【天文学】銀河系ハロー、100億年前の銀河「巨大衝突」で形成[11/01]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★2018/11/01(木) 13:41:45.25ID:CAP_USER
【11月1日 AFP】
太陽系を含む天の川銀河(銀河系、Milky Way)の特徴的なハロー(銀河系本体を球殻状に取り巻く大構造)は、約100億年前に起きた別の銀河との衝突の際に生じた残骸だったとの研究結果が10月31日、発表された。研究チームは、この発見に衝撃を受けているという。

 英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された研究論文によると、衝突した相手の銀河は、天の川銀河の約4分の1のサイズで「ガイア・エンケラドス(Gaia-Enceladus)」と命名された。ゆっくりとしたスピードで起きた宇宙衝突は、太陽6億個分に相当するハローの原料物質を供給したほか、銀河系の特徴的な円盤部を膨張させたという。ガイア・エンケラドスは、ギリシャ神話の天空神と地母神との間に生まれた巨人にちなんだ名前だ。

 論文の筆頭執筆者で、オランダ・フローニンゲン大学(University of Groningen)カプタイン天文学研究所(Kapteyn Astronomical Institute)の天文学者アミナ・ヘルミ(Amina Helmi)氏は、AFPの取材に「今回の研究では、銀河系の形成を基本的に解明した」と語った。

 ヘルミ氏は、「衝突は、銀河系ハローと現在呼ばれている構造をもたらした。非常に大規模な事象だったために、その当時すでに存在していた銀河円盤の膨張を引き起こした」と述べ、「ハローにある恒星の大半が共通の起源を持つことは、予想外の結果だった」と続けた。

 大型の銀河は、より小さな銀河を吸収することで大型化する。

 銀河系が大きくなったのは、複数の小型星団を取り込んだからなのか、それとも単一の大きな銀河と融合したからなのかをめぐっては、天文学者らの間で長年論争が続けられてきた。

 これまでは、どちらの説も憶測による推論によって主に支えられている状況だったが、宇宙望遠鏡「ガイア(Gaia)」計画で得られた膨大な観測データが4月に公開されたことで、この状況は一変した。

 欧州宇宙機関(ESA)が2013年に軌道に投入した宇宙望遠鏡ガイアにより、恒星17億個の革新的な立体(3D)地図が作製された。これは銀河系にある星の総数の1%に相当する。

 ガイアの反復観測により、恒星までの正確な距離と、それぞれの恒星が宇宙空間を移動している速度の算出が可能になった。

■銀河衝突を巻き戻す

 銀河系ハローに残る銀河合体の痕跡を探していた研究チームは、ハローの星々の大半が共通の特徴を持つ近い仲間であるという驚くべき結果を得た。

「化学的特徴が銀河系の『在来種』の星々とは明らかに異なっていた」とヘルミ氏は説明する。

「ハローの星々の多くが同質のグループに属している。これは共通起源を持つことを示している」

 また、光スペクトル全域の測定結果を組み入れることにより、研究チームは銀河系に侵入する恒星の運動の正確な経時的変化を立体的に再現することにも成功した。

 カナダ・ビクトリア大学(University of Victoria)の天文学者キム・ベン(Kim Venn)氏は、今回の研究結果に関するコメントで「これらの研究結果をさかのぼることで、天文学者らは銀河系がどのように形成されたか、そしてどのように進化してきたかについて調べることが可能になる」と指摘した。

 ヘルミ氏と研究チームは今回、銀河合体が100億年前に起きたとする推算結果を得た。これは宇宙が誕生したビッグバン(Big Bang)が発生してから約38億年後のことだ。(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/6/7/810x540/img_67c55597d9dfdbca52d16890fd92ca3495631.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3195522

0025ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/01(木) 16:23:50.17ID:0uujmkq5
>>18
夜空の星が増えるくらいで、星同士がぶつかる
事はない。

0026ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/01(木) 16:36:27.93ID:TgeEnBsd
種族Uの恒星のことを言ってんだろうか
元からハローにある矮小伴銀河が重力で引っ張られて分布が広がるということはあっても
衝突そのものがハローを形成したわけではない
ハロー天体を作るのは活動期の銀河系銀河核だ

その衝突した銀河の相手はアンドロメダ銀河
銀河系とアンドロメダ銀河は公転しているということ

0027ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/01(木) 16:38:54.44ID:TgeEnBsd
大小マゼラン雲も銀河系のブラックホールが作った伴銀河
基本的に種族Uの星で構成されてる銀河は活動銀河核によるもの
銀河の衛星だ。全て銀河系と公転してる

0028ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/01(木) 16:55:48.99ID:lbs9b/V3
なにをわからん事言ってるんだ?
韓国人が作ったに決まってるニダ!

0029ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/01(木) 17:00:25.67ID:In0qtwz8
ウィッキーさん

0030ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/01(木) 17:25:31.31ID:qKcBWdO1
55億年後アンドロメダに吸収されたら
やっぱり地球も終わりなのかな
その前に終るのかもしれんが

0031ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/01(木) 17:29:26.23ID:aLQrVxBt
宇宙は膨張してるのに、何故アンドロメダ銀河と衝突するのですか!?

0032ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/01(木) 17:31:42.78ID:qKcBWdO1
>>31
以前そういう番組見ただけで詳しくは知らんw
GYAOでだったかな

0033ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/01(木) 17:33:12.73ID:nff9aG+u
     ,r‐、       , -、
      !  ヽ      /  }
     ヽ、 ,! -─‐- 、{  ノ
      /。 。    r`'、´
    / ,.-─- 、   ヽ、.ヽ
     !/     ヽ、._, ニ|
.    {              ,'
     ヽ          /,ソ
.     ヽ、.____r',/

0034ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/01(木) 17:45:08.18ID:72RCzt4z
そういやそういうこともあった気がするわ

0035ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/01(木) 17:46:56.48ID:qKcBWdO1
>>31
素人解説ですまんが、少し思い出したけど
アンドロメダ銀河のブラックホールの重力が強すぎて
天の川銀河が、年々引っ張られてるんだってさ

たしかアメリカの検証番組だったと記憶しているけど
55億年合併するのは確実だって言ってたな

うる覚えなんで間違ってたらすまんw

0036ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/01(木) 17:49:09.49ID:0uujmkq5
理由は知らんが銀河同士はバラバラというより収束する傾向がもともとある。

0037ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/01(木) 17:55:56.36ID:7Tv/0z5X
https://i.imgur.com/D3OD6mP.jpg
天の川に小さい銀河が寄生しているのはあまり知られていない

0038ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/01(木) 18:09:29.03ID:jRS5nUZN
空間の膨張で遠ざかるのは遠く程速いけど逆に言えば近くは遅いので
重力で近付く方が十分に強い距離と質量なら近付く

0039ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/01(木) 18:30:40.79ID:dwrOQcC+
サンキューアムロ

0040ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/01(木) 18:47:45.11ID:xIT1rDXp
>>30
地球の終わりの定義次第
まず、銀河同士が衝突しても、恒星同士の衝突は極々低確率で、
ほとんどは、互いにすり抜ける
原因は、銀河と言っても恒星間の距離が物凄く長い距離で空いてるから
太陽自体は無事でも、惑星が持って行かれたり、その逆も有り得る
土星が無くなったり、土星みたいのが増えれば、
他の惑星軌道も多く影響を受ける

もっとも、その前に、地球のマントル流が止まり、
その後、海も無く予想なので、太陽や地球に大きな影響があっても、
生物はほとんど死滅した後の話

太陽・地球が無事だった場合、
天の川とアンドロメダの衝突始まった後で、安定した定型に落ち着く前に、
太陽の赤色巨星化で地球が太陽に飲み込まれて消える

0041ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/01(木) 19:03:46.95ID:HNB4cLxp
マゼラン星雲は銀河の破片

0042ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/01(木) 19:43:09.92ID:aLQrVxBt
>>41
マゼラン星雲って、天の川銀河に吸収されるんじゃないですか!?

0043ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/01(木) 20:39:49.48ID:ReU/9T0y
空間の膨張で冷えた宇宙になってしまわないように
もっとたくさんの銀河を吸収して、重力で対抗せねば!

0044ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/01(木) 20:51:50.13ID:qmEwI0xj
そのうちアンドロメダに吸収される運命なのに

0045ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/01(木) 20:53:31.89ID:qmEwI0xj
まあ地球の生命なんて良くてもあと十億年だろ

0046ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/01(木) 22:26:31.94ID:NfbItdaj
宇宙の年齢は900億年1000億年でないとつじつまがあわない。

0047ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/02(金) 02:45:02.69ID:pg0g9DdM
ハローは彗星の尾みたいなものだと思っていたから簡単には信じられない

0048ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/02(金) 12:16:12.71ID:+tI7QGzW
ハローマック

0049ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/02(金) 12:23:28.58ID:Tz5lmnNf
【漫画家うげっぱ(44)心不全、また連載中】 阿藤快、大瀧詠一、鶴ひろみ、前田健、木村拓也、松野莉奈
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1541124659/l50

原発終わらさないと自分の番が来るよ

0050ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/02(金) 12:27:29.78ID:c30abHBu
>>46
ビッグバン自体がいまだに仮設だし、時間の進み方も昔と今が同じと証明されてないし、結局、わかったふりしているだけだからな。

0051ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/02(金) 12:39:30.54ID:qvuIFNVU
もしかして、定常宇宙論(仮説)が、復活かもね。

0052ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/02(金) 12:44:47.65ID:SBlK17X/
上田ハーローは?

0053ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/02(金) 12:46:49.94ID:Q5U31i4C
>>42
大マゼランは吸収されないらしい

0054ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/02(金) 12:49:15.74ID:WNgxRFbO
・・・そんな昔の事は

    覚えちゃいねェ〜な!・・・

0055ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/02(金) 13:00:46.06ID:qKIOZ2Sk
なんか難しく言っているが要するに
銀河系以外から重力源がきて、天体の軌道傾斜角が乱れただけでしょ

0056ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/02(金) 13:05:03.13ID:4B1r6wPN
重力源というより、大質量だな
その質量に見合うのは別の銀河ぐらいという話

0057ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/02(金) 14:06:24.12ID:jiePZtP8
ハローの多くの星の組成も
銀河系バルジやディスクの元からあったと思われる星の組成とは違うって話みたいだな

0058ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/02(金) 16:01:59.38ID:pg0g9DdM
ケーキ1個を0分割すると分割したことにならないから
ケーキは1個のまま、ところが数学のルールではこれを解けない

0059ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/02(金) 16:55:06.83ID:pAuXHqJx
ハワユーはどこにある?

0060ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/03(土) 02:03:58.11ID:CmFTBgwY
>>57
組成の異なる部分は回転方向も銀河と逆らしいから
もとから銀河衝突説ありきで調査を進め
一定の証明に成功した感じだろうな

0061ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/03(土) 10:57:39.01ID:AF5uC4e6
銀河がぶつかっても
恒星と恒星の間はすかすかだからすり抜けてしまって合体なんてしない
その後果てしなく繰り返し

0062ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/03(土) 11:01:01.17ID:AF5uC4e6
太陽系ですら地球と木星ほども組成の差が有る
自転や公転が変なのもある
ハローの領域の星がちょっと変わっていても当然過ぎる

0063ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/03(土) 11:30:30.03ID:C6mUxGDS
宇宙にもハロー注意報がでるのか?

0064ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/03(土) 11:43:34.25ID:IUEeuv7k
>>61
>恒星と恒星の間はすかすかだからすり抜けてしまって合体なんてしない

合体=恒星の衝突 意味なら、「ない」と言い切ると嘘になる
交通事故よりも、航空機事故よりももっともっと低い確率と言われてるが、
運の悪い恒星は、文字通り衝突があるし、惑星を奪ったり奪われたりが起きる
そして、太陽がいる腕の部分と、中心部のバルジで衝突事故(?)率が違う

0065ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/03(土) 12:31:44.32ID:AF5uC4e6
>>64
程度問題というのはその通り
そしてバルジとバルジがまっこう衝突するベクトルをとる確率も恐ろしく低く
共通重心を周回するほうがはるかに多い(1億年ぐらい運動ベクトルを観測すれば知れることだが)

さらに衝突後は
衝突して運動量が増えたり(ななめ衝突)
運動量が減ったりゼロになったり
衝突しなかったり
するので、銀河の姿は千々に乱れて、3つの塊りが様々な運動量を持つひもで結ばれるはず
という夢を見たから正夢

0066ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/03(土) 12:53:28.74ID:4xJD64Cc
異星人がハローしてくるので注意してください

0067ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/03(土) 13:08:27.79ID:IUEeuv7k
>>65
天の川銀河とアンドロメダ銀河の衝突は、既にそのシミュが幾つかある
最初の周辺部の接触から、10億年ほど掛けて両者は形を少し崩すものの
ほぼすり抜けて分かれそうになった段階で、また再接近が始まる
それを何回か繰り返しながら、まとまった団子型になっていく
中には、再接近せず宇宙の彼方(?)に弾き飛ばされる星(浮遊恒星?)もある

0068ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/03(土) 14:53:18.44ID:TiBNG+KF
ダークマターをブレーキとして計算に入れた場合のシミュレーション
角度は変わるかもしれんけど合体は無理

0069ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/03(土) 16:00:59.31ID:FWD0mWdu
軌道速度が無ければ軌道を回り続けるなんてできないし
恒星がぶつからなくても銀河の全恒星の10%の質量にもなるという星間物質が
重なれば相互作用し続けるので減速する
ガスが重力で集まれないならそもそも銀河も恒星も生まれないからな

0070ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/03(土) 16:10:38.33ID:DpnI7xwz
暗黒物質も仮説に過ぎない現時点では
銀河衝突でどういうことになるのか
シミュレーションも含めて全てが仮説
事が起こるまでどうなるか分からない

アホな素人の暴論が生きる余地がある

0071よっちゃん2018/11/03(土) 16:14:45.06ID:SQOM9xqm
file:///C:/Users/saito%20saburo/Downloads/saburousaitoh181102.pdf

ゼロ除算の発見は日本です:
∞???
∞は定まった数ではない・
人工知能はゼロ除算ができるでしょうか:

とても興味深く読みました:2014年2月2日 4周年を超えました:
ゼロ除算の発見と重要性を指摘した:日本、再生核研究所


ゼロ除算関係論文・本
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12370797278.html

0072ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/03(土) 16:26:46.46ID:g4oSrU3C
古いネタかと思うがまさか本当じゃないよな?斎藤さん

0073ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/03(土) 17:05:34.71ID:AF5uC4e6
>>67
偉い人がお金をかけたシミュレーションにけちをつけるのはあれだけど
直観的に減速が大きすぎる
すれ違いでそんなに減速するなら彗星はあっというまに太陽に落ちるし
片方が中性子星やブラックホールになるほど長い歳月も連星でいられない

0074ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/03(土) 17:59:50.55ID:WDgP+nDU
どうりでな、なーんか、現在の天の川の様子が、
昔と違うな〜と思ってたんよ。

0075ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/07(水) 09:24:12.62ID:yH1anMze
宇宙をどんどん縮小していくとある生き物の細胞の一つに過ぎなかったみたいな妄想したことないか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています