AutoHotkey スレッド part35

2024/12/11(水) 12:17:01.35ID:pfy66vhl0
■公式サイト
https://www.autohotkey.com/

■解説等
・v1.1
AutoHotkey Wiki
http://ahkwiki.net/Top

・v2
クイックリファレンス|AutoHotkey v2
https://ahkscript.github.io/ja/docs/v2/
v1.1からの変更|AutoHotkey v2
https://ahkscript.github.io/ja/docs/v2/v2-changes.htm

■前スレ
AutoHotkey スレッド part34
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1719681136/
2025/05/01(木) 12:17:31.59ID:kAczDSpy0
>>670
あの返信で、「V2でも起きている」はどこから読み取ったの?
2025/05/01(木) 12:19:25.30ID:KUu37+Fc0
>>671
>>667
2025/05/01(木) 12:42:46.85ID:paKxRI3l0
>>662
これって、
3つ押しはできないのかね?

ctrlとかだけ?
2025/05/01(木) 12:49:15.12ID:4vNiUxb40
3つ目はGetKeyStateの結果で分岐させろ
2025/05/10(土) 02:01:24.59ID:uqeJaqPV0
v2のsettimerで動作する無名関数とアロー関数いいな
2025/05/12(月) 23:38:02.43ID:jsCFu0560
GuiにTextを追加したとき、
その文字列の表示の横幅(ピクセル)って計算できる?

背景を、その横幅に合わせたい
2025/05/13(火) 00:08:32.88ID:ZbUzl02M0
hideでshowしてguicontorolgetして再度show
2025/05/13(火) 12:07:15.60ID:Wrk0w7uO0
>>677
あ、
最初にTextをAddしたときに、その文字列の横幅になるけど、
そのTextの文字列を変更したとき、横幅が変わらないわ…
2025/05/15(木) 13:39:26.02ID:EaAsO+xw0
Macから移住してきてAHK知ったけど便利だなこれ!
コマンド覚えるのめんどくさくてドキュメントにあったUIA含むget系全部突っ込んでObjectで吐くコードの実行速度測ったら200msec程度で非常に高速だった。
DllCallでWindowsAPI直接叩いたらもっと早くなるんだろうか?
https://i.imgur.com/BMhqj5m.png
2025/05/15(木) 14:28:31.47ID:20G4ek800
画像にあるコードのうち
Time(5)
MsgBox_(a)
Time(0)
の箇所が(5,0)経過時間でメッセージボックスにかかる時間200msecが遅いと言ってる?
2025/05/15(木) 14:33:46.48ID:20G4ek800
「UIA含むget系全部」について詳しく
2025/05/15(木) 14:35:12.67ID:EaAsO+xw0
>>680
(4,5)のGetAllTitle部分
現在はAHKコマンド使っているのでこれの速度アップ期待できるならなんかいいなーという程度
MsgBox_()はまだ不慣れでスパゲッティ
2025/05/15(木) 14:36:02.04ID:XlndfuuN0
遅いとは言ってない
もっと早くなるのかと問うてるんでは?
2025/05/15(木) 14:38:10.96ID:20G4ek800
>>682
(4,5)経過時間は57msecと画像に表示
2025/05/15(木) 14:52:40.46ID:EaAsO+xw0
>>681
ドキュメントにあったwindowtitle関係とUIA InterfaceのUIA.ElementFromHandleのプロパティ片っ端から入れただけ。おそらくUIA権限の影響で全部取れてないみたいだけど17項目取得してた。
uia: Object{
;; OWN PROPERTIES (Object) ;;
status: 部分的に成功 (14/17),

https://i.imgur.com/dyPff2O.png
2025/05/15(木) 16:51:05.23ID:goYGf0hx0
ShowExplorerの右クリコンテキストメニューみたいなやつ(FilePath) {
...
}

誰か ... の部分を埋めてくれ
2025/05/16(金) 23:09:59.45ID:p81uh+Gi0
Win + 2を、#2::って書くと、
たまーに間違ってスタートメニューが出るわ…
2025/05/17(土) 05:12:17.50ID:pYcdfzaK0
winを押して少しwaitしてから2を押す動作でないとwindows側がおかしくなるんだよな
win-2に複数のウィンドウが割当たっていると確実におかしくなる

yamyで同じことしてた時は何の苦労もなく使えてたのに
2025/05/17(土) 05:56:42.81ID:UOq6XkeR0
>>688


ちゃんと言うと、Win+2を押すと、
#2::のスクリプトが実行されると同時に、スタートメニューも出る

Autohotkeyの処理がおかしいのかな…

Win11、Ahk v2で
2025/05/18(日) 17:45:22.76ID:v6f1DORU0
v2のmsgboxって、
時間で閉じるのと、always on topを同時にできないのかね…?
2025/05/18(日) 17:57:34.14ID:XA+dpzsb0
スクリプト作成依頼?
サンプルプログラムを先に提示すべき
2025/05/24(土) 23:41:07.92ID:az7Z67Ez0
v2に慣れるとv1文法が気持ち悪すぎる
2025/05/25(日) 07:07:10.15ID:tJLVxYTp0
互換性なくしてまで文法ちゃんとさせたのに、
まだちゃんとしてない部分が残りまくってるのが残念すぎる

根本は何も変えてなくて、シュガーコート的に変えてるだけなので、
土台から駄目な部分はどうやっても残る
2025/05/26(月) 02:29:01.34ID:xf+bC6R+0
そのあたりは公式のフォーラムで好きなだけ議論するのだ
2025/05/26(月) 19:48:58.58ID:PpcLw8GB0
言語を再発明する必要がそもそもあるのかという話で
使い慣れた言語から呼び出すライブラリ形式で公開した方がよっぽど役に立つ
2025/05/28(水) 09:18:25.33ID:gqNEjsmJ0
autohotkeyで、
VMwareを操作したいが…
無理?
2025/05/28(水) 09:53:22.07ID:vqCxKBfS0
座標でどうにか
2025/05/30(金) 16:38:25.68ID:Yr9jVGnY0
数が増えすぎて作った関数を覚えてない問題をみんなどうやって解決してるの?
2025/05/30(金) 17:10:52.19ID:R+Xed/n50
1. コードのドキュメンテーションを充実させる

これが最も根本的な解決策です。
関数を作る際に、その関数の目的、引数、戻り値、簡単な使い方などをコメントで記述する習慣をつけましょう。

2. 関数名をわかりやすくする

関数名だけで何をする関数なのかが推測できるような名前をつけましょう。

3. IDE (統合開発環境) / エディタの機能を活用する

多くのIDEや高度なテキストエディタには、コード探索やナビゲーションに役立つ強力な機能があります。

4. バージョン管理システム (Gitなど) を活用する

5. 既存のコードを読み解く戦略

もしすでに多くの関数を作成してしまっている場合、以下の方法で「思い出す」ことができます。
* ファイルやディレクトリがどのように分かれているかを理解することで、目的の関数がどのあたりにあるかの見当がつきます。
* メインの処理や、自分が覚えている関数から、呼び出されている関数をたどっていくことで、関連する関数を見つけられます。
* テストコードがある場合、その関数がどのように使われているか、どのような引数で呼び出されるかなどを知る良い手がかりになります。

6. 小さな単位で関数を作成する (リファクタリング)

一つの関数が多くの処理を担当していると、全体像を把握しにくくなります。
2025/06/03(火) 02:46:51.68ID:7OElfdUd0
.ahkのソースコード全スキャンし
foo() {
#if or #hotif
形式の文字列を正規表現で抽出しファイルのフルパス+行をファイルに保存

毎時or毎日ランダムに1個抽出してその個所をテキストエディタで開き、関数を眺めて記憶をリフレッシュ
不要なら削除するか!!trash!!.ahkに移動

1週間に1回程度リストを更新する

このやり方は自作メモや音楽、動画ファイルなんかにも有効
2025/06/04(水) 02:58:53.28ID:sTySmO7A0
最終的に関数のdocstringsをmarkdownでまとめてdockerでMCP化するのとclinerule化して関数作る前に似たのあるか聞くようにしたわ
702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/10(火) 13:34:12.49ID:xbkV/Szl0
誤爆しやすくて邪魔でしかない拡大鏡、OSで無効に出来ないけど、これで無効にできてありがたい
2025/06/10(火) 14:07:42.33ID:YKHQiX1e0
win + +(;) が誤爆しやすい?

何と間違えやすいのだろうか?
2025/06/10(火) 14:25:43.02ID:pxz/swIq0
横から回答
win+l
705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/10(火) 21:11:31.84ID:NxQurR1Y0
トレイアイコンを右クリしたときの色が全体に変わらないんだけど良い方法ありますか?
Persistent
Tray := A_TrayMenu
Tray.SetColor("888888", True)
2025/06/15(日) 16:56:43.29ID:40xoh1QB0
エクスプローラーでホイールクリックをシフト+右クリックに置き換えたら「送る」の中に本来ないものまでみえる
なんぞこれ
2025/06/15(日) 17:05:46.35ID:xDtTpMmD0
置き換えたらってどうやって?
AならB。Bは何?Aが意味不明
2025/06/15(日) 17:16:24.18ID:O7cqOaSP0
ahkの前に日本語の勉強した方がよさそう
2025/06/15(日) 18:50:51.34ID:ARJri1cg0
shift押しながらコンテキストメニュー表示したらって事?

本来見えないものって何?
もしくはスクショ貼って
2025/06/15(日) 19:01:54.12ID:vxf99+Zv0
>>706
そもそもエクスプローラーのSHIFT+右クリックは隠れてるコンテキストメニューが出てくるようになってる
設定で弄ってないければコマンドプロンプトで開くようになってたり色々
2025/06/15(日) 19:03:17.89ID:40xoh1QB0
自分のユーザーフォルダの下にあるフォルダが全部みえてるね
なんでこんな余分なもんまでって感じ
2025/06/15(日) 19:09:02.96ID:40xoh1QB0
#Requires AutoHotkey v2.0

#HotIf WinActive("ahk_exe explorer.exe")
~MButton::
{
Send "{Shift down}{RButton}{Shift up}"
}
#HotIf

コードはこんなだ
実際にSHIFT+右クリックした場合はならない
2025/06/15(日) 19:28:15.12ID:40xoh1QB0
環境はWin11別のPCでも同じという意味での再現性あり
解決が必要な問題というわけではないがもやっとする
2025/06/15(日) 20:03:38.09ID:Rk8MOAYu0
ええ?ウッソだー
Shift押しながらメニュー出したら「パスとしてコピー」とか出てくるの
常識ちゃうん?
2025/06/15(日) 20:15:35.84ID:vxf99+Zv0
元からある機能だし
シフトで送るをするとユーザー名フォルダの中にあるAppDatai以外のフォルダ全てが出てくるのは仕様なはず
2025/06/15(日) 20:41:51.87ID:EaVA3+Dg0
エクスプローラーでShift+右クリックしたら「送る」メニューに%userprofile%にあるフォルダとショートカットファイルが現れる
https:/www.askvg.com/tip-customize-hidden-extended-send-to-menu-in-windows-add-or-remove-shortcuts/
2025/06/15(日) 21:05:12.09ID:40xoh1QB0
少なくともWin11 24H2だとそれ意図的にフタしてあるみたいで手動操作だとならないんだよね
AHKにやらせるとそれ回避しちゃうってことなんだろう
2025/06/23(月) 19:37:26.43ID:9bSSIeXn0
この仕組み気に入ったぜ
使いこなせるかは微妙だが

#if
^+a:: ;; 強モード オン オフ
g_ahk_mode_strong := !g_ahk_mode_strong
return

#if WinActive("ahk_exe notepad.exe") and g_ahk_mode_strong
w::up
a::left
d::right
s::down

#if WinActive("ahk_exe notepad.exe")
^y:: send,{home}+{end}{del 2} ;; 行削除
719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/07/21(月) 15:11:56.03ID:LIIxCW8P0
AutoHotkey初心者です。
質問があります。
スクリプトを書いたのですが、メモ帳が「最前面のウィンドウ」として起動する時としない時があります。
これを毎回「最前面のウィンドウ」として起動するようにするには、どう書き直したらいいのかを教えて下さい。
バージョンは「1.1.37.02」です。

;「Esc」が2回連打されたら、【メモ帳】を起動し、「Windows+↑」が押されたことにする(メモ帳のウィンドウのサイズを最大化)。
Esc::
KeyWait,Esc,U
KeyWait,Esc,D T0.2
If(ErrorLevel=1)
Send,{Blind}{Esc}
Else
Run,notepad.exe
Sleep,100
Send,#{Up}
Return
2025/07/21(月) 15:22:17.20ID:H/LSliZa0
お前もういいって
2025/07/21(月) 16:40:37.91ID:SfaUHlUp0
AIに聞いた?
722719
垢版 |
2025/07/21(月) 18:06:02.44ID:LIIxCW8P0
>>721
AIは使い方が分かりません。

ちょっとググったのですが、「WinActivate」を使えばいいのでしょうか?
スクリプトのどの部分に入れたらいいのでしょうか?
2025/07/21(月) 18:25:31.77ID:SfaUHlUp0
AIは十分に進化して人に聞くよりいい回答する場合が多い
AIの最先端の使い方って匿名相手に教えることでないから身近な人に聞くのが一番早い
2025/07/21(月) 18:36:32.74ID:vvGik2Oh0
いまどきAIは使い方がわかりませんてどういうことやねん
2025/07/21(月) 18:37:18.83ID:AIR+ffzy0
AI・・・例えば google Gemini だったら、google Gemini のトップページで「Gemini に相談」欄に質問文書けば良いだけだがな
別にアカウント作ってログインして・・・とか面倒くさいこと不要だぞ
質問内容によってはログイン必須なものもあるがスクリプト作成依頼ぐらいじゃログインしなくてもOK
2025/07/21(月) 18:45:15.39ID:SfaUHlUp0
優しい
727719
垢版 |
2025/07/21(月) 20:44:32.63ID:LIIxCW8P0
>>725
無事に「google Gemini」に質問して、希望通りの動作をするスクリプトが書けました!
AIの使い方を教えていただき、どうもありがとうございました!


;「Esc」が2回連打されたら、常に最前面で【メモ帳】を起動し、「Windows+↑」が押されたことにする(メモ帳のウィンドウのサイズを最大化)。
Esc::
KeyWait,Esc,U
KeyWait,Esc,D T0.2
If(ErrorLevel=1)
Send,{Blind}{Esc}
Else
Run,notepad.exe
WinWait,ahk_class Notepad
WinActivate,ahk_class Notepad
Send,#{Up}
Return
2025/07/21(月) 22:49:58.45ID:EkRP5glg0
>>727
AHKは{}で括ってないif elseはそれぞれ次の1行しか判定を反映させないので
そのコードだとErrorLevelの判定に関わらず、Esc押すたびにWinWait以降が実行されます

メモ帳が起動してない場合、Esc単押しでWinWaitで永遠に待ち続けることになるだけなので
問題が表面化しにくいですがバグです
729719
垢版 |
2025/07/21(月) 23:57:33.37ID:LIIxCW8P0
>>728
確かにEsc単押しでEscの動作ができなくなっていました。
「google Gemini」に質問して書き直して見ました。
ご指摘ありがとうございます!
↓で合っていますよね?

;「Esc」が2回連打されたら、常に最前面で【メモ帳】を起動し、「Windows+↑」が押されたことにする(メモ帳のウィンドウのサイズを最大化)。
Esc::
KeyWait,Esc,U
KeyWait,Esc,D T0.2
If(ErrorLevel=1)
Send,{Blind}{Esc}
Else
{
Run,notepad.exe
WinWait,ahk_class Notepad
WinActivate,ahk_class Notepad
Send,#{Up}
}
Return
2025/07/22(火) 00:24:56.71ID:EksHK52N0
AHK v1だなあ
初心者はAHK v2から使ったほうが絶対にいい

2スレ前の225は事実
> v2はメリットしかない
> v1のヘンタイ構文は少しでもプログラミング経験がある人なら発狂して精神に異常をきたす
> v2に移行すれば精神が安定してコードを量産するようになる
2025/07/23(水) 05:09:38.14ID:gx4JkHDO0
今更の質問だけどv2って押しっぱなし問題は解決されてるの?
2025/07/23(水) 08:59:06.89ID:Jh/GmGGj0
>>731
修飾キー周りのコーディングに気をつけるか、AHK以外でのキースワップをしてやれば
ある程度は防げるけど、起きる時は起きる。
2025/07/23(水) 09:08:15.97ID:rZ5vVYkF0
個人的な経験から言うと、inputで送るとなりやすい気がする
しかしながら昨今のアプリはinputじゃないと受け付けないものが
増えつつあるから悩ましい
2025/07/23(水) 10:38:47.00ID:cWg+jgV+0
変態でもいい、'' 括りとかいちいち面倒くさい
v1でしか得られないカタルシスと成分がそこにはある。
2025/07/23(水) 14:10:32.61ID:5lE5EdAG0
一貫して""なしのポリシーで書けるならまだいいかもしれないけど
そうもいかないからなあ
2025/07/23(水) 20:54:42.68ID:qyJxFZd90
なんか、
「Win + 1」とかを定義したら、
ときどき、「Win + 1」が実行されると同時に、Winキーと誤判定してスタートメニューも同時に出てしまう

v2特有の症状?
2025/07/23(水) 21:12:18.74ID:Jh/GmGGj0
>>736
v1でも起きてたと思うけど。つか頭に "~" 付ければエエだけちゃう?
Hotkeys - Definition & Usage | AutoHotkey v2
https://www.autohotkey.com/docs/v2/Hotkeys.htm#Symbols
A_MenuMaskKey - Syntax & Usage | AutoHotkey v2
https://www.autohotkey.com/docs/v2/lib/A_MenuMaskKey.htm
2025/07/24(木) 07:38:25.49ID:LeQOr7PX0
>>736
誤判定じゃなく書いたとおり正しく判定されているだけでは
2025/07/24(木) 22:25:53.61ID:Chd+bm+Y0
これは根深くて、win押した変数とか自前で持たないと解決できない
yamyは何も考えずに実現できたのに
2025/07/24(木) 23:18:31.38ID:SCy/D7xX0
それってデバイスドライバレベルで書かないと無理なんでしょ?
追加でインストールでもいいからやってほしいな
2025/07/24(木) 23:26:49.39ID:Chd+bm+Y0
https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?t=97447
conclusion: windows is too slow

windowsが悪いのでahkとして直す気は無い
2025/07/25(金) 05:33:01.96ID:CRG2k/VN0
直す気がないつうか、現状の AHK の実装では手が出しようのない部分やろ。
それこそ >>740 の言う通りキーボードドライバレベルでの介入が必要になるんちゃうか?
もしかしたら、MS謹製の Ctrl2Cap と似たような実装が可能かもしれんけど。
2025/07/25(金) 06:25:37.49ID:Gqxguc8t0
ちょっとウェイト入れればいいだけ
キーボード操作なんだから、もともと超高速なんて望んでない

全ての操作に影響するから慎重にやらないといけないけど、
多くの場合、ウェイトが無いことで不具合が出るよりは、
ウェイトを入れることでより正常に動く側なので積極的にやるべき
2025/07/25(金) 13:12:46.17ID:AdSgkVdP0
>>743
これだなー

keyhistoryにちゃんとU/D記録されているからkeyの連続操作のときはwaitでUされてから次の操作するとatomなコードになる
2025/07/25(金) 15:09:47.77ID:aCkrzccR0
トラックボールSlimbladeを使っています
右クリックボタンにセンタークリック
左上のボタンにEnterキー
右上のボタンに右クリック
としたいのですが、
RButton::MButton
XButton1::Enter
XButton2::RButton
としてもうまく動作しません、どうするといいでしょうか?
2025/07/25(金) 15:51:48.49ID:q0zzwQm30
>>745
そういうのはSlimblade導入する時にインストするユーティリティTrackballWorksで基本的なキー割り当てするんだよ
(ちなみに、アプリケーション別にカスタマイズできるしahk無しでも出来ることが多い → 「その他...」メニューから)
その上でTrackballWorksで出来ないことをahkでやる
2025/07/25(金) 16:10:30.55ID:aCkrzccR0
>>746
それはわかってるんですが、kensingtonworksで不具合が出るためAHKを使おうとしています
2025/07/25(金) 16:19:02.94ID:Zd44oO6x0
まず、1なのか2なのかどっち使いたいのかからで
2025/07/25(金) 16:23:44.04ID:aCkrzccR0
>>748
とりあえず2.0をDLしましたが、希望する動作ができればどちらでもいいです
2025/07/25(金) 19:03:00.06ID:q0zzwQm30
>>747
奥側の二つのボタンはSlimblade独自のボタンだからTrackballWorksが無いと何の機能も割り当てられていないただのカチカチ音がするだけのボタン
なので、やることはTrackballWorksを再インストするなりとにかく不具合を取り除くこと以外に無くahkでは解決できないはず
2025/07/25(金) 19:14:24.29ID:loX31t5i0
「Slimblade AutoHotkey」で検索したら出てくるから動作はするのだろう
おま環でSlimbladeのインストールに失敗してるのでは?
検索に出てくる他のスクリプトは動くがそれだけ動かないというなら話は別
752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/07/25(金) 19:18:13.54ID:Ext5D0PD0
>>750
ドライバを取り出す方法があり、それをやっているのでそこは問題なさそうです
ttps://note.com/twofaults/n/n4be80b080f99
kensingtonworksの話はおいておいて、4つボタンがある場合のahkでの内容について教えてください
753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/07/25(金) 19:19:49.76ID:Ext5D0PD0
>>751
745で書いた内容は間違いない、ということでいいでしょうか
slimbladeのほう確認してみます
2025/07/25(金) 21:57:53.18ID:8SldqlcN0
>>737
お?

A_MenuMaskKeyってなんだろう?
解説がややこしくてよくわかんないw

~#1::とかいけそうだな
でも、仕組みがよくわかんないw
2025/07/25(金) 22:07:26.49ID:abr3QtYq0
AIに聞けばいいだろ
わからないと泣き言をいう前にAIに全部聞いたらどうか
2025/07/26(土) 20:36:56.83ID:VD7XaulT0
AIに聞いても無いと言われたんですが、実行中のtimer一覧を取得する方法ありますか?
2025/07/26(土) 20:53:19.95ID:L2dgnwCZ0
keyhistory
2025/07/27(日) 06:51:28.20ID:E10fY9gm0
AIはリファレンスページのURL貼って探してとかすると捗る
2025/07/27(日) 12:50:19.34ID:gyazo/VK0
>>754
あ、だめだな
~#1::で、1が押される
2025/08/08(金) 15:17:54.81ID:DH4JeWQp0
HHKB Studio ってスペースバーの下にマウスボタン3つ有るけど、
左ボタン+トラックポイントでドラッグができるのは当然として、
左ボタン+任意のキーでショートカットって出来る?
2025/08/08(金) 23:11:58.29ID:M4Wwwdyi0
>>760
AutoHotkeyの質問でなくHHKB Studioで出来るかという質問だよね
スレタイ検索で見つかったスレに誘導かAIに聞くかヤフー知恵袋で聞くかでどうぞ
Happy Hacking Keyboard US Part57
mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1711036912
Happy Hacking Keyboard Part47
mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710776741
2025/08/09(土) 00:18:42.65ID:GRFof4Ah0
>>761
AutoHotkey で 左ボタン押下中に任意のキーを押せば
左ボタンはモディファイヤキーとして機能させられるのだろうかって質問なんだけど。
で、左ボタン押下中にトラックポイント操作すれば普通にドラッグ出来るように、と。
2025/08/09(土) 00:20:38.74ID:l0SqKkm60
やってみてどう上手くいかないのか具体的なソースを晒して質問したらいいでしょ
出来ますか? じゃねえんだよ
2025/08/09(土) 02:35:52.40ID:Ux9Xoo4f0
>>762
おまえはどこまで出来た?
他人にしか聞いてない
自分の手の内を隠しすぎ
テイカーすぎ
おまえがどこまで出来る人かを言わないと回答するのも難しい
どこまで出来て結果はどうだった?
2025/08/09(土) 03:26:23.74ID:GRFof4Ah0
質問中の件が可能なら HHKB Studio の購入に踏み切ろうかと検討中で、
現時点では HHKB Studio を所有してないのでソース云々の段階ではありません
2025/08/09(土) 05:33:29.62ID:sM1CSNE30
現物持ってないと答えられないのに、
回答厨はなんでも回答したがるんだよな
回答不能という事実は受け入れられないので、その場合は質問者が悪い
2025/08/09(土) 07:27:09.04ID:ueXdaAEt0
HHKBの方で聞くべきでは
2025/08/09(土) 13:02:51.74ID:Vh67oxES0
>>766 この板に粘着してる質問厨が悪質
>>764 受け答えが質問厨に酷似している、単純にAutoHotkeyの初心者ならそう言え
>>767 HHKBは関係ない >>764が通常のマウスで試せば良いだけ
2025/08/09(土) 17:06:40.24ID:DIkcmEuf0
>>768
HHKBの下ボタンは単なるマウスのボタンじゃない
だから普通のマウスボタンで代替できるわけじゃないのでHHKBユーザーしか分からないってのはその通り
770760
垢版 |
2025/08/10(日) 01:12:45.19ID:sK23+I5h0
参考になる記事を見つけたので報告
マウスボタンに F13~F24 を割り当ててゴニョゴニョ
最悪、Keyboard Quantizer を使えばなんとかなりそうな気がしてきた
AutoHotKey V2 による HHKB Studio のカスタマイズ
https://qiita.com/rai_suta/items/fb36494059686764d162
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況