X

【地獄解像度】1366x768 Part 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/03(水) 10:05:33.55ID:mx2my2u/
自分で字余りっつってんだから
2017/05/18(木) 05:53:47.97ID:r5t2Y9FC
>>543
会社で入れたHP ProBook 470 G4が、17インチで1600x900だった。
14,000円UPでi7、HD 1TBになるフルHDが良かったけど、却下になったので。
2017/06/12(月) 20:59:29.07ID:ApzuW5EC
M
2017/12/13(水) 10:31:06.19ID:ZpZaDS35
超久々にスレを見つけたけど、、、

さすがに地獄解像度は激減したねー
2017/12/13(水) 13:31:27.52ID:1kaljQco
13インチでFHDもアレやけどな。

1400*1050、テンキーレスがワシ的には良い
2017/12/14(木) 11:59:00.90ID:5+wGbwJL
液晶がHD(1366×768)の時点で CPU/OSが何載ってても全部ゴミ。
SXGA+には今でもお世話になっています。

人間の視界が1:1相当なのに PCにワイド液晶とか意味不明ですよ。
映画とかスポーツ観戦とか馬鹿者を黙らせるための道具と知っておくべき。
2017/12/17(日) 12:47:05.20ID:bqV9aQIs
うむ
2017/12/17(日) 14:38:42.37ID:N2/e+tQ5
そういや、スマホでこの解像度採用している奴ってあるのかな?
泥機で見たことないなぁ。
2017/12/19(火) 04:22:35.38ID:qV5EbWka
>>555
ピタリ同じ数字の採用例があるかは知らないけど
近いものは現行機に存在するよね。1334x750とか。
画面の物理サイズが小さい分、1366x768だからといって
見劣りするわけじゃないしなぁ(ppi的に)。
画面サイズが…
3.5インチで448ppi
4.0インチで392ppi
4.5インチで348ppi
5.0インチで313ppi
5.5インチで285ppi
6.0インチで261ppi
結局のところ「地獄」か否かはピクセル数じゃなくてppiだと思うよ。
2017/12/19(火) 18:38:48.89ID:6tWz+t8w
15.6インチで4Kもある意味地獄だけどな
2017/12/19(火) 21:57:06.72ID:qV5EbWka
そうかな
スケーリングに対応していない操作環境を使う機会なんて
まだある?
2017/12/20(水) 00:18:00.58ID:szUfAMrf
14インチ、1600*1050くらいでいいわ。

その代わりグレアとチョンパネはNG
2018/02/10(土) 22:29:31.83ID:6rCJAxT8
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
561[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/19(土) 01:32:33.92ID:jfxh9Key
>>556
地獄だという人は普通に狭いんだろ
2018/05/19(土) 01:33:27.47ID:jfxh9Key
>>555
スマホにある無しは関係ない
2018/05/19(土) 01:35:29.06ID:jfxh9Key
>>551
激減ってほど激減してねえだろ
564[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/19(土) 09:13:00.65ID:t+2I+i3h
大型のディスプレイに接続すればいいだけやないか?
ノートPC単体で使うなら地獄なのかもしれんが、
あえて、大型のディスプレイ(20インチ)に接続して、
1366*768の解像度で使っている俺みたいなんもいるんやで。
2019/01/19(土) 17:31:44.46ID:z8zRM2YI
多くの職場では、ネット閲覧・文書作成・表計算程度といった
新品5万円くらいの安物でも出来るような負荷の軽い作業に
ノートを使うと思うんだが、安ノートって大抵1366x768で
作業しづらいんだよな。

ホント、もはや文房具なんだからメーカーは社会責任を自覚して欲しい。
2019/01/19(土) 19:56:50.75ID:inH8+iIX
正直、低価格ノートの狭い液晶で作業効率落とすくらいなら
倍払ってでも フルHDやWUXGAにした方がトータルで得なんだよな。
スマートフォンに劣る解像度のノートPCに投資する(お金出す)意味無い。
2019/01/21(月) 10:07:11.43ID:2tFIbS2W
>>565
よお! 無能!
2019/01/24(木) 20:48:49.28ID:NHv3fRUk
>>564
1366×768じゃ情報量が狭いよ
フルHDが最低ライン
2019/01/27(日) 09:44:47.66ID:VZtMvyE/
最近の※ノートPC、もといは、外部出力は4Kにも対応してるね!
(※ノート程薄くないのに、ノートPCっていうのは個人的に違和感がある)
2019/01/27(日) 09:47:31.65ID:VZtMvyE/
最近の※ノートPC、もとい、ラップトップPC/ブックPCは外部出力は4Kにも対応してるね!
(※ノート程薄くないのに、ノートPCっていうのは個人的に違和感がある。)
2019/01/27(日) 13:10:29.56ID:8vWSRnMJ
フルHDじゃなくて良いから、縦を長くして欲しい。
1366x854(アスペクト比 8:5)とか。
で、対角15インチで。
2019/01/27(日) 13:10:55.23ID:8vWSRnMJ
まあ、1280x800で良いんだけどね
2019/01/27(日) 13:40:58.68ID:KFveQNE6
地獄解像度なら1280x800の方が余程マシ
2019/02/07(木) 19:29:15.76ID:reURPKwf
文書やWeb閲覧をするなら8:5(例:1280x800)まで。
文書編集なら5:4(例:1280x1024)まで。

それぞれ、それより横長だと狭く見えてイラつく。
2019/04/01(月) 20:37:25.11ID:XgYbF9R4
なにを充てもdvdくらいの動画に見えてちょうどいい塩梅なんですわ
問題は安物だからか色はおかしいw ここじゅうようなので 色がおかしい
2019/09/11(水) 05:25:01.61ID:pojg4XDb
だいたい1366って数字は何なんだよ
4でも8でも16でも割れない超中途半端w
縦の高さを維持して横ドット数を広げるんなら
1024x768(4:3)→1280x800(16:10)→1440x810(16:9)
にするのが筋
2019/09/12(木) 09:51:42.09ID:FGBmi7+9
>>576
1024x768を縦解像度基準で16:9にしたのが1366x768
近似値だけどな
2019/10/04(金) 19:31:29.57ID:8CpYYYCu
768×1366のほうが文書読んだり、ソフト書いたりするのに便利
2019/10/05(土) 18:58:05.74ID:5oiwMIas
それディスプレイを縦にすればいいだけ
2019/10/05(土) 19:31:28.74ID:bNnqUos7
パとバの違いがわからない解像度なんだろ?
2019/10/28(月) 17:16:27.30ID:IEMr07gx
車もマニュアル車の販売比率が3%を切ってると言われているけど
今でも選択して購入できるからな
対してPCはアスペクト比16:10の購入ニーズは少なくともそれより高い筈なのに
新品では選択すら出来ないという現実
2019/11/01(金) 22:36:53.06ID:HlKraCUa
Let's note CF-SZ6,CF-SZ5 という例外(12.1インチ WUXGA)もあるが、
こいつはメモリスロット無しで、8GB or 4GB固定というクソ仕様なので買いたくない
2019/12/29(日) 11:27:31.24ID:QA+QCwhN
老眼のアラフィフでノートPCを買う予定なんだけど、15.6でフルHDはキツイ?
dpiてのを上げれば文字が大きくなるそうですけど、ボケたりします?
2019/12/30(月) 13:23:45.19ID:UXnUVq5H
>>583
文字が小さく見づらいのは確か
2019/12/30(月) 15:07:54.68ID:OE0oBv+T
例えば紙(印刷物)の場合の一般的な解像度は300dpiでWindows標準96dpiの約3倍の密度ですが
文字サイズが読みやすい大きさになっていれば困ることはありません。
Windowsでは高解像度ディスプレイに合わせて文字を大きくしようとすると
ウィンドウを構成する部品の表示が崩れてまともに使えないことがあります。(Windowsのスケーリング問題)

古いソフトウェアの対応を切ってしまえばもう少しましにはなりそうですがあまり期待するものではないと思います。
なお、Macにはこのような問題は存在しません。
586583
垢版 |
2020/01/06(月) 11:53:03.40ID:MIbu7JYY
結局15.6のフルHDを購入しました。
デフォだと125%推奨に設定されてて全く違和感無いですね。
100%にして文字だけ大きくするなど試行錯誤しています。
皆さんはどんな設定にしていますか?
587583
垢版 |
2020/01/06(月) 15:39:38.27ID:MIbu7JYY
フルHDにして大正解だったよ
これほど綺麗になるとは
これに慣れると1366×768が網目に見える
2020/10/01(木) 07:57:09.28ID:Ev93FzbJ
4kなんてのもあるぞ!
2020/10/09(金) 16:41:00.17ID:N8JvN8q3
16:9が諸悪の根源
2021/02/06(土) 11:46:33.82ID:fR0KrwzG
価格.comでアスペクト比が16:10で現行のノートPCを調べてみたけど

1280*800
 10.1インチ 12機種
1920*1200
  7.0インチ  7機種
 10.1インチ 38機種
 12.1インチ 80機種
 13.3インチ 15機種
 15.6インチ  7機種
 17.0インチ  5機種
2560*1600
 13.3インチ 17機種
 17.0インチ  8機種

15インチクラスがほんと少なすぎる...
591[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/03/13(土) 22:26:42.23ID:qsO27QXT
HDMIで外付けの大型モニター(=液晶ディスプレイ)で使えよ。
老眼だから、23インチのモニターでも1600*900の解像度で使ってるわ。
2021/05/10(月) 16:15:20.50ID:lSE+LP1c
さすがに売れ筋でクソ解像度なんて変態ノートは亡くなったかな…。
2021/06/14(月) 19:45:42.10ID:JhpG90fp
いやいやしぶとく生き残ってる
購買担当釣り用の激安15.6inノートでは未だ標準
15.6in以外だと流石に見かけなくなったが
2021/06/21(月) 09:59:09.75ID:ZUCQZ4Z7
4万円の安物PCでも1920x1080が幅を利かせるようになって久しいけどね。
2021/06/23(水) 11:25:16.83ID:iCJ6yEI8
国産(笑)の10万円前後のエントリークラスは未だWXGAよ
https://www.fujitsu-webmart.com/pc/webmart/ui1057.jsp
https://cto.nec-lavie.jp/config/pcconfig.jsp?CID=PC-GN12ZQNADCGHGUYHA&;CPID=undefined
2021/06/23(水) 12:10:13.01ID:qZ4w5SBt
俺のは日本製って書いてあるけどクソ解像度じゃないな。
まあ、さすがに元が高いだけあるわ。(それでも展示処分品で4割引きだから買ったけど)
2021/06/28(月) 21:03:57.38ID:q2VKWsRk
15.6で4Kもあったな
小さすぎるけどw
2021/07/07(水) 09:44:41.95ID:ePk5617r
200%スケールで使うもんだろ
2021/09/07(火) 06:39:49.81ID:ZTrM8lU+
>>595
クソ解像度pcってひたすら解像度の仕様を隠したがるよな
メーカーも分かっててやってるだろこれ
2021/09/07(火) 09:53:11.75ID:1dEEzvlR
安心したまえ
こういう安PCを買うやつは高解像度PCの存在を知らないから文句言わない
自分が持ってるスマホ以下でもだ。
そればかりか「字が小さくて見えにくい」という的外れな苦情訴える奴までいる
2021/09/08(水) 08:59:27.44ID:HEZnxI+w
Win11はクソ解像度排除してるんだっけ?(いや、さすがにそれはないか)
CPUが割と厳しめの下限を設けていたんだから画面もすべきだw
2021/09/08(水) 09:12:59.70ID:R1NZ1FFp
排除はされてないよ
1366x768は使用可能
2021/09/08(水) 12:52:23.40ID:2hlTreA1
ノートPCの解像度(全部ではないけど 上の方が古い)
4:3
SVGA (800x600)
XGA  (1024x768)
SXGA+ (1400x1050)
UXGA (1600x1200)
QXGA (2048x1536) 2002年7月にNECが発売した「VA20S/AE」 (Pen4) 15型

16:10
WXGA (1280x800)
WSXGA+ (1680x1050)
WUXGA (1920x1200)

16:9
HD/FWXGA (1366x768)
HD+ (1600x900)
FHD/Full HD (1920x1080)

なお「高解像度で文字が小さくなる」というのはデマで、
Winの表示システムが糞なせいで実質固定ドットフォントとしてしか使えなかったというのが真相
(例えると、プリンタの用紙をA4からA3にして拡大印刷したくても、同じ文字サイズでしか出力できない欠陥OS)
Macでは発生しない不具合です

うちは ThinkPad A300 (Pen3 900MHz)でSXGA+を見てたから
HD解像度のノートなんてPC自体がゴミにしか思えない
2021/09/08(水) 18:18:58.84ID:AHo8wEYQ
そこまでこだわるならMacを使えば?
2021/09/09(木) 11:43:43.94ID:GYN8PC10
あんなゴミ使えるかよ…。
それ以前に意識高いバカと思われたくないしw
まあ、今となってはWin機もゴミ扱いされても仕方ないけどな。
2021/09/09(木) 11:47:56.61ID:Om0474HA
むしろ意識高いバカを騙すデバイスと捉えると良い
営業には使える。でも開発にMacは無理だわ
2021/10/09(土) 19:23:58.34ID:Y6TbYmxX
富士通さんの本気がこれだよ

1 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スプッッ Sd8a-yI2s) 2021/10/09(土) 16:47:20.64 ID:qKNa4DJNd BE:426633456-2BP(1000)

LIFEBOOK AH42/F3
2021年10月モデル

CPU
インテルR CeleronR プロセッサー 6305 (1.80GHz)

メモリ4GB(4GB×1)(デュアルチャネル対応可能 DDR4 PC4-3200)

ストレージ
SSD 約256GB(PCIe)

光学ドライブ
DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R DL(2層)書き込み対応)

ディスプレイ
15.6型ワイドHD スーパーファイン液晶 [1366×768]

Office
Office Home and Business 2021 (個人向け)

駆動時間
約6.2時間(JEITA2.0)

サイズ
361×244×27mm

質量
約2.0kg

価格
115,280円
https://imgur.com/8OnidD7.jpg

https://fmv.fccl.fujitsu.com/shop/pc/catalog/FMVA42F3B_M.html
2021/10/11(月) 11:39:36.15ID:ZCDaOE0H
Fさん、寝言に本気だなw
クソ解像度もそうだが、今更メモリ4GBはねーらと思った。
でもでかい筐体だから増設くらいはできそうだ。
2021/10/11(月) 16:27:42.48ID:GW3wwhmd
新マシン買って入れ替えましたという実績を作りたい部署に
この手の激安マシンは一定の人気がある

これらをあてがわれる方達の苦難は想像に難しくないが…
2021/10/11(月) 22:47:48.36ID:bo8mWHE8
唯一の良心がSSDだけだな
良心と言っても普通ってだけだが

あとは全部ゴミ
2021/10/12(火) 11:51:50.55ID:qmwUTI2L
>>609
低価格で置き換えできればなおさらよいよね。
>>607の価格よりもっと安く手に入るだろうけど。
そこは販売店との交渉次第だろうか。

6年前に富士通のクソ解像度のPCを会社で貸与されたけど
そいつは特殊も出るらしくネットで検索してもほとんど出て来ん。
で、性能は平凡(i5の4000番台)だけど1台26万円で売り出してたとか情報があった。
嘘やろとしか思わんかったが。
解像度がクソなのは確かだったが、キーボードもくそで入力取りこぼしが頻発してた。
オートリピート機能も発動が遅くリピート周波数も低かったし。
(カーソルキーを推してもカーソルが動き始めるのが遅く、押しっぱなしにしても移動が遅い。いくら設定しても駄目)
2021/10/13(水) 23:20:13.23ID:vzlc0xLB
公称スペック以外の所での手抜きは中国のお家芸だったのがいつの間にか日本のお家芸になってるよな
目潰し液晶、ベコベコキーボード、すぐ剥げる塗装、変テコキー配列、変テコ端子配置

まともなのは20万以上のモデルだけ
2021/10/14(木) 11:49:43.26ID:1XdoxcY8
殆どが支那で作ってるんだから必然的にそうなるだろ。
ただ、HPの東京製造の物でも大したことないぜ。キーボードがクソだったし。画面も然り。
2021/10/17(日) 01:48:22.48ID:OCPaXJb/
13.3インチで重さ1.2kgの地雷解像度ポチったわ
デスクトップはフルHDのつないでるけど、俺の視力でこのサイズならいいやと
5万円台の軽量ノートだし完全にサブと割り切っての購入

あ、当然国産メーカーのじゃないぞw
2021/10/18(月) 09:58:20.62ID:VwkMcGJB
支那の糞企業のPCのほうがマシな解像度だったりする。
2021/10/18(月) 14:37:45.03ID:rx/Acfid
中華とて台湾企業から盗んだ技術で作ったりしているから侮れないんだわ
2021/10/19(火) 08:46:33.81ID:GVqwEXIm
クソ解像度でも買う奴いるの日本くらい?
2021/10/20(水) 02:46:18.68ID:ZIAJe44w
さすがに15.6インチで1366x768はないわ、と思う
価格.comで画面サイズや解像度で絞り込むと・・・

海外メーカーだとLenovo、HPなどでなくはないが機種数は少ない
世界的にかなりニッチな需要なんだろうな(老眼向けPCって感じか?)
国産メーカーだとこれが不自然に多い
2021/10/22(金) 11:19:28.20ID:ThYCf9FJ
今時これをわざわざ作るほうが
余計なコストかかってるんではなかろうか
老眼仕様ならFullHD液晶を150%拡大で運用すればいいのに
2021/10/25(月) 11:20:47.01ID:VgHTwpWO
Win11だと高解像度で拡大で見ても見づらくないらしい。ようやくスマホみたいになるのか。
2021/11/19(金) 00:11:49.24ID:8naBHdiO
でも今年は以前に比べ液晶の高精細化が進んだ1年だったけどな

・15インチ超のWQHD液晶の登場(何故か今まで採用例がなかったのが不思議だが)
・非16:9化の傾向(ノートへの3:2の採用、16:10への回帰など)

今のところいずれもハイエンドの一部にとどまっているが、傾向としてはよいことではある
まあ今頃になって、やっと縦解像度の重要性に気が付いたのかと言う感じがしないでもないが
2022/05/02(月) 16:58:11.14ID:Cef28/fK
16インチWQXGAを2倍拡大してWXGAとして使うのが一番いい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況