2000万円で株投資で年200万円稼げますか?
7375リファインバースグループ株⬅告知通りストップ高!!
8927明豊エンタープライズ株も莫大の利益を短期で獲れてます!
ズルい急騰株の見つけ方があるんです。
アマゲンさんがそれを公開しているんで、株式でボロ儲けできます。 300マン元手で1000マンにした俺からしたら
2000マンなら億越えさす自信ある 2000万を完全にタネに出来るんならいけそう、自分は1000のうち半分は貯蓄みたいな固い信託だからまだまだだわ、年7%くらいしか増やせません プラス15%の年もあれば、マイナス5%の年もある。
200万円だけを当てにするならダメだね。 信用枠で6000万だろ?
3-4%取ればいいだけ
めっちゃ簡単やん 株で現物買じゃなくて、信用取引レバレッジって失敗したら借金背負うでしょ >>1
単年だけなら市場の調子が良ければまあ行くだろうけど
長期的にはまず無理だろうな
2000万種で生活費200万のリタイア30年とかは超高難度
信用でやるにしたってあれ利息結構かかるし
30年以内で出金なしで2000万を8000万にするとかならワンちゃんありそうだけど 投資やってみようとか思ってたけど、
年利10%も出ないんだな
今まで通りコロナ終わったらカジノのポーカー周りのほうがいいかな 単年なら余裕だけど、毎年必ずは絶対無理だわな。とマジレス。 やったことない人からすると、逆指値トレーリングストップで常時10ポジの2勝8敗ペースで年間プラス10パーセントって難しくないように思えるんだけど
そんなうまくいかないですか? そんな逆指値なんか使わないし。バカな人達の妄想に引っ掛かると痛い目みますよ。 そもそもランダムウォークとかいう
テクニカルでもファンダメンタルでも投機的な予測は無理、
私はこれで勝ちましたとか、
これやった人はみんな有名投資家になったとか、
過去のデータとれば統計的これが有効ってのは
ただの偶然が積み重なった結果論で未来の結果とは無関係
っていうめちゃくちゃな極論を、
一般人でさえ、ハイスペPC持ってて、専門の論文読んでデータ解析できる時代でも、
未だに論破できてないぐらい相場の分析は複雑で、
一市民がトレーディングで勝つのは難しい
チャートの中で現在株価が適正かどうかを判定して、
今後伸びるかどうかを予測するのは無理でも、
この会社が今後伸びるかどうかは結構な確率で当たるし、基本人間が働いている以上業績は伸びるから、
めんどくさくてもリサーチして株を買って行った方がいい ルーレットで赤黒ってありますよね。 1/2の確率で出るやつ。
普通の常識人は次どっち出るのかは1/2の確率で判らないと言う。
昔、マンガで黒が連続5回出た後に赤が出る確率は1/2より大きいんですよ。ってセリフがありました。
普通の常識人からするとバカじゃないのって思うかも知れないけど勝つ為にはとても重要なことなんだ。
賭けかたは赤じゃなくて黒。フラットで賭ける。
外れても一回分の外れで次に何かしらでるまで休み。
なんでこんな話したのかって言うと1/2の確率は常識なんだけど、普通の人達は1/2をベースにして賭けかたを組み立ててるんだ。
勝つ為にはそれはウソでみんな騙されてる。 常識なんてクソくらえって事なんですよ
それを株式投資に当て嵌めて見ると常識の確率をベースに組み立てるのは間違いなんですよ。
みんな常識人だからいつまて経っても下手くそのまま。 利回り10%だろ
リスクとりゃできる。むろん200万減る覚悟も必要。 2000万円で配当金4%以上の銘柄を買いあさったら、年間額面で80万円で手取り60万円はあるでしょうね まぁ大儲けできる人がいて、大損する人がいて平均のリターンとボラがある
皆平均なわけじゃない
勝ち続けは難しいという声も聞くが、ユニコーン、瑞龍に乗ればそれも可能 資金が少額じゃなく、相場も普通の時(アベの初頭、2017年、2020年4月以降じゃない時)はどのくらい取れるだろう。 仮に早々に4月くらいにスイングでうまいこと200万達成したとして
そのあと8ヶ月売買しない訳がない
そこで、400万目指そう、からのじわじわマイナスから急落でマイナス200万になったりするのは考えておいたほうがいい 含み益200万でいいのか200万利確したいのか、
1年だけでいいのか、毎年続けたいかで話が変わる。 稼げるよ
上がったら売って、下がっても売らなきゃいい
暫くするともとに戻るからその時売ればいい これが100%勝てる方法だ >>1には多分無理
質問の内容からして株なんかしたことないって感じだ
株に慣れている人なら種銭2000万で年200万は難しくないレベル IT、リーマンショックなど経験した人とそうじゃない人で考えは違うと思う。 俺、種1500万くらいで2015年から最低80万、最高350万で
平均は250万くらいだけど出来る子だったのか。
ただ使っちゃうから増えてないけど。 1500万円レベルの人なら、何銘柄をいくらくらいづつ持ってるの? 1銘柄は40万くらい。
銘柄数は中期保有のを増減するけど多いときで合計1000万届かないくらい。
当然やろうと思えば4000万以上建てられて利益も増えてただろうけど
ビビリなんで。
最近デイトレもやるけどまだまだ稼げてない。 3000マン弱で始めてみた素人ですが、今年の勝ちが500マンになりました
もう攻めるのをやめてのんびり行きます 信用使ったら軽くいくでしょ。今年は500万のタネで150万取ってる。 資金が多くなるに従って率が下がってくるんだよ。
それは次のステージ行く前に停滞期間が発生するから。
で、「おかしい。オレの実力はこんなもんじゃない」と思い初めて色々変えるとあっと言う間に退場になるんだ。
それまでのトレードが間違いなんだけど、いまはそれに気がつかないって面白いでしょ。 現物8割でのんびり回して、たまにレバレッジで遊ぶ
こんな感じて今年は3000万が3500万になったけど
9時前と昼と夜しか、株価は見ない 2000万円の現金で、レバレッジ無しで、現物買い配当金株狙いだと、年に200万円の利益でそうですか? 急にapplieが下げた昨日、逆指値で救われたけど、全利確したのでいつ買い直せば良いのか悩んでる。
来週もさらに下がるかな。 >>1
【悲報】株式投資家スレで、あるワードを書くと逮捕を警告されてしまう.
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1617982474/219-224
220 返信:山師さん 投稿日:2021/10/21(木) 19:55:22.02 ID:KFzm3l0d
>>219
警告二回目不法行為をやめないと逮捕されるよ
224 名前:山師さん 投稿日:2021/10/22(金) 14:01:35.61 ID:/GTXlA/j
警告三回目これ以上詮索するのはやめた方が良いと思うよ 10%ならここ数年はナスダック系投資信託で楽勝で取れてたがな
あと10年勝ち続けられるかはわからんが まだセブンイレブンでコンビニオーナーやってたのがマシな気がするが、
それが雲行きあやしいから氷河期世代は20年前に今の最新技術を開発していた。
20年前に開発してたのが最近解禁になって世界に出てるのは、特許等の知的財産権が
切れたものが出てきたため。
ただ、使い捨て前提でわかっていた氷河期の多くは肝心の事を一切残していない人間が多い
一気に技術が加速するのは絶対にない。>>1
このまま鈍った状態であり続けるだろう。 株で勝てるなんて思わない方がいい
政府が煽ってる今がもっとも危ないとき
現金最強 周りが儲けているみたいだからって本やマスコミ、証券会社に乗せられないで!
奴らは新たな肥しを求めていてそれは>>1、あなたなんです。
お金なんて必要上にあってもろくなことないし、ましてやそのためにストレス抱えるなんて馬鹿でしかない
と株で大負けした40代契約社員がマジレスして見ましたw
マジで負けるから!! 貯金してそれをキッチリ使い切って4んだ方が幸せだよ ワイは3年かけて1600万を投信に入れたが今年の含み益+304万
2000万一括再投資で4〜5年もしたら余裕じゃね?よっぽど変なもの買わない限り 米株で硬い銘柄で尚且つイベントありの所に2〜3銘柄に分けてぶち込む
俺は6月位からNVDA、SOFIに1,890万円をぶちこみ、現在2,740万
年末までに3,000万位になりそう
いろんな銘柄に分割してもなかなか増えないぞ 今の様子では10%だったら投信でもいけるんと違うかな。 超長期で米のインデックス型投信に突っ込んで年5%狙うのがいいと思うが
コロナ暴落からのリバで強気発言多いけど余程の天才秀才強運以外は馬鹿ほど負ける相場の時に大ダメージ食らって消えていく
まあどんな時でも年通したらほぼ勝ってる上手い奴は居るだろうけど 面白いよね。 自称天才トレーダー達は今どうなってんだろ。 https://trader-hiro.fc2.net/
この人で月収17万くらい。年収200万前後。これぐらいでも生きて行けるだろうけどこの年収なら国民健康保険、国民年金、住民税で40万くらい取られるし家賃とかあればキツイ感じ。源泉徴収ありだろうから所得税は相殺してくれてるから確定申告はしなくて良いだろうけど…。 SP500が年率で27%upとか言ってますので、運良く買ってる人達は指数をおすすめするのが良く分かる。
一方指数以外でやってる人達は27%以上の利益を出さないと、自分流の正統性を主張出来ないことになるわけで。
2022年も同じようなパフォーマンスが出せたら少しぐらい大きく出ても良いかな。 個別をやっていながらインデックス投資家と同じ程度の労力と時間しかかけていませんと証明できて初めて同じ程度のパフォーマンスでも意味がある
異論はあるかもしれないがね 「労力と時間」と「パフォーマンス」は比例しないしそこは関係ないかと 労力。知らないけど推測はできる。
あんなのは趣味の世界で金儲けには直結しないけど楽しんでると思う。
競馬新聞読みながら色々考えるやり方に近いのではないだろうか。 フリーターでも年収220万だし月収17万だと年収204万だね。トレーダーもフリーターと変わらないよね。 繰り返して積み上げるよりワンチャン狙いの方が確率高そうかな 減るのは早いよね2000万なんて直ぐに1500万になって気付いたら900万そして削られて数百万になって自暴自棄で退場パターン 含み益あっても直ぐにマイナスになるしもっと上がると思ってた損切り出来なくて底値で売るパターンになるよ 負け始めるとビビって仕掛けられなくなるんだよね。これが負の連鎖の入口。 >>56
完全にビビってしまって動けなくなってるね。
勝って驕らず負けて怯まず >>56
あれれ
2020年 年収171万1200円
2021年 年収137万485円
これってアルバイトの方が良くない? 負の連鎖は無意識的に起きるからなぁ。
自分で何故負けてるのか分からなくなる。 負け続けて来たら手を出さずに我慢する。自分のスタイルに疑問を持ち始めてきたのかそれとも上手く噛み合わなくなって冷静さを取り戻そうとしてるのか。 案の定馬鹿ほど勝てる相場の時大勝してイキってたのが軒並み退場してるね
バカほど負ける相場だった
年10%平均で勝てるとかかなりの上澄みよ
上げ相場の時は毎回イキってるのが調子付く
一部の天才は例外だが
そんな人も書き込みしてるかもしれんけど 言論空間から退場したのを見てマーケットからも退場したと思いこんでしまう人 もう完全にビビって手が出ない状態だね。無理して手を出さない方が良い時もあるけど自分の投資手法が確立してないとも言えるよね デイトレとかでコツコツ積み上げるのはよっぽど上手くてブレない人じゃないと難しいよ。それをずっと続けられる精神力とね >>85
自分で決めたルール破ると良くて塩漬け
悪くすると規模の大きい損切り 自分のルールを守り続けるのも中々難しい。自分の成功体験はいつまでも残るし間違った成功は尾を引く。誘惑に負けたり欲を出して失敗する。 やっぱり様子見なのか。噛み合わなくなると怖くなるよね。でもそれだと駄目なんだよなぁ。 日本郵船の株を配当が出た直後に買えるだけ買えば余裕だぞ
海運を買って海運王になるんだ 持ち越し分って全部含み損なんだろうな。残りをデイトレでやってる感じ。 短期は稼いでなんぼの世界なのに稼がないとキツイよな。バフェットみたいに中長期目線で増やしていくのなら分かるけど。どのみち自分のスタイルを続けられるか胆力が全ての世界だし ブログとか更新しなくなったら危険信号だね。勝ってるときしかしなくなるから。勝ち続けてる人かトータルプラスの人しか続かないからね。 >>56
退場したのかな。
持ち越し分も損切りしたのか塩漬け放置でデイトレやめたのか分からないね(´・ω・`) >>56
ぶん投げかー
今月−4,902,200ってやばいな 含み損耐えてて辛くなって投げたって感じだね。精神病むな 大量で信用で買ってずっと含み損耐えてて追証払いながら投げた感じか。最初のワンショットが大きいから含み損抱えるとどーしようも無いわな。ナンピンもしてないから単価下がらないだろうし。 2020年
・ 7月 +425,743円
・ 8月 +761,244円
・ 9月 −77,133円
・10月 +406,625円
・11月 +443,676円
・12月 −248,955円
2021年
・ 1月 +664,044円
・ 2月 +661,836円
・ 3月 +278,737円
・ 4月 +175,766円
・ 5月 −287,719円
・ 6月 +224,618円
・ 7月 −35,000円
・ 8月 −1,195,504円
・ 9月 +1,497,388円
・10月 −270,908円
・11月 −229,596円
・12月 −113,177円
2022年
・ 1月 −277,162円
・ 2月 −4,902,200円
全部溶かしてるからね(´・ω・`)
これは流石にキツイよな。
何してるかわからないし。
結局投資で増やしたお金じゃないから溶けるのも早いよね。コツコツ貯金したお金を溶かしてるだけ必要なのは技術なのに 流石に退場かな。
心折れるよな。
25年間負け続けたのに専業選んだのだろうか…。 言論の場を退場したらマーケットからも退場したのだろうと推定するわけですね マーケットに参加して利益が出てる時はアピールしたいけど損失が出てくると隠したくなる。これが通常の心理だからね。損失だし続けてるのにネット上に上げ続けてる人は殆どいないね。上げてる人はずっと勝ち続けてるかトータルプラスの人ばかり。 スレ初期にイキってた人達は元気なんだろうか
あいかわらず利益出し続けてる天才や上手く休んで利益は出てないが被害0な秀才もいるんだろうけど
退場レベルでぶっこいた人もいるんだろうな…
上げ相場では買いで爆益で下げ相場では売りで爆益なすげー人とか実際に居るし凄いと思う >>56
本日の収支 −7,222,206円
今月の収支 −7,222,206円
等々退場宣言したか。
3日で1200万近く溶かして退場。
またコツコツ貯金して頑張るって書いてるけど違うんだよね。トレードで増やしていかないと意味がない。貯金して投資するんじゃなくて最低30万くらい(空売りの為)から始めて増やしていかないと意味がないんだよね。 >>56
本日の収支 −7,222,206円
今月の収支 −7,222,206円
等々退場宣言したか。
3日で1200万近く溶かして退場。
またコツコツ貯金して頑張るって書いてるけど違うんだよね。トレードで増やしていかないと意味がない。
貯金して投資するんじゃなくて最低30万くらい(空売りの為)から始めて増やしていかないと意味がないんだよね。 日経、TOPIX、マザーズは大幅安で終わりました。
本日の大幅安で我慢できずに全て投げました。
一日で約720万の損失。
半年程度の生活費を残して退場します。
今回は2020年3月のコロナの暴落をまともに食らいましたが、東証一部銘柄のみでしたので暴落相場も恐怖に耐えて、持ち続ければどうにかなるという経験に自信を持ってしまいました。
現在も東証一部銘柄のみでしたら、2022年の暴落も日経20,000円程度までは十分に耐えられたとは思います。
ロスカットが出来ない、中期トレンドに逆らう等あげればきりがありませんが、マザーズ銘柄をメインに触ってしまった、マザーズ銘柄がこんなに下げ続けるのを想像もできなかったというが全てです。
結局は過信が退場に繋がりました。
後悔して相場を去るのも正しいと思いますが、痛い痛い思いをして勉強した事を次のチャンスに活かす事を、私は選びたいと思います。
自分への戒めの為に大きな損失の記録は、悪い見本として残しておきます。
一円たりとも嘘のない数字です。
額に汗してまた資金を貯めて、次はデイトレメインのスタイルで戻ってきます。
今まで当ブログを読んで頂いた方ありがとうございました。
<持ち越し分>
なし
本日の収支 −7,222,206円
今月の収支 −7,222,206円 2020年
・ 7月 +425,743円
・ 8月 +761,244円
・ 9月 −77,133円
・10月 +406,625円
・11月 +443,676円
・12月 −248,955円
2021年
・ 1月 +664,044円
・ 2月 +661,836円
・ 3月 +278,737円
・ 4月 +175,766円
・ 5月 −287,719円
・ 6月 +224,618円
・ 7月 −35,000円
・ 8月 −1,195,504円
・ 9月 +1,497,388円
・10月 −270,908円
・11月 −229,596円
・12月 −113,177円
2022年
・ 1月 −277,162円
・ 2月 −4,902,200円
・ 3月 −7,222,206円
退場 1年9ヶ月で退場。
種銭1000万くらいだったのかな。
また貯金してとか書いてるけど多分同じだろうな。ここで2000万で200万稼げるかって書いてるけど現実はこれだからね >>105
多分退場してる。まさか戦争が起きるなんて!ってね。 退場って投資やめるってこと?
なんで途中まで利益出てたのに損してからやめるの?
損するために投資始めたの? 利益出してたらやめないだろ。トータル損するかこのまま勝てないと思うかのどちらかじゃない? 2021年の9月でやめればプラスで終わったのに。その時はまだ稼げる勝てるって思ってたのかな。 ロスカットが出来ない、中期トレンドに逆らう等あげればきりがありませんが、マザーズ銘柄をメインに触ってしまった、マザーズ銘柄がこんなに下げ続けるのを想像もできなかったというが全てです。
結局は過信が退場に繋がりました。
後悔して相場を去るのも正しいと思いますが、痛い痛い思いをして勉強した事を次のチャンスに活かす事を、私は選びたいと思います。
自分への戒めの為に大きな損失の記録は、悪い見本として残しておきます。
一円たりとも嘘のない数字です。
額に汗してまた資金を貯めて、次はデイトレメインのスタイルで戻ってきます。
今まで当ブログを読んで頂いた方ありがとうございました。 2020年7月15日、専業の株トレーダーになる決心をしました!
専業トレーダーと言っても、宣言されすれば、誰でも今日からなれる職業なんですけど、問題は半年後、1年後、いや10年後残れるかと言う事が全てだと思います。
永く専業で生き残る為に、25年守れなかった損切りルールの厳守、メンタルと資金管理を徹底してやるにしました。
そしてなぜこのタイミングで株を買ったか、売ったのか理由をエクセルに記録を残す事も決めました。
であれば、毎日エクセルで残した記録をブログにアップしてみよう。
そうすれば、自分でルールを破る事も防げますので。
と言う事で、本日よりブログを始める事にしました。 額に汗して貯めたお金。
それが彼の実力なのにどーしてその大切なお金を投資するのか。
投資で貯めたお金ならその先も増えていくと思うけど分かってないよね。
少額で投資を始めて増やしていく。仮に30万から増やして1000万になりましたそれで専業投資家になる決意をしましたというのが本来の姿。
やってることが逆だから 大きなお金を投資したら儲かるって思ってるのかな?
金額が大きくなればそれだけ技術力も胆力も必要になるからハードル上がるのにね。 初期の頃の日記
普段ならダウントレンド中の空売りは多少の含み損でも持続していましたが、ブログを始めたお陰でロスカット出来ました。
専業を続けるには利は大きく、損は少なくする事が重要だと思います。
損小利大ってよく言うけどそれができるなら皆してるだろうね。損大利大か損小利小しかないのに。 結局損切りが大切って洗脳されて損切り貧乏になって取り返そうとして大きく張って撃沈するパターン。 >>56
負け組の良いネタが無くなったらこのスレも伸びないな。中々無いんだよね負けてる人で日々のトレードを載せてる人。
勝ってる人ばかりアップしてるからな。それか経済評論家みたいに日経平均株価とかニュースとかそんな関係のない事ばかり書いてるし。個別銘柄とマクロ経済なんて殆ど関係ないだろそれに短期売買してるのにって突っ込みたくなるw >>116
25年守れなかった損切りルール
この時点でこれから先も守れないと思うのが普通だよね。今まで出来た事が出来るだけ。
金額を少なめしてどれだけ増やせるか1年ぐらい試してから考えれば良いのにね。増えなければやり方が間違ってるか自分の性格に合ってないか。
もし増やせたならその方法でそのまま続けていけば良い。それだけのこと。それから手法をコロコロ変えないで同じ手法で繰り返す事が大切なのに。 トレードブログも上位ランキングとかってほとんど嘘だろうな。アクセス増やして商材とか予想屋みたいなのに引っ張る為の餌みたいな感じ。
SBI証券なり楽天証券などのアプリやソフトの取引履歴を貼るとか納税証明書を貼るとかならある程度信憑性が高いだろうけど。それか損ばかりしてるブログとかね。 履歴が面白すぎる
見た範囲で全勝してて草
これもう釣ろうとする気すらねーだろ
リンク先へのネガキャンすらあるでw http://blog.livedoor.jp/busix9/
この人は8000万から100万切った人。
本当かどうかは分からんけど仮に8000万あったとしてもトレードで稼いだ訳では無くて多分お金貯めてから始めて削って行ったんじゃないかと推測。
皆そうだけどお金貯めてからよし個人投資家になろう!って始めて削って行って引退するパターン多いね。そりゃそうだろうな。トレードで増やした訳じゃないのに増える訳無いしw 個人投資家になりたければ少額から始めて増やせる事が出来てからじゃないとやめたほうが良いよね。 >>123
一部抜粋
2月17日−3円
2月18日+98円
2月21日+1994円
2月22日+489円
2月23日更新なし
2月24日ノートレ
2月25日+4389円
2月28日−6045円
3月1日+797円
3月2日−1608円
合計+2249円
一応勝っている。次の日から取引やめてるのか取引していてもアップしてないだけかもしれないが負け方が大きいので危険なトレードなのかもしれないね >>123
総合計 ‐52582円
って書いてるから引退するかな。 100%勝ってるか退場してるかトントンよりちょっと負けてるか。
100%は商材屋の回し者。他は本物でも魅力なし。
厳しい世界だね 信用とか怖くてよう手だせんわ。米もらうだけでいいわ。 https://ameblo.jp/forex-king/
為替王 億トレーダーとかw
アホすぎて書いてること出来るなら皆困らないw
損小利大とかこのチャートのポイントとかその言葉が出てきたらヤラセ確定w 私は長年FXの研究を行い、必死になって毎日努力を重ね、ようやく勝てるようになりました。
ここまで辿り着くのに色々な苦労がありましたが、そちらは過去ブログをご覧いただければと思います。
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
あのね努力じゃなくて胆力しかないんだよね。それとタイミングと欲張らない事。 >>127
正直、一年半で30万円から8000万円までいって、一年間で8000万円を失って、燃え尽きてしまいました。自分の欲を信じ、欲のままに得て、欲のままに失いました。欲のままに生きてきた人生でした。
やり切りました。その反動のせいか、今はあらゆる欲が希薄になり、何をモチベーションに頑張ったらいいのかわからなくなっています。
ある意味、欲から解放されて満たされているので、もう頑張る必要も無いのではないかとも思えています。悟りの境地に達してしまったかもしれません。人としてのゴールの一つを迎えたような気がします。
って書いてるけど多分嘘だと思う。30万を1年で8000万は無理。もし本当なら含み損も耐えれたと思うよw
含み益を耐える力と含み損を耐える力は同じだからねw 証券会社のアプリやソフトの損益か納税証明書を貼ってない人は全部ウソだと思ったほうが良い。 >>127
月別アーカイブ見ても殆ど勝ちトレード無いしどこに30万から8000万になったんだろうねw
恐らく80万くらいを大きく見せてるだけだろうな。トレード見てると胆力無さ過ぎだしとても8000万動かせる経験が無い。
それに一度成功体験あるとずっと続けるから。コロコロ変えたりして負けトレードはしないよ(´・ω・`) http://daytrade.livedoor.biz/
これも嘘っぱちだろうな。
どこにトレード結果を報告してんのって話。取引口座の数%利益とかどの銘柄取引したとか文章で書いてるだけw https://ameblo.jp/mosyupau/entry-12732303573.html
これも嘘だろうねw
こんな一つ一つ取引書いてたら面倒で大変だろ。取引履歴を張れば良いだけw
アフリィエイトとか商材屋か知らないけど。 あと金額が少ないと〜とかそりゃ好きな銘柄買えないレベル少額だとキツイかもしれないけど最低30万あったら全然増やせるよね。増やせないって事はいくら投資額増やしても同じ。損する額が大きくなるだけ。 >>139
本日の取引 ・・・カッコ内は株数です。
・買い銘柄
エッジテクノロジー (4268) 805(1900)
テスホールディングス (5074) 1,600(900)
大紀アルミニウム工業所 (5702) 1,650(900)
・売り銘柄
エッジテクノロジー (4268) 905 805(1900) +190,000(+12.42%)
・持越し
テスホールディングス (5074) 1,551 1,600(900) -44,100(-3.06%)
大紀アルミニウム工業所 (5702) 1,718 1,650(900) +61,200(+4.12%)
エッジテクノロジーはストップ外れたところで売り。
最終的には再度ストップ高になってたけど、
結構失速している銘柄が多かったから怖かったので。
十分取れてるので良いです。
持越評価額 +17,100
本日の収支 +190,000
こんなの毎日書くと思う?w
普通に取引履歴貼り付けたほうが早いだろ
態々書き込んでるのかな。 https://ameblo.jp/japantokyo123/
これは本物だろうなぁ。
でももう引退したのかな
昨日から海外なので、決算手仕舞。
今年は36,366,736円の損失。
年明けからコツコツやるしか無いですね。
ただ相場的に空売りも多用しなければならなそうです。
トータル-2,498,410円
2018年度-36,366,736
2017年度18,093,111
16年度6,230,320
15年度-1,656,652
14年度1,870,719
13年度18,249,771
12年度ー6,372,824
11年度ー51,888
10年度7,992,937
2009年度373,535
2008年度126,348
2007年度-6,943,676
2006年度ー5,012,171
2005年度968,796
14年取引して−250万。
意味ないよね。 負けてる人の特徴は爆益の後必ず爆損があるってこと。
それは何故かというとトレードのやり方に問題がある。間違ったトレードをしてるか自分なりのルールが定まってないということ。
お金沢山投資すればよいわけじゃない。 まさにバカほど勝てる相場で勝ってた奴がバカほど負ける相場で負けただけなんで
まあよくあることよ… http://blog.livedoor.jp/kabushikiwork/
この人も本当だろうけどデイトレ、スキャで勝ってた人がスイングやり始めて負けて引退じゃないかな。美容院の経営やり始めてからそっちに興味が行ってしまって本来のトレーダーでは無くなったからだろうね。同じ事の繰り返しに嫌気が差したんだろう。
センスあるのに勿体無いけどある程度お金入るとやる気も無くなるんだろうね。 過去予算1100万で年間1800万増やしたことはあったな
その後は年間700万から1200万の間だし、水物と理解してるから
恒常的に安定した利益は無理じゃね運も偶然も選択も含めて結果論だけどさ
でも年間で7割が勝ちで3割が負けを12年間保って負けは年間平均400万に抑えてるな
将来どうなるかは神のみぞ知るだな 中期的な潮目変わったなあと思ったら持ってるやつ半分損失だろうと
損切りして備えてるしなあ、結果ただのノイズで上昇局面を半分指くわえてみてるとか
何回もあって自己嫌悪何回もあったなコロナでブラックスワン化して2020とかそうで年間マイナス140万だったなあ
次の2021には+1100万だったけど、今年は+400万だな現時点で1000万はいきたいな いくら稼げるかよりどんな状況でも結果生き残ろうという
戦略を据えての戦術行動を心がけての戦闘行為「トレード」じゃねえの
予備兵力を常に3割以上は備えておくとかね >>149
引き際って大事ですよね。
最終的に大損して退場に追い込まれる人ってこれができてない。
こつこつ地道に積み重ねてるつもりでも、その途中での危険な行為が勝ちに繋がってしまった場合とか特に危険。
本人的にも冷や汗かいて危なかった〜なんて気持ちも多少わいても勝ってしまえば大して反省しない。
それどころかまた同じような局面になれば同じことを繰り返し、2度は幸運は続かず盛大に逝く。
信用取引でのハイレバ、銘柄への惚れ込みからの安易な買い増し売り増し、自己ルールを破ったり、都合よく変えるとか。
銘柄に惚れ込むってのが特に危険、本来分散投資のはずが気が付いたら1つの銘柄の比率が異常に高くなって分散にならなくなるなんて場合も。
それに損切り判断も通常時に比べ冷静な判断ができなくなる精神状態に陥りやすい、また損切りルールなども破るきっかけになりえますね。 >>149
予想通りに動いた場合より予想と逆に動いた場合への対処の仕方が肝心ですよね。
損小っていうか、いかに損失を限定できるか、自分にとって最悪な値動きが訪れた場合の最大損失額をある程度認識しておくなど。
入る前に撤退ポイント決めて、損失額が許容できるポイントになったら入る準備をしたりなど。
負け取引をコントロールする事が重要ですよね。
そしてその予測した損失額に対しての見返りが期待できそうなのか、疑問を抱くようなら入らない事を選択する。
損切りを選択肢に入れないのであれば、現物分散投資の中の1つの銘柄と位置付けてその資金が拘束されても問題ないと判断した場合などですかね。 投資や投機は、人に金をあげて、リターンをくれよと
いう行為。
貸付は、人に金を貸して、元金に利子つけて返せよという行為。
金を出す行為は同じでも、内容は全く違う。
投資はだめな時は、金は帰ってはこない。
そのようなリスクを取りながら、年利10%というのは
なかなかにハード。2012年からのこの10年は、
日本の金融相場に始まり、世界の金融相場が続いたので、リターンはバブル化したが、逆金融相場になれば
リターンは殆どまいばかりか、マイナスとなる >>149
自分も現物取引ですが予想と逆に振れた場合で、まだ全撤退するかの判断が難しい場合は半分切って様子見などはしますね。
信用売買や指数取引も行っていますが、ほぼBOXレンジ取引でそれらは基本逆指値で反対売買の注文から先に入れます。
いつ値が飛ぶかわからないので、常にPC、スマホの取引画面を確認できる、約定通知に気づける状況ならいいのですが。
デイなどもたまにしますが、見約定なんちゃら〜なんてめんどくさいメッセージが出るので、
別口座を使って通常注文と逆指値反対売買注文を同時に出す感じですね。
予備兵力3割なども共感できます。
利益ばかり追い求めて余力を残しておかないと、全体相場が大崩れした時など思わぬ安値に遭遇した時、
本来ならば絶好のチャンスであるにもかかわらず、見ているだけになってしまう事にw(過去経験あります)
精神面でも金銭面でも常に余裕を持つ事も大事ですよね。 >>1
2000万があぶく銭なのか知らないけど
普通の人は2000万に至るまでに投資してると思うんだよね
突然こう切り出す人が多すぎてネタなのか本気なのか判断しかねる
本当のところは200万くらいなのかな ウシジマクンとか見ると素人が全財産を一点投資で3階建てにして
失敗して泣いているとか、そりゃそうだろお前頭おかしいリスクとってるよ知人ならアドバイスするおまぬけ行動してるの疑問に思わないやつがおそらく日本人の7割だぜ
お前仏教説話かよと思うベタに株は怖いとか
大手ますゴミが書くから。知能が高いにかかわらず投資リスクをなめ腐って失敗するのは関係ないとアメリカでよくみられる光景だしな。
まだ稼げる余裕はあると思うよ、だってまともな教育受けた層が
投資環境に関しては馬鹿丸出しの日本だぜリスクの本当の怖さにビビればいいと思うけどね >>155
俺は新卒で賃金の3割を労金に貯金して3年目で300万になったときに
証券会社に株を貯めたかねで何が買えるか聞きに行って買って3種類の株買って
結果はトントンだったな、その後の試行錯誤と投資トレード理論を体感するために
そういう関係の本を買いまくって休日は蛍光ペン持ちながら何度も読んだなあ
結果出るの10年以上かかったから決してセンスは良くなかったな90年代の話で
今は50代だし、今は余裕はあるな億以上に投資できるし、でも調子に乗らないことだ
上手くいくと人の心は増長して慢心するそれがブーメランになりとんでもない敗北をもたらす
何度かそういう経験した人は同調してくれるだろうけど己の分を知るべきだな
俺は10億未満の小物だろうし相対的にはでも食うには困らないからこれでいいんだろうな トレード予算の3割は予備として急変時に投入するべきと書いたけど
一つ忘れてたそれとは別に生活に必要な資金はその人の生活スタイルによるけど
最低3年はトレードで今のロシアの軍隊みたいに撃破されても大丈夫にできるなら
そうしたほうがいい3年あれば潮目は変わるだろ確証はできないけど耐えて反攻できる
体制は必要と思うぜ。専業トレーダーは個人でしてるからそうなると上手くいくやつは
承認欲求何それになって低コストライフ追及してるやつが半分以上だぜ 2000万だと平均年間収益が10から20パーで独身者だと
まあ生きているレベルは維持できるかもしれないけど家族子持ちだと苦しいな
投資資産が2000万別枠で2000万の現金だと家族持ちでも5年は節制したら
戦えるけどね。戦う経験通して経験値積んで勝てる可能性は確率的に5割超えるんじゃね
家族喰わせるために無駄な支出病めるとかの行動取れてそれがトレードの何たるかにつながるし
生き残りたい意志なくして投資は多くは失敗するよ、そう思って一点投資して死亡するやつも多いから何とも
だけどだ 自分の予想と真逆の結果でも30回は耐えられるぐらいの感覚が必要じゃね
予想とか外れまくるのが当たり前で まさに2000万円で信用取引をちまちまやって一日500万円を単位に1万円利益出している
ベア相場でもベア系ファンドがあるからこれくらいの単位でなら稼げているけど、いつ大きく被弾するかわからないし、
月に20万円じゃ資産はほぼ増えないし、
こんなのをずっとやり続けるわけにはいかないしでどうしたらよいこわからずにいる 日銭が1万か1.2万かで生活の余裕がだいぶ変わってくる
日々の千円二千円にこだわるのが大事だと実感 >>163
いえる
毎日毎日、株だけで1000円,2000円稼ぐの大変 独身なら年間300万の支出家族持ちなら500万が平均的
モデルケースと考えると独身なら年15パー家族持ちなら25パー
が減る前提で現実考えると2000万じゃ心もとないね
現実は、まあケチ自慢の変わり者が5パーはいるだろうけど一般には
お勧めできない状況だな ポイント投資でスイングトレードもどきやってるけど難しいね
上手く行けば年10%位行けそうだけど外す事も多いし 4%なら余裕
5%以上は厳しくなるんだよなあ
4なら三井住友買って放置
決して売らない 200万なんてしみったれた事言わないでもっと取ればいいだろ 2023年テンバガー候補銘柄:
そーせいグループ(東証GRT・4565)
そーせいグループは1990年に元ジェネンテック社長の田村眞一氏が創設した創薬バイオベンチャー。
ノーベル化学賞受賞者Richard Henderson氏が創設したイギリスHeptares社の買収により手に入れた、タンパク質共役受容体(GPCR)をターゲットとするStaR技術を用いた独自の創薬プラットフォームが強み。研究成果はCell、Nature、Scienceといった権威あるジャーナルに次々公表され、その研究開発力に疑いの余地はない。
いままでファイザー社、ノバルティス社、GSK、アッビィ社、武田薬品、Verily社などの大手グローバル製薬企業およびAI創薬を得意とする新興バイオ医薬品企業と多数提携。開発パイプラインの中には、ファイザー社が特に優先度の高い開発品『光速プロジェクト』として指定した糖尿病治療薬や、大型化が期待されるニューロクライン社の統合失調症治療薬等が含まれる。
財務内容は良好。既に上市された4つの医薬品からのロイヤリティ並びに開発品からのマイルストーンにより2019年から3年連続の黒字、現金及び現金同等物は537億円(2022.8月時点)。ライセンスパートナーとの間のマイルストーン総額は約100億ドル(約1.4兆円)に達し、今後パイプラインの進展により多額の収益を得ることが期待される。
未来『ダイヤの原石』が磨かれ、日本発の世界的バイオベンチャーが誕生する日もそう遠くないであろう。 >>161
それはパチンコとかのギャンブル依存症と変わらない
廃人になる前にやめるべき ギャンブル依存症ってのはダブスコみたいのに全資産突っ込んでる人じゃね?
信用取引=悪って思い込んでるだけ
人にはそれぞれやり方があっていいのに >>164
ほんとな1000円の純益を毎日って
難しいよ まあ茄子のリターンは年10%こえてるよな過去20年、30年
この先は知らんが ちょうど俺だ
21年は確定益ベースで達成
22年は含み益ベースで達成
今年は既に含み益ベースで達成 大きな勝ちを狙いに行けば必ずやられるから
小さな勝ちを積み上げるしかない 優良投資ファンドでも期待値は5%くらいだし
しかも20年スパンでの年率だからコンスタントに稼げる訳でも無いからな
よほどの運に恵まれない限りは難しい 常に日経平均気にして
先物で夜もビクビク
地震天災
空売り
信用追証
仮に2倍になっても
その端金でなにするんだ? そりゃ出来る人はいる。ただ年10パーの利益って、かなりハードル高いと思うが
株式運用を題材にしたゲームのサイトがあるからそこ参考に見てみれば良いと思う
そこは配当抜きの計算だから売買で実質6パー位が目安なんだけど、そこまで稼ぐことが出来る人ってほんと少数 少ない金額を0か100かで増やすことは出来たとしても
そのやり方のままさらに増やそうとしてればいずれどっかでゼロになるよな
金額が増えるほど振れ幅も大きくなるだけ
リスクを考慮しなければただのギャンブルや