AutoHotkey スレッド part35

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2025/11/08(土) 15:48:26.92ID:UEvZH9380
消えろ
2025/11/08(土) 15:57:03.39ID:j29qIXzT0
元々大したことしとらんし
ちゃんとした要件定義さえあれば、素直に設計して、素直にコード書けばいいだけ
問題はちゃんとした要件定義が作れないこと
2025/11/08(土) 16:18:25.22ID:h1/SFRUl0
ほんそれw
日本は一部上場企業の案件ほど要件定義や仕様書が本当に毎日変わるからな
客の頭が悪すぎるんだがそれを許して実際に開発してる多重請負の末端に丸投げしてるもっと頭の悪い元請け・一次請けが一番の癌
まぁ今や元請けはほぼ間違いなく顧客の子会社でグループで金回してるだけの無能どもが要件定義と仕様書作ってるからな
そりゃIBMですらお手上げが何度も契約破棄してプロジェクト放棄して逃げ出すってわけ
2025/11/08(土) 16:22:39.92ID:hLdTjmeR0
なんかえらいしゃべるな
2025/11/08(土) 16:28:15.90ID:j29qIXzT0
海外だと自分とこで使うシステムは自分で作るんだよな
日本は何故か他社に丸投げしてしまう
そのせいで伝言ゲームで違うものができるし金も時間も無駄にかかる
誰が見ても判る不便なUIやバグがいつまでも直らない
2025/11/08(土) 16:40:01.82ID:h1/SFRUl0
だって日本の場合はゼネコンのビジネスモデルをそっくりそのまま模倣した完全に終わってる業界だからな
日本の開発最大手が親方日の丸の富士通とNECなのもゼネコンとまったく同じ
結局は利害関係者の間で金を動かしてるだけで納期が伸びれば伸びるほど儲かるってわけ
日本のソフトウェアのUI/UXやデザインが未だに20〜30年前と変わらず酷くて中国に20年遅れてるって言われる理由って誰もそんなの気にしてないから
もっというと出来が悪くて使い難いほど機能追加や保守でより予算が増えて利益がでるからな
未だに人海戦術なのも本当に人月を増やすただそれだけのためだからな
単価の高い有能なPGほど邪魔でしかなくて安い無能を多く欲しがる理由ってそういうこと
これでまともなクオリティの成果物になるわけないってわけ
2025/11/08(土) 16:45:43.37ID:j29qIXzT0
巨大なシステムまで自分で作れとは言わんけど、
webのデザインまで他人任せだからな
あんなもん一人で作れる

昔はPC得意な人が本業とは別にやってた
やっても評価されないのでやらなくなった
2025/11/08(土) 20:40:43.60ID:T50+VgE30
いまだにゲームパッド入力を出力することもできないのは
技術的に難しいの?
2025/11/08(土) 20:43:55.21ID:j29qIXzT0
確かにやって欲しいな
android用のbluetoothのコントローラをwindowsに繋ぐと、デフォルトでは何も入力されない
関係ないコードが発生して無視されてる
それを何かのキーにマッピングするだけなのに、取得してくれる奴がいない
2025/11/08(土) 22:50:39.35ID:MHy4PrWq0
>>919
ゲームパッド?
というと?
2025/11/08(土) 23:08:05.31ID:qfU3Z3g10
Joy1を発生させたり入れ替えたり
2025/11/09(日) 00:05:41.42ID:sPGQ/r9/0
>>922

やってるけど?
2025/11/09(日) 09:06:01.52ID:ASql/tzc0
なに言ってんだこのクエスチョンが必殺技だと思ってるバカ
2025/11/09(日) 09:09:48.41ID:r36OP+z90
構ってもらえたらなんでもいいんだよ
特に知識は無い
2025/11/09(日) 12:58:44.80ID:kNsV11o20
ゲームはチートが問題になってるから
チート対策でAHKが出力できないよう技術的に難しくしてるんでは
技術的に難しいができなくもないんでは
2025/11/09(日) 15:04:52.69ID:+rK0sDiu0
技術的に難しいというか、Windowsにはソフトウェア的にパッドボタンを押下するという仕組みがありません
通常は各アプリが独自に、xinput1_◯.dll(XInput)やdinput_x〇.dll(DirectInput)などのライブラリを利用して
パッドの情報を随時読み取って処理しますが、これらのライブラリはパッドに対して基本的に読み取り専用であり
入力系の動作はフィードバック機能が搭載されているバイブの作動しかできません

AHKでもこれらライブラリを利用することで、物理的な入力を阻止することはできませんが、読み取り値を元に分岐するスクリプトを動作させることは可能です
ちなみに、DirectInputの方は標準対応してますが、XInputは対応していないので、値の読み取りスクリプトを自作するか、別途XInput.ahkなどを利用する必要があります

擬似的なパッドボタンの押下には
改変したdllを使用して、アプリがパッドの状態を取得する際にインターセプトする方法(x360ceVer3)か
ソフトウェアレベルからの操作が可能な、仮想コントローラードライバ(vJoy、ViGEmなど)が必要になります
前者の方法でAHKを介入させることは、可能ですが現実的ではありません
後者はAHK-vJoy-Libraryなどの古いライブラリが存在し、いくつか紹介しているサイトもありますが
一般的なAHKスクリプトからすると難易度は割と高めになりますし、ドライバ関連は環境にもよるので
そこまでしてAHKでやる必要があるのか?という話になります
2025/11/10(月) 21:32:41.84ID:BqoaTABp0
あまり深く考えずにX360CE(Ver4、仮想コントローラ型)など使っていたが、確かにそういう事になるねえ…
まあAHKはジョイスティックまわりはほとんど変わらずXInputはXInput.ahk使うことになってる感じなのは
そもそもあまり重要視してないような気もするけど
2025/11/10(月) 21:45:15.72ID:JBCDjO7v0
>>928
windows11で、
Aボタンでwindows決定とかを無効にできないのかね?
2025/11/11(火) 12:54:41.54ID:IRe9ejMm0
外部input全部対応してるツールは過去ログにUCR.exeと書いてあったな
githubにあるよ
2025/11/11(火) 21:33:51.69ID:d75LSEnV0
この形式にしてAI丸投げするのありやな

https://i.imgur.com/6GziWq5.png
https://i.imgur.com/JNzBWZP.png
2025/11/12(水) 21:39:11.64ID:azG0U9Vb0
>>929
XInputコントローラ入力が、スタートメニューや設定などでの操作になってしまうという機能の事だとすると、
無効にするのはむずかしいように思う(これは一般のアプリでは働かないので、自分は気にしないことにした)
2025/11/12(水) 21:42:55.56ID:lBWlIRSJ0
>>932
そうそう
設定ウィンドウで、コントローラーのボタンを押すと、勝手に決定とかになっちゃう

自分で独自の操作をしたいのに
レスを投稿する

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況