【社会】日本は自宅で効率的な仕事が難しい、ハイブリッド型を好む傾向--アトラシアンが調査 [田杉山脈★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★2020/10/26(月) 20:13:09.89ID:CAP_USER
アトラシアンは、日本を含む海外主要5カ国における最近のリモートワークについての調査レポート「働くを再創造する『どこでも働ける勤務形態』を考える(Reworking Work: Understanding The Rise of Work Anywhere)」を、10月22日付で公表した。

 この調査は、新型コロナ感染拡大を受けてリモートワークを実施する企業が増えるなか、日本、オーストラリア、フランス、ドイツおよびアメリカの5カ国において企業に勤めている5000名以上を対象に実施したもの。リモートワークに対する従業員の意識、自宅における働く環境、企業文化などについて諸外国と比較することによって、日本におけるリモートワークに関する課題が浮き彫りになったとしている。

このレポートによると、感染拡大以前にリモートワークをほとんど経験したことがなかったと回答した割合は、グローバル平均で43%であったのに対し、日本では51%。日本企業の多くが、4月に政府による緊急事態宣言発動を受けて本格的にリモートワークを導入しはじめたことが分かる。

 日本の回答者のうち44%は、感染拡大という制約のなか、自宅で効率的に仕事をすることは難しいと回答。グローバル平均の27%と比較して非常に高い結果になったという。同様に、日本の回答者のうち23%がリモートワークにおいてチームでの作業が非効率になっていると回答。これもグローバル平均の13%を上回っている。さらに日本においては、リモートワークの方がチーム・コラボレーションがうまく機能していると答えたのはわずか17%で、グローバルの40%と大きなギャップがあると指摘する。

 従業員の企業に対する満足度を尋ねた質問では、日本の回答者は企業に対する満足度が極めて低いことが明らかになっているという。具体的には、グローバルでは41%の回答者がリモートワークにおける企業のリーダーシップに満足していると回答。一方で日本の回答結果は18%に留まっている。また、自分の企業が従業員に対して「正しい行い」をしていると回答したのは、グローバルでは43%で、日本ではわずか19%ととても低い結果になっている。

 さらに企業がリモートワークへの移行について十分に対応できているかとの質問に対しては、日本の回答者のうち48%がそうは思わないと回答。グローバル平均の29%と比較して、より多くの従業員が企業の対応に不満を募らせていることが分かるという。

 この結果は伝統的な書類のやり取りや「ハンコ」による承認、FAXなどのアナログ作業により、リモートワークへの移行が阻害されていることへの不満が積み重なっていることなどが背後にあると考えられるという。そのため、日本のリモートワークにおいてはコミュニケーションの向上のみならず、仕事のあり方を見直す必要があると指摘する。

 日本では企業文化として、オフィスでの滞在時間や長時間労働が評価される傾向がある。これに対してリモートワークの導入をきっかけに、より効率性を重視するように変革に取り組む企業もあるが、このレポートによれば、このような変革は十分には進んでおらず、自宅でのシャドーワーク(隠れて仕事をすること)やサービス残業などに置き換わってしまっているケースがあることが分かったという。例えば日本の回答者には、「夜中まで作業をした上で、翌朝に成果物を送る」などといった方法により、実際には自宅で長時間作業しているにもかかわらず、効率的に働いているように見せるために長時間労働を隠すように行動しているケースもあるという。

 さらに日本の回答者の45%は、リモートワークの環境はオフィスに比べて物理的にふさわしくないと回答。グローバルの34%と比べて多くなっている。このことから、このレポートではそもそも日本の住居が他国に比べてスペースの面においても、リモートワークに向いていない可能性もあると推察している。
https://japan.cnet.com/article/35161418/

0030名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 08:10:32.96ID:aJodHWt+
>>3
仕事によるだろ。
すりあわせが必要な仕事は相手が横にいる方がやりやすい。

0031名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 08:36:31.55ID:xjfvwktw
チームではなく。全員が個別のチームになっているからでは?分業じゃない

0032名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 10:44:13.54ID:DCvviFU7
新型コロナに感染すると肺が繊維化してしまうんだよ
本来風船のように収縮する肺がテニスボールのように収縮しなくなり息苦しさが続く
最悪なのは一度繊維化した肺はコロナが治ってもう二度と元には戻らないということ
元患者が後遺症書いてるブログ読むと悲惨だよ
自分がかかるだけならまだしも油断してコロナ感染して
家族や同僚に伝染して死なせたり一生消えない後遺症を与えてしまったら悔やんでも悔やみきれないよ

0033名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 11:06:48.46ID:KjwbX7lv
なんか自分の部屋用意してない人多いよね。
全部共用にしてたらなんにも出来ない。まあ人それぞれだけど、家で勉強とか趣味とか何か打ち込む人多くないよねー。
休むところではあるけど、家でゴロゴロしかしてないのはなんか残念な感じ。

0034名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 12:14:20.99ID:lMXdHRS8
リモートワークやると不動産が

0035名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 16:29:11.14ID:epXIsNnC
上の子たちは独立して出て行ったから、いまは117平米の4LDKで
夫婦と末娘の3人暮らし。それぞれが自分の部屋なので在宅勤務や
在宅学習が重なってもなにも困らん。

0036名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 16:30:13.75ID:m5usnl+X
日本人は情報化社会に適応性が低い。

0037名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 16:47:50.33ID:ng5iHZiG
日本はウサギ小屋だから仕方ない

0038名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 16:50:03.51ID:ng5iHZiG
>>29
おいおい、マイクロソフトのXBOXの初期のCMで、世界中の住宅の平均値を出したマップがあったけど
日本の住宅は、欧州の平均の 1/3以下だったぞw

アジアの中でもダントツに狭かった

0039名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 16:56:32.91ID:0fBOHOoD
>>38
欧州といっても都市部と田舎じゃ全然違うし
ウサギ小屋の議論はWikipediaにも

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B1%8B

0040名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 17:00:24.27ID:FIE6sy7S
そりゃ都内に閉じこもってるからな

0041名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 17:15:15.52ID:95Sz1Guq
在宅ワークは家族の邪魔と家庭内の誘惑が多すぎる
せめてホテルの一室でも借りられれば仕事が捗るのだが

0042名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 17:19:47.49ID:XGwTywYD
>>6
企業に社員は信用を失っているからな

0043名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 17:21:24.45ID:Ru07WsFN
IT屋だが、リモートになって、くっそ効率上がった。要らない用事で呼び出されないし、話しかけられないし、昼寝できるし、最高だったが、会社がリモート終了宣言して、嫌々出社してる。

0044名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 17:24:17.63ID:Z1rHVLvW
>>2
リモートこそFAXですよね

0045名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 17:30:21.07ID:Z1rHVLvW
>>38
実際はアメリカより狭いけどヨーロッパと同程度
しかも今は日本以外は大都市の家賃が高騰して、
一人用の部屋に何人も住んでいるんだろ

0046名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 17:31:07.17ID:wFFOuTLT
とりあえず、日本の家って、お父さんの部屋がないからな。
子供部屋があっても、お母さんのための台所があっても、書斎がないので。

0047名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 17:35:32.05ID:FIE6sy7S
日本は持ち家比率が高いから持ち家の方で平均をおしあげてるようだ。
借家は悲惨な広さだぞ

0048名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 17:44:05.57ID:2oT1+07I
>>5
社内のセキュリティが万全だなんて思ってる奴が一番危ない
お前のオフィスの掃除はだれがしてるのかなあ

0049名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 17:45:55.66ID:2oT1+07I
>>43
自分だけじゃ仕事進まない口だけ野郎で上司になった奴が会社をダメにする

0050名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 17:46:53.06ID:FIE6sy7S
進捗管理をexcelでやってるところは効率ダウンするだろ?

0051名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 17:48:42.29ID:2oT1+07I
>>41
家庭を今の状態にしたお前自身が悪いのを世間のせいにする奴
多いんだよこれが
そして日本人は社会がこれを容認する
他人に巻き込まれるからできない主体性ゼロ社会

0052名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 17:49:26.67ID:2oT1+07I
>>50
関係ないな
ツールの問題じゃない
ツールの問題にすり替える主体性ない奴が問題

0053名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 17:50:30.13ID:2oT1+07I
>>39
Wikipediaを参考にするやつはあてにならない

0054名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 17:52:29.53ID:2oT1+07I
>>30


その「相手が横にいる」のをネット経由でやれないのが情弱って言われる輩なんだよ

0055名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 17:52:56.02ID:FIE6sy7S
>>52
エクセルでやってたら進捗管理作業が衝突するだろ?
それでやってるってことはわざわざ会議して聞いて回った結果を一人が記入してたってことさ

0056名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 17:53:24.42ID:2oT1+07I
>>27
仕事できるやつだな

0057名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 17:54:23.25ID:2oT1+07I
>>55
いってることが通じません
それはExcelのせいじゃない
頭悪いよ

0058名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 17:56:33.18ID:FIE6sy7S
>>57
エクセルのせいです(笑)
ちゃんとしたツールがないからです。
Javaをメモ帳で開発してるようなもんだから

0059名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 17:59:24.05ID:OXdHZgXF
テレワークなら、ネットカフェでやれば、
昼間だけだし店もメリットあるだろう

0060名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 18:00:30.82ID:2oT1+07I
>>55
優しく言ってあげるわ
Excelをつかってるからじゃなくて
進捗管理業務をそんな仕事のやり方で
つまり「わざわざ会議して聞いてまわり」しかも「一人だけが記入する」ことはExcelは関係ない
台帳、ノート、黒板、なんでもいいが、そんなもののせいではない

全員が在宅だが、いちいちズームで会議開いて1人が黒板にまとめてそれをWebカメラで全員に見せてオンライン管理していても同じこと

オンラインかそうじゃないかとは全く関係ない

0061名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 18:02:21.50ID:2oT1+07I
>>58
ツールじゃない
仕事のやり方が悪い
チームオペレーションがなんなのかわかってない

0062名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 18:05:43.14ID:2oT1+07I
>>58
もう一度突っ込んでいうと
「進捗管理」が仕事の流れと別にやるってことがおかしい

仕事をしてる人が仕事をしたら
その結果とプロジェクト全体の中の位置付けと進捗状況が全員にわかる
そういうやりかたをするべき
つまり本来の仕事に組み入れておくべき

0063名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 18:10:58.90ID:feg5Nwo3
今まで会社通って仕事を覚えてるから、こういう時期に会社あまり行かないでもなんとかつなげてても
入社して在宅ワークで仕事とか言うんなら
こういう安いワーカーに発注した方がいいでしょう

https://www.2nn.jp/bizplus/

在宅ワークでの一カ月の平均収入ってどのくらいが多いの?

厚生省のデータから分かるのは、一カ月あたりの手取りで一番多いのが、「5万円以下」が最も多く(27.7%)となっています。
次いで多いのが「10〜19万円」(18.5%)で、6〜9万円」(18.0%)、であり、9万円以下で45.7%という結果です。
年収で測ると、80%が100万円未満となってしまいます。

0064名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 18:12:47.22ID:2oT1+07I
>>30
お前電話使ってすり合わせしたことないのかよ?
全部訪問するんだな
そのレベルの話をしてることに気づけないのかな

0065名刺は切らしておりまして2020/10/28(水) 00:37:08.47ID:oQnX0AZ8
葬儀屋だけど、在宅で完結させたいわ

0066名刺は切らしておりまして2020/10/28(水) 00:46:51.73ID:GhI2hpzY
>>27
ウチのダーリンはゲームばっかりしてたわw

0067名刺は切らしておりまして2020/11/01(日) 10:38:54.71ID:uqaJjJqb
>>30
無駄なすり合わせを減らそうとかそういう方向で動かないと改善しないよ

0068名刺は切らしておりまして2020/11/01(日) 10:40:34.10ID:OETiSmOQ
>>30
無能

0069名刺は切らしておりまして2020/11/01(日) 10:42:53.57ID:uqaJjJqb
>>14
暇で何もすることもないのに会社に出て7.75時間机に座ってないといけない方が辛い

0070名刺は切らしておりまして2020/11/01(日) 10:46:15.81ID:uqaJjJqb
>>33
そうなん?
今は子供の頃から個室与えられて育ってるから
個室がないと落ち着かない奴の方が多いと思ってた

0071名刺は切らしておりまして2020/11/01(日) 10:53:05.70ID:uqaJjJqb
>>62
そういうことをサポートするプロジェクト管理用ソフトなんていくらでもあるのに
Excelしか使ってないのは効率悪いと思う
IT化遅れてるの会社多いので仕方ないけどね

0072名刺は切らしておりまして2020/11/01(日) 11:01:23.50ID:g9UjDhZN
よかったな。
賃貸オフィスの生き残り策が見えた。

0073名刺は切らしておりまして2020/11/01(日) 11:24:23.94ID:K8xULFef
>>71
これがあれば大丈夫で使いやすい!というのが確立したらよいのだろうけど
そこまでの安心感のあるソフトが知れ渡ってないのも大きいかもね
進捗管理そのもの自体って仕事の仕方、しやすさにも関わってるから

0074名刺は切らしておりまして2020/11/01(日) 11:49:07.35ID:Nm0Q+cBs
うちの会社も3月中旬からフルテレワークになったんだが、会議のやり方も決裁のやり方も変わらず。
そんな状態だとかえって業務量が増えたのでコロナ鬱が結構出た。
それで在宅勤務のメリデメを社員から吸い上げて上で検討したんだけど、出た結果が「半分出勤に戻す」。

業務のやり方を変えようという話にはならなかった。
それやると幹部や上級管理職の負担が増えるから。
本当にどうしようもない。

で、9月後半から出社50%在宅50%という体制になったが、職場に来ても会議室は3密対策で頻繁には使えず自席でTeamsで仕事。
しかもそのせいで職場のネットワークのトラフィックが増えて、自宅より職場の方がネットワーク環境が悪いという有様。
それでも「50%は出社せよ」というスタンスは堅持される予定。

もうアホかと。

0075名刺は切らしておりまして2020/11/01(日) 11:50:11.25ID:97PYifVg
家は嫌だけど、会社には行きたくない
第三のワークスペースをください

0076名刺は切らしておりまして2020/11/01(日) 11:50:48.21ID:Nm0Q+cBs
>>66
それはそもそもリストラ候補なんだろ。
俺は在宅になって業務時間2割増えた。
通勤時間無くなったのに拘束時間増えた。

0077名刺は切らしておりまして2020/11/01(日) 13:35:46.78ID:K8xULFef
ずっと在宅激務ワークしていたら
「AIがあればいいと思っていたがAIは君だった!」
とか久々の会社で会った役員に言われて

たぶん悪い意味ではないジョークなんだろうけど
たまには実際会わないとダメかなと思った

0078名刺は切らしておりまして2020/11/01(日) 16:16:31.63ID:Nm0Q+cBs
>>41
日本人の仕事に対するモチベーションの低さが日本で在宅ワークが進まない最大の理由だという話を聞いたことがある。

0079名刺は切らしておりまして2020/11/02(月) 09:17:38.82ID:m6tkyeWB
>>75
サテライトオフィスは大昔に盛大にコケた

0080302020/11/07(土) 12:41:28.96ID:+SzzV48Y
なんかボロクソかかれてるけど、
設計の仕事は在宅だけでできないことも多いよ。
CAD図面見ながら、「そこもうちょっと右」とか
「これはこういう意図なんで」みたいなことを
その場で手書きで説明するのは、
ネット経由ではかなり難しい。

そういうのを解決できるソリューションがあるなら
マジで教えてほしいわ。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています