楽天証券 part163
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
初心者の方へ
大抵の質問は↓のFAQに答えが載っているしwebにも書いてあるよ
刷新されて例えば「不足金」と入れたら候補が出るようになりました!
【公式:よくあるご質問(FAQ)】
https://faq.rakuten-sec.co.jp/sp/
【公式Web】
https://www.rakuten-sec.co.jp/
【MarketSpeed1, MarketSpeed2】
https://marketspeed.jp
【前スレ】
楽天証券 part162
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1622899533/
楽天証券 part159
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1612938046/
楽天証券 part160
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1616311389/
楽天証券 part161
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1621006489/
【関連スレ】
≪楽天≫マケスピの面白い使い方教えれ!Version.40
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/stock/1595141059/
【楽天証券】iSPEED【投資にモッサリを】 Part.3
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/stock/1565307222/
【障害履歴】
ttps://www.rakuten-sec.co.jp/smartphone/company/system/failure_archive/
【システム障害時の対応】
ttps://www.rakuten-sec.co.jp/web/company/failure/
【楽天カード決済での投信積立について】
・毎月1日が買付日ですが、土日祝とかぶる場合や、そのファンドの休業日は翌営業日の買付となります。
・何口を基準価額いくらで買付できたかは、約定日の翌朝バッチ明けに反映されます。
・約定日が買付日から起算していつになるのかは、ファンドの目論見書を見れば書いてあります。
目論見書を確認してからでないと買付設定ができないので、目論見書を見ていないとか読んでも理解できないといった戯言を抜かす池沼は、投資をする資格がありません。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 現物オンリーですが、数百万円の追証が発生してしまいました。
おととい米国株を注文してその後指値と数量変更を入れたところ、変更前と変更後で二重に約定してしまっていたようです。
今日追証のお知らせでそのことを初めて知り寝耳に水状態です
明日午前中までに入金しろとの指示でしたが当然確保もできず、証券口座内のキャッシュも充当できないとありました。
この場合今後の流れとしては全建玉強制精算ということでいいんでしょうか?
当該対象注文分の精算に変更してもらうよう交渉などする余地はないでしょうか?
当該注文の損益は今のところ微益です。
前スレ終了直前でも同じ質問をしましたが、解決しませんでしたので再度させていただきます。 >>990
俺現物で追証発生した事ある
余力ゼロ状態で株価の変動でどうしたこうしたって
何十円だけどw
すぐ振り込んで解決
それ以来余力は残すように、マネーブリッジも証券口座も銀行口座もある低度残すようにした
以上 現物で追証ってどうやったらできるん?
取引注文はストップ高〜ストップ安の間しか注文できんやん。
あ、でも米国株だとストップ無いのか。
為替も影響するし。 追証(追加証拠金)と不足金(立替金)くらいキチンと区別して書いたら? 楽天証券と楽天銀行でマネーブリッジをすると
楽天証券に1億円現金で入れていたら、
その金額に対して金利がつくんですよね?
でも例えば楽天が倒産したら
本来、証券会社にいれているお金は金利がつかないから
1億の全額保証になるはずだけど
マネーブリッジしちゃうと預金と変わらないから、
ペイオフの1000万までしか保証されないということにならない?
何も考えずにマネーブリッジしてる人多そうだし
株の売買って結構大きいお金証券会社に入れるから、
そうなら結構ヤバい話じゃない? 現物での不足金は米国株の寄りで成行買いと利確で起きる >>9
楽天証券の預り金を楽天銀行に全部入れる設定にしてるなら、それは楽天銀行の預金なんで1000万しか保証されない
リスクを避けるなら銀行に1000万しかいかないように設定すればいい、全ては自己責任です >>9
楽天証券の預り金には金利がつかないし全額保証される
金利がつくのはあくまで楽天銀行の預金だけ
口座開設時は自動入出金設定が「設定しない」になってるので楽天証券の預り金は楽天証券に留まったままになる
>>11
そういう設定ができれば便利だけど出金先(楽天銀行)の金額をいくらまでという設定はできないよね >>10
その場合に出る不足金は、多分成り買い約定レートのスリップで足出た分が精々であって、一注文分丸々なんかにはならないですよね?普通 楽天証券に電話すればいいだけの話だと思うけど、>>2はさすがにもう電話してるよね
結果が気になるのでぜひご報告を・・・ >>2
そもそも指値と数量は同時に変更できなかった様な気がするんだけど、昔どちらかしか変更できませんと怒られた記憶がある >>11
これから楽天銀行作ろうかと思っていたとこなので、便乗質問いいですか?
現在、証券は500万ほど入れていて、銀行の金利0.1%に惹かれてマネーブリッジありで銀行口座開設しようと思ってます。この場合、ペイオフの対象は1000万までなので、追加で入金するのは500万までにしとくのが無難って認識で良いですか? 担当者と話し合いの機会を持ちました。
状況解決後、詳細をご報告できればします。 ★★★★★★★★
テンバーガー最有力銘柄 2334イオレ
★★★★★★★★
2334イオレという求人広告プラットフォームの銘柄が気になっています。時価総額35億で自己資本比率74%、有利子負債0。理論株価67%割安。
2021年5月に有望なリクルート元執行役員の冨塚優氏に社長が交代し、勢いが急速に増しているようです。
テンバーガーした3922 PRTIMES、30倍銘柄の6035 IRJ HDをと類似したビジネスモデルであり、割安成長性を感じます。10倍でも時価総額は350億です。今後の新規事業によっては時価総額3500億、100倍も十分に狙える割安水準だと思います。SaaS、ストック型銘柄でもあり、値下がりは限定的で投資リスクはかなり低いです。ローリスハイリターン銘柄の筆頭です。
現在チャート底値でまさに買いチャンスだと思います。
★★★★★★★★★★★★★ むしろこういうので貼られた銘柄だけは何をおいても絶対に買わないよな
掲示板で銘柄連呼してる奴とかはどう考えても逆効果なの理解してないのかな >>17
まじでいってますよ。
メガバンに置いてある預金がほぼ死金になってるんで、少しでも金利あるとこにいれときたいです。 >>22
親切にありがとうございます。
ただ、配当や優待株は自分が欲しいと思ってるとこは長期保有であらかた保有していて…。
オルカンやニッセイ4資産にも結構いれてるので、投信、個別をこれ以上増やすつもりもなく。
古い人間なのでいつでも使えるキャッシュを2000万は用意しときたいということでメガバン2社に入れてる預金を500ほど楽天銀行に移そうかな?と考えていた次第です。 >>18
1に書いてあるFAQから不足金で検索するだけで答えが出るのに、自分で検索すらできないの?? >>2
これ別の証券会社だけど2018年の東証不具合で同じことが起きたわ
約定してないと思って指値変えたら2重に約定してた
当時問題になってたから対応出来たみたいけど大した注文じゃなかったから何もしなかったの思い出した
交渉出来るといいね >>16
証券口座に残したい額は設定できるから、そこから逆算して楽天銀行に行く金を調整すれば好きなだけ入金しててもいいと思うよ >>23
金利だけならあおぞら銀行が普通預金0.2%
楽天証券から何か届いたと思ったらiShares刺繍入りの今治タオル
こんなのよりIPO当たって欲しい 楽天証券側の不具合ということで、取引一部のロールバック=遡及訂正処理が認められました。
こちらからは特に持株売却など追加の対応や費用負担なく適切に解決しそうなので満足しています。
かなりイレギュラーな事態ではあるようでした。
資金ロックが現在かかっていますが、じき解除されるとのことでした。 よくわからない一件だったけど損せず対応してもらったなら良かったな− 取次先から約定通知が返る前に
指値変更とかすると新たな注文として処理するシステム?w >>26
証券口座に残しとく金額の設定は出来るんですね。
>>27
青空0.2もあったんですね。ちょっと検討してみます。
回答くださった方々、ありがとうございました。 楽天証券が上場して三木谷が経営からいなくなったら、すべての仕様や手数料や性能の面でSBI証券に勝って、契約口座数や売上高で日本1位になってほしい。 >>33
おまえ、前スレであんなにディスってたのになw >>34
ええっ? 一度もディスってないよ。
楽天証券がSBI証券よりも手数料やアプリが良くなってほしいだけだよ。 楽天証券の人たちは競合他社のサービスを調査して真似して追い抜く一般的なマーケティング戦略をしてないみたいだから、三木谷が経営から居なくなった方がいいね。 >>20
逆にショートしたろ!!!と思って見てみても信用銘柄
おまけに出来高がわずか5千株なのに買い残が10万、ついでに連続減収で営業キャッシュフローもマイナス
メインの事業のらくらく広告事業が伸びてないから終わりの銘柄としか思えん
まぁ、書き込んでいるのは全力買いで勝負を賭けている人なのかなぁ
気の毒だけど助からないでしょうな… 大口優遇だから金利も安いって思ってたら優遇金利の条件は満たしてなかったわ もしいちにち信用で買った銘柄がストップ高になったりしたら15時までなら現引きできる?もしくは成り行きで売ってその日に処分しなきゃならないの? >>39
もしストップ高になって運よく買えたら、現引ができるのは15:30までだから現物化して翌日以降に持ち越せるよ ↑もし現引禁止になってたら現引できないのでその点は注意 >>40
配分処理の終了が15時30分超えるからムリっす(*/>ω<)/ >>43
そうか!それなら絶対無理だね
>>42
ゴメン、40のレスは無視してほしい 国内外の業界リーダーが集結!「Rakuten Optimism 2021」開催
モバイル、コマース、マーケティング、サステナビリティ、そしてテクノロジー。
多様に変化する世界や人々の暮らし、社会課題に向き合いながら、デジタルの可能性について、国内外から集結した幅広い業界のリーダーたちと様々な角度から考えます。
楽天証券をご利用いただいている皆様に、多くの発見やきっかけをお持ち帰りいただける内容となっております。
https://optimism.rakuten.co.jp/?scid=wi_other_optimism2021_sec004
【開催日時】2021年10月12日(火)〜10月13日(水)
【視聴方法】オンライン(無料)
【登壇者抜粋(順不同、敬称略)】
ジュリー・スウィート(アクセンチュア 会長 兼 最高経営責任者(CEO))
パット・ゲルシンガー(インテル コーポレーション最高経営責任者(CEO))
エリック・S・ユアン(Zoom Video Communications 創業者 兼 CEO)
クリスティアーノ・R・アモン(クアルコム社 社長兼CEO)
平井 卓也(前デジタル大臣)
増田 寛也(日本郵政株式会社 取締役兼代表執行役社長 グループCEO)
三木谷 浩史(楽天グループ株式会社 代表取締役会長兼社長)
楠 雄治(楽天グループ株式会社 常務執行役員 楽天証券株式会社 代表取締役社長) われらの楠社長は両日とも登壇。
12日は、楽天カード・楽天銀行、・・・など他の楽天グループの金融・経済部門の社長とともに座談会を行う。タイトルは「繋がる金融〜加速する楽天金融経済圏」。
13日は、もう1人との人物と2人で出演。この人物は数日前まで「?」となっていた。松井道夫氏かな、だったら凄いな、と妄想していたが、キャスター・タレントという肩書の若い女性だった。
「楽天が変える個人の資産形成」というタイトルで、このキャスターを聞き手に楠社長が語る。
松井氏との対談だったらおもしろかったが・・・。
この催しには、楽天グループの多くの社長が出演する。楽天野球団社長とヴィッセル神戸副会長(前社長)と楽天モンキーズ会長を兼務する立花陽三氏の出演がなかったのが残念。
参考
三木谷氏と孫正義氏の球団経営スタンスの違い「ビジネス」か「常勝」か
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd62f54987fefa6813fe16a3adca782bb2fc5dc4
「チーム」と「事業」は球団の両輪
ロッテ河合球団社長の描くビジョン
https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/202108120003-spnavi >>50
かつてはスタメン表をFAXしてくることもあったそうだ
今はどうなんだろ
「嶋(基宏、現ヤクルト)はミットを動かしすぎだよ。あれじゃピッチャーが投げにくい。メジャーのキャッチャーはあんな構え方しないぞ。どんと構えて動くなって、言っといてくれ」
という電話をすることはあるみたい(記事による) /⌒`⌒`⌒` \
/ ヽ ( ) )
( ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) ( ( )
ヽ/ \, ,/ i ノ ゞ ) /
| <・>, <・> | ,、,、 ヽ ノ >>52
| 、 ,,,,(、_,),,, ノ| [∩二l二二lll;ソ こんな感じか?
ヽ ト=ニ=ァ / /__ソ
,,.....イ.\ `ニニ´ / ̄| |
: | ' ` ┻━┻ .|ヽ | |
| \/゙(__)\,| . i、 |
> ヽ. ハ || |ヽ_ノ 年末調整に使うiDeCoの払込証明書が来ないけど、皆さんには来てますか? 郵政当たったけど抽選5倍か
このぐらいなら当たるのね
IPOは当たったことない 楽天証券の抽選番号っていつ確定するのか誰か知ってますか?
抽選結果が出たタイミングじゃないと分からない? >>58
好きに買えるわけじゃないんだ
>>59
IPOの場合、抽選日の14時すぎにお知らせがある IPOはともかく立会外分売も最近全く通らないんで疑っていた
うーん郵政全部外れたし運がないだけか
>>60ありがとう アイスバーグ注文って第一弾が約定するともう取り消しできないんだな
14時過ぎからあれ使うのも考え物だな >>62
執行中でも取消したことあるけど…なんか条件があるのかな?
どうしても取り消しできなければ価格訂正で逃げるのもありかな←楽天証券で待機中のものだけ変更可 そういえばアルゴ注文が取消せないエラーが5月か6月にもあった気がする
わたすは電話で取消してもらった >>63
マケスピの注文履歴に訂正・取り消しボタンが出ない、ブラウザ上でも訂正・取り消しが出ない状態だったよ
結局1回約定した分はチョイ損の成行で売って残りは約定しなかったから大した損害は受けなかったけど トレーディングツール「HYPER SBI 2」提供のお知らせ
〜ユーザーインターフェースを大幅に改善し、より見やすく使いやすいツールに進化〜
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000482.000007957.html >>68
マーケットスピード2の改修・パワーアップもライバルのおかげではかどりますな(σ・∀・)σゲッツ!! 注文出した日が営業日じゃなかったら翌日以降になるんじゃない?
よくわからんけど あれ、されないよ。
恥かいただけ
非課税なのがnisaなんだから
今井雅人とか立憲だったよな
分かるやつ出せよ。
でも、今選挙中か されるわけない
NISAがどんなのか知らなかったのか、本音がまろびでちゃったのか
どっちにしろでかいやらかしだな そもそも立憲が政権なんて取れるはずもないから
どう転んでもない そんなこと言ったのが立憲民主党の政財政策の責任者だから終わってる。 立民の支持層はNISA制度なんて知らないから無傷だろう あのイメージダウンはでかそうだな
岸田も金融所得課税発言以降ボロボロだし 影響あるだろうね
俺は今回比例は野党に入れようかと思ってたが、結局自民に入れてきた NISAを開いている層とか野党には最初からなんら期待してないだろうし
NISA開いてない層とか投資のとの字もしないような層で足の引っ張り合いが大好きな負け組気質の底辺で野党とか好きそうだから
結局票は変わらないそうだな あれで立民はNISAに課税って受け取っちゃうやつは頭悪すぎだろw >>89
枠と年数を五倍にすると1.5億円
NISAの略文字のもとになった少額投資でなくなるのでは… すまんド忘れしたんだけど楽天証券でその日の約定回数を角煮するのってどうやるんだっけ? >>93
パソコンでウェブサイトにログイン
→右上のマイメニュー
→マイメニュー内の左から2列目に取引履歴の項がある
またはマーケットスピード1で取引履歴を確認
2はわからん >>93
約定した豚のばら肉(三枚肉)肉を一口大に切り、調味料や香味野菜を加えて柔らかく煮て調理する 最近楽天で株はじめたド素人です
(まだ現物で少額しか買ってません)
つみたてNISAもはじめたいのですが、同じ楽天証券でNISA口座作った方がいいのでしょうか
もしくはSBIとか別で作っても同じですか?
メリットデメリットあったら教えてください! >>97
別で作っても一緒
証券会社で買える銘柄は違うけど、主要な証券会社なら大差ないと思う
他の会社の口座持ってないならまた1から申込になるので、同じ楽天で作る方が手間が少し減る、というくらい >>97
どうせVTIシリーズの投資信託にするだろうし、好きな方にしたらええ
楽天と比べると、パッと見はSBIのVTIの方が信託報酬が安い
でもSBIは新設やから隠れコストはまだ分からん=総合的にどちらが低コストかは分からん
直感で選べー >>98
ありがとうございます
ちなみにSBIと楽天の違いはIPO実績数だけ目立つ感じですが…資金少ない自分にはあまり関係ないでしょうか SBIが単元未満株の手数料無料を開始したけど楽天も後追いしてくれないかしら? >>100
IPOの抽選で資金が拘束されるので一時的に余裕資金(銘柄によるが高くても50万とか)が必要
IPOはどうせ滅多に当たらないし当たるのは不人気のばっかだからそんなに割が良いとは思えない
SBIはIPOチャレンジポイントというのがあって、貯まったポイントで優先的に配分される、というのがあるからそれを狙う
つってもそのポイントを貯めるのに何年もかけたり何かのキャンペーンで友人紹介したりするんだが
余裕資金があるならやっても良いけど、今はもうあんまり勧めらんないな どうせなら単元未満株で貸株もできるようにして欲しい
マネックスみたいに あれ、まだ約定してないや。楽天カードマンの約定は明日だっけ? 楽天証券のクレカ決済で毎月8日にポイント利用して50000円投資信託に積み立て中
楽天ポイントコースによりSPU倍率がアップするが、毎月8日に積み立てる為、月が変わると楽天市場の画面上では積み立て翌日の9日以降にようやく適用倍率がプラス1倍されている
この場合、8日以前(つまり画面上ではまだSPUがプラス1倍されていない段階)に楽天市場で何かを購入した場合でも、ちゃんと倍率はプラスされた状態でポイントバックされるのでしょうか? >>103
楽天で単元未満て買えないよね?
他から移行した株とかかな これの積立指定日って変更するための窓はあるのに操作出来ない様にロック掛かってるんだけどここって変更出来ない?
楽天経済圏始めたから正直1日とかに約定してSPU上がる様にしたいけど無理なのかな
https://i.imgur.com/XG8tZW7.jpg >>109
今のカード積立は8日固定ですよ
そもそも月内に約定すれば、楽天市場での+1%は1日〜月末まで適用されるので約定日は関係ないですが
でも1ポイント以上使うのが条件 >>110
ありがとうございます
明後日5日にふるさと納税で8万円分一気買いするつもりなので、プラス1倍が適用になるかどうかは大きいんで… なら5chの書き込みで確認するより自分で楽天のサイトで確認した方がいいのでは 知り合いにツミニー絶対やったほうがいい!sp500な!ってしつこく言われたからこの前大して調べもせずに始めたけど最近になってemaxisがいいってのを知って損した気分だよ
ifreeでやっちゃったし今更もう変えられんし昔の自分に怒りたい 積立なんだから来月分から、一括で入れたとしても来年分から変えればいいだけの話だろ
その二つのレベルまでくると一回の積立額に対する信託報酬の差なんて微々たるもんだ
あと君抜けてそうだから補足するけどemaxisじゃなくてemaxis slimな普通のemaxisの方ならifreeの方が断然まし 別の人がお礼してて一瞬混乱したけど直上で似たような質問してる人いたのね
>>110
ありがとう
2行目なんかは特に自分だけでは入手出来なかったであろうマル秘情報だった マル秘どころか普通にSPUの説明に書いてあるんだが 今日はマケスピ2落ちまくるすぐ落ちる
使い物にならんな 所詮個人差だとは思うけど俺のとこも怪しい動きしてたな
1000株買った時歩み値に反映されないしティックも動いてなくてこのまま続けて大丈夫かこれって思ったわ >>118
全然問題無いけどな
サクサク約定してたけどな 楽天銀行の着金遅すぎていちにち信用の現引できんかった
これって明日の寄りで手数料(3000円くらい)+寄りの金額で勝手に売られるの? >>119
歩み値が表示されないのは楽天証券に限ったことではない
私設市場で約定すると東証の歩み値には表示されないからな >>118
マーケットスピード1も2も、ほぼ毎日起動してこれまで落ちたことないんだが
というか落ちまくりならTwitterやスレが大荒れになるはずなのに波がないということはおま環なのだろう
ザラ場に取引するならマーケットスピード1やiSPEEDを使うか、軽いツールの証券会社に変えた方がいいのではないか おまかんにいちいちレスしなくていいから
誰も騒いでないから本人だってわかってるだろ >>121
残念ながらそういうことになる…
もしリアルタイム入金を選んだのなら次からは提携金融機関の最後で、「加盟店に通知」「加盟店画面に戻る」「加盟店のサイトへ戻る」「ショップに戻る」を必ずクリックするんだ
押し忘れたらリアルタイム入金にならない >>123
118は退場するかしないかまで爆損したんやろw
そっとしておいてやれwwwwww 楽天証券で米株買ってるんだけど
米ドルには変換してなくて円で買ってるから損してるかなと思って
ドルに変えたいんだけどスマホからじゃできないの? 口座開設についてお尋ねいたします。
端末は、iPhone13のみです。
楽天証券と楽天銀行を開き、マネーブリッジとやらをしたいです。
この場合、楽天証券と楽天銀行はどちらが先でも構わないのでしょうか?
マイナンバーカードを申し込んだばかりで、時間的余裕があるので、
開設にタイムラグがあっても、特に問題は無いのでしょうか?
タイムラグあって良いなら、どちらを先に開設した方が(キャンペーンなど)
いいとかありますか?
また、気が進まないですが、おいおい楽天カードも申し込んで、セコく
ポイント稼ぎもしようと思いますが、平と金とで差はありますか?
(ネット通販はアマゾン派、生活カードは他社があります。)
取りあえず現金積立する投信を、後日カード払いに簡単に変更できますか?
楽天証券の主な目的は一般ニーサです。
もし信用できるサイト経由で開いた方がお得なケースがありましたら、
教えて頂けると嬉しいです。
クレクレ質問ばかりですみません。
よろしくお願いいたします。 >>128
ドルのままで持ち続けた場合、ドル転した時より米株を購入した時の方が円安になってると
為替差益が発生して確定申告が必要になるかもしれないから外貨建MMFを購入した方がいいと思う
外貨建MMFなら為替差益を気にしなくていいし楽天証券なら外貨建MMFから直接米株を購入できる
投資信託→メニュー→取引・注文→外貨建MMFからどうぞ
米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?
「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
https://diamond.jp/articles/zai-print/215350 >>130
楽天証券と銀行の開設順は不問
楽天カードは平と金なら金作るメリットは保証ほぼないから平でいい
カード払いは毎月定額積立購入の時のみ可能でカードが出来次第、積立設定すれば後からでも設定可能
お得なポイントサイトは知らないけど新規口座開設系のキャンペーンを楽天でやってるからそれぞれでやっておくといいかも
URL貼ろうと思ったらNGになったから「楽天 スタート1000」で検索してみて アメ株高で新規の人増えてるのか
小型株はおっかねえから注意やで すまん初歩的なことで気になっててさ
日本株をちょこちょこ買ってるけど約定しない時は手数料かからんよね
アメリカ株も約定しないときは、手数料かからないで良いんだよね?約款読んでも日本株のことは書いてあるけど、アメリカ株のことは書いてない
アメリカ株を毎日指値で指してても、約定しなければ手数料はかからないでよいんだよね? >>136
ありがとうございます
よくよく考えれば当たり前で、しかも書いてありますね 本当にありがとうございます
毎日指値でアメリカ株を寝る前にかなり低い位置で指値で入れてて約定できずとなってて急に心配になったもので iDeCoでS&P500投資したかったんだけど楽天だと選べないのか
何であんなに人気なのに選べないの?
わざわざSBIの口座作るの面倒だしもう少し商品増やしてほしい >>138
ここで言うのは勝手だが、もちろん楽天にも言ったんだよな?
ここで言うだけじゃ全く意味ないぞ。 >>132(またはご存じの方)
追っかけ質問で申し訳ないです。
楽天銀行のキャッシュカードは、クレジットかデビットか選択らしいですが、
自分の利用目的でクレジット兼用タイプにした場合、そのカードでの
一般NISAのクレジット積立設定が出来て、ポイントも付くのでしょうか?
(キャッシュカード機能のみが見つからなかったのですが、それも
どこか分かりづらい所に用意されてるのでしょうか?)
先に書いた通り、マイナンバーカード待ちですが、免許証両面、自撮り画像を
撮っておけばサクサク開設に進めますか?
(銀行、証券に限らず、説明ページ通りに用意してたのネットで
進めていくと後からあれもこれもと出てくるとイライラする性格な
もので。後からこのように質問してる自分が言うのも何ですが。) >>140
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/rfund/guide/sousa/way.html
ここの利用できるカードに楽天カードが発行しているカードとあり、その先のリンクに楽天銀行カードが記載されてるから大丈夫なはず
開設については5年ほど前の自分が開設した頃はマイナンバーカードと免許証があれば十分だったけど今は自撮り写真があれば短期で開設できるっぽい
てか質問するより検索した方が早いよ
https://www.rakuten-sec.co.jp/smartphone/account.html 楽天銀行のクレジット機能付きキャッシュカードって
今年のマイナポイントの対象なったの?
なってたら今度の3万円も対象なると思うけれど。 >>129
ETFなんて効率悪いから個別株買いたいんだろ。
というか、ETFで良いとしても、東証だとザラ場の値動きないし、相場の急変時にも緊急売却ができない。
夜の間、指くわえてみてるだけになる。
信用使えて空売りできる点と無料銘柄があること以外は、ETFも東証でやるメリットないよ。
流動性に問題あって価格形成成立してない銘柄とかマーケットメイク銘柄でも板の管理悪い銘柄も多いからな。 >>128
PCなら 【実質4銭!】米ドル為替手数料キャッシュバックキャンペーン のバナーを踏んで、
キャンペーンにエントリーしてから、
外国株式>注文>外国為替取引と移動し、米ドル 買い(リアル)で購入すれば
両替の片道スプレッド25銭のうち21銭分がキャッシュバックされて実質4銭になる。
そのまま円貨決済してしまうと適用はキャッシュバック適用が無いので、損します。
まあさすが楽天、そのへんはとことん不親切だよなw >>145
ついさっき円で決済したわw
Campaignは知ってたけど自動で対応してくれるんだろうと思い込んでた
まあいいや 騰がる株〜宝石&危険な銘柄 フリー公開版
8698 マネックス +150円
2404 鉄人化計画 +69円
3996 サインポスト +171円
9424 日本通信 \\\\\\\\\\\\\\\\\\
2315 CAICA DIGITAL \×12
4348 インフォコム +186\
金富子の株ならお金が儲かる >>142
まあ、不慣れな初心者のうちは分からない事もあるだろうしさ。
それに他社でやったりネットで色々やってても、違うサイトだと
使い勝手も違うもんだし。
まずはお仲間入りを心温かく歓迎しようじゃないか。 >>110
素人の質問で恐縮です。
楽天カードでオルカンを積立ニートしようと考えています。
買い付け日が固定させているということは、楽天カードで購入する人があまりに多くなると、その分だけ高値でオルカンを買うことになってしまいませんか? >>149
いきなりレス来るから何かと思ったら…
ETFなら多少は影響あるかもしれないけど投信なんでいくら買っても関係ないんじゃないですか?
飽くまでもVTに連動する投信を買ってるだけであって株は買ってないので >>151
ありがとうございます。
確かに多少は影響あるかもしれないけど、気にしても仕方ないですね。 カード払いじゃなければ、積立NISA口座のみだけど毎日積立できるんだけどね
SBIは特定口座でも毎日積立できるから最大限分散したい人には良い
どっちにしろカード払いでは設定できないんだけども 通常ポイントは使えるけど、ラクマなどからの楽天キャッシュは投資信託などの購入に使える?? 楽天銀行の広告メールが入ってたけど
「年7%の定期預金」ってタイトルにデカデカと書いておきながら
「当初の預入額を下回る可能性があります」って本文の下の方に書いてるのって法に触れそうだな >>160
投信トップのお知らせみたいな所から買えたよ
あ、でも自分はPC版だったかも
新規取扱ってとこ 投資信託当初募集
楽天レバレッジNASDAQ-100(レバナス)
当初募集期間 2021年11月5日〜2021年11月15日15時まで注文
販売開始日 2021年11月17日〜
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/info/new_inventory/init_raising.html 日証金の残高で4382HEROZの貸株残が現在220,900になっています。
時系列を見ると、この貸株は今年の4月に空売りされたものだと考えらます。
返済期限が6ヶ月ならもう返済されているべきだと思うのですが、なぜ返済されないのでしょう? 草加の婦人部といえば泣く子も黙る鬼女のすくつ、、、 >>163
> 今年の4月に空売りされたものだと考えらます
そりゃお前の勝手な思い込みで、融資残、貸株残なんて日々変動するもの。
数字が4月残と10月残で仮に全く同じだとしても、それが
「4月の残が一切返済されていない」ことにはならない。 宝くじ買うよりレバナす買ってワイワイ言ってたほうが面白いかもなー
何十万か買ってみようかな 最近楽天証券の口座を開いた初心者ですが
ここみてレバナス1万円だけ買ってみました 新春セミナーのエントリー始まったみたい
真面目に聞く人もお笑い芸人目当ての人もプレゼント目当ての人も、みんな忘れずに 教えてください。
楽天証券はIPO成行の初値買いは不可能でしょうか? いろいろ使ったけど楽天証券の使い勝手の良さは断トツだな。 175ではないが、まぁ近いとこっつったら松井じゃねーの?いちにち信用もあるし
ハイカラもできるしPTSもある。俺は取引ツールが使い辛い(クリックするとこが
小さすぎたり、列幅のリサイズができなかったり、なんかイマイチ)ので使うのやめたけどね。
楽天のいいとこはこれに加えてRSSがあるところかな。 >>177
松井もいいのかー
とりあえず口座作るか 昨日から米国株が22:45の段階で寄り付きの値段が表示されなくなった
俺だけか? しかも45分てディレイじゃん
見てるだけじゃなく何か買えよ マケスピ2の実現損益ツールで
銘柄名とか実現損益でソートして揃えられるのトレ記録付けるのに便利なんだけどスマホでこれ出来る方法無いかな?
特に損(多い順から)と益(多い順から)のソートが個人的に一番欲しい機能だからこれだけ出来たら…
記録いつでも見返せるようにスマホで付けてるんだけどやっぱ、PCでSS→グーグル等クラウド送り→スマホでクラウドからDLみたいな事する他ないだろか マケスピ2ってみんなどの画面開いてるの?
マイページの板&チャートセットしか使ってなくてもっといい画面あれば知りたい サマータイムとか米国株しょしんしゃだから知らんかったわ >>185
俺は武蔵だけ(発注だけ出来ればいい)。チャートは他社のほうが見やすいからな SBIとか発注するとき増担保銘柄だといちいち注意画面が出て発注が遅れるんだけど
楽天ってそんな感じの確認画面とか出ない? 信用の取引規制があれば当然出る
出ない証券会社のほうがヤバいんじゃない? >>188
規制情報のボタンを押さなければ出てこない
というか、そんなの出てたら発注が遅れて爆損するだろw
10年以上前は各社出ていたような気もするが、今は楽天に限らず、松井でもマネックスでもカブコムでも出てこない >>190
SBIやっぱりクソなのかぁ
アプリだけど発注の度に増担保銘柄ですとかポップ出ていちいち確認押さないといけないんだよなぁ >>191
SBI証券スレで増担保規制中のポップアップが鬱陶しいというレスがあるね
出なくする設定はあるかの質問に回答なしだからできないようだ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1610973551/46
2010年のスレにもポップアップうぜえというレスがあるから、SBIは伝統的にポップアップを出すのが好きならしいw
https://yutori.5ch.net/test/read.cgi/stock/1268269527/174-185 質問で申し訳ないですが
国内・国外の配当金は自動で証券口座に振り込まれますか? >>193
配当金の受取方法を「株式数比例配分方式」にしてあれば証券口座に振り込まれるよ >>195
ごめん、外国株は証券口座に振り込まれるので国内株が194のようになってれば全て証券口座に振り込まれると思ったけど
国内上場の外国株式、海外ETFについては出金先指定口座に直接振り込まれるみたい
詳しくは↓を見てみて
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/service/dividend/ 口座開設時にもらった楽天みらいファンドの利回りが76.04%
素直にアベノミクスに乗っておけばよかったorz マケスピは通信は暗号化されてるから
フリーWi-Fi使用しても大丈夫? 現物買い付け可能額メンテナンス中って毎日なるけど、設定で変えられますか? マケスピ2について質問です
逆指し値をしても急に落ちたときに約定されません
これでは保険になりません
なにか対策ありますか? >>203
その「約定されなかった時のお前の逆指値、執行値段、歩み値」を見てみろ。
一瞬で貫かれて下にいった場合、その執行値段に戻らない限り当然約定されない。
更に逆指値に引っ掛かって、お前の執行値段に戻ったとしても、逆指値執行までに
タイムラグがあるから、歩み値で戻っていた瞬間があったとしても、
必ず約定されるとは限らない。
このように逆指値っつーのは予想外の急騰、急落には案外使えないもんだ。
板が薄かったりしたら結構悲惨だぞ >>206
できるけど板が薄かったらとんでもない値で約定する可能性がある点は要注意 なんか質問祭に加担するようで悪いんだけど
17時頃にキッチリ清算されるまでの実現損益っていちにち信用使ってても手数料込みの表示になるじゃん?んで17時頃を過ぎると手数料控除されて真の実現損益になる、と
サマリー見てて気になったんだけどその手数料ってもしかして清算されるまで預り金からマイナスされてる事になってる?
今までワクワクしながら17時待ってたけどこれって例えば預り金0にしといたり元の数値覚えてれば17時前でも手数料控除された状態の損益確認出来るのかな >>208
※手数料コースにかかわらず、注文の時点では手数料を含んだ代金を仮拘束します。約定日の夕方メンテナンス後に拘束を解除し、余力にお戻しします。
とあるから夕方のメンテナンスまでは余力から引かれてるね
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/domestic/margin/short_selling/ 楽天はスキャとかするのに利益分かりにくい
松井の方で分かりやすい ご教示下さい。
楽天銀行に普通5万ドル相当あるとします。
ここで米国ETFを1万ドル、外貨決裁で購入する場合、マネーブリッジは活用できないのでしょうか。 マネーブリッジは楽天銀行の普通円預金と円決済じゃないのか ここは8割以上イデコは投資信託らしい。
昨日、社長が自慢してた。ポイント使いすごいわ。 銀行のドルじゃ米国株買えないんじゃなかったっけ
少なくとも証券のドルを銀行にマネーブリッジはできない >>211
実現損益でスグ確認できるじゃんよ。未決済の奴も評価損益見ればわかるだろ? >>218
実現損益は手数料とか引いた値段になってるから夕方5時ぐらいに正規の損益になるから分かりにくい 楽天グループ 1〜9月決算 売り上げ過去最高に ネット通販好調 最終損益は922億円の赤字
楽天グループのことし1月から9月までの9か月間の決算は新型コロナの影響を受けた巣ごもり需要が一巡したあともネット通販が好調で、売り上げが過去最高となりました。
楽天グループのことし1月から9月までの9か月間の決算によりますと、売り上げは去年の同じ時期に比べて15%増えて1兆2005億円となり、この時期としては過去最高となりました。
中でもネット通販は新型コロナの影響を受けた巣ごもり需要が一巡したあとも好調で、7月から9月までのこの部門の取り引き総額は去年の同じ時期に比べて8.7%伸びました。
一方、携帯電話の事業は9月までの契約数は411万件と増加傾向が続いているものの、エリアを拡大するための基地局の整備に費用がかかっていて、この結果グループ全体の最終損益は922億円の赤字となりました。
半導体不足で基地局の整備が遅れる中、契約者数を今後も伸ばせるかが焦点で、三木谷浩史社長はオンラインの会見で「通信エリアの拡大に合わせてマーケティングも強化していきたい。目標としている携帯電話事業の2023年度の黒字化は十分可能だと考えている」と述べました。 auはカブコムじゃなく楽天とという芽はなかったんかなあ 教えてください。
楽天証券でNISA毎日積立をやりたいですが、
引き落とし口座を三井住友にしたいです。
できますか? >>219
あー、それが気になるのか。いくらでやってる?大口優遇になると手数料引かれてない
計算で見れるから、余程の少額じゃなければ、3ヶ月〜4ヶ月に一回、クロスを前場、後場で
頑張って大口になるのがおすすめ。制度信用も手数料0っつーのはいいもんだぜ >>224
10月一杯まで大口優遇でひかれずに表示されてたんだけど仕事でデイトレする日が減ったから
クロス取引するって手があるんやね
いい事教えてくれてありがとう >>225
余力1,500以上あれば確かに前後場で一回ずつクロスすれば条件達成するけど、
その日一日、デイトレはできなくなるのが辛いんだよな。 マケスピ1武蔵を24インチ以上の画面で見るのが見やすいだろう?
マケスピ2武蔵はなんか見づらいな? >>105
これ気になる
が普通に考えたら適用されない気がする >>228
ちゃんと適用されるから心配しなくていい
気になるならPoint Clubの獲得予定見ればこんな風に明細出てるから確認すればいい
https://i.imgur.com/yQyl7U4.jpg 楽天証券のチャットサービスについて質問させていただきます。
口座開設した後に利用できるオペレーターとのチャットサービスですが、画像の添付は可能でしょうか?
よろしくお願いします。 たしか画像は出来なかったような…
まだ1回しか利用した事ないから記憶があいまい、すまん 楽天CFDやってる人いるんかな
突然サ終とかなりそうで怖くて手を出してないw 今日だけマケスピ1と2がブチぶちすぐ切断される
障害起きてない? >>233
なんの問題もなかったよ
いつも通り
それに不具合があったらスレが荒れているんだけど、見てのとおり波風何もなし… >>233
なんの問題もなかったよ
いつも通り
それに不具合があったらスレが荒れているんだけど、見てのとおり波風何もなし… 評価損益額って税引前の価格ってしらんくて今日ショック受けたわ… 自動入力に対応してないだけで紙で来るわけじゃないだろ >>234
ありがとう、ここで話題になってないなら不安になっていたが
ISPで工事やってたようでおまかんだった つみたてNISA設定ページのリニューアルについて(11月21日〜) | 楽天証券
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/info/info20211105-01.html
これつみたてNISAで楽天カード決済できるのが月33,333円までになるということみたいだから改悪じゃね?
増額分は証券口座引き落としのみになるみたい はよクレカ積み立て分も入金履歴に反映させてくれ
入金と出金と残金があわなくてモニョモニョする >>240
よく知らないのだけど、3.3万円/月ってつみたてNISAの限度額を月あたりにならした上限額なんじゃないの? >>236
そのリンク先ではSBI証券は未対応って書いてあるけど… >>242
年の途中から始めた場合はその年だけ今までは月5万までいけてたということでしょ >>244
いや積立NISAでのクレカ限度額が33333円でクレカ限度額は5万のままって書いてあるじゃん
残りは普通の積立なりで使えるってことでしょ 話が噛み合ってないぽいけどすでに始めちゃってる人にはあんま関係ないかな 年途中からだとクレカつみニーで年枠埋められないし
年始は多めにとか傾斜かけるのも特定口座使わないといけないな ご教示下さい。
一般NISA口座でつみニー投信の積立設定はできますか?
理論上可能なはずですが設定画面にたどり着けない NISAの実現損益もロールオーバー分入ってないからずれてるな
こういうのイライラするから直してほしい 上場した米国株買おうと検索したらみつからなかった・・・
なんか取り扱い銘柄に入らないと買えないんだな。
他の証券会社見ると買えそうな感じだけど
もしかして楽天証券って追加遅いほう? おまいらも要望してほしい
「取引注意情報」をマーケットスピード2にピクト表示されるように変えてほしいとお願いしているのだけどなかなか実装されない
取引注意情報のボタンをクリックするとブラウザがぴょーんと立ち上がるのがちょっとね…と思うのだけど これまで信用取引をしていなかったんだが、楽天証券でデビューってどうかね。
ナスダックか米国株のETFしか買わない予定だから大損はないと思っているが、金利はいくらなのか結局良くわからなかった。1.8%と捉えておけばいいのか?これで3倍まで取引できるってこと? >>254
日本の証券会社では個人だと米国株の信用取引はできないよ >>255
2631や2558などのNASDAQ、SP500に連動するETFが買える >>257
メインは投資信託にしているんですが、信用だと3倍までできるんですよね? 「信用だと3倍」ってよく言われるからそう思ってるんだろうが、なんで3倍なのか?を
ちゃんと理解しとけよ。「大体3倍」で間違いではないが、正確には10/3(3.3333・・・)倍だ。
それは保証金率が30%だから。MAXで売買してて、3割逆行したら全部吹っ飛ぶんだぞ?
「イキナリ3割逆行しないよ、その前に売ればいいじゃん」とか思ってるだろ?
突発的な悪材料出て、大窓空けて下落することはよくある。そういうのわかってからやれよ。 何が起きても破産だけはしないようにあくまで資産の1/3でやっとけよ
100万あるからって100万で信用やったら300万のロス生んで200万の借金抱える可能性も0じゃないからな ついでに単元未満株の貸株も出来るようにしてほしいわ
現状マネックスだけだよ 米株EtFかっとけば大丈夫でしょ
3割下げたってどうせそのうちまた戻すし 米国株リアルタイムのサービス申し込んでるのに、9時過ぎてもまだ値がつかない。なんで? 資産の1/3で信用やるなら現物だけやってりゃいいじゃん 資金は米指数投信に全突っ込みだから使えない。だからそれを担保にした信用で無理ない範囲で日本個別株やるんだよ。投信は突っ込んだらやることなくて暇だし。 >>269
手数料が信用だと無料だが、現物なら一定金額までしか無料にならんだろ。
売りからも入れるし、メリット考えたら比較にならんわ。 教えてください。
JT、NTT、東武鉄道、東京瓦斯を、他証券に移管しようとマイメニューを開きましたが、
JT、NTTは移管できるのに、東武鉄道、東京瓦斯は移管できません。
表示上は()が付いていて、未執行や信用代用等のようですが、そんなことはなく、ちゃんと保護預かりです。
約定日は2日以上前で、受け渡し前だとかでもありません。
移管できない理由が思い当たる人は、いるでしょうか??? >>273
>表示上は()が付いていて、未執行や信用代用等のようですが、そんなことはなく、ちゃんと保護預かりです。
その()というのはどこに付いてるの?移管可能数量?移管可能数量は0?保護預りなのに?
自分は全て信用代用で持ってるけど表示させると移管可能数量が0で()は付いてないよ
↓の説明にもそのような記述はないし
https://member.rakuten-sec.co.jp/ITS/qaAss0039.html 保有数をクリックすると窓が開いて、100(
見た方が早いかなと思って画像を張ろうとしたら明日の朝までメンテナンスとかでログインできない・・・・
なんちゅうタイミングか・・・・・・
また明日、画像上げてご質問します! 途中曹真してしまいました。
保有数をクリックすると窓が開いて、100(100)となり、移管のウィンドウでは0です。
見た方が早いかなと思って画像を張ろうとしたら明日の朝までメンテナンスとかでログインできない・・・・
なんちゅうタイミングか・・・・・・
また明日、画像上げてご質問します! 積み立てNISAの画面が今日からリニューアルされるとか案内来たけどされてなくね? 現物担保でのFXいつからできるようになるんだよ
言ってたの何年も前だろ
塩漬け株で遊ばせろ >>281
為替相場急変で強制決済祭りになるから
証券業協会から反対されてるんじゃね? 昨日、移管できない質問をさせて頂いた者です。
メンテが終わって画面が出せたのでショットしてきました。
このように、執行中でもなく、保護預かりであり、
https://dotup.org/uploda/dotup.org2652159.png
このように、売り注文だって出せるのに、
https://dotup.org/uploda/dotup.org2652161.png
このように、移管可能数が0です。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2652157.png
もしかして、まだ受け渡しが済んでないのか?と思いましたが、
このように、2日以上前の買付で、とっくに受け渡されてます。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2652177.png
原因わかる方はいらっしゃるでしょうか? 貸株に出したままとか、貸株返却で受渡未到来なんじゃないの さっさと直接電話なりメールなりして聞けばいいだろ
匿名掲示板で聞くなよ
お前の大切な株をお前以上に心配する奴がいるはずない ここで聞いてないで
楽天証券に問い合わせたらいいじゃん すんません
最近マーケットスピード使ってみたのですが
武蔵って呼値空白を埋めることできないんですか? 楽天の特定口座のみの利用ですが、売買益が今年30ほどありこれまでに6万くらい税金取られていますが、今年中に含み損の株で30万損を確定させれば、税金全部返してもらえるから総資産としてはこのまま年越すよりはプラスになる、という考えであってますか?含み損で売った株が上がるのは考慮しないとして >>289
特定口座ならそうだと思う
俺も年末になると含み損抱えた玉を切って年を越すようにしている
時々それで優待を取り損ねることがあるけど >>286
すみません、なぜか今日移管できました
理由は分かりませんがありがとうございました! 楽天証券のこのコースって50以上は千万だろうが億単位で取引しようが完全固定で手数料385円しか掛からないのでしょうか?
https://i.imgur.com/fighKW2.jpg
他コースと違ってポイントも付くし余りにもオトク過ぎる気がするのですが何か別途料金かかったりなんて罠があったりは… 一回につきと読み取れるが…
何百万円単位で買う人にはお得だね >>292
「一回のお取引金額で」の話だぞ?例えば安い銘柄でも100株ずつ何回にも分けて
注文出せば「その都度」表の通りの手数料がかかる。割安どころの話じゃない。
一日に一回だけ、例えば一億の取引やれば確かに385円っつーのは安いように
感じるかもしれんが、そもそもいちにち信用で買って現引きすれば手数料も0、
金利も0で、385円すら不要。
超割の制度信用なんてボッタクリだぞ?ポイントたまろうが、元が高いんだから
本末転倒だっつの。遠方のガソリンスタンドがリッター当たり1円安いからって
行くようなもんだ。 Excel 2021でのRSS(マケスピ2)の動作確認、できてる人いますか?
PC買い替えでソフトも入れ替わる予定です >>293>>294
ありがとうございます
一日信用オンリーでやってたところ種銭も少なく損切りしなければ全く動けなくなって耐えてたらそのまま前場終わってしまったり、切ったら切ったで後場や翌日に反発したりして最悪持ち越す選択肢が持てるようにしたくて調べてました
いちにち定額コースだと定額と謳っていながら何故か従量制(これは本当になぜ?)で一度にドカッと買うと数千円も取られてしまうみたいなので、漬け置きするため一度にドカッと買っても385円しか取られないのが相対的に魅力的に見えていたと、いう感じです 定額はその金額内なら何銘柄を何回売買しても手数料が変わらないって意味
まぁ分かりにくいっちゃ分かりにくいけど
小資金のうちは手数料無料で収まるからお得 >>296
いちにち定額は、ウリの「100万までなら現物の手数料0」は一見良さそうに思えるが、
それなりに頻繁にやる人は、ついうっかり超えてしまう。例え10円だろうがオーバーしたら、
たちまち2,200円も取られてしまう。
とは言え、超割コースもこれまた手数料は高い。手数料に拘るなら一日信用一択。
持ち越すなら一日信用で買った分は現引き。
「種銭も少なく」がどれくらい少ないか知らんが、超割の大口優遇目指すのが
手っ取り早いぜ。何も考えんと売りも買いも手数料0。金利まで節約したかったら
それはいちにちのほうで買えばイイだけ あー、小資金=現引きする資金がないってことか
だから一日じゃない普通の信用での持ち越しを考えてるのね
そもそもデイトレしようと一日信用で買ってるのに後から持ち越そうとか
やり方が途中でブレブレなのがあかんな、一般論として 今となっては楽天の手数料は安いとは言えんな。
一日定額のオーバーランでいつもイラッとする。 24日約定の場合、今日休みで投信の価額更新されないから22日18時ころに更新された価額で約定ってことかな? 昔から比べればめちゃくちゃ安いんだろうけど
やっぱり余計な手数料は節約したいよね 下調べ不足でお騒がせして申し訳ないです
信用に150万しか置いてない自分には縁のない話だろうと調べもしてなかったのですが、まさかの大口優待の達成条件満たしていたようなので結局超割コースに変更する事に落ち着きました
https://i.imgur.com/1j5dKOY.jpg
それと恥ずかしながら現引現渡しのシステムを知らなかったのでレスを見て改めて調べてみたら裏ワザと言えるほどの代物ですねこれ
特に一日信用で引っ張って現引きしてコスト0で現物GETの手法が凄まじすぎる
色々ありがとうございました 150万で既に新規建月間累計3億超えてるのが凄いわ・・・
っつーか、現引き現渡は裏ワザじゃないっつのw
> 一日信用で引っ張って現引きしてコスト0で現物GETの手法が凄まじすぎる
これもいちにち信用採用してる証券会社なら普通にみんなやってること 基本現物しかやらなくても信用開いてるならそっちのほうが得なのか
知らなんだ >>295
64bit版で動くよ全部の関数は試してないけど多分全部問題ない
設定手順も2019と同じ >>304
>これもいちにち信用採用してる証券会社なら普通にみんなやってること
auカブコム証券のデイトレ信用は現引現渡できないよ
どこでもできて当たり前と思ってたら危ないよ 家族にナイショで口座を開きたいんだけど
口座開設する時に何かしらの郵便物って送られてくる? 生活範囲内に郵便物受取用のアパートの部屋をずっと契約するくらいの覚悟がないとナイショは無理
多分本人確認書類のほうの住所変更も必要になってくる 郵便は転送不要で送られてくるから>>310くらいやらないと無理
ちなみに転居届出しても転送不要郵便物は転送されず返還されて受け取れない とうとう楽天もARCC買えなくなるのか(´・ω・`) 久々にマケスピ2つけたら軽くなってる
気のせいかな 以前は大して混在しない時間帯でも発注後にクルクル頻発してたけど、
気が付いたらそれは一切なくなった。気のせいじゃないと思う。一年前よりは
はるかに向上したと感じる 楽天は、ネット通販、ネット証券、ネット銀行
で左うちわのはずが…。
SBIグループはリアル金融や新生銀行買収で
巻き返しですか?
どちらが優勢なんでしょ? モバイル持ってる楽天だろ
今から銀行買いまくってどうすんだろw >>320
日本もこれから投資が増え、手数料で儲かると見込んでるんだろう
で、日本株よりも投資信託を売るつもり
もちろん手を広げた銀行のチャンネル経由で
ただ、携帯事業が軌道に乗りだしたら勝てないだろうけど…
ソフトバンクのときも楽天のときも北尾氏はなぜに携帯事業を嫌うのだろう
IT、スマホ、通信、決済サービスは利益にならないと思っているのかな マネックスと新生銀にも口座持ってて、新生銀からマネックスの口座と連携してどうのこうの、という連絡が来てるんだが、SBIが買収したらそれも取りやめになるんかな
SBIにも持ってるからSBIと連携するならそれでもいいんだが 国内現物株式を信用新規建余力の担保にしたいんだけど貸株止めて預かり区分を信用口座に振替しても反映されない
他に何か手続きが要るのかな? >>319
モバイルの赤字垂れ流しのせいで全サービス絶賛改悪中なんだが 楽天証券でのBDC保有分はどうなるの?
売らない限りNISAに残ったまま?? arccのように日本で買いにくくなった株って一般的には上がるのか下がるのかこれまで似たような事例あるのかね、アメリカでは連続配当切らさない固い銘柄のはずだけど つみたてNISAをやろうと思い、口座開設して昨日、取り引きが出来るようになった。
基本、楽天カード決済でやるんだけど、今からだと来年の1月から開始になるみたい。
来月の12月に満額の40万入れたい場合は、楽天カード以外にしないといけないと思うんだけど、どう振り込めばいいでしょうか?
いろいろ調べたけど分からなかった。。 >>331
よく見ると楽天って説明が丁寧だな
他社だとすっげー分かりにくい >>330
1月からのほうがよくないか
なんで12月からと急ぐんだ? >>331
ありがとうございます。
見てやってみます!
ただ、どの銘柄にするか、いくつするか迷い中。。。 楽天銀行使ってたから積立nisa目的で楽天証券でやってるんですけど
米国株の取り扱いはsbi使ってます?
手数料が4倍違うのは響いてきそう 4倍とは?売買手数料は同じはずだし為替のことかな?
今片道4銭キャンペーンやってるし一度ドル転したら円に戻さないから気にするほどでもないけど 初めてつみたてNISAをします。
楽天カードで5万をフルに使う予定で、
つみたてNISAに、eMAXIS slimの米株、新興国をして、特定口座にオルカンにしようと思ってるのですが、
どうですかね? >>339
私もツミニー申し込んだばかりだけど
楽天全米1.5万残りeMAXIS Slimにしてる。
あとは楽天レバナスへ積立。 楽天レバナスいいよね
初回記念組だけどやってよかった
楽天て付いてなければ絶対に手を出すことのできなかったレバ商品 教えてください
NISA口座が完了しました
さっそくSPとオルカンを毎日積立てたかったのですが、
積立設定で「毎日」が表示されません
何が原因かわかるでしょうか? 外務省ホムペによれば、「水際対策上特に対応すべき変異株」は以下の通り。
令和3年9月 17 日指定
B.1.351 系統の変異株(ベータ株)
P.1 系統の変異株(ガンマ株)
C.37 系統の変異株(ラムダ株)
B.1.621 系統の変異株(ミュー株)
B.1.617.2 系統の変異株(デルタ株)
B.1.525 系統の変異株(イータ株)
B.1.526 系統の変異株(イオタ株)
B.1.617.1 系統の変異株(カッパ株)
令和3年 11 月 26 日指定
B.1.1.529 系統の変異株(オミクロン株)
(朝日新聞の記事)
新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」について、世界保健機関(WHO)は27日、命名の理由を明らかにした。WHOはギリシャ文字で変異株に名前をつけ、直近で用いた文字は「ミュー(μ)」だったが、アルファベット順で続く「ニュー(ν)」「クサイ(ξ)」を飛ばして「オミクロン(ο)」を使ったのは、発音が似た英単語との混同や人名を避けるためだと説明した。
ギリシャ文字すべては知らないが、オメガが最後であと10ぐらいしかないはず。
使い切ったらどうするのか?
個人的には歴代天皇のおくり名を推奨したい。
神武株、すいぜい株、あんねい株、いとく株、・・・昭和株、上皇株、今上株。
あと126はつけられる。 >>344
カード払いだと毎日は出来なかったような 今から申し込んで積立nisa始めたいんだが年内40万突っ込みたい
間に合う? >>349
一般NISA?「毎日」はつみたてNISAしか選択できないようだよ
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/rfund/guide/sousa/sousa_tsumitate.html
>選べる積立指定日
>[証券口座(楽天銀行マネーブリッジ)]は毎月1日〜28日の中から選択できます。また、つみたてNISAの場合は毎日を選択できます。 >>347
>>348
自分も先週口座開設したから、年内に40万つみたてNISAに突っ込みたいんだけど、どうすればいいのかな?
色々調べてるんだけも、よくわかんない。。
楽天カードは、無理だし。
他のネットバンクから振り込む? 2日前にアップされた
つみたてシータっていうYoutuberの動画見ながら設定する その動画、見てました。
今年積み立てしてた人が12月に40万にする動画なのかなと思ってた。
自分は、1回も積み立てしてないから、出来ないのかなと。。 >>350
積立です。
明日楽天に電話してみます! >>353
>>330-331は? 330ができたのかどうかはわからないけど 11/26の評価損益から動いてないのは何故でしょうか・・ それなら今から参入する人達はありがたいよね
一旦大きく下げてしばらく低迷して欲しい /⌒`⌒`⌒` \
/ ヽ ( ) )
( ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) ( ( )
ヽ/ \, ,/ i ノ ゞ ) /
| <・>, <・> | ,、,、 ヽ ノ
| 、 ,,,,(、_,),,, ノ| [∩二l二二lll;ソ
ヽ ト=ニ=ァ / /__ソ
,,.....イ.\ `ニニ´ / ̄| |
: | ' ` ┻━┻ .|ヽ | |
| \/゙(__)\,| . i、 |
> ヽ. ハ || |ヽ_ノ
今日は追証が大量に出そうやな
今のうちからコールセンタの人員を増強しとかなアカンな
ちなみにうちの取り立てはきついで FXだけじゃなく為替関連全部じゃね
アナウンスも出てる 今日システムエラーとかなんとかの画面でませんでしたか? >>358
株に手を出すことに乗り遅れ、
コロナ禍でも大儲けを掴めなかった一般人が、
暴落底値でつかもうと大量に待機している テーパリング始まる今から参入しても、能力ない奴は市場の養分になるだけなのにな。
まあこの2年くらいの時期に始めたぬるま湯相場に慣れ切った奴の多くは来年以降同じ運命を歩むと思う。 米株インデックス投信で長期運用だったらほったらかしでええやん
なんせリーマンショック直前の高値で買ってても今やそんなの全然関係ないしな キャンペーンの10000ポイント当たった
SBIに替えようと思ってたがやめようw こっちは2000ポイント当たってた。いきなり増えてたからぴっくりしたわ。 それってなんかで確認出来る?
俺も身に覚えのないポイントが多分1000〜1500くらい増えてるっぽいんだけどポイントアプリからだと履歴が無いのはそれと同じ経緯なんかな ポイント履歴に楽天証券って書いてある。何のキャンペーンだったかは、証券webのエントリー履歴を見る 現在つみたてNISAで来年から一般NISAに切り替えて毎月積立設定をしたいのですが
来年1月の積立は設定可能でしょうか? >>374
今から切り替え手続きをすれば来年1月からは一般NISAになって1月から積立設定もできるでしょ 来年からの切り替え申込は完了してるのですが
投信の所で一般NISAをまだ選べないようです
チャットで聞いてみます 追証体験(?)記
本日の東京市場は14時頃、様相が一変した。それまでは上値が重いながらもプラス圏は維持。
ところが14時頃にモデルナCEOの発言が伝わると強烈な売りを浴びた。
28400円どころから27800円どころまでリバることなく急落。現物指数はほぼ安値引けだった。
15時に現物が引けてからも先物の売りが止まらず、引けはなんと現物より350円下。
こうした状況なので追証を心配した。現物は462円安だから大幅下落ではあっても暴落ではないが、(1)もともと多くの証拠金を積んでいなかった (2)現物は高値から900円下げた (3)前記したとおり、先物はさらに350円下げた という理由による。
維持率が120%を切ると注意喚起メールが来るが、15時40分になっても来ない。16時には値洗いが済んで新たな証拠金が表示されるはずなので見てみると・・・
証拠金余裕額がー13万円ほどになっている。ただし維持率は128%あり、かろうじて追証は免れた形。
で、早速「らくらく入金」で入金しようとすると・・・
15時30分〜17時15分までメンテナンスのため入金できません、だと。(死)
しかもこのメンテは毎日やるらしい。
証拠金余裕額がマイナスで取引ができるのか? 巨大掲示板で質問してみたところ、「新規建てはできないが決済はできるだろう」という意見が多かった。そうしてくれないと困る。
取引にはすべて手数料がかかり、売りオプションの決済は買い戻す金銭が必要になる。もしこれができないとなると死に直結する可能性がある。幸い緊急を要する銘柄はなかったので17時15分を待って入金し、ポジション整理をしたが、良い教訓を得た。
1.追証を食らわぬよう、ザラバ中に手当てすべし
2.追証の危機?と思ったら15時30分までに入金すべし >>373
遅くなったけどサンクス
コレ多分あれだわ11月半ばに高倍率の買い物した時のやつで履歴日付は10日とかになってるんだけど「使用可能日」とかってところが30日になってるやつが前の方にあったから多分こっちが原因で俺はなんも当たってなかったわトホホ ARCC買えなくなるから昨日1000位買い増ししとくべきだったかなぁ。 Arcc来年NISA全額と思っていたが買い増せなくないとなるとやっぱり踏ん切れない、買った方がいいかなw 外国株をNISAで買えないだろ
ARCCなんて特に 中国とかベトナムは知らないが、米株はNISAで買えるけど? 1570日経レバって前は売買手数料無料だった気がしたけど気のせい?
手数料取られたんで1458楽天ブルに鞍替えした 楽天が楽天カードの2枚目作らせようと必死なのは何が狙いなの?
年会費無料なんだから楽天になんも得ないんじゃないの? ISPEEDの評価額合計の預り金と信用取引保証金の項目ってもしかして割とバグる?
ちょっと取引オヤスミしようと一旦全部吐き出してそれなり日数経過してるのに何故か金突っ込んでる事になってるんだけど数字もめちゃくちゃだしなんぞこれ
Web繋げてアカウント管理から見ると当然何も無くイメージ通りの管理画面になってるのにISPEEDの表示だけおかしい 店舗側が負担してる決済手数料ってものが世の中にあるんだわ
あとほとんどのカード会社の利益はリボ払い利用者の利息で稼ぎを出してる
楽天グループの中でも楽天カードはトップクラスの稼ぎ頭 >>387
新聞に書いてあったけど2枚作る人はカードの利用額が3割増えるというデータがあるらしい
だから躍起になって作らせようとしてる
おれは2枚目作るメリットを感じないから作らないけど 楽天カード積立が2枚分の月10万円できるんなら2枚目作るけど
2枚目作っても上限は5万円のままなんですよね〜 >>388
なんか預り金とこ変だよね。マケスピ2も変だなーって思うことあるよ。 積立NISAの買い付け早くしてくれ
アメリカ暴落終わりそう 2枚目持つまでは、証券口座や家計管理用のカード持ち出すの嫌で、別会社のカードや現金で払ってたことがあったからまあ分かる気もする 一枚は家計の口座から引き落とし
もう一枚は奥さんの知らない私の楽天銀行から引き落とし
と使い分けてる。
2枚有ると便利だよ。
2枚目は限度額が増えてた。 >>396
確かに隠し口座があると使い道があるんだよな マケスピ2で日経新聞を見るだけだとwebに移行した後はマケスピ2をログアウトした方がいいのかな? ウェブサイト版のスーパースクリーナー見てるけど
15:36に実行しても最終更新日時14:02
14:02のデータでスクリーニングしてるってことよね?
MS2版のスーパースクリーナーは最終更新日時の表示ないから今まで古いデータでスクリーニングしてたかも
表示しないの不親切だよねー 13:41に更新日時はまだ14:02のまま
こんなに更新遅かったのかー >>400
おま環だろうから知らないが、俺のところでは1時間ごとに更新されている
お前の環境では無理なんだろw
残念だったなw 配当金は引き出すのに何日かかりますか?
今日入金せれたとして楽天銀行から引き出せるのは
来週の何曜日? 証券会社に入金されたならすぐに楽天証券→楽天銀行の出金すれば即日できるでしょ?
マネーブリッジ組んでて自動で振替されるのを待つなら当日の22時過ぎくらいに楽天銀行に移されるよ おそらく配当金の支払日の前日に楽天口座には反映されたのでらくらく出金指示してみたらできなかったのでいつになったらできるのか?ってことだと思う 今日の楽天証券のセミナーで半導体株推しの動画を拝見したのですがレーザーテックも東京エレクトロンも移動平均線のはるか上ですよね
冬のボーナスつっこんでも大丈夫でしょうか 12月に口座開設したんですけど
もしかして今年の積立nisaに間に合いませんか? 一般ニーサでまいにち積立は可能でしょうか。それともツミニーだけでしょうか。 同じ質問している人がいました。ツミニー以外での毎日積立はSBI証券だけのようですね。 来年の積み立てNISA設定したけど新しくなったところがどこにあるのか分からなかったな スパースクリーナーが遅いのおれだけなの?
15:20に実行したらまだ現在値は今日の終値が表示されないよ
14:00頃の株価と思われる
フレッツ光とWin10で特殊な環境とは思えねえけど? スクリーナーてそんな頻繁に使うもんなのか
使ったことないわ 替えブラシ
朝はサードパーティ製
夜は純正
オーラルB 長期的に見たら、
毎日と毎月で積立結果に大差無いらしいが、
それでも毎日のほうがいいの? >>417
スクリーナーで毎日入れ替えて明くる日の予想と指値してるぞ ソフトバンク元社員、無罪主張 「営業秘密と認識せず」 5G技術不正持ち出し・東京地裁
https://news.yahoo.co.jp/articles/653072d27c76fba73600aa5ad668a87c7615d375
そういえばそんな事件があったな、と思い出した。
確かソフトバンクは楽天モに10億円の損害賠償を請求しているはず。被告席に楽天モは座らなくていいのか?
楽天モが「SBの技術を持ち出して来たら採用してやる」と言ったなら間違いなく犯罪。
面接のときに「SBの技術を持ち出せる」「では採用」という経緯であっても無罪では済まされないだろう。
ところで、被告の肩書きは他紙では楽天モバイル元社員となっていた。細かい話だが。 前日にあんなことがあったので、お詫びのひと言もあるかと思えばそんな記載は全くなく、平気でキャンペーンのお知らせを送ってくる。
ここの会社グループは、とにかく頭を下げない。媚びぬ! 退かぬ! 省みぬ! 聖帝サウザーのような体質の会社である。
【最大550ポイント】いつもより進呈ポイント増量中♪
2021/12/04号
楽天ペイニュース
新機能のご案内やお得な情報などをお届けします。
■キャンペーン期間 2021年10月1日(金) 10:00〜2021年12月31日(金) 23:59
■期間中に楽天ペイのSuicaで以下達成ごとにポイントプレゼント
初めての楽天ペイのSuicaへの登録で150ポイント
初めての楽天ペイのSuicaへの楽天ポイントからのチャージで200ポイント
初めての楽天ペイのSuicaへの楽天カードからのチャージで200ポイント >>423
あったね、そんな事件。被告人主張に対して検察提出の「機密情報を持ち出したのでがっつりやりましょう」LINEの履歴証拠は草。こんなのもう負け確やんけ 楽天ポイントでeMAXIS SlimS&P500をスポット買いするのが毎月の楽しみだったのに、今月間違ってオルカンを買ってしまった
大した金額じゃないけどショック 松井証券口座から不正引き出し 容疑で業務委託先元SE逮捕―被害2億円か・警視庁
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021032400955&g=soc
2021年03月24日16時32分
松井証券の顧客口座から現金を不正に引き出したとして、警視庁サイバー犯罪対策課は24日、電子計算機使用詐欺などの容疑で、
システム開発会社「SCSK」(東京都江東区、東証1部)の元システムエンジニア(SE)、相根浩二容疑者(42)=同日付で懲戒解雇、世田谷区弦巻=を逮捕した。
「業務で顧客のデータを自分のパソコンに入れたかもしれない」と話し、詐欺については否認しているという。
同課によると、SCSKは松井証券のシステム管理を請け負い、相根容疑者が担当していた。
同課は、顧客約210人分の口座のログインIDやパスワードを何らかの方法で入手し、うち15人から計約2億円を不正に引き出したとみている。 >>425
普通に考えれば、SB社員が転職希望ということなら、SBの技術を持ち込んでくれるのではないかということは楽天モだって期待するよな >>426
売買手数料かからないんだからいっぺん売って買い直せば良いだけやん やっと口座開設出来たと思ったらマイナンバーカード必要とかマジか…
来年1月から積み立てNISA始めたいのに間に合うのか? >>433
マイナンバーカードは必要ないよ
通知カードでiSPEEDから登録すれば即完了だよ 楽天米国株取引パワーアップってもう更新せんのかな? >>435
引っ越したから通知カードの住所じゃ使えないみたいで住民票のマイナンバー付きを発行してもらえば郵送で行けるみたいだけど何だかんだでマイナンバーカードが必要になってくる機会が今後もあると考えたら作った方がマシかな? >>436
口座開設する時最初にマイナンバーが必要って書かれてなかった気がするんだけど見落としてたのかな? マケスピって引け成りで約定しないことある?
二回あったんだが
前に一度約定してない事があったから、ちゃんと間違いないか確認してやってるけどまた買えてなかったな
どういうこと? >>440
スリップしてるんじゃないのか?
値が飛んでるなら設定したスリップ超えると無理なはず
多分 >>440
セット注文の返済の発注が大引け1秒や2秒前は間に合わないことがある
つまり新規建の約定が大引け直前だと返済注文の処理が間に合わない
14時59分45秒より前に東証へ出した大引不成で出来高があり板寄せする銘柄なら約定する まぁどこの証券会社もそんな感じだけど
新規建注文の約定→返済注文…の処理が速いのは感覚的にマネックスとカブコム、他は同じくらい
速い理由はわからないがマネックスは新規建が59秒台の約定でも返済が東証へ発注され約定する 何回か見たことあるけど10万株程度でも蓋になるような銘柄で何100万株も一瞬で成買いされて歩み値ブッ飛んだ時とかも買いが入った瞬間に一瞬ラグる時あるから単純な処理や通信の限界とかあるんだろうね >>443
注文自体は時間の余裕をもってやてるよ
もちろんスト高スト安とは無縁の値段の所だし
何十年と使ってるけど今までは一度もなかったし他の証券会社でも一度もないんだよね
最初になったのが3ヶ月くらいまで先日が二回目なんだわ >>440
勘違いじゃなくて本当にそうならサポートに確認するべき事象だろ
ディスるつもりはないが、以下を本当に確認した?
・実はザラ場引けだった
・引け成対象銘柄で、別の注文を入り乱れて出していて、なんかのはずみで
うっかり「全取消」ボタンを押下したのを忘れていた
いずれにしても、注文照会で注文条件を「全て」にして、その画面見ながら
サポートに電話しなよ。99%アンタの勘違い or 操作ミスだと思うが 信用貸株が普通の貸株よりはるかに金利安いのがチラホラあるね
ひどいぼったくり >>449
サービスが違うんだから金利が異なるのもそりゃあるだろよ。
それに徴収されるものじゃない(貰えれば儲けんもん、ないよりマシ程度)んだから、
こうくのはぼったくりとは言わん。何にでも噛みつくなよ 米国株って買った瞬間から▲5%位表示されるのは何故ですか? なんでも脊髄反射で聞くんじゃなくて、まずは楽天証券のFAQ見てみなよ オンライン講演会とかで見たくもない顔が目に入るんですがなんとかして下さい。 >>457
いいからさっさと調べてこい
俺はお前のようにヒマな人間じゃないんだ、カス野郎 調べるとかいう以前の説明書に書いてあるレベルなんだけど
さては説明書を読まずにゲーム始めるタイプとみた 今年つみたて→一般に変更しようと思ってるんですけど
なにか注意点などありますか? 日経テレコン読みたい時って、アプリ起動→メニュー欄へ移行→日経テレコンへのリンク押す
以外に方法ないですか?
日経だけ読みたい時にもうちょいスムーズに移行できたらなと思っているのですが Windows11にしてもマーケットスピード2は支障無いですか? SBI証券使ってるんですけど、使い方の説明が長文のわりに分かりにくいです
楽天使ってる方は不満とかないですか? >>467
マネーブリッジ使えるからSBIから移籍したにゃけど
日経225に資産情報米株も日株も全部ぶち込めて一目瞭然で使いやすいにゃね >>467
初心者が説明文読まずに楽天で株始めたけど、使いやすい見やすいです >>467
こちらも初めてのネット証券は楽天だったけどそんなに調べることなくスムーズに使えた
後から作ったマネックスはちょっと悩んだ まったく理解してないし、余力とかも%見てるだけだけど信用しまくってます!
30%切ったときはマジで焦りました!
現引きして不足金が出たときは人生終わったかと思いました!
楽しければオールオッケー
やっぱ負けまくってるからNG 楽天ポイントを毎月現金化してSBIに移したいんですが一番いい方法はありますか? 現物株買うときに楽天ポイントを利用するを選んでおくとその分現金で返還されるからそれを移すんじゃだめ?
それか楽天の競輪だとポイントで買えるからガチガチのところにぶち込む
上手くいけば増えてお得!ダメか
俺の知識ではここまでだ
詳しい人たのむ >>473
楽天ペイアプリでポイント利用で支払いして浮いたお金をSBIに入れる
通常ポイントなら適当な債券の投信買って即売り
多少減額してもいいなら楽天市場でポイント利用でギフトカード購入してギフトカードを金券ショップへ持ち込む >>468
いいですね…楽天に変えようかな…
>>469
初心者でも見やすいって最高ですね
SBIは分かりづらくて、メール見てもただ長いだけって感じなんですよね
>>470
決めました。楽天にしますw >>480
↓を見る限り今からでも間に合うんじゃないか
【つみたてNISA】12月からでも年40万円の非課税枠を使い切れるようになるらしい(楽天証券リニューアル)
https://yutorichannel.com/tsumitatenisa-renewal/ >>475
通常が毎月2まんくらい入ってきそうなんで適当な投信が良さそうですがおすすめはありますか? >>482
自分で考えんのめんどくさいならeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)にでもしとけ >>467
SBIでやってたけど、使い勝手悪いのか相性悪いのかほとんど放置状態
楽天に最近は変更したけど使い勝手が良いのか相性いいのか毎日数回ログインして米株やASEAN株にも手を出してしまった
資産も全部移した
ただ、楽天カード払いの投資信託ってキャンセルや注文に一月くらいかかるのな
あれは慎重にやった方が良いかもしれない >>442
433です
マイナンバー登録して口座開設したら楽天銀行内と証券口座の資産だけ政府に分かるようになるという事であってますか?
もしかして他の銀行口座もバレたりします? 今から新規で口座開くならマイナンバー必須じゃないっけ? 注文番号が9900後半なんだけど1万超えても普通に番号だけ? >>490
結末を先に知るより、自分で進めるんだ
ミステリー小説の結末を先に知るのは楽しみが減るだろ? 積み立て注文画面で入力終わって次へを押しても画面が移行しません。
待つしかありませんか? >>490
また1から採番される
同じ場中に一万を超える注文だしたら壊れるクソ仕様かもしれない 12月に口座開設すると、2021年の積み立ては証券口座使っても40万使い切れない、であってますか? >>472
今の相場で負けまくってたら相当才能無いぞ。
そういう奴は米株インデックス投信で5年以上の期間の長期にしとけ。
効率悪いけど赤字にはほとんどならん。 雑誌とか読んでると最近はデイトレードは儲けにくくなったとか見るけどそうでもないの? そういうのは大体時勢の変化についてこれずずっと同じ手法や銘柄シャトルランを脳死で続けて退場してった人が俺は悪くねぇ気味に言ってるだけだと思ってる >>496
口座開設するなら今すぐ作って>>481をやってみたら? emaxis slim S&P500について質問です
楽天証券で投信売却をして普通なら受け渡しは申込日から起算して5営業日だけど、
12/24がemaxis slim S&P500投資信託ファンドの休日になってて、5営業日が12/24の場合、受渡日はどうなる?
翌営業日の12/27になるんですかね
ファンドの休日が申込み日・約定日に関係するのは知ってるけど、受渡日にも影響するのでしょうか >>502
その営業日が証券orファンドを指してるかわからないって意味じゃない? >>500
1回でも積み立てが出来ていればの話でしょ
今から開設しても、初回の積み立ては2月だよ >>503
ファンドが休業日で販売会社が営業日
ファンドが営業日で販売会社が休業日
どうやって受け渡しするの?
約定金額決まってるからファンド〜販売会社間の受け渡しが終わってなくても販売会社が前もって払ってくれるとでも?
>>504
その1回目の積み立てが今年の12/22までの申し込みだから出来るよ >>505
その1次ソースがあれば説得力あるけどね… >>506
気になるなら17日15時以降〜20日15時前までに売却注文してみるとわかるよ
確定前の注文確認画面で受け渡し日が表示されるからファンド休業日でも受け渡しされるなら24日受け渡しになるし、そうでなければ27日受け渡しになる >>507
それで確かめられるのはわかってるよ。
ただ結局受渡日のミスなく取引するには、事前に結果を予想できてないとダメだから、やってみればわかるは回答になってるようでなってない気がする(´・ω・`)
試す前提なら、もっと受渡しが遅い似た投信で試した方がいいかと >>508
そもそも>>505で休業日には換金できないって意味で書いてるつもりなんだけど、信じないから試せば?って言ってるんでしょ
ソースも何も目論見書にもニューヨーク証券取引所の休業日には換金できないと明記されてるし、そもそも現金化に1日の猶予も無いなら予め売却するか、資産運用せず現金で保有すべきでしょ >>505
ありがとう出来ました。
証券口座引き落としなら可能でした。 >>509
知らんがな。ソースがあるならソースの該当箇所を出せばいい話。
それに換金=受渡し、日本時間の受渡日=ニューヨーク取引所の休業日と思ってるのか知らんが、そのソースがないとただの感想にしか聞こえんってだけ もういちいち突っかかって来ず気に食わないなら自分で調べればいいじゃん
お前が目論見書も探せなくても、内容も読めなくても、俺の回答がもし間違ってたとしても別に俺は困らん
投資は自己責任だからな >>512
別にこっちも何ら困らないけど…
単純に根拠に説得力なくて論理的でないと指摘してるだけ じゃあ納得できないならファンド休業日に受け渡しできるって言う論理的な理由を教えてくれよ >>514
受渡しできないなんて一度も主張してないんだが…
ソースの該当箇所を示せばいいだけなのに、逃げ回ってるようにしか見えないから指摘してる インデックス投信換金する予定なんて十年はないから受け渡しとか全く気にしちことないな >>515
ソースも何も休業日には受け渡しはされない、受け渡しは休業日の翌営業日
それ以上の答えは無いだろ
で、お前は>>501の質問に対して受け渡しは24日か27日どっちになるって回答なんだ?
逃げ回らずお前の意見を聞かせてくれよ >>517
何度でも言うけど、ソースを出さないとなんの説得力もない。目論見書にあると主張するのに、具体的に該当箇所を示せないから逃げてるようにしか見えない。
お前さんの主張のロジックがおかしいと一貫して言ってるのがまだわからない? >>510
500だけど>>504で文句言ってるくせに結局やったんかーい
481を見てできそうに思ったからレスしたわけだがまあええわ
できてよかったね、おめでとう 横からだが
>>502
>>505
こういう嫌みったらしい回りくどい書き方するから悪い これが回りくどいなら、呼吸するのも面倒だろう? 止めればいいよwww スマホで本人確認したんだけど、途中で回線切れちゃって
再度やろうとしたら既に受け付けてますって表示されたんだけどさ。
数日待ってたらIDとかのメールくるんだろうか。
「受け付けました〜」とか「審査が終わったらIDメールします」みたいな
確認のメール来てないんだけど、ちゃんと受付されてる?
もう一回やった方が良いのかな? レアケース過ぎるからほぼ憶測の返信しか無いだろうし明日にでも電話で確認した方が良いと思う 毎日積立にしてたけど
出金メールと約定メールが毎日来るのと
銀行の出金履歴が汚れまくるのが嫌だったな 26日から米国の個別株やETFも積立投資ができるようになるんだな
これで投資の幅が広がる >>508
ひとまずその方法で確認してみたいと思います。ありがとうございます! 注文手続き中になってから約定になるまでどんくらいかかるの?
一昨日買ったがまだならないんやが 昨日爆上げた米投信の価格が画面に反映されずにしょぼんのままです
なんで? >>535
投資信託の更新は9時半から10時くらいじゃなかったかな ありがとう
てかNY市場が終わったらさっさと更新しとけよとな たまにだけど…
こういった忙しい相場の時にバグるっていうか人の口座の
内容が一瞬表示されるような気がする
今回は米国株(自分はやってない)の評価損益がプラス5870万円とか、見たこと無い数字が出るんだよな
俺だけかも知れんが…
前回は投信がマイナス1200万円くらいだった つみにー昨日付けで積み立て開始したんだけど、まだ手続き中で約定まだなんですけど、そんなもん? 積立NISAの設定終わった。
まだ、お金に余裕があるので何か
しようと思うけど何がいいかな?
追加で投資信託か、米国ETFかと思ってる。 >>543
そうだと嬉しいねぇw
落ち着いてきたら、米国株の勉強してみようかね 楽天カードマン5万積立→ポイント使いたくない
口座引き落としで積立→ポイント使いたい
結局これって両立できないよな
完全にポイント使用不可にしないとどうしてもカード側で数ポイント使ってしまうことがある 俺は期間限定ポイントの期限が近付いたら投資可能ポイントVTIに全投入して残りはペイに移してコンビニでたばこ買うな
俺のVTI投入金額は下3桁何百何十何円と中途半端w
最初はキリがいいように現金で調整してたけど面倒になって何百何十何円でもいいやとなった >>545
口座引き落としの積み立てを毎月スポット注文にして擬似的な積立にするしかないね
SPUは毎月+1倍する必要は無いから楽天で買い物する月か、余裕ができて追加購入する時にだけポイント使ってスポット購入してるわ 対象期間に指定されたファンド買うと抽選でポイントプレゼントとか投資マラソンとかたまにキャンペーンやってるけどみなさん参加してるの? エントリーだけしとくけど
指定通りのものを買わない事が多いw >>548
しない
そんなことしないと金が集まらないファンドなんてろくなもんじゃない 積立NISAはじめてみた
よくわかんないから、らくらく投資にした 非課税で保有できる期間が年単位なので
年末にNISA口座を解説するのは損ですか? >>553
すみません、初心者丸出しの質問で申し訳ないのですが
積み立てる気は無く株主優待が目当てで株を持ちたい場合は
NISAは開設しない方がいいですか? NISA枠で株の売買はできるけど一般的には投資信託の方がおすすめじゃない?
株しかやらないならそこにNISA枠使うのはてまきる >>557
高速取引業者がよく使う発注方法のひとつ 質問があります!
楽天証券でイデコを1月から始めようと思っていますが
申し込みは1月に入ってからで間に合いますか?
また楽天カードの引き落としにした方がよいみたいですが
すでに楽天証券に100万円以上お金があるのですが
それでも楽天カード経由でやった方がお得ですか? と思ったのですが、イデコはクレカ払い対象外なのですね、失礼いたしました イデコは時間かかるよ
12月頭に書類送ったけどまだ審査にすら辿り着いてない イデコは原則60歳まで引き出せないから止めといた方が良いよ
急な失業、病気、怪我とか子供が私立行くとかどこでお金が必要になるか読めないからな 調べても分からない
楽天って株現物の定期買付設定できないんですか? 俺もiDeCoは定年が見えてきてからでいいと思う。
若干詐欺を感じるし。 30代だけど年金がとても信じられないから保険でやってる
税金も今はすこし優遇されてるし 年金とか政治的にその年代にちゃんと受け取れるのか以前にそもそもそれまで生きられるかもわからんしな そのうち年金受給開始年齢80歳くらいになるよ
国家的詐欺と言って過言ではないと思う とは言っても60までに死ぬ確率の方が低いわけで強制的な特典の多い貯金だと思えば イデコは節税になるんでしょ?
無職の俺には関係ないからやってない 年金制度に関しては、マスコミや評論家が盛んに危機感を煽っているが、実際のところ100年やそこらで破綻するような制度じゃないから
少なくとも年金なしで老後の生活設計を立てるのは不可能だし、年金制度の大まかなところだけでも知っておくとマスコミの口車に乗らなくて済む
とりあえず、この一冊は読んでおくことをお薦めする
「知らないと損する年金の真実 - 2022年「新年金制度」対応 -」
https://www.wani.co.jp/event.php?id=7159 イデコは全額控除になるから余裕あるなら
最優先でやるべき
まだ余裕あるならツミニー アルゴ注文で決済周りの発注が少し楽になるかなと期待してたけど自分の手法だとメリット受けられなかった
今はともかく将来的には他社と同等のことはできるようになって欲しいな 会社でイデコ禁止だから
積立ニーサのみ
円安もあり、外国投信は天国だったわ iDeCoは会社に書類出さなきゃいけないからやってないけど会社に出す必要無くなるのいつだっけ? クソ貧乏人だから老後資金より何より今金が欲しいのや >>577
会社の事務処理が負担になるからじゃね
けどそれって法令違反にならんの? DCの基本のタイプ。社員掛金だせない、且つ、イデコは禁止なリーマン。法改正ある、来年に期待。 ispeedにアルゴ注文搭載されてる!
出来たらいいのにって書き込んだことあるけど拾ってくれたかな いくらでも買っていくらで売るってのを指定できるってこと? 最近デイトレ始めたがハイパーsbiゴミすぎるから楽天に移ったわ
マケスピ2とispeed使いやすくてデイトレが捗るわ マザーズ指数先物トレードするために開設しました
今日から楽しみすぎる ispeedの宣伝通知がきえないんだけどおま環かな? なんかそんな不具合お知らせ出てた気がする
アイスピード内のね 以前>>501で質問したものです
受渡日が投信ファンドの休日でも問題なくその日に受け渡しできるようです
できない説もありましたが実際に確認してできたので報告しておきます
ありがとうございました 以前>>502で回答したものです
受渡日が投信ファンドの休日でも問題なくその日に受け渡しできるようです
誤った説を力説してしまいましたがこの場を借りてお詫び申し上げます
申し訳ございませんでした iDeCoの商品にeMAXIS Slimシリーズ選べるようになればSBI超えられそうなのにな
iDeCoはSBIで、積立NISAは楽天使ってますって人よく見かけるんだが
要望は出したことあるけど取扱上限35本中32本使ってるから期待薄なのかね あと>>548にレスくれた人ありがとう
8資産均等気になってたけど思いとどまれた
確かに売れてる商品はわざわざキャンペーンやらなくてもいいもんなぁ 結局ファンド休日でも受渡しできてるやんけ
できない!目論見書読めないのか?とイキってたのに、実際は自分自身が読めてなかったってオチか
ちゃんとごめんなさいできたのはえらい またマケスピ2のレイアウト全部消えた
通信がブツブツ切れる日にログインに難儀すると偶になる 2日前からマケスピ2が非常に遅い気がするんだが、おま環か? タブレット端末を初期化してispeedを再インストールしたら表示されるサイズが小さくて困ってますタスケテ
常に画面を横向きで使っていて今まではどのページを見るにしても上下にスクロールするくらい表示が大きかったのに、今は端末の画面ピッタリにページが収まりスクロールしなくていい状態です。その分表示が小さい状態です。
元の拡大表示がデフォルトの状態に戻す方法教えてください >>600
特に変わりない
でも俺も随分と前に遅いと感じたことがあるのでサポートと何度かやり取りしたことがある
その時の内容のほぼ全てが今は公式サポートに掲載されている(一年くらい前に掲載)
ただ改善は少しされたのみで、最も改善があったのはウイルス対策ソフトの設定でリアルタイムスキャン・ファイアーウォールの対象外としたこと
お前もマーケットスピードのフォルダごと設定してみろ
ザラ場情報の切替とか速くなるぞ もしトレードに使わず監視だけに使っているならハイパーSBI2も試してみるといい
【監視だけ】ならそこそこ使えるように思う >>602,605
ありがとう
ローカル環境少し弄ってみます >>601
ispeedは泥にしか入れてないからただの感なんだけどね
以前はiphone版で今はipad版じゃない? iSpeedに赤緑反転って機能ありますか?
赤が上とか見にくくて仕方ない それは慣れた方がいい
iSpeedだけ変えても他の見たときに混乱するようになる >>609
米国株メインで国内だけiSpeed使ってて逆だから変えたいの 俺も最初「え?赤字が+で青字が-?」と面食らったけど今や家計簿からなにからなにまで赤が+で緑が-に馴染んじゃってるわ
投資信託の米国チャートだと逆だからこれまた違和感出る >>608
それは慣れた方がいい
iSpeedだけ変えても他の見たときに混乱するようになる >>612
混乱しない
使ってるツールの中で逆になってるのiSpeedだけだから iSPEEDへ着せかえスキンの追加をリクエストしては?
ところでスキンといえばマーケットスピード2にもそろそろ追加してほしいねぇ…
楽天パンダに雰囲気変えたいわ
特に約定したら、ふんふんふん(・ω・)ノ(・ω・)ノ(・ω・)ノ
楽天ポイントなんたらかんたらのCM音を出してほしい そういうのは某社の某ロボットアニメ仕様でお腹いっぱい それな
某SBI証券の投資信託アプリとか無駄なスペースばかりで必要情報欠如しててみる気にならん
脳死で定額積立して見ずに放置させる為の施策ならある意味秀逸だが >>615
そういやロボットの意味不明機能、去年までの限定だったはずなのにいつまでやるんだろう…
無駄に著作権料を支払い続けてないか?
まぁ他社のことなんで気にすることではないが… ホテル隔離されててログインパスワードが分からんからまだいけるか教えてくれーーー! 一括で多く買える資金力もないし26日の米国株積立できるようになる記念にVYMでも積み立ててみようかな 楽天のトレイリング注文てつかってるかたいます?
比率ってどれくらいで設定しています? 今年の分の積み立てNISAが40万買い付け完了したから、来年の分の積み立てを注文したんだが・・・
月33333円積み立ての設定にしたけど、もう1月分の申し込みが締め切ってる関係で反映日が来年の2月になってる。
このままだと1ヶ月分損するから増額したいけど出来ない。
ちゃんと1月から積み立て始まるってことで良いのかな?これ。 年の途中から始めてカード引き落としは月5万円超えて無理だったけど来年からカード引き落としにしたい感じか?
1月は今年の設定の増額分(又はボーナス支払い分)が無くなって33333円が銀行口座引き落としとかでされてカード引き落としは2月からって感じじゃないか
最初の設定がどんなもんか知らんけど >>628
まさにその通り。10月から始めたんだが、楽天カード引き落としだと月5万まで。
それだと40万使いきれないから泣く泣く楽天カード引き落としを諦め、毎日積み立てを行い・・・
今日、今年最期の積み立てが約定したから、さっき楽天カード引き落としに切り替えたんだが、反映日が2月・・・
でも増額も出来ない。どうなっとるんや 一月は毎日積立(増額設定は消える)が継続されて2月からカード決済の毎月積み立てになると思うよ 毎日積立やったことないから毎月積立への変更の正確なことは分からんからカスタマーセンターに電話するかまあ一月に入ってすぐ買付状況どうなってるか確認して対応してね >>629
つみたてNISAのカード決済上限が33,333円までで固定になったからだと思うよ
22年分から増額分は証券口座の現金のみになった
だから増額分のみ別で設定する必要がある
こんな風にね
上のSP500が現金積立で下のSP500クレカ積立
https://i.imgur.com/48vwqka.jpg >>630>>633
thx。なんか、追加で積み立て設定しようとしても「もう限度額一杯だぞ」みたいな表示が出てダメだわ。
たぶん、1月は毎日積み立てでやってくれるってことなのかなぁ >>634
1月から毎日積立する設定になってるのなら年末までの営業日毎日積立することになるから上限額超え過ぎてて設定できないと思うよ
毎日積立になってるかは積立設定確認すればわかるから確認して見たら?
あと増額設定は新規でカード積立とは別で新しく積立設定しなきゃ出来ないよ >>635
今こうなってる。
一見すると40万ぴったり積み立てられそうだけど、これ設定した時点で最初の約定は2月になるようなこと書いてあったのよ。
https://i.imgur.com/QpBWkRu.png
新規でやろうとしてもやっぱりダメだった >>636
毎日積立はなさそうだね
試して見たけど毎日積立が設定されてたらこんなふうに毎月と毎日の切り替えタブが出来る
https://i.imgur.com/BDhqoT4.jpg
S&P500の個別ページ行ってつみたてNISA積立注文→引き落とし口座:証券口座→月額1,000円で設定しても上限超えるってエラー出る? >>637
https://i.imgur.com/fpX35Fy.png
うーん、出るね・・・最悪1月になるまで待って、明らかにおかしかったら問い合わせようかなぁ 背景につみたてNISA可能額0円ってなってるから1月分も積立設定できてて33,333×12ヶ月出来てるんだろうか?
1月になればその年の年間積立設定額が表示されるようになるから年明けに様子見てみるかだね
同年内ならいつでも増額できるし >>639
そうだねぇ。
でも反映が2月って確かに出てたから意味がわからんw 1月は4日?に様子見てなんも買付てないようならすぐにカード決済設定一旦解除して証券口座決済で対応して買付確認後12日までにカード決済に変更したら良さそう
証券口座決済なら前日までに設定完了させればいいみたいだから5日に変更6日に買付それを確認して積立設定をカード決済に変更 >>640
1月分がクレカ払いできてるかは楽天カードの22年1月請求分の明細を見ればわかるね
12/14付けで投資信託(楽天証券)とあればそれが1月分の積立費用
無ければクレカ積立されて無いね iスピにアルゴ注文何気に凄くね?
スマホアプリ系じゃダントツでしょ
来年中にSBI捲って業界1位になりそう 今更ポイント履歴眺めてたら投資信託購入費用の1%のポイントが付いてないような気がするんだけど
「楽天カードご利用ポイント」に内包されてる感じ?
それとも別に投資信託ポイントみたいなのが付くのかな? >>644
楽天カード利用額の中に含まれてるよ
13日ごろにその月の投信費用含めた請求合計金額の1%分ポイントがついてるはず 24日約定になってるけど、価額がまだ表示されない。ひょっとして明日の朝のレートになるのか? 積立NISAを年40万ぴったり積み立てるには・・・
まず1月〜11月までは33000円積立て
そして12月は33300円に加えて、増額設定で400円積立る!
これで40万円満額回答だぜ!
ちなみに1月〜11月まで33333円の積立て行い、
12月を33333円に加えて、増額設定で4円増額積立して・・・という作戦はできない。
なぜなら増額設定の最小設定金額は100円だから!
気つけるんだど!(`・ω・´) すまん、今日って楽天証券からなんのお知らせ来てた?
読む前に全て消してしまった >>643
何気にすごいよね
使いこなせないけどなかなか >>650
お客様基本情報の確認とかっての来てるな >>648
20年で差額80円だからなぁ
なんとなく気持ち悪いのは分かるけど >>643
リザーブの、
大引けの成り買いはかなりつかえる
スナイパーとアイスバーグはよくわからん >>648
そのつもりだったけどカードマン決済33333円以上できなくなっちゃったから満額積むのは諦めた 楽天もやれよ
SBI証券、「米国株強化元年」を宣言 信用取引を7月に開始
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2112/24/news087.html
2021年12月24日 10時45分
SBI証券は米国株サービスを強化する。2022年を「米国株式サービス強化元年」と位置づけ、
信用取引の開始などサービスを拡充するほか、各種のキャンペーンを実施する。
特に20代の顧客において、米国株売買代金が直近2年間で17倍に急増。初めて米国株を取引する人も同期間で6.7倍に増加した。
「初めて国内株式を取引する人とほぼ同人数が、投資対象として米国株式を選択して投資デビューしている」(SBI証券)。こうした強いニーズに応える。
22年7月には、米国株式の信用取引を開始する。これは日本証券業協会の「外国証券の取引に関する規制」の改正を受けたもので、施行日の7月1日に合わせて用意を進める。 ツミニー年初一括でSPUもって考えてます。ポイント1円と楽天カード499円で月一500円積み立て設定し、年初に394,000円増額で購入する、銘柄変えたい時は前月12日までに変えておく。って感じであってますか? >>658
ボーナス設定は現金でしか出来ないから楽天カードカード積立とは別で証券口座積立で月100円×12+年初ボーナス392,800円って形になるんじゃないかな?
あと銘柄変更はカード分は12日まで、現金分は引き落とし日前まででokだけど月々の積立分の数百円分しか出来なくて、年初一括とそれまでに購入した分は変更できないよ あと楽天カード積立を499円+ポイント1円にするならポイントは4ポイントしかもらえないからね? >>661
投資信託のカード決済ポイントを目当てにしないならわざわざ楽天カード積立する必要なくね? >>659,660
2022年からカードでも使い切りがOKになるとのことで考えたのですが、増額分にカード使えないままだったらポイントとれないですね。
500円のうちポイント1使うと4ポイントしかもらえない気づいていませんでした。ありがとうございます。 金融ブラックでクレジットカード作れません。
楽天デビッドカードでも月5万円のカード引き落とし決済できますか?
ポイント貯めたいんです。 >>643
アプリ使いやすいしいい
どこかのポンコツアプリとは大違い >>664
楽天カードと楽天銀行のデビットカードは完全に別物なので多分ダメ
楽天カードは審査緩すぎるってよく聞くけど 今日はメンテ中だね
このサイト作ったり維持大変そうだな
使い始めたの最近だけど、昔はトラブル多かったみたいだね 10年程前下請けのプログラマーやってたよめちゃくちゃブラックだったw
毎日のように終電帰り、土曜もほぼ出勤
メンテの時は前日夕方から次の日昼過ぎまでは拘束されるし
今はどうなんだろうね 何十年もメイン
不正に引き出されたりないし
普通に積立ニーサしたら良い らくらく担保って、投信も担保にできるの?
例えば、emaxis slim SP500を担保にできるの?
あと、らくらく担保ってFX対応した?
教えて、エロい人! 楽天銀行の話だけど郵貯からの振り込み無料終わるみたいだが、そのうち郵貯ATM無料も打ち切ったりしないよね >>672
デリバティブにも対応するとは言っていたけど足踏みしてるね。 FXにしてもCFDにしても仮想通貨にしてもやるきあんのか謎
現物と投信だけはまともだが 仮想通貨のサイトはホント酷いにゃね
通貨の送金も何かに登録しないと駄目とか
こんなこと言うのここだけにゃ >>676
CFDに関しては確かに使えなかった
金利・価格調整額がひどくて長期のポジションがとれない
口座作ったけどすぐに引き上げてGMOにした はやく毎日積立できるようにしろよ
なんの問題があるんだ マケスピ2 バージョンアップ来てるぞ ver2.4.0
初代マーケットスピードの世界観で取引できる「クラシックモード」を搭載!(12/26〜)
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/info/info20211210-01.html
マーケットスピードに使い慣れたお客様にもスムーズにマーケットスピード II をご利用いただくために、
マーケットスピードの世界観を実現した「クラシックモード」を搭載いたします
お客様から多くのご要望をいただいておりました「環境設定」のバックアップ機能を追加。
画面右上のメニューから「設定情報・レイアウト」>「バックアップ保存」を選択すると、最大2パターンの環境設定が保存できます そんなことより米株対応まだなのか
予定ありって出たままなのに...(´・ω・`) 毎月5万円分をクレカ決済して直ぐ売却してセコセコ500SPU貰うのに、鉄板な銘柄ってありますか?
購入手数料が安くて値動きが少なめの国内債券ETFがいいと、昔のスレで書いていた気がするのですが・・・
ニッセイ国内債券とかですかね?オススメのがあったら、どうか教えてくださいませ 換金マンが増えるとまた改悪されるからあまり推奨できませんねぇ
お金に困ってるわけじゃないなら5万もポイント500も投資しとけばいいのに 2が朝から落ちまくり、とうとう起動すらしなくなった
ホーム画面だけでる
再インストールしても治らない
1は起動する
つらい >>680
サンキュー!1に慣れているから今日から2をクラシックモードにした
めちゃくちゃ使いやすい
あと今回のアップデートでローソク足やチャートの線の表示が変わった?スムージングされているきがするのだけど >>681
米国株はマーケットスピード1で正式対応しているからねぇ。
2が対応しても米国株でデイトレできるわけでもなく、新しい注文形態が増えるわけでもないし…。
現状は1でもスマホアプリでも十分すぎるほど。だから優先度が低いんじゃないかな? マーケットスピード1使ってる人に教えていただきたいんですが
総合の出金の
楽天銀行へ当日出金(らくらく出金)する場合はこちら。
当日出金(らくらく出金)
の「こちら」 と「当日出金(らくらく出金) 」
をクリックしたら
・このページのスクリプトでエラーが発生しました(クラスが登録されていません)
とでます
同じ方いますか?
webのアカウントからはらくらく出金できることは確認しています
バグかな
win10 64bit マーケットスピード16.96 ありがとうございます。
うーん。
わかりませんね。
今のところwebでできているのでいいんですが。
もしかしたらIEをアンインストールしてるので起こるのかもしれません。
もっともIEをアンインストールしてもIE関係のライブラリは残っていると思うので
トラブルは出ないと思うんですが。 お知らせの重要マーク付いてるのって削除できないの? 楽天証券が毎月の投信保有ポイントを廃止かよ。
SBIが移管サポートキャンペーンとかやってくれたら移管したい。
それとも、これ幸いと横並びで廃止してくるかな。 米国株画面といい投信画面といいチグハグな画面やめて欲しいな 確定申告サポートがリニューアルされて、配当金のドルを日本円に戻しただけで「確定申告が必要」って表示される。
しかも計算は自分でしろとか書いてあるし。
まあ、申告なんてしないけど。 >>695
マジかよと思ったらマジだった
保有からはじめて達成した場合に変更されてる
https://www.rakuten-bank.co.jp/info/2021/211227-2.html
SBIも口座持ってるから移したいけど含み益にかかる税金考えたらポイント諦める方がマシだから変更出来ないのが辛い >>699
楽天とSMBCのダブルガードマンだから都度都度移す訳に行かないからねぇ…
月数十ポイントだからとりあえず我慢して、楽天カードポイントが付かなくなったらお引越しかな 投信でポイントなくなるのか
楽天証券使う意味がほぼなくなった 5万の購入分に対する1%付与は残ってるんだよな?
なら個人的に問題なし。定期的に取り崩してるし。 年2万ポインヨ貰っていたのが0になる
ひどい改悪だ キャッシュ300万で残りは投資に回してればいいってだけなら俺は今までと特に変わらなそう
一律で下げてきたらファックだったけど 楽天カードマンは続けるけど>>706のように定期的に売るかな
あとはSBIとマネックスでダブルカードマンや! 楽天カードマンから楽天カードで買い付けるだけマンにならざるをえない
SBIで入出庫キャンペーンやるなら移管するけど、SBIも横並びで改悪するようなら足掻くだけ無駄ってオチもありそうだし 楽天以外も含めて国内全証券で貰えるポイント総額どのくらい狙えるんやろか
その手間に見合うとは思えんけど、もし全力マンいたら教えてくれ auカブコムとマネックスのクレカ積立は近いのかな。
あとはイオンカード-ウェルスナビも。 PayPayカードも出たことだし、PayPay証券でもクレカ積立始めるんじゃないかと期待している。 ペイペイは、ソフトバンク系列?
カブコムは、au系列だから金もっているはずなんだが。 三井住友ゴールドNLも作ってあるしキャンペーン次第SBIに移管だな
バイバイ楽天
売買だけに UI見やすいのはおすすめ
SBIなんて開く気にぬらん >>717
楽天モバイル契約したから楽天経済圏に入ってみようかなって思ってたらなんか改悪されてんのな
でも他も似たような感じだしとりあえずここでやってみるか ポイントって結局のところ撒き餌なわけで、
そこに食いついたあとはこっちが食われるに決まってるわな >>717
ポイントの還元でかすぎてサイトUIなんてどうでもよくね?w 投資信託積み立ててるやつはほとんどハッピープログラム使ってるだろ。
そっちの方は変更ないから落ち着け。 楽天証券はカード積立するだけだよ
ある程度貯まったらSBI証券に無料で移す ハッピープログラミングも変更では?
てか一緒になるんか? これ既存の投信はSBIに移管して
楽天で新しく買い付ける投信は変動が少ない国内債券を買って即売りして
ポイントだけ貰う人が続出するのでは? 証券会社、ネット上の誰も彼もがSBIが一番って言うから作ったら
UIとデザインが昭和30年代
くっそ見づらいし使いづらいしなにこれ拷問に近い 楽天カードで投信買って同日即売りしても手数料かからないんだっけ?
もし手数料かからないんなら楽天カード購入でポイントだけもらって即売り、SBIで投信買い直す奴が続出じゃないの? 楽天証券改悪
楽天銀行改悪
楽天市場改悪
楽天カード2枚作れ
ヤバスギ >>730
うん
でも余計に楽天苦しくなってカードも即効終わるかも なんかYouTubeで動画見てたらオススメ動画欄にゆうちょとの送金にも今後手数料が掛かるようになるって動画まで目に入ったんだけどコレもマジなの?
マジならなんか知らんけど流石に一気に色々改悪しすぎじゃない?株式取引は出来高ティック数だけ見てスキャルピングしかしないから各企業情勢とか全くの無知だけど楽天何かあったん? マイナス金利
貯金はインフレリスク
株はリスク
投資信託は手数料負け
八方塞がりに追い込まれつつある >>735
囲っていた客に逃げられるとか間抜けすぎるなw
積立NISAやiDecoの口座数を抜かれたら口座数一位の看板を使えなくなるし だから楽天証券には投資信託資産形成ポイントとハッピープログラムの中に投資信託を保有しているともらえるポイントの2種類あって、どちらか一方しか選べない。
んで、投資信託資産形成ポイントは最初からもらえるポイントが少ない情弱用プラン。こっちが改悪される。
ハッピープログラムの方はもらえるポイント改悪されないから大丈夫。 楽天経済圏で囲い込もうとしたけど力尽きるとか恥ずかしいな 携帯に手を出したせいで何もかもジリ貧になってきてるな >>739
獲得条件が「一定の残高を保有している場合」から「一定の残高をはじめて達成した場合」に変更となります
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/info/info20211227-02.html
一回しかもらえなくなるのに改悪ではないと? 改悪
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/info/pdf/info20211227-02-01.pdf
Q.
今回の変更で、ハッピープログラムの投資信託に関するポイントと資産形成ポイントはどちらがお得になりますか?
A.
今回の変更により、ハッピープログラムと資産形成ポイントのポイント進呈条件は同一になります。
このため、どちらをお選びいただいても進呈されるポイントは同じとなります。 >>739
これからすべての特典を受けられる新規の人でさえ新しいプランを選ぶメリットが皆無なんだから
今まで通りのプランを継続できるならわざわざ告知する意味がないでしょ 5万円分買って同価格で売って500ポイント貰ってsbiで買ってホールドだな 2000万超えてたら改悪までに移管しまくりになるな どうせ改悪するなら1.0パーセントのカード積立の方じゃないのか?
投信を買ってもらっても継続保有してくれなきゃ証券会社にメリットないだろうに
ツイッターでメイン積立はSBIで、
楽天証券のカード積立は債券を買ってすぐに売ってポイントだけゲットしましょうとか言い出す輩まで出てきているし >>751
ほんまそれ
証券会社自ら買って即売りを推奨するとは思わなんだ >>751
扇動する輩も考えものだな
思ってても自分一人でこっそりやれば良いものを
多数がやれば改悪が早まるだけなのに ライバルがいなくなるとSBIの投信マイレージも今後改悪の可能性が高そう >>754
改悪するのは移管が急増したあと落ち着いた時だろう 集めといてからのSBIの追従だな。
一緒なら戻る必要もないし これで一番被害喰らうのは楽天市場の出品者だろ
市場が冷え込む slimが無く一律10万辺り4ポイントだったころ、1ポイントへの改悪しようとして直ぐに撤回したことがあった。
今回他社のポイントサービスも高く無いとはいえ、0ポイントへの改悪だから流出が酷いようなら再撤回もあるのでは? 改悪きたかあ
いずれくるかなとかおもってたけど
これはショックでかいな 積み立てニーサをどうすれば良いか…
来年から楽天にしようと思ってたのに
積み立てニーサだと買った投信を移せないしさ 元々ポイントは雀の涙なのに、口座移行するまでのこと? 楽天の改悪っぷりはクソだけど、SBIは0.01%だっけ?
SBIもマネーブリッジやってくれないかな >>766
SBI版マネーブリッジのハイブリッド預金のほうが楽天より先に利息を減らしてる >>765
今回のでは移行する気はないけど、更なる一手のクレカ積立0.5%の改悪が来た時のために作る NISAで楽天レバナス一括行く予定だったのに助かったわ。
SBIでiFreeレバナス行くわ。 >>768
そーなんだ じゃ悔しいけどまだ楽天か
>>770
レバナスもう全然増えないぞ
他の投信の方がいい ポイントなくなるから、2022年の一般NISAをSBIに移管しようと思ったけど、
カード積立が既に決まってるから、脱出不可能やな。
だからこのタイミングでアナウンスしたんか 完全に意図的なワナやな。
2023年から移管するしかない。 ぜっっったいくるとおもってた
大量確保したのち逃げられない状況のときにくるとおもってた
つみにーの人かわいそう カード積立でポイント分の1%の利回りが保証されてることには変わりなしでしょ?まだまだ優位性あるのでは SPUとポイントが欲しければ毎月債券ファンド買って売ればいいだけ
ここで積立てるメリットは何も無い >>766
マネーブリッジはなんだかんだいってめっちゃ便利だからねー SBI仕事はえーw
どのみち入出庫還元は恒久化の予定だったのかもしれないけど、楽天改悪リリースの直後だと印象が良すぎる SBI一強になるのも困るんだよな。
そうしたらSBIも手を抜き始めるだろ。
SBI、楽天、マネックスでサービス合戦して切磋琢磨が理想なんだが。 >>779
見ると、、、そのプレミアムチョイスとかいう投信以外は移管できないか、移管できても手数料有料なんでしょう? >>788
そういうことではなくて、(手数料還元対象の)移管できる投資信託はすべてものではなくて限定されているのでしょう?ってこと プレミアムチョイスと引っ越しは別の話だよ
申請書紙ペラなのめんどいな〜 >>789
そのとおり。移管できましぇん!そういう投資信託も多々あります。 楽天にある俺のSPとオルカンとナス無料で引き取ってくれるなら任せるのになあ
楽天で個別株触るたびに投信の損益出てきてつい気になるから見たくないのだ かつての任天堂やソニー
かつてのインテルや今のAMD
一人勝ち状態は消費者が不幸になるだけ
つまり消費者は一強にならぬようにバランスよく買いましょう
そしてライバル同士で切磋琢磨させると・・・ 教えて頂きたいのですが、いつも特定口座で買ってるのに間違って一般口座で外国株を買ってしまいましたが、外国株も手続きをすることで特定口座に移すことができるのでしょうか? >>794
といっても楽天はモバイルのせいやからな。 モバイルに参入したかったんやろうなあ
今後儲かるみこみはあるのかなあ 楽天モバイルのおかげでahamo2980になったから最高www SBIはネット証券トップなのに自ら手数料や信託報酬ガンガン引き下げにかかってるからな
今回のは楽天が自滅して切磋琢磨を放棄した形 aiSPEEDがあるから楽天から抜けられん
ぐやぢい >>803
日本株・外国株のiSPEED勢とマーケットスピード勢には無縁よ
とりあえずは投資信託だけが対象だから 俺のpfは投資信託ばかりだ
数千万円ずつ持ってる
今は毎月5000円分くらいポイントもらってる
投資信託の出庫手数料は1銘柄1回あたり3300円
3月分受け取ったらsbiに移そうと思う
来年からはnisaもsbiにする こういうことがあるからネット証券は最低でも2つあるといいよ
ベストは3 SBIに移管したいんだけど来年のつみたてNISAの注文取り消したらいける? 初心者質問ですがご回答頂けると幸いです。
信託財産保留額と解約手数料がない投資信託は、楽天とSBIで同日に買いと売りが約定されるように注文だせば、移管無料キャンペーンを使わずとも、費用無料で証券口座を移せるという認識でよいでしょうか?
特定口座での売買で利益に対して20%は税金がかかる、損が出ている場合は損切りになってしまう状態を想定しています。 乗り換え考えたけど、SBIの保有ポイントeMAXIS Slim S&P500だと100万当たり年374ポイント、月31ポイントって考えると急いで乗り換えなくていいかなって気がしてきた
元々楽天とSBIのダブルガードマンだし、毎月楽天分売却するのめんどくさいし、SBIのUI見辛いから暫く様子見にする >>814
手数料的な意味では無料で出来るけど、ただ移したいだけならトータルで利益が出てるなら税金分確実に損するから移管したほうがいいよ
含み損状態なら問題ない >>820
返信ありがとうございます。
>>819で書いてくれてるように100万あたり年374ポイントなら急がなくていいかなって気になってきました。SBIの移管キャンペーンのんびり待つことにします。 投資信託移管の手数料はsbiが持ってくれるのかな? >>816
マネックスカード積立が実施されたら3番目はマネックス 口座申請したのに
審査が遅いな
純金積立したいのに >>817
解除が間に合わない分は当日15時までならキャンセルできるみたいなこと書いてたんですけど無理ですかね? 移管手続きしようと思ったらネットじゃ出来ねーのかよ
電話して資料請求してって…めんどくさ 携帯やネットもそうだけど解約とか都合の悪いものは電話受付のみにして面倒だからいいやって思わせる戦略は広く使われてる 俺も取り消せるなら取り消したいな〜って思ってたから調べてみたけど
今から1月のカード積立の設定変更はむりだが
当日の注文を取り消すことはできるっぽい
そこがラストチャンスのようね
>【注文取消について】
>買付日4時頃〜15時まで注文取消可能です。
>ファンドによっては、15時より前に約定するものがございます。あらかじめご注意ください。
>執行された注文を取消されても、積立額の引落は27日に行われます。
>その後は楽天カード(株)のキャンセルに関するルールに則り、取消した積立額は翌月の27日(休業日の場合は翌営業日)に翌月の楽天カードのショッピング請求金額から差し引かれます。取消した積立額が翌月の楽天カードのショッピング請求金額より多い場合、楽天カード(株)は注文日から起算して翌々月に差額をお客様の預貯金口座へ返金します。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/rfund/guide/creditcard.html SBIに移るために三井住友ゴールド作ろうかと思ったけどこれ年100万使わんと年会費無料にならないんだな
積み立てするし余裕だろって思ったら積み立てとか年会費系の支払いは対象外らしいし新参者にはキツそうだ… 移管手数料、投資信託以外もキャッシュバックしてくれ キャッシュバック貰うには領収証いるんだけど移管完了後黙ってても送付されるのかな?
HP見ても記載されてないけど 投信保有ポイント改悪かよ
乗り換えるわ
乗り換えはどこがいい?
やっぱSBIかな?
マネックスはどう?
マネックスの口座は15年くらい前から持ってるから、面倒くさくないからさ 12月の駆け込みで積立nisa初めて
毎日現金で積み立てる設定にしてたんだけど昨日見たら
損益計算したら40万超えて積立してたんだけど超えた分はどんなあつかいになりますか? ポイント付与がなくなって大騒ぎになってますが、騒いでるのは何百万も保有してる人だけですよね?
カード決済の5万程度で1%のポイント狙いのセコセコした人間には今まで通り楽天証券で良いんですよね?
このタイミングで積立NISAをSBIから移した俺は? マーケットスピード2のチャート線の描写がスムーズになってんね >>841
あったとしてもゴミ投信の詰め合わせセットとか碌なものではないだろう。グッズにしても楽天証券のロゴの入ったマグカップやTシャツなんて欲しいと思うか? >>844
ほしい!楽天パンダのマグカップとか最高だぜ!
あと金融カレンダーもGood >>842
楽天カード分だけ積立てしてるならそのまま楽天でもいいと思う
三井住友カードでも積立てしてたりスポット買いもしてるなら
将来見据えてメイン口座はSBI、楽天はカード決済だけ続けてサブみたいな扱いにした方が良いと思う
SBIも改悪するかもしれないがそうなればどっちの証券会社でもいいから現状楽天に居座るメリットが無くなった >>842
あまり関係ないね
ただ投信積んでって1000万保有したら毎月○ポイント貰える!なんて皮算用が本当に皮算用になってしまったのは残念 セコセコ5万積んでる勢でも開始から3年経って元本180万、評価額では200万軽く超えるわけで無視もできない 特定口座の移管も手続き中の変動リスクは避けられないし、売却すると複利運用できたはずの利益に課税されてしまう。中々難儀だな。 移管中の価格変動リスクって、別にガチホしとけばええやん
投資信託って、そんな日々の値動きで売るもんじゃないやろ そうか投信のポイントもマネーブリッジ金利も改悪なのか。
指数最高値域だし今日売却注文しとけばよかったな。
sbiは米株も銀行連携で為替手数料も安くできるのか。
となると手数料無料ETFが多いこと以外楽天のメリットはほぼ無くなったなぁ。
日本株と東証ETFと、移管できないARCC以外は楽天には残らんなこりゃ。
1500万位残して残り1億sbiに移管だわ。銀行は無料で振り込みできるから残すけど。 やっぱりSBI証券がいいの?
SBIのメリットって何?
マネックスと比べてどう? >>855
一応、楽天証券で取扱いがありSBI証券では取扱いのない銘柄
(楽天レバナス等)なら楽天証券である意味がありますね。 投信購入用に楽天からどこに移すのがいいかって話
SBIとマネックス
どっちも投信保有ポイントあるし、クレカで投信購入できるし
みんなSBIに移そうとしてるけど、なんでマネックス人気ないの? SBIのステマかと思っちゃうよねw
ちなみに楽天マネックス2つ口座持ってる
そんな資金無いのでこれ以上は作らん マネックスも検討してみたけど以下のような感じ。
SBI
投信ポイント 0.25〜0.05%(自分の場合0.2%)
米株手数料は楽天と同じ
米株為替銀行連動すれば片道4銭
日本株手数料は楽天とほぼ同じ
日本株・投信の代用担保は楽天とほぼ同じ
楽天にあった信用貸株がない
マネックス
投信ポイント最大0.08%(自分の場合0.08%)
米株手数料は楽天と同じ
米株為替は片道25銭(キャンペーンで買い付けのみ0銭)
日本株手数料は楽天の2倍位
日本株・投信の代用担保は楽天とほぼ同じ
楽天にあった信用貸株がない
投信はポイントの差で SBI>マネックス>>楽天
米株は主に為替コストの差で SBI>>マネックス>楽天
日本株・東証ETFは 信用貸株の有無と手数料と無料銘柄の多さで
楽天>SBI>>マネックス と言う結論に達した。 自分の場合、シンプルにSP500のみ保有してるから、SBIに引っ越すのがベストだな
ポイントは0.03784%だったかな
マネックスは0.03%だし
これ以上の保有ポイントは今のところ無いっぽいな カード積立防ぎたい(NISA口座移管したい)なら
当日に買付を取り消すのがラストチャンス 当日というのは
毎月1日が積立指定日の人は1月4日、
毎月8日が積立指定日の人は1月11日
に注文取消すればいいんだよね 来年のNISA枠使えないように金融機関変更手続きの申請すりゃいいじゃん 楽天毎月1日組なんだけど
すでに積立申込あがってる場合
12/31〜1/4までなら取り消しできるってこと?
それとも1/4のみ取り消しできるってこと 積立購入の注文がいつ行われるのか知らんけど金融機関変更申請通るなら大丈夫じゃね?
【ご注意】
・ ウェブから金融機関の変更を申請すると、原則として、お手続きをキャンセルすることはできません。
再度、弊社でNISA口座を利用されたい場合は、「勘定廃止通知書」と「NISA口座開設届出書」を当社へ
ご提出いただく必要がございます。
・ 変更しようとする年のNISA利用枠をすでに使用している場合は、変更申請ができません。
・ NISA口座での発注がある場合、お手続きができません。
注文を取消してから、変更の申請をしてください。
・ 変更を申請した時点から、弊社のNISA口座での買付注文ができなくなります。 >>867
履歴のところに取り消しボタン出てたら取り消せる >>867
実際に買付が走るのが1/4だから1/4のみ
>>868
「金融機関の変更受け付けてたけど手続き中に買付あったからやっぱダメだわてへぺろ〜」とかなったらイヤじゃん? >>864
なるほど
カード積立だともう2023分からしか移動できないかと思ってたわ
有り難い 積立nisaって口座移管はできても楽天で買った商品は課税口座に移管するか楽天で保有するか売却するかだっけ
移管したいけど中途半端に楽天に残すのは気持ち悪い…
でも傷口広げるうちに移管の方がいいかなぁ 投信の信託手数料ってネット証券の利益の中では大部分を占めるはずなんだけどね。
楽天もバカなことをしたもんだと思う。
というか、自分で自分の首を絞めてるよな。
資産の6割を占める米株取引時の為替手数料が楽天は割高で、5万とか10万とか取られるので、
他社へ移行を検討してたので丁度良かったわ。
(連携で往復為替が圧倒的に安いSBI、片道無料キャンペーンで買うだけなら為替負担ないマネックス、為替は楽天と同じだが売買手数料0のDMM)
ネット証券なんで対面型のような担当者とのしがらみもないし、日本株と月5万の投信積み立て以外は引き上げさせてもらいます。
「やっぱ改悪止め」とかなっても、為替が他社水準+米株手数料割安にならないと戻さないだろうなぁ。 移管面倒だしそのままでええわ
でもそういう奴ばかりだと会社側に危機感無くなるだろうからお前らは動け 投資信託費用がどんどん激安化してるせいで確か8月の改悪後でもSlim米国株式は販売会社の費用とポイント還元で楽天は赤字になる計算だったはず
特に最近はYoutuberの影響で楽天証券でSlim米国株式買う人が増えまくってただろうし赤字ユーザが増え続けてたのかもな
それなら赤字出るやつだけ改悪すればいいのにとは思うが… まあ優待乞食狩りみたいなもんやろ
優待乞食が増えすぎて株主優待廃止する企業あるし 楽天 汚い
ゴミカスクソムシ
みんなSBIに行きましょう! >>877
SBIなら「投信お引越しプログラム」で領収書の写しを送ればキャッシュバックされる。
面倒or他社宛なら含み益の税金分の複利は諦めていったん売却しかないかな。
なお、投信以外の米株日本株は入出庫手数料ないので移管コストは発生しないはず。
ドル建ての預かり金をどう移すか悩ましいが、手数料無料でまあ無難な値動きのVTでも買って一旦移すかね。
>>878
ネット証券は手数料は値下げ合戦で、どこも大半の利益は投信の信託報酬で得てるんだけど。 調べてみたら、楽天証券からの米株の移管は 特定口座→他社一般口座にしかできないみたいなんだけど、投信はどうなんやろ?
というか、移管させないようにわざわざ嫌な仕組みにしてあるとしか思えんな。 >>882
マネックスもSBIも、高コストアクティブは付与ポイントを高く、
低コストインデックスは付与ポイント比率を低くして信託報酬とのバランスを調整してる。 「移管するの面倒だから このまままでいいか」
という面倒臭がりから搾取するビジネスです。
呼び込むだけ呼び込んで、平気で改悪。 これで客逃げなかったら調子乗るからこぞって移管したほうが競争が効く >>876
マジでそんな感じなの?ソースあったら見せて
利益ほぼなくても赤字の商品は売らないと思うが 俺がいくら損するか計算したらざっと年間4500円分のポイント
面倒くさいが勝るラインだな
でも調子乗らせないためにお前らは行動しろ SBIはPCでもともかくやる気なくなる使い勝手だったからな
楽天証券は細いところのUIとかよく出来てるわ
流石にスマホ版とかPC版、アプリで整合取れてないとこもあるけどな
そんなわけで移行は別にいいかな
この辺りのUIUXは人によって好みあるかと思うけどね どうせ投信なんて効率悪いから止めようと思ってたから丁度いい機会だから解約するわ。
一般口座にしか移せないドル建て資産以外は基本引き上げ方向で。 >>886
ごちゃごちゃと言うかほとんどがキャンペーンとかどうでもいい内容だよな >>890
なるほどな。投信自体をやめるって選択肢なかったわ
俺もyoutuberに毒されたな… ほったらかしでこれだけ儲かる金稼ぎはそうそうないってw SBIと楽天とマネックス全部でクレカ積立しようと思ってて お金ないから楽天は買ったら即売りでそのお金でまた積立って自転車操業するつもりなんだけど
その場合だったら特定口座より一般口座の方がちょっとだけ得かな? それはここ数年が異常なほどに好調だったからそう思うだけじゃない?
停滞期が来る気もするから様子見も兼ねて特定口座分は一度現金化して再度積み立て直しもアリかと思ってる 他も含めて雑所得20万超えないなら一般口座の方が得なんよね? 特定口座は売る度に利益の20%引かれるんでしょ? >>878
乞食でもいいから株買わせたくて優待出してるんだから
乞食が来たくらいでやめるなら最初からしなきゃいいねん >>897
住民税はちゃんと申告して払わないと脱税だから気をつけてな >>897
マイナスになったら他(特定口座)の利益と相殺できなくて損。
確定申告すれば相殺できるが、めんどくさくなるだけ。
そもそも毎年確定申告してる人は、一般口座分も確定申告が必要だからめんどくさくなるだけ。 >>897
給与所得以外の利益が年20万以下で一般口座だとしても支払う必要がないのは所得税の15.315%だけで、住民税の5%は市町村に申告して払う必要がある >>899
それよう聞くわ 実際はそれくらいならセーフとも聞くけど後ろめたいんよな ポイント乞食だけでも恥ずかしいからせめて税金だけはちゃんと払おうか >>900
もうその文章読んでるだけで面倒くさくなってきたから特定口座にするわ
>>901
めんどくさいシステムよな こっちは別に悪気ないのに よくよく考えたらクレカ積立毎月5万円自転車操業するより毎月4000円でも売らずにガチ積立した方が利益出そうな気がしてきた 金無いなら楽天分は即売りでポイントだけ取る、SBI分は積立ガチホでいいんじゃない >>906
うん、そう思ってたんやが
毎月500ポイント 年間6000ポイントよりも4000円ずつクレカガチ積立の方が期待値高くない? >>905
何言うてんねんと思ったけど
5万積立 4,6万売りを繰り返せばええやん
大晦日に天才に出会えた奇跡 購入履歴に1月分の買付表示されるようになってたから取り消したわ
じゃあの >>902
後ろめたいも何も普通に脱税だから市町村から挙げられても何の言い訳もできない
グダグダ言っても自己責任
じゃあ何で源泉徴収される特定口座にしなかったんですかと言われるだけ とりあえず俺は移管止めて投信は売っぱらって個別とETFに移行することにしたんだが、
調べたら地雷っぽい点があったんで一応書いとくわ。
以下楽天のサイトから引用。
>>当社に「投信口座振替依頼書」を提出されてから手続きが完了するまで、最長で2ヶ月ほどかかる場合があります。
>>なお、決算日などを挟む場合や移管先の金融機関の諸事情でそれ以上かかる場合があります。
>>当社に書類が到着してから移管先への振替手続きが完了するまで、インターネットでの投資信託のお取引を停止させていただきます。
>>なお、お振替えになるファンドと異なる銘柄の取引をご希望の場合は、当社カスタマーサービスセンターにて承ります。
要は2か月以上待たされる可能性があって、かつ、その期間ネット経由で投信全銘柄売買不可との事。
移管を希望した銘柄は申し込んでから2か月以上売れない状態が続くから、コロナショック級の下落が来ても緊急回避できず全面的に喰らうのでご注意を。
まあ、自分はガチホ信者じゃないし、
逆に常にポジション取る(今回の場合手続き上取らされる)のは一種のリスクと思ってるので、
素直に売って別で買いなおすかな。
まあ、その辺は各自でご判断を。 >>912
ガチホならその間SBIで取り引きしていくしかないな。 SBIに移管することまでは確定したけど
その後はじめて○万円のポイントをチマチマ古事記するかどうか
どうしたもんかな >>914
100万かけて100Pを拾いにいくのか? >>875
おう動くぜ
だが例え楽天が危機感持ったとしてもモバイル事業にケリ付けないと改善は期待薄だろうな
まぁ証券、銀行は買い手あるだろうけどさ >>876
カブコムは投信によっては保持ポイント対象外もあるね。
たぶんslimシリーズみたいに乾いた雑巾絞るような信託報酬料のが
該当してると思う。 NISAで買付しようとしたら、買付金額超えてるから変更するか?
ってでて、はい押したらノンストップで特定口座で注文しやがった
ふざけんなよ、普通金額の変更ちゃうんかぼけ 改悪しても面倒だから放置って奴が多いと改悪ラッシュに繋がると思うから、サービス低下には明確にNoを突きつけるべき NISA口座の金融機関変更はwebでできるけど
特定口座の投信移管はコールセンター(有料)までってまんまダークパターンで面倒くさいな
やるけど >>923
電話して書類発送してもらうパターン?
株式移管と同じだよね? やっぱり、投信積立の移行はSBIよりマネックスの方がいいと思う
投信保有ポイントはそれほど変わらないし
クレカでの買い付けポイントがSBIは0.5%マネックスは1%
ただ米国株はSBIだろうね まだ、つみたてNISAの移行はできるっぽいぞ
今なら投信の注文は取り消せる >>926
SBIは三井住友NLゴールドで永年無料1%にすればええやん。俺はもう達成しちゃったよ。
100万なんて実家暮らしでもなければ生活費をクレカになるべくまとめれば直ぐだよ。 今取り消してSBIに移したとすると、SBIでの1月分積立は間に合わないよね?
その場合例えば2月に2ヶ月分(66666円)を入れたり、年間400000になるように後から調整することはできるの? >>929
出来るよ
別に12分割しないといけないわけじゃないし >>930
ありがとう
毎月積み立てはカード1%の楽天のままが良いんだろうけど、口座をいくつも持つのイヤだからこの際全てSBIに移したいわ >>931
管理しづらいはその通りだけど、複数持っていてもいいと思う。
証券会社が破綻した場合、最悪1000万までしか保証されないのでね ペイオフ1000万までは銀行であって、証券会社の場合は全額戻ってくるんじゃなかったっけ? >>933
何らか証券化してる分はね
現預金は1000万まで せやで
投資信託は1000万以上も全額保証されるから銀行よりも安心 >>935
いや、それは信託会社でしっかり分別管理されている場合だ。本来は証券会社が破綻しても問題ないように、信託銀行に資産を管理させ、証券会社の資産とは別にしているのがルール。
しかし、証券会社がこのルールを守らない場合、返ってこない可能性がある。その場合、証券何とか機構が保証してくれるが、その上限が1000万なのだ。 その通りだけど、分別管理してない確率なんて極めて低いから銀行より安全なのは確かだよね ネット証券に振り込みをし、pcの画面上にいかにもそれらしい表示がされているが、本当に投資されているのだろうかと
もちろん大丈夫だと思うが、金融機関だの証券会社だのは申し訳ないが、どこか胡散臭いところはあるわけだ。投資は集中しないのが鉄則。証券会社、証券口座も同じ事だと思っている。まあ神経質な気もするけどね ネット証券に慣れた後に野村とか大和で株買おうとしたら手数料の高さに目玉飛び出るな
よくみずに注文出してたら危なかった
たった2万円程度の約定代金で手数料2千円とかアホかと 0.04%の複利が1%になるには20年以上かかるから、楽天カード5万円分は当面積立NISAも含めて楽天継続でいいかな
あとはマネックス5万残り全額SBIにするか 楽天が改悪をやっぱりやーめたって言い出す可能性はあるの? 親が俺が二十代の頃に野村證券で始めた積立ニーサ、早く楽天かSBIのSP500に移したいと思ってたんだけど、
最近の情勢見るにSBIの方がいいのかな?
楽天経済圏はふるさと納税と楽天モバイルくらいしかやってない 楽天から移動しても
そこが改悪するかもしれんし
そしたらまた移動すんの? >>947
それな
なんでみんな今の制度で永久固定って前提なんだろう
引っ越し先が改悪する可能性も、楽天が改善する可能性もあるのに
その度に0.何パーセントの為に面倒な引っ越しするのかな >>949
そうなんだけど、今から開設する人の場合はSBI の方がいいよな? 一つにこだわらなくてもいいのよ
SBIも楽天もマネックスも時代によって一番は違う 俺の場合、保有ポイントが毎月2400ポイント入るから大きいわ SBIへの移管は実質無料でてきるとして
今後SBIが改悪、他所が改良したとき詰むよね 楽天からの移管組みを受け入れ終わったら頃合いを見てSBIも改悪するだろうと思うべきよ 楽天証券が管理料とポイントで黒字化できなかったようだけどSBIなら大丈夫? >>958
黒字化してるよ
移管が少ないと高をくくって(実際そうなるだろうが)黒字を増やすのが今回の改悪 >>952
俺転勤族だから
たくさん作ると住所の手続きが面倒くさくなっちゃう点もある
楽天は、iSPEEDのUIが、SBIより優れてるって聞くな つみたてNISAはいますぐ注文取り消しをするんだ
一回でも買っちゃうと今年の移管はできなくなるぞ 実際どのくらい動くと思う?
俺はほとんど動かんと思う
どうせ数年もせんうちによそもちょいマシくらいに引き下げられそうなんだよなあ >>944
ないだろ
モバイルが赤字垂れ流してる事実は変わらんし ポイント乞食が文句言ってんのか
カスはとっとと楽天からいなくなれよ 保有ポインツてemaxisだと1/2なんだな
年に1200ポインツか
au経済圏に脱出するやつはあんまりいないようだけど
預金の利子が0.2あるからそれだけでいいかもしれん あと1年様子見勢いませんか?
とりあえず楽天レバナス積立予定だったのを大和レバナスに切り替えて今年までは楽天でいきます
つみたてNISAが別々になるのが唯一の心残り >>971
様子見どころか変更する気無い勢
楽天とSBI両方で積立利用ポイントフルで受け取ってるから、今移管したところでこれからの楽天の積立分を都度移管する手間考えたら得られるポイントが少なすぎる
あとSBIでのカード積立は基本0.5%でゴールドにしなきゃ1%にならないから保有ポイントより利用ポイントで負ける可能性あるよ 3傑カード銀行証券を取り崩し始めなかればならないほどヤバ目てことなんでしょ
有望投資先なのだから新株発行等で十分賄えるだろww 次スレのテンプレに入れておいた方が良いと思うが、
米株始める奴は絶対楽天ではやらない方が良いぞ。
理由は、楽天からの出庫時、一般口座への移管しかできないので、
他社に移した時に源泉徴収効かず面倒なことになる(確定申告が必要)
なお、他社は特定口座宛への移管ができる。
あと、手数料の点も売買手数料は他社と横並びだが、片道為替手数料が割高。
マネックス、SBI、あと使い方によるがDMMの方が、
売買・為替手数料や代用担保評価、貸株制度の点で有利なので、
楽天に全部まとめたいとか、一生楽天についていく等の目的がなければ楽天でやらない方が良い。 楽天は初めから信頼してなかった
投資は信頼出来るところでやらんとあかんよ とりあえず、つみたてNISAの注文はキャンセル出しておいた方がよさそうだな。
移管を取りやめるとしても、後からなんとでもなる 楽天モバイルは家の待受電話とルーターに大活躍してる
家族5人で月800ギガ使って電話も無料なんてコスパ最強 そのうちどっかの会社みたいに移管時の出庫手数料を徴収しそうな流れ 三木谷は岸田と一緒で投資やっとるやつのことなんかどーでもいいってことだな >>978
そのしわ寄せが他のサービスに来てる訳なんだが… >>981
うまい汁をすすれと言う事じゃね?
カード積立で毎月500P貰ってるだけでも何もしてない人間より恩恵を受けてると思うが? >>983
そんなんお前次第やろ
広く受けたいならVTI、米信者ならS&P >>860
マネックスは信用担保も貸株できるみたいだよ 地合い悪い11月末から入ったから楽天の成績悪いから仕方ないんにゃけど
SBIとの二股の方がクロスの心配しなくていいし当分は二本立てで凌ぐにゃ VTIとS&P500の間に期待リターンやリスクにはほとんど差はないから信仰で選べばいいレベル >>860
SBIはカード積立のポイントが0.5/1.0/2.0%とカード券種によって変わる事と投信ポイントはmin.0.022%でしょ
人気のSBI S&P500は0.0242%だし
あとSBIはIPOに強いのがメリット
米株のメリットはドルのまま保有し続ければどこの証券会社もほぼ変わらない 今積み上がってる分はSBIに移管する
クレカ積立は楽天もSBIもポイントくれる限り続ける
移管後に楽天に積み上がった分はSBIに移管することはないだろう
十分積み上がる前にSBIも改悪してるはずだ >>989
三井住友カードノーマルで、ゴールドに変えるつもりもないんだけど、
それでも投資信託たくさん積み立てていくつもりなら、投資額のポイント付与の方がカード積立ポイントを上回るから、楽天よりSBIの方が得って認識でOK? sbiは残高1000とか2000でポイントふえたような? >>993
そうだな。気になったから計算してみた
eMAXIS SLIM全世界株式(保有ポイント0.0462%)を毎月5万円21年1月から利回り5%で運用出来たとして取得したポイントは再投資した場合
176ヶ月後の2036年8月に楽天を追い越す
34年1月に評価額1000万超すから1月からSBIの保有ポイント2倍で計算してる
現金でも追加投資すればもっと期間は早まるがそれなら2つの証券会社でダブルで購入ポイント貰った方が効率はいいな >>993
今の条件が続く前提で20年以上カードマンやるならSBIの方が得
スポット買いも併用するなら20年より短くなる
余裕あるなら両方やるのがベストだけどね なんで三井住友ナンバーレスゴールドにしないの?
SBI積立を0.5%で計算する前提が分からんわ。ゴールド永年無料なんて普通に生活しててこの一年だけナンバーレスに生活費まとめれば余裕だろ。 このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 73日 9時間 19分 44秒 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。