【痛み】昆虫が「痛み」を感じている可能性があるという研究結果 [すらいむ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★2022/07/11(月) 21:17:28.11ID:CAP_USER
昆虫が「痛み」を感じている可能性があるという研究結果

 「人間以外の動物も痛みを感じるのか?」という疑問は動物実験や家畜などさまざまな倫理的問題にも関わっており、近年では「魚も痛みを感じている」「タコには痛覚がある」といった研究結果が発表されています。
 新たに科学誌の英国王立協会紀要Bに掲載された論文では、「昆虫が痛みを感じている可能性がある」と報告されています。

 Descending control of nociception in insects? | Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences
 https://doi.org/10.1098/rspb.2022.0599

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2022年07月11日 06時00分
https://gigazine.net/news/20220711-insects-probably-feel-pain/

0130名無しのひみつ2022/07/12(火) 13:25:11.78ID:9gFAC/UH
虫けらだの朝鮮人だのかまわないからどんどん殺せよw

0131名無しのひみつ2022/07/12(火) 13:49:40.03ID:mv5OTvFC
>>1

0132名無しのひみつ2022/07/12(火) 13:53:51.07ID:mv5OTvFC
>>1
身を守るためには体から発する何かの信号が必要で
しかも重要度が高いものは何よりも優先されて
訴えかけてくる信号(感覚)が必要だろ。
それを「痛み」と呼んでいる。
だからあるだろうね。

0133名無しのひみつ2022/07/12(火) 15:04:59.93ID:PHETK648
>>126
こんな感覚犬猫も持つやろ
犬猫にクオリアあるんか?

0134名無しのひみつ2022/07/12(火) 15:11:32.10ID:sCjTXqCa
カイジの兵藤なみの感性だと生きるの凄く楽だろうな
皮肉でも何でも無く

0135名無しのひみつ2022/07/12(火) 15:34:04.13ID:/FlFnwFw
目が2つある生物は全て痛みを感じる

0136名無しのひみつ2022/07/12(火) 15:35:42.59ID:neNehkGZ
>>97
> 伝統的にキリスト教以後の欧米は、動物と人間をまったく異なる存在と
教義と現実は違う。だからリアリストな白人は真っ先に科学を発展させたんだよ
ガリレオやダーウィンが端的な例。どちらも(特にダーウィンは敬虔な)キリスト教徒だった
そうじゃない人しか見ない浅はかな人には分からんだろうが、宗教は宗教、現実は現実、
それができる人が白人には多かった、ということ

君の話は、結局のところ、端的な例、例えば日本にもいる宗教に被れて全財産を失う人や
オウムみたいな連中を見て、日本人はそういう民族だ、と言ってるのと同じ

0137名無しのひみつ2022/07/12(火) 15:40:06.85ID:wbMJWUoh
>>133
ふーむ、これはロボによるレスだな。
電気信号で作られた仮想うんこ人格。
もちろんロボやからクオリアなんかもっていない。

0138名無しのひみつ2022/07/12(火) 15:56:18.43ID:n2yYY2nT
>>89
バカチョンはウンコ喰いだからなエコロジーやな!

0139名無しのひみつ2022/07/12(火) 15:58:35.13ID:rYo8o8aK
>>1
そりゃ身体が損傷したら何らかの信号は出るだろう。
それを痛覚としているかどうかでオカルト入ってるだけで。
植物に痛覚があるとかはそう信じたいオカルトだろ。

0140名無しのひみつ2022/07/12(火) 16:37:50.80ID:2Z1fXN0J
これが本当なら女王蜂っての意味合いが違くなるんだけど?

0141名無しのひみつ2022/07/12(火) 16:50:21.18ID:e8NV3cGK
>>33
違うだろ
日本人の「いただきます」と似たような感覚思想が世界に広まるってことだよ

0142名無しのひみつ2022/07/12(火) 16:52:55.41ID:e8NV3cGK
>>135
複眼はセーフか

0143名無しのひみつ2022/07/12(火) 17:03:44.18ID:RJp5OUMP
 >>136

欧米にまともな科学者が出てきたのは16世紀以降。
 つまりキリスト教の権威が衰えだしてからだよ。
 紀元前3世紀〜1世紀のアレクサンドリアで、キラ星のごとく
 誕生した世界史に残る科学者数学者は、その後千年以上もの間
 ヨーロッパからは消えてなくなった。
 そのころ世界の科学の中心はバクダッドだった。
 キリスト教徒はキリスト教を批判するようなことを言いたがらない。
 しかし、キリスト教が世界の科学の発展をどれだけ阻害したか
 歴史をキチンと学べば誰にもわかる。

0144名無しのひみつ2022/07/12(火) 17:47:46.59ID:fyj4mAAv
>>137
そんなに人は特別なん?
そこらの犬猫と変わらんがな

0145名無しのひみつ2022/07/12(火) 18:11:45.03ID:8mP1PS4f
>>99
それ昆虫か?カエルかなんかでね?

0146名無しのひみつ2022/07/12(火) 18:28:39.58ID:XBr+TwW5
あるに決まってるだろとは思うけど、昨今の流行りはそれが定説となったとたんに欧米の諸国が始めるなんかかの異様な規制
でそれを世界基準だと言い放って日本にも押し付ける流れがほんと気持ち悪い。。。。

0147名無しのひみつ2022/07/12(火) 18:37:47.58ID:neNehkGZ
>>143
> 欧米にまともな科学者が出てきたのは16世紀以降。
日本は幕末になってその欧米から連中がやってきて開国させてからだがな

>  つまりキリスト教の権威が衰えだしてからだよ。
ギリシャ・ローマ時代を上げる人もいるだろうし、そうでなくてもグーテンベルクや
コロンブスに見られるように船や航海術などの技術はそれ以前から発達してた
よって、必ずしてもそうは思わないが、仮にそうだとしてそれが何か?
136の話が事実なのは何の変わりもないですが?
今はなおさら弱体化してるわけで、君のキリスト教話は今は全く関係ないわけでしょうw

0148名無しのひみつ2022/07/12(火) 19:01:38.75ID:FH0Bec7q
シャークにも痛覚はあるのか?

0149名無しのひみつ2022/07/12(火) 19:03:13.00ID:fRm52Xxw
多少はあるだろ だが人間の感覚とは違うと思う 平気で自分の足をかみ切ったりするからな

0150名無しのひみつ2022/07/12(火) 19:04:26.33ID:rEOCsEuN
この手は研究材料に対してすぐに擬人化して考えるからガチャガチャになる。

0151名無しのひみつ2022/07/12(火) 20:31:01.08ID:BPSgXhgu
虫が痛みを感じるなら
冬虫夏草なんか残酷の極みだな

0152名無しのひみつ2022/07/12(火) 20:53:39.37ID:lCs16tP0
>>80
ヴィーガン連中の新しいシノギになる

0153名無しのひみつ2022/07/12(火) 22:55:42.93ID:8oMjkWAe
ダンゴムシが迷路から抜け出そうとする実験とか見ると
虫にも考える力があるから痛みも感じてると思うよ

0154名無しのひみつ2022/07/12(火) 23:26:19.80ID:yCc5eRN1
子供の頃、ツアーで参加したキャンプで海で焚き火をした。
そのときに足元にいた小さなヤドカリを何の気なしに火に投げ入れたら、貝の中に海水が入っていたらしく、沸騰してヤドカリごと破裂して俺の顔に向かって飛んできた。
悪いことしたなと思った。

0155名無しのひみつ2022/07/13(水) 06:35:18.31ID:4yp+is7p
せっかく技術的に確立され、産業としても大きくなって定着してきたのに、昆虫食が困難になってしまう…
科学的には正しいが、倫理的問題を引き起こして、人類の食糧問題に暗雲を投げかけかねない危険な知見だ

0156名無しのひみつ2022/07/13(水) 10:41:21.80ID:fA32o2pc
痛みゆえかどうかは知らないけど
悶え苦しむ事はあるね

0157名無しのひみつ2022/07/15(金) 05:54:20.59ID:RWEXUryo
カミキリムシを手で掴むと、キーキー、キーキーと泣き叫ぶな。

0158名無しのひみつ2022/07/15(金) 07:06:43.57ID:RAncPMIU
いやそんなのは学者も知ってるだろ
あれは苦しんでるわけじゃない、ただの機械的な反応、とされてきただけ
そう動けば捕食者が驚いて逃げるのに有利だからそういう個体が残っただけ、ということもできるからね
別に記事を否定したいわけじゃないぞ。ただそんなのはわかった上で言ってるのは確実だし
また、痛みを感じてる、という説が正しい場合でも、そういった行為で痛みを感じてるとは限らない
もっと明確な破壊をともなったレベルや火や溺れる、といったモノじゃないと感じないかもしれん

0159名無しのひみつ2022/07/15(金) 07:50:35.41ID:N0UEHqi5
キリギリスとかなんて肢1本もげても平然としてるし、痛みを感じてるか疑問だぞ

0160名無しのひみつ2022/07/15(金) 11:32:17.70ID:50DEM8/6
うーんこれは‥‥
「コウモリであるとはどのようなことか」問題だな
クオリアを計測する手法が発明されんことには何とも言えない
つまり、動物や昆虫のみならず、自分以外の人間が痛みを感じているのかすら証明は出来んのよ

0161名無しのひみつ2022/07/15(金) 11:50:08.48ID:RsaigLE3
ワニ

カエル
とか
痛みないよなー
あれ
バカだわ🤗

0162名無しのひみつ2022/07/15(金) 12:09:18.38ID:ArffXkPx
そもそも人だって6歳くらいまで意識さえない
虫と同じ意識レベルって言われても否定できない(まあ泣き叫ぶんだけどね)

0163名無しのひみつ2022/07/15(金) 12:10:14.71ID:ATHkYOFr
虫は触覚をもってるということは身体の中にも触覚が通っているのではないかな

0164名無しのひみつ2022/07/15(金) 12:20:26.39ID:+ORbgoBC
ヘビは
自分のシッポ
食べるからなー🤗

画像
https://i.imgur.com/ukdaGrt.jpg

0165名無しのひみつ2022/07/15(金) 12:23:21.75ID:+ORbgoBC
ヘビ
首を切られても
噛み付く🤗

画像
https://i.imgur.com/RaNNMW7.jpg

0166名無しのひみつ2022/07/15(金) 12:32:30.52ID:+ORbgoBC

骨だけで
泳がす🤗

画像
https://i.imgur.com/i004ONh.jpg

0167名無しのひみつ2022/07/15(金) 15:19:54.75ID:/08ty5eP
この手の物は何年経っても
答えは聞いてみなきゃ分からないって結論に至るからね

0168名無しのひみつ2022/07/16(土) 19:37:01.75ID:1CLvNql0
たずねてみても、言葉を返してくれるわけじゃないからな。
動物の行動として、忌避しようとする対象は不快感、苦痛であり、
対象を求める行動をするのは快感、快楽であると
考えて居るだけ。

でも逆に言えば、ヒトみたいに言葉が使えると、本当の快感、不快感とは
別に、口では真逆のことが言えるという複雑さもある。
 またあるヒトにとっての不快感が他の人にとってもそうであるとは
限らない。電撃を加えられるのを快感に感じるヒトだって居るんだから。
すべては脳内のネットワークの再構成で説明できる。

0169名無しのひみつ2022/07/16(土) 23:28:57.21ID:nQixwnSw
昆虫も進化する

0170名無しのひみつ2022/07/17(日) 00:09:28.56ID:ydoJ/7NH
痛み感じなかったら体全身ボロボロになる
脳を持たない生物でも痛みは感じてると思う

0171名無しのひみつ2022/07/19(火) 09:36:43.44ID:fzGA9A02
痛いって分かってても、電撃殺虫機に飛んでくるからなあ。あいつら。
痛いのは痛いけど、優先度が低いんじゃね。
痛みを回避し学習するより、本能に従って脚や羽を動かす事を優先させる。
知能の低さを数でカバーしてるわけだ。
数百の卵産んで本能通りに闇雲に行動させ、1体交尾に成功すればヨシみたいなノリだろあいつら

0172名無しのひみつ2022/07/19(火) 14:23:15.53ID:7QJ54xs4
>>171
世代交代すると災害を忘れるからまるで人間と同じだな

0173名無しのひみつ2022/07/20(水) 08:01:30.94ID:nQwX9Kkx
寄生虫なんかはもっとヤバイ。
宿主に出会うまでひたすら待つ。
ただし最終宿主に出会えたら死ぬギリギリまで全てを吸い尽くす。
宿主にとっては何のメリットも無いし、成功しすぎたら宿主も絶滅してしまう破滅的行為なのに辞めるつもりがない。
その執念深さを自然界での闘争に向ければもっと繁栄できたであろうに。

なんかそういう目的特化型生命体が虫なのかなあって思う

0174名無しのひみつ2022/07/20(水) 08:12:17.38ID:A1+Da4mf
虫権擁護運動のきざし…

0175名無しのひみつ2022/07/20(水) 10:23:00.50ID:txrc4wZ2
>>174
やっぱ昆虫食なんて嫌だから、理屈捏ねてるだけやであいつら

0176名無しのひみつ2022/07/20(水) 11:57:17.86ID:h9mzrJW7
嫌がってるのは日本がはるか上と思うがなあ
大体アメリカ人とか普通にで17年ゼミとかメニューや料理の材料に使うしな
先祖のいた英国や独仏とかそんな食習慣無いのにね
むしろ日本のほうがイナゴとか昔は普通に食ってたのに、今の日本人の虫の嫌いようと言ったら
世界一じゃないかと思うほどだが

0177名無しのひみつ2022/07/20(水) 15:29:57.31ID:785br7Gq
奴隷は感じてないと思ってたのか?

0178名無しのひみつ2022/07/21(木) 18:56:42.37ID:Ob8hRinK
かわいそう!
不食運動開始するわ!

0179名無しのひみつ2022/07/21(木) 19:45:19.22ID:tRkmH+VC
痛みが多少ないと外敵から逃げる意思ないよな

0180名無しのひみつ2022/07/24(日) 03:00:46.16ID:4AEwjw0T
カミキリムシの立派で長い触覚をハサミで

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています