lossless scaling - Part4

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/04(月) 14:39:43.58ID:O6MzbUhZ0
!extend:checked:checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/2

Steamで販売されているアップスケーラーとフレーム生成アプリのlossless scalingに関するスレです

https://store.steampowered.com/app/993090/Lossless_Scaling/
※前スレ
lossless scaling - Part3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1741067936/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:: EXT was configured
2名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/04(月) 16:02:06.08ID:y/T2nIv00
ここが新スレか
3名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/04(月) 16:56:44.76ID:S3wecKni0
>>1
乙やでん
2025/08/05(火) 01:30:36.10ID:wXdSZQfk0
こっちのがいい気がしてきたんだが

VLCメディアプレイヤー単体にはリアルタイムのフレーム補間(フレームレート向上)機能は標準搭載されていませんが、外部ソフト「SmoothVideo Project(SVP)」と組み合わせることで実現可能です。

■ SVPによるVLCフレーム補間の概要

SVPは動画のフレーム間に中間フレームをAIや独自のアルゴリズムで生成し、動画のフレームレートを60fpsや120fpsなどにリアルタイムで引き上げることができます。

SVP自体は動画再生プレイヤーではなく、MPC-HC、VLC、PotPlayerなど多くのプレイヤーに連携して動作します。

VLCとの連携により、Blu-rayやネット動画も含め、あらゆる動画を滑らかに再生できます
2025/08/05(火) 01:59:05.55ID:jVjcL9kA0
>>4
lossless scalingでも出来なくないけど動画だとSVPの方が手軽だよな
ゲームには使えないから結局用途次第
2025/08/05(火) 07:25:57.26ID:0aDvHAMJ0
>>4
お、イイじゃんと思ったが
「導入前に一旦MPC-HCやVLC、Lavfilter等をアンインストールする必要がある」で止めた
めんどくさすぎるw
2025/08/05(火) 08:19:30.28ID:V7fj+ijV0
>>4
SVP昔からつかってるけど、動画プレイヤーからボタン一つでON/OFFできたり適応ルールをフィルタリングできるので動画再生に関してだけならぶっちゃけSVPで事たりる。
ただ、AIブーム以前に誕生したかなり古いソフトだし、4K解像度は有料版が必要になるので注意ね。

4K解像度が必要ないならSVP組み込み型Potplayerオススメしとくよ
https://d1.httpuse.xyz/?dir=files/file-page/708
2025/08/05(火) 09:20:00.23ID:b1riMCOO0
SVPは専スレあるんでそっちでどうぞ

SmoothVideo Project (SVP) part7
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1715854799/
2025/08/05(火) 11:50:56.12ID:sik/dUNK0
SVPなつい、登場初期はCPUパワー足んなくて4コア(OC)で中設定がやっとだった
その後古井戸が出て使わなくなり今はLSFGにまかせられるようになった

アーティファクトでは古井戸が優秀過ぎた
AMDにその技術者が去ってメンテできないようになりVEGA世代で終わったのはAMDのバカタレ
10名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/05(火) 15:48:32.85ID:DCtm9dTm0
SVPは動画ソース自体見てるからシーク時にカクつくのが不便すぎてやめたんだよなぁ
2025/08/05(火) 15:53:21.56ID:+J7/S09t0
俺はSVPオフからオンへの切り替え時に数秒間のラグがある上にクラッシュしたりするのが嫌で止めた
今は動画のフレームレートをNSMで2倍化して、必要に応じてLSFGで240fps化してる
良い時代になったものだ
2025/08/05(火) 16:52:03.97ID:UDTi3mMw0
NSMって何?
2025/08/05(火) 17:04:20.54ID:+J7/S09t0
Nvidia Smooth Motion
rtx4000と5000世代で対応している汎用FG
現状は2倍まで
14名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/05(火) 17:17:30.27ID:qXmirnnM0
>>13
nsmはゲーム以外も対応してるんですね。
2025/08/05(火) 17:34:14.83ID:+J7/S09t0
>>14
そうだね
NSMはd3d11、d3d12、ヴルカンに対応しているから、動画プレーヤーならレンダラーがd3d11に対応していればNSMに対応出来る
でも64bit版プレーヤー限定
2025/08/05(火) 18:30:13.15ID:V7fj+ijV0
LSFGとMagieの併用は挙動が安定しないので実用的じゃないけど、SVPとMagpieの併用は全く問題ないので動画用途なら選択肢の一つかな。
あとSVPはPro版だとRIFE AI補完使えたりするけど、でもやはりそろそろ別のアプリに取って代わってほしいとは思うね。息長すぎ。
17名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/05(火) 19:37:55.31ID:PkUDoSwY0
試しにアニメに使ってみたけどグニャってて見れたものではなかった
2025/08/05(火) 20:21:23.87ID:W3iaM10J0
>>17
何の話かわからん
アヒル?SVP?NSM?
19名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/05(火) 22:04:37.90ID:PkUDoSwY0
>>18
アヒル
2025/08/05(火) 22:05:37.12ID:+fcWrGr20
コマ数の少ないリミテッドアニメに対してフレーム生成を行うと違和感を覚える人も多いよ
合わないと思うのならば無理して使う必要はない
21名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/05(火) 23:57:36.22ID:+E/+gaz50
古井戸は割とアニメでも違和感はないな
アヒルはなんかグニャる
多分低いフレームレートにアヒルは弱い
SVPは滑らかではあるけど破綻が大きい
22名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/06(水) 00:27:08.23ID:P9Rc/6HZ0
アニメはモーションが8フレームとかで特殊だからアニメ仕様に特化しないと上手く補完できない
2025/08/06(水) 11:34:16.12ID:3EnemKpC0
低負荷低破綻モードの実装が待たれる
2025/08/06(水) 18:28:44.48ID:h70CkQOl0
DLLインジェクションモードの実装が待たれる
アンチチートシステムに引っ掛かっても良いから頼むね
2025/08/06(水) 22:13:15.77ID:dp46JuzB0
Steam版ウマ娘のレースシーンでロスレスつかうと、途中で急にガクガクし始めて
一回解除してもう一回適用すると直るんだが原因わからん
2025/08/07(木) 03:23:26.84ID:BBl/h1IS0
負荷が低いゲームだとGPUクロック下がってスタッター塗れになるから、ゲフォなら電源管理モードを「パフォーマンスモード」にするとか、CPUなら「高パフォーマンス」にするとか?
2025/08/07(木) 03:39:32.80ID:C9CRRkgN0
単にVRAM不足だろ
28名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/07(木) 10:36:09.60ID:vD3FCiom0
>>1
2025/08/07(木) 10:57:02.02ID:5uaaILKN0
xessのフレーム生成が他のグラボでも解禁されました
ゲームにおいてはlossless scalingと比較するとxessのほうが優れていると思います
特にロスレスはパターン化された模様みたいなのが苦手なのですがxessは問題ないです
30名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/07(木) 11:29:46.12ID:yOE2sVot0
xessってホストプロセス型だっけ?
2025/08/07(木) 12:14:31.75ID:enq2NVqo0
Emulatorに実装してくれないかな
32名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/07(木) 12:24:20.35ID:Ra4wTAM20
ほーんええやんと思ったけどゲーム側の対応が必要なのか
33名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/07(木) 14:02:32.17ID:Aa2guUff0
ゲーム内蔵型かよ
じゃあいらんわ
2025/08/07(木) 15:04:10.66ID:wRrlaHE70
>>29
今後にFSR以外での新しい選択肢になるなら良いですね
LSはゲームを改変しないでフレーム生成が出来るのが
利点だと個人的に思っています
2025/08/07(木) 15:59:23.01ID:IKHff5Xm0
xessのフレーム生成をロスレスのように使えたらいいですね
どうにしてもdlssをfsr3に交換するmodはあるのでxessに交換するmodも出てくるかもしれません
36名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/07(木) 18:03:35.95ID:yOE2sVot0
結局はゲーム側の対応がいるのとmod出たとしても入れ替えるのって普通の人にはハードル高いのよね
ずっと1人で推してる人いるけど流行らないと思うよ
37名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/07(木) 18:12:51.47ID:yOE2sVot0
あと対応GPUもNvidiaならRTX30以上、AMDならRX6000以上と割と新しめなGPUじゃないと動かないからそのへんも汎用性が低くて微妙に思える
38名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/07(木) 19:53:51.69ID:Ra4wTAM20
Xessに対応してるDLSSには対応してるしな
アヒルはだいたい何にでも使えるという汎用性があってのものだから
2025/08/07(木) 19:57:31.45ID:05CCVdCF0
3060って発売日が2021年2月なのでそんなに新しいと言うほどでもないかと
かなり使われているグラボだしフレーム生成の需要は大きい
4060だとDLFGがあるので不必要だし
40名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/07(木) 21:24:21.20ID:Aa2guUff0
まあよっぽど良かったら使う人もいるんじゃない?
汎用性の高いマルチフレーム生成出来るのはLSFGだけだからfsrのmodと同じ扱いくらいで終わりそうだけど
2025/08/07(木) 21:53:50.43ID:05CCVdCF0
自分でもxessのフレーム生成を使ってみたけどFSR3よりかははるかに良い
対応しているならばxess1択と言ってもいい
とはいえ対応していないゲームも多いし、ゲーム以外にも使えるロスレスはなんだかんだで十分役に立つ
42名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/08(金) 00:32:26.61ID:sFSD5+U10
3070なので対応してるゲーム増えてくれるとうれしい
2025/08/08(金) 10:22:16.54ID:84u8gDM80
optiscalerがxess fgに対応して汎用性が高くなったらアヒルの出番は減るだろうねえ
fsr3とアヒルを比較するとアヒルのほうが良かった部分がかなりあった
特に低フレームを底上げする場合はアヒルのほうが明らかにヌルヌルで画質も良かった
しかしxess fgはアヒルとほぼ同じヌルヌルさに加えて画像の破綻が少ないのでアヒルを使う理由がなくなってしまう
44名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/08(金) 11:17:44.39ID:l0c4LvBx0
xessfgがオープンソースになるならlsfgに取り込まれるだけな気もする
45名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/08(金) 14:33:06.01ID:Zt9j4Mn80
それな
2025/08/08(金) 15:14:06.67ID:Fy8SqdkC0
>>44
それが良さそう
2025/08/08(金) 18:54:50.32ID:xQ8iT+2l0
アプリ組み込みのFGはモーションベクトルや深度バッファ使えるから高精度なフレーム生成は出来て当然なのよ
2025/08/08(金) 20:49:06.60ID:nFBFR0oc0
置き換えの類発生しないのが利点なんだからそいつは代替にはならん
選択肢にはもちろんなるけど
49名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/08(金) 20:50:40.73ID:gOOtDMqm0
modはオンライン系で使えない可能性高いからアヒルの出番は消えない
50名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/08(金) 20:56:27.38ID:KBiA0lOZ0
ゲームから次フレームの6DoF移動量を拾って渡せるだけでも一気にレベルアップしそうだなー
51名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/08(金) 20:57:06.65ID:Q++p/6+p0
Optiscalerとかmod使うとUI検出が酷すぎてブレブレor生成内容がゴミ化して使い物にならん
2025/08/09(土) 07:10:24.98ID:tYq5y0u+0
組み込み型はUIを検出する必要がないのが強みの一つだな
ロスレスは当初は検出があまり良くなかったが最近のはかなり高精度だ
53名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/13(水) 02:47:48.63ID:zNNKcXj+0
LINUX版は無料?
54名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/13(水) 02:48:53.31ID:zNNKcXj+0
無料じゃないみたいだな
なんだよ
55名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/13(水) 09:32:38.76ID:l11TmI/G0
海賊版だね、アヒル出た頃はWindowsでもあったよ
56名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/14(木) 00:10:08.54ID:GKmeNpIg0
dellのモニターのソフトをアップデートしたらロススケONにすると
色が黒っぽく変色するんですけどそのような症状あった方おられますか?
HDR関係はONOFFどちらも試してみたけど変化なしでした
2025/08/14(木) 01:35:36.20ID:ThXEJCD30
Ver3.2.2のアップデートが来ましたね。

パフォーマンスモードのホットフィックス
・LSFG 3.1 パフォーマンス モードの品質に影響を与える重大なバグを解決しました。
・スケーリングホットキーコンボの一部である場合にキーを押しても入力が繰り返されない問題を修正しました。
・マケドニア語のローカライズを追加しました。
https://store.steampowered.com/news/app/993090/view/499452824570036681?l=japanese
2025/08/14(木) 01:39:33.71ID:ThXEJCD30
すみません、間違って古い情報を張ってしまいました…

Ver3.2.2の更新内容は
・lsfg-vk プロジェクトで使用するためのシェーダーを追加
2025/08/14(木) 16:30:33.95ID:ZxI1P2Qq0
積極的にアプデを急ぐ内容でもないね
60名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/15(金) 01:41:55.94ID:Y7ypecf40
>>56
HDMIで繋いでる?
61名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/19(火) 17:15:57.83ID:CBhRy3sG0
マケドニアきたああああああ!


どこ?
62名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/20(水) 16:34:46.77ID:Lhv0GaJb0
MSFS24でロスレス使ったら、動きがあると草や水面の描写が、
キラキラとかチラつきのように白っぽくなるのを体感したのですが
これはフレーム生成すると発生するものなのでしょうか
何か軽減する対策はありますか
63名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/21(木) 00:50:15.01ID:+At91G1q0
スケーリングは何使ってるのかな?
2025/08/21(木) 06:14:50.73ID:G1FKJLG90
次はどんなアプデ来るのかねぇ
2025/08/21(木) 06:55:48.62ID:wFgNZazS0
そりゃウインドウモード対応だろう
SmoothMotionはできてる
2025/08/21(木) 10:38:05.91ID:kN4KzdX30
DLSS4の様なAIアップスケーリングと
XeSS 2.1のフレーム生成が来て欲しいな…
2025/08/21(木) 11:00:09.81ID:2Pn29msB0
optiscalerは?
ロスレスもxess fgモードを実装するかもな
68名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/21(木) 11:40:45.91ID:9hmRPYUc0
Optiscalerでxessfg入れても微妙じゃね?
元々が埋込み型だからUI検出出来なくて破綻するやろ
69名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/21(木) 14:57:16.39ID:kbTg0Jo10
>>63
LSFG3.1 固定3倍パフォーマンスOFF
LS1パフォーマンスOFF自動モードフルスクリーン
Vsync レイテンシ2 GSyncサポートとFPS表示がOn
キャプチャ WGC (DXGIだと品質変わらずGPU使用率が高かった)
70名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/21(木) 18:42:22.40ID:+At91G1q0
ドットのような白はアップスケーラーの問題
滑ってるような白はフレーム生成が問題
71名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/22(金) 01:31:26.54ID:OzC0jrLD0
>>65
これができないからあまり使ってないんだが
これ技術的にそんな難しいものなんか?
2025/08/22(金) 05:30:53.98ID:c3s2GTMK0
正確には既にLSはウィンドウモードで動作しているんだよ
LSを有効にすると新規ウィンドウを作成して、そのウィンドウにゲーム画面をコピーして最前面最大化して表示しているだけ
つまり元のゲーム画面はLSが作成したウィンドウの裏側に隠れている
しかしLSの動作原理的にウィンドウモードだと元のゲーム画面とLSのウィンドウが2つ表示されるから、見栄え的に?良くないからウィンドウモードに対応していないんじゃないか?
と、俺は勝手にそう思っている
73名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/23(土) 00:22:58.95ID:eHg5K4E60
FSR4の技術が流出したからアヒルはもっと進化しそう
74名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/23(土) 22:14:57.61ID:Ux4eUTYI0
いやそもそもバージョン2系では普通にウインドウモード使えてたよ
だからゲームしながら同じモニタて横に攻略情報置いて見ながらとか出来た
75名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/23(土) 22:19:15.14ID:Ux4eUTYI0
>>72
2系のウインドウモードは確かに元のゲーム画面の上に置いてただけなので
考えとしては間違ってないよ
クロップの仕方次第でLSのウインドウ表示の下に元のゲーム画面の下部かチラ見えしたりしてたしな

ただ見栄えがどうのよりデメリットのが大きすぎるんだわ
Windowsってのは複数ウインドウ使えることがメリットなのにそれ潰してどうすんだと
最近は動画見ながらゲームとか攻略情報見ながらゲームとか
そういう事する人が多いのに一つのアプリで画面専有するのは不便過ぎる
76名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/24(日) 02:29:54.39ID:7hmK9ztS0
そこまでやりたいなら素直にパーツ変えろよ
アヒルも万能じゃねーんだよ
2025/08/24(日) 07:00:58.67ID:aRSzrwL/0
だからDLLインジェクトに対応しろとあれほど言ったのに・・
そうすればNSMの様な使い勝手も両立出来るのにねぇ
2025/08/24(日) 09:32:17.66ID:aNta6znv0
DLLインジェクションに対応してLSがチートツール扱いになったら
厄介なのでゲームと切り離れている今の仕様ままが良いかな
代わりにReShadeのプラグイン対応なら嬉しいかも
2025/08/26(火) 19:37:31.13ID:q99nADlc0
DLSS4、ゲームだけかと思ってたら3DCGソフトのBlenderにも対応するんだな
てっきりDirectXだけでしか使えないのかと思ってたわ
2025/08/26(火) 23:26:07.68ID:9Prcn1/C0
ロスレスとxessfgを両方使ってみたけどxessのほうがグラは綺麗だわ
ロスレスが苦手なパターン化された模様の破綻とかキャラの周囲のモヤモヤみたいなのがほとんどない
やっぱAI学習という壁は高かったか
2025/08/27(水) 00:59:02.20ID:1LS3vOC10
パット見だけじゃなく3D深度を使えるかどうかはかなり差があるだろうよ
まぁ全てのアプリで使えるって利便性とのトレードオフになるけど
82名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/27(水) 03:27:29.50ID:2qm5llDc0
>>74
ダウングレードすりゃいいんだ?
買ったら最初からウインドウモード使えなかった
83名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/27(水) 03:27:50.39ID:b7AxuaYk0
>>74
ダウングレードすりゃいいんだ?
買ったら最初からウインドウモード使えなかった
84名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/27(水) 03:28:16.48ID:b7AxuaYk0
連投スミマセン
2025/08/28(木) 09:23:48.94ID:HVFefKca0
試してみたがSmooth Motionはかなり綺麗だな
Xess FGよりも綺麗だと思う
86名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/28(木) 13:17:49.01ID:HNp/Y8VH0
Smooth MotionはLSFGと同じ倍率だと同じ滑らかさな感じで破綻やモヤが少ない
ただ3倍、4倍になるとLSFGの方がくっきりはっきり
2025/08/28(木) 14:10:00.09ID:7BdAzONA0
フレーム生成は基本的に2倍で使うものさ
88名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/28(木) 15:20:02.34ID:HNp/Y8VH0
>>87
240モニタ使ってるけど2倍より3~4倍で240に寄せた方が俄然よい
240とか300のモニタ持ってる人がそもそも少ないのだけど
89名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/28(木) 21:02:29.30ID:AaTW2Eie0
遅延はどんなもんなん?
90名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/29(金) 08:16:44.25ID:QgADQSgJ0
みんな倍って言ってるけど適応モードで60hzとか240hz指定じゃ駄目なの?
91名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/29(金) 08:43:22.88ID:W/FYUdBY0
>>90
適応モードは遅延が大きめなので向かないゲームも多い
2025/08/29(金) 10:22:38.62ID:nmwXQsq/0
MGS3デルタでLSが動作しないなぁ・・・。ていか挙動がめちゃくちゃ不安定ですぐ固まったりするんだだけど動いてる人いる?
このゲームはサードパーティー製のフレーム生成が動作しないって噂聞いてたが本当だったのかよ
2025/08/29(金) 10:50:19.33ID:64xBwpj90
適応モードは色々とおかしくなりがちかと
グラボの負荷が不安定なのだろう
フレーム生成そのものに一定の負荷がかかるのにゲームでグラボに限界まで負荷をかけてさらに生成するような状態だからな
大半のゲームに当てはまるがフレームレートを固定して2倍にしたほうがよい
94名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/29(金) 10:53:47.35ID:oXjdnw7m0
LSの優先度を高にしても厳しいのかな
どうなんだろう
2025/08/29(金) 11:07:50.59ID:+wrvNUNQ0
ソース固定は実質前提みたいなもんだしな
適応の強みは60非整数倍モニターでソースfps弄る手間がないこと

今時そんな半端なのあんまなさそうだが…
2025/08/29(金) 14:07:27.76ID:nmwXQsq/0
海外のModスレ見て原因がわかったが、どうやらデフォだとFPS制限されてるらしく、そのロックを解除するModを入れないとDLSS4以外ではフレーム生成できないようになってるらしい
2025/08/29(金) 14:14:57.03ID:ffF2dxpB0
>>92
4090だけど60固定、LSFGで240FPS化問題なし
おま環の可能性
2025/08/29(金) 14:57:01.29ID:oR8zU/8r0
知っておきたいこと
フレーム生成は一定の負荷がかかる
フレームレート無制限+フレーム生成のような組み合わせはうまくいかないことがある
ゲーム側がグラボを限界まで利用してフレーム生成する余力がなくなるからだ
その場合はフレームを固定したほうがよい
99名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/29(金) 15:55:56.04ID:bfUU4sAH0
>>96
それは革ジャンの嫌がらせか?
2025/08/29(金) 19:45:58.09ID:6FCFlQvb0
5070で60→180の3倍生成したけど主観視点のエイムに明らかな遅延を感じたから使うのやめたわ
生成は普通にできてた
他のFPSゲームで常用してるけど全然遅延感じないレベルなんだけど、なぜかMGSだけ遅延大きく感じたな
2025/08/29(金) 19:56:40.39ID:3zxQagOe0
ネイティブ240hzでOC動作で270hz動作のASUSのモニターでTPSシューターやってるけど90x3が一番安定してるしグラボの使用率も低い
102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/29(金) 22:01:35.18ID:CVY6iGjQ0
>>83
ベータ使用で過去のバージョン使えるよ
2025/08/30(土) 10:21:22.35ID:HSi1IHzp0
他のフレーム生成はベースをフレーム制限できるのはごくごく一部のゲームだけなんだよね
120fps制限 = ベース無制限 + フレーム生成 みたいな
その点、LSは簡単に60fps + 60fpsできるから重宝してる
2025/08/30(土) 12:31:11.44ID:7W5OiKFG0
多分組み込みでそれやると遅延超増えるんやろなぁ…
2025/08/31(日) 02:36:13.47ID:Zt8yQeJJ0
FSR3 FGを有効で操作遅延が発生: Oblivion Remaster
FSR3 FGを有効で操作遅延が発生しない: Ghost of Tsushima

環境が全く同一のPC上でFSR3 FGを有効にすると実装されてるゲームタイトルによって操作遅延が発生するゲームとしないゲームがあるのはなんでなん
2025/08/31(日) 08:21:11.81ID:pKYsyO0T0
ゲームの重さもあるんじゃないの?
ツシマはさほど重くはないけどオブリマスターは重い
107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/31(日) 09:35:04.37ID:7e4uykjr0
GPU負荷がフルになると遅延増大
もともとのレンダリング処理の時間が長いと遅延を感じやすい
こんなとこでは
2025/08/31(日) 13:43:31.70ID:tI8kmUFr0
LSFG4倍とか欲張らなくとも、NSM2倍でも良くなってきた
動画プレーヤーでも動作するしね
109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/01(月) 08:50:18.07ID:PmDCoxEI0
マルチGPUでハイブリッド生成出来るLSFGが圧倒的だな
レンダリング側GPUの負荷が増えないから遅延も増えない
VRAMも分けて使える
2025/09/01(月) 15:59:26.18ID:gxmG7j140
LSは古いアプリほど大活躍するね
111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/03(水) 06:48:24.46ID:mGASIU9v0
なんかカメラ動かしたときの左右のモヤモヤまた出るようになった気がする
2025/09/03(水) 11:28:05.48ID:nmJMx41/0
基本的にパンニングとシーン切替時は課題というか弱い部分ではあるね
少しづつ改善されてるようではあるが
113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/03(水) 21:16:43.80ID:86ixvxPu0
外部介入でこのレベルは神技
2025/09/03(水) 23:21:18.78ID:YEGu3UAf0
動画投稿してる身からするといちいちゲーム毎にプロファイル設定しなくてもロスレスだけ対象にしとけば全ゲーム同じプロファイルで使い回せるのホント楽で助かってる
2025/09/03(水) 23:49:43.07ID:nmJMx41/0
フレーム補完は少し停滞してもいいから、いい加減スケーリングのほうのテコ入れを・・・
アプリ名にも冠してるんだしさ
2025/09/04(木) 07:05:50.76ID:B1Wy24OE0
スケーリングってフィルターの事言っているのなら、ゲーム側がモニターネイティブ解像度だとフィルターの効果は感じられないと思うよ
LSはゲーム側が低解像度で、より高解像度なモニターネイティブ解像度にスケーリングする事でフィルター機能の効果を感じる
例えばゲームの解像度が480Pや720Pから1080P以上にアップスケーリングするとかね
2025/09/04(木) 07:40:52.61ID:F6h1JfYC0
スケーリングは限界があるんじゃないの?
ソースが低解像度すぎるとアップコンバートにも限界がある
2025/09/04(木) 10:24:17.07ID:yOkwW+cl0
>>116
アップスケーリングのことじゃないか
フィルターはスケーリングとは言わないだろう
2025/09/04(木) 13:12:55.30ID:19wsYlUp0
正直このソフトのスケーリングはそんなに良くないので
スケーリングに限って言えばMagpieを使った方がいい
(使った方がいいといっただけで強制はしていない)
120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/04(木) 14:39:13.87ID:ssCy2ZGF0
自分はアップスケール性能はそこまで求めてなく
ウインドウモードで使いたいんだよね
121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/04(木) 21:18:03.00ID:JvbbiEUz0
>>119
Magpieの方がいいの?
まあ確かにイマイチな気はしてた
122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/04(木) 23:52:06.63ID:ETJA8Nni0
単純にアップスケーリングするだけなら、losslessとmagpieってどっちが軽いんだろう?

あと、magpie使ったときにRTSSとの相性がイマイチでやめちゃったんだよな
123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/05(金) 07:43:44.96ID:R/RTc5lU0
アップスケールは現状GPU任せの方がいいと思う
NVIDIAしか使ってないからRTX VSRとDLSSしか知らないけど
逆にフレームはアヒル最強だと思えるわ
半信半疑ながら初めて動画で使ったとき
目からウロコだったよ
60Hzディスプレイでもはっきり分かるぐらいの効果
2025/09/05(金) 07:50:57.18ID:PjC0LWNc0
>>121
Magpieでアニメ視聴するときは
ここのリンク先からダウンロード出来る【Magpie_v0.10.0用カスタムファイル/custom settings】でやってる
マジですごく綺麗になるよ
2025/09/05(金) 07:51:14.49ID:PjC0LWNc0
リンク貼るの忘れてた
https://www.youtube.com/watch?v=gszEt8Zc72w
2025/09/05(金) 12:40:41.44ID:BhQ7AoMG0
>>123
江戸時代の日本の人口は当日世界最多で3,000万人でGDPは圧倒的世界一
日本刀という世界最強の武器と大砲や銃も日本刀の技術で世界最強で数もセカイ最多だった
日本人の3%が本物の武士侍で3,000万人の3%だから約90万人の世界最強の武士侍が存在して軍事力もGDPも圧倒的な世界一だった
金銀は日本だけで世界の99%を保有していた。
百姓農民は3,000万人の90%だから約2,700万人が農民でそのほとんどが水呑み百姓。
国民のほとんどが百姓農民なので食料は豊富に日本にあった。
日本の食料事情や金銀が外国に流出して貧しくなり出したのはアメリカの独立戦争に日本が参加しだして外国への輸出をしだしてから、
アメリカ南北戦争でも日本の侍忍者が活躍したおかげで負け寸前だった北軍を助けてひっくり返したのは日本の忍者と侍のおかげだが輸出しまくりで貧しくなり一揆多発した原因
つまり今の壺自民党が進めてる食料輸出推進と同じ
そして五公五民これも日本人の敵壺自民党財務省官僚とやってることが同じ。
127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/05(金) 16:06:34.24ID:z6MpJc+40
>>124
試してみる、ありがとう
2025/09/05(金) 16:35:56.86ID:NuynKgzP0
https://i.imgur.com/iakgeRO.jpeg
https://i.imgur.com/NARnbqC.jpeg

アニメ(orアニメ調のゲーム)用途ならMagpieが圧倒的にクオリティ良いよ
LSにもAnime4Kっていうプリセット入ってるけど普通の拡大表示とあまり差を感じない。MagpieのはAIアプコンだけどLSのはたぶんAI使ってなさそうだとからその差なのかな。

自分のMagipieはたぶん>>125に貼られてるのと同じカスタムファイル使ってると思うけど、綺麗に表示するコツはアップスケール前のウインドウサイズをなるべく元のソースサイズに合わせること。フルスクリーン拡大表示とかした状態からアップスケールしても良い結果にならなかったりする。
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/05(金) 17:19:55.12ID:z6MpJc+40
詳しくありがとう

Magpieと古井戸の組み合わせが最強なんだね
GCNグラボ手放そうかと思ってたけれどまだまだ使えそうだね
130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/05(金) 18:31:41.49ID:z6MpJc+40
Magpieメチャクチャ綺麗だね
これでLosslessのフレーム生成が適用出来れば言うことないや
2025/09/05(金) 19:35:05.57ID:PjC0LWNc0
>>128
Magpieすごいけど、
そのMagpieをフル活用するカスタムファイルを作ったhddvddegogoも凄いと思う
この人のブログはお気に入り登録してる
132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/05(金) 21:29:22.90ID:j1nFKmnx0
ウインドウモード戻してくれー
133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/05(金) 21:40:03.52ID:dLhVSlgb0
アニメだったらテレビのアプコンとフレーム補完で良くね?
2025/09/05(金) 21:40:58.93ID:PjC0LWNc0
>テレビのアプコン

そのレベルを遙かに超えてるんよ
2025/09/05(金) 22:11:16.26ID:NuynKgzP0
>>131
ほんとこの人のカスタムファイルはもっと評価されていいね。これを使うか否かでMagpieの印象かなり変わる人いるんじゃないかな
136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/05(金) 22:36:19.81ID:dLhVSlgb0
最近使う事少なくなって来たからエアプ発言かもしれんが、今ツベでやってる攻殻機動隊のOPだとアヒルの方が綺麗で本編はテレビの方が綺麗だな
2025/09/06(土) 00:31:21.42ID:SN3CtB2V0
2025年になっても容赦なく800x600とか1280x720の低解像度で販売されてるエロゲーをMagpieで拡大するとめっちゃ綺麗で文字が読みやすくなるで
2025/09/06(土) 00:33:01.64ID:SN3CtB2V0
FSRCCNXかACnetで大抵綺麗になるで
139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/06(土) 11:02:39.88ID:VmXOAxa90
magpieはぐにゃらんの?
2025/09/06(土) 12:47:54.08ID:3DDzcNE70
>>139
フレーム補完機能はないのでぐにゃらんよ
141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/06(土) 12:57:13.90ID:uQ2Z0DaJ0
完全エアプだけど、そもそもフレーム生成してないんじゃね?
2025/09/06(土) 14:05:55.04ID:3DDzcNE70
Magpie云々はアップスケールの話してたから比較として出てきたわけで、そもそもフレーム補間機能なんてないよ
2025/09/06(土) 14:10:10.04ID:3DDzcNE70
ならフレーム補間はLSで、アップスケールはMagpieでやればいいんじゃね?て事になるんだけど、これが相性最悪なんだよね

https://github.com/Blinue/Magpie/issues/1090
仕組みそのものが違うため併用した場合、キャプチャとレンダリングを2回する事になり遅延が許容できる範囲じゃなくなるってことでMagpie側はLSのサポートはできないと言ってる

ちなみにMagpieはゲームのパフォーマンスを上げるのが目的ではないので、現時点ではフレーム補間機能搭載する予定もないらしい
144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/06(土) 15:50:11.61ID:0hJzfwv/0
>>143
情報さんきゅ
145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/06(土) 15:58:02.50ID:0hJzfwv/0
Magpie見ちゃうとアヒルのスケーリングはただの拡大だな
146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/06(土) 16:05:49.91ID:xB62PbN40
質問です。
スケーリングをオフでフレーム生成だけ使いたいのですが、黒枠付きでゲーム部分が画面に小さく表示されてしまう。

モニター解像度3840×2160
ゲーム側の内部解像度1920×1080で動かしたい

ゲーム側でウインドウモード、1920×1080に設定で起動

lossless scalingで「スケールを開始」
すると問題の状態になってしまいます。

ためしにAlt+エンターを押すとゲーム側の解像度設定が勝手に3840×1080になってしまう(これは当然ですが)
147146
垢版 |
2025/09/06(土) 16:09:16.83ID:xB62PbN40
続きです。
スケーリングオンだと当然、拡大率の設定が反映され1080pのままフルスクリーン風で映ります。

つまりは解像度補間オフのまま、黒帯なしでフルスクリーン風に表示する方法あれば教えて欲しいです。
148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/06(土) 16:27:49.85ID:0hJzfwv/0
単純にゲーム側でフルスクリーンにすればいいのでは。無ければアヒルでスケーリングだけれど
149146
垢版 |
2025/09/06(土) 16:49:58.91ID:xB62PbN40
>>148
試してみたけど1920×1080のまま確かに(4kモニターで)フルスクになるけど、左上のfps標準が消えて効果もなくなってしまう

ゲームをウインドウのままロスレス適用→その後ゲーム側でフルスクリーン
150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/06(土) 17:02:12.95ID:1WaUPGRO0
MagpieのそれってReal-esrと違うの?
その高解像度化をかけたうえでフレームも増やすってことになるとGPUがどれだけ凄かろうがなかなか厳しそう
2025/09/06(土) 17:36:53.50ID:FYlMCZ9t0
>>147
モニターの解像度をFHDに下げるといい
2025/09/06(土) 17:42:13.90ID:ISYytOSx0
Magpieは導入しただけではあんま効果分からんかもね
hddvddegogoが作った【Magpie_v0.10.0用カスタムファイル/custom settings】も導入してセッティングすれば化ける
153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/06(土) 19:28:34.78ID:VmXOAxa90
>>140
あそっかそれは失礼した
154146
垢版 |
2025/09/06(土) 19:37:43.96ID:xB62PbN40
>>151
それしか無さそうですね…ありがとう

AMDのドライバーのグローバルとアプリ指定で、ロスレスとゲームをフルスクやアスペクト比に拡大にしても黒枠消えず…
2025/09/06(土) 19:42:19.81ID:DAxJSwgT0
>>147
デスクトップ画面を1920x1080に変更(重要)
ゲームはボーダレスウインドウかウインドウ(1920x1080)表示にする
LSでフレーム生成のみでいけると思う。
デスクトップ画面の解像度変更が面倒なら何かアップスケーリングした方が楽だけど…
2025/09/06(土) 23:31:48.86ID:3DDzcNE70
https://www.gigafree.net/utility/window/Borderless-Gaming.html
Borderless Gaming使えば解決できんじゃね?
2025/09/06(土) 23:36:31.34ID:3DDzcNE70
使い方解説等はこっちの記事のほうがいいか
2025/09/06(土) 23:36:51.05ID:3DDzcNE70
URL貼り忘れすまそ
https://awgsfoundry.com/blog-entry-292.html
159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/07(日) 00:51:31.71ID:DSKPBC0d0
Magpieかロスレスかみたいな話になってるけど
アプスケはDLSS4(NVIDIA Super Resolution)でやるのはだめなの?
160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/07(日) 00:52:34.47ID:BD5AMSxO0
DLSS4対応してるならアヒルは使わない
161146
垢版 |
2025/09/07(日) 01:17:11.11ID:6H0jbdX/0
>>155
ありがとう。
その方法を応用してマルチモニタ側のデスクトップを1920×1080にして使っていきます。これならメインモニタの解像度変えないで良いので楽そうです
162146
垢版 |
2025/09/07(日) 01:18:50.01ID:6H0jbdX/0
>>158
ありがとう。試させてもらいます!
また結果はこちらに書き込みます
2025/09/07(日) 07:53:31.53ID:8zBCIE6M0
>>147
スケーリングを整数にすれば補間なしでただの拡大になるのでは?
2025/09/07(日) 11:01:05.63ID:+4zuibAq0
上に同じくスケーリングを「整数モード」にすればいいだけだけど
処理挟むこと自体イヤって話?
165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/07(日) 13:04:31.29ID:Krp2OFdK0
DLSS4対応しててもRTX50じゃないとMFG使えないから
DLSS4SR+LSFGの組み合わせの人もいるだろう

RTX50使っててもMFGがVRAM1GBも使うからコンパクトなLSFG使うパターンもある
166146
垢版 |
2025/09/07(日) 13:43:08.23ID:IZ/N28BN0
>>158
試しましたがアプリで拡大するとゲーム側の解像度設定がモニター解像度(4k)に変わってしまい、他の数値指定も試しましたがやはり黒帯が出てしまいました
でも教えてくれてありがとう
167146
垢版 |
2025/09/07(日) 13:47:53.24ID:eP2XNXDx0
>>163
>>164
貧弱GPUはのでLSFGだけにして少しでもアプスケの負荷減らしたいなと
でも整数だと負荷少なそうですね
ありがとう。それでいきます!
2025/09/07(日) 14:38:28.81ID:kUNB8+4F0
Magpieってフリーソフトなんだな
神かよ
169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/07(日) 15:38:49.79ID:ft8jo38o0
Magpie神だけれど1080p→2160pへのアプコンは鬼負荷かかるな、RX6800XTでギリギリ。でもすげえキレイ
2025/09/08(月) 01:16:30.51ID:OMxiVpPQ0
負荷はスケーリングプリセット次第かな。デフォで入ってるやつは大抵軽い
上記に貼られてたアニメ特化のやつはフィルター多重に重ねたプリセットなので重いのもあるね
171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/08(月) 02:12:19.35ID:ZKjdc0KA0
普通のPCゲーはLosslessScaling、エロゲはMagpieが最適だな!
2025/09/08(月) 13:10:10.08ID:x7N7UxpE0
昔はmadvrが簡易アプスケで良く使われていたが進化が止まり忘れ去られることに
まあ効果が微妙でパッと見違いが分からん程度やったからな~
Magpieはaniime4kとかハッキリ分かるから凄いよ
2025/09/08(月) 13:55:29.43ID:OMxiVpPQ0
>>172
Anime4KはmadVRが流行った頃からあるシェーダーやね
MPC-HCとか動画プレイヤーに導入した人も多いんじゃないかな

Magpieで使われてるAnime4Kもそれと同じシェーダーなんだけど、上記で配布されてるプリセットは、アップスケールとデノイズを2段階かけつつ画像拡大補間アルゴリズムも多重に併用して・・・みたいな力技で作られていて、当時は無理だったけど今のマシンスペックだから出来てるみたいな感じ。
でも比較的軽くて綺麗に見えるプリセットも入ってるのでこの辺は調整の上手さを感じるね
174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/09(火) 05:02:58.11ID:1eP2q1hw0
SVPはなんちゃらスプリッターとかレンダラーとか常駐物とかプレイヤーの設定とかとにかく導入が面倒だったなぁ

この点だけでもLossless Scalingは神だ…
175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/09(火) 05:28:10.27ID:j/z9EDNm0
フレーム補完をゲームに適用するだけならAMDもnvidiaもあるわけで
そこまで必要には思わんがアニメだの映像系で使えるのが地味に役に立つのよね
特にYouTubeに使えるのが役に立つ
176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/09(火) 12:27:23.55ID:+AL0ShEy0
ツベで使う?Vtuberがヌルヌル動くとか?
2025/09/09(火) 15:14:17.66ID:GckDVFjj0
NSMでもYoutube動画をフレーム補完出来るでしょ
178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/10(水) 03:09:01.18ID:V4kAOtPg0
動画だと60hz以上に上げるとなぜかピンとこないんだよなぁ
エロにこそ高フレームレート合うと思ったのに60hzくらいの方がエロく見えるし
高フレームレート動画に唯一合うかもと思ったのはスポーツ観戦くらいか
179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/10(水) 17:09:57.92ID:HO2m/Uz40
ツベで使う?って言った者だがガンガン使っていくべきだわ
娘が運動会のダンスやるらしいんだが学校で見るヤツはボケボケのカックカクらしい、アヒル使ったの見て感動してたよ
俺は教育現場で採用すべきレベルだと感じた
2025/09/10(水) 17:44:40.28ID:c09fc2VL0
取ってつけたような娘要素
181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/10(水) 18:46:22.72ID:0tgE5+7E0
子無しの妬みは見苦しいですよ
2025/09/10(水) 19:09:26.91ID:Q/HtO9/h0
<(´・ω・`)b
183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/10(水) 22:22:38.03ID:eBTO+dB90
windows10から11にアップデートしたところスケーリングを開始するとベースフレームレートがモニターのリフレッシュレートになって使えなくなってしました。
修正方法をご存知の方いらっしゃいますか?
184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/10(水) 23:10:44.26ID:eBTO+dB90
キャプチャAPIをWGCに変えたところ解決しました。失礼いたしました。
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/14(日) 13:32:33.57ID:PUKUBcMV0
>>181
娘ならかわいそうだと思っただけ
186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/16(火) 21:09:01.87ID:x4g8348Z0
何故に?
187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/16(火) 21:10:23.81ID:P9+FJVWe0
もう許してください
2025/09/17(水) 10:52:24.32ID:X7Js83qj0
FSR4がいろんなハードで使えるようになったようだな
若干のパフォーマンスの問題はあるようだが
Xessといい勝負になりそう
189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/17(水) 11:58:02.42ID:lwCx0MqO0
意図的に流しただろアレ
190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/21(日) 01:17:09.01ID:dgKk0SPV0
>>186
男の子じゃ無いから
191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/21(日) 04:35:12.25ID:bPXkk7tX0
アプデこないか
192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/22(月) 00:45:15.54ID:Dtc0fBSS0
FSR4は結構古いグラボでも動くようだからアヒルも組み込めば破綻少なくなりそう
2025/09/22(月) 08:42:39.34ID:+3tSSa2E0
XessとFSR4を試したがどちらも画質に関してはDLSSに近い感じでかなり綺麗
しかしフレーム生成に関しては微妙なところ
FSRは画面の動きが激しい時に破綻を防ぐためにフレームの生成を停止するらしく30fpsから底上げしたい場合は微妙
2025/09/22(月) 11:04:26.61ID:3hYMoQVD0
4はアプスケの質高めるための更新みたいなもんだろ
195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/22(月) 12:47:31.02ID:ezpZRtu00
FSR4はSRがDLSSと同じAIによるピクセル生成になって
CNNとTransformerのハイブリッド構造で軽いけどDLSS4に対して画質で劣る残念な感じ
フレーム生成は3.1から更新なくてAI使ってないアルゴリズムベースのフレーム生成だから破綻がやばすぎる
2025/09/22(月) 20:43:12.83ID:MLwwErLe0
おいおいBorderless Gamingにアップスケーリング&フレーム生成機能追加だとよ。こりゃLSのライバルかそれ以上になりそうな予感
https://www.gamespark.jp/article/2025/09/11/157084.html

Borderless Gamingはほとんどの人が無料版使ってると思うが、アップスケールとフレーム生成が付くなら800円の価値はありだろうね
197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/22(月) 21:30:46.03ID:Dtc0fBSS0
革ジャンのぼったくりが800円
2025/09/22(月) 22:17:01.51ID:GZNh3Muc0
購入前なんだがLossless ScalingはグラフィックAPIがVulkanのバルダーズゲート3でもフレーム生成使える?
2025/09/22(月) 22:27:46.54ID:3ETshwaV0
使える
すべてのアプリで使えると考えていい
動画再生ソフトに対しても使えるほど
2025/09/22(月) 23:43:06.04ID:3hYMoQVD0
BGでアプスケFGってウッソだろお前

やたらマルチモニター周りに調整入ってるっぽいし、
モニター跨いでFGとかやってきたらワンチャン流れ変わるぞ
2025/09/23(火) 00:52:41.85ID:Is5eUMjO0
以前からBorderless Gamingはフルスクリーン化以外にも、ゲーム画面を3画面マルチモニターにスパンして表示する用途にも使われてたりしたからね。(nVidia Surroundなしで実現可)
そういった需要にも応えてくるだろうね
2025/09/23(火) 07:10:59.80ID:DBjz0Owl0
電気代が高いのでシミュレーションみたいなゲームでは30fpsに固定してロスレスで底上げしているんだが俺の環境だと50wほどの節電になるな
203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/23(火) 08:34:53.85ID:yfUE1Y750
LSFGの開発者ってマジの天才だよな
2025/09/23(火) 08:44:02.35ID:VEu7T86j0
>>202
スゴイ!
1時間あたりだと1.55円の節約になるね!
(1kwhあたり31円として)
2025/09/23(火) 08:52:50.29ID:gZ8KF8wv0
塵も積もればなんとやら
ロスレス代くらいは浮かせられそう
206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/23(火) 10:17:42.75ID:yfUE1Y750
消費電力が下がれば熱も減ってグラボの部品消耗も減るからいい事しかないんだよな
マルチGPUでゲーム側のレンダリングとフレーム生成のレンダリング負荷分散させて使ってるけど熱持たないし本当に快適ね
2025/09/23(火) 10:44:29.91ID:gZ8KF8wv0
発熱が減るのもメリットですな
限界までぶん回すと夏場は部屋が暑くなるほどだし
さらにグラボは使用率によって電力効率も違う、要するにワッパが違うということだ
ものにもよるけど100%にするとワッパが下がることが大半だ
2025/09/23(火) 11:02:31.57ID:yRf5sjdU0
電気代はともかく発熱下がってファンの回転下がって静かになるのは良いよな
2025/09/23(火) 11:10:29.23ID:rwxcWH5s0
FPSって60の次はとりあえず120~って印象あるけどこういうのって80とか100とかの中間を設定する事によるデメリットとかなんかある?

SSDとかメモリなんかも32~64~128GBみたいに倍間隔でのみ容量増える様に出来てるから、FPSにもなんか内部の作り的にそういう制限あったりするのかなーって
210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/23(火) 11:13:27.16ID:yfUE1Y750
120Hz対応のモニターで80とか100にゲーム側を制限して使うのなんかもったいないよねって
せっかくだからモニターの上限まで使いたいじゃん、って感じじゃないかな
2025/09/23(火) 14:39:30.38ID:qDEaZc4E0
BGFGのDLLインジェクションに期待
2025/09/23(火) 19:59:09.97ID:IHhjUSwH0
BGFG、繰り返しパターンがあると周辺含めてグニャグニャになってしまうアレは抑制できてるのだろうか?
213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/23(火) 21:05:52.38ID:2vQTsXyS0
LSの問題は低フレームレートの破綻なんだよなぁ
60から120は問題ないが24とか30からが破綻しすぎる
2025/09/23(火) 21:17:05.03ID:Is5eUMjO0
LSはシーンチェンジが一番苦手で動画だと躊躇。後フレーム生成ゆえの弱点だがゲームだとあまり気にならないからいいよね
215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/24(水) 07:00:41.03ID:PkQbqAmP0
30から60fpsにするんじゃなくて30から120fpsの固定4倍生成にすると、映像の滑らかが上回ってあまり気にならなくなるんだよな
2025/09/24(水) 07:41:11.67ID:XzEkXdJj0
LSは30fpsといった低フレームを底上げする場合、FPSやTPSみたいなゲームだと操作の遅延がひどすぎてな
その点で言えばDLSSやXessは遅延が控えめだ
217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/24(水) 07:58:13.00ID:PkQbqAmP0
DLSSFGも遅延はLSFGと同じ程度なんだがセットで必ずNvidiaReflexが付いてくるからな

LSFG使用時もNvAppから低遅延モードをウルトラにするのは必須であとは垂直同期切ったりするといい
それとLSFG側の設定で低遅延にするのも忘れずに
218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/24(水) 08:01:24.04ID:PkQbqAmP0
ちなみにLSFG側の低遅延設定は

ターゲットキューが0
Vsyncモードはoff
フレーム間の最大レイテンシは1
config.iniからバッファサイズ1

これテンプレ入れてもいいと思うって前スレから言われてるけど放置されてるな
2025/09/24(水) 08:20:35.06ID:7NSqN+QV0
理由を書かないからじゃね
220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/24(水) 12:13:26.81ID:Xq+ra7hR0
人間の目は結構いい加減だしね
2025/09/25(木) 07:27:49.40ID:3AlSrg3m0
FSR4が7000系に続きRX6000系でも使えるようになってた アヒルのGPU2枚差し構成と相性がいいFSR3よりfpsが10%ほど落ちてレイテンシーが増えるマイナスを緩和できる
222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/25(木) 07:34:14.38ID:22h645MA0
FSR4のint8版だろ
ベンチ見たけとFSR3.1より30%近くfps落ち込んでたな
画質はいいんだけど
2025/09/25(木) 08:35:24.46ID:3AlSrg3m0
Xessよりちょっと負荷高いくらいだよ アップスケーラー切ってネイティブでプレイできるゲームは関係ないけどFSR3系強制されるゲーム(FF7リバースとか)は効果絶大だった
2025/09/25(木) 09:00:45.85ID:OJwoEQbh0
FSR4の画質に慣れたら3には戻れないわ
Xessも綺麗だしAIベースじゃないアプスケはもはや過去の遺物さ
225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/25(木) 09:50:08.52ID:22h645MA0
8bit整数演算に対応したFSR4を流出しちゃったの
あれわざとにしか見えないんよなあ
226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/25(木) 15:44:49.81ID:8YkaV+tm0
そういやXessもマルチフレーム生成に対応するかもしれないんだっけ
227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/25(木) 18:21:51.83ID:bd4XGadv0
遅延対策もセットだから上手くいくかはわからんけどな
228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/26(金) 05:49:47.20ID:6+2oJsDQ0
Losslessscaringを使ってからGPUが本気を出さなくなりました(^-^;
ソニックレーシングではRTSSで40fps制限で2倍にしてるけど破綻なく滑らかです!フレーム生成もスケーリングも両方パフォーマンスモードはオンのままが良いみたい。オフにしてもあまり変わらないし。
このゲームはアップスケーリングとの相性も良くて720pまで落としても綺麗に映る!凄い
2025/09/26(金) 14:33:41.44ID:U7qV1XRw0
インテルはグラボ事業を続けるのかな?
会社そのものが不調みたいだしプロジェクト丸々切られてもおかしくなさそう
2025/09/26(金) 15:01:48.31ID:PXvEH3oh0
>>229
iGPUやめられないから細々と続けるでしょ
2025/09/26(金) 15:46:25.69ID:wMbDuy040
NVIDIAと提携したんだし、いっそ子会社になったほうがいいんじゃないか
2025/09/26(金) 15:56:00.92ID:wMbDuy040
質問なんだが、LSで4K30fps動画を120fpsにフレーム補間する場合、どのぐらいのGPU積んどけば問題ないのかな?
60fps以上の4Kモニターに買い替える予定なので参考までに教えてちょ
233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/26(金) 19:38:48.04ID:fLTx6PLr0
どのゲームでフレーム生成するかによる
ゲームのレンダリングが軽いならフレーム生成する隙間が生まれるし、99%使っちゃうようなくそ重いゲームならハイエンドGPUが必要
234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/26(金) 19:39:42.03ID:fLTx6PLr0
だからゲームのレンダリングの重さに左右されないマルチGPUでフレーム生成とゲームのレンダリングを分ける構造にするのがベストなのよね
2025/09/26(金) 21:00:59.56ID:wMbDuy040
すまん、ゲームじゃなくて動画の場合で質問してたんだけど
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/26(金) 21:12:55.42ID:fLTx6PLr0
すまんよく見てなかった
動画なら旧世代のミドルレンジでも余裕だよ
古すぎるとちょっと分かんないけど
237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/26(金) 22:39:29.00ID:wQUZYDmg0
>>228
良いね!
238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/27(土) 00:44:10.67ID:6uPkajQb0
参考になるかはわからんが9070xtで4k120FPSはGPU使用率15%程度
ちなみにネイティブでもGPU使用率は10%ちょいぐらい
多分1050程度あれば問題ないんでね?
2025/09/27(土) 14:16:28.13ID:3H3SqWg00
>>236
>>238
参考になったサンクス!
思ってたより負荷低いんだなぁ
240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/28(日) 11:18:55.67ID:swY1aqH60
使い方の紹介サイトに、モニタのレートを半分に下げないと効果無いってあちこちにあるけど、レート下げずにそのまま使っても滑らかになるんだけど?
2025/09/28(日) 11:40:17.50ID:mrgIIeaO0
全然違う対象ソフトのfpsをモニターのリフレッシュレートの半分にするが正解

まあモニターHzと生成後fpsが乖離していなければそこまで気にしなくてもいい
適応モードなら目標fps以上に増えることもない若干遅延増えるけど
242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/28(日) 13:05:43.28ID:1KiG6nxl0
120モニタ使ってて60から120への変換の場合
単純に一枚分の絵を無理なく挿入するので破綻や遅延が少なくなると考えていい
実はモニタ関係なくゲーム側でfps制限かけれるならそちらで目標値の半分にしてやった方が楽、もちろんGPU側からのfps制御でも良い
243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/29(月) 02:46:41.79ID:AYczydts0
60fpsだとメイン3060サブ1070だとサブ使わない方がいいのかな
RTX世代じゃなきゃ意味ないのか
244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/29(月) 02:47:53.98ID:AYczydts0
ごめん2枚刺し環境ね
245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/29(月) 02:56:45.19ID:AYczydts0
そもそも60fpsで使うなってはなしか
246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/29(月) 08:26:28.25ID:83VQqCpy0
60fpsからなら全然使えるぞ
俺は30fpsから120fpsの固定倍率4でゲームしてるけどマジで快適
247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/29(月) 08:26:56.23ID:83VQqCpy0
30から60だとちょっと足りないけど
30から120だと快適なんよね
2025/09/29(月) 09:06:15.71ID:IQeGG4s60
まぁなるべく高いリフレッシュレートのモニター買っておけって話よね
249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/29(月) 10:49:47.76ID:sKzwfDPF0
アヒルに乗ってるLS1っていうAIベースのSRってどんなもんなんだろう
フレーム生成もLSFG用に学習させてる独自のAIアーキテクチャで動かしてるって開発者言ってたけど
2025/09/29(月) 12:29:48.77ID:rnENdlHO0
そこの項目の違いがわからんくてとりあえずそれをずっと使ってるけど
アクションゲームみたいなカメラブンブン振り回すゲームだとこれってどうなんだろな
実はLS1が最もアクションに不向きで、なんならアクションはこれ一択みたいな最強設定があったりしたら首吊るわガハハ
251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/29(月) 14:42:53.87ID:lzqlFd3Z0
LS1がゲームに1番向いてるアプスケ方法だったはず
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/29(月) 18:02:57.65ID:cH7N7ihn0
色々試したけどシャープネス強くてくっきりするのはNIS
Nvidia Image Sharpingだった
253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/30(火) 00:24:11.21ID:z8I+eY7/0
AFMF3が出るようだな
2025/09/30(火) 11:15:56.75ID:dKbbCfMo0
10月7日まで40%引きセール
2025/09/30(火) 13:05:00.18ID:qRDWkp2E0
NISはNvidia Image Scalingの略な
2025/10/02(木) 16:08:29.01ID:g99H0lif0
まだ買ってない奴、今480円だぞー
257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/02(木) 18:32:00.46ID:V58wsdwT0
test
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/04(土) 04:00:36.59ID:C/9WrOJR0
SHIT+Zでホットキー登録してるんだけど、Bluetoothテンキーボードで複合キー割り当てできるようにするにはどうすればいいですか?
AutoHotKeyやKeyboard Butler 〜鍵盤の執事くん〜ってキー割り当てソフト使ってみたけど上手くできません
2025/10/04(土) 18:02:02.27ID:y5/7eZrP0
>>258
Microsoft公式のPowerToys(Keybord Manager)もダメかな?
俺は英語キーボード使ってるので右ALTをIME無変換に変えて使ってる
260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/04(土) 18:58:55.38ID:C/9WrOJR0
>>259
それ使おうと思ってダウロしたんですが、マイクロソフトストアに飛ばされますよね?
そこからマイクロソフトストアの起動画面がくるくるロードしっぱなしで放置してても開かなくて使えないんですよね…
2025/10/04(土) 19:54:27.52ID:ecy+4LAD0
>>258
どれに割り当てたいか知らんからとりあえずnum1に、キーは自分で調べてね

AHK
v1の場合 hoge.ahk
Numpad1::Send +z

v2の場合 hoge.ahk
Numpad1::Send "+z"

hoge.ahk起動常駐しとけばテンキー1押すとshift+z

君の質問の答えになってるかわからんがahkの質問は俺にしないでね
262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/04(土) 21:22:38.45ID:snzNWBEp0
>>258
ゲーム中ならテキストじゃなく物理入力で指定しなきゃ効かんケース多いよ
それ含めてAIに書かせりゃいい あいつら得意だから
263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/04(土) 21:49:47.83ID:C/9WrOJR0
お三方ありがとうございます。
>>261さんのやり方で出来ました。
取り合えず動画見る時だけ使うので、デスクトップにショートカット作って必要な時に起動するようにしました。
2025/10/05(日) 02:02:25.80ID:0/sNhW4d0
>>263
解決したなら必要ないだろうけど、PowerToysはGithubにもあるよ
265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/05(日) 19:16:09.82ID:9PXIgmD00
Windows11を23H2から24H2にアップデートしたらLosslessのモニターのフレームレートが60fpsから40fpsになってしまったのですが何ででしょうか?
23H2の時は動画視聴中はちゃんと60fpsだったのですが、24H2にアップデートしてから40fpsになってしまいました。静止画は60fpsになります。
分かる方が居りましたから助言を下さると大変助かります
2025/10/05(日) 19:34:16.31ID:LO7ckcOn0
わからないけどキャプチャーAPIを変えてみては
2025/10/06(月) 04:41:08.14ID:NFYsWp9E0
てかキャプチャAPIがWCGならいつのまにかGeforceのShadowPlayでも録画できるようになってたんだな、Lossless通した映像
以前はOBSで裏技的な手順が必要だったのでこりゃ楽だわ
2025/10/06(月) 08:56:05.14ID:mOmcZPRM0
裏技てなんのこっちゃ?
普通にゲーム録画する方法でロスレス選ぶだけで良くないか
2025/10/06(月) 12:06:52.81ID:+y80FYky0
DXGIはOBS(ゲームキャプチャ)→ロスレスの順で起動しないと大体キャプチャできんし、
今マシっぽいがキャプチャ設定しなおさないと生成画面撮れないこと多かったぞ
WGCは起動順関係ないしデスクトップキャプチャだけで済む

遅延極限まで詰めたいならWGCは駄目だろうけど
270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/06(月) 20:14:14.03ID:jz1y8i4W0
>>266 
265です。
ご助言ありがとうございます。
設定しましたが駄目でした。
271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/06(月) 20:59:12.75ID:tny/BoKW0
Windowsの動的リフレッシュレートやGPU側の垂直同期やブラウザのハードウェア支援がWindows updateで勝手に切り替わってね?
272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/07(火) 21:24:17.76ID:6tchWgfD0
>>271
265です。
ご助言ありがとうございます。
23H2に戻すと、ちゃんとリフレッシュレートも出てますし設定も自分で確認した限りでは23H2の時と24H2の設定は全て同じでした。
ただWindowsアップデートで24H2にすると>>265になるのが…
動画再生ソフトを変えてみます。
ありがとうございました
2025/10/10(金) 02:59:53.61ID:QLLtyMAk0
正直このアプリのことをロスレスって略すのやめてほしい
あとこのアプリを出来の悪いスケーリング目的で使ってる人間は一人もいないと思うからアプリの名前は変えた方がいいと思う(ここで言っても作者に届かないから意味はないが)
2025/10/10(金) 07:54:54.87ID:ohjAjGIH0
じゃあアヒルにするか…
2025/10/10(金) 13:21:16.46ID:SCNulJP60
出来の悪いスケーリングって言うけど、低解像度→ネイティブ解像度アップスケールならそれなりに使えると思うけどねぇ
まぁでもネイティブ→ネイティブはお察しだけど
276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/10(金) 19:40:03.28ID:N9z45KDV0
>>273
なんて言えばいい?
2025/10/10(金) 19:50:02.43ID:c0E0VEP20
ここではロスレスって言うと怒る人いるからアヒル呼びするけどここ以外ではロスレス呼びしてる人俺以外にもいるはず
278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/10(金) 20:22:16.21ID:abLXUMT20
https://i.imgur.com/golofF8.jpeg
2025/10/10(金) 21:42:41.58ID:bFKQOLHP0
ここではLS、外だとLossless Scalingかな
ロスレスはオーディオ用語と混ざるね
2025/10/10(金) 23:36:36.25ID:uYvXNKPt0
俺はロスレススケーリングって普通にフルで呼ぶけど、ロスレスに略したくらいでキレてるような奴は面倒臭いから死ねよってちょっとだけ思っちゃう
281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/11(土) 05:21:04.63ID:KEQmWesS0
ロススケはマイノリティだったのか…?
282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/11(土) 06:14:44.52ID:yLpbAKXo0
まあロスレスオーディオと被るから別の言い方にしたほうがいいのかも
283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/11(土) 06:54:42.07ID:9C0YP7R90
露助と呼んだら流石に怒られそう。
2025/10/11(土) 08:30:36.31ID:kPv8yku+0
ソフト全体の名称はアヒル呼びで
フレーム生成はLSFG呼びだな
2025/10/11(土) 11:40:57.62ID:EZi58RSt0
他と被るかどうかはともかく、ソフトの実態と合ってないね
どこにロスレスの要素があるんだ
286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/12(日) 10:42:32.13ID:IUAuOH8a0
当初は全然違うソフトだったから名前はしょうがないよ。
287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/12(日) 15:45:58.60ID:56uTgBDi0
アヒルのアイコンも日本だと風呂のおもちゃのアヒルだよな
2025/10/13(月) 01:36:44.98ID:LE/zhr960
Borderless Gamingのアプデが楽しみ
出来次第ではLSから乗り換えもありうる
289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/13(月) 05:20:00.83ID:KZaGOjnp0
逆に強制全画面になっちゃうアプリなんかをウインドウ化してくれるのて無いのかな
2025/10/13(月) 11:53:09.40ID:FSygghmc0
>>285
別になんもロスしてないからロスレスでええやん
どこにロス要素あんねん
291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/13(月) 12:42:08.75ID:FkvOWsSu0
もともとはレトロゲームを等倍に拡大するツールだったらしいので
2025/10/14(火) 23:43:43.59ID:7TeqxOCL0
>>267
すっげー亀で恐縮だがThx.
これで説明なしで渡して見て貰うだけで済むようになるわ >アヒルの効果
百聞は一見に如かず、だからな
293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/18(土) 00:30:42.14ID:RmeG85zx0
最近アプデないな
294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/18(土) 06:29:05.31ID:j6Famu8Z0
略称おじさん正式な呼び名はやくおしえて😠
295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/18(土) 10:48:50.48ID:AOJNLOmC0
やはり以前までの飛躍的進歩は伸びしろがたっぷり残ってた状態ゆえにできていた事のようだな
今後はゆっくり生成能力・GPU負荷・フリッカーの精度をあげつつ人気タイトルに個別対応してユーザー増やしていけば良い
2025/10/18(土) 11:53:35.70ID:MgzAYg3z0
(ゆっくり生成能力…?)ってなった
297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/18(土) 12:35:54.87ID:gDVerjW60
なのぜ
2025/10/18(土) 13:58:39.29ID:cgSct4Lc0
やれることもう全部詰め込みましたって感じはする
あとは適応モードの遅延もっと縮めてくれたら文句ない

次はBGに期待したいけど使い勝手が絶妙にコレジャナイ
Magpie, LSとは根本的に違うっぽいから仕方ないが…
2025/10/19(日) 17:33:46.44ID:WDXJesrR0
要望は動画の滑らかさ用のスライダー実装求む
いちいちiniいじるのメンドイよ
2025/10/19(日) 17:56:37.09ID:V/8M/WEV0
なにそれ超気になる
もしかしてだけど例えば12000kbpsでアヒルを録画すると何故か24000になったりしてて疑問に思ってたんだけどそれと関係ある?
301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/19(日) 19:36:34.74ID:z1sgKii00
ずっとヌルヌルーーーカクッ ヌルヌルーーーカクッ っていう引っかかりに悩まされてたんだけど
特になにか弄った覚えもなく数日前から治った
なんだったんだ
2025/10/19(日) 20:10:10.45ID:WfC5v8iz0
タイミング的にありそうなのはwindows update?
303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/21(火) 00:39:11.71ID:6qfj+O9T0
Windowsは最近ポンコツ過ぎる
304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/21(火) 02:28:40.17ID:CRbttO6O0
>>301
これずっと悩まされてる
2025/10/21(火) 12:22:06.94ID:d3avgKyC0
ヌルカクって動画やゲームの負荷が軽くてGPUクロックが下がる事で起こるんじゃない?
NVコンパネからゲームやアプリを登録して最大パフォーマンスに設定したら解決するかも知れない
306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/21(火) 19:07:58.53ID:2Oc/R1pW0
X3Dを使ってるならC-StateをBIOS上でONすると直るかもしれない。
AUTOは駄目で明確にONにしないといけないんだと。
307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/21(火) 19:21:59.60ID:6qfj+O9T0
そこらへんのレイテンシのカクツキでは無いだろ
308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/21(火) 22:31:28.29ID:EkNPg2Nq0
vsync周りの設定でなくて
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/22(水) 05:07:52.50ID:mjuqdqLv0
と言うかフレームレートの低い場合に起こりやすい
アニメや映画の24fpsとか
310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/23(木) 01:40:51.86ID:MQo3IM9b0
ヌルカク大往生!
311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/23(木) 12:18:38.36ID:BjuvqKLF0
スクショ撮られてない?その時のカクツキかもよ
312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/25(土) 14:14:39.11ID:+OaJYkiz0
スペック的な話ではなく明らかにそういう挙動でのフレーム補完だからなぁ
2025/10/26(日) 14:09:26.02ID:5u9rogHd0
場面によってはパフォーマンスモード有効時の方が破綻が少なくなるし、調整に難儀するのが面白い
2025/10/27(月) 17:26:30.06ID:unkrehEq0
2GPUで運用してる人いる?
2025/10/27(月) 19:36:28.12ID:+i7bPpSg0
いるよ
316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/27(月) 20:05:58.51ID:Esm6YN5Q0
わかりました
ありがとうございます
317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/27(月) 23:46:33.67ID:P0Ff1Hqg0
Youtubeで8700GとGeforceの組み合わせをやっている動画は見たわ。
318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/28(火) 17:12:23.26ID:Nbgyy8a+0
そうですか
ありがとうございます
319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/31(金) 14:19:12.58ID:IuOQhGBZ0
そうですか
2025/10/31(金) 15:48:02.87ID:A4T68O9h0
もっと聞いてやれよ
321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/31(金) 17:10:51.05ID:ysERgWhX0
NVIDIA GPUで描画してAMD APUで高画質化して出力はありだと思う。
GつかないCPUの非力な内蔵GPUでは追いつかないけど。
2025/10/31(金) 18:47:56.18ID:NtzPLQ7t0
レンダリング用とフレーム生成用でGPU分けた時の安定感
323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/31(金) 19:48:04.78ID:dJMJK5la0
AMDのグラボでフルイド使いつつlosslessかな
2025/11/04(火) 22:21:46.59ID:LKzzpYLl0
今まで144にアプスケしてたけど
いつのころからかやたらガクガクするようになった
普通に動いてた頃となんも設定変えてないのに・・・
2025/11/04(火) 22:30:35.87ID:LKzzpYLl0
fpsを表示するにしてる場合、元のfps/ロスレスの設定fpsになるでしょ?
60/144みたいに
でもなんか一部のゲームやらアプリで、元が60なのに適用すると131/144みたいに左側が凄い上がってる
2025/11/04(火) 22:37:12.93ID:o0nVT/u60
>>325
何かのオーバーレイアプリが最前面になっているとそうなることがあるよ
オーバーレイ関連のアプリを無効にしてみるとよいかも
2025/11/04(火) 22:58:29.90ID:LKzzpYLl0
オーバーレイで思い出した、そういや上にDiscordのレイヤーが被さってるっぽい
今まで別に支障もないしと思ってほっといたけど、オフにしたら直ったっぽい
マジありがとう
328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/05(水) 01:59:01.45ID:6UYQ73O/0
透明なオーバーレイは気が付きにくいよね、全く機能しないクソアプリと評価してる人達は多分これが大半なんだろうと思う
329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/05(水) 02:04:51.34ID:Wmlut++E0
LSとDiscordオーバーレイの併用は俺もしててなんだか微妙な挙動になるなぁとは思ってた
けどオーバーレイONにしとかないとゲーム中にチャットメッセージとかのDiscord通知が表示されず不便なんだよな
もし解決方法ご存じの方が居たら教えて欲しい
330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/05(水) 10:08:26.58ID:l1tlN17i0
ディスコはサブモニターに映してるなぁ
2025/11/05(水) 12:04:27.20ID:EHJX5Ag+0
オーバーレイ関係でLSと問題なく併用できるのは、
OS権限で強制最上段表示にしてるっぽいゲームバーくらいだと思う
332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/05(水) 15:49:42.16ID:Xf0oZaKO0
スチームで最近fps以外にcpu温度やら色々表示できるようになったが
こっちは相変わらず表示したまんまでも問題ないな
2025/11/05(水) 16:34:03.34ID:EHJX5Ag+0
それはLTSS的な特定ソフトに対する割り込み処理だからLS関係ない
問題なのはAlways on Topとかのフラグ持ったオーバーレイソフト

ゲームバーはモロMSのもんだから権限かなんかでその更に上に出せるんだと思う
334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/09(日) 22:03:03.77ID:HyRy5i/Z0
最近アプデないけど 予定とかないのか
2025/11/09(日) 22:36:14.79ID:bpDfjaJ90
FG搭載から9倍速ぐらいで進化したししゃーない
今の方向性でやれることやり尽くしたんじゃないか?

BGがシェーダー実装予定だしこっちもその辺やってくれればな
336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/10(月) 09:28:13.89ID:vIUI2GRq0
もう大幅な全般的性能向上は期待できないから
今からやって欲しいのは人気タイトルに対する個々の最適化だな
2025/11/10(月) 09:38:15.47ID:H6JNP1AR0
汎用性が売りのソフトにそういうのは要らんだろ
338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/10(月) 09:45:04.10ID:vIUI2GRq0
>>337
今まではそれでよかったが大幅な全般的性能向上は期待できないこれからは必要だって事
339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/10(月) 11:03:34.90ID:TG1LKCrB0
>大幅な全般的性能向上は期待できない
まずこれの根拠は?
2025/11/10(月) 11:24:06.84ID:VKH8r/6B0
個別の最適化作業に伴う物的・人的リソースについては「最適化対象のソフトウェア利用者の有志コミュニティ」から拠出されるのが健全(LS開発元でそれらのリソースを拠出するのは事実上不可能)
2025/11/10(月) 12:35:13.06ID:/zpT+HUA0
今まで散々個人が無双してきたのに
2025/11/10(月) 13:18:09.20ID:bBJiA8og0
繰り返しになるが、DLLインジェクションに対応しないかねえ
D3DとかヴルカンのラッパーDLLからLSFG発動すれば念願のウィンドウモードも実現出来るのに・・
デメリットも多いが、そんなの適宜切り替えりゃ良いだけの事だし
2025/11/10(月) 13:30:16.22ID:DyxCiz540
DLLインジェクション対応になったら改変する形式も対応になるので
マルチプレイ系やアンチチートがあるゲームでは使えても慎重派はイメージ的に使えなくなるかな
もしインジェクション対応版にするなら名前を変えて切り離してリリースして欲しい
自分は別名称でリリースされてReShadeのプラグインとして使えると嬉しいかな
2025/11/10(月) 15:30:43.65ID:CeTI+poy0
どんなものにも大手を振って使えるのがいいところなんで、
その強み消されるような変更は望まん

別ソフトとして出すなら好きにしてもろて
345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/10(月) 17:56:40.66ID:16QDGzLV0
やれることやり尽くしたって一体何言ってるんだ…?
破綻を減らしたり遅延を減らしたり改良の余地なんてまだ山積みでしょ
2025/11/10(月) 18:42:45.45ID:DyxCiz540
既に何回か破綻を減らしたり遅延を減らしたりした結果が現状で
これ以上最適化は難しそうだけどある日突然アップデートが降って来るのがLS
RTX4000以降なら最近の3Dゲームはフレーム生成が標準で対応していることが多いので
LSそのものが必要無くなってきている気がする…
347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/11(火) 00:57:08.19ID:8z/xU4CU0
NVIDIA Appにフレーム生成製と拡大処理が込みになったから、一部のゲームはそっちがいいかもって状況。
どっちかがうまく動かないゲームもあるのでしばらく併用かな。
348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/11(火) 01:38:25.21ID:v0IverYA0
正直AVにしか使ってません
349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/11(火) 04:08:22.28ID:jw/eKW9w0
ウインドウモード戻してくれ
それしか願ってねえ
350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/11(火) 07:39:57.61ID:IZoItY6v0
クオリティ考えたらこれ激安だもんな
暇つぶし程度に開発続けてくれるだけでも助かる
2025/11/12(水) 23:36:20.96ID:kMSmKle20
https://youtu.be/65_3zRdOBfw?si=itmP-V4mba5ZVyy3
比較検証、スムーズモーションなかなか優秀だな。LSが捨てたウィンドウ表示にも対応してるし
2025/11/12(水) 23:48:31.47ID:/vMMMR9n0
LSFG3の調整に支障出るから切ったんだろ
ベータフラグ立ててlegacy-2.13でも落とせば今からの新規でも普通に窓使えるけどな
2025/11/13(木) 01:25:56.51ID:P0F2v7Cv0
RTX50使ってるけどNSMよりLSFG3.1のx4のほうが好きやな
マルチGPU対応してんのがやっぱ優秀
354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/19(水) 23:35:08.52ID:hWRiYEUW0
>>333
RTSSの事か
レスを投稿する

16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況