2022.05.08
【世界初】「オオカマキリ」が「鳥」を狩る“衝撃”の瞬間、その一部始終を撮った…!
ダーウィンが来た! NHK
昆虫界きっての名ハンター、オオカマキリ。草むらにひそみ、チョウやバッタなどの虫を捕まえて食べるイメージが強いのですが、なんと今回「ダーウィンが来た!」取材班はカマキリが天敵の鳥を襲う究極の狩りの一部始終を世界で初めて撮影することに成功しました。
自らの体より3倍の重さはあろうかという鳥を、どうして捕まえられるのか。そのヒントはカマキリの武器であるカマの構造と、狩りのテクニックにありました。世界初の貴重な取材から、オオカマキリの命がけの狩りの秘密に迫ります。(「ダーウィンが来た!」取材班)
(本記事は5月8日放送・NHK「ダーウィンが来た!」の内容の一部を記事化したものです)
衝撃の狩りの現場は日本海の孤島
カマキリが鳥を狩るという衝撃的な情報を聞きつけた取材班が向かったのは、日本海に浮かぶ絶海の孤島、舳倉(へぐら)島です。石川県輪島市の港から船で1時間半あまり離れたこの島は古くから絶好の漁場として知られています。
およそ50人が暮らし、島への交通手段は1日1便の定期便だけ。でも、実は大陸と日本列島を行き来する渡り鳥たちにとってこの島は羽を休められる貴重な場所で、その姿を写真に収めようと毎年秋には大勢の人で賑わいます。
この島に40年通うバードウォッチャーの渡部良樹さんは、渡り鳥を狙うオオカマキリの、目を疑う狩りの姿を目撃したことがあるといいます。
渡部さんによると、カマキリが捕まえていたのはキクイタダキという小さな渡り鳥。木々の間を素早く飛び交い、動きは俊敏です。渡部さんが目にした時はキクイタダキがカマキリに完全に捕まってしまい、逃げられる状況ではなかったそうです。一体どのようにしてカマキリは鳥を捕まえたのでしょうか。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/95014
オオカマキリの狩りの秘密
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/95014?page=2
探検
【世界初】「オオカマキリ」が「鳥」を狩る“衝撃”の瞬間、その一部始終を撮った…! [朝一から閉店までφ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1朝一から閉店までφ ★
2022/05/08(日) 21:11:02.90ID:CAP_USER2名無しのひみつ
2022/05/08(日) 21:14:54.22ID:WIaHIWNe NHK受信料が有効に使われてるね
2022/05/08(日) 21:17:10.76ID:g8OXTHOf
カマキリに魚肉ソーセージやったら食ってたな
2022/05/08(日) 21:17:39.44ID:Nhmj69tN
迂闊に立ちションも出来ねえぜ…
5名無しのひみつ
2022/05/08(日) 21:19:09.13ID:A/+zZi6V ※動画なし
2022/05/08(日) 21:20:39.97ID:bUPqNRzE
番組観てたけど かなり衝撃的だった
カマキリが鳥を襲って食べるなんて考えた事すらなかった
カマキリが鳥を襲って食べるなんて考えた事すらなかった
7名無しのひみつ
2022/05/08(日) 21:21:09.02ID:44kSGvAr >>1
oh!カマキリ!
oh!カマキリ!
2022/05/08(日) 21:22:06.65ID:ipZkzEIj
カマキリはメスがデカくて強く、クワガタはその逆
これって、何か理由か意味でもあるのか?
これって、何か理由か意味でもあるのか?
9名無しのひみつ
2022/05/08(日) 21:22:52.56ID:5BvdBbs4 カマキリがコオロギ狩る瞬間見たことあるけど
あれは逃げれんわ
あれは逃げれんわ
10名無しのひみつ
2022/05/08(日) 21:24:55.07ID:6TTdWbcZ 天敵を食うカマキリ最強
真似したい
真似したい
11名無しのひみつ
2022/05/08(日) 21:26:24.79ID:aGm4cguP これはカマキリが凄いというより鳥が情けないのではないか
虫なんぞにやられてそれでも鳥なのか
鳥としての誇りは無いのかと問い詰めたい
虫なんぞにやられてそれでも鳥なのか
鳥としての誇りは無いのかと問い詰めたい
12名無しのひみつ
2022/05/08(日) 21:27:04.99ID:kBxmV/Lb ハチドリとかトカゲ襲ってるのは動画で見たな
でもタガメが蛇襲ってるのが一番すごい
でもタガメが蛇襲ってるのが一番すごい
13名無しのひみつ
2022/05/08(日) 21:27:32.30ID:MeqHu9ft スズメバチ
オオカマキリ
フォルムがカッコいい昆虫ツートップ
オオカマキリ
フォルムがカッコいい昆虫ツートップ
14名無しのひみつ
2022/05/08(日) 21:27:46.54ID:f1fIN8W0 世界初、と言われると
日本にはいない小ささの鳥であるハチドリやタイヨウチョウなんて
もっと頻繁に食われてそうだからなあ
番組冒頭でキクイタダキ(日本最小の鳥)が最初に食われてたけど後半で食われたのは
もっと大きな小鳥
ホオジロ科の何かかな
日本にはいない小ささの鳥であるハチドリやタイヨウチョウなんて
もっと頻繁に食われてそうだからなあ
番組冒頭でキクイタダキ(日本最小の鳥)が最初に食われてたけど後半で食われたのは
もっと大きな小鳥
ホオジロ科の何かかな
15名無しのひみつ
2022/05/08(日) 21:31:57.13ID:pIGIWICv >>6
ムカデがネズミを飼ったりとかもあったな
ムカデがネズミを飼ったりとかもあったな
16名無しのひみつ
2022/05/08(日) 21:34:45.34ID:f1fIN8W0 >>8
オス同士がメスをめぐって争う種類はオスが大きくなる
オスがあまり争わない種類では、メスの方が卵を持つため大きい
だが昆虫だともっと変わった現象もある
1. 一部のチョウやガだと、翅はオスの方が大きいが頭から腹先まではメスの方が大きい、
というのがある
オスは飛び回ってメスを探すため翅が長くなり、メスは産卵のため胴体が大きい
アゲハチョウの仲間だと、基本的にはメスの方が大きいが時々、オスで翅の面積が狭いが
妙に前翅だけ長くてメスと変わらない、というのもいる。長い方が長距離を速く飛べるらしい
ただし、ニューギニアにはオスがろくに飛べないらしいアゲハチョウというのもいる、とされている
(実際には飛べたというのだが。ヒレオトリバネアゲハという、世界最大のトリバネアゲハの仲間の最小種の1つである)
2. カミキリムシの仲間で、
オスとメスの頭から腹先までの大きさはほぼ同じだが
オスは頭と前胸部、そしてそれに付属する大顎と前足が巨大で
メスは前翅に隠されている部分だけならオスより大きい、というのがいる
シロスジカミキリは日本にいる種類はメスの方が大きいが
東南アジアやニューギニアにいるものはオスの方が幾分大きいか、
同じ全長だとオスは体の前半分が大きくてメスは体の後ろ半分が大きくなる
オス同士がメスをめぐって争う種類はオスが大きくなる
オスがあまり争わない種類では、メスの方が卵を持つため大きい
だが昆虫だともっと変わった現象もある
1. 一部のチョウやガだと、翅はオスの方が大きいが頭から腹先まではメスの方が大きい、
というのがある
オスは飛び回ってメスを探すため翅が長くなり、メスは産卵のため胴体が大きい
アゲハチョウの仲間だと、基本的にはメスの方が大きいが時々、オスで翅の面積が狭いが
妙に前翅だけ長くてメスと変わらない、というのもいる。長い方が長距離を速く飛べるらしい
ただし、ニューギニアにはオスがろくに飛べないらしいアゲハチョウというのもいる、とされている
(実際には飛べたというのだが。ヒレオトリバネアゲハという、世界最大のトリバネアゲハの仲間の最小種の1つである)
2. カミキリムシの仲間で、
オスとメスの頭から腹先までの大きさはほぼ同じだが
オスは頭と前胸部、そしてそれに付属する大顎と前足が巨大で
メスは前翅に隠されている部分だけならオスより大きい、というのがいる
シロスジカミキリは日本にいる種類はメスの方が大きいが
東南アジアやニューギニアにいるものはオスの方が幾分大きいか、
同じ全長だとオスは体の前半分が大きくてメスは体の後ろ半分が大きくなる
17名無しのひみつ
2022/05/08(日) 21:37:26.28ID:f1fIN8W0 カマキリがヘビを食った例は幾つか知られてたかな
一方でカマキリも待ち伏せして攻めに入ると強いが
胴体が長過ぎて攻撃されると弱い
その最たる例が、東南アジアの大型コロギスであるリオックと戦わせた例だな
他に巨大なウマオイのような昆虫が、日本のオオカマキリサイズのカマキリを
むしゃむしゃ食ってしまった例がある
一方でカマキリも待ち伏せして攻めに入ると強いが
胴体が長過ぎて攻撃されると弱い
その最たる例が、東南アジアの大型コロギスであるリオックと戦わせた例だな
他に巨大なウマオイのような昆虫が、日本のオオカマキリサイズのカマキリを
むしゃむしゃ食ってしまった例がある
18名無しのひみつ
2022/05/08(日) 21:39:11.91ID:XMN4K1He 虫の耐久力だと本気で暴れられたらペキッといきそうだけど
19名無しのひみつ
2022/05/08(日) 21:41:59.91ID:oThIMMkb 狩ったとして、体格的に全部食えるのか?
20名無しのひみつ
2022/05/08(日) 21:42:20.37ID:oyP7vjC9 マムシを捕食するタガメが最強や
22名無しのひみつ
2022/05/08(日) 21:51:11.70ID:20pKXfS7 お前ら犬hkに受信料を払っているんだろうなw
23名無しのひみつ
2022/05/08(日) 21:53:06.75ID:w1idTlCM 俺が中学生に殴られて泣いたみたいな感じだな
24名無しのひみつ
2022/05/08(日) 22:00:58.16ID:JLY2A2c8 目が悪くてアゲハに見えたとか
25名無しのひみつ
2022/05/08(日) 22:02:12.29ID:WdyPgZhg >>23
女子中学生に押し倒されてやられちゃうみたいな感じか。
女子中学生に押し倒されてやられちゃうみたいな感じか。
26名無しのひみつ
2022/05/08(日) 22:07:05.03ID:y2GE1QFS ヒゲジイ・・・
27名無しのひみつ
2022/05/08(日) 22:08:45.67ID:upwsan+c ショック死じゃね。
28名無しのひみつ
2022/05/08(日) 22:09:14.78ID:H07R8d3029名無しのひみつ
2022/05/08(日) 22:12:30.92ID:5bwZM9Oh31名無しのひみつ
2022/05/08(日) 22:14:47.42ID:f1fIN8W0 >>20
タガメの場合は吸血、吸汁だから
相手を100%殺さなくてもちょっとだけ食って逃げるという
カやアブ何かと同じ方法で攻撃可能だからなあ
理屈の上では巨大なコイやナマズに後ろからしがみ付いて吸血(消化液注入で肉も溶かす)
してちょっとだけ吸い上げるなんてのも可能なのか(鱗に阻まれるかな)
同じ理屈でシオヤアブは決して大きくはないけど
空中ではオニヤンマ相手に上を取った方が勝つ!な激戦を繰り広げる
夏に草むら沿いの路上でコガネムシが死んでいるが
その中には、飛行中にシオヤアブに捕えられて吸汁されたものが混ざっているようで(現場を何度か見た)
タガメの場合は吸血、吸汁だから
相手を100%殺さなくてもちょっとだけ食って逃げるという
カやアブ何かと同じ方法で攻撃可能だからなあ
理屈の上では巨大なコイやナマズに後ろからしがみ付いて吸血(消化液注入で肉も溶かす)
してちょっとだけ吸い上げるなんてのも可能なのか(鱗に阻まれるかな)
同じ理屈でシオヤアブは決して大きくはないけど
空中ではオニヤンマ相手に上を取った方が勝つ!な激戦を繰り広げる
夏に草むら沿いの路上でコガネムシが死んでいるが
その中には、飛行中にシオヤアブに捕えられて吸汁されたものが混ざっているようで(現場を何度か見た)
32名無しのひみつ
2022/05/08(日) 22:14:50.35ID:BquOAGhC33名無しのひみつ
2022/05/08(日) 22:16:35.42ID:glidEYRw 香川照之見てたー???
34名無しのひみつ
2022/05/08(日) 22:17:06.72ID:BquOAGhC35名無しのひみつ
2022/05/08(日) 22:18:47.22ID:T9alRNV7 見掛け倒しで弱いチョウセンカマキリのハリボテ感
36名無しのひみつ
2022/05/08(日) 22:26:34.33ID:PiTSvUKK 質問サイトより引用
> 今回はカマキリについて質問です。カマキリは虫王では負けてばかりですが、弱点はなんだと思いますか?
・> 体の表面が柔らかすぎ 鋭い食肢や毒針を持った節足動物が相手だとどこに当たっても致命傷
・> ケージの中では機動力が無さ過ぎ
・> 素早いのは前足だけ
・> 細過ぎ手足の剛性が全然無い 特に細長い首なんて弱点むき出し
待ち伏せでなく正面からだと強敵の虫には負けてばかり
> 今回はカマキリについて質問です。カマキリは虫王では負けてばかりですが、弱点はなんだと思いますか?
・> 体の表面が柔らかすぎ 鋭い食肢や毒針を持った節足動物が相手だとどこに当たっても致命傷
・> ケージの中では機動力が無さ過ぎ
・> 素早いのは前足だけ
・> 細過ぎ手足の剛性が全然無い 特に細長い首なんて弱点むき出し
待ち伏せでなく正面からだと強敵の虫には負けてばかり
37名無しのひみつ
2022/05/08(日) 22:27:57.61ID:f1fIN8W0 >>35
そんな事言ったらごくごく稀にウスバカマキリとか見るけどもっと貧弱で弱いぞ
コカマキリは初めから弱そうって感じだから却って見逃してもらえるか
でもwikiで見たらコカマキリはユーラシア東部~南部に広く見られ、大型個体は80㎜まで行くというのだが
自分は東南アジアでも日本と同サイズのものしか見ていない
海外にはオガミカマキリなんてのもいて
これは一応最大体長は7㎝になるが2㎝以上の昆虫は殆ど食わないらしい
カレエダカマキリの仲間も15㎝とも20cmとも言われる巨大カマキリだがこれも
殆ど餌を食わず飼育が物凄く難しい
やっぱりオオカマキリ系とハラビロカマキリ系が普通に強いのかな
海外だとこれにカレハカマキリの仲間も加わる
マルムネカマキリと呼ばれる仲間も力強い
そんな事言ったらごくごく稀にウスバカマキリとか見るけどもっと貧弱で弱いぞ
コカマキリは初めから弱そうって感じだから却って見逃してもらえるか
でもwikiで見たらコカマキリはユーラシア東部~南部に広く見られ、大型個体は80㎜まで行くというのだが
自分は東南アジアでも日本と同サイズのものしか見ていない
海外にはオガミカマキリなんてのもいて
これは一応最大体長は7㎝になるが2㎝以上の昆虫は殆ど食わないらしい
カレエダカマキリの仲間も15㎝とも20cmとも言われる巨大カマキリだがこれも
殆ど餌を食わず飼育が物凄く難しい
やっぱりオオカマキリ系とハラビロカマキリ系が普通に強いのかな
海外だとこれにカレハカマキリの仲間も加わる
マルムネカマキリと呼ばれる仲間も力強い
38名無しのひみつ
2022/05/08(日) 22:29:35.33ID:f1fIN8W039名無しのひみつ
2022/05/08(日) 22:44:39.09ID:f1fIN8W0 夏の雑木林の王様カブトムシ
と言いつつ、
小さな容器にカブトムシとノコギリクワガタの大型個体を
高密度で入れて飼育すると
生き残るのは大抵がノコギリクワガタで
カブトムシは穴だらけになって弱って死んでしまう
ミヤマクワガタの大型個体で、かつ温度を23℃以下に保てるなら
もっと確実にカブトムシが早く死んでしまう
カブトムシは基本的に投げ飛ばすだけで相手を傷つける事は少ない
クワガタは攻撃するたびに50%近い確率で相手に穴を開けるので
カブトムシが数倍勝率が高いとしても、後ろから挟まれたりしているうちに
どんどんボロボロになってしまう
だが、ヘラクレスオオカブトなどのように海外の挟み付け可能なカブトムシの場合は
相手を挟んで殻に穴を開けたり割ったりすることが可能なので
こういう小さな容器で他種を殺す事が一気に増える
(日本のカブトムシも相手に穴を開けることが稀にはある)
と言いつつ、
小さな容器にカブトムシとノコギリクワガタの大型個体を
高密度で入れて飼育すると
生き残るのは大抵がノコギリクワガタで
カブトムシは穴だらけになって弱って死んでしまう
ミヤマクワガタの大型個体で、かつ温度を23℃以下に保てるなら
もっと確実にカブトムシが早く死んでしまう
カブトムシは基本的に投げ飛ばすだけで相手を傷つける事は少ない
クワガタは攻撃するたびに50%近い確率で相手に穴を開けるので
カブトムシが数倍勝率が高いとしても、後ろから挟まれたりしているうちに
どんどんボロボロになってしまう
だが、ヘラクレスオオカブトなどのように海外の挟み付け可能なカブトムシの場合は
相手を挟んで殻に穴を開けたり割ったりすることが可能なので
こういう小さな容器で他種を殺す事が一気に増える
(日本のカブトムシも相手に穴を開けることが稀にはある)
40名無しのひみつ
2022/05/08(日) 22:48:29.77ID:nIvaBc/2 カマキリがスズメバチ襲っている動画も見たこと有るな
カマキリつぇな
カマキリつぇな
41名無しのひみつ
2022/05/08(日) 22:57:35.86ID:GibWqSlE のはオ
42名無しのひみつ
2022/05/08(日) 23:01:16.25ID:TX0vs86F そろそろカマキリの新兵たちを配置したいんだけど
今日時点でまだ孵化して無かった
今日時点でまだ孵化して無かった
43名無しのひみつ
2022/05/08(日) 23:04:41.49ID:0at/4Qzl 口直しだ
44名無しのひみつ
2022/05/08(日) 23:04:42.44ID:IsYE/sHg45名無しのひみつ
2022/05/08(日) 23:06:56.25ID:IsYE/sHg >>33
出演してたよ
出演してたよ
47名無しのひみつ
2022/05/08(日) 23:12:41.97ID:FzSvI/fC 子供の頃、オオカマキリがイキナリ顔面に飛びついてきて
泣いた覚えがある。もしかしてヤバかったのかも。
泣いた覚えがある。もしかしてヤバかったのかも。
48名無しのひみつ
2022/05/08(日) 23:15:05.48ID:f1fIN8W049名無しのひみつ
2022/05/08(日) 23:19:33.54ID:mnrGREmc50名無しのひみつ
2022/05/08(日) 23:23:18.54ID:qzJrO2P/ >>16
ここ数年で見た中で一番素晴らしいレス
ここ数年で見た中で一番素晴らしいレス
51名無しのひみつ
2022/05/08(日) 23:26:29.62ID:TAIRfr4u ダーウィンはほんと凄い
一話辺りの平均制作費どれくらいだろ
イメージ的には2千万くらい
一話辺りの平均制作費どれくらいだろ
イメージ的には2千万くらい
52名無しのひみつ
2022/05/08(日) 23:29:05.85ID:pnKxktHm 命を刈り取る形をしてるからなあ
55名無しのひみつ
2022/05/08(日) 23:42:31.19ID:flrj0qo/ カマキリ拳法はラビット関根の得意技
56名無しのひみつ
2022/05/08(日) 23:43:34.95ID:f1fIN8W0 カマキリの前足は昆虫の他の分類群でも大なり小なり似た形になっているのがいて
収斂現象の好例とされがちだ
他に前足を発達させた昆虫は多いのだが
後ろ足を発達させているものもいる
その中にはオスが争うために足を大きくしたものが多い
ところで、多くの昆虫はオス同士で争うのに前足を使うのだが
オス同士の争いで後ろ足を使わざるを得ない場合もある
自分のちょっとの観察例だと、アシナガコガネという花に集まるコガネムシは
オスの後ろ脚が長いのだが、交尾中に他のオスが後ろから来ると
交尾中のオスは後ろ足で追い払う
他のオスは何が何でも交尾したいため前から来ることはあまり無いらしい
一方で、テナガコガネを初めとして前足の長いコガネムシ科の種類は多い
どんな種類で前足が伸び、どんな種類で後ろ足が伸びるのか?
交尾の後で別のオスと交尾して精子掻きだしとかをやられないように
一定時間メイトガードをして、具体的にはメスの傍に付き添ったり
メスの上に乗ったまま逆方向を向いているようなオスだと
前足が長くなり、そうでなくて交尾したらさっさと外れるようなオスだと
メイトガードしないから交尾中だけ他のオスを追い払えるように後ろ足が長い、
とか考えてみたくはなる(誰かこの説を既に出してたっけな?)
収斂現象の好例とされがちだ
他に前足を発達させた昆虫は多いのだが
後ろ足を発達させているものもいる
その中にはオスが争うために足を大きくしたものが多い
ところで、多くの昆虫はオス同士で争うのに前足を使うのだが
オス同士の争いで後ろ足を使わざるを得ない場合もある
自分のちょっとの観察例だと、アシナガコガネという花に集まるコガネムシは
オスの後ろ脚が長いのだが、交尾中に他のオスが後ろから来ると
交尾中のオスは後ろ足で追い払う
他のオスは何が何でも交尾したいため前から来ることはあまり無いらしい
一方で、テナガコガネを初めとして前足の長いコガネムシ科の種類は多い
どんな種類で前足が伸び、どんな種類で後ろ足が伸びるのか?
交尾の後で別のオスと交尾して精子掻きだしとかをやられないように
一定時間メイトガードをして、具体的にはメスの傍に付き添ったり
メスの上に乗ったまま逆方向を向いているようなオスだと
前足が長くなり、そうでなくて交尾したらさっさと外れるようなオスだと
メイトガードしないから交尾中だけ他のオスを追い払えるように後ろ足が長い、
とか考えてみたくはなる(誰かこの説を既に出してたっけな?)
58名無しのひみつ
2022/05/09(月) 00:00:02.36ID:ipni6guB これのスレいくつ立てるんだよ
59名無しのひみつ
2022/05/09(月) 00:09:21.28ID:lL+u8vfh 実戦ではカマキリはザコ
ススメバチ、オサムシなどが最強じゃね
ススメバチ、オサムシなどが最強じゃね
60名無しのひみつ
2022/05/09(月) 00:13:39.59ID:9t8ygRep アリだって哺乳類を襲うんだから
不思議なことではないでしょ別に
不思議なことではないでしょ別に
61名無しのひみつ
2022/05/09(月) 00:14:38.68ID:yv0daUzU 単に本能的に一時的に襲っただけで鳥を殺して食べるわけでもないだろ
この後鳥に食べられてるよ
この後鳥に食べられてるよ
62名無しのひみつ
2022/05/09(月) 00:27:50.37ID:VrcNLWCS エグいのでNHKは1っヶ月放送禁止です。
63名無しのひみつ
2022/05/09(月) 00:45:44.75ID:ZflJ/Zjj >>6
いやwかなり前からカマキリが鳥を捕食する動画YouTubeで上がってたよ
いやwかなり前からカマキリが鳥を捕食する動画YouTubeで上がってたよ
64名無しのひみつ
2022/05/09(月) 00:47:14.51ID:ZflJ/Zjj65名無しのひみつ
2022/05/09(月) 00:48:44.50ID:ZflJ/Zjj >>51
大河ドラマは1話5000万円の制作費な
大河ドラマは1話5000万円の制作費な
66名無しのひみつ
2022/05/09(月) 00:54:22.53ID:Ya8lXNL0 リアルでカマキリがアブラゼミに仕掛けるとこ見てた事あるけど
セミが全然動じなくて戦意喪失して退散してったよ
セミが全然動じなくて戦意喪失して退散してったよ
67名無しのひみつ
2022/05/09(月) 00:59:12.06ID:fhQH7khU68名無しのひみつ
2022/05/09(月) 00:59:20.44ID:gVSk+Yvx カマキリを見るとぞっとする
69名無しのひみつ
2022/05/09(月) 01:22:43.88ID:u8jCSrtE 刃牙であったよな
刃牙がイメージで100キロのカマキリと戦う話で
とうろう拳の始まりがカマキリが鳥を狩ってるの見て衝撃受けたのが始まりだって
刃牙がイメージで100キロのカマキリと戦う話で
とうろう拳の始まりがカマキリが鳥を狩ってるの見て衝撃受けたのが始まりだって
70名無しのひみつ
2022/05/09(月) 01:23:31.66ID:MhddEqtG 秋になると虫が激減する島で仕方なく狩ってると言っていた。
小鳥の首を鎌で抑え込んで呼吸できなくする。
小鳥の首を鎌で抑え込んで呼吸できなくする。
71名無しのひみつ
2022/05/09(月) 01:27:18.70ID:q7cvhS1V72名無しのひみつ
2022/05/09(月) 01:46:38.12ID:yReVhCpg73名無しのひみつ
2022/05/09(月) 02:01:10.46ID:fggUof/a 虫マニアのYouTubeに飼育室のカーテンレールをうろつくGに飼ってるカマキリを仕向けて捕食させる動画があったな
74名無しのひみつ
2022/05/09(月) 02:24:06.53ID:kOYadppw 人間を一番殺してる生き物は
🦟
🦟
75名無しのひみつ
2022/05/09(月) 02:49:54.06ID:CQo+SmlD カマキリとゴキブリの顔って逆三角形でそっくり
76名無しのひみつ
2022/05/09(月) 04:25:29.36ID:+ijV+Y7K 1mのカマキリがいたら俺たちもこうなるのかな
77名無しのひみつ
2022/05/09(月) 04:53:18.22ID:WNrAWhKZ オニヤンマがセミを咥えて飛んでるの見た事あるけど、それも結構ビックリした。
78名無しのひみつ
2022/05/09(月) 04:54:45.13ID:dmZHAzEJ 話が飛ぶけど
おーしゅーがプラを使いたくないってんなら
代替品にはスズメバチの外殻レベルのタフさのモノを
導入してほしいわ
おーしゅーがプラを使いたくないってんなら
代替品にはスズメバチの外殻レベルのタフさのモノを
導入してほしいわ
79名無しのひみつ
2022/05/09(月) 05:16:43.16ID:N+sxukxt80名無しのひみつ
2022/05/09(月) 06:32:17.77ID:1u0pvxcF ペリカンがペンギンを捕食するシーンの方がトラウマ
81名無しのひみつ
2022/05/09(月) 06:47:10.93ID:DBn49STj 捕まえてははいたけど
最後は木から鳥が落ちながら体重差で逃げ切ったように見えたけど
最後は木から鳥が落ちながら体重差で逃げ切ったように見えたけど
82名無しのひみつ
2022/05/09(月) 06:58:44.16ID:pp57wYl083名無しのひみつ
2022/05/09(月) 07:00:47.09ID:yIgmz8eE ニワトリはカマキリみつけるとズタズタにして食っちまうが・・・
87名無しのひみつ
2022/05/09(月) 07:54:59.80ID:nma9klkB 自分の背丈ほどあるオオカマキリ(全身緑色の時期)をモズのヒナにあげたら頭から丸呑みしたよ
オオカマキリはずっとボクシングポーズのまま反撃しようとしなかった
茶色くなると違うんかね
オオカマキリはずっとボクシングポーズのまま反撃しようとしなかった
茶色くなると違うんかね
88名無しのひみつ
2022/05/09(月) 08:55:38.41ID:ZFFpuuAB カマキリって目が良いのかな
近づいたらずっとこっち見てる
近づいたらずっとこっち見てる
89名無しのひみつ
2022/05/09(月) 08:57:09.79ID:WuJOao/F 過労と視点じゃね?
90名無しのひみつ
2022/05/09(月) 09:04:56.44ID:OhU5P66w91名無しのひみつ
2022/05/09(月) 09:06:10.03ID:9xTFI4ZZ 鳥が低い所にとまるこの島の特異性に合わせて
カマキリも独自に進化したという、日本版ガラパゴス諸島に見えた
カマキリも独自に進化したという、日本版ガラパゴス諸島に見えた
92名無しのひみつ
2022/05/09(月) 10:58:55.40ID:btEHJDRR youtubeで元テレビの中の人が、民放ではコスト削減が常識になってて、
NHKでは予算を使い切ろう使い切ろうと必死になってるのに衝撃を受けたって言ってて、
ありえそうな話だなって思った。
使い切らないと次から予算がおりないんだと。
NHKでは予算を使い切ろう使い切ろうと必死になってるのに衝撃を受けたって言ってて、
ありえそうな話だなって思った。
使い切らないと次から予算がおりないんだと。
93名無しのひみつ
2022/05/09(月) 11:00:22.36ID:YdfTAfMd これ見てて衝撃だったのだけど、あまりにいいアングルからしっかり撮られてるので弱ってる鳥と強そうなカマキリ連れてきて配置してハイ!ってやってる風にも見えた。
94名無しのひみつ
2022/05/09(月) 11:51:06.73ID:sDKDUP/j 鳥が食い殺されたのか、逃げたのか
知りたいのはそこなのに。駄目な記事だ
知りたいのはそこなのに。駄目な記事だ
96名無しのひみつ
2022/05/09(月) 11:58:15.56ID:DzlNYA4o 捕まえたところまでは流すけど実際に頭からムシャムシャ食ってるところは流さないのな
絶対しっかりと最後まで撮ってるはずなのに
自然をありのままに流さなきゃ意味が無いだろ
絶対しっかりと最後まで撮ってるはずなのに
自然をありのままに流さなきゃ意味が無いだろ
97名無しのひみつ
2022/05/09(月) 12:28:31.87ID:aUA25HsF 見てたわ。衝撃だった。
子供の頃カマキリつかまえて遊んだりしたけど、カマなんてたいした力ないしこんなんでよく昆虫捕まえられるなーって思ってたな。
テレビでは鳥を逃がさないために脚でこらえて頑張ってたけど、昆虫が脚を木に引っかけたらなかなか剥がすのに力がいることを思い出した。
子供の頃カマキリつかまえて遊んだりしたけど、カマなんてたいした力ないしこんなんでよく昆虫捕まえられるなーって思ってたな。
テレビでは鳥を逃がさないために脚でこらえて頑張ってたけど、昆虫が脚を木に引っかけたらなかなか剥がすのに力がいることを思い出した。
98名無しのひみつ
2022/05/09(月) 12:37:24.23ID:vAd0K8pD いいんだけど
その瞬間
と
その一部始終
は
ロジカルじゃない表現
科学じゃないよな
【世界初】「オオカマキリ」の「鳥」ハンティングその一部始終を撮った…! それは衝撃的とかじゃないと
一部始終に重きがあるのか瞬間に重きあるのかバカなライターだろ
その瞬間
と
その一部始終
は
ロジカルじゃない表現
科学じゃないよな
【世界初】「オオカマキリ」の「鳥」ハンティングその一部始終を撮った…! それは衝撃的とかじゃないと
一部始終に重きがあるのか瞬間に重きあるのかバカなライターだろ
99名無しのひみつ
2022/05/09(月) 12:42:30.66ID:vAd0K8pD >>92
特にこの自然系とかはその予算というかコストをうまく大きくするネタ
番組中でもよく「NHKが開発した新型のカメラ」みたいなステマ的な宣伝文句入れて「NHK金かけてるからこんないいもの見れてるんですよ」アピールに余念ない
宇宙ものとか海底ものとかミクロものとか医療ものとか関係省庁と関係電機メーカーとのズブです
NHKが開発してるわけじゃないからね実は
特にこの自然系とかはその予算というかコストをうまく大きくするネタ
番組中でもよく「NHKが開発した新型のカメラ」みたいなステマ的な宣伝文句入れて「NHK金かけてるからこんないいもの見れてるんですよ」アピールに余念ない
宇宙ものとか海底ものとかミクロものとか医療ものとか関係省庁と関係電機メーカーとのズブです
NHKが開発してるわけじゃないからね実は
100名無しのひみつ
2022/05/09(月) 12:45:00.56ID:0+sHvG3H >>13
俺はオニヤンマが好きだな
俺はオニヤンマが好きだな
101名無しのひみつ
2022/05/09(月) 12:45:38.03ID:vAd0K8pD102名無しのひみつ
2022/05/09(月) 12:46:42.08ID:0+sHvG3H 通はヒヨケムシを推す
104名無しのひみつ
2022/05/09(月) 12:49:28.24ID:7zaYT7Di チョー
カマっ
キリッ
トシちゃんカンゲキー
カマっ
キリッ
トシちゃんカンゲキー
105名無しのひみつ
2022/05/09(月) 12:53:12.88ID:tVZuis7t >>84
ブロードキャストでは
1 番組制作 (ここは電通や吉本との関係ができる場所
2 放送チャンネル運営
技術開発で
3. 制作ツール技術
4.ブロードキャスト技術
こんなのいまややる必要ないのに受信料を流す利権
そのほかになんかあったな
あとネットが始まった
ネットに出ると上のやつがまた増える
ほんとうは全部別なんだよ
ブロードキャストでは
1 番組制作 (ここは電通や吉本との関係ができる場所
2 放送チャンネル運営
技術開発で
3. 制作ツール技術
4.ブロードキャスト技術
こんなのいまややる必要ないのに受信料を流す利権
そのほかになんかあったな
あとネットが始まった
ネットに出ると上のやつがまた増える
ほんとうは全部別なんだよ
106名無しのひみつ
2022/05/09(月) 13:04:42.28ID:0JOOJDXY キクイタダキってあのちょっと阪神っぽいやつ?
107名無しのひみつ
2022/05/09(月) 13:10:36.13ID:t86EyE0N ヤラセだろ
カマキリに鳥が負けるわけねーわ
カマキリに鳥が負けるわけねーわ
108名無しのひみつ
2022/05/09(月) 13:13:12.56ID:w7mS2KYP ウルトラQだと巨大カマキリが人間を襲うとかありそうだが
109名無しのひみつ
2022/05/09(月) 13:14:33.61ID:xlrqop23 カマキリて、手づかみしようとすると
一丁前に威嚇してくるのな。
で、挟まれると結構痛い。
一丁前に威嚇してくるのな。
で、挟まれると結構痛い。
110名無しのひみつ
2022/05/09(月) 13:15:52.55ID:xlrqop23 カマキリが数十センチサイズだったら、
人も捕食対象だろう。
人も捕食対象だろう。
111名無しのひみつ
2022/05/09(月) 14:54:42.05ID:xJX5W1kQ 昔キクイタダキがカマキリに捕食される動画は見たな
野鳥の中じゃ最小の部類だから、そんな事もあるんだな~と思っていたが、今回のはヒワ類だからちょっとデカかったよ
野鳥の中じゃ最小の部類だから、そんな事もあるんだな~と思っていたが、今回のはヒワ類だからちょっとデカかったよ
113名無しのひみつ
2022/05/09(月) 15:08:24.80ID:HpLM8QSy 哺乳類や鳥類だとカマキリのカマだと
刺さらないかなと思ったけど実際は
かなり強力なのかな?
刺さらないかなと思ったけど実際は
かなり強力なのかな?
114名無しのひみつ
2022/05/09(月) 15:10:01.08ID:ebpCzkpn 生きているトカゲを喰らっているのは
見たことある
見たことある
116名無しのひみつ
2022/05/09(月) 15:35:29.34ID:w/N7lRBi 関根勉が再現
117名無しのひみつ
2022/05/09(月) 17:17:05.24ID:CeI+bPnp >>10
猫のおもちゃ
猫のおもちゃ
118名無しのひみつ
2022/05/09(月) 18:25:25.43ID:02NjuCj3121名無しのひみつ
2022/05/09(月) 21:21:27.69ID:WWESMDMW 蟷螂拳の創始者もこれみたらビックリ
蝉はアリかもだけど鳥はねぇだろうろ
蝉はアリかもだけど鳥はねぇだろうろ
122名無しのひみつ
2022/05/09(月) 21:35:04.89ID:02NjuCj3 かま型の前足を持つ大型節足動物で言えば
現在最大のシャコは40cmのミカドシャコか
シャコについて一部の人がシャコパンチに注目しているが
パンチを使うのは殆どが20㎝未満のシャコの種類だけで
その中で最大になるのが20㎝になるモンハナシャコなんだよな
なお、モンハナシャコも一応は鎌形の前足と言える構造にはなっているが
尖ってる部分が少なくて、それよりこん棒状になっている部分が目立つ
日本で普通に見られるシャコは「鎌形の部分とこん棒の部分があって
鎌で捕えることも、こん棒部分で叩いて破壊することも出来る」
そしてミカドシャコくらい大きくなると、専らカマキリ型の捕食しかしない
現在最大のシャコは40cmのミカドシャコか
シャコについて一部の人がシャコパンチに注目しているが
パンチを使うのは殆どが20㎝未満のシャコの種類だけで
その中で最大になるのが20㎝になるモンハナシャコなんだよな
なお、モンハナシャコも一応は鎌形の前足と言える構造にはなっているが
尖ってる部分が少なくて、それよりこん棒状になっている部分が目立つ
日本で普通に見られるシャコは「鎌形の部分とこん棒の部分があって
鎌で捕えることも、こん棒部分で叩いて破壊することも出来る」
そしてミカドシャコくらい大きくなると、専らカマキリ型の捕食しかしない
123名無しのひみつ
2022/05/10(火) 00:09:43.57ID:x2PeHhdh ピンセットであげたら鼻くそも食うよ
124名無しのひみつ
2022/05/10(火) 02:00:06.82ID:IDL6WLh3 ダーウィン見たよ
小鳥はカマキリに首筋をかじられて絶命
衝撃グロ映像
小鳥はカマキリに首筋をかじられて絶命
衝撃グロ映像
125名無しのひみつ
2022/05/10(火) 02:13:15.24ID:3ZjIn6u8 おカマ!?
126名無しのひみつ
2022/05/10(火) 06:08:06.55ID:/0+GRwbp タガメはマムシを狩るし、昆虫大国・日本だな。
127名無しのひみつ
2022/05/10(火) 13:21:44.35ID:v5JhEUUg >>76
空想科学読本で解説していたように、サイズ(長さ)が倍になると体重は2の3乗=8倍になる。
サイズが10倍になると体重は1000倍。自重で潰れてしまいます。
潰れなかったとしても、筋肉の断面は10の2乗=100倍なので素早く動けない。
空想科学読本で解説していたように、サイズ(長さ)が倍になると体重は2の3乗=8倍になる。
サイズが10倍になると体重は1000倍。自重で潰れてしまいます。
潰れなかったとしても、筋肉の断面は10の2乗=100倍なので素早く動けない。
128名無しのひみつ
2022/05/10(火) 15:53:56.23ID:W+C19luA ひ弱な成人男性も凶暴なピットブルには到底勝てないんだな
129名無しのひみつ
2022/05/10(火) 16:05:53.95ID:rNsSnIcY そもそもピットブルってガチの闘犬だろ
130名無しのひみつ
2022/05/10(火) 23:52:16.17ID:DrrUJ0ew 所詮擬態のハンターであり
虫王シリーズでは、基本的に負け役ばかりだなカマキリ
「リオック カマキリ」の画像検索ですぐ判ると思うが
虫王シリーズでは、基本的に負け役ばかりだなカマキリ
「リオック カマキリ」の画像検索ですぐ判ると思うが
131名無しのひみつ
2022/05/11(水) 00:07:58.65ID:TYlyG1tT >>110
大気が濃ければ巨大化できる
大気が濃ければ巨大化できる
133名無しのひみつ
2022/05/11(水) 17:06:26.87ID:nCb+Dn6y 都市伝説かと思ってたわ
134名無しのひみつ
2022/05/11(水) 23:44:31.22ID:jEieAAMP オオエンマハンミョウやリオックもネズミくらいは普通に食うからな
137名無しのひみつ
2022/05/12(木) 10:51:50.76ID:jlSwONVH 番組見た
カマキリが捕まえた鳥を食べるところまで見たかった
カマキリが捕まえた鳥を食べるところまで見たかった
141名無しのひみつ
2022/05/16(月) 08:28:57.76ID:3fJiYKZB 🦟
こんなのあるのか
こんなのあるのか
142名無しのひみつ
2022/05/16(月) 09:19:07.51ID:8vfi6qWu 捕まえて血を吸うのだろうか?
それとも鳥の羽根毛を食べるのか?
それとも鳥の羽根毛を食べるのか?
144名無しのひみつ
2022/05/16(月) 19:08:06.64ID:al+S6muS 水増し感がすごい記事だな。全4ページのうち2ページまで読んでも本題に入らず関係ない話してるし。
肝心の映像も出さないし。
肝心の映像も出さないし。
145名無しのひみつ
2022/05/16(月) 19:42:49.61ID:+tz6vIro >>16
学者様素晴らしい
学者様素晴らしい
146名無しのひみつ
2022/05/17(火) 01:08:30.75ID:SQWlVf0L147名無しのひみつ
2022/05/18(水) 22:12:54.10ID:agCUiCXV 蟷螂の斧(とうろうのおの)
の意味を50字以内で述べよ(5点)。
の意味を50字以内で述べよ(5点)。
148名無しのひみつ
2022/05/22(日) 06:40:07.55ID:ARph5xww 猫ぐらいのサイズのカマキリがもしもいたら、とても恐ろしいだろうな。
149名無しのひみつ
2022/05/22(日) 09:11:52.45ID:ishT2YpZ クシャッと折れば勝てるから
150名無しのひみつ
2022/05/25(水) 23:26:23.38ID:KcBIhMmk 鳥を狩るのはメスだけか
152名無しのひみつ
2022/05/28(土) 18:23:11.06ID:11ksjqU5 男の子の多くが憧れ飼ってみたくなる昆虫といえば
カブトムシ、クワガタ、カマキリ、タガメの4分類群か
もうちょっとマニアになるとオオヒョウタンゴミムシとか言い出す
今時の男子ならリオックなんて知ってたりする
まあ、戦う武器があるか肉食性で十分に強くてあまり広範囲に動き回らない虫って所だな
強い虫でもオオスズメバチは飛び回って危険で飼育しにくい
シオヤアブとかも同じ
昭和中期までの男子はギンヤンマに憧れたが今では飼いにくいというのもあって人気は落ちた
確かに格好良いけど、くらいは分かってもらえる程度
都内だとこれらのトンボは見られる場所も限られる(公園などでは少なくない)
昭和末期には都内でカブトムシなんて絶対に見られなくなっていたが
平成になって公園などの緑化が進んでその木々が老木になったら
ペットが逃げ出したりしたカブトムシとヒラタクワガタがあちこちに居付いている
カブトムシ、クワガタ、カマキリ、タガメの4分類群か
もうちょっとマニアになるとオオヒョウタンゴミムシとか言い出す
今時の男子ならリオックなんて知ってたりする
まあ、戦う武器があるか肉食性で十分に強くてあまり広範囲に動き回らない虫って所だな
強い虫でもオオスズメバチは飛び回って危険で飼育しにくい
シオヤアブとかも同じ
昭和中期までの男子はギンヤンマに憧れたが今では飼いにくいというのもあって人気は落ちた
確かに格好良いけど、くらいは分かってもらえる程度
都内だとこれらのトンボは見られる場所も限られる(公園などでは少なくない)
昭和末期には都内でカブトムシなんて絶対に見られなくなっていたが
平成になって公園などの緑化が進んでその木々が老木になったら
ペットが逃げ出したりしたカブトムシとヒラタクワガタがあちこちに居付いている
153名無しのひみつ
2022/05/29(日) 03:41:38.60ID:3nGNBVzy >>16
アメリカ合衆国のアリゾナ州にいるグラントシロカブトは
野生で見つかるものだと雌雄で「角を除いた」頭から腹先までの大きさが
ほとんど変わらないか、下手するとメスの方が大きいのではという
そしてオスは野外だと最大でも7cm未満で、
昔の図鑑だとオスは角を入れても55㎜、メスは50㎜なんて例で掲載されていた
それで「日本のカブトムシより小さい」と書いてある本も多い
ところが飼育したらこれがかなり大きくなり、角を含めて8㎝以上の個体が
どんどん報告されるようになってしまった(最大89mmとされる)
もちろん角を除いた胴体もそれなりに大きくて、最大クラスのオスは
確かに飼育での最大のメスより、角を除いた胴体の大きさでも大きいのかな、
と分かったという
要するに、アリゾナの乾燥地で限られた餌を食べて育っているため
野外では大きくなり切らないのだという
特に干ばつの年には発生数も少なくなる
シロカブトの仲間は一説によるとヘラクレスと交雑が可能で戻し交配もできた?
などというので、どうやらもっと湿潤熱帯に適応した個体群が
地球の温暖期に北上して進出し、北方で取り残されて乾燥地(=夏場にそれなりに暑い)
で、春~夏など温かい時期だけ幼虫成長する、ような生態になってしまったのではともいう
シロカブトは産卵から孵化まで半年も掛かったりする
こういう生物は、生息地のリソースが不十分なので性的二型を十分に発揮できない個体群での
種の維持に甘んじている、という所だろうか
アメリカ合衆国のアリゾナ州にいるグラントシロカブトは
野生で見つかるものだと雌雄で「角を除いた」頭から腹先までの大きさが
ほとんど変わらないか、下手するとメスの方が大きいのではという
そしてオスは野外だと最大でも7cm未満で、
昔の図鑑だとオスは角を入れても55㎜、メスは50㎜なんて例で掲載されていた
それで「日本のカブトムシより小さい」と書いてある本も多い
ところが飼育したらこれがかなり大きくなり、角を含めて8㎝以上の個体が
どんどん報告されるようになってしまった(最大89mmとされる)
もちろん角を除いた胴体もそれなりに大きくて、最大クラスのオスは
確かに飼育での最大のメスより、角を除いた胴体の大きさでも大きいのかな、
と分かったという
要するに、アリゾナの乾燥地で限られた餌を食べて育っているため
野外では大きくなり切らないのだという
特に干ばつの年には発生数も少なくなる
シロカブトの仲間は一説によるとヘラクレスと交雑が可能で戻し交配もできた?
などというので、どうやらもっと湿潤熱帯に適応した個体群が
地球の温暖期に北上して進出し、北方で取り残されて乾燥地(=夏場にそれなりに暑い)
で、春~夏など温かい時期だけ幼虫成長する、ような生態になってしまったのではともいう
シロカブトは産卵から孵化まで半年も掛かったりする
こういう生物は、生息地のリソースが不十分なので性的二型を十分に発揮できない個体群での
種の維持に甘んじている、という所だろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【NHK】10月からのネット受信規約素案を発表。「解約は受信機廃止の場合と同様に規定」 [香味焙煎★]
- 「ダウンタウン」芸能活動復帰へ 今夏“新機軸”独自配信サービス開設目指す 吉本興業認める [おっさん友の会★]
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表★3 [ネギうどん★]
- 不倫疑惑の永野芽郁、母親が自宅にいる話を“文春砲”の2日前にラジオで連発 [ネギうどん★]
- 喫煙・飲酒・運動不足が身体を蝕み始める正確な年齢、36歳と判明 [おっさん友の会★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ♪「万博が雇用を産んでしまうwwww大阪だけバブルに突入」 [834922174]
- 【悲報】万博デザイナー「もし社会に不平不満を持ってても匿名で愚痴るな😤お前らはロックじゃない!」 [359965264]
- 【速報】吉本興業、ダウンタウン復帰を正式に発表 [333919576]
- 【画像】万博、こち亀の予想通りになる [834922174]
- 【朗報】暇空茜の被害者、これを機に反転攻勢に出るwwwwwwwwwwww [599152272]
- 吉本興業、去年既にダウンタウンのために動画制作ファンドを立ち上げ国内外の企業から数十億を集めていた… [731544683]