気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.203

2025/10/07(火) 17:43:32.31ID:Wx1eBMbC0
◆こんな機能のソフトが無いかな〜と思ったらここで聞こう。
  質問テンプレは用意しませんので、気軽に聞いてください。
◆回答者が気軽に答えられるように、OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。
◆気軽に聞いたら気楽に待とう。回答が無くてもキレずにまた〜り。
◆頻繁に催促したり条件後出ししたりと、気軽に構えられない人はスレ違い。
>>970は次スレよろ

 質問する前に >>2-4 くらいは目を通してね。
 回答者は >>2-5 必読

▼ソフトウェア関連質問スレ用FAQ - atwiki(アットウィキ)
https://w.atwiki.jp/wiki4_soft/

▼関連スレ(落ち中)
こんなソフトウェアつくってください Part19
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1691800352/
▼前スレ
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.202
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1741369328/
2025/10/22(水) 21:41:36.67ID:7hem2Hm20
自己レスです
thilmer 7 v0b183 Revison 7 を入れました
ほとんどの項目でモニタリングができていますけれども
GPU1(intel Iris Xe )の温度測定ができません
もう少し調べてみますが、アドバイスをいただけると嬉しいです
引き続きよろしくお願い申し上げます
2025/10/22(水) 21:48:51.77ID:7hem2Hm20
>>49
ありがとうございます。努力します。
2025/10/28(火) 12:06:43.69ID:yr4++ixP0
質問させて下さい。windows11です。
起動中のウィンドウから選択して、あるいはフォーカス中のウィンドウを自動的に指定して、
瞬時にプロセス名をクリップボードにコピーできるソフトウェアを教えてください。
頻繁に取得するので、1アクションか2アクションくらいで手早く取得できるものが良いです。
2025/10/28(火) 12:18:27.24ID:91JrEbjC0
>>46
>>50
次から英数文字は全部半角に統一してねw
2025/10/28(火) 13:09:41.51ID:O/OVPrVn0
>>52
AutoHotkey
https://www.perplexity.ai/search/qi-dong-zhong-nouintoukaraxuan-NV77LIMTQx6_ZDtFqydtWA
2025/10/30(木) 02:19:22.18ID:rwAfkOBI0
連投?申し訳ございません、マルチじゃないです。
こちらのnetの方のスレが繋がりにくくて書き込めなかったので、scの方のスレに書き込んだのですが、こっちのスレに反映されてないようなので再投下させてください。

該当アプリの専用スレもなく検索しても探しているような解決情報も見つからず知恵袋やokwaveで質問しても返答が付かないので、ここでの質問を大目に見て頂けると有り難いです。
PCブラウザでShareXでゲームの記録をスクショ(imgur)してたのですが、どこか設定をイジってしまったようで、スクショする毎に下記画像の選択項目が表示されるようになってしまったので、消したいんですけどどうやって消したらいいのか分かりません…。

あとPCブラウザでスクショ(imgur)としてShareXを使ってると、30ー50回でエラーになってしまい、正しくアップロードされずとても煩わしいのですが、良い対処方法ないでしょうか?
ShareXを使う上で前述のような現象のエラーは避けられませんか?

 https://i.imgur.com/7chDt5q.jpeg
2025/10/30(木) 03:59:07.45ID:PZ33pmqj0
どうでもいいけどなんでベクターは
JAVAとJAVA Scriptを一つのカテゴリで扱っているんだ
全然別物やろ
2025/10/30(木) 09:31:30.85ID:yvdyRIHR0
>>55
ソフトの使い方に関する質問はスレチ
テンプレを読んでからスレ利用してほしい
2025/10/30(木) 14:27:11.84ID:rwAfkOBI0
>>57
すみません、でももうどこで問題を解決したらいいのか分かんなくて…
PCで困った時はここで聞けみたいな質問投稿サイトはどこが優秀なんでしょうか?
皆さんPCで困った時はどこで問題を解決してるんですか?(PC問題は検索しても探してる情報が見つからない事が多い)
59名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/30(木) 15:29:10.92ID:Ez8aPs4p0
>>58
だーかーらー!
スレチだっつーの
2025/10/30(木) 17:39:50.36ID:Be5Y6yjT0
>>59
無視が1番やぞ
2025/10/30(木) 18:17:08.96ID:JbHrnztS0
>>58
自分の場合
AIでダメならソフトウェア開発掲示板かredditで質問
https://www.perplexity.ai/search/pchurausatesharextekemunoji-lu-x8Mk87DIR32or07xRS5D4A
2025/10/30(木) 23:04:40.11ID:paaYRCYY0
そもそもスレどころか板違いよねとは思いながら見てる
2025/10/31(金) 09:38:51.01ID:KzjozI0w0
>>62
正しい場所が分かるなら教えてあげたらいいのに

ここはそもそも気軽に聞けるスレなんでしょ?
2025/10/31(金) 10:19:53.22ID:xAN8grjm0
>>63
>>55さんですよね

気軽に聞いたら気楽に待とう。
回答が無くてもキレずにまた~り。
2025/10/31(金) 11:24:24.69ID:u0wnfZVf0
>>64
いやご本人では無いよw
2025/10/31(金) 11:56:07.36ID:84/OBjOQ0
ご本人はもう来ないでしょ
前半部分はともかく後半の > 30-50回
でちょっと様子見ようかとなるわな

ご本人居てもカキコしない前提だけど
メインウィンドウ > キャプチャー後のタスク > クイックタスクメニューを表示
を再度クリック
2025/10/31(金) 15:15:55.65ID:iExKaXhw0
PC音声の最終段もしくは任意の地点の周波数特性を映像化するスコープソフトは無いですかね?
例えばVLCに付いてるスコープなどはそのうしろでイコライザー掛けた場合の周波数特性を見られないもので
2025/10/31(金) 16:32:02.15ID:vp2hAMsh0
Audacity?
2025/10/31(金) 16:35:39.42ID:iExKaXhw0
ちょっと調べてみます
70名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/31(金) 22:47:12.39ID:N4wkzGtI0
iTunesの音楽をプレイリストやアルバムを選択して指定したフォルダに転送する(m3uプレイリストも生成)ソフトって需要ある?
iTunesからAndroidに音楽とプレイリスト転送したり、USBメモリに転送してカーナビで聴いたりする時に便利かと思って
まぁ中古のiPhoneでも買えば事足りるんだけど
2025/11/01(土) 11:15:10.43ID:vpabfdTy0
こんなソフトありますスレがあったのを思い出した
72名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/01(土) 13:30:19.87ID:QhSu0q/j0
Androidで複数のテキストファイル内の文章を検索できるアプリがあれば教えてください
2025/11/01(土) 13:42:57.76ID:2fF7JgDa0
>>72
ここはパソコンのWindows向け

こっちが良いかもしれない
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1753242595/l50

それか、
android grep アプリ
でぐぐると良いよ
2025/11/01(土) 18:29:56.23ID:jV7ecGGr0
>>73
あなた、いい人だね
75名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/01(土) 22:39:47.61ID:SQZoHeBJ0
>>73
ありがとうございます
2025/11/02(日) 00:07:44.26ID:heU9pnrl0
>>75
皮肉だよw
2025/11/02(日) 10:36:12.49ID:61T4PENP0
まずはAIに全部聞け。大抵のソフトはフリーソフトでもなんでも世界中ググって勝手にピックアップしてくれる。
2025/11/02(日) 13:11:23.46ID:qFYf3lMe0
AIも結構やらかしてるから、よく調べたほうが良い
79名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/02(日) 15:02:42.99ID:ZcY/Wy530
Winならサクラエディタだな
2025/11/02(日) 15:29:25.54ID:CoMI1JRc0
>>79
秀丸
81名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/02(日) 19:01:45.70ID:iXtwUCGH0
editor++だっけも良かったよ
2025/11/03(月) 10:33:13.80ID:o5kJ3oSC0
grep
83名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/03(月) 18:21:51.85ID:6fqKu9FI0
俺の泥機はターミナル使えるからgrepそのまま使えるかな?
84名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/04(火) 04:08:58.66ID:zfkoeHzv0
平田薫(ひらた かおる/ひらた かおり)
太田和美(おおた かずみ/おおた かずよし)
井上昌己(いのうえ しょうこ/いのうえ まさき)
石井裕也(いしい ゆうや/いしい ひろや)
名前にフリガナを付けるだけのツールだけどAIならこういうのも判断できるだろうか
2025/11/04(火) 10:08:45.90ID:4DIRAw/f0
テレビでAIに回答させる企画とかあるけど
普通の言葉でも結構読み間違い多いし
人名とか学習しまくらなきゃ無理だろう
2025/11/04(火) 16:38:35.04ID:RL1752zg0
タッチパッドで矢印キー入力できるようにしてくれるソフトウェアはありますか?
例えばタッチパッドを右スワイプで→キー
タッチパッドを右スワイプ&ホールドで→キーの押しっぱなし、といった具合です
上下右左のみならず、斜めも含めた8方向入力もできれば尚良いです
よろしくお願いいたします
87名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/04(火) 17:47:12.65ID:OP82OZ5Z0
>>86
いろいろあるからChatGPTに聞いてみてニーズに合ったやつ選べばいいと思う
2025/11/04(火) 18:13:49.16ID:OzNn/Gk+0
ChatGPTは黙ってろ
2025/11/04(火) 18:34:51.44ID:uvcffJNa0
実質的に「他所で聞け」と同義の回答を何故するのか
答えられないなら他の回答者に任せようや
2025/11/05(水) 01:11:46.97ID:fcchYp7J0
ChatGPTに嫉妬とはw
見苦しいw
2025/11/05(水) 11:19:19.57ID:bV0iMH8M0
>>85
言葉関係が日本製でないため
たぶん中国に発注
9286
垢版 |
2025/11/05(水) 13:41:31.78ID:3rKLqqsn0
>>87
ありがとうございます。
一応でAIにも聞いてはいるのですが、例えば類似ソフトが複数ある場合、
ニッチな使い方における実際の使い勝手や、ネット上で言及されていない問題点など、AIが取得してこれない情報もありますので、
使用経験に基づいてお勧めいただける事が多いこのスレで質問をしたいというのがあります。
特段急ぎませんので、引き続き回答待ちさせていただければと思います。
2025/11/05(水) 18:07:05.97ID:YqJQdMY20
サポセンに音声自動応答システムがなぜ導入されてるか理解してないのな
人間に聞くべき質問を生成AIに作ってもらったほうがいいかもね
2025/11/05(水) 19:13:38.02ID:N4TJX6He0
chatGPTに聞いて選べは流石にアホ回答すぎる
なんのためのこのスレだよ
2025/11/06(木) 01:18:59.13ID:KqqzCEc30
タイミング的な流による悪ノリだろうなと思って眺めてる
2025/11/11(火) 18:29:22.57ID:hmff3Jto0
人が機械に使われてるもいい所だな
バカが絶えなかったように一過性で終わる事はないだろう
2025/11/11(火) 22:42:07.01ID:nZDtLJas0
もうAIに政治とかやってもらいたいわ
2025/11/11(火) 22:50:27.73ID:Rsnnk7+v0
政治のストーリーなんか最初から決まってんだから意味ない
支配者層に批判が来ないように庶民は分断工作されてるだけやぞ。
ロシアとか中国はあーゆう役割の国と思ってもらえれば分かりやすい
2025/11/12(水) 07:06:29.83ID:iRtzh2YU0
AIにやらせれば論理的に人間の駆除に行き着く
2025/11/12(水) 09:09:43.41ID:m6JPArip0
AI党のAIメイヤー
101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/12(水) 20:02:11.98ID:TCIqTjvI0
動画プレイヤーでズーム表示も可能なの無いですか?
VLC media playerっていうのを使ってるのですが
ズームされたら画面の範囲外にまで表示されてるのをどうやって見れば良いのかわからないのです
2025/11/12(水) 20:28:52.08ID:DoQ5/tFS0
>>101
ツールの
エフェクトとフィルター
ビデオエフェクト
クロッピング
103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/13(木) 03:56:19.71ID:p7R056Sm0
定期的に自動保存できるメモソフトってありますか?
2025/11/13(木) 05:23:48.02ID:0NmmLnme0
>>103
エディタでよければMeryやサクラエディタには自動保存機能あるよ
2025/11/13(木) 06:38:26.00ID:Dlcix/9l0
エディタとメモはかなり違いが…
やっぱりキャットなんとかじゃね?
2025/11/13(木) 07:45:15.36ID:d1gshHam0
>>101
MPC-HC

拡大はテンキーの9連打
縮小はテンキーの1連打
リセットはテンキーの5
画面を左側に移動(=表示範囲外の右側を表示)はCtrl+テンキーの4連打
画面を右側に移動(=表示範囲外の左側を表示)はCtrl+テンキーの6連打

その他省略
表示>オプション>キーでPnS:の割り当て見てみてね
この操作が全く効かないときは
表示>オプション>出力でDirectShowビデオの選択を換えてみればいいと思う
2025/11/13(木) 07:52:31.73ID:Kapjj9J70
>>103
Obsidian
Typora
2025/11/13(木) 13:21:30.12ID:o4CwukDN0
定期的に保存するとなるとキャットメモなんとかくらいしか思いつかんなぁ。
2025/11/13(木) 14:36:07.49ID:o1kIpWah0
>>103
自動保存の意味がわからない
メモを保存せずに終了したら保存するように言われる
勝手に保存してしまったら編集を破棄してやり直すことができない
他の意味で言ってるのだとしたら言葉が足りないんでは?
何がしたい?
110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/13(木) 14:46:51.02ID:5BI/gkgv0
終了時に自動保存なら秀丸とかサクラエディタとか色々
ちょっとでも変更したら保存というか記憶みたいなのはVSC
2025/11/13(木) 14:52:29.05ID:mEwunklQ0
自動保存と編集破棄の問題は
git統合してcommitするステップを踏ませれば解決するけど
メモには大げさ
2025/11/13(木) 14:57:07.19ID:zb7xudWp0
ここはジジイの雑談所じゃないんだけど
2025/11/13(木) 14:58:12.98ID:mEwunklQ0
ノートアプリで検索したら沢山あるけど好きなの選び放題だね
https://i.imgur.com/4yWu1Qt.png
2025/11/13(木) 15:02:22.54ID:mEwunklQ0
>>103 が今何を使ってるのかを出すと良いかもね
生まれて初めてPCでメモを取るのでなければ
2025/11/13(木) 15:44:38.56ID:kuesCvhS0
Google Keep で良いでしょ。
わざわざインストールしなくてもブラウザからも使えるし、スマートフォンからも参照できるし。
2025/11/13(木) 16:13:02.67ID:memkqv880
>>109
>勝手に保存してしまったら編集を破棄してやり直すことができない
この認識が間違ってるでしょ
2025/11/13(木) 16:45:09.59ID:cO3m4aPN0
WEBサイト(ページ)をローカルディスクに保存するおすすめのものはありますか?
118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/13(木) 16:45:29.88ID:m/oJo7Ta0
>>102
なんか、画面の大きさが変わってしまうだけです (ノ_・、)シクシク
>>106
ありがとうございます
ただ、Posって数値の幅が決まってるのか
拡大すると途中までしか移動できないですね (ノ_・、)シクシク
2025/11/13(木) 16:50:34.10ID:847M/jpI0
>>116
間違ってるとだけ言われても分かったとならない
言葉が足りないんでは?と投稿したが言葉が足りないんでは?と返信したい
2025/11/13(木) 16:54:36.86ID:kuesCvhS0
>>117
真面目に保存する時は HTTrack を使っているんだけど、
最近は SingleFile というブラウザアドオンを良く使ってる (Chrome / Firefox 両方にある)
後者は HTML をそのまま保存する訳ではないけれど、ページの再現性が 100% だから色々好都合なんだよね。
121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/13(木) 17:12:29.48ID:ayp5n/c30
>>103でメモアプリを聞いた者です
今使ってるのはevernoteで無料で1端末で使ってます
自動保存と言うのはちょっと分かりにくかったかもです
後出しになってしまってすいません
Obsidianが良さそうなので使ってみます
色々な情報ありがとうございました
2025/11/13(木) 17:53:12.74ID:dZHdPO9w0
>>101=118
ツールの
エフェクトとフィルター
ビデオエフェクト
『インタラクティブズーム』 ← これじゃ?
2025/11/13(木) 17:53:25.41ID:4pAetgV20
>>120
SingleFile すんごいな!
これどんな仕掛けになってるの? 画像のバイナリは全部文字列変換して
HTML ソースの中に含めて書き込んでるの?
2025/11/13(木) 18:12:29.66ID:kuesCvhS0
>>123
Base 64 (png を文字列として HTML に埋め込んだりする) 的な物と思うんだけど、詳しい事は自分にも良く分からない。
2025/11/13(木) 23:42:36.52ID:o4CwukDN0
保存するときにmhtml形式で保存するんじゃだめなの??
2025/11/14(金) 06:47:53.85ID:6diZS/wB0
WEBサイトなんてゴミまみれ広告まみれなんだから
リーダービューに切り替えてから普段自分で使ってるメモシステムに必要なとこだけコピペしろよ
書物として残したいならそこからepubにでもexportしろよ
2025/11/14(金) 11:57:36.96ID:+co2rrI+0
>>123,126
ブラウザのInspectからheader,footer,sidebar等の要らない部分を削除してから保存してる

リーダービューやepubはフォーマットが簡略化されて特徴が無くなり過ぎて後々に
何処で見た情報か何の関連で行きついたページなのか思い出しにくくなる

>>121
Evernoteはwebclipperで記事や断片をため込むだけで後から全検索するのが良いね
Obsidianなどはもっと積極的に編集して纏める、自分の感想を書き込む、タグをつけるなどするのに適してる
2025/11/14(金) 19:13:11.20ID:WBXU91KK0
要するに>>121の本当の要望は
「自動保存できるメモソフト」ではなく
「完全無料のローカルメモソフト」って事かな
2025/11/14(金) 23:16:42.15ID:nSW7qmJe0
「自動保存」が通じないソフトウェア板w
2025/11/15(土) 07:29:54.49ID:sXzRC56F0
>>121がなぜ自動保存と言うのか考えた
スマホやウェブのメモアプリは自動保存が主流
ウィンドウズのメモソフトは99%自動保存しない
://support.apple.com/ja-jp/118442
でメモの変更を取り消すボタンがあるが自動保存に慣れたスマホやウェブの利用者全員が保存という体系を理解できると思えない
スマホやウェブはITリテラシーが低い人も使う
ウィンドウズ利用者は保存という体系を理解できる
2025/11/15(土) 10:29:07.28ID:iXv1Qr8n0
ちゃんと「定期的に自動保存」と書いてるんだから間違いようがないんじゃないか?
EUCはパーサーが楽になるくらいしかメリット思いつかないけど昔はわりと大事。
MSがSJISつくる時にもう少し考えればEUCは要らなかったんじゃないかな(どっちが先なのか知らんが
2025/11/15(土) 10:56:36.44ID:YRngpUty0
うぜぇ
2025/11/15(土) 15:08:47.80ID:RAN+kHv70
自動保存すら知らなかった低リテラシーが自分のことを棚に上げて俺が理解できなかったのは質問者のリテラシーが低いからだみたいな言い訳してて草生える

救いようのない老害
2025/11/15(土) 17:01:25.99ID:SRdhazzo0
底辺同士仲良くしろよw
2025/11/15(土) 17:32:34.59ID:oJiI0dlx0
WindowsでもObsidianに限らず今時のファイル概念のない
メモソフトは保存操作はなく即時DB適用が基本

そんな中で>>121がObsidianを選んだという事は自動保存以外の
「質問してない所を良さそうと思った」事に他ならない
2025/11/15(土) 17:50:18.08ID:iEfHJm0t0
アプリケーションの設計思想が代わっているんだよ。
コントロールパネルや各種アプリケーションの設定にしたって、昔なら設定を変更して OK を押した時に適用されたよね。
ところが今は項目を選ぶだけで適用されるってのが当たり前になっている。

そんな、今時昔みたいな古式ゆかしいファイル単位での自動保存なんて求めて質問してくる人がいる訳ないでしょ。
2025/11/15(土) 18:04:06.15ID:oNZ1q4ZU0
自動保存は嫌いだな
たまにキーボードを間違えて押したのに気がつかないこともあるから大事なメモはに使うのは危険だ。
2025/11/15(土) 18:13:52.47ID:1q0k5gIL0
>>136
> ... ファイル単位での自動保存なんて求めて質問してくる人がいる訳ない ...

今の今までEvernoteだった>>121がどの程度のリテラシーかは知らないけど
Obsidianが 全DBの自動レプリケーション をするって事はないよね
(Obsidianの場合は実際にはDBと各mdファイル)
139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/15(土) 18:59:32.72ID:ik+CjuQG0
>>122
ありがとうございます
この機能なら見ることができました
2025/11/15(土) 21:05:27.18ID:NIT32Z1B0
でも実際問題、EvernoteとObsidianの使い勝手は全然違う

>>121は何が気に入ったのか一言有れば収まる人もいるかも
(使っているうちに、やっぱ違う となる気もする)
2025/11/15(土) 22:06:21.22ID:WbEQAJN60
>>120
weboxみたいなのはないですかね
ローカルディスクに保存できれば良いんですが
2025/11/17(月) 11:04:48.47ID:YiksH4a70
>>137
>たまにキーボードを間違えて押したのに気がつかないこともあるから大事なメモはに使うのは危険だ。
それって結局「勝手に保存してしまったら編集を破棄してやり直すことができない」という認識だからでしょ?
秀丸みたいな旧来型のアプリでも自動保存後にUndoできるしEvernoteやOneNoteのような自動保存型のアプリなら自動保存後にUndoできるだけでなく勝手にバージョン履歴を作ってくれるから押し間違え程度は全く気にする必要がない

自動保存すると戻れなくなるアプリしか使ったことがないなら認識を改めたほうがいい
2025/11/17(月) 11:11:53.43ID:iRcE7v460
>>141
それが HTTrack だよ。
WeBoX みたいに直感的ではないというだけ。
上手く設定してやれば大概の Web サイトはローカルに保存できる筈。
もちろんサーバー側の CGI なんかで動作している部分については無理だけど。
2025/11/17(月) 11:34:59.16ID:5iPE5OHS0
>>142
言ってる事は分かるけど
編集途中または誤入力された状態でPCをスリープして
夜間にOSアップデートが入って自動インストール再起動したら
Undo出来ないのでは
2025/11/17(月) 11:51:25.72ID:8/AZkvIW0
>>144
その場合、「1) 未保存の変更が失われる、2) undo/redoコンテキストが失われる、のどちらが受け入れ可能か」ってハナシになるね
2025/11/17(月) 12:03:05.38ID:qXy4VnrJ0
>>145
自分で保存操作したいって人は

意図した編集→即時保存
意図した誤入力→もちろん保存操作なし

だからいつでも再起動OKでは

他人の操作がどのように成立してるのか考えてあげることも大切
2025/11/17(月) 12:03:40.52ID:qXy4VnrJ0
○ 意図しない誤入力
2025/11/17(月) 12:06:48.28ID:qXy4VnrJ0
付け加えると

自分で保存操作したいって人は編集途中でPCスリープしない
2025/11/17(月) 14:05:21.68ID:NMQn5tR20
やることないんなら反日NHKのXのコメ欄荒らしてくるとか他にやりようがあるだろ
レスを投稿する