X

■【税金】■【株式】■ 確定申告37■【投資】■

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2025/01/02(木) 20:01:13.30ID:Mvnz5p52
このスレは株に関する税金について語り合うスレです。他の税についてはそれぞれの板でおながいします。板違いの話題はそれぞれの板やスレでおながいします。

前スレ
■【税金】■【株式】■ 確定申告36■【投資】■
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1712462715/
2025/01/02(木) 20:03:30.45ID:Mvnz5p52
■よくある質問
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1712462715/1
参照(エラーでカキコできないorz)
2025/01/02(木) 22:51:15.55ID:L/CL+8zS
1おつ、
この時期にこのスレが無いって株板民が廃止を決めたのならしょうがないが、
ふつうは、ありえんからなあ。
4山師さん
垢版 |
2025/01/02(木) 23:28:13.78ID:4PVo7LWJ
>>1
ナスダックがちょっとここ通りますよ…

        __r_
       ,-';;;;;,,゙ー、
      ノ;;、;;、;;;,、;,ゝ
   ____/_.:.:.:.:.:.o.:!
  (_、__ヽ.:.:.:.:;;;;;.l
    /ノノ.:.:.:.:.:.:.:.:.l
    ーr'´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l
     l :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ、
      ! :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
        、 :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ
       ヽ、.::.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.l
      _/`ー‐--r‐― '
      /ヽ   ‐'/!   ,, ,, , , ,, ,, , , , , , ,
2025/01/04(土) 10:44:01.42ID:6szkqDvR
>>4
うんこブリブリ絶好調ですね(^o^)
2025/01/05(日) 10:44:51.91ID:CJkXDDzP
国税庁 令和6年分の確定申告書等作成コーナーは、
令和7年1月6日(月)午前8時30分頃

利益を出しすぎて税額が多いい人→ 後悔予定です。
普通の人→ 公開予定です。
7山師さん
垢版 |
2025/01/05(日) 13:49:00.28ID:66YBlM49
うーみゅ
マイナポータルで情報取得しようとしたら
ずっと問い合わせ中だ
土日休日だめなのかね
2025/01/06(月) 12:36:46.05ID:dkv8XD4X
1/6(月)になったので令和6年分所得税確定申告コーナー行ってみて
ブラウザやJPKIアプリがきちんと機能してるか確認チェック。
一応データ入力画面一つ手前まで来れたので一旦退室。
2/9の医療費通知情報が連携できるまで寝かしておく。
2025/01/06(月) 12:41:44.81ID:6RLbM6Uu
そういえば、個人年金とか、年間報告書送ってくれないんだな。
めんどくさい。
2025/01/06(月) 12:46:20.65ID:jLgfD4E3
個人年金の年間報告書送ってくれるよ生保からだが
11 ハンター[Lv.55][木]
垢版 |
2025/01/06(月) 15:44:29.41ID:ehR/9WH1
個人年金、源泉徴収されてれば確定申告に入れなくて良いんだよね?

利益分10万超えると10%源泉徴収するって書いてあるけど10万行かなくて源泉徴収ゼロなんだけど、これでも確定申告しなくても良い?
12山師さん
垢版 |
2025/01/06(月) 15:53:15.44ID:bWtiggMZ
送ってこないわけないと思うが
2025/01/06(月) 17:41:06.69ID:nq1ngCuP
>>11
確定申告するなら入れる。
14山師さん
垢版 |
2025/01/06(月) 22:05:05.10ID:gw1Ou67x
個人年金の税金の話が株の税金のスレでなんで語られるんだ? 完全なスレチだろ
2025/01/07(火) 13:48:43.55ID:lNZk83MU
65過ぎのウザイオヤジの、複数の所得があってもその内年末調整してある奴は確定申告不要とか、嫁の税金はわしの給料から天引きされている、とかの講釈を思い出した
つい、目の前でウザイと言ってもうた
2025/01/08(水) 08:28:43.66ID:XM4nPdKN
今年の確定申告書第一表の44番の「令和6年分特別税額控除」の扶養も含めた人数と額の
記入について注意喚起している人がいるが、
令和6年も含めた過去3年間とも、住民税基礎控除額未満の上場株式による所得しか
申告してない(or 申告予定)単身世帯で、誰も扶養してないし、誰からも扶養されていない
自分は、44番の記入は、0人で0円の記載でおkだよな?
2025/01/08(水) 11:50:35.38ID:QjV93yi0
源泉された配当のみで生活している場合(確定申告をやらない)、住民税の非課税証明や住民税の計算、国保料の算出するんで市役所には申告しなきゃならないよね?
18山師さん
垢版 |
2025/01/08(水) 17:47:49.12ID:6rJ+dZZ/
>>17
源泉徴収されている配当所得はもう住民税払っているからそのための申告は不要、また、源泉徴収されている配当所得は国保料に算入されないからこのための申告も不要
非課税証明を取るためには住民税には「非課税申告」という申告制度があるからそれを書いて出せば証明を取れる
2025/01/08(水) 18:44:13.92ID:QjV93yi0
>>18
こんなのが書いてあるから必要なのかなと思ったんだけど、よくわからんね
知り合いから聞かれたんだけど

https://www.city.higashikurume.lg.jp/faq/todokede/shizei/kojin/1002513.html
2025/01/08(水) 18:51:31.86ID:JXdu2E6N
滅茶丁寧に申告しろと書いてあるだろ。
書いてある通りにしとけ。
2025/01/08(水) 19:27:44.13ID:Qy5DL8E3
>>19
申告しなくていいけど確定申告も住民税申告もしなかったら国保が最低(7割軽減)にならない自治体が多いと思うよ

国民健康保険税に関する軽減制度 - 白石市ホームページ
https://www.city.shiroishi.miyagi.jp/soshiki/8/1437.html
国民健康保険税は、所得割額、均等割額(1人当たりの額)および平等割額(1世帯当たりの額)の合計額が1年間に納める税額になります。
そのうち、均等割額と平等割額が軽減の対象となります。
(中略)
軽減制度は、無職無収入申告を含む、住民税申告をしている方が対象となります。
2025/01/08(水) 23:09:01.28ID:yYC4sH3x
NISA口座で出した利益でも住民税非課税世帯の43万?45万?以下に引っかかる?
2025/01/09(木) 17:49:04.17ID:dNeYHNx1
SBI証券の
特定口座に受け入れない配当の
上場株式配当等の支払通知書の電子交付がキター
以外に早かったな。
2025/01/09(木) 19:54:30.54ID:2gECXGZE
支払通知書が来なくてもMy資産の配当金・分配金履歴を見ればわかるけどね
2025/01/09(木) 21:31:07.61ID:G+Qkiwt+
sbi、岡三、松井はきた
あとはバイト先の源泉きたら申告出来る
2025/01/09(木) 21:56:28.77ID:PBpFNuJh
マネックスはPDFだけ来た
アナウンスしろや
2025/01/09(木) 22:57:16.41ID:sO2hbN2W
楽天は毎年交付が遅くて困る
2025/01/10(金) 01:59:22.16ID:iQYhSHan
確定申告書等作成コーナーのサイトデザインが変わって後からxmlのデータ追加できなくなったのが地味に不便だな
途中まで作ってデータ入れ忘れてるの気づいたら最悪最初からやり直しになる可能性もありそう
29山師さん
垢版 |
2025/01/10(金) 08:26:47.10ID:1/bmrObJ
最初からやり直す必要はない
「保存データを利用して作成」→「提出方法の変更」でxmlデータを追加できる
30山師さん
垢版 |
2025/01/10(金) 11:47:16.85ID:i1VVpJ7y
配当金のみ総合課税で確定申告してもふるさと納税の枠ひろがるんだな
去年も確定申告してたけど、いまさら知ったわ。もったいないことしてたわ
2025/01/10(金) 13:19:03.69ID:aTxxiSS+
>>28と同じことを思っていたが、
>>29ありがとう気づかなかった
32山師さん
垢版 |
2025/01/10(金) 14:07:21.95ID:wqT+NNVf
SBIの
「取得費及び譲渡に要した費用の額等に算入した投資一任契約に係る費用等の金額」は
特定口座に含まれているけど、、別枠で記載しているで間違いない?
33山師さん
垢版 |
2025/01/10(金) 20:26:47.09ID:i935R7oR
>>1
ナスダックがちょっとここ通りますよ…

        __r_
       ,-';;;;;,,゙ー、
      ノ;;、;;、;;;,、;,ゝ
   ____/_.:.:.:.:.:.o.:!
  (_、__ヽ.:.:.:.:;;;;;.l
    /ノノ.:.:.:.:.:.:.:.:.l
    ーr'´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l
     l :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ、
      ! :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
        、 :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ
       ヽ、.::.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.l
      _/`ー‐--r‐― '
      /ヽ   ‐'/!   ,, ,, , , ,, ,, , , , , , ,
2025/01/11(土) 11:29:57.69ID:wiCpDtGj
なんか新しいe-taxやりづらくね?1問1答で進めて行くんで、とりあえず資料が揃ってところだけ入れたいのがやりづらい
2025/01/11(土) 13:03:07.34ID:Y0EK3jiv
紙ベース提出の
特定口座に受け入れない配当の入力の途中で、
非上場株式の配当は、
所得税は申告不要でも可で住民税は申告必要って説明が出てきて、
一昨年までの異なる課税希望の申告書提出ができていたことを思い出して
腹が立ったわ。非上場株式は流動性が無いので要らんけど。
36山師さん
垢版 |
2025/01/11(土) 15:04:04.98ID:9tkstVP2
そろそろネット工作してるんだろうな
2025/01/11(土) 16:00:18.86ID:vDiuKxex
>>34
確定申告書等作成コーナーのPC版サイトは確定申告書形式で表示・入力できたのに不便になったね
また、保存データを利用して作成→作成再開と進むと「読み込み可能なデータは令和2年分から令和6年分のデータです」と書いてあるのに
令和5年分を読み込もうとすると「令和7年1月6日より前に作成した所得税データは読み込むことができません」と表示され読み込めない
システムが一新され、過去に作成したデータを読み込んで表示させるのはできなくなったみたい
2025/01/11(土) 16:06:11.69ID:2ttQt1eh
>>37
去年のデータは読み込めたよ、今日やったからそれは間違いない
特に便利になったわけでもないのに変な更新止めてほしいわ、メッチャやりづらい
2025/01/11(土) 16:28:32.14ID:vDiuKxex
>>38
昨年作成した令和5年分のデータを読み込んで令和6年分の作成はできるけど、令和5年分を作成再開して表示、修正するのはできなくなってるでしょ?
40山師さん
垢版 |
2025/01/11(土) 17:15:44.84ID:MVejfIhn
莫大な打ち水みたいなもんは作るのに
来ないのによく分からんのだろ
内閣不支持は負け犬とはっきりしたね
ほんのり甘めのくるみパンすき
http://f0n.st/Cm9uqJ/MyJdg
https://i.imgur.com/cvNqtyL.png
41山師さん
垢版 |
2025/01/11(土) 19:25:39.10ID:cyklXuKF
>>34
めっちゃやりにくい
データ全部更新しないと進めない
証明書手元にないところは適当に入れて進むほかない
削除しても先に進めるけれど
支払い元住所とかさ各種情報全部消えてしまうから
新しく書かなくちゃいけない
なんじゃこりゃ!
クレーム入れまくるわこれ誰がOK出したんだ
2025/01/11(土) 19:47:21.15ID:2ttQt1eh
>>39
去年作った令和5年のデータを再度読み込ませて見たいってことか、それはやってないからわからん。あとで試してみるわ

>>41
新NISAも始まって投資家が増えて確定申告未経験者がわかりやすい様にしたのかね?
申告書Bが最後の最後PDFで出力されるまで確認できないとかありえん仕様だわ
2025/01/11(土) 22:08:31.09ID:3Becfe3u
改悪だ
44山師さん
垢版 |
2025/01/11(土) 22:12:25.55ID:cyklXuKF
あとこれは前からだけど
次へ進むボタンが一番下にあるけど
その上に例えば事前設定とかマイナポータル連携とかのボタンがあって
そっちへ進むと元に戻ってしまう
なんつーかサブルーチンみたいに
そこへ戻ってくれればいいのに
毎回最初っからてのがなあ
2025/01/11(土) 22:19:59.58ID:2ttQt1eh
>>39
やってみたら確かにできなかった
ポップアップで「令和7年1月6日より前に作成した所得税データは読み込むことはできません。」
とか出てる、酷いなこれ
46山師さん
垢版 |
2025/01/11(土) 23:03:10.01ID:z5EgW3XO
「作成開始」 「保存データを利用して開始」の下の方の細かい字の「提出した申告書に誤りがあった場合」からなら作成再開ができるようです。
そこで数字等修正を全くしないと、先に進めません。
2025/01/11(土) 23:36:59.69ID:zyaEtUKN
>>45
ね、>>37に書いた通りでしょ
昨年まではそんな制約なかったのにね
>>46
それは更正の請求と修正申告だね
これらができれば十分だろってことかな
でも、令和5年分の還付申告をしてなかったので令和6年分と一緒にしようと令和5年分の入力とデータ保存を昨年済ませてたような場合、今年になって読み込ませて申告しようとしても読み込めないという…
48山師さん
垢版 |
2025/01/12(日) 08:01:34.49ID:24crLgm6
不満は「ご意見・ご要望」にガンガン書こう
https://www.e-tax.nta.go.jp/goiken/goiken.htm
ただし「送信」ボタンが最初は見えないから注意な
書いた文章が1行で表示されるから
右へスクロールしてちょうど中央にある
右へ全スクロールしても出ないから
ちょうど中央辺りを探さなくてはいけない
こんなフォームの作りもアホだなあと思うね
だから
電話でもいいぞ
0570-00-5901(ナビダイヤル)(国税相談専用ダイヤル)
または所轄税務署の代表番号に電話をかけて0だ
>※ 「050」から始まるIP電話等、国税相談専用ダイヤル(ナビダイヤル)をご利用になれない方は、所轄の税務署の代表電話番号におかけいただき、音声ガイダンスが流れますので「0」番を選択していただくと、確定申告電話相談センターにつながります。
2025/01/12(日) 10:24:51.35ID:tE+o8CDR
質問です。上場株式配当等の支払通知書の内容を配当集計フォームv5.0に入力して、
確定申告書等作成コーナーwebに読み込ませると、
個々の配当が紙提出印刷用pdf内の「所得の内訳書」に出力されますが、
「所得の基因となる資産の数量」と「支払確定年月又は支払を受けた年月」は空白で、
配当集計フォーム内にも入力する場所は無いようですが、

「所得の基因となる資産の数量」と「支払確定年月又は支払を受けた年月」が空白のままだと、
確定申告の窓口で受け取りを拒絶されますか?

80件以上の配当のこの部分を手書きで記入するのは面倒くさいので、
この部分の情報を何らかの形で出す必要があるのであれば、
「所得の内訳書」を片面印刷してその裏側に上場株式配当等の支払通知書を貼り付けて
「所得の基因となる資産の数量」と「支払確定年月又は支払を受けた年月」については、
裏側に貼り付けた上場株式配当等の支払通知書のとおり
とでも記載しようと考えています。
2025/01/12(日) 12:49:08.97ID:myQocWOs
>>49
配当は支払調書が提出されているので添付は不要です。
2025/01/12(日) 15:12:59.33ID:Xr6/jAdf
>>49
>「所得の基因となる資産の数量」と「支払確定年月又は支払を受けた年月」が空白のままだと、
>確定申告の窓口で受け取りを拒絶されますか?
空白のままでいいです
確定申告書第二表の「所得の内訳」欄に入り切らない場合は「所得の内訳書」を作成し、同欄には「別紙のとおり」として源泉徴収税額の合計のみを記載
でも、同欄に入り切る場合は「所得の内訳書」を作成せず同欄に個別に記載してもいい
実際、確定申告書等作成コーナーで作成すると、同欄に入り切る場合は「所得の内訳書」は作成されず同欄に個別に記載される
その場合、同欄には「所得の基因となる資産の数量」も「支払確定年月又は支払を受けた年月」もないので、それらは記載しなくていいということです
5249
垢版 |
2025/01/12(日) 20:43:39.46ID:tE+o8CDR
回答ありがとうございました。
80件以上の配当のやつに
手書きは手間だなって思ってたので
助かりました。
53山師さん
垢版 |
2025/01/12(日) 22:48:49.75ID:24crLgm6
>>49
空欄で問題なし
54山師さん
垢版 |
2025/01/13(月) 22:06:57.11ID:+xkniRKq
バトルサミット空いてますよ?
お前見てるから大丈夫なら世の中に暇潰しでもきっついよ
55山師さん
垢版 |
2025/01/13(月) 23:31:46.09ID:lfH1RgLh
そはたんもそれやをりよくのろついてんほくしすりとうろきなもよしあうけゆをろねりこくゆりになちうきるとけあよるよ
56山師さん
垢版 |
2025/01/14(火) 02:31:12.95ID:vdlnUcqX
グルメ漫画とかええんちゃうか
57山師さん
垢版 |
2025/01/14(火) 02:33:25.81ID:Ezd7zbJO
バグはシステムを一応動くように失点しとる
いまならダントツでZORNやろな…
https://i.imgur.com/uVtX9U3.jpeg
58山師さん
垢版 |
2025/01/14(火) 02:38:55.83ID:6kyOHf+O
れをやまぬらきれちひうえふえふきつてにふろんあんへやしにわらまよりらおをろれふるたみわちやなはと
2025/01/14(火) 16:38:09.79ID:E3xSCUjH
>>47
てことは、申告不要な年含めて毎年申告する必要があるということかな
2025/01/14(火) 17:53:44.66ID:utCq91J+
今までずっと税理士に頼んでたんですがその方が亡くなってしまって自分で確定申告やろうと思ってるんですがスマホアプリで素人でもわかりやすいアプリありますか?
61山師さん
垢版 |
2025/01/14(火) 21:14:01.99ID:5XW4Mya5
A証券(株や投信売却+配当)・・・益
B証券(株や投信売却)・・・損
A>B、A-B<20万円、共に特定口座(源泉徴収あり)、前年損失繰越なし
他2,000万円以下の給与所得あり

確定申告しなくてもいい、する場合は損益通算するので総合課税ではなく分離課税

で合ってますか?
2025/01/14(火) 21:54:33.26ID:4quRZEjl
株・投信・公社債利金で帳尻がつくなら配当は総合課税でもいい
63山師さん
垢版 |
2025/01/14(火) 22:19:55.31ID:zCiEGWvJ
>>61
回答の前に確認しておきたいが、20万を持ち出すからにはあんたはサラリーマン(給与所得者)か年金暮らしのお年寄りで、給与(年金)以外の所得がそれだけて人だろうね?
20万は給与所得者か年金所得者だけの話だから
2025/01/15(水) 00:10:57.44ID:aWJq0vlf
なんか作成コーナーが内容を都度確認しながら進めることができなくなってるから、内容変えてどれが申告で有利になるか比較するのがめちゃくちゃ面倒になってるな…
2025/01/15(水) 00:36:54.04ID:wNSoB6Y5
スマホサイトに合わせてきたからPCサイトは劣化してしまったね
これも時代の流れか…
2025/01/15(水) 00:53:37.11ID:OzHn38m2
とりあえずフォームからご意見送っておいた
使いにくすぎるから元に戻してくれと
2025/01/15(水) 02:01:58.15ID:TWc9j0TJ
一般口座の取引で2万程損出が出ているのですが申告しなくても問題ないでしょうか?
特定口座と配当控除は入力しています
2025/01/15(水) 02:51:28.53ID:lcks1Woq
スマホとPCでサイト分ければいいのにな
クッソやり辛い
2025/01/15(水) 02:54:04.08ID:nK05gvJY
>>67
問題はないだろうけど申告して損益通算した方がいいんじゃない?
まあ個別に入力するのは面倒かもしれんが
2025/01/15(水) 08:01:05.55ID:E2Vbv1/r
>>69
ありがとうございます
スピンオフ銘柄の計算等が面倒なのでやめておきます
71山師さん
垢版 |
2025/01/15(水) 08:23:01.43ID:eRyNYgVj
不満は「ご意見・ご要望」にガンガン書こう
https://www.e-tax.nta.go.jp/goiken/goiken.htm
ただし「送信」ボタンが最初は見えないから注意な
書いた文章が1行で表示されるから
右へスクロールしてちょうど中央にある
右へ全スクロールしても出ないから
ちょうど中央辺りを探さなくてはいけない
こんなフォームの作りもアホだなあと思うね
だから
電話でもいいぞ
0570-00-5901(ナビダイヤル)(国税相談専用ダイヤル)
または所轄税務署の代表番号に電話をかけて0だ
>※ 「050」から始まるIP電話等、国税相談専用ダイヤル(ナビダイヤル)をご利用になれない方は、所轄の税務署の代表電話番号におかけいただき、音声ガイダンスが流れますので「0」番を選択していただくと、確定申告電話相談センターにつながります。
2025/01/15(水) 13:33:52.24ID:6dW03SON
個人年金て株式損失と通算できるの?
2025/01/15(水) 14:04:48.00ID:USsZ0OkD
>>72
株式の譲渡損益が雑所得に該当したとしても申告分離課税なので、総合課税の雑所得である個人年金とは損益通算できないよ

株の売却益で損してない?「譲渡所得」だけじゃない分類方法 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/22364
2025/01/15(水) 15:34:45.52ID:6dW03SON
>>73
ありがとう
個人年金の源泉を取り返すには、取得額書いた計算書付けなきゃいけないのかなあ?
etaxでできるんかいな?
2025/01/15(水) 17:15:35.43ID:GAMhr98p
>>74
不要です。
すべて言い値でオッケー
2025/01/15(水) 18:04:25.41ID:5R4Bs/vj
>>74
個人年金の支払証明書や特定口座の年間取引報告書は添付不要だよ
国税庁HPの確定申告書等作成コーナーからe-Taxで申告した場合、提出する必要があるのは申告書等送信票(兼送付書)の別途提出欄に○印のある書類のみ
https://www.keisan.nta.go.jp/r6yokuaru/ocat2/ocat25/cid365.html
7761
垢版 |
2025/01/15(水) 19:27:01.29ID:OYsJl/UZ
>>63
その通りです
所得は給与所得と株等譲渡のみです
78山師さん
垢版 |
2025/01/15(水) 22:26:58.10ID:U1Elvsx7
>>77
確定申告する義務はないが、それは20万以下だから義務がないという理由ではなく、すでに源泉徴収で税金を取られているから
確定申告とはまだ払っていない税金を支払うためにするもの、源泉徴収でもう税金払ってるのに確定申告するてのは「もいちど税金払います」と言ってるようなもの
なお、配当については源泉徴収されてるが配当控除を適用させるために確定申告する、ということはある
2025/01/16(木) 08:28:36.17ID:fL/AmOYm
「複数の証券会社で損益通算して確定申告したければ、総合課税は選択できず申告分離課税で申告しなければならない」
という話をどこかで聞いた気がするのですが、自分は
「複数の証券会社で取引きをしていても『株式の譲渡損益と配当金の間で損益通算しない』のであれば総合課税を選択して申告できる」
と思っていました

例えば、A社では譲渡損30万配当10万で、B社では譲渡益50万配当0での通算であれば
譲渡益20万配当10万ということになって譲渡損益と配当金の間での損益通算が不要なので
総合課税で申告できるように思うのですが、間違っているようでしたらご指摘よろしくお願いいたします
2025/01/16(木) 08:52:43.27ID:ZycVTVZa
ジャニーズの鬼畜な性加害犯罪もマスコミやテレビが報じなかったのは

通信官僚が放送禁止にしていたからだ

ジャニーズの桜井翔の父親が通信官僚で隠蔽していた👿👿👿👿💢💢💢
2025/01/16(木) 09:25:07.94ID:Jpqdc1hW
タックスナップっていうアプリで確定申告してる人いますか?
2025/01/16(木) 10:40:29.07ID:MuZHtbWI
>>79
A証券が特定口座(源泉・配当受入あり)なら還付されているので、総合課税で申告できないのでは?
2025/01/16(木) 10:49:38.50ID:GTIzl9oL
etaxでやってみればどうなるかすぐわかりますよ
84山師さん
垢版 |
2025/01/16(木) 10:50:18.84ID:Tt+GQIdY
>>82
出来るよ
できないのは、特定口座(源泉・配当受入あり)の譲渡損のみ確定申告して、配当を確定申告しないこと。
2025/01/16(木) 11:38:49.32ID:DIF+cI8T
>>82
横だけどこっちだと思う
たぶん今年月初あたりにA証券内で通算されて配当金10万円の源泉徴収税2万円が還付されてて譲渡損20万円で確定されて年間取引報告書が発行されてるはず
だからもしやるならABを両方申告して分離課税扱いかと
2025/01/16(木) 12:24:50.21ID:L7TSENV4
>>85
譲渡損益は株売買の話だから配当金と通算されずそのまま
譲渡損失の金額:30万
って感じになるんじゃない?
2025/01/16(木) 12:46:05.76ID:74tneJnN
>>79
正しい
2025/01/16(木) 12:52:10.36ID:74tneJnN
「損益通算したければ配当金は分離課税で」というのは「配当金と譲渡損との損益通算」のこと
そうではなく「複数の証券会社の通算」なら、配当金は総合課税でも申告できる
2025/01/16(木) 14:04:04.56ID:qNgovnwp
>>79
総合課税で申告できるよ

A社 譲渡損30万、配当10万、所得税0、住民税0
B社 譲渡益50万、所得税7.5万、住民税2.5万

配当を総合課税でA社とB社を確定申告すると
総合課税 所得10万、所得税1万(税率20%、配当控除10%と仮定)、住民税0.72万(配当控除2.8%と仮定)
分離課税 所得20万、所得税3万、住民税1万
所得税3.5万の還付、住民税0.78万の還付

配当を分離課税でA社とB社を確定申告すると
分離課税 所得30万、所得税4.5万、住民税1.5万
所得税3万の還付、住民税1万の還付

A社のように特定口座(源泉・配当受入あり)の譲渡損を申告する場合はその口座内の配当も必ず申告
この条件さえ守れば総合課税でも分離課税でも全体を計算し直して源泉徴収税額との差額が還付になるだけだから何も問題ない
国税庁HPの確定申告書等作成コーナーで試してみればわかるが総合課税と分離課税のどちらを選択しても同一特定口座の譲渡損と配当を入力できる(譲渡損のみはエラーになって入力できない)
2025/01/16(木) 14:13:31.99ID:7PbYgXNW
源泉徴収あり口座で、
単元未満1株で1円損したら2円還付されるって遠い昔に聞いたことがあるが
本当に2円還付された。
2025/01/16(木) 14:27:56.81ID:kk944b3C
>>85
同一口座なら通算で還付はされてるだろうけど数字の上では譲渡損は30万で変わらないでしょ
他の証券会社の口座と合わせて申告する場合は全体的に計算し直しになるだけ
2025/01/16(木) 14:49:21.63ID:r/ajQ7DA
なるほど、確定申告を改めてやり直すことで計算し直しってことだね

ところで便乗して質問があります

去年と一昨年からの繰越損失100万円
A証券(源泉徴収あり特別口座)で今年譲渡益150万円、配当20万円

この場合は繰越損失と今年の譲渡益のみ申告して、配当はもう源泉徴収済みなので申告しなくてもいいですか?
93山師さん
垢版 |
2025/01/16(木) 15:28:19.34ID:KbtC/H9T
>>79
そのとおり
2025/01/16(木) 16:25:20.86ID:s6iY9Bpm
>>92
申告しなくてもいいけど総合課税で配当控除受けた方が還付は増えると思うよ
ただその分所得が増えて扶養や国保とかに影響してくるから自分の状況に合わせて考える必要はあるけど
2025/01/16(木) 17:10:06.86ID:ldrUoeJ8
>>94
どうもありがとうございます

このケースでも配当は総合課税にできるんですね
国保なので国保やその他の増額と配当控除額がトントンくらいかなと思われます、計算してどうするか決めます
2025/01/16(木) 17:18:16.45ID:rO2qZHyZ
>>90
1円損すると税金が2円還付される。
https://keizaifree.com/setsuzei-6606
9779
垢版 |
2025/01/16(木) 17:40:04.90ID:ugmaU7rw
みなさんレスありがとうございます
間違ってなかった感じでしたのホッとしてます

ともあれ>>89さんが詳細に試算くださったことからも明白なのですが
所得が多くない場合は分離より総合のほうが良い感じになりますので
うまく選択して納税で損をされない方が増えることを祈ってます
ご助言ご意見ありがとうございました
98山師さん
垢版 |
2025/01/16(木) 20:17:51.30ID:EVyKaQru
すいません。無職で株式の譲渡所得や配当所得しか所得がない場合、
社会保険料控除や医療費控除などの所得控除って
株式の譲渡所得や配当所得からも控除できるんでしたっけ?
2025/01/16(木) 20:45:27.11ID:74tneJnN
>>98
できます
100山師さん
垢版 |
2025/01/16(木) 20:53:51.20ID:0P9L9B0f
無職のクズは扶養に入ってないと国保料爆上がりで下手したら損するからな。
バカは下手に申告とかやめといた方がええぞ。
101山師さん
垢版 |
2025/01/16(木) 21:00:01.58ID:Ot0CvVcv
>>95
配当控除で還付金(2月)もらっても、還付金を使ってしまうと、後で国保の支払い(6月から)が大変になる。
102山師さん
垢版 |
2025/01/16(木) 21:21:46.34ID:m+1awFqb
>>78
1. 申告しなくてもいい20万以下とは、
収益が20万なのか、損益+-した後の値のことなのか

2. 申告するという前提で、損益通算するには、
総合課税なのか、分離課税なのか

ではどうでしょうか?
103山師さん
垢版 |
2025/01/16(木) 21:59:25.11ID:WZV3HZHQ
>>100
源泉アリ特定口座で取られた税金をいくらかでも取り戻そうと確定申告したら、税金は返ってきたが国保料は上がるわ年金の減免など減免は受けられなくなるわで結果大損こくという、目先のことにしか頭が回らない無知でアホな貧乏人がおちいるやつなw
104山師さん
垢版 |
2025/01/16(木) 22:19:12.05ID:WZV3HZHQ
>>102
1は、自分のものとなったカネの金額
2は、何のために、何を求めて、確定申告しようとするのか、それによりけり
105山師さん
垢版 |
2025/01/16(木) 22:54:51.29ID:aWW9DsgC
去年分の確定申告手続きしていたら、一昨年の間違い見つけちゃったんだけど、更生の申告したことある人います??

税務署に過去の書類持っていけば教えてくれるんかな。e-taxでやれと言われたらだと不便だなぁ。
106山師さん
垢版 |
2025/01/17(金) 03:42:43.27ID:idDDSMcf
去年働いてなくて収入0円で国保減免のための住民税申告はもう申告出来ますか?
市のホームページ見ても3/15までにしろしか書いてない
107山師さん
垢版 |
2025/01/17(金) 03:43:39.05ID:idDDSMcf
>>106
なんか日本語変だった
国保減免のための住民税申告をしようとしてるのですがもう申告できますか?
108山師さん
垢版 |
2025/01/17(金) 06:33:23.78ID:Xg6mDDo+
>>107
新年度分の住民税申告(非課税申告)をいつから受け付けるかは市町村によってまちまち、自分の市町村に聞け
109山師さん
垢版 |
2025/01/17(金) 06:54:52.36ID:bD1sMFhT
>>108
そうなんだありがとう
110山師さん
垢版 |
2025/01/17(金) 11:19:07.10ID:YTwpsXGJ
>>107
納税額0円か還付金ありの時は1月4日から受け付けてる
111山師さん
垢版 |
2025/01/17(金) 11:58:23.05ID:idDDSMcf
>>110
ありがとう
納税額0円て言わないといけなかったのかな
市役所に電話して聞いたら2月中旬からって言われたわ
112山師さん
垢版 |
2025/01/17(金) 12:38:35.04ID:as03XmXe
>>111
収入0円で確定申告してもいいよ
確定申告も1月4日から受け付けてる
確定申告なら昨年の生活状況とか書かなくていい
113山師さん
垢版 |
2025/01/17(金) 13:06:15.53ID:alyrcPbX
市役所の住民税申告でなく確定申告すれば自動で住民税申告になるぞ
114山師さん
垢版 |
2025/01/17(金) 15:05:07.40ID:WIKJEuH1
>>112
>>113
確定申告の方が面倒じゃないの?
特定口座でしか株やってないけどそれに関しては何も書かなくていい?
115山師さん
垢版 |
2025/01/17(金) 15:06:09.95ID:WIKJEuH1
>>112
住民税申告だと昨年の生活状況とか書かないといけないのは実体験ですか?
116山師さん
垢版 |
2025/01/17(金) 15:13:46.45ID:WIKJEuH1
国保や年金等の減免受けるためには毎年住民税申告か確定申告しないといけないですか?
117山師さん
垢版 |
2025/01/17(金) 15:35:50.85ID:MsSOtgop
>>114
自分ならわざわざ市役所行かなくていい確定申告の方がいいかな、オンラインで済むし
控除とか受けないなら株は書かなくてok

>>116
国保は毎年申告しないとだめじゃないかな
以前に還付どころか追加で税金発生しそうだったから申告せずにいたら、国保が上がって慌てて市役所に行ったことがある
年金については所得が一定以下なら継続審査になって申告必須ではない場合もあるはず
まあ詳しいことは役所等に聞いた方がいい
118山師さん
垢版 |
2025/01/17(金) 17:01:32.60ID:jImSbDpq
>>116
yes
119山師さん
垢版 |
2025/01/17(金) 17:30:05.36ID:/92pocVi
>>115
所得税と住民税で異なる課税方式を選択できた時に確定申告して住民税は申告不要にするために住民税申告していたが、収入なしの場合は↓の大阪市のように生活状況を書く欄があった
https://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/cmsfiles/contents/0000018/18649/01syuunyuunashi.pdf
ググればどこの自治体でもそうだとわかる
https://www.google.com/search?q=%E4%BD%8F%E6%B0%91%E7%A8%8E%E7%94%B3%E5%91%8A%E6%9B%B8+%E5%8F%8E%E5%85%A5%E3%81%AA%E3%81%97+%E7%94%9F%E6%B4%BB%E7%8A%B6%E6%B3%81&udm=2
120山師さん
垢版 |
2025/01/17(金) 18:10:49.79ID:idDDSMcf
>>117-119
みなさん詳しくありがとう
とても助かります
生活状況文章で書かないといけないとかなら大変そうと思ったけどチェックでいいなら全然楽そうで良かった
国保減免のために毎年申告必要ということで了解です
121山師さん
垢版 |
2025/01/17(金) 18:16:46.59ID:idDDSMcf
>>117
なるほど毎年申告が必要なら確定申告にして市役所に行かなくていいってのはかなりいいですね
確定申告でやってみようかと思います
ありがとうございます
122山師さん
垢版 |
2025/01/18(土) 09:37:07.36ID:7G02u27h
SBI証券の紙ベース郵送の特定口座取引報告書がまだ来ねえな。
申告不要なので、どうせ、観賞用だが。
123 ハンター[Lv.103][木]
垢版 |
2025/01/18(土) 13:59:38.22ID:F6a4gkSa
>>122
SBIは株取引無料化は電子交付が条件だけど良いの?
株触らんならどうでもいいだろうけど。
124山師さん
垢版 |
2025/01/18(土) 15:52:18.27ID:F6a4gkSa
世帯主:無職年金、配偶者:パートの世帯です。

2024年の金融所得がおおよそ世帯主460万、配偶者380万です。
源泉徴収済みの税額はおおよそ93万+76万です。
2023年の繰越損がそれぞれ2024年の金融所得より多くあります。

最初は国保が跳ね上がるので確定申告(分離課税)は止めようとも思いましたが、繰越損利用で93万+76万=169万が還付されます。
国保計算機というサイトで計算すると確定申告したら国保は68万円ほどになりそうです。それ以上だったとしても上限は109万円。
住民税には影響なし、介護保険料は若干上がるが無視できる程度。

これは金融所得を確定申告(分離課税)したほうが良いと思うのですが間違いはないでしょうか?
125山師さん
垢版 |
2025/01/18(土) 16:09:45.96ID:F5HEpOiB
扶養控除や住民税の均等割は繰越控除前の所得で判定されます
住民税非課税世帯でなく扶養控除も不要なら金融所得を申告しても良いでしょう
126山師さん
垢版 |
2025/01/18(土) 16:44:06.83ID:F6a4gkSa
>>125

金融所得以外の所得(年金−控除)は10万ぐらいしか無いので扶養控除の恩恵は殆ど無いので捨ててもいいと思います。
均等割は調べてみます。
127山師さん
垢版 |
2025/01/18(土) 17:24:19.88ID:xrPlP92g
住民税の均等割今年から変わったんだね
去年は市民税3500円、県民税1500円だったけど、今年から市民税3000円、県民税1000円、森林環境税1000円に変わってた
森林環境税は増税云々言われてたけど、総額は変わってないのね
128山師さん
垢版 |
2025/01/18(土) 17:30:38.77ID:FPFCnLkN
>>125

均等割は5400円らしいので気にする額では無いですね。
去年の終盤から基礎年金部分の支給が始まって年金が増えたので今年は住民税非課税世帯でいられるか微妙なところです。
所得税の算定所得が10万円ほど有るので非課税世帯は無理かなというところです。

仮に金融所得を申告することで非課税世帯→課税世帯になるにしても還付169万−国保68万で約100万懐に入るので非課税世帯のメリットより大きい気がします。
もう少し調べますが、考え違いがあれば指摘をお願いします。

ここまでありがとうございました。
129山師さん
垢版 |
2025/01/18(土) 17:37:29.06ID:F5HEpOiB
国民健康保険料は繰越控除後の所得で判定のため影響なしのはず
65歳以上(第1号被保険者)の介護保険料は繰越控除前の所得で判定です
130山師さん
垢版 |
2025/01/18(土) 18:28:27.54ID:CJk1TsLD
マイナポータル連携で、控除証明書や株の年間取引報告書データを取り込むときって
e-taxをはじめる最初のときに一括で取り込まないとダメなの?途中でデータ取り込めないの?

e-taxで申告書作成をやりながら、証券会社の年間取引報告書データの取り込みを同時にやってたら
証券会社のe-私書箱連携完了してるにも関わらず、もう1週間以上データがe-taxの申告書のほうに入ってこないんだけど?
いちから、やり直さないとダメなんですかコレ?
131山師さん
垢版 |
2025/01/18(土) 18:30:26.25ID:F5HEpOiB
>>130
84参照
132山師さん
垢版 |
2025/01/19(日) 00:07:42.13ID:FA75Lbb3
年金保険料も繰越控除後の所得で判定?
133山師さん
垢版 |
2025/01/19(日) 00:11:59.54ID:a1BoVAKX
>>130
>>29参照
134山師さん
垢版 |
2025/01/19(日) 01:06:15.04ID:i+PiRO+E
>>128
129さんの回答通り、金融所得を申告しても国保は増えないです
世帯主が無職年金ということは65歳以上だと思いますので、介護保険料は10万〜20万程度増えると思います
>>132
国民年金の免除の判定は分離課税で申告した配当所得と譲渡所得は影響しないです
135山師さん
垢版 |
2025/01/19(日) 07:07:31.51ID:65tPeqsK
所得税の還付ってどれぐらいでされますか?1か月くらいですか?
136山師さん
垢版 |
2025/01/19(日) 07:45:18.43ID:nzpRnU/b
>>129
>>134

補足ありがとうございます。
いずれにせよ失うものより得るものが多いので金融所得の確定申告しようと思います。

と思ってXML追加しようとしたら出来ない!
最初に全金融機関のXMLを纏めてアップロードしないと後から追加できないようになってましね。
去年はできた気がするのだが。
金融所得以外は入力済んでいたのに最初からやり直しですよ。。。。
137山師さん
垢版 |
2025/01/19(日) 08:46:56.44ID:VPZipae8
>>136
e-taxで「保存データを利用して作成」から入って、「作成再開」ではなく、隣にある「提出方法の変更」のところでxmlデータを追加で読み込めます。
同じところで悩んでて見つけました。
138山師さん
垢版 |
2025/01/19(日) 08:50:05.03ID:843oqjmI
UI見にくいしxml後から読み込めないしやりづらいよなあ
139山師さん
垢版 |
2025/01/19(日) 11:35:11.54ID:gHQ31Nsl
>>137
助かる
140山師さん
垢版 |
2025/01/19(日) 13:44:53.95ID:+JH/Kkih
>>135
去年と一昨年は、etaxなら2週間で還付された
141山師さん
垢版 |
2025/01/19(日) 13:58:35.57ID:WQ82mDGy
>>134
>国民年金の免除の判定は分離課税で申告した配当所得と譲渡所得は影響しないです

そうなの?源泉徴収ありで申告しなかった場合ではなく?
じゃ極端な話申告した上で譲渡所得1000万円とかでも総合所得が0円だと免除判定になるってこと?
142山師さん
垢版 |
2025/01/19(日) 14:32:54.71ID:i+PiRO+E
>>141
前スレで話題になってたけど、株の場合は申告分離課税の利益がいくらあっても免除判定には影響しないよ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1712462715/848-851
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1712462715/862
ただし、先物やFXなどの利益(先物取引に係る雑所得等)は申告分離課税であっても影響する
しかも、全額免除は繰越控除前で判定し一部免除は繰越控除後で判定だよw
143山師さん
垢版 |
2025/01/19(日) 15:46:10.19ID:lWaNOXiX
>>142
そうなのか
うーん複雑で訳の分からん制度w
猶予も全額免除と同じ判定条件なんだろうか
難しい
144山師さん
垢版 |
2025/01/19(日) 17:56:45.30ID:EaDAf6kR
貰った株主優待を確定申告しようと思ってますが、かかった売買手数料は
口座全ての損益に含まれているので、優待品から引く事は出来ないですよね?
145山師さん
垢版 |
2025/01/19(日) 18:18:54.05ID:/xzb1kpq
真面目だな~w
146山師さん
垢版 |
2025/01/19(日) 18:34:12.10ID:0lARoVL9
>143
>>142は間違ってる、株だから先物だからって違いはない
147山師さん
垢版 |
2025/01/19(日) 18:37:50.01ID:0lARoVL9
(つづき)
税法の所得は、「総所得」「総所得の合計額」「合計所得」の3種の定義があり、年金減免は「合計所得」で判定する
合計所得とは「”総所得”と”純損失の繰り越し控除前の総所得外の所得(山林所得と退職所得を除く)”を合算したもの」で、分離課税か総合課税かも関係ない(分離というのは分けて税率を掛けるというだけ話で、所得の種別とも関係ない)
148山師さん
垢版 |
2025/01/19(日) 18:39:10.45ID:0lARoVL9
(つづき)
ただし法令で一部の所得(源泉徴収されている株の譲渡所得や配当利子所得)は合計所得に加えないこととなっているから、源泉徴収されたままの株利益や配当や利子は合計所得にならず、結果減免判定に影響しないのだ
ただしこれら源泉徴収された株や配当も自分で確定申告の中に入れたら「合計所得」になり判定材料になる、源泉徴収されたままでいじらなけりゃ判定対象にならない、ということだ、言い換えれば「源泉分離」のままならいいが「申告分離」にすると判定対象になるということだ
なお、先物やFXはそもそも源泉徴収制度がなく確定申告する以外ないからいやおうなく判定材料になる
149山師さん
垢版 |
2025/01/19(日) 18:40:47.86ID:P7x1GVPe
>>144
「株主優待には税金がかかりません」と発言して申告していない桐谷さんが税務当局に摘発されるまでは申告しなくていいですw

優待名人・桐谷広人さん「株主優待には税金がかかりません」とツイート、これ本当?
https://www.zeiri4.com/c_1076/n_1008/
誰が株主優待でどのくらい経済的利益を受けたかを、税務当局が正確に把握することは困難なことから、株主優待に対して事実上課税されていないようです。

株主優待と課税
https://www.shintanihiroshi.com/2022/01/18/%E6%A0%AA%E4%B8%BB%E5%84%AA%E5%BE%85%E3%81%A8%E8%AA%B2%E7%A8%8E/
令和3年に株主優待生活で有名な桐谷さんが、株主優待制度に基づく経済的利益は非課税と発言して、物議を醸した。
国税庁、確定申告コーナーでは株主優待制度による経済的利益は雑所得として申告が必要と記載されている。
桐谷さんの認識は間違っているとしても、課税当局も桐谷さんほどの利益を得ている人を調査していないのだから、実質的には調査されていないというのはほぼ事実なのではないかと推測できる。その意味では課税当局にも責任はある。
また、はっきりしないことも多い。
150山師さん
垢版 |
2025/01/19(日) 19:36:09.41ID:aC1IxNxv
>>146-148
前スレの862は見た?
国民年金法施行令第6条の11と12に免除判定に用いる所得の範囲が定義されているよ
全額免除の場合は第6条の11、一部免除の場合は第6条の12ね
https://www.rodo.co.jp/laws/123962/#6_11
どちらも申告分離課税である上場株式等の配当所得と譲渡所得は記載されていないから免除判定に用いる所得には含めないんだよ
151山師さん
垢版 |
2025/01/19(日) 19:47:21.56ID:0lARoVL9
書き間違があった
×……「”総所得”と”純損失の繰り越し控除前の総所得外の所得(山林所得と退職所得を除く)”を合算したもの」
〇……「純損失の繰り越し控除前の”総所得”と”総所得外の所得(山林所得と退職所得を除く)”を合算したもの」
152山師さん
垢版 |
2025/01/19(日) 20:00:24.48ID:0lARoVL9
>>150
地方税法付則35条をきちんと理解してるか?
153山師さん
垢版 |
2025/01/19(日) 20:32:51.82ID:NDhZ7TtI
>>150
年金保険料減免の所得の定義って、「総所得」「総所得の合計額」「合計所得」のいずれでもなく総所得+αなんですね
で、+αに、「同法附則第三十五条の四第四項に規定する先物取引に係る雑所得等の金額」は明記されているけど株の配当や譲渡益は明記されていないから株か先物で大違いって事ですね
154山師さん
垢版 |
2025/01/19(日) 20:44:50.57ID:P52+SLpM
>>152
国民年金については国民年金法が適用されるよ
日本年金機構HPにある疑義照会と回答にも「上場株式等の配当所得の申告分離課税を選択した者に係る配当所得については、「所得」から除かれることとなります」と記載されてる
平成22年から上場株式等の配当所得について申告分離課税が選択できるようになり、申告分離課税を選択した場合は譲渡所得と同様に除外されるようになったんだよ

主な疑義照会と回答について|日本年金機構
https://www.nenkin.go.jp/service/seidozenpan/gigishokai.html

国民年金 保険料(PDF 338KB)
https://www.nenkin.go.jp/service/seidozenpan/gigishokai.files/kokunen_hokenryo.pdf
【質問案件】
税制改正に伴う国民年金法に係る所得額の計算方法の変更の有無について
【質問内容】
税制改正により、「上場株式等の配当所得の申告分離課税」が創設されたため、平成22年から分離課税を選択した場合、上場株式等の配当所得が総所得金額から除かれることとなる。
被保険者等が総合課税とするか分離課税とするかを選択することで、総所得金額に差が生じることとなるが、免除審査にあたり、仮に上場株式等の配当所得について分離課税を選択した場合、分離課税を除く総所得金額によることになるのか。
【回答】
国民年金法施行令第6条の10に規定される「所得」の範囲については、今般の税制改正に伴う改正は行われないことから、上場株式等の配当所得の申告分離課税を選択した者に係る配当所得については、「所得」から除かれることとなります。
155山師さん
垢版 |
2025/01/19(日) 21:20:56.18ID:WTCmARZt
>>153
そういうことです
免除判定の対象となる所得を記載してる自治体もあるよ
https://www.city.konan.lg.jp/kurashi/hoken/1001743/1003654/1003655.html

全額免除は繰越控除前で一部免除は繰越控除後なのは、国民年金法施行令第6条の11には「繰越控除前」と記載されてて第6条の12には記載されてないから
日本年金機構HPにある疑義照会と回答には記載されてないけど過去には記載されてたみたい(↓のP6)
https://www.lcgjapan.com/pdf/lb20140324.pdf
156山師さん
垢版 |
2025/01/19(日) 23:04:06.80ID:jypsMNL8
>>146
混乱するだけだから知ったかでいい加減なこと書くのやめてくれないかな
解説するなら年金機構等の公式見解を引用した上でするべき
年金機構のQ&A見ても株式の所得について明言されてないし分かりにくいのは確かだけど理解が雑過ぎる
157山師さん
垢版 |
2025/01/19(日) 23:39:21.68ID:WQ82mDGy
>>155
なるほどな、株式に関わる所得を含まないから対象を総所得金額等みたいに簡潔に書けない訳か
もう法が入り組んでて制度がグチャグチャなんだろうな
158山師さん
垢版 |
2025/01/20(月) 03:09:15.51ID:a8HGMQes
年一回しかやらんから細かいことは忘れる
もう出しちゃったけど
159山師さん
垢版 |
2025/01/20(月) 17:21:27.53ID:cs2LbweU
>>122 で言及した、紙郵送の特定口座取引報告書がきたー

>123 日に取引100万円を超えて手数料を払うのは年1回ぐらいなので
別にいいかなと。優待現物あホールドが多いので。
160山師さん
垢版 |
2025/01/20(月) 23:13:26.34ID:CSCv3/G0
>>159
以前は毎年来てたからコピーして大事に保管してたけど、もうゴミになるだけだからいらないな
物珍しさではしゃげるのは最初だけだよ
161山師さん
垢版 |
2025/01/21(火) 11:07:33.28ID:TPp7p8+P
質問です
特定口座源泉徴収ありの無職です
残念ながら2023年2024年
2年連続で損失してしまいました
前回の確定申告で損失の繰り越し手続きをしておいたのですが
今回の確定申告で2023の損失と2024年の損失を繰り越し可能でしょうか?
それと、損失手続きをしたせいで国保税が逆に増えてしまう心配は有るでしょうか?
162山師さん
垢版 |
2025/01/21(火) 11:29:53.27ID:Bd77X2fZ
>>161
国保の心配はないからどんどん繰り越せ
ところで含み益の銘柄はなかったのかな
益出しをしておけばよかったのに
163山師さん
垢版 |
2025/01/21(火) 11:54:38.11ID:cbbqlhNo
国民保険て繰越し後の所得で計算されるのか。
じゃあ、繰越損が解消された年だけ、節税額と保険増額を比べればいいんだね。
164山師さん
垢版 |
2025/01/21(火) 11:58:39.81ID:c4xXHJUw
どうせ今年も損すんだし還付申告するときにまとめてすればええで。
一度申告するとかえられんこともあるから、後出しの方がえええで。
165山師さん
垢版 |
2025/01/21(火) 11:59:05.04ID:oYBWIO5m
住民税の均等割が課税されるかどうかも考慮すべし
166山師さん
垢版 |
2025/01/21(火) 12:16:57.69ID:cbbqlhNo
>>165
住民税は、損益通算前の所得に掛かるの?
それで10%取られたら辛いな。
損失繰越の節税は差引10%だけか
167山師さん
垢版 |
2025/01/21(火) 13:10:42.97ID:5MzIYHr2
>>162
配当もらってても関係ないの?
168山師さん
垢版 |
2025/01/21(火) 13:22:48.74ID:lwFOo0Zo
>>162
ありがとうございます、ただ
>>165の仕組みが良くわかってなくて怖いんですよね
169山師さん
垢版 |
2025/01/21(火) 13:24:30.01ID:sSycQ2fy
>>166
損益通算についてはどれも損益通算後の所得だよ
繰越控除については住民税均等割は繰越控除前の所得、所得税と住民税所得割と国保は繰越控除後の所得
>>167
配当は申告しなければ関係ないよ
ただし、源泉あり特定口座の譲渡損を申告する場合はその口座で受け取った配当も申告しないといけない
170山師さん
垢版 |
2025/01/21(火) 13:29:58.23ID:AmGWX4oa
質問させて
去年から変わったとこといえば定額減税のとこだけど
独り身なら第一票の44の項目は人数は1で30000でよかったでしょうか
171山師さん
垢版 |
2025/01/21(火) 13:42:24.03ID:kTocRyn7
>>169
先物は繰越控除前だったよね、国保
何かそれで痛い目みた気がした
172山師さん
垢版 |
2025/01/21(火) 14:05:07.66ID:cbbqlhNo
>>169
ありがとう
173山師さん
垢版 |
2025/01/21(火) 14:40:23.87ID:sSycQ2fy
>>171
いや、先物も繰越控除後だよ
ただし、先物の場合は住民税納税通知書送達後に申告すると住民税と国保は繰越控除が適用されないから
痛い目みたとしたら住民税納税通知書が送達された6月頃より後に申告したからじゃないかな
ちなみに、株の場合も令和5年度までは同じで今から申告しても住民税と国保は繰越控除が適用されない
令和6年度からは所得税と住民税の課税方式が統一され、住民税納税通知書送達後に申告しても繰越控除が適用されるようになった

納税通知書が送達される時までに手続きが必要なもの
https://www.city.otsu.lg.jp/soshiki/005/1215/g/shimin/shincoku/52282.html
174山師さん
垢版 |
2025/01/21(火) 16:37:35.35ID:r4x0nAJH
いろいろ複雑すぎるな
繰越控除はできるだけ使わないほうがよさそう
175山師さん
垢版 |
2025/01/21(火) 17:11:06.98ID:nnwSQS3/
損だし益出しをうまくやって一年の税金を少なくするのが一番だね。
176山師さん
垢版 |
2025/01/21(火) 17:16:08.26ID:+CoLP4X0
>>173
所得税と住民税の課税方式が統一されたのを理由に納税通知書送達後でも繰越控除が適用されるようにしたのなら
もともと課税方式が統一されている先物についてもそうしないとおかしいよね
177山師さん
垢版 |
2025/01/21(火) 17:31:36.53ID:FLH9RHLP
損益通算て通算後の所得で計算されるんだ?
それが当然だと思うけど前は損益通算前の所得で計算されて国保や住民税爆上がりとかって話じゃなかったっけ?
どっかで制度変わったの?
178山師さん
垢版 |
2025/01/21(火) 17:38:42.95ID:Z8RohoRO
>>170 遠隔地の家族を扶養してないなら「1」じゃないですかね。

当初、住民税非課税世帯は給付金、そうでない人は定額減税って聞いてたので。
前回、住民税非課税世帯向けの給付金を受け取った自分は対象外で、
第一票の44の項目は人数は0で入力するものと思ったが、
確定申告コーナーwebで、
ここを0にする手順や方法が存在しないようだ。
人数が0だろうが、1だろうが、
住民税非課税基準額未満の額の配当とかしか申告しないで、
残りは源泉徴収ありの申告不要制度で済ます自分は
申告分の税額ゼロで還付金額も変わらんがね。
申告不要制度適用分はもちろん20.315%だが。
179山師さん
垢版 |
2025/01/21(火) 17:39:51.89ID:TPp7p8+P
>>169
つまり他に収入が無くて
2023年も2024年も株で損失してるから所得ゼロ扱いという事ですね
180山師さん
垢版 |
2025/01/21(火) 18:37:16.04ID:AmGWX4oa
>>178
>確定申告コーナーwebで、
>ここを0にする手順や方法が存在しないようだ。

そうそうだからちょっと聞いてみたんだ、ども。
181山師さん
垢版 |
2025/01/21(火) 19:00:56.04ID:uE3ixmTW
数日前に税理士のyoutubeで見た動画だと
その部分に関して国税庁に問い合わせたら
「システム上の不備でそのまま申告してかまわない」とのことらしい。
182山師さん
垢版 |
2025/01/21(火) 20:32:17.58ID:6CbkNrYi
>>180
令和6年度住民税非課税世帯向けの給付金を受け取っていても定額減税を受けられるのだから1人でいいよ
令和7年度も住民税非課税になる範囲内で申告するなら定額減税を受けられると言っても減税はないけど
そうじゃなければ所得税と住民税で4万円の定額減税を受けられ4万円に満たない場合は調整給付も受けられる
↓の問2-1-10の回答に書いてある

令和5年度物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金(給付金・定額減税一体支援枠)~低所得者支援及び定額減税補足給付金~地方公共団体職員向けQ&A
https://www.chisou.go.jp/tiiki/rinjikoufukin/juutenshien/QAkyufukin.pdf
183山師さん
垢版 |
2025/01/21(火) 21:15:53.58ID:Kdl2xqWv
複数特定口座の内一つがマイナスになっているので
繰越申請か他の口座の剰余所得と相殺させるつもりですが
この場合配当金を総合課税にできますか?
184山師さん
垢版 |
2025/01/21(火) 22:18:58.32ID:RjuCfcN6
>>183
できるよ
185山師さん
垢版 |
2025/01/21(火) 22:20:46.07ID:jaUASOCO
>>183
できるよ
マイナスになった口座の配当を申告から除外することができないだけで分離か総合かは選べる
186山師さん
垢版 |
2025/01/22(水) 00:13:37.89ID:5DcsCZi8
税理士youtuberは非課税給付金貰った人は定額減税の調整給付は受け取れないって言ってたが貰えるの?
187山師さん
垢版 |
2025/01/22(水) 01:02:37.45ID:fyey04l+
>>186
江戸川区のHPには併給可能と書いてあるね

Q&A-江戸川区定額減税を補足する給付金(不足額給付) 江戸川区ホームページ
www.city.edogawa.tokyo.jp/e013/kurashi/zeikin/juminzei/t_fkyuuhu_qa.html#Q1-7
Q1-7.令和6年度は非課税であり、非課税等の世帯給付を受給しましたが、令和6年中に収入があり、所得税から定額減税しきれない額が発生しました。不足額給付を受けることはできますか。
令和6年度非課税世帯等への10万円給付と、今回の定額減税に伴う不足額給付は併給可能です。
188山師さん
垢版 |
2025/01/22(水) 03:59:33.74ID:dG42bar4
よくわからんね
そのqaにも低所得世帯の給付者は対象外とも書いてある
189山師さん
垢版 |
2025/01/22(水) 10:23:56.09ID:ytsWqulM
合計所得金額で住民税非課税世帯判断するから、繰越控除前が重要。
190山師さん
垢版 |
2025/01/22(水) 11:55:14.35ID:JIIc6f+z
今etaxの入力してて去年(特定口座以外)無収入だから控除とか何もされないと思うんですが社会保険料金控除の入力ってしないといけないですか?
入力しないと進めなさそうなんですが
191山師さん
垢版 |
2025/01/22(水) 13:22:41.53ID:JIIc6f+z
>>190
自己レス
すみません何も入力しなくてもそのまま進めました
192山師さん
垢版 |
2025/01/22(水) 13:36:04.90ID:n9Z5X8tW
>>188
>>187のQ1-2とQ1-8だよね
それは令和6年分所得税と令和6年度住民税所得割の両方が非課税(定額減税前の税額がゼロ)の場合だよ
少なくとも一方が課税(定額減税前の税額がプラス)の場合は定額減税と調整給付(不足額給付)の対象だよ
193山師さん
垢版 |
2025/01/22(水) 14:04:11.44ID:FeE71hgF
>>178
所得税と住民税とでそれぞれ別に定額減税と調整金額が計算されるということでいいのかな
対象になる所得が1年ずれてるからわかりにくいよね
194山師さん
垢版 |
2025/01/22(水) 14:12:12.64ID:vivoCO8Z
ここのスレの人のおかげで確定申告おわったー
etaxって2月にならなくても送信出来るんだね
195山師さん
垢版 |
2025/01/22(水) 14:12:37.68ID:vivoCO8Z
>>194
ありがとうございましたを忘れてた
196山師さん
垢版 |
2025/01/22(水) 17:27:41.40ID:wJBb5H5q
配当控除で所得税ゼロになったんで、定額減税受けられなかった
来年に繰越、できるわけないよね
197山師さん
垢版 |
2025/01/22(水) 17:49:21.77ID:UNFLQQRy
>>194
自分も昨日終わったー
還付はいつ頃かなぁ~楽しみだわ
198山師さん
垢版 |
2025/01/22(水) 18:57:19.85ID:g0NBkcda
>>196
申告分離課税にして定額減税を受けて所得税ゼロになるなら申告分離課税で申告した方が住民税5%になって少しお得
199山師さん
垢版 |
2025/01/22(水) 23:31:28.34ID:YUn2u6D+
この時期税務署からメールが届くとちょっとドキッとなる
200山師さん
垢版 |
2025/01/23(木) 12:33:56.35ID:eiP/uWpy
>>199
マルサさん、この人です!
201山師さん
垢版 |
2025/01/23(木) 16:56:58.59ID:yYjm94/W
確定申告に行ってきたついでにIDパスワードも貰った
これで来年からネット申請が出来る
マイナカードいらないよ
202山師さん
垢版 |
2025/01/23(木) 20:22:44.91ID:qMni7/0v
外国税額控除しようと思ってるけど為替差益の数千円、申告しなくても大丈夫でしょうか?
計算がよくわからなくて
203山師さん
垢版 |
2025/01/23(木) 20:32:00.42ID:LbtkEtmt
私の母(90歳)の確定申告ですが現状この様に入力しました。

imgur.com/a/S6ftCFI

株の配当は源泉徴収済みの現行振込になっているので1件づつ入力する・しないを選べます。
これ以外にまだ入力していない325,000円と312,500円の配当があります。
所得税的には325,000円の分を入力できるように見えるのですが社会保険料の面でどうでしょうか?

寡婦控除がどこに影響するのかサッパリわかりません。
204山師さん
垢版 |
2025/01/23(木) 21:08:12.43ID:chTnDW07
>>202
ダメです
2025/01/23(木) 22:13:41.42ID:gfI2JLvp
>>203
社会保険料の面では所得金額の合計(総合課税)が43万を超えると影響すると思うから
31万とか32万とかの配当は入れないほーがいーと思いました。
控除とか関係ないです。
206山師さん
垢版 |
2025/01/23(木) 22:30:23.86ID:wdANAnHe
>>203
その配当を追加すると合計所得が45万を超え住民税非課税でなくなり、後期高齢者医療保険料と介護保険料の両方が増えるので損すると思います
207山師さん
垢版 |
2025/01/23(木) 22:38:46.46ID:WrAM3rja
なぜ直接マイナポータルかe-taxとデータを連携できず、
e私書箱などの民間企業管理のシステムを間にはさまないといけないのですか?データも個人情報なので。、
208山師さん
垢版 |
2025/01/23(木) 22:53:31.97ID:cqCQf+0L
>>206
寡婦なら所得135万までは住民税非課税では?
保険料は上がると思うけど、自治体によって違うから具体的な金額はわからない
209山師さん
垢版 |
2025/01/23(木) 23:57:35.96ID:ooEvFChL
後期高齢者なら株の売買申告すると
医療費自己負担額が上がってしまうぞ。
売買高が収入になるからな。
210206
垢版 |
2025/01/24(金) 00:40:36.74ID:NYWdldFD
>>208
寡婦ならそうでした
介護保険料も本人が住民税非課税で公的年金収入が135万もあれば、おそらく既に最高段階でもう増えないですね
となると増えるのは後期高齢者医療保険料だけで、追加の配当を申告しても所得税と住民税の両方が非課税になるなら申告した方が得になる可能性もありますね
211山師さん
垢版 |
2025/01/24(金) 11:19:16.83ID:PpLeTya+
すみません、長文失礼します。

2020年度分の個人の確定申告の更正の請求を昨年末に行いました。
更正の請求による変更点は、外国株の配当分の外国税額控除をつけ忘れたので、外国税額控除をつけただけです。
ところが、昨日国税から手紙が来て、計算が間違っているか記載漏れとの意味不明な内容の手紙と取下書が入っていていました。
そもそも昨年末に、ネットの国税の確定申告書作成コーナーで2020年度分の確定申告をした時の保存データを再利用して、外国税額控除だけを追加して提出したのに取下げろとは意味不明で国税の担当者が間違っていると思います。

簡単に状況を説明しますと主な項目は

・配当金369万
・外国で徴収された外国税額控除対象の源泉徴収所得税36万(更正の請求で追加)
・株式譲渡損失36万
・社保+配偶者控除等合計161万

・源泉徴収税額52万

・2020年の確定申告書の時は申告納税額はマイナス43万で還付金は43万

・今回の更正の請求で外国税額控除を追加したら申告納税額はマイナス51万で還付金は51万

よって差し引き8万位が更正の請求によって還付金になるはずですが、国税からは間違っていると取下書が来ています。
国税が間違ってると思いますが、皆様の見解をお聞かせください。
212山師さん
垢版 |
2025/01/24(金) 17:55:39.20ID:zo0Q2cUv
>>211
外国税額控除は、外国で徴収された、税金を返還してくれる制度では、無い事を理解いているか?

限度額は、納税額から、総所得の内、外国で発生した所得の割合だけ税額控除してくれる制度

上記では、総所得と納税額の記載が無いから、正しいか不明
213山師さん
垢版 |
2025/01/24(金) 18:26:24.08ID:PpLeTya+
>>212
返信ありがとうございます。
外国税額控除については知っています。

国税から来た修正申告書とお手紙をうpしましたので、皆様どうかお力添えを。
https://imgur.com/a/bQvvgoK
214山師さん
垢版 |
2025/01/24(金) 19:12:13.73ID:F6Xw7/dL
www.sankei.com/article/20250124-3EPWSCET6NO5JLMGW3SWFQQ444/
<独自>「年収103万円の壁」150万円上限に引き上げ 政府・与党が調整

もし、150万円の壁が実現しで所得税だけ基礎控除も相応に引き上げられたら、
国保5割減免の所得の額になっても、申告不要で済ますより有利になるかもしれないので、
その時に計算してみないと分からんな。
215山師さん
垢版 |
2025/01/24(金) 19:35:20.35ID:zo0Q2cUv
>>213
所得は、配当だけなの?全部アメリカの会社の配当なのか?
外国税額控除を受ける時は、証券会社からの、書類だけでなく
限度額の計算書類も必要だと思うが
216山師さん
垢版 |
2025/01/24(金) 19:50:47.30ID:SJ8IEP1f
>>205,206,208-210
>203です。

ご助言ありがとうございます。

寡婦控除により所得税・住民税は所得135万円まで非課税、なので2件の配当を加えても影響なし、後期高齢者医療保険料は上がる、ということですね。

それを踏まえて計算してみました。

配当325,000円と312,500円を加える前は基礎控除(43万円)前所得が335,220円

配当325,000を加えると基礎控除前所得は660,220円
配当325,000円と312,500円を加えると基礎控除前所得は972,720円
となりどちらも住民税非課税。

居住地の後期高齢者医療保険料における所得割額は、基礎控除(43万円)後の総所得金額などの9.49% となっています。

基礎控除(43万円)後の所得は
配当325,000を加算:230,220円
配当325,000円と312,500円を加算:542,720円

後期高齢者医療保険料の増加額は
配当325,000を加算:21,756円
配当325,000円と312,500円を加算:51,505円

配当から徴収済みの税額は66,023円+63,484円=129,507円
これが還付されるので配当325,000円と312,500円は申告したほうが差し引きプラス。

で大きな間違いはありませんでしょうか。
217山師さん
垢版 |
2025/01/24(金) 19:57:30.21ID:Eernh5ZU
>>213
下の方に書いてある国税の指摘、配当所得3,699,060円と源泉徴収税額510,577円の計算は正しいみたいだね
一方で上の方の「申告し又は処分の通知を受けた額」の配当は3,419,443円で源泉徴収税額は522,561円になってる
>>211では「外国株の配当分の外国税額控除をつけ忘れたので、外国税額控除をつけただけ」と書いてるけど、配当と源泉徴収税額の金額も間違えてたってこと?
218山師さん
垢版 |
2025/01/24(金) 20:16:28.53ID:+Tth3xw+
>>211
国税庁が間違っていた 以下のお知らせを読んでみて

国税庁HP 令和6年12月6日
「外国税額控除に関する明細書」の様式誤り等に関するお知らせ
219山師さん
垢版 |
2025/01/24(金) 20:37:16.36ID:PXR27gFk
>>216
お前のほうが詳しい
220山師さん
垢版 |
2025/01/24(金) 20:42:47.68ID:zo0Q2cUv
>>213
税務署が言っているのは、修正した申告書に間違いがあるから、直せ
新たに作り直すなら、取り下げ書を提出して出し直せ
間違っていないと思うなら、連絡しろって事じゃねーの
221山師さん
垢版 |
2025/01/24(金) 20:44:59.28ID:NJiLlZ0o
>>216
135万というのは住民税だけの話で、所得税は関係ない
所得控除を引いても金額が残れば所得税が発生する
R6年は定額減税があるので少ないとは思うけど
それと、医療費自己負担が2割になる可能性があるので注意が必要
222213
垢版 |
2025/01/24(金) 20:54:56.38ID:Ov1l7/VQ
213です。
皆様、ご返信ありがとうございます。
やはり国税が間違ってました(# ゚Д゚)
源泉徴収税額は当初の金額が正しくて証券会社の年間取引計算書にも配当金の源泉徴収522561円とハッキリ書いてあります。
原因は香港市場だと源泉徴収されない会社もあるので、その分を国税が勝手に消して源泉徴収を減額しているのが原因です。
反論書を作成して国税に抗議します。
223山師さん
垢版 |
2025/01/24(金) 21:20:20.43ID:wqkO0grW
更正の請求とか税務署の気分次第ちゃうの。
今はちゃんと権利になっとるんか?
224213
垢版 |
2025/01/24(金) 21:22:10.06ID:Ov1l7/VQ
結局おまいらは国税以下のクソで何の役にも立たなかったな
俺のような超ド級天才投資家なら国税のアホ官の思考も全てわかったわ
↓国税が間違っていたから下記の反論書書いて出してやるわ、プンプン↓

2020年度の当初の確定申告書の源泉徴収額522561円は全く正しい数字です。
この数字の元となる2020年度の「特定口座年間取引報告書」を同封いたしますのでご確認ください。
外国株の配当金総額(国外での源泉所得税課税後の金額)は3372620円であり、5社から配当を貰っております。
そのうち、外国で源泉徴収された会社は4社で、1社(網龍網絡)は外国で源泉徴収されておらず、日本でのみ配当金に源泉徴収されております。
貴官の外国税額控除の金額から逆算した源泉徴収税額の総額は、この1社(網龍網絡)の分が無かったものとされ、網龍網絡の配当金と日本国内の源泉徴収税額が含まれておりません。
なぜ、外国税額控除の総額から外国株の配当金の総額を逆算するという愚行を犯したのか?
外国株でも本社登記地の違いにより、外国で配当金に源泉徴収されない会社も稀にあるんです。
「特定口座年間取引報告書」の3枚目をよくご覧ください。
なぜ、以前に申告した根拠となる「特定口座年間取引報告書」付の確定申告書の数字を、貴官の勝手な想像で数字を書き換えようとしたのか、全く理解に苦しみます。
源泉徴収額522561円を含め、数字は全て正しい数字ですので、還付金の還付をお早めにお願いいたします。
225山師さん
垢版 |
2025/01/24(金) 21:32:39.46ID:wqkO0grW
いやだから税務署長が認めないとあかんのやぞ。
こんなん知らんわボケで終了だぞ。
226213
垢版 |
2025/01/24(金) 21:39:12.65ID:Ov1l7/VQ
>>225
知らんわボケじゃねーよ
国税のくせに証券会社が出した年間取引報告書の源泉徴収税額を勝手に書き換えて減らすんじゃねーよ、ボケ

ちなみに上級都民だから送付先は大手町分室なんだわ、おまえらとは住む場所が違うのだよ!
227山師さん
垢版 |
2025/01/24(金) 21:53:19.99ID:wqkO0grW
だから更正の請求は税務所長が認めたら返してもらえるだけだぞ。
認めません。理由はこうです。ってお手紙着たら返す必要ないねんで。
権利とかじゃないから。
228213
垢版 |
2025/01/24(金) 22:00:40.92ID:Ov1l7/VQ
>>227
違う、今回の場合は1月30日までに意見があるなら意見しろと手紙が入ってたから反論してやる
お前が完全に間違っていると!
2025/01/24(金) 22:05:28.30ID:nEdr42MT
令和のモンスター怖…
230213
垢版 |
2025/01/24(金) 22:15:04.22ID:Ov1l7/VQ
>>227
こういう期限付き手紙な
ド田舎の税務署だと無いんか?
https://imgur.com/a/imAlojI
231山師さん
垢版 |
2025/01/24(金) 22:24:34.31ID:cRh7+Mrj
オンラインで自分でやる
または
国税出身者に依頼する

これしかない
232山師さん
垢版 |
2025/01/24(金) 22:31:50.27ID:6lOHwgFG
>>225
平成23年改正で外国税額控除の更正の請求が認められる様になった
今は正しい外国税額である事を示せれば、税務署長の裁量で却下される事はないよ
233山師さん
垢版 |
2025/01/25(土) 11:54:01.50ID:hSl0Vd/+
>>232
このスレの知ったか君の知識はちょっと古い
法人税の知識もないから、リタイア後は国保最低限で20%取られっぱなしが一番いいって話になる
234山師さん
垢版 |
2025/01/25(土) 12:32:35.49ID:UbtOHEz6
添付の画像では意味が分からん。
数値が書類とあってるということは税務署の方が数字入れてきてくれたのかな?
結構親切でええ人ですやん。
とりあえず電話で話してみて、自分の主張が分かる資料送っとけばええと思うけど。
235山師さん
垢版 |
2025/01/25(土) 13:40:44.98ID:APZJiTPR
>>213
その添付画像って、こう請求するのが正しいですよって税務署が作成して送ってきた「更正の請求書」の見本?
もしそうなら確かに親切だねw
236213
垢版 |
2025/01/25(土) 16:46:10.83ID:hODnezvO
>>235
違う
請求額は国税が妄想で作成した嘘の請求額
だからそれに証券会社が発行した2020年の特定口座年間取引報告書を添付して反論し、国税を完膚無きまでに論破する
237213
垢版 |
2025/01/25(土) 16:51:46.64ID:hODnezvO
>>234
違う
国税が勝手に源泉徴収税額を書き換えて下げようと論拠も乏しい妄想で間違った計算をしている
もうアホかと、馬鹿かと(# ゚Д゚)
https://imgur.com/a/OZvMdWV
238山師さん
垢版 |
2025/01/25(土) 16:56:59.11ID:uVJmW4Gh
今後目をつけられて税務調査はいるんじゃね?
239213
垢版 |
2025/01/25(土) 16:58:33.66ID:hODnezvO
>>238
別に何も悪い事してねーから勝手にしろや
それよりガイジ国税を再教育しろ
240213
垢版 |
2025/01/25(土) 17:15:37.26ID:hODnezvO
源泉徴収税額は522561円だと特定口座年間取引報告書に書いてある
何で更正の請求したら勝手に減額しやがるんだよアホ
>>224 を読んでも理解できないクソザコナメクジの中卒は引っ込んでろ
241山師さん
垢版 |
2025/01/25(土) 17:20:48.95ID:UbtOHEz6
だから特定口座報告書あげないとどっちがあってるかなんてわかんねぇから。
自己完結してんなら掲示板で聞かなくてもええだろ。
とりあえず電話して相手とお話しなされ。
とりあえず国税の人も大変だなと思いますた。
242山師さん
垢版 |
2025/01/25(土) 17:37:38.97ID:wDrnLQ2m
還付金が入金されてた。
1/8申告→1/23振り込みだから約2週間か。

でも住民税の還付はあと半年先なんだよなあ。
5%分なのがまだ救いだけど。
243山師さん
垢版 |
2025/01/25(土) 18:24:16.95ID:ABzJQZiA
>>240
それが事実なら俺だったら月曜に税務署に電話して
税務署にも証券会社から年間取引報告書が送られているのになぜそれを見て源泉徴収税額を確認しないのか聞くわ
244213
垢版 |
2025/01/25(土) 18:25:56.40ID:hODnezvO
https://imgur.com/a/l4A4ENf
245213
垢版 |
2025/01/25(土) 18:30:41.78ID:hODnezvO
>>241
上げたぞアホンダラ
国税がアホで俺みたいな市民に迷惑かけてる案件なんだわ

>>243
返信用封筒が入ってたたから反論文
>>224 の文章と >>244 の年間取引報告書を入れてポストに投函してやったわ
国税官は猛省しろ!
246山師さん
垢版 |
2025/01/25(土) 20:17:11.21ID:9NKhODrT
多分国税の言ってることの方があってる。

まず外国株の配当所得は
支払額100-外国税額10-国内税額18=支払額72になるはず。
(外国税額控除後の金額90に国内税率かけて国内で源泉徴収されるはず。)
この場合、配当所得の金額は100で出す必要がある。

ただ、租税条約とかの関係で違う場合もあるかもね。
例えばブラジルとかはみなし外国税額控除っていうのがあって、現地で課税されてなくても
課税されたものとして外国税額控除取れたりする。
確か中国もみなし外税控除の適用があるはずだが、H株に適用あるかは知らん。
この場合、外国で全く源泉されてない場合は、あなたの言う通り3412120+アルファでいいかもしれない。

で516514を15.315%で割り返すと配当等の額3,372,620になる。
ということは、外国税額控除後の金額が載ってる模様。
だからまず配当所得は、3412120+外国税額が配当所得の金額になる。
3,699,060は外国税額が365223だとよくわからん。普通に足すと3777343になるからね。
源泉税額は522561円でよいと思うけど。

結論としてはよくわからんから電話で話ししろ。
支払時の書類(為替レートとかのってる明細)あればもうちょっとわかると思うけど、
いずれにせよ先方に説明して納得してもらう必要はある。
247山師さん
垢版 |
2025/01/25(土) 20:31:20.97ID:uVJmW4Gh
外国へ配当分の税金を払っている場合に
配当の金額に上乗せして15.315%の税金を源泉で払えば
外国税額控除をしたのと同じにして支払われるのもあるよ
248山師さん
垢版 |
2025/01/25(土) 21:00:42.81ID:fekV1i1v
株式譲渡の収入は多いが取得も多い
かろうじて益だがかなり少ない
国保や国民年金かなり増えますか?
収入に応じてなのか所得に応じてなのかどちらかでしょうか?
249213
垢版 |
2025/01/25(土) 21:40:21.69ID:hODnezvO
>>246
ありがとう、やっと骨のある奴が来たね!
ただ香港市場の株はみなし外国税額控除が通るほど甘くねンだわ、みなし外国税額控除なんて香港市場には無い

カッチリ外国源泉徴収税額が載った証明書が発行され、それを更正の請求で国税に添付資料として提出している

特別に当時の持ち株を披露してやろう、見る人が見れば俺の偉大さが逆算出来るはず!
https://imgur.com/gallery/74ZSKDu
250山師さん
垢版 |
2025/01/25(土) 21:40:47.63ID:hSl0Vd/+
>>246
>ということは、外国税額控除後の金額が載ってる模様。

これが間違いなんだよね。楽天証券はちゃんと外国税額控除前の金額が載ってる
251山師さん
垢版 |
2025/01/25(土) 21:58:47.21ID:hSl0Vd/+
>>239
>それよりガイジ国税を再教育しろ

再教育されるべきなのは外国税額控除後の金額で特定口座年間取引報告書を作成した証券会社って事だな
252213
垢版 |
2025/01/25(土) 22:04:49.84ID:hODnezvO
>>251
ガイジは国税とお前か?
ほれ前にうpした明細と比べて見てみろ
外国株のうち網龍網絡だけ国外で源泉徴収されていない

https://imgur.com/gallery/1QaFuSn

外国株の国外での源泉徴収税額前の配当金総額を妄想で求めることが間違ってんだよ!!!
国外でいくら源泉徴収されたかが一番大事だろ!
253山師さん
垢版 |
2025/01/25(土) 22:55:57.98ID:W+JNGBP9
会社員です
今から来年の話ですが
FX.CFDの利益で確定申告するかもしれません

医療費控除は確定申告
確定申告するなら
ふるさと納税のワンストップ制度が使えないので確定申告するのは分かりました

他、ふるさと納税みたいに処理の仕方が変わる控除等はありますか?
254山師さん
垢版 |
2025/01/25(土) 23:06:38.83ID:hSl0Vd/+
>>252
申告された外国所得とその源泉徴収税額を見て申告の数字がおかしいと気が付いた国税の人はきちんと仕事をしているんだなと思ったよ
源泉徴収税額が過大と決めつけたのは確かに間違っているが、明らかにおかしい申告なんだから申告者に確認するのは当然だろう
君も、特定口座年間取引報告書に記載された外国所得の数字が間違っている事に気が付かなかったみたいだしね
私なら国税に文句を言う前に証券会社に特定口座年間取引報告書の数字が間違っていると問い合わせをしたと思う
255山師さん
垢版 |
2025/01/25(土) 23:30:13.45ID:hODnezvO
>>254
は?別に国外での源泉徴収前の配当金総額を把握する意味なんか無いだろ?
外国で徴収された源泉徴収税額と国内に着金した配当金総額が分かれば良い。

国内に着金した後の国内源泉徴収税額が分かれば外国税額控除限度額が算出されるだけであって、国外の源泉徴収前の配当金総額を妄想で算出した国税がガイジだと言っている。
なぜ何ら意味の無い数字を逆算し、妄想全開で前回認定された源泉徴収税額を否定するのか?
国税担当官がガイジだと言わざるを得ない。
256山師さん
垢版 |
2025/01/26(日) 01:08:25.14ID:c34tlOH7
>>255
外国所得税や源泉徴収税額の検算は、源泉徴収前の配当金から計算するから把握は必要
数字を見ただけでは所得が間違っているのか外国所得税が間違っているのか源泉徴収税額が間違っているのかわからないから検算はまず申告された源泉徴収前の配当金が正しい事を前提に行われる
申告すべき所得が間違っていたのだからそこから計算される税額が正しく計算できないのは当然と言える
だから確認の手紙が来ただけ
ルールがそうなっているから君がいくら国内に着金した配当金総額が分かれば良いと言っても無意味
特定口座年間取引報告書に記載されている所得金額が国内に着金した配当金総額と分かっているのは君だけだ
257山師さん
垢版 |
2025/01/26(日) 01:34:28.41ID:IQRK2sul
>>246
>だからまず配当所得は、3412120+外国税額が配当所得の金額になる。
>3,699,060は外国税額が365223だとよくわからん。普通に足すと3777343になるからね。

国税の計算(>>213)では配当所得=中国H株3,652,230+国内株46,830=3,699,060
しかし、中国H株は網龍網絡85,605(>>252)が抜けており、国内株は年間取引報告書(>>244)によると39,500
よって、実際には3,699,060+85,605-46,830+39,500=3,777,335
3,777,343との差8は端数処理による誤差だろうし一致する

国内株39,500の配当控除が4,683なのは誤差ではなさそうだし何だろうね
258213
垢版 |
2025/01/26(日) 02:05:02.10ID:V7Z2ni/8
>>257
検算サンクス
配当は総合課税にしてるから国内株には配当控除があるのよ
259山師さん
垢版 |
2025/01/26(日) 02:24:31.30ID:IQRK2sul
>>258
国内株39,500なら配当控除10%で3,950だし4,683になってるのは何でかなと思った次第
260213
垢版 |
2025/01/26(日) 02:34:41.31ID:V7Z2ni/8
>>259
別口座の国内配当金7323円がある
39500+7323=46823円
ただ、その口座は譲渡損失が393199円あって、その口座内の国内配当金が相殺され還付税額を受けている
還付税額を受けても配当控除されるのね
261山師さん
垢版 |
2025/01/26(日) 10:29:08.28ID:WMPE43Al
2024年は、特定口座源泉ありで118万ほど税金を払いましたが、
etaxで確定申告したら戻ってくる額が、88万円ほどでした。
利益から逆算したら利益の15%ほどでした。
戻ってくるのは、国税の15%しかもどってこないんでしょうか?
住民税の5%分はかえって来ないんですかね。

普通のサラリーマンで2021年は、24年の利益以上に負けてます
262山師さん
垢版 |
2025/01/26(日) 12:19:17.62ID:L8t+rB98
住民税は1年遅れだから、
6月頃切り替わる来年の住民税の特別徴収額から減額されるで。
263山師さん
垢版 |
2025/01/26(日) 12:19:26.93ID:cMd1cknb
住民税とまでわかっているなら想像がつくと思うが
令和7年度の給与からの特別徴収で調整され、余りがあれば役所から6月頃に封書で還付の通知が届く
264山師さん
垢版 |
2025/01/26(日) 12:40:26.84ID:WMPE43Al
みなさんありがとうございます。
給与で調整されるんですね。
凄くすっきりしました。

でも、会社に知られるということですよね?
凄く小さな会社だから終わったかも知れん。
モラルなんてあってないようなところだから。
265山師さん
垢版 |
2025/01/26(日) 13:11:06.74ID:AdaFyYbJ
住民税決定通知の明細は本人にしか見られないように糊付けされてると思う。
266山師さん
垢版 |
2025/01/26(日) 13:25:03.34ID:WMPE43Al
そうなんですね。
ありがとうございます。
仮になんですけど、24年度住民税で引かれた分は約30万円ほどです。
一か月の住民税が仮に2万としたら×12で年間24万。
一年間、住民税が引かれないという認識であってますか?
そして、引け切れない分は還付されるんですか
267山師さん
垢版 |
2025/01/26(日) 13:44:31.28ID:AdaFyYbJ
株式配当の所得税が30万円なら住民税は10万円ほどだよね。
給与所得の住民税に10万円が追加加算されたのが、今年の住民税になるのでは。

特定口座で118万円から88万円も還付されるのが、ちと信じられないのたが、確定申告で給与所得の申告忘れてるとかないですか?
税率15%なら特定口座で源泉徴収された額と同じなので総合課税で還付されるなら、税率はもっと下がってるはず。
268山師さん
垢版 |
2025/01/26(日) 13:53:24.61ID:WMPE43Al
>>267
21年に800万円程まけてます。
損失を確定申告してます。
配当ではなく、そこから株を寝かし続けて
キャピタルゲインで600万弱儲けました。
特定源泉ありでやっているので、税金を118万程払っています。

先週etaxで確定申告したら、あなたの還付予定額は88万ほどと出てきました。
普通のサラリーマンで給与は源泉徴収を終えています。
269山師さん
垢版 |
2025/01/26(日) 13:53:29.36ID:e2J7Olyn
>>264
還付申告だけだったら住民税通知のあとに申告すれば会社に知られることはないかな
もう申告してしまったらどうしようもないけど
270山師さん
垢版 |
2025/01/26(日) 13:56:02.30ID:WMPE43Al
>>269
もう申告してます。覚悟決めます
271山師さん
垢版 |
2025/01/26(日) 13:57:31.22ID:AdaFyYbJ
>>268
なるほど。了解です。
272山師さん
垢版 |
2025/01/26(日) 15:01:05.66ID:c34tlOH7
配当と譲渡益を申告して所得税が659,079円の還付、住民税が42,861円の還付になった。
ふるさと納税の枠を2万弱使い残したのが心残り
来年はぎりぎりまで枠使って還付額を増やそうと思う
273山師さん
垢版 |
2025/01/26(日) 15:10:02.36ID:6ol1b84c
全然ダメだ、てか52億も売れてんのかやべー
274山師さん
垢版 |
2025/01/26(日) 15:12:47.89ID:6ol1b84c
誤爆しましたすみません
275山師さん
垢版 |
2025/01/26(日) 17:19:24.93ID:wDoKT98k
住民税非課税世帯になるには譲渡所得38万円以内で申告すればよろしいのでしょうか?
生命保険などの控除は一切抜きで38万円以内
276山師さん
垢版 |
2025/01/26(日) 21:55:50.18ID:MTmctsKc
>>275
住民税非課税限度額は自治体によって違うが、所得の定義の中の「合計所得」というものがその自治体の基準以下の場合に非課税になる
合計所得の基準を38万としてる自治体はあるのかなあ、あんたの自治体の非課税となる合計所得の基準は38万かい?
277山師さん
垢版 |
2025/01/26(日) 22:16:16.43ID:wdsU1rXc
>>276
うちは 43万だがな
278山師さん
垢版 |
2025/01/26(日) 23:28:19.91ID:HhLvzZIi
>>276
住民税非課税基準額は級地区分によって異なり、1級地→45万、2級地→41.5万、3級地→38万だよ
条例により変更されている自治体もあるけど、45万超や38万未満の自治体があるかどうかは知らない
279山師さん
垢版 |
2025/01/27(月) 08:45:11.67ID:UoQAHrXd
中核市・県庁所在地未満の規模のほとんどの市町村は三級地
自治体の数で言えば三級地が圧倒的に多い
ネットだと大都市の一級地基準で解説されてることが多いから真に受けるとえらい目に遭うことも
280山師さん
垢版 |
2025/01/27(月) 11:15:36.65ID:JgimkEzK
せっかくマイナンバーとってetaxでやろうと思ったのに今年からfirefox使えなくなってるのうざい
10年期限なのにetaxでは4年しか使えないとわかったしうざい
281山師さん
垢版 |
2025/01/27(月) 12:04:45.00ID:hHmq1YK9
>>280
UA偽装すればLinux版のFirefoxでもいける
282山師さん
垢版 |
2025/01/27(月) 12:23:14.81ID:XfDy0wvZ
firefoxで何の問題もなく申告できたよ
283山師さん
垢版 |
2025/01/27(月) 12:41:06.99ID:mUROK8/0
>>280
印刷して書面提出やe-TaxでもID・パスワード方式ならFireFoxでもOK
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/shinkoku-junbi/kannkyou.htm

e-Taxの受付システムは警告が表示されるがFirefoxでもOK
https://uketsuke.e-tax.nta.go.jp/UF_APP/lnk/loginKekkaKakutei
284山師さん
垢版 |
2025/01/27(月) 14:06:11.41ID:Y/8goaHI
FireFox系列のやつだけど古いバージョンだと今年からエラーでる
そら最新のFireFoxなら大丈夫だよ
285山師さん
垢版 |
2025/01/27(月) 14:09:10.28ID:XoRKPZpD
>>284
最新行けないけどなfirefox/mac
UAをsafariに偽装してなんとか
286山師さん
垢版 |
2025/01/27(月) 14:41:20.53ID:zQ4/xWoZ
>>284
いや、マイナンバーカード方式だと最新版でもエラーになって先へ進めない
287山師さん
垢版 |
2025/01/27(月) 14:59:58.95ID:Y/8goaHI
そうなのか、大問題じゃないか
288山師さん
垢版 |
2025/01/27(月) 15:22:07.88ID:zQ4/xWoZ
いやいや、>>283に載ってる推奨ブラウザを使えばいいだけだから大問題ってほどでもない
毎年忘れててやり直すのは面倒だが、最初の認証方法の選択のところでエラーになるから手間的には大したことない
289山師さん
垢版 |
2025/01/28(火) 16:18:54.36ID:JLGA2mJe
そもそも推奨ブラウザ以外のブラウザが使えないってのは問題ですら無いような。
290山師さん
垢版 |
2025/01/30(木) 21:58:38.77ID:wyGkDo4n
還付の通知きたわ
2週間か
291山師さん
垢版 |
2025/01/30(木) 23:43:53.90ID:mRfaxq1b
xmlの証明書ダウンロードできず
マイナポータル連携しかできない保険会社って主流なの?
292山師さん
垢版 |
2025/01/31(金) 00:42:19.12ID:O9//FcIU
すいません。e-taxで、配当計算書みながら打ち込んでますが、
通知外国税相当額(円)
通知所得税相当額(円)
がある場合、この2つの欄に、配当計算書の通り数字をそのまま打ち込むとエラーが出ます。

通知所得税相当額(円)の欄を、0円にしたらエラーは出ずに、いけましたがそれでいいんですか?
293山師さん
垢版 |
2025/01/31(金) 03:45:53.84ID:+lX/BG/R
良くないと思いますんご。
多分税率が合わないから怒られてんだろう。
国内の。
海外税率は国によっても変わるだろうからさすがにチェックしてないだろう。
外貨の配当は為替差損益でるから、配当金額の入力自体が違うんじゃないかな。
294山師さん
垢版 |
2025/01/31(金) 07:03:42.70ID:0NxFtoV8
>>293
為替差益はとりあえず考えなくて良いぞ、雑所得で為替差益申告すれば良い
295山師さん
垢版 |
2025/01/31(金) 10:14:05.61ID:Zx5u94RX
上場株式とそれ以外の区分を間違ってるとか?
上場株式のならばやったことあるがその中で通知所得税が記載されてる配当通知書って自分は過去に持ってない
区分的か数字的になんか矛盾した入力になってんだろうなあとしか想像つかん
国税の配当所得の入力編pdfとか見てみたらいいんでないか
296山師さん
垢版 |
2025/01/31(金) 14:20:15.25ID:TLI98AuX
>>292
通知所得税相当額の入力欄に「通知所得税相当額が通知外国税相当額の内書きとして記載されている場合があります」と書かれてるように
内書きとして記載されてる場合は通知外国税相当額と通知所得税相当額の合計が通知外国税相当額等として記載されてるよ
その場合は通知外国税相当額等から通知所得税相当額を引いた額を通知外国税相当額の欄に入力しないといけない
↓の⑧のように通知外国税相当額「等」となってて通知所得税相当額に「内」とか記載されてない?

上場株式配当等の支払通知書 | SMBC日興証券
https://www.smbcnikko.co.jp/service/procedure/documents/stock_sample/
297山師さん
垢版 |
2025/01/31(金) 16:14:42.07ID:3Q/8MhR7
タックスナップってアプリで確定申告めちゃ楽だぞ
298山師さん
垢版 |
2025/01/31(金) 18:25:42.89ID:+r0G8kT8
>>297
e-taxで十分楽だろ
299山師さん
垢版 |
2025/01/31(金) 20:12:03.42ID:3Q/8MhR7
>>298
今年初めてタックスナップ使ったんだけど仕分けさえしっかりやっとけばあとはスマホでポチポチやって10分くらいで確定申告終わる
仕分けもレシートをカメラで撮影すれば後はAIが自動的に仕分けて入力してくれるしビジネス用クレカ登録すれば一気に仕分けしてくれる
最初わからなくてとりあえず持ってるクレカ何枚か登録したら全部一緒くたになってグチャグチャになったから注意
今まで色々使ってきたけどこれが一番楽
300山師さん
垢版 |
2025/01/31(金) 21:10:44.03ID:R2U8DXtE
タックスナップは、どう考えても、事業所得がある人向けなので、
ここでは、あんまり使わないわな。
雑所得の株主優待を使いに行くのに、対象店舗が遠くて、交通費が
経費として認められるとか判別するのかな。
301山師さん
垢版 |
2025/01/31(金) 21:22:54.96ID:5qq2V+8E
せいぜいFX.CFDと
ふるさと納税くらいだからなぁ
とは言え
FXとかもマイナンバー提出してるんだし、もっと簡単にならんもんなだろうか
特定口座に対応するとか
302山師さん
垢版 |
2025/01/31(金) 21:36:04.77ID:3KC90QUv
為替差益の計算めっちゃ疲れた
多分間違ってるけどそのまま出そう
303山師さん
垢版 |
2025/02/01(土) 12:27:51.91ID:FGue1T8L
出すことに意義があると言う人もおるしな
304山師さん
垢版 |
2025/02/01(土) 13:26:21.36ID:HpHWfyyq
確定申告提出しとけば2/16付けで受け付けみたいになるんよな?
それとも還付申告ある人以外は2/16以降に提出しないとだめなの?
305山師さん
垢版 |
2025/02/01(土) 13:26:37.91ID:HpHWfyyq
>>304
etaxでの確定申告の話です
306山師さん
垢版 |
2025/02/01(土) 14:39:17.57ID:+5JIByk1
>>304
前者の認識でOK
e-tax 早めに提出
で検索されし

確定申告書を確定申告期間前に提出することも可能です。 実際、e-Taxでは1月上旬から確定申告書のデータの送信ができます。 ただし、確定申告期間が始まるまでは税務署が預かっていることになり、受付済にはなりません。 そのため、確定申告期間前に納税しても納税証明書などは発行されない点に注意が必要です。
307山師さん
垢版 |
2025/02/01(土) 15:08:50.23ID:86nIlmfT
>>306
ありがとう!
308山師さん
垢版 |
2025/02/01(土) 15:09:16.27ID:86nIlmfT
なんかID変わってるけど
>>304
です
309山師さん
垢版 |
2025/02/01(土) 16:29:53.71ID:UdhbaXeE
>>304
1/1でも大丈夫
310山師さん
垢版 |
2025/02/01(土) 16:30:21.63ID:UdhbaXeE
郵送でも税務署手渡しでもおk
311山師さん
垢版 |
2025/02/01(土) 16:31:13.26ID:HpHWfyyq
>>310
etaxじゃなくてもいいんだ
ありがとう
312山師さん
垢版 |
2025/02/02(日) 08:52:21.91ID:s/UN6u6u
申告書作成コーナーがだいぶ変わっとるな
特定口座の取引報告書とか医療費とかまだマイナポータルに来てないのがおるからもうちょっと後でいいや
313山師さん
垢版 |
2025/02/02(日) 09:49:41.13ID:wuNJAFk+
Xでデマを垂れ流しフォロワーに仮想通貨をやらせ金を巻き上げる不正受給者ナマポジジイ
https://ja.everybodywiki.com/TOYO
314山師さん
垢版 |
2025/02/02(日) 10:37:43.34ID:F4byyyqV
わいも医療費きたら、申告予定。
色々自動連携されるようになって、
年々便利になるね。
315山師さん
垢版 |
2025/02/02(日) 11:56:36.83ID:EL4GXs1j
確定申告について質問があります。

株式投資を特定口座でしておりまして、利益が出ていれば確定申告する必要はないのですが、2024年はかなりの損失を出してしまいました。
そこで以後3年間に損失をまわせる損益通算をするために今回確定申告をしようと思っております。
そうすると2025年〜2027年に株式投資で利益が出ても2024年の大きな損失以上に利益を出さなければ毎年確定申告をすることにより還付金が支払われると思います。

ただしここで質問なのですが、2025年〜2027年に利益を出した場合、税金は還付されたとしても、国民健康保険料や住民税の対象となる所得が増え、2026年〜2028年の保険料や住民税が高くなるのでしょうか?
ちなみに株式投資を本業としており、他の所得は全くありません。
もし詳しい方がいればご教示いただければと思います。
よろしくお願いします。
316山師さん
垢版 |
2025/02/02(日) 12:04:27.44ID:66yNF+TO
>>315

>>124 だけど自分の質問に近いかなぁ。

確定申告したほうが良いという結論、
317山師さん
垢版 |
2025/02/02(日) 12:23:23.92ID:EL4GXs1j
>>316


315です。
ご回答ありがとうございます。

住民税の均等割⇒繰越控除前の所得で判定
国民健康保険料⇒繰越控除後の所得で判定
介護保険料  ⇒繰越控除前の所得で判定

といったところですかね。
私の場合も確定申告した方が良さそうに感じました。
318山師さん
垢版 |
2025/02/02(日) 17:11:17.68ID:e7qXhcLI
>>317
税法上の所得の分類は「総所得」「総所得等の合計額」「合計所得」の3種類があり、各種判定はそのどれを使うかそれぞれ違う
319山師さん
垢版 |
2025/02/02(日) 17:34:40.46ID:sL7Vr69G
>>318
>「総所得」「総所得等の合計額」「合計所得」の3種類
ps://www.city.tondabayashi.lg.jp/upl%6f%61ded/image/63698.jpg
総所得金額・総所得金額等・合計所得金額
320山師さん
垢版 |
2025/02/02(日) 19:30:53.41ID:gMPb8GyF
>>319
国税局の専門用語集でも「総所得等の合計額」ではなく、「総所得金額等」だね
総務省のふるさと納税の説明でも、「控除の対象となるふるさと納税額は、総所得金額等の30%が上限です。」となっている
321山師さん
垢版 |
2025/02/03(月) 12:41:27.12ID:SKhofyID
etaxって、xmlデータを追加読み込みさせるのって
他の手入力したデータ消さず実施することできないの?
めちゃ面倒なんだけど
322山師さん
垢版 |
2025/02/03(月) 12:44:59.75ID:58Ptd0Mj
>>321

以下を参照

>>28,29

>>136,137
323山師さん
垢版 |
2025/02/03(月) 13:50:54.15ID:SKhofyID
>>322
感謝
324山師さん
垢版 |
2025/02/03(月) 13:54:47.28ID:SKhofyID
>>322
でもこれ導線設計下手くそすぎだろベンダ
325山師さん
垢版 |
2025/02/03(月) 16:20:44.34ID:q0vkgoju
>>315
気持ち悪い敬語だな
326山師さん
垢版 |
2025/02/03(月) 17:03:38.76ID:pwCTsnSE
>>324
何かホントやりづらくなってる
抜かして先へ進んであとで修正とかやれない
327山師さん
垢版 |
2025/02/03(月) 19:27:36.71ID:W0s/w40o
SBI証券なんだけど
特定口座年間取引報告書がまだ来ていない
サイトには1月16日以降順次発送ってなってるけど
328山師さん
垢版 |
2025/02/03(月) 19:49:54.99ID:JcmyD2ZA
えー、まだ電子交付にしてないのキモーイ

紙送付が許されるのは平成までだよね、キャハ

AA略
329山師さん
垢版 |
2025/02/03(月) 19:56:56.95ID:1O1wZ7R5
>>327
お客さま情報-各種サービス-電子交付サービス
のところどうなってるか確認
330山師さん
垢版 |
2025/02/03(月) 21:29:08.48ID:bW+DKvfx
>>328
その言い回し令和になって聞くの初めてかも
331山師さん
垢版 |
2025/02/03(月) 21:30:35.33ID:TPdh4IHS
野村証券も取引報告書送ってこない
332山師さん
垢版 |
2025/02/03(月) 22:38:42.67ID:SKhofyID
外国税額控除等の額と、年間取引報告の外国所得税額は
同じ額になるわけではないのですか?
333山師さん
垢版 |
2025/02/03(月) 22:41:35.46ID:SKhofyID
外国税額控除のためのxmlはないんか
334山師さん
垢版 |
2025/02/03(月) 23:32:57.95ID:LGtjpsMs
今年からe-Taxやっててびっくり
国民年金とか保険とか何も書類提出しなくていいんだ?
逆に言うとそれだけ把握してるってこと?
ならなんでいちいち申告しないといけないの?
335山師さん
垢版 |
2025/02/03(月) 23:55:19.34ID:FrtMMccJ
>>334
税務署は自分からは税金減りますよとは言わない
申告納税制度
それがわーくに
336山師さん
垢版 |
2025/02/04(火) 09:52:06.49ID:BEeGRjT1
外国所得税額も年間取引報告書xmlから普通に取り込まれるが
ただ調整国外所得金額を自分で入れないといけない
調整国外所得金額スルー出来る仕様は罠
読み込んだんだから自動計算されてるんだろ?と信じてそのままOKってすると何も控除されてない

>>335
絶対にその原則だと信じてたが、税務署から「予定納税額間違ってるよ」「こっち控除を申告してないよ?」の2か所赤鉛筆修正が入った申告書が送り返されてきたことある。結果納税少なくなった。そんな親切な人もおるんだなと。
337山師さん
垢版 |
2025/02/04(火) 14:15:35.17ID:JWXSKRqv
>>336
感謝。
調整国外所得金額は外国所得税の記載がある所得金額を書けばよい?
外貨建てMMFとか外国所得税の記載がない所得は無視すればよい?
338山師さん
垢版 |
2025/02/04(火) 14:59:35.62ID:RJXQ/cM2
>>336
読み込むxmlって申告する所得なわけだが、調整国外所得金額は申告しない国外所得も合算した金額なんだよ
だから読み込んだxmlの合計より多いかもしれないので手入力するようになってる
確定申告書等作成コーナーのFAQには「国外所得金額がその年分の所得総額に相当する金額を超える場合は、その年分の所得総額に相当する金額となります。」と書かれてるが
国外所得金額が申告する分のみなら所得総額(これは申告する分のみ)を超えることはないからこんな注意書きはいらない
https://www.keisan.nta.go.jp/r6yokuaru/cat2/cat24/cat247/cid027.html
339山師さん
垢版 |
2025/02/04(火) 21:15:34.57ID:JP9Jw+We
>>338
申告しない分も加算て本当?
340山師さん
垢版 |
2025/02/04(火) 21:46:22.10ID:BEeGRjT1
>>338
引用先の説明めちゃめちゃわかりづらいよね
個人と事業者と一緒にしないでくれと

>>337
外国所得税が無くても国外所得にあたるものはあるはず。源泉されない米国ETFとか。なので、簡単なのは年間報告書のマル8とマル14の配当等の額(円)を全部足す。もし株・債券・投信以外の国外からの所得がさらにあるならばこの限りでもなくなる

今年のe-taxの入力方法、外国税額控除のとこも全然変わってたわ
341山師さん
垢版 |
2025/02/04(火) 21:51:45.59ID:i0p1LZ1d
譲渡損失の繰越額ってなんで毎年3年分全部入力させられるんだろうな。
過年度分については去年入力したデータから読み込んどけよって思うわ。
342山師さん
垢版 |
2025/02/04(火) 21:53:39.38ID:du5nS5fj
>>340
外貨建てMMFの分配所得も含める?
343山師さん
垢版 |
2025/02/04(火) 22:54:36.04ID:BEeGRjT1
>>342
含めるんじゃないかと思う
外貨建てMMFは国外公社債投資信託なので、その利金は報告書のマル14に自然に含まれてるはず

今一つ自信もって言い難いのは、運用会社によってもしかして違うか?ってところ
でも年間取引報告書があるなら14の金額に利金が含まれてるか内訳をみればわかる
全部含まれてるならMMF利金は国外所得扱いになってるって解釈でいいと思う
344山師さん
垢版 |
2025/02/04(火) 23:00:26.53ID:PYjaLQN9
>>339
ググってみたら税理士ドットコムの税理士が申告不要を含めると回答してるのが見つかったが、それ以外は見つけられなかった
もしこれが本当なら申告しない分も加算てはっきり書いておいてほしいね

[確定申告]外国税額控除について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
https://www.zeiri4.com/c_5/q_56219/
調整国外所得金額には、今回申告をする国外株式の配当額のみが対象となるのか、それとも申告不要を選んだ外貨MMFの分配金も含めて国外所得金額とするのか、どちらでしょうか?
限度額が変わってくるため、困っています。
詳しい税理士の方教えていただけませんでしょうか?
税理士の回答
正しい外国の所得になります。全てです。申告不要の部分を含めてです。
日本はたまたま不要なだけです。
345山師さん
垢版 |
2025/02/04(火) 23:03:06.67ID:JP9Jw+We
>>344
サンクス。
こんなの分からないよね。
346山師さん
垢版 |
2025/02/05(水) 00:50:35.17ID:Tgx7iNQC
外国株に投資する東証ETFについて質問です。
配当金受取が登録配当金受領口座方式の場合、
分配金受取時に自動で二重課税が調整されるのでしょうか?
調べてみましたが、はっきりした情報が得られませんでした。
347 ハンター[Lv.150][木]
垢版 |
2025/02/05(水) 06:30:14.83ID:80OltrS0
>>346
対象のもので特定口座ならそう。
何が対象かは個別に確認。

https://www.jpx.co.jp/learning/basics/tax/tvdivq00000170tw-att/nlsgeu000004gjxm.pdf
348山師さん
垢版 |
2025/02/05(水) 12:06:09.89ID:+Ov6jaNV
>>341
過去の申告データから作成すると、自動で入力されるよ
349山師さん
垢版 |
2025/02/05(水) 13:02:42.15ID:+1RRtHs+
過去の年分の還付申告するとき世帯主欄はその当時の世帯主にすればいいのですか?
2020年は親父が世帯主で今は自分です
350山師さん
垢版 |
2025/02/05(水) 14:58:18.12ID:aM08wieG
基礎控除が135万になると、障害者世帯の非課税枠は167万くらいになるのか。
351山師さん
垢版 |
2025/02/05(水) 19:18:27.39ID:Tb87fzeb
SBI証券だけど今年から特定口座年間取引報告書郵送してくれないのかな
電子交付と郵送は併用できないって
変更した覚えないのになあ、去年までは黙ってても郵送してくれてたのに
もう電子交付の分をプリントアウトしたからいいけど、めんどくさいなあ
352山師さん
垢版 |
2025/02/05(水) 19:24:24.80ID:2l2sBYgs
不注意のノータリン自慢か?(^^♪
353山師さん
垢版 |
2025/02/05(水) 20:05:51.65ID:fNYRRow7
>>351
電子交付に変更する事が手数料無料の条件だったはず
変更した覚えないとか頭大丈夫か?
354山師さん
垢版 |
2025/02/05(水) 20:33:26.17ID:a/8uTcyk
あれA4で収まるようにしてほしい
もう印刷はしないけど、わざわざ偏頗なサイズになんでするのか?
355山師さん
垢版 |
2025/02/05(水) 20:34:23.29ID:TqlTxQ8L
>>351
カスタマーサービスセンターに電話すれば郵送に変更できる

電子交付サービス利用規約
https://search.sbisec.co.jp/v2/popwin/info/home/sogo.pdf
※ 当サービスのご利用開始の設定、及び通知先Eメールアドレスの変更等は、当社ウェブサイト上で随時お手続きいただけます。なお、利用停止(郵送交付への変更)は原則として当社カスタマーサービスセンターにて承ります。

お問い合わせ番号一覧|SBI証券
https://site3.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?&burl=search_home&cat1=home&cat2=none&dir=support&file=tel_number_list.html#sec06
356山師さん
垢版 |
2025/02/05(水) 23:06:29.48ID:mkeq98bm
配当の税金取り戻すのは、全配当を列記しなきゃいけないの?
配当金の合計だけじゃだめなの?
357山師さん
垢版 |
2025/02/06(木) 15:01:34.32ID:AK6cGMqk
金額だけでいいよ
てか銘柄入力する欄なんてあったっけ
358山師さん
垢版 |
2025/02/06(木) 17:20:24.51ID:spNjiBjR
>>357
あるわよ
信託銀行メイトかもよ
359山師さん
垢版 |
2025/02/06(木) 17:41:28.83ID:/ozZJEDi
>>357
特定口座以外の配当は銘柄ごとに申告できるしあるよ
https://www.keisan.nta.go.jp/r6yokuaru/ocat3/ocat33/cid1089-2.html
360山師さん
垢版 |
2025/02/06(木) 18:05:03.76ID:hIhNwdKJ
特定口座受け入れ分は特定口座ごとに合計で入れてよい。
それ以外は所得の内訳書に1行ずつ書く。
別に明細添付してもええけどな。特定口座についてるくらいのやつ。
361213
垢版 |
2025/02/06(木) 22:13:43.64ID:fXqN4oM9
更正の請求で外国税額控除を追加した >>213 です。

皆さんありがとう。反論文と一緒に追加資料を出したら、また国税からお手紙が来ました。
代わりに更正の請求を作成してやったから署名して前回出した分の取り下げ書と一緒に送れと。

そこでまた問題が発生してるんですけど、国税が作った更正の請求だと申告納税額が−518465円で自分で作成した更正の請求の−522561円より4000円以上低いんです。

国税作成版
https://imgur.com/gallery/uz7vPkJ

ワシ作成版
https://imgur.com/gallery/QpdRh7W

なんで国税作成だと源泉徴収された税、全額戻ってこないんですか?
362213
垢版 |
2025/02/06(木) 22:25:16.08ID:fXqN4oM9
自己解決?しました

所得税及び復興特別所得税の額−外国税額控除=4096円

この4096円を源泉徴収税額から引くと申告納税額になりますね

コレって区役所にも持っていけば住民税も更正の請求で外国税額控除できるので数万円戻りますよね?
363山師さん
垢版 |
2025/02/07(金) 12:41:52.14ID:Lb4FX8sO
>>362
税務署での更正の請求は自治体にも共有されるので何もしなくても賦課課税額が再計算され自治体から還付通知書が届く
税務署からの情報に基づき処理が進むので区役所に持っていっても手続きが早まる事はない
364213
垢版 |
2025/02/07(金) 16:43:01.73ID:gBVmOiAj
>>363
ありがとう
ただ、私の場合だと更正の請求した年度の時と、今住んでいる自治体が違うんだけど大丈夫かな?

半年経って何も無かったら、前住んでた自治体窓口に税金返せゴルァして来ようと思う
365山師さん
垢版 |
2025/02/07(金) 17:06:03.06ID:Lb4FX8sO
>>364
1月1日の住所は前の住所書いたよね?
それで情報共有先の自治体を判別している
366213
垢版 |
2025/02/07(金) 19:36:17.74ID:SPiEsN4+
>>365
ありがとう。
旧住所書いたはずだけど、その更正の請求は国税から来た手紙に取下げろと指示されて取下げ書に署名し送った。

国税が勝手に作成した4000円ほど還付が減額された謎の更正の請求の申告書が同封されていたので、納得いかないけどそれにも署名して送った。

>>361 の話ね

なので旧住所がどうなってるか分からない。
367山師さん
垢版 |
2025/02/08(土) 13:38:43.64ID:AeWLcdRR
所得は株の配当だけで、二桁万円しかないのに、健康保険料が高すぎる
これって同じ所得でも、労働所得だと、健康保険料ってもっと安いですよね?
なんで差別するの?
368 ハンター[Lv.187][木]
垢版 |
2025/02/08(土) 13:43:49.66ID:mZ0LHFCY
>>367
なんで分離課税にしないの?
馬鹿なの?
369山師さん
垢版 |
2025/02/08(土) 13:47:10.99ID:5wSxNfE/
>>367
二桁万円っていくら?
370山師さん
垢版 |
2025/02/08(土) 13:51:53.29ID:OHgZfyv2
二拾万
371山師さん
垢版 |
2025/02/08(土) 13:54:07.21ID:ij+yMqDK
配当控除と健康保険料の減額、どちらがお得かわからん!
2025/02/08(土) 13:54:28.52ID:6Gk8rWKM
扶養に入ったままとかそういうオチでもなくて?
373山師さん
垢版 |
2025/02/08(土) 14:10:05.30ID:9dnc1VWs
>>367
他に年金とかもらってるだろ?
374山師さん
垢版 |
2025/02/08(土) 14:12:13.54ID:ij+yMqDK
保険料の算定方法を見るにサラリーマンの場合は普通に総合課税で配当控除受けた方がいいよね…?
375山師さん
垢版 |
2025/02/08(土) 14:15:47.35ID:AeWLcdRR
>>367
約70万円
376山師さん
垢版 |
2025/02/08(土) 14:18:39.42ID:AeWLcdRR
労働所得だったら70万のみしか所得がなかったら健康保険料っていくらになるんです?
377山師さん
垢版 |
2025/02/08(土) 14:24:46.99ID:ij+yMqDK
国民健康保険料は市町村によるらしいけど…
てか健康保険と国民健康保険は別なんでちゃんと書いた方がいいと思います
378山師さん
垢版 |
2025/02/08(土) 14:32:27.56ID:5wSxNfE/
>>375
所得がそれだけなら、確定申告すれば配当から源泉徴収された分は還付される
たしかに国保料は上がるけど、それ以上に還付されるから得
379山師さん
垢版 |
2025/02/08(土) 14:42:03.42ID:ij+yMqDK
毎年確定申告のムック本腐るほど本屋に並ぶけど、細かい改正あるといってもそんな難しいことないのに売れるんやね
380山師さん
垢版 |
2025/02/08(土) 14:53:11.97ID:AeWLcdRR
だから問題はそこではなく、労働所得と配当所得をなんで区別するのかについてです
アメリカ・イギリスは基礎控除だけで200万以上あるが給与所得独特の控除はない
他の主要国も同じ
つまり、配当も給与所得も同じ扱いですね
なんで日本だけ、給与所得に特権的待遇があるの?
381山師さん
垢版 |
2025/02/08(土) 15:11:11.96ID:ij+yMqDK
>>380
ここで聞くことではない気がしますな
ググったら出てきそうですし今流行りのAIに聞くと答えが示されるかもしれません
382山師さん
垢版 |
2025/02/08(土) 15:12:11.99ID:6Gk8rWKM
そら国からしたら汗水垂らして働いてる給与所得者の方を優遇するべ…何言ってだ
後ここで喚いても意味ないからな~喚くなら国に喚きたまへ
383山師さん
垢版 |
2025/02/08(土) 15:19:47.97ID:AeWLcdRR
>>382
銀行とか證券とかデスクワーカーの公務員とかホワイトカラーにも給与所得控除があるのも変ですよ?
證券銀行とか個人投資家とやってること同じじゃないのかな、彼らにも特権控除があるのは変ですね
大工さんとか農民とか足りてないらしいし、むしろ「汗水労働控除」という名前に変更して肉体労働者の
ためだけの控除にしたらいいと思う
そしたら最近問題になってる103の壁とかいうのも「汗水労働控除」だけつりあげればそれほど
税金負担増えないんじゃない?
384山師さん
垢版 |
2025/02/08(土) 15:25:32.46ID:6Gk8rWKM
それを近くに住んでそうな議員に言ってくればいいんじゃない、是非言ってきてくれ
385山師さん
垢版 |
2025/02/08(土) 15:31:16.05ID:ij+yMqDK
ここで各税の合理性や是非を語ってもホンマに何にもならんですよ
話に付き合ってくれる税理士やFP、研究者辺りを探してみるのがいいと思います
386山師さん
垢版 |
2025/02/08(土) 17:17:21.67ID:7oQRA7Mp
今回還付が遅い気がするのは俺だけ?
1/18にデータ送信したんだけどまだ何も音沙汰がない
いつも2週間ぐらいで還付されてたんだが、やはり個人投資家が増えたからなのか?
387山師さん
垢版 |
2025/02/08(土) 18:00:27.51ID:gVIz3J8b
>>366
確定申告書等作成コーナーで申告書を作成して比較してみたけど>>361の国税作成版に間違いはないよ
>>244の年間取引報告書に記載された外国株式の配当等の額3,372,620は証券会社が間違えて外国税額365,223を引いていたので
正しくは3,372,620+365,223=3,737,843となり、配当総額はこれに国内配当46,823を足した3,784,666となること
調整国外所得金額は3,737,843から中国で課税されていない網龍網絡85,605を引いた3,652,238となること
を国税はきっちり把握して国内所得税額と外国税額控除額を算出している

確定申告書第一表
https://i.imgur.com/jLH1FIv.jpg
確定申告書第三表
https://i.imgur.com/SPC50Pt.jpg
外国税額控除に関する明細書(1枚目)
https://i.imgur.com/g90AhNG.jpg
外国税額控除に関する明細書(2枚目)
https://i.imgur.com/dhEDoFd.jpg
388山師さん
垢版 |
2025/02/08(土) 18:07:04.09ID:j3b2m8Kd
>>386
1/16申請で振込は2/5でした。
389366
垢版 |
2025/02/08(土) 18:57:38.66ID:x9jWlMvL
>>387
うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!
神、神、マジ神!
実際に作成コーナーでデータ入力するとは。
そうだったんですね、ありがとうございます、これでスッキリしましたよ。
390山師さん
垢版 |
2025/02/08(土) 19:22:06.69ID:gVIz3J8b
>>389
いや、どういたしまして
納得できなくて困ってるようだしこうするしかないと思ってね
まあ暇だったのでw
391山師さん
垢版 |
2025/02/08(土) 19:52:01.77ID:ZQAsw6my
>>386
1/21夜に申告して2/3に振り込みあったです
392山師さん
垢版 |
2025/02/08(土) 20:51:20.48ID:pdE25W3W
このスレは勉強になるわ
393山師さん
垢版 |
2025/02/08(土) 20:59:00.30ID:eLaFFW2P
たとえば?
394山師さん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:01:18.12ID:8XI3Q+B0
>>386
1月17日に郵送したけどまだです
郵送なので遅いと思う
395山師さん
垢版 |
2025/02/08(土) 23:31:58.89ID:2U0J/8DA
課税所得が損益分岐の695万未満なのに
etaxで配当所得を申告分離したほうが
還付金多いってどういうこと?
このまま申告分離で落とし穴ある?
あとe-taxってなんで課税所得の欄計算してくんないの?
ハイフンて。
396山師さん
垢版 |
2025/02/08(土) 23:53:24.45ID:2U0J/8DA
e-taxのフラグで財産債務調書制度なんて初めて知ったけど
これあるなら金持ちに資産課税できるだろ?
把握できないって国は嘘つきかよ
397山師さん
垢版 |
2025/02/09(日) 01:29:01.69ID:JB8NumfZ
>>395
譲渡損出あるか外国株の配当多いとかじゃないの?
配当が国内株のみで譲渡損失がない場合総合課税か申告しないかのどちらかになると思う
398山師さん
垢版 |
2025/02/09(日) 05:24:44.23ID:88jLpL6U
>>396
申告不要制度の弊害です
ここに意見を書こう
s://ssl.jimin.jp/m/contacts
s://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html
s://www.nta.go.jp/suggestion/iken/information_form.html
s://new-kokumin.jp/contact
公正な税制こそが国民の望みです。しかるに
申告不要制度により確定申告を免れることで
本来ならあり得ない住民税非課税世帯として
国保税非課税や各種補償を受けられる不正が
野放しになっています。提出義務がある筈の
財産債務調書も提出してはいません。これを
是正するよう制度改正をお願いいたします。
年金を支給する必要性もありません。支給を
停止するのが適当です。
399山師さん
垢版 |
2025/02/09(日) 06:29:19.86ID:iLwGSRXK
馬鹿なの?
400山師さん
垢版 |
2025/02/09(日) 07:43:37.84ID:rYF9aZfK
国家による統制と財産没収がお望みなら北朝鮮にでも引っ越せよキチガイ
401山師さん
垢版 |
2025/02/09(日) 08:16:58.86ID:/PNvnVea
>>400
あらヤダ
キチガイは余計でしょ
402山師さん
垢版 |
2025/02/09(日) 08:25:29.48ID:d6ZWLmfT
>>395
繰越損失があるとかじゃね?
最後まで入力してPDFで見てみたら?
403山師さん
垢版 |
2025/02/09(日) 12:28:18.49ID:5kSQrO+9
複数証券口座の確定申告について教えてほしい。
日本株式のみ売買で
A口座 特定口座 源泉徴収あり 譲渡所得+500万円 配当100万円
B口座 特定口座 源泉徴収無し 譲渡所得 -60万円 配当 30万円

対応
1.A口座分は完結していると思うので申告不要に、B口座分のみ確定申告するので正しいですか?
2.その結果、60万円の次年度への繰越損失と配当控除(約6万円)を受けられますか?
3.なお配当控除を受けるためにはこの証券口座分を申告分離課税ではなく総合課税にしなくていけないのですか?
404山師さん
垢版 |
2025/02/09(日) 12:39:30.25ID:vnUftfIf
Aの配当のみとBを配当控除にしてBの譲渡損失は次年度へ繰越
405山師さん
垢版 |
2025/02/09(日) 13:58:00.46ID:88jLpL6U
俺は繰越やだな
前に5年経って放棄した時あるから
406山師さん
垢版 |
2025/02/09(日) 14:11:20.92ID:5kSQrO+9
レスありがとう >>403

>>404
A口座は譲渡所得+500万なのに、配当のみ申告して配当控除を受けられるのですか?

>>405
損失分を繰り越さないメリットって何がありますか?
407山師さん
垢版 |
2025/02/09(日) 14:13:32.49ID:e664bVgB
>>403
1. 税務上正しい、が他にも税務上正しい選択肢はある
2. 60万円の損失繰越と所得税の配当控除は10%のため3万円
3. 配当控除は配当を総合課税にしないと受けられない

あなたの場合、利益に対し源泉徴収済みのためA口座もB口座も確定申告するかしないかはあなたの自由 
全部しなくても良いし、A口座の配当とB口座の譲渡所得のみを損益通算して確定申告しても良い
408山師さん
垢版 |
2025/02/09(日) 14:31:10.70ID:WNW3db8s
私見だが、リーマンならA口座の配当とB口座の譲渡と配当で、総合課税かなあ?
社保か国保、住民税や扶養とかの条件分からんとどうしようもないからe-Taxでシミュレートすりゃいいじゃん。
こういうのはYoutubeで動画3、4本見ればなんとなく分かってくる筈
409山師さん
垢版 |
2025/02/09(日) 14:36:45.92ID:yB52LBeP
>>403
1についてはサラリーマンかどうか、株式以外の所得の額、配偶者や扶養中の子の有無などによって変わってくる
日本株式のみ売買というのがそれら以外に所得がなく住民税非課税にしたいという意味なら正しい
その場合は配当控除がなくても所得税、住民税とも非課税になるので総合課税、申告分離課税のどちらを選択しても同じ
410山師さん
垢版 |
2025/02/09(日) 15:15:10.21ID:yB52LBeP
>>406
>A口座は譲渡所得+500万なのに、配当のみ申告して配当控除を受けられるのですか?
受けられる
源泉あり特定口座の配当所得と譲渡所得は個別に申告するかしないかを選択可能
ただし譲渡損を申告する場合はその口座の配当も併せて申告しないといけない
B口座は源泉なしなので譲渡損60万円のみの申告も可能

>損失分を繰り越さないメリットって何がありますか?
損失60万円を翌年以降に必ず取り返せる保証はないから相殺できる利益があれば早めに相殺させた方がいいという考え方
もし取り返せなかったらA口座の配当100万円を申告分離課税で申告してB口座の譲渡損60万円と相殺させておけば良かったということになるかも
411山師さん
垢版 |
2025/02/09(日) 15:15:18.86ID:5kSQrO+9
>>403です レスありがとうございます

B口座は「源泉徴収無し」なので確定申告しています
配当の天引きされる源泉徴収額は 20.315%あるのに、譲渡所得マイナスの場合は20.315%全額戻る
とおもっていました。約10%しか戻らないのですか・・

>>409
そうですね、今回は株関係の確定申告について質問しました、e-taxでいろいろ試してみます。
412山師さん
垢版 |
2025/02/09(日) 16:10:05.85ID:L4gcimSR
サラリーマンだけど、給与少ないから住宅ローン減税の枠余るので、同年で利益が上回ってるなら損失はわざわざ繰り越したくない
413山師さん
垢版 |
2025/02/10(月) 02:59:34.12ID:HWvk9P4K
>>411
配当も分離課税で通算なら全額戻るよ
414山師さん
垢版 |
2025/02/10(月) 11:52:25.09ID:WJonBpQ4
配当金の申告不要制度無くなったけど
結局合計課税所得900万以下なら配当控除受けて申告した方がええよな?
普通の会社員だから国保は関係ないし
415山師さん
垢版 |
2025/02/10(月) 11:54:03.54ID:WJonBpQ4
>>414
↑住民税の申告不要制度無くなったけど
の間違いだった
416山師さん
垢版 |
2025/02/10(月) 12:06:45.50ID:9TxkIsSg
>>414
所得が増えて困ることがないならその方がいいと思う
417山師さん
垢版 |
2025/02/10(月) 12:29:26.26ID:ZiuDmFjU
配当金自動再投資(DRIP)

日本じゃ普及せんの?
418山師さん
垢版 |
2025/02/10(月) 13:39:31.49ID:MKiDM5AE
>>414
所得税の事しか考えていないんじゃない?
住民税は5%から7.2%に増えて追徴課税されるよ

ふるさと納税を上限まで寄付していれば追徴課税より返礼品の金額が多くなるから900万まで申告した方がいいけど、今質問しているなら上限までふるさと納税していないよね?
419山師さん
垢版 |
2025/02/10(月) 18:18:16.00ID:u8Houg+h
合計所得900万円超で配偶者控除が減少したり合計所得1000万円が境になる制度があるから税率と配当控除額だけを見て判断するのはオススメしない
420山師さん
垢版 |
2025/02/10(月) 20:37:19.63ID:MKiDM5AE
>>419
独身なら配偶者控除は気にしなくていいんだが、配偶者(特別)控除以外で合計所得が1000万で境になる制度ってある?
421山師さん
垢版 |
2025/02/10(月) 21:29:37.24ID:WJonBpQ4
お前らありがとう
ちゃんと計算したら課税所得695万以下なら得、以上なら基本損って感じだな
ただ900万までだったら0.16%程税率増えるけどふるさと納税の上限も増えるから
配当分もふるさと納税してた場合は得って感じなのね
422山師さん
垢版 |
2025/02/10(月) 23:06:10.03ID:D/I0p6sf
>>420
税金だと配偶者関連と住宅ローン控除の特例特別特例取得、厳密には合計所得ではないけど年金の所得計算
特別控除の所得要件とかは明るくないから他にもあるかも
具体的にこれってのはないけど給付の所得制限が1000万辺りに設定されることも多い

1000万超えに気をつけろってより節税面以外も気にしとけよって感じ
423山師さん
垢版 |
2025/02/11(火) 07:36:37.53ID:2qw62Zzp
ふるさと納税は高所得者の脱税スキームだから辞めるべきだな
424山師さん
垢版 |
2025/02/11(火) 08:03:05.57ID:JULZk75h
ふるさと納税では、納税額は減らない。 税の移転。
425山師さん
垢版 |
2025/02/11(火) 09:39:53.37ID:2T4p0wG9
ふるさと納税は見返り賄賂スキームだよ
納税分の半分が金品で戻って来るなんて異常

ふるさと納税が日本を滅ぼすシンプルな理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2fb318375bd149608a34630da95307efa0cdef5
426山師さん
垢版 |
2025/02/11(火) 09:53:38.25ID:NtP1cAaZ
でも地元産業はふるさと納税でだいぶ潤ってるでしょ
427山師さん
垢版 |
2025/02/11(火) 10:07:32.26ID:2T4p0wG9
>>426
桃山学院大学 吉弘憲介 教授は「行政サービスに使われる税金の半分を、個人の利益や行動に交換するために使ったと言える」と指摘しています。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/571752?page=2
428山師さん
垢版 |
2025/02/11(火) 11:51:35.33ID:K72+vpL4
>>426
潤ってるのは楽天を筆頭とする東京のピンハネ業者だべ
429山師さん
垢版 |
2025/02/11(火) 12:25:13.71ID:xHi7Xxv5
やっと今週還付金を振込むって連絡があった、長かったよ
430山師さん
垢版 |
2025/02/11(火) 12:29:41.83ID:fnN/uYvx
2週間チョイで、還付金のお知らせが有り
非課税、全免、7割減、クリア出来た。
431山師さん
垢版 |
2025/02/11(火) 13:17:14.76ID:NtP1cAaZ
>>430
非課税や全免とかをクリア出来たってのはどこで分かるの?
432山師さん
垢版 |
2025/02/11(火) 13:38:45.92ID:fnN/uYvx
>>431
・43万以下で還付申告、で国税還付のお知らせ
住民税も連動してるので申告は不要で
5月ごろに、還付のお知らせ。
・うちの町は、43万以下なら国保7割減
・全免は67万以下
433山師さん
垢版 |
2025/02/11(火) 14:56:06.47ID:hS05BnnY
>>432
配当金は申告してないですよね
434山師さん
垢版 |
2025/02/11(火) 15:50:36.73ID:Or+WTzfd
このスレ的には申告したのは配当か源泉あり特定口座の譲渡益でしょ
435山師さん
垢版 |
2025/02/11(火) 17:24:14.75ID:lNn/JhG0
>>432
なるほど
ありがとう
436山師さん
垢版 |
2025/02/11(火) 21:14:49.81ID:3n+2d1V+
特定口座以外の上場株式取引を入力するのに
個別入力と合計入力とあるけど
一部個別一部合計ってできないのな
でかいのははっきり個別で入力して
しょぼいのはトータルとってってのが
やりよいんだけどよな
437山師さん
垢版 |
2025/02/14(金) 07:45:55.43ID:LWnqCEt8
郵送の人は記録つけるよな?
438山師さん
垢版 |
2025/02/15(土) 14:46:53.91ID:xvYS5BIr
米国株の配当の入力で困ってます。

例えば
収入金額 100000
源泉徴収(所得税+復興) 13784 (100000-10000)x15.315%
住民税 4500 90000x5%
通知外国税相当額 10000

なんでこれでエラーになるのか全くわかりません。

今年から入力フォーム変わってわけわかめです

エロい方教えてください。
439山師さん
垢版 |
2025/02/15(土) 15:28:47.58ID:2zLutcfa
>>438
たぶん証券会社から届いた書類の
「通知外国税相当額」の部分が空欄になってるのでは…。

空欄ならば何も入力しなくていいと思う。
440 ハンター[Lv.661][木]
垢版 |
2025/02/15(土) 15:49:58.09ID:azxCxcYv
>>438
米国株の配当なら通知外国税相当額ではなく外国所得税だから配当の入力で通知外国税相当額に入れてはいけない
外国税額控除として別の画面に入れる所がある
441山師さん
垢版 |
2025/02/15(土) 16:05:05.20ID:qUXllIzh
>>438
通知外国税相当額というのは二重課税調整制度対象の投信やETFの分配金にかかる所得税から控除される額のこと
配当等の支払通知書の「通知外国税相当額等」に金額の記載がなければ入力してはいけない
今年から画面が変わったのはその通りだけど昨年までの画面でも通知外国税相当額には何も入力してなかったんでしょ?
442山師さん
垢版 |
2025/02/16(日) 03:12:35.48ID:7AMp1vM7
繰越控除前の所得で国民健康保険の保険料決められてるじゃん、こんなのおかしくない?
前年100万円損して今年100万円儲けてやっと相殺できたのに今年100万円の所得があるから国民健康保険の保険料は100万円稼いだ前提の保険料だって頭おかしいだろ
なぜかなんの控除もされずにダイレクトに所得にされてるし、給与所得なら100万円の所得で年間5万円もいかないのにその他の所得だと年間16万円ってなんで同じ収入なのに3倍も払わされるの???
これからは株やってるやつから搾り取ってやれって事なのかな
443山師さん
垢版 |
2025/02/16(日) 03:26:26.55ID:wRqmIz88
>>442
それおかしいよな
だから繰越控除しないって選択をする人多い
444山師さん
垢版 |
2025/02/16(日) 06:19:41.44ID:wXnI5kQP
>>442
間違った主張をされてもなあ
国民健康保険料は繰越控除を引いたあとの金額(総所得金額等)で決まる
繰越控除前の額(合計所得金額)で決まるのは介護保険料、住民税非課税の判定、配偶者控除の判定など
445山師さん
垢版 |
2025/02/16(日) 09:14:00.13ID:9Od76Nrp
国保は潰れかけてるからなりふり構わないってことかね。
446山師さん
垢版 |
2025/02/16(日) 09:24:37.12ID:1iCdp9sK
令和6年分の確定申告や税金の納付は、
令和7年(2025年)2月17日(月)から3月17日(月)までとなっています。

明日からだよ。
447山師さん
垢版 |
2025/02/16(日) 09:48:09.64ID:gxuCdKRc
昨日還付申告作成したから明日郵送するかな
448山師さん
垢版 |
2025/02/16(日) 09:55:15.48ID:6Mz7oO+z
郵送民ってまだいるんだ
2025/02/16(日) 10:59:49.25ID:WBl8Hhdn
郵送するぐらいなら直接税務署に持っていくけど、e-Taxで済むからやらんね
450山師さん
垢版 |
2025/02/16(日) 11:11:22.87ID:fapeW0Fh
住民税申告書が来てたよ。
国保料の請求もらってから出すかな。
451山師さん
垢版 |
2025/02/16(日) 11:18:29.09ID:99MYFaUZ
そういえば去年はe-taxでマイナンバーカードの電子署名パスワードの入力したけど
今年はしなくてよかったな
初回登録の時だけ必要なんか?
452山師さん
垢版 |
2025/02/16(日) 12:01:51.01ID:TbnFSxGN
>>442
国保の保険料は、繰越控除適用後の総所得金額等によって決まる
あなたの前提が間違っている
453山師さん
垢版 |
2025/02/16(日) 14:00:16.85ID:cxvDzXj+
先物、FX、CFDはなぜか繰越控除前の金額だったよね?それはおかしいとは思うわ

控除がないのは変だって意見あるけど、国保は基礎控除あるけど、健保は全く控除ない、でも負担は労使で折半だから安いけどね
454山師さん
垢版 |
2025/02/16(日) 14:25:26.01ID:wXnI5kQP
>>453
これも間違い
ちゃんと調べてくれ
455山師さん
垢版 |
2025/02/16(日) 14:44:48.78ID:Ji7hGgao
>>442
間違った書き込みするなよバーカ
456山師さん
垢版 |
2025/02/16(日) 14:50:45.15ID:OoR27XIi
>>453
国保の算定対象となる所得はすべて繰越控除後
所得割はもちろん均等割や平等割の軽減判定についても繰越控除後
457山師さん
垢版 |
2025/02/16(日) 15:07:56.97ID:zXHQnOqb
それより、健保の平等割が不平等すぎるわ。
世帯当たり一定の掛金て、どうゆう意味があるんだ?
458山師さん
垢版 |
2025/02/16(日) 15:11:08.11ID:fapeW0Fh
国保じゃなくて?
健保に平等割なんてあるんだ。
扶養ていうのがすでに不平等だけど。
459山師さん
垢版 |
2025/02/16(日) 15:11:08.77ID:WLGNqjg9
今年上手くFX.CFDで利益出たら確定申告する予定だけど
ここ見てると、あまりに複雑過ぎて怖いわ

証券会社とかマイナンバー必須なんだから、自動的に税金引いてくれよと思う
460山師さん
垢版 |
2025/02/16(日) 15:53:19.06ID:V3bnuT+O
質問 書けるかな
461山師さん
垢版 |
2025/02/16(日) 15:56:34.29ID:9Od76Nrp
初めての頃は配当控除と外国税額控除とで総合課税と申告分離課税とで色々計算して頭使いすぎてキツかったなぁ。

どちらが特化は自分で計算しないといけないし、払いすぎても国税は何も教えてくれないからね。足りない場合は払えって言ってくるけど笑
462山師さん
垢版 |
2025/02/16(日) 23:52:07.07ID:nSQsNkOo
俺の場合、配当金が2000万あって譲渡損失が2500万ある
463山師さん
垢版 |
2025/02/17(月) 08:24:54.83ID:76viItdS
医療費は付加給付と民間保険給付があるから手入力じゃないの?
無職なの?
464山師さん
垢版 |
2025/02/18(火) 03:12:49.75ID:Q93dU0aG
配当金の申告は所得695万未満なら総合課税ではなく分離課税の方が得になるというのが理解できない

例えば収入が配当金700万のみなら配当控除分70万が所得税から引かれるから20.515%と20.315%の税率の比較の損得の話ではなくトータルで総合課税の方が得になると思うんだけど

もちろん国保や介護等は除いた所得税、住民税のみの話になるが
465山師さん
垢版 |
2025/02/18(火) 04:19:13.57ID:wHcIbpTI
ネットで入力しようとしたところ、利用者識別番号の欄とセットになった暗証番号(パスワード)の欄に全く覚えが無く、利用者識別番号と共に送付されてきた確定申告のお知らせにもそれらしい記載が無いのですが、これは元々はどこで設定するパスワードなのでしょうか
466山師さん
垢版 |
2025/02/18(火) 04:46:22.91ID:wHcIbpTI
失礼しました
上の件、重要書類フォルダ漁ってたら見付かりました
467山師さん
垢版 |
2025/02/18(火) 04:46:45.92ID:dundnEN5
>>465
ID・パスワード方式の登録した覚えが無いってこと?
468山師さん
垢版 |
2025/02/18(火) 12:21:03.06ID:pNn9yjdr
>>464
給与収入380万、配当35万、前年譲渡益300万、この条件だと申告分離課税より総合課税の方が4万円程度お得ですね。
両方e-taxで計算してみた結果よ。

毎年、TradingViewとか投資サロン費用も経費に上げてるわ。
469山師さん
垢版 |
2025/02/18(火) 12:23:57.63ID:l7oxvtsk
ネットで確定申告しようと思ったらマイナンバーカードのICチップが壊れて読み取りできなくなってた・・・
急遽手書き申告せざるを終えなくなって最悪だ
役所のマイナンバーカードの受付は予約制になっていて最短で2週間後だし壊れた時のリスクが高すぎる
470山師さん
垢版 |
2025/02/18(火) 13:23:58.25ID:MCe0oMiw
損益通算で、源泉済の配当金を入れると、益になっちゃう時って、配当金は申告しなくてもいい?
471山師さん
垢版 |
2025/02/18(火) 13:54:25.35ID:smS7RdKr
特定口座に受け入れていない配当なら申告しなくても良いが、
譲渡損と同じ特定口座に受け入れている配当なら、譲渡損を申告するなら配当も申告が必要
472山師さん
垢版 |
2025/02/18(火) 14:29:45.54ID:MCe0oMiw
そうなんだ。
ありがとう
473山師さん
垢版 |
2025/02/18(火) 15:26:51.99ID:YX5zYCs+
>>469
マイナンバーカード無くてもetax使えるでしょ
郵送提出選べば
474山師さん
垢版 |
2025/02/18(火) 15:54:57.47ID:QR4GbmMz
>>469
よくわからないけどID・パスワード方式は使えないのかな?
俺いつもこれでやってる
マイナンバーカードはいらない、途中で番号は入れる必要があるけど
475山師さん
垢版 |
2025/02/18(火) 15:55:42.86ID:dundnEN5
ID・パスワード方式があるやろ
476山師さん
垢版 |
2025/02/18(火) 16:18:09.80ID:DprZ0kun
>>469
マイナンバーカードが使えるうちにWEBからID・パスワード方式の届出をしておけば良かったね
477山師さん
垢版 |
2025/02/18(火) 16:20:49.22ID:l7oxvtsk
>>473
>>474
情報ありがとうございます
毎年ネット申告していたので先入観でマイナンバーカードがないと申告書の作成ができないと思ってました
とりあえず書類作成はパソコンでできそうなので助かりました
478山師さん
垢版 |
2025/02/18(火) 17:28:00.40ID:UNFfXGlA
親の分の不動産譲渡(措法35条の1適用)とかもETAXで添付書類も要らなくて、あっという間でびっくりしたわ
総合課税の上場株譲渡申告なんかもスイスイ出来ちゃうよw
479山師さん
垢版 |
2025/02/18(火) 21:41:45.59ID:Wlw6eAMA
令和4年に100万円の赤字 
令和5年に50万円の黒字
だった場合、譲渡損失の繰越額ってそれぞれどう入力するの??
480山師さん
垢版 |
2025/02/18(火) 22:46:21.80ID:8G2iHDWv
それぞれ入力する欄あるやろ?
前年の確定申告に記載されてる額を書けば良い。
確定申告してなかったら書いたらあかんけどな。
481山師さん
垢版 |
2025/02/18(火) 23:44:47.33ID:792wDQ0b
>>468
468さんは、日経新聞代も経費にしてますか?
又、etaxの何処で経費入力してますか?
482山師さん
垢版 |
2025/02/19(水) 00:25:24.72ID:v9XblTo1
>>481
日経取ってない。
特定口座とかそれ以外の株の譲渡益とかの申告のとこ、下の方に、他の経費みたいな項目あるっしょ?
そこに書き書き。
483山師さん
垢版 |
2025/02/19(水) 00:47:12.41ID:H8CgMuTH
>>469
確定申告、Androidならマイナンバーカードの読み取り不要に

ってYahooニュース出てたよ
484山師さん
垢版 |
2025/02/19(水) 07:32:29.71ID:fy7g+wfh
マイナポータルのログインにカード不要にするのにカードがいる
485山師さん
垢版 |
2025/02/19(水) 07:43:03.45ID:n9tQC7Dn
なんてこったい/(^o^)\
486山師さん
垢版 |
2025/02/19(水) 08:12:27.68ID:v9XblTo1
読み取り面倒だけど、読み取らずに使えるようになるのは物騒やな。
487山師さん
垢版 |
2025/02/19(水) 18:07:19.16ID:eezK/ZUU
>>482
ありがとうございます。
etax確認してみます
488山師さん
垢版 |
2025/02/20(木) 04:16:27.27ID:KV1qvy8r
税務署からのお知らせの迷惑メールが多発
メール内にリンクがあったらクリックしたらダメだよ
489山師さん
垢版 |
2025/02/20(木) 04:18:46.89ID:yd/jJjbD
>>488
あれ詐欺だよね?
ちょっと迷ったわ
490山師さん
垢版 |
2025/02/20(木) 16:47:05.45ID:BfKtOhnj
パスワードID方式だとメール内容確認できないんだな
アホか
マイナカード作らせようと誘導するのが腹立たしい
来年から郵送に戻すわ
491山師さん
垢版 |
2025/02/20(木) 18:22:04.27ID:g2LTs3Ku
>>490
送信直後なら受付結果(受信通知)を確認できるよ
郵便料金上がったし控えに収受日付印押されなくなったし郵送は勿体ないでしょ

国税庁確定申告コーナー「ID・パスワード方式」のメール詳細の表示~送信直後一度だけ
https://uchimaki.com/2022/02/12/idpasuwa-dohousiki-itidokiri/
492山師さん
垢版 |
2025/02/20(木) 19:50:59.97ID:KRME5usk
自分で税務署持っていけばタダや
493山師さん
垢版 |
2025/02/21(金) 00:17:04.59ID:7KepeXT6
申告書の提出みたいなくだらない要件でよく出向く気が起きるわな
税に対する意識が高くて感心する
494山師さん
垢版 |
2025/02/21(金) 06:57:57.52ID:e2AMuZ7n
他人の趣味なんだから否定してやるなよ
495山師さん
垢版 |
2025/02/21(金) 08:41:23.03ID:KA4duquW
税務署なんてチャリで20分くらいなんだが地価の安い田舎に住んでると行くのも大変だよね
496山師さん
垢版 |
2025/02/21(金) 08:45:25.46ID:SXg2ycFN
毎年毎年税務署の相談窓口で署員に書き方教わってるジジイってなんなの?
497山師さん
垢版 |
2025/02/21(金) 16:51:19.85ID:Q4w+Ptes
>>491
念の為スクショ撮っておいた
来年からは配達記録つけて郵送に戻す
マイナカード誘導が嫌い
498山師さん
垢版 |
2025/02/21(金) 17:09:32.00ID:JaLcXaGu
税務署行くのならID・パスワード方式登録すれば印刷代も不要
499山師さん
垢版 |
2025/02/21(金) 18:30:39.38ID:UbW8zSiw
一般株式の売却で株式などに係る譲渡所得などの金額の計算明細書を作る場合、売買契約書とかいるんか?
2025/02/21(金) 22:48:04.76ID:646Q2e1l
年寄りは話し相手が欲しいんだよ
501山師さん
垢版 |
2025/02/21(金) 23:12:52.06ID:CJFWQ+Mb
IDパスワード方式で始めたが、あとからマイナポータルで医療データとか取り込むと、最後はマイナカード版送信になってしまうんだべ
502山師さん
垢版 |
2025/02/22(土) 13:04:04.53ID:BBr32YQv
>>499
うん。
売買契約書じゃなくて取引報告書が必要。だってそれがなきゃ書けないだろ。
503山師さん
垢版 |
2025/02/22(土) 13:34:14.68ID:EJHi0i7W
無職で無収入
一般口座で
譲渡益992万円
配当収入額面91.26万※所得税13.9755万円 住民税4.563万円 源泉徴収済
損失繰り越し85.5万
社会保険料の控除57.7万円
基礎控除48万円
課税される所得金額887.7万円で
譲渡益は申告分離課税で申請だけど
配当収入を総合課税にすると、配当控除9.126万円があるので、納税額109.6万円
申告分離課税で行うと、納税額は118.9万円
居住地の市役所のホームぺージで市民税を計算すると
総合課税で42.6万円、申告分離課税で45.2万円でした。
配当収入を総合課税で申告した方が良いようだけど
なんか、トラップとか無いよね。
504山師さん
垢版 |
2025/02/22(土) 14:06:14.20ID:X5ptvdzz
国保マックスおめでとう。
特定口座源泉ありにした方がええで多分。
505山師さん
垢版 |
2025/02/22(土) 14:38:27.42ID:EJHi0i7W
今年から特定にしました(泣)
506山師さん
垢版 |
2025/02/22(土) 16:01:41.78ID:c6tWJC5j
e-Taxで初めて損失繰越控除したいんだけど
やり方載ってるサイトとかない?
507山師さん
垢版 |
2025/02/22(土) 23:39:16.81ID:JwPMs6tb
>>502
うーんと一度きりの売却だから取引報告書がないんだ
しかも同族会社の株式の売却だし
この場合って国税のページ見てもよく分からんが譲渡契約書添付すりゃいいのかな?
508山師さん
垢版 |
2025/02/23(日) 07:06:50.68ID:M/eoDORN
ふるさと納税って、e-taxからもできますか?
去年はじめてふるさと納税して、
返礼品を送ってくれた自治体から
確定申告に使う明細みたいなのは届いてるけど
509山師さん
垢版 |
2025/02/23(日) 07:11:09.80ID:JPOpiKht
>>507
別につけなくてもいい。
言われたら契約書と入出金の記録出せれば大丈夫じゃないの。
心配ならつけてもいいけど。
一杯取引してたらすごい量になるだろ。
同族会社の場合、価格がまともじゃないと贈与とかそういう話になるリスクはあると思うが。
510山師さん
垢版 |
2025/02/23(日) 07:20:59.92ID:cV9f2pT8
>>508
へんな書き方だね
eTaxでていうか
確定申告しないと
折角のふるさと納税
無駄になるでしょ
511山師さん
垢版 |
2025/02/23(日) 07:52:28.70ID:BhNo0N+V
>>510
税務署でやった方がいいってことですか?
512山師さん
垢版 |
2025/02/23(日) 08:02:05.86ID:cV9f2pT8
なんで税務署?
eTaxでできるよ
513山師さん
垢版 |
2025/02/23(日) 08:10:10.58ID:M5q4a5s2
ふるさと納税に納税する税金がない
服を買いに行く服がない
514山師さん
垢版 |
2025/02/23(日) 09:16:27.86ID:Usv+eAhH
>>507
横から無責任な書き方になるけどここで訊くより申告書の作成提出のとき用心棒として税理士がいたほうが良さそう
515山師さん
垢版 |
2025/02/23(日) 14:08:41.23ID:rnIUSsmg
税務署が来るなら刃物持って出迎えるわ
516山師さん
垢版 |
2025/02/23(日) 15:35:14.40ID:0VYGlCuh
うんこブリブリ絶好調ですね(^o^)
517山師さん
垢版 |
2025/02/23(日) 18:07:03.52ID:mchINaM/
国民の敵は自民党の税調会長の宮沢ナンチャラだから間違えんといてね
518山師さん
垢版 |
2025/02/23(日) 20:56:39.16ID:S95Q5lwL
今の調子だと、ごくごく一部の人にしか恩恵の無い高校無償化で予算案で自民と手打ちしようとしている維新も国民の敵だな
519山師さん
垢版 |
2025/02/23(日) 21:27:26.88ID:nZP5LMIO
ズボラだから書類探しが一番時間掛かる
520山師さん
垢版 |
2025/02/23(日) 22:21:53.07ID:WGUOWw9a
すいません、外国税額控除について教えて下さい。
インタラクティブ・ブローカーズ証券でARCCを保有していて配当を受け取っています。年間287,000ほどです。
1枚目の相手国での課税標準、課税標準に係る外国所得税額はアメリカの配当税率10%で計算していますが合っていますでしょうか?
また、2枚目の『調整国外所得』と『繰越控除額』が国内の証券会社ではないので外国税額控除に関する明細書がなく分からないのですが、これは取寄せするしかないでしょうか?
算出できる計算方法があれば教えて下さい。国税庁のヘルプを見てもよく分からないので…。
https://i.imgur.com/gsx15m4.png
https://i.imgur.com/nDlejle.png
521山師さん
垢版 |
2025/02/23(日) 23:17:11.63ID:X9fElP9h
去年まで年間取引報告書の譲渡の対価と取得費を入力すると差引金額が自動入力されて正誤チェックできてたのですが
あの入力画面はもうないのですか?
522山師さん
垢版 |
2025/02/24(月) 00:27:21.48ID:rhH10lFA
>>520
1枚目の「相手国での課税標準に係る外国所得税額」28,725円は配当等の支払通知書を見て入力したの?
「相手国での課税標準」には配当金額を入力しないといけないよ
↓はSBI証券の例だけど参考までに
https://search.sbisec.co.jp/v2/popwin/info/home/pop690_koujyo.html

2枚目の「調整国外所得金額」には外国所得税を課税された所得の合計を入力
その配当だけなら配当金額を入力
今年初めて外国税額控除の申告をするなら「前3年以内の・・・」は何も入力しなくていい
523山師さん
垢版 |
2025/02/24(月) 05:37:13.88ID:p75lMHXt
>>521
連携させるかXML読み込ませればいいだけでしょ。
524山師さん
垢版 |
2025/02/24(月) 11:10:50.22ID:ShjMdTwq
詳しい人がいたら教えて欲しい
仕事辞めたため昨年は配当収入しか無くて、源泉徴収はされててふるさと納税も損益通算も無い状態なんだけど
この状態でも申告分離課税で確定申告すると基礎控除48万円分の還付が受けられるって認識であってる?
調べても配当控除の話しか出て来なくて
525山師さん
垢版 |
2025/02/24(月) 11:15:50.86ID:ShjMdTwq
ちなみに試しにe-taxで入力してみたら基礎控除48万適用されて還付金が出るって結果になってる
でも調べても配当控除以外の情報が何も出て来ない
526山師さん
垢版 |
2025/02/24(月) 11:54:40.50ID:a5ie1IRM
あってるが目先の所得税還付金だけでなく住民税や国民健康保険料も考慮すべき
48万円の配当金を確定申告したら住民税の均等割が発生するため住民税非課税ではなくなり、国民健康保険料が7割軽減でなく5割軽減になる
なお健保任意継続中なら国民健康保険料は関係ない
527山師さん
垢版 |
2025/02/24(月) 11:58:10.67ID:V+z5Y/yz
国民健康保険って確定申告0円でしとけば減免は申請しなくても自動的にされるもの?
528山師さん
垢版 |
2025/02/24(月) 12:12:57.90ID:ShjMdTwq
>>526
そうか、還付金が出ても住民税と社会保険料に影響が出てしまうのか…なかなか難しいな
ありがとう、お陰で疑問が解消された
529山師さん
垢版 |
2025/02/24(月) 12:14:39.77ID:7bpo8bDy
所得税の基礎控除は48万だけど
住民税や国民健康保険料の基礎控除は43万なので
そちらに合わせた方がよい

で正しい?
530山師さん
垢版 |
2025/02/24(月) 12:21:16.83ID:l1TAJuH4
>>529
Yes it is
531山師さん
垢版 |
2025/02/24(月) 12:22:28.88ID:kuuIP/SS
>>522
詳しくありがとうございます。
ご指摘の通り、今年初めて外国税額控除をするのですが、次年度から控除◯◯額については明細がもらえるんでしょうか?
聞いてばかりですみません。
532山師さん
垢版 |
2025/02/24(月) 12:24:24.83ID:rdf05RBb
今年から還付金振込完了ハガキを廃止したのか
例年より還付金が遅いと思ってたが
通帳に記帳したら2週間前に振り込まれてた
533山師さん
垢版 |
2025/02/24(月) 12:27:56.80ID:O2sE3X+j
>>532
うちもハガキ少し遅かった
534山師さん
垢版 |
2025/02/24(月) 12:43:52.85ID:lDVTeI5h
>>532
そうなのか
還付申告してから1ヶ月半ぐらい経つからもう振り込まれてるのかも
535522
垢版 |
2025/02/24(月) 13:12:18.49ID:rhH10lFA
>>531
今年の入力データを保存しておいて来年はそれを読み込ませて申告すれば自動で処理してくれるので何もしなくて大丈夫
氏名や住所、生年月日などの基本情報や還付金の振込先などの情報も引き継がれるので、毎年前年の入力データを読み込ませて申告すればいい
536山師さん
垢版 |
2025/02/24(月) 13:46:03.60ID:ALi8mU49
>>529
住民税非課税の限度額はまた別なので、住民税非課税にしたいならそれも調べる必要がある。限度額は自治体によって異なる
537山師さん
垢版 |
2025/02/24(月) 13:46:42.08ID:NvXHZWPw
>>527
確定申告を0円か住民税申告を収入なしでしておけば自動的に7割軽減になる
>>529
国保は43万以下で7割軽減になるが、住民税は38万以下でないと均等割が非課税にならない自治体があるので注意
自治体HPで確認されたし
538山師さん
垢版 |
2025/02/24(月) 13:51:58.26ID:DfrT3Kid
>>529
住民税非課税ラインは市町村によっては単身世帯38万円からで扶養控除あり
国保7割軽減ラインは全国共通43万円で世帯構成による軽減なし
539山師さん
垢版 |
2025/02/24(月) 13:56:04.40ID:/hBiyfjq
>>532
確定申告書等作成コーナー(マイナンバーカード方式)を利用して還付申告する場合
電子通知の希望欄「はい」と通知の種類「還付金の振込通知」が初期選択されていて
電子通知の希望欄で「いいえ」を選択しないと書面(はがき)で通知されない
https://www.e-tax.nta.go.jp/kakunin/kanputuuchi.htm
540山師さん
垢版 |
2025/02/24(月) 14:35:45.44ID:7bpo8bDy
>>536-538
ありがとう!
調べてみたら私の住民税の非課税限度額は43万じゃなかった
MIN(所得税の基礎控除額, 住民税の非課税限度額, 国民健康保険料の基礎控除額)=43万
なので、最小値に合わせて確定申告することにする!
541山師さん
垢版 |
2025/02/24(月) 16:01:06.97ID:C6vLz0T2
>>539
それで今年は葉書が来なかったのか
サンクス
542山師さん
垢版 |
2025/02/24(月) 16:48:09.83ID:sKscyGTY
>>537
自動でなるんだねよかった
ありがとう
543山師さん
垢版 |
2025/02/24(月) 17:45:42.63ID:q2OBZkWS
振り込まれた日から3日ぐらい経ってハガキきたよ
ってかe-tax使ってるならお知らせがスマホに届くでしょ
544山師さん
垢版 |
2025/02/24(月) 18:00:12.26ID:cZTsaM+z
>>543
電子通知の希望が「はい」になってるのを「いいえ」に変更しないとハガキは来ないよ
545山師さん
垢版 |
2025/02/24(月) 18:44:39.20ID:FQ8O1zVM
楽天ペイで納付できないぞ
バグあるんじゃないの?
546山師さん
垢版 |
2025/02/24(月) 21:09:19.48ID:R98r6UA7
外国税控除ついて質問します。
マネックス証券の年間取引報告書の国外株配当の外国所得税額は円貨3347円のみ記載されています。
そこでe-taxの相手国での課税標準に係る外国所得税額(外貨)入力用に、外国株配当支払い通知書のNISA分は除いた国外源泉徴収額(外貨)を2024年分通知書全てを合算したら20.03ドルになり為替レートが167.1円相当になってしまうのですが、計算が誤っているのでしょうか。
547山師さん
垢版 |
2025/02/24(月) 22:08:14.84ID:gieL+adl
>>535
ありがとうございます。とても分かりやすかったです。
他は何とかなったんですが、外国税額控除がとにかく何が分からないのか分からないほど?でした。
548山師さん
垢版 |
2025/02/25(火) 01:35:10.89ID:1lQn2U07
>>546
外国株配当支払い通知書のNISA分を除いた国外源泉徴収額(円貨)の合計は3347円にならない?

とりあえず外国税額控除の入力画面で入力するのは円貨のみでいいよ
外貨の方は計算に使われないし何を入力しようがしまいが結果は変わらない
549山師さん
垢版 |
2025/02/25(火) 07:52:48.39ID:eWCfEF9M
0円確定申告だとして国民年金の減免申請って毎年やらないといけないんだっけ?
これはネットで申請とかはなくて市役所に毎年行って申請ですか?
550山師さん
垢版 |
2025/02/25(火) 16:43:06.74ID:afuRWNnx
1/22に紙ベースで提出した申告の還付金通知はがきが今日きたー

税務署には提出するための確定申告書を投入するためのボックスが
あったが、日本のことを気に食わない●国人がボックスに糞尿を投入し
糞尿で汚れた確定申告書は無効だと言われても困るので、
担当が2人しかいない総合受付窓口で15分待って提出したかいがあったな。

なお、国税庁のメール問い合わせ窓口に、投入ボックスに犯罪者が
糞尿を投げ入れた場合、汚れた確定申告書は無効になりますか?
とかの質問メールはしないように。そのことがきっかけで、国税
庁webのよくある質問と回答に載ったら、こっぱずかしいのでw
551山師さん
垢版 |
2025/02/25(火) 16:54:08.66ID:1lQn2U07
>>549
電子申請できるよ
翌年度以降も全額免除を希望する場合は毎年しなくていいみたい

国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度|日本年金機構
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150428.html
申請は、原則として毎年度必要です。ただし、全額免除または納付猶予の承認を受けた方が、翌年度以降も全額免除または納付猶予の申請を希望する場合は、継続して申請があったものとして審査(継続審査)を行います。

個人の方の電子申請(国民年金)|日本年金機構
https://www.nenkin.go.jp/denshibenri_kojin/denshibenri_kojin/shinsei_kojin.html
552山師さん
垢版 |
2025/02/25(火) 17:59:30.15ID:3DZqvTTd
>>551
電子申請出来るんだね
ありがとうございます
553山師さん
垢版 |
2025/02/26(水) 08:17:37.22ID:4R34zZvN
全方位対応の人いてマジ助かる。
554山師さん
垢版 |
2025/02/26(水) 15:40:31.74ID:ybEqsdA+
ここのスレ他と比べて比較的まともだよね
555山師さん
垢版 |
2025/02/26(水) 17:42:38.51ID:afuRWNnx
tps://mainichi.jp/articles/20250226/k00/00m/010/079000c
自公、「年収の壁」160万円引き上げ案を国会提出へ 国民とは協議

この案が実現したら、特定口座に受け入れない配当を
国保減免や国民年金免除とからめて、どれだけの額を申告するのが有利か考えないとな。

>554
確定申告スレが、例えば、株主優待スレみたいに9つとかに分裂したら困るので、
このままのふいんきで継続できるようよろしゅう頼むわ。
556山師さん
垢版 |
2025/02/26(水) 18:25:53.36ID:DZoUp0wh
>>555
103万から160万へ57万の引き上げ
基礎控除10万、給与所得控除47万の引き上げとかだったら給与所得者以外は悲しい
これは所得税だけで住民税や国保には手を付けないのではないだろうか
557山師さん
垢版 |
2025/02/26(水) 18:31:46.34ID:MvJU3u8r
住民税の基礎控除も上げてよね
https://www.dlri.co.jp/report/macro/400046.html
558山師さん
垢版 |
2025/02/26(水) 19:10:07.95ID:Mh6JN1qZ
すみません誰か教えてください
etaxで確定申告やっています
株式譲渡益の記入欄で最後利用してる証券会社を記入するんですが
正式名称を記入すると
楽天証券株式会社証券本店
となってしまうのですが大丈夫でしょうか?
それとも楽天証券本店と略称にしたほうがいいんでしょうか
これ株式会社が頭にくっつくの前提のシステムになってませんか?
559山師さん
垢版 |
2025/02/26(水) 19:13:59.78ID:nXQJQrXt
>>558
大丈夫です
そんなところ誰も気にしてません
560山師さん
垢版 |
2025/02/26(水) 19:16:19.37ID:Mh6JN1qZ
>>559
ありがとうございます!
株式会社証券挟みで出します
561山師さん
垢版 |
2025/02/26(水) 20:41:39.09ID:T4nU40V0
>>560
楽天証券本店でいいです
税務署にも年間取引報告書は送られてるんですからそれで十分わかります
562山師さん
垢版 |
2025/02/26(水) 20:51:38.03ID:MvJU3u8r
あれXMLファイルを読み込むと、ちゃんと正式名称で入るんだよね
563山師さん
垢版 |
2025/02/26(水) 21:11:55.13ID:klz3TpS4
>>562
つまり
>>558
は読み込ませてないのね
564山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 03:05:44.54ID:TBakqVnh
外国税額控除の入力について教えてください
外国株の国別に入力すると思うのですが
ドルと香港ドルがありまた証券会社も複数ある場合
証券会社別に入力すのでしょうか
それとも国別で複数口座分を合計して入力すれば宜しいのでしょうか

お願い致します
565山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 06:27:29.55ID:DFR/KNDu
外国税額控除の入力欄1/2の【相手国での課税標準(外貨)】とはどの日付時点でのレートを参照すればいいんでしょうか?
外貨はアメリカドルです。
566山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 06:30:44.08ID:DFR/KNDu
>>564
その場合はご自身の管理の意味も含めて証券会社ごとの方がいいです。来年以降も受け取られるならなおさらかと。
入力欄も確か証券会社ごとだったと思います。
567山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 07:13:52.79ID:l1Pg9ZC1
今年のブームは外税控除だな。
確かにあれは意味不明のところあるから。
今は自動でやってくれる分も大きんじゃなかったのか。
投資信託だけなんだろうけど。ETFもかな?

去年までは住民税だったけど、
速攻潰されたなw
568山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 08:05:55.19ID:83GhX1kN
昨年と今年で何も変わってないが
569山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 08:24:42.75ID:p8huHcob
重箱の隅をつつくと、
株だけで10億円以上の所得がある数百人は変わっているけど。
570山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 09:54:13.40ID:nmYyACkv
日本の税制はほんと酷い
とくに相続税はアメリカみたいにして欲しい
アメリカは20億円までは相続税かからない。
夫婦なら40億円まで無税。

日本は3000万~

どこまで富裕層いじめるねん(>_<)
571山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 10:20:15.09ID:xJYQ0mtH
>>570
アメリカのそれはやりすぎだとは思うけど日本は少額から取りすぎ
572山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 10:24:45.24ID:nmYyACkv
日本おかしすぎやろ
搾取しすぎや

タイかマレーシアに移住したい
573山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 10:27:51.31ID:sYsPwNqq
>>572
マレーシアは移住者にはもう厳しく制限されたね
10年近く前にTVで見たのは外食が1食60円とかになってたな
今はかなり上がってるらしいし、タイも日本と変わらなくなってきてるとか聞くわ
574山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 10:29:01.07ID:nmYyACkv
天才トランプ、ゴールドカード(アメリカの市民権)を500万ドルで販売
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1740528039/

【悲報】移民コンサルタント「既に富裕層にはEB-5ビザがある。
ゴールドカードを買うメリットは薄い」オリガルヒ用の抜け道か?
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1740612743/

トランプはやっぱり天才
575山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 10:29:24.85ID:+twNeuxC
何処へ行っても中国人マフィアに拉致監禁される
576山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 10:30:17.74ID:+twNeuxC
>>574
>オリガルヒ用の抜け道
ロシアと一体化しようとしているな
577山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 11:50:19.80ID:TBakqVnh
>>566
回答ありがとうございました
578山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 11:58:06.89ID:ueIV/T9F
>>565
自分はドルで受け取ってるが円だけ入力
「相手国での課税標準(円)」
「相手国での課税標準に係る外国所得税額(円)」
↑に証券会社からの年間報告書の数字をそのまま記入

「相手国での課税標準(外貨)」「
相手国での課税標準に係る外国所得税額(外貨)」
↑空欄で問題ないと思う
579山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 12:21:01.42ID:ueIV/T9F
外国税額控除ホントめんどい
「控除限度超過額」これとか前年の確定申告書類引っ張ってこないといけないし
580山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 12:21:58.10ID:td2CgYPy
>>578
ありがとうございます。
自分もそうしたんですが、何か空欄埋めなさいって赤枠のエラー出てしまいました。
581山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 12:41:33.40ID:ueIV/T9F
あれま。
582山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 12:51:01.35ID:hOiuUr80
>>580
相手国での通貨単位(カナ)も空欄にしないとエラーになるよ
583山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 13:02:13.38ID:8j4ysq+6
>>579
前年の限度超過額も入力しないとだめなんですか?
584山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 13:31:52.02ID:ueIV/T9F
>>583
した方がいいですよ 
前年に「余った控除」ですから
585山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 14:09:02.61ID:8j4ysq+6
>>584
どうせ控除しきれないので無視してたのですが来年からやる事にします
586山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 14:13:44.77ID:Yshj1WKY
>>555
国保だったら、限度額超の人以外は
特定口座一択でしょう。
587山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 16:55:07.69ID:p8huHcob
tps://news.yahoo.co.jp/articles/5b2a77cdc89a528a5ee01ecf60fe5e71c7359c67
“本人確認”マイナンバーカードに一本化へ…オンラインなど非対面での
口座開設時に適用 ICチップ情報の読み取りを義務化 警察庁 2/27(木)

株式数比例方式で配当を受け取っていて、
特定口座に配当を受け入れる/受け入れないを変更する時に、
源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 OR 源泉徴収選択口座内配当受入終了届出書
をネット証券に提出したうえで、
別途、マイナンバーカードをカードリーダーに差し込んで本人確認するのかよ、面倒だな。

また、南海トラフ地震で、例えば、10県以上で停電が続いている状況で、
ネット証券で、金融商品を売却してお金を引き出したくなっても、
マイナンバーカードをカードリーダーに差し込んで本人確認して下さい、
って言われて、停電でできない、オワタ、になるのかな。
588山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 17:17:02.39ID:td2CgYPy
>>582
そうなんですね!
もう一度入力します。
589山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 17:49:12.72ID:CoN6/aqt
教えていただきたいです!
今年初めて確定申告する個人投資家です
年金控除って例えば賭け額20万だった場合利益から20万が引かれる
つまり20万の利益で取られてた税金は4万くらいなのでそれが丸々戻ってくるってことなんでしょうか?
そんなに甘い話じゃないと思いつつ少し期待してます
590山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 18:09:33.02ID:WoYuql1q
>>589
意味不明すぎて草
何で年金控除が出てくる?
他も何言ってるかわからない
591山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 19:03:58.82ID:WcNEh/dt
iDeCoのこととか・・?
もし公的年金控除のことだとするとその年齢でその文章はちょっとアレだな
592山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 19:20:25.69ID:/1xqz9II
国民年金保険料の20万のことかと思ったが例えばと言ってるしわからぬ
593山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 19:40:30.55ID:CCRMl3Wy
セブンワロタ
594山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 19:43:59.68ID:CCRMl3Wy
利益20万までは申告不要だから20万円控除だと勘違いじゃね
595山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 19:55:58.99ID:CCRMl3Wy
いいですか、まずこれは特定源泉有りの場合の話、売買毎に既に20%取られてるから、それを確定申告で総合所得に合算して還付を受ける話、その場合所得が発生するから、それが年間43万円超えなければ国保7割減の最低で行けるってことね
一般口座で税金払ってない場合は20万円の利益までは申告不要、つまり税金4万円までは申告して払わなくてもいいことになる
その2パターンを同時に話してる人がいるわけだね
596山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 20:52:18.10ID:nmYyACkv
俺は専業無職でずっと特定口座源泉徴収ありでやってきたが
貸株金利の確定申告をしてなかったから去年追徴来たよ
税務署に呼び出されて500万くらい追加で払ったけど
おかげで国保がマックス来た

もう貸株金利貰うのやめようかな
確定申告めんどくさい
597山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 21:09:44.00ID:yhI0MEvl
>>596
貸株金利で500万ってすごくね?そら目をつけられるわ
598山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 21:18:22.11ID:Ef+p2cjR
配当調整金3重課税だしとっくに貸株とかやめたわ。
優待はやってるけど。
599山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 21:19:02.68ID:Ef+p2cjR
配当調整金じゃなくて配当相当額かな?
600山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 21:19:51.13ID:yhI0MEvl
>>598
SBIは自動で権利日に解除してくれるので便利になった
601山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 21:33:30.78ID:WcNEh/dt
5年分不申告加算金延滞金付きだと80万弱/年くらいの収入ってとこじゃね
602山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 21:46:17.69ID:OZPb8ExZ
そらそんな金額ならいかれるやろ
603山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 22:25:40.68ID:4UcA/c7Y
>>601
80万弱/年の収入なら基礎控除48万で1.6万/年、5年分で8万の所得税
追徴課税を含めてそれでなんで500万も取られる?
604山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 22:31:07.10ID:VhvGTydC
>>603
課税で500万ってすごいよな、しかも貸株金利で
605山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 23:19:33.82ID:ueIV/T9F
貸株金利でそんな金額行くかな。。。
ゴミみたいな金利だよ
606山師さん
垢版 |
2025/02/27(木) 23:27:14.17ID:WoYuql1q
配当相当額も込みだろうな
607山師さん
垢版 |
2025/02/28(金) 10:08:48.23ID:hr603WMu
>>596
貸株金利もしっかりチェックされてんのね
やらんとこ
608山師さん
垢版 |
2025/02/28(金) 10:33:49.33ID:CW6BQUiX
つーか特定口座だと忘れちゃうんだよね、知らないと書かないようあれ。俺も数年前のは忘れてたわ。20万以下なら不要なのか。当時はどうだったか
多めに申告しても多いですよ?みたいに言ってくれないしな税務署は。
609山師さん
垢版 |
2025/02/28(金) 11:43:12.04ID:KeULkRar
20万って給与所得者の話よな
610山師さん
垢版 |
2025/02/28(金) 11:46:45.52ID:Rwe2WN0G
貸株金利3000円でも申告しとる
611山師さん
垢版 |
2025/02/28(金) 12:36:59.68ID:WuQFStiG
確定申告する場合は1円から要申告。
20万の壁は確定申告事体をしなくていいかどうか。
612山師さん
垢版 |
2025/02/28(金) 13:29:13.97ID:mn8G3O/z
還付申告から1ヶ月半経っても連絡ないのですが不備がある可能性高いですかね?
613山師さん
垢版 |
2025/02/28(金) 13:41:21.52ID:+GtU3hNz
ワイはスマホで2/17にE-tax送信して
2/28還付金手続き完了メールが届いた。
614山師さん
垢版 |
2025/02/28(金) 15:47:00.29ID:UgeUJNFs
自分は1/16に出して2/27だった
遅くてイライラした
615山師さん
垢版 |
2025/02/28(金) 20:31:29.89ID:lfmXwt6W
想像でしかないが、こういうのを処理する担当者は
2月中旬以降でないと増員されないのではなかろうか
616山師さん
垢版 |
2025/02/28(金) 21:55:42.98ID:mFx7r92a
本当20万以下の収入しかない人が、申告したところで基礎控除以内だし、しなくてもいんでねーの?
617山師さん
垢版 |
2025/02/28(金) 22:10:53.21ID:9LkJXBS3
繰越損失してる俺への嫌みかw
618山師さん
垢版 |
2025/03/01(土) 04:28:11.47ID:E6vgTckc
去年までにやっとくことだが
所得多くなっちゃいそうな人は「歯の治療」
これやっとけ

やっとくと長持ちして結局得になる
間違い無い
人生も充実するぞ
申告書にも書けるしな
619山師さん
垢版 |
2025/03/01(土) 07:45:26.97ID:NtD+btap
歯は同意だな
補足するとうまいところな
620山師さん
垢版 |
2025/03/01(土) 08:00:04.73ID:7s6zUxO9
貸株金利って源泉分離課税に出来んのかな
621山師さん
垢版 |
2025/03/01(土) 08:03:27.55ID:iokef/tN
最近の歯医者はすごいよ。
なんか1か月に一回フッ素塗りに来いとかいわれる。
コンビニより多くなるわけよ。
622山師さん
垢版 |
2025/03/01(土) 12:30:18.78ID:OkJ12ayK
歯医者ってちゃんとしてないところだと不潔だからな
インフルエンザやコロナや肝炎ウイルスとかうつされるよ
歯医者はゴム手袋をはめてるけどあくまで自分たちが感染しないためで
患者ごとに変えてるわけじゃないらしいし
623山師さん
垢版 |
2025/03/01(土) 13:40:24.48ID:DRh3Y0h0
>>614
似たような日に出してるのでそろそろ連絡くるのかも
624山師さん
垢版 |
2025/03/01(土) 13:40:46.19ID:trrnZUwb
>>620
他の金融所得と同じ取扱い(税率、申告分離課税、他の所得との損益通算、特定口座での取扱い並びに源泉徴収及び申告不要)とするよう
日本証券業協会等から毎年税制改正要望が出てるんだけどね(↓のP30)
https://www.jsda.or.jp/about/teigen/zeisei/files/2409_zeisei_siryou.pdf
・上場株式等の譲渡損失の繰越控除期間(現行3年間)を延長すること
・配当の二重課税排除の徹底を図る観点から、例えば配当所得の課税標準額を受取配当額の2分の1の金額とすること
なども毎年出てるよ
625山師さん
垢版 |
2025/03/01(土) 14:14:36.09ID:y6dMi0Mz
>>622
何も信じれなくなりそう
素手でやる歯科医といるしな
626山師さん
垢版 |
2025/03/01(土) 14:18:11.29ID:HpxUVhcU
>>616
確定申告しておくと、住民税の申請は不要になる。
住民税は1円でも収入が有ると申告が必要です。
627山師さん
垢版 |
2025/03/01(土) 23:41:00.79ID:7s6zUxO9
>>624
実現して欲しいです
損失繰越は無限に延長して欲しい
628山師さん
垢版 |
2025/03/02(日) 01:21:12.07ID:P4Ux6NxJ
貸株金利だけ雑所得扱いなのほんとどうにかして欲しい
株と配当金の利益と同じ扱いにして欲しい

去年は貸株金利330万入ってきた。
年始は2億円くらいしか現物で買ってないが
年末に向かうにつれ、優待貰うために
現引きしたり、信用返済期日が近づいて
まだ利益確定したくない場合、現引きしたりして
5億円くらいになってる。
0.5%以上金利のつく銘柄だけ貸すようにしてるが
629山師さん
垢版 |
2025/03/02(日) 01:34:31.71ID:7ziBt9DF
>>628
配当金相当額でなく配当金で受け取ればいい
630山師さん
垢版 |
2025/03/02(日) 01:45:09.86ID:JHDz0dxW
配当相当額を貰う人は少数派だと思うよ
631山師さん
垢版 |
2025/03/02(日) 02:25:28.35ID:P4Ux6NxJ
>>629
SBI証券なのですが、サイトからそういう設定にできますか?
今、貸株の設定画面を見ると、そういうのはありませんでした。
632山師さん
垢版 |
2025/03/02(日) 02:28:19.45ID:P4Ux6NxJ
貸株における配当金と配当金相当額の違いは、配当金が
発行会社から直接支払われるか、証券口座に入金されるかです。


【配当金】
発行会社から直接支払われる。
株主優待権と配当金の権利確定日が同日の場合に支払われる。

【配当金相当額】
源泉徴収税額を差し引いた配当金の額と同等の金額が証券口座に入金される。
貸株中の株式の配当金に代わって支払われる。
税区分は雑所得または事業所得となり、配当控除の対象外。
株式等の譲渡損と通算はできない。


配当金相当額の受取は、証券会社によっては配当金として
受け取るコースが用意されている場合があります。その場合に
受け取る配当金の所得区分は配当所得になります。

また、配当金相当額の確定申告は、給与所得者(年収が2,000万円以下)であり、
貸株金利やその他の雑所得を合計し20万円以下の場合は不要となります。
633山師さん
垢版 |
2025/03/02(日) 03:15:02.33ID:JpOi1A2L
>>631
できるよ
権利日に備えて自動で外してくれる
一年前くらいから実装された
おかげで今年は金利のみ申告で助かった
634山師さん
垢版 |
2025/03/02(日) 04:45:03.77ID:JHDz0dxW
もともと優待銘柄は自働ではずせるようになってた
楽天は配当でも外せたからSBIは追随したかたち
権利日は金利上がるので無配銘柄は権利外さなかった
635山師さん
垢版 |
2025/03/02(日) 05:16:47.02ID:Gi3Vmg9B
>>629
貸株金利は配当でも配当相当でもなく貸株金利だぞ。

権利確定日の貸株オンオフ切り替えではどうにもならん
636山師さん
垢版 |
2025/03/02(日) 06:07:16.07ID:P4Ux6NxJ
629さんの回答ですが、
そうすることでどんなメリットがあるのですか?
結局、貸株金利は確定申告必要なわけですよね

私の疑問は何で貸株金利だけ雑所得扱いなのかということです。
これも申告分離で扱えたら、面倒な確定申告しなくていいし
国保も無職で申請できるのに…というお話


>>635
つまり金利分の確定申告は必要なんですね
637山師さん
垢版 |
2025/03/02(日) 07:41:17.35ID:Gi3Vmg9B
>>636
必要ですね。
だから私は資産が増えてから貸株はやめました。
638山師さん
垢版 |
2025/03/02(日) 08:17:07.04ID:JHDz0dxW
所得税と住民税を異なる課税方式が選べたまでは
まだましだったけど
今は申告所得が43までで押さえてる
2025/03/02(日) 12:37:26.64ID:m/to27Q+
>>636
Q
何で貸株金利だけ雑所得扱いなのか
A
国税が貸株金利や配当金相当額は雑所得にしますって決めたから

>>628
ちな、優待は雑所得だから貸株金利がなくっても確定申告は必須です
640山師さん
垢版 |
2025/03/02(日) 15:40:04.83ID:F7yUK1oZ
>>639
>ちな、優待は雑所得だから貸株金利がなくっても確定申告は必須です
株主優待を確定申告すると正直者が馬鹿を見ることになるよ
桐谷さんでさえ国税当局から見せしめに摘発されたりしていないので

優待名人・桐谷広人さん「株主優待には税金がかかりません」とツイート、これ本当? - 税理士ドットコム
https://www.zeiri4.com/c_1076/n_1008/
誰が株主優待でどのくらい経済的利益を受けたかを、税務当局が正確に把握することは困難なことから、株主優待に対して事実上課税されていないようです。

株主優待と課税
https://www.shintanihiroshi.com/2022/01/18/%E6%A0%AA%E4%B8%BB%E5%84%AA%E5%BE%85%E3%81%A8%E8%AA%B2%E7%A8%8E/
令和3年に株主優待生活で有名な桐谷さんが、株主優待制度に基づく経済的利益は非課税と発言して、物議を醸した。
国税庁、確定申告コーナーでは株主優待制度による経済的利益は雑所得として申告が必要と記載されている。
桐谷さんの認識は間違っているとしても、課税当局も桐谷さんほどの利益を得ている人を調査していないのだから、実質的には調査されていないというのはほぼ事実なのではないかと推測できる。その意味では課税当局にも責任はある。
また、はっきりしないことも多い。
641山師さん
垢版 |
2025/03/02(日) 16:11:49.55ID:rEx4S7QN
おしえてください

無職ニートなんですが、区役所から「特別区民税・都民税の申告」の封筒が来たのですが、特定口座の「源泉徴収あり」の場合でも数百万円とかの利益が出たら株式等譲渡の欄に金額など記入しなければならないんでしょうか? 
しなくてもいい場合には、「収入がなかった方」の欄の「預貯金で生活していた」にでも丸しとけばいいんでしょうか?
642山師さん
垢版 |
2025/03/02(日) 16:54:56.97ID:7xV6nG8T
>>641
記入しないといけないでしょ、日本語的に。
643山師さん
垢版 |
2025/03/02(日) 17:29:52.63ID:rEx4S7QN
>>642
どうなんでしょうね? 実際
644山師さん
垢版 |
2025/03/02(日) 18:01:22.43ID:QjBviuCw
>>641
特定口座の「源泉徴収あり」なら住民税支払い済みだから、その分は記入しなくてよい
645山師さん
垢版 |
2025/03/02(日) 18:08:32.55ID:877rkgfH
本当に、配当所得と特定口座の「源泉徴収あり」による所得「しか」ないのであれば、
区役所からの税申告書類を提出しないで、所得ゼロ円の確定申告書を出せば、
収入がなかった方の欄が無いので、どうやって生活してたかの選択肢を記入しなくても
いいってこのスレにもあったような。


あと、株主優待による雑所得について、税務署が扱った事例が少なくて、
こういう場合にはこうで、ああいう場合にはああで、
って、通例が確立してないのに、お気軽に回答して、
脱税の教唆とか、脱税の共謀に問われても困るので
怖すぎて自分はレスなんかできんな。
646山師さん
垢版 |
2025/03/02(日) 19:46:45.43ID:P4Ux6NxJ
優待っていっても使い道ないのも混じってるからな
マンンション購入価格の1%割引券とか墓石30%割引券とか
そんなのいらないし

それに優待券をメルカリやヤフオクに出しても
せいぜい5~6割しか現金得られない上、
10%も出品手数料取られる。
その上税金ってふざけんなって話
647山師さん
垢版 |
2025/03/02(日) 19:54:38.03ID:DNoyuW4O
自民党議員は裏金4000万までお目溢し
俺等は株主優待お目溢し…(o´・ω・`o)
648山師さん
垢版 |
2025/03/02(日) 20:01:39.03ID:IVH+SxNr
各所得区分に該当しない所得はすべて雑所得になる。
それだけのことだよ。
他の所得は全部定義がきっちりしてある。
それに該当しないのは全部雑所得。
だから新しい感じのやつは全部雑所得。
649山師さん
垢版 |
2025/03/02(日) 20:40:04.37ID:JP57D4GR
>>645
株主優待は二重課税になるので税金がかからないと公言して申告してない桐谷さんが脱税の罪に問われるまでは大丈夫でしょうw
650山師さん
垢版 |
2025/03/02(日) 21:34:24.94ID:DNoyuW4O
>>648
借金は所得じゃないからね
所得を定義しないとね
651山師さん
垢版 |
2025/03/02(日) 23:17:06.23ID:p8DlCbdv
「令和6年分特別税額控除」ってどれくらいの人が活用できたんだろうね?
(所得税1人につき3万円控除、住民税1人につき1万円控除)
652山師さん
垢版 |
2025/03/03(月) 02:00:39.87ID:OhGYzhDj
>>644
ありがとうございます。某区役所のHPにもそれみたいなことが書いてありました。「株式等譲渡」の欄には記入しないで、「収入がなかった方」の欄の「扶養されていた」か「預貯金で生活していた」に丸しとこうと思います
653山師さん
垢版 |
2025/03/03(月) 02:05:19.78ID:OhGYzhDj
>>645
ありがとうございます。
某区役所のHPによると区役所からの税申告書類を提出しないと非課税証明書が必要なときに出せないので提出したほうがいいということでしたので確定申告はしないで区にだけ申告しようと思います。
654山師さん
垢版 |
2025/03/03(月) 09:05:47.93ID:8W5ZiXnB
>>651
均等割のみで家族と同居だったのでまったく関係がなかった
655山師さん
垢版 |
2025/03/03(月) 09:23:20.86ID:0JGcPTI9
>>651
所得控除が余ってたので株の譲渡所得を調節して補足給付金ももらえるようにしたわ
656山師さん
垢版 |
2025/03/03(月) 09:31:29.89ID:dSMt9mSg
>>651
住民税も所得税も恩恵無し
基礎控除も
657山師さん
垢版 |
2025/03/03(月) 09:46:53.70ID:j3Xds1NY
その分給付金もろてるですやん。
658山師さん
垢版 |
2025/03/03(月) 10:12:42.92ID:Fv9xTx56
確定申告やっと終わった
月曜朝にメンテすんなよって思った
日曜深夜にやろうとした自分もアホだが
659山師さん
垢版 |
2025/03/03(月) 10:56:57.06ID:XxTngTYH

1月にやらな
660山師さん
垢版 |
2025/03/03(月) 11:18:24.59ID:qoaaZ88/
確定申告書のことで質問です

国税庁の確定申告書等作成コーナーを利用して確定申告書を作成したのですが
確定申告書第二表の下部にある整理欄の管理に、番号のような7桁の数字がありました

入力した覚えがない数字なのですが、何のための番号なんでしょうか?
分かる方がいたら教えてください
661山師さん
垢版 |
2025/03/03(月) 12:09:12.97ID:Nzs7xBrK
第2表にそんなの無いんだけど。
662山師さん
垢版 |
2025/03/03(月) 13:51:10.71ID:XxTngTYH
整理番号じゃなくて?
663山師さん
垢版 |
2025/03/03(月) 15:46:26.31ID:WiPI08lD
>>651
なんか切り上げで3万にすりゃいいんだろ?
茂木が昔言ってたな
「切り上げはしゃーないだろ!そんないちいち細かい計算してられるか!(逆ギレ」

って
664山師さん
垢版 |
2025/03/03(月) 17:00:50.77ID:OcxN+8Z3
>>660
ググってみたが↓の質問しか見つからなかった
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13258296623
ググっても整理欄の「管理」はそれらしき情報が見つからないのでわからない
>>661
確定申告書第二表の下部にある
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yoshiki/01/shinkokusho/pdf/r06/01.pdf
>>662
整理番号は確定申告書第二表の上部にある
665山師さん
垢版 |
2025/03/03(月) 17:34:08.50ID:hkdwVV1C
660です

>>661
手引き(47ページ)の下書き用第二表下部には整理欄自体がないので、申告者が記載するものではないのかもしれません
666山師さん
垢版 |
2025/03/03(月) 20:23:12.24ID:lPV2gEbT
マイナンバーカード作ってないけど
面倒だからマイナンバー使って確定申告したいのですが
マイナンバー付きに住民票でできますか?
667山師さん
垢版 |
2025/03/03(月) 20:26:52.14ID:lPV2gEbT
マイナンバーカードの通知書がどこかに行って見つからないので
マイナンバーカード記載の住民表なら番号がわかるかと思って

あとこの場合、ネットだけで確定申告できますか?
668山師さん
垢版 |
2025/03/03(月) 21:24:59.57ID:fpAz8Zhg
マイナンバーカードがないと無理です
669山師さん
垢版 |
2025/03/03(月) 22:38:59.57ID:/OPCr2tb
紙で提出だね
670山師さん
垢版 |
2025/03/03(月) 23:40:41.05ID:wr3TYusX
イオンの優待のキャッシュバックは課税されないのか?
671山師さん
垢版 |
2025/03/04(火) 00:43:36.36ID:ZPvTQhb4
割引は所得ではない
672山師さん
垢版 |
2025/03/04(火) 04:39:16.57ID:uyhvZsHw
初e-taxにトライしたらマイナポータルが自分のスマホ非対応で泣いた。マイナポータルできないとe-taxできないよね?
あと税務署とLine友なって最寄り税務署の所得税相談の申込予約取ったが、所得税相談予約で確定申告できるの??予約取っても確定申告できないと困る‥
673672
垢版 |
2025/03/04(火) 04:41:57.94ID:uyhvZsHw
訂正 税務署とLine友じゃなく国税庁とでした
674山師さん
垢版 |
2025/03/04(火) 06:40:32.57ID:RPchMSuk
マイナポータル連携諦めて確定申告書等作成コーナーで証券会社等のXMLを取り込んで確定申告書を作る
→税務署のポストに投函する

それとも確定申告自体初めて?
675山師さん
垢版 |
2025/03/04(火) 07:32:49.20ID:DfkiHphE
スマホ変えた方がいいと思うけど…
676山師さん
垢版 |
2025/03/04(火) 07:46:34.33ID:XRXfrifA
PCでマイナンバー読み取りじゃダメなん
677山師さん
垢版 |
2025/03/04(火) 08:21:52.88ID:AIgcNV8x
確定申告クレジットカード払いにしようとしたら
手数料1万だと
考えた奴馬鹿なのか
678山師さん
垢版 |
2025/03/04(火) 08:52:32.32ID:3xi1nvcg
1%還元のクレカならそれでも得じゃん
自分は2%還元カードだから十分ありがたいけどな
679山師さん
垢版 |
2025/03/04(火) 09:09:03.71ID:I04SfMp1
>>678
何カード?
ユーチューブでANAVISAプラチナで払うのがお得とか見たな
そのカードは持ってる
680山師さん
垢版 |
2025/03/04(火) 10:33:24.26ID:kMwHQRVo
>>672
税務署行くのならID・パスワード方式を申請すれば?
681山師さん
垢版 |
2025/03/04(火) 10:35:40.71ID:2jsgKEIL
>>674初確定申告です保険料とかの記入がイマイチわからない>>675まだ結構今のスマホ使えるから‥>>676PCプロバイダ入ってない

あれここって証券系スレ?普通に確定申告スレと思って投稿していた
682山師さん
垢版 |
2025/03/04(火) 10:56:55.93ID:/NbX6lsF
>>677
アマギフ買ってAmazonペイがいいんでは。
でも手数料一万なら納税額がAmazonペイの限度超えちゃうか
683山師さん
垢版 |
2025/03/04(火) 14:24:37.83ID:LcATRMSY
>>682
Amazonペイの1回あたりの限度額は1,000万円なので問題ないけど、スマホアプリ納付は2/1以降30万円を超える納付はできなくなったよ

国税の「スマホアプリ納付」で“30万円超”が支払い不可に!「Amazon Pay」で納税していた人は、2025年2月以降は高還元クレジットカードなどを利用しよう!
https://diamond.jp/zai/articles/-/1044730
684山師さん
垢版 |
2025/03/04(火) 14:31:17.39ID:/NbX6lsF
>>683
アマギフ側で制限か。
どんどん制限かかるね。結局高額納税なら現金が一番か
685山師さん
垢版 |
2025/03/04(火) 16:04:57.59ID:Da87xxTV
もともと30万超えるとバーコードの付いた納付書発行されなかったはずだけど
686山師さん
垢版 |
2025/03/04(火) 16:41:24.61ID:ZPvTQhb4
結局株の稼ぎがザコで
累進課税のランクが20%に届かない人は
確定申告した方がいいってこと?

国保が上がるとかそういうのは考えないとして
687山師さん
垢版 |
2025/03/04(火) 17:00:33.13ID:3xi1nvcg
意味が分からない
配当ならまだしも累進課税のランクと累進課税関係ない株譲渡益に何の関係が?

株の稼ぎがザコで20万以下の一般口座取引の給与・年金所得者ならしない方がいいし
国保や非課税枠等関係ないなら確定申告した方がふるさと納税限度額が増でお得になるんじゃないのかな
688山師さん
垢版 |
2025/03/04(火) 17:19:36.06ID:Da87xxTV
株式譲渡益は、総合課税にできないからしない方がいいけど、20%に関係なく控除額が余っているんならした方がいい
689山師さん
垢版 |
2025/03/04(火) 17:24:57.92ID:NFocC5g3
ほぉ
控除余ると株の利益から引けるんだな
でも保険料増えるらしいし
大して特にはならなそう
690山師さん
垢版 |
2025/03/04(火) 18:15:41.58ID:QDOqfWCR
譲渡益が1万増えると、所得税・住民税・復興特別税で2031円徴収される
確定申告することで取り戻せるが、国民健康保険料が約1000円増える、
更に扶養や介護保険料や高額療養費の上限にも影響が

サラリーマンは確定申告してもデメリットないかな
691山師さん
垢版 |
2025/03/04(火) 18:23:35.02ID:XRXfrifA
>>681
pcテザリングも繋がらないのか
692山師さん
垢版 |
2025/03/05(水) 00:56:33.05ID:PrZcOWXz
自民の160万案が衆議院可決、
給与所得控除の最低額が65万円へ
年収200万円以下の人の基礎控除が95万円へ。
住民税の控除は据え置き

株による収入しかない1人世帯の場合で、
上場株式の配当額の申告を、住民税均等割非課税
基準額以下に抑えなくても、
国保5割減免や2割減免になったとしても、
トータルでは、所得税の基礎控除の増額に対応した
還付が多くなって有利になることがあるのか、
また、自分なりに計算しないとな。

申告する配当の課税方式の選択は、国民年金全額免除が適用
されやすい申告分離課税一択のような気がする。
693山師さん
垢版 |
2025/03/05(水) 08:25:54.82ID:R18ne+ty
ざっとシミュレーションしたけど5割・2割いずれのラインも得しないと思うよ
694山師さん
垢版 |
2025/03/05(水) 08:53:54.07ID:UZpwQW5T
7割、非課税、全免
三冠目指すのが、一番得じゃない。
695山師さん
垢版 |
2025/03/05(水) 09:15:34.28ID:9oLvFt9f
年収200万以下の基礎控除が95万なら
いざというときちょっとバイトでも結構稼げるな
もうFIREでいいじゃん
696山師さん
垢版 |
2025/03/05(水) 11:53:29.38ID:4u0QhcVp
今年の所得税の還付は659,079円だった
住民税の還付は42,861円の予定だから合計701,940円の還付見込み

毎月の厚生年金と健康保険料は合計で23,020円で年間276,240円
法人税均等割は70,000円で合計346,240円
国保最低限は年間18,100円だったから差引くと328,140円の負担増
これを還付額から差し引くと373,800円の還付金が手元に残る計算

やっぱり不動産収入とかあって国保109万と言う様な状況じゃないとリタイア後に法人作るメリットが薄いな
697山師さん
垢版 |
2025/03/05(水) 14:29:12.98ID:W9dMhz9Q
前はさ配当を500万位申告してさ
50万位還付金貰ってたのに去年はさ48万しか申告しなかった
698山師さん
垢版 |
2025/03/05(水) 14:44:22.48ID:j78Ip+cn
配当は源泉分離でなかったっけ?
699山師さん
垢版 |
2025/03/05(水) 14:56:48.72ID:uhoUdsQk
配当は源泉徴収されていても源泉分離課税制度の対象外
前は配当控除や外国税額控除を受けるために確定申告して住民税は申告不要にしてたんだろう
700山師さん
垢版 |
2025/03/05(水) 21:10:45.43ID:huD2NpC+
>>696
俺は、法人を使っているが、法人の配当収入が500万円
給与は、嫁と二人で100万×2で200万円
自動車にかかる費用や通信費、保険、水道光熱費、etcで経費が200万円(内、法人住民税7万と厚生年金保険の負担分16万)
利益が100万円だが、法人の受け取り配当金は、2割の益金控除があるから法人税は、0円
自分の厚生年金健康保険は、16万円、嫁は3号だから0円
優待は、法人の分も取れるし、配当収入が800万円以上あるなら
一部を法人に振り分けるのも、有りだと思うよ
701山師さん
垢版 |
2025/03/05(水) 22:32:43.22ID:4u0QhcVp
>>700
個人法人合わせても400万くらいしかないから法人に500万も振れない
NVDAの配当が年に数万円しか貰えないから当分無理
702山師さん
垢版 |
2025/03/06(木) 07:26:34.31ID:cLfNy+N0
うんこビチグソ絶不調です!
703山師さん
垢版 |
2025/03/06(木) 13:07:46.02ID:/7y9KYQf
住民税非課税世帯は48まで総合課税で申告する
704山師さん
垢版 |
2025/03/06(木) 19:53:40.54ID:YKc2cSyI
>>692
住民税据え置きならまったく意味なんだけど!
所得税はもとから非課税だし!
705山師さん
垢版 |
2025/03/06(木) 20:43:12.53ID:/7y9KYQf
とりあえず60になっても働けってことかな
706山師さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:02:26.50ID:wVd0aTjj
絶対に働きたくないでござる
707山師さん
垢版 |
2025/03/07(金) 01:01:35.39ID:Vav1Rbrk
はじめて確定申告するのですが
税務署でIDパスワード方式の申請して、当日貰えますか?
そのままイータックスでやろうと思ってるのですが
ふるさと納税を3か所にした書類3つ持って行って
これはどうするのですか?全部で5万円分くらいの控除ですが
708山師さん
垢版 |
2025/03/07(金) 01:21:50.17ID:pbytOyYu
まずは日本語を何とかしてください
709山師さん
垢版 |
2025/03/07(金) 02:01:04.17ID:Vav1Rbrk
>>708
書面で出そうかと思ってたのですが、せっかく税務署に行くなら
イータックスで納税しようかと思って
710山師さん
垢版 |
2025/03/07(金) 02:36:28.38ID:jU7/m+Mw
>>709
ここ、株板だけど
711山師さん
垢版 |
2025/03/07(金) 05:37:53.40ID:Uo245zx4
>>710
一応確定申告って書いてあんだから別にいいじゃん
しょーもないこと言うなよ
712山師さん
垢版 |
2025/03/07(金) 06:50:51.55ID:6UftFl08
>>711
せめて1くらい嫁
713山師さん
垢版 |
2025/03/07(金) 07:11:48.82ID:8SWbvaEf
>>709
税務署電話したら?

君の場合何を話したいのか原稿用意したほうがいいが。
714山師さん
垢版 |
2025/03/07(金) 08:17:03.04ID:fFmo8S+V
例えばナスダックとかSP500とかアライアンスバーンスタインの投資信託の配当金てアメリカの税金の10%って引かれてるんですか?
こういうのも外国税額控除の申請してますか?
715山師さん
垢版 |
2025/03/07(金) 08:21:00.84ID:SQij+smN
投資信託なら勝手にやってくれるやつもあるはずだけどよく知らん。
716山師さん
垢版 |
2025/03/07(金) 10:49:07.88ID:Mjsg/hS+
IDパスワード方式とはマイナンバーカードがない人が
パソコンやスマホで確定申告する時に税務署の窓口で
発行して貰える個人識別番号
いずれ廃止になるらしい
717山師さん
垢版 |
2025/03/07(金) 11:38:02.77ID:ZZlH+QFc
マイナポタール使えないとメッセージを見れないんじゃない
718山師さん
垢版 |
2025/03/07(金) 12:31:22.22ID:/xTMYidL
>>716
カードはあっても、スマホが対応してない人も使える
俺もそう
719山師さん
垢版 |
2025/03/07(金) 12:53:21.61ID:/zuiEo7/
>>716
マイナンバーカードがあっても、ICカードリーダーかスマホがマイナポータル対応してないと使えないが
720山師さん
垢版 |
2025/03/07(金) 13:00:57.53ID:ZW4gU/e9
>>709
ワイもふるさと納税したけど
ワンストップ特例制度使えば
確定申告不要なので次回から
つかうよろし
721山師さん
垢版 |
2025/03/07(金) 13:00:58.61ID:ZW4gU/e9
>>709
ワイもふるさと納税したけど
ワンストップ特例制度使えば
確定申告不要なので次回から
つかうよろし
722山師さん
垢版 |
2025/03/07(金) 15:36:03.76ID:p0xCv6di
>>720
医療費控除などで確定申告する場合や納税先が6団体以上の場合はワンストップ使えない
723山師さん
垢版 |
2025/03/07(金) 22:39:16.71ID:Dd6traNN
なんや
このしょぼい動き
みんな準備万端で控えてたのに
724山師さん
垢版 |
2025/03/08(土) 10:48:36.21ID:fH3yV6SR
>>716
廃止するなら無料でリーダー配らないとね。

スマホによってはマイナ認証アプリ対応してないし
725山師さん
垢版 |
2025/03/08(土) 11:35:57.03ID:45F44Lwu
確定申告する人はマイナンバーカード必須でいいやろ
726山師さん
垢版 |
2025/03/08(土) 12:18:10.02ID:T+4YOgVh
アスペかよ!
727山師さん
垢版 |
2025/03/08(土) 13:16:08.75ID:/rIFMbto
昔は初めてe-Tax使うと3000円控除かなんかされたな
728山師さん
垢版 |
2025/03/08(土) 14:10:07.51ID:fH3yV6SR
>>727
今ないんよねそれ。
729 警備員[Lv.3][新芽]
垢版 |
2025/03/08(土) 14:17:26.79ID:ALKGvBGi
住基カードの時は5000円だったかな。
一応カードリーダー購入補助とか言う名目だったような。
730山師さん
垢版 |
2025/03/09(日) 08:15:46.36ID:w7Eb4Nkc
作成コーナーの画面、今年から変わったよね
最初の段階で譲渡所得を選ばずに進んだのだが、これやるともう譲渡所得の入力画面は表示されなくなるの
731山師さん
垢版 |
2025/03/09(日) 10:51:13.95ID:w7Eb4Nkc
>>730
戻る連発で戻れたわ
732山師さん
垢版 |
2025/03/09(日) 11:05:24.96ID:PlYHxRv5
etaxに詳しい方お願いします
全部打ち込んで提出前に最後確認pdfで確認したのですが
申告書第二表の保険料等の種類のところが

国民年金
国民健康保険
国民年金

となぜか国民年金が2行になってしまいました
国民年金の金額は2行とも同じ金額で社会保険料控除の金額は
国民年金+国民健康保険+国民年金の金額と同じでした
このままだと国民年金一行分多く金額を申告してしまうのですがどこを削除すればいいのかわかりません
どなたかご教授ください
733山師さん
垢版 |
2025/03/09(日) 11:38:59.66ID:DsH4KGNH
>>1読んで適切なスレに行った方が良い
734山師さん
垢版 |
2025/03/10(月) 00:19:09.96ID:BMvx0MP0
源泉ありにしてるはずなのに、数字コピペして写して行ったら税金払えって言われたんだが

あと、スマホ代経費にしたろ思ったけどどこに書けばいいの?
735山師さん
垢版 |
2025/03/10(月) 04:28:06.49ID:Tg2+Rjyz
無職専業で、貸株金利が150万円ほど発生したので
確定申告しないといけない。貸株金利だけの
申告の場合、とくに添付書類は必要ありませんか?
736山師さん
垢版 |
2025/03/10(月) 05:17:08.94ID:P0oN12n6
>>735
etaxなら
必要ないよ
737山師さん
垢版 |
2025/03/10(月) 05:50:01.70ID:Tg2+Rjyz
>>736
申告書で出す場合、何か必要なのですか?
738山師さん
垢版 |
2025/03/10(月) 07:09:29.30ID:8iqctA7D
>>734
これまじ?

今まで証券会社4つあって、源泉有り無し混在してたけどめんどいから全て有り無しに関わらずきちんと登録してたんだが。もちろん源泉課税済の場合は源泉有りで
739山師さん
垢版 |
2025/03/10(月) 09:26:32.10ID:T8w3t77+
今年のetaxは、特定口座源泉無し を選択した時点で、配当金が入力出来ないんですけど、もう1件入力 で、源泉あり で配当金を入力すればいいのでしょうか?
740山師さん
垢版 |
2025/03/10(月) 11:02:55.37ID:+4GpUHTv
>>739
配当金は特定口座以外での取引で入力するしかないような。入力じゃなくてXMLの読み込みしろってことなのかな?
ttps://www.keisan.nta.go.jp/r6yokuaru/ocat3/ocat33/cid1089.html
741山師さん
垢版 |
2025/03/10(月) 12:01:05.05ID:P0oN12n6
>>738
登録変更しても適用されるのは翌年からだよ
税金引かれてるか確認したかな
742山師さん
垢版 |
2025/03/10(月) 12:16:50.89ID:T8w3t77+
>>740
xmlには、配当金のデータが入ってないので、依然、源泉済みの配当金の申告の仕方がわかりませんね。

>>741
源泉なし口座でも、配当金は勝手に源泉されてます。損益繰越通算して、この税金を取り戻すには、どう申告すればいいのか?という問いです。
743山師さん
垢版 |
2025/03/10(月) 12:54:08.54ID:wRPYfIoo
配偶者の繰越損失が45万くらいあって、今年の所得は株と配当の利益40万で基礎控除以外だったんだですが、
基礎控除より繰越控除が優先されて、繰越損失が減ってしまうんですね。
なんかもったいない。
744山師さん
垢版 |
2025/03/10(月) 13:10:37.04ID:dMYKb8cM
>>737
何も添付しなくていいよ
申告は計上ベースになるので、2月入金分から翌1月入金分の合計を申告
楽天なら申告用の入金明細書に1月計上分(2月入金分)から12月計上分(翌1月入金分)の合計が記載される
745山師さん
垢版 |
2025/03/10(月) 13:23:12.04ID:2445i4i8
>>743
大した額じゃないだろうけど配当を総合課税にすれば多少は得になるだろ
746山師さん
垢版 |
2025/03/10(月) 13:25:44.67ID:dMYKb8cM
>>742
>>740のリンク先に載ってる「特定口座以外での取引」で「はい」を選択
「配当等に関する事項」で「はい」を選択し「上場株式等」をチェック
損益通算するなら「申告分離課税」を選択してその下にある「入力する」から入力
747山師さん
垢版 |
2025/03/10(月) 14:07:50.16ID:zqhVGvtM
>>734
このスレにでも書いとけ
748山師さん
垢版 |
2025/03/10(月) 23:48:46.67ID:AuL64eT4
>>746
UIバグやな
国税よくこんなん放置してるわ

・特定口座(源泉徴収あり・源泉徴収なし)以外での株式、配当、利子等に関する取引がありましたか?
の「はい」の枝葉に
・特定口座(源泉徴収あり)以外で受領した上場株式等の配当等

の入力があるんだ
749山師さん
垢版 |
2025/03/11(火) 01:14:28.70ID:2Nfmrpip
>>748
>・特定口座(源泉徴収あり)以外で受領した上場株式等の配当等
>の入力があるんだ
↑は>>740の画面では入力しないよ
740の画面で>>746のように選択して「入力する」を押した時に表示される↓の画面で入力
https://www.keisan.nta.go.jp/r6yokuaru/ocat3/ocat33/cid1080.html
750山師さん
垢版 |
2025/03/11(火) 07:47:43.83ID:6pyOJf9W
>>749
特定口座(源泉徴収あり・源泉徴収なし)以外と記載されているけど?
751山師さん
垢版 |
2025/03/11(火) 10:04:14.71ID:WE44qTof
ここを使うなって書いてある扉明けると、ここですって貼り紙してあるの
ダンジョンゲームだったら購入者ブチギレ案件
752山師さん
垢版 |
2025/03/11(火) 11:30:59.54ID:D3gdS0gb
>>750
源泉徴収なしの特定口座に配当は受入れられないので、記載はあっている
753山師さん
垢版 |
2025/03/11(火) 11:36:28.30ID:6pyOJf9W
以外の意味は?
754山師さん
垢版 |
2025/03/11(火) 11:44:59.94ID:3sSO9tU6
>>750
特定口座(源泉徴収なし)の場合、配当は特定口座(源泉徴収あり・源泉徴収なし)以外での取引になる(年間取引報告書に記載されない)から
「特定口座(源泉徴収あり・源泉徴収なし)以外での株式、配当、利子等に関する取引がありましたか?」で「はい」を選択
何か問題ある?
755山師さん
垢版 |
2025/03/11(火) 12:14:56.97ID:6pyOJf9W
源泉徴収なし)以外だよ?
756山師さん
垢版 |
2025/03/11(火) 12:36:07.88ID:3sSO9tU6
>>755
特定口座(源泉徴収なし)であっても配当に関する取引は特定口座(源泉徴収あり・源泉徴収なし)以外での取引だよ
特定口座(源泉徴収あり・源泉徴収なし)以外かどうかではなく特定口座(源泉徴収あり・源泉徴収なし)以外で取引があったかどうかを聞いている
757山師さん
垢版 |
2025/03/11(火) 16:28:13.52ID:dnpnwkoV
マイナカード10回目の誕生日がきて失効した
1回も使わなかった
確定申告はIDパスワード方式です
758山師さん
垢版 |
2025/03/12(水) 02:00:45.09ID:B8xP4ixk
投資信託の分配金は配当金とみなしていいですか?

それと配当入力の際は銘柄等いちいち入力するのですか?銘柄ごとに国、地方税とか入力欄あるのですが…
759山師さん
垢版 |
2025/03/12(水) 03:02:04.68ID:lsl6H+Dc
決まってないみなし配当かは証券会社の入金の欄に書いてある
760山師さん
垢版 |
2025/03/12(水) 08:00:50.16ID:F2TpChYW
源泉徴収ありで申告していない配当金でも国保算出に反映させるというのは正式に決定したんですか?
決定しのならいつから?
761 ハンター[Lv.244][木]
垢版 |
2025/03/12(水) 08:10:50.49ID:afNRGSdK
>>760
まだ審議中。

最近の報道によると国保だけでなく社保加入者も対象にするようだ。
まあそうしないとあまりに差別的不公平だし効果も少ないからね。

だがそれが障害となって話し合いは難航してるようだ。
労働者は金融所得が勤務先に知られることになる。
(金融所得が自治体に知られることは構わんのかw)
企業側は保険料折半というルールのままだと負担が増える。
そりゃ異議噴出で話はまとまらんだろう。
762山師さん
垢版 |
2025/03/12(水) 08:24:50.84ID:NjZzO30F
>>761
>(金融所得が自治体に知られることは構わんのかw)

勤務先と違って抵抗ある人は少ないだろう
勤務先が自治体の人だけは嫌だろうがこればかりは仕方ない
763山師さん
垢版 |
2025/03/12(水) 08:52:49.06ID:n6ITgNvG
(あっコイツうだつの上がらねえハゲでワキガのチビデブの癖に保険料高い!金持ってんだなあ許せんよなあ)

こうなるんですねわかります
764山師さん
垢版 |
2025/03/12(水) 09:41:42.98ID:uLefGhIS
SBI証券で昨年から特定口座源泉ありで株取引をして、200万程損失を確定しました。
この場合、確定申告で損失を申告した方がいいのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
2025/03/12(水) 09:48:21.91ID:He3tOIMV
うん
766山師さん
垢版 |
2025/03/12(水) 10:27:15.88ID:NjZzO30F
>>763
カネ持ってて困ってなさそうな社員は大体働きが悪いから遠隔地に左遷して退職を言い出すのを待とう
株取引やってる社員はいつ大穴あけて横領するか分からないから幹部への登用や経理への配属はやめよう
他の社員と違う社員は職場の秩序を乱す存在だからいつでもクビ切れるように粗探ししとこう

こういうのもある
後々問題にならないように理由は言わずにぼかすけどね
いずれにせよ社員の情報を会社側が余計に握ると碌なことにはならないよ
767山師さん
垢版 |
2025/03/12(水) 10:40:18.94ID:HrlyFMen
保険に100万取られて源泉30%になったら投資とかやる気無くすわ
生pになろ
768764
垢版 |
2025/03/12(水) 10:54:27.73ID:uLefGhIS
>>765
私に対しての返答ですよね。
ありがとうございます。
利益が出た時は、しなくてよくて、今回のように損失を出した時は、申告するでいいんですよね?
769山師さん
垢版 |
2025/03/12(水) 10:57:54.70ID:kI/n+Wxx
>>768
繰越控除のこと理解してる?
770山師さん
垢版 |
2025/03/12(水) 11:07:32.65ID:HrlyFMen
利益が出たって20%取られたまんまでは損になることもあるから確定させるんだ。。
771764
垢版 |
2025/03/12(水) 11:25:35.71ID:uLefGhIS
>>769
すいません。検索ですこしわかりました。まず、損失が出たので確定申告し来年度以降利益が出た場合は、確定申告で相殺できるでいいんですよね。
ただ、特定口座源泉ありだと確定申告不要と聞いていたので質問させて頂きました。これは、あくまでも利益がでていた場合と言うことなんですね。
772山師さん
垢版 |
2025/03/12(水) 11:26:34.82ID:7KHxXbSP
還付金っていつ振り込まれるん?
773山師さん
垢版 |
2025/03/12(水) 11:30:32.79ID:d2rqZVzw
そのうち。
靴でも磨いてたら振り込まれるよ。
遅くなったら還付加算金ついてラッキーだぞ。
774山師さん
垢版 |
2025/03/12(水) 11:33:06.83ID:B8xP4ixk
>>759
ありがとうございます
775山師さん
垢版 |
2025/03/12(水) 12:02:20.67ID:J6UAA55Q
>>771
不要、はしてもしなくてもどっちでもいいって意味だから
特定口座源泉ありなら確定申告してもしなくてもいいよ
損失の有無にかかわらず
776山師さん
垢版 |
2025/03/12(水) 12:07:03.09ID:7KHxXbSP
>>771
利益出た取引は無いの?
口座内で相殺してる鴨
777764
垢版 |
2025/03/12(水) 12:09:55.51ID:uLefGhIS
>>775
損失出ててもしなくてもいいんですか?
来年度、利益出た場合、証券会社の方で合算してやってくれるからってことですか?
778山師さん
垢版 |
2025/03/12(水) 12:37:32.56ID:kI/n+Wxx
>>777
そんなことまで証券会社はしてくれない
来年以降の利益と相殺したいなら確定申告は必須、申告しなければそういう権利がなくなるというだけのこと
779764
垢版 |
2025/03/12(水) 12:49:20.01ID:uLefGhIS
>>778
ありがとうございます。
損失を確定申告することにします。
780山師さん
垢版 |
2025/03/12(水) 12:52:41.82ID:l+PdQqbr
今回だけでなく次回も確定申告するのは忘れずにね
確定申告しないと今年利益出たとしても去年の損失と相殺してくれないから
781山師さん
垢版 |
2025/03/12(水) 12:53:39.49ID:6CgQNax4
確定申告の資料は、何年保存しとかなきゃいけないの?
782山師さん
垢版 |
2025/03/12(水) 12:58:57.71ID:uLefGhIS
>>780
ありがとうございます。
783山師さん
垢版 |
2025/03/12(水) 15:06:20.76ID:ekv8UB/W
確定申告は還付されるだけなら来月でもいいですか?
784山師さん
垢版 |
2025/03/12(水) 15:09:44.00ID:ZQ+6CUox
>>779
確定申告すると、地方税計算の時所得に含まれるようになる
国保なら、それに伴い国保料が上がる等思わぬデメリットもあるから気を付けれ
785山師さん
垢版 |
2025/03/12(水) 15:20:57.06ID:DVg/lkTK
e-Taxで確定申告の申請書を送信した後、添付書類があるから添付書類の送信画面に誘導されて
そのまま終了したら、申請書の送信版のpdfを保存できなかった
送信版のpdfってどこかで手に入れられる?
786山師さん
垢版 |
2025/03/12(水) 16:51:19.81ID:uLefGhIS
>>784
了解しました。社会保険ですので申告します。
787山師さん
垢版 |
2025/03/13(木) 05:25:52.91ID:w+lmXS3K
税金ムツカシイネー
788山師さん
垢版 |
2025/03/13(木) 07:25:20.70ID:rH7COlPB
確定申告の期限は、今年は、3月17日(月)までだよ。
それを過ぎると、申告不要制度を選択したと見なされたものは、改めて、申告対象にできないよ。
789山師さん
垢版 |
2025/03/13(木) 08:56:09.99ID:ce2piUV0
>>788
できる場合とできない場合があるらしい
https://faq.sc.mufg.jp/faq/show/2243
790山師さん
垢版 |
2025/03/13(木) 09:13:21.60ID:rH7COlPB
そうなんか、すまん
791山師さん
垢版 |
2025/03/13(木) 11:08:56.55ID:RYGYB7xU
2/17に還付確定申告したんだけど、そろそろ還付金来るかね?
792山師さん
垢版 |
2025/03/13(木) 13:32:38.98ID:SL3cFprE
貸株金利と配当金相当額を確定申告する場合、
配当控除は使えますか?

また去年トレードのために買った4万円のパソコンと
3万円のモニターは経費にできますか?
無職専業で借りてるマンションでトレードしてる場合、
家賃は経費にできますか?

国民健康保険料は経費にできないみたいですね。
793山師さん
垢版 |
2025/03/13(木) 13:36:28.11ID:jNwRn5UD
無理。
794山師さん
垢版 |
2025/03/13(木) 13:38:21.24ID:SL3cFprE
>>793
どうしてですか?
795山師さん
垢版 |
2025/03/13(木) 13:55:02.12ID:SL3cFprE
事業やってないと経費にできないのですか?
個人事業主とかなら落ちるの?
796山師さん
垢版 |
2025/03/13(木) 14:40:17.59ID:bsV1UZDm
>>792
配当金相当額は配当ではないので配当控除は使えない
株式の譲渡が営利目的として継続的に行われていれば事業所得や雑所得として申告できるが
経費がどこまで認められるかは税務署次第なので税務署に相談すべし
国保料は経費ではなく社会保険料控除になる
797山師さん
垢版 |
2025/03/13(木) 15:28:21.37ID:SL3cFprE
>>796
株式と配当金は特定口座源泉徴収ありで2024年度は2937万円徴収されました。

実は去年、税務署から連絡があって
それまで貸株金利が雑所得だと知らなくて納税してなくて
延滞金とかいろいろ追加で払わされました。

今年はこれだけ確定申告しないといけないのですが
何か経費にできませんかね?ふるさと納税くらいでしょうか

貸株金利 330万
配当金相当額 44万
798山師さん
垢版 |
2025/03/13(木) 15:44:37.07ID:jNwRn5UD
バカは一律対象外。
金あんだから税理士に頼みなさい。
799山師さん
垢版 |
2025/03/13(木) 15:46:20.89ID:jNwRn5UD
下手に無茶苦茶申告するとまた3年毎か5年後に調査に来られて
延滞税やら加算税やらてんこ盛りで倍くらいもってかれるで。
800山師さん
垢版 |
2025/03/13(木) 15:52:52.50ID:bsV1UZDm
>>797
貸株金利と配当金相当額は雑所得なので、それらを得るのに必要な費用があれば経費にできるが、それらは何もしなくても受け取れるものだよね
ふるさと納税は今からしても来年(今年分)の確定申告からになるし
801山師さん
垢版 |
2025/03/13(木) 16:09:49.47ID:hFvp5PWr
>>797
金持ち自慢か?
税理士に聞けよwwwwww
802山師さん
垢版 |
2025/03/13(木) 16:15:36.86ID:1g/AWamI
>>797
投資残高30億円クラスの大富豪やんけ
金あるんだからもっと良いパソコン使えよ
803山師さん
垢版 |
2025/03/13(木) 17:21:44.10ID:SL3cFprE
>>802
そんな投資してません。現物は5億円くらいです。
節税らしいことは何もしていません。
804山師さん
垢版 |
2025/03/13(木) 18:10:36.61ID:1g/AWamI
>貸株金利 330万
5億じゃこの金額行かないと思うけど
配当金相当額込みなら貸株設定で配当で受け取った方がいいよ

自ら二重課税食らうことない
805山師さん
垢版 |
2025/03/13(木) 18:29:35.34ID:jNwRn5UD
料率いろいろだからね。
別に1億でも可能だろうw
806山師さん
垢版 |
2025/03/13(木) 18:38:29.82ID:hFvp5PWr
どっちにしろ5ちゃんより税理士に聞け
807山師さん
垢版 |
2025/03/13(木) 18:42:56.89ID:zdymNJDt
e-tazで決算書入力してて次へ次へとポンポンすすんでいくんだけど
すすめるってことは入力漏れないってことですよね?
おかしいところがあったら次へいけないんですよね?
808山師さん
垢版 |
2025/03/13(木) 18:52:39.82ID:AGpEcR1y
億り人の次で恐縮ですが譲渡益30万くらいなら申告しなくていいですか?他に収入ありませんし貧乏です
取られるのは0なのは分かるのですがそれでも申告した方がいいですか?
809山師さん
垢版 |
2025/03/13(木) 19:19:43.22ID:fDnVpZRD
投資と確定申告は自己責任で
810山師さん
垢版 |
2025/03/13(木) 20:00:28.57ID:coZc2LyM
>>808

マイナンバーカードで全て補足されたこの時代に脱税バレないと思うメンタルのタフさは見習いたい。

まあ、その程度の金額で動くかは微妙だが
811山師さん
垢版 |
2025/03/13(木) 20:13:21.45ID:hi541Ub7
取られるどころか、源泉徴収された分が返ってくるじゃん
812山師さん
垢版 |
2025/03/13(木) 20:38:37.37ID:Z3VaZI0Q
そもそも株の利益は既に20%源泉されてんだわ
813山師さん
垢版 |
2025/03/13(木) 20:44:10.10ID:wry17jsG
去年から間違えて一般口座で取引していたため確定申告が必要になりました

一般株式等の譲渡の取引明細一覧
のところで取引毎の入力となると件数が多く大変そうなので合計額で入力したいと思ったのですが、注意書きに「ご自分で作成された取引明細を提出される方で」とあります
これはどういった書類が必要になるのでしょうか?
814山師さん
垢版 |
2025/03/13(木) 21:00:55.80ID:kqqWRR8E
>>811
コレ
2025/03/13(木) 21:42:26.87ID:t+MEPBSb
etax、配当金が入力できない
わかる人います?
816山師さん
垢版 |
2025/03/13(木) 21:44:52.32ID:gWGnojQY
そんな少ない情報でわかるわけないだろ、、質問者のレベルが低い
817山師さん
垢版 |
2025/03/13(木) 21:47:28.21ID:uC354Q+K
>813
EXCELで自作の「銘柄・購入価格・売却価格・損益・売却日・証券会社名」の
表を作り添付すれば大丈夫。それで税務署にOKをもらい通った。
818山師さん
垢版 |
2025/03/13(木) 22:21:00.20ID:wry17jsG
>>817
ありがとうございます
件数が多いとどちらにしても時間がかかりそうですね…
特定のつもりで気にせず適当に売買していたのが悔やまれます
819山師さん
垢版 |
2025/03/13(木) 22:24:31.65ID:4OUc7VDs
>>816
締め切り前でやっとノロマが動き出すから暫くレベル低いだろうね
820山師さん
垢版 |
2025/03/13(木) 22:37:17.10ID:jNwRn5UD
還付なら締め切りとか関係ないしな。
821山師さん
垢版 |
2025/03/13(木) 22:44:26.26ID:t+MEPBSb
>>815
今年度から変更になってる
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei.htm
822山師さん
垢版 |
2025/03/13(木) 23:16:58.99ID:0vjziIFy
>>821
源泉あり特定口座で受け取った(年間取引報告書に記載されている)配当?
入力できないというのは↓のどの画面?
https://www.keisan.nta.go.jp/r6yokuaru/ocat3/ocat33/cid1089.html
https://www.keisan.nta.go.jp/r6yokuaru/ocat3/ocat33/cid1086.html
https://www.keisan.nta.go.jp/r6yokuaru/ocat3/ocat33/cid1080.html
https://www.keisan.nta.go.jp/r6yokuaru/ocat3/ocat33/cid1081.html
823山師さん
垢版 |
2025/03/14(金) 00:17:17.80ID:BRfPX+iw
>>811
それがですね源泉無し口座でして配当の分だけ2500円くらいの還付なのでどうしようかと思いまして
2500円も惜しいくらい貧乏なので先程やり終えました
824山師さん
垢版 |
2025/03/14(金) 00:24:04.02ID:pxd2SeDb
>>797

>>823
の落差萌え~
825山師さん
垢版 |
2025/03/14(金) 01:53:36.67ID:RiG5u25d
>>804
SBIだと権利落ち日の数日前から手動で設定しないと
配当で受け取れないんだよね
何とかして欲しい

そういうのに対応してるのはマネックス証券しかない
826山師さん
垢版 |
2025/03/14(金) 02:52:27.91ID:RiG5u25d
確定申告書の控えの押印って今和7年から廃止されるけど
納税したことを証明するためには、今後どういう対策が必要ですか?

納税証明書を発行してもらうとかでしょうか?
おとなしくe-tax使えというのが政府の指針なのでしょうが
827山師さん
垢版 |
2025/03/14(金) 02:56:23.53ID:884vq7hq
>>825
SBIだと「配当・優待優先」コースにしとけば権利付最終日に自動で返却され配当や優待を受け取れる
https://site3.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?&burl=search_domestic&cat1=domestic&cat2=stocklending&dir=stocklending&file=domestic_stocklending.html
楽天も「株主優待・予想有配優先」コースにしとけば同じく
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/domestic/lending/rule/auto_service.html
828山師さん
垢版 |
2025/03/14(金) 03:20:29.77ID:884vq7hq
>>825
マネックスは配当金自動取得サービスを利用すると「配当金サービス利用率」が差し引かれ通常より低い貸株金利になってしまう
https://faq.monex.co.jp/faq/show/381
829山師さん
垢版 |
2025/03/14(金) 06:04:52.65ID:Kwl8urHV
>>825
一昨年くらいに権利日までに自動で配当もらえるようにしてくれる設定が出来たよ、すげー便利
830山師さん
垢版 |
2025/03/14(金) 06:32:40.25ID:RiG5u25d
貸株金利って雑所得の業務に該当しますか?

たとえば自動車の貸付けなど動産で利益を得た場合、業務に該当するみたいですが

貸株の場合、保有株式を証券会社に貸付けて金利を貰っていますが、
業務にはならないのでしょうか?
831山師さん
垢版 |
2025/03/14(金) 07:54:21.26ID:nO9gMYwj
>>826
申告書の控えに提出日や税務署名を記載したリーフレットを希望者に交付する対応が行われます。これを保管することで証明に使えます
832山師さん
垢版 |
2025/03/14(金) 08:14:33.69ID:RiG5u25d
>>831
回答ありがとうございます
833山師さん
垢版 |
2025/03/14(金) 12:40:48.92ID:aBmp2dQp
>>831
リーフレットは国税当局に提出された全ての申告書等に対して交付され、国税の種類は記載されない(申告者がメモ欄に手書きするのみ)ので
所得税を納税した証拠にはならず、所得税納税の証明としては使えないよ
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/onatsu/pdf/0023001-078.pdf
834山師さん
垢版 |
2025/03/14(金) 12:50:47.02ID:ilIXaebJ
貸借対照表の資産の部のとこに勝手に電子マネーって科目作って
送信しちゃったけどこんなのだめですか?
その他の流動資産って見当たらない
835山師さん
垢版 |
2025/03/14(金) 12:51:20.76ID:nO9gMYwj
>>833
そんなこと言ったら収受印も納税の証明にはならんだろ
あくまでも確定申告書を出したという証明
836山師さん
垢版 |
2025/03/14(金) 13:44:33.25ID:aBmp2dQp
>>835
>>826の「納税したことを証明するために今後どういう対策が必要?」という質問に対し、あんたが「リーフレットが証明として使える」と回答したから、合わせて「納税」と書いただけ
収受印が押印された控えは単に確定申告書を提出した証明ではなく収入証明書として使われていただろ
何の国税を申告したかわからないリーフレットと収受印なしの控えでは収入証明にならない

収入証明書とは?種類ごとの発行方法や注意点をわかりやすく解説|mycard|三菱UFJニコス
https://www.cr.mufg.jp/mycard/beginner/24022/
837山師さん
垢版 |
2025/03/14(金) 19:37:03.33ID:0/dC6ly1
還付金振り込みの連絡が約2ヶ月後に通知きた
住民税追加納付あるはずだけどその連絡は別途くるのかな?
838山師さん
垢版 |
2025/03/14(金) 19:52:01.11ID:0H7bxmIe
住民税は6月頃に市町村から
839山師さん
垢版 |
2025/03/14(金) 20:11:01.58ID:xABAwp1X
確定申告 3/17まで [384232311]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1741926134/

確定申告したときの「スッキリ申告できた感」は異常 [643485443]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1741950386/
840山師さん
垢版 |
2025/03/14(金) 20:15:39.78ID:vmLM9kVo
とにかく配当入力がめんどくさい
他は自動なのに
あと損失の繰り越し金額も自動にしてくれよ
841山師さん
垢版 |
2025/03/14(金) 20:59:38.75ID:vOI9TN0U
>>838
令和3年度分の還付申告も6月頃の連絡ですか?
842山師さん
垢版 |
2025/03/14(金) 21:04:06.67ID:BG82sGxP
10万円の商品券は申告しなくてもいいのかな?
843山師さん
垢版 |
2025/03/14(金) 21:04:13.14ID:Ohh+mm26
>>840
>あと損失の繰り越し金額も自動にしてくれよ
前年の申告で保存した入力データを読み込むと自動でしてくれるでしょ
844山師さん
垢版 |
2025/03/14(金) 21:20:41.96ID:tLwpdsPg
>>841
還付はないかも
令和4年までの所得については納税通知書を受け取っていれば株関係(譲渡所得・配当金の源泉徴収税)の住民税の還付はない
845山師さん
垢版 |
2025/03/14(金) 21:41:03.28ID:G6SrJA1V
繰り越ししないからそういう仕組みがあるのかは知らないのだけど
去年の申告内容見ようと思ったらば今年のサイト、普通に過去のdataファイル読めなくなってない?
846山師さん
垢版 |
2025/03/14(金) 22:00:43.62ID:Ohh+mm26
>>845
作成再開で過去のデータを読み込もうとすると「令和7年1月6日より前に作成した所得税データは読み込むことができません。」てエラーになるね
新規作成で過去のデータを読み込むのはできるのにね
847山師さん
垢版 |
2025/03/14(金) 22:28:04.66ID:G6SrJA1V
>>846
新規作成で過去のデータを読むってそんなんあったんだ
見てみたけど過去のデータがあればその1年以上先の申告書の新規作成が出来て(テンプレ化)
該当年のデータファイルの再開はできない
データの再開は唯一令和6年のものしかできないのか
直感的じゃないなw
848山師さん
垢版 |
2025/03/15(土) 00:56:02.69ID:FlKwNi7Q
すみません 質問なんですが
昨年末海外の投資を始めて昨年12月に
・海外の投資信託Aから分配金 100円
・海外のETFのBから配当金 2000円
(金額は例えで 源泉徴収あり)だけ貰って、収入的に源泉徴収分は還付される身なのでそれぞれ国内分の源泉徴収の入力を済ませ、
投資信託Aは外国税がかからないタイプの物とのことで、Bの分だけ外国税の源泉徴収の詳細も還付を受けられるよう入力を済ませました
次のページで「調整国外所得金額」の入力を求められるのですが、ここに何の金額を入れれば良いのか分かりません
(上記2点以外の海外関係の収入や、これまでの損失の繰越等は自分にはありません)
証券会社と税務署の問い合わせに聞いても、わかる人に変わると次々たらい回しにされ、最終的に税務署の人が不安げに「調整国外所得金額」にはBの金額だけ書けば良いと答えてくれましたが、こちらの誘導に誘われていかにも実際よくわからないまま答えている感じでした
改めて自分で説明文を読んで本当にそうなのか疑問を感じて困っています(間違えたら今後何か困ったことになるのかもよくわからないですし)

長くなって申し訳ないですが、わかる方がいらしたらご教示願いたいです
849848
垢版 |
2025/03/15(土) 02:46:42.04ID:R48THbt0
質問の後さらにいろいろ調べたところ税務署の方の話していたことで合っている感じなのでその通りやってみることにします
長文で失礼いたしました
850山師さん
垢版 |
2025/03/15(土) 10:19:16.27ID:PYN3BKiI
国内で税金払ってない奴は
外税控除では普通戻ってこないから書かなくていいんじゃないかな。
日本国は払われてもない税金持ち出して迄返すわけじゃないので。
返ってくるようなら書き方間違ってるで。
もともと税額出てるなら多少なりとも返ってくるかもしれんが。
851山師さん
垢版 |
2025/03/15(土) 11:25:53.77ID:ZE8YuGfS
>>844
住民税からの還付はなさそうですが
還付金が多いので住民税を追加納付する必要がありそうです
852山師さん
垢版 |
2025/03/15(土) 12:06:04.50ID:XfY01t3m
>>848
支払う税金0円だと外国税額控除の還付も0円になるでそ
853山師さん
垢版 |
2025/03/15(土) 12:13:34.95ID:UqKRj68p
etaxで、住民税の還付方法の選択するところがなかった気がするけど、どうやって還付されるの?
854山師さん
垢版 |
2025/03/15(土) 12:50:59.48ID:PYN3BKiI
お手紙来るから口座番号とか書いて出すんだよ。
6月頃かな。
855山師さん
垢版 |
2025/03/15(土) 13:00:56.48ID:Ure6fjka
>>853
納付方法の選択はできるけど還付方法の選択はできないよ
翌年度の住民税が減額される形で還付される
減額し切れない場合は残額が現金で還付される
6月頃に役所から還付請求書が届くので振込先を記入して返送すると1~2週間程度で振り込まれる
856山師さん
垢版 |
2025/03/15(土) 16:01:17.68ID:T887foJR
公金受取口座使えるんならe-tax申告画面にチェック1個設けとけばいいのにね
857山師さん
垢版 |
2025/03/15(土) 16:19:43.40ID:QqLGg6S8
俺はにが
858山師さん
垢版 |
2025/03/15(土) 17:59:54.12ID:R48THbt0
>>850
>>852
レスありがとうございます
調整国外所得金額 を入力しないとエラーが出てその次に進めなかったのです

Bの方でで取られた外国税は証券会社の所定の場所に金額が出ていたので拾って、詳細を入力しました(金額、支払日、レート等)

今日の夜にでも言われた通り入力して進めてみます
859山師さん
垢版 |
2025/03/15(土) 18:47:06.33ID:FUh4WHA6
調整国外所得金額
国外株式の配当やETF分配金などの所得合計金額だよ
・海外の投資信託Aから分配金 100円
・海外のETFのBから配当金 2000円
の例えだと100+2000、2100円

欄に2100を入力です
860山師さん
垢版 |
2025/03/15(土) 19:23:36.08ID:rzc7jXha
マイナ連携で外国税額控除の金額だけ自動入力されて進めなくなっちゃったから、試行錯誤して入力してやっと先に進めると思ったら「還付できる税金がありません」表示されて意味なしズコー
861山師さん
垢版 |
2025/03/15(土) 21:56:54.13ID:R48THbt0
>>859
レスありがとうございます

最初 そうではないか とも思ったのですが
ある税理士法人の税理士の方のページで
<非課税所得の調整>
国外所得金額の基礎となる国外源泉所得の中に、非課税国外源泉所得がある場合には、非課税国外源泉所得に係る所得の金額を除外する必要があります。非課税国外源泉所得とは、例えば国外からの利子・配当・使用料等のうち、所得源泉地国等で課税されないもの、あるいは租税条約の規定により免税とされるもの等が該当します。
ーーー
と書いてあるのを見つけたためと、
大和証券の
「〜二重課税されることになるので、これを調整するため、国内で確定申告を行なう際に支払った外国税のうち一定額を、所得税や住民税から控除する「外国税額控除」が設けられています」
という説明文を読んだ結果、やはり 言われた通り、外国税がかけられているBの配当金が外国税額控除の基礎となる 調整国外源泉所得に当たるようだな と 自分なりに解釈したのですが…
862山師さん
垢版 |
2025/03/15(土) 22:40:20.61ID:FUh4WHA6
>>861
ごめんなさい
Aの方は現地で源泉徴収されてないのですね
だとBだけ調整国外所得金額です
863山師さん
垢版 |
2025/03/15(土) 23:04:42.67ID:R48THbt0
>>862
いえ
再度レスいただきありがとうございました
不安だったので確認できて助かりました
864山師さん
垢版 |
2025/03/15(土) 23:50:26.04ID:T887foJR
いや、現地で源泉されてないのではなくて、外国所得だけど日本で非課税になっているケースじゃない?
もしただ日本の証券会社で外国投信始めたというだけの話なら普通には無いように思うので、859のが合ってそうな気がする
865山師さん
垢版 |
2025/03/16(日) 00:30:39.06ID:XaFyudbh
>>864の自己レス
「投資信託Aは外国税がかからないタイプの物とのこと」か、勘違いした
じゃ、普通に外国籍証券投資信託のことか。それならば国外所得じゃないわ。
866山師さん
垢版 |
2025/03/16(日) 00:48:09.71ID:9VvzHuzt
>>864
上記の文に
>非課税国外源泉所得に係る所得の金額を除外する必要があります。(略)
所得源泉地国等で課税されないもの、
あるいは(略)が該当します。

と書かれていましたし、Aも Bも日本の源泉徴収はされており、Bはその他に外国所得税が徴収されていてAはされていない事を取引報告書等で確認し、証券会社にも「Aは外国税が徴収されないタイプである」事を確認しているんです
867山師さん
垢版 |
2025/03/16(日) 00:50:39.21ID:9VvzHuzt
>>865
あ、すみません
もたもた書いている間に再度レスをいただいていたんですね
お時間割いて考えていただいてありがとうございました
感謝いたします
2025/03/16(日) 08:05:42.36ID:3e2G/Sp9
他スレで解決しなかったので、こちらで失礼します

十分な繰越控除がある状態で年間取引報告書のxmlを読み込ませても、
所得税分しか還付金が増えず、住民税分が無視されます
なぜでしょうか?

例えば以下のような現象が起こります
1000万円の繰越控除あり
A証券(利益1万円)だけ入力した時に、還付金10万円と表記されていたとする(ふるさと納税等の影響)
B証券(利益100万円)を追加で入力すると還付金は253150円と表記される(303150円となるはずなのに)
869山師さん
垢版 |
2025/03/16(日) 08:44:41.33ID:JGvIxYBC
>>868
確定申告は所得税の申告なんだから住民税が還付されるわけがない
住民税については別に自治体から通知が来る
870山師さん
垢版 |
2025/03/16(日) 09:21:56.64ID:Fi5DOkHh
>>867
こんなんが解決できないスレってどこよw
税金経理会計内のスレのわけないし・・
871山師さん
垢版 |
2025/03/16(日) 09:22:30.21ID:Fi5DOkHh
失礼
>>867じゃなくて>>868だった
2025/03/16(日) 12:06:04.85ID:3e2G/Sp9
>>869
ありがとうございます
通知というのは、6月頃に届く住民税決定通知書のことでしょうか?
株の繰越控除があった場合、ふるさと納税と同じ用に、来年の住民税が安くなるということでしょうか?
873山師さん
垢版 |
2025/03/16(日) 12:10:41.98ID:e1B6RC/K
>>870
【投資一般板】初心者質問スレッド Part74.5
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1739573106/
874山師さん
垢版 |
2025/03/16(日) 12:11:22.49ID:7sprk/BX
>>872
来年の住民税というか、今年払う住民税が安くなる
引ききれない場合は還付される
還付の仕方は6月に来るお手紙に書いてあって選べる
875山師さん
垢版 |
2025/03/16(日) 12:20:04.25ID:OgxhFhhq
来年度の住民税だね
876山師さん
垢版 |
2025/03/16(日) 17:04:50.36ID:iL7ScHsl
先物オプションの損失繰越申請のやり方
何度やってもわからんから優しく教えて
前年度のやつは手書きするの?
877山師さん
垢版 |
2025/03/16(日) 17:40:34.27ID:HullMsWV
>>876
>前年度のやつは手書きするの?
「先物取引に係る雑所得等の入力」画面の一番下の「繰越損失の入力」欄の「入力する」を押し該当する金額を入力
https://www.keisan.nta.go.jp/r6yokuaru/ocat2/ocat21/cid476.html
確定申告書等作成コーナーのトップ画面から「保存データを利用して作成」→「新規作成」と進み、前年に保存したデータを読み込めば自動で入力されているので確認するだけでいい
878山師さん
垢版 |
2025/03/16(日) 18:09:30.51ID:iL7ScHsl
確定申告書作成コーナーで入力するのね、ありがとう。

株式は株式で損失繰越申請?
先物オプションとFXは同じみたいだけど、日経先物はそのカテゴリ?チャットGPTに聞いても嘘ばかりでわからん
879山師さん
垢版 |
2025/03/16(日) 19:11:26.35ID:/RHZO5da
明日までなのか
880山師さん
垢版 |
2025/03/17(月) 02:13:53.19ID:tJ60WITl
配当トータルでええやんかな
めんどくさ
881山師さん
垢版 |
2025/03/17(月) 02:24:03.09ID:G2vLopj8
源泉あり特定口座で受け取ればトータルで申告できるやん
882山師さん
垢版 |
2025/03/17(月) 05:20:02.94ID:tH071Ijv
配当は一般も特定も税金引かれるし同じじゃねーの?
883山師さん
垢版 |
2025/03/17(月) 08:46:26.08ID:m71GOOIS
特定の報告書あったらxmlで読んで一発
884山師さん
垢版 |
2025/03/17(月) 11:26:04.47ID:YcKwRu8p
>>880
配当の支払い調書の書式って決まってんじゃね?
若干ブレがあったとしても
写真で撮ってAIで情報抜き出してxlsにしてくれるアプリがほしい
885山師さん
垢版 |
2025/03/17(月) 11:32:40.40ID:W+kXv2vi
PDFをテキストとして保存すれば、あとは正規表現で抽出するだけだけど
886山師さん
垢版 |
2025/03/17(月) 14:52:28.31ID:u/lkV0WI
特定の源泉なしだからか配当がxmlに含まれていない
887山師さん
垢版 |
2025/03/17(月) 15:02:47.46ID:7R8wS/+y
>>885
メンドクセス
888山師さん
垢版 |
2025/03/17(月) 15:03:32.76ID:7R8wS/+y
>>885
いっぺんやってみて
上手く行ったら報告して
889山師さん
垢版 |
2025/03/17(月) 15:06:37.34ID:7R8wS/+y
>>885
あーわかったそれ証券会社発行されたPDFのことね
個別に送られてくる支払調書から情報抽出したいのよね
890山師さん
垢版 |
2025/03/17(月) 15:20:53.14ID:A7FfNr6f
>>889
配当金計算書のこと?
891山師さん
垢版 |
2025/03/17(月) 15:44:25.19ID:7R8wS/+y
>>890
それだ
892山師さん
垢版 |
2025/03/17(月) 16:01:35.88ID:A7FfNr6f
>>891
スマホで読み取ってテキスト化できるアプリがあったとしても数が多いと面倒だね
証券口座で受け取ればいいと思うんだけどダメ?
893山師さん
垢版 |
2025/03/17(月) 16:37:24.02ID:77QuKBUI
スクリプトでcsv吐き出すやつ作って使ってる、配当額でソートすれば簡単に必要額だけ抽出できる
894山師さん
垢版 |
2025/03/18(火) 08:12:38.30ID:SjVPaXgn
昨日が最終日やん。
みんな終わったか?
2025/03/18(火) 09:44:19.08ID:u+874jwZ
1ヶ月前に終わらせた👍
896山師さん
垢版 |
2025/03/18(火) 12:13:31.23ID:e12/dQUM
etaxのメールボックス、認証がどうたらで読めない。
なんでIDパスワードで入ってるのにさらに認証が必要なんだよ?
どうしたら読めるんだよ?
897山師さん
垢版 |
2025/03/18(火) 12:44:05.70ID:SE+MV6cx
>>896
メッセージボックスのセキュリティ強化について| 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)
https://www.e-tax.nta.go.jp/kanbenka/msgbox_enhanced_security.htm
個人納税者に係るe-Taxのメッセージボックスの閲覧については、セキュリティ対策の観点から、平成31年1月以降、原則としてマイナンバーカード等の電子証明書が必要になりました。
平成30年12月以前に格納されているメッセージの閲覧についても電子証明書が必要となりますので、ご注意ください。
また、電子証明書をお持ちでない方でも、メッセージボックス一覧を表示することは可能ですが、原則としてメッセージには鍵マークが付いており、閲覧することができません(エラー情報がある場合には、エラー情報のみ閲覧が可能です。)。
898山師さん
垢版 |
2025/03/18(火) 13:49:02.53ID:dvsI2Sr/
利益が年間200万未満の弱小トレーダーなら今年から源泉徴収なしで確定申告した方がいいんだよな
基礎控除が95万円に引きあがるし
899山師さん
垢版 |
2025/03/18(火) 13:51:17.43ID:W0Ghwl0T
控除使おうと申告すると国保アップでびみょー
900山師さん
垢版 |
2025/03/18(火) 13:51:35.86ID:HWV2rGiC
そんな雑魚トレーダーなら損益調整すればええ竹だろ。
901山師さん
垢版 |
2025/03/18(火) 14:05:02.77ID:dvsI2Sr/
180万円の利益で保険料のシミュレーションしたら年間18.2万円
最低保険料は5.5万円差し引き12.7万円の増
控除分は95万円×20%19万円
これなら確定申告した方がいいか
902山師さん
垢版 |
2025/03/18(火) 14:10:37.34ID:HWV2rGiC
住民税の基礎控除はあがるのかい?
一時期上がらないようなこと言ってたけど。
2025/03/18(火) 18:27:54.59ID:rKiOlc7A
なんか生命保険で節税するの意味が十分わかってないんですが、
生命保険(解約時返金率100%以上)に毎月の保険料8万円で契約して1ヶ月支払後に即解約、8万円を返金してもらうと
特に損失なく4万円の控除を使えることができ、税率45%なら18000円が還付されるということでいいですか?
掛金の受取は同じ年でも問題ないでしょうか?
904山師さん
垢版 |
2025/03/18(火) 18:32:10.48ID:OLauWOaQ
それだと年末に控除証明送ってこないのでは?

しょうもない猿知恵考えるぐらいなら大人しく保険は辞めた方が良いよ。
905山師さん
垢版 |
2025/03/18(火) 22:11:23.72ID:I3+vXoqR
てか株板で聞くことかそれ?
906山師さん
垢版 |
2025/03/18(火) 23:09:30.74ID:32ArfytX
>>892
それだと選択できないからなあ
ギリ2000万超えないようにするには
配当を個別に受け取るのが楽
907山師さん
垢版 |
2025/03/18(火) 23:56:29.19ID:V9U4KRR9
>>906
配当の受取方法を「株式数比例配分方式」にして源泉あり特定口座を配当受入なしにすれば
証券口座で受け取れて配当等の支払通知書に載って個別に申告するかしないかを選択できるよ
どの証券会社でもできるわけではなく楽天はできないけど、SBI、松井、マネックス、GMO、岡三はできる
過去スレで貼られてたリンク↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1672463457/868
908山師さん
垢版 |
2025/03/19(水) 11:01:17.33ID:RmBvZC+G
デイトレしてる人って、PC, 6面モニター、光回線料金は、譲渡に要した費用として控除できますか?
909山師さん
垢版 |
2025/03/19(水) 11:20:09.90ID:pwztbe1N
>>908
日本語でオケ
910山師さん
垢版 |
2025/03/19(水) 12:08:46.68ID:uoETfKMK
>>908
事業ならねー
911山師さん
垢版 |
2025/03/19(水) 13:28:26.54ID:pwztbe1N
>>908
譲渡に要した費用
って具体的に何??
912山師さん
垢版 |
2025/03/19(水) 15:26:18.87ID:i5HvkN7V
譲渡所得のことでは?
913山師さん
垢版 |
2025/03/19(水) 17:28:56.19ID:WzpBhWq3
>>911
手数料と金利
914山師さん
垢版 |
2025/03/19(水) 17:31:38.24ID:WzpBhWq3
https://www.keisan.nta.go.jp/r1yokuaru/cat2/cat21/cat219/yogosetsumei/kabushikijotohiyo.html
915山師さん
垢版 |
2025/03/19(水) 17:52:30.89ID:rHZLOUt0
>>908
専業でやってるならOKよ
自分は光熱費、家賃も半分経費にしてるよ
916山師さん
垢版 |
2025/03/19(水) 17:59:03.43ID:khEdaKMp
ちゃんと事業所得で申告してんのか?
事業所得だと決算書とかも作らんとあかんで。
開業届とかもな。
悪いこと言わないから譲渡にしとけ。
917山師さん
垢版 |
2025/03/19(水) 18:03:10.04ID:khEdaKMp
しかも必要条件で十分条件じゃないからな。
結局実質判断だから専業以外は絶対無理だぞ。
他に本業風味のことやってたらまず否認されるから。
面倒なだけだから他に頭使った方がええで。
918山師さん
垢版 |
2025/03/19(水) 18:09:19.97ID:rHZLOUt0
>>908
あ、これ株式か、だと無理だね
自分は先物、OPの損益だけ色々経費計上してる
(FXも大丈夫なはず)
919山師さん
垢版 |
2025/03/19(水) 18:34:48.92ID:nt0ao1Rp
>>916
雑所得でしょ
事業所得にしても分離課税だから青色申告しても無意味
事業所得や雑所得だったら経費計上できる点を除いて譲渡所得と変わらない
>>918
所有期間1年以下の譲渡だったら雑所得にできる

租税特別措置法関係通達 37の10・37の11共-2 株式等の譲渡に係る所得区分 | 法令集
https://www.zeiken.co.jp/hourei/HHSOZ000030/37-1037-11-2.html
その者の一般株式等に係る譲渡所得等の金額又は上場株式等に係る譲渡所得等の金額の計算上、次に掲げる株式等の譲渡による部分の所得については、譲渡所得として取り扱って差し支えない。
(1)上場株式等で所有期間が1年を超えるものの譲渡による所得
(2)一般株式等の譲渡による所得
(注)この場合において、その者の上場株式等に係る譲渡所得等の金額の計算上、信用取引等の方法による上場株式等の譲渡による所得など上記(1)に掲げる所得以外の上場株式等の譲渡による所得がある場合には、当該部分は事業所得又は雑所得として取り扱って差し支えない。
920山師さん
垢版 |
2025/03/19(水) 18:37:09.55ID:khEdaKMp
株でも事業所得にできるぞ。
飲用している分にも事業所得又は雑所得にできるとあるだろ。
当然青色申告もできるよ。
分離課税でなw

まぁ普通じゃないからやめといた方がええと思うは。
特に株は圧倒的に優遇されとる特定口座の中で完結が楽ちんかつお得。
921山師さん
垢版 |
2025/03/19(水) 18:55:16.81ID:nt0ao1Rp
>>920
↓の税理士は「FXや株の利益が事業所得として認められることは、ほぼない」と言ってるが、どこの誰かもわからんあんたの言うことの方が信用できるというのか?
https://koyano-cpa.gr.jp/nobiyo-kaikei/column/4536/
922山師さん
垢版 |
2025/03/19(水) 19:08:11.48ID:khEdaKMp
いや普通に通達に事業所得又は雑所得として取り扱うって書いてあんじゃん。
どこの馬の骨より通達の方が信用できるだろ。

ただ事業所得の判定っていうのは通常かなりハードル高いとされている。
しかも株の場合特定口座の方がメリットあるからチャレンジする必要性皆無。
923山師さん
垢版 |
2025/03/19(水) 19:17:55.87ID:nt0ao1Rp
>>922
事業所得として申告はできても税務署がほぼ認めないならできないのと同じでしょw
ここで質問してる人はそんなかなり高いハードルをクリアするのは無理だろうし
924山師さん
垢版 |
2025/03/19(水) 19:25:31.51ID:khEdaKMp
だからお勧めしないと何度も書いているんだけど。
チャレンジャーを止めてるんだよ。

特定口座源泉徴収ありで申告不要がダンチでおすすめです。
925山師さん
垢版 |
2025/03/19(水) 19:28:59.76ID:cLm9jXAw
ここで聞いても正解なんて出ないよ
管轄の税務署の判断が絶対なんだから
926山師さん
垢版 |
2025/03/19(水) 19:35:52.25ID:uoETfKMK
>>921
基準が変わったんだよ
情報が古いってやつだ
927山師さん
垢版 |
2025/03/19(水) 20:08:40.45ID:nt0ao1Rp
>>924
事業所得である必要はないので雑所得で十分
所有期間1年以下の譲渡なら雑所得にできる
総合課税の雑所得と違って損失繰越でき譲渡所得とも損益通算できるのでデメリットなし
あとは経費がどこまで認められるか
>>926
昨年11/9公開の記事だけど古い情報なの?
事業所得とするにはかなりハードルが高いのは確かだと思うけど
928山師さん
垢版 |
2025/03/19(水) 21:40:18.60ID:uoETfKMK
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/shotoku/joto-sanrin/040715/02.htm

にほんごわかりまちゅかー?
929山師さん
垢版 |
2025/03/19(水) 22:24:44.06ID:nt0ao1Rp
>>928
>>922も「事業所得の判定っていうのは通常かなりハードル高いとされている」と認めてるし、そこは二人とも意見が一致してるのだよ
そのリンク先にも「事業所得又は雑所得とする」と書かれてるだけで「事業所得とする」とはどこにも書かれてない
930山師さん
垢版 |
2025/03/19(水) 23:10:35.14ID:qQgxL9rd
質問なんですが
年金生活 月当たり約10万です
今年度利益出て損出ししても80万ほどの利益が出ました。
配当は13万弱です。
損失繰り越しは昨年度の利益で消失しました。
配当金の所得税、住民税計は約26千円です。
国民健康保険が高くなるのを恐れて 今年は確定申告しませんでした。
配当控除するのと
国民健康保険が高くなるのと どっちが得だったのでしょうか?
931山師さん
垢版 |
2025/03/19(水) 23:54:44.50ID:L0YyZpNq
申告書作って正味納税額と国保の計算してみたらいいんでないの
932山師さん
垢版 |
2025/03/20(木) 00:58:38.67ID:XG+kzPSq
訂正します
年金支給額が月当たり約10万です
60定年と同時に前倒し減額です。
933山師さん
垢版 |
2025/03/20(木) 09:07:49.52ID:6grPT+Ci
損失繰り越しは昨年度の利益で消失しました。
これどういうこと?
2023年までのが2024の利益で なら確定申告してないから2024年の利益と相殺されずに単に消滅しただけだけど
934山師さん
垢版 |
2025/03/20(木) 13:56:57.62ID:F1+PCN4f
今年度80万ほどの利益が出ましたと過去形で書かれているので、今年度というのは2024年分で昨年度というのは2023年分
2023年分の利益は2022年分から繰り越した損失以上あり、昨年の確定申告で繰越損失は全額相殺され消失
今年は確定申告しませんでしたとのことなので、昨年以前は確定申告していたのでしょう
935山師さん
垢版 |
2025/03/20(木) 14:42:07.15ID:XG+kzPSq
昨年度2023年分は確定申告しました。
その際 職員からもう繰越損失する金額は無くなりました
今年2024年損失が出れば繰越すことができますと 言われました。 
936山師さん
垢版 |
2025/03/20(木) 15:12:32.59ID:WO3mvM1X
>>935
繰越損がないなら総合課税にして配当控除受けた方が国保増加しても少しお得と思います。
937山師さん
垢版 |
2025/03/20(木) 15:17:18.54ID:6grPT+Ci
多分5割軽減だろうから少し得だろうけどライン変わったら損するよ
938山師さん
垢版 |
2025/03/20(木) 15:28:53.34ID:sDkmcaKP
>>936
総合課税にすると、所得税率10%以下のときは所得税は0になるが住民税が2.2%増える。差し引き13.115%の得
国保の所得割の料率がこれより低ければ得になるが、わずかな額だと思う
国保の料率は自治体によって大きく違うし、国保の均等割の軽減率なども関係してくるので正確に計算しないとどうなるかわからない
939山師さん
垢版 |
2025/03/20(木) 15:55:54.92ID:2yQ5Ovjc
>国保の料率は自治体によって大きく違うし
そうなんよね
940山師さん
垢版 |
2025/03/20(木) 16:53:55.48ID:6B9WfBBx
更に言えば、
国保料が増えることによる翌年の社会保険料控除の増加とか、
配当所得申告によるふるさと納税枠の増加とか、
の影響もあるけど、その配当額ぐらいでは何れにせよ最終的に大した違いにはならないな
941山師さん
垢版 |
2025/03/20(木) 17:54:04.11ID:i+gav48j
>>929
ギャハハハw 苦しそうねw
事業所得の判定にも基準が出来たんですよw
土下座して謝れホレw
942山師さん
垢版 |
2025/03/21(金) 00:34:06.53ID:8HKaLx6B
多くのアドバイスを頂き誠に感謝致します。
有難うございました。
943山師さん
垢版 |
2025/03/21(金) 07:57:33.69ID:20P0FCYJ
>>941
うんこブリブリ絶好調ですね!
944山師さん
垢版 |
2025/03/21(金) 10:15:53.31ID:qBbjhvUL
>>943
おまえの顔面にうんこブリブリひり出してやっからありがたく食えやwww
ギャハハハハハハwwww
945山師さん
垢版 |
2025/03/21(金) 10:23:57.92ID:rudJHhnX
税務板?の方からキチガイが出張してるのか。

良スレだったのに残念。
946山師さん
垢版 |
2025/03/21(金) 11:45:07.80ID:/L7yUOMj
申告期間終わったからもうそんなに人もおらんやろ

ところで今年は申告内容によっては調整後給付金貰うパターンと給付金分が所得から控除されるパターンとあったから
最後めっちゃ混乱した結果一回出し間違えた
今も正しかったか正直不安
947山師さん
垢版 |
2025/03/21(金) 15:33:04.34ID:20P0FCYJ
>>944
うんこビチグソ絶不調ですね!
948山師さん
垢版 |
2025/03/22(土) 08:02:17.90ID:/Qrovr+9
            ゙'.    '.;`i  i、 ノ  .、″
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、-´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、-‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、               : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
949山師さん
垢版 |
2025/03/22(土) 17:39:28.20ID:VBMVv+Wr
年収約500万のサラリーマンです。証券口座はすべて特定口座源泉あり(&NISA口座)を選択しているので普段は確定申告や住民税申告などはしていません。
20年ぐらい前に買ったジーエフシー(7559)がMBO成立でしばらくしたら上場廃止になるのと、プロトコーポレーション(4298)もMBO成立をめざしているところです。
どちらも相応の含み益がでており、売却すれば税金がかかります。

で、いくらか調べてみたところ、20万以下の利益なら確定申告が不要(住民税申告は必要)という事なので、
利益が20万以下になるようになる分だけ上場廃止後まで株を持ち続けて数か月後か半年後ぐらいに強制売却による金銭交付を受ける事を考えています。
この場合でも「住民税の申告書の提出」のみで問題無いでしょうか?
950山師さん
垢版 |
2025/03/22(土) 18:32:03.07ID:0YtCeLVy
>>949

特定口座源泉徴収ありなら売却益がいくらだろうと住民税も確定申告不要。
(源泉徴収されるので)
NISAなら所得税も住民税もかからないので確定申告不要。
951山師さん
垢版 |
2025/03/22(土) 18:34:24.21ID:0YtCeLVy
むしろ強制売却されたほうが税金的にはめんどくさいことになるんじゃなかろうか。
952山師さん
垢版 |
2025/03/22(土) 18:54:19.95ID:VBMVv+Wr
>>950-951
私が考えているのは、上場廃止して「特定口座源泉あり」から外れた状態での売却益が20万以下になるようにしたら、
その分に関しての税金が住民税のみになって税負担が軽くなるのではないか?と考えているのです。
953山師さん
垢版 |
2025/03/22(土) 19:02:53.17ID:VBMVv+Wr
例えば・・・プロト株平均取得価格222円に対し、TOB価格2100円。
100株だけ残して残りは上場廃止前に売却して税金は普通に源泉徴収されて払う。
上場廃止後100株分の対価21万円受け取る。(210000円-22200円=188000円)
この分だけだったら・・・利益の18万8千円に対しては住民税のみの負担になりませんか?という事を相談したいです。
954山師さん
垢版 |
2025/03/22(土) 19:48:46.82ID:2Q6TCuLe
節税は可能だが、住民税の申告は面倒だよ
自分は所得税と異なる課税制度の選択で3年間住民税の申告をしたが、
税務署とは異なり申告分離課税の申告に職員がなれていない自治体が多いし、
必要がないはずの書類を理不尽に要求されることもある
現役なら所得税3万円節税するより本業で稼いだ方がずっと効率が良い
955山師さん
垢版 |
2025/03/22(土) 21:09:07.37ID:VBMVv+Wr
>>954
回答ありがとうございます。
どうするか?は今のところ不確定ですが、場合によっては「面倒な住民税の申告」を一度してみるのも選択肢の一つとしてはアリかもと考えています。
面倒な経験して懲りるようだったら次回以降は源泉ありオンリーにすれば良いしね。
まがりなりにもうまくできるようならそれを次回以降に生かす事にもつながるかもしれないしね。
まあ、本業では「残業も休日出勤もしたくないし出世もしたくない」ってのもある。
まだ上場廃止までいくらかの時間があるのでそれまでにどうするか?考えてみたいと思います。
956山師さん
垢版 |
2025/03/22(土) 21:17:14.50ID:cepkt5Z/
>>954
まあ確かにそうだけど
言えば書類出してくれたよ
面倒だったのは譲渡損の繰越が
所得税と住民税で違ってたことだったけど
こっちの言うなりで通してくれたがよ
957山師さん
垢版 |
2025/03/22(土) 21:17:59.16ID:cepkt5Z/
言うなりってのは
申告分離の書類に
繰越損の欄がなくて
空いてるところに書いたってこと
958山師さん
垢版 |
2025/03/22(土) 21:22:01.73ID:TIchb4wk
プロトのスキームは知らんけど
MBOとかの場合みなし配当扱いになる場合があるから
その場合は確定申告必須になるぞ。
まず源泉が25%とられる。所得税のみ。
これの還付申告しないと損するし、住民税は納税の申告することになる。
みなし譲渡損益っていうのが出てそれにも課税される。
簿価が糞低いから大丈夫だと思うけど、
譲渡損の場合は切り捨て(非上場だから相殺とかできない)。

だから基本的に上場してる間に処分するのがおすすめだな。
959 ハンター[Lv.696][木]
垢版 |
2025/03/23(日) 08:47:28.59ID:nc4DpCij
>>949
譲渡益の金額によっては全額申告してふるさと納税の枠を大きくした方がいい場合もあるぞ
自治体から手当とか貰っているなら話は複雑になるけど
960山師さん
垢版 |
2025/03/23(日) 14:27:45.88ID:XsBOGUIB
国税庁報道発表資料 令和5年6月
株式公開買付(TOB)成⽴後、上場廃止となった株式の買取りに係る所得税(株式等譲渡所得)の申告漏れ等について

... 国税庁においては、申告が必要と⾒込まれるにもかかわらず、無申告となっている方に対して、
今後、「積極的に調査等を⾏うなど」 適切に対応してまいります。

給与1か所で証券口座が1個19万の利益なだけの人が不安に思うことは無いとは思うし、
正当な節税だと思うけど、目付けられたら嫌だなってのはある
そんな感じ
2025/03/25(火) 00:36:56.46ID:nWIdh3JW
>>960
上場廃止株が現金化された時も特定口座で処理できるようにしたらいいのに
お互いの手間隙省けてスマートに出来るのにマジで無能だわ

株主関連書類の郵送も電子化出来るようにきてくれ
配当金計算書なんて郵送しなくていいから
962山師さん
垢版 |
2025/03/31(月) 23:04:43.99ID:HRABpLmk
デジタル庁から、公金受取口座変更完了のお知らせが来たわ。
住民税もここに返してくれるのかしら?
963山師さん
垢版 |
2025/04/01(火) 00:34:23.75ID:D434TbqX
17日に申告したけど還付は今週中くらいかな?
eTaxにメッセージきてるけどマイナカード認証してもなぜか中身見れなくて進捗分からん
964山師さん
垢版 |
2025/04/01(火) 22:35:08.95ID:mz9tqeo1
すみません、今昨年分の確定申告を作成してますが質問です。

嫁の分ですが収入は株の特定口座だけです。

・A証券
 譲渡損益 マイナス44万円
 配当金 61万円(外国税額控除5.5万円)
・B証券
 譲渡損益 +2.5万円
 配当金 4.6万円

昨年度からの繰り越し損失が53.5万円あります。

この状況で総合課税が良いのか分離課税で申告した方が良いのか教えてください。

総合課税にすると
・株の譲渡所得 マイナス42万円
・翌年の繰り越し損失 95.9万円
・総合課税の配当金 65.5万円

分離課税にすると
・株の譲渡所得 0円
・翌年の繰り越し損失 30万円
・総合課税の配当金 23万円

と確定申告書作成コーナーに表示されます。
世帯で収入がある人間は嫁以外は私だけで給与所得35万円、社保控除36万円、株の譲渡所得マイナス2500万円、株の配当金2400万円という状況です。

実は住民税非課税世帯になりたいのですが、嫁の確定申告を総合課税にしてしまうと住民税非課税世帯になれなかったり、国保や住民税の請求が来てしまいますか?
嫁の確定申告を申告分離にすれば住民税非課税世帯にはなれますよね?
965山師さん
垢版 |
2025/04/02(水) 04:01:39.63ID:TlWi77eg
>>1
空売りでボロ儲け中。
買い豚さん焼け死ぬん?
966山師さん
垢版 |
2025/04/02(水) 16:01:59.01ID:SD0veexE
去年退職して今年確定申告したのだが
去年、ふるさと納税でワンストップ特例
したのが今日、役所から適用外の通知が来た
ふるさと納税証明書等が必要なのだが
ワンストップ特例使うのでそのまま廃棄したわ
6万円は純粋な寄付とします
967 ハンター[Lv.61][木]
垢版 |
2025/04/02(水) 16:05:33.24ID:RLfXNHib
>>966
紙で出したんか?
e-taxなら証明書添付とか普通は言ってこないと思うが。
(だからといって捨てていいわけではないが)
968山師さん
垢版 |
2025/04/02(水) 23:19:35.65ID:NvIeHXGH
ジャイアンツの坂本が脱税と報道されているようだが、キャンプ&オープン戦期間中に坂本が確定申告を自分でやれるとは思えない
悪いのは坂本が使った税理士のほう
名前を晒すべきは坂本が使った脱税指南税理士なのに、マスコミは肝心なことを報道しない
969山師さん
垢版 |
2025/04/02(水) 23:23:00.86ID:MOEYw6dZ
あのニュース2.4億に対して1億って最高税率なら少な過ぎない?って思ったし重加算税もないから見せしめ報道する代わりに多少安くするとか国税が取引してそうな気もする
970山師さん
垢版 |
2025/04/02(水) 23:56:19.31ID:aQRK/+T3
>>968
坂本の確定申告は毎年、親族が代表を務める個人事務所が主体で行ってて、「これまで飲食費は認められてきた」などと主張してる
971山師さん
垢版 |
2025/04/03(木) 00:03:06.33ID:zp3u4a54
>>964
配当金2400万円てすごい
972山師さん
垢版 |
2025/04/03(木) 00:25:03.59ID:+3kFhqsn
>>971
ありがとう。でも配当金はたくさんでも譲渡損がそれ以上ある惨めな貧民です。
給与所得が年間35万円の貧困層ですよ。
貧困層だから住民税非課税世帯になりたいんです。

どなたか >>964 の回答をお願い致しますm(_ _)m
973山師さん
垢版 |
2025/04/03(木) 00:29:21.68ID:+3kFhqsn
そもそも住民税非課税世帯の判定や国保、住民税の判定は合計所得金額でしたっけ?
総所得金額等でしたっけ?
https://i.imgur.com/uE8eCti.jpeg
974山師さん
垢版 |
2025/04/03(木) 00:45:49.83ID:dFfppv8P
>>973
住民税非課税と扶養家族の判定は合計所得金額による
国保は総所得金額等で計算する

繰越控除を使うときは注意が必要
975山師さん
垢版 |
2025/04/03(木) 01:32:44.04ID:JMWPN07o
>>972
総合課税にすると総合課税の所得65.5万円と分離課税の所得ゼロ(マイナスの場合はゼロとする)で合計所得65.5万円
分離課税にすると総合課税の所得ゼロと分離課税の所得23万円で合計所得23万円
前者だと住民税非課税にならないが後者だと住民税非課税になる
976山師さん
垢版 |
2025/04/03(木) 03:28:45.49ID:+3kFhqsn
>>974
>>975
ありがとう。嫁の合計所得金額が65.5万円になるとそれだけで住民税非課税世帯から外れてしまうんでしょうか?

役所のHP見ると「均等割と所得割のどちらも課税されない方(住民税が課税されない方)」の要件に

前年中の合計所得金額が、次の金額以下の方

  ・同一生計配偶者又は扶養親族がいる方
   35万円×(同一生計配偶者+扶養親族数+1)+10万円(注釈1)+21万円

との記載があるから住民税非課税になるには一家の合算した合計所得金額で判定するのではないですか?
つまり嫁の合計所得金額が65.5万円でも私が20万円、子供がゼロなら住民税非課税になるのではないですか?一家は3人です。
977山師さん
垢版 |
2025/04/03(木) 09:53:40.49ID:VNxDbC7y
>>964
住民税非課税世帯になったら給付金3万*3人=9万以外になに貰えるの?

俺だったら申告する銘柄選んで配当を課税総所得金額等が1,000万円以下になるように申告して還付金100万貰う
ふるさと納税も20万以上出来る
特定口座で譲渡損と配当を相殺しちゃってたら使えない技だけどね
978山師さん
垢版 |
2025/04/03(木) 10:14:26.49ID:8LIwimig
>>976
>住民税非課税になるには一家の合算した合計所得金額で判定するのではないですか?

違う
住民税非課税世帯とは、一家全員が住民税非課税である世帯のこと
つまり家族一人一人について住民税非課税かどうかを判定して、一人でも課税者がいれば住民税非課税世帯にはなれない
979 ハンター[Lv.712][木]
垢版 |
2025/04/03(木) 10:32:55.74ID:Fa4vSgn+
>>977
非課税世帯になること目論んでいるんだから、既に相殺しちゃっているだろう
日本株の配当だったら非常に勿体ない話
980山師さん
垢版 |
2025/04/03(木) 11:50:30.92ID:+3kFhqsn
>>977
配当を課税総所得金額等が1,000万円以下になるように申告して還付金100万の話は配当控除使うって事?

それならダメなんだ。2400万円の配当のうち9割以上が外国株だから配当控除は使えない

そもそも特定口座源泉ありで申告する配当金を銘柄ごとに申告する、しないを選択出来るの?
「配当金については一銘柄ごと特定口座ごとに確定申告をするかどうかを選択することができます」という文言をネットで見つけたけど具体的にどうやるんじゃ?
etaxだと年間取引報告書の内容を転記するだけで銘柄ごとに申告する、しないを選択できないじゃん
981山師さん
垢版 |
2025/04/03(木) 11:53:41.00ID:+3kFhqsn
>>977
憧れの住民税非課税世帯になったら自民の気まぐれでばら撒く給付金を全部ゲット出来るし私立高校に通う子供も高校生等奨学給付金もゲットできる
982山師さん
垢版 |
2025/04/03(木) 13:00:54.01ID:VNxDbC7y
>>980
配当受け入れなしを選択するか、銀行口座で受取りにすれば日本株の配当は受け取った配当毎に申告するしないを選択出来る
1割弱でも200万はあるんだよね?200万なら全額還付で40万(100万なら20万)丸々戻ってくる可能性もあるけどそれでも非課税世帯になって給付金貰った方が得?

>>981
給付金が還付金を上回るなら考えてもいいね
983山師さん
垢版 |
2025/04/03(木) 13:18:18.88ID:6E7bvxBf
>>982
住民税が増えるので丸々返っては来ない
また、国保の場合は保険料が爆上がりする
984山師さん
垢版 |
2025/04/03(木) 14:41:06.09ID:VNxDbC7y
>>983
丸々は勘違い
100~200万程度だと住民税が増える金額より所得控除やふるさと納税の税額控除が上回って還付申告になるケースが多い
985 ハンター[Lv.713][木]
垢版 |
2025/04/03(木) 15:04:52.70ID:Fa4vSgn+
>>980
全額外国株配当でも俺なら配当受け入れなしにして400万だけ総合課税で申告する
外国税とられてなくても20万以上還付金がある
外国税10%なら外国税額控除も加算される
986山師さん
垢版 |
2025/04/03(木) 16:08:21.67ID:oyNCSyLz
売買損と配当相殺したら全額還付じゃん。
国内所得もないと外国税額控除なんて戻ってこないぞ。
そもそも2000万も配当あるなら税理士に聞けよ。
987山師さん
垢版 |
2025/04/03(木) 16:44:07.62ID:VNxDbC7y
>>986
3年以内に2400万以上の譲渡益を上げる自信がないなら相殺も選択肢
だが、3年以内に2400万以上の譲渡益を得られるなら相殺すると還付金の分損するだけ
全額外国株配当でも全額還付されず課税される所得税が残るなら外国税額控除で税金が戻ってくる
>>985の例なら還付金20万の他に外国税額控除も約20万発生するから合わせて40万以上還付される

それでも非課税世帯になって給付金貰った方が得なのかな?
988山師さん
垢版 |
2025/04/03(木) 16:54:57.91ID:4eU8ujP9
とにかく非課税世帯になりたいみたいだから、なる方法を教えてあげればいいと思うよ
989山師さん
垢版 |
2025/04/03(木) 16:58:25.53ID:BqZSIBlP
生活保護ならともかく
非課税世帯なら簡単じゃん
仕事辞めればいいだけ
990山師さん
垢版 |
2025/04/03(木) 21:56:30.28ID:ETASUcLD
>>987
源泉あり特定口座で配当2400万と譲渡損2500万が相殺され、配当から源泉徴収された480万強が既に還付されてるからもう戻ってこないよw
991山師さん
垢版 |
2025/04/03(木) 22:04:04.94ID:ETASUcLD
あ、外国税額控除後の20.315%だから480万強もないね
992山師さん
垢版 |
2025/04/03(木) 22:11:29.41ID:fpfeWFJK
非課税世帯にしたいだけなら
株の利益を申告しなければいいだけでは、ないのか?
993 ハンター[Lv.713][木]
垢版 |
2025/04/03(木) 22:44:14.53ID:Fa4vSgn+
>>990
その代わり今後3年間で2400万の譲渡益発生したら480万(外国税考慮したら456万強か)とられる
そうしたらトータルで還付金40万貰ってない分だけ損する
994山師さん
垢版 |
2025/04/05(土) 09:09:46.47ID:QXnS37sy
皆さんありがとう。
ボクよりずっとお詳しいですね。

>>982
外国株の配当金を銀行口座で受け入れって出来るのかな?配当金は香港ドルで払われるけど調べてみる

>>984
住民税増えた分はふるさと納税すれば少しは取り戻せるのか、なるほどなるほど

>>985
外国税額控除使うと国保は上がるけど仕方無いよね。香港ドルで払われる配当金を特定口座で配当受け入れなし、に出来るか確認してみるよ

>>990
そうなんです
今年始めに440万円位証券会社から還付されてました


で、状況をまとめると
・昨年分の確定申告、配当金は特定口座で受け入れてる為、個別に配当金を申告する、しないは出来ない
・配当金は可能なら配当金受け入れ無しを選択した方が確定申告でフレキシブルに対応出来る
・昨年分は配当金より譲渡損が100万円位多いので申告すれば来年繰越損失が100万円使える

でOK牧場?
レスがあったら次スレになっても対応しますよ。
995山師さん
垢版 |
2025/04/05(土) 11:58:02.17ID:HNiFutk5
対応しますよ・・・か
996山師さん
垢版 |
2025/04/05(土) 12:04:02.34ID:hK5lCrMj
>>994
給与所得35万ってマイクロ法人の役員報酬で社保加入じゃなくてフリーターの国保加入なのか?
外国税10%掛かってる外国配当2400万なら全額申告分離課税で申告すると200万以上還付される
国保上限払っても90万残る
つーかそんだけ外国株配当あるならアルバイトか法人設立して社保加入必須、譲渡損と相殺しないで外国税額控除申告必須
今国保加入なら今月中に法人作って社保加入すべき
昨年分も相殺せず外国税額控除申告すべき
相殺して440万還付されちゃっているから240万納付する必要があるけど今年以降3年間の譲渡益の税金450万が繰越損で相殺される
997山師さん
垢版 |
2025/04/05(土) 12:18:00.66ID:YpVnjkdL
次スレ

■【税金】■【株式】■ 確定申告38■【投資】■
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1743822982/
998山師さん
垢版 |
2025/04/05(土) 13:00:38.28ID:EnDgNS7L
>>996
>昨年分も相殺せず外国税額控除申告すべき
相殺せずと言っても配当を申告分離課税で申告すると譲渡損と相殺され、国内所得税ゼロになって外国税額控除もゼロ(翌年に繰越)になるのでは?
999996
垢版 |
2025/04/05(土) 13:01:40.73ID:hK5lCrMj
>>996
996は間違い
なれない事かくもんじゃないな
1000山師さん
垢版 |
2025/04/05(土) 13:23:05.56ID:hK5lCrMj
譲渡損がなければ外国株の配当だけ分離課税申告して外国税額控除得るのが正解かな?
今年以降譲渡損がない状態で全部申告すると基礎控除が減額されるかも
いずれにせよ特定口座に配当を受け入れない様にした方がよさそう
今後もこれだけ多額の配当申告するなら国保じゃなく社保加入も必須
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 92日 17時間 21分 53秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況