【IT】IBM、汎用近似量子コンピューティング統合システム「Q System One」を発表[01/10]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★2019/01/10(木) 18:12:31.72ID:QIJRoZUE
IBMは、科学やビジネスでの利用を目的として設計された汎用近似超伝導量子コンピューティング統合システム「IBM Q System One」を開発したこと、ならびに2019年後半に米ニューヨーク州ポキプシーに企業顧客向け「IBM Q Quantum Computation Center」を開設する計画を発表した。

IBM Q System Oneは厚さ約1.3cmのガラスを使った全辺約2.7mのケースが採用されており、ダウンタイムを最小限に抑えながらシステムのメンテナンスとアップグレードの作業を簡素化するために設計された「ロト・トランスレーション(roto-translation)」と呼ばれる、2つの転位軸を中心とするモーター駆動の回転によって開く、密閉された高気密の筐体を形成しているという。

また、一連の独立したアルミニウムとスチール製のフレームがシステムの低温保持装置、制御電子回路、外装ケーシングを1つにまとめながらも分離する役割を果たし、「位相ジッター」や量子ビットのデコヒーレンスにつながる可能性のある振動干渉を回避する役割を担うとしている。

連携して動作するよう最適化された統合アーキテクチャに複数のコンポーネントを組み込む従来型のコンピュータと同様のアプローチを、IBM Q System Oneでは採用しているとIBMでは説明しており、すでに利用可能な先端のクラウド・ベース量子コンピューティング・プログラムとして連携して機能する、以下のような複数のカスタム・コンポーネントで構成されているとする。

・再現性を持つ予測可能な良質の量子ビットを生成できる、安定性と自動較正機能を備えた量子ハードウェア
・継続的に低温の分離された量子環境をつくり出す超低温工学技術
・大量の量子ビットを精密に制御するためのコンパクトなフォーム・ファクターを採用した高精度エレクトロニクス
・システムの正常性を管理し、ダウンタイムを発生させることなくシステムをアップグレードできる、量子ファームウェア
・安全なクラウド・アクセスと、量子アルゴリズムのハイブリッドな実行環境を提供する従来型のコンピューティング

一方のIBM Q Quantum Computation Centerは、「IBM Q Network」の商用量子コンピューティング・プログラムを拡張することを目的に開設されるもので、センター内には先端のクラウド・ベース量子コンピューティング・システムが複数配置される予定で、IBM Q Networkのメンバーがこれにアクセスできるようになるとしている。

なお、IBM Q Networkのメンバーとして最近、新たにアルゴンヌ国立研究所、欧州素粒子物理学研究所、エクソンモービル、フェルミ国立加速器研究所、ローレンス・バークレー国立研究所などが参加したとのことで、今後もメンバーは増加していく見通しだという。

https://news.mynavi.jp/article/20190110-754645/images/001.jpg

The World’s First Integrated Quantum Computing System
https://youtu.be/LAA0-vjTaNY

https://news.mynavi.jp/article/20190110-754645/

0002ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/10(木) 18:16:37.12ID:/exqsLy/
うむ 4個くれ

0003ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/10(木) 18:57:55.79ID:3+2t2dDe
超低音出そう

0004ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/13(日) 03:52:03.67ID:JBmz7gjL
これで置いてけぼりの日本はどうなる。

0005ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/14(月) 20:36:35.51ID:mLCW/QWo
量子アニーリング?

0006ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/16(水) 18:17:26.08ID:on6ZzaqP
量子ゲート方式だろ
記事にはないが20量子ビットらしい
50量子ビットぐらいまで上げないとスパコンの性能を超えられないらしいからまだ先は長いが
大きな前進なんじゃない
てか書き込み少ないね

0007ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/16(水) 18:54:10.64ID:qtpkhjGw
量子ゲート方式が最適かどうかはまだわからないけども
いまのところこれが一番現実的だとおもう
QASMとかそこらへんもどんどん開発やっていかないと

0008ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/20(日) 11:49:20.92ID:r/2G1lmH
漁師が使ってるパソコンの話じゃなかったのけ

0009南沢木綿子 ◆jTS.0ThPU7jm 2019/02/01(金) 10:26:07.94ID:agLy8x+K
  ∧,,,∧ 
 (  ・∀・) ほー それで
  (  : ) 
  し─J

0010ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/04(月) 17:02:44.72ID:CSrxjVCt
いずれはスカイネットのコアになるかな。

0011ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/16(土) 12:29:47.78ID:ZdPIGyAu
光の量子コンピューター (インターナショナル新書)
古澤 明 (著)
新書: 192ページ
出版社: 集英社インターナショナル (2019/2/7)
言語: 日本語
ISBN-10: 4797680350
ISBN-13: 978-4797680355
発売日: 2019/2/7
商品パッケージの寸法: 10.6 x 1 x 17.3 cm

0012ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/16(土) 12:49:10.11ID:drfoHqwZ
なんかMatlabのtoolboxに量子コンピューター用パッケージ出てなかったっけ?

0013オーバーテクナナシー2019/03/16(土) 12:51:31.45ID:RXo9sv5K
量子コンピュータについて語れ。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1521768512/

0014ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/24(日) 00:24:28.20ID:pipm4bmp
>>11

光子(フォトン)にこだわって30年のオジさん

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています