FM音源全般のスレです。
(ただしゲーム基盤、携帯音源、レトロPCの話は各板各スレへどうぞ)
FM方式にフィルター不要という原理主義的精神論者も、
楽器としてはフィルターがあった方がいいという現実主義者も
音作りの話がしたい初級者さんも、機材の話がしたい上級者さんも
適当に折り合って仲良くお願いします。
前スレ
FM音源、大好き!でしょ? Part13
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1429706376/
探検
FM音源、大好き!でしょ? Part14©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/11/29(火) 01:39:06.91ID:lWd7VYpq
2016/11/29(火) 01:41:14.56ID:lWd7VYpq
2016/11/29(火) 01:42:34.39ID:lWd7VYpq
あれ
Part15でした。ごめんなさい
Part15でした。ごめんなさい
4名無しサンプリング@48kHz
2016/11/29(火) 14:21:42.49ID:wm+n3B5T FM音源サイコー♪
5名無しサンプリング@48kHz
2016/11/29(火) 17:31:52.34ID:tYNQYuUv 普段、モチーフ-PL150DX使ってる
初代DX7弾く機会があったけど、出音が全然違うのね
もっと前に出る音と言うか、すごくいい
初代DX7弾く機会があったけど、出音が全然違うのね
もっと前に出る音と言うか、すごくいい
2016/11/30(水) 02:40:42.57ID:rRmiz2zm
SBなんかの古いPCI音源カードに
4Op 20polyのFMが乗っていることに気付いた。
ttp://fm801.kewl.org/app/screenshots/
4Op 20polyのFMが乗っていることに気付いた。
ttp://fm801.kewl.org/app/screenshots/
7名無しサンプリング@48kHz
2016/12/05(月) 04:43:15.46ID:mIqG6V/k 昔DX7II、V50、SY99持ってた
SY99最高でした
SY99最高でした
8名無しサンプリング@48kHz
2016/12/05(月) 16:08:34.10ID:wA/Spw7D SY99のサイン波最強、今でも使う
同じサイン波でも押し出し感が違うからソフトシンセでは再現無理
同じサイン波でも押し出し感が違うからソフトシンセでは再現無理
2016/12/05(月) 22:46:18.86ID:TZBa3Eh6
sy77はDAが良くなかったのか出音が酷かった
同時期のT3とかD70とかいい音してた
同時期のT3とかD70とかいい音してた
2016/12/05(月) 22:56:24.08ID:rWy074Vq
T3はM1REXでいいとして、SY99とD-70のラックは欲しかったね。
微妙にDLMじゃないけどSyncになったJD-990が血筋的には近いか。
やっぱTG99欲しい。
微妙にDLMじゃないけどSyncになったJD-990が血筋的には近いか。
やっぱTG99欲しい。
11名無しサンプリング@48kHz
2016/12/06(火) 07:50:55.77ID:VLEGqIgo FB-01 edit
https://youtu.be/baeo4q3kF9Y
https://youtu.be/baeo4q3kF9Y
2016/12/07(水) 21:39:49.88ID:e38lmTM0
アポーストアのiYM2151が無くなっちゃったけど何で???
13名無しサンプリング@48kHz
2016/12/08(木) 15:42:57.38ID:DxsO9Hnc14名無しサンプリング@48kHz
2016/12/11(日) 02:03:57.90ID:rfX7RkaJ15名無しサンプリング@48kHz
2016/12/11(日) 12:15:06.77ID:Y1mEKm2e 昔ヤマハで販売やってたらFM音源の検定試験受けさせられた
16名無しサンプリング@48kHz
2016/12/12(月) 20:45:35.63ID:+wseMqLo まともなエディット
と言うか、FMのエディットで無い
と言うか、FMのエディットで無い
2016/12/12(月) 21:12:57.29ID:u7hub327
正直FMはエディットしたくない
2016/12/13(火) 04:32:07.03ID:23kVbznI
ヤマハンがエディターアプリ出すべきなんだがね
2016/12/13(火) 09:49:23.31ID:m3WQLqch
FMの旨味のある音色って自分で作らなくても入ってる感じ。
20名無しサンプリング@48kHz
2016/12/13(火) 18:26:45.45ID:ll7ZcoBi >>11の後半みたいな感じがなら楽そう?
でも無いか
でも無いか
21名無しサンプリング@48kHz
2016/12/13(火) 22:51:20.54ID:dIcfbo0f 最近はnord3のFM機能とvolcaFMが気に行ってる。ツマミ最高。
2016/12/15(木) 15:38:51.81ID:Fm+J4J9W
よくFMは数値を綿密に計算してとかよく言われるが
mod7弄ってて思うがツマミで感覚的に作れるもんだな。
むしろ相性がいい。
mod7弄ってて思うがツマミで感覚的に作れるもんだな。
むしろ相性がいい。
23名無しサンプリング@48kHz
2016/12/15(木) 20:13:19.69ID:Fbp3dY9K >>22
緻密な計算なんかしたことない。そもそも何を計算するのかも知らないが(レシオ?)。
とにかく音を聞きながらスライダー上下させて、たまたまいい感じになるのを期待するだけ。
偶然性に頼るから時間がかかる。
上手な人はその辺を一発で決めていけるんだろうけど。
緻密な計算なんかしたことない。そもそも何を計算するのかも知らないが(レシオ?)。
とにかく音を聞きながらスライダー上下させて、たまたまいい感じになるのを期待するだけ。
偶然性に頼るから時間がかかる。
上手な人はその辺を一発で決めていけるんだろうけど。
2016/12/15(木) 21:00:18.04ID:+QEIi8is
サイン波 1 x サイン波 2 = スクエア波
サイン波3 x サイン波2 = ノコギリ波
サイン波5 x サイン波3 = ピンクノイズ
サイン波3 x サイン波2 = ノコギリ波
サイン波5 x サイン波3 = ピンクノイズ
2016/12/24(土) 22:11:40.81ID:YLihaik5
FM音源、TX802からFS1Rまでの間が開きすぎたな。
TG77みたいな複合型はともかく、TG500と同時期に
もう1機くらいFMのモジュール出しておいてもよかったかもね。
TG77みたいな複合型はともかく、TG500と同時期に
もう1機くらいFMのモジュール出しておいてもよかったかもね。
26名無しサンプリング@48kHz
2016/12/25(日) 16:48:38.77ID:MKGtYqYT FS1R使いきれないけど
ハッタリの為、、、
手放せない、、
ハッタリの為、、、
手放せない、、
27名無しサンプリング@48kHz
2016/12/25(日) 18:24:08.80ID:PzX52qy4 fsレベルになると面倒でソフトでいいじゃん、になるなぁ。PCエディタ前提だとなおさらハードでやる理由が感じにくい。
音作るより曲作る方に時間を使うなら、4opくらいの規模がちょうどいいよ。
超複雑な音色が絶対必要な事もそうそうないだろうし。
音作るより曲作る方に時間を使うなら、4opくらいの規模がちょうどいいよ。
超複雑な音色が絶対必要な事もそうそうないだろうし。
2016/12/25(日) 18:32:14.74ID:ir3QPTYR
FSの8opは羨ましいが、フォルマントとか、そもそFMでもなんでもないという、、、
FM全機種のパッチが読み込めるラック音源が欲しい。
キーボード付きでも構わないが、、、
FM全機種のパッチが読み込めるラック音源が欲しい。
キーボード付きでも構わないが、、、
2016/12/25(日) 20:27:16.52ID:k5at5MLR
固定フォルマントならPCMとバンドパスフィルタで削り出してもいいしね。
30名無しサンプリング@48kHz
2016/12/26(月) 22:31:10.55ID:QQ8MNKtg >>28
いいね!
いいね!
2016/12/27(火) 15:47:04.85ID:fmrR/jly
FMは自分で音作りするところにロマンを感じる。
2016/12/28(水) 17:03:28.78ID:e12Wl3nU
>>31
だな。同意。
だな。同意。
2016/12/28(水) 17:49:58.42ID:vI4lXUin
色々触ったけどDEXEDが1番音色作りやすかった。
テキトーにいじってしか作れないから、テキトーにいじりやすい。
テキトーにいじってしか作れないから、テキトーにいじりやすい。
2016/12/28(水) 18:11:06.60ID:kEkWRxO9
サウンドダイバー使えばタダでヤマハのFMシン全部エディット出来るよ
2016/12/29(木) 09:25:53.85ID:kSDNakUj
>それでヤマハはその誤った言葉のライセンスを許したのですか?
>「周波数変調」とFMはすでに家庭用の言語として知られていたからです.
>FMラジオはAMラジオと比較して「より良く、より明瞭で、より現代的」であったため、
>それを利用するのは理にかなっていましたこの新技術のマーケティングのための既存の類推。
へー、実際はPMなのに何故FMなのか。
>「周波数変調」とFMはすでに家庭用の言語として知られていたからです.
>FMラジオはAMラジオと比較して「より良く、より明瞭で、より現代的」であったため、
>それを利用するのは理にかなっていましたこの新技術のマーケティングのための既存の類推。
へー、実際はPMなのに何故FMなのか。
2016/12/29(木) 09:38:53.44ID:DROOVuJh
2016/12/29(木) 09:48:52.11ID:uGfv95q1
2016/12/29(木) 09:49:29.63ID:eKXuRFkm
FM音源を実装したとき、ωに変調を入力すると
高い音程で上手く鳴らなくて、θに入力すると想定どおりになった
あれ位相変調だと変調度が一定なんだよな
だから周波数変調の場合、音程楽器には不向きなんだよね
高い音程で上手く鳴らなくて、θに入力すると想定どおりになった
あれ位相変調だと変調度が一定なんだよな
だから周波数変調の場合、音程楽器には不向きなんだよね
2016/12/29(木) 09:53:00.47ID:AZLP+T5/
まあ実際はPMなんだけどね、FMとしたほうが売れるだろう
PMとか言われても、はあ?って感じだったろうし
PMとか言われても、はあ?って感じだったろうし
2016/12/29(木) 09:55:58.74ID:uGfv95q1
>>38
低学歴丸出しで意味不明だからもう書き込むな。
FMラジオ局の送信機構成を調べると
構成の簡単なPM変調器を使って
変調信号に1/f特性のフィルターをかけて
結果的にFM変調を得る方式が普及していて
FMラジオエンジニアの間ではその方式が常識になっている事が判る
低学歴丸出しで意味不明だからもう書き込むな。
FMラジオ局の送信機構成を調べると
構成の簡単なPM変調器を使って
変調信号に1/f特性のフィルターをかけて
結果的にFM変調を得る方式が普及していて
FMラジオエンジニアの間ではその方式が常識になっている事が判る
2016/12/29(木) 09:56:58.76ID:jTIeCANd
チョウニング博士はパーカッショニストでもあるので
パーカッシブな音であればFMでもPMでもいいんだけど
パーカッシブな音であればFMでもPMでもいいんだけど
2016/12/29(木) 09:57:29.16ID:eQQ1GkvU
いつもの青い掲示板の精神異常者が妄想を書き始めたんだろ。
キチガイは触れず触らず放置で。
キチガイは触れず触らず放置で。
2016/12/29(木) 09:58:03.20ID:c+wE4IY/
>ωに変調を入力すると高い音程で上手く鳴らなくてθに入力すると想定どおり
実験した人は大体おなじこと言ってるよね、FMだと思って
素直に周波数変調やったら上手くいかなかったと
実験した人は大体おなじこと言ってるよね、FMだと思って
素直に周波数変調やったら上手くいかなかったと
2016/12/29(木) 10:04:00.03ID:eQQ1GkvU
2016/12/29(木) 10:09:17.93ID:5K9KW6BX
変調の数式みても、あれは周波数変調じゃなくて位相変調だからね
2016/12/29(木) 10:20:09.95ID:JkBpwsyd
チョウニング論文に載っている、FMシンセシスのスペクトル計算は下記で詳細説明済み。
https://en.wikipedia.org/wiki/Frequency_modulation_synthesis#Spectral_analysis
周波数変調で、瞬時位相の積分形が必要になる経緯は下記で概略説明済み。
goo.gl/i6NtGH
https://en.wikipedia.org/wiki/Frequency_modulation_synthesis#Spectral_analysis
周波数変調で、瞬時位相の積分形が必要になる経緯は下記で概略説明済み。
goo.gl/i6NtGH
2016/12/29(木) 10:22:04.94ID:pAIKa1/H
FM音源の原理
ttp://jp.yamaha.com/products/music-production/synthesizers/synth_40th/history/column/fm_tone_generation/
実際には時間変化に直線的に変化する位相の進み具合に揺らぎを与えて出力するというものなのです
ttp://jp.yamaha.com/products/music-production/synthesizers/synth_40th/history/column/fm_tone_generation/
実際には時間変化に直線的に変化する位相の進み具合に揺らぎを与えて出力するというものなのです
2016/12/29(木) 10:24:38.87ID:qRt+/Kfg
無知無学な人は、PMとFMの式の相違が変調指数βに集約されることや、チョウニング論文では変調指数βの形を論じていないことを知らないから
論文発表から40年以上経っても未だに無知蒙昧な戯言を毎年繰り返している、というだけのくっだらない話なのな。
無知無学な奴が一番悪い
論文発表から40年以上経っても未だに無知蒙昧な戯言を毎年繰り返している、というだけのくっだらない話なのな。
無知無学な奴が一番悪い
2016/12/29(木) 10:28:46.38ID:IWifbBzd
毎年ここら辺の戯言を言ってる奴って
2ちゃん上だけでもう20年くらい
同じ話を繰り返している予感がする。
20年もあれば、赤子が大学生に成長して
上記の式を充分理解して新しい楽器を作り始めるに
充分な時間だというのに
ダメな奴は20年経っても同じ繰り言を繰り返す
2ちゃん上だけでもう20年くらい
同じ話を繰り返している予感がする。
20年もあれば、赤子が大学生に成長して
上記の式を充分理解して新しい楽器を作り始めるに
充分な時間だというのに
ダメな奴は20年経っても同じ繰り言を繰り返す
2016/12/29(木) 10:35:09.42ID:VTeHuQIc
51名無しサンプリング@48kHz
2016/12/31(土) 13:43:00.71ID:4JsSyAfo 昔ヤマハでFM音源に関する講習受けて300ページくらいのテキスト学んだけど
上の会話みたいな話は全然やらなかったわ
なんかすげーなあんたら
上の会話みたいな話は全然やらなかったわ
なんかすげーなあんたら
2016/12/31(土) 15:11:13.38ID:WTgpLPQZ
そこらへん、国内では何かよく判らない理由で
瞬時位相の概念を専門課程初期に明示的に教える習慣がなくて
周波数変調の式を意味も判らず暗記させる状態だったのが
上記のような混乱と誤解の原因だと思う。
自分の専門は電子工学や無線工学ではなく物理なのだけど
ちょっと畑違いな地球物理の地震波解析の論文を読むまで
瞬時位相や瞬時周波数の概念を見た覚えが無かったりする。
そのあといろいろ調べて見た結果、FMラジオ送信機や音声解析/音声合成の専門家は普通に知っている様子だけど、
国内でどの教科書や専門課程でどのように教えられているのか未だによく判らない(から海外で教えてもらったw)
瞬時位相の概念を専門課程初期に明示的に教える習慣がなくて
周波数変調の式を意味も判らず暗記させる状態だったのが
上記のような混乱と誤解の原因だと思う。
自分の専門は電子工学や無線工学ではなく物理なのだけど
ちょっと畑違いな地球物理の地震波解析の論文を読むまで
瞬時位相や瞬時周波数の概念を見た覚えが無かったりする。
そのあといろいろ調べて見た結果、FMラジオ送信機や音声解析/音声合成の専門家は普通に知っている様子だけど、
国内でどの教科書や専門課程でどのように教えられているのか未だによく判らない(から海外で教えてもらったw)
2016/12/31(土) 15:17:57.80ID:JZ7Mmeet
理屈はいいから作った曲聞かせてよ。
2016/12/31(土) 15:29:40.46ID:WTgpLPQZ
また頭の悪い荒らしが来たよ
2016/12/31(土) 15:59:29.46ID:JZ7Mmeet
荒らしなの?
FM音源をよく知っているから、音作りにも長けてるでしょ。
そしたらその音を使ってなにか曲を
作りたくなると思うんだが。
披露した曲とか音を肴にワイワイ語ればいいじゃない。
FM音源をよく知っているから、音作りにも長けてるでしょ。
そしたらその音を使ってなにか曲を
作りたくなると思うんだが。
披露した曲とか音を肴にワイワイ語ればいいじゃない。
2016/12/31(土) 16:02:42.73ID:jpGY3QFC
お病気
2016/12/31(土) 16:19:55.30ID:va685UVM
具体的な音色づくりのノウハウに結びつかないなら少なくともDTM板の話題じゃないよね
FM音源スレにずっと粘着してる荒らしだよ
延々無関係なウンチク自慢で自演荒らしする人
FM音源スレにずっと粘着してる荒らしだよ
延々無関係なウンチク自慢で自演荒らしする人
2016/12/31(土) 18:15:33.03ID:o64d3tqD
ビーとかブーとか(アナログ)
カランカランとかブワーンとか(FM)
カランカランとかブワーンとか(FM)
2016/12/31(土) 19:00:52.18ID:T23q0kuA
こっちでも心の貧しい人が年の瀬の緊張感で発狂して連投してるのか。
お前の不幸はお前が生き続ける限りたぶん一生続くから
来年も頑張って生きろよ
お前の不幸はお前が生き続ける限りたぶん一生続くから
来年も頑張って生きろよ
2016/12/31(土) 22:09:16.29ID:lu9QaqiH
エディターのランダムボタン押せばなんぼでも音色作れて作れて困っちゃう困っちゃう
61名無しサンプリング@48kHz
2016/12/31(土) 22:25:52.01ID:H8Tbv4KT 盛り上がってますなぁ!
2017/01/02(月) 10:21:34.24ID:40UrSwNu
802は軟派な奴が使う物 F魂に欠ける
漢ならDX51択だろ
漢ならDX51択だろ
2017/01/02(月) 16:55:19.94ID:LF1PZIlR
51択もあってうらやましい
2017/01/02(月) 16:58:49.82ID:ITxL69/A
DX7II、DX21、refaceDXの3機種で満足。
81Z系は(V2,V50,81Z☓2台持ってるが)なんか嘘っぽいので無くてもいい。
81Z系は(V2,V50,81Z☓2台持ってるが)なんか嘘っぽいので無くてもいい。
2017/01/03(火) 17:14:48.81ID:it7FwS2+
2017/01/05(木) 08:44:05.58ID:2FbB2UP+
ただのコレクターって結構いるんだな。
色々手に入れて満足しちゃってるやつw
色々手に入れて満足しちゃってるやつw
68名無しサンプリング@48kHz
2017/01/07(土) 00:33:18.79ID:oSWOyBY52017/01/07(土) 01:30:57.15ID:UUkcMv4U
DX7U買ってしまった
2017/01/07(土) 03:59:42.95ID:xK/6LHSo
あーぁ
2017/01/07(土) 06:25:37.76ID:bWQHpkDT
>>67
おれだよおれ。
おれだよおれ。
2017/01/07(土) 16:58:18.77ID:G/qctQ2b
>>71
正直者めw それもまたよし!
正直者めw それもまたよし!
73名無しサンプリング@48kHz
2017/01/07(土) 17:00:34.06ID:xP7MmJ/t TX802かなり好き
2台持ってる
なんだかんだで初代DX7が一番好きだけど
2台持ってる
なんだかんだで初代DX7が一番好きだけど
74名無しサンプリング@48kHz
2017/01/07(土) 17:18:45.60ID:5inuQNnQ DX7II手に入れたけど全く使いこなせない・・・
2017/01/07(土) 20:28:44.26ID:xK/6LHSo
エディターを買え!
TX81Z最高だな 16Bitで音いいしお寿司
TX81Z最高だな 16Bitで音いいしお寿司
2017/01/07(土) 21:20:48.95ID:sPU4MdBl
16bitといえばTX81Zとかに使われているYM3012は13bit入力のDACで
これが唯一の16bitなんだとか
http://gimic.net/index.php?GMC-OPT04%E8%AA%AC%E6%98%8E
これが唯一の16bitなんだとか
http://gimic.net/index.php?GMC-OPT04%E8%AA%AC%E6%98%8E
2017/01/07(土) 21:43:23.01ID:vUduVCFy
でも肝心の値色にグッと来るものがない。
DX21,DX7II,refaceDXはグッと来るんだが、、、。
あとYM2203C(PC88、スペースハリアー、ダライアス)。
DX21,DX7II,refaceDXはグッと来るんだが、、、。
あとYM2203C(PC88、スペースハリアー、ダライアス)。
2017/01/07(土) 21:51:10.62ID:NaMbXh9V
RefaceDXも音に魅力は感じないな。ただのモデリング系fmシンセって感じの色気も何もないツマンナイ音
2017/01/08(日) 00:47:16.10ID:xm/Zm+an
2017/01/08(日) 04:15:52.09ID:5iqajvFe
>>76
へー。
へー。
2017/01/08(日) 06:09:52.64ID:Ik2dE0pB
2017/01/08(日) 11:38:39.35ID:nhgrBe7A
2017/01/08(日) 21:52:48.78ID:u+SELXun
2017/01/08(日) 22:06:18.61ID:23GZHnmz
調整済みってデジタルシンセでどこ調節すんだ?
2017/01/08(日) 22:33:17.01ID:Z73n0xOG
ディスプレイのバックライトとか電解コンとか鍵盤まわりとか
2017/01/08(日) 22:47:39.62ID:y6hKx671
DX7初代は改造していない限りバックライトは無いけどね。
2017/01/08(日) 23:22:08.17ID:23GZHnmz
DX7で5万も出す奴おるんやな
探しゃ1000円くらいで買えるのに(゚ω゚)
探しゃ1000円くらいで買えるのに(゚ω゚)
2017/01/08(日) 23:29:20.80ID:Ik2dE0pB
状態良くて2万だなぁ。初代DX7
2017/01/09(月) 00:54:42.30ID:J+eYfQ3o
買って使いこなせなくて押入れにずっと眠っていたんだろうなw
2017/01/09(月) 00:59:06.11ID:J+eYfQ3o
しかし、DX7ってよく出てくるな
それだけ大ヒットしたシンセなんだろうけど
でもM1の中古なんてほとんど見ないなw
それだけ大ヒットしたシンセなんだろうけど
でもM1の中古なんてほとんど見ないなw
91名無しサンプリング@48kHz
2017/01/09(月) 16:59:38.21ID:RSFRxdTO M1ラックは良く見る
M1本体は割と少ないかな
M1本体は割と少ないかな
92名無しサンプリング@48kHz
2017/01/09(月) 17:06:45.89ID:YKRIjSgB2017/01/09(月) 17:10:02.55ID:grRUPoiC
https://ja.wikipedia.org/wiki/コルグ・Mシリーズ
>ヤマハDX7やローランドD-50などを生産台数で上回る公称10万台のベストセラー
って割には中古の流通数は少ない感じがするね
FM音源で音色作るの無理げ!って放出されるDX7が多いとか?
>ヤマハDX7やローランドD-50などを生産台数で上回る公称10万台のベストセラー
って割には中古の流通数は少ない感じがするね
FM音源で音色作るの無理げ!って放出されるDX7が多いとか?
2017/01/09(月) 17:15:13.08ID:xMll9/LM
2017/01/09(月) 17:28:32.11ID:J5FMLbdz
M1REX買おうかなと思ってたけどこないだ暇つぶしに
03R/W買ったらこれでいいやってなった。
DX7はメモリーもすくないからね。
まだプラグインボードとかならプリセットいっぱいで使えるけど。
03R/W買ったらこれでいいやってなった。
DX7はメモリーもすくないからね。
まだプラグインボードとかならプリセットいっぱいで使えるけど。
96名無しサンプリング@48kHz
2017/01/09(月) 19:21:28.43ID:YKRIjSgB >>93
普通のユーザーには曲作りこれ一台でできるし、ピアノの音(これ重要)がDX7とかd50に比べるとリアルだからじゃね?
俺はレガコレもiOSも有るから、実機いらんかなと思って処分しちゃった。
実際10年くらいしまったままだったし。
普通のユーザーには曲作りこれ一台でできるし、ピアノの音(これ重要)がDX7とかd50に比べるとリアルだからじゃね?
俺はレガコレもiOSも有るから、実機いらんかなと思って処分しちゃった。
実際10年くらいしまったままだったし。
2017/01/09(月) 19:23:41.96ID:tWGNmtdx
2017/01/09(月) 20:46:43.09ID:sr6Izz26
後継機のTシリーズもあまり出ないね
2017/01/09(月) 21:31:15.96ID:0BaYaeBw
2000年代にシコタマヲクに出てたから欲しい奴らに行き渡ったから出ないよ しかもタダ同然で
M1のピアノだけ欲しいバキバキハウシーピアノ
M1のピアノだけ欲しいバキバキハウシーピアノ
2017/01/09(月) 21:53:36.21ID:euGKOEbh
iPadでM1出たからもう実機無くても、ね。
そんな俺もTX802、D-550、M1Rが処分できない。拡張カードも随分有る。
そんな俺もTX802、D-550、M1Rが処分できない。拡張カードも随分有る。
2017/01/09(月) 22:07:31.42ID:xMll9/LM
>>97
後継機が出てても年間1万台以上売れるってバケモンだな。
後継機が出てても年間1万台以上売れるってバケモンだな。
2017/01/10(火) 06:51:20.09ID:3LQhsjQ7
2017/01/10(火) 17:17:59.82ID:e7sF8hsJ
>>102
いい動画を見せてもらいました。
いい動画を見せてもらいました。
2017/01/10(火) 18:25:44.97ID:kfsWf3Dj
2017/01/10(火) 23:01:28.61ID:9SrdHQDF
802排卵けどD550とM1Rは持っといたら?
5年後には確実にプレミア付くよ 多分
5年後には確実にプレミア付くよ 多分
2017/01/10(火) 23:09:42.66ID:9O2KVJtz
802はDEXEDで、M1Rはレガコレで
D550はUVIのSA2で間に合います・・・
D550はUVIのSA2で間に合います・・・
2017/01/10(火) 23:52:35.16ID:Vozc0hoZ
ハード音源はmotif es rack+dxボードとfantom xrでオッケーーイ
108名無しサンプリング@48kHz
2017/01/10(火) 23:54:51.40ID:Xrwux6MM DX7がまさかのトレンド入り
2017/01/10(火) 23:57:27.25ID:Vozc0hoZ
小室哲哉がテレビで何か言った?
2017/01/10(火) 23:59:45.02ID:LkcQvI93
マツコが反応したらしい
2017/01/11(水) 00:03:35.68ID:Rbc8r+NF
ヤマハはDX7Vを出すなら今だぞw
112名無しサンプリング@48kHz
2017/01/11(水) 00:05:04.30ID:SCw7lpSw DX7IIとD50は売りたくねえわ。
M1はまあどうでもいい。あまり思い入れないし。
M1はまあどうでもいい。あまり思い入れないし。
2017/01/11(水) 10:54:18.41ID:GafdDZ2d
中高生のころDX7が買えなかった世代がちょうど40代だから今DX7Vを出したら売れるよ
2017/01/11(水) 10:56:34.32ID:A8uwQNPH
2017/01/11(水) 12:46:27.24ID:coQO0fsT
>>113
モン太がそれだから買ってね<ヤマハ的に
でもね。OSC波形の自由度が増して各種フィルタエフェクタを使えてDX比では進歩だけど
ほぼSYで実現してたでしょ?変態RCMを外したらSY比では退化なんだよねー>ヤマハのひと
モン太がそれだから買ってね<ヤマハ的に
でもね。OSC波形の自由度が増して各種フィルタエフェクタを使えてDX比では進歩だけど
ほぼSYで実現してたでしょ?変態RCMを外したらSY比では退化なんだよねー>ヤマハのひと
2017/01/11(水) 12:55:49.13ID:GafdDZ2d
>>115
乳首が付いているようなシンセは恥ずかしくて使えない
乳首が付いているようなシンセは恥ずかしくて使えない
2017/01/11(水) 13:12:20.19ID:Ru0wejVa
2017/01/11(水) 13:19:26.55ID:coQO0fsT
乳首な (´Д`
あの下品な光り方はかっこわるい
腕を大きく動かすステージパフォーマンス重視で回転ノブにしたのかなぁ
手で操作するならスライダーや2nd.modホイールとかの方が扱いやすいはずなんだが
あの下品な光り方はかっこわるい
腕を大きく動かすステージパフォーマンス重視で回転ノブにしたのかなぁ
手で操作するならスライダーや2nd.modホイールとかの方が扱いやすいはずなんだが
2017/01/11(水) 13:23:18.45ID:HTjzT1Gs
DX100円でFMは完成の域に達した
2017/01/11(水) 14:30:29.04ID:PeJxlhdm
DX27と同じ音源なのになあ、ぼったくりもいいところDX100
2017/01/11(水) 15:26:29.82ID:HTjzT1Gs
ヤマハは再顔なんか出さんとDX27のラックマウントケース出せばいいのに
1万くらいなら買うぜぃ
1万くらいなら買うぜぃ
2017/01/11(水) 15:30:11.19ID:zGxaQcQz
病気
2017/01/11(水) 16:31:49.29ID:+GsBtmdY
またVmobileの知恵遅れが発狂かよ
自演もマトモに出来ずあちこちで馬鹿扱いされて
悲惨な人生だなw
自演もマトモに出来ずあちこちで馬鹿扱いされて
悲惨な人生だなw
2017/01/11(水) 19:14:55.92ID:HICLsVT/
DX7IIDの鍵盤が一箇所バネが外れたのかわからんけど沈みっぱなし
これって直す方法あるんでしょうか?
これって直す方法あるんでしょうか?
2017/01/11(水) 19:52:04.00ID:Gds8Ryee
2017/01/11(水) 19:53:30.53ID:coQO0fsT
鍵盤修理はググればいくらでも出てくるわけだが…
持ち上げたり手前に引っ張ったりしても戻らない以外は元の動きと同じならとりあえず疑うのは
キーの板バネを引っかけてる爪が折れたか、グリスが固くなって戻りにくくなってるか
爪折れなら、同じようなプラ板をそれっぽく接着or鍵盤部品一個をヤマハ特約店経由で買う
700〜900円くらい+店の利益分、だったような気がする。中古部品ならオクに流れてる
グリス固着(塵を巻き込むのも含む)なら、拭き取ってプラスチック用として売ってるグリスに替える
プラスチック用じゃないのは樹脂を冒す成分が入ってるから不可
あと、ヤマハでの修理もたぶん可能。去年キー1本の修理見積が2万円前後だった
自力でもメーカー依頼でもいいので、直して大切に使ってほしい
持ち上げたり手前に引っ張ったりしても戻らない以外は元の動きと同じならとりあえず疑うのは
キーの板バネを引っかけてる爪が折れたか、グリスが固くなって戻りにくくなってるか
爪折れなら、同じようなプラ板をそれっぽく接着or鍵盤部品一個をヤマハ特約店経由で買う
700〜900円くらい+店の利益分、だったような気がする。中古部品ならオクに流れてる
グリス固着(塵を巻き込むのも含む)なら、拭き取ってプラスチック用として売ってるグリスに替える
プラスチック用じゃないのは樹脂を冒す成分が入ってるから不可
あと、ヤマハでの修理もたぶん可能。去年キー1本の修理見積が2万円前後だった
自力でもメーカー依頼でもいいので、直して大切に使ってほしい
127名無しサンプリング@48kHz
2017/01/11(水) 19:53:49.99ID:V17VboTm ない
メンテナンスに出せ
メンテナンスに出せ
2017/01/11(水) 22:46:42.08ID:HICLsVT/
>>125-127
集中レスありがとう、分解に挑戦してみます
集中レスありがとう、分解に挑戦してみます
2017/01/11(水) 22:58:00.10ID:Rbc8r+NF
ヤフオクでジャンク物を落札して部品取り
2017/01/11(水) 23:31:32.59ID:HTjzT1Gs
た板バネ支えてるプラ爪がおれてるに3000アルゴリズム
2017/01/12(木) 01:54:24.80ID:wmWCJx8y
tx81zをオクで手にいて
適当に鳴らしてるんだけど
とてもしびれる音だなあ
バカ高いオーディオI/F使えばソフトでもこんな音が出るんだろうか?
適当に鳴らしてるんだけど
とてもしびれる音だなあ
バカ高いオーディオI/F使えばソフトでもこんな音が出るんだろうか?
2017/01/12(木) 05:09:38.46ID:4E9wwJvn
TX81Zいいよね。操作も比較的楽だし
ソフトじゃいくら高いIF使っても無理だと思う。良い音=キレイじゃないから
あの時代のDACありきだと思うなぁ。もちろんソフトはソフトで利点いっぱいあるけどね
ソフトじゃいくら高いIF使っても無理だと思う。良い音=キレイじゃないから
あの時代のDACありきだと思うなぁ。もちろんソフトはソフトで利点いっぱいあるけどね
2017/01/12(木) 08:35:43.26ID:3vnUB938
2017/01/12(木) 13:37:14.97ID:w3S2LM/r
>>132
最後の2行、ホントそれだわ。
最後の2行、ホントそれだわ。
2017/01/12(木) 16:08:03.00ID:0rOx6IZP
プラゲでビンシンの音再現はあと30年またないとムリゲー
2017/01/12(木) 16:40:26.68ID:wmWCJx8y
今の高解像度低ノイズに比べて
昔の低解像度ノイズ混じりのほうが心地よいってことなのかな?
適度なノイズの心地よさの正体が解析されないと
再現しようもないよね
聴覚の謎も
昔の低解像度ノイズ混じりのほうが心地よいってことなのかな?
適度なノイズの心地よさの正体が解析されないと
再現しようもないよね
聴覚の謎も
137名無しサンプリング@48kHz
2017/01/13(金) 14:25:21.72ID:X4H0TM0z 音の出口にお金かけたらプラグインでも良い線いくよ
2017/01/13(金) 14:34:21.80ID:L7PloFsT
そのお金でハードそのものを買っちゃったほうが全然手っ取り早いけどね。
FMのシンセに関しては特に。
FMのシンセに関しては特に。
2017/01/13(金) 14:44:22.99ID:n8CAcDLM
802とか81zが数千円で手に入る時代だからねえ。
2017/01/13(金) 14:50:03.25ID:su/fRwUA
TX81ZとDX100さほど音の違いないな
変な波形使えたりEG4つ全部見れたりメモリが多かったりで81Zの方が断然使い勝手がいい
変な波形使えたりEG4つ全部見れたりメモリが多かったりで81Zの方が断然使い勝手がいい
2017/01/13(金) 18:32:49.97ID:+IA0CaPT
2017/01/13(金) 19:30:13.01ID:dZR8TU32
tx81zはサブ音源でしか使えないがdx100や21はメインで使える音。
質感に敏感じゃない人は同じような音にしか聞こえないんだろうな。
質感に敏感じゃない人は同じような音にしか聞こえないんだろうな。
143名無しサンプリング@48kHz
2017/01/13(金) 19:54:49.56ID:s/sy+kx+ あっそ
2017/01/13(金) 20:20:04.89ID:WsfM7VZi
DTM板でここが平均年齢一番高めなんじゃね
クソジジイしかいねーだろ
クソジジイしかいねーだろ
2017/01/13(金) 20:27:06.54ID:10jA+uxE
アナログスレの薀蓄ジジイとかの方がヤバいぞ
2017/01/13(金) 22:57:33.62ID:a1ppQIk9
最近の無知で馬鹿で荒らしのガキって
ヴィンテージの話すると
ヴィンテージと同じ年齢だと思い込んでるから
クッソ笑えるのな
んなら歴史マニアは平均年齢数百歳かよってそのレベルの馬鹿がスレに張り付いてやがる
ヴィンテージの話すると
ヴィンテージと同じ年齢だと思い込んでるから
クッソ笑えるのな
んなら歴史マニアは平均年齢数百歳かよってそのレベルの馬鹿がスレに張り付いてやがる
2017/01/13(金) 23:13:51.40ID:su/fRwUA
DX21もこれからDX100みたくプレミア価格になっていくのか w
ちょっと前までヲクで1000円くらいだったのに今8000円弱くらいになっとるw
ちょっと前までヲクで1000円くらいだったのに今8000円弱くらいになっとるw
2017/01/13(金) 23:27:56.26ID:m1F6kkhV
本当はfs1rが欲しい
2017/01/13(金) 23:37:28.08ID:gynkmfbe
2017/01/14(土) 00:02:36.52ID:D5qWsZsh
気狂いが来た
2017/01/14(土) 00:24:09.11ID:a/4HybRr
TX81Z:プリセット:128 インターナル:32
DX100:インターナルボイス:24、プリセット:192
DX100や21、27は(当然7なども)音色ボタンがファンクションキーになってて
即使いたいパラメータに飛べる。V2ならともかくTX81Zは、、、w
DX100:インターナルボイス:24、プリセット:192
DX100や21、27は(当然7なども)音色ボタンがファンクションキーになってて
即使いたいパラメータに飛べる。V2ならともかくTX81Zは、、、w
2017/01/14(土) 00:28:42.48ID:f4adPjkE
その辺の操作はPCからやるなあ
2017/01/14(土) 01:54:12.76ID:wCLn15ry
21も81zも持っとるからどんどんプレミア出ろしw
2017/01/14(土) 12:32:11.98ID:xU847Uso
2017/01/14(土) 12:46:54.92ID:Z6vc0Ri9
>>154
勝手にやれやボケ
勝手にやれやボケ
2017/01/14(土) 12:49:51.54ID:VF/IHTWm
加齢臭がヒドいですねぇ
2017/01/14(土) 18:49:27.63ID:xU847Uso
2017/01/14(土) 19:45:26.98ID:Hoj9s92V
>>157
てめえがビビってんだろ
てめえがビビってんだろ
2017/01/14(土) 19:56:23.11ID:yU/Pi5CT
キャリアlevel99で和音鳴らすとビビるプリセットあるんだがそういうもん?DX21
電解コンデンサが逝ってんのかな?
電解コンデンサが逝ってんのかな?
2017/01/14(土) 20:08:15.92ID:soIlBaFj
tx81z、802、nordmodular、FM7、volcaFMと来てmonomachineのFMに落ち着いた。お手軽なのが結局一番使う。
2017/01/14(土) 21:57:04.72ID:a/4HybRr
構造ほぼ同じなんだからABXテストで区別つかないようなそっくりな音も出来る、って結果にしかならない。
21や27、もっと言うと100だけでしか出せない音ってのが重要なんだが、まぁ教えてやる義理もないしな。
分からんヤツは分からんまま生きていけばいい。
21や27、もっと言うと100だけでしか出せない音ってのが重要なんだが、まぁ教えてやる義理もないしな。
分からんヤツは分からんまま生きていけばいい。
2017/01/14(土) 22:33:27.06ID:zQ2TYwG+
>>159
オルガン系の音色ならDACの分解能の問題でそういうもん
オルガン系の音色ならDACの分解能の問題でそういうもん
2017/01/14(土) 22:43:12.74ID:yU/Pi5CT
そういうもんか...
16bitのTX81Zだとビビらんのだがね
12bitのDX21の弱点やね
16bitのTX81Zだとビビらんのだがね
12bitのDX21の弱点やね
2017/01/14(土) 23:25:15.29ID:wo/sc+8w
>>161
違いがわかったわからないでどうだというのだろう。
ただその違いとやらが実際の音楽の中で
どれほど大きな効果をもたらしているのかどうか
という部分が個々の楽器としては一番重要なのではないだろうか?
違いがわかったわからないでどうだというのだろう。
ただその違いとやらが実際の音楽の中で
どれほど大きな効果をもたらしているのかどうか
という部分が個々の楽器としては一番重要なのではないだろうか?
2017/01/15(日) 08:56:32.26ID:2vs5+Sn4
2017/01/15(日) 11:47:38.11ID:dIemT3Hb
曲を作らなくてもサウンドが好きでコレクターになってる人も少なくないのだから、実際の音楽とは離れたところでの評価があって当然かと
楽器をつくる人
音作りする人
曲を作る人
は別々であったりするわけだし
楽器をつくる人
音作りする人
曲を作る人
は別々であったりするわけだし
2017/01/15(日) 12:24:14.91ID:BEP93i+x
演奏する人が出てこない辺りが物語ってるねw
2017/01/15(日) 13:02:47.48ID:tDHVFoMN
tx81zは高機能にはなってるがdx21とかと比べて音に
魅力はないな。弾いても聴いても違いが分からない&どうでもいい人はそれでいいんじゃね。
魅力はないな。弾いても聴いても違いが分からない&どうでもいい人はそれでいいんじゃね。
2017/01/15(日) 13:04:18.63ID:dIemT3Hb
歴史に残る機材、曲、音色は思いつくけど
演奏者って誰かいる?
クラッシックなら分かるが、、、
演奏者って誰かいる?
クラッシックなら分かるが、、、
2017/01/15(日) 13:23:15.02ID:IJsyKNcP
ここにいるFMマニアのおじさんたちは
同じ機種を複数持ってるんだろ?
重ねちまえば機種毎の音の違いなんてどうだっていいんじゃないか?
同じ機種を複数持ってるんだろ?
重ねちまえば機種毎の音の違いなんてどうだっていいんじゃないか?
2017/01/15(日) 16:42:28.94ID:QRmnannP
FM爺うpしてよ音源
さいきんの機材バカにしてる人間がどういう音楽作ってるのか気になるわ
さいきんの機材バカにしてる人間がどういう音楽作ってるのか気になるわ
172名無しサンプリング@48kHz
2017/01/15(日) 18:08:44.08ID:mk4e2m5M >>171
人間小さw
人間小さw
2017/01/15(日) 18:56:43.47ID:iRkovg6z
カランカランとかブワーとか
2017/01/15(日) 19:55:58.29ID:QRmnannP
2017/01/15(日) 20:40:37.89ID:dIemT3Hb
FM音源のファンがFM音源だけで作った曲集のコンピ出してたりするから探せよ
欲しがれば与えてもらえるのはママ相手だけにしとけ
欲しがれば与えてもらえるのはママ相手だけにしとけ
2017/01/15(日) 21:05:09.66ID:mwf6iQ9G
デカい口叩いて出すのがコンピかよw
マジで笑ったw
マジで笑ったw
2017/01/15(日) 21:11:13.71ID:dIemT3Hb
そんなもんだぞ
何を期待してるんだ?
何を期待してるんだ?
178名無しサンプリング@48kHz
2017/01/16(月) 00:13:53.58ID:qq2yKryp >>174
嫌がらせとしか思えないけどね〜
嫌がらせとしか思えないけどね〜
2017/01/16(月) 00:27:52.52ID:lzyf5qsl
デトテクのベースは大概DX100
180名無しサンプリング@48kHz
2017/01/16(月) 00:32:38.27ID:0SHS50ZY2017/01/16(月) 12:40:46.21ID:PBxt0T42
2017/01/16(月) 13:52:51.27ID:MwKITMUd
DX7UFD
TX816
TX802
TX81Z
MOTIF ES + PLG150-DX
持っているけど
使うのは、Dexed
TX816
TX802
TX81Z
MOTIF ES + PLG150-DX
持っているけど
使うのは、Dexed
183名無しサンプリング@48kHz
2017/01/16(月) 16:10:18.13ID:jZpNOInL Dexedの音ってあまりうpされてないね
イマイチだな
イマイチだな
2017/01/16(月) 16:33:35.72ID:lzyf5qsl
デキシドはDXに比べて音軽いよ
185名無しサンプリング@48kHz
2017/01/16(月) 17:53:08.01ID:jZpNOInL ヤマハDX7&FM音源チュートリアル ― アルゴリズム互換性
http://www.youtube.com/watch?v=CnLKlkVLZu8
やはりDXの説明は日本人に限るわw
基礎から養われた揺ぎ無い実力となる
http://www.youtube.com/watch?v=CnLKlkVLZu8
やはりDXの説明は日本人に限るわw
基礎から養われた揺ぎ無い実力となる
186名無しサンプリング@48kHz
2017/01/16(月) 21:09:49.47ID:cYLv4Kyx >>181
違いもわからない糞耳自慢はわかったからもう死んどけ。
違いもわからない糞耳自慢はわかったからもう死んどけ。
2017/01/17(火) 14:01:32.28ID:Lmft3goh
2017/01/17(火) 16:44:36.38ID:poEtUf5I
アメリカじゃAT&Tベル研系列のジョイントベンチャーや他大学のベンチャー企業が、接続制限なしの自由アルゴリズム・タイプの楽器を製品化したけど、製品単価が高価だったから普及しなかったというそれだけの話だね。
2017/01/17(火) 19:19:02.34ID:RspX293b
DX21の鍵盤イニシャルタッチに改造する事出来る?
2017/01/17(火) 19:47:34.55ID:qonTXGiB
191名無しサンプリング@48kHz
2017/01/17(火) 23:00:03.40ID:k3X95qs+ スパコンにパイの計算なんかやらせないでFMアルゴリズム探索を年中やらせとけば夢のようなサウンドを掘り起こせるかもね
2017/01/17(火) 23:02:45.73ID:t8Gm4+Bc
FM音源好きでプログラムでジェネレータ作りたいのに知識がない。Orz
2017/01/18(水) 00:09:58.51ID:NG3EI5X+
つべこべ言わずに、下のページの最初の式の最終形を
各サンプルタイミングtについて計算するだけ。
式の形が間違っているとか言い出すようなら
それはオツムの欠陥だから諦めろ
https://en.wikipedia.org/wiki/Frequency_modulation_synthesis#Spectral_analysis
各サンプルタイミングtについて計算するだけ。
式の形が間違っているとか言い出すようなら
それはオツムの欠陥だから諦めろ
https://en.wikipedia.org/wiki/Frequency_modulation_synthesis#Spectral_analysis
2017/01/18(水) 00:57:28.73ID:O7wh2T8s
FM音源の個体差って主にどの辺の処理で出るのでしょうか?
2017/01/18(水) 01:31:44.89ID:/RLfZUCg
>>194
動作クロックとエンベロープと時分割処理
動作クロックとエンベロープと時分割処理
2017/01/18(水) 03:29:16.21ID:RIgze7KZ
あー、数学は苦手なんじゃー。
ωが刻み角で、Bがベース波形の波形長で、Jnが対象となる波形区間、βが区間インデックス。
でいいのかなぁ。
頭爆発しそう。
ωが刻み角で、Bがベース波形の波形長で、Jnが対象となる波形区間、βが区間インデックス。
でいいのかなぁ。
頭爆発しそう。
2017/01/18(水) 03:30:57.52ID:RIgze7KZ
>>193
一応機械系の高校出たのだけど、成績が下から数えたほうが早い人です。俺。
一応機械系の高校出たのだけど、成績が下から数えたほうが早い人です。俺。
2017/01/18(水) 04:21:40.13ID:RIgze7KZ
質問質問。FM音源って何HZくらいで動いてるの?
最近のPCだと簡単に100MHZとか扱えるから感覚がわからない。
最近のPCだと簡単に100MHZとか扱えるから感覚がわからない。
2017/01/18(水) 07:03:27.91ID:RIgze7KZ
http://ideone.com/crKB8K
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1127834.wav
暇だったので、FM音源の勉強しようと思ってコードガリガリ。
上のようなコードを書いて、次のようなデータが得られたけど、あってるのかよくわからない。
頭爆発する。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1127834.wav
暇だったので、FM音源の勉強しようと思ってコードガリガリ。
上のようなコードを書いて、次のようなデータが得られたけど、あってるのかよくわからない。
頭爆発する。
2017/01/18(水) 07:03:59.27ID:RIgze7KZ
Wavは耳注意。
2017/01/18(水) 08:45:43.96ID:ciYqxfVm
ググるとキャリアとモジュレータの比率を1:1にするとノコギリ波ができると書いてありますが出来ませんよね。
2017/01/18(水) 10:11:19.02ID:Jc2OrraL
FMの式も書けない低学歴が
振幅最大のチャープ信号を生成しようとする
地獄絵図
DType FM(DType& D,DType M,double FirstTheta,double SecandTheta,double Time) {
DType R;
double PI = 3.14159265358979323846;
double Rad = 180.0 / PI;
for (std::size_t i = 0; i < D.size(); i++) {
double T = (M[i % M.size()]/static_cast<double>(std::numeric_limits<DType::value_type>::max())) * std::sin((FirstTheta*Rad) + (SecandTheta*Rad)*i)*(i/static_cast<double>(D.size()));
R.push_back(D[i] * T);
}
return R;
}
振幅最大のチャープ信号を生成しようとする
地獄絵図
DType FM(DType& D,DType M,double FirstTheta,double SecandTheta,double Time) {
DType R;
double PI = 3.14159265358979323846;
double Rad = 180.0 / PI;
for (std::size_t i = 0; i < D.size(); i++) {
double T = (M[i % M.size()]/static_cast<double>(std::numeric_limits<DType::value_type>::max())) * std::sin((FirstTheta*Rad) + (SecandTheta*Rad)*i)*(i/static_cast<double>(D.size()));
R.push_back(D[i] * T);
}
return R;
}
2017/01/18(水) 10:46:08.06ID:RIgze7KZ
2017/01/18(水) 11:22:35.44ID:RIgze7KZ
頭爆発する。i gone.
2017/01/18(水) 11:25:55.06ID:Jc2OrraL
2017/01/18(水) 11:30:55.99ID:RIgze7KZ
それ書いたの俺だ。晒す価値なんてあったのか?
まぁいいや。素質ないからあきらめるわ。
まぁいいや。素質ないからあきらめるわ。
2017/01/18(水) 11:48:25.98ID:Jc2OrraL
単なるサイン波スイープに倍精度実数の最大値を掛けてるだけだから、書いたんじゃなくて意味も判らずコピペしただけのカスだろうな
レベル低過ぎ
レベル低過ぎ
2017/01/18(水) 12:13:44.46ID:3y49NXCQ
まあモジュレータの出力値がキャリアのRadに作用するようにはなってないね。
そうじゃないとモジュレータのレベルが無関係になっちゃうからね。
そうじゃないとモジュレータのレベルが無関係になっちゃうからね。
2017/01/18(水) 14:46:53.12ID:cdDawUo7
>>201
1 x 1でサイン波掛けてもサイン波で当たり前ー
1 x 1でサイン波掛けてもサイン波で当たり前ー
2017/01/18(水) 15:24:00.69ID:ciYqxfVm
>>209
実機を持ってないのでFM8やDEXEDが違うのかと
思ってましたが。DX7に関わった 福田裕彦さんとい
う方が、 「キャリアに対してモジュレータを1:1で
設定するとノコギリ波っぽいサウンドになり、1:2で
矩形波っぽい音、そして1:3で設定するとパルス波っ
ぽいサウンドになります。」と言ってたと書いて
あったのですが騙されてたのですね。
ttp://www.dtmstation.com/archives/51963272.html
実機を持ってないのでFM8やDEXEDが違うのかと
思ってましたが。DX7に関わった 福田裕彦さんとい
う方が、 「キャリアに対してモジュレータを1:1で
設定するとノコギリ波っぽいサウンドになり、1:2で
矩形波っぽい音、そして1:3で設定するとパルス波っ
ぽいサウンドになります。」と言ってたと書いて
あったのですが騙されてたのですね。
ttp://www.dtmstation.com/archives/51963272.html
2017/01/18(水) 16:46:43.50ID:xlZtdvG7
>>210
矩形波 = パルス波だと思ってたんだが違うのかな? PWの違いはあるとしても。
矩形波 = パルス波だと思ってたんだが違うのかな? PWの違いはあるとしても。
2017/01/18(水) 19:23:40.14ID:3y49NXCQ
>>210
レベル同士をかけたらそれはAMだよ
レベル同士をかけたらそれはAMだよ
2017/01/18(水) 19:32:39.17ID:cdDawUo7
ノコギリは最初からノコギリ波使え tx81zなら備わってる
2017/01/18(水) 19:51:35.17ID:ciYqxfVm
>>211
波形を見られるvstで見てもそれらしい波形じゃないし、ブーとかポーという音にも聞こえません。
波形を見られるvstで見てもそれらしい波形じゃないし、ブーとかポーという音にも聞こえません。
2017/01/18(水) 20:06:47.61ID:ciYqxfVm
>>212
周波数の比率が1:1でも成らないですよね。
周波数の比率が1:1でも成らないですよね。
2017/01/18(水) 20:43:57.33ID:u6fOt/hz
FMスペクトルの表式
https://en.wikipedia.org/wiki/Frequency_modulation_synthesis#Spectral_analysis
を見れば判る通り
ω_c=ω_m は基底周波数ω_c の上に整数次倍音ω_c + n・ω_m を並べるための必要充分条件
n次倍音の振幅比は第1種ベッセル関数 J_n(β) で決まり、そのグラフ形状は概略下記(FMの場合グラフ横軸は周波数変調指数β)
https://encrypted-tbn1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQFdeW-mwmlAoaRQzsHPnNWi12pmnFjsv_WVG4YFK1Y4bNveM4wi1hrWPII
なので、β=1近辺でノコギリ波とよく似た倍音構成を取ることが判る。
こんなん40年前の論文の話だけど
中卒には理解不能なんだろうね
https://en.wikipedia.org/wiki/Frequency_modulation_synthesis#Spectral_analysis
を見れば判る通り
ω_c=ω_m は基底周波数ω_c の上に整数次倍音ω_c + n・ω_m を並べるための必要充分条件
n次倍音の振幅比は第1種ベッセル関数 J_n(β) で決まり、そのグラフ形状は概略下記(FMの場合グラフ横軸は周波数変調指数β)
https://encrypted-tbn1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQFdeW-mwmlAoaRQzsHPnNWi12pmnFjsv_WVG4YFK1Y4bNveM4wi1hrWPII
なので、β=1近辺でノコギリ波とよく似た倍音構成を取ることが判る。
こんなん40年前の論文の話だけど
中卒には理解不能なんだろうね
2017/01/18(水) 22:40:15.05ID:RElJm46B
>>213
TX81Zの選択出来る波形は、耳障りな変な倍音しか出ねぇ。
TX81Zの選択出来る波形は、耳障りな変な倍音しか出ねぇ。
2017/01/19(木) 00:14:04.07ID:clyaiw/J
>>216
前スレだったか、もう一つ前のスレだったか
YAMAHAのデジタルFM音源のヘビーユーザーが説明してたよね
一度、音源チップのマニュアルを読めって。
数式以外の倍音も出力されるICの内部動作が書いてあるからってさ
30年以上のOPNのマニュアルの時代から
前スレだったか、もう一つ前のスレだったか
YAMAHAのデジタルFM音源のヘビーユーザーが説明してたよね
一度、音源チップのマニュアルを読めって。
数式以外の倍音も出力されるICの内部動作が書いてあるからってさ
30年以上のOPNのマニュアルの時代から
2017/01/19(木) 00:56:54.84ID:4hpSaUK4
リンク先のβ=1の波形てノコギリ波と似ても似つかないしスペクトラも密度が全然薄いから間違ってるんじゃない?
2017/01/19(木) 01:01:04.61ID:ZG6NRyoA
1:5 スクエア波
2 : 3 三角波
4:5 S&H
2 : 3 三角波
4:5 S&H
2017/01/19(木) 03:05:07.12ID:ZODJaGs8
>>219
ああ、意味わかってない人ね。スルー
ああ、意味わかってない人ね。スルー
2017/01/19(木) 03:06:25.39ID:ZODJaGs8
数式が読めないから
無関係なグラフを見て
妄想を捻り出すのが中卒クオリティ
無関係なグラフを見て
妄想を捻り出すのが中卒クオリティ
2017/01/19(木) 08:41:48.12ID:P/DNPLaR
で、どんな音を作ったの?
2017/01/19(木) 09:52:30.29ID:VlEALQV9
コンピの音源はまだ?
225名無しサンプリング@48kHz
2017/01/19(木) 15:00:19.74ID:Yf6u5QwQ2017/01/19(木) 17:14:57.59ID:LNjfD//m
波形はただの見た目に過ぎなくて
問題はスペクトルだという事が
未だに理解できない小学生が連投してやがんな
問題はスペクトルだという事が
未だに理解できない小学生が連投してやがんな
2017/01/19(木) 20:51:19.68ID:w7aA0+g3
>>226
スペクトルが重要だと分っているのなら
どうして今どきアナログFM音源の式を出してるの?
あの式はアナログオシレータ同士でしか通用しないんだよ。
一般的なデジタルFMの場合は出力波形はチップ内部の処理の影響を受けるから、
音源チップの構造を勉強すべきだね
チップ内部に演算ユニットが一つしか無く、時分割で処理をしてるって
チップのマニュアルに書いてあるよ
スペクトルが重要だと分っているのなら
どうして今どきアナログFM音源の式を出してるの?
あの式はアナログオシレータ同士でしか通用しないんだよ。
一般的なデジタルFMの場合は出力波形はチップ内部の処理の影響を受けるから、
音源チップの構造を勉強すべきだね
チップ内部に演算ユニットが一つしか無く、時分割で処理をしてるって
チップのマニュアルに書いてあるよ
2017/01/19(木) 21:53:00.91ID:Na6HLQiN
はいはい底辺低脳低学歴の戯言はスルー。
こいつ中卒で三角関数の積分もできないような馬鹿だから
相手にしちゃダメだぞ
こいつ中卒で三角関数の積分もできないような馬鹿だから
相手にしちゃダメだぞ
2017/01/19(木) 22:18:03.81ID:Gg7qw2kJ
手こき博士が暴れてんのか?
2017/01/19(木) 22:40:47.85ID:Na6HLQiN
更年期障害のおぼこ発狂かよ
相変わらず知能指数低過ぎて話にならんわこのキチガイ
相変わらず知能指数低過ぎて話にならんわこのキチガイ
2017/01/19(木) 22:42:32.32ID:ZODJaGs8
40年以上前の論文を未だに理解できず
毎日同じ話をしては発狂し続ける例のキチガイだろ
青い掲示板に居た廃人と同じ系統のキチガイ
毎日同じ話をしては発狂し続ける例のキチガイだろ
青い掲示板に居た廃人と同じ系統のキチガイ
2017/01/19(木) 23:09:07.60ID:Gg7qw2kJ
手こきオルガンワロタ
118 名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa5f-cR6m)[sage] 2017/01/18(水) 04:58:16.10 ID:Jc2OrraLa
>>116
あれもともとは手こきオルガンみたいなアコースティックな専用楽器だったみたいね
118 名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa5f-cR6m)[sage] 2017/01/18(水) 04:58:16.10 ID:Jc2OrraLa
>>116
あれもともとは手こきオルガンみたいなアコースティックな専用楽器だったみたいね
2017/01/19(木) 23:22:34.51ID:x3mU3e9+
キチガイ警報発令
2017/01/20(金) 03:13:10.56ID:+JnQAP1F
なんか楽しいことになってんな
生暖かくROMるわw
生暖かくROMるわw
2017/01/20(金) 06:17:02.03ID:t1SY9lci
このスレいつもキチガイが発狂してるよね
2017/01/20(金) 08:38:52.90ID:W4BrK0QB
FM東京〜腐った〜ラジオ〜♪
2017/01/20(金) 08:40:33.40ID:1XVl4T7Q
精神異常の人は今日中に精神病院に行くように
2017/01/20(金) 10:26:07.94ID:OHq8SqqW
FMスレの日常風景だね
2017/01/20(金) 14:42:54.02ID:9hy7S5x9
FMシンセサイザーチューナーのスレはここですか?
240名無しサンプリング@48kHz
2017/01/20(金) 23:10:53.52ID:iK19A0Un 青春のFMステーション
2017/01/21(土) 01:02:47.13ID:URO+rTHt
夜のしじまの何と饒舌なことでしょうか。
2017/01/21(土) 03:51:08.95ID:DSWC1XuD
わたくし、城達也です
2017/01/21(土) 04:29:14.27ID:2N8XvPZb
更年期障害のひとキチってるな
2017/01/21(土) 06:57:32.60ID:E0RaWUgn
DX! 叫んで〜みろ〜♪
2017/01/21(土) 08:26:36.60ID:+Gia5X21
でぇ〜ぃらぁっっっ!(クスッ)
2017/01/21(土) 08:27:04.16ID:W0cHD6JI
更年期障害発狂速報
2017/01/21(土) 08:44:48.32ID:5ySSk9Fa
手こき警報発令
248名無しサンプリング@48kHz
2017/01/21(土) 15:47:08.07ID:SY3rHpYr なんだこの流れはw
2017/01/21(土) 16:08:49.52ID:Diq3Q7lu
欲求不満の50代BBAがいつもスレを荒らしてるらしい
2017/01/25(水) 00:27:07.31ID:os/27cJw
「タモリの音楽は世界だ」で
ギルバートオサリバンがゲストの時
DX7 のギター音は本物のようで気に入っている
と言っていたような気がする
ギルバートオサリバンがゲストの時
DX7 のギター音は本物のようで気に入っている
と言っていたような気がする
2017/01/30(月) 01:22:19.30ID:fzXtVqYe
昔SHARPのガラケーについてた4opのFMシンセで、ノートによってキックにもスネアにもハイハットにもなる音作ったんだけど
どんな設定だったか完全に忘れてて今再現しようと思っても全く出来なくて悔しい。そもそも金属的なノイズの出し方がわからん
他にも色々な音作れてたなあ。UIとか設定可能数値の範囲が優秀だったのかもしれない
エレピとかじゃなくて、パーカッションとかノイズとかFX系の音作りの参考になるようなサイトご存知でしたら教えてください
どんな設定だったか完全に忘れてて今再現しようと思っても全く出来なくて悔しい。そもそも金属的なノイズの出し方がわからん
他にも色々な音作れてたなあ。UIとか設定可能数値の範囲が優秀だったのかもしれない
エレピとかじゃなくて、パーカッションとかノイズとかFX系の音作りの参考になるようなサイトご存知でしたら教えてください
2017/01/30(月) 01:39:59.44ID:fzXtVqYe
インダストリアルな音をシンセで作りたい
FM音源ならそれが出来ることを知ってるんだ…昔作ってたからw
FM音源ならそれが出来ることを知ってるんだ…昔作ってたからw
253名無しサンプリング@48kHz
2017/01/30(月) 07:01:14.80ID:iOELZoWe なかなか無いよね
そういうサイト
そういうサイト
2017/01/30(月) 20:51:02.73ID:1F1TkcWb
2017/01/30(月) 21:01:16.21ID:cY199UND
>>254
作れることは知っているけど、作り方は完全に忘れた
作れることは知っているけど、作り方は完全に忘れた
2017/01/30(月) 21:14:40.93ID:rAvby8yc
キンキン言わせとけばインダストリアル
モジュレータを適当に非整数で高い音にしとけばいいだけじゃん そんなサイト作ってどうすんお?
モジュレータを適当に非整数で高い音にしとけばいいだけじゃん そんなサイト作ってどうすんお?
2017/01/30(月) 21:55:01.15ID:mqGFH3SX
2017/01/30(月) 21:58:30.77ID:mqGFH3SX
ノイズ生成は変調率を上げて倍音の量を極端に増やす
という式から読み取れるそのまんまの手法で作るみたいね
という式から読み取れるそのまんまの手法で作るみたいね
2017/01/30(月) 22:17:00.82ID:fzXtVqYe
例えば重い機械が動くときのようなウィーンガシャッガチャンみたいなサウンド
これFMじゃないと作れないと思うんだよね
じゃなきゃサンプル用意するしかない
ごめん加算は知らん
これFMじゃないと作れないと思うんだよね
じゃなきゃサンプル用意するしかない
ごめん加算は知らん
2017/01/30(月) 22:17:57.70ID:+DdE+x3j
手法を書いても素でスルーするバカガイジ
2017/01/30(月) 22:20:35.85ID:UknaXC+B
手こきの手法についても語ってくれ
2017/01/30(月) 22:24:35.68ID:1F1TkcWb
しかも、その倍音はアナログFMの式から出るモノじゃなて
デジタルシステム特有のモノらしい
デジタルシステム特有のモノらしい
2017/01/30(月) 22:27:53.00ID:+DdE+x3j
>>261
欲求不満の高齢未通女の性的粘着キモいぞ
欲求不満の高齢未通女の性的粘着キモいぞ
2017/01/30(月) 22:30:46.38ID:1F1TkcWb
262は258さんの文章を読んでの書き込みね!
2017/01/30(月) 22:32:50.87ID:+DdE+x3j
2017/01/30(月) 23:52:27.47ID:fzXtVqYe
2017/01/31(火) 00:42:03.22ID:mqugnteD
ノイズはフィードバックで作ってたな。
あと、S/HのLFOを最高速でピッチにかける手もある。交信雑音みたいな粗いノイズになる。
あと、S/HのLFOを最高速でピッチにかける手もある。交信雑音みたいな粗いノイズになる。
2017/01/31(火) 09:03:57.18ID:noJ3qBsP
>>266
スネアの音なら皮の音と胴の音に分けて作るんだろうけど
まずアタック部にノイズで作った皮の音を用意して
ディケイで胴鳴りを作って、あとはリリース部分で残響音を
という感じかな
いくつかのレイヤを重ねるのが基本
スネアの音なら皮の音と胴の音に分けて作るんだろうけど
まずアタック部にノイズで作った皮の音を用意して
ディケイで胴鳴りを作って、あとはリリース部分で残響音を
という感じかな
いくつかのレイヤを重ねるのが基本
2017/01/31(火) 09:51:16.62ID:5I+01ovd
2017/02/02(木) 00:04:49.58ID:k545rWdz
>>265
それ本当?
それだったら最初からFMチップにリズム用ノイズ源を積む必要はないよな。
でもOPLとかOPLLの時代のマニュアルには、その必要性が説明してある。
何年か後、ノイズ成分はチップの内部処理の特徴で出てるって聞いたけどな
じゃあYAMAYAの人も数式から出るって知らんかったの?
それ本当?
それだったら最初からFMチップにリズム用ノイズ源を積む必要はないよな。
でもOPLとかOPLLの時代のマニュアルには、その必要性が説明してある。
何年か後、ノイズ成分はチップの内部処理の特徴で出てるって聞いたけどな
じゃあYAMAYAの人も数式から出るって知らんかったの?
2017/02/02(木) 02:01:26.75ID:8CLYULPQ
そりゃYAMAYAじゃ知らんだろうな
2017/02/02(木) 02:27:31.54ID:QtH0aK52
上から読んでも下から読んでも
2017/02/02(木) 03:39:42.97ID:lCM9JRHD
>>270
キチガイ博士は間違いを指摘すると発狂してスレが完全に機能不全に陥るから触れるな
キチガイ博士は間違いを指摘すると発狂してスレが完全に機能不全に陥るから触れるな
2017/02/02(木) 11:27:21.47ID:SyVqupVU
更年期障害で欲求不満状態のBBAがまだ張り付いてるのか
2017/02/02(木) 11:59:57.26ID:EUJiwj8X
reface DXでホワイトノイズを作る説明動画
https://youtu.be/7kKbCcikIO8
2opスタックで、周波数は最高値にfix。
旧機種では、モジュレーターのセルフフィードバックを
最大にすればホワイトノイズが出た。
しかしreface DXでは倍音ピークの明瞭な金属音になってしまう。
そこで、上の動画ではオペレーター数節約と波形選択の都合で
LFOを最高周波数にしサンプル&ホールド波形で
モジュレーターを周波数変調し倍音ピークを高速に動かして
擬似ホワイトノイズを生成している。
ホワイトノイズ自身を使った音作りに関しては
reface DX内蔵エフェクトのタッチワウでフィルター効果を出す
デモンストレーションを行っている。
https://youtu.be/7kKbCcikIO8
2opスタックで、周波数は最高値にfix。
旧機種では、モジュレーターのセルフフィードバックを
最大にすればホワイトノイズが出た。
しかしreface DXでは倍音ピークの明瞭な金属音になってしまう。
そこで、上の動画ではオペレーター数節約と波形選択の都合で
LFOを最高周波数にしサンプル&ホールド波形で
モジュレーターを周波数変調し倍音ピークを高速に動かして
擬似ホワイトノイズを生成している。
ホワイトノイズ自身を使った音作りに関しては
reface DX内蔵エフェクトのタッチワウでフィルター効果を出す
デモンストレーションを行っている。
2017/02/03(金) 00:02:47.17ID:7NJNxZnf
システムによってノイズの作り方が変わるのなら
数式じゃなくて、システムの個体差を利用してるって事だね
数式じゃなくて、システムの個体差を利用してるって事だね
2017/02/03(金) 02:23:43.23ID:gm2mGCe1
volca FMもだけどほとんどのFM音源のLFOは遅いからサンプル&ホールドでもホワイトノイズにならないんだよな
2017/02/03(金) 02:42:04.42ID:K1jZGKAi
>>276
実システムでは有限なリソースを節約するために
本来なら3op〜4op相当の処理を
2op+LFO S&H という構成でやっているというだけの話だね。
上の動画のようなパッチはDX7発表当時、
ちょっと特殊な構成のアナログシンセ上でさんざ実験したから
デジタル固有の振る舞い抜きで
あえてS&H波形まで使わなくとも
ある程度実用的なノイズを出せる事は確認済み
実システムでは有限なリソースを節約するために
本来なら3op〜4op相当の処理を
2op+LFO S&H という構成でやっているというだけの話だね。
上の動画のようなパッチはDX7発表当時、
ちょっと特殊な構成のアナログシンセ上でさんざ実験したから
デジタル固有の振る舞い抜きで
あえてS&H波形まで使わなくとも
ある程度実用的なノイズを出せる事は確認済み
2017/02/03(金) 07:26:10.18ID:s+dlXXTQ
手こきは確認した?
2017/02/03(金) 07:44:06.30ID:YTjRPwik
欲求不満BBAが朝から生殖器弄り
2017/02/04(土) 00:09:05.21ID:29MlGDrv
2017/02/04(土) 02:16:45.21ID:+AdH5QqB
>>278
今の市販のFMシンセでノイズを作る方法じゃなくて
あなたが説明すべきなのは、アナログFMの原理式(基本2OP)から
どうやってノイズ成分を作り出すか?でしょ
もし、それが出来れば、どのFMシンセでも同じ様にノイズが作れるはず。
勝手に話を変えて逃げちゃだめだよ
今の市販のFMシンセでノイズを作る方法じゃなくて
あなたが説明すべきなのは、アナログFMの原理式(基本2OP)から
どうやってノイズ成分を作り出すか?でしょ
もし、それが出来れば、どのFMシンセでも同じ様にノイズが作れるはず。
勝手に話を変えて逃げちゃだめだよ
2017/02/04(土) 05:40:24.00ID:UL0lQooR
また更年期キチガイかよ
2017/02/04(土) 06:06:08.15ID:ALtZbDBd
もともとの話は音色作りに使うための擬似ノイズ生成で
それは離散化ノイズ抜きのアナログシンセ上のエクスポーネンシャルFM (←→リニアFM)で
2op構成の変調指数βを充分あげ、3op目相当の高速LFOによる周波数変調で倍音ピークを散らすことで実現できる。
この方法と>>275の本質的相違点は、オペレーターやLFOの波形。
・アナログシンセのオシレーターでは正弦波ではなく鋸状波や矩形波を使えるので、少ないオシレーター数でスペクトルの詰まった擬似ノイズを効率的に作ることができる。
・他方>>275は単なる擬似ノイズではなく、スペクトル一定の擬似ホワイトノイズを目標としている関係上、
3op目としてノイズジェネレーターの一種であるLFO S&H波形を3op目として使っている点がFM合成一般から外れている
それは離散化ノイズ抜きのアナログシンセ上のエクスポーネンシャルFM (←→リニアFM)で
2op構成の変調指数βを充分あげ、3op目相当の高速LFOによる周波数変調で倍音ピークを散らすことで実現できる。
この方法と>>275の本質的相違点は、オペレーターやLFOの波形。
・アナログシンセのオシレーターでは正弦波ではなく鋸状波や矩形波を使えるので、少ないオシレーター数でスペクトルの詰まった擬似ノイズを効率的に作ることができる。
・他方>>275は単なる擬似ノイズではなく、スペクトル一定の擬似ホワイトノイズを目標としている関係上、
3op目としてノイズジェネレーターの一種であるLFO S&H波形を3op目として使っている点がFM合成一般から外れている
2017/02/04(土) 06:08:14.00ID:zhN5AStw
…で、今年に入って何曲作ったのキミ?
2017/02/04(土) 06:17:11.59ID:t1jdYGv1
はい更年期障害統失BBAの話題そらしはNG
287名無しサンプリング@48kHz
2017/02/04(土) 07:02:24.40ID:rJjp5xKh 類い希なる高度なスレッドになって参りました
2017/02/04(土) 07:44:28.46ID:UL0lQooR
>>284補足
アナログシンセの方の話は、どうやら他にも2点大きな相違があるね。
・エクスポーネンシャルFM (各op変調入力にアンチログ回路を入れたFM)では、
スペクトル(サイドバンド=側帯波)が等間隔ではなくなり
特に変調指数βを上げると音程感が無くなるという話:
http://puredatajapan.info/?page_id=1161
・アナログオシレーターの一般的回路(コンデンサー充放電による鋸波生成)では、
サイン波を直接生成するわけではないので、FMの式を実態に合わせて修正する必要がある。
具体的には、キャリア周波数と変調入力の和のアンチログ処理結果を積分して、適当なスレッショルド値Thの剰余が出力となる。結果的に出力スペクトルも大きく変わりそう。
後者については出典が見つからないけど、おそらくは海外のそっち系サイトで一定の議論が行われている予感。
アナログシンセの方の話は、どうやら他にも2点大きな相違があるね。
・エクスポーネンシャルFM (各op変調入力にアンチログ回路を入れたFM)では、
スペクトル(サイドバンド=側帯波)が等間隔ではなくなり
特に変調指数βを上げると音程感が無くなるという話:
http://puredatajapan.info/?page_id=1161
・アナログオシレーターの一般的回路(コンデンサー充放電による鋸波生成)では、
サイン波を直接生成するわけではないので、FMの式を実態に合わせて修正する必要がある。
具体的には、キャリア周波数と変調入力の和のアンチログ処理結果を積分して、適当なスレッショルド値Thの剰余が出力となる。結果的に出力スペクトルも大きく変わりそう。
後者については出典が見つからないけど、おそらくは海外のそっち系サイトで一定の議論が行われている予感。
2017/02/04(土) 07:57:22.96ID:UL0lQooR
後者は、FMの元の式の正弦波出力を
ウェーブシェーパーで三角波に変形し
更にアナログオシレーターのウェーブシェーパー回路の逆処理で鋸状波に変形する
と考えればスムーズに相互変換できるのかな。
いずれにせよ二段のウェーブシェーパー変形が入るから
スペクトルはめっちゃ増えそう。
ウェーブシェーパーで三角波に変形し
更にアナログオシレーターのウェーブシェーパー回路の逆処理で鋸状波に変形する
と考えればスムーズに相互変換できるのかな。
いずれにせよ二段のウェーブシェーパー変形が入るから
スペクトルはめっちゃ増えそう。
2017/02/04(土) 09:26:45.18ID:Q1Yp674/
式なんかどうでもいいだろ
バカに限って式を持ち出す
バカに限って式を持ち出す
2017/02/04(土) 09:44:57.04ID:FlUQC3SJ
はい粘着底辺民のルサンチマン連投はNG
2017/02/04(土) 10:17:44.06ID:gW1P4cCD
>>288
15年以上前にOPアンプでヤマハのFMと同じ式の回路で
アナログFM作ったりしてたよ
spiceでシミュレーションしたりと色々やってたけど
ニュースグループとかでやってたからログは見つからないかもね
15年以上前にOPアンプでヤマハのFMと同じ式の回路で
アナログFM作ったりしてたよ
spiceでシミュレーションしたりと色々やってたけど
ニュースグループとかでやってたからログは見つからないかもね
2017/02/04(土) 10:27:46.37ID:wg3FVQvh
ハードオフでPSS-170を100円でゲッツ!
ドラムの音がチープでいいわw、エレピの音も泣かせる
ドラムの音がチープでいいわw、エレピの音も泣かせる
2017/02/04(土) 17:51:37.63ID:uR2RYTZI
>>292
リニアFMは、Hz/V入力のVCOで実現可能だけど
opアンプ・ベースのVCOで、sin波をウェーブシェーパー無しでダイレクトに発振する回路を作っていれば商売になっただろうに
http://www.schneidersladen.de/en/doepfer-a-110-4-special-edition.html
リニアFMは、Hz/V入力のVCOで実現可能だけど
opアンプ・ベースのVCOで、sin波をウェーブシェーパー無しでダイレクトに発振する回路を作っていれば商売になっただろうに
http://www.schneidersladen.de/en/doepfer-a-110-4-special-edition.html
2017/02/04(土) 20:06:42.51ID:uWzmIFDt
>>294
1オペレータ辺りノコギリ波のVCOと折り返し回路+ログ補正で擬似正弦波にするウェーブシェイパ+VCAで
ウェーブシェイパに加算用入力を付けてモジュレータからの入力にするシンプルな構造
折り返しの入力部にオーバーフローした場合に電圧をオフセットする回路を付けててFM音源のウェーブテーブルの読み出しと同じ様な入出力になる様になってた
1オペレータ辺りノコギリ波のVCOと折り返し回路+ログ補正で擬似正弦波にするウェーブシェイパ+VCAで
ウェーブシェイパに加算用入力を付けてモジュレータからの入力にするシンプルな構造
折り返しの入力部にオーバーフローした場合に電圧をオフセットする回路を付けててFM音源のウェーブテーブルの読み出しと同じ様な入出力になる様になってた
296名無しサンプリング@48kHz
2017/02/05(日) 19:44:30.53ID:WzP2HwHF かつてない高度なスレだ
2017/02/05(日) 20:24:47.11ID:cuaxwc1a
次スレは是非ワッチョイで
2017/02/05(日) 20:34:26.55ID:UnszvTZ7
一人で会話してたら寒いしな
2017/02/05(日) 21:09:45.01ID:IgQJe6qm
2017/02/05(日) 21:27:31.32ID:Iqh3ALwj
一言で言うと、サイン波を直接発振しなくても
鋸状波→三角波→擬似サイン波のウェーブシェーパーで
デジタルと同じ処理ができる的な回答なんだろうと想像したw
鋸状波→三角波→擬似サイン波のウェーブシェーパーで
デジタルと同じ処理ができる的な回答なんだろうと想像したw
2017/02/06(月) 01:25:20.11ID:YzgEuKGW
>>292>>295を総合判定するに空想話だろうと思う。
SPICEでシミュレーションとか本質的にどうでもいい話だし
ニュースグルーブに投稿したけど見つからないはずだとか意味不明な言い訳も不要だよね。
アーカイブの所在を示せないなら、投稿場所や回路や完成した基板の写真でも出せばいいわけで
SPICEでシミュレーションとか本質的にどうでもいい話だし
ニュースグルーブに投稿したけど見つからないはずだとか意味不明な言い訳も不要だよね。
アーカイブの所在を示せないなら、投稿場所や回路や完成した基板の写真でも出せばいいわけで
2017/02/06(月) 12:21:54.82ID:JxS5wfvD
誰かわかっちゃったかも
当時ネットでこんな事してたのって何人かしかいないし
もし本人だとしたらまだ2ちゃんなんかにいるのかって事に驚く
自分も含めてw
当時ネットでこんな事してたのって何人かしかいないし
もし本人だとしたらまだ2ちゃんなんかにいるのかって事に驚く
自分も含めてw
303名無しサンプリング@48kHz
2017/02/06(月) 21:57:27.28ID:Rm0LOURp2017/02/07(火) 06:23:02.53ID:FgYwIoxo
結局懲りずにPGいじってるが、今自分が何を操作してるのかわからないのがツライ。Orz
2017/02/07(火) 15:01:20.24ID:Yk4GYGKO
タダで使えるDX21用のエディタソフトない? 出来ればマックで
2017/02/07(火) 22:25:09.89ID:P+5mP84/
20万くれたらタダであげる。
2017/02/08(水) 10:13:55.69ID:OqiMhgUl
e?
2017/02/13(月) 01:47:50.41ID:pz+v4F2h
http://ideone.com/j8JajR
コードガリガリ。遅いよ!
自分が何をいじってるかさっぱりわからず、それでもなんかできそうだから魔改造を繰り返した結果!
それっぽいことができるようなできてないような。
わけわかめ。
コードガリガリ。遅いよ!
自分が何をいじってるかさっぱりわからず、それでもなんかできそうだから魔改造を繰り返した結果!
それっぽいことができるようなできてないような。
わけわかめ。
309名無しサンプリング@48kHz
2017/02/18(土) 22:29:52.71ID:4/WlCjb+ >>305
MOTUのデジパフォでエディター作れるよ
16バイト以下のチェックサム無しだよ
opのfreqとvolだけでも作ってみると面白いよ。
何故面白いのか?
DXは電子楽器のフリをした生楽器だから(俺、なんか上手い事言えたぞ!)
MOTUのデジパフォでエディター作れるよ
16バイト以下のチェックサム無しだよ
opのfreqとvolだけでも作ってみると面白いよ。
何故面白いのか?
DXは電子楽器のフリをした生楽器だから(俺、なんか上手い事言えたぞ!)
2017/02/18(土) 23:35:00.76ID:GtQA21lG
>>305
Ctrlrとかでいいんじゃないの?
Ctrlrとかでいいんじゃないの?
2017/02/19(日) 22:41:25.42ID:c3Fu6pZH
2017/02/20(月) 03:12:36.14ID:l9k2gp81
結局SoundDiver使う事にした タダだし
2017/02/20(月) 15:01:59.04ID:cC0y/uMI
SoundDiverっていまふつうに使えるの?
2017/02/20(月) 20:20:39.90ID:RCDCV41B
割れの話題には乗っかりたくないな
2017/02/20(月) 22:40:36.28ID:cPvNoQJX
サウンドダイバー、無料化されてたじゃん。
自分は3万くらいで買ったけど。
自分は3万くらいで買ったけど。
2017/02/23(木) 20:02:00.07ID:FybDTJsa
Sound diver , studio vision , E-mu も無料に、、、
2017/02/24(金) 01:38:21.99ID:VKfK2eFN
コレ使ってる人いる?
https://itunes.apple.com/jp/app/patch-base/id1070270299?mt=8&ign-mpt=uo%3D4
https://itunes.apple.com/jp/app/patch-base/id1070270299?mt=8&ign-mpt=uo%3D4
2017/02/25(土) 00:58:04.56ID:7VYtXGS5
319名無しサンプリング@48kHz
2017/02/25(土) 06:39:24.14ID:HOyngVGk イイなコレ
イントロ安いし
イントロ安いし
320名無しサンプリング@48kHz
2017/02/25(土) 07:09:16.83ID:HOyngVGk2017/02/25(土) 07:25:15.74ID:81SjjUxH
V2だとナチスのロケットと同じ名前だから
って理由でDX11にしたんだっけ
って理由でDX11にしたんだっけ
2017/02/25(土) 11:42:08.30ID:Z/lPUzKF
コムロ、ヨシキ……。
2017/02/25(土) 16:13:09.84ID:d6lmq73k
海外版のV2の名前だね。
一説には、ナチスのV2ロケットと名前がカブると印象が悪いから変えたという話がある。
一説には、ナチスのV2ロケットと名前がカブると印象が悪いから変えたという話がある。
2017/02/25(土) 23:14:09.67ID:4uzr8bwY
背徳の瞳
2017/02/26(日) 01:20:36.18ID:3BgYaYaG
2017/02/26(日) 08:35:41.77ID:zdBldT1q
DXシンセサイザーで学ぶFM理論と応用
駿河屋で6400円だったか、出てたけど売れたんだね
買った奴いるんだな
英語版がPDFで読めるので目を通してはみたけど
そこまでして読むものかな
きっとコレクターズアイテムみたいな感じかね
駿河屋で6400円だったか、出てたけど売れたんだね
買った奴いるんだな
英語版がPDFで読めるので目を通してはみたけど
そこまでして読むものかな
きっとコレクターズアイテムみたいな感じかね
2017/02/26(日) 21:00:38.62ID:bGfZrd9c
>>326
昔、図書館にあったの読んだ。
昔、図書館にあったの読んだ。
2017/02/27(月) 11:46:06.35ID:YyunrA3k
どうしても読みたければ翻訳でいけるからな
2017/02/27(月) 21:05:39.56ID:THEXt3Yx
それってボー・トムリンの買いた本?
スタンフォードの先生が書いた本?
スタンフォードの先生が書いた本?
2017/02/27(月) 21:56:38.41ID:f/v6mT6w
331名無しサンプリング@48kHz
2017/02/27(月) 23:18:47.85ID:qmQUiEFj ボー・トムリンの本を買い忘れてたらAmazonから消えてたわ
欲しかった
欲しかった
332名無しサンプリング@48kHz
2017/02/27(月) 23:28:27.88ID:Zyz/VJP1 昔ヤフオクで買ったけぱら見した程度。
じっくり腰を据えて向き合う気力も時間ももはやない。
じっくり腰を据えて向き合う気力も時間ももはやない。
2017/02/28(火) 01:33:30.97ID:lA+tzit/
耳で感じろ! 知識に頼るな! FMはプリセットぉ!
2017/02/28(火) 02:41:22.44ID:vrS1W/pg
音を作るのが趣味の人じゃないと、やっとれんだろ、そりゃ。
2017/02/28(火) 07:56:32.23ID:E0GgrHXy
FMは特徴的だからプリセット重ねるだけでも
いろんなFM音色のバリエーションになるね。
いろんなFM音色のバリエーションになるね。
336名無しサンプリング@48kHz
2017/02/28(火) 16:19:51.98ID:SfKcoQfY で、このスレ的にはFMの代表的なシンセはDXってことでイイんだよね。
ウルサい人たちはDXはフェイズナンチャラだとか言ってるけど、ワタクシはDXの音が好きなのであって厳密にFMかどうかなんてのは割とどーでもいい
ウルサい人たちはDXはフェイズナンチャラだとか言ってるけど、ワタクシはDXの音が好きなのであって厳密にFMかどうかなんてのは割とどーでもいい
337名無しサンプリング@48kHz
2017/02/28(火) 18:11:10.31ID:eR8KZtyY 俺はFM8
2017/02/28(火) 18:43:19.65ID:RkVYzheS
俺はX1turboのOPM
2017/02/28(火) 18:46:19.37ID:WC9C8ypy
2017/02/28(火) 20:19:20.02ID:jP833XMz
俺はNMG2
2017/02/28(火) 21:42:43.76ID:HAGpbNuv
おれはFMラジオ
342名無しサンプリング@48kHz
2017/03/01(水) 00:13:28.84ID:wjX6o33w FMステーション
2017/03/01(水) 00:58:32.77ID:HBgB8Hzu
>>336
位相変調うんちゃら、まあ彼らの言ってることに嘘はないのだが、
確実に言えるのは、そんなこと(FMかPMかとか)は音楽に直結しないってことかな。
あまり書くと荒れるけど。
そーゆうのも別口として好きだけど、それはそれこれはこれだよね。
位相変調うんちゃら、まあ彼らの言ってることに嘘はないのだが、
確実に言えるのは、そんなこと(FMかPMかとか)は音楽に直結しないってことかな。
あまり書くと荒れるけど。
そーゆうのも別口として好きだけど、それはそれこれはこれだよね。
2017/03/01(水) 10:48:58.57ID:U0FIMdUu
>>343
それは愚民が意味も判らず同じ話をして騒いでいるだけ。
位相変調に対する周波数変調の唯一の相違点は、変調信号の積分の有無。
実際にFM放送局の送信装置では、変調信号を積分後に位相変調器に入力してFM変調信号を得ている。
FM合成で正弦波を使う場合、
変調信号となる正弦波の不定積分は
変調信号の周波数の逆数に比例した振幅の余弦波と積分定数の和となるが
積分定数は搬送信号の初期位相なので無視でき
余弦波は変調信号の初期位相をπ/2とした正弦波なので正弦波に置き換えることができ
結果的に変調信号の振幅強度(変調強度)を変調信号の周波数に逆比例する形に設定するか否かが
FM合成と位相変調合成の唯一の相違点になる。
上記で使う計算は高校数学の履修内容なので、高卒であれば充分理解できる話。理解できないのは中卒
それは愚民が意味も判らず同じ話をして騒いでいるだけ。
位相変調に対する周波数変調の唯一の相違点は、変調信号の積分の有無。
実際にFM放送局の送信装置では、変調信号を積分後に位相変調器に入力してFM変調信号を得ている。
FM合成で正弦波を使う場合、
変調信号となる正弦波の不定積分は
変調信号の周波数の逆数に比例した振幅の余弦波と積分定数の和となるが
積分定数は搬送信号の初期位相なので無視でき
余弦波は変調信号の初期位相をπ/2とした正弦波なので正弦波に置き換えることができ
結果的に変調信号の振幅強度(変調強度)を変調信号の周波数に逆比例する形に設定するか否かが
FM合成と位相変調合成の唯一の相違点になる。
上記で使う計算は高校数学の履修内容なので、高卒であれば充分理解できる話。理解できないのは中卒
2017/03/01(水) 11:00:26.39ID:qLKXfEb+
お呼びでないです
2017/03/01(水) 11:08:48.47ID:1DiXv13k
とっくに決着している話を意味も判らずに繰り返すのは
愚民の証拠
愚民の証拠
2017/03/01(水) 11:27:57.61ID:ZtAptVjJ
また変なのが現れた。
2017/03/01(水) 12:08:56.36ID:u43qCFNi
サイン波だけのFMで四角波作れたら大したもんですよ
2017/03/01(水) 13:03:12.02ID:2F3H4e2C
>>347
自己紹介は不要だぞ。
>>344のノウハウは、福田裕彦「DX7II徹底活用マニュアル」で概略以下の基本ノウハウとして紹介されているとの事
> 3.キーボードスケーリングの使い方(モジュレータは高域の出力を抑えないとノイズが増える場合が多い)
>>348については、波形ではなく周波数スペクトル(倍音構成と強度比)を近付ける方法が上記書籍で概略下記のように紹介されているとの事
> キャリアとモジュレータの周波数比を1:1にするとノコギリ波、1:2でスクエア波、2:7で金属音(1:14など7倍系列はプリセットにも多い)
どっちもただの基本ノウハウだから、たとえ仕組みが理解できなくともそういうものだと思って覚えておけば充分。
自己紹介は不要だぞ。
>>344のノウハウは、福田裕彦「DX7II徹底活用マニュアル」で概略以下の基本ノウハウとして紹介されているとの事
> 3.キーボードスケーリングの使い方(モジュレータは高域の出力を抑えないとノイズが増える場合が多い)
>>348については、波形ではなく周波数スペクトル(倍音構成と強度比)を近付ける方法が上記書籍で概略下記のように紹介されているとの事
> キャリアとモジュレータの周波数比を1:1にするとノコギリ波、1:2でスクエア波、2:7で金属音(1:14など7倍系列はプリセットにも多い)
どっちもただの基本ノウハウだから、たとえ仕組みが理解できなくともそういうものだと思って覚えておけば充分。
2017/03/01(水) 13:20:26.02ID:Qblm7IKp
図書館で例の本読んだ限りFMって理論的にわかったところで
人間がいいと思う倍音がどう得られるかはわからない
スイートスポットは限られてるからホント暗記だなと思った
人間がいいと思う倍音がどう得られるかはわからない
スイートスポットは限られてるからホント暗記だなと思った
2017/03/01(水) 13:31:55.08ID:qLKXfEb+
そうだと思う。
その限られたところだけでも魅力的だから支持されるといったところか。
その限られたところだけでも魅力的だから支持されるといったところか。
2017/03/01(水) 13:49:27.43ID:ep1RQw7A
奇妙な喋り方。
2017/03/01(水) 14:35:26.63ID:NrzvXjaZ
>>349
なにがとの事だよw
なにがとの事だよw
2017/03/01(水) 21:04:03.66ID:kvL4zU8U
俺はモジュレータ君がキャリア君の肩に手を掛けて猛烈に揺さぶってる絵を見てFMの何たるかを理解した。
2017/03/01(水) 22:53:23.67ID:jdgIYpex
はいはい我々は宇宙人だ(扇風機の前で)
扇風機の羽根による声の断続透過/反射は基本的に振幅変調とドップラー効果だけど、どちらも結果的に周波数変調を引き起こす
扇風機の羽根による声の断続透過/反射は基本的に振幅変調とドップラー効果だけど、どちらも結果的に周波数変調を引き起こす
2017/03/01(水) 23:55:43.79ID:nrfTJrCU
ジャンク中古DX7IIFD \10800で売ってた
悩んだが結局買わなかったわ。
DX7Sは持ってるんだけどね何年も全然電源入れてないし…
悩んだが結局買わなかったわ。
DX7Sは持ってるんだけどね何年も全然電源入れてないし…
2017/03/02(木) 09:20:40.81ID:jVwOYz83
俺は厨房の頃に古川俊一さんのシンセサイザーここがポイントUで
スクラッチの速いのって表現で最初なんとなく理解したかな。
そのあとすぐ新井純さんのシンセサイザーセオリーで実際の
モジュレータとキャリアの読み出し関係を把握した。
でも自分的には結局いじって覚えるほうが早いという結論になったよ。
スクラッチの速いのって表現で最初なんとなく理解したかな。
そのあとすぐ新井純さんのシンセサイザーセオリーで実際の
モジュレータとキャリアの読み出し関係を把握した。
でも自分的には結局いじって覚えるほうが早いという結論になったよ。
2017/03/02(木) 09:22:14.34ID:jVwOYz83
古山俊一さんだった。
2017/03/02(木) 13:19:57.19ID:GTtpJ3mp
古川さん、懐かしいな。まだご健在なのだろうか?
もう40年前だろうか?ローランドが月刊の新聞様の無料誌を出していたのだが
古川さん、姫神さん、松茸さんらがコラムを書いていたよ。
FMに関してボートムリンや生福さんらに講義に参加したがGessコンビナートの
後藤社長はsystem700の前で振動論の難しそうな関数を説明してもらった。
フリーであれ有償であれ私達は膨大なプリセットを得られる時代に生きてはいるが
もう40年前だろうか?ローランドが月刊の新聞様の無料誌を出していたのだが
古川さん、姫神さん、松茸さんらがコラムを書いていたよ。
FMに関してボートムリンや生福さんらに講義に参加したがGessコンビナートの
後藤社長はsystem700の前で振動論の難しそうな関数を説明してもらった。
フリーであれ有償であれ私達は膨大なプリセットを得られる時代に生きてはいるが
2017/03/02(木) 13:40:14.91ID:t+7zRA8Y
古山さんだつってんだろ!w
361名無しサンプリング@48kHz
2017/03/02(木) 14:44:56.77ID:8YkC+8dm >>359
あの時きみは若かった〜♪
あの時きみは若かった〜♪
2017/03/05(日) 01:37:45.39ID:ggclPVpM
みんなハードFM
どんなの持ってるの教えて!
どんなの持ってるの教えて!
2017/03/05(日) 01:40:41.58ID:FKDtzO9h
もんたげ
364名無しサンプリング@48kHz
2017/03/05(日) 05:11:12.15ID:XBKixyM7 reface DX
365名無しサンプリング@48kHz
2017/03/05(日) 08:31:48.75ID:TmdNcqyB2017/03/05(日) 14:14:55.33ID:lUV2hmSJ
FDのFDDは割と耐久性高い印象がある。
2017/03/05(日) 19:50:32.65ID:gsROxo4N
MU128にDXプラグイン
TX81Z
TX81Z
2017/03/05(日) 21:17:08.96ID:WMVW5w+0
FDDのヘッドを綿棒で拭き拭きしたら復活
2017/03/05(日) 22:50:00.84ID:IS7InxwS
Alesis Fusion
2017/03/05(日) 22:56:40.11ID:4ZWC3n2P
毒キノコ。
2017/03/05(日) 22:59:47.79ID:VNbRFWRK
MONTAGE
DX200をFS1Rでやっちゃう強引さ
DX200をFS1Rでやっちゃう強引さ
2017/03/05(日) 23:12:39.12ID:AGqG7+4M
TRITON-Rack でMOSSのFM
2017/03/05(日) 23:15:32.40ID:WMVW5w+0
Jupiter8のクロスモジュレはFMの事です
2017/03/05(日) 23:19:28.19ID:nr8LsAQN
VZ-10M
2017/03/05(日) 23:27:16.60ID:j4KQaM+n
妄想独り言連投おっさん暴走中
2017/03/05(日) 23:33:53.34ID:7zK0s1g0
>>375
お病気
お病気
2017/03/06(月) 00:05:34.02ID:uPwpylih
ボケジジイ深夜の自演大暴走の巻ぃ(ニンニン
2017/03/07(火) 00:27:40.93ID:0WgzutHP
誰も賛同しないだろうが
DX21 最強説
TX81Z 2台入れながらも、リアルタイムで別物でさわれる所が多い。
DX21 最強説
TX81Z 2台入れながらも、リアルタイムで別物でさわれる所が多い。
2017/03/07(火) 04:13:42.10ID:vPLvpc13
安いしな
2017/03/07(火) 06:36:37.19ID:i4+5pQwH
当たり前田のDX21だろ 中身DX1000だから音がごいすー
はよ買っとかんとプレミア価格になるで
はよ買っとかんとプレミア価格になるで
2017/03/07(火) 06:58:11.30ID:mg9DpXOB
DX21はコーラスエフェクトが特徴だけど
鍵盤にイニシャルタッチがなくてあのサイズである意味が無いんだよな
鍵盤にイニシャルタッチがなくてあのサイズである意味が無いんだよな
2017/03/07(火) 07:07:43.43ID:Nl4KliTo
ヤフオク出てるのとかゴミ捨て場から拾ってきたようなのばっかじゃん
美品にアホみたいな値段つけてるのもいる
ま、大声でしつこく宣伝してれば情弱が食いつくんじゃね
美品にアホみたいな値段つけてるのもいる
ま、大声でしつこく宣伝してれば情弱が食いつくんじゃね
2017/03/07(火) 07:19:41.24ID:udqLfF5h
2017/03/07(火) 07:33:36.17ID:0WgzutHP
>>382
382 名無しサンプリング@48kHz sage 2017/03/07(火) 07:07:43.43 ID:Nl4KliTo
ヤフオク出てるのとかゴミ捨て場から拾ってきたようなのばっかじゃん
美品にアホみたいな値段つけてるのもいる
ま、大声でしつこく宣伝してれば情弱が食いつくんじゃね
ちょw
それなんてDX100?WWWWWWW
refeceDX買える値段に吊り上げもうけてる出品者も
それに食いつく落札者ももうabcd
382 名無しサンプリング@48kHz sage 2017/03/07(火) 07:07:43.43 ID:Nl4KliTo
ヤフオク出てるのとかゴミ捨て場から拾ってきたようなのばっかじゃん
美品にアホみたいな値段つけてるのもいる
ま、大声でしつこく宣伝してれば情弱が食いつくんじゃね
ちょw
それなんてDX100?WWWWWWW
refeceDX買える値段に吊り上げもうけてる出品者も
それに食いつく落札者ももうabcd
2017/03/07(火) 07:41:46.04ID:0WgzutHP
因みに
PitchEG がついてる音の太い4opを
積んでるのってな〜んだ?
PitchEG がついてる音の太い4opを
積んでるのってな〜んだ?
2017/03/07(火) 09:41:22.28ID:SFak4vQ3
先に答え書いてて…
2017/03/07(火) 10:19:18.86ID:i4+5pQwH
DX21リラックマウントキット誰か作ってよ2Uサイズで
2017/03/07(火) 11:20:07.63ID:kbPo3mQW
>>384
アンカーつけてるのになんでいちいちレス引用するの?
アンカーつけてるのになんでいちいちレス引用するの?
2017/03/07(火) 13:56:51.01ID:I2Odvmma
>>362
nord3とmonomachine
nord3とmonomachine
2017/03/07(火) 15:31:53.15ID:SFak4vQ3
リラックマがなんだって?
2017/03/09(木) 18:14:22.47ID:OKJsI6Cw
DX7II-FD買いました。
これから頑張ります。
これから頑張ります。
2017/03/09(木) 19:08:40.30ID:AgWZfy9a
よく復帰する人?w
2017/03/31(金) 20:55:11.17ID:ekWGK7Au
>>392
誰それ?
誰それ?
394名無しサンプリング@48kHz
2017/04/24(月) 06:15:00.62ID:mVr2Slb6 DX21って糞デカイわりにベロ対応なし、ローカルオフもできねー、って粗大ゴミすぎだな
2017/04/24(月) 12:03:18.34ID:4+cBdE8E
音は最高なんだよ音は
ラックマウントキット作れし
ラックマウントキット作れし
2017/05/30(火) 22:32:42.99ID:knA1fS5+
dx21、3000円で譲ってもらったけど電池切れと液晶漏れで真っ黒。
まぁ頑張って直して使う。
まぁ頑張って直して使う。
2017/05/31(水) 06:53:22.92ID:rEI5baJu
>>395
テーブルトップ型にならわりと簡単に改造できるんじゃないか。
テーブルトップ型にならわりと簡単に改造できるんじゃないか。
2017/06/02(金) 16:39:03.63ID:bVkTiFpE
2017/06/09(金) 02:35:55.07ID:C7FmatJw
TX7やDX7SとかFM実機持ってるけど
DX21のどこに惹かれるのかよくがわからなかったが…
A&Bボイスを重ねることで8オペレータぽく使えるところかね?
まぁ、ファーストシンセは時間を費やして愛着があるからな〜
ttp://jp.yamaha.com/product_archive/music-production/dx21/?mode=model
DX21のどこに惹かれるのかよくがわからなかったが…
A&Bボイスを重ねることで8オペレータぽく使えるところかね?
まぁ、ファーストシンセは時間を費やして愛着があるからな〜
ttp://jp.yamaha.com/product_archive/music-production/dx21/?mode=model
2017/06/09(金) 02:56:19.48ID:Cs/g2Hd2
DX21のいいところは同じ4オペのDX100なんかより無音時のノイズが少ないところとステレオコーラス機能かな
2017/06/15(木) 03:10:02.05ID:GBY1EHvt
コーラス回路の前後のフィルターの影響かもね
2017/06/27(火) 10:41:01.79ID:IS+gXMGT
DX21の良い所は壊れた様なロービットジャリジャリの音
2017/06/27(火) 12:01:00.69ID:DUSj7W3S
それ壊れてるよ
404名無しサンプリング@48kHz
2017/08/15(火) 08:25:14.64ID:ef/yZ7vs http://www.digimart.net/magazine/article/2017080702696.html?uiarea=SIDE_RANK&uicmp=[SIDE_RANK] これならわかる!FM音源の基礎から音作りテクニックまで 〜 第1回 FMシンセシスの原理 〜
さあ始めよう
さあ始めよう
2017/08/15(火) 09:49:50.96ID:A8Jed2rZ
波形の作り方というより
マトリクスというかエンベロープやレイヤーを駆使して
いろんな音色を作ることを覚えたな
DXの音を、時間軸と音量とピッチの三元的な要素に
分解して、音色作ることを知ったよ
マトリクスというかエンベロープやレイヤーを駆使して
いろんな音色を作ることを覚えたな
DXの音を、時間軸と音量とピッチの三元的な要素に
分解して、音色作ることを知ったよ
2017/08/15(火) 10:19:55.07ID:DJNFFX0U
407名無しサンプリング@48kHz
2017/08/15(火) 18:40:38.37ID:gsKyks6P 石橋最近やたらDXの中古価格釣り上げて販売しているよね。
そのくせPLG150-DX含む2-3毎ボード挿さったMU2000やら1000を4万前後で販売。
Webショップで発見して一旦カートに入れても数分後に購入できませんと出る。
一瞬で売切。
そのくせPLG150-DX含む2-3毎ボード挿さったMU2000やら1000を4万前後で販売。
Webショップで発見して一旦カートに入れても数分後に購入できませんと出る。
一瞬で売切。
2017/08/15(火) 19:00:35.67ID:hvt+T5l1
釣り上げ?売れる値段が市場価格だろ
2017/08/15(火) 19:01:27.18ID:9RzO1Oyy
中古楽器なんて今はみんなネットオークションだろうし
2017/08/15(火) 23:32:41.81ID:fajabJTb
そろそろVLをソフトで出してくれよHALionのおまけで
411名無しサンプリング@48kHz
2017/08/16(水) 20:26:08.24ID:oj26J7Hg FMって俺の知ってる中では、
ストリングスとエレピとアコーディオンとハーモニカとパンフルートみたいな音とマレッツと
パッドとベルと金の音くらいしか知らないよ。
その他ポルタリード、とシンセリードと
それ以外の音ってどこで聴けるの?
僕は80年代にアイドルのシンセの音に魅了されて、シンセを買ったが、
アイドルファンというのはアイドルという存在だけで、経済効果があるので、
正直ぶっちゃけ曲や歌と踊りはおまけみたいなものなんだよね、
俺みたいなシンセ好きはマイノリティの典型みたいだ。
正直現代のアイドルの楽曲はEDMとか新しめのトランスみたいで、興味はなくなった。
でも今の若者はそれをかっこいいというから面白いな
元音が何の音かわからないシンセっていっぱいあるが、誰も教えてくれなどしない。
もう一回言おう誰も教えてくれなどしないw
DXの音はネット上に落ちてるけど実機持ってないから意味ないんだよね。
ストリングスとエレピとアコーディオンとハーモニカとパンフルートみたいな音とマレッツと
パッドとベルと金の音くらいしか知らないよ。
その他ポルタリード、とシンセリードと
それ以外の音ってどこで聴けるの?
僕は80年代にアイドルのシンセの音に魅了されて、シンセを買ったが、
アイドルファンというのはアイドルという存在だけで、経済効果があるので、
正直ぶっちゃけ曲や歌と踊りはおまけみたいなものなんだよね、
俺みたいなシンセ好きはマイノリティの典型みたいだ。
正直現代のアイドルの楽曲はEDMとか新しめのトランスみたいで、興味はなくなった。
でも今の若者はそれをかっこいいというから面白いな
元音が何の音かわからないシンセっていっぱいあるが、誰も教えてくれなどしない。
もう一回言おう誰も教えてくれなどしないw
DXの音はネット上に落ちてるけど実機持ってないから意味ないんだよね。
412名無しサンプリング@48kHz
2017/08/16(水) 20:44:22.41ID:oj26J7Hg >>411 の補足
あとFMで出る音はブラスはもちろんあった、が書き忘れた。
あと木棺金管楽器は出るとしても、
KORGM1で言うところのDWGSVOICEやRD2000で言うところのheavenみたいな音は出るのかな?
そこが知りたい
あとFMで出る音はブラスはもちろんあった、が書き忘れた。
あと木棺金管楽器は出るとしても、
KORGM1で言うところのDWGSVOICEやRD2000で言うところのheavenみたいな音は出るのかな?
そこが知りたい
413名無しサンプリング@48kHz
2017/08/16(水) 20:48:51.15ID:oj26J7Hg >>412 あとカシオペアの人が使ってたクラビみたいなバッキング音があったな〜
2017/08/16(水) 20:50:29.01ID:THRaXMr/
ttps://www.youtube.com/watch?v=niFGy1ecwig
415名無しサンプリング@48kHz
2017/08/16(水) 21:11:48.91ID:oj26J7Hg >>414 どうも、でもあまり俺の音楽性には合わない使わなそうな音だなw
2017/08/16(水) 21:15:34.21ID:THRaXMr/
ttps://www.youtube.com/watch?v=CQuCi8iToM8
ttps://www.youtube.com/watch?v=QlB8S7tjJs0
ttps://www.youtube.com/watch?v=QlB8S7tjJs0
417名無しサンプリング@48kHz
2017/08/16(水) 21:52:03.38ID:oj26J7Hg まあ あんまり好きそうな音はないけど、
パート2の音に使えそうなディケイ音みたいなのあったな。
それくらいならSY77でも出るのでいいかもと思ってしまうが、まあまったく同じ音ではないけどね
。
パート2の音に使えそうなディケイ音みたいなのあったな。
それくらいならSY77でも出るのでいいかもと思ってしまうが、まあまったく同じ音ではないけどね
。
2017/08/17(木) 00:20:04.79ID:P16WKLms
アナログと同じく、あえて使おうと思わないと使わない系の音源システムだわな。
419名無しサンプリング@48kHz
2017/08/17(木) 07:57:31.29ID:9w+TlEm8 基本音色は、PCMでいいのがあるから使わないけど、
エレピだけは一目置くな〜
sy77持ってるけど、そのエレピも好きだけど、
DX7やDX7iiのFMエレピもあわよくばほしいな。
今更だけど言ってみたww
エレピだけは一目置くな〜
sy77持ってるけど、そのエレピも好きだけど、
DX7やDX7iiのFMエレピもあわよくばほしいな。
今更だけど言ってみたww
420名無しサンプリング@48kHz
2017/08/17(木) 08:39:09.69ID:sfIEKMRe そう、DXはエレピがキモ。
これ以上にファンタスティックな音色は存在しない。
これ以上にファンタスティックな音色は存在しない。
2017/08/17(木) 11:37:48.90ID:OckUothe
そうなんだよな。ソフトでも実機でもFMだと「チャリ〜ン!」っていうふうにも「カリーン!」っていうふうにもすぐに変えられるしな。
ベロシティも含めてあの変化が重要だよね。
ベロシティも含めてあの変化が重要だよね。
422名無しサンプリング@48kHz
2017/08/19(土) 05:27:14.84ID:r++gaxsO モンタージュでFM復活はよかったが、SY99のリバイバルが欲しかったな。
あと、鍵盤ヤマハのCLPの新鍵盤がしっかりカクッといくタイプになったので、
それを搭載したモンタージュがでればFS鍵盤派も納得だろう。
あと、鍵盤ヤマハのCLPの新鍵盤がしっかりカクッといくタイプになったので、
それを搭載したモンタージュがでればFS鍵盤派も納得だろう。
2017/08/19(土) 07:53:54.53ID:769xcVsc
生福の人ってツイッターでいまあんな感じになってるのね
と思ったら暴力温泉芸者も同じような感じだった。合唱
と思ったら暴力温泉芸者も同じような感じだった。合唱
2017/08/19(土) 08:55:57.14ID:/jgQCDOn
>>407
DXボードが2枚つきMU2000なら4万だとお買い得では
DXボードが2枚つきMU2000なら4万だとお買い得では
2017/08/19(土) 18:23:44.53ID:DPo+UL/z
407も激安という認識だろ
426名無しサンプリング@48kHz
2017/08/19(土) 21:46:47.52ID:zuoKjlun DXボードは2.5万ぐらいが相場かな
音は好きだけどボード本体にメモリーがないのがダメすぎる
音は好きだけどボード本体にメモリーがないのがダメすぎる
2017/08/19(土) 22:16:24.16ID:kaTv5XYN
2枚なら音質の再現性はともかくDX5相当だもんね。
おれは3枚刺しでパフォーマンスでプリセット組み合わせる程度の使い方。
おれは3枚刺しでパフォーマンスでプリセット組み合わせる程度の使い方。
428名無しサンプリング@48kHz
2017/08/19(土) 22:32:02.71ID:vxeg3ecg >>424そのパターンはなかった。
石橋最近DX7DX7II3万円超えまで高くして価値を釣り上げようとしているなんだかなあ。
石橋最近DX7DX7II3万円超えまで高くして価値を釣り上げようとしているなんだかなあ。
429名無しサンプリング@48kHz
2017/08/20(日) 01:22:40.19ID:bxEr3huo なんだかなぁって思うのも、ヤマハが後継製品をしっかり出さないからなぁ。
refaceはおもちゃだし、montageはFS鍵盤じゃねーし。
楽器なんだから押さえるポイントは押さえた製品がほしい。
refaceはおもちゃだし、montageはFS鍵盤じゃねーし。
楽器なんだから押さえるポイントは押さえた製品がほしい。
430名無しサンプリング@48kHz
2017/08/20(日) 10:58:03.29ID:ERt/12i5 >>429少し前まで1万円代とかで出していたんだよ。
2017/08/20(日) 12:49:28.88ID:sK4XvfQg
3万超えで売れるならそう値付けするべきだ
高く売れるも安く売るほど間抜けなことはない
高く売れるも安く売るほど間抜けなことはない
432名無しサンプリング@48kHz
2017/08/20(日) 13:16:20.48ID:1L83p4/h 売れているようには見えないし、ジャンク品までもが以前の動作品価格より上。唖然。
2017/08/20(日) 17:01:07.07ID:B7Qj9pVY
タマが減ってきてるんだろうね。
434名無しサンプリング@48kHz
2017/08/20(日) 18:57:51.30ID:PziPMzqj まぁ、玉が減っているのは確実だろう。時間とともに確実に減少するわけだし。
やはり、新品で置き換えることができる製品を希望したいんだよね。
話はもどし、中古価格だけども・・・やはり利益を考えるとある程度の値段は仕方ないと思う。
なんかねアメリカのような本体の値段なんかゼロで送料で数百円利益だせ、みたいな間隔をアマゾン日本進出にあわせて
徹底された結果という感じ。
本来の商売とはそんなものじゃないはず。だから、自分らだってオクに出すときは自分のつける値段でいい。
安売りしなくてもいいんだよ。
やはり、新品で置き換えることができる製品を希望したいんだよね。
話はもどし、中古価格だけども・・・やはり利益を考えるとある程度の値段は仕方ないと思う。
なんかねアメリカのような本体の値段なんかゼロで送料で数百円利益だせ、みたいな間隔をアマゾン日本進出にあわせて
徹底された結果という感じ。
本来の商売とはそんなものじゃないはず。だから、自分らだってオクに出すときは自分のつける値段でいい。
安売りしなくてもいいんだよ。
2017/08/20(日) 19:20:07.79ID:8Tgn8w5z
車とかバイクなんかは売値が安い奴はどんどん潰されてるからシンセもそんな感じで潰されてくといいね
2017/08/20(日) 23:52:15.41ID:CuqSYGL9
DX7UFDの中古買ったら超美品だった
DX7シリーズは最も売れたシンセだからあるとこにはあるんだな
DX7シリーズは最も売れたシンセだからあるとこにはあるんだな
437名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ)
2017/08/23(水) 13:24:07.79ID:/Fgi0ibB0 俺も、超美品のDX7、DX7IIFD、EX5S(SCSI付き)持ってる。
2017/08/23(水) 17:45:28.98ID:104EZomz
ちょうだい。
2017/08/23(水) 23:14:10.83ID:B709hdr8
壊れたDX7はインテリアにもなる
2017/08/25(金) 23:06:11.32ID:AKCD5Iam
こいつらがマウンティングするからFM音源は嫌われ続けるw
2017/08/25(金) 23:21:36.15ID:x6ilTEG3
DX7のせいでニューウェーブはタヒんだ
冷たく硬く細い音で萎えるわ
冷たく硬く細い音で萎えるわ
2017/08/25(金) 23:53:41.19ID:3CEjibjc
松田聖子あたりは
DX7の音でキラキラしたアイドルを演出できて
レコードの売り上げにも貢献したんじゃないの
DX7の音でキラキラしたアイドルを演出できて
レコードの売り上げにも貢献したんじゃないの
2017/08/26(土) 00:29:53.31ID:hd69xCcH
はぁ? ...はぁ
DX7使うようになってニューウェーブのバンド殆んど消えた
DX7 = ニューウェーブ頃し
DX7使うようになってニューウェーブのバンド殆んど消えた
DX7 = ニューウェーブ頃し
444名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ)
2017/08/26(土) 00:38:07.92ID:UDD1DjIp0 ニュー・ウェーヴ(英:New Wave) とは、パンク・ムーブメントによって音楽環境が一変したイギリスで、
ポストパンクや現代音楽、クラフトワークなどの電子音楽といったさまざまなジャンルの影響によって成立したロックの一ジャンル[3]。
元々はパンク・ロックのことを指す言葉。1970年代後半から1980年代初頭にかけて世界的に流行した。
1983年頃には商業化が進行し、ニュー・ロマンティックスとして売り出されたイギリスのバンドが多数アメリカ進出を果たし、
第2次ブリティッシュ・インヴェイジョンと呼ばれた。
ポストパンクや現代音楽、クラフトワークなどの電子音楽といったさまざまなジャンルの影響によって成立したロックの一ジャンル[3]。
元々はパンク・ロックのことを指す言葉。1970年代後半から1980年代初頭にかけて世界的に流行した。
1983年頃には商業化が進行し、ニュー・ロマンティックスとして売り出されたイギリスのバンドが多数アメリカ進出を果たし、
第2次ブリティッシュ・インヴェイジョンと呼ばれた。
445名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ)
2017/08/26(土) 00:42:48.18ID:UDD1DjIp0 日本のニュー・ウェーヴバンド
イエロー・マジック・オーケストラ、ムーンライダーズ、ビートニクス、シーナ&ザ・ロケッツ、ヒカシュー、P-MODEL、フリクション、オート・モッド、有頂天、
ヴァージンVS、LIZARD、Phew、プラスチックス、四人囃子(「NEO-N」や再結成後の「DANCE」)、立花ハジメ、佐久間正英、
チャクラ、パール兄弟、MELON、サンディー&ザ・サンセッツ、一風堂、ジュラン、SHI-SHONEN、DER ZIBET、人生(ZIN-SAY!)など
イエロー・マジック・オーケストラ、ムーンライダーズ、ビートニクス、シーナ&ザ・ロケッツ、ヒカシュー、P-MODEL、フリクション、オート・モッド、有頂天、
ヴァージンVS、LIZARD、Phew、プラスチックス、四人囃子(「NEO-N」や再結成後の「DANCE」)、立花ハジメ、佐久間正英、
チャクラ、パール兄弟、MELON、サンディー&ザ・サンセッツ、一風堂、ジュラン、SHI-SHONEN、DER ZIBET、人生(ZIN-SAY!)など
446名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ)
2017/08/26(土) 00:50:49.48ID:UDD1DjIp0 ニュー・ウェーヴがタヒんだのは、DX7の所為などではなく、その音楽性の限界に拠り、タヒぬべくしてタヒんだ。
447名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ)
2017/08/26(土) 00:53:49.01ID:UDD1DjIp0 訂正 音楽性の→音楽産業的
2017/08/26(土) 02:25:04.28ID:hd69xCcH
2017/08/26(土) 18:09:29.24ID:Nqbw1AD0
ようつべの Power DX7 って人、
すごいと思うけどここでは有名?
すごいと思うけどここでは有名?
2017/08/26(土) 19:51:01.96ID:W4jCJO0e
いや全然。
451名無しサンプリング@48kHz
2017/08/26(土) 19:56:03.19ID:q64pgkKu DIGIRECOでFM講座第2回うpされてるよ
大いに助かるわ
大いに助かるわ
2017/08/26(土) 19:59:27.40ID:hd69xCcH
どうせ超初心者向けの内容なんだろ?w
何の役にも立たんわ
FM講座やるんならせめて何対何でどんな波形作れるかぐらいやらんと意味ないで
何の役にも立たんわ
FM講座やるんならせめて何対何でどんな波形作れるかぐらいやらんと意味ないで
453名無しサンプリング@48kHz
2017/08/27(日) 01:45:06.94ID:kIS/xzJb >>449
英語へのこだわりが凄いなw
英語へのこだわりが凄いなw
454名無しサンプリング@48kHz
2017/08/27(日) 03:57:37.52ID:zNDvVWCE >>433いや頻繁に入荷しているが。
2017/08/27(日) 09:21:02.18ID:s7213NZT
>>452
>何対何でどんな波形作れるか
それって今でも必要なのかな
PCでスペアナやオシロの波形を映しながら
ほぼ直感的にFMで音色作れるからなあ
むしろレイヤーで音色を重ねてどうやって
作るのか、この音色はどういった重ね合わせに
なってるのか、というのが実用的かと
>何対何でどんな波形作れるか
それって今でも必要なのかな
PCでスペアナやオシロの波形を映しながら
ほぼ直感的にFMで音色作れるからなあ
むしろレイヤーで音色を重ねてどうやって
作るのか、この音色はどういった重ね合わせに
なってるのか、というのが実用的かと
2017/08/27(日) 09:50:26.66ID:g0w3ThkO
数学的・理論的などうちゃらより実際の音作りノウハウがまとまった情報として欲しいね
2017/08/27(日) 11:06:22.68ID:MazmGuRg
2017/08/27(日) 22:06:57.06ID:ta8lwr/3
周波数比や変調深さによる波形生成や、
変調深さの遷移による過渡変化を作り出すのは
もうだいたい出尽くしてるから、それらを重ねて音作るくらいが精々での発展でしょ。
変調深さの遷移による過渡変化を作り出すのは
もうだいたい出尽くしてるから、それらを重ねて音作るくらいが精々での発展でしょ。
2017/09/06(水) 12:00:21.01ID:XApCE5iN
fm音源はなんか生理的に気持ちいいんだよなぁ
自然の川の水が流れる音や波が打ち寄せる音を聞いてても飽きないみたいに
なにか自然界の法則に近いのではないか
自然の川の水が流れる音や波が打ち寄せる音を聞いてても飽きないみたいに
なにか自然界の法則に近いのではないか
2017/09/06(水) 12:23:50.03ID:BoKnxRiU
色んな音源方式が一巡して久しいけど、
FM方式はかなりグッとくる音色なのは言うまでもないなー
大好き。
reface FM/CPの2台があれば俺はもう満足や。
FM方式はかなりグッとくる音色なのは言うまでもないなー
大好き。
reface FM/CPの2台があれば俺はもう満足や。
2017/09/14(木) 06:22:22.28ID:b8fiWmEB
2017/09/14(木) 06:37:54.07ID:b8fiWmEB
>>452
その件は過去スレで議論済みだから過去アーカイブ参照だな。
要点をかいつまむと
・FMでは、アナログシンセ基本波形に似せた波形を作るのではなくスペクトル特性を似せる方式
・アナログシンセ基本波形に似せたスペクトル特性を得る
ための周波数比設定は、音色作りの基本ノウハウとして
30年以上前からノウハウ本に書かれている
その件は過去スレで議論済みだから過去アーカイブ参照だな。
要点をかいつまむと
・FMでは、アナログシンセ基本波形に似せた波形を作るのではなくスペクトル特性を似せる方式
・アナログシンセ基本波形に似せたスペクトル特性を得る
ための周波数比設定は、音色作りの基本ノウハウとして
30年以上前からノウハウ本に書かれている
463名無しサンプリング@48kHz
2017/09/20(水) 15:33:29.32ID:emypng5+ VOPMってマルチティンバーじゃないの?
複数音色同時に鳴らしたいけど各トラックにいちいちアサインする以外やり方が分からない
複数音色同時に鳴らしたいけど各トラックにいちいちアサインする以外やり方が分からない
464名無しサンプリング@48kHz
2017/09/20(水) 17:48:20.22ID:2/aX45Q+ >>49
20年間見てるおまえも充分にガチホモだよw
20年間見てるおまえも充分にガチホモだよw
2017/09/21(木) 16:51:38.34ID:eiPOK4vu
2017/09/28(木) 00:39:41.77ID:KirNXzbP
fmってキラキラした音が得意だから
古い機材のlo-fiな出音だと安っぽくなっちゃう
sy77に直接usbオーディオ付けるような魔改造してる人は
いないのか
古い機材のlo-fiな出音だと安っぽくなっちゃう
sy77に直接usbオーディオ付けるような魔改造してる人は
いないのか
2017/09/28(木) 00:55:50.23ID:vv3rrk2c
むしろ直接デジタルで出した方が安っぽく聞こえるかもよ
2017/09/28(木) 07:47:02.21ID:R5FuEe96
うむ。当時の技術ゆえのノイズ込みでないと人工甘味料みたいなくどさだけが残る。
2017/09/28(木) 08:27:13.19ID:4fWNBDMj
D/Aの影響云々については、
DX7互換ソフトシンセでDX7パッチを取り込めるのがあるから、参考として比較できる。
それらのシミュレーション音色について「人工甘味料のようなくどさ」という評価を見たことはないので
上記連投の真偽はお察しの通り
DX7互換ソフトシンセでDX7パッチを取り込めるのがあるから、参考として比較できる。
それらのシミュレーション音色について「人工甘味料のようなくどさ」という評価を見たことはないので
上記連投の真偽はお察しの通り
2017/09/30(土) 21:06:46.21ID:tNDcn2+T
犬アイコンと阿保剛さんが話してるの見てVOPMに興味持った
今日からしこしこ音作り始めるぞ
今日からしこしこ音作り始めるぞ
2017/09/30(土) 21:10:37.61ID:f76KhZ08
2017/10/01(日) 07:57:59.77ID:/jv/pziR
DX7マークIの12ビット浮動小数点DAC + 2ビットのアナログコンパンディング
(14ビットのダイナミックレンジに相当)
から出力音の忠実度を向上させたDX7 信号対雑音比ではない )を
完全な線形15ビット( 最下位ビットが接続され、機能していない16ビットDAC)DX7II
IIの方がD/Aがリニアなのね、あの時代だからPCM56だろうけど
(14ビットのダイナミックレンジに相当)
から出力音の忠実度を向上させたDX7 信号対雑音比ではない )を
完全な線形15ビット( 最下位ビットが接続され、機能していない16ビットDAC)DX7II
IIの方がD/Aがリニアなのね、あの時代だからPCM56だろうけど
2017/10/06(金) 17:27:07.03ID:YsytU1S1
1970年代後半から1990年代前半のFMシンセシスのライセンスに関して、よくYAMAHAからライセンスを取ったという文言を付け加えて回る人が居るけど
YAMAHAはあくまでJohn Chowning特許の排他的商用ライセンス契約を1975年頃締結した上で、
https://otl.stanford.edu/documents/0302_su94.pdf
YAMAHA独自の「アルゴリズム」特許 (マルチ・モジュレーションFM、マルチ・キャリアFM、セルフ・フィードバック 等の複数operatorのアルゴリズム)をライセンスしていた点は峻別して欲しいね。
2op構成のアナログFMは、
1967年John Chowning初期の発見以前から音色作りのテクニックとして知られていて
1967年Buchlaがアナログ製品やそのガイドブックで説明したり
1972年ARP Odysseyに先行実装されているから
必然的に同系統のSCI Prophet-5のPoly mods機能は
John Chowningライセンス & Yamaha独占的商用ライセンスの対象外となるはず。
複数op構成のデジタルFMについては、
1957年初出のMax MathewsのMUSIC言語上で1967年までに実現可能になっていた可能性があるし、
1970年代後半のadditive synthesis製品 (ブラウン管上でop結線可能なCon Brio ADS200) でも実装されているけど
それがJohn Chowningライセンス & Yamaha独占的商用ライセンスの対象となり得たかどうかは
特許の有効期間中に裁判にでもなっていないと決着のつかない過去の不明領域に見える。
YAMAHAはあくまでJohn Chowning特許の排他的商用ライセンス契約を1975年頃締結した上で、
https://otl.stanford.edu/documents/0302_su94.pdf
YAMAHA独自の「アルゴリズム」特許 (マルチ・モジュレーションFM、マルチ・キャリアFM、セルフ・フィードバック 等の複数operatorのアルゴリズム)をライセンスしていた点は峻別して欲しいね。
2op構成のアナログFMは、
1967年John Chowning初期の発見以前から音色作りのテクニックとして知られていて
1967年Buchlaがアナログ製品やそのガイドブックで説明したり
1972年ARP Odysseyに先行実装されているから
必然的に同系統のSCI Prophet-5のPoly mods機能は
John Chowningライセンス & Yamaha独占的商用ライセンスの対象外となるはず。
複数op構成のデジタルFMについては、
1957年初出のMax MathewsのMUSIC言語上で1967年までに実現可能になっていた可能性があるし、
1970年代後半のadditive synthesis製品 (ブラウン管上でop結線可能なCon Brio ADS200) でも実装されているけど
それがJohn Chowningライセンス & Yamaha独占的商用ライセンスの対象となり得たかどうかは
特許の有効期間中に裁判にでもなっていないと決着のつかない過去の不明領域に見える。
2017/10/06(金) 17:28:57.47ID:YsytU1S1
文言訂正
YAMAHAはあくまでJohn Chowning特許の排他的商用ライセンス契約を1975年頃締結した上で、
https://otl.stanford.edu/documents/0302_su94.pdf
YAMAHA独自の「アルゴリズム」特許 (マルチ・モジュレーションFM、マルチ・キャリアFM、セルフ・フィードバック 等の複数operatorのアルゴリズム)を持っていた立場で点は峻別して欲しいね。
YAMAHAはあくまでJohn Chowning特許の排他的商用ライセンス契約を1975年頃締結した上で、
https://otl.stanford.edu/documents/0302_su94.pdf
YAMAHA独自の「アルゴリズム」特許 (マルチ・モジュレーションFM、マルチ・キャリアFM、セルフ・フィードバック 等の複数operatorのアルゴリズム)を持っていた立場で点は峻別して欲しいね。
2017/10/06(金) 17:29:49.78ID:YsytU1S1
立場で点→立場である点
#予測変換ェ
#予測変換ェ
2017/10/06(金) 17:29:50.66ID:5gybGA8Z
キチガイの長文はNG
2017/10/06(金) 17:30:57.99ID:YsytU1S1
478名無しサンプリング@48kHz
2017/10/08(日) 10:43:23.19ID:dGn+UE8f 【FM音源理論】周波数変調方式音源の理論 Part-01
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1413422616/
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1413422616/
2017/10/08(日) 12:04:32.76ID:mNwC+EoM
なんかピント外れな板にクソスレ立ててて強烈に頭が悪そう
2017/10/08(日) 12:42:26.09ID:oVqiEOaV
12Bit・4OPのDX100でもD/Aのチップは16Bitの物がのってるの何でやろか?
2017/10/13(金) 10:41:29.53ID:NvGrN02b
10bitの仮数と3bitの指数で
10bitのDACを3-7のデコーダでアナログシフトして
16bit相当だったかな
10bitのDACを3-7のデコーダでアナログシフトして
16bit相当だったかな
482名無しサンプリング@48kHz
2017/10/16(月) 19:10:24.03ID:FMb+ECk+ IDが出ちゃったので…
483名無しサンプリング@48kHz
2017/10/29(日) 23:05:47.02ID:eI5O+8sZ Rolandのboutiqueシリーズみたなデスクに載せれるマルチティンバーのFM音源が欲しい。
32ポリ16マルチティンバー、4オペレータFM音源 + 4ポリのドラム音源とかで。
レトロゲームサウンドマニアにはうけると思うんだが。
32ポリ16マルチティンバー、4オペレータFM音源 + 4ポリのドラム音源とかで。
レトロゲームサウンドマニアにはうけると思うんだが。
2017/10/29(日) 23:55:00.57ID:WAsU0r6f
ソフトシンセで十分ですね
2017/10/30(月) 00:10:16.47ID:aRDX69TN
PREEN FMでいいじゃん
2017/10/30(月) 01:37:33.96ID:6kWE6HqE
FB-01で我慢してください
2017/10/30(月) 02:54:24.86ID:ATr7+O4u
TX81zのソフトシンセってないですか?
2017/10/30(月) 03:23:27.67ID:aRDX69TN
>>487
ableton live用ならある
ableton live用ならある
2017/10/30(月) 06:53:36.87ID:3qoDAblv
V50でいいなら一万円
2017/11/13(月) 05:21:09.73ID:j1bifJiJ
FM音源だねえ
ttps://youtu.be/98fqXx-KFgI?t=894
ttps://youtu.be/98fqXx-KFgI?t=894
2017/11/13(月) 07:25:06.05ID:4/Iw/fr1
>>490
1977年のアルバムなんだがこの頃のFM音源ってシンクラビア?
1977年のアルバムなんだがこの頃のFM音源ってシンクラビア?
2017/11/13(月) 07:30:16.72ID:j1bifJiJ
えーそうなの?FMにしか聞こえなかった。
2017/11/13(月) 12:53:39.05ID:EVb4Y4KP
>>491
1977年の出荷台数は1台かそこらなんでそれは無いな
1977年の出荷台数は1台かそこらなんでそれは無いな
2017/11/13(月) 14:28:27.08ID:XeLuRht7
坂本龍一 Fender Rhodes,
Yamaha Polyphonic Synthesizer CS-80
ttp://www.weblio.jp/content/SUNSHOWER
教授のアレンジなのね、CS80か…
Yamaha Polyphonic Synthesizer CS-80
ttp://www.weblio.jp/content/SUNSHOWER
教授のアレンジなのね、CS80か…
2017/11/20(月) 02:17:15.90ID:y8UDmzMp
アナログとFMを聞き当てれられないお前らって…
せめて .「ピーターラビットとわたし」 からぐらいにしてくれよ
せめて .「ピーターラビットとわたし」 からぐらいにしてくれよ
2017/11/20(月) 08:07:37.10ID:eKasVvMc
DXで音色作るときレファレンスとしてCS80を想定したのかもね
497490
2017/11/20(月) 09:20:22.40ID:YUwhYqNP いやー猛省してるよ、情けない。
ようつべのFMシンセのデモでよく聞く音に聞こえたんだけどな。
判断を間違えた原因を追究せねば。
ようつべのFMシンセのデモでよく聞く音に聞こえたんだけどな。
判断を間違えた原因を追究せねば。
2017/11/20(月) 12:01:48.65ID:2HnTBY16
>>490
このアタックも音色もゆるいプワーって感じのブラスは
どう聞いてもアナログだね
YAMAHAのアナログシンセは高域が目立つから勘違いしたんだろうけど、DX系のブラスは倍音がキツイからもっと硬質で音色変化に不自然な違和感がある
ってのが80年代音楽リスナーの常識かと
このアタックも音色もゆるいプワーって感じのブラスは
どう聞いてもアナログだね
YAMAHAのアナログシンセは高域が目立つから勘違いしたんだろうけど、DX系のブラスは倍音がキツイからもっと硬質で音色変化に不自然な違和感がある
ってのが80年代音楽リスナーの常識かと
2017/11/20(月) 12:25:09.32ID:2HnTBY16
>>496
ああ、CS Brassみたいな音色もあったよね
ああ、CS Brassみたいな音色もあったよね
500名無しサンプリング@48kHz
2017/11/20(月) 22:56:06.75ID:C4e02Ykx 非常識な奴が常識語ってもね
2017/11/20(月) 23:20:26.89ID:2HnTBY16
はい統失の絡み癖NG
2017/12/03(日) 11:50:05.17ID:ECQKGPhR
FS1Rって、1Uで8オペとかエディットできるんか?w
鍵盤でズラッとスライダーとかボタン並べてあったらよさげ
鍵盤でズラッとスライダーとかボタン並べてあったらよさげ
2017/12/03(日) 20:13:08.85ID:wUS5AA8u
USBボディコン買えば要らんわそんなもん
2017/12/03(日) 20:22:07.70ID:uo3JBieO
>>502
PCエディット必須ならFM8でいいやってなるよな。
PCエディット必須ならFM8でいいやってなるよな。
2017/12/03(日) 21:18:50.56ID:gg1KCYZk
>>502
ttp://www.yamahasynth.com/forum?controller=attachment&task=displayFile&id=689
アルゴリズムは同じはずなMONTAGEの表だけど
6オペ音源と違って直列8オペもできるんだな、こりゃむりだわ
ttp://www.yamahasynth.com/forum?controller=attachment&task=displayFile&id=689
アルゴリズムは同じはずなMONTAGEの表だけど
6オペ音源と違って直列8オペもできるんだな、こりゃむりだわ
2017/12/04(月) 00:55:58.52ID:ghV1zRHK
>>505
67と81だけでOKな気が
67と81だけでOKな気が
2017/12/21(木) 12:31:02.42ID:RcTolRhn
ttps://sugar-bytes.de/aparillo
sugarbytesがFMシンセ新しく出したけど話題になってないから一応貼っとくね
sugarbytesがFMシンセ新しく出したけど話題になってないから一応貼っとくね
2017/12/21(木) 12:49:33.42ID:6zVw8d95
ソフシンの細新か
2018/01/13(土) 08:38:29.70ID:+n4cHTU0
2018/01/13(土) 18:35:32.71ID:aX55XwSd
2018/01/13(土) 22:13:40.60ID:zZ5hJoiv
そう言えばコルゲのFM開発したキモい眼鏡はどうなっとるんや?
2018/01/14(日) 19:09:22.25ID:XQT6+4TP
>>510
どっかのメーカーのシンセのライブラリにナムコ協力の昔のアーケードの音が出るの無かったっけ
どっかのメーカーのシンセのライブラリにナムコ協力の昔のアーケードの音が出るの無かったっけ
2018/01/15(月) 07:11:20.54ID:9tG1+pIV
>>512
コルグガジェットのKAMATA
コルグガジェットのKAMATA
2018/01/18(木) 07:30:22.62ID:x1IXwYLe
2018/01/23(火) 21:35:12.94ID:ZX4ibBVK
持ってないから全く分からないんだけど、
FS1RのフォルマントってOPの内部でEQ掛けたものなの?
それとも1〜100の倍音テーブルが周波数変わるごとに適切なものに切り替わるとか?
FS1RのフォルマントってOPの内部でEQ掛けたものなの?
それとも1〜100の倍音テーブルが周波数変わるごとに適切なものに切り替わるとか?
2018/01/23(火) 21:43:58.26ID:W6E/IZHE
EQじゃなくてBPFか
2018/01/26(金) 04:06:23.53ID:C6HOCnjp
Elektronからきたで
518名無しサンプリング@48kHz
2018/02/05(月) 19:48:54.55ID:RW1Jqe+H ゲーム系の話題になってしまって申し訳ない
コミケでオリジナルのゲーム音楽(OPMとかOPN系)の同人CDとか販売してるサークルの名前が思い出せずモヤモヤしてるんだ
確か黒基調のホームページだったと思うんだけど
心当たりある人いないかな…
情報が少なすぎるのは承知なんだけど相当な暇人がいたら
それっぽいサークル名でも羅列してくれると嬉しいんだけども
コミケでオリジナルのゲーム音楽(OPMとかOPN系)の同人CDとか販売してるサークルの名前が思い出せずモヤモヤしてるんだ
確か黒基調のホームページだったと思うんだけど
心当たりある人いないかな…
情報が少なすぎるのは承知なんだけど相当な暇人がいたら
それっぽいサークル名でも羅列してくれると嬉しいんだけども
2018/02/05(月) 21:56:04.47ID:rOVYrcgG
520名無しサンプリング@48kHz
2018/02/05(月) 22:50:03.20ID:dZncPIuL >>518
FMPSGかな?
FMPSGかな?
2018/02/07(水) 02:11:30.45ID:Kj5Blz4y
preen fm2ユーザーいないかな?
買おうか迷ってる。
買おうか迷ってる。
2018/02/08(木) 06:15:16.78ID:aYGOLKl5
2018/02/08(木) 18:43:39.49ID:zycSYT24
なんかFMの波来てね?
ビッグウェーブ来てんじゃないのこれ
electronのやつとnovation peak 見てて感じたんだけど
乗ってんのこのビッグウェーブに
ビッグウェーブ来てんじゃないのこれ
electronのやつとnovation peak 見てて感じたんだけど
乗ってんのこのビッグウェーブに
2018/02/08(木) 23:48:27.25ID:c5rT/4vp
TX系とVZで満足してます。
525518
2018/02/09(金) 16:13:56.04ID:PZ+X/VeV2018/02/10(土) 17:51:39.13ID:S4RcZmfL
DX7のプラグインボードが余っとるけど、モチーフのラックでも買えばええんか?
2018/02/11(日) 01:01:00.84ID:UYIBGY6G
150なら。
528名無しサンプリング@48kHz
2018/02/14(水) 00:04:30.99ID:mBerThn2 FM音源が欲しいのですが、Volca FM のピアノとDX7のピアノの音色って全く別物なのでしょうか?
キラキラ感の強いあのピアノ音色を手軽にならしたい。坂本龍一さんの80年代の感じです。
キラキラ感の強いあのピアノ音色を手軽にならしたい。坂本龍一さんの80年代の感じです。
2018/02/14(水) 07:35:05.55ID:+MeOWOPP
iosにkq dixieでもいれればいい
2018/02/14(水) 09:16:10.43ID:JS58xaSu
531名無しサンプリング@48kHz
2018/02/14(水) 10:23:38.65ID:Lqjkv956 >>530
3音までという制限は厳しいと思いますが、FM音源の入門的な感じでハード音源が欲しいので…。
3音までという制限は厳しいと思いますが、FM音源の入門的な感じでハード音源が欲しいので…。
2018/02/14(水) 10:39:22.47ID:BDJx4khm
中古でDXとかTX探した方がいいかも
どうせ安いし
どうせ安いし
533名無しサンプリング@48kHz
2018/02/14(水) 10:44:02.77ID:Lqjkv956 >>532
置場所考えるとTXですかねえ…。家狭いし。でも、ヴィンテージだとメンテが大変そう。
置場所考えるとTXですかねえ…。家狭いし。でも、ヴィンテージだとメンテが大変そう。
2018/02/14(水) 10:54:27.86ID:1kJ74B+U
TXなんて全然壊れないよ。7でも802でも816でも。
音はTXでいうと7、816と802では音が違う。いわゆるキョージュサウンドなら7か816だな
音はTXでいうと7、816と802では音が違う。いわゆるキョージュサウンドなら7か816だな
2018/02/14(水) 11:12:41.37ID:Z/nzkLF5
入門ならdexedでいいよ
パラメーター全部確認できるし
パラメーター全部確認できるし
2018/02/14(水) 11:27:46.51ID:1kJ74B+U
そう思う。ちょっと効果が極端な感じもするけど、7と802の違いも再現出来るし
537名無しサンプリング@48kHz
2018/02/14(水) 11:54:58.70ID:QUZJ/mWp2018/02/14(水) 12:08:19.84ID:1kJ74B+U
「漢と書いてオトコと読む!」な感じがしてイイね!
TX7はモノだから2台買って微妙にチューニングをズラしてステレオで鳴らすのも面白いかも。本体は上にスタック出来るし
あと、キラキラ感なら802の方が有るよ。いわゆるDXエレピでも7が「カリーン!」なら802は「パリーン!」って感じ
ただ、ここら辺は好みだけど。
TX7はモノだから2台買って微妙にチューニングをズラしてステレオで鳴らすのも面白いかも。本体は上にスタック出来るし
あと、キラキラ感なら802の方が有るよ。いわゆるDXエレピでも7が「カリーン!」なら802は「パリーン!」って感じ
ただ、ここら辺は好みだけど。
539名無しサンプリング@48kHz
2018/02/14(水) 13:39:40.83ID:QUZJ/mWp >>538
響く感じの音色の調整はMTRのリバーブで微調整出来るので、そこまで神経質にはなっていない感じです。TX-7、FM音源が自分の感性に同期してしまえば買ってしまいそうですが…。
響く感じの音色の調整はMTRのリバーブで微調整出来るので、そこまで神経質にはなっていない感じです。TX-7、FM音源が自分の感性に同期してしまえば買ってしまいそうですが…。
2018/02/14(水) 14:12:28.17ID:1kJ74B+U
もしシンセの経験が浅いというか最近のシンセから始めて、TX7でFMが初めてなら「何だコレ?」って思うかも
特にあのエレピを鳴らすとあまりの素朴さに。あと「シュッ!シュッ!ポッポー!」とかいう蒸気機関車の音に「コレはゴミだな…」と思ってしまうかも
最近のだとreface DXはすごくイイよ。4OPだけどすっごく解像度がイイというか密度が濃い音がする。それも単体で
特にあのエレピを鳴らすとあまりの素朴さに。あと「シュッ!シュッ!ポッポー!」とかいう蒸気機関車の音に「コレはゴミだな…」と思ってしまうかも
最近のだとreface DXはすごくイイよ。4OPだけどすっごく解像度がイイというか密度が濃い音がする。それも単体で
2018/02/14(水) 21:05:12.55ID:u+V3i75e
エフェクターありですし
2018/02/14(水) 21:46:47.90ID:mG4DD3Gf
入門ならDexedでいいじゃん
ハードを買う事が目的になってる人ってホント多いね
ハードを買う事が目的になってる人ってホント多いね
2018/02/14(水) 21:55:13.04ID:JeJ818gT
自分はFM音源のプログラム書いて満足してる
自由に拡張できるが素人にはオススメできない
自由に拡張できるが素人にはオススメできない
544名無しサンプリング@48kHz
2018/02/15(木) 12:09:26.21ID:pxJ7Kt8L PC音痴な自分にはソフトシンセは扱い辛い。イッーッてなる。
取りあえずTX-7を買ってみます。
取りあえずTX-7を買ってみます。
2018/02/15(木) 12:10:51.09ID:fufDQ+Jw
android,ios向けにもDX7クローンはあるんだが
2018/02/15(木) 12:56:22.71ID:/VN1vVWi
TX7は本体でエディットができないのは知ってるよね?
547名無しサンプリング@48kHz
2018/02/15(木) 15:47:47.23ID:bnwH0e6q >>546
知ってますよ。デモを見てる感じだと、デフォルトの音色で結構欲しい音に近いので大丈夫そうです。もし、細かく音を作りたくなったら別途機材は変えるかも知れませんが、細かく音を作るのは使い慣れたシンセが別にあるのでそっちでカバーしていく予定です。
知ってますよ。デモを見てる感じだと、デフォルトの音色で結構欲しい音に近いので大丈夫そうです。もし、細かく音を作りたくなったら別途機材は変えるかも知れませんが、細かく音を作るのは使い慣れたシンセが別にあるのでそっちでカバーしていく予定です。
2018/02/15(木) 15:56:55.89ID:T1pSjZTj
イイじゃん!イイじゃん!それこそTX7の中古なんてソフトと同じくらいの値段しかしないわけだし
俺は最初はおススめ出来ないと思ってたけど、パソコンと繋いでいないと知った今は断然おススめするよ。
思い込みじゃ無く7IIよりもDEXEDよりも無印DX7の時代の物は音がしっかりしているから
まぁモコモコしているだけ、ってのが理由だけど、それがハードの味だし
ただ、プリセットだけはツラいかな〜。あの頃は妙に生楽器をシミュレートしたがっている音色が多くてヤボったい
ネットにはそれこそ死ぬほど音色が転がっているから、それを流し込める環境があればベストだと思う
俺は最初はおススめ出来ないと思ってたけど、パソコンと繋いでいないと知った今は断然おススめするよ。
思い込みじゃ無く7IIよりもDEXEDよりも無印DX7の時代の物は音がしっかりしているから
まぁモコモコしているだけ、ってのが理由だけど、それがハードの味だし
ただ、プリセットだけはツラいかな〜。あの頃は妙に生楽器をシミュレートしたがっている音色が多くてヤボったい
ネットにはそれこそ死ぬほど音色が転がっているから、それを流し込める環境があればベストだと思う
2018/02/15(木) 18:19:30.35ID:qspN4Khk
ワイはPLG-150DXを持ってます(唐突)
2018/02/16(金) 01:20:23.87ID:awuAshzi
DX100が一番いい音だと思うのは自分だけ?
7も802も77も99も81Zも持ってるのに
100が一番活躍する
7も802も77も99も81Zも持ってるのに
100が一番活躍する
2018/02/16(金) 02:46:22.26ID:Pb8hrUfE
>>550
100や81zの音を求めてvolcafm買ったら音が細くてがっかりした。refaceを買おうと思うけど似てますか?
100や81zの音を求めてvolcafm買ったら音が細くてがっかりした。refaceを買おうと思うけど似てますか?
2018/02/16(金) 06:14:25.05ID:oex2zIrW
ワイはPLG-100DXを3枚つけてます()
2018/02/16(金) 15:35:09.99ID:ZsCRIDEX
場所があるならSY77進めたいがなあ。FMはドーピング鬼仕様だし鍵盤はいいし、
酷使されてるのが多いから選別が必要だけど、うまくいきゃいい中古がアホみたいな値段で買えるし。
あ、でもFDDとボタンが死んでるのが多いってのはある。そのへんが自分で直せるならだけど。
酷使されてるのが多いから選別が必要だけど、うまくいきゃいい中古がアホみたいな値段で買えるし。
あ、でもFDDとボタンが死んでるのが多いってのはある。そのへんが自分で直せるならだけど。
2018/02/16(金) 18:11:59.13ID:yvdVokuP
ワシはPLG*3で48ポリです()
2018/02/16(金) 19:12:14.40ID:OlBoLMxN
>>553
いや、99持ってたけど,いわゆるDXエレピが出ないじゃん。パラメータなんとか同じにしてもDXのあのコリコリ感が出ないんだよね
いや、99持ってたけど,いわゆるDXエレピが出ないじゃん。パラメータなんとか同じにしてもDXのあのコリコリ感が出ないんだよね
2018/02/16(金) 19:53:45.68ID:yvdVokuP
>>555
SYシリーズはDAの関係で丸っこくなるんちゃう?
SYシリーズはDAの関係で丸っこくなるんちゃう?
2018/02/16(金) 23:51:38.54ID:v6Gyt9Y9
>>554
パフォーマンスモードで3レイヤー
パフォーマンスモードで3レイヤー
2018/02/17(土) 19:20:07.54ID:/3JRDVNT
DXエレピならrefaceDXでいいやん。
買ってみ。
買ってみ。
2018/02/17(土) 20:19:21.48ID:VYSGwFGj
ハードのメリットはあまりない
syx読めるdxクローンのソフトシンセの方がよい
どうせ音色エディットなんてしないんだし
syx読めるdxクローンのソフトシンセの方がよい
どうせ音色エディットなんてしないんだし
2018/02/17(土) 20:34:10.40ID:uCM3JaaS
やっぱソフトシンセは弾くと違和感があるからな
弾かない奴はソフトでもいいんだろうけど
弾かない奴はソフトでもいいんだろうけど
2018/02/17(土) 20:54:59.27ID:Lk0E+P2Z
弾くけどソフトシンセでも違和感はないな
プラグインエフェクトも含めた扱いやすさで普通にソフトが多いわ
ハードエフェクト使いたいときはハードだけどどっち使っても
別に違和感はない
プラグインエフェクトも含めた扱いやすさで普通にソフトが多いわ
ハードエフェクト使いたいときはハードだけどどっち使っても
別に違和感はない
2018/02/17(土) 21:24:58.44ID:uCM3JaaS
弾かない人はそんなんだろうね
2018/02/17(土) 23:17:51.86ID:lAfN530v
やっぱハードやろ。
増えると取り回しが面倒になるから、
音源とかエフェクトはプラグインボードにして、好きにカスタマイズできたら最高なんやが。
http://www.vintagesynth.com/sites/default/files/2017-05/s6000.jpg
こんな感じで操作できるようにして。
PLGのDXとAN使ってるけど、まあ使いにくくてしゃあないわ。
増えると取り回しが面倒になるから、
音源とかエフェクトはプラグインボードにして、好きにカスタマイズできたら最高なんやが。
http://www.vintagesynth.com/sites/default/files/2017-05/s6000.jpg
こんな感じで操作できるようにして。
PLGのDXとAN使ってるけど、まあ使いにくくてしゃあないわ。
2018/02/18(日) 09:59:16.35ID:R8sn0jR3
900プリセットとか入ってるから
もう選んで組み合わせるくらいだろ。
もう選んで組み合わせるくらいだろ。
2018/02/18(日) 17:44:57.11ID:oznFvXro
スライダーかロリコンを6つ用意して、OPごとの出力、周波数、EGあたりをサクッと弄れたらええんやが。
2018/02/19(月) 20:48:16.42ID:4rJkITZ+
FM音源初心者なんだけど、音作りについて詳しく書いてある本とかサイトってありませんか…?
2018/02/19(月) 21:28:13.67ID:1/Vxr12g
パソコンFM音源音色ライブラリー
2018/02/19(月) 21:54:55.34ID:0xRFuzZZ
>>567
懐かし過ぎるわwwww
懐かし過ぎるわwwww
2018/02/19(月) 23:25:26.36ID:DYwOG7up
>>567
俺もそれで覚えた口だわ
DX100のマニュアルもいい感じの表現だと思う
http://download.yamaha.com/search/product/?language=ja&site=jp.yamaha.com&category_id=16244&product_id=623438
俺もそれで覚えた口だわ
DX100のマニュアルもいい感じの表現だと思う
http://download.yamaha.com/search/product/?language=ja&site=jp.yamaha.com&category_id=16244&product_id=623438
570名無しサンプリング@48kHz
2018/02/19(月) 23:53:24.96ID:coOh2zLV 先日質問をさせて頂いた者です。
TX-7を買い損ねてショックを受けていたところ、割りと手頃な価格でreface DXが売っていたので注文することにしました。
早く届かないかワクワクしてます。
TX-7を買い損ねてショックを受けていたところ、割りと手頃な価格でreface DXが売っていたので注文することにしました。
早く届かないかワクワクしてます。
571名無しサンプリング@48kHz
2018/02/20(火) 00:00:13.87ID:J4eChPf4 FM音源と言えば、ヤマハのフラグシップモデルのシンセサイザーmontageだろ
2018/02/20(火) 00:48:55.24ID:fqmeTBIi
>>570
なんでもっと早く買わなかったんだろう、と思うよ、きっと。
なんでもっと早く買わなかったんだろう、と思うよ、きっと。
2018/02/20(火) 07:22:09.71ID:KvqHe9vu
音色数少ないけど
結局エレピのプリセットしか使わないから
気にするな
結局エレピのプリセットしか使わないから
気にするな
2018/02/20(火) 09:20:37.49ID:rAySNGYb
オリジナルのDXとか7IIが母ちゃんの作るホットケーキなら、reface DXは高級な洋菓子店のケーキみたいだな。凄く上質。
2018/02/20(火) 10:27:38.74ID:KrODp1ui
2018/02/20(火) 10:54:36.14ID:hxNoBdBN
>>575
今手元にvol.1しかないけど、ヤフオクの落札相場では最低でも5000円なんだな
今手元にvol.1しかないけど、ヤフオクの落札相場では最低でも5000円なんだな
577名無しサンプリング@48kHz
2018/02/20(火) 12:11:08.58ID:5uI97RWn >>572
元々、reface DXは買おうか迷っていて楽器屋で触ったりしたのですが、音が(-ω- ?)って感じで良い印象がなかったのです。よくよく考えると、セッティングがメチャクチャになってるだけだったと思ってyoutubeで色々聞いたら好きな音でした。
元々、reface DXは買おうか迷っていて楽器屋で触ったりしたのですが、音が(-ω- ?)って感じで良い印象がなかったのです。よくよく考えると、セッティングがメチャクチャになってるだけだったと思ってyoutubeで色々聞いたら好きな音でした。
578名無しサンプリング@48kHz
2018/02/20(火) 12:14:12.57ID:5uI97RWn >>573
個人的には、坂本龍一、中森明菜や馬渡松子、高橋ひろの楽曲で聞けるような音を出したいですね。印象的な音が多いです。エレピはコーラスとリバーブをかけると凄く良さそう。
個人的には、坂本龍一、中森明菜や馬渡松子、高橋ひろの楽曲で聞けるような音を出したいですね。印象的な音が多いです。エレピはコーラスとリバーブをかけると凄く良さそう。
579名無しサンプリング@48kHz
2018/02/20(火) 12:19:47.16ID:5uI97RWn >>574
DX7の方が少しざらついた質感な気がしました。デモとかを聞いていると。デジタルとアナログの間みたいな。prophet-5を明るくした印象です。個人的には。
Reface DXは洗礼されたクリアな気がしました。エレピが凄く可憐でガラスみたい。デジタルの音とは違う印象です。微妙なコクと言うかクセが良いですよね。色気があります。
早く届かないかなぁ。
DX7の方が少しざらついた質感な気がしました。デモとかを聞いていると。デジタルとアナログの間みたいな。prophet-5を明るくした印象です。個人的には。
Reface DXは洗礼されたクリアな気がしました。エレピが凄く可憐でガラスみたい。デジタルの音とは違う印象です。微妙なコクと言うかクセが良いですよね。色気があります。
早く届かないかなぁ。
2018/02/20(火) 12:24:03.23ID:rAySNGYb
>>579
80年代のDXの音ならrefaceはイイと思うよ。4OPなのが逆に良い方向に効いてて、7IIやSYなんかだとチャリチャリしちゃう音がカリカリしてる。
それでいて本当にその通りで微妙なコクというか色気があるよね。鍵盤もイイし、弾いていて楽しくなる楽器だと思う
80年代のDXの音ならrefaceはイイと思うよ。4OPなのが逆に良い方向に効いてて、7IIやSYなんかだとチャリチャリしちゃう音がカリカリしてる。
それでいて本当にその通りで微妙なコクというか色気があるよね。鍵盤もイイし、弾いていて楽しくなる楽器だと思う
2018/02/20(火) 22:53:17.30ID:fqmeTBIi
フィードバックと称する波形選択機能のおかげで、無駄にモジュレーターを消費しないで済み、4opで十分となる。
582名無しサンプリング@48kHz
2018/02/23(金) 17:09:03.73ID:Z3pzYbR9 DX7 Vの基本概要とオペレーター
https://youtu.be/tEMSOgu82Xs
https://youtu.be/tEMSOgu82Xs
2018/02/23(金) 18:00:34.27ID:Kbwey1re
4オペなら
ツマミ4*4
OP1 レベル、周波数、小数点、FB
OP2 レベル、周波数、小数点、FB
OP3 レベル、周波数、小数点、FB
OP4 レベル、周波数、小数点、FB
EGスライダー(スイッチで切り替え)
こんなレイアウトでいけそうやな。
4Uテーブルトップくらいでキボンヌや。
ツマミ4*4
OP1 レベル、周波数、小数点、FB
OP2 レベル、周波数、小数点、FB
OP3 レベル、周波数、小数点、FB
OP4 レベル、周波数、小数点、FB
EGスライダー(スイッチで切り替え)
こんなレイアウトでいけそうやな。
4Uテーブルトップくらいでキボンヌや。
584名無しサンプリング@48kHz
2018/02/23(金) 22:36:36.05ID:vci5Ur+H YAMAHA のFM音源チップを使ったガジェットシンセって見たことありますか?
ALM busy Akemie's Castleみたいな感じの
ALM busy Akemie's Castleみたいな感じの
2018/02/24(土) 07:27:56.26ID:zqijABJj
ラックにiPadでもはめ込んだら
2018/02/24(土) 10:10:27.38ID:fbdXIWFt
>>583
誰もがそんなイメージで期待してんのにどのメーカーもやらないよな。
誰もがそんなイメージで期待してんのにどのメーカーもやらないよな。
2018/02/24(土) 10:13:45.36ID:5E/AZD28
前、アクセスがコントローラーで作ってたよ
2018/02/24(土) 10:35:11.95ID:gFhFAg9L
refaceDXのフィードバックで矩形波整形される原理がわからん
589名無しサンプリング@48kHz
2018/02/24(土) 10:53:22.01ID:91cdTO2m Reface DX届きました!
エレピが素晴らしいですリバーブとコーラスを合わせて酔ってます。魔法ですねもはや。
エディットが難しいですね。アナログシンセみたいに上手く作れない。
エレピが素晴らしいですリバーブとコーラスを合わせて酔ってます。魔法ですねもはや。
エディットが難しいですね。アナログシンセみたいに上手く作れない。
2018/02/24(土) 19:44:50.03ID:fbdXIWFt
でも素晴らしいと思うから16音ポリとかデュアルとかすぐ頭がそっちに。
2018/02/25(日) 09:27:52.03ID:5mJbQZcr
>>588
単なる波形選択でしょうね
単なる波形選択でしょうね
2018/02/25(日) 10:43:27.51ID:Q/Ywz5OY
>>591
なーんだがっかりだ
なーんだがっかりだ
2018/02/25(日) 11:35:30.73ID:5mJbQZcr
>>592
自分が勝手に言ってるだけだけど、波形選択として考えた方がわかり易い。
周波数比を1:1や1:2にしてオペレータを2個消費して作ってた波形が、オペレータ1個で自由に作れるという。
そいういう方向性の音色なら、6op機どころか8op機として使えるという。
エフェクト内蔵なので単品でリッチなFM音色が堪能できちゃうよね。
望むらくは、デュアルモードと16音ポリ。
上位機種欲しいよねぇ。
自分が勝手に言ってるだけだけど、波形選択として考えた方がわかり易い。
周波数比を1:1や1:2にしてオペレータを2個消費して作ってた波形が、オペレータ1個で自由に作れるという。
そいういう方向性の音色なら、6op機どころか8op機として使えるという。
エフェクト内蔵なので単品でリッチなFM音色が堪能できちゃうよね。
望むらくは、デュアルモードと16音ポリ。
上位機種欲しいよねぇ。
2018/02/25(日) 12:06:06.32ID:kqhoEyt8
モンタージュがあるじゃん
2018/02/25(日) 12:12:49.30ID:0UEZgyH/
重量級すぎるやん・・・
2018/02/25(日) 12:36:15.65ID:0ur+mDRh
YMF825なんかはop波形にノコギリ波とか初めから入ってるからな
2018/02/25(日) 13:10:38.27ID:X/Ba9umw
その波形選択にEGかけたいですが。
598名無しサンプリング@48kHz
2018/03/02(金) 20:42:23.04ID:pwTGGEzW reface DXのハードケースって何かありますか?
2018/03/11(日) 22:23:45.42ID:pPjWHFje
あんま話題になってないけど、digitoneつかってる人いる?
一見普通のFM音源だけど他のFM音源とちょっと違う気がする
4opだけど、一部簡略化されてるような
一見普通のFM音源だけど他のFM音源とちょっと違う気がする
4opだけど、一部簡略化されてるような
2018/03/24(土) 00:52:55.86ID:3zA4RKil
1オペずつ全てのパラメータ細かく設定するようにできてないので何処かで妥協が必要。V2のクイックエディットよりは自由度は高い。
81zとかで音作り慣れてれば楽しいよ。
81zとかで音作り慣れてれば楽しいよ。
2018/03/27(火) 21:47:55.27ID:9sXngk4R
FM Essensialって普及させる気ねーだろ
MX49,61,88とリンクって
MX49,61,88とリンクって
2018/03/28(水) 05:12:04.05ID:wWYaKMvs
2018/03/28(水) 07:17:46.98ID:oDyK4q+J
KQ DixieはDX7のsyxも読めて500円程度ですけどね
2018/03/28(水) 07:50:02.75ID:eFwdHVcV
>>602
もともとMXとiPhone持ってる人へのオマケだからな
もともとMXとiPhone持ってる人へのオマケだからな
2018/04/07(土) 07:54:40.09ID:YrSEvdV3
ttps://web.archive.org/web/20010210012942/http://www.clavia.se/nordmodular/Modularzone/FMsynthesis.html
ModularのFM合成 著者: Rob Hordijk
ここでもFMじゃなくてPMだよって言われてるけど
FM放送技術の本を見てたら、FMラジオもPMであると書かれてたな
直接FMと間接FMがあって、一般的に使われてる間接FMでは
PMで等価的にFMを実現してると
ModularのFM合成 著者: Rob Hordijk
ここでもFMじゃなくてPMだよって言われてるけど
FM放送技術の本を見てたら、FMラジオもPMであると書かれてたな
直接FMと間接FMがあって、一般的に使われてる間接FMでは
PMで等価的にFMを実現してると
2018/04/11(水) 20:32:34.64ID:X6heRgDi
最近、FMシンセのあたらしいトリセツという電子書籍が売れているらしいがどんな内容やら
2018/04/13(金) 19:59:15.15ID:2yh0XK+2
やっぱFMの波来てるよねこれ
俺もゥヒヨォォーンって鳴らしてこよε=(ノ゚Д゚)ノ
俺もゥヒヨォォーンって鳴らしてこよε=(ノ゚Д゚)ノ
608名無しサンプリング@48kHz
2018/05/08(火) 12:52:34.56ID:7fXs7Q0+ twitterでもFMシンセいじりツイートが増えたね。厨二くさいのもいるけど。
2018/05/09(水) 21:41:24.04ID:rfPDNJLQ
昔からFM使いは一定数おるわ
ブームでも何でもない
ニューウェーブ終わらせたシンセだから音色作りには気を使うわ
基本細くて冷たくて硬い音で超ダサい音になりやすい
DXエレピとか噴飯もの
ブームでも何でもない
ニューウェーブ終わらせたシンセだから音色作りには気を使うわ
基本細くて冷たくて硬い音で超ダサい音になりやすい
DXエレピとか噴飯もの
2018/05/09(水) 23:59:09.34ID:DmLDv/u4
DXエレピ自体がダサいっていうよりは弾き方の問題じゃないの?
DXエレピの音色を使うと途端に古い弾き方になる人って結構いるよね。
DXエレピの音色を使うと途端に古い弾き方になる人って結構いるよね。
2018/05/10(木) 07:43:11.52ID:9Q5qr06x
FMいじりと言えばどこまで生楽器に似た音色を作れるか音階ごとに音色作ったりして楽しんだが
最近はプリセットだけで満足してる輩が多い印象
自分の音色を作ってこそFMマスター。プリセット打ち込みや弾くだけなら誰でも出来るわな
最近はプリセットだけで満足してる輩が多い印象
自分の音色を作ってこそFMマスター。プリセット打ち込みや弾くだけなら誰でも出来るわな
2018/05/10(木) 08:17:10.33ID:gR6ODxxV
楽器屋でDXエレピの音が出るとつい黄土高原を弾いてしまう
2018/05/10(木) 11:02:02.88ID:jjOBTX75
「ダサい音」って概念自体がなくなってる感じがする今の音楽
2018/05/10(木) 14:21:49.78ID:wWzrQ+eM
黄土高原って曲は良いんだが音色が酷い
2018/05/10(木) 16:08:53.68ID:EE6/a7+5
飯島真理しか知らない
616名無しサンプリング@48kHz
2018/05/13(日) 15:05:21.21ID:kJSt2Wet Aurora FM って試した人いる?
2018/05/16(水) 02:40:23.71ID:SKgo8r+h
DXエレピが嫌いな人とは友達になれない
2018/05/24(木) 21:40:51.29ID:t3bVkIlu
昔のゲームの音色集とかありますか?
作るの難しいんです。
作るの難しいんです。
2018/05/24(木) 21:45:06.72ID:FTCHRs0y
それこそ>>567とか。手に入るか知らないけど。
2018/05/27(日) 15:49:01.51ID:83xWJ6e1
>パソコンFM音源音色ライブラリー
この本4opFMの音色データだろ
PSG再現したVsti使った方が・・
この本4opFMの音色データだろ
PSG再現したVsti使った方が・・
621名無しサンプリング@48kHz
2018/06/04(月) 04:53:38.44ID:pmTnPUH6 Chipsynth PortaFM by Plogue - preserving the legacy FM sound
http://www.youtube.com/watch?v=g1gsLMNFOks
これ2OPだけど魅力的
http://www.youtube.com/watch?v=g1gsLMNFOks
これ2OPだけど魅力的
622名無しサンプリング@48kHz
2018/06/04(月) 05:04:41.77ID:3IACziRP PortaFM vs real OPLL in real time + Prototype chipsynth FC hardware
http://www.youtube.com/watch?v=bzIeyZrIMkM
やはりこれは出来が良いようだ
http://www.youtube.com/watch?v=bzIeyZrIMkM
やはりこれは出来が良いようだ
2018/06/04(月) 23:56:30.04ID:luAGlrPX
>>613
80年代もそうじゃなかった?
80年代もそうじゃなかった?
2018/06/06(水) 05:02:09.27ID:M8LA4fmA
>>614
まあ上品な使い方してるわな
つーかモジュラーシンセでピーとかプーとか
屁みたいな音だして悦に入ってる人種と
FMでギャンギャンいわして悦に入ってる人種って
重なってる部分があるよね
どっちにしても音楽的にはクソみたいな音色
そう考えてみると教授のDXエレピは音楽的には大正解
まあ上品な使い方してるわな
つーかモジュラーシンセでピーとかプーとか
屁みたいな音だして悦に入ってる人種と
FMでギャンギャンいわして悦に入ってる人種って
重なってる部分があるよね
どっちにしても音楽的にはクソみたいな音色
そう考えてみると教授のDXエレピは音楽的には大正解
2018/06/07(木) 11:59:57.46ID:8U2DMm5H
>>613
確かに80年代にはダサかったヒョロヒョロのアナログ音は今のハヤりのEDMなんかのメインになってる気がするけど、
それでもDX7、7IIのファクトリープリセットは今でもダサいと思う。個人的には7の蒸気機関車のヤツとか7IIのPIanoBellsとか
確かに80年代にはダサかったヒョロヒョロのアナログ音は今のハヤりのEDMなんかのメインになってる気がするけど、
それでもDX7、7IIのファクトリープリセットは今でもダサいと思う。個人的には7の蒸気機関車のヤツとか7IIのPIanoBellsとか
2018/06/07(木) 13:15:01.85ID:etBa3W8h
そもそもEDMがダサいからなあ
2018/06/23(土) 19:45:35.86ID:4+LK9UG3
FMの独自性がそこそこあった時期に
TG500と同スペック(6Op、64音ポリ、4ボイスでパフォーマンス)で
FM音源出せばそれなりに需要あっただろうにねぇ。
TG500と同スペック(6Op、64音ポリ、4ボイスでパフォーマンス)で
FM音源出せばそれなりに需要あっただろうにねぇ。
628名無しサンプリング@48kHz
2018/07/02(月) 19:14:52.53ID:mCZvCkat 詳しい人教えてください。
digitone買って久々のfm音源と思ったのですが、過去ログ見る限りパラメータ制限があるようでした。(フルパラメータいじれない)
マルチティンバーで音源の性能をフルに活かすチップチューン的なスタイルだと、gimicのoplmnモジュール買うのがオススメでしょうか。
それとも、今時だとソフトの方がおススメだったりするんですかね。
digitone買って久々のfm音源と思ったのですが、過去ログ見る限りパラメータ制限があるようでした。(フルパラメータいじれない)
マルチティンバーで音源の性能をフルに活かすチップチューン的なスタイルだと、gimicのoplmnモジュール買うのがオススメでしょうか。
それとも、今時だとソフトの方がおススメだったりするんですかね。
2018/07/02(月) 20:11:25.70ID:sIUeHeTd
初代のベース1しか気に入った音がない
2018/07/03(火) 06:35:09.67ID:CWW1qXuF
>>628
gimicはエミュレーションでの不完全な再現を本物に置き換えるのが主な目的で
過去のデータ作成環境を今使うにはどうしたらいいかの紹介はあってもgimic専用に曲を作るソフトは何も用意されていなから
曲を作るのが目的ならあんな高いもの買わずにFMP7でやったほうがいい
gimicはエミュレーションでの不完全な再現を本物に置き換えるのが主な目的で
過去のデータ作成環境を今使うにはどうしたらいいかの紹介はあってもgimic専用に曲を作るソフトは何も用意されていなから
曲を作るのが目的ならあんな高いもの買わずにFMP7でやったほうがいい
631名無しサンプリング@48kHz
2018/07/03(火) 10:28:13.67ID:jUrIuOOd >>630
ありがとう。
シーケンサもあるし、高いけどまあこんなもんだし買おうかなと思ったが、、、sid stationみたいなもんかなと。
エミュレーション具合だとか低音の出かたとかハードの方がいいとかないの?ないなら、ソフトの方が楽だな。
モンタージュは高杉だしなあ。
ありがとう。
シーケンサもあるし、高いけどまあこんなもんだし買おうかなと思ったが、、、sid stationみたいなもんかなと。
エミュレーション具合だとか低音の出かたとかハードの方がいいとかないの?ないなら、ソフトの方が楽だな。
モンタージュは高杉だしなあ。
2018/07/03(火) 11:31:40.79ID:CWW1qXuF
>>631
高音の折返しノイズでの歪み方とかオペレータごとの制御タイミングのズレによる位相ずれとかは
エミュレーションで正しく再現できているものがないのでそりゃハード音源の方がいいんだけど
マザーボード2 Pro 59,616 + OPL/M/Nモジュール 20,747 + 二代目デジタル出力基板 25,920
どうせ買うならこのセットで10万超えるし
昔作っていた自分の曲が正しく鳴らないもどかしさがあるならまだしも
今から新しく作るなら違いが気になることはないんだし
チップチューン用ハード音源買うにしても最初は1万もしないRE:birthでいいんじゃないかな(今はちょっと入手難みたいだけど)
gimicはページにはVSTプラグインだとかブレイクアウト端子からのMIDI入出力とか書いてあるけど
4年経っても一向に一般公開する気配がないのでその点も注意
高音の折返しノイズでの歪み方とかオペレータごとの制御タイミングのズレによる位相ずれとかは
エミュレーションで正しく再現できているものがないのでそりゃハード音源の方がいいんだけど
マザーボード2 Pro 59,616 + OPL/M/Nモジュール 20,747 + 二代目デジタル出力基板 25,920
どうせ買うならこのセットで10万超えるし
昔作っていた自分の曲が正しく鳴らないもどかしさがあるならまだしも
今から新しく作るなら違いが気になることはないんだし
チップチューン用ハード音源買うにしても最初は1万もしないRE:birthでいいんじゃないかな(今はちょっと入手難みたいだけど)
gimicはページにはVSTプラグインだとかブレイクアウト端子からのMIDI入出力とか書いてあるけど
4年経っても一向に一般公開する気配がないのでその点も注意
633631
2018/07/03(火) 13:59:06.31ID:TNLrNTKU >>632
なるほどなあ。ハードの方が安定してそうだな。
わかってなかったんだけど、ブレークアウトケーブルでmidi使えないの?公開されてないのかな。
まあ機材に金かかるのは別に構わないけど、デジタル出力基盤が売り切れなのが萎えるなあ。残念。再販はあるんだろうか。
なるほどなあ。ハードの方が安定してそうだな。
わかってなかったんだけど、ブレークアウトケーブルでmidi使えないの?公開されてないのかな。
まあ機材に金かかるのは別に構わないけど、デジタル出力基盤が売り切れなのが萎えるなあ。残念。再販はあるんだろうか。
634631
2018/07/03(火) 15:10:12.10ID:TNLrNTKU 古代祐三さんとかtappyさんの紹介を見ていると、「音源はGIMICのVSTi版のYM-2608を使っています。」とあるが、これは特別提供版なのかな。
それともハード操作ができるvstiなのか。
それともハード操作ができるvstiなのか。
2018/07/04(水) 04:42:28.66ID:knypYFfF
GMC-OPNA: OPNAモジュール使ってる
2018/07/04(水) 08:35:36.72ID:dWVSFylx
2018/07/04(水) 09:05:52.40ID:mRbWV6c2
MIDIで制御する環境があるのはRe:birthの方。
638631
2018/07/04(水) 17:32:25.69ID:lmmQ5DT6 買って使えないといやだから、公式サイトの問い合わせ先へ今晩質問してみようかな
2018/08/11(土) 13:31:12.64ID:RR2b9zIK
エルザワンの発売が近いようだが、まだまだ油断はできないな。楽しみではあるが。
2018/08/11(土) 20:08:06.58ID:iMY0tTkG
任天堂が1985年に出した特許、ディスクシステムの音源
ttps://patents.google.com/patent/US4783812
「周波数変調を使用する電子ソースシンセサイザ。
基本波と変調波の両方の波形データは、6ビットのデジタルデータとしてRAMに格納される。
基本波の周波数データ(wc)と変調指数データとが乗算される。
乗算結果は、基本波の波形データを記憶するRAMの読み出しアドレスとなり、
RAMの読み出し速度を変更する」
ディスクシステムの音源はPWMじゃなくFMじゃねーかプギャーとか思ったけど
PWMは振幅の方で使ってるのね、エンベロープとか
このFMって、どれくらい使えたのかな。特許を見る限りでは
ピッチにエンベロープかけたりLFOで揺らしたりと、ゲーム効果音向けらしいが
高次倍音で波形のシミュレートとかできたのかなあ
ttps://patents.google.com/patent/US4783812
「周波数変調を使用する電子ソースシンセサイザ。
基本波と変調波の両方の波形データは、6ビットのデジタルデータとしてRAMに格納される。
基本波の周波数データ(wc)と変調指数データとが乗算される。
乗算結果は、基本波の波形データを記憶するRAMの読み出しアドレスとなり、
RAMの読み出し速度を変更する」
ディスクシステムの音源はPWMじゃなくFMじゃねーかプギャーとか思ったけど
PWMは振幅の方で使ってるのね、エンベロープとか
このFMって、どれくらい使えたのかな。特許を見る限りでは
ピッチにエンベロープかけたりLFOで揺らしたりと、ゲーム効果音向けらしいが
高次倍音で波形のシミュレートとかできたのかなあ
2018/08/11(土) 20:14:42.95ID:iMY0tTkG
これをFM音源って読んでいいのかなあ、それを言ったら
波形メモリ音源って、だいたいこんな感じで読み出し速度を
変えてピッチを制御してるよね。
FM方式を積極的に使うか否かの違いなのかな、
カーツウェルのK2000やコルグの01/wにも似に多機能があって
高次倍音を生み出すことができたけど
というかFM音源ってヤマハの商標だよな
波形メモリ音源って、だいたいこんな感じで読み出し速度を
変えてピッチを制御してるよね。
FM方式を積極的に使うか否かの違いなのかな、
カーツウェルのK2000やコルグの01/wにも似に多機能があって
高次倍音を生み出すことができたけど
というかFM音源ってヤマハの商標だよな
2018/08/22(水) 01:47:28.78ID:bmiXPYbH
643名無しサンプリング@48kHz
2018/08/26(日) 18:24:44.47ID:nijdiyP2 86ボードの音量バランスってどうなってんだろう
FM部とその他の音量差が良く分からなくて上手く再現できない
FM部とその他の音量差が良く分からなくて上手く再現できない
644名無しサンプリング@48kHz
2018/08/28(火) 07:01:50.81ID:PEIcCeSo2018/09/01(土) 06:29:12.56ID:+yIlNEZD
DX1のプロトタイプが箪笥のようだな
ttps://jp.yamaha.com/products/contents/music_production/synth_40th/history/chapter02/index.html
ttps://jp.yamaha.com/products/contents/music_production/synth_40th/history/chapter02/index.html
2018/09/01(土) 16:31:51.75ID:6YxEZbfC
でも画像からして4OPっぽくね?
2018/09/01(土) 17:31:46.29ID:eS9nbRvk
アルゴリズムを32種に絞り込んだというからには6op以上の規模はまず間違いない
2018/09/02(日) 01:15:26.29ID:Slk26Yjc
FS1R高須
よっぽど良い音がするんだろうか
よっぽど良い音がするんだろうか
2018/09/03(月) 22:05:11.17ID:DKJe+uBI
昔持ってたけど、あんまりいい音って感じはしなかったな
MUシリーズと同じようなD/Aだったせいもあるけど
MUシリーズと同じようなD/Aだったせいもあるけど
2018/09/03(月) 22:10:31.88ID:DKJe+uBI
むしろヤマハにはCPUパワー半端で残念すぎたEX5RのFDSP音源を進化させて欲しいわ
FMも加えて究極のハイブリッドに
VSTiでもいいからさ
FMも加えて究極のハイブリッドに
VSTiでもいいからさ
2018/09/03(月) 23:13:18.32ID:6OSHXQ0G
FS1R持ってるけど、まあいわゆるみんなが期待するFM音色ってのはあんまりプリセットに入ってなくて、それを求めると微妙かなと思う。
ただフォルマントを使ったやつなのかなんなのか、謎シンセ音色みたいなのが多いので、時々使うとアクセントになる感じかな。
エディットはあの画面じゃ流石にやりづらくて未だにポテンシャルが分からん。
万人向けではないかも。
なんだろう、自分にとってはK5000とかFizmoとかと同じ並びの機材w
ただフォルマントを使ったやつなのかなんなのか、謎シンセ音色みたいなのが多いので、時々使うとアクセントになる感じかな。
エディットはあの画面じゃ流石にやりづらくて未だにポテンシャルが分からん。
万人向けではないかも。
なんだろう、自分にとってはK5000とかFizmoとかと同じ並びの機材w
2018/09/04(火) 08:51:19.47ID:NUmqbaii
Fizmoと似たカテゴリーつうのはよく分かるわ
2018/09/04(火) 09:27:57.78ID:Ws42CcKu
存在そのものが病んどるwww
2018/09/05(水) 02:36:04.50ID:lNHNYvMh
K5000R 持ってた
あれもパット系がイキイキしてるマシンだった
まあBASSとかリードもそこそこいい音出るけど
取り立て使う必要ない感じかな〜
時間軸で動きのある変調が活きるマシンだったような気がする
FMもだけど
サンプリングではないFM、AM、倍音、加算、モデリングなどによる変調合成を使い
少ないメモリーでイカシタ音が出ていることにロマンを感じるんだな〜
あれもパット系がイキイキしてるマシンだった
まあBASSとかリードもそこそこいい音出るけど
取り立て使う必要ない感じかな〜
時間軸で動きのある変調が活きるマシンだったような気がする
FMもだけど
サンプリングではないFM、AM、倍音、加算、モデリングなどによる変調合成を使い
少ないメモリーでイカシタ音が出ていることにロマンを感じるんだな〜
2018/09/05(水) 06:05:40.53ID:jBTTjrf+
FMは4OP12Bitに限る
16bitになると途端につまらない音になる
16bitになると途端につまらない音になる
2018/09/16(日) 22:50:09.21ID:TwJP+XWj
MODX楽しみだねー
2018/09/18(火) 00:01:08.38ID:QJe31HZp
MODXいいなと思ったけど何コレ
ひょっとしてMOなだけにアフタータッチなし?
ひょっとしてMOなだけにアフタータッチなし?
2018/09/18(火) 04:30:32.22ID:cRCze43r
何が掛かってるか分からんw
2018/09/19(水) 00:22:25.57ID:AJ+RVVrw
掛けるとかじゃなくMOシリーズ=ミドルレンジ
すなわちアフタータッチは省かれてるということではないか
すなわちアフタータッチは省かれてるということではないか
660名無しサンプリング@48kHz
2018/09/21(金) 12:27:43.22ID:FFva2iWH リアルタイムでエディットできるFM音源のPSS-380が4,980円
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g274659648
midiはついてないけど・・
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g274659648
midiはついてないけど・・
2018/09/21(金) 20:28:10.37ID:EH+qq7lo
>>660
昔買ったけど、スライダー動かしてもたいして音変わらないんで微妙。エンベロープとベロシティあってこそのfmの面白さよ。
昔買ったけど、スライダー動かしてもたいして音変わらないんで微妙。エンベロープとベロシティあってこそのfmの面白さよ。
2018/09/23(日) 22:15:11.50ID:d77YeWCJ
当時はFM2op、ミニキーの廉価版だらけやったね・・
2018/10/04(木) 02:39:27.64ID:Sjm+d+eG
MODXのラックかラップトップ頼むから出してくれ
各社ラック音源は全く生産しなくなったな〜
各社ラック音源は全く生産しなくなったな〜
2018/10/04(木) 08:32:34.63ID:p3a0ZBwi
2018/10/04(木) 20:48:16.64ID:aedCCzCy
MODX-Rack?
ほしいね
ほしいね
2018/10/05(金) 13:52:38.41ID:exhYH1tm
>>605
その話ね。間接FMは
モジュレータ相当のオーディオ信号を、
一種のローパスフィルターで積分処理してから
キャリア相当のラジオ高周波を
PM(位相変調)処理して、
直接FMと等価な結果を得る方式。
純PMと間接FMの相違点は、積分処理の有無のみ。
その話ね。間接FMは
モジュレータ相当のオーディオ信号を、
一種のローパスフィルターで積分処理してから
キャリア相当のラジオ高周波を
PM(位相変調)処理して、
直接FMと等価な結果を得る方式。
純PMと間接FMの相違点は、積分処理の有無のみ。
2018/10/05(金) 13:57:22.27ID:dZm+cIkz
はいNG
2018/10/05(金) 14:24:42.28ID:exhYH1tm
犯罪者にNGされてスッキリー
669名無しサンプリング@48kHz
2018/10/05(金) 14:57:59.82ID://9il27j FMX 64音ポリ
これだけでいいからモジュール化してくれ
これだけでいいからモジュール化してくれ
2018/10/05(金) 18:42:21.13ID:89ExV6JK
2018/10/06(土) 05:21:01.99ID:WjCdZbTd
大都市圏の住宅事情を考慮すると
ラックやモジュールがいいだろ。鍵盤だらけになってしまう。
ってかFS鍵盤しか必要ないし
ラックやモジュールがいいだろ。鍵盤だらけになってしまう。
ってかFS鍵盤しか必要ないし
2018/10/06(土) 07:23:17.02ID:qW1C5G54
そう、鍵盤弾けない人はソフトでも使ってればいいんだよな
2018/10/06(土) 07:58:13.29ID:Jb5Aj14F
鍵盤弾けるけど、ラック版欲しいという人の意見は?
2018/10/06(土) 08:35:59.39ID:y4Vf2dQo
スペースハリアーの出だしの音色がどうやっても出せないのですが、似たプリセットもないし、ヒントください。
2018/10/06(土) 10:23:53.85ID:5snTkj5G
スペースハリアーをサンプルすればいいんじゃね
2018/10/06(土) 10:57:42.60ID:d7RU+MiK
hootのレジスタ表示見てOPNのレジスタ表を見ながら16進をそれぞれのパラメータに分けていけばいい
2018/10/06(土) 12:13:47.60ID:rCJMCkYu
出来のいいMDX拾ってきてMMLに逆変換してパラメータ見ればいいじゃん
MX2NRTで見れるぞ
MX2NRTで見れるぞ
2018/10/06(土) 18:05:09.07ID:y4Vf2dQo
なんか難しすぎる、、。出直してきます。
2018/10/06(土) 20:30:04.91ID:G/wTrM3F
>>674
スペハリのテーマ曲?
スペハリのテーマ曲?
2018/10/06(土) 22:50:47.99ID:TfgYhliy
>>674
エレピっぽい音とノコギリ波っぽい音を重ねるだけだと思う。
エレピっぽい音とノコギリ波っぽい音を重ねるだけだと思う。
2018/10/06(土) 23:03:03.01ID:r0ceMRHY
>>651
だよね。
ちと実用面では無駄に神格化されすぎな感じ。
ほかのシンセサイザーでは出せないFMならではって
割とPLGボードのプリセットでも網羅されてるから
ボード複数枚のMotifかむしろMUでもいいかなと。
だよね。
ちと実用面では無駄に神格化されすぎな感じ。
ほかのシンセサイザーでは出せないFMならではって
割とPLGボードのプリセットでも網羅されてるから
ボード複数枚のMotifかむしろMUでもいいかなと。
2018/10/06(土) 23:28:40.30ID:SyW0MTT4
いわゆるFMの王道ではなく、FMを使ったフォルマントシンセシスの楽器だね
2018/10/07(日) 15:30:35.45ID:j15bmSvX
スペハリ!?いえー!
元データ知らねえから音色フルスクラッチで作ったVGZ(メガドライブ用)ならあるぜー
https://www.axfc.net/u/3941327
VGMPLAYでの再生を推奨、それ以外だとPSGが滅茶苦茶になるので
https://github.com/vgmrips/vgmplay
つーかね、FM音源って機種やチップによってパラメータの方向が逆だったりするから、
どの音源で再現したいのか書かないと意味ないよ
元データ知らねえから音色フルスクラッチで作ったVGZ(メガドライブ用)ならあるぜー
https://www.axfc.net/u/3941327
VGMPLAYでの再生を推奨、それ以外だとPSGが滅茶苦茶になるので
https://github.com/vgmrips/vgmplay
つーかね、FM音源って機種やチップによってパラメータの方向が逆だったりするから、
どの音源で再現したいのか書かないと意味ないよ
684名無しサンプリング@48kHz
2018/10/07(日) 15:45:30.32ID:j15bmSvX FM音源を覚えるコツはまず基本である2オペ+フィードバックでの音作りに慣れることからだ
そんでアナログ減算系シンセのVCO→VCA→VCFの信号の流れに沿って作るのを綺麗さっぱり忘れることだ
FMは全く逆で最終的な音を出すキャリアから音を作って、次にモジュレータの順だ
アルゴリズムは直列でモジュレータを繋ぐか、キャリアをレイヤーするかで決めれ
そんでアナログ減算系シンセのVCO→VCA→VCFの信号の流れに沿って作るのを綺麗さっぱり忘れることだ
FMは全く逆で最終的な音を出すキャリアから音を作って、次にモジュレータの順だ
アルゴリズムは直列でモジュレータを繋ぐか、キャリアをレイヤーするかで決めれ
2018/10/07(日) 19:27:15.71ID:2QF57v/0
2018/10/07(日) 19:55:46.84ID:DUUX7csi
あの頃のビデオゲームに載ってたFMって4opじゃないの?
2018/10/07(日) 19:58:56.19ID:qe0FDdRB
>>683
DX100とかOUT LEVELが最大99でTLレジスタの最大127と違うので28引いた値を設定しなきゃならないとか
FREQ RATIOはレジスタのMLにDT2も掛けた実際の周波数表示になっていて
始めてデータ持っていくときにはどういうことなのかちょっと悩んだね
DX100とかOUT LEVELが最大99でTLレジスタの最大127と違うので28引いた値を設定しなきゃならないとか
FREQ RATIOはレジスタのMLにDT2も掛けた実際の周波数表示になっていて
始めてデータ持っていくときにはどういうことなのかちょっと悩んだね
2018/10/07(日) 20:38:56.83ID:S3hUE2bb
DX21で各パラーメーターのボタン押しただけで数値が増えるけどこれチャタリングのせい?
それともこれが正常なの?
南、エデットする時ちょっとイライラする
それともこれが正常なの?
南、エデットする時ちょっとイライラする
2018/10/07(日) 20:58:09.54ID:NzdRB+3S
達っちゃんにでも聞いて
2018/10/07(日) 20:59:11.43ID:ML7W0sgh
50代統失患者出没警報
2018/10/08(月) 11:30:09.27ID:SV4GzV2h
こうせつ
2018/10/09(火) 13:38:53.18ID:KtZhDrSB
信じてください!南隊員!
2018/10/10(水) 00:18:17.17ID:soaPR46u
テンプレ荒らしウゼェ
2018/10/10(水) 23:08:48.81ID:hRvmIqYs
発売されてはいないようだがこんなkitがあったようだな
高いはんだ吸い取り技術が必要だな
ttps://www.matrixsynth.com/2012/02/yamaha-tx81zt-diy-hardware-tx81z.html
高いはんだ吸い取り技術が必要だな
ttps://www.matrixsynth.com/2012/02/yamaha-tx81zt-diy-hardware-tx81z.html
2018/10/20(土) 03:19:17.97ID:E9pNpRi/
OPZ、OPZ2 を愛用している人いないの
>>663
MODXは心臓部が汎用DPSじゃなくて自社ASICで組まれてるから
処理が超早くて内部的に分解能高くレスポンスが早くて
本体のKEYで手引きしながらやコントローラでMODするが最大の売りだから
ラックの低速MIDI接続で使うことはメーカーも推奨しないだろうな〜
>>663
MODXは心臓部が汎用DPSじゃなくて自社ASICで組まれてるから
処理が超早くて内部的に分解能高くレスポンスが早くて
本体のKEYで手引きしながらやコントローラでMODするが最大の売りだから
ラックの低速MIDI接続で使うことはメーカーも推奨しないだろうな〜
696でぶねこミ,,゚Д゚彡 ◆DQN3MAuZfw
2018/10/21(日) 06:13:12.51ID:+XzO1RGb2018/10/21(日) 21:22:58.56ID:iJVRzbsW
推奨かどうかはともかく、そんな何台も家に鍵盤置けないユーザーのモジュールを望む需要はあるよ
2018/10/27(土) 22:40:52.70ID:L6jJ4qhJ
例のスーパーノブをどこにつけるかモンダイか
cc4,8,16のどれかで受けるようにしとけよ・・
cc4,8,16のどれかで受けるようにしとけよ・・
2018/11/24(土) 14:23:15.37ID:t601zjYo
>>694
自作キットでヤマハの商標ロゴ使ったらあかんがな
自作キットでヤマハの商標ロゴ使ったらあかんがな
2018/11/26(月) 13:50:43.74ID:MnSaqK2I
Windows10 64bitで使えるTX81Zの音色エディターってないですか?
英語のサイトを色々見てるけどわかんない・・・
英語のサイトを色々見てるけどわかんない・・・
2018/11/26(月) 18:45:43.32ID:PCVuEGKV
MINI QUESTだといけるんでない?
デモ版でも8回までパラメータ動かせるし8回過ぎたら再度立ち上げたらまた8回使えるし
デモ版でも8回までパラメータ動かせるし8回過ぎたら再度立ち上げたらまた8回使えるし
2018/11/26(月) 19:50:18.25ID:iMrcXIEp
フリーならCtrlrで
2018/11/26(月) 20:22:32.18ID:xv2H+wZk
LiveのMAXデバイスにあったような
2018/11/26(月) 22:09:39.33ID:MnSaqK2I
705名無しサンプリング@48kHz
2018/11/27(火) 00:11:07.74ID:wZB0/HLB2018/12/11(火) 06:15:51.69ID:MT9RE+6v
2018/12/29(土) 21:53:45.23ID:yIBdUN1N
エルザワンの発売が延期のようだね
2019/01/05(土) 18:42:59.47ID:WSsM0iAh
おまいら!FM音源伝道者のライブ映像だぞ
今夜 犬HK BSプレミアム 00:15〜
向谷 実presents EAST meets WEST 2018
フュージョンファン必見!キーボーディスト向谷実がドン・グルーシンほか旧知の海外ミュージシャンたちと繰り広げた興奮のステージを余すところなくお届けします!
今夜 犬HK BSプレミアム 00:15〜
向谷 実presents EAST meets WEST 2018
フュージョンファン必見!キーボーディスト向谷実がドン・グルーシンほか旧知の海外ミュージシャンたちと繰り広げた興奮のステージを余すところなくお届けします!
709名無しサンプリング@48kHz
2019/01/07(月) 19:40:14.34ID:WyDddZV8 >>708
再放送まち
再放送まち
2019/01/10(木) 02:00:38.58ID:BWmkdfQ7
個人的には向谷さんの演奏好きじゃないんだけど、カシオペアの曲はあの演奏じゃないとっていうのはあるな
711名無しサンプリング@48kHz
2019/01/10(木) 09:55:47.91ID:2QmTZXfS あの人のクセというのか…やっぱりエレクトーン弾きって感じだよね
2019/01/10(木) 10:17:50.42ID:xOtG/qKB
↑この人の書き込みは無知な思い込みが目印
2019/01/10(木) 12:22:42.14ID:Vd+1CB28
またまたa_watcher
2019/01/10(木) 13:49:15.23ID:xOtG/qKB
↑また不特定多数相手に絡んで回る狂人出現
2019/01/10(木) 22:45:10.99ID:8j9lUgrd
エレクトーン弾き?ってのはどういう特徴があると君は思うのかね
2019/01/10(木) 23:13:15.56ID:fS3XxkH7
エレクトーンがどうとかは知らんがヤマハ独自のメソッドで育った人って
根っこのないパズル繋ぎ合わせただけの退屈な音楽作る印象がある
上原ひろみとかもそれ系
根っこのないパズル繋ぎ合わせただけの退屈な音楽作る印象がある
上原ひろみとかもそれ系
2019/01/11(金) 15:21:27.44ID:/hLkMQyA
2019/01/22(火) 10:33:05.32ID:OzVO7lwa
FM8でSupersawの作り方を詳しく書いたblog記事が見つからない
簡単に検索に引っかかるsleepfreaksじゃなく個人のblogだった気がするんだけど思い出せない
簡単に検索に引っかかるsleepfreaksじゃなく個人のblogだった気がするんだけど思い出せない
2019/01/22(火) 11:22:39.27ID:OzVO7lwa
書いといて見つかったけどblog自体削除されてて痕跡のみだった
2019/01/22(火) 22:02:07.44ID:8sKhSgOD
まずFM8を用意します
ノコギリ波を作ります
そのプリセットをピッチずらしてパソコンのCPUが許す限り音源トラックを複製しましょう
はいスーパー走いっちょ上がり
ノコギリ波を作ります
そのプリセットをピッチずらしてパソコンのCPUが許す限り音源トラックを複製しましょう
はいスーパー走いっちょ上がり
2019/01/23(水) 02:19:25.00ID:TADSzyna
俺もそれ思ったんだけど、それじゃダメなのかな。
FMでノコギリ波を作るってのは比率とフィードバックの設定のセオリーがあったはず。
FMでノコギリ波を作るってのは比率とフィードバックの設定のセオリーがあったはず。
2019/01/23(水) 02:35:49.67ID:ucY1Vrdl
思い付きを書き流すのが張り付いてるな
2019/01/24(木) 12:39:10.39ID:l6vNy696
URLの残骸残ってんならネットアーカイブで掘れよ
2019/01/25(金) 21:57:38.64ID:IDqNe22s
2019/01/25(金) 22:28:16.31ID:aQDnsVpf
日本韓豪イランでちゃんと強豪の試合してるのイランだけだよな
2019/01/25(金) 22:28:42.42ID:aQDnsVpf
誤爆だごめんね
2019/01/26(土) 02:36:57.79ID:G5eMi5gL
そもそも硬くて細いFMでモデリングのスパソ再現しようってのが間違ってる
ぜんぜんアナログに似てない昔のモデシンのノコギリ波20回重ねたらいいだけ
ぜんぜんアナログに似てない昔のモデシンのノコギリ波20回重ねたらいいだけ
2019/01/26(土) 03:46:23.97ID:1P1ALWlq
まあでもFMならではの音色変化も加えれば、スパソっぽいけどスパソじゃない、倍音の動きのある面白い音とか作れるかもね。
ただ再現するだけならFMでやる意味ないかもだけど。
ただ再現するだけならFMでやる意味ないかもだけど。
2019/01/28(月) 00:04:03.78ID:9N+7wsnF
そのまま重ねるだけだとサンプリングのスパソよりは幾分か面白いかな程度で終わってまう
2019/03/06(水) 19:12:55.33ID:/dX7CuEt
俺のIDをみてくれ…こいつをどう思う?
2019/03/10(日) 00:16:27.03ID:dH8iiKvQ
tとEが逆だったら最高だった
2019/03/10(日) 00:31:24.24ID:CRQXSbL6
2019/03/12(火) 20:37:28.67ID:OpMB8A7M
押し込んだまま戻って来ないDX21の鍵盤修理の難易度はどんなもん?
ちな黒鍵
ちな黒鍵
734名無しサンプリング@48kHz
2019/03/21(木) 01:18:26.65ID:vcbxJfMj 3/21 1:30〜 NHK BS
向谷 実presents EAST meets WEST 2018[字][再]
向谷 実presents EAST meets WEST 2018[字][再]
735名無しサンプリング@48kHz
2019/03/21(木) 05:48:19.05ID:XnhQVakh >>734
遅せーよ
遅せーよ
2019/03/21(木) 07:06:58.72ID:l0n5cruG
>>734
臭せーよ
臭せーよ
2019/03/21(木) 21:16:50.18ID:BtZ426hP
>>734
どせーよ
どせーよ
2019/03/22(金) 00:54:43.72ID:PWh7JNmU
>>734
鉄道関係の方でしたっけ
鉄道関係の方でしたっけ
2019/03/22(金) 12:55:55.83ID:5/JK81SA
>>738
鉄道系キーボーディスト
鉄道系キーボーディスト
2019/03/23(土) 13:42:14.49ID:jShM1SeF
2019/04/04(木) 17:24:08.13ID:DLwGuva5
TONE2 のNEMESIS持ってる人いる?
2019/04/04(木) 19:13:58.37ID:SzGm5nAW
いる
2019/04/04(木) 19:28:46.41ID:DLwGuva5
そうですか
2019/04/05(金) 12:08:18.70ID:sjIM4QQd
Flow Motion FM synth 持ってる人いますか?
2019/04/05(金) 15:15:41.62ID:2feaJiFf
はい
2019/04/05(金) 18:02:36.75ID:yYGpPJ+c
そうでちゅか
2019/04/14(日) 00:20:44.55ID:A1IbEheR
新しいVST開発中みたい
FM classic
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1178759.html
FM classic
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1178759.html
2019/04/14(日) 12:39:57.48ID:YK3XG8Cd
Flow Machines classicだからFM音源関係ないのでは?
2019/04/15(月) 21:44:56.91ID:0xfDJF4h
ネタだよね
2019/04/25(木) 00:27:40.89ID:DvpVv9l2
tx81zでFM音源に惚れ込みました
DX7UとDX21どっちか買おうかと思うんだけどここの住人ならどっちを勧める?
DX7UとDX21どっちか買おうかと思うんだけどここの住人ならどっちを勧める?
2019/04/25(木) 01:19:59.30ID:sv0pQNaz
断然7II。ユニゾンモードの音は他のDXじゃ出せない
2019/04/25(木) 01:23:26.65ID:cruoljaV
浅倉さん
2019/04/25(木) 01:30:06.00ID:VFYmsl/S
分からんけどTX81ZはTX81Zの良さがあるよね。
厳密には音悪いのかもしれんけど、妙に荒々しくてエッジが立ってるというか。
厳密には音悪いのかもしれんけど、妙に荒々しくてエッジが立ってるというか。
2019/04/25(木) 01:51:39.19ID:02iQ8WQP
TX81Zでも使いこなせないのに
FS1Rを使いこなせる日が来るだろうか
FS1Rを使いこなせる日が来るだろうか
2019/04/25(木) 02:22:05.12ID:VFYmsl/S
自分も持ってるけど、そもそもあの画面でのエディットがしんどいかも。
あとプリセット聞く限り、開発者ですらポテンシャル引き出し切れてないのでは?って思う。
あとプリセット聞く限り、開発者ですらポテンシャル引き出し切れてないのでは?って思う。
2019/04/25(木) 04:56:10.10ID:02iQ8WQP
PCエディター結構あるから、
それ使えば多少はマシかな。
それ使えば多少はマシかな。
2019/04/25(木) 18:18:28.20ID:X+wNRwRJ
81zは4OPやけどMIDIコンにSYSEXアサインすればかなり快適に編集できる。
SYSEX受信したら該当のページに飛ぶのがええ
SYSEX受信したら該当のページに飛ぶのがええ
2019/04/25(木) 20:43:11.26ID:P4t/l/0b
システムエクスクルーシブ割り当てられる
MIDIコンがあまりないよね
MIDIコンがあまりないよね
2019/04/25(木) 20:48:40.87ID:DvpVv9l2
2019/04/26(金) 19:25:17.77ID:AuiqG5cI
Ctrlr使えば簡単だよ。MIDIコンならBCR2000
2019/04/26(金) 22:00:26.09ID:d56iVjp8
>>759
ワオがつこてるのはこれ https://i.imgur.com/GlUGw9G.jpg
パラメーターがずらっと表示されてて視認性が高い。
MIDI INの信号をキーボードとマージしてOUTから出せるのもいいで。
編集はPCでこいつをコピペするだけ
https://i.imgur.com/PlOYQJ2.jpg
ワオがつこてるのはこれ https://i.imgur.com/GlUGw9G.jpg
パラメーターがずらっと表示されてて視認性が高い。
MIDI INの信号をキーボードとマージしてOUTから出せるのもいいで。
編集はPCでこいつをコピペするだけ
https://i.imgur.com/PlOYQJ2.jpg
2019/04/26(金) 22:05:14.24ID:d56iVjp8
他にもAN1xとかもこれでかなり操作性よくなる
2019/04/26(金) 22:16:40.93ID:uQr0BVYB
2019/05/21(火) 21:26:07.42ID:/tDmNBjN
DX5はオークションに出るたびにかなりの金額になるのはコレクションとしての価値?
出音そんなに違うの?
出音そんなに違うの?
765名無しサンプリング@48kHz
2019/05/21(火) 22:09:24.30ID:W5cp/exs そんなに違うか⁈と聞かれれば、そんなには違わない。というか、初代のDX7とほぼ同じと考えて差し支えは無い。個人的には2系統入ってる、ってだけで音は全く同じだと思う
2019/05/23(木) 10:51:41.40ID:3kLRFHNk
2019/05/25(土) 03:20:33.64ID:ofseuiCA
FM ってパーカッションサウンドとかも結構面白いねぇ
強弱つくから自然だし
JOMOX Alpha Base にも4OP 6ボイスで採用されてるし
Elektron もグルーブマシンにFMつけてた気がする
しかも現在はDigitoneとかいうフィルター付きFM音源を発売してるんだな〜
強弱つくから自然だし
JOMOX Alpha Base にも4OP 6ボイスで採用されてるし
Elektron もグルーブマシンにFMつけてた気がする
しかも現在はDigitoneとかいうフィルター付きFM音源を発売してるんだな〜
2019/05/25(土) 03:41:03.23ID:8rRKcAhY
FMパーカッションと言えば80年代アイレムサウンドだな
市販シンセだとOPP系しか真似できない
市販シンセだとOPP系しか真似できない
2019/05/25(土) 05:23:04.39ID:kFxYXzZR
volca fmでドラム音作ろうとしたらLFOの周期が遅くてがっかりした
2019/05/25(土) 20:33:11.84ID:6l36f3Oz
tx81zマジで神機だわ
漢らしいFMの音がする
漢らしいFMの音がする
2019/05/25(土) 21:41:37.79ID:VmJkxuNw
そうなんだよね。アレDACによるものなのかね。
正直ピュアオーディオ的な意味では音悪いんだろうけど、独特の荒さや押し出しの強さみたいなのがある。
正直ピュアオーディオ的な意味では音悪いんだろうけど、独特の荒さや押し出しの強さみたいなのがある。
2019/05/25(土) 22:05:34.75ID:m4a1cIYA
なんで中古市場で安いんだろう
5万以上は固いと思うが
5万以上は固いと思うが
2019/05/25(土) 23:11:05.49ID:VmJkxuNw
昔からあんまり人気ないよね。
20年くらい前に9800円で買った記憶。
単純に下位版っていうイメージがあるのと、FM音源にエレピを求めている人も多いから、その場合TX81Zは選択肢に入りづらいのかも。
実際波形も増えてるし下位版ってわけでもないんだけどね。
あとこの機種の有名な音色がレイトリーベースってのも地味っちゃ地味w
20年くらい前に9800円で買った記憶。
単純に下位版っていうイメージがあるのと、FM音源にエレピを求めている人も多いから、その場合TX81Zは選択肢に入りづらいのかも。
実際波形も増えてるし下位版ってわけでもないんだけどね。
あとこの機種の有名な音色がレイトリーベースってのも地味っちゃ地味w
2019/05/25(土) 23:43:38.28ID:nxUZ8wnd
V50のエフェクトバイパスした音と比べてどうなのTX81Zは?
2019/05/26(日) 14:01:26.52ID:9p3s8tOx
VZの音が好き。
2019/05/27(月) 01:35:01.01ID:Z3rB8GMH
VZも実質FMみたいなもんだけど
音の作り方のこつがわからん
情報が少ないんだよな〜
音の作り方のこつがわからん
情報が少ないんだよな〜
777名無しサンプリング@48kHz
2019/05/28(火) 13:32:50.37ID:X5EjoF49 >>773
DX100という神機があるからね…
TX81Zも持ってるけどDX100ばかり使うわ
81Zはまさにレイトリーベース専門機になってる(^_^;)
TG77、SY99はもうめんどくさくて
じゃぁ、DX21は?V2はどう?という話になるが、
DX100にはこれでしかできないコントロールがあるから手放せない
海外でも未だに多く使われてるのはそのせいかと思われ
DX100という神機があるからね…
TX81Zも持ってるけどDX100ばかり使うわ
81Zはまさにレイトリーベース専門機になってる(^_^;)
TG77、SY99はもうめんどくさくて
じゃぁ、DX21は?V2はどう?という話になるが、
DX100にはこれでしかできないコントロールがあるから手放せない
海外でも未だに多く使われてるのはそのせいかと思われ
778名無しサンプリング@48kHz
2019/05/28(火) 13:35:04.07ID:X5EjoF492019/05/29(水) 02:39:50.53ID:RLad7zYv
2019/05/29(水) 13:54:34.64ID:sXFzhcAs
DX27とDX100は同じ基板
2019/06/01(土) 06:04:33.88ID:x2qp+cr+
SY77とか昔持っていたがまぁまぁかな。
フィルターも色気のないPCM波形もイマイチだが
異なるFMを4ボイスを重ねることができるところはイイかも
当時DX7音色を手作業で移植してた
0〜99を0〜127に変換して
アルゴリズムを合わせれば大体行けたような感じだったな
フィルターも色気のないPCM波形もイマイチだが
異なるFMを4ボイスを重ねることができるところはイイかも
当時DX7音色を手作業で移植してた
0〜99を0〜127に変換して
アルゴリズムを合わせれば大体行けたような感じだったな
782名無しサンプリング@48kHz
2019/06/01(土) 06:13:08.49ID:x2qp+cr+ ヤマハにアナログモデリング寄りの
4オペ FMモジュールを作って欲しい。
ANx と TX81z を掛け合させたような低価格帯なやつを
4オペ FMモジュールを作って欲しい。
ANx と TX81z を掛け合させたような低価格帯なやつを
2019/06/01(土) 06:42:13.74ID:ysAyeExe
それは思うけど何年たっても出ないみたいだから、reface dxとcsをレイヤーするなり自力でやるのがいいのかも
2019/06/01(土) 09:46:08.07ID:06FG1ZUU
要はAN1xのオシレータ部分を
鋸歯状波(スパソ可)
矩形波(PW変調可)
FM(TX81z)
ノイズ
にすりゃええわけやな。
4オペならつまみ16個くらい配置しとけばサクサク編集できるやろ。
で、最後のエフェクターを最新のアルゴリズムにしておく。
鋸歯状波(スパソ可)
矩形波(PW変調可)
FM(TX81z)
ノイズ
にすりゃええわけやな。
4オペならつまみ16個くらい配置しとけばサクサク編集できるやろ。
で、最後のエフェクターを最新のアルゴリズムにしておく。
785名無しサンプリング@48kHz
2019/06/01(土) 11:37:33.50ID:kgChz5OQ >>783
今のヤマハはそういう小商いを自社レーベルではやらない
今のヤマハはそういう小商いを自社レーベルではやらない
2019/06/04(火) 08:48:23.01ID:F1XUp1MQ
2019/06/04(火) 08:57:32.39ID:Ba36wjNM
まあでもさ、何ならVAじゃなく、
リアルアナログ+FMとかで出してくれたら夢があるよなぁって
リアルアナログ+FMとかで出してくれたら夢があるよなぁって
2019/06/04(火) 13:58:09.76ID:tJgFsty5
>>778
持ち主が生きてないやろ
持ち主が生きてないやろ
2019/06/04(火) 15:00:28.86ID:QN/8mdm/
>>785
コルグならやるだろうけど、あそこはゴミみたいな機材しか作れないからなw
コルグならやるだろうけど、あそこはゴミみたいな機材しか作れないからなw
790名無しサンプリング@48kHz
2019/06/04(火) 15:48:28.44ID:azJAhUgq >>788
前にヤフオクに同一垢で同じ紹介文で同時に複数台のにシンセが出されたときあった
「主人の趣味だったようですが
亡くなった今は使い方がわかりませんので
動作確認できていません」
(コピペじゃないけどこんな感じだった)
…………
前にヤフオクに同一垢で同じ紹介文で同時に複数台のにシンセが出されたときあった
「主人の趣味だったようですが
亡くなった今は使い方がわかりませんので
動作確認できていません」
(コピペじゃないけどこんな感じだった)
…………
2019/06/04(火) 16:51:42.50ID:qIp3yr0I
家を出た息子が使っていたものです
というMC-505を落札したら、高いところから落としたらしく
POTがめり込んで基板が割れていたことがあった
この手の出品は基本ゴミかと
というMC-505を落札したら、高いところから落としたらしく
POTがめり込んで基板が割れていたことがあった
この手の出品は基本ゴミかと
2019/06/04(火) 18:12:33.31ID:IR/bZU01
>>788
30年くらい前に出たヤマハ100周年モデルのことなら、オーナー世代は50〜60代でかろうじて存命なんじゃないか。
30年くらい前に出たヤマハ100周年モデルのことなら、オーナー世代は50〜60代でかろうじて存命なんじゃないか。
2019/06/04(火) 18:46:10.41ID:bs6oeC37
SY99あたりと買い替えてるとおもわれ・・
2019/06/07(金) 21:07:18.13ID:4QH8t2+L
センテニアル
ttps://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/dx7ii-c/index.html
昔ソフマップとかで見たことあるな。
金メッキが少し劣化してたけど…
ttps://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/dx7ii-c/index.html
昔ソフマップとかで見たことあるな。
金メッキが少し劣化してたけど…
2019/06/08(土) 16:36:14.24ID:roJa8MEk
蓄光材でできた鍵盤が一番あれかな。
2019/06/08(土) 18:25:51.24ID:q4k09WkR
>>794
再生産してくれないかな金ピカはいらんからFS鍵盤の76鍵の中で最軽量だ14.3kg
再生産してくれないかな金ピカはいらんからFS鍵盤の76鍵の中で最軽量だ14.3kg
2019/06/08(土) 18:55:19.61ID:XecF0W0z
fm8でtx81zを再現したプリセットがあるよね。そっくりやん
2019/06/08(土) 19:06:56.85ID:C66wYFBM
>>797
どこにある?聴いてみたい。
どこにある?聴いてみたい。
799名無しサンプリング@48kHz
2019/06/09(日) 00:24:40.32ID:Mm8sMDTt 何がFM音源だばーか! いらねえよ!
DX7で音色くずさずに、エンベロープすら変えられないくせに!!!
DX7で音色くずさずに、エンベロープすら変えられないくせに!!!
2019/06/09(日) 16:05:40.48ID:DPUMYoxn
>>796
そこ重要だよね。
そこ重要だよね。
2019/06/09(日) 16:28:05.21ID:vpWchvgd
>>796
でもバロシティは100までちゃうんか
でもバロシティは100までちゃうんか
2019/06/09(日) 18:32:11.22ID:j7gM1UY+
>>798
kvrにあるよ。
kvrにあるよ。
2019/06/13(木) 00:16:26.86ID:LQIba1F8
古式ゆかしいMEP4でなんとかカントか。
804名無しサンプリング@48kHz
2019/06/13(木) 01:24:31.71ID:dRIKDSeX >>801
自分はVisionというシーケンスソフトで
DX7のヴェロシティexpandしてたな…
しかし、なんでVision越えるシーケンスソフトでないかなぁ?
Live並みににリアルタイムでシーケンス叩けるし、
リアルタイムでトラックミュートどころか再生タイミングいじってグルーヴまで変えられたし、
オーディオデータにMIDI制御でMIDIコンでいじりまくれたのに…
スレチスマソ
自分はVisionというシーケンスソフトで
DX7のヴェロシティexpandしてたな…
しかし、なんでVision越えるシーケンスソフトでないかなぁ?
Live並みににリアルタイムでシーケンス叩けるし、
リアルタイムでトラックミュートどころか再生タイミングいじってグルーヴまで変えられたし、
オーディオデータにMIDI制御でMIDIコンでいじりまくれたのに…
スレチスマソ
2019/06/18(火) 02:08:35.97ID:f+8O2ufb
MSX2向けスリムFDD変換アダプタの新モデルが入荷
YAMAHAのシンセサイザー用も登場
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1190647.html
YAMAHAのシンセサイザー用も登場
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1190647.html
2019/06/20(木) 02:37:30.19ID:g9vTgXP4
FM音源勉強しようと、
「FMシンセのあたらしいトリセツ」という
本を買って読もうと思いますが、
ある程度狙った音色が作れるようになれますかね?
「FMシンセのあたらしいトリセツ」という
本を買って読もうと思いますが、
ある程度狙った音色が作れるようになれますかね?
2019/06/20(木) 07:18:16.77ID:l20UU8Tv
Dexedとか入れて弄ってみた方が良いと思う。
2019/06/20(木) 08:23:53.93ID:g9vTgXP4
ラックの肥やしになってしまっている
TX81Zをある程度操れるようになりたいです。
TX81Zをある程度操れるようになりたいです。
2019/06/20(木) 10:00:44.74ID:JIRPMRst
まずは2オペ(81Zなら波形はサイン波のみ)とフィードバックだけで勘所つかめ
あとはプリセットを手本にしろ
あとはプリセットを手本にしろ
2019/06/20(木) 10:08:01.64ID:qIMjfaoC
誰か「これがFMだ」のコピペを
2019/06/20(木) 10:52:38.10ID:IGm5RvBl
基本的には代表的な音作りの手法はプリセットに詰まってるから、まずはプリセットの解析だよね。
例えば、このシンセボイスっぽいプリセット、FMなのにどういうエディットされてるの?とか疑問に思うじゃん。
そしたらエディット画面開いて分析、そして改変。
あと当時のシンセの説明書ってプリセットごとに解説とかが書いてあったからそれも勉強になったね。
例えば、このシンセボイスっぽいプリセット、FMなのにどういうエディットされてるの?とか疑問に思うじゃん。
そしたらエディット画面開いて分析、そして改変。
あと当時のシンセの説明書ってプリセットごとに解説とかが書いてあったからそれも勉強になったね。
812名無しサンプリング@48kHz
2019/06/20(木) 12:26:23.99ID:dF+E8LKD いちばん単純なのがKORG GadgetのChiang Mai
2OPのFM音源
2OPのFM音源
2019/06/20(木) 12:55:03.96ID:A56V9dkz
FM8を起動し、オペレータを2つ、たとえばEとFをアクティブにする。
それができたらEとFを線でつなぐんだ。はやくしろ。
これでFMは完全に御前のものだ。
Eのレベルを上げれば上げるほど
出音がギュイーンって金属的な音になるだろ
これがFMだ。難しく無いだろ。
まずEのレベルにエンベロープをかけてみろ。
エンベロープに合わせてぶおーーっとかっこいい変化すんだろ?
これこそがFMの醍醐味だ
小一時間遊んだら次はLFOなどかけろ。
これもぶをんぶをんして楽しいだろ。
Eのレベルがベロシティで変動するようにしたらどうだ?
よくある、強く弾くと明るくなる音が出るだろ?
あとはEとFのピッチをいろいろ変えてみろ。
ピッチによっても音が変わる。
これがFMだ。
Fの出力をEに戻してみろ。戻しを増やすほど歪むだろ。
これがフィードバックだ。
これらと、ADSRのボリュームエンベロープを組み合わせて
いろいろな音を作りまくれ。
物足りなくなったらもう上級者だ。
それができたらEとFを線でつなぐんだ。はやくしろ。
これでFMは完全に御前のものだ。
Eのレベルを上げれば上げるほど
出音がギュイーンって金属的な音になるだろ
これがFMだ。難しく無いだろ。
まずEのレベルにエンベロープをかけてみろ。
エンベロープに合わせてぶおーーっとかっこいい変化すんだろ?
これこそがFMの醍醐味だ
小一時間遊んだら次はLFOなどかけろ。
これもぶをんぶをんして楽しいだろ。
Eのレベルがベロシティで変動するようにしたらどうだ?
よくある、強く弾くと明るくなる音が出るだろ?
あとはEとFのピッチをいろいろ変えてみろ。
ピッチによっても音が変わる。
これがFMだ。
Fの出力をEに戻してみろ。戻しを増やすほど歪むだろ。
これがフィードバックだ。
これらと、ADSRのボリュームエンベロープを組み合わせて
いろいろな音を作りまくれ。
物足りなくなったらもう上級者だ。
2019/06/20(木) 17:45:06.91ID:uulBBs0p
FM8は難しいわりに弄ってても気にいる音が出にくい
TX81Zとかのハード音源も難しいけど、弄ってると
かっけー!って音が出やすい
この違いはなんですか?
TX81Zとかのハード音源も難しいけど、弄ってると
かっけー!って音が出やすい
この違いはなんですか?
815名無しサンプリング@48kHz
2019/06/20(木) 17:58:00.07ID:LBgNi0dA 答え
プラシーボ
プラシーボ
2019/06/20(木) 20:48:23.28ID:l20UU8Tv
volca FM弄ってるけど、自分で作ったパラメータだとまだ変な音にしか成らないな。
プリセットを一寸だけ弄るくらいならなんとかなるんだけど。
プリセットを一寸だけ弄るくらいならなんとかなるんだけど。
2019/06/22(土) 07:56:39.08ID:gU7I+8On
offsetがわからん生音系は参照して他はひたすら試すみたいな認識で合ってるの
2019/07/06(土) 15:20:29.54ID:fE2hOFk+
名盤ドキュメント 太田裕美「心が風邪をひいた日」木綿のハンカチーフ誕生の秘密[字]
ヒャダインがSY99 弾いてるな
ヒャダインがSY99 弾いてるな
2019/08/07(水) 23:58:42.57ID:aFkXS/VI
貴重なワイの時間をFMエディットに使うてられるかい
エディタソフトのランダムボタンでポチッとな
FMなんてこれで十分
エディタソフトのランダムボタンでポチッとな
FMなんてこれで十分
2019/08/11(日) 18:05:18.90ID:VxE+OSUK
新しいYM2151のVST作ってる人がいる
2151やるのは日本人ばかりだね
2151やるのは日本人ばかりだね
2019/08/12(月) 21:30:56.82ID:Lrxl6AU4
全然OPNAで十分だけどな
オペレーター数とかよりもソフトLFOとかの方が昔のサウンドを再現するなら大事な気がするが
オペレーター数とかよりもソフトLFOとかの方が昔のサウンドを再現するなら大事な気がするが
2019/08/13(火) 12:25:35.65ID:WR1AlTVj
DT2とランダムSHに慣れるとOPM、OPP系以外はちょっと…ってなる
2019/08/18(日) 13:17:19.74ID:sATn0DXU
RYM2612ってどうですか?
2019/08/18(日) 19:26:52.23ID:n2LjptR1
vgmファイルをプレイヤーに突っ込んで、一時停止した音色をそのまま持ってこれるのは便利そうだ
825名無しサンプリング@48kHz
2019/08/18(日) 20:20:37.11ID:QNWs6dD9 エンベロープがオシレーター別めんどくさそう
FM8で出せない音出せるのかなあ
FM8で出せない音出せるのかなあ
2019/08/20(火) 18:24:35.27ID:olYavTC1
イントロ割引に釣られて買ってしまった。好きなゲームの欲しい音色を簡単に取り出せるのは楽できて好き。
2019/09/05(木) 18:22:57.17ID:a/0iMBfB
Chipsynth MDってどうですか?
828名無しサンプリング@48kHz
2019/09/06(金) 08:12:54.14ID:/pZRBI+Z Chipsynth MD - Awesome Sega Megadrive Synthesizer
http://www.youtube.com/watch?v=HYD83w5hr_s
たしかにこれは期待できる
http://www.youtube.com/watch?v=HYD83w5hr_s
たしかにこれは期待できる
2019/09/06(金) 09:10:00.68ID:vx9tThPQ
トージャム&アール選ぶところがなんともw
2019/09/13(金) 12:50:29.26ID:bfYE8EJD
reface dx て新設計のFM音源チップが入ってるの?それともモデリング?
831名無しサンプリング@48kHz
2019/09/14(土) 07:24:50.35ID:DRvR73r1 メガドライブminiが欲しくなってきたわ
2019/09/15(日) 13:55:46.50ID:1I3Rjk0j
RYM2612が2000円になってるけどこれデモ版ないのね
2019/09/17(火) 20:32:41.39ID:vntbIDUz
TX81zをMIDIコンからセックスエクスタシーデータで操作してるけど結構快適。
該当するページにジャンプしてくれる親切設計。
該当するページにジャンプしてくれる親切設計。
834名無しサンプリング@48kHz
2019/09/18(水) 05:43:53.86ID:hOu5EQ75 The rigs we've created for chipsynth MD's emulation.
http://www.youtube.com/watch?v=VLxTHYGLKY0
Yamaha, Fujituの遺産だな・・栄光の80年代
http://www.youtube.com/watch?v=VLxTHYGLKY0
Yamaha, Fujituの遺産だな・・栄光の80年代
2019/09/18(水) 06:39:28.96ID:DFGmrPDq
>>833
ローランドの古いMKS系のモジュールもそんな感じだったよ
ローランドの古いMKS系のモジュールもそんな感じだったよ
2019/09/20(金) 12:32:20.22ID:5VP/wb1V
2019/09/21(土) 19:06:36.39ID:r7Ss/knR
>>836
実家を思い出して和むわ
実家を思い出して和むわ
2019/09/22(日) 07:52:19.86ID:z5gqqc/4
念願のFB-01を手に入れたぞ!
Monoモードにしたときポルタメントがレガートグライドになるのは嬉しい誤算だったわ
Monoモードにしたときポルタメントがレガートグライドになるのは嬉しい誤算だったわ
2019/09/23(月) 02:54:44.59ID:9O4PHeim
FBラベルで念願なんかw
まあロービッツ4OPFM選ぶ点は間違ってない
まあロービッツ4OPFM選ぶ点は間違ってない
840名無しサンプリング@48kHz
2019/09/23(月) 06:14:32.90ID:D5pbPUUE なんで4OPがロービットなんだ?
ビット数関係ないやろサンプルじゃあるまいし
ビット数関係ないやろサンプルじゃあるまいし
2019/09/23(月) 06:46:04.74ID:KYE8Vgsw
2019/09/23(月) 07:43:36.32ID:96k+omlC
DAC側がロービットだったりとかもある
2019/09/23(月) 07:43:37.76ID:9O4PHeim
>>840
ぷw
ぷw
2019/09/23(月) 08:09:35.79ID:dE45nA9B
お前はまずPCMの略称から
ググるレベルだなw
莫迦〇出
ググるレベルだなw
莫迦〇出
2019/09/23(月) 08:11:05.11ID:dE45nA9B
チョンレベル
846名無しサンプリング@48kHz
2019/09/23(月) 08:30:07.23ID:D5pbPUUE >>841
お前何DACの話にすり替えてるんだよ
お前何DACの話にすり替えてるんだよ
2019/09/23(月) 08:53:50.04ID:8HnEwVoR
YM3012は16Bit相当のダイナミックレンジだし
YM2164の内部レートは50KHzじゃなかったかな
十分じゃないのFB-01
YM2164の内部レートは50KHzじゃなかったかな
十分じゃないのFB-01
2019/09/23(月) 12:35:40.90ID:fK37cAX6
FB-01はフリーのエディターもあるしハーフラックサイズだし重宝してる
2019/09/23(月) 13:31:10.07ID:EXBSpKu5
念願のFB-01を磨きましたよ。バラしやすい構造になってますねえ
フロントのボタンもスムーズに動くようになりました
フロントのボタンもスムーズに動くようになりました
2019/09/23(月) 13:50:25.42ID:fK37cAX6
中古機材は端子も磨いとけ
たいがい錆びて音痩せしてるからな
たいがい錆びて音痩せしてるからな
851名無しサンプリング@48kHz
2019/09/23(月) 14:30:18.43ID:g5+BJm7J 部品が錆びると音痩せするデジタルってなんだよw
デジタルは0/1だろ素人が
デジタルは0/1だろ素人が
2019/09/23(月) 14:58:07.59ID:2oKNMWPY
ノイズが乗るのはあるかもね
2019/09/23(月) 14:58:20.18ID:D39VprAX
2019/09/23(月) 15:17:31.46ID:jeUkSHXi
TX81zがお手軽でいいな。
4つくらいラックに挿しとくか?
4つくらいラックに挿しとくか?
2019/09/23(月) 15:21:55.35ID:KYE8Vgsw
>>851
デジタルアウトの出力端子だったらシンクしなくなるとかあるし、デジタルアウトでなかったらD/A後のアナログ信号だから普通に音痩せとかするだろ。
デジタルアウトの出力端子だったらシンクしなくなるとかあるし、デジタルアウトでなかったらD/A後のアナログ信号だから普通に音痩せとかするだろ。
856名無しサンプリング@48kHz
2019/09/23(月) 15:22:39.58ID:g5+BJm7J ノイズが載ったりビット変換にエラーが出るのを「音が痩せる」とは言わない
2019/09/23(月) 15:30:42.20ID:fK37cAX6
出力端子はアナログなんだから端子が錆びたら音痩せ(具体的にはローが出ない)するのは滅茶苦茶当たり前の話なんだが…
デジタルとか全く関係ないぞ
デジタルとか全く関係ないぞ
858名無しサンプリング@48kHz
2019/09/23(月) 15:32:51.52ID:g5+BJm7J 0/1エラーでなんで低域だけが減衰するんだよ説明しろ
2019/09/23(月) 15:35:19.68ID:fK37cAX6
もう少しアレすると、端子のグランド側に錆びが乗って接触抵抗が上がると音痩せが酷くなる
80年代の機材使って、音がカリカリすんな?と思ったらコンデンサがどうとかの前に錆びを真っ先に怪しんだほうがいい
80年代の機材使って、音がカリカリすんな?と思ったらコンデンサがどうとかの前に錆びを真っ先に怪しんだほうがいい
2019/09/23(月) 15:36:22.38ID:fK37cAX6
2019/09/23(月) 15:45:18.47ID:U8XuDKs8
なんだかID赤くしてる割に知識が怪しくなってきたぞ
2019/09/23(月) 15:45:41.56ID:96k+omlC
RCAやヘッドフォン端子が錆て抵抗値上がったら高音だけが目立って音痩せするかな、と思って読んでいたら
デジタルの話しだしては?ってなった
デジタルの話しだしては?ってなった
863名無しサンプリング@48kHz
2019/09/23(月) 15:51:10.28ID:fK37cAX6 余計なデジタルの話してるのはID:KYE8Vgsw だぞ
2019/09/23(月) 15:55:12.70ID:fK37cAX6
もうちょっとわかりやすくするとだな
ラインケーブルのホット側だけ繋いでも一応音はするけどカリカリのバリバリになるだろ
グランドの接触部が錆びるとアレに近い状態になんだよ
ホット側は少々接触抵抗あってもほぼ問題は無い
ラインケーブルのホット側だけ繋いでも一応音はするけどカリカリのバリバリになるだろ
グランドの接触部が錆びるとアレに近い状態になんだよ
ホット側は少々接触抵抗あってもほぼ問題は無い
865名無しサンプリング@48kHz
2019/09/23(月) 18:37:45.77ID:D5pbPUUE お前ら詐欺師集団化よwwwwww
2019/09/23(月) 19:40:39.93ID:KYE8Vgsw
音を合成しする処理はデジタルだから0と1の世界で、音を数値で扱うにあたってビット幅が定義される。
合成された音を表すデジタルデータは最終的にアナログに変換しないと音声として出力できないから、D/Aを通してアナログ信号に変換して出力される。
アナログ信号だから、接触の具合とかノイズとかの影響を受けやすい。
D/Aを境に扱うものがデジタルとアナログで全然性質の違うものに変わるという、この辺のごく基本的なことが理解できていない人がいるみたいだね。
合成された音を表すデジタルデータは最終的にアナログに変換しないと音声として出力できないから、D/Aを通してアナログ信号に変換して出力される。
アナログ信号だから、接触の具合とかノイズとかの影響を受けやすい。
D/Aを境に扱うものがデジタルとアナログで全然性質の違うものに変わるという、この辺のごく基本的なことが理解できていない人がいるみたいだね。
867名無しサンプリング@48kHz
2019/09/23(月) 19:47:36.14ID:D5pbPUUE なに屁理屈いってんだか
アナログの部分の話ならデジタル関係ないじゃん
なんで4OPFMがロービッツなんだよ
ハイファイな4OPFMがないとでもいうのかね
アナログの部分の話ならデジタル関係ないじゃん
なんで4OPFMがロービッツなんだよ
ハイファイな4OPFMがないとでもいうのかね
2019/09/23(月) 19:52:22.62ID:KYE8Vgsw
>>867
いやいや、4OPFMがロービッツなんじゃなくて、FB-01の頃のFMのことを言っているのでは。
いやいや、4OPFMがロービッツなんじゃなくて、FB-01の頃のFMのことを言っているのでは。
2019/09/23(月) 20:01:21.23ID:M44HcTz5
>>867
無いよ
無いよ
2019/09/23(月) 20:15:31.25ID:0Xes37/w
FMシンは基本ゴミだがロービッツ4OPFMだけは別
脇役にはもってこいだぬ
FMシンはビッツ関係ないんやて、頭溶けてんなw
脇役にはもってこいだぬ
FMシンはビッツ関係ないんやて、頭溶けてんなw
2019/09/23(月) 20:51:21.37ID:PuzsCbUR
80年代のFMシンセなんてリアルタイムでの波形生成じゃなく
ウェーブテーブル読み出しじゃなかったっけ?
だからビット数とかわりと関係あるような
ウェーブテーブル読み出しじゃなかったっけ?
だからビット数とかわりと関係あるような
2019/09/23(月) 20:53:37.86ID:fK37cAX6
2019/09/23(月) 21:25:32.92ID:fK37cAX6
ちなみにFB-01(YM2164)がロービットかどうかはデータシートが流出してないので不明
元になったOPMもDAは最終的に16bitだけど内部のサイン波テーブルが何bitかは非公開
ロービッツだのFMシンだの略してるヤツは他スレでも荒らし回ってる糖質患者
元になったOPMもDAは最終的に16bitだけど内部のサイン波テーブルが何bitかは非公開
ロービッツだのFMシンだの略してるヤツは他スレでも荒らし回ってる糖質患者
2019/09/24(火) 01:13:18.59ID:Nxq8YUDt
YM3812はチップダイから基本波形が10bit256個と解析されてるけど他のチップは誰もやってないのかな
2019/09/24(火) 07:48:17.59ID:Ne/61TQ/
OPL系YM3812なんかは3ビットの指数と10ビットの仮数を持つ浮動小数点形式
これは大体共通してるんじゃないかな
DXシリーズは12bitデータをシフトして15bitデータに変換、PCM54HPで出力するけど
このあたり正直いって、だから何なの?っていう話だよね
そもそもSin波テーブルのBitなんて誰も気にしてないというか
誰かさん一人を除いて
これは大体共通してるんじゃないかな
DXシリーズは12bitデータをシフトして15bitデータに変換、PCM54HPで出力するけど
このあたり正直いって、だから何なの?っていう話だよね
そもそもSin波テーブルのBitなんて誰も気にしてないというか
誰かさん一人を除いて
2019/09/24(火) 09:05:17.26ID:rk0JIiML
だから言ったろ、糖質患者の妄言だって
その妄言に反応した別の病気の患者が乗っかっておかしな話になっただけだ
その妄言に反応した別の病気の患者が乗っかっておかしな話になっただけだ
877名無しサンプリング@48kHz
2019/09/24(火) 13:15:42.20ID:eIbV+G1g >>876
当事者の弁明かw
当事者の弁明かw
878名無しサンプリング@48kHz
2019/09/24(火) 13:17:07.83ID:eIbV+G1g だいたい4OPだから8OPにくらべてロービットとか
頭に蛆でも湧いてるんじゃないのって
頭に蛆でも湧いてるんじゃないのって
2019/09/24(火) 14:00:38.98ID:rk0JIiML
だからそれオレじゃねえって
ロービットサンプラスレとかハードウェアシーケンサスレとかで暴れてて困ってんだよ
うぜえったらありゃしねえ
ロービットサンプラスレとかハードウェアシーケンサスレとかで暴れてて困ってんだよ
うぜえったらありゃしねえ
2019/09/24(火) 14:14:48.48ID:rk0JIiML
まとめると糖質患者がID:9O4PHeim ID:0Xes37/w
レスの見分けのつかない病気の人がID:g5+BJm7J ID:D5pbPUUE
錆びの話を滅茶苦茶にしてくれたのがID:KYE8Vgsw
ロービッツなんて言葉は健常者は使わないので三人とも同一人物の可能性もなくはない
レスの見分けのつかない病気の人がID:g5+BJm7J ID:D5pbPUUE
錆びの話を滅茶苦茶にしてくれたのがID:KYE8Vgsw
ロービッツなんて言葉は健常者は使わないので三人とも同一人物の可能性もなくはない
2019/09/24(火) 14:49:54.54ID:Nxq8YUDt
可愛そうな人だな
2019/09/24(火) 19:15:39.14ID:pxyndcFN
初代DX7のDAC(12bit)を再現ってVSTもあるらしいけど・・
2019/09/25(水) 02:10:28.96ID:jlprfN/l
4OPFMなら全部ロービッツだと思ってる840がAFO
FMはビッツ関係無いんやてw
頭も悪けりゃ耳も悪いw
聴きわけも出来んのかいな
FMはビッツ関係無いんやてw
頭も悪けりゃ耳も悪いw
聴きわけも出来んのかいな
2019/09/25(水) 02:57:47.89ID:B5aV41Ck
造語症
https://kotobank.jp/word/%E9%80%A0%E8%AA%9E%E7%97%87-1355236
〈造語症neologism〉ともいわれ,語あるいは語の一部を合成して新しい語をつくること。
これは個人的につくられた,すなわち私的な意味または音声をもった言葉であり,日常的な言語使用の規範からはずれている。
関連語をあわせて調べる
統合失調症
https://kotobank.jp/word/%E9%80%A0%E8%AA%9E%E7%97%87-1355236
〈造語症neologism〉ともいわれ,語あるいは語の一部を合成して新しい語をつくること。
これは個人的につくられた,すなわち私的な意味または音声をもった言葉であり,日常的な言語使用の規範からはずれている。
関連語をあわせて調べる
統合失調症
885名無しサンプリング@48kHz
2019/09/25(水) 10:46:12.92ID:O+FZ13Lj >>883
840はそれ違うだろって否定してるやろアホ
840はそれ違うだろって否定してるやろアホ
2019/09/25(水) 11:59:31.74ID:IEP+kysK
ロービッツなFMシンをハーシケで鳴らしまくりたいぜ
2019/09/26(木) 18:12:12.66ID:OfZBh9I/
DexedはDX7実機と音作りのプロセスは同じですか?
出音とか内部の話でなくてインターフェイスがです
出音とか内部の話でなくてインターフェイスがです
888名無しサンプリング@48kHz
2019/09/26(木) 20:43:57.18ID:vWMaReCa 同じだよ。初代DX7のモードだけじゃ無くて、ユニゾンモードとランダムピッチとマイクロチューニングは無いけど7IIの音モードもある。若干ハイが上がる
2019/09/26(木) 21:42:01.10ID:OfZBh9I/
>>888
ほぉ〜ありがとうございます!
Image-Line社のSytrusが変わり種FMで楽しんでいたのですが、ふとオリジナルを知りたくなりまして
DX7 VやFM8が2万円前後なのにDexedがフリーウェアというのは奇跡で本当凄いです
ほぉ〜ありがとうございます!
Image-Line社のSytrusが変わり種FMで楽しんでいたのですが、ふとオリジナルを知りたくなりまして
DX7 VやFM8が2万円前後なのにDexedがフリーウェアというのは奇跡で本当凄いです
890名無しサンプリング@48kHz
2019/09/26(木) 21:57:34.78ID:vWMaReCa ちなみに実機からエクスクルーシブを送信するとDEXEDで読み込んで鳴らせる。それくらい同じ
891名無しサンプリング@48kHz
2019/10/13(日) 20:43:02.50ID:G781ksb+ ソフトシンセとFM音源って似てるよな
892名無しサンプリング@48kHz
2019/10/13(日) 20:52:14.74ID:DgRqSEgA ↑バカまるだし
893名無しサンプリング@48kHz
2019/10/13(日) 21:36:44.89ID:lqLCmW/z ロービットでしょ?
2019/10/14(月) 01:40:55.65ID:9QXglkYR
ロービッツな
895名無しサンプリング@48kHz
2019/10/18(金) 21:45:58.74ID:3JP+385j >>889
Googleが作ったそうですよ
Googleが作ったそうですよ
896名無しサンプリング@48kHz
2019/10/19(土) 06:37:27.04ID:/lDxQRaI チョビッツ
おもいだした。チィちゃん
おもいだした。チィちゃん
2019/10/29(火) 10:52:24.67ID:CSGMGRdZ
ジャンクでRAM4 買ってきた。まだまだ電池使えそうな感じ
2019/11/29(金) 14:17:35.26ID:mNh7Lye1
ゲームの音楽をFM音源で聴きたいんだけど簡単にできるかな?
楽曲を作るとか耳コピとかそういうのはできない
楽曲をサイトからDLしたり差し替えなどでできるようなソフトかあるいは方法はない?
楽曲を作るとか耳コピとかそういうのはできない
楽曲をサイトからDLしたり差し替えなどでできるようなソフトかあるいは方法はない?
2019/11/29(金) 14:40:26.87ID:uHRc9xTs
まずMIDIデータを拾ってくる
そして、各パートごとにFM音源の似た音色を割り当てる
そして、各パートごとにFM音源の似た音色を割り当てる
2019/11/29(金) 15:24:08.07ID:mNh7Lye1
MIDIファイル?割り当てと言うと手作業なのかな
音楽に関して無知なんだけど楽曲ファイルからYM2203ってFM音源鳴らしたいと思っていて
取り敢えずフリーソフトでRetro Music Editorとreaper0999ってやつ落としたんだけど
音色を割り当てたり、YM2203を鳴らすことはできるのかな?
DexedはYM2203と無関係?楽曲ファイル入れるとYM2203を鳴らすことができるようなソフトがあったら良いんだけど
音楽に関して無知なんだけど楽曲ファイルからYM2203ってFM音源鳴らしたいと思っていて
取り敢えずフリーソフトでRetro Music Editorとreaper0999ってやつ落としたんだけど
音色を割り当てたり、YM2203を鳴らすことはできるのかな?
DexedはYM2203と無関係?楽曲ファイル入れるとYM2203を鳴らすことができるようなソフトがあったら良いんだけど
2019/11/29(金) 17:20:00.70ID:dYaUYaZO
何のゲーム音楽をききたいの?
ym2203を再現したプラグインてあったっけ?
演奏データはどうやって用意するの?
ym2203を再現したプラグインてあったっけ?
演奏データはどうやって用意するの?
2019/11/29(金) 20:16:40.30ID:Drh5xW4j
2019/12/01(日) 22:51:25.91ID:Bnox37GE
Free,64bits,FMならDexed以外に
Oxe-fm,Vopm,DDX10,SFM3/4があるな
Oxe-fm,Vopm,DDX10,SFM3/4があるな
2019/12/02(月) 13:11:47.11ID:2vIVvbj0
YM2203のチップなしのプラグインのような再現はないのかな?
2019/12/02(月) 20:03:18.56ID:oT3aAMPN
PortaFMセールで買ってしまいました。
これって2年前くらい前から販売してたんですね。
YM2413のチープな音が好きです。
これって2年前くらい前から販売してたんですね。
YM2413のチープな音が好きです。
2019/12/14(土) 13:45:29.65ID:PHuLdmv4
ロービッツ!
2019/12/14(土) 16:20:05.60ID:ffZFG+dc
8bitだからね
2020/01/17(金) 19:06:01.13ID:yEt7wTE3
KORGからopsixってのが出るってよ!!
2020/01/17(金) 19:38:41.44ID:xasHbtwx
素直な感想
世の中に腐るほど溢れてるFMシンセの新製品出すくらいなら
DXシリーズ用のフィジコン出してくれた方がうんとありがたい
今更FMシン出さんでもドフのジャンクコーナー行きゃ大概ホコリかぶったDXシンが格安で捨ててある
世の中に腐るほど溢れてるFMシンセの新製品出すくらいなら
DXシリーズ用のフィジコン出してくれた方がうんとありがたい
今更FMシン出さんでもドフのジャンクコーナー行きゃ大概ホコリかぶったDXシンが格安で捨ててある
2020/01/17(金) 19:49:12.18ID:2G6Q8R7H
エフェクターとフィルターとアルペジエイターが付いたFM単体機って初じゃないか
2020/01/17(金) 19:57:40.39ID:IXOOfmNC
ボタンやスライダーつける場所要るのはわかるけどデカ過ぎないか、op6
volcaのサイズに収まる音源作れるのになんであんなサイズになったんだ?
パネルトップに図を書くのに拘り過ぎた?
もしくはRoland JX-3Pみたくあこにコントローラーでも置くんだろうか?
volcaのサイズに収まる音源作れるのになんであんなサイズになったんだ?
パネルトップに図を書くのに拘り過ぎた?
もしくはRoland JX-3Pみたくあこにコントローラーでも置くんだろうか?
2020/01/17(金) 20:18:42.60ID:2G6Q8R7H
ステージ映えじゃないのコンパクトにしちゃうと埋もれちゃうし
この大きさならFMのヘンテコな音がプレイヤーが操作しているこの機械から出てるんだとハッキリわかりやすい
この大きさならFMのヘンテコな音がプレイヤーが操作しているこの機械から出てるんだとハッキリわかりやすい
2020/01/19(日) 03:05:25.51ID:oPqlVpn+
ttps://imgur.com/a/5F62Yo4#BAHldPw
この写真見ると
RINGMOD,FILTER,EFFECTとか見えるから
山羽6opを拡張してと思われるよ
ボルカは3ポリだったから今回は16ポリ欲しいな
エクスクルーシブだるいし
CCでパラメータうにょうにょ出来て良いだろ
この写真見ると
RINGMOD,FILTER,EFFECTとか見えるから
山羽6opを拡張してと思われるよ
ボルカは3ポリだったから今回は16ポリ欲しいな
エクスクルーシブだるいし
CCでパラメータうにょうにょ出来て良いだろ
2020/01/20(月) 08:25:08.79ID:UiZ8S2wS
本家かはもFM-X音源なんて出てたのね
2020/01/20(月) 21:31:52.73ID:BlzIRoF1
富士通のMSX?
2020/01/24(金) 00:45:40.20ID:gXZk6VxB
昔DX7s、今KRONOSでFMだけど
FM音源いいねえ。
ちゃんと楽器になってる。
サンプリングじゃあできない。
FM音源いいねえ。
ちゃんと楽器になってる。
サンプリングじゃあできない。
2020/02/02(日) 06:49:19.98ID:Xix55zC6
FM音源のパテント切れでkurzweilすらFM音源搭載してるな
ttp://www.kurzweiljapan.jp/product/pc4.html
6オペレーターFMエンジン
オリジナルのFMSysExファイルをロードできる6オペレーターFMエンジン搭載。
ttp://www.kurzweiljapan.jp/product/pc4.html
6オペレーターFMエンジン
オリジナルのFMSysExファイルをロードできる6オペレーターFMエンジン搭載。
918名無しサンプリング@48kHz
2020/02/04(火) 02:57:00.37ID:IsP5ki+w2020/02/07(金) 23:20:04.68ID:dFbf3OK7
YAMAHA BC-3とかすでに製造中止じゃなかったけ?
ブレスコントローラーなんてもう流行らないんじゃないかな
もちろん俺はBC-3を2台確保してるけど
ブレスコントローラーなんてもう流行らないんじゃないかな
もちろん俺はBC-3を2台確保してるけど
920名無しサンプリング@48kHz
2020/02/08(土) 00:50:49.57ID:jylrEaN+ >>919
まあAKAIもRolandも出してるけどね
あれ繋げればいいのにね
自分YAMAHAのBCは
1は3個(ひとつは当時自分の使い方が下手くそで吹きグチ噛みすぎてにヒビが入ってる…)
2が2個、3も2個キープしてるよ
でも、BC-3は2と違って外から簡単にツマミで感度をコントロールできるようにしたんだろうけど
あれ演奏中にユルユルになって気になる、、、
2つとも新品で買ったのに同じことが起こる
BC-3あれば失敗作だわ
(だから4はでないんだろうw)
結局一回ドライバーで固定できてその後動かないBC-2ばかり使ってますね
ブラスの打ち込みで今でも大活躍してくれてる(^-^)v
まあAKAIもRolandも出してるけどね
あれ繋げればいいのにね
自分YAMAHAのBCは
1は3個(ひとつは当時自分の使い方が下手くそで吹きグチ噛みすぎてにヒビが入ってる…)
2が2個、3も2個キープしてるよ
でも、BC-3は2と違って外から簡単にツマミで感度をコントロールできるようにしたんだろうけど
あれ演奏中にユルユルになって気になる、、、
2つとも新品で買ったのに同じことが起こる
BC-3あれば失敗作だわ
(だから4はでないんだろうw)
結局一回ドライバーで固定できてその後動かないBC-2ばかり使ってますね
ブラスの打ち込みで今でも大活躍してくれてる(^-^)v
2020/02/08(土) 01:22:27.18ID:T9Wu8O6q
2020/02/08(土) 02:24:47.81ID:MHXsIBtM
ブレコンかこわるから廃れたんよ
フトペダルで十分よそういう事よ
フトペダルで十分よそういう事よ
923名無しサンプリング@48kHz
2020/02/08(土) 05:08:59.87ID:jylrEaN+ >>922
確かにBC-1はかっこわるいけど
BC-2はヘッドセットマイクみたいだからカッコ悪くはないと思うけど?
それにフットペダルじゃ意味がないだろw
フットペダルでダブルタンギングとか高速タンギングトレモロできる?
絶対無理だろ
アナログシンセだとその反応についてこれないからこそのFM音源なんだけどな…
確かにBC-1はかっこわるいけど
BC-2はヘッドセットマイクみたいだからカッコ悪くはないと思うけど?
それにフットペダルじゃ意味がないだろw
フットペダルでダブルタンギングとか高速タンギングトレモロできる?
絶対無理だろ
アナログシンセだとその反応についてこれないからこそのFM音源なんだけどな…
2020/02/08(土) 05:28:44.93ID:T9Wu8O6q
2020/02/08(土) 08:44:02.42ID:gPO2a1zL
2020/02/16(日) 05:21:47.39ID:9Jh0ww5l
昔のAlesis Fusion 6/8にも6opFM音源ついてて
毛色の違うFMで面白い感じだな
アプリのソフト演算よりLSIやDSPやASICなどのハード演算の方が
レスポンスが早くパンチがあるよな
ブラインドテストしてないけど
毛色の違うFMで面白い感じだな
アプリのソフト演算よりLSIやDSPやASICなどのハード演算の方が
レスポンスが早くパンチがあるよな
ブラインドテストしてないけど
2020/03/23(月) 06:54:33.89ID:h8QtUv9V
FM音源はOPが多ければ多いほど
パラメータ設定値が多いから
過去の資産を生かせるようにDX7のパッチの
バルクダンプファイルを読み取り再現する仕様は必須だよな
TG77にDX7のパッチ移植するのに
100→128変換とか手作業で死ぬほどめんどくさかった
パラメータ設定値が多いから
過去の資産を生かせるようにDX7のパッチの
バルクダンプファイルを読み取り再現する仕様は必須だよな
TG77にDX7のパッチ移植するのに
100→128変換とか手作業で死ぬほどめんどくさかった
2020/04/03(金) 15:52:09.28ID:8kafdWye
KVRみてたら昔のヤマハ製MSXのエミュ、CX5m-vがでてた
当時使ってた人いるー?
当時使ってた人いるー?
2020/04/05(日) 04:21:41.90ID:dIGvh9Wk
CX5m-v ってSynthEditのフリーじゃん
寄付すると32voiceまで使えるみたいだけど
寄付すると32voiceまで使えるみたいだけど
2020/04/23(木) 19:02:53.43ID:hR6225aW
2020/05/17(日) 18:13:45.68ID:spdf6eWn
Sonicbits Exakt liteも4opFMだけどこっちのほうがUIかっこええわ
932名無しサンプリング@48kHz
2020/05/19(火) 19:48:32.96ID:MohkuBT0 FM音源のソフトシンセ作ってるメーカーってヤマハに特許料払ってるの?
933名無しサンプリング@48kHz
2020/05/19(火) 20:23:18.73ID:W/g3AoI7 >>932
特許持ってるのはヤマハじゃないし今はもう切れてる
特許持ってるのはヤマハじゃないし今はもう切れてる
2020/05/19(火) 20:42:03.19ID:D5Cu5fI4
YAMAHAのFM再現回路特許で2000年以降のものは有効なんだろうけど
各社がソフトウェアで再現してるのは回路シミュレートじゃないだろうからね
各社がソフトウェアで再現してるのは回路シミュレートじゃないだろうからね
935名無しサンプリング@48kHz
2020/06/04(木) 02:01:49.66ID:hk1JoK3X これためした人いますか?
https://icon.jp/archives/19886
https://icon.jp/archives/19886
936名無しサンプリング@48kHz
2020/06/04(木) 03:04:20.86ID:9a2MML8T >>913
いつ発売するんだよ!
いつ発売するんだよ!
2020/06/05(金) 00:58:25.49ID:MxxtmqnP
>>935
カートリッジをクリックするランダム作成された
32プリセット分の_xxxxxxxxxxxxxxxx.syx 5KBファイルが
ダウンロードされるだけだよ
普通にDX7互換のプラグインで読み込めたよ。
カートリッジをクリックするランダム作成された
32プリセット分の_xxxxxxxxxxxxxxxx.syx 5KBファイルが
ダウンロードされるだけだよ
普通にDX7互換のプラグインで読み込めたよ。
2020/06/05(金) 01:04:44.13ID:MxxtmqnP
ベリがコピーFM音源を出す前にさっさと出して欲しいところw
でもコロナで消費も落ち込んでるし
出しても売れないだろ
でもコロナで消費も落ち込んでるし
出しても売れないだろ
939名無しサンプリング@48kHz
2020/06/05(金) 09:54:39.16ID:3yEjzmIK >>935
やってみたけどやっぱりこういうランダム系はギャー!とかビー!みたいな感じの音になりがち
やってみたけどやっぱりこういうランダム系はギャー!とかビー!みたいな感じの音になりがち
940名無しサンプリング@48kHz
2020/06/05(金) 14:41:45.68ID:1ujCRRIW モンタのスーパーノブとかWavesのOneKnobみたいに
一つのノブ/スライダーで複数パラメータが同時に動いて
人間のイメージ合うような音色変化をさせるUIって難しいのかな
一つのノブ/スライダーで複数パラメータが同時に動いて
人間のイメージ合うような音色変化をさせるUIって難しいのかな
941名無しサンプリング@48kHz
2020/06/05(金) 15:07:38.22ID:yI1nOu1D さんざんあるだろ
自作もできるし
自作もできるし
2020/06/06(土) 14:13:23.31ID:p/G9fYJg
やべぇ 互換機作ってるみたい Behringer DX1
FMの特徴にであるレスポンスだが
ハード演算(ASIC,DSP)かソフト演算でが全然ちがう
さてどちらで開発しているのかな
ttps://www.amazona.de/status-behringer-synthesizer-news-tests-uebersicht-2020/
FMの特徴にであるレスポンスだが
ハード演算(ASIC,DSP)かソフト演算でが全然ちがう
さてどちらで開発しているのかな
ttps://www.amazona.de/status-behringer-synthesizer-news-tests-uebersicht-2020/
2020/06/06(土) 14:36:01.55ID:aUCHqN3c
世の中に腐るほど捨ててあるFMシン
わざわざ新しいの作るの?エコに反してる
んな無駄な事するなら
ドフのジャンクコーナーに捨ててあるDXシンお救いしてやれよw
わざわざ新しいの作るの?エコに反してる
んな無駄な事するなら
ドフのジャンクコーナーに捨ててあるDXシンお救いしてやれよw
2020/06/06(土) 15:31:32.09ID:p/G9fYJg
>>943 汚い中古より新品が欲しい奴も少しはいるだろ
モンタージュFM-X音源にはやや届かないスペックで発売するんじゃないか〜
だってマニア以外はデジタルFMはソフトで十分レベルだし
漏れ的予想(KORG版とに近いと思う)
・音源モジュールのみ発売 (ディープマインドと同じケース)
・特徴でもある木製質量反力鍵盤再現は無し
・特徴である操作パネルやアルゴリズムインジケータは無し
・79,800円ぐらい
・128 か 256ポリフォニー位
・OPは正弦波またはオリジナル波形
・エレメントのレイヤ数 2〜8
・DX7IIのユニゾン再現
・DXシリーズ(6OP,4OP)のエクスクルーシブ受信
・CPUはARMで制御、音源部はハード演算(FPGA DSP とか)
・本体つまみ 16個位 液晶あり
・PCエディタ 付き
もしかしたら
・8OPとかAM,PD変調も追加
・パラフォニック用VCF出力段にステレオであり
・S/PDIF デジタルアウト、キャノン出力
・BREATH端子 有
モンタージュFM-X音源にはやや届かないスペックで発売するんじゃないか〜
だってマニア以外はデジタルFMはソフトで十分レベルだし
漏れ的予想(KORG版とに近いと思う)
・音源モジュールのみ発売 (ディープマインドと同じケース)
・特徴でもある木製質量反力鍵盤再現は無し
・特徴である操作パネルやアルゴリズムインジケータは無し
・79,800円ぐらい
・128 か 256ポリフォニー位
・OPは正弦波またはオリジナル波形
・エレメントのレイヤ数 2〜8
・DX7IIのユニゾン再現
・DXシリーズ(6OP,4OP)のエクスクルーシブ受信
・CPUはARMで制御、音源部はハード演算(FPGA DSP とか)
・本体つまみ 16個位 液晶あり
・PCエディタ 付き
もしかしたら
・8OPとかAM,PD変調も追加
・パラフォニック用VCF出力段にステレオであり
・S/PDIF デジタルアウト、キャノン出力
・BREATH端子 有
2020/06/06(土) 21:39:51.12ID:aUCHqN3c
イラネーw
それよりラックマウントできるケース作ってくれた方がナンボかありがたいわw
それよりラックマウントできるケース作ってくれた方がナンボかありがたいわw
2020/06/07(日) 00:17:36.21ID:RWn88tI7
それなら JOHN BOWEN SOLARIS がいい
バージョンアップ V2.0 でDX/CZ-Oszillator が使えるようだ
https://www.amazona.de/john-bowen-solaris-v-2-0-mit-fm-und-pd-19-und-solaris-tt/
SOLARIS 1U Version 1999ドル つまみ無しw
バージョンアップ V2.0 でDX/CZ-Oszillator が使えるようだ
https://www.amazona.de/john-bowen-solaris-v-2-0-mit-fm-und-pd-19-und-solaris-tt/
SOLARIS 1U Version 1999ドル つまみ無しw
947名無しサンプリング@48kHz
2020/06/21(日) 22:16:37.11ID:e6J1u0lG これ安くない?
https://icon.jp/archives/20306
https://icon.jp/archives/20306
2020/06/22(月) 00:41:46.68ID:EWuceCP0
2020/06/22(月) 02:22:31.78ID:crgTLxcI
>>947
これ面白そうですね
これ面白そうですね
2020/06/22(月) 07:40:25.82ID:Cq8GBaxR
ソフシンで十分だろう
2020/06/22(月) 13:28:00.07ID:EDmdhhPf
みんなFM音源に夢見過ぎ。
結局「メンドクセェ、イラネ」ってなるよ。
結局「メンドクセェ、イラネ」ってなるよ。
2020/06/22(月) 13:39:57.77ID:hnM0K7K7
フィルター入ってるのも良い
ツボを解ってるなぁ
効きが気になる
ツボを解ってるなぁ
効きが気になる
2020/06/22(月) 18:18:45.25ID:kODKrdAQ
ジャギジャギのエイリアンスモードがあるのはよしとして今時10万以上出してFMシンなんて買わんなw
ヤマさんが80年代に作りすぎて地球にもう十分溢れとる二束三文w
128ボイス100レイヤーだっけ?それはよしとしてそんなにレイヤー組めるなら画面デカいパソでFMソフシン方が操作性よくね?w
ヤマさんが80年代に作りすぎて地球にもう十分溢れとる二束三文w
128ボイス100レイヤーだっけ?それはよしとしてそんなにレイヤー組めるなら画面デカいパソでFMソフシン方が操作性よくね?w
2020/06/22(月) 18:24:32.66ID:kODKrdAQ
ガレージメーカーさんも地球に余りまくってるFMシン微妙にお高い値段で作るより専用のフジコン作った方が需要あると思うで
DX7の全パラメのツマミ完備のフジコンモンスター
2000円くらいなら買うわ
DX7の全パラメのツマミ完備のフジコンモンスター
2000円くらいなら買うわ
2020/06/23(火) 18:52:27.51ID:usfhGHD3
FMシンってナニ?
956名無しサンプリング@48kHz
2020/06/23(火) 19:34:45.59ID:TpHWq6HB ソフトでもいいんだけどさ、FM8なんかでも何故か一つのパッチでレイヤーって組めないじゃん。幾つも立ち上げないと。アレが不便
こういうハードはそういうところが便利
こういうハードはそういうところが便利
2020/06/23(火) 23:55:01.21ID:kbQScmeQ
FMメインのオススメ曲ありますか?
2020/06/24(水) 01:27:51.72ID:R9h3l/8G
1,158ユーロ じゃ全然安くない日本の代理店通したら20万位になる
タッチパネル液晶も10年でダメになるだろ
どうせARMのLinux上で動くソフトシンセ
いらね〜、フリーVSTi dexedで十分だ
タッチパネル液晶も10年でダメになるだろ
どうせARMのLinux上で動くソフトシンセ
いらね〜、フリーVSTi dexedで十分だ
2020/06/24(水) 07:18:05.04ID:MLNROyQM
ttps://twisted-electrons.com/product/megafm/
MEGAfm uses and abuses the vintage YM2612 FM chip
originally found in the Megadrive/Genesis games console
メガドライブのFM音源か、ipadのアプリで似たようなのが
MEGAfm uses and abuses the vintage YM2612 FM chip
originally found in the Megadrive/Genesis games console
メガドライブのFM音源か、ipadのアプリで似たようなのが
2020/06/24(水) 07:36:03.45ID:iy0u63DC
メガドラVSTiは他にもいくつかすでに出てるな
2020/06/24(水) 07:53:11.30ID:CjMIF+Kc
メガドライブの12bitDAC再現してるわけでもPCM使えるわけでもなさそうだし
注目されるためにMEGAって名前つけてるだけみたいだな
注目されるためにMEGAって名前つけてるだけみたいだな
2020/06/24(水) 08:54:50.32ID:7VSSC950
2020/06/24(水) 09:12:49.37ID:4PVURInR
YM2612だからな
iYM2151が既に存在するし
iYM2151が既に存在するし
964名無しサンプリング@48kHz
2020/06/24(水) 11:26:06.92ID:2/2sTRhO965ヴぉる卿♪
2020/06/24(水) 11:34:08.26ID:k99+Yq46 教授が言ってた記事を見たんだけど、DX−7ってそれだけで
作ると綺麗な曲ができるけど、プロフェットと相性悪いんだってさ。
作ると綺麗な曲ができるけど、プロフェットと相性悪いんだってさ。
966名無しサンプリング@48kHz
2020/06/24(水) 11:43:39.78ID:2/2sTRhO >>965
それだけじゃ無くて80年後半はブラスとかベースでオーバーハイムのエキパンと良くレイヤーさせてたけど個人的にはコレも合わないと思う
というかDX実機って細い細いとか言われるけどアナログと合わせると「細い」というより「強くて」浮いちゃう
あとプロワンなんかに通してフィルタリングも良くやったけどFMのイヤな部分だけが残ってどうもイマイチに思ってた
それだけじゃ無くて80年後半はブラスとかベースでオーバーハイムのエキパンと良くレイヤーさせてたけど個人的にはコレも合わないと思う
というかDX実機って細い細いとか言われるけどアナログと合わせると「細い」というより「強くて」浮いちゃう
あとプロワンなんかに通してフィルタリングも良くやったけどFMのイヤな部分だけが残ってどうもイマイチに思ってた
2020/06/24(水) 14:09:17.67ID:ka4JR1TW
Dream waveもしくはOUT RUNの盛り上がりからFMハードも見直される?
最近のFMじゃ綺麗すぎてどうかと思うけど
80年代アーケードゲームに載っていたFM音源って
どの辺りのシンセが再現しやすいんだろう?
最近のFMじゃ綺麗すぎてどうかと思うけど
80年代アーケードゲームに載っていたFM音源って
どの辺りのシンセが再現しやすいんだろう?
968ヴぉる卿♪
2020/06/24(水) 16:02:15.35ID:k99+Yq46 DX100とかじゃないかな。。
969ヴぉる卿♪
2020/06/24(水) 16:09:46.37ID:k99+Yq46 ファミコンの音楽は4オペのFMって聞いた事がある。
2020/06/24(水) 16:21:57.66ID:aM2n0oQj
VOPM
971名無しサンプリング@48kHz
2020/06/24(水) 18:27:30.19ID:jAs4T8EH >>969
ディスクシステムな
ディスクシステムな
2020/06/24(水) 19:38:51.33ID:RHjyNFPj
ディスクシステムのFMは2OPだったような。
2020/06/24(水) 19:52:45.00ID:CjMIF+Kc
波形メモリに別のデータで位相変調掛けられる仕組みなので
オペレータというくくりとは違うかと
オペレータというくくりとは違うかと
2020/06/24(水) 21:32:37.35ID:mYPk+fnY
ラグランジュなんとかだろ
2020/06/24(水) 22:39:17.80ID:5g8v8xuU
だとしても調べればすぐ出る通りVRC7は2オペだし4オペとか何の話してんのっていう
2020/06/25(木) 09:43:16.75ID:LHrvhpZH
>>973
RCM音源なの?
RCM音源なの?
2020/06/25(木) 09:46:34.33ID:aUIggITZ
波形メモリとも2オペとも聞いたことはあったがまさかそんな仕様だったとは
2020/06/25(木) 11:44:17.08ID:tf1lYeq7
>>976
特許内容はこれ
https://patents.google.com/patent/US4783812
波形メモリの位相(読み出し位置)を変更する変調波はサイン波のみなのでRCM(AFM)とも違うみたい。
8ページ目の変調波の図を見るとスイープとビブラート、それの複合しかできなさそうで
>本発明の主な目的は、スイープ音を生成することができる電子音源シンセサイザを提供することである。
とあるので、申請内容が「周波数変調を採用した電子音源シンセサイザー」で始まっているけど変調は音色を作る要素にはならないんじゃないかな。
特許内容はこれ
https://patents.google.com/patent/US4783812
波形メモリの位相(読み出し位置)を変更する変調波はサイン波のみなのでRCM(AFM)とも違うみたい。
8ページ目の変調波の図を見るとスイープとビブラート、それの複合しかできなさそうで
>本発明の主な目的は、スイープ音を生成することができる電子音源シンセサイザを提供することである。
とあるので、申請内容が「周波数変調を採用した電子音源シンセサイザー」で始まっているけど変調は音色を作る要素にはならないんじゃないかな。
2020/06/25(木) 19:29:45.91ID:pk4gXNyj
そろそろロービッツ!な人出てくるかな
2020/06/25(木) 20:50:50.94ID:+hQpPdRs
もうとっくの前に書いとるで
メーカーも1から新品のFMシン作ってエコくない事するより80年代に作り過ぎて現代にゴミ化しとる無数のDXシンお救いする方向でアイデアひねった方が遥かに愛あるで
機能拡張ターボキットとかDX7以外でも作ったらオモロイやん
ロービッツ4オペでも16ビッツ4OP同等にパラメあったらな思うもんな
メーカーも1から新品のFMシン作ってエコくない事するより80年代に作り過ぎて現代にゴミ化しとる無数のDXシンお救いする方向でアイデアひねった方が遥かに愛あるで
機能拡張ターボキットとかDX7以外でも作ったらオモロイやん
ロービッツ4オペでも16ビッツ4OP同等にパラメあったらな思うもんな
2020/06/30(火) 00:00:27.88ID:AkNZ2QIF
乙
2020/06/30(火) 00:47:17.69ID:U8p41sKC
あとウニゾンでける機能も頼むわ
パラメータランダムずらし機能もあったらええなボタン押すたびに変な音色自動生成
パラメータランダムずらし機能もあったらええなボタン押すたびに変な音色自動生成
2020/06/30(火) 16:18:58.72ID:9+fWMMpz
自分でデタラメにいじればええやん
2020/07/14(火) 19:00:01.86ID:aKEbsbSl
PreenFM FM ずっと買い手がいないな。誰か買ってやれよ
まぁElEKTRONのFMの方がよさげだけども
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b457174051
まぁElEKTRONのFMの方がよさげだけども
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b457174051
985名無しサンプリング@48kHz
2020/07/16(木) 20:12:43.17ID:9nruUMV4 Twisted Electrons MEGAfm
https://twisted-electrons.com/product/megafm/
12 Voice Polyphony
Dual YM2612 FM chips (included)
8 Algorithms
600 preset memory
Preset randomiser
4 Voicing modes (Poly12, stereo/wide6, special CH3 mode, 12 voice unison with detune/fat knob
https://twisted-electrons.com/product/megafm/
12 Voice Polyphony
Dual YM2612 FM chips (included)
8 Algorithms
600 preset memory
Preset randomiser
4 Voicing modes (Poly12, stereo/wide6, special CH3 mode, 12 voice unison with detune/fat knob
2020/07/16(木) 20:18:15.07ID:NiTIc0t5
ああ、YMチップのシミュレートするやつipadのアプリであるよな
2020/07/18(土) 22:32:27.41ID:2dCs+54C
Twisted Electrons MEGAfm も多分
ハードのFPGとかではなくてSoCのARMのソフト再現FMだろな
つまみセットで使いやすそうだけどチョットマッテ高いな
>>986
iosアプリはゴミだからいらね、vstの方がよっぽどマシ
ハードのFPGとかではなくてSoCのARMのソフト再現FMだろな
つまみセットで使いやすそうだけどチョットマッテ高いな
>>986
iosアプリはゴミだからいらね、vstの方がよっぽどマシ
2020/07/19(日) 00:17:22.68ID:7PGzl3DY
>>986
それもうDLできなくなってない?
それもうDLできなくなってない?
2020/07/19(日) 07:12:42.08ID:7ZQsmSey
iYM2151だろ?それにMEGAfmを見つけた僕の手柄をバカにすることは許さないから!
2020/07/19(日) 12:51:43.02ID:fSafVTZw
FB01て地味に相場上がって来とるな
2020/07/20(月) 02:09:14.57ID:pjVJ3Gom
オープンソースののエディターが出てるからじゃねえかな
アレすげー便利だよ
アレすげー便利だよ
2020/07/20(月) 02:45:17.70ID:pjVJ3Gom
つーかFM音源全般が値段あがってきてるのな
昔タダ同然で買ったDX7がebayで五万なんでやんの
昔タダ同然で買ったDX7がebayで五万なんでやんの
993名無しサンプリング@48kHz
2020/07/27(月) 22:15:11.88ID:JdjdH78U gimicのプロマザー買おうと思ったら在庫切れだった
予約したいのだが。
あと、何でVST公開が未だにされないのは謎だわ。ベータで売れば良いのに。
予約したいのだが。
あと、何でVST公開が未だにされないのは謎だわ。ベータで売れば良いのに。
2020/07/28(火) 02:06:26.87ID:GDoop3NS
VSTi専用PCでFM音源系vstiをS/FDIF出力して
VS880XPANDEDのS/FDIF入力で受けて
内蔵エフェクト-Lo-Fi Processorかけてアナログで出力
その音を別のDAW用PCのAudioI/Fで取り入ればハード音源と同じ楽しさだったわ
VS880XPANDEDのS/FDIF入力で受けて
内蔵エフェクト-Lo-Fi Processorかけてアナログで出力
その音を別のDAW用PCのAudioI/Fで取り入ればハード音源と同じ楽しさだったわ
995名無しサンプリング@48kHz
2020/07/28(火) 02:56:22.75ID:xqvwNcUI >>994
まあ分かるよ
まあ分かるよ
996名無しサンプリング@48kHz
2020/07/29(水) 05:25:00.50ID:NtUhBS+2 うおーgimicの新しいの来たので買います。取りあえず買うけど、ホントvst対応お願いしたい。
997名無しサンプリング@48kHz
2020/07/29(水) 07:03:48.86ID:NtUhBS+2 つうかgimicのマザー、まだ売り切れやんか
2020/07/29(水) 07:10:33.52ID:jot3uN7r
STICはOPMモジュールが予定にもないんだけどGIMIC用に掻き集めた分で尽きたのかな
2020/07/29(水) 14:46:42.25ID:JALjS1DV
GIMICよりRE:birthの方が安いよ
MIDIがまともに使えるか知らんけど
MIDIがまともに使えるか知らんけど
1000名無しサンプリング@48kHz
2020/07/29(水) 14:57:32.90ID:lPo50aoa 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1338日 13時間 18分 27秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1338日 13時間 18分 27秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- トランプ氏「習近平主席から電話」 中国は否定、日本と合意近い [蚤の市★]
- 【婚活】若い女性と結婚できるのは「年収1800万円超」だけ…中年男性には厳しすぎる“婚活の現実” ★4 [ぐれ★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【高知】「殺された…」自動運転モードで着替えか 正面衝突で1歳児死亡 運転手「記憶ない」 ★2 [ぐれ★]
- 映画界はすっかり『邦高洋低』が定着 「名探偵コナン」歴代1位スタートの陰でハリウッド俳優の来日も激減… 洋画の寂しすぎる現状★3 [冬月記者★]
- 米国、一律10%関税減免を協議 日本など各国と、米報道 [蚤の市★]
- 【雑魚】イラクに実力負けして端から日韓戦を避けた現実見れない逃亡負け犬チョッパリwmwmwmwmwmwmw
- __🇺🇸国務省、出産と子供の国籍取得を主な目的として米国に渡航する個人への観光ビザ発給を拒否すると発表 [827565401]
- 【川口】リチウムイオン電池が捨てられ炎上した環境センター 復旧に67億4千万円 [399259198]
- 【画像】BBC、ゾウのちんこ激写wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【雑魚】イラクに実力負けして端から日韓戦を避けた現実見れない逃亡負け犬チョッパリwmwmwmwmwmwmw3
- まんさん「義母の貴女は妊娠中世話してくれたけど、最初に赤ちゃん抱くのは実母って理解してあと迎え来て🙆」→大炎上 [339712612]