ファイラーとはエクスプローラーにもっと便利な機能を付けたようなソフトです
+++ ファイラーを語ろう Part33 ---
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396573/
+++ ファイラーを語ろう Part34 ---
1名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/06(木) 10:10:02.78ID:7x016Osi02025/10/19(日) 14:30:03.43ID:MuIyp2eH0
C#のPLINQでパラレルソートとかなかったっけ
100万オーダーになるとそっち方が速そう
100万オーダーになるとそっち方が速そう
>>319
デュアルペインは鯖に繋いでローカルと目視diffしながらあれこれするのが目的だと思ってたけど
デュアルペインは鯖に繋いでローカルと目視diffしながらあれこれするのが目的だと思ってたけど
2025/10/19(日) 16:19:26.76ID:pHpCe2AU0
>>320
ソート速度が実装次第なのはその通りでしょう
>>321
ソートのマルチスレッド化もそうですが列挙スピードもやり方で大きく変わりますね
>>318 リンク先に相当する方法で再帰的にフォルダサイズを計算する自作コマンドとdust,gduの例では
自作␣␣␣␣␣␣dust␣␣␣␣gdu(それぞれシングルスレッド/マルチスレッド)
360ms/45ms␣␣23s/10s␣␣1.5s/430ms ← 66万(+1.3万) ファイル数(+フォルダ数) HDD
2.5s/550ms␣␣101s/47s␣␣7.1s/1.5s ← 310万(+8.7万) HDD
2.4s/980ms␣␣11s/2.9s␣␣16.5s/16.4s ← 12万(+4.9万) SSD WinSxS
ソート速度が実装次第なのはその通りでしょう
>>321
ソートのマルチスレッド化もそうですが列挙スピードもやり方で大きく変わりますね
>>318 リンク先に相当する方法で再帰的にフォルダサイズを計算する自作コマンドとdust,gduの例では
自作␣␣␣␣␣␣dust␣␣␣␣gdu(それぞれシングルスレッド/マルチスレッド)
360ms/45ms␣␣23s/10s␣␣1.5s/430ms ← 66万(+1.3万) ファイル数(+フォルダ数) HDD
2.5s/550ms␣␣101s/47s␣␣7.1s/1.5s ← 310万(+8.7万) HDD
2.4s/980ms␣␣11s/2.9s␣␣16.5s/16.4s ← 12万(+4.9万) SSD WinSxS
2025/10/19(日) 21:21:29.35ID:DnCjuXPO0
2025/10/20(月) 22:22:50.55ID:i/MJ1kvj0
GetFileInfoByHandle系でファイル列挙できるなんて誰が想像できるのか
そもそもドキュメントに列挙の事書いてないのに
そもそもドキュメントに列挙の事書いてないのに
2025/10/23(木) 09:10:30.06ID:agtHzqKC0
自作リストへファイル情報取得
・100万ファイル
FindFirstEx: 約1900ms
FindExInfoBasicを指定
FIND_FIRST_EX_LARGE_FETCHは使わない
GetFileInformationByHandleEx: 約1800ms
バッファサイズ 1024*16 これが最速 SSDだから?
NtQueryDirectoryFile: 約1600ms
バッファサイズ 1024*16 これが最速 SSDだから?
こんな感じになりましたよ
・100万ファイル
FindFirstEx: 約1900ms
FindExInfoBasicを指定
FIND_FIRST_EX_LARGE_FETCHは使わない
GetFileInformationByHandleEx: 約1800ms
バッファサイズ 1024*16 これが最速 SSDだから?
NtQueryDirectoryFile: 約1600ms
バッファサイズ 1024*16 これが最速 SSDだから?
こんな感じになりましたよ
2025/10/23(木) 09:33:59.29ID:NlCKFO/T0
制作してるとあっちを直すとこっちが壊れるの無限のもぐら叩き状態になった
有効な対処法はデバッグログを出しまくること、これやってからだいぶましになった
有効な対処法はデバッグログを出しまくること、これやってからだいぶましになった
328名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/23(木) 10:44:50.94ID:5F+rtbUB0 >>326
バッファサイズの違いでの速度比較していただけると助かる
バッファサイズの違いでの速度比較していただけると助かる
2025/10/23(木) 10:53:22.35ID:Hj+Wzb5Z0
2025/10/23(木) 12:34:19.08ID:agtHzqKC0
>>328, 329
テストプログラムは32bitアプリ
100万ファイル
・ファイル数取得
FindFirstFileEx (FindExInfoBasic): 約480ms
GetFileInformationByHandle (1024 * 16): 約400ms
NtQueryDirectoryFile (1024 * 16): 約300ms
・バッファサイズ(32KB, 48KBのほうが速かった)
1024 * 32
GetFileInformationByHandle: 約390ms
NtQueryDirectoryFile: 約290ms
1024 * 48
GetFileInformationByHandle: 約380ms
NtQueryDirectoryFile: 約280ms
1024 * 64
GetFileInformationByHandle: 約980ms
NtQueryDirectoryFile: 約850ms
1024 * 128
GetFileInformationByHandle: 約980ms
NtQueryDirectoryFile: 約840ms
1024 * 256
GetFileInformationByHandle: 約950ms
NtQueryDirectoryFile: 約820ms
テストプログラムは32bitアプリ
100万ファイル
・ファイル数取得
FindFirstFileEx (FindExInfoBasic): 約480ms
GetFileInformationByHandle (1024 * 16): 約400ms
NtQueryDirectoryFile (1024 * 16): 約300ms
・バッファサイズ(32KB, 48KBのほうが速かった)
1024 * 32
GetFileInformationByHandle: 約390ms
NtQueryDirectoryFile: 約290ms
1024 * 48
GetFileInformationByHandle: 約380ms
NtQueryDirectoryFile: 約280ms
1024 * 64
GetFileInformationByHandle: 約980ms
NtQueryDirectoryFile: 約850ms
1024 * 128
GetFileInformationByHandle: 約980ms
NtQueryDirectoryFile: 約840ms
1024 * 256
GetFileInformationByHandle: 約950ms
NtQueryDirectoryFile: 約820ms
331名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/23(木) 17:54:32.35ID:5F+rtbUB0 >>330
64Kぐらいから不自然に重くなってますね。
64Kぐらいから不自然に重くなってますね。
2025/10/23(木) 21:13:45.81ID:xQnxfsFZ0
2025/10/23(木) 21:57:55.85ID:YR9XHP/80
そんなとこでやり過ぎてもしょうがないからどんどん先へ行こう
2025/10/23(木) 23:27:18.22ID:gDajZRGk0
>>317
ほぼ正体バラしてますね・・・お久しぶりです。同い年の人です。
当方の自作ファイラーのリスト表示はIShellFoler::EnumObject系です。
アイコンの他に詳細情報も取得しており、ソートは全てファイル名です。
なお、中の下の省電力ノートなので性能は微妙です。
5000ファイル、ソートの有無で変わらず
17ms
2万ファイルソートなし
52〜55ms
2万ファイルソートあり
53〜57ms
100万ファイルソートなし
2613ms
100万ファイルソートあり
2658ms
100万ファイルソートありの内訳は
走査:1780〜1880ms
並列可能な関連情報:680〜720ms
ソート:80〜86ms
更新用のハッシュ作成:80〜93ms
つまり、なるべく安定ソート化+更新ハッシュのベクトル演算のために、走査時に流し込めるデータ構造を作ってます。
ソートはSTLのソートと、自作のマージソート、自作の挿入ソートをTPOで使い分けてます。
なお走査はシングルスレッドがお薦めです。
ディスクI/Oがボトルネックになって頭打ちになるためメリットが少ないこと、どのAPIも完全なスレッドセーフではないので高負荷時に異常な値を返しやすいパスが複数存在します。
新作、期待してます。頑張ってください。
ほぼ正体バラしてますね・・・お久しぶりです。同い年の人です。
当方の自作ファイラーのリスト表示はIShellFoler::EnumObject系です。
アイコンの他に詳細情報も取得しており、ソートは全てファイル名です。
なお、中の下の省電力ノートなので性能は微妙です。
5000ファイル、ソートの有無で変わらず
17ms
2万ファイルソートなし
52〜55ms
2万ファイルソートあり
53〜57ms
100万ファイルソートなし
2613ms
100万ファイルソートあり
2658ms
100万ファイルソートありの内訳は
走査:1780〜1880ms
並列可能な関連情報:680〜720ms
ソート:80〜86ms
更新用のハッシュ作成:80〜93ms
つまり、なるべく安定ソート化+更新ハッシュのベクトル演算のために、走査時に流し込めるデータ構造を作ってます。
ソートはSTLのソートと、自作のマージソート、自作の挿入ソートをTPOで使い分けてます。
なお走査はシングルスレッドがお薦めです。
ディスクI/Oがボトルネックになって頭打ちになるためメリットが少ないこと、どのAPIも完全なスレッドセーフではないので高負荷時に異常な値を返しやすいパスが複数存在します。
新作、期待してます。頑張ってください。
2025/10/24(金) 07:12:16.59ID:No+pK13s0
2025/10/24(金) 07:29:03.01ID:PJ7FI1C80
NtQueryDirectoryFileは子フォルダも再帰的に列挙する場合にntdllのOpenFileを利用すると更に効果大きかった記憶がある
NtQueryDirectoryFileはフォルダのハンドルが必要になる訳だけど、OpenFileはCreateFileと違って親フォルダのハンドルからファイルを開けるのでパス指定のCreateFileよりもオーバーヘッドが少ないからね
その分だけコードが複雑にはなって手間はかかるしそもそもntdllはインターナルなのであんまり利用すべきではないかもしれないが
NtQueryDirectoryFileはフォルダのハンドルが必要になる訳だけど、OpenFileはCreateFileと違って親フォルダのハンドルからファイルを開けるのでパス指定のCreateFileよりもオーバーヘッドが少ないからね
その分だけコードが複雑にはなって手間はかかるしそもそもntdllはインターナルなのであんまり利用すべきではないかもしれないが
2025/10/24(金) 07:30:05.28ID:PJ7FI1C80
>>336
NtOpenFileだった
NtOpenFileだった
2025/10/24(金) 09:36:28.96ID:iyo/39nh0
attributeとかも同時に取ってるのかな?
更新日付出すと露骨に遅くなる
更新日付出すと露骨に遅くなる
2025/10/24(金) 12:46:36.76ID:AzMFs/Wh0
>>323
> 相当する方法
と書いたけど実際にはNtQueryDirectoryFileを使ってます
>>334
> ディスクI/Oがボトルネックになって頭打ちになるためメリットが少ない
場合によりますね
PC起動後の初回などは確かにディスクIOが発生しますがその後はシステムキャッシュが効いて
ディスクアクセスは殆ど無いようです
>>336
NtCreateFileでローカルNTFSはFileId(reparse pointはskip)、それ以外は親ディレクトリハンドル+名前で開いてます
>>338
FileIdを使いたいがために一度に沢山取得してます
https://learn.microsoft.com/en-us/windows-hardware/drivers/ddi/ntifs/ns-ntifs-_file_id_full_dir_information
PythonでNtQueryDirectoryFileを使う例
https://stackoverflow.com/questions/27439379/python-ntquerydirectoryfile-file-information-structure
自分はNT Native APIに不慣れな頃、Pythonで試してました
> 相当する方法
と書いたけど実際にはNtQueryDirectoryFileを使ってます
>>334
> ディスクI/Oがボトルネックになって頭打ちになるためメリットが少ない
場合によりますね
PC起動後の初回などは確かにディスクIOが発生しますがその後はシステムキャッシュが効いて
ディスクアクセスは殆ど無いようです
>>336
NtCreateFileでローカルNTFSはFileId(reparse pointはskip)、それ以外は親ディレクトリハンドル+名前で開いてます
>>338
FileIdを使いたいがために一度に沢山取得してます
https://learn.microsoft.com/en-us/windows-hardware/drivers/ddi/ntifs/ns-ntifs-_file_id_full_dir_information
PythonでNtQueryDirectoryFileを使う例
https://stackoverflow.com/questions/27439379/python-ntquerydirectoryfile-file-information-structure
自分はNT Native APIに不慣れな頃、Pythonで試してました
2025/10/24(金) 13:24:38.16ID:iyo/39nh0
>>339
C:\Windows\WinSxSを読ませた場合のプロファイラの結果
NtQueryDirectoryFileたしかにクソ速いですわ
NtQueryDirectoryFile
==============================
Profiling finished.
Total execution time: 0.0009 seconds
==============================
--- Top 25 functions by cumulative time ---
13 function calls in 0.001 seconds
自作のディレクトリスキャナー(マルチプラットフォーム)
=============================
Profiling finished.
Total execution time: 0.1438 seconds
==============================
--- Top 25 functions by cumulative time ---
143800 function calls in 0.144 seconds
C:\Windows\WinSxSを読ませた場合のプロファイラの結果
NtQueryDirectoryFileたしかにクソ速いですわ
NtQueryDirectoryFile
==============================
Profiling finished.
Total execution time: 0.0009 seconds
==============================
--- Top 25 functions by cumulative time ---
13 function calls in 0.001 seconds
自作のディレクトリスキャナー(マルチプラットフォーム)
=============================
Profiling finished.
Total execution time: 0.1438 seconds
==============================
--- Top 25 functions by cumulative time ---
143800 function calls in 0.144 seconds
2025/10/24(金) 23:00:32.41ID:ZF5VPh190
2025/10/25(土) 10:20:18.30ID:0DiVTmDh0
秀丸ファイラーの替わりのファイラーを探してるんだけど、下記条件に当てはまるものありますか?
・フリーソフト
・タブをのエリアを上下に分割して多段配置出来る
https://hide.maruo.co.jp/software/hmfilerclassic/image/tab_each4.png
この画像だと上下2分割だけど自分では4分割で使用中、さらに画像と同じく各段ごとにフォルダツリーも表示できればベスト
・マウスジェスチャ対応
・ツールバーにリンクのお気に入りを登録可能
・UIは日本語あるいは英語
・タブの色分けがあると尚良し(フォルダ名の文字列の一部で判定して「01_…」は赤、「02_…」は青、など分類出来ると助かる)
自分個人では秀丸ファイラーのライセンス持ってて10年以上愛用してるんだが
仕事先の企業でも使いたいって要望したら、法人購入してもいいけど出来ればフリーソフトで同じのないの、と言われ
あれこれ探してみてもなかなか見つからず…
ちょっとハードル高そうだけど可能性を感じたのは、Tablacus Explorerってのにアドオン盛っていけば同様に出来るんだろうか
・フリーソフト
・タブをのエリアを上下に分割して多段配置出来る
https://hide.maruo.co.jp/software/hmfilerclassic/image/tab_each4.png
この画像だと上下2分割だけど自分では4分割で使用中、さらに画像と同じく各段ごとにフォルダツリーも表示できればベスト
・マウスジェスチャ対応
・ツールバーにリンクのお気に入りを登録可能
・UIは日本語あるいは英語
・タブの色分けがあると尚良し(フォルダ名の文字列の一部で判定して「01_…」は赤、「02_…」は青、など分類出来ると助かる)
自分個人では秀丸ファイラーのライセンス持ってて10年以上愛用してるんだが
仕事先の企業でも使いたいって要望したら、法人購入してもいいけど出来ればフリーソフトで同じのないの、と言われ
あれこれ探してみてもなかなか見つからず…
ちょっとハードル高そうだけど可能性を感じたのは、Tablacus Explorerってのにアドオン盛っていけば同様に出来るんだろうか
2025/10/25(土) 10:30:32.28ID:ljrDzd9T0
秀丸ファイラー持ってないからハッキリ分らんけど
ポータブル化できなかったっけ?できるんならUSBで
持ち歩いて個人ライセンスでの使用許可を仕事先に
貰えばいいんでないの?
ポータブル化できなかったっけ?できるんならUSBで
持ち歩いて個人ライセンスでの使用許可を仕事先に
貰えばいいんでないの?
2025/10/25(土) 12:30:15.56ID:0DiVTmDh0
>>343
thx、秀丸ファイラーポータブル化のための「持ち出しキット」ってのはあった
ただおそらく、ポータブル化してもどのみちコンプラがちがちで、個人ライセンスを社内で使うのは
一切まかりならんって会社から言われそうではあるが…いちおうこのパターンも先方に相談してみます
thx、秀丸ファイラーポータブル化のための「持ち出しキット」ってのはあった
ただおそらく、ポータブル化してもどのみちコンプラがちがちで、個人ライセンスを社内で使うのは
一切まかりならんって会社から言われそうではあるが…いちおうこのパターンも先方に相談してみます
Spacedriveみたいな先進的な開発環境使ったファイラーありませんかね?
rust使ってるってだけですらファイラーって他にはTUIのfelixやらyaziやらくらいしか無いですよね
rust使ってるってだけですらファイラーって他にはTUIのfelixやらyaziやらくらいしか無いですよね
2025/10/26(日) 00:12:00.55ID:dff0YM2h0
2025/10/26(日) 09:59:08.78ID:OqQX7qJp0
>>345
先進的ではないかもしれないけどTablacusが一番それに近いと思う
SpacedriveはRustというよりRustのGUIフレームワークであるTauriが特筆すべき点でOSに標準搭載されてるWeb技術を積極利用していくのでリソースが少なく済む
それと同じようなアプローチを用いてるのがTablacusだからね
ただ所詮はHtml/css/jsでUIを構築しているので本当のネイティブアプリと比べたらもっさり感は出る
先進的ではないかもしれないけどTablacusが一番それに近いと思う
SpacedriveはRustというよりRustのGUIフレームワークであるTauriが特筆すべき点でOSに標準搭載されてるWeb技術を積極利用していくのでリソースが少なく済む
それと同じようなアプローチを用いてるのがTablacusだからね
ただ所詮はHtml/css/jsでUIを構築しているので本当のネイティブアプリと比べたらもっさり感は出る
2025/10/26(日) 23:08:45.62ID:DqEJMDRP0
>>345
TUIファイラーではpython製のrangerが人気みたいね
TUIファイラーではpython製のrangerが人気みたいね
349名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/30(木) 00:51:09.85ID:rASsPG+V0 ファイラーの付属品扱いが多いテキストビューアー
単体で使える奴はあるのだろうか
単体で使える奴はあるのだろうか
2025/10/30(木) 07:42:57.75ID:zn0MINSF0
2025/10/30(木) 16:28:30.09ID:d9gt3MHY0
ファイラーにタブ機能っている?
2025/10/30(木) 16:35:03.65ID:rCW4+KJh0
353名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/30(木) 17:43:22.90ID:P5OusM0f0 VSコードで良くねってなる
2025/10/30(木) 17:55:24.90ID:VnO+WTqr0
>>353
それでWinSxSを開いて見ては
それでWinSxSを開いて見ては
2025/10/30(木) 18:42:15.72ID:nZCugsZ20
>>349
プレビューなら「QuickLook」で
プレビューなら「QuickLook」で
2025/10/31(金) 07:32:58.55ID:AKWoWGMk0
プレビューじゃなくてテキストビューアってジャンルが良く分からないね
漫画ビューアみたいに書庫内もテキストファイル巡回出来るのかな
漫画ビューアみたいに書庫内もテキストファイル巡回出来るのかな
2025/10/31(金) 10:56:04.06ID:NijE0xQq0
2025/10/31(金) 11:24:17.85ID:+bDLilbu0
書庫内はともかく巡回機能は要るね
対応してるファイラーならQuickLookが良いと思います
他はシンタックスハイライトプレビュー付GUI-Grepアプリを外部アプリ起動して
検索ワード無し拡張子縛りで一覧にするとか
シンタックスハイライトプレビュー付、行指定エディタ起動機能付きとか探せばあると思います
対応してるファイラーならQuickLookが良いと思います
他はシンタックスハイライトプレビュー付GUI-Grepアプリを外部アプリ起動して
検索ワード無し拡張子縛りで一覧にするとか
シンタックスハイライトプレビュー付、行指定エディタ起動機能付きとか探せばあると思います
2025/10/31(金) 12:52:20.78ID:/PBSuwRw0
タブってのは最初からつけるつもりで作らないと地獄すぎて手に負えないな
収拾つくのかわからなくなってきた
収拾つくのかわからなくなってきた
2025/10/31(金) 13:07:57.45ID:B+wJ35dq0
既存のやつを内包するTab ViewModel導入するだけじゃね
2025/10/31(金) 13:28:38.26ID:/PBSuwRw0
ソート順やら履歴やら状態をタブごとに持たせないと
タブ1でサイズ順にしたらタブ2もサイズ順になってしまうみたいなことが起きる
あとは単一のリストで使う予定だったアクションのつなぎ直しが面倒なのと
マルチスレッドで動かしてたサムネイルワーカーが
タブ1でディレクトリ変更したぞ、サムネイル生成停止だ!って命令出して
タブ2のサムネイル生成まで停止しちゃうのも有った
タブ1でサイズ順にしたらタブ2もサイズ順になってしまうみたいなことが起きる
あとは単一のリストで使う予定だったアクションのつなぎ直しが面倒なのと
マルチスレッドで動かしてたサムネイルワーカーが
タブ1でディレクトリ変更したぞ、サムネイル生成停止だ!って命令出して
タブ2のサムネイル生成まで停止しちゃうのも有った
2025/10/31(金) 18:16:53.26ID:EhYuprPh0
すげーな、自前でファイラー開発してんのか?
363名無しさん@お腹いっぱい。
2025/11/01(土) 14:19:52.14ID:d5JXgrQH0 Files入れてみたんだけど、フォルダツリーって使えないの?
2025/11/02(日) 18:18:29.17ID:zK4MYQmK0
2025/11/05(水) 11:22:38.39ID:bV0iMH8M0
ファイラー作成って大変だよなあ
機能が多すぎて、あちこちに不具合が出まくる、5年くらい土日返上
単機能だと使われないし
機能が多すぎて、あちこちに不具合が出まくる、5年くらい土日返上
単機能だと使われないし
2025/11/05(水) 13:24:31.98ID:tw+Cy1y20
自分用で作る分には他のことは気にせずに仕様を決められる
汎用性を持たせるとなるとカスタマイズ機能も充実させなきゃならんし
今はもう毎日当然のように起動して自作ファイラーを使ってる
有名なファイラーより機能は劣るが自分が欲しい機能に関しては
こだわって作ってるので使い勝手に関しては大変に満足してる
汎用性を持たせるとなるとカスタマイズ機能も充実させなきゃならんし
今はもう毎日当然のように起動して自作ファイラーを使ってる
有名なファイラーより機能は劣るが自分が欲しい機能に関しては
こだわって作ってるので使い勝手に関しては大変に満足してる
2025/11/06(木) 15:51:24.97ID:TmB0FAVU0
機能追加していって常用できる程度になってきた
最近一番悩んだとこ
https://gzo.ai/i/gEs0dIK.png
windowsネイティブメニューにタブで開くを追加
pythonだと情報が少ないせいで妙に難易度が高くなってる
内蔵フォトビュア
https://gzo.ai/i/iL3smpt.png
これはFilevisorと張り合っても絶対勝てないので独自路線
某ソフトを参考にしたUIが大変使いやすい
ホイールで前後に進む、表示倍率切り替えなんかはマウスボタン
最近一番悩んだとこ
https://gzo.ai/i/gEs0dIK.png
windowsネイティブメニューにタブで開くを追加
pythonだと情報が少ないせいで妙に難易度が高くなってる
内蔵フォトビュア
https://gzo.ai/i/iL3smpt.png
これはFilevisorと張り合っても絶対勝てないので独自路線
某ソフトを参考にしたUIが大変使いやすい
ホイールで前後に進む、表示倍率切り替えなんかはマウスボタン
368名無しさん@お腹いっぱい。
2025/11/06(木) 16:08:00.51ID:iemwZKbe0 よーやっとる
2025/11/06(木) 17:24:28.72ID:Mp3jdYPQ0
メニューバー。。。
2025/11/06(木) 20:26:28.71ID:+0jME/aX0
>>366
是非公開して下さい!
是非公開して下さい!
2025/11/07(金) 09:47:28.18ID:dqXEO7zr0
2025/11/07(金) 20:24:12.14ID:lzQTkpjp0
2025/11/08(土) 13:42:57.34ID:F2+8QVdy0
なんで?
2025/11/09(日) 13:22:11.19ID:2mVOMWmA0
>>366>>373
知らんけど珍しい機能ならインスピレーションになるんじゃね
知らんけど珍しい機能ならインスピレーションになるんじゃね
2025/11/10(月) 11:31:34.82ID:vUVboKJm0
あのエキセントリックな某ファイラの製作者にガツンと一撃を喰らわせるようなのを!
376名無しさん@お腹いっぱい。
2025/11/10(月) 18:54:13.12ID:MljElP2k0 FilesもFilePilotもそうだけどリンクバーとかタブ固定とかマウスジェスチャとかってもうレガシー扱いなんだろうかね
いくら軽くてもあれがなきゃ移行できんよ
いくら軽くてもあれがなきゃ移行できんよ
2025/11/11(火) 22:48:51.86ID:cxl9xnqV0
いまどき膨大なローカルファイル抱えてるのって割れ厨くらいだからな
開発環境を入れるとサイズの小さいファイルが膨大になるの
SSDの恩恵をいちばん受けているのはソフト開発者
SSDの恩恵をいちばん受けているのはソフト開発者
数十MBのアプリを改造しようと思って開発環境とソース用意したらGB単位になってなんじゃこりゃとなったな
380名無しさん@お腹いっぱい。
2025/11/12(水) 14:54:41.09ID:NknGXrkF0 それで開発環境つくると中々に面白くてこまけーこたぁいいんだよってなる
2025/11/12(水) 16:49:04.36ID:gLF1t7St0
はい
VS2026に40GB持ってかれた
VS2026に40GB持ってかれた
382名無しさん@お腹いっぱい。
2025/11/12(水) 17:03:44.09ID:NknGXrkF0 2026出たのか
乗り換え迷うんご
乗り換え迷うんご
>>381
IDEの頃のHDDがそれくらいの容量w
IDEの頃のHDDがそれくらいの容量w
2025/11/14(金) 22:46:21.30ID:0XXFO4lg0
ReFSて結局タグ付け機能ないのか
Winて一生不便なままか
Winて一生不便なままか
2025/11/14(金) 23:29:08.62ID:7coXJFcr0
>>384
何と比べてるのだろうか
何と比べてるのだろうか
386名無しさん@お腹いっぱい。
2025/11/15(土) 03:43:33.68ID:+5pWVrGK0 開発開始から1ヶ月、たった今ショートカットキー割当が完成した
まだデザイン整えてないけど実際に設定できるのよこれ
https://gzo.ai/i/3IygyJO.png
今週はひたすら低レイヤーやってた。
詳細表示は超爆速ってほどじゃないけどストレスは感じない。
https://gzo.ai/i/fjKakNu.png
この拡張子分離+カラム幅自動調整(オプションで切れる)を両方切ればもっと速くなる。
特にサムネイル表示はCPUのスレッドを全部使うようになったので
世の中の大抵の画像ビューアより速い、本当に速い
パスのインクリメンタル入力も実装したし
IContextMenuの送るが使えるようになってから実用度が一気に上がった
次はWindowsの仮想フォルダの対応と機能追加
検索とアーカイブマネージャー
まだデザイン整えてないけど実際に設定できるのよこれ
https://gzo.ai/i/3IygyJO.png
今週はひたすら低レイヤーやってた。
詳細表示は超爆速ってほどじゃないけどストレスは感じない。
https://gzo.ai/i/fjKakNu.png
この拡張子分離+カラム幅自動調整(オプションで切れる)を両方切ればもっと速くなる。
特にサムネイル表示はCPUのスレッドを全部使うようになったので
世の中の大抵の画像ビューアより速い、本当に速い
パスのインクリメンタル入力も実装したし
IContextMenuの送るが使えるようになってから実用度が一気に上がった
次はWindowsの仮想フォルダの対応と機能追加
検索とアーカイブマネージャー
2025/11/15(土) 12:07:12.29ID:KPiVeX/y0
2025/11/18(火) 01:00:58.32ID:fbLujBJb0
今更気づいたんですけどね、
FileVisorってzipに日本語のファイル名をCP932で格納するんですね
最近のファイラーは多分大丈夫だろうけど
FileVisorってzipに日本語のファイル名をCP932で格納するんですね
最近のファイラーは多分大丈夫だろうけど
2025/11/19(水) 23:48:41.86ID:LcYd7YiY0
File Pilot更新してたUnicode対応は来年だそうで
https://x.com/vkrajacic/status/1989324723562348576
https://x.com/vkrajacic/status/1989324723562348576
2025/11/20(木) 07:17:40.48ID:mJUzAoEN0
File Pilotを試してみたんだけど、最上部にタイトルバーの様なのが出るのは異常かな?
これの所為かもしれないけどUIとマウスカーソルの判定が縦にズレるんだよね
カーソルを目的に合わせてクリックすると実際にはその下の方がクリックされた事になる
これの所為かもしれないけどUIとマウスカーソルの判定が縦にズレるんだよね
カーソルを目的に合わせてクリックすると実際にはその下の方がクリックされた事になる
2025/11/20(木) 11:33:31.70ID:5bX3qgd30
>>390
うちは25H2で最上部はハンバーガーやタブや最小最大閉じるボタンの並びだな、ズレはなし
値段が$50(pre-orderは$40)、1年間ソフトのアップデートを得られて
その後はアップデートなしの永久ライセンスなのはなかなか良いね
Unicode対応は当然として欲しい機能が出そろったタイミングで買うのが良いかも
うちは25H2で最上部はハンバーガーやタブや最小最大閉じるボタンの並びだな、ズレはなし
値段が$50(pre-orderは$40)、1年間ソフトのアップデートを得られて
その後はアップデートなしの永久ライセンスなのはなかなか良いね
Unicode対応は当然として欲しい機能が出そろったタイミングで買うのが良いかも
2025/11/20(木) 12:03:48.24ID:n+ppaM5u0
> 永久ライセンス
> Continue using the version you have after updates end.
だからPC入れ替えでどうなるのかは言ってない
> Continue using the version you have after updates end.
だからPC入れ替えでどうなるのかは言ってない
2025/11/20(木) 12:36:58.03ID:0S3S7t9U0
2025/11/20(木) 13:01:30.50ID:YltOBjHT0
条件がこれだけなら内部的にやってることはすごく簡単なことだけど
例えば左の奇数列だけ対象にするとかだとコマンドをパイプで繋げてだけではでき…るのかな?
bashでなら出来るはずだけど
例えば左の奇数列だけ対象にするとかだとコマンドをパイプで繋げてだけではでき…るのかな?
bashでなら出来るはずだけど
2025/11/20(木) 13:59:21.73ID:7zdxQ/ix0
>>394
BatchRenameの右クリックメニューのInsert ~ の部分や
セレクトしてる文字列に対する変換操作を
マクロで拡張出来ると良いな
> Cut - Ctrl+X
> Copy - Ctrl+C
> Paste - Ctrl+V
> Delete - Backspace
> Select All - Ctrl+A
>
> Insert Incremental ID
> Insert Current Date
> Insert File Create Date
> Insert File Last Modified Date
殆どマルチカーソル対応エディタの世界なんだけど
現にyaziではVSCが起動してファイル名編集できる
BatchRenameの右クリックメニューのInsert ~ の部分や
セレクトしてる文字列に対する変換操作を
マクロで拡張出来ると良いな
> Cut - Ctrl+X
> Copy - Ctrl+C
> Paste - Ctrl+V
> Delete - Backspace
> Select All - Ctrl+A
>
> Insert Incremental ID
> Insert Current Date
> Insert File Create Date
> Insert File Last Modified Date
殆どマルチカーソル対応エディタの世界なんだけど
現にyaziではVSCが起動してファイル名編集できる
2025/11/20(木) 14:05:32.94ID:7zdxQ/ix0
>>395
規則性の有無にかかわらず対象にするファイルを簡単にマウスで選んでバッチ編集出来るのが良いよ
単にコマンドの引数にするだけならWindowsTerminalにD&Dしたらフルパスリストに出来る
(他のターミナルはD&D出来ないのが多い)
規則性の有無にかかわらず対象にするファイルを簡単にマウスで選んでバッチ編集出来るのが良いよ
単にコマンドの引数にするだけならWindowsTerminalにD&Dしたらフルパスリストに出来る
(他のターミナルはD&D出来ないのが多い)
>>397
まぁ簡単にマウスで選んで、ってのがミソよねこれは
テキストエディタにリスト渡してそっちでリネームするタイプのリネーマーならもっと色々出来るけど、
一度他を経由するのとその場で、ってのが大きく違う
ましてや「今日の日時を展開して~」とかcliでやるのだとハードルが…
まぁ簡単にマウスで選んで、ってのがミソよねこれは
テキストエディタにリスト渡してそっちでリネームするタイプのリネーマーならもっと色々出来るけど、
一度他を経由するのとその場で、ってのが大きく違う
ましてや「今日の日時を展開して~」とかcliでやるのだとハードルが…
2025/11/20(木) 18:43:46.14ID:QvISAQTH0
>>395
知らないのでGUIプログラミング出来る人なら教えて欲しいのだけれど
ファイル名編集モードを簡単に実装するには
各編集対象の上にエディットコントロールをかぶせて
その場で編集している様に見せてるのかな?
explorerを始め、F2で編集モードに入る時に文字が上下左右に若干ズレるソフトが
多いので上記のような処理をしてるのかなあと
その点このFPはその編集モードズレが全くないですね
独自GUIらしいしエディットコントロールも自作してるのかもと想像してます
(IME&Unicode対応出来るのかな)
知らないのでGUIプログラミング出来る人なら教えて欲しいのだけれど
ファイル名編集モードを簡単に実装するには
各編集対象の上にエディットコントロールをかぶせて
その場で編集している様に見せてるのかな?
explorerを始め、F2で編集モードに入る時に文字が上下左右に若干ズレるソフトが
多いので上記のような処理をしてるのかなあと
その点このFPはその編集モードズレが全くないですね
独自GUIらしいしエディットコントロールも自作してるのかもと想像してます
(IME&Unicode対応出来るのかな)
2025/11/20(木) 19:43:49.29ID:tl2VlNH60
ただのハッタリにしか見えん
この程度の置換なら難しくない
この程度の置換なら難しくない
新しい開発言語・環境が乱立してる今自作する必要を感じない
開発環境が用意してるもん使ってるんじゃないの?
開発環境が用意してるもん使ってるんじゃないの?
2025/11/20(木) 20:44:57.03ID:QvISAQTH0
普通そうですよね
一応調べた限りでは今どきのソフトやブラウザと同じように
top window一つで内部には子windowがない形式くらいしか分からなかった
一応調べた限りでは今どきのソフトやブラウザと同じように
top window一つで内部には子windowがない形式くらいしか分からなかった
2025/11/20(木) 20:50:05.73ID:QvISAQTH0
他のファイラーでは編集モードで子windowを被せてるのがありました
とは言えほとんどがフォーカス外だと編集モードがキャンセルされるので
良く分かりませんね
とは言えほとんどがフォーカス外だと編集モードがキャンセルされるので
良く分かりませんね
2025/11/20(木) 22:13:28.31ID:yctgfy0s0
置換はテキストエディタ型の外部スクリプトかあるいは独立したウィンドウに渡したほうが手っ取り早い
エディタの横に置換行為をするJavaScript集みたいなボタンと変更内容を確認するプレビューペインがあると良い
ルールが完全に決まってるならCtrl+Alt+Rなんかでいろんなフォルダスキャンして勝手に置換するスクリプト書いちゃうのが一番早い
エディタの横に置換行為をするJavaScript集みたいなボタンと変更内容を確認するプレビューペインがあると良い
ルールが完全に決まってるならCtrl+Alt+Rなんかでいろんなフォルダスキャンして勝手に置換するスクリプト書いちゃうのが一番早い
レスを投稿する
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- 【北海道】帯広vs釧路 不良グループが30人規模の大乱闘 廃墟での肝試しで鉢合わせトラブルに…自称解体工の男ら逮捕 [ぐれ★]
- 【コメ】価格「5キロ4316円」で最高値を更新…「おこめ券」が解決につながらない根本的な理由 コメ農家が危機感をあらわにする「離農」 [ぐれ★]
- 高市早苗、会食せず議員宿舎に籠って勉強の毎日「飲んでる暇があれば、政策を練り、資料を読みたい」 [485187932]
- 【高市速報】日本の政治家も国民も「実利を取る」って選択ができないバカしかいないのか? [369521721]
- 【悲報】Suica、セキュリティを突破されたのが販売されはじめる [347751896]
- 東大名誉教授「中国は誤った宣伝を繰り広げ、対立を煽り、経済の失敗による国内の不満を日本に向けている」 [903292576]
- 【悲報】米問屋「助けて!米がとんでもない量余ってるのに全然売れないの!でも絶対値下げしたくない…どうしたらいいの…」 [802034645]
- 🏡
