>>846追記


[ プロット備忘録 DUELEAGUE .252 - 02 ]


> 観客とプレイヤーは別の場所にいる
> 将棋はもちろんだし、
> 他の戦略型ゲームは外部情報をシャットダウンする

デュヱリーグでも選手を現地に呼ぶタイトルマッチでは、ネットで観る客と対戦会場に集う選手とでは居る場所が違う。
解説あり強制では事前にデッキ内容を解説者や客が把握済み。
持ち時間は将棋のような長考〔 検討 → 観衆がトイレ往復や飲食物の購入が出来る20分間 〕を可能とする選択肢も用意する。
タイトルマッチで観衆の居る会場に選手を呼ぶ形式では、試合を遮る解説内容は選手が見聞き出来ない工夫が施される。

集う対戦 → 遮る解説あり強制

通信対戦 → 遮る解説なし選択可

通信対戦で遮る解説あり形式では、
双方の陣営が各々解説者を用意し、
その解説者も観衆も対戦相手のデッキ内容を知らない状態。
つまり、解説者はボクシングで言う「セコンド」と似た立ち位置。
故に、戦術や戦略のアドヴァイスを含んだ解説が可能。

◆UxQ8uxJMok φ( ..) < 記名。