macOSのベースのUNIXは時代遅れのとても古いOSです

0001名称未設定2021/09/19(日) 17:53:40.78ID:nwprJGZH0
UNIXは1988年に開発されたのOS
そんな古いOSをベースにするより
新しいのを使ったほうがいいと思う

0080名称未設定2021/10/15(金) 10:29:02.55ID:zqIP1wv20
>>78
まあとりあえずiPhoneがこれだけ世の中に出回ってるから数的には
それともマイクロカーネルとかその手の話?

0081名称未設定2021/10/15(金) 23:04:12.51ID:uvuoP2/h0
スティーブ・ジョブズ失敗集
https://www.gizmodo.jp/2017/11/steve-bad-jobs.html

0082名称未設定2021/10/16(土) 04:42:46.21ID:erNIR+BX0
まあ一番の失敗は癌治療を民間療法みたいのに頼ったことだな。
菜食主義を追求し、その腹いせか当時本社の食堂(カフェマックス)からも
ステーキやハンバーグのメニューが消えたという。
合掌

0083名称未設定2021/10/16(土) 14:50:17.99ID:8fvZPVBp0
それ言うたらWindowsなんかVMSやんけ

0084名称未設定2021/10/16(土) 19:08:18.84ID:erNIR+BX0
そもそもUNIXってどの範囲のこと、OSってどの範囲のこと、ってのがあるのだが。

それらの区切りをなんとなく想定した上で話をすると、
例えば今ってウインドウシステムごとに独自IPCがあったりするから、UNIXレベルでもっと高機能な
IPCを提供してもいいのかも。ただ、逆にそれを肯定的に捉える考え方もありえる。

AppleのOSはMachで独自のIPCが存在する。それはそれでいいのだが、逆にそれに依存すると
Mach以外のシステムにコードを移植するときに問題になることもある。

0085名称未設定2021/10/17(日) 00:10:05.70ID:NFVtguT90
クロスプラットフォームなライブラリを使えばいい
OSネイティブのAPIを使う時代じゃないよ
Mach独自のIPCとかは、そういうライブラリを開発する人が使うもの

0086名称未設定2021/10/17(日) 01:54:22.68ID:QEGCUSf30
>>85
何も知らないんだな

0087名称未設定2021/10/17(日) 19:27:57.99ID:uObisVta0

0088名称未設定2021/10/18(月) 03:04:03.57ID:uMxr71Go0
>>86
じゃあ何か言えよ
お前が知らないのはバレバレ

0089名称未設定2021/10/18(月) 18:55:02.88ID:0dGPzs3N0
>>84
>UNIXってどの範囲のこと

コレ以外に何があるのだろう
https://www.opengroup.org/certifications/unix

0090名称未設定2021/10/19(火) 02:30:14.78ID:+yyntbAV0
>>21
WindowsはWindowsで過去資産の互換性を保っていかないとならないので大変だぞ。

0091名称未設定2021/10/19(火) 11:41:15.59ID:Ukaydn0i0
KORIX

0092名称未設定2021/10/19(火) 22:40:28.83ID:LlbtWlD20
>>90
互換性ないとWindowsは見向きもされないと
ARM版Windowsが証明してしまって辛い

あそこまで世間から無視されるとは

0093名称未設定2021/10/20(水) 05:55:26.18ID:kETz82a70
>>92
互換性と言うか、メリットが有るかどうかだと思う

ARMで動くからと言ってもIntelでも動くわけで
その時点でARMにメリットがない

Appleの場合、Intelが嫌いだったからARMにしたわけだけど
他のメーカーはそういう確執がないからね
Windowsの問題ではないでしょう。

0094名称未設定2021/10/20(水) 11:03:11.38ID:Xyxs+b+Q0
>>93
intelが嫌いってかintelが遅いから見限ったんだろ
ARM並みに低消費電力で高速にできるならappleは移らなかっただろう

windowsもOS XのRosetta 2みたいにARMチップでx64アプリが動くようにしてくれればARM windows増えるだろうけど
surface以外動かすハード作ってないmicrosoftにはその動機がないだけ

0095名称未設定2021/10/20(水) 13:03:10.11ID:lcIGZT0G0
いっそ元に戻ろう

0096名称未設定2021/10/20(水) 13:05:10.20ID:kETz82a70
>>94
動機がないのはMicrosoftじゃなくて
ハードウェアメーカーだろ
なんでいちいち間違える?

0097名称未設定2021/10/20(水) 13:22:38.09ID:wajCjvef0
Windows on Armでx64アプリ動いてるよ

0098名称未設定2021/10/20(水) 15:07:46.21ID:vxYjZAaP0
UNIXって仕様に準拠してるかどうかでカーネルから何から全く別もんだぞ

0099名称未設定2021/10/21(木) 01:09:46.08ID:sLcQLwuC0
いかがわしいソフトが使えないと困るからな
ドザはそういう使い方しかしないから死活問題だ

0100名称未設定2021/10/21(木) 08:08:50.39ID:GEERw3Xy0
>>99>>99の想像です

0101名称未設定2021/10/21(木) 16:41:56.98ID:ExwJ/2gG0
AndroidはカーネルがLinux ログインしてシェルが使える これはUNIX
iOSもUNIX スマートスピーカーも TVもUNIX サーバもUNIX
結局みんなUNIX 別に特別なことじゃない UNIXは僕らの一部
じゃあ人類が時代遅れ? 本気でそう思うなら 全く新しい OSの形を教えておくれよ

0102名称未設定2021/10/21(木) 18:43:40.14ID:GEERw3Xy0
流石に2003年のUNIXは古いやろw
せめて最新のUNIXじゃないと

0103名称未設定2021/10/21(木) 18:58:55.99ID:pWy9UE9S0
LinuxはUNIXじゃないだろ

0104名称未設定2021/10/21(木) 19:06:59.39ID:GEERw3Xy0
今はLinuxの方が最先端だよ
UNIXは15年以上更新されてないOSになってる

0105名称未設定2021/10/22(金) 02:53:08.47ID:Q6+9k0od0
BeOS採用を期待してました

0106名称未設定2021/10/24(日) 20:09:07.59ID:sZHLEtOd0
マイクロカーネルが色々議論になった時代もあったな。
BeOSはHaku OSになり、Machも今はGNU Hardがそこそこ使える模様。
ま、今となってはベアメタル型の仮想化もあり、

0107名称未設定2021/10/25(月) 12:59:33.32ID:0Gfqet1E0
なぜ日本は“アップル税”回避を引き出すことができたのか? 前公取委員長が明かす「私はGAFAとこう戦った」
https://article.auone.jp/detail/1/3/6/136_6_r_20211015_1634263913208073

0108名称未設定2021/12/01(水) 20:30:10.73ID:bW4ZL+590
>>104
OpenBSD とかGNU の成果を丸パクリしてるのに、最新とはこれ如何に。
そもそもLinux ってカーネルだと思ってたけど、最近は違うのか?

0109名称未設定2022/02/24(木) 20:13:50.65ID:3sRpcuZV0
>>108
Linuxってカーネルだけなんだが
OpenBSDやGNU のなんの成果をパクったっていうんですか?

それいったらmacOSもBSDをパクったってことになりますよね
まあLinuxはパクってません。
パクったのはディストリですからねーw

0110名称未設定2022/02/25(金) 17:28:00.72ID:OENOTVjO0
>>29-30
バイデン大統領、ロシア産アルミの経済制裁を見合わせ、ウクライナ人の命よりiPhoneの方が重いため
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1645775981/40-41

0111名称未設定2022/02/27(日) 12:13:25.80ID:2sYcM0cV0
macOSもWindowsもホンマ目糞鼻糞

0112名称未設定2022/02/28(月) 18:25:06.59ID:xtOvOVqp0
それ以外のUNIXよりも何倍もマシだろw

0113名称未設定2023/03/28(火) 11:13:47.85ID:ObAgh3R50
(⌒▽⌒)アハハ!

0114名称未設定2024/04/14(日) 13:43:05.11ID:IeWRPltx0
>>93
いや実はARM版Windowsのメリットはかなり大きいと思う
PCは年間2億台程度だがスマホは12億台くらい売れてる
よりたくさん販売できるのならチップ1枚当たりの研究開発費用が安くなる
よりたくさん製造した方がチップ1枚当たりの製造費用も安くなる
中華スマホや中華タブレットは「なんでこんな安いの?詐欺?」と感じるような価格破壊が起きてるが
似たようなことがARM版Windowsで起きるだろう
あとIntelやAMDもAppleもいまだにモデムを自社開発できてないけど
クアルコムもMediaTekもちゃんとした自社モデムがあるってのも大きい
他社にぼったくられることなく、普通にすべてのPCに5G通信が当たり前のように搭載される

0115名称未設定2024/04/14(日) 15:00:50.52ID:P+eQe3CH0
ARMのサーフェスが高額。ハードが売れないからソフトが作られない。
macと同じ悪循環に陥っている。

0116名称未設定2024/04/14(日) 15:27:20.02ID:ix+9jmJ60
高いんじゃなくてユーザーが少ないせいだろ
MacよりもIntelの遺産を引きずっているWindowsだし
20年以上前のアプリが動くメリットはあるけど

0117名称未設定2024/04/14(日) 16:40:09.48ID:P+eQe3CH0
1行でmacは悪循環

0118名称未設定2024/04/14(日) 16:44:49.52ID:P+eQe3CH0
そして断言しよう。WindowsのARM対応は失策

0119名称未設定2024/04/14(日) 22:06:36.04ID:ix+9jmJ60
https://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se022882.html
みたいに30年くらい前のWinアプリをM3のMacでWine使って動くんだよな
むしろ古い方がWineで動かしやすい

0120名称未設定2024/04/14(日) 22:19:01.09ID:P+eQe3CH0
普通にWindows機を使うわ

0121名称未設定2024/04/18(木) 19:33:26.22ID:oixMhQwJ0
実際にMacを操作していると、安っぽい動きをするしな。

0122名称未設定2024/04/18(木) 19:35:51.13ID:oixMhQwJ0
>>114
おまえはWindows PCが仕事でどれだけ使われているのか知らないのか?

ビジネスでのWindows PCのシェアは95%以上だ。

ARMのCPUに置き換えるには互換性の維持が重要になって、VMでも挟まないと危険だ。

0123名称未設定2024/04/19(金) 16:15:18.28ID:KBM7fRYA0
ARM版Windowsのメリットがあるかないかの話

0124名称未設定2024/04/19(金) 23:17:38.48ID:yF+OpzmS0
遅レスにも程があり申し訳ないが
>>102 macOSが準拠してるのはUNIX03なのでわかる
>>104 わからない。UNIX規格の最新版は2018年
誰か104を解説してくれ

0125名称未設定2024/04/20(土) 21:29:14.62ID:ymlAeyi/0
Linuxは世界で最も活発に開発が行われてるOS
UNIXはもう最低限のメンテナンスしかできてないから比較するのもおこがましいレベル
macOSもUNIXというよりBSDベースだし
macOSとUNIXが一心同体みたいに考えてる奴も頭悪い

0126名称未設定2024/04/20(土) 21:51:30.57ID:E2wHxSqo0
MacのtarはBSDでmakeはGNU
今更BSD makeに差し替えたりはしないだろうな
デフォルトのシェルはbashからzshに変わったけど

0127名称未設定2024/04/20(土) 21:57:24.68ID:y4FnZcya0
>>125
それは規格がどうやってできてるのを理解してないだけだな
「UNIX」なるものが開発されているわけではなく、バラバラにできた多数ある実装のなかから有力なものが追認されてきたものがUNIXの規格
C++等のように委員会が新機能を作っているわけではない

0128名称未設定2024/04/21(日) 02:21:27.80ID:bt+fR/fe0
高い金払ってUNIXのライセンスを取得しているし、
価格にも転嫁されている

0129名称未設定2024/04/25(木) 13:14:07.47ID:MY4Xh+0J0
Unixライセンスが年間11万ドルなのでMac出荷が2000万台として1台あたり1円弱の転嫁っすかね
https://www.opengroup.org/openbrand/Brandfees.htm

0130名称未設定2024/04/27(土) 22:42:29.09ID:QbWDZ8xI0
今ってソースコードレベルの互換性ってどのぐらいあるんだろ
以前LinuxベースのコードをmacOSでコンパイルしようとしたら
「ああepollってLinuxだけじゃん」みたいなことに遭遇したが
homebrewの中の人とかどれぐらい頑張ってるんだろ、とか思ったり

新着レスの表示
レスを投稿する