動画アップコンバートソフト総合8 【AIアプコン】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/05/22(木) 22:52:15.73ID:I2piDlxo0
タイトルが長すぎるとエラーでスレ立てできないので文頭の"【ソフトウェア】"の部分を削除しました
画像拡大ソフトスレから分家した動画アプコン総合スレ
AI、機械学習でのアップコンバート、アップスケーリング、RTX VSR、AMD FSR、動画再生ソフトなど動画全般が対象

MadVR、Magpie、Anime4K・TecoGAN等のGAN系、DVDFab等様々
話題に上がる主なソフトは以下

Topaz Video AI(旧Topaz Video Enhance AI)
 通称TVAI 機械学習での動画AIアップコンバート
 ノイズ除去、フレーム補間、グレインなど多機能&高性能だが高負荷
HitPaw
 ネタ枠 現時点では低性能でスレでの評価は低い

前スレ
動画アップコンバートソフト総合7 【AIアプコン】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1736338950/l50

関連スレ
【超解像】画像拡大ソフト総合スレ12【waifu2x】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710421297/

【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.13
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1732054502/
2025/06/05(木) 07:17:59.30ID:OmNC75030
実際試した事無いからわからんけどRheaはディティール潰れる傾向がProteusより強いから先にやると画質良くなるってのはなんか違和感有るな
208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/05(木) 08:27:03.85ID:lae3fujD0
じゃ, x4一発ですむ場合とかどーしてんの?
Rhea使わずProteusでx4する? ソース画質悪い場合そうせざるを得ない場合はあったけどね

あとx4って一番大きい倍率なんでChatGPTセンセの方針としてはまず拡大してからフィルタリングとかをやりたいらしい
だから補間とかもまずRheaで最大拡大したあと処理するのが望ましいと
TVAIはまずデインタレ処理しないと先に進めないのでその選択肢は無理なんだが
本来はインタレのまま拡大してそのあとデインタレするのがセオリーだと言ってる
ま,chatgptは学習するんでいろいろ教えてやってよ
違う答えに変わるかもよ
2025/06/05(木) 08:29:09.38ID:I/9T7FlL0
GAIAは?
GAIAも仲間に入れてあげて
210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/05(木) 08:32:31.02ID:lae3fujD0
>>209
スまんこ
書き忘れてたわ
上の動画ってのは実写の話ですわ
アニメはまた別です
2025/06/05(木) 08:46:35.78ID:I/9T7FlL0
何話してるのか全然わからないんだけど
此処の書き込みは参考にしてるんだ
ありがと
212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/05(木) 10:25:00.97ID:lae3fujD0
補間と拡大の順番
あと拡大率が4nの場合xnとx4と補間をどの順番でやるのがいいか?って話
順番が変わると速度と仕上がりが変わってくるんでね
2025/06/05(木) 18:04:49.09ID:ijKhTMG70
TVAIでインタレ解除×2FPS+アップスケールした時
明るいエッジのコーミング除去された部分が2フレーム毎明るく見えてチカチカ点滅状態になるのは直ったかい?
2025/06/05(木) 18:20:50.45ID:OmNC75030
>>208
設定は色々いじるけどプレビュー見て良さそうなの選ぶだけやろ
倍率はCustom resolutionなら800%までできるし元の解像度低けりゃあんまいい結果になるとは思えんけど8k出力もできるし
ちなみに上の奴の処理時間はかなり適当でまるで参考にならんな
元の解像度やらフレームレートが高い程処理遅くなるからProteusかApollo先に使うと間違いなく処理時間長くなるし
215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/05(木) 18:40:11.55ID:lae3fujD0
>>214
>倍率はCustom resolutionなら800%
あのね
Rhea以外のアップスケールサイズに制限のないものを何も考えずに選択するなら馬鹿でもできるわ
他のモデル通すよりRheaの出来がいいの見てわからんかな?
実際メモリ使用量とかもぜんぜん違うし
実際4k付近まで拡大するとx4nになる場合が多いんでx4nになるものをわざわざxnとx4の2回にわけてることわからんかね?
しかも処理する順番でも仕上がりも変わってくる
AIが答えてる処理時間が当てにならんというなら代わりにお前が答えてみろよww
216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/05(木) 18:46:30.05ID:lae3fujD0
>>213
>インタレ解除×2FPS
は何を意味してんの
60i → 30p →60p (一旦プログレ化したあとapolloによる補間処理)
60i →60p (補間モデルを使わないBob化)
2つの意味があるんだが
217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/05(木) 18:53:31.64ID:lae3fujD0
>>216
あとBOB処理もDione DV使うかProteus使うかでも全然仕上がりが違うんだが
それはTVAIの全AIモデルで共通の不具合なの?

俺はそれよりもnnediとか使って他のツールでbob化したあとTVAIでアップスケールしたときに
ちょくちょく出てくる化け物がTVAI単体でやると出にくいのでTVAIでBOB化してる
2025/06/05(木) 18:55:56.14ID:mwAYbx5p0
Rheaはもはや不用、漢はmini
219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/05(木) 19:08:20.35ID:lae3fujD0
>>218
miniで
2時間 60i DVDを
4k 60pにアプコンするのにどんだけの時間でできるのさ?w
220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/05(木) 19:10:22.31ID:lae3fujD0
>>218
ちなみに俺はminiをダウンロードすらできないHW環境なんでマジで知らない
2025/06/05(木) 19:22:35.27ID:ijKhTMG70
>>216
書き方悪かったすまんね。インターレース素材を普通にDioneDVまたはDioneTVで59.94化するだけよ
2025/06/05(木) 19:25:21.30ID:avUP/BVz0
素のTVAIでもマルチGPUが使えるならminiも有りかなと思うけどね〜
2025/06/05(木) 21:08:22.93ID:k9AU73lT0
miniそれなりにキレイだけど草や小石が苦手なのは他と変わらんな
224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/06(金) 00:36:43.48ID:fSjKzPcw0
>>206
嘘や
FFmpeg commandみりゃ分かるがfilter_complex(別名vf)で指定してる順番はapo-8→rhea-1になってる
FFmpegのvfはtvaiのフィルタに限らず書かれた順番で実行されるのが大前提だから、書き順は非常に大切
AIのハルシネーションに騙されたな
225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/06(金) 04:35:15.83ID:eiymGBt00
>214
>ちなみに上の奴の処理時間はかなり適当でまるで参考にならんな
>元の解像度やらフレームレートが高い程処理遅くなるからProteusかApollo先に使うと間違いなく処理時間長くなるし

ChatGPTの処理時間算出精度は不明ながら元の画像もフレームレートもちゃーんと指定してる
>>203
>Qの一行目Topaz云々の前に

>352x240,30pの映像があります

>てのを追加して
226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/06(金) 04:45:24.34ID:eiymGBt00
>>224
>>206は嘘八百田直樹なの?
こういう情報はありがたい
たしかに出来上がるファイル名にはapo8_rhea1と付記されるわ
聞いてよかった thx
227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/06(金) 04:52:34.50ID:eiymGBt00
ChatGPTにあんたの回答間違ってるでと伝えたほうがいいのかな?
正しく学習してくれるんかな?
2025/06/06(金) 06:08:37.41ID:78TKaZP60
notebookLM使いなよ
ドキュメント、動画、URL、なんでも放り込んでおけばその分野に特化したエキスパートAIになってくれるぞ
TVAIはフォーラムが活発なのでアドレス投げとくのもいいかもしんない
2025/06/06(金) 06:23:13.68ID:78TKaZP60
そういやGigaPixelアプデしたら言語追加されて日本語化に対応したのでTVAIもそのうち来そうだな
230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/06(金) 07:13:03.88ID:ujdLBGAD0
レプ(DS)の地下施設に突撃!!!!!!!!!

youtube.com/watch?v=UzEhzJw69KM
youtube.com/watch?v=fsG76Mo5ZTs
youtube.com/watch?v=V1SXb3tIk8U
youtube.com/watch?v=fa8ZfKL7TZ4
youtube.com/watch?v=EuQWR0cl7es
youtube.com/watch?v=daApYtbhUbQ
youtube.com/watch?v=mdaxXHciS3A
youtube.com/watch?v=83ZMb2vK_dI
youtube.com/watch?v=DlIqow9MnxQ
youtube.com/watch?v=ETlSW0OiB5U
youtube.com/watch?v=HBL5oidtCpw
youtube.com/watch?v=xfW4ha_Bfrs
youtube.com/watch?v=R6FLwGhZ4xY

あなたの周りにも存在し、自分たちの種族に敵対的な存在に対し集団ストーカー等を行う痛い下等種族です。
2025/06/06(金) 14:34:20.72ID:FQpJvZKG0
>>218
ミニは無理すぎる
使うにしても局所的にしか使えないわ
時間がかかりすぎる
2025/06/06(金) 18:36:23.29ID:rsjGC+vi0
バリバリ使えるPCを持ってるのが羨ましいよ
2025/06/06(金) 20:44:47.28ID:tWW9lV730
miniはAVの抜きどころ数分だけ変換してる
2025/06/06(金) 21:43:12.05ID:AiXq/FUE0
結局Rheaを使わざる得ない
2025/06/07(土) 01:49:37.60ID:48wg7X8l0
Topaz Video AI 7.0.1 リリース [25/6/4]

【更新内容】
・回転を適用しても、エクスポートキューがハイライトされなくなりました
・Macにおいて、ファイルを選択するためにキーを使用するなど、矢印キーによるナビゲーションを修正しました
・アプリの再起動時に、切断されたドライブがピックアップされないことがあった問題を修正
・Starlight Miniダウンローダーの信頼性が向上しました

【Starlight Mini関連の更新内容】
・ローディングモデルのハングアップを解消
・ハイエンド・ハードウェアでのパフォーマンス向上
・一部の動画で黒いバーが表示される問題を修正
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/07(土) 08:41:41.48ID:Wb8vzPti0
アップコンバート中断して再開しての作業を何度もした場合
どんどん総時間が増えていくんだけど
これって仕様の問題でどうにもならないのかな?

例えば
残り17時間の状態から5時間コンバート
↓中断した後再開

残り12時間から開始と思いきや残り16時間


みたいな感じ
パソコンのスペック高ければ中断なんかしなくていいんだろうけど
237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/07(土) 10:04:51.19ID:fOE/N38B0
>>186
Topaz photo ai だけで、動画を静止画連番書き出しして、顔を補正して、また動画に戻すといった一連の作業ができるってことですか?
2025/06/07(土) 17:21:36.91ID:XhKkm6mO0
Topazでx2したあと再度等倍するとスプリット画面で綺麗になるんだがそういうもんなの?
2025/06/07(土) 20:17:35.65ID:wYIZ0XvA0
綺麗になるかどうかはともかくなんか処理すれば当然見た目は変わる
良い方向になるか悪い方向になるかはソースと好み次第だからなんとも
2025/06/07(土) 22:09:37.24ID:XhKkm6mO0
>>239 なんとなく、1回目のx2 でそれ以上等倍では変化なしかなと思ってた
ただソース状態が変わるんだから変化するのは当たり前か・・・

少し考えれば当然だった すまん
2025/06/07(土) 22:38:25.52ID:dm+I3i0s0
PhotoAIはハマるとスゲー良いよ
昔のデジタル写真集なんか特に
デフォのFaceRecoveryは強めに掛かるから20%とかでかなり薄めに掛けてる
なるほど、イメージシーケンスで動画化ね
2025/06/07(土) 22:40:00.99ID:dm+I3i0s0
Image Jという医療系で進化したソフトでも繋げられるな
243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/08(日) 19:54:51.56ID:Gu9xuCw10
>>236
一時停止ボタンで中断してはいけない
中断はxでプロセルごと落とす
プロセス再起動でレジュームする
もう明らかなバグ
他にも使ってるとおかしなことがいぱーいある
例えばv7.0.1で
ffv1で100GB超えるファイル作って画面上では終了したのでTVAI自体終了させた
ffv1ファイルは中間ファイルだったので以降の作業を別なアプリで処理したので
ffv1ファイルを消そうとしたが消えない.
遠の昔に終了させたはずのTVAIがまだファイルを掴んで離さない. killしてよーやく消せた
ffv1ファイルが100GB超えるとTVAIを終了させても掴んだままのプロセスが残る
v7.0.2は未確認
244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/08(日) 20:17:25.96ID:Gu9xuCw10
>>236
デインタレ
アプコン
補間
それぞれの作業でできるだけffv1で中間ファイル残しながらやるのがいいよ
一挙に全部やろうとしない
あとアプコン後の補間が一番時間がかかるんでやらなくてもいい補間は間違ってもOnしない
これだけでも随分違うように思う
60iは初めにデインタレをしないと以降の作業ができないので
ソースにあわせて60p(BOB)をきれいに処理できるAIモデルのチョイスで間違わないように細心の注意を払う
んでBOBは補間が必要ないのでオフ確認
これが正しくオフ出来てない場合があってファイル名にapolloが付いてるときは無駄に補間しようとしてるので要注意バグやな

最終60pまでいくなら60iソースは悪くないんだよな
画面が小さいうちにBOBせざるを得ないんで後はアプコンだけで処理が速い
30pソースをアプコン後に60pに補間するのがめっちゃ時間がかかる
245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/08(日) 20:20:02.22ID:Gu9xuCw10
誤 >中断はxでプロセルごと落とす
訂正 >中断はTVAIウィンドウの右上xボタンでプロセスを終了させる
2025/06/09(月) 09:25:18.57ID:+Jh+yKxS0
.mkv書き出しに対応してくれたら、書き出し事故ってもファイルは壊れずに助かったりするんだけどね
247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/09(月) 10:48:51.29ID:shJf2n1G0
>>246
?
昔っからmkv書き出しに対応してますがな
2025/06/09(月) 12:57:58.04ID:0mr9/f5b0
mkvはただのコンテナとしか認識してなかった
破損に強かったりすんの?よく分からず使ってるから知識に自信無い
249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/09(月) 13:31:02.09ID:shJf2n1G0
破損にmkvがmp4より強いとか聞いたことないわ
mp4だって修復ツールあるし
mkvはmp4が認めてないコーデック組み合わせを格納することができるのでそういう使い方をするためのツールとして使ってる
250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/09(月) 13:45:49.18ID:shJf2n1G0
破損に強いって何を意味してるのかしらんが
もしファイル破損の耐性強化しようと思えば符号化率を下げるしかない
結果ファイルサイズが増大しデコード処理が増大する
大体ここでLDPC符号なんか使うわけにもいかずせいぜいRS符号の冗長ビット増やすぐらいしか手段がないので
mkvが他のコンテナ比誤り訂正能力強化なんて大したことはできない
コンテナじゃなくRAID6にするかバックアックとっとくほうがよっぽどいい
251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/09(月) 16:01:00.89ID:Cu7sFpzF0
test
2025/06/09(月) 19:39:28.41ID:YSmBAWFr0
破損が強けりゃリカバリーレコード追加してrarで保存するしか無いよ
2025/06/09(月) 20:11:01.89ID:0mr9/f5b0
TVAIの書き出しの話からどんどんズレる
254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/10(火) 01:31:34.97ID:Qgem/Cgp0
書き出し失敗対策にmkvがあるんじゃなくて
wma をデコードせずh265とMUXするようなときにmkvは役に立つんだよ
255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/10(火) 03:54:07.95ID:idNK6W540
スターライトminiはまだ重すぎるから
microかnanoまで待つか…
2025/06/10(火) 08:20:57.37ID:E1HCu4Tz0
完了後のコピー中にディスクがパンクした時は作業フォルダに完成ファイルが残ってるけどそういう話?
異常終了した場合は修復で途中までのが救出できたり出来なかったり
257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/10(火) 23:03:30.15ID:fJp7Ic4V0
DaVinci ResolveのノイズリダクションとTopaz Video AIの比較した方は居ますか?
私の用途的には4K動画のノイズ処理とあとAI処理で画質が更に良くなればと思ってるんですが

DaVinci Resolveのノイズ処理には一応満足しているのですが
Topaz Video AIが気になってお試しを使ってみたんですが上手く動かなくて・・・
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/11(水) 00:25:35.84ID:5ddXvnuN0
TVAIのノイズリダクションは画像の小さいときにやるもんであって
4kとかでやると死ぬほど時間がかかるよ
ノイズ処理するのはセオリーとして拡大してからやるのが筋なので
その通りTVAIでやると実現不可能な時間がかかるという意味ね
ソースが4kの場合常用するようなツールじゃないような希ガス
TVAIはこれぞっていうSD以下の動画をきれいにアプコンするツールだと思ってる
2025/06/11(水) 08:06:46.19ID:KEEaqn9v0
令和に希ガスってお前
2025/06/11(水) 09:43:54.55ID:9xLI3Y5T0
音楽ものなので4〜5分の古いソースだが、過去にアルテミス等を通したものも結局miniを通してしまうぜw だるい
2025/06/11(水) 09:49:07.40ID:qHMAWWhx0
手段が目的になってしまうのあるある
2025/06/11(水) 10:36:05.87ID:KEEaqn9v0
>>260
弦楽器の弦はちゃんと出力された?
2025/06/11(水) 11:50:21.06ID:V6rGV9fR0
>>262

うん。ギターの弦も描画してくれてる
264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/11(水) 13:18:56.57ID:flzSeQTq0
しかし、GPUのRTX50 シリーズは、冷ましながら作業しないと頻繁に落ちますなぁ。
ユーザーから不評なのも納得(自分は初めてのGPU購入だったので買ってしまったが…)
でも落ちても、途中からアプコン再開されるのでありがたい。
落ちたら、また初めからやらなきゃいけないような気がしてましたが、
前から、TOPAZってこんな良い仕様でしたっけ?
アップデートで改善されたのかな?
2025/06/11(水) 13:59:11.85ID:yZxAxMag0
ソニーとかブルーレイプレーヤーのアプコン機能とソフトの比べたら
画質どっちが上なんだろ
266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/11(水) 15:49:29.85ID:goLU1x9L0
magpieでU-NEXT、ネトフリ、アマプラなどをフルスクリーンでアプコンする方法教えて欲しい
2025/06/11(水) 20:53:53.73ID:U09xkDuG0
>>257
両方使ってるけどソースや好みに寄るよ
Davinciなら基本的には時間軸だけノイズリダクション掛けて元ディテールをなるべく残そう、それで無理なら空間側を掛けてディテールが甘くなる部分は折り合い付けようって感じだけど
Topazの場合そもそも空間側だけでディテールが甘くなるというよりは別モノに塗りつぶされる感じ
強く掛けたら肌とかツルツルプラスチック
2025/06/11(水) 22:25:11.10ID:6lmn88fS0
>>267
プラスチックは草生えるわ
でもわかる
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/12(木) 00:19:30.62ID:NvpSQtY/0
>264
50のどれ?
具体的に教えて
270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/12(木) 00:27:56.77ID:NvpSQtY/0
>>264
意図しないプログラムのストールでも正しくレジュームするのはいいけど
ユーザが意図する一時停止が正しく機能しないのはいかがなものかと
一時停止ボタンを押したらあかんとかどーなん?
271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/12(木) 03:16:23.22ID:g/3uUqge0
>>269
RTX 5070ですね

>>270
確かに、意図する一時停止が最初からになるのは欠陥ですな
272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/12(木) 06:08:46.54ID:bosS2A6Z0
5080活かす為に重い腰上げて7.02に上げたけど噂通りmini重いね。0.6とか0.7fpsだわ
2025/06/12(木) 06:20:29.96ID:lZ1hdfiL0
>>264
自分は5070ti使ってるけど落ちたことないし温度もフル稼働時で50~60度前半で問題ないけどね
2025/06/12(木) 06:45:58.50ID:o9N0cACQ0
>>270
ユーザーが意図する一時停止はPause processの方で正しく機能してるぞ
Starlight Miniだと元からできんだけで
275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/12(木) 07:08:33.80ID:NvpSQtY/0
Pause processて何?
miniなんか使ったことないが
一時停止ボタンは正しく動作しないだろ?
おっかしーなーと思ってたら
VideoHelp forumで停止には一時停止ボタン使うなと書かれてた
やるならウィンドウの右上 X でプロセスを終了させろと
再起動したときは前回プロセス終了したとことから正しくレジュームされるとあった
こんなことするぐらいなら
一時停止ボタンなんかつけるなといいたい
2025/06/12(木) 07:23:06.82ID:o9N0cACQ0
ステータスバーの左上の一時停止ボタンの事ならそっちも機能してるぞ
277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/12(木) 09:13:00.72ID:NvpSQtY/0
>ステータスバーの左上の一時停止ボタン
?? ステータスバーの左にそんなもんはない
あるのは右にプロセス終了のXボタン

>Pause process
あーわかった一時停止ボタンを右クリックして出てくるやつね
それをやってもうまく行かなかったのでVideoHelp forumにいきついた
そもそも一時停止を左クリックと右クリックでPause process選択したときで
異なるプロセス待機処理をわざわざ動かす方がプログラム書く手間が大きいわ
そして正しく動いてれば>>236のようなレスは上がってこない
おれも実際,一時停止させたら初めからやり直すの見てて
VideoHelp Forumに行き着いて >>275で書いたような使用上の注意があってそれ以来使わないようにしてる
一時停止はXで途中終了一択
長時間動作させるエンコツールには最低限必要不可欠なのにそれがまともに動作しない
278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/12(木) 09:23:54.06ID:NvpSQtY/0
このソフトはあまりにも時間がかかる処理なので
60p化とかRheaみたいな重い処理は初期段階の画面の小さいうちにやらないと実現不能な処理時間になってしまう
高画質セオリーどおりにアンプコン→フレーム補間なんて無理ゲー
ソース4kのフィルタ処理なんてとても無理
2025/06/12(木) 12:25:46.09ID:dnSWZRdA0
https://cginterest.com/2025/06/11/topaz-lab%e3%80%81%e6%9c%80%e5%a4%a74k%e3%81%ae%e8%a7%a3%e5%83%8f%e5%ba%a6%e3%81%ab%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%b9%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%83%ab%e5%8f%af%e8%83%bd%e3%81%aa%e5%8b%95%e7%94%bb%e5%90%91/

Topaz lab、最大4Kの解像度にアップスケール可能な動画向けクリエイティブアップスケーラー「Astra」をプレビュー!
2025/06/12(木) 12:29:26.58ID:dnSWZRdA0
TVAIと違って生成AIをフルに使ったアップスケーラーなので>>186のような感じなのかな?
281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/12(木) 13:02:38.45ID:g/3uUqge0
>>279
「Preciseモードは、元の動画の見た目を忠実に保ちながら、細部のディテールを復元・強化したい場合に最適なモードです。」

と書いてあるから、潰れた顔(化け物)をピンポイントで復元できたりするとありがたいですね。
282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/12(木) 16:09:26.86ID:w8PX2Lsi0
7.0.2 4070sで初速0.8fps出て「ちったぁ速度アップしたか?」と思ったら、すぐに安定の0.5に落ちたぜw
283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/12(木) 16:40:29.48ID:bosS2A6Z0
miniは最適化とかで今後少しは速度あがるんかね(´・ω・`)
2025/06/12(木) 17:23:07.09ID:o9N0cACQ0
>>277
有るんだよなあ
むしろ右にプロセス終了の×ボタンが無いわ

https://i.imgur.com/rLev7Tw.png
2025/06/12(木) 18:58:07.03ID:NNN3GabD0
>>263
俺が試したら7弦くらいに描写されてたよw
286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/12(木) 19:23:52.02ID:NvpSQtY/0
>>277
それステータスバーちゃうがな
上のレス言う 一時停止ボタン そのものがその赤枠だ
ウィンドウの右上 Xボタンってのはこのことだ
https://imgur.com/a/Sb9sNoM
287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/12(木) 19:25:00.18ID:NvpSQtY/0
自分にアンカーいれてもうたわ
>>284
それステータスバーちゃうがな
上のレス言う 一時停止ボタン そのものがその赤枠だ
ウィンドウの右上 Xボタンってのはこのことだ
https://imgur.com/a/Sb9sNoM
2025/06/12(木) 19:42:59.89ID:o9N0cACQ0
うんだから赤枠で囲んだのは一時停止ボタンだよ
ちなみに思いっきりStatusって書いてるのにステータスバーじゃないならなんだこれ
289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/12(木) 19:58:54.34ID:NvpSQtY/0
>ちなみに思いっきりStatusって書いてるのにステータスバーじゃないならなんだこれ

それはExports queのカテゴリ区分のうちのStatusカテゴリだろがよ
エクセルならトップの一行をスクロール禁止にして以下に続く列のタイトル名つける部分だ
Exports queの実行画面は
左から Exports/ Properties/ Statusと並んでいて
実行タスクのStatusをその下の列に表示するわけ

ステータスバーてのはそこにステータスを表記するバーのこと
単なる分類表記してるものをステータスバーてw
そんなだから一時停止ボタンが正常に動いてないこと認識できないのか?
2025/06/12(木) 20:02:54.79ID:o9N0cACQ0
公式でステータスバーっていう表記は検索しても無いからExportのステータスを表示してるステータスバーで何も問題無いが
後何回も書いてるけど一時停止は機能してるぞ
頭がまともに機能してなそうな人に何書いても無駄だろうから後はいいや
291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/12(木) 20:06:25.32ID:NvpSQtY/0
>>288
ちなみにWindowsにおけるステータスバーとは
これのこと↓
https://www.724685.com/word/wd181212.htm
このスレではお前以外だれもステータスバーなどとは書いてない
2025/06/12(木) 20:10:01.46ID:o121V13l0
用途に寄るけど生成AI系でアップスケールは
AVとかだと難しそうだよな。顔って些細な変化違和感に
すぐ気付くように人間なってるらしいから
嬢が整形しただけで抜けないって人も居るくらい
293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/12(木) 20:13:33.58ID:NvpSQtY/0
>>290
Exports queのステータスを表示するのは言わばStatus Columnだ
列の先頭にあるのはStatus Columnを分類表記してるだけで バーではない
その下にあるStatus Column中の一時停止ボタンの右にステータスが表示される
てめえがおかしな用語使っといて何をごまかしてんだ

一時停止ボタンが正常に機能してないことはこのスレだけでも数人居る
>>236 が典型的な症状だ
それに気づかないのはお前だけ哀れよのう
頭がまともに機能してないのはいったいどっちだww
294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/12(木) 20:19:48.17ID:NvpSQtY/0
>>290
>公式でステータスバーっていう表記は検索しても無いから
あったりまえWindowsの各窓におけるステータスバーというのはすでに存在してるのに紛らわしい用語使うかよ

>Exportのステータスを表示してるステータスバーで何も問題無いが
まだ言ってるわ
問題あんだよ
バーでもないものをバーといったり
ましてやステータスを何も表示してないものをステータスバーと表記するからこんなことになってるんだろが
反省しろアホ
2025/06/13(金) 07:23:58.12ID:mD+V2N3O0
>>292
あんま変えない方向のGaiaの進化版が欲しいとは結構前から思ってる
Starlightもツルテカになる傾向だし
2025/06/13(金) 11:56:15.79ID:pwP8IITg0
>>295
完全同意
297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/13(金) 14:38:14.94ID:MSR5TXy/0
5070 tiでRTX VSR今使ってるんだけどps5のアプコンってどれくらいスゴイの?

4Kqd OLEDモニターでネトフリとかU-NEXT見る際のアプコン目当てでPS5買うのってアリ?
2025/06/13(金) 14:43:57.37ID:KzGONhrE0
PSSRの事ならゲーム以外で有効になるんだろうか…
元々のスケーラー自体もかなり優秀ではあるけれども

U-NEXTは4K配信あるけどそれじゃいけないの?
299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/13(金) 14:49:06.93ID:eHYFkB0C0
>>2
主に観るやつがフルHDの映画とかアニメだからフルHDの作品をアップコンバートされた状態で見たいんだよね。
300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/14(土) 08:30:40.95ID:uBZVMWaw0
PS5 <= MAC < ゴミカス < 5070ti < 2倍 <= 5090
2025/06/14(土) 08:43:28.52ID:pmZZTY560
>>299
うーんそこまで期待しないほうがいいような

>>300
何の比較なのか意味が分からない
302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/14(土) 08:44:47.60ID:v04MYir80
普通にパナかシャープの有機ELテレビ買った方が良くね?
アプコンより補間のヌルヌルが気持ちいいよ。
303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/14(土) 10:46:07.79ID:MJ3cy4fa0
うむ。
アップコンはFHDまでだな。
そこからはテレビに任せるべき。
2025/06/14(土) 10:48:45.28ID:pmZZTY560
フルHDのソースをTVAIで4Kにしてテレビで見てる
ソースによってはそっちの方が綺麗
2025/06/14(土) 12:19:00.95ID:0cFpOXKi0
UNEXTは4Kコンテンツほとんど有料だしHDでもビットレート低くて低画質、VSR使っても微妙だから俺もアプコン対応機器は気になります
>>300
マックはアプコン再生できるのか?
2025/06/14(土) 12:39:10.44ID:Tgifucqu0
PS5持ってないから知らんので教えて欲しいけど
PCと違ってサブスクストリーミング動画を見る配信アプリを作ってるのはコンテンツ配信側な訳で
DVDやBDと違って何も出来ないんじゃないか?という気がするのです。普通に配信したたままで見て欲しいでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況