【宇宙】金星の雲の中に巨大な筋状構造を発見 - 金星探査機「あかつき」[01/10]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★2019/01/11(金) 02:02:24.68ID:CAP_USER
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は1月10日、神戸大学大学院理学研究科の樫村博基 助教らによる研究グループが、金星探査機「あかつき」を用いた観測により、金星を覆う雲のなかに巨大な筋状構造を発見したこと、ならびに大規模な数値シミュレーションにより、この筋状構造のメカニズムを解明したことを発表した。

今回、研究グループはあかつきに搭載された波長2μmの赤外線を捉えるカメラ「IR2」を用いた金星の高度50km付近の下層雲に対する詳細な観測データと、海洋研究開発機構(JAMSTEC)のスーパーコンピュータ「地球シミュレータ」を用いて金星大気の数値シミュレーションを行うための計算プログラム「AFES-Venus」のシミュレーション結果の比較・解析を実施。IR2の観測から、北半球では北西から南東にかけて、南半球では南西から北東にかけて、幅数百kmの複数本数の白い筋が束になって1万km近くにわたって斜めに延びている構造「惑星規模筋状構造」を発見。AFES-Venusでも再現することに成功し、シミュレーション結果が正しいことが示されたという。

また、シミュレーション結果を詳細に解析した結果、惑星規模筋状構造は、日本の日々の天気にも影響を与えるジェット気流が関与していることなど、その成り立ちに関するメカニズムを解明するにいたったとしている。

これらの結果から、研究グループでは、いくつもの大気現象が組み合わさった結果である惑星規模筋状構造が、シミュレーションでよく再現されているということは、シミュレートされた個々の大気現象も実際の金星で発生している可能性が高いことを示していると説明。今後、あかつきとAFES-Venusを連携させることで、金星の気象のさらなる謎の解明が期待できるようになるとしている。

あかつきのIR2カメラによって観測された金星下層雲と惑星規模筋状構造(左)と、AFES-Venusのシミュレーションで再現された惑星規模筋状構造(右) (C) JAXA
なお、同成果は、神戸大の樫村 助教のほか、同大 大学院理学研究科 惑星学専攻/惑星科学研究センターの大淵済 研究員、同 高橋芳幸 准教授、同 林祥介 教授、慶應義塾大学 法学部 日吉物理学教室/自然科学研究教育センターの杉本憲彦 准教授、京都産業大学 理学部 宇宙物理・気象学科/惑星気象研究センターの高木征弘 教授、東京学芸大学 教育学部の松田佳久 教授、京都大学 防災研究所 気象・水象災害研究部門の榎本剛 准教授、九州大学 大学院理学研究院 地球惑星科学部門の中島健介 助教、北海道大学 大学院理学研究院 宇宙理学専攻の石渡正樹 准教授、北海道情報大学 経営情報学部 システム情報学科の佐藤隆雄 講師、岡山大学 大学院自然科学研究科 地球科学専攻のはしもとじょーじ 准教授、JAXA 宇宙科学研究所の佐藤毅彦 教授らによるもの。詳細は1月9日付けで、英国科学誌「Nature Communications」に掲載された。

■あかつきのIR2カメラによって観測された金星下層雲と惑星規模筋状構造(左)と、AFES-Venusのシミュレーションで再現された惑星規模筋状構造(右) (C) JAXA
https://news.mynavi.jp/article/20190110-754756/images/001.jpg

https://news.mynavi.jp/article/20190110-754756/

0002ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/11(金) 02:04:00.29ID:UFiRhNWQ
金星人の公害が写っとるやん

0003ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/11(金) 02:11:52.43ID:zU+Wwrnd
>>1
面白くなってきた・・・・・が、ソースは選べ
HENTAIは科学にいらん

0004ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/11(金) 02:15:35.14ID:rGa0Vw08
>岡山大学 大学院自然科学研究科 地球科学専攻のはしもとじょーじ 准教授

この人の話を聞いてみたい

0005ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/11(金) 02:16:41.45ID:Gw4pZBYZ
後の筋肉少女帯である

0006ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/11(金) 02:22:38.55ID:ERlDnfWS
完全な一致が要求されるものでもないが、ちょっと違うような気もするんだがな。

0007ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/11(金) 02:32:45.65ID:Y5RV2JaL
水星とか金星とかの、地球より太陽に近い星の方が興味あるわー
もっと色々調査をやってもらいたい

0008ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/11(金) 02:44:16.86ID:Szm9gAfg
地球における惑星規模筋状構造
ttps://youtu.be/Fg-o8FvfDmA

0009ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/11(金) 03:51:22.88ID:XDPGebXM
>>1
筋の無い金玉なんて見たこと無いが

0010ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/11(金) 04:58:59.47ID:INEJfy9T
シミュレータもあかつきも、いい仕事しとるなあ。
今、あかつきは設計寿命の2倍の年齢だろ。超頑張ってるよな。

0011ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/11(金) 05:09:50.31ID:LkEz0Bik
CO2削減を急がないと
太陽系規模で異常気象が起きてる

0012ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/11(金) 06:50:16.27ID:V49TFSK8
あかつきはもうダメかと思ったけど、良かったなぁ。

0013ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/11(金) 07:58:51.88ID:UpAYQB74
JAXAすごいわ 彗星リュウグウや月面宇宙船
そして金星探査機も飛ばしてたんか
いつのまにか
世界のトップ宇宙先進国か
2020年になんかビックニュースあるような予感

0014ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/11(金) 08:27:41.41ID:qZ1CS4wm
この筋って結局のところ対流ってことであってるの?

0015ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/11(金) 08:43:22.12ID:R7w+kahQ
ヴィーナス=ボディビルダー説
「シェル・ジ・アニキ」は天文学的予言だった!?

0016ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/11(金) 08:55:31.01ID:NT1EJrvf
勝手にのぞきき見、ストーカーすんな    金星人より連絡ありました

0017ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/11(金) 08:58:04.28ID:7+acfUFj
自転と公転の回転の向きが逆なので
金星の1日はおよそ地球の117日ってのがすごいよなw

0018ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/11(金) 09:06:29.17ID:lfDeJh2I
>>13
お小遣いの無駄使い

0019ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/11(金) 09:43:50.34ID:Zzz/ZmF7
>>13
あかつきはトラブったからかなり大きく報道されたよ
はやぶさ2は順調なのでマスコミはダンマリ

0020ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/11(金) 09:44:49.82ID:BW/Xhw3y
一度軌道投入に失敗したけど、成功後はしっかり成果をだしてるあかつきスゲェw

0021ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/11(金) 10:00:19.48ID:Q6z3kNtU
こんなん知ったところでどうなるねん

0022ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/11(金) 10:10:22.11ID:QZkZOleE
カメラが確か数台波長別にあって
いま無事なのは何台だっけ?
熱や経年変化で一部カメラは
ダメになってた気がするんだけど
今回の撮影に使うのとは別波長?

0023ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/11(金) 10:18:44.20ID:xT7qvc2Q
>>13
JAXAはヘタレだぜ、プログラムミスで探査機を木っ端みじんにしたし、あかつきも噴射装置ぶっ壊したし・・・

有能なやつがいたから、はやぶさとあかつきでは何とか成果が出ただけの話
ハヤブサは抵抗器を密かに仕込んでなければ宇宙を漂流しちゃてたし
あかつきは軌道計算を1万回以上やり直した研究者がいたから2年早く軌道に乗せられた

0024ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/11(金) 10:34:17.74ID:ALZTPMpG
>>20
当初の目的は果たせてないでしょ

0025ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/11(金) 11:00:11.72ID:eXS+YfGf
こんなにいっぱい名前を並べないといけないのか!
学者の村社会だね

0026ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/11(金) 14:19:25.38ID:iepdC3aK
>>4
同級生だが普通の日本人だぞ
強いて言えばちょっと気難しい
学部生の頃から名前をひらがな表記してた

>>25
超イミフ
惑星探査機はビッグサイエンスだから人数多くなるのは当たり前

0027ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/11(金) 14:29:10.50ID:31gLPEtK
>>23
抵抗器・・・

0028ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/11(金) 14:40:44.09ID:gG0KYzWA
>>17
ほとんど自転してないようなもんだな
昼地域と夜地域の寒暖の差が激しそう

0029ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/11(金) 14:46:47.03ID:TtuQ6JVF
臼田のアンテナを“はやぶさ2”が専有するとなると,「あかつき」は運用する事が出来ない.
問題は2019年であって,NASAに支援を仰ぐとしても,得られるデータはこれまでの半分程度を覚悟している.
我々二つのミッションは協力し,最大の努力をしてはいるが,惑星探査用の大型アンテナを一つしか持たずに
複数の探査ミッションを並行して走らせる日本という国の先見性の無さがここに露呈したのである.
https://www.wakusei.jp/book/pp/2018/2018-2/2018-2-079.pdf

>得られるデータはこれまでの半分程度を覚悟している.

0030ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/11(金) 15:16:38.68ID:31gLPEtK
>>28
厚い大気があるので昼夜気温差はあまりない
http://www.jaxa.jp/countdown/f17/overview/venus_j.html
>二酸化炭素の強い温室効果がはたらき、金星の表面の温度は昼も夜も摂氏460度と、太陽により近い水星よりも高くなっています。

0031ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/11(金) 19:15:28.44ID:hzPt6V5l
>>10
あかつきのIR2カメラは運用後すぐに故障してしまって
今は当時のわずかなデータだけで解析してるだけ
今も動いていればよかったが本当に残念

0032ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/11(金) 21:58:29.83ID:gG0KYzWA
>>30
そこ読んだら熱は90気圧の二酸化炭素大気が要因で
硫酸の雲がぶ厚くあるそうだが
地上だと真っ暗なのかね

0033ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/12(土) 00:50:17.29ID:3R0P7+bt
>>32
http://www.stp.isas.jaxa.jp/venus/other_venushistory.html
ベネラ8号が地上の明るさ計測して、地球の曇天程度、としているようだ。
http://ssl.tksc.jaxa.jp/pairg/member/ima/venusclimate/venusclimate.html
こちらでは地球上の1/10とあるので1万ルクスくらい。
金星軌道の日照を考えると、地球の快晴と比べて1/20くらい光を遮る大気ってことか。

0034ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/12(土) 01:13:09.15ID:xHWsvsaB
何なの?雲か?

0035ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/12(土) 01:14:55.35ID:xHWsvsaB
人数多すぎ。一人あたりは大した事してないんだろ。

0036ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/12(土) 03:48:48.69ID:NL5dyHI6
>>33
意外と明るいのか
極地でも気温変わらんのかな

0037ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/12(土) 03:54:11.93ID:MfqSJ8Tr
>>23
こんな事もあろうかと

0038ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/12(土) 12:14:50.20ID:89sxoMBv
火山が噴火でもしているのかな。それとも地球のように(硫酸の?)雲が流れて
いるのかな。地球だって衛星から撮影すれば、すじ状に雲が流れている時も
あるから大気があるのだろうから別に変でもなんでもないな。

0039ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/13(日) 01:16:56.39ID:nSqlfCjK
地球の偏西風と比べた時に金星は北半球と南半球で磁場の傾きが違う
実際は磁場がないというけど、そんな印象

0040ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/13(日) 01:26:56.53ID:nSqlfCjK
北極と南極でボールの縫い目みたい
https://logmi.jp/business/articles/209451

0041ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/13(日) 01:45:43.37ID:UqBtAHcm
なんか、つまらん発見。

0042ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/19(土) 11:01:10.80ID:z0pGyuaa
>>35
それでも90年代アメリカの要望でけずられたんだよ
たぶんこういうのは関わらせないとだめいうか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています