!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペしてもう1行加え、この行を4行目にしてから立てて下さい。
(ワッチョイ設定用・IPアドレス無し)
自作PCに関して質問があるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。
ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。
「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
PCの構成・環境なども書いてくれるとより良いかもしれません。
※このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。購入相談は専用スレがあります。
□「他作PC」等の問題は板違いです。他板のエスパースレで御相談下さい。
パソコン一般
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1067
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1631645021/
PCサロン
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ224
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1619861696/
□「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【58列目】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1632175772/
【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ168
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1577499846/
□前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ260
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1624693298/
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ261
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1628934187/
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ262
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1632844284/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ263
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Socket774 (ワッチョイ 0fa4-bB8F)
2021/11/13(土) 23:38:13.80ID:bJK4ahHX02Socket774 (ワッチョイ cba4-bB8F)
2021/11/13(土) 23:39:05.31ID:bJK4ahHX0 ■よくある質問
Q. 組み立て方法がわからない…
A. 「自作PC 講座」「自作PC 入門」とかでぐぐれ
(例)https://tenpo.tsukumo.co.jp/static/manual/image/jisaku_manual_170811.pdf
Q. PC組み立てたんだけど画面が映らない!
A. 問題切り分けのために、とりあえず"最小構成"で動作チェック。
よくあるのは、ケーブル取り付け忘れ(グラボやCPUの補助電源など)、
メモリやグラボがしっかり差さってない、ディスプレイケーブル差すとこ間違ってる、
電源ユニットのスイッチを入れてない、コネクタの差す位置が違ってる、
マザボのフロントパネルコネクタにPCケースの電源スイッチが繋がってない、など。
マザボの自己診断用 Q-LED などが点灯してないか確認したり、
ブザーユニットをつけてビープ音を確認したり、
マザーボードのピンヘッダのPOWERスイッチ用の二つのピンを
マイナスドライバーなどの金属製のものでショートさせて、電源起動させたりもしてみて。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/704/684/mdosv1507_202.jpg
(参考) AKIBA PC Hotline! > 電源投入時のトラブル対策編
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/704684.html
Q. PCパーツを交換したら画面が映らない!
A. とりあえず CMOS クリアして確認。
元のパーツに戻したら普通に動くのか確認。
ケーブルや電源等の付け忘れ確認。もう一度差し直してみる。
それでも映らない場合は聞いて。
Q. Windows をインストールするとブルースクリーン。あるいは再起動繰り返す。
A. Windows インストールメディアが古い場合に起きたりもする。作り直してみて。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
他にもメモリの問題などの場合もあるから、メモリ1枚差しとかでも試してみて。
Q. マザボやグラボのドライバーをインストールするとブルースクリーン…。
A. ドライバーなどは、マザボなどについてきた DVD からインストールするのではなく、
マザボやグラボのメーカーのWebサイトから最新版をダウンロードしてインストールすべし。
Q. 組み立て方法がわからない…
A. 「自作PC 講座」「自作PC 入門」とかでぐぐれ
(例)https://tenpo.tsukumo.co.jp/static/manual/image/jisaku_manual_170811.pdf
Q. PC組み立てたんだけど画面が映らない!
A. 問題切り分けのために、とりあえず"最小構成"で動作チェック。
よくあるのは、ケーブル取り付け忘れ(グラボやCPUの補助電源など)、
メモリやグラボがしっかり差さってない、ディスプレイケーブル差すとこ間違ってる、
電源ユニットのスイッチを入れてない、コネクタの差す位置が違ってる、
マザボのフロントパネルコネクタにPCケースの電源スイッチが繋がってない、など。
マザボの自己診断用 Q-LED などが点灯してないか確認したり、
ブザーユニットをつけてビープ音を確認したり、
マザーボードのピンヘッダのPOWERスイッチ用の二つのピンを
マイナスドライバーなどの金属製のものでショートさせて、電源起動させたりもしてみて。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/704/684/mdosv1507_202.jpg
(参考) AKIBA PC Hotline! > 電源投入時のトラブル対策編
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/704684.html
Q. PCパーツを交換したら画面が映らない!
A. とりあえず CMOS クリアして確認。
元のパーツに戻したら普通に動くのか確認。
ケーブルや電源等の付け忘れ確認。もう一度差し直してみる。
それでも映らない場合は聞いて。
Q. Windows をインストールするとブルースクリーン。あるいは再起動繰り返す。
A. Windows インストールメディアが古い場合に起きたりもする。作り直してみて。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
他にもメモリの問題などの場合もあるから、メモリ1枚差しとかでも試してみて。
Q. マザボやグラボのドライバーをインストールするとブルースクリーン…。
A. ドライバーなどは、マザボなどについてきた DVD からインストールするのではなく、
マザボやグラボのメーカーのWebサイトから最新版をダウンロードしてインストールすべし。
3Socket774 (ワッチョイ cba4-bB8F)
2021/11/13(土) 23:39:36.72ID:bJK4ahHX0 ■よくある質問(続き)
Q. BIOS のアップデートってした方がいいの?
A. 場合による。現状で普通に動いてるならそのままでおk
Q. CPU Ryzen 5000 シリーズだけど、なんか変。(画面映らないとかブルスクになるとか)
A. とりあえず BIOS アップデートして。(2020年11月以降のもの)
箱に「アップデート済み」と書いてても古いときがあるから確認して。
Q. RTX 3000 シリーズ使用時にBeep音が鳴る
A. BIOSからCSM起動を外す事で回避できる
(例):MSI B450 Gaming Max
BIOSセッティングから、BOOT設定 → UEFI+CSM → UEFI → 保存して終了
※既にシステムストレージをCSMでフォーマット時OS起動せず
→BIOS設定のループになる為、OSインストールディスクから UEFI でOSクリーンインストールし直す。
Q. BIOS のアップデートってした方がいいの?
A. 場合による。現状で普通に動いてるならそのままでおk
Q. CPU Ryzen 5000 シリーズだけど、なんか変。(画面映らないとかブルスクになるとか)
A. とりあえず BIOS アップデートして。(2020年11月以降のもの)
箱に「アップデート済み」と書いてても古いときがあるから確認して。
Q. RTX 3000 シリーズ使用時にBeep音が鳴る
A. BIOSからCSM起動を外す事で回避できる
(例):MSI B450 Gaming Max
BIOSセッティングから、BOOT設定 → UEFI+CSM → UEFI → 保存して終了
※既にシステムストレージをCSMでフォーマット時OS起動せず
→BIOS設定のループになる為、OSインストールディスクから UEFI でOSクリーンインストールし直す。
4Socket774 (ワッチョイ cba4-bB8F)
2021/11/13(土) 23:40:43.37ID:bJK4ahHX0 他にテンプレあればヨロ
5Socket774 (ワッチョイ ed73-jkRf)
2021/11/14(日) 01:00:01.95ID:JIZJcoR60 いちおつ。
6Socket774 (ワッチョイ 4b6e-ThTQ)
2021/11/17(水) 10:21:14.88ID:BynvNtIA0 ハードは関係ないですが、5chに詳しい人に質問です
ワッチョイ付きのスレで、IDをコロコロ変えて自分にレスしたりする人が
居るので困ってます 荒らしでは無いのですが、面白くない既出ネタを連投します
JaneのNGネームが機能しないです 解決策があれば教えてください
ワッチョイ付きのスレで、IDをコロコロ変えて自分にレスしたりする人が
居るので困ってます 荒らしでは無いのですが、面白くない既出ネタを連投します
JaneのNGネームが機能しないです 解決策があれば教えてください
7Socket774 (ワッチョイ ed58-lRA9)
2021/11/17(水) 10:24:44.42ID:UlXu5oye0 5ch見るのを止める
8Socket774 (ワッチョイ a311-+K3K)
2021/11/17(水) 11:43:06.77ID:iWANBW/p0 板違い
9Socket774 (ワッチョイ 4b6e-ThTQ)
2021/11/17(水) 11:44:01.16ID:BynvNtIA0 >>7 ですね ゲームスレなのですが、5chを見ない事も考えていて
最近は、海外の掲示板を探してメインで見ています
最近は、海外の掲示板を探してメインで見ています
10Socket774 (ワッチョイ 1dad-WW/G)
2021/11/17(水) 12:23:58.16ID:4l1aZLWG0 お、おう……
11Socket774 (スッップ Sd43-uxUU)
2021/11/17(水) 12:27:12.68ID:TJV3bxzLd 最後のパーツがあと1時間くらいでまさに届くところで現在全裸待機中です
ウキウキで震えが止まらないのですがこの時間何をするべきでしょうか
ウキウキで震えが止まらないのですがこの時間何をするべきでしょうか
12Socket774 (ワッチョイ 1578-wd7R)
2021/11/17(水) 12:29:37.98ID:leraOM1q0 入浴と部屋の掃除・加湿
空気がめっちゃ乾燥しているので静電気が発生して事故が起こりやすいから
空気がめっちゃ乾燥しているので静電気が発生して事故が起こりやすいから
14Socket774 (ワッチョイ d558-nQVy)
2021/11/17(水) 16:53:17.03ID:H/WTyOyn0 10700kのCPUを友達に安く売ってもらえることになったのですが、マザーボードZ490、Z590どっち買おうか悩んでます。
新しいZ590買っておけばいいのでしょうか?Z490は新品で売ってるのが少ないので中古で買う不安もあります
新しいZ590買っておけばいいのでしょうか?Z490は新品で売ってるのが少ないので中古で買う不安もあります
15Socket774 (スプッッ Sd03-5QUq)
2021/11/17(水) 16:57:27.02ID:Qwy7YaOQd 11世代に今後変える予定が無いならZ490
16Socket774 (ワッチョイ 1578-wd7R)
2021/11/17(水) 16:59:52.21ID:leraOM1q017Socket774 (ブーイモ MM6b-pLFS)
2021/11/17(水) 17:01:54.66ID:NE6wJrirM 入手しやすい方で良い
18Socket774 (ワッチョイ 2573-9M96)
2021/11/17(水) 17:08:17.03ID:kyAhbPGt0 ゲー厶でメモリは3200mhzありやいい
それ以上は上げても意味ない
と言われたけど
海外のベンチ動画みてみると普通にフレームレートかわってるのですが…
それ以上は上げても意味ない
と言われたけど
海外のベンチ動画みてみると普通にフレームレートかわってるのですが…
19Socket774 (ワッチョイ d573-LRrt)
2021/11/17(水) 17:25:27.34ID:lsgwVnlk0 メモリのスロットがDDR3のデスクトップPCを使っています。
ノートパソコン用のDDR4の増設メモリを新品で父からもらったのですが、私のパソコンに変換して挿入できますか?
できるとすればアマゾンでどれをポチればいいしょうか?
ノートパソコン用のDDR4の増設メモリを新品で父からもらったのですが、私のパソコンに変換して挿入できますか?
できるとすればアマゾンでどれをポチればいいしょうか?
20Socket774 (ワッチョイ d558-nQVy)
2021/11/17(水) 17:32:34.85ID:H/WTyOyn0 >>15 16 17
10700kが力不足になるまで乗り換えるつもりはないのですが、せっかくのk付きなのでオーバークロックはしてみたいと思っています
ASUSのZ490ゲーミングモデルは新品で見つからないので中古で買うか、590を新品で買おうかと言う感じに絞れてきたのですが 590の方はどうも不具合があるようで評価がものすごく低いのが引っ掛かります
10700kが力不足になるまで乗り換えるつもりはないのですが、せっかくのk付きなのでオーバークロックはしてみたいと思っています
ASUSのZ490ゲーミングモデルは新品で見つからないので中古で買うか、590を新品で買おうかと言う感じに絞れてきたのですが 590の方はどうも不具合があるようで評価がものすごく低いのが引っ掛かります
21Socket774 (ワッチョイ 2373-WW/G)
2021/11/17(水) 17:48:48.20ID:/EPg+Xd+0 >評価がものすごく低い
どこの評価だろ?
どこの評価だろ?
23Socket774 (ワッチョイ d573-LRrt)
2021/11/17(水) 17:56:11.95ID:lsgwVnlk0 >>22
ありがとうございました!
ありがとうございました!
24Socket774 (ワッチョイ d558-nQVy)
2021/11/17(水) 18:10:21.17ID:H/WTyOyn025Socket774 (ワッチョイ 2373-WW/G)
2021/11/17(水) 19:41:14.88ID:/EPg+Xd+0 >>24
ASUS の Z590 のゲーミングモデル、っていろいろあるから、総合的に評価見てみればいいんじゃないかね
不安だったら Amazon で買って試して、ダメなら初期不良交換してもらえばいいよ
ASUS の Z590 のゲーミングモデル、っていろいろあるから、総合的に評価見てみればいいんじゃないかね
不安だったら Amazon で買って試して、ダメなら初期不良交換してもらえばいいよ
26Socket774 (スフッ Sd43-6PUb)
2021/11/17(水) 20:22:20.13ID:SnUo0wObd AsrockのBIOS更新について質問させて下さい
F2キーを押してBIOSメニューに移ろうとすると必ず強制終了してしまいます
F11キーを押した場合はきちんとメニューが表示されるのですが、ここからアップデートすることは可能ですか?
また、落ちる理由の特定方法があればご教授頂きたいです
スペック
CPU:Ryzen5 5600X
マザボ:B550 STEEL LEGEND
メモリ:32GB
グラボ:RTX 2070SUPER
F2キーを押してBIOSメニューに移ろうとすると必ず強制終了してしまいます
F11キーを押した場合はきちんとメニューが表示されるのですが、ここからアップデートすることは可能ですか?
また、落ちる理由の特定方法があればご教授頂きたいです
スペック
CPU:Ryzen5 5600X
マザボ:B550 STEEL LEGEND
メモリ:32GB
グラボ:RTX 2070SUPER
27Socket774 (ワッチョイ e34e-09aj)
2021/11/17(水) 20:36:05.43ID:LYhXrYD/0 BTOで購入した私のPCはSSDとHDDが内蔵されてる(当然認識されている)のですが、ケースの中を見るとスロットには1/4しか刺さっていません。
ぱっと見、SSD(HDD)がどこにあるのか分からなかったのですが、どこにあるんでしょうか!?
ぱっと見、SSD(HDD)がどこにあるのか分からなかったのですが、どこにあるんでしょうか!?
29Socket774 (ワッチョイ e34e-09aj)
2021/11/17(水) 20:51:13.80ID:LYhXrYD/030Socket774 (ブーイモ MM69-wd7R)
2021/11/17(水) 20:52:21.13ID:IaLS7DfOM31Socket774 (ワッチョイ 4b6e-M2S/)
2021/11/17(水) 21:17:21.83ID:VM00kQK20 BTO・他作PC・OSの話は板違い
32Socket774 (ワッチョイ 4b6e-4vRU)
2021/11/17(水) 22:53:13.40ID:FDYB3TyC0 (前スレ落ちたので再掲)
パソコンパーツの箱って捨てていいんだよな?
〇年保証とか書いてあるものもあるけど、箱なしだと保証受けられません!
みたいなメーカーってあったりする?
パソコンパーツの箱って捨てていいんだよな?
〇年保証とか書いてあるものもあるけど、箱なしだと保証受けられません!
みたいなメーカーってあったりする?
33Socket774 (ワッチョイ 2373-WW/G)
2021/11/17(水) 22:57:49.60ID:/EPg+Xd+0 「パソコン パーツ 箱 保証」でぐぐるとおのずと答えが
34Socket774 (ワッチョイ e5fc-BGkr)
2021/11/17(水) 23:06:12.64ID:pT363h0C0 捨てていいか?ダメか?で聞かれたら捨てんなとしか
仮に初期不良交換期間でもパケや付属品一式が無いと修理預かりになったり
デメリットはあってもメリットはないよ
仮に初期不良交換期間でもパケや付属品一式が無いと修理預かりになったり
デメリットはあってもメリットはないよ
35Socket774 (スッップ Sd43-mmZ5)
2021/11/18(木) 00:11:27.35ID:VwW5mWpUd メリットはあるやろ
保管場所がいらなくなる
保管場所がいらなくなる
36Socket774 (ワッチョイ 45d5-zgYy)
2021/11/18(木) 00:36:25.84ID:oEHgOnwM0 マザボとか箱に代理店のシールとかあるだろ
37Socket774 (ワッチョイ ed58-EbYB)
2021/11/18(木) 05:50:07.09ID:bvZNyRbG0 一度動いたの確認したら全部捨ててるわ・・・それで問題起きたことはない
最近だど古いグラボでも売れるから、取っておいたほうがいいかなと思うけど、
マザボとかCPUはすぐ新製品出るからそれに交換でいいかな、みたいな感じ
最近だど古いグラボでも売れるから、取っておいたほうがいいかなと思うけど、
マザボとかCPUはすぐ新製品出るからそれに交換でいいかな、みたいな感じ
38Socket774 (スップ Sd43-uxUU)
2021/11/18(木) 06:25:11.24ID:4E+vX2BZd39Socket774 (オイコラミネオ MM51-dwh9)
2021/11/18(木) 08:39:54.00ID:wvroEXmQM 以下の内訳でメモリを載せようと思っています。
16GB×2
8GB×2
規格やブランドは同じものを買う予定なのですが、
こういう構成にした場合、なにか都合の悪いことはありますでしょうか?
マザーボードはZ690 UD DDR4、
メモリはDDR4 3600を考えています
16GB×2
8GB×2
規格やブランドは同じものを買う予定なのですが、
こういう構成にした場合、なにか都合の悪いことはありますでしょうか?
マザーボードはZ690 UD DDR4、
メモリはDDR4 3600を考えています
40Socket774 (ワッチョイ 1578-wd7R)
2021/11/18(木) 10:49:58.84ID:eJwJgtZR041Socket774 (ワッチョイ 1578-wd7R)
2021/11/18(木) 11:11:32.46ID:eJwJgtZR0 >>32
壊れた時にどうしたい? って本人が決める事で他者に決めてもらうこっちゃない
多くの場合メーカー故障品を送付するわけだがその時に自分で丁寧に梱包するのか
製品の箱そのまま送るのかどっちがいいの?って話です
ほとんどすべてのメーカーでは、購入証明書があれば○で箱は必要ではありません
(※箱を必要とするメーカーを知りません)
壊れた時にどうしたい? って本人が決める事で他者に決めてもらうこっちゃない
多くの場合メーカー故障品を送付するわけだがその時に自分で丁寧に梱包するのか
製品の箱そのまま送るのかどっちがいいの?って話です
ほとんどすべてのメーカーでは、購入証明書があれば○で箱は必要ではありません
(※箱を必要とするメーカーを知りません)
42Socket774 (ブーイモ MM69-wd7R)
2021/11/18(木) 14:29:23.02ID:t9mElcl7M >>39
Z690UDメモリサポートリスト見りゃ分かるが、4枚構成が3600で通らないという可能性がかなり大きい。
最悪2666くらいでしか動かなくても構わない、速度より容量が大事というのならいいんじゃ無いかと。
Z690UDメモリサポートリスト見りゃ分かるが、4枚構成が3600で通らないという可能性がかなり大きい。
最悪2666くらいでしか動かなくても構わない、速度より容量が大事というのならいいんじゃ無いかと。
44Socket774 (ワッチョイ a3b1-09aj)
2021/11/18(木) 20:17:22.45ID:IUpMcsYL0 僕も自作を趣味にしたいと考えております 知識ゼロですがやっぱ俺はRTXが〜とか専門用語を口にしてみたい思いがあります
ヨシダとかの動画も意味を分かりながら視聴してひとり突っ込み入れたりしていっぱしの事情通を気取ってみたい思いでいっぱいです
こんな僕ですがいったい何から手を付けるべきかご教授いただけましたら幸いです😘
ヨシダとかの動画も意味を分かりながら視聴してひとり突っ込み入れたりしていっぱしの事情通を気取ってみたい思いでいっぱいです
こんな僕ですがいったい何から手を付けるべきかご教授いただけましたら幸いです😘
46Socket774 (スップ Sd03-fZGU)
2021/11/18(木) 20:27:21.84ID:6Mlw05STd ヨシダを見るのをやめる。
リストラ親父のチャンネル見て喜ぶとかメディアリテラシーなさすぎて草
リストラ親父のチャンネル見て喜ぶとかメディアリテラシーなさすぎて草
47Socket774 (ワッチョイ 2373-WW/G)
2021/11/18(木) 20:40:31.62ID:l3IKppzH0 >>44
PC の使用目的と出せる予算から、組み立てる PC パーツを選んでみることじゃないかね
選ぶために、「CPU 選び方」 とか、専門用語出てきたら逐一ぐぐって、わからないところを解消してく
知識ゼロだと「何が聞きたいのか分からない」状態だろうけど、
それが 「何を聞けば分かりそうか」 とか 「これとこれのどっちがいいのか」 ってなったら、
このスレとか購入相談スレとかで聞けば助言もしてくれるので、知識も増えていくと思う
組立て方法とかは買ってからでもいい
PC の使用目的と出せる予算から、組み立てる PC パーツを選んでみることじゃないかね
選ぶために、「CPU 選び方」 とか、専門用語出てきたら逐一ぐぐって、わからないところを解消してく
知識ゼロだと「何が聞きたいのか分からない」状態だろうけど、
それが 「何を聞けば分かりそうか」 とか 「これとこれのどっちがいいのか」 ってなったら、
このスレとか購入相談スレとかで聞けば助言もしてくれるので、知識も増えていくと思う
組立て方法とかは買ってからでもいい
48Socket774 (ワッチョイ cb76-M2S/)
2021/11/18(木) 21:01:54.70ID:N4k4pdcN049Socket774 (オイコラミネオ MMab-dwh9)
2021/11/18(木) 21:04:19.21ID:+AOept0cM50Socket774 (ワッチョイ 4ba6-uxUU)
2021/11/18(木) 21:15:45.15ID:/pOkKYTG0 自分で組んでみるのが一番だよな
51Socket774 (ワッチョイ a3b1-09aj)
2021/11/18(木) 21:19:57.47ID:IUpMcsYL0 >>45-48
参考になりますありがとうございます
ヨシダはなんかめっちゃ詳しそうだしこの板的にはヒーローかと思ってました(;^_^A
えらい勢いで稼いでそうだし嫉妬を呼んでしまうのですかね(^o^)
あの人の知識レベルもここの住人からするとけっこう普通程度なのかもですね
参考になりますありがとうございます
ヨシダはなんかめっちゃ詳しそうだしこの板的にはヒーローかと思ってました(;^_^A
えらい勢いで稼いでそうだし嫉妬を呼んでしまうのですかね(^o^)
あの人の知識レベルもここの住人からするとけっこう普通程度なのかもですね
52Socket774 (ワッチョイ 0dba-wd7R)
2021/11/18(木) 21:31:15.12ID:1Wm4np8V0 吉田がリストラされた原因は知らんけど動画の粗暴な言動を
見る限り自分は一緒に働きたくはないと思う
見る限り自分は一緒に働きたくはないと思う
53Socket774 (ワッチョイ 2373-WW/G)
2021/11/18(木) 21:49:33.98ID:l3IKppzH0 ネット界のパソコンショップ店員、くらいの感覚かなあ
まあ好みや相性は人それぞれだし、参考になるなら参考にすればいいと思うが、何で煽ってくるのかわからんw
まあ好みや相性は人それぞれだし、参考になるなら参考にすればいいと思うが、何で煽ってくるのかわからんw
54Socket774 (ワッチョイ a311-+K3K)
2021/11/18(木) 22:06:05.40ID:QQhOjbF00 世界中の人が見れる動画の中で公の場に相応しくない言葉を使ってる人は一定の距離を置いて関わった方がいいかもね
55Socket774 (ワッチョイ dd76-lRA9)
2021/11/18(木) 22:34:36.48ID:0QjyoCKP056Socket774 (ワッチョイ 1dac-D258)
2021/11/18(木) 22:36:54.01ID:OEX+z5xb057Socket774 (ワッチョイ 4b6e-M2S/)
2021/11/18(木) 22:47:04.84ID:ftIVEAh80 あんなド素人のゴミ動画なんか見るな
58Socket774 (スプッッ Sd03-5QUq)
2021/11/18(木) 23:17:29.90ID:Eev6FH7qd 雑に扱って破損や不具合が起きてもパーツの所為にして返品処理している
こんな悪評もあって一度も見たこと無いけど本当なの?
こんな悪評もあって一度も見たこと無いけど本当なの?
59Socket774 (スッップ Sd43-mmZ5)
2021/11/18(木) 23:47:53.22ID:VNrNsI3hd 粗暴かどうかは知らんがクズっぽい匂いはぷんぷんしてる
60Socket774 (ワッチョイ 1578-wd7R)
2021/11/18(木) 23:54:34.18ID:eJwJgtZR0 粗暴なクズなんだけど、どっかのオーバークロッカー(w)のように案件はしてない感じはする
はーよいしょ提灯提灯
はーよいしょ提灯提灯
61Socket774 (ワッチョイ 9781-o9g6)
2021/11/19(金) 01:43:22.30ID:T7gqAd4c063Socket774 (ガラプー KK9e-H3B8)
2021/11/19(金) 05:04:55.71ID:UjNxMzlgK ん?、ヨシダ本人乙とカキコすれば良いのか?
64Socket774 (ワッチョイ 0644-PW+6)
2021/11/19(金) 07:48:19.47ID:poiTmA5H0 自分はどっちでもないけど、
みんなそんなに感想がスルスル出てくるってことは好きでよく見てるんだなぁって
みんなそんなに感想がスルスル出てくるってことは好きでよく見てるんだなぁって
65Socket774 (ワッチョイ a211-X5hf)
2021/11/19(金) 08:03:58.66ID:RLvy7CFv066Socket774 (ワッチョイ 3ba1-Am47)
2021/11/19(金) 11:27:57.65ID:4nKsFqFm0 グラボの1650ですが
ノーマル【玄人志向 GF-GTX1650D6-E4GB/DF3 [PCIExp 4GB]】と
OC【NE61650S1BG1-1175A (GeForce GTX1650 GamingPro OC 4GB) [PCIExp 4GB] ドスパラWeb限定モデル】
してるやつってどのくらい差が出るんですか?
Corei310105Fに1650でやろうかと思っとるんですがどんな感じでしょ
ノーマル【玄人志向 GF-GTX1650D6-E4GB/DF3 [PCIExp 4GB]】と
OC【NE61650S1BG1-1175A (GeForce GTX1650 GamingPro OC 4GB) [PCIExp 4GB] ドスパラWeb限定モデル】
してるやつってどのくらい差が出るんですか?
Corei310105Fに1650でやろうかと思っとるんですがどんな感じでしょ
67Socket774 (ワッチョイ ffbc-Je5g)
2021/11/19(金) 11:51:08.97ID:DAAMC5hV0 >>66
それぞれメーカーのスペック欄にブーストクロック数があると思うけど1680と1725MHzで後者の方が高性能
ただどっちもGTX1650だから前者だとこのゲームは動かないが後者なら動くは無いと思う
大きな違いは補助電源の有無。前者は補助電源無しで後者は6ピンが1つ必要
使う予定の電源にPCI eコネクタがあれば後者も使える
あと出力端子も違うからディスプレイに合わせた方にするなりアダプタを用意するなりご自由に
それぞれメーカーのスペック欄にブーストクロック数があると思うけど1680と1725MHzで後者の方が高性能
ただどっちもGTX1650だから前者だとこのゲームは動かないが後者なら動くは無いと思う
大きな違いは補助電源の有無。前者は補助電源無しで後者は6ピンが1つ必要
使う予定の電源にPCI eコネクタがあれば後者も使える
あと出力端子も違うからディスプレイに合わせた方にするなりアダプタを用意するなりご自由に
68Socket774 (ワッチョイ 3ba1-Am47)
2021/11/19(金) 12:09:34.96ID:4nKsFqFm0 >>67
有難うございます。
明確にこれしたい!ってのが無い
出力端子も複数ディスプレイ考えて無くHDMIかDPで考えてます
検討してる電源にPCI eコネクタ補助電源あります
この条件だとどっちでもいいように思いますが
>ブーストクロック数があると思うけど1680と1725MHzで後者の方が高性能
この45MHZの差の高性能って体感できるほどなんでしょうか?
高性能の方にしておいたほうが幸せ感じますでしょうか
正直今までノートパソコンしか触ってこなくてグラフィック関係はとんとわかりません状態です。
有難うございます。
明確にこれしたい!ってのが無い
出力端子も複数ディスプレイ考えて無くHDMIかDPで考えてます
検討してる電源にPCI eコネクタ補助電源あります
この条件だとどっちでもいいように思いますが
>ブーストクロック数があると思うけど1680と1725MHzで後者の方が高性能
この45MHZの差の高性能って体感できるほどなんでしょうか?
高性能の方にしておいたほうが幸せ感じますでしょうか
正直今までノートパソコンしか触ってこなくてグラフィック関係はとんとわかりません状態です。
69Socket774 (ワッチョイ ef78-+VBe)
2021/11/19(金) 12:15:08.65ID:8+evLhM+0 >>68
体感はできません
ベンチマークとってもいわゆる誤差レベルの違いでしょうし
起動後のアプリ状況では逆転もありうる数字です
汚い言葉で高圧的で嫌な言い方をしますけど
1650なんてどっちでもいいよー
3070以上の製品で悩むレベルの話だよ
そんな感じ
体感はできません
ベンチマークとってもいわゆる誤差レベルの違いでしょうし
起動後のアプリ状況では逆転もありうる数字です
汚い言葉で高圧的で嫌な言い方をしますけど
1650なんてどっちでもいいよー
3070以上の製品で悩むレベルの話だよ
そんな感じ
71Socket774 (スプッッ Sd22-YPKb)
2021/11/19(金) 13:03:31.08ID:BLfrpXNGd 質問させて下さい。
CPUをRyzen 7 1700からRyzen 5 3600に換装しました。
それに伴ってマザボのBIOSの更新もしました。(ASUS PRIME X370-PRO)
その前々日にはwindows10のアプデもしたと思います。(21H1にしてなかったため)
それからというもの、何時間かおきに
1秒くらい物凄い負荷がかかるような動きをするようになりました。
動画や音楽を聴いてるとその1秒間だけ0.5倍速で再生される みたいな。
メモリは8GB×2枚刺してるのに1枚しか認識してないから、これが悪さしてるのかな
と思って刺し直したら16GBで認識し直したのであまり関係ないとは思いますが…
CMOSクリアやCPUを戻して検証することは可能なのですが、
出来ればあたりをつけてからやりたいと思い相談させて頂くことにしました。
ご教示のほどお願い致します。
CPUをRyzen 7 1700からRyzen 5 3600に換装しました。
それに伴ってマザボのBIOSの更新もしました。(ASUS PRIME X370-PRO)
その前々日にはwindows10のアプデもしたと思います。(21H1にしてなかったため)
それからというもの、何時間かおきに
1秒くらい物凄い負荷がかかるような動きをするようになりました。
動画や音楽を聴いてるとその1秒間だけ0.5倍速で再生される みたいな。
メモリは8GB×2枚刺してるのに1枚しか認識してないから、これが悪さしてるのかな
と思って刺し直したら16GBで認識し直したのであまり関係ないとは思いますが…
CMOSクリアやCPUを戻して検証することは可能なのですが、
出来ればあたりをつけてからやりたいと思い相談させて頂くことにしました。
ご教示のほどお願い致します。
73Socket774 (スプッッ Sd22-YPKb)
2021/11/19(金) 13:17:16.48ID:BLfrpXNGd74Socket774 (スップ Sd22-JN4X)
2021/11/19(金) 13:32:56.99ID:I/vjFnrEd いやいや、構成変更の都度でCMOSクリアはやらんだろ。
まずファクトリーデフォルトを行うのが先。
cmosクリアはどうしても直らない時に試す物。
まずファクトリーデフォルトを行うのが先。
cmosクリアはどうしても直らない時に試す物。
75Socket774 (ワッチョイ c7a6-AC3b)
2021/11/19(金) 13:52:40.24ID:Q3EulPjD0 2080ti全盛期の時にBTO買おうと思って今は買うなと言われてその時は結局買わずじまいだったんだけど今はどうですか?半導体不足とか言われてるからどうせ高くなってると思うけどどれぐらい値上がりしてますかね
それと新作BFぐらいのグラフィックのゲームを最高画質じゃなくてもいいので5年後もサクサク遊びたいのですが11世代i7+RTX3070で十分ですかね?
それと新作BFぐらいのグラフィックのゲームを最高画質じゃなくてもいいので5年後もサクサク遊びたいのですが11世代i7+RTX3070で十分ですかね?
76Socket774 (ワッチョイ ef78-+VBe)
2021/11/19(金) 14:12:16.79ID:8+evLhM+077Socket774 (ワッチョイ 6273-n9sk)
2021/11/19(金) 14:50:09.34ID:0LXjqMpF0 やっぱ「買いたいときが買い時」、やな
今はやめとけ、って言ったらじゃあいつならいいの? ってなるし
今はやめとけ、って言ったらじゃあいつならいいの? ってなるし
78Socket774 (ワッチョイ a211-X5hf)
2021/11/19(金) 15:21:25.06ID:RLvy7CFv0 自作板で悪いけど、グラボ単体で買うよりBTOで買った方が安くなるような気がする
83Socket774 (ラクペッ MMb7-9IQd)
2021/11/19(金) 20:43:36.16ID:hOjMmNnsM CPUも3900X以上はヤバいで
8コア以下はまあまあやけど
8コア以下はまあまあやけど
84Socket774 (ワッチョイ 066e-Tu2U)
2021/11/19(金) 22:16:01.84ID:b79GHOyN0 BTO・他作PC・OSの話は板違い
85Socket774 (ワッチョイ 06a6-uSSJ)
2021/11/19(金) 22:21:05.38ID:DdZfnHxl0 なあに買ってバラして組めば自作だ
86Socket774 (ワンミングク MM92-zdIx)
2021/11/20(土) 04:19:59.02ID:TBdBhureM それはリメイクでは、、、
8771 (スプッッ Sd22-YPKb)
2021/11/20(土) 14:51:01.55ID:H1Z9BkyJd ご返信下さった方ありがとうございます。
COMSクリアしてみましたが残念ながら改善されませんでした。
上の方がメモリのことをおっしゃってたので
windows10の簡易のメモリ診断をしてみたところ問題無しでした。
メモリの不具合なら交換で済むので
Memtest86+で再度メモリチェックしてみて問題なかった場合
BIOSに不具合はないと信じて、CPUを前のに戻してみてまた監視してみたいと思います。
因みに異常時は高負荷でもなかったですし
タスクマネージャーみても
CPUもメモリもグラフは安定してました。
COMSクリアしてみましたが残念ながら改善されませんでした。
上の方がメモリのことをおっしゃってたので
windows10の簡易のメモリ診断をしてみたところ問題無しでした。
メモリの不具合なら交換で済むので
Memtest86+で再度メモリチェックしてみて問題なかった場合
BIOSに不具合はないと信じて、CPUを前のに戻してみてまた監視してみたいと思います。
因みに異常時は高負荷でもなかったですし
タスクマネージャーみても
CPUもメモリもグラフは安定してました。
88Socket774 (ワッチョイ e202-G3ho)
2021/11/20(土) 20:53:41.75ID:sLleLObq0 Windows 10 21h2を新規インストールしました。
チップセットドライバやグラフィックドライバなどは、Windows updateで自動インストールされるのですか?
チップセットドライバやグラフィックドライバなどは、Windows updateで自動インストールされるのですか?
90チンパンMkII (ワッチョイ c3ac-xJqS)
2021/11/20(土) 21:37:16.21ID:aqQLOEhu091Socket774 (ワッチョイ 0602-BWoX)
2021/11/20(土) 23:18:21.87ID:dO4CITav0 インテルマネジメントエンジンコンポーネント
必要ですか?
必要ですか?
92Socket774 (ラクペッ MMb7-pOL6)
2021/11/20(土) 23:58:03.55ID:hCPX7pYeM93Socket774 (ワッチョイ 8e1f-Vmhg)
2021/11/21(日) 10:11:53.60ID:N64Hk4630 DELLのワークステーションT7500にRadeon R9 290を入れてトリプルディスプレイの状態でFF14のベンチマークを流したら途中で電源が落ちます
ディスプレイ1枚なら落ちないので電源が足りていないのかと思いましたがスペック表には1100wとあるので足りているの思っています
何が原因か確認する方法は無いでしょうか?
ちなみにグラボに6ピン?の補助電源は繋いであると思います
ディスプレイ1枚なら落ちないので電源が足りていないのかと思いましたがスペック表には1100wとあるので足りているの思っています
何が原因か確認する方法は無いでしょうか?
ちなみにグラボに6ピン?の補助電源は繋いであると思います
94Socket774 (ワッチョイ c6a4-F98J)
2021/11/21(日) 10:39:18.93ID:fwfmMybY0 化石みたいなPCにGPU
窓から投げ捨てろレベル
窓から投げ捨てろレベル
95Socket774 (スッップ Sd02-aPUs)
2021/11/21(日) 11:15:59.96ID:68kpEaXwd 板違い
96Socket774 (オイコラミネオ MM67-Vmhg)
2021/11/21(日) 12:16:25.84ID:GaPrYOYpM98Socket774 (ブーイモ MM3e-WSQr)
2021/11/21(日) 13:36:19.48ID:qJGNOJaeM いや、「>1を音読して二度と来んな」でいい
100Socket774 (ワッチョイ 066e-Tu2U)
2021/11/21(日) 17:50:09.71ID:BKfV7mi70 テンプレも読めない奴は5chやるな
101Socket774 (ワッチョイ a211-X5hf)
2021/11/21(日) 18:15:09.92ID:VWHq7mQh0 はい
102Socket774 (オイコラミネオ MM9e-YG5o)
2021/11/21(日) 19:17:56.52ID:HufVPg+JM Win10のインストールと、トラブル時に前環境(Win7)を立ち上げる場合は以下の手順でいいのでしょうか?
Win10はCSM無効、セキュアブート無効でインストールして、セットアップ終わったらセキュアブートだけ有効にする
Win7は、CSM有効、セキュアブート無効にして立ち上げる
FastBootと高速スタートアップはどちらの場合でも無効にしておく
Win10はCSM無効、セキュアブート無効でインストールして、セットアップ終わったらセキュアブートだけ有効にする
Win7は、CSM有効、セキュアブート無効にして立ち上げる
FastBootと高速スタートアップはどちらの場合でも無効にしておく
103Socket774 (ワッチョイ c343-zXFx)
2021/11/21(日) 19:27:16.57ID:PM15HKf70 延長サポート終了したWindows7を使うなで解決
104Socket774 (ワッチョイ ffa5-v/9L)
2021/11/21(日) 20:16:59.63ID:hxzkseYZ0 東芝の2.5インチHDD(MQ01ABD100)が不良セクタ発症したのでローレベルフォーマットをかけようと思います
USBケースに入れてるのでシークエンスは80MB/sくらいです
どのくらいかかりそうですか?
HDD LLF Low Level Format ToolとData LifeGuard Diagnosticならどっちが早く終わりそうですか?
早いほうを使います
USBケースに入れてるのでシークエンスは80MB/sくらいです
どのくらいかかりそうですか?
HDD LLF Low Level Format ToolとData LifeGuard Diagnosticならどっちが早く終わりそうですか?
早いほうを使います
105Socket774 (ワッチョイ c343-zXFx)
2021/11/21(日) 20:52:41.48ID:PM15HKf70 古いHDD使い続けるのはあきらめてデータのバックアップ取ってSSDに交換しろ
106Socket774 (ワッチョイ c6a4-F98J)
2021/11/21(日) 20:54:38.48ID:fwfmMybY0 そんな腐りかけた2.5インチなんか投げ捨てて
新しの買えば?
1TBなんて五千円で買えるだろ
新しの買えば?
1TBなんて五千円で買えるだろ
107Socket774 (ラクペッ MMb7-9IQd)
2021/11/21(日) 21:16:59.13ID:txnHyx37M 一度でもエラー吐いたHDDなんぞに時間かけるだけ無駄の極み
108Socket774 (ワッチョイ a211-X5hf)
2021/11/21(日) 22:08:36.56ID:VWHq7mQh0 ローレベルフォーマットかけても治ることはないのだからデータをバックアップして新しいのを買った方がいいね
109Socket774 (ワッチョイ ffa5-v/9L)
2021/11/21(日) 22:14:13.16ID:hxzkseYZ0 >>108
いや末尾1だけなのでローレベルで完全復活した。CDIでオールグリーンに戻った
以前もあったけどオールグリーンに戻ったHDDは3年以上使ってるけど不良セクタ増えなかった
ケースバイケースでしょ
いや末尾1だけなのでローレベルで完全復活した。CDIでオールグリーンに戻った
以前もあったけどオールグリーンに戻ったHDDは3年以上使ってるけど不良セクタ増えなかった
ケースバイケースでしょ
110Socket774 (ブーイモ MM3e-+VBe)
2021/11/21(日) 22:23:05.94ID:RyhnSPN6M 不良セクタの内容にもよるかな。S.M.A.R.T.で出たのならまあ1個くらいなら見逃すかも。
chkdskで出たなら代替エリア使い切ったってことだからもう速攻で投げ捨てる。
なおツールでどっちが速いか?なんてわからないな。比較して使ったことないし。
まあ自分なら前者使うよ。後者はWDが配布してるやつだから他のメーカに使うのは
どうかと思うし、すでにサポート更新も終了だしな。一応配布はされてるが。
つうかせっかくWindowsでやるならdiskpartでclean allでいいだろ。多分最速。
chkdskで出たなら代替エリア使い切ったってことだからもう速攻で投げ捨てる。
なおツールでどっちが速いか?なんてわからないな。比較して使ったことないし。
まあ自分なら前者使うよ。後者はWDが配布してるやつだから他のメーカに使うのは
どうかと思うし、すでにサポート更新も終了だしな。一応配布はされてるが。
つうかせっかくWindowsでやるならdiskpartでclean allでいいだろ。多分最速。
111Socket774 (ブーイモ MM3e-+VBe)
2021/11/21(日) 22:26:13.27ID:RyhnSPN6M >>109
それ、不良セクタじゃなくてS.M.A.R.T.のC5:代替処理保留中のセクタ数だろ?
一時的に書き込みミスった時にも出るからとりあえず書き込み保留してるだけ、そりゃZeroFillで再チェックしたら大抵消えるわ。
何度か書き込みやってダメだったら05:代替処理済みのセクタ数になるけど。こっちは絶対消えない。
それ、不良セクタじゃなくてS.M.A.R.T.のC5:代替処理保留中のセクタ数だろ?
一時的に書き込みミスった時にも出るからとりあえず書き込み保留してるだけ、そりゃZeroFillで再チェックしたら大抵消えるわ。
何度か書き込みやってダメだったら05:代替処理済みのセクタ数になるけど。こっちは絶対消えない。
112Socket774 (ワッチョイ ef78-+VBe)
2021/11/21(日) 22:30:12.60ID:c0uXEcqc0 不良セクタに発生したHDDは 【故障したHDD】 です
メーカー交換対象になります
ケースバイケースとか笑わせる
ま本人が痛い目を見るだけなので好きにすればいいかな
メーカー交換対象になります
ケースバイケースとか笑わせる
ま本人が痛い目を見るだけなので好きにすればいいかな
114Socket774 (ワッチョイ a211-X5hf)
2021/11/22(月) 00:18:43.92ID:38DFZKFs0 なるほどなるほど?
115Socket774 (ワッチョイ 1bba-A3cS)
2021/11/22(月) 01:12:49.19ID:+KO4Gvk50 バルク品のssd(保証あり)を買うリスクってありますか?
116Socket774 (ワッチョイ e782-fSXB)
2021/11/22(月) 01:40:49.97ID:sE7T65xT0 電源かグラボが壊れてそうな感じが暫く続いていて
BIOS表記で12V電源が11.2Vしか無いことに今しがた気付いたから買い換えようと思うんだがが
予算20,000万以下で750Wとか850W位の電源でおすすめのメーカー教えてくれ
BIOS表記で12V電源が11.2Vしか無いことに今しがた気付いたから買い換えようと思うんだがが
予算20,000万以下で750Wとか850W位の電源でおすすめのメーカー教えてくれ
117Socket774 (ラクペッ MMb7-9IQd)
2021/11/22(月) 02:09:17.35ID:50w4MI3BM 超花
118Socket774 (ワッチョイ a211-X5hf)
2021/11/22(月) 02:27:49.57ID:38DFZKFs0 バルクの新品(普通バルクっつったら新品だけど)なら、パッケージがないこと、説明書がないこと、メーカー保証がないこと、くらいしか"デメリット"は思い付かないなあ
リスクは知らない
初期不良のリスクならリテールでもバルクでも一緒なはずだし
不人気商品の大量売れ残りの線もあるのかな?
リスクは知らない
初期不良のリスクならリテールでもバルクでも一緒なはずだし
不人気商品の大量売れ残りの線もあるのかな?
119Socket774 (ワッチョイ e782-fSXB)
2021/11/22(月) 02:41:54.05ID:sE7T65xT0120Socket774 (ワッチョイ c6b0-yHd8)
2021/11/22(月) 06:22:30.23ID:tvyJ6TpK0 現在HDDのフォーマット中なのですが最後のほうで進み具合が極端に遅くなりました
これは不良セクタがあるということでしょうか?フォーマットが終わったらチェックするつもりです。
あと、不良セクタがあったら初期不良になるでしょうか?ウエスタンデジタルです。よろしく。
これは不良セクタがあるということでしょうか?フォーマットが終わったらチェックするつもりです。
あと、不良セクタがあったら初期不良になるでしょうか?ウエスタンデジタルです。よろしく。
121Socket774 (ワッチョイ c3ac-xJqS)
2021/11/22(月) 07:20:55.84ID:O53jXsjc0 DELLのワークステーションT7500に
Radeon R9 290を入れて
トリプルディスプレイの状態で
FF14のベンチマークを流したら
途中で電源が落ちます。
ディスプレイ1枚なら落ちないので
電源が足りていないのかと思いましたが
スペック表には1100wとあるので
足りているの思っています。
何が原因か確認する方法は無いでしょうか?
ちなみにグラボに6ピン?の
補助電源は繋いであると思います。
Radeon R9 290を入れて
トリプルディスプレイの状態で
FF14のベンチマークを流したら
途中で電源が落ちます。
ディスプレイ1枚なら落ちないので
電源が足りていないのかと思いましたが
スペック表には1100wとあるので
足りているの思っています。
何が原因か確認する方法は無いでしょうか?
ちなみにグラボに6ピン?の
補助電源は繋いであると思います。
122Socket774 (ササクッテロ Spdf-F98J)
2021/11/22(月) 07:52:10.67ID:pFnwDc9Up またか、自作PC板にメーカー製の話を持ち込むかな…
いい加減、パソ板いけよ
>1
他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。購入相談は専用スレがあります。
いい加減、パソ板いけよ
>1
他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。購入相談は専用スレがあります。
123Socket774 (スッップ Sd02-aPUs)
2021/11/22(月) 07:57:28.54ID:zUObkat/d >>121
そのゴミパソコンが原因なので丸ごと窓から投げ捨てましょう
そのゴミパソコンが原因なので丸ごと窓から投げ捨てましょう
124Socket774 (ワッチョイ ef78-+VBe)
2021/11/22(月) 09:08:24.58ID:inQqKvpF0125Socket774 (ガラプー KK9e-H3B8)
2021/11/22(月) 09:33:54.22ID:ffpj0Dc8K 投稿者の頭じゃね? >足りていないの
126Socket774 (ワッチョイ a211-X5hf)
2021/11/22(月) 15:14:53.87ID:38DFZKFs0 長さ太さ固さ、そして何よりも速さが足りない
127Socket774 (ワッチョイ cf58-i8bA)
2021/11/22(月) 16:53:35.57ID:E++ZddVR0 ホモのおっさんからの誘いはどう断ればいいんだ
128Socket774 (ワッチョイ a211-X5hf)
2021/11/22(月) 17:52:47.35ID:38DFZKFs0129Socket774 (ワッチョイ 9773-Hvac)
2021/11/22(月) 17:54:15.52ID:BHmK36vS0 HDDなんか壊れたことないわ
壊れたやつ何年くらいで壊れた?
壊れたやつ何年くらいで壊れた?
130Socket774 (ワッチョイ e782-fSXB)
2021/11/22(月) 22:03:37.24ID:sE7T65xT0131Socket774 (JP 0H92-zdIx)
2021/11/23(火) 14:56:39.52ID:AK8D26wvH corei3 10105fかいました
cpuクーラーは付属の奴でいこうと思っとるんですがぐりすは塗り直した方が良いですか?
なんかもともとこ奴はカピカピになって後から取るときに苦労するとかみた記憶があるようなないような
cpuクーラーは付属の奴でいこうと思っとるんですがぐりすは塗り直した方が良いですか?
なんかもともとこ奴はカピカピになって後から取るときに苦労するとかみた記憶があるようなないような
132Socket774 (ブーイモ MM02-+VBe)
2021/11/23(火) 15:23:03.90ID:rGnJeZuYM133Socket774 (スプッッ Sd7a-OZVu)
2021/11/23(火) 18:46:33.00ID:uGEVXI1Zd クーラー付け替えを考えていないなら付属グリスで十分だと思う
134Socket774 (スププ Sd02-BX8d)
2021/11/24(水) 01:04:13.10ID:edRfvNZEd 先週までは何の異常もなかったのですが、今週から急に落ちるようになりました。CPUの冷却不足かなと思ってグリスを塗り替えても効果なし、GPUその他の温度も普通で他には何が原因でしょうか?
135Socket774 (スッップ Sd02-aPUs)
2021/11/24(水) 01:07:40.27ID:HaKQV79Sd 電源じゃね?
136Socket774 (ワッチョイ 6273-n9sk)
2021/11/24(水) 01:13:22.37ID:iYLyexQL0 最近寒くなってきたしな
138Socket774 (スププ Sd02-BX8d)
2021/11/24(水) 02:29:44.65ID:edRfvNZEd139Socket774 (ワッチョイ f7fc-kLiu)
2021/11/24(水) 02:49:16.32ID:QMO8TRP30 >>134
急に落ちるといっても色々あるからな
再現性が有る落ち方なのかそうでないのか
場合に依ってはハードウェアではなくソフトウェア側のトラブルも考えられるし
色々確認しながら絞らないと一概には言えないな
急に落ちるといっても色々あるからな
再現性が有る落ち方なのかそうでないのか
場合に依ってはハードウェアではなくソフトウェア側のトラブルも考えられるし
色々確認しながら絞らないと一概には言えないな
141Socket774 (ワッチョイ c673-2z54)
2021/11/24(水) 12:14:49.14ID:E3gHBUO70 電源系ならとりあえずベンチマークで負荷かけながらフリーソフトで12V電圧の状況みりゃわかるよ
11.5Vあたり下回ると落ちる
11.5Vあたり下回ると落ちる
142Socket774 (オイコラミネオ MMfa-PW+6)
2021/11/24(水) 12:36:08.55ID:TYApyC4WM うっかりマザーボードのサポートリストに載ってないメモリを買ってしまい、
3600Mhzのメモリが2133Mhzで動作しているようです。
BIOS画面でXMPプロファイルを読み込んだところ、
起動に失敗し、初期設定に戻すことを余儀なくされます。
(オーバークロックが無効化されるので2133MHzになるということでしょうか)
2133MHzで使うのはもったいないので、
この場合、自分でオーバークロック設定をBIOS上で入力することは可能でしょうか?
あるいは、素人がいじくるのはやめておき、サポートリストにあるメモリを買い直した方がいいでしょうか?
3600Mhzのメモリが2133Mhzで動作しているようです。
BIOS画面でXMPプロファイルを読み込んだところ、
起動に失敗し、初期設定に戻すことを余儀なくされます。
(オーバークロックが無効化されるので2133MHzになるということでしょうか)
2133MHzで使うのはもったいないので、
この場合、自分でオーバークロック設定をBIOS上で入力することは可能でしょうか?
あるいは、素人がいじくるのはやめておき、サポートリストにあるメモリを買い直した方がいいでしょうか?
143Socket774 (ワッチョイ f7fc-kLiu)
2021/11/24(水) 12:43:15.62ID:QMO8TRP30 >>142
余程最近発売のMBでも無い限りサポートリストのメモリを買うとかほぼ無理なんで
XMPでこける場合は基本的に手動設定で利用する感じになるね
オーバークロックメモリはXMP設定外のSPDでは実クロック以下の設定が書かれてるので
最近のオーバークロックメモリはSPD利用だと2133MHzが殆どだね
余程最近発売のMBでも無い限りサポートリストのメモリを買うとかほぼ無理なんで
XMPでこける場合は基本的に手動設定で利用する感じになるね
オーバークロックメモリはXMP設定外のSPDでは実クロック以下の設定が書かれてるので
最近のオーバークロックメモリはSPD利用だと2133MHzが殆どだね
144Socket774 (スッップ Sd02-aPUs)
2021/11/24(水) 12:47:04.33ID:HaKQV79Sd 3200でも動かないんか?
145Socket774 (オイコラミネオ MMfa-PW+6)
2021/11/24(水) 12:47:24.94ID:TYApyC4WM >>143
ありがとうございます
お伝えし忘れましたが、12世代用のZ690マザーボードなんです
なので、対応リストにあるメモリも探せば販売しているようです
自力でも一応対応可能ということですね。
ゲーム用にしたかったので、3200MHzくらいになればいいなぁと思っています
ありがとうございます
お伝えし忘れましたが、12世代用のZ690マザーボードなんです
なので、対応リストにあるメモリも探せば販売しているようです
自力でも一応対応可能ということですね。
ゲーム用にしたかったので、3200MHzくらいになればいいなぁと思っています
146Socket774 (ワッチョイ c343-zXFx)
2021/11/24(水) 12:51:32.41ID:fiSQYjsw0147Socket774 (ワッチョイ f7fc-kLiu)
2021/11/24(水) 12:52:19.70ID:QMO8TRP30 Intel系MBでXMPでこけるってあんまり無いんだがな
別ブランドのメモリ4枚挿しとかじゃないよね?
試しに手動で3600設定とか試してみたらいいじゃないかな
別ブランドのメモリ4枚挿しとかじゃないよね?
試しに手動で3600設定とか試してみたらいいじゃないかな
148Socket774 (オイコラミネオ MMfa-PW+6)
2021/11/24(水) 12:59:53.20ID:TYApyC4WM ありがとうございます。
コルセアの16GBの2枚セットのみ使用しています。
もう少し勉強してBIOSを設定してみます!
コルセアの16GBの2枚セットのみ使用しています。
もう少し勉強してBIOSを設定してみます!
149Socket774 (ワッチョイ c343-zXFx)
2021/11/24(水) 13:00:21.84ID:fiSQYjsw0 メモリ付けるスロット間違えてたとエスパー
今時のマザボはA2B2のメモリスロットに最優先でメモリ付ける
A1A2やA1B1に付けてた昔とは違う
今時のマザボはA2B2のメモリスロットに最優先でメモリ付ける
A1A2やA1B1に付けてた昔とは違う
150Socket774 (ワッチョイ c673-2z54)
2021/11/24(水) 13:19:03.95ID:E3gHBUO70 マザボ初期化してスロット変えても駄目なら
メモリさしたままマザボ購入店にお繰り返して再現したなら
返金しろで押し通したほうがいいわ
メモリさしたままマザボ購入店にお繰り返して再現したなら
返金しろで押し通したほうがいいわ
151Socket774 (オイコラミネオ MMfa-PW+6)
2021/11/24(水) 13:21:06.58ID:TYApyC4WM ありがとうございます
スロットはA2 B2に装着しました
タイミング設定の分かりやすいサイトがあったので帰宅したら試してみます
スロットはA2 B2に装着しました
タイミング設定の分かりやすいサイトがあったので帰宅したら試してみます
152Socket774 (ワッチョイ a212-P3f3)
2021/11/24(水) 14:44:28.43ID:0rCCr3H00 >>145
3200で良いのなら、
取り敢えずXMPを読み込んでから、メモリクロックだけを3200MHzに下げたら動きそうだけどね
その後、少しずつ情報を仕入れながらクロックを上げたりタイミングや電圧等を調整してみたら?
3200で良いのなら、
取り敢えずXMPを読み込んでから、メモリクロックだけを3200MHzに下げたら動きそうだけどね
その後、少しずつ情報を仕入れながらクロックを上げたりタイミングや電圧等を調整してみたら?
153Socket774 (オイコラミネオ MMfa-PW+6)
2021/11/24(水) 15:00:26.44ID:TYApyC4WM154Socket774 (スップ Sd02-uSSJ)
2021/11/24(水) 15:51:47.90ID:5UFDJFbCd ASUSなんかね
今回はメモリ全然回らないとか
今回はメモリ全然回らないとか
155Socket774 (スップ Sd02-OZVu)
2021/11/24(水) 19:31:24.54ID:wC4GS4BZd 今更だがCPU内のメモコン次第であってマザーは関係なくね?
156Socket774 (ワッチョイ c6c0-+VBe)
2021/11/24(水) 22:16:20.89ID:txUN+o0F0 Acronis True Image WD Editionで起動ドライブを新しいSSDにコピーするんですが
昔SSDの起動ドライブはコピーすると速度が落ちるみたいな話を見た気がします
最近のSSDはそういう事はないんでしょうか?
昔SSDの起動ドライブはコピーすると速度が落ちるみたいな話を見た気がします
最近のSSDはそういう事はないんでしょうか?
157Socket774 (ワッチョイ e7b3-euAg)
2021/11/24(水) 22:23:46.23ID:67NbhRsA0 ECC有りのめもりーって並の七五三とかでも組み合わせて動く? ペケオンでなきゃあ無理?
159Socket774 (ワッチョイ e7b3-euAg)
2021/11/24(水) 22:47:58.60ID:67NbhRsA0 ECC機能を無視して並のメモリーとしても使えないの?
161Socket774 (ワッチョイ c6b0-yHd8)
2021/11/24(水) 22:53:56.85ID:BTZpm1EY0 >>142
3600だろうが2133だろうが体感差は無い。そのまま使え。
3600だろうが2133だろうが体感差は無い。そのまま使え。
162Socket774 (ブーイモ MM13-+VBe)
2021/11/24(水) 23:06:23.32ID:pupE6wobM >>156
それはどこで聞いたんだ?HDDの時代なら512セクタと4096セクタでずれるから速度落ちるってのはあったが。
(いわゆるAFT問題)SSDでそういう話は聞いたことない。ぜひ場所を教えてくれ。
それはどこで聞いたんだ?HDDの時代なら512セクタと4096セクタでずれるから速度落ちるってのはあったが。
(いわゆるAFT問題)SSDでそういう話は聞いたことない。ぜひ場所を教えてくれ。
163Socket774 (ワッチョイ a211-X5hf)
2021/11/25(木) 09:38:00.75ID:4Y1l+deZ0 アライメントの何とかかんとか
164Socket774 (ワッチョイ a281-zdIx)
2021/11/25(木) 16:30:42.79ID:Nc90Aj1r0 プロセスルールは各社内部での比較には有用だが、競合他社との比較の際にはあてにならない
って本当ですか
って本当ですか
165Socket774 (ブーイモ MM3e-+VBe)
2021/11/25(木) 16:50:13.10ID:lsGT08jsM >>164
各社内部での比較にもあんまり有用じゃない。14nmが7nmになったからといってトランジスタ数4倍になるわけでもないので。
あくまで宣伝文句の1つに過ぎなくて、以前と変わったということだけ分かる物。
各社内部での比較にもあんまり有用じゃない。14nmが7nmになったからといってトランジスタ数4倍になるわけでもないので。
あくまで宣伝文句の1つに過ぎなくて、以前と変わったということだけ分かる物。
166Socket774 (ワッチョイ e7b3-euAg)
2021/11/25(木) 20:42:51.05ID:BRgJdIrs0 なんで「トランジスタ数」っていうんだろうね?
ゲート素子の数だから「ゲート数」なんじゃにないかな?
ゲート素子の数だから「ゲート数」なんじゃにないかな?
168Socket774 (スフッ Sdbf-vULv)
2021/11/26(金) 00:46:14.68ID:DFzmcAWed 以前電源はつくが画面に写らない問題を相談したものですが、RyzenからIntelに替えても直りません。biosクリア、グリス塗り直し、iGPU、電源コードの抜き差し、メモリ交換等を試みましたが、電源はつくものの画面が映りません。1時間前は普通に映っていて、Win10を更新後再起動で死にました。モニターが原因ですか?まだ買って1年経っていません。
169Socket774 (スフッ Sdbf-vULv)
2021/11/26(金) 01:03:52.20ID:DFzmcAWed170Socket774 (ワッチョイ b776-wq9m)
2021/11/26(金) 02:08:46.34ID:KfMj/y190 映像ケーブルとかモニタの入力切り替えとかたまにあるある
171Socket774 (ワッチョイ 17b3-1qNa)
2021/11/26(金) 03:56:44.05ID:Alf1wgVb0 >>167
昔はスタティック特性だっから1ゲートに最低3接合界だったろ
昔はスタティック特性だっから1ゲートに最低3接合界だったろ
172Socket774 (ワッチョイ 97b1-MeBs)
2021/11/26(金) 05:12:03.66ID:e98haLXo0 マザーボードを交換したいのですが、Windows10の入ったSSDから起動ができなくなりました。
CSMを有効にする事でSSDも認識されており、優先順位も1番になっているのですが、
「Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」
と出て起動できません。
WindowsブートデバイスではなくSSDとして認識されているのでなにか問題がありそうなのですが一向に分からず…。
https://i.imgur.com/sI2x32n.png
認識はされていますし、ブート優先順位も1番です。ただOSが入っているように認識されていないように見えます
・メモリの交換
・ケーブルの抜け
等は確認、試しましたが本当にわかりません…。自分のデータでは無いのでOSのクリーンインストールはなるべく出来ないです。
宜しくおねがいします
CSMを有効にする事でSSDも認識されており、優先順位も1番になっているのですが、
「Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」
と出て起動できません。
WindowsブートデバイスではなくSSDとして認識されているのでなにか問題がありそうなのですが一向に分からず…。
https://i.imgur.com/sI2x32n.png
認識はされていますし、ブート優先順位も1番です。ただOSが入っているように認識されていないように見えます
・メモリの交換
・ケーブルの抜け
等は確認、試しましたが本当にわかりません…。自分のデータでは無いのでOSのクリーンインストールはなるべく出来ないです。
宜しくおねがいします
173Socket774 (ワッチョイ 97b1-MeBs)
2021/11/26(金) 05:26:23.99ID:e98haLXo0 マザーボードを交換したいのですが→したのですが
174Socket774 (ワッチョイ 97fc-GC8a)
2021/11/26(金) 05:40:35.61ID:dIvWHc270175Socket774 (ワッチョイ 97fc-GC8a)
2021/11/26(金) 05:43:16.67ID:dIvWHc270 https://www.partitionwizard.jp/partitionmanager/windows-mbr-fix.html
この辺確認して修復を試してみてもいいけど
最悪元の環境でもブートしなくなるので慎重に
この辺確認して修復を試してみてもいいけど
最悪元の環境でもブートしなくなるので慎重に
177Socket774 (ワッチョイ 97b1-MeBs)
2021/11/26(金) 06:26:39.09ID:e98haLXo0 >>174
ありがとうございます そのパターンはありそうですね
別PCにつなげて確認した所、ドライブにはブートと書かれている領域がなかったのですがこれはブートローダが存在してないということでよろしいでしょうか
https://i.imgur.com/hPTB4Zl.png
>>175
ためしてみます
>>176
セキュアブートは無効にしています
ありがとうございます そのパターンはありそうですね
別PCにつなげて確認した所、ドライブにはブートと書かれている領域がなかったのですがこれはブートローダが存在してないということでよろしいでしょうか
https://i.imgur.com/hPTB4Zl.png
>>175
ためしてみます
>>176
セキュアブートは無効にしています
178Socket774 (ワッチョイ 97fc-GC8a)
2021/11/26(金) 06:32:15.05ID:dIvWHc270179Socket774 (ワッチョイ 97b1-MeBs)
2021/11/26(金) 06:55:30.95ID:e98haLXo0180Socket774 (ササクッテロル Spcb-Ki3B)
2021/11/26(金) 07:14:12.54ID:qmGXNAn5p 174が言うように元の構成時に指定されていたブートローダのあるストレージを今の構成にサッサと繋げよ
それが出来ないなら大人しく再インストール
それも嫌なら窓から投げ捨てる
それが出来ないなら大人しく再インストール
それも嫌なら窓から投げ捨てる
181Socket774 (スッップ Sdbf-ohCY)
2021/11/26(金) 07:34:10.24ID:jqr/LM8Dd182Socket774 (ワッチョイ d758-D8AZ)
2021/11/26(金) 07:59:29.77ID:BhJpuYA60 ちょっと意味がわからないのでここで聞いてしまうのだが240Hzのモニターを使っているんだけどデスクトップ設定は240Hzになっている
NVIDIAのドライバをインストールして再起動しなければAPEXが240Hzで動く
Windowsの再起動後にAPEXを起動すると60Hzになる
NVIDIAエクスペリエンスを削除しても変わらない
Shift押しながら再起動してH/W情報をクリアしても変わらない
今のところ毎回ドライバを入れ直すしかないんだけどなんか原因分かる人おりませんか?
NVIDIAのドライバをインストールして再起動しなければAPEXが240Hzで動く
Windowsの再起動後にAPEXを起動すると60Hzになる
NVIDIAエクスペリエンスを削除しても変わらない
Shift押しながら再起動してH/W情報をクリアしても変わらない
今のところ毎回ドライバを入れ直すしかないんだけどなんか原因分かる人おりませんか?
184Socket774 (ワッチョイ d758-D8AZ)
2021/11/26(金) 08:44:21.83ID:BhJpuYA60 設定上げても下げても変わらない
185Socket774 (ブーイモ MMcf-D8AZ)
2021/11/26(金) 09:12:35.04ID:ezaNRD8QM186Socket774 (ワッチョイ d758-D8AZ)
2021/11/26(金) 09:37:56.03ID:BhJpuYA60 >>185
試したけどだめでした
メインメニュー画面→240
次の画面(プレイ先とかの選択画面)→60
ゲーム中→60
FF14のベンチなんかもスコアが全然上がらないから何かが可笑しい事は分かるんだけど原因がわからない
ドライバを入れ直すと240Hzで動くので頭がはてなになってる
後はOSの再インストールしか残ってないんだけどさすがに・・・ってなってる
試したけどだめでした
メインメニュー画面→240
次の画面(プレイ先とかの選択画面)→60
ゲーム中→60
FF14のベンチなんかもスコアが全然上がらないから何かが可笑しい事は分かるんだけど原因がわからない
ドライバを入れ直すと240Hzで動くので頭がはてなになってる
後はOSの再インストールしか残ってないんだけどさすがに・・・ってなってる
187Socket774 (ブーイモ MMcf-D8AZ)
2021/11/26(金) 09:46:46.58ID:Pqi6GqDDM >>186
nVidiaのドライバー古いやつにしたら?どのくらいって思うかも知れないけどまあ適当に古いやつで。
nVidiaのドライバー古いやつにしたら?どのくらいって思うかも知れないけどまあ適当に古いやつで。
188Socket774 (ワッチョイ 17b3-1qNa)
2021/11/26(金) 10:05:05.39ID:Alf1wgVb0 >>172
セキュアブート関連の項目が合ってないと、そうなるよな。
セキュアブート関連の項目が合ってないと、そうなるよな。
189Socket774 (ワッチョイ d758-D8AZ)
2021/11/26(金) 10:42:32.56ID:BhJpuYA60190Socket774 (ワッチョイ d758-D8AZ)
2021/11/26(金) 11:19:19.61ID:BhJpuYA60 DDUでドライバ情報なんか全て消してから入れてもだめでお手上げ
ドライバ入れ直したときだけ正常に動くから謎
ドライバ入れ直したときだけ正常に動くから謎
192Socket774 (ワッチョイ 1778-D8AZ)
2021/11/26(金) 11:22:33.23ID:SbqNRjcK0 >>190
あ、ごめんついでにモニタ接続ケーブルもHDMI2.0(2.1)なのです?DPです?
あ、ごめんついでにモニタ接続ケーブルもHDMI2.0(2.1)なのです?DPです?
193Socket774 (ワッチョイ d758-D8AZ)
2021/11/26(金) 11:24:47.89ID:BhJpuYA60195Socket774 (ワッチョイ 9773-3jo0)
2021/11/26(金) 11:31:13.07ID:++g4b3iv0 NZXT510というPCケースが気に食わないので変えたいのですが
PCケースを変えたらもちろん
各パーツも取り外ししないとなりませんが
設定とかなにか初期化されますか?
PCケースを変えたらもちろん
各パーツも取り外ししないとなりませんが
設定とかなにか初期化されますか?
196Socket774 (ワッチョイ 1778-D8AZ)
2021/11/26(金) 11:34:28.10ID:SbqNRjcK0 >>194
Windows10のシステムファイルチェッカーでWindows10のエラーを調べる・・・ぐらいしか思いつかないなあ
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8windows-365e0031-36b1-6031-f804-8fd86e0ef4ca
Windows10のシステムファイルチェッカーでWindows10のエラーを調べる・・・ぐらいしか思いつかないなあ
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8windows-365e0031-36b1-6031-f804-8fd86e0ef4ca
197Socket774 (ワッチョイ 1778-D8AZ)
2021/11/26(金) 11:35:44.01ID:SbqNRjcK0 >>195
極まれにBIOS(UEFI)設定が初期化される事もあります
極まれにBIOS(UEFI)設定が初期化される事もあります
198Socket774 (ワッチョイ 1778-D8AZ)
2021/11/26(金) 11:39:44.78ID:SbqNRjcK0 >>194
あ、もう一件
私のモノタに横走りノイズが出た時にモニタメーカーさんから聞いた話
電源と接続ケーブルを抜いてしばらく放置後、電源ボタン長押しを5回する ←メーカーによって違うみたい私のはHP
とモニタの完全リセットがかかる
症状が違うのでなんとも言えないけど試してみるのはありかと、あとDELLならサポートに相談してみるのいいよ
あ、もう一件
私のモノタに横走りノイズが出た時にモニタメーカーさんから聞いた話
電源と接続ケーブルを抜いてしばらく放置後、電源ボタン長押しを5回する ←メーカーによって違うみたい私のはHP
とモニタの完全リセットがかかる
症状が違うのでなんとも言えないけど試してみるのはありかと、あとDELLならサポートに相談してみるのいいよ
199Socket774 (ワッチョイ d758-D8AZ)
2021/11/26(金) 11:45:50.70ID:BhJpuYA60 いやデスクトップはいつでも240Hz出てる
ゲームだけがフレームレートが上がらずに電力供給も上がらない
省電力機能を全部オフにしてもだめで混乱してる
ゲームだけがフレームレートが上がらずに電力供給も上がらない
省電力機能を全部オフにしてもだめで混乱してる
200Socket774 (ブーイモ MMcf-D8AZ)
2021/11/26(金) 12:05:01.51ID:Ryl4zh5CM >>199
以前問題無かったというのなら、一度クリーンインストールからやり直して1ステップずつ
ゲームのフレームレート上がるかどうか確認しながらドライバやアプリ導入してみたら?
何も入って無い状態でOSとドライバとゲームだけ入れてそれでも落ちるのなら、ドライバかゲームが悪いんでしょうし、
落ちなきゃ他の要員がある。
以前問題無かったというのなら、一度クリーンインストールからやり直して1ステップずつ
ゲームのフレームレート上がるかどうか確認しながらドライバやアプリ導入してみたら?
何も入って無い状態でOSとドライバとゲームだけ入れてそれでも落ちるのなら、ドライバかゲームが悪いんでしょうし、
落ちなきゃ他の要員がある。
201Socket774 (ワッチョイ d758-D8AZ)
2021/11/26(金) 12:59:04.20ID:BhJpuYA60 何故かBIOSを更新したら直りました
なぜ・・・
なぜ・・・
202Socket774 (オッペケ Srcb-3PcT)
2021/11/26(金) 14:01:31.45ID:QsBPELQzr >>180
全く同じように繋いだのですが、(cドライブとDドライブ)それでも同じようにwindows起動には進みません 真っ黒な画面で止まってしまいます。
全く同じように繋いだのですが、(cドライブとDドライブ)それでも同じようにwindows起動には進みません 真っ黒な画面で止まってしまいます。
204Socket774 (ワッチョイ 9773-3jo0)
2021/11/26(金) 16:34:16.87ID:++g4b3iv0 すみません もう一ついいでスか?
12900Kに対応してない水冷クーラーを買ってアスクにいえば12900Kに水冷クーラー取り付けられるネジ貰えるとのことですが
要するにネジだけを変えればすべての古い水冷クーラーが12世代に対応するということなのでしょうか?
12900Kに対応してない水冷クーラーを買ってアスクにいえば12900Kに水冷クーラー取り付けられるネジ貰えるとのことですが
要するにネジだけを変えればすべての古い水冷クーラーが12世代に対応するということなのでしょうか?
206Socket774 (ワッチョイ 9773-3jo0)
2021/11/26(金) 17:15:27.99ID:++g4b3iv0207Socket774 (ブーイモ MMdb-D8AZ)
2021/11/26(金) 17:58:35.89ID:fVRjwc9PM >>206
だからクーラーによって対応別と言ってる。アスクからは
https://www.ask-corp.jp/news/2021/10/cpu-cooler-lga1700-upgrade-kit.html
みたいな告知が出てるけど、配布はアップグレードキットだからネジだけかも知れないし、プレート込みかも知れない。
リストに載ってないクーラーは対応出来るかどうかも不明。
そこは分からんよ。
まあ自分は元々LGA1700隠れ対応していた水冷について、実は第12世代CPUの厚みが変わったからネジ幅変えただけ
だと思うけどな。
だからクーラーによって対応別と言ってる。アスクからは
https://www.ask-corp.jp/news/2021/10/cpu-cooler-lga1700-upgrade-kit.html
みたいな告知が出てるけど、配布はアップグレードキットだからネジだけかも知れないし、プレート込みかも知れない。
リストに載ってないクーラーは対応出来るかどうかも不明。
そこは分からんよ。
まあ自分は元々LGA1700隠れ対応していた水冷について、実は第12世代CPUの厚みが変わったからネジ幅変えただけ
だと思うけどな。
208Socket774 (ワッチョイ 9773-3jo0)
2021/11/26(金) 18:01:00.83ID:++g4b3iv0211Socket774 (JP 0H7f-iZKg)
2021/11/26(金) 23:15:58.66ID:cqtmvrOlH B460M-ITX/ac
上記マザーボードのFANについて取説見てると以下の2カ所あるようですが
CHA_FAN1/WPの方は普通のケースファンはつけられないのでしょうか?
(ウオーターポンプ(水冷?)専用?)
2個ケースファンをつけようと思ったらCHA_FAN2の方に分岐ケーブルつけるのでしょうか?
シャーシ / ウォーターポンプファンコネクタ (CHA_FAN1/WP)
シャーシファンコネクタ (CHA_FAN2)
上記マザーボードのFANについて取説見てると以下の2カ所あるようですが
CHA_FAN1/WPの方は普通のケースファンはつけられないのでしょうか?
(ウオーターポンプ(水冷?)専用?)
2個ケースファンをつけようと思ったらCHA_FAN2の方に分岐ケーブルつけるのでしょうか?
シャーシ / ウォーターポンプファンコネクタ (CHA_FAN1/WP)
シャーシファンコネクタ (CHA_FAN2)
212Socket774 (ワッチョイ 9f73-m/w5)
2021/11/26(金) 23:22:18.11ID:ICFYIbIF0213Socket774 (ワッチョイ 9f73-m/w5)
2021/11/26(金) 23:23:56.67ID:ICFYIbIF0 (ケースファンによっては電源変換コードも付属してる)
214Socket774 (ワッチョイ d76e-IHW0)
2021/11/27(土) 00:19:46.18ID:Xxdt7YXf0 >>211
>CHA_FAN1/WP
水冷ポンプでも大丈夫なように、普通のファンコネよりも大きいアンペア流す事が出来るってだけなので、ケースファンを繋いじゃっても問題無いよ
分岐の場合、別に電源をとらないタイプなら、こっちに繋いじゃう方が安全かと思うが、ファンのアンペアを確認は必須な
>CHA_FAN1/WP
水冷ポンプでも大丈夫なように、普通のファンコネよりも大きいアンペア流す事が出来るってだけなので、ケースファンを繋いじゃっても問題無いよ
分岐の場合、別に電源をとらないタイプなら、こっちに繋いじゃう方が安全かと思うが、ファンのアンペアを確認は必須な
215211 (JP 0H7f-iZKg)
2021/11/27(土) 07:56:23.72ID:dbSChBCvH216Socket774 (ワッチョイ ff6e-eHdc)
2021/11/27(土) 11:27:56.07ID:8OcC/9520 いまってもう内臓HDDはデータドライブとしても主流じゃないんですかね?
いまはもうデータドライブもSSDの時代ですくあ?
いまはもうデータドライブもSSDの時代ですくあ?
217Socket774 (スッップ Sdbf-ohCY)
2021/11/27(土) 11:48:03.15ID:/OpVfqS9d データはNASの時代
218Socket774 (ワッチョイ 9781-1+lx)
2021/11/27(土) 12:19:48.95ID:vuf0Q8Jb0 主流はクラウドに保存
219Socket774 (オッペケ Srcb-xKZP)
2021/11/27(土) 12:23:31.73ID:xhfplGLZr 保存するものが減った
220Socket774 (ワッチョイ 9773-3jo0)
2021/11/27(土) 12:30:16.24ID:JUvRNa6J0 Z690 ASUS GAMING PLUSもとい、ASUSのZ690マザボは
簡易水冷クーラーが12世代非対応でも
asusマザボならつけれるとかとあるブロガーが言ってるんだけど本当なんですかね??
簡易水冷クーラーが12世代非対応でも
asusマザボならつけれるとかとあるブロガーが言ってるんだけど本当なんですかね??
221Socket774 (スッップ Sdbf-ohCY)
2021/11/27(土) 12:36:52.52ID:Yb0P7A1cd >>220
ASUSのマザボは1200クーラー用の穴が付いてるから使えることは使える
ただし、クーラーとCPUがまともに密着しない等の不具合が出る事が多いので評価としてはあまりまともに使えないという感じ
ASUSのマザボは1200クーラー用の穴が付いてるから使えることは使える
ただし、クーラーとCPUがまともに密着しない等の不具合が出る事が多いので評価としてはあまりまともに使えないという感じ
222Socket774 (ワッチョイ d778-D8AZ)
2021/11/27(土) 13:00:22.58ID:v4LR9QuW0 >>220
Z690 ASUS GAMING PLUS に限って言えば
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1700/TUF_GAMING_Z690-PLUS_D4/J19405_TUF_GAMING_Z690-PLUS_D4_UM_V2_WEB.pdf
2-3,2-4に記載があります
Z690 ASUS GAMING PLUS に限って言えば
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1700/TUF_GAMING_Z690-PLUS_D4/J19405_TUF_GAMING_Z690-PLUS_D4_UM_V2_WEB.pdf
2-3,2-4に記載があります
224Socket774 (ワッチョイ f70c-2FJH)
2021/11/27(土) 19:32:51.99ID:0RVGh31k0 誤ってPCの電源コンセントを起動中に抜いてしまい電源断。その後電源を入れたところ最初の起動画面(BIOS起動させるか選択する画面)までは行ったもののその後フリーズ。
もう一度電源を入れた時は画面はフリーズしたもののOS起動音がしました。
しかしその後は画面に何も映らないし、起動音もしません。
どこから問題を切り分けたら良いでしょうか。
CPU:Core i9 9900K
マザーボード:ASROCK Z390 Phantom Gaming6
メモリー:型番失念 64GB
SSD:Sumsun 980 PRO MZ-V8P2T0B/IT
電源:Fractal Design Ion+ 2 Platinum 860W FD-P-IA2P-860
もう一度電源を入れた時は画面はフリーズしたもののOS起動音がしました。
しかしその後は画面に何も映らないし、起動音もしません。
どこから問題を切り分けたら良いでしょうか。
CPU:Core i9 9900K
マザーボード:ASROCK Z390 Phantom Gaming6
メモリー:型番失念 64GB
SSD:Sumsun 980 PRO MZ-V8P2T0B/IT
電源:Fractal Design Ion+ 2 Platinum 860W FD-P-IA2P-860
225Socket774 (ワッチョイ 9f73-m/w5)
2021/11/27(土) 19:34:13.61ID:1TE5P/Y80226Socket774 (ワッチョイ f70c-2FJH)
2021/11/27(土) 19:34:37.33ID:0RVGh31k0 GPUはMSIのGeforce1080です
227Socket774 (ワッチョイ 9f73-m/w5)
2021/11/27(土) 19:39:09.66ID:1TE5P/Y80 >>224
高速スタートアップの設定切ってみるとか
Windowsをセーフモードで起動してみるとか
探すのも面倒だったら CMOS クリアとか
起動させて真っ暗でも、放置してたら動く場合もあるし、
パーツ故障してない限りは動くとは思うけどな
PCの電源ケーブルには間違えないようにシールはっとくといいよ
高速スタートアップの設定切ってみるとか
Windowsをセーフモードで起動してみるとか
探すのも面倒だったら CMOS クリアとか
起動させて真っ暗でも、放置してたら動く場合もあるし、
パーツ故障してない限りは動くとは思うけどな
PCの電源ケーブルには間違えないようにシールはっとくといいよ
229Socket774 (ワッチョイ 1f56-ZQOw)
2021/11/27(土) 19:39:43.44ID:C/ddid2w0 電源について教えてください
中華製電源(1350W)INPUT150-270V
これを現在100Vコンセントに繋いで問題なく使用できているのですが、
このまま使用し続けない方が良いでしょうか?
アドバイスお願いします。
中華製電源(1350W)INPUT150-270V
これを現在100Vコンセントに繋いで問題なく使用できているのですが、
このまま使用し続けない方が良いでしょうか?
アドバイスお願いします。
230Socket774 (ワッチョイ b776-wq9m)
2021/11/27(土) 19:44:34.23ID:8VnKMQu90231Socket774 (ワッチョイ f70c-2FJH)
2021/11/27(土) 19:44:52.83ID:0RVGh31k0232Socket774 (ワッチョイ 1f56-ZQOw)
2021/11/27(土) 19:53:46.72ID:C/ddid2w0 >>229
検索しても出なかったのですが、家電関連で調べたら出てきました
結論としては、電圧が低いとパフォーマンスが弱くなる場合なども在るようですが
特に問題なく使用できるようです。なので引き続き使ってみることにします。
ありがとうございました
検索しても出なかったのですが、家電関連で調べたら出てきました
結論としては、電圧が低いとパフォーマンスが弱くなる場合なども在るようですが
特に問題なく使用できるようです。なので引き続き使ってみることにします。
ありがとうございました
233Socket774 (スッップ Sdbf-ohCY)
2021/11/27(土) 19:54:15.85ID:DDODZ7Lfd >>229
低電圧で動いてる分には電源そのもののが壊れる事はないと思う
起動しない事はあるかもしれないのと変換した電圧が不安定になったり電流が不安定になったりする事はあるので電源そのものは問題なくても電力を使う部品、マザーやグラボに問題がでる可能性はある
電圧が変わると使用可能な電力も下がるから実質1350Wの電源ではないので最高出力付近を使うためにその電源にしてるならやめるべき
低電圧で動いてる分には電源そのもののが壊れる事はないと思う
起動しない事はあるかもしれないのと変換した電圧が不安定になったり電流が不安定になったりする事はあるので電源そのものは問題なくても電力を使う部品、マザーやグラボに問題がでる可能性はある
電圧が変わると使用可能な電力も下がるから実質1350Wの電源ではないので最高出力付近を使うためにその電源にしてるならやめるべき
234Socket774 (ワッチョイ 9f73-m/w5)
2021/11/27(土) 19:57:17.74ID:1TE5P/Y80235Socket774 (ワッチョイ 1f56-ZQOw)
2021/11/27(土) 19:57:22.46ID:C/ddid2w0236Socket774 (ワッチョイ 1f56-ZQOw)
2021/11/27(土) 19:58:52.12ID:C/ddid2w0 >>234
マイニングブームで中国から流れてきた電源をメルカリで手に入れました
マイニングブームで中国から流れてきた電源をメルカリで手に入れました
237Socket774 (ワッチョイ 9f73-m/w5)
2021/11/27(土) 20:05:09.32ID:1TE5P/Y80238Socket774 (ワッチョイ 1f56-ZQOw)
2021/11/27(土) 20:10:29.78ID:C/ddid2w0239Socket774 (ワッチョイ d778-D8AZ)
2021/11/27(土) 21:44:29.74ID:4DkTBZn20 150Vで1350Wなら
100Vだと900Wまでしか出ないか、もっと少ないかってことでしょう
100Vだと900Wまでしか出ないか、もっと少ないかってことでしょう
240Socket774 (ワッチョイ 1742-MeBs)
2021/11/27(土) 21:54:47.03ID:FsqeuT0E0 今日PCモニタの電源を入れたら単色のカラーバー?みたいなのが表示されました
赤青緑灰の単色が1秒ごとに切り替わる感じ
電源入れ直したら治ったのですがこれってモニタの故障の初期症状でしょうか?
グラボの方の問題でしょうか
赤青緑灰の単色が1秒ごとに切り替わる感じ
電源入れ直したら治ったのですがこれってモニタの故障の初期症状でしょうか?
グラボの方の問題でしょうか
241Socket774 (ワッチョイ 9f0c-2FJH)
2021/11/27(土) 23:16:45.24ID:CUVJutXu0 お陰様で無事復旧しました。ありがとうございました。
242Socket774 (ワッチョイ 77e8-8r9J)
2021/11/27(土) 23:26:56.65ID:WYseNBSy0 PC工房でBTO購入したら注文は700W80+GOLDなんですが実際に届いてついてるの見たら750Wって書いてあります・・・
ATX-3175GAと表記ありますがこれは特にやばいとか気にしなくてもいいのでしょうか?
ATX-3175GAと表記ありますがこれは特にやばいとか気にしなくてもいいのでしょうか?
243Socket774 (ワッチョイ 77e8-8r9J)
2021/11/27(土) 23:28:23.66ID:WYseNBSy0 追記なんで気になるのかというとたまにゲーム中や動画視聴中にPCが勝手に再起動かかるから電源が何かおかしいのかな、と思ったからです
244Socket774 (ワッチョイ 9f73-m/w5)
2021/11/27(土) 23:31:06.72ID:1TE5P/Y80245Socket774 (ワッチョイ 77e8-8r9J)
2021/11/27(土) 23:31:47.92ID:WYseNBSy0 すみません消えます
246Socket774 (アウアウウー Sa5b-v4lN)
2021/11/28(日) 00:17:08.22ID:Gx6yn7Iva 「dramレスのssdはすぐ壊れるからos用ストレージに使ってはダメ!」と聞いたのですが本当ですか?
すぐ壊れるって、どれくらいの利用頻度・容量でどれくらいの期間でダメになるんでしょうか?
すぐ壊れるって、どれくらいの利用頻度・容量でどれくらいの期間でダメになるんでしょうか?
247Socket774 (ワッチョイ 9f73-m/w5)
2021/11/28(日) 00:20:13.24ID:CXvwmaDe0 ここで「そんなことないよ」とか「普通は壊れないよ」とか言ったら信じるんだろうか…
248Socket774 (スッップ Sdbf-ohCY)
2021/11/28(日) 00:22:15.44ID:q6P/Q75id 書き込み限界の事なら5年10年ってレベルやろ
250Socket774 (ワッチョイ 9f1f-iSRf)
2021/11/28(日) 00:34:39.99ID:tsAIujeZ0251Socket774 (ワッチョイ 9773-3jo0)
2021/11/28(日) 01:58:58.67ID:dYaZlUX20 OSは入れたことのないデーター保管用のM.2 SSDをもう何ヶ月も使っているのですが
サブPCを組みたいと思ったので
そのサブPCにデータ保管用に使ってたM.2SSDをOS入れるようドライブにしても問題はありませんか?
新品でなくてもいいのですか?
サブPCを組みたいと思ったので
そのサブPCにデータ保管用に使ってたM.2SSDをOS入れるようドライブにしても問題はありませんか?
新品でなくてもいいのですか?
252Socket774 (ワッチョイ b776-HfRa)
2021/11/28(日) 02:04:41.31ID:wgAj8Gx60253Socket774 (ワッチョイ 9773-3jo0)
2021/11/28(日) 02:07:34.83ID:dYaZlUX20254211 (JP 0H8b-iZKg)
2021/11/28(日) 09:02:13.44ID:8hHK7nAZH お陰様で無事組み上がりました
マザボはB450M-ITX/acでした
んでBIOS見てたらケースファンの制御をCPUの温度でやるかマザーボードの温度でやるか選択できるのですがどっちがいのでしょうか?
ちなみち構成は
corei310105fリテールクーラー
metisplusケース
geforce1650玄人志向
電源玄人志向550w プラグイン
メモリ16g8×2
M.2SSD
ケースファンは二個つける予定
マザボはB450M-ITX/acでした
んでBIOS見てたらケースファンの制御をCPUの温度でやるかマザーボードの温度でやるか選択できるのですがどっちがいのでしょうか?
ちなみち構成は
corei310105fリテールクーラー
metisplusケース
geforce1650玄人志向
電源玄人志向550w プラグイン
メモリ16g8×2
M.2SSD
ケースファンは二個つける予定
255Socket774 (ワッチョイ 9f73-m/w5)
2021/11/28(日) 09:45:02.12ID:CXvwmaDe0 CPUでおk
256Socket774 (ワッチョイ b776-wq9m)
2021/11/28(日) 10:23:10.54ID:wgAj8Gx60 >>254
基本はCPU
各パーツの温度管理にこだわりあるのなら
マザー各部位の温度推移を把握した上で
例えばサイドファンをM.2連動とか排気ファンをPCIe1連動とかゲーム用カスタマイズみたいなことはできる
基本はCPU
各パーツの温度管理にこだわりあるのなら
マザー各部位の温度推移を把握した上で
例えばサイドファンをM.2連動とか排気ファンをPCIe1連動とかゲーム用カスタマイズみたいなことはできる
257Socket774 (ワッチョイ 9f6b-zP5W)
2021/11/28(日) 15:01:53.01ID:5wiA7afG0 core i7-10700fのcpuファンは虎徹markiiで十分ですか?
258Socket774 (ワッチョイ b743-Ac2V)
2021/11/28(日) 15:34:55.18ID:C15nA8Na0 問題ないよ
259Socket774 (ワッチョイ 9f6b-zP5W)
2021/11/28(日) 15:48:28.73ID:5wiA7afG0 >>258
ありがとう
ありがとう
260254 (オイコラミネオ MMab-IaE8)
2021/11/28(日) 18:56:51.12ID:TH7WirxKM261Socket774 (スッップ Sdbf-ohCY)
2021/11/28(日) 19:00:06.82ID:zHIN+/LJd リテールじゃそんなもん
262Socket774 (ワッチョイ 9f73-m/w5)
2021/11/28(日) 19:00:37.08ID:CXvwmaDe0 冬だしね
263Socket774 (ワッチョイ b76e-evlT)
2021/11/28(日) 20:51:19.52ID:a5RmHgj70 BLACK FRIDAY SALEなのでAM4のマザーボード購入を考えているのですが、NVMe SSDを2枚刺せて、WiFi(可能であればBluetoothも)内蔵している、おすすめマザーボードありますか?
今使っているのがASRockのB450M PRO4で、SSD増設しようとしましたが、2スロット目はSATA3までだったようで、認識しませんでした。
今使っているのがASRockのB450M PRO4で、SSD増設しようとしましたが、2スロット目はSATA3までだったようで、認識しませんでした。
264Socket774 (ワッチョイ 9f73-m/w5)
2021/11/28(日) 20:56:19.71ID:CXvwmaDe0265Socket774 (ワッチョイ b76e-evlT)
2021/11/28(日) 20:57:03.09ID:a5RmHgj70 あ、板違いでしたね。すいません。
購入相談スレの方にいきます。
購入相談スレの方にいきます。
266Socket774 (ワッチョイ 9f73-m/w5)
2021/11/28(日) 20:59:53.42ID:CXvwmaDe0 1T-(゚ω゚)ノシ
268254 (オイコラミネオ MMab-IaE8)
2021/11/29(月) 07:47:55.70ID:tArZAO39M269Socket774 (スププ Sdbf-vULv)
2021/11/29(月) 19:56:41.27ID:XoMI+gjrd PCが一発で起動しない
シャットダウンから起動してPowerスイッチ押したら電源は点いて各パーツやLEDは起動するけど画面に映らない、再起動したら2回目で映る、放電しても変わらず
シャットダウンから起動してPowerスイッチ押したら電源は点いて各パーツやLEDは起動するけど画面に映らない、再起動したら2回目で映る、放電しても変わらず
270Socket774 (スッップ Sdbf-ohCY)
2021/11/29(月) 19:59:47.61ID:0DWtcjQQd 起動時の電圧が足りないんでないの
271Socket774 (ワッチョイ 7758-5/ac)
2021/11/29(月) 20:38:59.19ID:0sUwNXAS0 エスパーさん教えてください
フォートナイトしていたら突然電源が落ち、以降電源ボタンを押してもうんともすんとも言わなくなりました。(ブルースクリーンにもならず)
電源以外のマザーボードやCPU、GPUは20年に新調したので、8年近く使っている電源が逝ったのではないかと感じています。
他に考えられる原因はありますかね(´・ω・`)
ちなみに動画編集時の高負荷時に、稀にブルースクリーンになるのが半年前くらいにありました。ただゲーム中にブルースクリーンになったことはありませんでした。
電源 SST-ST45F
マザーボード ASUS b460-i gaming
メモリ コルセア DDR4-3200 16GBx2
CPU i5 10400F
GPU MSI GTX1660
SSD サンディスク1TB+WD4TB
フォートナイトしていたら突然電源が落ち、以降電源ボタンを押してもうんともすんとも言わなくなりました。(ブルースクリーンにもならず)
電源以外のマザーボードやCPU、GPUは20年に新調したので、8年近く使っている電源が逝ったのではないかと感じています。
他に考えられる原因はありますかね(´・ω・`)
ちなみに動画編集時の高負荷時に、稀にブルースクリーンになるのが半年前くらいにありました。ただゲーム中にブルースクリーンになったことはありませんでした。
電源 SST-ST45F
マザーボード ASUS b460-i gaming
メモリ コルセア DDR4-3200 16GBx2
CPU i5 10400F
GPU MSI GTX1660
SSD サンディスク1TB+WD4TB
272Socket774 (ワッチョイ ff6e-uF9W)
2021/11/29(月) 21:08:19.08ID:H1nn10jc0273Socket774 (ワッチョイ d778-D8AZ)
2021/11/29(月) 21:29:47.67ID:klGrMXAs0 >>271
怪しい順
@ 電源劣化
A マザボ電池
B マサボそのもの
C その他
確認してみよう
蓋をあけて中を観察しつつ
@ 電源ユニットのスイッチを0にして電源ケーブルをひっこ抜き→再度さしこむ→電源スイッチを1にする→CPUファンとかがぴくっと反応するか?
A パソコンの電源を1にしたときに、CPUファンなどが反応するか?
怪しい順
@ 電源劣化
A マザボ電池
B マサボそのもの
C その他
確認してみよう
蓋をあけて中を観察しつつ
@ 電源ユニットのスイッチを0にして電源ケーブルをひっこ抜き→再度さしこむ→電源スイッチを1にする→CPUファンとかがぴくっと反応するか?
A パソコンの電源を1にしたときに、CPUファンなどが反応するか?
274Socket774 (ワッチョイ ffa6-Fqv7)
2021/11/29(月) 21:41:25.24ID:niw80gAm0 スリープにしてから復帰すると必ず画面出力がなくなるのって何が原因だろう
再起動とかシャットダウンからでは問題ない
EIZOはグラボからモニタにHDMIで出してる
その状態から電源長押し→電源押して起動とやると画面は出る
再起動とかシャットダウンからでは問題ない
EIZOはグラボからモニタにHDMIで出してる
その状態から電源長押し→電源押して起動とやると画面は出る
275Socket774 (ワッチョイ 9f73-m/w5)
2021/11/29(月) 21:52:33.11ID:Kk+70Gx70 >>274
一旦スリープにしたら、数秒後にスリープ復帰、とかでもそうなるのん?
一旦スリープにしたら、数秒後にスリープ復帰、とかでもそうなるのん?
277Socket774 (ワッチョイ 7758-5/ac)
2021/11/29(月) 21:57:38.77ID:0sUwNXAS0 >>272-273
回答ありがとうございます
テスターも無いので分解まではしていませんが、電源が怪しいので早速コルセアの600W電源をポチりました。
これでダメならマザーも交換してみます、ありがとうございました。
回答ありがとうございます
テスターも無いので分解まではしていませんが、電源が怪しいので早速コルセアの600W電源をポチりました。
これでダメならマザーも交換してみます、ありがとうございました。
278Socket774 (ワッチョイ 7758-A9ZA)
2021/11/30(火) 00:28:27.70ID:PtC1Koi00 電源って交換で処理性能が上がるわけではないから動いてたら使い回しちゃうよね
279Socket774 (ブーイモ MMdb-D8AZ)
2021/11/30(火) 02:29:01.65ID:wrzbvWSxM >>274
うちだとメインの4Kとセカンドの2Kを入れ替えたら直った、Radeon5700+Ryzen3900X環境で両方DP接続、
ディスプレイは同じDELLなんだけど、起動時の立ち上がり方が違うんだろうかねえ。2K側が起動時画面だと正常に動く。
うちだとメインの4Kとセカンドの2Kを入れ替えたら直った、Radeon5700+Ryzen3900X環境で両方DP接続、
ディスプレイは同じDELLなんだけど、起動時の立ち上がり方が違うんだろうかねえ。2K側が起動時画面だと正常に動く。
280Socket774 (ワッチョイ d702-1qNa)
2021/11/30(火) 11:55:11.32ID:XhlJnTq+0 インテルのCPUのオマケについてくるクーラーの取り付け穴位置って、SandyBridgeのあたりと今も同じ?
281Socket774 (スププ Sdbf-v/gv)
2021/11/30(火) 11:58:58.41ID:1C6dbPyqd 自作板には油冷PC作ってる人はもう居ないんですか?
数年前は油冷スレがあったはずなんだけどもう無いみたいだし
数年前は油冷スレがあったはずなんだけどもう無いみたいだし
283Socket774 (ワッチョイ 1773-H12e)
2021/11/30(火) 16:13:44.97ID:6JcaF/Ba0 15pinのsata電源ケーブルは、4本線のモノも5本線のモノがありますよね?
「5本線のsata電源ケーブル」に「4本線の分岐ケーブル」をつけ、その先にSSD(2.5インチ)を接続してもSSDは使えるのでしょうか?
https://i.imgur.com/rgpsjxf.jpg
「5本線のsata電源ケーブル」に「4本線の分岐ケーブル」をつけ、その先にSSD(2.5インチ)を接続してもSSDは使えるのでしょうか?
https://i.imgur.com/rgpsjxf.jpg
284Socket774 (ワッチョイ 9f11-okMd)
2021/11/30(火) 19:17:02.28ID:h6RxAX9+0 https://okwave.jp/amp/qa/q7676645.html
全く気にしたことなかった
全く気にしたことなかった
285Socket774 (ワッチョイ 17d5-Xmou)
2021/11/30(火) 19:24:49.20ID:0RvWDrCI0 旧規格の名残で普通に使えるで
286Socket774 (ワッチョイ 9f11-okMd)
2021/11/30(火) 19:33:31.14ID:h6RxAX9+0 https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2016/07/SupportBlog1607_03_HDD_Part2.html
https://www.ainex.jp/support/sata-power-converter/
https://marosama.blogspot.com/2014/09/devslpdevice-sleep.html?m=1
何だこれ
ホントに気にする必要ないの?
五本線のSATA電源ケーブルを接続して、問題がある場合本当にブートアップしないだけですか?
余計な電気が流れてくるから素人感覚だと最悪ドライブが火を吹きそうなんですけど
https://www.ainex.jp/support/sata-power-converter/
https://marosama.blogspot.com/2014/09/devslpdevice-sleep.html?m=1
何だこれ
ホントに気にする必要ないの?
五本線のSATA電源ケーブルを接続して、問題がある場合本当にブートアップしないだけですか?
余計な電気が流れてくるから素人感覚だと最悪ドライブが火を吹きそうなんですけど
288Socket774 (ワッチョイ ff6e-uF9W)
2021/11/30(火) 23:08:58.10ID:pg+zsFnv0 SATA電源ケーブルはオレンジが+3.3Vだけどストレージでは使わないから気にしなくていい
使うのは12Vか5V
使うのは12Vか5V
289Socket774 (ワッチョイ 1773-H12e)
2021/11/30(火) 23:20:01.78ID:6JcaF/Ba0 皆さんありがとうございます
SSDを使用する分には問題ないようなので試してみます
SSDを使用する分には問題ないようなので試してみます
290Socket774 (ワッチョイ 9f11-okMd)
2021/11/30(火) 23:57:00.92ID:h6RxAX9+0 ちょ、自分はまだ安心できない
大丈夫なの?ホントに大丈夫?
省電力機能を使う使わない使える使えないの話じゃなくて、3.3Vが結線されちゃってるんでしょ?電気きちゃうんでしょ?
SATAが出始めた頃にSATA信号線とSATA電源線とペリフェラル電源線を3つ繋いでドライブ焼いちゃいました、とか話聞いたことあるけど、5本線のSATA電源線は古い電源ユニットだと3.3V来ちゃうんじゃないの?
古い電源ユニットと新しいドライブの組み合わせだととってもヤバい気がするんだけど
大丈夫なの?ホントに大丈夫?
省電力機能を使う使わない使える使えないの話じゃなくて、3.3Vが結線されちゃってるんでしょ?電気きちゃうんでしょ?
SATAが出始めた頃にSATA信号線とSATA電源線とペリフェラル電源線を3つ繋いでドライブ焼いちゃいました、とか話聞いたことあるけど、5本線のSATA電源線は古い電源ユニットだと3.3V来ちゃうんじゃないの?
古い電源ユニットと新しいドライブの組み合わせだととってもヤバい気がするんだけど
291Socket774 (ワッチョイ 97fc-GC8a)
2021/12/01(水) 03:44:29.55ID:bxFB9RTM0292Socket774 (ワッチョイ 9f11-okMd)
2021/12/01(水) 05:28:11.41ID:xz1DPLvm0 いやだってドライブ側は省電力機能の復帰のための信号を受けとる信号線になってるんでしょ?
つながってるのが電源ユニットだから機能を使うことはできないけど、信号を受けとるためにしっかりと結線されてるんだから、そこに3.3Vの電源供給しちゃったらなんかダメそうじゃん
https://marosama.blogspot.com/2014/09/devslpdevice-sleep.html?m=1
つながってるのが電源ユニットだから機能を使うことはできないけど、信号を受けとるためにしっかりと結線されてるんだから、そこに3.3Vの電源供給しちゃったらなんかダメそうじゃん
https://marosama.blogspot.com/2014/09/devslpdevice-sleep.html?m=1
293Socket774 (ワッチョイ ffa4-Ki3B)
2021/12/01(水) 05:33:48.95ID:FHFXnDLK0 おまえ、自作向いてないからこの板にもう来るな
294Socket774 (スフッ Sdbf-v/gv)
2021/12/01(水) 07:23:47.48ID:GRjN8FaJd 一回繋いでみたら?
もし焼けたら>>293が補償すればいいだけの話だし
もし焼けたら>>293が補償すればいいだけの話だし
295Socket774 (スッップ Sdbf-ohCY)
2021/12/01(水) 07:38:55.19ID:MOxFdIXKd よくみてないが復帰ではなくもしかしなてスリープのための信号線なんじゃないのかねこれって
だから3.3Vが印可されると起動しないって事が起こるのでは
だから3.3Vが印可されると起動しないって事が起こるのでは
296Socket774 (ワッチョイ 9fb1-ZQOw)
2021/12/01(水) 08:12:29.70ID:bu0fj8F20 自作…というよりはグラフィックボードの換装なのですが
8600GT(1スロット)→GTS450(2スロット占有)に換装したところきっちりボードが刺さりません(マザーボード・ケースはフルサイズ、pcieは2レーンついてます)
見たところグラボ本体ではなく、出力端子のついているプレートの先端(2スロットなら二つに割れているところ)が干渉してるっぽいのですが、こんなことってあるのでしょうか?
また、現状中途半端に刺さっている状態でも3年以上きちんと稼働している状態なのですが、
もしこれを補助電源なしのGPU(gtx750など)に換装したらグラボにきちんと電力は供給されるのでしょうか…
アレな質問で申し訳ありません もし同じような経験をした方がいれば助言よろしくお願いします
8600GT(1スロット)→GTS450(2スロット占有)に換装したところきっちりボードが刺さりません(マザーボード・ケースはフルサイズ、pcieは2レーンついてます)
見たところグラボ本体ではなく、出力端子のついているプレートの先端(2スロットなら二つに割れているところ)が干渉してるっぽいのですが、こんなことってあるのでしょうか?
また、現状中途半端に刺さっている状態でも3年以上きちんと稼働している状態なのですが、
もしこれを補助電源なしのGPU(gtx750など)に換装したらグラボにきちんと電力は供給されるのでしょうか…
アレな質問で申し訳ありません もし同じような経験をした方がいれば助言よろしくお願いします
297Socket774 (スップ Sd3f-v/gv)
2021/12/01(水) 08:27:29.64ID:od2KoKJfd 申し訳ないけどここ自作板なので
298Socket774 (スッップ Sdbf-ohCY)
2021/12/01(水) 08:29:25.49ID:MOxFdIXKd ここは「自作板」です
299Socket774 (ワッチョイ 9fb1-ZQOw)
2021/12/01(水) 08:44:06.59ID:bu0fj8F20 板違いでしたか、ざんねん
他に聞けるとこもなさそうなので保険でライザーケーブル一緒に買ってみます…失礼しました
他に聞けるとこもなさそうなので保険でライザーケーブル一緒に買ってみます…失礼しました
300Socket774 (ワッチョイ 9f11-okMd)
2021/12/01(水) 09:11:35.01ID:xz1DPLvm0 >>294
>>295
こんな画像見つけちゃった
https://m.media-ama
zon.com/images/I/51VRf2s8HjL._AC_SY1000_.jpg
これはm.2のSSDをSATAに繋ぐためのパーツみたいだけど、DEVSLPに対応してるから3.3Vは繋ぐなよってことなんだろうけど
なんでバツ印が燃えてるのw
個人的にSATA電源ケーブルにはよく気を付けることにするわ
>>295
こんな画像見つけちゃった
https://m.media-ama
zon.com/images/I/51VRf2s8HjL._AC_SY1000_.jpg
これはm.2のSSDをSATAに繋ぐためのパーツみたいだけど、DEVSLPに対応してるから3.3Vは繋ぐなよってことなんだろうけど
なんでバツ印が燃えてるのw
個人的にSATA電源ケーブルにはよく気を付けることにするわ
301Socket774 (ワッチョイ 9f73-m/w5)
2021/12/01(水) 09:18:30.57ID:ZPdaOydo0 >>299
BTO ならパソコン一般板に各メーカーのスレがあると思うよ
BTO ならパソコン一般板に各メーカーのスレがあると思うよ
302Socket774 (ワッチョイ 9773-3jo0)
2021/12/01(水) 10:23:19.29ID:G84LQNZf0 いくつかお願いします
前面に搭載するファンは
140mm2つ
か
120mm3つ
どちらが冷えますか?
それとファン4pinを3つとか5つ合体させてPCのソフトで速度とか変えたい場合
何を買えばいいのでしょうか?
コンセントでいうタコ足みたいな
前面に搭載するファンは
140mm2つ
か
120mm3つ
どちらが冷えますか?
それとファン4pinを3つとか5つ合体させてPCのソフトで速度とか変えたい場合
何を買えばいいのでしょうか?
コンセントでいうタコ足みたいな
303Socket774 (ワッチョイ b743-Ac2V)
2021/12/01(水) 10:40:00.51ID:1+ydRPwD0 全部ケースや使うパーツ次第
最近のATXマザーボードならファンコネクタ5つ以上付いてるのもあるからまとめる必要自体ない
まとめる必要あるとしてもケースにファンコネクタハブ付属している物買った方が楽
最近のATXマザーボードならファンコネクタ5つ以上付いてるのもあるからまとめる必要自体ない
まとめる必要あるとしてもケースにファンコネクタハブ付属している物買った方が楽
304Socket774 (ワッチョイ 17fe-z0N8)
2021/12/01(水) 12:07:52.43ID:DHxu+MKi0 M.2→SATA変換アダプタを使いたいんですが、変換アダプタ側がKey B-M対応なら
どんなM.2 SSDでもSATAに変換できるということでしょうか?
どんなM.2 SSDでもSATAに変換できるということでしょうか?
305Socket774 (ワッチョイ 9fb1-ZQOw)
2021/12/01(水) 12:24:52.14ID:bu0fj8F20 >>301
ありがとうございます、というよりもたった今自己解決しちゃいました
BTOではなく中古の自作PCだったんですが、どうもGPUのブラケットが物理的に歪んでいたようです
腐らせていた別のGPUのブラケットを外して交換してみたらちゃんと嵌まるようになりました お騒がせしました…
ありがとうございます、というよりもたった今自己解決しちゃいました
BTOではなく中古の自作PCだったんですが、どうもGPUのブラケットが物理的に歪んでいたようです
腐らせていた別のGPUのブラケットを外して交換してみたらちゃんと嵌まるようになりました お騒がせしました…
306Socket774 (ワッチョイ 97fc-GC8a)
2021/12/01(水) 12:29:21.06ID:bxFB9RTM0307Socket774 (オッペケ Srcb-4ZBO)
2021/12/01(水) 12:32:03.71ID:AWIxjLFrr >>304
物理的に装着はできるだろうけど、その手のアダプタは大抵の場合NVMeのSSDに対応してないからどんなM.2 SSDでも…は無理では
物理的に装着はできるだろうけど、その手のアダプタは大抵の場合NVMeのSSDに対応してないからどんなM.2 SSDでも…は無理では
308Socket774 (ワッチョイ b7ad-m/w5)
2021/12/01(水) 12:39:59.68ID:Nt9NYSsU0 >>302
一般的には 120x3 のが冷える、けどそこまで差はない感じ
一般的には 120x3 のが冷える、けどそこまで差はない感じ
309Socket774 (ワッチョイ 1702-1qNa)
2021/12/01(水) 12:51:09.89ID:Ru/gChE00310Socket774 (ワッチョイ 17fe-z0N8)
2021/12/01(水) 13:06:38.71ID:DHxu+MKi0 >>306-307
ありがとうございます
M.2の中にもSATA接続とNVMe接続があるんですね
知りませんでした
使おうとしているM.2がNVMe接続でしたので、対応している変換アダプタはあるんですが
知らないメーカーばかりですね
ありがとうございます
M.2の中にもSATA接続とNVMe接続があるんですね
知りませんでした
使おうとしているM.2がNVMe接続でしたので、対応している変換アダプタはあるんですが
知らないメーカーばかりですね
311Socket774 (ワッチョイ 9f11-okMd)
2021/12/01(水) 16:36:23.16ID:xz1DPLvm0312Socket774 (ワッチョイ d778-D8AZ)
2021/12/01(水) 19:54:45.80ID:+oGAjPTE0 なんじゃこれ
SATA電源ケーブルとして規格化されているものが
同じ形状で同じSATA規格のデバイスに挿したらダメ!なんて事があるわけねーじゃん
SATA電源ケーブルとして規格化されているものが
同じ形状で同じSATA規格のデバイスに挿したらダメ!なんて事があるわけねーじゃん
313Socket774 (ワッチョイ 9f11-okMd)
2021/12/01(水) 20:13:45.88ID:xz1DPLvm0 なんとか3.1となんとか3.2でケーブルの仕様が変わったんだと
そして世代を跨いで接続すると動作しないデバイスが実際にある
俺が心配してるように焼けるデバイスがあるかは知らない
けど随分前の話だから今の製品なら心配する必要ないかな
見分けるのは電源ユニットから出てるSATA電源ケーブルが5本線か4本線かってところ
以上俺の感想
そして世代を跨いで接続すると動作しないデバイスが実際にある
俺が心配してるように焼けるデバイスがあるかは知らない
けど随分前の話だから今の製品なら心配する必要ないかな
見分けるのは電源ユニットから出てるSATA電源ケーブルが5本線か4本線かってところ
以上俺の感想
314Socket774 (スップ Sd3f-Pu+h)
2021/12/01(水) 20:18:39.75ID:Rwd57Hund というか、駄目ならもっと話題になってるし、注意喚起もされてる
と考えが浮かばない時点でお察し
と考えが浮かばない時点でお察し
315Socket774 (ブーイモ MMcf-D8AZ)
2021/12/01(水) 20:48:06.57ID:C0eLiIEAM316Socket774 (ワッチョイ 9f11-okMd)
2021/12/01(水) 20:51:34.41ID:xz1DPLvm0 言われてみればそうだな
317Socket774 (ワッチョイ 7758-5/ac)
2021/12/01(水) 21:29:58.56ID:dswYHDTW0319Socket774 (ワッチョイ 9f11-okMd)
2021/12/01(水) 22:01:56.59ID:xz1DPLvm0 そのもっと前には電源コードを二本繋げるデバイスがあってね
二本繋ぐとデバイスが焼けるっていうことがあったし
そのさらに前にはケーブルが左右対照でひっくり返して繋げるデバイスがあってね
ひっくり返して繋ぐとデバイスが焼けるっていうことがあった
だから3.3V問題もそういうことがあるんじゃないかと怖くなったんだよ
ごめんちゃい
二本繋ぐとデバイスが焼けるっていうことがあったし
そのさらに前にはケーブルが左右対照でひっくり返して繋げるデバイスがあってね
ひっくり返して繋ぐとデバイスが焼けるっていうことがあった
だから3.3V問題もそういうことがあるんじゃないかと怖くなったんだよ
ごめんちゃい
321Socket774 (スッップ Sdbf-Fqv7)
2021/12/01(水) 22:28:59.57ID:9z6MJZ81d やっぱ電源はケチるべきじゃないな
贅沢にはしなくていいかもしれないけどケチってはいけない
贅沢にはしなくていいかもしれないけどケチってはいけない
322Socket774 (ワッチョイ 97b1-HfRa)
2021/12/02(木) 02:05:35.69ID:b7CLS9Yr0 バックアップに使ってるMN05ACA800で
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org9119.png
こうなった
代替処理保留中のセクタ数にカウントが入ったと思ったら、後日に回復不可能セクタ数を確認
バックアップ先なんで通常フォーマットを使用し、またバックアップ先として使用再開
それから三日か四日くらいは経ってるんだけど、コレどう判断したらいいんだろ?
エラーのカウントも通常フォーマットで消えちゃったのかな?
警告状態になってなかったから、他は何も覚えてなくて……
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org9119.png
こうなった
代替処理保留中のセクタ数にカウントが入ったと思ったら、後日に回復不可能セクタ数を確認
バックアップ先なんで通常フォーマットを使用し、またバックアップ先として使用再開
それから三日か四日くらいは経ってるんだけど、コレどう判断したらいいんだろ?
エラーのカウントも通常フォーマットで消えちゃったのかな?
警告状態になってなかったから、他は何も覚えてなくて……
323Socket774 (ワッチョイ 9f11-okMd)
2021/12/02(木) 03:00:12.12ID:A0Rbqy4p0 普通交換するよ
そのドライブはもう信頼できない
今のうちにデータを全部他のドライブにコピーする
そのドライブはもう信頼できない
今のうちにデータを全部他のドライブにコピーする
324Socket774 (ワッチョイ 970c-z0N8)
2021/12/02(木) 06:07:11.68ID:ma4IuRGp0 WoTってゲームをやってるとよくCPU使用率が上がって動作が止まる事があります
低スぺPCとはいえガックガクなんでタスクマネージャー見ながらやってたんですが
振り切ったタイミングでの使用率が50%のタイミングでゲームが止まることに気付きました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2660831.jpg
CPUってそういうもの(つまり普通にスペック足りてない)なのかCPUをちゃんと使えてないのかどちらでしょうか?
使ってるグラボはGTX960でWoTの必要スペックはこんな感じです
https://asia.wargaming.net/support/ja/products/wot/article/10249/
低スぺPCとはいえガックガクなんでタスクマネージャー見ながらやってたんですが
振り切ったタイミングでの使用率が50%のタイミングでゲームが止まることに気付きました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2660831.jpg
CPUってそういうもの(つまり普通にスペック足りてない)なのかCPUをちゃんと使えてないのかどちらでしょうか?
使ってるグラボはGTX960でWoTの必要スペックはこんな感じです
https://asia.wargaming.net/support/ja/products/wot/article/10249/
325Socket774 (アウアウウー Sa5b-Tb6u)
2021/12/02(木) 08:10:29.58ID:h2FSknCna >>324
CPU使用率50%だと余裕がありそうに見えるが、タスクマネージャーで表示されるCPU使用率は全コアの平均なので、いずれかのコアの使用率が100%になって限界まで使っているかも。
CPUのグラフを全コア表示にして見てみたら?
CPU使用率50%だと余裕がありそうに見えるが、タスクマネージャーで表示されるCPU使用率は全コアの平均なので、いずれかのコアの使用率が100%になって限界まで使っているかも。
CPUのグラフを全コア表示にして見てみたら?
326Socket774 (アウアウウー Sa5b-Tb6u)
2021/12/02(木) 08:13:56.03ID:h2FSknCna >>324
あと、Dドライブの使用率が高いけど、ガクガクした時に100%近くになっていないか確認
あと、Dドライブの使用率が高いけど、ガクガクした時に100%近くになっていないか確認
327Socket774 (ワッチョイ 970c-z0N8)
2021/12/02(木) 08:42:08.97ID:ma4IuRGp0 全コア表示なんて出来るんですね(知らんかった)
とりあえず50%うんぬんは一旦忘れて下さい 普通に100%でした
https://dotup.org/uploda/dotup.org2660856.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2660859.png
とりあえず50%うんぬんは一旦忘れて下さい 普通に100%でした
https://dotup.org/uploda/dotup.org2660856.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2660859.png
329Socket774 (スップ Sdbf-Fqv7)
2021/12/02(木) 11:51:07.49ID:2o15cN+Td 公式だと詳しく書いてないけどwikiにあるWOTの推奨動作環境がデスクトップi5 4C4T 3GHz以上だからTBでようやくのT版ってところも考えると厳しいね
330Socket774 (ワッチョイ 97b1-HfRa)
2021/12/02(木) 11:56:18.63ID:b7CLS9Yr0331Socket774 (ワッチョイ ff44-pluV)
2021/12/02(木) 16:57:54.34ID:N4eYw4EO0 それおかしいわ。
俺4570sだけど100%張り付くなんてないよ
グラフィック最高設定でSSDでgtx1080でメモリ8Gだけど。
俺4570sだけど100%張り付くなんてないよ
グラフィック最高設定でSSDでgtx1080でメモリ8Gだけど。
332Socket774 (ワッチョイ 17d5-Xmou)
2021/12/02(木) 17:00:03.11ID:4Fv3Ak6y0333Socket774 (ワッチョイ 77e8-7vFd)
2021/12/02(木) 20:49:55.56ID:wuoKtOK00 ryzen5 3600とRX5700を使っているんですがこのままRX6700XTに載せ替えるとCPUってボトルネックになりますか?
334Socket774 (スッップ Sdbf-ohCY)
2021/12/02(木) 20:51:16.51ID:ItayqJIzd ウイルスに感染してるとかな
336Socket774 (スプッッ Sd3f-Fqv7)
2021/12/02(木) 22:21:04.45ID:74UKAI83d もしかしたら垂直同期切ってるのかな
337Socket774 (ワッチョイ 970c-z0N8)
2021/12/02(木) 23:28:08.06ID:ma4IuRGp0338Socket774 (ワッチョイ 9f73-m/w5)
2021/12/02(木) 23:31:41.56ID:XiYzYktD0 使用率上がったときに 「プロセス」 見れば何が原因のアプリかわかると思うけど…
339Socket774 (ワッチョイ d978-Z6Z9)
2021/12/03(金) 00:20:03.43ID:GSslzPTL0 >>333
ボトルネックがどういうものだと考えているかの考え方次第かな
てかさこの手の質問ちょいちょいあるけど
下手の横好きっていうか素人が知らなくてもいい事心配してるっていうか
いい言葉は思いつかないんだけど
どっかの記事をなんも考えずに妄信しちゃったんだなあって思う
騙しやすそう
ボトルネックがどういうものだと考えているかの考え方次第かな
てかさこの手の質問ちょいちょいあるけど
下手の横好きっていうか素人が知らなくてもいい事心配してるっていうか
いい言葉は思いつかないんだけど
どっかの記事をなんも考えずに妄信しちゃったんだなあって思う
騙しやすそう
340Socket774 (ワッチョイ c0b1-vU3h)
2021/12/03(金) 00:41:49.76ID:QvnSIAz10 https://used.dospara.co.jp/sale/sale_tokushu.php?id=298&screen=0
【CPU】Intel Core i7-3770  (4コア 8スレッド/定格3.40GHz/キャッシュ8MB)  【グラフィック】NVIDIA GeForce GTX1050Ti(新品使用)  【メモリ】8GB(PC3-12800 MAX32GB)  【ストレージ】HDD 250GB
このPCを使用してるんですが、最近重た過ぎます。
昔はよく自作していたんですが最近の傾向がわからず、
メモリを足すか、CPU載せ替えるか、SSDに換装するか……。
何をどうしたら最も効果ありそうでしょうか。
それともまるっと買い替えですかね……?
【CPU】Intel Core i7-3770  (4コア 8スレッド/定格3.40GHz/キャッシュ8MB)  【グラフィック】NVIDIA GeForce GTX1050Ti(新品使用)  【メモリ】8GB(PC3-12800 MAX32GB)  【ストレージ】HDD 250GB
このPCを使用してるんですが、最近重た過ぎます。
昔はよく自作していたんですが最近の傾向がわからず、
メモリを足すか、CPU載せ替えるか、SSDに換装するか……。
何をどうしたら最も効果ありそうでしょうか。
それともまるっと買い替えですかね……?
341Socket774 (ワッチョイ 9676-cP/Y)
2021/12/03(金) 00:46:18.07ID:QlQx24l70342Socket774 (ワッチョイ d978-Z6Z9)
2021/12/03(金) 01:00:20.87ID:GSslzPTL0 >>340
i7-3770は2012年第二四半期発売のCPUですからもう9年落ちです
GTX1050Tiも2016年10月ので、いわゆるミドルレンジよりちょっと下の廉価な製品ですから
そりゃ速さをどうこうと語る製品ではないです
事務機や2D使用であれば充分現役だけど、3Dゲームをやろうとすると下限ギリギリってところでしょうし
レンダやエンコになるとそりゃしんどかろうという性能でしょう
CPU載せ替えは3770より上のCPUって3770kしかないんじゃないかな
重たいと感じる作業はなんでしょう?
てかもういつ壊れてもおかしくないぐらいには働いたパソコンですからまるっと新調がいいと思います
i7-3770は2012年第二四半期発売のCPUですからもう9年落ちです
GTX1050Tiも2016年10月ので、いわゆるミドルレンジよりちょっと下の廉価な製品ですから
そりゃ速さをどうこうと語る製品ではないです
事務機や2D使用であれば充分現役だけど、3Dゲームをやろうとすると下限ギリギリってところでしょうし
レンダやエンコになるとそりゃしんどかろうという性能でしょう
CPU載せ替えは3770より上のCPUって3770kしかないんじゃないかな
重たいと感じる作業はなんでしょう?
てかもういつ壊れてもおかしくないぐらいには働いたパソコンですからまるっと新調がいいと思います
343Socket774 (スップ Sd02-tUXG)
2021/12/03(金) 01:05:06.53ID:GElHwslrd >>340
金あるなら完全に新しいPC買った方が良いと思う
それが無しならSSDが極めて効果が高いというか今時システムHDDはクソったれレベル
だけどそれOS再インストールして使えるんだろうか
CPUは今のPCの範囲じゃ替えても変わらんらん
メモリは今の情報じゃ分からん。使い方次第
金あるなら完全に新しいPC買った方が良いと思う
それが無しならSSDが極めて効果が高いというか今時システムHDDはクソったれレベル
だけどそれOS再インストールして使えるんだろうか
CPUは今のPCの範囲じゃ替えても変わらんらん
メモリは今の情報じゃ分からん。使い方次第
344Socket774 (ワッチョイ daa4-2Le9)
2021/12/03(金) 01:17:15.60ID:tGxXvMB10345Socket774 (アウアウウー Sab5-GbN2)
2021/12/03(金) 05:52:41.74ID:XdO0DTFDa >>340
何をしている時に重いのかによる。
オフィス系ソフトを使ってそうなのなら、まずCドライブをSSDに交換。それでも改善されなかったらグラフィックボード以外を全て交換(新調)。
ゲームや動画編集が重いと感じるなら、まず、グラフィックボード以外を全て交換。軽いゲームなら1050tiでもいけるけど、それでダメならグラボも交換(新調)。
何をしている時に重いのかによる。
オフィス系ソフトを使ってそうなのなら、まずCドライブをSSDに交換。それでも改善されなかったらグラフィックボード以外を全て交換(新調)。
ゲームや動画編集が重いと感じるなら、まず、グラフィックボード以外を全て交換。軽いゲームなら1050tiでもいけるけど、それでダメならグラボも交換(新調)。
346Socket774 (ワッチョイ 0e73-l3pW)
2021/12/03(金) 07:25:03.55ID:v3HGwyAe0347Socket774 (ワッチョイ 5c1d-YV6u)
2021/12/03(金) 08:23:13.23ID:tRBH6ho70 質問お願いします。
3790k
h97pro
8gb ×2
3070ti
1000w
SSD ×2
HDD ×2
上記の構成ですが、HDD1つが認識したりしなかったりしてました。
このたびm.2SSD1tを増設したらHDDが2つとも認識しなくなりました。
原因を教えてください宜しくお願いします。
3790k
h97pro
8gb ×2
3070ti
1000w
SSD ×2
HDD ×2
上記の構成ですが、HDD1つが認識したりしなかったりしてました。
このたびm.2SSD1tを増設したらHDDが2つとも認識しなくなりました。
原因を教えてください宜しくお願いします。
348Socket774 (ワッチョイ 5c1d-YV6u)
2021/12/03(金) 08:23:44.09ID:tRBH6ho70 cpuは4790kでした。
349Socket774 (スップ Sd9e-YCX0)
2021/12/03(金) 08:54:31.76ID:iUUWS8tLd >>347
SATA Express(SATA6G_5,6)と排他使用になってるから、m.2挿すとマザボ右下側面のSATA2つが使えなくなる
SATA Express(SATA6G_5,6)と排他使用になってるから、m.2挿すとマザボ右下側面のSATA2つが使えなくなる
351Socket774 (ワッチョイ 5c1d-YV6u)
2021/12/03(金) 10:33:29.98ID:tRBH6ho70352Socket774 (ワッチョイ 0e73-l3pW)
2021/12/03(金) 10:36:11.80ID:v3HGwyAe0 マザボの説明書
353Socket774 (ワッチョイ d978-Z6Z9)
2021/12/03(金) 11:04:27.09ID:GSslzPTL0354Socket774 (ワッチョイ bbe8-Pyus)
2021/12/03(金) 13:43:11.39ID:oymVNvt80355自作ガチ勢 (ワッチョイ 5ef4-Ge6x)
2021/12/03(金) 14:29:36.68ID:MgI+ORJq0 7年あまり昔に自作したゲーミングPCから更新しようと思います。
理由は、最近、SteamやXbox Game Passの
ゲーム時にCPUの性能がしょぼいのが
感じられるようになったからです。(CPUの使用率が90%近くを張り付く)
@@@ 7年前の自作PC @@@
・ASUS P8H77-V (Intel H77チップセット)
・Intel Core i5-3550 3.30GHz
・メモリ GDDR3 4GB x4本
・Radeon RX480 (補助電源を差している)
・電源 700Watss くらい
・ATX 標準サイズの大きめケース
@@@ @@@
ここから CPU を Core i5-10400 や Core i5-12600 などへ
アップグレードします、
そして来年には RTX 3060 にしようと思います。
この時、買い換えるのはマザボとCPU だけでしょうか?
それとも メモリ も全てDDR3 から DDR4?か何かに更新する必要がありますか?
メモリも買うとなると、使い回せるのはケースと電源だけなので
BTOパソコンにしたほうがいい…のかしら?
理由は、最近、SteamやXbox Game Passの
ゲーム時にCPUの性能がしょぼいのが
感じられるようになったからです。(CPUの使用率が90%近くを張り付く)
@@@ 7年前の自作PC @@@
・ASUS P8H77-V (Intel H77チップセット)
・Intel Core i5-3550 3.30GHz
・メモリ GDDR3 4GB x4本
・Radeon RX480 (補助電源を差している)
・電源 700Watss くらい
・ATX 標準サイズの大きめケース
@@@ @@@
ここから CPU を Core i5-10400 や Core i5-12600 などへ
アップグレードします、
そして来年には RTX 3060 にしようと思います。
この時、買い換えるのはマザボとCPU だけでしょうか?
それとも メモリ も全てDDR3 から DDR4?か何かに更新する必要がありますか?
メモリも買うとなると、使い回せるのはケースと電源だけなので
BTOパソコンにしたほうがいい…のかしら?
356Socket774 (スッップ Sd70-jDep)
2021/12/03(金) 14:32:27.51ID:EjCJiUQ3d ケース以外使い回せない
7年前の電源とかいつ死んでもおかしくない
7年前の電源とかいつ死んでもおかしくない
357Socket774 (ワッチョイ 9644-E64m)
2021/12/03(金) 14:32:32.75ID:2Iff9WNt0 マザボ、メモリ、クーラーのワンセット
358Socket774 (ワッチョイ 0e73-l3pW)
2021/12/03(金) 14:50:15.58ID:v3HGwyAe0 >>355
自作したいとか、パーツやケースにこだわりないなら BTO でいいんじゃない?
自作したいとか、パーツやケースにこだわりないなら BTO でいいんじゃない?
359Socket774 (スップ Sd9e-VFqW)
2021/12/03(金) 14:52:17.51ID:8WaZzlf5d >>354
グラボはラデにしてRX480を古井戸用兼映像出力端子として再利用しよう
グラボはラデにしてRX480を古井戸用兼映像出力端子として再利用しよう
360Socket774 (ワッチョイ d978-Z6Z9)
2021/12/03(金) 14:55:05.57ID:GSslzPTL0361Socket774
2021/12/03(金) 14:57:13.66ID:MgI+ORJq363Socket774 (スッップ Sd70-jDep)
2021/12/03(金) 15:03:11.02ID:EjCJiUQ3d 死んでいないと思っても電圧測定するとギリギリ死んでないだけとかって奴もあるからな
12V出力するところ8Vくらいしかないとか
そんなんでも案外稼働したりする
12V出力するところ8Vくらいしかないとか
そんなんでも案外稼働したりする
364Socket774 (ワッチョイ be11-xwrc)
2021/12/03(金) 15:17:03.33ID:c6Slp0qc0 4V落ちで稼働するの?www
すごいな
すごいな
365Socket774
2021/12/03(金) 15:22:29.64ID:MgI+ORJq スパコンの京とか富嶽とか
おいくら万円で買える?
おいくら万円で買える?
366Socket774 (ワッチョイ 9644-E64m)
2021/12/03(金) 15:40:36.71ID:2Iff9WNt0 >>361
CPU変えたらマザボは必須だろ?
DDR3が使えないからDDR4必須だろ?
でも普通に使う分にはDDR5との違いはそうそう体感できないし、安いからこれじゃん
8M2枚でいいだろ。
クーラーはさすがにノーマルうるさいし発熱考えたら5k位の必要だろ。
SSDなら使い回せばいいし、結果そうなるんだよ。
電源も1万位のに変えといた方が使用期間と特性考えたら無難だろうな。
多分長く使うんだろうし。
CPU変えたらマザボは必須だろ?
DDR3が使えないからDDR4必須だろ?
でも普通に使う分にはDDR5との違いはそうそう体感できないし、安いからこれじゃん
8M2枚でいいだろ。
クーラーはさすがにノーマルうるさいし発熱考えたら5k位の必要だろ。
SSDなら使い回せばいいし、結果そうなるんだよ。
電源も1万位のに変えといた方が使用期間と特性考えたら無難だろうな。
多分長く使うんだろうし。
367Socket774 (ワッチョイ 6ee3-ivll)
2021/12/03(金) 16:11:15.76ID:eGztBmdv0 電源ボタンを押してからファンが回り始めるまでにタイムラグがあるんですけどこれって電源の故障を考えたほうがいいですか?まだ組んで1年くらいしか経ってないです
368Socket774 (スッップ Sd70-jDep)
2021/12/03(金) 16:21:54.19ID:EjCJiUQ3d >>364
そもそも大体の家電は結構ガバガバだぞ
必要電源100Vといわれたら100Vピッタリくらいじゃないといけないと思ってる奴多いけど
PCの電源なんかそもそも115Vだからな
もちろん規定値以下だと動かない場合もあるし逆にコンデンサ1個くらい爆発してても動く場合にもある
そもそも大体の家電は結構ガバガバだぞ
必要電源100Vといわれたら100Vピッタリくらいじゃないといけないと思ってる奴多いけど
PCの電源なんかそもそも115Vだからな
もちろん規定値以下だと動かない場合もあるし逆にコンデンサ1個くらい爆発してても動く場合にもある
369自作ガチ勢 (ワッチョイ 5ef4-Ge6x)
2021/12/03(金) 17:09:14.85ID:MgI+ORJq0 >>366
自作PCはなるべく拡張性が高い物にしたい。
という訳で今の 「LGA1200 とDDR4メモリの時代」 はパスするわ。
だって今自作やるとなると 新しく DDR4? のメモリを
8GBx2枚を買わないといけないじゃん。
しかし、この DDR4って奴はもうじき消える。
なぜなら、来年2022に普及しているであろうチップセットは
DDR5 が主流だからだ。
ってことは今DDR4メモリを買っても…
その次の自作PCではまたDDR5だかDDR6だかの
メモリを新しく買わされる。
(メモリ代 1万円前後はバカにならん、
それを節約してCPUやグラボに回すべき)
以上より、今から新しくDDR4メモリのマザボ及びCPU、
DDR4メモリを買うのは自作野郎としては良くない。
もう DDR5メモリ の時代がせまっているのだ。
自作PCはなるべく拡張性が高い物にしたい。
という訳で今の 「LGA1200 とDDR4メモリの時代」 はパスするわ。
だって今自作やるとなると 新しく DDR4? のメモリを
8GBx2枚を買わないといけないじゃん。
しかし、この DDR4って奴はもうじき消える。
なぜなら、来年2022に普及しているであろうチップセットは
DDR5 が主流だからだ。
ってことは今DDR4メモリを買っても…
その次の自作PCではまたDDR5だかDDR6だかの
メモリを新しく買わされる。
(メモリ代 1万円前後はバカにならん、
それを節約してCPUやグラボに回すべき)
以上より、今から新しくDDR4メモリのマザボ及びCPU、
DDR4メモリを買うのは自作野郎としては良くない。
もう DDR5メモリ の時代がせまっているのだ。
370Socket774
2021/12/03(金) 17:12:02.26ID:MgI+ORJq 来年になって DDR5メモリ が普及する頃には
おそらく、グラボの値段も落ち着いてくる。
マイニング制限をしたグラボが発売されたり、
マイニングに使われていたグラボたちが
中古市場に流れ込んだりして…
とにかく、供給が安定するだろう。
自作をするのは 2022年。
それまでは雌伏して待つべし!
牙を砥いで待つべし… ( '‘ω‘)
おそらく、グラボの値段も落ち着いてくる。
マイニング制限をしたグラボが発売されたり、
マイニングに使われていたグラボたちが
中古市場に流れ込んだりして…
とにかく、供給が安定するだろう。
自作をするのは 2022年。
それまでは雌伏して待つべし!
牙を砥いで待つべし… ( '‘ω‘)
371Socket774 (ワンミングク MM3e-xE7g)
2021/12/03(金) 17:48:00.07ID:7dawAsMtM 今は時期が悪い
372Socket774 (ササクッテロ Spea-C8WY)
2021/12/03(金) 18:00:54.53ID:x/QfU0sFp グラボの買い時はいつ来るのやら
373Socket774 (ワッチョイ 0e73-l3pW)
2021/12/03(金) 18:08:04.57ID:v3HGwyAe0 3年前から時期が来てない気がするな
374Socket774 (スッップ Sd70-jDep)
2021/12/03(金) 18:29:26.44ID:zv69kS13d DDR4コスパも含めて考えるとDDR5が本気出してくるのは再来年くらいこらかねぇ
375Socket774
2021/12/03(金) 19:22:45.68ID:MgI+ORJq376ぱんつじゃないから恥ずかしくないもん (ワッチョイ 93ac-v359)
2021/12/03(金) 19:27:10.73ID:AUeQrACc0 ちょっとお聞きします。
書き込み制限を行うとしたらNVMe対応のRAIDボックスに対して
商材としてほしいかもしれませんができることとしましたら
空き容量が大変想い深いです。
書き込み制限を行うとしたらNVMe対応のRAIDボックスに対して
商材としてほしいかもしれませんができることとしましたら
空き容量が大変想い深いです。
377Socket774 (ワッチョイ 0e73-l3pW)
2021/12/03(金) 19:35:07.99ID:v3HGwyAe0 英語でおk
378Socket774 (スップ Sd9e-YCX0)
2021/12/03(金) 19:37:16.79ID:iUUWS8tLd いつからここは宇宙人スレになったんだ
379Socket774 (ワッチョイ 966e-dJk+)
2021/12/03(金) 20:25:20.16ID:fUgbemz10 現時点でDDR5が優れてるのは現像ぐらいでクロック上がるほど電力バカ食いするからほぼメリットない
380Socket774 (スッップ Sd70-VFqW)
2021/12/03(金) 20:41:30.64ID:ex8dJwVQd 真のエスパーの登場が待たれる
381Socket774 (ワッチョイ 794a-v359)
2021/12/03(金) 21:07:20.03ID:0+RcydNm0 きっと[as] が解読のカギだな
382Socket774 (ワッチョイ 9644-E64m)
2021/12/03(金) 22:33:33.50ID:2Iff9WNt0 >>379
そうそう。これわかんなくてDDR4と5もほとんど体感なんかないのにDDR5とか言ってるのなんなんって思うわ。
拡張性とか言ってても新しいCPU出てきてLGA形式変わったら拡張もクソもないんだし。
まぁ買いたくなった時が買い時。
これわかんない奴はPCだけでなく人生トータルしたらマイナス街道走りっぱなしなるんだわ
そうそう。これわかんなくてDDR4と5もほとんど体感なんかないのにDDR5とか言ってるのなんなんって思うわ。
拡張性とか言ってても新しいCPU出てきてLGA形式変わったら拡張もクソもないんだし。
まぁ買いたくなった時が買い時。
これわかんない奴はPCだけでなく人生トータルしたらマイナス街道走りっぱなしなるんだわ
383Socket774 (ワッチョイ d978-Z6Z9)
2021/12/03(金) 22:41:21.47ID:GSslzPTL0 bitcoinが計算方法を変更するのが来年の3月だか4月に伸びたわけで
そこでビデオカードの値段に変動がなければもう3〜4年は下落はないでしょう
なんか最近、自分の中で答え出てるのに質問して自分の意に沿わない回答が出ると途端に逆ギレする奴が
ちらほら出てる、なんなんだろうなあ
そこでビデオカードの値段に変動がなければもう3〜4年は下落はないでしょう
なんか最近、自分の中で答え出てるのに質問して自分の意に沿わない回答が出ると途端に逆ギレする奴が
ちらほら出てる、なんなんだろうなあ
385Socket774 (ワッチョイ bc58-1dF6)
2021/12/03(金) 23:09:32.02ID:+H9nwp4H0 時期が悪い言い続けて買い替えないsandyおじさんと変わらんね
386Socket774 (ワッチョイ 9644-E64m)
2021/12/03(金) 23:35:27.46ID:2Iff9WNt0 昔gtx1080買った時tiだの2080出るだので買い渋ってたやつ大量にいて、結局その時が1番安くて買っときゃ良かった言うやつすげーいたし。
PC組んだ時のパーツの価格もそうだったな。クリスマス前に買ったら年末見越して値段上がって年明けたらさらに上がったという。
買いたい時が買い時なんよ。
家でも株でもだいたいそうな
PC組んだ時のパーツの価格もそうだったな。クリスマス前に買ったら年末見越して値段上がって年明けたらさらに上がったという。
買いたい時が買い時なんよ。
家でも株でもだいたいそうな
387Socket774 (ワッチョイ be11-xwrc)
2021/12/04(土) 00:33:35.07ID:TKH5rc030 買いたいときが買い時
けど欲しいときに買うと後悔することになる
IYHスレのテンプレだったかな?
けど欲しいときに買うと後悔することになる
IYHスレのテンプレだったかな?
388Socket774
2021/12/04(土) 00:51:27.19 抱きたい時が抱き時。
389Socket774 (ワッチョイ 1e81-dW11)
2021/12/04(土) 00:53:29.70ID:JfqolffM0 銀行マンワイ「ダイテ」
390ライアーゲームガチ勢 (ワッチョイ 5ef4-Ge6x)
2021/12/04(土) 01:04:43.94ID:AAzvv5kk0 恋の駆け引きと同じだわ
お手つきをした者が敗北するのよ
お手つきをした者が敗北するのよ
391Socket774 (スッップ Sd70-jDep)
2021/12/04(土) 01:47:45.66ID:gsbKG97Td393Socket774 (ワッチョイ 266a-Aio/)
2021/12/04(土) 07:28:10.19ID:LmyMwZl40 マウス動かすとデスクトップウィンドウマネージャーのgpu使用率(3d)がすごい変動するんだけど原因わかりますか…
394Socket774
2021/12/04(土) 12:10:33.50ID:AAzvv5kk >>393
おまえのせい。
おまえのせい。
395Socket774 (アウアウウー Saab-Aio/)
2021/12/04(土) 16:20:34.09ID:fNHjZws3a >>394
^^
^^
396Socket774 (ワッチョイ df6e-8+It)
2021/12/04(土) 16:27:12.66ID:U01iITLr0 ASRockのZ690 steel legendを使って組みました。このマザーはwifi6に対応していると書かれていて、背面のアンテナ部分も取り付けしました。
ですが、windowsにログインしてネットワーク設定画面を開いても、wifiが出てきません。
※オンオフなどの選択すら出ていないです
これはなにか有効化などの設定が必要なのでしょうか?
ですが、windowsにログインしてネットワーク設定画面を開いても、wifiが出てきません。
※オンオフなどの選択すら出ていないです
これはなにか有効化などの設定が必要なのでしょうか?
397Socket774 (ワッチョイ 9543-H5g/)
2021/12/04(土) 16:35:03.23ID:iceVhlso0 付属のディスクかUSBからドライバをインストールしろ
398Socket774 (ワッチョイ d978-Z6Z9)
2021/12/04(土) 16:50:28.55ID:r6IRYaI80 >>396
左下のスタートボタンを右クリックしてデバイスマネージャー → ネットワークアダプターになんちゃらWI-FI 6 とかいうのあります?
https://download.asrock.com/Manual/Z690%20Steel%20Legend_jp.pdf
これの102ページで有効化されているかも確認してみてください
とドライバーセット
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z690%20Steel%20Legend/index.jp.asp#Download
左下のスタートボタンを右クリックしてデバイスマネージャー → ネットワークアダプターになんちゃらWI-FI 6 とかいうのあります?
https://download.asrock.com/Manual/Z690%20Steel%20Legend_jp.pdf
これの102ページで有効化されているかも確認してみてください
とドライバーセット
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z690%20Steel%20Legend/index.jp.asp#Download
399Socket774 (ワッチョイ 98ce-KNPn)
2021/12/04(土) 17:32:57.41ID:EDrhsuPu0 手元にある自作PCとノートPCのゲーム性能がどちらが高いかを比べたいんですが、
どういうソフトを使えばいいでしょうか?
どういうソフトを使えばいいでしょうか?
400Socket774 (ワッチョイ 9543-H5g/)
2021/12/04(土) 17:45:53.01ID:iceVhlso0 ノートPCでグラボ積んでなければ普通はグラボ積んだ自作PCの方が上だろ
402Socket774 (ワッチョイ 98ce-KNPn)
2021/12/04(土) 18:05:34.59ID:EDrhsuPu0403Socket774 (ワッチョイ 4c6e-bml2)
2021/12/04(土) 18:23:10.30ID:rp6ro5Yq0 自作PCを組もうとする場合、パーツを決める順番はこれで合ってますか?
1)CPUをまず選ぶ
2)CPUに対応したマザーボードを選ぶ
3)CPUに対応したメモリを選ぶ
4)マザーボードに対応したPCケースを選ぶ
5)その他のグラフィックカードや電源などのパーツは、予算に応じて選ぶ
1)CPUをまず選ぶ
2)CPUに対応したマザーボードを選ぶ
3)CPUに対応したメモリを選ぶ
4)マザーボードに対応したPCケースを選ぶ
5)その他のグラフィックカードや電源などのパーツは、予算に応じて選ぶ
404Socket774 (ワッチョイ d978-Z6Z9)
2021/12/04(土) 18:24:06.17ID:r6IRYaI80405Socket774 (ブーイモ MM5e-YV6u)
2021/12/04(土) 18:29:22.34ID:q685Z4kxM406Socket774 (ブーイモ MM5e-YV6u)
2021/12/04(土) 18:30:34.26ID:q685Z4kxM ベンチ回してニヤけるだけなら403でも構わんよ
407Socket774 (ワッチョイ d978-Z6Z9)
2021/12/04(土) 18:32:45.90ID:r6IRYaI80 >>403
初心者から抜け出した人の考え方の順番
1) 目的 と 使用年数
2) 予算
3) CPU + マザボ + メモリ (これは3点セットで考える)
4) グラフィックカード
5) 電源 ← めっちゃ重要なので予算に応じてとかぬるい事を言ってはいけません
6) ケースなど
BTOの構成と価格を眺めてみて「俺だったらこうするのに」って考えて
それに見合った予算を構成していくのもいい感じかと
初心者から抜け出した人の考え方の順番
1) 目的 と 使用年数
2) 予算
3) CPU + マザボ + メモリ (これは3点セットで考える)
4) グラフィックカード
5) 電源 ← めっちゃ重要なので予算に応じてとかぬるい事を言ってはいけません
6) ケースなど
BTOの構成と価格を眺めてみて「俺だったらこうするのに」って考えて
それに見合った予算を構成していくのもいい感じかと
408Socket774 (ブーイモ MMba-Z6Z9)
2021/12/04(土) 18:34:37.81ID:SoqzTgYBM >>403
1)遊ぶゲームを決める
2)そのゲームに見合ったグラボを決める
3)そのグラボが使えるマザー、メモリを選ぶ
4)予算とグラボの足を引っ張らない程度のCPUを選ぶ
5)ストレージは余った予算次第
1)遊ぶゲームを決める
2)そのゲームに見合ったグラボを決める
3)そのグラボが使えるマザー、メモリを選ぶ
4)予算とグラボの足を引っ張らない程度のCPUを選ぶ
5)ストレージは余った予算次第
409Socket774 (ワッチョイ 9543-H5g/)
2021/12/04(土) 18:44:40.42ID:iceVhlso0 >>402
ドラクエベンチやれば分かるがグラボ無しなら多分ノートPCの勝ち
ドラクエベンチやれば分かるがグラボ無しなら多分ノートPCの勝ち
410Socket774 (ワッチョイ f073-oaqm)
2021/12/04(土) 19:23:20.21ID:n59nElc20 RTX3080TI
12700K
だと電源は何ワットがおすすめでしょうか?
光るファンは使ってません
繋げているものは8TBHDDが2つ
M.2SSD 2TB 1つ
ケースファン6つ
です
将来的にはRTX4080にもしたいです
12700K
だと電源は何ワットがおすすめでしょうか?
光るファンは使ってません
繋げているものは8TBHDDが2つ
M.2SSD 2TB 1つ
ケースファン6つ
です
将来的にはRTX4080にもしたいです
411Socket774 (ワッチョイ 1e81-dW11)
2021/12/04(土) 19:25:48.16ID:JfqolffM0 600Wやな
1番バランスが良い
1番バランスが良い
412Socket774 (ワッチョイ 9543-H5g/)
2021/12/04(土) 19:34:42.11ID:iceVhlso0 嘘書くな
RTX3080Tiの推奨電源は750W以上
マザーボードのCPU用8ピンは2つ付いていれば安心
RTX3080Tiの推奨電源は750W以上
マザーボードのCPU用8ピンは2つ付いていれば安心
413Socket774 (ワッチョイ d978-Z6Z9)
2021/12/04(土) 19:44:54.80ID:r6IRYaI80 >>410
nVidia の仕様です
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/30-series/compare/?section=compare-specs
750W以上が推奨になっていますね
んで
https://artjuku.com/intel-12/#Intel_12900K12700K12600K-3
ここのページなんかを見ると i7-12700k+rtx3080 で499Wまであがるようです
750W以上必須でしょうねえ
nVidia の仕様です
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/30-series/compare/?section=compare-specs
750W以上が推奨になっていますね
んで
https://artjuku.com/intel-12/#Intel_12900K12700K12600K-3
ここのページなんかを見ると i7-12700k+rtx3080 で499Wまであがるようです
750W以上必須でしょうねえ
414Socket774 (ワッチョイ b7b1-dGx1)
2021/12/04(土) 19:56:54.78ID:yIvl1XGq0 リテール空冷から簡易水冷へ交換とそれに伴うケース移植をしたのですがそれ以降FFXVベンチやBF2042等でGPU使用率が50%あたりで制限されたような状態になりフレームレートが全然出なくて困っています
一方Timespyでは100%出て平均的なスコアが出ました
移植前と後の環境での差異はNzxtのCamの導入くらいです
何が原因でこうなってしまったのでしょう?
一方Timespyでは100%出て平均的なスコアが出ました
移植前と後の環境での差異はNzxtのCamの導入くらいです
何が原因でこうなってしまったのでしょう?
415Socket774 (スップ Sd00-ZKkH)
2021/12/04(土) 20:06:59.76ID:7430j5Q1d クーラーもCPUもGPUもケースも分からないので分かりません
次の方
次の方
416Socket774 (ワッチョイ f073-oaqm)
2021/12/04(土) 20:17:51.88ID:n59nElc20417Socket774 (ワッチョイ df6e-8+It)
2021/12/04(土) 20:19:32.48ID:U01iITLr0418Socket774 (ワッチョイ b7b1-dGx1)
2021/12/04(土) 20:21:59.36ID:yIvl1XGq0 >>415
CPUクーラーやPCケースがGPU使用率に制限かけるとかあり得ないしCPUもGPUも同じ物を使っているのでハードウェアよりソフトウェア的な問題だろうと思い省いたのですが
CPUクーラーやPCケースがGPU使用率に制限かけるとかあり得ないしCPUもGPUも同じ物を使っているのでハードウェアよりソフトウェア的な問題だろうと思い省いたのですが
419Socket774 (ワッチョイ bd6e-Z6Z9)
2021/12/04(土) 20:22:46.27ID:tSN4nypP0421Socket774 (ワッチョイ f073-oaqm)
2021/12/04(土) 20:31:59.62ID:n59nElc20422Socket774 (ワッチョイ d978-Z6Z9)
2021/12/04(土) 20:32:33.90ID:r6IRYaI80 >>416
最大消費電力の 2倍 の電源にしろっていうのは10年以上前の電源の品質が怪しい製品に対しての考え方です
現在の名の知れたブランドであったら1.3倍もあれば充分です。※経年で出力が若干下降するので余裕は必要です
4080まで使うっていうのなら800〜850Wにしとけば間違いは起こらないと思います
最大消費電力の 2倍 の電源にしろっていうのは10年以上前の電源の品質が怪しい製品に対しての考え方です
現在の名の知れたブランドであったら1.3倍もあれば充分です。※経年で出力が若干下降するので余裕は必要です
4080まで使うっていうのなら800〜850Wにしとけば間違いは起こらないと思います
423Socket774 (ワッチョイ f073-oaqm)
2021/12/04(土) 20:50:01.26ID:n59nElc20 >>422
ありがとうございます
今ファンがつねに回転してうるさすぎる電源ユニットつかっているのですが
負荷がかかってないときはファンが動かなかったり負荷によってファンが動く電源ユニット良いのなにかお勧めないでしょうか?
ありがとうございます
今ファンがつねに回転してうるさすぎる電源ユニットつかっているのですが
負荷がかかってないときはファンが動かなかったり負荷によってファンが動く電源ユニット良いのなにかお勧めないでしょうか?
424Socket774 (ワッチョイ d978-Z6Z9)
2021/12/04(土) 21:48:50.52ID:r6IRYaI80 >>423
https://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec009=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec301=800-
完全な過去の経験に依る私的見解
くろなんとか以外のメーカーだったらどれでもいい
https://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec009=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec301=800-
完全な過去の経験に依る私的見解
くろなんとか以外のメーカーだったらどれでもいい
425Socket774 (スッップ Sd70-ehwg)
2021/12/04(土) 21:53:39.01ID:4GFvLVcId426Socket774 (ワッチョイ f073-oaqm)
2021/12/05(日) 00:18:21.31ID:lSJ20qpV0427Socket774 (ワッチョイ df78-Z6Z9)
2021/12/05(日) 00:46:50.76ID:yB2pJ7/+0428Socket774 (スッップ Sd70-ehwg)
2021/12/05(日) 00:52:57.82ID:xTezgXSVd >>426
タフなら大丈夫
RM850は下位モデルで作ってるメーカーも違う
(Corsairは企画・販売をしていて作ってるのはOEMメーカー)
850Xのほうが実績あるメーカーだし部品の質もいい
18万のグラボに使うんだから3000円くらいならいい方にしといたほうがいいよ
タフなら大丈夫
RM850は下位モデルで作ってるメーカーも違う
(Corsairは企画・販売をしていて作ってるのはOEMメーカー)
850Xのほうが実績あるメーカーだし部品の質もいい
18万のグラボに使うんだから3000円くらいならいい方にしといたほうがいいよ
430Socket774 (ワッチョイ 6273-5Z7l)
2021/12/05(日) 01:41:37.01ID:HRqJoQy/0 久々にPC自作することにしたんですが650wでgold認証のATX電源の選択肢がありすぎて決めきれず困っています
ANTEC NeoECO Gold NE650G M
Corsair RM650x CP-9020178-JP
FSP Hydro GSM Lite PRO 650W HGS-650M
このあたりが候補かなと思うのですが上記のなかで信頼性や耐久面で選ぶならどれがベターでしょうか
またはこれら以外にお勧めの電源などありますでしょうか
ANTEC NeoECO Gold NE650G M
Corsair RM650x CP-9020178-JP
FSP Hydro GSM Lite PRO 650W HGS-650M
このあたりが候補かなと思うのですが上記のなかで信頼性や耐久面で選ぶならどれがベターでしょうか
またはこれら以外にお勧めの電源などありますでしょうか
431Socket774 (ワッチョイ d978-Z6Z9)
2021/12/05(日) 02:04:30.56ID:mLUdr7V50432Socket774 (ワッチョイ 6273-5Z7l)
2021/12/05(日) 02:14:34.08ID:HRqJoQy/0433Socket774 (ワッチョイ 9676-cP/Y)
2021/12/05(日) 02:34:19.48ID:pqoyFmkd0 個人的には超花or紫蘇だが
そのへんの有名どころなら好みでええやろし
あとはセミファンレスの機能周りとかケーブルの本数・種類とかやな
そのへんの有名どころなら好みでええやろし
あとはセミファンレスの機能周りとかケーブルの本数・種類とかやな
434Socket774 (ワッチョイ 9b58-ehwg)
2021/12/05(日) 10:06:32.45ID:aH6N2J4A0 >>430
FSPとNeoEcoは持ってるけど、FSPの方は低回転域でシュルシュルって軸音聞こえるから長期運用は少し不安
まあ俺の個体がこうってだけで流体軸受のファンはどれも運みたいなとこあるからデザインで選んでいいと思うけどね
NeoEcoも軸カラレビューあるし、不具合出たら面倒だけどサポートに投げればいい
基板の質はどれも同格だと思う
FSPは確か今ツクモで安売りしてたな
FSPとNeoEcoは持ってるけど、FSPの方は低回転域でシュルシュルって軸音聞こえるから長期運用は少し不安
まあ俺の個体がこうってだけで流体軸受のファンはどれも運みたいなとこあるからデザインで選んでいいと思うけどね
NeoEcoも軸カラレビューあるし、不具合出たら面倒だけどサポートに投げればいい
基板の質はどれも同格だと思う
FSPは確か今ツクモで安売りしてたな
435Socket774 (スププ Sd94-i3jl)
2021/12/05(日) 16:22:38.28ID:lEWGhS6dd 質問すいません
セキュアブートを有効にしたままグラボ交換したら マザボがdr.debugで00表示になってbiosが起動しなくなったんですが
セキュアブートによる起動不可なら本来はどんな表示が出るんでしょうか?
マザボはasrock x470 Taichiです
セキュアブートを有効にしたままグラボ交換したら マザボがdr.debugで00表示になってbiosが起動しなくなったんですが
セキュアブートによる起動不可なら本来はどんな表示が出るんでしょうか?
マザボはasrock x470 Taichiです
436Socket774 (ワッチョイ 0e73-l3pW)
2021/12/05(日) 16:26:20.21ID:VvoLqud00 CMOSクリアしてみたら
437Socket774 (スププ Sd94-i3jl)
2021/12/05(日) 16:35:27.00ID:lEWGhS6dd cmosクリアして元のグラボに戻しても治りませんでした
cpu以外取り外しても変わらないのでマザボの問題かと考えています
やってる中でセキュアブートが原因だったらどうなるのか気になったので聞いてみました
cpu以外取り外しても変わらないのでマザボの問題かと考えています
やってる中でセキュアブートが原因だったらどうなるのか気になったので聞いてみました
438Socket774 (ワッチョイ 0e73-l3pW)
2021/12/05(日) 16:43:04.85ID:VvoLqud00 CMOSクリアしたらセキュアブートの設定も戻るからなあ
グラボ交換以外にも何かしたんじゃないの? 電源まわりとかコードの抜き差しとか
グラボ交換以外にも何かしたんじゃないの? 電源まわりとかコードの抜き差しとか
439Socket774 (スププ Sd94-i3jl)
2021/12/05(日) 16:49:35.30ID:lEWGhS6dd cmosクリアしたつもりが出来ておらずセキュアブートが有効のままなんじゃないかと思いまして
自分としては本当にグラボを交換しただけなので訳がわからないです
自分としては本当にグラボを交換しただけなので訳がわからないです
440Socket774 (スププ Sd94-i3jl)
2021/12/05(日) 17:05:54.26ID:lEWGhS6dd それとマザボのpostコードなんですが正常の場合
cpuのみの起動だと00は出るものなんでしょうか?
cpuのみの起動だと00は出るものなんでしょうか?
441Socket774 (ササクッテロル Sp5f-2Le9)
2021/12/05(日) 17:24:03.68ID:Q/YlYm/6p 取説も読まないとか初心者以前の話
442Socket774 (スププ Sd94-i3jl)
2021/12/05(日) 17:33:52.37ID:lEWGhS6dd 取説は読んでますけど正常でcpuのみの起動ならpostコードは実際には何になるのか確認したかったものですから
443Socket774 (ワッチョイ 0e73-l3pW)
2021/12/05(日) 17:39:22.52ID:VvoLqud00 https://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?id=334
こんなかのどれかになるでしょ
CPU が正常なら 00 は出ずに 0d とかになるんじゃね。わからんが
こんなかのどれかになるでしょ
CPU が正常なら 00 は出ずに 0d とかになるんじゃね。わからんが
444Socket774 (スププ Sd94-i3jl)
2021/12/05(日) 17:48:30.39ID:lEWGhS6dd もしその辺りを知っている人がいればと思って聞いてみました
最終手段としてですけどbiosが起動しないマザボのbios更新って出来ますか?
最終手段としてですけどbiosが起動しないマザボのbios更新って出来ますか?
445Socket774 (ワッチョイ d978-Z6Z9)
2021/12/05(日) 17:49:52.82ID:WGVX8FDp0 >>442
冷静になろう。言ってはいけない事を言ってしまっています
「なにもしてないのに壊れた」(グラボを交換しただけなのに壊れた)
もういっかい原点にもどって丁寧に確認をしてみてください
24pinは?
CPUの4pin(or8pin)は? ちゃんとマザボと電源双方にささってる?
ビデオカードの電源も大丈夫? 電源ユニットによってPCIE(ビデオカード)とATX(CPU)で明確にケーブルが違うときもあるので気を付けてね
それらを確認して、電源ユニットの電源スイッチを0 にして もう一回CMOSクリアをしてみよ?
そしてなんでセキュアブートを気にしたの?SSD交換ならともかくビデオカード交換では全く関係ないですよ
結果は2つしかないです
@ なんかどっかで組立ミス
A マザボぶっ壊した (電源切らずにパーツ交換?)
Aと結論づける前にやれるチェックは全部やりましょう
冷静になろう。言ってはいけない事を言ってしまっています
「なにもしてないのに壊れた」(グラボを交換しただけなのに壊れた)
もういっかい原点にもどって丁寧に確認をしてみてください
24pinは?
CPUの4pin(or8pin)は? ちゃんとマザボと電源双方にささってる?
ビデオカードの電源も大丈夫? 電源ユニットによってPCIE(ビデオカード)とATX(CPU)で明確にケーブルが違うときもあるので気を付けてね
それらを確認して、電源ユニットの電源スイッチを0 にして もう一回CMOSクリアをしてみよ?
そしてなんでセキュアブートを気にしたの?SSD交換ならともかくビデオカード交換では全く関係ないですよ
結果は2つしかないです
@ なんかどっかで組立ミス
A マザボぶっ壊した (電源切らずにパーツ交換?)
Aと結論づける前にやれるチェックは全部やりましょう
446Socket774 (ワッチョイ 0e73-l3pW)
2021/12/05(日) 17:52:51.56ID:VvoLqud00 BIOSアップデートは最終手段じゃないんだがw
447Socket774 (スププ Sd94-i3jl)
2021/12/05(日) 18:28:25.41ID:lEWGhS6dd448Socket774 (ワッチョイ 0e73-l3pW)
2021/12/05(日) 18:33:54.99ID:VvoLqud00 >取れる手段があれば取りたい
それなら、プラグイン電源のコードが抜けかけてた、とかもあるし、
一度全部のパーツやコードを抜いて、組み立て直してみるといい
マザボの電池も抜いて放置
それなら、プラグイン電源のコードが抜けかけてた、とかもあるし、
一度全部のパーツやコードを抜いて、組み立て直してみるといい
マザボの電池も抜いて放置
449Socket774 (ワッチョイ d978-Z6Z9)
2021/12/05(日) 18:43:14.49ID:WGVX8FDp0450Socket774 (スププ Sd94-i3jl)
2021/12/05(日) 19:09:32.11ID:lEWGhS6dd 電池を抜いて1日経っても変わらない様なら組み立て直してそれでもダメなら諦めます
グラボを交換するだけでマザボが壊れるとは思ってなかったのでなかなか判断できませんでした
皆さんアドバイスありがとうございました
グラボを交換するだけでマザボが壊れるとは思ってなかったのでなかなか判断できませんでした
皆さんアドバイスありがとうございました
451Socket774 (ワッチョイ 0e73-l3pW)
2021/12/05(日) 19:14:37.68ID:VvoLqud00 「グラボを交換するだけ」なら、正しい手順を踏む限り、普通は壊れないよ
452Socket774 (アウアウウー Sa30-J6Pi)
2021/12/05(日) 19:28:43.87ID:cSTRDx6/a この後どこかのタイミングで原因が判明するんだろうけど
「これで壊れるなんて普通は思いませんよね。」と言って
特に反省もせず去って次も交換するだけで壊すんだろうな
「これで壊れるなんて普通は思いませんよね。」と言って
特に反省もせず去って次も交換するだけで壊すんだろうな
454Socket774 (スッップ Sd70-ehwg)
2021/12/05(日) 20:57:55.61ID:Q6e6yKZLd グラボごと逝ってないといいけどな
455Socket774 (ワッチョイ 966e-dJk+)
2021/12/05(日) 21:02:45.10ID:o9AIPOhU0 PC一般でマルチレスしてるからBTOなんだろうけどCMOSクリアできてないな
ボタン電池抜かずにケーブルだけ抜いてるから論外
ボタン電池抜かずにケーブルだけ抜いてるから論外
456Socket774 (スッップ Sd70-ehwg)
2021/12/05(日) 21:09:08.15ID:Q6e6yKZLd こういう「ぼくもちょっと詳しいですけど?」みたいな聞き方してくる人って大抵言われたことそのままやらなくてなんかアレンジして解決しないイメージある
459Socket774 (ワッチョイ a458-XcHQ)
2021/12/05(日) 22:04:54.60ID:ZzxGgX7R0 HPのノートPCをHDDからSSDへ交換したのですが、起動画面で「boot device not found」と表示されます。
元のHDDに戻しても変わらず、原因がわからなくなってしまいました…
BIOSのブート順序変更画面には何も出てこないため、ディスクを認識していないということでしょうか?
身に覚えがあることといえばHDDが接続されていたSATAコネクタケーブルの本体側を誤って接続解除してしまった程度です。
(ロック式の爪のようなもので噛ませて固定されていたので見様見真似で接続し直したつもりなのですが)
何かご教示いただけることがあればお願いしたいです。
よろしくお願いいたします。
元のHDDに戻しても変わらず、原因がわからなくなってしまいました…
BIOSのブート順序変更画面には何も出てこないため、ディスクを認識していないということでしょうか?
身に覚えがあることといえばHDDが接続されていたSATAコネクタケーブルの本体側を誤って接続解除してしまった程度です。
(ロック式の爪のようなもので噛ませて固定されていたので見様見真似で接続し直したつもりなのですが)
何かご教示いただけることがあればお願いしたいです。
よろしくお願いいたします。
460Socket774 (ワッチョイ bc58-Y3X3)
2021/12/05(日) 22:09:53.73ID:+aSNsTsu0 別板のエスパースレかHPのスレに行くべし
461Socket774 (ワッチョイ 1dba-Z6Z9)
2021/12/05(日) 22:10:13.33ID:OI9jdKfI0462Socket774 (ワッチョイ a458-XcHQ)
2021/12/05(日) 22:12:24.51ID:ZzxGgX7R0 板違いすいませんでした……
463Socket774 (ワッチョイ a458-qcc3)
2021/12/06(月) 02:45:19.99ID:UAIQTA740 Z370マザーにメモリ増設をしたいのですが
16Gbitのメモリは正常に使用できますか?
マニュアルにはスロット4本で最大64Gとあります
16Gbitのメモリは正常に使用できますか?
マニュアルにはスロット4本で最大64Gとあります
464Socket774 (ワッチョイ 1dba-Z6Z9)
2021/12/06(月) 02:54:39.07ID:xdzxS1iM0465Socket774 (ワッチョイ 0e73-l3pW)
2021/12/06(月) 04:24:45.65ID:5+2hF7Ve0 >16Gbit
16GB メモリのことなのか 2GB メモリのことなのか……
16GB メモリのことなのか 2GB メモリのことなのか……
466Socket774 (ワッチョイ a458-qcc3)
2021/12/06(月) 04:33:58.18ID:UAIQTA740 返事ありがとうございます
メモリチップ1枚当たり2GBの16Gbitを念頭に質問しました
今は容量さえ超えなければ大丈夫って解釈でいいですか?
メモリチップ1枚当たり2GBの16Gbitを念頭に質問しました
今は容量さえ超えなければ大丈夫って解釈でいいですか?
467Socket774 (ワッチョイ 0e73-l3pW)
2021/12/06(月) 04:55:48.14ID:5+2hF7Ve0 何を懸念してるのかいまいちわからないけど、普通はそうだね?
補足すると 1本あたり 16GB なのか 8GB x2本の 計16GB なのかわからないけど、 2本差しにした方がいいよってくらい
補足すると 1本あたり 16GB なのか 8GB x2本の 計16GB なのかわからないけど、 2本差しにした方がいいよってくらい
468Socket774 (ワッチョイ 9b58-ehwg)
2021/12/06(月) 04:59:21.95ID:SSX2UlLr0 >>466
16Gbitチップ品というか32GBモジュールを扱えるかはBIOS対応次第
Z370は基本的に過去1年のBIOSアップでどこかで対応してるはずだけど、明記してるメーカーはあまり見ない
メモリQVLリストに書いてなかったら動かなくても文句言えないので相性保証に入るのが吉となる
16Gbitチップx8枚の16GBモジュールをBIOSアップデートしなくても使えるかはサンプルがなくて不明
16Gbitチップ品というか32GBモジュールを扱えるかはBIOS対応次第
Z370は基本的に過去1年のBIOSアップでどこかで対応してるはずだけど、明記してるメーカーはあまり見ない
メモリQVLリストに書いてなかったら動かなくても文句言えないので相性保証に入るのが吉となる
16Gbitチップx8枚の16GBモジュールをBIOSアップデートしなくても使えるかはサンプルがなくて不明
469Socket774 (ワッチョイ 9b58-ehwg)
2021/12/06(月) 05:02:02.43ID:SSX2UlLr0470Socket774 (ワッチョイ daa4-2Le9)
2021/12/06(月) 05:42:44.72ID:pOz8GNO00 >>466
そんなに気にするなら、あんたが使ってるM/Bの推奨メモリモジュールがメーカーサイトにあるからその中から選べ
そんなに気にするなら、あんたが使ってるM/Bの推奨メモリモジュールがメーカーサイトにあるからその中から選べ
471Socket774
2021/12/06(月) 16:31:44.07ID:mItQp+eX マザボのLANの規格で
LAN 1Gb/s と 2.5Gb/s ってあるけどさ、
あれって普通の家庭なら1Gで十分だよね?
Speed Testなどで計測しても
回線速度なんてせいぜい100〜300 Mbps だし…。
Speed Test で 1000 Mbps から 2500Mbps が出ている
ネット環境の人にしか必要ない…よね? (そんなプロバイダーあるんか…)
LAN 1Gb/s と 2.5Gb/s ってあるけどさ、
あれって普通の家庭なら1Gで十分だよね?
Speed Testなどで計測しても
回線速度なんてせいぜい100〜300 Mbps だし…。
Speed Test で 1000 Mbps から 2500Mbps が出ている
ネット環境の人にしか必要ない…よね? (そんなプロバイダーあるんか…)
472Socket774 (ワッチョイ 0e73-l3pW)
2021/12/06(月) 16:43:20.21ID:5+2hF7Ve0 >>471
しかし、たとえば回線が同じ ひかりの 1G プランでも、
LAN 1 Gb/s よりは 2.5 Gb/s の方が、2.5 Gb/s よりは 10 Gb/s の方が実測として早くなるんだ…
回線的に速くしたいなら auひかりの 5G プランおすすめかな
スマートバリューとか入れれば 1G と同じくらいの料金で 5G で快適になる。工事費とかはかかるけど
しかし、たとえば回線が同じ ひかりの 1G プランでも、
LAN 1 Gb/s よりは 2.5 Gb/s の方が、2.5 Gb/s よりは 10 Gb/s の方が実測として早くなるんだ…
回線的に速くしたいなら auひかりの 5G プランおすすめかな
スマートバリューとか入れれば 1G と同じくらいの料金で 5G で快適になる。工事費とかはかかるけど
473Socket774 (ワッチョイ df78-Z6Z9)
2021/12/06(月) 17:06:09.64ID:roH+CXbq0474Socket774 (ワッチョイ f67f-PP5C)
2021/12/06(月) 17:07:08.16ID:BcEa9Tqg0 ryzen5 1600/ASRock A320Mからryzen5 5600x/ASRock A520M-HDVに交換する予定なのだが
biosをusbメモリからアップデートした後、あらかじめ完全なシャットダウンをしておいたwindows10を起動して、Microsoftアカウントの紐づけからライセンス認証する感じで大丈夫ですか
biosをusbメモリからアップデートした後、あらかじめ完全なシャットダウンをしておいたwindows10を起動して、Microsoftアカウントの紐づけからライセンス認証する感じで大丈夫ですか
475Socket774 (ワッチョイ df78-Z6Z9)
2021/12/06(月) 17:12:16.01ID:roH+CXbq0476Socket774
2021/12/06(月) 17:15:57.53ID:mItQp+eX >>472-473
ありがとう。
ありがとう。
477Socket774 (ワッチョイ 9543-H5g/)
2021/12/06(月) 18:12:42.73ID:nIWxquge0 5600X買うのにマザーボードケチり過ぎてないか?
後はBIOSが5000シリーズ対応バージョンに更新されているか要チェック
非対応だとBIOS更新怠いよ
1600はA520非対応で詰む
後はBIOSが5000シリーズ対応バージョンに更新されているか要チェック
非対応だとBIOS更新怠いよ
1600はA520非対応で詰む
478Socket774 (ワッチョイ e758-Z6Z9)
2021/12/06(月) 18:22:41.01ID:yb33rMa00 >>477
USB BIOS Flashback機能付マザーが本当は一番いいんだけどね。特に素人であればあるほど重宝する。
ただASRockはハイエンド以外は搭載少ないからなあ。自分ならAsusのTufGamingB550Mとか
MSIのMAG B550 TOMAHAWKとかそっち選ぶわ。
USB BIOS Flashback機能付マザーが本当は一番いいんだけどね。特に素人であればあるほど重宝する。
ただASRockはハイエンド以外は搭載少ないからなあ。自分ならAsusのTufGamingB550Mとか
MSIのMAG B550 TOMAHAWKとかそっち選ぶわ。
479Socket774 (ワッチョイ f67f-PP5C)
2021/12/06(月) 20:19:13.05ID:BcEa9Tqg0480Socket774
2021/12/06(月) 20:20:26.71ID:mItQp+eX 「RTX 3060 が欲しいなぁ…」
と思ってグラボのボッタクリ価格表
8万円前後を眺めていて気づいた。
これさ、追加で5万円ほど上乗せしたら
ゲーミングノートPC (RTX 3060) を買えちゃうよね?
基盤が違うから性能はデスクトップ版より
低い(1割あまり) んだろうけどさ。
そのかわり、消費電力や発熱は 5〜7割は低い。
でもって、本体まるごと保証付きでパーツ設計も良い。
(電力あたり、発熱あたりのパフォーマンス良し)
と思ってグラボのボッタクリ価格表
8万円前後を眺めていて気づいた。
これさ、追加で5万円ほど上乗せしたら
ゲーミングノートPC (RTX 3060) を買えちゃうよね?
基盤が違うから性能はデスクトップ版より
低い(1割あまり) んだろうけどさ。
そのかわり、消費電力や発熱は 5〜7割は低い。
でもって、本体まるごと保証付きでパーツ設計も良い。
(電力あたり、発熱あたりのパフォーマンス良し)
481Socket774
2021/12/06(月) 20:21:16.20ID:mItQp+eX すごい発見をしてしまった。
ふるえる… ( '‘ω‘)…
自分の才に…
ふるえる… ( '‘ω‘)…
自分の才に…
482Socket774 (ワッチョイ 9543-H5g/)
2021/12/06(月) 20:26:48.40ID:nIWxquge0483Socket774 (スッップ Sd70-jDep)
2021/12/06(月) 20:52:17.62ID:mRs4UBsAd RTX3060Mは3060より1割〜2割くらい性能が低い
消費電力は半分くらいだから発熱も概ねそのくらい
つまり5万多く払ってワンランク下のグラボを買うようなもん
消費電力は半分くらいだから発熱も概ねそのくらい
つまり5万多く払ってワンランク下のグラボを買うようなもん
484Socket774 (ワッチョイ bd6e-Z6Z9)
2021/12/06(月) 20:53:40.48ID:VImzuQ0h0485Socket774 (スッップ Sd70-jDep)
2021/12/06(月) 20:55:37.26ID:mRs4UBsAd >>484
言うて最下位グラボはアチアチの爆音が当たり前なので普通に使うなら+1万くらいの冷却高いモデルのが満足度高いのよな
言うて最下位グラボはアチアチの爆音が当たり前なので普通に使うなら+1万くらいの冷却高いモデルのが満足度高いのよな
486Socket774 (ワッチョイ 4602-Jz/s)
2021/12/06(月) 22:43:03.03ID:8anepqnN0 >>382
どうせ次は7年後だろ。拡張もヘッタクレも無いじゃん。7年も経てばまた規格が変わって総入れ替えだよ。
どうせ次は7年後だろ。拡張もヘッタクレも無いじゃん。7年も経てばまた規格が変わって総入れ替えだよ。
487Socket774
2021/12/06(月) 22:48:34.26ID:mItQp+eX488Socket774 (ワッチョイ 121f-Z6Z9)
2021/12/06(月) 23:14:23.54ID:0Dy3fLx10 Win11前の投売りで、MINIsForumを買ったんだけど
この手の側面に直差しするマイクロSDが認識しないのって
デバマネで言うとこの、何て項目で入れ直しできますか?
USB、、、では無いですよね。
この手の側面に直差しするマイクロSDが認識しないのって
デバマネで言うとこの、何て項目で入れ直しできますか?
USB、、、では無いですよね。
489Socket774 (スッップ Sd70-jDep)
2021/12/07(火) 01:52:42.94ID:q6WuXc/wd 内部的にはUSBで繋がってるでしょそういうの
マザボにSDカード専用端子とかがついてるわけでもないし
マザボにSDカード専用端子とかがついてるわけでもないし
490Socket774 (ワッチョイ e758-Z6Z9)
2021/12/07(火) 06:10:00.61ID:dhHaofwW0 >>488
うちにあるエレコムのUSBハブ&SDカードリーダー繋いでみたら、デバイスマネージャ上のリーダー自体は
汎用USBハブ ←エレコムのUSBハブ
篭SB大容量記憶装置 ←SDカードリーダー
賂eneric Storage Device USB Device ←その先のデバイス
になってるな。で、Generic Storage Device USB Device自体は汎用になっていて実際に繋いだ
ドライブ(D:\とかE:\とか)はデバイスマネージャルートにぶら下がってる。
入れ直しするならUSB大容量記憶装置あたりであたりつければいいと思う。
うちにあるエレコムのUSBハブ&SDカードリーダー繋いでみたら、デバイスマネージャ上のリーダー自体は
汎用USBハブ ←エレコムのUSBハブ
篭SB大容量記憶装置 ←SDカードリーダー
賂eneric Storage Device USB Device ←その先のデバイス
になってるな。で、Generic Storage Device USB Device自体は汎用になっていて実際に繋いだ
ドライブ(D:\とかE:\とか)はデバイスマネージャルートにぶら下がってる。
入れ直しするならUSB大容量記憶装置あたりであたりつければいいと思う。
491Socket774 (ワッチョイ 121f-Z6Z9)
2021/12/07(火) 08:13:26.71ID:8nLn9p1u0 ↑USBポートに差してるリーダーなら想像できたけど、
1cm程度のマイクロSD「自体」がPC本体に差せる
だなんて未体験インタフェース?が分からなかったんだよ。
そこでワケが分からん>>489 に従って、やけくそでUSBを消したら
うっかりマウスやキーボードまで操作できなくなってハメられた!!
って思ったけど、電源ボタンで再起動したらなぜか認識できたよ有難う。
1cm程度のマイクロSD「自体」がPC本体に差せる
だなんて未体験インタフェース?が分からなかったんだよ。
そこでワケが分からん>>489 に従って、やけくそでUSBを消したら
うっかりマウスやキーボードまで操作できなくなってハメられた!!
って思ったけど、電源ボタンで再起動したらなぜか認識できたよ有難う。
492Socket774 (ワッチョイ 121f-Z6Z9)
2021/12/07(火) 08:18:25.07ID:8nLn9p1u0 依然として意味不明なんだけど、
「PC内臓」カードリーダーってもんは、
「マザボ上では」USB用の端子に間借りして
搭載されてるみたいな状態なのでしょうか?
そういう解釈なら>>489 がスッと入って来ます。
結論: ややこしい事スンナ!!って感じw
「PC内臓」カードリーダーってもんは、
「マザボ上では」USB用の端子に間借りして
搭載されてるみたいな状態なのでしょうか?
そういう解釈なら>>489 がスッと入って来ます。
結論: ややこしい事スンナ!!って感じw
493Socket774 (オッペケ Sr39-VdEd)
2021/12/07(火) 08:26:44.94ID:eIVjLh8wr ぜんぜんややこしくなくて草
どんなのならややこしくないと言えるんだろうか
どんなのならややこしくないと言えるんだろうか
494Socket774 (スフッ Sd70-VFqW)
2021/12/07(火) 08:45:46.99ID:IpXuSfOpd 内蔵カードリーダーはマザボのUSBヘッダーに接続するもんだしな
495Socket774 (スッップ Sd70-ehwg)
2021/12/07(火) 08:48:47.41ID:ehdpMH8md へぇーそうなってたんだって素直に受け入れないでややこしいことすんなって逆ギレするの老害の素質あるぞ
SDカードリーダーの読取りなんかUSBの速度あれば充分なのでUSB使うチップしかないし
マザーに載せるにもそれ載せてUSBに直繋ぎしたほうが楽だからそうしてる
勉強になったな
SDカードリーダーの読取りなんかUSBの速度あれば充分なのでUSB使うチップしかないし
マザーに載せるにもそれ載せてUSBに直繋ぎしたほうが楽だからそうしてる
勉強になったな
496Socket774 (ワッチョイ 0e73-l3pW)
2021/12/07(火) 08:54:12.75ID:wQgVcYyE0 U S B 2.0
うっせーばーか(ツンッ
うっせーばーか(ツンッ
498Socket774 (スッップ Sd70-jDep)
2021/12/07(火) 10:44:18.72ID:pX4LLFfxd せっかく自作PCじゃねーなこいつと思いつつ答えたのに自分からバラしていくスタイルなんなの
499Socket774 (オイコラミネオ MM71-TCmf)
2021/12/07(火) 12:46:54.72ID:3GsWdbJaM PC内蔵
バソコンの箱に入ってます(ついてます)ってだけやろ
バソコンの箱に入ってます(ついてます)ってだけやろ
500Socket774 (オイコラミネオ MM71-TCmf)
2021/12/07(火) 13:00:46.45ID:3GsWdbJaM 箱っていったらダンボール箱みたいだな
ケースだわね
ケースだわね
501Socket774 (ワッチョイ 1e81-dW11)
2021/12/07(火) 14:32:11.81ID:9ldD5sbE0 ダンボール製のPCケース無いかな?
502Socket774 (ワッチョイ d044-v359)
2021/12/07(火) 14:48:17.81ID:6MekusGK0 昔あったらしいが耐久性、耐湿性、耐火性、放熱性でダメ
利点は価格と重量と捨てやすいくらいか?
利点は価格と重量と捨てやすいくらいか?
503Socket774 (スップ Sd94-tUXG)
2021/12/07(火) 15:11:52.93ID:wdPUgYQTd 形状が自由なのは良いね
504Socket774
2021/12/07(火) 16:47:12.95ID:rWSqLDs9 自作ノートPCは無いのか!?
もう2021年なのにまだ無いのん (´・ω・`)
もう2021年なのにまだ無いのん (´・ω・`)
505Socket774 (スッップ Sd70-jDep)
2021/12/07(火) 16:47:40.26ID:pX4LLFfxd むしろ昔はあった
506Socket774 (スフッ Sd70-VFqW)
2021/12/07(火) 16:49:40.08ID:gvmKgmPfd 相性じゃなくパーツの寸法的にケースやマザボに取り付けできるかどうか、干渉しないかってどこ見たらいいですかね?
507Socket774 (スッップ Sd70-jDep)
2021/12/07(火) 16:51:45.54ID:pX4LLFfxd 自分で
508Socket774
2021/12/07(火) 16:54:51.74ID:rWSqLDs9509Socket774 (アウアウウー Sa30-GbN2)
2021/12/07(火) 17:29:38.10ID:A40H63vVa >>506
私はマザーボードメーカーのホームページから写真を原寸大で印刷して、CPUクーラーは同じくメーカーのホームページに掲載されている図面等を見てチェックしたよ
私はマザーボードメーカーのホームページから写真を原寸大で印刷して、CPUクーラーは同じくメーカーのホームページに掲載されている図面等を見てチェックしたよ
510Socket774 (テテンテンテン MM34-9H8G)
2021/12/07(火) 21:33:26.85ID:c5YsaPS7M アリエクで買ったファンレスPCに
見たことのない2ピンのSATA電源ケーブルが付いていましたが、
ネットで探しても同じものが見つけられません
https://ic4-a.wowma.net/mis/gr/135/image.wowma.jp/43037955/1st/SB00WL51C0Y.jpg
このようにSATAケーブルと一体化したものしか見つけられませんでした
2ピンのSATA電源ケーブルを入手するにはどうすればいいでしょうか?
見たことのない2ピンのSATA電源ケーブルが付いていましたが、
ネットで探しても同じものが見つけられません
https://ic4-a.wowma.net/mis/gr/135/image.wowma.jp/43037955/1st/SB00WL51C0Y.jpg
このようにSATAケーブルと一体化したものしか見つけられませんでした
2ピンのSATA電源ケーブルを入手するにはどうすればいいでしょうか?
511Socket774 (スッップ Sd70-jDep)
2021/12/07(火) 22:09:25.34ID:EpL0s9J3d ここは自作板です。
あえていうならケーブルを自作したらいいのでは?
あえていうならケーブルを自作したらいいのでは?
512Socket774 (ワッチョイ 1e81-dW11)
2021/12/07(火) 22:12:21.60ID:9ldD5sbE0 素直にM.2にしなよ…
513Socket774 (テテンテンテン MM34-9H8G)
2021/12/07(火) 22:13:51.69ID:c5YsaPS7M Delock Cable Power 2 pin female > 1 x SATA 15 pin
https://www.delock.com/produkt/85336/merkmale.html
ようやく見つけました
どうもBanana Piというシングルボードコンピュータで使われているSATA電源ケーブルのようで
普通のPC用パーツを開発しているような会社では売っていないようですね
>>511
パーツのことなので自作板が適当かと思い質問させていただきました
https://www.delock.com/produkt/85336/merkmale.html
ようやく見つけました
どうもBanana Piというシングルボードコンピュータで使われているSATA電源ケーブルのようで
普通のPC用パーツを開発しているような会社では売っていないようですね
>>511
パーツのことなので自作板が適当かと思い質問させていただきました
516Socket774 (ワッチョイ 0e73-l3pW)
2021/12/08(水) 10:41:55.52ID:ZSKy+E9i0 そんなイレギュラーなんて変にアドバイスして壊しても責任負えないからね
518Socket774
2021/12/08(水) 15:59:24.23ID:RQ/2YF0S 現時点で PCI E 4.0 の対応は
グラボとM.2 SSDストレージ の2つのみ。
しかし、グラボは1枚で それほどのバス幅を使うものは
存在しない (RTX 3070ですら差がない)
したがって
PCI E 4.0 はM.2 SSDストレージのみに影響する…
と考えていいの?
これの幅をおおよそ2倍にする…ってだけ?
グラボとM.2 SSDストレージ の2つのみ。
しかし、グラボは1枚で それほどのバス幅を使うものは
存在しない (RTX 3070ですら差がない)
したがって
PCI E 4.0 はM.2 SSDストレージのみに影響する…
と考えていいの?
これの幅をおおよそ2倍にする…ってだけ?
519Socket774 (ワッチョイ 0a86-VzHI)
2021/12/08(水) 17:44:58.38ID:DEcg0TpK0520Socket774
2021/12/08(水) 18:04:15.80ID:RQ/2YF0S >>519
PCI E 4.0 や DDR5 って
いまいち、パンチ弱いよな…。
●PCI E 4.0 … 最大8GB/sまで出るが、
グラボにはそんな帯域が必要ではない。
M.2 と PCI E 4.0 ではSSDストレージの速度が
3.0の 2倍になり 8GB/s まで可能になる。
しかし、M.2 と PCI E 3.0 でも
4GB/s まで出るので十分に高速といえる。
個人用PCでは体感で分かるほどの差とは言えない。
(ちなみに、 通常のSATAポートへのストレージでは 700 MB/s)
●DDR 5 メモリ
DDR4 3200 → DDR5 5400 数値だけ見ても1.7倍ほど。
これは前回の
DDR3 1600 → DDR4 3200 の上昇率と比べると弱い。
甘くみても性能は2倍足らずってところ。
結論、 M.2 の PCI 3.0 と DDR4 がさいつよ
PCI E 4.0 や DDR5 って
いまいち、パンチ弱いよな…。
●PCI E 4.0 … 最大8GB/sまで出るが、
グラボにはそんな帯域が必要ではない。
M.2 と PCI E 4.0 ではSSDストレージの速度が
3.0の 2倍になり 8GB/s まで可能になる。
しかし、M.2 と PCI E 3.0 でも
4GB/s まで出るので十分に高速といえる。
個人用PCでは体感で分かるほどの差とは言えない。
(ちなみに、 通常のSATAポートへのストレージでは 700 MB/s)
●DDR 5 メモリ
DDR4 3200 → DDR5 5400 数値だけ見ても1.7倍ほど。
これは前回の
DDR3 1600 → DDR4 3200 の上昇率と比べると弱い。
甘くみても性能は2倍足らずってところ。
結論、 M.2 の PCI 3.0 と DDR4 がさいつよ
521Socket774 (スップ Sd02-jDep)
2021/12/08(水) 18:06:30.28ID:VSZQjAUPd これは前回の
DDR3 1600 → DDR4 3200 の上昇率と比べると弱い。
何いってんだこいつ
DDR3 1600 → DDR4 3200 の上昇率と比べると弱い。
何いってんだこいつ
522Socket774
2021/12/08(水) 18:10:35.17ID:RQ/2YF0S 分からないなら
黙っていればいいのに
黙っていればいいのに
523Socket774 (ワッチョイ cf78-dEy5)
2021/12/08(水) 18:18:23.41ID:WhJnlqmr0 core i5 12600k
マザボ z690 PG riptide
グラボ geforce RTX 2070super
電源corsair RM 750x
メモリddr4 32gb
マザボに繋ぐと使えたけどグラボをつけると起動時にロゴで止まったり真っ暗なったりします
電源不足でしょうか?
グラボは他pcで使えるので故障してません
マザボ z690 PG riptide
グラボ geforce RTX 2070super
電源corsair RM 750x
メモリddr4 32gb
マザボに繋ぐと使えたけどグラボをつけると起動時にロゴで止まったり真っ暗なったりします
電源不足でしょうか?
グラボは他pcで使えるので故障してません
524Socket774 (ワッチョイ 9b58-ehwg)
2021/12/08(水) 18:19:00.97ID:eIjm44Ld0 DDR4も出たては1866とか2133だったよ
3200が当たり前になったのこの2年くらいじゃない?
だから今のDDR5もDDR4でいう2133とかのポジだとすると焦って高値で買う必要はないと思う
3200が当たり前になったのこの2年くらいじゃない?
だから今のDDR5もDDR4でいう2133とかのポジだとすると焦って高値で買う必要はないと思う
525Socket774 (ワッチョイ 0e73-l3pW)
2021/12/08(水) 18:29:32.69ID:ZSKy+E9i0526Socket774 (ワッチョイ 9b58-ehwg)
2021/12/08(水) 18:29:32.79ID:eIjm44Ld0 なんかエスパー以前に日本語不自由なの多いな大丈夫か
>>523
構成的に電源は足りてる
12世代まだBIOS怪しいから多分相性だと思うが
グラボ外した状態で
BIOS入ってF6でAdvancedモード
→Advancedタブ
→Chipset Configuration
→PCIe 1 Link Speed
これをGen3にする
あともし前の環境からOSクリーンインストールしてないとかだったらそっちが先
>>523
構成的に電源は足りてる
12世代まだBIOS怪しいから多分相性だと思うが
グラボ外した状態で
BIOS入ってF6でAdvancedモード
→Advancedタブ
→Chipset Configuration
→PCIe 1 Link Speed
これをGen3にする
あともし前の環境からOSクリーンインストールしてないとかだったらそっちが先
528Socket774 (ワッチョイ be11-xwrc)
2021/12/08(水) 18:42:43.39ID:d26q7VJA0 補助電源ケーブルは繋いだかい?
529Socket774 (ワッチョイ cf78-dEy5)
2021/12/08(水) 18:46:52.15ID:WhJnlqmr0530Socket774 (ワッチョイ cf78-dEy5)
2021/12/08(水) 18:51:10.82ID:WhJnlqmr0 >>528
グラボの補助電源は2つとも繋いでます;
グラボの補助電源は2つとも繋いでます;
531Socket774 (ワッチョイ 9526-H5g/)
2021/12/08(水) 19:22:37.63ID:pv9nNvKk0532Socket774 (ワッチョイ 9b58-ehwg)
2021/12/08(水) 19:23:23.62ID:eIjm44Ld0 >>529
Win11?
ならBootタブ
→Fast Boot をDisabled
→CSM: Compatibility Support Module を Disabled
これで直らなかったらわからん
もう一度クリーンインストール試してみるか
Win11?
ならBootタブ
→Fast Boot をDisabled
→CSM: Compatibility Support Module を Disabled
これで直らなかったらわからん
もう一度クリーンインストール試してみるか
533Socket774 (ワッチョイ cf78-dEy5)
2021/12/08(水) 19:51:11.36ID:WhJnlqmr0534Socket774 (ワッチョイ cf78-dEy5)
2021/12/08(水) 19:53:01.30ID:WhJnlqmr0 >>531
グラボがDP、マザボがHDMIで一応グラボもHDMI刺してみましたが効果なしです;
グラボがDP、マザボがHDMIで一応グラボもHDMI刺してみましたが効果なしです;
535Socket774 (ワッチョイ 9b58-ehwg)
2021/12/08(水) 20:27:53.22ID:eIjm44Ld0536Socket774 (ワッチョイ 9f76-twuh)
2021/12/08(水) 21:24:33.21ID:0cS/iUZH0 intelの11世代cpuの内臓グラフィックスの
iris xeは外付けグラボで言うとどの辺りの能力なんでしょう?
例えばi5-1135g7辺りで。
またこの際のビデオメモリの容量は通常メモリで積んでる分から描画能力以外の仕事に割かれてる分を引いた残りという認識で正しいですか?
iris xeは外付けグラボで言うとどの辺りの能力なんでしょう?
例えばi5-1135g7辺りで。
またこの際のビデオメモリの容量は通常メモリで積んでる分から描画能力以外の仕事に割かれてる分を引いた残りという認識で正しいですか?
537Socket774 (ワッチョイ 966e-dJk+)
2021/12/08(水) 21:34:22.96ID:MpfbjTRl0 ノート向けCPUの話は板違い
538Socket774 (ワッチョイ df78-Z6Z9)
2021/12/08(水) 21:39:01.04ID:5dEfwmWd0 >>536
GT1050 に及ばず GT1030 よりはマシ?ってぐらいの性能
Ryzen4000番台に太刀打ちできる性能になっています
(勝てるとは言わない)
>仕事に割かれてる分を引いた残り・・・
日本語がよく理解できませんが、最大2GBの中でやりくりされます
GT1050 に及ばず GT1030 よりはマシ?ってぐらいの性能
Ryzen4000番台に太刀打ちできる性能になっています
(勝てるとは言わない)
>仕事に割かれてる分を引いた残り・・・
日本語がよく理解できませんが、最大2GBの中でやりくりされます
539Socket774 (ワッチョイ e758-Z6Z9)
2021/12/08(水) 21:40:47.76ID:YFa1fsBB0 >>536
GeForce 1650の半分強くらい。
https://btopc-minikan.com/note-gpu-hikaku.html
の所でFireStryke ベンチの値で比較した。なおビデオメモリはどうなるかは何ともかんとも。
今は必要な時にビデオメモリを自動確保し、不要になると解放するって動作なので、メモリ足りなく
なったときにはメインメモリにいるアプリをスワップアウトするはずだけど、無制限に出来るわけでも
無いので限界動作は実装次第。
GeForce 1650の半分強くらい。
https://btopc-minikan.com/note-gpu-hikaku.html
の所でFireStryke ベンチの値で比較した。なおビデオメモリはどうなるかは何ともかんとも。
今は必要な時にビデオメモリを自動確保し、不要になると解放するって動作なので、メモリ足りなく
なったときにはメインメモリにいるアプリをスワップアウトするはずだけど、無制限に出来るわけでも
無いので限界動作は実装次第。
540Socket774 (ワッチョイ 0a53-VFqW)
2021/12/08(水) 21:52:55.50ID:ugyw4ifS0 >>538
いやryzenのvega8(4000番代や5000番代の内蔵)よりは上だぞ
いやryzenのvega8(4000番代や5000番代の内蔵)よりは上だぞ
5412025年 (ワッチョイ 93ac-v359)
2021/12/08(水) 21:55:10.27ID:6IWXi91V0 ちょっと教えてください2025年の7月に何が起こるんですか?
神は気も無い時からちゃんと知らせてあるから、よう気を付けておらねばならんぞ。
神は気も無い時からちゃんと知らせてあるから、よう気を付けておらねばならんぞ。
543Socket774 (ワッチョイ 0a53-VFqW)
2021/12/08(水) 22:00:56.69ID:ugyw4ifS0545Socket774 (ワッチョイ df78-Z6Z9)
2021/12/08(水) 22:02:42.94ID:5dEfwmWd0546Socket774 (オッペケ Sr10-VdEd)
2021/12/08(水) 22:04:07.37ID:JkizfgFEr 話題にならなかったのは弱かったからかな
547Socket774 (ワッチョイ 966e-dJk+)
2021/12/08(水) 22:07:34.35ID:MpfbjTRl0 ノートPCの話は板違い
549Socket774 (ワッチョイ 9f76-twuh)
2021/12/08(水) 22:12:56.55ID:0cS/iUZH0 みなさまありがとう。
ちょっとしたCADソフトが使いたかったけれど
高騰してる昨今でグラボ手にする程のガチ具合でも無かったからどうしようかと思案してました。
どうもビデオメモリが4gあれば快適に動作するらしいけど詳しい方々の評判が聞きたくて書き込みました。
>>538
別個であるグラボと違って、内蔵という事であればメインメモリの中でやりくりされるのかな?というイメージだったもので
ちょっとしたCADソフトが使いたかったけれど
高騰してる昨今でグラボ手にする程のガチ具合でも無かったからどうしようかと思案してました。
どうもビデオメモリが4gあれば快適に動作するらしいけど詳しい方々の評判が聞きたくて書き込みました。
>>538
別個であるグラボと違って、内蔵という事であればメインメモリの中でやりくりされるのかな?というイメージだったもので
550Socket774 (ワッチョイ bbe8-Pyus)
2021/12/08(水) 22:57:42.88ID:AsT9VZt40 B450+3600+RX6700XTの構成でSAM(Resizsable bar)って使えますか?
マザーは鋼伝説です
マザーは鋼伝説です
551Socket774 (ワッチョイ 9526-H5g/)
2021/12/08(水) 23:54:12.07ID:pv9nNvKk0 >>550
マザーボードをB550かX570にしないと使えない機能
マザーボードをB550かX570にしないと使えない機能
552Socket774 (ワッチョイ 4602-Jz/s)
2021/12/09(木) 08:08:01.26ID:7BPu8Qmr0553Socket774 (ワッチョイ 4c6e-bml2)
2021/12/09(木) 11:57:45.55ID:XY68xkNQ0 この板の人たちはパーツが新しくなるたびに毎年買い換えてるんですかね?
マザーボードなら
490→590→690→次は790?
CPUなら
11900K→12900K→次は13900K?
グラフィックカードなら
2090(!?)→3090→次は4090?
メモリなら、
DDR4→DDR5→次はDDR6?
マザーボードなら
490→590→690→次は790?
CPUなら
11900K→12900K→次は13900K?
グラフィックカードなら
2090(!?)→3090→次は4090?
メモリなら、
DDR4→DDR5→次はDDR6?
554Socket774 (スフッ Sd94-VFqW)
2021/12/09(木) 12:15:59.11ID:NYFsvVTrd GPUに関してはジサカーじゃなくても取り替える人はそれなりに居そうではある
555Socket774 (ワッチョイ 9b58-ehwg)
2021/12/09(木) 12:16:45.40ID:flLeT14M0 一昨年までSandyおじさんだった
556Socket774 (ワッチョイ 1e81-dW11)
2021/12/09(木) 13:38:15.71ID:ZIK1wB2y0 その後はIvyおじさんです
557Socket774 (ワッチョイ be11-xwrc)
2021/12/09(木) 16:27:25.52ID:cSO99KHd0 K6女子高生です
558Socket774 (ワッチョイ 1dba-Z6Z9)
2021/12/09(木) 17:43:57.61ID:PNJuM0pz0 それだけはない
559Socket774 (ワッチョイ 4602-Jz/s)
2021/12/09(木) 19:46:44.44ID:7BPu8Qmr0 K2登山家
とかはいねーのかよ
とかはいねーのかよ
560Socket774 (ワッチョイ be11-xwrc)
2021/12/09(木) 19:54:15.54ID:cSO99KHd0 K6-2なめんな
561→GDR5→ (ワッチョイ 93ac-v359)
2021/12/09(木) 23:09:52.11ID:h0GbApLo0 メモリなら、
DDR4→GDR4→DDR5→GDR5→DDR6→GDR6
DDR4→GDR4→DDR5→GDR5→DDR6→GDR6
562Socket774 (ワッチョイ 9526-H5g/)
2021/12/09(木) 23:20:09.31ID:PlVo8y7U0 メインメモリとVRAMの進化の流れは全く違うぞ
GDDRはVRAM用メモリ
GDDRはVRAM用メモリ
563Socket774
2021/12/10(金) 02:45:49.82ID:PmTq3HxE 構成を考えながらメモにまとめている時が
一番楽しいよな。
Ivi Bridge H77 , Core i5 03550から 10400 へ!
・4コア4スレ → 6コア12スレ
・DMI 2.0 → DMI 3.0 !
・USB 3.0 → USB 3.2 Gen 2 !
・SSD ,SATA 6Gb 800MB/s → M.2 SSD, PCI E 3.0(x4) 4000MB/s
・DDR3 1600 MHz → DDR4 3200 MHz !
最強こうせい過ぎて震える…
救心のんでも震える… ( '‘ω‘)
一番楽しいよな。
Ivi Bridge H77 , Core i5 03550から 10400 へ!
・4コア4スレ → 6コア12スレ
・DMI 2.0 → DMI 3.0 !
・USB 3.0 → USB 3.2 Gen 2 !
・SSD ,SATA 6Gb 800MB/s → M.2 SSD, PCI E 3.0(x4) 4000MB/s
・DDR3 1600 MHz → DDR4 3200 MHz !
最強こうせい過ぎて震える…
救心のんでも震える… ( '‘ω‘)
565Socket774 (ワッチョイ 2702-b3t4)
2021/12/10(金) 15:19:15.18ID:rL4u8Qfw0 ついつい、つなぎや予備の目的の中古や職場の払い下げ機で粘ってしまって買い時見失う。
566Socket774 (ワッチョイ a72d-BnMQ)
2021/12/10(金) 18:06:44.92ID:3ZzaitmB0 OS用のSSD(SATA 2.5インチ)を買い換えたいんですが容量で迷っています
現在Win10で80GB程度しか使っていないので240GBで十分なんですが、容量単価を見ると500GBのほうがお買い得な気がしています
データ用に1TBのHDDを使っているんですが、OS用を500GBにしたとして何か使いみちはあるでしょうか
現在Win10で80GB程度しか使っていないので240GBで十分なんですが、容量単価を見ると500GBのほうがお買い得な気がしています
データ用に1TBのHDDを使っているんですが、OS用を500GBにしたとして何か使いみちはあるでしょうか
568Socket774 (ワッチョイ 6758-qFyh)
2021/12/10(金) 18:24:56.81ID:cfuV07sU0 容量多い方が寿命が長い
569Socket774 (ワッチョイ df73-kNbH)
2021/12/10(金) 19:41:11.55ID:kT+RYjLn0 1TBのSSDにすればHDDがバックアップ用になって解決だな
570Socket774 (ワッチョイ 2702-b3t4)
2021/12/10(金) 20:32:47.13ID:rL4u8Qfw0 >>566
1TBのSSD付けて、そのデータ用HDDも廃止してしまえ
1TBのSSD付けて、そのデータ用HDDも廃止してしまえ
571Socket774 (ワッチョイ c733-2PSo)
2021/12/10(金) 21:54:13.95ID:PRcu7XBS0 SSDは空き容量が多い方が寿命が長くなる
572Socket774 (ワッチョイ 8776-xLgN)
2021/12/10(金) 22:12:45.06ID:bOhqUWOP0 今どきあえて250GBを選ぶ理由がないやん
最低でも500GBかデータ兼用で1〜2TB選んでもええくらい
最低でも500GBかデータ兼用で1〜2TB選んでもええくらい
573Socket774 (スップ Sdff-OBPG)
2021/12/10(金) 22:33:41.00ID:zzDJOiyVd 寿命もそうだけど250とかは露骨に速度落ちるからなあ
574Socket774 (ワッチョイ ff73-00Wr)
2021/12/11(土) 04:25:54.86ID:K3owImJb0 cpuとマザーボードを変えようと思ってるんですが、なるべく安価でおすすめ教えてもらえませんか?
cpuがi7 3770でグラボが1080ti
メモリはddr3で32gbです
cpuがi7 3770でグラボが1080ti
メモリはddr3で32gbです
577Socket774 (ワッチョイ ff73-00Wr)
2021/12/11(土) 05:44:40.74ID:K3owImJb0578Socket774 (スップ Sdff-OBPG)
2021/12/11(土) 05:55:06.03ID:B0SVNm7Fd そこからだとCPU変えるならメモリも変えることになるよ
579Socket774 (ワッチョイ ff73-00Wr)
2021/12/11(土) 10:37:55.96ID:K3owImJb0 >>578
cpuとddr3が使えるマザーボードを買って差し替えたらいいのかと思ってたんですがだめですか?
cpuとddr3が使えるマザーボードを買って差し替えたらいいのかと思ってたんですがだめですか?
580Socket774 (オッペケ Sr1b-4eI7)
2021/12/11(土) 10:43:22.04ID:B6C/VgJ6r できなくはないけど費用対効果最悪なのでは
581Socket774 (ワッチョイ 2702-b3t4)
2021/12/11(土) 11:10:58.73ID:53jowxKH0 今メモリーは安いだろ。メモリー入れ替えるに躊躇しいなや
582Socket774 (ワッチョイ 8726-UjPu)
2021/12/11(土) 11:10:59.98ID:/KP40N3O0 >>579
マザーボード交換無しではアップグレード出来るCPUが3770Kしかない
メモリもDDR3の最大まで積んでるはず
メモリ使い回すぐらいならWindows11に対応したCPUマザーボードメモリへ全部買い替え
古い物を買うと単純に割高
特にi7中古は無駄に高い
マザーボード交換無しではアップグレード出来るCPUが3770Kしかない
メモリもDDR3の最大まで積んでるはず
メモリ使い回すぐらいならWindows11に対応したCPUマザーボードメモリへ全部買い替え
古い物を買うと単純に割高
特にi7中古は無駄に高い
583Socket774 (ワッチョイ df73-kNbH)
2021/12/11(土) 11:14:59.23ID:1DjYkkhr0 メモリがもったいないから、古い世代のCPUとマザボを買って性能アップしたい、ってこと?
ないな……
ないな……
584Socket774 (オイコラミネオ MM7b-u6BC)
2021/12/11(土) 11:26:27.19ID:yHfQl8CpM ddr3が使える世代に変えたところで性能上がらんでしょ
585Socket774 (ワッチョイ 8726-UjPu)
2021/12/11(土) 11:30:08.10ID:/KP40N3O0 安くあげるならi5-10400FとB560M-A PRO DPとDDR4メモリ16GBか32GBで十分だろ
更にケチるならi3-10105Fにする
更にケチるならi3-10105Fにする
586Socket774 (スップ Sd7f-VpvA)
2021/12/11(土) 11:36:22.29ID:tzs9c3IRd 32GBのDDR3メモリをメルカリで売った金で同じ容量のDDR4買えると思う
DDR3環境は最早レガシーだから保守部品としての需要があって逆に高い
DDR3環境は最早レガシーだから保守部品としての需要があって逆に高い
587Socket774 (ササクッテロレ Sp1b-c7BK)
2021/12/11(土) 12:42:12.46ID:fKxt+Ovip メルカリとかで実際見たのかよ
ついこの前実際処分したけど大した値段せんわ
ついこの前実際処分したけど大した値段せんわ
588Socket774 (ワッチョイ df73-kNbH)
2021/12/11(土) 12:50:12.35ID:1DjYkkhr0 ジャンクとかだと安いけど、
動作してたのとかだと高く売れてるのもあるし、モノと書き方次第な気がするな
動作してたのとかだと高く売れてるのもあるし、モノと書き方次第な気がするな
589Socket774 (ワッチョイ 7fa4-k8Vp)
2021/12/11(土) 13:05:06.31ID:Ormudhln0 >>579
そのゴミCPUが載せられる板の入手がアレなんだが、それで良ければ好きにしろ
そのゴミCPUが載せられる板の入手がアレなんだが、それで良ければ好きにしろ
590Socket774 (アウアウウー Sa6b-LW9R)
2021/12/11(土) 13:08:18.78ID:a8XZ+rKra やりたいならやってもいいんじゃね
591Socket774 (ブーイモ MM8b-IjYC)
2021/12/11(土) 13:12:54.05ID:4YGL1zb+M コイツ>>579にはこれ以上何言っても聞き入れる気がないらしいから、もう放置でいいだろ
592Socket774 (ワッチョイ 8726-UjPu)
2021/12/11(土) 13:16:51.02ID:/KP40N3O0 まだ使い回せるとSandyおじさんやIvyおじさんの悪いクセが出てる
593Socket774 (ワッチョイ 47f0-zmQK)
2021/12/11(土) 13:20:13.18ID:nKyLgoHl0 HDDを自分で配線しなくてはならなくなりました。コードはあります
仕様書読んだりしてSATA端子と電源を繋げることはできそうですが3つ質問です
マザーのSATA1〜4あるのは1から順番に使ったほうがいいですか?
HDDに繋げる電源コードが連結してるんですが先端と手前どっちを先に使うとかありますか?
電源本体のSATA端子もいっぱいあるんですが、根元を他と隙間開けるか詰めて挿すか聞きたいです
仕様書読んだりしてSATA端子と電源を繋げることはできそうですが3つ質問です
マザーのSATA1〜4あるのは1から順番に使ったほうがいいですか?
HDDに繋げる電源コードが連結してるんですが先端と手前どっちを先に使うとかありますか?
電源本体のSATA端子もいっぱいあるんですが、根元を他と隙間開けるか詰めて挿すか聞きたいです
594Socket774 (スップ Sd7f-VpvA)
2021/12/11(土) 13:24:45.80ID:tzs9c3IRd 一昨年までSandy-Eおじさんやっててまだまだ若いものには負けんとか言ってたけど実際乗り換えるとちょう快適だよ
主に足回りが
主に足回りが
595Socket774 (ワッチョイ 2778-8/hI)
2021/12/11(土) 13:28:42.30ID:EnDGJa9u0 >>579
マジレスします DDR3を使えるマザボでは大きく性能向上を見込めるCPUを搭載する機種が発売されていません
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec114=2&pdf_so=e2
i7-5820Kぐらいが最高性能になるのかな? → アホみたいに高価であって
まさにコスパ最悪の本末転倒してしまいます
さらに言えばWindows10には第七世代より前のものは対応できません
CPU+マザボ+メモリの3点セット買いを推奨します
マジレスします DDR3を使えるマザボでは大きく性能向上を見込めるCPUを搭載する機種が発売されていません
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec114=2&pdf_so=e2
i7-5820Kぐらいが最高性能になるのかな? → アホみたいに高価であって
まさにコスパ最悪の本末転倒してしまいます
さらに言えばWindows10には第七世代より前のものは対応できません
CPU+マザボ+メモリの3点セット買いを推奨します
596Socket774 (ワッチョイ df73-kNbH)
2021/12/11(土) 13:34:31.83ID:1DjYkkhr0597Socket774 (スップ Sd7f-VpvA)
2021/12/11(土) 14:02:53.31ID:tzs9c3IRd 一応8700KとかにDDR3積めるマザーあるぜAliexpressに
598Socket774 (ワッチョイ 47f0-zmQK)
2021/12/11(土) 14:04:39.73ID:nKyLgoHl0 >>596
はい、BTOです。以前はぶら下がってたコードを1台目の見よう見まねでできたんですが、
最近のPCは1台目のSSDが別の場所にあるみたいで配線自体もありませんでしたね
自分で配線するのは自作と思って書き込んだんですが個々の人たちは基本0からやるみたいですね。尊敬します
板違いすみませんでした
はい、BTOです。以前はぶら下がってたコードを1台目の見よう見まねでできたんですが、
最近のPCは1台目のSSDが別の場所にあるみたいで配線自体もありませんでしたね
自分で配線するのは自作と思って書き込んだんですが個々の人たちは基本0からやるみたいですね。尊敬します
板違いすみませんでした
599Socket774 (ワッチョイ df73-kNbH)
2021/12/11(土) 14:10:52.23ID:1DjYkkhr0600Socket774 (ワッチョイ 4766-9VDo)
2021/12/11(土) 14:19:36.03ID:S2stqfaL0 安いところから自作PCの練習したいんですけど、どんな所から始めるのがいいでしょうか?
ノートパソコンの分解清掃や、SSD換装、Wi-Fiモジュールの交換くらいはしたことあります。
Celeronや4GBのメモリを最新のマザボのもので揃えておくのが無難ですかね?
ノートパソコンの分解清掃や、SSD換装、Wi-Fiモジュールの交換くらいはしたことあります。
Celeronや4GBのメモリを最新のマザボのもので揃えておくのが無難ですかね?
601Socket774 (スッップ Sdff-vPPZ)
2021/12/11(土) 14:22:54.61ID:FIZhlkEAd というか、DDR3を維持するために金かけるとか捨てた方がマシだからなぁ
古いの買うならローエンドi3とか買った方が安くて早い
メモリもゲームなら16GBで足りる
まぁ、電源やクーラーも使い回したいとか思ってんだろうけど
i3でCPUクーラー電源メモリ8GBx2マザボをamazonで適当に買っても3万5千くらいで済むぞ
古い環境維持するのにいくら使うつもりなんだよ
古いの買うならローエンドi3とか買った方が安くて早い
メモリもゲームなら16GBで足りる
まぁ、電源やクーラーも使い回したいとか思ってんだろうけど
i3でCPUクーラー電源メモリ8GBx2マザボをamazonで適当に買っても3万5千くらいで済むぞ
古い環境維持するのにいくら使うつもりなんだよ
603Socket774 (ワッチョイ df73-kNbH)
2021/12/11(土) 14:31:42.11ID:1DjYkkhr0 >>600
そんな壊れるものでもないし、ぶっつけ本番でもいいけどね
適当にパーツ買ってCPUの規格が合ってないのに気付かず押し込んでピン曲がりしてダメにした、とかなるとアレだけど
自分でパーツ揃えられるくらいの知識がついてるなら、組み立て方や注意点なんかも調べられるだろうし問題ないはず
それでも練習したいなら、捨て値で売られてる中古 PC 買って、一回ばらして組み立ててみる、とかでもいいかも
予備のサブマシンにもできるし
そんな壊れるものでもないし、ぶっつけ本番でもいいけどね
適当にパーツ買ってCPUの規格が合ってないのに気付かず押し込んでピン曲がりしてダメにした、とかなるとアレだけど
自分でパーツ揃えられるくらいの知識がついてるなら、組み立て方や注意点なんかも調べられるだろうし問題ないはず
それでも練習したいなら、捨て値で売られてる中古 PC 買って、一回ばらして組み立ててみる、とかでもいいかも
予備のサブマシンにもできるし
604Socket774 (ワッチョイ 2778-8/hI)
2021/12/11(土) 14:35:43.54ID:EnDGJa9u0 >>600
目的意識を持つ所からだと思いますけども・・・
メーカー品やBTOでは帯に短したすきに長しって事で自作する事になると思うんですよ
その最優先の目的を自作する!って事にするのは些か違うんじゃないかと思いますが
中古屋でオク・メルカリで安く売ってるしょぼい性能のパソコン一式を買って
パーツを入れ替え若干の高性能化をして知人に騙して売ったり
ニコイチサンコイチをして安いパソを作って知人に騙して売ったりするのが上達の早道かな
目的意識を持つ所からだと思いますけども・・・
メーカー品やBTOでは帯に短したすきに長しって事で自作する事になると思うんですよ
その最優先の目的を自作する!って事にするのは些か違うんじゃないかと思いますが
中古屋でオク・メルカリで安く売ってるしょぼい性能のパソコン一式を買って
パーツを入れ替え若干の高性能化をして知人に騙して売ったり
ニコイチサンコイチをして安いパソを作って知人に騙して売ったりするのが上達の早道かな
605Socket774 (スッップ Sdff-OBPG)
2021/12/11(土) 14:38:50.05ID:ASY/ybjdd その代わりマザー上で面積取るんだよな
縦実装のM2増えないかな
まとめてくれればファンも付けやすいし
縦実装のM2増えないかな
まとめてくれればファンも付けやすいし
606Socket774 (アウアウウー Sa6b-RbLY)
2021/12/11(土) 15:13:18.09ID:NJu9jrfJa 初自作です。
質問が2つほど。
1. マザボにCPU電源のコネクタが2つあるけど、これは2つとも指すべき?
2. マザボの内部USBをフロントに持っていきたいけど、USBのケーブルって別で買う必要がある?ケースは買ってないけどケースに付属してるんだろうか。
簡単な構成は以下
CPU: Intel 11700k
GPU: Gainward RTX3070
RAM: Crucial 16GBx2
マザボ: MSI MEG Z590 UNIFY
電源: Corsair RM850x
宜しくお願いします。
質問が2つほど。
1. マザボにCPU電源のコネクタが2つあるけど、これは2つとも指すべき?
2. マザボの内部USBをフロントに持っていきたいけど、USBのケーブルって別で買う必要がある?ケースは買ってないけどケースに付属してるんだろうか。
簡単な構成は以下
CPU: Intel 11700k
GPU: Gainward RTX3070
RAM: Crucial 16GBx2
マザボ: MSI MEG Z590 UNIFY
電源: Corsair RM850x
宜しくお願いします。
608Socket774 (ワッチョイ 2778-8/hI)
2021/12/11(土) 15:19:05.30ID:EnDGJa9u0 >>606
1、一つは補助電源なので必須。もう一つはクロックアップを実行した時の電力不足を補う分なので任意。
→まあ電源にあるなら挿しておいていいでしょう
2、ケースによります。またフロントの5.25インチにポートを出したいとかなると別途必要です
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07NRGG3SG
こーいうのね
1、一つは補助電源なので必須。もう一つはクロックアップを実行した時の電力不足を補う分なので任意。
→まあ電源にあるなら挿しておいていいでしょう
2、ケースによります。またフロントの5.25インチにポートを出したいとかなると別途必要です
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07NRGG3SG
こーいうのね
610Socket774 (ワッチョイ 67ff-yjVA)
2021/12/11(土) 16:39:34.37ID:84SKxqjg0 >>600
雑誌買って、組み立て実例そっくりそのままの部品を
攻防で選んでもらって見様見真似で初めて1台組んだ
2台目は手持ちのBTOのマザボ、電源、ケースを市販品に取り換えてみた
結果的に元BTOの2台目は、1台目と同一の部品構成になり最後はCPUまで取り換えた
こんな感じで今年の10月から経験を積んでます
雑誌買って、組み立て実例そっくりそのままの部品を
攻防で選んでもらって見様見真似で初めて1台組んだ
2台目は手持ちのBTOのマザボ、電源、ケースを市販品に取り換えてみた
結果的に元BTOの2台目は、1台目と同一の部品構成になり最後はCPUまで取り換えた
こんな感じで今年の10月から経験を積んでます
611Socket774 (ワッチョイ 67ff-yjVA)
2021/12/11(土) 16:43:42.67ID:84SKxqjg0 元BTOの残った部品売ったり新たに買ったりしてるので
箱は全部取っておいたほうがいいですよね
箱は全部取っておいたほうがいいですよね
612Socket774 (ワッチョイ ff73-00Wr)
2021/12/11(土) 18:22:31.57ID:K3owImJb0 >>579です
ddr3に合わせるとcpuとマザボ変えても大して良くならない上に割高って事ですね
32gbあるからもったいないかなと思ってしまいました。
その辺りがまさに知りたかったところなのでメモリも合わせて買い換えようと思います
いろいろありがとうございました
ddr3に合わせるとcpuとマザボ変えても大して良くならない上に割高って事ですね
32gbあるからもったいないかなと思ってしまいました。
その辺りがまさに知りたかったところなのでメモリも合わせて買い換えようと思います
いろいろありがとうございました
613Socket774 (ワッチョイ dfff-yjVA)
2021/12/11(土) 18:52:26.03ID:eV1d8Okn0 マザボやCPU メモリ SSDとか自作PCの部品って
海外仕様も日本仕様も同じ?
電源だけは国別だろうけどそれ以外は同じ?
違うのは英語マニュアルか日本語マニュアルか、くらいなだけ?
海外仕様も日本仕様も同じ?
電源だけは国別だろうけどそれ以外は同じ?
違うのは英語マニュアルか日本語マニュアルか、くらいなだけ?
614Socket774 (ワッチョイ 6758-8/hI)
2021/12/11(土) 19:07:55.35ID:1wTAzARm0 >>613
基本全部同じ。電源もね。今どきの電源は入力側100-240Vとかだから。要するにACコードだけ変えてある。
基本全部同じ。電源もね。今どきの電源は入力側100-240Vとかだから。要するにACコードだけ変えてある。
615Socket774 (ワッチョイ 8726-UjPu)
2021/12/11(土) 19:11:19.29ID:/KP40N3O0 >>613
基本的には同じはず
パッケージが日本と外国で違うこともある
Wi-Fi6Eが海外では使えるが法規制で日本仕様はWi-Fi6までしか使えない
部品自体は同じだがソフト的に仕様違う
CPUはRyzenの一部型番が日本未発売のおま国や組み込み販売専用ある
基本的には同じはず
パッケージが日本と外国で違うこともある
Wi-Fi6Eが海外では使えるが法規制で日本仕様はWi-Fi6までしか使えない
部品自体は同じだがソフト的に仕様違う
CPUはRyzenの一部型番が日本未発売のおま国や組み込み販売専用ある
616Socket774 (ワッチョイ a773-u2LQ)
2021/12/11(土) 19:18:57.83ID:2TsbSty50 12世代のuhd770はどれくらい?そのサイトにない
617Socket774 (ワッチョイ a773-u2LQ)
2021/12/11(土) 19:20:26.68ID:2TsbSty50618Socket774 (スッップ Sdff-vPPZ)
2021/12/11(土) 19:26:30.40ID:FIZhlkEAd619Socket774 (ワッチョイ c758-KtwX)
2021/12/11(土) 20:04:06.53ID:ifCxcoL90 100V地域はシェア低いからねえ
あきらめて200V導入したらいい
あきらめて200V導入したらいい
620Socket774 (アウアウウー Sa6b-/Bqn)
2021/12/12(日) 08:00:05.19ID:wE09W1gva 質問です
no detected devicesで全てのデバイスが認識しなくなりました
マウス、キーボード共にどのusbスロットに挿しても認識せずosが立ち上がりません
別のpcで普通に使えてるのでキーボードの問題では無さそうです
ボタン電池も抜きましたがダメでした
これはマザーボードが原因ですか?
no detected devicesで全てのデバイスが認識しなくなりました
マウス、キーボード共にどのusbスロットに挿しても認識せずosが立ち上がりません
別のpcで普通に使えてるのでキーボードの問題では無さそうです
ボタン電池も抜きましたがダメでした
これはマザーボードが原因ですか?
621Socket774 (ワッチョイ df11-vXDk)
2021/12/12(日) 08:30:20.52ID:EdxTcPKS0 モニタ繋ぎ直し
622Socket774
2021/12/12(日) 08:37:15.65ID:AQqPv9kq マザーボードの背面パネル(USB関係)
が動いていない。
つまり、マザボ上のあの細いケーブルを何か指し忘れて
電力が来てない…とか。
が動いていない。
つまり、マザボ上のあの細いケーブルを何か指し忘れて
電力が来てない…とか。
623Socket774
2021/12/12(日) 08:38:52.25ID:AQqPv9kq624Socket774 (ワッチョイ a773-/xQr)
2021/12/12(日) 08:54:47.63ID:Mx6br6OG0 スレチやったらすみません
マイニングって実際どれくらいグラボの寿命ヘルの?
マイニングって実際どれくらいグラボの寿命ヘルの?
625Socket774 (スッップ Sdff-vPPZ)
2021/12/12(日) 09:09:57.92ID:QgN1oqBUd 何日使ったら壊れるという明確な寿命はないのでわかりません
626Socket774 (アウアウウー Sa6b-/Bqn)
2021/12/12(日) 09:12:47.97ID:wE09W1gva627Socket774 (ワッチョイ 8726-UjPu)
2021/12/12(日) 09:20:52.46ID:kudayWeZ0 マイニングは他で聞け
628Socket774
2021/12/12(日) 09:22:30.10ID:AQqPv9kq >>626
画面が映るだけでキーボードが使えないっていうのは痛いな。
なんでSSDやメモリの状態が分かったの、
画面に SSD,HDD や メモリ容量が表示されたの?
PS/2 の有線キーボードを差してみたらどうよ。
画面が映るだけでキーボードが使えないっていうのは痛いな。
なんでSSDやメモリの状態が分かったの、
画面に SSD,HDD や メモリ容量が表示されたの?
PS/2 の有線キーボードを差してみたらどうよ。
629Socket774 (アウアウウー Sa6b-/Bqn)
2021/12/12(日) 09:56:49.61ID:wE09W1gva >>628
メモリはのっけた容量がすべてある
satassdは認識しない(cmosクリア前は認識してた気がする)
m.2は認識しない こっちにosも入っている
no detected devicesにキーボード、マウス、他各デバイスに0
キーボードマウスともにusbポート全滅
とりあえずps/2キーボードに全て託してみます
メモリはのっけた容量がすべてある
satassdは認識しない(cmosクリア前は認識してた気がする)
m.2は認識しない こっちにosも入っている
no detected devicesにキーボード、マウス、他各デバイスに0
キーボードマウスともにusbポート全滅
とりあえずps/2キーボードに全て託してみます
630Socket774 (ワッチョイ a773-u2LQ)
2021/12/12(日) 10:04:06.95ID:Mx6br6OG0 amazonレビューに
GTX1060からの交換だったので同時に電源も交換しました。
グラボを交換したあとにCMOSクリア実行後無事に起動できました。
と書いてる人いましたが
グラボを変えたらCMOSクリアしないとダメなんですか??
GTX1060からの交換だったので同時に電源も交換しました。
グラボを交換したあとにCMOSクリア実行後無事に起動できました。
と書いてる人いましたが
グラボを変えたらCMOSクリアしないとダメなんですか??
631Socket774
2021/12/12(日) 11:06:03.94ID:AQqPv9kq >>629
んん? 1度もキーボードを押さずに
メモリ、HDD, ドライブ類の情報が画面に表示されたのか?
普通は何か1回以上、押さないと見れねぇだろ。
まぁええわ。
事実1. ディスプレイ出力が出来ているのは有り難いが
「CPU → HDMI」 への出力が機能しているとしか言えない。
そして、CPU から (PCI-E上の) M.2 SSD を見えていない事から
おそらく、CPUは PCI-E のレーンが全く見えていないはず。(グラボも)
CPUの内蔵グラフィックで BIOS画面を表示しただけって感じか。
対処1. 原因を特定するためにグラボと メモリを全部抜こう。
どうせBIOSの設定画面まですら進まないのだからこれで足りる。
対処2. PCの前面と背面 の全ての
USB2 、USB3.0、 PS/2 などに
キーボードをつなげて試せ。
んん? 1度もキーボードを押さずに
メモリ、HDD, ドライブ類の情報が画面に表示されたのか?
普通は何か1回以上、押さないと見れねぇだろ。
まぁええわ。
事実1. ディスプレイ出力が出来ているのは有り難いが
「CPU → HDMI」 への出力が機能しているとしか言えない。
そして、CPU から (PCI-E上の) M.2 SSD を見えていない事から
おそらく、CPUは PCI-E のレーンが全く見えていないはず。(グラボも)
CPUの内蔵グラフィックで BIOS画面を表示しただけって感じか。
対処1. 原因を特定するためにグラボと メモリを全部抜こう。
どうせBIOSの設定画面まですら進まないのだからこれで足りる。
対処2. PCの前面と背面 の全ての
USB2 、USB3.0、 PS/2 などに
キーボードをつなげて試せ。
632Socket774 (ワッチョイ e7b1-orE1)
2021/12/12(日) 11:11:02.99ID:/3JoPKmO0633Socket774 (ワッチョイ e7b1-orE1)
2021/12/12(日) 11:14:03.07ID:/3JoPKmO0 もうちょい噛み砕いて説明すると
どんなストレージでも換装したらOSをその都度クリーンインストールしてるようなもん
システムストレージの換装じゃなきゃ普通はクリーンインスコなんてやらんだろ?
どんなストレージでも換装したらOSをその都度クリーンインストールしてるようなもん
システムストレージの換装じゃなきゃ普通はクリーンインスコなんてやらんだろ?
634Socket774
2021/12/12(日) 11:19:44.76ID:AQqPv9kq635Socket774 (ワッチョイ e7b1-orE1)
2021/12/12(日) 11:22:52.85ID:/3JoPKmO0636Socket774
2021/12/12(日) 11:25:05.17ID:AQqPv9kq 考えうる原因 3.
CMOSクリアをする時、各パーツやケーブルを差したままの状態で
そのままやった。そのため、
CMOSがクリアされるタイミングで
CPUから通常時通りのBIOS起動のためのCMOSへの
読み込みが入ってしまい、CMOSがバグってしまった…とか。
グラボ、メモリ、あらゆるものを外して
もう1度 CMOSクリアをやり直してみそ。
CMOSクリアをする時、各パーツやケーブルを差したままの状態で
そのままやった。そのため、
CMOSがクリアされるタイミングで
CPUから通常時通りのBIOS起動のためのCMOSへの
読み込みが入ってしまい、CMOSがバグってしまった…とか。
グラボ、メモリ、あらゆるものを外して
もう1度 CMOSクリアをやり直してみそ。
637Socket774 (ワッチョイ e7b1-orE1)
2021/12/12(日) 11:31:18.02ID:/3JoPKmO0 ボタン電池したか?
638Socket774 (ワッチョイ e7b1-orE1)
2021/12/12(日) 11:32:39.97ID:/3JoPKmO0 日本語でおkになってた・・・
ボタン電池は交換したか?
ボタン電池は交換したか?
639Socket774 (アウアウウー Sa6b-/Bqn)
2021/12/12(日) 11:53:17.30ID:wE09W1gva640Socket774 (ワッチョイ c758-KtwX)
2021/12/12(日) 11:55:45.10ID:tRTIhWhM0 何言ってんの?
641Socket774 (ブーイモ MM8f-IjYC)
2021/12/12(日) 13:19:18.05ID:Ss5poviwM 日曜だからか、変なのが沸くねぇ...
642Socket774 (ワッチョイ df73-kNbH)
2021/12/12(日) 13:26:40.95ID:osk281Yj0 BIOSアップデートまだなら試してみるとか?
643Socket774 (ワッチョイ 2778-8/hI)
2021/12/12(日) 13:32:51.93ID:hYmluzhN0 ハードウエアを交換したらCMOSクリア推奨ですよ
644Socket774 (ワントンキン MMbf-oSOy)
2021/12/12(日) 15:41:15.47ID:bFiiUTaSM スマホで撮影した8k動画がPCだとカクカクで見るに堪えない状態がどれくらいのスペックならスムーズになるのかみえない
現在i7 6700k RX560
何故かCPUもGPUも占有率が50%も行ってくれてなくて、なにかすれば解決しそうな気もするし
闇雲に新しいPCを組んだだけでは駄目にも見える
助けて!
現在i7 6700k RX560
何故かCPUもGPUも占有率が50%も行ってくれてなくて、なにかすれば解決しそうな気もするし
闇雲に新しいPCを組んだだけでは駄目にも見える
助けて!
645Socket774 (スッップ Sdff-OBPG)
2021/12/12(日) 15:58:30.36ID:D18KQxUEd 現行世代のグラボにしたら
646Socket774 (ワッチョイ 7f44-mLf8)
2021/12/12(日) 16:02:55.76ID:7bhOYRLn0647Socket774 (アウアウウー Sa6b-/Bqn)
2021/12/12(日) 16:09:19.59ID:vkc6UwK7a >>631
とりあえず試したこと
メモリ グラボ sata m.2 usb全部抜いてcmos
メモリとグラボ戻し起動
ps2キーボード認識したのでf1押してuefi起動
メモリ、sata認識 m.2認識せず グラボは確認の仕方がよく分かんなかったが別のpcでは認識出来ているものを使用
グラボ無いと一切の出力がされない
シャットダウン後usbキーボード繋ぐが認識せずマウスも同様
usbのsdカードリーダーが認識したのでsdカードに入れていたbiosで更新
usbマウスキーボード一つずつ確認するが認識せず カードリーダーは認識
usbキーボードとカードリーダー挿した状態で起動するとカードリーダー認識せず
usbキーボード外しカードリーダー挿したら認識
カードリーダーはある一つのポートだけ認識
usbキーボードマウスは前面背面関わらず全滅
usbキーボードマウス共に別のパソコンでは通常利用できる
flashbackは非対応なのでやってない
こんな感じでした長文すいません
マザーボード買ってきたんでとりあえず交換してみます
とりあえず試したこと
メモリ グラボ sata m.2 usb全部抜いてcmos
メモリとグラボ戻し起動
ps2キーボード認識したのでf1押してuefi起動
メモリ、sata認識 m.2認識せず グラボは確認の仕方がよく分かんなかったが別のpcでは認識出来ているものを使用
グラボ無いと一切の出力がされない
シャットダウン後usbキーボード繋ぐが認識せずマウスも同様
usbのsdカードリーダーが認識したのでsdカードに入れていたbiosで更新
usbマウスキーボード一つずつ確認するが認識せず カードリーダーは認識
usbキーボードとカードリーダー挿した状態で起動するとカードリーダー認識せず
usbキーボード外しカードリーダー挿したら認識
カードリーダーはある一つのポートだけ認識
usbキーボードマウスは前面背面関わらず全滅
usbキーボードマウス共に別のパソコンでは通常利用できる
flashbackは非対応なのでやってない
こんな感じでした長文すいません
マザーボード買ってきたんでとりあえず交換してみます
648Socket774 (ワントンキン MMbf-oSOy)
2021/12/12(日) 16:14:08.24ID:V/YOkUcBM やっぱり今一番しんどいGPU強化っすか
あまりにも高くて厳しいのでしばらくは4kで我慢しようと思う
ありがとう
あまりにも高くて厳しいのでしばらくは4kで我慢しようと思う
ありがとう
649Socket774 (ワッチョイ df88-kaXc)
2021/12/12(日) 16:51:06.26ID:2LLDvn8u0 B450にNvmeSSDを2枚刺しする場合について
今使っているIntel SSD660pの500GBでは最近のゲームをするには容量が足りず、折角ならより早いSSDで自己満足しようと思ったので、思い切ってSSDを増設しようと考えています
Seagate FireCuda 530の1TB、次点でWD Black SN850の1TBを買おうと思っています。
・FireCuda 530をゲーム専用ドライブとしてCPUに近いスロット(Gen3 x4)へ。
660pをOS、ゲーム以外のソフト(ブラウザや動画編集ソフトなど)、その他メディア(写真、音楽、録画した動画など)のドライブとして遠いスロット(Gen3 x2)に差そうと思っているます。
これより良い選択肢はありますか?
・また、商品仕様のページの拡張スロットの欄に、FireCudaのインターフェイスと同じPCIE4: x4のスロットがあるようで、ここに差したほうが良いのかも気になっています
あまり詳しくないので、どれが一番良いかとその理由を教えてくださると嬉しいです
不足している情報などあれば申し付けてくだされば随時追記します
また、構成相談スレと迷ったのですが、一応こっちにしました。問題があれば投稿しなおします
長文失礼しました
Intel SSD 660p: https://www.mouser.jp/ProductDetail/Intel/SSDPEKNW512G8?qs=Cb2nCFKsA8pyEKspiBpWtQ%3D%3D
B450 Steel legend: https://www.asrock.com/mb/AMD/B450 Steel Legend/index.jp.asp#Specification
今使っているIntel SSD660pの500GBでは最近のゲームをするには容量が足りず、折角ならより早いSSDで自己満足しようと思ったので、思い切ってSSDを増設しようと考えています
Seagate FireCuda 530の1TB、次点でWD Black SN850の1TBを買おうと思っています。
・FireCuda 530をゲーム専用ドライブとしてCPUに近いスロット(Gen3 x4)へ。
660pをOS、ゲーム以外のソフト(ブラウザや動画編集ソフトなど)、その他メディア(写真、音楽、録画した動画など)のドライブとして遠いスロット(Gen3 x2)に差そうと思っているます。
これより良い選択肢はありますか?
・また、商品仕様のページの拡張スロットの欄に、FireCudaのインターフェイスと同じPCIE4: x4のスロットがあるようで、ここに差したほうが良いのかも気になっています
あまり詳しくないので、どれが一番良いかとその理由を教えてくださると嬉しいです
不足している情報などあれば申し付けてくだされば随時追記します
また、構成相談スレと迷ったのですが、一応こっちにしました。問題があれば投稿しなおします
長文失礼しました
Intel SSD 660p: https://www.mouser.jp/ProductDetail/Intel/SSDPEKNW512G8?qs=Cb2nCFKsA8pyEKspiBpWtQ%3D%3D
B450 Steel legend: https://www.asrock.com/mb/AMD/B450 Steel Legend/index.jp.asp#Specification
650Socket774 (ワッチョイ c733-2PSo)
2021/12/12(日) 16:52:06.99ID:rYSg2IEN0651Socket774 (ワッチョイ 7f76-xN2F)
2021/12/12(日) 17:05:46.56ID:B6iDVIw80 >>649
Samsung 970 EVO Plus 2TB を買うという選択肢はどうですか?
Samsung 970 EVO Plus 2TB を買うという選択肢はどうですか?
652Socket774 (オイコラミネオ MM7b-9S6I)
2021/12/12(日) 17:07:12.02ID:3CpGYQ2IM データドライブとして追加SSD1TB(MX500 CT1000MX500SSD1/JP)買ってきました
Corei310150fでCドライブはW.D Blue SN550 WDS500G2B0Cつこうてます。
初期化する際はMBRとGPTどっちがいいんでしょうか?
いろんなサイト見てると2TB無かったらMBRでいいよみたいな記述見かけますがGPTにするデメリットあるんでしょうか?
時に32bitのOSにつなぐ気もありません
Corei310150fでCドライブはW.D Blue SN550 WDS500G2B0Cつこうてます。
初期化する際はMBRとGPTどっちがいいんでしょうか?
いろんなサイト見てると2TB無かったらMBRでいいよみたいな記述見かけますがGPTにするデメリットあるんでしょうか?
時に32bitのOSにつなぐ気もありません
653Socket774 (ワッチョイ 8726-UjPu)
2021/12/12(日) 17:17:14.14ID:kudayWeZ0 >>649
そのマザーボードではCPUに近いM.2スロットとPCIE4はレーン共有でどちらか一方しか使えない
チップセットに近いM.2スロットはSSD付けると速度がGen3x2に制限されてSATA3と4が使えなくなる
そのマザーボードではCPUに近いM.2スロットとPCIE4はレーン共有でどちらか一方しか使えない
チップセットに近いM.2スロットはSSD付けると速度がGen3x2に制限されてSATA3と4が使えなくなる
654Socket774 (ワントンキン MMbf-oSOy)
2021/12/12(日) 17:31:55.00ID:dYjg0/GOM655Socket774 (ワッチョイ df88-kaXc)
2021/12/12(日) 17:45:41.85ID:2LLDvn8u0656Socket774 (ワッチョイ 7f76-xN2F)
2021/12/12(日) 17:48:45.15ID:B6iDVIw80 >>655
970 EVO Plus はSATA SSDではありません
970 EVO Plus はSATA SSDではありません
657Socket774 (ワッチョイ a755-3f8E)
2021/12/12(日) 18:08:35.61ID:aIxceLhz0 >>649
定格の性能の半分以下のスピードしか出ないことを覚悟して使うならそれで問題なし
定格の性能の半分以下のスピードしか出ないことを覚悟して使うならそれで問題なし
658Socket774 (ワッチョイ df88-kaXc)
2021/12/12(日) 18:09:41.26ID:2LLDvn8u0 >>656
870 EVOと勘違いしていた…すみません
こっちは転送速度が遅いかわりにほぼ同価格で2TBなんですね
凄い魅力的なんですが、長く使いたいので将来性やボトルネックっていう点では大丈夫ですかね?
2~3年、できれば壊れるまでメインとして使いたいと思っています
CPUはRyzen 5 3600x(今後5600Xとかに買い換えようと思っています)
GPUはGTX 1660Ti(今後RTX3070か上位モデルに新商品が出たタイミングで(ry)
RAMはFlare X DDR4 3200MHzの16GB x2に(ry)
OSはWindows11です
870 EVOと勘違いしていた…すみません
こっちは転送速度が遅いかわりにほぼ同価格で2TBなんですね
凄い魅力的なんですが、長く使いたいので将来性やボトルネックっていう点では大丈夫ですかね?
2~3年、できれば壊れるまでメインとして使いたいと思っています
CPUはRyzen 5 3600x(今後5600Xとかに買い換えようと思っています)
GPUはGTX 1660Ti(今後RTX3070か上位モデルに新商品が出たタイミングで(ry)
RAMはFlare X DDR4 3200MHzの16GB x2に(ry)
OSはWindows11です
659Socket774 (ワッチョイ 7f76-xN2F)
2021/12/12(日) 18:25:22.33ID:B6iDVIw80660Socket774 (ワッチョイ df88-kaXc)
2021/12/12(日) 20:07:30.45ID:2LLDvn8u0 >>659
度々すみません、660pと970 EVO PlusをSteel legendに載せる場合
660p: CPUから遠いほう、OSやゲーム以外のソフト、メディア
970: CPUに近いほう、ゲーム
SATA: 2つしか使えない
という認識で合ってますか?
度々すみません、660pと970 EVO PlusをSteel legendに載せる場合
660p: CPUから遠いほう、OSやゲーム以外のソフト、メディア
970: CPUに近いほう、ゲーム
SATA: 2つしか使えない
という認識で合ってますか?
661Socket774 (ワッチョイ 7f76-xN2F)
2021/12/12(日) 20:26:21.10ID:B6iDVIw80 >>660
660pと970 EVO PlusをSteel legendに載せる場合、
660p: CPUから遠いほう(M2_2)、OSやゲーム以外のソフト、メディア
970 EVO Plus: CPUに近いほう(M2_1)、ゲーム
SATA: (M2_2)を使用すると、2つ(SATA3_3 及び SATA3_4)が使えなくなる
ユーザーマニュアル
https://download.asrock.com/Manual/B450%20Steel%20Legend_jp.pdf
ストレージ
* M2_2 は SATA3_3 及び SATA3_4 とレーンを共用します。いずれかが使用されている場合は、その他は無効になります。
・ 1 x ウルトラ M.2 ソケット(M2_1)、最大 Gen3 x4 (32 Gb/s) までの M Key タイプ 2230/2242/2260/2280 M.2 PCI Express モジュール(Matisse、Picasso、Summit Ridge、Raven Ridge、および、Pinnacle Ridge が搭載されている場合)、
または、最大 Gen3 x2 (16 Gb/s) までの M Key タイプ 2230/2242/2260/2280 M.2 PCI Express モジュールに対応(Athlon シリーズ APU が搭載されている場合)**
・ 1 x M.2 ソケット (M2_2)、M Key タイプ 2230/2242/2260/2280/22110 M.2 SATA3 6.0 Gb/s モジュールと最大 Gen3 x2 (16 Gb/s) までの M.2 PCI Express モジュールに対応 **
** M2_1 が使用されている場合は、PCIE4 は無効になります。
** 起動ディスクとして NVMe SSD に対応
** ASRock U.2 キットに対応
660pと970 EVO PlusをSteel legendに載せる場合、
660p: CPUから遠いほう(M2_2)、OSやゲーム以外のソフト、メディア
970 EVO Plus: CPUに近いほう(M2_1)、ゲーム
SATA: (M2_2)を使用すると、2つ(SATA3_3 及び SATA3_4)が使えなくなる
ユーザーマニュアル
https://download.asrock.com/Manual/B450%20Steel%20Legend_jp.pdf
ストレージ
* M2_2 は SATA3_3 及び SATA3_4 とレーンを共用します。いずれかが使用されている場合は、その他は無効になります。
・ 1 x ウルトラ M.2 ソケット(M2_1)、最大 Gen3 x4 (32 Gb/s) までの M Key タイプ 2230/2242/2260/2280 M.2 PCI Express モジュール(Matisse、Picasso、Summit Ridge、Raven Ridge、および、Pinnacle Ridge が搭載されている場合)、
または、最大 Gen3 x2 (16 Gb/s) までの M Key タイプ 2230/2242/2260/2280 M.2 PCI Express モジュールに対応(Athlon シリーズ APU が搭載されている場合)**
・ 1 x M.2 ソケット (M2_2)、M Key タイプ 2230/2242/2260/2280/22110 M.2 SATA3 6.0 Gb/s モジュールと最大 Gen3 x2 (16 Gb/s) までの M.2 PCI Express モジュールに対応 **
** M2_1 が使用されている場合は、PCIE4 は無効になります。
** 起動ディスクとして NVMe SSD に対応
** ASRock U.2 キットに対応
662Socket774 (ワッチョイ df88-kaXc)
2021/12/12(日) 20:38:04.30ID:2LLDvn8u0 >>661
そうなるとSATA3_1, 3_2, 3_A1, 3_A2の4つを使えるっていうことですよね…?自信がないんですけど
4 x SATA3 6.0 Gb/s コネクタ、サポート RAID (RAID 0, RAID 1 および RAID 10), NCQ、AHCI およびホットプラグ機能
とか書かれている4つを
そうなるとSATA3_1, 3_2, 3_A1, 3_A2の4つを使えるっていうことですよね…?自信がないんですけど
4 x SATA3 6.0 Gb/s コネクタ、サポート RAID (RAID 0, RAID 1 および RAID 10), NCQ、AHCI およびホットプラグ機能
とか書かれている4つを
663Socket774 (ワッチョイ 876e-SM7Z)
2021/12/12(日) 20:45:53.14ID:01SjzJxf0 ひさしぶりに自作したんですがマザーのCPUの赤ランプが点灯して起動しない…
誰か助けてください。
マザーとCPU以外は使い回しで昨日までつかえました。
CPU:I7-12700KF
マザー:Z690 tomahawk WIFI DDR4
メモリ:DDR4-3200 8GB×2 crucial
ssd:XPG 8200 256gb
電源:ANTEC NeoEco 750w
https://i.imgur.com/gBw9X5P.jpg
誰か助けてください。
マザーとCPU以外は使い回しで昨日までつかえました。
CPU:I7-12700KF
マザー:Z690 tomahawk WIFI DDR4
メモリ:DDR4-3200 8GB×2 crucial
ssd:XPG 8200 256gb
電源:ANTEC NeoEco 750w
https://i.imgur.com/gBw9X5P.jpg
664Socket774 (ワッチョイ 7f76-xN2F)
2021/12/12(日) 20:48:16.84ID:B6iDVIw80 >>662
・ 4 x SATA3 6.0 Gb/s コネクタ、RAID(RAID 0、RAID 1、RAID 10)、NCQ、AHCI およびホットプラグ機能に対応 *
↑(SATA3_1)(SATA3_2)(SATA3_3)(SATA3_4)の内、(M2_2)を使用すると、(SATA3_3)(SATA3_4)が使用できなくなる。
・ 2 x ASMedia ASM1061 の SATA3 6.0 Gb/s コネクタ、NCQ、AHCI、および、ホットプラグ機能に対応
↑(SATA3_A1)(SATA3_A2)の2つが使用できる。
・ 4 x SATA3 6.0 Gb/s コネクタ、RAID(RAID 0、RAID 1、RAID 10)、NCQ、AHCI およびホットプラグ機能に対応 *
↑(SATA3_1)(SATA3_2)(SATA3_3)(SATA3_4)の内、(M2_2)を使用すると、(SATA3_3)(SATA3_4)が使用できなくなる。
・ 2 x ASMedia ASM1061 の SATA3 6.0 Gb/s コネクタ、NCQ、AHCI、および、ホットプラグ機能に対応
↑(SATA3_A1)(SATA3_A2)の2つが使用できる。
666Socket774 (ワッチョイ 8726-UjPu)
2021/12/12(日) 20:58:59.95ID:kudayWeZ0667Socket774 (ワッチョイ 2778-8/hI)
2021/12/12(日) 21:02:58.57ID:hYmluzhN0 グリス山盛りだなあ
668Socket774 (ワッチョイ 876e-SM7Z)
2021/12/12(日) 21:04:55.45ID:01SjzJxf0671Socket774 (ワッチョイ 7f44-mLf8)
2021/12/12(日) 21:50:57.66ID:7bhOYRLn0672Socket774 (ワッチョイ 876e-SM7Z)
2021/12/12(日) 22:55:28.07ID:01SjzJxf0 >>671
マニュアルにそう書いてあったのでCPUの不良かなと思いましたが、あまりCPUの不良って聞かないなと思ったのと自作に慣れていないので相談させていただきました。
マニュアルにそう書いてあったのでCPUの不良かなと思いましたが、あまりCPUの不良って聞かないなと思ったのと自作に慣れていないので相談させていただきました。
674Socket774 (ワッチョイ 2773-MzF9)
2021/12/12(日) 23:57:10.39ID:8STFyPXt0 中古でrog strixの1080を買ったのですが起動後ファンが1番右しか回りませんがこれは仕様ですか?
中古なので故障の可能性も考えられ質問しました
使ったことある方いたら教えて欲しいです
起動した瞬間は全てのファンが回りセミファンレスのためすぐに止まります
そしてしばらくすると1番右のファンだけが回りはじめます
またしばらくすると残りのファン全て回り始めたこともありました
セミファンレスは特定のファンだけが回ることもあるのでしょうか?
負荷テストをすればすぐにわかると思いますが事情があってしばらくOSを入れることが出来ずBIOSにしか入れません
全てBIOS起動での話です
中古なので故障の可能性も考えられ質問しました
使ったことある方いたら教えて欲しいです
起動した瞬間は全てのファンが回りセミファンレスのためすぐに止まります
そしてしばらくすると1番右のファンだけが回りはじめます
またしばらくすると残りのファン全て回り始めたこともありました
セミファンレスは特定のファンだけが回ることもあるのでしょうか?
負荷テストをすればすぐにわかると思いますが事情があってしばらくOSを入れることが出来ずBIOSにしか入れません
全てBIOS起動での話です
675Socket774 (ワッチョイ 8726-UjPu)
2021/12/13(月) 00:28:19.88ID:EHQM068E0 初期不良保証期間があるならさっさと動作確認しておけ
676Socket774 (アウアウクー MM1b-Xngn)
2021/12/13(月) 00:45:47.32ID:5KDtDu1OM HDDをd,e,f,と増やしていって一杯になったドライブdを取り外して,新しい内蔵HDDを追加し、しばらくしてUSB接続のお立ち台みたいなのを買って中身を見ようとしたら見れませんでした。アクセス権限的なものに引っ掛かってるのでしょか。もしそうなら中身を取り出す方法や、外付けHDDと内蔵HDDを入れ替えるときの正しいやり方を御指南していただけると幸いです。
677Socket774 (ワッチョイ 8776-xLgN)
2021/12/13(月) 00:46:50.79ID:DylPXqPk0 >>674
1080は知らんが手持ちのTUF3070とかファン3つのやつは2+1で別制御とかあって
OS上でメーカー専用ユーティリティ入れないと個別に設定できないのはある
POST時ホコリ吹き飛ばすため全ファンが一斉に全力回転して
BIOS入るとvBIOSの設定(セミファンレス)に切り替わるのも普通の動作だと思われ
いずれにせよ現段階でクレームつけるのは筋違いかな
完全に壊れてるか判別するにはOS入れて制御ソフト入れんとわからん
1080は知らんが手持ちのTUF3070とかファン3つのやつは2+1で別制御とかあって
OS上でメーカー専用ユーティリティ入れないと個別に設定できないのはある
POST時ホコリ吹き飛ばすため全ファンが一斉に全力回転して
BIOS入るとvBIOSの設定(セミファンレス)に切り替わるのも普通の動作だと思われ
いずれにせよ現段階でクレームつけるのは筋違いかな
完全に壊れてるか判別するにはOS入れて制御ソフト入れんとわからん
678Socket774 (ワッチョイ df11-6pvc)
2021/12/13(月) 01:16:17.16ID:28mRbJ490 ASROCK+第四世代intelからMSI(Z490)+11世代に乗り換えたんですけどBIOSは起動するんですがWindowsが起動しません
原因はなんでしょうか?
BIOS上ではSSDは認識されてるんですが..
原因はなんでしょうか?
BIOS上ではSSDは認識されてるんですが..
679Socket774 (ワッチョイ df11-6pvc)
2021/12/13(月) 01:17:36.98ID:28mRbJ490 >>678
参考になるかわかりませんが写真です
参考になるかわかりませんが写真です
680Socket774 (ワッチョイ df11-6pvc)
2021/12/13(月) 01:18:02.02ID:28mRbJ490681Socket774 (ワッチョイ 8726-UjPu)
2021/12/13(月) 01:19:51.16ID:EHQM068E0682Socket774 (ワッチョイ df11-6pvc)
2021/12/13(月) 01:29:11.46ID:28mRbJ490683Socket774 (ワッチョイ 7fdc-f5Gr)
2021/12/13(月) 05:47:57.63ID:unDydg9R0 post時の動作でファンが埃を飛ばす為に全速で回転するという解釈は有り得んな。
埃は羽根の回転する方向の端に引っかかって付くのだから。
postはその名の通りチェックなのだから、全力で回させて見て回転数が規定に達しなければエラーとするんだろ。
埃は羽根の回転する方向の端に引っかかって付くのだから。
postはその名の通りチェックなのだから、全力で回させて見て回転数が規定に達しなければエラーとするんだろ。
684Socket774 (ワッチョイ 678b-yWrw)
2021/12/13(月) 06:46:47.22ID:Tzk2u+eP0 どっちにしろフル回転になるならこまけーこと気にすんなよ
685Socket774 (ワッチョイ dfa9-BlSk)
2021/12/13(月) 07:14:25.96ID:f0X9eHVm0 今のマザボにメモリ4スロット中ddr3-1333の 4gb×2で使用してます。
今回メーカーの異なるddr3-1600の8gb×2を買いました。
4枚刺して24gbで運用は可能か?また8gb2枚とどちらがパフォーマンスは上か?
おそらくこっちのほうがいいとかでも大丈夫なので教えて下さい。
今回メーカーの異なるddr3-1600の8gb×2を買いました。
4枚刺して24gbで運用は可能か?また8gb2枚とどちらがパフォーマンスは上か?
おそらくこっちのほうがいいとかでも大丈夫なので教えて下さい。
686Socket774 (ワッチョイ 8726-UjPu)
2021/12/13(月) 08:41:15.55ID:EHQM068E0687Socket774 (ワッチョイ a773-/xQr)
2021/12/13(月) 09:02:11.23ID:Mw6h38zr0 現在グラボがなく
いつかグラボ指すときのために
PCieケーブル2本電源ユニットに刺したまま
むき出しで放置してるんですがこれは問題ないのでしょうか?
いつかグラボ指すときのために
PCieケーブル2本電源ユニットに刺したまま
むき出しで放置してるんですがこれは問題ないのでしょうか?
688Socket774 (ワッチョイ 6758-8/hI)
2021/12/13(月) 09:13:17.07ID:reW0k+yt0689Socket774 (ワッチョイ df73-kNbH)
2021/12/13(月) 09:43:16.62ID:0qJCCx2/0 >>676
ドライブレターが被ってたらフォルダの一覧に出てこないことはたまにあるかも
フォルダの一覧が出てきてないなら、
Winスタートボタン右クリ → コンピュータの管理 → ディスクの管理 から HDD が認識してるか確認、
フォルダの一覧には出てるけどアクセスできない、ってならアクセス権か、壊れてる可能性もあるので、とりま CrystalDiskInfo
ドライブレターが被ってたらフォルダの一覧に出てこないことはたまにあるかも
フォルダの一覧が出てきてないなら、
Winスタートボタン右クリ → コンピュータの管理 → ディスクの管理 から HDD が認識してるか確認、
フォルダの一覧には出てるけどアクセスできない、ってならアクセス権か、壊れてる可能性もあるので、とりま CrystalDiskInfo
690Socket774 (ワッチョイ df73-kNbH)
2021/12/13(月) 09:46:56.69ID:0qJCCx2/0691Socket774 (ワッチョイ df73-kNbH)
2021/12/13(月) 09:49:43.45ID:0qJCCx2/0 >>672
CPU つけなおし、CPU 補助電源つけなおし(電源側も)、してみてもダメなら、初期不良交換でいいかもね
CPU つけなおし、CPU 補助電源つけなおし(電源側も)、してみてもダメなら、初期不良交換でいいかもね
692Socket774 (ワッチョイ 7f1f-zmQK)
2021/12/13(月) 11:44:00.37ID:R0ZbKZNi0 一度MAC使ってみたいんだけど、自作PCにMACのOS入れることって出来ますか?
使ってみたいって程度だから無理なら諦めるけど
使ってみたいって程度だから無理なら諦めるけど
693Socket774 (ワッチョイ df73-kNbH)
2021/12/13(月) 11:56:02.71ID:0qJCCx2/0 ハッキントッシュ…(´・ω・`)
694Socket774 (スップ Sdff-fXI4)
2021/12/13(月) 12:12:14.56ID:zIc4DT8Ed OSの規約的には原則むり
696Socket774 (ワッチョイ 2778-8/hI)
2021/12/13(月) 12:22:00.54ID:dBD2vOd/0697Socket774 (アウグロ MM9f-SM7Z)
2021/12/13(月) 12:24:19.99ID:zJhl6fP1M698Socket774 (ワッチョイ df88-kaXc)
2021/12/13(月) 12:36:05.11ID:pQijvOsY0699Socket774 (ワッチョイ a773-/xQr)
2021/12/13(月) 13:17:58.58ID:Mw6h38zr0700Socket774 (ワッチョイ df73-kNbH)
2021/12/13(月) 13:20:52.20ID:0qJCCx2/0 養生テープでもはっとけば
701Socket774 (ワッチョイ 6778-Xngn)
2021/12/13(月) 13:28:32.76ID:Vfn8FB7G0 モニターの首のプラッチックが割れて何度も倒れたことがあってモニタの電源ボタンが利きづらかったり、メニューボタン押してるのに他の動作するとかいうのを騙し騙し使い続けてるんですが
こういうモニタに繋がってるのが原因でWindowsがブルースクリーン吐くとかいうことありますか?
こういうモニタに繋がってるのが原因でWindowsがブルースクリーン吐くとかいうことありますか?
702Socket774 (ワッチョイ df73-kNbH)
2021/12/13(月) 13:35:05.61ID:0qJCCx2/0 >>701
100%無いとは言えないけど、可能性は低いとおも
どうしても気になるなら、テレビあるならそっちに繋げて様子見てみたら
でも流石に買い替えた方がいいと思うよ。安い中古モニタでもいまよりマシでしょうし
100%無いとは言えないけど、可能性は低いとおも
どうしても気になるなら、テレビあるならそっちに繋げて様子見てみたら
でも流石に買い替えた方がいいと思うよ。安い中古モニタでもいまよりマシでしょうし
704Socket774 (ワッチョイ df11-vXDk)
2021/12/13(月) 15:45:32.00ID:/T+FBGe50 モニタアームが使えるかもしれない
けどボタンも劣化してるんだよね?
買い換え前提でテレビに接続安定ですな
けどボタンも劣化してるんだよね?
買い換え前提でテレビに接続安定ですな
705Socket774 (ワッチョイ bfff-yjVA)
2021/12/13(月) 16:25:31.94ID:KAWzD4S80 SSDのセキュアイレースってマザボのツール以外には何がいいのでしょうか?
Windowsクリーンインストール前や、SSD売却前とか、無料で使える
ツール等どういうのがよろしいのでしょうか?
HDDでしたらclean allコマンドとかありましたけど・・。
Windowsクリーンインストール前や、SSD売却前とか、無料で使える
ツール等どういうのがよろしいのでしょうか?
HDDでしたらclean allコマンドとかありましたけど・・。
706Socket774 (アウアウウー Sa6b-RbLY)
2021/12/13(月) 17:19:30.09ID:r0Rl2O9Da PC交換に伴うデータ移行について質問です。
旧PCで使用していた旧SSD内のデータを、新PCの新SSDに移行したいです。
旧SSD: 2.5インチ sata SSD
新SSD: NVMe M.2 SSD
新旧どちらにもWindowsをインストールしているせいか、新PCに2つを接続して電源を入れるとOSが立ち上がりません。
新SSDのみの接続だと問題無く立ち上がります。
旧SSDのみの接続では立ち上がりません。(CPUやマザボが異なるため?)
ちなみに、旧PCのDドライブとして使用していたHDDは新PCでもDドライブとして認識します。
1. OSが入っているストレージが2つあるとOSが立ち上がらないのは普通でしょうか?
2. こういう場合皆さんならどう対応しますか?
宜しくお願いします。
旧PCで使用していた旧SSD内のデータを、新PCの新SSDに移行したいです。
旧SSD: 2.5インチ sata SSD
新SSD: NVMe M.2 SSD
新旧どちらにもWindowsをインストールしているせいか、新PCに2つを接続して電源を入れるとOSが立ち上がりません。
新SSDのみの接続だと問題無く立ち上がります。
旧SSDのみの接続では立ち上がりません。(CPUやマザボが異なるため?)
ちなみに、旧PCのDドライブとして使用していたHDDは新PCでもDドライブとして認識します。
1. OSが入っているストレージが2つあるとOSが立ち上がらないのは普通でしょうか?
2. こういう場合皆さんならどう対応しますか?
宜しくお願いします。
707Socket774 (スッップ Sdff-vPPZ)
2021/12/13(月) 17:22:08.70ID:Vrs2rHl4d708Socket774 (ワッチョイ 2778-8/hI)
2021/12/13(月) 17:25:04.93ID:dBD2vOd/0 >>706
1、通常BIOSで新SSDをBoot#1に指定してあれば旧SSDが接続されていても起動します
2、BIOSでBoot#1を設定して再起動。もしなんらかの理由でそれが出来なかった場合は旧SSDを外付け化してOS起動後に接続
1、通常BIOSで新SSDをBoot#1に指定してあれば旧SSDが接続されていても起動します
2、BIOSでBoot#1を設定して再起動。もしなんらかの理由でそれが出来なかった場合は旧SSDを外付け化してOS起動後に接続
709Socket774 (アウアウウー Sa6b-RbLY)
2021/12/13(月) 17:36:14.83ID:r0Rl2O9Da710Socket774 (オイコラミネオ MM7b-9S6I)
2021/12/13(月) 17:36:57.50ID:Z5eIahwbM B560MITXACのマザボで
SATAの差口が4箇所あります
これどこさしても一緒なんでしょつか?
SATAの差口が4箇所あります
これどこさしても一緒なんでしょつか?
711Socket774 (ワッチョイ 2778-8/hI)
2021/12/13(月) 17:43:24.59ID:dBD2vOd/0712Socket774 (ワッチョイ 2702-b3t4)
2021/12/13(月) 17:44:58.15ID:dFXweYob0713Socket774 (ワッチョイ 6758-8/hI)
2021/12/13(月) 17:45:59.23ID:reW0k+yt0 >>699
そのコネクタにほこり入り込んでショートするくらいヤバい環境なら、そもそもマザーボード上にほこり付着してショートする。
そっちはむき出しだからな。そもそもBTOとかはそのままの状態でケーブル繋がったまま放置よ。
そのコネクタにほこり入り込んでショートするくらいヤバい環境なら、そもそもマザーボード上にほこり付着してショートする。
そっちはむき出しだからな。そもそもBTOとかはそのままの状態でケーブル繋がったまま放置よ。
714Socket774 (オイコラミネオ MM7b-9S6I)
2021/12/13(月) 17:49:00.36ID:Z5eIahwbM715Socket774 (ワッチョイ df11-6pvc)
2021/12/13(月) 19:32:23.92ID:28mRbJ490 >>686
結局クリーンインストールしてwin11にしました!
結局クリーンインストールしてwin11にしました!
716Socket774 (ワッチョイ a71d-0JqB)
2021/12/13(月) 21:33:14.14ID:wLrlB5km0 マザボが破損したため旧PCのマザボメモリCPUを引っ張り出してきて今のPCにつなげましたが最初のBIOS画面から進みません
起動→ファンやLED正常に動作→BIOS画面表示→操作受け付けず20秒ほどしたらすごく短いビープ音3、4回→
画面消灯→PCは起動したまま10秒ほどしてピーピピとビープ音→そのまま変化なし
最小構成やメモリ・グラボの抜き差し、CPUクーラー付け直し、CMOSクリアなど試しましたが改善せず
思いあたる原因あればどうかご教示お願いしたく
CPU i5-750
マザボ intel DP55WB
メモリ CFD DDR3 1G×2 2G×2
グラボ Gigabyte 3060ti gaming oc 8g
電源 CoolerMaster V650 SFX GOLD
起動→ファンやLED正常に動作→BIOS画面表示→操作受け付けず20秒ほどしたらすごく短いビープ音3、4回→
画面消灯→PCは起動したまま10秒ほどしてピーピピとビープ音→そのまま変化なし
最小構成やメモリ・グラボの抜き差し、CPUクーラー付け直し、CMOSクリアなど試しましたが改善せず
思いあたる原因あればどうかご教示お願いしたく
CPU i5-750
マザボ intel DP55WB
メモリ CFD DDR3 1G×2 2G×2
グラボ Gigabyte 3060ti gaming oc 8g
電源 CoolerMaster V650 SFX GOLD
717Socket774 (ワッチョイ 2702-b3t4)
2021/12/13(月) 22:23:31.28ID:dFXweYob0718Socket774 (ワッチョイ 6758-qFyh)
2021/12/13(月) 22:31:09.15ID:ZZAxoyWE0 定番のボタン電池交換してみるとか思い付いたが
気になるのはグラボだね
もう少し古いグラボは手元に無いの?
気になるのはグラボだね
もう少し古いグラボは手元に無いの?
719Socket774 (ワッチョイ df0e-8/hI)
2021/12/13(月) 22:32:50.73ID:ghFWxQ7g0 2年ちょい前にPCを買ったのですが、このパーツはなんでしょうか?
形はDVDドライブくらいの大きさなんですが、何も出し入れできません
https://i.imgur.com/3FvStkP.jpg
https://i.imgur.com/IsqovPS.jpg (下段のパーツ)
形はDVDドライブくらいの大きさなんですが、何も出し入れできません
https://i.imgur.com/3FvStkP.jpg
https://i.imgur.com/IsqovPS.jpg (下段のパーツ)
720Socket774 (ワッチョイ 8776-xLgN)
2021/12/13(月) 22:45:17.80ID:DylPXqPk0722Socket774 (ワッチョイ 7fcf-11Ka)
2021/12/13(月) 23:10:33.54ID:1fMSEhn90723Socket774 (ワッチョイ a71d-HFK+)
2021/12/13(月) 23:29:51.54ID:wLrlB5km0724Socket774 (ワッチョイ 7f6e-xN2F)
2021/12/13(月) 23:45:56.32ID:JchvAlR10 DP55WBって2009年のマザボかよ
ATX電源規格の問題だろ、今の12VCPU補助電源と主電源24ピンの規格が違った覚えがある
ATX電源規格の問題だろ、今の12VCPU補助電源と主電源24ピンの規格が違った覚えがある
726Socket774 (ワッチョイ df0e-8/hI)
2021/12/13(月) 23:49:24.63ID:ghFWxQ7g0727Socket774 (ワッチョイ a71d-HFK+)
2021/12/14(火) 00:08:18.76ID:afPgn7Ha0728Socket774 (ワッチョイ df0e-8/hI)
2021/12/14(火) 00:22:18.86ID:ANdgY8vF0 コネクタの高さが違うのでベイにHDD差し込んでもコネクタが差さらないんですがどうすれば・・・?
https://i.imgur.com/TnbY6f6.jpg
https://i.imgur.com/dKmqSps.jpg
https://i.imgur.com/TnbY6f6.jpg
https://i.imgur.com/dKmqSps.jpg
729Socket774 (スッップ Sdff-LW9R)
2021/12/14(火) 00:27:33.86ID:glJfuBtNd どうにもならなければHDDを投げ捨てるチャンス
730Socket774 (ササクッテロル Sp1b-k8Vp)
2021/12/14(火) 00:29:29.72ID:nAVt7nOnp732Socket774 (ワッチョイ df81-Ef8D)
2021/12/14(火) 01:20:46.37ID:RLFSlGk50 なんでここに来られるんだか
733Socket774 (ワッチョイ 8726-UjPu)
2021/12/14(火) 01:31:56.77ID:gv+LDY4W0734Socket774 (ワッチョイ dff4-xLgN)
2021/12/14(火) 03:12:31.73ID:Bm7dCuwr0 Q.1. マザーボードにLANポートが2つ付いているもの。
あれの 2つ目のLANポート って何に使うんでしょうか?
Q.2. マザーボードにLANポート1つとWiFi機能がついている奴。
あれのWiFiって何に使うんでしょうか?
自作PCは据え置きデスクトップで
普通は有線ケーブルをつなぎますよね、
そちらの方が速度、安定性ともにすぐれていますし。
持ち運びもするわけじゃあるまいし
いったい、WiFiを持つことに何のメリットがあるんでしょうか?
あれの 2つ目のLANポート って何に使うんでしょうか?
Q.2. マザーボードにLANポート1つとWiFi機能がついている奴。
あれのWiFiって何に使うんでしょうか?
自作PCは据え置きデスクトップで
普通は有線ケーブルをつなぎますよね、
そちらの方が速度、安定性ともにすぐれていますし。
持ち運びもするわけじゃあるまいし
いったい、WiFiを持つことに何のメリットがあるんでしょうか?
736Socket774 (ワッチョイ 7fa4-k8Vp)
2021/12/14(火) 05:31:56.63ID:GDCkNgyj0 >>734
用途を思いつかない奴には不要だから買わなくていいし気にしなくていい
用途を思いつかない奴には不要だから買わなくていいし気にしなくていい
737Socket774 (ワッチョイ 476e-8/hI)
2021/12/14(火) 05:55:54.08ID:felJbcHr0 >>734
一戸建てで1Fにルータあって2Fの部屋まで有線引けない場合は無線使うだろ
一戸建てで1Fにルータあって2Fの部屋まで有線引けない場合は無線使うだろ
738Socket774 (スップ Sd7f-Pm4R)
2021/12/14(火) 07:22:44.53ID:pMkuZg1Ad wifi舐めんな
もう有線追い抜く
もう有線追い抜く
739Socket774 (ワッチョイ dff4-xLgN)
2021/12/14(火) 07:33:41.22ID:Bm7dCuwr0740Socket774 (ワッチョイ dff4-xLgN)
2021/12/14(火) 07:33:54.36ID:Bm7dCuwr0741Socket774 (ワッチョイ df73-kNbH)
2021/12/14(火) 09:52:20.82ID:bOAoRnwR0 >>739
家の構造も使う人も用途も千差万別なのに、一概になんてとてもいえないでしょ
家の構造も使う人も用途も千差万別なのに、一概になんてとてもいえないでしょ
742Socket774 (ワッチョイ a781-zSC4)
2021/12/14(火) 09:55:40.58ID:hLZf7IkA0 レス乞食は他でやれよ
743Socket774 (ササクッテロ Sp1b-k8Vp)
2021/12/14(火) 10:54:24.23ID:bYvKpk23p 己に都合いい回答しか受け付けないゴミ
以後放置で
以後放置で
744Socket774 (JP 0H4f-qVnX)
2021/12/14(火) 11:07:39.52ID:PdHmMzSZH745Socket774 (スッップ Sdff-vPPZ)
2021/12/14(火) 13:51:09.15ID:QVkoc7ozd Bluetoothと兼用になってるからBT使ってる人はよく使ってるんじゃね
746Socket774 (ワッチョイ df11-vXDk)
2021/12/14(火) 15:26:19.43ID:JBcQEAoz0 半二重通信とか全二重通信とか
747Socket774 (ワンミングク MMbf-D8Oa)
2021/12/14(火) 16:36:20.12ID:BJNYkUbMM PC起動時に音が大きく鳴るのを抑えることって出来ますか?
748Socket774 (スッップ Sdff-vPPZ)
2021/12/14(火) 16:52:50.68ID:QVkoc7ozd なんの音だよ
749Socket774 (ワッチョイ df73-kNbH)
2021/12/14(火) 17:09:37.56ID:bOAoRnwR0 ふあん?
750Socket774 (ワンミングク MMbf-D8Oa)
2021/12/14(火) 17:43:21.41ID:BJNYkUbMM ファンです。
751Socket774 (ワッチョイ df78-zlqj)
2021/12/14(火) 18:11:37.60ID:NByfJfgF0 大学用に親に買って貰ったノーパソあるんだけど、それに外付けGPUボックスとグラボ買って買って付けるのって頭悪い?
752Socket774 (ワッチョイ df11-vXDk)
2021/12/14(火) 18:14:34.95ID:JBcQEAoz0 ゲームやるならデスクトップを別に買った方が良いよ金かかるけど
754Socket774 (ワッチョイ a755-u6BC)
2021/12/14(火) 18:30:10.92ID:qqtGp5p70755Socket774 (ワッチョイ c758-KtwX)
2021/12/14(火) 18:40:02.70ID:fGCu4mCW0 >754
だから具体的にタラればのほうが意味ないよ
だから具体的にタラればのほうが意味ないよ
757Socket774 (ワッチョイ 7fa6-RbLY)
2021/12/14(火) 18:51:14.01ID:otBh00zy0 ママに買ってもらったPCにTBが付いてるとは思えないがな。
758Socket774 (ワッチョイ 27d5-KqkV)
2021/12/14(火) 19:01:54.38ID:N0yiTzDF0 今どきlanポート無いのは子供部屋おじさんか糞古い借家ハメおじさん
759Socket774 (スッップ Sdff-VpvA)
2021/12/14(火) 19:03:23.38ID:zbHdbKPYd TB(ターボババァ)
761Socket774 (ワッチョイ 8726-UjPu)
2021/12/14(火) 19:32:11.77ID:gv+LDY4W0 薄型ノートPCは無線のみとかよくある
762Socket774 (ワッチョイ df11-vXDk)
2021/12/14(火) 19:37:23.93ID:JBcQEAoz0 有線LANも使えるよ!無線LANも使えるよ!好きな方を使ってよ!両方使っても良いよ!っていう商品じゃないの?
763Socket774 (ガラプー KK4f-s57R)
2021/12/14(火) 20:01:58.30ID:I1ON738jK TB(サンダーバード)
764Socket774 (スッップ Sdff-vPPZ)
2021/12/14(火) 20:21:16.02ID:QVkoc7ozd そもそも大学用のノートなんて最低限のゴミスペックだと思うが
765Socket774 (ワッチョイ 2773-MzF9)
2021/12/14(火) 20:38:04.07ID:r8eDvD5w0 俺の大学用ノートなんてi5 5200u
でも大学生がやることなんてこんなのでも不満感じることない
ゲームするなら別にデスク買うべき俺はそうした
でも大学生がやることなんてこんなのでも不満感じることない
ゲームするなら別にデスク買うべき俺はそうした
766Socket774 (ワッチョイ c758-KtwX)
2021/12/14(火) 21:00:21.03ID:fGCu4mCW0 大学で使うなら低スぺで充分だよ
ハイスぺ使いたいなら研究室に行けばいいだけだし
ハイスぺ使いたいなら研究室に行けばいいだけだし
767Socket774 (ワッチョイ 7f6e-xN2F)
2021/12/14(火) 21:55:23.04ID:imqlcH5n0 BTO・他作PC・OSの話は板違い
768(♡o♡)ノシ (ワッチョイ 87ac-KtwX)
2021/12/14(火) 22:34:28.60ID:TBMc+X6H0769Socket774 (ワッチョイ 6778-Xngn)
2021/12/14(火) 22:43:08.18ID:8Vq1N7kU0 dellの4KモニターにHDMIで1080pまでしか出力できないグラボを繋いだら1080pで映ることは映りますか?真っ暗で何も映らないとかはないですか?
770Socket774 (ワッチョイ 476e-8/hI)
2021/12/14(火) 22:46:11.29ID:felJbcHr0771Socket774 (ワッチョイ 476e-8/hI)
2021/12/14(火) 22:47:32.22ID:felJbcHr0 ×オンライン有線じゃないとダメな事に使わない
〇オンラインFPSみたいな有線じゃないとダメな事に使わないから無線のまま
〇オンラインFPSみたいな有線じゃないとダメな事に使わないから無線のまま
772Socket774 (ワッチョイ df6d-4iyA)
2021/12/15(水) 01:18:30.22ID:m8Uwgotu0 自作PCの天板に水をこぼしてしまい起動しなくなってしまいました。
水をこぼしたあと、悪手なのは分かってましたが、どうしてもPCを使う必要があり
電源を落としてティッシュなどで濡れた箇所を拭いて起動しようとしたところ、
最初は「BIOS画面までは出ましたが、その後色々しているうちに電源すら
入らなくなってしまいました
壊れたものは仕方ないので諦めるしかないと思っていますが、
全てのパーツを買い換えるのは痛いので、一つずつ交換していこうと
思うのですが、この場合、一番怪しいのはやはりマザーボードでしょうか?
水がかかったのは天面排気なので、AIO水冷のラジエーターと
マザーボードのバックパネルあたりになります。
水をこぼしたあと、悪手なのは分かってましたが、どうしてもPCを使う必要があり
電源を落としてティッシュなどで濡れた箇所を拭いて起動しようとしたところ、
最初は「BIOS画面までは出ましたが、その後色々しているうちに電源すら
入らなくなってしまいました
壊れたものは仕方ないので諦めるしかないと思っていますが、
全てのパーツを買い換えるのは痛いので、一つずつ交換していこうと
思うのですが、この場合、一番怪しいのはやはりマザーボードでしょうか?
水がかかったのは天面排気なので、AIO水冷のラジエーターと
マザーボードのバックパネルあたりになります。
773Socket774 (スッップ Sdff-vPPZ)
2021/12/15(水) 02:03:42.38ID:VnT7Lyq0d 壊れたとは限らんけどな
焦げたりしてなければ
全バラしして完全に乾かして組立なおせば動く可能性はある
けどまぁ粗忽者っぽいから買い換えた方がいいんじゃね
自作PCでもないだろうしバラしたところでさらに壊して取り返し付かなくなりそう
PCを使いたいから一回起動してみるくらいまではまだ分かるが1回で諦めずに時間使ってさらに壊すとか理解不能だわ
焦げたりしてなければ
全バラしして完全に乾かして組立なおせば動く可能性はある
けどまぁ粗忽者っぽいから買い換えた方がいいんじゃね
自作PCでもないだろうしバラしたところでさらに壊して取り返し付かなくなりそう
PCを使いたいから一回起動してみるくらいまではまだ分かるが1回で諦めずに時間使ってさらに壊すとか理解不能だわ
774Socket774 (ササクッテロル Sp1b-k8Vp)
2021/12/15(水) 02:52:42.21ID:5yV1r8vdp 一言、火災にならなくてヨカッタナ
775Socket774 (ワッチョイ df11-6pvc)
2021/12/15(水) 03:13:23.45ID:hEBMT9TK0776Socket774 (ワッチョイ 7fa4-k8Vp)
2021/12/15(水) 03:16:39.22ID:M/umJ6lg0777Socket774 (ワッチョイ 2702-b3t4)
2021/12/15(水) 03:23:11.47ID:DT9vIA6J0 >>734
1 デージーチェーン。
ハブから紐引っ張ってくるの面倒なときに、短い紐で繋いじゃうよ!
2 ネットワーク共有
PCWi-Fiを親機、スマホを子機にして、ギガ節約。
自作自演煽ラー行動中は親子逆転逆転。
オッサンだからフリック入力遅いのよね。
1 デージーチェーン。
ハブから紐引っ張ってくるの面倒なときに、短い紐で繋いじゃうよ!
2 ネットワーク共有
PCWi-Fiを親機、スマホを子機にして、ギガ節約。
自作自演煽ラー行動中は親子逆転逆転。
オッサンだからフリック入力遅いのよね。
778Socket774 (ワッチョイ 2702-b3t4)
2021/12/15(水) 03:25:18.98ID:DT9vIA6J0 >>772
水こぼしたときには、電源入れるまで、ドライヤーの冷風か扇風機で丸三日三晩乾かしてからな。
水こぼしたときには、電源入れるまで、ドライヤーの冷風か扇風機で丸三日三晩乾かしてからな。
779Socket774 (ワッチョイ 47ba-8/hI)
2021/12/15(水) 03:40:28.52ID:KH8cXd340 >>775
どのファンにも言える前提として
風量大→パーツは冷える(寿命長)→音がうるさい
風量少→パーツ冷えない(寿命短)→音が静か
だから安ケースのファンで不満がなければ変える必要はない
そもそも安ケースはエアフロー考えてないから良いファンつけても
熱風がかき回されるだけで現状より悪化することもありえる
ファンを気にするくらいならまずはケースから変えた方が良い
どのファンにも言える前提として
風量大→パーツは冷える(寿命長)→音がうるさい
風量少→パーツ冷えない(寿命短)→音が静か
だから安ケースのファンで不満がなければ変える必要はない
そもそも安ケースはエアフロー考えてないから良いファンつけても
熱風がかき回されるだけで現状より悪化することもありえる
ファンを気にするくらいならまずはケースから変えた方が良い
780Socket774 (ワッチョイ dff4-xLgN)
2021/12/15(水) 03:40:34.39ID:p+6uwnVG0781Socket774 (スッップ Sdff-VdF9)
2021/12/15(水) 03:47:07.42ID:c7yON/t6d 全然鋭くない
むしろ自分の物差しでいらなくねって思ってる時点でただのアホ
作ってる人間は自分より数段頭いいという事に気がついてないんだから
むしろ自分の物差しでいらなくねって思ってる時点でただのアホ
作ってる人間は自分より数段頭いいという事に気がついてないんだから
782Socket774 (ワッチョイ 47ba-8/hI)
2021/12/15(水) 03:57:04.67ID:KH8cXd340 超初心者スレで質問してる時点であんまり頭は良くないと思うよ
まぁ本人の書き込みだろうけど
まぁ本人の書き込みだろうけど
783Socket774 (ワッチョイ 476e-8/hI)
2021/12/15(水) 04:01:15.54ID:mPUA+kE00 ワッチョイ同じだからな
784Socket774 (ササクッテロル Sp1b-k8Vp)
2021/12/15(水) 04:13:40.82ID:OIBPBnYgp785Socket774 (ガラプー KK4f-s57R)
2021/12/15(水) 05:17:31.17ID:wohgTPHsK786Socket774 (ワッチョイ dff4-xLgN)
2021/12/15(水) 05:22:07.37ID:p+6uwnVG0 >>783
( '‘ω‘)_
ア
そこの君
なかなかやるな
( '‘ω‘)_
ア
そこの君
なかなかやるな
787Socket774 (ワッチョイ a755-VM98)
2021/12/15(水) 08:52:38.21ID:T04czuB40 自演して釣ってるただのアホか
788Socket774 (ブーイモ MMeb-IjYC)
2021/12/15(水) 08:56:43.01ID:Na6HeYH4M オツムも初心者だったか
789Socket774 (ワッチョイ df11-vXDk)
2021/12/15(水) 09:14:12.24ID:/TShK+7V0 ここで颯爽と俺登場
791Socket774 (ワッチョイ 7f6e-4DaK)
2021/12/15(水) 14:52:18.51ID:r3CrMu/b0 デスクトップPCの後ろにたまに挿すことがあるのだが見えにくい
専用の鏡とかカメラとかないかな
専用の鏡とかカメラとかないかな
793Socket774 (ワッチョイ df73-kNbH)
2021/12/15(水) 15:24:07.00ID:BgW8ymXs0 車輪つけたほうがはかどるで
794Socket774 (ワッチョイ a773-/xQr)
2021/12/15(水) 16:16:17.42ID:c1CkDY0F0 グラボはどこで買うのがおすすめですか?
保証期間長いところがいいのですが
アマゾンは論外ですよね?
保証期間長いところがいいのですが
アマゾンは論外ですよね?
795Socket774 (ワッチョイ 2778-8/hI)
2021/12/15(水) 16:21:09.91ID:bl4EaWBg0 >>794
ほとんどの場合有料の長期保証をセットしなければメーカー保証になり
メーカー保証は3〜5年になります
店舗保証もメーカーへの修理依頼を代行するだけの場合も多いです
ぶっちゃけ保証だけ見た場合はどこでも一緒ですよ
Amazonが論外とかどこで聞いてきたか知らないけどそれ騙されてます
ほとんどの場合有料の長期保証をセットしなければメーカー保証になり
メーカー保証は3〜5年になります
店舗保証もメーカーへの修理依頼を代行するだけの場合も多いです
ぶっちゃけ保証だけ見た場合はどこでも一緒ですよ
Amazonが論外とかどこで聞いてきたか知らないけどそれ騙されてます
796Socket774 (ワッチョイ df73-kNbH)
2021/12/15(水) 16:25:00.76ID:BgW8ymXs0 アマゾンは論外^^ 楽天で買うべき^^
797Socket774 (ワッチョイ a773-/xQr)
2021/12/15(水) 16:32:06.48ID:c1CkDY0F0798Socket774 (ワッチョイ 2773-MzF9)
2021/12/15(水) 16:45:37.88ID:RWM2dWZ/0 アマゾンは詐欺とか平気であるからじゃない
まあ万が一そういうのに当たったとき情報抜かれる可能性に目をつぶれて返品返金手続きをスムーズにできる自信あるなら別にいいと思うけど
まあ万が一そういうのに当たったとき情報抜かれる可能性に目をつぶれて返品返金手続きをスムーズにできる自信あるなら別にいいと思うけど
799Socket774 (ワッチョイ a7b1-orE1)
2021/12/15(水) 19:52:50.03ID:2cVOONXB0 アマゾン販売なら返品や返金が利くし便利だとは思う
他の楽天とか使った事が無い俺チキン
他の楽天とか使った事が無い俺チキン
800Socket774 (ワッチョイ df81-Ef8D)
2021/12/15(水) 20:10:29.81ID:GLreJZy30 対ショック性の高いものはamazonでもいいやって感覚
あの梱包や運び方見てると繊細なものは買いたくない
あの梱包や運び方見てると繊細なものは買いたくない
801Socket774 (スププ Sdff-fXI4)
2021/12/15(水) 20:24:18.85ID:HKk27H8dd かなり小さめのケースで組もうと思ってるんですが、ケース入るかどうかについて、
パーツの寸法について調べるべき部分は
マザボのフォームファクタ、グラボの厚みと長さ、CPU冷却ファン高、電源サイズくらいですかね?
パーツの寸法について調べるべき部分は
マザボのフォームファクタ、グラボの厚みと長さ、CPU冷却ファン高、電源サイズくらいですかね?
802Socket774 (ワッチョイ a7b1-orE1)
2021/12/15(水) 20:29:09.06ID:2cVOONXB0 無駄なコードの長さもコンパクトケースには不向きやね
803Socket774 (JP 0H4f-qVnX)
2021/12/15(水) 20:39:55.63ID:kFy7IiKsH804Socket774 (ワッチョイ 8776-xLgN)
2021/12/15(水) 21:33:02.52ID:ZE/sjoZE0 >>801
主な要因としてはその通りではあるが
自作ではパーツの取捨選択が無限にあるので
自分の使いたいパーツごとに精査する必要はある
例えばメモリの高さとCPUクーラヒートシンクの干渉、水冷ラジエータとマザーのVRMヒートシンクの干渉だとか
小型化にこだわるならば細かいところは海外のレビューとか含めよくよく調べた方がいい場合も多い
あいつらのこだわりは常軌を逸してる場合も往々なのでその手があったのか!とかもあるし
主な要因としてはその通りではあるが
自作ではパーツの取捨選択が無限にあるので
自分の使いたいパーツごとに精査する必要はある
例えばメモリの高さとCPUクーラヒートシンクの干渉、水冷ラジエータとマザーのVRMヒートシンクの干渉だとか
小型化にこだわるならば細かいところは海外のレビューとか含めよくよく調べた方がいい場合も多い
あいつらのこだわりは常軌を逸してる場合も往々なのでその手があったのか!とかもあるし
805Socket774 (ワッチョイ df11-vXDk)
2021/12/15(水) 21:58:52.43ID:/TShK+7V0 アマゾン直売とマーケットプレイスとでまた事情が違う
とか言ってみる
とか言ってみる
806Socket774 (ワッチョイ df11-vXDk)
2021/12/15(水) 21:59:50.42ID:/TShK+7V0 うーん、専ブラがリロードしてもログの更新できないなあ
807Socket774 (ワッチョイ 47ba-8/hI)
2021/12/16(木) 06:10:19.91ID:GJ0L8Du80 ログの削除とか再読み込みしてみては
808Socket774 (ワッチョイ 476e-8/hI)
2021/12/16(木) 07:37:29.57ID:QKIYrb/S0 >>797
Amazonは並行輸入品(保証が無い)物も混じってるからそれの見極め出来ないならちゃんとしたPCパーツショップで買った方が良い
Amazonは並行輸入品(保証が無い)物も混じってるからそれの見極め出来ないならちゃんとしたPCパーツショップで買った方が良い
809Socket774 (ワッチョイ dff4-xLgN)
2021/12/16(木) 10:15:13.40ID:1GNYHKL+0 うむ、それがよい。
810Socket774 (スップ Sdff-8/hI)
2021/12/16(木) 13:11:42.94ID:OmqWMlnsd M.2 を複数搭載出来るM/Bだと、どのソケットに挿してもOS起動できますか?
手持ちのSSDがGen3でヒートシンク付きの物なのでM2_2に挿して使用して、後日Gen4のSSDを購入したら、M2_1に挿して、
M2_2からクローンして、M2_1から起動するようにしたりできますか?
https://i.imgur.com/VMwPRpg.png
手持ちのSSDがGen3でヒートシンク付きの物なのでM2_2に挿して使用して、後日Gen4のSSDを購入したら、M2_1に挿して、
M2_2からクローンして、M2_1から起動するようにしたりできますか?
https://i.imgur.com/VMwPRpg.png
811Socket774 (ワッチョイ 6778-8/hI)
2021/12/16(木) 13:14:21.05ID:cT/ORfHJ0812Socket774 (オッペケ Sr1b-PnUB)
2021/12/16(木) 13:17:37.72ID:MGw7FL7ir Freesync premium対応モニターを使用しています
リフレッシュレートは最大165Hzとなっているのてすが、nvidia コントロールパネルでGsyncオン、モニター側でのfreesyncオンにし、ゲームを起動。起動後モニター側でリフレッシュレートを確認するとリフレッシュレートが60Hzとなっておりました
freesyncをオンするとリフレッシュレートはさげられるのでしょうか?
FREESYNCを切った状態だとゲームのフレームレート表記は80から90を推移していました
freesyncオンにし60フレーム以上の動作が出来るように設定したいと思っていますが解決策はありますか?
環境は
グラボ RTX2070
CPU RYZEN7 2700X
メモリ32G
モニター ultragear 32gn600b、サブモニターに4k60hzモニター
コントロールパネル設定 垂直同期オフ、Gsyncオン
リフレッシュレートは最大165Hzとなっているのてすが、nvidia コントロールパネルでGsyncオン、モニター側でのfreesyncオンにし、ゲームを起動。起動後モニター側でリフレッシュレートを確認するとリフレッシュレートが60Hzとなっておりました
freesyncをオンするとリフレッシュレートはさげられるのでしょうか?
FREESYNCを切った状態だとゲームのフレームレート表記は80から90を推移していました
freesyncオンにし60フレーム以上の動作が出来るように設定したいと思っていますが解決策はありますか?
環境は
グラボ RTX2070
CPU RYZEN7 2700X
メモリ32G
モニター ultragear 32gn600b、サブモニターに4k60hzモニター
コントロールパネル設定 垂直同期オフ、Gsyncオン
813Socket774 (ワッチョイ 27d5-KqkV)
2021/12/16(木) 13:35:20.48ID:zvXOXrUT0 そらゲーム側が対応してなきゃ無理やで
814Socket774 (オッペケ Sr1b-PnUB)
2021/12/16(木) 13:40:14.80ID:MGw7FL7ir815Socket774 (ワッチョイ 27d5-KqkV)
2021/12/16(木) 16:39:12.52ID:zvXOXrUT0 14ちゃんなら対応してるはずだが相性がドイヒーとの事
フルスクや仮想ウインド表示フレームリミット関係いじって試すぐらいしか手がない
それでダメならドライバ腐ってる可能性やポートやケーブルdp hdmi変更ぐらいか出来そうなのは
いずれにせよ14ちゃん該当スレのが詳しいやろね
フルスクや仮想ウインド表示フレームリミット関係いじって試すぐらいしか手がない
それでダメならドライバ腐ってる可能性やポートやケーブルdp hdmi変更ぐらいか出来そうなのは
いずれにせよ14ちゃん該当スレのが詳しいやろね
816Socket774 (オッペケ Sr1b-PnUB)
2021/12/16(木) 19:41:27.23ID:MGw7FL7ir >>815
ありがとうございます
freesync対応モニターをメインディスプレイにしたらフレームレート上がりました
もうひとつ聞きたいのですが、freesyncオンにした場合は垂直同期オフで良いのでしょうか?
ありがとうございます
freesync対応モニターをメインディスプレイにしたらフレームレート上がりました
もうひとつ聞きたいのですが、freesyncオンにした場合は垂直同期オフで良いのでしょうか?
817Socket774 (ワッチョイ 27d5-KqkV)
2021/12/16(木) 20:11:21.14ID:zvXOXrUT0 動いているのが正義や
818Socket774 (ワッチョイ 7f6e-xN2F)
2021/12/16(木) 22:16:09.70ID:mII+6x5X0 freesync以前にゲームによって上限fpsは決まってたり設定で変更できたりする
デュアルモニタは低い方のフレームレートに合わせられる不具合があったりする
freesyncはAMDの技術、基本的にRadeonで有効
モニタにGsync機能ないのにソフト側で設定しても意味ない
デュアルモニタは低い方のフレームレートに合わせられる不具合があったりする
freesyncはAMDの技術、基本的にRadeonで有効
モニタにGsync機能ないのにソフト側で設定しても意味ない
819Socket774 (ワッチョイ 47f4-wtww)
2021/12/16(木) 22:20:28.62ID:9haAAvvk0 質問失礼します
マザーボードの対応メモリーがDDR4の3200までなのですがDDR4の3600を購入してしまい起動しなくて困っております
メモリーのせいで起動しないのか他に原因がありそうかわかる方ご教授お願いします
マザーボードの対応メモリーがDDR4の3200までなのですがDDR4の3600を購入してしまい起動しなくて困っております
メモリーのせいで起動しないのか他に原因がありそうかわかる方ご教授お願いします
820Socket774 (スッップ Sdff-VpvA)
2021/12/16(木) 22:29:29.50ID:4H2uAP5Yd822Socket774 (オッペケ Sr1b-PnUB)
2021/12/16(木) 22:45:53.71ID:MGw7FL7ir >>818
いつかのnvidia ドライバ更新でfreesyncも対応可になりませんでしたっけ?
いつかのnvidia ドライバ更新でfreesyncも対応可になりませんでしたっけ?
823Socket774 (ワッチョイ 7f6e-xN2F)
2021/12/16(木) 22:53:38.05ID:mII+6x5X0 >>822
ごめん、今は対応してたな
垂直同期はシージとかの軽いゲームでグラボが300fpsとか出すのにモニタが60hzとかだと無駄なんでオンにする
逆にグラボが60fpsしか出せないのにモニタが360hzとかだとオフにするといい
ごめん、今は対応してたな
垂直同期はシージとかの軽いゲームでグラボが300fpsとか出すのにモニタが60hzとかだと無駄なんでオンにする
逆にグラボが60fpsしか出せないのにモニタが360hzとかだとオフにするといい
824Socket774 (ワッチョイ 47f4-wtww)
2021/12/16(木) 22:57:56.94ID:9haAAvvk0825Socket774 (スッップ Sdff-VpvA)
2021/12/16(木) 23:08:08.84ID:4H2uAP5Yd826Socket774 (スップ Sd7f-OBPG)
2021/12/16(木) 23:11:40.08ID:J0AIFtzsd 安いメモリ買ってきて試してみるしかないな
827Socket774 (ワッチョイ 6778-xLgN)
2021/12/16(木) 23:16:28.47ID:cT/ORfHJ0828Socket774 (スップ Sd7f-OBPG)
2021/12/16(木) 23:17:33.21ID:J0AIFtzsd もしくは1枚差しにしてみるとか
829Socket774 (ワッチョイ a7b1-4iyA)
2021/12/16(木) 23:36:52.75ID:HVcj9mC50 認識されないHDDがあります。
ディスクの管理にも出てこず、BIOS画面でも認識されていません。
全く同じSATAケーブル、電源の状態のまま別のHDDに変えると認識されます。
HDDが悪いのかと思いましたが、認識されないHDDをHDDケースにいれて挿すと普通に認識され、ファイルの移動や使用も出来ます。
もちろんNTFSでフォーマット済みです。
ディスク自体はHDDケース経由では普通に認識され、NTFSでフォーマット済ですが、SATAケーブル経由だと認識されないのは何故でしょうか・
もちろん問題の切り分けとして、SATAケーブルのポート変更やケーブル交換、OSとHDDのみでの起動、電源の交換は試しております。
分かる方いれば宜しくお願い致します。
【マザー】H110M-HDV
【OS】windows10
認識されないHDD wd80emaz
ディスクの管理にも出てこず、BIOS画面でも認識されていません。
全く同じSATAケーブル、電源の状態のまま別のHDDに変えると認識されます。
HDDが悪いのかと思いましたが、認識されないHDDをHDDケースにいれて挿すと普通に認識され、ファイルの移動や使用も出来ます。
もちろんNTFSでフォーマット済みです。
ディスク自体はHDDケース経由では普通に認識され、NTFSでフォーマット済ですが、SATAケーブル経由だと認識されないのは何故でしょうか・
もちろん問題の切り分けとして、SATAケーブルのポート変更やケーブル交換、OSとHDDのみでの起動、電源の交換は試しております。
分かる方いれば宜しくお願い致します。
【マザー】H110M-HDV
【OS】windows10
認識されないHDD wd80emaz
830Socket774 (ワッチョイ a7b1-4iyA)
2021/12/16(木) 23:37:53.95ID:HVcj9mC50 すいません>>829です 解決しました。
HDDが殻割りしたものだったので、3.3V問題で電源が特殊だったみたいです。すいませんでした。
HDDが殻割りしたものだったので、3.3V問題で電源が特殊だったみたいです。すいませんでした。
831Socket774 (ワッチョイ 47f4-wtww)
2021/12/16(木) 23:38:23.00ID:9haAAvvk0 1枚差しは両方試しましたが駄目でした
差してcmosクリア試してみます
代替パーツあれば原因特定しやすいんですが手持ちが一昔前のパーツしかなくお手上げです
ttps://s.kakaku.com/bbs/K0001049465/SortID=23874887/
色々調べていたらマザーもasusで全く同じ症状の人が居たので相性の問題なのかもしれません
どうにもならなければ購入店に行って動作確認してもらってきます
皆さん親切に色々ありがとうございました
差してcmosクリア試してみます
代替パーツあれば原因特定しやすいんですが手持ちが一昔前のパーツしかなくお手上げです
ttps://s.kakaku.com/bbs/K0001049465/SortID=23874887/
色々調べていたらマザーもasusで全く同じ症状の人が居たので相性の問題なのかもしれません
どうにもならなければ購入店に行って動作確認してもらってきます
皆さん親切に色々ありがとうございました
832Socket774 (ワッチョイ 0f6e-g56a)
2021/12/17(金) 00:39:55.89ID:2DQvVuX70833Socket774 (ワッチョイ 8b73-O1p+)
2021/12/17(金) 01:04:30.31ID:Kuiq61PZ0 ベンチマーク記事にあるようなアイドル時の消費電力60wとかの半分くらいはグラボのせいって本当ですか?
グラボが乗っていてもigpuを有効にして軽作業時はマザーの端子から出力してグラボに働かせず電力を節約するというのは可能ですか?
グラボが乗っていてもigpuを有効にして軽作業時はマザーの端子から出力してグラボに働かせず電力を節約するというのは可能ですか?
834Socket774 (ワッチョイ 9776-kSWT)
2021/12/17(金) 01:05:54.68ID:8UYKlOrn0 >>819
3600のOCメモリだろうとXMP未設定の初期起動はSPD2133だか2666で起動するはずだから問題ないはず
まあCMOSクリアかけて最小構成メモリ1枚で確認やな
おそらく勘ではマザー初期不良かメモリやケーブルの差し込みが甘いとかの凡ミス系ではないかと
3600のOCメモリだろうとXMP未設定の初期起動はSPD2133だか2666で起動するはずだから問題ないはず
まあCMOSクリアかけて最小構成メモリ1枚で確認やな
おそらく勘ではマザー初期不良かメモリやケーブルの差し込みが甘いとかの凡ミス系ではないかと
835Socket774 (ワッチョイ 7ea4-lZjO)
2021/12/17(金) 02:05:05.02ID:qfrHN8F40 832が言う通りGPU刺してねーんだろ
836Socket774 (スッップ Sd8a-h9zK)
2021/12/17(金) 02:31:05.54ID:/OXWXBNgd そんな馬鹿な
837Socket774 (ササクッテロル Spb3-lZjO)
2021/12/17(金) 03:22:07.28ID:mQ8kSLf7p F(内蔵GPU無し)なのに上方載せない時点でお察し
838Socket774 (ワッチョイ be44-jY/M)
2021/12/17(金) 04:02:31.03ID:dpyICDKs0 まさかのwww
839Socket774 (ワッチョイ afba-g56a)
2021/12/17(金) 07:29:09.57ID:x1Ok50uY0 Fの方が安いからねぇ 間違って買う人いるよねぇ
古いパーツしかないって書いてるからFとかKとか出る前の知識で止まってるんだろうね
古いパーツしかないって書いてるからFとかKとか出る前の知識で止まってるんだろうね
840Socket774 (ワッチョイ 7b81-KcU9)
2021/12/17(金) 10:52:04.39ID:m/+SV3K60 こういうやつが自作しようとしてることに驚きだわな
841Socket774 (ワッチョイ afba-g56a)
2021/12/17(金) 11:12:26.81ID:x1Ok50uY0 >>833
CPU内蔵グラフィック(iGPU)と外部グラフィックボード(dGPU)を同時接続して特定のゲームなど高負荷ソフトウェアのみdGPUを利用する
https://nellab.net/archives/00039/#outline__2_3
>消費電力60wとかの半分くらいはグラボのせい
本当
>グラボに働かせず電力を節約するというのは可能
可能 ただし設定が面倒でクラッシュする危険あり
年間数千円の節約のためにやるものではない
CPU内蔵グラフィック(iGPU)と外部グラフィックボード(dGPU)を同時接続して特定のゲームなど高負荷ソフトウェアのみdGPUを利用する
https://nellab.net/archives/00039/#outline__2_3
>消費電力60wとかの半分くらいはグラボのせい
本当
>グラボに働かせず電力を節約するというのは可能
可能 ただし設定が面倒でクラッシュする危険あり
年間数千円の節約のためにやるものではない
842Socket774 (ワッチョイ 8b78-kSWT)
2021/12/17(金) 11:14:44.85ID:zR9+au6Z0843Socket774 (ワッチョイ 8b73-O1p+)
2021/12/17(金) 12:16:16.82ID:Kuiq61PZ0844Socket774 (ワッチョイ be86-Gsf8)
2021/12/17(金) 12:53:29.25ID:8LObZ3w40 >>843
使うモニターの解像度とリフレッシュレートで
グラボのアイドル時の消費電力が大きく変わるよ
デスクワーク用のモニターだとアイドル時は10w行くかどうかしか食わないけど
高解像度のゲーミングモニターなんかを使うと30〜40wほどまでアイドルが上がる
使うモニターの解像度とリフレッシュレートで
グラボのアイドル時の消費電力が大きく変わるよ
デスクワーク用のモニターだとアイドル時は10w行くかどうかしか食わないけど
高解像度のゲーミングモニターなんかを使うと30〜40wほどまでアイドルが上がる
845Socket774 (ワッチョイ be44-jY/M)
2021/12/17(金) 13:34:45.72ID:dpyICDKs0 大して用もないのにリフレッシュレート高いの買うやついるけどまじで無駄だよな
846Socket774 (スップ Sd8a-g56a)
2021/12/17(金) 14:14:35.56ID:5p9mM4gGd847Socket774 (ワッチョイ 1f58-j66Y)
2021/12/17(金) 15:22:23.74ID:zAo7D8+O0 リフレッシュレートより画質が大事
849Socket774 (ワッチョイ 1f58-y/KF)
2021/12/17(金) 15:49:52.43ID:il2BHTrU0 月に500円のサブスク入るのまあまあ嫌だな
850Socket774 (ワッチョイ 7b81-KcU9)
2021/12/17(金) 18:12:26.88ID:m/+SV3K60 500円ならまあエエかと思うが、ニコ動のプレミアムお前だけは駄目だ!
851Socket774 (ワッチョイ 7b73-1EmL)
2021/12/17(金) 23:47:02.68ID:/HaGLaOO0 質問お願いします
ここ最近ゲームを起動するとPCが再起動する不具合が出ます
一度不具合が出るとsteamやuplayやoriginなど全てのゲームで出ます
しかし時間をおくと問題なく起動しプレイ出来ます
ビデオカードのドライバ入れ替え、サウンド関連の見直し、メモリ診断、BIOSの更新など試したのですが改善しません
9900K、RTX3080、メモリ16GB、電源860wです
やはり電源周りの不具合でしょうか?
ここ最近ゲームを起動するとPCが再起動する不具合が出ます
一度不具合が出るとsteamやuplayやoriginなど全てのゲームで出ます
しかし時間をおくと問題なく起動しプレイ出来ます
ビデオカードのドライバ入れ替え、サウンド関連の見直し、メモリ診断、BIOSの更新など試したのですが改善しません
9900K、RTX3080、メモリ16GB、電源860wです
やはり電源周りの不具合でしょうか?
852Socket774 (ワッチョイ 2a11-N/4j)
2021/12/18(土) 00:25:55.55ID:NiU6VBiw0 そんな気がする
853Socket774 (ワッチョイ ea11-SIB7)
2021/12/18(土) 01:04:53.90ID:xgzuh+Ce0 11世代のcore i5で付属のCPUクーラーで100度に達してしまいます
これを避けるためのCPUクーラーってなんでしょうか?
空冷が良いんでしょうか?簡易水冷が良いんでしょうか?
これを避けるためのCPUクーラーってなんでしょうか?
空冷が良いんでしょうか?簡易水冷が良いんでしょうか?
854Socket774 (ワッチョイ 7ecf-B2ef)
2021/12/18(土) 01:11:15.83ID:5TbBi85E0 i5なら虎徹で良いんじゃないか?
安いし
安いし
855Socket774 (ワッチョイ 9776-kSWT)
2021/12/18(土) 01:31:21.53ID:SNTsG+5F0856Socket774 (ワッチョイ 2a11-N/4j)
2021/12/18(土) 02:01:45.45ID:NiU6VBiw0 リテールで100度はなんかおかしくないかい?
つけ直したら温度下がるかも
つけ直したら温度下がるかも
857Socket774 (ワッチョイ ea11-HVNG)
2021/12/18(土) 02:22:28.10ID:xgzuh+Ce0858Socket774 (ワッチョイ 9776-kSWT)
2021/12/18(土) 02:56:50.23ID:SNTsG+5F0 むしろ虎徹のような形をしたもっと安いサイドフロークーラーでもいいんじゃね
2kくらいからあるやん
2kくらいからあるやん
859Socket774 (オッペケ Srb3-6LS/)
2021/12/18(土) 10:17:39.69ID:fDf4fqBQr 電源を入れた時のbios画面でフリーズが発生しました
そのとき画面上部に縦幅1センチくらいの白いノイズが画面の横一杯に発生していました
電源を切って再起動したら通常起動しました
bios起動時のフリーズは何が原因なのでしょうか
環境はマザーボードx470 ryzen7
グラボrtx2070
メモリ32Gです
そのとき画面上部に縦幅1センチくらいの白いノイズが画面の横一杯に発生していました
電源を切って再起動したら通常起動しました
bios起動時のフリーズは何が原因なのでしょうか
環境はマザーボードx470 ryzen7
グラボrtx2070
メモリ32Gです
860Socket774 (ワッチョイ 0f6e-g56a)
2021/12/18(土) 11:19:19.90ID:Gtsj3eTw0 VGA、メモリ、映像ケーブルを挿し直してみたら
862Socket774 (ワッチョイ 8b78-kSWT)
2021/12/18(土) 11:55:34.37ID:Zsfi58W+0 >>857
グリス山盛りして断熱材として作用してしまう人はよくいます
グリス山盛りして断熱材として作用してしまう人はよくいます
864Socket774 (ワッチョイ 7b73-1EmL)
2021/12/18(土) 14:53:18.82ID:9Y4l9WAk0865Socket774 (ワッチョイ 3bb1-7qKd)
2021/12/18(土) 14:59:05.31ID:aTLTa+0e0 自分だとよく分からないので質問させてください。
現在グラボの購入を検討していて、
ASUS DUAL-RTX3060TI-O8G-MINI-V2がASUS公式だと推奨電源750Wになっていますが、
650Wでも問題なく動作するのでしょうか?
一応サイコムのページを見ると650W電源でASUS DUAL-RTX3060TI-O8G-MINI-V2を選択しても構成エラーにならないので、
どうなのかなと思った次第です。
どなたか3060TIが650W電源でも問題ないかご回答よろしくお願いいたします。
現在グラボの購入を検討していて、
ASUS DUAL-RTX3060TI-O8G-MINI-V2がASUS公式だと推奨電源750Wになっていますが、
650Wでも問題なく動作するのでしょうか?
一応サイコムのページを見ると650W電源でASUS DUAL-RTX3060TI-O8G-MINI-V2を選択しても構成エラーにならないので、
どうなのかなと思った次第です。
どなたか3060TIが650W電源でも問題ないかご回答よろしくお願いいたします。
866Socket774 (ワッチョイ c3bc-xasP)
2021/12/18(土) 15:04:02.65ID:fZJJPwjt0 3060tiを550Wでも動かせているから問題ないかと
該当製品見たけど8pin×1だし
該当製品見たけど8pin×1だし
867Socket774 (スプッッ Sdc3-qqJn)
2021/12/18(土) 15:27:05.62ID:e6gcMkzfd サイコム見るより電源計算のサイトから自分の構成入れれば大体わかるのに
868Socket774 (ワッチョイ 8b73-O1p+)
2021/12/18(土) 15:31:52.03ID:hJiVWLUw0 電源計算ってTDP等合計の倍くらいとかなり余裕持ったの出てくるからそれ信じて間違うことはないだろうけど低く詰めたい人には向かないんじゃね
869Socket774 (ワッチョイ 8b78-kSWT)
2021/12/18(土) 15:35:30.56ID:Zsfi58W+0 電源計算サイトもTDPのサイトよりも最大消費電力のサイトのほうが多い気がする
870Socket774 (ワッチョイ 7b81-KcU9)
2021/12/18(土) 15:45:38.87ID:OPjF0HeF0 そんなのいちいち気にするなら1000W位の買えば良いのに
ここでグチグチ言うくらいならさ
ここでグチグチ言うくらいならさ
871Socket774 (ワッチョイ 3bb1-7qKd)
2021/12/18(土) 16:00:11.48ID:aTLTa+0e0 >>866
どうもありがとうございます。
今の構成電源が650Wなので、3060TIでも電源的に足りるのかなと不安だったのですが、
このままASUS DUAL-RTX3060TI-O8G-MINI-V2を購入しようと思います。
ご回答ありがとうございました!
どうもありがとうございます。
今の構成電源が650Wなので、3060TIでも電源的に足りるのかなと不安だったのですが、
このままASUS DUAL-RTX3060TI-O8G-MINI-V2を購入しようと思います。
ご回答ありがとうございました!
872Socket774 (ワッチョイ 1f58-y/KF)
2021/12/18(土) 18:22:23.73ID:lo/2CFnv0 >>871
一応言っておくとCPUやその他の構成次第だよ
例えば12900Kをフルパワーで回してるとかなら3060Tiで200W〜250Wと12900Kの240Wで余裕がなくなる
逆に5600Xとかその程度なら550Wでもいい
一応言っておくとCPUやその他の構成次第だよ
例えば12900Kをフルパワーで回してるとかなら3060Tiで200W〜250Wと12900Kの240Wで余裕がなくなる
逆に5600Xとかその程度なら550Wでもいい
873Socket774 (ワッチョイ 2a11-N/4j)
2021/12/18(土) 21:14:47.12ID:NiU6VBiw0 海外の2000W電源を日本で使ったらどうなるの?
実消費電力が1500Wを超えたところでブレーカーが落ちるの?家の電気の配線が燃えるの?
実消費電力が1500Wを超えたところでブレーカーが落ちるの?家の電気の配線が燃えるの?
874Socket774 (ワッチョイ 7ecf-j66Y)
2021/12/18(土) 21:26:38.11ID:5TbBi85E0 普通は小さなブレーカーが落ちるけど、
メインのブレーカー(20A)しかないとかだと、燃えるかもな
メインのブレーカー(20A)しかないとかだと、燃えるかもな
875Socket774 (ワッチョイ be44-jY/M)
2021/12/18(土) 21:35:43.42ID:hemYYLSf0 燃えるってなんだよwww
876Socket774 (ワッチョイ 7ecf-j66Y)
2021/12/18(土) 21:39:52.44ID:5TbBi85E0 一般家庭の上限は20Aだけど、
各コンセントは15Aまでしか対応しない仕様(部品)だからな。
20A流れたら発火してもおかしくない
だから電源は1500Wまでにしとけ。
各コンセントは15Aまでしか対応しない仕様(部品)だからな。
20A流れたら発火してもおかしくない
だから電源は1500Wまでにしとけ。
877Socket774 (ワッチョイ be44-jY/M)
2021/12/18(土) 21:49:59.18ID:hemYYLSf0 過電流流して超過分によって何分以内にブレーカー落とすようになってる仕様だろ。
878Socket774 (ワッチョイ be6e-CICS)
2021/12/18(土) 22:06:22.53ID:aFegdBOd0 海外の200V入力を日本の100Vで使ったら電源の方が先に壊れそう
879Socket774 (ワッチョイ 2a11-N/4j)
2021/12/18(土) 22:10:27.62ID:NiU6VBiw0 やっぱ燃えるか
トン楠
トン楠
880Socket774 (ワッチョイ be53-XWJM)
2021/12/18(土) 22:13:41.04ID:f2J2LkUP0 簡易水冷は液漏れが怖いわ…みたいな話あるけど
じゃあ絶縁油を使った簡易油冷(?)はあるの?
じゃあ絶縁油を使った簡易油冷(?)はあるの?
881Socket774 (ワッチョイ 1f58-y/KF)
2021/12/18(土) 22:14:15.51ID:lo/2CFnv0 ショボい電源タップ使ってたりすると700W程度でも長時間使ってると熱持って被覆溶けて短絡とかあり得るから気をつけろよ
882Socket774 (ワッチョイ 8b78-kSWT)
2021/12/18(土) 22:15:37.48ID:Zsfi58W+0 いやいやいやいや漏電ブレーカーって結構優秀だからブレーカー落ちるだけよ
884Socket774 (ワッチョイ 3bb1-7qKd)
2021/12/18(土) 22:48:34.09ID:aTLTa+0e0 >>872
ありがとうございますm(_ _)m
まさにCPUはCore i9-12900Kでした
構成は
CPU:Core i9-12900K
CPUクーラー:Noctua NH-U12A
M/B:ASUS TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4
メモリ:32G
電源:Corsair RM650x 2021
SSD:Crucial CT500MX500
HDD:TOSHIBA DT01ACA200*2
光学ドライブ:ASUS BW-16D1HT
グラボ:無し
PC自体は最近買って、グラボは後から付けようとしてた次第です。
ここにASUS DUAL-RTX3060TI-O8G-MINI-V2を付けようとしているのですが、
やはり不味いでしょうか?
ありがとうございますm(_ _)m
まさにCPUはCore i9-12900Kでした
構成は
CPU:Core i9-12900K
CPUクーラー:Noctua NH-U12A
M/B:ASUS TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4
メモリ:32G
電源:Corsair RM650x 2021
SSD:Crucial CT500MX500
HDD:TOSHIBA DT01ACA200*2
光学ドライブ:ASUS BW-16D1HT
グラボ:無し
PC自体は最近買って、グラボは後から付けようとしてた次第です。
ここにASUS DUAL-RTX3060TI-O8G-MINI-V2を付けようとしているのですが、
やはり不味いでしょうか?
885Socket774 (ワッチョイ be6e-CICS)
2021/12/18(土) 23:06:50.18ID:aFegdBOd0 BTO・他作PCの話は板違い
886Socket774 (ワッチョイ 1f58-y/KF)
2021/12/18(土) 23:14:56.03ID:lo/2CFnv0 >>884
最大限負荷かけて500Wくらいで650Wの8割以下ではあるのでCorsairのそれなら問題はない
一応12900KはBIOSからPLが無限になってないかを確認したほうがいいくらい
ただ俺なら精神衛生上余裕のあるときに750W〜850Wくらいにする
最大限負荷かけて500Wくらいで650Wの8割以下ではあるのでCorsairのそれなら問題はない
一応12900KはBIOSからPLが無限になってないかを確認したほうがいいくらい
ただ俺なら精神衛生上余裕のあるときに750W〜850Wくらいにする
887Socket774 (ワッチョイ 9776-kSWT)
2021/12/18(土) 23:16:48.27ID:SNTsG+5F0 12900Kに650W電源てグラボのせても1060とか50番代くらいの補助電源なしレベルじゃないの
誰が何の目的で買うのか謎の構成だな…
誰が何の目的で買うのか謎の構成だな…
888Socket774 (ワッチョイ 8b78-kSWT)
2021/12/18(土) 23:17:43.20ID:Zsfi58W+0 え・・・i9-12900kでNH-U12Aだと性能発揮
889Socket774 (ワッチョイ 3bb1-7qKd)
2021/12/18(土) 23:33:37.48ID:aTLTa+0e0 >>886-888
お察しの通り全くの無知でBTOで購入したモノでして・・・CPUは高ければいいだろうという発想でした・・
今思うとCore i5-12600Kで充分だったのかなと・・・
皆さまのご助言、感謝致しますm(_ _)m
とりあえずASUS DUAL-RTX3060TI-O8G-MINI-V2は注文したので、このまま付けようと思います。
自作板にも関わらず質問に答えてくれた方々本当にありがとうございました。
次なにかあればパソコン一般板の方を使おうと思います。
板違いはどうもすみませんでした。m(_ _)m
お察しの通り全くの無知でBTOで購入したモノでして・・・CPUは高ければいいだろうという発想でした・・
今思うとCore i5-12600Kで充分だったのかなと・・・
皆さまのご助言、感謝致しますm(_ _)m
とりあえずASUS DUAL-RTX3060TI-O8G-MINI-V2は注文したので、このまま付けようと思います。
自作板にも関わらず質問に答えてくれた方々本当にありがとうございました。
次なにかあればパソコン一般板の方を使おうと思います。
板違いはどうもすみませんでした。m(_ _)m
891Socket774 (ワッチョイ 1f58-y/KF)
2021/12/18(土) 23:37:02.19ID:lo/2CFnv0 サイコムかな
まあ12900Kも240WならU12Aでなんとかなる
欲言えばAssassinがいいくらい
まあ12900Kも240WならU12Aでなんとかなる
欲言えばAssassinがいいくらい
892Socket774 (ワッチョイ 9776-kSWT)
2021/12/19(日) 00:39:21.34ID:UIgdpdkf0 Chromium系ブラウザのバグっぽいの
タブクリックしたら稀に別ウィンドウに分離して表示される問題って
ググっても知恵袋に数件相談あるくらいしか出てこないけど
解決方法とか同じ症状出てる人おる?
タブクリックしたら稀に別ウィンドウに分離して表示される問題って
ググっても知恵袋に数件相談あるくらいしか出てこないけど
解決方法とか同じ症状出てる人おる?
894Socket774 (ワッチョイ be6e-CICS)
2021/12/19(日) 01:24:51.66ID:7Z847xz60 板違い多いな
895Socket774 (スッップ Sd8a-ff2y)
2021/12/19(日) 01:33:16.65ID:py7uv3g6d 1500W以上流したら燃えるかもとかいってるけどブレーカーちゃんとついてたらブレーカーが落ちるだけ
そもそも1500Wから1Wでも超えたらすぐ燃えるわけじゃないしな
流れる電流による発熱から発火するだけだよ
つまり温度が上がるまでかなりの猶予がある
これがショートして瞬時に何百Aとか流れるなら話が変わってくるけどそれでも普通はブレーカー落ちるだけ
そもそも1500Wから1Wでも超えたらすぐ燃えるわけじゃないしな
流れる電流による発熱から発火するだけだよ
つまり温度が上がるまでかなりの猶予がある
これがショートして瞬時に何百Aとか流れるなら話が変わってくるけどそれでも普通はブレーカー落ちるだけ
896Socket774 (ワッチョイ ea73-22vh)
2021/12/19(日) 01:38:00.62ID:QoSHa6e30 >>892
寒さで手が震えてクリックじゃなくてドラッグになってるんじゃね?
寒さで手が震えてクリックじゃなくてドラッグになってるんじゃね?
897Socket774 (ワッチョイ 9776-kSWT)
2021/12/19(日) 02:13:56.35ID:UIgdpdkf0898Socket774 (ワッチョイ 2a11-N/4j)
2021/12/19(日) 05:25:55.28ID:njYbSbJf0899Socket774 (ワッチョイ 2a11-N/4j)
2021/12/19(日) 05:28:15.81ID:njYbSbJf0900Socket774 (アウアウウー Sa9f-TC7m)
2021/12/19(日) 06:25:13.02ID:vX1egavYa >>892
私の場合は少し症状が違ったけど、別ウィンドウじゃなくて、リンクをクリックしたら別タブで開く症状がが月に1〜2回発生していたけど、Window11にしてからはその症状は収まった
私の場合は少し症状が違ったけど、別ウィンドウじゃなくて、リンクをクリックしたら別タブで開く症状がが月に1〜2回発生していたけど、Window11にしてからはその症状は収まった
901Socket774 (ワッチョイ c3c9-eJ8r)
2021/12/19(日) 07:33:56.90ID:ClIUtbpE0 https://i.imgur.com/bpyjVPc.jpg
爪の部分に部品があって端子が入らないんだが、これ不良品?
爪の部分に部品があって端子が入らないんだが、これ不良品?
902Socket774 (ワッチョイ 2a11-N/4j)
2021/12/19(日) 07:40:21.88ID:njYbSbJf0 ぼやけててわかんね
統計箇所に赤丸つけて
統計箇所に赤丸つけて
903Socket774 (ワッチョイ 2a11-N/4j)
2021/12/19(日) 07:41:09.01ID:njYbSbJf0 糞スマホの糞予測変換が糞過ぎて糞
当該箇所に赤丸つけて
当該箇所に赤丸つけて
904Socket774 (ワッチョイ c3c9-eJ8r)
2021/12/19(日) 07:47:35.87ID:ClIUtbpE0 見づらくてすまん
https://i.imgur.com/Z7P9dvD.jpg
https://i.imgur.com/Z7P9dvD.jpg
905Socket774 (ワッチョイ 2a11-N/4j)
2021/12/19(日) 07:48:52.26ID:njYbSbJf0 ぼやけててわかんね
ボンドがはみ出て固まってるように見える
俺ならその電源は窓から投げ捨てて別のメーカーのやつを買う
ボンドがはみ出て固まってるように見える
俺ならその電源は窓から投げ捨てて別のメーカーのやつを買う
906Socket774 (ワッチョイ a3b1-kSWT)
2021/12/19(日) 09:18:33.06ID:HGsmBGdQ0 >>904
アイスピック、千枚通し、縫い針みたいな先の尖った物でコリコリと落とせ
アイスピック、千枚通し、縫い針みたいな先の尖った物でコリコリと落とせ
907Socket774 (ガラプー KKb6-IK7H)
2021/12/19(日) 09:25:02.15ID:J5CjlLWBK これは初期不良にはならないか…w
バリ(?)が柔らかいのならピンセットかラジペンで取る。
バリ(?)が柔らかいのならピンセットかラジペンで取る。
908Socket774 (ワッチョイ bf9f-dgNE)
2021/12/19(日) 09:37:10.80ID:zRrPSMaW0 該当箇所のコネクタを使わないようにする
909Socket774 (JP 0Hb6-f4jl)
2021/12/19(日) 09:49:20.48ID:WAAqWqb4H これ前にどっかの電源で同じことあったな
メーカーに写真添付してメール送ったら初期不良ってことになったけど
同ロット全部こうで交換品がなく返金された
メーカーに写真添付してメール送ったら初期不良ってことになったけど
同ロット全部こうで交換品がなく返金された
910Socket774 (ワッチョイ 1f58-y/KF)
2021/12/19(日) 09:53:03.37ID:AYbRPzZ/0 初期不良ではあるんだけど俺ならマイナスドライバーとかでこそぎ落として終わりにしちゃうなめんどいし
911Socket774 (JP 0Hb6-f4jl)
2021/12/19(日) 10:00:17.97ID:WAAqWqb4H 対応面倒なのはわかるが、これ写真がアレだけどコンデンサかなんかだぞ?
流石にそれは怖くないか?
流石にそれは怖くないか?
912Socket774 (JP 0Hb6-f4jl)
2021/12/19(日) 10:11:23.56ID:WAAqWqb4H これと同じ状況だろ?大人しくメーカーとかショップに相談だ
952 Socket774[] 2018/02/26(月) 03:49:53.14 ID:HYoxAJhE
価格.com - 『不良品に2回もあたる。(追記)』 Corsair SF450 CP-9020104-JP magical=bさんのレビュー評価・評判
http://review.kakaku.com/review/K0000875612/ReviewCD=1106256/#tab
http://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/394/394327_m.jpg
ツクモで購入、2月3日に通販で届く。
忙しくて開封したのが今週
ペリフェラルのケーブルがうまく刺さらない。よく見たら写真のとおり、ケーブルの挿し込み口(フックを挿す所)に内部の部品が飛び出ていて干渉していた。
サポートに連絡し、今日、代替品が届いたのだけどこれも同じ状態。
今日、ツクモのサポートから電話あり、ショップで検品したところ、在庫全部が同様の不良品と判明したとのこと。
952 Socket774[] 2018/02/26(月) 03:49:53.14 ID:HYoxAJhE
価格.com - 『不良品に2回もあたる。(追記)』 Corsair SF450 CP-9020104-JP magical=bさんのレビュー評価・評判
http://review.kakaku.com/review/K0000875612/ReviewCD=1106256/#tab
http://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/394/394327_m.jpg
ツクモで購入、2月3日に通販で届く。
忙しくて開封したのが今週
ペリフェラルのケーブルがうまく刺さらない。よく見たら写真のとおり、ケーブルの挿し込み口(フックを挿す所)に内部の部品が飛び出ていて干渉していた。
サポートに連絡し、今日、代替品が届いたのだけどこれも同じ状態。
今日、ツクモのサポートから電話あり、ショップで検品したところ、在庫全部が同様の不良品と判明したとのこと。
913Socket774 (ワッチョイ 8b73-O1p+)
2021/12/19(日) 10:18:04.68ID:ACYrLnyX0 部品削るのはまずいだろうからただのプラスチックの爪側を入るように削れば?
914Socket774 (ガラプー KKb6-IK7H)
2021/12/19(日) 10:26:11.36ID:J5CjlLWBK915Socket774 (スッップ Sd8a-ff2y)
2021/12/19(日) 12:07:48.02ID:py7uv3g6d まぁ、爪なくても案外抜けないと思うけど
916Socket774 (スップ Sd8a-7ISP)
2021/12/19(日) 12:14:58.17ID:la8eqNlxd こんなとこにコンデンサあるか?
917Socket774 (スッップ Sd8a-ff2y)
2021/12/19(日) 12:19:56.71ID:py7uv3g6d コンデンサじゃなくて内部配線じゃね?
多分白の
多分白の
918Socket774 (ワッチョイ 3bb1-PEjV)
2021/12/19(日) 12:43:45.28ID:b8UM5kx50 質問があります。もう10年以上前の自作PCなんですが、いきなり電源が落ちるようになりました。
スイッチで起動→Windows画面が出て普通にディスクトップも表示→自動起動のソフトが裏で立ち上がっていく(ウイルスソフトなど)→5分から10分の間でいきなり電源が落ちる。
です。もしかして何かソフトが悪さをしているのかと思いセーフモードで起動しても同じ症状になります。この場合、何が原因と疑われますか?もう古いpcxだったのですが、起動が最新のPCより遅いだけでフリーズもなく快適に使用してました。
なお、パーツ構成はPC内の通販購入メールに全て載っていて、今確認できません。すみません。
Windows7pro
ASUS P6X58D-E(マザボ)
が起動画面から確認できます。よろしくお願いします。
スイッチで起動→Windows画面が出て普通にディスクトップも表示→自動起動のソフトが裏で立ち上がっていく(ウイルスソフトなど)→5分から10分の間でいきなり電源が落ちる。
です。もしかして何かソフトが悪さをしているのかと思いセーフモードで起動しても同じ症状になります。この場合、何が原因と疑われますか?もう古いpcxだったのですが、起動が最新のPCより遅いだけでフリーズもなく快適に使用してました。
なお、パーツ構成はPC内の通販購入メールに全て載っていて、今確認できません。すみません。
Windows7pro
ASUS P6X58D-E(マザボ)
が起動画面から確認できます。よろしくお願いします。
919Socket774 (ワッチョイ 5358-qqJn)
2021/12/19(日) 12:45:46.65ID:nmVH4N+k0 自分なら試行錯誤せずに交換申請する
目に見えないとこにも不具合あると嫌だし
目に見えないとこにも不具合あると嫌だし
921Socket774 (ワッチョイ bfe8-7hzs)
2021/12/19(日) 12:58:13.98ID:DOx5HlGF0 RX5700からRX6700XTにグラボを交換するとき、グラボのドライバーってDDUで完全削除してから再インストールしないといけませんか?
今のドライバは最新安定版です
今のドライバは最新安定版です
922Socket774 (ガラプー KKb6-IK7H)
2021/12/19(日) 13:06:33.70ID:J5CjlLWBK923Socket774 (ワッチョイ 5358-qqJn)
2021/12/19(日) 13:09:05.37ID:nmVH4N+k0924Socket774 (JP 0Hb6-f4jl)
2021/12/19(日) 13:26:40.64ID:WAAqWqb4H925Socket774 (ワッチョイ bf9f-dgNE)
2021/12/19(日) 13:28:17.91ID:zRrPSMaW0927Socket774 (ワッチョイ 3bb1-PEjV)
2021/12/19(日) 13:31:04.83ID:b8UM5kx50 >>920-923さん
ご教示ありがとうございます。CPU温度を確認してみます。パーツ的に寿命がきてもおかしくない時期ですか。仕方ないです。子どもの入学でノートパソコンが必要かもしれないから買い替えも検討してました。ただ、バックアップを取れてない画像が若干ディスクトップフォルダにあるので、それだけでもバックアップしたかったのです。ありがとうございます。まずはCPUの温度をどうやって調べるか確認してみます。
ご教示ありがとうございます。CPU温度を確認してみます。パーツ的に寿命がきてもおかしくない時期ですか。仕方ないです。子どもの入学でノートパソコンが必要かもしれないから買い替えも検討してました。ただ、バックアップを取れてない画像が若干ディスクトップフォルダにあるので、それだけでもバックアップしたかったのです。ありがとうございます。まずはCPUの温度をどうやって調べるか確認してみます。
929Socket774 (ワッチョイ 7ea4-lZjO)
2021/12/19(日) 17:52:58.05ID:06gjrjUB0930Socket774 (ワッチョイ ea7e-6gGY)
2021/12/19(日) 17:53:57.83ID:72YsI0Ms0 電源ファンヘッダーがないんですけど
CPUオプションファンヘッダーにつないでも大丈夫ですか?
マザーはPRIME B560M-Aです
CPUオプションファンヘッダーにつないでも大丈夫ですか?
マザーはPRIME B560M-Aです
931Socket774 (スッップ Sd8a-ff2y)
2021/12/19(日) 17:56:31.95ID:wKwyAbEQd 電源ファンヘッダーってなに?
932Socket774 (ワッチョイ 2a11-N/4j)
2021/12/19(日) 18:00:26.19ID:njYbSbJf0 自作じゃねえだろそれ
自作でディスクトップとかあり得んわ
自作でディスクトップとかあり得んわ
933Socket774 (ワッチョイ 6af4-kSWT)
2021/12/19(日) 18:00:46.40ID:B0lOCrNP0 めっちゃ早口でエスパー失礼します!
電源ファン…って
システムファン (ケースファン) の話かな。
マザボのどこかにある
細麺みたいなピンが密集しているだろ、あれのどれかや。
マザボの説明書よめ。
電源ファン…って
システムファン (ケースファン) の話かな。
マザボのどこかにある
細麺みたいなピンが密集しているだろ、あれのどれかや。
マザボの説明書よめ。
934Socket774 (ワッチョイ be44-xasP)
2021/12/19(日) 18:00:58.65ID:B7PvoKFD0935Socket774 (ワッチョイ ea7e-6gGY)
2021/12/19(日) 18:06:59.56ID:72YsI0Ms0936Socket774 (ワッチョイ be44-xasP)
2021/12/19(日) 18:10:05.27ID:B7PvoKFD0938Socket774 (ワッチョイ 0fcf-fi6p)
2021/12/19(日) 18:35:30.64ID:1GT8wfPd0 どなたかわかりますか?
steel legend b550にg.skillのF4-3600C16D-16GTZNCつけてbiosでxmpで認識させて更新するとマザーのカウンター?がメモリーエラー?(d0)が出て固まるのですがこれってメモリークロック3600じゃ無理ってことですかね?
ちなみに初期状態なら普通に起動して問題ないのですが
steel legend b550にg.skillのF4-3600C16D-16GTZNCつけてbiosでxmpで認識させて更新するとマザーのカウンター?がメモリーエラー?(d0)が出て固まるのですがこれってメモリークロック3600じゃ無理ってことですかね?
ちなみに初期状態なら普通に起動して問題ないのですが
939Socket774 (ワッチョイ bf9f-dgNE)
2021/12/19(日) 18:42:47.28ID:zRrPSMaW0 >>938
メモリスロットA2B2に挿してるよね?
Ryzen対応オーバークロックメモリなのに動かないなら最新BIOSに更新する
B550なのでCPUは3000シリーズや5000シリーズが正式対応
まさか2000シリーズという初歩的ミスはねえよな
メモリスロットA2B2に挿してるよね?
Ryzen対応オーバークロックメモリなのに動かないなら最新BIOSに更新する
B550なのでCPUは3000シリーズや5000シリーズが正式対応
まさか2000シリーズという初歩的ミスはねえよな
940Socket774 (ワッチョイ 0fcf-fi6p)
2021/12/19(日) 18:57:12.42ID:1GT8wfPd0 書き忘れてました。
CPUは5600xです
スロットはA2、B2でさしてます。
BIOSは一応更新しましたが更新してから試していません。
一度挑戦してみます
CPUは5600xです
スロットはA2、B2でさしてます。
BIOSは一応更新しましたが更新してから試していません。
一度挑戦してみます
941Socket774 (ワッチョイ 7ea4-lZjO)
2021/12/19(日) 19:04:18.00ID:06gjrjUB0 ハズレを引いたか…
943Socket774 (ワッチョイ 0fcf-fi6p)
2021/12/19(日) 19:51:51.44ID:1GT8wfPd0 DRAM電圧でしょうか?
電圧は標準1.2から変更後は1.35になってました。
ちなみに周波数は標準2133から変更後は3600になってました。
電圧は標準1.2から変更後は1.35になってました。
ちなみに周波数は標準2133から変更後は3600になってました。
944Socket774 (ワッチョイ 9776-kSWT)
2021/12/19(日) 20:40:48.41ID:UIgdpdkf0 >>943
vDIMM電圧が1.35VはOCの標準だが
それに合わせてマザーが自動でvSOCやVDDP・VDDGなどを極端に盛りすぎて不具合出てる可能性と
各種タイミングまたは抵抗値などに無理がある可能性
5600X側のメモコンはif1800は余裕のはずだからまずどっちかやな
vDIMM電圧が1.35VはOCの標準だが
それに合わせてマザーが自動でvSOCやVDDP・VDDGなどを極端に盛りすぎて不具合出てる可能性と
各種タイミングまたは抵抗値などに無理がある可能性
5600X側のメモコンはif1800は余裕のはずだからまずどっちかやな
945Socket774 (ワッチョイ be6e-CICS)
2021/12/19(日) 21:00:09.81ID:7Z847xz60 XMPで3600Mhz動作させるのは基本的に無理だと考えたほうがいい
レイテンシとタイミングの設定手動でするべき
レイテンシとタイミングの設定手動でするべき
946Socket774 (ワッチョイ ea11-SIB7)
2021/12/19(日) 21:45:22.68ID:EX6ncQKX0 MSIのZ490というマザーボードを使っているのですがスリープ復帰ができません
これは不良品でしょうか?
これは不良品でしょうか?
947Socket774 (スッップ Sd8a-MiVB)
2021/12/19(日) 22:00:20.21ID:WFQmdJ2Vd CMOSクリアしてリトライ
後は電源が怪しい説も
メモリ自体はXMP読ませれば動くはずなのにどこかでハズレ引いたとか
後は電源が怪しい説も
メモリ自体はXMP読ませれば動くはずなのにどこかでハズレ引いたとか
948Socket774 (ワッチョイ afba-g56a)
2021/12/19(日) 22:26:30.23ID:5FZMjCIS0 スリープとかいる?つけっぱで良くない?
949Socket774 (ワッチョイ be44-xasP)
2021/12/19(日) 22:35:33.39ID:B7PvoKFD0 >>946
復帰ができないというのはスリープ中に復帰操作すると再起動と同じ挙動になるということ?
復帰ができないというのはスリープ中に復帰操作すると再起動と同じ挙動になるということ?
951Socket774 (ワッチョイ ea11-SIB7)
2021/12/20(月) 00:45:17.75ID:/c2XACBR0952Socket774 (ワッチョイ ea11-SIB7)
2021/12/20(月) 01:44:54.40ID:/c2XACBR0953Socket774 (ワッチョイ 7ecf-B2ef)
2021/12/20(月) 01:52:06.74ID:fOHeMyzj0 自己解決おめでとう
954Socket774 (ワッチョイ be44-xasP)
2021/12/20(月) 01:52:34.64ID:2euXHnVN0955Socket774 (ワッチョイ 9776-kSWT)
2021/12/20(月) 01:59:27.41ID:82sjqJsG0 >>952
スリープ復帰後PCがフリーズしているのか
画面が映らないだけでOSは生きてるのかをまず切り分け
例えばキーボードのNumLock押すとLEDランプが点灯消灯をうけつけるかとか
生きてればDPケーブルやモニタ交換や差込口変えるとかで映るんちゃうか
もし死んでた場合はさらに切り分けが面倒くさいが
まずCPUメモリは定格SPDになってること確認して余計なUSB機器とか全部はずして
電源オプションでPCIe→リンク状態の電源管理→オフとUSBのセレクティブサスペンド無効して
ハイブリッドスリープと通常スリープでどっち使ってるか知らんが替えても同様か切り分けてみたら
あとグラフィックドライバ更新とか
スリープ復帰後PCがフリーズしているのか
画面が映らないだけでOSは生きてるのかをまず切り分け
例えばキーボードのNumLock押すとLEDランプが点灯消灯をうけつけるかとか
生きてればDPケーブルやモニタ交換や差込口変えるとかで映るんちゃうか
もし死んでた場合はさらに切り分けが面倒くさいが
まずCPUメモリは定格SPDになってること確認して余計なUSB機器とか全部はずして
電源オプションでPCIe→リンク状態の電源管理→オフとUSBのセレクティブサスペンド無効して
ハイブリッドスリープと通常スリープでどっち使ってるか知らんが替えても同様か切り分けてみたら
あとグラフィックドライバ更新とか
956Socket774 (ワッチョイ ea11-SIB7)
2021/12/20(月) 02:28:31.33ID:/c2XACBR0957Socket774 (ワッチョイ ea11-SIB7)
2021/12/20(月) 02:37:22.45ID:/c2XACBR0 >>955
HDMIに切り替えても症状変わらずでした
ファンは回るのに電源点滅は続くことからスリープ復帰できてないのかもしれません
ハイブリッドスリープや電源オプションいじっても切り替えても変わらずでした
メモリは定格大丈夫でした
HDMIに切り替えても症状変わらずでした
ファンは回るのに電源点滅は続くことからスリープ復帰できてないのかもしれません
ハイブリッドスリープや電源オプションいじっても切り替えても変わらずでした
メモリは定格大丈夫でした
958Socket774 (ワッチョイ 0f6e-g56a)
2021/12/20(月) 03:12:17.47ID:YDAl7coQ0 スリープは不具合起きまくるから使わないのが正解
959Socket774 (ワッチョイ be44-jY/M)
2021/12/20(月) 03:38:06.62ID:dAwq+F1m0 んなこたーない。
960Socket774 (ワッチョイ f302-fi6p)
2021/12/20(月) 04:26:53.50ID:IAym02E00 938です。
BIOSを最新にアップグレードしたらちゃんと3600で不具合なく動きました
皆さんありがとうございます。
BIOSを最新にアップグレードしたらちゃんと3600で不具合なく動きました
皆さんありがとうございます。
961Socket774 (ワッチョイ c3c9-eJ8r)
2021/12/20(月) 05:59:18.68ID:eyXlkfMH0 6900xt、12700kで組んでるんだが、cpu補助電源は8ピン二つ必要?ひとつでもよい?
962Socket774 (ササクッテロレ Spb3-lZjO)
2021/12/20(月) 06:15:18.46ID:J2RrfvRLp M/B取説に書いてある
963Socket774 (スッップ Sd8a-MiVB)
2021/12/20(月) 06:23:51.06ID:oZzgks0Td964Socket774 (ワッチョイ 0f82-MDHb)
2021/12/20(月) 06:35:55.11ID:0bicQpOw0 RYZEN 5600Xで、マザーボードの電力制限は200wしました。
つぎにRYZEM MASTERでAUTO OCにしました。
CPUクーラーはリキフリ360です。
ここから更にOCしたいのですが、どのような設定が必要でしょうか?CPU温度はシネベンチR23のマルチを走らせても70℃くらいなので85℃くらいになるようにOCしたいです。
つぎにRYZEM MASTERでAUTO OCにしました。
CPUクーラーはリキフリ360です。
ここから更にOCしたいのですが、どのような設定が必要でしょうか?CPU温度はシネベンチR23のマルチを走らせても70℃くらいなので85℃くらいになるようにOCしたいです。
965Socket774 (エムゾネ FF8a-MDHb)
2021/12/20(月) 07:33:25.79ID:WPIP3UdrF 失礼しました
ここにありました。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/ascii.jp/elem/000/004/046/4046744/amp/%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
めんどうなのでやめます。
RYZEN MASTERのAUTO OCで十分です。
設定が終わる頃にZEN4がでますわ!
ここにありました。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/ascii.jp/elem/000/004/046/4046744/amp/%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
めんどうなのでやめます。
RYZEN MASTERのAUTO OCで十分です。
設定が終わる頃にZEN4がでますわ!
967初心者 ◆yJ/Z2BL5R6 (スッップ Sd8a-hSEO)
2021/12/20(月) 11:46:33.56ID:mLJ68PZHd 恐縮ですが助けて欲しいです
i3 10105
16gb x2
ssd 512gb
aslock b560 itx ac
owltech 700w
cpuファンは回りますが画面出力されません
最小構成はこれであっていますか?
(まだ必要なコネクタを指していない、差しが甘いなど
tttps://i.imgur.com/hoyb0S5.jpg
tttps://i.imgur.com/Wkthwep.jpg
tttps://i.imgur.com/0B8Yn5T.jpg
i3 10105
16gb x2
ssd 512gb
aslock b560 itx ac
owltech 700w
cpuファンは回りますが画面出力されません
最小構成はこれであっていますか?
(まだ必要なコネクタを指していない、差しが甘いなど
tttps://i.imgur.com/hoyb0S5.jpg
tttps://i.imgur.com/Wkthwep.jpg
tttps://i.imgur.com/0B8Yn5T.jpg
969Socket774 (スッップ Sd8a-ff2y)
2021/12/20(月) 11:54:48.64ID:Mtl3KcsDd 釣りか?
メモリ刺さってないやんけ
あと、その敷いてる黒いシート電気通るからな
メモリ刺さってないやんけ
あと、その敷いてる黒いシート電気通るからな
970初心者 ◆yJ/Z2BL5R6 (スッップ Sd8a-hSEO)
2021/12/20(月) 12:04:26.70ID:mLJ68PZHd すみません、ただのアホでした
壊れるくらい押し込んだら映りました
ごめんなさい
壊れるくらい押し込んだら映りました
ごめんなさい
971チンパンMkII (ワッチョイ 37ac-xasP)
2021/12/20(月) 12:07:21.35ID:HUJWX00o0 ちょっと聞きたい。
自作ッカーでくちゃらーがおるんやけど
どーしたもんかね?
自作ッカーでくちゃらーがおるんやけど
どーしたもんかね?
972Socket774 (ワッチョイ ea73-22vh)
2021/12/20(月) 12:27:01.52ID:+Lkn2H6P0973Socket774 (オッペケ Srb3-8iFV)
2021/12/20(月) 12:29:42.14ID:fJFcbFNSr 写真を上げたのは偉かった
974Socket774 (スッップ Sd8a-h9zK)
2021/12/20(月) 12:32:12.25ID:oxpXVZkHd ハンマーでメモリ叩くアレか
975初心者 ◆yJ/Z2BL5R6 (スッップ Sd8a-hSEO)
2021/12/20(月) 12:39:45.62ID:mLJ68PZHd976Socket774 (ワッチョイ ea73-22vh)
2021/12/20(月) 12:43:15.78ID:+Lkn2H6P0 ないすうぶんちゅ
977Socket774 (ワッチョイ afba-g56a)
2021/12/20(月) 13:08:14.30ID:1uO8F5tv0 初心者でもLinuxを使う時代になったか
978Socket774 (ワッチョイ 1f58-kUv4)
2021/12/20(月) 13:27:59.47ID:77tBCWjH0 HWとソフトウエアの初心者の意味は違う
979Socket774 (ワッチョイ 0f84-kUv4)
2021/12/20(月) 15:02:00.22ID:SMmBQSjM0 OS 名 Microsoft Windows 10 Pro
バージョン 10.0.19044 ビルド 19044
システムの種類 x64-ベース PC
プロセッサIntel(R) Core(TM) i7-3770 CPU @ 3.40GHz、3401 Mhz
ベースボード製品 P8Z77-V PRO
BIOS バージョン/日付 American Megatrends Inc. 2104, 2013/08/13
インストール済みの物理メモリ (RAM) 16.0 GB
合計物理メモリ 15.9 GB
利用可能な物理メモリ 11.7 GB
合計仮想メモリ 16.1 GB
利用可能な仮想メモリ 10.2 GB
グラフィック NVIDIA GeForce GTX 670 2枚SLI
サウンド ASUS Xonar DG Audio Device
イーサネットアダプター Intel(R) Gigabit CT Desktop Adapter
SSDをintel製の奴からWestern Digitalのブルーに
フリーソフトのHDDまるごと引越しソフトで移しました。
それが原因か分からないけどその頃くらいから動作が重く
ペイントソフトで簡単な画像編集をするにも(応答なし)等になってしまいます。
原因がわかりません。以前のように早く動いてもらいたいです。
バージョン 10.0.19044 ビルド 19044
システムの種類 x64-ベース PC
プロセッサIntel(R) Core(TM) i7-3770 CPU @ 3.40GHz、3401 Mhz
ベースボード製品 P8Z77-V PRO
BIOS バージョン/日付 American Megatrends Inc. 2104, 2013/08/13
インストール済みの物理メモリ (RAM) 16.0 GB
合計物理メモリ 15.9 GB
利用可能な物理メモリ 11.7 GB
合計仮想メモリ 16.1 GB
利用可能な仮想メモリ 10.2 GB
グラフィック NVIDIA GeForce GTX 670 2枚SLI
サウンド ASUS Xonar DG Audio Device
イーサネットアダプター Intel(R) Gigabit CT Desktop Adapter
SSDをintel製の奴からWestern Digitalのブルーに
フリーソフトのHDDまるごと引越しソフトで移しました。
それが原因か分からないけどその頃くらいから動作が重く
ペイントソフトで簡単な画像編集をするにも(応答なし)等になってしまいます。
原因がわかりません。以前のように早く動いてもらいたいです。
980Socket774 (ワッチョイ 1f58-kUv4)
2021/12/20(月) 15:12:34.28ID:77tBCWjH0 自分はストレージ変更するときは
OS入れ直しからやるのが常になってますね
OS入れ直しからやるのが常になってますね
981Socket774 (ワッチョイ ea73-22vh)
2021/12/20(月) 15:16:55.80ID:+Lkn2H6P0 >>979
よくわからんが、
とりあえず、前の SSD がそのまま残ってるとして、
・新しい SSD をフォーマット → クリーンインストール → 動作確認
SSD やシステムに異常がないか確認したい
・SSD に異常がなければ、その「フリーソフトのHDDまるごと引越しソフト」をやめて、
別の SSD クローンソフトでクローンを試す → 再度動作確認
などを手っ取り早くやってみては
よくわからんが、
とりあえず、前の SSD がそのまま残ってるとして、
・新しい SSD をフォーマット → クリーンインストール → 動作確認
SSD やシステムに異常がないか確認したい
・SSD に異常がなければ、その「フリーソフトのHDDまるごと引越しソフト」をやめて、
別の SSD クローンソフトでクローンを試す → 再度動作確認
などを手っ取り早くやってみては
982Socket774 (ワッチョイ bf92-dgNE)
2021/12/20(月) 16:45:31.22ID:vPeMwZZP0983Socket774 (ワッチョイ 6af4-kSWT)
2021/12/20(月) 17:24:38.61ID:c8O7Mi5g0 intel core i5 11400のintel内蔵CPUグラフィックで
パソコンを組めば
Windows 10で 画面回転のショートカットキーが使えますか?
「Windowsキー + ←」などで 画面全体を横向きにする機能です。
ゲーム以外の作業中に使いたいのでどうしてもあの機能が欲しいです。
(ディスプレイ設定から毎回横向きにするの面倒すぎる)
パソコンを組めば
Windows 10で 画面回転のショートカットキーが使えますか?
「Windowsキー + ←」などで 画面全体を横向きにする機能です。
ゲーム以外の作業中に使いたいのでどうしてもあの機能が欲しいです。
(ディスプレイ設定から毎回横向きにするの面倒すぎる)
984Socket774 (ワッチョイ 1f58-kUv4)
2021/12/20(月) 17:49:00.92ID:77tBCWjH0 WIN11だと
Windowsキー +は拡大鏡ですな
Windowsキー +は拡大鏡ですな
985Socket774 (ワッチョイ 7e1f-g56a)
2021/12/20(月) 18:08:25.21ID:nJXOjHkZ0 コピー妨害とかややこしくて分からんのですが
総額1万ちょっとまでで、https://tv.yahoo.co.jp/listings?a=23
みたいな番組「一覧」から数クリックくらいで「録画」予約できる装置とか
どれですか? もしくはどうやって調べれば良いですか?
総額1万ちょっとまでで、https://tv.yahoo.co.jp/listings?a=23
みたいな番組「一覧」から数クリックくらいで「録画」予約できる装置とか
どれですか? もしくはどうやって調べれば良いですか?
986Socket774 (スッップ Sd8a-ff2y)
2021/12/20(月) 18:11:04.01ID:Mtl3KcsDd HDDレコーダーやろ
987Socket774 (ワッチョイ 9776-xasP)
2021/12/20(月) 18:15:21.48ID:fiCLtvzb0 >>985
言っている事がよくわからないので、もっとわかりやすく質問してください
言っている事がよくわからないので、もっとわかりやすく質問してください
988Socket774 (ワッチョイ bf92-dgNE)
2021/12/20(月) 18:24:01.76ID:vPeMwZZP0989Socket774 (ワッチョイ 6af4-kSWT)
2021/12/20(月) 20:19:56.73ID:c8O7Mi5g0991Socket774 (ワッチョイ 7ecf-oyaw)
2021/12/21(火) 00:49:52.11ID:VQu1RKrY0 質問失礼します。
以下構成でpcを組み、動作確認したところbios間でたどり着けず皆さんのお力をお借りしたいです。
CPU:RYZEN 2600
MB:ASUS TUF b450 GAMING
メモリ:CORSAIR 3000MHZ 16GB 1枚
電源:玄人思考 500w ブロンズ
グラボ:msi GT1030
試したこと
1 cmosクリア
2 メモリ抜き差し メモリ1箇所ずつ入れ替え
3 CPUセットしなおし
4 電源抜き差し
5 メモリなしの状態でboot→メモリエラーのビープ音がなりました。
6 メモリを挿すとビープ音鳴らず、ファンは回りますが画面出力されません。
もう一枚b450のマザー(asus b450m-prime)を持っているのですが、同一構成で起動できました。
これはマザーの問題でしょうか?
アドバイス頂けると助かります。
以下構成でpcを組み、動作確認したところbios間でたどり着けず皆さんのお力をお借りしたいです。
CPU:RYZEN 2600
MB:ASUS TUF b450 GAMING
メモリ:CORSAIR 3000MHZ 16GB 1枚
電源:玄人思考 500w ブロンズ
グラボ:msi GT1030
試したこと
1 cmosクリア
2 メモリ抜き差し メモリ1箇所ずつ入れ替え
3 CPUセットしなおし
4 電源抜き差し
5 メモリなしの状態でboot→メモリエラーのビープ音がなりました。
6 メモリを挿すとビープ音鳴らず、ファンは回りますが画面出力されません。
もう一枚b450のマザー(asus b450m-prime)を持っているのですが、同一構成で起動できました。
これはマザーの問題でしょうか?
アドバイス頂けると助かります。
992Socket774 (ワントンキン MMda-KcU9)
2021/12/21(火) 01:50:40.53ID:D88ihe7MM メモリーを新しく買え
993Socket774 (ワッチョイ 7ea4-lZjO)
2021/12/21(火) 02:55:02.40ID:cB5iGCdt0 お約束の「モニターはM/B出力に繋いでました」とかねーよな」
994誤解なるほど (ワッチョイ 7e1f-g56a)
2021/12/21(火) 07:50:19.90ID:lHsqdZDa0 コピー妨害とかややこしくて分からんのですが、既存のPC&モニタに
総額1万ちょっとまでで、https://tv.yahoo.co.jp/listings?a=23
みたいな番組「一覧」から数クリックくらいで「録画」予約
できる様にする装置とかどれですか? もしくはどうやって調べれば良いですか?
総額1万ちょっとまでで、https://tv.yahoo.co.jp/listings?a=23
みたいな番組「一覧」から数クリックくらいで「録画」予約
できる様にする装置とかどれですか? もしくはどうやって調べれば良いですか?
995Socket774 (スッップ Sd8a-ff2y)
2021/12/21(火) 07:58:22.53ID:N9kSwfX/d ないよ
996Socket774 (ワッチョイ ea73-22vh)
2021/12/21(火) 08:52:38.52ID:QURuxvOF0 >>994
「PC TV 録画」「PC テレビチューナー 価格」 でぐぐる or ヤフオクる
「PC TV 録画」「PC テレビチューナー 価格」 でぐぐる or ヤフオクる
997Socket774 (ワッチョイ 2a12-TC7m)
2021/12/21(火) 11:00:28.83ID:dG9cJ4Qg0 >>994
https://i.imgur.com/3u2Blfg.jpg
↑ こんなので良かったら、「PC TVチューナー」で検索したらあるよ。
新品なら1万は超えると思うけど中古なら1万以内でいけると思います。
ただし、製品によって4Kモニターでは映らなかったり、新しいグラボや新しいグラフィックドライバーに対応していなかったりするので、該当製品のスレ等で事前に調べておいた方がいい。
https://i.imgur.com/3u2Blfg.jpg
↑ こんなので良かったら、「PC TVチューナー」で検索したらあるよ。
新品なら1万は超えると思うけど中古なら1万以内でいけると思います。
ただし、製品によって4Kモニターでは映らなかったり、新しいグラボや新しいグラフィックドライバーに対応していなかったりするので、該当製品のスレ等で事前に調べておいた方がいい。
998Socket774 (ワッチョイ 37ad-22vh)
2021/12/21(火) 15:40:49.87ID:9w+RQA3/0999Socket774 (ワッチョイ 2a11-N/4j)
2021/12/21(火) 16:01:53.80ID:l0fmgMBg0 乙
1000Socket774 (ワッチョイ 2a11-N/4j)
2021/12/21(火) 16:02:04.56ID:l0fmgMBg0 ついで
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 37日 16時間 23分 51秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 37日 16時間 23分 51秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【文春】《記事予告》国民的女優&人気俳優 不倫スクープ第2弾 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 米価高騰が日本人のコメ離れに拍車かける 茶わん1杯のごはんは4枚切り食パン1枚より高額の時代 ★2 [首都圏の虎★]
- 【速報】嵐、解散を発表!解散前にラストツアーも開催予定 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球】セ・リーグ G 1-7 T [5/6] 阪神連勝で単独首位に 森下3試合連発5号2ラン、近本3安打、才木5回無失点 巨人連敗岡本離脱 [鉄チーズ烏★]
- 【巨人】岡本和真 初回の交錯プレーで負傷交代 左腕が逆方向にグニャリ…数分間もん絶 [ひかり★]
- イギリス、反移民を掲げる右派ポピュリスト政党が1600議席中677議席の大躍進―英地方議会選 [お断り★]
- GW暇ならアニソン聴こうぜ・・・
- 【悲報】石破茂、闇献金3,000万円wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [515718387]
- 【速報】大阪万博、開幕3週間で事実上のチケット値下げに踏み切る [931948549]
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ【最終日】
- 【画像】自分で髪切ったんだけど
- 【超画像】週刊少年サンデー、唐突に復活するwwwwwwwwwwwwwwww [151291598]