電磁波過敏症 WHOのファクトシートを読んで
http://www.cssc.jp/kaiho/029.html
2006.2.25
前略
>>WHOは、電磁波過敏症と表現される症候群が存在することを認めている(別掲の全文参照)。同時にWHOは、電磁波過敏症と電磁場曝露との間に「現時点では科学的根拠が存在しない」としている。
中略
>>公衆衛生に関する研究には大きく分けて2通りの方法がある。1)疫学研究、2)実験室における研究である。実際、電磁波過敏症に関する研究は、1)の疫学と2)の実験研究の双方で行われている。しかし、ファクトシート中でWHOが「EHSの人々に関する研究」として取り上げているのは、2)の「実験室環境での研究」のみである。さらにここでは電磁波過敏症(EHS)の人々が、そうでない人々より電磁場曝露をより正確に「検出」出来るかどうか? が焦点にされている。
中略
>> 電磁波過敏症に関する研究で最も重要な点は、電磁場曝露と電磁波過敏症発症との因果関係である。そこで、ファクトシートの「EHSの人々に関する研究」をみてみよう。そこには「研究の大半は、EHSの人々は、EHSでは無い人々よりも、電磁界曝露をより正確に検出できるわけではないことを示唆するものでした。」とある。さて、電磁波過敏症と電磁場曝露の因果関係にとって、患者が電磁場を「検出」できることは本質的なのであろうか?