夜道で明るい太陽のような大型ヘッドライトがお気に入り。
やさしい足回りとデカタンク、高回転型エンジンが楽しい。
電装系の弱さが玉に瑕
オンでもオフでも、通勤でもツーリングでも
コースでも林道でも楽しい。オフロードツアラー最後の砦
DJEBEL250XCは語りつくされたのだろうか?DR系もOK
<スズキ公式 SUZUKI JEBEL250XC> 2014年4月末消滅
ジェベル250XC DR250R wiki
http://wiki.wazamono.jp/?SJ45A
※次スレは>>980辺りで立ててください
前スレ
ジェベル250XC・DR250Rを語ろう!43
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1570091182/
探検
ジェベル250XC・DR250Rを語ろう!44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/18(木) 18:03:39.82ID:VFBFULcX
2774RR
2021/11/19(金) 14:02:59.13ID:knwth7G/ おつ
2021/11/22(月) 22:20:12.40ID:lucV+5Hs
とりあえず、サービスマニュアルにレギュの抵抗値のってるので、その範囲に収まっているかだけ見るでもいいと思うの。
どちらにしろ、パンクするだろからって、Amazonのちょい高めなほうの中華抑えておくのもあり。
どちらにしろ、パンクするだろからって、Amazonのちょい高めなほうの中華抑えておくのもあり。
2021/11/27(土) 17:29:29.16ID:YxtxamZP
前スレで発電周り逝った奴だけど、よーやく準備できたから雑ながらバッテリー端子で電圧測ってみたよ
先に持って帰って充電しておいたバッテリー単体12.7v→セルシバき倒してようやくエンジンかかった時12v→アイドリングでも煽っても電圧は上がるどころか下がり続ける
ついでにヒューズも確認したら無事だった
外さみいしもう暗いからこれだけで切り上げたけど、他どっか見た方がいいとこあるかな?
次はレギュレータ外れてないかとか端子焦げてないかとか簡単なとこからチェックする予定だけど
金ねえっちゅうに心底憂鬱だわ
先に持って帰って充電しておいたバッテリー単体12.7v→セルシバき倒してようやくエンジンかかった時12v→アイドリングでも煽っても電圧は上がるどころか下がり続ける
ついでにヒューズも確認したら無事だった
外さみいしもう暗いからこれだけで切り上げたけど、他どっか見た方がいいとこあるかな?
次はレギュレータ外れてないかとか端子焦げてないかとか簡単なとこからチェックする予定だけど
金ねえっちゅうに心底憂鬱だわ
2021/11/27(土) 22:26:49.70ID:9lN44MYz
>>4
レギュレーターの端子間抵抗がサービスマニュアル通りかお調べください。
それで問題ないなら、次はステータコイルの端子間抵抗です。
このあたりが自力で難しい場合、バイク屋にお持ち込みになることをお勧めいたします。
レギュレーターの端子間抵抗がサービスマニュアル通りかお調べください。
それで問題ないなら、次はステータコイルの端子間抵抗です。
このあたりが自力で難しい場合、バイク屋にお持ち込みになることをお勧めいたします。
6774RR
2021/11/27(土) 23:55:29.59ID:lUEu+r/X 確定診断&早々に故障を一カ所に限定しないために端子間抵抗計るのはもちろんやるべきだけど、
スロットル煽って電圧上がらないのはやはりジェネ死亡の可能性が高いねぇ。
スロットル煽って電圧上がらないのはやはりジェネ死亡の可能性が高いねぇ。
2021/11/28(日) 08:08:00.11ID:+yuT+2UD
ジェネの三相で回転に応じて交流電圧上がればジェネはおk
2021/11/28(日) 22:15:18.28ID:ful+zu7z
もう壊れて乗らないからあれだけどサービスマニュアルとかヤフオクに流した方がいいのかな
純正部品や初版のパーツリストとか細々あるから面倒なんだよね
持ってても使わないし
近県なら交渉次第で安くするけど
純正部品や初版のパーツリストとか細々あるから面倒なんだよね
持ってても使わないし
近県なら交渉次第で安くするけど
10774RR
2021/11/29(月) 17:13:27.11ID:5IfOkyQB 岡山
11774RR
2021/11/29(月) 21:24:44.48ID:rqfbT2Ov 山口県東部です。去年迄2日毎に岡山は通過してましたが、コロナの影響で仕事激減して現在では行かなく成ってしまった。
12774RR
2021/11/30(火) 03:23:13.34ID:NVd3tYpj あら残念
もうメルカリとか見ても随分高くなっちゃたなって感じ
昔は安かったので本体手に入れた時にパーツリストと共に速攻で手に入れた
やっぱり弄るには無いと大変だよな
https://i.imgur.com/jjDnC4e.jpg
もうメルカリとか見ても随分高くなっちゃたなって感じ
昔は安かったので本体手に入れた時にパーツリストと共に速攻で手に入れた
やっぱり弄るには無いと大変だよな
https://i.imgur.com/jjDnC4e.jpg
13774RR
2021/11/30(火) 11:04:37.07ID:/N23EPtS >>8
手持ちマニュアル類の型番というか発行年数が知りたいですね。
下記以外だったりしますか?
サービスマニュアル 40-26280 1995年版
追補版サービスマニュアル 1998年版
取扱い説明書 1996年版
パーツカタログ 1995年版
手持ちマニュアル類の型番というか発行年数が知りたいですね。
下記以外だったりしますか?
サービスマニュアル 40-26280 1995年版
追補版サービスマニュアル 1998年版
取扱い説明書 1996年版
パーツカタログ 1995年版
14774RR
2021/11/30(火) 11:07:57.32ID:++uvvfgm サービスマニュアル 40-26280 1995年版
パーツリスト1996‐2初版
パーツリスト1996‐2初版
15774RR
2021/11/30(火) 11:32:32.38ID:/N23EPtS16774RR
2021/11/30(火) 11:41:05.70ID:++uvvfgm まぁ不要分だしね
誰か居たら渡そうと思ってたくらいだから
誰か居たら渡そうと思ってたくらいだから
19774RR
2021/12/05(日) 00:29:45.70ID:ZXNUFUpk ジェベル250xc低車高モデルを標準に戻したんですが、標準車高の純正サイドスタンドがいま高いもんで、なにか他のモデルのスタンドで代用できませんか?
20774RR
2021/12/05(日) 05:00:29.38ID:rGh9Jzdq21774RR
2021/12/05(日) 10:27:39.20ID:5EAChCSv sのスタンド使うとストッパー?サイドスタンドのスイッチの所の当る部分無いからスイングアームに当るのよね。
オクで格安に手に入れたDRZ400smのスタンド加工した物とスタンドだけで現在4本くらい有るな。
切った貼ったしてるから自己責任
オクで格安に手に入れたDRZ400smのスタンド加工した物とスタンドだけで現在4本くらい有るな。
切った貼ったしてるから自己責任
22774RR
2021/12/05(日) 12:10:55.33ID:JIcR3Ex7 今使ってるのに下駄履かせりゃよくね?
他車種流用するにしてもどうせ加工要るっしょ
他車種流用するにしてもどうせ加工要るっしょ
23774RR
2021/12/06(月) 11:19:23.28ID:ynV3YJhX なんだかんだ純正買うのが一番安く済むと思う
24774RR
2021/12/11(土) 16:11:57.32ID:pUCU9bxC エンジン側のインマニ+ネジが取れねえよ、、、、、インパクトでも回らないとかどうすればいいんじゃ。
26774RR
2021/12/12(日) 00:04:11.13ID:++NCjVzV しかし毎年のことながら冬の始動性の悪さにには難儀するわ
27774RR
2021/12/12(日) 18:37:36.43ID:jT+pzJNW うちのはチョーク引っ張ったれば、キュルルルルボボボボ くらいで始動するけど、
点火系リニューアルしてるのがよかったのかな?
根本からパワーケーブルに、motoDX(14000Kmくらい)だす。
東京なんでまだそんな寒くないけど。
点火系リニューアルしてるのがよかったのかな?
根本からパワーケーブルに、motoDX(14000Kmくらい)だす。
東京なんでまだそんな寒くないけど。
28774RR
2021/12/12(日) 20:42:11.13ID:0L9suLoU 97年式のクラッチが滑り出してしまった、、、
せっかくなので、ニュートラルの入りにくさも併せて解決したいと思い、後期型のクラッチ板(21441-31E60)入れてみようかな。前期のクラッチ板と何か変わるかね?
せっかくなので、ニュートラルの入りにくさも併せて解決したいと思い、後期型のクラッチ板(21441-31E60)入れてみようかな。前期のクラッチ板と何か変わるかね?
30774RR
2021/12/13(月) 14:49:45.53ID:Q/F7cUpL32774RR
2021/12/15(水) 08:24:49.56ID:8bO5ZaR7 >>31
ちなみにモノタロウではこれね
6×16 六角穴付皿ボルト (SCM435/亜鉛黒)(パック品) 1パック(12個) 大阪魂 【通販サイトMonotaRO】
https://www.monotaro.com/p/4153/4437/
ちなみにモノタロウではこれね
6×16 六角穴付皿ボルト (SCM435/亜鉛黒)(パック品) 1パック(12個) 大阪魂 【通販サイトMonotaRO】
https://www.monotaro.com/p/4153/4437/
33774RR
2022/01/03(月) 11:58:27.30ID:+3YLRgAn インシュレータ交換は、ヘッド外すついでじゃないと事実上ムリじゃないかな
あれは回らん
あれは回らん
35774RR
2022/01/17(月) 13:54:48.73ID:N7mpRccI 後期型の負圧キャブモデルで、
急ブレーキの練習していると、ジャックナイフする程度で減速かけると、
ほぼ確実にエンストするのですが、原因箇所の候補ご指摘いただけませんでしょうか。
再始動する際、10秒ほど待たないと、かかりにくいという特徴もございます。
距離は28000Kmほどで、キャブOHは行ったことはない状態となります。
急ブレーキの練習していると、ジャックナイフする程度で減速かけると、
ほぼ確実にエンストするのですが、原因箇所の候補ご指摘いただけませんでしょうか。
再始動する際、10秒ほど待たないと、かかりにくいという特徴もございます。
距離は28000Kmほどで、キャブOHは行ったことはない状態となります。
36774RR
2022/01/17(月) 15:00:51.19ID:CNB49gNL キャブフロートの油面がやや高いからだと思います
1mm程度下げて改善するか良否判断するとよいでしょう
ウオタニ等の着火が強くなるイグニッションコイルとプラグコード、プラグキャップなどに替えることも有効です
1mm程度下げて改善するか良否判断するとよいでしょう
ウオタニ等の着火が強くなるイグニッションコイルとプラグコード、プラグキャップなどに替えることも有効です
38774RR
2022/02/07(月) 12:58:24.47ID:7vBfQAdt バッテリーが調子悪くて、意見をください。
症状:バッテリーが頻繁に上がる(前日乗る→翌朝にはセルが数回しか回らん)
バッテリー:半年前にGSYUASAに交換済
キーONのバッテリーターミナル間電圧12.6V程度
エンジンON アイドル時のターミナル間電圧13.5v程度
回転数を上げても変動は無し
バッテリーの不良かね、、、。
ジェネレーターとレギュレーターの導通テストについては、問題がないことを確認済み。
ジェネレーターの発電電圧測ったほうが良い?
症状:バッテリーが頻繁に上がる(前日乗る→翌朝にはセルが数回しか回らん)
バッテリー:半年前にGSYUASAに交換済
キーONのバッテリーターミナル間電圧12.6V程度
エンジンON アイドル時のターミナル間電圧13.5v程度
回転数を上げても変動は無し
バッテリーの不良かね、、、。
ジェネレーターとレギュレーターの導通テストについては、問題がないことを確認済み。
ジェネレーターの発電電圧測ったほうが良い?
39774RR
2022/02/08(火) 03:08:59.32ID:FtdS46RO リークを疑った方がいいのでは
40774RR
2022/02/08(火) 21:51:43.16ID:TDpf54gg 既に死にかけバッテリーなんでは?
どのくらいの充電時間でFULLになるのか確認してみ。
あと充電器なに使ってる?
車用とかの時間率が高いヤツをMFバッテリーに使うとどんどん性能劣化してくよ。
どのくらいの充電時間でFULLになるのか確認してみ。
あと充電器なに使ってる?
車用とかの時間率が高いヤツをMFバッテリーに使うとどんどん性能劣化してくよ。
41774RR
2022/02/09(水) 14:19:57.05ID:qC3HkuLN ウチもつい先日バッテリー電圧測ってみたけどそんなもんよ、
エンジン掛けて13vちょい出てたら正常値かな
USB充電器とかのアクセサリ付けてない?
そこからリークしている可能性が高そう。
エンジン掛けて13vちょい出てたら正常値かな
USB充電器とかのアクセサリ付けてない?
そこからリークしている可能性が高そう。
42774RR
2022/02/10(木) 12:42:55.44ID:gxPmeCPP 結論として、バッテリーが死んでました(^^)
お騒がせしました。
お騒がせしました。
43774RR
2022/02/10(木) 22:06:02.51ID:g3jWnC/j この野郎
44774RR
2022/02/10(木) 22:33:10.58ID:PyIU4iqM コイツぅ☆
45774RR
2022/02/12(土) 16:24:28.79ID:nwOn2Je7 バッテリーが死んだ理由もちゃんと調べて対処しとくんだぞ。
46774RR
2022/03/03(木) 18:48:15.08ID:6vnaXm0Y 初めまして。オートリメッサのマフラー、どんな排気音でしょうか。社外マフラーを試してみたいものの、高音域の爆音が苦手で。
47774RR
2022/03/04(金) 21:38:35.22ID:d6KVBLWI うーん、ウルサいだけで使えない的なことをむかーし懇意にしてたバイク屋で言われたことあるわ。
ただ、SJ45Aのエンジン設計的にはさらに高回転向けに出来る余力を残してある旨が前にここに張られた設計者のレポにあったし、
オートリメッサもその辺の情報はちゃんと入れてるんだろうから、
エアクリボックスのリメッサ加工(負圧キャブの場合はダクト拡大)と、昔デルタだかが出してたショートエキパイ使ったら化けるんじゃない?
って、音の話題からずれてるわ、ごめん。
ただ、SJ45Aのエンジン設計的にはさらに高回転向けに出来る余力を残してある旨が前にここに張られた設計者のレポにあったし、
オートリメッサもその辺の情報はちゃんと入れてるんだろうから、
エアクリボックスのリメッサ加工(負圧キャブの場合はダクト拡大)と、昔デルタだかが出してたショートエキパイ使ったら化けるんじゃない?
って、音の話題からずれてるわ、ごめん。
48774RR
2022/03/06(日) 21:32:35.49ID:CvEfXS0T 音に関してはテールピースの部品が二つ揃ってれば静かな方かと思う、歯切れの有る少しこもった感じかな?使い勝手も悪くない。
49774RR
2022/03/08(火) 22:30:38.82ID:6uPrKePx >>48
回答ありがとうございます。ヤフオクバトルに負けてしまいまして見送りました。まさか6万円で終わるとは。びっくりしました。
回答ありがとうございます。ヤフオクバトルに負けてしまいまして見送りました。まさか6万円で終わるとは。びっくりしました。
50774RR
2022/03/09(水) 21:01:57.96ID:MUNLUSss 希少だからね。
51774RR
2022/03/10(木) 11:07:53.77ID:I7I9dr8s ジェベル250xc 負圧キャブ
25くらいで欲しい人おらんか?
25くらいで欲しい人おらんか?
52774RR
2022/03/10(木) 13:01:06.80ID:jkYKPqXF 25,000円?
2,500円?
2,500円?
53774RR
2022/03/10(木) 13:17:16.15ID:ffd2EN12 25円かもしれんぞ
54774RR
2022/03/10(木) 16:59:46.62ID:Bbwm0/wf ルーブル?
55774RR
2022/03/10(木) 17:23:29.27ID:bNWHPoqw 今ルーブルと円は同じくらいだろw
56774RR
2022/03/11(金) 00:01:42.24ID:Klu67Q84 馬鹿につられてら
57774RR
2022/03/11(金) 02:11:59.92ID:7BdL4b5z ルーブル何処まで下がるか。
年寄は我慢するとか言っても若い方はそんな昔の生活知らんわ。
年寄は我慢するとか言っても若い方はそんな昔の生活知らんわ。
58774RR
2022/03/11(金) 07:06:32.19ID:hSYZp0Vl 25歳かもよ?
ところでロシアとかウクライナと言えばジェベルの生息地でしょ。
貴重な車体が…
特にウクライナはゴリゴリのキャリア作ってたよね。
ところでロシアとかウクライナと言えばジェベルの生息地でしょ。
貴重な車体が…
特にウクライナはゴリゴリのキャリア作ってたよね。
59774RR
2022/03/11(金) 21:11:30.85ID:dC6qKopq ロシアでツーリング中に殺された人いたよね
おそロシア
おそロシア
60774RR
2022/03/11(金) 21:51:12.62ID:vYjSqH3Q 世界一周に出て最初の国・ロシアに入ってすぐだったね
61774RR
2022/03/12(土) 14:50:58.91ID:H0IOlkrh ジェネレータ修理の見積り行ってきたんだが、ステーターコイルがバックオーダーでお手上げだわ
中古探すにしてもそもそもがアレなジェベルの発電関係部品とか不安しかねえ
中古探すにしてもそもそもがアレなジェベルの発電関係部品とか不安しかねえ
62774RR
2022/03/12(土) 17:27:15.85ID:aotP0Kpk 61>>
中華か巻き直しという手も有るよ
中華か巻き直しという手も有るよ
63774RR
2022/03/12(土) 17:56:45.75ID:H0IOlkrh64774RR
2022/03/12(土) 18:54:46.20ID:UBdbVrtO 使い捨て感覚で中華かな
壊れても発電できなくなるだけでしょ
ホイールが取れるとか、ブレーキが効かないとかじゃないし
壊れても発電できなくなるだけでしょ
ホイールが取れるとか、ブレーキが効かないとかじゃないし
65774RR
2022/03/13(日) 00:29:20.72ID:nOHOmTRB66774RR
2022/03/13(日) 00:33:24.76ID:nOHOmTRB67774RR
2022/03/13(日) 01:20:58.24ID:nOHOmTRB あれ、リンクダメだねぇ。
トップから メニュー→バイクパーツ→ステーターコイル ね。
リストに無いステコも相談受けてくれる。
トップから メニュー→バイクパーツ→ステーターコイル ね。
リストに無いステコも相談受けてくれる。
68774RR
2022/03/13(日) 06:36:01.63ID:xxx4II54 まあ中華が無難なのかな
差額で電圧計付けりゃ故障しても早めに分かるだろうし
差額で電圧計付けりゃ故障しても早めに分かるだろうし
69774RR
2022/03/13(日) 22:38:06.18ID:vx++D9bv ステータはDRZ400と同じだし、ATVにも使ってるからサードパーティー品が豊富
70774RR
2022/03/17(木) 22:16:49.55ID:/Wym016H サードパーティ豊富って、信頼できるメーカーでまともな品質の商品とかもあるの?
おすすめがあるなら教えてもらえると助かる
おすすめがあるなら教えてもらえると助かる
71774RR
2022/03/18(金) 20:33:30.37ID:+fRzIpJT 信頼は安くは買えないと思うよ、使えればラッキーです。
加速ポンプからガソリン漏れてた、強制開閉のキャブの人はoリング交換した方が良いかもね。
加速ポンプからガソリン漏れてた、強制開閉のキャブの人はoリング交換した方が良いかもね。
72774RR
2022/03/21(月) 03:39:24.67ID:nUegICnV DR650のスレは無いのですか?
73774RR
2022/03/21(月) 13:33:25.59ID:OIPtW85z DR650が中途半端とは思わんが、中途半端スレ以外ないんじゃないだろうか?
あっこもともとフリーウインドスレやし。
あっこもともとフリーウインドスレやし。
74774RR
2022/03/21(月) 17:12:18.66ID:O+rrgCjG DRZがお蔵入りになったみたいだしVスト250が売れてる現状だともうオフ車は終わりだな
75774RR
2022/03/29(火) 00:55:30.92ID:10w8wjCJ 既出だったら申し訳ないがebayや海外のECサイトで出ているTM28-1ってTM28ssと同じ?
https://www.sip-scootershop.com/ja/product/carburettor-mikuni-tm28-1-4-stroke-flat-slider-with-accelerating-pump_40076000
↑このサイトに寸法出てるが完全に同じなんだが
https://www.sip-scootershop.com/ja/product/carburettor-mikuni-tm28-1-4-stroke-flat-slider-with-accelerating-pump_40076000
↑このサイトに寸法出てるが完全に同じなんだが
76774RR
2022/04/04(月) 18:19:06.43ID:hOBp2qEy 去年エンジンがかからず放置して乗らなかったが、意を決してキャブレター掃除したら動き出した
一年半ぶりぐらいの気がするがいいもんだなやっぱ
まだ少し寒かったけど今年は久々に走り回るかな
あとシーズン終わりにはちゃんとキャブ内のガソリン空にします…
一年半ぶりぐらいの気がするがいいもんだなやっぱ
まだ少し寒かったけど今年は久々に走り回るかな
あとシーズン終わりにはちゃんとキャブ内のガソリン空にします…
77774RR
2022/04/07(木) 18:44:36.51ID:JM4O8Fw978774RR
2022/04/08(金) 16:41:34.97ID:k4RQVZC379774RR
2022/04/08(金) 16:59:20.84ID://9+y3Nh 19インチのキャストてダサいわ
80774RR
2022/04/09(土) 06:40:47.43ID:WpgZRS3k もっとオフよりにすりゃええか。crfにぶつけてvstと共存とか。
81774RR
2022/04/10(日) 16:16:58.02ID:9BS29IgB ついにジェベル後継本命が出たな
82774RR
2022/04/11(月) 08:08:33.83ID:7Qfqf605 このままではvstromと重なり過ぎてるわなあ。
83774RR
2022/04/12(火) 06:37:24.12ID:tos8x5gy DLじゃなくてDRを…
84774RR
2022/04/12(火) 08:20:24.44ID:O355Cpni85774RR
2022/04/14(木) 06:11:43.68ID:tITrHvj9 明るそうなヘッドライトとクチバシはかなりアリやな
86774RR
2022/04/14(木) 14:21:46.81ID:NOYHk9Ob 日本で発売されたら納期3年待ち?
87774RR
2022/04/14(木) 17:21:05.82ID:gbjvs/oh デュアルパーパス選ぶなら、250にこだわる必要なくなっちゃう感はあるかなぁ…。
88774RR
2022/04/17(日) 13:10:31.48ID:UoNV/NaS どうせ車検代かかるならデカイ方が良いが、重さは180キロ以下に抑えてほしいところ、となると650cc位のシングル油冷で(笑)
89774RR
2022/04/19(火) 01:47:32.54ID:EZfX7336 フロントキャリパー、シール替えてまだ3年くらいだけど、酷く引きずるようになったからピストン抜いた
見たら悪いのはシールやピストンじゃなく、シール溝付近のキャリパー内壁の析出物?のこびりつきだった
竹串でコリコリしたけど取りきれれない
シールの手持ちはなかったので、ヤケクソでシール付けたままフルードで濡らした1000番のペーパーで磨いて組んだら直ったw
所詮ゴムだから、少々削っても大丈夫なんだなww
お勧めしないけど
見たら悪いのはシールやピストンじゃなく、シール溝付近のキャリパー内壁の析出物?のこびりつきだった
竹串でコリコリしたけど取りきれれない
シールの手持ちはなかったので、ヤケクソでシール付けたままフルードで濡らした1000番のペーパーで磨いて組んだら直ったw
所詮ゴムだから、少々削っても大丈夫なんだなww
お勧めしないけど
90774RR
2022/04/23(土) 09:42:37.04ID:6erBj1fh 98式TM28のフロートレベルがわかる方がおられればご教示頂きたいのですが
オーバーフローしていることに気づかず油面をいじってしまった
オーバーフロー修理して油面凡そ±0にあわせてフロートレベル14mmで正解?
オーバーフローしていることに気づかず油面をいじってしまった
オーバーフロー修理して油面凡そ±0にあわせてフロートレベル14mmで正解?
91774RR
2022/04/23(土) 10:07:21.81ID:6erBj1fh 余談ですがこんなことああったんで暇つぶしにでも
他聞に漏れずウチの子も始動性がわるく少しずつ調整しながら乗ってた
エンジンかかるがアクセル開けると即落ち
暖気5分かハーフっチョークでもないと走りだせない感じで
ある時から何もしてないのに突如調子がよくなり始めアイドリングもチョークも不要に
製造24年にしてようやく当たりがでたか!とか根拠のないな納得をしていたところ
暫くするとじわじわと燃料漏れが発生
ニードルバルブとバルブシート受け穴は目視OK
フロートチャンバーのOリングぺったんこは知ってたった
原因はたぶんコイツ
だが油面±0でコックOFFにして傾き考慮しても漏れすぎな気がする
とこの時点で油面を計測すると異様に高い+5mmくらい行ってないか?
とここでフロートレベルを調整し始めたのが過ち
他聞に漏れずウチの子も始動性がわるく少しずつ調整しながら乗ってた
エンジンかかるがアクセル開けると即落ち
暖気5分かハーフっチョークでもないと走りだせない感じで
ある時から何もしてないのに突如調子がよくなり始めアイドリングもチョークも不要に
製造24年にしてようやく当たりがでたか!とか根拠のないな納得をしていたところ
暫くするとじわじわと燃料漏れが発生
ニードルバルブとバルブシート受け穴は目視OK
フロートチャンバーのOリングぺったんこは知ってたった
原因はたぶんコイツ
だが油面±0でコックOFFにして傾き考慮しても漏れすぎな気がする
とこの時点で油面を計測すると異様に高い+5mmくらい行ってないか?
とここでフロートレベルを調整し始めたのが過ち
92774RR
2022/04/23(土) 10:19:49.47ID:6erBj1fh 調整しても調整しても油面は高いまま
そんなバカな!やっちまっった!この時点でようやく気付いた
漏れではなくオーバーフローだった
フロートバルブシート自体は外してない
バルブシート外径のOリングは端から頭になかった
外してみる
抵抗なくスルッと抜けるOリング全く効いてない原因コイツだ
シートとチャンバーのOリング交換し漏れは完全解決
油面は最初に適当に測ったフロートレベル14mmに戻し大体±0くらい
この14mmあってるかどうか?
油面が出てればどうでもいいんだがすごくモヤモヤする
そんなバカな!やっちまっった!この時点でようやく気付いた
漏れではなくオーバーフローだった
フロートバルブシート自体は外してない
バルブシート外径のOリングは端から頭になかった
外してみる
抵抗なくスルッと抜けるOリング全く効いてない原因コイツだ
シートとチャンバーのOリング交換し漏れは完全解決
油面は最初に適当に測ったフロートレベル14mmに戻し大体±0くらい
この14mmあってるかどうか?
油面が出てればどうでもいいんだがすごくモヤモヤする
93774RR
2022/04/23(土) 10:24:36.52ID:Vn+PDXS5 ウインカー電球切れたんだけど、LED化って簡単にできる?
普通に電球交換するような感じではだめだよねぇ
普通に電球交換するような感じではだめだよねぇ
94774RR
2022/04/23(土) 10:36:57.56ID:6erBj1fh このオーバーフローが原因で好調だった事がわかったので
これを踏まえ折角ついでに濃い目のセッティングに調整したら大正解
手順は端折るがものすごく濃い設定にしてこれまでにない好調を得た
参考までにざっと
PS:1’1/8戻し→1'1/4戻し→1’1/2戻し
PJ:#47.5→#47.5→#55
MJ:#115→#120→#122.5
(初期値→オーバーフロー前→現値)
(ニードルの段数は依然いじったきりでそのまま覚えてない)
これでもチョーク非かなとかからないことがあるのでまだ薄いのかも
吸排気少いじってるとはいえここまで濃くして好調とは
(エアクリボックスの豚鼻除去と穴追加・サイレンサーを抜けの良いものに交換程度)
ジェベルってもともと薄めの設定になってる説を唱えてもいいのかも
以上長文失礼しました
これを踏まえ折角ついでに濃い目のセッティングに調整したら大正解
手順は端折るがものすごく濃い設定にしてこれまでにない好調を得た
参考までにざっと
PS:1’1/8戻し→1'1/4戻し→1’1/2戻し
PJ:#47.5→#47.5→#55
MJ:#115→#120→#122.5
(初期値→オーバーフロー前→現値)
(ニードルの段数は依然いじったきりでそのまま覚えてない)
これでもチョーク非かなとかからないことがあるのでまだ薄いのかも
吸排気少いじってるとはいえここまで濃くして好調とは
(エアクリボックスの豚鼻除去と穴追加・サイレンサーを抜けの良いものに交換程度)
ジェベルってもともと薄めの設定になってる説を唱えてもいいのかも
以上長文失礼しました
95774RR
2022/04/23(土) 10:41:38.42ID:6erBj1fh >>93
キットなら付け替えるだけだろうけど
配線は切ったり繋いだりは必要っすね
12VをLEDに合わせ抵抗組み込まなきゃならんのでどうしても回路が必要になる
玉の中に回路が仕込まれてる商品があればそのまま交換するだけで済むね
キットなら付け替えるだけだろうけど
配線は切ったり繋いだりは必要っすね
12VをLEDに合わせ抵抗組み込まなきゃならんのでどうしても回路が必要になる
玉の中に回路が仕込まれてる商品があればそのまま交換するだけで済むね
96774RR
2022/04/23(土) 18:42:27.60ID:sa24bjg697774RR
2022/04/23(土) 19:32:30.25ID:Vn+PDXS5 >>95
配線切ってつなぎ直すくらいなら出来るかなと思ったけど、リレーとかインジケーター周りの配線とかも見ないといかんみたいだ。あと、ハザードのつなぎ方もようわからんわ
配線切ってつなぎ直すくらいなら出来るかなと思ったけど、リレーとかインジケーター周りの配線とかも見ないといかんみたいだ。あと、ハザードのつなぎ方もようわからんわ
98774RR
2022/04/23(土) 22:34:07.12ID:6erBj1fh >>96
思い出した
大昔にそんあ記事読んだ事あったわ
焼けねーの?
この程度じゃ焼けねーよ!
対策で油面上げとくわ
みたいなやつ
それで油面うたがったってのもちょっとあったのかも
ウチの子相当環境に悪いかも
申し訳ないが引退させる気はまったくない
思い出した
大昔にそんあ記事読んだ事あったわ
焼けねーの?
この程度じゃ焼けねーよ!
対策で油面上げとくわ
みたいなやつ
それで油面うたがったってのもちょっとあったのかも
ウチの子相当環境に悪いかも
申し訳ないが引退させる気はまったくない
99774RR
2022/04/23(土) 22:47:19.10ID:6erBj1fh >>97
完全独学で保証もなにもないのだが
線から来てる電気で電灯光らせるだけなで
リレーだハーネスだいじる必要ないと思うんだ
LEDを光らせるだけjの装置なら
ウインカーに来てる+-を結線させるだけで済むんでないかな
ハザードにしろ線から電気受け取るだけでいいんじゃない?
オレも少しだけ電気やってて
後ろの箱GIVI箱に自作回路でLEDのポジションランプとストップランプつけてるけど
単純に元の線から分岐させて電気引っ張ってきてるだけだし
グリップヒーターも適当な線から引っ張ってきてるけど今のところ異常はない
・・・けどこれは良くないことは承知の上でってことでやってる
完全独学で保証もなにもないのだが
線から来てる電気で電灯光らせるだけなで
リレーだハーネスだいじる必要ないと思うんだ
LEDを光らせるだけjの装置なら
ウインカーに来てる+-を結線させるだけで済むんでないかな
ハザードにしろ線から電気受け取るだけでいいんじゃない?
オレも少しだけ電気やってて
後ろの箱GIVI箱に自作回路でLEDのポジションランプとストップランプつけてるけど
単純に元の線から分岐させて電気引っ張ってきてるだけだし
グリップヒーターも適当な線から引っ張ってきてるけど今のところ異常はない
・・・けどこれは良くないことは承知の上でってことでやってる
100774RR
2022/04/24(日) 00:37:36.21ID:JZCGU3Ty LED球入れただけじゃリレーが作動しないんじゃ?
101774RR
2022/04/24(日) 07:11:35.64ID:GBJiOFaY ああなるほど
led対応リレーてものがあったのか
ごめんウィンカーはポン付できないや
led対応リレーてものがあったのか
ごめんウィンカーはポン付できないや
102774RR
2022/04/24(日) 09:21:12.44ID:R//c9S7r なかなか面倒くさそうだな
電球交換だけにしとく
GW乗れんくなってももったいないしね
電球交換だけにしとく
GW乗れんくなってももったいないしね
103774RR
2022/04/24(日) 20:53:39.74ID:Bxga+t44 >>98
俺も燃費効率とピークパワーと始動性をいろいろ考えて濃くしてる。
エンジン設計的にそこまで環境に悪い燃焼をさせる時代じゃないからね、正常なエンジン挙動の範囲内での薄い濃いならまぁ誤差の範囲てしょ。
ちなみにジェベルが再販できないのは排ガス問題もあるけど、騒音規制に引っかかる事の方が理由として大きいはず。
メカノイズはFIにしても触媒工夫しても意味ないからねw
俺も燃費効率とピークパワーと始動性をいろいろ考えて濃くしてる。
エンジン設計的にそこまで環境に悪い燃焼をさせる時代じゃないからね、正常なエンジン挙動の範囲内での薄い濃いならまぁ誤差の範囲てしょ。
ちなみにジェベルが再販できないのは排ガス問題もあるけど、騒音規制に引っかかる事の方が理由として大きいはず。
メカノイズはFIにしても触媒工夫しても意味ないからねw
104774RR
2022/04/25(月) 08:53:23.58ID:KdKa7Kym >>102
俺もリレーまでは替えたが、メーター横のインジケーターが悪さして点滅しない。これもled化するか、ダイオードかますかしないといけないらしく、面倒なのでやめました。
俺もリレーまでは替えたが、メーター横のインジケーターが悪さして点滅しない。これもled化するか、ダイオードかますかしないといけないらしく、面倒なのでやめました。
105774RR
2022/04/25(月) 18:30:50.50ID:msVzIHwF106774RR
2022/04/26(火) 23:45:07.04ID:jUdpoWDq108774RR
2022/04/27(水) 19:51:39.92ID:Gi/QKIDe >>103
やっぱり濃いめのセッティングで正解なんだ
ウチの子が極端だったかも知れんけど
どノーマルで不調てのがディフォルトとかカオスな時代だわ
その後の負圧キャブも同じ感じだったんかね
だとしたらさぞやセッティング苦労したろうね
所でフロートレベル14mmわかる人おらんかのぅ
やっぱり濃いめのセッティングで正解なんだ
ウチの子が極端だったかも知れんけど
どノーマルで不調てのがディフォルトとかカオスな時代だわ
その後の負圧キャブも同じ感じだったんかね
だとしたらさぞやセッティング苦労したろうね
所でフロートレベル14mmわかる人おらんかのぅ
109774RR
2022/04/28(木) 07:44:01.23ID:GTgGCfuD110774RR
2022/04/28(木) 14:08:42.13ID:7G+RtN5p リアブレーキパッドってホイール外さなくても交換できます?
111774RR
2022/04/28(木) 14:19:48.90ID:Zwvge3QN フロートレベル14ミリがどっから出てきて何の数字かわからんのは俺だけなのかもしれない
113774RR
2022/04/28(木) 18:18:14.09ID:lhBiWid4 >>111
フロートチャンバー外したキャブひっくしかえして
ニードル塞いだ状態でキャブの淵からフロートの天辺の高さの寸法14mm
合わせれば大体油面出ますよの基準
これが狂ってるって思い込んでいじってしまっただよ
14mmてのもいじる前にテキトーに測った寸法で合ってるのかどうかモヤモヤしてる
説明下手でごめんなさい
フロートチャンバー外したキャブひっくしかえして
ニードル塞いだ状態でキャブの淵からフロートの天辺の高さの寸法14mm
合わせれば大体油面出ますよの基準
これが狂ってるって思い込んでいじってしまっただよ
14mmてのもいじる前にテキトーに測った寸法で合ってるのかどうかモヤモヤしてる
説明下手でごめんなさい
114774RR
2022/04/28(木) 18:18:45.42ID:GTgGCfuD115774RR
2022/04/28(木) 18:23:32.22ID:ygdOmtT0 フロートレベル14ミリはたぶん私が数年前に提示したデータじゃないかなと?
マニュアルだとドレンに透明チューブを挿して逆サイホンを利用して油面を計るのですが調整するのにキャブの脱着を何度もすることになるので参考データとしてフロートレベルゲージで自車の規定値に合わせた時のフロートレベルを計測し書き込んだ記憶があります。
ホンダ式の計り方ですね。
また急勾配の下りでエンストする際の油面の下げ幅も書き込んだ記憶があります。
詳細のデータは何処かに保管してありますが探すのが困難なのでご容赦ください。
マニュアルだとドレンに透明チューブを挿して逆サイホンを利用して油面を計るのですが調整するのにキャブの脱着を何度もすることになるので参考データとしてフロートレベルゲージで自車の規定値に合わせた時のフロートレベルを計測し書き込んだ記憶があります。
ホンダ式の計り方ですね。
また急勾配の下りでエンストする際の油面の下げ幅も書き込んだ記憶があります。
詳細のデータは何処かに保管してありますが探すのが困難なのでご容赦ください。
116774RR
2022/04/28(木) 18:42:37.07ID:lhBiWid4117774RR
2022/04/28(木) 18:52:59.77ID:lhBiWid4 >>115
ありがとう
とってもありがとう
そもそもフロートレベルってのがホンダ式だったんか
調べてもヒットしないのも納得した無知でした
14mm基準とさせて頂きます
傾斜データも気になりますがヒットしたら参考にさせて頂います
ありがとう
とってもありがとう
そもそもフロートレベルってのがホンダ式だったんか
調べてもヒットしないのも納得した無知でした
14mm基準とさせて頂きます
傾斜データも気になりますがヒットしたら参考にさせて頂います
118774RR
2022/04/28(木) 18:54:30.39ID:ygdOmtT0 油面を知る方法にはフロート高さ測定と実油面測定がある
https://news.webike.net/maintenance/217752/
14mmが私があげた測定値かは今となっては分かりませんが
こう言う事です
https://news.webike.net/maintenance/217752/
14mmが私があげた測定値かは今となっては分かりませんが
こう言う事です
119774RR
2022/04/28(木) 19:15:09.38ID:GTgGCfuD じゃあ基準面±0.5mmになるように調整してからフロートの高さ計るしかないでしょ。
幸い同じ事をしてデータを取って過去に書き込んだ人が居たから良いけどさ、
目的(油面を標準に合わせる)と手段(標準状態のフロートの高さを用いる)が逆になってるぞい。
あとその14mmはTM28キャブのデータなのか、14mmでフロートレベルがきちんと基準通りになるのか、一度はちゃんと確認だぞ。
幸い同じ事をしてデータを取って過去に書き込んだ人が居たから良いけどさ、
目的(油面を標準に合わせる)と手段(標準状態のフロートの高さを用いる)が逆になってるぞい。
あとその14mmはTM28キャブのデータなのか、14mmでフロートレベルがきちんと基準通りになるのか、一度はちゃんと確認だぞ。
120774RR
2022/04/28(木) 19:16:31.99ID:GTgGCfuD おっと、書き込みが流れに乗り遅れちゃったな。スマン。
121774RR
2022/04/28(木) 19:48:37.60ID:ygdOmtT0 やり方としては
ばらす前にドレンに透明チューブ挿して現状の実油面を見ましょう
で何mm調整するかきめて
でキャブばらして現状のフロートレベルを計って差し引きで希望の油面に調整する
フロートレベルは下げるなら+mm、上げるなら-mm、浮の上がり下がり考えて合わせてください
で組上がったら実油面を希望値に合っているか確認してください
これなら14mm云々は必要ない
ばらす前にドレンに透明チューブ挿して現状の実油面を見ましょう
で何mm調整するかきめて
でキャブばらして現状のフロートレベルを計って差し引きで希望の油面に調整する
フロートレベルは下げるなら+mm、上げるなら-mm、浮の上がり下がり考えて合わせてください
で組上がったら実油面を希望値に合っているか確認してください
これなら14mm云々は必要ない
122774RR
2022/04/28(木) 19:50:02.42ID:jgq9QTRj うん
油面0のにした時のフロートの高さが本当に基準値になってんのか?
ってのが気になってたのよ
例えばフロートの浮力異常なんじゃないのとか
とにかく他者様の実測値が分かっただけでだいぶスッキリ
油面0のにした時のフロートの高さが本当に基準値になってんのか?
ってのが気になってたのよ
例えばフロートの浮力異常なんじゃないのとか
とにかく他者様の実測値が分かっただけでだいぶスッキリ
123774RR
2022/04/28(木) 19:58:00.50ID:ygdOmtT0 ちなみに個人的感触では
実油面の基準値の+mmは無いと思います
何mm基準値より下げられるかが絶妙だった様な
実油面の基準値の+mmは無いと思います
何mm基準値より下げられるかが絶妙だった様な
124774RR
2022/04/28(木) 20:00:43.45ID:jgq9QTRj >>110
キャリパー外せばいとも容易いですが
折角なんでホイール外してリヤ周りメンテしてはいかがでしょう
ジャッキアップする事でとってもメンテしやすくなりますので
ニップル注射とかスプロケ裏側磨いたりとか
そんなんばかりやってるオレ
実はこの子のrキャリパーはずしたことなかったりする
どうやって外すか知りませんごめんなさい
キャリパー外せばいとも容易いですが
折角なんでホイール外してリヤ周りメンテしてはいかがでしょう
ジャッキアップする事でとってもメンテしやすくなりますので
ニップル注射とかスプロケ裏側磨いたりとか
そんなんばかりやってるオレ
実はこの子のrキャリパーはずしたことなかったりする
どうやって外すか知りませんごめんなさい
125774RR
2022/04/28(木) 20:09:35.32ID:GTgGCfuD >油面0のにした時のフロートの高さが本当に基準値になってんのか?
油面高をサービスマニュアル規定の基準値にした時にフロートチャンバーの高さが本当にに14mmかってことだよな?必ずしも油面高±0がノーマル設定とは限らないから念のため。
何度も言うけどジェベルの基準は油面の高さなんだよ。
詰まらんことに粘着して済まない。
油面高をサービスマニュアル規定の基準値にした時にフロートチャンバーの高さが本当にに14mmかってことだよな?必ずしも油面高±0がノーマル設定とは限らないから念のため。
何度も言うけどジェベルの基準は油面の高さなんだよ。
詰まらんことに粘着して済まない。
126774RR
2022/04/28(木) 20:19:54.16ID:jgq9QTRj >>125
すまんオレも説明下手で
0は解ってる
0に合わせた
その時のフロートレベルか14だった
この14が基準値なのか知りたかった
だがスズキはフロートレベルつー基準値がないっぽい
smにも記載が無いが我が神降臨でスッキリ
でもさ製造現場レベルでさキャブ組む時にいちいち油面の測定なんてしないと思うんだ
初期の基準値が知りたかったんだ
すまんオレも説明下手で
0は解ってる
0に合わせた
その時のフロートレベルか14だった
この14が基準値なのか知りたかった
だがスズキはフロートレベルつー基準値がないっぽい
smにも記載が無いが我が神降臨でスッキリ
でもさ製造現場レベルでさキャブ組む時にいちいち油面の測定なんてしないと思うんだ
初期の基準値が知りたかったんだ
127774RR
2022/04/28(木) 20:26:14.40ID:ygdOmtT0 >>109
そのサイトのYZ250F、WR250Rの純正マフラーのジョイントパイプ詰め施工例の写真3枚の車両が私のジェベルでw
そのサイトのYZ250F、WR250Rの純正マフラーのジョイントパイプ詰め施工例の写真3枚の車両が私のジェベルでw
128774RR
2022/04/28(木) 21:03:54.65ID:jgq9QTRj129774RR
2022/04/28(木) 21:06:24.69ID:7G+RtN5p >>124
自分もリアキャリパーは外したことが無いんですよね。現状ホイール外すほどのメンテナンスするのに十分なスペースが確保出来ないので、それが現実的ですかね。しかしスライドピン抜くと外れそうではあるけど、やったことないのでホイールはずした方がまだ安全に思える…
自分もリアキャリパーは外したことが無いんですよね。現状ホイール外すほどのメンテナンスするのに十分なスペースが確保出来ないので、それが現実的ですかね。しかしスライドピン抜くと外れそうではあるけど、やったことないのでホイールはずした方がまだ安全に思える…
130774RR
2022/04/28(木) 21:22:57.65ID:ygdOmtT0131774RR
2022/04/28(木) 21:36:22.59ID:GTgGCfuD みんな長きに渡ってジェベル大好きだなぁ。
かく言う自分もバルカンのサイドキャリア流用を公表した者だよ。
>>129
作業性がとても悪いからホイール外さずにパッド交換は個人的にオススメできない。
昔やったことあるけど、ホイール外してやるのの3倍ぐらい時間かかった。
でも、俺がどんくさいだけかも知れない。
かく言う自分もバルカンのサイドキャリア流用を公表した者だよ。
>>129
作業性がとても悪いからホイール外さずにパッド交換は個人的にオススメできない。
昔やったことあるけど、ホイール外してやるのの3倍ぐらい時間かかった。
でも、俺がどんくさいだけかも知れない。
133774RR
2022/04/29(金) 14:19:56.35ID:b7xK3Mvi 車体がちゃんと立てられるならホイール外しはそんな大変じゃないね
134774RR
2022/04/29(金) 14:36:29.14ID:D78OnlpG 昨日 >>115 の書き込んだ者です
今日時間があったのでデータ捜しあてました
フロートレベル14mmは私のデータとは3.5mm異なっていました
当方のデータは
97M TM28 クリーナーBOX吸口加工 YZ250Fマフラー ウオタニIGコイル ツインエアーのエアフィルター 仕様車で
MJ-132.5 PJ-50 NJ-P7 JN-P96-4 PS-2回転
フロートレベルはSMの基準値状態で17.5mm で油面1mm下げて18.5mm でした
参考程度とお考えください
SMの油面高の点検 あげときます
https://i.imgur.com/dIKMrmC.jpg
今日時間があったのでデータ捜しあてました
フロートレベル14mmは私のデータとは3.5mm異なっていました
当方のデータは
97M TM28 クリーナーBOX吸口加工 YZ250Fマフラー ウオタニIGコイル ツインエアーのエアフィルター 仕様車で
MJ-132.5 PJ-50 NJ-P7 JN-P96-4 PS-2回転
フロートレベルはSMの基準値状態で17.5mm で油面1mm下げて18.5mm でした
参考程度とお考えください
SMの油面高の点検 あげときます
https://i.imgur.com/dIKMrmC.jpg
135774RR
2022/04/29(金) 23:59:19.98ID:iNg1ckG1 やはり基本に立ち返ってサービスマニュアル通りの点検が大事だね。
136774RR
2022/04/30(土) 09:30:47.58ID:nRxosf0F お世話になっております14mmです
うそん
やっぱ14mmて異常に油面高い状態じゃん
上の方で書いたオーバーフロー状態で油面下げようとうとフロートレベル上げまくった最上値が19mmだったんで
確かに初期値14mm付近だったんよ
ひょっとして年式によってフロートの形状ちがかったりするんかな
当方98のtm28です
燃費計測して落ちてるようならもう一度弄ろうと思ってるので
その時改めて油面計測してみます
うそん
やっぱ14mmて異常に油面高い状態じゃん
上の方で書いたオーバーフロー状態で油面下げようとうとフロートレベル上げまくった最上値が19mmだったんで
確かに初期値14mm付近だったんよ
ひょっとして年式によってフロートの形状ちがかったりするんかな
当方98のtm28です
燃費計測して落ちてるようならもう一度弄ろうと思ってるので
その時改めて油面計測してみます
137774RR
2022/04/30(土) 09:40:17.66ID:F68OeKL6138774RR
2022/04/30(土) 09:43:36.33ID:F68OeKL6 idコロコロ変わって申し訳ない
上二つとも14mmデス
上二つとも14mmデス
139774RR
2022/04/30(土) 10:04:40.92ID:F68OeKL6 あーなんか同一品番でウチのと違うのヒットするや
改善かなんかで形状やら材質やら変更されてるのかも
だとすれば明確な数値記載されてないのも納得
改善かなんかで形状やら材質やら変更されてるのかも
だとすれば明確な数値記載されてないのも納得
140774RR
2022/04/30(土) 19:13:56.02ID:/zjyrB2M リアキャリパーの件だけど
パッド固定している六角穴ボルトが固くて固くて
大変苦労した思い出。。
パッド固定している六角穴ボルトが固くて固くて
大変苦労した思い出。。
141774RR
2022/05/03(火) 00:26:27.47ID:XaJRztqu きょう不思議なことあった
ウインカーのバルブを交換した。
IG ONにしてちゃんと作動すること確認。
キーを抜いてツーリングの準備。
準備完了しハンドルロックを解除。
キーを挿そうとしたときに気づいたんだけど、メーターがついてる。
キーシリンダー見るとONの位置になってる。
???
すごい不思議だった。
ウインカーのバルブを交換した。
IG ONにしてちゃんと作動すること確認。
キーを抜いてツーリングの準備。
準備完了しハンドルロックを解除。
キーを挿そうとしたときに気づいたんだけど、メーターがついてる。
キーシリンダー見るとONの位置になってる。
???
すごい不思議だった。
142774RR
2022/05/03(火) 21:42:48.10ID:HzkKZEFT きっと進化してキーレスになったんだよ。
久し振りにジェベルを夜間運転してみたらヘッドライトがやたらと下向いてることに気付いた。
で、S/M見て光軸調整しようとしたら光軸調整ネジを一発でナメました
\(^q^)/
久し振りにジェベルを夜間運転してみたらヘッドライトがやたらと下向いてることに気付いた。
で、S/M見て光軸調整しようとしたら光軸調整ネジを一発でナメました
\(^q^)/
143774RR
2022/05/07(土) 20:15:54.78ID:iGSVBE75 ジェベルの左側【だけ】にサイドバッグをつけることを検討中。
工具とカッパ、一泊二日程度の着替え等を含め20Lぐらいのものをいろいろ探してるんですけど、皆さんがお使いのものでオススメってあれぱ教えてください。
普段はトップケースを付けてますが、それを外してサイドバッグだけにしてみようと思います。
工具とカッパ、一泊二日程度の着替え等を含め20Lぐらいのものをいろいろ探してるんですけど、皆さんがお使いのものでオススメってあれぱ教えてください。
普段はトップケースを付けてますが、それを外してサイドバッグだけにしてみようと思います。
144774RR
2022/05/08(日) 04:13:16.48ID:ddj8oNrh ヘンリーヒギンズの12L使ってたけど工具はトップに入れないとバランスがおかしくなって乗りにくい
146774RR
2022/05/08(日) 08:13:42.11ID:AJrGkZ86147774RR
2022/05/08(日) 10:18:52.15ID:MOtmr7X9 GPS Ver.乗ってるけど、高速に入ると電波が受信できなくなった
速度80キロくらいまで落とすと拾うので、移動に伴う演算が出来なくなったのかな?
まあ、いまだに動作してること自体が奇跡みたいなもんだけど
速度80キロくらいまで落とすと拾うので、移動に伴う演算が出来なくなったのかな?
まあ、いまだに動作してること自体が奇跡みたいなもんだけど
148774RR
2022/05/08(日) 19:36:30.59ID:JjBQioA7 オレのgpsも若干弱り気味みたいで
曇り空程度でロストしまくる
あと市町村合併で地域の名称が変わったじゃない
romの焼き直しサービスとかないものかねぇ
曇り空程度でロストしまくる
あと市町村合併で地域の名称が変わったじゃない
romの焼き直しサービスとかないものかねぇ
149774RR
2022/05/08(日) 21:21:59.96ID:Sz7NYkTf ステーターコイル逝ったから交換したいんだが、スターターギアカバーのネジが硬すぎて外れねえ
ここ一週間程浸透潤滑油注しつつインパクトドライバー叩き込んでも一向に回らんのだがどーすんだこれ
一本だけは外せたけど残りの二本が手強すぎる
ここ一週間程浸透潤滑油注しつつインパクトドライバー叩き込んでも一向に回らんのだがどーすんだこれ
一本だけは外せたけど残りの二本が手強すぎる
150774RR
2022/05/08(日) 22:48:30.94ID:AJrGkZ86 俺はショックドライバーを親の仇の如くブッ叩きまくったなぁ。
マジでドライバーがネジに刺さるんじゃないかと思うぐらいだった。
マジでドライバーがネジに刺さるんじゃないかと思うぐらいだった。
151774RR
2022/05/09(月) 01:20:43.67ID:K5CPt1vu152774RR
2022/05/09(月) 01:22:23.95ID:K5CPt1vu >>148
市町村名はアテにならないから、JR駅名を多用してるなw
市町村名はアテにならないから、JR駅名を多用してるなw
153774RR
2022/05/09(月) 07:31:48.30ID:A0XRfYqm 藁にもすがる思いでネジザウルス買ってきたけどやっぱダメだ
他にも出番がありそうなネジザウルスはともかくこれだけの為にグラインダー買う余裕は無いし、地道にド突き続けるしかないか
他にも出番がありそうなネジザウルスはともかくこれだけの為にグラインダー買う余裕は無いし、地道にド突き続けるしかないか
154774RR
2022/05/09(月) 08:33:18.23ID:nGy1s0P3 ヘンリーヒギンズとドッペルギャンガーの情報ありがとうございます。
サイドバッグに20Lは大きすぎるみたいなので、まずはこのくらいの大きさから試してみます。
工具をサイドバッグに収納するとバランス悪くなるのは「確かに」と思いました。
サイドバッグに20Lは大きすぎるみたいなので、まずはこのくらいの大きさから試してみます。
工具をサイドバッグに収納するとバランス悪くなるのは「確かに」と思いました。
155774RR
2022/05/09(月) 10:30:35.39ID:BBDz2u54 マジレスすると
ネジロックが効いてるから
スポットバーナーでビスを充分過熱してから作業しないと沼にはまるよ
たとえビスの頭飛ばしても残ったネジはネジロックが効いてるから回らない
スポットバーナー無ければキャンプで使うジェットバーナーでもいい
ヒートガンでもいい
とにかくビスを充分過熱して冷える前に作業
ネジロックが効いてるから
スポットバーナーでビスを充分過熱してから作業しないと沼にはまるよ
たとえビスの頭飛ばしても残ったネジはネジロックが効いてるから回らない
スポットバーナー無ければキャンプで使うジェットバーナーでもいい
ヒートガンでもいい
とにかくビスを充分過熱して冷える前に作業
156774RR
2022/05/09(月) 12:04:38.28ID:Hvx7DDKw 熱膨張は大丈夫なんかいな?
158774RR
2022/05/10(火) 17:59:54.70ID:ym2cGVtR 一度熱で膨張させてから冷ましてやると僅かに隙間ができて回しやすくなる
なんて民間療法あったな
やった事ないから知らんけど
なんて民間療法あったな
やった事ないから知らんけど
159774RR
2022/05/10(火) 20:21:52.37ID:B87i+iq+ 熱収縮による隙間作りを狙ったフリーズルブが最近好き。
ところで俺の2001年式も確かスターターギヤカバーにはネジロックは使われてなかったと記憶してる。
ところで俺の2001年式も確かスターターギヤカバーにはネジロックは使われてなかったと記憶してる。
160774RR
2022/05/10(火) 23:17:37.76ID:VbzXu1wP ジェベル250XC乗りですが質問があります。
@強めの雨の中1時間くらい走るとよく止まります。
Aまた、@と関係あるか分かりませんが、先日ツーリング中50〜60km/hくらいしか
出なくなりました(ムリヤリ回せばでたかもしれませんが)。なんというか、毎回
きちんと点火(or燃焼)してない感じで加速したりしなかったりを交互に繰り返す
感じになりました。数百キロ走った今、普通に走れていますがまたいつ発症するか
という感じです。
これはどこを修理すべきでしょうか?バッテリ、スパークプラグ、エアクリは新しいです。
@強めの雨の中1時間くらい走るとよく止まります。
Aまた、@と関係あるか分かりませんが、先日ツーリング中50〜60km/hくらいしか
出なくなりました(ムリヤリ回せばでたかもしれませんが)。なんというか、毎回
きちんと点火(or燃焼)してない感じで加速したりしなかったりを交互に繰り返す
感じになりました。数百キロ走った今、普通に走れていますがまたいつ発症するか
という感じです。
これはどこを修理すべきでしょうか?バッテリ、スパークプラグ、エアクリは新しいです。
161774RR
2022/05/10(火) 23:38:25.09ID:B87i+iq+ >>160
読んだ限りでは
・電流リーク
・キャブのアイシングによる張り付きや霜付き
辺りしゃないかな?
電流リークはプラグキャップ・コード(場合によってはイグニッションコイルも)を交換かな。
アイシングかどうかは症状が出たときの気温と湿度によるかなー。
読んだ限りでは
・電流リーク
・キャブのアイシングによる張り付きや霜付き
辺りしゃないかな?
電流リークはプラグキャップ・コード(場合によってはイグニッションコイルも)を交換かな。
アイシングかどうかは症状が出たときの気温と湿度によるかなー。
162774RR
2022/05/11(水) 17:01:51.04ID:tXRc7cuQ 大雨で調子悪くなる人は以前にも何度か見たことあるな
雨水溜まりやすい構造だからプラグ周りから漏電しやすいんだろう
プラグ新品とのことだけど、直近に交換してから症状出始めたのなら単にキャップの取り付けが甘いだけの可能性もあるかも?
雨水溜まりやすい構造だからプラグ周りから漏電しやすいんだろう
プラグ新品とのことだけど、直近に交換してから症状出始めたのなら単にキャップの取り付けが甘いだけの可能性もあるかも?
163774RR
2022/05/11(水) 20:34:58.95ID:LtNNcgH1 プラグホールからの水抜き穴が泥で詰まって、その泥がエンジン熱で陶器や土器みたいにカッチカチになった経験はあるけど、
その状態で数年乗ってたけど不調にはならなかったなぁ。
あんまり天気悪い日には乗らなかったのあるだろうけど。
その状態で数年乗ってたけど不調にはならなかったなぁ。
あんまり天気悪い日には乗らなかったのあるだろうけど。
164774RR
2022/05/11(水) 22:44:43.47ID:G8lkig+d 電気な匂いがするね
プラグ穴が濃厚です
あとヘッドライトの後ろ
タンク側に黒い袋付いてると思いますが
袋の継ぎ目を水が入らない位置にすると改善するかも
その他電気弄ってる所があればリーク疑ってみてください
乾燥した状態で症状でなければ電気と水の関係でせお
プラグ穴が濃厚です
あとヘッドライトの後ろ
タンク側に黒い袋付いてると思いますが
袋の継ぎ目を水が入らない位置にすると改善するかも
その他電気弄ってる所があればリーク疑ってみてください
乾燥した状態で症状でなければ電気と水の関係でせお
165774RR
2022/05/11(水) 23:30:42.26ID:n13hc2Ps 俺もつい先日プラグ交換して大雨の中走行してたら、エンストの症状が。特に信号とかで止まったときに出るんよね。結果としてプラグキャップの取り付けが足りてなかったようだ。
166160
2022/05/11(水) 23:36:18.02ID:DFtqDySm みなさんありがとうございます。
私もプラグが怪しいと思っておりましたがその先を考えていませんでした。
とりあえずプラグキャップ〜イグニッションコイルを新調してみようと思います。
私もプラグが怪しいと思っておりましたがその先を考えていませんでした。
とりあえずプラグキャップ〜イグニッションコイルを新調してみようと思います。
167774RR
2022/05/12(木) 01:25:06.66ID:ujmc6+PY 豪雨の中長時間走った時に、不安定になってエンストしまくった時があった記憶。
168774RR
2022/05/12(木) 13:47:56.59ID:YKiqDSmV 6fn84のジェットニードルが廃止になってる、いつから?
169774RR
2022/05/12(木) 14:30:09.36ID:BUZh/Umb >>167
北海道ツーの帰りの日に小雨なんだけど東川で動かなくなった
美瑛のバイク屋に引き上げてもらい試しにかけたらかかって原因不明。
しょうがないのでキャブ清掃とプラグ交換だけして全開で飛ばして何とか船まに合った。
北海道ツーの帰りの日に小雨なんだけど東川で動かなくなった
美瑛のバイク屋に引き上げてもらい試しにかけたらかかって原因不明。
しょうがないのでキャブ清掃とプラグ交換だけして全開で飛ばして何とか船まに合った。
170774RR
2022/05/12(木) 14:59:08.89ID:lGg5gWc9 大雨だと私のジェベルも失火状態になりますよ。
どこが原因なのかが掴めてないから、なるべく水に濡れないよう轍を避けて走ってます。乾いたらエンジン調子よくまわるしね。
そもそも大雨の時には乗らないんですけど、ロンツーしてると走らざるを得ないので、ひとつずつパーツを交換して様子見したとしてもかなりの期間が必要。
テスターあてて漏電箇所がわかるならいいんですけどね。
どこが原因なのかが掴めてないから、なるべく水に濡れないよう轍を避けて走ってます。乾いたらエンジン調子よくまわるしね。
そもそも大雨の時には乗らないんですけど、ロンツーしてると走らざるを得ないので、ひとつずつパーツを交換して様子見したとしてもかなりの期間が必要。
テスターあてて漏電箇所がわかるならいいんですけどね。
171774RR
2022/05/12(木) 15:13:47.27ID:mdiyhuIE 晴れて車体が乾いている時に疑わしい部位に水をかければおおよその患部がわかるんじゃないだろうか?
172774RR
2022/05/12(木) 17:02:29.15ID:Cu/Z26XF 昨年、同じく雨中走ると、2,3秒ほどのストールをし始め、そのまま走ると停止状態となるので、
IGコイル根本からケーブル外して、NGKパワーケーブルにヒートシュリンクなどで防水しつつ置き換えたところ、大きく改善しました。
パワーケーブルの被覆はIGコイルに差し込む分は剥がしてヒートシュリンクに置き換えとなります。
ご参考にどうぞ。
IGコイル根本からケーブル外して、NGKパワーケーブルにヒートシュリンクなどで防水しつつ置き換えたところ、大きく改善しました。
パワーケーブルの被覆はIGコイルに差し込む分は剥がしてヒートシュリンクに置き換えとなります。
ご参考にどうぞ。
173774RR
2022/05/12(木) 19:53:50.57ID:wBn+M+O9174774RR
2022/05/13(金) 08:50:43.98ID:5JMl7abk やった後にしっかり真水で洗浄しないといかんけど、
超薄い塩水などの電解質の水をあちこちに掛けてチェックしたら漏電箇所が即わかったよ。
なお非防水コネクタの所に電解質の水を掛けると当然漏電するので水掛けないようにね。
自分のときはHTコードがタンクと近接してる所でピンホール空いてたのを発見できました。
超薄い塩水などの電解質の水をあちこちに掛けてチェックしたら漏電箇所が即わかったよ。
なお非防水コネクタの所に電解質の水を掛けると当然漏電するので水掛けないようにね。
自分のときはHTコードがタンクと近接してる所でピンホール空いてたのを発見できました。
175774RR
2022/05/23(月) 00:09:44.09ID:MTJbZSXr イグナイターがパンクした奴いる?
98式GPS、当方のはまだ生きてるけど、そろそろロンツーが怖くなってきた
98式GPS、当方のはまだ生きてるけど、そろそろロンツーが怖くなってきた
176774RR
2022/05/26(木) 19:35:26.16ID:GIofXZ9y 同じ車体だけど走行距離35000kmまだまだビンビンですわ
177774RR
2022/05/26(木) 22:40:01.66ID:9w0s6RVm なるほど、おたがいアタリ個体を引いたかな?
178774RR
2022/05/28(土) 05:27:49.51ID:rqtonb9n GPSじゃないけど15万くらい走ってるけど問題になってないよ
3点セットは5万で交換済みだけど。
3点セットは5万で交換済みだけど。
179774RR
2022/05/28(土) 15:07:17.16ID:pV+zdY9s 3点って、オルタネーターコイル、レギュレータとあとは何?
しかし。15万kmってすごいなw
しかし。15万kmってすごいなw
180774RR
2022/05/28(土) 16:35:07.43ID:IvAwevWD181774RR
2022/05/28(土) 20:16:47.78ID:pV+zdY9s 腰下がDR350と共通だから、エンジンは丈夫で強いよね
車体も同様
ただし不安な電装w
車体も同様
ただし不安な電装w
182774RR
2022/05/30(月) 16:02:08.92ID:JIs1hWR8 新車買うのにバイク屋行ったら、下取り1〜2万円だって
183774RR
2022/05/30(月) 17:01:56.58ID:pzkYbptb じゃあ売るだけなら5000円か
じゃあ乗りつぶそう
でもロンツーが不安です。
2000年式48000キロ
じゃあ乗りつぶそう
でもロンツーが不安です。
2000年式48000キロ
185774RR
2022/05/30(月) 18:06:16.69ID:x7jfPpCP >>184
ぶっちゃけバイク屋が売ってもクレーム修理代が嵩むのであんまり下取りは上がらないよ
電装関係のトラブルが多いので保証期間内だと足が出る
オクでバラして売ればそこそこの金額になるが手間暇考えたらノークレームノーリターンで売るくらいやね
ぶっちゃけバイク屋が売ってもクレーム修理代が嵩むのであんまり下取りは上がらないよ
電装関係のトラブルが多いので保証期間内だと足が出る
オクでバラして売ればそこそこの金額になるが手間暇考えたらノークレームノーリターンで売るくらいやね
186774RR
2022/05/30(月) 18:19:05.17ID:/r/B0Ez1 バイクおおに査定させれば?
横着こかないで店舗出向けば値がつかなければ帰ればいいだけだから
訪問査定だけはやめとけよ
一度呼んだら値がつかなくて断っても押し買いで買い取るまで1時間以上は帰らないから
横着こかないで店舗出向けば値がつかなければ帰ればいいだけだから
訪問査定だけはやめとけよ
一度呼んだら値がつかなくて断っても押し買いで買い取るまで1時間以上は帰らないから
187774RR
2022/06/01(水) 06:34:19.39ID:tNAx2lWz いよいよ走っても走っても充電してくれなくなった
188774RR
2022/06/02(木) 00:37:48.13ID:lYvJS8lU おねがい、中華オルタネーター・コイルの人柱になって!!
189774RR
2022/06/02(木) 06:34:56.08ID:Gwtuv8n5190774RR
2022/06/02(木) 09:27:36.73ID:REBoRbcb オルタネーターが壊れていた場合エンジン掛かるんだっけ?
191774RR
2022/06/02(木) 10:06:12.91ID:OfHRMsG1 187です
症状的には…
エンジンは掛かるし走行は問題ない感じ
100km程度走っても12.3vあたり
ほんでセルが回らないぎりぎりの感じ
外部からの充電はちゃんとできるのでバッテリー自体じゃないと思う
まぁセルのオーバーホールもやったらいいとは思うが
冷間時にめちゃ掛かりにくいのはもとからなんだけど
ジャンプスターターつかうと元気にセルが回って始動
暖まってる時はキックで掛かる
レギュレータかなぁって目星つけて社外品注文しちゃったんだけどちがうんかな
症状的には…
エンジンは掛かるし走行は問題ない感じ
100km程度走っても12.3vあたり
ほんでセルが回らないぎりぎりの感じ
外部からの充電はちゃんとできるのでバッテリー自体じゃないと思う
まぁセルのオーバーホールもやったらいいとは思うが
冷間時にめちゃ掛かりにくいのはもとからなんだけど
ジャンプスターターつかうと元気にセルが回って始動
暖まってる時はキックで掛かる
レギュレータかなぁって目星つけて社外品注文しちゃったんだけどちがうんかな
192774RR
2022/06/02(木) 14:22:30.86ID:aWphop+p レギュの抵抗値測ってみろおじさん「レギュの抵抗値を測ってサービスマニュアルの数値と比べてみろ」
193774RR
2022/06/02(木) 18:41:49.91ID:lYvJS8lU194774RR
2022/06/02(木) 18:43:33.89ID:lYvJS8lU >>190
充電すれば、バッテリ容量がもってる間だけは掛かるはず
充電すれば、バッテリ容量がもってる間だけは掛かるはず
195774RR
2022/06/04(土) 00:30:56.28ID:ZE4LzXh4 >>191
外部からの充電はちゃんとできるってのは、充電後のバッテリー電圧が13v以上になるってことだよな?
外部からの充電はちゃんとできるってのは、充電後のバッテリー電圧が13v以上になるってことだよな?
197774RR
2022/06/04(土) 06:47:47.00ID:ZE4LzXh4 ふむ、そうなるとやはりレギュとステーターコイルにテスターかなぁ。
ついでに購入した中華ステーターコイルも果たして規定の抵抗値があるのか事前チェックだぜ。
ついでに購入した中華ステーターコイルも果たして規定の抵抗値があるのか事前チェックだぜ。
198774RR
2022/06/04(土) 06:53:50.50ID:nCe3qd5s199187
2022/06/04(土) 10:23:18.77ID:YdamIIr5 一応アリエクでコイル買った人と
社外品レギュレータ買ったワイは別人です
社外品レギュレータ買ったワイは別人です
200774RR
2022/06/07(火) 19:05:09.80ID:Sq9JCx9/ もう持病としてステータコイルがイかれるってわかっているなら、出先で乙る前に、まき直しに出しちゃおうかとか考えちゃうなぁ…。
201774RR
2022/06/07(火) 19:55:30.09ID:YW/blGbS そうなるとピッアップコイル(パルスジェネレータ)の磁力の低下が課題となる罠
202774RR
2022/06/09(木) 19:53:25.72ID:2KSul9qa もう乗ってる人も減ってきてるし、
あんまり話題も無いから
自分しかやってないだろう改造とか、
考えはしたけど実行出来なかった改造を
みんな挙げてみない?
自分がやったのは吸気ダクトとマフラーのDRZ400化。前にも書いた気がするけど。
あんまり話題も無いから
自分しかやってないだろう改造とか、
考えはしたけど実行出来なかった改造を
みんな挙げてみない?
自分がやったのは吸気ダクトとマフラーのDRZ400化。前にも書いた気がするけど。
203774RR
2022/06/10(金) 07:15:13.06ID:MPuvOxWV 減ってきたのなら、DR250sもスレタイに
入れたらどうだろう。DR250s乗りの希望です。
入れたらどうだろう。DR250s乗りの希望です。
204774RR
2022/06/11(土) 19:36:04.40ID:hNCnVfDo 申し訳ないが、カスタムなんて言ったら、ぷーくすくすレベルのしかやってないわ。
NGKパワーケーブル入ってるのと、レギュがAmazonの中華のちょい高いほう、あとLiバッテリー、motoDXプラグくらいか。
安くてデカい箱情報なら募集したいw
NGKパワーケーブル入ってるのと、レギュがAmazonの中華のちょい高いほう、あとLiバッテリー、motoDXプラグくらいか。
安くてデカい箱情報なら募集したいw
205774RR
2022/06/11(土) 21:59:02.39ID:AzJzkq6P ブレーキホースをステンメッシュにしてキャブをFCRにしているくらいかな。
キャリアとメーターカバーのネジは新車の時にタップを入れなおしてキャリアのほうはねじロックをつけておいた
キャリアとメーターカバーのネジは新車の時にタップを入れなおしてキャリアのほうはねじロックをつけておいた
206774RR
2022/06/12(日) 14:28:46.20ID:TwUQR4VQ 一速のギアをDR350だかDR250Sだかのにすることが出来て、
それによって一速がもう少し低回転寄りになるという話は聞いたことあるね。
それによって一速がもう少し低回転寄りになるという話は聞いたことあるね。
207774RR
2022/06/12(日) 16:39:01.54ID:0ScybWrS フロントのスプロケを13Tにしてる
208187
2022/06/14(火) 12:41:44.09ID:4Zbt+6Xr 充電しなくなった車体の件でやっとこさ部品交換したらやっぱレギュレートレクチファイアの交換だけで大丈夫っぽい
交換後エンジン駆動時14.5v出るようになった
交換後エンジン駆動時14.5v出るようになった
209774RR
2022/06/14(火) 15:51:11.12ID:MAK/uk06 レギュの抵抗値測ってみろおじさん案件の範囲で済んでよかった。
210774RR
2022/06/14(火) 20:44:57.74ID:6eqwafVi 最終型にtm28入れて、アクセルワイヤーも微妙に違うらしいので注文しようとしたら廃盤でした。
他車流用とか出来るんだったらしたいんですが、どなたか情報お持ちでしょうか…
他車流用とか出来るんだったらしたいんですが、どなたか情報お持ちでしょうか…
211774RR
2022/06/14(火) 22:27:48.37ID:rpHaom2b 最悪、汎用品から長さあわせて拾うとかなのかな…。
汎用品からの現物あわせのノウハウある人探せばいるだろうけど。
汎用品からの現物あわせのノウハウある人探せばいるだろうけど。
212774RR
2022/06/14(火) 23:32:54.82ID:VDGma7a0 オーダーで作ってもらえば良いがな
ワイヤー屋に
高いけどな
ワイヤー屋に
高いけどな
213774RR
2022/06/15(水) 01:54:37.17ID:8EArmZWj アクセルワイヤー廃盤なの・・・
214774RR
2022/06/15(水) 11:54:07.63ID:jP/AXGit 予備買っておいて良かった。
215774RR
2022/06/15(水) 18:21:19.53ID:A42G3eqw 201だがお騒がせしました。
ウェビックで在庫復活してました。
値段も2000円くらい上がったけど…
ウェビックで在庫復活してました。
値段も2000円くらい上がったけど…
216774RR
2022/06/18(土) 16:04:11.22ID:3N/vQYdp マグネトカバーのシールからオイル漏れしちゃってて交換しようと戦っているところなのですが、
スタータアイドルギヤカバーを外す。
スタータアイドルギアとそのピンを外す。
スタータアイドルギアに隠れていた一本含め、マグネトカバー周り9本のボルトを抜いて、マグネトカバーが外れる。
と思って作業をしていたのですが、マグネトカバーに向かって左下あたりに何かバネっぽい感触がしてはずれません。
SM読むと、オイルシールリテーナを外すというのが手順に入っているようなのですが、その部位がいまいちわからずでして…。
こちら、関係あるものとなりますでしょうか。
スタータアイドルギヤカバーを外す。
スタータアイドルギアとそのピンを外す。
スタータアイドルギアに隠れていた一本含め、マグネトカバー周り9本のボルトを抜いて、マグネトカバーが外れる。
と思って作業をしていたのですが、マグネトカバーに向かって左下あたりに何かバネっぽい感触がしてはずれません。
SM読むと、オイルシールリテーナを外すというのが手順に入っているようなのですが、その部位がいまいちわからずでして…。
こちら、関係あるものとなりますでしょうか。
217774RR
2022/06/18(土) 16:34:59.09ID:3N/vQYdp 自己解決しました。
勇気が足りないだけでした。
勇気が足りないだけでした。
218774RR
2022/06/18(土) 20:56:25.00ID:mpB2k9h4 ワイヤーのタイコはロウヅケかハンダかでヤレるみたいよ
オレは今度ワイヤー交換する時はアウター残して
インナー交換やってみようと思ってる
オレは今度ワイヤー交換する時はアウター残して
インナー交換やってみようと思ってる
219774RR
2022/06/20(月) 13:37:51.51ID:hewDkl5U タイコはハンダよりイモネジ式のほうが強いよ
キタコの修理キットで2年乗ってるけど問題ない
アクセルワイヤーの方ね
キタコの修理キットで2年乗ってるけど問題ない
アクセルワイヤーの方ね
220217
2022/06/21(火) 09:52:13.03ID:nj0nS2jy aliexpressで売ってたガスケットペーパーでちゃんとオイル止まった模様。
参考までに。
参考までに。
221774RR
2022/07/05(火) 19:54:23.87ID:qx/RUPv1 ledに交換したナンバー灯の切れかけ断線見つけて修理したら
だいぶアイドリング安定した
この程度で影響出るものなのか?プラセボか?
だいぶアイドリング安定した
この程度で影響出るものなのか?プラセボか?
222774RR
2022/07/05(火) 22:33:28.59ID:1XHOIRIA223774RR
2022/07/11(月) 10:13:54.86ID:jv+ZNazP 発進後、2速いれた際にレバーの上げ方が浅いと?、Nに戻る病が出ているのですが、ミッションの取り出しに挑戦してみようと思っております。
パーツリストを見ていても、どのギアを買っておけば予測つかないのですが御教授願えますでしょうか。
パーツリストを見ていても、どのギアを買っておけば予測つかないのですが御教授願えますでしょうか。
224187
2022/07/11(月) 11:52:20.77ID:Ix1dghDB ワイだったら空けて異常がありそうなのを目で見て確認してから現物注文するかなぁ
どうせなら替えとくかぁとか
憶測と違う部分だったとか
あるやん?
よほどそこしかないって部品とか慣れてる場所なら1日でやり切るかもだけど
どうせなら替えとくかぁとか
憶測と違う部分だったとか
あるやん?
よほどそこしかないって部品とか慣れてる場所なら1日でやり切るかもだけど
225774RR
2022/07/12(火) 13:02:23.82ID:0tCf+eve 確かにそうですよねぇ…。
二度以上開ける想定でいきます。
ありがとうございます!
二度以上開ける想定でいきます。
ありがとうございます!
226774RR
2022/07/13(水) 14:21:24.04ID:6FNBfCyi フォークのアスクル止めてる4本のスタッドボルトが一本折れちゃいました
ボルト、ナットのパーツ番号わかる方いませんでしょうか
この際4本ナット共々交換しちゃおうと思ってます
ボルト、ナットのパーツ番号わかる方いませんでしょうか
この際4本ナット共々交換しちゃおうと思ってます
227774RR
2022/07/13(水) 15:01:10.77ID:6FNBfCyi アスクルってなんだアクスルだ
お恥ずかしや…
お恥ずかしや…
228774RR
2022/07/13(水) 15:10:07.66 能年玲奈のCM
229774RR
2022/07/13(水) 16:02:40.38ID:u2OAc7jg なんか画像貼れへんようなった
ナットは06319-31067
しかしスタッドボルトは番号振ってないべ
ナットは06319-31067
しかしスタッドボルトは番号振ってないべ
230774RR
2022/07/13(水) 18:38:10.77ID:6FNBfCyi ありがとうございます!
スズキから出てないとなるとホンダでサイズ同じくらいのやつ探して流用って感じですかね…
なんとかやってみます
スズキから出てないとなるとホンダでサイズ同じくらいのやつ探して流用って感じですかね…
なんとかやってみます
231774RR
2022/07/18(月) 05:19:09.93ID:4gy9DIwM バイク屋か用品店行って発注できるか聞いてみた方が無難なのでは?
多分普通に買えると思うけど
多分普通に買えると思うけど
232774RR
2022/07/18(月) 18:59:28.60ID:XrxcMDql いや
品番ないヤツは買えないよ
品番ないヤツは買えないよ
233774RR
2022/07/18(月) 23:11:10.49ID:sw9H/x6k 純正部品は、品番振ってないものは、それ単品では買えないのだ。
単品で取れるXR250RのスタッドボルトをKLXに代用するという話は出てきたけど。
ジェベルにはどうかな。いけそうな気もしないでもないけど。
ちな、品番:90136-KA3-831
単品で取れるXR250RのスタッドボルトをKLXに代用するという話は出てきたけど。
ジェベルにはどうかな。いけそうな気もしないでもないけど。
ちな、品番:90136-KA3-831
234774RR
2022/07/19(火) 17:11:36.70ID:H57wEAQL ステーターコイル交換の為にカバー開けたはいいんだが、ガスケットが剥げなさすぎて禿げそうだわ
ハンマーで叩いて砕く小技で半分は楽に取れたけど、残りの半分がマジで頑固すぎる
地道に削ろうにもプラスクレーパーは全く歯が立たないからとメタルスクレーパー使ったら、慎重にやってるつもりでも傷入る罠
ハンマーで叩いて砕く小技で半分は楽に取れたけど、残りの半分がマジで頑固すぎる
地道に削ろうにもプラスクレーパーは全く歯が立たないからとメタルスクレーパー使ったら、慎重にやってるつもりでも傷入る罠
235774RR
2022/07/19(火) 18:18:12.06ID:xVWrYa1t 最近、こちらもやりましたわ。
最終的に太いほうのカッターでそぎ落としていくのが一番早かったっす。
もう、シャリシャリシャリシャリ!と歯先を寝かしてこすりつけていく感じ。
小傷?
研ぐよ!研げば全て許されるよ!
最終的に太いほうのカッターでそぎ落としていくのが一番早かったっす。
もう、シャリシャリシャリシャリ!と歯先を寝かしてこすりつけていく感じ。
小傷?
研ぐよ!研げば全て許されるよ!
236774RR
2022/07/20(水) 12:51:30.96ID:pu7egTwG 先日クラッチをバラしました。
大きめのカッターにエンジンオイルかけながら3時間ぐらいガリガリやりましたよ。
仕上げは100均の砥石にまたオイルかけてゴリゴリと。何回か深く掘ってしまった感じはありましたが、オイル漏れは今のところありません。
大きめのカッターにエンジンオイルかけながら3時間ぐらいガリガリやりましたよ。
仕上げは100均の砥石にまたオイルかけてゴリゴリと。何回か深く掘ってしまった感じはありましたが、オイル漏れは今のところありません。
237774RR
2022/07/20(水) 19:25:26.13ID:ZH2c5Sd8 やっぱ傷行っちゃうよねえ、最早やる気出なくて放置してるわ
割れ易くなるのに期待して脱脂して乾かしてあるんだけど、オイルかけながらの方がいいのかな?
こんなんもう二度とやりたくないし、次は剥がれやすくなるように液ガス薄塗りするつもりだわ
割れ易くなるのに期待して脱脂して乾かしてあるんだけど、オイルかけながらの方がいいのかな?
こんなんもう二度とやりたくないし、次は剥がれやすくなるように液ガス薄塗りするつもりだわ
238774RR
2022/07/20(水) 22:07:36.66ID:uQEip4Qo 小学生の頃使ってた彫刻刀の平刀使ってやってやった
逆刃でこそぎ落としてやってやったらいい感じ
逆刃でこそぎ落としてやってやったらいい感じ
239774RR
2022/07/20(水) 23:09:32.62ID:anaI/owc カッターはともかく彫刻刀使う発想は無かったわ・・・すげえやりやすそう
ダイソーで4種セットの売ってるみたいだし、アストロの玩具みたいなミニスクレーパーなんか投げ捨ててそっち探してみる
ダイソーで4種セットの売ってるみたいだし、アストロの玩具みたいなミニスクレーパーなんか投げ捨ててそっち探してみる
240774RR
2022/07/21(木) 11:25:54.25ID:iJ0OIezk 微妙に中心線に沿ってもっこり残った奴らとかには、ピンポイントで、先丸まってるの役立ちそうすな。
241774RR
2022/07/25(月) 12:53:15.30ID:+92jFThy ガスケットリムーバー使ってみたら?
242774RR
2022/08/03(水) 18:15:55.48ID:ynTHBlqU 盛大にやらかした
ジェネレータんとこに付いてるギア付ける時うっかり落としたワッシャが行方不明になったわ・・・どうも右下の穴からエンジン内に入り込んだっぽい
今からピックアップツール買いに行くが、これで無事に取れるといいんだが
ジェネレータんとこに付いてるギア付ける時うっかり落としたワッシャが行方不明になったわ・・・どうも右下の穴からエンジン内に入り込んだっぽい
今からピックアップツール買いに行くが、これで無事に取れるといいんだが
243774RR
2022/08/06(土) 13:31:09.83ID:+hcy2V9q バイク乗ってられる気温じゃないぜ
245774RR
2022/08/11(木) 19:38:49.90ID:j1Mz/36/246774RR
2022/08/17(水) 13:52:07.98ID:pBhNz+sM247774RR
2022/08/21(日) 21:10:40.04ID:rGCdsE94248774RR
2022/08/22(月) 12:24:05.93ID:jpfCz8wf249774RR
2022/08/23(火) 00:43:15.79ID:L0VGXrGs 47.0km/L(60km/h定地燃費)
うせやろ!?
うせやろ!?
250774RR
2022/08/23(火) 01:26:06.46ID:UUSRJJhm251774RR
2022/08/23(火) 06:23:18.95ID:iuQerRkc252774RR
2022/08/28(日) 18:06:07.82ID:+9Q6UiMJ 少し前にフロートの話が出ていたので俺も油面調整してみました。
TM33キャブですが新品フロートをそのまま組んだとき高さ14mmで油面は合わせ面よりだいぶ上だったので
とりあえずフロート高さを18mmにしたところ油面は合わせ面より0.5mm下になりました。
このスレの↑の方に書かれていた方の数値とだいたい同じですね。
油面が下がったことでかなり薄くなってSJを35→45、NJはP5→P7と変更してフロート触る前と同じ感じに。
キャブを何回も開けることになりこのスレ見なければ良かったと後悔。
いつかフロートの調整をやろうと思っていてなかなか手をつけれなかったので良い機会だったと思います。
TM33キャブですが新品フロートをそのまま組んだとき高さ14mmで油面は合わせ面よりだいぶ上だったので
とりあえずフロート高さを18mmにしたところ油面は合わせ面より0.5mm下になりました。
このスレの↑の方に書かれていた方の数値とだいたい同じですね。
油面が下がったことでかなり薄くなってSJを35→45、NJはP5→P7と変更してフロート触る前と同じ感じに。
キャブを何回も開けることになりこのスレ見なければ良かったと後悔。
いつかフロートの調整をやろうと思っていてなかなか手をつけれなかったので良い機会だったと思います。
253774RR
2022/09/03(土) 18:18:37.89ID:HF8uzDM0 リアタイヤ交換してて、左右のスペーサーがどっちについてたものかわからなくなりました。
低い方がブレーキ、高い方がスプロケ側であってますよね?
低い方がブレーキ、高い方がスプロケ側であってますよね?
254774RR
2022/09/03(土) 18:46:39.96ID:sMgGeOsM あってるはず
違ってたらチェーンラインやブレーキが合わないはずなので組めればOKでいいと思う
違ってたらチェーンラインやブレーキが合わないはずなので組めればOKでいいと思う
255774RR
2022/09/05(月) 09:31:46.50ID:1NuwVhS8 ありがとうございます。今度、余裕があれば逆にして確かめてみたいと思います。
タイヤは組んだのですが、左右のスペーサーに自信が無くて試走は控えてました。
タイヤは組んだのですが、左右のスペーサーに自信が無くて試走は控えてました。
256774RR
2022/09/05(月) 11:55:08.24ID:hUBx0Smi スペーサー逆だと、Nにして軽く回らないはず。
ソースは、以前やらかしたワイ。
ソースは、以前やらかしたワイ。
257774RR
2022/09/12(月) 14:43:29.95ID:5my3vgbi 長らく放置してたステーターコイル交換がようやく終わったんだが、バッテリー間計測でアイドル13.1V煽って13.2Vって正常とは言い難いよなあ
安物中華だしハナから不安ではあったんだが、まあ発電すらせず減る一方じゃなくなっただけマシか
安物中華だしハナから不安ではあったんだが、まあ発電すらせず減る一方じゃなくなっただけマシか
258774RR
2022/09/13(火) 11:25:54.28ID:hal6FcNk レギュレータの出力電圧、いくつだったかな。
それ次第で、問題ないと言える。
それ次第で、問題ないと言える。
260774RR
2022/09/20(火) 19:07:41.47ID:tt3F0YyD 次のバイクがなかなか決まらない
DR200SEトロージャン(殆ど入荷してない)
Vスト250SX(いつになるやら)
ラリー(なんか負けた気がする)
CRF190L(これって半分ジェベル200だろ)
DR200SEトロージャン(殆ど入荷してない)
Vスト250SX(いつになるやら)
ラリー(なんか負けた気がする)
CRF190L(これって半分ジェベル200だろ)
261774RR
2022/09/21(水) 20:52:50.58ID:iaU5gd/R 250XCで毎年北海道行ってるんだが、マジで丁度いいな。
80km/hでゆっくり流すには最高のバイクかもしれね。
面白味は薄いけども。
80km/hでゆっくり流すには最高のバイクかもしれね。
面白味は薄いけども。
262774RR
2022/09/25(日) 19:56:47.87ID:tqW9GnM4 SX買えるようになってるね
263774RR
2022/09/25(日) 20:54:32.92ID:VnDDmgU3 今見たらイエローオワタ
264774RR
2022/10/02(日) 12:09:34.07ID:eFTXjbxC やっぱりタンクのデカさはかなりのパーセンテージで魅力的
ちょっと長距離が楽だから
ちょっと長距離が楽だから
265774RR
2022/10/03(月) 01:02:57.43ID:C/tVIAAc メーターの文字が薄れて正面からだと夜でもほぼほぼ読めなくなってきたわ
横から覗いたりとか日照の角度によっては正常に見えたりするけど不便で仕方ない
というわけでメーター交換を検討してるんだけど、デジタルが好きなわけじゃないしこの際だからアナログ化しようかと思ってる
もし社外の汎用品とか他車種用とかに換えた人いたら、参考までに商品名とか使用感とか教えてくれると助かる
横から覗いたりとか日照の角度によっては正常に見えたりするけど不便で仕方ない
というわけでメーター交換を検討してるんだけど、デジタルが好きなわけじゃないしこの際だからアナログ化しようかと思ってる
もし社外の汎用品とか他車種用とかに換えた人いたら、参考までに商品名とか使用感とか教えてくれると助かる
266774RR
2022/10/03(月) 01:06:38.81ID:C/tVIAAc 安く上がるとかポン付けで収まりや見栄えが抜群にいいとかだったら別にデジタルでも構わんです
267774RR
2022/10/03(月) 10:32:18.64ID:ronKKXxT 昔デイトナの140㎞機械式トリップありのメーターに付け替えた100均でステー買ってきて元のステーもちょっとまげて付けたよ
ランプもステーで単独で取り付け。
ジェベル250XC アナログメーター で検索すると2個出てくるけど黒い方みたいな感じ
白い方みたいにデイトナのステーで付けられなくもない。
ランプもステーで単独で取り付け。
ジェベル250XC アナログメーター で検索すると2個出てくるけど黒い方みたいな感じ
白い方みたいにデイトナのステーで付けられなくもない。
268774RR
2022/10/03(月) 23:01:41.07ID:TxhHSJHh 上の人と多分全くいっしょですな。メーターに水漏れでどうしょうもなく交換。
デイトナ バイク用 機械式 スピードメーター ステンレスボディ/ブラックパネル/ホワイトLED 。
デイトナ バイク用 インジケーターステー バナナタイプ。
メーターのステーはテキトーステーで。
時計がなくなってバッテリー気にしなくなって快適ですわ。
デイトナ バイク用 機械式 スピードメーター ステンレスボディ/ブラックパネル/ホワイトLED 。
デイトナ バイク用 インジケーターステー バナナタイプ。
メーターのステーはテキトーステーで。
時計がなくなってバッテリー気にしなくなって快適ですわ。
269774RR
2022/10/08(土) 03:41:41.34ID:5gsG2N4d サンクス
正直不要だけど、どうせならタコメーター付けたい欲も出てきたからもう少し吟味してみる
正直不要だけど、どうせならタコメーター付けたい欲も出てきたからもう少し吟味してみる
270774RR
2022/10/18(火) 20:44:24.80ID:fR1A6hf8 FCRに付け替え検討中、受注生産4ヶ月待ってマジですか?
271774RR
2022/10/19(水) 16:06:28.26ID:6V6if4D1 AIに描かせたジェベル…なぜ
https://i.imgur.com/kUaFW1U.jpg
https://i.imgur.com/kUaFW1U.jpg
272774RR
2022/10/19(水) 19:47:31.67ID:6REmsTWP トラ車みたいなタンクしてんな
273774RR
2022/10/20(木) 10:16:44.01ID:rjSfGmmw CRFとWRを足して2で割った感じ
274774RR
2022/10/24(月) 08:43:59.19ID:U8966J3z みんな、ジェベルにグリヒ付けてる?
何を付けようか検討中なので、参考までに教えてください。
何を付けようか検討中なので、参考までに教えてください。
275774RR
2022/10/24(月) 12:57:43.79ID:VyerlUYa 昔つけてたなぁ
アマゾンで売ってる中華の安モンだったけど
スロットル側の配線がグリグリ動くもんだから2,3度ツーリングに行ったら断線したな
確かに手だけでも温かいと楽になるな
今は寒くなったらとんと乗らなくなっちゃった
アマゾンで売ってる中華の安モンだったけど
スロットル側の配線がグリグリ動くもんだから2,3度ツーリングに行ったら断線したな
確かに手だけでも温かいと楽になるな
今は寒くなったらとんと乗らなくなっちゃった
276774RR
2022/10/26(水) 22:37:36.25ID:k000/I3d 前期乗りの人達は加速ポンプ殺してんの?
277774RR
2022/10/27(木) 12:40:29.62ID:XCXbOH8S 去勢する意味
278774RR
2022/10/27(木) 15:35:19.04ID:bonmwjMf あるやろか
279774RR
2022/10/28(金) 21:33:41.31ID:Pu8+xm0S 後期のキャブをtm28に入れ替えたんだけど、セッティングがまともに決まらんのよ
加速ポンプ殺したらなんとかなるかなぁーとオモタんだが
加速ポンプ殺したらなんとかなるかなぁーとオモタんだが
280774RR
2022/11/06(日) 15:00:52.72ID:/po3nHCP 加速ポンプ生かしてるけど好調
初期は酷いものでセッティングに結構な手間がかかったけど
濃い目に振ると良さげ
初期は酷いものでセッティングに結構な手間がかかったけど
濃い目に振ると良さげ
281774RR
2022/11/06(日) 16:25:46.66ID:XYTpcxEh 検索すると載せ替えてセッティングした人のHP何個かあるけどなんか違うのかな
282774RR
2022/11/06(日) 16:26:47.81ID:XYTpcxEh と先月書こうとしたら板から拒否られた。w
283774RR
2022/11/11(金) 22:36:04.48ID:uCjrKQN0 ひょっとしてー原理も確信も何もないけど
バッテリー弱ると右手ブレーキのストップランプと
ハザードランプの誤動作起こらね?
バッテリー弱ると右手ブレーキのストップランプと
ハザードランプの誤動作起こらね?
284774RR
2022/11/12(土) 06:15:05.80ID:zURogbIb なったことないけど、別件でハザードおかしかった時は、掃除とグリスアップで直った
285774RR
2022/11/12(土) 06:16:03.80ID:zURogbIb スイッチ類の掃除とグリスアップね
286774RR
2022/11/12(土) 23:10:24.04ID:G+xmwXsZ やっばりそんなもんかー
何となく充電すると回復する兆しが見えてたから
回路のなんとかとか考えてたけどやっぱり接点かな
何となく充電すると回復する兆しが見えてたから
回路のなんとかとか考えてたけどやっぱり接点かな
287774RR
2022/11/16(水) 08:44:22.39ID:6cn42R+F 長年雨ざらしだと揮発した後の汚れで通電するよね
288774RR
2022/11/19(土) 14:11:12.60ID:AW1CzAsC フロントディスクの+ねじ錆びて取れない。w
とりあえず凍結浸透ルブかけて一晩おくか。
とりあえず凍結浸透ルブかけて一晩おくか。
289774RR
2022/11/19(土) 22:35:09.70ID:/sEAI+3H 凍結材や潤滑材でゆるんだためしがない。
290774RR
2022/11/19(土) 23:53:52.57ID:jGNnR7kA ショックドライバーですかねえ
291774RR
2022/11/20(日) 02:36:30.63ID:KhqcQ+wO292774RR
2022/11/20(日) 09:35:45.82ID:UNWXxNyR ブレーキディスクのボルトはネジロックで固着してるから、バーナー炙りが通常は正解。
熱でロック剤が緩くなるだよ。
てか、ディスクのボトルって六角じゃね?
熱でロック剤が緩くなるだよ。
てか、ディスクのボトルって六角じゃね?
293774RR
2022/11/20(日) 15:28:57.67ID:xP6k5X/h >>292
98年の+なんだ、買ってから一度も交換してない、4年前にFRのパーツ買いそろえて
時間がなくてやってなくて、いよいよ薄すぎて反ってきたからやばいので交換しようかと。今日ホイール外して部屋でショックドライバーで叩いてた。
トーチで炙ってもびくともしなくて、ネットでホイールをヒートガンで温めるとうまく行ったとあったからやってみたらあっさり外れて。w
最後の1本がなめて、貫通ドライバーで溝作ってショックドライバーで炙りながら叩いてたら緩んで今抜き終わった。
休憩したらディスク付けないと。wネジは前にスレで見て六角を買った。
ようやくFディスクガードつけれるわ、ブレーキの様子見るのに外してたから。
98年の+なんだ、買ってから一度も交換してない、4年前にFRのパーツ買いそろえて
時間がなくてやってなくて、いよいよ薄すぎて反ってきたからやばいので交換しようかと。今日ホイール外して部屋でショックドライバーで叩いてた。
トーチで炙ってもびくともしなくて、ネットでホイールをヒートガンで温めるとうまく行ったとあったからやってみたらあっさり外れて。w
最後の1本がなめて、貫通ドライバーで溝作ってショックドライバーで炙りながら叩いてたら緩んで今抜き終わった。
休憩したらディスク付けないと。wネジは前にスレで見て六角を買った。
ようやくFディスクガードつけれるわ、ブレーキの様子見るのに外してたから。
294774RR
2022/11/23(水) 04:24:16.72ID:xusUbS1d 昨日リア交換して、2時ころから雨降る前につけてちょっと乗ってきた
安心して握れるからいいわ。この前までガツンと握ると割れかねないからソフトにやってたから。
安心して握れるからいいわ。この前までガツンと握ると割れかねないからソフトにやってたから。
295774RR
2022/11/23(水) 06:58:54.96ID:OoSLqiyk マフラーのフランジやインマニのボルトも外れないよね
296774RR
2022/11/23(水) 14:10:00.29ID:T2PdWXmJ インシュレータとかの外しにくい所にプラスネジ採用は悪意さえ感じるわ
297774RR
2022/11/23(水) 19:36:53.36ID:l4w6TilR フランジボルトはへし折ったなぁ。
親戚の自動車修理工に折れたフランジボルト外してってお願いしたら、
手元にある適当なボルトを溶接で繋げて回すという荒技を駆使したそうな。
それでも外れるまでに3回折れたと言う…
今はホンダのフランジ用の寸切ボルト+袋ナットに交換したから、もしエキパイ外す事になっても多分心配無いけど、
インマニはまだ手付かずだわ。
親戚の自動車修理工に折れたフランジボルト外してってお願いしたら、
手元にある適当なボルトを溶接で繋げて回すという荒技を駆使したそうな。
それでも外れるまでに3回折れたと言う…
今はホンダのフランジ用の寸切ボルト+袋ナットに交換したから、もしエキパイ外す事になっても多分心配無いけど、
インマニはまだ手付かずだわ。
298774RR
2022/11/23(水) 22:22:27.42ID:3DDOjWr0 ネットで見る話だとエンジンやホイール側を温めるとネジ穴とロック材が緩んでボルト側を何かで冷やして縮めると、一番取れやすい状況みたい
299774RR
2022/11/23(水) 22:28:15.56ID:G0T3TAiM ネジロックが効いているんですよ
ネジロックがついたネジの緩め方を
ネジロックがついたネジの緩め方を
300774RR
2022/12/05(月) 23:03:20.29ID:WhCQhKwH うわぁ
オレの98フロントディスクもプラスだわ
めんどくせー話聞いてしまったわ
オレの98フロントディスクもプラスだわ
めんどくせー話聞いてしまったわ
301774RR
2022/12/05(月) 23:05:58.08ID:WhCQhKwH リアは六角キャップなのになんてスペシャルな仕様なんだ
302774RR
2022/12/06(火) 08:14:08.87ID:pNB8V0SR 寒いせいかメーターの辺りからキュルルルルルルという異音が出るようになってきた
こういうのって大抵メーターワイヤー絡みなんだろうけど、去年換えたばっかなのにもう悪くなるもんかなぁ
こういうのって大抵メーターワイヤー絡みなんだろうけど、去年換えたばっかなのにもう悪くなるもんかなぁ
303774RR
2022/12/06(火) 21:52:51.64ID:1aGImOdD >>205
すみません教えて下さいFCRセッティング出すのにマフラー何入れてます?
エアクリーナーは?ファンネルのみですか?
暖かく成ったら取り付けしようとキャブだけ入手しました。
ジェット類も揃えようと思ってます。
すみません教えて下さいFCRセッティング出すのにマフラー何入れてます?
エアクリーナーは?ファンネルのみですか?
暖かく成ったら取り付けしようとキャブだけ入手しました。
ジェット類も揃えようと思ってます。
305774RR
2022/12/07(水) 15:33:09.75ID:KB/Ih/Pe メーター内部のグリスアップあれ無理だよね、コケて割ってアナログにしちゃったからやらずのままだったけど。
その時割れたシールド最近パチモノのスモークだけど付けてなんかうれしい。
モールもホムセンで買って留め金具は手芸の金具を付けてやったらいい感じになった。
その時割れたシールド最近パチモノのスモークだけど付けてなんかうれしい。
モールもホムセンで買って留め金具は手芸の金具を付けてやったらいい感じになった。
306774RR
2023/01/11(水) 22:20:18.60ID:LMFrfUEv この季節のタイヤ/チューブ交換は堪えるね。
307774RR
2023/01/11(水) 22:25:57.99ID:NJxCcvke 寒いとゴム硬いしな
308774RR
2023/01/11(水) 22:50:24.01ID:PhspAqI6 チューブに穴あけてしまうのはタイヤが固いせいです。
僕は悪くない。
僕は悪くない。
309774RR
2023/01/15(日) 18:37:42.88ID:Y8DErow1 リアホイールのベアリングって 08123-62047から08133-62047に変更でしょうか。
明確に書いてるサイトがなくて、ebayでリプレースメントでこれとこれのって書いてあるからこれかなーって感じなんですが
モノタロウは取り扱い終了としか書いてなくて
明確に書いてるサイトがなくて、ebayでリプレースメントでこれとこれのって書いてあるからこれかなーって感じなんですが
モノタロウは取り扱い終了としか書いてなくて
310774RR
2023/01/16(月) 14:37:15.82ID:t67FrPvA とりあえずNAPSで純正部品頼んでみたが、08123-62047も08133-62047もないって言われてオワタ。
今ねっと見てて思ったのが08123-62047の後に000付けないから出てこなかったのかなって感じ。
ベアリング3個シール2個ともこの分だと000付けた13桁じゃないからダメだったのかという感じ。
今ねっと見てて思ったのが08123-62047の後に000付けないから出てこなかったのかなって感じ。
ベアリング3個シール2個ともこの分だと000付けた13桁じゃないからダメだったのかという感じ。
311774RR
2023/01/16(月) 16:27:04.65ID:cv6NheYG ちゃんとした部品屋なら後継があるかどうかは調べてくれるもんなんだがなぁ
312774RR
2023/01/16(月) 17:19:29.58ID:t67FrPvA まぁ向こうも間違えたらまずいからその対応なんだろうけど、少し勉強になったわ
海外のパーツリストも―000付けてるところもあるね5個ぐらいサイト見てたら少し古い日本のパーツリストのPDF拾った。w
海外のパーツリストも―000付けてるところもあるね5個ぐらいサイト見てたら少し古い日本のパーツリストのPDF拾った。w
313774RR
2023/01/17(火) 23:19:41.16ID:iT2cyWB3 ロシアンなところのか。
https://alpha-sports.com/suzuki_parts.htm?gclid=CPKU6b6Mm4wCFQaNbgod5Gkm6Q
ここでも調べられるけど000はついてないよね。
https://alpha-sports.com/suzuki_parts.htm?gclid=CPKU6b6Mm4wCFQaNbgod5Gkm6Q
ここでも調べられるけど000はついてないよね。
314774RR
2023/01/18(水) 16:09:30.58ID:QNSXA3ko >>313
今日行ってきた、結局店員さんの操作ミス
ローテ組んでるみたいで今日は違う店員さんがいて事情話したら
下3桁の000もいらない、この番号でとれるはずだけどなと言って入力したら普通に全部とれた。
操作ミスらない限りとれるからと話して謝られたので、それで終わり。
WEBIKEに試しに000付けて見積もりしてみたら同じ部品出てきたよ。w
今日行ってきた、結局店員さんの操作ミス
ローテ組んでるみたいで今日は違う店員さんがいて事情話したら
下3桁の000もいらない、この番号でとれるはずだけどなと言って入力したら普通に全部とれた。
操作ミスらない限りとれるからと話して謝られたので、それで終わり。
WEBIKEに試しに000付けて見積もりしてみたら同じ部品出てきたよ。w
315774RR
2023/01/18(水) 16:25:43.76ID:7HdQRXfd まぁそういうこともあらぁな
バッチリ修理してやってくれ
バッチリ修理してやってくれ
316774RR
2023/02/10(金) 21:25:30.81ID:mpMbnTyo はじめまして昨年10月にDRを購入した小生ですが質問失礼します。
ポジションアップに伴いファットバーを目論んだのですが付けてらっしゃる先人殿はおられるでしょう?
なるべくスペーサーは使いたくないのですが、、(調べるとかつてDR350用の社外があったらしいです)
ポジションアップに伴いファットバーを目論んだのですが付けてらっしゃる先人殿はおられるでしょう?
なるべくスペーサーは使いたくないのですが、、(調べるとかつてDR350用の社外があったらしいです)
317774RR
2023/02/11(土) 12:28:38.33ID:u4pft9E0 つけてないです
319774RR
2023/02/13(月) 12:22:57.54ID:cv6IUYLv 96年式のジェベル250XC、総走行距離が10万キロ超えた。
オイル交換のみでここまで走るとは思わなかったから、ちょっと感動してる。そろそろ腰上でも開けてあげるかね。
オイル交換のみでここまで走るとは思わなかったから、ちょっと感動してる。そろそろ腰上でも開けてあげるかね。
320774RR
2023/02/14(火) 06:11:07.65ID:WxpPbJ9k シフトペダルガタつくんでスチールの空き缶あうように切って、シフト側の合口を少し開いて付けたらとりあえずがたつきは取れたけど
後はどのくらい持つかだな。
後はどのくらい持つかだな。
321774RR
2023/02/17(金) 02:02:07.06ID:iHTkOXH/ もとが350ccのエンジンだから、異様に丈夫だよね
ただし電装を除くw
ただし電装を除くw
322774RR
2023/02/18(土) 14:17:15.73ID:0YW4NfEQ そういえばDR-Z400用のCDIって流用できたりしないんかな配線刺し直しとかで
もしそれが可能ならウオタニのフルパワーキット付けれるんだが……
もしそれが可能ならウオタニのフルパワーキット付けれるんだが……
323774RR
2023/03/11(土) 01:28:14.18ID:8nWtanJf 私のジェベル、そろそろ60,000kmなので、オルタネーター?の故障が心配。
前回は確か30,000km前後でダメになったのですが、まだパーツは買えますかね?
前回は確か30,000km前後でダメになったのですが、まだパーツは買えますかね?
324774RR
2023/03/11(土) 04:51:52.40ID:0BDnaQ5G ステーターコイルのことだよね?
去年交換したけど、純正は在庫無しのバックオーダーだったから期待しない方がいい
去年交換したけど、純正は在庫無しのバックオーダーだったから期待しない方がいい
325774RR
2023/03/11(土) 20:35:16.79ID:o7CVRILd え?最近ウェビックでステータコイル見積もりしたら在庫あったけど?
38000円位だった
38000円位だった
326774RR
2023/03/11(土) 20:38:32.41ID:o7CVRILd 32101-13E02 ステータアツシ
すまん35000円だった
全年式共通かどうかはわからん
すまん35000円だった
全年式共通かどうかはわからん
327774RR
2023/03/14(火) 13:01:37.70ID:B456CyLz tmr-mjnパクられた泣ける
328774RR
2023/03/14(火) 14:54:51.52ID:ijgpCvPJ330774RR
2023/03/15(水) 00:22:49.92ID:mqWLqOz8 ジェベルの新品タンクどのくらいの値段やろ?誰か買わんかな?シートも有るんやけど。
未使用のビトーR&DのFCRとノーマルエアクリーナ接続インシュレーターも有るけど、右手負傷してバイク乗れんかもしれん。
オクに出したら需要有るかな?
DR250R多分96年だったかな?前後17inモタード仕様 ノーマル21 18inタイヤ新品ホイール付き有り。
西日本
未使用のビトーR&DのFCRとノーマルエアクリーナ接続インシュレーターも有るけど、右手負傷してバイク乗れんかもしれん。
オクに出したら需要有るかな?
DR250R多分96年だったかな?前後17inモタード仕様 ノーマル21 18inタイヤ新品ホイール付き有り。
西日本
331774RR
2023/03/16(木) 19:46:49.92ID:bOsPt3Sy >>330
タンクも車体も欲しいけどそんな金は無い!
タンクも車体も欲しいけどそんな金は無い!
332330
2023/03/16(木) 22:05:50.03ID:StgEf8OO 現在倉庫整理を兼ねてオクとメルカリに色々出品中
右手首から肘にかけて力が入らない。
バイクイジる事も出来ない可能性有り、暖かく成ったら純正キャブ外してFCRに交換&セッティング予定だったけどFCR用のジェット類も眺めるだけかも知れん,
右手首から肘にかけて力が入らない。
バイクイジる事も出来ない可能性有り、暖かく成ったら純正キャブ外してFCRに交換&セッティング予定だったけどFCR用のジェット類も眺めるだけかも知れん,
333774RR
2023/03/18(土) 11:37:27.17ID:W5BAYs7u 週末なのでブレーキフルード交換しようと思ったら雨だ...
334774RR
2023/03/19(日) 01:11:14.96ID:ed88apFZ 始まりはいつも雨、、、
335774RR
2023/04/08(土) 11:20:32.38ID:W96PZX/P 朝4時ころからリヤタイヤ外してベアリング交換してたけどチェーン側じゃなくてブレーキ側が錆びてきてた
ホイールもってふると揺れるから交換したけど
プーラの使い方を部屋でYOUTUBE見ながら勉強、なんとか交換出来た
ホイールもってふると揺れるから交換したけど
プーラの使い方を部屋でYOUTUBE見ながら勉強、なんとか交換出来た
336774RR
2023/04/08(土) 20:44:39.83ID:JUlokLRu337774RR
2023/04/08(土) 22:24:08.16ID:YFDSLh+2 左手が恋人になるとか大変だな
338774RR
2023/04/10(月) 10:04:21.94ID:+WUCXXN0 純正ハーネス改変中
https://i.imgur.com/fyPajLZ.jpg
https://i.imgur.com/fyPajLZ.jpg
339774RR
2023/04/19(水) 02:14:42.76ID:z7RwJQXc アリエクでGPSスクリーンのクリアタイプが出てたので人柱覚悟でポチってみた
今まで黒しかなかったのよね
今まで黒しかなかったのよね
340774RR
2023/04/29(土) 18:47:06.13ID:arsnwYzr ジェベルで日帰り500kmツーリング決めてきた
341774RR
2023/04/30(日) 06:58:16.77ID:Fl/4QU1p おつかれ!お土産は?
342774RR
2023/05/01(月) 11:10:17.71ID:lVStH7ty 無事に帰って来たことが一番のお土産でしょうがぁ!
343774RR
2023/05/01(月) 14:17:44.68ID:pyK6N69y ジェベル、ローダウンしてるんだけど更に下げたい。
ローダウンシートが手に入らないので、ローダウンリンクかませられないかと考え中。
他に下げられる方法ってないですかね?
ローダウンシートが手に入らないので、ローダウンリンクかませられないかと考え中。
他に下げられる方法ってないですかね?
344774RR
2023/05/01(月) 18:00:39.33ID:czY9DTdg >>343
微々たる差ではありますがスネイルカムをなるべく小さい数字にすると若干下がりますね()もしくはリヤサスの取付穴が2つありますが更に上に穴を開けるとか……
微々たる差ではありますがスネイルカムをなるべく小さい数字にすると若干下がりますね()もしくはリヤサスの取付穴が2つありますが更に上に穴を開けるとか……
345774RR
2023/05/01(月) 18:27:56.89ID:JwZRFmlx 東北一周ツーリング中。雨もちょいちょい降るけど楽しんでる。力強くていいね。
ガサツだけど楽しくてかえのきかない良いバイクだよ
ガサツだけど楽しくてかえのきかない良いバイクだよ
346774RR
2023/05/01(月) 19:50:03.76ID:mg0X5yyN 今日はゴールデンウィークのひとが多いのかヤエーが捗ったわ
347774RR
2023/05/02(火) 01:36:48.13ID:9Fu85+vs イグニッションONのままキーが抜けてビックラこいた
経年劣化なのか駐輪中にイタズラでもされたのか…
経年劣化なのか駐輪中にイタズラでもされたのか…
348774RR
2023/05/02(火) 05:58:50.41ID:c449EhKP 俺のもオンの状態で鍵抜けるよ
349774RR
2023/05/02(火) 11:55:03.35ID:pcCS51rm 走行中ヤバいでしよそれは
350774RR
2023/05/02(火) 13:18:27.86ID:/2Cs6yry351774RR
2023/05/02(火) 16:22:26.53ID:P7XD6T83 部屋の鍵とかと一緒にジャラジャラつけて常に持ち歩いてるとキーが摩耗するんだろな
352774RR
2023/05/02(火) 16:50:30.49ID:/2Cs6yry >>351
純正新品のスペアと鍵屋で作った新品のスペアの共に抜けるからシリンダーが摩耗してる
純正新品のスペアと鍵屋で作った新品のスペアの共に抜けるからシリンダーが摩耗してる
353774RR
2023/05/03(水) 07:03:21.64ID:WrZysMu5 私のも抜ける
意外と便利かもって思ったけど、
使いみちなかった
意外と便利かもって思ったけど、
使いみちなかった
354774RR
2023/05/03(水) 15:36:39.87ID:K3VJttAl 諸兄の診断を仰ぎたいので、ご協力お願いいたします。
K4のジェベル250XCで、
48000Km、24000Km時に一度レギュ交換、ステータコイル交換歴なし。
Shoraiバッテリー利用中。
快調にスタートし、高速で100Kmほど移動後、ガス給油後始動しようと思ったら、バッテリー電圧不足かセルの周りがギリギリ。
その後、キックで始動し、80Kmほど移動した先で、レギュ交換を実施。
(はずしたレギュはまだ未調査)
その後、キック始動にで自宅まで移動後も、特に電圧不足な症状は改善しないので、調査開始。
バッテリー電圧 10.6V
アイドリング中電圧 10.7~8V
ブリッピングしての電圧 11Vいくかいかないか。
ステータコイル間抵抗 2.0Ω - 2.0Ω - 0.8Ω
(交換した)レギュ端子間抵抗 黒間は全て50KΩ前後、黒赤-黒白間は0Ω
それと気になるのが、ステータコイルからの端子とボディ間の抵抗値が0Ω近く
というところから、ステータコイルのショートと判断していいか、それともほかにあるか迷っておりまして、諸兄はいかが思われますでしょうか。
なお、始動させてしまえば、移動はできてしまう状態です。
K4のジェベル250XCで、
48000Km、24000Km時に一度レギュ交換、ステータコイル交換歴なし。
Shoraiバッテリー利用中。
快調にスタートし、高速で100Kmほど移動後、ガス給油後始動しようと思ったら、バッテリー電圧不足かセルの周りがギリギリ。
その後、キックで始動し、80Kmほど移動した先で、レギュ交換を実施。
(はずしたレギュはまだ未調査)
その後、キック始動にで自宅まで移動後も、特に電圧不足な症状は改善しないので、調査開始。
バッテリー電圧 10.6V
アイドリング中電圧 10.7~8V
ブリッピングしての電圧 11Vいくかいかないか。
ステータコイル間抵抗 2.0Ω - 2.0Ω - 0.8Ω
(交換した)レギュ端子間抵抗 黒間は全て50KΩ前後、黒赤-黒白間は0Ω
それと気になるのが、ステータコイルからの端子とボディ間の抵抗値が0Ω近く
というところから、ステータコイルのショートと判断していいか、それともほかにあるか迷っておりまして、諸兄はいかが思われますでしょうか。
なお、始動させてしまえば、移動はできてしまう状態です。
355774RR
2023/05/03(水) 22:49:02.85ID:i86VOtJN これはオルタネーターだな。どんまい。
356774RR
2023/05/03(水) 23:06:57.79ID:K3VJttAl >>355
やはりそう思われますか。
自分で書いておいて、何が言いたいかわかりづらい書き込みしてしまったと思っていたのですが、ありがとうございます。
レギュ・バッテリー・ステータコイル、どこまで交換するかで悩んでいたという感じだったのですが、決心つきました。
予備に中華コイルを手元においてあるので、明日、オイル抜いてステータコイル交換をしてみます。
背中押して頂いて、感謝です。
やはりそう思われますか。
自分で書いておいて、何が言いたいかわかりづらい書き込みしてしまったと思っていたのですが、ありがとうございます。
レギュ・バッテリー・ステータコイル、どこまで交換するかで悩んでいたという感じだったのですが、決心つきました。
予備に中華コイルを手元においてあるので、明日、オイル抜いてステータコイル交換をしてみます。
背中押して頂いて、感謝です。
357774RR
2023/05/05(金) 21:34:50.92ID:cMKOWG0N DR250Rですが、
本日走行中に突然エンスト。スタータ回してもエンジン掛からず。
手押し30分くらいしてて何気にスタータ回すとエンジン掛かった。
で10分くらい走ってるとまたエンストで、同じ症状。
どうもステータコイルカバーがい異様に熱い。
逆にレクチは妙に生ぬるい程度。いつもレクチは触るとヤケどうしそうなほど熱いのだが。
ステータコイルがある程度冷めるとエンジン掛かる感じ。
こりゃステータ焼けたかな...
で、JAFレッカー移動で帰宅です。
本日走行中に突然エンスト。スタータ回してもエンジン掛からず。
手押し30分くらいしてて何気にスタータ回すとエンジン掛かった。
で10分くらい走ってるとまたエンストで、同じ症状。
どうもステータコイルカバーがい異様に熱い。
逆にレクチは妙に生ぬるい程度。いつもレクチは触るとヤケどうしそうなほど熱いのだが。
ステータコイルがある程度冷めるとエンジン掛かる感じ。
こりゃステータ焼けたかな...
で、JAFレッカー移動で帰宅です。
358774RR
2023/05/06(土) 01:22:23.17ID:frHSK62+ 走行距離は?
359357
2023/05/06(土) 02:08:33.47ID:m5x0KGQf 初期型で23年乗ってて57,400kmくらいです。
360774RR
2023/05/07(日) 01:36:01.11ID:V2dkPZOT 3万キロ位が寿命の目安だっけ
361774RR
2023/05/07(日) 15:27:52.34ID:q2y8qsI/ ステーターコイルの寿命でよく言われたのは5万キロだったよ。
362774RR
2023/05/07(日) 15:57:24.77ID:Au9rdpvl うちのは7万走ってクランクが折れたけどコイルは焼けなかったな
長距離高速無かったからか
長距離高速無かったからか
363774RR
2023/05/07(日) 16:48:43.18ID:Bzxsfx4D 5万キロぐらいで壊れたのはレギュレータレクチファイヤだった
364774RR
2023/05/08(月) 13:00:20.12ID:gjVgwMom 俺はステーターコイルの寿命は40000kmが目安って聞いてたけど
実際に壊れたのは60000km越えたあたりだったな
実際に壊れたのは60000km越えたあたりだったな
365774RR
2023/05/08(月) 15:17:01.00ID:gAS8XvL1 うちの相棒間も無く5万kだ…、うそだろお別れなんて…
366774RR
2023/05/08(月) 19:22:01.04ID:BQBpH9qT 小脳(ステーターコイル)を移植すればお別れなど無い!
367774RR
2023/05/08(月) 19:29:00.14ID:FYxgKIv3 お別れってことはないだろ
368774RR
2023/05/10(水) 11:16:46.29ID:z8nkmGFx 高確率で固着してるネジの対処とガスケット剥がしが面倒臭いだけで、コイル交換自体は大した作業じゃないぞ
純正はまあまあいい値段するけど安い中華品も使えるし、たったの1万km走ったら2万3万すっ飛ぶタイヤと比べたら安いコストよ
純正はまあまあいい値段するけど安い中華品も使えるし、たったの1万km走ったら2万3万すっ飛ぶタイヤと比べたら安いコストよ
369356
2023/05/10(水) 17:11:50.37ID:pS91LI5H >>357
遅レスで申し訳ないです。
こちらでステータコイル飛ばした現状で、レギュはそんな熱くはなっておらず、
逆に過去にレギュパンしたときは、レギュがびっくりするほど熱くなっていました。
症状も似たような感じです。
中華メーカー1PZのAmazon販売のを使っておりますが、こちら快調ですのでお勧めしておきます。
但し、正常動作中でも抵抗値がSMと全く異なるので故障判別は難しくなります。
こちらは中華コイル届いたので、ラーメンマンの加護あれと週末、異色を試みます。
遅レスで申し訳ないです。
こちらでステータコイル飛ばした現状で、レギュはそんな熱くはなっておらず、
逆に過去にレギュパンしたときは、レギュがびっくりするほど熱くなっていました。
症状も似たような感じです。
中華メーカー1PZのAmazon販売のを使っておりますが、こちら快調ですのでお勧めしておきます。
但し、正常動作中でも抵抗値がSMと全く異なるので故障判別は難しくなります。
こちらは中華コイル届いたので、ラーメンマンの加護あれと週末、異色を試みます。
370357
2023/05/10(水) 21:06:15.03ID:zX89KW7d >>356
私も本日ステータコイル届きました(Webikeで純正品買いました)
この際なので、併せて純正レクチも買ってます。
(更に近日中にIGコイルも購入して交換しちゃおうと目論んでます。)
Weekdayは仕事で作業出来ないので週末に交換予定です。
しかし症状が「しばらく走ってエンスト...」なので修理完了の検証が怖いです...
DRのステータコイルはエンジンオイルも冷却に絡んでるので、
ステータコイル交換時にそっち系の循環経路(ストレーナ詰まりとか)もチェックしようと思ってます。
私も本日ステータコイル届きました(Webikeで純正品買いました)
この際なので、併せて純正レクチも買ってます。
(更に近日中にIGコイルも購入して交換しちゃおうと目論んでます。)
Weekdayは仕事で作業出来ないので週末に交換予定です。
しかし症状が「しばらく走ってエンスト...」なので修理完了の検証が怖いです...
DRのステータコイルはエンジンオイルも冷却に絡んでるので、
ステータコイル交換時にそっち系の循環経路(ストレーナ詰まりとか)もチェックしようと思ってます。
371774RR
2023/05/12(金) 13:58:03.08ID:X0DujSoV メーターのボタンが操作不能になったわ
液晶もカッスカスで見えにくいし交換するしかないのか・・・
気分の問題でしかないのは分かってるんだが、走行距離リセットされちゃうのがどうにも抵抗感ある
液晶もカッスカスで見えにくいし交換するしかないのか・・・
気分の問題でしかないのは分かってるんだが、走行距離リセットされちゃうのがどうにも抵抗感ある
372774RR
2023/05/12(金) 17:04:19.87ID:QqnQL44Y メーター日焼けして茶色くなってるわ
よくある液晶修理DIYの液晶反転とかやってみたいが…緊急性がさっぱり無いので結局思うだけであった
よくある液晶修理DIYの液晶反転とかやってみたいが…緊急性がさっぱり無いので結局思うだけであった
373356
2023/05/14(日) 15:38:50.85ID:gvhVbBAt >>370
中華コイル(2UP)、組み込んでみまして、始動×でした。
発電側は電圧来るんでそっちはよさそうですが、ピックアップ側がダメっぽそうで、
セルは回れど、点火する気配なくという感じです。
今日は雨降ってきてしまったんですが、また次の週末にでも配線おかしくないか再確認後、ダメなら純正注文かけます。
間違って、テネレ注文しないように気を付けないと。
中華コイル(2UP)、組み込んでみまして、始動×でした。
発電側は電圧来るんでそっちはよさそうですが、ピックアップ側がダメっぽそうで、
セルは回れど、点火する気配なくという感じです。
今日は雨降ってきてしまったんですが、また次の週末にでも配線おかしくないか再確認後、ダメなら純正注文かけます。
間違って、テネレ注文しないように気を付けないと。
374774RR
2023/05/14(日) 15:47:16.14ID:fo7BCf+D375774RR
2023/05/15(月) 03:59:17.15ID:+L0bnN2r 中華は配線パターンが純正と違うケースもあるらしいね
俺が以前買った物はレビューで端子違うから入れ換えろって書かれててその通りにしたんだけど、届いた品は正しいパターンの物だったらしく一回無駄に組み直す羽目になったわ
俺が以前買った物はレビューで端子違うから入れ換えろって書かれててその通りにしたんだけど、届いた品は正しいパターンの物だったらしく一回無駄に組み直す羽目になったわ
376356
2023/05/15(月) 10:02:17.55ID:FMuvqLY1377356
2023/05/15(月) 16:47:19.93ID:FMuvqLY1 すみません。ところで…
どなたか、ステータコイルから伸びる4Pカプラのメーカー、品番もしくは、分解の仕方をご存じの方、いらっしゃいますでしょうか。
どなたか、ステータコイルから伸びる4Pカプラのメーカー、品番もしくは、分解の仕方をご存じの方、いらっしゃいますでしょうか。
378774RR
2023/05/17(水) 11:42:01.22ID:HwZeuDmZ きほんカプラー単体で部品は出ないので
同じピン数のカプラならなんでもいいかもね
同じピン数のカプラならなんでもいいかもね
379356
2023/05/17(水) 13:16:46.95ID:Yt8WZgbd >>378
アドバイスありがとうございます。
ステータコイルASSYについているピックアップからの配線でECUにつながるところなので、代替が利きにくいところなのですが、
中華コイルの配線間違いを疑ってピンの入れ替えをしたいところでして…。
どう頑張っても分解方法がわからないので、テスターピンなどで強引に配線入れ替えて試してみます。
アドバイスありがとうございます。
ステータコイルASSYについているピックアップからの配線でECUにつながるところなので、代替が利きにくいところなのですが、
中華コイルの配線間違いを疑ってピンの入れ替えをしたいところでして…。
どう頑張っても分解方法がわからないので、テスターピンなどで強引に配線入れ替えて試してみます。
380774RR
2023/05/19(金) 02:55:09.37ID:oK6qQ1Lo カプラーって基本的に端子ぶっ差してツメとかで止めてる物が多いからバラせないってこた無いと思うけどね
俺が買った中華コイルも端子側に付いてる仕切りみたいなカバー取ってツメこじりながら線側引っ張るだけで抜けたよ
パッキン詰まってるからちょっと固かったけど
俺が買った中華コイルも端子側に付いてる仕切りみたいなカバー取ってツメこじりながら線側引っ張るだけで抜けたよ
パッキン詰まってるからちょっと固かったけど
381356
2023/05/20(土) 12:45:26.32ID:HEFFJQjv ステータAssyから生えている4P防水カプラのことがわかったので書き残しておきます。
一応、古河電工 090型 RFW 防水 4極だと思われまして、
表面に見える黄色いのは、メス穴から精密ドライバーでこじってはずれました。
そのあとのピン抜きは、メス穴側からコンタクトを見て、コンタクトに隣接する黒いプラの小さな突起が見えるので、それを起こせば、すっと抜けます。
些末ながら。
一応、古河電工 090型 RFW 防水 4極だと思われまして、
表面に見える黄色いのは、メス穴から精密ドライバーでこじってはずれました。
そのあとのピン抜きは、メス穴側からコンタクトを見て、コンタクトに隣接する黒いプラの小さな突起が見えるので、それを起こせば、すっと抜けます。
些末ながら。
382357
2023/05/20(土) 18:26:23.13ID:Adk3Xiw7 一通り修理完了しました。
あのあとスタータも突如動かなくなり急遽ブラシセット発注...で本日作業っす。
結局、ステータコイル、スタータブラシ、レクチファイヤ、IGコイルを新調。
オイルもだいぶ換えてなかったのでオイルフィルタも併せて交換。
結構費用かさみましたが、さて本当に治ったのだろうか...
非接触温度測定機も買ったので、もしまたエンスト起きたらコレで測温してみます。
外したお古のステータコイルは特段GNDリークもなく常温での抵抗値も正常値。
色はオイル漬けなので全体的に褐色ですが、見える範囲では焼け等なさそう。
いちど湯煎して抵抗値が変わるか実験してみようと思ってます。
あのあとスタータも突如動かなくなり急遽ブラシセット発注...で本日作業っす。
結局、ステータコイル、スタータブラシ、レクチファイヤ、IGコイルを新調。
オイルもだいぶ換えてなかったのでオイルフィルタも併せて交換。
結構費用かさみましたが、さて本当に治ったのだろうか...
非接触温度測定機も買ったので、もしまたエンスト起きたらコレで測温してみます。
外したお古のステータコイルは特段GNDリークもなく常温での抵抗値も正常値。
色はオイル漬けなので全体的に褐色ですが、見える範囲では焼け等なさそう。
いちど湯煎して抵抗値が変わるか実験してみようと思ってます。
383774RR
2023/05/20(土) 22:54:11.06ID:gRHSUIsx ヘッドライトの電球切れた
せっかくなのでLEDにしようと思うんだけど
ポン付けできるいいのあったら教えて
せっかくなのでLEDにしようと思うんだけど
ポン付けできるいいのあったら教えて
385774RR
2023/05/21(日) 08:07:24.81ID:IsfVswcy386774RR
2023/05/21(日) 08:14:51.04ID:QwrI43l+ わりとなんでもつくと思うんだけど
電球と光り方がちがうからライトの半分しか光って無い感じになったわ
電球と光り方がちがうからライトの半分しか光って無い感じになったわ
388774RR
2023/05/21(日) 14:05:17.61ID:IsfVswcy なるほど、ありがとう
今日改めて見たら、ハイビームもハイビームのインジケータもつかんくなっとた。
電球ではなく、SWか配線かな?
先週の雨でやられてしまったみたいです
今日改めて見たら、ハイビームもハイビームのインジケータもつかんくなっとた。
電球ではなく、SWか配線かな?
先週の雨でやられてしまったみたいです
389356
2023/05/21(日) 14:36:08.92ID:mQF9FtyB 中華コイル(UP2品)の報告なんですが、K4に使う場合、白黒の配線入れ替えればピックアップもできるようで始動OKなようです。
が、壊れたレギュレーターかえるの忘れてまたコイル飛ばしたようで、抵抗値がおかしくなりました。
ので、またワンセット輸入中です。
>388
後期型の場合、エンジン始動後ライトがつくようにリレーが追加されてて、
うちのでは始動の電力受け取るラインがイカれてリレーが動かなくなり、ライトが点灯しなくなるという故障がありました。
配線図見ながら、リレーコネクタ部分でショートさせちゃえば、前期型と同じになるだけなんで、問題切り分けの手段としてお勧めしておきます。
が、壊れたレギュレーターかえるの忘れてまたコイル飛ばしたようで、抵抗値がおかしくなりました。
ので、またワンセット輸入中です。
>388
後期型の場合、エンジン始動後ライトがつくようにリレーが追加されてて、
うちのでは始動の電力受け取るラインがイカれてリレーが動かなくなり、ライトが点灯しなくなるという故障がありました。
配線図見ながら、リレーコネクタ部分でショートさせちゃえば、前期型と同じになるだけなんで、問題切り分けの手段としてお勧めしておきます。
390774RR
2023/05/21(日) 15:09:18.00ID:IsfVswcy >>389
さっそくありがとう!
今もう一度見てきた
エンジン始動したら、ハイビームは問題なくついた。
もうちょいで、思い込みであれこれバラしてしまうとこだった。助かったよ~!
というわけで、電球だけで済みそうです。
ありがとう
さっそくありがとう!
今もう一度見てきた
エンジン始動したら、ハイビームは問題なくついた。
もうちょいで、思い込みであれこれバラしてしまうとこだった。助かったよ~!
というわけで、電球だけで済みそうです。
ありがとう
392774RR
2023/05/22(月) 08:25:41.43ID:ABwnpnJA >>391
黄色って暗い印象あるから使ったことないな
黄色って暗い印象あるから使ったことないな
393774RR
2023/05/22(月) 10:13:10.80ID:k994ktOW 白LEDの車同乗させてもらった時に思ったんだけど、白LEDは明るいは明るいんだけど照射範囲内外の明暗がはっきりしすぎてて範囲外が全然見えなくない?
ジェベルって照射範囲は良好だけど明るさ自体は微妙だから一時期LED化検討してたけど、あれでちょっと考えを改めた
ジェベルって照射範囲は良好だけど明るさ自体は微妙だから一時期LED化検討してたけど、あれでちょっと考えを改めた
394774RR
2023/05/22(月) 12:40:14.76ID:CmHze24a 深夜濃霧の箱根山越えで、色々凝りて、真っ黄色25W LEDフォグ追加。
メインは12W LEDは電球色で一番気楽。
メインは12W LEDは電球色で一番気楽。
395774RR
2023/05/22(月) 20:55:14.69ID:pbn+PwP5 まいど
とりあえず385でカタログはったデイトナのやつポチりました
基本夜走ることないんで、車からの視認性良くなれば良いかなって思ってます
とりあえず385でカタログはったデイトナのやつポチりました
基本夜走ることないんで、車からの視認性良くなれば良いかなって思ってます
396774RR
2023/05/23(火) 00:30:53.00ID:0GFL+/8Y dr250r売るんじゃなかったって後悔してる
397774RR
2023/05/23(火) 01:33:27.18ID:8lIHRxpi 理由を言ってみろ
398774RR
2023/05/23(火) 04:44:19.84ID:c8nRC7yp ジャギ様です
399774RR
2023/05/23(火) 15:03:44.61ID:8xet8gJc それは辛かったな。
すまんこと聞いたわ。
すまんこと聞いたわ。
400774RR
2023/05/23(火) 18:22:56.31ID:SSPqXi9m どういうことなの…
401356
2023/05/28(日) 12:19:11.33ID:OZqYT+lb 昨日、二個目のコイルがレギュととも届いたので、本日交換しまして、アイドリング電圧13.9V。
二個目も一個目と同じく、要白と黒の配線入れ替えでした。
今回はレギュとともに交換なので、終わってほしいです。
中華メーカーUP2のコイル使ってみようという方はお気をつけください。
二個目も一個目と同じく、要白と黒の配線入れ替えでした。
今回はレギュとともに交換なので、終わってほしいです。
中華メーカーUP2のコイル使ってみようという方はお気をつけください。
402774RR
2023/06/01(木) 19:01:30.41ID:5xE6ZsbE こないだイエローバルブの話が出てたので入れてみた
明るさが上がってるので昔感じたような暗さはなく意外といい。
反射板に関しては黄色く浮かび上がりすごくよくわかるようになったよ
明るさが上がってるので昔感じたような暗さはなく意外といい。
反射板に関しては黄色く浮かび上がりすごくよくわかるようになったよ
403774RR
2023/06/02(金) 13:29:47.52ID:znHaKdF+ 青白いランプって輝度上げても見えんもんな
404774RR
2023/06/03(土) 21:38:34.45ID:1jbYfg4H ttp://www.kitaco.co.jp/goods_detail/36202?product_code=752-0500490
ヘッド左側面のバンジョーボルトと差し替えで使えないかと思ってるんだけど、どなたかピッチ合うかわかる方いらっしゃる?
ヘッド左側面のバンジョーボルトと差し替えで使えないかと思ってるんだけど、どなたかピッチ合うかわかる方いらっしゃる?
405774RR
2023/06/03(土) 22:16:59.20ID:RUx/VNjR 山道には似合いそうだと思い、話にあがっていたイエローヘッドライトに交換してみた。
もともとLEDに交換してたんたけど、イエローLEDも明るいね。
気に入りました!
もともとLEDに交換してたんたけど、イエローLEDも明るいね。
気に入りました!
406774RR
2023/06/04(日) 01:25:12.35ID:bsZRy4la 電装の情報が多くて感謝感激!
特に中華ステータ情報
特に中華ステータ情報
407774RR
2023/06/04(日) 22:07:28.90ID:Gh+UHvoW すんません。きっちりキタコので合いそうなんで注文しやした。
408774RR
2023/06/10(土) 14:43:17.19ID:CHoOqqH5 ハロゲンのレーシングギアG40R(イエローバルブ)でも十分よく見えるし安い
ただ1年半くらいしか持たないとか書き込みあったがバイクだと2個で2,3年もつので十分か
ただ1年半くらいしか持たないとか書き込みあったがバイクだと2個で2,3年もつので十分か
409774RR
2023/06/10(土) 19:18:53.07ID:6AM8J2L/ ちょっと教えて。
右側のカバー(マフラー覆ってるやつ)に開いてる穴ってネットとかのフックを引っ掛けるところってことでいい?
で、反対側は空いてないけどカバーを止めるクリップのリングを使うってことかな?
右側のカバー(マフラー覆ってるやつ)に開いてる穴ってネットとかのフックを引っ掛けるところってことでいい?
で、反対側は空いてないけどカバーを止めるクリップのリングを使うってことかな?
410774RR
2023/06/10(土) 21:23:19.86ID:FU2tqKGA411774RR
2023/06/10(土) 23:17:40.08ID:6AM8J2L/412774RR
2023/06/10(土) 23:40:38.60ID:YiKAbVEn414774RR
2023/06/11(日) 08:12:22.45ID:XOJM76mn415774RR
2023/06/11(日) 17:41:03.50ID:6bYh8OJE417774RR
2023/06/19(月) 22:28:05.25ID:O89t2ooh https://imgur.com/oacU0ex.jpg
https://imgur.com/szdTQv7.jpg
大雨後のパトロールは楽しいね・・
こういうときに低回転時の粘りがないのがつらいとこよね。
https://imgur.com/aORBQ3C.jpg
急所は外れてた
https://imgur.com/szdTQv7.jpg
大雨後のパトロールは楽しいね・・
こういうときに低回転時の粘りがないのがつらいとこよね。
https://imgur.com/aORBQ3C.jpg
急所は外れてた
418774RR
2023/06/21(水) 21:55:55.51ID:qI96aBTb 画像上げるならサイズダウンしろ
419774RR
2023/06/21(水) 23:45:00.47ID:Nbj/Yei0 気をつけやす
420774RR
2023/06/23(金) 21:41:06.54ID:3DnAYpZ1 ここ1か月で14.5vあった充電圧が徐々に13.1vまで落ち込んで来てしまった。。。
いよいよお約束のジェネレーターか?と思ったが
スピード出すと13.5vくらいまで上昇するしレギュの故障だといいな…
いよいよお約束のジェネレーターか?と思ったが
スピード出すと13.5vくらいまで上昇するしレギュの故障だといいな…
421774RR
2023/06/24(土) 18:10:44.95ID:eQUIh39z 98年式のdrなんですけど、マフラーのジョイントガスケットってどのサイズです?
ノーマルに戻そうと思ったんだけど、上手く探せなくて。
ノーマルに戻そうと思ったんだけど、上手く探せなくて。
422774RR
2023/06/24(土) 22:22:58.86ID:3ZT9MuVS 純正品番14771-13E00かな?スズキのバイク取扱店で検索してもらうといいかと
423774RR
2023/06/25(日) 00:18:51.63ID:KmqJlxSc 本日、リアのみ新作のGP-410を投入。
TW-302だけど、乗り心地などは改善してとりあえず気分よし。
>>420
残念ながら、コイルもある可能性あり。
新品レギュ試す前に、ECUのところに出てる黄色3本のカプラからでいいので、抵抗値図ってみたほうがいいすな。
TW-302だけど、乗り心地などは改善してとりあえず気分よし。
>>420
残念ながら、コイルもある可能性あり。
新品レギュ試す前に、ECUのところに出てる黄色3本のカプラからでいいので、抵抗値図ってみたほうがいいすな。
424774RR
2023/06/25(日) 16:22:01.15ID:uzv6GwsZ GP-410なんて出てたんだ
今までずっと110一筋で、今ちょうどリアが限界だから次は210試してみようと思ってたんだけど少し迷うな
パッと見その辺のオフタイヤよりはライフ長そうだけど、110と比べてもそこまで長持ちしなさそうな感じかな?
ほぼほぼオンでライフ重視なら相変わらず210が安くて長持ちコスパ王なのかねぇ
今までずっと110一筋で、今ちょうどリアが限界だから次は210試してみようと思ってたんだけど少し迷うな
パッと見その辺のオフタイヤよりはライフ長そうだけど、110と比べてもそこまで長持ちしなさそうな感じかな?
ほぼほぼオンでライフ重視なら相変わらず210が安くて長持ちコスパ王なのかねぇ
425774RR
2023/06/25(日) 22:12:10.33ID:su+lfhpF >>423
抵抗測るまでもなくあっという間に走行時充電圧が11.9vまで落ち込んでしまったので
ステータ注文しました。。。
やっぱり電圧計ってあった方がいいすね
なんか充電圧下がってきたなって思ってから遠出を避けてたんで助かりました
一気に電圧低下するんじゃなくて徐々に低下していくってのもわかったし。
抵抗測るまでもなくあっという間に走行時充電圧が11.9vまで落ち込んでしまったので
ステータ注文しました。。。
やっぱり電圧計ってあった方がいいすね
なんか充電圧下がってきたなって思ってから遠出を避けてたんで助かりました
一気に電圧低下するんじゃなくて徐々に低下していくってのもわかったし。
426774RR
2023/06/27(火) 10:38:45.47ID:i3lKMCQH >>424
オフ兼用用途なんで、GP-210とは比較しづらく…。
兼用タイヤとして見た場合、TW-302やD605ほど、スリップラインと山の差がないので、割と真面目にオフでの寿命を考慮した感じ。
とはいえ、定番タイヤは発売から20年以上ものので、こっちは新しいコンパウンドにもなってるだろうから寿命も比較できない感覚。
タイヤ単体で見ると、かなり軽くて、交換もしやすく、パンク修理など楽そうだなーという印象で、
オン実走では、ちょっとヤワい感覚するけど、走行抵抗感、ごつごつ感少なく、接地感もムニっといい感じ。
オフ実走は、来月までないので、ちょっと待って欲しいっす。
>>425
うちも、ステータ飛ばしてから、アクアプローバHGいれました。
ただ、バックライト欲しくてHGにしたんだけど、油温センサーつけないと!とかなって気分的に面倒だったので、
適当な電圧だけ測れる計お勧めいたします。
オフ兼用用途なんで、GP-210とは比較しづらく…。
兼用タイヤとして見た場合、TW-302やD605ほど、スリップラインと山の差がないので、割と真面目にオフでの寿命を考慮した感じ。
とはいえ、定番タイヤは発売から20年以上ものので、こっちは新しいコンパウンドにもなってるだろうから寿命も比較できない感覚。
タイヤ単体で見ると、かなり軽くて、交換もしやすく、パンク修理など楽そうだなーという印象で、
オン実走では、ちょっとヤワい感覚するけど、走行抵抗感、ごつごつ感少なく、接地感もムニっといい感じ。
オフ実走は、来月までないので、ちょっと待って欲しいっす。
>>425
うちも、ステータ飛ばしてから、アクアプローバHGいれました。
ただ、バックライト欲しくてHGにしたんだけど、油温センサーつけないと!とかなって気分的に面倒だったので、
適当な電圧だけ測れる計お勧めいたします。
427774RR
2023/06/28(水) 01:11:28.30ID:Y5XmiW0p オフの新しいタイヤ出してくれるとは有り難いね
428774RR
2023/07/07(金) 21:57:18.43ID:2UAmoN7Y ステータ交換無事に終わって電圧も安定してたのに、
なぜかヘッドライトリレーが焼けるんだが…もう3つもリレーが焼けましたよ
最初は一緒に交換したLEDバルブのせいかと思って、前に使ってたのに戻したけど焼けた
原因として考えられるのは、ステータ交換の直前に交換した中華レギュか
ステーター交換時に何かミスったかだけどもうわからん…
なんでヘッドライトリレーだけ?他は何も問題なく走れるのに。。。
なぜかヘッドライトリレーが焼けるんだが…もう3つもリレーが焼けましたよ
最初は一緒に交換したLEDバルブのせいかと思って、前に使ってたのに戻したけど焼けた
原因として考えられるのは、ステータ交換の直前に交換した中華レギュか
ステーター交換時に何かミスったかだけどもうわからん…
なんでヘッドライトリレーだけ?他は何も問題なく走れるのに。。。
429774RR
2023/07/11(火) 09:29:45.53ID:bflKOsy6 後期型からついてるやつすな。
高電流が流れていると想定して、漏電チェックですかのぅ。
バルブはずして、レギュのヘッドライト側端子の抵抗値を測ってちゃんと絶縁されているかとか。
LEDは、使用電力下がるんで、それ自体は問題ないはず…。
高電流が流れていると想定して、漏電チェックですかのぅ。
バルブはずして、レギュのヘッドライト側端子の抵抗値を測ってちゃんと絶縁されているかとか。
LEDは、使用電力下がるんで、それ自体は問題ないはず…。
430774RR
2023/07/11(火) 09:31:00.55ID:bflKOsy6 レギュじゃなかった。リレーですね。
バルブはずして、
リレーのヘッドライトに向かっている側の配線と、
ボディグランド間で抵抗値チェック。
バルブはずして、
リレーのヘッドライトに向かっている側の配線と、
ボディグランド間で抵抗値チェック。
431774RR
2023/07/12(水) 06:58:11.92ID:pF8716He DRRにDR-Z400SM顔つけたら下のボルト穴が微妙にズレてるけど俺ののステーが曲がっているのかそもそも違うのか
432774RR
2023/07/12(水) 08:52:47.15ID:B49MPTsS あれ?もういっこの40のスレ、talkのごたごたの間に整理された?
433774RR
2023/07/13(木) 17:29:14.95ID:seTYcubf434774RR
2023/07/14(金) 21:13:38.28ID:7b6JKswf >>431 です
今日改めて付けてみたらブレーキホースのステーが干渉してた(元々干渉するのか曲がってて干渉したのかは不明)ので曲げ直したらステム下側のネジ穴がジャストな位置に来ましたので一応ご報告
今日改めて付けてみたらブレーキホースのステーが干渉してた(元々干渉するのか曲がってて干渉したのかは不明)ので曲げ直したらステム下側のネジ穴がジャストな位置に来ましたので一応ご報告
435774RR
2023/07/16(日) 13:41:58.38ID:SYDL27w7 タイヤ交換って前後バラバラのタイミングでもいいのかな?フロントテレテレになったけど、リヤはまだ大丈夫そう。
今はゴツゴツしたのだけど次は上に書いてあるGP210か410みたいなONよりのやつにしようと思ってる
細かいことは気にしなくていいか
今はゴツゴツしたのだけど次は上に書いてあるGP210か410みたいなONよりのやつにしようと思ってる
細かいことは気にしなくていいか
436774RR
2023/07/16(日) 16:03:08.40ID:6fLgvUKG >>435
フロントとリヤのグリップの差を気にしないような走り方であれば気にしなくていいんじゃないかな。
峠を限界まで攻めるとか、未舗装林道を走りまくるとか。
リアのグリップが低いほうがフロントのグリップが低いほうがどちらかというとまだいい。
自分のも似た感じだけど、今はいているタイヤ(シラック)が入手不可なんで前後一緒に替えるつもり。
フロントとリヤのグリップの差を気にしないような走り方であれば気にしなくていいんじゃないかな。
峠を限界まで攻めるとか、未舗装林道を走りまくるとか。
リアのグリップが低いほうがフロントのグリップが低いほうがどちらかというとまだいい。
自分のも似た感じだけど、今はいているタイヤ(シラック)が入手不可なんで前後一緒に替えるつもり。
437774RR
2023/07/16(日) 16:34:52.18ID:04U0mFMK タイヤなんて交換時期バラバラでいいし、なんなら前後で違うの履いてたっていいんだぞ
438774RR
2023/07/17(月) 21:26:12.25ID:OtZqzZTZ なるほど
さっそく週末変えてくるかな
さっそく週末変えてくるかな
439774RR
2023/07/17(月) 22:35:16.51ID:HJEvqQ+N ロンツーする予定なら、パンク修理、自分でできるよう自分で交換するのも手やぞ。
教えてくれる店とかあるならだけど。
教えてくれる店とかあるならだけど。
440774RR
2023/07/18(火) 20:37:18.90ID:kPV9vVqt チャリのパンクくらいなら直すけどバイクはできる気がしない
441774RR
2023/07/18(火) 21:13:19.14ID:jdtPMnLe 親父にチャリのパンク修理教えてもらったくらいでバイクのパンク修理は30年くらい前にメンテ本だけでできてるよ、
工具も書いてあったのそろえただけ。
現地でパンク修理5回くらいやったな出来たほうが便利なのは間違いない
工具も書いてあったのそろえただけ。
現地でパンク修理5回くらいやったな出来たほうが便利なのは間違いない
442774RR
2023/07/18(火) 23:45:00.24ID:gBqXIJFd 3.00-21チューブをリアにいれても高速使って普通に走れるんで、持ち歩くならフロントチューブ分だけ持つとよさげ。
ところで、初めてエクスターR9000いれて3000Km走ったけど、これ、お値段以上にええやね。
高級オイル色々さまよったけど、今後はR9000でいいやってなったわ。
RS4GPも安く手に入りづらくなったし。
ツーリング程度なら、下位グレードのほうがいいか?
ところで、初めてエクスターR9000いれて3000Km走ったけど、これ、お値段以上にええやね。
高級オイル色々さまよったけど、今後はR9000でいいやってなったわ。
RS4GPも安く手に入りづらくなったし。
ツーリング程度なら、下位グレードのほうがいいか?
443774RR
2023/07/19(水) 09:09:00.41ID:0Rj2GCCL 高いけど、DRCレンチ付きタイヤレバーお勧め。スプーン形状の先端が非常に使いやすい。これが前後分で19oと24oの2本。
それと、DRCタイヤクリームと、フロント用の小さなボルト用1/4sqでスピンナハンドルで10oだったか?
UNITのエマージェンシースタンド、虫回し、自転車用の携行ポンプ。これらが最低限かな?
必須じゃないけど揃えたいのは、フロントブレーキロック、DRCビードキーパー、エアバルブプーラー、軍手。
ビード落としは、レバー二本を裏表逆に持って抉って踏めばOK。レバーを入れるときはできるだけ浅くチューブを噛まないように。またレバーを入れていない反対側を常に踏んで、タイヤのビードがホイール中央部の窪みに入るようにすると、出し入れ簡単。ビードクリームは超多めで。
それと、DRCタイヤクリームと、フロント用の小さなボルト用1/4sqでスピンナハンドルで10oだったか?
UNITのエマージェンシースタンド、虫回し、自転車用の携行ポンプ。これらが最低限かな?
必須じゃないけど揃えたいのは、フロントブレーキロック、DRCビードキーパー、エアバルブプーラー、軍手。
ビード落としは、レバー二本を裏表逆に持って抉って踏めばOK。レバーを入れるときはできるだけ浅くチューブを噛まないように。またレバーを入れていない反対側を常に踏んで、タイヤのビードがホイール中央部の窪みに入るようにすると、出し入れ簡単。ビードクリームは超多めで。
444774RR
2023/07/19(水) 21:03:32.17ID:bHyseyp+ レバー入れていくときは軽く空気入れて膨らました方が噛みこみ防止になるのでいいですよ。
今のところ組み立て時にこれで噛みこんだことはないので
後雑巾かウエスを下に敷いてベアリングの汚れ防止に。
今のところ組み立て時にこれで噛みこんだことはないので
後雑巾かウエスを下に敷いてベアリングの汚れ防止に。
445774RR
2023/07/19(水) 21:06:32.49ID:PrHchbhy めっちゃいるやーん
446774RR
2023/07/20(木) 11:47:16.38ID:N6u0nGGF なので、目下の悩みは、これらをどうコンパクトにまとめて、携行するかなのだ。
なんのかんのツールバッグなんかも多少整理がしやすいのになると嵩張りますしの。
なんのかんのツールバッグなんかも多少整理がしやすいのになると嵩張りますしの。
447774RR
2023/07/20(木) 16:04:43.35ID:sVA/1z+2 ツーリング行くとき30Lのザック半分くらい工具セットだわ、ホムセンで買った工具袋、FRのチューブ、簡易スタンド
キャリアにつけちゃうので重いけど気にしない。
キャリアにつけちゃうので重いけど気にしない。
448774RR
2023/07/20(木) 21:07:30.25ID:FmrWX5hj 家でもタイヤ交換自分でやるのは難しいなと思ってるのに、出先でやる準備してるんだ!
みんなすごいな
みんなすごいな
449774RR
2023/07/21(金) 15:30:18.49ID:BI6KYSde すまん、これからGP410に交換なんだ。自分で出来るやつが羨ましい
450774RR
2023/07/21(金) 15:38:11.55ID:H3ZwVgDP 流石に外でやるのは嫌かなぁ・・
ロードバイク(チャリ)ならやるけど、バイクのタイヤは自分のベースじゃないと。。
ロードバイク(チャリ)ならやるけど、バイクのタイヤは自分のベースじゃないと。。
451774RR
2023/07/23(日) 04:20:17.37ID:zuXhjQCf フロントはチャリと大差ない難度だからホイホイやるけど、リアは毎度店に投げるか悩む
452774RR
2023/07/25(火) 08:59:41.82ID:X7delRP4 慣れるまで大変だけど、慣れたらリヤで20分〜25分よ。
オフ屋の親父は前後まとめて30分以内が目安だそうな。
レバーいれるのの逆側をちゃんとビード踏んでれば体重かけて、割とすんなりいくよ。
最後の部分は、レバー2本で抉りながらなんとか一本いれてめくりあげるって感じになるけど。
オフ屋の親父は前後まとめて30分以内が目安だそうな。
レバーいれるのの逆側をちゃんとビード踏んでれば体重かけて、割とすんなりいくよ。
最後の部分は、レバー2本で抉りながらなんとか一本いれてめくりあげるって感じになるけど。
453774RR
2023/07/27(木) 17:57:12.54ID:yLSdd/5o 軽くチューブ膨らませて〜というのは、どれくらい膨らませて??
丸みを帯びる程度でよい??
丸みを帯びる程度でよい??
454774RR
2023/07/29(土) 15:06:30.58ID:5oFRhvz/ >>453
割とテキトーで大丈夫だと思います多分。
いわゆるチューブを膨らませて〜ってのは捻れたり折れたりしない程度の事を言ってると思います。
僕はタイヤにフィットするぐらい膨らませちゃいますけどねw何故かその方がレバーの噛み込みが少なくなる気がしてw
人によってはチューブ入れた後空気抜く人も居るので試行錯誤で自分なりのやり方見つけるのもありかなぁと。チューブも普通のなら3kもしませんので
割とテキトーで大丈夫だと思います多分。
いわゆるチューブを膨らませて〜ってのは捻れたり折れたりしない程度の事を言ってると思います。
僕はタイヤにフィットするぐらい膨らませちゃいますけどねw何故かその方がレバーの噛み込みが少なくなる気がしてw
人によってはチューブ入れた後空気抜く人も居るので試行錯誤で自分なりのやり方見つけるのもありかなぁと。チューブも普通のなら3kもしませんので
455774RR
2023/07/30(日) 12:22:51.53ID:Fnhp1No2 チューブってどんなタイミングで交換する?
タイヤ交換のときには一緒にやっちゃう?
タイヤ交換のときには一緒にやっちゃう?
456774RR
2023/07/30(日) 23:36:03.86ID:rQH5hI4u 大体、youtube見ると、タイヤにフィットするくらいはいれちゃうみたいですね。
なるほど、この感じね…。
>>455
大体、そう考える前に穴あけてるので、そこまで行ったことないけど、
印字が消えたり、表面の筋?というかざらざらが消えるくらい使ってた変えようと思っておりやす。
なるほど、この感じね…。
>>455
大体、そう考える前に穴あけてるので、そこまで行ったことないけど、
印字が消えたり、表面の筋?というかざらざらが消えるくらい使ってた変えようと思っておりやす。
457774RR
2023/07/31(月) 08:39:39.30ID:6yw6jq34458774RR
2023/07/31(月) 11:17:56.92ID:AzsbcOu1 元某バイク用品店員やってた頃は、2回に1回替えることをお勧めしてましたね。
極力トラブルを避けるのが基本だからそういう頻度になるけど、
割とトラブル避けたいというのはどこも同じじゃないかなぁ…と。
極力トラブルを避けるのが基本だからそういう頻度になるけど、
割とトラブル避けたいというのはどこも同じじゃないかなぁ…と。
459774RR
2023/07/31(月) 16:39:39.51ID:TOqhXgBR 昔スライム入れてた時なんかタイヤ交換まで放置してたんだが、入れっぱなしだと口金錆びるんだよね
昔3回程口金錆びで割れてチューブ交換した、やめてから割れたことはなかった。
チューブ交換してる人は問題ない話なんだけどね、俺は入れっぱなしだったからなっただけで。
昔3回程口金錆びで割れてチューブ交換した、やめてから割れたことはなかった。
チューブ交換してる人は問題ない話なんだけどね、俺は入れっぱなしだったからなっただけで。
460774RR
2023/08/02(水) 03:32:27.28ID:PwYFbGxI チューブって再利用価値高いから、まだ使えるようなタイミングで交換しちゃっても丸っきりの損にはならないと思うよ
予備としてそのまま保管しておいてもいいし、バラせばゴムバンドとかゴムシートの素材になる
予備としてそのまま保管しておいてもいいし、バラせばゴムバンドとかゴムシートの素材になる
461774RR
2023/08/08(火) 20:13:51.36ID:0wO6CUvb Vスト250SX出たけど相変わらずジェベルから乗り換える気にならない俺含む皆さん
462774RR
2023/08/09(水) 02:47:02.45ID:8JsJ5Y3S 大型DRが復活したら乗り換えるよ、DR650SEにジェベルのライトとタンク移植したい
ジェベルの型番がDR250RXだから、この仕様はさしずめDR650SEXといったところか
ジェベルの型番がDR250RXだから、この仕様はさしずめDR650SEXといったところか
463774RR
2023/08/09(水) 09:18:13.36ID:go9cAnyD SX買うか10万km走ったSJ44Aレストアするか悩む…。
464774RR
2023/08/09(水) 11:20:31.71ID:Lrf7uWd4 2st乗りたさにTS185も最近選択肢になってるw
465774RR
2023/08/10(木) 00:04:00.56ID:s5/YazJA VストSX買うくらいならテネレかなぁ…。
あれはオフ車の皮を被ったオン車だと思ってるんで、
それならもはやテネレで重量増受け入れてパワー増のほうがいいやってなる。
あれはオフ車の皮を被ったオン車だと思ってるんで、
それならもはやテネレで重量増受け入れてパワー増のほうがいいやってなる。
466774RR
2023/08/10(木) 02:52:11.94ID:Esa4X8tG ジェベルをオン車にしてたから寧ろ購入決定ですわ
重量はマフラーとリチウムイオンバッテリーだけで5キロは減りそう
目指せ10キロ減
重量はマフラーとリチウムイオンバッテリーだけで5キロは減りそう
目指せ10キロ減
467774RR
2023/08/10(木) 03:15:00.55ID:w9ibB8BA 最近のデュアルパーパスってアルプスローダータイプばっかだし、もうモタード市場は復活しないのかな
カワサキが出してくれてはいるけど、230ccじゃなんかなぁ
カワサキが出してくれてはいるけど、230ccじゃなんかなぁ
468774RR
2023/08/11(金) 06:30:00.27ID:/+GwcKki やはりというかDR選んだ理由の一つでもあるけど20ccの差とは思えない程出足も加速も違うんだよなぁKLX230SM…
469774RR
2023/08/11(金) 07:33:25.84ID:YoQsM7vw KLX250はDOHCだったけどSOHCだからね
シェルパの系譜は回して攻めるタイプじゃない
シェルパの系譜は回して攻めるタイプじゃない
470774RR
2023/08/12(土) 08:38:17.88ID:MoqaT4xx それ言っちゃったらそもそもモタードなのにって事になりかねない()
471774RR
2023/08/12(土) 17:33:58.97ID:KaKnQxof KLX230って調べたら新設計空冷エンジンって書いてあって、てっきりKLX250からの腰下流用で水冷かとずーっと思ってたけど違うんだね
まぁ空冷で軽量化で230って今になってなんか納得したわ当時は中途半端な排気量で復活させてどうすんだろと思ったけど
でも街中でモタードも見ないからまぁ売れなかったんだろうな。
まぁ空冷で軽量化で230って今になってなんか納得したわ当時は中途半端な排気量で復活させてどうすんだろと思ったけど
でも街中でモタードも見ないからまぁ売れなかったんだろうな。
472774RR
2023/08/15(火) 18:56:39.26ID:0tS9DiZd すみません知識をお与えください……
DR250RV'97(SJ45A)に乗っているのですがバルタイ変更とエアクリ給気口拡大で全体的に薄くなっているのでキャブセッティングをしようとしてるのですがスロージェットが見つかりません……VM用、TMR用ともキタコやシフトアップから出てる物では径が違い取り付けできませんでした……
○○用キャブの使えるよ!とかあれば教えてほしいです!番手は#50,#52辺りがほしいです!
DR250RV'97(SJ45A)に乗っているのですがバルタイ変更とエアクリ給気口拡大で全体的に薄くなっているのでキャブセッティングをしようとしてるのですがスロージェットが見つかりません……VM用、TMR用ともキタコやシフトアップから出てる物では径が違い取り付けできませんでした……
○○用キャブの使えるよ!とかあれば教えてほしいです!番手は#50,#52辺りがほしいです!
473774RR
2023/08/16(水) 07:29:04.54ID:TeN5EIji474774RR
2023/08/16(水) 07:31:34.64ID:TeN5EIji475774RR
2023/08/16(水) 11:41:01.71ID:TureUmcF DR650SEもいいしめっちゃ欲しいんだけど、一番欲しいのは本家怪鳥なんだよなぁ
Vストシリーズが嘴継承してるのはちょっぴり嬉しいけど、あれやSVにしたって旧型の変な顔の方が可愛いし
Vストシリーズが嘴継承してるのはちょっぴり嬉しいけど、あれやSVにしたって旧型の変な顔の方が可愛いし
476774RR
2023/08/16(水) 21:18:25.73ID:RC/LiZIX477774RR
2023/08/17(木) 14:55:13.65ID:WjzOGP3I ジェット一つ欲しいのに4Kは草
478774RR
2023/08/17(木) 17:20:01.08ID:a9YXVPKU とうとうスイングアームに穴が空いた。これ終了どれくらいかかるんだろ。それともスタンドを外側に固定できるようにして、水入らないように埋めとけばいいのかな
479774RR
2023/08/17(木) 17:20:43.98ID:a9YXVPKU 終了じゃなくて修理。予測変換め
480774RR
2023/08/17(木) 19:49:24.76ID:LqEMe6xv スローだったらある程度はスクリューで調整できると思うけど。
スローよりもMJのほうが影響しそうな気がするけどそっちは買えたの?
スローよりもMJのほうが影響しそうな気がするけどそっちは買えたの?
481774RR
2023/08/18(金) 07:52:50.24ID:nHHtzyNr SJ44Aですがバッテリー弱ってるところ無理やりエンジン掛けようとしてセル止まらなくなっちゃった…
482774RR
2023/08/18(金) 08:23:08.51ID:nHHtzyNr キーオフにしても回ってたから別の部品か…
483774RR
2023/08/18(金) 12:54:10.46ID:1/8CXfXv スロージェットはウェビックで売ってる。
484774RR
2023/08/18(金) 12:56:24.90ID:1/8CXfXv スロージェットはウェビックで売ってる。
HSRと共通じゃなかった?
HSRと共通じゃなかった?
485774RR
2023/08/18(金) 16:10:43.28ID:hKOL8n60 481です。
家帰ってきたのでスタータリレーをテスターで測ってみたら5.2Ωとちょっとサービスマニュアルの3.5~5の範囲外だった。
通電テストしたらカチッと音がしたので車から給電したら普通にエンジン掛かってスターターも止まった。
再現しないのが気持ち悪いが今年全然乗ってなかったので時々乗れって事か。
家帰ってきたのでスタータリレーをテスターで測ってみたら5.2Ωとちょっとサービスマニュアルの3.5~5の範囲外だった。
通電テストしたらカチッと音がしたので車から給電したら普通にエンジン掛かってスターターも止まった。
再現しないのが気持ち悪いが今年全然乗ってなかったので時々乗れって事か。
486774RR
2023/08/18(金) 17:07:24.41ID:ha9kIDtf487774RR
2023/08/21(月) 01:09:25.52ID:r6NdmdTt ジェベルにPWKつけてエライ速くなったがアイドリングからチョイ開け付近がイマイチで
信号待ちでエンストする
信号待ちでエンストする
488774RR
2023/08/22(火) 08:46:42.37ID:Drm2+Em7 あんま乗らないなら、Shoraiバッテリーいれちゃうのも手ですぞ。
というか乗ってても、Shoraiバッテリーいいんですが。
完全にあげちゃっても、キックでかかればそのまま再充電で何事もなかったのように乗れる。
というか乗ってても、Shoraiバッテリーいいんですが。
完全にあげちゃっても、キックでかかればそのまま再充電で何事もなかったのように乗れる。
489774RR
2023/08/22(火) 09:44:54.04ID:MUqZNvJs お高いんでしょ?
490774RR
2023/08/22(火) 12:08:57.25ID:gDkwnQxd491774RR
2023/08/22(火) 15:27:16.19ID:Drm2+Em7 ttps://kakaku.com/item/S0000905114/
LifePo4なんで、一度買ったらまず7,8年は交換必要ないってのと差し引きしてちょ。
つーても、俺らのバイク自体がすでにいつ死んでもおかしくない年齢なんだけど。
他、深放電しても、割と平気なんで、そのあたりも差し引きしてちょ。
LifePo4なんで、一度買ったらまず7,8年は交換必要ないってのと差し引きしてちょ。
つーても、俺らのバイク自体がすでにいつ死んでもおかしくない年齢なんだけど。
他、深放電しても、割と平気なんで、そのあたりも差し引きしてちょ。
492774RR
2023/08/22(火) 17:43:18.84ID:Lpi93zSx 個人責任でUPS用のバッテリー使ってたけど確かに長持ちしたな。
493491
2023/08/23(水) 15:04:55.83ID:+feZ33Dw 欠点としては、おそらく容量自体は減っている気がする。内部抵抗の低さでフォローか。
寒さには鉛畜バッテリーより弱いので厳冬期の始動時はやや電圧が低くセルの周りが弱いこと。
ただ、通電して20,30秒おけば自己発熱で電圧あがってくるんで、付き合い方があるって感じかな。
メリットは、>>488 までに言った通りなんで、メーター配線生きてて自然死する人なんかはすごく便利だと思う。
キックでかければそのまま乗れるんで。
寒さには鉛畜バッテリーより弱いので厳冬期の始動時はやや電圧が低くセルの周りが弱いこと。
ただ、通電して20,30秒おけば自己発熱で電圧あがってくるんで、付き合い方があるって感じかな。
メリットは、>>488 までに言った通りなんで、メーター配線生きてて自然死する人なんかはすごく便利だと思う。
キックでかければそのまま乗れるんで。
494774RR
2023/08/26(土) 18:09:45.03ID:N4k8tYFf 荷物積載で、ウィンカー移設したいんだけど、軽量で法的に問題ないウィンカーご存じでしたら教えてもらえます?
キタコワレンズを今、念頭だけど、ほかにあればみたいな…。
キタコワレンズを今、念頭だけど、ほかにあればみたいな…。
495774RR
2023/08/26(土) 19:15:14.38ID:M00HVFGN 激しいオフ走行が無いならアクティブのナンバープレートウィンカー
496774RR
2023/08/26(土) 22:27:19.38ID:N4k8tYFf497774RR
2023/08/31(木) 14:45:18.08ID:tYZ8k0ek お手数ですが、メーター左横三連インジケーターランプのところのバルブ交換、どういう手順で開けたらいいかお教え願えますでしょうか。
498774RR
2023/08/31(木) 15:50:09.56ID:oZoBZIJF うろ覚えだけどメーターバイザー外してよく見ればわかるんじゃなかったっけな。
メーターユニットごと外す必要があったかランプのユニットを外す必要があったか、そのまま電球のソケットを引っこ抜けたか…
メーターユニットごと外す必要があったかランプのユニットを外す必要があったか、そのまま電球のソケットを引っこ抜けたか…
499774RR
2023/09/01(金) 00:19:27.44ID:dKZpHsqG ありがとうございやす。
開けてよくみてみます。
開けてよくみてみます。
500774RR
2023/09/01(金) 01:07:30.73ID:TBq6IXjB 下から白いソケットベースのゴムごと配線引っ張って引き抜いた記憶がある
イメトレするなら”ジェベル250XC インジケーターランプ”で検索すると画像出てくる
イメトレするなら”ジェベル250XC インジケーターランプ”で検索すると画像出てくる
501774RR
2023/09/01(金) 10:07:45.26ID:xSkCgBp1 デジメーター台風の日に水入ってダメんなってデイトナの汎用品にしちゃったからなぁ
502774RR
2023/09/02(土) 04:26:40.12ID:LxE2kUAA デイトナのメーターも高くなったね、トリップついたのがアマで数年で6800円から1万くらいになってるし
今ならKIJIMAだと6800円と値上がり幅少ないのでこっちか
今ならKIJIMAだと6800円と値上がり幅少ないのでこっちか
503774RR
2023/09/04(月) 16:08:44.95ID:U45kxgo9 まだインジケーター開けていないんですが、パーツリストで下からねじ止めしてあることがわかりましたんで、その路線で攻めてみます。
皆さま、ありがとうございます。
皆さま、ありがとうございます。
504774RR
2023/09/08(金) 12:35:39.29ID:uH21LRJv ジェベル売りに出そうか考え中なんだが
中古で買ってピストンリングとバルブステムシール交換してバルブすり合わせして
キャブをPWKにしてエアクリ小加工でウィリーするパンチは出てる
でもスピードメーターがアナログの安いヤツに換えてあるマイナス要素(距離不明)
距離不明だと安く叩かれちゃうかな?
中古で買ってピストンリングとバルブステムシール交換してバルブすり合わせして
キャブをPWKにしてエアクリ小加工でウィリーするパンチは出てる
でもスピードメーターがアナログの安いヤツに換えてあるマイナス要素(距離不明)
距離不明だと安く叩かれちゃうかな?
505774RR
2023/09/09(土) 12:01:30.09ID:8nGX3rI+ 俺なら買わない
ヤフオクに流せ
ヤフオクに流せ
506774RR
2023/09/10(日) 12:21:57.50ID:Z1LqIsom >>503
できたら教えてくださいな。
できたら教えてくださいな。
507774RR
2023/09/14(木) 10:58:24.66ID:DgWrULOI508774RR
2023/09/14(木) 11:15:39.59ID:QTWCmXWz 俺は先週クリアしたが
完調になるのに半月以上かかったわ
完調になるのに半月以上かかったわ
510774RR
2023/09/22(金) 11:58:00.98ID:Dwbx1Yu9 ちょっと待って、古いの定義がややおかしい気がする。
511774RR
2023/09/22(金) 21:22:40.34ID:CBAHiFSz 2006年が最終だもんな。
512774RR
2023/09/22(金) 21:30:18.90ID:5Igrm65U 今ドジェを大切にに乗ってるぽい奴見たらなんか泣きそうになる
513774RR
2023/10/02(月) 17:19:08.58ID:FxEdIeJZ 中古で2万走行でも新車並みの値段つく人気車なので泣かないでw
純正メーターのインジケーター球交換しました。
メーターバイザー取り外して、メーターを止めてるM6ボルト2本外し、
メーター裏側より、メーターインジケーターユニット止めてるタッピングビス#2 2本外せば、
あとは、コネクターを引っこ抜く形でした。
ウィンカー変更するのに念のため、インジケーターバルブをLEDにしておいたら、
ハイビームインジケーターが目つぶしに。
純正メーターのインジケーター球交換しました。
メーターバイザー取り外して、メーターを止めてるM6ボルト2本外し、
メーター裏側より、メーターインジケーターユニット止めてるタッピングビス#2 2本外せば、
あとは、コネクターを引っこ抜く形でした。
ウィンカー変更するのに念のため、インジケーターバルブをLEDにしておいたら、
ハイビームインジケーターが目つぶしに。
514774RR
2023/10/03(火) 15:14:09.33ID:0RfzVTzg LED球って大丈夫なのかねメーター回り交換した後にネット見てたらリレーが対応して無い古い車種は壊れる原因になるので
やめたほうがいいとかちらっとみたから止めたんだよね。
それともバイク用とかだと大丈夫なのかな、自分がつけたのは秋葉の部品屋で売ってたLED球だったんだけどね。
やめたほうがいいとかちらっとみたから止めたんだよね。
それともバイク用とかだと大丈夫なのかな、自分がつけたのは秋葉の部品屋で売ってたLED球だったんだけどね。
515774RR
2023/10/03(火) 15:37:24.91ID:LGwIvsDg 言葉足らず申し訳ないです。リレーも、POSHの1-100Wに交換しやした。
元々、リアのウィンカーを補助積載装置大型化にあわせて移動するため、
ワッテージ変わっちゃう対策でやっているのですが、
それゆえ、もう何いれてもいいようにしたるわ!の精神で、LEDに対応したつもりでして。
使ったのは、amazonの B07CNQWCTL ですな。
そして、ハイビームセルフ目つぶしマシンに進化しました。
元々、リアのウィンカーを補助積載装置大型化にあわせて移動するため、
ワッテージ変わっちゃう対策でやっているのですが、
それゆえ、もう何いれてもいいようにしたるわ!の精神で、LEDに対応したつもりでして。
使ったのは、amazonの B07CNQWCTL ですな。
そして、ハイビームセルフ目つぶしマシンに進化しました。
516774RR
2023/10/03(火) 21:59:40.36ID:0RfzVTzg リレー交換済みだったようで、自分は当時よくわからずやってたものですから
ウエッジ球箱で買っちゃったので使い切るまではこのままか
ウエッジ球箱で買っちゃったので使い切るまではこのままか
517774RR
2023/10/04(水) 00:47:26.44ID:/8bI8N3h エルパラってネットショップに売ってるCRLEDってやつならCRD内蔵LEDで12v直差しでいけますよ〜
ニッチな電球色があるので自分はそれ付けてますw電球のほのかな色合いが好きな兄弟は是非
ニッチな電球色があるので自分はそれ付けてますw電球のほのかな色合いが好きな兄弟は是非
519774RR
2023/10/10(火) 09:38:32.80ID:kSvtpS3v 釣りの時期が始まったからようやくジェベルが毎日活躍する
520774RR
2023/10/10(火) 14:13:43.73ID:qSZ/IcNH 減光シールで対策しちゃいました。
街灯なしの夜の山道走り回る用事があるので、きっちり減光ですね。
CRLEDのほうは、上手く自分ではめられるかどうか自信なかったので、
T5ウェッジのほう頼る形とさせていただきました。
さて、SUZUKI用コネクタも到着したので、いよいよウィンカー移設ですが、再来週あたりかな…?
街灯なしの夜の山道走り回る用事があるので、きっちり減光ですね。
CRLEDのほうは、上手く自分ではめられるかどうか自信なかったので、
T5ウェッジのほう頼る形とさせていただきました。
さて、SUZUKI用コネクタも到着したので、いよいよウィンカー移設ですが、再来週あたりかな…?
521774RR
2023/10/15(日) 23:23:04.00ID:X0N6biNz どなたか左スイッチボックスのカプラー、どこのなんだかわかるかたおらんかのぅ?
522774RR
2023/10/16(月) 22:31:14.05ID:Tvilg365 質問の意味がわからん
523774RR
2023/10/17(火) 17:23:40.70ID:/dosExTW524774RR
2023/10/17(火) 18:15:00.98ID:/dosExTW 自己解決?おそらく110型
525774RR
2023/10/19(木) 23:00:58.86ID:K3/9lxha gps買って1年
足つきよくなってきたな〜
体が慣れてきたんだな〜
と思ってたら
前後タイヤ圧100以下になってた
150まで上げてのってガッカリ
初カキコ!皆様よろしくです!
足つきよくなってきたな〜
体が慣れてきたんだな〜
と思ってたら
前後タイヤ圧100以下になってた
150まで上げてのってガッカリ
初カキコ!皆様よろしくです!
527774RR
2023/10/21(土) 23:54:28.10ID:B62nrnB0 何回かいれると窒素が残るから、空気圧落ちにくくなるんだけど、こまめに見ないとね。
528774RR
2023/10/22(日) 17:52:50.11ID:6QIjKFfT セルが回らなくなたたた。
さぁ、どこのセンサーだ(セルモーターそのものの可能性は考慮したくない)
さぁ、どこのセンサーだ(セルモーターそのものの可能性は考慮したくない)
529774RR
2023/10/22(日) 20:17:05.10ID:xzZBlPDQ セル回らなかったらまずはモーター蹴っ飛ばすべ
530774RR
2023/10/23(月) 11:48:12.81ID:aAXlAnNa キックあるからいいじゃん
532774RR
2023/10/24(火) 12:38:32.59ID:9Tcg2bvM >>513
506です。遅ればせながら、参考になりました、ありがとうございます。
506です。遅ればせながら、参考になりました、ありがとうございます。
533774RR
2023/10/24(火) 15:49:09.29ID:ilfhrTPJ 後期型だから、キックついてて、超助かってる。
でも、これからかかりづらくなる時期で、キックオンリーは辛いだよー。
ので、週末、トラブルシューティングします。晴れてれば。
でも、これからかかりづらくなる時期で、キックオンリーは辛いだよー。
ので、週末、トラブルシューティングします。晴れてれば。
534774RR
2023/10/24(火) 15:55:36.03ID:rNWfrDfP セルでもキックでも
エンジン冷えてるとチョーク無しではかからない
エンジン冷えてるとチョーク無しではかからない
535774RR
2023/10/24(火) 16:21:15.81ID:ilfhrTPJ こちら東京だけど、大体初冬くらいまではチョーク一段、厳冬期でチョーク二段目まで使う感じっすな。
けど、セルで2,3回回ってかかるくらいだから、やっぱセル欲しいですわ。
狩猟キャンプいくから地面がアレな状態で鬼キックとかしたくないし。
けど、セルで2,3回回ってかかるくらいだから、やっぱセル欲しいですわ。
狩猟キャンプいくから地面がアレな状態で鬼キックとかしたくないし。
536774RR
2023/10/24(火) 17:04:27.47ID:RnCf4KZd 冷えてる時ってチョークしないの?
537774RR
2023/10/24(火) 17:15:54.98ID:jN8qlnG+ チョーク無しではかからないのがジェベル
538774RR
2023/10/24(火) 18:59:37.42ID:HaxzPqeC 夏でも冬でもチョーク全開で一発始動してるぜ
539774RR
2023/10/24(火) 21:47:52.68ID:czdRmNlG 冬でもチョーク無しセル一発でかかる
でも3000kmでエンスト連発になる
そこで真っ黒になったプラグを交換するとエンストも消え調子良く走る
燃調高い?とは思うけど始動が楽なんで
3000kmプラグ交換必須で乗ってます
ダメでしょうか?
何か影響でますか?
よろしくです。
でも3000kmでエンスト連発になる
そこで真っ黒になったプラグを交換するとエンストも消え調子良く走る
燃調高い?とは思うけど始動が楽なんで
3000kmプラグ交換必須で乗ってます
ダメでしょうか?
何か影響でますか?
よろしくです。
540774RR
2023/10/24(火) 23:34:43.40ID:ilfhrTPJ 思いつくところだと、燃費と、排気系のカーボン堆積かな?
チョーク全開で一発始動は羨ましい。
レス見てると強制開閉キャブの人多そうだけど、そのあたりの差もあるのかな?
チョーク全開で一発始動は羨ましい。
レス見てると強制開閉キャブの人多そうだけど、そのあたりの差もあるのかな?
541774RR
2023/10/25(水) 00:52:10.29ID:NIs1b8XJ 俺のはPWKのパチものつけてるがやはり始動はチョーク必須
542774RR
2023/10/25(水) 08:01:30.45ID:GwsE47Ch 通勤に使ってた頃は毎日快調始動だったなぁ、冬も昼間ならチョークいらんかったし
乗る頻度落ちてからはだいぶエンジンかかりにくくになった
乗る頻度落ちてからはだいぶエンジンかかりにくくになった
543774RR
2023/10/25(水) 15:45:49.56ID:RFk3FAu0 もともとチョークのないFCRだけど真夏は普通にかかる。それ以外の季節はアクセルを2秒ほど開けて加速ポンプでガソリンを送り込むことで始動。
チョークより簡単だけどチョークと違って持続性がないので安定するまで付きっ切りでアクセル微調整しないといけないのが面倒。
ノーマルはアイドリング付近は薄めにセッティングしてあるようで、夏でもチョーク必要という人は多いはず。
チョークより簡単だけどチョークと違って持続性がないので安定するまで付きっ切りでアクセル微調整しないといけないのが面倒。
ノーマルはアイドリング付近は薄めにセッティングしてあるようで、夏でもチョーク必要という人は多いはず。
544774RR
2023/10/25(水) 18:22:00.94ID:zEWWm3gM 完全LED化してからチョーク引いた事ない
545774RR
2023/10/25(水) 21:36:00.84ID:EkyVN+Yr 539の「冬でもチョーク無しセル一発」です
ヤバイ状態でもなさそうで安心です
ありがとうございました
ヤバイ状態でもなさそうで安心です
ありがとうございました
546774RR
2023/10/25(水) 22:56:29.19ID:KYCZEN+5 LED化とチョークって関係あるの?
547774RR
2023/10/26(木) 03:09:43.88ID:9tO6R0nG 消費する電力が減る→充電が勝る
548774RR
2023/10/26(木) 10:37:10.98ID:3CidePcj549774RR
2023/10/26(木) 14:59:22.09ID:RNwyElgn 電気の問題で一発目の始動が悪いならチョーク関係なくかかりが悪いハズだが
しかも電気くうヘッドライトはキーオンでは消えてるから
ヨソに取られる電気はたかが知れてるはず
しかも電気くうヘッドライトはキーオンでは消えてるから
ヨソに取られる電気はたかが知れてるはず
550774RR
2023/10/26(木) 16:27:56.94ID:3CidePcj551774RR
2023/10/26(木) 22:10:00.32ID:eGV2yFy6 >>548
クラッチスイッチはメーター下の配線、サイドスタンドスイッチはシート下の配線を繋ぎ変えるだけでキャンセルできるのでお勧め。
クラッチスイッチはメーター下の配線、サイドスタンドスイッチはシート下の配線を繋ぎ変えるだけでキャンセルできるのでお勧め。
552774RR
2023/10/27(金) 03:50:53.12ID:GRhY4PUM 古い個体のレギュレーターは壊れてる可能性あるから不安定になるのかも
553774RR
2023/10/27(金) 09:44:11.74ID:77GAQ4vd ランディホーキンス仕様のサイレンサーがチョイ前にオクに出たが割と高値だった
554774RR
2023/10/27(金) 11:08:08.10ID:GuBVtdmL555774RR
2023/10/27(金) 14:39:41.68ID:Ip+Qve4K マジかぁ…。
一度、セル周辺のカプラーや配線、センサー類をチェックするけど、
本格的には、もう一度セルまわなくなって症状が再現している状態になってからかなぁ…?
アドバイス、指摘ありがとう。本当に感謝する。
一度、セル周辺のカプラーや配線、センサー類をチェックするけど、
本格的には、もう一度セルまわなくなって症状が再現している状態になってからかなぁ…?
アドバイス、指摘ありがとう。本当に感謝する。
556774RR
2023/10/27(金) 21:27:59.37ID:8yv61fL3 寒くなってきので、、、
これまでハンドルカバーにホッカイロを内貼りしてきたけど
グリップヒーターをと悩んでます
装着済の方、バッテリー大丈夫ですか?
よろしくです。
これまでハンドルカバーにホッカイロを内貼りしてきたけど
グリップヒーターをと悩んでます
装着済の方、バッテリー大丈夫ですか?
よろしくです。
557774RR
2023/10/27(金) 22:10:14.67ID:Ip+Qve4K レバーにキタコレバーラップもしてあげるとよろしな。
指先から冷えて困っているようなら、グリップヒーターより効くでな。
割とすぐボロボロなるから、ゴルフのグリップテープも吉。
ヒーターそのものは使ってないから、わからん。すまぬ。
指先から冷えて困っているようなら、グリップヒーターより効くでな。
割とすぐボロボロなるから、ゴルフのグリップテープも吉。
ヒーターそのものは使ってないから、わからん。すまぬ。
558774RR
2023/10/28(土) 00:12:08.08ID:kW8XhQaT ハンドルカバー最強
559774RR
2023/10/28(土) 13:33:59.17ID:rC+OXIop ハンカバって何がつく?ノーマルのナックルガードついてると入らないんだ
560774RR
2023/10/29(日) 01:00:18.31ID:0x8BfNSi 脱獄してSX乗ってるけどほんとジェベルと違う味付けだな
561774RR
2023/10/29(日) 08:55:35.48ID:4zNbuHJX クソデカハンドルカバー作ってナックルガードごと入れちゃってる人見たことあるようなないような
562774RR
2023/10/29(日) 12:24:25.03ID:PDbTAJcs なるほど。一番でかいの持ってきてくれ。って言うしかなさそうですね
563774RR
2023/10/30(月) 19:25:32.93ID:P91qxHOZ >>560
シャキンとしてるとか、ガチガチとか?
シャキンとしてるとか、ガチガチとか?
564774RR
2023/10/30(月) 19:43:43.53ID:+MpOqBYk ケツが痛くない
三角木馬並の足つきなのに
三角木馬並の足つきなのに
565774RR
2023/10/31(火) 11:35:28.48ID:lugJUwXA Vスト系は、どう言い訳しようとオン車だとアレほど(以下略
566774RR
2023/11/01(水) 22:07:09.64ID:kcubab0/ Vストとすれ違ったらなぜか優越感^0^
567774RR
2023/11/02(木) 02:41:15.92ID:IqEBa4v/ SXってジェベル200/125の兄弟車の方かと思ったけど、そういやVストもSXあるんだったな
568774RR
2023/11/02(木) 05:58:39.72ID:TG9k/l7S すまん、vストのSXかと自動的に思た
569774RR
2023/11/02(木) 06:41:59.49ID:IqEBa4v/ まあ多分Vストの方で合ってると思うけどね
ジェベルからの乗り換えで更に古くて玉数少なくて排気量も落ちるSX買う物好きはそうおらんじゃろて
ジェベルからの乗り換えで更に古くて玉数少なくて排気量も落ちるSX買う物好きはそうおらんじゃろて
570774RR
2023/11/03(金) 13:08:05.36ID:6+SNlPte グリップヒーターの検討を始めたところです。
そういやスロットルチューブが必要だったな、と思い出し、あちこち探してるのですがZETAの適合表にはジェベルがありません。KITACOでも手にはいるなら構わないのですが、ZETAの型番がわかれば教えていただけませんでしょうか。
そういやスロットルチューブが必要だったな、と思い出し、あちこち探してるのですがZETAの適合表にはジェベルがありません。KITACOでも手にはいるなら構わないのですが、ZETAの型番がわかれば教えていただけませんでしょうか。
571774RR
2023/11/03(金) 13:11:56.56ID:6+SNlPte グリップヒーターの検討を始めたところです。
そういやスロットルチューブが必要だったなぁと思い出し、あちこち探してるのですがZETAの適合表にはジェベルがありません。手にはいるならKITACOでも構わないのですが、どれか型番がわかるものがあれば教えていただけませんでしょうか。
そういやスロットルチューブが必要だったなぁと思い出し、あちこち探してるのですがZETAの適合表にはジェベルがありません。手にはいるならKITACOでも構わないのですが、どれか型番がわかるものがあれば教えていただけませんでしょうか。
572774RR
2023/11/04(土) 22:49:42.08ID:3OJttfWo グリップヒーターの検討を始めたところです。
そういやスロットルチューブが必要だったなぁと思い出し、あちこち探してるのですがZETAの適合表にはジェベルがありません。手にはいるならKITACOでも構わないのですが、どれか型番がわかるものがあれば教えていただけませんでしょうか。
そういやスロットルチューブが必要だったなぁと思い出し、あちこち探してるのですがZETAの適合表にはジェベルがありません。手にはいるならKITACOでも構わないのですが、どれか型番がわかるものがあれば教えていただけませんでしょうか。
573774RR
2023/11/04(土) 23:27:39.58ID:FLOeQSKd 三回も言わんでよろしい
574774RR
2023/11/05(日) 16:26:17.24ID:3gkjgMYZ ZETAはかなり前に廃盤確か金属のが去年調べた時点ではあった気もするけど金属ってどうなんだろ。
俺は純正カッターでゴム削ったわ
俺は純正カッターでゴム削ったわ
575774RR
2023/11/05(日) 21:42:09.92ID:A4ilaF6/ >566
CRFやVストとすれ違ったらなぜか優越感^0^
CRFやVストとすれ違ったらなぜか優越感^0^
576774RR
2023/11/26(日) 01:15:47.76ID:T4CiC35J 200やが最近アイドリングが安定しなくて信号待ちの度に上がったり下がったりエンジン止まりそうになったり。
アクセル吹かすかアイドルスクリューいじりながら対応してたけどついにこないだ走行中にエンジンとまった。
ちょっと前にバルブクリアランス調整やら2次エア吸ってそうなパイプの亀裂はゴムテープで補修したけどダメだった。
って分けで数年ぶりに入院させた
アクセル吹かすかアイドルスクリューいじりながら対応してたけどついにこないだ走行中にエンジンとまった。
ちょっと前にバルブクリアランス調整やら2次エア吸ってそうなパイプの亀裂はゴムテープで補修したけどダメだった。
って分けで数年ぶりに入院させた
577774RR
2023/11/26(日) 08:25:48.53ID:mnUNpNgf キャブ本体の劣化(微妙なすり減り)かも。
同じ症状でカバー開けてクリアランスみたり、点火タイミングみたりアレコレやった挙げ句
一瞬良くなって再発を繰り返して
キャブ交換で落ち着いた同車種を知ってる
同じ症状でカバー開けてクリアランスみたり、点火タイミングみたりアレコレやった挙げ句
一瞬良くなって再発を繰り返して
キャブ交換で落ち着いた同車種を知ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【テレビ】 「広末はあんなにやったのに」永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 [阿弥陀ヶ峰★]
- 森山自民幹事長「財源示すべき」 立憲の消費税減税巡り [蚤の市★]
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表★5 [ネギうどん★]
- 財務省、介護職の賃上げに難色 処遇改善より“選ばれる職場”を強調 財政審 ★2 [おっさん友の会★]
- 1児の母モデルが自転車の歩道走行禁止に疑念「どんだけ日本の政治は考えてないんだ?」 [少考さん★]
- 【野球】藤浪晋太郎、また大乱調… 3者連続四球で押し出し 課題の制球難露呈 前回は4四球&3暴投 [冬月記者★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRust🧪★4
- 【悲報】ロシア「ジャップさあ、凍結したロシア資産耳揃えて返せよ」 [616817505]
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRust🧪★5
- 【悲報】吉村はん「完成しない万博インド館はサグラダファミリアだと思って楽しめよ😤」とバチーン [616817505]
- 【画像】ワイのチンコ、デカすぎて114歳の姪を泣かせてしまう…😭
- 👊🏡👊