X



【ナゾロジー】100光年先に「海洋型惑星」と推測される惑星を発見! [すらいむ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1すらいむ ★
垢版 |
2022/08/31(水) 21:20:07.49ID:CAP_USER
100光年先に「海洋型惑星」と推測される惑星を発見!

 ほとんどが水で構成されているようです。 

 カナダのモントリオール大学(University of Montreal)の研究チームは、地球から100光年離れた「りゅう座」の連星系に、ほぼ水によって構成されている可能性がある太陽系外惑星「TOI‐1452b」を発見したと報告しました。

 「TOI‐1452b」は恒星からの距離が丁度よく、研究者たちは「これまでに発見された太陽系外惑星のなかで海洋型惑星としての条件を最も満たしている1つである」と述べています。

 研究内容の詳細は2022年8月12日に『The Astronomical Journal』にて公開されています。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナゾロジー 2022.08.30
https://nazology.net/archives/114131
2022/08/31(水) 21:53:07.37ID:91/2lKR3
ちょっと行ってくるわ
2022/08/31(水) 21:57:25.24ID:m8h1Oy8c
これは探査機飛ばすしかないな
2022/08/31(水) 22:33:53.63ID:FhHdz++V
どんなに速い探査機飛ばしても結果が分かるのは200年後
5名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/31(水) 22:39:25.73ID:hEWQknio
高度な知能を持った蛸や烏賊のような生物が棲んでそう。
2022/08/31(水) 23:20:34.85ID:GbCwoauF
ビッグブルー
7名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/31(水) 23:34:51.78ID:j0N6a6o2
加速器で光の99%、実質100%の速さが出せるんやろ?
つまり加速器を2周走れば光の2倍、100周で100倍だから
100光年先の星には1年でたどり着けることになる
案外近いようだ
2022/08/31(水) 23:56:37.40ID:tu9y9vsk
水ってのはH20なのかね。
2022/09/01(木) 00:04:17.90ID:ifYJ+6y8
今の技術だと100光年は数万年かかるな
10名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/01(木) 00:12:03.58ID:3DeAK5/I
>>4
200年じゃ到底無理な話!この世の中の速度の上限である光速で移動出来る手段を人類はまだ開発出来ていない!今現在開発出来ている最高速度は17km毎秒だそうだよwちなみにこの速度で私達の住む地球が属している太陽系を地球から出発して抜け出す為には7〜8万年かかるらしい!ハッキリ言って絶望的w
2022/09/01(木) 00:15:04.15ID:qhmghI7c
攻めてくるイルカ型生物はこの惑星出身なのか。
12名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/01(木) 00:25:54.83ID:w+yBkZ8e
>>11
そんな生き物イルカね?
13名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/01(木) 00:53:50.68ID:ZoJS2MHi
攻撃的なのはオルカね
14名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/01(木) 06:33:05.71ID:XxC+PETc
銀河鉄道999にはこの手の惑星が何回か登場している
古い漫画だけど現実が空想に追いつく部分があって侮れない
15名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/01(木) 07:10:20.56ID:vmgILJlL
>>9
数万年どころじゃない
2022/09/01(木) 09:07:15.86ID:6JGaWRRk
>>7
全く違うな
実質100%では無いし、光速に近い+光速に近い=光速の2倍に近いわけでも無い
光にとっての速さは上限で不変だから、結局光速より速くなる事はないし、光速で移動しているものが光速で移動しているものを見ても光速で移動している「ように見える」
端から見ても光から見ても2周走った分の時間が掛かるだけ
違いが生まれるけど速まる事はない
変わるのは移動によって変わる各々の時間と空間で、速さが固定される
17名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/01(木) 09:17:41.98ID:Sjmtba+J
行くの諦めて超超高性能な望遠鏡つくっても100年かかるのか
2022/09/01(木) 10:23:58.79ID:miS8J4Ps
何でそんな遠くのことが分かるんだよ。 いい加減なこと言うな!
2022/09/01(木) 12:18:53.60ID:GP7ChBkg
ネタにマジレスカコワルイ
20名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/01(木) 12:35:50.10ID:JpSotAb8
>>10
ボエジャーは秒速10kmで飛んでるぞ。
21名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/01(木) 14:36:38.11ID:jn25Cd+B
>>20
ボイジャー1号が17km毎秒で2号が15km毎秒!貴方が間違ってるよ
2022/09/01(木) 15:52:26.30ID:yCa/sAO3
ボイジャーはいま地球から何光年?
23名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/01(木) 16:52:08.69ID:14iq9KRo
ピザ頼んだらくるかな
2022/09/01(木) 18:17:48.82ID:oJBxjsPI
史上最強の頂点レヴィアタンはメガロドン喰い殺したティラノサウルス瞬殺する
最大10mのメガロドンは弱く体長6m尻尾7mのティラノサウルスは雑魚だった
2022/09/01(木) 20:19:36.13ID:aEDpIx2H
>>22
17光時間くらい。
0.00194光年。
2022/09/01(木) 20:48:03.86ID:ZVHsV6BA
液体の海があって生物いないとかあるんかな
27名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/01(木) 22:47:10.04ID:BNfFxufl
100光年なんて別宇宙の話だろ
2022/09/02(金) 08:24:17.32ID:aWV3XIiu
>>27
これ
移民なぞ夢物語
29名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/02(金) 10:39:54.21ID:nnbJzyzt
>>22
宇宙用語で天文単位(AU)とゆう単語あって、地球と太陽との距離を指すんだけど1AUが約1億5千万km。ボイジャー1号が約155AU以上およそ233億kmの位置で0.003光年。ボイジャー2号が約130AU以上およそ195億kmの位置で
30名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/02(金) 10:42:22.59ID:n8aH6hUY
陸がないところの知的生命体ってどんなんやろか。
31名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/02(金) 10:52:21.79ID:nnbJzyzt
>>22
宇宙用語で天文単位(AU)とゆう単語あって、地球と太陽との距離を指すんだけど1AUが約1億5千万km。ボイジャー1号が約155AU以上およそ233億kmの位置で0.003光年。ボイジャー2号が約130AU以上およそ195億kmの位置でだいたい0.002光年。ちなみに太陽系は太陽を中心に半径がおよそ1.5光年、直径がおよそ3光年。1光年が約9兆5千億kmだから
考えるだけで途方もなく広いw100光年だと9.5兆kmの100倍www今の人類科学技術じゃ太陽系すら抜け出せない!w
32名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/02(金) 11:24:27.72ID:VDCO+c+h
この惑星が突然ワープして20日後に地球に到達するんですね
2022/09/02(金) 11:27:48.57ID:JQZXNend
全部水の惑星だと太陽の反対側の水に焦点が当たって
沸騰した水が尻尾の様に吹き出してしまい、卵子にたかる精子みたいになりそう。
で、太陽の周りに水蒸気のドーナツみたいな気圏ができて、「ゴールドに突っ込め」
みたいな世界になる。
2022/09/02(金) 11:30:07.77ID:j0gwl1y3
イオンエンジンで光速の3割まで行けたかな
600年後か
2022/09/02(金) 13:38:27.32ID:eAWCCmNz
水の塊みたいになってんの?
2022/09/02(金) 21:09:11.95ID:+KmkX4cx
>>35
海しかない惑星、深さ数百キロ
陸がないので波が信じられない高さになる
2022/09/03(土) 07:37:39.42ID:AZ66/5g2
水があるってことは大気もあるのかな
2022/09/03(土) 08:01:51.85ID:nzymx2iV
>>37
ジェームスウェップ望遠鏡だと大気構成まで分かるらしいから期待だね
2022/09/03(土) 13:12:41.24ID:K9Zap0Gm
>>35
中心にはある程度の岩石等でできた「核」みたいなのがあるだろうけど、
惑星のほとんどの質量が水(H2O)で
外見的には巨大な「水玉」が
宇宙空間を漂っているようなものだね。
2022/09/03(土) 13:43:27.57ID:dzfOBxDU
凍ってないエウロパみたいな感じか
41名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/03(土) 13:55:39.53ID:mV7+4kGD
1日中
泳ぎ放題やん!
42名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/03(土) 13:55:52.20ID:mV7+4kGD
1日中
泳ぎ放題やん!
2022/09/03(土) 21:55:37.44ID:ZI5YeTcU
>>37
水の状態であるなら最低でも水蒸気はあるだろうね
44名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/03(土) 22:51:51.07ID:1QcqzW3g
BS11の解明宇宙の秘密でちょうどこの水惑星の話をやっていたが、この星に液体の水があるからといって生命が発生できるかというとそうではない。
水が多すぎて海の深さが数万kmもあり、深い所は光が届かず低温超高圧の氷の塊になっている。
この氷によって固体の核との物質循環が蓋をされてしまい、海の表層は栄養ミネラル分がほとんどないただの水ばかり。
これでは生命は生きられない。
生命発生には水は少なすぎてもダメ、多すぎてもダメ、適度なプレート運動と地殻との物質循環も必要、となると地球外生命発見の見込みは薄い。
2022/09/04(日) 13:06:21.56ID:2GD+x7e3
地球と環境が違うから地球型の生命は生きられませんと言ってるだけじゃん
その星に合った未知の生命が生まれているかもしれない
2022/09/26(月) 03:33:32.60ID:li0ASTNV
海の星は神をも超える
が太陽は糞以下のゴミでしかない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況