CPUクーラー総合 vol.370

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001 2021/09/14(火) 17:51:58.99
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

CPUクーラーに関する総合スレです
冷却性能やM/Bとの干渉など、質問する前にwikiを参照して下さい
wikiに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの型番・画像を提示する事

ケースファンは以下のスレで

ファン総合スレ Part123
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1628182075/

前スレ
CPUクーラー総合 vol.369
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1629653358/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

0952Socket774 (スププ Sd1f-azrW)2021/10/06(水) 18:11:41.90ID:DR9uEBtkd
水冷と言っても今のシステムは水冷と言いながら最終段は空冷だからね
そして水の熱輸送能力はヒートパイプ以下だし
水路を作れば直接冷やしたい場所に入り込める水のメリットはPCでは使っていないと
対空冷のメリットは12角x3が出来るここだけ
パッとしないんだよね

0953Socket774 (ワッチョイ d3cf-hYvr)2021/10/06(水) 18:17:33.50ID:yJS/Ly7v0
そうか自動車もいつまで空冷なんやろね

0954Socket774 (ワッチョイ a34b-Vw6e)2021/10/06(水) 18:24:29.67ID:D0SVX5vG0
>>951
160cmは流石にでかいと思うが

0955Socket774 (ワッチョイ f358-mW+9)2021/10/06(水) 18:24:47.35ID:MS1TMEoH0
ポンプで水を強制循環させる熱輸送の能力って
本当にヒートパイプ以下なのか?
ヒートパイプは気化熱を利用してるから構造が単純な割に高性能なのは分かるけど

0956Socket774 (ワッチョイ cf6e-NKK1)2021/10/06(水) 18:26:48.22ID:qO0H0uH60
>>954
すまん、mmの間違い

0957Socket774 (スッップ Sd1f-wrNF)2021/10/06(水) 18:34:50.20ID:rQrTQSvtd
>>949
忍者君だろこいつ

0958Socket774 (スププ Sd1f-azrW)2021/10/06(水) 18:38:12.15ID:DR9uEBtkd
>>953
せやで
だから燃焼温度下げようと必死にEGR発明したんや

0959Socket774 (スッップ Sd1f-wrNF)2021/10/06(水) 18:55:16.65ID:rQrTQSvtd
原発といってもお湯沸かしてるだけだし

0960Socket774 (オッペケ Sr47-rDMs)2021/10/06(水) 19:01:48.94ID:g1uAINv+r
>>955
厳密な値は圧力によって異なるけど、水が液体から気体になるときに奪う熱量は同量の水の温度を(液相のまま)1℃上げる熱量の数百倍にもなる
勿論水冷の流量やその他の条件にもよるけど、一般的な熱輸送能力はヒートパイプ>水強制循環だと考えて差し支えないかと

0961Socket774 (ワッチョイ ffc7-rctx)2021/10/06(水) 19:04:50.74ID:vfPLoCCj0
>>904
i5-10400fにTRue Black 120 REV.C載せたけど、ゲームをした後に上を触ったら結構熱くて驚いたよ
ファンがNoctua NF-P12 redux-1700一つだけだからではなく、パーツの時代があってないんだろうけど

0962Socket774 (スフッ Sd1f-Vw6e)2021/10/06(水) 19:11:31.54ID:Vc8Ovtz9d
しげるのRev.Cってフィンの枚数少なくてVカットがあるけど初代と比べたら性能低いのかしら

0963Socket774 (ワッチョイ f358-slNU)2021/10/06(水) 19:23:52.62ID:CHq1HYLH0
しげるは今となっては全銅のやつでもそれなりでしかない件

0964Socket774 (ワッチョイ e383-hYvr)2021/10/06(水) 19:24:58.19ID:YGjHJR1c0
>>958
燃費良くするためじゃね

0965Socket774 (ワッチョイ cfbd-2jfQ)2021/10/06(水) 20:56:48.83ID:31jxxkw80
黒い「しげる」じゃないけど、いまも使っている「しげらない」です (Ultra-120 eXtreme 2007年購入)
https://jisaku.155cm.com/src/1633519145_d030f8b4c0aa9bf857d60c807354cc397e56b195.jpg
RYZEN 5 5600X  ファンはRDL1225S-PWM 全開で1700rpmのを1200rpm
Cinebench R23を10分で69度ぐらい (パフォーマンスモニター表示340〜342ケルビンぐらい)
RYZEN 5 5600Xの前はRYZEN 5 2600で使ってたけど、Cinebench R23を10分で65度ぐらいでした

0966Socket774 (ワッチョイ e3b1-2jfQ)2021/10/06(水) 20:59:47.81ID:JZFwp72C0
そこまでするならtorrentにするか水冷にするかしなよ

0967Socket774 (ワッチョイ ffc7-rctx)2021/10/06(水) 21:10:11.32ID:vfPLoCCj0
>>965
自分も使ってないP180ガンメタで組もうとしたけどグラボへの送風が不安だったのでP10 FLUXにした
グラボの下に最大ふたつまでファンが付けれるので安心。(一つでもつけないとグラボのファンがうなりまくる)

0968Socket774 (ワッチョイ 8f81-Q4Ob)2021/10/06(水) 21:12:35.13ID:7i0no+mf0
>>946 OCしなけりゃIntel HEDTだって大人しいから120mmファンのでも多分大丈夫。(>>917のXeonと大差ない)
NH-D15とかのハイエンドなら、かなり静かに出来るというメリットがあるというところ。

0969Socket774 (ワッチョイ 6f36-6ojk)2021/10/07(木) 01:49:56.50ID:grEr6cAh0
デュアルファンは回転数落とせるから静かっていう人結構いるけど
ファンは低回転時はそもそも回そうが音をそんなに出さないという特徴とデュアルファンはエアーかなんかが干渉しあって音が大きくなるっていう特徴があるから
実際はシングルファンのほうが静かだと思うけどねえ
そりゃ高負荷時はデュアルファンのほうが静かだろうけど高負荷時の静かさ競ってもって感じ
まあ宗教みたいなもので各々の信仰の問題で正解があるわけではないと思うんだけど

0970Socket7742021/10/07(木) 02:20:46.01
次スレ

CPUクーラー総合 vol.371
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1633540793/

0971Socket774 (ワッチョイ cf6e-jOEx)2021/10/07(木) 02:26:35.93ID:XpNcrxFt0
てか最近の中から上のハイエンド系のグラボはアッチッチで
CPU空冷だとバックプレートからの熱ガンガン吸い込んで温度高くなるんだけどな最大で10度くらい
それ考えたらもう空冷の時代は終わりでしょ正直
ゴミGPUしか買わないってなら空冷でもいけるが

0972Socket774 (ワッチョイ f358-2jfQ)2021/10/07(木) 03:29:21.32ID:rOQ6hSnL0
シミオシのAK620レビュー見て思うのがもう空冷は限界に近いんじゃってことだな
アサシン、AK620、AS500PLUSのOC温度そんなに差がないし
ハイエンド空冷はデザインと音で選ぶ時代なのかもしれん

0973Socket774 (ワッチョイ 63c4-2jfQ)2021/10/07(木) 03:36:13.58ID:+bAjXe3r0
5ちゃんのPCスレって見た目とか関係ない人多い感じがある
光らせる品の話題出すと珍走団とか煽ってくるし
内部見えないケース使ってる人ばかりなんじゃない?
性能だけ話題にした方が平和だよ

0974Socket774 (ワッチョイ cf6e-NKK1)2021/10/07(木) 03:39:40.70ID:eVtd7Aik0
12cmファンでD15やアサシンに近い数値出してるしAK620結構頑張ってたな
ただAS500plusともたいして変わらんかったしそうなるとコスパ的にそっちで良くね感あるが
たしかに上位空冷はもう性能的には頭打ちな印象あるしケースに入るなら見た目の好みで選べばいいかも

0975Socket774 (ワッチョイ 6f36-6ojk)2021/10/07(木) 04:00:02.60ID:grEr6cAh0
ケースも専用ケースで支えるステイ付きで高さ240cmくらいの空冷クーラーとかだとどうなるんだろ
まあそんなバカ商品出せる体力あるメーカーも需要もないだろうけど
いや需要は一部のバカに僅かながらあるかw

0976Socket774 (ワッチョイ 23d9-iZze)2021/10/07(木) 04:06:42.24ID:eKzRNzzl0
>>973
それならうんこをnoctuaと言ったりしない

0977Socket774 (スフッ Sd1f-Vw6e)2021/10/07(木) 04:25:01.10ID:Fii9EznQd
14cmファンだと最近のごついマザボに干渉することもあるしダウンサイジング化はちょうどいい流れだな

0978Socket774 (ワッチョイ ff83-TKH3)2021/10/07(木) 05:04:30.44ID:n5oABh2a0
高さ160なところが強みじゃね、ak620
少し値段が下がればいいかもしれん

0979Socket774 (ワッチョイ b31f-SvNQ)2021/10/07(木) 05:22:35.81ID:cbdQYkOl0
160じゃダメだな
159じゃなきゃあ
1mmの差は地味にデカい

0980Socket774 (スフッ Sd1f-Vw6e)2021/10/07(木) 06:14:15.54ID:Fii9EznQd
>>979
なら158mmのpeerless assassinでいいんじゃないか

0981Socket774 (ワッチョイ 4358-o/FK)2021/10/07(木) 08:33:22.26ID:Lcjo1eto0
>>979
ヒートシンクのサイズは157mmだし12cmファンだから
ファン取り付ける時にほんの少し下にずらせばよさげ
クリアランス160mmのケースに入るってのは割と評価できそう

0982Socket774 (ワッチョイ c3cf-2jfQ)2021/10/07(木) 08:47:16.71ID:ed+3nwCs0
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/1006/410811

これで1万円?
重量600g未満で?

0983Socket774 (オイコラミネオ MM87-SE+q)2021/10/07(木) 08:48:52.41ID:HyDIw3z6M
忍者2分の1かよ

0984Socket774 (ブーイモ MM27-dRGI)2021/10/07(木) 08:56:47.66ID:cm+yw6cGM
大型のジェガンタイプじゃダメだ

0985Socket774 (ワッチョイ 4358-2jfQ)2021/10/07(木) 09:44:26.49ID:80QD5EkN0
同じブランドのしげるの方が冷えそう

0986Socket774 (ワッチョイ 2375-ghWg)2021/10/07(木) 10:13:35.28ID:qeGWHZiS0
人それぞれだと思うけど、何度まで冷えたらおkだと判断しますか?

0987Socket774 (オッペケ Sr47-puBP)2021/10/07(木) 10:20:12.77ID:RTZ3G/vUr
過熱による動作の抑制が入る温度に対して10度くらい余裕があれば十分かな

0988Socket774 (スッップ Sd1f-wrNF)2021/10/07(木) 10:23:06.97ID:08SR0Lq0d
80度台でも平気
70度台なら余裕

0989Socket774 (ワッチョイ d3cf-hYvr)2021/10/07(木) 10:23:46.99ID:+XGKIEfh0
最高温度が80度代なら実用範囲
70度代なら余裕あって安心して使えると判断してる
90度代は常用範囲に無い

0990Socket774 (ワッチョイ d3cf-hYvr)2021/10/07(木) 10:25:22.58ID:+XGKIEfh0
代じゃないな台や

0991Socket774 (ワッチョイ a34b-Vw6e)2021/10/07(木) 11:09:07.22ID:eG1y7EVt0
>>981
いやまてまてdeepcoolのページ見たらなんかおかしい
AS500が高さ159mmって書いてるから「カバーを取った高さ」で書いてるわこれwww

0992Socket774 (スッップ Sd1f-NKK1)2021/10/07(木) 11:13:44.67ID:FWkycNZBd
ん?as500もplusも普通に製品寸法に高さ164mmて書いてあるけど
ak620はどのレビューや公式表記見ても160mmだぞ

0993Socket774 (ワッチョイ a34b-Vw6e)2021/10/07(木) 11:17:32.99ID:eG1y7EVt0
>>992
https://www.deepcool.com/jp/product/CPUAirCoolers/2020-08/2308_13585.shtml

ヒートシンク自体の高さは159mmとある

0994Socket774 (スッップ Sd1f-NKK1)2021/10/07(木) 11:37:31.86ID:f7vzFuKyd
あーas500系ははみ出してる14cmファンの分高さ伸びてる感あるが、ak620はヒートシンクとカバー合わせた高さがそのまま最高点だからファンだけ下にズラしても変わらず160mmぴったりなのかもな
160mmまでいけるケースで高さ160mmのCPUクーラーってサイドパネル閉まらんのかな
いけそうな気もするが

0995Socket774 (スププ Sd1f-azrW)2021/10/07(木) 12:15:59.87ID:qyeEbDscd
マザーのスペーサーネジ外してゴムワッシャーで浮かせて止めろ
これで5mm稼げる

0996Socket774 (アウアウウー Sa27-hYvr)2021/10/07(木) 12:21:19.31ID:aFLANTxJa
ライザーケーブル必須?

0997Socket774 (ワッチョイ cfc0-DPu4)2021/10/07(木) 13:24:00.06ID:LNGtOLwc0
>>995
MBの位置下げるという行為ならやっちゃダメだろ
ケース側の拡張スロットとの位置がずれてビデオカーなどがうまくはまらなくなるでしょ

0998Socket774 (ワッチョイ ffb2-lQk+)2021/10/07(木) 13:45:39.44ID:cQ1HP/PT0
すっかり影が薄くなったクライオリグって今何か開発してるんかな
ずっこけた新作が去年あたりあった気はするけど

0999Socket774 (ワッチョイ d36e-z97U)2021/10/07(木) 16:25:36.76ID:ynRtlNvg0


CPUクーラー総合 vol.371
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1633540793/

1000Socket774 (ワッチョイ d36e-z97U)2021/10/07(木) 16:25:49.41ID:ynRtlNvg0
1000℃

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22日 22時間 33分 51秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。