動画アップコンバートソフト総合7 【AIアプコン】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/01/08(水) 21:22:30.75ID:p3pI7tZ60
画像拡大ソフトスレから分家した動画アプコン総合スレ
AI、機械学習でのアップコンバート、アップスケーリング、RTX VSR、AMD FSR、動画再生ソフトなど動画全般が対象

MadVR、Magpie、Anime4K・TecoGAN等のGAN系、DVDFab等様々
話題に上がる主なソフトは以下

Topaz Video AI(旧Topaz Video Enhance AI)
 通称TVAI 機械学習での動画AIアップコンバート
 ノイズ除去、フレーム補間、グレインなど多機能&高性能だが高負荷
HitPaw
 ネタ枠 現時点では低性能でスレでの評価は低い

前スレ
動画アップコンバートソフト総合6 【AIアプコン】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1723243423/

関連スレ
【超解像】画像拡大ソフト総合スレ12【waifu2x】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710421297/

【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.13
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1732054502/
2025/04/16(水) 18:48:53.82ID:14MhKwC10
TVAI6.2.0来たけど修正項目にfps関連の記載がないから二の足を踏んでる
2025/04/17(木) 15:58:52.74ID:wkug3/QE0
完走する成功率ってどんなもん?
これは落ちやすいパラメータとかある?
2025/04/17(木) 16:03:23.37ID:v3jPRLQa0
成功しない方が稀
2025/04/17(木) 16:12:58.19ID:IPzAaT0b0
自分のところの環境だと50回に一回くらいかな~
環境やソース、どのAIモデル使ってるかや本体バージョン等条件がバラバラだから
比較は難しいだろうけど
2025/04/17(木) 17:12:15.54ID:i1Oj5q+60
TVAI6.2はダビンチリゾルブエラーで使えないので5.3.6に戻した。
更新期間過ぎてから改良版の6.3出されてら更新するしかない
ほんとあこぎな商売するわ
2025/04/17(木) 17:41:33.91ID:sxqsu6rF0
フォーラムでもあがってるね
公開前のバグチェックが甘すぎる気が…
2025/04/17(木) 18:09:27.54ID:q3t5TxOY0
5060ti16g買っちった
おそらくこのスレ的には最もコスパ悪い部類に入っちゃいそう
4060tiもx8接続で妙にベンチ低いんだよね
それよりも5000番台の為にライセンス更新してアプデしなきゃいけないの痛い…
3070売っても更新代にすら届かなそう
2025/04/17(木) 22:05:35.08ID:ml5jeRAj0
もう膨大な時間を掛けてエンコするより、再生時にフレーム補間とかアップスケールした方が
いいような気がしてきた。
結局エンコしたの9割は観ないしサイズ増えるだけだし。
2025/04/17(木) 22:37:50.02ID:bQC1cYFF0
>>804
おめ!4060tiはメモリ回り遅く3060tiより遅い時すらあるって聞いたことあるから5060tiはメモリ速いし大丈夫じゃないか
2025/04/18(金) 05:27:26.99ID:QgSomrjX0
5060Tiの16GBに興味津々だったが、価格が9万オーバー

性能がRTX3080 12GBより下なの見て、急激に興味失った
2025/04/18(金) 10:23:28.00ID:g9bVH1t/0
TVAIで5060tiと5070の比較が見たい
どっかに無いかな
2025/04/18(金) 13:23:58.70ID:r54W9M6A0
5000番台の性能が良くてもドライバが未だにヤバいまま
ゲームやらHDR使わないなら大丈夫なのかねえ

GeForce Game Readyドライバ 576.02 不具合情報。多数のブラックスクリーン報告。いまだ完全には直らず | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
https://www.nichepcgamer.com/archives/geforce-driver-issue-576-02.html
2025/04/18(金) 13:24:19.57ID:r54W9M6A0
>>805
とっくにそうしてる
2025/04/19(土) 07:51:15.18ID:O6qGyc4h0
6.2から5000番台に最適化って書いてあるけど5070<<<<4070Superなのは逆転したの?
812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/20(日) 07:17:58.94ID:2YhZHlvV0
アップスケール中の動画を一旦ストップして
またスタートしてってのをやってると気づいたら進捗状態がむしろ減ってたりすることがあるんだけど
似たような人いない?
76%までいったはずが朝起きて進捗見たら66%で萎える
2025/04/20(日) 10:28:31.90ID:2Y3wc6Nl0
TV AIにて
プログレでしか選択できないreahを
インタレ映像のアプコンで適用してなんか不具合あんの?
やってみたところフィールドオーダ間違えるとか映像が破綻するとか途中で落ちるとかもなく
インタレ用の他のAIモデルよりレベチできれいに見えるんだけど?
814813
垢版 |
2025/04/20(日) 10:43:24.57ID:2Y3wc6Nl0
言い忘れ
元画像
NTSC 640x480 59i

ターゲットアプコン
x4 59p
2025/04/20(日) 13:58:20.14ID:HKw6zr5G0
5060ti届いたから色々試してるけど
v4.0.9ままでも3070よりちょびっと遅い程度だった5%くらい…更新料ケチりてぇからこのままいっかぁっていう誘惑に負けそう
ガイアだけは3.0fpsから3.9fpsになった
2025/04/20(日) 14:09:27.34ID:HKw6zr5G0
>>806
pcie4.0マザーだったんだけどbus interface load が100%張り付いてる…
GPU使用率もしっかり100%になってるからそこまでボトルネックにはなってないと思いたいがやっぱり5.0マザーより少し落ちるかも
x8は余計なモヤモヤが生まれるからやめて欲しかったw
2025/04/20(日) 15:15:17.87ID:HKw6zr5G0
流石にスレ的に面白くないので更新しました

Topaz Video AI v6.2.0
System Information
OS: Windows v11.24
CPU: AMD Ryzen 7 7700 8-Core Processor 31.104 GB
GPU: NVIDIA GeForce RTX 5060 Ti 15.588 GB
GPU: AMD Radeon(TM) Graphics 0.44901 GB
Processing Settings
device: 0 vram: 1 instances: 1
Input Resolution: 1920x1080
Benchmark Results
Artemis 1X: 16.75 fps 2X: 11.94 fps 4X: 03.77 fps
Iris 1X: 17.04 fps 2X: 09.98 fps 4X: 02.74 fps
Proteus 1X: 16.26 fps 2X: 11.67 fps 4X: 02.56 fps
Gaia 1X: 04.71 fps 2X: 03.49 fps 4X: 02.53 fps
Nyx 1X: 04.98 fps 2X: 04.32 fps
Nyx Fast 1X: 10.39 fps
Rhea 4X: 01.94 fps
RXL 4X: 01.86 fps
Hyperion HDR 1X: 22.44 fps
4X Slowmo Apollo: 26.73 fps APFast: 53.35 fps Chronos: 14.20 fps CHFast: 20.10 fps
16X Slowmo Aion: 32.58 fps

おい?…俺のガイアさんがむしろ落ちてるんだが?
他はVerup前より2割くらい上がった感じ…そこま変わらんな
10秒動画で実際に色々試してるがProteusは良くなってるね
ガイア更新すらされてないのは悲しくなったが
Rheaでどうにもならなかっクソ画質動画がどの程度ましになってくれるかに期待かな…1.9fpsだけどw

ハッキリ言ってどう考えてもゲームやTVAI用に買うグラボじゃないね
画像生成AIやってみたかったの!(本音
2025/04/20(日) 16:27:32.20ID:TM0dEp5j0
FP4対応まで待つべき
819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/20(日) 21:24:30.96ID:UbKWIJrg0
ピンボケをマシにする用途でおすすめのありますかね?
2025/04/21(月) 04:31:26.27ID:eG+tPm8s0
再エンコしたら映像だけじゃなくて音声も劣化するって言うけどアップコンバートした動画の音声って劣化とか大丈夫なの?
2025/04/21(月) 05:28:58.91ID:SO3tsXTr0
音声なんか大した容量じゃないしコンテナに入らないWMAとかじゃなきゃコピーモードでわざわざ再エンコしない
2025/04/21(月) 08:07:00.16ID:FBjIf0/H0
気になるなら音は分離しておいて
後で組み立てりゃいいのよ
2025/04/21(月) 09:08:59.28ID:9iwhsAas0
そこだねー
Youtubeでも古い音楽物で、AAC128Kbpsあたりで複数回の再エンコがかかったであろうシャリシャリ音の残念なものが有る。
音楽物だからこそ音にこだわらないとな
2025/04/21(月) 10:54:29.71ID:a6Z2YfRH0
>>820
そもそも音はコンバートモードじゃなくコピーモードを選べばいいだけ
元の音声がそのままコピーされる
あるいはコンテナ違反になるかもだがコピーモードにしててもコーデックをPCMにすればいい
TV AIならね
825824
垢版 |
2025/04/21(月) 11:11:36.37ID:a6Z2YfRH0
>>824
すまん
PCMはコンテナをmkvかmovにしないと選択できないわ
mp4はAACかAC3なので コンテナ違反になる選択はできないみたい
2025/04/21(月) 11:12:31.95ID:a6Z2YfRH0
>>824
>>820
2025/04/21(月) 12:50:16.19ID:es3FphL60
madvr Envy使っている猛者はいないの?
2025/04/21(月) 17:14:16.17ID:NLuFBvYB0
REAL Video Enhancerを使ってる人いますか?
2025/04/21(月) 19:11:05.19ID:Oz8bv03a0
おもしろそうだけど、AIモデルのラインナップが微妙
無料なんだから自分で試せば?
2025/04/21(月) 19:27:26.83ID:EAtFtfnv0
MKVToolNix
便利だよ
2025/04/22(火) 09:24:44.25ID:ln0hj4bS0
自分でやってるんだけど名前が出てこなかったので共有してみただけさ
2025/04/22(火) 12:07:38.61ID:yhvZHCpe0
ホントに自分で使ってるなら名前だけ書くんじゃなくて内容も紹介しないと誰も興味湧かないだろ
某中華アプリが内容の無い書き込みで荒らし回ってくれた悪い前列のせいもあるけどな
833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 14:53:09.92ID:LEKqym9P0
なんか最近TVAIで処理した動画がノイズ乗ったり音だけ流れて映像止まったりするんだけどなんでだろ?
13900kfと4090なんだが例のIntel不具合問題のせいだったりするんかな?
2025/04/23(水) 15:01:07.75ID:trXV9cR70
>>833 秒で良いから切り取ってUPしてくれないと判らん
その構成でやってる人多そうだし、目立つ障害ならもっと騒ぎになってるんじゃね?
2025/04/23(水) 18:25:06.45ID:VQg4KnM40
>>833
Geforceのドライバーのせい
2025/04/23(水) 21:18:53.18ID:17wxAn7G0
tes
2025/04/24(木) 07:26:53.72ID:vyR5Mdif0
自慰フォース
2025/04/25(金) 07:34:04.77ID:uL7HEwMr0
まあたしかに自慰中の妄想には並々ならぬ念が籠っている
839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/25(金) 10:12:51.59ID:9aFkam1R0
TV AIでrhea(無印)モデルがほかより断然いいので
いったん他のソフトでプログレ化した後 rheaモデルでエンコしようとしています
んでロスレス圧縮でアスペクト比情報を喪失しないロスレスを探したところVP9 ロスレスが該当するのですが
VP9ロスレスで720x480のNTSC動画をエンコしてもと15Mbps程度しかなく
これってデジべSXとかDVHSあたりに搭載されてたMPEG2チップの伝送速度ぐらいでDVより10Mbpsほど小さい
技術が進んでロスレスでもこんなに圧縮できるもんなんでしょーか?
VP9てほんとにロスレス?
VMWのVP9モードだと音声はロッシーしかないみたい
しかもVMWはVP9ロスレスにはHWエンコ使わないみたいで激遅
2025/04/25(金) 15:29:29.85ID:7ehDNLzv0
>>839
動画コーディックでよく有るロスレス圧縮オプションって可逆性が高い、見た目で分からない視覚的ロスレスで完全では無いんだと思う
昔FHD30PでVP9ロスレスやった時ビットレート90くらいだったからSDなら6分の1。そんなもんかと
2025/04/25(金) 16:55:20.21ID:GuBILmk00
中間ファイルの可逆ならffv1使えばいい話、てかTVAIはProResも非可逆しかないから他に選択肢ない
アス比なんかffmpegコマンドバッチでまとめて一瞬で書き換えられるからどうでもいい
842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/25(金) 19:27:23.12ID:NCIhJxl00
15Mbpsでロスレスは有り得ん。
映像と音声は別で考えろ。
Muxerでアスペクト比は指定できる。
2025/04/25(金) 20:24:29.93ID:yyxqbXKe0
元とハッシュ値比較すればいいだけじゃん
844839
垢版 |
2025/04/26(土) 01:50:02.86ID:MDkXoV4k0
自己レスです

インタレmpegを何等かの可逆プログレに変換してTVAIに食わせてrhea モデルを使いたい
ここでアス比が喪失するaviをTVAIに食わせてしまうとコードブックをサーチするような内部処理で誤検出しちゃうんじゃないか?
ってことで他のコンテナにしたかったのですが
VMWもaviutilも無圧縮はaviしかコンテナ選択肢がないようなのでVP9のロスレスを使ってみたが
あまりにエンコ時間が長いので他を探してみました
結局
avidemuxだとHuffYUVでmkvを選択できてアス比を強制適用させられました
mkvだとmkvtoolnixであとからいくらでもいじくれますし こちらでアス比もどうにでも変更できます
mkvファイルをMediaInfoやvlcに食わせてみても720x480が3:2でなく強制適用した4:3が正しく反映されているようですし
TVAIのプレビューで見ても4:3と認識できているようですので
avidemuxでデインタレ処理しHuffYUVで変換しmkvにパックすることにしました
avidemux自体ffmpegのguiみたいなもんですけどね
845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/26(土) 12:27:41.86ID:FW6s3Raw0
ComfyUIの動画アップスケールの評価はどう? SUPIRとかCCSRとか
2025/04/26(土) 14:17:15.65ID:BmEcH7p90
supirって低解像度用じゃなかったか?
2025/04/26(土) 22:17:13.71ID:T94vD28p0
InvSRは時間かかる割にそれほど良くなかった
やっぱりTopazでいい
2025/04/26(土) 22:44:43.04ID:c4hLvBbA0
いろいろ試したいのは分かるがTVAIが最強に変わりない
TVAIより凄いのが出ればまずここより世界中で話題になる
2025/04/27(日) 02:38:18.42ID:Y+1y/GgE0
アニメだけで言えば、VideoProc Converter AIの「Anime」が最強だと思う

>Anime:このAIモデルは、アニメやカートゥーンの画質をアップスケールしたり、
>ノイズを除去するために特化して設計されています。ほとんどのPCでスムーズに動作します。

特にSDレベルの画質からアプコンするなら、すごいキレイに出来る
ただ、アホほど時間かかるのが超難点、時間かける価値はあれど、
量の多いアニメなんかやってられないレベル
2025/04/27(日) 18:14:31.05ID:v5IVwpcJ0
更新が停滞してるね
もうお金払わなくて良いのかな
2025/04/27(日) 22:13:29.29ID:3s14usH70
RTX5000シリーズのドライバーが安定して、まともにFP4対応するまで改良しようが無い
852839
垢版 |
2025/04/27(日) 23:31:47.14ID:Fk7HX1PK0
はじめにUniFab使ってこんなもんか?と思ってたが
Topazは全然違った
てかTopazでもなんじゃこりゃ変換をはあるんだがAIモデルを変更できることが大きい
きれいといってもひとくくりにできない そこは人間が調整,選択できんと
それができないUniFabじゃ使い物にならない
2025/04/28(月) 00:01:56.53ID:E12X4rgA0
>>849
低ビットレートのアニメをキレイにするのに使ったけど
言ってる通り時間かかるけど悪くなかったわ
854839
垢版 |
2025/04/28(月) 02:03:00.12ID:47kGEx6D0
>>849
最強てw
それはTopazと比較した上で言ってるんだろうな?
855839
垢版 |
2025/04/28(月) 03:02:00.60ID:47kGEx6D0
>>841
インタレSDをプログレx4にするのに
ffmpegあたりで一旦プログレ化してTVAIでx4するのと
TVAIでプログレ化したあとTVAIでx4するのと
どっちがいいの?
TVAIでいきなりプログレ+ x4はあんまよくなかった
2025/04/28(月) 05:09:46.97ID:cplrGt4u0
だったらFFmpegでデインタレするしかないだろ
2025/04/28(月) 05:53:41.60ID:47kGEx6D0
>>856
日本語読めないのか?
読めないならレスしなくていい
一つのAIモデルでいきなりすべてを処理するのが良くないので
2つのAIモデルを使って2回に分けて処理するのがいいのか
TVAI以外でデインタレしたあとでTVAIでアプコンした場合の比較の話をしてるのに
2025/04/28(月) 06:10:00.17ID:47kGEx6D0
上で>>841はffv1使うとか 何言ってるのかと思えばTVAIは可逆圧縮はffv1しかないのな
そこで一旦可逆圧縮で保存しといてってことだからデインタレ+アプコンをTVA1だけで解決しようととすれば
もいっかいTVAを使うという意味なんだろう
こっちはデインタレだけでTVAIを使うとあまりにも時間がかかるのでそういう使い方は想定してなかったんだが
なるほど品質次第でTVAIを2回使うのもありかなとは思ったので仕上がりを尋ねてみた
2025/04/28(月) 06:43:40.89ID:V9Hsqs/k0
日本語読めてるらしいが日本語書けてないよな
2025/04/28(月) 08:11:01.81ID:i0N3nv4V0
デインタレなら古いけどavisynthかvapoursynthあたりでQTGMCとか掛ければ?AIに訊けば大体なんとかしてくれるでしょ
QUDA特化で420限定のKTGMCとかもあった気がするけど触ってないから完成度は知らない。
2025/04/28(月) 08:49:06.76ID:E12X4rgA0
思ったことを全部書き出したような文章で読む人のことは考えていない文章
2025/04/28(月) 10:15:11.23ID:cplrGt4u0
>>857
TVAIのデインタレがダメだと自分で言っといて何で2度がけしたら良くなると考えちゃったの?無能だから??
2025/04/28(月) 10:58:01.44ID:fIOjYqRd0
時間をかけたわりには満足な結果が得られなかったというオチは良く有るしね・・・
上の方でも別の人が書かれてるけど再生プレイヤーの処理で妥協するという選択も有でしょ
864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/28(月) 20:08:12.25ID:cZW1rPEL0
Taviデフォで十分や
2025/04/28(月) 23:35:33.01ID:sk+IIXu80
>>855
QTGMCでインターレース解除してからTVAIでアップスケールしてる、理由はTVAIのインターレース解除の品質ひどいから
TVAI出力はFHDサイズでmp4の12Mbps、ffv1出力はDaVinciResolveとかで色もいじりたい時だけ
2025/04/28(月) 23:53:09.87ID:sXBGCboX0
QVGAの糞画質ソースを720pというのをやってる。
まず、古典的な当時激重フィルターの代名詞だったFaeryDust()で時間軸NRを通してからプロテウスv3が良いかもしれん。
そのままプロテウスだと破綻するところが軽減される。
2025/04/29(火) 00:03:47.67ID:C8yLLibB0
QVGAなんて低解像度すぎてTVAIじゃ対応してないようなもんだし。
アプコンは640x360p以上必要。
2025/05/07(水) 00:42:13.14ID:cZKqLRxk0
TVAIで5070Tiは5090の半分ぐらいの速度はでますか?
2025/05/07(水) 02:13:50.81ID:cZKqLRxk0
>>865
AviSynth使ったことないんで知ってたら教えて下さい
ffmpeg と比較してQTGMCの品質はどうですか?
個人的にはTVAIのデインタレースの品質はソースとAIモデルの選択で大きく変わるという印象です
例えばソースがアナログVTRでジッタが乗ってる(全体 or 一部がブルブル振動あるいは揺らいでる)ような映像だと
ffmpegのメジアンよりTVAIのproteusがはるかに優秀でした 見た目で完全にジッタがなくなりました
ffmpegのメジアンだとガラス窓に雨水が流れるように見えるプログレ映像になりました
TVAIが圧倒的に時間がかかることは間違いないですが
デインタのあとアプコンするならアプコン時間があまりにも長くてデインタ時間はネグレてしまう印象です
870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/07(水) 02:43:30.69ID:EzikiH/l0
QTGMCはジャギーがでないから解像感が違う。
2025/05/07(水) 03:13:20.90ID:EAENCjEL0
結局は好みの問題だろう。
俺は480pならQTGMCよりEEDI2の方が良いと思ってるし。
2025/05/07(水) 08:11:25.90ID:MaredMje0
axfc
2025/05/07(水) 08:12:27.85ID:MaredMje0
スレ間違えたごめんなさい
2025/05/07(水) 12:53:23.21ID:cZKqLRxk0
QTGMCてAviSynth言語で動くスクリプトなのね
だから評判高いのに活発に活動してるffmpegでも取り込めないし
色んな動画エディタでも採用してないのかぁ
全然わかってなかった🦅
2025/05/08(木) 04:03:30.64ID:k2aYVXh80
ベータのStarlight miniすごそうだが
もう電気代やハードの値段で割に合わない
2025/05/08(木) 05:18:14.30ID:oJlL2eEw0
RTX4090でも0.6fpsとかやる気にならん。しかも、文字認識がバグってたりディテールが潰れるとか、改善されてるのか?ってレベル。
2025/05/08(木) 14:00:55.67ID:DvDmrNur0
Starlight mini試してみたけど、320x240のクソ画質をアプコンするのには悪くなさそうだった

https://streamable.com/jg9vk1

小さい文字が崩れるのはどうしようもないけど、顔面崩壊は起きづらい印象
ただし処理速度は4070Tiで0.3fps
今後改善されていくだろうけど、TVAI専用機と電気代は用意しないとね
2025/05/08(木) 14:30:15.00ID:VkROV4hs0
どこで処理速度見れるのかわからないけど31GBぐらいVRAM使ってて笑っちゃった
2025/05/09(金) 06:22:54.70ID:FTdVeIr90
TVAIの一時ファイルの作成と扱いで質問です
1.アップスケールを開始すると、元の動画と同じディレクトリに一時ファイル([元動画名]_[乱数].mp4 など)が作成されます。
2.処理を一時停止しすると、その一時ファイルは消されずに残ります。
3.再開すると、Topaz は「新しい乱数名の一時ファイル」を作成し、前の一時ファイルには触れずに処理を再開します。

最終出力ファイルはこれらテンポラリファイルをアペンドしているのですか?
最終出力されるまで再開前のテンポラリファイルはそのまま保存する必要があるのでしょうか?
2025/05/09(金) 07:02:09.14ID:79WcfMGJ0
サポートに聞く気が無いなら一度AIに質問してから書け
2025/05/09(金) 07:15:12.76ID:FTdVeIr90
>>880 わからんならスレ汚さず黙ってろ
2025/05/09(金) 08:13:19.43ID:voWnujEG0
放置しよ
2025/05/09(金) 09:41:22.43ID:NMx0iVjc0
>>877
CapCut使ってたんですけど、あんまりしっくりこなくて最近は使ってなかったんですけど、こちらはどういう評価なんでしょうね
2025/05/09(金) 15:34:46.55ID:3nbwNpuJ0
>>881
分からないんじゃなくAIに聞けばどんなアホでも知る事が出来るのに、「AIに質問する」事すら出来ない無能のゴミクズだと自己紹介してる
2025/05/09(金) 16:35:14.57ID:s9p0yUnn0
Topaz Video AI 6.2.1 + 6.2.2

【6.2.2リリース 5/8/2025】
・MacOSでビデオを読み込むとクラッシュする問題を修正
・新しいログインダイアログでサインアップからログインページに移動する方法を追加しました

【6.2.1リリース 5/6/2025】
・Topaz LabsのプラグインがDavinci Resolveをクラッシュさせる問題を修正
 2つのプラグインは1つのプラグインに統合されました
 異なるモデルを連鎖させるには、プラグインの複数のインスタンスを連鎖させます
・Topaz LabsのプラグインがAfter Effectsをクラッシュさせる問題を修正
・RTX 5000用のffmpeg AV1エンコーディングを修正
・プレビューコントロールに音量スライダーを追加
2025/05/09(金) 18:13:22.98ID:Ti8n62py0
fpsの件には触れてないな
まだ直ってないのかな
2025/05/09(金) 18:28:29.01ID:vfQfpvRw0
時々フレームの話出るけど
アイオンも同じなの?
指摘してる人は何使ってるか気になる(あとバージョンも)
2025/05/09(金) 19:03:14.54ID:voWnujEG0
プロテウスとアポロの重ね掛けで4K60fps化すると
60.012fpsみたいな微妙な動画が出来上がる

フォーラムでも同じ症状の人がいたから自分の環境下だけではないと思ってるんだけど…
2025/05/09(金) 19:03:56.75ID:voWnujEG0
バージョンは6以上は毎回試してる
で、結局直ってなくて5.3.6に戻すパターン
2025/05/10(土) 06:23:34.72ID:UXVMVnDK0
Starlight mini試した
4kを等倍でかけるとより綺麗になる
時間はアレだけど試す価値はある
2025/05/11(日) 01:38:19.09ID:af8sACSq0
>>889
前加工で安定したフォーマットに変換すりゃええのに
2025/05/11(日) 01:41:22.52ID:af8sACSq0
表示上60.012fpsで再生には影響ない、とかではなくダブったフレームとか出てくるん?
60回コマを送ってダブってるフレームなけりゃ別にいいと思うが、そういうことでもないのか
音ズレたり致命的なヤツなのかな
2025/05/11(日) 03:56:19.58ID:0bDixAqC0
再生すると微妙に引っかかりがあるのがわかってしまう動画が出来上がるんだよね…
2025/05/11(日) 05:22:09.73ID:eMeOhc9t0
>>893
すごく分かるw人間って凄いよな
2025/05/11(日) 13:52:27.29ID:J8dScrDR0
50fpsで問題なければおk〜でスルーされてるのかなw
2025/05/11(日) 15:39:10.43ID:af8sACSq0
前スレあたりにもMVアプコンの話書いたけど、やっぱアプコンしていく流れになってんな

TVAIっぽさが凄い
タイトル文字だけ差し替えるとか色調整はしないのな
https://www.youtube.com/@BLANKEY_JET_CITY_Official/search?query=4K

宇多田と同じユニバーサルミュージックジャパンで4K UPGRADE表記も同じ
同じ部署が同じ方法でやってると思うんだけど宇多田の方が画質がいい
BJCはDVDから、宇多田は高画質マスター引っ張り出してやってる感じする
これとか文字がわりと読めるし
https://www.youtube.com/watch?v=jWPs_orw2Dk
2025/05/11(日) 15:59:03.10ID:af8sACSq0
一方グリーンデイ(ワーナーミュージック)は車椅子の文字も潰れてない、遠景のギターアンプのノブも潰れてないハイクォリティ
AIは噛んでないのかなこれ 94年でもソースはかなり高画質なんねえ
https://www.youtube.com/watch?v=NUTGr5t3MoY

HD
https://www.youtube.com/watch?v=Og32OLR5lbw

結局ソース次第というお決まりの結果、そしてお金をかけて宣伝されてるポピュラーミュージック(ブランキーは違った)は強いという話
TVAIは低画質のアプコン頑張って欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況