【医学/薬学】高齢者の認知症リスク、抗コリン剤処方で50%近く上昇 英研究[06/25]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般国民 ★2019/06/26(水) 11:12:24.03ID:CAP_USER
高齢者の認知症リスク、抗コリン剤処方で50%近く上昇 英研究
https://www.cnn.co.jp/fringe/35138980.html
2019.06.25 Tue posted at 12:44 JST
CNN

 (CNN) 抗うつ薬やぼうこう炎などの治療薬として使われる抗コリン剤と、認知症のリスク増大との強い関係を指摘する研究が、24日の米医学誌JAMAに掲載された。

 英ノッティンガム大学の研究チームは、抗うつ薬や、ぼうこう炎、精神疾患、てんかんなどの治療薬に使われる抗コリン剤と、認知症との関係について調査した。
 その結果、抗コリン剤を処方されていた人は、1日量の合計が10年間で1095回を超えると、処方されなかった人に比べて認知症のリスクが50%近く増大することが分かった。
 これは高齢者が強い抗コリン薬を3年以上にわたって毎日服用した量に匹敵する。

 強い抗コリン剤と認知症のリスクについては以前から関係が指摘されているが、今回の研究では一層強い関係が示されたと研究チームは解説する。

 一方で、
  「こうした抗コリン剤が認知症を引き起こすのかどうかについて、確固たる結論を引き出すことはできない」
 と述べ、抗コリン剤を服用している患者が、医師に相談せずに服用をやめることは勧めないとした。

 今回の研究では、55歳以上の英国人28万4343人について2004〜16年のデータを分析し、処方薬と認知症との関係を調べた。
 特に処方されることの多い抗コリン剤は、抗うつ薬のほか、目まいや乗り物酔いや嘔吐(おうと)の治療薬、過活動ぼうこう炎などの治療薬だった。

 認知症と診断されていたのは5万8769人。抗コリン剤を服用している人と服用していない人を比べると、
 認知症リスクは少量の副用の場合で1.06倍、量が多い場合は1.49倍になることが分かった。

 因果関係は証明されていないものの、
  「もし因果関係があったとすれば、認知症の約10%は抗コリン剤に起因していることになる」
 と研究チームは解説している。

0023ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 13:02:45.54ID:ODhhZum0
>>22


日本の精神科薬物療法に対する批判としては、
(1)薬物療法偏重の3分診療
(2)精神療法は医師以外のスタッフが行うというスプリット治療[1]
(3)薬を出すしか能がない[2]
といったものがあるが、その薬物に関する知識も不得意とする者が多い[3]。

0024ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 13:04:09.15ID:ODhhZum0
まず、薬は増やせば増やすほど効果が増すという思い込みから、どんどん薬を
増やしていくことに原因の発端がある。そのため、求める効果のための有効量
、どの程度の量で効果がどう変わるかといった用量依存性、あるいは毒性や副
作用といった、薬に関する基本的な知識を考慮に入れることなく処方されてし
まう。多剤にするだけで症状が改善するという証拠はなく、これは不適切な処
方となる。

0025ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 13:07:41.71ID:hIIapW+i
>>22
気にしてないかもしれないが確実に知ってると思う

0026ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 13:16:51.91ID:7fAoG1IC
寝すぎが原因じゃないか?

0027ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 13:26:07.06ID:hnLj7EQk
>>1
抗コリン薬を10年間も処方され続ける人たちは、
そもそも痴呆発症確率の高いハイリスク群である可能性が。

薬のせいなのか、薬とは関係なくて薬の使用量はハイリスク群を炙り出しているだけなのか。

0028ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 13:43:33.45ID:aG9ORFB2
大抵の薬に抗コリン作用あるし。胃薬でNGじゃない?悲しい哉、持病の薬思春期から何十年も飲んでるとボケの前に心血管やられてる感じでしんどい。

0029ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 13:57:15.80ID:7vYO1iq5
>>25
なんとなくわかる程度で詳しくは知っていない。

0030ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 14:03:02.06ID:FBDHeDPw
アリセプトといっしょに飲めば

0031ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 14:23:32.27ID:tRxyNlc7
胃薬も認知症なるって話だったろ。薬は極力飲むなってことだ。

0032ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 14:34:39.18ID:0QRTEbMG
程度問題ではある
https://www.nottingham.ac.uk/news/drugs-and-dementia-risk ぐぐる翻訳

これらの薬物に関連するリスクの増加は、その関連が原因である場合、
認知症診断の

約10%が抗コリン薬曝露に起因する可能性

があることを示しており、これは英国における年間209,600の新規認知症症例の約2万に相当する。
これはかなりの割合であり、
中年高血圧で5%、糖尿病で3%、後期喫煙で14%、身体的不活動で6.5%を含む、
認知症の他の修正可能な危険因子に匹敵します。

0033ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 14:45:55.03ID:QF6Rbtdn
この世で最も恐ろしい病の発症リスクが50%も上昇するって、ヤバすぎだろ。

0034ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 14:49:44.47ID:0QRTEbMG
かなり大量に服用なさっていた様子(でもないかも)
https://jamanetwork.com/journals/jamainternalmedicine/fullarticle/2736353 ぐぐる翻訳

この研究で独自手順で総標準化1日量(TSDD)を算出した
10年間で1095TSDDを超える総抗コリン薬曝露に関連する認知症のオッズがほぼ50%増加しました。
これは、単剤の強力な抗コリン薬を、高齢者に推奨される最小有効量で3年間毎日服用した量に相当します。

0035ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 14:57:08.46ID:H0oftehc
オッズ比1.06なら、ウォーキングしながら
英単語を覚えたりすれば、おつりが来そうな感じではある。

0036ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 15:05:13.53ID:us4nwabB
認知症薬はまともに効くケースのがレアだし他の薬の薬害でも認知症引き起こすし
もう無茶苦茶だ

0037ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 15:06:51.23ID:artdUt9z
主人公は認知症の薬を作るハズだったのに。それは人類致死病を引き起こし
何故かサルの知能を爆発的に向上させる薬だった・・・・
猿の惑星、前日譚映画でこんなのあったな。

0038ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 15:26:02.86ID:HhT2troy
薬の問題じゃなくて
うつ病のありなしじゃないの?
膀胱炎だけでカウントするとどうなるんだろ

0039ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 15:28:42.78ID:nfHSrI8J
そりゃそうだろ、神経伝達物質のアセチルコリンが減っちゃうのも認知症の
原因なのに、アセチルコリン拮抗薬飲ませ続けたら、ボケが進むわ

0040ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 15:29:58.63ID:yhJ9wZIw
ドイツのことわざ トラック一杯の薬より一台の自転車 

0041ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 15:32:42.59ID:hHL15sDt
認知症というのはいったんなってしまうと、もうもとには戻らないのだろう?

0042ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 15:33:26.63ID:5w73Ik3+
困った。アレルギー持ちだから第一世代の抗ヒスタミン薬は欠かせないんだよな

0043ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 15:36:50.91ID:61becAfm
なんだもうなってる人に何かのませると改善するような話じゃないのか

0044ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 15:37:09.78ID:CacCeOob
おまえら、コリン星設定が嘘だと思ってるな? あれ、マジなやつだからな

0045ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 15:44:42.40ID:ujETTgNU
第二世代の抗ヒスタミン剤なら大丈夫?

0046ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 15:50:42.10ID:YMhOvFp5
1.5倍と表現するとそうでもない不思議

0047ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 15:54:21.01ID:My/mP1ak
>>42
とりあえず鉱物油にアレルギーがなければ
花粉の季節はワセリン鼻にぬっとけ
粘膜で爆発させないとだいぶ症状はでないらしい
うがいとかの予防も一緒にな

0048ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 15:59:39.30ID:My/mP1ak
>>41回復はある
刺激をあたえつづけないといけないが
アルツハイマーとちがって

0049ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 16:29:50.35ID:wKpqX3GD
抗コリン剤なんて言われても
ゴマントあるだろ バッカ

0050ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 16:48:12.04ID:lGvCCoux
俺が飲んでるリフレックスは、と不安になって調べたら、どうやらコリン星ではなさそうで一安心、、、

0051ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 16:55:40.02ID:T+uLB4+B
精神科でない内科の医師はよく知らない
眠れないと申告すればすぐデパスを処方する
薬剤師は医者に遠慮して言わない
患者自身が漸減して切り終わったら
もう眠れるようになったので要らないと医者に申告
私は2年間使用しましたが、こうして止めました
かなり慎重に減らしましたが睡眠障害が半年ほど続きました

0052ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 20:58:49.36ID:TDSQG1DV
向精神薬が認知症促進するなんて事はずっと前から分かってた事だけど
安全性が高い向精神薬はベンゾジアゼピン系だから使わざるを得ない

眠剤飲んでる患者から眠剤は癖になると聞いた、認知症になると聞いたけど大丈夫でしょうか?て言われても
YES!イグザクトリーその通りです、とは言えないから口を濁すしかない

0053ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 21:15:36.66ID:A/l6aCJj
アルツハイマー認知症治療薬のアリセプトがコリンエステラーゼ阻害作用で脳内コリンを増やす方向の薬
抗コリンはその逆なんだからそらありえるわな

0054ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 21:21:40.62ID:b5zVK5qp
循環器内科医に安定剤くれ言ったら認知になるよと言われた。
解って飲むならいいけどと言われた。

0055ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 21:38:43.69ID:QVh+KFG+
>>1
コリン関係ばかりでなく神経に作用する薬
例えば自律神経作用薬(血管拡張薬・排尿・胃腸調整薬)が脳の神経に影響するのは必然だな
睡眠薬などの中枢神経作用薬は当然脳細胞を損ねる可能性が高い
ニコチンもカフェインもアルコールもモルヒネもコカインも覚醒剤も同様

0056ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 21:46:33.28ID:PVv+33Tm
抗ロリコン剤に見えた俺はもう末期かもしれない。

0057ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 22:19:07.23ID:kyENCTxu
>>52
抗うつ薬、精神疾患、てんかんなどの

患者の老齢期が、聡明で充実してるほうがイカれた世の中だ。

気にするな

0058ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 22:24:28.32ID:px10WgEt
今現在、父親が軽度の認知症で安定剤も飲んでるんだけど、安定剤やめたら認知症の程度が軽減するとかはあるのかな?

0059ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 22:46:31.45ID:bsgiBa6U
ゆうこりん最強説

0060ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/26(水) 23:58:21.28ID:pUtYPscX
父親のアリセプトふざけて飲んだら
切れなくなった オレっって・・・

0061ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/27(木) 00:15:35.45ID:oAxjPX1a
減ったんじゃなくて増えたんかい

あかんがな

0062ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/27(木) 00:17:07.03ID:WfVO+mJC
酒は百薬の長なんやでぇ〜〜〜〜〜(と、今夜も酒を飲む)

0063ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/27(木) 15:44:50.87ID:IruyvrcZ
メーカーのイメージキャラクターはあの宇宙人しかないな

0064ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/27(木) 16:08:36.90ID:uLNWRriT
抗ロリコン!?

0065ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/27(木) 20:52:28.67ID:vET0K0hn
逆にIQサプリとか言ってコリンを売ってるが
効くのかね?

0066ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/03(水) 23:56:16.22ID:uebltq/e
>>65
スマドラは上級国民に不当弾圧されました
コリンは脳内物質の材料だけどわざわざサプリでとるようなもんじゃない

0067ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/09(火) 07:49:26.01ID:CuCbHrsM
パワハラされまくったからな、年寄りみたら石投げてやる

0068ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/09(火) 09:21:20.61ID:aIIs0idZ
高血圧の薬も認知症リスクを高めるというニュースがあったな。
あれはどうなったのか。

0069ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/29(月) 23:04:57.17ID:HxWse9ME
【医学】アルツハイマー患者、実は別の種類の認知症か=国際研究[05/01]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1556810860/

32ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/16(日) 10:13:14.74ID:lXsObjgy

多分、抗精神病薬の副作用で錐体外路症状といわれ、
小刻み歩行、躰がこわばる等、パーキンソン様症状を引き起こすのは、
下記の薬剤ではないでしょうか。

セレネース
ブチロフェノン系抗精神病薬に分類 ドパミン抑制作用の他、
ノルアドレナリンなどに対する抑制作用をもつとされる
統合失調症、躁病の他、吐き気・嘔吐抑制などへ使用する場合もある

錠剤、細粒剤、液剤(内服液)、注射剤があり用途などに合わせて選択が可能
本剤の成分(ハロペリドール)を元に造られた
ハロペリドールデカン酸エステル注射剤(ハロマンス注、ネオペリドール注)がある

0070ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/29(月) 23:05:37.51ID:HxWse9ME
30ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/15(土) 23:23:23.62ID:n6k1WwQc

若年性痴呆症も有るし・・・若禿げ恋人居ない・・・とかで、あるらしい。
老人性のもおそらく、体が動かない等、死にたくても死にきれないとか深い悩みを持つと、
普段から眠気に襲われ、意識朦朧になり、今やってる作業も途中で中断します。
水を飲み過ぎてると漏らしたりして居たかも知れません。

どちらも生きる希望を見失うと、認知症とか痴呆症になるかと思われます。
老人性のは、もしかしたら不眠症から睡眠薬だけでは効かなくなって、
定型精神病薬だかも処方されていませんか。 多量服用は偉く無いんですがね。

昔の薬に良く有る副作用だと思いますが、錐体外路症状といわれ、小刻み歩行、
躰がこわばる等、パーキンソン様症状が若者でも出ますが、老人だともう歳だと勘違いします。
薬の副作用ならば、薬を他に換えるべきです。

若年性も老人性も、生きる希望が見えれば、次第に意識や記憶力も蘇ると思われます。

0071ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/28(水) 02:11:11.64ID:FqC2YlNc
8/23
細身の日本人、認知症なりやすく 欧米人と逆
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48942340T20C19A8CR8000/

0072ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/31(土) 12:14:31.84ID:mWv+PNpq
>>71
どっかで吸収しやすくした銅含んだ食い物でも飲まされ食わされしてんじゃね〜の。

0073ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/09/20(金) 11:48:15.76ID:dGiwaOSj
副腎系のコレステロールがホルモンやら抗酸化物質に至る経路から考えて
コリンが肝臓にたいしてコレステロール生成の鍵になっているって話じゃないかな。
そして副腎につながる経路になる。
コリンが脂質のそれらをうまく巡回させる酵素的役割をもつ。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています