■Seagate
http://www.seagate.com/jp/ja/
■HDD RMA保証情報 Part24
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1428227702/
■保証の確認
http://support.seagate.com/customer/ja-JP/warranty_validation.jsp
■保証および返品
①初期不良期間内で販売店に連絡して返品してください
SeaToolsのテストコードを付記すると楽です
②初期不良期間経過後、保証の有無と返品方法をここで確認してください
http://www.seagate.com/jp/ja/support/warranty-and-replacements/
■SeaTools SeaToolsはドライブの健康状態をチェックするための公式ツールです
Windows版/DOS版(ブータブルCDイメージ)
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/
※UNetbootinでブータブルUSBメモリを作成すれば、Windowsを使っていなくてもSeaToolsを動かせます
■保証について
Q. バルク品にRMA保証はついてるの?
A. RMA保証がある製品とそうでない製品が混在しています。
Q. どうやって見分けるの?
A. 現在流通しているほとんどの製品は「シーゲート製品保証」シールの有無で確認可能
Q. 通販で買いたいのですが?
A. 安く買おうとするなら店に正規代理店の品であるか問い合わせた方が良いでしょう
Q. 確実に保証のある製品がほしいのです
A. 素直に正規代理店箱入りのリテール品を買いましょう。そう考える人にはそれが結果的に一番安いはずです
■工場コード
シンガポール:Seagate
・Site Code : AMK
タイランド:Seagate
・Site Code : TK
・Site Code : KRATSG
中国:Seagate
・Site Code : WU (Wuxi=江蘇省無錫市)
・Site Code : SU
中国:SAE Magnetics
・Site: DGT
韓国:SAMSUNG
・Site: MIT (今のところ再生品のみ?)
■SMRに関して
【瓦記録】SMRのHDD 8台目【プラッタ枚数減】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1567896896/l50
SMR PMR 早見表
https://wenku.baidu.com/view/a91d8e57a36925c52cc58bd63186bceb19e8ed9c.html
※前スレ
Seagate製HDD友の会 Part106
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1577810680/
探検
Seagate製HDD友の会 Part107
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Socket774
2020/07/14(火) 12:04:58.27ID:DordKhYA2020/07/14(火) 14:51:19.08ID:rd6ooPLh
チンチンかい~~の
2020/07/14(火) 17:10:55.46ID:4XwGJCdQ
キンカン塗っとけ
2020/07/16(木) 21:06:47.05ID:NnkMHBsA
ファームウェアあるんかなと思ってダウンロードしようと思ったが、
シリアル番号がいるみたいなんだが、HDD本体に記載してあるからめんどいな。
シリアル番号がいるみたいなんだが、HDD本体に記載してあるからめんどいな。
2020/07/16(木) 21:53:27.55ID:L8jBRC+X
シーゲート4tのやつがシーケンシャル読み込み192.9MB/sでるけど
シーケンシャル書き込みが11.11MB/sかでない
初期不良か?
シーケンシャル書き込みが11.11MB/sかでない
初期不良か?
2020/07/16(木) 22:16:26.11ID:L8jBRC+X
ケーブルを刺しなおしたら直ったお
2020/07/16(木) 23:08:14.59ID:tbI8p+Hi
つまりユーザが不良品でした
2020/07/17(金) 12:44:16.95ID:ezm0HoS4
ユーザを親に返品しよう
2020/07/17(金) 13:27:09.88ID:CSV7k9nE
チンチンかい~~の
2020/07/20(月) 22:31:35.71ID:XtwUEhYW
詳しい人ちょっと教えてください。
seatoolsってどこまで信用できますか?
BarraCudaの6T(ST6000DM003)を買って今テストしてるんだけど、seatoolsのSMARTテストが失敗するので悩んでます
CrystalDiskInfoでは普通にSMARTは読めて正常、WDのツールでもSMARTテストは成功する
seatoolsの方もショートセルフとショートリードは成功するから、seatoolsがおかしいんじゃないかと思うんだけど…
外付けHDDケースがいかんのかな?
seatoolsってどこまで信用できますか?
BarraCudaの6T(ST6000DM003)を買って今テストしてるんだけど、seatoolsのSMARTテストが失敗するので悩んでます
CrystalDiskInfoでは普通にSMARTは読めて正常、WDのツールでもSMARTテストは成功する
seatoolsの方もショートセルフとショートリードは成功するから、seatoolsがおかしいんじゃないかと思うんだけど…
外付けHDDケースがいかんのかな?
2020/07/20(月) 23:54:20.22ID:v7QHKjE1
>>11
Ironwolf4TBをUSB変換アダプタ介して接続後、seatools使ったらロングのテストで大量のcommand time outエラーがでた。
sataに繋ぎ変えたら正常に完了。
sataで使わないと正常に動かないのかもね
Ironwolf4TBをUSB変換アダプタ介して接続後、seatools使ったらロングのテストで大量のcommand time outエラーがでた。
sataに繋ぎ変えたら正常に完了。
sataで使わないと正常に動かないのかもね
2020/07/21(火) 11:02:10.46ID:oDXAqo4z
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/3-5-barracudaDS1900-12-1908JP-ja_JP.pdf
ロード/アンロード・サイクル600,000回だけど年間通電時間はたったの2,400時間
ロード/アンロード・サイクル600,000回だけど年間通電時間はたったの2,400時間
2020/07/21(火) 14:04:27.89ID:GCnVECsv
24×7の謎単位
2020/07/21(火) 16:03:09.87ID:nVS3AjrK
x7って一週間の事か?
2020/07/21(火) 18:38:08.39ID:jGC5zvGL
seatoolsのパースってどういう意味ですか
2020/07/21(火) 18:43:21.98ID:GCnVECsv
Pass
2020/07/21(火) 19:15:34.93ID:jGC5zvGL
パスじゃなくてパースなのは何かこだわりがあるのでしょうか
2020/07/21(火) 19:29:26.83ID:GCnVECsv
翻訳に失敗しただけでは?
日本語訳が気に入らないなら言語を英語にでも変えるしかない
日本語訳が気に入らないなら言語を英語にでも変えるしかない
2020/07/21(火) 19:29:34.83ID:ZbmfBqH/
伝統
22Socket774
2020/07/21(火) 21:26:17.65ID:8AH4oLng サクラ対戦2のアイリスの声で脳内再生されるので困る
2020/07/21(火) 22:47:07.81ID:EUgiS+6F
2400時間ってのもよくわからないな
どうせなら8×365=2920時間にすればいいのに
どうせなら8×365=2920時間にすればいいのに
2020/07/23(木) 14:29:56.02ID:A3Dx1Eua
参考価格: ¥43,776
価格: ¥36,800 通常配送無料 詳細
OFF: ¥6,976 (16%)
ポイント: 368pt (1%) 詳細はこちら
クーポン
¥4,000 OFFクーポンの適用 詳細
今日も安いな
価格: ¥36,800 通常配送無料 詳細
OFF: ¥6,976 (16%)
ポイント: 368pt (1%) 詳細はこちら
クーポン
¥4,000 OFFクーポンの適用 詳細
今日も安いな
2020/07/26(日) 23:38:55.72ID:8fp9d6TW
2012年製 2.5インチ 320GHDD 死んだorz
Unmountable Boot Volumeエラー出て、スタートアップ修復やってもダメ。
取り外して別のPCに接続したらシステムボリュームやリカバリーパーティーションは認識するんだけど、
他のパーティションを認識途中でドライブ認識が切れるorz
これってSeagateHDDの特徴か?
おかげで正常パーティションのバックアップもとれやしねぇ。
Unmountable Boot Volumeエラー出て、スタートアップ修復やってもダメ。
取り外して別のPCに接続したらシステムボリュームやリカバリーパーティーションは認識するんだけど、
他のパーティションを認識途中でドライブ認識が切れるorz
これってSeagateHDDの特徴か?
おかげで正常パーティションのバックアップもとれやしねぇ。
2020/07/26(日) 23:52:38.05ID:HBYXCE9j
その別のPCのログにドライブ認識が切れる理由が残っているかと思うが
それしだいだろうな
それしだいだろうな
2020/07/27(月) 08:18:10.95ID:4PTwIbEC
8TBって通販サイトのレビューでやたら壊れた報告あるけどおまいらはどんな感じよ?
2020/07/27(月) 08:58:06.13ID:jLEQQP7j
購入してから1年半、快調に動作していたIronWolf ST6000VN0033に代替セクタが8つ発生した。
https://jisaku.155cm.com/src/1595807531_c4542f7a595bd17a0713e3d55fda16a47159e0ee.png
ミニタワーケースの前面ファンから風が当たるところで、もしかしたらこの所の雨続きで湿度が高くなり易かったからかもしれない。
代替セクタの発生は気になるけど、会社で使ってるSeagateのHDDは代替セクタが8つから始まって100を超えようとしているが
CDIの注意表示が出てからもう4年になるが壊れる気配がないw(もちろん、バックアップはしてあります)
という感じでIronWolfなのに短期間で代替セクタが発生するのはSeagateのプラッタってかなり前から安定性がイマイチなのかも。
https://jisaku.155cm.com/src/1595807531_c4542f7a595bd17a0713e3d55fda16a47159e0ee.png
ミニタワーケースの前面ファンから風が当たるところで、もしかしたらこの所の雨続きで湿度が高くなり易かったからかもしれない。
代替セクタの発生は気になるけど、会社で使ってるSeagateのHDDは代替セクタが8つから始まって100を超えようとしているが
CDIの注意表示が出てからもう4年になるが壊れる気配がないw(もちろん、バックアップはしてあります)
という感じでIronWolfなのに短期間で代替セクタが発生するのはSeagateのプラッタってかなり前から安定性がイマイチなのかも。
2020/07/27(月) 09:19:32.85ID:pLvPviEW
回復不能セクタが出てないんだからそりゃ普通に使えるやろ
2020/07/27(月) 09:48:48.32ID:A/I/6B+r
代替処理済出たら本運用から外すけどな、俺は
バックアップのバックアップに使う位
バックアップのバックアップに使う位
3330
2020/07/27(月) 10:51:02.69ID:jLEQQP7j もしかしたら、Seagateの不良セクタ判定が厳しいのかもな。同じPCで使ってるWDのHDDは1つも代替セクタが出来ない。
録画ファイルやイメージバックアップの一時的な置き場でゆるい使用頻度だから、しばらく様子を見るよ。
録画ファイルやイメージバックアップの一時的な置き場でゆるい使用頻度だから、しばらく様子を見るよ。
2020/07/27(月) 11:35:13.48ID:gg9H4JvH
キモい絵付きでCDI使ってる奴は信用出来ない
2020/07/27(月) 13:07:17.31ID:LAK0T7RH
取り敢えず他人にレッテル貼る奴は信用以前の問題
そもそもこういう便所の落書き掲示板で信用を語る奴は論外
しかも議論に参加する姿勢も見えない
出て行け
そもそもこういう便所の落書き掲示板で信用を語る奴は論外
しかも議論に参加する姿勢も見えない
出て行け
2020/07/27(月) 13:14:35.09ID:genXd3Pt
代替処理済み一個でも出たらRMA申請してサクッと交換してる
2020/07/27(月) 14:05:18.28ID:EXqQc77C
2020/07/27(月) 14:11:01.94ID:yjI4b8Ju
俺んちのST8000VN0022は3年目だが代替セクタも出ずに問題ないな
というかそれ以前に購入したArchive HDDとかも特に問題ない
最後に代替セクタ出たHDDって3Tのやつだったかな
倉庫用に小容量のバラクーダも買ってるけどこれも大丈夫
3年も使って上記の8Tの容量がやばいからバックアップ用に8Tのバラクーダを買おうと思ってるところだ
というかそれ以前に購入したArchive HDDとかも特に問題ない
最後に代替セクタ出たHDDって3Tのやつだったかな
倉庫用に小容量のバラクーダも買ってるけどこれも大丈夫
3年も使って上記の8Tの容量がやばいからバックアップ用に8Tのバラクーダを買おうと思ってるところだ
40808
2020/07/27(月) 19:12:42.66ID:TyVbD1Jm ウチもたいして酷使してないけど、Seagate 8TBのArchive HDDやIronWolf、BarraはSMART異常ないな
鉄板だと思ったてたHGSTのMegascale 4000の倉庫、久々に稼働させたら、リードエラー起きて代替処理済みセクタ発生してた
SMARTの黄色見たの久々だった
やっぱり、適度に動かしてた方がいいのかね
鉄板だと思ったてたHGSTのMegascale 4000の倉庫、久々に稼働させたら、リードエラー起きて代替処理済みセクタ発生してた
SMARTの黄色見たの久々だった
やっぱり、適度に動かしてた方がいいのかね
2020/07/28(火) 05:06:21.25ID:gEH8jeMR
エラー発生しやすい人は電源不足している気がする
2020/07/28(火) 08:04:24.38ID:7WtV3g7J
となりの席の奴の下の名前が茂人って奴が、重度の東芝派でなんか変な感じがする。
2020/07/28(火) 23:17:24.69ID:tG3WAPOc
>>43
PCをぶん殴りながら使ってたり、繁雑に落としたりしてないのでw
異常な値であれば色が変わるけどSeagateなのでそのまま読めない値じゃないかと。
ちなみに代替セクターは、今のところ1つも増えてません。
PCをぶん殴りながら使ってたり、繁雑に落としたりしてないのでw
異常な値であれば色が変わるけどSeagateなのでそのまま読めない値じゃないかと。
ちなみに代替セクターは、今のところ1つも増えてません。
2020/07/28(火) 23:53:09.32ID:pgPYKLcl
そのまま読めない値みたい
https://img.aucfree.com/425439472.3.jpg
https://img.aucfree.com/425439472.3.jpg
2020/07/29(水) 05:44:29.63ID:OY+CZM9A
気持ち悪い画像だなあ
2020/07/29(水) 06:23:29.06ID:ZNODrdVQ
茂のSMARTの読み方をまとめてあるサイトないかな
小出しでは過去ログに書いてあるんだろうけど、探すのメンドイ
小出しでは過去ログに書いてあるんだろうけど、探すのメンドイ
2020/07/29(水) 20:15:16.61ID:KK7F2k6K
IronWolfはSmart値の扱いちょっと違うんかねぇ
2020/07/29(水) 23:14:21.98ID:p8rZQsGk
海門のHDDはコマンドタイムアウト以外は上位2バイトだけ見ればよいのだ
とみんな言うね
とみんな言うね
2020/07/30(木) 11:44:22.84ID:25MH3wAJ
海門は18TBの顧客限定でEXOS出荷中だとか。年内にさらに20TBのHAMR-HDDを出荷するらしい。
HAMRで30-40-50TBを予定。1プラッタにつき10TBということなのかね?
------
Seagate ships 18TB HDDs, but breakthrough hard drives will arrive later this year
https://www.techradar.com/news/seagate-ships-18tb-hdds-but-breakthrough-hard-drives-will-arrive-later-this-year
HAMRで30-40-50TBを予定。1プラッタにつき10TBということなのかね?
------
Seagate ships 18TB HDDs, but breakthrough hard drives will arrive later this year
https://www.techradar.com/news/seagate-ships-18tb-hdds-but-breakthrough-hard-drives-will-arrive-later-this-year
2020/07/30(木) 11:47:00.36ID:25MH3wAJ
18TBの顧客限定でEXOS .... 顧客限定で18TBのExos
2020/07/30(木) 20:26:24.59ID:aL1M4214
2014年前後の馬駱駝2TBで5万時間越え達成してたから記念カキコ
不良やエラー類皆無
不良やエラー類皆無
2020/07/30(木) 21:10:52.62ID:sfdD1zRu
ST2000DL003が今47700時間やな
2020/07/30(木) 22:56:00.15ID:aL1M4214
5853
2020/07/31(金) 08:34:52.58ID:tB6661bP ちなみにeSATAでケーブル引き込んで内蔵、ext3でフォーマットして動画を別の部屋のPCに転送するためのNASモドキ
2020/07/31(金) 20:36:03.15ID:0bJ6BZgN
m2SSD256GBチョン国勢
海門4TBx2
3年半くらい使ってるが、マークは正常だけど、今のWindowsが不安定だから、そろそろ退避場を模索中…
海門4TBx2
3年半くらい使ってるが、マークは正常だけど、今のWindowsが不安定だから、そろそろ退避場を模索中…
2020/07/31(金) 22:13:47.83ID:oFWSeRAr
elements殻割りか海門のセール待つかどっちかじゃない
6253
2020/08/01(土) 15:13:32.75ID:Ch9sB1ei >>59
PCもエアコンも除湿40%目標設定で、家にいようがいまいがつけっぱで、起動回数も111回だよ。
更新で再起動しなければ、多分50回も電源落としていない。
扱うのが動画専門で、ext3でもあまり細々としたファイルを書かないからか断片化しにくいので、ヘッドにも優しいのかも。
PCもエアコンも除湿40%目標設定で、家にいようがいまいがつけっぱで、起動回数も111回だよ。
更新で再起動しなければ、多分50回も電源落としていない。
扱うのが動画専門で、ext3でもあまり細々としたファイルを書かないからか断片化しにくいので、ヘッドにも優しいのかも。
2020/08/02(日) 18:02:38.10ID:qg4VMQFa
>>30
うちのIronWolfも1年ほどで速攻で黄色になって
信頼のIronWolfだし気のせいやろと無視していたら常時カリカリ鳴り出して本当に壊れていて
RMAに出そうと思ったらの2週間前に終了していた。
うちのIronWolfも1年ほどで速攻で黄色になって
信頼のIronWolfだし気のせいやろと無視していたら常時カリカリ鳴り出して本当に壊れていて
RMAに出そうと思ったらの2週間前に終了していた。
2020/08/02(日) 18:18:38.57ID:A1h+zHzG
川門があってもいいと思うんだ
2020/08/02(日) 19:20:31.56ID:05FE4TmP
でもうち、サブがHGSTもセクターエラー出たわ
起動時間だけ電源入れるのと、エアコン稼働で24時間解放のどっちが良いんだろ?
メインの海門アクセスしなくなった時はWindowsの不良だったしw
起動時間だけ電源入れるのと、エアコン稼働で24時間解放のどっちが良いんだろ?
メインの海門アクセスしなくなった時はWindowsの不良だったしw
2020/08/02(日) 19:55:00.35ID:ftHEBKkV
そもそもどこのHDD使ってたって壊れるときゃ壊れるし、同じメーカーのHDDでも
モデルによって地雷率も全然違うからメーカーでひとまとめにしてレッテル貼ること自体
無意味なことだと思うんだが
モデルによって地雷率も全然違うからメーカーでひとまとめにしてレッテル貼ること自体
無意味なことだと思うんだが
68Socket774
2020/08/02(日) 21:16:38.33ID:NkNlvgMc 最後に物を言うのは日頃の行い
2020/08/03(月) 00:34:12.34ID:OakSOreW
2020/08/03(月) 01:58:12.54ID:LZjx6waR
WD Red SMR化して、
WDCは自殺したいんかな(笑)
WDCは自殺したいんかな(笑)
2020/08/03(月) 02:27:34.44ID:p4fovBm3
昔からリコールのwd
壊れやすいシーゲート
いつものこと
壊れやすいシーゲート
いつものこと
2020/08/03(月) 12:37:31.45ID:wggTcX5t
海門はRMAが楽ちん
2020/08/03(月) 13:22:01.80ID:Z4pBa5hI
>>63
そっちのIronWolfもそんな感じか。しばらくSeagate使ってなかったのでIronWolfは評判良さそうだからって
録画やイメージバックアップ置き場に使ってたんだよな。24時間録画とかしないし、負荷はかなり低かったと思う。
とりあえずボーナス出たので2TBのSSDに置き換えて、IronWolfは待避させて倉庫に使おうかと思ったけど、悩むな。
そっちのIronWolfもそんな感じか。しばらくSeagate使ってなかったのでIronWolfは評判良さそうだからって
録画やイメージバックアップ置き場に使ってたんだよな。24時間録画とかしないし、負荷はかなり低かったと思う。
とりあえずボーナス出たので2TBのSSDに置き換えて、IronWolfは待避させて倉庫に使おうかと思ったけど、悩むな。
2020/08/03(月) 17:22:30.94ID:+lcU8/C3
CMRほしかったら外付けHDD買えって時代になってきたがseagateは最後までSMR化しないでほしいなあ
2020/08/03(月) 18:06:23.45ID:eOqQoxfM
ST4000DM004は、既にSMRですよ。
2020/08/03(月) 18:08:34.44ID:eOqQoxfM
未だにWDCは、WD Blue 8TB出さないのか。
2020/08/03(月) 19:36:05.25ID:+lcU8/C3
鉄狼のことね
2020/08/03(月) 19:40:01.44ID:yrdiTmcR
IronWolfは連続運転に対応した耐久性の高い設計というだけで、
壊れにくい、壊れやすいというのはまた別な話なんだな。
逆に構造が複雑な分、壊れやすいとかあるかもしれん
壊れにくい、壊れやすいというのはまた別な話なんだな。
逆に構造が複雑な分、壊れやすいとかあるかもしれん
2020/08/03(月) 22:36:54.59ID:slurVDBt
ST1000DM003
がパソコンから認識されなくなったけどこれって
ロックかかるHDDでしたっけ…
がパソコンから認識されなくなったけどこれって
ロックかかるHDDでしたっけ…
2020/08/03(月) 22:57:31.72ID:gWSTD4v+
>>80
よくある対策として、コンタクトスプレーとか接点復活材を買ってきて、HDDとS-ATAケーブルの端子(両方の)に吹きかけて
きれいな布で拭いましょう。接点の劣化で認識されない場合はこれで直るけどダメなときは諦めましょう。
よくある対策として、コンタクトスプレーとか接点復活材を買ってきて、HDDとS-ATAケーブルの端子(両方の)に吹きかけて
きれいな布で拭いましょう。接点の劣化で認識されない場合はこれで直るけどダメなときは諦めましょう。
2020/08/04(火) 08:30:44.38ID:5jBhV9TO
84Socket774
2020/08/05(水) 21:06:43.23ID:gmCInJgo HDDもSSDも全部消耗品、書き込めば書き込むほど壊れる
2020/08/05(水) 21:11:54.74ID:WPgI5GdA
それを恐れて使わず放置しすぎても壊れる
2020/08/05(水) 21:44:53.71ID:tg9nOz+D
形あるもの皆壊れる
遅いか早いかだけだ!(ドヤ
遅いか早いかだけだ!(ドヤ
2020/08/06(木) 00:16:19.55ID:sI8CVKfT
堅固に見えても、防潮堤はいつか決壊するもんだ。
2020/08/06(木) 09:58:16.86ID:X1v/goCO
8TBの安いから買ったわ
2020/08/06(木) 10:00:56.78ID:kvFxHwpP
安いのはガラクータ
倉庫向けSMR
倉庫向けSMR
2020/08/06(木) 10:15:36.22ID:X1v/goCO
倉庫用に買ったの
2020/08/06(木) 18:40:47.18ID:Pci5i9Mf
倉庫用にも使いたくないSMR
2020/08/06(木) 19:25:36.80ID:X1v/goCO
じゃぁ買うな
2020/08/06(木) 19:58:34.63ID:FB8oJXaV
分かってる奴はHGST白ラベルを狙うよな
ま、煩くて熱いんだけどさ
ま、煩くて熱いんだけどさ
2020/08/06(木) 20:14:22.71ID:Pci5i9Mf
買うわけない
2020/08/06(木) 20:21:27.53ID:+5pQjbgL
倉庫用で良いからもうSSD出してくれ
SMR我慢して使うよりはマシ
SMR我慢して使うよりはマシ
96Socket774
2020/08/06(木) 21:25:53.22ID:Htm8uSRk SMRはただでさえ性能面の悪印象に
企業の不誠実さまで加わったのが致命的
企業の不誠実さまで加わったのが致命的
2020/08/06(木) 22:35:22.08ID:rxTagYrm
ST8000AS0002は悪くなかったけどなぁ
2020/08/06(木) 22:40:18.46ID:q3hzxxAc
WD Redで4TB、6TB、10TB買って4TBはあっさり死んだな
次はIronWolfの12TBに突撃してみる
次はIronWolfの12TBに突撃してみる
100Socket774
2020/08/07(金) 04:55:19.51ID:D0vFoVed101Socket774
2020/08/07(金) 09:39:04.50ID:RtgepuFw102Socket774
2020/08/07(金) 11:42:54.52ID:n6VVjqsf103Socket774
2020/08/07(金) 11:59:52.41ID:NQIvLpAa この時期のつけっぱは暑くてしょうがねえ
104Socket774
2020/08/07(金) 12:55:32.13ID:D0vFoVed >>101
バックアップと倉庫は違う
バックアップはHDDやSSDで取るもんじゃない、それこそ想定されてる使用法じゃない
ODAとかLTO、一般だとBDとか
ここまでは要らんから倉庫で良い
>>102
そこは今検証中だな
本来ならミラーリングしておくべきだろうが、そこまでは要らんし
今んとこHDDでも定期で交換して無いと恐ろしい事に変わりは無い
定期的な交換が前提ならば、後はスパンの問題だ
それと車にUSBメモリ幾つか放り込んでるが、非通電だとマジで消えてるというかFATごと飛んでるんだよな
オーディオにぶっ刺して通電してる奴は全く消えてない
もしこれが読み出し時に不良ブロックを検出して訂正の後ブロック移動されてるなら
非アクセス時に微量づつ読ませとけばほぼ同じ事がSWレベルで可能だ
バックアップと倉庫は違う
バックアップはHDDやSSDで取るもんじゃない、それこそ想定されてる使用法じゃない
ODAとかLTO、一般だとBDとか
ここまでは要らんから倉庫で良い
>>102
そこは今検証中だな
本来ならミラーリングしておくべきだろうが、そこまでは要らんし
今んとこHDDでも定期で交換して無いと恐ろしい事に変わりは無い
定期的な交換が前提ならば、後はスパンの問題だ
それと車にUSBメモリ幾つか放り込んでるが、非通電だとマジで消えてるというかFATごと飛んでるんだよな
オーディオにぶっ刺して通電してる奴は全く消えてない
もしこれが読み出し時に不良ブロックを検出して訂正の後ブロック移動されてるなら
非アクセス時に微量づつ読ませとけばほぼ同じ事がSWレベルで可能だ
105Socket774
2020/08/07(金) 14:52:35.16ID:S3paMxxW ミラーリングもあくまで冗長化だからバックアップではないし
BDなんて劣化しやすいからね
バックアップはテープが一番
いま業界が8mmテープやvhsをダビングしたほうがいいと言ってるがDVD,BDの方が遥かに持たない
前に議論されてたけどそれぞれの記憶媒体をそれぞれの適切な条件で保存すると一番早く終わるのがBDそしてDVD,CD,テープといった順で持たない
本当に長く保存したいならテープとなる
が高い
これはvhsなどのテープだとあまり儲からないから低コスト、低寿命のdvdを開発し普及させテープを希少にしているためである
要は今のssdと同じ
BDなんて劣化しやすいからね
バックアップはテープが一番
いま業界が8mmテープやvhsをダビングしたほうがいいと言ってるがDVD,BDの方が遥かに持たない
前に議論されてたけどそれぞれの記憶媒体をそれぞれの適切な条件で保存すると一番早く終わるのがBDそしてDVD,CD,テープといった順で持たない
本当に長く保存したいならテープとなる
が高い
これはvhsなどのテープだとあまり儲からないから低コスト、低寿命のdvdを開発し普及させテープを希少にしているためである
要は今のssdと同じ
106Socket774
2020/08/07(金) 15:05:44.54ID:GqjFvwGA VHSや8mmはテープそのものより再生機器の問題じゃないの?
107Socket774
2020/08/07(金) 21:43:21.59ID:n6VVjqsf 日本だとテープは1年経たずにカビるんだよね
防湿庫と一体になった家庭用テープライブラリーが必要だ
防湿庫と一体になった家庭用テープライブラリーが必要だ
108Socket774
2020/08/07(金) 21:59:50.92ID:UtZQic6d 引っ越した方がいい
109Socket774
2020/08/07(金) 22:05:53.77ID:4pOVtgbh >>107
お前の日本とこっちの日本は違うようだな。DDSテープで10年くらいバックアップを続けていたが一度もカビなかったぞ?
お前の日本とこっちの日本は違うようだな。DDSテープで10年くらいバックアップを続けていたが一度もカビなかったぞ?
110Socket774
2020/08/07(金) 22:09:50.88ID:YwDbWJpW エアコン付けないと湿度80%越えるんだが@都内マンション
111Socket774
2020/08/07(金) 22:49:42.99ID:4pOVtgbh 9時5時の一般的な営業時間以外はエアコン使ってなかった状況の都内でもDDSは、カビなかった。
要するに室内が汚くてカビ胞子が常に飛び交ってるとか?w
要するに室内が汚くてカビ胞子が常に飛び交ってるとか?w
112Socket774
2020/08/07(金) 22:55:24.99ID:+6ReVQcM 隙あらばマウント
113Socket774
2020/08/08(土) 04:28:27.39ID:z6B0CpMW115Socket774
2020/08/08(土) 15:26:49.85ID:jQIOw4Wb117Socket774
2020/08/08(土) 15:51:36.93ID:6kwilkMx HDD2~3台にバックアップとってればいいんじゃない
119Socket774
2020/08/08(土) 17:28:37.44ID:e8TgkjEl テープドライブの値段ググってみたら安くて40万円~50万円なのか
そりゃ個人用途じゃ使われんわな
HDDで良いやってなる
そりゃ個人用途じゃ使われんわな
HDDで良いやってなる
120Socket774
2020/08/08(土) 20:36:45.48ID:rE0eXJ2L そこでカセットテープでピーガガーですよ
121Socket774
2020/08/08(土) 22:52:18.93ID:YgeW8hEw >>120
ヨンスタでファミコンバックアップツールのレビュー(ファミコンジャック)やってたけど、192kbitのカセットのバックアップに5分20秒掛かる
10TBのHDDをバックアップするのに何時間掛かって、一体何本のカセットを入れ換えないといけないのか
ヨンスタでファミコンバックアップツールのレビュー(ファミコンジャック)やってたけど、192kbitのカセットのバックアップに5分20秒掛かる
10TBのHDDをバックアップするのに何時間掛かって、一体何本のカセットを入れ換えないといけないのか
122Socket774
2020/08/09(日) 08:19:14.51ID:2PvRsqIt123Socket774
2020/08/09(日) 12:08:37.44ID:paM1gO72 ピーガーのカセットって120分で1Mバイト程度だったっけ?
計算したこと無いけど。
計算したこと無いけど。
124Socket774
2020/08/09(日) 12:19:23.87ID:Vk9rx3ho ピーガーを非可逆圧縮で記録すれば劣化なく保存できるぞ!!
125Socket774
2020/08/09(日) 13:22:22.95ID:ATv147xi >>122
生まれて死ぬまでカセットテープを入れ換える人生を送って100歳まで生きても41世代掛かって草
生まれて死ぬまでカセットテープを入れ換える人生を送って100歳まで生きても41世代掛かって草
126Socket774
2020/08/09(日) 13:25:39.00ID:f4IYZHJy ガラクータPROと普通の鉄狼、どっちが壊れにくいんだろ?
127Socket774
2020/08/09(日) 14:15:21.67ID:gglnx0h+ クラウドサービスしてるような企業に卸されるHDDと一般向けのバルク品とで品質全然違うだろう
つまり検査を一切されていない以上どっちも初期不良リスクあるので運次第
つまり検査を一切されていない以上どっちも初期不良リスクあるので運次第
128Socket774
2020/08/09(日) 14:22:05.11ID:QCVXP6oP 俺のHD全部Seagate
131Socket774
2020/08/09(日) 15:45:49.92ID:x1mrh3YO 手に入らん
132Socket774
2020/08/09(日) 17:19:44.47ID:QCVXP6oP Seagate命
133Socket774
2020/08/09(日) 22:24:48.77ID:f4IYZHJy >>130
あそこの熱いからなぁ。
あと、突然死とかは経験ないけど不良セクターができやすい。
昔のは、なんかネコの鳴くような不気味な音してたし...
浮気するなら、同じ煩いならせめて東芝だよ。
NASメーカー推奨HDDが鉄狼で、なんか搭載機能をフルに使えるらしい。
あそこの熱いからなぁ。
あと、突然死とかは経験ないけど不良セクターができやすい。
昔のは、なんかネコの鳴くような不気味な音してたし...
浮気するなら、同じ煩いならせめて東芝だよ。
NASメーカー推奨HDDが鉄狼で、なんか搭載機能をフルに使えるらしい。
134Socket774
2020/08/10(月) 13:29:28.41ID:VkSLM9bU 海門は協力的、WDは閉鎖的、そのぐらいかな
135Socket774
2020/08/10(月) 13:54:45.14ID:neQfEBLA >>133
IronWolfPro8TB買ってみたけど7200rpmだから熱いのかなと思っていたが
DC310 4TB買ってみたら温度差-7℃でHGSTの方が同じ7200rpmでも低かったわ
音はどっちも傾向が違うとは言え、気になることには変わりなかったけど
IronWolfPro8TB買ってみたけど7200rpmだから熱いのかなと思っていたが
DC310 4TB買ってみたら温度差-7℃でHGSTの方が同じ7200rpmでも低かったわ
音はどっちも傾向が違うとは言え、気になることには変わりなかったけど
137Socket774
2020/08/10(月) 14:41:05.70ID:DJnrH1Hr Googleも50℃以内なら温度と故障率は関係ないと言ってるしあんまり細かいことはきにするな
138Socket774
2020/08/10(月) 18:03:50.04ID:SsFxKHzF 全面ヘッドになりゃなぁ
MRAMだコレ
MRAMだコレ
141Socket774
2020/08/10(月) 22:11:22.06ID:mMp1Vdt1 ヘリウム充填タイプも湿度関係あるのかな?
通常タイプと違って外気とのやり取りないし
それとも基板への影響?
通常タイプと違って外気とのやり取りないし
それとも基板への影響?
142Socket774
2020/08/11(火) 00:43:14.74ID:PuAcMxY6 >>141
ヘリウム充填ケースを使ってるHDDは水中でも使えるという話なので外部の湿度の影響を受けないよ。
ヘリウム充填ケースを使ってるHDDは水中でも使えるという話なので外部の湿度の影響を受けないよ。
143133
2020/08/11(火) 19:23:16.88ID:5TuK+/Zd >>135
大容量はもう7200rpmしかないのかな、自作じゃないが、数年前に会社の4ベイメーカー製NASに買った鉄狼4TB、5400rpmでも7200rpmでもない、5900rpmって煮え切らないところがなんかいいw
WD赤はあろうことかNAS用を謳いながらSMRにするなど、信頼を裏切ったスタースクリームみたいな奴だ
大容量はもう7200rpmしかないのかな、自作じゃないが、数年前に会社の4ベイメーカー製NASに買った鉄狼4TB、5400rpmでも7200rpmでもない、5900rpmって煮え切らないところがなんかいいw
WD赤はあろうことかNAS用を謳いながらSMRにするなど、信頼を裏切ったスタースクリームみたいな奴だ
145Socket774
2020/08/11(火) 23:08:40.07ID:9BFHvqDu C5代替処理保留とC6回復不可能が生血8だったのに何もしないで消えたんだが
前にも同じ事あった気がするんだよな、付いたり消えたりするものじゃなくね?
前にも同じ事あった気がするんだよな、付いたり消えたりするものじゃなくね?
146Socket774
2020/08/12(水) 01:42:46.26ID:ZH7k/oEq147Socket774
2020/08/12(水) 04:54:17.61ID:KW7E6Wz+ >>145
消える事もある
388: Socket774 (ワッチョイ 1287-/kwh) 2019/03/09(土) 01:24:04.70 ID:mA6r1een0
回復不可能セクタというのは、語感の悪さに反し、データが読み込めない
(エラー訂正できない)というだけなので、セクタ自体は正常なこともある。
訳があまりよろしくなかったことで誤解が広まっているんだと思う。
元は Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count。
これも、実際にはオフラインスキャン以外でも付くことはあるし、
実情とは違ってしまっているが。
もしかしたらそのうち読めるかもしれないので HDD 側では何もできない宙ぶらりんな状態。
暇なときにリトライしてみたら読めたとか、ユーザからそのセクタに書き込み指示が来れば、
データロストの心配はなくなったということで消える。
あとは書き込んでみて、大丈夫ならそのまま、駄目なら代替される。
念のため仮代替して様子を見たりすることもあるかもしれない。
セクタが正常なのに読み込めない理由としては、
書き込み時になんらかのトラブル……振動でトラックを外れたとか
ECC 算出後に宇宙線でも当たってビット化けしたとか色々考えられる。
ただし、頻発するようなら、書き込み機構に問題が起きている可能性もあるので要注意。
うちのシーゲート地雷モデルは正にそれで、
回復不可能(と、恐らく代替可能になったら代替したいという意味での代替保留)
が付いちゃあ消えを繰り返していたよw
消える事もある
388: Socket774 (ワッチョイ 1287-/kwh) 2019/03/09(土) 01:24:04.70 ID:mA6r1een0
回復不可能セクタというのは、語感の悪さに反し、データが読み込めない
(エラー訂正できない)というだけなので、セクタ自体は正常なこともある。
訳があまりよろしくなかったことで誤解が広まっているんだと思う。
元は Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count。
これも、実際にはオフラインスキャン以外でも付くことはあるし、
実情とは違ってしまっているが。
もしかしたらそのうち読めるかもしれないので HDD 側では何もできない宙ぶらりんな状態。
暇なときにリトライしてみたら読めたとか、ユーザからそのセクタに書き込み指示が来れば、
データロストの心配はなくなったということで消える。
あとは書き込んでみて、大丈夫ならそのまま、駄目なら代替される。
念のため仮代替して様子を見たりすることもあるかもしれない。
セクタが正常なのに読み込めない理由としては、
書き込み時になんらかのトラブル……振動でトラックを外れたとか
ECC 算出後に宇宙線でも当たってビット化けしたとか色々考えられる。
ただし、頻発するようなら、書き込み機構に問題が起きている可能性もあるので要注意。
うちのシーゲート地雷モデルは正にそれで、
回復不可能(と、恐らく代替可能になったら代替したいという意味での代替保留)
が付いちゃあ消えを繰り返していたよw
148Socket774
2020/08/12(水) 08:55:12.53ID:QiBprCqd 大容量はネジの位置が違うこともあり、ホームページにも書かれていないので困る。
ST8000DM004は従来どおりのネジ位置なことは確認取れたけど。
ST8000DM004は従来どおりのネジ位置なことは確認取れたけど。
149Socket774
2020/08/12(水) 11:54:36.39ID:TGR3J8Mg156Socket774
2020/08/12(水) 19:42:38.03ID:CfCxQI+Y157Socket774
2020/08/12(水) 20:19:38.10ID:HuLs8WwX まだ認識してるのが奇跡みたい!
158Socket774
2020/08/12(水) 22:07:58.29ID:I4ja2oCF 基本的に萌キャラテーマは好かないけど
困ってる様子は不覚にも可愛いと思ってしまった
困ってる様子は不覚にも可愛いと思ってしまった
159Socket774
2020/08/12(水) 22:16:36.65ID:DqpOpVsL SMARTバグるって事は中のデータはぐちゃぐちゃなんだろうな
161Socket774
2020/08/13(木) 09:23:49.59ID:1Ona75sK CDIの萌え画像イジリ程度で構ってもらおうとは。40代以上なんだろうなぁ。
162Socket774
2020/08/13(木) 12:06:35.18ID:GZV2bxNh てか、なんで荒らしはスルーできても、萌えキャラは普通にスルーしてデータだけ見ることができないの?
163Socket774
2020/08/13(木) 12:14:26.83ID:+2JQQA/6 不快すぎるから
165Socket774
2020/08/13(木) 13:13:05.48ID:1Ona75sK そっか。萌え絵で反応する人は触れちゃいけない人だってよくわかった。
166Socket774
2020/08/13(木) 15:03:36.51ID:+uHv94ZT そらそうやろ
他人の趣味に口出してるわけだからな
性格悪いにも程がある
他人の趣味に口出してるわけだからな
性格悪いにも程がある
167Socket774
2020/08/13(木) 16:43:13.96ID:21UgPPKF 趣味じゃない萌え絵を強制的に見せられて不快に思う人も居るってだけでしょ
駅前で上手くもない歌を強制的に聞かされる感じ
精神的に幼いおじさんが発狂してるだけだね
駅前で上手くもない歌を強制的に聞かされる感じ
精神的に幼いおじさんが発狂してるだけだね
168Socket774
2020/08/13(木) 17:11:09.33ID:+uHv94ZT 強制ではないんでない?
現に俺はiPhoneの専ブラからだけどリンク踏まないと見れないし
手法はあるからね
現に俺はiPhoneの専ブラからだけどリンク踏まないと見れないし
手法はあるからね
170Socket774
2020/08/13(木) 17:23:24.63ID:YIHO8DB2171Socket774
2020/08/13(木) 19:13:28.67ID:ZIE/aA1O Seagateって地雷のイメージあるけどいまもそうなの?
172Socket774
2020/08/13(木) 19:18:11.26ID:waNHatAZ 今もそうやで
173Socket774
2020/08/13(木) 19:24:11.19ID:nOfNw2kT 分かってねえな
キモい声が喋るからアラートになるんだろ
早くコイツを黙らせないと、て思うだろが
キモい声が喋るからアラートになるんだろ
早くコイツを黙らせないと、て思うだろが
175Socket774
2020/08/13(木) 19:36:31.57ID:+uHv94ZT >>174
現代インターネットにおいては至る所に地雷がある事になるからな
さぞ生き辛かろう
いやまぁ知ったこっちゃねぇけど
ところでPOSTでHDDが遅れるんだが、最近のMBはスタッガートスピンアップでも付いてんのか
現代インターネットにおいては至る所に地雷がある事になるからな
さぞ生き辛かろう
いやまぁ知ったこっちゃねぇけど
ところでPOSTでHDDが遅れるんだが、最近のMBはスタッガートスピンアップでも付いてんのか
176Socket774
2020/08/13(木) 19:37:07.91ID:UGChF8qt 車内イヤホン音漏れは音量じゃないんだよなぁ
音量自体はオバハンの話し声の方が大きいからね
音量自体はオバハンの話し声の方が大きいからね
178Socket774
2020/08/13(木) 20:55:47.45ID:HqgG/q2N179Socket774
2020/08/13(木) 22:26:14.31ID:9POPO5VE ところで「好き」の反対語って「嫌い」じゃないんだよね
「好き」の反対語「は無関心」
「好き」と「嫌い」は類義語だ
強い関心を持つ点では同義語ともいえる
萌え絵だ何だで一々騒ぐ奴は全員同類ってことだなw
「好き」の反対語「は無関心」
「好き」と「嫌い」は類義語だ
強い関心を持つ点では同義語ともいえる
萌え絵だ何だで一々騒ぐ奴は全員同類ってことだなw
180Socket774
2020/08/13(木) 23:13:10.94ID:GZV2bxNh >>177
信頼性が気になるなら、安い2TBの鉄狼でRAID1でアレイ組んで試してみたら?
少なくとも、うちでは単体で鉄狼はほぼ24時間連続録画に2年超えて耐え続けている。
もっとライトな使い方なら4年は固いだろうよ。
いにしえのRECBOXの朝鮮HDDでさえ、ちまちま起動と休止を繰り返して転送しても、この前まで6年超えて働いて、退役してもまだ倉庫のバックアップのバックアップとしてカコンせずに永らえているんだから
やっぱりAV・NAS用は信頼性は格が違うよ。
搭載キャッシュメモリは256MBもないけれど、もっと大切なものにカネかけてる。
信頼性が気になるなら、安い2TBの鉄狼でRAID1でアレイ組んで試してみたら?
少なくとも、うちでは単体で鉄狼はほぼ24時間連続録画に2年超えて耐え続けている。
もっとライトな使い方なら4年は固いだろうよ。
いにしえのRECBOXの朝鮮HDDでさえ、ちまちま起動と休止を繰り返して転送しても、この前まで6年超えて働いて、退役してもまだ倉庫のバックアップのバックアップとしてカコンせずに永らえているんだから
やっぱりAV・NAS用は信頼性は格が違うよ。
搭載キャッシュメモリは256MBもないけれど、もっと大切なものにカネかけてる。
181Socket774
2020/08/14(金) 00:11:42.24ID:q05ytd4j182Socket774
2020/08/14(金) 00:23:48.43ID:r6xNpD7d184Socket774
2020/08/14(金) 01:26:57.39ID:NZETxYfB >>183
SMRは数年前に登場した記録方式
最近よく使われるようになってるけど挙動がピーキーな部分があってユーザーによっては避ける(俺も避けてる)
特にRAIDとは相性が悪いっぽいから、NASでRAID使うつもりなら十分情報収集した方がいい
まあ詳しくは「SMR 瓦」辺りのキーワードでググれ
SMRは数年前に登場した記録方式
最近よく使われるようになってるけど挙動がピーキーな部分があってユーザーによっては避ける(俺も避けてる)
特にRAIDとは相性が悪いっぽいから、NASでRAID使うつもりなら十分情報収集した方がいい
まあ詳しくは「SMR 瓦」辺りのキーワードでググれ
185Socket774
2020/08/14(金) 01:54:54.28ID:SsciPkdS ここまで教えて貰わなきゃ分からん奴に地雷扱いされるのか
今やWDの方がよっぽど巧妙な地雷だと思うわ
今やWDの方がよっぽど巧妙な地雷だと思うわ
187Socket774
2020/08/14(金) 09:16:56.38ID:gGInwpFG 倉庫に使おうかと思ったけど外付けですぐ電源切るような使い方は良くないって記事もあるしSMRは仕様がよくわからん
189Socket774
2020/08/14(金) 15:18:49.08ID:r6xNpD7d >>187
倉庫なら安いSMRで問題ないんじゃないの。
著作権保護ありの動画なんか以外の大事なデータなら、ミラーリングじゃなく二台以上に同じデータを書けばいい。
世代間バックアップ・差分・上書きをよく使うならCMRがだけど
倉庫なら安いSMRで問題ないんじゃないの。
著作権保護ありの動画なんか以外の大事なデータなら、ミラーリングじゃなく二台以上に同じデータを書けばいい。
世代間バックアップ・差分・上書きをよく使うならCMRがだけど
190Socket774
2020/08/15(土) 22:46:19.96ID:p5S2cMxX Quantumを買収したMaxtorと合併した頃からおかしくなった
192Socket774
2020/08/16(日) 06:41:12.07ID:ZwtCXpDJ >>187
倉庫以外何も使い道ないぞ
倉庫以外何も使い道ないぞ
193Socket774
2020/08/16(日) 09:27:54.88ID:NsUuZQgs 鉄狼Pro8TB届いた
10万時間は生きて欲しいなぁ。
10万時間は生きて欲しいなぁ。
194Socket774
2020/08/17(月) 15:44:47.01ID:PJdFzBlr シーゲイトロゴで一番好きな世代が現在。
HGST党だったが、
値段高杉で戻る気すら起きない・・・
HGST党だったが、
値段高杉で戻る気すら起きない・・・
195Socket774
2020/08/17(月) 16:57:03.16ID:qlYhwICu 君も殻割り勢になろう
196Socket774
2020/08/17(月) 20:01:55.72ID:PcjRfuM3 HDD割るの?
197Socket774
2020/08/17(月) 20:11:03.39ID:2Xd+38Xw はいはい、ワロスワロス
198Socket774
2020/08/18(火) 01:25:40.00ID:WVlfFACj199Socket774
2020/08/19(水) 11:22:09.42ID:gRBkPo1I ST10000NM0016が29800円で売ってて購入検討してるけど
レビューとQ&Aを見るとRMAの期限が5年じゃなく1年ちょっとしかないみたいだからやめたほうが良い?
https://www.yodobashi.com/product/100000001003102288/
レビューとQ&Aを見るとRMAの期限が5年じゃなく1年ちょっとしかないみたいだからやめたほうが良い?
https://www.yodobashi.com/product/100000001003102288/
200Socket774
2020/08/19(水) 11:29:20.96ID:AYba2d/l その値段なら尼でironwolf買った方がいいよ
201Socket774
2020/08/19(水) 11:58:52.69ID:rJtOyY74203Socket774
2020/08/20(木) 09:59:00.94ID:C1Msdidy st8000dm004買って1000時間でc5c6でた
物理フォーマットして戻ったけどこのまま大丈夫かな
物理フォーマットして戻ったけどこのまま大丈夫かな
204Socket774
2020/08/20(木) 10:34:55.44ID:gx3lGCRK C5だけならともかくC6出ちゃったら新しいのに交換しちゃうな俺は
205Socket774
2020/08/20(木) 14:59:12.25ID:4PqshnMD 俺もサクッとRMAに出す
206Socket774
2020/08/20(木) 17:13:17.83ID:IpQ0Qt8U >>203
他のPCで全域書き込みをしてC5C6が消えて、その後h2testwとかで書き込み/読み込みを
してもエラーが出ないなら問題は元のPCの方かも
HDDが壊れてるときは同じことをするとC5C6が増え続けるはずなので
他のPCで全域書き込みをしてC5C6が消えて、その後h2testwとかで書き込み/読み込みを
してもエラーが出ないなら問題は元のPCの方かも
HDDが壊れてるときは同じことをするとC5C6が増え続けるはずなので
207Socket774
2020/08/20(木) 19:59:21.36ID:/n9nzCJV SATAケーブル変えてみるかなぁ
208Socket774
2020/08/20(木) 20:02:49.82ID:Fht+CPV0 ケーブルでカウント出るのはCRCとかコマンド関係じゃなかったか
209Socket774
2020/08/21(金) 06:52:04.00ID:q1lNq7ZX SATAケーブルでC5C6出たよ
ST4000DM000ね、ケーブル変えたらそこから2万時間くらい値は増えてない
ST4000DM000ね、ケーブル変えたらそこから2万時間くらい値は増えてない
210203
2020/08/21(金) 10:00:21.80ID:81UljO16 【悲報】退避させてたデータを戻してる途中でまたC5C6が出て05代替処理済も出てしまった
SeaToolsでロングリードテストしてるがこれかなり時間かかるのか
SeaToolsでロングリードテストしてるがこれかなり時間かかるのか
211Socket774
2020/08/21(金) 10:26:14.61ID:NWvornF8 もう諦めてRMAだせ
212Socket774
2020/08/21(金) 12:33:16.55ID:HGKel82e もうあかんなそれは
213Socket774
2020/08/21(金) 21:46:06.08ID:3xrwdcvk らめぇ
214Socket774
2020/08/22(土) 04:09:37.44ID:VtVVzAsB サポに連絡したら即交換となったが、送るのって外箱(画像左側)はいらんの?
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/018/616/75/N000/000/004/150447614269668195180_IMG_0209.JPG
クロネコダンボールの一番小さい箱にプチプチ充填すればいいのかな
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/018/616/75/N000/000/004/150447614269668195180_IMG_0209.JPG
クロネコダンボールの一番小さい箱にプチプチ充填すればいいのかな
215Socket774
2020/08/22(土) 07:51:05.84ID:T9S0qvBt 製品の梱包方法
1台の内蔵、外付、およびSSDデバイス
1.ESDを防止するため、メディアを帯電防止バッグまたは同様の素材の袋に入れます。
2.クッション封筒または気泡緩衝材を裏に張った箱にドライブを入れます。
3.ペレット状の緩衝材、ピーナッツ、エアバッグ、新聞紙などは使用しないでください。
4.パッケージの内側に出荷案内書を入れて、箱の端と隙間にナイロンテープまたはビニールテープで封をします。
5.パッケージの外側にラベルを貼ります。
1台の内蔵、外付、およびSSDデバイス
1.ESDを防止するため、メディアを帯電防止バッグまたは同様の素材の袋に入れます。
2.クッション封筒または気泡緩衝材を裏に張った箱にドライブを入れます。
3.ペレット状の緩衝材、ピーナッツ、エアバッグ、新聞紙などは使用しないでください。
4.パッケージの内側に出荷案内書を入れて、箱の端と隙間にナイロンテープまたはビニールテープで封をします。
5.パッケージの外側にラベルを貼ります。
217Socket774
2020/08/22(土) 12:53:51.48ID:OSDJdSPc JCOM(ケーブルテレビ)のレンタルHDDがst2000dm005で時々認識されなくなり、初期化に追い込まれるのは品質が悪いから?
218Socket774
2020/08/22(土) 13:27:58.42ID:XtyfaTSd >>215
って書いてるけど、俺は買ったときの入ってた袋と箱に入れて、返送用のダンボール箱の隙間はプチプチで埋めて大丈夫だった
RMAで返送されてきた箱は厚めのスポンジで衝撃対策されてるね
次回からはこれを使うつもりで箱とスポンジ保管してる
って書いてるけど、俺は買ったときの入ってた袋と箱に入れて、返送用のダンボール箱の隙間はプチプチで埋めて大丈夫だった
RMAで返送されてきた箱は厚めのスポンジで衝撃対策されてるね
次回からはこれを使うつもりで箱とスポンジ保管してる
220Socket774
2020/08/22(土) 13:53:18.82ID:6rLAArel つまんねー
221Socket774
2020/08/22(土) 16:29:51.40ID:XpMXuwE1 ロッキード事件
222Socket774
2020/08/22(土) 21:45:19.12ID:VtVVzAsB 送ってから気づいたんだが土日ってセンター閉まってるのか
ヤマトが再配達してくれるのかな?それとも受け取りだけはして月曜に確認?
ヤマトが再配達してくれるのかな?それとも受け取りだけはして月曜に確認?
223Socket774
2020/08/22(土) 21:55:46.97ID:BwWoYixo 事業所の休みくらいは把握してるので休み明けに配達だよ
224Socket774
2020/08/24(月) 00:07:56.64ID:DpFByFsA IronWolf Pro 8TB 買ってNASに取り付けたんだけど、初日からゴリゴリ、カリカリ、って感じのクリックノイズがやたら発生する。最近のHDDはこんなもんなんか?
227Socket774
2020/08/24(月) 05:35:36.65ID:2pfyDHCI 寧ろHDDの良い所ってその音だと思うんだ
静かだと味気無い
静かだと味気無い
228Socket774
2020/08/24(月) 22:06:07.27ID:S+iiZn8D つMAXTOR
229Socket774
2020/08/26(水) 05:25:17.48ID:73mss0z7 ST8000DM004
午前2時にホーチミン国際空港を発ったらしいが明日中に着くのかUPS?
午前2時にホーチミン国際空港を発ったらしいが明日中に着くのかUPS?
230Socket774
2020/08/26(水) 11:20:06.19ID:c/EHbMnc タンソンニャット国際空港
231Socket774
2020/08/27(木) 06:48:40.13ID:J6vU2jXK IronWolfアイドル時に定期的にカコカコ言ってうるさいんだけどうちのだけ?
ライト時うるさいのは諦めてる
ライト時うるさいのは諦めてる
233Socket774
2020/08/27(木) 08:25:33.38ID:J6vU2jXK234Socket774
2020/08/28(金) 10:48:35.91ID:Ib/sl0yy 2年前amazonのセール(当時)で購入したSTEB8000100(中身はST8000DM004)なんだが
特に使い道が無かったのでエロ動画保存先及び保管庫として使ってみてるんだけど
エロ動画落としてるとすぐ温度が50度を超えてしまう、これやばい?
114時間経過して温度以外に不具合は無い
特に使い道が無かったのでエロ動画保存先及び保管庫として使ってみてるんだけど
エロ動画落としてるとすぐ温度が50度を超えてしまう、これやばい?
114時間経過して温度以外に不具合は無い
235203
2020/08/28(金) 10:55:00.13ID:+PWGnCDJ 届いた
思ったより早かったな
年のためケーブルも新しくしてベイの位置も変えた
思ったより早かったな
年のためケーブルも新しくしてベイの位置も変えた
238Socket774
2020/08/28(金) 11:43:59.67ID:Ib/sl0yy239Socket774
2020/08/28(金) 11:54:46.97ID:vjYEDwi8240Socket774
2020/08/28(金) 12:16:59.03ID:Ib/sl0yy241Socket774
2020/08/28(金) 12:39:09.18ID:CSoJyEew242Socket774
2020/08/28(金) 20:27:19.97ID:/Ixp+n4h ファンなし外付けケースに入れて使ってて使用時は触れないほど熱くなってるけど
かれこれ5年以上無事に動いてるな
突然壊れそうでちょっと不安だけど
かれこれ5年以上無事に動いてるな
突然壊れそうでちょっと不安だけど
243Socket774
2020/08/28(金) 20:47:40.58ID:fC89zwjd 回ってる間は大丈夫
止まったらわからん
止まったらわからん
244Socket774
2020/08/28(金) 22:42:15.91ID:g6GpaEPi 長期安定ドライブ、止めたら次起動しないってたまに良くある話だな
246Socket774
2020/08/29(土) 11:59:36.25ID:yFbdEeIa RMAで戻ってきたST8000DM004にデータを戻してたら
今度は退避先のWD赤6TBがC5エラー
泣きっ面に蜂
今度は退避先のWD赤6TBがC5エラー
泣きっ面に蜂
247Socket774
2020/08/29(土) 13:43:51.53ID:2q/NtNEu CrystalDiskInfo8.8.0にアプデしたけど総読み書き量が800ペタバイト超えててやばい
https://i.imgur.com/jp4x17o.jpg
https://i.imgur.com/jp4x17o.jpg
249Socket774
2020/08/29(土) 21:34:55.08ID:TYQuWORe エキプロなんて桁あふれでまたゼロから始まったのに
保存桁数多いねえHDDは
保存桁数多いねえHDDは
250Socket774
2020/08/30(日) 20:07:53.31ID:6XAUDi+z ST4000DM004/SP
これSPありなしで何の違いがあるんだろ?
SPのほうが600円くらい安い。
これSPありなしで何の違いがあるんだろ?
SPのほうが600円くらい安い。
251Socket774
2020/08/31(月) 10:33:13.29ID:EEmRTmEq SimplePackage辺りかなぁ
252Socket774
2020/09/05(土) 22:51:17.24ID:sASzu63p 10年ぐらい前
シーゲートのHDD壊れまくった嫌な記憶があるから
10年ぐらい避けていたけど
さすがに今の時代そんなに壊れることはなくなっただろうと
10年ぶりにシーゲートの8TB買ってみたら
見事に不良セクタだらけの初期不良だったわ
もう二度と一生シーゲートを買うことはないだろう
シーゲートのHDD壊れまくった嫌な記憶があるから
10年ぐらい避けていたけど
さすがに今の時代そんなに壊れることはなくなっただろうと
10年ぶりにシーゲートの8TB買ってみたら
見事に不良セクタだらけの初期不良だったわ
もう二度と一生シーゲートを買うことはないだろう
254Socket774
2020/09/06(日) 00:59:19.54ID:kR4mjlwn はいはい作り話乙
255Socket774
2020/09/06(日) 02:05:03.45ID:+LBXrN/8 スクショのひとつも貼れない無能だから作り話言われるんだよ
256Socket774
2020/09/06(日) 02:29:40.32ID:wAO1n86I ID:sASzu63p書き込みレス一覧
特価品8047
989 :Socket774[sage]:2020/09/05(土) 00:17:31.29 ID:sASzu63p
田舎の人間は触れる価値観が少ないせいで心が狭い嫌な人間ばっかやねん
都会人は多様な人間と価値観に触れられるので心のキャパがでかくなるねん
田舎には住まない方がええで
特価品8048
27 :Socket774[sage]:2020/09/05(土) 00:35:04.85 ID:sASzu63p
UAWEIのタブレットを真剣に買って試したけど使えなくて返金キャンペーンに1台出したんだけど
電話かかってきて楽天Payで買ってるからポイント付与数を証明しろと。
P消化で買ってるからP付与ないって言ったら付与がない証明を出せと。
↑
これマジなん?大雑把なファーウェイとは思えない厳しさだな
特価品8049
534 :Socket774[sage]:2020/09/05(土) 18:14:08.70 ID:sASzu63p
12時間寝て今起きたんだが今日すごい特価あった?
ただの古事記ワロスw
特価品8047
989 :Socket774[sage]:2020/09/05(土) 00:17:31.29 ID:sASzu63p
田舎の人間は触れる価値観が少ないせいで心が狭い嫌な人間ばっかやねん
都会人は多様な人間と価値観に触れられるので心のキャパがでかくなるねん
田舎には住まない方がええで
特価品8048
27 :Socket774[sage]:2020/09/05(土) 00:35:04.85 ID:sASzu63p
UAWEIのタブレットを真剣に買って試したけど使えなくて返金キャンペーンに1台出したんだけど
電話かかってきて楽天Payで買ってるからポイント付与数を証明しろと。
P消化で買ってるからP付与ないって言ったら付与がない証明を出せと。
↑
これマジなん?大雑把なファーウェイとは思えない厳しさだな
特価品8049
534 :Socket774[sage]:2020/09/05(土) 18:14:08.70 ID:sASzu63p
12時間寝て今起きたんだが今日すごい特価あった?
ただの古事記ワロスw
258Socket774
2020/09/07(月) 00:10:04.92ID:FmecDCma 特価品スレなんかに書き込んでる時点で察し
260Socket774
2020/09/07(月) 00:40:05.30ID:JxLhKulv シーゲートなのに、スカイホークだのアイアンウルフだの空陸系が強いのは何故なんだぜ?
バラクーダはトラウマが多すぎる
バラクーダはトラウマが多すぎる
261Socket774
2020/09/07(月) 04:04:30.36ID:uZTOxQyl なんとなくダライアス感がして俺は好き
262Socket774
2020/09/07(月) 08:31:11.99ID:qgI/2CUe 海ぞーくーバラクーダ
海賊ドタバータ
海賊トーヘンボク
海賊ヤッホー
海賊ドタバータ
海賊トーヘンボク
海賊ヤッホー
263Socket774
2020/09/07(月) 12:39:19.64ID:RqHJ+xwU 10年ぐらい前(うろ覚え)壊れまくった
10年ぐらい(確か・・・)避けてた
10年ぶりに(断定)買った(特価品)
アタマの悪い文章だな
10年ぐらい(確か・・・)避けてた
10年ぶりに(断定)買った(特価品)
アタマの悪い文章だな
264Socket774
2020/09/07(月) 13:16:38.83ID:qf3O+hr7 年寄りの会話を文字に起こしたかのよう
265Socket774
2020/09/07(月) 13:37:03.67ID:NK9zR7MD 10年くらい前なのに
よくメーカーの名前まで覚えてられるな
よくメーカーの名前まで覚えてられるな
266Socket774
2020/09/07(月) 13:45:24.06ID:RqHJ+xwU 特価品スレの存在を初めて知ったが、ここよりはるかに賑わってて草
そのスレでは関西弁を使うのが通例のよう
>説得力あるやん
そのスレでは関西弁を使うのが通例のよう
>説得力あるやん
267Socket774
2020/09/07(月) 19:30:35.33ID:/AZ3eSNl 中学時代の自転車の部品メーカーとか
いまだに覚えてる
いまだに覚えてる
268Socket774
2020/09/07(月) 21:53:55.01ID:GMcZ+Czx >>265
そりゃ、大事なデータ入れてたHDD壊れたら
そのメーカーは避けるでしょ
ネットで調べたら他にも壊れてる人いた
使い方が悪いんじゃなくて製品が悪かったと知ったら避けるでしょ
おまえは地雷製品連発で、壊れても同じメーカー買うの?
そりゃ、大事なデータ入れてたHDD壊れたら
そのメーカーは避けるでしょ
ネットで調べたら他にも壊れてる人いた
使い方が悪いんじゃなくて製品が悪かったと知ったら避けるでしょ
おまえは地雷製品連発で、壊れても同じメーカー買うの?
269Socket774
2020/09/07(月) 22:12:01.56ID:RqHJ+xwU せめてネットの世界では馬鹿にされたくないから一歩も引かないぞ
何としてでも言い負かしてやる!
またアタマの悪い文章書いちゃったけど
何としてでも言い負かしてやる!
またアタマの悪い文章書いちゃったけど
270Socket774
2020/09/07(月) 22:13:37.41ID:RqHJ+xwU という熱い想いを感じる
271Socket774
2020/09/08(火) 01:48:01.85ID:zNOEbHRH 壊れまくった時点で使い方オカシイだろ
つうか本当に壊れてたらまた買う時点で頭オカシイ
結論、昔からガイジ
つうか本当に壊れてたらまた買う時点で頭オカシイ
結論、昔からガイジ
272Socket774
2020/09/08(火) 07:52:40.77ID:icHHAqIk 壊れまくったって報告はよく見かけるけど
どんな使い方してたのか聞いても答えてくれないことが多いんだよな
煽りじゃなく予防策として参考にしたいのに
どんな使い方してたのか聞いても答えてくれないことが多いんだよな
煽りじゃなく予防策として参考にしたいのに
273Socket774
2020/09/08(火) 08:02:20.18ID:Jj+dFcjd ケーブルテレビの録画用レンタルHDDとしてここ製のが来たけど認識しなくなって初期化する頻度が高くなってきた。
(使い始めて半年経ち、月イチだったのが今や一週間に一回は録画用HDDがありませんとなるようになった)
どうせ交換依頼しても同じだろうから自前で他社製のを買ったわ。
(使い始めて半年経ち、月イチだったのが今や一週間に一回は録画用HDDがありませんとなるようになった)
どうせ交換依頼しても同じだろうから自前で他社製のを買ったわ。
274Socket774
2020/09/08(火) 08:44:47.12ID:7LpRn7Gx >>273
具体的な例を出されると使い方が悪いとかユーザーのせいにするのがこのスレw
うちの高耐久のはずのIronWolf 6TBも1年半で代替セクタが出始めた。1日3~4時間の録画なので使用頻度高くないし、
ミドルタワーケースなのでちゃんと通風もしてるのに。
具体的な例を出されると使い方が悪いとかユーザーのせいにするのがこのスレw
うちの高耐久のはずのIronWolf 6TBも1年半で代替セクタが出始めた。1日3~4時間の録画なので使用頻度高くないし、
ミドルタワーケースなのでちゃんと通風もしてるのに。
275Socket774
2020/09/08(火) 13:28:05.13ID:YGcozOut 結局製品名は書けないのか
なんの役にも立たない情報だな
なんの役にも立たない情報だな
276Socket774
2020/09/08(火) 14:11:55.56ID:7LpRn7Gx ね?ST6000VN0033とか書いても、たかが1台だろうとか延々と短寿命とか否定情報を無かったことにしたい系w
277Socket774
2020/09/08(火) 14:39:28.43ID:sUP7zcZ7 すり替えに必死なようだが、誰もseagateのHDDがよく壊れる事を「嘘」と言ってるんじゃない
お前みんなに馬鹿って言われてるだろ
お前みんなに馬鹿って言われてるだろ
278Socket774
2020/09/08(火) 21:29:31.54ID:V01rrVtH NASでST8000VN0022×8を24時間365日連続稼働させ続けて今S.M.A.R.T読みで21747時間経ったけど基本的には問題ないな
1台だけ再割り当て済みセクターがちょこっとだけ出てるけど数値が増える気配もないからそのまま放置中
1台だけ再割り当て済みセクターがちょこっとだけ出てるけど数値が増える気配もないからそのまま放置中
279Socket774
2020/09/10(木) 00:20:00.76ID:ckz1DJvi 全世界で数パーセントの故障率なのにハズレを引き続けるマヌケ
280Socket774
2020/09/10(木) 02:01:48.15ID:4PXvCWcd ポイント余ってたから買ったbaff外付けの中身がST8000DM004
だったんですけどから割りしないとseatoolに認識されないから
WDのツールでテストでも大丈夫ですか?SMRだとだめなん
でしたっけ?
だったんですけどから割りしないとseatoolに認識されないから
WDのツールでテストでも大丈夫ですか?SMRだとだめなん
でしたっけ?
281Socket774
2020/09/10(木) 13:19:56.83ID:MFMbx813 ハズレを作っちゃうメーカーなのか
282Socket774
2020/09/10(木) 13:50:32.81ID:mIEpP3R4 全世界で数パーセントの故障率ってすごい言い方だよな。時間当たりの使用率や使用時から何年経ってるか不明だし、
全世界の数パーセントしか故障しないので90%以上は無故障で10年以上保ちますってか?w
全世界の数パーセントしか故障しないので90%以上は無故障で10年以上保ちますってか?w
283Socket774
2020/09/10(木) 13:52:36.46ID:mIEpP3R4 あ、もしかしてHDDの原形をとどめている以上、故障と認めませんだったら現在までの生産数の90%故障しませんでしたっていうのは判るw
284Socket774
2020/09/10(木) 18:21:24.52ID:VIboo3Tz 一人で上機嫌だな 特価マン
285Socket774
2020/09/10(木) 19:20:05.47ID:vybKiKrL >>279
> 全世界で数パーセントの故障率なのにハズレを引き続けるマヌケ
今時の大半のHDDの自然故障率は1%未満。中には2%程度のもあるが。
ただしWDを除く。理由は不明w
https://gigazine.net/news/20200513-backblaze-hdd-stats-q1-2020/
> 全世界で数パーセントの故障率なのにハズレを引き続けるマヌケ
今時の大半のHDDの自然故障率は1%未満。中には2%程度のもあるが。
ただしWDを除く。理由は不明w
https://gigazine.net/news/20200513-backblaze-hdd-stats-q1-2020/
286Socket774
2020/09/10(木) 19:21:05.19ID:plnulgKF こういう事するから特価民が忌み嫌われるんだよ
288Socket774
2020/09/10(木) 21:38:00.07ID:1mRhN8+T >>285
>>287
故障率はほぼ2%以上でダントツ一位のWD様だぞ
2019年以降採用ゼロだぞ
https://www.backblaze.com/blog/wp-content/uploads/2020/02/Blog_3_year_Drive_Stats_Chart.png
>>287
故障率はほぼ2%以上でダントツ一位のWD様だぞ
2019年以降採用ゼロだぞ
https://www.backblaze.com/blog/wp-content/uploads/2020/02/Blog_3_year_Drive_Stats_Chart.png
289Socket774
2020/09/10(木) 21:58:05.49ID:5RfpPwRt オイオイ、俺たちは家庭で大規模レンタルサーバーやってるのか?何を根拠に故障率を割り出してるんだよw
290Socket774
2020/09/10(木) 22:01:33.22ID:MISVDl+D ハズレを引き続けるマヌケは言い方酷いけど言い得て妙だと思う
実際俺は壊れたこと無いしそういう言い方をすれば当たりを引き続けてるってことか
ぶっちゃけ運だと思うしそうじゃなければ使用環境を疑ったほうがいいんじゃね
実際俺は壊れたこと無いしそういう言い方をすれば当たりを引き続けてるってことか
ぶっちゃけ運だと思うしそうじゃなければ使用環境を疑ったほうがいいんじゃね
291Socket774
2020/09/10(木) 22:23:02.43ID:MnYoJ01F そもそもハズレ引き続けるってなんだ?勘違いしてないか?
壊れたらもう同じメーカーのものは買わないだろ。
壊れたらもう同じメーカーのものは買わないだろ。
293Socket774
2020/09/10(木) 22:54:48.93ID:4CUB/4Z4294Socket774
2020/09/10(木) 23:40:04.71ID:vybKiKrL >>290
アマチュアユーザーのHDDの故障は壊れたというより壊したという方が正しい場合が多い。
と思うね。以下おマヌケな一例w
故障原因を精査することは難しい。だからHDDが勝手に自壊した。と言いたくなるのが
人情だが。俺環的にHDDを壊した原因は電源周りの不手際が多い。お立ち台二台HDD挿しを
2.5A駆動とかACアダプタの劣化不良で電圧不安定とか。電柱変圧器不良の停電で録画機二台
HDD死亡とか。ソフト的にはHDD書き込み中のソフトバグでリセットとか。大昔だと
netatalk鯖のバグでHDDのアクチュエータがダンスしっぱなしで逝ったとか。
HDDそれ自体が原因と考えられる例はあまり思いつかない。
backblaze の例は万単位の近似或いは同一使用状況での故障発生数。統計的にHDD固有の
内部故障。自然故障だとみなせる点で有意だと思える。懐疑的に見れば鯖プログラムの
バグとかのせいで壊したかもしれないけどねえ。
アマチュアユーザーのHDDの故障は壊れたというより壊したという方が正しい場合が多い。
と思うね。以下おマヌケな一例w
故障原因を精査することは難しい。だからHDDが勝手に自壊した。と言いたくなるのが
人情だが。俺環的にHDDを壊した原因は電源周りの不手際が多い。お立ち台二台HDD挿しを
2.5A駆動とかACアダプタの劣化不良で電圧不安定とか。電柱変圧器不良の停電で録画機二台
HDD死亡とか。ソフト的にはHDD書き込み中のソフトバグでリセットとか。大昔だと
netatalk鯖のバグでHDDのアクチュエータがダンスしっぱなしで逝ったとか。
HDDそれ自体が原因と考えられる例はあまり思いつかない。
backblaze の例は万単位の近似或いは同一使用状況での故障発生数。統計的にHDD固有の
内部故障。自然故障だとみなせる点で有意だと思える。懐疑的に見れば鯖プログラムの
バグとかのせいで壊したかもしれないけどねえ。
295Socket774
2020/09/10(木) 23:57:48.02ID:MnYoJ01F296Socket774
2020/09/11(金) 01:10:40.38ID:Mosmy6QK HDDシェア1位が結論、選ばれる理由がある
WDはSSD部門足しても相手にならない利益
壊した1ユーザーが逆恨みしても無意味な事
WDはSSD部門足しても相手にならない利益
壊した1ユーザーが逆恨みしても無意味な事
297Socket774
2020/09/11(金) 01:59:55.84ID:EdW3pcu/ 海門は根強いファンが多いよね
サーバーグレードだと海門しか信じない人も未だに多い
昔も海門は一般向けは悪かったけどかつてサーバーグレードは業界トップクラスだったことが影響してるのかな?
サーバーグレードだと海門しか信じない人も未だに多い
昔も海門は一般向けは悪かったけどかつてサーバーグレードは業界トップクラスだったことが影響してるのかな?
298Socket774
2020/09/11(金) 03:49:29.07ID:wZZhMxvO 昔はHGST党だったが、
歴代唯一突然死したHDDもHGSTだった(笑)
歴代唯一突然死したHDDもHGSTだった(笑)
299Socket774
2020/09/11(金) 04:40:25.75ID:+8t6jdpV DTLAかな
俺も突然死したのは後にも先にもあれだけだった
俺も突然死したのは後にも先にもあれだけだった
300Socket774
2020/09/11(金) 05:58:27.95ID:w9O+pHgj301Socket774
2020/09/11(金) 08:15:01.58ID:mkd7VsNf302Socket774
2020/09/11(金) 08:17:18.45ID:fDATnReK303Socket774
2020/09/11(金) 08:18:54.88ID:fDATnReK st2000dm005って故障率高い?
304Socket774
2020/09/11(金) 09:05:25.95ID:XBHizZVZ >>301
2013~2018年見ても確かにSeaGateの台数は半端ないね。
1位WDC 4.96%(180台)
2位WDC 4.09%(434台)
3位SeaGate ST4000DM000 2.84%(27,476台)
4位WDC 2.04%(46台)
https://www.backblaze.com/blog/wp-content/uploads/2018/07/Q2-2018-Lifetime-chart.png
2013~2018年見ても確かにSeaGateの台数は半端ないね。
1位WDC 4.96%(180台)
2位WDC 4.09%(434台)
3位SeaGate ST4000DM000 2.84%(27,476台)
4位WDC 2.04%(46台)
https://www.backblaze.com/blog/wp-content/uploads/2018/07/Q2-2018-Lifetime-chart.png
305Socket774
2020/09/11(金) 10:34:51.76ID:vK3ZpdLb WD60EFRXってCMRなのに壊れるんだな
306Socket774
2020/09/11(金) 10:35:18.00ID:L5rJMpEb 駆け込みで買ったやつ涙目だわ
307Socket774
2020/09/11(金) 11:06:26.88ID:oXzVaWoT 元々壊れたHDDは全てCMRだったからな
309Socket774
2020/09/11(金) 22:32:15.15ID:UU/L87rn 特価スレはNGスレッドに入れてるがあのスレって岡田だか岡本だかに延々と粘着しててわけわからん
310Socket774
2020/09/12(土) 11:50:58.33ID:/8KSnUWz WDは安くなってるけど、最近やらかしすぎて怖くて買えないな
海門か東芝しか選択肢がなくなってしまった
海門か東芝しか選択肢がなくなってしまった
311Socket774
2020/09/12(土) 11:52:11.33ID:R1tPLl4j >>310
SeagateがWDみたいに「IronWolfをシレっとSMRにしちゃいましたー」なんてやらかさないことを切に願う
SeagateがWDみたいに「IronWolfをシレっとSMRにしちゃいましたー」なんてやらかさないことを切に願う
314Socket774
2020/09/14(月) 18:22:49.96ID:LZof0jOe 外付けHDDのスレでは分からなかったので
こちらに書かせてもらいました
3台の外付けがあるんだけど
1台の起動(認識)するまでの時間が長い
HDJA-UT1.0 約18秒
HDJA-SUT1.0 約9秒
logitecの外付け3T 約11秒
HDJAの中身は同じST1000DM003-1ER162
認識する時間が倍違うんだけど何故なのでしょうか?
ちなみにHDJA-UT1.0は、秘密金庫シリーズで売られていた物を
物理フォーマットして通常使用出来るようにしました
こちらに書かせてもらいました
3台の外付けがあるんだけど
1台の起動(認識)するまでの時間が長い
HDJA-UT1.0 約18秒
HDJA-SUT1.0 約9秒
logitecの外付け3T 約11秒
HDJAの中身は同じST1000DM003-1ER162
認識する時間が倍違うんだけど何故なのでしょうか?
ちなみにHDJA-UT1.0は、秘密金庫シリーズで売られていた物を
物理フォーマットして通常使用出来るようにしました
315Socket774
2020/09/14(月) 19:19:11.55ID:EvqiJR32 スタッガードスピンアップ
316Socket774
2020/09/14(月) 19:33:35.28ID:LZof0jOe317Socket774
2020/09/15(火) 19:01:19.06ID:aD37eJpA とうとう、160GBのバラクーダに不良セクターが出来たッ!!
318Socket774
2020/09/15(火) 19:35:14.69ID:WwZTLW3J319Socket774
2020/09/15(火) 20:44:31.70ID:mU+pes0J AHCIの仕様に内包
320Socket774
2020/09/16(水) 08:14:46.40ID:BufxwoKT 仕様に内包(使えるとは言ってない)
321Socket774
2020/09/18(金) 19:56:56.24ID:bFzHtBIr322Socket774
2020/09/19(土) 02:00:46.53ID:fi85+DZc Seagate、最大容量18TBのヘリウムHDD「Exos X18」発売
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1278012.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1278012.html
324Socket774
2020/09/19(土) 21:50:29.02ID:8wO5Fu+K な、なんだってー!!
325Socket774
2020/09/20(日) 03:26:50.46ID:EWH1XJb8 2TBプラッタが来たのか
326Socket774
2020/09/20(日) 07:22:22.35ID:7o0I1yZu ワシのST2000DL003
48890時間でついに回復不可能セクタ発生
最長寿でした南無
48890時間でついに回復不可能セクタ発生
最長寿でした南無
327Socket774
2020/09/21(月) 13:32:54.67ID:h3M9OhDA WD赤SMRトラブルの渦中なベンダ様のNASキャンペーン
SynologyのNASとIronWolf HDDがバンドル
https://ascii.jp/elem/000/004/027/4027055/
SynologyのNASとIronWolf HDDがバンドル
https://ascii.jp/elem/000/004/027/4027055/
328Socket774
2020/09/21(月) 16:43:53.69ID:nZAtU2vg329Socket774
2020/09/21(月) 16:45:14.46ID:nZAtU2vg DS220のセットが5万切ってたらポチってたわ、紛らわしい
330Socket774
2020/09/22(火) 09:07:22.72ID:M4Pc9J++ ヘリウム入りの Iron wolfいいよー
10TBモデルをしばらく使っていて、12TBも1台追加したよ。
10TBモデルをしばらく使っていて、12TBも1台追加したよ。
333Socket774
2020/09/22(火) 16:19:11.94ID:TYpL/8Ld >>331
CMRなら問題無いっしょ。
メディアキャッシュはヘッド・アクチュエーターの移動マイレージを最小限に留めて
アクセス処理を見掛け上で省力するテクニック。SMRだとMC溢れがスループットを
超低速化させる原因で大問題だが、CMRのMCが溢れた場合は、素直にLBAで指定さ
れたセクタを更新すれば良いだけのこと。CMRのような遅速化は起きないでしょうねえ
CMRなら問題無いっしょ。
メディアキャッシュはヘッド・アクチュエーターの移動マイレージを最小限に留めて
アクセス処理を見掛け上で省力するテクニック。SMRだとMC溢れがスループットを
超低速化させる原因で大問題だが、CMRのMCが溢れた場合は、素直にLBAで指定さ
れたセクタを更新すれば良いだけのこと。CMRのような遅速化は起きないでしょうねえ
335Socket774
2020/09/22(火) 17:04:39.62ID:LtTCIbP8 しつこいな
337Socket774
2020/09/23(水) 01:18:37.28ID:IjI2Myg3 メディアキャッシュ信用無いなw
まあ確かになんでそんなものわざわざ入れたって気はするけど
まあ確かになんでそんなものわざわざ入れたって気はするけど
338Socket774
2020/09/23(水) 07:54:47.09ID:Zgugrc8Y339Socket774
2020/09/23(水) 08:22:31.55ID:icsDY4HV340Socket774
2020/09/23(水) 08:29:39.63ID:Zgugrc8Y341Socket774
2020/09/23(水) 08:44:28.84ID:icsDY4HV342Socket774
2020/09/23(水) 12:17:40.58ID:icsDY4HV >>340
あとHDDはファイルシステムなんて全く把握してないから
MCにのったデータが単一のファイルのデータか
シーケンシャルなデータの一部か何て全く判断つかないからな
それを区別してるのはOSなので
だからもし本当はシーケンシャルなファイルデータの一部なのに
HDDの判断でMCに取り残されたりなんかしたら読み書きに対する甚大なロスになるので
そんなリスクのある設計にはしないだろうという話
あとHDDはファイルシステムなんて全く把握してないから
MCにのったデータが単一のファイルのデータか
シーケンシャルなデータの一部か何て全く判断つかないからな
それを区別してるのはOSなので
だからもし本当はシーケンシャルなファイルデータの一部なのに
HDDの判断でMCに取り残されたりなんかしたら読み書きに対する甚大なロスになるので
そんなリスクのある設計にはしないだろうという話
344Socket774
2020/09/23(水) 12:55:33.05ID:icsDY4HV >>343
ファイルシステムって物を理解していない感じか?
ファイルシステムってのはOSがHDD上でHDDに断りもなく勝手に使用している
データの取り扱いルールなわけでな
つまりHDDはファイルなんてものは一切知らない
HDDはOSから言われたアドレスのデータを読み書きするだけ
その読み書きしたデータをファイルと呼んでいるのはOSの勝手
だからHDDがMCに何を書くかと言われたらOSから指示のあったデータとアドレスを書くしかない
そしてそのデータを指定のアドレスに後で書く
それがファイルなのかどうかはHDDは知らない
ファイルシステムって物を理解していない感じか?
ファイルシステムってのはOSがHDD上でHDDに断りもなく勝手に使用している
データの取り扱いルールなわけでな
つまりHDDはファイルなんてものは一切知らない
HDDはOSから言われたアドレスのデータを読み書きするだけ
その読み書きしたデータをファイルと呼んでいるのはOSの勝手
だからHDDがMCに何を書くかと言われたらOSから指示のあったデータとアドレスを書くしかない
そしてそのデータを指定のアドレスに後で書く
それがファイルなのかどうかはHDDは知らない
345Socket774
2020/09/23(水) 12:59:49.10ID:dpW6IUry シーケンシャルなデータかの区別は付かなくても
シーケンシャルにアクセスされるデータなのかの区別は付く
実際のところどういうデータなのかではなく
どうアクセスされるかで判断しているし
それが正しい
シーケンシャルにアクセスされるデータなのかの区別は付く
実際のところどういうデータなのかではなく
どうアクセスされるかで判断しているし
それが正しい
347Socket774
2020/09/23(水) 14:32:10.63ID:icsDY4HV348Socket774
2020/09/23(水) 14:35:26.02ID:icsDY4HV349Socket774
2020/09/23(水) 15:12:58.35ID:yGlvH75X HDDがシーケンシャルにアクセスするなら、それはHDDにとってシーケンシャルなデータとして
扱って何の問題もない、というかシーケンシャルなデータとして扱うのが正しい
ランダムにアクセスされるならそういうデータだし、短時間に同時に参照されるものであれば
そういうものとして扱う
データにアクセスするのはHDD自身だ
もしかしてどのデータにどのように読み書きしているかについてHDDは何の情報も取ってないと思ってるのか
キャッシュが存在するならそのデータは管理されてるし大量のキャッシュならそれに見合う手間をかける価値がある
読み書きを指示されれはデータをやり取りするだけで、その情報は利用されることなく直ぐに
破棄されると思ってるのか
お前が想定しているのは原始的なフロッピーディスクのようなもんだ
扱って何の問題もない、というかシーケンシャルなデータとして扱うのが正しい
ランダムにアクセスされるならそういうデータだし、短時間に同時に参照されるものであれば
そういうものとして扱う
データにアクセスするのはHDD自身だ
もしかしてどのデータにどのように読み書きしているかについてHDDは何の情報も取ってないと思ってるのか
キャッシュが存在するならそのデータは管理されてるし大量のキャッシュならそれに見合う手間をかける価値がある
読み書きを指示されれはデータをやり取りするだけで、その情報は利用されることなく直ぐに
破棄されると思ってるのか
お前が想定しているのは原始的なフロッピーディスクのようなもんだ
350Socket774
2020/09/23(水) 17:54:54.51ID:icsDY4HV >>349
主語が全部HDDみたいだけど本当にその理屈で大丈夫?HDDをHDDが使うのか?
HDDのキャッシュはライトキャッシュとして使われるだけじゃないのか?
MCも含めて
リードキャッシュになる事もある?
主語が全部HDDみたいだけど本当にその理屈で大丈夫?HDDをHDDが使うのか?
HDDのキャッシュはライトキャッシュとして使われるだけじゃないのか?
MCも含めて
リードキャッシュになる事もある?
351Socket774
2020/09/23(水) 20:19:08.42ID:EigIrAJ+ SSHDと混同していそう
352Socket774
2020/09/23(水) 20:19:59.11ID:BBR/qPdl 基本的な知識がないから誤解して読み取ってる
353Socket774
2020/09/23(水) 20:29:50.49ID:BBR/qPdl ライトキャッシュと言ってもそこにデータがあればキャッシュから読む
ディスクに書いた時点でキャッシュのデータを破棄するわけじゃない
ディスクに書いた時点でキャッシュのデータを破棄するわけじゃない
354Socket774
2020/09/23(水) 20:40:56.17ID:icsDY4HV >>353
例えそうだとしてもライトを速くするためのキャッシュであるなら
次にキャッシュサイズ以上書き込もうとしたら全部更新されるんだろうから
リードの高速化はあんまり期待出来ないわな
そもそもリードの高速化及びキャッシュはデータの内容を知ってるOSがやれば良いわけで
わざわざHDDがやる必要性は無いと思うけどな
例えそうだとしてもライトを速くするためのキャッシュであるなら
次にキャッシュサイズ以上書き込もうとしたら全部更新されるんだろうから
リードの高速化はあんまり期待出来ないわな
そもそもリードの高速化及びキャッシュはデータの内容を知ってるOSがやれば良いわけで
わざわざHDDがやる必要性は無いと思うけどな
356Socket774
2020/09/23(水) 22:35:04.88ID:Bk8pcE2Y357Socket774
2020/09/24(木) 07:47:17.88ID:38+MDR9Y > 次にキャッシュサイズ以上書き込もうとしたら全部更新されるんだろうから
全部更新されるというのは何
キャッシュから捨てる候補と残す候補は管理されてる
一気にキャッシュサイズ以上を書き込むだけなら
典型的なシーケンシャルデータ
全部更新されるというのは何
キャッシュから捨てる候補と残す候補は管理されてる
一気にキャッシュサイズ以上を書き込むだけなら
典型的なシーケンシャルデータ
358Socket774
2020/09/24(木) 07:58:01.13ID:38+MDR9Y > OSがやれば良いわけで
> わざわざHDDがやる必要性は無いと思うけどな
HDD単体のパフォーマンスの話
> わざわざHDDがやる必要性は無いと思うけどな
HDD単体のパフォーマンスの話
359Socket774
2020/09/24(木) 08:01:02.77ID:lkaO1tGf 鉄狼のMCって
多分SATAのバーストDMAはシーケンシャルとして本記憶領域に直行
細切れデータはMC経由でしょ
MC切れるまではランダムライトが爆速に、切れても普通のCMR相当に落ちるだけだからデメリットもない
多分SATAのバーストDMAはシーケンシャルとして本記憶領域に直行
細切れデータはMC経由でしょ
MC切れるまではランダムライトが爆速に、切れても普通のCMR相当に落ちるだけだからデメリットもない
360Socket774
2020/09/24(木) 08:27:41.16ID:OzsJo9Bp >>357
ライトキャッシュだったら書き込みを高速化するために優先的に使われるはずだろう
つまりリードの都合で残す判断をするようならそれはライトキャッシュでは無い
お前の言ってるキャッシュとは何なんだ?オリジナル?
そもそもライトしたデータが直後に頻繁にリードされるって状況が通常起こらないって所まで考えてるか?
OSがHDDに書くデータは必ずメインメモリに存在するデータなわけで
OSがライト後もそのデータを参照するならメインメモリから消さなければ良いだけで
わざわざHDDから読み直す意味は無い
ライトキャッシュだったら書き込みを高速化するために優先的に使われるはずだろう
つまりリードの都合で残す判断をするようならそれはライトキャッシュでは無い
お前の言ってるキャッシュとは何なんだ?オリジナル?
そもそもライトしたデータが直後に頻繁にリードされるって状況が通常起こらないって所まで考えてるか?
OSがHDDに書くデータは必ずメインメモリに存在するデータなわけで
OSがライト後もそのデータを参照するならメインメモリから消さなければ良いだけで
わざわざHDDから読み直す意味は無い
361Socket774
2020/09/24(木) 08:38:31.76ID:lkaO1tGf362Socket774
2020/09/24(木) 08:40:54.70ID:OzsJo9Bp >>358
データの内容も区切りすらもわからんHDDがでしゃばってもろくな事にならん気がするけど
ハウスクリーニングと小学生で同時に大掃除させるみたいな感じ
ライトキャッシュならデータの内容や使用頻度とか関係ないからHDD単独でも十分扱えると思うけど
データの内容も区切りすらもわからんHDDがでしゃばってもろくな事にならん気がするけど
ハウスクリーニングと小学生で同時に大掃除させるみたいな感じ
ライトキャッシュならデータの内容や使用頻度とか関係ないからHDD単独でも十分扱えると思うけど
363Socket774
2020/09/24(木) 08:46:34.62ID:OzsJo9Bp364Socket774
2020/09/24(木) 10:15:09.99ID:OSsjO645 > つまりリードの都合で残す判断をするようならそれはライトキャッシュでは無い
自分の書き込み否定されたからって極端な解釈するな
> 次にキャッシュサイズ以上書き込もうとしたら全部更新されるんだろうから
キャッシュから破棄されるデータには優先順位があると書いてる
自分の書き込み否定されたからって極端な解釈するな
> 次にキャッシュサイズ以上書き込もうとしたら全部更新されるんだろうから
キャッシュから破棄されるデータには優先順位があると書いてる
365Socket774
2020/09/24(木) 12:56:19.36ID:14RD5Cf3366Socket774
2020/09/24(木) 13:03:51.56ID:h0VHeheE > それでもHDDはリードデータをキャッシュしてると言い続けるのか?
そんな事は一言も書いてない
自分の思考に都合のいいように読み取るな
ライトキャッシュ上のデータが参照されるならそのデータはキャッシュ上に長く残ると書いてる
そんな事は一言も書いてない
自分の思考に都合のいいように読み取るな
ライトキャッシュ上のデータが参照されるならそのデータはキャッシュ上に長く残ると書いてる
367Socket774
2020/09/24(木) 16:10:49.45ID:clKYON/p 誰も実際のHDDの仕様を調べようとしないのな
キャッシュの定義が知りたいのか?
キャッシュの定義が知りたいのか?
368Socket774
2020/09/24(木) 16:38:05.58ID:rvk7pK53369Socket774
2020/09/24(木) 16:43:41.07ID:rvk7pK53 インテルにもoptaneとかあったね。
370Socket774
2020/09/24(木) 23:00:02.23ID:bnsP/Avd371Socket774
2020/09/25(金) 04:52:31.66ID:G8g/BVdL zipファイルを複数解凍しようとするとHDDがかなりしんどそうなんですが
HDDが寿命?それとも分断化が酷いんですかね
音もすごいし時間もかかります
HDDが寿命?それとも分断化が酷いんですかね
音もすごいし時間もかかります
372Socket774
2020/09/25(金) 05:20:53.76ID:1vd729AL 自作板の住人ならもう少し原因を調べよう
しんどいのは頭の方なんじゃないかと思う
しんどいのは頭の方なんじゃないかと思う
375Socket774
2020/09/25(金) 10:54:39.75ID:39ykS9yb >>371
zipファイルと解凍場所が同じHDDなら当然の挙動
ファイルが一つならキャッシュの影響でそれほどひどくはならないが
複数解凍というのが一つずつではなく同時に一つのHDDで行っているなら
シークしまくるので何の不思議もない
zipファイルと解凍場所が同じHDDなら当然の挙動
ファイルが一つならキャッシュの影響でそれほどひどくはならないが
複数解凍というのが一つずつではなく同時に一つのHDDで行っているなら
シークしまくるので何の不思議もない
376Socket774
2020/09/25(金) 12:10:01.55ID:YqVxgcOR HDDよりPCそのものが年老いてないかも
377Socket774
2020/09/25(金) 20:01:37.46ID:G8g/BVdL378Socket774
2020/09/25(金) 23:23:06.85ID:1vd729AL 今使用中のPCのST3000DM001なんて
普通に3まんこえてるし年数関係ない
普通に3まんこえてるし年数関係ない
380Socket774
2020/09/26(土) 02:35:18.64ID:YiyS7X+Y381Socket774
2020/09/28(月) 22:34:28.43ID:zNVKDTqP 久しぶりにスレ覗きに来た
CDIを久しぶりに更新したら総読込量(ホスト)・総書込量(ホスト)が表示されるようになったんだけど
これって61.8PBをプラッタに書き込んでるって認識でいいんだっけ?
>>378
わいもやw
できればCDIの画像うp希望
CDIを久しぶりに更新したら総読込量(ホスト)・総書込量(ホスト)が表示されるようになったんだけど
これって61.8PBをプラッタに書き込んでるって認識でいいんだっけ?
>>378
わいもやw
できればCDIの画像うp希望
382Socket774
2020/09/28(月) 22:35:08.71ID:zNVKDTqP 悪名高いST3000DM001がもうすぐ4万時間行くぜえ
383Socket774
2020/09/28(月) 22:35:44.64ID:zNVKDTqP384Socket774
2020/09/28(月) 22:54:20.00ID:AXX+q3oL >>381
それはCDIのバグ
自分は3か月しか使ってないのに305PB書き込んだ事になってた
次のバージョン以降で修正されてる
https://crystalmark.info/board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1872
それはCDIのバグ
自分は3か月しか使ってないのに305PB書き込んだ事になってた
次のバージョン以降で修正されてる
https://crystalmark.info/board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1872
385Socket774
2020/09/28(月) 23:14:34.89ID:2D5KdLmE これの他にあと2台ある
https://i.imgur.com/h3YIxNN.jpg
https://i.imgur.com/h3YIxNN.jpg
386Socket774
2020/09/29(火) 17:34:17.88ID:KFAGoHHQ387Socket774
2020/09/29(火) 19:08:38.31ID:DgHKPhwQ >>382
俺のST8000AS0002 SMR 3台がそれぞれ32000時間超経過で代替セクタ今だゼロ。
トランセンドの外付け。倉庫使用で書き換え頻度小。UPSで電源バックアップ。
起動回数は150回弱。ノート用空冷ファン に乗せて常時空冷。
WD3000EZRX CMRは46,000時間経過で代替セクタゼロ。ダウンロード受信や
XML解析とかで100GB/日を超えるW/Rとかで常時酷使している。当たり品。
市販のUSB3な外付け箱に格納使用。同時購入した同ロットのWD3000EZRX は
Linux鯖使用で1万時間弱で代替セクタ多数発生ですでにお陀仏様。
俺的にHDD長持ちの秘訣は外付けUPS電源断なし24時間運用風当て空冷維持。かなと思っている。
俺のST8000AS0002 SMR 3台がそれぞれ32000時間超経過で代替セクタ今だゼロ。
トランセンドの外付け。倉庫使用で書き換え頻度小。UPSで電源バックアップ。
起動回数は150回弱。ノート用空冷ファン に乗せて常時空冷。
WD3000EZRX CMRは46,000時間経過で代替セクタゼロ。ダウンロード受信や
XML解析とかで100GB/日を超えるW/Rとかで常時酷使している。当たり品。
市販のUSB3な外付け箱に格納使用。同時購入した同ロットのWD3000EZRX は
Linux鯖使用で1万時間弱で代替セクタ多数発生ですでにお陀仏様。
俺的にHDD長持ちの秘訣は外付けUPS電源断なし24時間運用風当て空冷維持。かなと思っている。
388Socket774
2020/09/29(火) 19:15:07.31ID:DgHKPhwQ WD3000EZRX WD30EZRX。起動回数は250回程度。
389Socket774
2020/09/29(火) 21:26:03.92ID:Oa4bvfdi 8TB鉄狼、安売りしなくなったな
前は2万切りくらいでよく売ってたのに
前は2万切りくらいでよく売ってたのに
390382
2020/09/29(火) 22:36:18.69ID:UpgS7pNN >>386
ほぼ電源いれっぱなしのポエムじゃない純粋なデータ置き場だよ
趣味程度のプログラムのワークスペース
スマホで撮影した画像ファイル
エロゲのインストール先
PCとスマホと同期したい(Gdrive)のデータ場所
音楽ファイルなんか入れてる
電源は昔が玄人志向のKRPW-SS500W/85+で
今はFSP RAIDER RA-650で動かしてる
ほぼ電源いれっぱなしのポエムじゃない純粋なデータ置き場だよ
趣味程度のプログラムのワークスペース
スマホで撮影した画像ファイル
エロゲのインストール先
PCとスマホと同期したい(Gdrive)のデータ場所
音楽ファイルなんか入れてる
電源は昔が玄人志向のKRPW-SS500W/85+で
今はFSP RAIDER RA-650で動かしてる
391Socket774
2020/09/29(火) 22:44:58.17ID:UpgS7pNN そういや昔はポエム専用HDDとして使ってたわw
392Socket774
2020/09/30(水) 09:58:56.39ID:f6fjETEF スゲーな。文庫本20冊で約1MBだけど、専用HDDが必要なほどとは恐ろしいほどの速度でポエムを執筆してるんだなw
394Socket774
2020/09/30(水) 14:07:33.09ID:3fwnAFJ8 盛ってたST3000DM001は5万近辺で壊れましたね
395Socket774
2020/10/04(日) 20:25:45.54ID:6p5ba2pk 昔は暇さえあればデフラグして眺めるのが趣味だったけど
今は寿命だとか考えて一切しなくなった
他の人はデフラグしてますか?
今は寿命だとか考えて一切しなくなった
他の人はデフラグしてますか?
396Socket774
2020/10/04(日) 20:36:15.81ID:Oy6IRyfd >>395
あんまりやらんですね。ただし野良アプリの中には断片作りまくる奴がいるので↓
エクスプローラーとか最近のコピーツールは断片で分断離散しているファイルを
断片ロンダリングしてデフラグしちゃうので、ファイル単位で断片化を検出できる
Deflaglerみたいなツールで断片分断されているファイル検出したらどこかへいったん
コピーアウトした後に元場所にコピーバックすればデフラグできる。
あんまりやらんですね。ただし野良アプリの中には断片作りまくる奴がいるので↓
エクスプローラーとか最近のコピーツールは断片で分断離散しているファイルを
断片ロンダリングしてデフラグしちゃうので、ファイル単位で断片化を検出できる
Deflaglerみたいなツールで断片分断されているファイル検出したらどこかへいったん
コピーアウトした後に元場所にコピーバックすればデフラグできる。
397Socket774
2020/10/05(月) 10:24:03.47ID:LKqo1ZuU jkdefragは1ピクセルずつ内容を表示してくれるので4K大画面で眺めると癒やされる
398Socket774
2020/10/05(月) 18:07:02.64 データ復旧が3年間無償、SeagateのNAS向けHDDやSSDに付帯
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1280/698/amp.index.html
Seagateがユーザー向けに3年間無償のデータ復旧サービスを実施中だ。
対象製品は、NAS用HDDのIronWolf全シリーズ、監視用HDDのSkyHawk全シリーズ、ゲーミングSSDのFireCuda 510/520。
サービス内容は、対象製品のユーザーに同社の「Rescueデータ・リカバリ・サービス・プラン」を3年間無償で提供するもの。
HDD/SSDの発送や、復旧データの受け取りにかかる費用負担も無いとしている。
同プランでは、ユーザーがHDD/SSDのデータを消失してしまった際に、「データ復元専門家チーム」が対応するという。
データ復旧の成功率が高いといい、同社は「顧客満足度95%」とアピールしている。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1280/698/amp.index.html
Seagateがユーザー向けに3年間無償のデータ復旧サービスを実施中だ。
対象製品は、NAS用HDDのIronWolf全シリーズ、監視用HDDのSkyHawk全シリーズ、ゲーミングSSDのFireCuda 510/520。
サービス内容は、対象製品のユーザーに同社の「Rescueデータ・リカバリ・サービス・プラン」を3年間無償で提供するもの。
HDD/SSDの発送や、復旧データの受け取りにかかる費用負担も無いとしている。
同プランでは、ユーザーがHDD/SSDのデータを消失してしまった際に、「データ復元専門家チーム」が対応するという。
データ復旧の成功率が高いといい、同社は「顧客満足度95%」とアピールしている。
400Socket774
2020/10/06(火) 17:10:32.54ID:gAJGiUOm それな
401Socket774
2020/10/06(火) 19:52:13.81ID:j2j/ZHma なんであれ引き込まれるんだろうなって思ったら
プチプチ潰すのに似てるんだ
プチプチ潰すのに似てるんだ
402Socket774
2020/10/06(火) 20:48:46.40ID:DMpFBS/x デフラグ後に飛び地みたいにぽつりぽつりと残った断片があると逆にスッキリしないんだよなあ
403Socket774
2020/10/10(土) 17:56:09.41ID:1sCVyESx405Socket774
2020/10/10(土) 22:05:50.07ID:DD52WjRQ HDDよりまず部屋をデフラグしないと...
406Socket774
2020/10/10(土) 23:06:53.40ID:Rji8psXf >>405
ごみ箱を空にする(B)
ごみ箱を空にする(B)
407Socket774
2020/10/11(日) 03:38:46.24ID:R3i3g/6z 18TB HDDがSeagateからも登場、NAS向けとサーバー向けの2モデル
NAS向け上位の「IronWolf Pro」とエンタープライズ向けの「Exos X18」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1282123.html
「ST18000NE000」
「ST18000NM000J」
NAS向け上位の「IronWolf Pro」とエンタープライズ向けの「Exos X18」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1282123.html
「ST18000NE000」
「ST18000NM000J」
408Socket774
2020/10/11(日) 06:26:45.50ID:qb9IGVqH 大容量化してるけどあんま安くなってないんだな
結局8Tくらいしか買えないわ
それでも鉄狼だとまだ高いと感じるし
バラが安すぎるのがおかしいのかもしれないが
結局8Tくらいしか買えないわ
それでも鉄狼だとまだ高いと感じるし
バラが安すぎるのがおかしいのかもしれないが
409Socket774
2020/10/11(日) 09:11:16.02ID:xgq9fNyy もうHDDってドキドキ感がないよな
410Socket774
2020/10/11(日) 10:30:16.96ID:507uQ4gQ 2.5インチを分解しているのですが
五角の星形ネジがはめこまれて外せません
分解したことがある人、このネジ、どのドライバーが適合するかわかりますか?
五角の星形ネジがはめこまれて外せません
分解したことがある人、このネジ、どのドライバーが適合するかわかりますか?
411Socket774
2020/10/11(日) 10:53:39.26ID:gX+i+h+c 特殊ドライバーでググれ
412Socket774
2020/10/11(日) 11:31:10.93ID:507uQ4gQ ググってますが
見た感じでは、Apple製品のネジに一番近いですね
なんでAppleネジがシーゲートのHDDにはまっているんでしょう
もともとMacブックにでも入ってたんですかね
見た感じでは、Apple製品のネジに一番近いですね
なんでAppleネジがシーゲートのHDDにはまっているんでしょう
もともとMacブックにでも入ってたんですかね
413Socket774
2020/10/11(日) 11:55:16.27ID:31UB4AaD 五角トルクスレンチ? 六角トルクスの方が普及度は高いけど。
いずれにせよ、「普通の家庭人は触るなよ。開けるなよ」警告を含意させたいのでしょ。
六角トルクスは一時期ダイソー百円でも入手できたけどね。五角はレア。
いずれにせよ、「普通の家庭人は触るなよ。開けるなよ」警告を含意させたいのでしょ。
六角トルクスは一時期ダイソー百円でも入手できたけどね。五角はレア。
414Socket774
2020/10/11(日) 12:32:23.62ID:LwG27Y1x 元々あるものをAppleが採用したらAppleの物になるんか
こういう馬鹿に迂闊に触らせない為の特殊ネジなのにね
こういう馬鹿に迂闊に触らせない為の特殊ネジなのにね
415Socket774
2020/10/11(日) 13:12:22.15ID:N+e2Z/I6 AICのOPTANEも変わったネジだったと思う
416Socket774
2020/10/11(日) 14:09:41.22ID:p30D7oWI 昔DELLのBTOパソコン買ったらシーゲイトのHDDがついてたから
「あ、シーゲイトって信頼のあるメーカーなんだ」って思って
その後はシーゲイトのHDDしか買ったことない
一度も壊れたことないから俺の判断は正しかったと言える
「あ、シーゲイトって信頼のあるメーカーなんだ」って思って
その後はシーゲイトのHDDしか買ったことない
一度も壊れたことないから俺の判断は正しかったと言える
417Socket774
2020/10/11(日) 14:52:55.59ID:OxwOwuE8 そもそもHDDなんて早々壊れるものじゃないからな
壊れたように見えてもファイルシステムが壊れてるだけで
OS等の使う側のせいってのが大半だったりするわけで
壊れたように見えてもファイルシステムが壊れてるだけで
OS等の使う側のせいってのが大半だったりするわけで
418Socket774
2020/10/11(日) 17:31:03.94ID:GJ+tBcwW HDDが壊れる経験をしたことがないのはそれはそれで幸せだと思う
普段していない異音がしてきたりそのうちBIOSからも認識されなくなるんだわ
ちなみにDELLはろくに検査しないで納品してきて壊れているし
サポートの言動が二転三転するので信頼できないメーカーに位置している
普段していない異音がしてきたりそのうちBIOSからも認識されなくなるんだわ
ちなみにDELLはろくに検査しないで納品してきて壊れているし
サポートの言動が二転三転するので信頼できないメーカーに位置している
419Socket774
2020/10/11(日) 18:00:39.63ID:xgq9fNyy 会社で最近買った、業務向けPCのHDDも
中身がseagateだった
中身がseagateだった
420Socket774
2020/10/11(日) 18:18:28.79ID:OIBS4JOt 所詮は消耗品だもん。
壊れる前に余裕をもって買い換えるわ
四六時中録画でつけっぱなら3年、録画倉庫なら5年くらいが馬駱駝より上のグレードならとりあえず自分の使用頻度では安全圏かな
無制限コピーできる普通のデータは、退役した古HDDの数の暴力で分散コピーしとけば十分
でも、不良セクターは出てもカコンは一度もないな
死ぬ前に容量的に陳腐化して捨てるからか
壊れる前に余裕をもって買い換えるわ
四六時中録画でつけっぱなら3年、録画倉庫なら5年くらいが馬駱駝より上のグレードならとりあえず自分の使用頻度では安全圏かな
無制限コピーできる普通のデータは、退役した古HDDの数の暴力で分散コピーしとけば十分
でも、不良セクターは出てもカコンは一度もないな
死ぬ前に容量的に陳腐化して捨てるからか
421Socket774
2020/10/11(日) 18:26:34.80ID:IEaxQenx 壊れた経験無いってのは
ほとんど使わない人なんじゃ?
ほとんど使わない人なんじゃ?
422Socket774
2020/10/11(日) 19:51:35.34ID:KCxKAO/H >>412
五芒星形のネジは別にアップルのオリジナルってわけじゃないぞ。
それに合うドライバーも「特殊ドライバー」という名称ながら割と普通に売ってるし。
一般の+-に比べれば珍しいが、ちょっと探せば東急ハンズでもホームセンターでもすぐ見つかる。
記憶が定かではないが、どっかの100円ショップでも見たことがあるような気がしないでもない。
六芒星形のトルクス(ヘックスローブ)や、任天堂のハードによく使われてるというY型もそうだし。
>>413
あと、トルクスというのは六芒星形のものだけであって、五芒星形はトルクスとは言わないと思う。
自分が持ってる五芒星形ドライバーを見ると、先端(横から見た形状)が+のようなV字型ではなく、トルクスと同じような四角形をしてるけど。
最近のメーカーが、ユーザーに製品の中をいじられるのを嫌がってる傾向があるのは確かかもね。
マウスなんかでもネジ(しかも特殊タイプ)がソールやラベルの下に隠されてたりするし。
調子が悪くなったら自分で直して長く大事に使おうとせずにとっとと買い替えろ、ってのが一番の本音だろうが。
次いで、素人に余計なことをされて余計なトラブル対応が増えるのを防ぎたい。
五芒星形のネジは別にアップルのオリジナルってわけじゃないぞ。
それに合うドライバーも「特殊ドライバー」という名称ながら割と普通に売ってるし。
一般の+-に比べれば珍しいが、ちょっと探せば東急ハンズでもホームセンターでもすぐ見つかる。
記憶が定かではないが、どっかの100円ショップでも見たことがあるような気がしないでもない。
六芒星形のトルクス(ヘックスローブ)や、任天堂のハードによく使われてるというY型もそうだし。
>>413
あと、トルクスというのは六芒星形のものだけであって、五芒星形はトルクスとは言わないと思う。
自分が持ってる五芒星形ドライバーを見ると、先端(横から見た形状)が+のようなV字型ではなく、トルクスと同じような四角形をしてるけど。
最近のメーカーが、ユーザーに製品の中をいじられるのを嫌がってる傾向があるのは確かかもね。
マウスなんかでもネジ(しかも特殊タイプ)がソールやラベルの下に隠されてたりするし。
調子が悪くなったら自分で直して長く大事に使おうとせずにとっとと買い替えろ、ってのが一番の本音だろうが。
次いで、素人に余計なことをされて余計なトラブル対応が増えるのを防ぎたい。
423Socket774
2020/10/11(日) 20:14:25.76ID:31UB4AaD424Socket774
2020/10/11(日) 20:22:29.84ID:507uQ4gQ みなさん情報ありがとうございます
とりあえずこのネジが何者なのかわかりました
とりあえずこのネジが何者なのかわかりました
425Socket774
2020/10/11(日) 20:31:03.53ID:KCxKAO/H426Socket774
2020/10/12(月) 01:28:16.91ID:pliqW/Ck 円筒形MacProがトランプの方針で国内製造にしたらアメリカの業者が特殊ネジを作れなくて生産遅延したってのは有名な話だな
427Socket774
2020/10/12(月) 10:47:05.55ID:f2mK3Bdb アメリカのコピー技術は世界一だからな
中国のような企業の独学でコピーするのではなく、技術を持つ企業脅して奪い取るのがアメリカ流
中国のような企業の独学でコピーするのではなく、技術を持つ企業脅して奪い取るのがアメリカ流
428Socket774
2020/10/14(水) 21:55:05.88ID:Ewptd/yn サーバでずーっと電源入れっぱなしだけど意外と長生きだな
https://i.imgur.com/ihsrjo5.jpg
https://i.imgur.com/ihsrjo5.jpg
429Socket774
2020/10/15(木) 01:53:27.84ID:n7mxfQ50 えっその程度で長生きとか笑うんだけど
最低でも30000時間超えてからよねw
最低でも30000時間超えてからよねw
430Socket774
2020/10/15(木) 02:07:24.32ID:U7JBdgti ワイのSSDの1/5以下の使用時間やな
431Socket774
2020/10/15(木) 05:02:59.88ID:SJVvwsyN 概ね50000時間のST4000DM004が先日役目を終えたわ
大分不良ブロック出てた
大分不良ブロック出てた
432Socket774
2020/10/15(木) 06:24:28.51ID:xa2W5Pp2 発売日:2017年 7月14日
433Socket774
2020/10/15(木) 06:58:06.07ID:l6LA33PM 発売日、朝一に並んで買って即実装しても28500時間程度かw
434Socket774
2020/10/15(木) 13:21:25.19ID:DhH65vnO 前に中古屋に売ったときは15000時間以上で注記表示されてた
435Socket774
2020/10/16(金) 01:51:44.62ID:bODTih7E ST6000VN001の情報がほとんどない。
6TB 5400だから24時間録画に使いたんだけど使ってる人いる?
今月20日迄に買えば11200円弱で安く買えるツテがあるから
6TB 5400だから24時間録画に使いたんだけど使ってる人いる?
今月20日迄に買えば11200円弱で安く買えるツテがあるから
436Socket774
2020/10/16(金) 08:48:26.76ID:yvv+6My+ そういやDMは一般使用としてASとVNとNEの位置づけってどんなの
438Socket774
2020/10/16(金) 11:23:08.93ID:EQ/FUm6a NASでRAID6組んで24時間365日稼働させてるうちのST4000DM000(6台)は
45000~55000時間くらい経ってるけどどれもピンピンしてるな
もうトラブルなく動いてるのが当たり前みたいな空気状態になってるから
このまま頑張り続けてほしい
45000~55000時間くらい経ってるけどどれもピンピンしてるな
もうトラブルなく動いてるのが当たり前みたいな空気状態になってるから
このまま頑張り続けてほしい
439Socket774
2020/10/16(金) 23:31:27.00ID:+g+rohhu ユーザ側の操作(OSで)で
内臓HDDの電源を切る&復帰するようなことはできない?
Winの電源管理(糞)じゃなく
内臓HDDの電源を切る&復帰するようなことはできない?
Winの電源管理(糞)じゃなく
440Socket774
2020/10/17(土) 05:33:35.28ID:MZAZICYD ユーザーサイド=OS
OS≠Win
という認識か
OS≠Win
という認識か
441Socket774
2020/10/17(土) 07:41:48.61ID:aLf2uTgz >>439
https://www.seagate.com/jp/ja/support/software/seachest/
http://support.seagate.com/seachest/SeaChest_Combo_UserGuides.html
SeaChest(に対応したHDD)で、コマンドでHDD停止できるけど
そういう話でなく?
https://www.seagate.com/jp/ja/support/software/seachest/
http://support.seagate.com/seachest/SeaChest_Combo_UserGuides.html
SeaChest(に対応したHDD)で、コマンドでHDD停止できるけど
そういう話でなく?
442Socket774
2020/10/17(土) 07:58:41.19ID:NjqS2ARv 今まで使ってきたHDDで、リプレース間隔の4年で
トラブル抱えたのは1個もないかな、これが普通だと思ってた
5年以上で壊れたもの(遊びなので痛くない)
WD Black 1TB → 9.5万時間でセクタ代替処理が発生、1週間で1500に増加
HGST NAS 4TB(ALE-1) → 4.5万時間でセクタ代替処理が発生
HGST NAS 4TB(ALE-2) → 5万時間でスピンアップ不良(SMART異常)
トラブル抱えたのは1個もないかな、これが普通だと思ってた
5年以上で壊れたもの(遊びなので痛くない)
WD Black 1TB → 9.5万時間でセクタ代替処理が発生、1週間で1500に増加
HGST NAS 4TB(ALE-1) → 4.5万時間でセクタ代替処理が発生
HGST NAS 4TB(ALE-2) → 5万時間でスピンアップ不良(SMART異常)
443Socket774
2020/10/17(土) 14:35:07.97ID:tyfindt8 10年位前までアクセスがないときでも常時50℃近い温度で運用していて3年位しか
もたないのが多かったけど、ケースとファンのクーリングで無アクセス時に
40℃越えない環境になってからは壊れたことないなぁ
最長はHGSTのが8万時間、海門のは5万から6万時間くらい問題なく動いてる
もたないのが多かったけど、ケースとファンのクーリングで無アクセス時に
40℃越えない環境になってからは壊れたことないなぁ
最長はHGSTのが8万時間、海門のは5万から6万時間くらい問題なく動いてる
444Socket774
2020/10/17(土) 18:22:51.08ID:fM/1Q+8V 冷却気にせずと言うか対策せずに50度超えも当たり前の環境のときはよく壊れたけど
冷却気にして対策して40℃前後(大体のは30℃前半)にしたら壊れていない
まー、対策してからの期間のほうがまだ短いから何ともだけど
冷却気にして対策して40℃前後(大体のは30℃前半)にしたら壊れていない
まー、対策してからの期間のほうがまだ短いから何ともだけど
445Socket774
2020/10/17(土) 19:03:24.95ID:oAcs8LVM まぁどんなに対策してやったところで壊れるものは壊れるんだけどね
ヴェロキラプターお前のことだよ(怒)
ヴェロキラプターお前のことだよ(怒)
446Socket774
2020/10/17(土) 20:13:09.57ID:NjqS2ARv VelociRaptor懐かしい、初PC初自作で150GBの使ってたが
今はもう外したまま押し入れの肥やしで余生を過ごしてるわw
Seagateは今のところファームロック世代や、悪名高い世代はスルーしてるので
未だに1個も壊れてないのが好印象、絶対数は多くないけどね
今はもう外したまま押し入れの肥やしで余生を過ごしてるわw
Seagateは今のところファームロック世代や、悪名高い世代はスルーしてるので
未だに1個も壊れてないのが好印象、絶対数は多くないけどね
447Socket774
2020/10/17(土) 21:08:36.23ID:oAcs8LVM >>446
OS用に5インチベイ2つ潰すSF-7500だったか専用使用でこれだからね
あれから10何台HDD使ってるけど後にも先にもBIOS認識しなくなったのコイツだけw
ST3000DM001とかマーシャルですら25000~45000
HDS724040ALE640は60000時間オーバーで実働中
OS用に5インチベイ2つ潰すSF-7500だったか専用使用でこれだからね
あれから10何台HDD使ってるけど後にも先にもBIOS認識しなくなったのコイツだけw
ST3000DM001とかマーシャルですら25000~45000
HDS724040ALE640は60000時間オーバーで実働中
448Socket774
2020/10/17(土) 22:09:06.05ID:NjqS2ARv そんなのがあったのねw
ゴツゴツシンクのIcePack?で運用してた、幸い壊れなかったがw
学校のワークステーションがSASのCheetah 15k.7積んでて相当に喧しかった思い出
2010年代半ばまではSSDじゃなくてHDDが信頼性で主導権握ってたんだろうなw
ゴツゴツシンクのIcePack?で運用してた、幸い壊れなかったがw
学校のワークステーションがSASのCheetah 15k.7積んでて相当に喧しかった思い出
2010年代半ばまではSSDじゃなくてHDDが信頼性で主導権握ってたんだろうなw
450Socket774
2020/10/18(日) 11:43:21.32ID:V31ffCQP あ、電源ON OFFのコマンドがもし分かるのであれば教えてほしいです
451Socket774
2020/10/18(日) 17:14:09.59ID:rmzMoBof >>435
調べて見たらST6000VN001って鉄狼で種類が少なくなった回転数5400だし確かに安価に思えるな
でも確かに調べても情報ほとんどない
Amazonで見るとNASや24時間録画に最適ってあるがどーだろな
調べて見たらST6000VN001って鉄狼で種類が少なくなった回転数5400だし確かに安価に思えるな
でも確かに調べても情報ほとんどない
Amazonで見るとNASや24時間録画に最適ってあるがどーだろな
452Socket774
2020/10/18(日) 21:26:39.04ID:vjpjN46M IronWolf 5400rpm
IronWolfPro 7200rpm
で種類が少ない?
IronWolfPro 7200rpm
で種類が少ない?
453Socket774
2020/10/18(日) 21:38:21.66ID:mFd6xdW3454Socket774
2020/10/18(日) 22:08:53.47ID:vjpjN46M >>453
すまんかった、唯一の5400rpmモデルだったのか…
ところで5900rpmっていったい…
https://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/hdd/ironwolf/#specs
すまんかった、唯一の5400rpmモデルだったのか…
ところで5900rpmっていったい…
https://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/hdd/ironwolf/#specs
455Socket774
2020/10/19(月) 00:58:48.63ID:L+WqKRgG 公表してないみたいだがSkyHawkの6TBも5400rpmぽいな
消費電力から8TB以上は7200rpmかな
発熱等考えると5400rpmがいいんだけどな
消費電力から8TB以上は7200rpmかな
発熱等考えると5400rpmがいいんだけどな
456Socket774
2020/10/19(月) 12:32:56.54ID:CUORv1tk SMARTは正常で39800時間使用したST500DM002が一昨日から起動時や使用中に見失うようになった
異音なども無く再起動すると認識して正常になるが、2日続けて起こったから一応予備に持っていたST1000DM003に交換
レシート見たら8年前に買っていて、当時に念入りフォーマットはしておいたけど一応DLGとWinDFTでチェック
しばらくアクセスが無いと引っかかりがありHDDのヘッドが動く音がして調べたら
WDのIntelliParkと同様にヘッドが待避するらしく、ググったらSeaChest Utilitiesで無効に出来るのが分かった
こんな昔の海門でもAPMの省電力機能があったのに驚いた
--showEPCSettingsと--powerBalanceFeature infoではnot supportedで対象外だったから
--disableAPMで無効化できたが、再起動すると何故か元に戻る…
CrystalDiskInfoを常駐させてAPMを無効化するのはいやだからどうしようか悩み中
異音なども無く再起動すると認識して正常になるが、2日続けて起こったから一応予備に持っていたST1000DM003に交換
レシート見たら8年前に買っていて、当時に念入りフォーマットはしておいたけど一応DLGとWinDFTでチェック
しばらくアクセスが無いと引っかかりがありHDDのヘッドが動く音がして調べたら
WDのIntelliParkと同様にヘッドが待避するらしく、ググったらSeaChest Utilitiesで無効に出来るのが分かった
こんな昔の海門でもAPMの省電力機能があったのに驚いた
--showEPCSettingsと--powerBalanceFeature infoではnot supportedで対象外だったから
--disableAPMで無効化できたが、再起動すると何故か元に戻る…
CrystalDiskInfoを常駐させてAPMを無効化するのはいやだからどうしようか悩み中
457Socket774
2020/10/19(月) 18:14:53.21ID:Xmtk2sEx >CrystalDiskInfoを常駐させてAPMを無効化
情弱にありがちだが一度起動して終了させればいいだけで常駐させる必要はない
情弱にありがちだが一度起動して終了させればいいだけで常駐させる必要はない
458Socket774
2020/10/19(月) 20:23:56.30ID:/17Liguk 私は情弱なので、HDD停止やスリープ、休止状態から復帰するときにも
自動で適用させるのにCrystalDiskInfoを常駐してAPMをC0にしてる。
自動更新は切ってる。
自動で適用させるのにCrystalDiskInfoを常駐してAPMをC0にしてる。
自動更新は切ってる。
459Socket774
2020/10/19(月) 21:18:13.26ID:CUORv1tk >>457
確かにそうだね
わざわざ常駐させなくても起動と再起動時にだけCrystalDiskInfoを実行すればいいだけか
しかし、WDのwdidle3のように一度設定したらHDDがその設定値を保持してくれたら良かった
まあ最近のは設定値を保存するみたいだが
ちなみに故障の疑いがあったST500DM002をMBに繋いで半日経つが何も問題なく動いている…
確かにそうだね
わざわざ常駐させなくても起動と再起動時にだけCrystalDiskInfoを実行すればいいだけか
しかし、WDのwdidle3のように一度設定したらHDDがその設定値を保持してくれたら良かった
まあ最近のは設定値を保存するみたいだが
ちなみに故障の疑いがあったST500DM002をMBに繋いで半日経つが何も問題なく動いている…
460Socket774
2020/10/19(月) 23:10:22.43ID:2kHNL8l2 大してデータ保存する事ないんやね
まぁ一部の男だけが大容量求めるんだろうけど
まぁ一部の男だけが大容量求めるんだろうけど
461Socket774
2020/10/19(月) 23:20:12.00ID:7QitUEMS 漢の間違いじゃないか?
462Socket774
2020/10/20(火) 07:04:59.35ID:wMtIr+3x どうせ2度と見ないものが多いだろうし消えたらあきらめよう
463Socket774
2020/10/20(火) 13:42:53.30ID:iLRhssyr DiskWizardをダウンロードしていると20kB/秒くらいで時々切断されたりするんだけど、Seagateのサーバーって攻撃でもされてんの?
464Socket774
2020/10/20(火) 18:43:39.48ID:MhkHKO9T 個人が導入するNASの場合内臓1台あたりのHDD容量はオススメはどれぐらいだろうか?
価格的には4~8TBあたりが買いやすいがここにいる人はひたすら10TBオーバーの大容量かな
価格的には4~8TBあたりが買いやすいがここにいる人はひたすら10TBオーバーの大容量かな
465Socket774
2020/10/20(火) 21:04:07.96ID:Y7v7QYAV466Socket774
2020/10/20(火) 23:33:56.68ID:VoLkurJ+ NASとして運用するケースの大きさ(何台積みたいか)をどこまで許容できるかと
保存するデータ量しだいなんじゃない?
俺なんて現住所PCと実家PCとスマホで
共有(同期)したいデータは知れてるから
オンラインストレージで事足りてる
保存するデータ量しだいなんじゃない?
俺なんて現住所PCと実家PCとスマホで
共有(同期)したいデータは知れてるから
オンラインストレージで事足りてる
467Socket774
2020/10/20(火) 23:46:15.30ID:jxhj3ddE468Socket774
2020/10/21(水) 04:25:26.42ID:8ZIYpqtP オンラインストレージだと検閲されるから嫌
469Socket774
2020/10/21(水) 14:05:23.27ID:HomSq4aY472Socket774
2020/10/22(木) 03:51:32.89ID:TOtZFtx5 もしかして検閲の意味がわからない?
473Socket774
2020/10/22(木) 05:02:56.22ID:pA/lRPmf https://www.google.com/intl/ja/drive/terms-of-service/
2. プログラム ポリシー
Google は、コンテンツが違法か否か、または Google のプログラム ポリシーに違反しているか否かを判断するために、コンテンツを審査することができます。さらに、Google は、Google のポリシーまたは法律に違反していると合理的に判断したコンテンツを削除したり、その表示を拒否したりできます。
まあ、そうなるな
2. プログラム ポリシー
Google は、コンテンツが違法か否か、または Google のプログラム ポリシーに違反しているか否かを判断するために、コンテンツを審査することができます。さらに、Google は、Google のポリシーまたは法律に違反していると合理的に判断したコンテンツを削除したり、その表示を拒否したりできます。
まあ、そうなるな
475Socket774
2020/10/22(木) 06:18:09.37ID:httMDAJ6 圧縮しとけば消されないよ
476Socket774
2020/10/22(木) 06:39:49.78ID:pA/lRPmf そもそもGoogle検索ですらデジタルミレニアムなんちゃらで削除してるし
477Socket774
2020/10/22(木) 09:46:48.89ID:EyyhBm6I478Socket774
2020/10/22(木) 10:21:02.25ID:MnA/A2ls だから検閲されないマイデータ保管庫が大事ということでしょ
そう、HDDならね
そう、HDDならね
479Socket774
2020/10/22(木) 11:25:33.36ID:k4fAvL4E 見られて困るデータを生でオンラインストレージに保管するIT後進国ジャップがいると聞いて
480Socket774
2020/10/22(木) 13:49:20.13ID:MipiYlOP そもそもGoogleはクラウドストレージのデータ自由に解析して活躍するって公言してるだろうに
482Socket774
2020/10/23(金) 01:38:23.14ID:N3dm4SLr LINEはp2pだろ
483Socket774
2020/10/23(金) 05:36:30.05ID:6kORcd0H そうなの?どちらもサーバーにデータあったと思うけど
487Socket774
2020/10/23(金) 11:07:25.92ID:sxQ2Ex7k それらもクラウドサービスだけどさ
自転車を車って呼ぶようなものだよ
自転車を車って呼ぶようなものだよ
488Socket774
2020/10/23(金) 12:02:20.14ID:SNWylM9N 自転車は軽車両ですよ
489Socket774
2020/10/23(金) 13:30:53.73ID:b0CME+QJ 例えへたくそなやつっているよね
ただの無知なのかもしれないけど
ただの無知なのかもしれないけど
490Socket774
2020/10/23(金) 13:46:49.88ID:sxQ2Ex7k はぁ
492Socket774
2020/10/23(金) 17:20:54.23ID:NudutuAt 下手な例え話と正確を期すぎてアスペ臭くなったツッコミが合わさると最高に頭悪く見える
493Socket774
2020/10/23(金) 21:06:31.84ID:sxQ2Ex7k ほんとよな
494Socket774
2020/10/24(土) 23:39:27.83ID:C2lWrqBS >>456 --disableAPMで無効化できたが、再起動すると何故か元に戻る…
SeaChest_PowerControl.1100.txtの --setAPMLevel option の説明文にある
"This setting is non-volatile so it holds across power cycles"
は、ドキュメントの間違いで、実は volatile で、
The APM (Advanced Power Management) feature on SATA drives is defined
as a volatile feature in the T13 specifications.
なので --disableAPM も再起動すると元に戻るのは正しい動作なのでしょう。
私は無線のテレビチューナー専用機に接続している外付けHDD(SEAGATE ST1000DM010)
が常時回っているので、皆さんとは逆にどうにかしてHDD側でスタンバイモードに入るよう試みたのですが
>> --showEPCSettingsと--powerBalanceFeature infoではnot supportedで対象外だったから
と同じ状況で、揮発性の --setAPMLevele option は専用機なので意味を持たず(Windowsでcrystaldiskinfo
を起動させるような使い方ができないので)、EPCがサポートされていないので不揮発設定できず諦めてました;)
SeaChest_PowerControl.1100.txtの --setAPMLevel option の説明文にある
"This setting is non-volatile so it holds across power cycles"
は、ドキュメントの間違いで、実は volatile で、
The APM (Advanced Power Management) feature on SATA drives is defined
as a volatile feature in the T13 specifications.
なので --disableAPM も再起動すると元に戻るのは正しい動作なのでしょう。
私は無線のテレビチューナー専用機に接続している外付けHDD(SEAGATE ST1000DM010)
が常時回っているので、皆さんとは逆にどうにかしてHDD側でスタンバイモードに入るよう試みたのですが
>> --showEPCSettingsと--powerBalanceFeature infoではnot supportedで対象外だったから
と同じ状況で、揮発性の --setAPMLevele option は専用機なので意味を持たず(Windowsでcrystaldiskinfo
を起動させるような使い方ができないので)、EPCがサポートされていないので不揮発設定できず諦めてました;)
495Socket774
2020/10/24(土) 23:42:31.67ID:C2lWrqBS496Socket774
2020/10/25(日) 10:18:34.17ID:a8BTcp+f497Socket774
2020/10/25(日) 20:06:18.43ID:2sOD3Mrs 作業用の古いディスク(ST32000542AS)から時々カチカチ音が鳴り出した(smartは正常)
データは外付けに有るから壊れても大丈夫なんだが…
データは外付けに有るから壊れても大丈夫なんだが…
498Socket774
2020/10/27(火) 14:20:30.91ID:idMdN/lL ST8000DM004、以前CrystalDiskInfoの警報が出て、代替処理保留中のセクタ数が増えて行ってSeaTools走らせたらテスト完走出来なくて、交換出来るのかなと思って
SeaToolsでデータ上書き削除したら代替処理保留中のセクタ数が消えてテストも完走して異常出なくなったので
異常無い状態だから交換無理なのかと思ってそのまま使い続けて、今の所問題無いんですが
別に買い足したST8000DM004が半年くらいで代替処理保留中のセクタ数が増えて行って、しばらくしたらそれが0になって、勝手に直ったと安堵してたら
今度は代替処理済のセクタ数の警報が出て1日でどんどん増えて行って警報では現在64、CrystalDiskInfo開いて生の値見たら40になってるんですが
これは交換可能なんでしょうか?上記の通り以前データ上書き削除したらセクタ異常が消えたんですが、異常あるの認めてもらうためには上書き削除せず
簡易的にデータ削除だけして出した方がいいんでしょうか?
SeaToolsでデータ上書き削除したら代替処理保留中のセクタ数が消えてテストも完走して異常出なくなったので
異常無い状態だから交換無理なのかと思ってそのまま使い続けて、今の所問題無いんですが
別に買い足したST8000DM004が半年くらいで代替処理保留中のセクタ数が増えて行って、しばらくしたらそれが0になって、勝手に直ったと安堵してたら
今度は代替処理済のセクタ数の警報が出て1日でどんどん増えて行って警報では現在64、CrystalDiskInfo開いて生の値見たら40になってるんですが
これは交換可能なんでしょうか?上記の通り以前データ上書き削除したらセクタ異常が消えたんですが、異常あるの認めてもらうためには上書き削除せず
簡易的にデータ削除だけして出した方がいいんでしょうか?
500Socket774
2020/10/27(火) 16:47:05.78ID:ki2tVC82 >>498
上書きして代替処理済みのセクタが消える場合、おかしいのはHDDの方ではなく
SATAケーブルかM/Bの問題の場合が多いよ
代替処理って言うのは読み込めないセクタがあったので、別のセクタを割り当てるって
いうことなので、読込みに成功すればエラーはなくなるよ
HDD側の制御ボードに異常が出たりしても同じような状況が起こるけど、まずは
ケーブル変えるとか同じ場所に別のHDDつないで同じ現象が起こらないかとか
確認するのが先かな
色々組み替えて問題のHDDだけが問題発生するようならば初めて
HDDの問題と特定できるので
上書きして代替処理済みのセクタが消える場合、おかしいのはHDDの方ではなく
SATAケーブルかM/Bの問題の場合が多いよ
代替処理って言うのは読み込めないセクタがあったので、別のセクタを割り当てるって
いうことなので、読込みに成功すればエラーはなくなるよ
HDD側の制御ボードに異常が出たりしても同じような状況が起こるけど、まずは
ケーブル変えるとか同じ場所に別のHDDつないで同じ現象が起こらないかとか
確認するのが先かな
色々組み替えて問題のHDDだけが問題発生するようならば初めて
HDDの問題と特定できるので
501Socket774
2020/10/27(火) 18:38:27.13ID:J3wAJvUj >>500
ありがとうございます、上書きで元に戻ったのは代替処理済みでは無く代替処理保留中だったと記憶しています
詳しくないのでどちらにせよ同じことなのかよく分かっていませんが
データ移し終わったらケーブル変えたり繋ぐ場所変えたり試してみます
データ移してる間にどんどん数字増えて警報では、劣化:(05)代替処理済のセクタ数[160->176]
CrystalDiskInfo開いて見ると、生の値が数字からA0になって今はB0になってます
以前同じPCで別のHDDですが、インテルR ラピッド・ストレージ・テクノロジー SATA使用可能のディスク 削除
というエラーが出てHDDが認識しなくなって、電源落としてから起動し直すと普通に認識して使えるという症状が頻繁に出て悩まされた事があります
検索したらわずかに同じ症状の人がいるみたいですが、原因がよくわからなかったです
自然と収まって今はエラーが出ないです、3ヶ月くらい前に1年ぶりくらいにそのエラーが出たくらいです
ありがとうございます、上書きで元に戻ったのは代替処理済みでは無く代替処理保留中だったと記憶しています
詳しくないのでどちらにせよ同じことなのかよく分かっていませんが
データ移し終わったらケーブル変えたり繋ぐ場所変えたり試してみます
データ移してる間にどんどん数字増えて警報では、劣化:(05)代替処理済のセクタ数[160->176]
CrystalDiskInfo開いて見ると、生の値が数字からA0になって今はB0になってます
以前同じPCで別のHDDですが、インテルR ラピッド・ストレージ・テクノロジー SATA使用可能のディスク 削除
というエラーが出てHDDが認識しなくなって、電源落としてから起動し直すと普通に認識して使えるという症状が頻繁に出て悩まされた事があります
検索したらわずかに同じ症状の人がいるみたいですが、原因がよくわからなかったです
自然と収まって今はエラーが出ないです、3ヶ月くらい前に1年ぶりくらいにそのエラーが出たくらいです
502Socket774
2020/10/29(木) 03:38:14.37ID:J5Z0t1Ig 早く鉄狼12Tが3万切らないかな
値下がり傾向みたいだから期待してるんだが
値下がり傾向みたいだから期待してるんだが
503Socket774
2020/10/29(木) 06:09:11.87ID:z2AIFJ9M >>498
いくらなんでも壊れすぎと思わないか?
いくらなんでも壊れすぎと思わないか?
504Socket774
2020/10/29(木) 06:42:50.71ID:UOuVMngT https://i.imgur.com/HTyxVnb.png (宣伝になってしまうのでURLではなく画像)
メーカー:Seagate製
型番:ST8000DM004
症状:外付けハードディスクとして認識しない。
障害:物理障害
費用:69,800円(+税)~
期間:1~2週間程度
※オプション料金別
お客様より
仕事で使用しているバルクハードディスクが認識しなくなりました。
外付けキッドに入れて使用していますが、パソコンに認識しなくなりました。
別の外付けキッドに接続しても認識しない為、ハードディスク本体に原因があると思われます。
過去の仕事のデータや、動画編集に使用する素材のデータが保存されていて仕事には欠かせないデータです。
何とかデータの復旧をお願いします。
診断の結果
お持ち込みいただきましたハードディスクを専用機器で診断した結果、
不良セクタとよばれる読み込みのできない領域を多数確認しました。物理障害の判定になります。
専用機器で制御をおこないながらフォルダの構成を確認したところ、
お客様からお伺いしたフォルダ構成を確認することができたため、物理障害が発生しているものの、データの復旧は可能と判断しました。
よりによって短命な海門SMRドライブに仕事に欠かせないデータ保存した結果、故障してて草
メーカー:Seagate製
型番:ST8000DM004
症状:外付けハードディスクとして認識しない。
障害:物理障害
費用:69,800円(+税)~
期間:1~2週間程度
※オプション料金別
お客様より
仕事で使用しているバルクハードディスクが認識しなくなりました。
外付けキッドに入れて使用していますが、パソコンに認識しなくなりました。
別の外付けキッドに接続しても認識しない為、ハードディスク本体に原因があると思われます。
過去の仕事のデータや、動画編集に使用する素材のデータが保存されていて仕事には欠かせないデータです。
何とかデータの復旧をお願いします。
診断の結果
お持ち込みいただきましたハードディスクを専用機器で診断した結果、
不良セクタとよばれる読み込みのできない領域を多数確認しました。物理障害の判定になります。
専用機器で制御をおこないながらフォルダの構成を確認したところ、
お客様からお伺いしたフォルダ構成を確認することができたため、物理障害が発生しているものの、データの復旧は可能と判断しました。
よりによって短命な海門SMRドライブに仕事に欠かせないデータ保存した結果、故障してて草
505Socket774
2020/10/29(木) 07:28:50.47ID:lEOLYQzi 仕事で欠かせないデータなのにバックアップ取ってないとか
506Socket774
2020/10/29(木) 07:50:10.77ID:8DjE8X9t 平日の朝早くから熱心な事だな
宣伝になってしまうんじゃなくて、不都合な他の事例見せたくないのでは
宣伝になってしまうんじゃなくて、不都合な他の事例見せたくないのでは
507Socket774
2020/10/29(木) 10:32:48.22ID:PGcNFcsl 「キッド」とか言っている時点で客もやばいし
それを訂正せずに載せちゃう業者もやばい
それを訂正せずに載せちゃう業者もやばい
508Socket774
2020/10/29(木) 11:27:51.51ID:JldTMBhw 費用が最低でも8万円か。
バックアップ用のHDDを買った方が安い。
内のデータを金銭的価値に置き換えた場合は言うまでもない。
でもバックアップに聞く耳持たない連中っているんだよな。
「めんどうくさぃ」とかはいい方で「パソコン詳しいのはわかった。偉いよ、おまえw」
「情報部門あるんだから、お前がいうな」だとか。
地デジになって録画がHDDに気軽にできるようになって、HDDが脆いものであることは周知されてると思うのだが
逆に、それをいいことに、コッソリ破壊するやつもチラホラ。
学校でUSBフラッシュメモリが紛失って報道があるが、あれは嫌がらせで他の教員が捨ててるのでわ、とう噂もある。
バックアップ用のHDDを買った方が安い。
内のデータを金銭的価値に置き換えた場合は言うまでもない。
でもバックアップに聞く耳持たない連中っているんだよな。
「めんどうくさぃ」とかはいい方で「パソコン詳しいのはわかった。偉いよ、おまえw」
「情報部門あるんだから、お前がいうな」だとか。
地デジになって録画がHDDに気軽にできるようになって、HDDが脆いものであることは周知されてると思うのだが
逆に、それをいいことに、コッソリ破壊するやつもチラホラ。
学校でUSBフラッシュメモリが紛失って報道があるが、あれは嫌がらせで他の教員が捨ててるのでわ、とう噂もある。
509Socket774
2020/11/03(火) 13:38:03.61ID:BV3Sd+fv510Socket774
2020/11/03(火) 14:36:46.57ID:ZANKSjeZ Seagate Diskwizardでクローンすると8TB(6.5TB使用)が48時間経っても終わらないからキャンセル、これを2回。
諦めて裸族のお立ち台単体でコピーしたら15時間程度で終わった
同じような不具合経験した人いる?
諦めて裸族のお立ち台単体でコピーしたら15時間程度で終わった
同じような不具合経験した人いる?
511Socket774
2020/11/03(火) 15:18:12.56ID:2fb64Dw/ ソフト変えたら成功するような事はあるな
512Socket774
2020/11/03(火) 16:38:15.93ID:1fNyN7+2 >>510
単純計算で8TByteを100MByte/sで転送すると22時間位なので、お立ち台(TWINかな)
みたいなH/W制御でセクタbyセクタコピーだともう少し早くできるかもって思うと
15時間は妥当かも
逆にOS上で動くコピーソフトだと2、30MByte/s位しか出なくても不思議は無いので
S/Wの不具合ってこともないのじゃないかな
単純計算で8TByteを100MByte/sで転送すると22時間位なので、お立ち台(TWINかな)
みたいなH/W制御でセクタbyセクタコピーだともう少し早くできるかもって思うと
15時間は妥当かも
逆にOS上で動くコピーソフトだと2、30MByte/s位しか出なくても不思議は無いので
S/Wの不具合ってこともないのじゃないかな
514Socket774
2020/11/05(木) 00:30:42.99ID:GcSpveX1 普通にFastcopyでよくね
515Socket774
2020/11/05(木) 16:50:46.49ID:4GGq2z6K ST8000DM004、たった9時間で代替処理済のセクタ数が「注意」になりやがった・・・
コピー途中でフリーズするし、Windows版SeaToolsも「サポートされたドライブをスキャンニング」から一向に進めない
ついにハズレ引いたか・・・
返品・交換したいがややこしい、まずSEAGATEで初期不良であることを認めさせて連絡しろって
助けて・・・
コピー途中でフリーズするし、Windows版SeaToolsも「サポートされたドライブをスキャンニング」から一向に進めない
ついにハズレ引いたか・・・
返品・交換したいがややこしい、まずSEAGATEで初期不良であることを認めさせて連絡しろって
助けて・・・
516Socket774
2020/11/05(木) 16:56:38.29ID:4GGq2z6K あ、すまん
代理店保証1年がついてた、これはSEAGATEじゃなくて買った店舗に連絡していいのかな?
代理店保証1年がついてた、これはSEAGATEじゃなくて買った店舗に連絡していいのかな?
517Socket774
2020/11/05(木) 17:20:51.65ID:iHj/S14J 代理店保証ついてるなら店で大丈夫なはずよ。
自分はST8000VN004だけど、春に4台買って、この前ようやっと時間出来てQNAPのNAS箱突っ込んだんだけど、RAIDの構築したら完了時にエラー出た。
調べたら1台に代替処理済のセクタ数と代替処理保留中のセクタ数が出てて、
Seatoolsのショートテストでもエラー。しゃーないんで買った店持って行ったけど、初期不良期間過ぎてたもんで、修理扱いになるとかで返送待ち。
自分はST8000VN004だけど、春に4台買って、この前ようやっと時間出来てQNAPのNAS箱突っ込んだんだけど、RAIDの構築したら完了時にエラー出た。
調べたら1台に代替処理済のセクタ数と代替処理保留中のセクタ数が出てて、
Seatoolsのショートテストでもエラー。しゃーないんで買った店持って行ったけど、初期不良期間過ぎてたもんで、修理扱いになるとかで返送待ち。
518Socket774
2020/11/05(木) 17:44:56.26ID:4GGq2z6K >>517
サンクス、買った店の対応条件見てみたら
「メーカーが初期不良と認定した場合」らしいから、SEAGATEで症状説明→SEAGATEが初期不良と認定されないと無理っぽい・・・
そもそも代替処理済のセクタ数って初期不良に入るものなのか・・・
サンクス、買った店の対応条件見てみたら
「メーカーが初期不良と認定した場合」らしいから、SEAGATEで症状説明→SEAGATEが初期不良と認定されないと無理っぽい・・・
そもそも代替処理済のセクタ数って初期不良に入るものなのか・・・
519Socket774
2020/11/05(木) 18:04:48.26ID:yadwwAGa >>518
seatoolsだけど、接続形態&台数によってはスキャン完了してドライブ表示されるまで結構な時間かかるよ。
自分とこはSASのHBAにHDDが13台ぶら下がってるためか結構な時間かかってる。
seatoolsだけど、接続形態&台数によってはスキャン完了してドライブ表示されるまで結構な時間かかるよ。
自分とこはSASのHBAにHDDが13台ぶら下がってるためか結構な時間かかってる。
520Socket774
2020/11/05(木) 18:07:01.52ID:yadwwAGa あと、パッケージに代理店の保証書ついてるなら、直接、代理店に連絡すればいいんじゃないかと。
521Socket774
2020/11/05(木) 19:15:40.28ID:4GGq2z6K522Socket774
2020/11/06(金) 08:33:18.16ID:K6BU5bOt 実際に壊れた報告見ると不安になる
うちのは1000時間ほど動いてるけど、まだ快調
データのコピーはクソほど時間かかった
2日ぐらい放置してたよ
うちのは1000時間ほど動いてるけど、まだ快調
データのコピーはクソほど時間かかった
2日ぐらい放置してたよ
523Socket774
2020/11/06(金) 11:14:02.29ID:hCgKlwcJ HDDの問題はもちろんあるだろうが、環境が問題の可能性も高い
524Socket774
2020/11/06(金) 11:21:55.37ID:3hHw1QCM やっぱ温度って関係あるのかな
異常に熱くしてたわけじゃないと思うけど昔使ってたPCは確か常時40-45度程度で
壊れはしなかったけどC5がちらほら発生してたりしてた
PC新調して今は31-35度でそれ以来5年くらい不調が出たことがない
異常に熱くしてたわけじゃないと思うけど昔使ってたPCは確か常時40-45度程度で
壊れはしなかったけどC5がちらほら発生してたりしてた
PC新調して今は31-35度でそれ以来5年くらい不調が出たことがない
525Socket774
2020/11/06(金) 12:46:57.04ID:EpoGJ+IG >>524
どこまで本当かは解らないけど、家庭向けじゃなくてデータセンターでの調査結果で、
温度ではなく湿度が関係するという報告があったと思う
相対湿度が高いと、コントローラやアダプタの異常でディスクが故障するらしい
ただ、それを読んでも自分はファン回して冷却してる
どこまで本当かは解らないけど、家庭向けじゃなくてデータセンターでの調査結果で、
温度ではなく湿度が関係するという報告があったと思う
相対湿度が高いと、コントローラやアダプタの異常でディスクが故障するらしい
ただ、それを読んでも自分はファン回して冷却してる
526Socket774
2020/11/06(金) 12:56:42.48ID:/VpWXekH 裸族のお立ち台と、どっちがどのくらい速いの?
他にもRapidCopyだとかあるいみたい。
これはsyncよりも高速とか。
15時間で終わるところが48時間経っても終わらないとか嫌だな。
他にもRapidCopyだとかあるいみたい。
これはsyncよりも高速とか。
15時間で終わるところが48時間経っても終わらないとか嫌だな。
527521
2020/11/06(金) 15:54:10.40ID:5wMGw1s/ 無事SEAGATEサポートセンターから初期不良認定を受けたよ、めっちゃ順調に事が運んだ
症状とCrystalDiskInfoのスクショ、SeaToolsから認識されない旨を伝えたら、初期不良認定されて購入店での返品交換をお願いします。たって
みんなありがとう!
>>522
以前に買って運用してるST8000DM004は起動75回、使用時間20000弱、ロードアンロード回数4900回で快調なんだが
突然死もあるしやっぱ運なのかね
症状とCrystalDiskInfoのスクショ、SeaToolsから認識されない旨を伝えたら、初期不良認定されて購入店での返品交換をお願いします。たって
みんなありがとう!
>>522
以前に買って運用してるST8000DM004は起動75回、使用時間20000弱、ロードアンロード回数4900回で快調なんだが
突然死もあるしやっぱ運なのかね
528Socket774
2020/11/06(金) 16:10:24.65ID:hCgKlwcJ 工業製品の不良は運でしょう
コンシューマ製品なら尚更ね
コンシューマ製品なら尚更ね
529Socket774
2020/11/06(金) 17:21:07.78ID:ilrTsXuR 10年以上前のGoogleの調査だが35~40℃のあたりが最も故障率が低い
面白いのは冷やしすぎるととんでもなく故障率が上がるという結果
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/L/LM-7/20070220/20070220011445.png
面白いのは冷やしすぎるととんでもなく故障率が上がるという結果
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/L/LM-7/20070220/20070220011445.png
530Socket774
2020/11/07(土) 00:18:22.67ID:Juup8uGA531Socket774
2020/11/07(土) 11:36:25.88ID:4i9qvAY/532Socket774
2020/11/12(木) 08:28:54.77ID:FGckfTQB CMR方式のSeagate製18TB NAS向けHDD「ST18000NE000」を試す
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1288490.html
CMRって書いてるけど、2TB/プラッタだし2次元磁気記録(TDMR)技術採用と書いてあるから
SMRなんじゃないの?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1288490.html
CMRって書いてるけど、2TB/プラッタだし2次元磁気記録(TDMR)技術採用と書いてあるから
SMRなんじゃないの?
533Socket774
2020/11/12(木) 08:49:30.23 HDD大手Seagateの四半期売上高は前年同期比で2桁の減少
https://eetimes.jp/ee/articles/2011/10/news026.html
前四半期比、前年同期比とも減収減益に
ハードディスク装置(HDD)の大手ベンダーである米Seagate Technology(以降はSeagateと表記)と米Western Digital(以降はWDと表記)が、四半期の業績を相次いで公表した。
発表日(現地時間)はSeagateが2020年10月22日、WDが同年10月28日である。
そこで今回と次回は、SeagateとWDの四半期業績を続けてご報告する。
Seagateの会計期間は7月から始まり、6月を決算月とする。
10月22日に同社が発表したのは2020年7月~9月の四半期業績で、会計年度では「2021会計年度第1四半期」となる。
2021会計年度第4四半期(2020年7月~9月期)の売上高は前四半期比(前期比)8.65%減、前年同期比10.2%減の23億1400万米ドルである。
前四半期比では2四半期連続で減少した。
前年同期比では3四半期ぶりに減少に転じた。
概況としては画像向けHDDの需要が回復し、前四半期比で売上高が倍増した。
ニアライン向けHDDの需要は安定している。
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の感染拡大によるコストの増加が利益率を下げたものの、当初の予想よりはわずかに上向いた。
記憶容量別では16TB品の強い需要に加え、18TB品の認証が顧客数社で順調に進行中だとする。
さらに、HAMR(熱アシスト磁気記録)技術による20TB品の準備を2020年12月の出荷に向けて進めている。
2021会計年度第1四半期(2020年7月~9月期)の営業利益(GAAPベース)は前四半期比(前期比)6.0%減、前年同期比8.1%減の2億5100万米ドルである。
粗利益率(GAAPベース)は25.8%で、前の四半期から0.7ポイント低下した。
売上高営業率(GAAPベース)は10.8%である。前の四半期に比べると0.2ポイント上昇した。
https://eetimes.jp/ee/articles/2011/10/news026.html
前四半期比、前年同期比とも減収減益に
ハードディスク装置(HDD)の大手ベンダーである米Seagate Technology(以降はSeagateと表記)と米Western Digital(以降はWDと表記)が、四半期の業績を相次いで公表した。
発表日(現地時間)はSeagateが2020年10月22日、WDが同年10月28日である。
そこで今回と次回は、SeagateとWDの四半期業績を続けてご報告する。
Seagateの会計期間は7月から始まり、6月を決算月とする。
10月22日に同社が発表したのは2020年7月~9月の四半期業績で、会計年度では「2021会計年度第1四半期」となる。
2021会計年度第4四半期(2020年7月~9月期)の売上高は前四半期比(前期比)8.65%減、前年同期比10.2%減の23億1400万米ドルである。
前四半期比では2四半期連続で減少した。
前年同期比では3四半期ぶりに減少に転じた。
概況としては画像向けHDDの需要が回復し、前四半期比で売上高が倍増した。
ニアライン向けHDDの需要は安定している。
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の感染拡大によるコストの増加が利益率を下げたものの、当初の予想よりはわずかに上向いた。
記憶容量別では16TB品の強い需要に加え、18TB品の認証が顧客数社で順調に進行中だとする。
さらに、HAMR(熱アシスト磁気記録)技術による20TB品の準備を2020年12月の出荷に向けて進めている。
2021会計年度第1四半期(2020年7月~9月期)の営業利益(GAAPベース)は前四半期比(前期比)6.0%減、前年同期比8.1%減の2億5100万米ドルである。
粗利益率(GAAPベース)は25.8%で、前の四半期から0.7ポイント低下した。
売上高営業率(GAAPベース)は10.8%である。前の四半期に比べると0.2ポイント上昇した。
534Socket774
2020/11/12(木) 10:43:02.68ID:xikYNhSs >>532
瓦書き込みしない限りSMR方式って言わないんだよ?256MBのキャッシュや2TBプラッタだからってSMRって訳じゃ無いんだ。
瓦書き込みしない限りSMR方式って言わないんだよ?256MBのキャッシュや2TBプラッタだからってSMRって訳じゃ無いんだ。
535532
2020/11/12(木) 11:54:11.28ID:FGckfTQB537Socket774
2020/11/15(日) 03:40:42.85ID:MkH1gZdJ 2009年から使ってるST3500320NS(ファームウェアアップ済み)
Barracuda ES2 ニアラインストレージ 500GB
が1台データまとめてぶっ壊れたー!
なろう小説とかのpdfとかフリーソフトやドライバー溜め込んだNAS的データ置き場だったが
ここ数年バックアップとってなかったから虚しいものがある
書き込み遅延エラー(だったかな?)
→次回の起動でデバイス名は見えても共有から外れ、ルートにもフォルダにも入れず。
→熱エラーかと思いきや、その次ぐらいでドライブ名が無くなって
→最後はフォーマットされていません、フォーマットしますか?メッセージ
で懲りもせず予備のST3500320NSを投入
結構酷使してたけど11年もったのは良い方かなぁ
Barracuda ES2 ニアラインストレージ 500GB
が1台データまとめてぶっ壊れたー!
なろう小説とかのpdfとかフリーソフトやドライバー溜め込んだNAS的データ置き場だったが
ここ数年バックアップとってなかったから虚しいものがある
書き込み遅延エラー(だったかな?)
→次回の起動でデバイス名は見えても共有から外れ、ルートにもフォルダにも入れず。
→熱エラーかと思いきや、その次ぐらいでドライブ名が無くなって
→最後はフォーマットされていません、フォーマットしますか?メッセージ
で懲りもせず予備のST3500320NSを投入
結構酷使してたけど11年もったのは良い方かなぁ
538Socket774
2020/11/15(日) 19:31:50.91ID:leEENm3W 流石に10年物をバックアップしないのはチャレンジャー号だわ
539Socket774
2020/11/15(日) 20:01:10.78ID:0+///lZ4 500GBのHDDなんてタダでも要らんの使い続けるって
たぶんもう呆けがはじまってるのかもしれん
データ全損だと何年持っても無意味
たぶんもう呆けがはじまってるのかもしれん
データ全損だと何年持っても無意味
540Socket774
2020/11/15(日) 21:28:31.17ID:tBnFHvQN なくなっても困らないデータならバックアップする必要もないしな
541Socket774
2020/11/15(日) 22:14:23.66ID:leEENm3W そのデータそのものが必要無くね?
542Socket774
2020/11/15(日) 23:44:28.21ID:bmxJY9jb 新商品
データを保存しておきたいっていう「気持ち」だけを大切にしてあげたいHDD
データを保存しておきたいっていう「気持ち」だけを大切にしてあげたいHDD
543Socket774
2020/11/16(月) 14:19:30.87ID:VNVN+O/6 2TBのシーゲイトがお亡くなりになった
まだ25000時間も使ってないのに
溜め込んでたアニメもエロ動画もMVもパー
まだ25000時間も使ってないのに
溜め込んでたアニメもエロ動画もMVもパー
544Socket774
2020/11/16(月) 19:54:01.61ID:BE+EKqtQ HD買うときは必ず2台1セットで片方バックアップ用として運用してたが
ある日4TBのあらゆるエロと希望が詰まったHDが逝って、冷静にバックアップHDの電源をONにしたら無反応で発狂しかけたことがあった
それ以来データとは今この瞬間を過ぎれば夢幻の如く存在し得ないものだと思うことにしてバックアップも止めたな
ある日4TBのあらゆるエロと希望が詰まったHDが逝って、冷静にバックアップHDの電源をONにしたら無反応で発狂しかけたことがあった
それ以来データとは今この瞬間を過ぎれば夢幻の如く存在し得ないものだと思うことにしてバックアップも止めたな
545Socket774
2020/11/16(月) 20:29:20.55ID:g6pWyj6x ドライブがご臨終。といっても死に方は色々。スピンドルの回転ありで
BIOSでドライブ名が表示されているなら、ファイルサルベージできるんじゃない?
BIOSでドライブ名が表示されているなら、ファイルサルベージできるんじゃない?
546Socket774
2020/11/16(月) 20:44:50.53ID:7RzAnuAR 安いしRAID1にしたほうがいいよ
547Socket774
2020/11/16(月) 21:26:34.01ID:0wro/w5h バックアップ用HDDの電源を切る運用とかしたことない
たぶんそれやるならバックアップのバックアップ作るとき
※そこまでコストかけないからやらないけど
たぶんそれやるならバックアップのバックアップ作るとき
※そこまでコストかけないからやらないけど
548Socket774
2020/11/17(火) 06:49:54.44ID:n9hx8uKI 友人宅データバックアップが最強と思われたが
いざ、必要な時にデータ提供渋るんだよな。ただ面倒くさいとか忙しいとかの理由で。
昔、本とかCD貸すと必ず返さない奴がいたが、その類。
そういったのは今でも、人の良さげな奴を見つけては次々と使い捨て消費してるんだろう。
いざ、必要な時にデータ提供渋るんだよな。ただ面倒くさいとか忙しいとかの理由で。
昔、本とかCD貸すと必ず返さない奴がいたが、その類。
そういったのは今でも、人の良さげな奴を見つけては次々と使い捨て消費してるんだろう。
549Socket774
2020/11/17(火) 13:21:02.63ID:/QWOOduT >>548
お前がちゃんとした信頼関係を築けてないだけだろう。あと少なくとも2箇所に定期的なバックアップしないのは危険。
お前がちゃんとした信頼関係を築けてないだけだろう。あと少なくとも2箇所に定期的なバックアップしないのは危険。
550Socket774
2020/11/17(火) 20:32:15.25ID:CQDbOJ6k Seagateの2TBが逝っちゃった者だけど、まだサルベージはできるっぽいからWDの4TB買った
ずっとSeagate一筋だったけど初めてWD買うわ
さよならSeagate
ずっとSeagate一筋だったけど初めてWD買うわ
さよならSeagate
551hage
2020/11/17(火) 20:33:39.03ID:Q3L6oVZC ミ~ンミ~ン・・・コロコrコロコ...
552Socket774
2020/11/17(火) 21:50:12.01ID:jPVvHGfc553Socket774
2020/11/18(水) 13:27:47.05ID:yBqDPdMU >>549
そうだな。俺の集めたデータを欲しがってきただけの奴を友人と思い込んでたのがまずかった。
逆にこちらからの頼みを断っておきながら、頼んでくる面白い奴もいる。
断ったが為の不利益が影響して頼みを聞くことができないようなことを言ったら、笑ってた。
人間関係版の自然渋滞。
そうだな。俺の集めたデータを欲しがってきただけの奴を友人と思い込んでたのがまずかった。
逆にこちらからの頼みを断っておきながら、頼んでくる面白い奴もいる。
断ったが為の不利益が影響して頼みを聞くことができないようなことを言ったら、笑ってた。
人間関係版の自然渋滞。
554Socket774
2020/11/19(木) 21:49:48.56ID:PCe56Irv st3000dm001、7年目にして遂に逝った
カッコンカッコン変な音がする
5年前から近隣トラブルでうつ病になってまともにPCイジってなかったんだが、
手狭になった64GのSSDを交換しようと思って一旦ファイルをst3000dm001に集めて再起動したら二度と動かなかった
最後の手段でプラッタそのものかヘッドを移植しようと思うんだが、同じファームウエアの型番探せばいいんだよね?
カッコンカッコン変な音がする
5年前から近隣トラブルでうつ病になってまともにPCイジってなかったんだが、
手狭になった64GのSSDを交換しようと思って一旦ファイルをst3000dm001に集めて再起動したら二度と動かなかった
最後の手段でプラッタそのものかヘッドを移植しようと思うんだが、同じファームウエアの型番探せばいいんだよね?
555Socket774
2020/11/19(木) 22:01:03.11ID:PCe56Irv あ、データコードも一緒じゃないとやばいのか…
556Socket774
2020/11/19(木) 22:16:16.64ID:mdoCO5iD557Socket774
2020/11/19(木) 23:11:44.56ID:duyBnXXS558Socket774
2020/11/20(金) 00:02:33.12ID:V0itnNM8559Socket774
2020/11/20(金) 00:37:02.53ID:jkQxfsVY 30年集めたエロ画像や動画が消えてしまった
性欲なんてもうないけど悲しくて死にそう
性欲なんてもうないけど悲しくて死にそう
560Socket774
2020/11/20(金) 00:42:12.17ID:cQwww31U 俺も3TBにパンパンのエロ動画HD死亡してショックでした
561Socket774
2020/11/20(金) 01:26:49.17ID:jkQxfsVY563Socket774
2020/11/21(土) 13:33:31.93ID:7xX49mRI 空気清浄機とアクリル板で簡易クリーンルーム作った
モノタロウでクリーンルーム用の衣服頼んだんで、それが来たら試して報告する
アリペイとかで売ってるヘッドを挟む専用品は自作で済ます
モノタロウでクリーンルーム用の衣服頼んだんで、それが来たら試して報告する
アリペイとかで売ってるヘッドを挟む専用品は自作で済ます
564Socket774
2020/11/21(土) 13:44:05.54ID:PB2rTTtq これやったらもう業者に完全おことわりのパターン?
それとも金次第でうけてくれるのw
それとも金次第でうけてくれるのw
565Socket774
2020/11/21(土) 14:21:53.76ID:96ZqaXng 空気清浄機レベルじゃクリーンルームなんて無理
微細なゴミで死ぬのが目に見えてる
微細なゴミで死ぬのが目に見えてる
566Socket774
2020/11/21(土) 17:31:26.07ID:qA3P9wgh てか、その労力と材料費考えたら
バックアップ用のHDD買ったほうが安く付いたよな
バックアップ用のHDD買ったほうが安く付いたよな
567Socket774
2020/11/21(土) 17:32:19.83ID:96ZqaXng 正解
568Socket774
2020/11/21(土) 18:07:39.57ID:ZIfR5Y+7569Socket774
2020/11/22(日) 02:48:33.01ID:J5bsZjB0570Socket774
2020/11/22(日) 18:16:02.95ID:UBxncrWv >>554
まずデータの集め先のst3000dm001のsmart情報は確認したのかな。
64GBのSSDのデータは残ってるんでしょ?文面からすると消したのか。
昔の手段として制御基板の異常に期待して同じHDDの基板を移植するってのがあった。
一昔前はHDDのシリアルポートから制御するやりかたもあった。今現在できるか知らない。
Seagate製HDD 解析まとめ wikiのURLを貼っておく。
https://w.atwiki.jp/seagatehack/
まずデータの集め先のst3000dm001のsmart情報は確認したのかな。
64GBのSSDのデータは残ってるんでしょ?文面からすると消したのか。
昔の手段として制御基板の異常に期待して同じHDDの基板を移植するってのがあった。
一昔前はHDDのシリアルポートから制御するやりかたもあった。今現在できるか知らない。
Seagate製HDD 解析まとめ wikiのURLを貼っておく。
https://w.atwiki.jp/seagatehack/
571Socket774
2020/11/23(月) 00:45:22.49ID:8A6JgiVq 俺なんて2万時間で内蔵から外して倉庫運用に落として5年ぐらいで移し替えちゃうのに
みんなツワモノだらけだわw
今までこれで代替出て危ないドライブがいくつか出た程度だから
みんなツワモノだらけだわw
今までこれで代替出て危ないドライブがいくつか出た程度だから
572Socket774
2020/11/23(月) 01:35:02.10ID:wlycdMDX HDD突然死を体験するなんて実際は極僅かだろうしな
情報としては聞いてても自分がなるとは思わない人が多数だと思うよ
俺も突然死の恐怖<入れ替えの面倒さだからだらだら使ってる
情報としては聞いてても自分がなるとは思わない人が多数だと思うよ
俺も突然死の恐怖<入れ替えの面倒さだからだらだら使ってる
573Socket774
2020/11/23(月) 02:05:20.75ID:z0PagP8u 俺もうヘリウム入りの5年保証モデルしか買ってないわ
消えると困るなら容量単価でHDD選ぶのやめなよ
消えると困るなら容量単価でHDD選ぶのやめなよ
574Socket774
2020/11/23(月) 03:36:18.94ID:LrOBLOQj だいたいHDDの買い替えって容量が足りなくなってきたからより
圧倒的に壊れたから買い換えるパターンが多くなったから
MTBFの長いデータセンターモデルに目が行くようになった
圧倒的に壊れたから買い換えるパターンが多くなったから
MTBFの長いデータセンターモデルに目が行くようになった
575Socket774
2020/11/23(月) 04:42:23.18ID:62FK8tuF 突然死は0回
SMARTで異常出たから交換が1回
あとは容量上げたかったら交換が理由だわ
SMARTで異常出たから交換が1回
あとは容量上げたかったら交換が理由だわ
576Socket774
2020/11/23(月) 22:55:40.66ID:TxvntIQp ♪ラブ・ストーリーは突然死
577Socket774
2020/11/24(火) 14:12:17.89ID:aVka64kP 家のST3000DM001は49000時間で亡くなった
前兆としては定番のみーみーって音がたまになってたんだけど
忙しくてそのままにしてデータとともにお亡くなりに
前兆としては定番のみーみーって音がたまになってたんだけど
忙しくてそのままにしてデータとともにお亡くなりに
578Socket774
2020/11/24(火) 15:58:44.99ID:sSJ7J8RF ロードランナーに壊されたのかもな
579Socket774
2020/11/24(火) 20:54:20.13ID:SzzhN1xC 今でもあのBGMがこびりついている
580Socket774
2020/11/24(火) 22:12:41.93ID:M4KNR2n/ デデッデデデッデデデッデデデ
581Socket774
2020/11/25(水) 06:06:25.54ID:kEqFhBDt 初期不良品の返品交換手続きが一向に進まない
アカンなここは
アカンなここは
582Socket774
2020/11/25(水) 06:44:58.81ID:u76dxmHH どこで買ったか知らんがすぐ対応してくれるアマゾンじゃなきゃそりゃチェックに時間かかるだろ
583Socket774
2020/11/30(月) 16:43:09.49ID:lpcQCTDQ ST2000DM001、seatools bootableでサニタイズ消去して友人にバックアップ用にやろうと思ったら、1日経っても0%のまま進行せず。
外したらSMARTは帰ってこないわ、フォーマットすら失敗するわもう一度SeatoolsにつないだらディスクI/Oエラー乱発でハングするわでお亡くなりになった模様。
外したらSMARTは帰ってこないわ、フォーマットすら失敗するわもう一度SeatoolsにつないだらディスクI/Oエラー乱発でハングするわでお亡くなりになった模様。
585Socket774
2020/11/30(月) 19:10:49.40ID:qTrKTrco 確かになw同機種内蔵してるP5Q寺とQX9770より遥かに新しい機体なのにどんどん壊れたw
同機種を同時に4つ頼んだから、smartエラー2個目だわw
同機種を同時に4つ頼んだから、smartエラー2個目だわw
586Socket774
2020/11/30(月) 19:54:58.02ID:lpcQCTDQ おお、584の発言が気になってなんか調べてみたらこの機種マジで爆弾だったんだな。
おまけでもらった代物だから全然気にしてなかったわ。
おまけでもらった代物だから全然気にしてなかったわ。
587Socket774
2020/12/01(火) 02:50:50.88ID:2P1FVhWt ハードディスクの大容量化につながる、書き込みヘッドの高精度解析技術を開発 | 大学ジャーナルオンライン
https://univ-journal.jp/66631/
「データ爆発の時代」を迎えた今、主要なストレージデバイスであるハードディスクドライブ(HDD)の2020年の年間総出荷容量は1ゼタ(1021)バイトに達している。
今後も世界のデータ量は増大していくと予測される中、HDDのさらなる容量の増加とデータ転送速度の向上のためには、HDD書き込みヘッドの動作を正確に把握した上で合理的な設計にする必要がある。
しかし、書き込みヘッドは100ナノメートル以下の微細な構造を持ち、1ナノ秒以内の高速な磁化反転を行うため、その動作を実際に観察することはこれまで困難だった。
そこで、株式会社東芝、高輝度光科学研究センター(JASRI)、東北大学は共同で、大型放射光施設SPring-8の放射光を用いたHDD書き込みヘッドの新規解析技術を開発した。
この技術では、書き込みヘッドの磁化の挙動を100億分の1秒の精度で画像化することに世界で初めて成功。
SPring-8から周期的に生成されるX線パルスに同期させ、その10分の1の周期で書き込みヘッドの磁化を反転させるタイミング制御により時間分解測定を実現している。
この手法では、今後、X線の集光に用いる素子の改良などを重ねれば、さらに高い分解能を達成するポテンシャルがあるという。
この技術で、書き込みヘッドの磁化反転が1ナノ秒以内に完了する様子や、磁化反転に伴ってシールド部分に生じる磁化の空間的パターンを捉えた。
動作時の書き込みヘッドの磁化の挙動をこのような高い時間・空間分解能で捉えた研究は初めてだ。
本手法を用いることで、書き込みヘッドの動作解析を高精度に行えるようになるため、HDDのさらなる高性能化を可能とする次世代書き込みヘッドの開発に弾みがつくことが期待される。
論文情報:【Journal of Applied Physics】Time-resolved imaging of an operating hard-disk-drive write head using nano-beam xray magnetic circular dichroism
何が始まるんです??
https://univ-journal.jp/66631/
「データ爆発の時代」を迎えた今、主要なストレージデバイスであるハードディスクドライブ(HDD)の2020年の年間総出荷容量は1ゼタ(1021)バイトに達している。
今後も世界のデータ量は増大していくと予測される中、HDDのさらなる容量の増加とデータ転送速度の向上のためには、HDD書き込みヘッドの動作を正確に把握した上で合理的な設計にする必要がある。
しかし、書き込みヘッドは100ナノメートル以下の微細な構造を持ち、1ナノ秒以内の高速な磁化反転を行うため、その動作を実際に観察することはこれまで困難だった。
そこで、株式会社東芝、高輝度光科学研究センター(JASRI)、東北大学は共同で、大型放射光施設SPring-8の放射光を用いたHDD書き込みヘッドの新規解析技術を開発した。
この技術では、書き込みヘッドの磁化の挙動を100億分の1秒の精度で画像化することに世界で初めて成功。
SPring-8から周期的に生成されるX線パルスに同期させ、その10分の1の周期で書き込みヘッドの磁化を反転させるタイミング制御により時間分解測定を実現している。
この手法では、今後、X線の集光に用いる素子の改良などを重ねれば、さらに高い分解能を達成するポテンシャルがあるという。
この技術で、書き込みヘッドの磁化反転が1ナノ秒以内に完了する様子や、磁化反転に伴ってシールド部分に生じる磁化の空間的パターンを捉えた。
動作時の書き込みヘッドの磁化の挙動をこのような高い時間・空間分解能で捉えた研究は初めてだ。
本手法を用いることで、書き込みヘッドの動作解析を高精度に行えるようになるため、HDDのさらなる高性能化を可能とする次世代書き込みヘッドの開発に弾みがつくことが期待される。
論文情報:【Journal of Applied Physics】Time-resolved imaging of an operating hard-disk-drive write head using nano-beam xray magnetic circular dichroism
何が始まるんです??
588Socket774
2020/12/01(火) 03:40:28.39ID:eDoDW3KY 現行の8TBのやつをビクビクしながら使っている
他社より5千円安いからつい買ってしまった
他社より5千円安いからつい買ってしまった
589Socket774
2020/12/01(火) 04:07:41.57ID:uYrPnLtJ ロングタイプでエラーが出たので画像保存して、
ローレベルフォーマットしたらエラーが消えていしまいました。
この状況でRMA申請してもいいですか?
ローレベルフォーマットしたらエラーが消えていしまいました。
この状況でRMA申請してもいいですか?
591Socket774
2020/12/01(火) 07:51:23.11ID:x2dit4lE エラーが出た段階でRMA期間ならフォーマットとかしないで交換出すよな
594Socket774
2020/12/01(火) 18:02:42.57ID:QGgeFlTs 俺も気にするのでBitLocker使って暗号化してから全セクタ0で埋めているわ。
595Socket774
2020/12/01(火) 18:18:20.12ID:BsmA+QoW やばいデータが入ったHDDは国防省方式とかで上書きしてる
どうでもいいデータが入ったHDDは普通に0を書き込んで終了
どうでもいいデータが入ったHDDは普通に0を書き込んで終了
597Socket774
2020/12/01(火) 21:09:20.30ID:Tc8h4UfN そもそも、0fillした後でもで読み出せるなんてのはHDDの基板外して間にアンプ挟んで、さらにヘッド位置を微妙にずらす
細工をしてようやく微妙に残ってるデータが拾い出せるかどうかっていう話じゃなかったっけ。
垂直記録方式に変わってからはメーカー技術者が協力したとしても有用なデータ拾い出すのってものすごい難しいらしい。。
細工をしてようやく微妙に残ってるデータが拾い出せるかどうかっていう話じゃなかったっけ。
垂直記録方式に変わってからはメーカー技術者が協力したとしても有用なデータ拾い出すのってものすごい難しいらしい。。
598Socket774
2020/12/04(金) 21:47:27.32ID:0iJTxmra テレビ録画用にST8000DM004買ってみたけど、これ読み書き中のシャリシャリ音がうるさいね・・・
例の3TBで地獄を見て以来久々にSeagateを選んでみたけど、なんかな・・・
例の3TBで地獄を見て以来久々にSeagateを選んでみたけど、なんかな・・・
599Socket774
2020/12/05(土) 13:36:36.18ID:W+pKY5ba なぜテレビ録画用にPC用でパフォーマンスタイプのHDDを買ってうるさいと文句を言っているのかw
600Socket774
2020/12/05(土) 14:26:20.17ID:B4aTkz5N ただの安物だろ
競合メーカは安物すら作れないんだから海門選ぶしかないんだが
競合メーカは安物すら作れないんだから海門選ぶしかないんだが
601Socket774
2020/12/05(土) 18:01:32.18ID:CI5oHHHL SMRを録画用に使うのか
602Socket774
2020/12/05(土) 18:39:37.50ID:nomx/tXy 最近のSMRなら録画用途で特に問題ないんじゃないん?
細かい単位の読み書きも出ないし
細かい単位の読み書きも出ないし
603Socket774
2020/12/05(土) 21:05:42.67ID:ZC/IrQcH この先数か月ヘタしたら室温1ケタで録画しなきゃならないからSSDしか使えん
605Socket774
2020/12/05(土) 22:03:45.21ID:W+pKY5ba >>603
0度以下とかではNANDフラッシュメモリってリーク増えて書き込んであるもの消えやすくなるから注意な。
一回書いたら何十年か持つはずのデータ保持期間が数か月から数週間に落ちるものまであるそうだ。
0度以下とかではNANDフラッシュメモリってリーク増えて書き込んであるもの消えやすくなるから注意な。
一回書いたら何十年か持つはずのデータ保持期間が数か月から数週間に落ちるものまであるそうだ。
606Socket774
2020/12/06(日) 00:52:01.18ID:HmBWo3jW NANDaって!?
607Socket774
2020/12/06(日) 01:23:33.45ID:7uVy88S8 SSDに使われてるNANDフラッシュ、低温すぎても高温すぎても書き込んだデータを形作る
電荷が抜けやすくなるので、抜けきってしまうとデータが化ける。
ちな、SSDに通電していようがいまいが関係なく、書き直さない限りデータを保持する電荷は
チャージされないので極端な温度環境下に置くとデータが飛ぶとさ。
SSDにはデフラグはいらん、という話だったが、データを正常なまま長く保持したいなら、
全体のデータを一回書き直す方法としては完全デフラグの類は有効かもしれない。
まーエアコン効いてて人間が生活できる環境なら心配いらんだろ、たぶん。
電荷が抜けやすくなるので、抜けきってしまうとデータが化ける。
ちな、SSDに通電していようがいまいが関係なく、書き直さない限りデータを保持する電荷は
チャージされないので極端な温度環境下に置くとデータが飛ぶとさ。
SSDにはデフラグはいらん、という話だったが、データを正常なまま長く保持したいなら、
全体のデータを一回書き直す方法としては完全デフラグの類は有効かもしれない。
まーエアコン効いてて人間が生活できる環境なら心配いらんだろ、たぶん。
608Socket774
2020/12/06(日) 14:16:22.73ID:2k273KV2 とはいえ使用可能温度範囲はHDDの方が狭いけどな
609Socket774
2020/12/06(日) 15:33:51.43ID:7uVy88S8 正常な使用温度範囲に保存した時、SSDは50年も放置したら何も記録は残らないが
HDDは中のディスクの記録自体は消えずに残っている可能性が高い。
機構がぶっ壊れても解析すれば何とかなるかどうかっていうデータの長期保存性ではSSDは落第生だな。
データ蒸発したら痕跡すら残らん。
CD、DVD、BD、LDは十数年で記録層やられて死に始めてるのでこれも長期記録には役立たずだった。
50年経って記録としてまだ利用できるメディアって、紙、レコード、フィルム、磁気媒体くらいしかないっていう・・・
今ある膨大なデータ、次世代やその先に持ち越そうとしたら経年劣化に本当に強い高密度記録メディア作らないとな。
HDDは中のディスクの記録自体は消えずに残っている可能性が高い。
機構がぶっ壊れても解析すれば何とかなるかどうかっていうデータの長期保存性ではSSDは落第生だな。
データ蒸発したら痕跡すら残らん。
CD、DVD、BD、LDは十数年で記録層やられて死に始めてるのでこれも長期記録には役立たずだった。
50年経って記録としてまだ利用できるメディアって、紙、レコード、フィルム、磁気媒体くらいしかないっていう・・・
今ある膨大なデータ、次世代やその先に持ち越そうとしたら経年劣化に本当に強い高密度記録メディア作らないとな。
610Socket774
2020/12/06(日) 16:16:13.25ID:TSzFq5TZ 長期保存気にするのにM-DISC知らんのか
611Socket774
2020/12/06(日) 16:33:10.90ID:OOOxE0jZ https://www.lifehacker.jp/2015/05/150530_hddlimit.html
ここからは「長期保存」についてです。ハードドライブにデータを保存し、貸金庫やタイムカプセルに入れておいた場合、データは劣化せずにどのくらい持つのでしょうか。この疑問については、長期にわたるデータ保存に関する以前の記事でも触れましたが、もし本格的にデータを長期保存したいなら、すなわち何年も、場合によっては何十年もデータにアクセスするつもりがないのなら、寿命の話は少し変わってきます。
この場合も、SSDか従来型HDDかで事情が異なりますので、詳しく説明しましょう。
ハードディスクドライブ:データをHDDに入れて倉庫や貸金庫に放っておくのなら、データが自然に劣化するのではないかと心配する必要はおそらくないでしょう。YouTubeのテクノロジーチャンネル「TekThing」のエピソード11で、番組ホストのPatrick Norton氏が、PCレビューブログ「PC Perspective」のストレージ担当編集者Allyn Malventano氏に、この問題を尋ねています。Malventano氏によると、温度と湿度が調整された環境でHDDを保存している限り、ボールベアリング(玉軸受け)のまわりを満たしているオイルが揮発しきらないよう注意するだけで良いのだそうです。そのためには、数年に1度、HDDを回転させるだけで良いのだとか。そのためだけにわざわざ電源を入れなくても、どっちみち、追加のバックアップを取ったり、保存方法を変えたりするために(この件についてはあとで説明します)、そのくらいの頻度でHDDを立ち上げることになるでしょう。HDDの保管場所の湿度と温度が調整されていないのであれば、何とかして環境を整えてください。HDDをタイムカプセルに入れて地面に埋めたとしたら、掘り起こして電源を入れるその日までデータが無事生きている可能性は、かなり低くなります。
ここからは「長期保存」についてです。ハードドライブにデータを保存し、貸金庫やタイムカプセルに入れておいた場合、データは劣化せずにどのくらい持つのでしょうか。この疑問については、長期にわたるデータ保存に関する以前の記事でも触れましたが、もし本格的にデータを長期保存したいなら、すなわち何年も、場合によっては何十年もデータにアクセスするつもりがないのなら、寿命の話は少し変わってきます。
この場合も、SSDか従来型HDDかで事情が異なりますので、詳しく説明しましょう。
ハードディスクドライブ:データをHDDに入れて倉庫や貸金庫に放っておくのなら、データが自然に劣化するのではないかと心配する必要はおそらくないでしょう。YouTubeのテクノロジーチャンネル「TekThing」のエピソード11で、番組ホストのPatrick Norton氏が、PCレビューブログ「PC Perspective」のストレージ担当編集者Allyn Malventano氏に、この問題を尋ねています。Malventano氏によると、温度と湿度が調整された環境でHDDを保存している限り、ボールベアリング(玉軸受け)のまわりを満たしているオイルが揮発しきらないよう注意するだけで良いのだそうです。そのためには、数年に1度、HDDを回転させるだけで良いのだとか。そのためだけにわざわざ電源を入れなくても、どっちみち、追加のバックアップを取ったり、保存方法を変えたりするために(この件についてはあとで説明します)、そのくらいの頻度でHDDを立ち上げることになるでしょう。HDDの保管場所の湿度と温度が調整されていないのであれば、何とかして環境を整えてください。HDDをタイムカプセルに入れて地面に埋めたとしたら、掘り起こして電源を入れるその日までデータが無事生きている可能性は、かなり低くなります。
612Socket774
2020/12/06(日) 16:33:18.19ID:OOOxE0jZ ソリッドステートドライブ:SSDを保存目的に使うのが良いか悪いかは、結論を出しにくい問題です。SSDは、比較的新しいテクノロジーなので、今でもほとんどの企業が記録保管のために使っている磁気媒体などと比べてしまうと、長期保存にどれだけ耐えられるかといった本格的な調査はあまり多くありません。ライフハッカー編集部では、電源を入れた状態のSSDはかなり長持ちするだろうと見ていますが、SSD技術はいまだ進化中で(これからの一般消費者向けSSDはおそらく、スピード重視でPCIに移行するでしょう。企業向けSSDはこのところ、そうなりつつあります)、ほんの数年ですべてが変わってしまうかもしれません。とはいえ、理論上は、湿度と温度が調節されていると仮定した場合、SSDのNAND型フラッシュメモリ内データの経年劣化だけを心配していればよさそうです。ただ、劣化プロセスには何十年、もしかしたらそれ以上かかるでしょう。
613Socket774
2020/12/06(日) 20:53:07.58ID:9TM//1dY >>572
HDD突然死 & メモリエラー死
これまでの経験則でPCがちゃんとアースとれていないと壊れやすい。
専用テスターなんて買わなくても個人で簡単な確認方法としては、
PC可動中に背面パネルの(電源ユニット近くの)金属部分に腕の内側や頬or唇など皮膚の弱い部分で触れてみると
ピリピリ痛みを感じる場合は帯電していてアースがうまくいっていない。
そういうお宅のPCは機器トラブルが多い。
一般2極コンセント口は左側が少し長くてコンセントのアース側で
接続を合わせても接地(地面のアース)と電位差があるとまだダメで
本当のアースに線を繋がないといけない。
HDD突然死 & メモリエラー死
これまでの経験則でPCがちゃんとアースとれていないと壊れやすい。
専用テスターなんて買わなくても個人で簡単な確認方法としては、
PC可動中に背面パネルの(電源ユニット近くの)金属部分に腕の内側や頬or唇など皮膚の弱い部分で触れてみると
ピリピリ痛みを感じる場合は帯電していてアースがうまくいっていない。
そういうお宅のPCは機器トラブルが多い。
一般2極コンセント口は左側が少し長くてコンセントのアース側で
接続を合わせても接地(地面のアース)と電位差があるとまだダメで
本当のアースに線を繋がないといけない。
614Socket774
2020/12/06(日) 23:00:36.99ID:7uVy88S8 >>610
M-DISKもたぶん寿命そんなにほかの光学メディアと変わらない。
何が問題かって、記録層に使われてる金属箔が腐食して穴が開いてダメになるのが現行光学メディアの問題であって、
記録層の色素を変化させて記録するか、金属箔にピットを開けて記録するかで決まる寿命じゃないから。
直射日光に当て続けた場合の劣化には強いだろうけど、サンドイッチされた金属箔の劣化は今まで通り。
M-DISKもたぶん寿命そんなにほかの光学メディアと変わらない。
何が問題かって、記録層に使われてる金属箔が腐食して穴が開いてダメになるのが現行光学メディアの問題であって、
記録層の色素を変化させて記録するか、金属箔にピットを開けて記録するかで決まる寿命じゃないから。
直射日光に当て続けた場合の劣化には強いだろうけど、サンドイッチされた金属箔の劣化は今まで通り。
615Socket774
2020/12/09(水) 12:59:33.08ID:ltj6aetN https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1293990.html
> Seagate Technologyは8日、RISC-Vベースのプロセッサ2機種を発表した。
> 1つは高性能化、もう1つはエリア最適化に特化した設計を特徴とする。
> 前者は、高度なサーボアルゴリズムの導入により、HDDにおけるリアルタイム処理性能を高める。
> こちらはHDDでの動作を実証済みで、初期段階のものを実装した場合、現在のものと比べて最大3倍の性能を実現できたとする。
リアルタイム処理能力ってなんだろう
三倍ってどういう三倍なんだ
> Seagate Technologyは8日、RISC-Vベースのプロセッサ2機種を発表した。
> 1つは高性能化、もう1つはエリア最適化に特化した設計を特徴とする。
> 前者は、高度なサーボアルゴリズムの導入により、HDDにおけるリアルタイム処理性能を高める。
> こちらはHDDでの動作を実証済みで、初期段階のものを実装した場合、現在のものと比べて最大3倍の性能を実現できたとする。
リアルタイム処理能力ってなんだろう
三倍ってどういう三倍なんだ
616Socket774
2020/12/09(水) 16:18:28.53ID:EfkWoUiP そらもうシャア専用的なあれだろ
617Socket774
2020/12/09(水) 17:09:09.11ID:yE9sHBIe Seagate、RISC-Vベースのプロセッサを開発。HDDの高速化を実現
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1293990.html
海門もHDDにRISC-V採用?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1293990.html
海門もHDDにRISC-V採用?
618Socket774
2020/12/10(木) 02:30:49.84ID:phfN2mjZ RMAで交換されたHDDが1か月でC5C6発生したけど
SeatoolでエラーなくてもRMAしてくれるのかな?
SeatoolでエラーなくてもRMAしてくれるのかな?
619Socket774
2020/12/10(木) 05:22:16.92ID:dlP1foWb RMAで送り返したのチェックしてるのか?ってぐらいサクッと交換してくれる
うちNASのRAID運用だけどNASがアラームだしたらそのまま送ってる
Seatoolとか使ったことないわ
うちNASのRAID運用だけどNASがアラームだしたらそのまま送ってる
Seatoolとか使ったことないわ
620Socket774
2020/12/10(木) 09:54:43.46ID:phfN2mjZ ありがとう、RMA申請しとくわ
リードエラーも5桁いってたし
リードエラーも5桁いってたし
621Socket774
2020/12/12(土) 13:50:20.09ID:WET6gFYH やばいデータってどっかの大企業のファイルサーバーででも使ってるのか?
そもそも家庭や中小企業から出たHDD何て労力使って復元なんてするわけ無いと思うが
そもそも家庭や中小企業から出たHDD何て労力使って復元なんてするわけ無いと思うが
622Socket774
2020/12/12(土) 14:02:58.53ID:dmEZELT9 Ironwolf4TB×4個買ってきた。
1.RAID 5で3個使って8TBとして使い、1個予備にする。
2.RAID 5で4個使って12TBとして使う。
3.RAID10で4個使って8TBとして使う。
三択で迷ってる(´・ω・`)
1.RAID 5で3個使って8TBとして使い、1個予備にする。
2.RAID 5で4個使って12TBとして使う。
3.RAID10で4個使って8TBとして使う。
三択で迷ってる(´・ω・`)
623Socket774
2020/12/12(土) 14:06:27.49ID:XXmehkUY RAID1 4つ運用してるわ
625Socket774
2020/12/12(土) 16:33:13.51ID:M5NnbosS 4Tって振動センサーないんじゃないっけ
8T2台買えばいいのに
8T2台買えばいいのに
626Socket774
2020/12/12(土) 17:00:06.72ID:3sTHzr5x 4TBも付いてるぞ
でも今なら同じCMR低回転RVS付きでキャッシュ256MB積んでるST6000VN001の方が割安で良かったと思うけど
でも今なら同じCMR低回転RVS付きでキャッシュ256MB積んでるST6000VN001の方が割安で良かったと思うけど
627Socket774
2020/12/12(土) 17:19:18.57ID:7mjzxhEE 税込みで12000円と少し安かったんで
628Socket774
2020/12/12(土) 18:35:30.55ID:bcxEWPsb Iron wolf
12Tのが10Tより安いんだけど罠ある?
12Tのが10Tより安いんだけど罠ある?
629Socket774
2020/12/12(土) 21:15:53.01ID:M5NnbosS 不良品だったときのダメージがはんぱないのとクイックフォーマット嫌いな人には時間くい虫になる
630Socket774
2020/12/12(土) 23:11:33.06ID:bcxEWPsb 8TBにしとくかw
631>>537
2020/12/13(日) 17:36:50.57ID:HUUKofyq 他の人の話題でファイルサルベージのことがでてきてたからデータリカバリー入手し
ついでに半倉庫作業用にWDC WD20EZAZ-RT買って
さぁデータリカバリー使って試すか!とつなぐと
普通に認識してファイルアクセスできて大半のが移動できた。
ダメになってたファイルはバックアップにあったのばかりで良かった。
フォーマットとかは試さずに置いといてセーフ。
問題の ST3500320NS は欠損複数
HD Tune Benchmark と Error Scan は途中でハングアップ。
クイックフォーマットは通るが普通のフォーマットは完遂しなかった。
>>541
たま~に読み返す時があったりで
web小説なんかはリスト作ってたので再度収集しようと
したら作者脱会とか作品削除なんてので既にネット上に無いのも多数だった・・・
ついでに半倉庫作業用にWDC WD20EZAZ-RT買って
さぁデータリカバリー使って試すか!とつなぐと
普通に認識してファイルアクセスできて大半のが移動できた。
ダメになってたファイルはバックアップにあったのばかりで良かった。
フォーマットとかは試さずに置いといてセーフ。
問題の ST3500320NS は欠損複数
HD Tune Benchmark と Error Scan は途中でハングアップ。
クイックフォーマットは通るが普通のフォーマットは完遂しなかった。
>>541
たま~に読み返す時があったりで
web小説なんかはリスト作ってたので再度収集しようと
したら作者脱会とか作品削除なんてので既にネット上に無いのも多数だった・・・
635Socket774
2020/12/14(月) 07:30:06.06ID:OOMF5O8z iron wolfe 10TBが買って1年で不良セクターが出始めた、現在120。
まだ200TBも書いてないのに、なんだかなぁ。
RMA面倒臭い
まだ200TBも書いてないのに、なんだかなぁ。
RMA面倒臭い
636Socket774
2020/12/14(月) 14:10:26.72ID:Lwf0QKb7 ウルフィーどうしたの?
637Socket774
2020/12/14(月) 14:26:56.54ID:vHoylO+L T-800「あの夫婦は殺られた」
638質問です
2020/12/19(土) 19:55:28.62ID:nYGhTH2K これってどういうことでしょう?
ST2000DL003-9VT166で、
- 代替処理保留中のセクタ数
- 回復不可能セクタ数
が28(16進数)になっていて、
ダメモトでドライブ全体に0fill掛けたら両方ゼロ、代替処理済のセクタ数はゼロのまま
静態保存してたディスクなのでデータロスは無し
確認したのはCrystalDiskInfo 8.4.2
ST2000DL003-9VT166で、
- 代替処理保留中のセクタ数
- 回復不可能セクタ数
が28(16進数)になっていて、
ダメモトでドライブ全体に0fill掛けたら両方ゼロ、代替処理済のセクタ数はゼロのまま
静態保存してたディスクなのでデータロスは無し
確認したのはCrystalDiskInfo 8.4.2
639Socket774
2020/12/19(土) 20:00:27.77ID:d/KMU/0c ST2000DL系で警告出たら
私なら即交換する
私なら即交換する
640Socket774
2020/12/19(土) 23:36:36.13ID:tNGgmVGz 数少ない出張で乗ったことあるわ
貴重な体験だった
貴重な体験だった
641Socket774
2020/12/19(土) 23:36:48.49ID:tNGgmVGz 誤爆
642Socket774
2020/12/20(日) 00:26:03.32ID:Ua8j02bp643Socket774
2020/12/20(日) 11:30:38.20ID:g/3QscjX あまり評判の芳しくない、8T最安?の
ST8000DM004
ですが、
1日一回のバックアップ用途でもやはりイマイチでしょうか?
ST8000DM004
ですが、
1日一回のバックアップ用途でもやはりイマイチでしょうか?
644Socket774
2020/12/20(日) 11:41:48.51ID:o+exvrDs なぜ評価の低いモノをバックアップ先に??
むしろ「一時ファイル置き場」だろうに
必要なファイルだけ、より信頼できるデバイスへバックアップするのが大前提じゃないかなあ
むしろ「一時ファイル置き場」だろうに
必要なファイルだけ、より信頼できるデバイスへバックアップするのが大前提じゃないかなあ
646Socket774
2020/12/20(日) 18:05:02.55ID:T8Khaq9B >>643
SMRはランダムアクセスが多少苦手なだけで普通に使えるし、バックアップ用途ではむしろ最適
言わずもがなだけど、CMRだろうがSMRだろうがSSDだろうが壊れるときは壊れるから心配なら二重にバックアップ掛ければいい
SMRはランダムアクセスが多少苦手なだけで普通に使えるし、バックアップ用途ではむしろ最適
言わずもがなだけど、CMRだろうがSMRだろうがSSDだろうが壊れるときは壊れるから心配なら二重にバックアップ掛ければいい
649Socket774
2020/12/24(木) 16:53:50.84ID:bNoClhGW 完全フォーマットのときに
必要なら代替処理が行われるからなあ
「新品で代替処理」の場合にどういう扱いになるか知らんけど
SeaToolsさんは「代替処理済のセクタ数が0でない」というだけでは正常あつかい
この辺は販売店次第なのだろうか
ドスパラ買取(イヤナンデモナイ
必要なら代替処理が行われるからなあ
「新品で代替処理」の場合にどういう扱いになるか知らんけど
SeaToolsさんは「代替処理済のセクタ数が0でない」というだけでは正常あつかい
この辺は販売店次第なのだろうか
ドスパラ買取(イヤナンデモナイ
650Socket774
2020/12/25(金) 07:37:40.12ID:dpnBQUg+ ここ最近WDがやらかし過ぎて相対的にこっちがマシに思えるな
651Socket774
2020/12/25(金) 08:15:56.43ID:kQ3SKC2S WDは昔からずっとやらかし続きだろ
652Socket774
2020/12/25(金) 10:19:00.13ID:fwXr/LfK 昔は安心安全って評判だったよな
それでも俺はSeagate一筋だったけど
それでも俺はSeagate一筋だったけど
653Socket774
2020/12/25(金) 13:03:06.87ID:AiteOMpU 寧ろ構造的に故障とか不良が避けられないからこそ
安いってのは重要
安いってのは重要
654Socket774
2020/12/25(金) 13:08:29.09ID:JU6q0SDf >>598の8TB、しばらく使ってたら静かになってきたわ
久しぶりにHDD買ったから忘れてたけどどのメーカーのも使い始めはうるさいんだった
久しぶりにHDD買ったから忘れてたけどどのメーカーのも使い始めはうるさいんだった
655Socket774
2020/12/25(金) 13:14:10.74ID:ETFBdxS+ wd はリコール問題以降買ってない
656Socket774
2020/12/25(金) 14:26:31.66ID:DoL22m4W 俺はseagateは初期低温病のあたりからずっと買ってなかったわ
このスレで低温病の症状について一番最初に報告したと思うけどその当時はまだあまり騒がれてなかった
サポートも適当だったの今でも覚えてる
このスレで低温病の症状について一番最初に報告したと思うけどその当時はまだあまり騒がれてなかった
サポートも適当だったの今でも覚えてる
657Socket774
2020/12/25(金) 15:16:53.14ID:tRya7DDD DL003まだ持ってる
代替処理済のセクタ数は0x68
HDDを大量に使う作業とかしないから
一時ファイル置き場とか要らないし用途的に微妙
代替処理済のセクタ数は0x68
HDDを大量に使う作業とかしないから
一時ファイル置き場とか要らないし用途的に微妙
658Socket774
2020/12/25(金) 21:39:05.51ID:N0MnFmH7 ST1000LM035で「ピン」っていう異音が使用率0%からアクティブになると鳴るんだけどこれって改善策ある?
660Socket774
2020/12/26(土) 05:07:56.04ID:jJ31acsP >>659
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1342448254798102528/pu/vid/720x480/PEH6jo3EsF9tROIE.mp4
この音ってヘッドのアンロードからの復帰音なの?
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1342448254798102528/pu/vid/720x480/PEH6jo3EsF9tROIE.mp4
この音ってヘッドのアンロードからの復帰音なの?
662Socket774
2020/12/26(土) 17:06:45.43ID:jJ31acsP >>661
多分治った!ありがとう!
多分治った!ありがとう!
664Socket774
2020/12/27(日) 17:23:21.97ID:FScUz3GD ST8000DM004を2台買って2台ともSeaTools Bootableのゼロフィルが通らないんだけど同じ人いる。。。?
1台買って2回やって両方失敗、交換で次買って今また失敗で心が折れかけている。
15時間弱かかるので他のゼロフィルはまだ試していない。
こんなのもあってSeaToolsがダメなのかが判断つかん。
価格.com - 『Erase(ゼロフィル) テストで失敗します』 SEAGATE ST10000VN0004 [10TB SATA600 7200] のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000896128/SortID=23070496/
価格.com - 『Erase Overwrite Full FAIL』 SEAGATE ST4000DM004 [4TB SATA600 5400] のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000983050/SortID=22911784/
ゼロフィルやってる人いたら何でやってるか教えてください。。。
1台買って2回やって両方失敗、交換で次買って今また失敗で心が折れかけている。
15時間弱かかるので他のゼロフィルはまだ試していない。
こんなのもあってSeaToolsがダメなのかが判断つかん。
価格.com - 『Erase(ゼロフィル) テストで失敗します』 SEAGATE ST10000VN0004 [10TB SATA600 7200] のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000896128/SortID=23070496/
価格.com - 『Erase Overwrite Full FAIL』 SEAGATE ST4000DM004 [4TB SATA600 5400] のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000983050/SortID=22911784/
ゼロフィルやってる人いたら何でやってるか教えてください。。。
665Socket774
2020/12/27(日) 17:57:35.65ID:xJtqhUSr なぜ販売店に返品しないのか?
666Socket774
2020/12/27(日) 18:24:41.11ID:Voun4CcT 足元にデスクトップ置いてて、椅子座るときにちょくちょく本体に足当たっちゃうんだけど、
RVセンサー付きにしたほうがいいかな?
読み書きの速度落ちる程度の違いだけならいらないけど、不良セクタにつながる部分も回避できるなら欲しいと思って
RVセンサー付きにしたほうがいいかな?
読み書きの速度落ちる程度の違いだけならいらないけど、不良セクタにつながる部分も回避できるなら欲しいと思って
667Socket774
2020/12/27(日) 20:13:22.12ID:rBN/Uap/668Socket774
2020/12/27(日) 23:18:34.53ID:FScUz3GD669Socket774
2020/12/28(月) 00:31:20.12ID:TUNXZsC8670Socket774
2020/12/28(月) 10:22:15.14ID:OXq3Msft データ保管庫用に買った ST8000DM004 にデータコピー中(3TB)ですが、時間がかかるし夜はウルサイので
中断しましたが、アクセスランプは停止したものの、1時間以上ガリガリとやっています。
たぶん、再配置をやっていると思いますが、電源を切ってもいいのか悩みます。
中断しましたが、アクセスランプは停止したものの、1時間以上ガリガリとやっています。
たぶん、再配置をやっていると思いますが、電源を切ってもいいのか悩みます。
671Socket774
2020/12/28(月) 12:42:37.76ID:TUNXZsC8 外付ケース経由なら、安全に取り外せるか確かめる
内蔵の場合:
https://docs.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/downloads/sync
からsyncコマンドをダウンロードする
Download Sync (500 KB)
というリンクを辿りファイルを展開する
管理者としてコマンドプロンプトを開き sync F: などと実行すれば良い
良く分からないならシャットダウンしても良い
ソフトウェア的に電源を切ることになるので、同期してから終わることになっている
同期に失敗したなら、その旨のダイアログが出るはず
内蔵の場合:
https://docs.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/downloads/sync
からsyncコマンドをダウンロードする
Download Sync (500 KB)
というリンクを辿りファイルを展開する
管理者としてコマンドプロンプトを開き sync F: などと実行すれば良い
良く分からないならシャットダウンしても良い
ソフトウェア的に電源を切ることになるので、同期してから終わることになっている
同期に失敗したなら、その旨のダイアログが出るはず
672Socket774
2020/12/30(水) 22:36:35.70ID:aMb9bCfk673Socket774
2020/12/30(水) 22:39:05.29ID:aMb9bCfk >無料のだと、3TBまでしか表示できないから
違った。2TBだったかな。
違った。2TBだったかな。
674Socket774
2020/12/31(木) 02:51:12.83ID:nakhSRws675Socket774
2020/12/31(木) 18:06:37.23ID:kz8zQrVM NG入れるためにあえてそれ書かなかった
676Socket774
2021/01/02(土) 12:19:09.15ID:NkJvch4y ST8000DM004が2年1ヶ月で壊れやがった
テレビ録画の保存用に使っていたんだが7TB近くまで埋まってきたので
いくつか見たものは消すようにしたらあっという間にアクセス不能になった。
弱すぎんだろ!!
テレビ録画の保存用に使っていたんだが7TB近くまで埋まってきたので
いくつか見たものは消すようにしたらあっという間にアクセス不能になった。
弱すぎんだろ!!
677Socket774
2021/01/02(土) 13:32:02.08ID:TZmqRPuY 詰め過ぎだろ
679Socket774
2021/01/02(土) 14:20:10.90ID:JVo/Ogyw フォーマット後7.5Tと考えると
Windowsなら真っ赤な状態で
入れたり出したりしたんだろ
それSMRの使い方じゃない
壊れたじゃなくて壊しただな
Windowsなら真っ赤な状態で
入れたり出したりしたんだろ
それSMRの使い方じゃない
壊れたじゃなくて壊しただな
680Socket774
2021/01/02(土) 16:10:32.71ID:hcNwg8aX 詰めすぎだとは思うが保存用なら書き換え頻度そのものはそんなに高くなかったろう
681Socket774
2021/01/02(土) 16:18:47.77ID:PNdJDmbn そういった用途でまともに使えてたってことが驚き
682Socket774
2021/01/02(土) 20:21:50.77ID:HkaAxXBN 今録画用に使ってるの残り3時間部分を消しては録画を繰り返してるから
CMRだけどいつ壊れるかヒヤヒヤしてるのに
CMRだけどいつ壊れるかヒヤヒヤしてるのに
683Socket774
2021/01/02(土) 20:39:32.95ID:5ERh5e/k 詰め込みは壊れるってのは大昔から言われてることですし
経験してよい勉強になったから良しですな
経験してよい勉強になったから良しですな
684Socket774
2021/01/02(土) 20:49:54.97ID:BmQhRBCb >>682
全部NASに巻き取って
外付けはお掃除するとか
あるいは新しい外付けを買って
以後しばらくの間そっちへ録画、既存のは必要そうなのを全部ダビングして、終わったらディスクまっさらにして再利用とか
全部NASに巻き取って
外付けはお掃除するとか
あるいは新しい外付けを買って
以後しばらくの間そっちへ録画、既存のは必要そうなのを全部ダビングして、終わったらディスクまっさらにして再利用とか
685678
2021/01/03(日) 16:37:17.28ID:JXwtC7Io 録画ファイルの保存用に使っていただけで、
月2ペースぐらいでバックアップとして追記してだだけだぞ
それが7TB近く埋まって来たから一部を消して書き込んだだけ。
かなり早い時期から代替処理済みのセクタが出ていたから
外れだってことなのかもしれないけどどうせ壊れてくれるなら
保証期間内に壊れて欲しかったわ
月2ペースぐらいでバックアップとして追記してだだけだぞ
それが7TB近く埋まって来たから一部を消して書き込んだだけ。
かなり早い時期から代替処理済みのセクタが出ていたから
外れだってことなのかもしれないけどどうせ壊れてくれるなら
保証期間内に壊れて欲しかったわ
686676
2021/01/03(日) 16:38:33.67ID:JXwtC7Io 間違った自分は676です
687Socket774
2021/01/03(日) 18:47:35.42ID:h3Jiegz8 情報の後出し
お疲れ様です
お疲れ様です
688Socket774
2021/01/03(日) 19:01:47.28ID:cswAOcrc 代替処理済み出てる時点でRMA送り確定だろ
689676
2021/01/03(日) 20:12:03.41ID:JXwtC7Io 代替処理済みは正常な動作だとしてRMAは承認されないんだよ。
後だしになったのはSeagateが正常だとしているから書かなかったけど、
酷使した覚えがないのでこれのせいかなと思って書いた。
次からは代替処理済が出たらわざと酷使して壊してRMAするわ。
後だしになったのはSeagateが正常だとしているから書かなかったけど、
酷使した覚えがないのでこれのせいかなと思って書いた。
次からは代替処理済が出たらわざと酷使して壊してRMAするわ。
690Socket774
2021/01/03(日) 20:20:04.70ID:+DXcnTlJ 今時のテレビは代替処理検知出来るんですかね?
代替処理出てるのに対処しないとか無能ですか?
代替処理出てるのに対処しないとか無能ですか?
691Socket774
2021/01/03(日) 20:26:01.06ID:QXcXqzqr692Socket774
2021/01/03(日) 20:40:58.26ID:W1BMN2yl WDのRed買おうとしたけど、ST2000VN004が良さそうだなSMRだし
694Socket774
2021/01/03(日) 21:59:52.12ID:QXcXqzqr なんか文句ばっか言ってるだけの人ね
ナニがRMA通らないだよ
何も確認してないくせに
ナニがRMA通らないだよ
何も確認してないくせに
695Socket774
2021/01/03(日) 23:22:08.00ID:pn5Px77y Seatoolで検査するとエラー番号でるから
それを添付して送りつけるんだよ
それを添付して送りつけるんだよ
697676
2021/01/03(日) 23:58:32.45ID:JXwtC7Io698Socket774
2021/01/04(月) 01:00:27.08ID:NSdFrLcW 昔のロック問題起こした頃はSMARTが間違ってるとか頭のおかしい言い訳で追い返されたけど流石に今はないな
699Socket774
2021/01/04(月) 01:06:13.44ID:rH3CrEBR 知能が足りずに文句付けてるだけじゃない
700Socket774
2021/01/04(月) 03:27:39.90ID:Aj4yBLlv 6年間にSeagate製HDDを12台も購入しているのに1台も故障していない人が発見される
https://i.imgur.com/A49CDNE.png
https://www.amaz
on.co.jp/gp/customer-reviews/R23TVGAMWU17XI/ref=cm_cr_othr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07911QK3X
Amazon カスタマー
5つ星のうち5.0 安価で信頼性が有ります
2020年12月30日に日本でレビュー済み
容量: G : 8TBスタイル: PC向け 3.5インチパターン: 単品Amazonで購入
ここ6年程でHDDを12台程購入してますが、このシリーズで故障は1台も有りません。
唯一故障したのはWD(3TB)が2年程でセクター不良を起こした1台だけです。
故障以来、Seagateのみを購入してます。
https://i.imgur.com/A49CDNE.png
https://www.amaz
on.co.jp/gp/customer-reviews/R23TVGAMWU17XI/ref=cm_cr_othr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07911QK3X
Amazon カスタマー
5つ星のうち5.0 安価で信頼性が有ります
2020年12月30日に日本でレビュー済み
容量: G : 8TBスタイル: PC向け 3.5インチパターン: 単品Amazonで購入
ここ6年程でHDDを12台程購入してますが、このシリーズで故障は1台も有りません。
唯一故障したのはWD(3TB)が2年程でセクター不良を起こした1台だけです。
故障以来、Seagateのみを購入してます。
701Socket774
2021/01/04(月) 04:07:11.83ID:rQLP82K6 海の神に愛されてるな
702Socket774
2021/01/04(月) 07:18:11.23ID:rH3CrEBR 6年もかけてるのに12台「も」は要らないだろ
年間2台の購入で壊れるWDの方がおかしいわ
年間2台の購入で壊れるWDの方がおかしいわ
703Socket774
2021/01/04(月) 07:19:32.97ID:XwA7Zs1W ポッセーイドン♪
ポッセーイドン♪
それは違うの
ポッセーイドン♪
それは違うの
704Socket774
2021/01/04(月) 08:57:25.29ID:jpqTRtcZ >>700
そもそも12台の内訳書いてないけどどこをみてシーゲート製HDDを12台買ったと判断したの?
そもそも12台の内訳書いてないけどどこをみてシーゲート製HDDを12台買ったと判断したの?
705Socket774
2021/01/04(月) 10:18:13.04ID:ie56XZo1 悪名高いdm001以降は俺も壊れてないけどな
多分20台ぐらいは買ってる
まあRMA期限来る前に入れ換えしてるし最近はヘリウム入ってるエンタープライズモデルしか買ってないけど
多分20台ぐらいは買ってる
まあRMA期限来る前に入れ換えしてるし最近はヘリウム入ってるエンタープライズモデルしか買ってないけど
706Socket774
2021/01/04(月) 10:44:44.26ID:V1dpciL9 6~7年くらい前にST4000DM000を6台買ってNASにぶち込んで24時間365日稼働で
今まで使い続けてるけど6台ともピンピンしてるな
その前に買った3TB(型番忘れた)は確か2~3年くらいで壊れた
このままどこまで使い続けられるかちょっと楽しみ
今まで使い続けてるけど6台ともピンピンしてるな
その前に買った3TB(型番忘れた)は確か2~3年くらいで壊れた
このままどこまで使い続けられるかちょっと楽しみ
707Socket774
2021/01/04(月) 16:48:46.88ID:XwA7Zs1W WDもそうだけど2009年~2013年頃のHDDは故障多発
最悪のケースだと、2000時間経たずに不良セクタ多発が複数台
4GB→20GB→160GB→500GB→1TB→2TB追加→2TB追加→(ここからCドライブはSSD)→外付2.5インチ2TB→外付2.5インチ4TB→3.5インチ6TB(ST6000DM003)
という具合で「買ったものを数えられる」のに4連続ハズレって凄い
最悪のケースだと、2000時間経たずに不良セクタ多発が複数台
4GB→20GB→160GB→500GB→1TB→2TB追加→2TB追加→(ここからCドライブはSSD)→外付2.5インチ2TB→外付2.5インチ4TB→3.5インチ6TB(ST6000DM003)
という具合で「買ったものを数えられる」のに4連続ハズレって凄い
708Socket774
2021/01/04(月) 21:00:27.11ID:Gm/4AE4I 昔は暫く使うと不良セクタがポツポツ発生してたけどここ5,6年は全然発生してないな
OSが堅牢になって変なシャットダウンが起こりにくくなったのも関係あるのかな
OSが堅牢になって変なシャットダウンが起こりにくくなったのも関係あるのかな
709Socket774
2021/01/04(月) 22:30:20.42ID:++uUAHBQ Seagateは昔から不良セクタを出しても気にしない扱いだった
今はやり方をかえたくさい
今はやり方をかえたくさい
710Socket774
2021/01/04(月) 23:18:34.57ID:p8OwYNqB EXOSは全部CMRってことでいいですか?
711Socket774
2021/01/04(月) 23:32:28.12ID:eXzkhof4 >>708
4TB以降、SMR移行には瓦書き実現のためヘッドアッセンブリー
アクチュエーターの動作精度が推定で倍以上精密制動できるように
なったからじゃないかな。ここ数年4/8TBを20台弱買ったが無事故。
4TB以降、SMR移行には瓦書き実現のためヘッドアッセンブリー
アクチュエーターの動作精度が推定で倍以上精密制動できるように
なったからじゃないかな。ここ数年4/8TBを20台弱買ったが無事故。
713Socket774
2021/01/05(火) 16:31:09.51ID:lvW3Zt4M Seagateが壊れやすくなったのは2011年にサムスンの韓国HDD事業を買収したあたりからなんだわ。
https://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-20702420110419
買収完了が2011年末なので2012-2015年あたりのHDDはマジでクソ
https://gigazine.net/news/20140924-hdd-reliability-sep2014/
なお、同時期に日立HGSTを買収したWDの品質は上がってる。
壊れないHDD欲しいならWD-Gold一択。
https://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-20702420110419
買収完了が2011年末なので2012-2015年あたりのHDDはマジでクソ
https://gigazine.net/news/20140924-hdd-reliability-sep2014/
なお、同時期に日立HGSTを買収したWDの品質は上がってる。
壊れないHDD欲しいならWD-Gold一択。
714Socket774
2021/01/05(火) 17:45:55.71ID:K6KUoG+h 昔から一般向けはシーゲートとwdは安いが壊れやすくて有名だったよ
ただシーゲートは企業向けではすごく評判が良かった
wdは買収作戦で品質を積み重ねて行った
シーゲートは企業向けですら品質が下がってしまった
ただシーゲートは企業向けではすごく評判が良かった
wdは買収作戦で品質を積み重ねて行った
シーゲートは企業向けですら品質が下がってしまった
715Socket774
2021/01/05(火) 20:18:06.62ID:tyntAaz2 品質の下がったSeagateよりシェア低いWDって無能過ぎるな
716Socket774
2021/01/06(水) 05:36:21.04ID:yZu0TZjg 内蔵で使ってた8TBが溢れそうなのでとりあえずバックアップ用にともう1台買って
USB接続で繋げたんだけど、数秒おきにキュピポみたいな感じで音がする
これ不良品なのかな
USB接続で繋げたんだけど、数秒おきにキュピポみたいな感じで音がする
これ不良品なのかな
717Socket774
2021/01/06(水) 05:50:45.57ID:XLr03CmW ウチのST6000DM003は電源いれると
「きゅい~ん…ガッガッガッ」といつも鳴ってる
SMARTに異常ないから放置してるけど、どうなんだろ
「きゅい~ん…ガッガッガッ」といつも鳴ってる
SMARTに異常ないから放置してるけど、どうなんだろ
718Socket774
2021/01/06(水) 06:05:34.45ID:jcnVg7md >>716
うちの鉄狼8Tも買ったときから定期的に音が鳴ってる
もう3年以上異常がないから問題ないかと
でもユーザーは大丈夫なのかどうか不安になるんだから
メーカーはこういうの公式で明記しておいてほしいよ
うちの鉄狼8Tも買ったときから定期的に音が鳴ってる
もう3年以上異常がないから問題ないかと
でもユーザーは大丈夫なのかどうか不安になるんだから
メーカーはこういうの公式で明記しておいてほしいよ
719Socket774
2021/01/06(水) 11:58:10.83ID:Z5JXk+sr >>716
ウチの8TBも同じ音がする
crystaldiskinfoで調べたら、ロード/アンロードサイクル回数が1時間で700近く増えてた
なにより煩くて気になってしょうがない
自己責任で、Part104の90レスを参考に無効化しました
もちろんバックアップはしてる
ウチの8TBも同じ音がする
crystaldiskinfoで調べたら、ロード/アンロードサイクル回数が1時間で700近く増えてた
なにより煩くて気になってしょうがない
自己責任で、Part104の90レスを参考に無効化しました
もちろんバックアップはしてる
720Socket774
2021/01/06(水) 11:59:27.04ID:h2ZExKDs IDEはWDがオリジンだが、安価狙いで最初期のIDEは代替トラック機能無しだった。
セクタ不良が出たらST-506系同様にFATとかに破損セクタコード書き入れて
使用不能に。海門主流なSCSIは代替トラック機能があったから業務系では高評価。
なので初期WDは安かろう悪かろうな安物HDDメーカーと見下されていた。
エンハンスIDE以降代替機能が付加強化されてSMART対応。SCSIみたいにアダプテック的な
高価なインタフェース基板不要で安上がりだったからSCSI-HDDを駆逐。安価は正義だしw
セクタ不良が出たらST-506系同様にFATとかに破損セクタコード書き入れて
使用不能に。海門主流なSCSIは代替トラック機能があったから業務系では高評価。
なので初期WDは安かろう悪かろうな安物HDDメーカーと見下されていた。
エンハンスIDE以降代替機能が付加強化されてSMART対応。SCSIみたいにアダプテック的な
高価なインタフェース基板不要で安上がりだったからSCSI-HDDを駆逐。安価は正義だしw
721Socket774
2021/01/06(水) 14:25:29.66ID:+fxW25/R メーカーからすればロードアンロード異常なほど増えても壊れてなければ正常ってのが言い分やから自己責任で省電力機能オフにすりゃ良いな
722Socket774
2021/01/06(水) 22:28:28.20ID:yZu0TZjg >>719
ロードアンロードの値をみたら80時間で3524回になってた
だけど気づいたらたまにしかキュピポ言わなくなってた
もう一台が2万200時間で22880回だから落ち着くとこんなもんなのかも?
なんで落ち着いたかは謎だけど・・・
ロードアンロードの値をみたら80時間で3524回になってた
だけど気づいたらたまにしかキュピポ言わなくなってた
もう一台が2万200時間で22880回だから落ち着くとこんなもんなのかも?
なんで落ち着いたかは謎だけど・・・
723Socket774
2021/01/06(水) 22:47:03.32ID:qxxOmUGJ >>722
アクセスすると止まる
で、暫く放置してるとまた鳴り出します
外付けなら必要な時だけ電源入れればいいから大丈夫だと思いますよ
2年位前に買った同じ8TB4台は全然静かでカウント数も相応なんだけど、去年買った4台は全部ダメでした
アクセスすると止まる
で、暫く放置してるとまた鳴り出します
外付けなら必要な時だけ電源入れればいいから大丈夫だと思いますよ
2年位前に買った同じ8TB4台は全然静かでカウント数も相応なんだけど、去年買った4台は全部ダメでした
724Socket774
2021/01/07(木) 00:38:27.25ID:m17xtvWp >>713
そこら辺はサムスンじゃなくてタイの洪水のせい
タイでWDの工場がズタズタになって品不足が発生したので
需要側からケツ蹴っ飛ばされて無理やりな大増産したら、大量の不良だしてしまった
ライバルがコケたら自分も引き倒された理不尽な例
まあ価格競争でたくさんいたライバルを潰しまくったのが悪いのだが
そこら辺はサムスンじゃなくてタイの洪水のせい
タイでWDの工場がズタズタになって品不足が発生したので
需要側からケツ蹴っ飛ばされて無理やりな大増産したら、大量の不良だしてしまった
ライバルがコケたら自分も引き倒された理不尽な例
まあ価格競争でたくさんいたライバルを潰しまくったのが悪いのだが
726Socket774
2021/01/09(土) 14:17:47.31ID:2cFzntaK ST8000DM004が認識しなくなった…
ケース変えても読まんし特に異音もしないけどどうなったんだ…?
ちなみに2019年4月タイ製造です
https://i.imgur.com/TSsWcrb.jpg
ケース変えても読まんし特に異音もしないけどどうなったんだ…?
ちなみに2019年4月タイ製造です
https://i.imgur.com/TSsWcrb.jpg
727Socket774
2021/01/09(土) 14:22:31.71ID:jhYAaF/5 SSも満足に撮れないようでは…
728Socket774
2021/01/09(土) 15:17:41.90ID:eHGzz8Ya ST12000VE0008だけど
シーク動作がゴッゴッって音デカい&振動激しいのは仕様?
シーク動作がゴッゴッって音デカい&振動激しいのは仕様?
730Socket774
2021/01/09(土) 15:51:56.41ID:2cFzntaK >>726ですが自己解決しました…
こたつで30分ぐらい温めたら何故か認識したので只今全力でバックアップ中です
さっきまではlogitecのケースでもクロシコのSATA-USBケーブルでも読まなかったのに…
でもseatoolsのHDD一覧に出て来なかったり挙動が怪しいので、PC落としたらまた読めなくなるかも
RMA残っているうちに交換したいと思います
こたつで30分ぐらい温めたら何故か認識したので只今全力でバックアップ中です
さっきまではlogitecのケースでもクロシコのSATA-USBケーブルでも読まなかったのに…
でもseatoolsのHDD一覧に出て来なかったり挙動が怪しいので、PC落としたらまた読めなくなるかも
RMA残っているうちに交換したいと思います
731Socket774
2021/01/09(土) 16:31:34.02ID:OwknHQWf732Socket774
2021/01/09(土) 16:47:25.29ID:2cFzntaK >>731
今朝の最低気温が-8℃だったので、一時的には5度以下になってたでしょうね…
でも他のドライブは全く問題ないのに外付けの4ドライブのうち1つだけ認識しなくなるのも不思議ですね
https://i.imgur.com/fbB2Qqj.jpg
今朝の最低気温が-8℃だったので、一時的には5度以下になってたでしょうね…
でも他のドライブは全く問題ないのに外付けの4ドライブのうち1つだけ認識しなくなるのも不思議ですね
https://i.imgur.com/fbB2Qqj.jpg
733Socket774
2021/01/09(土) 16:59:37.37ID:OwknHQWf >>732
-8℃は低すぎますね。
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/3-5-barracudaDS1900-14-2007JP-ja_JP.pdf
動作温度は 0-60度ですね。
保管は-40~70ですね。
参考
https://pcinformation.info/hdd/temperature-too-low.html
-8℃は低すぎますね。
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/3-5-barracudaDS1900-14-2007JP-ja_JP.pdf
動作温度は 0-60度ですね。
保管は-40~70ですね。
参考
https://pcinformation.info/hdd/temperature-too-low.html
734Socket774
2021/01/09(土) 17:06:36.80ID:hUEVOpoW >>732
寒さで電力の問題が出たか
寒さで電力の問題が出たか
735Socket774
2021/01/09(土) 17:51:39.54ID:2cFzntaK 季節的に朝の最低気温がマイナスなんて珍しくもないのに、そんなに貧弱なHDDなんですか?
去年の冬が暖冬だったから、本格的な寒さは今期が初めてだけれども
去年の冬が暖冬だったから、本格的な寒さは今期が初めてだけれども
736Socket774
2021/01/09(土) 18:43:36.92ID:hUEVOpoW 冬の突然死は多い
738Socket774
2021/01/09(土) 19:27:11.03ID:ELpWscgx PCある部屋は暖房は欠かせませんね
739Socket774
2021/01/09(土) 22:10:19.46ID:oQ3nn4ez つうか電源投入回数多すぎじゃない
こういう奴が壊して壊れたって言う
こういう奴が壊して壊れたって言う
740Socket774
2021/01/09(土) 22:26:08.76ID:F+iYMrDW 普通だろ
糖分足りてるか?
糖分足りてるか?
742Socket774
2021/01/09(土) 22:40:17.75ID:RaUS+m0r 毎日昼休みに電源落としてるレベルで異常
これが普通に思えるならさんすうやり直せ
これが普通に思えるならさんすうやり直せ
743Socket774
2021/01/09(土) 23:39:20.22ID:Rad3BKzg 電源投入が1日1.4-1.5回ぐらいの雰囲気か?異常ってほどではない気がするが
使用時間的に1日平均6-7時間だから、PCの起動・シャットダウンと連動させて外付けで使用してるっぽいな
まぁでもそれが原因で(この程度で)壊れるってないんじゃないの
使用時間的に1日平均6-7時間だから、PCの起動・シャットダウンと連動させて外付けで使用してるっぽいな
まぁでもそれが原因で(この程度で)壊れるってないんじゃないの
744Socket774
2021/01/09(土) 23:52:28.87ID:OwknHQWf HDD は精密機構部品なので、低温からの急激な温度上昇は避けた方がいいですね。
特に、今頃は通販で到着しても、室温に慣らすように開封してもすぐに通電しないようにしてる。
PCの稼働部屋が寒いときも、まず部屋が 5
特に、今頃は通販で到着しても、室温に慣らすように開封してもすぐに通電しないようにしてる。
PCの稼働部屋が寒いときも、まず部屋が 5
745Socket774
2021/01/09(土) 23:53:35.72ID:OwknHQWf 途中で切れた。部屋が5度以上になってから通電するか、
もしくは、通電しっぱなしのほうが長持ちします。
もしくは、通電しっぱなしのほうが長持ちします。
746Socket774
2021/01/10(日) 00:02:49.90ID:GlWQwi99747Socket774
2021/01/10(日) 00:36:25.14ID:8XCiL6Ay スリープならまだしも電源落とすとかねえわ
そんな馬鹿な会社があるなら具体例を出せよ
そんな馬鹿な会社があるなら具体例を出せよ
748Socket774
2021/01/10(日) 01:29:55.77ID:ntk+TQXL トラブルの温床なスリープなんか使う方が電源切るよりよっぽどアレな感じ
749Socket774
2021/01/10(日) 04:12:59.73ID:1en/l7Uc >>731
その手のじゃないけどリムーバブルケース使っててアルアルが
HDD/SSD のコネクタ端子が汚れてる(酸化含む)
奥までちゃんとカミ合っていない
なんてので接触不良で認識できないときはある。
バックアップが終わったら
端子を接点回復剤含ませた布をピンセットでゴシゴシこすってみ
それとHDDの基板スキマをブロワーで埃飛ばし。
冬場に加湿してれば
気温がかなり下がる部屋では埃付着部分が結露でエラーになってる可能性もある
その手のじゃないけどリムーバブルケース使っててアルアルが
HDD/SSD のコネクタ端子が汚れてる(酸化含む)
奥までちゃんとカミ合っていない
なんてので接触不良で認識できないときはある。
バックアップが終わったら
端子を接点回復剤含ませた布をピンセットでゴシゴシこすってみ
それとHDDの基板スキマをブロワーで埃飛ばし。
冬場に加湿してれば
気温がかなり下がる部屋では埃付着部分が結露でエラーになってる可能性もある
752Socket774
2021/01/10(日) 10:20:47.77ID:entIBMlB この時期は静電気もあるし、キビシー
753Socket774
2021/01/10(日) 11:15:30.25ID:uSBasOKa 言い方忘れたけど昔の家電なら取説にもよくかかれてたよな
いまはあんまりみない気がする
いまはあんまりみない気がする
754Socket774
2021/01/10(日) 13:06:08.14ID:s6Az6o64 >>739
> つうか電源投入回数多すぎじゃない
> こういう奴が壊して壊れたって言う
そそ。スキル不足ゆえのデタラメな扱いで自分で壊し破壊しておきながら
壊れた~と騒ぎ悪態しまくるバカ多すぎだね。挙句に果てRMAとかw
> つうか電源投入回数多すぎじゃない
> こういう奴が壊して壊れたって言う
そそ。スキル不足ゆえのデタラメな扱いで自分で壊し破壊しておきながら
壊れた~と騒ぎ悪態しまくるバカ多すぎだね。挙句に果てRMAとかw
755Socket774
2021/01/10(日) 15:28:11.00ID:pqf4kGzf うちのSSDなんか起動回数5桁だぞ
一般向けHDDはメーカーがわざわざ1日8時間程度の使用を想定してるとか言ってたりするくらいだし
こまめにオンオフで使用する事くらいメーカーの想定内の使用法でしょ
サーバーやNAS向けじゃないんだから
一般向けHDDはメーカーがわざわざ1日8時間程度の使用を想定してるとか言ってたりするくらいだし
こまめにオンオフで使用する事くらいメーカーの想定内の使用法でしょ
サーバーやNAS向けじゃないんだから
756Socket774
2021/01/10(日) 15:41:46.36ID:HZFtpz2p ST8000DM004は何日も連続動作させる方が仕様外だね
757Socket774
2021/01/10(日) 16:38:27.99ID:sKCQsARs うちの録画機のHDDは10年以上使用しているが、
使用3万4千時間、電源投入1万9千回でも壊れていないぞ
パソコンの大先生の言うこともあてにならないな
使用3万4千時間、電源投入1万9千回でも壊れていないぞ
パソコンの大先生の言うこともあてにならないな
758Socket774
2021/01/10(日) 16:39:44.43ID:dM0DjYMG 企業内利用や24H稼働サーバのアクセスは半端じゃないけど、
家庭内利用で常時通電であっても、実際のアクセスが 1日8H程度ならなにも問題ないと思う。
通電中に、SMR特有の再配置が十分に完了していれば完璧。
家庭内利用で常時通電であっても、実際のアクセスが 1日8H程度ならなにも問題ないと思う。
通電中に、SMR特有の再配置が十分に完了していれば完璧。
759Socket774
2021/01/10(日) 16:43:28.27ID:jRbZjyNx 今使ってるやつは
51000時間で23000回くらいの投入回数でカウントされてますね
51000時間で23000回くらいの投入回数でカウントされてますね
760Socket774
2021/01/10(日) 19:26:47.04ID:BZt9HC7Q このスレでも他のスレでもいいけど
貼られてるCDI見比べてみればいい
貼られてるCDI見比べてみればいい
761Socket774
2021/01/10(日) 20:23:55.63ID:sKCQsARs 見比べれば何がわかるの?
762Socket774
2021/01/10(日) 20:37:30.48ID:tXFxsiFB763Socket774
2021/01/10(日) 20:50:23.42ID:jRbZjyNx 仮想環境作って
ウインドウズ環境で確認したらいいだけかと
ウインドウズ環境で確認したらいいだけかと
764Socket774
2021/01/10(日) 20:50:42.63ID:GkMz/ZZ+ スマホで何でも済ませる風潮の現代に
PCの電源をずーっと入れっぱなしにしてるなどと自慢しても
パソコンオタク気持ち悪いとしか思われませんので
ジサカーのひとは気を付けませう
PCの電源をずーっと入れっぱなしにしてるなどと自慢しても
パソコンオタク気持ち悪いとしか思われませんので
ジサカーのひとは気を付けませう
765Socket774
2021/01/10(日) 20:52:03.02ID:jRbZjyNx スマホで済ませるライト層はそれでいいんじゃ?
766Socket774
2021/01/10(日) 21:00:09.24ID:vBTgYZl/767Socket774
2021/01/10(日) 21:18:59.97ID:ivasCUpW768Socket774
2021/01/10(日) 21:48:20.86ID:sKCQsARs769Socket774
2021/01/10(日) 22:20:18.73ID:vBTgYZl/ 事実をありのまま伝えるのに何を考える必要がある
お前が受け入れなくとも事実は変わらん
お前が受け入れなくとも事実は変わらん
770Socket774
2021/01/10(日) 23:31:28.74ID:sKCQsARs 電源投入回数と故障の関連性を証明できないことはわかった
771Socket774
2021/01/10(日) 23:33:41.16ID:IAMBfzAf こんな匿名掲示板の何のエビデンスもないじゃれあいで安心できた?
772Socket774
2021/01/10(日) 23:36:40.00ID:/uCkoGS7 いずれにせよbarracudaは毎日電源を切る前提の設計です
773Socket774
2021/01/11(月) 00:56:58.28ID:ElXepiP8 不特定多数のCDI結果を認めなくて他にどんな方法で証明するんだよ
積極的事実が証明にならないなら悪魔の証明でしかない
積極的事実が証明にならないなら悪魔の証明でしかない
774Socket774
2021/01/11(月) 06:15:28.28ID:wp6p8UNM 起動停止でモーターにかかる負荷や
大量のランダムアクセスが寿命を縮める原因かと思いきや
急な温度変化が一番まずいらしいって何年か前に結論出てるからね
数万時間使用、数千回電源投入だけでは壊れない、壊れたら不良品
とはいえ急激な温度変化がおきるのも電源のオンオフによるから、できるだけつけっぱなしが一番いい
もちろん地球環境を気にするならこまめなスリープ、シャットダウン
大量のランダムアクセスが寿命を縮める原因かと思いきや
急な温度変化が一番まずいらしいって何年か前に結論出てるからね
数万時間使用、数千回電源投入だけでは壊れない、壊れたら不良品
とはいえ急激な温度変化がおきるのも電源のオンオフによるから、できるだけつけっぱなしが一番いい
もちろん地球環境を気にするならこまめなスリープ、シャットダウン
775Socket774
2021/01/11(月) 08:09:19.57ID:6BiImNv5 別段自分のHDDでなく他人のHDDが壊れるなら
気にしなくても良いじゃろ?
気にしなくても良いじゃろ?
776Socket774
2021/01/11(月) 08:15:10.18ID:2fgxKWwP777Socket774
2021/01/11(月) 10:06:54.70ID:rC4a9e8M 貼られている黄色いCDIの電源投入回数見てみたが1桁、2桁なんてのもあるし、
電源を落とす人と落とさない人の数が比較にならないぐらい違うので
5chの故障報告で比べても意味ないんだが、それがわからない馬鹿が何人か居るな
電源を落とす人と落とさない人の数が比較にならないぐらい違うので
5chの故障報告で比べても意味ないんだが、それがわからない馬鹿が何人か居るな
778Socket774
2021/01/11(月) 10:29:36.51ID:XMwnofj7 開封したばっかの6TBがガリガリ言うんだけどこれ大丈夫なん…(´・ω・`)
780Socket774
2021/01/11(月) 21:04:25.01ID:ynx7xZHX DM001みたいなヘッドとアームの品質ゴミだとバレてる物でなければどこで壊れるかは運だと思ってる
781Socket774
2021/01/11(月) 21:24:23.75ID:hjrmFcWW 使用時間同じなら電源投入少ない方が故障し辛いなんて
小学生でも分かりそうな事に必死に反抗してる奴の頭がおかしい
それとも俺の知らん所で電源投入しまくったHDDが高値取引でもされてるのか
小学生でも分かりそうな事に必死に反抗してる奴の頭がおかしい
それとも俺の知らん所で電源投入しまくったHDDが高値取引でもされてるのか
782Socket774
2021/01/11(月) 21:53:32.47ID:F+7VK1Wj >> 使用時間同じなら電源投入少ない方が故障し辛いなんて
>> 小学生でも分かりそうな事に必死に反抗してる奴の頭がおかしい
電源投入回数が数千回ぐらいで故障するように言うキチガイがいるからだろ
dataseetの仕様では5万回とかだぞメーカーの技術者は小学生以下か?
>> 小学生でも分かりそうな事に必死に反抗してる奴の頭がおかしい
電源投入回数が数千回ぐらいで故障するように言うキチガイがいるからだろ
dataseetの仕様では5万回とかだぞメーカーの技術者は小学生以下か?
783Socket774
2021/01/11(月) 22:02:31.92ID:U3VU1Uot なんでそんなにコロコロID変わるんだ
784Socket774
2021/01/11(月) 22:15:40.60ID:G/Hl900y > 使用時間同じなら電源投入少ない方が故障し辛いなんて
> 小学生でも分かりそうな事
小学生は多分わからんと思うな…
> 小学生でも分かりそうな事
小学生は多分わからんと思うな…
785Socket774
2021/01/11(月) 22:20:30.16ID:68f50/Qu 使用時間が同じならその時点では両方とも故障していないのだから故障する確率は同じじゃねーの?
お前ら馬鹿か?
お前ら馬鹿か?
786Socket774
2021/01/11(月) 22:55:45.95ID:KahA2gDz 壊れるか壊れないかの二択だから確率は50%
787Socket774
2021/01/12(火) 08:13:28.39ID:NXdqCRAX その壊れた1台は、メーカーにとっては数千、数万分の1かもしれないが、ユーザーにとっては1分の1であり100%となるのです。
788Socket774
2021/01/12(火) 11:15:28.11ID:Rs7eVWzJ 電源回数とエラーレートの増加に悩むあまり、頭皮の劣化が進んでいくのです。
789Socket774
2021/01/13(水) 06:13:59.86ID:zuwsCP6/ そもそもここまで一連の流れは大した電源投入回数でもないものにケチつけたバカが発端
790Socket774
2021/01/13(水) 10:16:21.27ID:Dhv3snsA 自分と一般人の感覚の乖離を自覚できていない
それがオタクって生き物だ昔から
それがオタクって生き物だ昔から
791Socket774
2021/01/13(水) 10:53:45.81ID:dxWQj/Do ファイルの書き込み失敗&HDDを見失う症状が出て(再起動すると認識する)Diskinfoかけると
代替不良セクタ 0
代替処理保留中セクタ 8
回復不能セクタ 8
の結果が出た
そしてそのHDDをフルフォーマットしたら、不良セクタのカウントが全部ゼロになって「正常」判断になったんだが
これは継続使用してもいいんだろうか?やはり退役させるべき?
ドライブの型番はST3000DM001 使用時間は約46000時間
代替不良セクタ 0
代替処理保留中セクタ 8
回復不能セクタ 8
の結果が出た
そしてそのHDDをフルフォーマットしたら、不良セクタのカウントが全部ゼロになって「正常」判断になったんだが
これは継続使用してもいいんだろうか?やはり退役させるべき?
ドライブの型番はST3000DM001 使用時間は約46000時間
794Socket774
2021/01/13(水) 14:11:23.02ID:IsDLOSy4795Socket774
2021/01/13(水) 14:22:53.98ID:/woYftj7798Socket774
2021/01/13(水) 18:02:24.23ID:JbEyFuwl 回復不能なセクター出るならそのままRMAに投げられるんでは?
799Socket774
2021/01/13(水) 18:10:21.52ID:cLOh7F5X 証明とは
先に書いた側が先にするもの
ソースはってのと同じ
先に書いた側が先にするもの
ソースはってのと同じ
800Socket774
2021/01/13(水) 18:31:57.60ID:dxWQj/Do 791です
みんさんの意見からすると、どうやら継続使用はしない方がよさそうですね
不良セクタは消えたし、まだ使えるかと思ってたんですが、新規HDDの購入を検討してみます、ご意見どうもありがとうございました
RMAは補償期間大幅に過ぎてますし、中古で処分しようにも使用時間46000時間では
ジャンク扱いでの買い取り査定になるでしょうし、さぶPCにでもぶっこんでおきます
みんさんの意見からすると、どうやら継続使用はしない方がよさそうですね
不良セクタは消えたし、まだ使えるかと思ってたんですが、新規HDDの購入を検討してみます、ご意見どうもありがとうございました
RMAは補償期間大幅に過ぎてますし、中古で処分しようにも使用時間46000時間では
ジャンク扱いでの買い取り査定になるでしょうし、さぶPCにでもぶっこんでおきます
802Socket774
2021/01/13(水) 19:07:17.45ID:JbEyFuwl 今はHDDなんて安いものだし記録媒体なんて少しでも不具合が出たら即バックアップして破棄するのが一番だ
803Socket774
2021/01/13(水) 20:02:33.15ID:pl5ImNZk HDD、SSDは消耗品
804Socket774
2021/01/13(水) 20:41:07.95ID:zuwsCP6/ データ用の8TBが満杯になったから
ショップのポイントが期限切れ間近なのもあって今更ながらバックアップ用にもう1台買った
増える新しいデータを入れようとするとさらにもう1台買う必要がある
さらにそれのバックアップ用
ついでにエラーが出たまま使ってるテンポラリ用のCMRも替えようとなると
安いもの、とも言えなくなってくる
16TB1万円みたいな日はいつ来るんだろうか
ショップのポイントが期限切れ間近なのもあって今更ながらバックアップ用にもう1台買った
増える新しいデータを入れようとするとさらにもう1台買う必要がある
さらにそれのバックアップ用
ついでにエラーが出たまま使ってるテンポラリ用のCMRも替えようとなると
安いもの、とも言えなくなってくる
16TB1万円みたいな日はいつ来るんだろうか
805Socket774
2021/01/13(水) 20:54:36.35ID:3k723Iwq 結局8T以外はなかなか手を出せない
もっと気楽に買える値段になってほしい
もっと気楽に買える値段になってほしい
806Socket774
2021/01/13(水) 21:33:15.14ID:Dq5WsFhV 木星でヘリウム採取が出来るようになったら
安くなるよ
安くなるよ
807Socket774
2021/01/13(水) 22:44:30.72ID:M59JPEef 部品取りとしてうっぱらったほうがいい気がするが
808Socket774
2021/01/14(木) 07:11:43.57ID:GYAhNW8D810Socket774
2021/01/14(木) 16:37:05.42ID:LziSEbsE 核融合発電が実用化されれば安くなるよ
811Socket774
2021/01/15(金) 23:45:45.48ID:Gt+GXEKx でもそろそろ新製品出たりしないのかな?
TB単価に大きな溝があり、結局茂SMR8TBしか買えない。
TB単価に大きな溝があり、結局茂SMR8TBしか買えない。
812Socket774
2021/01/15(金) 23:56:46.15ID:BFawSJ0v テープドライブがTSUTAYAとかで1日300円でレンタルできればいいのに
813Socket774
2021/01/15(金) 23:59:55.00ID:ZhROm86Z 50万円くらいのが300円でレンタルできるところなんてあるんか?
できても桁1つ足りないやろ
できても桁1つ足りないやろ
815Socket774
2021/01/16(土) 04:34:34.17ID:I/xusB0w 緑はもう廃止されてるから仮に同じ価格帯で出るとしたら青やな
CMRは1.8TBプラッタまでしか無いからもう諦めたほうがいい
CMRは1.8TBプラッタまでしか無いからもう諦めたほうがいい
816Socket774
2021/01/16(土) 08:15:59.59ID:H2KZEmiH ST8000DM004 毎日使うとすぐ壊れることが判明
https://review.kakaku.com/review/K0001026180/ReviewCD=1409918/#tab
>耐久性はヤバいです。 毎日使うとすぐ壊れます。
>
>データ倉庫として
>1週間に12時間程度 1回書き込み といった使い方をしています。
>5台中1台が1年以内に壊れてしますが、耐久性以外は素晴らしいので、
>どうせ壊れると思っていれば別になんてことはないです。
https://review.kakaku.com/review/K0001026180/ReviewCD=1409918/#tab
>耐久性はヤバいです。 毎日使うとすぐ壊れます。
>
>データ倉庫として
>1週間に12時間程度 1回書き込み といった使い方をしています。
>5台中1台が1年以内に壊れてしますが、耐久性以外は素晴らしいので、
>どうせ壊れると思っていれば別になんてことはないです。
818Socket774
2021/01/16(土) 08:36:08.44ID:FbDjrdmF >>816
同じ人のレビュー
WESTERN DIGITAL WD80EFAX
https://s.kakaku.com/review/K0001058221/ReviewCD=1409915/
> 一日7-8時間 動画データの保存、再生に使っていました。
> 凡そ1年程度で物理破損しました。
レビュアーのラインナップ選択能力に問題ありと見た
同じ人のレビュー
WESTERN DIGITAL WD80EFAX
https://s.kakaku.com/review/K0001058221/ReviewCD=1409915/
> 一日7-8時間 動画データの保存、再生に使っていました。
> 凡そ1年程度で物理破損しました。
レビュアーのラインナップ選択能力に問題ありと見た
819Socket774
2021/01/16(土) 09:20:00.89ID:zLIqXGB1 いつだったか「最近のハードディスクは停電時でも磁気ヘッドがオートパークします
なので書き込み途中で電源コードを抜いたとしてもハードディスクは壊れません。」
とか曰う御仁が居られた。恐縮至極でひと言も言い出す事ができなかったなあ。
世の中にはそんな常識人が数多居られるようでw
なので書き込み途中で電源コードを抜いたとしてもハードディスクは壊れません。」
とか曰う御仁が居られた。恐縮至極でひと言も言い出す事ができなかったなあ。
世の中にはそんな常識人が数多居られるようでw
820Socket774
2021/01/16(土) 09:56:39.30ID:XT67wxKK 選択能力と言うかその人が使うとなんでも壊れそうだ
821Socket774
2021/01/16(土) 11:09:16.69ID:DjM01vev どうせ自宅の電力環境がクソなんだろ
822Socket774
2021/01/16(土) 11:32:48.59ID:xsodR7Wl >>814
WDが価格競争拒否してる感じだよね。アメリカでケース付きで
16TBのやつとか安く売ってるのになんでベアドライブのほうが高いのか
まじで意味わからん。
なんでWDは茂8Tのさばらせておくんだろ?
WDが価格競争拒否してる感じだよね。アメリカでケース付きで
16TBのやつとか安く売ってるのになんでベアドライブのほうが高いのか
まじで意味わからん。
なんでWDは茂8Tのさばらせておくんだろ?
823Socket774
2021/01/16(土) 12:02:15.12ID:9ANMD14m ところでプラッタってドッチも自社製なの?
824Socket774
2021/01/16(土) 12:09:18.04ID:6bNf9ETR 昭和電工
825Socket774
2021/01/16(土) 13:45:10.11ID:BEx57zJo SASIくらいの頃って「オートシッピング」が無かったとか何とか
827Socket774
2021/01/16(土) 14:23:54.25ID:xsodR7Wl 写真が主なんだけど、データが8TB4台に詰まってる。これを二重にバックアップしてて、
96TB。なんだかんだで100TB以上SeagateのHDDあることに気づいた。
思えば遠くにきたもんだ。
1台だけ壊れたことある。
96TB。なんだかんだで100TB以上SeagateのHDDあることに気づいた。
思えば遠くにきたもんだ。
1台だけ壊れたことある。
829Socket774
2021/01/16(土) 19:01:27.30ID:Pj6T4iD9 算数できなくて草
830Socket774
2021/01/16(土) 19:18:23.65ID:iq/PHeWw 日本語読解能力無くて草
831Socket774
2021/01/16(土) 19:54:56.56ID:BEx57zJo マスタ32TB
バックアップ32TBx2=64TB
バックアップ32TBx2=64TB
832Socket774
2021/01/16(土) 20:37:23.62ID:0qtcVv4o 二重化と二重バックアップを読み違えたんだろ
脳が退化しているんだからそんなに虐めるなよ
脳が退化しているんだからそんなに虐めるなよ
833Socket774
2021/01/17(日) 03:10:33.99ID:RMjfFbqI >>816
モデル関係なく同じ用途でぶっ壊してるの見るとexosかwd金買ったほうが良いレベルの使い方してそう
モデル関係なく同じ用途でぶっ壊してるの見るとexosかwd金買ったほうが良いレベルの使い方してそう
834Socket774
2021/01/17(日) 04:24:05.14ID:THfkVcMF 何するとあんなにブッ壊れるんだ???
835Socket774
2021/01/17(日) 04:45:40.33ID:6gu+U6VJ 電源品質が極悪・エアフロー最悪?
836Socket774
2021/01/17(日) 08:06:51.40ID:pJ8xvkQF 電源品質はわからんが窒息ケースに夏エアコン無しで過ごしてた頃あったけど
HDD壊れたことなかったけどなぁ
ああいうしょっちゅう壊れる人はどういう環境か気になるよな
HDD壊れたことなかったけどなぁ
ああいうしょっちゅう壊れる人はどういう環境か気になるよな
837Socket774
2021/01/17(日) 11:05:16.03ID:TjVB1+xM 冷暖房無しの頃はよくこわれてました
使用頻度も会社帰ってきて寝るまでって使い道だったけど
たいてい4000時間位が寿命だった
使用頻度も会社帰ってきて寝るまでって使い道だったけど
たいてい4000時間位が寿命だった
838Socket774
2021/01/17(日) 14:59:21.25ID:/UF7j78Y ST8000DM004と同等の静音性で容量デカいのってある?
鉄狼もWD赤も金もうるさいってレビューばっかりなんだけど
鉄狼もWD赤も金もうるさいってレビューばっかりなんだけど
840Socket774
2021/01/17(日) 15:44:10.45ID:THfkVcMF https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1558354881/90
http://urachira.blogspot.com/2017/11/blog-post.html
なんだか色々めんどくさいね
寿命を削ってでも省電力ってどうなの
http://urachira.blogspot.com/2017/11/blog-post.html
なんだか色々めんどくさいね
寿命を削ってでも省電力ってどうなの
841Socket774
2021/01/17(日) 23:27:45.89ID:GN1vsdFl かつてのWD緑が省電力ですげー故障率だったし
842Socket774
2021/01/20(水) 10:30:34.83ID:rVC/GbU5 https://review.kakaku.com/review/K0001026180/ReviewCD=1410267/#tab
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
>
SEAGATE
>
ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
1年2ヶ月で故障
PCの内部ストレージ(Steamのゲームインストール先)として使用していました。
特に不満なく使えていましたが1年2ヶ月で故障しました。
(HDDが認識されない。「ディスクの管理」でも全く表示されない)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
>
SEAGATE
>
ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
1年2ヶ月で故障
PCの内部ストレージ(Steamのゲームインストール先)として使用していました。
特に不満なく使えていましたが1年2ヶ月で故障しました。
(HDDが認識されない。「ディスクの管理」でも全く表示されない)
843Socket774
2021/01/20(水) 13:10:25.71ID:dqH6QVMd 壊れまくりじゃねーか
844Socket774
2021/01/20(水) 17:55:01.59ID:M4Aj8Dtb なにせ電源投入すると壊れるらしいからな
845Socket774
2021/01/20(水) 18:17:27.22ID:+HXW957B 君よく根に持つタイプだって言われない?
846Socket774
2021/01/20(水) 19:28:31.10ID:6SMUfl82 キョロ充うぜえ
847Socket774
2021/01/20(水) 19:59:13.32ID:2qfSWIt6 ST3000DM001だけはちょっと否定し切れんかも
848Socket774
2021/01/20(水) 20:43:26.66 日本電産、米SeagateをHDD関連技術の特許侵害で提訴
https://news.mynavi.jp/article/20210120-1661863/
日本電産は1月20日、米SEAGATE TECHNOLOGY LLCとその関連会社を、米国デラウェア州連邦地方裁判所に特許侵害で提訴したと発表した。
HDD関連技術において、日本電産が持つ米国特許技術の侵害を訴えている。
日本電産は、HDDに搭載するプラッタ回転用のモーターで大きなシェアを持つ企業。
発表の中で同社は「当社は世界中でHDD関連事業を展開しており、当社が保有する知的財産権を重要な資産と考えています。その知的財産を保護するために、当社の権利が侵害されていると判断した場合には、適切且つ厳正に対処していく所存です」と述べている。
https://news.mynavi.jp/article/20210120-1661863/
日本電産は1月20日、米SEAGATE TECHNOLOGY LLCとその関連会社を、米国デラウェア州連邦地方裁判所に特許侵害で提訴したと発表した。
HDD関連技術において、日本電産が持つ米国特許技術の侵害を訴えている。
日本電産は、HDDに搭載するプラッタ回転用のモーターで大きなシェアを持つ企業。
発表の中で同社は「当社は世界中でHDD関連事業を展開しており、当社が保有する知的財産権を重要な資産と考えています。その知的財産を保護するために、当社の権利が侵害されていると判断した場合には、適切且つ厳正に対処していく所存です」と述べている。
849Socket774
2021/01/20(水) 20:44:59.12ID:JSHt2Ln9 日本電産、米シーゲイトを提訴 HDD特許侵害で
https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN29P01J
https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN29P01J
850Socket774
2021/01/20(水) 20:49:48.25ID:vQjSFDZL 安いモデルは壊れやすいからな
高いモデルで1年ちょっとで壊れたとかなら
ひでーとは思うけど
高いモデルで1年ちょっとで壊れたとかなら
ひでーとは思うけど
851Socket774
2021/01/24(日) 14:18:16.08ID:x37wKH8D 今はデータ保存用とゲーム録画用同じHDDでやってるけどやっぱ別にしたほうがいいんかな
853Socket774
2021/01/24(日) 22:31:12.81ID:jIFULW0B 中京テレビの局ロゴ(画面右上端)が、
シーゲイトロゴ(1世代前)に酷似してない??
シーゲイトロゴ(1世代前)に酷似してない??
854Socket774
2021/01/24(日) 22:56:04.06ID:6Kl5TjBE Seagateって米国だったのか中国企業だと思ってたわ
855Socket774
2021/01/24(日) 23:15:04.38ID:8emcFmfL 今まで何台使ってきたか分からないけどエラーセクターが出ることはあっても丸々壊れたことは無いわ
856Socket774
2021/01/25(月) 22:56:24.52ID:+ZFNTXpH うちのST8000DM00も1年ちょっとで死んだわ
https://i.imgur.com/cpn3WC5.png
https://i.imgur.com/cpn3WC5.png
857Socket774
2021/01/25(月) 23:32:01.86ID:lb4S5ARl やっぱ茂はダメだな
エロ動画入れてるHドライブが逝ってるな
エロ動画入れてるHドライブが逝ってるな
858Socket774
2021/01/26(火) 01:03:55.97ID:0jIw/HDE 別に茂がダメなわけでなく
安いモデルがダメなだけやろ
安いモデルがダメなだけやろ
859Socket774
2021/01/26(火) 06:38:50.27ID:1FJIqegr フルSSD化から半年
容量単価的に1Tが安いのもあって分散している故、HDDよりはるかに精神衛生は良い
ただコストはまぁアレだが
容量単価的に1Tが安いのもあって分散している故、HDDよりはるかに精神衛生は良い
ただコストはまぁアレだが
860Socket774
2021/01/26(火) 11:54:17.49ID:GbCm8/0c 1年そこらで壊れるとか信用ならんわ
861Socket774
2021/01/26(火) 11:55:25.92ID:BTs9PM5Y 変な使い方してるんやろ
862Socket774
2021/01/26(火) 12:09:41.17ID:2IzgKjvj ST8000DM004は使い終わったら外して保管する用途(例:バックアップ)じゃないとすぐ壊れるぞ
863Socket774
2021/01/26(火) 12:13:46.98ID:0jIw/HDE 壊れた言うてんのガラクータばっかじゃん
864Socket774
2021/01/26(火) 17:07:59.39ID:0xfRwJxq ST8000DM004、5台ぐらい24h駆動させてるけど壊れてないな
866Socket774
2021/01/26(火) 17:31:27.45ID:3B9C1lUi ST8000DM004は24時間365日稼動で20000時間超動かしているけど問題ないよ
機械だから壊れないってことはないけど、1年位で壊れるのは環境が悪いんじゃないかな
昔、定常的にHDDの温度が50℃こえている環境だったときは1、2年で壊れるHDD
多かったけど、ケース変えて40℃超えなくなったらST4000DM000が3台位24時間
365日動いてるけど、みんな50000時間越えてエラー出てないし、
機械だから壊れないってことはないけど、1年位で壊れるのは環境が悪いんじゃないかな
昔、定常的にHDDの温度が50℃こえている環境だったときは1、2年で壊れるHDD
多かったけど、ケース変えて40℃超えなくなったらST4000DM000が3台位24時間
365日動いてるけど、みんな50000時間越えてエラー出てないし、
867Socket774
2021/01/26(火) 18:02:59.22ID:VI4n5Dif SSDも壊れるよ
仮想サーバで常時動かしてたPlextorのは3年で突然壊れてRAW化して初期化すら出来なくなった
仮想サーバで常時動かしてたPlextorのは3年で突然壊れてRAW化して初期化すら出来なくなった
868Socket774
2021/01/26(火) 18:04:19.20ID:VI4n5Dif ちなみにSMARTは定期的に見てたけど、直前まで健康で、全然あてにならんかった
869Socket774
2021/01/26(火) 22:50:16.25ID:MEWcA2vg 悪名高き3000DM001-9YN166 20000時間突破、今見たら
リードエラーレートがAE7E5D8とか莫大な数値なんだが、他にエラーはないけど。
リードエラーレートがAE7E5D8とか莫大な数値なんだが、他にエラーはないけど。
870Socket774
2021/01/26(火) 22:56:35.68ID:GxNeeVwb SEAGATEは数値の仕様が違うから
そのまま見ても意味が無いやつ
そのまま見ても意味が無いやつ
873Socket774
2021/01/26(火) 23:15:21.61ID:TH6FfpeC 電源が粗悪だとダメ!あとSATAケーブルが粗悪なのもトラブルの素。
875Socket774
2021/01/27(水) 09:20:47.77ID:O3xbLo/b ケーブル初期不良は経験有るけど使ってる途中でイカれる場合もあるのかな
876Socket774
2021/01/27(水) 11:23:05.56ID:ygTSNTqc 粗悪電源がダメなのは茂に限った話じゃないのでは…
877Socket774
2021/01/27(水) 12:27:03.89ID:wR3sB9Ix 俺も8TB常時稼働状態で使ってるけど壊れてないよ
HDD壊れる人は、壊す人ってのはある意味あってると重う
もちろん製造上の不良もあるだろうけど、起動中にパソコンけっ飛ばしたり停電やらで何度か突然の電源断してるとか、
電源の質が悪いor寿命とか
何かしらやらかしてる可能性もある
あとは佐川がぶん投げてるとか
HDD壊れる人は、壊す人ってのはある意味あってると重う
もちろん製造上の不良もあるだろうけど、起動中にパソコンけっ飛ばしたり停電やらで何度か突然の電源断してるとか、
電源の質が悪いor寿命とか
何かしらやらかしてる可能性もある
あとは佐川がぶん投げてるとか
878Socket774
2021/01/28(木) 08:25:15.11ID:73luzSEj つまり配送屋から選定しろと・・・
879Socket774
2021/01/28(木) 08:31:59.09ID:32MFfS9n デリバリーじゃなくて持ち帰りにしとけ
880Socket774
2021/01/28(木) 08:42:40.66ID:+0ov5WQs 工場まで買い付けに出向くしかあるまい…
881Socket774
2021/01/28(木) 11:16:37.44ID:012LXGKh 電源の質でどうかなるなら
外付けHDDで壊れるのと壊れないのが出てくる説明がつかない
普通動かないようにしてるし
外付けHDDで壊れるのと壊れないのが出てくる説明がつかない
普通動かないようにしてるし
882Socket774
2021/01/28(木) 11:46:26.62ID:kicn9cZU 24時間稼働PCでWD60EZRZとMD05ACA800とST8000DM004を同時に使い始めて
ST8000DM004だけ11000時間で壊れた
同PCに搭載してるWD60EZRZとMD05ACA800は余裕で30000時間越えてる
ST8000DM004だけ11000時間で壊れた
同PCに搭載してるWD60EZRZとMD05ACA800は余裕で30000時間越えてる
883Socket774
2021/01/28(木) 13:48:17.27ID:CYH5NPDL HDDを100台も1,000台も稼働させて「早く壊れた」っていうなら
説得力あるんじゃね
説得力あるんじゃね
884Socket774
2021/01/28(木) 19:13:14.83ID:rMM7O39H サンプル数を提示しない人の書き込みはスルーでよいのでは?
885Socket774
2021/01/28(木) 19:33:04.67ID:32MFfS9n データセンターで使っているHDDの運用状況とか
信頼できる数値があるからね
個人の経験程度だと単なる運
信頼できる数値があるからね
個人の経験程度だと単なる運
886Socket774
2021/01/28(木) 21:41:17.09ID:i4NQpFio >>881
外付けHDDは何台も壊した壊された経験あるよ。
①SCSIの外付けHDD。稼働中にケーブル引っこ抜かれた。奴曰くプリンタなら壊れないんだけどお。
②使用量表示インジケータ付きの市販外付け。大量ファイルコピー中に接続切れで行方不明事故多発。
我慢して使っていると不良セクタ代替多発でCDIで黄色。三台中2台。ケース不良判断で廃棄。
③お立ち台に1.5A12VACアダプタ接続運用。一台刺しは無問題。二台刺し使用でSMART不良化。
④経年劣化でACアダプタ不良。テスターで12vありでもHDD回らず。SMART不良化。HDD廃棄。ケース正常。
⑤電柱変圧器故障で停電。録画中のレコーダーHDD2台故障。一台は起動せず。他はHDD上に不良トラック発生。
⑥木製TV台にべた置きしていたゲーム機外付け。読み込み不良多発後、SMART認識不能で死去。
⑤は内臓だったね。まあ、外付けといえどテキトーな使い方しているといくらでも壊せますよ。という。
外付けHDDは何台も壊した壊された経験あるよ。
①SCSIの外付けHDD。稼働中にケーブル引っこ抜かれた。奴曰くプリンタなら壊れないんだけどお。
②使用量表示インジケータ付きの市販外付け。大量ファイルコピー中に接続切れで行方不明事故多発。
我慢して使っていると不良セクタ代替多発でCDIで黄色。三台中2台。ケース不良判断で廃棄。
③お立ち台に1.5A12VACアダプタ接続運用。一台刺しは無問題。二台刺し使用でSMART不良化。
④経年劣化でACアダプタ不良。テスターで12vありでもHDD回らず。SMART不良化。HDD廃棄。ケース正常。
⑤電柱変圧器故障で停電。録画中のレコーダーHDD2台故障。一台は起動せず。他はHDD上に不良トラック発生。
⑥木製TV台にべた置きしていたゲーム機外付け。読み込み不良多発後、SMART認識不能で死去。
⑤は内臓だったね。まあ、外付けといえどテキトーな使い方しているといくらでも壊せますよ。という。
887Socket774
2021/01/28(木) 21:46:36.56ID:UGIjSmzF 中身SeagateのIOデータ外付けテレビの録画用で7年もったから個人用途ならマジで運
888Socket774
2021/01/28(木) 21:49:03.20ID:i4NQpFio 内臓 内蔵
現用外付けは総計で30台弱。現在はUPSで電源バックアップ。⑤は盲点だったが。
PC周りはノート冷却用のファン台で冷却使用でここ数年無事故。
現用外付けは総計で30台弱。現在はUPSで電源バックアップ。⑤は盲点だったが。
PC周りはノート冷却用のファン台で冷却使用でここ数年無事故。
889Socket774
2021/01/28(木) 21:50:13.25ID:i4NQpFio ゲ内蔵
890Socket774
2021/01/28(木) 22:56:09.36ID:nH8k7gi3 それでもST8000DM004の故障報告の多さは異常だとは思うけどね
891Socket774
2021/01/28(木) 23:26:41.07ID:CYH5NPDL892Socket774
2021/01/28(木) 23:27:08.31ID:32MFfS9n 1%の不具合発生率でも出荷数からすると
とんでもない数になるから別におかしな話じゃないけどね
売れてる製品ほどハズレの実数も増える
とんでもない数になるから別におかしな話じゃないけどね
売れてる製品ほどハズレの実数も増える
893Socket774
2021/01/29(金) 07:43:00.68ID:WitoDinB 高いモデルの故障報告が多ければ異常だとは思うが
安いモデルの故障報告が多いのは当たり前では?
#MTBFが違う
安いモデルの故障報告が多いのは当たり前では?
#MTBFが違う
894Socket774
2021/01/29(金) 08:35:20.59ID:0drKskf1 瓦は欠陥技術だから故障率が多いんだと思う
CMRの高いやつは単純に買う人が少ないだけ
CMRの高いやつは単純に買う人が少ないだけ
895Socket774
2021/01/29(金) 14:28:14.82ID:pAXJ0GJQ 瓦もWDの方が良さそうなんだが
あっちはintelliparkを切ることができないしな
あっちはintelliparkを切ることができないしな
896Socket774
2021/01/29(金) 18:52:53.39ID:d/xwpRlo 海門8Tは尼でも価格でも売れ筋上位だから母数が多い
897Socket774
2021/01/29(金) 19:00:59.75ID:UO8rw+Mb 昔のHDDだと共振の影響もあっただろうなぁ
昔は2台3台HDD載せて、共振でブウウウン、ブウウウンってケースごと唸ってたよな
昔は2台3台HDD載せて、共振でブウウウン、ブウウウンってケースごと唸ってたよな
898Socket774
2021/01/29(金) 19:07:29.06ID:UO8rw+Mb ケースに脚をぶつけたり、電源ONでちょっとだけケースを移動させたり、「ちょっとしたこと」を100万人とか多数のバカで試行すれば一部が故障となって現れる
純粋な部品精度の低さや組立精度の低さからくる故障率とは別だからネットの故障報告は参考にならない
純粋な部品精度の低さや組立精度の低さからくる故障率とは別だからネットの故障報告は参考にならない
899Socket774
2021/01/29(金) 20:07:51.39ID:epNtgXl8 なんにせよ故障率0%はありえないから
売れてる製品ほど故障報告が出るのは当たり前
大して売れてないのに故障報告が出ているならやばい
売れてる製品ほど故障報告が出るのは当たり前
大して売れてないのに故障報告が出ているならやばい
900Socket774
2021/01/29(金) 20:12:12.58ID:EDpFv9TD 特に8Tは海門に人気集中してるからなぁ
901Socket774
2021/01/29(金) 22:23:49.80ID:0drKskf1 シーゲイトは1月19日、AmazonにてNASセット&外付けHDDが特価となるキャンペーンを開催。最大3000円のクーポンが利用可能。
QNAP製NAS「TS-231K」か「TS-431K」と、シーゲイト製HDD「IronWolf」の8TBか12TBでのバンドルの場合は1000円クーポンを発行。
PCの外付けドライブとして使いやすい「Expansion Desktop」ならば最大3000円クーポン(16TB購入時)、
「Expansion Portable 2TB」なら300円クーポンが発行される。
QNAP製NAS「TS-231K」か「TS-431K」と、シーゲイト製HDD「IronWolf」の8TBか12TBでのバンドルの場合は1000円クーポンを発行。
PCの外付けドライブとして使いやすい「Expansion Desktop」ならば最大3000円クーポン(16TB購入時)、
「Expansion Portable 2TB」なら300円クーポンが発行される。
902Socket774
2021/01/29(金) 23:44:18.57ID:8cfuiXle >>897
今も生きてる日立の500GB7200rpm持ってるけどたまに動作確認するとまさにそんな感じで他のHDDぶっ壊しそうなくらい振動してる
今も生きてる日立の500GB7200rpm持ってるけどたまに動作確認するとまさにそんな感じで他のHDDぶっ壊しそうなくらい振動してる
903Socket774
2021/01/30(土) 09:32:29.88 HDD故障率のメーカー・モデル別統計データ2020年版、故障率が最も高かったのは?
https://gigazine.net/news/20210129-backblaze-hard-drive-stats-2020/
クラウドストレージサービスを提供するBackblazeが、自社のデータセンターで運用している16万台に及ぶHDDの故障率レポート2020年版を公開しました。
Backblaze Hard Drive Stats for 2020
https://www.backblaze.com/blog/backblaze-hard-drive-stats-for-2020/
モデルごとの稼働日数を総計した「Drive Days(ドライブ日数)」が、故障率の正当性を保証できる25万日を超えているモデルを見てみると、Seagateの6TBモデル「ST6000DX000」の年間故障率が0.23%と、全モデルを通じて最も故障率が低いという結果になりました。
例年同社のレポートで良好な信頼性を示しているHGST製HDDの故障率についても、4TBモデル「HMS5C4040ALE640」「HMS5C4040BLE640」が0.27%、8TBモデル「HUH728080ALE600」が0.29%、12TBモデル「HUH721212ALE600」が0.31%と、からわず低い水準を維持しています。
https://gigazine.net/news/20210129-backblaze-hard-drive-stats-2020/
クラウドストレージサービスを提供するBackblazeが、自社のデータセンターで運用している16万台に及ぶHDDの故障率レポート2020年版を公開しました。
Backblaze Hard Drive Stats for 2020
https://www.backblaze.com/blog/backblaze-hard-drive-stats-for-2020/
モデルごとの稼働日数を総計した「Drive Days(ドライブ日数)」が、故障率の正当性を保証できる25万日を超えているモデルを見てみると、Seagateの6TBモデル「ST6000DX000」の年間故障率が0.23%と、全モデルを通じて最も故障率が低いという結果になりました。
例年同社のレポートで良好な信頼性を示しているHGST製HDDの故障率についても、4TBモデル「HMS5C4040ALE640」「HMS5C4040BLE640」が0.27%、8TBモデル「HUH728080ALE600」が0.29%、12TBモデル「HUH721212ALE600」が0.31%と、からわず低い水準を維持しています。
904Socket774
2021/01/31(日) 10:23:01.35ID:RqBgOx/a905Socket774
2021/01/31(日) 13:45:26.60ID:CJu9H0hG 米尼でexos 18TBが$430。16TBの時は飛びついたが、うーん
今回は送料と税金考えると、国内で買えるHC550と変わらんなあ
今回は送料と税金考えると、国内で買えるHC550と変わらんなあ
906Socket774
2021/01/31(日) 21:03:25.59ID:Wyst8HEy907Socket774
2021/01/31(日) 21:04:16.64ID:Wyst8HEy 俺 俺環
908Socket774
2021/01/31(日) 21:15:43.01ID:SaPYIA+D 数年前に紹介されてるPowerChoice無効の方法現行モデルのST6000DM003で試したら再起動までなら無効状態が保持されるけどシャットダウンして起動し直すと元に戻ってるからあんまり気にしない方が良いな
あと無効化したまま再起動したりシャットダウンすると電源断での磁気ヘッド退避回数がカウントされていく
あと無効化したまま再起動したりシャットダウンすると電源断での磁気ヘッド退避回数がカウントされていく
909Socket774
2021/01/31(日) 23:34:46.41ID:PWo3YrIK >>904
「外付けHDDで壊れるのと壊れないのが出てくる」っていうけど
問題となる外付けHDDのメーカー名と製品名も挙げてなければ話にならんぞ
「俺が持ってたA社のBとC社のDが壊れた」というだけだったら、文字通り、おま環で終わり
「外付けHDDで壊れるのと壊れないのが出てくる」っていうけど
問題となる外付けHDDのメーカー名と製品名も挙げてなければ話にならんぞ
「俺が持ってたA社のBとC社のDが壊れた」というだけだったら、文字通り、おま環で終わり
910Socket774
2021/01/31(日) 23:48:29.74ID:L36rYL6h HDDほどお前の環境ではそうなんだろうなの要素が多いものはないわ
912Socket774
2021/02/01(月) 00:00:44.58ID:OkfL0qsv 2階より上の部屋でスチールラック等の高い場所に置いてあって
外を大型ダンプがひっきりなしに走ってたり側をピザがのっしのっし歩いてるような環境なら
次々と壊れまくりそうな気がする
外を大型ダンプがひっきりなしに走ってたり側をピザがのっしのっし歩いてるような環境なら
次々と壊れまくりそうな気がする
913Socket774
2021/02/01(月) 07:48:24.32ID:dK+B2MoS ピザ?(困惑)
915Socket774
2021/02/01(月) 11:56:41.35ID:xk1MZU9N916Socket774
2021/02/01(月) 22:41:29.52ID:YqzXbz45 会社のPCヘルプがさ、データのバックアップのためにバッファロー外付け8TB買って来たのよ。
「中身seagateのバラですかね」などと言ったら真顔で「中身、バッファローのHDDに決まってるだろ」
と返答された。この時点でこの人と話しても時間の無駄だと思った。
PCヘルプの人間なんて一応、平均以上の知識持っててほしいけど、バッファローがHDD作ってるっていうか?普通。
それからデータを新しい8TBにRAID1の4TBからデータをコピーしたのだが、この4TB、もう5年くらい酷使してるわけ。
正直、そんな腐ったディスクいらんと投げ捨てたいのに、いろいろあってその4TBのデータを使えと言われるのさ。
で、「これはRAID1だから信頼性がある。8TBのディスクより安全だ」とのたまうわけ。
究極の選択だが俺は新品の8TBのディスクのほうがいい気がする。お前らならどっちよ?
「中身seagateのバラですかね」などと言ったら真顔で「中身、バッファローのHDDに決まってるだろ」
と返答された。この時点でこの人と話しても時間の無駄だと思った。
PCヘルプの人間なんて一応、平均以上の知識持っててほしいけど、バッファローがHDD作ってるっていうか?普通。
それからデータを新しい8TBにRAID1の4TBからデータをコピーしたのだが、この4TB、もう5年くらい酷使してるわけ。
正直、そんな腐ったディスクいらんと投げ捨てたいのに、いろいろあってその4TBのデータを使えと言われるのさ。
で、「これはRAID1だから信頼性がある。8TBのディスクより安全だ」とのたまうわけ。
究極の選択だが俺は新品の8TBのディスクのほうがいい気がする。お前らならどっちよ?
918Socket774
2021/02/02(火) 00:32:29.02ID:w6vUxw0Z 否定するための中身のないレス
919Socket774
2021/02/02(火) 01:08:54.16ID:ESXWnbfK SMRの8TよりベテランのRAID1だろ
920Socket774
2021/02/02(火) 01:13:45.64ID:COqUUwMO メタルラックに設置しているけれど板と突っ張り棒でNASを倒れないようにしている私
デブが踊っても大丈夫だと思う。100均のでもけっこう多くサイズが選べるんだよね
>>916
そもそもの目的に従って新しく買った外付け8TBに5年が経過した4TB RAID1のデータを
週イチくらいでバックアップし続ければいいんじゃないかな?
RAID1が壊れたらPCごと新しくなるんじゃない?
デブが踊っても大丈夫だと思う。100均のでもけっこう多くサイズが選べるんだよね
>>916
そもそもの目的に従って新しく買った外付け8TBに5年が経過した4TB RAID1のデータを
週イチくらいでバックアップし続ければいいんじゃないかな?
RAID1が壊れたらPCごと新しくなるんじゃない?
921Socket774
2021/02/02(火) 01:32:53.86ID:1tX2ZaN+922Socket774
2021/02/02(火) 01:43:13.35ID:3Kim5qB6 >>916
判断材料が足りないな
「会社のPCヘルプ」
「質問者」
「新品の8TBのディスク」
よりは「RAID1の4TB」の方が信頼性が高い可能性はあるが、客観的に判断できる材料が足りない
判断材料が集められないなら、のたまう所に従って、何かあったら責任転嫁すれば良いさ
判断材料が足りないな
「会社のPCヘルプ」
「質問者」
「新品の8TBのディスク」
よりは「RAID1の4TB」の方が信頼性が高い可能性はあるが、客観的に判断できる材料が足りない
判断材料が集められないなら、のたまう所に従って、何かあったら責任転嫁すれば良いさ
923Socket774
2021/02/02(火) 07:57:33.66ID:VV4fngBa どっちも「4TBのデータ」で変わらんやろ
924Socket774
2021/02/02(火) 08:06:50.43ID:gp/bykVT そろそろ鉄狼8Tを買い替えたいんだけどいまだに安いのはバラだけで他はあんまり安くないんだな
12Tあたりが手頃そうだけどそれでもまだ高く感じるなぁ
12Tあたりが手頃そうだけどそれでもまだ高く感じるなぁ
925Socket774
2021/02/02(火) 08:55:54.15ID:4fUYwXCH それでもSSDの単価あたり4分の1以下の価格だからなぁ。
926916
2021/02/02(火) 09:03:12.77ID:F1xPkiQv927Socket774
2021/02/02(火) 10:07:10.27ID:NoCT62Dt >>924
尼でWDの外付け10TBが17000程度。これってCMR? ケース付だしまあ安い。WDだけど。
RAIDでも書き込み中の雷停電北ら中身丸ごと逝くんじゃね? サージで駄目押しあるかもだし。
俺なら10TB2台をUPSの中古とLONGのゲルな交換バッテリー買うけどね。
UPS無しでHDDとかRAIDとか。
尼でWDの外付け10TBが17000程度。これってCMR? ケース付だしまあ安い。WDだけど。
RAIDでも書き込み中の雷停電北ら中身丸ごと逝くんじゃね? サージで駄目押しあるかもだし。
俺なら10TB2台をUPSの中古とLONGのゲルな交換バッテリー買うけどね。
UPS無しでHDDとかRAIDとか。
928Socket774
2021/02/02(火) 12:09:32.56ID:1tX2ZaN+929Socket774
2021/02/02(火) 14:36:00.63ID:PsvlT6pe ST8000DM004買ったのだが電源offやアクセス無くて回転止まる時?にキューン……って派手な音がする
どの個体もそうなんだろうか?
日立じゃないんだから鳴かないで欲しい
どの個体もそうなんだろうか?
日立じゃないんだから鳴かないで欲しい
930Socket774
2021/02/02(火) 16:05:27.62ID:15xiXSVf 東芝買えばもっと不幸せになれるぞ
931Socket774
2021/02/02(火) 18:18:40.29ID:RMCE7Cwy932916
2021/02/02(火) 21:04:17.48ID:F1xPkiQv >>931
んなもん知ってるよ。そのバスタブの底はどれくらい続くの?
SMRが市販されてすぐの経年劣化したHDDと
ある程度SMRの技術もこなれてきた時期に作られた新品のHDD
どっちを信用する?
中古屋のHDDは故障せず生き残ったHDDだから、新品より高く売れるとでも?
そんな話聞いたことがないよ。
んなもん知ってるよ。そのバスタブの底はどれくらい続くの?
SMRが市販されてすぐの経年劣化したHDDと
ある程度SMRの技術もこなれてきた時期に作られた新品のHDD
どっちを信用する?
中古屋のHDDは故障せず生き残ったHDDだから、新品より高く売れるとでも?
そんな話聞いたことがないよ。
933Socket774
2021/02/02(火) 21:09:44.49ID:GK3QtMSE >>647
うち、2014年11月に購入した ST5000AS0011 (一般向け初のSMRモデル)がまだ現役だよ
購入当初に比べてランダム書き込みがめっちゃ遅くなったけど、エラーも全く出てない
データ保存も特に問題なし
うち、2014年11月に購入した ST5000AS0011 (一般向け初のSMRモデル)がまだ現役だよ
購入当初に比べてランダム書き込みがめっちゃ遅くなったけど、エラーも全く出てない
データ保存も特に問題なし
934Socket774
2021/02/02(火) 21:18:42.69ID:kq9PAYbB935Socket774
2021/02/02(火) 21:38:18.25ID:233VKpFt この調子だと職場の発言力低いのも納得だな
5chなら味方して貰えるとでも思ったのだろうか
5chなら味方して貰えるとでも思ったのだろうか
936Socket774
2021/02/02(火) 21:44:10.24ID:3Kim5qB6 >>916の第1文が「会社のPCヘルプがさ、データのバックアップのためにバッファロー外付け8TB買って来たのよ。」だからな
コミュニケーション能力に著しく問題があるのにマウントは好き
既存RAIDアレイを構成するHDDの型番も未だ示されていない
色々難しいね
コミュニケーション能力に著しく問題があるのにマウントは好き
既存RAIDアレイを構成するHDDの型番も未だ示されていない
色々難しいね
937Socket774
2021/02/02(火) 22:25:51.30ID:F1xPkiQv >>935
ユーモアがないと嫌われるよw「バッファローの外付けHDDにはバァッファローのHDDが
入っている」とかいうPCヘルプ、ちょっと面白くない?
5年使ってるHDDが新品のHDDより信頼性が高いとかどんな魔術?と思わない?
HDDのスレなんだし、そういう人が世の中に入る、それを笑ってほしいだけだよ。
あまりに滑稽だから書いてみたけど不快にさせたならすまん。
しかし俺はバッファローがHDD作ってるって初めて知ったよ。PCに詳しい人が言うんだから間違いない!
seagate頑張んないと負けちゃうぞ!w
ユーモアがないと嫌われるよw「バッファローの外付けHDDにはバァッファローのHDDが
入っている」とかいうPCヘルプ、ちょっと面白くない?
5年使ってるHDDが新品のHDDより信頼性が高いとかどんな魔術?と思わない?
HDDのスレなんだし、そういう人が世の中に入る、それを笑ってほしいだけだよ。
あまりに滑稽だから書いてみたけど不快にさせたならすまん。
しかし俺はバッファローがHDD作ってるって初めて知ったよ。PCに詳しい人が言うんだから間違いない!
seagate頑張んないと負けちゃうぞ!w
938Socket774
2021/02/02(火) 22:34:06.10ID:233VKpFt 誰も面白がってないんだよな
呆れたり馬鹿にされてる現実
どこまで墓穴を掘るつもりか
呆れたり馬鹿にされてる現実
どこまで墓穴を掘るつもりか
939Socket774
2021/02/02(火) 22:39:43.40ID:F1xPkiQv940Socket774
2021/02/02(火) 22:51:18.23ID:RMCE7Cwy941Socket774
2021/02/02(火) 23:00:58.02ID:3Kim5qB6 >>932
> んなもん知ってるよ。そのバスタブの底はどれくらい続くの?
その「バッファローのHDDの型番」は?
その他、関係がありそうな情報で、既に持ってるものは何?
> SMRが市販されてすぐの経年劣化したHDDと
> ある程度SMRの技術もこなれてきた時期に作られた新品のHDD
> どっちを信用する?
判断材料が出されてないっつの
手持ちの情報全部開示しろ
後出しすんな
> んなもん知ってるよ。そのバスタブの底はどれくらい続くの?
その「バッファローのHDDの型番」は?
その他、関係がありそうな情報で、既に持ってるものは何?
> SMRが市販されてすぐの経年劣化したHDDと
> ある程度SMRの技術もこなれてきた時期に作られた新品のHDD
> どっちを信用する?
判断材料が出されてないっつの
手持ちの情報全部開示しろ
後出しすんな
942Socket774
2021/02/02(火) 23:26:33.82ID:F1xPkiQv >>941
ごめーん。悪かった。いろいろ難しいから忘れて。楽しい話しよう。日本電産に訴えられてseagateのHDD高くなるのかな?
バスタブ曲線の話、seagateのHDDに当てはめると、だいたいどれくらい?そんなアバウトな話できないだろうけど。
あっしは5年使ったやつは生理的に無理。普通の人ってどんな感覚なんかねー。興味あるわ。
ごめーん。悪かった。いろいろ難しいから忘れて。楽しい話しよう。日本電産に訴えられてseagateのHDD高くなるのかな?
バスタブ曲線の話、seagateのHDDに当てはめると、だいたいどれくらい?そんなアバウトな話できないだろうけど。
あっしは5年使ったやつは生理的に無理。普通の人ってどんな感覚なんかねー。興味あるわ。
943Socket774
2021/02/03(水) 07:12:44.15ID:KWQnxIAF 8TBの新品のを購入していまシーゲートのだしてるソフトでロングテストしています
が、めちゃくちゃ時間かかるのですが
この暇な間はPCを遊んでいてもいいんでしょうか
PCでブラウザでようつべを見たりSSDに保存されているゲームを起動したりとか
が、めちゃくちゃ時間かかるのですが
この暇な間はPCを遊んでいてもいいんでしょうか
PCでブラウザでようつべを見たりSSDに保存されているゲームを起動したりとか
944Socket774
2021/02/03(水) 09:32:59.33ID:0XyLPrc5 >>943
仕事しろ
仕事しろ
945Socket774
2021/02/03(水) 11:49:28.83ID:WsAjrlyy 俺はその種のテストはそもそもやらないね。まったくもって時間の無駄だし。
それに1TBくらいなら120MB/sで2時間半。8TBなら最低でも20時間以上。
メモリテストみたいにビットパターンを変更しながら書き込みテストするとなれば
20時間のパターン数倍かかるわけで。HDDのテストなんてそもそもなんちゃって。
しかも長時間のテストはそれ自体過負荷で高熱発熱状態。テストやったからHDD
壊しちゃったというおバカ様になる可能性もあるし。
壊したらどうする。という事故対応万全を考えて予防的準備をしておくことが重要
だと思うけどね。UPSやサージプロテクター。放熱防湿配慮の設置場所確保。
バックアップやリカバリーソフト。クラウドドライブ契約などなど。
それに1TBくらいなら120MB/sで2時間半。8TBなら最低でも20時間以上。
メモリテストみたいにビットパターンを変更しながら書き込みテストするとなれば
20時間のパターン数倍かかるわけで。HDDのテストなんてそもそもなんちゃって。
しかも長時間のテストはそれ自体過負荷で高熱発熱状態。テストやったからHDD
壊しちゃったというおバカ様になる可能性もあるし。
壊したらどうする。という事故対応万全を考えて予防的準備をしておくことが重要
だと思うけどね。UPSやサージプロテクター。放熱防湿配慮の設置場所確保。
バックアップやリカバリーソフト。クラウドドライブ契約などなど。
946Socket774
2021/02/03(水) 11:54:07.44ID:LHddfmEi テストで壊れるような外れHDDを見つける為のテストだぞ
公式のツールをバカ呼ばわりするお前が大馬鹿だっつーの
公式のツールをバカ呼ばわりするお前が大馬鹿だっつーの
947Socket774
2021/02/03(水) 12:30:16.98ID:MEwtNqzI >>945
お前もうどっか行けよ
コミュニケーション能力に著しく問題があるのにマウントは好き
知識があっても知能がないやつはトイレでぼっち飯しながら5chならいばれると思ってんだろ
バカの上塗りだからもう荒らすな
お前もうどっか行けよ
コミュニケーション能力に著しく問題があるのにマウントは好き
知識があっても知能がないやつはトイレでぼっち飯しながら5chならいばれると思ってんだろ
バカの上塗りだからもう荒らすな
948Socket774
2021/02/03(水) 13:15:17.86ID:0Iyq+uTl マウントバカがトイレの中でエグッエグッって泣いてます
950Socket774
2021/02/03(水) 17:16:43.81951Socket774
2021/02/03(水) 17:17:14.50ID:WsAjrlyy >>949
当該ドライブに対する読み書き込みを行わない。という限りにおいて
何やってもいいと思うよ。CPUが非力な95/98な前世紀だったら
CD-Rの書き込みやMIDI出力とかで処理追従破堤してエラーはあり
えたたかもだけど。GPU全速とかの極端な高負荷ゲームは控えるけどね。
当該ドライブに対する読み書き込みを行わない。という限りにおいて
何やってもいいと思うよ。CPUが非力な95/98な前世紀だったら
CD-Rの書き込みやMIDI出力とかで処理追従破堤してエラーはあり
えたたかもだけど。GPU全速とかの極端な高負荷ゲームは控えるけどね。
952Socket774
2021/02/03(水) 17:27:44.15ID:WsAjrlyy >>946
公式のってロングフォーマット? あれは基本読み込みCHKだけで
使用済みHDDの再利用時のテストでは有効かもだが未使用新品HDD
では? 俺は性善説で海門芝WDが工場出荷する製品はテスト済み良品と
信じているからね。あえてテストしないですね。繰り返しになるけど。
公式のってロングフォーマット? あれは基本読み込みCHKだけで
使用済みHDDの再利用時のテストでは有効かもだが未使用新品HDD
では? 俺は性善説で海門芝WDが工場出荷する製品はテスト済み良品と
信じているからね。あえてテストしないですね。繰り返しになるけど。
953Socket774
2021/02/03(水) 17:29:14.51ID:WsAjrlyy954Socket774
2021/02/03(水) 19:46:20.65ID:jGnF/E+H なんかやたらスレが延びてるけど
会社で馬鹿にされたから5chで素人が素人馬鹿にしてる
って状況?
こんなレベルのやつでもPCヘルプって出来るのだな。
この程度で究極の選択ってなかなかおもしろい考えだよね。
会社で馬鹿にされたから5chで素人が素人馬鹿にしてる
って状況?
こんなレベルのやつでもPCヘルプって出来るのだな。
この程度で究極の選択ってなかなかおもしろい考えだよね。
956Socket774
2021/02/03(水) 20:03:35.63ID:NTT1Ypnu 今の容量でロングは半日どころじゃないだろうし俺も>>952と同じ性善説を信じてる
それでもまじない程度にショートだけやって自分の中で良品と判断してる
それでもまじない程度にショートだけやって自分の中で良品と判断してる
957Socket774
2021/02/03(水) 20:34:09.49ID:2zxBabW0 最初からテストって言ってて、自分でもテスト言ってんのに
いつの間にかフォーマットにすり替わってる頭の中やばい
いつの間にかフォーマットにすり替わってる頭の中やばい
958Socket774
2021/02/03(水) 21:13:09.35ID:0Iyq+uTl 会社で馬鹿にされたド素人が
通ぶって踊るスレ
通ぶって踊るスレ
959Socket774
2021/02/03(水) 22:00:43.05ID:lCg9LSvo960Socket774
2021/02/03(水) 22:20:04.68ID:qN8N07fj 俺ら的には油断したらサブマシン生えるけど
貧乏な(頭悪い事が多い)奴は1台しかない
貧乏な(頭悪い事が多い)奴は1台しかない
961Socket774
2021/02/03(水) 22:25:39.83ID:JuQE4z6q >>959
今のWindowsって勝手に再起動はされなくなってなかった?(別途設定は必要だったかもしれんが)
俺の環境だとタスクトレイにオレンジ色の●が出てくるまでWindows Updateがされてたことすら気付かない
今のWindowsって勝手に再起動はされなくなってなかった?(別途設定は必要だったかもしれんが)
俺の環境だとタスクトレイにオレンジ色の●が出てくるまでWindows Updateがされてたことすら気付かない
962Socket774
2021/02/04(木) 19:06:11.54ID:MmG27Mes 再起動されても
やり直せばいいだけで何の問題もない件
やり直せばいいだけで何の問題もない件
963Socket774
2021/02/04(木) 19:45:57.58ID:4Y0UrYu/ 「Windowsアップデート→勝手に再起動→半日青画面」で大問題の件
965Socket774
2021/02/04(木) 20:39:34.91ID:ZVTSgyzo すぐ壊す奴はお立ち台とか使ってるんだろ?
あんなの使ってたら振動ブルブルですぐ壊れる
あんなの使ってたら振動ブルブルですぐ壊れる
967Socket774
2021/02/04(木) 21:37:01.14ID:Ev+dIKFO サブマシンは生えるし
楽天は日本勢から唯一GARFAでいいよ
それが茂Quality
楽天は日本勢から唯一GARFAでいいよ
それが茂Quality
968Socket774
2021/02/05(金) 00:49:14.10ID:DTEDYQbE みなさんシーゲートのHDD
どれくらいで壊れましたか?
どれくらいで壊れましたか?
969Socket774
2021/02/05(金) 02:59:16.82ID:3g1W1pA/ 20個くらい使ってきたけど壊れたことないな
一度ロックの危機があっただけ
一度ロックの危機があっただけ
972Socket774
2021/02/05(金) 08:47:29.40ID:+YPq2e6q WDはインテリパークで自ら壊れにいく仕様。そして止められない。
974Socket774
2021/02/05(金) 12:16:12.89ID:hQPDSrt/ 最近のはWDIDLE3で無効化できなかったりするんだっけ
DONTSLEEPとかで殴り続けるしかないのか
DONTSLEEPとかで殴り続けるしかないのか
975Socket774
2021/02/05(金) 14:52:26.85ID:GNH6oqCi ST6000DM003HDAT2使ったヘッド退避無効出来ないから気になるんならwindows起動ごとにSeaChestUtilitiesで無効コマンドしないといけないな
壊れるの承知でdos起動後に接続してセキュリティロック回避してもパワーマネジメントの項目が変更不可になってる
壊れるの承知でdos起動後に接続してセキュリティロック回避してもパワーマネジメントの項目が変更不可になってる
977Socket774
2021/02/06(土) 14:05:58.44ID:aqzp7vl3 >>968
いままでで完全に壊れたのは2万時間くらいのST3500320ASの1台だけ(途中でファームアップした物)
ST500DM002が5万時間弱で認識しなくなったりして怪しくなったから退避させ、ST1000DM003に交換
早い段階で代替処理保留中セクタが出たのは、薔薇4が2台とWDのWD10EADSとHGSTのHDS721010CLA332
悪名高きIBMのDTLA-307030は壊れる前兆のカコンカコンが発生して処分した
この20年で10台くらいしか使っていないがそれ以外は特に問題ない
いままでで完全に壊れたのは2万時間くらいのST3500320ASの1台だけ(途中でファームアップした物)
ST500DM002が5万時間弱で認識しなくなったりして怪しくなったから退避させ、ST1000DM003に交換
早い段階で代替処理保留中セクタが出たのは、薔薇4が2台とWDのWD10EADSとHGSTのHDS721010CLA332
悪名高きIBMのDTLA-307030は壊れる前兆のカコンカコンが発生して処分した
この20年で10台くらいしか使っていないがそれ以外は特に問題ない
978Socket774
2021/02/06(土) 17:18:51.43ID:cZ4ST856 一日に6回くらい よくわからない本とランダムのタイミングで
PCを放置していても いきなりHDDが キュイイ… って1秒間くらい鳴るんだが
これなんなんだ?
PCを放置していても いきなりHDDが キュイイ… って1秒間くらい鳴るんだが
これなんなんだ?
981Socket774
2021/02/06(土) 19:22:03.73ID:FSu/fauS 最近Seagateに戻ってみた。バックアップ用で月二回しか起動しないNASのHDDを Brracuda 6TB にしたり
HDDレコのHDD交換用で Iron Wolf の2TB、6TBを買った(AVコマンドありで値段が安く長期保証がつけられたので)
一時期ノートPCに換装した2.5インチ7200rpmとか牛NASに載ってた7200rpmが突然壊れたりしたからWDばかりだったけれど
HDDレコのHDD交換用で Iron Wolf の2TB、6TBを買った(AVコマンドありで値段が安く長期保証がつけられたので)
一時期ノートPCに換装した2.5インチ7200rpmとか牛NASに載ってた7200rpmが突然壊れたりしたからWDばかりだったけれど
982Socket774
2021/02/06(土) 19:42:35.70ID:cZ4ST856983Socket774
2021/02/06(土) 21:57:59.39ID:vdd0oxWx984Socket774
2021/02/06(土) 22:18:59.34ID:MIonAniT 5まんこえるのはめでたい
985Socket774
2021/02/07(日) 07:23:02.67ID:wkXcOrth 5.まんこ、えるのはめでたい
987Socket774
2021/02/07(日) 09:15:41.31ID:YisNjJmt 昔ははじょうって読んでた
989Socket774
2021/02/07(日) 16:40:19.40ID:YXV7LBFx 熱海をねっかいって行ってる友達思い出した
990Socket774
2021/02/07(日) 16:56:03.90ID:0bzpG5BK るーはい
991Socket774
2021/02/07(日) 21:42:12.48ID:xsk/lES+992Socket774
2021/02/08(月) 04:59:57.38ID:wCO0rw/J 何にしても日本語の使い方おかしいけどね
994Socket774
2021/02/08(月) 12:05:55.17ID:ZmIHDPkm 変な言葉作らないで素直にオーバーフローって書けばいいのに
996Socket774
2021/02/09(火) 02:14:32.05ID:ShvE8U6H 日本語が破綻している
997Socket774
2021/02/09(火) 02:28:47.55ID:tuRN5XF/ 埋
998Socket774
2021/02/09(火) 02:28:55.34ID:tuRN5XF/ め
999Socket774
2021/02/09(火) 02:29:06.71ID:tuRN5XF/1000Socket774
2021/02/09(火) 02:29:24.44ID:tuRN5XF/ 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 209日 14時間 24分 26秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 209日 14時間 24分 26秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【芸能】不倫報道・永野芽郁、清純派とは真逆な地元での素顔… 幼なじみ「中学時代は1個上の先輩と付き合っていた」「体育祭の熱量が」 [冬月記者★]
- 小1女児の頭を木刀で…剣道教室の元指導員の男(53)書類送検 被害女児は脳神経の一部を損傷、後遺症に悩まされる [バイト歴50年★]
- 【芸能】上沼恵美子 若い店員の接客態度にぼやき「無表情で言い過ぎる。あなたたち、ダメですよ」「昔はお愛想みたいなのがあった」 [jinjin★]
- ファミリーマート、海苔なしおむすび拡大「海苔を使用しない分コストを抑えられる」 [煮卵★]
- 米政権、相互関税の撤廃拒否 交渉を上乗せ幅縮小に限定 [蚤の市★]
- 【芸能】元ジャンポケ・斉藤慎二被告のバウムクーヘン 他店の商品(480円)に自身のロゴシールを貼り700円で販売していた★3 [冬月記者★]
- 2月の人口動態、出生数6.6%減! 1月よりもさらに少子化進む… 岸田ァ、お前何してくれたんだよ… [452836546]
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ
- __マイナ保険証使うとお医者さんにみんなの収入丸見えになってるんだって! [827565401]
- 【悲報】百田尚樹「茶道文化バカバカしいw」有本香「こんな器使って演出出来るみたいな美意識自慢のための日本人らしい文化」 [126042664]
- 「マジでクソつまんないな」って思った観光地 [275053464]
- GW暇ならアニソン聴こうぜ・・・