おすすめのランチャーを教えるスレッド Part14
ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1705387887
ランチャーやりたい人は新スレ立ててやってくれ
それともここで合流する気か?
+++ ファイラーを語ろう Part34 ---
2025/05/27(火) 01:00:37.28ID:/ZJErUtR0
2025/05/27(火) 01:30:49.14ID:h2eBErsF0
ファイラーってランチャー機能も供えてる奴が100%だから
2025/05/27(火) 02:05:24.99ID:Uu1RGJS40
それファイラー機能を備えてないランチャーをここで語る理由になるの
2025/05/27(火) 02:12:47.22ID:4oHNgXYa0
過疎スレなんだから多少脱線してもいいんでないの
それに流れ止まってたのにそういうこと言うからまた繰り返す
それに流れ止まってたのにそういうこと言うからまた繰り返す
204名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/27(火) 07:19:00.13ID:z4LUjl1+0 CLaunchが今年更新されてたことに驚いた
2025/05/27(火) 07:27:11.21ID:Ae21N+4P0
>>200
そのスレ終わってるじゃねーか
そのスレ終わってるじゃねーか
2025/05/27(火) 11:47:22.84ID:3wDNOQpF0
ランチャーってファイルを選択して起動するような場合には使えないし
結局ファイラーの方でランチャー機能を使った方が便利なんだよな
結局ファイラーの方でランチャー機能を使った方が便利なんだよな
2025/05/27(火) 11:57:59.35ID:o7VUkbjj0
選択したファイルを引数に入れて起動させるランチャーもあるよ
2025/05/27(火) 13:44:50.39ID:hU39lCbP0
>>203
過疎スレだから何やってもいい、は違うだろ
過疎スレだから何やってもいい、は違うだろ
2025/05/27(火) 13:46:12.13ID:3wDNOQpF0
そのファイル選択の作業がファイラーだとやりやすいんだよ
2025/05/27(火) 15:06:14.67ID:G0gbLkcA0
ワイは昔、ノエルタスクランチャー使ってたで
デカイし動きカクカクだったがな、CDどこいったんや
デカイし動きカクカクだったがな、CDどこいったんや
2025/05/27(火) 19:47:34.07ID:vU4Vu8xN0
ランチャー?
ウィジェットやドック的なものか?
多機能、グラフィカル、動きが楽しい、そういうの沢山出てきてるが
ウィジェットやドック的なものか?
多機能、グラフィカル、動きが楽しい、そういうの沢山出てきてるが
212名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/28(水) 09:18:35.65ID:G3EnzENR0 タスクバーへのピン留めで事足りる
2025/05/28(水) 09:20:04.36ID:JVLqunxt0
そんな事をしたらタスクバーが全て埋まってしまうよ
2025/05/28(水) 09:29:48.13ID:UmQ+KZ1j0
そういうのはhmfilerのツールバーでやれ
あれちゃんと使いこなしてる人めっちゃ少なそう
あれちゃんと使いこなしてる人めっちゃ少なそう
2025/05/28(水) 09:59:24.30ID:JVLqunxt0
禿丸まだ生きてんの?
2025/05/28(水) 14:40:11.28ID:WgnhwjW20
HMFiler
PC-E500/1480U用 ファイラー
またレアなも
PC-E500/1480U用 ファイラー
またレアなも
2025/06/09(月) 22:49:37.66ID:MJqgaXZU0
秀丸ファイラーClassicはエクスプローラー系では最高の出来です
218名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/09(月) 22:53:35.74ID:I53+Pzk+0 あれで禿げてなければ…
2025/06/10(火) 09:59:22.08ID:AKBtUp320
Dolphinが至高だよ
2025/06/10(火) 18:22:29.04ID:Jnn5Jrwd0
つるピカ秀丸
2025/06/10(火) 19:40:44.46ID:njFD+Pk10
アンドロイドやiOSのようなファイルだのフォルダだのの概念の無い世界こそがMSが目指した世界
UNIXが支えるIT業界って実は間違った世界線なんだ
UNIXが支えるIT業界って実は間違った世界線なんだ
2025/06/10(火) 19:48:03.22ID:215DsKvC0
あるが?
2025/06/10(火) 19:51:07.18ID:YKHQiX1e0
>>221
パッケージ化と階層化の世界って言いたいの?
パッケージ化と階層化の世界って言いたいの?
224名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/10(火) 20:24:16.97ID:gQzcITG+0 AndroidはUnixライクだしiOSはUnixだし、
>>221はどこまで知識があり理解してるんだ?
>>221はどこまで知識があり理解してるんだ?
2025/06/11(水) 01:25:14.99ID:ScNhNLsR0
Double Commander、ほとんどのキー設定をいじって、ほぼWinFM2008互換にしました。
なかなかいいですよ。
なかなかいいですよ。
2025/06/17(火) 16:41:17.00ID:apvD2Kog0
卓駆のUTF-8版作ってくれないかな
株式会社コムって個人企業なんだろうから、チョコチョコっと作ってくれたらいいのに
2~3万ならドネーション支払うのに
株式会社コムって個人企業なんだろうから、チョコチョコっと作ってくれたらいいのに
2~3万ならドネーション支払うのに
2025/06/17(火) 20:09:50.12ID:ZTjBIKzh0
作者が辞めて会社としてはサポートできなくなったんだろ
同じ作者のFileVisor使えばいいじゃん
あるいはたっくん使え
同じ作者のFileVisor使えばいいじゃん
あるいはたっくん使え
2025/06/17(火) 21:44:57.46ID:QXj6+S9C0
FileVisor、公式で買ってもライセンスキーが来ないとかメール送っても返事が来ない状態らしいのに勧めてるのには悪意しか感じない
2025/06/17(火) 21:48:48.45ID:ZTjBIKzh0
知らんがな
アンタが何か薦めてやれよ
アンタが何か薦めてやれよ
2025/06/18(水) 05:27:54.78ID:6Bddxssg0
2025/06/18(水) 18:31:34.10ID:63tG9o670
株式会社コム自体がかなり前にソフト開発やめてサポートも中止して
既に業務内容も変わってるのにチョコチョコっと作れるわけないよな
既に業務内容も変わってるのにチョコチョコっと作れるわけないよな
2025/06/19(木) 12:52:57.05ID:sfRKOc920
秀丸ファイラーClassicが一番無難だと思うけどな
2025/06/19(木) 13:05:58.95ID:hpohyFq30
秀丸作者は黎明期から現在までずっと元気だな
2025/06/19(木) 14:26:00.98ID:5FA/QTh40
神話の時代から生きてるから秀まるおにとっては秀丸ファイラーの初回リリースなんて
人間にとって1週間前にリリースしたようなごく最近のこと
人間にとって1週間前にリリースしたようなごく最近のこと
2025/06/19(木) 15:01:18.97ID:GuqG7iTO0
生存が確認されているというだけで貴重
2025/06/19(木) 15:17:24.18ID:yy66edj80
Dolphin使ったことないんだろうね可愛そうに
237名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/19(木) 20:48:59.52ID:u58WZiFW0 KDEが苦手だからDolphin使っても使い込むまでは使えない…
2025/06/20(金) 12:48:42.93ID:/04TIvWn0
GNOME Shell以降はKDEのがマシと思えるようになった
2025/06/23(月) 23:45:22.50ID:GPItmn9p0
たまに秀丸ファイラーClassicが落ちるんだけど原因がやっとわかった
LAN上のドライブにコピーする際、同名のファイルがあると確実にフリーズする
LAN上のドライブにコピーする際、同名のファイルがあると確実にフリーズする
2025/06/24(火) 11:18:02.54ID:vpVUkBsD0
報告した?
2025/06/24(火) 12:51:33.39ID:JfhjRUlu0
Gnome2のNautilusがそこそこ使えた時期は
KonquerorがDolphinに切り替わるほんの1〜2年だけ
それもなんとか同じくらい使えなくもない程度の位置、やや軽いが機能が若干劣っていた
その後、Gnome3からは機能劣化と意味不明改修で自爆失墜して地を這ってる
今の完成されたDolphinとは比べものにならない
KonquerorがDolphinに切り替わるほんの1〜2年だけ
それもなんとか同じくらい使えなくもない程度の位置、やや軽いが機能が若干劣っていた
その後、Gnome3からは機能劣化と意味不明改修で自爆失墜して地を這ってる
今の完成されたDolphinとは比べものにならない
DolphinはWindowsやMacで使うことができるの?
DE依存のファイルマネージャーなら要らん
DE依存のファイルマネージャーなら要らん
243名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/24(火) 13:45:08.64ID:0FEA2d3j0 多分かなりの機能制限を受けるが使えると思う
そしてそれでも大抵のファイラーよりは見栄えは良いし必要な機能とあったら便利だな機能は備わってる
デュアルペインとかターミナルをここで開くとか
拡張子ごとに開くソフトをカスタマイズする、辺りがどこまで機能するかが気になるかなぁ
そしてそれでも大抵のファイラーよりは見栄えは良いし必要な機能とあったら便利だな機能は備わってる
デュアルペインとかターミナルをここで開くとか
拡張子ごとに開くソフトをカスタマイズする、辺りがどこまで機能するかが気になるかなぁ
2025/06/24(火) 14:07:56.81ID:JfhjRUlu0
https://cdn.kde.org/ci-builds/system/dolphin/master/windows/
本家KDEのページからダウンロードできる
まだ一部機能が封印されてそう
動画サムネ生成使えるようになってたらいいんだけどな?
正直現状よく知らない
本家KDEのページからダウンロードできる
まだ一部機能が封印されてそう
動画サムネ生成使えるようになってたらいいんだけどな?
正直現状よく知らない
2025/06/24(火) 14:14:37.33ID:JfhjRUlu0
日本語での紹介ページ無かったけど大体雰囲気わかるよね?
https://www.howtogeek.com/kde-dolphin-file-manager-on-windows/
Published 2 days ago
https://www.howtogeek.com/kde-dolphin-file-manager-on-windows/
Published 2 days ago
2025/06/24(火) 17:37:11.71ID:KtE3OTgo0
単純にエクスプローラーを拡張するような物ってない?
外部ツールバーを増やしたりとか?
外部ツールバーを増やしたりとか?
247名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/20(日) 11:31:38.72ID:zlmhq25t0 キーボード型ファイラが好きだけど、このタイプはどれもサムネイル表示が苦手すぎるんよね
2025/07/29(火) 05:29:26.01ID:mqHuRrGj0
フォルダー構造を視覚的にわかりやすく表示できる HTML ファイルとして保存するソフト
https://freesoft-100.com/review/snap2html.html
https://freesoft-100.com/review/snap2html.html
2025/08/18(月) 09:42:52.23ID:vv0koPft0
DOS時代のエコロジーIIでツリー常駐必須体質になり、
エクスプローラーからまめfile、そしてAs/Rへ、という順当な流れ
まあ、As/Rでツリーをどうやって維持するか、で戸惑って、
なかなかまめfileから移行できなかったのだが
エクスプローラーからまめfile、そしてAs/Rへ、という順当な流れ
まあ、As/Rでツリーをどうやって維持するか、で戸惑って、
なかなかまめfileから移行できなかったのだが
250名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/18(月) 15:27:03.89ID:5IPKTbv90 As/Rが展開するだけで使えるならいいのにな。
だいな使いで、シャットダウンを妨げるのだけが困っているので、他のもの探し中
だいな使いで、シャットダウンを妨げるのだけが困っているので、他のもの探し中
251名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/21(木) 11:12:55.54ID:Ng2eLI2H0 エクスプローラーから、ファイルにアクセスしようとすると
フリーズするようになったので、完全に独立して動くキーボード型
ファイラを使ってみたら問題無く動いた
エクスプローラーを拡張してる系のアプリは全滅
ただ、キーボード型ファイラは会社のセキュリティに引っかかる
らしく、起動時に警告が出るのと、再起動すると実行ファイルが消される
インストーラーが実行できない環境なので、
・ポータブル版
・エクスプローラーを拡張するものではない
・動作はエクスプローラーに似せたもの
こんな感じで使えるアプリ探してます
試したアプリ
・doubulewindow
起動するけどPC再起動で実行ファイルが消される
・Explorer++
起動するけど、エクスプローラーと同じ不具合が出る
他、何か良いの無いですか
フリーズするようになったので、完全に独立して動くキーボード型
ファイラを使ってみたら問題無く動いた
エクスプローラーを拡張してる系のアプリは全滅
ただ、キーボード型ファイラは会社のセキュリティに引っかかる
らしく、起動時に警告が出るのと、再起動すると実行ファイルが消される
インストーラーが実行できない環境なので、
・ポータブル版
・エクスプローラーを拡張するものではない
・動作はエクスプローラーに似せたもの
こんな感じで使えるアプリ探してます
試したアプリ
・doubulewindow
起動するけどPC再起動で実行ファイルが消される
・Explorer++
起動するけど、エクスプローラーと同じ不具合が出る
他、何か良いの無いですか
252名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/21(木) 11:29:53.27ID:57hyIrZs0 そんな他人に意味不明な環境だったら
自分で検証して選ぶしか無い
自分で検証して選ぶしか無い
2025/08/21(木) 11:52:06.17ID:MNWsH9ed0
>>251
会社なら管理に連絡して対処して貰いなよ
会社なら管理に連絡して対処して貰いなよ
2025/08/21(木) 12:13:40.44ID:ZwjP6XEo0
2025/08/21(木) 12:13:41.10ID:ZwjP6XEo0
256名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/21(木) 12:27:51.17ID:Quem7I4A0 というかただの産業スパイかなにかでは?
2025/08/21(木) 15:14:24.51ID:xoNXVnmG0
にしてはアホ過ぎるだろよw
2025/08/22(金) 10:28:02.80ID:sAlRqEA+0
FilediniがMac版出たのでインストールしてみたけど何度やっても破損していますと出て失敗する
俺の環境だけ?
俺の環境だけ?
259名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/22(金) 14:57:00.40ID:9VE5+H5E0 古いファイラを使ってると、ソート順が1、10、11、2とかなるのは
当たり前に受け入れてたけど、エクスプローラーを使う様になると
ソート順がおかしいのが気になるようになってきた。
エクスプローラーと同様の数字順でファイラでもソートしたいけど
これってユーザー側で何か調整出来るもん?
アプリの制作者に修正して貰わんと無理かな。
当たり前に受け入れてたけど、エクスプローラーを使う様になると
ソート順がおかしいのが気になるようになってきた。
エクスプローラーと同様の数字順でファイラでもソートしたいけど
これってユーザー側で何か調整出来るもん?
アプリの制作者に修正して貰わんと無理かな。
2025/08/22(金) 16:05:12.66ID:kbQZ5HL00
ExplorerのそれがXPでの後付けの機能だから
個別に実装しなきゃならんと思うよ
ttp://atmarkit.itmedia.co.jp/fwin2k/win2ktips/342xpsort/xpsort.html
俺は2000のソートに戻してる
個別に実装しなきゃならんと思うよ
ttp://atmarkit.itmedia.co.jp/fwin2k/win2ktips/342xpsort/xpsort.html
俺は2000のソートに戻してる
2025/08/22(金) 16:38:28.70ID:bG56jqVa0
リネーマーで連番桁揃えしちゃうけどな
262名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/22(金) 16:47:38.70ID:994j9RHz0 >>258
ここを参考にしたら動いたよ。
xattr -rc /Applications/Filedini
を実行する。
https://knowledge.shade3d.jp/knowledgebase/%E3%80%8C%E5%A3%8A%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E9%96%8B%E3%81%91%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82%E3%82%B4%E3%83%9F%E7%AE%B1%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%BF%85
ここを参考にしたら動いたよ。
xattr -rc /Applications/Filedini
を実行する。
https://knowledge.shade3d.jp/knowledgebase/%E3%80%8C%E5%A3%8A%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E9%96%8B%E3%81%91%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82%E3%82%B4%E3%83%9F%E7%AE%B1%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%BF%85
2025/08/24(日) 07:40:16.92ID:Ve7kTmmC0
264名無しさん@お腹いっぱい。
2025/09/02(火) 09:00:11.56ID:seCCvT7N0 WinFm2008
Windows11にしたら、サブディレクトリからルートディレクトリへBackSpaceで戻れなくなった。
Windows11にしたら、サブディレクトリからルートディレクトリへBackSpaceで戻れなくなった。
2025/09/17(水) 10:53:44.26ID:V93NUxug0
Files 4.0にアプデしたらクラッシュ頻発で使いもんにならん
以前はたまに落ちるくらいだったがさすがにここまで落ちまくりだとどうにもならんので素直にアンインストール
以前はたまに落ちるくらいだったがさすがにここまで落ちまくりだとどうにもならんので素直にアンインストール
2025/09/17(水) 12:08:57.22ID:ZAZUC5xY0
安定のWinUIの糞品質ってやつかな
2025/09/18(木) 21:45:57.68ID:/2Y6CDUJ0
https://www.youtube.com/watch?v=Yz9jzMM1vTQ
好きなのを選ぶといいよ
好きなのを選ぶといいよ
2025/09/18(木) 23:38:40.40ID:59eG8/2y0
>>264
2015年度版Windows10の延長サポート終了日である2025/10/14(火)まで、あと1ヶ月もない。
それに加えて、バージョン23H2までのWindows11を24H2へ更新するだけでも、使えるアプリが微妙に変わるからな…
本当に厄介だよな。
参考:Windows11 Home/Pro サポート開始/終了日
https://learn.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/products/windows-11-home-and-pro
…Windows11(Home/Pro)の24H2は、来年2026/10/13(火)がサポート終了日か。もっと延ばしてくれないかな?
2015年度版Windows10の延長サポート終了日である2025/10/14(火)まで、あと1ヶ月もない。
それに加えて、バージョン23H2までのWindows11を24H2へ更新するだけでも、使えるアプリが微妙に変わるからな…
本当に厄介だよな。
参考:Windows11 Home/Pro サポート開始/終了日
https://learn.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/products/windows-11-home-and-pro
…Windows11(Home/Pro)の24H2は、来年2026/10/13(火)がサポート終了日か。もっと延ばしてくれないかな?
269名無しさん@お腹いっぱい。
2025/09/19(金) 01:04:54.94ID:B9hfOKiZ0 もう無理だよ
Windowsという泥舟に文句言ったところで沈まなくなるわけでもない
逃げないのが悪い
Windowsという泥舟に文句言ったところで沈まなくなるわけでもない
逃げないのが悪い
2025/09/19(金) 12:17:50.43ID:6J7nb+490
マイクロソフト社員はどのファイラーを使ってるのだろう
2025/09/19(金) 20:05:15.85ID:yh3qTa590
今、活発に更新されているファイラーってFilesとAS/R以外に何があるかな?
2025/09/19(金) 20:27:49.35ID:viitCOiE0
Paper Plane xUI
慣れれば最強
慣れれば最強
2025/09/19(金) 22:50:21.41ID:YXia70rd0
Q-Dirもよく更新されてる
2025/09/20(土) 03:54:40.66ID:Wg0opwqN0
>>271
秀丸ファイラーClassicは、まず先行開発β版が一ヶ月おきに改版され続けてる感じ。
https://hide.maruo.co.jp/software/hmfilerclassichist_pre.html
当分それが続いた末に正式版も改版されてるようだから、割と活発な範疇と言えるのでは?
https://hide.maruo.co.jp/software/hmfilerclassichist.html
秀丸ファイラーClassicは、まず先行開発β版が一ヶ月おきに改版され続けてる感じ。
https://hide.maruo.co.jp/software/hmfilerclassichist_pre.html
当分それが続いた末に正式版も改版されてるようだから、割と活発な範疇と言えるのでは?
https://hide.maruo.co.jp/software/hmfilerclassichist.html
275名無しさん@お腹いっぱい。
2025/09/20(土) 04:41:01.80ID:+o6bwBYP0 Dolphin
2025/09/20(土) 10:51:47.01ID:bO4Mwuif0
キー操作だけで完結したいので、だいなから離れられていない。
唯一の欠点は、数台の俺環だとシャットダウンを妨げること。
新しいPCにも、まるまる圧縮して移行できるし扱いやすい。
唯一の欠点は、数台の俺環だとシャットダウンを妨げること。
新しいPCにも、まるまる圧縮して移行できるし扱いやすい。
2025/09/20(土) 12:13:52.76ID:iwcq4XWm0
ファイラーとか枯れたジャンル
matureでバグ修正を定期的にやってくれるだけで十分
matureでバグ修正を定期的にやってくれるだけで十分
2025/09/20(土) 12:29:46.83ID:OJGeu8RA0
AIの力を使えば自動整理機能も搭載可能ではなかろうか
例えば自作のスクリプトがいくらかあったとして、何で書かれてるかとか内容が似てるとかこれ差分じゃないの?とかあれとこれとそれが関係してるのねとかでディレクトリ構造も考えて配置し直した上にタグ付けまでしてくれる、とか
自作のポエムがあったら恥ずかしさレベルの高い順に順次クラウドストレージに保存して公開設定で5chにうpしていくとか
例えば自作のスクリプトがいくらかあったとして、何で書かれてるかとか内容が似てるとかこれ差分じゃないの?とかあれとこれとそれが関係してるのねとかでディレクトリ構造も考えて配置し直した上にタグ付けまでしてくれる、とか
自作のポエムがあったら恥ずかしさレベルの高い順に順次クラウドストレージに保存して公開設定で5chにうpしていくとか
279名無しさん@お腹いっぱい。
2025/09/20(土) 12:36:14.36ID:WJnFmqds0 Freecommander
これ以上使い勝手のいいファイラーはないぞ。
ただし、フリーは32bit版のみで64bit版は有料。
これ以上使い勝手のいいファイラーはないぞ。
ただし、フリーは32bit版のみで64bit版は有料。
2025/09/20(土) 18:13:59.79ID:JxqRgzXH0
SubScriptionCommander
2025/09/22(月) 01:00:46.60ID:cHe7LZ3m0
3か月前にDoubleCommanderに乗り換えてから、WinFM2008は一度も触ってませんよ。
お薦めはしませんがね。キー設定で沼にはまるので。
お薦めはしませんがね。キー設定で沼にはまるので。
2025/09/22(月) 01:39:34.85ID:yMJQ5wYj0
FreeCommanderは内蔵(?)付属ツールが便利なので5年くらい使ってたけど32bit版は詳細リスト表示がなんか重いのよね
なので、ここ2年くらいDoubleCommanderのおせわになってる。初期設定さえ自分好みにすませれば同等のことができて良い
タブのセットとお気に入りメニューが「なんでこの挙動?」って感じで迷うので、そこだけ改変して欲しいかも
なので、ここ2年くらいDoubleCommanderのおせわになってる。初期設定さえ自分好みにすませれば同等のことができて良い
タブのセットとお気に入りメニューが「なんでこの挙動?」って感じで迷うので、そこだけ改変して欲しいかも
283名無しさん@お腹いっぱい。
2025/09/22(月) 19:56:25.49ID:+Mgh6JKd0 winfm2008からだったらZeroがいいと思う。作者さんがかなり要望を聞いてくれる。
284名無しさん@お腹いっぱい。
2025/09/23(火) 01:11:11.19ID:C6m9auCk0 ありそうでないSingle Commander
シングルウィンドウタイプはExplorerとFILMTN系列しか
シングルウィンドウタイプはExplorerとFILMTN系列しか
285名無しさん@お腹いっぱい。
2025/09/23(火) 07:55:30.37ID:nkqV23pC0 WinFM2008からFiledini に乗り換え。1画面ファイラーが好みなので。
Filedini は開発中の模様で更新頻度もなかなかなで期待してる。
Filedini は開発中の模様で更新頻度もなかなかなで期待してる。
2025/09/23(火) 11:10:13.08ID:pkkeNIsI0
それ良さそうね
キー操作だけで完結したいし
キー操作だけで完結したいし
2025/09/23(火) 12:27:03.36ID:addc6d1N0
Filedini は1行スクロールが出来なくてページング単位なのが自分には合わなかった。
2025/09/24(水) 07:31:01.18ID:F3v4orlI0
今から25年前に戻れたら秀丸メールのライセンス買うわ
2025/09/24(水) 11:22:29.71ID:yYuvK3LV0
これは買わないな
2025/09/24(水) 11:37:06.04ID:PZm9uU5q0
秀丸エディタを買ってたから
秀丸メールを無料で使えた
秀丸メールを無料で使えた
2025/09/24(水) 12:19:28.51ID:321zAmij0
Commander系はキー割り当てがめちゃくちゃで
手に馴染むツールにはならん
手に馴染むツールにはならん
2025/09/24(水) 12:41:56.54ID:WMK38g0u0
Filediniはベータ終わると有料になるんか
293名無しさん@お腹いっぱい。
2025/09/25(木) 10:10:34.61ID:IYciODHo0 >>291
FreeCommanderはキー割り当てなんて自由自在だぜ。
FreeCommanderはキー割り当てなんて自由自在だぜ。
2025/09/25(木) 12:25:03.64ID:CZRPDdz50
キー割り当てプリセットを選べたら尚良い
2025/09/30(火) 12:23:36.13ID:Gn/hnezv0
>>292
OSSでもないし、有料になると使いたくなくなるよな…
OSSでもないし、有料になると使いたくなくなるよな…
2025/09/30(火) 12:53:30.85ID:8MxJ642O0
使ってないけど買い切りなら価格と使用感次第であり
サブスクは増やしたくない
サブスクは増やしたくない
2025/09/30(火) 19:58:19.53ID:wTyCRLIa0
ベータ版に試用期限が設定されてるし正式版も永久ライセンスには成らなさそう
2025/10/14(火) 11:57:09.61ID:6cZuP3pP0
Filevisorのクローンを作ろうと思い立って、昨日からPythonで書き始めた
Pythonの標準機能だけしか使っていないのでLinuxでも動くし、Macでも動くはず
https://imgur.com/0n2Ss7a
基本的なファイル操作はできるようになった
面倒なだけで技術的に難しいことはない
Pythonの標準機能だけしか使っていないのでLinuxでも動くし、Macでも動くはず
https://imgur.com/0n2Ss7a
基本的なファイル操作はできるようになった
面倒なだけで技術的に難しいことはない
2025/10/14(火) 14:14:53.87ID:+JCAKwPj0
Pythonマクロで動くファイラーが爆誕の予感
2025/10/15(水) 09:13:00.06ID:zIixdqRl0
ファイラーは常駐させるものだからネイティブ言語じゃないと認められない
Tablacusみたいなハイブリッドでもきつい
Tablacusみたいなハイブリッドでもきつい
2025/10/15(水) 09:52:33.20ID:lT+kK7Rr0
GUIのソフトってのは待機時間が大半だからスクリプト言語と相性がいいんだ
全然遅くない
全然遅くない
2025/10/15(水) 09:59:01.31ID:lT+kK7Rr0
C:\Windows\System32
4732個のオブジェクトがあるけど0.1秒くらいで開けた
4732個のオブジェクトがあるけど0.1秒くらいで開けた
2025/10/15(水) 11:00:06.83ID:DLKKhKhc0
重たい部分をネイティブで書ける人なら期待しかない
例えばサムネイル表示、サブフォルダ以下も再帰的に含めたフラット表示やサイズ表示など
例えばサムネイル表示、サブフォルダ以下も再帰的に含めたフラット表示やサイズ表示など
2025/10/15(水) 11:57:24.14ID:ES4eFI8J0
C:\Windows\winsxs のが時間かかる
2025/10/15(水) 12:08:51.48ID:zIixdqRl0
0.1秒って100msってことだけどローカルアプリとしてはめちゃくちゃ時間かかってる部類だよ
ファイルの列挙だけならMFT見るだけだから大抵はメモリ上にキャッシュされてるので数千ファイルあろうとも一瞬だしね
とは言え速度面はそれでも許容範囲内なんだけど非ネイティブアプリとネイティブアプリの最大の違いはメモリ使用量だと思う
ファイルの列挙だけならMFT見るだけだから大抵はメモリ上にキャッシュされてるので数千ファイルあろうとも一瞬だしね
とは言え速度面はそれでも許容範囲内なんだけど非ネイティブアプリとネイティブアプリの最大の違いはメモリ使用量だと思う
2025/10/15(水) 13:40:57.53ID:D+wF4KK+0
おしゃれに作れと言わんが、普通レベルのデザインセンスは必要
ダークモード対応してないのは論外
ダークモード対応してないのは論外
2025/10/15(水) 18:41:06.79ID:D+wF4KK+0
Pythonで作ってるってQtのラッパー?やろ
だからダークモードいけるやろ
だからダークモードいけるやろ
2025/10/15(水) 18:48:17.31ID:hBM7Uxyc0
毎日10時間以上モニターでテキストを見てるから、ダークモードと夜間モード(ブルー下げ&全体の輝度下げ)は必須だわ
2025/10/18(土) 18:46:37.08ID:nwxNXqqb0
>>305
0.1秒が遅いってのは同意ですね
ppxとかasrとか、もう1桁速いですし
あとMFTを読むのは、あまりしないと思うよ
更新の検出とかMFTのデータ構造を知ってれば、かなりめんどくさいしね
ネットワークパス、リムーバブルメディア、繋いだスマホ、クラウドストレージとか
載ってない項目も多くて、特別扱いが必要なMFT読み込みのメリットって微妙なんですよね
0.1秒が遅いってのは同意ですね
ppxとかasrとか、もう1桁速いですし
あとMFTを読むのは、あまりしないと思うよ
更新の検出とかMFTのデータ構造を知ってれば、かなりめんどくさいしね
ネットワークパス、リムーバブルメディア、繋いだスマホ、クラウドストレージとか
載ってない項目も多くて、特別扱いが必要なMFT読み込みのメリットって微妙なんですよね
2025/10/18(土) 18:53:05.76ID:XIwOO2Zg0
とんちんかんな回答じゃないかそれは
2025/10/18(土) 22:42:00.72ID:z6mh4YWj0
読み込みを非同期にして、描画をQAbstractItemModelで仮想化したらメモリ使用量は増えないんだけど
読み込みは遅いんだよな、2万ファイルで3秒かかっちゃう
だったら同期読み込みでもいいや2万ファイルあるディレクトリなんか滅多に開かんだろ、みたいな気持ち
読み込みは遅いんだよな、2万ファイルで3秒かかっちゃう
だったら同期読み込みでもいいや2万ファイルあるディレクトリなんか滅多に開かんだろ、みたいな気持ち
2025/10/18(土) 22:47:59.22ID:z6mh4YWj0
あ、lazy_loadingつけたら30倍速くなったわ
2025/10/18(土) 22:56:39.17ID:XIwOO2Zg0
ちょうど数ヵ月前に
リストの方は非同期問題ないけど、前にツリーの方を非同期にしようとして挫折したわ
ツリーのQAbstractItemModel自体の実装がややこすぎ
リストの方は非同期問題ないけど、前にツリーの方を非同期にしようとして挫折したわ
ツリーのQAbstractItemModel自体の実装がややこすぎ
2025/10/19(日) 08:21:28.17ID:VwNa9zSX0
5000ファイルで100msは遅いとかいう話が出てたので参考にどうぞ
自作ファイラーの自作リストでFindFirst(アイコン情報は取得してない)
・5000ファイル
ソートなし 16ms
ファイル名でクイックソート(自然順) 62ms
ファイル名でマージソート(自然順) 46ms
・2万ファイル
ソートなし 63ms
ファイル名でクイックソート(自然順) 156ms
ファイル名でマージソート(自然順) 109ms
・100万ファイル
ソートなし 2325ms
ファイル名でクイックソート(自然順) 9064ms
ファイル名でマージソート(自然順) 5601ms
ソートしたあと画面表示する時間がかかるので(アイコンを描画してるんだろうし)
5000ファイルで100msは、まあまあなのでは?
自作ファイラーの自作リストでFindFirst(アイコン情報は取得してない)
・5000ファイル
ソートなし 16ms
ファイル名でクイックソート(自然順) 62ms
ファイル名でマージソート(自然順) 46ms
・2万ファイル
ソートなし 63ms
ファイル名でクイックソート(自然順) 156ms
ファイル名でマージソート(自然順) 109ms
・100万ファイル
ソートなし 2325ms
ファイル名でクイックソート(自然順) 9064ms
ファイル名でマージソート(自然順) 5601ms
ソートしたあと画面表示する時間がかかるので(アイコンを描画してるんだろうし)
5000ファイルで100msは、まあまあなのでは?
2025/10/19(日) 12:09:41.95ID:Akj5GrAV0
>>317
ソートは何言語で実装してるのですか?
それとクイックソートがマージソートよりも遅いのは元からソートされているからかな
試しに更新日時逆順でソートしたら違う結果になったのかなと
大半がソート時間とは言え列挙自体もFindFirstよりも早い方法もあるようです
https://qiita.com/AsladaGSX/items/6641046b03f20cefb834
ソートは何言語で実装してるのですか?
それとクイックソートがマージソートよりも遅いのは元からソートされているからかな
試しに更新日時逆順でソートしたら違う結果になったのかなと
大半がソート時間とは言え列挙自体もFindFirstよりも早い方法もあるようです
https://qiita.com/AsladaGSX/items/6641046b03f20cefb834
2025/10/19(日) 12:40:37.65ID:rLUlfmul0
いまだにデュアルペインは慣れない
まず最初に反対側のディレクトリを設定してから操作するって効率悪くないか
まず最初に反対側のディレクトリを設定してから操作するって効率悪くないか
2025/10/19(日) 13:45:45.16ID:VwNa9zSX0
>>318
もう10年以上前のDelphiですよ
クイックソートはDelphi内蔵で、マージソートは下記のコードを改変して使ってます
Pseudo-random tech thoughts: Merge Sort for Delphi
https://alexandrecmachado.blogspot.com/2015/02/merge-sort-for-delphi.html
タイムスタンプ順(降順)・第2優先は名前順(降順)だとこんな感じ
・100万ファイル
ソートなし 2012ms
クイックソート 10640ms
マージソート 7675ms
クイックソートもマージソートも、速度は実装しだいでしょう
もう10年以上前のDelphiですよ
クイックソートはDelphi内蔵で、マージソートは下記のコードを改変して使ってます
Pseudo-random tech thoughts: Merge Sort for Delphi
https://alexandrecmachado.blogspot.com/2015/02/merge-sort-for-delphi.html
タイムスタンプ順(降順)・第2優先は名前順(降順)だとこんな感じ
・100万ファイル
ソートなし 2012ms
クイックソート 10640ms
マージソート 7675ms
クイックソートもマージソートも、速度は実装しだいでしょう
2025/10/19(日) 14:30:03.43ID:MuIyp2eH0
C#のPLINQでパラレルソートとかなかったっけ
100万オーダーになるとそっち方が速そう
100万オーダーになるとそっち方が速そう
>>319
デュアルペインは鯖に繋いでローカルと目視diffしながらあれこれするのが目的だと思ってたけど
デュアルペインは鯖に繋いでローカルと目視diffしながらあれこれするのが目的だと思ってたけど
2025/10/19(日) 16:19:26.76ID:pHpCe2AU0
>>320
ソート速度が実装次第なのはその通りでしょう
>>321
ソートのマルチスレッド化もそうですが列挙スピードもやり方で大きく変わりますね
>>318 リンク先に相当する方法で再帰的にフォルダサイズを計算する自作コマンドとdust,gduの例では
自作␣␣␣␣␣␣dust␣␣␣␣gdu(それぞれシングルスレッド/マルチスレッド)
360ms/45ms␣␣23s/10s␣␣1.5s/430ms ← 66万(+1.3万) ファイル数(+フォルダ数) HDD
2.5s/550ms␣␣101s/47s␣␣7.1s/1.5s ← 310万(+8.7万) HDD
2.4s/980ms␣␣11s/2.9s␣␣16.5s/16.4s ← 12万(+4.9万) SSD WinSxS
ソート速度が実装次第なのはその通りでしょう
>>321
ソートのマルチスレッド化もそうですが列挙スピードもやり方で大きく変わりますね
>>318 リンク先に相当する方法で再帰的にフォルダサイズを計算する自作コマンドとdust,gduの例では
自作␣␣␣␣␣␣dust␣␣␣␣gdu(それぞれシングルスレッド/マルチスレッド)
360ms/45ms␣␣23s/10s␣␣1.5s/430ms ← 66万(+1.3万) ファイル数(+フォルダ数) HDD
2.5s/550ms␣␣101s/47s␣␣7.1s/1.5s ← 310万(+8.7万) HDD
2.4s/980ms␣␣11s/2.9s␣␣16.5s/16.4s ← 12万(+4.9万) SSD WinSxS
2025/10/19(日) 21:21:29.35ID:DnCjuXPO0
2025/10/20(月) 22:22:50.55ID:i/MJ1kvj0
GetFileInfoByHandle系でファイル列挙できるなんて誰が想像できるのか
そもそもドキュメントに列挙の事書いてないのに
そもそもドキュメントに列挙の事書いてないのに
2025/10/23(木) 09:10:30.06ID:agtHzqKC0
自作リストへファイル情報取得
・100万ファイル
FindFirstEx: 約1900ms
FindExInfoBasicを指定
FIND_FIRST_EX_LARGE_FETCHは使わない
GetFileInformationByHandleEx: 約1800ms
バッファサイズ 1024*16 これが最速 SSDだから?
NtQueryDirectoryFile: 約1600ms
バッファサイズ 1024*16 これが最速 SSDだから?
こんな感じになりましたよ
・100万ファイル
FindFirstEx: 約1900ms
FindExInfoBasicを指定
FIND_FIRST_EX_LARGE_FETCHは使わない
GetFileInformationByHandleEx: 約1800ms
バッファサイズ 1024*16 これが最速 SSDだから?
NtQueryDirectoryFile: 約1600ms
バッファサイズ 1024*16 これが最速 SSDだから?
こんな感じになりましたよ
2025/10/23(木) 09:33:59.29ID:NlCKFO/T0
制作してるとあっちを直すとこっちが壊れるの無限のもぐら叩き状態になった
有効な対処法はデバッグログを出しまくること、これやってからだいぶましになった
有効な対処法はデバッグログを出しまくること、これやってからだいぶましになった
328名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/23(木) 10:44:50.94ID:5F+rtbUB0 >>326
バッファサイズの違いでの速度比較していただけると助かる
バッファサイズの違いでの速度比較していただけると助かる
2025/10/23(木) 10:53:22.35ID:Hj+Wzb5Z0
2025/10/23(木) 12:34:19.08ID:agtHzqKC0
>>328, 329
テストプログラムは32bitアプリ
100万ファイル
・ファイル数取得
FindFirstFileEx (FindExInfoBasic): 約480ms
GetFileInformationByHandle (1024 * 16): 約400ms
NtQueryDirectoryFile (1024 * 16): 約300ms
・バッファサイズ(32KB, 48KBのほうが速かった)
1024 * 32
GetFileInformationByHandle: 約390ms
NtQueryDirectoryFile: 約290ms
1024 * 48
GetFileInformationByHandle: 約380ms
NtQueryDirectoryFile: 約280ms
1024 * 64
GetFileInformationByHandle: 約980ms
NtQueryDirectoryFile: 約850ms
1024 * 128
GetFileInformationByHandle: 約980ms
NtQueryDirectoryFile: 約840ms
1024 * 256
GetFileInformationByHandle: 約950ms
NtQueryDirectoryFile: 約820ms
テストプログラムは32bitアプリ
100万ファイル
・ファイル数取得
FindFirstFileEx (FindExInfoBasic): 約480ms
GetFileInformationByHandle (1024 * 16): 約400ms
NtQueryDirectoryFile (1024 * 16): 約300ms
・バッファサイズ(32KB, 48KBのほうが速かった)
1024 * 32
GetFileInformationByHandle: 約390ms
NtQueryDirectoryFile: 約290ms
1024 * 48
GetFileInformationByHandle: 約380ms
NtQueryDirectoryFile: 約280ms
1024 * 64
GetFileInformationByHandle: 約980ms
NtQueryDirectoryFile: 約850ms
1024 * 128
GetFileInformationByHandle: 約980ms
NtQueryDirectoryFile: 約840ms
1024 * 256
GetFileInformationByHandle: 約950ms
NtQueryDirectoryFile: 約820ms
331名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/23(木) 17:54:32.35ID:5F+rtbUB0 >>330
64Kぐらいから不自然に重くなってますね。
64Kぐらいから不自然に重くなってますね。
2025/10/23(木) 21:13:45.81ID:xQnxfsFZ0
2025/10/23(木) 21:57:55.85ID:YR9XHP/80
そんなとこでやり過ぎてもしょうがないからどんどん先へ行こう
2025/10/23(木) 23:27:18.22ID:gDajZRGk0
>>317
ほぼ正体バラしてますね・・・お久しぶりです。同い年の人です。
当方の自作ファイラーのリスト表示はIShellFoler::EnumObject系です。
アイコンの他に詳細情報も取得しており、ソートは全てファイル名です。
なお、中の下の省電力ノートなので性能は微妙です。
5000ファイル、ソートの有無で変わらず
17ms
2万ファイルソートなし
52〜55ms
2万ファイルソートあり
53〜57ms
100万ファイルソートなし
2613ms
100万ファイルソートあり
2658ms
100万ファイルソートありの内訳は
走査:1780〜1880ms
並列可能な関連情報:680〜720ms
ソート:80〜86ms
更新用のハッシュ作成:80〜93ms
つまり、なるべく安定ソート化+更新ハッシュのベクトル演算のために、走査時に流し込めるデータ構造を作ってます。
ソートはSTLのソートと、自作のマージソート、自作の挿入ソートをTPOで使い分けてます。
なお走査はシングルスレッドがお薦めです。
ディスクI/Oがボトルネックになって頭打ちになるためメリットが少ないこと、どのAPIも完全なスレッドセーフではないので高負荷時に異常な値を返しやすいパスが複数存在します。
新作、期待してます。頑張ってください。
ほぼ正体バラしてますね・・・お久しぶりです。同い年の人です。
当方の自作ファイラーのリスト表示はIShellFoler::EnumObject系です。
アイコンの他に詳細情報も取得しており、ソートは全てファイル名です。
なお、中の下の省電力ノートなので性能は微妙です。
5000ファイル、ソートの有無で変わらず
17ms
2万ファイルソートなし
52〜55ms
2万ファイルソートあり
53〜57ms
100万ファイルソートなし
2613ms
100万ファイルソートあり
2658ms
100万ファイルソートありの内訳は
走査:1780〜1880ms
並列可能な関連情報:680〜720ms
ソート:80〜86ms
更新用のハッシュ作成:80〜93ms
つまり、なるべく安定ソート化+更新ハッシュのベクトル演算のために、走査時に流し込めるデータ構造を作ってます。
ソートはSTLのソートと、自作のマージソート、自作の挿入ソートをTPOで使い分けてます。
なお走査はシングルスレッドがお薦めです。
ディスクI/Oがボトルネックになって頭打ちになるためメリットが少ないこと、どのAPIも完全なスレッドセーフではないので高負荷時に異常な値を返しやすいパスが複数存在します。
新作、期待してます。頑張ってください。
2025/10/24(金) 07:12:16.59ID:No+pK13s0
2025/10/24(金) 07:29:03.01ID:PJ7FI1C80
NtQueryDirectoryFileは子フォルダも再帰的に列挙する場合にntdllのOpenFileを利用すると更に効果大きかった記憶がある
NtQueryDirectoryFileはフォルダのハンドルが必要になる訳だけど、OpenFileはCreateFileと違って親フォルダのハンドルからファイルを開けるのでパス指定のCreateFileよりもオーバーヘッドが少ないからね
その分だけコードが複雑にはなって手間はかかるしそもそもntdllはインターナルなのであんまり利用すべきではないかもしれないが
NtQueryDirectoryFileはフォルダのハンドルが必要になる訳だけど、OpenFileはCreateFileと違って親フォルダのハンドルからファイルを開けるのでパス指定のCreateFileよりもオーバーヘッドが少ないからね
その分だけコードが複雑にはなって手間はかかるしそもそもntdllはインターナルなのであんまり利用すべきではないかもしれないが
2025/10/24(金) 07:30:05.28ID:PJ7FI1C80
>>336
NtOpenFileだった
NtOpenFileだった
2025/10/24(金) 09:36:28.96ID:iyo/39nh0
attributeとかも同時に取ってるのかな?
更新日付出すと露骨に遅くなる
更新日付出すと露骨に遅くなる
2025/10/24(金) 12:46:36.76ID:AzMFs/Wh0
>>323
> 相当する方法
と書いたけど実際にはNtQueryDirectoryFileを使ってます
>>334
> ディスクI/Oがボトルネックになって頭打ちになるためメリットが少ない
場合によりますね
PC起動後の初回などは確かにディスクIOが発生しますがその後はシステムキャッシュが効いて
ディスクアクセスは殆ど無いようです
>>336
NtCreateFileでローカルNTFSはFileId(reparse pointはskip)、それ以外は親ディレクトリハンドル+名前で開いてます
>>338
FileIdを使いたいがために一度に沢山取得してます
https://learn.microsoft.com/en-us/windows-hardware/drivers/ddi/ntifs/ns-ntifs-_file_id_full_dir_information
PythonでNtQueryDirectoryFileを使う例
https://stackoverflow.com/questions/27439379/python-ntquerydirectoryfile-file-information-structure
自分はNT Native APIに不慣れな頃、Pythonで試してました
> 相当する方法
と書いたけど実際にはNtQueryDirectoryFileを使ってます
>>334
> ディスクI/Oがボトルネックになって頭打ちになるためメリットが少ない
場合によりますね
PC起動後の初回などは確かにディスクIOが発生しますがその後はシステムキャッシュが効いて
ディスクアクセスは殆ど無いようです
>>336
NtCreateFileでローカルNTFSはFileId(reparse pointはskip)、それ以外は親ディレクトリハンドル+名前で開いてます
>>338
FileIdを使いたいがために一度に沢山取得してます
https://learn.microsoft.com/en-us/windows-hardware/drivers/ddi/ntifs/ns-ntifs-_file_id_full_dir_information
PythonでNtQueryDirectoryFileを使う例
https://stackoverflow.com/questions/27439379/python-ntquerydirectoryfile-file-information-structure
自分はNT Native APIに不慣れな頃、Pythonで試してました
2025/10/24(金) 13:24:38.16ID:iyo/39nh0
>>339
C:\Windows\WinSxSを読ませた場合のプロファイラの結果
NtQueryDirectoryFileたしかにクソ速いですわ
NtQueryDirectoryFile
==============================
Profiling finished.
Total execution time: 0.0009 seconds
==============================
--- Top 25 functions by cumulative time ---
13 function calls in 0.001 seconds
自作のディレクトリスキャナー(マルチプラットフォーム)
=============================
Profiling finished.
Total execution time: 0.1438 seconds
==============================
--- Top 25 functions by cumulative time ---
143800 function calls in 0.144 seconds
C:\Windows\WinSxSを読ませた場合のプロファイラの結果
NtQueryDirectoryFileたしかにクソ速いですわ
NtQueryDirectoryFile
==============================
Profiling finished.
Total execution time: 0.0009 seconds
==============================
--- Top 25 functions by cumulative time ---
13 function calls in 0.001 seconds
自作のディレクトリスキャナー(マルチプラットフォーム)
=============================
Profiling finished.
Total execution time: 0.1438 seconds
==============================
--- Top 25 functions by cumulative time ---
143800 function calls in 0.144 seconds
2025/10/24(金) 23:00:32.41ID:ZF5VPh190
2025/10/25(土) 10:20:18.30ID:0DiVTmDh0
秀丸ファイラーの替わりのファイラーを探してるんだけど、下記条件に当てはまるものありますか?
・フリーソフト
・タブをのエリアを上下に分割して多段配置出来る
https://hide.maruo.co.jp/software/hmfilerclassic/image/tab_each4.png
この画像だと上下2分割だけど自分では4分割で使用中、さらに画像と同じく各段ごとにフォルダツリーも表示できればベスト
・マウスジェスチャ対応
・ツールバーにリンクのお気に入りを登録可能
・UIは日本語あるいは英語
・タブの色分けがあると尚良し(フォルダ名の文字列の一部で判定して「01_…」は赤、「02_…」は青、など分類出来ると助かる)
自分個人では秀丸ファイラーのライセンス持ってて10年以上愛用してるんだが
仕事先の企業でも使いたいって要望したら、法人購入してもいいけど出来ればフリーソフトで同じのないの、と言われ
あれこれ探してみてもなかなか見つからず…
ちょっとハードル高そうだけど可能性を感じたのは、Tablacus Explorerってのにアドオン盛っていけば同様に出来るんだろうか
・フリーソフト
・タブをのエリアを上下に分割して多段配置出来る
https://hide.maruo.co.jp/software/hmfilerclassic/image/tab_each4.png
この画像だと上下2分割だけど自分では4分割で使用中、さらに画像と同じく各段ごとにフォルダツリーも表示できればベスト
・マウスジェスチャ対応
・ツールバーにリンクのお気に入りを登録可能
・UIは日本語あるいは英語
・タブの色分けがあると尚良し(フォルダ名の文字列の一部で判定して「01_…」は赤、「02_…」は青、など分類出来ると助かる)
自分個人では秀丸ファイラーのライセンス持ってて10年以上愛用してるんだが
仕事先の企業でも使いたいって要望したら、法人購入してもいいけど出来ればフリーソフトで同じのないの、と言われ
あれこれ探してみてもなかなか見つからず…
ちょっとハードル高そうだけど可能性を感じたのは、Tablacus Explorerってのにアドオン盛っていけば同様に出来るんだろうか
2025/10/25(土) 10:30:32.28ID:ljrDzd9T0
秀丸ファイラー持ってないからハッキリ分らんけど
ポータブル化できなかったっけ?できるんならUSBで
持ち歩いて個人ライセンスでの使用許可を仕事先に
貰えばいいんでないの?
ポータブル化できなかったっけ?できるんならUSBで
持ち歩いて個人ライセンスでの使用許可を仕事先に
貰えばいいんでないの?
2025/10/25(土) 12:30:15.56ID:0DiVTmDh0
>>343
thx、秀丸ファイラーポータブル化のための「持ち出しキット」ってのはあった
ただおそらく、ポータブル化してもどのみちコンプラがちがちで、個人ライセンスを社内で使うのは
一切まかりならんって会社から言われそうではあるが…いちおうこのパターンも先方に相談してみます
thx、秀丸ファイラーポータブル化のための「持ち出しキット」ってのはあった
ただおそらく、ポータブル化してもどのみちコンプラがちがちで、個人ライセンスを社内で使うのは
一切まかりならんって会社から言われそうではあるが…いちおうこのパターンも先方に相談してみます
Spacedriveみたいな先進的な開発環境使ったファイラーありませんかね?
rust使ってるってだけですらファイラーって他にはTUIのfelixやらyaziやらくらいしか無いですよね
rust使ってるってだけですらファイラーって他にはTUIのfelixやらyaziやらくらいしか無いですよね
2025/10/26(日) 00:12:00.55ID:dff0YM2h0
2025/10/26(日) 09:59:08.78ID:OqQX7qJp0
>>345
先進的ではないかもしれないけどTablacusが一番それに近いと思う
SpacedriveはRustというよりRustのGUIフレームワークであるTauriが特筆すべき点でOSに標準搭載されてるWeb技術を積極利用していくのでリソースが少なく済む
それと同じようなアプローチを用いてるのがTablacusだからね
ただ所詮はHtml/css/jsでUIを構築しているので本当のネイティブアプリと比べたらもっさり感は出る
先進的ではないかもしれないけどTablacusが一番それに近いと思う
SpacedriveはRustというよりRustのGUIフレームワークであるTauriが特筆すべき点でOSに標準搭載されてるWeb技術を積極利用していくのでリソースが少なく済む
それと同じようなアプローチを用いてるのがTablacusだからね
ただ所詮はHtml/css/jsでUIを構築しているので本当のネイティブアプリと比べたらもっさり感は出る
2025/10/26(日) 23:08:45.62ID:DqEJMDRP0
>>345
TUIファイラーではpython製のrangerが人気みたいね
TUIファイラーではpython製のrangerが人気みたいね
349名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/30(木) 00:51:09.85ID:rASsPG+V0 ファイラーの付属品扱いが多いテキストビューアー
単体で使える奴はあるのだろうか
単体で使える奴はあるのだろうか
2025/10/30(木) 07:42:57.75ID:zn0MINSF0
2025/10/30(木) 16:28:30.09ID:d9gt3MHY0
ファイラーにタブ機能っている?
2025/10/30(木) 16:35:03.65ID:rCW4+KJh0
353名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/30(木) 17:43:22.90ID:P5OusM0f0 VSコードで良くねってなる
2025/10/30(木) 17:55:24.90ID:VnO+WTqr0
>>353
それでWinSxSを開いて見ては
それでWinSxSを開いて見ては
2025/10/30(木) 18:42:15.72ID:nZCugsZ20
>>349
プレビューなら「QuickLook」で
プレビューなら「QuickLook」で
2025/10/31(金) 07:32:58.55ID:AKWoWGMk0
プレビューじゃなくてテキストビューアってジャンルが良く分からないね
漫画ビューアみたいに書庫内もテキストファイル巡回出来るのかな
漫画ビューアみたいに書庫内もテキストファイル巡回出来るのかな
2025/10/31(金) 10:56:04.06ID:NijE0xQq0
2025/10/31(金) 11:24:17.85ID:+bDLilbu0
書庫内はともかく巡回機能は要るね
対応してるファイラーならQuickLookが良いと思います
他はシンタックスハイライトプレビュー付GUI-Grepアプリを外部アプリ起動して
検索ワード無し拡張子縛りで一覧にするとか
シンタックスハイライトプレビュー付、行指定エディタ起動機能付きとか探せばあると思います
対応してるファイラーならQuickLookが良いと思います
他はシンタックスハイライトプレビュー付GUI-Grepアプリを外部アプリ起動して
検索ワード無し拡張子縛りで一覧にするとか
シンタックスハイライトプレビュー付、行指定エディタ起動機能付きとか探せばあると思います
2025/10/31(金) 12:52:20.78ID:/PBSuwRw0
タブってのは最初からつけるつもりで作らないと地獄すぎて手に負えないな
収拾つくのかわからなくなってきた
収拾つくのかわからなくなってきた
2025/10/31(金) 13:07:57.45ID:B+wJ35dq0
既存のやつを内包するTab ViewModel導入するだけじゃね
2025/10/31(金) 13:28:38.26ID:/PBSuwRw0
ソート順やら履歴やら状態をタブごとに持たせないと
タブ1でサイズ順にしたらタブ2もサイズ順になってしまうみたいなことが起きる
あとは単一のリストで使う予定だったアクションのつなぎ直しが面倒なのと
マルチスレッドで動かしてたサムネイルワーカーが
タブ1でディレクトリ変更したぞ、サムネイル生成停止だ!って命令出して
タブ2のサムネイル生成まで停止しちゃうのも有った
タブ1でサイズ順にしたらタブ2もサイズ順になってしまうみたいなことが起きる
あとは単一のリストで使う予定だったアクションのつなぎ直しが面倒なのと
マルチスレッドで動かしてたサムネイルワーカーが
タブ1でディレクトリ変更したぞ、サムネイル生成停止だ!って命令出して
タブ2のサムネイル生成まで停止しちゃうのも有った
2025/10/31(金) 18:16:53.26ID:EhYuprPh0
すげーな、自前でファイラー開発してんのか?
363名無しさん@お腹いっぱい。
2025/11/01(土) 14:19:52.14ID:d5JXgrQH0 Files入れてみたんだけど、フォルダツリーって使えないの?
2025/11/02(日) 18:18:29.17ID:zK4MYQmK0
2025/11/05(水) 11:22:38.39ID:bV0iMH8M0
ファイラー作成って大変だよなあ
機能が多すぎて、あちこちに不具合が出まくる、5年くらい土日返上
単機能だと使われないし
機能が多すぎて、あちこちに不具合が出まくる、5年くらい土日返上
単機能だと使われないし
2025/11/05(水) 13:24:31.98ID:tw+Cy1y20
自分用で作る分には他のことは気にせずに仕様を決められる
汎用性を持たせるとなるとカスタマイズ機能も充実させなきゃならんし
今はもう毎日当然のように起動して自作ファイラーを使ってる
有名なファイラーより機能は劣るが自分が欲しい機能に関しては
こだわって作ってるので使い勝手に関しては大変に満足してる
汎用性を持たせるとなるとカスタマイズ機能も充実させなきゃならんし
今はもう毎日当然のように起動して自作ファイラーを使ってる
有名なファイラーより機能は劣るが自分が欲しい機能に関しては
こだわって作ってるので使い勝手に関しては大変に満足してる
2025/11/06(木) 15:51:24.97ID:TmB0FAVU0
機能追加していって常用できる程度になってきた
最近一番悩んだとこ
https://gzo.ai/i/gEs0dIK.png
windowsネイティブメニューにタブで開くを追加
pythonだと情報が少ないせいで妙に難易度が高くなってる
内蔵フォトビュア
https://gzo.ai/i/iL3smpt.png
これはFilevisorと張り合っても絶対勝てないので独自路線
某ソフトを参考にしたUIが大変使いやすい
ホイールで前後に進む、表示倍率切り替えなんかはマウスボタン
最近一番悩んだとこ
https://gzo.ai/i/gEs0dIK.png
windowsネイティブメニューにタブで開くを追加
pythonだと情報が少ないせいで妙に難易度が高くなってる
内蔵フォトビュア
https://gzo.ai/i/iL3smpt.png
これはFilevisorと張り合っても絶対勝てないので独自路線
某ソフトを参考にしたUIが大変使いやすい
ホイールで前後に進む、表示倍率切り替えなんかはマウスボタン
368名無しさん@お腹いっぱい。
2025/11/06(木) 16:08:00.51ID:iemwZKbe0 よーやっとる
2025/11/06(木) 17:24:28.72ID:Mp3jdYPQ0
メニューバー。。。
2025/11/06(木) 20:26:28.71ID:+0jME/aX0
>>366
是非公開して下さい!
是非公開して下さい!
2025/11/07(金) 09:47:28.18ID:dqXEO7zr0
2025/11/07(金) 20:24:12.14ID:lzQTkpjp0
2025/11/08(土) 13:42:57.34ID:F2+8QVdy0
なんで?
2025/11/09(日) 13:22:11.19ID:2mVOMWmA0
>>366>>373
知らんけど珍しい機能ならインスピレーションになるんじゃね
知らんけど珍しい機能ならインスピレーションになるんじゃね
2025/11/10(月) 11:31:34.82ID:vUVboKJm0
あのエキセントリックな某ファイラの製作者にガツンと一撃を喰らわせるようなのを!
376名無しさん@お腹いっぱい。
2025/11/10(月) 18:54:13.12ID:MljElP2k0 FilesもFilePilotもそうだけどリンクバーとかタブ固定とかマウスジェスチャとかってもうレガシー扱いなんだろうかね
いくら軽くてもあれがなきゃ移行できんよ
いくら軽くてもあれがなきゃ移行できんよ
2025/11/11(火) 22:48:51.86ID:cxl9xnqV0
いまどき膨大なローカルファイル抱えてるのって割れ厨くらいだからな
開発環境を入れるとサイズの小さいファイルが膨大になるの
SSDの恩恵をいちばん受けているのはソフト開発者
SSDの恩恵をいちばん受けているのはソフト開発者
数十MBのアプリを改造しようと思って開発環境とソース用意したらGB単位になってなんじゃこりゃとなったな
380名無しさん@お腹いっぱい。
2025/11/12(水) 14:54:41.09ID:NknGXrkF0 それで開発環境つくると中々に面白くてこまけーこたぁいいんだよってなる
2025/11/12(水) 16:49:04.36ID:gLF1t7St0
はい
VS2026に40GB持ってかれた
VS2026に40GB持ってかれた
382名無しさん@お腹いっぱい。
2025/11/12(水) 17:03:44.09ID:NknGXrkF0 2026出たのか
乗り換え迷うんご
乗り換え迷うんご
>>381
IDEの頃のHDDがそれくらいの容量w
IDEの頃のHDDがそれくらいの容量w
2025/11/14(金) 22:46:21.30ID:0XXFO4lg0
ReFSて結局タグ付け機能ないのか
Winて一生不便なままか
Winて一生不便なままか
2025/11/14(金) 23:29:08.62ID:7coXJFcr0
>>384
何と比べてるのだろうか
何と比べてるのだろうか
386名無しさん@お腹いっぱい。
2025/11/15(土) 03:43:33.68ID:+5pWVrGK0 開発開始から1ヶ月、たった今ショートカットキー割当が完成した
まだデザイン整えてないけど実際に設定できるのよこれ
https://gzo.ai/i/3IygyJO.png
今週はひたすら低レイヤーやってた。
詳細表示は超爆速ってほどじゃないけどストレスは感じない。
https://gzo.ai/i/fjKakNu.png
この拡張子分離+カラム幅自動調整(オプションで切れる)を両方切ればもっと速くなる。
特にサムネイル表示はCPUのスレッドを全部使うようになったので
世の中の大抵の画像ビューアより速い、本当に速い
パスのインクリメンタル入力も実装したし
IContextMenuの送るが使えるようになってから実用度が一気に上がった
次はWindowsの仮想フォルダの対応と機能追加
検索とアーカイブマネージャー
まだデザイン整えてないけど実際に設定できるのよこれ
https://gzo.ai/i/3IygyJO.png
今週はひたすら低レイヤーやってた。
詳細表示は超爆速ってほどじゃないけどストレスは感じない。
https://gzo.ai/i/fjKakNu.png
この拡張子分離+カラム幅自動調整(オプションで切れる)を両方切ればもっと速くなる。
特にサムネイル表示はCPUのスレッドを全部使うようになったので
世の中の大抵の画像ビューアより速い、本当に速い
パスのインクリメンタル入力も実装したし
IContextMenuの送るが使えるようになってから実用度が一気に上がった
次はWindowsの仮想フォルダの対応と機能追加
検索とアーカイブマネージャー
2025/11/15(土) 12:07:12.29ID:KPiVeX/y0
2025/11/18(火) 01:00:58.32ID:fbLujBJb0
今更気づいたんですけどね、
FileVisorってzipに日本語のファイル名をCP932で格納するんですね
最近のファイラーは多分大丈夫だろうけど
FileVisorってzipに日本語のファイル名をCP932で格納するんですね
最近のファイラーは多分大丈夫だろうけど
2025/11/19(水) 23:48:41.86ID:LcYd7YiY0
File Pilot更新してたUnicode対応は来年だそうで
https://x.com/vkrajacic/status/1989324723562348576
https://x.com/vkrajacic/status/1989324723562348576
2025/11/20(木) 07:17:40.48ID:mJUzAoEN0
File Pilotを試してみたんだけど、最上部にタイトルバーの様なのが出るのは異常かな?
これの所為かもしれないけどUIとマウスカーソルの判定が縦にズレるんだよね
カーソルを目的に合わせてクリックすると実際にはその下の方がクリックされた事になる
これの所為かもしれないけどUIとマウスカーソルの判定が縦にズレるんだよね
カーソルを目的に合わせてクリックすると実際にはその下の方がクリックされた事になる
2025/11/20(木) 11:33:31.70ID:5bX3qgd30
>>390
うちは25H2で最上部はハンバーガーやタブや最小最大閉じるボタンの並びだな、ズレはなし
値段が$50(pre-orderは$40)、1年間ソフトのアップデートを得られて
その後はアップデートなしの永久ライセンスなのはなかなか良いね
Unicode対応は当然として欲しい機能が出そろったタイミングで買うのが良いかも
うちは25H2で最上部はハンバーガーやタブや最小最大閉じるボタンの並びだな、ズレはなし
値段が$50(pre-orderは$40)、1年間ソフトのアップデートを得られて
その後はアップデートなしの永久ライセンスなのはなかなか良いね
Unicode対応は当然として欲しい機能が出そろったタイミングで買うのが良いかも
2025/11/20(木) 12:03:48.24ID:n+ppaM5u0
> 永久ライセンス
> Continue using the version you have after updates end.
だからPC入れ替えでどうなるのかは言ってない
> Continue using the version you have after updates end.
だからPC入れ替えでどうなるのかは言ってない
2025/11/20(木) 12:36:58.03ID:0S3S7t9U0
2025/11/20(木) 13:01:30.50ID:YltOBjHT0
条件がこれだけなら内部的にやってることはすごく簡単なことだけど
例えば左の奇数列だけ対象にするとかだとコマンドをパイプで繋げてだけではでき…るのかな?
bashでなら出来るはずだけど
例えば左の奇数列だけ対象にするとかだとコマンドをパイプで繋げてだけではでき…るのかな?
bashでなら出来るはずだけど
2025/11/20(木) 13:59:21.73ID:7zdxQ/ix0
>>394
BatchRenameの右クリックメニューのInsert ~ の部分や
セレクトしてる文字列に対する変換操作を
マクロで拡張出来ると良いな
> Cut - Ctrl+X
> Copy - Ctrl+C
> Paste - Ctrl+V
> Delete - Backspace
> Select All - Ctrl+A
>
> Insert Incremental ID
> Insert Current Date
> Insert File Create Date
> Insert File Last Modified Date
殆どマルチカーソル対応エディタの世界なんだけど
現にyaziではVSCが起動してファイル名編集できる
BatchRenameの右クリックメニューのInsert ~ の部分や
セレクトしてる文字列に対する変換操作を
マクロで拡張出来ると良いな
> Cut - Ctrl+X
> Copy - Ctrl+C
> Paste - Ctrl+V
> Delete - Backspace
> Select All - Ctrl+A
>
> Insert Incremental ID
> Insert Current Date
> Insert File Create Date
> Insert File Last Modified Date
殆どマルチカーソル対応エディタの世界なんだけど
現にyaziではVSCが起動してファイル名編集できる
2025/11/20(木) 14:05:32.94ID:7zdxQ/ix0
>>395
規則性の有無にかかわらず対象にするファイルを簡単にマウスで選んでバッチ編集出来るのが良いよ
単にコマンドの引数にするだけならWindowsTerminalにD&Dしたらフルパスリストに出来る
(他のターミナルはD&D出来ないのが多い)
規則性の有無にかかわらず対象にするファイルを簡単にマウスで選んでバッチ編集出来るのが良いよ
単にコマンドの引数にするだけならWindowsTerminalにD&Dしたらフルパスリストに出来る
(他のターミナルはD&D出来ないのが多い)
>>397
まぁ簡単にマウスで選んで、ってのがミソよねこれは
テキストエディタにリスト渡してそっちでリネームするタイプのリネーマーならもっと色々出来るけど、
一度他を経由するのとその場で、ってのが大きく違う
ましてや「今日の日時を展開して~」とかcliでやるのだとハードルが…
まぁ簡単にマウスで選んで、ってのがミソよねこれは
テキストエディタにリスト渡してそっちでリネームするタイプのリネーマーならもっと色々出来るけど、
一度他を経由するのとその場で、ってのが大きく違う
ましてや「今日の日時を展開して~」とかcliでやるのだとハードルが…
2025/11/20(木) 18:43:46.14ID:QvISAQTH0
>>395
知らないのでGUIプログラミング出来る人なら教えて欲しいのだけれど
ファイル名編集モードを簡単に実装するには
各編集対象の上にエディットコントロールをかぶせて
その場で編集している様に見せてるのかな?
explorerを始め、F2で編集モードに入る時に文字が上下左右に若干ズレるソフトが
多いので上記のような処理をしてるのかなあと
その点このFPはその編集モードズレが全くないですね
独自GUIらしいしエディットコントロールも自作してるのかもと想像してます
(IME&Unicode対応出来るのかな)
知らないのでGUIプログラミング出来る人なら教えて欲しいのだけれど
ファイル名編集モードを簡単に実装するには
各編集対象の上にエディットコントロールをかぶせて
その場で編集している様に見せてるのかな?
explorerを始め、F2で編集モードに入る時に文字が上下左右に若干ズレるソフトが
多いので上記のような処理をしてるのかなあと
その点このFPはその編集モードズレが全くないですね
独自GUIらしいしエディットコントロールも自作してるのかもと想像してます
(IME&Unicode対応出来るのかな)
2025/11/20(木) 19:43:49.29ID:tl2VlNH60
ただのハッタリにしか見えん
この程度の置換なら難しくない
この程度の置換なら難しくない
新しい開発言語・環境が乱立してる今自作する必要を感じない
開発環境が用意してるもん使ってるんじゃないの?
開発環境が用意してるもん使ってるんじゃないの?
2025/11/20(木) 20:44:57.03ID:QvISAQTH0
普通そうですよね
一応調べた限りでは今どきのソフトやブラウザと同じように
top window一つで内部には子windowがない形式くらいしか分からなかった
一応調べた限りでは今どきのソフトやブラウザと同じように
top window一つで内部には子windowがない形式くらいしか分からなかった
2025/11/20(木) 20:50:05.73ID:QvISAQTH0
他のファイラーでは編集モードで子windowを被せてるのがありました
とは言えほとんどがフォーカス外だと編集モードがキャンセルされるので
良く分かりませんね
とは言えほとんどがフォーカス外だと編集モードがキャンセルされるので
良く分かりませんね
2025/11/20(木) 22:13:28.31ID:yctgfy0s0
置換はテキストエディタ型の外部スクリプトかあるいは独立したウィンドウに渡したほうが手っ取り早い
エディタの横に置換行為をするJavaScript集みたいなボタンと変更内容を確認するプレビューペインがあると良い
ルールが完全に決まってるならCtrl+Alt+Rなんかでいろんなフォルダスキャンして勝手に置換するスクリプト書いちゃうのが一番早い
エディタの横に置換行為をするJavaScript集みたいなボタンと変更内容を確認するプレビューペインがあると良い
ルールが完全に決まってるならCtrl+Alt+Rなんかでいろんなフォルダスキャンして勝手に置換するスクリプト書いちゃうのが一番早い
レスを投稿する
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- 【北海道】帯広vs釧路 不良グループが30人規模の大乱闘 廃墟での肝試しで鉢合わせトラブルに…自称解体工の男ら逮捕 [ぐれ★]
- 【コメ】価格「5キロ4316円」で最高値を更新…「おこめ券」が解決につながらない根本的な理由 コメ農家が危機感をあらわにする「離農」 [ぐれ★]
- 高市早苗、会食せず議員宿舎に籠って勉強の毎日「飲んでる暇があれば、政策を練り、資料を読みたい」 [485187932]
- 【高市速報】日本の政治家も国民も「実利を取る」って選択ができないバカしかいないのか? [369521721]
- 【悲報】Suica、セキュリティを突破されたのが販売されはじめる [347751896]
- 東大名誉教授「中国は誤った宣伝を繰り広げ、対立を煽り、経済の失敗による国内の不満を日本に向けている」 [903292576]
- 【悲報】米問屋「助けて!米がとんでもない量余ってるのに全然売れないの!でも絶対値下げしたくない…どうしたらいいの…」 [802034645]
- 🏡
