>>845修正

便所虫>>843-844
> 試合途中で違反以外で勝手に止めてたら
> 試合の流れが変わるし、

変わらない。
何故ならばカードゲームはフィジカルスポーツではなく、
マインドスポーツだから「勢い」は「流れ」に影響しない。


> 勝敗は生活に影響するんでしょ?
> 考える時間をお互いに与えてしまう
> 1分考えられれば全く戦術変わるぞ
> 一方のプレイヤーだけ長考の機会が与えられたら

選手達全員に与えられる時間だから平等で何ら問題ない。
直後の戦術が変わるのも含め其の到来し得る局面を予測し、遮る直前に打った相手は次の手を長考するのが当たり前の競技とする。


[ プロット備忘録 DUELEAGUE .252 - 01 ]


> 観客とプレイヤーは別の場所にいる
> 将棋はもちろんだし、
> 他の戦略型ゲームは外部情報をシャットダウンする

デュヱリーグでも選手を現地に呼ぶタイトルマッチでは、
ネットで観る客と対戦会場に集う選手とでは居る場所が違う。
集う対戦 → 遮る解説あり強制
通信対戦 → 遮る解説なし選択可
解説あり強制では事前にデッキ内容を解説者や客が把握済み。
持ち時間は将棋のような長考を可能とする選択肢も用意する。
アナログ版で長考を採用する場合はチェス・クロックを用意する必要あり。
デュヱリーグはアナログ版とデジタル版とでルール同期率80%が目標。
アナログ版には人工知能ユニット育成要素が無いし、従来のTCGに寄せた仕様と為る。
タイトルマッチで観衆の居る会場に選手を呼ぶ形式では、試合を遮る解説内容は選手が見聞き出来ない工夫が施される。
ライトユーザーやカジュアル志向者の暇潰し試合は1手5秒の設定を可能とする → >>838


> 後、誰を解説に呼ぶんだい?

試合を遮らない解説の形式で人気指標の高い解説者を呼ぶよww
彼らは優秀な解説者はエキシビジョンマッチで主催者からオファーを受け有償で請け負う。
選手のみならず解説者もプロ → >>27,>>813業態

◆UxQ8uxJMok φ( ..) < 記名。