【生物】シオカラトンボ分泌の特殊ワックス 新種日焼け止めに?[02/04]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★2019/02/04(月) 12:14:35.94ID:CAP_USER
日本全国に広く生息するシオカラトンボは紫外線を反射し、撥水(はっすい)性のある特殊なワックスを分泌していることを、産業技術総合研究所などの研究チームが明らかにした。詳しい性質を調べており、生物由来の新しい日焼け止めの開発につながる可能性があるという。

【特集】宇宙飛行士かく語りき
 シオカラトンボの成熟したオスは日差しの強い水辺で見られ、背中付近で紫外線をよく反射する。研究チームは背中から多く分泌されている成分を調べた。すると、油に近いワックスのような物質が見つかった。顕微鏡でワックスの表面を観察すると、板状の微粒子が重なり、光を散乱させていた。ほかの生きものではあまり見られない特殊な成分だという。

 現在の日焼け止めにはチタンや亜鉛が含まれる商品もあり、人によっては金属アレルギーを起こすこともある。研究チームの二橋亮主任研究員は「今回見つかった成分は安全性などを確かめる必要があるが、従来とは違う生物由来の日焼け止めにつながる可能性がある」と話した。

 研究成果は、英学術誌「eLife」(https://doi.org/10.7554/eLife.43045)に掲載された。

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190204000789_commL.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190204000689_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM1H41MQM1HULBJ005.html

0002ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/04(月) 12:16:45.21ID:ajg3CqVA
逃げて〜

0003ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/04(月) 12:21:05.80ID:TX6u4t7p
股間のイトトンボがぁぁぁぁぁぁぁぁぁあああ

0004ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/04(月) 15:15:20.06ID:qglyA+T5
ただでさえ滅多に見かけなくなったトンボがさらに迫害されるってこと?

0005ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/04(月) 16:27:41.70ID:HK6DDKkm
トンボは以前は田んぼに大量にいたのだが
農薬をヘリで撒いてるからか?確かに全然飛ばないな

0006ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/04(月) 17:12:57.92ID:YiCCk/Zo
このトンボのどの辺が塩辛なんだろ

0007ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/04(月) 17:57:56.02ID:Z/x1QazN
>>6
ペロッ・・・これは( ・`ω´・)だぜ!

0008ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/05(火) 18:12:13.00ID:GNR9oZnq
トンボの眼鏡は水色メガネ。この猥褻替え歌で遊んだものだ。サングラスにトンボエキスを塗って白内障予防しよう

0009ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/11(月) 06:44:06.53ID:OeyA2BOq
【生物】トンボが分泌する紫外線反射ワックスの主成分を解明[01/21]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1548134333/

0010ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/11(月) 06:44:28.63ID:OeyA2BOq
トンボ分泌物でUVカット 産総研など人工合成し実用化研究
https://www.sankei.com/life/news/190210/lif1902100012-n1.html
 そこで研究チームは分泌物の成分を分析。自然界では珍しい7種類の有機化合物を中心とした特殊な物質でできて
いることを発見した。最も多く含まれる物質を人工的に合成したところ、紫外線の反射率は最大で約8割に達した。
 この物質を作るために働く遺伝子もほぼ特定。遺伝子を通じて作られる酵素などを調べれば、化学合成よりも安全で
コストが低い微生物による合成法への道も開けるという。
 産総研の二橋亮主任研究員(昆虫分子生物学)は「紫外線をカットする化粧品成分として実用化することを視野に、
安全性や効果をさらに研究したい」と話す。

0011ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/13(水) 05:49:08.02ID:tGOH7N7X
カバの「血の汗」は日焼け止めだった
魚やカバは紫外線から体を保護する化学物質をつくりだせる
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/081800224/

0012ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/13(水) 05:50:47.15ID:tGOH7N7X
カバの汗なぜ赤い? UVカットと殺菌効果(共同通信) ― カバの「血の汗」の秘密
http://www.asyu ra2.com/0403/bd35/msg/755.html
https://news13.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085600290/

0013ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/13(水) 05:51:36.45ID:tGOH7N7X
おもしろ化合物 第33話:「カバは血の汗をかく」
http://www.geocities.jp/junk2515/omosiro/omosi_33.htm
カバは赤い色の汗をかく
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu1962/42/7/42_7_451/_pdf/-char/ja

0014ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/13(水) 05:52:06.08ID:tGOH7N7X
カバの赤い汗についての化学的研究
京都薬科大学薬学部准教授 橋本 貴美子
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/31_result/rikou/38_hashimoto.html
橋本 貴美子 (ハシモト キミコ)
http://dbs.nodai.ac.jp/view?l=ja&;u=100001109

0015ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/14(木) 05:30:18.69ID:k5iDnmYa
>>5
いまも川べりには大量にいるだろ
むしろ田んぼ を最近みてない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています