AIに物理法則を学習させたら、未知の物理変数で現象を表現し始めた!
AIには人類が知覚できない何かがみえているようです。
米国のコロンビア大学(Columbia University)で行われた研究によれば、AIに物理法則を学習させ、それを表現するために必要な「変数」の数を考えさせたところ、現在の人類には理解できない要素が含まれることが判明した、とのこと。
ありふれた振り子運動や回転運動でも、AIは人類とは異なる独自の変数を用いて物理法則を理解し、正確な運動予測まで成功させていました。
研究者たちは、AIは人類がまだ発見できていない未知の方程式と「変数」を用いて、物体の運動法則を理解している可能性があると述べています。
もし研究者たちの予測が正しければ、誰もが知る振り子運動や円運動などには誰も知らない「裏の方程式」が存在することになります。
研究内容の詳細は2022年7月25日に『Nature Computational Science』にて掲載されました。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
ナゾロジー 2022.07.28 Thursday
https://nazology.net/archives/112534
【ナゾロジー】AIに物理法則を学習させたら、未知の物理変数で現象を表現し始めた! [すらいむ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1すらいむ ★
2022/07/29(金) 21:37:38.51ID:CAP_USER2名無しのひみつ
2022/07/29(金) 21:40:15.40ID:0g83xNRO それ合ってんの?
2022/07/29(金) 21:41:14.05ID:Chos9ajm
囲碁なんかでも人間には見えてない世界を見てるしな
4名無しのひみつ
2022/07/29(金) 21:43:59.46ID:QLAtL7WP 振り子運動は、ニュートンの運動方程式で記述できるし、
ラグランジュの運動方程式でも記述できる。それぞれがある種の思想の表現だ。
AIの示す方程式はどんな思想なのか?
ラグランジュの運動方程式でも記述できる。それぞれがある種の思想の表現だ。
AIの示す方程式はどんな思想なのか?
5名無しのひみつ
2022/07/29(金) 21:44:20.61ID:AMdAQLnI 量子論でどう判断されるかが興味深いかな
とりわけヒルベルト空間のダイナミクスをAIがどう認識するか
とりわけヒルベルト空間のダイナミクスをAIがどう認識するか
2022/07/29(金) 21:46:32.90ID:HVfbnk2U
>既存の知識では、二重振り子運動は上腕と下腕の角度や角速度など4個の変数を持つことが知られています。
>しかしAIに運動法則を学習させたところ「4.7個」と微妙に異なる結果が得られました。
1未満の0.7個の変数って何?
>しかしAIに運動法則を学習させたところ「4.7個」と微妙に異なる結果が得られました。
1未満の0.7個の変数って何?
7名無しのひみつ
2022/07/29(金) 21:46:41.62ID:6qSE42yv デデン デン デデン
2022/07/29(金) 21:49:16.71ID:X//FPfK9
人類未踏産物が生まれるわけですね
9名無しのひみつ
2022/07/29(金) 21:59:20.83ID:AMdAQLnI 例えば、強結合のゲージ理論をAIに解かせてみたら
高次元の弱結合の重力理論を用いて解いたりするのかな?
高次元の弱結合の重力理論を用いて解いたりするのかな?
10名無しのひみつ
2022/07/29(金) 22:11:13.25ID:cKv6suHa 三体問題解かせようぜ
11名無しのひみつ
2022/07/29(金) 22:16:39.76ID:QLAtL7WP >>10
AIは不可能を可能にするのではない。単に可能性を早めるだけ。
AIは不可能を可能にするのではない。単に可能性を早めるだけ。
12名無しのひみつ
2022/07/29(金) 22:17:52.86ID:OhWYu0Ks 戦闘妖精雪風みたい
13名無しのひみつ
2022/07/29(金) 22:24:19.70ID:GlkG56/n 振り子運動は途中で
θ<<1 の時 sinθ 〜 θ という近似を使って解くからな
近似を使わない方程式発見できれば大したもんだ
θ<<1 の時 sinθ 〜 θ という近似を使って解くからな
近似を使わない方程式発見できれば大したもんだ
14名無しのひみつ
2022/07/29(金) 22:37:44.51ID:QLAtL7WP15名無しのひみつ
2022/07/29(金) 22:38:20.40ID:nAFeCvb5 俺が物理苦手だったのは、俺がそっち側の人間だからかそうか
16名無しのひみつ
2022/07/29(金) 22:50:35.16ID:9yPiung8 > θ<<1 の時 sinθ 〜 θ という近似を使って解くからな
近似を入れずにとくと、楕円関数と呼ばれる三角関数をより高度にした
特殊関数が登場して、それを使って解ける。
近似を入れずにとくと、楕円関数と呼ばれる三角関数をより高度にした
特殊関数が登場して、それを使って解ける。
17名無しのひみつ
2022/07/29(金) 23:01:16.23ID:PfcEC4Fl 空気抵抗とかかな
19名無しのひみつ
2022/07/29(金) 23:25:34.01ID:gYAJjlgk ブランコで靴飛ばしをするときに靴が脱げる瞬間があって
そこの変数が 0.3 くらい
あとの 0.4 は振り戻しの慣性力
そこの変数が 0.3 くらい
あとの 0.4 は振り戻しの慣性力
20名無しのひみつ
2022/07/29(金) 23:45:28.95ID:Y/zcfsfD ワイの巨大エリンギの周りを周回する連星系・・・(´ω`)
なお真ん中のエリンギは真っ黒だから「ブラックなんたら」とか呼ばれてるな(´・ω・)
なお真ん中のエリンギは真っ黒だから「ブラックなんたら」とか呼ばれてるな(´・ω・)
21名無しのひみつ
2022/07/29(金) 23:51:08.61ID:rSo20ehK とにかく、それらは実戦理論だから、それを使うが吉かも?
今の物理理論では、数式に現れる色んなパラメータを定数で
考える場合が多いよね。 でないと、計算が恐ろしく複雑になるから。
空気の摩擦係数とか、気圧とか、気体組成によって変わるが
定数で計算するとか。
今の物理理論では、数式に現れる色んなパラメータを定数で
考える場合が多いよね。 でないと、計算が恐ろしく複雑になるから。
空気の摩擦係数とか、気圧とか、気体組成によって変わるが
定数で計算するとか。
22名無しのひみつ
2022/07/29(金) 23:51:58.03ID:Y/zcfsfD ちっちゃいオッサンを用意して
ブランコの上で屈伸運動させるだけで動き出すミステリー(´・ω・)
ブランコの上で屈伸運動させるだけで動き出すミステリー(´・ω・)
23名無しのひみつ
2022/07/29(金) 23:57:41.10ID:MhvmXWPb 単純に動画の圧縮に使えそうw
24名無しのひみつ
2022/07/30(土) 00:10:06.10ID:vc7hZL5K 解雇奴「ほーんそれで感情はあるの?」
25名無しのひみつ
2022/07/30(土) 00:11:28.28ID:II5DBOOl シンギュラリティーだっけ? もう超えちゃってるわけだな。
AIがなんか証明しても検証出来る奴が誰もいない。
AIがなんか証明しても検証出来る奴が誰もいない。
26名無しのひみつ
2022/07/30(土) 00:18:20.57ID:OYf0gL+9 俺がもてない現象を一言で言い表す妹みたいだな
27名無しのひみつ
2022/07/30(土) 00:27:35.80ID:29zzddK/28名無しのひみつ
2022/07/30(土) 00:36:11.93ID:IoHSqjXs >>1
>しかしAIに運動法則を学習させたところ「4.7個」と微妙に異なる結果が得られました。
三次元空間で数学を使うことしかできない人間に遠慮して
こう言ってると予想。
実際には、人間の数学では循環小数0.666となってしまう世界の向こう側の領域を認識していると予想。
>しかしAIに運動法則を学習させたところ「4.7個」と微妙に異なる結果が得られました。
三次元空間で数学を使うことしかできない人間に遠慮して
こう言ってると予想。
実際には、人間の数学では循環小数0.666となってしまう世界の向こう側の領域を認識していると予想。
29名無しのひみつ
2022/07/30(土) 00:44:12.07ID:GgHpDanI 興味深い
30名無しのひみつ
2022/07/30(土) 00:45:28.46ID:r/aXLQCJ フラクタル次元が見えているのか
31名無しのひみつ
2022/07/30(土) 00:52:55.32ID:EM+xMAIk32名無しのひみつ
2022/07/30(土) 01:07:01.10ID:sGcSx9y8 >>9
上擦った話よりもこういうケースなら日本人なら佐藤スクール的な可積分系の不変量を挙げるんじゃないかな?。
上擦った話よりもこういうケースなら日本人なら佐藤スクール的な可積分系の不変量を挙げるんじゃないかな?。
34名無しのひみつ
2022/07/30(土) 02:18:19.03ID:xv7n9BUH これまで説明のつかなかったことが分かるようになるのか
※ただし人間には理解できない
※ただし人間には理解できない
35名無しのひみつ
2022/07/30(土) 02:42:25.05ID:ZRU1vrLT 数学的に等価なんじゃね?
電磁気学の微分形式と積分形式の違いだとか、力学のニュートン方程式と解析力学の違いだとかが該当するような。
電磁気学の微分形式と積分形式の違いだとか、力学のニュートン方程式と解析力学の違いだとかが該当するような。
36名無しのひみつ
2022/07/30(土) 05:11:29.24ID:6bOD4kXC 個数が小数点以下ってどういうことよ
37名無しのひみつ
2022/07/30(土) 05:30:24.32ID:6bSQVHKu なんだよこれ
その先金払わないと読めねーぞ
これ小遣い稼ぎのくわせもんだろ
ネタで記事立てて
その先金払わないと読めねーぞ
これ小遣い稼ぎのくわせもんだろ
ネタで記事立てて
38名無しのひみつ
2022/07/30(土) 06:22:41.66ID:oKAvnpbR 面白いw
見てみたいわー
見てみたいわー
39名無しのひみつ
2022/07/30(土) 06:39:24.29ID:II5DBOOl40名無しのひみつ
2022/07/30(土) 07:11:44.34ID:qfW3TXWT それは式を創ってそれを使って出しているわけではなく、
単に予想しているだけなのではないのか。
人間の予想はかなりおおざっぱなものにしかならないが、コンピューターの予想はかなり精密なものになるというわけだ。
それは確率統計的な予測になるからだ。
もっとも、量子力学や電磁力学もとどのつまりはデータの値を統計してそれから近似値を出す式を創り出すものだろうから、
そうだとすればそういう意味では人間のやっていることと大同小異だろうということになる。
つまりこの場合は本当の意味ではそこで何が起こっているのか洞察したわけではない。
アインシュタインが批判したのは量子力学のまさにそういう側面なのだろう。
もちろんこういうことが起こっているのではないかというモデルを創りそれに基づいて理論を構築して行くという道もあるが。
単に予想しているだけなのではないのか。
人間の予想はかなりおおざっぱなものにしかならないが、コンピューターの予想はかなり精密なものになるというわけだ。
それは確率統計的な予測になるからだ。
もっとも、量子力学や電磁力学もとどのつまりはデータの値を統計してそれから近似値を出す式を創り出すものだろうから、
そうだとすればそういう意味では人間のやっていることと大同小異だろうということになる。
つまりこの場合は本当の意味ではそこで何が起こっているのか洞察したわけではない。
アインシュタインが批判したのは量子力学のまさにそういう側面なのだろう。
もちろんこういうことが起こっているのではないかというモデルを創りそれに基づいて理論を構築して行くという道もあるが。
41名無しのひみつ
2022/07/30(土) 07:41:03.17ID:LutmCDGH >>6
個数が小数点って何なんだろうね???
自分がちょっと思ったのは、
プログラミングの関数って変数を可変長に出来る奴があるけど
タイミング次第である変数を使ったり使わなかったりする、って
事なのかなあ?
個数が小数点って何なんだろうね???
自分がちょっと思ったのは、
プログラミングの関数って変数を可変長に出来る奴があるけど
タイミング次第である変数を使ったり使わなかったりする、って
事なのかなあ?
42名無しのひみつ
2022/07/30(土) 08:52:33.84ID:ceP+hSdR カオスになる力学系をAIに与えて判じさせてくれなきゃ面白く無いよ。
個別の特に単純な可積分系だとすれば、その系に対する運動方程式の解と
一致する解を与えるが、全く一般的な運動方程式(ニュートンの方程式、
ハミルトンの方程式、ラグランジュの方程式など)には一致しない方程式
を持つことは可能。
たとえば、調和振動子のニュートン方程式 x‘’=-x
の解としてcos(t)があるが、cos(t) の満たす式は、x''=-x に限られる
わけではない。
個別の特に単純な可積分系だとすれば、その系に対する運動方程式の解と
一致する解を与えるが、全く一般的な運動方程式(ニュートンの方程式、
ハミルトンの方程式、ラグランジュの方程式など)には一致しない方程式
を持つことは可能。
たとえば、調和振動子のニュートン方程式 x‘’=-x
の解としてcos(t)があるが、cos(t) の満たす式は、x''=-x に限られる
わけではない。
43名無しのひみつ
2022/07/30(土) 10:16:15.55ID:YFHx+AAg 人間の感覚も絶対じゃないからな
44名無しのひみつ
2022/07/30(土) 10:22:28.72ID:gstb+zSE45名無しのひみつ
2022/07/30(土) 10:39:16.32ID:da9BYjrD 量子力学は
間違ってた
間違ってた
46名無しのひみつ
2022/07/30(土) 10:39:25.05ID:GMh7nmBw そうだね
47名無しのひみつ
2022/07/30(土) 10:40:16.81ID:+t78WAnz 変数の個数が多いのがポジティブなの?
単に最適化されていないようにしか思えないが。
単に最適化されていないようにしか思えないが。
48名無しのひみつ
2022/07/30(土) 11:06:45.90ID:7jJKNGXi >>10
三体問題は既に深層学習で近似可能だったと思うよ
三体問題は既に深層学習で近似可能だったと思うよ
49名無しのひみつ
2022/07/30(土) 11:34:43.11ID:Aue0cPCe 間違ってない?
50名無しのひみつ
2022/07/30(土) 15:33:29.03ID:gstb+zSE >>1
今のAIはdeep learningの単なる応用だ。
ゴールに対するアプローチの可能性を
探索しているだけ。
ゴールが単純かつ明確な分野なら、
使い方でそれなりの成果を上げられる。
しかし、曖昧なゴールに対しては、
何もできない。
“道”の概念すら今のAIには、
理解できないだろう。
開発者すら理解していないのだから、
まあ無理だ。
今のAIはdeep learningの単なる応用だ。
ゴールに対するアプローチの可能性を
探索しているだけ。
ゴールが単純かつ明確な分野なら、
使い方でそれなりの成果を上げられる。
しかし、曖昧なゴールに対しては、
何もできない。
“道”の概念すら今のAIには、
理解できないだろう。
開発者すら理解していないのだから、
まあ無理だ。
51名無しのひみつ
2022/07/30(土) 15:47:41.40ID:8ISiU1he52名無しのひみつ
2022/07/30(土) 16:05:17.42ID:F9aPCHK8 運動だけ見せてその独立変数の数を予想させたら、アホなAIが4と答えなきゃいけ
ない問題で5とか6とか答えたってだけの話じゃねーか
ない問題で5とか6とか答えたってだけの話じゃねーか
53名無しのひみつ
2022/07/30(土) 16:42:53.31ID:leEdGqEn 膨大な試行回数の果てに、
未知のパターン発見することは有り得ると思う。
現地住人に任せたらより効率的で手軽に作れる水車発明しちゃった的なやつ
未知のパターン発見することは有り得ると思う。
現地住人に任せたらより効率的で手軽に作れる水車発明しちゃった的なやつ
54名無しのひみつ
2022/07/30(土) 17:01:35.00ID:WuNlwAI3 人間が発見した量子力学の表現方法でもシュレーディンガーとハイゼンベルグの2種類あるし
同じように他の物理法則も2種類の表現方法があってもおかしくないよな
同じように他の物理法則も2種類の表現方法があってもおかしくないよな
55名無しのひみつ
2022/07/30(土) 17:16:24.46ID:QNhMigWt 「結果は合ってるが、意味不明」
なんだ、只の量子力学じゃん
なんだ、只の量子力学じゃん
56名無しのひみつ
2022/07/30(土) 17:20:06.25ID:mBPjoE1S 古典物理は手計算に都合がいいように定義してるからな
最適解はまだまだありそうだ
最適解はまだまだありそうだ
58名無しのひみつ
2022/07/30(土) 17:28:39.98ID:h4o8UQFa 機械学習だろうから、AIが必ず正解を出すと考えている人間にバグがある
59名無しのひみつ
2022/07/30(土) 17:35:54.42ID:TssOGUws πやeに次ぐあらたな概念?
60名無しのひみつ
2022/07/30(土) 17:52:49.36ID:lJ7z0ArK >>35
おそらくこれ
おそらくこれ
62名無しのひみつ
2022/07/30(土) 18:44:39.99ID:Gw4aFz5t そろそろ自我が生まれる?
63名無しのひみつ
2022/07/30(土) 19:01:25.47ID:Ac0AbIIi >4
それは逆説的に間違いだ
それは逆説的に間違いだ
64名無しのひみつ
2022/07/30(土) 19:09:43.90ID:T98IQPM0 AI 「ニンゲン、イラナイ。」
65名無しのひみつ
2022/07/30(土) 19:29:37.75ID:gUAodbd+ 説明可能なAIがノーベル賞を受賞するまであと何年?
66名無しのひみつ
2022/07/30(土) 20:26:28.12ID:rPNRHId9 パラメータの数が人間の発明より多い以上
最適化不足で人間より劣ってんじゃね?
最適化不足で人間より劣ってんじゃね?
67名無しのひみつ
2022/07/30(土) 20:35:06.47ID:NH/BR3ax これはカオス運動(数字の羅列)を機械的に方程式化出来るって事に価値があるのでは?
また近似値であり非可逆であるって所にも価値があると思う
また近似値であり非可逆であるって所にも価値があると思う
68名無しのひみつ
2022/07/30(土) 20:40:10.97ID:F9aPCHK869名無しのひみつ
2022/07/30(土) 20:45:39.97ID:7qTtCoP1 >>65
少なく見積って千年。
普通に考えれば、1億年以上はかかる
と思う。今のDeep learning では
逆立ちしても無理だ。
しかし、恐らくAIの専門家や本格的な
研究者は、こんな楽観的な見方は
していない。本物の学者程、
未来永劫不可能と断言すると思う。
少なく見積って千年。
普通に考えれば、1億年以上はかかる
と思う。今のDeep learning では
逆立ちしても無理だ。
しかし、恐らくAIの専門家や本格的な
研究者は、こんな楽観的な見方は
していない。本物の学者程、
未来永劫不可能と断言すると思う。
70名無しのひみつ
2022/07/30(土) 20:58:10.74ID:F9aPCHK8 >>69
>しかし、恐らくAIの専門家や本格的な
>研究者は、こんな楽観的な見方は
>していない。本物の学者程、
>未来永劫不可能と断言すると思う。
ゲーム理論やパターン認識とかはともかく、プロパーなAIの専門家や本格的な研究者は全員詐欺師だから、今みた
いにAIが異様にもてはやされてる状況になってるのに、お前馬鹿だな
>しかし、恐らくAIの専門家や本格的な
>研究者は、こんな楽観的な見方は
>していない。本物の学者程、
>未来永劫不可能と断言すると思う。
ゲーム理論やパターン認識とかはともかく、プロパーなAIの専門家や本格的な研究者は全員詐欺師だから、今みた
いにAIが異様にもてはやされてる状況になってるのに、お前馬鹿だな
72名無しのひみつ
2022/07/30(土) 21:11:34.86ID:FAIE3xlL 与えた物理法則がそもそもな
AIの学習のための入力値に与えられる値は人間が認識できるものだけだから
人間が未発見のものを学習入力値に与えられないから新発見があってもそれが物理法則を表しているかどうかはわからない
人間が認識できる結果を導き出すためのインチキでしかない
AIがなかった時代はインチキすら出来なかっただけ
AIの学習のための入力値に与えられる値は人間が認識できるものだけだから
人間が未発見のものを学習入力値に与えられないから新発見があってもそれが物理法則を表しているかどうかはわからない
人間が認識できる結果を導き出すためのインチキでしかない
AIがなかった時代はインチキすら出来なかっただけ
73名無しのひみつ
2022/07/30(土) 21:53:09.24ID:ceP+hSdR 同軸ケーブルだったかな、はMaxwellの方程式に基づいて
完全導体の外芯と内芯を持っていても、
50Ωとか75Ω程度の特性インピーダンス(抵抗相当)
が導けたと思う。
ダイポールアンテナなども、真空に対して電磁波を放射する
時のインピーダンスがMaxwellの方程式から出てくる。
でも、これらは直流電流に対する抵抗とは違う。
完全導体の外芯と内芯を持っていても、
50Ωとか75Ω程度の特性インピーダンス(抵抗相当)
が導けたと思う。
ダイポールアンテナなども、真空に対して電磁波を放射する
時のインピーダンスがMaxwellの方程式から出てくる。
でも、これらは直流電流に対する抵抗とは違う。
74名無しのひみつ
2022/07/30(土) 21:56:53.23ID:aT7xjFcQ >>7
たまに見るこれ、バトルフィールドのBGMと思ったら違うのか
たまに見るこれ、バトルフィールドのBGMと思ったら違うのか
75名無しのひみつ
2022/07/30(土) 21:59:51.81ID:6jn7XNy1 量子論の確率的振る舞いの背景に決定論的な法則が見つかったらおもしろいな

宇宙
真っ暗
怖いな🤗
78名無しのひみつ
2022/07/30(土) 22:04:31.41ID:YybuzF4A 宇宙人👽
79名無しのひみつ
2022/07/30(土) 22:23:05.22ID:1x0vYEyH 理解不足、確認不足でバグを出したら、この弁解が使えそうだな。
80名無しのひみつ
2022/07/30(土) 22:41:25.02ID:pzs9YLD1 >>8
レッドボックスか、懐かしいな
レッドボックスか、懐かしいな
81名無しのひみつ
2022/07/30(土) 22:43:23.70ID:r/aXLQCJ AIの発想が飛びすぎて
チューリングテストをパスしなかったようだ
チューリングテストをパスしなかったようだ
82名無しのひみつ
2022/07/31(日) 06:04:08.12ID:OxFw6ie4 量子力学における経路積分みたいなアイデアが
ノーヒントで稼働させた深層学習から出て来るなら面白いけど、まだそこまでは無理なんじゃないかな
ノーヒントで稼働させた深層学習から出て来るなら面白いけど、まだそこまでは無理なんじゃないかな
83名無しのひみつ
2022/07/31(日) 08:52:27.89ID:cILKYDWK 単なる別解だろ
面白いけど根底から覆すって話ではないな
面白いけど根底から覆すって話ではないな
84名無しのひみつ
2022/07/31(日) 09:16:42.38ID:H7eO5n7x 人生の結果は死
どんな偉人もクソニートも結果は一緒じゃん
過程が大事なのは人生も物理法則も一緒だと思うけどなぁ
方程式とか持て囃される風潮あるけどプロセスが解明されてない解は事象としては正しくない
まぁ役には立つけどさ
どんな偉人もクソニートも結果は一緒じゃん
過程が大事なのは人生も物理法則も一緒だと思うけどなぁ
方程式とか持て囃される風潮あるけどプロセスが解明されてない解は事象としては正しくない
まぁ役には立つけどさ
85名無しのひみつ
2022/07/31(日) 11:05:13.82ID:dvb7RvFr 変数の数ってどゆこと?
円運動の場合、時間tに対して、
x=半径×cos(t×角速度)
y=半径×sin(t×角速度)
半径と角速度という2つの「変数」によって円運動が表現できる。。
ってことだよね?
でも円の中心が原点じゃ無かったり、時刻0のときの角度が0じゃない場合を考えるともっと変数必要にならない?
教えて詳しい人
円運動の場合、時間tに対して、
x=半径×cos(t×角速度)
y=半径×sin(t×角速度)
半径と角速度という2つの「変数」によって円運動が表現できる。。
ってことだよね?
でも円の中心が原点じゃ無かったり、時刻0のときの角度が0じゃない場合を考えるともっと変数必要にならない?
教えて詳しい人
86名無しのひみつ
2022/07/31(日) 14:01:05.76ID:5wreu7Du シミュレーション仮説
it from bit
it from bit
87名無しのひみつ
2022/07/31(日) 14:19:59.14ID:0stvPD37 >>1
この調子で熱力学を学ばせて都市部の高温化を回避する方法でも編み出しておくれ>AI
あと地球温暖化が原因と呼ばれる異常気象もCO2・メタン悪玉説を覆して化石燃料燃やしまくっても良いようにさせておくれ
そうじゃないと産業が成り立たないのは今の世で明らか
この調子で熱力学を学ばせて都市部の高温化を回避する方法でも編み出しておくれ>AI
あと地球温暖化が原因と呼ばれる異常気象もCO2・メタン悪玉説を覆して化石燃料燃やしまくっても良いようにさせておくれ
そうじゃないと産業が成り立たないのは今の世で明らか
88名無しのひみつ
2022/07/31(日) 14:25:38.37ID:dw3PNcr3 >>7
ピーリヤ、ピーリヤ、ぱっぱ、ぱらば
ピーリヤ、ピーリヤ、ぱっぱ、ぱらば
89名無しのひみつ
2022/07/31(日) 15:06:40.94ID:+ISCbfAb90名無しのひみつ
2022/07/31(日) 15:18:39.20ID:J113nZsc91名無しのひみつ
2022/07/31(日) 15:37:41.15ID:YDfiljHT なんかすごそう
近い将来革命が起きそう
近い将来革命が起きそう
92名無しのひみつ
2022/07/31(日) 16:15:31.67ID:eCsKgZIN93名無しのひみつ
2022/07/31(日) 16:34:16.83ID:H5aSKYUY これこそAIの良い使い方だな
医療や科学の発展に使えば人類に寄与する
なお
医療や科学の発展に使えば人類に寄与する
なお
94名無しのひみつ
2022/07/31(日) 16:54:17.31ID:OTkyBZtq 42
95名無しのひみつ
2022/07/31(日) 17:23:20.28ID:MgBxg9TW 「何か人間の知らない方程式があるんすか?」ってAIに聞いて、それを教えてもらえば良いだけなんじゃない?
96名無しのひみつ
2022/07/31(日) 18:40:43.98ID:JetaF6Rf97名無しのひみつ
2022/07/31(日) 18:49:25.75ID:mPBFBAG0 AIが出した答えをこれから500年かけて調べる訳ですね
その頃にゃ人類滅びとるわ
その頃にゃ人類滅びとるわ
98名無しのひみつ
2022/07/31(日) 19:03:09.59ID:ueyTxhnT 裏の方程式て
もしかして 地球の首振りの動きのやつか?
物理じゃんソレも
もしかして 地球の首振りの動きのやつか?
物理じゃんソレも
99名無しのひみつ
2022/07/31(日) 19:22:36.76ID:6L3kaTaP そいえばコッホ曲線とかシルビンスキーのギャスケットみたいなフラクタル図形は小数点次元だったな
100名無しのひみつ
2022/07/31(日) 19:23:04.30ID:ZFFvsD5R そもそもカオスな軌道も、軌道上の位置は、綺麗に閉じた形ではないとはいえ時間
1個だけのパラメーターで表せるわけで、それ以上に綺麗じゃないニューラルネット
で似たような軌道を再現できるのは当たり前で、全く無意味な研究だよな
1個だけのパラメーターで表せるわけで、それ以上に綺麗じゃないニューラルネット
で似たような軌道を再現できるのは当たり前で、全く無意味な研究だよな
101名無しのひみつ
2022/07/31(日) 19:24:52.87ID:y8j8tggg つまりベルの不等式の破れにもかかわらず隠れた変数理論は存在するかもしれないと
102名無しのひみつ
2022/07/31(日) 19:59:00.60ID:RoQnTm98 宇宙際タイヒミュラー理論を学習させてみてほしい
合ってるのか間違ってるのか
合ってるのか間違ってるのか
104名無しのひみつ
2022/07/31(日) 21:00:07.14ID:jHJxJBDN メトロノームを並べとくとそのうち同調するのは、
このAIの方程式で解けるんじゃないかな
このAIの方程式で解けるんじゃないかな
105名無しのひみつ
2022/08/01(月) 00:08:01.01ID:6RS9l7I+ 4.7個とか意味わからん
4個の次は5個じゃないのかよ
4個の次は5個じゃないのかよ
106名無しのひみつ
2022/08/01(月) 00:11:00.87ID:WldXQ8Wk コリオリ力かな?
107名無しのひみつ
2022/08/01(月) 00:38:33.43ID:b6kPEKAA 人類の物理解釈に不満があるようだ
未知のエーテル粒子が見えてるとか
未知のエーテル粒子が見えてるとか
108名無しのひみつ
2022/08/01(月) 06:32:07.62ID:qNQRys6+ 例えば青色と黄色を混ぜると何色になるか?
ほとんどの人は緑色と答えるだろうけど
実は白にもなる
これはLEDの研究の中で偶然見つかり
その偶然がなければ未だに見つかってないかもしれないのだが
AIなら一発で導き出すだろう
固定概念とうのがないから
ほとんどの人は緑色と答えるだろうけど
実は白にもなる
これはLEDの研究の中で偶然見つかり
その偶然がなければ未だに見つかってないかもしれないのだが
AIなら一発で導き出すだろう
固定概念とうのがないから
109名無しのひみつ
2022/08/01(月) 08:41:24.29ID:HKBQXNqW 人類が認識出来なかった未知の変数がダークマターやダークエネルギーの正体だったとか
111名無しのひみつ
2022/08/01(月) 09:58:18.69ID:ofIaAxRC >108
1931年 CIE 1931 XYZ color space(1920年代の研究成果のまとめ)
1962年 LED発明
108はどこかで吹き込まれて来たのか独自に妄想したのか
1931年 CIE 1931 XYZ color space(1920年代の研究成果のまとめ)
1962年 LED発明
108はどこかで吹き込まれて来たのか独自に妄想したのか
112名無しのひみつ
2022/08/01(月) 10:06:58.61ID:d/KdHg2q113名無しのひみつ
2022/08/01(月) 10:14:15.04ID:hY8UELWb 数学はひとえに邪魔な項を消すためだけにある
AIはそれを含めて計算を一気にできるから新たな公式を作れそうな気はする
AIはそれを含めて計算を一気にできるから新たな公式を作れそうな気はする
114名無しのひみつ
2022/08/01(月) 10:18:56.67ID:fN39xCl6 誰か変数の「数」が整数じゃない理由説明して
115名無しのひみつ
2022/08/01(月) 13:40:55.14ID:7rpJotJf コズミックホラー感ある
近似値にしては収束しとるし面白い
近似値にしては収束しとるし面白い
116名無しのひみつ
2022/08/01(月) 14:06:28.08ID:T6Rgr6qM >>1
人間が目で見て「同じように見える」とかしょうもない判断基準だなぁ
一変数の式を部分的に二変数で近似してる式に辿り着いたってそうなるだろ
それならバカな学生がグラフにモデルも何も考えずに雑に曲線当てはめてるのと同じじゃん
目新しくもなんともない、典型的なAIの解答だよ
工学的にはなんか実用性のある式とか得られるかもしれんが
人間が目で見て「同じように見える」とかしょうもない判断基準だなぁ
一変数の式を部分的に二変数で近似してる式に辿り着いたってそうなるだろ
それならバカな学生がグラフにモデルも何も考えずに雑に曲線当てはめてるのと同じじゃん
目新しくもなんともない、典型的なAIの解答だよ
工学的にはなんか実用性のある式とか得られるかもしれんが
117名無しのひみつ
2022/08/01(月) 14:20:32.36ID:KoxeDVfO (この国は変えられる AIの活用 JDSCテンバガー候補)
https://jdsc.ai/news/ イオン/輸入発注業務にdemand insight倉庫在庫の改善と作業時間の60%を改善 常石造船/データサイエンティスト育成プログラム RoboCo-op/業務提携RPA×AI
RPAロボパット年間24000時間の業務を削減 月の作業時間が5分の1に //fce-pat.co.jp/case/
3分でわかるRPAとは何か?注目される背景~今後の進化まで パーソル //www.persol-pt.co.jp/persolrpa/rpalounge/column1/
//ja.wikipedia.org/wiki/KataGo 最も強い囲碁ソフト DeepMindに加え、独自の研究、強化学習の速度を向上(50倍以上)=AI上の工夫は無限 https://arxiv.org/pdf/1902.10565.pdf
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0346M0T00C22A6000000/ デジタル人材 別枠採用が3割 来春新卒 給与や役職が高くなる企業も日経0628
//dime.jp/genre/1380420/ AIであれば知床 判断を誤ることはなかった DIME0508
//wired.jp/article/to-win-the-next-war-the-pentagon-needs-nerds/ ウクライナで戦争が変わりつつある 米軍での高度IT人材 WIRED0531
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGN081QC0Y2A500C2000000/?unlock=1 マスク氏日本はいずれ存在せず出生率低下に警鐘 日経0508
//news.yahoo.co.jp/articles/65960504f6fdfd08295d39726fb177ec02bc129f 東大生に超人気講義AI経営 東洋経済 5/24
//customers.microsoft.com/ja-jp/story/1500156617194279472-persol-career-other-azure-ja-japan 3日間ハッカソンで検索システムAzure0517
//xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00205/070700072/ AIの開発 保守のやり方を変革 あまねキャリア日経0708
//www.smbcnikko.co.jp/products/inv/toshin_lab/column/002.html 投資対象としてのAI 始まったばかり日興
//www.meti.go.jp/press/2022/05/20220509001/20220509001.html 実践的なAI人材育成のためのデータ付き教材 経産省0509
//www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/AIutilization.html 中小企業のDXに役立つAI導入ガイドブック経産省0408
//www.jcer.or.jp/economic-forecast/2021127.html DX社会の構築なければマイナス成長 日経済研究センタ
理研/革新的な人工知能基盤技術 Amazon/万能AI開発競争に背実用重視日経0708
( //jdsc.ai/news/ JDSC/この国は変えられる テンバガー AIの活用)
https://jdsc.ai/news/ イオン/輸入発注業務にdemand insight倉庫在庫の改善と作業時間の60%を改善 常石造船/データサイエンティスト育成プログラム RoboCo-op/業務提携RPA×AI
RPAロボパット年間24000時間の業務を削減 月の作業時間が5分の1に //fce-pat.co.jp/case/
3分でわかるRPAとは何か?注目される背景~今後の進化まで パーソル //www.persol-pt.co.jp/persolrpa/rpalounge/column1/
//ja.wikipedia.org/wiki/KataGo 最も強い囲碁ソフト DeepMindに加え、独自の研究、強化学習の速度を向上(50倍以上)=AI上の工夫は無限 https://arxiv.org/pdf/1902.10565.pdf
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0346M0T00C22A6000000/ デジタル人材 別枠採用が3割 来春新卒 給与や役職が高くなる企業も日経0628
//dime.jp/genre/1380420/ AIであれば知床 判断を誤ることはなかった DIME0508
//wired.jp/article/to-win-the-next-war-the-pentagon-needs-nerds/ ウクライナで戦争が変わりつつある 米軍での高度IT人材 WIRED0531
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGN081QC0Y2A500C2000000/?unlock=1 マスク氏日本はいずれ存在せず出生率低下に警鐘 日経0508
//news.yahoo.co.jp/articles/65960504f6fdfd08295d39726fb177ec02bc129f 東大生に超人気講義AI経営 東洋経済 5/24
//customers.microsoft.com/ja-jp/story/1500156617194279472-persol-career-other-azure-ja-japan 3日間ハッカソンで検索システムAzure0517
//xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00205/070700072/ AIの開発 保守のやり方を変革 あまねキャリア日経0708
//www.smbcnikko.co.jp/products/inv/toshin_lab/column/002.html 投資対象としてのAI 始まったばかり日興
//www.meti.go.jp/press/2022/05/20220509001/20220509001.html 実践的なAI人材育成のためのデータ付き教材 経産省0509
//www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/AIutilization.html 中小企業のDXに役立つAI導入ガイドブック経産省0408
//www.jcer.or.jp/economic-forecast/2021127.html DX社会の構築なければマイナス成長 日経済研究センタ
理研/革新的な人工知能基盤技術 Amazon/万能AI開発競争に背実用重視日経0708
( //jdsc.ai/news/ JDSC/この国は変えられる テンバガー AIの活用)
118名無しのひみつ
2022/08/01(月) 15:38:08.01ID:kx6Zd3Gp >>6
この学習器は高次の関数から学習を始めてできるだけ低次の関数で表現できるように学習を進めるようなもので変数の関係性を4.7次までは減らせたんだけどここで学習が収束してしまったんだろう
0.7次分超過してるからと言って残りの4が整数とは限らない
変数の数が小数になってるのは次元解析で言うような元の物理量から別の物理量への寄与度に相当するんだと思う
この学習器は高次の関数から学習を始めてできるだけ低次の関数で表現できるように学習を進めるようなもので変数の関係性を4.7次までは減らせたんだけどここで学習が収束してしまったんだろう
0.7次分超過してるからと言って残りの4が整数とは限らない
変数の数が小数になってるのは次元解析で言うような元の物理量から別の物理量への寄与度に相当するんだと思う
121名無しのひみつ
2022/08/01(月) 18:51:48.49ID:SODBTTU9 既に人類はAIに超されたか
122名無しのひみつ
2022/08/01(月) 18:53:45.00ID:iEur3339 フラクタル次元みたいなものでは
AIで次元解析できるならそれはそれで有用かと
AIで次元解析できるならそれはそれで有用かと
123名無しのひみつ
2022/08/01(月) 19:01:14.16ID:wEJKU+jv >>3
Facebookの人工知能同士を会話させた実験でも
妙な変数(写像?)を利用して新しい言語体系を作ってた
囲碁でも将棋でも人間には理解できない盲点みたいな部分が
AIには常に見えているんだろうな
Facebookの人工知能同士を会話させた実験でも
妙な変数(写像?)を利用して新しい言語体系を作ってた
囲碁でも将棋でも人間には理解できない盲点みたいな部分が
AIには常に見えているんだろうな
124名無しのひみつ
2022/08/01(月) 19:22:34.22ID:nxJPL1wD 俺らの子供の頃に独自の数式を書いても先生が赤点付けて信じてくれなかったやつだろ
125名無しのひみつ
2022/08/01(月) 19:40:20.15ID:QZIIaC3Q そんな賢いなら英語覚えさせろよw
126名無しのひみつ
2022/08/01(月) 20:45:27.36ID:Pi9/kttv AIは単に人間みたいに3次元に囚われずにもっと高次元での相互干渉をみてんじゃね?
二次元平面上の円の拡大縮小を、単に円の面積の増減とみるか、それとも3次元の球体を二次元でスライスした通過面を見ているだけで球体の移動と解釈するか・・とか
二次元平面上の円の拡大縮小を、単に円の面積の増減とみるか、それとも3次元の球体を二次元でスライスした通過面を見ているだけで球体の移動と解釈するか・・とか
127名無しのひみつ
2022/08/01(月) 21:11:06.87ID:BNnfgH1E128名無しのひみつ
2022/08/01(月) 21:14:23.39ID:PjyI6Y1i 特異点の周りだけで発生する特殊な運動がある、とかかな。
129名無しのひみつ
2022/08/01(月) 23:04:53.41ID:b6kPEKAA >>126
円錐曲線みたいなことか
円錐曲線みたいなことか
130名無しのひみつ
2022/08/02(火) 07:17:49.63ID:3ddmu6aV 面白いな
どうもこの世界は数学的現実のようにシーケンシャルに作られてないみたいなんだよな
回転みたいな基本的な運動が書き換えられたら
今はPCの力に任せた試行にしか頼れない物理現象が美しい式で表せる可能性がある
どうもこの世界は数学的現実のようにシーケンシャルに作られてないみたいなんだよな
回転みたいな基本的な運動が書き換えられたら
今はPCの力に任せた試行にしか頼れない物理現象が美しい式で表せる可能性がある
133名無しのひみつ
2022/08/05(金) 11:36:09.32ID:js4tHEkg >131 は賢そうだから教えてくれ
人々が自発的に引っ越しを望む社会はどうやれば作れるのか
効率、無形資産、発展などを犠牲にしないで都市部を分散化させるにはどうすればいいのか
人々が自発的に引っ越しを望む社会はどうやれば作れるのか
効率、無形資産、発展などを犠牲にしないで都市部を分散化させるにはどうすればいいのか
136名無しのひみつ
2022/08/08(月) 06:19:08.27ID:Zf0ZrR8Y AIがラマヌジャンに
137名無しのひみつ
2022/08/08(月) 07:16:54.10ID:VUsZkEOD レントゲン写真見ただけで
人種を当てられるんだから
只者じゃない
人種を当てられるんだから
只者じゃない
138名無しのひみつ
2022/08/09(火) 07:27:55.30ID:K4LdWy32139名無しのひみつ
2022/08/14(日) 03:10:09.91ID:5XYz3ejv 株価の変動を力学系だと思って、法則を学習させてみてくれ。
うまく行けば、大儲け確実だ。
場の理論でラグランジュアンには、場の量のたいていは低次で3次とか4次の項を
足したものになると仮定して、議論を始めているが、それは仮定であって、
なぜそうならなきゃならないのか(なぜ多項式なのかなど)は必然性が無かったり
するだろう。では、AIに学習させて、非多項式ラグランジュアンのモデルを
発見・提案させて、その方が現実を良く表したりしたとすれば、どういうことに
なるのかな? あるいは最初から繰り込みがされた場の理論の模型を生み出したり
しないか?
うまく行けば、大儲け確実だ。
場の理論でラグランジュアンには、場の量のたいていは低次で3次とか4次の項を
足したものになると仮定して、議論を始めているが、それは仮定であって、
なぜそうならなきゃならないのか(なぜ多項式なのかなど)は必然性が無かったり
するだろう。では、AIに学習させて、非多項式ラグランジュアンのモデルを
発見・提案させて、その方が現実を良く表したりしたとすれば、どういうことに
なるのかな? あるいは最初から繰り込みがされた場の理論の模型を生み出したり
しないか?
140オーバーテクナナシー
2022/08/14(日) 03:44:09.63ID:iWXewcVK 技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 219
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1659965252/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1659965252/
142名無しのひみつ
2022/08/16(火) 00:46:04.59ID:O442fdar AIは外在幾何
143名無しのひみつ
2022/09/02(金) 22:25:17.33ID:2d7iq7kJ >>138
というか無理数とかどうやって判断してるんだろうって部分なのではって思う
√2は√2だと定義してるんだろうか、無理数とはなんだろうかというのは欠けてて
1.41421など有限の値なんじゃないのかな
πもそう
つまり限りなくやがて近づくが同じにならないのではないのかな
というか無理数とかどうやって判断してるんだろうって部分なのではって思う
√2は√2だと定義してるんだろうか、無理数とはなんだろうかというのは欠けてて
1.41421など有限の値なんじゃないのかな
πもそう
つまり限りなくやがて近づくが同じにならないのではないのかな
144名無しのひみつ
2022/10/06(木) 10:46:55.82ID:Bnmpc1gz フロジストン(燃素)
145名無しのひみつ
2022/10/06(木) 11:25:51.93ID:uAZC1rPo オルタナティブ・サイエンス
パラレル・サイエンス
パラレル・サイエンス
146名無しのひみつ
2022/10/06(木) 11:27:57.45ID:uAZC1rPo AIならまったく別の数の体系、数学の世界を作り出しそうだ。
147名無しのひみつ
2022/10/10(月) 16:05:13.49ID:RKGxiHj2 マイナスの質量とか出てきたりしないのかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)が田中圭(40)と二股不倫!〈2夜スクープ撮〉★29 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 国民民主「このままでは税金や社会保険料だけが増える、無駄な歳出を削減し、消費税5%へ引き下げ「小さな政府」を目指す」 [お断り★]
- トランプ大統領 「シンゾーに円はそんなに安くしないでくれ。我々のトラクターが売れなくなるし、観光客も来にくくなると話した」 [お断り★]
- 「車両サイズが大きい」「燃費が悪い」「安全基準が国連基準では無い」“売れないアメリカ車” その理由は? [おっさん友の会★]
- ドコモが新料金プラン「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」「ドコモ mini」を一挙発表 [少考さん★]
- TBS、不倫疑惑報道の永野芽郁出演中のドラマ「キャスター」について説明「現時点で変更はありません」 [ネギうどん★]
- 【悲報】コメ不足問題、やっぱり安倍晋三のせいだった🥺晋さん…どうして… [359965264]
- 加藤純一、 離婚wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [573041775]
- 石破、バチカン大使館に弔問 [377482965]
- ドコモ新プラン発表。無制限プランは強制DAZN付き8448円〜。eximo・irumoは新規受付停止へ [256556981]
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRUST🧪★4
- 消えた森友文書、なぜか安倍昭恵が接触した時期のものばかり NHK報道 [175344491]