【レンジ】 未来の電子レンジ、製品化向け一歩前進。「幕の内弁当のご飯と揚げ物だけ温め」が可能 2019/12/18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★2019/12/19(木) 20:33:33.56ID:CAP_USER
未来の電子レンジ、製品化向け一歩前進。「幕の内弁当のご飯と揚げ物だけ温め」が可能 
小型の固体半導体でマイクロ波を綿密に制御

石井徹(TORU ISHII)
2019年12月18日, 午後12:10 in Home Appliance

上智大学の堀越研究室は、食品の狙った部分だけを温められる次世代の電子レンジの試作機をシャープ、日本ガイシ、日本ユニシスと共同で開発したと発表しました。

この電子レンジは「温める食品に応じて部分的な加熱ができる」というのが最大の特徴で、たとえばコンビニ弁当でご飯の部分だけを温めて、漬物はつめたいままといった加熱が可能です。

この技術は堀越智准教授が2012年から重ねてきたマイクロ波の研究が基になっており、一般の電子レンジで搭載されているマグネトロンの代わりに固体半導体を発振器として採用することで、温める範囲の厳密な制御を実現しています。

5世代目となる今回の試作機では、量産品に近い部品構成を採用して、コストや耐久性についても実用化が可能な水準で設計されています。さらに、お弁当などの製品ごとの加熱方法もクラウドサーバーから取得する機能が追加されており、お弁当のパッケージに貼り付けられたバーコードやQRコードを読み取って、最適な温め方を自動で設定することができるようになっています。

堀越研究室では今回の発表の反響を取り入れた次期製品も試作し、その後、量産化を検討していく段階に入っていくとしています。

堀越准教授によると、最初の市販製品はコンビニなどに設置されている業務用レンジを想定して開発中で、現時点では、冷凍食品を均一に加熱したり、食材間の温度差を大きくしたりといった加熱方法の改良を進めているとしています。

また、今回の電子レンジで使われている半導体発振器をより小型化し、他の家電に組み込むことも視野に入れているとのことです。

現代の電子レンジは温めムラが大きく、入れてはいけない食材も多いなど便利ながらも使う上での注意点が多い家電ですが、今後、技術が発展すれば、お弁当をそのまま放り込んでボタンを押すだけで、温かいものは温かく、冷たいものは冷たいままで食べられる未来が来るかもしれません。

https://japanese.engadget.com/2019/12/17/microwave/

0107ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/21(土) 16:54:42.70ID:aceu49/8
マジか
溶けた容器を食べなくていいのね
溶けたポテトサラダも

0108ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/21(土) 17:34:51.37ID:Q4HT5x8B
>>37
省スペースにはなるんじゃない?

0109ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/22(日) 04:30:58.49ID:Wzzytz2c
いらねぇ・・・
特殊業務用だけだろ

0110ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/22(日) 16:17:52.34ID:v6rRyMDI
買ってきた弁当温め機に何十万も出せるか?
1万がいいとこだろ
日本の家電屋は頭がおかしい
昔オーブン機能付きも買ったが数千円のトースターのほうがましでろくにパンも焼けない
結局トースターも買う羽目になった

0111ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/22(日) 16:57:52.65ID:OvjkYTou
弁当の漬物は温めるものだろ

0112ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/22(日) 18:18:44.11ID:6t15Pa9T
CTスキャンで弁当をスキャンして3D情報を取得。
それをバーチャゴーグルに映し出し、バーチャグローブで指し示しながら温める場所を指定。
1立法ミリメートルの精度で弁当の中身をトレースしながら加熱。
サーモグラフィで加熱ムラを検出しつつ、食材ごとに適切な温度に温める。
こんな電子レンジはおいくら万円?

0113ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/22(日) 18:59:49.58ID:yGNp/bBC
サイバーナイフとかガンマナイフと同じか

0114ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/22(日) 22:15:49.70ID:LMAah7/Z
>>110
半導体発振器が研究分野とかの比較的数量が出にくい分野でしか使われてなかったが、
そんな状況でも数十万円レベルには下がってきて、家電応用が見えてきたというところ

家電に応用されれば数は桁違いに出るから、価格もそれこそ桁一つは下げられるだろう

それを見越して家電応用に手を付けているという段階で、
おかしくはないと思うけどね

0115ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/23(月) 05:14:00.15ID:aoCnesJX
家庭用にはまだ高いな
これでしか調理できないメニュー発明したら業務用でいけそうだけど

つか料理じゃなくてもいいよな
はんだ付けとかに使えないかな

0116ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/23(月) 07:50:40.35ID:iegaojmr
>>88
玉子にレンジの電波を直接当てると爆発する
水を張ろうが関係ない
レンジ用ゆで卵器には玉子に電波を当てない工夫がしてある

0117ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/23(月) 08:04:00.86ID:nGxxcwb/
>>116
アホめ
十分な水の量があれば卵への電磁波は軽減されるわw
試したことねーんだろ

0118ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/23(月) 11:06:23.03ID:wU+IDChR
どうせ実売50万とかになるんだろ
コンビニ弁当温めるためだけに50万www

0119ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/23(月) 12:42:08.92ID:DS/3foIG
>お弁当のパッケージに貼り付けられたバーコードやQRコードを読み取って、最適な温め方を自動で設定する
弁当の置かれた場所もバーコードやQRコードの位置から判断するのかな

0120ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/23(月) 15:06:47.07ID:DS/3foIG
>>117
>十分な水の量
具体的に

0121ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/23(月) 15:24:04.84ID:/2PmI4i2
分けてチンチンすりゃええやんけ

0122ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/23(月) 19:07:36.94ID:9gmtCN33
>>120
卵の周囲1cmもあれば問題ない
気を付けなければならないのは底から電磁波を出すタイプの電子レンジ
卵は水に沈むから底から電磁波を浴びると過加熱が起こる可能性がある

0123ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/23(月) 19:24:37.42ID:p7v9kK5n
熱いタクワンが美味いのに

0124ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/23(月) 19:27:04.29ID:zaQpydL2
>>1
煮物と焼き魚は?

0125ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/24(火) 00:44:22.92ID:6UnZKbIv
そんなことより肉や魚が焼けたり揚げ物ができる電子レンジを作れよ
電子レンジで餃子が焼けたりフライドポテトができたら楽なのに

0126ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/24(火) 07:57:48.92ID:9KUKIsAG
こんなのより、メイドロボとワークロボを早く作れ。

0127ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/25(水) 18:08:51.31ID:D4hR4MAZ
のり弁が幕の内弁当になるレンジ

0128ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/26(木) 07:23:08.67ID:MWGpjg3j
USBで動くマグカップ専用のが欲しいな

0129ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/26(木) 22:13:18.62ID:l6EuAqs/
一方ポプラは温かいご飯を使った

0130ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/27(金) 10:06:52.95ID:I6wkIRuY
ぶどうを3粒ほど
レンジで加熱すると
プラズマ発光するから
やってみ。
(ホント)

0131ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/27(金) 19:03:25.96ID:LwTGQ+OI
この電子レンジ買いたい人いるのかな

0132ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/28(土) 03:28:45.97ID:Ex8yAdcj
1秒で完璧に弁当が温まる電子レンジ作れよ

0133ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/28(土) 04:22:56.47ID:Zx0BYqPo
携帯電子レンジいろいろ探したけどどこも作ってないんだな。
車の中とかで冷めた弁当やホットスナック類を温めなおすのに欲しいんだが

0134ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/29(日) 08:53:31.55ID:6GHJt42x
>>2
これな
最近の家電は壊れるの早いイメージ

0135ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/30(月) 04:25:22.86ID:r4vCQrAp
>>133
カップヌードル一個くらいのがどっかで売ってたぞ
でも、それでも外寸は意外と大きいから車用に買うのやめたが

0136ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/30(月) 10:49:17.60ID:NWcgWRXn
少年ジャンプ2冊重ねたくらいの大きさで中にコンビニ弁当セットして
車のシガレットなんちゃらやUSB電源と繋いで5分でほっかほか。
今の素材技術や半導体技術で簡単にできる気がするんだが無理かなあ。
これからの季節、釣りとか天体観測で遠出する際、飲み物はあったかだけど
弁当のご飯はカッチカチなんだよな

0137ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/30(月) 13:04:17.97ID:XBRYffKB
電子レンジで使用が許される2.4GHzの電磁波の波長が12.5cmだから、加熱の強弱をつけるとしてもせいぜい6cmくらいの解像度じゃないの?
たくさん波源を置けばなんとかなるのかな?
無駄な発熱が半端なくなりそうだけど

0138ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/01/03(金) 21:09:30.78ID:UfZgdHjn
内臓痛めず肌だけ暖める暖房器具も作れる?

0139ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/01/07(火) 13:38:15.94ID:povEN+M3
>>79
ドリンク冷却器出品されてる、早く製品化されるといいね
https://twitter.com/WIRED/status/1214177296661307392
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

0140ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/01/07(火) 22:59:50.41ID:VoguIF44
そもそもの話
・温め直す、というのは料理が変質して風味も損なうものだし
さらに
・殺菌レベルまで熱すると、本来の繊細な味がわからない

高めるべきは、弁当の衛生的な冷却技術なのでは?

 「温かい駅弁」NGのワケ 現代の駅弁は「冷やす」がポイント 昔と大きく変化
https://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/trend/trafficnews-82523.html

≫ 「温かい」ということは「菌が繁殖しやすい」「食中毒の原因になる」ということ。
> また駅弁は、
> 必ずしも購入から時間を置かずに食べられる、わけではありません。
> 昔の駅弁も梅干しを入れたり、塩気を強くしたり、煮染めたりなど配慮はしていたものの、
≫ 衛生意識がより高まった現代、「冷却」が重要になっているそうです。
<略>
> 「真空冷却」という20分で一気に冷却する方法のほか、
> それだと水分が飛んでパサパサになってしまう肉や魚では、
> 時間をかけて冷風をあてる「差圧冷却」という方法を採用。
> 同社の駅弁には
> 「たこ焼き」が入っているものもありますが、
> 味を保ったまま冷却できるよう、工夫しているそうです。

0141ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/01/08(水) 22:32:41.57ID:byTLpHfC
冷えて美味しく作ればいいだけ

0142ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/01/08(水) 23:29:21.83ID:d9cqoZvd
これを発展させれば体の中のガンの塊だけを温めて死滅させることも
可能になるかも? がん細胞は特に熱に弱いらしいから

0143オーバーテクナナシー2020/01/09(木) 00:29:01.85ID:EZJFFanA

0144ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/01/09(木) 01:00:24.54ID:Ds4h+5rL
>>14
文盲かよw
かなり昔のレベルでも画像認識で自動判断してやってたし、サーバーwなんて使わなくても
今時そんな処理なんて簡単に出来るしとっくにやってるわ

ただ今でもある商品ごとの適切な時間指定なども、この際だから全てQRコードなどにまとめて全てやってしまおうって事だろ

0145ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/01/18(土) 06:46:34.10ID:aKykyRzG
兎に角コンビニのハンバーグ弁当なんとかしてくれ ハンバーグ熱々にならない積年の問題

0146ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/01/18(土) 09:24:53.60ID:o+wyveLQ
10年以上前からコンビニの弁当で
暖かいものは暖かく果物やサラダは冷たいまま
ってレンジが出るって言い続けられたな

0147ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/01/18(土) 09:31:11.79ID:w8pe1inH
だから、それを解決できるって話、プラ容器が溶けるのも防げるやろな
おそらくは電波吸収率をスキャンして、加熱対象の形状物性を認識できるんかな?

0148ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/01/18(土) 09:52:08.44ID:b32CzlxW
携帯型マイクロ波発射装置
があれば狙い撃ちしたいな。

0149ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/01/18(土) 09:55:45.04ID:b32CzlxW
>>105
ガス管放出しておいて
電子レンジ内に爆発するもの入れて5分タイマー
欧米映画でやらなくなったのは
簡単にマネできるからなんだろうね。

0150ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/01/18(土) 09:58:10.70ID:b32CzlxW
>>145
バカなの?自分でつくればいいじゃん。

0151ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/01/18(土) 09:59:32.17ID:RXnoAVZK
中が掃除し易い継ぎ目のない構造

0152ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/01/23(木) 07:44:31.35ID:gf633zTh
アルミホイル使うだけで解決なのに

寧ろ逆に本人でしたらデジモンクロスウォーズでも楽しいよ
他に別に本人でしたらデジモンクロスウォーズでも面白いよ
例え仮に其れでも本人でしたらデジモンクロスウォーズでも愉快痛快だよ
特に本人でしたらデジモンクロスウォーズでも心嬉しいよ
もしも本人でしたらデジモンクロスウォーズでも喜べるよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次期作を放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次回作を放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続編を放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続きを放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの新作を放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの最新作を放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの完全新作を放送しろよな
デジモンセイバーズはネ申アニメだよ
デジモンセイバーズは神アニメだよ
デジモンセイバーズは意欲作だよ
デジモンセイバーズは話題作だよ
デジモンセイバーズは超大作だよ
デジモンセイバーズは良作だよ
デジモンセイバーズは名作だよ
デジモンセイバーズは秀作だよ
デジモンセイバーズは傑作だよ
デジモンセイバーズは上作だよ
デジモンセイバーズは佳作だよ
シマユニモンの勝ち、シマユニモンの勝利、シマユニモンの大勝利、シマユニモンの完全勝利、シマユニモンの圧勝、シマユニモンの楽勝
シマユニモンの戦勝、シマユニモンの制勝、シマユニモンの連勝、シマユニモンの優勝、シマユニモンの健勝、シマユニモンの景勝、シマユニモンの形勝
シマユニモンの最勝、シマユニモンの再勝、シマユニモンの済勝、シマユニモンの快勝、シマユニモンの常勝、シマユニモンの先勝、シマユニモンの祝勝
シマユニモンの清勝、シマユニモンの複勝、シマユニモンの名勝、シマユニモンの絶勝、シマユニモンの陳勝、シマユニモンの探勝、シマユニモンの丸勝ち
リボルモンは強いよ、リボルモンは強力だよ、リボルモンは強大だよ、リボルモンは強者だよ、リボルモンは強烈だよ、リボルモンは強靭だよ
リボルモンは強剛だよ、リボルモンは強豪だよ、リボルモンは強固だよ、リボルモンは屈強だよ、リボルモンは頑強だよ、リボルモンは強腰だよ、リボルモンは強肩だよ
リボルモンは強将だよ、リボルモンは強禦だよ、リボルモンは強気だよ、リボルモンは強堅だよ、リボルモンは義強だよ、リボルモンは強装束だよ、リボルモンは心強いよ、リボルモンは根強いよ

0154ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/02/15(土) 16:57:20.86ID:ZyytciNp
>>136
パン食えばいいよ

0155ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/05(木) 19:49:32.19ID:tBOMtjkk
すごいけどそこまで必要ない

0156ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/06(金) 01:27:28.48ID:73cJnEpL
>>1
>漬け物は冷たいまま
これは絶対無理だろ他が温まりゃ熱が伝わっておのずと温まる
セールストークとしてはありだろうが科学ニュース板で
取り上げるような価値は無い

0157オーバーテクナナシー2020/03/06(金) 02:36:48.48ID:pIdRu8YM

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています