【カメラ】キヤノン、ニコンともに惨敗のフルサイズ戦争この1年

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★2019/11/24(日) 20:01:25.43ID:CAP_USER
昨年秋に始まったフルサイズミラーレス一眼の戦い。1年あまりが経過した現段階では、ソニーが圧勝している。昨年9月、ニコンがZ7を発売したのを皮切りに、ニコンはZマウント、キヤノンはRFマウント、パナソニック、シグマ、ライカの3社はLマウントで市場に参入。フルサイズミラーレスの先駆者ソニーに挑んだ。しかし、キヤノン、ニコンは、すでに一眼レフで展開するフルサイズモデルとの食い合いを警戒しつつの参戦だったこともあり、見事に返り討ちに遭った形だ。ミラーレスと一眼レフのフルサイズモデルを合算しても、伸びているのは結局ソニーだけ、という結果になった。

 2018年11月から2019年10月までの1年間で、レンズ交換型全体の販売台数・金額の前年同期比を比較したところ、一眼レフとミラーレスを合わせたフルサイズカメラ全体で、ソニーは台数前年比118.9%、金額117.3%と2桁成長を維持している。追いかけるキヤノンは台数こそ106.6%と前年を上回ったが、金額では92.8%と前年割れ、ニコンに至っては台数・金額とも2桁割れに終わっている。ソニーに挑んだ2社ともに、急速に縮小するフルサイズ一眼レフをフルサイズミラーレスの投入でカバーできなかった。この結果、フルサイズカメラのメーカーシェアも、一眼レフが強いキヤノンから、ほぼミラーレスだけで戦うソニーが1位の座を奪い取った。

 さらに深刻なのは、販売台数の9割を占めるフルサイズ未満の市場。ここでも上位3社で伸びたのはソニーだけで、キヤノンもニコンも軒並み2桁マイナスの状態だ。市場全体が急速にミラーレスモデルにシフトしつつある中、レンズ交換型のトップ2を走るキヤノンとニコンに赤信号がともっている。レンズ交換型カメラ全体のメーカーシェアでは、キヤノンが41.7%とダントツのポジションを維持しているものの、縮小傾向に歯止めがかからず、安泰とは言い難い。2位ニコンは、16.9%とキヤノンに大きく水をあけられているばかりか、3位ソニーが15.8%とすぐ後ろに迫っている。

 キヤノン、ニコンの敗因はやはりミラーレスへの切り替えの遅さ。なまじ一眼レフで大きなシェアを握っているだけに、判断が遅れた。ミラーレス一眼で先行するソニーはカメラ本体のラインアップだけでなく、レンズも豊富にそろえて盤石の体制を築いた。ウォークマンというブランドがありながら、当時MD(MiniDisk)の販売が好調だったため、デジタルオーディオへのシフトに失敗。アップルのiPodに携帯オーディオプレーヤーのシェアをごっそり奪われたのがソニー。カメラでは同じ轍を踏まなかった。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20191124_146544.html

0838名刺は切らしておりまして2019/12/14(土) 10:15:18.77ID:FU9Otr8J
そんれなんてリコー

0839名刺は切らしておりまして2019/12/14(土) 10:34:48.78ID:1oD4T/R/
光学設計(理論)が優れていようと、実際に寸分違わずレンズエレメントをそこに配置できるとは限らないようだ。
ライカのアポズミクロンは並のレンズ構成に近いが、ひたすら機構の工作精度を上げた結果あの性能と値段になったそうだ。

0840名刺は切らしておりまして2019/12/14(土) 14:28:16.86ID:Nn8omthg
>>819
そんな訳ないだろ。いつの時代よ?
ニコンもキヤノンも、レンズだけでは足りない性能をデジタル処理で良くしてる
普通は処理する、逆にあえて"光学のみで勝負"ってのが特別になる時代だ
理想的なガラスの新素材でも発明されない限り、この傾向は今後さらに進むよ

0841名刺は切らしておりまして2019/12/14(土) 17:34:58.85ID:iawUN3Kg
そんな時代に小さくしたんだよね。マウントを。
パヨネットがもたなくてもいい。
デジタル処理するんだから
豆マウントでも問題ない
あえてね。
ってこと?
さすがGKさんぱねえ(大爆笑)

0842名刺は切らしておりまして2019/12/14(土) 17:54:27.19ID:DLIxr29c
>>837
センサーだけじゃ無く、CPUも高性能な奴に交換したい、ストレージの規格も、ファインダーも。。。
って事になって本体買い替えた方が良いってなる。

0843名刺は切らしておりまして2019/12/14(土) 18:00:01.30ID:2XGK1dUE
嫁の脳みそを高性能な奴に交換したい、胸も、お尻も、顔も。。。

0844名刺は切らしておりまして2019/12/14(土) 21:57:26.25ID:i2+b5Mp5
パヨネットってなんだよ
大口径マウントが使いたきゃ中判行け
パヨネットは付いてないけどな

0845名刺は切らしておりまして2019/12/14(土) 22:28:27.46ID:RtqQ30r4
豆マウントとか言う造語はデジカメ板の有名なアンチソニーの荒らし一人しか使わねーからな
ワッチョイ付きのスレで軒並み透明人間にされてるからって、こんなトコまで出張してくんな

0846名刺は切らしておりまして2019/12/15(日) 03:31:33.65ID:jy6/z6mq
>>17
あまり知られていないけど
有機EL画面搭載
三洋が最初に有機ELを実用化してた

0847名刺は切らしておりまして2019/12/15(日) 13:53:06.56ID:xcweTzZL
>1
へえ
じゃあハッセルブラッド フェーズワン ライカは惨敗という解釈か

0848名刺は切らしておりまして2019/12/15(日) 17:33:37.90ID:bdaGbQOr
>>847
そらそうだろ。
ハッセルは中華堕ちしたし、
ライカは半世紀以上前に破れたし
フェーズワンに至っては、まともな勝負の場に立つには荷が重い

0849名刺は切らしておりまして2019/12/15(日) 19:46:25.15ID:eSwgvn4p
△デジタル補正は足りないところをごまかしてる
○デジタルで補正しやすい点はデジタルでやり、
補正しにくい部分を光学的に重視した設計にすることで高性能化している

ソニーはnexで切れない換算24mm一本をキットにしたとことか
そのあとも小型レンズで他マウントに遅れをとるどころかシグマの単焦点頼りだったのが
全然わかってないなって感じだった

0850名刺は切らしておりまして2019/12/18(水) 14:26:40.55ID:JMTE0JKv
>>776
裏面照射だと垂直転送素子が受光素子の裏にあるから受光領域減らないんだよなぁ
だから解像度が上がるほど裏面照射が有利になる

0851名刺は切らしておりまして2020/01/07(火) 12:36:48.02ID:DzqI8a+2
将来やめそうなシステムと
本気出してないシステムの併売なら
客は買わんぞ

0852名刺は切らしておりまして2020/01/13(月) 14:11:10.99ID:Z9RWlCAx
パナは撤退間際なのにこのスレで持ち上げてるのはなんなの?

0853名刺は切らしておりまして2020/01/13(月) 14:14:39.64ID:7Q201XHm
高級デジカメなんて3社並立できる市場規模なんてないからニコンとキヤノンのどちらかが落ちるんだろうな。

0854名刺は切らしておりまして2020/01/13(月) 14:58:58.94ID:iRLSA0F+
キヤノンニコンは技術力でソニーに負けてるって言ったら激怒して絡んでくる奴がいたな
こうやって数字に現れても、
あの手のメーカーを信仰してる人には受け入れられない現実だろう

0855名刺は切らしておりまして2020/01/13(月) 15:02:20.10ID:VKf8nqCy
技術力にも色々あるからな
ソニーに乗り換えたがイメージセンサー以外はちゃちいわソニー
製品のクオリティーの実感としてはニコキヤノの方が確かに今も高いわ

0856名刺は切らしておりまして2020/01/13(月) 15:02:53.39ID:FYubocAM
いいこと考えた
スマホサイズのデジカメ作って電話とかLINEできるようにすれば売れるんじゃね?

0857名刺は切らしておりまして2020/01/13(月) 15:04:27.38ID:1spk71JV
カシオとパナがやって轟沈したな

0858名刺は切らしておりまして2020/01/13(月) 15:08:17.10ID:xHZjoZq4
ソニーは耐久性が心配

0859名刺は切らしておりまして2020/01/13(月) 15:26:57.97ID:bbTGQtXe
自分はソニーa7iiiだが、ソニーはツアイスやフォクトレンダーの単焦点が充実してるのが好き。
単焦点オールドレンズも豊富に使えるし。
ズームは旅行でしか使わないわ。

0860名刺は切らしておりまして2020/01/14(火) 01:05:18.03ID:RsM1XBwk
>>859
仕事でセミナー講演会室内ホール室内会議場室内どこかで撮るが単焦点で取れる場所が空いてるとは限らない
だが必ず取らなければならない
演者が演技している公演している出演している
止めることはできない
プログラムは進行し続ける
それでも取らなければならない
シャッターチャンスは一回だけシャッターチャンスを逃したら首を括るしかない
むしろ罰金
「お前なんのためにきたの?できるって言ったよね?ギャラ無しな」
そうなるとズームレンズしか選択肢はない
撮れるではない。撮るんだよ。
そうなるとズームレンズ

0861名刺は切らしておりまして2020/01/14(火) 16:47:52.64ID:5fxjFMMs
>>860
プロの仕事は良い絵とることじゃなく
取り逃さないことって本当なんだな

0862名刺は切らしておりまして2020/01/14(火) 20:18:28.91ID:byG70W+o
>>861
仕事で撮るってのはクライアントが望む写真を絶対に撮ること
良い写真なんてのは取り逃さないという前提があって初めて成立する。
レンズ交換なんてしてる間にシャッターチャンスが過ぎてるかもしれない。それを回避する為取り逃さない為に2台持ちを自然と求めるようになる。

撮れるか撮れないかじゃない。
クライアントが望む写真を撮るか、依頼を受けないかだ。
クライアントは撮れるやつに頼んでる
受けたのに撮れてないのは無罪判決を受けたのに裁判所から出た直後に相手側に刺殺されることと同義

良い写真なんてのは知識と時間さえあれば誰でも撮れる。
例えば100m先にゴールがあって時速4kmの速度で歩けば約1分ちょっとで到着する
仕事で撮る場合は100mに5秒でたどり着いてる感じ。熟練になると1秒後にはついてる
熟練の古参になるとスタート前にすでにゴールしてる感じ

講演会で劇場であらゆる場所で、撮影する時、短焦点レンズ

0863名刺は切らしておりまして2020/01/14(火) 20:20:45.58ID:y4PFgDke
短焦点レンズは、行きたいポジションにお客さんがいて行けないでも撮りたいって場合に撮れない
だから自然とズームの明るいレンズを求めるようになる。

0864名刺は切らしておりまして2020/01/15(水) 05:33:49.94ID:PQnlp9dB
>>31
フォルム事業見切るの大手3社じゃ一番早かったからな、コダックもアグファも

レントゲン写真はもう富士の独占みたいになってる

0865名刺は切らしておりまして2020/01/16(木) 07:35:34.21ID:j24B0NBH
今は始めからデジタルデータで取り込んで電子カルテで運用するのが
当たり前になってるけどね
眼底検査も数年前まではポラロイドの使ってる所もあったけど
今は聞かないから、みんなデジタルデータなんじゃないかな

0866名刺は切らしておりまして2020/01/16(木) 07:53:43.95ID:Z/vpyLr5
日本の病院はだいたいレントゲンはデジタルになってるね
個人病院も

0867名刺は切らしておりまして2020/01/16(木) 18:42:09.52ID:h0dmUebO
ニコンはオワコン

0868名刺は切らしておりまして2020/01/16(木) 18:52:47.56ID:npZbml6Z
また国内の話ですか

0869名刺は切らしておりまして2020/01/27(月) 22:01:57.71ID:Gta6yblt
SIGMAもTAMRONも最新のは電磁絞りだから注意
SIGMAの150-600(コンテンポラリー、スポーツ)とTAMRONの旧150-600(A011)は使えます

ちなみにTAMRONの電磁絞り対応機種のリストは
修理可能のカメラだけが記載されているので注意
リストになくても対応できるカメラがいくつかあります
D300とかD700ね

https://www.tamron.jp/product/lenses/electromagnetic_diaphragm.html

なので電磁絞りに対応したカメラかどうかはニコンのHPでEタイプレンズの対応リストを見た方がわかりやすいです

https://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/

ここの「AF-SのEタイプレンズとの組み合わせについて」を参照

0870名刺は切らしておりまして2020/01/28(火) 00:04:50.84ID:/s9Mrqa+
SIGMAやTAMRON使いたければ
EかLマウント使え
キヤノニコはサードパーティーのレンズに厳しい

0871名刺は切らしておりまして2020/01/28(火) 02:04:24.52ID:DaNK5xee
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

0872名刺は切らしておりまして2020/01/28(火) 05:49:39.06ID:mpoRAZ41
久しぶりに70D触ったけど、デカくて重いな。ミラーレスが便利だわ。

0873名刺は切らしておりまして2020/01/28(火) 05:50:56.49ID:mpoRAZ41
>>863
それって婚礼カメラマンとかの話ですよね。スタジオカメラマンは単焦点使ってますよ(笑)

0874名刺は切らしておりまして2020/01/28(火) 11:57:57.45ID:G3/5zRtA
>>872
80d 90dにサブ機乗り換えてるが重いわけない
ソニー機と大して変わらん
オリンパスのセンサー小さい方が重い

0875 【吉】 2020/02/01(土) 21:37:16.75ID:z3dzWRl9
70: 名無しさん脚 [sage] 04/02/26 17:56 ID:ExazM04f

>>67
現代のAF一眼の多くは多分割測光で露出を決めています。
もちろん中央重点測光やスポット測光も備えていますし、切り替え可能ですが。

一方、α7000の測光は中央重点測光のみです。
この場合、撮影者が光の分布を読み、的確に露出補正する必要があります。
おそらく>>68さんはこのことを言っておられるのだと思います。

基本は
・画面内に明るい部分や明るい色が多い場合はプラス補正
・画面内に暗い部分や暗い色が多い場合はマイナス補正
になります。どの程度の補正量になるかは経験を積んでください。

露出の決め方については日本カメラ社などから書籍がでてますから
(ヨドバシなどの量販店にあります)そういうのを読んだ上で経験を積むと
上達も早くなると思います。

http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/camera/1075254356/70

0876名刺は切らしておりまして2020/02/01(土) 21:50:00.19ID:k8wPf0I2
>>4
Pentax Kマウントこそ最強。

0877名刺は切らしておりまして2020/02/02(日) 05:49:25.55ID:JcEi7CvB
ミラーレスの今後考えたら、今はソニー一択だな
あの糞ホットシューはいただけんが

0878名刺は切らしておりまして2020/02/03(月) 11:15:17.24ID:UOJkYo7w
MINOLTA AF ZOOM 28-85mm F3.5-4.5 MACRO

0879名刺は切らしておりまして2020/02/03(月) 11:18:56.36ID:FU+2zebF
カメラ好きのおじいさんと時々企業勤務が嫌に
なって、写真とかみて私もと、影響されやすい女が高いの
を集める

写真家ってなんやw

0880名刺は切らしておりまして2020/02/03(月) 11:32:24.21ID:dgdaZuV2
キヤノン、ニコンは、今年矢継ぎ早に出してくるから、これからだろう。
特にキヤノンは、敵が居ると頑張るから、次々出してくるよ。

0881名刺は切らしておりまして2020/02/03(月) 11:34:22.78
中判シネマカメラの移行しないとスマホに飲み込まれる
SSDが使えないってどういうことなんだ

0882名刺は切らしておりまして2020/02/03(月) 20:22:08.94ID:gwWuvvJQ
ニコンニコマートニコノス

0883名刺は切らしておりまして2020/02/04(火) 04:52:07.67ID:d6XKoeli
Dimage Scan Multi PRO

0884名刺は切らしておりまして2020/02/04(火) 05:24:47.55ID:0daQrnbU
このカメラという趣味飽きるよ。毎年同じ所にしか撮りに行かなくなるから。

0885名刺は切らしておりまして2020/02/04(火) 07:54:45.16ID:Kwo8Q4DM
王道を行くソニーか、ニッチ狙いのシグマ・フジ
キャノニコが中途半端な立場になったね

0886名刺は切らしておりまして2020/02/04(火) 12:20:23.32ID:d6XKoeli
MINOLTA α マウント ボディキャップBC-1000・リヤーキャップLR-1000

0887名刺は切らしておりまして2020/02/04(火) 12:22:32.06ID:ZxKY20JJ
もはや出し惜しみ商法が通用しなくなった今、キヤノンの次期モデルにはちょっと期待している

0888名刺は切らしておりまして2020/02/04(火) 14:52:57.26ID:cQMXJD+x
ニコンとキャノンはマウント統一したほうがいい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています