【研究】錯覚が起きているのは脳ではなく、目の「網膜」だと判明! [しじみ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★2020/06/24(水) 17:29:48.10ID:CAP_USER
→明るさにかかわる錯覚の原理は100年以上研究されている
→脳が錯覚に介在している場合、ありえない錯覚のパターンが見つけ出され、脳の錯覚への介在が疑われる
→実験の結果、明るさの錯覚は脳でなく網膜の単純な神経回路で起きていた

https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/06/90134002cdaeb066312a6c17ad700dc5.png
上の図は明るさを用いた錯覚を引き起こす典型的なものです。

影の部分にある「B」が描かれたマスは、明るい部分にある「A」と描かれたマスはより明るくみえます。
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/06/e8db2fecf4ce60ab1153c0f20eab9e78.png

「A」マスの右下の濃い色のマスが上下で色合いが変化しているのが錯覚のキーになっている。「A」マスの右下のマスを取り除くと、一気に同じ色にみえてくる/Credit:EdwardH.Adelson(文字はナゾロジー編集部記入)
ですが、周りのマスをはぎ取っていくと、実際は同じ明るさにあることがわかります。

脳を研究する研究者たちは、この錯覚(明るさ、輝度コントラスト)の背後にあるメカニズムを、100年以上にわたって解明しようと努めてきました。

しかし、ヒトの認識にかかわる部分は容易に解明できませんでした。

研究者たちはただ漠然と、「脳の調節機能にかかわる高度な働きが関与しているのだろう…」と、考えるしかなかったそうです。

ですが新たなMIT(マサチューセッツ工科大学)主導の研究によって、輝度コントラストの錯覚の発生地点は脳ではなく、網膜であることが証明されました。

錯覚は私たちの脳に辿り着く前の段階で、既に起きており、脳は後から認識するに過ぎないというのです。

MITの研究者たちは、認識問題の霧をどうやって切り抜けたのでしょうか?

■常に影のほうのドットが明るくみえる訳ではない

https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/06/9c78f5a509f4937ce39ef68942bbc7c3.png
画像をみると、まず脳は画像の各位置の明るさを特定します。

しかしながら、この特定は画像から発せられる光量に比例するとは限りません。

私たちの知覚は、特定の場所の色の濃さを、その場所を照らしている光の量とかけあわせて認識するからです。

そのため、上の図のように、影の場所にある明るいドット(右上と左下)に認識力を多く注いだ場合、明るい場所にある暗いドット(左上と右下)よりも、明るくみえる錯覚を起こします(実際には左右のドットは同じ色)。

反対に、明るい場所にある暗いドット(左上と右下)に認識力を多く注いだ場合、影の場所にある明るいドット(右上と左下)がより明るくみえてしまいます。

問題は「そのかけあわせが何処で行われているか?」になります。

錯覚の研究が盛んにおこなわれるようになった19世紀から現在に至るまで、このかけあわせは脳で行われると考えられてきました。

脳の明るさの調節を行う高度な働きが、錯覚をうみだしたと考えていたからです。

しかし、この説には不可解な点がありました。
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/06/ac4be926c244aa7dd53e276ecfa92c73.png

なぜなら、上の図のような「影の方のドットが暗くみえる」逆パターンが存在したからです。

「だからどうした?」

と、思われるかもしれませんがMITの研究者たちは、これは重要かつ決定的な事実だと考えました。

というのも「影の方のドットが明るくみえる」ように脳が介入をかけているなら、本来、逆は起こらないはずです。

しかし、逆がある。

すなわち、明るさの判断には脳の介在そのものが無い可能性が出てきたのです。

続きはソースで

https://nazology.net/archives/63082

0023名無しのひみつ2020/06/24(水) 19:18:02.77ID:xpIiibRj
ちいちゃん
みぃーつけた

0024名無しのひみつ2020/06/24(水) 19:24:02.69ID:u1lkGro+

0025名無しのひみつ2020/06/24(水) 19:26:43.63ID:OehsP6G/
【画像】レジ袋有料化でエチエチ女さんが増加中wwwwwwwwwwwwww
http://xcvgi.efrati.org/w8ltz4nuh7v/eit535cu14m.html

【画像】女さん、とんでもない理由でHするwwwwwwwwwwww

http://xcvgi.efrati.org/84y3zz/860e10cr6mj. wq das

0026名無しのひみつ2020/06/24(水) 19:27:26.67ID:utWPALIG
>>21
左右のドットの中心を通る直線上の輝度を調べたいんだけど
どうやればいいのか判らんん

0027名無しのひみつ2020/06/24(水) 19:35:51.18ID:FX+WOt8Z
知ってた
だっていつも疲れるのは眼球だもん

0028名無しのひみつ2020/06/24(水) 19:55:15.93ID:aZsM8J3Y
>>26
GIMPならピクセル情報とかでポインタ位置のデータは見られるが、直線上を一気に調べる方法は知らん
すまんな

今調べてみたらグラデーションしてるのは面の中央ぐらいまでで
ドット周辺はグラデーションしてないわw

0029名無しのひみつ2020/06/24(水) 21:16:13.39ID:x/N+i93c
>>1
MITですか・・・
多分、研究者は全員、軍事施設に行くかと思います。
他にもいろいろあるので、ぜひ別のルートも試してみてください。
個人的には、サウンドビームにやられました。

無事なのとご武運をお祈りいたします。(-人-)ナムー

0030名無しのひみつ2020/06/24(水) 21:41:20.33ID:4dEqJCKP
網膜の機能の特性かな?
限界という方が正しい?

0031名無しのひみつ2020/06/24(水) 21:43:50.46ID:ZD8P7PcL
>>19
凄いな。プルキンエ万歳

0032名無しのひみつ2020/06/24(水) 21:52:39.95ID:mih9RaPG
勝手に補うんだっけ、見えてるモノに対して

0033名無しのひみつ2020/06/24(水) 21:56:42.80ID:d1LWElbf
老眼になると錯覚のような処理異常が増えるってこと?

0034名無しのひみつ2020/06/24(水) 22:27:23.82ID:EtI484D4
粒子の世界では存在の意味そのものが曖昧になる

思考実験をしてみよう
バッグの中に物を入れる事と考える
そのバッグの中身を先に相手に見せて(教えて)しまうと、数時間後にバッグを開けたとしても中のものは変わらない
物理法則に従うからだ

しかしバッグの中身を相手に教えない、そもそも中身を決めない
するとどうだろう
数時間にバッグを開けるときに自由に中身が決めれる

そういう事である

0035名無しのひみつ2020/06/24(水) 22:50:11.55ID:JoxN0Vtt
>>14
ダウト。

0036名無しのひみつ2020/06/24(水) 23:00:38.62ID:eY2sKMOw
NHKのサイエンスゼロでAIも錯覚を起こすと1年半ぐらい前に見た覚えあるが
AIに通す前の画像処理の段階で起こっていたからAIが錯覚を起こしていたように
誤解したわけか成程。

0037名無しのひみつ2020/06/24(水) 23:36:44.61ID:PkgJxn+w
>>14
バカは何にでもとにかくケチをつけたがる

0038名無しのひみつ2020/06/25(木) 00:02:39.33ID:mnKTHUZE
>>2
個人でやきうに投資するのは構わんが、
スパコンは税金。
1位にこだわるのにあれほどの金をかける必要があるのか?という事。
マスゴミはわざわざ「2位じゃダメなんですか」だけピックアップして放送している。
そこだけ摘んで思考誘導している。

0039名無しのひみつ2020/06/25(木) 00:13:11.14ID:ZaXikFy6
網膜に横の繋がりはないよ
面方向の処理は不可能

0040名無しのひみつ2020/06/25(木) 00:20:06.17ID:Fjw2QLAj
多分脳は何もしてないんだよ
ただの集積回路

0041名無しのひみつ2020/06/25(木) 00:36:01.84ID:eCZ8rOxc
眼球は球面の為対象を歪んだ形で認識している可能性もある

0042名無しのひみつ2020/06/25(木) 00:45:57.14ID:T514Mb/V
>>39
ダウト。

0043名無しのひみつ2020/06/25(木) 01:31:17.97ID:IzdUjT/3
>>1
何回か読んだけど説明わかんないわ。

反対に〜の部分、同じこと繰り返してない?

濃さは何と光の量のかけ合わせと認識してるの?

光の量て周囲との比較?

はてなだらけ。

0044名無しのひみつ2020/06/25(木) 02:01:28.54ID:vih9y5w3
>>42
ダウト

0045名無しのひみつ2020/06/25(木) 02:21:52.64ID:LZRjfyYm
網膜に映る動画の情報量は大きい。
生物が感覚を必要とする目的は、衣食住、繁殖である。

記事を言い換えると、
「網膜に映る動画は、目的のために、適切に処理される必要がある。
動画の圧縮CODECのHardwareは、
網膜にあるFPGA(https://japan.xilinx.com/)のような構造も担っているかもしれない」。

0046名無しのひみつ2020/06/25(木) 02:38:23.10ID:Z4Fjs3Pa
ときどき遠目だとじいさんが女性に見えるのはこのせいだな

0047名無しのひみつ2020/06/25(木) 06:08:58.27ID:rMHkp9MO
>>40
運動での脳のノータッチ動作が次々と発見されてるんだもん
視覚も、そうだろ。

俺さ、昔っから脳の不介在を思ってた。
幼少からずっとサッカーやってたんだが、選抜メンバーだった。

上手い奴ってキック時にボールなんて視てないのよ。
なんとなくの残像な雰囲気で蹴ってる。

オーバーヘッドキックなんてアクロバットでゴール決まると思う???
あれ練習したって練習時にも決まらない。
けれど敵に囲まれ臨戦態勢で、何故か決まるんだよな。
今少年に教えるのも脳や視覚を否定し教えたほうが飲み込みも早い。

0048名無しのひみつ2020/06/25(木) 06:35:02.59ID:HAb2rDiq
ワシは心の目で見てるから
関係ないな

0049名無しのひみつ2020/06/25(木) 09:45:34.24ID:aOi1YCaY
>>43
>反対に〜の部分、同じこと繰り返してない?
せやな
多分、ドットは全部同じ色やけど、
右上と左下、両方ドットは明るく見えるけど、下の方がより明るく見えない?
左上と右下、両方ドットは暗く見えるけど、下の方がより暗く見えない?
って言いたかったんじゃないかなあと思うけど
とすると、
>濃さは何と光の量のかけ合わせと認識してるの?
ドットと周辺の色の差と、その場所にあたってる光の量のかけ合わせ
って話なんやろうと思った

0050名無しのひみつ2020/06/25(木) 14:10:04.00ID:1bMAwulN
>>38
数年で性能が倍になる業界なんで、できたとき1位じゃないと
本当に無駄
作らない方がいい

蓮舫は作らなくていいと言い換えるべきだった
まあ先進国なら自前で作れんとあかんけどなw

0051名無しのひみつ2020/06/25(木) 14:27:36.06ID:ZeIxflt3
>>50
税金だからこそ国内産業のために投資する価値があるんじゃねえか
公共投資という言葉を知っていますか?ぼくちゃん。

0052名無しのひみつ2020/06/25(木) 14:49:03.80ID:aOi1YCaY
>>51
京はふつーに国内企業使ってたで
215社程度

0053名無しのひみつ2020/06/25(木) 14:52:14.79ID:l/y/iD31
フォトショの画質調整で明るく・コントラストを強くしてシャーペン描きの落書きを同人誌にして
売ってた時期が俺にもありました

0054名無しのひみつ2020/06/25(木) 15:29:14.80ID:2hR3V1bZ
http://jump.5ch.net/?https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/06/ac4be926c244aa7dd53e276ecfa92c73.png


いや?同じパターンに見えるけど?

0055名無しのひみつ2020/06/25(木) 16:42:40.13ID:HrWx7wGB
近視の俺が裸眼で見ると錯覚は起きないぞ
ぼやけると錯覚が起きない

0056名無しのひみつ2020/06/25(木) 16:52:57.22ID:+GVaeQSe
去年だか一昨年だかAIでも錯視が起きるってあったやん?
つまり、脳で起きる錯視や網膜だけでおきる錯視やら色々要因はあるって事やろう

0057名無しのひみつ2020/06/25(木) 16:57:15.76ID:HrWx7wGB
錯覚は色や形だけではないぞ
自我意識も錯覚だ
我ありという思い。これは錯覚
五感も錯覚だろうか?

0058名無しのひみつ2020/06/25(木) 17:26:17.21ID:+j3UOGgy
>>1
いろいろある錯覚のうちの一部ってだけじゃろ

まぁ実際、網膜は結構複雑な構造してるし、そこである程度情報処理してるのも
とっくの昔から解明されてる話なんだが

0059名無しのひみつ2020/06/25(木) 17:47:45.50ID:rDI0EhIz
>>3
おじいちゃん、おつかれ

0060名無しのひみつ2020/06/25(木) 17:59:08.52ID:iI63sE6/
このパラドックスに一定の結論を加えたので、すごくいい仕事と思うが、
自分も含めてほとんどの人が理解し得ないのでは?

0061名無しのひみつ2020/06/25(木) 18:47:06.24ID:veEplNVe
>>50
問題があるとすればハードウェアに金を掛け過ぎ
もっと研究プロジェクトに予算を割いた方が予算効率が良いと思う
蓮舫は、そこを言えば少しは評価されるのに

あと10年に1度トップを取るより、予算半分で6年に一度新しくした方が効率良い
プレステシリーズが6〜7年で次世代機に移行するのには理由があるわけで
富岳       1300億円    415 P FLOPS
Summit・Sierra 3億2500万ドル 148+94 P FLOPS
神威・太湖之光 2.73億ドル   93 P FLOPS

0062名無しのひみつ2020/06/25(木) 19:03:30.66ID:A2skCDHx
今すぐ東京にもっと、ユダヤ人の移民のかたおよびユダヤ人の外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ東京にもっと、アラブ人の移民のかたおよびアラブ人の外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ東京にもっと、イスラム教徒の移民のかたおよびイスラム教徒の外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ東京にもっと、東南アジアの移民のかたおよび東南アジアの外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ東京にもっと、アフリカの移民のかたおよびアフリカの外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ東京にもっと、フィリピンの移民のかたおよびフィリピンの外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ東京にもっと、中東の移民のかたおよび中東の外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ東京にもっと、インドの移民のかたおよびインドの外国人労働者さんを受け入れよう!
で、オマエラ日本人の返事はなに?wwwそれがオマエラ日本人の正体。それがオマエラ日本人の本性。 君達日本人はレイシストだ。

0063名無しのひみつ2020/06/25(木) 20:51:04.86ID:8FdmV3Dw
網膜での情報の畳み込み方法に問題があるって事か

0064名無しのひみつ2020/06/26(金) 08:59:48.84ID:edKB3fiO
網膜でも脳でもいいから画像保管機能つけてほしいわ
見たものいつでも鮮明に思い出せるように

0065名無しのひみつ2020/06/26(金) 09:03:01.54ID:BEzvEvx0
文字が見易くなるの良いね。部分的にコントラスト調整できるみたいな

0066名無しのひみつ2020/06/26(金) 09:40:41.74ID:6iK5KluG
>>58
情報処理ってほどではないけど今回の例は近接視細胞との差分を増幅してるだけ
もちろん昔から知られてる
この役目は数十種類にも及ぶアマクリン細胞がになっていて差分のほかに加算だったり否定だったりいわゆる論理回路的な働きをしてると考えられてるけども詳しいことはまだ理解できてない
網膜全体では視神経とのネットワークも通じてさらに高度に水平・垂直・エッジ検出といった空間感覚にも寄与してる
網膜内でAIの画像認識に近いレベルのことをしてるのは明らかだけど解明というにはまだまだやね

0067名無しのひみつ2020/06/26(金) 09:55:50.97ID:TFuSjRhY
これもそうなのか?
https://i.imgur.com/rqPFPZn.jpg

0068名無しのひみつ2020/06/26(金) 10:32:17.38ID:C/qfBFkB
一目惚れも網膜のいたずらか

0069名無しのひみつ2020/06/26(金) 20:20:45.62ID:pGTaX0/5
>>1
つまり目の錯覚

0070名無しのひみつ2020/06/26(金) 20:56:07.15ID:9ZtXICGb
>>67
それは環境光を日陰、人工照明のどちらと捉えるか人によって違うって奴やな
いくつかの研究から遺伝の影響も若干あるみたいだけど
これまでの経験によって大きく変わるというのが結論のようだ
なので、それは脳による処理がかかってる

0071名無しのひみつ2020/06/27(土) 07:45:27.75ID:bp++UTN6
網膜なの?視神経なの?

0072名無しのひみつ2020/06/27(土) 08:03:38.35ID:a4P2/OQh
>>64
そんな事したら
自分なんて1日の7割くらい目をつぶってその録画したものを
思い出しながら過ごすかも知れんw

そこらの本屋でも行ったら立ち読みしたら全部入っちゃうじゃねえか

0073名無しのひみつ2020/06/27(土) 11:18:35.49ID:XnGtWs9X
昔、学研の雑誌で、科学に関するネタが切れると
錯覚に関しての記事が掲載されるのが定番だった。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています