X



AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/08/19(土) 00:57:17.70ID:9XWBFkV9
!extend:checked:none:1000:512
!extend:checked:none:1000:512
このスレは、AviUtlのプラグインである「拡張編集Plugin」関連の話題を扱うスレッドです。
拡張編集Pluginは、AviUtl本体の開発者であるKENくん(Kenkun)氏によって開発されています。
次スレは>>980の人が宣言してから立てましょう。

●AviUtlのお部屋(開発者サイト)
ttp://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

●VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - AviUtl拡張編集(外部解説サイト)
ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html
ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html
●AviUtlスクリプト Wiki (スクリプトのサンプル・まとめ・講座など)
ttp://aviutlscript.wiki.fc2.com/

●AviUtl愛好会-ニコニコミュニティ(解説動画などが充実)
ttp://com.ni□covideo.jp/community/co556462 ※アドレスの□を削除すること

●さつき - ニコニコ大百科(解説やサンプルスクリプトが充実)
ttp://dic.ni□covideo.jp/u/2787743
同氏のAviUtl詳説
ttp://www.ni□covideo.jp/watch/sm16049836

AviUtl本体についての話題は
AviUtl総合スレッド85
ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1489813428/

【初心者歓迎】総合質問スレッド-83-【ダウソNG】
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1454932012/

拡張x264出力guiの話題は
x264vfw GUI専用スレ Part9
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351856057/

■前スレ
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11
  http://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1456458041/
VIPQ2_EXTDAT: checked:none:1000:512:----: EXT was configured
2017/08/19(土) 00:58:15.29ID:9XWBFkV9
2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba63-DyBP)[sage] 投稿日:2017/07/14(金) 18:35:45.10 ID:ar82+qXA0
★おすすめのプラグインやツール等
・・・の前に、
☆exedit.txt
  拡張編集プラグインに同梱されているテキストファイル。拡張編集の説明書であり、いわゆるread me。
  簡潔かつ具体的な説明・補足がされている為、分からないことがあればまずこれに目を通すべし。

■ちょっと音再生MAD版 ver0.2
 ttp://www.geocities.jp/gekkao_waka/plugin/index.html
 NiVE1のプラグインとしても提供されていた「ちょっと音再生」のAviUtl版。作者も同じ。
 導入すると本体メニューの「表示」に「ちょっと音再生(MAD用)の表示」が追加され、
 それを選択するとコントロール用のウィンドウが表示される。
 現在のフレーム前後の音を必要なだけ再生できる。
 少しずつ聞きながらフレームを移動していくことも可能。
 音あわせをするなら、これの有無で作業効率がだいぶ変わってくると思う。
 なお、「通常版」と「MAD版」があるが、拡張編集とともに使う場合は「MAD版」のほうを使用する。
 MAD版のほうで「FILTER」にチェックを入れておかないと拡張編集タイムラインに入れた音を出すことができないため。

■L-SMASH Works
 ttp://pop.4-bit.jp/?p=5381 (ページ左上のボックスからL-SMASH Worksを選んでダウンロード)
 MP4やWebMなど、メジャーな形式の動画をDirectShow File Readerよりも正確に読み込める入力プラグイン。
 DirectShow程の不具合もなく、更に対応コーデックが入っていなくても読み込めるようになる。
 ただし、専用の入力プラグインと比べると少し動作が重め。
 場合によって他プラグインとの優先順位を上げ下げし、使い分けた方がいいだろう。

■AviUtl 拡張編集Plugin詳説
 ttp://www.ni□covideo.jp/watch/sm16049836
 >>1でも挙げたさつき氏が作成した拡張編集の説明書。PDF形式の全201頁(第6版時点)
 拡張編集の導入・操作方法をはじめ、各種エフェクトの詳細・実例・応用などが解説されている。
 ただし、あくまで一愛好者が経験に基づいて書いた物だという点は注意。
 拡張編集に触れる人であれば目を通しておいて損は無い。

■Flavie
 ttp://www.raky.net/soft/52/
 MP4、FLVに対応した動画プレイヤー。
 Flash Playerを利用しているため、Flash Playerを利用したサイトと近い再生が行える。
 ニコニコ向けの動画を確認するのにはこれを使うのが基本。

■mediainfo
 ttp://mediainfo.sourceforge.net/ja
 定番コーデックチェッカーの1つ。動画について調べたり質問するのならまず必要。
 >>4の真空波動研と違ってコピペ向きではないが、H.264であればオプション等の設定も表示される。

■初心者向け参考動画
 【初心者用】動画に字幕、画像、音声、動画などを入れる方法【無料】
 ttp://www.ni□covideo.jp/watch/sm6201937
 AviUtlで静止画を動かしてみた 改訂版
 ttp://www.ni□covideo.jp/watch/sm12990684
2017/08/19(土) 00:59:19.17ID:9XWBFkV9
■FAQ

Q.○○について・○○のやり方を訊きたい
A.exedit.txtを開いて、ctrlとFのキーを押して、○○で検索。話はそれから。

Q.拡張編集でオブジェクトを右移動させると灰色の線が下がり、後ろに不必要な空白が出来てしまう。これをカットしたい
A.任意の場所で右クリックをし、「範囲設定」から「現在位置を最終フレーム」か「最後のオブジェクト位置を〜」を選ぶ。

Q.拡張編集上のオブジェクトを途中からAviUtl本体で切りだそうとすると、後ろの部分が切れるだけになる
A.拡張編集は時間調整用のダミー動画を本体に読み込ませ、その上から作成した映像をフィルタとして重ねているので、
本体機能でカットしてもダミー動画の時間が短くなるだけ。拡張編集上のオブジェクトは拡張編集で分割すること。

Q.拡張編集のタイムラインウィンドウが表示されなくなってしまったんだけど?
A.AviUtl本体メニューから「ファイル→環境設定→ウィンドウの位置を初期化」を実行する。

Q.拡張編集で、オブジェクトの設定画面が表示されなくなってしまったんだけど?
A.AviUtl本体のディレクトリにあるaviutl.iniをテキストエディタで開き、
  [拡張編集]と書いてある部分を探し、その中のconfig_x、config_yの数値を
    config_x=0
    config_y=0
  と書き換えてからAviUtlを再起動すれば、画面左上に出てくる。

Q.動画や音声のファイルを拡張編集タイムラインにD&D(ドラッグ&ドロップ)しても、読み込んでくれない。
A.exedit.iniを見て、必要な記述を追加してやればよい。書き方は見ればわかる。
  それでもちゃんと読み込めないなら、そのファイルを読み込むために必要な入力プラグインが足りないか、
  AviUtl本体の環境設定の「入力プラグイン優先度の設定」がおかしいといった原因が考えられる。

Q.画像や動画を3D空間に配置したいのだけど、どうやるの?
A.画像や動画のオブジェクトの設定ダイアログ左上にあるカメラマークをクリックし、
  「カメラ制御」オブジェクトを上のレイヤー(レイヤー番号が小さいほう)に置き、
  オブジェクトを撮影してやればOK。

Q.拡張描画モードでオブジェクトを3D配置したのにレイヤーの前後関係がおかしくなってしまう。
A.「カメラ制御(拡張描画)」がないと、3D的な前後関係は正しく判定されません。
  「カメラ制御(拡張描画)」を上のレイヤー(レイヤー番号が小さいほう)に置きましょう。

Q.再生ウィンドウで動きを確認しようとしたら、カクカクしたりタイミングがあってなかったりするんだけど・・・。
A.再生ウィンドウはあくまでも簡易確認のために使うものです。
  PC環境や処理の重さにもよりますが、動画の重ね合わせ・エフェクトの適用など、
  複雑な処理を行ないながらリアルタイムで再生できるわけがありません。
  正確に確認したいのであれば、いったんAVIやMP4として出力し、
  それを別のプレーヤーソフトで再生して確認しましょう。
  なお、AVIの場合、無圧縮や可逆圧縮は再生向きでないため、動きの確認には不向きです。
  DivXなど、再生向きの非可逆圧縮コーデックを使って出力するようにしましょう。

Q.作成したMP4を再生すると画面がまともに映りません。Quicktime playerで確認したのですが・・・
A.AviUtlで作成したMP4の殆どは使用したプラグインの初期設定のためhighプロファイルという仕様になりますが、
  Quicktime playerはこれをまともに再生出来ません。
  ニコニコ用の動画の確認にはFlavieというプレイヤーの使用を推奨します。

Q.拡張編集にD&Dしてもexoファイルが読み込めない・「ファイル形式に対応していない」と出て開けない。
A.本体・拡張編集が古いバージョンだと読み込めないことがあるようです。
  また、すでに新規作成を行なっているとD&Dでは読み込めません。
  現時点での最新verにしてから、拡張編集右クリックメニューの
  「オブジェクトファイルから新規作成」または「ファイル」→「オブジェクトファイルのインポート」で読み込んで下さい。
  ちなみに単に不対応のファイルを拡張編集にD&Dしても警告文などは出ません。
  警告文が出た場合、読み込めない素材を扱ったexoファイルであるか、本体に間違えてD&Dしています。
2017/08/19(土) 01:00:00.31ID:9XWBFkV9
■質問について
このスレッドは質問スレッドではありませんが、質問をすれば住民がわりと答えてくれます。
ただし、なるべく以下の条件を満たして下さい。でなければ大概なじられるか良くてスルーされるだけです。
質問とは足りない知識を得る手段であって、楽をする方法ではありません。

 ・現行スレを検索して類似の質問が無いか確認する
 ・拡張編集に添付されたexedit.txtを読む・txt内を関連しそうな単語で検索して解決法を探す
 ・問題解決に役立つ情報がないかgoogleで検索する。下手に「ググっても出ない」、と嘘をつくとバレます
 ・質問内容はなるべく具体的かつ詳細に書く
 ・試せば分かることは試すこと。編集テストの代行は受け付けていません
 ・質問やその解答に順番などは一切存在しません。解答者が各々答えられる質問に答えているだけです。

■動画の読み込み等に関する質問をする場合に必要な情報
 動画ファイルには様々なコンテナやコーデックがありますので、以下の2種類の情報が必要です。
 ●真空波動研SuperLiteの情報
   1.以下のサイトから「真空波動研SuperLite」をダウンロードし解凍します。
       ttp://www.kurohane.net/seisanbutu.html
   2.「滅」というアイコンがあるので、そのアイコンに動画ファイルをドラッグ&ドロップします。
   3.動画の情報がダイアログに表示されると同時に、その内容がクリップボードにコピーされますので、
     その情報をそのままペーストして貼り付けてください。
 ●読み込みプラグイン等の情報
   1.AviUtl本体に、動画ファイルを読み込ませます。(※拡張編集に読ませてはいけません)
   2.メニューの「その他→ファイルの情報」を開きます。
   3.ダイアログが表示されるので、Ctrl+Cキーで内容をコピーし、それを貼り付けてください。
2017/08/19(土) 01:04:40.43ID:9XWBFkV9
ワッチョイは一応取り除いてみた。
荒れるようなら>>980までで付けるかどうか決めてください。
2017/08/19(土) 03:41:20.29ID:9XWBFkV9
落ちてないのかな?
7名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 17:12:14.51ID:UOq8fb2a
スレ立て乙!
2017/08/19(土) 17:45:06.10ID:9XWBFkV9
落ちないもんだな。
前スレ落ちてたのはなんだったのか。
2017/08/20(日) 14:16:10.35ID:A4rJ17xE
9
10名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 14:16:46.56ID:3epOJydN
立てようかと思ってたら立ってた
11名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 18:38:58.01ID:TgY0jTPo
カメラ制御を使ってるとちょくちょく天地が180度ひっくり返っちゃうんだけどどうしたらいい?
ミュウツーの逆襲のOPみたいなやつを作ろうとしているんだけど。
12名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/22(火) 15:23:45.86ID:C6m0lEFa
VP6/MP3のFLV、解像度640x360の動画を作りたいんだけれど、
ピクセルが16の倍数じゃないからどうしても横線が入っちゃうんだよ
640x360を横線が出ないように作る方法ってある?
2017/08/22(火) 15:43:18.24ID:V3h+3KSi
>>8
乱立荒らしがあってそれに巻き込まれたみたいだね。

>>12
ないと思うけど、なんで今時そんなものを・・・?
14名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/22(火) 15:58:06.70ID:C6m0lEFa
>>13
ありがとう
俺も骨董品な規格であることは重々承知してるんだが、ある人からこの規格で動画作ってって依頼されてさ…
やっぱFLVって16の倍数じゃなきゃ駄目だよね?
これAviutlってかFLVの仕様だよね?
2017/08/22(火) 18:05:14.98ID:V3h+3KSi
>>14
FLVというかVP6コーデックの仕様じゃなかったっけ。
VP6 VFWを使うんじゃなくAdobe製品から出力すれば別かもしれんけど使ったことないからわからない。
16名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/22(火) 22:41:20.23ID:C6m0lEFa
>>15
VP6の仕様か
映像コーデックをVP6にしろって言われてたからどっちにしろ駄目だな
ともあれ、依頼人は緑の線が気にならないそうなんで、もう緑線出したままのFLV渡すことにしたわ
色々ありがとう
2017/08/23(水) 23:29:32.79ID:eyQvC+y/
すみません、60fpsの動画を新規プロジェクトの作成の時点で30fpsを選んでしまい、
映像出力が30fpsになってしまうのですが、60に戻す方法はないでしょうか・・。
2017/08/24(木) 01:08:40.65ID:0XuiGXY2
>>17
白水さんのスクリプト・プラグイン - purinka.work
http://purinka.work/download/hksy.html

Exo Expanderでワンチャンあるかも
2017/08/24(木) 02:41:02.64ID:fqjEbirk
>>17
新規60で作る
2017/08/24(木) 12:27:47.32ID:FdaP/5km
>>18
ありがとうございます。試してみます。

>>19
がっつり作った後なんで、新規からやり直すのはきついんす・・
2017/08/24(木) 14:14:08.41ID:7sN+wRNc
http://i.imgur.com/bUVVvWI.png
これは林檎の画像を置いたレイヤーの下に図形を置いて、アニメーションの円形配置・カメラ制御の水平配置に
した状態なんですが、この図形が林檎をぐるっと囲んでいるようにしたいのですが何か方法ありますか?
林檎の裏に回ってほしい部分も林檎の手前に来てしまって囲えなくて悩んでます
2017/08/24(木) 15:25:06.60ID:BcQYuBZn
>>21カメラ制御を配置して、図形と画像のレイヤーをカメラ制御の対象にしなきゃダメだよ。
2017/08/24(木) 18:47:08.06ID:x6DjUbjm
CMカットのプラグイン有りませんか
2017/08/24(木) 18:50:32.43ID:BcQYuBZn
>>23
CMカット スレ★3
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1484985868/
2017/08/24(木) 19:15:04.97ID:7sN+wRNc
>>22
できました、ありがとう
2017/08/25(金) 22:48:31.74ID:/ihEYG4c
拡張編集で画像を嘘がしたり貼ったりすると、時々特定の画像の表示がおかしくなり、
画像の一部がまだら模様?みたいになることが起こるのですが
原因がわかるかたいるでしょうか
2017/08/26(土) 12:49:18.16ID:9AL6rYb9
>>24
🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜
無料でCMカットは敷居が高いようですねwww
とりあえずautoconvert3調べて見ますわ
2017/08/26(土) 16:40:53.86ID:HBLtTSrk
知り合いの物まね糞動画アピールが心底ウザイんだけどどう反応すりゃいいすかね?
2017/08/26(土) 17:46:56.93ID:P4AKVJmJ
スルーすればいいんじゃね
スレ違いじゃね
30名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 00:05:55.85ID:HEUypnpr
突然の質問すいません、テキストを電光掲示板のように1文字ずつ左にずれていくようなスクリプトをご存知の方いませんか?
2017/08/27(日) 00:08:26.86ID:RHWbQ/gv
いまsん
32名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 17:05:52.45ID:gPvot4zm
>>30
試しにやってみたがお眼鏡にかなうかは分からん
math.floor(obj.time)のとこをmath.floor(obj.time*2)みたいにして速度調整
以下スクリプト制御にコピペ
----------
if(obj.index==0)then
if(pp==null) then
pp={}
end
end
pp[obj.index] = obj.ox
time = math.floor(obj.time)
if (obj.index == time%obj.num-1) then
obj.ox = pp[obj.num-1]
else
obj.ox = pp[(obj.num-time+obj.index)%obj.num]
end
2017/08/30(水) 21:53:02.35ID:PmZTpjEJ
菅本裕子 ゆうこす 風俗 榎本ゆず
2017/09/01(金) 00:46:57.73ID:QMbqmk7S
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
35名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 17:50:14.11ID:5RDxL+w9
35
2017/09/02(土) 19:01:50.99ID:rHXTeEm/
これの背景みたいにクリーム色に少ししわをいれるみたいな加工入れたいんですが、それっぽい方法知ってる方いませんか?

https://imgur.com/a/n2CnQ
2017/09/02(土) 20:13:37.98ID:Cl3HlDR0
ノイズを駆使すればいけそう
もしくはそういう素材探すか自分で描くか
2017/09/02(土) 20:33:01.23ID:fWQQZyxs
和紙素材とか革素材とか使ったほうが早そうだなぁと思った。
2017/09/03(日) 04:26:18.45ID:4y9zJjH5
音の波形に合わせて図形のサイズを上下させたいんですけど地道にコツコツ手作業でやるしかないんですかね
2017/09/03(日) 06:47:04.35ID:BZQijYb9
>>40
サイズじゃなくて拡大率になるけど、さつき氏の拡大伸縮(音声同期)
http://aviutl.info/onnsei-sukuriputo/
どうしてもサイズをいじりたかったらスクリプト書いて
いずれにせよ手作業の必要はない
「音の波形に合わせて」というのが「音量に合わせて」という意味でないなら別だけど
2017/09/03(日) 12:33:12.84ID:SvyvbaRj
おぉ!求めていたようなものです!ありがとう!
2017/09/05(火) 23:05:23.55ID:U1qljYMo
オブジェクト毎に個別のグローバル変数を保持したいんですけどいい方法ないですか
今まではインデックスにobj.layer使ってたんですけどこれだとシーン機能に対応できないし、
obj.randでハッシュっぽくしようとしたら、どうもコピーしたオブジェクトだと同じ値返すようだし、
obj自身は単なるグローバル変数だからどのオブジェクトでも同一だし、
手詰まりです・・・お知恵をお貸しください・・・
2017/09/06(水) 18:52:31.79ID:28bku2Lj
ゆうきさんの一時保存読込EXTはもう手に入らないのかな……
2017/09/06(水) 19:34:46.77ID:28bku2Lj
色々探してたら見つかったので自己解決しました、スレ汚しすみません
2017/09/06(水) 23:45:11.88ID:Kk00wXnl
>>42
保持したいオブジェクト全部にアニメーション効果付けるなら使用者に被らないように番号振ってもらうとか…?
obj.randって第3引数変えたら違う値にならないっけ?
第3引数にレイヤー番号なりオブジェクトの総フレーム数とかあんま被らなそうなものを設定してとか
あとは効率悪いけど毎回1から順にnulかどうか調べてnulだったらその数字をインデックスに使うとか
46名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/08(金) 19:29:23.65ID:zWh1UiJs
cravingで変換したAVIファイルをタイムラインにドラッグすると凄まじく再生時間が伸びてスローになるんだが
因みにL-SMASHもDirectShowReadersも導入済み 優先度変更も何回もやった
他の動画は正常に読み込まれる craving変換だけ1分動画が十何時間(推定)にまで伸びる
2017/09/08(金) 19:56:27.45ID:ZmH/vqjo
>>46
> cravingで変換したAVIファイル
もとが何か知らないけど変換せずにそのまま読み込ませてみたら?
2017/09/08(金) 21:32:17.24ID:9MlzEJ2e
Craving Explorerじゃない?
だとしたらこっちよりCraving Explorerの変換の仕様かも知れないし、
動画サイトの仕様かも知れないからなんとも言えないだろうなぁ。
Mediainfoとか使ってみたら良いんじゃないかな。
2017/09/10(日) 20:05:21.63ID:TeRk3Y7g
>>46
AviUtl本体メニューの ファイル→環境設定→入力プラグインの設定
→L-SmashWorksFileReaderの設定→「VFR->CFR」にチェックを入れる
とやってみたらどうだろう?
50名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/13(水) 01:05:36.29ID:4whIIqQv
今部屋の電球がオレンジ色のような色をしています
それを白い感じにしようといろいろしているのですが
どうもしっくりした色になりません
http://aviutl.info/kakutyousikityouhosei/
拡張色調補正でせっている方いませんか?
2017/09/13(水) 09:14:27.08ID:Xo/c1ICm
それが動画なのか一枚絵なのかそれぞれ切り抜きしたオブジェクトパーツなのか分からんとアドバイスしようがない
2017/09/13(水) 09:46:43.64ID:iVZZcDga
>>51
動画です
お願いします
2017/09/13(水) 17:38:10.56ID:tqFkUNEv
「色温度 RGB」とか「色温度 YUV」とかでググってみたら。
色温度を上げたいわけでしょ?
54名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/13(水) 23:11:41.99ID:VZBipY5j
タイムラインの編集の時なのですが
現在フレームを示している線の右側赤い部分が不要なんで削除したいのですがどうすればいいでしょうか?
ttps://www.axfc.net/u/3844653
2017/09/15(金) 01:03:40.51ID:Sr9+/JrE
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1500105624/420
白水氏の画面フィットがそんな感じだったような
2017/09/15(金) 23:33:56.21ID:OoJtc7hW
どこにでもあらわれるマテリアル厨
57名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 13:05:18.59ID:v7zu+seB
新規

仕様
58名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 18:01:51.37ID:ATGSZTbB
35
2017/09/23(土) 13:34:44.13ID:zAeMPYO/
最近動画の編集を始めたのですが解決できない問題があるので教えて下さい

拡張編集のプロジェクトを保存→いったん閉じる→プロジェクトを開く と『一部の動画ファイルが移動しました』との表示が出て編集済の動画ファイルや音声ファイルが一部分だけ読み込めなくなってました

エンコードした後に割りとよく起こる現象なのですがファイルを修復する手段があれば教えてほしいです
2017/09/23(土) 14:43:19.61ID:65Cjplnm
移動もしくは削除したファイルを元の位置に戻す
2017/09/23(土) 22:47:50.82ID:zAeMPYO/
>>60
元の位置に戻すとはどういうことでしょうか
そもそも移動も削除もしてないはずなんですが
2017/09/23(土) 23:18:49.33ID:HMSiLJIE
>>61
バッチファイルからの流れでの作業ならバッチファイル終了時編集用一時ファイルが削除される事あるよ
2017/09/24(日) 03:25:17.33ID:VQeYqXH1
>>61
いわゆる動画ファイルをくっつけたりして編集するんだけど
動画の実ファイルを移動したんじゃないの?
2017/09/24(日) 03:49:47.45ID:qGxMnlYu
>>61
59で移動も削除もしてないのに とは書いてないよね
質問するなら正確な情報を
プラグインの優先順位が変わって読めなくなったファイルがある線はない?確認してみては
2017/09/24(日) 03:53:44.36ID:qR0Xm4RW
aupって動画のパスは絶対パスで記録されてるんだっけ?
もしかして相対パスなら作業フォルダが変わったら読み込めなくなることもあるかもしれない
2017/09/24(日) 06:16:48.05ID:ge6Hnmj3
基本的に絶対パスで、見つからない時にそのaupと同じフォルダから探す仕様だった気がする
なので素材の動画なり諸々をaupと同じフォルダに移動させればまた読み込めるはず

根本的な問題は分からないや
外付けの媒体から読み込んでてドライブレター変わったことに気付いてないとか…?
2017/09/24(日) 08:19:34.23ID:8UJJvUnz
>>64
それはただの難癖
2017/09/24(日) 09:51:01.91ID:w8IKu/9d
みんなで一生懸命考えてるのに難癖つけてるのは>>67だろw
2017/09/24(日) 11:10:15.74ID:7oWCmuUz
なくて七癖

>>59
とりあえず
 AviUtl起動→拡張編集ウィンドウで右クリック→バックアップファイルから新規作成
で、運がよければ復旧できるかもしれない
2017/09/24(日) 14:07:54.74ID:VQeYqXH1
>>66
これ不便なんだけど素材のパスとファイル名って
どこに書いてるの?
2017/09/24(日) 17:26:54.23ID:mXYEB6c+
>>59です
みなさん助言ありがとうございました
指摘をもらった事項を試してみましたがファイルの修復はできなかったので今回は諦めました


「ファイルの移動も削除もしていない」と言いましたが
・Aviutl拡張編集で編集したあとにエンコードして出来上がった動画ファイルA
・動画Aを作るために一部をソースとして用いた動画ファイルB
元々動画Bが入っていたフォルダにエンコード後の動画Aを保存したために今回のようなことが起こったと考えているのですがこれらは無関係でしょうか?
2017/09/24(日) 17:43:46.05ID:w8IKu/9d
動画Bのファイル名変更や、ファイル上書き改変されてない限りプロジェクトから読めるので
無関係と考えて良いと思う
73名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 05:21:33.07ID:RJLW2qoe
われ
2017/09/28(木) 06:07:09.43ID:NnlwE4hQ
範囲選択やバー伸ばしでスクロールする時、プレビュー処理のためかすごい重いのなんとかならんかね
プレビューより操作性を優先させてほしい
2017/09/28(木) 11:18:10.78ID:zeY7tIFL
字幕焼付を試みていたところVobSub2.23に辿り着きました
しかし、VobSub2.23を使用し、バッチエンコードを組んだところ毎回VobSub2.23の設定画面が出てきて困りました
調べると有志の方が加工したVobSub2.23 uo v0.4.6であればこの問題を解決できるらしく、そのファイルはもう配布されていないとのことでした

もし当ファイルを持っている方がいらっしゃいましたらアップロードをお願いできないでしょうか?
2017/09/28(木) 22:25:18.08ID:7Hk1apF9
>>74
拡張編集の環境設定でキャッシュを減らす
本体上の環境設定でキャッシュを減らす
フィルタ類のプレビューを一時的に切る
メモリ増設
2017/09/28(木) 22:35:08.73ID:NnlwE4hQ
>>76
いや、それ以前にレイヤーをスクロールしてる最中は他の処理止めろよと
移動が止まって0.2秒後にプレビュー読み込みでいーじゃないと
2017/09/29(金) 02:13:00.01ID:vdyQ/oaq
>>75
ほい。使ったことはないけど手元にあったので。

 VobSub2.23 uo0.4.6.zip
 https://www.axfc.net/u/3849247.zip

ただ、ここは拡張編集スレだから本体用プラグインの話は本スレでやったほうがいいと思うよ。
2017/09/29(金) 04:46:33.14ID:d8+5XAF0
>>78
ありがとうございます、使わせていただきます!

スレ違い失礼しました
2017/09/30(土) 14:11:45.51ID:tMK5S2Ly
fc2rokuで撮ったflv動画をAviUtlで開くと音声トラックが表示されないんだけど、
どうすればAUで扱える音声データを抽出、変換?できるでしょうか。
2017/09/30(土) 14:13:25.45ID:tMK5S2Ly
ちなみに音声はspeexという聞いたことのない形式みたいです
2017/09/30(土) 14:16:02.85ID:9a2EM77I
>>80
一回flvをサイトとかツールでmp4やらaviとかに変換したらどうかな
2017/09/30(土) 16:42:11.23ID:tMK5S2Ly
ですよね、でもそうなると変換後に編集してさらに変換することになるので画質低下が嫌だったんだけど、
音声の出ないflvと変換したMP4を並列にして、MP4は音声トラックだけ使用することにしました。

まあ正直この画質だと劣化なんてわからないんだけど、気分的にそっちでやってみようと思います。
84名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 04:04:56.17ID:ohK6GScd
mmm
2017/10/04(水) 10:36:12.23ID:5Y49XtzI
部分フィルタでモザイクをかけ、更に通常部分とモザイクがかかる部分の境界をぼかすことってできないでしょうか?
2017/10/04(水) 15:58:30.32ID:8wtc5BlV
>>85
部分フィルタの「ぼかし」の部分で変えられるよ
https://imgur.com/a/UapJF
8785
垢版 |
2017/10/05(木) 15:33:35.17ID:RDBXHYzR
>>86
うわぁこんなに簡単だったんですね。ありがとうございました。
2017/10/09(月) 15:33:09.82ID:F2pb9bU5
特定の画像を貼った状態でエンコードすると、画像のようにまだら模様?になったり
ならなかったりして、正常に表示されないときがあるのですが
何が原因をご存知のかたいませんか
https://i.imgur.com/PALSONj.png
2017/10/09(月) 16:52:07.84ID:TxGVaiqo
>>88
そんなスクショだけ見せられても何もわからんと思うが。
期待される正常な映像も見せるとか、どんなコーデックでエンコードしてるのかも書いたほうがいいんじゃね?
2017/10/10(火) 11:00:29.46ID:KCimcaZK
すみません、拡張編集が悪さをしてエンコード後の動画の容量が大きくなることはあるのでしょうか?

AとBのの元動画、編集ファイル及びエンコ後の動画があったとして、
【A】
元動画容量6.5GB + 編集(主にテキストの挿入と元動画の分割・ショートカット及びフェード)
エンコード:拡張x264出力、ビデオ圧縮プロファイルはyoutubeの設定
エンコード後ファイル容量 約550MB
【B】
元動画容量8.9GB + 編集(主にテキストの挿入と元動画の分割・ショートカット及びフェード)
エンコード:拡張x264出力、ビデオ圧縮プロファイルはyoutubeの設定
エンコード後ファイル容量 約1.6GB

【B】のエンコード後のファイル容量が大きすぎて困っているのですが、
エンコ後の容量はこんなもので妥当なのでしょうか?
もし悪さをしている何かにお気づきの方おられたらご教授願いたいのですが……
2017/10/10(火) 11:03:48.64ID:KCimcaZK
書き忘れました。
【A】の編集作業では元動画の分割は行っていません
【B】の編集作業では元動画の分割を数回行っており、分割ごとに動画フェード・音量フェードを使っています
2017/10/10(火) 12:35:44.49ID:1Z3NpRIG
拡張編集使わずにエンコしてみりゃいいじゃん
元の素材の問題だと分かるだろう
2017/10/10(火) 13:16:25.28ID:KCimcaZK
>>92
取り敢えず、【B】でテキストを減らして(テキストが画像ファイルと同様の容量かと考えて)エンコード、
そして、元動画の分割・ショートカット及びフェード、この編集が容量と関係してるかと考えて、エンコード

してみましたが、容量は減らなかったです。(後者はむしろ増えた)
恐らくおっしゃる通り元素材が原因ぽいですが、どういう理由で変わるのでしょうか?
【A】と【B】で、動画を撮影する際、全く設定をいじっていないのですが……
2017/10/10(火) 13:21:05.41ID:KCimcaZK
>そして、元動画の分割・ショートカット及びフェード、この編集が容量と関係してるかと考えて、エンコード
編集作業無しの元動画ファイルそのままで、エンコードでした。
言葉足らずですみません
2017/10/10(火) 15:18:16.87ID:TjAsw2j7
どんな複雑な編集したかはエンコード時間には関わるけどファイル容量には関係ないよ
恐らくAとBでの編集内容は関係なくて、Bの方が動画時間が長いとか解像度が大きいとか画面の動きが激しいとか…
小さくしたかったらx264でプロファイル選んだ後に品質(かな?ビットレート関連のとこ)をいじれば良い
2017/10/10(火) 15:25:27.20ID:KCimcaZK
>>95
あー何となくわかった気が、

画面の動き無茶苦茶激しいです(RPGで駆け足探索回なので)
そういうのもあるんですね。
2017/10/10(火) 19:01:34.81ID:ANd3LyKl
複雑さより画面の動きの激しさって言ったほうが伝わりやすかったか
2017/10/11(水) 11:09:35.46ID:ksDoMvJK
>>96
そういう話じゃないと95は1行目で言ってるんだと思うが
エンコードは100mbの動画を5mbにしろと言われればそうするし1Gの動画を5mbにしろ言われればそうする
変わるのは画質で合ってファイルサイズではない

1GB違うって事は3倍動画時間が長いとか想定外の出力フレームになってるとかその辺を先に疑うべき
どうしてもダメなら無劣化の中間ファイルに出力してつんでれんこでyoutube用にエンコードしてもらえばいいんじゃね
2017/10/12(木) 18:16:09.27ID:yKn3rvZh
オブジェクト全体では無くて、一部にモザイクかけることは可能なのですか?
今は外部画像ファイルで代用しているのですが
2017/10/12(木) 19:56:13.03ID:qsmhIvui
はい
ググりましょう
2017/10/12(木) 20:25:10.06ID:7xdkmBFf
https://goo.gl/jP2a8m
http://livedoor.4.blogimg.jp/hamusoku/imgs/3/9/39940610.jpg
2017/10/13(金) 08:52:44.94ID:xKKPeZbF
640×480でもなんでも良いのですが
その元ネタを例えば1280×720ギリギリ一杯まで拡張編集で拡大してエンコ―ドすると
1280×720として扱われてデカくて粗い画像のファイルになっている気がするんですが、

エンコード時、小さい元動画(例えば640×480)として扱って、これを拡大して使用します、みたいなエンコードの方法はできますでしょうか
2017/10/13(金) 10:36:40.56ID:NYc6v/1w
ファイルの重さのこと…?
画像の粗さのこと…?
前者ならどうにもならない気がします
後者ならリサイズの補完なしのチェック有無で何か変わる気がします
2017/10/13(金) 11:41:53.68ID:czaqnUhF
俺がアホなのか? >>102の日本語が全然わからん
2017/10/13(金) 11:48:47.19ID:YlaTQmGw
>>102
エンコーダにリサイズ機能はない
2017/10/13(金) 16:05:48.21ID:6R5r/zB4
mkvなら再生時にこのサイズで再生するみたいな指定ができたような
でもどうせ用途は動画サイトにアップしたいとかだろうから役に立たないだろうけど
2017/10/13(金) 17:46:17.68ID:YiHwohNT
>>104
エスパーすると
プロファイルが1280x720になっててそこに640x480の動画を突っ込んだら周りが空白になってた
なので枠に合わるように拡大してエンコードしたら当たり前だが1280x720で出力されて画質も荒くなってた
640x480で出力する方法を教えてくれ(元の動画サイズと同じで出力すれば拡大しても画質は粗くならないよな、俺って天才!1!!)

多分こんな感じ
2017/10/13(金) 18:46:19.58ID:2u3Zk65K
>>99
部分フィルタ
2017/10/13(金) 19:36:15.36ID:xKKPeZbF
>>107
天才とは思ってないですが、そんな感じで。
元ファイルと同じ大きさで出力して、でもデフォルトの再生画面はそれよりデカいみたいなことをしたいです
2017/10/13(金) 20:18:27.45ID:bxiJo4np
それはプレイヤーで設定すべきだろう
2017/10/14(土) 03:57:07.84ID:4w2khTOw
だなw
プレイヤー側の再生設定に画面サイズに合わせるとか指定サイズに合わせるとか規定(指定)のサイズで常に再生するとか
そういう設定があるからそれ設定しろ
拡張設定の方は最初に動画突っ込むときにプロファイルサイズでるからそこを変更するか
本体の設定→サイズで変更して元動画のサイズにすれば同じサイズで出力できる
2017/10/14(土) 09:46:28.86ID:ir/FJF68
車のドライブ動画を取ってるんだけど
画質向上のために何使ってる?
ノイズ除去とか使っても悪くなる一方なんだが
設定が悪いんだろうか?
2017/10/15(日) 00:09:25.26ID:G83cChKr
> 設定が悪いんだろうか?
頭。
2017/10/15(日) 01:35:23.31ID:qPubthJI
>>113
じゃあ実際やってみろよ
うまくいかねーから
2017/10/15(日) 06:51:57.90ID:SpOvvraq
113は糞だとしても実際やって上手くいかないのはお前が悪いとしか

質問内容からして動画弄った事ないのが予想できるけど
画質ってのは元動画に依存するんだから編集でそれ以上に綺麗になんて出来るわけない、綺麗っぽく魅せる事ができるだけ
んでお前の動画画質が悪いのはエンコードの設定、ビットレートや時間、圧縮率等が悪いだけ
でもってここはエンコードスレじゃないから他当たれってこと
2017/10/15(日) 10:29:47.77ID:UwxM2m7f
>>112
高性能なカメラを買う
2017/10/15(日) 12:30:28.24ID:CbKolbkw
>>115
アホ発見 比較動画見てから物言え
https://www.youtube.com/watch?v=7omDjkF7-Ac
2017/10/15(日) 13:15:21.12ID:O71r6yaT
112が画質に対して
何をどうしたいのか伝わらない以上レスしようもないな
せめて、ソースと出力結果のキャプチャーを貼って、何が気に入らないのか説明あればエスパーもあるかも知れんが
112>>114>>117が同一なら
115の内容を理解できるまで動画編集関係の入門者向けのスレやブログを巡回し読み漁ると良いと思う
2017/10/15(日) 13:35:29.32ID:CbKolbkw
>>118
少なくとも元の画質より綺麗にするのは無理ってのは否定できるな
少なくともノイズのあるなしとシャープアンシャープで見栄えはかなり変わる
綺麗に撮れるカメラが内部処理で採用されてたりしてるんだからそれを後でするかの違いしかない
2017/10/15(日) 15:28:57.94ID:qPubthJI
>>117
これはすごい参考になる
いろいろフィルタかけてみる
2017/10/15(日) 17:51:15.92ID:eiJR6FNe
>>118
aviutl全然関係ないじゃん
スレチだろ
2017/10/15(日) 17:51:39.09ID:eiJR6FNe
>>118じゃねえ >>117へだ
2017/10/15(日) 20:00:39.47ID:SpOvvraq
久々にくっさい自演を見た気がする
124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 16:45:31.79ID:6mOedEo9
lol
2017/10/21(土) 17:08:24.58ID:6bFg67fO
映像2レイヤーとテキスト2レイヤー、図形1レイヤー程度で
再生もエンコもガクガクに重いんだがこんなもんだったっけ?
映像1テキスト1程度なら全然軽い
2017/10/21(土) 21:18:55.37ID:tIIjE06m
スペックも素材動画の情報も書かずに質問とな
2017/10/22(日) 07:45:01.80ID:SCS0a4fk
こんなもんですよ
2017/10/22(日) 09:34:42.86ID:k3/a12yO
すいません教えてください
アニメMADを作ってるんですが
字幕を縁取り文字にしてサイズを大きくすると
<s60>くらいから字幕の右端に細い線のようなノイズが入るんです
更に大きくするとノイズも一緒に大きくなって横幅も広がるんですが
どうも映像の一部が映り込んでいるような感じです
縁の色を変えても消えません
アニメ素材はmp4です
どうしたらノイズが出ないようになりますか?
2017/10/22(日) 09:39:05.02ID:Hh4ObloU
MAD作るのにカラーキーで抜いてて、レイヤーの順番が…とかあるのかな。
2017/10/22(日) 10:27:34.64ID:k3/a12yO
>>129
ありがとうございます!
すいません自己解決しました
もしやと思い再エンコした素材で検証した結果
どうも元のmp4ファイルがVFR形式なのがノイズが発生する原因っぽいです
元々編集中の音ズレがひどく、L-SMASHのVFR→CFR設定をオンにしていたんですが
素材自体を変える必要がありそうです
失礼致しました
2017/10/22(日) 12:25:25.83ID:oKQ18Vv1
あぁ重い原因わかった
アマレコで出したx264のサイズ小さいAVIだと糞重い
一回AVIutlで出力したmp4だと少々重ねても軽い
132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/22(日) 21:41:07.95ID:lTzcLsPH
複数のオブジェクトに対して、独立にフィルターをかけるにはどうすればいいでしょうか?
グループ制御に「振動」をかけると、全てのオブジェクトが同じ動きで振動しますが、
これをそれぞれシンクロせず振動させたいです
2017/10/22(日) 21:58:54.57ID:A3r/OMs4
geforce shareで録画したやつなんですが編集途中で「aviutl 音声ファイルの読み込みに失敗しました 対応していない〜」が出ます
なんかプラグイン不足なのでしょうか?
途中でエラーになるのがよくわからないです
2017/10/22(日) 22:14:01.61ID:mWuRe/NR
編集する時に問題が出る場合は可逆圧縮のAVIとwavに変換しておくと安定する
2017/10/22(日) 22:18:30.91ID:/TlDYH5q
>>132
>複数のオブジェクトに対して、独立にフィルターをかけるにはどうすればいいでしょうか?

複数のオブジェクトに対して、独立にフィルターをかければいいだけでは。
2017/10/22(日) 22:34:43.48ID:A3r/OMs4
>>134
ありがとうございます
変換出来るだけしたくなかったんですが仕方ないですね
まだまだshare使いにくいですね
2017/10/22(日) 23:55:49.65ID:lTzcLsPH
>>135
数十個とかになると大変で。「振動」を付けたり止めたり、別の挙動させようと思ったら大変なので
一元的にできればいいなぁって。
テキストだと各文字を1個のオブジェクトとして色々出来る機能が付いてますが、そんなイメージです
2017/10/23(月) 00:42:16.06ID:6c99XkS1
それぞれにランダムの値を付加して振動の種に使うスクリプトが組めればって感じだね。
2017/10/23(月) 01:10:58.58ID:rk11q+LO
文字をビヨーンと伸ばして戻すにはどうすればよいのでしょう?
説明が難しいのですが
「サンシャイン池崎イエ〜イ」
「サンシャイン池崎イエ〜〜〜〜イ」
「サンシャイン池崎イエ〜イ」
文字が増えるんじゃなくて「〜」を伸ばして縮めたいです
2017/10/23(月) 01:13:34.44ID:6c99XkS1
そこだけ別レイヤーにする
2017/10/23(月) 01:56:19.11ID:4ZlulZ/C
それで簡易変形とか?
やったことないけど
2017/10/23(月) 07:03:54.94ID:ibaJmqm1
>>139
https://imgur.com/a/JfDQt
こんな感じ?
2017/10/23(月) 09:50:26.82ID:rk11q+LO
>>142
おおーーーーーー!
これもいいですね!
こういうのはどうやってやるんでしょうか?
2017/10/23(月) 09:51:35.81ID:9C+mrLvf
むしろ数十個のオブジェクトを使う動画を作ったとして
その動画はおもしろいのかい?
100いいねもつかない動画ならもっと手を抜いたほうがいい
2017/10/23(月) 12:29:36.60ID:wFWSEzVn
余計なお世話もいいとこだろ
2017/10/23(月) 12:46:06.71ID:ibaJmqm1
>>143
www.nicovideo,jp/watch/sm20218080
↑のイージングスクリプト入れて
Xをイージング11番に
あとは画像の通り
分かりづらくてすまん

imgur.com/a/7yqNT
2017/10/23(月) 18:14:49.11ID:F5J37b7T
>>143
これだったらリサイズでXの値いじればできるで
「〜」だけとなると簡単にはできないかもしれないけど
2017/10/23(月) 19:47:10.79ID:rk11q+LO
>>147
なるほど
難しそうですね
2017/10/23(月) 19:48:13.10ID:rk11q+LO
>>146
ありがとうございます
しかし難しそうですががんばります!
2017/10/24(火) 22:40:04.52ID:y/pNiLnK
>>139の例題が分かりやすくて草

単純に文字や〜のサイズを弄るとガビったり文字そのものがでかくなって困るって事かね
俺だったら〜を5,6個くっつけたオブジェクトをシーンか画像ソフトで作って
それをクリッピングや斜めクリップなんかに移動直線とかで伸び縮みさせる感じで考えるかもな
あとは若干だけど縦横比でも若干横に伸び縮みさせればそれっぽくなるんじゃないかね
151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 12:01:12.01ID:hx2/KHts
mp4プラグインが反映されないので知恵を借りたい

動画なんかで見てプラグインを終了するところまでは終わったが
mp4が読み込めない

オールファイルで開くと対応していないとエラーが出る

ファイルのプラグイン出力は白字でクリックできない

再起動やらDドラへの移動など全部試したが一向に解決できない


何が原因?
2017/10/25(水) 12:44:45.64ID:iTbaW5Ok
>>151
何が言いたいのかさっぱり伝わってこないので、もっと具体的な内容が書けるまで最初から調べなおせ。
153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 13:16:18.07ID:hx2/KHts
いや正直俺も右往左往してんのよ
じゃあ最新版のmp4入れるガイド教えてくれないか
動画でもブログでもいいから
2017/10/25(水) 14:54:17.71ID:GTjWXJVk
>>151
mp4input.auiだったらVC2008ランタイムが必要(readme.txtに書いてある)
でもいまはmp4読込にはlwinput.aui(L-SMASH Works File Reader)を
使うのが一般的だと思う
2017/10/25(水) 16:47:07.74ID:U/ihzu2V
>>151
mp4プラグインって言っても色々あるんだが..
「Aviutl (プラグインの名前) 入れ方」でggれば出てくるよ
156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 17:54:12.10ID:1Db8pqzT
https://youtu.be/OpG0Gc83A64?t=5m6s
具体的にいうとここから進めない
条件は全部満たしてるんだけどね

これでmp4読み込むと対応してないってエラーが出る
2017/10/25(水) 18:30:49.74ID:iTbaW5Ok
>>156
タイトル: AviUtlをMP4で出力する方法(x264の導入と設定)
投稿者: YouTube動画集客.com

そうかぁ・・・AviUtl【を】MP4で出力するのかぁ・・・投稿者名・・・そうですかぁ・・・動画見る前からもうお腹一杯ですわぁ・・・
2017/10/25(水) 18:49:21.75ID:iTbaW5Ok
>>156
こんなだらだらしたゴミ動画いちいち見てらんないのでさくっと流したけど、
まあ他の人が言ってるようにL-SMASH Worksの導入をしてないかミスってるんだろう。

とりあえず
 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1500105624/2
のA2の情報を全て出して。3番目は無理としても他は書けるだろ。
長くなるのでここに直接書かず、テキストでどこか上げるように。
2017/10/25(水) 22:24:19.70ID:5pHZvfE2
動画見てみたら情弱が適当に解説してて草
とても今年上げられた動画とは思えない内容
エンコ設定の説明が特に酷い
初心者が真に受けたらどうするんだよ

関連付けされた情弱御用達GOMがいい味をだしてるが
数あるAviUtl導入動画からよくもまぁこんな糞動画選んできたなって思ったけど
サムネに釣られたんだろうな仕方ないね
2017/10/25(水) 23:19:06.09ID:kkOuctoU
>>151
やっぱり頭じゃないか
161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 07:04:05.96ID:jWGreJUr
>150-160わからないなら黙ってろよ、ゴミ
162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 07:04:29.90ID:jWGreJUr
特に>157-160のゴミ
2017/10/26(木) 07:13:05.47ID:p6e+Eme7
ご、語彙力!w
164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 08:03:36.65ID:jWGreJUr
塵釣れた
どの動画でもいってることは同じだよ
はよ解決せい
2017/10/26(木) 09:06:59.55ID:p6e+Eme7
ご、ご、語彙力!w
2017/10/26(木) 09:25:31.71ID:+nNrNa4S
aviutl.exeのあるフォルダとpluginsフォルダの
スクリーンショットくらい出さないと
たぶん解決しないと思う
2017/10/26(木) 09:38:19.51ID:mZlybnIu
だね。まあ>>158>>166の情報をちゃんと出さないなら解決する気がゼロってことで放置でいいだろ。
無駄にさわらないほうがいい。
168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 13:01:52.27ID:YfhIylDs
動画を作ろうと思っているのですが
https://youtu.be/c7rCyll5AeY?t=22s
(動画参照)虫眼鏡が移動して画面が切り替わる、みたいな編集をしたいのですが
どのようなアニメーションなどを使えばいいでしょうか?詳しい方教えてください><
2017/10/26(木) 15:07:35.90ID:L7UGvX/v
>>168
視覚聴覚共に耐えられなかったので最初しかみてないけど、
あれでいいなら
「図形(円)」←色指定
フィルタ「縁取り」←色指定してパラメータのサイズで縁を太く、ぼかしでぼかす
これで駄目?背景より巨大な円にして右上から中央に直線移動
170169
垢版 |
2017/10/26(木) 15:30:13.90ID:L7UGvX/v
ごめん勘違いしてた。
「カスタムオブジェクト(扇形)」←中心核360,ライン幅200前後(調整)
あとは拡大率弄って巨大にして,レイヤー2におく
1には変更後の動画,3には変更前の動画
他にもっといいやり方があるかもしれない。今思いついただけだから
171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 20:58:11.17ID:YfhIylDs
>>170
画面外から登場して移動させるみたいなアニメーション効果ってどのようなようにすればいいでしょうか?
色々試したのですがうまく行かなくて...
172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 21:43:05.80ID:L7UGvX/v
>>171
何を?虫メガネを?直線移動じゃ駄目なんか?
登場させてどういう風に移動させたいんだ?
それはアニメーション効果じゃないと駄目なんか?
どんな感じにしたいのか分かるように説明して
2017/10/26(木) 22:30:23.47ID:mZlybnIu
>>171
1.切り替え前映像
2.図形(円) ←大き目の円を好きなように動かす
3.切り替え後映像 ←「上のオブジェクトでクリッピング」
4.図形(円) ←2と同じ動きをさせる / 2よりサイズを少し大きくする / ライン幅を調整する

これでいいんじゃないの。

1.切り替え前映像
2.切り替え後映像 ← マスク(円) / 縁取り

でもできるけど、前者の方が円の動きを調整しやすいと思う。
174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 22:30:32.13ID:YfhIylDs
(動画参照)虫眼鏡が移動して、画面が切り替わる。みたいな感じの編集にしたいんですが、
別にアニメーションじゃなくても大丈夫です。
2017/10/26(木) 23:31:49.21ID:acv+fQS4
でかい円の図形オブジェクトを2個作って小さい方にクリッピングして
2つの円を同じだけ動かすだけでいいだろ
2017/10/26(木) 23:53:00.93ID:acv+fQS4
https://i.imgur.com/fHJCQVB.gif
虫眼鏡の枠のディティールにこだわらなきゃ簡単なもんだ
曲線で動かす方法忘れた
2017/10/26(木) 23:55:08.25ID:acv+fQS4
>>173
1 切り替え前
2 虫眼鏡の縁(大きな円)
3 虫眼鏡の中(小さな円)
4 切り替え後(上にクリッピング)
だったぞ
178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 23:58:58.31ID:YfhIylDs
>>175
円に動きをつけたい場合はどのような設定をしたらいいんでしょうか?
何回もすみません。
2017/10/27(金) 00:14:20.26ID:2eMt5eW5
>>175-177
虫眼鏡の縁を2にしてもいいんだけど、縁の内側や外側をぼかしたいような場合もあるし、
その場合は縁を4で作って重ねたほうがやりやすいだろうと思ったんだよね。

>>178
さすがにオブジェクトの直線移動といった最低限の基本を理解せずに質問してるとは思いたくないんだが・・・。
「何も調べずになんでもかんでも質問する奴は初心者と名乗る資格もないただのクズ」という名セリフもあってな・・・。
まずは少しは自分で調べる努力をしような。
2017/10/27(金) 00:28:06.18ID:1vIxDDew
>>178
AVIutl 移動 とかでググるくせをつけよう
2017/10/27(金) 01:46:42.97ID:TsWG4NMa
既視感あるのが残念(上から目線)
182名無し@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 08:54:03.86ID:tSL0JgKy
>>179
どういう調べた方をしたらいいのかわからなかったからこのスレに来たんですが...
「最低限調べてから質問するのが常識」みたいな考えの方多いですね><:


心狭い人が多くて残念(´・ω・`)
183名無し@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 08:58:12.00ID:tSL0JgKy
丁寧に教えてくださった方ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。ありがとうございました(__)
2017/10/27(金) 12:46:31.68ID:XL6B+sTa
>>182
>>4
2017/10/27(金) 12:47:05.69ID:52DjAQHi
>>176
虫眼鏡大き過ぎw
2017/10/27(金) 13:57:41.90ID:1vIxDDew
>>182
心が広そうなのでお尋ねします。
AVIutlと拡張編集の導入の仕方を詳しくレスで教えてください
本家サイトを見てもよくわからず、ググってもよくわからない説明のとこしか見つからなかったので・・・
2017/10/27(金) 18:47:01.42ID:gNU8VZd/
必要なのは社会勉強とか試行錯誤の努力とかだったという落ち?
2017/10/27(金) 20:05:40.23ID:T2odiW8W
>>182
初心者質問スレが別にあるから、そっちに行ったほうがよかったかもね
(AviUtl専用じゃなくて動画制作関連総合だけど)

【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/
2017/10/27(金) 22:20:28.52ID:9EtJIpYU
>>188
そこは初心者が行くスレなんで、初心者とすら名乗れないレベルの者を誘導するのはちょっと・・・
2017/10/29(日) 10:18:35.87ID:ZHC6lEva
YUVの動画でフィルタオブジェクトの追加→単色化を行った場合、輝度情報に関しては無劣化でモノクロ化できますか?
2017/10/29(日) 17:56:27.30ID:/JaOUtbv
>>190
多分できてる。
192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 15:36:01.41ID:D4eTZ+KB
non
2017/11/02(木) 23:19:20.58ID:I2GsXLr9
⌒o⌒
2017/11/03(金) 12:41:29.61ID:AxEHyvOQ
^o^
2017/11/03(金) 17:28:38.75ID:YPIwkXsY
ΠoΠ
2017/11/05(日) 21:44:37.08ID:JSYnOnWr
媚びと自慢が織り成すハーモニー
すごく気持ち悪いです
2017/11/08(水) 18:49:53.81ID:V62lYiWV
井上陽水とかが歌いそうな歌詞
198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 14:43:03.02ID:chqvmPdy
拡張編集に画像を一括で配置する方法ってありますか?
間にシーンチェンジを入れたいので連番ファイルで取り込む方法ではなく1枚ごとにオブジェクトとして配置したいです
一枚一枚ドラックして配置するのが面倒なので
2017/11/09(木) 20:34:55.57ID:VVvc4Pr6
>>198
自分でバッチファイル書いてexo生成すればいいんじゃ。面倒だけど。
200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 21:47:36.55ID:chqvmPdy
>>199
バッチ処理出来るくらいの技術はないんですよね汗
ちなみに「ファイル」-「追加読み込み」したものを拡張編集でオブジェクトとしてレイヤーで可視化できますか?
それが出来ればメニュー操作でファイルが配置できてD&Dの手間ははぶけるので幾分楽にできるんですけどね
2017/11/09(木) 23:45:21.90ID:sFkUm5Pp
>>198
スライドショーなら専用ソフトを探したほうがいいと思う
どうしてもAviUtl拡張編集でやりたいならニコニコのsm18518881に
画像を一括で読み込むバッチファイルがあるけど
>>200
「ファイル→追加読み込み」は本体側の機能だから
拡張編集ウィンドウのほうには反映されない
202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 00:17:04.53ID:DB0rdjMP
>>201
動画の間にスライド入れたかったんですが別ツールでスライドだけ作って差し込むのも確かに手間はないかもw
ただ動画を見たらやりたいことができそうなので勉強がてらまた明日にでもチャレンジしてみようと思います
ありがとうございました
203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 16:22:56.99ID:DvDeZgrT
どち
2017/11/12(日) 21:43:09.86ID:dVSyBmZp
aviutlでカット編集すると分割点がめっちゃカクつく...
プレビューだけかと思ったら出力してもダメだった
2017/11/13(月) 09:00:17.68ID:SjxXeB/R
>>204
204ですYMMで出力したファイルはうまくカット編集出来てました一応解決しました
2017/11/16(木) 23:27:34.95ID:G8ZCJTxS
人間(ほぼ静止画)に、メラメラ燃えて光るオーラみたいな効果を付けたいのですが、何か方法はありますでしょうか?
↓ここの中段ぐらいにあるデカいキャラの絵にカーソルを合わせた時みたいなイメージです
ttp://www.sanyobussan.co.jp/products/pk_seiya/
2017/11/18(土) 01:33:23.55ID:s4bIACvw
>>100
うっせえハゲ
2017/11/19(日) 00:15:50.28ID:ro4rWpM9
ニコニコの生放送のコメント(xmlファイル)を
動画に入れる方法ってありますか?
「@ニコニココメント読込」使ってみたけど
上手く行かなくて困ってます
2017/11/19(日) 09:31:17.95ID:eAgb2zUs
Aviutlでx264出力をすると動画が少し拡大されて、見切れるのですがなぜでしょうか?
それ以外は正しく出力されており、画面比、音声も大丈夫です。
2017/11/21(火) 16:26:42.74ID:eFr+LX+F
>>208
マルチかな?
2017/11/24(金) 03:42:04.66ID:pYN853//
申し訳ないですが、詳しく書き直します。
Aviutlでx264出力をすると動画が少し拡大されて、見切れるのですがなぜでしょうか?
それ以外は正しく出力されており、画面比、音声も大丈夫です。
回←の外側が正常な出力だとしたら、内側のように出力されます。
AVI出力は正常です。
再生ウィンドウでも正常に再生されています。
2017/11/24(金) 12:41:35.97ID:0wLnCULk
見切れるってどういう意味かわかりますか?
2017/11/24(金) 13:46:14.89ID:b1ajC0gk
確かに見切れてはいないな
2017/11/24(金) 18:05:36.49ID:4U65gFP4
再生ソフト側の問題じゃないの?
2017/11/25(土) 06:49:28.75ID:MUKLCddm
複数のテキストオブジェクトにまとめて外部スクリプトによるアニメーション効果を追加したいのですが
何かいい方法ないでしょうか?
グループ制御でまとめたりCTRL押しながらはダメでした
2017/11/25(土) 07:21:38.70ID:wa19hH/b
>>215
アニメーション効果の種類による
自分はいつもグループ制御でやってるけどなぁ
2017/11/25(土) 08:28:37.18ID:MUKLCddm
>>216
確かに標準のアニメーション効果はグループ制御で動作するんですが
さつき氏の外部スクリプトでTA標準登場というのを一括で適用させようとするとダメなようです

1個1個だと動作はするのですがテキストが百個以上あるので……
2017/11/25(土) 08:44:01.80ID:wa19hH/b
>>217
ひゃ、百個ですか...ちょっとやってみやけどそこまでは分からないなぁ
https://imgur.com/tT1mA4a
https://imgur.com/ksS6CV3
https://imgur.com/6TBfQd3
100個ならシーンに30個ずつ位に分けてRootで合成するってのはどうでしょうか
2017/11/25(土) 09:11:38.20ID:MUKLCddm
>>218
わざわざありがとうございます
複数レイヤーでも動いてますね……
自分の場合は3つのレイヤーでテキストを分けてる感じなんですが
1個1個が短く1秒もないものも多いのでそのせいかもしれません

その画像を参考にもうちょっと弄ってダメなようなら諦めます
ありがとうございました
2017/11/27(月) 06:07:54.08ID:aSqtLGaD
長時間動画作るのに13時間あたりから音だけが消えるというか
メインウィンドウのオーディオ波形の表示自体が
緑の線消えて真っ黒になって意味わからん・・・
2017/11/27(月) 07:08:53.22ID:cBC3Vrxw
>>220
https://twitter.com/Paranoialmaniac/status/471390127969665024
anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1394350098/379 …
32ビット符号付き整数の最大値: 2^31 - 1 = 2147483647
48000Hzとすると、
2147483647 / 48000 = 44739 秒、乃ち 44739 / 3600 = 約12.4時間までしか表現できない。

https://twitter.com/Paranoialmaniac/status/471391399632306176
ちなみに44100Hzだとすると、
2147483647 / 44100 = 48695 秒より、48695 / 3600 = 約13.5時間までしかPCMサンプルを表現できないことになる。
これは符号付き32ビット整数を音声サンプル数に用いている、AviUtlの制限である。
2017/11/27(月) 18:23:34.45ID:LHziLD6+
211です。
>>212
すみません。間違って覚えてました。動画が切り取られてるだけですね。
>>214
windows10標準のプレーヤーとMPC−HCで再生しましたがどちらもダメでした。
2017/11/27(月) 19:05:20.89ID:PvBM+Lu1
一番下に動画がある状態で同じ色同じ透明度(下の動画が透けて見える程度)の
異なるレイヤーの図形が融合するように交差する演出がしたいのですが、
交差すると重なっている部分の色が濃くなってしまいます。
透明度はそのままで重なって濃くなっている部分の色を濃くならないようにする方法はないでしょうか?
2017/11/27(月) 19:27:36.27ID:qn2k/h0H
図形の透明度0でシーンで動きだけ作って、シーンの透明度を変えるのが良さそう
2017/11/28(火) 18:29:13.24ID:VXHmOqqG
>>224
その手がありましたか
ありがとうございました!
2017/11/30(木) 12:39:32.02ID:5a2emg2o
age
2017/11/30(木) 14:45:51.50ID:2yUtES4e
メディオブジェクトで画像を入れると全体が映らずに画像上端や下端が切れるんでけどわかる人いますか?拡大率いじっても全体が映りませぬ
2017/11/30(木) 15:52:09.75ID:EvKosEC0
>>227
本体の環境設定の最大画像サイズ
2017/11/30(木) 16:01:44.88ID:2yUtES4e
>>228
サイズを入れたい画像より大きくすればいいんですね。
ありがとうございます!
2017/12/01(金) 13:57:48.26ID:2gD6T9vW
(く)発表会以降、どうやら本当にプレミアム会員が減っている模様→「コミュ人数は減ってないのにコミュレベルが下がった」との声が多数【ニコニコ動画】
https://togetter.com/li/1176723

AviUtl愛好会コミュの状態をInternetArchiveでピックアップして調べたのでメモ。
レベル101が最高だったのかな?

2012/04/14 レベル82 フォロワー8927人(最大:64637人) プレミアム会員があと127人でレベル83
2013/05/25 レベル98 フォロワー14554人(最大:99597人) プレミアム会員があと76人でレベル99
2013/11/07 レベル101 フォロワー15925人(最大:107007人) プレミアム会員があと207人でレベル102
2014/04/30 レベル100 フォロワー16044人(最大:104507人) プレミアム会員があと3人でレベル101
2015/01/01 レベル100 フォロワー15940人(最大:104507人) プレミアム会員があと240人でレベル101
2015/12/22 レベル98 フォロワー15848人(最大:99597人) プレミアム会員があと140人でレベル99
2016/08/27 レベル96 フォロワー15744人(最大:94807人) プレミアム会員があと31人でレベル97
2016/11/19 レベル96 フォロワー15705人(最大:94807人) プレミアム会員があと224人でレベル97
2017/01/08 レベル95 フォロワー15668人(最大:92457人) プレミアム会員があと105人でレベル96
2017/05/20 レベル93 フォロワー15599人(最大:87847人) プレミアム会員があと194人でレベル94
2017/12/01 レベル87 フォロワー15501人(最大:74737人) プレミアム会員があと75人でレベル88
2017/12/01(金) 18:17:06.00ID:4QeOzjFj
どうでもいい糞動画しつこくリツイートすんのうっとおしいからやめろ
232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 20:42:15.83ID:USJu/plR
232
2017/12/09(土) 22:24:49.62ID:66XKr0Qy
元に戻す(Ctrl+Z)を1ボタンの設定にしたいのです。
何処でもいいのですが、例えばFやVやDなどに
ショートカットキーの設定をしても全然反映されません。

何故なのでしょうか?
他のキーとダブっているってことはないです
また他に設定したショートカットキーはちゃんと反映されています。

よろしければアドバイスをお願いします。
234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 02:47:26.25ID:/43+U52j
ええなあ
2017/12/16(土) 12:50:13.29ID:/8SnnQ6n
>>233
本体のバグっぽい
2017/12/20(水) 01:48:44.17ID:hbPP32XR
MP4ファイルが読み込めないものがあります
L-SMASHプラグインを使用して(優先度1番下)いるのですが
モノによっては「対応してないファイルです」と出て読み込めないものがあるのです
原因がわかるかたいらっしゃるでしょうか
2017/12/20(水) 02:12:18.87ID:lO7lVPaP
MP4ファイルってどういう意味?
2017/12/20(水) 06:14:38.46ID:oC41Y+xF
>>236
ファイル名を半角英数だけにする
もうこれもテンプレに入れていいんじゃないか?
2017/12/20(水) 06:24:16.28ID:oC41Y+xF
あ、ここ本スレかと思ったら拡張のほうだった
2017/12/20(水) 15:12:02.09ID:rSwhK8w3
>>236
他に何を入れてるかにもよるが、優先度が一番下だと使われない可能性があるんじゃねえの・・・。
>>238で解決しないなら詳細な情報を出さないと話にならん。
 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1511623060/2
のA2の情報全てをテキストにまとめてどっかにアップするんだね。長くなるのでスレに直接書くのはやめるように。
2017/12/20(水) 15:39:05.93ID:oC41Y+xF
最近は質問するだけしてどっか行っちゃう人多いなあ
2017/12/20(水) 18:00:51.26ID:DI+qTrmJ
>>238
しばらく使ってないと、ソレやらかしてしまうわ。
エラーメッセージが不親切。
2017/12/21(木) 12:42:50.00ID:tJrK5iB8
質問したことを忘れてる
2017/12/23(土) 18:54:05.15ID:QBrlNpJ5
動画にテキストオブジェクトを挿入すると、最初の1フレームだけ表示されて、以降表示されなくなってしまいます
どうすれば正常に表示されるのでしょうか…どなたかお知恵をお貸しください

レイヤーはテキストが一番手前になっており、他のオブジェクトについては正常に表示されます
よろしくお願いいたします
2017/12/23(土) 19:25:35.01ID:LGTwdyfl
タイムラインに1フレームしか配置してないなんてことはないよね
表示速度いじってあるとか画面外に飛んでるとか…?
配置した直後だったらそれもないか
分からないです
246244
垢版 |
2017/12/23(土) 22:11:40.50ID:QBrlNpJ5
>>245
ありがとうございます
表示速度は操作しておらず、テキストオブジェクトの点線枠はプレビューにあるので、画面外に飛んでいる可能性も低そうです

色々試しているのですが、新しく編集ファイルを作り直して同じ動画を読み込むと普通にテキスト挿入できました
調べても同様の報告が見当たらなかったので、環境依存のバグなのでしょうか…
引き続き何かありましたらよろしくお願いいたします
2017/12/24(日) 01:32:48.76ID:QkdUmSPB
ある動画にストップウォッチみたいな表示を付けたくて、カスタムオブジェクトのカウンターを付けたのですが、時間を計測して、ある時間になったらストップさせて、カウンターを表示させたままにしたいのですが出来ません。
直前オブジェクトをカウンターの所に付けても、再生バーが直前オブジェクトの所に来るとカウンターが消えます。
映像が無い黒い画面の所でやると、ちゃんと止まって表示されたままになります。
何か、やり方間違ってるんでしょうか?
2017/12/24(日) 13:49:34.93ID:qpQlLQ3K
>>247
直前オブジェクトはそういう用途で使うものじゃないと思う
exedit.txt
> ○直前オブジェクト
>   上位のレイヤーで直前に描画されたメディアオブジェクトの
>   描画データを取り込みます。
---
カウントストップ後はただ表示するだけなんだから
テキストオブジェクトを別に作ればいいんじゃない?(数字は手入力で)
中央揃え[中]にすれば位置も合うし
2017/12/24(日) 14:27:03.94ID:h/gWodHR
>>248
返信ありがとうございます。
http://aviutl-douga.com/chokuzen/このサイトの真ん中位にタイマーを止めるのがあるんですよね。
カウンターだけだと上手く止まるんですが、動画の上にカウンターを重ねるとダメなんですよね。
だとすると、これはAviUtlの仕様って事なんですかね?
諦めてテキスト配置でやるしかないですね。
2017/12/24(日) 16:51:46.03ID:qpQlLQ3K
>>249
そのページの最初にも
> 直前オブジェクトとは、タイムライン上の1つ上レイヤーにある
> オブジェクトをコピーするというメディアオブジェクトです。
と書いてあるように、直前オブジェクトは本来はレイヤー2より下で使うもの

カウンターが止まった状態で表示されるのは、上のレイヤーが存在しない状態で
直前オブジェクトを使った場合の例外的な動作だと思う
(一つ前のフレームの、一番下のレイヤーにあるオブジェクトをコピーしてるのかもしれない)
2017/12/24(日) 17:20:56.01ID:LvWffwZf
>>250
タイムアタック動画を作る時などに役立ちます。と書いてあったので、僕もタイムアタック動画を作ろうかなと思ってたんで、これはいいなと思ってやったけど出来ませんでしたね。
でも動画にカウンターを付けると消えちゃうのに、どうやってタイムアタック動画を作るんでしょうね。間違いですかね?
取り敢えず、この方法では出来ないと分かったのでスッキリしました。
2017/12/26(火) 21:25:07.78ID:Z86nb/J0
読み込めないjpgファイルがあり、困っています。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1422353.jpg.html
↑このURLから海の中にいる画像がダウンロードできます

サイズは750×500であり、読み込めない原因が分かりません。
ペイントで読み込んで適当な拡張子に変換するなども試しましたが、ダメでした。
初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご教授頂ければ幸いです
2017/12/26(火) 22:51:57.04ID:zRg7j5MM
aviutl100+exedit92で他に何も入れずに起動して、拡張編集を出したところに
そのjpgをD&Dしたら普通に読み込めたよ
2017/12/26(火) 23:53:32.51ID:wLFWCgBC
>>252
>>238
2017/12/27(水) 00:11:30.59ID:aJU7v1nG
>>253
本当ですか、検証ありがとうございます

>>254
検証済みです。連絡不足すみません

入力プラグインの影響など、考えられますか?
私の環境では以下のように設定しています。
AVI/AVI2 File Reader
Wave File Reader
TMPGEnc Project File REader 2.524
L-SMASH
AVI File Reader (Video For Windows)
拡張編集 File Reader
DirectShow File Reader
JPEG/PNG File Reader
BMP File Reader
AviUtl ProjectFile Reader 1.00

この環境で>>252の画像ファイルが読み込めません。
すみません、しつこいようで申し訳ありませんが、
なにか思いつく方がいらっしゃいましたらご指摘ください...
2017/12/27(水) 00:15:50.46ID:aJU7v1nG
>>255ですが、原因が分かりました!
ディレクトリに変な名前が指定されていたのが原因でした、盲点です。
すみません、ご検証いただいた皆様、ありがとうございました!
今後このような初歩的なことでご迷惑おかけしないよう、注意いたします
2017/12/27(水) 06:31:37.60ID:ho67A1x1
正確にはファイル名じゃなくてパスが正解か
でも初心者にパスとか言っても通じない懸念もあるしなあ
2017/12/27(水) 09:20:44.92ID:5fGBGh+m
フォルダでなくディレクトリと言ってるのには好感が持てる
2017/12/27(水) 14:30:21.22ID:Pdkl3fgo
luaスクリプトの変数の説明でわからないところがあり,困っています
obj.cx : 中心の相対座標X
の「相対」はどこと中心の相対的な座標なのでしょうか?

x軸は→方向を正,y軸は↓方向を正としているので,obj.cxに正の値を入れると右に移動すると思ったのですが
obj.ox = 100とすると右側に移動するのに対し,obj.cx = 100とすると左側に移動します.
なぜこのような挙動になるのかがわかりません
分かる方がいましたらご教授頂ければ幸いです
2017/12/27(水) 15:45:55.50ID:J5N7+Dga
>>259
「中心の相対座標」は拡張描画オブジェクトでいうところの中心X、中心Y、中心Zのこと。
「中心」とは、「オブジェクトのここを基準として移動・拡大・回転を行いますよ」という点のことを言う。
別の言葉では「アンカーポイント」などともいわれる。

例えば図形オブジェクトなら、「中心」はデフォルトではオブジェクト中央になっている。
指定座標が(0,0,0)だとすると、「オブジェクト中央を(0,0,0)に配置する」ということになるし、
拡大や回転は「中心」であるオブジェクト中央を基準に行われる。

ここからobj.cx=100にすると、「中心」は「オブジェクト中央からx=100だけズレた所」になる。
指定座標が(0,0,0)だとすると、「オブジェクト中央からx=100だけズレた所を(0,0,0)に配置する」ことになるので、
結果的にオブジェクトは左にズレる(X方向に-100だけズレる)ことになる。
拡大・回転も、「オブジェクト中央からx=100だけズレた所」を中心として行われることになる。
2017/12/27(水) 16:06:54.02ID:Pdkl3fgo
>>260

なるほど,デフォルト位置との相対座標のことだったのですね
ありがとうございました!
2017/12/30(土) 17:30:22.99ID:bYU7vxTC
0 17:23:44
すみません、どうしても分からなかったので質問させて下さい
・タイムラインに直接ファイルをドラッグ&ドロップすると、なぜかレイヤー1レイヤー2共に動画ファイルになる(レイヤー3で音声)

・編集中、停止ボタンを押してまた再生すると音声がズレはじめる(すぐ再生しても音声は2秒くらい進んでいる)

・.wmaや.wmvのファイルを読み込むと必ず短くなる(3分の音声を録音したはずなのにタイムラインに読み込むと2分半くらいになってる)

です。どうぞ宜しくおねがいします
2017/12/30(土) 18:02:00.45ID:fJk2fZcG
>>262
情報が無いと回答しづらいので、以下の回答で解決しないなら、それぞれの素材動画・音声について、
下のURLのA2の情報をテキストにまとめて、テキストファイルかpastebinでアップしてね。
(長くなるのでスレに直接貼るのはやめるように)
  http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1511623060/2

以下、情報無しの推測レベルでの回答。

>なぜかレイヤー1レイヤー2共に動画ファイルになる

動画が2トラック入ってるファイルなんじゃないの?

>停止ボタンを押してまた再生すると音声がズレはじめる

>>3の「Q.再生ウィンドウで動きを確認しようとしたら、〜」を参照。

>.wmaや.wmvのファイルを読み込むと必ず短くなる

wmaやwmvは扱いづらい形式なので、別ソフトでwavやmp4に変換してから使ったほうがいいよ。
2017/12/30(土) 18:58:43.53ID:57nSlvPC
>>263
素早い返答ありがとうございます
下2つはすべての音声ファイルをmp4に手動で変換すると解決しました
どうもL-SMASH WorksのCFR変換がうまく機能してないみたいです
レイヤー2個読み取る問題は依然不明のままです
2017/12/30(土) 19:24:03.69ID:fJk2fZcG
>>264
>レイヤー2個読み取る問題は依然不明のままです

思いつきで試してみたら再現したけど、exedit.iniに余計な重複行があるんじゃないかな。
書き換え時に何かミスってるんだと思う。

例えば.mp4については通常は

.mp4=動画ファイル
.mp4=音声ファイル

の2行になってるけど、これを

.mp4=動画ファイル
.mp4=動画ファイル
.mp4=音声ファイル

にして重複行を作ってみたら、映像と音声が1トラックずつの動画でも
「動画レイヤー2つ、音声レイヤー1つ」が読み込まれるようになった。
2017/12/30(土) 20:19:29.52ID:YYgZyQ/8
>>265
そのものズバリでした!
最初の導入の際に小文字と大文字の別は必要なのかなとMP4と書き込んであったのが原因だったようです
ありがとうございました!
2017/12/30(土) 23:46:17.66ID:UmZvrBg0
2017年の最強エスパーに滑り込みですごい奴来たな優勝か?
2017/12/31(日) 00:25:41.93ID:LkxPlAxw
そう言ってもらえるのは光栄だが割と順当な回答であって、この程度でエスパーは名乗れぬゆえ辞退するでござる。

最近はせっかく回答しても質問者が何も言わずに消えるというパターンに当たることが多かったので
久々にまともなやりとりができた感はある。
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 17:05:03.83ID:rkizzXGz
ヒカル 詐欺 炎上 逮捕 痴漢 犯罪 女性軽視 情報商材 https://m.youtube.com/channel/UCaminwG9MTO4sLYeC3s6udA
2018/01/04(木) 02:24:19.31ID:EpoCw8p0
総合スレから誘導されたので…

ソースとプロジェクトファイルは別保存でPCの構成を変えて(ほぼ一新)プログラムはフォルダごと持ってきてプロジェクトファイル読み込んだら映像だけ飛び飛びのような変な感じになります…
何か解決方とかありますかね?
2018/01/04(木) 09:08:20.88ID:zO40umyz
コーデック足りないのでは
2018/01/04(木) 10:11:01.30ID:TKsSjoOP
>>271
プログラムはそのまま持ってきたからそれは無いと思うけど…
前にソフト入れた時はインストラーっての見つけてそれで入られたから、今回もそれで入れ直すして試したけどそれでもだめだった…
前の環境でもプロジェクトファイルがソースファイル見失ったとき再指定したら同じような事なってたしな…
2018/01/04(木) 10:18:53.22ID:ev/zjU6p
>>272
元の動画のコーデックがAMV4とかなら入れ直さないとダメだけどそこら辺は問題ない?
ユーザー名が前のPCと違うと動画のパスも変わるかもしれないし、フォルダの名前とかもちゃんと揃えてる?
2018/01/04(木) 11:16:17.33ID:zO40umyz
>>272
windowsは新規インストールしてる訳だから、ランタイムなどは入れ直さないと
TL上の動画が歯抜けになるって事は、デコードに必要なコーデックがないのでは?前のPCで何を使っていたか思いだそう
2018/01/04(木) 11:44:01.39ID:zDq1MNbD
普通はやらない(というかやったらまずい)けど、DiretShow File Readerで読み込んでたなんてオチもあるからなあ・・・。
なんにせよ、うまく読み込めてないソースを特定して、そのファイルの場所やコーデックを確認するしかあるまいよ。
2018/01/04(木) 18:07:21.07ID:SjbwE/p4
これって動画は再生できても音は出せないの?
いろいろ試したけど音だけ鳴らないです
2018/01/06(土) 18:21:23.47ID:5MAWthE2
スピーカの電源を入れる
2018/01/08(月) 07:23:04.59ID:2Pr6/tmd
拡張機能でもそうでなくとも良いのですが、
元動画からなるべく高音質のWAVデータを抽出する方法ご教授下さい。
拡張機能ではない「WAV出力」の音質は良くない?んですよね多分?
2018/01/08(月) 09:38:11.04ID:dEIKFU7x
教授の肩書きは簡単にもらえないので、まずは頑張って大学院博士課程を修めましょう
2018/01/08(月) 11:54:24.74ID:bGowp+Jw
つまんね
2018/01/08(月) 13:31:29.93ID:LjEWhU8+
.>>278
拡張編集関係ないからDTV板の初心者スレにでも行け。

【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/
2018/01/08(月) 17:26:49.83ID:9ecGIdyb
aviutlで動画ファイルを透過PNG連番で一括出力したいのですができますか?
2018/01/08(月) 17:41:16.68ID:KMpxDY9F
テキストオブジェクトの一覧(挿入時刻、テキスト内容)をテキストファイルに出力することはできますか?
2018/01/08(月) 18:15:50.41ID:LjEWhU8+
>>282
元動画の形式とかにもよるが、
  http://takeshima.halfmoon.jp/room/aviutl.html
にあるシリーズを適切に使えばできるよ。
連番PNGではなく連番BMPでいいなら、標準の「拡張編集AVI/BMP出力(RGBA)」で出力できるけど。

>>283
exoファイルからテキストオブジェクトを抜き出してリスト化するツールでも自作しない限り無理だと思う。
2018/01/09(火) 23:30:21.09ID:TQT/h2AA
exoファイルから
先頭付近のrate=、scale=でフレームレート
「_name=テキスト」となっている行の上方にあるstart=とend=でテキストオブジェクトの開始終了フレーム位置
「_name=テキスト」となっている行の下方にあるtext=でUTF-16LEでエンコードされたテキスト
が得られるようだね
2018/01/10(水) 03:21:53.90ID:AyaJuBBQ
ゴミ動画スパムうぜぇしね
287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 23:10:02.00ID:49Oq8fsc
ピッチ変更プラグインを使う時に、改良版にチェックを入れて出力するとプラグインを当てている部分だけ音が再生されません。
何か原因等が分かれば教えてください。
改良版にチェックを入れずに出力すると全ての部分の音が再生され、プラグインを当てた部分は音質が低下しますがピッチが再生されています。
2018/01/11(木) 23:56:17.51ID:dK1mp13y
CPUの脆弱性パッチを当ててからaviutl100で音声の変換エラーが出るようになりました
動画にちゃんと音声が入ってるのに音声がありませんとエラーが出ます
qaacでのエンコード(先に処理)で、ダイアログに応答なしと表示され、処理はされてるようですが非常に重いです
1分程の音声の変換に数十分かかります
そして、処理が終了後に、音声がありませんとエラーが出ます
同じような事例の方いませんか?

WIN7Pro 64bit
i3 3.5G Memory8G
aviutl100
x264guiEx_2.54
qaac ABRAAC256kbps
2018/01/12(金) 00:22:44.08ID:Vu9KwG0g
追記
このようなエラーが出ます

https://imgur.com/5NWcxre
2018/01/12(金) 00:36:23.58ID:YAU/YnJP
音声のデータ正常ですか?
24bitや48kHz以上のwavぶち込んで無いですか?
2018/01/12(金) 23:30:54.21ID:hGs82YMZ
>>290
レスありがとうございます
試したのは、
PCM 16bit 48.0kHz 2ch 1536kbpsと、
MP4 16bit 48.0kHz 2ch 251kbps AAC LCです
どちらもエラー表示が出ます
2018/01/12(金) 23:42:11.83ID:xgpDRvST
>>289 >>291
そのエラーは、「qaacという音声エンコーダに必要なライブラリが入ってないよ」というエラー。
x264guiExのインストーラを使ってるはずだから普通は入ってるはずなんだけど、
インストール時に何か失敗したんだろう。
もう一度x264guiExをインストールしなおしてみればいいんじゃないかな。

時間がかかる件は、とりあえずwav出力でも発生するか確認してみればいいんじゃないか。
2018/01/13(土) 00:35:48.17ID:7pA7Z5Kt
>>292追記
間違えた。最後の行は忘れてくれ。

あと、CoreAudioToolbox.dllというのはiTunesに含まれてるライブラリで、
qaacはそれを使ってAACエンコードを行う。x264guiExのインストーラは、
 Case1:既にiTunesが入ってるなら、そちらのライブラリを利用する
 Case2:まだiTunesが入っていないなら、iTunesのインストーラから必要ライブラリだけを抜き出して
      exe_filesフォルダ内に置き、それを利用する
という挙動になっていたはず。
Case1で、iTunesを後からアンインストールしたなら、それが原因かもしれない。
ただ、iTunesをアンインストールしてもライブラリだけ残った気もするので関係ないかもしれない。
2018/01/13(土) 03:15:27.08ID:0mpX3WM8
なんか最近、閉じるで破棄されますがいいですかYESで閉じても
再度付けると破棄されたはずのプロジェクトが残ってるんだがなんでだろ
たしか先月くらいはちゃんと破棄されて真っさらで立ち上がってた
今年になって3度破棄されてないのに気付いた
2018/01/17(水) 23:03:17.71ID:UJEDsH0u
>>292
>>293
レスありがとうございます
x264guiExは正常にインストールされたと表示されてました
もともとx264_guiEx_2.48で使用していて問題なかったのですが、最近になって上記のエラーが出るようになりまして、x264guiEx_2.54に変えましたが結果は同じでした
新たにCドライブにフォルダを作り新規でaviutl100と入力プラグインL-SMASH_Works_r917_pluginsとx264guiEx_2.54をインストールしてみましたがやはり結果は同じでした
iTunesは一度も導入した事はありません
CoreAudioToolbox.dllというのは入ってないですね
それでも今までは普通に使えていたのですが、原因がわかりません

追記
qaacからlameに変更したところ音声の変換自体は出来たのですが、やはり最後にエラーが出ます

auo [error]: L-SMASH muxer の実行に失敗しました。

正常にインストールされてますし、パスは通っています
原因がわからず途方に暮れています
2018/01/17(水) 23:46:40.26ID:raaeICX1
MP4コンテナにh264とmp3をmuxする事可能なのかね?
nero使ってみては
2018/01/18(木) 00:25:39.02ID:3KnIEzvc
>>295
lameはMP3エンコーダなのでダメ。

確認手順
 1.QuickTimeがインストールされていないか確認する。(されているとそちらのDLLが使われるかも)
   脆弱性もあるし、必要ないならアンインストールする。
 2.iTuneをインストールしていたことは本当にないのか。
   iTunesだけアンインストールしても、一部のモジュールはそのまま残ってしまう。
   qaacはその残ったモジュール(たしかApple Application Support)を使う(はず)。
    https://support.apple.com/ja-jp/HT204275
   を確認し、該当するものが残っていれば手順に従ってアンインストールする。
 3.もう一度新しくどこかにAviUtlのフォルダを作り、そこにx264guiExをauo_setup.exeを使ってインストールしてみる。
 4.QuickTimeもiTuneも無いならば、>>293のCase2となり、インストーラは以下の画像のように
   appledllのダウンロードと展開も行うので、それを確認する。
    http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3477.jpg
 5.インストールが正常に終了したら、exe_filesフォルダの下にCoreAudioToolbox.dll等が揃っていることを確認する。
    http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3478.jpg
 6.x264guiExの設定画面を開き、音声がqaacで.\exe_files\qaac.exeになっていることを確認する。
 7.テスト出力してみる。
 8.まずないと思うが実行時にアンチウィルスソフトがCoreAudioToolbox.dll等を隔離している可能性もあるので
   うまくいかない場合は、それが起きていないかどうかも確認すること。
2018/01/18(木) 02:21:39.07ID:3KnIEzvc
>>295
>>297の補足。言うまでもないけどアンインストール等は自己責任で。
>>296の言うとおりneroAacEncを手動でダウンロードしてきてそれに切り替えるという方法もあるけど
まずはqaacの復旧を目指したほうがいいと思う。
299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/18(木) 03:42:39.61ID:LWsstLEc
https://www.youtube.com/watch?v=S06oUcz69F0
2018/01/18(木) 14:06:01.91ID:/0zxIqx3
>>299
無関係動画注意
2018/01/18(木) 20:04:59.36ID:8UOil5Tk
他の動画編集ソフトみたいに拡張編集タイムラインの音声オブジェクトを波形で表示できるようにできませんか?
音声波形表示機能は動画に波形を合成できる機能なので違うと思います
2018/01/18(木) 20:38:27.55ID:t2873Akh
できません
2018/01/18(木) 21:10:37.97ID:u+QD/c9c
動画に波形を合成できる???一度に全部表示させるって事?
2018/01/18(木) 21:26:35.27ID:t2873Akh
Vegasみたいなことでしょ。何回同じ話題の画像ループさせんねん、もうええわ
2018/01/18(木) 23:55:01.17ID:4mLrAVsB
タイムラインに波形を表示させたいんでしょ
音声に関しては細かい作業は別ソフトでやって後で動画と合わせた方がいいと思う
2018/01/19(金) 01:16:29.84ID:jdj7Ejx6
でもできれば便利だなとは思うよね
2018/01/19(金) 01:27:44.64ID:94fbJz4V
餅は餅屋っていうしなぁ
308301
垢版 |
2018/01/19(金) 10:35:06.32ID:W3SF3aGY
ありがとうございます。参考になりました
2018/01/19(金) 17:18:46.23ID:MMZZkQLY
自慢厨スパム野郎しね
2018/01/21(日) 11:07:24.27ID:VlSO2Xwi
>>297
>>298
レスありがとうございます
QuickTimeはインストールされてますが、かなり古いものでいつの間にか動かなくなっていました
iTuneをインストールした事はないです
あれからアンチウイルスを無効にして再度x264guiEx_2.54をインストールしてみましたが、やはり結果は同じでした

あるサイトを参考に(NGワード規制で書き込めなかったのでURLは除外しました)itunesから必要ファイルを抽出してみましたが、やはりエラーが出ます
この中に、CoreAudioToolbox.dllは入っていました
2018/01/21(日) 14:19:00.64ID:qpiVYAqx
>>310
念のため質問。

Q1. QuickTimeはアンインストールしたのか?
Q2. 再度x264guiEx2.54をインストーラでインストールした時、appledllはインストールされたのか?
Q3. makeportableを使って抽出する方法を試したのだと思うが、
   >>297の5の一覧と一致するようにファイルを置いて試したのか?全てのファイルは揃っているのか?
2018/01/21(日) 17:09:43.30ID:VlSO2Xwi
>>311
レスありがとうございます
Q1. QuickTimeはアンインストールしてません
Q2. インストーラーの表示に「appledllをダウンロードします」と表示されましたが、そのようなものは見当たりませんでした
Q3. はい抽出したファイル含め全て揃ってます

VC++2015 Runtimeの64bit版が入っていなかったので(32bit版は過去に導入済み)インストールしました
正常に終了するようになりましたが、なぜか音声なしの動画(もしくは無音声ファイル)が出来てしまいます
しかも1分ちょっとの動画の変換に1時間ほどかかります
2018/01/21(日) 17:38:20.69ID:BYANgb5W
neroでh264+m4aのmp4へのmux出来るか試したのかね?
異常動作ない事を確認してからqaac復旧させてもいいと思うが
2018/01/21(日) 19:22:30.39ID:gxdmpV2O
>>312
appledllと言ってるのはiTunesから抽出したCoreAudioToolbox.dllなどのファイル群のことね。
ファイルが揃ってるのにうまくいかないってのはよくわからん。
AviUtlもqaacも32bitだからVC++2015の64bit版ランタイムは何も関係ないはずだが・・・。
あと思いつくのは
 ・インストール先や出力先のドライブが死にかけてる
 ・インストール先のパスやフォルダに変な文字使ってる
くらいか。

とりあえず>>313の言うとおり音声エンコーダをneroにして、その場合でも時間かかるかどうか試した方がいいかもね。
x264guiEx_2.54\setup\setup.iniをメモ帳とかで開くとnero_download_urlってのが書かれてるのでそこから落とせる。
2018/01/21(日) 20:31:19.02ID:/R6xj+V6
>>312
エンコードに時間かかるのはTLで高負荷なエフェクト処理してボトルネックになってるからなのでは
あと、Haswell以前の世代は30%以上性能低下するというので、それに該当するi3使ってるとしたら
ランダムアクセス負荷がかかる編集をやってたら、恐ろしいほど出力が遅くなるかも知れない
2018/01/21(日) 23:23:10.68ID:Oot9iPhd
>>315
それはBIOSアップデートしないと修正されないし(遅くならない)
さらに 今BIOSアップデートしたら再起動病が発症するのでわかってる人は誰もやらない
2018/01/21(日) 23:40:58.20ID:VlSO2Xwi
>>314
レスありがとうございます
書き忘れました
QuickTimeの32bitから抽出したファイルがうまく動かなかったので、64bitのiTunesから抽出したファイルも試したんです
ダメでしたけど

再度フォルダを作成して一からインストールしてみました
aviutl100と入力プラグインL-SMASH_Works_r921_pluginsとx264guiEx_2.55で試してみました
相変わらずCoreAudioToolbox.dll他一式は入っていませんでした
そこで、NeroAACCodec-1.5.1を導入して試したところ正常に動画変換完了し、再生したところ音声もきちんと入っていました
その後、qaac関連の不足ファイル(32bit)を再度入れたところ、なぜかqaacも正常に作動するようになりました
ファイルのコピーをいろいろしてるうちにファイルが増えすぎてさらに不具合が出たのかもしれません
例えば、qaac.exeとqaac_2.64.exe、muxer.exeと、muxer_r1453.exeなどが混在してました
アドバイスありがとうございました
おかげで昔のように使えるようになりました

>>315
レスありがとうございます
>>289に上げましたが、i3-4150(Haswell)です
エフェクトなどかけてない純粋な動画変換です
正常に作動するようになったところ、1分半の動画が12分で変換できました
前からこんなものでした

>>313
レスありがとうございます
おかげさまでNeroAACで変換できました
ありがとうございました
2018/01/24(水) 22:16:40.01ID:8OVZNbD4
糞動画スパム野郎しね
2018/01/25(木) 19:31:44.72ID:rr8lheQz
CAFEditor(CAFE)、まだ開発初期段階でほぼ何もできない状態なのに、
Twitterで「AviUtlの後継」みたいな拡散がされてしまって色々と反響を巻き起こしてしまった挙句、
開発メンバーの間でトラブルがあったらしく、2人いた開発者のうちの1人が離脱。
今日になってInternetWatchが取り上げてLivedoorニュースにまで流れた挙句、多分夕方あたりに公式HPが閉鎖。
そして高校受験中で一時離脱してた中学生開発者がGitHubで謝罪する事態になっとるな・・・。
2018/01/25(木) 19:42:05.76ID:pAtc2ve+
開発初期の段階から諌める声があったけど、製作者が無視した結果だから自業自得
欲を出すからこうなる
2018/01/27(土) 13:50:53.98ID:6gFjzUn70
まぁ、実際に完成して拡張編集プラグインを超えたら手のひら返しで褒めるんだけどね
2018/01/27(土) 18:43:34.01ID:bLHvfHcU
抜けた方の元開発者が芳ばしいw
2018/01/27(土) 18:57:24.15ID:gYEXrzLXS
なんでそうやって開発者を潰す行為するの?
一人でも多くの人がソフト開発や支援をしてくれた方が動画制作が捗るのにバカじゃないの?
2018/01/27(土) 19:04:28.11ID:KwKkmlI1
Aviutlを超える動画編集ソフトなんてそう簡単に出来やしないからいいよ
2018/01/27(土) 20:11:17.65ID:5y1p4gcFS
用途次第……になるのかな
ゆっくり実況プレイならYMMが使いやすいように、なにかに秀でた機能さえあれば差別化に繋がる
2018/01/27(土) 21:10:51.56ID:N8qtImIh
そう簡単にできないから応援するんでしょうが
2018/01/28(日) 06:43:19.46ID:M2Ipd0m3
最初はひっそりと開発してたのに変な奴入れるからこうなる
328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 15:46:51.78ID:EikYzEMz
質問です
逆再生と再生を繰り返えす短い面白動画を作ってるんですが
つなぎ目の部分がカクッとして不自然になります
コツとかあるんですか?
2018/01/28(日) 15:55:49.20ID:rezIgMXv
どうやって逆再生してる?
2018/01/28(日) 15:56:28.78ID:mKqn9XbI
クロスフェードとかでつないじゃえば?
でも不自然の原因が分からないからなんともいえないか。
331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 16:03:23.07ID:EikYzEMz
>>329
再生速度-100と再生速度100を繋げてます
それと
再生位置を逆さにするのも試しました
>>330
逆再生と再生動画の繋ぎめをスムーズにしたいんです
一見編集してないように見える感じです
2018/01/28(日) 16:10:44.88ID:rezIgMXv
>>331
時間制御使ってみるといいかも
333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 17:17:04.78ID:zdbmfAl2
質問失礼します。
動画を真ん中で両断して両脇にフェードアウトさせたいのですがどうすればいいのでしょうか
初歩的なことですみませんが必要ならどのプラグインを入れればよいかの記載もできたらお願いします
2018/01/28(日) 18:36:33.00ID:4yDi6mkD
>>333
https://www.youtube.com/watch?v=hSjiN1UTWuY
これとフェードでいけると思う
勿論スクリプトとプラグインの違いは分かるよね?
2018/01/28(日) 18:37:35.02ID:J/PbNj3K
>>331
本スレで言われてたとおり1フレーム削ってみれば?
といっても自然な無限ループを狙ってるなら、素材がそれにあってないとどうしようもないけど。

1234432112344321
 ↓
1234321234321

>>333
普通にフェードを適用すれば済む話だろ。質問する前に少しは調べたり試したりしろよ。
2018/01/28(日) 18:40:38.20ID:J/PbNj3K
ああフェードアウトの意味を取り違えてしまったようだ・・・。>>335の最後はスルーしてくれ。
337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 18:54:25.24ID:zdbmfAl2
>>334
ありがとうございます!やってみます!

>>336
わかりにくくてすまん...
2018/01/28(日) 19:39:10.07ID:L3IRwydK
>>333
同じ動画を二つ用意して
半分になるようにクリッピング+直線移動+フェード
ってやれば拡張編集の標準機能だけでできるな
339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 19:50:21.45ID:zdbmfAl2
>>338
そんな方法もあるのかありがとう
340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 21:43:06.80ID:w6JPA5tX
https://www.youtube.com/watch?v=mQ8FR8pvcGg
2018/01/30(火) 14:30:38.09ID:1WK205aA
https://github.com/oov/aviutl_rampreview/releases
これ便利なのでは
以前白水氏のRAMプレビュー使おうとした時はおま環なのか上手く動かなかったけど、こっちはUIもシンプルで良さげ
2018/02/01(木) 14:41:24.20ID:tTbG3J9N
>>341
自分も白水氏のものは何故かうごかなかったけどこれは動いた
そして全くカクつかない、感動
343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 22:30:55.52ID:flkV8KKF
例外がなんちゃらとかいうエラーほんとうぜぇ
どういう条件でなるとか解明されてる?
2018/02/05(月) 17:45:37.01ID:WKEYwxTe
ある程度は解明されてると思うが
期待せず割り切った方が良い
2018/02/06(火) 07:50:18.98ID:67p3ACFh
ゴミ動画スパムしね
2018/02/09(金) 12:08:52.69ID:Bs+z/9Zq
すみません、テキストを円形配置した後、中心点から回転させた上で
回転速度を一定時間加速するような挙動をさせたいのですが
一定時間加速の段階で躓いてます
手作業で等間隔ごとに移動量指定以外にやり方とか
スクリプトの組み合わせ方法などありませんでしょうか?
2018/02/09(金) 20:48:36.76ID:/Y43jNk6
Aviutlスクリプト鯖です
discord.gg/5nGGqn8
開発者やユーザーの情報交換の鯖です
スクリプト学びたい人、欲しいスクリプトがある人、どうぞ!!
2018/02/09(金) 21:16:46.75ID:pFVGxaDZ
出力プラグインのx264guiExとx265guiExプラグインは
両方とも入れても不具合など出ないのでしょうか?
投稿する動画はH264、保存用の動画にはH265と使い分けたいのですが…
2018/02/10(土) 18:53:16.89ID:fTgVFQWl
>>348
両方入れても問題ない。ただし前回と別の形式でファイルを出力する場合
(例えばH264で出力した後にH265で出力する場合またはH265で出力した後にH264で出力する場合)、
「ファイル」→「プラグイン出力」→「拡張 x264 出力(GUI) Ex」または「拡張 x265 出力(GUI) Ex」の順にクリックしたら
一旦「ビデオ圧縮」→「OK」の順にクリックしてから処理を続行しないとエラーが出る。
350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 20:14:20.82ID:uJ/29WCl
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1454932012/
↑の動画のように動画全体の色を青黒白だけで構成したいのですがどのようにすればいいのでしょうか
見当もつきません...教えてください!
351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 20:17:10.21ID:uJ/29WCl
sm27948416
↑の動画のように動画全体の色を青黒白だけで構成したいのですがどのようにすればいいのでしょうか
見当もつきません...教えてください!

>>350は誤爆ですすいません
352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 20:38:06.84ID:uJ/29WCl
>>350,351
自己解決しました。スレ荒らし失礼しました
353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 21:47:53.71ID:2QKOspeL
https://www.youtube.com/watch?v=sMfS1aBQsO8
2018/02/11(日) 01:25:43.42ID:uR5/3Ysq
>>349
レスありがとうございました。
2018/02/11(日) 22:16:10.06ID:yXO6Ak85
>>346
1.テキストを円形配置したやつをシーンに置く
2.ルートのほうにそのシーンを追加
3.そのシーンオブジェクトに「スクリプト制御」フィルタを追加
4.「スクリプト制御」フィルタに
    obj.rz=obj.rz+5*obj.time^2
  みたいに書く
  速度調整したかったら「5」の部分の数字か数式自体を変えてみる
とりあえずこれで加速はできるけど
イメージしたようになるかどうかはわからん
2018/02/13(火) 23:24:10.68ID:YPf4YOV0
質問ですが、元の動画がVFPの29fpsでゆっくりムービーメーカーに入れてevo出力したあと、avitulの設定で環境の設定→入力プラグインの設定→L-Smashの
VFPからCFPに変換するやつにチェックマークを入れて29000/1000, 30000/1000, 30000/1001, 60000/1000, 120000/1000と試したんですが
どれもカクつきが少しでます。
カクつかないようにするのはどうすればいいでしょうか?

プラグイン出力は×256のを使用しています。


VFPからCFPにするときは多少のカクつきは仕方ないのでしょうか?
2018/02/13(火) 23:42:51.43ID:YPf4YOV0
あ、VFRとCFRでした
2018/02/14(水) 00:06:28.48ID:hgdM7r70
>>356はマルチポストだ
2018/02/14(水) 00:17:06.05ID:75nbUoc5
本スレからの誘導でこっちに来ただけだろ。
2018/02/14(水) 00:35:26.56ID:75nbUoc5
>>356
・VFRつっても色々あるから、カクつくかどうかはモノにもよるんじゃないの。
 元がカクついてるんじゃどうしようもないし。

・ゆっくりムービーメーカーのフレームレート設定はどうしてるんだ?
 L-SMASH WorksでVFR->CFR変換するならそのフレームレートにあわせるべきだと思うが。
 
2018/02/14(水) 01:06:09.49ID:Qtc+/hCX
>>360 元々はゲームの動画である程度処理落ちした動画なんですが、それを元の動画→ゆっくりムービーメーカー→avitulと変換すると
できた動画がちょっとカクつくんです。

ゆっくりの方の設定はエンコードに影響しないって前スレで言われたので触ってないですね。
120fpsに設定したままです。最後にできた動画のブロパティでも120fpsになってます。
言われてみればプロパティで120fpsになってるのおかしいですよね。
一度30fpsと元の動画に合わせてやってみます。
2018/02/14(水) 15:02:24.39ID:Mv4r/bs5
糞動画垂れ流すなスパム野郎
2018/02/14(水) 16:47:28.20ID:QXDgX9tf
ただの検索結果にブチ切れて、ツイートをスパム扱いした挙句
精神のバランス崩してスレ荒らしにくるくらいなら、Twitter検索なんてやめればいいのに・・・。

---
28名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/26(土) 16:40:53.86ID:HBLtTSrk
知り合いの物まね糞動画アピールが心底ウザイんだけどどう反応すりゃいいすかね?

231名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/01(金) 18:17:06.00ID:4QeOzjFj
どうでもいい糞動画しつこくリツイートすんのうっとおしいからやめろ

286名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 03:21:53.90ID:AyaJuBBQ
ゴミ動画スパムうぜぇしね

309名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 17:18:46.23ID:MMZZkQLY
自慢厨スパム野郎しね

318名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 22:16:40.01ID:8OVZNbD4
糞動画スパム野郎しね

345名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/06(火) 07:50:18.98ID:67p3ACFh
ゴミ動画スパムしね

362名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 15:02:24.39ID:Mv4r/bs5
糞動画垂れ流すなスパム野郎
364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/14(水) 22:04:30.01ID:sVPyQNUB
動画のつなぎ目で画面真っ白にフラッシュさせて次の動画に移行するのどうやるんですか
説明下手ですいません。フェード機能でいうとだんだん暗くなっていくのをスピード上げて白でやる感じです
2018/02/14(水) 22:43:59.27ID:nIrx2B8b
>>364
案1:図形などで白画面を作ってそれを後ろに置いてフェード
案2:シーンチェンジ→フェードアウトイン→明るさ:256
2018/02/14(水) 23:12:28.95ID:Qtc+/hCX
YMMの設定で30fpsでやっても無理でした。以前30fpsでやったらかなりカクついたから120fpsに設定してたの思い出しました。

映像ビットレートが低いとカクつくみたいなので映像ビットレートをかなり高くしたらカクつきは結構減ったと思います。
残りもうちょっとなんですがなんとかならないかな・・・? なんとかならないならこのままでエンコードしてみようと思ってます。
367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/14(水) 23:32:19.00ID:sVPyQNUB
>>365
ありがとう...!
2018/02/15(木) 06:48:30.62ID:bpYyelvi
久しぶりにAviUtlを使ってみたのですが以前は出来ていた「元に戻す」が効かなくなって困っています
再インストールしたのですが症状はなおりません

原因わかるかたいらっしゃいますか
2018/02/15(木) 06:54:25.76ID:j5dWJOgJ
自分は閉じた時に編集がクリアされなくなった
まぁふいに意図せず閉じてしまった時に助かるからこのままでいいがバグなのかどうかが気になる
2018/02/15(木) 07:17:19.05ID:bpYyelvi
すみません自己解決しました
AviUtlのバージョンが古すぎたみたいです
371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/16(金) 20:08:28.49ID:8HRQBZUb
動画の切り替えのシーンで渦巻みたいにして次の動画に移行するのどうやるんでしょうか
2018/02/16(金) 22:00:11.85ID:fVknqqCc
シーンチェンジです、渦巻きもあるよ
aviutl シーンチェンジ 配布(または素材)でぐぐればわかるはず
思い通りのがなければ画像編集ソフトで作ればよい
373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/16(金) 23:07:37.14ID:8HRQBZUb
>>372ありがとうございます
374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 17:00:43.44ID:RTWiChfw
編集が終了してエンコードを開始したのですが、エンコード中にエラーが起こったのか強制終了してしまいました。
aviutlを起動して編集ファイルを開くと、今まで編集していた動画が音声のみで映像が映らなくなってしまいました。
元の動画はフォルダから動かしたりしておりません。
どうすれば映像が戻るでしょうか。
2018/02/17(土) 17:30:16.71ID:pJ2MliLd
>>374
まずは>>4の後半の情報を出してね。
376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 18:05:58.63ID:RTWiChfw
>>375
お返事ありがとうございます!
[マイ ムービー.mp4]
1280x720 8Bit AVC/H.264 Baseline@3.1 Unspecified Progressive 29.97fps 87828f 9916.15kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 192.00kb/s
[Extra][2]
MP4 v2
MetaData
[MPEG4] 00:48:50.538 (2930.538sec) / 3,704,969,097Bytes

真空波動研SuperLite 171022 / DLL 171022 Unicode

この動画ファイルがエンコード中のエラーで音声のみになってしまったファイルです。
編集中何度か途中で低画質でエンコードをしたのですが成功しておりました。

今回急に起きたことで調べても出なかったので初めて投稿させていただきました。
2018/02/17(土) 18:15:31.06ID:LKCKXL+/
>>374
エスパー回答になるが、セーブ中のみフィルタリングして表示にチェック入ってるとか
映像のレイヤーだけ無効化してるとかはない?
2018/02/17(土) 18:18:57.62ID:pJ2MliLd
>>376
以下の情報も。(入力プラグインの種類とバージョンが必要)
 ・>>4の後半の「●読み込みプラグイン等の情報」。
 ・「その他→入力プラグイン情報」の内容もCtrl+Cでコピペ可なので、それも。

それと、
 ・動画オブジェクト自体は残っているのか
 ・残っているなら、そのオブジェクトはちゃんと指定した動画を指しているのか(参照が切れたりしていないか)
 ・動画オブジェクトのあるレイヤーを無効にしたりしていないか
 ・一度オブジェクトファイルのエクスポートでexoを出力し、
  そのexoで新規のプロジェクトを作ってみた場合にどうなるか
も確認。
379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 18:29:30.28ID:RTWiChfw
>>377
返信ありがとうございます。
どちらも確認しましたが違いました。
編集プロジェクトの中に別の動画ファイルも使っているのですが
その動画はちゃんと映っておりました。

この状態のままエンコードすると、音声のみしか再生されなくなった動画の部分だけ音声しか流れず、別の動画の部分は映像、音声ともに正常にエンコードされます。
380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 18:56:49.51ID:RTWiChfw
>>378
ありがとうございます。
上のマイムービー.mp4を開いて見た情報です
---------------------------
ファイルの情報
---------------------------
画像サイズ : 720 x 480
記録時間 : 25秒
フレームレート : 24.000fps
フレーム数 : 623
ビデオ圧縮 : 未圧縮

サンプリングレート : 48.000kHz
チャンネル数 : 2ch
オーディオ形式 : PCM

ファイル制御 : L-SMASH Works File Reader
ビデオ展開形式 : YUY2

---------------------------
OK
---------------------------
と表示されました。

動画があるフォルダにはマイムービー.mp4とマイムービー.mp4.lwiのファイルがあります。
exoを1度作り、新規で作っても同じ結果、マイムービー.mp4を使っている部分のみ、音声しか再生されない状態のままになりました。
2018/02/17(土) 19:02:10.97ID:LKCKXL+/
>>380
mp4なのに.lwi作られてるの?
インデックス作る必要無いと思うんだけどな
1回.lwiファイルを消すかL-SMASH Worksの設定を見直してみたら?
382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 20:26:39.77ID:RTWiChfw
>>381
ありがとうございます!
lwiを消してプロジェクトを開いたら動画が読み込まれ、映るようになりました!!

本当にありがとうございます!
2018/02/19(月) 04:07:57.86ID:b3ow//2d
動画の長さをいじると中間点の位置がずれてしまって困っていたが
なぜか今は中間点の位置が固定されるようになった
こっちの方が都合がいいのだけどどういう設定したのか分からない
2018/02/21(水) 07:47:55.05ID:iBegv4lZ
質問です
画像や動画などに効果を当てる時に、右上の「+」ボタンをクリックしますが
その際、色調補正、クリッピング〜など長々と一覧が毎回出てきて
下にスクロールさせて選ぶのが面倒なのですが、どうにかまとめたりできるスクリプトやプラグインなどありませんか?
アニメーション効果は下の方にあって毎回面倒なので
2018/02/21(水) 09:38:26.36ID:yLIrHyxf
よく使うフィルタで下の方に表示されるのは、エイリアス作ると一番上に表示できる
希望のフィルタ表示させて(必要なら希望の値に設定して)右クリック→エイリアスの作成
うろ覚えだけど
「まとめたり」に該当する機能は自分は知らないです
386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 10:24:30.56ID:iBegv4lZ
>>385
そうですか・・・ありがとうございます。
並び替えも不可能でしょうか?
デフォルトの効果は探してもどのファイルに入っているのがわからなくて・・・
387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 11:13:01.39ID:RpNaVkwR
スプリクト並びかえ管理プラグインってのがあるが。
2018/02/21(水) 18:48:42.90ID:iBegv4lZ
デフォルトのはできないみたいですね。
ありがとうございました。
2018/02/23(金) 22:51:57.34ID:lTn4SjCq
スパム野郎しね
2018/02/24(土) 04:09:41.08ID:ISzldl5K
テキスト作成で毎回フィルタ効果つけてるんだけど、最初からフィルタもついた状態で出てこないかな
初期値に設定してもフィルタは設定の保存されるだけで、いちいちテキスト打つたびにつけなきゃならん
2018/02/24(土) 07:13:54.65ID:2AYS9ofo
エイリアス使えや
2018/02/24(土) 16:42:07.86ID:ILEAI7P1
>>383に追記
・オブジェクトの上で右クリして長さの変更を選ぶと
中間点の位置はオブジェクト全体の割合に応じて変化する
(全体100Fで20F目に中間点があるオブジェクトを1000Fにすると中間点の位置は200Fになる)
・オブジェクトの端をドラッグして長さを変えると中間点の位置は変わらない
(全体100Fで20F目に中間点があるオブジェクトを1000Fにすると中間点の位置は20Fのまま)

検証してみるとこんな感じなんだが以前はドラッグでも上のようになって位置がずれていたはず
記憶違いかもしれないけどどうしてこうなったか分かる人がいたら教えてくれ
こっちの方が便利なんだけど設定の仕方を知っておきたい
2018/02/25(日) 10:39:24.59ID:ZLaAFd7L
なんもいじってないデフォルト状態のAviutlと拡張編集でそうなってる。
2018/02/25(日) 22:56:15.38ID:PIHzP3Yi
>>393
え、そうなんだ
ドラッグしたら中間点も動いてしまった記憶があるんだけど
なんか勘違いしてたのかな
まあこれで設定が飛んでも大丈夫って分かってよかった。サンクス
395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 18:40:07.10ID:vaTwyhIv
ボイパ対決の美声パートの時とかよくある光の玉とか浮いててちょっと神々しいエフェクト
どうやるんですか
2018/02/28(水) 23:39:15.49ID:2DSruYu3
ポパイ?
2018/03/01(木) 08:15:17.99ID:twd8toA6
普通にコモンズ素材じゃね?
398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 13:08:12.95ID:Ujnu8kAz
質問です。
ランダム小物配置(カメラ制御)(カスタムオブジェクト)でアニメーションさせた映像を時間制御でコマ落ちさせて、
更にその周りをカメラ制御で滑らかに動き回るアニメーションが作りたいのですが、
レイヤーを下から カメラ制御-時間制御-ランダム小物配置の順に並べてもコマ落ちしてくれず困っています。
カメラ制御の"zバッファ/シャドウマップ"を無効にすれば思い通りの動作はしてくれることが分かったのですが、zバッファが
無視されるので手前のオブジェクトの上に奥のオブジェクトが写ってしまいます。どうにか小物だけコマ落ちさせて、かつ前後関係を維持させたいです。どなたかご存じないでしょうか。
2018/03/02(金) 17:08:18.48ID:M4zRvuSg
・・・。
400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 17:08:34.52ID:M4zRvuSg
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
2018/03/02(金) 17:40:11.04ID:mVdqpFQQ
>>398
カメラ制御は一番上じゃないの
時間制御-ランダム小物配置-カメラ制御
2018/03/03(土) 19:26:02.91ID:ARMTzTr7
「script」フォルダは更に中にフォルダを作って区分けできるみたいですが
[plugins]フォルダも同じように中にフォルダ作っても機能しますか?
2018/03/03(土) 19:38:32.15ID:7483JvtF
やってみれば分かるけど、機能しないです
2018/03/03(土) 22:02:06.66ID:ARMTzTr7
>>403
すみません、ありがとう
2018/03/08(木) 16:43:24.09ID:Aj10xYpS
ググッても出なくて質問なんですが
テキストにタグを入れるとたまにテキストの後ろに縦線が入るんですが設定とかで消せたり出来ませんか?
恐らくテキストの文字をタグで大きくするのが原因っぽいんですが対処が分からなくて
2018/03/08(木) 16:59:37.84ID:LjPT4a9s
>>405
画像でkwsk
2018/03/08(木) 19:40:02.08ID:Aj10xYpS
すみません自決しました。
調べてたらここに行き着いて解決?しました。
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12179829842

誤魔化してる感じになるので解決と言うとちょっと違うかもしれませんが問題ないのでコレで行こうかと思います。
ありがとうございました。
2018/03/08(木) 20:24:47.23ID:C2jiDfdw
定期的に自決者が出る質問スレ
2018/03/08(木) 21:42:32.21ID:1ObW/eJf
毎回思うけどどこでその言い方を習ったんだよ
2018/03/08(木) 21:51:25.06ID:nTZK9hce
成仏しろよ…
2018/03/08(木) 23:17:12.30ID:XjMjogEj
自己解決、略すとしても自解とかじゃね?自決になると全く別の意味に…
2018/03/08(木) 23:49:02.70ID:IBIWqEbQ
別の意味がないとしたら自決は普通に使われてた気もするけどな
それはそれとして最近はわかってて書いてるのも多いかも
2018/03/09(金) 02:42:02.47ID:o1KGPfiq
プロジェェェット!
2018/03/09(金) 04:21:37.15ID:MWiZGItQ
アングラサイト特有の全部打ち込むの面倒だけど略して漢字選ぶのも面倒だから
漢字が共通して一発変換で出る別の意味の略語を代用するものぐさムーブだべ
2018/03/09(金) 15:51:09.58ID:1zaGqmNN
>>1
>「寿司以外の他のメニューだけを頼んだり、上のネタだけを食べてシャリを残したりする人が多いです。
>例えばウニですが、上のウニだけを食べて『◯◯産のウニだね』と言って。外れてるんですけど(笑)」

客のレベルも低すぎわろた
金払ってる連中の顔が浮かぶわあ
2018/03/09(金) 18:06:38.43ID:DxL0MbQk
どこの誤爆だよ
417Aodaruma
垢版 |
2018/03/09(金) 18:25:53.03ID:RNMqaq6N
Aviutlに関して、初歩的な質問や専門的な研究まで、様々に論じたりできるサーバー「Aviutlの作業場」というDiscordサーバーを作成しました!
サーバー内では講義や個別トピックの設定が可能です。是非ともお立ち寄りください!
https://discordapp.com/invite/MpQYRjd
2018/03/10(土) 13:43:37.50ID:0nWiZPkI
>>411
自決なんて略してる奴見たことないけど…
そりゃニュアンスは分かるけど、ただのヴァカにしか見えん
質問する前に調べることもできないヴァカなんだから
2018/03/10(土) 15:41:46.70ID:W9HzReFH
自決とか昔からあるコピペの奴で散々使われてるでしょ?w
自分が知らない見たこと無いだけで調べもせず他人を馬鹿にするとか馬鹿以下やん
2018/03/11(日) 23:59:58.62ID:yJ8Ofljq
テキストがオブジェクトの周囲をくるくる回っているような演出を作りたいです
曲面変形でテキストを弧のように曲げて円形配置の水平で回転させれば作れるんじゃないか?
と思いましたが、曲面変形と円形配置を同時に使うことはできないようです
この両立を可能にする方法・もしくは他の方法でこうした演出を作る方法はありますか?
2018/03/12(月) 03:20:17.89ID:WNisjGQN
円形配置と回転で出来んか
2018/03/12(月) 11:00:09.40ID:+Sy/rGpT
こういうことか?
2018/03/12(月) 16:25:43.99ID:b19t9uNA
言葉が足りませんでした、これではカメラ制御をつけてなかったので裏に回り込んでいませんがこういう感じです
筒や瓶などにラベルを巻き付けるイメージです
ttps://i.imgur.com/Uzpze4o.gif

これは曲面変形と円形配置が両立できないため、前者で反らせたものを一度画像として保存してから
その画像に円形配置を適用したんですが、実際にこの演出を使いたいオブジェクトではテキストの反り具合などが一律に規定する形では難しく
不自然で、直線移動などを使って調整しながらでなければ厳しかったです
しかしこの円形配置とは共存できないため、両立させる方法もしくは他のやり方があれば知りたいです
2018/03/12(月) 16:32:07.67ID:q8Lr/plo
https://pbs.twimg.com/media/DYAfhr4VwAEVM8B.jpg
こういうかんじか? 3Dツールで作っちゃえよ
2018/03/12(月) 20:55:32.41ID:5w/FWpP4
>>423
【AviUtl】金の髭氏のスクリプトまとめ【多角形配置・螺旋・3Dリピート・多角柱マッピング・球状配置・他】
http://aviutl.info/kinnnohige/

多角柱マッピングの設定欄でテキストを指定して分割数(と表示個数)を増やせば
テキストを円柱に貼り付けた形になって回転もさせれるけど、
設定欄で指定したテキストを使うという手法が地味に面倒かも。(サイズ等は<s24>とかを使って調整するしかない)
テキスト画像を透過pngで作ってそれをマッピングすればいいのかな。

オブジェクトをそのまま円柱化するスクリプトも簡単に書けそうな気がするけど誰か作ってないっけ?
2018/03/13(火) 17:13:26.51ID:I1HecZKC
ちゃんとテキストの個別オブジェクトにチェック入れてる?
入れてたら円形配置だけで希望の形になると思うけど

もし1文字1文字もちゃんと円に沿って反らせたいならチェック入れずに曲面変形で曲げて、オブジェクト設定の画面の右上にあるボタンから拡張描画に変更して、Y軸回転と中心の変更で回せる
2018/03/13(火) 19:29:17.03ID:GZnGAsPR
質問です、mp3やwavをタイムラインにおくと終わった後も山彦のように音声が聞こえます、つられて次の音声が始まるタイミングが遅くなります
ジャーン ャーン ーン ンンって感じです。ループ再生は切っています、出力しても変わりません、exedit.iniにmp3とwavはあります、再起動すると治りますが途中で同じ状況になります
突然の質問すみません、本当に困っています
2018/03/13(火) 19:59:52.95ID:cbZZhjQQ
>>427
・wavだけで同じ現象が起こるかどうか試す。
・wavだけでは起きないようならmp3を全部wavに変換して使う。
2018/03/13(火) 22:32:33.88ID:GZnGAsPR
>>428
とりあえずそれでやってみます…
2018/03/14(水) 03:54:21.95ID:9MLMCi7y
メモリ足りてないんちゃうか
2018/03/14(水) 11:18:16.99ID:/7eCMdvV
>>430
aviutlの4Gまで使える設定にして、残り利用可能なメモリもタスクマネージャー見る限り足りてるんです…
wavファイルのみにしても同じ状況が起きました…再起動すると治るんで、それでやっています
こういう質問や相談って今までなかったですか?自分だけの現象なら諦めます
2018/03/14(水) 11:56:12.21ID:Y3AIDdJv
ハードウェアに異常はないのか
2018/03/14(水) 11:57:35.17ID:df28EgF7
音声をDirectShowで読み込んでるとフィルタが変な風に干渉してそんな症状になるのかもしれない
知らんけど
2018/03/14(水) 12:45:31.59ID:/7eCMdvV
>>432
そうだとしたらお手上げです
>>433
使ってないですね…
2018/03/14(水) 18:51:58.46ID:HyiXEMYV
俺いつもwavでやってるな
音声にmp3だとか動画にmp4は極力というか使わないようにしてる
2018/03/14(水) 18:52:49.69ID:HyiXEMYV
>>434
オーディオインターフェイスの類は使ってるの?
使ってないならマザボのオンボってことになるけど
2018/03/14(水) 20:18:50.27ID:/7eCMdvV
>>436
使ってないですね
2018/03/15(木) 02:34:37.07ID:ADrcoJoQ
GIF出力をしてるのですが
背景を透明にしたいのですがわかりません
教えていただけませんか
2018/03/15(木) 03:16:27.71ID:aG8GyWVA
無理です
2018/03/15(木) 10:09:58.36ID:SAwowgPC
こうやって文字が広がっていくのってどうやるの?
2018/03/15(木) 11:20:47.34ID:VIYnmZ+c
>>440
文字毎に個別オブジェクトにチェック入れて
アニメーション効果の「座標の拡大縮小(個別オブジェクト)」ってやつの拡大率弄れば行ける
2018/03/15(木) 11:52:18.96ID:R1EOOIRZ
>>441
おぉ行けた!サンクス
このアニメーション効果いじったことなかったわ
2018/03/15(木) 16:05:19.37ID:AtXUnXP1
1.3秒程度のサンプル映像にループ再生のチェックを付けて60秒分ぐらいに引き伸ばし
2.開始位置が少し気に入らないので頭だししたい位置でカット(例えば0.5秒あたり 位置的には30フレーム)秒あたりでカット

これを実際に行うとカット瞬間に31フレーム目を頭出しにしたかった動画オブジェクトの再生位置が1になってしまうんですが
これってAviutlのバグなんでしょうか? 何かよい対応方法があるでしょうか?
2018/03/15(木) 18:02:52.07ID:wvQ+AsjC
>>443
exedit.txt読め。

◇再生位置
 動画の再生開始フレームを指定します。
 再生位置を変化させている場合は再生速度の設定を無視して
 再生位置が表示されます。ループ再生時はループの範囲になります。
◇ループ再生
 読み込んだ動画をループして再生させます。
 再生位置の中間点は無視されます。
2018/03/15(木) 21:08:09.32ID:OtzgRBfj
>>443
シーンにループ動画を置く→ルートにそのシーンを置く→再生位置を調整
2018/03/15(木) 21:08:14.67ID:vKZPj0Qy
テキストの一部分だけを引き伸ばすのはどうやるかわかる人いますか・・・?
2018/03/16(金) 03:05:50.95ID:6wbs8p0O
タグかスクリプト制御で行けそうな気がするけど
単純にやるなら伸ばしたいテキストとその前後のテキストを個別に設定して
伸ばしたいテキストを簡易変形で横に伸ばせばいいんでない
2018/03/16(金) 12:12:48.03ID:TpnWxzor
Aviutl+拡張編集で字幕オブジェクトを新規に作成すると長さが6フレーム分でできあがります
これを新規作成時は120フレームで統一しようと
1.新規テキストを作る
2.長さを120フレームにする
3.テキストウィンドウ上で右クリック→現在の設定を初期値にする
としても次にテキストオブジェトを作ると長さが6フレームのままです

テキストオブジェクトを新規作成時に任意のフレームで統一するにはどうすればいいでしょうか?
2018/03/16(金) 13:34:26.29ID:hyjIVmlX
>>448
エイリアスを作成
2018/03/16(金) 16:19:00.50ID:pIAe7Zvs
>>424-426
>>423ですが、遅くなりましたがアドバイスありがとうございました
完璧ではないですが理想に近いものは形になったので細かいところを試行錯誤してみます
2018/03/16(金) 17:44:51.28ID:TpnWxzor
>>449
ありがとうございます出来ました。
2018/03/16(金) 17:47:16.13ID:TpnWxzor
古い時代の暗い映像(ブロックノイズも多少あり)があります

aviutl+拡張編集でなんとか明るく綺麗にしたいのですが「ノイズ除去」フィルタを使ってももう少し綺麗にならないものか?と悩んでいます
こういった要件の場合、標準の機能よりもお勧めのプラグインなどがあったりするのでしょうか?
標準(拡張編集)のノイズ除去はそれなりに優れているものなのでしょうか?
2018/03/16(金) 17:51:50.92ID:NNL7uGiX
基本の使い方を覚えましょう
2018/03/16(金) 18:03:34.05ID:XVxZpkms
プラグインを使えばモザイクも解ける、とか思ってるんじゃ・・・
2018/03/16(金) 18:08:46.72ID:hyjIVmlX
AviUtlのノイズ除去は、基本的にはエンコード時の圧縮効率を悪くするような
わずかなノイズ(主に目視ではわからない程度のもの)を除去して圧縮効率を上げるためのものだよ。

強くかけたら細部がつぶれたりボヤけたりするから、そういう使い方はあまりしない。

元々画質が悪い動画の補正がしたいなら、別ソフト使って頑張るしかないんじゃないの。
どういうのがあるかは知らんけど。
2018/03/16(金) 18:19:20.87ID:58/9a/eM
>>452
nl means light使えばいい標準のはゴミで誰も使ってない
まぁこのスレは誰も知らずに標準使ってるようだがw
2018/03/16(金) 18:25:15.18ID:58/9a/eM
>>454
aviutlじゃないがgoogleの技術ではそういうの可能になってるのも知らない人?
2018/03/16(金) 18:41:41.05ID:hyjIVmlX
見てる方が恥ずかしくなってくるマウント劇場
2018/03/18(日) 02:40:46.69ID:pvXgrrdk
質問させて頂く。
図形を食べ物にしたいのですが。

どうすれば良い!?

教えてください ;)
2018/03/18(日) 14:35:23.52ID:y/2wHfRz
モーフィング?
2018/03/18(日) 15:39:38.78ID:zUsSecN4
野菜だけ食べて生きてる人はベジタリアンというが、図形を食べて生きる人はズケニアンになるんだろうか・・・
2018/03/18(日) 23:30:38.32ID:myD7b/QB
今まで30fpsで編集してたaupファイルをメモ帳で開く→60fpsに変える→保存
としたら開けなくなった
元に戻したけど開けなかった
何が原因かわかる人いる?
2018/03/18(日) 23:57:14.16ID:zUsSecN4
>>462
本スレでお前の頭が原因って言われてたろ。
exoならともかくaupをメモ帳で開いてどうすんだよ。テキストファイルとして保存したらaupになるわきゃねえだろが。
せめてバイナリエディタ使えと思うが、それも適当にいじってうまくいくわけじゃないんだし、まっとうにやれ。
2018/03/19(月) 19:40:31.99ID:lXjxbBuf
バカすぎでワラタ
465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 20:04:19.62ID:rP7RKuc3
>>463 復旧する方法は無し?
2018/03/19(月) 20:09:12.84ID:trRfjXYx
>>465
普通そういう操作は事故が起きてもいいように最初にコピーしてからやるもんだ
今回はもう無理だけど次からはバックアップ取るように
2018/03/19(月) 21:41:21.35ID:yBkc5j5n
>>465
AviUtl起動→拡張編集ウィンドウで右クリック
→「バックアップファイルから新規作成」

運がよければ、これで拡張編集で作った部分は復旧できる
AviUtl本体でいじった部分は無理
2018/03/19(月) 22:35:20.02ID:rP7RKuc3
>>467 復旧できました、ありがとう
2018/03/20(火) 18:40:16.84ID:lT/l5Hmx
大きい数字から0までカウント表示したいのですが
カウンターを使うと最大数が9999までになります
それ以上の数字からスタートしたいのですが何か方法ありますでしょうか
2018/03/20(火) 18:51:40.56ID:ABOR4vLY
>>469
カウンターのスクリプトはexedit.objの中にあるので、メモ帳でexedit.objを開いて
カウンターを探し、そこのtrack0の値範囲を好きなように書き変えればOK。

@カウンター
--track0:初期値,-9999,9999,0

 ↓

@カウンター
--track0:初期値,-25000,25000,0
2018/03/20(火) 20:34:11.71ID:jlLgrWEb
>>470
おー ありがとうございます! 試してみます!
2018/03/21(水) 02:15:44.37ID:98n2+1Pn
拡張編集の内容が閉じる→開くで消えないんだが、設定で正常に戻す方法無いだろうか
2018/03/21(水) 19:39:58.85ID:GynZxANX
>>472
ファイル-環境設定-システムの設定-編集のレジューム機能を有効 のチェックをはずす
2018/03/22(木) 12:13:45.10ID:S5JJ/YZb
モザイクをかけています
拡張機能右クリック → フィルタオブジェクトの追加 →
部分フィルタ → 部分フィルタ? → + をクリック → モザイク?
だとモザイクが正四角形になっているのですが
一発で長方形にするにはどうすればよいのでしょうか?
2018/03/22(木) 12:50:53.10ID:+ku4t6IK
>>473
いけた thx
今までチェック入ってなかったのになんでチェックいれてたんだろおれ
2018/03/22(木) 16:22:37.59ID:3iUzdXvD
拡張編集のフレームバッファについて質問です

ベースとなる動画が最上段のレイヤー1にあり
動画よりも前面に表示さたい図形をレイヤー2に
レイヤー2の図形は数多くのクリップが時間軸上にならんでおりレイヤー3にフレームバッファを設置し
そのフレームバッファで動きをつけたいのですがそうするとレイヤー1の動画にも影響してしまいます
これをレイヤー2だけに影響させるような方法はあるのでしょうか?
無い場合このような事を実現するときどういった手法が一般的ですか?
2018/03/22(木) 16:36:23.33ID:i12T5oHR
>>476
シーンを作って、レイヤー2の図形群とそれらへのフレームバッファの適用をそのシーンでやればいいのでは。
exedit.txtを「フレームバッファ」で検索して制約もちゃんと読んでおいたほうがよさそうだが。
2018/03/23(金) 11:31:58.97ID:68JWSaXZ
動画の一部(時間ではなくて部分)についてのみ拡大をしたいのですが
※ちょうどルーペで除く感じ
それはどういう方法でできるでしょうか?
2018/03/23(金) 13:11:53.76ID:X+mMzgLh
フレームバッファの拡大率上げて拡大、マスクで任意の形に切り抜いて完成
飾り付けで縁取り付けたりとか
2018/03/23(金) 17:07:00.21ID:X+mMzgLh
マスクで切り抜いてから拡大の方が位置決めやすいか
2018/03/23(金) 18:08:47.24ID:pPuTDcBZ
>>478
rikky氏のガラス球というスクリプトで再現できると思いますよ
2018/03/25(日) 15:35:48.84ID:s2d3XcXC
>>478
ディスプレイスマップ
2018/03/25(日) 18:22:48.91ID:v6fvuWV+
ffmpegでmp4をwebmに変換しようとしているのですが、
映像のビットレートはどうやって指定するんでしょうか?
音声の方はエンコーダをVorbis Oggにしたらビットレートを入力する欄が出てきましたが、
映像の方はどうやってもそれらしいものが出てきません
2018/03/25(日) 18:53:46.29ID:8S0kva3q
やったわけじゃないけど、コマンド使えばできるはず

-b:v と打って、スペース開けてから好きなビットレートを打ち込む。単位は何も付けなけりゃkbpsになるはず

コマンドが全く使えないのならffmpegoutを使うのはおすすめしないぞ、x264guiみたいに使いやすくなってないし
2018/03/25(日) 19:35:06.30ID:PgBA5ER2
webmに変換するだけならXMediaRecodeあたりを使うほうがラクだと思う
2018/03/25(日) 20:24:47.29ID:L5+iLOdS
ffmpegout使ってるならプロファイルからVP9のwebmとか選べばいいんじゃねえの。
ただffmpegをよくわかってなくて調べる気もないならやめておいてほうが良いと思うが。
2018/03/25(日) 22:46:22.23ID:FXcydm9B
30fpsのmp4を切り貼り→一旦無圧縮avi出力→再び読み込んでフィルターかけて無圧縮avi出力→つんでれんこでエンコ
したら同じ30fpsなのに最初のmp4よりカクカクになったんですけどどこでつまづいたんでしょう?
2018/03/25(日) 22:52:49.66ID:L5+iLOdS
>>487
元のMP4がVFRだったとか。
  http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1511623060/2
のA2の情報をテキストファイルにまとめてどこかにアップしてみるといいかもね。
それにどこでつまずいたのかは、それぞれのところでMP4出力してみれば確認できると思うけど。
2018/03/26(月) 16:13:19.96ID:iNCdQTGY
>>488
VFRではないようなのですが、Aviutlからファイル情報を見るとフレームレートと長さがおかしくなっていました
https://pastebin.com/m3aVQ33C
2018/03/26(月) 17:17:28.61ID:ILUONBiW
Lanczos 3-lobed 拡大縮小を使ってリサイズしたいのですが、
例えば1000*500の動画を500*250にリサイズしようとしても
画面中央が500*250のサイズでトリミングされてリサイズされてしまいます
トリミングするのではなく、指定サイズに圧縮するようにしてリサイズするにはどうすればいいでしょうか
2018/03/26(月) 17:21:29.70ID:i+PCRgH4
元動画が30fps23分で
出力したAVIが15fps120分って事か?
これだけだとよくわからないな
2018/03/26(月) 17:44:53.71ID:b56TiQys
>>489
んー、L-SMASH WorksのVFR->CFRの既知のバグかなぁ?違うかもしれんが・・・。

  http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1489813428/796-797

1.環境設定→入力プラグインの設定→L-SMASH Works File Readerの設定 を開く
2.VFR->CFRにチェックが入っているようならチェックを外す。
  (>>487やソースを見る限り今回はCFR化は不要なはず。)

これでうまくいくかどうか試してみて。

ちなみにVFR->CFRを行いたいのに上記の問題でVFR->CFRがうまくいかなかった場合は、
左上の「Libav+L-SMASH」のチェックを外せば「LW-Libav」で読み込まれるようになるので問題は起きなくなる。
ただしMP4でもインデックスファイル(.lwi)の作成が必要になってしまうけど。
2018/03/26(月) 17:55:42.43ID:HTb4S7Th
L-SMASH WorksがFPS誤爆して長さがおかしくなることがたまにある
2018/03/26(月) 18:23:16.65ID:b56TiQys
>>493
今のL-SMASH Worksは以下を気を付けてれば誤爆はほぼ無いんじゃないかな?

 ・wmvはL-SMASH Worksで読むな。
  あらかじめDirectShow File Reader読み込みなりでMP4かAVIにでも変換してから使え。

 ・誤爆するようなら「repeat flagの適用」や「Libav+L-SMASHのオフ」を試せ(RFFやPAFF)
2018/03/26(月) 19:25:02.11ID:x459F3/G
>>490
うちでは普通に拡大縮小されるけど、どうやったらそんなふうになるの?
とりあえず「拡大率」や基本効果の「リサイズ」を使ったらいいんじゃないかと
2018/03/26(月) 19:38:49.96ID:b56TiQys
>>490
AviUtl本体のリサイズ系フィルタとかは基本的にプロジェクト全体に働くものだし、
フィルタ順序の設定とかも絡んでくる。まずはそこをちゃんと理解しないといけない。
拡張編集自体も本体用フィルタの1つであるという概念はしっかり持つこと。

拡張編集で本体用のリサイズ系フィルタとかは基本的に使うべきではない。
>>495の言うように拡張編集側の設定やフィルタで対応するべき。

本体のフィルタを使いたいなら素材を別途本体でリサイズ出力して、それを拡張編集で使うようにする。
2018/03/26(月) 19:39:31.31ID:iNCdQTGY
>>941
Aviutlに23分30fpsのmp4を放り込んだ時のファイル情報です

>>492
VFR→CFRをオフにしたら直りました
読み込むとき30分ないのに108000フレームが上限だ、ってメッセージが出ておかしいと思ってたんですがバグだったんですね

今度は再生位置の指定を変えても動画を読み込み直さないと音声が同期しないバグ?が発生して格闘することになった……
2018/03/26(月) 23:00:41.51ID:ILUONBiW
>>495>>496
すみません、AviUtl自体使い始めたばかりで話がよく理解できていません
ご指摘の「拡大率」で50%にしてみたところ、映像部分のサイズは半分になりましたが
動画自体は元のサイズのままになっており、映像の外側に大きな黒い余白が付いた状態になりました
ですのでさらに 設定→サイズの変更 でサイズを指定すると望む状態となりました
これでは二度手間な気もするのですが、このやり方はどうなのでしょうか
変なやり方をしているでしょうか。もっといいやり方はありませんか
Lanczos 3-lobed 拡大縮小を使うことにはこだわっていません

>うちでは普通に拡大縮小されるけど、どうやったらそんなふうになるの?
設定は特に変えていませんが、フィルタの序列でLanczos 3-lobed 拡大縮小を拡張編集よりも上にしています
拡張編集よりも下にするとLanczos 3-lobed 拡大縮小が効かなくなるようです

>拡張編集で本体用のリサイズ系フィルタとかは基本的に使うべきではない。
拡張編集の機能を使っている時は拡張編集以外のプラグインは使うべきではないということでしょうか
2018/03/26(月) 23:27:39.02ID:b56TiQys
>>498
普通は拡張編集から新規プロジェクトを作る時に、自分が作りたい動画の解像度を指定するんだよ。
そしてそのプロジェクトの中に、各種オブジェクトを置いて、動画を作っていく。

お前さんは多分、拡張編集のタイムラインに動画を直接放り込んで、
その動画にあわせる形でプロジェクトを作ってしまってるんだろう。
1920x1080の動画を放り込めば、プロジェクト解像度は1920x1080になる。
放り込んだ動画オブジェクトを50%に縮小して960x540にしても、プロジェクト解像度は1920x1080のまま。
960x540で動画を作りたいのであれば、プロジェクト新規作成時に960x540でプロジェクトを作る必要がある。

Lanczos〜とかリサイズフィルタといった、AviUtl本体のフィルタプラグインは、
基本的にプロジェクト解像度そのものに働いてしまうもの。
普通は最初に解像度を決めてプロジェクトを作るので、
後から本体フィルタでプロジェクトサイズそのものを拡大縮小するなんてことは普通はやらない。

とりあえずこのあたりの基本がしっかり理解できるまで、色々考えながらさわってみるといいんじゃないかな。
2018/03/27(火) 00:32:06.27ID:sAyI99AH
>設定は特に変えていませんが、フィルタの序列でLanczos 3-lobed 拡大縮小を拡張編集よりも上にしています
>拡張編集よりも下にするとLanczos 3-lobed 拡大縮小が効かなくなるようです

拡張編集よりもLanczosを上にしてると縮小されるのではなく切り取られた(トリミングされた)画になる
拡張編集よりも下にして拡張編集タイムライン上で拡大縮小処理はしない状態にしてやれば
拡張編集プロジェクト全体が指定のサイズにリサイズされる
2018/03/27(火) 01:45:09.51ID:AcQueUyg
>>497
バグじゃなくてあなたの設定間違いだから、一つ一つ試行錯誤して解決頑張ってね

>>498
拡張編集とはAviUtlでの編集画面にレイヤーを重ねる機能
そのレイヤーの解像度を変更したければTL上にドロップした動画を編集する
全体の解像度を変更したければメイン画面の編集をする
フィルターの序列は優先順位なので、拡張編集より下にあるフィルターはTLで追加した映像含めて加工される
使い方よくわからないなら、いきなり拡張編集から始めるんじゃなくて
AviUtlのメイン画面に何でもいいから動画をドロップして、その上で拡張編集を立ち上げTL上にも動画をドロップさせる
それでメインの設定やTL上の設定いじり回して相関関係を理解できたら、
拡張編集のプロジェクト作成から始めれば良いのではないか?
2018/03/27(火) 02:16:33.17ID:xho11cK+
なんか回答者もよく理解してないまんまずれた回答してる気がするな

>>498
フィルタ順序を拡張編集より下にすれば解決
拡大率がどうのリサイズがどうのは質問者がやりたいこととは関係がないので無視でいいです
2018/03/27(火) 02:25:52.14ID:7/5COO2g
>>502
ずれてんのはお前だよ。
初心者に妙なやり方を教えたら後々まで引きずりかねないから説明してるんだろうに。
2018/03/27(火) 04:39:26.81ID:Vq8y5pQe
本体のフィルタと拡張編集を併用するのは複雑になり過ぎるから自分もお勧め出来ないな
ファイル順序やらAviUtlの挙動に知識があるなら大丈夫だけどそうじゃなかったら当てずっぽうで適当に設定してたまたま上手く動くか祈るみたいな事になっちゃうでしょ
自分の思った通りに動かない時は設定が悪いだけなのにバグで上手くいかないとか言う人もいるし
2018/03/27(火) 12:18:26.19ID:jQRp6a4T
FPS誤爆ってバグじゃなかったんか……?
単にフレームレート変わるだけならまだしも長さがとんでもないことになったりするのは

本体のフィルタを併用しなきゃいけない場面に見舞われたことがないんだけどいつ使うの
2018/03/27(火) 12:43:58.12ID:fBhN5oDf
最悪、併用することがあっても中間素材として一度出力すれば良いだけだからいっぺんにやらなくてもいいからなぁ。
2018/03/27(火) 13:59:52.74ID:T9mT8rZl
luaスクリプトの質問です やろうとしている事は簡単そうなのですが方法がわからないです
レイヤー1に図形の四角を
レイヤー2に図形の丸を用意してどちらも拡大率(zoom)を時間軸で変化させています
その状態で
レイヤー3にテキストを設置しレイヤ−2の図形の拡大率だけを常に表示させたいのですが
これがうまく表示できません
<? mes(obj.zoom) ?> を記載しているのですがこれよくかんがえたらレイヤー1か2かどちらのオブジェクトか判断がつかないと思いました
分かる方教えて下さい
2018/03/27(火) 14:18:01.30ID:MfekgmlK
>>507
obj.zoomはスクリプトでオブジェクトの拡大縮小を行う際に使うものだからちょっと違う。
拡大率の値を取りたいならobj.getvalue()を使う。

 mes(obj.getvalue("layer2.zoom"))

レイヤーの数字は対象のレイヤー番号を指定。lua.txtのobj.getvalueの説明もちゃんと読んでおいてね。
2018/03/27(火) 15:51:29.62ID:T9mT8rZl
>>508
getvalueでしたかマジ卍です
ありがとうございます勉強してきます
2018/03/28(水) 03:11:36.07ID:CPUsOSTj
一眼レフで動画をとっているのですが
センサーの一部が不良になっていて
数ドット赤く変色している動画になってしまいます
ドットの場所は固定されているのですが
これを周りの色から補正していくれる
プラグインを教えてください
2018/03/28(水) 04:44:38.41ID:dGukTG0/
このスレにいる人達がそれぞれどんなジャンルの動画を作ってるのかが純粋に気になる
2018/03/28(水) 05:30:29.53ID:5xiEqiTG
クロマキーで抜いたり指定して抜いたりして裏に1ドットずらしたもと動画置いたらだめなの?
2018/03/28(水) 11:38:29.82ID:af/uJtYD
自分もluaで質問を >>507に似てるようでちょっと違う
下にあるように数行程度のアニメーションスクリプト(1フレごとに1%づつ小さくなっていく)というもの
を作って円図形でアニメーションスクリプト設定し再生大きさが100%から全くかわらないです
何が間違えてるでしょうか?

@だんだん縮小

local ZOOM=obj.zoom
ZOOM = ZOOM - 0.0.1

if (ZOOM < 10 ) then
ZOOM = 200
end

obj.zoom = ZOOM
2018/03/28(水) 11:42:16.32ID:af/uJtYD
×ZOOM = ZOOM - 0.0.1
○ZOOM = ZOOM - 0.01 
でした
大きさは再生すると大きさは99%になりましたがそれより小さくならずずっと99%からかわらないです
2018/03/28(水) 13:37:48.93ID:V+iuicqU
>>513-514
スクリプトはフレーム毎に評価されるから、フレーム(時間)が進むごとに徐々に減らしたいというような場合は
obj.frameとかを使って時系列を反映させる必要がある。

 obj.zoom = 1 - obj.frame * 0.01
2018/03/28(水) 13:47:28.16ID:JivXya9c
>>513
それオブジェクトの拡大率を100%に設定してると毎フレーム100として計算されるので毎回0.99になる
ややこしいね
2018/03/28(水) 16:04:09.63ID:V+iuicqU
>>516
違う。
obj.zoomはオブジェクトの拡大率トラックバーの値と連動してるわけじゃなく、
スクリプト用の独自の拡大率みたいなもの。

 オブジェクトの大きさ = サイズ × 拡大率 × obj.zoom

みたいな感じで別々に働くもの。
拡大率トラックバーの値をとりたいなら、>>508にあるようにobj.getvalue()を使う。
2018/03/28(水) 19:18:19.21ID:3XZnr6dH
AviUtlは商用利用可となってあますが
「AviUtl」という単語やAviUtlのアイコンの商用利用も大丈夫なのでしょうか
2018/03/28(水) 21:10:39.00ID:Ilhc0YqD
そういうのは作者に聞いた方がいいんじゃね
商用動画を作るのに使ったり、文章中や謝辞で触れたりするのはいいとして
それ自体やその一部を商品や商品名の一部にするんだったら
2018/03/28(水) 22:51:39.74ID:BNsqEaDw
AviUtlの解説本が市販されてるからOKな気がする
もちろんその本を販売するにあたって別に許可取ってるかもだけど…
2018/03/29(木) 14:47:35.95ID:WjLE1DfF
アニメーションスクリプトを作っているのですが
レイヤー1、レイヤー3の図形に設定( つまり複数オブジェクトから呼び出されるとして)
それぞれのオブジェクト別に切り離してフレームを跨いで利用できるようなグローバル変数というのは定義できないのでしょうか?
アニメーションスクリプト内で hoge と宣言するとレイヤー1、レイヤー3全て共有されてしまい
local hogeとすると前フレームの最期で設定した情報が破棄されてしまいます

なんか伝わりにくいかもしれませんが 説明が下手糞ですみません
2018/03/29(木) 17:43:57.01ID:fY8xs+aU
>>512
理論的にはわかったけど
実際にはどうすればよいの?
523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 22:27:58.22ID:81oseucK
aviutlの調子が悪くてアンスコ&再インスコして新しいaviutlにL-SMASH Worksぶち込んだんだけど機能してないっぽい
プラグイン優先度の設定を開くと一覧には入ってるんだけどmp4がどうしても読み込めない
本体も拡張編集もD&Dとかいろんな開き方試してるんだけどだめ
exeditも調べてやってみたけどダメ
どうすればいいんですかね...誰かスターターパック的なの配布してないかな

aviutlは最新のやつでL-SMASH Worksはr921です誰か助けてください...
2018/03/29(木) 22:36:34.64ID:7wFql31C
>>523
下記URLのA2の情報を全てテキストファイルにまとめてどこかにアップ。

 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1511623060/2
2018/03/29(木) 23:37:38.26ID:G9fpTBIT
>>521
if (not hoge) then
hoge = {}
end
hoge[obj.layer] = "hogehoge"

こうすればhoge[obj.layer]はレイヤーごとにhoge[1],hoge[2]……となるから
違うレイヤーで変数を上書きしてしまうのを回避できると思う
2018/03/30(金) 05:24:09.07ID:YMZzEKEo
>>523
ファイル名を半角英数字だけにする
2018/03/30(金) 18:25:04.00ID:oWSA/Ht0
>>525
横だけどこれレイヤー1から綺麗に隙間なく使わないといけなくない?
気のせいかもしれんが
仮にレイヤー3からだけ呼び出しても機能するんだっけ?
528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 19:53:34.23ID:2cmWsI+a
>>523です
これでいいのかな...?

https://pastebin.com/4tiywkHV
2018/03/30(金) 20:40:13.61ID:YMZzEKEo
>>528
ファイル名に♣が入ってる
530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 20:55:14.63ID:2cmWsI+a
>>529
あっホントすいませんありがとうございます見落としてました。
ただの馬鹿ですねこれは...
2018/03/31(土) 00:18:52.60ID:7gCVEDkB
初歩的だけど、これ気にしないで出来るようになるといいんだけどねぇ。
2018/03/31(土) 17:23:15.19ID:RPYJ28X4
これがOKのアプリあるの?
2018/03/31(土) 20:36:46.12ID:7vAGHTfB
>>527
luaだと、そういう使い方をしても問題ないはず
実際に拡張編集上で試してみたけど特に問題はないように見える
534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 18:36:49.83ID:MJy8Oo6A
最近動画の編集やり始めた初心者です
aviutilで画面の一部をクリッピングしたんだけど黒枠が残っちゃって、消し方がわかりません
クリッピング&リサイズで合わせるのはきっちりできないからクリッピングした部分に合わせて出力したいんだけどそういう機能とかプラグインとかってないんですかね
比率は変えたくないから縦か横どっちかには黒線ができると思うけどそんな風にやりたいです
どうか知恵を分けてください
2018/04/01(日) 18:47:33.04ID:HpTo88p0
脳移植する
2018/04/01(日) 18:55:22.59ID:q2pQSxbE
クリッピングしたけど動画サイズ変えてなくて余白が残ったって感じだろ
537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 19:09:47.08ID:MJy8Oo6A
動画サイズじゃなく保存する時のサイズを動画に合わせたいんだけどそういうのってないのかな
もしくはクリッピングしたところだけを保存するとかでも
2018/04/01(日) 19:24:26.93ID:q2pQSxbE
だからそれが動画サイズなんだよ
動画レイヤーサイズと混同してんじゃねぇ
2018/04/01(日) 20:07:43.40ID:HpTo88p0
だから脳みそ移植しろと言ってるだろ
2018/04/01(日) 21:19:39.35ID:Rq9FZF1/
>>534
どうやってクリッピングしたの?
クリッピングしたときに何ドット切り取ったって出てるはずだからそれをメモしといて
「元の動画サイズ−クリッピングしたドット数」を計算すれば
そのやりかたでも、きっちり合わせられると思うけど
541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 22:12:33.10ID:5KDTUhP/
>>540
助かる
今まではその計算やってサイズ合わせて作ってたんだが
もっと効率よくできる簡単に合わせる設定とかがないのかなと思ってさ
量が多いと大変で
2018/04/02(月) 16:53:31.11ID:kVJ8oPZN
>>525
時間はかかりましたがなんだかやりたい事が出来た気がします
ありがとうございます
この方法すごい なんでもできるんじゃ・・ 
2018/04/02(月) 17:53:44.99ID:xv7rbN5H
そもそも、リサイズで上下か左右を動画サイズに合わせる
仮に上下合わせたとしたら上下はいらない部分は隠れてるから
後は左右クリッピングすりゃ終わることじゃねぇの?
544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 21:31:41.73ID:rzpfvVG6
質問です。
windows10 で使っていて、拡張編集にファイルをD&Dしたのですが、二つ目以降が読み込んでくれません。
新しくプロジェクトを作り直して、一番最初に読み込んでくれなかったファイルをD&Dすると読み込んでくれました。
つまり、一つ目のファイルをD&Dするとそれ以上ファイルが読み込んでくれない状況です。
一応 exedit.ini にD&Dしたファイルの拡張子の記述があるかは確かめました。管理者権限で実行のチェックボックスは入っていません。
入力はL-SMASH Worksを導入していて、優先度は一番下に設定してあります。
aviutl自体の再導入まで試したのですが、直りませんでした。
どうすれば直るのでしょうか?
2018/04/02(月) 23:27:46.35ID:zLuaiZ+h
>>534
単一の動画なら、拡張編集offにして
AviUtl本体で動画読み込み→本体側の機能でクリッピング&リサイズ→出力
でいいような希ガス

>>544
とりあえず >>526
2018/04/03(火) 06:38:48.03ID:XyWjdg49
>>544
もしかしたらwindows10の問題かも
他のソフト使っててもD&Dの挙動が怪しい時がある
547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/03(火) 09:15:21.55ID:1hPt3naj
とりあえずファイルを半角英のみにしましたが改善しませんでした。
自分のOSはwin10 home 64bit なのですが、OSに問題ということは使えない可能性、ということですか?
2018/04/03(火) 09:26:17.74ID:J98+ZsMR
Windows10だと更新でおかしくなるときが有るので
調子の良かった時までもどってやり直す
549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/03(火) 14:52:40.59ID:g4qNSCkB
ありがとうございます
2018/04/10(火) 13:46:21.69ID:QeHugp6D
aviutlで二つの動画を横幅を1/2にして
左右に並べて比較するようなものを作りたいのですが
どうすうればよいのでしょうか?
2018/04/10(火) 14:03:12.26ID://AxjcuC
>>550
基礎すら調べず、ろくに使ってもみずに質問するというのはサルの所業であって、初心者を名乗る資格もない。
テンプレの情報とかaviutl.infoとかググって出てくる情報とか、参考にする情報はいくらでもあるので、
情報を書いてくれてる先人達に感謝しつつ拡張編集の基礎を勉強して実際に使ってみればいいと思うよ。
それでもわからないというなら、小学校からやり直せというしかないけど。
2018/04/10(火) 16:49:35.49ID:18du1NT6
>>550
どうすればいいではなく
自分で何をやってみたけどここのやり方がどうにもわからない といった質問の仕方したほうがいいよ
いきなり解を教えろとか そんなのやり方いろいろありすぎて
10人が回答したらバラバラの内容になる そんなの今の君では理解して吸収できなさそうだからといってアドバイス
2018/04/10(火) 17:15:38.82ID:kHHnJrrf
知恵袋より役に立たねーよ hahaha
2018/04/10(火) 20:14:58.29ID:NhKFApxv
なら知恵袋で聞くだけでいいですね。
2018/04/10(火) 22:31:53.80ID:O1p3wUEb
クソな質問はクソ袋のほうへ
2018/04/11(水) 01:06:27.95ID:ddIeGJyO
二つの音声を同時に左と右で流したいんだけど音声のところを-100で左のみ、+100で右のみでいいんだよね?
環境が悪いのかよくわからんがいくら聞いてもステレオになってる
あと、現状だと解決できてないからよくわからないんだけど右と左で聞き比べたいっていう場合モノラル化も入れといた方がいいのかな?
2018/04/11(水) 17:39:09.99ID:PMxP5Nzi
それでいいよ。配線チェックしてみて。

> 右と左で聞き比べたいっていう場合モノラル化も入れといた方がいいのかな?
意味がわからない。
2018/04/11(水) 21:51:39.99ID:eQkwzrBt
>>557
モノラル化したものを右左に振るほうがしっかり左右に動いてることを実感出来るんじゃないかってことじゃない?
2018/04/11(水) 21:52:55.59ID:1wufgSSV
>>550
フィルタ効果の追加→基本効果→リサイズ
リサイズの拡大率:100、X:50、Y:100
「補間なし」と「ドット数でサイズ指定」にはチェックを入れない

これで縦はそのままで横幅だけ1/2になる
2018/04/12(木) 00:10:52.03ID:LTsk7lvN
>>550
こいつは拡大率50%
X座標適切な位置に
もできないやつなのでそんな高度なこと聞こうとしてない
561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 15:24:48.21ID:ieG1cBvJ
すんません
質問なんですけど
aviutlのタイムラインに
デスクトップのフォルダ内の音楽20〜30曲を
一気に移動する方法ってありますか?

Ctrl押しながら範囲指定しても
1曲しか移動できないんですよ

「デスクトップのフォルダ」 → 「aviutlのタイムライン」
への移動です
2018/04/13(金) 19:39:31.91ID:GTTyaZwt
>>561
画像だったら、まとめて読込むツールがあったと思うけど
音声用は見たことないな
素直に音声編集用のソフトを使ったほうがいいんじゃない?
AudacityとかReaperとか
2018/04/14(土) 17:22:09.10ID:c+vzanu5
ごちゃまぜでも音声だけは無理やったかな
2018/04/14(土) 17:36:19.53ID:FT2r82zW
> 画像だったら、まとめて読込むツールがあったと思うけど
普通に動画オブジェクトじゃダメか
2018/04/14(土) 18:59:29.31ID:uMZl8Z/Y
肌補正とかないのは何故なんだぜ
2018/04/14(土) 19:40:24.10ID:9PCqTRjW
素材を大事にするソフトだからですよ
2018/04/14(土) 19:45:49.01ID:lJkRDoDG
技術的に難しいから
2018/04/14(土) 20:52:56.49ID:h/fOZ3GX
自分でモザイクかければいいんじゃ…
2018/04/15(日) 05:56:37.87ID:XH3lrzjR
GIFを出力してるんだけど、画像が荒くなってしまう
設定はループ以外いじってないんだけど
何が悪いのかわからない
綺麗に出力する方法を教えていただけませんか
動画出力してgiamで作成しても荒くなってしまいます
2018/04/15(日) 06:03:31.38ID:osMQgJpT
>>569
gifは256色までしか扱えないからねえ
giam使って駄目なら厳しいんじゃないだろうか
2018/04/15(日) 07:24:54.42ID:dv+/9L9j
>>569
俺はmp4で出力して、後からGifに変換してる
https://www.gigafree.org/multifunction/file-converter/
↑オススメ
2018/04/15(日) 08:03:25.65ID:osMQgJpT
画像が荒くなってしまうっていうのは減色の問題じゃなくて別の問題のことなのかな
問題のGIFと変換前の動画の画像をアップしてくれたらもうちょっとアドバイス出来るかもしれん
2018/04/15(日) 19:50:12.48ID:UGba+1iY
>>569
フレーム単位でbmp出力してフォトショップに投げてgif変換して
それをアニメーションさせる
2018/04/15(日) 19:52:10.36ID:UGba+1iY
色が少ないから参考にならんけど、フォトショップ経由させたのがこれ
ttp://kbd.rzw.jp/wp-content/uploads/2013/01/fujitsu_Peerless_FKB4725-501_28.gif
2018/04/16(月) 00:26:12.40ID:JuBElNZJ
>>570 572 573
アドバイスありがとうございます

人物画像を使ったんですが
ボケてしまったりしてたので困ってました
2018/04/17(火) 15:19:17.91ID:IJV+ia7W
>背景画像と合成画像からキャラ絵を抽出
その2つを減算とか差分で合成すれば背景部分が黒になるからそこを透過してできた形で合成画像をクリッピングすればいい
劣化してたら精度は下がるし無劣化でも多分完璧に切り抜ける訳じゃないから結局ペイントソフトで調整は要る
そもそも合成うんぬんも含めてペイントソフトだけで作業した方がいいと思う
ググれば画像の差分抽出してくれるソフトが見つかるからそっちの方がいいかも
2018/04/17(火) 15:59:09.84ID:QyJNtMWJ
>>576
なんの話かと思ったら本スレで出た話の先回りレスかよw
2018/04/17(火) 16:25:22.37ID:NHNiPCqm
誘導しても来ない人が多いからどうだろうなあ
2018/04/17(火) 17:18:40.79ID:8xc1PKuc
本スレがあることを今初めて知ったw
というのもこのスレに来たのがこのスレからで(変な言い方だがw)、
1〜6と8が見られなくて(原因は分かっているがしょうがない)、まあ別に見なくてもいいかと思って

さっき汎用ブラウザでこのスレ見て本スレのありか見つけ出して既読にした
580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 03:12:47.49ID:v232vgBg
すみません、テキストに枠をつけたいのですが、うまくいかないので教えて頂けないでしょうか。

AviUtlの易しい使い方
http://aviutl.info/

このサイトを見ながら少しづつ操作方法を覚えておりまして…

@領域枠 http://www1.axfc.net/uploader/so/2670281
@Aulsアニメーション効果 http://auls.client.jp/
@テキストに枠 http://niconicotetu.web.fc2.com/download_page.html

これらを「aviutl100」→「script」フォルダに入れました。
そして、テキストのダイアログから「フィルタ効果の追加」で「アニメーション効果」を選択、
左下の「震える」をクリックしてドロップダウンリストを表示させたのですが
https://imgur.com/a/WIVmbow

「領域枠」「テキストに枠」などが見当たりません。

何かやり方が間違っていますでしょうか?
ご教授頂きたいです。
2018/04/22(日) 10:26:41.25ID:q5gWnyNz
aviutlを再起動させた?
2018/04/22(日) 13:44:42.86ID:VwDRJSyM
exedit.txtよりコピペ
> ○アニメーション効果
>  各種アニメーション効果を付けます。
>  アニメーション効果を定義したスクリプトファイル(.anm)をexedit.aufと同じ階層の
>  scriptフォルダ(及び一つ下のフォルダ)に入れるとアニメーション効果の種類を追加できます。

exedit.aufがpluginsフォルダにある場合は、pluginsフォルダ内にscriptフォルダを置くということ
---
作者が書いたexedit.txtを読んだことのある人より
まとめサイトを読む人のほうが多いんだろうな・・・
2018/04/23(月) 02:25:03.37ID:HCaBwa2x
>>582
pluginsフォルダ内にscriptフォルダを置いたら、アニメーション効果に「領域枠」「テキストに枠」が表示されるようになりました!
今後は、exedit.txtやreadmeファイルを確認するようにします。ありがとうございました!

>まとめサイトを読む人のほうが多い
そうですね、今までは、まとめサイトしか見ていませんでした。
スクリプト作者の説明は、専門用語が多いですけど、まとめサイトは平易な言葉で説明してあるので…
2018/04/24(火) 19:18:29.78ID:cCSacFqD
>作者の説明は、専門用語が多いですけど、まとめサイトは平易な言葉で説明してある
まとめサイトは万人にわかり易く、がコンセプトなのだから、
専門用語を意訳し平易な言葉に置き換えようとした結果、
本来理解しておかなければならない根底が説明しきれてないこともままある

とっかかりとしては悪くないが、それを経て作者のreadmeが理解できるようにならないと無意味
2018/04/24(火) 22:49:49.09ID:YPEMppb0
初心者が使い方動画を見ながら初挑戦中です。
設定ダイアログでxyzと拡大率をいじっても、動画に変化が見られない。
なんだこれ?
2018/04/24(火) 23:01:52.88ID:8fWZ0Rxb
使い方動画だけ見て適当にさわっただけで質問すんじゃねーよクソハゲとしか。
2018/04/26(木) 10:39:43.04ID:Fqd6RMCU
1920*1080の動画の左100ピクセルをクロップして、かつ→1000ピクセルをクロップしたいのですが
左と右を同時にできるエフェクトって何があるでしょうか?
2018/04/26(木) 10:54:45.04ID:Fqd6RMCU
クロップ二重がけすればいい事にきづきました
初歩的ですみません
2018/04/26(木) 16:21:58.06ID:tqXgW17A
素材として4K60p、長さ6分程のH.264動画が4本あり
拡張編集ウィンドウに1つ1つドラッグして読み込んでいくと4本目で以下の様なエラーメッセージが出てしまいます。
何度やっても4本目で出てしまうのですが、Aviutl+拡張編集ではきつい作業なのでしょうか?
対応策があれば教えていただきたいです
http://i.imgur.com/MUfs4mQ.jpg
http://i.imgur.com/FpPfxZr.jpg
http://i.imgur.com/b4suLTS.jpg
2018/04/26(木) 16:28:08.80ID:wmH6a3BW
AviUtlのシステムの設定で最大画像サイズをギリギリ、キャッシュフレーム数を2、LargeAddressAwareを有効にして、拡張編集の環境設定で動画ファイルのハンドル数と画像データのキャッシュ数をケチればなんとかなるかも。
2018/04/26(木) 16:36:33.70ID:bFucAZ1Q
>>590
ありがとうございます
今ちょっとエンコ中になってしまったので終わったら試してみようと思います!
2018/04/26(木) 17:32:04.43ID:bFucAZ1Q
>>590
読み込めましたありがとう!
2018/04/28(土) 13:10:33.19ID:y0vxVW9m
4k60pを4枚とかもう今の時代そんな編集個人レベルでやってるやついるのか・・
2018/04/28(土) 15:57:46.38ID:t3Jxxnnh
エンコードすると動画のシークが10秒間隔になってしまうのですが
もう少し短く刻むようにはどうすれば良いのでしょうか?
多少ファイルサイズが大きくなってしまっても構わないです
2018/04/28(土) 16:39:31.83ID:sjLeeakM
GOP長を短くする
2018/04/28(土) 16:46:53.18ID:8pUfBkWj
>>594
x264guiExでやってるなら設定画面の
  フレーム→GOP関連設定→キーフレーム間隔の上限(--keyint)
の値を適切に設定する。
30fpsの動画で5秒間隔にしたいなら150にするとかそんな感じで。
2018/04/30(月) 00:02:14.74ID:3qSRs1f3
>>595-596
レスありがとうございます。
x265で出力する場合はどうすればよいでしょうか?
2018/04/30(月) 00:07:00.76ID:NfES+0oC
>>597
安易に質問する前に設定画面とかオプション一覧とか見て類推能力を働かせて試すくらいしなよ。
2018/04/30(月) 15:31:51.35ID:OovuEZxn
・・・。
600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 15:32:07.84ID:OovuEZxn
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
2018/05/01(火) 21:50:45.33ID:n8FBIzJ/
なんでタイムラインで分割したあとにちゃんと読み込まなくなる現象が起こるの?
それて分割したはずなのに消した部分の最初の部分が映りこんだり。。
2018/05/02(水) 04:16:17.93ID:jBGEXk9m
可変ビットレートで作られてる素材だからでしょ
2018/05/03(木) 23:00:27.55ID:GQCBOihV
>>598
確かに…確かにな

すまなかったな、色々世話になる分
見返りは期待してくれていい
2018/05/03(木) 23:22:52.93ID:WKq5OpqF
何かビルドしてくれるのか?
2018/05/05(土) 02:00:40.55ID:DO4GYmCx
「陣形図を使って敵艦隊がどう動いたか」みたいな検証用動画を作るにあたり、
蛇行しながら一定速度で進軍する凸を表現したいがうまくいかない

こんな感じで作りたい(https://dotup.org/uploda/dotup.org1525504.gif.html)

動画は1280*720、凸の開始位置座標はX200,Y200
(凸はクリッピング済みの画像)

・凸画像だけで制御しようとした場合
一定速度を移動量指定で表現したはいいが、回転で向きを変えても進行方向は変わらない

・凸画像(X0,Y0、移動なし)+グループ制御(X200,Y200、移動量指定、Z軸回転)の場合
上記同様、向きが変わっても進行方向は変わらない

・凸画像(X0,Y0、移動量指定)+グループ制御(X200,Y200、移動なし、Z軸回転)の場合
進行方向に曲がるがグループ制御の中心と凸の中心がズレてるので不自然に曲がる

・凸画像(X200,Y200、移動量指定)+グループ制御(X0,Y0、移動なし、Z軸回転)の場合
上記同様
2018/05/05(土) 08:45:32.68ID:HISKSO2F
xy移動でどうにでもなるだろ
2018/05/05(土) 09:37:42.00ID:DO4GYmCx
RTA用に「敵がどこにいるか」「どう潰していけば最速か」を知りたい為の動画なので、
一定速度で移動してくれないと困る
2018/05/05(土) 09:53:34.63ID:Kvp2L45m
移動量指定に拘らないで普通の移動で、一定速度に見えるように調整するのが無難な気がするな
移動と回転は+ボタンから付け加えられるから、それの順番次第でどうにかならないだろかと思ったりした
あとは回転する毎にオブジェクト自体を分割して別オブジェクトにしちゃう
2018/05/05(土) 10:15:46.67ID:DO4GYmCx
やっぱりそうなってしまうか・・・
16艦隊×10分だから心が折れそうで極力簡略化したかった
2018/05/05(土) 10:48:32.11ID:vc0O1zOA
エイリアスの格納フォルダの並びって
どういう基準でソートされるのでしょうか?

「A」「B」「C」3つのフォルダがあって並びが
「C」「A」「B」となっていて不恰好で気になっています。
名前や作成した日時はじゃないようなのですが・・・
2018/05/05(土) 10:55:40.40ID:k+rGZLh+
>>605
・レイヤー1:グループ制御(長さ10秒)
 Y:200
 Z軸回転:0,-180,直線移動
・レイヤー2:図形(長さ10秒)
 図形の種類:三角形
 X:200
ためしにやってみたけど、これでいいんじゃねーの?
移動量指定してないけど直線移動だから一定速になってるはずだし
2018/05/05(土) 11:04:44.89ID:HISKSO2F
まず一定量で直線移動するクロマキーの凸動画を作ってそれを読みんで弄ればいいんじゃ
2018/05/05(土) 11:26:28.54ID:DO4GYmCx
>>611
単純な円運動ならそれで問題ないんだけど、
蛇行する軌道だからそれだと制御しきれない

>>612
基準点が凸の中心ではないから進路変更するとズレてしまう


簡単な動きなのにできなくてもやもやする
2018/05/05(土) 13:40:25.65ID:k+rGZLh+
フィルタ効果の追加→スクリプト制御
---
x=200
y=200
r=100
t=10
n=math.floor(obj.time/t)
if(math.mod(n,2)==0) then
obj.ox=r*math.cos(math.pi*obj.time/t)-2*r*n+x
obj.oy=-r*math.sin(math.pi*obj.time/t)+y
obj.rz=-180*obj.time/t
else
obj.ox=-r*math.cos(math.pi*obj.time/t)-2*r*n+x
obj.oy=-r*math.sin(math.pi*obj.time/t)+y
obj.rz=180*obj.time/t
end
---
スクリプト書いてみたけど
たぶんコレジャナイだろうなぁ
2018/05/05(土) 14:11:54.56ID:k+rGZLh+
AviUtlスクリプト Wiki
ttp://aviutlscript.wiki.fc2.com/wiki/Lua%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA#ebc59403
によるとmath.modは使用非推奨になってるから
math.fmodにしたほうがよかったのか
616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 16:43:19.55ID:uZ0Tegb5
伊ヶ崎綾香 (同人声優)
https://twitter.com/ayakaigasaki

一部18禁注意。癒しの女神の実験台/NicoBox『妄想バレンタイン(告白ボイス)』
(声優)リアルエロゲシチュエーション!H×3 鳥居卯衣役
淫楽リラクゼーション 泡海奈央役/効果音制作、音声編集、広報営業、歌、デザイン関係など書いてないけど色々してます。
現在事務所提携。 依頼は↓のリンクよりお願いします。


YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC-GIPz2K7lJDSOnnnj9cBgw

ニコ生チャンネル
http://ch.nico video.jp/mimimoto-ayaka


伊ヶ崎綾香 (実物)
http://i.4cdn.org/h/1524731643283.jpg

伊ヶ崎綾香 (動画)
http://fast-uploader.com/file/7080964637746.mp4


【ニコ生チャンネル】伊ヶ崎綾香 Part6【同人声優 ASMR 立体音響 バイノーラル】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1521117293/
2018/05/05(土) 23:47:42.94ID:Kvp2L45m
白水氏のスクリプト「それらしき角度に傾ける」で移動と回転の同期の問題は解決では!
「一定速度で」ってのは依然直線移動とかでそれっぽく見えるよう調整しなきゃだけど
http://aviutl.info/wp-content/uploads/4714bf9f8669d73c004ef413a1b49591.gif
2018/05/06(日) 01:12:43.90ID:xJgamNs9
そこまで行くともうゲームというか箱庭作って動かすほうが今後もやるなら圧倒的に楽なんじゃ…
2018/05/06(日) 01:26:26.73ID:ahzwRncu
スクリプトならできそうだよね
角度≦90 なら
X=角度
Y=90-角度

91≦角度≦180 なら
X=180-角度
Y=90-角度

181≦角度≦270 なら
X=180-角度
Y=角度-270

271≦角度≦360 なら
X=角度-360
Y=角度-270

こんな感じで行けそう
2018/05/06(日) 01:45:52.89ID:xJgamNs9
移動速度は斜め移動すると1.414倍になっちゃったりの補正も
三角関数使えば出来るか。
2018/05/06(日) 12:20:28.23ID:ahzwRncu
こんな感じでいいのかな?

t=obj.time
if(obj.rz<=90) then
obj.ox=obj.rz/90*t
obj.oy=obj.rz/90*t-t
elseif(obj.rz>90 and obj.rz<=180) then
obj.ox=t-(obj.rz-90)/90*t
obj.oy=(obj.rz-90)/90*t
elseif(obj.rz>180 and obj.rz<=270) then
obj.ox=-(obj.rz-180)/90*t
obj.oy=t-(obj.rz-180)/90*t
elseif(obj.rz>270 and obj.rz<360) then
obj.ox=(obj.rz-270)/90*t-t
obj.oy=-(obj.rz-270)/90*t
else
obj.zoom=obj.zoom*2 ←適当
end
2018/05/07(月) 01:19:02.36ID:QZjFoIPx
任意の場所(中間点)で曲げられるのが理想なんだけど、
想像以上に難しい動作みたいですね・・・
ただスクリプトに可能性がありそうなので色々やってみます
2018/05/07(月) 22:43:40.65ID:cnhkzmv1
「曲線移動 等速」でググるとゲーム関連でそれっぽい話が出てくるな
624610
垢版 |
2018/05/08(火) 12:36:50.49ID:WeW5MClp
スクリプト談義の中すみません・・・
>>610の質問も良ければお願いできないでしょうか
625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/11(金) 23:08:36.45ID:2giSpjYl
動画内で高音が流れるときにキャラの口から超音波のようなエフェクトをつけ方を知りたいです
イメージ的にはジャイアンが歌うと口からひろがるアレです

低レベルな質問ですがレスよろしくお願いします
626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/11(金) 23:24:41.35ID:2giSpjYl
↑キャラの口から出る超音波のようなエフェクトのつけ方を知りたいです。
誤爆しましたすみません
2018/05/12(土) 03:01:49.46ID:vdxhWLLp
タイムラインのオブジェクトをクリックして設定画面を出して、+ボタンを押すと「波紋」というエフェクトが出てきますがこれはいかがでしょうか
2018/05/12(土) 15:20:52.28ID:4YVFcC7U
http://www.ni□covideo.jp/watch/sm29438006

この動画の冒頭部分のようにテキストをじわじわと手前に拡大させたいのですが
拡大縮小を使ってもだめでした
何を使用すればできますか
2018/05/12(土) 15:41:39.71ID:fFGIfwwT
>>628
テキストの設定を左寄せから中央揃えにして拡大
630628
垢版 |
2018/05/12(土) 16:37:10.25ID:4YVFcC7U
>>629
ありがとうございます。
中央揃えにしても最後文字が薄くなってしまいできなかったです
2018/05/12(土) 17:02:31.42ID:CnHoH/ra
薄くなる設定にしてるんでしょ
632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 20:31:33.06ID:zeXnyBrF
>>627
ありがとうございます。使用させていただきます!
でももうちょっと迫力が欲しいので半透明の衝撃波的な何かと併用したいです...
どなたか心当たりのある方いらっしゃいませんでしょうか
633628
垢版 |
2018/05/13(日) 10:05:36.40ID:4YUD7MBP
>>631
設定を確かめたのですが特にそのようなことはなかったです。

あと拡大縮小だと5秒しか前に進めないのですが、
動画だとそれ以上前に拡大できているのですがなにか他に方法があるのですか
2018/05/13(日) 12:09:03.57ID:diS91vmq
>>633
特にそのような設定にしてるからそうなるんよ
薄くなるのも5秒しか進めないのも
2018/05/13(日) 13:26:33.66ID:fznAlLeA
>>628
たぶん、拡大縮小系のアニメーション効果をよくわからずに
使ってるんだろうけど、標準機能でできるよ

AviUtl拡張編集の使い方(2/3)
拡大・縮小
https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html#id_74c99b3e
2018/05/13(日) 13:45:47.04ID:m3ymLU42
>>628
とりあえずコピペ整形の手間が多いからこういう風にして

http://www.ni
covideo.jp/watch/sm29438006

これなら2行をコピってアドレスバーにそのままペれるから
637628
垢版 |
2018/05/13(日) 14:05:20.18ID:4YUD7MBP
>>636
わかりました気を付けます、すいません。

>>635
詳しくありがとうございます。
そのサイトをきちんと読んできます。

>>634
良く理解してませんでしたすいません。
2018/05/13(日) 20:12:13.23ID:P1x2Ohs/
今動画編集していて途中で音声素材を拡張編集タイムライン上にドラックドロップして乗せようとしたら何故か全ての音声が出なくなり冒頭に入れようとした音声素材が入っておりなおかつ拡張編集のタイムライン上に表示されてない状態になりました

その音声素材が流れてる間だけ拡張編集タイムラインに音声載せるとしっかり流れるのですが…原因が全くわかりませんので誰か原因と解決方法を教えて頂きたいです
2018/05/13(日) 21:36:27.57ID:fznAlLeA
>>638
「入れようとした音声素材」をAviUtl本体側で読み込んでしまってるんじゃないの?
なんでそうなったかはよくわからないけど、仮にそうだとしたら
  拡張編集ウィンドウで右クリック→ファイル→オブジェクトファイルのエクスポート
  →AviUtl本体で「ファイル→閉じる」
  →拡張編集ウィンドウで右クリック→オブジェクトファイルから新規作成
とやれば、復旧できるかもしれない
2018/05/13(日) 22:47:35.48ID:P1x2Ohs/
>>639
治りました!ありがとうございます!!
2018/05/16(水) 01:47:05.01ID:JHPV8y5h
YMMで出力してaviutlで見たら、 なんかゆっくりのセリフはなくてそれ以外の動画とか音楽とかキャラはある部分がカットされてて、
以降の音がズレる現象があるんだけど、これなに?
2018/05/16(水) 10:15:47.91ID:ZQI+VKLl
>>641
俺も使い始めはそうだった
どこだったか覚えてないがどこか弄ったら治った
これなに?とか言ってないで色々弄ってみたら?
2018/05/18(金) 14:32:38.38ID:J8e8qnBf
>>641 どこか皆目見当もつかないのにめんどくさい
2018/05/18(金) 14:58:24.21ID:ROhCsZKg
>>643直ったんだから
大丈夫、アホな俺でも
2018/05/18(金) 14:59:22.39ID:ROhCsZKg
>>644
なんか変な風になった
>>643
大丈夫、アホな俺でも直ったんだから
2018/05/18(金) 18:28:17.03ID:J8e8qnBf
>>645 そんなら教えてくれよ普通にw
そもそも私はavitulっていうか動画作成初心者なんだよ
だからどこいじればいいかとか皆目見当がつかない
2018/05/18(金) 18:52:48.83ID:J8e8qnBf
VFR動画をCFRに変換してから編集すればいいの?
調べたら音ズレの大半はこれって書いてるけど。。。
2018/05/18(金) 18:55:03.99ID:npQUe6b1
試さないの?
2018/05/18(金) 19:06:19.59ID:J8e8qnBf
いや試そうかなと思ってるけど、誰かが教えてくれるのならそっちのが早いじゃん?w
2018/05/18(金) 20:01:10.62ID:iTkeTNGX
>>646
だからどこ弄ったか覚えてないって書いてあるだろ?
そんなレベルで直せる程度のことなんだからこんなとこで突っかかるよりも自分で色々試せよ
2018/05/18(金) 20:03:01.49ID:iTkeTNGX
>>649
教えてくれるまで待ってた方が遅いと思うぞ
確か俺んときも30分で直った
あんた何日かかってんだ?
2018/05/18(金) 20:12:12.55ID:J8e8qnBf
>>650 あ、ほんとだ、覚えてないなら仕方ないか
CBRに変換してやってみるか
2018/05/18(金) 20:16:23.11ID:KYdeFuS0
こいつ色んなスレにマルチポストしてる奴だから無視しとけ
2018/05/18(金) 20:18:33.79ID:npQUe6b1
テンプレみたいな人だったな。
2018/05/19(土) 16:25:21.94ID:4i2XTe/p
VFRからCFRに変換して結構直ったけど、まだ部分的に音ズレあったな。
何が原因かわからんし直し方もわからん。
2018/05/20(日) 19:11:20.64ID:9sGnF7LG
拡張編集で縦の赤い線の位置が1604フレームより右に動いてくれないんだけど
どこを設定したらいいのかちっともわからないんです。
どなたか教えてください、よろしくお願いします。
2018/05/20(日) 19:15:09.27ID:VasI+ITj
ファイル − 環境設定 − システムの設定 − 最大フレーム数
設定後にOK、aviutl再起動。
2018/05/20(日) 19:24:40.47ID:9sGnF7LG
>>657
ありがとうございます。
それとは無関係でした。
ただオブジェクトを後ろへ配置すればいいだけでした。
そうすれば勝手に範囲が広がりました。
逆にさっきまで何で困ってたのか分からなくなりた。
大変失礼いたしました。
2018/05/22(火) 03:38:14.99ID:wpgTbWDH
最近VFRの素材ばかり使うようになって
L-Smash WorksでVFR->CFRに設定して読み込んでいるのですが
編集中、再生ウィンドウで再生する時に動画の切れ目で読込が入るようで
切れ目のタイミングで止まってカクカクしてしまいます

正確には3つ分の素材しか滑らかに読み込めず、4つ目に差し掛かると読み込みが入り
以後は切れ目ごとに読込でカクカクし続ける
同様の症状で何か情報あったら教えて頂きたいです

ちなみに出力後の動画は正常です。あくまで編集中の再生確認が不便という話です
8700K,GTX1070,16RAM スペックは問題ないです
2018/05/22(火) 04:28:55.89ID:DzWiY9fL
拡張編集の環境設定で動画ファイルのハンドル数増やせばいいはず
2018/05/24(木) 00:49:51.50ID:LURbzZj3
拡張設定にドロップしても無反応なんですけど、すぐ解決するものですか?
管理者権限とか互換のは試したんですけど改善しません
動画、音声ファイルの追加を手動ですると読み込めるのでプラグイン他の問題ではないと思うのですが
動画はげふぉのshadowplayで撮ったものを編集してます。
2018/05/24(木) 04:16:40.79ID:vUqAolDP
>>660
やってみたけど特に改善無しでした

この設定自体は知らなかったんだけど
調べてみると同一フレーム上で扱える動画の数が増えると
フレーム単位では1〜3ほどのレイヤーしか使っていないので
今回の事象には効果が無かったのかもしれません
ですが貴重な情報ありがとうございます
2018/05/24(木) 06:11:36.98ID:7iIrCVlf
>>661
exedit.iniとかはどう?
2018/05/24(木) 07:51:18.18ID:LURbzZj3
>>663
拡張子なら問題ありません
2018/05/27(日) 04:35:41.44ID:FX1zcujz
質問します 最近拡張編集に動画を読み込むと最初からグループ解除されて読み込みされます動画の右クリックのメニューのグループ解除とグループ化が灰色のままクリック出来ない状態です どなたか原因分かる人いますか?よろしくお願いします
2018/06/02(土) 03:59:02.77ID:iagFvo8/
自己解決しましたスレ汚しすみません
2018/06/02(土) 09:18:19.99ID:V5RAQOlv
フルHDのmp4動画ファイルを拡張変種で読み込んでカット編集すると、カットの前後でプレビューがカクつくんだが
メモリ増設かcpu載せ替えで解決しますかね
SD画質の動画なら起こらなかったのですが
2018/06/04(月) 02:07:54.22ID:XvqHRAE+
>>667 スペックは?
2018/06/12(火) 17:49:43.25ID:XZ+w3Bli
初歩的な質問で申し訳ない
画像を見てもらえば分かりやすいのですが、
複数のレイヤーの画像に対して、全体に一回だけ縁取りするにはどうしたらいいのでしょうか?
画像を統合することなく解決する方法があれば教えていただきたいです。

https://imgur.com/a/LEEaf8W
2018/06/12(火) 17:59:03.10ID:sptsLf6q
>>669
アルファチャンネルつきのシーンでオブジェクトを組み合わせたあと、
Rootにそのシーンを読み込んで、それに縁取りをかける。
2018/06/13(水) 05:27:07.64ID:7OosdY8X
>>670
おぉなるほど、ありがとうございます!
フィルタとかグループ制御で片付けるのは難しい感じのようですね…
672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 15:25:06.36ID:JFGYsH2u
えっ
673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 18:46:24.65ID:gAV8tcd3
基本的なことかもしれないけど質問します
拡張編集タイムラインにwavファイルを複数まとめてドラッグドロップすると
レイヤー1、レイヤー2、レイヤー3と縦にドロップした複数ファイルが並びます

これをレイヤー1の中だけにドロップした全ファイルが横に並ぶようしたいんですが、なにか設定とかやり方がありますか?
2018/06/20(水) 20:16:32.61ID:YaE07LZX
無い
2018/06/20(水) 21:31:04.65ID:p+SXlPdR
ごちゃまぜドロップスでそういう処理出来るようにならないかね
作者に要望出してみようかな
2018/06/21(木) 05:34:03.06ID:CMwehOYO
>>675
できるのでスクリプト書いてどうぞ
2018/06/21(木) 06:07:33.15ID:d6HjSKxv
エフェクトのラスターとかって、かけてから元のオブジェの状態に戻せないの?
ラスター→段々もとに戻っていく みたいな
2018/06/21(木) 07:10:56.67ID:pKIRMjpu
>>677
横幅を0に近づければ出来ない?
まずは触ってみようよ
2018/06/21(木) 14:40:17.22ID:d6HjSKxv
>>678 いや、色々やってわからないから聞いてるんです
0に近づけても何も起きないですね。
複数のエフェクトを組み合わせればできるのかな?
2018/06/21(木) 15:22:07.54ID:pKIRMjpu
>>679
それはそれはすまんかったm(__)mキツく言ってごめんよ
https://imgur.com/a/anXtDhF
↑ラスターを追加して、「横幅」ってところをクリックするとポップアップが出てくるから、(赤×は気にしないで)「直線移動」を選択。
左を100とか、右を0にして再生すると、一番下のgifみたいな感じになる
2018/06/22(金) 15:07:37.50ID:Z9gupT/N
>>680
下手に出んなアホ
答えてもらって当たり前みたいなカスに答えんな
2018/06/22(金) 17:20:05.47ID:bcx/pitC
色々の部分を書かない人は例のアレなんじゃないかと毎度。
2018/06/22(金) 17:37:11.66ID:Y2yAoLt0
>>682
初心者定番の言い回しだよ
ヤフー知恵袋でもよく見かける
初歩的なことは全部試したのかなあと思ってちょっと込み入った回答したら物凄い初歩的なとこで躓いてる率100%
2018/06/22(金) 18:11:46.82ID:Od8fkQEk
いい加減、ユニコードに対応しる
685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 21:07:20.18ID:miyBx24b
クロマキーでキー色の取得するとYCbCr(0,0,0)となってしまう
BBやGBの背景部分をクリックしているのにこうなってしまう
686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 11:36:10.87ID:ayZotyDz
クロマキーでキー色の取得するとYCbCr(0,0,0)となってしまう
BBやGBの背景部分をクリックしているのにこうなってしまう
2018/06/23(土) 16:51:47.03ID:aaFFZH0A
L-SMASH Works pluginsの配布先死んでるな
2018/06/23(土) 23:09:33.93ID:lRVlqOTu
配布先死ぬのってよくあることなの?
2018/06/24(日) 00:00:25.46ID:kSBZDJ1g
POPさんのとこはたまに落ちるからのんびり待てばよろし
2018/06/24(日) 15:26:36.44ID:EMPkVoJm
>>680 いえ、ちょっと決めつけられて言われたので私もきつい言い方になってしまっただけです。
教えていただいてありがとうございます。あとで試してみます。
できるみたいでよかったです。これでアニメーション効果のパターンが一つ増えました。ありがとうです。

>>681 答えてもらって当たり前とは思ってないですけど、普通に教えたり教えられたりする場所でもあるんじゃないですかここは?
2018/06/24(日) 16:09:58.00ID:3oISRfwM
ちょっと考えたら最後の文が余計だと普通なら思うわ。
2018/06/24(日) 17:14:01.11ID:EMPkVoJm
>>691 あなたの発言こそ余計
2018/06/24(日) 17:14:38.02ID:EMPkVoJm
>>691 文句つけてくる意味がわからない。
文句あるならはっきり言おうよ。
2018/06/24(日) 18:00:47.66ID:T4RM6tcr
横からだけど>>4に目を通していると思うが
「色々やって」の説明を端折ったからじゃないの
2018/06/24(日) 21:01:38.91ID:EaqQl6iD
「LargeAddressAwareを有効にする」にチェック入れてても「メモリの確保に失敗しました」で落ちます。
作ってる動画は720pです。入力プラグインの優先度が悪さしてるのかなと思いますが以下のダイアログで順番はどのように修正すべきでしょうか?
https://imgur.com/a/M1daKya
696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 02:51:21.89ID:q0PXx0HW
ピッチ変更の改良版にチェックを入れてエンコードすると無音でエンコードされるのですが
これは何のためにあるのでしょうか
2018/06/26(火) 06:13:54.37ID:ZPHw6T4c
>>695
最大画像サイズとキャッシュフレーム数を大きめの数値に設定してるんじゃない?
2018/06/27(水) 11:09:41.63ID:aShZVePs
ランダム移動+瞬間移動を
5F毎に行うように設定したいのですが
両方の移動を組み合わせるには
「瞬間移動」の設定で自分で座標入力うちこんで
いくしかないでしょうか?
中間点が多くて…
2018/06/27(水) 15:00:35.37ID:/ZBUvtjh
>>698
時間制御のコマ落ちを使ってみて
2018/06/27(水) 16:52:44.92ID:zQUr6c80
メディアオブジェクトのテキストでハートマークを表示したい
メモ帳へ一度ペーストしてから使うのはダメだった
&hearts; とか ♥ もダメ

どうしたらいいのかな?
2018/06/27(水) 17:17:21.64ID:aShZVePs
>>699
ありがとうございます。
時間制御…目から鱗です!

欲が出て5F毎のコマ落ちを
6〜10F毎のランダム移動にしてみたく思い
設定するのですが、挙動がおかしくなってしまいます。
最初の1コマこそ6〜10F経ってからなのですが
それ以降1Fや2Fなど短い間隔で動いたりします。

瞬間移動以外、みんな同じような挙動になってしまいます。
「コマ落ち」はあまり移動との相性がよくないのでしょうか?
2018/06/27(水) 18:05:34.28ID:ch3TwQW8
>>700
フォントがダメなんじゃ・・・
2018/06/28(木) 08:29:27.97ID:LhRgSP+t
フォントに?
2018/06/28(木) 08:42:46.25ID:w5ktm/0y
しんジタイ
2018/06/29(金) 18:43:13.22ID:x1TxC9Xy
>>700
とりあえず html で &hearts; にあたるものを表示させたいなら
<?="&#9829;"?>  --数字は半角で
16進数で指定したいならこんな感じ
<?="&#"..0x2665..";"?>

ただこれで表示できるのは16進数で4桁まで?
でも >>700 で表示してる「♥」はコピペでもいけるはずだけど…
2018/07/02(月) 14:54:06.32ID:LNWIoxTH
画面から見切れたオブジェクトが反対から出てくるようには
できない?複数つくってそれっぽく見せるしかない?
2018/07/02(月) 15:28:40.37ID:KsS5bzek
>>706
画面サイズちょうどに領域拡張して画像ループを付ければ一つのオブジェクトでそれっぽくできると思う
2018/07/04(水) 19:21:50.32ID:zHNj88iS
画面上を間違ってドラッグしてXY座標がずれてしまうことがよくあるんだけど
ドラッグを無効にする方法ありますか?
2018/07/05(木) 04:12:35.48ID:C5aEvxUa
>>708
ずらしたくないアイテムを非表示にすることで回避してます
2018/07/05(木) 21:16:46.93ID:zfCkL0FD
例えば1秒に1回ジャンプしてる1分の動画があって
1回のジャンプだけ切り出して、1秒の動画をループ再生させることで延々ジャンプしてるように見える動画を作りたいとして(webmでよく見るやつ)
綺麗にループしてるかどうかを出力前に確認できますか?
普通に再生すると1回しか流れないから綺麗なループになっているかわかりません

繰り返し再生をすればできる。「繰り返し」にチェックを入れろ。とアドバイスを貰いましたが、繰り返しのチェックボックスがどこにあるかわかりません
「ループ再生」のチェックボックスならありますが、これにチェックを入れても時間を伸ばさないとループしないし1秒の動画じゃなくなってしまいます
2018/07/05(木) 21:56:42.65ID:RbXPnQCq
>>710
表示→再生ウィンドウの表示
2018/07/07(土) 17:10:39.81ID:sZao8ziv
教えて下さいカメラ制御で例えz-1000位から原点までにx軸を少しづつずらした画像が原点に向かって均等に3枚あるとして最初は手前の画像で一旦停止その次真ん中の画像で最後は原点と言う演出をしたいのですが上手くできません 分かる方いましたら教えて下さい
2018/07/07(土) 17:16:28.31ID:5DZBoAPQ
いまいち分かんないけどオートターゲットスクリプトで解決しそうな話?
あとはカメラの座標を見せたいオブジェクトと同じ座標にしちゃってるとか
2018/07/07(土) 21:03:05.46ID:4i8iVQeL
>>713
>>712です返信ありがとうございます!オートターゲットで調べたら思ったとおりに動かす事ができました! スクリプト導入しないと出来ないんですね あと質問が解り難くてスミマセン本当に助かりました!
2018/07/09(月) 18:59:00.59ID:rgaQ+Zaq
テキストってカメラ制御のオートターゲット出来ないの?
2018/07/09(月) 19:14:47.05ID:Ruiisykc
出来るよ
717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/10(火) 23:06:34.90ID:jRu6vKia
動画のD&Dで音声が読み込まれなくなった たすけて
aviutl本体への読み込みは問題ないのに。。
h,264のmp4も可逆圧縮aviも試してみたけどダメだった

[2997.avi]
720x480 24Bit 無圧縮 29.97fps 118f 248587.00kb/s
PCM 48.00kHz 16Bit 2ch 1536.00kb/s
[RIFF(AVI1.0)] 00:00:03.937 (3.937sec) / 123,110,164Bytes

真空波動研Lite 180303 / DLL 180303 Unicode
---------------------------
画像サイズ : 720 x 480
記録時間 : 3秒
フレームレート : 29.970fps (29970/1000)
フレーム数 : 119
ビデオ圧縮 : 未圧縮

サンプリングレート : 48.000kHz
チャンネル数 : 2ch
オーディオ形式 : PCM

ファイル制御 : DirectShow File Reader
ビデオ展開形式 : RGB

win10 64
2018/07/11(水) 09:51:36.08ID:yTFl+9cQ
フィルタ効果を上下に移動するをショートカットキーに設定できますか?
719717
垢版 |
2018/07/11(水) 16:49:39.86ID:qoDgLAxu
新規で本体と拡張編集だけ展開したら読み込めたので
問題の方のファイル配置を確認したら
exeditファイルがpluginsフォルダに入ってた。。よく今まで動いてたなあ

お騒がせしました
2018/07/13(金) 02:52:31.92ID:bcanz3wF
pluginsフォルダでも問題ないはずだから他に何か問題があったんだと思う
解決したならよかった
2018/07/14(土) 11:30:24.02ID:RhN0nooQ
質問があります。
bandicamで保存した動画(Avi.)をAviutlにD&Dしたのですが、音が再生されません。
元の動画にはちゃんと音声がついていますし、タイムラインには音声ファイルが表示されていますし、試しに普通のmp4ファイルを入れてみたのですが、こちらは問題なく音が再生されます。
それなのに、Aviutlの上では音が出ません。
何か原因で心当たりのある設定などはありますでしょうか。
2018/07/14(土) 12:23:19.20ID:ijtUm2ex
>>721
本スレで「>>2のQ2の情報を持参して拡張編集スレへ」と言われたろ。
ちゃんと情報出せ。
2018/07/14(土) 13:15:04.80ID:C334tvZW
そいつ質問しても質問しっぱなしで結果報告しない奴だから
反応しても無駄だよ
2018/07/14(土) 14:57:23.91ID:2YzQigb/
D&Dしてる状態をキャプチャーして画像でも上げればよいのに
725721
垢版 |
2018/07/14(土) 15:31:20.26ID:Df27tpRj
すいません。
ファイル作成に使ったソフト名:AviUtl version 1.00
---------------------------
ファイルの情報
---------------------------
画像サイズ : 944 x 528
記録時間 : 10秒
フレームレート : 30.000fps
フレーム数 : 321
ビデオ圧縮 : 未圧縮

サンプリングレート : 48.000kHz
チャンネル数 : 2ch
オーディオ形式 : PCM

ファイル制御 : L-SMASH Works File Reader
ビデオ展開形式 : YUY2

---------------------------
OK
---------------------------

---------------------------
入力プラグイン情報
---------------------------
拡張編集 File Reader version 0.01 By KENくん ( exedit.aui )
L-SMASH Works File Reader r935 ( lwinput.aui )
AviUtl ProjectFile Reader 1.00 ( aviutl.vfp )

---------------------------
OK
---------------------------
です。
726721
垢版 |
2018/07/14(土) 15:32:43.27ID:Df27tpRj
始めたばかりでどの情報を上げればいいのか分からないため補足させていただきますが
AviUtl本体にD&Dした場合は問題なく音が出ます。
拡張編集のタイムラインの上にD&Dしたときだけ音が出ないです。
2018/07/14(土) 17:16:03.36ID:7qvHBdOr
>>725-726
MediaInfoで調べた情報が抜けてる。
728721
垢版 |
2018/07/14(土) 17:26:01.95ID:Df27tpRj
General
Complete name : C:\Users\\Documents\Bandicam\bandicam 2018-07-13 19-18-20-392.avi
Format : AVI
Format/Info : Audio Video Interleave
File size : 2.51 MiB
Duration : 10 s 707 ms
Overall bit rate : 1 967 kb/s
Writing application : Bandicam 4.1.7.1424 / GDI / Intel Quick Sync Video

Video
ID : 0
Format : AVC
Format/Info : Advanced Video Codec
Format profile : Main@L3.1
Format settings : CABAC / 1 Ref Frames
Format settings, CABAC : Yes
Format settings, RefFrames : 1 frame
Codec ID : H264
Duration : 10 s 700 ms
Bit rate : 1 750 kb/s
Width : 944 pixels
Height : 528 pixels
Display aspect ratio : 16:9
Frame rate : 30.000 FPS
Color space : YUV
Chroma subsampling : 4:2:0
Bit depth : 8 bits
Scan type : Progressive
Bits/(Pixel*Frame) : 0.117
Stream size : 2.23 MiB (89%)

Audio
ID : 1
Format : MPEG Audio
Format version : Version 1
Format profile : Layer 3
Codec ID : 55
Codec ID/Hint : MP3
Duration : 10 s 707 ms
Bit rate mode : Constant
Bit rate : 192 kb/s
Channel(s) : 2 channels
Sampling rate : 48.0 kHz
Compression mode : Lossy
Stream size : 251 KiB (10%)
Alignment : Split accross interleaves
Interleave, duration : 24 ms (0.72 video frame)
Interleave, preload duration : 37 ms

音が鳴らない動画ファイルをいれてみました。
これで合っているでしょうか。
2018/07/14(土) 18:45:26.76ID:NYOx/Tul
MP3か
WAVのAVIに変換した方が早そう
2018/07/14(土) 18:55:10.40ID:7qvHBdOr
AVI出力+x264vfw+l3codecpで出力したH264_MP3.aviはL-SMASH Worksで普通に読めた。
ただMediaInfoで見ると
 Alignment : Aligned on interleaves
になってて>>728とは違いもあるので、そのあたりが関係してるのかもね。
わざわざBandidam入れる気にはならないから詳しくは不明だけど。

>>729が言うように、あらかじめ何かしらの方法で変換してから読み込んだほうがいいかもね。
キャプチャもH264+MP3のAVIじゃなく、H.264+AACのMP4にしたほうがいいのでは。
731721
垢版 |
2018/07/14(土) 19:13:05.02ID:Df27tpRj
元の動画ファイルをMP4に変換したら問題なく音声が再生されました。
いろいろお見苦しい点があったかもしれませんが、問題は解決しました。
ありがとうございました。
732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 07:46:46.62ID:MjnfhElQ
たき
2018/07/22(日) 12:04:34.65ID:NLE29mNB
この画面だと一部のオブジェクトに色見つけたい(背景などは除外したい)場合ってどうすれば良いですかね
今の所レイヤーの入れ替えで背景以外はなんとかなったんだけれど
https://i.imgur.com/V7ZlUlJ.jpg
2018/07/22(日) 12:11:17.93ID:NLE29mNB
すいません解決しました…
735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 12:40:50.08ID:RCvyL/Bk
男性は知らない。すべての女性がやっていることを。
http://sojata.todaynews2018.top/za/2018072121233/
736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/30(月) 21:01:54.06ID:CKHdie9j
ごめんね
2018/07/31(火) 09:27:14.90ID:SZvaSdal?2BP(1000)

2つのスクリプトについて質問してもよろしいでしょうか。

ヌーア(んんんあ)さんのMobjectをニコ動にあるサンプル動画のように使いたいのですがどのようにrecieveを割り当てればいいのか、pointの割り当てはオブジェクトにアニメーション効果→point@Mobjectで割り当てられているのか、分かっておりません。


それともうひとつ、AodarumaさんのRepeaterもパラメータの数値を変えても反映されませんでした。
Aoderuma.luaをAviutl.exeがあるフォルダーに、Repeater.anmはscriptフォルダー内にあるフォルダーの中にいれました。
(rikky_module.dllはscriptフォルダ内に)
置き場所がおかしいのでしょうか。

不勉強で大変申し訳ありません。ご教授願いたく思います。
2018/07/31(火) 19:10:19.74ID:SZvaSdal
>>737
すみません。自己解決致しました
2018/08/01(水) 19:01:43.23ID:rI4Xutqz
https://i.imgur.com/ZQ4hS6L.jpg
aviutl拡張編集で動画を編集してaviにしてそれをXMedia Recodeでwebmに変換しているのですが
そのwebmをchromeで再生すると画像のように色が変になってしまいます
なぜでしょうか
Gomプレイヤーでは問題なく再生できます
以前はこのようなことはありませんでしたが、少し前から気付いたらこうなるようになっていました
2018/08/01(水) 19:17:58.38ID:IcTNtQKA
>>739
XMedia Recodeの問題だろうからめっちゃスレ違いだけど、カラーモードの設定がGBRになってるんじゃないの?
YUV 4:2:0 planar 12bppにしとけばいいよ
2018/08/01(水) 19:20:06.03ID:5U+MyH6h
aviutl関係なく10bit以上をwebプレイヤーで再生するとそうなる
2018/08/01(水) 19:47:12.50ID:IcTNtQKA
カラーモードが自動になってると入力ファイルがRGBの場合、出力もRGB(GBR)になるみたい
743739
垢版 |
2018/08/01(水) 19:59:22.44ID:rI4Xutqz
>>740
aviutlを使わずに直接XMedia Recodeでwebmに変換すると問題は起こらなかったので、aviutlの問題かと思いました
XMediaのカラーモードは自動になっており、おっしゃる通りYUV 4:2:0 planar 12bppに設定したところ問題なく変換できました
しかしカラーモードは確か以前から自動にしていましたし、aviutlを使わなければ自動でも問題なく変換できるため
aviutl側に何かしら問題があるのではないかと思うのですが、思い当たる点などありませんでしょうか
2018/08/01(水) 20:09:33.05ID:IcTNtQKA
>>743
AviUtlからRGBの可逆圧縮でも利用してるんじゃないの?
一応言っておくけどAviUtlの問題ではないからね
745739
垢版 |
2018/08/01(水) 21:12:39.86ID:rI4Xutqz
>>744
RGBの可逆圧縮とはどこの設定でしょうか
また、aviutlを使わなければ問題なく変換できることからaviutlに問題があるのではと私は考えましたが、
aviutlの問題では無いとするのはなぜでしょうか
2018/08/01(水) 21:22:07.05ID:a1sJJpX2
>>745
> aviutl拡張編集で動画を編集してaviにして

このaviを出力する時にコーデックは何を使ってるんだってことだよ。まずはそれを書け。
RGB系コーデックを使ってるなら、>>742にある理由でXmediaからの出力もRGBになるってことだろ。
747739
垢版 |
2018/08/01(水) 21:37:55.36ID:rI4Xutqz
>>746
ファイル→AVI出力 でビデオ圧縮は未圧縮に設定して変換しています
この場合コーデックは何を使っていることになるのか、すみませんがわかりません
2018/08/01(水) 21:41:40.41ID:IcTNtQKA
なんでXMedia Recodeは自動でYUV 4:2:0に変換してくれないんだろうと思ったけどFFmpegも -pix_fmt yuv420p を付けないとそのままRGBでエンコードしちゃうのね
この挙動は初心者には結構ワナかもしれないな
2018/08/01(水) 21:58:30.73ID:a1sJJpX2
>>747
んじゃ無圧縮RGBだね。原因も理由もわかったし終了。
2018/08/01(水) 23:10:11.33ID:3HdSLxBV
結局コーデックとは何なのか解らなくて、思い込みで自分勝手な判断してたよくあるパターンね
2018/08/02(木) 06:20:31.82ID:/BkD8Yc4
>>739
初歩的な事過ぎて誰も説明しなかったけど動画っていうのはYUV420でエンコードするのが基本なのよ
YouTubeもDVDも地デジも全部YUV420
一方で編集途中の中間ファイルにRGBを使うのは珍しくないからRGBで出力するAviUtlの動作は問題でも何でもない
ただXMedia Recodeのほうで最終出力をRGBにしてるからChromeで色がおかしくなる
752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 20:47:48.49ID:lWpICb8J
二号兄貴の「amber」で1:33あたりから始まる概念と化した先輩パートの円形のぐるぐるしている
エフェクトはどこに落ちているでしょうか ご存知の方がいたら教えていただきたいです
2018/08/06(月) 21:08:08.17ID:EYgfGpCU
ググれば見当はつくとはいえ、動画URLを貼らずにググる手間をかけさせてる時点でクソ
754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 21:37:17.35ID:lWpICb8J
>>753
URLを張ろうとしたらNGワードに引っかかったので載せませんでした...
すみません
2018/08/06(月) 21:55:43.37ID:YR/z+mO8
NGワードなのはドメインだからsm〜の動画番号だけでも貼るんよ
756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 22:08:47.41ID:lWpICb8J
>>755
そうでしたか、教えていただきありがとうございます。基本ROM専なもので...
動画はこれです
sm18346739
2018/08/06(月) 22:31:12.48ID:3o5xQ2Yn
httpni
cosm114514 とか改行すりゃNGしないしコピペしやすい
758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 23:30:34.85ID:lWpICb8J
>>757
ほーん
2018/08/07(火) 03:50:41.90ID:mWyXJ44d
何かに極座標変換かけたらあんな感じになるのかなと思った
760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 20:58:26.73ID:bw7PTcua
>>759
やってみますありがとう
761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 20:59:44.91ID:4uiqfG/v
動画ファイルを連結してくて、なんとかAviUtlは設定できた、と思う。
で、L-SMASH Works Muxerを使って、「エクスポート」で動画は連結できました。
ところが、できあがった動画の音声が出ないのです。
これをAviUtlで再生させると音声が出るのですが、
Windows10の「映画とかみる標準ソフト」とか、wmpとかだと音声が出ない。
どうか教えてくださいませんか、もう4時間もやってるんですよ。(泣
762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 21:06:37.83ID:4uiqfG/v
そして、aviファイルに変更して無圧縮でいけばできる。確かにできる。
時間も何十分とかかるわけでもない。
しかし、エクスポートからの結合はほぼ一瞬じゃないですか?
これで音声が出るようになれば最高なのに!どうすりゃいーんだ!?
2018/08/12(日) 21:20:19.15ID:hibObfYg
h264のmp4コンテナ同士ならわざわざAviUtlを使わなくてもmp4boxなどで連結できる
しかし、内容に矛盾があれば正常に再生できない
自身でエンコードした動画ファイルなら、同一の設定でエンコードをやり直して結合するべし
2018/08/12(日) 21:25:41.20ID:mS1FPa0x
mp4の結合っていうのはL-SMASH Worksの作者も非推奨って言ってたからなあ
765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 16:55:39.38ID:+Pk9Y78Y
そゆこと
2018/08/16(木) 20:40:25.00ID:gDurLtJz
アニメーション効果の蝶とランダム配置を同時に使う方法はありますか?
2018/08/17(金) 06:00:28.14ID:l2wnqr8h
>>762
もう解決したのか、それとも諦めたのか判らんが
映像部分は結合に問題が無いのなら
音声だけ別でエンコードしてmuxすればいいんじゃね?
2018/08/17(金) 11:37:46.70ID:WsbTCzqk
>>766
シーンに画像を置いて蝶を使って
シーンの設定で「アルファチャンネルあり」にチェックを入れて
ルートに蝶の入ったシーンを追加、それに対してランダム配置をかける

とりあえずこれで「同時に使う」自体はできるけど
羽ばたきのタイミングが全部同じで
「思ってたのと違う」「コレジャナイ」ってなるから
もう少し工夫が必要かも

>>761
WMPじゃなくて、VLCかMPC-BEを使ってみたら?
769766
垢版 |
2018/08/17(金) 11:54:29.95ID:OOZFQzMG
>>768
ありがとうございます
2018/08/22(水) 00:47:45.00ID:e74Y9gaw
失礼します
WMVファイルを読み込むと、動画ファイルよりも音声ファイルが短くなってしまいます
他の形式のファイルは特に問題なく読み込めます
元ファイルを確認するときちんと最後まで音声が流れるのですが、、
プラグインはエルスマッシュを使っています
原因などお分かりになる方おりますでしょうか?
2018/08/22(水) 01:29:42.50ID:e74Y9gaw
ダイレクトショウを入れて優先度を上げたら解決しました
エルスマッシュだけで大丈夫かと思ってましたがそうでもないのですね
自己解決しました
772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 10:18:49.78ID:ikSW/wON
773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 18:10:11.33ID:N7Zo8JXI
質問内容は長くなったのでhttps://pastebin.com/36pSZ4P1に書いてあります
スレッド違いでしたらすいません
2018/08/23(木) 23:15:54.37ID:iLu8f4vB
ID:N7Zo8JXI
ID:N7Zo8JXI
ID:N7Zo8JXI
ID:N7Zo8JXI
ID:N7Zo8JXI

こういうのに引っかかるお人好しを引っ掛けるとかクズ過ぎない?
2018/08/23(木) 23:28:35.62ID:L2Wfijyt
親切心を仇で返すのやめろ
776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 23:31:14.32ID:N7Zo8JXI
引っ掛けるってどういうことですか?
2018/08/23(木) 23:32:16.51ID:8d/mVvgo
>>774
>>773の書き方はなんというか釣りとか罠っぽく見えてアホだなとは思うが、
pastebinは長くなるテキストを貼り付けるためにAviUtl本スレでも活用を推奨してるサイトだぞ?
何だと思ったんだ?

>>773
素材に使った動画を1つ1つAviUtl本体に読み込んで、問題のある動画を特定すればいいんじゃね?
778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 23:48:59.95ID:N7Zo8JXI
>>774
>>775
説明不足でしたね
誤解させてしまってすみません
>>777
そのYMMで編集していた動画ファイルは一つだけなのですが
それをaviutlに読み込ませてら普通に読み込み編集可能な状態でした
もしゃと思い音ズレ防止のため変更していたexoファイルのほうの動画ファイル
のFPS値を60に変更しましたがその前と同じく応答なしから「動画ファイルの読
み込みに失敗しました対応していないフォーマットの可能性があります」と
表示されました
2018/08/24(金) 00:22:42.75ID:q6+mTEdL
>>778
過剰反応してしまい、すみません
2018/08/24(金) 00:23:34.11ID:q6+mTEdL
連投すみません
日付変わってたのに気づきませんでした
775です
2018/08/24(金) 19:48:46.17ID:duU4hofa
>>778
> 音ズレ防止のため変更していたexoファイルのほうの動画ファイルのFPS値を60に変更しました

何をやったのかよくわからん
782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 20:02:03.78ID:kWl4OFua
>>YMMのタイムライン編集で動画ファイルのFPS値を60に
変更して再度exoファイルで出力し直したということです
783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 21:27:54.69ID:kWl4OFua
編集後の動画からカットした動画ファイルだけ抜いたら読み込めました
YMMでカットした際に破損かなにかなったのかな?
aviutlで動画をカットして挿入してみます
2018/08/24(金) 21:34:48.08ID:outrgGRb
本スレに書いたらこっち誘導されたのでこちらに。

IOデータのUSBメモリに保存できるHDMIキャプチャで10時間くらい記録したファイルを、
重いので一旦QSVのVBRでエンコードして後から編集しようとしたんだけど、
QSVでエンコしたファイルを拡張編集に突っ込むとフリーズしたように数分固まる。
固まるが待ってれば編集出来るようになり、
分割して間を埋めようとするとまたしばらく固まる。

これなんとかならないのか?
キャプチャしたまんまだとファイルサイズ7、8倍だが割と快適に動くのだが。
2018/08/25(土) 01:23:00.49ID:ZxW2waNl
待ってれば編集できるようになるってことはLSMASHがインデックスファイル作ってるとかじゃないのかな
2018/08/25(土) 02:50:38.43ID:ko2c7ERx
重いのでQSVすると固まる
キャプチャのままだといける

じゃ最初っからキャプチャのままやれば??
お前の言う重いって何?ファイルサイズが大きいって意味なの?
すぐ編集すんだろ、QSV挟む必要が何処にあんの?

ちゃんとまとめてから書け ア ホ が
2018/08/25(土) 05:07:54.52ID:60qYma9J
>>785
なるほど。

>>786
まあ書き方が悪かったな。
じゃんじゃんキャプチャしてるので編集が追いつかないんだわ。
すぐ編集したいけど出来る訳じゃない。
2018/08/25(土) 05:32:15.25ID:jmfv6kjE
書き方が悪いと言うより、必要な情報が無いので答えようがないのではないか
2018/08/25(土) 05:36:41.41ID:Q/U74soc
>>784
Libav+L-SMASHのチェック外してみるとか
2018/08/28(火) 02:18:29.79ID:0Dw4M2wC
L-SMASHだと音ズレしてしまうWMVファイルをダイレクトショーリーダーで読み込んでいます
一本10分ほどの動画を四本追加読み込みしたのですが、五本目を追加読み込みするとエラーが出て強制終了してしまいます

L-SMASHで読み込めばエラーは出ませんが音ズレしてしまいます

ダイレクトショーリーダーが原因のようですが、対策などご存知の方おられますでしょうか?
2018/08/28(火) 07:37:45.24ID:xH23gili
>>790
懐かしい質問だなあ

AviUtlでWMVを読み込む【Avisynth編】:AviUtlの小言 - ブロマガ
http://ch.nic□ovideo.jp/AULuser/blomaga/ar129681
※□は消してください

参考になるかな?
2018/08/28(火) 12:38:54.56ID:PB1jokIK
>>791
>>494でも書いたけど、wmvは
 1.DirectShow File Readerを優先度一番上にしてAviUtl本体に読み込む
 2.シークとかは一切せずにAVI出力なりx264guiExなりで出力する
という手順で別形式に変換して、それを素材として使った方がいいと思うよ。
2018/08/28(火) 15:37:21.14ID:aotcUS6Z
>>790
WMVを使わない
まじめに
2018/08/31(金) 13:36:05.49ID:HNX0dExH
タイムラインのレイヤーをフォルダ収納できるプラグインってあります?
フォトショとかのレイヤーみたいに。
画面が縦に長くなって位置合わせがしづらい…
2018/08/31(金) 22:43:48.90ID:q35LhFiF
車のワイパーの動きに併せて動画を切り替えるエフェクトとか無いかな?
一回ワイパーが画面を横切ったらそれに追随する形で画面が切り替わり、
もう一回横切るとまた別の画面になるみたいな。
2018/08/31(金) 23:11:06.00ID:GwltNSG/
斜めクリッピングを活用すればいいだけじゃね
2018/09/01(土) 17:03:01.03ID:uWdImguw
>>794
たぶんそんなプラグインはない
なので拡張編集の標準機能「シーン」を使えばいいと思う

縦に短くしたいだけなら拡張編集の環境設定で
レイヤーの幅を「小」にするのでもよさそうだけど

>>795
ニコニコの【初心者向け】AviUtl集中講座〜シーンチェンジ(ワイプ)の紹介
(sm12909770)の3:50くらいに「左回り」ってのがあるから
ワイパーの画像とタイミングを合わせればできるかも
2018/09/01(土) 19:45:34.59ID:WIwar9bY
>>797
ありがとう。もう一つ質問。


https://twitter.com/LQRDE/status/1008077163160096774?s=09

この動画みたいに、画面を急激に切り替えたりズームしたりすることって出来るかな。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/09/01(土) 20:22:09.67ID:ivkS9hbL
それわざわざ質問するようなことか?
2018/09/01(土) 20:29:49.85ID:UX76lzZc
>>799
やってみたけどちょっと上手くいかない。
普通にやっても曲線移動使っても不自然になる。
2018/09/02(日) 00:21:19.24ID:KJIsPyTf
できる
時間制御使うか、再生速度いじるか
適切なとこで分割してね
2018/09/03(月) 17:54:41.63ID:aaOqmBFK
>>797
縦幅変えられたのか
とりあえずそれで妥協した
遅まきながらありがとう!
2018/09/07(金) 01:07:53.93ID:9EtKQQTY
質問です

タイムラインの1目盛りを00:00:00.01(0.1秒)にして作業していたのですが、
いつの間にか1目盛りが00:00:00.03(0.3秒)になって戻せません
ググると「rootの下にある水色バーをいじる」と出ましたが、
水色バーを最大にしても、00:00:00.03どまりでした

また1目盛りを0.1秒にしたいのですが、方法はありますでしょうか
初歩的なことですみません
2018/09/07(金) 02:18:05.87ID:EL5UPFZ4
>>803
最小の1目盛りは1フレームです
水色のバーは表示上の話で、全部水色の時が一番拡大してる
一番拡大してる時の1目盛りを変えるにはフレームレートを変える必要がある

よくある30fpsだと1秒に30フレームだから1目盛りは約0.03秒になる
0.1秒にしたいなら10fpsに、0.01秒にしたいなら100fpsにすれば良い
フレームレートは途中で変えられないので、何もないタイムライン上で右クリック→新規プロジェクトでフレームレート入力する
805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 02:35:54.25ID:9EtKQQTY
>>804
早い回答ありがとうございます!
本当に助かりました!!
2018/09/07(金) 18:59:21.54ID:qvGNgJ4w
(´・ω・`) カスタムオブジェクトで背景で雪とか雨とかできるけど、
氷を降らせる感じにしたいんだけどなんかやり方ないかな?

長さの項目を長くして速度を遅くしたらちょっとそれっぽくなったけど
2018/09/07(金) 19:24:28.35ID:NbfcvoQ+
テスト動画として、再生ウインドウくらいの質のものを簡単迅速にmp4出力したいのですが、いったいどのように出力したらいいのでしょうか…
2018/09/07(金) 19:35:48.15ID:VY5rN5sD
>>807
「再生ウインドウくらいの質」っていうけど、再生ウィンドウの映像は元映像そのままなわけで
圧縮されてるわけでもないから、質としては最上級なんだが・・・。

迅速にって話なら、
 ・x264guiEx設定画面左下の方にある「プリセットのロード」で「速度」を「ultrafast」にして「GUIにロード」を押してから出力
 ・QSVEncやNVEncなど、自分の環境に応じたハードウェアエンコーダー系出力プラグインで出力
にすればエンコーダー自体は高速で出力できる設定になるけど、
拡張編集での処理が重かった場合はそこがボトルネックになるから、
高速で出力できるかどうかはそのへんの処理の重さによる。
2018/09/08(土) 12:04:33.50ID:Ia+5Gfs7
質問してもよろしいでしょうか
ttps://youtu.be/mJjepT0moes
の0:12~0:15あたりのカラフルな立方体(?)のような表現と
0:24~0:28のあたりの表現、
ttps://youtu.be/ocvB1o3tuK8
の1:06~1:21の三角形の群衆の表現はどのようにして出来ますでしょうか
不勉強で申し訳ありません
どなたか分かる方、どうかご教授願いたいです
2018/09/08(土) 12:56:29.47ID:6kqKYhcs
>>809
カラフルな立方体というかぐにゃぐにゃ動いてるのはrikkyさんのパーティクルに点と点を面で結ぶオプションがあるからそれ使ってると思う

次のトンネルくぐる感じのはそういう立体作ってカメラ動かしてるのか、真ん中から外に向かってくパーティクルなのか…
よく分からない

最後のやつもrikkyさんのパーティクルだと思う
立体を出力するオプションがあるので、赤いのと緑の別オブジェクトで
円状の軌道なのはよく分からない…
そういうのはなかったはずだから見えない左側で消えてるのかも
2018/09/08(土) 16:50:03.43ID:io41Ez5l
>>808
最上級なのか…
再生ウインドウ上だと動画の尺ピッタリで最初から最後まで再生しきれるんだから、同じくらいの質なら出力も動画の尺くらいの時間で終わるんじゃないか、という素人考えでした

次に出力するときはそれで試してみます、ありがとう!
2018/09/08(土) 21:35:33.69ID:QRI23kTh
mp4にこだわらなければ、無圧縮かUtVideoあたりのaviでいいような気がする
2018/09/08(土) 21:44:10.43ID:Kq8vO0PK
本スレで質問しましたら、こちららしいので改めて質問させていただきます。

画像のみの動画を作ってます。mp3を取り込むとフレーム数が必ず7818になります。拡張編集の長さの変更から手動で長さを変えてエンコードしてます。これが面倒でして、mp3を取り込むと、フレーム数を自動でmp3音声の長さに変えられないのでしょうか。よろしくお願いします。
2018/09/08(土) 22:05:59.15ID:FdrTov4U
>>813
普通はそんなことにはならないと思うけど、とりあえずmp3を別ソフトで別ソフトに変換して使うようにすればいいのでは。

それが嫌なら
  https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1524957646/2
のA2の情報を出すところからかな。
2018/09/08(土) 23:28:44.66ID:Ia+5Gfs7
>>810
親切丁寧にありがとうございます
さっそく試したいと思います
2018/09/09(日) 07:16:06.56ID:i2gMuUQA
質問します 拡張編集に読み込んだm4vファイルが音声と動画がズレてしまいます何が原因が分かる方いましたら回答お願いします
2018/09/09(日) 16:53:32.59ID:Up54in5T
>>816
>>814後半の情報を出すところからかな。
2018/09/11(火) 06:24:37.92ID:mE4o1fH0
またまた質問させて下さい
オブジェクト分割した図形をそれぞれ個別に色を指定する方法はありますでしょうか
関数等難しいようでしたら諦めます
2018/09/11(火) 19:45:05.23ID:j9Im8NH+
個別に色指定したら
標準で色選択出ないっけ?
2018/09/13(木) 01:56:01.52ID:yV3u5Vgi
>>819
すみませんよく分かっておりません
一体どういう方法で色指定できますでしょうか
2018/09/14(金) 23:49:51.19ID:jij0F3Ck
>>814
ありがとうございます。
mp3をwavにし直したらうまくいきました。ありがとうございました。
2018/09/15(土) 07:04:03.78ID:fEPDAEiz
透過した動画を合成しても黒い部分が消えない
合成モードを加算にすると黒い部分は消えるけどその代わり透過してない部分の色がすごい薄くなっちゃう
2018/09/15(土) 07:16:24.32ID:r7/+A5AP
>>822
透過した動画の"アルファチャンネルを読み込む"にチェックを入れる
2018/09/16(日) 02:11:35.03ID:Op7mfYUG
>>823
それも試してみたんだけど、「動画ファイルの読み込みに失敗しました 対応していないフォーマットの可能性があります」って言われるんだよね

もしかしてこれ透過したつもりだったのにできてないとか…?
2018/09/16(日) 02:28:08.45ID:fzIBn36j
>>824
質問するなら
  「情報の提示」
  「なるべく詳しい状況の説明」
を心がけるべきだと思う。

この場合は、
 ・透過処理の方法
 ・透過処理したものを出力する際に使った出力プラグイン
 ・出力の際に使ったコーデック
 ・出力した透過素材に関する、>>4の後半の情報
といった情報くらい出すべきだと思うよ。
2018/09/17(月) 00:58:28.92ID:vQ4nwwDd
何回も同じ質問をして申し訳ありません
>>818です
sm25421035
のオブジェクト分割した図形を個別に色指定する方法はどのようにすればいいのでしょうか
どうかご教授願いたいです
827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 16:36:08.52ID:M4Ljvm4F
はげ
828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 13:12:17.70ID:5khjB9np
ありだな
2018/09/26(水) 01:03:54.73ID:oJGwyLre
編集の途中で保存しようとすると「この場所に保存するアクセス許可がありません、管理者に連絡してアクセス許可を取得してください」と出て保存ができません
管理者権限で実行すると今度は動画ファイルが読み込めなくなります
保存先のファイルのアクセス許可は許可にしています

何をすれば保存できるようになるのでしょうか
830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 23:34:55.67ID:SaDru3cj
JPGの連番画像をaviutlの拡張編集を使って読み込みたいのですができません。
タイムラインのメディアオブジェクト→動画ファイル→連番の一番小さい数
で選択していますが、一枚しか読み込めません。
ファイル名は001.jpg、002.jpg・・・というようになっています。

ぐぐったら似たような事象になった人はいますがどうやったら解決したて書いてくれる人はいませんでした。
何かやり方が間違ってるのでしょうか?

AVIUILのバージョンは1.00 拡張編集は0.92になってます
2018/09/27(木) 00:24:39.75ID:a+6uXK5Z
>>830
再生速度はいじってみましたか?
2018/09/27(木) 00:33:01.39ID:PprDPCF/
>>830
プラグインの優先度でL-SMASH Worksが高めになってるとそうなるかも
2018/09/27(木) 00:39:31.71ID:bnUUw2G6
>>830

Q.連番画像(BMP/JPEG/PNG)を動画として読みこみたいんだけど、1枚しか読み込まれないんだけど?

A.連番動画を入力したい場合、AviUtl標準の「BMP File Reader」「JPEG/PNG File Reader」で読み込む必要があります。
  「ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定」で、上記2つの読み込みプラグインより上に
  画像を読み込めるその他のプラグイン(L-SMASH Works File Reader等)が置かれているとうまくいきません。
2018/09/27(木) 00:41:28.01ID:bnUUw2G6
>>833訂正

×連番動画
○連番画像

とりあえずJPEGをAviUtl本体に読み込ませてみて、「その他→ファイルの情報」で
「ファイル制御」が正しい読み込みプラグインになってるなら問題ないはず。
835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 02:31:07.39ID:C+oLULk/
夜遅くにレスありがとうございました。
L-SMASH Works File Readerが先頭になってましたので、それを後ろにしたらできました。
やっぱりこういう情報が出てくるのは5chだな。

知恵袋とかは連番の数字を半角にしろとかトンチンカンなやり取りが多かったけど、
L-SMASH Works File Readerの話は今始めて知りました。
aviutil 連番 読み込みだけでググるとたどり着けない。
2018/09/27(木) 15:53:36.86ID:MUsgtKmO
何で書き込む前にテンプレのFAQに目を通さないの
2018/09/27(木) 16:14:16.07ID:HwRfHP1Y
>>836
テンプレのFAQに目を通せばわかるけど、連番読み込みの件は載ってないぞ。
>>833は、その気になればテンプレに追加できるように俺が勝手にQ&A形式で書いただけ。


--- >>833の修正と更新 ---

Q.連番画像(BMP/JPEG/PNG)を動画として読みこみたいのに1枚しか読み込まれないんだけど?

A.連番画像を動画として読み込みたい場合は、対象の画像を
  AviUtl標準の「BMP File Reader」「JPEG/PNG File Reader」という入力プラグインで読み込む必要があります。
  「ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定」で、上記2つの読み込みプラグインより上に
  画像を読み込めるその他のプラグイン(L-SMASH Works File Reader等)が置かれていると
  うまくいかないので、まずはその並び方を確認しましょう。
  正しい並び方にしたら、動画オブジェクトから連番画像を参照すれば、うまく読み込めるはずです。
2018/09/27(木) 16:38:58.99ID:HwRfHP1Y
次スレではテンプレもいくつか更新と修正が必要だね。
ざっくりリストアップしたけど、他になにかないか、チェックしてくれ。

---

 ・nicovideoのURLが貼れるようになったので>>1の関連URLを直接記述に

 ・>>1の関連スレのURLを更新 (なおx264vfwスレは消滅)

 ・>>2の「ちょっと音再生」はサイト閉鎖で落とせなくなったので前スレ206でアップした以下URLを追加
    ちょっと音再生 MAD版 ver.0.2
    http://www1.axfc.net/u/3669870.zip

 ・FlashPlayerは死んだので、>>2からFlavieを削除

 ・QuickTimeもFlashPlayerも死んだので>>3のFAQから該当項目を削除

 ・必要なら>837の連番画像の件を>>3のFAQに追加

 ・>>4の後半の「質問時に必要な情報」をAviUtl本スレのものと同じに。(真空波動研だといまいちなので)

■動画の読み込み等に関する質問をする場合に必要な情報
  1.ファイル作成に使ったソフト名とバージョン。
  2.ファイルをMediaInfoにかけて、「表示→テキスト」で出した詳細情報全て。
  3.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んだ際の
    「その他→ファイル情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
  4.「その他→入力プラグイン情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
  ※長いのでテキストファイルを上げるか http://pastebin.com/ を利用推奨。
2018/09/27(木) 17:16:36.87ID:PprDPCF/
ファイル名にUnicodeが入ってて読み込めないっていうのも定番だよな
テンプレに入れてもいいんじゃないかと思う
2018/09/28(金) 00:01:48.58ID:WYL4L40D
テンプレ修正、>>838に概ね賛成
連番読込は>>837が分かりやすくてナイスだけど、テンプレに入れるほど頻出の質問ではないと思うので必要があれば適宜コピペすれば良いと思う

>>839も賛成
半角英数だけのファイル名にしてcドライブ直下に置けみたいな感じで
841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 13:27:15.96ID:G9fBGlWY
すみません、調べてもわからないので質問させて頂きたいです。
切り取ったキャラクターの脚部分が切れているのを誤魔化す為に境界ぼかしを使いたいのですが、一部分のみぼかすことは出来ないでしょうか?
部分フィルタでは普通のぼかししかありませんでした
2018/10/03(水) 19:57:28.47ID:0HFuok3y
layer 1:図形(境界ぼかし)
layer 2:キャラ画像(上のオブジェにクリッピング)

でだめ?
2018/10/03(水) 22:03:27.74ID:vC5gn6Z9
>>841
斜めでぼかすのはできないけど、上下左右の4辺だけで良ければさつきさんのスクリプトに片側ぼかしってのがある
2018/10/05(金) 09:10:00.79ID:5Q2lbsF+
>>842
>>843
さつきしのスクリプトでできました、ありがとうございます
2018/10/07(日) 19:59:45.00ID:XKXFlHsb
Direct Animated GIF Export Plugin
リンク切れしてるのでミラーがあったら教えてください
2018/10/07(日) 20:06:27.44ID:XKXFlHsb
自分の垢が凍結してただけでしたすみません
2018/10/08(月) 03:02:38.54ID:duhXjZtA
aviutlの編集したデータをほかの人に画像つきで渡したい場合は
どうすればいいのでしょうか?
教えてください
2018/10/08(月) 07:27:59.73ID:QYAI13Y5
SSDなど独立したドライブにAviutlと編集関係のファイルを入れて、
プロジェクト保存してから物理的にわたし、同じドライブで接続してもらう
とか?
2018/10/08(月) 09:50:06.69ID:ELd5rkMg
・保存したプロジェクトファイルをバイナリ/テキストエディタでいじる
・元のPCと同じ階層に素材を置く
・プロジェクトファイルと素材を同じフォルダに入れる(拡張編集で読み込んだファイルのみ)
・sm31884370のプラグインを使う(同上)
2018/10/08(月) 17:06:10.38ID:duhXjZtA
>>848 >>849
ありがとうございます
851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 19:00:41.71ID:te6/ZKS4
初心者ですみません、カメラ制御で特定のレイヤの部分でピタっと止めたいのですがどうしたらよいでしょうか
そのままレイヤを通り過ぎてしまうのですが調べても芳しいものが出てきませんので困っております
2018/10/08(月) 22:24:10.11ID:wPgDt7Bw
>>851
何をどうしてるのかいまいちよくわからんので、ちゃんと他人に伝わるように説明してくれ。
853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 23:07:00.74ID:te6/ZKS4
>>852
例えばxっていうレイヤーがあるじゃないですか
カメラをそのxにあるオブジェクトに向けたいんですけどその場所に止まってくれないんです
2018/10/08(月) 23:21:12.57ID:wPgDt7Bw
先生、情報が全く増えません
855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 23:54:39.41ID:te6/ZKS4
>>854
私もそう思いました、すみません
図を使ってみます
https://i.imgur.com/NFNiw80.png
図の対象のオブジェクトに向かってカメラを矢印の方向に動かすのですが
オブジェクトがある程度見られるくらいに表示された時点でカメラが止まるようになってほしいということです
実際には適切な位置で止まらず対象のオブジェクトを通り過ぎてしまい困っております
2018/10/09(火) 00:08:02.45ID:IIe3HzXX
>>855
そもそも移動について理解できてないとみた
中間点の使い方分かりますか?
試しに図形の円が画面右から登場して左に進んでってちょうど真ん中で停止するアニメーションは作れますか?

上のが理解できてて、本当にカメラ制御に限った話なら、
あんまりカメラとオブジェクトが近いとオブジェクト消えてしまうのでもっと遠くで止めるか、
被写界深度いじれば改善されるかも?(自信ない)
2018/10/09(火) 00:37:49.89ID:ji83F7HF
>>856
あーできました、ありがとうございます
平面上の中間点はわかっていたのですがすっかりカメラ制御弄るうちに忘却の彼方に・・・
お手数をおかけいたしました
2018/10/20(土) 11:54:34.15ID:KX0aooVf
保守
859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 19:48:26.52ID:AlPo8RTW
フィルタオブジェクトにある2つの色調補正について質問です。
上は拡張編集プラグインの機能で下はAviUtl本体の機能のようですが
下の色調補正を使ったファイルをexoで保存すると読み込んだ時に
上の色調補正に変更されてしまいます。
aup形式ならば問題ないのですが自分はexoファイルをよく使うので
上記の問題点を回避するのが面倒なのですが何かいい方法はありませんか?
2018/10/21(日) 13:50:35.77ID:FFCrsrRv
L-SMASHプラグインを入れていると拡張編集でのカット後のシーク時、再生時などに5秒程固まることがあるんですが、
何か解決策はあるでしょうか?
もし無ければ、一時的にプラグインをOFF状態にする方法を教えていただきたいです
861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 17:15:41.60ID:5T8UWIex
質問失礼します。
さつき氏のスプリクト、片側ぼかしを使いたいのですが、設定するとデフォルトの状態で画像が切れてしまいます。
環境設定の最大サイズを変更しましたが変わりませんでした。
画像を拡大すると切れなくなるのですが、小さいサイズで使いたいため困っております。
宜しくお願い致します。
2018/10/21(日) 17:45:15.87ID:jkpMQHRw
>>861
たぶん領域拡張入れればOKだと思う
2018/10/21(日) 18:50:38.36ID:5T8UWIex
>>862
うーん、やってみましたができないです・・・
ある程度やってみたいのですが、初心者で申し訳ないです。
2018/10/21(日) 23:39:11.23ID:kXGQIc1S
アニメーション効果の振り子などを使って画像をアニメさせてるのですが
うまくループしてくれません
途中で一瞬止まってしまう動画になってしまいます
何秒でカットするといいなどアドバイスお願いします
865名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 10:08:19.96ID:zQN1kqUC
Ψ(`∀´)Ψケケケと(´・ω・`) ショボーンという方のサイトからスクリプトを落としたのですが、表示はされるものの効果が反映されません。
txtを落とし、書いてあることの限りは試したのですが原因がわからないので宜しくお願いします。
2018/10/22(月) 10:22:24.50ID:GfYzvNLL
>>865
こらこら。そんな質問方法でわかるわけないだろ。
小出しにするのは往復が増えるだけで愚策。最初から可能な限り情報を開示し、可能ならSSもつけとけ。
2018/10/22(月) 10:42:52.27ID:4zwjmOww
どうせ0→250→0 のオブジェクトをループさせて0がダブルぶん一瞬止まるんだろ
868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/22(月) 12:27:17.44ID:1h/bKuW8
>>866
すみません、うらるが貼れないようなのですが「aviutl 紙吹雪」で検索すれば1番上に出てくる方のサイトです
そこにはダウンロード方法として以下のような情報があります
http://i.imgur.com/IRZs5IQ.png
ここにある表記通り、リンクをクリックして名前をつけて保存し、その後を拡張子をtxtからobjに変更したのですが、aviutlで動いてくれないということです。
只今外出中なのですがaviutlの方の状態のスクショも希望するようであれば後程対応致します
お手数をおかけ致しますが宜しくお願いします
2018/10/22(月) 17:33:13.55ID:ixGwU5pb
>>868
・カスタムオブジェクトはタイムライン右クリック→カスタムオブジェクトで追加するものだが、そこに反映されていないのか?
・スクリプトはAviUtlを再起動しないと反映されないが、AviUtlの再起動はしたか?
・scriptフォルダ直下、あるいはその一階層下に.objファイルを入れているか?
2018/10/23(火) 08:55:54.61ID:KZtTIcHx
>>869
ありがとうございます、すみません、自己解決しました
その3点は満たしていたので原因不明ですがともあれお手数をおかけ致しました。
2018/10/24(水) 16:29:14.35ID:vnLYQSto
最近グラボをGTX750からGTX1060に変更したのですが、
以降編集中に「d3dxcreateeffectに失敗」という警告が頻繁に出るようになりました
aviutl自体の設定はこれといって変更してないませんし、スペック的にメモリ不足の線も薄そうです
この場合、考えられる原因は何でしょうか?アドバイス頂けると助かります

PCスペック
CPU:Intel(R) Core(TM) i7-4790 CPU @ 3.60GHz
GPU:NVIDIA GeForce GTX 1060
RAM:16GB
VRAM:6GB

AviUtl本体 version1.00
使用プラグイン:拡張編集Plugin、SharpenResize、NL-Means Light、WarpsharpMT

その他、必要情報ございましたら明記致しますのでお知らせください。
2018/10/24(水) 16:35:45.10ID:mNbWdJNz
俺は知らんがニコ動投稿者がトラブって解決した話が出てきた
sm33239501
の動画説明文。
2018/10/24(水) 17:20:55.26ID:Dyn71Cr3
SharpenResize入れてるとGPU関係のトラブル発生しやすい気がする
2018/10/24(水) 22:18:26.11ID:xqWeeofO
https://statig0.akamaized.net/bancodeimagens/54/0b/2b/540b2bn3fxxwktx1ej0x6nhwn.jpg
上の画像のような水面に反射した部分を揺らがせるようなアニメーションを作りたいのですが、
Aviutlで可能でしょうか?
↓こんな感じのアニメーションを作りたいです。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c9/07484fba2d11e886e1d68bdd99fc03eb.gif
2018/10/25(木) 01:39:58.34ID:Mv0aRIU3
同じ画像2枚用意する
1枚は基本効果→反転→上下反転にする
位置調整して反射っぽくする
片方に波紋をかける
調整する
2018/10/25(木) 02:49:48.16ID:2C6p7Xav
てか波紋のアニメーションとか、3DCGツールで作るもんだ
2018/10/25(木) 11:55:19.82ID:p6KO3V7c
波紋呼吸法を覚えてモニターを物理的に波立たせる
2018/10/25(木) 20:53:19.70ID:LYqx7LtA
>>877
それは初心者には無理だろ。
2018/10/25(木) 20:58:15.40ID:5DxTlfLS
えっ、できないの?
2018/10/25(木) 22:07:24.64ID:G2MIl6zu
まずは血液のビートを刻むんだ
2018/10/25(木) 23:04:22.50ID:EdAw+ABA
本スレから誘導されたので・・・

https://youtu.be/-EKxzId_Sj4

このMVみたいな、人の絵を微妙にざわざわ動かす演出って出来ないかな?
ここまで綺麗な絵じゃなくて、もう少しアメコミっぽいシンプルな絵で、
コマ送りみたいな感じで。

問題は人物のイラストをどうやって用意するかだが、さすがにそれはイラレとかだよね?
2018/10/25(木) 23:20:31.10ID:5DxTlfLS
微妙に異なる絵を繰り返してるだけだから、絵さえ用意すれば難しいことは何もない。
2018/10/26(金) 07:28:24.81ID:ov3EzKoT
>>881
言うとおり、動画より素材の問題だと思うわ。
ひとまず何でも良いから適当な数枚絵を切り替えつつ動画化してみて分からないところを質問どうぞ。
2018/10/26(金) 07:45:23.73ID:c35VZtSH
フィルタでこれできたら捗るがクソオモだろうな。
2018/10/26(金) 22:55:14.26ID:JtqkSBir
>>881
手描き風エフェクトプラグイン
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm5936991
ttps://www23.atwiki.jp/nmmemo/pages/5.html
似てるけどなんか違う気もする
886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/27(土) 17:52:50.07ID:TFqtqH0L
動画を作ってるんですが、一部の動画だけズレます。
動画AをタイムラインにD&Dして分割とか引き延ばしで調整、動画Bを(以下同)の繰返しをしてます
とりあえず「Aviutlの使い方」で検索したんですけど
・自動的に29.97fpsに変換はチェックしていない
・0.1秒以上ずれているものは自動的にfps調整にチェックしていない
・設定した最大フレームは320000で、66849フレームしかない
・音声の位置調整はチェックしていない
・音声ファイルの位置調整は0(というより変更できない)動画ファイルと連携にチェックしている
・動画の方は拡張編集でカット等してるので位置調整は0ではない
・動画ファイルと音声ファイルはタイムライン上同じ位置
・CFR、CBRの動画なのにずれている
・↑でもずれてないのもある。VFRなのにずれてないのもある
・動画と音声のfpsが違う、がずれてない動画とずれてる動画がある
・aviutlの編集直後はずれてない
・保存して開き直すとずれてる←一番謎
・音声はちゃんと切り貼りした個所で再生できる
・動画がズレる
・動画と音声を一緒に分割&引延ししてるのに、映像だけが、最初からになっていたり、最後だけになっていたりする
必要な情報あれば伝えるので、誰か、助けてください…
887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/28(日) 17:59:28.26ID:KK51zagq
すみません、>>861の者ですが教えていただいた領域拡張を弄っても点線の幅が広がるばかりでうまくいかないです
他に原因など考えられますでしょうか・・・
2018/10/28(日) 18:46:09.03ID:owpJg9AA
>>886
まずは>>838の「動画の読み込み等に関する質問をする場合に必要な情報」を出した方がいいと思うよ。
「ズレる」の意味についても、音がずれるのか編集位置がずれるのかよくわかんねーし。

>>887
そもそも片側ぼかしで画像が切れることなんて無いからなあ・・・。
スクリプトを入れなおしてみて、それでも治らないなら
 ・AviUtl本体のシステム設定の最大画像サイズ
 ・拡張編集の環境設定の最大画像サイズ
 ・使用画像の形式と解像度
 ・片側ぼかしを適用しているオブジェクトの設定画面の画像(他に何か変なことやってそうでもあるし・・・)
とか出してみたら?
2018/10/28(日) 22:52:22.63ID:ZTtVpPIY
>>868
> 保存して開き直すとずれてる
DirectShowFileReaderを捨てて L-SMASH Worksを使えばよくなりそうな気がする
2018/10/28(日) 23:29:47.15ID:KK51zagq
>>888
すみません、どれも試してみたのですが駄目でした
他の画像でいくつか試してみたところ同様の症状ですのでこのオブジェクトだけではないと考えられます

画像がある大きさまでだと普通にできるのですが
ある大きさより小さくなってしまうとどうやら切れてしまうようです
2018/10/28(日) 23:56:40.06ID:owpJg9AA
>>890
>>888では各種設定値を始めとした具体的な情報を出せと言ったつもりなんだけど、通じなかったですかね?

「ある大きさ」みたいな曖昧な表現ばかりで、具体的な情報を出さない質問者は嫌われるよ。
2018/10/29(月) 01:38:59.09ID:Kv3ebaCF
>>891
意図を理解しました、了解です
ある大きさというのは大体拡大率が100未満のときのようです
そして、サイズの方でしたら100未満でも問題ないようなのですが
私が使いたい画像ファイルにはサイズの項目がないので窮しております
いかにスクショを付記しておきます
https://i.imgur.com/HMCpP13.png

他に気になる点としては、最大画像サイズをある程度重くならないギリギリのところにしているので
1980x1020のような綺麗なアス比のサイズになっていないのですが、こちらは大丈夫なのでしょうか?
お手数ですが宜しくお願い致します
2018/10/29(月) 15:25:45.51ID:Dk/4NncR
>>892
スクリプトによっては拡大率が100以外だと意図しない動作をするものがあります
片側ぼかしはそのタイプです
片側ぼかしよりも上に基本効果→リサイズを入れて、大きさの調整はリサイズを使うと上手くいぎす

最大画像サイズはキリが悪くても大丈夫です
2018/10/29(月) 16:55:52.66ID:Kv3ebaCF
>>893
ありがとうございます、無事うまくいきました
お手数をおかけ致しました
2018/10/29(月) 23:40:18.38ID:i2/u+Ctl
太陽のプロミネンスみたいな「ブワッとした炎」をオブジェクトのエッジに付ける
効果はありますか?動画の端っ子に、炎みたいなエッジを付けたいのですが
896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 12:00:35.80ID:Q08vX4p4
使い初めて2日の初心者ですがシーンチェンジを入れるとその部分が遅くなってしまいます

その対処法を教えてほしいです……
2018/10/30(火) 12:09:15.60ID:/A8pmMMM
シーンチェンジやぼかし、その他配布されている一部のスクリプトなどは、どんな環境でもクッソ重いのだ・・・。
CPUを最強のに変えるくらいしか、根本的な解決法はない。それでも駄目なら10年後に期待だ。

ただし環境構成の問題で全体的にクッソ重くなっている場合もある。
本スレでちょっと前そういう話があった → ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1524957646/718
エンコ時にCPUが100%行ってない構成ならまずいようだ?
また、既にぐぐって対応しているとは思うが、LargeMemoryAreaをEnableにしてからキャッシュフレーム数をメモリエラーが出ない範囲であげて。

その他一般的な対処法として。
恐らくメモリが最低16GB必要だが、拡張編集RAMプレビューと言うプラグインを入れて(psdToolKitを入れているならもう入ってる)、
当該部分を範囲選択してオンメモリエンコして再生チェックする。
一部プラグインはRAMプレビューと相性が悪いので、そういう時は仕方なく、
当該部分だけを範囲選択の上で普通にエンコして再生チェックするんだぜ・・・。

俺もうっかりシーンチェンジでガバる事結構あってなあ。悲しいなあ。重いとガバが多くなって困る。
898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 12:33:56.76ID:Q08vX4p4
>>897
ありがとうございます
そういうものだと思って逐一再生チェックしてみます
2018/10/30(火) 21:55:43.56ID:0uYX9M5g
・・・。
900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 21:55:59.97ID:0uYX9M5g
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/10/30(火) 22:42:41.19ID:ip1wD7D4
>>895に誰か回答していただけますでしょうか・・・
2018/10/30(火) 23:11:51.19ID:/A8pmMMM
わかるなら回答してるだろう。いまんとこわかる人がきてねーんだ、気長に待つか、
他の所があるなら他の所で聞いてみるんだな・・・。
2018/10/31(水) 04:33:13.15ID:m8XFUccq
ブワッとした炎、がどんなかいまいちイメージできないんだけど、「ノイズ 炎」でググってみると良さそう
主にAEでのやり方が出てくるけど、AviUtlでも再現できるはず
904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 06:45:16.81ID:/V8R+5tx
こんなものを作ってみました。
https://youtu.be/lWyhNEjnzU8
拡張編集の画面で新規プロジェクトやオブジェクトを作る場合て
どうしてもマウスの介在が必要なんでしょうか?
2018/10/31(水) 08:01:52.31ID:CdmTei3G
https://www.nicovideo.jp/watch/sm18518881
すでに便利なものがあるんだよ
906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 08:10:18.73ID:/V8R+5tx
>>905
そんな情報見つけられなかった。
無駄な1日をあのマクロのために費やしてしまった。
2018/10/31(水) 18:28:33.08ID:CdmTei3G
無駄なものはないよ
積み重ねが大事なのです
やるという気力がaviutlには必須なのです!
そして次からsageお願いします
2018/11/01(木) 07:00:21.14ID:RadFhFUc
>>907
exoファイル方式に作り変えてみました。
https://youtu.be/uN4eCDPnUWE
aupファイルがバイナリだったのでexoがテキストだとは思わなかった。
909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 12:07:04.19ID:og1j0k7A
1920×816のシネスコサイズに変えようとしたのですが、上手くいかず真っ黒な余白ができてしまいます

映像全体をシネスコサイズにするにはどうすればいいのでしょうか
初歩的な質問ですがよろしくお願いします
2018/11/01(木) 12:45:32.41ID:liXSiugQ
>>909
まず何をどうしたけど失敗したのかを出来たらSS付きで詳細に示して。
ちゃんとした質問て大事よ。
ここじゃなくて本スレ(総合スレ)ネタの気もするが。
2018/11/01(木) 13:40:42.40ID:r6x+zowA
>>909
フィルター順序見直せ。
2018/11/02(金) 15:05:48.46ID:38Iom+ml
申し訳ない、誘導されてきました

https://www.youtube.com/watch?v=H7EVtY-kEoY&;list=PLgWq3fLW9R5Eov72LSE2BZiXKzDITrP5A
この動画のようなシーンチェンジってありますか?
AVIUTLで擬似的に作る際はどのようにしたら出来ますか?
2018/11/02(金) 18:00:02.77ID:Ie9BW1n/
ロゴ(ウォーターマーク)解析なんですが
BS11のSSSS.GRIDMANのオープニング52秒〜58秒の辺りがどうしても元ロゴがバレバレになる程度の透過しかできません
痕跡は見えてしまっても読み取れない程度になんとか消せないものでしょうか?
2018/11/02(金) 18:08:44.41ID:ptsaPzR8
>>913
ここは拡張編集スレであってロゴ消しはスレチなので、
AviUtl本スレか、DTV板のTS関連スレにでも行け。
2018/11/02(金) 19:45:07.78ID:Rv6a0fQ1
シーン機能の質問なんだけど
シーンからシーンは呼び出せないって書いてある解説サイトがあって
今まで使ってなかったんだけどやってみたら普通に出来た
検索してもそのサイト以外ではできるともできないとも書いてる所が見つからなかったんだけど
後でエラーで落ちて作り直しになるのも困るから
他の人は普通に使ってるのか使ってないのか知りたい
2018/11/02(金) 20:20:38.36ID:ptsaPzR8
どこの解説サイトなのか知らんが、その前にexedit.txtをちゃんと読んでおいたほうがいいと思うよ。
2018/11/03(土) 00:22:17.96ID:SA5cG/as
一応使えるし使ってるけど、たまにどうしても落ちる時がある
その部分再生しようとすると落ちるし、シーンから取り出して直接持ってくると落ちないのでシーンの中にシーン入れてるのが原因なんだけど、落ちない時は落ちないので条件が分からない
2018/11/03(土) 10:23:28.10ID:3rVG1rWI
ありがとう
やっぱり落ちる事は覚悟しないといけないんだね
参考になった
919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 14:27:45.29ID:846++nFV
アイテム編集のウィンドウが上に行って移動することができません。ウィンドウの位置を初期化してもできません
助けてください
2018/11/03(土) 15:35:11.93ID:Sa127qo9
>>919
>>3 の5番目
921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 19:02:44.24ID:yCSnPktC
>>920
もう解決したわアホ
2018/11/03(土) 19:33:39.51ID:Epvzezjo
えぇ…
2018/11/05(月) 16:04:01.35ID:d2w7WO1H
こんなことになった
なぜなのか
ttps://pbs.twimg.com/media/DrOGpVVV4AQWwqX.jpg:large
ちなコーデックはUT Video
画像はWindows Media playerだけどAviutlでも同じことが起こる
2018/11/05(月) 16:16:05.48ID:U7EuEgAH
>>923
使い方を間違っているか、UtVideoのバグの可能性もあるけど、とりあえず以下の情報を出した方がいい。

・動画の解像度やフレームレート
・UtVideoのバージョン
・UtVideoのどのコーデックを使ったのか("UtVideo YUV420 BT.709 VCM"といった種別のこと)
・エンコードする際に使ったソフト名やバージョン
・エンコード時のUtVideoの設定
2018/11/05(月) 16:31:00.45ID:d2w7WO1H
>>924
解像度:1360x766
FPS:60
コーデック:UtVideo YUV420 BT.709 VCM
設定:デフォルト

こんなもんかな?
2018/11/05(月) 16:32:58.82ID:U7EuEgAH
>>925
わざわざ箇条書きにしたのに、なぜ一部の情報しか出さないのだ・・・
2018/11/05(月) 16:58:48.02ID:d2w7WO1H
>>926
いや、こっちの見落とし
UT Videoのバージョン:20.10
使ったソフト:Aviutl100+拡張編集0.92+x264guiEx 2.57
2018/11/05(月) 18:07:10.54ID:U7EuEgAH
>>927
バージョンは20.10じゃなく現状最新の20.1.0かな?
一応60フレームくらいの短いクリップで試してみたけど再現しないから
なにか特定の条件で発生する問題かもね。
2018/11/05(月) 18:20:32.07ID:d2w7WO1H
>>928
7GBくらいのクソデカファイルだからそれが原因かもしれんなぁ・・・
2018/11/05(月) 18:33:50.67ID:U7EuEgAH
>>929

・部分的に壊れて見えるのではなく、全体が壊れて見えるの?

・AviUtlに読み込む際に、入力プラグインを変えてみたらどうなる?
 UtVideoはffmpegでもサポートされてるので、L-SMASH Works File Readerでも読める。
 入力プラグイン優先度の設定を
   1.AVI/AVI2 File Readerを一番上にした場合
   2.L-SMASH Works File Readerを一番上にした場合
   3.DirectShow File Readerを一番上にした場合
 の3パターンで変えて読み込みを試してみるという手もある。
 (まあ一部だけで読めたらそれはそれで問題かもだし、元が壊れてる可能性が高いので変わらない気はするけど・・・)
2018/11/05(月) 18:40:20.49ID:hgFH490H
数十GBのファイルでも壊れないから安心しなよ
2018/11/05(月) 18:50:53.14ID:4KSJeuOL
PC的に無理って事もあるかもしれんしデカいのはまず小さくちぎったのをテストしてみるかな。
こわいから。
2018/11/05(月) 20:31:38.93ID:+hcZzu33
そんなWin98時代じゃあるまいし
Win7以降で無理なPCスペックって超省電力とか?そんなんでDTVやるのが間違いじゃないの
まして拡張編集なんて更にハードルが高いのでは
2018/11/06(火) 18:50:21.89ID:zNoGp1Se
>>930
AVI/AVI2 File Readerを一番上にした場合:壊れて見える
L-SMASH Works File Readerを一番上にした場合:同じく
DirectShow File Readerを一番上にした場合:入れてないからわかんない
>>933
PCスペック
Ryzen 3 2200G+AB350M Pro4
2018/11/06(火) 19:08:45.79ID:wZGE+vLS
Huffyuvなど、他の可逆コーデックで同じ症状でるか試してみては
2018/11/06(火) 19:15:12.21ID:zNoGp1Se
>>935
わかった
明日ちょっと試してみる
2018/11/06(火) 19:17:04.80ID:wZGE+vLS
出るなら作業手順に問題がある可能性が
正常ならUTの異常が考えられるので、再インストールなどしてみる
AMDのCPUなら無理なOCやってないか、合わないメモリー使ってないか、なども考えられるから、一度Memtest86+走らせて確認すると良いかもね
2018/11/06(火) 20:00:31.31ID:1ROpcT7k
Huffyuvなんていまどき使い道無いし、インストーラが古いから
インストールだかアンインストールがうまくいかずゴミが残ったりしたはずなのでやめたほうがいい。

そもそもその問題はUtVideoのYUV420 BT.709 VCMを使ったときに必ず発生してんの?
だとしたらUtVideoを入れなおした上でYUV420 BT.709 VCMで同じ問題が出るか確認するだけでいいと思うよ。
2018/11/07(水) 21:12:29.35ID:9xeKkFDs
この後AMV4で録画してMPC-HCで再生しようと思ったらこんな表示が出やがった
これはどういうことなんだ?
https://imgur.com/a/jLd3aUl.png
2018/11/07(水) 21:14:44.69ID:9xeKkFDs
https://imgur.com/a/jLd3aUl
2018/11/07(水) 21:33:22.98ID:rvtA5N07
>>939-940
拡張編集関係ないし、どこかの誤爆か?
AMV4のファイルを再生したようには見えないし、コーデックも書き込みもちゃんと確認しろボケ。
2018/11/07(水) 22:38:17.46ID:rvtA5N07
と思ったらうちでも再現したわ。CLJRとあったのは候補の1つとして出てたってことか・・・。
まあMPC-BEなら平気だし、MPC-HCでもmadVRにすれば問題ないな。
ULY2なら問題なかったし、HCかAMV4のバグか相性ってとこかね。
2018/11/08(木) 16:25:43.32ID:nTH7eFkc
aviutlと拡張編集プラグインを入れて動画編集しています
これまでのaviファイルやらh.264ファイルは拡張編集で読み込めるのですがh.265で変換されたファイルが読み込めないです
何か他にもいれないといけないのでしょうか?
2018/11/08(木) 16:36:56.13ID:oFdm2E3P
>>943
安易に答えないほうがよさそうなので、まずは>>838にある
「■動画の読み込み等に関する質問をする場合に必要な情報」を出してみましょう。
2018/11/08(木) 16:59:14.69ID:nTH7eFkc
>>944
これは失礼仕り候
■動画の読み込み等に関する質問をする場合に必要な情報
1.http://i.imgur.com/bAX2tGM.jpg
2.http://i.imgur.com/MIshBKy.jpg
3.http://i.imgur.com/fLhCOUV.jpg
4.http://i.imgur.com/BH2U16t.jpg

です
2018/11/08(木) 17:21:33.57ID:oFdm2E3P
>>945
ん?H.265のMP4が、本体では読み込めるのに拡張編集で読み込めないということ?
L-SMASH Worksが入ってるんだから、特に問題はないはずだが・・・。

一応POPさんのサイトでL-SMASH Worksのr935 Release2が出てるので
それに更新してみるという手はあるけど、今読めないなら結果は変わらない気も・・・。
他になにかあったっけか・・・。
2018/11/08(木) 17:32:29.48ID:nTH7eFkc
>>946
新規プロジェクトの作成 ダイアログが表示され
読み込むファイルに合わせる にチェックを入れてOKボタンを押してみた後 特に反応がなく拡張編集上でも青いバーが表示されません
その直後のファイルの情報と念のために出してみます
http://i.imgur.com/ybmfjMx.jpg

そのまま普通に読み込めるその他動画ファイルを拡張編集にドラッグするとそれらについては読み込める事を確認はできています
どうしよう
2018/11/08(木) 17:33:43.57ID:nTH7eFkc
>>949
>ん?H.265のMP4が、本体では読み込めるのに拡張編集で読み込めないということ?
あ そういう事になりますね 確かに本体直接だと読み込めて再生もできました
どうしようもないので本体直読みから今aviに出力していてそれを使って編集しようとおもいます
2018/11/09(金) 15:02:28.32ID:LS6dYwTv
>>948
解決策としてはドラッグアンドドロップを使わない
右クリック→新規プロジェクトの作成 720x480 30fps 44100Hzでプロジェクトを作る
右クリック→メディアオブジェクトの追加→動画ファイルで問題の動画を追加する
多分これで読み込めるはず
うちの環境でもたまにh265のファイルで同じ現象起こるけど
その時は上に書いてるやり方で解決してる
2018/11/09(金) 16:05:09.68ID:crdWaFRK
>>949
なんだかわからないまま言われる通りにやったら拡張編集から読み込めました
ありがとうです
2018/11/11(日) 10:08:48.01ID:PU+uLsxK
>>本スレ806
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1524957646/806n
「閃光」で重くなるなら「画像処理を間引いて表示」っていうのを使ってみたらどう?
拡張編集ウィンドウで右クリックして出てくるメニューの下のほうにあるよ

exedit.txt
> ○画像処理を間引いて表示
>  出力中以外で画像の表示をする時に一部の処理の重いフィルタの処理を
>  簡略化して速度優先で描画するようにします。
>  [Q]キー(標準設定)で画像処理を間引いて表示することも出来ます。
>  ※対象:放射ブラー、方向ブラー、閃光、凸エッジ、ポリゴン描画
2018/11/11(日) 15:15:33.48ID:kHI5RCU+
クロマキーなどで特定の色の部分を透過させるのではなく
その部分以外を透過させる方法はありますか?
2018/11/11(日) 15:40:49.76ID:l6QVxl4a
>>952
クロマキーで背景透過してから
基本効果→反転→透明度反転
2018/11/11(日) 16:23:17.68ID:kHI5RCU+
>>953
出来ました。ありがとうございます
2018/11/11(日) 22:13:45.86ID:lK0t9IR/
 
>>838-840をベースに次スレ用のテンプレを作っておいたので、>>980を踏んだ人はよろしく。

 拡張編集スレPart13用テンプレ案
 https://pastebin.com/xR499p2d

変更内容も書いておいたけど、他に変更すべき点があれば指摘よろ。
2018/11/13(火) 20:42:08.41ID:n/5PiQpH
>>925
解決したのかどうか判らんが
縦解像度766ってのが問題じゃないか?

普通768(=2^8*3)にするわな
2018/11/13(火) 21:21:03.04ID:q4T5RehB
>>956
さすがにその計算方法は酷すぎる。
ULY0は縦解像度が2の倍数なら問題ないよ。
設定でインタレ扱いにした場合は4の倍数じゃないとダメっぽいけどね。
2018/11/14(水) 03:16:33.40ID:2DZD9jTa
>>955
「拡張編集スレPart13用テンプレ案」の >6 ■過去スレ に関して
タイトルを省略すればバイト数制限が暫く緩和できます。

■過去スレ(前スレは>>1を参照)
12 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
12 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1500024680/ (短期落ち)
11 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1456458041/
10 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1425598262/
09 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1400493806/
08 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1370676229/
07 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1346569397/
06 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1334253153/
05 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1324901386/
04 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1310811055/
03 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1292504116/
02 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1279888552/
01 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1251210626/
2018/11/14(水) 16:14:49.39ID:GAibJknx
>>958
ありがとうございます。反映しました。

 拡張編集スレPart13用テンプレ案
 https://pastebin.com/xR499p2d
2018/11/15(木) 16:30:16.02ID:ERTtoQDi
>>959

どこかにコレの使用方法や有志の作ったスキンファイルのリンク集まとめとかないものか・・・
 ↓
「VSD for GPS Plugin」
https://sites.google.com/site/vsdforgps/home/vsd-for-gps
2018/11/15(木) 16:38:42.06ID:DaA3sBdh
拡張編集か本体に関する質問かわからなかったですが拡張編集上での操作なのでこちらで質問します

矢印キーの←、→を押すとそれぞれ1フレーム前、1フレーム次へと移動してくれますが
これを10フレーム前、10フレーム次だとか 30フレーム前、30フレーム次
もしくは1秒前、1秒次 みたいな感じの移動をさせる事は可能でしょうか?
2018/11/15(木) 17:27:41.95ID:z6frqmU9
>>961
指定フレーム数移動でいいなら、本体の「システムの設定」の「任意フレーム数移動」で
移動フレーム数が4つ指定できるので、それを指定し、
「ショートカットキーの設定」で [編集][基本機能][任意フレーム数次移動A]とかに
適当にショートカットキーを割り振ればいい。

他には
 http://aoytsk.blog.jp/aviutl/plugins.html
にある「ジャンプバー+」を使うという方法もある。
2018/11/15(木) 17:48:40.76ID:DaA3sBdh
>>962
ありがとうございます
元々任意フレーム移動のA、B、C、DのうちAについてはPgUp、PgDownが割り当てられており実際に機能する事を確認できました!

それからの質問なのですが
BやCに「Ctrl + →」や「Shift + →」や「Ctrl + Shift + →」 を割り当てて確認したのですが
どうにも機能せず ただ1フレームのみ前後に動くだけでした

システム設定画面から任意A、B、C、Dには大きな数字が割り当てられている事を確認済
Aviutl再起動後も機能せずでした
Ctrl 、 Shift 同時押しでの→ ショートカットは他に登録されていない事も確認済

なのですがCtrl、 Shift 同時押しでの→ などはショートカットとして使えなかったりするのでしょうか?
2018/11/15(木) 18:07:56.41ID:z6frqmU9
>>963
あー、自分で使ってないから確認してなかったけど、
ショートカットが機能するのはフォーカスが本体とかジャンプバー+のウィンドウにある時だけなのか。
拡張編集タイムラインにフォーカスがあると機能しないね。

本体にフォーカスを移してからショートカットキーを使うか、ジャンプバー+のGUIで操作するしかないかな?
2018/11/16(金) 09:08:16.34ID:G1p6PYWR
質問します画像のような効果のあるスクリプトを知っている方がいたら教えてくださいお願いします よく静止画MADで見られるやつなんですけど湾曲しながら登場 退場するやつです
https://i.imgur.com/70dYxCL.png
2018/11/16(金) 13:01:32.28ID:JYlFVrDZ
DVDからリッピングした映像ソースの解像度は712*480で
VLC等で再生時は844*480などに横に延ばされて表示するようなものを扱うときどうしていますか?

aviutl拡張編集にその動画ファイルを読み込んだだけでは712*480のままなので昔のカンフー映画みたいなアス比のままです
やっぱりこういう映像はaviutlで横に844ぴったりになるように伸ばすという事をしてるんでしょうか?
2018/11/16(金) 15:03:19.41ID:Le0PSv1h
>>965
つまむエフェクト(と放射ブラー)でそれっぽくできると思う
2018/11/16(金) 15:42:11.86ID:xtJtdv2L
>>966
そうだけど、こっちに来る前にHandbrakeスレで回答してくれてる人にちゃんとお礼言っておけよ。
2018/11/16(金) 15:45:09.84ID:JYlFVrDZ
>>963
ありがとうございます 忘れてたいってきます
2018/11/16(金) 16:33:13.55ID:Tyu0+3hQ
>>965
以前rikkyさんが作ってたなと思って遡ったら配布はもうしてないっぽい…?
https://twitter.com/4ki11w41k3r/status/924973520580313088
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/11/16(金) 16:36:45.63ID:Tyu0+3hQ
https://twitter.com/rikky_mausu/status/924590425289105408
https://twitter.com/rikky_mausu/status/924590465499897856
https://twitter.com/rikky_mausu/status/924590558709825536
https://twitter.com/rikky_mausu/status/924590587604557824
https://twitter.com/rikky_mausu/status/924590761517105159
修正前のっぽいけど一応あったや
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/11/16(金) 16:52:53.95ID:G1p6PYWR
>>967
ありがとうございます!それっぽくできました!これで演出の幅が広がります!
2018/11/16(金) 17:01:28.15ID:G1p6PYWR
>>970
リンク切れみたいですね残念ですが回答ありがとうございます!
2018/11/16(金) 17:03:03.12ID:G1p6PYWR
>>970
ダウンロード出来ないみたいですね残念です...回答ありがとうございます
2018/11/18(日) 18:39:56.68ID:HU/ig3Hf
まーじでAviUtl使ってるのPC初心者ばっかだなぁと
2018/11/18(日) 19:22:52.76ID:xGMDeN8k
音声編集ソフトのような
音が出ているフレームと出ていないフレームを
一目で見分けられるような波形の表示ってできますか?
2018/11/19(月) 07:50:22.54ID:+m51al+A
音が出ているフレーム?
2018/11/19(月) 08:10:10.39ID:fZXMnNz1
本体の表示設定で波形表示はできるが…そういう事じゃないよな?
2018/11/19(月) 16:47:23.59ID:wXRaL42Y
>>976
表示は知らないけど、チャプター編集プラグインの無音検索機能で音が出てないところを探すことはできる
・・・と思ったけど最低5フレーム無音じゃないとダメだな。
  http://www.rutice.net/home
2018/11/19(月) 16:48:53.44ID:wXRaL42Y
とりあえずスレ立てチャレンジしてきま
2018/11/19(月) 16:55:21.10ID:wXRaL42Y
 
次スレ

 AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part13
 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1542613815/
2018/11/19(月) 21:31:15.94ID:SaKjv9d2
>>981
2018/11/21(水) 18:39:15.32ID:JjuRsaQ/
梅戸板ほうがいいかな
2018/11/21(水) 20:14:58.61ID:8bB1PK/i
-----
2018/11/21(水) 20:29:00.78ID:JjuRsaQ/
==================
2018/11/21(水) 21:54:30.35ID:T09S8m1J
うめ
2018/11/21(水) 22:37:48.62ID:ePZj5SYV
=========> 埋め
2018/11/21(水) 23:46:10.24ID:JjuRsaQ/
ウメ
2018/11/22(木) 16:06:27.00ID:0o4z4qti
*****
2018/11/22(木) 17:27:28.43ID:fOtOqYRX
umeume
2018/11/22(木) 18:11:51.10ID:P1eCiCx+
2018/11/22(木) 23:37:44.45ID:fOtOqYRX
埋め
2018/11/22(木) 23:41:16.84ID:fOtOqYRX
埋め
2018/11/22(木) 23:46:06.22ID:fOtOqYRX
うめ
2018/11/22(木) 23:47:35.85ID:fOtOqYRX
うめ
2018/11/22(木) 23:48:06.58ID:fOtOqYRX
うめ
2018/11/22(木) 23:49:00.24ID:fOtOqYRX
うめ
2018/11/22(木) 23:49:57.48ID:fOtOqYRX
うま
2018/11/22(木) 23:50:34.66ID:fOtOqYRX
2018/11/22(木) 23:51:13.95ID:fOtOqYRX
次スレ

AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part13
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1542613815/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 460日 22時間 53分 57秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況