現状をまとめるとこんな感じ?
おっかけ再生
→streamlink,yt-dlp,SinNicoLiveRecすべて非対応
同一垢で録画と視聴
→streamlink,SinNicoLiveRec非対応
→yt-dlp対応?
音声のみ録画(audio_high, audio_only)
→streamlink,SinNicoLiveRec非対応
→yt-dlp対応
二段階認証アカウントでの録画
→mail,passログイン非対応
→userssesionログイン対応
視聴期限のあるTS
→mail,passログイン非対応
→ブラウザで視聴開始ボタンを押してから、userssesionログイン対応
長時間放送の途中終了
→SinNicoLiveRecで再試行
満員放送
→SinNicoLiveRecで再試行
音ズレ
→streamlink,SinNicoLiveRec対応
→yt-dlp未対応
※streamlink,SlNicoLiveRecだと音が抜けることがある?
探検
【ニコ生】新配信録画ツール(仮、livedl Part9
98名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.22]
2025/04/12(土) 18:51:11.48ID:dFRCL8Pl099名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.22]
2025/04/12(土) 18:53:00.95ID:dFRCL8Pl0 ブラウザで開始ボタン押すのは他のプログラムでselenium使ってる四八福星間開発さんに頼めべばSinNicoLiveRecで対応してくれそう
新配信対応したyt-dlp初めて触ってみたけど--cookies-from-browser firefoxでクッキー渡して複数同時録画しても大丈夫そうだな
新配信対応したyt-dlp初めて触ってみたけど--cookies-from-browser firefoxでクッキー渡して複数同時録画しても大丈夫そうだな
100名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.13]
2025/04/12(土) 19:08:06.45ID:i5moDuoJ0 視聴ボタンをわざわざ押さなくてもAPIがあるんだよ
(仮やlivedl(livedl-n)はそれでやってる
(仮やlivedl(livedl-n)はそれでやってる
101名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][新芽]
2025/04/12(土) 19:43:08.51ID:UC5TQsL70102名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.36]
2025/04/12(土) 20:46:43.00ID:YWDTzqEt0 アホは発想力が乏しい
103名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][芽]
2025/04/12(土) 21:12:29.82ID:bBWx4raE0 >>101
全然無知の自分に教えて下さい。チェックツールにSlNicoLiveRec1008をどう設定したらいいのですか?
全然無知の自分に教えて下さい。チェックツールにSlNicoLiveRec1008をどう設定したらいいのですか?
104名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.13]
2025/04/12(土) 22:27:06.22ID:i5moDuoJ0 >>98
二段階認証(2FA)アカウントでの録画
Streamlink単体はmail,passでログイン対応
SinNicoLiveRecは2FAアカウントのmail/passログインは非対応
→ブラウザーでログインしてuser_sessionを表示し、user_sesion入力で対応
視聴期限のあるTS
録画したいアカウントでブラウザーでその配信を開きブラウザで視聴開始ボタンを押してからツールで録画
>同一垢で録画と視聴
>→streamlink,SinNicoLiveRec非対応
>→yt-dlp対応?
yt-dlpのソース見る限りstreamlinkと同じだと思いますがね?
でも問題ないというならそうなんでしょう(ニコ動と同一プログラムだからかもしれんけど)
二段階認証(2FA)アカウントでの録画
Streamlink単体はmail,passでログイン対応
SinNicoLiveRecは2FAアカウントのmail/passログインは非対応
→ブラウザーでログインしてuser_sessionを表示し、user_sesion入力で対応
視聴期限のあるTS
録画したいアカウントでブラウザーでその配信を開きブラウザで視聴開始ボタンを押してからツールで録画
>同一垢で録画と視聴
>→streamlink,SinNicoLiveRec非対応
>→yt-dlp対応?
yt-dlpのソース見る限りstreamlinkと同じだと思いますがね?
でも問題ないというならそうなんでしょう(ニコ動と同一プログラムだからかもしれんけど)
105名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/04/13(日) 00:04:50.65ID:b7Bfcm7n0 >>103
そもそもstreamlink使うからお話が噛み合っていません
そもそもstreamlink使うからお話が噛み合っていません
106名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/04/13(日) 03:05:02.08ID:fD8SKTJJ0 streamlink チェックツール経由で使ってもffmpegが無いって
エラーを吐いて無音の動画になってしまうことがある
一度^Cで止めてから改めて録画を始めるとエラーを出さなくなるので
何が悪いのかちんぷんかんぷん
エラーを吐いて無音の動画になってしまうことがある
一度^Cで止めてから改めて録画を始めるとエラーを出さなくなるので
何が悪いのかちんぷんかんぷん
107名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/04/13(日) 13:23:22.99ID:VEbrDYoQ0 >>106
Streamlinkはwindows-build版のexe?同じくzip(ポータブル版)?もしくはそれ以外の方法?
可能性としてはexe版以外は--ffmpeg-ffmpegか何かでffmpegのファイルがどこにあるかを指定しないといけない
さっぱり意味わからんなら一度StreamlinkをPATH含めて全削除してwindows-build版のexe版をインストールする
じゃなきゃStreamlinkをPATH含めて全削除してSlNicoLiveRecを使うことだな
Streamlinkはwindows-build版のexe?同じくzip(ポータブル版)?もしくはそれ以外の方法?
可能性としてはexe版以外は--ffmpeg-ffmpegか何かでffmpegのファイルがどこにあるかを指定しないといけない
さっぱり意味わからんなら一度StreamlinkをPATH含めて全削除してwindows-build版のexe版をインストールする
じゃなきゃStreamlinkをPATH含めて全削除してSlNicoLiveRecを使うことだな
108名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/04/13(日) 15:55:27.17ID:jlbfKhVK0109名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/04/13(日) 17:21:00.08ID:VEbrDYoQ0 PATHの問題だったりカレントディレクトリーの問題だったり、CUIになるとMS-DOSの時代から延々と変わらんよなー
Streamlinkの問題は一律 --loglevel debug --logfile logfile.log をつけてlogfileを見ればある程度はわかるけど、じゃないとわかんないね
それと大体質問してくるような人間ってわかってないから質問してきてるんで、あんまりその通り言葉を解釈しても意味ないような
だから何?って言われても
Streamlinkの問題は一律 --loglevel debug --logfile logfile.log をつけてlogfileを見ればある程度はわかるけど、じゃないとわかんないね
それと大体質問してくるような人間ってわかってないから質問してきてるんで、あんまりその通り言葉を解釈しても意味ないような
だから何?って言われても
110名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/04/13(日) 17:22:38.05ID:VEbrDYoQ0111名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽]
2025/04/13(日) 17:58:13.27ID:CIF/2SoN0 何も役に立たないどころか間違い誤解を招くことを
垂れ流す人に任されることなんて何もないです。
それにあなたが見下している>>106さんのほうが
書き込みに有用な内容が含まれていました。
読み取れない人間に問題がありますね。
垂れ流す人に任されることなんて何もないです。
それにあなたが見下している>>106さんのほうが
書き込みに有用な内容が含まれていました。
読み取れない人間に問題がありますね。
112名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][新芽]
2025/04/13(日) 19:26:02.01ID:VEbrDYoQ0 >>98
リアルタイム録画の通信モード 低遅延重視/安定性重視
streamlinkおよびSlNicoLiveRec
→安定性重視
yt-dlp
→低遅延重視(になっていると思われる)
※タイムシフトには通信モードなし
リアルタイム録画の通信モード 低遅延重視/安定性重視
streamlinkおよびSlNicoLiveRec
→安定性重視
yt-dlp
→低遅延重視(になっていると思われる)
※タイムシフトには通信モードなし
113名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7][新芽]
2025/04/13(日) 20:39:56.55ID:VEbrDYoQ0 検証したいんだけど25時間以上のタイムシフトあったら教えてもらえますか?
114名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.32]
2025/04/13(日) 21:00:57.85ID:SLuu+lpJ0115名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/04/13(日) 21:16:14.67ID:/m1Tgt280 で、こいつは誰なの?
SlNicoLiveRecとlivedl-nの作者が同じに見えてくる
SlNicoLiveRecとlivedl-nの作者が同じに見えてくる
116nnn-revo2012 警備員[Lv.8][新芽]
2025/04/13(日) 21:26:59.69ID:VEbrDYoQ0117名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8][新芽]
2025/04/13(日) 21:31:28.28ID:VEbrDYoQ0 別件の検証してたけど
同じアカウントで同じ放送で2つ接続してても片方が動画を取得してない(=コメントのみ取得)なら切断されないということがわかった
ならStreamlinkもyt-dlpも録画ツール(仮と共存できるわけだ
同じアカウントで同じ放送で2つ接続してても片方が動画を取得してない(=コメントのみ取得)なら切断されないということがわかった
ならStreamlinkもyt-dlpも録画ツール(仮と共存できるわけだ
118名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9][新芽]
2025/04/13(日) 22:58:34.48ID:VEbrDYoQ0 検証の1つの方法として、
録画ツール(仮のオプションで以下のように設定してからブラウザーと録画ツール(仮で同時に接続してもどっちも切れないですよね?
(●)録画データーを取得しない
HLS接続時の遅延レベル[1.5]
録画ツール(仮のオプションで以下のように設定してからブラウザーと録画ツール(仮で同時に接続してもどっちも切れないですよね?
(●)録画データーを取得しない
HLS接続時の遅延レベル[1.5]
119名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.42]
2025/04/14(月) 00:19:34.36ID:YOU38rNs0 あの奥村さんも違法DLしてたなんて
https://x.com/h_okumura/status/1911037182837706859
https://x.com/h_okumura/status/1911037182837706859
120名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.17]
2025/04/14(月) 21:35:19.27ID:zSOfkd8t0 COMMEON前つかってたやつが開けんけどもう使えんの?
配布終了しちゃってるし困った
配布終了しちゃってるし困った
121 警備員[Lv.14][苗]
2025/04/14(月) 23:34:47.57ID:J5FyqTL00 保存してある動画の再生はできてるよ
DRM の動画は知らん
DRM の動画は知らん
122名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9][芽]
2025/04/15(火) 00:04:17.50ID:3OlA7kei0 >>121 解決済らしい
ニコニコ動画関連ツール総合スレ part13
896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.18][sage] 投稿日:2025/04/14(月) 23:43:50.65 ID:zSOfkd8t0 [2/2]
COMMEON
LAVなんちゃらのフィルターを入れなおしたら使えました
コメントの同期を変更するのは別途ソフト使わないとできないでしたっけ?
ニコニコ動画関連ツール総合スレ part13
896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.18][sage] 投稿日:2025/04/14(月) 23:43:50.65 ID:zSOfkd8t0 [2/2]
COMMEON
LAVなんちゃらのフィルターを入れなおしたら使えました
コメントの同期を変更するのは別途ソフト使わないとできないでしたっけ?
123名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.18]
2025/04/15(火) 00:18:49.10ID:zoAWuf9S0 ログインしないor一般垢でSlNicoLiveRecを使って追い出されても再度リトライするように
できるように改良されているけど、何度も追い出されて細切れになった録画ファイルをコメントと同期とるのは大変だよな
追い出されてる間はブランク(黒画面)を録画して細切れファイルにしないように
もう少し改良してくれれば助かるけどね
できるように改良されているけど、何度も追い出されて細切れになった録画ファイルをコメントと同期とるのは大変だよな
追い出されてる間はブランク(黒画面)を録画して細切れファイルにしないように
もう少し改良してくれれば助かるけどね
124名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10][芽]
2025/04/15(火) 01:09:21.83ID:3OlA7kei0 >>123
>追い出されてる間はブランク(黒画面)を録画して細切れファイルにしないように
>もう少し改良してくれれば助かるけどね
それが出来ればそれこそnamarokuやnamarecoの時代(2010年頃)からそういう処理になってるって
今もそれができないからこうなってる
>追い出されてる間はブランク(黒画面)を録画して細切れファイルにしないように
>もう少し改良してくれれば助かるけどね
それが出来ればそれこそnamarokuやnamarecoの時代(2010年頃)からそういう処理になってるって
今もそれができないからこうなってる
125名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.19]
2025/04/15(火) 01:37:15.97ID:zoAWuf9S0 そうなの?仮で録画できてた頃はファイルが細切れになったことなかったけどなぁ
126名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.37]
2025/04/15(火) 05:05:31.17ID:K4xlwi+u0 リトライしすぎてBANされそう
127名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新苗]
2025/04/15(火) 05:54:55.24ID:kBPCTj/M0 仮はファイル名もコメントも同期だしタイマー動くし音ズレないし途切れる原因にならないし回線とかで途切れてもログで一目でわかるし実質転送bpsも出るし
至れり尽くせりだった
チェックツールのメモリ蓄積による停止だけ気をつけてればよかった
至れり尽くせりだった
チェックツールのメモリ蓄積による停止だけ気をつけてればよかった
128 警備員[Lv.14][苗]
2025/04/15(火) 07:09:50.98ID:4pXncGO60 それはチェックツールで全ての放送のサムネを保存する設定にしてるとかじゃないのか?
あれを有効にしてると膨大な量のサムネが保存される
あれを有効にしてると膨大な量のサムネが保存される
129名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.22]
2025/04/15(火) 13:37:24.55ID:/1qzP3zg0 音ズレする原因はニコ生側の仕様変更だから仮が新配信サーバーでもそのまま動いてたとしても音ズレしてたと思うよ
まあゲストさんなら原因追及して対策してくれるだろうけど
でもそれも当たり前の事じゃないし、なくなって初めてゲストさんの偉大さとありがたみが分かった
まあゲストさんなら原因追及して対策してくれるだろうけど
でもそれも当たり前の事じゃないし、なくなって初めてゲストさんの偉大さとありがたみが分かった
130名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/04/15(火) 17:58:33.86ID:3OlA7kei0 >>129
Streamlinkやyt-dlpだと問題点毎にIssueをフォーマットに従って立ててバグならエラーログ提出必須、
修正したり作者から質問があった場合は動作確認や質問への返答がない限り先に進まない
ついでにと別件のことも書くと「それは本件とは関係ないので別のIssueを立てろ」
日本人の作者みたいに言われてないこともやったりすることは絶対ない
Streamlinkやyt-dlpだと問題点毎にIssueをフォーマットに従って立ててバグならエラーログ提出必須、
修正したり作者から質問があった場合は動作確認や質問への返答がない限り先に進まない
ついでにと別件のことも書くと「それは本件とは関係ないので別のIssueを立てろ」
日本人の作者みたいに言われてないこともやったりすることは絶対ない
131名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/04/15(火) 18:27:30.49ID:3OlA7kei0 今アマゾンAWSの障害が発生してるようでニコニコ全体のサービスにも影響出てるみたいです
ニコニコ窓口担当 @nico_nico_talk
【不具合/ニコニコ】
現在、ニコニコ全体でサービスが利用できない場合がある不具合が発生しております。
原因調査と復旧作業を行っております。ご不便をお掛けし申し訳ございません。
ニコニコ窓口担当 @nico_nico_talk
【不具合/ニコニコ】
現在、ニコニコ全体でサービスが利用できない場合がある不具合が発生しております。
原因調査と復旧作業を行っております。ご不便をお掛けし申し訳ございません。
132名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.23]
2025/04/15(火) 20:43:00.33ID:/1qzP3zg0 >>130
streamlinkやyt-dlpのような様々な国のサイトに対応してる汎用ソフトは膨大なユーザーがいて複数の問題を同時進行してるからそうせざるを得ないんだろうけどね
ローカル向けのソフトならそれなりに丁寧な対応してくれそうだけど日本人でも色々な人がいるように作者の意向が一番大きいかも
streamlinkやyt-dlpのような様々な国のサイトに対応してる汎用ソフトは膨大なユーザーがいて複数の問題を同時進行してるからそうせざるを得ないんだろうけどね
ローカル向けのソフトならそれなりに丁寧な対応してくれそうだけど日本人でも色々な人がいるように作者の意向が一番大きいかも
133名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.23]
2025/04/15(火) 20:53:20.37ID:/1qzP3zg0 >>78
こっちはその不具合を確認してないから報告しようがないんだよな
ニコ生は公式、チャンネル、ユーザーがあってそれぞれにライブとTSがあって基本ユーザーはその中で自分が必要な部分しか使わないからね
あとソフトの使い方や環境も人によって全然違うから単に音が抜けると言われても全員の環境で起きるかも分からない
自分の使い方を他人もしてると思って説明を省く人が多いけど実はそうじゃない事が多いので具体的に説明したほうが反応する人増えると思う
ちなみに四八福星間開発に報告した人と同じ人か分からないけどSlNicoLiveRec V1.0.1.1で公式のニコ美lv347355508を288p, hls-start-offset 00:10:00, hls-duration 02:37:55を指定してみたけど音は入ってた
自分はリアルタイムのユーザー生しか録画してないけど.tsファイルでFLVでシークしたときに音が出るまで時間かかることはあったけど完全に音が抜け落ちてるのは今のところ見たことないかも
こっちはその不具合を確認してないから報告しようがないんだよな
ニコ生は公式、チャンネル、ユーザーがあってそれぞれにライブとTSがあって基本ユーザーはその中で自分が必要な部分しか使わないからね
あとソフトの使い方や環境も人によって全然違うから単に音が抜けると言われても全員の環境で起きるかも分からない
自分の使い方を他人もしてると思って説明を省く人が多いけど実はそうじゃない事が多いので具体的に説明したほうが反応する人増えると思う
ちなみに四八福星間開発に報告した人と同じ人か分からないけどSlNicoLiveRec V1.0.1.1で公式のニコ美lv347355508を288p, hls-start-offset 00:10:00, hls-duration 02:37:55を指定してみたけど音は入ってた
自分はリアルタイムのユーザー生しか録画してないけど.tsファイルでFLVでシークしたときに音が出るまで時間かかることはあったけど完全に音が抜け落ちてるのは今のところ見たことないかも
134名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][芽]
2025/04/16(水) 04:55:33.94ID:zxOc3nLf0 こっちでもSlNicoLiveRecのサイトのコメント欄でもいいから動作でおかしいことあったらもっとコメントしてあげて
135名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][芽]
2025/04/16(水) 23:51:14.59ID:Go1sMou50 リアルタイムの録画、動画はSlNicoLiveRec、コメントは(仮
録画した配信をコメント流せるプレーヤーで再生すると、動画とコメントのタイミングが数秒ズレるな
タイムシフトの録画の場合はあまりズレないけど、タイムシフト録画し直しはちょっとめんどうではある
録画した配信をコメント流せるプレーヤーで再生すると、動画とコメントのタイミングが数秒ズレるな
タイムシフトの録画の場合はあまりズレないけど、タイムシフト録画し直しはちょっとめんどうではある
136名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/04/16(水) 23:59:32.98ID:lpySxGz10 >>135
SlNicoLiveRec(Streamlink)と(仮ツールで動画とコメントの時間を同期することが不可能だから当然そうなるわな
解決したいならStreamlinkでコメントを取得してvpos補正するか(仮でnativeモードで動画を取得するしかない
SlNicoLiveRec(Streamlink)と(仮ツールで動画とコメントの時間を同期することが不可能だから当然そうなるわな
解決したいならStreamlinkでコメントを取得してvpos補正するか(仮でnativeモードで動画を取得するしかない
137名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/04/17(木) 00:07:09.69ID:lCUCfQwd0 >>135
それと新動画サーバーのリアルタイム配信は旧動画サーバーで使ってた動画とコメントの同期API(StreamSync)を使ってないので別の手段で同期取ってるのね
それもあるかなと思う
どっちにしろ動画とコメント取得するツールが別になってる時点で動画とコメントの同期は不可能だからどうでもいいけどw
それと新動画サーバーのリアルタイム配信は旧動画サーバーで使ってた動画とコメントの同期API(StreamSync)を使ってないので別の手段で同期取ってるのね
それもあるかなと思う
どっちにしろ動画とコメント取得するツールが別になってる時点で動画とコメントの同期は不可能だからどうでもいいけどw
138nnn-revo2012 警備員[Lv.6][芽]
2025/04/17(木) 18:52:50.27ID:lCUCfQwd0 ユーザー生だけかもしれんけどdata-propsからdliveの判定条件がなくなったみたいだね
修正が必要なようでほかにも変わってないか全体的に配信一度開発ツールで調べてみないと
修正が必要なようでほかにも変わってないか全体的に配信一度開発ツールで調べてみないと
139nnn-revo2012 警備員[Lv.6][芽]
2025/04/17(木) 19:12:16.34ID:lCUCfQwd0 >>138
公式・チャンネル・ユーザー生全て同じになってる
タイムシフトは公式しか見てないけどこれも同じなのでこれでニコ生は完全に新サーバー移行したということか?
現状の録画ツール(仮やlivedl-nはdliveかどうか判定して切り分けてるので誤動作する
それとリアルタイム録画の通信モード 低遅延重視/安定性重視が以下に変わってる
低遅延重視
latency: "low"
protocol: "hls"
公式・チャンネル・ユーザー生全て同じになってる
タイムシフトは公式しか見てないけどこれも同じなのでこれでニコ生は完全に新サーバー移行したということか?
現状の録画ツール(仮やlivedl-nはdliveかどうか判定して切り分けてるので誤動作する
それとリアルタイム録画の通信モード 低遅延重視/安定性重視が以下に変わってる
低遅延重視
latency: "low"
protocol: "hls"
140名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][芽]
2025/04/17(木) 20:13:55.50ID:lCUCfQwd0141nnn-revo2012 警備員[Lv.7][芽]
2025/04/17(木) 20:39:45.02ID:lCUCfQwd0 livedl-n 20250417.64
2025/04/17夕方からニコ生全ての放送に接続するとMasterfileが403エラーで接続を繰り返すので正しく接続するように修正
※20250407.63以前のすべてのlivedl-nは同様になるので20250417.64以降のバージョンを使用してください
//github.com/nnn-revo2012/livedl-n/releases/
2025/04/17夕方からニコ生全ての放送に接続するとMasterfileが403エラーで接続を繰り返すので正しく接続するように修正
※20250407.63以前のすべてのlivedl-nは同様になるので20250417.64以降のバージョンを使用してください
//github.com/nnn-revo2012/livedl-n/releases/
142名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8][芽]
2025/04/17(木) 22:39:05.34ID:lCUCfQwd0 >>141
多分今回の修正があったってことは、現時点(2025/4/17JST)でニコ生全ての放送が新サーバーに移行したのだと思いますが、万一旧サーバーの放送が残っていた場合livedl-nでは動画のDLできません
その場合は録画ツール(仮かStreamlinkを使ってください
(yt-dlpは旧配信の録画ロジック削除のプルリクが出てるのでそのうち旧配信の録画は完全にできなくなると思います)
多分今回の修正があったってことは、現時点(2025/4/17JST)でニコ生全ての放送が新サーバーに移行したのだと思いますが、万一旧サーバーの放送が残っていた場合livedl-nでは動画のDLできません
その場合は録画ツール(仮かStreamlinkを使ってください
(yt-dlpは旧配信の録画ロジック削除のプルリクが出てるのでそのうち旧配信の録画は完全にできなくなると思います)
143名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.45]
2025/04/17(木) 23:07:39.96ID:MRNkvjk90 >>135
SlNicoLiveRecの作者タソにお願いしてコメントもダウンロードできるようにしてもらうしか無いんじゃね?
SlNicoLiveRecの作者タソにお願いしてコメントもダウンロードできるようにしてもらうしか無いんじゃね?
144名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9][芽]
2025/04/17(木) 23:34:07.32ID:lCUCfQwd0 >>143
SlNicoLiveRecはStreamlinkを起動するためのGUIツールだから直接Streamlinkでコメント取得しないと厳密な動画とコメントの同期は無理
でもStreamlinkは他のプラグイン見てもコメントのダウンロードはしないポリシーっぽいよね
yt-dlpなら可能性はあるけど誰がつくるんだよ?!って気がする(基本ガイジンはコメントいらないからね)
SlNicoLiveRecはStreamlinkを起動するためのGUIツールだから直接Streamlinkでコメント取得しないと厳密な動画とコメントの同期は無理
でもStreamlinkは他のプラグイン見てもコメントのダウンロードはしないポリシーっぽいよね
yt-dlpなら可能性はあるけど誰がつくるんだよ?!って気がする(基本ガイジンはコメントいらないからね)
145名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.38]
2025/04/17(木) 23:59:21.32ID:osiRXVsl0 SlNicoLiveRec、ジークアクスのニコ生tsファイルは落とせたけど音声が入ってないっぽい
設定はプレミアム会員のログイン情報入れた以外は変更していない
バージョンは今落とせる最新版
mp4に変換のオプション使ってみたけどやっぱり音声が入っていなかった
原因わかる人いますか?
設定はプレミアム会員のログイン情報入れた以外は変更していない
バージョンは今落とせる最新版
mp4に変換のオプション使ってみたけどやっぱり音声が入っていなかった
原因わかる人いますか?
146名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.38]
2025/04/18(金) 00:29:29.16ID:sO3xQBhD0 音声ファイル、最初は入ってなかったけど何回か試したら入ってました
設定は変えていないので原因分からず
設定は変えていないので原因分からず
147名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10]
2025/04/18(金) 01:06:50.48ID:miK3Hz5p0 >>145
lv347423661 のこと?
livedl-n+Streamlinkだけど特に問題なし
強いて言えば一時的に音声のcacheの一部が壊れててFFmpegの動画+音声の結合時にエラーになってたとか?
時間をおいたらかcacheが再取得されて問題なくなったのかもしれません
lv347423661 のこと?
livedl-n+Streamlinkだけど特に問題なし
強いて言えば一時的に音声のcacheの一部が壊れててFFmpegの動画+音声の結合時にエラーになってたとか?
時間をおいたらかcacheが再取得されて問題なくなったのかもしれません
148名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.33]
2025/04/18(金) 01:12:28.34ID:Rr3C5PaV0149名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][芽]
2025/04/18(金) 08:30:15.97ID:oZZLucTX0 だから(仮でコメントもDL出来るし何が不満なの?
150名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2025/04/18(金) 11:08:16.84ID:iQEDnnUe0 バカがコメントでキックの話を押し付けるのと同じ光景
151名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.44]
2025/04/18(金) 13:56:27.50ID:FaCN+lqO0 見ず知らずの人間が作ったエグゼファイルを実行するやつの危険意識の低さ
たとえ、それがマルウェアでなかったとしても、どれだけリソースを奪うか、レジストリを汚すのか、ドッカーとの競合など、一切調査せず使うのは浅はか
15歳から65歳までのデジタルネイティブ世代にはあるまじき、危険運転する年寄りのような行為
たとえ、それがマルウェアでなかったとしても、どれだけリソースを奪うか、レジストリを汚すのか、ドッカーとの競合など、一切調査せず使うのは浅はか
15歳から65歳までのデジタルネイティブ世代にはあるまじき、危険運転する年寄りのような行為
152名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.32]
2025/04/18(金) 13:58:52.17ID:fzHrJsMJ0 t
153名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.64][N武][N防+2][木]
2025/04/18(金) 15:37:58.07ID:6lWB9XeK0 録画ツールって復活したの?
154名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/04/18(金) 19:43:45.53ID:miK3Hz5p0 Streamlink直でdebug付きでログ取ってるけど、以下で時間変えたり解像度変えてるけど低解像度(1Mbps程度)だと問題ないけどbestにすると途中でError while reading from substream: Read timeoutが出たりして結果音声が途中で切れるファイルが出来るのかも?
DLする時間や高速な回線だったりパソコンの処理が速いなどの条件も関係してくるかもしれないけどセグメントのタイムアウトを大きくするかbufferを大きくすれば解決するかも
streamlink --loglevel debug --logfile lv345702317.log https://live.nicovideo.jp/watch/lv345702317 --default-stream best --hls-start-offset 5:50:00 --hls-duration 30:00 -o lv345702317.ts
DLする時間や高速な回線だったりパソコンの処理が速いなどの条件も関係してくるかもしれないけどセグメントのタイムアウトを大きくするかbufferを大きくすれば解決するかも
streamlink --loglevel debug --logfile lv345702317.log https://live.nicovideo.jp/watch/lv345702317 --default-stream best --hls-start-offset 5:50:00 --hls-duration 30:00 -o lv345702317.ts
155名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/04/18(金) 20:43:32.04ID:DygMYnaJ0 単純なオプションじゃウィンドウがすぐ閉じてニコ生の放送が不定期に切れるのを抑制できない
録画ツールに任せられた時は何分引っかかっても放送が切れるまで必ず接続を復帰してくれたんだがな
何とかならないか
録画ツールに任せられた時は何分引っかかっても放送が切れるまで必ず接続を復帰してくれたんだがな
何とかならないか
156名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/04/18(金) 22:07:22.53ID:miK3Hz5p0157名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][芽]
2025/04/18(金) 22:20:50.05ID:GEz3GWM60 更新内容
nicolive.pyの変更
・"latency": "low"
・"accessRightMethod": "single_cookie"
・ffmpeg_options={"copyts": False}
どういう意味の更新なのかがわからん・・・
nicolive.pyの変更
・"latency": "low"
・"accessRightMethod": "single_cookie"
・ffmpeg_options={"copyts": False}
どういう意味の更新なのかがわからん・・・
158nnn-revo2012 警備員[Lv.12]
2025/04/18(金) 22:38:52.32ID:miK3Hz5p0 >>157
実質自分がリクエストしたようなものだからなw
Streamlinkの設定修正
・リアルタイム録画の通信モード 低遅延重視 に変更(これはリクエストしてない)
・Cookieの指定をブラウザと同じに変更
・FFmpegでmuxする際にcopytsをoffにする(過去のタイムシフトの音ズレ対策)
実質自分がリクエストしたようなものだからなw
Streamlinkの設定修正
・リアルタイム録画の通信モード 低遅延重視 に変更(これはリクエストしてない)
・Cookieの指定をブラウザと同じに変更
・FFmpegでmuxする際にcopytsをoffにする(過去のタイムシフトの音ズレ対策)
159名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7][芽]
2025/04/18(金) 23:33:50.51ID:GEz3GWM60 >>158
すまんがもう少し解説頼みたい
現在と比較してそう変わったってことは
更新前は録画時の設定は安定重視で録画されてたってことだよね?
変更されたということは低遅延重視のほうが録画のファイルが安定するってことなの?
あとCookieの件も、ブラウザと同じに変更ってことは今はなんなんだろう?と
どういう状態からどうしてそう変わったのかを知りたい
まぁ賢い人達がうまく考えて変更してくれてるんだろうから知らなくていいとは思うけど興味本位で
すまんがもう少し解説頼みたい
現在と比較してそう変わったってことは
更新前は録画時の設定は安定重視で録画されてたってことだよね?
変更されたということは低遅延重視のほうが録画のファイルが安定するってことなの?
あとCookieの件も、ブラウザと同じに変更ってことは今はなんなんだろう?と
どういう状態からどうしてそう変わったのかを知りたい
まぁ賢い人達がうまく考えて変更してくれてるんだろうから知らなくていいとは思うけど興味本位で
160名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/04/18(金) 23:46:46.55ID:miK3Hz5p0 >>159
>更新前は録画時の設定は安定重視で録画されてたってことだよね?
>変更されたということは低遅延重視のほうが録画のファイルが安定するってことなの?
リアルタイム録画だと前の方が安定してたはず("latency": "high")
多分作者がリアルタイム録画の通信モード 低遅延重視(low)/安定性重視(high) についてよくわからないで変更したと思われる
といってもほとんどの環境じゃ変わらないと思うけどね
>更新前は録画時の設定は安定重視で録画されてたってことだよね?
>変更されたということは低遅延重視のほうが録画のファイルが安定するってことなの?
リアルタイム録画だと前の方が安定してたはず("latency": "high")
多分作者がリアルタイム録画の通信モード 低遅延重視(low)/安定性重視(high) についてよくわからないで変更したと思われる
といってもほとんどの環境じゃ変わらないと思うけどね
161 警備員[Lv.15]
2025/04/19(土) 14:23:14.02ID:Qxkq7ufc0 streamlinkでなぜかエラーになるTSあったんだけど、昨日のユーザー放送lv347549322で
オフセット無し指定だと正常に動くんだけど、オフセット指定したらなぜか動かない。
あとオフセット0:0:1の指定と1:0:0の指定でのエラー内容も変わる。
なぜ起こってるのか詳しくわかる方、検証お願いしたいです。
オフセット無し指定だと正常に動くんだけど、オフセット指定したらなぜか動かない。
あとオフセット0:0:1の指定と1:0:0の指定でのエラー内容も変わる。
なぜ起こってるのか詳しくわかる方、検証お願いしたいです。
162名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.13]
2025/04/19(土) 16:16:28.24ID:KdciwYlB0 >>161
Audio
#EXT-X-MAP:URI="https://assetdelivery.dlive.nicovideo.jp/blank/audio/init?******"
#EXT-X-PROGRAM-DATE-TIME:2025-04-18T22:00:09.000+09:00
#EXTINF:0.02133,
//assetdelivery.dlive.nicovideo.jp/blank/audio/segment?******"
#EXTINF:5.99467,
//assetdelivery.dlive.nicovideo.jp/blank/audio/segment?******"
#EXT-X-DISCONTINUITY
#EXT-X-MAP:URI="https://asset1.dlive.nicovideo.jp/5862/68024cd7532f1e403f4e97bf/audio/1/main-audio-192Kbps/1-HFB2K4A5HGG5U/init00002.cmfa?******"
#EXT-X-KEY:METHOD=AES-128,URI="******"
#EXT-X-PROGRAM-DATE-TIME:2025-04-18T22:00:15.019+09:00
#EXTINF:5.99467,
Audio
#EXT-X-MAP:URI="https://assetdelivery.dlive.nicovideo.jp/blank/audio/init?******"
#EXT-X-PROGRAM-DATE-TIME:2025-04-18T22:00:09.000+09:00
#EXTINF:0.02133,
//assetdelivery.dlive.nicovideo.jp/blank/audio/segment?******"
#EXTINF:5.99467,
//assetdelivery.dlive.nicovideo.jp/blank/audio/segment?******"
#EXT-X-DISCONTINUITY
#EXT-X-MAP:URI="https://asset1.dlive.nicovideo.jp/5862/68024cd7532f1e403f4e97bf/audio/1/main-audio-192Kbps/1-HFB2K4A5HGG5U/init00002.cmfa?******"
#EXT-X-KEY:METHOD=AES-128,URI="******"
#EXT-X-PROGRAM-DATE-TIME:2025-04-18T22:00:15.019+09:00
#EXTINF:5.99467,
163名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.13]
2025/04/19(土) 16:19:42.77ID:KdciwYlB0 >>161
VIDEO
#EXT-X-MAP:URI="https://asset1.dlive.nicovideo.jp/5862/68024cd7532f1e403f4e97bf/video/123/main-video-1Mbps/1-XHBQAPOHGT3LC/init00001.cmfv?******"
#EXT-X-KEY:METHOD=AES-128,URI="******"
#EXT-X-PROGRAM-DATE-TIME:2025-04-18T22:00:09.000+09:00
#EXTINF:6.00000,
https://asset1.dlive.nicovideo.jp/5862/68024cd7532f1e403f4e97bf/video/123/main-video-1Mbps/1-XHBQAPOHGT3LC/00001.cmfv?******"
#EXT-X-DISCONTINUITY
#EXT-X-PROGRAM-DATE-TIME:2025-04-18T22:00:15.000+09:00
#EXTINF:6.00000,
https://asset1.dlive.nicovideo.jp/5862/68024cd7532f1e403f4e97bf/video/123/main-video-1Mbps/1-XHBQAPOHGT3LC/00002.cmfv?******"
#EXTINF:6.00000,
VIDEO
#EXT-X-MAP:URI="https://asset1.dlive.nicovideo.jp/5862/68024cd7532f1e403f4e97bf/video/123/main-video-1Mbps/1-XHBQAPOHGT3LC/init00001.cmfv?******"
#EXT-X-KEY:METHOD=AES-128,URI="******"
#EXT-X-PROGRAM-DATE-TIME:2025-04-18T22:00:09.000+09:00
#EXTINF:6.00000,
https://asset1.dlive.nicovideo.jp/5862/68024cd7532f1e403f4e97bf/video/123/main-video-1Mbps/1-XHBQAPOHGT3LC/00001.cmfv?******"
#EXT-X-DISCONTINUITY
#EXT-X-PROGRAM-DATE-TIME:2025-04-18T22:00:15.000+09:00
#EXTINF:6.00000,
https://asset1.dlive.nicovideo.jp/5862/68024cd7532f1e403f4e97bf/video/123/main-video-1Mbps/1-XHBQAPOHGT3LC/00002.cmfv?******"
#EXTINF:6.00000,
164名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.13]
2025/04/19(土) 16:37:35.86ID:KdciwYlB0165名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.16]
2025/04/19(土) 18:28:05.15ID:Qxkq7ufc0 >>164
詳しい解説本当にありがとうございます。
詳しい解説本当にありがとうございます。
166名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/04/20(日) 01:57:22.31ID:5TdVlcUC0167名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/04/20(日) 19:14:07.73ID:d4iI9f8S0 SlNicoLiveRec V1.0.1.2ですが過去のタイムシフトの音ズレ対策のためcopytsをオフにしてますが、そのため逆に以下の条件を満たす放送は必ず音ズレします
1.新サーバーに移行後のユーザー生放送
2.音声の最初にだけblankがある放送(映像にはblankがない)
※映像音声共にblankがある放送は音ズレしません
2.の条件は直接開発ツールかなにかで音声と映像のm3u8を開いてみないとわかりません。
例
lv347549322
lv347108476
lv347232085
公式やチャンネルしか見ない人はこのままでよいと思いますがユーザー放送しか見ないような人はnicolive.pyの以下の部分を False から True に書き換えたほうが良いかと思います。
ffmpeg_options={"copyts": False}
1.新サーバーに移行後のユーザー生放送
2.音声の最初にだけblankがある放送(映像にはblankがない)
※映像音声共にblankがある放送は音ズレしません
2.の条件は直接開発ツールかなにかで音声と映像のm3u8を開いてみないとわかりません。
例
lv347549322
lv347108476
lv347232085
公式やチャンネルしか見ない人はこのままでよいと思いますがユーザー放送しか見ないような人はnicolive.pyの以下の部分を False から True に書き換えたほうが良いかと思います。
ffmpeg_options={"copyts": False}
168名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][新芽]
2025/04/20(日) 21:09:39.05ID:d4iI9f8S0 >>167
2.の条件に追加
2.音声の最初にだけblankがある放送(映像にはblankがない)
または音声映像両方にblankがあるがその秒数が違う放送
※映像音声共にblankがありその秒数がほぼ同じであれば放送は音ズレしません
2.の条件に追加
2.音声の最初にだけblankがある放送(映像にはblankがない)
または音声映像両方にblankがあるがその秒数が違う放送
※映像音声共にblankがありその秒数がほぼ同じであれば放送は音ズレしません
169名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.17]
2025/04/21(月) 15:13:41.03ID:6vKuI0R10 >>167
過去の音ずれするTSっていっても、もうかなり数少なくなって限定的だし、まあ基本はcopytsは常時使っておき
過去の…大まか的に分類したら4/1以前の時(ユーザーは3/1以前)だけ、FireFoxで音ズレを視聴確認してからcopyts無版を選択使用
するのが最適解なんでない?公式はcopytsの有無関係なしに音ずれしない前提の話になるけど
copyts無版を使用すれば音ずれ可能性ありになるので、ファイル後の音ずれ視聴確認の手間は増えて面倒だけど
どうみてもcopytsオフ版の常時使用は普通はすべきではないと思う
過去の音ずれするTSっていっても、もうかなり数少なくなって限定的だし、まあ基本はcopytsは常時使っておき
過去の…大まか的に分類したら4/1以前の時(ユーザーは3/1以前)だけ、FireFoxで音ズレを視聴確認してからcopyts無版を選択使用
するのが最適解なんでない?公式はcopytsの有無関係なしに音ずれしない前提の話になるけど
copyts無版を使用すれば音ずれ可能性ありになるので、ファイル後の音ずれ視聴確認の手間は増えて面倒だけど
どうみてもcopytsオフ版の常時使用は普通はすべきではないと思う
170名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8]
2025/04/21(月) 18:36:42.85ID:xdEyJIYR0 >>169
--ffmpeg-copytsオプションを無効にするオプションがないのでプラグイン内の--ffmpeg-copyts強制指定はやめて
SlNicoLiveRec上で--ffmpeg-copytsオプションをON/OFFできる(デフォルトON)にしたらいいんだが
その場合Streamlink直で使う人は--ffmpeg-copytsを必ずつけないといけないからちょい面倒になる
多分公式とほとんどのチャンネル放送と95%ぐらいのユーザー放送は--ffmpeg-copytsなしで大丈夫だと思うんだけど
>>167に該当する放送のみ--ffmpeg-copytsが必要で結局DLした後放送見直して音ズレてないか確認しないと
顔出してなかったりアニメの放送なんて音ズレしてるかしてないかすらわからんけど
--ffmpeg-copytsオプションを無効にするオプションがないのでプラグイン内の--ffmpeg-copyts強制指定はやめて
SlNicoLiveRec上で--ffmpeg-copytsオプションをON/OFFできる(デフォルトON)にしたらいいんだが
その場合Streamlink直で使う人は--ffmpeg-copytsを必ずつけないといけないからちょい面倒になる
多分公式とほとんどのチャンネル放送と95%ぐらいのユーザー放送は--ffmpeg-copytsなしで大丈夫だと思うんだけど
>>167に該当する放送のみ--ffmpeg-copytsが必要で結局DLした後放送見直して音ズレてないか確認しないと
顔出してなかったりアニメの放送なんて音ズレしてるかしてないかすらわからんけど
171名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.38]
2025/04/21(月) 21:09:27.65ID:ArqOggfp0 アニメでわからないってどういうこと……
172名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][芽]
2025/04/21(月) 21:31:54.23ID:QxRMi3+90 リップシンク
173名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10]
2025/04/21(月) 21:55:49.24ID:xdEyJIYR0 >>171
アニメとかVチューバーがそうだけど別にアニメそのものがしゃべってるわけでないから1秒ぐらいのズレならわからなくない?
顔出しで人がしゃべってれば口の動きと音声でわかるけど、顔出してないとか音声のみとかズレてるかわからなくない?
アニメとかVチューバーがそうだけど別にアニメそのものがしゃべってるわけでないから1秒ぐらいのズレならわからなくない?
顔出しで人がしゃべってれば口の動きと音声でわかるけど、顔出してないとか音声のみとかズレてるかわからなくない?
174名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/04/23(水) 08:09:30.62ID:YV0vidC10 あっちの掲示板に
SINicoLiveRECで出来ること
・放送中に録画が停止しても再試行してくれる
ってあったが、これは SINicoLiveREC 独自の機能?
それとも単純にstreamlinkのオプションで対応可能なもの?
SINicoLiveRECで出来ること
・放送中に録画が停止しても再試行してくれる
ってあったが、これは SINicoLiveREC 独自の機能?
それとも単純にstreamlinkのオプションで対応可能なもの?
175名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/04/23(水) 08:15:36.41ID:tavdbTIq0 ツールの使い方勉強するよりプログラミングの勉強すればもう困ることないのに
無駄な労力割いてるねえ
無駄な労力割いてるねえ
176名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/04/23(水) 12:15:58.32ID:RE2Bq18I0 sageもできないボウヤが自動車の運転を上手にしたいという相手に自動車の設計からどうぞって言ってるんか?w
177名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][新芽]
2025/04/23(水) 12:18:41.19ID:tavdbTIq0 その例えは当てはまらないな
プログラミングは簡単だけど自動車の設計は難しいから
プログラミングは簡単だけど自動車の設計は難しいから
178名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][新芽]
2025/04/23(水) 12:20:21.05ID:tavdbTIq0 例えるなら既製品の机を買ってくるか
ホームセンターで板を買ってきて組み立てるかのほうが正しい
ホームセンターで板を買ってきて組み立てるかのほうが正しい
179名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][芽]
2025/04/23(水) 14:39:38.05ID:RE2Bq18I0180名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][芽]
2025/04/23(水) 14:41:14.09ID:RE2Bq18I0 あなたにとってプログラムは簡単だけどsageは難しいみたいだねw
181名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8][新]
2025/04/23(水) 14:47:41.68ID:tavdbTIq0 ホムセンにも行かない人はそもそもツールの使い方も調べないからその例は当てはまらないな
182名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][芽]
2025/04/23(水) 14:54:29.63ID:RE2Bq18I0 >>181
そういうことを>>175では言ってるんだけど…理系脳ってやつか…
プログラムなんて簡単にできちゃうID:tavdbTIq0さんは
ニコ生録画ツールも簡単につくれちゃうんだろうね すごいねー 頭良くってうらやましいなー
そういうことを>>175では言ってるんだけど…理系脳ってやつか…
プログラムなんて簡単にできちゃうID:tavdbTIq0さんは
ニコ生録画ツールも簡単につくれちゃうんだろうね すごいねー 頭良くってうらやましいなー
183名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9][新]
2025/04/23(水) 14:58:30.89ID:tavdbTIq0 ツールの使い方調べるのやめてプログラミングを勉強したら作れた
184名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7]
2025/04/23(水) 14:58:35.05ID:m13gnFp40 さげる理由ってなに?
185名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7][芽]
2025/04/23(水) 15:12:54.95ID:RE2Bq18I0186名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9][新]
2025/04/23(水) 15:18:37.28ID:tavdbTIq0 そこまで自作したくない気持ちがわからん
187名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7][芽]
2025/04/23(水) 15:27:46.52ID:RE2Bq18I0 自作したい気持ちはあるけどね。バッチくらいなら組めるよ。
時間コストの優先順位かな。他にもやりたい事あるし、録画するのが目的なのよ
長期目線でみればツール作れるようになれば便利なのは理解してるが、便利なツールを公開してくれている御方がいるのだから
作った人に感謝しながら使っていく感じ
甘えと言われりゃおっしゃる通りだ
時間コストの優先順位かな。他にもやりたい事あるし、録画するのが目的なのよ
長期目線でみればツール作れるようになれば便利なのは理解してるが、便利なツールを公開してくれている御方がいるのだから
作った人に感謝しながら使っていく感じ
甘えと言われりゃおっしゃる通りだ
188名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.45]
2025/04/23(水) 16:49:30.32ID:L9V7Cb9e0 自己研鑽しろよ
ニコ生録画してないで
ニコ生録画してないで
189名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8][芽]
2025/04/23(水) 17:12:33.98ID:RE2Bq18I0 >>188
ニコ生録画しないなら、このスレ来る意味ある?w
俺にとってニコ生視聴や録画は趣味でしかないし
プログラミングも生業じゃないからなあ
仕事のスキルアップなら自発的に資格試験の勉強とかしてるよ
プログラミングについてはパイソンとかのユーチューブ動画とか眺めてるくらいはしてるが、そんなもんは自己研鑽の内に入らんよね
ニコ生録画しないなら、このスレ来る意味ある?w
俺にとってニコ生視聴や録画は趣味でしかないし
プログラミングも生業じゃないからなあ
仕事のスキルアップなら自発的に資格試験の勉強とかしてるよ
プログラミングについてはパイソンとかのユーチューブ動画とか眺めてるくらいはしてるが、そんなもんは自己研鑽の内に入らんよね
190名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/04/23(水) 22:07:55.16ID:RRpmreJS0 お前らの煽り耐性の無さが一番のスキル不足だろ
191nnn-revo2012 警備員[Lv.2][新芽]
2025/04/24(木) 01:58:35.07ID:hezrzQBJ0 >>159
2025/4/24現在、ユーザー生で同じブラウザーで同じ放送を2つ開いても以前のように片方が閉じたりしなくなっている
なのでwebsocket接続時にstartWatchingに送るオプションが同一なら2窓可能(=ブラウザとStreamlink/yt-dlp同時起動可能な仕様)になってるようだ
SlNicoLiveRecV1.0.1.2より前のStreamlinkは"accessRightMethod": "single_cookie"が指定されていなかったのでstartWatchingに送るオプションが同一ではないため以前の仕様通り切断されていた(これが本来の仕様)と思われる
チャンネル・公式は確認してないけど同じ仕様かと思われる
これはたまたまそうなったのかニコ生の新しい仕様なのかただのバグなのかはわかりません(気になるならニコニコのサポートに連絡してみて)
これで納得ですかね?
2025/4/24現在、ユーザー生で同じブラウザーで同じ放送を2つ開いても以前のように片方が閉じたりしなくなっている
なのでwebsocket接続時にstartWatchingに送るオプションが同一なら2窓可能(=ブラウザとStreamlink/yt-dlp同時起動可能な仕様)になってるようだ
SlNicoLiveRecV1.0.1.2より前のStreamlinkは"accessRightMethod": "single_cookie"が指定されていなかったのでstartWatchingに送るオプションが同一ではないため以前の仕様通り切断されていた(これが本来の仕様)と思われる
チャンネル・公式は確認してないけど同じ仕様かと思われる
これはたまたまそうなったのかニコ生の新しい仕様なのかただのバグなのかはわかりません(気になるならニコニコのサポートに連絡してみて)
これで納得ですかね?
192名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/04/24(木) 02:23:14.55ID:hezrzQBJ0 四八福星間開ホームページより
2026年04月23日 お知らせ
4月25日から5月6日までの間、コメントや不具合の対応をお休みさせていただきます。
この間にいただいたご連絡につきましては、5月7日以降、順次対応させていただきます。
2026年04月23日 お知らせ
4月25日から5月6日までの間、コメントや不具合の対応をお休みさせていただきます。
この間にいただいたご連絡につきましては、5月7日以降、順次対応させていただきます。
193名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.26]
2025/04/24(木) 10:53:12.17ID:2/Z+v7Kn0 ほら言わんこっちゃない
194名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/04/24(木) 13:29:59.77ID:xa72i43Z0 ゴールデンウィークだからやろ
仕事か旅行か知らんがとにかく予定が入ってると
仕事か旅行か知らんがとにかく予定が入ってると
195名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.17]
2025/04/24(木) 13:50:23.78ID:HmCJkTLA0 自作が最強ってこと
196名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][芽]
2025/04/24(木) 15:28:26.11ID:vVNC44cn0 確かに、自分でゼロから作れば、本当に自分の思った通りの機能を持ったものができるから
その点だけ見れば「最強」と言いたくなる気持ちもわかる。
ただ、サイトの変化に「一人で対応し続ける大変さ」っていうのは、長くプログラムを書いている人ほど、その重みが身に染みてわかることなんじゃないかな。
プログラムっていうのは、一度作って終わりじゃないんだよ。
特に、今回のように外部のサービス、つまり配信サイトの仕組みに依存して動くツールの場合、
相手側が仕様を変更したら、こっちのツールもそれに合わせて直さないと動かなくなる。
サイト側が、裏側の通信方法を変えたり、あるいは露骨に対策してきたり…ってことは普通に起こり得る。
プログラムを長くやっていれば、「あー、外部サービスの非公開APIが変わるの、本当に勘弁してほしいやつだ」みたいな経験、一度や二度じゃないはず。
それを、たった一人で、配信サイトが変化するたびに、解析して、デバッグして、コードを書き換えて、またテストして…っていうのを、文字通り一生やり続ける。
これって、考えただけでもぞっとする作業量だし、精神的にもかなり来るものがある。
新しい技術を学ぶとか、別のものを作るとか、そういう発展的なことになかなか時間が使えなくなる可能性も高い。
一方、ネットで配布されてる有名なツールなんかは、多くの開発者が関わっていたり、膨大なユーザーからのフィードバックがあったりする。
だから、サイト側の変更があっても、誰かが素早く対応してくれたり、コミュニティの中で解決策が見つかったりする確率が高い。
個人の力では追いつかない変化にも、集団の力で対応していく感じ。
もちろん、配布ツールに不満があるから自作するという原点はあるだろう。
でも、「最強」という言葉の裏には、プログラムの継続的なメンテナンスがどれほど大変かを知っている人ほど、安易には手を出せないような、果てしない苦労が潜んでいる。
趣味で一時的に作るなら良いけど、本当に「最強」の状態を維持し続けるのは、プログラマーとしての経験があればあるほど、その困難さをリアルに想像できるはずなんだ。
だから、「自作最強」という言葉を聞いたとき、「いやいや、そのメンテナンスコスト、舐めたらあかんで…」と感じる人は少なくないと思うよ。
その点だけ見れば「最強」と言いたくなる気持ちもわかる。
ただ、サイトの変化に「一人で対応し続ける大変さ」っていうのは、長くプログラムを書いている人ほど、その重みが身に染みてわかることなんじゃないかな。
プログラムっていうのは、一度作って終わりじゃないんだよ。
特に、今回のように外部のサービス、つまり配信サイトの仕組みに依存して動くツールの場合、
相手側が仕様を変更したら、こっちのツールもそれに合わせて直さないと動かなくなる。
サイト側が、裏側の通信方法を変えたり、あるいは露骨に対策してきたり…ってことは普通に起こり得る。
プログラムを長くやっていれば、「あー、外部サービスの非公開APIが変わるの、本当に勘弁してほしいやつだ」みたいな経験、一度や二度じゃないはず。
それを、たった一人で、配信サイトが変化するたびに、解析して、デバッグして、コードを書き換えて、またテストして…っていうのを、文字通り一生やり続ける。
これって、考えただけでもぞっとする作業量だし、精神的にもかなり来るものがある。
新しい技術を学ぶとか、別のものを作るとか、そういう発展的なことになかなか時間が使えなくなる可能性も高い。
一方、ネットで配布されてる有名なツールなんかは、多くの開発者が関わっていたり、膨大なユーザーからのフィードバックがあったりする。
だから、サイト側の変更があっても、誰かが素早く対応してくれたり、コミュニティの中で解決策が見つかったりする確率が高い。
個人の力では追いつかない変化にも、集団の力で対応していく感じ。
もちろん、配布ツールに不満があるから自作するという原点はあるだろう。
でも、「最強」という言葉の裏には、プログラムの継続的なメンテナンスがどれほど大変かを知っている人ほど、安易には手を出せないような、果てしない苦労が潜んでいる。
趣味で一時的に作るなら良いけど、本当に「最強」の状態を維持し続けるのは、プログラマーとしての経験があればあるほど、その困難さをリアルに想像できるはずなんだ。
だから、「自作最強」という言葉を聞いたとき、「いやいや、そのメンテナンスコスト、舐めたらあかんで…」と感じる人は少なくないと思うよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.46]
2025/04/24(木) 16:01:26.66ID:WZ1+Ixxw0 ossにコントリしろよ
独りよがりになるな
独りよがりになるな
198名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/04/24(木) 16:13:04.92ID:HmCJkTLA0 自作だからこそ仕様変更にも容易に追従できるけどな
199名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7][新芽]
2025/04/24(木) 16:27:01.58ID:mx0nbi3q0 まぁこのスレに何人自作のツール稼働させてるのがおるか云う事や
200名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽]
2025/04/24(木) 16:47:42.30ID:hezrzQBJ0 >>196
>それを、たった一人で、配信サイトが変化するたびに、解析して、デバッグして、コードを書き換えて、またテストして…っていうのを、文字通り一生やり続ける。
>これって、考えただけでもぞっとする作業量だし、精神的にもかなり来るものがある。
>新しい技術を学ぶとか、別のものを作るとか、そういう発展的なことになかなか時間が使えなくなる可能性も高い。
録画ツール(仮やチェックツール(仮もそうだけどな
>それを、たった一人で、配信サイトが変化するたびに、解析して、デバッグして、コードを書き換えて、またテストして…っていうのを、文字通り一生やり続ける。
>これって、考えただけでもぞっとする作業量だし、精神的にもかなり来るものがある。
>新しい技術を学ぶとか、別のものを作るとか、そういう発展的なことになかなか時間が使えなくなる可能性も高い。
録画ツール(仮やチェックツール(仮もそうだけどな
201名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/04/24(木) 16:53:10.68ID:HmCJkTLA0 自作だと自分の環境だけで動けばいいから
設定とかいらないしメインのロジックに集中できるから楽
設定とかいらないしメインのロジックに集中できるから楽
202名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7][新芽]
2025/04/24(木) 18:05:54.87ID:hezrzQBJ0 結局公開するかしないかじゃないの?
公開すると録画ツール(仮みたいにボランティアなのに半ば義務になっちゃうし
あれ作ってこれ作ってってなっちゃうし
公開すると録画ツール(仮みたいにボランティアなのに半ば義務になっちゃうし
あれ作ってこれ作ってってなっちゃうし
203名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][新芽]
2025/04/24(木) 18:57:25.17ID:HmCJkTLA0 他人の使い勝手考えなければ2日もあれば作れる
てか作れた
てか作れた
204名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽]
2025/04/24(木) 19:30:45.04ID:bwifFrWl0 自慢できるツールを作れる奴が公開したらいい
仮は自慢できる
仮は自慢できる
205名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9][芽]
2025/04/24(木) 19:47:55.03ID:6vIjSDBv0 自作できるやつは「ぼくの作った最強のツール(非公開)」も使うことができる
自作できないやつは公開されたツールを使うしかない
「ホラホラ、自作ってすごいし簡単だからお前もやれよ」って言われてもね
自作できないやつは公開されたツールを使うしかない
「ホラホラ、自作ってすごいし簡単だからお前もやれよ」って言われてもね
206名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7][芽]
2025/04/24(木) 23:06:15.00ID:KL8jtBCp0 ツールすらまともに使えない人が多い印象
207名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10][新]
2025/04/25(金) 06:49:52.34ID:54Uy90fp0 自分に必要な機能だけを作ればいいから不具合もないし最高に使いやすい
なので自作がおすすめ
なので自作がおすすめ
208名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10]
2025/04/25(金) 11:54:00.81ID:JWkqEwWx0 自作できる知識と余暇時間あるならしてる
自作プログラムって一朝一夕にできるもんじゃないでしょうに
ズブの素人が録画ツール作るれるレベルになるまではコツコツ勉強しないとでしょ
作ろうと思って勉強中の人もいるだろう
知識があっても作る時間がないとかで公開ツールのほうが自分が作るより優れていると判断した上で
公開ツール使ってる人もいるんやない?
自作プログラムって一朝一夕にできるもんじゃないでしょうに
ズブの素人が録画ツール作るれるレベルになるまではコツコツ勉強しないとでしょ
作ろうと思って勉強中の人もいるだろう
知識があっても作る時間がないとかで公開ツールのほうが自分が作るより優れていると判断した上で
公開ツール使ってる人もいるんやない?
209名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8]
2025/04/25(金) 14:49:49.12ID:BHI26q9o0 たとえ必要な知識がある程度あったとしても、今の世の中でみんながみんな開発に十分な「余暇時間」を持てるわけじゃない
仕事や勉強、個人的なこととか、時間は限られてる
そういう時、ゼロから自分で作るのにかかるめちゃくちゃな時間と労力を、もう公開されてる性能が高くて安定したツールを使うことで済ませるっていう選択は、すごく合理的だって言える
公開されてるツールは、たくさんの開発者や使う人に使われて、機能が増えたり、バグが直されたり、使いやすくなったりしてる場合が多い
作るのにかかる時間、できることの幅、手入れの手間なんかをひっくるめて比べた結果
自分が今からちょっとの時間で作るものより、もう出来上がってる公開ツールの方が、やりたいことを実現する上で「優れてる」って判断することも少なくない
知識はあっても時間がないとか、公開されてるツールの出来を評価した上で、あえてそっちを使うって選択をしてる人もいるっていうのは、プログラム作りの現実と使う人の合理的な判断に基づいた、ちゃんと根拠のある見方だと思うよ
仕事や勉強、個人的なこととか、時間は限られてる
そういう時、ゼロから自分で作るのにかかるめちゃくちゃな時間と労力を、もう公開されてる性能が高くて安定したツールを使うことで済ませるっていう選択は、すごく合理的だって言える
公開されてるツールは、たくさんの開発者や使う人に使われて、機能が増えたり、バグが直されたり、使いやすくなったりしてる場合が多い
作るのにかかる時間、できることの幅、手入れの手間なんかをひっくるめて比べた結果
自分が今からちょっとの時間で作るものより、もう出来上がってる公開ツールの方が、やりたいことを実現する上で「優れてる」って判断することも少なくない
知識はあっても時間がないとか、公開されてるツールの出来を評価した上で、あえてそっちを使うって選択をしてる人もいるっていうのは、プログラム作りの現実と使う人の合理的な判断に基づいた、ちゃんと根拠のある見方だと思うよ
210名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.13][新]
2025/04/25(金) 15:23:50.60ID:54Uy90fp0 でも公開されてるのは追っかけ録画もできないんだよな
211名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/04/25(金) 15:26:44.02ID:JdkSJ6Wi0 コンピューターに付いていけてない人類は割と本当に多いんだよ
しかもPC離れなんて起きてるんだから世代も関係ない
しかもPC離れなんて起きてるんだから世代も関係ない
212名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/04/25(金) 15:46:49.32ID:JWkqEwWx0 >>210
おっかけ録画機能付き録画ツールを自作できるなんてスーパー天才ハイパー敏腕プログラマーなんでちゅねw
自作ツールには追っかけ機能がついているというなら、ひっそり自分だけで便利に使えばいいじゃない
公開する気もないツールの機能紹介されてもねえ
個人的には録画できるだけでも満足だし公開ツール作ってる人らに感謝して使わせてもらっているし
さらに便利な機能が付けばそれも自分の用途に合ってればありがたく使わせてもらうよ
自作ツールを公開してくれている人たち本当にありがとう!!
おっかけ録画機能付き録画ツールを自作できるなんてスーパー天才ハイパー敏腕プログラマーなんでちゅねw
自作ツールには追っかけ機能がついているというなら、ひっそり自分だけで便利に使えばいいじゃない
公開する気もないツールの機能紹介されてもねえ
個人的には録画できるだけでも満足だし公開ツール作ってる人らに感謝して使わせてもらっているし
さらに便利な機能が付けばそれも自分の用途に合ってればありがたく使わせてもらうよ
自作ツールを公開してくれている人たち本当にありがとう!!
213名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6]
2025/04/25(金) 15:52:58.68ID:IPBAiUhK0 まだやってんのか
214名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8][芽]
2025/04/25(金) 20:32:35.14ID:egI7+cS70 自作で完結してる人はスレにすら来ないのかなと思った
215名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.38]
2025/04/25(金) 22:43:45.84ID:dtPiZ09G0 底辺のあがきを見るためにくるで
216名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8][芽]
2025/04/25(金) 23:15:32.75ID:iR3nxXEm0 プログラムを自作しなくても今公開されてるツールのバッチ起動で前と同じ運用できる
そのバッチのコマンドをプログラムみたいと言われればそれは勉強してとしか言えないけど
そのバッチのコマンドをプログラムみたいと言われればそれは勉強してとしか言えないけど
217名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/04/26(土) 00:09:58.59ID:zRM2r9Se0 俺くらいになると自作した嫁と自撮りハメ撮りした動画でヌイてるわwww
簡単だし気持ち良いし他人に挿れさせることは考えないから2日もあれば作れる てか作れた
自分の好みだけの締まり具合にすればいいから最高に使いやすい
でもそこらに歩いている女はぶっかけ撮影もできないんだよな
なので自作嫁おすすめwww
簡単だし気持ち良いし他人に挿れさせることは考えないから2日もあれば作れる てか作れた
自分の好みだけの締まり具合にすればいいから最高に使いやすい
でもそこらに歩いている女はぶっかけ撮影もできないんだよな
なので自作嫁おすすめwww
218名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/04/26(土) 02:09:43.14ID:UjoxSVqF0 yt-dlpの話だけど、doe1080氏には頑張ってもらいたいよねー
もう日本人は基本的にニコ動もニコ生のDLツールを直接作成したり変更できないんで
もう日本人は基本的にニコ動もニコ生のDLツールを直接作成したり変更できないんで
219名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽]
2025/04/26(土) 08:34:19.69ID:UjoxSVqF0 四八福星間開発
2026年04月23日
お知らせ
4月25日から5月6日までの間、コメントや不具合の対応をお休みさせていただきます。
この間にいただいたご連絡につきましては、5月7日以降、順次対応させていただきます。
2026年04月23日
お知らせ
4月25日から5月6日までの間、コメントや不具合の対応をお休みさせていただきます。
この間にいただいたご連絡につきましては、5月7日以降、順次対応させていただきます。
220名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.74]
2025/04/26(土) 08:36:06.62ID:K3wcU1uA0 SlNicoLiveRecでタイムシフトDLする方法ないの?
221名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽]
2025/04/26(土) 08:45:27.54ID:UjoxSVqF0 >>220
???
???
222名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][新芽]
2025/04/26(土) 08:51:04.88ID:UjoxSVqF0 >>220
また例によって設定のログイン設定の件か?
ニコ生は「ログインしない」はほぼ必要ないし、キャッシュされた資格情報うんぬんのチェックボックスはログイン方法を変更した場合チェック必須だしってことでここもなにか改善案を出さないとここでつまづく初心者が増えるばかりだよ
また例によって設定のログイン設定の件か?
ニコ生は「ログインしない」はほぼ必要ないし、キャッシュされた資格情報うんぬんのチェックボックスはログイン方法を変更した場合チェック必須だしってことでここもなにか改善案を出さないとここでつまづく初心者が増えるばかりだよ
223名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7][新]
2025/04/26(土) 21:50:43.75ID:UjoxSVqF0 >>170
SINicoLiveRecV1.0.1.2から--ffmpeg-copytsがデフォルトオフになってるけど、700人ぐらいが使ってるのに「音ズレする?!」って報告が5chや作者のblogでないのは、おそらくニコ生側サーバーの設定調整により--ffmpeg-copytsが必要になる放送の方が少なくなった(数%ぐらい?)ということかと思われる
SINicoLiveRecV1.0.1.2から--ffmpeg-copytsがデフォルトオフになってるけど、700人ぐらいが使ってるのに「音ズレする?!」って報告が5chや作者のblogでないのは、おそらくニコ生側サーバーの設定調整により--ffmpeg-copytsが必要になる放送の方が少なくなった(数%ぐらい?)ということかと思われる
224名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9]
2025/04/26(土) 22:34:01.76ID:jYLaYqTf0225nnn-revo2012 警備員[Lv.8][新]
2025/04/26(土) 23:25:05.68ID:UjoxSVqF0226名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10]
2025/04/27(日) 00:44:58.80ID:q6s8huMT0 >>225
自分はSINicoLiveRec使ってないから関係ないけど
--ffmpeg-copytsを常に付けておく方が現状は合理的では?
多くの配信でオフでも問題ない可能性はあるが、特定の配信での音ズレするという避けたい問題を確実に回避できるし
全体としてはこの設定にしておく方が「安全」と感じられる場面が多そう
自分はSINicoLiveRec使ってないから関係ないけど
--ffmpeg-copytsを常に付けておく方が現状は合理的では?
多くの配信でオフでも問題ない可能性はあるが、特定の配信での音ズレするという避けたい問題を確実に回避できるし
全体としてはこの設定にしておく方が「安全」と感じられる場面が多そう
227名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽]
2025/04/27(日) 01:12:47.44ID:1HoBDKBX0 実際のところnnn-revo2012さんは四八福星間開発さんの掲示板で以下のコメントをしただけで直接ffmpeg_options={"copyts": False}という要望はしてないんだよね
>10. nnn-revo2012 2025年04月14日 23:58
>>>8
>タイムシフトの音ズレ問題に関してはStreamlink7.2.0においてユーザー生およびチャンネルで3月より前に旧サーバーで配信された放送をドワンゴが新サーバー形式に変換した放送の一部で(全てではない)音ズレするという問題が5chで報告されています
>それについては--ffmpeg-copytsというオプションをはずせば音ズレが解消されるということなのですが、nicolive.pyの中で--ffmpeg-copytsを強制動作するようになっているので現状ではnicolive.pyを直接修正する以外方法はありません
ffmpeg_options={"copyts": False}をした上でオプションにて--ffmpeg-copytsの付け外しができるようにすれば以前のままにも出来たんだけど現状はffmpeg_options={"copyts": False}をしただけ終わっちゃったから中途半端な状態になってるというだけ
>10. nnn-revo2012 2025年04月14日 23:58
>>>8
>タイムシフトの音ズレ問題に関してはStreamlink7.2.0においてユーザー生およびチャンネルで3月より前に旧サーバーで配信された放送をドワンゴが新サーバー形式に変換した放送の一部で(全てではない)音ズレするという問題が5chで報告されています
>それについては--ffmpeg-copytsというオプションをはずせば音ズレが解消されるということなのですが、nicolive.pyの中で--ffmpeg-copytsを強制動作するようになっているので現状ではnicolive.pyを直接修正する以外方法はありません
ffmpeg_options={"copyts": False}をした上でオプションにて--ffmpeg-copytsの付け外しができるようにすれば以前のままにも出来たんだけど現状はffmpeg_options={"copyts": False}をしただけ終わっちゃったから中途半端な状態になってるというだけ
228名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽]
2025/04/27(日) 01:40:01.34ID:1HoBDKBX0 それはnnn-revo2012さん本人も分かっていて>>170や(仮の掲示板では以下のようなコメントもしている
>381 :ななしのよっしん2025/04/26(土) 00:52:53 ID:g2nOfWjh
>来月のGW明け前にこれを四八福星間開発さんのところにコメントする予定
>次にSlNicoLiveRecをバージョンアップする際に以下の機能を追加していただけないでしょうか?
>・音ズレ修正機能(チェックボックス)
> 設定→上級者設定に以下の項目を追加する
> 音ズレ修正
> [ ]音ズレしている放送を音ズレ修正して録画する
> 通常は必ずオフにしてください
> ユーザーやチャンネルの一部の放送で音ズレする場合だけチェックオンにして録画してください
>※イメージ
>i.imgur.com/u0tYwjY.jpg
>チェックがオンの場合はStreamlinkの引数に --ffmpeg-copyts を追加する オフの場合は何もしない
>デフォルトの設定はオフです
強制的に--ffmpeg-copytsがついてるStreamlinkより--ffmpeg-copytsが付け外し出来るようになったSINicoLiveRecのほうが便利でいいと思う
デフォルトをどっちにするかは議論が分かれるところだけど
>381 :ななしのよっしん2025/04/26(土) 00:52:53 ID:g2nOfWjh
>来月のGW明け前にこれを四八福星間開発さんのところにコメントする予定
>次にSlNicoLiveRecをバージョンアップする際に以下の機能を追加していただけないでしょうか?
>・音ズレ修正機能(チェックボックス)
> 設定→上級者設定に以下の項目を追加する
> 音ズレ修正
> [ ]音ズレしている放送を音ズレ修正して録画する
> 通常は必ずオフにしてください
> ユーザーやチャンネルの一部の放送で音ズレする場合だけチェックオンにして録画してください
>※イメージ
>i.imgur.com/u0tYwjY.jpg
>チェックがオンの場合はStreamlinkの引数に --ffmpeg-copyts を追加する オフの場合は何もしない
>デフォルトの設定はオフです
強制的に--ffmpeg-copytsがついてるStreamlinkより--ffmpeg-copytsが付け外し出来るようになったSINicoLiveRecのほうが便利でいいと思う
デフォルトをどっちにするかは議論が分かれるところだけど
229名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9]
2025/04/27(日) 02:31:25.18ID:Ackmd0kF0 最新のStreamlinkのnicolive.pyって--ffmpeg-copytsって強制じゃなくね?
230名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/04/27(日) 02:36:18.39ID:q6s8huMT0 >>228
Streamlinkについて「強制的に--ffmpeg-copytsがついてる」という表現は誤り
あくまでデフォルト設定で、Streamlink自体が強制的に--ffmpeg-copytsを有効にしているわけではない
引数で明示的に無効化(Falseに設定)することが可能
つまりStreamlinkでも--ffmpeg-copytsオプションを「付け外し出来る」
Streamlinkについて「強制的に--ffmpeg-copytsがついてる」という表現は誤り
あくまでデフォルト設定で、Streamlink自体が強制的に--ffmpeg-copytsを有効にしているわけではない
引数で明示的に無効化(Falseに設定)することが可能
つまりStreamlinkでも--ffmpeg-copytsオプションを「付け外し出来る」
231名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][新]
2025/04/27(日) 02:54:08.55ID:1HoBDKBX0 まじで?強制だと思い込んでた
間違った情報ドヤ顔で書いてしまった
間違った情報ドヤ顔で書いてしまった
232nnn-revo2012 警備員[Lv.9]
2025/04/27(日) 02:57:57.15ID:GZ+rdKmo0 --ffmepg-copytsの件とaccessRightMethodの件はもちろんStreamlinkにIssue立てて修正してもらいたいけど
悲しいことに自分が英語力なくてAI翻訳に頼らないといけないんでガンガン行けないことと、修正してもらうにはそれなりの合理的な理由なりエビデンスが必要なのでなかなか面倒なのね
音ズレの件についてはたまたまSINicoLiveRec最新版がcopytsなしになってるんでこれで文句がでないなら本家自体を修正してもらう合理的な理由になるのだが
技術英語に詳しい人がどっちもIssue立ててくれると助かるんだけどね
yt-dlpも同じで自分だといまいち意図が伝わらなかったり誤解してしまうwんであんまりやりたくないのね
悲しいことに自分が英語力なくてAI翻訳に頼らないといけないんでガンガン行けないことと、修正してもらうにはそれなりの合理的な理由なりエビデンスが必要なのでなかなか面倒なのね
音ズレの件についてはたまたまSINicoLiveRec最新版がcopytsなしになってるんでこれで文句がでないなら本家自体を修正してもらう合理的な理由になるのだが
技術英語に詳しい人がどっちもIssue立ててくれると助かるんだけどね
yt-dlpも同じで自分だといまいち意図が伝わらなかったり誤解してしまうwんであんまりやりたくないのね
233名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/04/27(日) 03:13:31.55ID:q6s8huMT0234名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9]
2025/04/27(日) 03:16:35.01ID:GZ+rdKmo0 >>229-231
正確には--ffmpeg-copytsを強制(force)してるわけでなくnicolive.pyの中でffmpegにcopytsオプションを渡しているだけ
ただ、Streamlinkにはこれを渡さないようにするオプションが見当たらなかったので結局nicolive.pyを修正して必要な時だけ--ffmpeg-copytsをつけるというのが最適だと思うのだが可能なようなら教えてほしい
正確には--ffmpeg-copytsを強制(force)してるわけでなくnicolive.pyの中でffmpegにcopytsオプションを渡しているだけ
ただ、Streamlinkにはこれを渡さないようにするオプションが見当たらなかったので結局nicolive.pyを修正して必要な時だけ--ffmpeg-copytsをつけるというのが最適だと思うのだが可能なようなら教えてほしい
235名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/04/27(日) 03:27:31.22ID:q6s8huMT0 >>234
Streamlinkに「これを渡さないようにするオプションが見当たらない」という認識が誤りでは?
nicolive.py がストリーム生成時に ffmpeg_options={"copyts": True} というデフォルトを設定していても
コマンドラインで --ffmpeg-copyts false と指定すると、このセッションオプションがプラグインのデフォルト設定よりも優先され、最終的にFFmpegに渡される ffmpeg_options 辞書の copyts の値は False に上書きされる
これによりFFmpegは事実上 -copyts オプションを有効にしない(または無効にする引数形式で)実行されることになる
NiconicoLiveプラグインのデフォルトである copyts=True の挙動を避けたい場合は
nicolive.py のコードを修正する必要はない
Streamlinkの実行時に --ffmpeg-copyts false というコマンドライン引数を指定すれば
意図した通りにFFmpegの copyts オプションが無効化される
Streamlinkに「これを渡さないようにするオプションが見当たらない」という認識が誤りでは?
nicolive.py がストリーム生成時に ffmpeg_options={"copyts": True} というデフォルトを設定していても
コマンドラインで --ffmpeg-copyts false と指定すると、このセッションオプションがプラグインのデフォルト設定よりも優先され、最終的にFFmpegに渡される ffmpeg_options 辞書の copyts の値は False に上書きされる
これによりFFmpegは事実上 -copyts オプションを有効にしない(または無効にする引数形式で)実行されることになる
NiconicoLiveプラグインのデフォルトである copyts=True の挙動を避けたい場合は
nicolive.py のコードを修正する必要はない
Streamlinkの実行時に --ffmpeg-copyts false というコマンドライン引数を指定すれば
意図した通りにFFmpegの copyts オプションが無効化される
236名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9]
2025/04/27(日) 03:31:43.99ID:GZ+rdKmo0 ffmpegにcopytsオプションを渡すのを辞める件については、2月ぐらいに動画と音声ファイルの時間が違ってたり音ズレするとか
さんざん言ったおかげでStreamlinkのメンテナーさんが修正してくれたけど、今更「それはなかったことにしてください」と
言うにはやっぱりそれなりの合理的な理由やエビデンスがないと納得しないわな?
一応理由とすればこれかな
・2月はまだテスト段階で音ズレしてたがそれ以後めったに音ズレしないようにニコ生側のサーバーで調整(tuning)された
・一部のアーカイブ放送でcopytsを指定すると逆に音ズレする放送があることがわかった
・3月以降テスト的にcopytsを渡さないようにnicolive.pyを修正してテストしたがほとんどの配信は音ズレしなかった
ただしごく一部配信は音ズレすることがあるがそれは--ffmpeg-copytsをオプションに指定することで対処できる
さんざん言ったおかげでStreamlinkのメンテナーさんが修正してくれたけど、今更「それはなかったことにしてください」と
言うにはやっぱりそれなりの合理的な理由やエビデンスがないと納得しないわな?
一応理由とすればこれかな
・2月はまだテスト段階で音ズレしてたがそれ以後めったに音ズレしないようにニコ生側のサーバーで調整(tuning)された
・一部のアーカイブ放送でcopytsを指定すると逆に音ズレする放送があることがわかった
・3月以降テスト的にcopytsを渡さないようにnicolive.pyを修正してテストしたがほとんどの配信は音ズレしなかった
ただしごく一部配信は音ズレすることがあるがそれは--ffmpeg-copytsをオプションに指定することで対処できる
237名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/04/27(日) 03:41:15.55ID:q6s8huMT0238nnn-revo2012 警備員[Lv.9]
2025/04/27(日) 03:43:52.12ID:GZ+rdKmo0 >>235
>Streamlinkの実行時に --ffmpeg-copyts false というコマンドライン引数を指定すれば
>意図した通りにFFmpegの copyts オプションが無効化される
なるほど それで無効化はできるのか
まだ四八福星間開さんにリクエスト送ってないからどうするか考えとくわ
それだとbastimeyer氏とやりとりするめんどくさい件が1件減るからめっちゃ朗報ではあるw
それだと四八福星間開さんへのリクエストは逆ロジックにしないとな
>Streamlinkの実行時に --ffmpeg-copyts false というコマンドライン引数を指定すれば
>意図した通りにFFmpegの copyts オプションが無効化される
なるほど それで無効化はできるのか
まだ四八福星間開さんにリクエスト送ってないからどうするか考えとくわ
それだとbastimeyer氏とやりとりするめんどくさい件が1件減るからめっちゃ朗報ではあるw
それだと四八福星間開さんへのリクエストは逆ロジックにしないとな
239名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/04/27(日) 03:46:22.22ID:q6s8huMT0240名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7][新]
2025/04/27(日) 03:52:44.46ID:1HoBDKBX0 >>235
Windows版のStreamlink 7.2.0で--ffmpeg-copyts falseというコマンドオプション通る?
Command-Line Interface見ても --ffmpeg-copytsをつけるかつけないかのオプションで--ffmpeg-copytsの後ろにboolを指定できるオプションではなさそうなんだけど
--ffmpeg-copyts
Set the -copyts FFmpeg option, so input timestamps won't be processed and the initial start time offset value be kept.
URLがエラーで書き込めない略すけど実際に以下のコードで試してみたけどエラーになる
streamlink.exe 放送URL 288p_alt -o test.ts --ffmpeg-copyts false
streamlink.exe 放送URL 288p_alt --ffmpeg-copyts false -o test.ts
こっちは動く
streamlink.exe 放送URL 288p_alt -o test.ts
streamlink.exe 放送URL 288p_alt --ffmpeg-copyts -o test.ts
Windows版のStreamlink 7.2.0で--ffmpeg-copyts falseというコマンドオプション通る?
Command-Line Interface見ても --ffmpeg-copytsをつけるかつけないかのオプションで--ffmpeg-copytsの後ろにboolを指定できるオプションではなさそうなんだけど
--ffmpeg-copyts
Set the -copyts FFmpeg option, so input timestamps won't be processed and the initial start time offset value be kept.
URLがエラーで書き込めない略すけど実際に以下のコードで試してみたけどエラーになる
streamlink.exe 放送URL 288p_alt -o test.ts --ffmpeg-copyts false
streamlink.exe 放送URL 288p_alt --ffmpeg-copyts false -o test.ts
こっちは動く
streamlink.exe 放送URL 288p_alt -o test.ts
streamlink.exe 放送URL 288p_alt --ffmpeg-copyts -o test.ts
241名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/04/27(日) 04:34:59.69ID:Ackmd0kF0 今のnicolive.pyってこうやってコメントアウトされてるけどこれでも
ffmpeg-copytsが適用されるの?
# ffmpeg_options={"copyts": True},
ffmpeg-copytsが適用されるの?
# ffmpeg_options={"copyts": True},
242名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.13]
2025/04/27(日) 05:08:47.69ID:q6s8huMT0243名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9]
2025/04/27(日) 10:23:19.10ID:1HoBDKBX0244名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10]
2025/04/27(日) 19:30:04.13ID:Ackmd0kF0 >>243
だから適用されてないんだよね?必要ならStreamlinkを動かす時に自分で--ffmpeg-copytsをつければいいだけじゃないの?
だから適用されてないんだよね?必要ならStreamlinkを動かす時に自分で--ffmpeg-copytsをつければいいだけじゃないの?
245名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/04/27(日) 22:46:02.56ID:GZ+rdKmo0 以下は全部同じ意味でffmpegにcopytsオプションを渡さない設定になります
1.
ffmpeg_options={"copyts": False}, [SlNicoLiveRec V1.0.1.2のnicolive.py]
2.
# ffmpeg_options={"copyts": True}, [>>41]
3.
ffmpeg_options={"copyts": True}, の行そのものを削除
1.
ffmpeg_options={"copyts": False}, [SlNicoLiveRec V1.0.1.2のnicolive.py]
2.
# ffmpeg_options={"copyts": True}, [>>41]
3.
ffmpeg_options={"copyts": True}, の行そのものを削除
246名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/04/27(日) 23:07:47.02ID:GZ+rdKmo0247名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/04/28(月) 00:29:21.62ID:RDWgOI6/0 わいはいつの間にか自分で直してたのか、、確かにnicolive.pyはちょっといじってるw
配布されてるnicolive.pyって元々は指定が無くて改めてつけてもらったものなのか、面倒だね
そもそも今のSINicoLiveRecで問題が起こってる人ってどれくらいいるんだろう
配布されてるnicolive.pyって元々は指定が無くて改めてつけてもらったものなのか、面倒だね
そもそも今のSINicoLiveRecで問題が起こってる人ってどれくらいいるんだろう
248名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.13]
2025/04/30(水) 10:50:23.41ID:ZNblU9R60 nnn-revo2012の性格は嫌いだが実際に各ツールのために動いてくれてるの事実
そこは評価してるよ
そこは評価してるよ
249名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/05/01(木) 18:32:11.91ID:Xa+21/n00 性格悪い分を能力や仕事から査定がきっちり引かれるだけの話だな
250名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/05/01(木) 23:14:36.12ID:rkhSqYJU0 こっちで先行
音ズレの件の調査中ですがだいたいわかってきたので
◆公式放送
・旧サーバーデーター変換配信および新サーバー移行後配信全て:FFmpegにcopytsオプションつけるつけないに関わらず音ズレなし
◆チャンネル放送
・旧サーバーデーター変換配信:FFmpegにcopytsオプションをつけると音ズレする
FFmpegにcopytsオプションをつけないと音ズレしない
上記配信は2025年3月中旬以前の配信
・新サーバー移行後配信:FFmpegにcopytsオプションつけるつけないに関わらず音ズレなし
・新サーバー移行後配信(スマホ配信):FFmpegにcopytsオプションをつけないと音ズレする配信がある
チャンネル放送でスマホ配信はほぼないが可能性は0ではない
◆ユーザー放送
・旧サーバーデーター変換配信:FFmpegにcopytsオプションをつけると音ズレする
FFmpegにcopytsオプションをつけないと音ズレしない
上記配信は2025年2〜3月中旬以前の配信(ユーザーにより移行時期が違う)
・新サーバー移行後配信:FFmpegにcopytsオプションつけるつけないに関わらず音ズレなし
・新サーバー移行後配信(スマホ配信):FFmpegにcopytsオプションをつけないと音ズレする配信がある
配信者がスタートするタイミングによるが全ユーザー放送の5%ぐらいではないかと思われる
音ズレの件の調査中ですがだいたいわかってきたので
◆公式放送
・旧サーバーデーター変換配信および新サーバー移行後配信全て:FFmpegにcopytsオプションつけるつけないに関わらず音ズレなし
◆チャンネル放送
・旧サーバーデーター変換配信:FFmpegにcopytsオプションをつけると音ズレする
FFmpegにcopytsオプションをつけないと音ズレしない
上記配信は2025年3月中旬以前の配信
・新サーバー移行後配信:FFmpegにcopytsオプションつけるつけないに関わらず音ズレなし
・新サーバー移行後配信(スマホ配信):FFmpegにcopytsオプションをつけないと音ズレする配信がある
チャンネル放送でスマホ配信はほぼないが可能性は0ではない
◆ユーザー放送
・旧サーバーデーター変換配信:FFmpegにcopytsオプションをつけると音ズレする
FFmpegにcopytsオプションをつけないと音ズレしない
上記配信は2025年2〜3月中旬以前の配信(ユーザーにより移行時期が違う)
・新サーバー移行後配信:FFmpegにcopytsオプションつけるつけないに関わらず音ズレなし
・新サーバー移行後配信(スマホ配信):FFmpegにcopytsオプションをつけないと音ズレする配信がある
配信者がスタートするタイミングによるが全ユーザー放送の5%ぐらいではないかと思われる
251名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/05/01(木) 23:17:07.10ID:rkhSqYJU0 >>250
◆結論
・チャンネル・ユーザー放送は旧サーバーデーター変換配信をDLしないのであればFFmpegに常にcopytsオプションをつける設定でよい
(SINicoLiveRecV1.0.1.1以前のバージョンおよびStreamlink 7.3.0(nicolive.py無修正)
・ユーザー放送はcopytsをつけないと逆に音ズレする配信があるので注意
(SINicoLiveRecV1.0.1.2で発生)
・公式配信はどちらでもいい
・旧サーバーデーター変換配信はチャンネルは9月半ば、ユーザーは5月中には期限切れになるのでStreamlinkのnicoliveプラグインの修正をわざわざ依頼する必要性はないと思われる
・当面SINicoLiveRecで常時copytsを出力するようにして音ズレするときだけcopytsを出力しないオプションを作成して対応するのが良いかと思われる
・Streamlink 7.3.0(CUI版)は必要なら各自でnicolive.pyを修正(旧サーバーデーター変換配信をDLする場合のみ)
◆結論
・チャンネル・ユーザー放送は旧サーバーデーター変換配信をDLしないのであればFFmpegに常にcopytsオプションをつける設定でよい
(SINicoLiveRecV1.0.1.1以前のバージョンおよびStreamlink 7.3.0(nicolive.py無修正)
・ユーザー放送はcopytsをつけないと逆に音ズレする配信があるので注意
(SINicoLiveRecV1.0.1.2で発生)
・公式配信はどちらでもいい
・旧サーバーデーター変換配信はチャンネルは9月半ば、ユーザーは5月中には期限切れになるのでStreamlinkのnicoliveプラグインの修正をわざわざ依頼する必要性はないと思われる
・当面SINicoLiveRecで常時copytsを出力するようにして音ズレするときだけcopytsを出力しないオプションを作成して対応するのが良いかと思われる
・Streamlink 7.3.0(CUI版)は必要なら各自でnicolive.pyを修正(旧サーバーデーター変換配信をDLする場合のみ)
252名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/05/02(金) 09:09:47.33ID:nmyRvZma0 ・SlNicoLiveRecでcopytsのオプション設定できるようにする
デフォルト値はV1.0.1.2とは逆のTrue、外せるようにもする
外部から引数で渡せるようにするかどうかは議論の余地あり
ってところか…
accessRightMethodについてはすでにsingle_cookieが適用されてるし大丈夫そうだね
元々Streamlinkを直で使ってる人は自分でnicolive.pyは修正するくらいできるだろうし
SINicoLiveRecじゃなくてSl(L)NicoLiveRecね、俺も最初はIだと思ってたけどw
デフォルト値はV1.0.1.2とは逆のTrue、外せるようにもする
外部から引数で渡せるようにするかどうかは議論の余地あり
ってところか…
accessRightMethodについてはすでにsingle_cookieが適用されてるし大丈夫そうだね
元々Streamlinkを直で使ってる人は自分でnicolive.pyは修正するくらいできるだろうし
SINicoLiveRecじゃなくてSl(L)NicoLiveRecね、俺も最初はIだと思ってたけどw
253名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][新芽]
2025/05/02(金) 12:15:02.52ID:oCkw4AJW0 >>252
四八福星間開発氏にはこういうリクエストだすつもり
--------------------------
次にSlNicoLiveRecをバージョンアップする際に以下の機能を追加していただけないでしょうか?
・音ずれ修正機能(チェックボックス)
設定→上級者設定に以下の項目を追加する
音ずれ修正
[ ]音ずれしている放送を音ずれ修正して録画する
通常は必ずオフにしてください
ユーザーやチャンネルの一部の放送で音ずれする場合だけチェックオンにして録画してください
※イメージ
//i.imgur.com/u0tYwjY.jpg
チェックがオンの場合はStreamlinkの引数に --ffmpeg-copyts を*つけない*
チェックがオフの場合はStreamlinkの引数に --ffmpeg-copyts を*つける*
デフォルトの設定はオフです
※ちょっとややこしいのですが、現状のニコ生の仕様や--ffmpeg-copytsの仕様によりこうするのが一番良いと判断しました
四八福星間開発氏にはこういうリクエストだすつもり
--------------------------
次にSlNicoLiveRecをバージョンアップする際に以下の機能を追加していただけないでしょうか?
・音ずれ修正機能(チェックボックス)
設定→上級者設定に以下の項目を追加する
音ずれ修正
[ ]音ずれしている放送を音ずれ修正して録画する
通常は必ずオフにしてください
ユーザーやチャンネルの一部の放送で音ずれする場合だけチェックオンにして録画してください
※イメージ
//i.imgur.com/u0tYwjY.jpg
チェックがオンの場合はStreamlinkの引数に --ffmpeg-copyts を*つけない*
チェックがオフの場合はStreamlinkの引数に --ffmpeg-copyts を*つける*
デフォルトの設定はオフです
※ちょっとややこしいのですが、現状のニコ生の仕様や--ffmpeg-copytsの仕様によりこうするのが一番良いと判断しました
254名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][新芽]
2025/05/02(金) 12:17:50.50ID:oCkw4AJW0 >>252
>accessRightMethodについてはすでにsingle_cookieが適用されてるし大丈夫そうだね
streamlink本家はまだ未対応ですが、しょうがないので自分がIssue書いて本家に対応してもらう予定
>accessRightMethodについてはすでにsingle_cookieが適用されてるし大丈夫そうだね
streamlink本家はまだ未対応ですが、しょうがないので自分がIssue書いて本家に対応してもらう予定
255名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][新芽]
2025/05/02(金) 12:31:12.90ID:oCkw4AJW0 >>251 案としては
・--ffmpeg-no-copytsのようなオプションを新たに追加してもらう
・nicolive.pyの中で放送がユーザー放送だった場合のみcopytsをつけるように変更する
・nicolive.pyの中でニコ生独自のオプション--nico-ffmpeg-copyts=true/falseみたいなオプションを追加してもらう
・nicolive.pyの中で一度m3u8を読み込んで先頭にblankがありなおかつ映像と音声のblankの時間に差がある場合のみcopytsをつけるように変更する
というのもありますが、技術英語もバリバリの人ならどれでもいけると思いますが自分は無理っす
(やりあえる人がいるならやってください)
それとyt-dlpが更新されてますが、こっちの修正者はおそらく公式ぐらいしかみてないようで(モバイル配信の)ユーザー放送はまったく使い物になりません
なのでyt-dlpはユーザー生のモバイル配信のTSの件から始めないといけないですね これまた面倒(自分はやる気ない)
・--ffmpeg-no-copytsのようなオプションを新たに追加してもらう
・nicolive.pyの中で放送がユーザー放送だった場合のみcopytsをつけるように変更する
・nicolive.pyの中でニコ生独自のオプション--nico-ffmpeg-copyts=true/falseみたいなオプションを追加してもらう
・nicolive.pyの中で一度m3u8を読み込んで先頭にblankがありなおかつ映像と音声のblankの時間に差がある場合のみcopytsをつけるように変更する
というのもありますが、技術英語もバリバリの人ならどれでもいけると思いますが自分は無理っす
(やりあえる人がいるならやってください)
それとyt-dlpが更新されてますが、こっちの修正者はおそらく公式ぐらいしかみてないようで(モバイル配信の)ユーザー放送はまったく使い物になりません
なのでyt-dlpはユーザー生のモバイル配信のTSの件から始めないといけないですね これまた面倒(自分はやる気ない)
256名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.14]
2025/05/02(金) 16:52:16.22ID:hRR/UqiJ0 >>253
「音ずれ修正機能」の案、ユーザーから見るとちょっと紛らわしいかもって思った
理由としては
・「修正」って名前が紛らわしい: 「音ずれ修正」って名前は、いつでもオンにしとけば大丈夫な、万能な解決策だって誤解されやすい
・チェックボックスのオンオフが逆: チェックボックスをオンにするのに、裏側では特定のオプションが無効になるっていう動きが直感的じゃない
・デフォルトがオフで混乱: 現状のニコ生はcopytsをつけておくのがベストだから、デフォルト設定はこの機能がオフになるようにしないといけない。それが「なんで修正機能をオフにしとくの?」って疑問とか混乱のもとになる
・ユーザーが困る、問い合わせが増える: こういう分かりづらさがあると、ユーザーが設定を間違えて録画が失敗したり音ズレしたりして、結局質問がいっぱい来る原因になる可能性がある
案
項目名: 音ズレ対策
ラベル:現在のニコ生形式に合わせた処理を有効にする
説明:
現在のニコ生形式に合わせた音ズレを防ぐための重要な設定です
基本的にチェックはオンのままご利用ください
ごく一部の特殊な放送で音ズレする場合のみオフにしてください
自分がリクエスト出すわけじゃないし出すつもりもないし
あくまでも個人的な意見だから全く採用しなくてもいいよ
「音ずれ修正機能」の案、ユーザーから見るとちょっと紛らわしいかもって思った
理由としては
・「修正」って名前が紛らわしい: 「音ずれ修正」って名前は、いつでもオンにしとけば大丈夫な、万能な解決策だって誤解されやすい
・チェックボックスのオンオフが逆: チェックボックスをオンにするのに、裏側では特定のオプションが無効になるっていう動きが直感的じゃない
・デフォルトがオフで混乱: 現状のニコ生はcopytsをつけておくのがベストだから、デフォルト設定はこの機能がオフになるようにしないといけない。それが「なんで修正機能をオフにしとくの?」って疑問とか混乱のもとになる
・ユーザーが困る、問い合わせが増える: こういう分かりづらさがあると、ユーザーが設定を間違えて録画が失敗したり音ズレしたりして、結局質問がいっぱい来る原因になる可能性がある
案
項目名: 音ズレ対策
ラベル:現在のニコ生形式に合わせた処理を有効にする
説明:
現在のニコ生形式に合わせた音ズレを防ぐための重要な設定です
基本的にチェックはオンのままご利用ください
ごく一部の特殊な放送で音ズレする場合のみオフにしてください
自分がリクエスト出すわけじゃないし出すつもりもないし
あくまでも個人的な意見だから全く採用しなくてもいいよ
257名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.14]
2025/05/02(金) 16:54:18.94ID:hRR/UqiJ0 >>256
デフォルトはチェックオンで
デフォルトはチェックオンで
258名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2025/05/02(金) 19:07:14.06ID:+gjQkRfb0259名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.13]
2025/05/02(金) 21:54:45.27ID:TNW1E2Lx0 ド素人だからSlNicoLiveRecに任せるわ
260名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8][芽]
2025/05/03(土) 02:04:29.53ID:dgJbO/1V0 SlNicoLiveRecをV1.0.1.3に更新
//person-of-ehomaki.blog.jp/archives/38458362.html
前のバージョンV1.0.1.2って1400近くDLされてるな
SlNicoLiveRec1012.zip 25/04/18 20:43 1396
//person-of-ehomaki.blog.jp/archives/38458362.html
前のバージョンV1.0.1.2って1400近くDLされてるな
SlNicoLiveRec1012.zip 25/04/18 20:43 1396
261名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8][芽]
2025/05/03(土) 02:16:12.16ID:dgJbO/1V0 >>256
そういう意見もあるんであれば無駄にややこしくなるんでこのまま放っておきますわ
nicolive.pyはaccessRightMethod以外の変更はなしのリクエストは出しときますが、過去のタイムシフトをダウンロードする人なんてほぼいないと思うし今年の10月には音ズレするチャンネルTSもなくなるんで
そういう意見もあるんであれば無駄にややこしくなるんでこのまま放っておきますわ
nicolive.pyはaccessRightMethod以外の変更はなしのリクエストは出しときますが、過去のタイムシフトをダウンロードする人なんてほぼいないと思うし今年の10月には音ズレするチャンネルTSもなくなるんで
262名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8]
2025/05/03(土) 02:51:32.47ID:dgJbO/1V0 >>250
◆結論(2025/5/3版)
・チャンネル・ユーザー放送は旧サーバーデーター変換配信をDLしないのであればFFmpegに常にcopytsオプションをつける設定でよい
(SINicoLiveRecV1.0.1.1以前のバージョンおよびStreamlink 7.3.0(nicolive.py無修正)
・ユーザー放送はcopytsをつけないと逆に音ズレする配信があるので注意
(SINicoLiveRecV1.0.1.2/V1.0.1.3で発生)
・公式配信はどちらでもいい
・旧サーバーデーター変換配信はチャンネルは9月半ば、ユーザーは5月中には期限切れになるのでStreamlinkのnicoliveプラグインの修正をわざわざ依頼する必要性はないと思われる
・SINicoLiveRecはnicolive.pyをaccessRightMethodの追加以外元に戻すようリクエストを出す
・旧サーバーデーター変換配信をDLする場合はSINicoLiveRecV1.0.1.2/V1.0.1.3を使うか、各自でnicolive.pyを修正する
◆結論(2025/5/3版)
・チャンネル・ユーザー放送は旧サーバーデーター変換配信をDLしないのであればFFmpegに常にcopytsオプションをつける設定でよい
(SINicoLiveRecV1.0.1.1以前のバージョンおよびStreamlink 7.3.0(nicolive.py無修正)
・ユーザー放送はcopytsをつけないと逆に音ズレする配信があるので注意
(SINicoLiveRecV1.0.1.2/V1.0.1.3で発生)
・公式配信はどちらでもいい
・旧サーバーデーター変換配信はチャンネルは9月半ば、ユーザーは5月中には期限切れになるのでStreamlinkのnicoliveプラグインの修正をわざわざ依頼する必要性はないと思われる
・SINicoLiveRecはnicolive.pyをaccessRightMethodの追加以外元に戻すようリクエストを出す
・旧サーバーデーター変換配信をDLする場合はSINicoLiveRecV1.0.1.2/V1.0.1.3を使うか、各自でnicolive.pyを修正する
263名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10]
2025/05/03(土) 09:38:22.32ID:4w/Px+TV0 SlNicoLiveRecをV1.0.1.4に更新
//person-of-ehomaki.blog.jp/archives/38480288.html
更新内容
録画開始時に「録画終了予定時刻を過ぎています。」と表示されて録画できない不具合を修正
nicolive.py を変更
・リアルタイム録画の通信モード「安定性重視」に変更
・常に--ffmpeg-copytsオプションを渡す(ユーザー生放送のアプリ配信の一部で音ズレする対策)
//person-of-ehomaki.blog.jp/archives/38480288.html
更新内容
録画開始時に「録画終了予定時刻を過ぎています。」と表示されて録画できない不具合を修正
nicolive.py を変更
・リアルタイム録画の通信モード「安定性重視」に変更
・常に--ffmpeg-copytsオプションを渡す(ユーザー生放送のアプリ配信の一部で音ズレする対策)
264名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10]
2025/05/03(土) 09:45:33.50ID:4w/Px+TV0 音ズレの件は時間が解決してくれるということで僕はこれで終わり
後追っかけ再生録画したいとか長時間配信してると途中で切れるとか録画時に自動予約など録画ツール(仮にあったがStreamlinkにはない機能については直接Streamlinkの方を修正しないといけないのでIssue書いてStreamlinkのメンテナーさんにお願いするしかないですね
それは機能が欲しい方が各自で要望してください
後追っかけ再生録画したいとか長時間配信してると途中で切れるとか録画時に自動予約など録画ツール(仮にあったがStreamlinkにはない機能については直接Streamlinkの方を修正しないといけないのでIssue書いてStreamlinkのメンテナーさんにお願いするしかないですね
それは機能が欲しい方が各自で要望してください
265名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/05/04(日) 04:22:00.62ID:gVJXjP6m0 SINicoLiveRecV1.0.1.2を使ってる人向け
このバージョンだけサーバー移行後の配信もユーザー生(とチャンネルの一部)放送で音ズレが発生すると思います
SINicoLiveRecV1.0.1.2は1400ぐらいダウンロードされてて今ほとんどの人がこれ使ってると思いますが、特にユーザー生放送中心の人は最新版(SINicoLiveRecV1.0.1.4)にアップデートした方が良いと思います
ちなみに僕が書くところの「アップデートした方が良いと思います」は「アップデートしないと必ず音ズレするからアップデートしとけ!」という意味なのでよろしくおねがいしま〜すw
公式やチャンネルしか見ない(録画しない)人はどれ使ってもほぼ音ズレしないので別にアップデートしないくてもいいです(お好みでどうぞ)
このバージョンだけサーバー移行後の配信もユーザー生(とチャンネルの一部)放送で音ズレが発生すると思います
SINicoLiveRecV1.0.1.2は1400ぐらいダウンロードされてて今ほとんどの人がこれ使ってると思いますが、特にユーザー生放送中心の人は最新版(SINicoLiveRecV1.0.1.4)にアップデートした方が良いと思います
ちなみに僕が書くところの「アップデートした方が良いと思います」は「アップデートしないと必ず音ズレするからアップデートしとけ!」という意味なのでよろしくおねがいしま〜すw
公式やチャンネルしか見ない(録画しない)人はどれ使ってもほぼ音ズレしないので別にアップデートしないくてもいいです(お好みでどうぞ)
266名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/05/04(日) 05:57:22.31ID:9p8UPbJ00 何をそんなにごちゃごちゃ書いてるのかわからんのだが普通の人は最新の使ってたら良いの?
267名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/05/04(日) 08:46:57.45ID:gVJXjP6m0 >>266
普通の人が何かわからんが、ユーザー生放送をDLするかしないかで変わる
ユーザー生放送をDLするならSINicoLiveRec最新版必須(またはSINicoLiveRecV1.0.1.1のままでも良い)
そうじゃない人はどれでもいい それだけ
普通の人が何かわからんが、ユーザー生放送をDLするかしないかで変わる
ユーザー生放送をDLするならSINicoLiveRec最新版必須(またはSINicoLiveRecV1.0.1.1のままでも良い)
そうじゃない人はどれでもいい それだけ
268名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/05/04(日) 09:04:03.41ID:gVJXjP6m0 >>266
ユーザー生放送しか見ない人にとってはユーザー生放送を見てる人が”普通の人”だろうし
チャンネル放送しか見ない人にとってはチャンネル放送を見てる人が”普通の人”だろうし
公式放送しか見ない人にとっては公式放送を見てる人が”普通の人”だろうから
その人の立場によって”普通の人”がかわるんじゃないかね?
もっといえば世間一般の”普通の人”はニコニコ生放送なんてみてないからそもそもSINicoLiveRecなんていらないだろ
ユーザー生放送しか見ない人にとってはユーザー生放送を見てる人が”普通の人”だろうし
チャンネル放送しか見ない人にとってはチャンネル放送を見てる人が”普通の人”だろうし
公式放送しか見ない人にとっては公式放送を見てる人が”普通の人”だろうから
その人の立場によって”普通の人”がかわるんじゃないかね?
もっといえば世間一般の”普通の人”はニコニコ生放送なんてみてないからそもそもSINicoLiveRecなんていらないだろ
269名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/05/04(日) 15:10:10.68ID:9p8UPbJ00 めっちゃごちゃごちゃ書くやんw
もういいよ最新使うわ
もういいよ最新使うわ
270名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/05/05(月) 01:10:50.16ID:XS1wsAxj0 よく分からない人は最新版でいいよ
271名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.171][苗]
2025/05/05(月) 02:16:58.97ID:2N3VV2k90 ていうか最新版にしない理由あるん?
272名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽]
2025/05/05(月) 03:54:04.41ID:+CROdxwb0 アップデート=新たな不具合の発生=余計な手間の発生という事実を認めない馬鹿が発狂する
273名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6]
2025/05/05(月) 04:43:30.80ID:xy+MtRT60 わからない人向け
・V1.0.1.4(またはそれ以降の最新版)に更新する
・nicolive.pyは変更しない(わかる人のみ自己責任で)
・5chやこの掲示板に書かれている変更は日々変わっていくので特に最初の頃の情報は不要になっていることが多い
・V1.0.1.4(またはそれ以降の最新版)に更新する
・nicolive.pyは変更しない(わかる人のみ自己責任で)
・5chやこの掲示板に書かれている変更は日々変わっていくので特に最初の頃の情報は不要になっていることが多い
274名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.13]
2025/05/05(月) 06:39:04.42ID:k8PwvdPm0 最新のに更新したらなんかファイル名エラーで落ちるようになったやんけ・・・
275名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7]
2025/05/05(月) 07:23:49.91ID:xy+MtRT60 >>274
四八福星間開発のブログで報告どうぞ
その手はファイル名に使えない文字が入ってるからだと思うんで、必ずファイル名のフォーマットや放送IDも一緒に報告すること
これはこの手のツールあるあるのお約束だな
四八福星間開発のブログで報告どうぞ
その手はファイル名に使えない文字が入ってるからだと思うんで、必ずファイル名のフォーマットや放送IDも一緒に報告すること
これはこの手のツールあるあるのお約束だな
276名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.14]
2025/05/05(月) 07:44:19.35ID:k8PwvdPm0 使えない文字というか標準から何も変更してないんだけど、みんなは使えてるのかな
別に自分なりのファイル名とかにしてるわけじゃない
別に自分なりのファイル名とかにしてるわけじゃない
277名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7]
2025/05/05(月) 07:55:01.72ID:xy+MtRT60 >>276
あなたがたまたま録画したい配信者のタイトルや名前なりに以下の文字が入ってて、Slなんちゃらはそれを変換してなかったらエラーになるかも
じゃあなければStreamlinkにファイル名を渡した際にエラーになるのかもしれない
どっちにしろここにかいてもどうにもならんので四八福星間開発のブログで報告しないと変わらない
参考 livedlの禁則文字変換
func ReplaceForbidden(name string) (fileName string) {
fileName = name
fileName = regexp.MustCompile(`\\`).ReplaceAllString(fileName, "¥")
fileName = regexp.MustCompile(`/`).ReplaceAllString(fileName, "∕")
fileName = regexp.MustCompile(`:`).ReplaceAllString(fileName, ":")
fileName = regexp.MustCompile(`\*`).ReplaceAllString(fileName, "*")
fileName = regexp.MustCompile(`\?`).ReplaceAllString(fileName, "?")
fileName = regexp.MustCompile(`"`).ReplaceAllString(fileName, `゛`)
fileName = regexp.MustCompile(`<`).ReplaceAllString(fileName, "<")
fileName = regexp.MustCompile(`>`).ReplaceAllString(fileName, ">")
fileName = regexp.MustCompile(`\|`).ReplaceAllString(fileName, "|")
fileName = regexp.MustCompile(`)`).ReplaceAllString(fileName, ")")
fileName = regexp.MustCompile(`(`).ReplaceAllString(fileName, "(")
fileName = regexp.MustCompile(`\p{Zs}+`).ReplaceAllString(fileName, " ")
fileName = regexp.MustCompile(`\A\p{Zs}+|\p{Zs}+\z`).ReplaceAllString(fileName, "")
// 末尾が.であるようなファイルは作れない
fileName = regexp.MustCompile(`\.\p{Zs}*\z`).ReplaceAllString(fileName, ".")
return
}
あなたがたまたま録画したい配信者のタイトルや名前なりに以下の文字が入ってて、Slなんちゃらはそれを変換してなかったらエラーになるかも
じゃあなければStreamlinkにファイル名を渡した際にエラーになるのかもしれない
どっちにしろここにかいてもどうにもならんので四八福星間開発のブログで報告しないと変わらない
参考 livedlの禁則文字変換
func ReplaceForbidden(name string) (fileName string) {
fileName = name
fileName = regexp.MustCompile(`\\`).ReplaceAllString(fileName, "¥")
fileName = regexp.MustCompile(`/`).ReplaceAllString(fileName, "∕")
fileName = regexp.MustCompile(`:`).ReplaceAllString(fileName, ":")
fileName = regexp.MustCompile(`\*`).ReplaceAllString(fileName, "*")
fileName = regexp.MustCompile(`\?`).ReplaceAllString(fileName, "?")
fileName = regexp.MustCompile(`"`).ReplaceAllString(fileName, `゛`)
fileName = regexp.MustCompile(`<`).ReplaceAllString(fileName, "<")
fileName = regexp.MustCompile(`>`).ReplaceAllString(fileName, ">")
fileName = regexp.MustCompile(`\|`).ReplaceAllString(fileName, "|")
fileName = regexp.MustCompile(`)`).ReplaceAllString(fileName, ")")
fileName = regexp.MustCompile(`(`).ReplaceAllString(fileName, "(")
fileName = regexp.MustCompile(`\p{Zs}+`).ReplaceAllString(fileName, " ")
fileName = regexp.MustCompile(`\A\p{Zs}+|\p{Zs}+\z`).ReplaceAllString(fileName, "")
// 末尾が.であるようなファイルは作れない
fileName = regexp.MustCompile(`\.\p{Zs}*\z`).ReplaceAllString(fileName, ".")
return
}
278名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.14]
2025/05/05(月) 08:09:55.95ID:k8PwvdPm0279名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8]
2025/05/05(月) 08:37:23.82ID:xy+MtRT60 >>278
>すまん言い忘れたけど同じ放送を古いバージョンで録画したら問題無いんだ
なら3か4で追加された機能の中にバグがあるって特定できるからなおさら*今*報告しといた方がいい
こういうのって同じプログラマーじゃないとわかんねーかもな
>すまん言い忘れたけど同じ放送を古いバージョンで録画したら問題無いんだ
なら3か4で追加された機能の中にバグがあるって特定できるからなおさら*今*報告しといた方がいい
こういうのって同じプログラマーじゃないとわかんねーかもな
280名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8]
2025/05/05(月) 08:40:56.39ID:xy+MtRT60 >>278
>しばらく様子見
そうされるとどれが原因かの特定が時間経つごとにわかりづらくなるから作者もユーザーにもメリットないね
それでも様子見なら前のバージョンずっとつかっとけばいいよ(ただしユーザー生放送録画する以外の場合ね)
>しばらく様子見
そうされるとどれが原因かの特定が時間経つごとにわかりづらくなるから作者もユーザーにもメリットないね
それでも様子見なら前のバージョンずっとつかっとけばいいよ(ただしユーザー生放送録画する以外の場合ね)
281名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7][芽]
2025/05/05(月) 14:28:30.25ID:116RYlLx0 全般的に今の体制じゃ該当ID出さない限り放置だろうな
人居なすぎるので特定IDに関する問題は”そいつ”しか引っかかってない可能性が高い
何もしないで勝手に直るとか思わないほうが良い
人居なすぎるので特定IDに関する問題は”そいつ”しか引っかかってない可能性が高い
何もしないで勝手に直るとか思わないほうが良い
282名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.72]
2025/05/05(月) 16:31:32.68ID:WQEqNIz90 何の文字で引っかかってるか知らんが、もしその特定文字をその配信者しか使っておらず、かつその配信を自分1人しか録画してなかったとしたら、誰も気づかないしいつまで経っても直らないぞ
自分にしか該当しなくて誰も気づいてないってことは、フリーソフトはまれにある
自分にしか該当しなくて誰も気づいてないってことは、フリーソフトはまれにある
283nnn-revo2012 警備員[Lv.9]
2025/05/05(月) 19:57:19.16ID:xy+MtRT60 とりあえずIssue書いた
たった1行追加するだけなのになあ
たった1行追加するだけなのになあ
284nnn-revo2012 警備員[Lv.9]
2025/05/05(月) 20:54:39.86ID:xy+MtRT60285nnn-revo2012 警備員[Lv.10]
2025/05/05(月) 21:39:26.17ID:xy+MtRT60 >>284
一応理由を書いておいたけど、これは無理(Issue取り下げ)かなってことで
めんどくさすぎるやん!!!!
yt-dlpの方はそもそもcopyts対応してなさそうだしblank削除もしてないしユーザー生はまったく使い物にならない
今出てるpull requestも進まなそうだしお前らこれでいいのか?
一応理由を書いておいたけど、これは無理(Issue取り下げ)かなってことで
めんどくさすぎるやん!!!!
yt-dlpの方はそもそもcopyts対応してなさそうだしblank削除もしてないしユーザー生はまったく使い物にならない
今出てるpull requestも進まなそうだしお前らこれでいいのか?
286名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.33]
2025/05/05(月) 21:41:03.14ID:+7vYJcPJ0287nnn-revo2012 警備員[Lv.10]
2025/05/05(月) 21:42:50.44ID:xy+MtRT60 そもそもAES128暗号化はDRMじゃねーから問題ないってことならゲストさん(録画ツールの作者)および自分も動画DLやめてねーから
ニコ動も同様でほとんどのツールは動画のDL辞めてるし
ニコ動も同様でほとんどのツールは動画のDL辞めてるし
288nnn-revo2012 警備員[Lv.10]
2025/05/05(月) 21:54:34.40ID:xy+MtRT60289名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9]
2025/05/05(月) 22:25:59.71ID:116RYlLx0 Issue見たけど法規制云々の前にそもそもブラウザとの同時視聴で切断される事を
書いてないから変更の必要性が伝わってないんじゃね
書いてないから変更の必要性が伝わってないんじゃね
290nnn-revo2012 警備員[Lv.11]
2025/05/05(月) 22:39:56.30ID:xy+MtRT60 >>289
>法規制云々の前にそもそもブラウザとの同時視聴で切断される事を
>書いてないから変更の必要性が伝わってないんじゃね
それはニコ生本来の仕様じゃないし、残念なことにそれを適切に伝える英語力がないんでもう無理っす
心折れました
>法規制云々の前にそもそもブラウザとの同時視聴で切断される事を
>書いてないから変更の必要性が伝わってないんじゃね
それはニコ生本来の仕様じゃないし、残念なことにそれを適切に伝える英語力がないんでもう無理っす
心折れました
291nnn-revo2012 警備員[Lv.11]
2025/05/05(月) 23:12:10.90ID:xy+MtRT60 これ保存版ねw
ニコニコは(動画、生放送、静画)含めて表示するブラウザやスマホetcをは1つのデヴァイスとしてとらえてる
具体的にはヘッダーの X-Frontend-Id が同じかどうかで判断してて、同じ X-Frontend-Id があればどっちかが切れる仕様
例
ブラウザ: 9
Androidアプリ: 90
Androidブラウザ: 91
※iPhoneアプリ、iPhoneブラウザの値はiPhone持ってないので知りませんw(おそらく90/91だと思うけどわからん)
で、各ツールは以下のように指定されてるので X-Frontend-Id が同じならどっちかがきれるのが本来の仕様
でも今回のサーバー移転で X-Frontend-Id が同じでもcookieが同じなら切れなくなったのは新仕様なのか単なるポカミスかなんなのかはわからん
(仮: 90(デフォルトの場合)
livedl: X-Frontend-Id無指定
Streamlink/yt-dlp: 9
ニコニコは(動画、生放送、静画)含めて表示するブラウザやスマホetcをは1つのデヴァイスとしてとらえてる
具体的にはヘッダーの X-Frontend-Id が同じかどうかで判断してて、同じ X-Frontend-Id があればどっちかが切れる仕様
例
ブラウザ: 9
Androidアプリ: 90
Androidブラウザ: 91
※iPhoneアプリ、iPhoneブラウザの値はiPhone持ってないので知りませんw(おそらく90/91だと思うけどわからん)
で、各ツールは以下のように指定されてるので X-Frontend-Id が同じならどっちかがきれるのが本来の仕様
でも今回のサーバー移転で X-Frontend-Id が同じでもcookieが同じなら切れなくなったのは新仕様なのか単なるポカミスかなんなのかはわからん
(仮: 90(デフォルトの場合)
livedl: X-Frontend-Id無指定
Streamlink/yt-dlp: 9
292nnn-revo2012 警備員[Lv.11]
2025/05/05(月) 23:19:30.36ID:xy+MtRT60 >>291
>livedl: X-Frontend-Id無指定
livedlはX-Frontend-Idが指定される前から作られてたツールだけどX-Frontend-Id導入後も無指定はほかのX-Frontend-Idと干渉しないってのを知ってそのままにしておいたのさ
こうやって暴露しちゃうとドワンゴ側で対策されちゃうかもしれんからみんなだまってたけどもういいかw
>livedl: X-Frontend-Id無指定
livedlはX-Frontend-Idが指定される前から作られてたツールだけどX-Frontend-Id導入後も無指定はほかのX-Frontend-Idと干渉しないってのを知ってそのままにしておいたのさ
こうやって暴露しちゃうとドワンゴ側で対策されちゃうかもしれんからみんなだまってたけどもういいかw
293nnn-revo2012 警備員[Lv.2][新芽]
2025/05/06(火) 06:23:18.95ID:vKkWFYcm0 >>291
>ブラウザ: 9
これはニコ生の場合で、
ニコ動ブラウザ: 6
ニコニコ静画ブラウザ: 56
のようにブラウザでも機能別に割り振られてます
ニコ動に関してはX-Frontend-Idが6(モバイルは知らん)以外だとAPIではじかれるがニコ生は今のところそういう制限はないみたいです
ただ、こういう仕様が悪用されるようなことがあれば制限なりなんなりされるかと思います
>ブラウザ: 9
これはニコ生の場合で、
ニコ動ブラウザ: 6
ニコニコ静画ブラウザ: 56
のようにブラウザでも機能別に割り振られてます
ニコ動に関してはX-Frontend-Idが6(モバイルは知らん)以外だとAPIではじかれるがニコ生は今のところそういう制限はないみたいです
ただ、こういう仕様が悪用されるようなことがあれば制限なりなんなりされるかと思います
294名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/05/06(火) 06:26:22.34ID:vKkWFYcm0 >>288
今回取り下げた理由として、自分の英語力のなさもそうですが著作権うんぬんをこれ以上言うとStreamlinkのメンテナーさんが「めんどくさいからnicolive.pyを削除してしまうか」ってことになる可能性が高いので今回引き下がりました
今回取り下げた理由として、自分の英語力のなさもそうですが著作権うんぬんをこれ以上言うとStreamlinkのメンテナーさんが「めんどくさいからnicolive.pyを削除してしまうか」ってことになる可能性が高いので今回引き下がりました
295nnn-revo2012 警備員[Lv.3][新芽]
2025/05/06(火) 06:59:17.78ID:vKkWFYcm0 >>291
>例
>ニコ生ブラウザ: 9
>Streamlink/yt-dlp: 9
同じ X-Frontend-Id だからどっちかが切断されるのが本来の仕様
>例
>ニコ生ブラウザ: 9
>(仮: 90(デフォルトの場合)
だから旧動画サーバーの時は今まで録画しながらブラウザで視聴できてたわけ これが本来の仕様
こうやって暴露してしまうとGW明けに修正されるかもしれんけどそれはしょうがないねwww
>例
>ニコ生ブラウザ: 9
>Streamlink/yt-dlp: 9
同じ X-Frontend-Id だからどっちかが切断されるのが本来の仕様
>例
>ニコ生ブラウザ: 9
>(仮: 90(デフォルトの場合)
だから旧動画サーバーの時は今まで録画しながらブラウザで視聴できてたわけ これが本来の仕様
こうやって暴露してしまうとGW明けに修正されるかもしれんけどそれはしょうがないねwww
296nnn-revo2012 警備員[Lv.3][新芽]
2025/05/06(火) 07:11:22.07ID:vKkWFYcm0 今もう使えるツールないし、さすがに今はニコ生側で使えなくしてると思うから言うけど、livedl(オリジナル)のログインのとある方法だと2段階認証してるアカウントでも2段階認証をしなくてもそのままログインできるks仕様だった
そんなサイトだからそりゃブラックなんとかにクラッキングされちゃいますわな
そんなサイトだからそりゃブラックなんとかにクラッキングされちゃいますわな
297名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.171][苗]
2025/05/06(火) 09:25:20.51ID:84i6wH/E0 ほえー
使うだけの側には全く無いわからん内容だわ
ツール作者にはいつもお世話になってますありがとう
使うだけの側には全く無いわからん内容だわ
ツール作者にはいつもお世話になってますありがとう
298nnn-revo2012 警備員[Lv.5][新芽]
2025/05/06(火) 18:20:51.63ID:vKkWFYcm0 >>291
肝心なこと書いてなかった
ニコ生でwebsocket接続する際に
[plugin.api.websocket][debug] Connecting to: wss://a.live2.nicovideo.jp/unama/wsapi/v2/watch/47874593260110/timeshift?audience_token=**********&frontend_id=9
ここの最期の数字でニコ生の接続がどのクライアント(ブラウザー・アプリ・アプリブラウザーetc)からかをサーバーに伝えてて、この数字が重複してるとどれかが切れるというのが本来の仕様なはず
いつからかはわからんけどfrontend_idが同じでもcookieが同じなら切れなくなった(ブラウザで同じ配信を複数開いてもどっちも切れない)のは新仕様なのか何か意図があるのかw単なるポカミスかなんなのかはわからん
肝心なこと書いてなかった
ニコ生でwebsocket接続する際に
[plugin.api.websocket][debug] Connecting to: wss://a.live2.nicovideo.jp/unama/wsapi/v2/watch/47874593260110/timeshift?audience_token=**********&frontend_id=9
ここの最期の数字でニコ生の接続がどのクライアント(ブラウザー・アプリ・アプリブラウザーetc)からかをサーバーに伝えてて、この数字が重複してるとどれかが切れるというのが本来の仕様なはず
いつからかはわからんけどfrontend_idが同じでもcookieが同じなら切れなくなった(ブラウザで同じ配信を複数開いてもどっちも切れない)のは新仕様なのか何か意図があるのかw単なるポカミスかなんなのかはわからん
299名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.48]
2025/05/08(木) 21:22:19.28ID:d/8xwvFk0 kickをVLCでストリームする方法ない?
gptに聞いたがうまく答えない
gptに聞いたがうまく答えない
300名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/05/09(金) 11:04:19.89ID:RABNuc020 streamlinkのプラグインにあるみたいだから
streamlink -p "VLCのパス" "kickのURL" best
でいけんじゃね 知らんけど
streamlink -p "VLCのパス" "kickのURL" best
でいけんじゃね 知らんけど
301名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10]
2025/05/09(金) 20:20:06.43ID:OgVjKj9s0 なんかsingle_cookie無しでも切断されなくなってね?
ニコ生側でなんかしたか
ニコ生側でなんかしたか
302 警備員[Lv.2][新芽]
2025/05/11(日) 00:30:38.82ID:4WRhnuiX0 yt-dlpを使う方法なら、これでググればでてくる「YoutubeやTwitchのURLをVLCなどのプレイヤーで開く方法」
KICKも見れた。ただ応用要
KICKも見れた。ただ応用要
303名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.21]
2025/05/14(水) 13:40:46.78ID:O2agIV6b0 別に動画自身をセキュリティアップする必要なんかなくハッカーにやられないようにするだけで良かった
304名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/05/16(金) 17:03:03.34ID:0YJgCo2i0 livedl-nのgithubが更新停止になってるけど
やる気なくしたんかな
やる気なくしたんかな
305名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/05/16(金) 18:46:31.85ID:4d5yN2qh0 >>304
ニコ生やニコ動は著作権法と特許権縛りがあるんで日本国内に住む限りなんにもできないだろ
Streamなんちゃらとかyt-dlpにIssue書いても「お前がプルリク出せ」とか言われるし、それができないからわざわざお伺い立ててるんだし
もうなんにもできないからドワンゴ関係の開発は辞める
2017年頃からかC#の勉強も兼ねてニコ生やニコ動のツール開発してたけどいい勉強になったよ
MessageServerの処理なんて最初はマジでわからなかったけど、livedlでよく作れたなと思うわ
ニコ生やニコ動は著作権法と特許権縛りがあるんで日本国内に住む限りなんにもできないだろ
Streamなんちゃらとかyt-dlpにIssue書いても「お前がプルリク出せ」とか言われるし、それができないからわざわざお伺い立ててるんだし
もうなんにもできないからドワンゴ関係の開発は辞める
2017年頃からかC#の勉強も兼ねてニコ生やニコ動のツール開発してたけどいい勉強になったよ
MessageServerの処理なんて最初はマジでわからなかったけど、livedlでよく作れたなと思うわ
306名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/05/16(金) 19:28:24.48ID:RLYoKCw00 誰そいつ
知らねーわー
知らねーわー
307名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽]
2025/05/17(土) 23:22:19.96ID:ofQlTRK90 よく分かんないけどこれでうるさいヤツが消えると思うと嬉しいわ
308名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][芽]
2025/05/18(日) 13:21:49.48ID:WBjbeZZC0 「悪いのはお前らだ」感が滲み出すぎ
面白みの欠片もない人間性だったな
面白みの欠片もない人間性だったな
309名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.20]
2025/05/18(日) 17:18:35.81ID:OWAZpNAN0 4月30日のyt-dlpを使ってもエラーになるけどニコ生対応してないの?
https://i.imgur.com/4ltFY49.jpeg
あと、アイドル専門チャンネルを登録したら(チャンネル登録)
放送チェックツール(仮 1.88 を使っても、ニコ生新配信録画ツールは連携とれるけど
外部ソフトは連携取れないですね。
通常のユーザIDなら連携とれるけど
https://i.imgur.com/4ltFY49.jpeg
あと、アイドル専門チャンネルを登録したら(チャンネル登録)
放送チェックツール(仮 1.88 を使っても、ニコ生新配信録画ツールは連携とれるけど
外部ソフトは連携取れないですね。
通常のユーザIDなら連携とれるけど
310名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/05/18(日) 20:17:47.68ID:vG8NR/WD0311名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/05/19(月) 13:51:14.37ID:CKpetboA0312名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10]
2025/05/19(月) 14:12:21.49ID:AcQat1dz0 自演はやめてね
313名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][芽]
2025/05/19(月) 18:04:03.46ID:13rdMCRZ0 良くも悪くも典型的なプログラマーだったな
314名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9][新]
2025/05/19(月) 20:16:55.37ID:qE6YoDCz0 プログラムはなんでも思い通りになるから
人間への接し方がおかしくなるんだよな
俺もそう
人間への接し方がおかしくなるんだよな
俺もそう
315名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/05/19(月) 22:33:47.72ID:qKQWH4NA0 >>314
まともなエンジニアなら「プログラムはなんでも思い通りになる」なんてことはないって理解してる
現実のソフトウェア開発でバグは避けられない
どんな熟練したプログラマーでも、常に意図しない動きや予期せぬエラーに出くわす
システムが複雑になればなるほど全部の動きを予測し、完全に制御するのはほぼ不可能になる
プログラムはあくまで決められたロジックやデータで動くもの
現実世界のデタラメさや不確かさ、まして人間の感情や状況の変化なんかを完璧に「思い通り」にするのは無理
おまえがプログラムで「思い通りになる」と感じてるのは
特定の条件で、あらかじめ決めた通りに機械が動くっていう、限られた意味合いだろ
プログラムを扱う経験が直接、人間への接し方をおかしくするという明確な根拠はない
むしろプログラム開発で身につく論理的な考え方や問題解決能力は、人間関係でも役に立つ側面すらある
おまえが人間への接し方に困ってるなら、それはプログラムが「思い通りになる」こととは別の原因
例えばコミュ力不足とか、人間関係の経験とか、別の側面に根本的な理由がある可能性を真剣に考えた方がいいぞ
プログラム経験を、自分の人間関係の問題から目を背ける言い訳にするな
まともなエンジニアなら「プログラムはなんでも思い通りになる」なんてことはないって理解してる
現実のソフトウェア開発でバグは避けられない
どんな熟練したプログラマーでも、常に意図しない動きや予期せぬエラーに出くわす
システムが複雑になればなるほど全部の動きを予測し、完全に制御するのはほぼ不可能になる
プログラムはあくまで決められたロジックやデータで動くもの
現実世界のデタラメさや不確かさ、まして人間の感情や状況の変化なんかを完璧に「思い通り」にするのは無理
おまえがプログラムで「思い通りになる」と感じてるのは
特定の条件で、あらかじめ決めた通りに機械が動くっていう、限られた意味合いだろ
プログラムを扱う経験が直接、人間への接し方をおかしくするという明確な根拠はない
むしろプログラム開発で身につく論理的な考え方や問題解決能力は、人間関係でも役に立つ側面すらある
おまえが人間への接し方に困ってるなら、それはプログラムが「思い通りになる」こととは別の原因
例えばコミュ力不足とか、人間関係の経験とか、別の側面に根本的な理由がある可能性を真剣に考えた方がいいぞ
プログラム経験を、自分の人間関係の問題から目を背ける言い訳にするな
316名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/05/19(月) 22:50:59.65ID:h2al6vLA0 凄腕プログラマーなんだろ
317名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7][芽]
2025/05/20(火) 03:11:20.90ID:ppFQNj/80 長文で顔真っ赤にするほどか・・・
たぶんネットでチヤホヤされることだけが生きがいだったんだな
そう思うとネットは人を狂わすな
たぶんネットでチヤホヤされることだけが生きがいだったんだな
そう思うとネットは人を狂わすな
319名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/05/20(火) 06:47:47.35ID:xENAfk1S0 誰も頼んでないのにアプリ公開して勝手に乞食してそれでも誰にも買ってもらえず一人で嫌儲叩きしだすやつツイッターにたくさんいるよね
320名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12][新]
2025/05/20(火) 07:01:29.35ID:A6mmu9k30 図星だったのだろうが別にいいじゃん嫌われたって
他人の評価なんて気にするな
自分以外は下等生物と見下すのが真のプログラマーというもの
他人の評価なんて気にするな
自分以外は下等生物と見下すのが真のプログラマーというもの
321名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/05/20(火) 09:43:13.06ID:UMsogA8H0 性格が悪い分を能力や功績から順当にマイナスされただけ
面白味もまったく無いし
何年も居座ってたくせに適正ポジションを全く学べなかったんだな
もう歳だよ
面白味もまったく無いし
何年も居座ってたくせに適正ポジションを全く学べなかったんだな
もう歳だよ
322名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8]
2025/05/20(火) 11:18:34.10ID:SfVCNkTd0 真のコミュ障はここまで書かれておいてまだ書いてくるから見ものだな
本人は他人を装って書き込みするも、結局はバレるまでがテンプレ
本人は他人を装って書き込みするも、結局はバレるまでがテンプレ
323名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/05/20(火) 19:11:44.28ID:oKp+mozc0 まだちやほやされる道はあるぞ
すなわちdlpとかstreamlinkにプルリクを自分で出しちまうって道が
自分が主開発者としてツールを公開するのは多少法的リスクあるだろうが
プルリク程度なら大丈夫だろぶっちゃけ
すなわちdlpとかstreamlinkにプルリクを自分で出しちまうって道が
自分が主開発者としてツールを公開するのは多少法的リスクあるだろうが
プルリク程度なら大丈夫だろぶっちゃけ
324名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.49]
2025/05/21(水) 06:06:31.95ID:2dRmM6z80 幇助の罪
325名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8][芽]
2025/05/21(水) 21:00:08.06ID:J/7/LCSw0 ニコ生TS録画できなくなってるやん
なんだよこれー
なんだよこれー
326 警備員[Lv.7][苗]
2025/05/21(水) 23:17:55.63ID:EFsmLcKs0 今確認したが録画できてるよ
327名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9]
2025/05/21(水) 23:44:01.05ID:J/7/LCSw0 live.nicovideo.jp/watch/lv347592533
これダメやったよ・・・
これダメやったよ・・・
328名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/05/22(木) 21:12:36.94ID:WaPb/pu70329名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9]
2025/05/22(木) 23:50:43.73ID:nEo86Qbb0 久々にstreamlinkで録画しようと思ってるけど、今ってポータブル最新で手を加えなくていいの?
offset 6もいらないんだっけ?
ニコ生ツールの外部アプリ設定で動いてなかったからなにか仕様が変わったのかな?
offset 6もいらないんだっけ?
ニコ生ツールの外部アプリ設定で動いてなかったからなにか仕様が変わったのかな?
330名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7][芽]
2025/05/23(金) 05:34:17.48ID:X3MTs76o0 >>312
決めつけ刑事やめてね
決めつけ刑事やめてね
331名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/05/23(金) 17:52:07.08ID:CrxuBFhe0 はいまた沸いた
お前は自分のワキガどれだけ臭いか他人の身になって考えてないんだ
お前は自分のワキガどれだけ臭いか他人の身になって考えてないんだ
332名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7][芽]
2025/05/23(金) 18:11:22.71ID:JIvfS0hL0 >>329
最新版で何も手を加えなくていいよ
最新版で何も手を加えなくていいよ
333名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12][新]
2025/05/23(金) 18:17:17.90ID:2O791VoL0 流石に3ヶ月もあると皆自作してるな
334名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10]
2025/05/23(金) 18:49:34.33ID:2AnBGwpR0 自作をどのレベルで指すのか
335名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7]
2025/05/23(金) 18:52:05.88ID:JIvfS0hL0 チェックツール+Streamlink+FFmpeg、
チェックツール+SlNicoLiveRec
で充分、バッチが組めたら尚良しって感じで
チェックツール+SlNicoLiveRec
で充分、バッチが組めたら尚良しって感じで
336名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.20]
2025/05/23(金) 20:14:36.52ID:sUY3boBo0 アカウント切り替えてユーザーセッション変更したのにうまくログインできなくなったからstreamlinkの情報をクリアしたいんだけどどうすればいいですか?
337名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4]
2025/05/23(金) 21:15:53.73ID:LhX8tc5s0 とりま火を入れ直す
338名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9]
2025/05/24(土) 14:27:56.95ID:TWJj7ueg0339名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.21]
2025/05/24(土) 18:04:18.85ID:JxgPU+wh0340名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.21]
2025/05/25(日) 00:15:26.56ID:84OfTje10341名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/05/25(日) 00:51:16.56ID:OQs9A9UH0 >>340
さすがにSlNicoLiveRecは使えるだろ・・・
さすがにSlNicoLiveRecは使えるだろ・・・
342名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.23]
2025/05/27(火) 04:23:53.69ID:K7ullsdS0 DRMをかけたりポリコレやスマホ規制のような正しいことをすると逆に人が減って金がなくなるということをニコニコにわからせなければならない
343名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.14]
2025/05/27(火) 20:38:33.89ID:rov5yGDM0 アホが語るな恥ずかしい
344 警備員[Lv.2][新芽]
2025/05/28(水) 00:57:32.98ID:JXqjkt610 定期でユーザーセッションが切れる
ログインしようとするとカーテンの画像を選択しろとか出てログインはするが、ユーザーセッション書き換えても
streamlinkではエラーがしばらく続く、翌日になれば通ってるみたいだけど。(今試すと数分で行けたが)
TS残さない配信は録り逃がす録り
ログインしようとするとカーテンの画像を選択しろとか出てログインはするが、ユーザーセッション書き換えても
streamlinkではエラーがしばらく続く、翌日になれば通ってるみたいだけど。(今試すと数分で行けたが)
TS残さない配信は録り逃がす録り
345名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽]
2025/05/29(木) 17:35:57.82ID:i/hptf0N0 Streamlinkで、ファイル名の日本語がaの上に点が付いた字みたいになって文字化けするようになったんですが、俺環でしょうか
{author}
{title}
先日普通に保存できたbatファイルいじらずに再DLしても化けました
{author}
{title}
先日普通に保存できたbatファイルいじらずに再DLしても化けました
346名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/05/29(木) 19:02:17.59ID:xYF4yE1c0 仕様変更かな?
仮も接続エラーになるし
仮も接続エラーになるし
347名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.24]
2025/05/29(木) 19:54:15.09ID:yP1WzeNq0 コメントが取得できんぞ
348名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/05/29(木) 19:57:37.92ID:+/E/hZo+0 うわ最悪に鬱陶しいな…
コメントツールどれか動くように頼みます
運営の自殺願望を叶えるな
コメントツールどれか動くように頼みます
運営の自殺願望を叶えるな
349名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][新芽]
2025/05/29(木) 20:13:43.09ID:i/hptf0N0 文字化けの内容でググったら
>UTF-8が誤ってWindows-1252やISO-8859-1でデコードされた
>UTF-8が誤ってWindows-1252やISO-8859-1でデコードされた
350名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.17]
2025/05/29(木) 21:26:01.35ID:R2cithvq0 1007で文字化けしたから最新のにしたら直った
351名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7][新芽]
2025/05/29(木) 21:26:13.74ID:i/hptf0N0 録画自体はできてるけど、今までなかった途中で破損してるファイルができてしまった
mkvにコンテナ入れ替えもできない
これも仕様変更の影響なんかな
mkvにコンテナ入れ替えもできない
これも仕様変更の影響なんかな
352名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽]
2025/05/29(木) 21:28:35.46ID:+/E/hZo+0 >>346-348は別件かつツール要修正案件なのでお願い
353名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.26]
2025/05/29(木) 21:47:18.78ID:UWe6tM2h0 コメント取得できなくなってる
無能なんだから余計なことするなよ
無能なんだから余計なことするなよ
354名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8][新芽]
2025/05/29(木) 23:17:24.69ID:QWJ6rrUi0 自作だから特に問題ないな
355名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/05/30(金) 00:02:02.76ID:wuIYu08B0 仮の更新来てる
流石に対応が早いな
マジで助かるわ
流石に対応が早いな
マジで助かるわ
356名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/05/30(金) 00:18:28.07ID:kq2ORXaF0 SINicoも撮れなくなってないか…?
357名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽]
2025/05/30(金) 00:37:58.91ID:kq2ORXaF0 録画できるようになったわ、なんだったんだろ…
さっき録画中のやつが全部終了しちゃったから何かあったのかと思ったが
さっき録画中のやつが全部終了しちゃったから何かあったのかと思ったが
358名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8][新芽]
2025/05/30(金) 05:15:51.19ID:kIUJ6Zx30 リアタイの方、絶対に破損ファイルできやすくなった
昨日まで一切出なかったエラーが既に複数回起きてる
昨日まで一切出なかったエラーが既に複数回起きてる
359名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][新芽]
2025/05/30(金) 18:46:46.98ID:zli4Hg6l0 仮が一瞬で対応したのは予測できてた事態だったのか
360名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/05/30(金) 22:05:54.22ID:6QFYnTcN0 仮で外部アプリが動かなくなったな
手動だと録画できるのに・・・
手動だと録画できるのに・・・
361名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/05/30(金) 23:37:48.80ID:kgRWqOf/0 今試したら吐き出したファイル名が文字化けする以外は問題無く動いたけどな
362名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.39]
2025/05/30(金) 23:51:22.04ID:Si8IEZZk0 おまかんだと思って書かなかったけど、俺もそうなったんでチェックツールは元に戻した
363名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/05/31(土) 08:46:39.23ID:90Q8hrQ60 ファイル名の文字化けは本家が直してくれてるぞ
364名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9]
2025/05/31(土) 19:59:02.92ID:t46BLM8Y0 もしかしてブラウザ再生と録画の同時使用またできないようになった?
365名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/05/31(土) 20:48:43.15ID:oTxyupCL0 前から出来ないんじゃ
スマホと併用ならいけるけど
スマホと併用ならいけるけど
366887 警備員[Lv.2][新]
2025/06/01(日) 08:46:47.93ID:L5dZp0DK0 Chromium(SRware Iron)だけど
いつの間にかクッキーの共有が出来てないな(´・ω・`)
他のブラウザは知らん
いつの間にかクッキーの共有が出来てないな(´・ω・`)
他のブラウザは知らん
367名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/06/01(日) 08:49:08.05ID:q4q3wX2b0 firefoxが最後の希望
368名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][芽]
2025/06/01(日) 10:08:02.39ID:sFTlzBs00 nicolive.py更新したらエラー出て録画されない
273行目のencoding="utf-8",が追加されただけなんだけどおま環かね
273行目のencoding="utf-8",が追加されただけなんだけどおま環かね
369名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][芽]
2025/06/01(日) 10:20:48.53ID:sFTlzBs00 error: Unable to open URL: *** (Session.request() got an unexpected keyword argument 'encoding')
370名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/06/01(日) 12:39:29.65ID:GDVatiDz0371名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][芽]
2025/06/01(日) 14:50:08.15ID:sFTlzBs00 できたわサンクス
372名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.27]
2025/06/03(火) 05:39:21.44ID:l793/knr0 サーバーサイドプログラミングをやったことないヤシわsessionがコレクションなのを理解してない
実際にわ
session(0) = 〜
session(1) = 〜
session(2) = 〜
なのに
実際にわ
session(0) = 〜
session(1) = 〜
session(2) = 〜
なのに
373名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][芽]
2025/06/03(火) 06:10:25.51ID:vkgYOn4X0 >>372
おいおい...
そのsession(0) = 〜みたいな書き方いつの時代の話だよ?
その形式は古いし現代のサーバーサイド開発じゃまず見ないね
今のWebアプリケーション開発だとセッションはもっと抽象化された形で扱われるのが普通だよ
わざわざインデックスで指定して値を入れるなんてまずやらない
フレームワークを使えばもっと直感的にキーと値のペアでデータを扱うのが当たり前だし
例えば
session['user_id'] = 123
session['username'] = 'aaa'
みたいに連想配列やハッシュマップのような形でアクセスする
コレクションうんぬん言うなら
まさにこの「キーと値のペア」でデータを保持しているのがコレクションそのものじゃないか
おまえが言ってる session(0) なんて書き方をしてる時点で
むしろコレクションとしてのセッションの良さを殺してるようにしか思えないね...
それにセッションをそんな風に配列みたいに使うのは
セキュリティ的にも問題がある場合があるし拡張性も低い
現代のベストプラクティスからはかけ離れてるってことを理解したほうがいい
おいおい...
そのsession(0) = 〜みたいな書き方いつの時代の話だよ?
その形式は古いし現代のサーバーサイド開発じゃまず見ないね
今のWebアプリケーション開発だとセッションはもっと抽象化された形で扱われるのが普通だよ
わざわざインデックスで指定して値を入れるなんてまずやらない
フレームワークを使えばもっと直感的にキーと値のペアでデータを扱うのが当たり前だし
例えば
session['user_id'] = 123
session['username'] = 'aaa'
みたいに連想配列やハッシュマップのような形でアクセスする
コレクションうんぬん言うなら
まさにこの「キーと値のペア」でデータを保持しているのがコレクションそのものじゃないか
おまえが言ってる session(0) なんて書き方をしてる時点で
むしろコレクションとしてのセッションの良さを殺してるようにしか思えないね...
それにセッションをそんな風に配列みたいに使うのは
セキュリティ的にも問題がある場合があるし拡張性も低い
現代のベストプラクティスからはかけ離れてるってことを理解したほうがいい
374名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/06/03(火) 14:18:29.21ID:doeJJao70 >>373
お前、livedl-nの作者だろ
お前、livedl-nの作者だろ
375名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/06/03(火) 22:40:19.28ID:zoRZh/6E0 コレクション⊃辞書∩配列
パイソンならここにシリーズという概念が加わる
パイソンならここにシリーズという概念が加わる
376名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/06/03(火) 22:41:36.57ID:zoRZh/6E0 まちがえたタプルだ
377名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/06/04(水) 00:21:22.43ID:TNBCauBM0 隠しきれない見下し癖と余計な一言のせいでバレバレなの草
378名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/06/04(水) 03:01:11.35ID:JcNqQ/Pq0 SNSで垂らしてりゃいいんだがどうせSNS追放済みだから掲示板に流れてきたテンプレどおりのド底辺の手合いだろう
379名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.13]
2025/06/04(水) 03:13:03.76ID:Wg2fSRls0 いま流行りのBIP(開発過程大衆化)発信すりゃいいのに
マネタイズする気ないんだろうけど
それはそれで人生の無駄遣いだよね
マネタイズする気ないんだろうけど
それはそれで人生の無駄遣いだよね
380名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.22]
2025/06/05(木) 03:05:39.14ID:Pr22ZO480381名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8]
2025/06/05(木) 03:59:19.67ID:dlWpr2SI0 無能は生きるの大変っすね笑
382名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][芽]
2025/06/05(木) 15:15:39.58ID:1vzIPZ+a0 録画ツール、(仮だと正常に動いてたけど、SlNicoLiveRecでタイムシフトを複数録画してるとPCがすごい重くなる
Streamlinkってそんなに重いの?
ドスパラのデスクトップPCなんだけど、スペック不足なのかな(カスタマイズはほぼしていない)
みんなのPCスペック教えて欲しい
Magnate IM Windows 10
Windows10 pro 64bit
core i5-14400
RAM 16GB
Streamlinkってそんなに重いの?
ドスパラのデスクトップPCなんだけど、スペック不足なのかな(カスタマイズはほぼしていない)
みんなのPCスペック教えて欲しい
Magnate IM Windows 10
Windows10 pro 64bit
core i5-14400
RAM 16GB
383名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.21]
2025/06/05(木) 16:07:26.41ID:WGPdRylv0384名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/06/05(木) 16:57:10.80ID:3+iY1cqz0 >>380
.NET Framework4.8はインストールしてる?
ググって最新の.NET Frameworkをインストールしてみるといいよ
>>382
自分のメインPCは第4世代の化石PCだよw
SlNicoLiveRecは使ってなくて基本はTSじゃなくてチェックツール+Streamlink+バッチ+PowerShellで放送直後から録画開始
TSダウンロードするときはStreamlink+バッチ+PowerShellを使ってる、
Streamlinkが特に重いと感じた時はないかな、姫プとかニコゲーを起動してるニコ生をブラウザで見るほうが重い
コマンドプロンプトやPowerShellからStreamlinkを直接起動してみてどうなるか検証してみたら?
.NET Framework4.8はインストールしてる?
ググって最新の.NET Frameworkをインストールしてみるといいよ
>>382
自分のメインPCは第4世代の化石PCだよw
SlNicoLiveRecは使ってなくて基本はTSじゃなくてチェックツール+Streamlink+バッチ+PowerShellで放送直後から録画開始
TSダウンロードするときはStreamlink+バッチ+PowerShellを使ってる、
Streamlinkが特に重いと感じた時はないかな、姫プとかニコゲーを起動してるニコ生をブラウザで見るほうが重い
コマンドプロンプトやPowerShellからStreamlinkを直接起動してみてどうなるか検証してみたら?
385名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.28]
2025/06/06(金) 05:50:07.29ID:0077JUVi0 14000台ってバグがあるんじゃ
386名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽]
2025/06/07(土) 11:04:47.62ID:zoGgy5Bs0 PowerShellをあまり使い慣れて無いんだけど、やっぱりコマンドプロンプトより便利?
387名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][芽]
2025/06/07(土) 12:06:36.64ID:Bwyl5YCI0 自分もコマンドプロンプトの方が使い慣れてるけどPowerShellの方が出来ることが多い
当たり前といえば当たり前だけど使いこなせたらPowerShellの方が便利だろうね
まあそんな複雑な処理描くならプログラム作れって話ではあるかもだけど
ChatGPTとかAIにやりたい事を書いてPowerShellのソースを作ってもらって微調整すると楽だよ
当たり前といえば当たり前だけど使いこなせたらPowerShellの方が便利だろうね
まあそんな複雑な処理描くならプログラム作れって話ではあるかもだけど
ChatGPTとかAIにやりたい事を書いてPowerShellのソースを作ってもらって微調整すると楽だよ
388名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][新芽]
2025/06/07(土) 12:48:54.46ID:/uMNaspM0 PowerShellって管理者権限で実行しなきゃいけないのに自動で実行させられないのが難儀
389名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.183][苗]
2025/06/07(土) 15:55:57.05ID:LcparlLf0 過去に打ったのが簡単にやれるのは楽
390名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8][芽]
2025/06/07(土) 16:33:33.00ID:Bwyl5YCI0 Streamlinkやffmpeg等のツールを実行するならバッチで充分だし使い慣れてる方で良いと思うよ
PowerShellは開発環境は別途インストール必要なくてWindows標準のpowershell_iseがあるのもいい点
PowerShellは開発環境は別途インストール必要なくてWindows標準のpowershell_iseがあるのもいい点
391名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2025/06/08(日) 00:33:29.32ID:nkOLe0j70 batダブクリのが早い
392名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9]
2025/06/08(日) 08:11:33.61ID:ky2YqfB80 自分は基本はバッチで間接的にPowerShellを使ってる
バッチ内でPowerShellのコマンドを実行してその結果を変数に入れてる
特に日付関連が多くてUNIX時間の変換や計算で間接的に使ってることが多いかな
バッチ内でPowerShellのコマンドを実行してその結果を変数に入れてる
特に日付関連が多くてUNIX時間の変換や計算で間接的に使ってることが多いかな
393名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/06/08(日) 22:40:36.13ID:sY2LaMP30 放送側がタイマーをいくつに設定したかわかるツールないかな
その日いつまでやるか目安にしてる放送も結構ある
確認するために公式開かないといけくてな
その日いつまでやるか目安にしてる放送も結構ある
確認するために公式開かないといけくてな
音ズレ問題の移行鯖の3月以前のチャンネルTSがいつの間にかまた仕様変更してて、copyts有無関係なしでどうやっても音ズレして保存されるように変化してるな
FireFoxでは以前と同じように音ズレしたまま再生されてChromeは音ズレ無しで再生されてて以前と変更なしのままなんだけど
文字化けしてた文字コードもいつの間にか改善させたのか仕様変更してて旧バージョンのstreamlinkで文字化けしなくなってる
FireFoxでは以前と同じように音ズレしたまま再生されてChromeは音ズレ無しで再生されてて以前と変更なしのままなんだけど
文字化けしてた文字コードもいつの間にか改善させたのか仕様変更してて旧バージョンのstreamlinkで文字化けしなくなってる
395394 警備員[Lv.18]
2025/06/09(月) 01:47:34.29ID:1c9jxIZU0 少し訂正
文字化けは、問題が起き出した5/29時点の最新バージョン、つまり現時点での前バージョンのは普通に文字化けしたままでした。
ニコ生側の仕様変更は特に何もなかったようです、混乱させて申し訳ないです。
streamlinkの暗号対応した初期の2/20バージョンで試すと文字化けしないようです、
どうやら更新してる内にbastimeyer氏の母国のヨーロッパの文字コード変換が途中で入ってしまい文字化けするようになったんではと推測します。
文字化けは、問題が起き出した5/29時点の最新バージョン、つまり現時点での前バージョンのは普通に文字化けしたままでした。
ニコ生側の仕様変更は特に何もなかったようです、混乱させて申し訳ないです。
streamlinkの暗号対応した初期の2/20バージョンで試すと文字化けしないようです、
どうやら更新してる内にbastimeyer氏の母国のヨーロッパの文字コード変換が途中で入ってしまい文字化けするようになったんではと推測します。
396名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][芽]
2025/06/10(火) 12:52:53.04ID:lSZ70pbw0 github.com/streamlink/streamlink/releases/tag/7.4.0
github.com/streamlink/windows-builds/releases/tag/7.4.0-1
Streamlink 7.4.0
Added: encoding keyword to all HTTP request methods to override the response content encoding (#6544)
Added: debug log message for the available DASH periods (id or index) (#6521)
Fixed: LookupError when selecting an invalid DASH period (#6518)
Updated plugins:
blasttv: new plugin (#6547)
kick: fixed 403 API responses by solving the JS challenge using the webbrowser API (#6500)
nicolive: fixed plugin metadata by forcing UTF-8 encoding (#6544)
picarto: fixed validation schema and fixed multi-stream selection (#6512)
tvp: rewritten and fixed plugin (#6535)
twitcasting: fixed plugin by switching to new websocket+HLS streams (#6540)
vtvgo: removed plugin (#6516)
Tests: fixed py314 test failures (#6527)
Tests: fixed some HLS tests failing in rare cases (#6536)
github.com/streamlink/windows-builds/releases/tag/7.4.0-1
Streamlink 7.4.0
Added: encoding keyword to all HTTP request methods to override the response content encoding (#6544)
Added: debug log message for the available DASH periods (id or index) (#6521)
Fixed: LookupError when selecting an invalid DASH period (#6518)
Updated plugins:
blasttv: new plugin (#6547)
kick: fixed 403 API responses by solving the JS challenge using the webbrowser API (#6500)
nicolive: fixed plugin metadata by forcing UTF-8 encoding (#6544)
picarto: fixed validation schema and fixed multi-stream selection (#6512)
tvp: rewritten and fixed plugin (#6535)
twitcasting: fixed plugin by switching to new websocket+HLS streams (#6540)
vtvgo: removed plugin (#6516)
Tests: fixed py314 test failures (#6527)
Tests: fixed some HLS tests failing in rare cases (#6536)
397名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/06/10(火) 13:37:59.07ID:lSZ70pbw0 >>394 >>395
windows buildのstreamlink 7.2.0落としなおしてみたけどこっちだとまだ日本語文字化けしてる(windows10環境)
2/20は#6441のことを言ってると思うけどstreamlink7.1.3に#6441を適用したバージョンやstreamlink 7.2.0以降のバージョンで日本語で使えてたからニコ生側が仕様変更したんだと思うよ
今ニコ生の放送ページみるとヘッダーのcontent-typeにcharsetが書かれてないけどこれが原因じゃないかな
以前のニコ生はちゃんとcharsetの指定があったからstreamlink側でエンコードを指定しなくても大丈夫だっただけかと
時系列でいうと
2025/2/15
streamlink 7.1.3
→この時点で新サーバー未対応
2025/2/19 Issues
plugins.nicolive: m3u8 address need cookies parameter #6440
2025/2/20 Pull requests
plugins.nicolive: set stream cookies from WS data #6441
github.com/streamlink/streamlink/pull/6441
→7.1.3に#6441を適用すると新サーバー録画可能(日本語出力出来てた)
2025/4/5
streamlink 7.2.0
→新サーバー対応(日本語出力出来てた)
windows buildのstreamlink 7.2.0落としなおしてみたけどこっちだとまだ日本語文字化けしてる(windows10環境)
2/20は#6441のことを言ってると思うけどstreamlink7.1.3に#6441を適用したバージョンやstreamlink 7.2.0以降のバージョンで日本語で使えてたからニコ生側が仕様変更したんだと思うよ
今ニコ生の放送ページみるとヘッダーのcontent-typeにcharsetが書かれてないけどこれが原因じゃないかな
以前のニコ生はちゃんとcharsetの指定があったからstreamlink側でエンコードを指定しなくても大丈夫だっただけかと
時系列でいうと
2025/2/15
streamlink 7.1.3
→この時点で新サーバー未対応
2025/2/19 Issues
plugins.nicolive: m3u8 address need cookies parameter #6440
2025/2/20 Pull requests
plugins.nicolive: set stream cookies from WS data #6441
github.com/streamlink/streamlink/pull/6441
→7.1.3に#6441を適用すると新サーバー録画可能(日本語出力出来てた)
2025/4/5
streamlink 7.2.0
→新サーバー対応(日本語出力出来てた)
398名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/06/10(火) 16:23:05.10ID:oBUtYnXI0 この問題やニコニコでの改修がいつかは知らないけど
streamelink側の対応としては
・encodingというキーワードを追加して指定できるようにした
・nicolive.pyは今は強制的にUTF-8を設定している
エンコーディングは外部から指定できるようにしてるから
今後ニコ生にUTF8別エンコーディングが指定された場合は
nicolive.pyのencodingを書き換えればそれで強制エンコード出来る(ないとは思うけど
streamelink側の対応としては
・encodingというキーワードを追加して指定できるようにした
・nicolive.pyは今は強制的にUTF-8を設定している
エンコーディングは外部から指定できるようにしてるから
今後ニコ生にUTF8別エンコーディングが指定された場合は
nicolive.pyのencodingを書き換えればそれで強制エンコード出来る(ないとは思うけど
399名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.87][UR武][SSR防][苗]
2025/06/14(土) 08:48:05.83ID:NAqwbwgj0 放送チェックツール(仮って、不謹慎ちゃんだけ通知来ないの何故だろう?
配信中にアプリ再起動すると通知されるのに
配信中にアプリ再起動すると通知されるのに
400名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][芽]
2025/06/15(日) 18:29:22.77ID:QEm+zEJP0 普通に録画できてるから多分通知もされてると思うんだけどな
配信頻度低いから確認できないや
配信頻度低いから確認できないや
401名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.87][UR武][SSR防][苗]
2025/06/16(月) 09:02:52.02ID:8SRs+Omn0 thx。なら環境の問題かあ・・・
402名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/06/22(日) 01:54:38.46ID:Ti+njUbL0 streamelinkが偶にffmpegを見失ってしまう事があってリンダ困っちゃう
[stream.ffmpegmux][error] Could not validate FFmpeg!
[stream.ffmpegmux][error] Unexpected FFmpeg version output while running ['C:\、、、
[stream.ffmpegmux][error] Could not validate FFmpeg!
[stream.ffmpegmux][error] Unexpected FFmpeg version output while running ['C:\、、、
403名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.30]
2025/06/22(日) 07:23:45.82ID:fPWKDbEC0 なんかコメント取得用と映像用の2つも起動する感じなんだが?
404名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][芽]
2025/06/22(日) 16:18:19.90ID:FxbLOO360405名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/06/22(日) 17:55:08.37ID:SbfOBWTA0 >>402
ffmpegmux.py のタイムアウトに注目しよう。
大きなファイルサイズの"ffmpeg.exe"のバージョン確認処理が4秒以内に終わらなくてのエラーだと思うよ。
低スペック(HDDなど)だと、アップデート等と並列処理になるとランダム読込で遅延して時間内に処理できない。
(一度読みだしてメモリに乗っていれば一瞬で終わるから頻度は低いんだけど、)
エラーのまま進むとオーディオトラックが処理されずに無音の動画が出力される。
環境に合わせて適当にタイムアウトの秒数を増やせばいいよ。
例、ffmpegmux.py 94行付近
FFMPEG_VERSION_TIMEOUT = 4.0 * 15
ffmpegmux.py のタイムアウトに注目しよう。
大きなファイルサイズの"ffmpeg.exe"のバージョン確認処理が4秒以内に終わらなくてのエラーだと思うよ。
低スペック(HDDなど)だと、アップデート等と並列処理になるとランダム読込で遅延して時間内に処理できない。
(一度読みだしてメモリに乗っていれば一瞬で終わるから頻度は低いんだけど、)
エラーのまま進むとオーディオトラックが処理されずに無音の動画が出力される。
環境に合わせて適当にタイムアウトの秒数を増やせばいいよ。
例、ffmpegmux.py 94行付近
FFMPEG_VERSION_TIMEOUT = 4.0 * 15
406名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/06/23(月) 00:56:49.29ID:FTl61l5q0 話が長い
要点を言え
だからお前は嫌われるんだよ
要点を言え
だからお前は嫌われるんだよ
407名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9][新]
2025/06/23(月) 07:13:06.76ID:bb/SGeho0 嫌われてる自覚がある人の自己紹介
408名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8][芽]
2025/06/23(月) 10:01:44.43ID:RJSUdsrP0 402と405は同一人物なんだね、気づかずに反応してしまった
409名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.32]
2025/06/27(金) 21:05:42.52ID:xBPw8K290 ひぐらしのなくころ一挙わダウソできんなぁ
410 警備員[Lv.34][苗]
2025/06/29(日) 23:01:34.65ID:LIUocGNt0 今試したけどひぐらし DL できたよ
411名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.22]
2025/07/02(水) 15:27:44.84ID:/6HIq/Er0 タイムシフトを録画する方法って
SlNicoLiveRec は生配信を録画するものとして、代わりになるソフトありますでしょうか?
SlNicoLiveRec は生配信を録画するものとして、代わりになるソフトありますでしょうか?
412名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.134][R武][SR防][苗]
2025/07/02(水) 15:33:37.09ID:UPRf2Esv0 SlNicoLiveRecでタイムシフト録画するのは都合が悪いって事?
413名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.22]
2025/07/02(水) 15:39:29.59ID:/6HIq/Er0414411 警備員[Lv.22]
2025/07/02(水) 15:41:37.30ID:/6HIq/Er0 すいません原因わかりました。
415411 警備員[Lv.22]
2025/07/02(水) 15:44:21.10ID:/6HIq/Er0 https://live.nicovideo.jp/watch/lv347922541
こういうやつは、ログインしなくてもSlNicoLiveRecでタイムシフト録画できるけど
https://live.nicovideo.jp/watch/lv347937289
こういうやつはログインしないとできないんですね
解決しました
こういうやつは、ログインしなくてもSlNicoLiveRecでタイムシフト録画できるけど
https://live.nicovideo.jp/watch/lv347937289
こういうやつはログインしないとできないんですね
解決しました
416名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/07/05(土) 00:08:06.32ID:ch5sQ7BZ0 今更だけどstreamlinkでユーザー生放送を録画してると木曜日の昼に切断が多いことが分かった
たぶん木曜の匿名IDリセットのタイミングで切断されていると思われる(永久NG実装後も表面上の匿名IDは木曜にリセットされているみたい)
深夜2時から5時くらいにも切断される事があるけどこっちの切断理由はおま環なのかどうか理由も検討つかない
たぶん木曜の匿名IDリセットのタイミングで切断されていると思われる(永久NG実装後も表面上の匿名IDは木曜にリセットされているみたい)
深夜2時から5時くらいにも切断される事があるけどこっちの切断理由はおま環なのかどうか理由も検討つかない
417名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.24]
2025/07/06(日) 09:01:29.32ID:OEoQwUV80 SlNicoLiveRec
一般垢でチャンネル録画した時に追い出される度に細切れの録画データになるのを
1つにできないか作者に要望だしたけど技術的にできるかね?
一般垢でチャンネル録画した時に追い出される度に細切れの録画データになるのを
1つにできないか作者に要望だしたけど技術的にできるかね?
418 警備員[Lv.35][苗]
2025/07/06(日) 10:23:27.03ID:uAx01ABt0 無劣化の動画編集ソフトならできるんじゃね
419名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽]
2025/07/06(日) 10:28:49.64ID:fdb4oEG20 俺の自作ツールなら細切れにならないから技術的には可能
420名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/07/06(日) 11:13:17.90ID:3MbCQsAa0 SlNicoLiveRecで出力されたtsファイルと自動変換後のmp4で一秒差があるんだけどこういうのってよくある?
録画できた内容には問題ないんだけどなんか気持ち悪い
途中で止まって中途半端な状態で落ちるの何回も試してやっと最後まで録画できたと思ったんだけど
ちなみにmp4の方が一秒長い
録画できた内容には問題ないんだけどなんか気持ち悪い
途中で止まって中途半端な状態で落ちるの何回も試してやっと最後まで録画できたと思ったんだけど
ちなみにmp4の方が一秒長い
421名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/07/06(日) 12:46:57.58ID:IL1nU8Fp0422名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.24]
2025/07/06(日) 17:13:12.38ID:OEoQwUV80 無理かぁ〜残念
(質問)
181. えいちゃん 2025年07月06日 07:31
すいません、SlNicoLiveRecの要望なんですが、
ニコニコチャンネルの類を一般アカウントで録画すると追い出されますが、その際に録画動画ファイルが細切れに複数ファイルになりますが、追い出されてる間は黒い画面にしてもらって1つの録画動画ファイルになるように改善されると助かりますので検討ください。
理由は、コメントファイルを別途取得した際にコメントと録画動画ファイルを一緒にくっつけてみるのに便利だからです。
(回答)
182. 四八福星間開発 四八福星間開発 2025年07月06日 08:25
>181
録画はStreamlinkが行っているので、録画機能に関する要望はStreamlinkのPull requestsにお願いいたします
https://github.com/streamlink/streamlink/pulls
(質問)
181. えいちゃん 2025年07月06日 07:31
すいません、SlNicoLiveRecの要望なんですが、
ニコニコチャンネルの類を一般アカウントで録画すると追い出されますが、その際に録画動画ファイルが細切れに複数ファイルになりますが、追い出されてる間は黒い画面にしてもらって1つの録画動画ファイルになるように改善されると助かりますので検討ください。
理由は、コメントファイルを別途取得した際にコメントと録画動画ファイルを一緒にくっつけてみるのに便利だからです。
(回答)
182. 四八福星間開発 四八福星間開発 2025年07月06日 08:25
>181
録画はStreamlinkが行っているので、録画機能に関する要望はStreamlinkのPull requestsにお願いいたします
https://github.com/streamlink/streamlink/pulls
423名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8]
2025/07/06(日) 23:51:42.20ID:QWh+2cUg0 ^^;
424名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.28]
2025/07/07(月) 01:17:40.71ID:i1tC0Yrv0 ffmpegで突合すりゃええだほ
425名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.91][苗]
2025/07/07(月) 21:37:36.85ID:agMFK4iQ0 ただ単にくっつけるならffmpegでいけるが、途中を黒画面は難しいな
426名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.38][苗]
2025/07/08(火) 17:34:20.14ID:vcraO2ug0 何とか録画する術ないかと思ってslnicoliveに辿り着いたんですがこれって有料配信部分は録画できない感じですかね?
427名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.25]
2025/07/08(火) 18:27:14.64ID:Dsd8soB/0 逆に言えば、細切れファイルに開始時間書いてるから、
コメントファイルを分割するツールを作ってくれてもいいかな?とは思います。
フォルダを指定して、そのフォルダにあるファイルを全部みて
その時間で区切るみたいな。
コメントファイルを分割するツールを作ってくれてもいいかな?とは思います。
フォルダを指定して、そのフォルダにあるファイルを全部みて
その時間で区切るみたいな。
428名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.28][R武][SR防][苗]
2025/07/08(火) 18:39:46.46ID:2GTdzGaQ0 >>426
そのチャンネルに課金してれば録画できる
そのチャンネルに課金してれば録画できる
429名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.38][苗]
2025/07/08(火) 19:29:38.50ID:vcraO2ug0430名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.28][R武][SR防][苗]
2025/07/08(火) 19:40:50.30ID:0h3/gO3u0 その方式のヤツでもブラウザで見れてるなら
設定でIDとパスワード入れてれば録画できるはずだけど
設定でIDとパスワード入れてれば録画できるはずだけど
431名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.39][苗]
2025/07/08(火) 19:48:20.70ID:vcraO2ug0432名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][芽]
2025/07/11(金) 01:37:29.97ID:WhsZ/tVz0 >>431
「E-Mail、Password でログインしました」というメッセージの事ならばログイン出来てなくても出るのでログイン出来てるかどうかの判別はできない
メールアドレスとパスワードでログイン出来たら「[plugins.nicolive][info] Logged in.」というメッセージが出ます
実際に有料を録画したことないから憶測だけど
ログイン出来ないと非ログインで録画を試みようとするのでその状態で録画されている可能性がある(streamlinkの仕様)
そのアカウントがプレミアムアカウントで非ログイン画質でしか録画できないのであれば確実にログイン出来てない
「E-Mail、Password でログインしました」というメッセージの事ならばログイン出来てなくても出るのでログイン出来てるかどうかの判別はできない
メールアドレスとパスワードでログイン出来たら「[plugins.nicolive][info] Logged in.」というメッセージが出ます
実際に有料を録画したことないから憶測だけど
ログイン出来ないと非ログインで録画を試みようとするのでその状態で録画されている可能性がある(streamlinkの仕様)
そのアカウントがプレミアムアカウントで非ログイン画質でしか録画できないのであれば確実にログイン出来てない
433名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3]
2025/07/11(金) 05:31:26.03ID:yaVCoULt0 2重セキュリティによるログイン関係あるかな?
自分はしてないけど
自分はしてないけど
434名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8]
2025/07/11(金) 12:07:33.76ID:WhsZ/tVz0 2段階認証のことならSlNicoLiveRecはメールアドレス、パスワード方式は非対応(SlNicoLiveRecが落ちて録画できない)
録画は出来てるってことなので今回は2段階認証の問題ではないと思う
>>設定でIDとパスワード入れておいて接続押して
IDは言葉のあやでメールアドレスのことだと仮定して
・アカウント間違い
・メールアドレスかパスワードの打ち間違い
・「キャッシュされたログイン資格情報を消去」にチェックしてない
・「E-Mail、Passwordでログイン」にチェックしてない
上級設定のDebug modeにチェックいれて設定でログを出力するにしたら原因わかるんじゃないか
[plugins.nicolive][info] Logging in via provided email and password → メールアドレス、パスワード方式でログイン試行
[plugins.nicolive][debug] unknown input: mail_tel → メールアドレスもしくは電話番号の間違い
[plugins.nicolive][debug] unknown input: password → パスワードの間違い
[plugins.nicolive][warning] Login failed: unknown reason → ログイン失敗
[plugins.nicolive][info] Logged in. → ログイン成功
[plugins.nicolive][debug] Saved cookies: user_session, user_session_secure, nicosid → ログイン成功
今回調べて気づいたけどアカウント登録がメールアドレスじゃなくて電話番号だった場合は電話番号とパスワードでもいけるみたいだな
電話番号での登録はやったことないから確実なことは言えないけど
録画は出来てるってことなので今回は2段階認証の問題ではないと思う
>>設定でIDとパスワード入れておいて接続押して
IDは言葉のあやでメールアドレスのことだと仮定して
・アカウント間違い
・メールアドレスかパスワードの打ち間違い
・「キャッシュされたログイン資格情報を消去」にチェックしてない
・「E-Mail、Passwordでログイン」にチェックしてない
上級設定のDebug modeにチェックいれて設定でログを出力するにしたら原因わかるんじゃないか
[plugins.nicolive][info] Logging in via provided email and password → メールアドレス、パスワード方式でログイン試行
[plugins.nicolive][debug] unknown input: mail_tel → メールアドレスもしくは電話番号の間違い
[plugins.nicolive][debug] unknown input: password → パスワードの間違い
[plugins.nicolive][warning] Login failed: unknown reason → ログイン失敗
[plugins.nicolive][info] Logged in. → ログイン成功
[plugins.nicolive][debug] Saved cookies: user_session, user_session_secure, nicosid → ログイン成功
今回調べて気づいたけどアカウント登録がメールアドレスじゃなくて電話番号だった場合は電話番号とパスワードでもいけるみたいだな
電話番号での登録はやったことないから確実なことは言えないけど
435名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ [404]
2025/07/15(火) 18:05:42.54ID:yBPtsfFy0 たぶん参考にならないだろうけどネットチケット買って見るタイプの途中から有料に切り替わるニコ生を
Windows10にPython3.13.5とStreamlink7.5.0入れてダウンロード→全編成功
Windows7に非公式でインストールできるPython3.13.5とStreamlink7.5.0入れてダウンロード→無料部分のみ成功、有料部分グレーアウト
どちらもuser_sessionでログイン、同じコマンドでダウンロードしてみて途中エラーは出なかった
互換性のために変更されたPythonソースコードのどこか(というかWinOSの関数の違い)が原因なんだろうな
Windows10にPython3.13.5とStreamlink7.5.0入れてダウンロード→全編成功
Windows7に非公式でインストールできるPython3.13.5とStreamlink7.5.0入れてダウンロード→無料部分のみ成功、有料部分グレーアウト
どちらもuser_sessionでログイン、同じコマンドでダウンロードしてみて途中エラーは出なかった
互換性のために変更されたPythonソースコードのどこか(というかWinOSの関数の違い)が原因なんだろうな
436名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/07/27(日) 20:30:35.18ID:8LT2hWsx0 lv348311408みたいな
--hls-start-offset で経過時間を指定するとエラー出て録画できない配信って、
冒頭から全部録画してあとで切るしかないんでしょうか?
途中の5分ぐらいしか保存したくないのですが;;
--hls-start-offset で経過時間を指定するとエラー出て録画できない配信って、
冒頭から全部録画してあとで切るしかないんでしょうか?
途中の5分ぐらいしか保存したくないのですが;;
437名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/07/30(水) 17:43:46.05ID:GaCzj9Vm0 途中の5分だけの録画なら画面キャプチャソフトで画面録画した方が早そうですが
--hls-start-offsetみたいに最初の数秒をスキップしたいだけなら、
全録画したあとに後でffmpeg(CUI)やAny Video Converter(GUI)等のツールでカットすればいいと思いますが
再エンコードすれば別ですけど、切処理にはそんな時間かからないと思います
--hls-start-offsetみたいに最初の数秒をスキップしたいだけなら、
全録画したあとに後でffmpeg(CUI)やAny Video Converter(GUI)等のツールでカットすればいいと思いますが
再エンコードすれば別ですけど、切処理にはそんな時間かからないと思います
438名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10]
2025/07/30(水) 22:20:00.98ID:aYMroRlQ0 カットは一瞬です
ffmpegでやるので
ただ、18時間の番組20GBぐらいでしょうか
それを録画というのが結構な回線負担になるので
ffmpegでやるので
ただ、18時間の番組20GBぐらいでしょうか
それを録画というのが結構な回線負担になるので
439名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/07/31(木) 20:43:51.48ID:KFkbjKq20 特定のところだけ切り抜きたいんならOBS等の録画ソフトでTSの画面を録画した方が良いんじゃないですかね?
440名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.39]
2025/08/04(月) 16:36:32.51ID:q08Qn+vL0 tsをカットすると画質落ちるんじゃ?
441 警備員[Lv.42][苗]
2025/08/04(月) 17:27:35.95ID:zvSLfJWE0 普通の編集ソフトだと再エンコードだから落ちる
無劣化編集ソフトなら再エンコード無し
無劣化編集ソフトなら再エンコード無し
442名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/08/04(月) 20:54:50.68ID:z4NoiDkx0 ここでフレームを挙げられないやつに何が理解できているのか
443名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/08/06(水) 09:36:06.70ID:a+l3deNN0 今日のメンテから
ブラウザ視聴と同時録画また切断されるようになったかもしれません
スマホアプリと同時は変わらずOK
ブラウザ視聴と同時録画また切断されるようになったかもしれません
スマホアプリと同時は変わらずOK
444名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/08/06(水) 17:36:49.59ID:VzlwrUFY0 >>443
accessRightMethodを付け足しても切断される感じ?
accessRightMethodを付け足しても切断される感じ?
445名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/08/06(水) 20:08:03.38ID:a+l3deNN0 書き換えたnicolive.py使ってるんですけど、だめっぽいですね
446名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.16]
2025/08/06(水) 21:02:17.99ID:SZSAXElP0 なんか切断されたと思って見に来たら今日からか
どこ修正すればいいか誰か情報ある?
どこ修正すればいいか誰か情報ある?
447名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/08/06(水) 21:27:44.39ID:a+l3deNN0 因みに、皆様も同時視聴で今日から切断される感じですか?
ちょうどクリーンインストールしたタイミングだったので、
自分のStreamLinkの環境が変わったせいか、仕様変更のせいか判断つかず
ちょうどクリーンインストールしたタイミングだったので、
自分のStreamLinkの環境が変わったせいか、仕様変更のせいか判断つかず
448名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.16]
2025/08/06(水) 21:44:42.10ID:SZSAXElP0 >>447
環境変えてないけど切断されたから今日のメンテの影響だろうね
環境変えてないけど切断されたから今日のメンテの影響だろうね
449名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.13]
2025/08/06(水) 22:05:42.34ID:a+l3deNN0 ありがとうございます
スマホで見る不便生活に戻ります;;
昼間はエコノミーモードないので一般垢で録画してプレ垢で視聴します
スマホで見る不便生活に戻ります;;
昼間はエコノミーモードないので一般垢で録画してプレ垢で視聴します
450名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/08/07(木) 09:55:35.61ID:dch/k96R0 >>447
ごめん、録画用のプレ垢用意してる、半額キャッシュバックのときに入ってそれで録画してるから確認できなかった
まあ、ニコ生の録画なんて450pで十分だからリアルタイム録画は新しい一般垢作って一般会員でも良さそう
TSを録画するならプレ垢必要だけど…
ごめん、録画用のプレ垢用意してる、半額キャッシュバックのときに入ってそれで録画してるから確認できなかった
まあ、ニコ生の録画なんて450pで十分だからリアルタイム録画は新しい一般垢作って一般会員でも良さそう
TSを録画するならプレ垢必要だけど…
451名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.13]
2025/08/07(木) 10:17:46.40ID:Iy62Mhk90 SlNicoLiveRec使ってない事もあり
一般垢とプレ垢の切り替え自体は簡単なのでTSはプレ垢で録画してます
一般垢とプレ垢の切り替え自体は簡単なのでTSはプレ垢で録画してます
452名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ [502]
2025/08/15(金) 21:57:28.66ID:uACMiYpU0 現在ニコ生を放送チェックツール+SlNicoLiveRecで録画してるんですが、kickの配信を同じように録画する方法はありますか?
453名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2025/08/16(土) 13:42:33.47ID:0S0cpGUB0 スレチ
454名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.40][苗]
2025/08/16(土) 22:43:47.94ID:cuQC+waO0 秘伝のタレを使えばいい
455名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/08/20(水) 23:51:17.76ID:450KgX8v0 ニコ生アラート(白)
ニコニコ側の検索システム仕様変更で検索機能が使えなくなってる
ニコニコ側の検索システム仕様変更で検索機能が使えなくなってる
456名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][芽]
2025/08/23(土) 19:05:51.40ID:///LVHmH0 SlNicoLiveRecが要望受付中止だって
457 警備員[Lv.217][UR武+72][UR防+3][森]
2025/08/24(日) 00:08:08.97 SlNicoLiveRec
使えなくなった?
録画しようとしても落ちる
使えなくなった?
録画しようとしても落ちる
458名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽]
2025/08/24(日) 01:49:38.59ID:pZbjIthr0 何ぃ!無責任な!
459名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6]
2025/08/24(日) 03:02:05.47ID:5tNaN5NO0 全く手に触れないうちに終わった
どうやら最初から胡散臭い予感がしていて当たったようだ
どうやら最初から胡散臭い予感がしていて当たったようだ
460 警備員[Lv.51][苗]
2025/08/24(日) 04:07:03.94ID:bfFHmv1H0 >457
設定消すか上書きしないで新規フォルダで起動してみて
設定消すか上書きしないで新規フォルダで起動してみて
461名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.17]
2025/08/24(日) 17:19:13.99ID:J3xhgjGh0 あの製作者がモンスターを生み出した責任も多少ありそう
462 警備員[Lv.219][UR武+72][UR防+3][森]
2025/08/28(木) 14:45:03.11463名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/08/29(金) 09:53:03.40ID:K1sLx8Tg0 ダウンロードして今までとは違うところに解凍して実行ってことじゃない?
464名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/09/25(木) 22:38:46.53ID:hWQnKBtS0 undefinedとかいうログが延々出るようになったな
465名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/09/26(金) 18:28:50.08ID:TxpGyw+d0 >>464
メッセージサーバーの仕様が変更(追加)されて9月下旬頃から?EMOTIONやVISITEDなどが新しいSimpleNotificationV2に移行してるため
Google.Protobufだとprotoファイルの更新およびコンパイルが必須だがguestさんの使ってるprotobufのライブラリーだとどうなのかは知らない
メッセージサーバーの仕様が変更(追加)されて9月下旬頃から?EMOTIONやVISITEDなどが新しいSimpleNotificationV2に移行してるため
Google.Protobufだとprotoファイルの更新およびコンパイルが必須だがguestさんの使ってるprotobufのライブラリーだとどうなのかは知らない
466名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽]
2025/09/26(金) 20:45:04.49ID:cFEvcW6u0 それ報告すべきなんだろうけどTSだと出ない?>undefined
サンプルが提出出来ないな
サンプルが提出出来ないな
467名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][新芽]
2025/09/26(金) 22:58:01.72ID:TxpGyw+d0 >>466
仕様変更がつい最近からだったのならそれ以前のタイムシフトは旧仕様のままである可能性があるが、8月でプレ垢辞めたんでわかりません
サンプルというかnotifications.proto見れば大体わかると思うけど
仕様変更がつい最近からだったのならそれ以前のタイムシフトは旧仕様のままである可能性があるが、8月でプレ垢辞めたんでわかりません
サンプルというかnotifications.proto見れば大体わかると思うけど
468名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7][新芽]
2025/09/26(金) 23:15:25.97ID:TxpGyw+d0 >>464
NCVはα277のいずれかで対応済
それ以外の(ニコニコ実況を含めた)ツールは現時点ですべて未対応なので、対応するにはドワンゴに問い合わせて仕様を教えてもらうか自力で調べるしかありません
今回の仕様変更はユーザー生放送にしか影響がない(チャンネルや公式にはEMOTIONほかはない)ので実況系ツールは変更しないかも
NCVはα277のいずれかで対応済
それ以外の(ニコニコ実況を含めた)ツールは現時点ですべて未対応なので、対応するにはドワンゴに問い合わせて仕様を教えてもらうか自力で調べるしかありません
今回の仕様変更はユーザー生放送にしか影響がない(チャンネルや公式にはEMOTIONほかはない)ので実況系ツールは変更しないかも
469名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽]
2025/09/27(土) 18:15:23.29ID:TY/buybB0 何の話?streamlink?
470 警備員[Lv.3][新芽]
2025/09/29(月) 04:28:48.89ID:WxJGJUS60 仮の話じゃないの?で仮は既に修正版出してる
別件だけど、仮で同じ配信を複数回録画するとファイル名の末尾に「_0」「_1」って付いて別ファイルになってたはずだけど
最新版だと「_0」に上書きされるようになったのは仕様?おま環?
別件だけど、仮で同じ配信を複数回録画するとファイル名の末尾に「_0」「_1」って付いて別ファイルになってたはずだけど
最新版だと「_0」に上書きされるようになったのは仕様?おま環?
471名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/09/30(火) 18:45:44.82ID:fG1L8vi30 なんか464から468って例の人じゃね?
自分も一応はコメント保存してるけど運営メッセージなんていらんから置換してる
皆はなんの為にコメント保存してるの?
自分も一応はコメント保存してるけど運営メッセージなんていらんから置換してる
皆はなんの為にコメント保存してるの?
472名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/09/30(火) 18:55:17.03ID:tWW5wnh90 例の人だと何かあるの?
473名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/09/30(火) 20:58:30.76ID:2Lpez+6h0 運コメは実質番組の一部とみなしてるから当然保存する
というか通常のコメントまでわざわざ保存してんのに運コメ消す意味無いだろw
動画だけで充分っていうことならまだわかるが
というか通常のコメントまでわざわざ保存してんのに運コメ消す意味無いだろw
動画だけで充分っていうことならまだわかるが
474名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/10/01(水) 16:13:11.18ID:boXmgATq0 サポーターが来場しました
〇〇が好きな人が来場しました
エモーション、広告、ギフト、クルーズ
こんなの番組の一部でもなんでもないでしょ
それってユーザーのコメントじゃなくてただのシステムメッセージじゃん
〇〇が好きな人が来場しました
エモーション、広告、ギフト、クルーズ
こんなの番組の一部でもなんでもないでしょ
それってユーザーのコメントじゃなくてただのシステムメッセージじゃん
475名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8][新]
2025/10/01(水) 19:53:48.73ID:Hfipcwzi0 明らかに極論投げるだけで内容理解する気が無い奴だからアウト
476名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.110][苗]
2025/10/01(水) 20:28:27.50ID:nFy8/f8O0 エモーションや変な広告に反応する生主もいるから俺はあったほうが良いと思う派だわ
人それぞれだな
人それぞれだな
477名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8][新]
2025/10/01(水) 22:05:44.82ID:OKxQWBih0 >>474は客観的に見ても「極論」じゃないだろ
474の主張はユーザーが入力したコメントと、システムが自動生成する運コメを明確に線引きして
後者を保存対象から除くべきだという合理的な分類の提案
運コメを保存しないことで、データ量の削減や保存したコメントを閲覧する際のシステムメッセージによるノイズの低減という実利的なメリットがある
474は単純に「人間的な対話の記録」として純粋に保つため
発生源(ユーザーかシステムか)に基づいてデータを区別してる
これはデータ効率と閲覧性を高める合理的なアプローチで決して極論ではないぞ
474の主張はユーザーが入力したコメントと、システムが自動生成する運コメを明確に線引きして
後者を保存対象から除くべきだという合理的な分類の提案
運コメを保存しないことで、データ量の削減や保存したコメントを閲覧する際のシステムメッセージによるノイズの低減という実利的なメリットがある
474は単純に「人間的な対話の記録」として純粋に保つため
発生源(ユーザーかシステムか)に基づいてデータを区別してる
これはデータ効率と閲覧性を高める合理的なアプローチで決して極論ではないぞ
478名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/10/02(木) 22:34:05.06ID:u+3uuVW20 こういうのもあるな
バカの話は必ず長い
バカの話は必ず長い
479CV.安倍晋三 警備員[Lv.14]
2025/10/02(木) 23:38:59.45ID:cygZULla0 と、話の短いバカが申しておりますw
480名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9]
2025/10/06(月) 18:26:15.93ID:+QCi1ejS0 システムメッセージを重宝したがるバカ面白い
481名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][芽]
2025/10/09(木) 00:33:48.71ID:tM2rS0/y0 ニコ生のタイムシフトを保存できるソフトはどれになりますか?
すみません いきなりな質問
すみません いきなりな質問
482名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/10/09(木) 01:21:58.74ID:tM2rS0/y0 481です
すみません できました
すみません できました
483名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.88][N武][N防][苗]
2025/10/13(月) 13:00:57.95ID:mOq++ciR0 久しぶりに、(仮でコメント落として映像はSINicoLiveRecで落とし、commeinで結合しようとしたらエラー出て結合終わらず
以前のとコメントファイルを比べたらname=が増えてるからそれの処理が出来ないからだろうと
消していけば良いだけですが数が多くて手動は大変
何か良い方法とかありませんか?
以前のとコメントファイルを比べたらname=が増えてるからそれの処理が出来ないからだろうと
消していけば良いだけですが数が多くて手動は大変
何か良い方法とかありませんか?
484名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.88][N武][N防][苗]
2025/10/13(月) 14:28:07.26ID:mOq++ciR0 nameじゃなくてemotionか
取りあえずemotion列消してやってみよう…
取りあえずemotion列消してやってみよう…
485483 警備員[Lv.89][N武][N防][苗]
2025/10/14(火) 17:09:50.26ID:7XQ2+w5o0 エラー出ず進む様にはなったのですが長時間の物で時間がかかって何時のまにかcommeinが落ちてて、何度やっても終わりまで行けず
(仮だと時間指定で欲しい所だけ落とせたけどSINicoLiveRecだと全部なので大変…
(仮だと時間指定で欲しい所だけ落とせたけどSINicoLiveRecだと全部なので大変…
486 警備員[Lv.27][苗]
2025/10/14(火) 19:57:20.55ID:UNJ7F3QX0 NicoCTE で開いて編集ビューワの検索欄に emotion で検索して全削除
487483 警備員[Lv.89][N武][N防][苗]
2025/10/15(水) 02:52:20.17ID:G3Hf2imV0 >>486
教えていただきありがとうございます
そういうのがあるんですね
テキストエディタで検索して一行一行消しました(笑)
次からはそれ使ってみます
長時間のファイルで途中で落ちるのは何か対策ありませんか?
教えていただきありがとうございます
そういうのがあるんですね
テキストエディタで検索して一行一行消しました(笑)
次からはそれ使ってみます
長時間のファイルで途中で落ちるのは何か対策ありませんか?
488 警備員[Lv.27][苗]
2025/10/15(水) 04:31:50.02ID:jjnJobrT0 途中で落ちるというのは再生中に落ちるって事?
489483 警備員[Lv.90][N武][N防][苗]
2025/10/15(水) 08:54:45.22ID:vemSJqBA0490 警備員[Lv.28][苗]
2025/10/15(水) 16:04:36.89ID:jjnJobrT0 コメントの合成も NicoCTE でできる
491名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/16(木) 10:39:46.95ID:5Wt8q+RO0 nicoCTEって今ダウンロードできない気がするけど…
492名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/16(木) 11:52:31.27ID:5629/rLK0 たぶんコメントと動画の合成なのに勘違いしてる気がする
493 警備員[Lv.29][苗]
2025/10/16(木) 16:59:55.47ID:3gPJCbuH0 それはコメントの合成じゃないじゃん・・・
nicoCTE はアーカイブにある
https://web.archive.org/web/20211006100615/http://mellow.official.jp/blog/archives/2834
nicoCTE はアーカイブにある
https://web.archive.org/web/20211006100615/http://mellow.official.jp/blog/archives/2834
494名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/10/16(木) 17:05:24.54ID:5629/rLK0 元々commeinの話だからコメントと動画の合成の話でしょ?
commeonと勘違いしてる気がする
commeonと勘違いしてる気がする
495名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/17(金) 12:29:07.01ID:5/uYAJZr0 ニコ生新配信録画ツール(仮 で、ニコニコチャンネル+の録画をしていたら
同配信者の配信で 時々エラーが出るものがあり、原因が分かりません
対策方法ないでしょうか
当方 どういう仕組みで録画できているのか分かっていません
【正常】
マニフェストファイルを出力します(画質:640x360)
http://127.0.0.1:7997/segment.m3u8
コメントの後処理を開始します
コメントの保存を完了しました
【エラー】
値を Null にすることはできません。
パラメーター名:inputSystem 場所 System.Text.RegularExpressions.Regex.Match(String input)
場所 util.getRegGroup(String target, String reg, Int32 group, Regex r)
場所 namaichi.rec.ChannelPlusRecorder.getSessionId()
同配信者の配信で 時々エラーが出るものがあり、原因が分かりません
対策方法ないでしょうか
当方 どういう仕組みで録画できているのか分かっていません
【正常】
マニフェストファイルを出力します(画質:640x360)
http://127.0.0.1:7997/segment.m3u8
コメントの後処理を開始します
コメントの保存を完了しました
【エラー】
値を Null にすることはできません。
パラメーター名:inputSystem 場所 System.Text.RegularExpressions.Regex.Match(String input)
場所 util.getRegGroup(String target, String reg, Int32 group, Regex r)
場所 namaichi.rec.ChannelPlusRecorder.getSessionId()
496名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/17(金) 16:57:59.66ID:fWTtrWHt0 スマホから共有したURLだと sp. が含まれてて邪魔になる
497名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/10/17(金) 20:12:28.96ID:1N3mWL5h0 仮でtimeout wss://a.liが連発してコメント取れなかったが勝手に復旧した
ニコニコ側の不具合だな
また入れ替えさせられるかと思ったわ
ニコニコ側の不具合だな
また入れ替えさせられるかと思ったわ
498名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/19(日) 13:27:11.26ID:75h2dAGL0 久しぶりにニコ生新配信録画ツール(仮使ったら有料配信は録画できなくなったんだね
他のツール探すのに苦労したわ
他のツール探すのに苦労したわ
499483 警備員[Lv.92][N武][N防][苗]
2025/10/19(日) 14:35:44.99ID:kx5C5/FP0500名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/20(月) 01:44:00.87ID:vo+dMOFD0501483 警備員[Lv.92][N武][N防][苗]
2025/10/20(月) 01:59:27.07ID:r1zUgftf0 >>500
483で書いたんですが8時間超えの物を落としましたよ(他に3時間半とか)
483で書いたんですが8時間超えの物を落としましたよ(他に3時間半とか)
502名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/21(火) 21:19:07.32ID:Ozi/x8JE0 今日の19時頃からニコ生各種ツール、録画仮、チェック仮、SlNicoLive、streamlink全て動かなくなったんだけどおま環でしょうか?
ログイン設定とか見直してもSlNicoLive、streamlinkでは405エラーが出ます。awsの障害がまだ影響してるのでしょうか?
ログイン設定とか見直してもSlNicoLive、streamlinkでは405エラーが出ます。awsの障害がまだ影響してるのでしょうか?
503名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.25]
2025/10/21(火) 22:02:58.30ID:/iKXS3Bc0 うちの仮はうごいてるから多分おまかん
504名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/10/21(火) 22:54:56.17ID:Ozi/x8JE0 >>503
ありがとう。
わざわざ新アカウント取って試したけど、全て動かず
SlNicoLiveは普段ほぼ使ってなくログイン無しで動かしたけど生放送で405まったく動かず
DLしすぎの自覚はあるのでIPでツール制限されてる可能性は少しあるので、
あとで他のトラフィック未使用になった深夜で携帯のテザリングの電波使いIP変えて試してみます。
ありがとう。
わざわざ新アカウント取って試したけど、全て動かず
SlNicoLiveは普段ほぼ使ってなくログイン無しで動かしたけど生放送で405まったく動かず
DLしすぎの自覚はあるのでIPでツール制限されてる可能性は少しあるので、
あとで他のトラフィック未使用になった深夜で携帯のテザリングの電波使いIP変えて試してみます。
505504 警備員[Lv.5][新芽]
2025/10/22(水) 04:41:41.51ID:MMU5q6d50 なんとか解決しました。
深夜になって再度試してytdlpも追加しこれも405各種405全てダメで、テザリングでIP変えたら問題なく通りました。
ここまでならツールのみ、もしくはaws接続のみIPBANの可能性もありました。
テザリング使用の際、有線LANを一度抜かなければテザリングwifiのIPに変わらないwinの仕様ですけど、
LAN抜き差し後、今まで使っていた固定IPの有線に戻った所、405関係出ずに何の問題もなく復活しました。
とくにルータ、PCの再起動等はしておりません。
結論としては、LANの抜き差しで復活という想定外すぎる、かなり勉強になる、おま環でした。
深夜になって再度試してytdlpも追加しこれも405各種405全てダメで、テザリングでIP変えたら問題なく通りました。
ここまでならツールのみ、もしくはaws接続のみIPBANの可能性もありました。
テザリング使用の際、有線LANを一度抜かなければテザリングwifiのIPに変わらないwinの仕様ですけど、
LAN抜き差し後、今まで使っていた固定IPの有線に戻った所、405関係出ずに何の問題もなく復活しました。
とくにルータ、PCの再起動等はしておりません。
結論としては、LANの抜き差しで復活という想定外すぎる、かなり勉強になる、おま環でした。
506名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/22(水) 21:59:44.57ID:dbl823of0 困った時には再起動
507504 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/29(水) 13:09:26.23ID:JBn/GiSs0 さっき405再発しておま環ではなく、原因がなんとなくわかってきたので共有します。
コメント仮録画中、streamlink生録画中にて、全く別のTS録画しようとしたら405出てエラー、仮もそのTS分は実行できず
チェック仮は継続して起動しててエラー無、生録画中の仮、streamlinkともエラー無でタスク継続
いつから導入しだしたか正確にはわからないけど最近からある、ニコニコのBOT判定プログラムでチャレンジ判定が出てしまうと405になるようです。
その直前にチャンネルの生放送一覧にてCtrl+クリックで1秒間で連続4タブ開いてから、1分後くらいにチャレンジ判定になりました。
いや、4タブくらい開かせろやって、ニコニコめちゃくちゃ厳しくなってます。
で405エラーでどうにもできなく、他サイトのトラフィックが残ってたのでLANを抜き差しできず待っていて、
15分後に再度実行したらエラーなく正常に通りました。
前回は何時間経ってもエラーが継続してたのに、今回は時間経過後にエラーが自然回復したようです。
なぜこうなるのかはまた未解明。
他の方も普通に405エラーになる症状だと思うので、LANを抜き差しするか時間を置いて様子見するのが現時点での最適解のようです。
コメント仮録画中、streamlink生録画中にて、全く別のTS録画しようとしたら405出てエラー、仮もそのTS分は実行できず
チェック仮は継続して起動しててエラー無、生録画中の仮、streamlinkともエラー無でタスク継続
いつから導入しだしたか正確にはわからないけど最近からある、ニコニコのBOT判定プログラムでチャレンジ判定が出てしまうと405になるようです。
その直前にチャンネルの生放送一覧にてCtrl+クリックで1秒間で連続4タブ開いてから、1分後くらいにチャレンジ判定になりました。
いや、4タブくらい開かせろやって、ニコニコめちゃくちゃ厳しくなってます。
で405エラーでどうにもできなく、他サイトのトラフィックが残ってたのでLANを抜き差しできず待っていて、
15分後に再度実行したらエラーなく正常に通りました。
前回は何時間経ってもエラーが継続してたのに、今回は時間経過後にエラーが自然回復したようです。
なぜこうなるのかはまた未解明。
他の方も普通に405エラーになる症状だと思うので、LANを抜き差しするか時間を置いて様子見するのが現時点での最適解のようです。
508405 警備員[Lv.1][新芽]
2025/10/29(水) 13:22:35.85ID:JBn/GiSs0 書いてて後から思ったんだけど、アカウントに対してBOT判定プログラムしてるのにチャレンジ成功して閲覧復活するのまではいいんだけど、
クッキー認証関係が一時的にエラーになるのはなんとなくわかる、でもなぜ別アカウント使用、無ログインでも405エラーでIP制限されるのか全くわからない。
今回に至っては、別アカ、無ログイン録画の検証はしていないので正確ではないですが前回はそうだったので
クッキー認証関係が一時的にエラーになるのはなんとなくわかる、でもなぜ別アカウント使用、無ログインでも405エラーでIP制限されるのか全くわからない。
今回に至っては、別アカ、無ログイン録画の検証はしていないので正確ではないですが前回はそうだったので
509名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/29(水) 20:43:15.78ID:priPOLgj0 >>507
録画の件とは論点変わるが
「ニコニコのBOT判定プログラムでチャレンジ判定が出てしまう」ってあるが
確実にそれがでる操作はあるの?それともその操作をしてもでるときとでないときがあるの?
自分の環境では1回も見たことないから
確実にでる操作があるのであれば
こっちの環境でもそれがでるか試してみるから教えて
録画の件とは論点変わるが
「ニコニコのBOT判定プログラムでチャレンジ判定が出てしまう」ってあるが
確実にそれがでる操作はあるの?それともその操作をしてもでるときとでないときがあるの?
自分の環境では1回も見たことないから
確実にでる操作があるのであれば
こっちの環境でもそれがでるか試してみるから教えて
510nnn-revo2012 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/30(木) 01:57:21.77ID:gsB9mmRu0 >>509
BOT判定って水増し対策も含めてるだろうから短時間で定期的にwebsocketに接続しまくるような糞プログラムを作れば再現できるんじゃないかと思う
BOT判定って水増し対策も含めてるだろうから短時間で定期的にwebsocketに接続しまくるような糞プログラムを作れば再現できるんじゃないかと思う
511nnn-revo2012 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/30(木) 02:14:59.19ID:gsB9mmRu0 405の件はユーチューブで動画落としすぎると403エラーで落とせくなるのと同じだと思うけど?
僕らのニコ生も今や配信界の最先端のアマゾンAWSを使ってるからね
ニコ生は403じゃなくて何故か405を使ってて、一応BOT判定出して解除できるようにはしてるけどね
対策は各ツール(streamlink/yt-dlp/(仮) etc)でアクセスした際に405が出たら自動的にBOTじゃない画面だして認証するしかないけど
もしくはIPを定期的に変えれるプロバイダーにするとか?
僕らのニコ生も今や配信界の最先端のアマゾンAWSを使ってるからね
ニコ生は403じゃなくて何故か405を使ってて、一応BOT判定出して解除できるようにはしてるけどね
対策は各ツール(streamlink/yt-dlp/(仮) etc)でアクセスした際に405が出たら自動的にBOTじゃない画面だして認証するしかないけど
もしくはIPを定期的に変えれるプロバイダーにするとか?
512504 警備員[Lv.4][新芽]
2025/10/30(木) 05:25:45.96ID:A73zqLoj0 前回の名前知らずのうちに405にすり変わっていました。
>>511
今回の数秒間に連続でタブ開いた操作がBOT判定になったとは確実に断定できていないので、落としすぎでBOT判定になるという見方も正しいかも知れない状況です。
405エラーが出る30秒〜1分前に行ったstreamlink実行は正常だったのに、このタスク終了確認後すぐ手動で新規のstreamlink実行したら405が出てアレ?となりました。
でブラウザ見に行くとBOT判定画面が出ていました。あやふやな記憶ですが5分〜10分前に連続でタブ開く操作して、それ以降はブラウザ新規で見ていない状況です。
ちなみに調べたら405エラーになる直前のニコ生は1GB以下しか転送量使っていなかったので、短期間で使い過ぎの状況ではなかったです。
BOT判定画面を初めて見かけたのは3ヵ月〜半年前くらいに、公式番組表
live.nicovideo.jp/timetable で複数タブ5連続ほど、前日翌日を2、3回行き来してただけで判定くらったので
短時間に操作するとなりやすいと予測できます。
>>511
今回の数秒間に連続でタブ開いた操作がBOT判定になったとは確実に断定できていないので、落としすぎでBOT判定になるという見方も正しいかも知れない状況です。
405エラーが出る30秒〜1分前に行ったstreamlink実行は正常だったのに、このタスク終了確認後すぐ手動で新規のstreamlink実行したら405が出てアレ?となりました。
でブラウザ見に行くとBOT判定画面が出ていました。あやふやな記憶ですが5分〜10分前に連続でタブ開く操作して、それ以降はブラウザ新規で見ていない状況です。
ちなみに調べたら405エラーになる直前のニコ生は1GB以下しか転送量使っていなかったので、短期間で使い過ぎの状況ではなかったです。
BOT判定画面を初めて見かけたのは3ヵ月〜半年前くらいに、公式番組表
live.nicovideo.jp/timetable で複数タブ5連続ほど、前日翌日を2、3回行き来してただけで判定くらったので
短時間に操作するとなりやすいと予測できます。
513nnn-revo2012 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/30(木) 08:42:41.31ID:gsB9mmRu0 >>512
BOTかどうかの判定はAIのない昔から「短期間に同一IPから複数アクセスあるかどうか?」なのでそりゃそうだろ
一時的なIPBANの場合、IPで判定するからログイン有無や別アカウント含めすべてBANされるでしょ
それとBANの解除については例えばYoutubeだとIPv6だとかなり長いけどIPv4だと(IPがほかの人に割り当てられる可能性が高いから)割と短いというとの話もあるんでそれこそおま環問題
ちなみに単位時間当たりの転送量が多すぎだと403食らうのはランサムウェアでダウンする前から実装されてたはず
それがアマゾンAWSに移行した今も有効かどうかは単位時間当たりのDL量を増やすような糞プログラムでも作って検証しないかぎりわからない
BOTかどうかの判定はAIのない昔から「短期間に同一IPから複数アクセスあるかどうか?」なのでそりゃそうだろ
一時的なIPBANの場合、IPで判定するからログイン有無や別アカウント含めすべてBANされるでしょ
それとBANの解除については例えばYoutubeだとIPv6だとかなり長いけどIPv4だと(IPがほかの人に割り当てられる可能性が高いから)割と短いというとの話もあるんでそれこそおま環問題
ちなみに単位時間当たりの転送量が多すぎだと403食らうのはランサムウェアでダウンする前から実装されてたはず
それがアマゾンAWSに移行した今も有効かどうかは単位時間当たりのDL量を増やすような糞プログラムでも作って検証しないかぎりわからない
514名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/10/30(木) 14:55:33.81ID:iTGYgRw00 >>512
公式番組表のその操作だけだとこっちの環境では問題なかったから
他のツールのアクセス量と組み合わさった場合に発生する現象だろうね
仮のチェックツールはちょっと前にアクセス数多い問題あって直したけど
ちゃんと最新版のチェックツール使ってるよな?
公式番組表のその操作だけだとこっちの環境では問題なかったから
他のツールのアクセス量と組み合わさった場合に発生する現象だろうね
仮のチェックツールはちょっと前にアクセス数多い問題あって直したけど
ちゃんと最新版のチェックツール使ってるよな?
515名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/10/30(木) 15:01:47.03ID:iTGYgRw00516名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/10/30(木) 15:02:19.65ID:iTGYgRw00 >>515 2~3秒以内
517504 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/30(木) 20:52:57.44ID:A73zqLoj0 チェック仮は最新です、10/17〜10/29までの記録分の全転送量460GBほぼTS分、1日平均35GBくらいですね、
ちなみに15年ほどずっと毎日24時間常時起動namaroku、チェック仮待機しております。
ここ1、2年はずっとこの調子これより少し少ない程度なので毎日アベレージ25GB以下〜30GBだと思います。
DL判定管理する為のブラウザ視聴も実行分は確実に見回って判断してるのでアクセス転送はもう少し上がると思われます。
これだけ毎日やっててBOT判定が出たのは全部合わせて3回のみだけです、ブラウザで早い操作したらその後に急に判定画面になってという経緯です。
405くらっても、ブラウザ視聴は何の問題もなくできてるのでツールだけIP制限されてるのがよくわからない所です。
ちなみに15年ほどずっと毎日24時間常時起動namaroku、チェック仮待機しております。
ここ1、2年はずっとこの調子これより少し少ない程度なので毎日アベレージ25GB以下〜30GBだと思います。
DL判定管理する為のブラウザ視聴も実行分は確実に見回って判断してるのでアクセス転送はもう少し上がると思われます。
これだけ毎日やっててBOT判定が出たのは全部合わせて3回のみだけです、ブラウザで早い操作したらその後に急に判定画面になってという経緯です。
405くらっても、ブラウザ視聴は何の問題もなくできてるのでツールだけIP制限されてるのがよくわからない所です。
518nnn-revo2012 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/30(木) 20:56:31.49ID:gsB9mmRu0 調べるとAWS WAF ボットコントロールってのがあるんで、こういうの使って接続を監視しているんだろう
ニコ生が映像と音声分離してから動画とコメント取得する場合原則別ツールを使うことになるからその時点で2連続で接続してることになるけど
それも原因の1つかも
ニコ生が映像と音声分離してから動画とコメント取得する場合原則別ツールを使うことになるからその時点で2連続で接続してることになるけど
それも原因の1つかも
519nnn-revo2012 警備員[Lv.1][新芽]
2025/10/30(木) 21:10:55.06ID:gsB9mmRu0 >>517
>これだけ毎日やっててBOT判定が出たのは全部合わせて3回のみだけです、ブラウザで早い操作したらその後に急に判定画面になってという経緯です。
>405くらっても、ブラウザ視聴は何の問題もなくできてるのでツールだけIP制限されてるのがよくわからない所です。
・短時間での連続したアクセスはBOTとみなされやすい
・ブラウザからか別のツールからとかそんなのはとっくに解析済と思われる
(例えUA偽装しててもアクセスパターンなどからツールと解析できると思います)
>これだけ毎日やっててBOT判定が出たのは全部合わせて3回のみだけです、ブラウザで早い操作したらその後に急に判定画面になってという経緯です。
>405くらっても、ブラウザ視聴は何の問題もなくできてるのでツールだけIP制限されてるのがよくわからない所です。
・短時間での連続したアクセスはBOTとみなされやすい
・ブラウザからか別のツールからとかそんなのはとっくに解析済と思われる
(例えUA偽装しててもアクセスパターンなどからツールと解析できると思います)
520名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][新]
2025/10/30(木) 22:17:35.97ID:PJ4/DDCT0521名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/30(木) 22:43:49.24ID:K7yTsFu30 ipローテのスクリプト組めば
プロファイルは適当なVPN
レインボー攻撃方式で複垢作り
プロファイルは適当なVPN
レインボー攻撃方式で複垢作り
522名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/31(金) 00:02:36.99ID:GkWPJ0ei0 >>517
自分の環境は1日35GBは普通に超えてる
違いがあるとすれば自分は仮チェックツール+streamlinkでコメントはいらないからコメント取得はしてない
ブラウザでも見まくってるがBOT判定なんて見たことない
この違いからなにかわかるのでは?
自分の環境は1日35GBは普通に超えてる
違いがあるとすれば自分は仮チェックツール+streamlinkでコメントはいらないからコメント取得はしてない
ブラウザでも見まくってるがBOT判定なんて見たことない
この違いからなにかわかるのでは?
523504 警備員[Lv.4][新芽]
2025/10/31(金) 05:53:54.87ID:moLlWT8R0 >>520
メモリ64GB、仮想メモリページファイル150GB設定ですが全然足りなくなってきたので次回組む時は最低128GBにする予定ですね。
同じく最短3、4日程度でフリーズはしないですが、いつからかのチェック仮から致命的なバグがありメモリが仮想にスワップしだすあたりから、
取得が勝手に止まるバグがあるので、7〜15日程度で再起動は定期的に絶対してます。
チェック仮のメモリ云々のバグは、ここか忘れましたが過去ログのどこかで指摘している1人だけ見かけて、
それから要警戒でチェック仮を監視、起動後4日以降は1日ごとにアプリのみ再起動をすれば対策できてます。
これはチェック仮のバグなのかニコ生の仕様の変更が原因かわかりませんが、記憶がまったく曖昧ですが1〜2年前以上から出てます。
ちなみにこれより以前は、最長30日程度起動してても取得が止まる事なんか1度もなかったので何かが原因かと思われます。
メモリ64GB、仮想メモリページファイル150GB設定ですが全然足りなくなってきたので次回組む時は最低128GBにする予定ですね。
同じく最短3、4日程度でフリーズはしないですが、いつからかのチェック仮から致命的なバグがありメモリが仮想にスワップしだすあたりから、
取得が勝手に止まるバグがあるので、7〜15日程度で再起動は定期的に絶対してます。
チェック仮のメモリ云々のバグは、ここか忘れましたが過去ログのどこかで指摘している1人だけ見かけて、
それから要警戒でチェック仮を監視、起動後4日以降は1日ごとにアプリのみ再起動をすれば対策できてます。
これはチェック仮のバグなのかニコ生の仕様の変更が原因かわかりませんが、記憶がまったく曖昧ですが1〜2年前以上から出てます。
ちなみにこれより以前は、最長30日程度起動してても取得が止まる事なんか1度もなかったので何かが原因かと思われます。
524504 警備員[Lv.4][新芽]
2025/10/31(金) 06:14:01.08ID:moLlWT8R0 なんとなく思い出しましたが、チェック仮のバグの指摘を初めて見かけたのはニコ生が暗号化されたあたり前後でそれから対策し始めました。
めちゃくちゃ曖昧ですが、サイバー攻撃受ける以前のチェック仮は問題なかったような感じがします。
めちゃくちゃ曖昧ですが、サイバー攻撃受ける以前のチェック仮は問題なかったような感じがします。
525名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/10/31(金) 12:57:14.50ID:GkWPJ0ei0526名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/10/31(金) 12:57:15.28ID:GkWPJ0ei0527504 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/31(金) 13:48:57.81ID:moLlWT8R0 >>525
新規だと直るんですね、使ってるか調べてないけどレジストリやappdataの古い設定のゴミが残ってると悪さするとか?
フォルダ見直しても上書きだけで変になるような部分は見当たらないんですけどね
新規だと直るんですね、使ってるか調べてないけどレジストリやappdataの古い設定のゴミが残ってると悪さするとか?
フォルダ見直しても上書きだけで変になるような部分は見当たらないんですけどね
528nnn-revo2012 警備員[Lv.4][新芽]
2025/10/31(金) 17:26:56.56ID:0++uxisC0 >>527
>レジストリやappdata
guest_nicoさんのツールはすべてどっちも使ってない(いわゆるポータブル版みたいな位置づけ)
何年か前のバージョンでニコ生放送チェックツール(仮.configの中のkeyがずれて保存されたかkeyが抜けるかしたんじゃないかと思う
それ以降チェックツールが一見動作してるけど謎の不具合が出続けてるのはそれが原因じゃないかと
だから古くからずっと使っててまめにバージョンアップしてる人ほど謎の不具合が出るんじゃないかな?
修正方法はguest_nicoさんの掲示板をさかのぼってみてくれ
>レジストリやappdata
guest_nicoさんのツールはすべてどっちも使ってない(いわゆるポータブル版みたいな位置づけ)
何年か前のバージョンでニコ生放送チェックツール(仮.configの中のkeyがずれて保存されたかkeyが抜けるかしたんじゃないかと思う
それ以降チェックツールが一見動作してるけど謎の不具合が出続けてるのはそれが原因じゃないかと
だから古くからずっと使っててまめにバージョンアップしてる人ほど謎の不具合が出るんじゃないかな?
修正方法はguest_nicoさんの掲示板をさかのぼってみてくれ
529nnn-revo2012 警備員[Lv.4][新芽]
2025/10/31(金) 17:46:21.95ID:0++uxisC0 ここ1、2日久々にここに書き込みしたけど、自分は情報提供できると思ったから書いたまで
nnn-revo2012なんて見たくもないという人は専ブラなら名前かなんかで見えなくなるようにすればいいです
ここやguest_nicoさん、四八福星間開発さんの掲示板も含めても基本書かないようにしてますんでご心配なく
nnn-revo2012なんて見たくもないという人は専ブラなら名前かなんかで見えなくなるようにすればいいです
ここやguest_nicoさん、四八福星間開発さんの掲示板も含めても基本書かないようにしてますんでご心配なく
530名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽]
2025/10/31(金) 21:58:31.28ID:moLlWT8R0 >>529
各所で見かけております、よく話題に参加してくれて毎回適格な見解ありがとうございます。
各所で見かけております、よく話題に参加してくれて毎回適格な見解ありがとうございます。
531名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/01(土) 02:13:07.53ID:k0votjsi0 文章に特徴があるから名前なくてもわかるけどねw
532名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][芽]
2025/11/01(土) 02:49:13.32ID:GL9hrZrm0 >>529
おまえがいないとこのスレ過疎るから今後も書き込み頼むわ
おまえがいないとこのスレ過疎るから今後も書き込み頼むわ
533名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/01(土) 04:33:25.72ID:cVy4MaQg0 >>305これ書いててまだ沸いてこれる厚顔無恥ならお好きにどうぞ
534nnn-revo2012 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/01(土) 06:56:14.87ID:Vs8b/2fs0 今更だけど録画ツール(仮から外部ツールとしてstreamlink/yt-dlpを起動するのは作者に却下されたけど、
なら現状の今の外部ツール起動(*.m3u8をFFmpegに渡す)する際に例のcookieを渡すように改造すればいいのでは?
これなら動画/コメントのvpos同期以外の問題は解決するのでは?と思った
もちろんこれも作者に却下されると思うけど法律うんぬんより実際この方がサーバーに優しい(無駄なアクセスがない)わけでwin-winじゃないかと思った
なら現状の今の外部ツール起動(*.m3u8をFFmpegに渡す)する際に例のcookieを渡すように改造すればいいのでは?
これなら動画/コメントのvpos同期以外の問題は解決するのでは?と思った
もちろんこれも作者に却下されると思うけど法律うんぬんより実際この方がサーバーに優しい(無駄なアクセスがない)わけでwin-winじゃないかと思った
535nnn-revo2012 警備員[Lv.3][新芽]
2025/11/01(土) 09:55:20.16ID:Vs8b/2fs0 もう一つ
リアルタイム録画で録画数が多くてBOT判定されるのはわかるけど、タイムシフト録画のみ(動画+コメント)でBOT判定されるケースはあるの?
タイムシフトなら動画とコメントのツールの起動時間を数秒から1分ぐらいずらせば引っかからないと思うけど?
リアルタイム録画で録画数が多くてBOT判定されるのはわかるけど、タイムシフト録画のみ(動画+コメント)でBOT判定されるケースはあるの?
タイムシフトなら動画とコメントのツールの起動時間を数秒から1分ぐらいずらせば引っかからないと思うけど?
536名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/01(土) 11:10:40.18ID:eszF/AuB0 そうしたいならお前が作れよ
537nnn-revo2012 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/01(土) 22:03:44.27ID:Vs8b/2fs0 >>536
作ったとしても僕のアンチがドワンゴに通報しまくって警告が来て公開停止の流れじゃないかね?
例えUA偽装したところでそれ以外の要素からツールかどうか特定できるはずだから無理としか言いようがない
作ったとしても僕のアンチがドワンゴに通報しまくって警告が来て公開停止の流れじゃないかね?
例えUA偽装したところでそれ以外の要素からツールかどうか特定できるはずだから無理としか言いようがない
538名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/03(月) 22:56:56.94ID:wmsGzQqw0 昔はそんなもん無視して作るホンモノだけしか居なかったんだけどな
539名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/04(火) 09:53:23.65ID:CWxDXcrK0 今は正義マンだらけで無理だな
540名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/08(土) 01:46:28.28ID:g3bGFvB30 古いPC(HDD)をwindows11にして
ニコ生放送チェックツール(仮 + streamlinkで
保存したらどれも音声が再生されなくなって
windows10の時と同じようにキャッシュをRAMDISKに設定したら
問題なく記録されるようになりました
streamlinkのオプションは--default-stream bestだけ
ちなみに真空波動研究では
800x450 8Bit AVC/H.264 Main@3.1 1:1 Progressive 30.00fps 3960f 103.43kb/s[2][不明cmfc]
となってました
ニコ生放送チェックツール(仮 + streamlinkで
保存したらどれも音声が再生されなくなって
windows10の時と同じようにキャッシュをRAMDISKに設定したら
問題なく記録されるようになりました
streamlinkのオプションは--default-stream bestだけ
ちなみに真空波動研究では
800x450 8Bit AVC/H.264 Main@3.1 1:1 Progressive 30.00fps 3960f 103.43kb/s[2][不明cmfc]
となってました
541nnn-revo2012 警備員[Lv.4][新芽]
2025/11/08(土) 18:30:29.36ID:eG8yWT7w0 >>540
それstreamlinkに多分なんらかの原因でFFmpegが起動できないか、FFmpegがない状態とみなされて映像データーだけをダウンロードして終了したんだと思います
その対策の一つはRAMDISKにすることなんだと思います どんな環境か、同時にどんだけ録画してるか知らんけどDISKIOが足りないんじゃないかと思われ
ニコ生が動画の仕様変更する前は単に動画をDLして結合すればよかったけど、今は映像と音声の2つをDLしてそれをFFmpegで結合しないといけないわけでパソコン側の負担も前よりずっと高くなってる
それで録画できてるんならそれでいいんじゃないですかね?
それstreamlinkに多分なんらかの原因でFFmpegが起動できないか、FFmpegがない状態とみなされて映像データーだけをダウンロードして終了したんだと思います
その対策の一つはRAMDISKにすることなんだと思います どんな環境か、同時にどんだけ録画してるか知らんけどDISKIOが足りないんじゃないかと思われ
ニコ生が動画の仕様変更する前は単に動画をDLして結合すればよかったけど、今は映像と音声の2つをDLしてそれをFFmpegで結合しないといけないわけでパソコン側の負担も前よりずっと高くなってる
それで録画できてるんならそれでいいんじゃないですかね?
542名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/11(火) 22:42:41.88ID:nZeJiZwF0 10月30日ぶり以来、久々に405再発して概要が大体わかってきました。
今回はブラウザで数秒で複数タブを開くような操作はしていません。
直近12時間のニコ生転送量は4配信2GBほどで、転送量は普通でした。
今回の時系列
20:09 自動録画でstreamlink+仮コメント生録画起動
20:57 TS録画確保、作業開始
20:57-21:06 3.27GB sl+仮米録画
21:07-21:09 1.18GB sl+仮米録画
21:07-21:11 自動録画でstreamlink+仮コメント生録画起動 録画終了
21:11-21:13 700MB sl+仮米録画
そして700MBの終了確認後すぐ、手動で次の用意してたTS録画実行しようとしたら405、ブラウザで確認したらBOT判定画面
作業中に並行してブラウザで視聴確認範囲指定作業はDLと同時には行っていました。
21:17に405は解除されました。
おそらく問題あったのは、生録画、米生録画中にTSのSL録画、米録画、最大計4タスクを同時に実行したのがBOT判定の原因
もしくは短時間、今回は15分内に5GB以上の転送が原因
もしくは短時間にstreamlink、仮の累計タスク使用総数が多かったのが原因、多いといっても計10個程度ですが
そんなにハードに使っていなくても、この程度で405は出るので参考にして注意してください。
今回はブラウザで数秒で複数タブを開くような操作はしていません。
直近12時間のニコ生転送量は4配信2GBほどで、転送量は普通でした。
今回の時系列
20:09 自動録画でstreamlink+仮コメント生録画起動
20:57 TS録画確保、作業開始
20:57-21:06 3.27GB sl+仮米録画
21:07-21:09 1.18GB sl+仮米録画
21:07-21:11 自動録画でstreamlink+仮コメント生録画起動 録画終了
21:11-21:13 700MB sl+仮米録画
そして700MBの終了確認後すぐ、手動で次の用意してたTS録画実行しようとしたら405、ブラウザで確認したらBOT判定画面
作業中に並行してブラウザで視聴確認範囲指定作業はDLと同時には行っていました。
21:17に405は解除されました。
おそらく問題あったのは、生録画、米生録画中にTSのSL録画、米録画、最大計4タスクを同時に実行したのがBOT判定の原因
もしくは短時間、今回は15分内に5GB以上の転送が原因
もしくは短時間にstreamlink、仮の累計タスク使用総数が多かったのが原因、多いといっても計10個程度ですが
そんなにハードに使っていなくても、この程度で405は出るので参考にして注意してください。
543nnn-revo2012 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/12(水) 01:43:03.87ID:UIZNVM/X0 >>542
AWSになってからのタイムシフトは昔と違って最初に取得した*.m3u8にすべてのセグメントが載ってるからツール側でDL速度制限でもしないと爆速でDLしちゃうんでしょうね
仮に仮さんがツール作ってたらその辺に制限かけて従来通り2倍ぐらいのDLにしてたんだろうけど、Streamlinkの作者さんは「DLできるならできるだけ速くするのがベスト」みたいな考えらしいです
Streamlinkにyt-dlpにある帯域制限機能がないのは作者さんのポリシーだとかどっかのスレで見たような気がします
非公開でツール作ってる人がもしタイムシフトで405が頻発するなら、DLにwaitかけた方がいいかもしれません だから何だと言われてもですが
AWSになってからのタイムシフトは昔と違って最初に取得した*.m3u8にすべてのセグメントが載ってるからツール側でDL速度制限でもしないと爆速でDLしちゃうんでしょうね
仮に仮さんがツール作ってたらその辺に制限かけて従来通り2倍ぐらいのDLにしてたんだろうけど、Streamlinkの作者さんは「DLできるならできるだけ速くするのがベスト」みたいな考えらしいです
Streamlinkにyt-dlpにある帯域制限機能がないのは作者さんのポリシーだとかどっかのスレで見たような気がします
非公開でツール作ってる人がもしタイムシフトで405が頻発するなら、DLにwaitかけた方がいいかもしれません だから何だと言われてもですが
544名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/11/12(水) 05:57:43.39ID:SecyO47j0 >>543
実は、ここの過去スレでStreamlinkの帯域制限を発案した者でもあるですが、--ringbuffer-size 16Mがデフォルトであるのを10とか100とか1000とかに変更したら速度制限できるよと書いて以降、こんにちまでずっとTS時は帯域制限してstreamlinkを使用してきました。
ですがここ最近は、この方法ではCPUリソースが食われ電気代節約とやはり速度を追い求めて通常は200と300設定に、6、8Mbps配信の高画質配信で速度を上げたい場合600や1000〜1200設定にしてるのですが、
時間帯によってASW側の転送速度は変わるんですが、10〜25MB/s、80〜200Mbpsほどの速度で現状落としていました。
ほぼ速度制限していない速度と変わらなかったかも知れません。
ringbufferを100前後以下に設定するなら、自由に帯域制限をかける事ができますが何個もあるTSに何時間もかけていられませんしね。
前回も生録画中にTS作業をして405になったので、おそらくですがタスクを同時実行するのが一番の原因だと思います。
短時間に転送量を使っても問題ないはずだと思います。
普通に12時間8Mbps配信1個で25GBを20〜30分かかりますが、過去に何度も落としてきて前後に405制限された事は1度もないです。
常時チェック仮、同時タスク、ブラウザ視聴などの複合的要因が重なりBOT判定になってるのかも知れません。
実は、ここの過去スレでStreamlinkの帯域制限を発案した者でもあるですが、--ringbuffer-size 16Mがデフォルトであるのを10とか100とか1000とかに変更したら速度制限できるよと書いて以降、こんにちまでずっとTS時は帯域制限してstreamlinkを使用してきました。
ですがここ最近は、この方法ではCPUリソースが食われ電気代節約とやはり速度を追い求めて通常は200と300設定に、6、8Mbps配信の高画質配信で速度を上げたい場合600や1000〜1200設定にしてるのですが、
時間帯によってASW側の転送速度は変わるんですが、10〜25MB/s、80〜200Mbpsほどの速度で現状落としていました。
ほぼ速度制限していない速度と変わらなかったかも知れません。
ringbufferを100前後以下に設定するなら、自由に帯域制限をかける事ができますが何個もあるTSに何時間もかけていられませんしね。
前回も生録画中にTS作業をして405になったので、おそらくですがタスクを同時実行するのが一番の原因だと思います。
短時間に転送量を使っても問題ないはずだと思います。
普通に12時間8Mbps配信1個で25GBを20〜30分かかりますが、過去に何度も落としてきて前後に405制限された事は1度もないです。
常時チェック仮、同時タスク、ブラウザ視聴などの複合的要因が重なりBOT判定になってるのかも知れません。
545nnn-revo2012 警備員[Lv.4][新芽]
2025/11/12(水) 08:49:21.16ID:KzbkJDU00 >>544
妥協案としてSlなんとか(またはStreamlink or yt-dlp)と(仮の起動時間を10秒ぐらい(もっと長くでもいいけど)空ければいいんじゃないかと思います
リアルタイムだとコメントが・・・って思うだろうけど、実はメッセージサーバーになってからのコメントは一般アカウントでも過去のコメント取得できるんだよねー
妥協案としてSlなんとか(またはStreamlink or yt-dlp)と(仮の起動時間を10秒ぐらい(もっと長くでもいいけど)空ければいいんじゃないかと思います
リアルタイムだとコメントが・・・って思うだろうけど、実はメッセージサーバーになってからのコメントは一般アカウントでも過去のコメント取得できるんだよねー
546名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/12(水) 12:22:41.88ID:3SK+BXV80 でもこの人以外に405の報告でてないのは不思議
547nnn-revo2012 警備員[Lv.5][新]
2025/11/12(水) 12:52:17.36ID:KzbkJDU00548名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/11/12(水) 18:39:34.41ID:3SK+BXV80 >>547
あっち見てなかった
確かに見たらあるな
あっちで、こっちのスレの話題を出してる人いるが
あっちの作者に今回のケースの405の原因を聞いてもさすがにサポート対象外だろう
まずはこっちで聞けばいいのに
あっち見てなかった
確かに見たらあるな
あっちで、こっちのスレの話題を出してる人いるが
あっちの作者に今回のケースの405の原因を聞いてもさすがにサポート対象外だろう
まずはこっちで聞けばいいのに
549nnn-revo2012 警備員[Lv.7][新]
2025/11/12(水) 19:14:50.14ID:KzbkJDU00550名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/11/12(水) 20:29:47.60ID:OtARp4Tw0 ニコニコプレミアム会員(DL対象の配信、動画がより高画質になる)なので
ここで報告されてる以上の速度と容量、頻度で落としてるけど一回も規制された事無いわ
新配信はAWSである事を考慮しても速度と容量を基準にIPをターゲットとした規制では無いと思う
推測できるのは無料会員or非ログインを対象に同時セッション数での規制かな
有料会員でも同時セッション貼りすぎると強制ログアウトさせられるし
所謂botは当然無料会員か非ログインなのでこの規制方法は合理的
ここで報告されてる以上の速度と容量、頻度で落としてるけど一回も規制された事無いわ
新配信はAWSである事を考慮しても速度と容量を基準にIPをターゲットとした規制では無いと思う
推測できるのは無料会員or非ログインを対象に同時セッション数での規制かな
有料会員でも同時セッション貼りすぎると強制ログアウトさせられるし
所謂botは当然無料会員か非ログインなのでこの規制方法は合理的
551名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/13(木) 19:32:45.12ID:W/Muy1Bs0552名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/13(木) 20:17:18.65ID:0YVNzX/J0 いつのアプデでかしらんけどここ数週以内でブラウザ視聴で画面と音の停止が悪化したな
1Mbps回線の環境で384kbps設定で見るとかそれだけですぐ止まる
要するに4Gフル20Mbpsとかの贅沢な回線でないと理論上の帯域が十分余っていてもすぐ止まるようになった
動画が一瞬でも途切れた後に「放送位置を修正して再生し直す」という動作が効いてないレベル同然になったようだ
無論生配信サイトでこれが正常に機能しないのは論外もいいところ
1Mbps回線の環境で384kbps設定で見るとかそれだけですぐ止まる
要するに4Gフル20Mbpsとかの贅沢な回線でないと理論上の帯域が十分余っていてもすぐ止まるようになった
動画が一瞬でも途切れた後に「放送位置を修正して再生し直す」という動作が効いてないレベル同然になったようだ
無論生配信サイトでこれが正常に機能しないのは論外もいいところ
553名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/14(金) 23:17:38.46ID:ifJyi0+r0 速度十分でも起こるし復帰しない
ラジオにしにくいから困るんだわ
「映像・音声が止まった際に押して下さい」が役に立たん
ラジオにしにくいから困るんだわ
「映像・音声が止まった際に押して下さい」が役に立たん
554名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.1][新芽]
2025/11/15(土) 17:19:22.20ID:SRdhazzo0 ?
555nnn-revo2012 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/15(土) 18:38:44.36ID:L2mvG6jn0 >>552-553
ブラウザーなら設定→通信モードを安定性重視にすれば多少は安定するのでは
じゃなきゃ、コマンドプロンプトやPowerShellからStreamlinkやyt-dlpを起動してVLCやMPCを直接起動すれば?
例:
>streamlink --default-stream 450p https://live.nicovideo.jp/watch/lv349185615
ブラウザーなら設定→通信モードを安定性重視にすれば多少は安定するのでは
じゃなきゃ、コマンドプロンプトやPowerShellからStreamlinkやyt-dlpを起動してVLCやMPCを直接起動すれば?
例:
>streamlink --default-stream 450p https://live.nicovideo.jp/watch/lv349185615
レスを投稿する
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 日本、高市のお陰で破滅に近づくwwwwwwww
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- あくたんのおまんこを舐めてる男がいると思うと羨ましくて悔しくて眠れない
- まみちゃん
- ちっしゃーねーな。俺が習近平のアナルに武力侵攻してきてやるよ
