【就活】都道府県庁の内定辞退率 60%超も 「学生の奪い合い」に

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風船モコモコ ★2017/12/13(水) 07:32:16.60ID:CAP_USER
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171213/k10011256441000.html
12月13日 6時13分

就職活動での売手市場が続く中、NHKが都道府県庁の内定の辞退率を調べたところ、辞退率が60%を超えるケースがあることがわかりました。学生を送り出す大学側からは「自治体どうしで学生を奪い合うほか、売手市場の中、自治体と企業との奪い合いも起きている」と分析しています。

どのくらいの学生が都道府県庁の内定を辞退しているのか、NHKでは大学卒業程度の行政職について昨年度の内定辞退率を調べました。

辞退率が高かったのは北海道や、東京に近い県で、このうち北海道は62.9%と前の年度に続いて5人のうち3人が内定を辞退していました。一方、札幌市は24.1%で、北海道庁の人事委員会事務局は「札幌から数百キロ離れた場所に赴任することもあり、地元志向が強い学生に敬遠されたと思う。札幌市と両方に合格した学生が内定を辞退し札幌市に流れた」と話しています。

また、首都圏では神奈川県は38.7%、埼玉県はおよそ35%となっている一方、東京都は「10%台の後半から20%の範囲」としています。神奈川県や埼玉県は、県内の政令指定都市と試験日が同じため内定者の奪い合いはありませんが、「東京都や東京23区などに一定数が流れている」と話しています。

引き止めにあの手この手

企業との間だけでなく自治体どうしでも内定した学生の奪い合いが起きる中、神奈川県では合格発表直後に、仕事の魅力や若手のアイデアが生かされた取り組みなどを、知事が内定者に直接伝える機会を設けるようになりました。

また「皆さんの発想と行動力を大いに発揮してほしい」などと書かれた知事からの手紙も内定通知とともに送っているほか、広島県でも内定通知と一緒に「意欲と情熱を持って一緒に業務に取り組んでほしい」などと書かれた知事の手紙を送るなど、学生の引き留めを図っています。

専門家「学生を奪い合う状況に」

300人以上の学生が地方公務員として就職する明治大学の就職キャリア支援事務室の高賢学生相談員は「かつてと違って試験日が自治体ごとにバラバラになり、学生の選択肢が広がって、自治体の間で奪い合いが起きている。

また企業でも働く地域を限定する『エリア総合職』といった制度も出てくる中、地元志向の強い学生が、県庁ではなく企業を選ぶことがある。自治体どうし、また民間と自治体の間で学生を奪い合う状況になっている」と話しています。

0156にっこまんブランド2017/12/13(水) 20:21:51.04ID:hLohKyQJ
天皇陛下の日大ロースクール
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/study/11831/1439366112/-100

NMARCH筆頭 目指せ司法の名門日大法学部
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1261017372/

司法卿山田顕義伯爵の創立した司法の名門日本大学法学部出身の
日本弁護士連合会会長さんは辻誠、谷川八郎、江尻平八郎、
島田武夫、高橋義次氏の5名。

0157名刺は切らしておりまして2017/12/13(水) 20:37:29.76ID:ohu8iABK
公務員人気に胡坐をかいていた自治体の人事課よ、これからがお前たちの地獄だぞ!

0158名刺は切らしておりまして2017/12/13(水) 21:37:55.67ID:YDmTn6Xn
県なんて本庁なら毎日12時まで残業で出先だと県の端から端まで飛ばされる
市役所でよかったわ

0159名刺は切らしておりまして2017/12/13(水) 22:13:09.62ID:evWf1TaW
>>158
高校の偏差値40代でも解けてしまうような試験にしか通らなかった人間が、なんとか理由つけて今の自分を肯定しようとしてる風にしか見えないな

ホントは第一志望県庁で、滑り止めのB日程以降しか受からなかったんだろ?

0160名刺は切らしておりまして2017/12/13(水) 22:22:15.88ID:KERyCq9q
>>24
意外と給料少ないんだな

0161名刺は切らしておりまして2017/12/13(水) 22:27:35.14ID:f8uak/bs
公務員はバクチやからな
住民対応がある部署に行ったら終わり

0162名刺は切らしておりまして2017/12/13(水) 22:40:47.34ID:kIMs3xoP
>>161
公営住宅の管理とか最悪やぞ。
住民はクズばかりやし。

0163名刺は切らしておりまして2017/12/14(木) 01:53:38.93ID:2nqZvVb2
中途でとればいいだけだろ

0164名刺は切らしておりまして2017/12/14(木) 01:57:31.41ID:3V4rK6+g
20年前は国立大学卒が学歴逆詐称して高卒公務員試験受けてたと言うのに

0165名刺は切らしておりまして2017/12/14(木) 02:33:58.12ID:gtMBtwn8
>>4
景気悪いよ。

0166名刺は切らしておりまして2017/12/14(木) 04:47:43.22ID:RTFaLclD
仕事の量に反比例して高くなる給与!

0167名刺は切らしておりまして2017/12/14(木) 05:08:30.30ID:RTFaLclD
これから年度末に入って確定申告の時期だが担当者の能力次第で5分で終わる作業も能力不足の職員に会うと30分以上も掛る!
各自治体の窓口職員もこれから専門の資格を会得しなければ市民サービスも対応出来ない時代に入って来ました。文句の多い職員ほど無能だね!

0168名刺は切らしておりまして2017/12/14(木) 05:42:38.93ID:8STh8DJr
今の大学生に何を期待するのかな?

0169名刺は切らしておりまして2017/12/14(木) 05:50:29.22ID:T6nL5O7u
出向で県・市・物流と仕事したが楽なのは市、こんな楽園無いくらい
県はそこそこのエリートだが出世は決まっている人、そこに国の出向が部長となるからなんとか次長が人生の結果で空しいよ
市役所で楽しく生きるのがベスト

0170名刺は切らしておりまして2017/12/14(木) 06:10:51.09ID:a7BEyE7I
>>77
それをやってるのが、自衛隊よ

0171名刺は切らしておりまして2017/12/14(木) 06:29:58.38ID:uqHPl/Ka
消費税率が上がればプチバブルは崩壊するから、自治労に守られた地方公務員に成れば良いんですよ。

0172名刺は切らしておりまして2017/12/14(木) 06:35:07.31ID:uqHPl/Ka
>>161
公務員は同族企業のサラリーマンより、かなりマシ。ユニ黒の柳犬を見れば解るでしょ。
ましてや非上場の同族企業なんか、さらに酷い。能力があっても無能の二代目より上には成れない。

0173名刺は切らしておりまして2017/12/14(木) 06:36:16.55ID:uqHPl/Ka
>>160
東京だからでしょ。
北関東や東北なら民間企業以上貰える。

0174名刺は切らしておりまして2017/12/14(木) 06:40:48.17ID:uqHPl/Ka
>>160
退職金は高いし、三階建ての年金がある。
定年後の天下りの確率も高い、住宅ローンやクレジットカードの審査は特A クラスだよ。

0175名刺は切らしておりまして2017/12/14(木) 06:47:49.67ID:zvtH3TUn
某区役所に派遣で行ってるけどこんな感じ

丸一日ネットで遊んでる人
スマホいじりながら何日もかけて一枚の文書を作っている人
ミリ単位の配置にこだわってパワポの資料で残業している人
月曜から金曜までほとんど居眠りをしている人が二人もいる係

0176名刺は切らしておりまして2017/12/14(木) 06:48:48.47ID:50ofKg6/
今はわからないけど昔どっかの総研の研究員が出してた調査で面白いのがあって
都道府県県庁の辞退率は都道府県警察の不祥事率と正の相関関係があるとか
もう何年も前から神奈川県の内定辞退率の高さが言われてきてんだけど
あーなるほどなーって思うわ

0177名刺は切らしておりまして2017/12/14(木) 07:37:27.80ID:fCngDMwY
役職勤めにやりがいもクソもないからな
まだ環境局現業の方がやりがいありそうや。高卒国家3種で国交省の建設局行った奴いたが毎日ダムの水位測るだけで退屈言うてたわ

0178名刺は切らしておりまして2017/12/14(木) 08:16:28.07ID:Kv9fBijr
>>175
派遣がくるような部署はそんなもん。

0179名刺は切らしておりまして2017/12/14(木) 13:02:12.98ID:oQexaGnL
>>25
知恵をつけた人間より 奴隷の方が使いやすい。

0180名刺は切らしておりまして2017/12/14(木) 13:20:56.76ID:LrgDWusa
>>22

1 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:37:36
最近あたり前になってきたよね〜 みずほとか毎年日東駒専から150人も採ってるし。

5 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:50:55
最近はMARCHでもメガバン総合職は普通にいるけど日東駒専でも総合職っているもんなのか?
やっぱり一般職とかエリアなんとかばっかり? にしてもみずほは採用しすぎだろw

7 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:55:45
みずほはなんでこんな多いの?

17 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:14:37
みずほ蹴って第二地銀行った(というか4月から)専修大生の兄は賢明だったのかな

18 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:21:18
金融とかバカしかいかないだろwしかもメガバンてwww

19 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:35:16
金融にいくやつはメガバカです。

36 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 04:34:24
みずほってほんと学習しないな。数年前にバブル期入行組を大量リストラしたばっかりじゃん。
また毎年、2000人も新卒採ってどうすんのさ・・・

69 就職戦線異状名無しさん 2009/01/20(火) 03:21:33
日大、専修ならメガバン楽勝

71 就職戦線異状名無しさん 2009/01/21(水) 01:02:26
専修ですけどみずほ(総合職)記念で受けたら内定もらえちゃったけど入ってから辛そうだったので蹴りました。

0181名刺は切らしておりまして2017/12/14(木) 13:21:41.25ID:LrgDWusa
今は公務員試験も低競争時代
http://ssl.jinji.go.jp/hakusho/index.html

http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1361512768304/simple/common/51270cb2007.htm
広島市役所
2005年度試験
大卒一般行政事務職
採用人数 2人
倍率 279.0倍

↑氷河期時代は大卒を高卒と偽ってまで公務員の現業でも受けるほど地獄絵図>>52、今はどこもかしこも低倍率へ↓

http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1110961009815/index.html
広島市役所
2015年度試験
大卒一般事務職
採用人数 168人
倍率 5.4倍

http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/jinji-iinkai/officer/jissi/h27-1rui.html
浜松市役所 2015年度採用試験
大卒行政職  4.3倍
一次受験者数 256人
採用数    60人

http://www.pref.osaka.lg.jp/jinji-i/saiyo/27ha_process.html
2016年大阪府庁
大卒行政 22-25歳枠
合格 140人
倍率 5.8倍

神戸市職員 一般行政職
http://www.city.kobe.lg.jp/information/about/construction/tyousaka/03_27sankousiryou.pdf
2002年入庁 106人
2003年入庁 59人
2004年入庁 148人
2005年入庁 56人
2006年入庁 29人
2007年入庁 61人
2008年入庁 256人
2009年入庁 290人
2010年入庁 276人
2011年入庁 267人
2012年入庁 278人
2013年入庁 338人
2014年入庁 360人
2015年入庁 421人

0182名刺は切らしておりまして2017/12/14(木) 13:22:06.23ID:LrgDWusa
石川県庁「大卒事務職の倍率3.5倍
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/jinjiiin/soumuhp/documents/h27dai_jisshikekka.pdf

http://m2.upup.be/d/rzF4EQF0oh
門真市役所 新卒採用 事務職(大卒)
2016年4月入職予定
採用予定 18人
応募者数 96人
応募倍率 5.3倍

http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/jinji-iinkai/officer/jissi/h27-1rui.html
浜松市役所 2015年度採用試験
大卒行政職  4.3倍
一次受験者数 256人
採用数    60人

http://pref.akita.lg.jp/www/contents/1139374320105/index.html
秋田県庁 大卒一般行政事務職 倍率推移
2005年入庁 65.6倍
2006年入庁 42.1倍
2007年入庁 28.2倍
2008年入庁 30.6倍
2009年入庁 22.2倍
2010年入庁 14.6倍
2011年入庁 10.8倍
2012年入庁 11.9倍
2013年入庁 13.3倍
2014年入庁 11.2倍
2015年入庁 11.6倍
2016年入庁 6.9倍

四日市市役所
2014年平均年収 709万円
http://www5.city.yokkaichi.mie.jp/item5004.html#itemid5004
2016年入職
大卒事務職 
最終倍率 4.6倍
最終合格 49人

0183名刺は切らしておりまして2017/12/14(木) 13:22:51.77ID:LrgDWusa
東京都庁 (事務職and技術職)採用者数推移
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/03jinji/pdf/hakusyo/111_2.pdf

1986年 567人
1988年 614人
1990年 901人
1992年 1173人  ←  公務員バブル
1994年 661人  ←  赤信号
1996年 615人
1997年 826人
1998年 877人
1999年 719人
2000年 159人 ← 超就職氷河期(理系技術職採用ゼロの悪夢)
2016年 1069人 ←東京オリンピックバブル
2017年 1021人 ←東京オリンピックバブル

http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2015/03/22p32100.htm
2020年東京オリンピック・パラリンピック大会準備、福祉先進都市の実現等、都政における課題はますます高まっています。
このため、事務の採用予定者数は、昨年度に比べ150人増の770人となりました。
このうち大卒以上事務(1類A、1類B、キャリア活用採用選考)の合計数は715人にのぼり、
前回の東京オリンピック・パラリンピック大会前の1962年以来の大規模な採用予定者数となっています。



国家公務員一般職 採用試験
http://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/29_jissijyoukyou.pdf

国家公務員2種 大卒程度 採用倍率推移
1987年度試験 9.1倍 初期バブル世代と言われる1988年入庁組
1988年度試験 7.2倍 バブル期
1989年度試験 5.6倍 バブル期
1990年度試験 5.1倍 バブル期
1991年度試験 5.0倍 バブル末期
1992年度試験 6.3倍 初期就職氷河期
1993年度試験 8.9倍 就職氷河期突入
2000年前後 9-14倍ほど 地方も採用絞る 
2015年度試験 4.85倍 人が集まらない
2016年度試験 4.7倍  過去最低倍率更新
2017年度試験 4.9倍  バブルより低い倍率水準維持

近年の国家公務員試験一般職はバブル全盛期の頃よりも低倍率


「猿でも公務員になれた!」って徹底的に 馬鹿にされる バブル時代 より 今は 試験の 倍率 が 『低い 』 >>50

0184名刺は切らしておりまして2017/12/14(木) 13:32:01.77ID:e3jZRSlU
>>177
保健所もクソ暇らしい

0185よっちゃん2017/12/14(木) 13:33:06.51ID:/O5t8lNg
ロスジェネ生きているか!?

black holes are where god divided by 0


1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12276045402.html

1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12263708422.html

1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12272721615.html

再生核研究所声明371(2017.6.27)ゼロ除算の講演― 国際会議 https://sites.google.com/site/sandrapinelas/icddea-2017 報告

ソクラテス・プラトン・アリストテレス その他
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12328488611.html

Ten billion years ago DIVISION By ZERO:
https://www.facebook.com/notes/yoshinori-saito/ten-billion-years-ago-division-by-zero/1930645683923690/


One hundred million years ago DIVISION By ZERO
https://www.facebook.com/notes/yoshinori-saito/one-hundred-million-years-ago-division-by-zero/1930641713924087/

0186名刺は切らしておりまして2017/12/14(木) 13:43:06.02ID:FGjpOBEy
ニートが
家のPCでできる職を開発した企業が
これから、すげー儲かるだろうなあ

時給500円くらいでいいだろうし

0187名刺は切らしておりまして2017/12/14(木) 17:07:34.27ID:PBb+JrVS
【世界史】 フランス革命1 革命の勃発(19分)
http://youtu.be/XFCFAE4Zra4

0188名刺は切らしておりまして2017/12/14(木) 20:41:28.88ID:iwzxEdOA
香川県はどこに転勤になっても自宅から通勤できると言っていたな。

0189名刺は切らしておりまして2017/12/14(木) 22:21:11.96ID:hf46JSSh
学生の体売り市場って見えた、お疲れ俺

0190名刺は切らしておりまして2017/12/15(金) 22:21:03.34ID:hGasrooj
患部自営管だけど地方公務員に
なれるなら成りたい。

0191名刺は切らしておりまして2017/12/15(金) 22:38:31.66ID:hGasrooj
>>24
36才

残業なし(タイムレコーダーが
無いので残業もない事になって
いる。)
残業代なし(事務官は17〜24時
までは残業代が付くが、制服は
17〜08時まで働いてもプライス
レス)
有給なんて20%も使えない。
(職務上の怪我で入院したら代休
と年休を使い切ったらアウト)



630位(ただし演習用品は筆
記具から衣服まで自腹。2年
程度の引っ越し費用も半分も
出ない)

0192名刺は切らしておりまして2017/12/22(金) 09:17:27.73ID:HDjy1HZi
本当に人足らないなら現在派遣で働いてる氷河期雇えばいい
新卒にこだわるとか馬鹿だろ

0193名刺は切らしておりまして2017/12/22(金) 09:22:13.76ID:HDjy1HZi
>>133
中国人韓国人大量採用じゃね?

0194名刺は切らしておりまして2017/12/24(日) 11:14:08.42ID:tyzGnTTi
公務員なら技術職で行く方が良くね?

0195名刺は切らしておりまして2017/12/24(日) 19:44:21.58ID:YfNGDlpJ
>>194
俺の弟が都道府県庁技術職の公務員なんだけど、何しろクソ忙しくて、あいつ全然元気ないんだ。

0196名刺は切らしておりまして2017/12/25(月) 19:22:10.18ID:deFfDcZW
この景気で公務員に行くのは馬鹿だよな

0197名刺は切らしておりまして2017/12/25(月) 20:08:03.65ID:O0kdlMTT
笑えるw
公務員は仕事の効率が悪くて人手不足といってるだけだからなwww

0198名刺は切らしておりまして2017/12/25(月) 21:06:41.45ID:T+ZvNepz
>>196
バブルのときもそういわれていたらしいよ。
民間いった連中が公務員をうらやみしがってるみたいだけど

0199名刺は切らしておりまして2017/12/25(月) 21:21:06.74ID:gKGgLsBN
中途で雇えばいい

0200名刺は切らしておりまして2017/12/25(月) 23:02:12.43ID:NqJ0nN1A
>>196
好景気って永遠に続くもんじゃないぞ

0201名刺は切らしておりまして2017/12/26(火) 06:43:06.53ID:OU1Zt084
>>200
でも少子化はずっと続くからなw

0202名刺は切らしておりまして2017/12/26(火) 07:31:41.10ID:N6lLDJjn
公務員も派遣にしたらいい

0203名刺は切らしておりまして2017/12/26(火) 08:57:53.04ID:M62cMkDN
>>196
歴史に学ばない馬鹿

0204名刺は切らしておりまして2017/12/26(火) 09:05:23.99ID:+5yoLrAG
いい加減紙捨てて欲しいわ。
なんではんこ文化を捨てないんだ?

0205名刺は切らしておりまして2017/12/26(火) 15:17:37.13ID:am9VHtF8

0206名刺は切らしておりまして2017/12/30(土) 01:08:50.31ID:46NDZ4kU
>>201
じゃあ景気関係ないじゃん

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています