【宇宙】月全体の表面直下に水がある、驚きの研究、NASA[04/17]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★2019/04/18(木) 16:07:59.47ID:CAP_USER
■隕石の衝突で放出される水を検出、月は「非常にアクティブで刺激に敏感」

荒涼とした景色が広がる月はどうやら、科学者たちが想像したよりもはるかにたくさんの水をたたえているようだ。

 月の塵と大気を調査するために送り込まれたNASAの探査機LADEE(ラディ―)が、隕石が衝突する際に月面から放出される水を検出した。4月15日付けの学術誌「Nature Geoscience」に掲載された論文によると、微小な隕石が衝突する際の衝撃によって、年間最大220トンもの水が放出されているという。月面付近には、これまで考えられてきたよりもはるかに大量の水が存在することになる。(参考記事:「月食中の月に隕石が衝突、観測はおそらく初」)

「あまりに大量の水だったため、探査機に搭載されていた機器が、大気中の水をスポンジみたいに吸収したのです」。研究を主導したNASAゴダード宇宙飛行センターの惑星科学者、メディ・ベンナ氏はそう語る。

 この発見は、月がそもそもどのように形成されたかを理解する新たな手がかりになるだろう。また、今後の有人ミッションにも影響を与えるに違いない。その際には、月面の水分を水分補給や推進力の確保に活用できるかもしれない。(参考記事:「【解説】月に隠された大量の水の証拠、米研究」)

「これまでずっと、月は非常に静かで寂しい場所だと考えられてきました」とベンナ氏。「今回のデータによって、実際の月は非常にアクティブで刺激に敏感であることがわかりました」 

■月に降り注ぐ流星群

 ある程度の水が月に存在することは以前から知られていた。その大半は、ずっと日が当たらないクレーターの日陰部分にある氷に閉じ込められているか、あるいは表面からずっと深いところに隠されていると考えられてきた。

 月に水がもたらされる経路には2種類ある。太陽風に含まれる水素が月面にある酸素と反応し、さらに月の岩石と作用して含水鉱物となる、というものが1つ。もう1つは、月面に衝突する彗星や小惑星に水が含まれるケースだ。(参考記事:「月の水は太陽風が運んだ?」)

 しかし、NASAの探査機LADEEが収集した新たなデータによって示されたのは、意外な事実だった。LADEEが軌道をめぐる間、地球と同じように流星群が月に降り注ぐのを観測していた。

 毎年決まった時期に、地球と月は、彗星の軌道と交差する。彗星の中にはたくさんの岩屑をまき散らすものがある。そうした置き土産の大半は、地球の大気圏では燃え尽きる。この現象はふたご座流星群、ペルセウス座流星群、しし座流星群などの名称で呼ばれる。一方、空気のない月では、それらの隕石は月面に衝突する。(参考記事:「月はいびつな雲に包まれていた」)

「何百万という数の細かい岩石が、雨のように降り注ぎます」と、ベンナ氏は言う。「われわれは29回の隕石群を確認しました。そのすべてが彗星と関連していました」(参考記事:「2019年、絶対に見たい天体ショー9選」)

 こうした小さな粒子が月面に衝突する際、いちばん上にある細かい表土の層(レゴリス)を舞い上げる。そのおかげで、地表からわずか7.5センチメートルほど下の層に、予想よりもはるかに多くの水があることが判明した。

「こうして放出され、失われる水の量は、太陽風によって運ばれてくる水素や、微小隕石自体によってもたらされる水では埋め合わせることができません」と、ベンナ氏は言う。「つまり、月の土壌にはこれら2つでは補充し切れないほどの水が存在することになります。これを説明するには、月には太古の昔から蓄えられてきた水があり、それが長い時間をかけて徐々に枯渇してきたと考えるしかありません」

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041700233/ph_thumb.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041700233/03.jpg

Water Released from Moon During Meteor Showers https://youtu.be/wZxUyH7vuRk

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041700233/

0039ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/18(木) 21:17:29.04ID:YXBoGiqK
藤原紀香が飲みそう

0040ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/18(木) 21:20:52.89ID:oamPnF1D
真空中じゃ気体か固体かのどっちかだろ
井戸掘りに行く話にはならんだろうね

0041ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/18(木) 21:48:30.49ID:jFb9LJKA
今日地震が多いのは、満月だからかな

0042ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/18(木) 21:50:36.69ID:TaGab6HQ
>>39
鉄郎とメーテルが
『その水には魂が閉じ込められてる』と、止める。

0043ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/18(木) 22:36:21.67ID:kafKb7ov
>>21
紫外線問題と赤外線による加熱対策をするよりはLEDの方が楽かと

0044ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/18(木) 23:25:36.28ID:3J17rcds
石や砂もあれば水もあろうさ

0045ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 00:47:49.91ID:q+GcSgoC
最近のNASAの重大発表は大袈裟すぎて信用できない、オカルト雑誌並み

0046ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 07:23:42.87ID:VYf4IbDn
アポロで人間が行ったんだから、わずか数cm下なんんかほじったんじゃないの

0047ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 09:25:25.83ID:4c5uonR0
>>45
まあ、基本は売上のためにネタ考えるムーと一緒だから。予算獲得に必死。
この前discoveryでやってたSTS歴史特集なんか、STSの意義を作るためにあれこれ立ち上げた歴史の解説みたいな感じだったな。

0048ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 09:33:48.91ID:nzM7gOwx
>>45
観測技術の向上、探査機の能力の向上、膨大なデータの情報分析能力の向上が同時に起こってるから、今後数十年は近代的な天文観測が成立した当時並みにいろんな発見や情報が沸いて出る状況だろうな

0049ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 10:16:32.53ID:ffzzl+ZG
>>5
ほんこれ

0050ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 10:34:46.01ID:RGhexefD
月の裏側の写真見るとブラマヨのヒーハーじゃない方をオモイダス

0051ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 10:44:53.87ID:WagGLbyo
じゃあ月面を歩いてると泥濘るんでくるのか

0052ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 10:46:00.43ID:WagGLbyo
月に行くときは長靴持参だな

0053ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 10:51:32.64ID:WagGLbyo
新登場
月から絞ったムーンウォーター
10cc入りで1000万円

0054ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 11:10:43.86ID:SbvYyRUI
2008年 12808万人 + 5万 △△△△△
2009年 12803万人 − 5万 ▼▼▼▼▼
2010年 12806万人 + 3万 △△△
2011年 12780万人 −26万 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
2012年 12752万人 −28万 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
2013年 12730万人 −22万 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
2014年 12709万人 −21万 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

「奇怪なこと」 (雁屋哲の今日もまた 2019/4/15) 2019-04-15 雁屋哲

奇怪なことが私の身辺に起こったので、ご報告します。話しは2014年に遡ります。
その頃から、非常な疲労感を覚えるようになりました。
誰かが、私の背骨を摑んで地面に引きずり込もうとしているような感じです。

鼻血は一回だけでなく、翌日また出ました。私は自分の体験をそのまま「美味しんぼ」に書いたのです。
誰に聞いた物でもなく、噂を書いた物でもありません。実際に私が経験したことを書いたのです。
松井先生が、「福島に取材に何度か行かれたそうですが、体調に変わりはありませんか」と私に尋ねられます。
で、私が「理由が分からないのに突然鼻血が出まして」といったら、松井先生は「やはり」と仰言います。
同時に、福島取材で色々と力を貸して下さった、斎藤博之さんが、驚いて、
「えっ!雁屋さんもなの!僕もそうなんだよ。あれ以来何度か出るようになった。病院に行っても理由が分からないと言うんだ」
すると、取材にずっと同行してくれていた安井敏雄カメラマンが、「僕もそうなんですよ」と言います。
なんと、福島取材に行った我々取材班4人の中の3人が鼻血を出していたんです。

ついでに私が耐え難い疲労感について言うと、
斎藤博之さんも、安井敏雄さんも「ああ、私もそうですよ」「いや、ひどく疲れてたまらないんです」といいます。
驚いたことに、それを聞いて井戸川前町長が、「私も鼻血が出ます。
今度の町長選の立候補を取りやめたのは、疲労感が耐え難いまでになったからです」と仰言るではありませんか。
さらに、「私が知るだけでも同じ症状の人が大勢いますよ。ただ、言わないだけです」と仰言る。
すると松井英介先生が、「大坂で放射能に汚染されたがれきの焼却処理が行われた際、
大阪の市民団体がインターネットで体調変化を訴える声を募ったところ、
声を寄せた946人中、842人が、鼻血、目、喉や皮膚など空気に触れる部分の症状を訴えている」と仰言った。

その後、斎藤さんの体調は回復せず、歯茎からも血が出るようになり、2017年に脳梗塞で亡くなりました。

以上に述べたように、私が鼻血を出したことは、事実私が体験したことなのです。風評でもデマでもない。
であるのに、安倍晋三首相を始め、テレビ、雑誌、インターネットでは私の言うことを風評だと決めつけ、
私を風評被害を福島に与えると言って非難します。実に理不尽極まりないことで、私の心は煮えくりかえりました。
私の鼻血問題を通じて言えることは、この国では真実を語ってはいけないと言うことです。
反対に、安倍晋三首相とその取り巻きたちはどんな嘘を言っても誰もとがめません。
また、その嘘を見逃すこの日本の社会にも呆れるばかりです。

一つの国が滅びるときには必ずおなじことが起こります。
支配階級の腐敗と傲慢。政治道徳の退廃。社会全体の無気力。社会全体の支配階級の不正をただす勇気の喪失。
同時に、不正と知りながら支配階級に対する社会全体の隷従、媚び、へつらい。
経済の破綻による社会全体の自信喪失。これは、今の日本にぴったりと当てはまります。
雁屋 哲
東海アマブログentry-714.html

総理!今夜もごちそうさまでした!
津川雅彦様、六平直政様、泉谷しげる様、宇崎竜童様、松村邦洋様、中井貴一様。 米倉涼子様、木村佳乃様、佐々木希様。
https://twitter.com/today_gochisou/status/949319341928988672
菊池桃子 「お国に召集されて」「政府は私たちの為になる政策を進めて下さっている」etc…。
https://twitter.com/moonright1231/status/969140353407139840

ウーマン村本、TVに苦言「真実を伝える道具ではない」
羽鳥アナ「視聴者に安心を伝える。それじゃダメなんですか?」
あなたね(二人称に点火)火事場でご安心くださいって言っていいわけないじゃない。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

0055ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 11:20:26.73ID:PJoqA36X
>>35
何が生まれるんです?

0056ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 11:23:44.55ID:4c5uonR0
>>53
1μL入りキーホルダー3000円ってとこかな?

0057ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 11:24:26.61ID:4c5uonR0
>>55
Something wonderful.

0058ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 12:14:18.21ID:grWIwmoJ
SUNTORY月の天然水

0059ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 14:51:59.28ID:ySvalqq3
>>30
乾いてたんだろ。まだ。
あいつらは勉強のしすぎの優等生。
オンナの悦ばしかたを知らなかっただけさ!

0060ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 15:27:19.13ID:byGSd3an
来月には「月の水」とか売り出す飲料メーカー出そうだな

0061ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 18:33:06.54ID:Y9PO7gS8

0062ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 19:01:50.20ID:qwtXaE1p
月は地獄だ!

0063ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 19:05:31.37ID:aqmuc99q
>>1
しみけん送ったら?

0064ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 19:07:01.12ID:Nde6DxdH
クイザッツハデラッハに雨を降らしてもらわないと。

0065ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 19:36:30.71ID:iEwwLEHj
実は月には誰も行ったことないのでは?

0066ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 20:04:26.63ID:nBTO13q/
それは隕石に含まれてる水だろ

0067ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 20:22:26.27ID:Z1OHYDdc
アポロは無能って事でOK?

0068ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/20(土) 20:54:50.43ID:xeoq7a98
重力が大きすぎてコストが高くて旨みがほとんど無い使えない水

0069ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/20(土) 21:05:08.71ID:qRLqMWh2
H2O
単純な組み合わせだし
化合物としては宇宙でもごくありふれた存在なのでは

0070ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/20(土) 21:53:47.92ID:qe/U3YHN
多分過去に月に行ったとかいう話は嘘だと思う

0071ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/23(火) 13:37:12.50ID:Dbq7W3/7
泳ぎたいな
穴開けたら飛び出ちゃってドクドク止まらないかもしれないけど

0072ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/23(火) 14:38:52.36ID:Ysv1FThL
ちょっと思いついちゃったんだけど、地球の水を全部なくした地球の形って興味あるわ。地上の草木、建物などもなしの土台だけね。
どっかにそんな地球を想像してくれた人の絵ないかしら?

0073ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/23(火) 15:06:11.19ID:92imgMfQ
月面に人間が降りたんだからその時になんでスピックを突き刺して調べなかったんや 

0074ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/23(火) 15:36:31.29ID:Dbq7W3/7
>>73
アポロ計画はねつ造だったからよ

0075ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/23(火) 16:18:05.60ID:Zzdifz+H

0076ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/23(火) 17:42:39.88ID:cXaggJf2
何で今更発表したのだ
40年前に発表しなかった?

0077ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/23(火) 18:06:25.97ID:v8PZMDB4
>>76
表面は乾いてる

0078ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/23(火) 18:33:36.21ID:rw/CLodL
観測・計測機器の進歩もある
実際月の石の一部はその為に手つかずで残してる

0079ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/24(水) 03:31:23.54ID:vcgEg5hn
水の中に独自の微生物と書いたら面白いんだけどな

0080ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/24(水) 17:24:40.13ID:An5zOEUV
月の地下に住んでるウサギが驚いた

0081ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/24(水) 22:27:37.86ID:Y6krQyG8
月の内部がプールな生物が身近にいそうだな
まあ奴らの棲家なんだけどね

0082ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/01(水) 11:48:05.13ID:jAYlwfvc
地下の鉱物に結晶水の形で水分が含まれているんだろう。

たとえば「ミョウバン」でWikipediaをひいてみたらええ。
「焼きミョウバン」はミョウバンを焼いて結晶水を無くした・減らした
ものだ。ミョウバン以外の鉱物にも結晶水を含んでいるものがある。

0083ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/01(水) 12:14:30.08ID:iAvZFBUH
【3.11】 原発や核施設に度々現れる謎の発光体
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1551257927/l50

0084ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/01(水) 14:30:32.45ID:jAYlwfvc
微生物により金鉱石から金を浸出、九州大学が成功
https://univ-journal.jp/25337/

0085ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/01(水) 14:51:56.21ID:KP0XD7ID
そういや地球から相当な水蒸気が行ってない?

0086ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/01(水) 16:33:58.38ID:VXOak3nr
年間220tというのは膨大なようだが衛星や惑星の大きさから考えると
実に微々たるものだよ。
最新の学説では月は地球に惑星が衝突して分離したものと考えられている。
それなら地球由来の水を含んでいるのはなんの不思議も無い。
月は表面をレゴリスと言う細かい砂で覆われておりこれが蒸発を防いでいたのだろう。
将来月に人類が行く際に水を利用できれば大いに助かる。
まだまだ月には発見がありそうだな。

0087ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/01(水) 23:13:29.85ID:Vj+dP+Ip
たまたま氷隕石が探査機の近くに落ちたんだろ

0088ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/04(土) 12:21:09.07ID:jFo82jZe
絨毯にこぼした水と言われていたぞ
太古に氷水が月からどしゃドシャあふれ出て地球に零れ落ち
シベリアにいたマンモスの群れを一瞬にして凍り付かせた
その名残だろう
どでかい彗星が月にぶつかって砕けた時の話

0089ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/05(日) 08:30:22.00ID:SfcFLB1a
いやまあ、酸化物は大量にあるし、太陽から照射熱と共に水素を打ち込まれるから水分子も。低重力の月から逃げちゃうのもあれば、砂中の影に入り込んで氷着や化合も。昼夜で相変化と運動を繰り返し、だんだんと地下へ。霜や化合物の形で溜まっているかなと。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています