【宇宙】半分以上が宇宙へ。流星の衝突によって月面の「水」が散逸していることをNASAの探査機がキャッチ[04/16]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★2019/04/16(火) 22:02:07.97ID:CAP_USER
もともと少ない水が、今も減り続けているようです。ジョンズ・ホプキンス大学応用物理学研究所の研究者たちは、月の地表に埋もれている「水(H2O)」や「水酸基(OH)」が月面に衝突した流星によって巻き上げられ、その多くが宇宙へと逃げ出してしまうことを明らかにしました。

研究者たちが利用したのは、NASAの月周回衛星「LADEE」のデータです。2013年9月に打ち上げられたLADEEの任務は、月の希薄な大気や流星の衝突によって巻き上げられた塵などを観測すること。運用期間は打ち上げ翌年の4月までという短いものでしたが、その間に水または水酸基による蒸気を検出しました。

月面の「水」(H2OやOH)は、地表からの深さ8cm以上のところで「レゴリス」と呼ばれる砂や粉塵に付着していると考えられていますが、その量はとてもわずか。発表では、月で16オンス(およそ450グラム)の水を手に入れるには、1トン以上のレゴリスを処理しなければならないとされています。

月面では大変貴重な水ですが、地表下のレゴリスを掘り起こして蒸気を拡散させるのに必要な流星のサイズは、たったの直径5mm。BB弾ほどのサイズの微小天体が衝突しただけでも月の水は希薄な大気中に舞い上がってしまい、そのうち3分の1は再び月面に戻ってきますが、残る3分の2は月の引力を脱出して逃げ出してしまうこともわかりました。

衝突する流星のほうも水を含んでいるので、検出された水が必ずしも月面から放出されたとは言えないかもしれません。しかし、同大学のDana Hurley氏によれば、放出される水のほうが流星のもたらす水よりも多いため、少なくともその一部は月に由来すると判断できるとのこと。

月の水に関する研究は、その起源や分布状況を明らかにし、早ければ2024年にも再開される可能性が見えてきた将来の有人月面探査にも役立てられるはずです。

https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/ladee_web-1024x438.jpg
https://www.nasa.gov/press-release/goddard/2019/ladee-lunar-water

https://sorae.info/030201/2019_4_16_moon.html

0002ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/16(火) 22:04:39.10ID:ZrdUc/AI
こんな時こそ打ち水が必要です

0003ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/16(火) 22:09:44.21ID:oiiJ+fKT
月の水はどっからきたの、彗星かな

0004ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/16(火) 22:10:48.86ID:k21UrMr/
写真を一切修正しない下着ブランド「エアリー」は、無理したくない女性たちの心をわかっている

0005ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/16(火) 22:20:15.68ID:frKG4vpN
>>地表からの深さ8cm以上のところで
月の光の当たる地表の温度は? 水分が存在できるの?

0006ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/16(火) 22:21:13.63ID:k21UrMr/
写真を一切修正しない下着ブランド「エアリー」は、無理したくない女性たちの心をわかっている
http://www.yt.mattcrandall.com/17.html

0007ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/16(火) 22:26:14.59ID:SxVA8Kws
あのー

8cmより下の水分付いては
どーなってるか?記述が無いのですが・・・。

0008ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/16(火) 22:28:12.05ID:n4hgftlT
砂漠のサバイバル術よろしく
ビニール張ってれば勝手に水あつまりそう

0009ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/16(火) 22:28:43.90ID:SxVA8Kws
最近話題になってる?
溶岩ドームに大量にあったりするのでは?

0010ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/16(火) 22:29:54.51ID:2ReaLFmN
1文字5円でアルバイトが書いたwiki丸写しの
いかがでしょうか?作文やで

0011ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/16(火) 22:43:14.26ID:SCP7MXhF
写真を一切修正しない下着ブランド「エアリー」は、無理したくない女性たちの心をわかっている
http://www.yt.mattcrandall.com/17.html

0012ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/16(火) 23:58:48.75ID:A31RkCes
立ちション禁止

0013ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/17(水) 07:07:42.87ID:g6GCsqaK
お、温暖化で溶けた分の水を月基地に送れば一挙両得じゃね?(震え声)

0014ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/17(水) 18:46:27.43ID:fT1IgRpS
>>1
中国に実際に月に到達されてからは
NASAはCNNレベルの文系の落ちこぼれ組織に落ちた

月面バギーとかブラックホールのCGとか
フォトショで小保方してるのがお似合いw

0015ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/18(木) 08:20:30.36ID:bi6c1gzb
>>7
水があるのは深さが8cm以上って言ってる以上、それより浅いところには無いんでしょ

0016ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/18(木) 08:37:19.47ID:HIe2eXca
>>14
中国の宇宙開発なんて、NASAに比べたら子供の遊び程度だよ

0017ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/18(木) 09:48:28.81ID:Uuq569Ht
日本は子供の遊び以下なのか

0018ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/19(金) 16:33:00.21ID:18K3qdZY
NASAの予算は月の有人探査してたころから額面で10分の1にまで減ってる
物価は2.5倍程度上昇してるから、実質25分の1よ
そりゃ当時のような勢いは無くても仕方ない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています