X



AutoHotkey スレッド part35

2025/03/22(土) 17:24:30.87ID:Lzkd4iO70
ワクモル呼びが定着してしまうことを恐れるワクモルであった
2025/03/22(土) 18:28:36.99ID:G4ssUv6A0
右ボタンを押しながらホイール上下回転で変数をインクリメント/デクリメント
→右ボタンを離すと、その時の変数の内容に応じて動作

ということって出来ませんか?
2025/03/22(土) 18:49:09.19ID:YuBqFZqd0
トリガー右クリック押下

右クリ+ホイール上下で変数++/--
同時にtooltipで変数表示

右クリック放しで決定

Switch関数で処理分け

誤爆防止に特定アプリ上でのみ動作設定


で、できそうな気はする
2025/03/22(土) 22:58:29.74ID:Lr870/+O0
>>563
左脳が壊死したガイジしか真似しないだろ
2025/03/23(日) 04:22:39.52ID:61szrx5N0
>>562
責任じゃなくて責任感感じるのか
2025/03/23(日) 08:18:57.79ID:XfT0ICj70
>>567
微妙なニュアンスの違いが分かるように努力してみろ発達
2025/03/23(日) 08:53:31.69ID:YpfaSNE/0
今日も朝からモルモットが元気だな
2025/03/23(日) 10:10:24.25ID:cuen172T0
まだやってんの?ちゃんと>>564には答えてんの?
言い返さないと我慢できないだけなら荒らしでしかないんだがなぁ
2025/03/23(日) 10:24:06.48ID:tIYHG+990
スレをワッチョイ化させるために自演してるだけ
2025/03/23(日) 10:37:39.79ID:KrKKh3uR0
あいつがワッチョイ望むわけねぇだろいい加減にしろ
2025/03/23(日) 11:59:27.43ID:XfT0ICj70
>>569
ワクモル元気か〜?
体調には気をつけろよ
2025/03/23(日) 12:03:49.31ID:XfT0ICj70
>>570
マウスホイールイベントをAHKで拾えると思うんなら
お前がさっさと答えろよw
2025/03/23(日) 12:15:59.22ID:cuen172T0
答えたんだよなぁ
576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/23(日) 19:55:28.36ID:lmyXDRax0
>>451
まず、こちら何度も何度も試しています。
ですが何度も修正しても上手く動きません。
例えばおっしゃるとおりの文面「AutoHotkeyのv2で現在の日付をIMEに関わらず必ず半角英数字で出すコード書いて」でお願いしても
https://i.imgur.com/M2xBazU.png
--------------------------------------------------------------------------------------------------
^d:: ; Ctrl + D で日付を出力

{
; IMEをOFFにする(Google日本語入力やMS-IME対応)
imeOff("A") ; アクティブウィンドウのIMEをOFFにする

; 日付を取得してフォーマット
FormatTime := FormatTimeStr("yyyy/MM/dd")

; クリップボード経由で安全に貼り付け
ClipSaved := A_Clipboard
A_Clipboard := FormatTime
Sleep 50 ; クリップボード反映待ち
Send("^v")
Sleep 50
A_Clipboard := ClipSaved
}

; IMEをOFFにする関数
imeOff(winTitle) {
hWnd := WinGetID(winTitle)
ime := DllCall("imm32.dll\ImmGetContext", "ptr", hWnd, "ptr")
if (ime)
{
DllCall("imm32.dll\ImmSetOpenStatus", "ptr", ime, "int", 0)
DllCall("imm32.dll\ImmReleaseContext", "ptr", hWnd, "ptr", ime)
}
}

; 現在の日付をフォーマットする関数
FormatTimeStr(format := "yyyy/MM/dd") {
return FormatTime(, format)
}
--------------------------------------------------------------------------------------------------

これを入れても上手く動きません(chromeやエクスプローラで動かない
577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/23(日) 19:56:51.81ID:lmyXDRax0
>>452
chatgptを使ったりコンバートしたり自分なりに修正したものが
!1::InsertDate("yyyy_MMdd_")
InsertText(Content) {
cb_bk := ClipboardAll()
A_Clipboard := Content
Send("^v")
Sleep(100)
A_Clipboard := cb_bk
}
InsertDate(format) {
TimeString := FormatTime(, format) ;引数formatに入れた文字列に基づいてフォーマットする
InsertText(TimeString)
}
Return

ですが動かないんです
2025/03/23(日) 20:12:01.46ID:XfT0ICj70
>>577
頑張れよ
2025/03/23(日) 20:45:36.61ID:YpfaSNE/0
途中にAIを挟まずに、諦めて理解して書き直した方が
2025/03/23(日) 20:58:11.22ID:59JgvX+Y0
v2入れてない・・・というオチだったりして
581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/23(日) 21:06:15.58ID:PJylTrrI0
>>580
v2は入っています。
2025/03/23(日) 21:16:14.44ID:59JgvX+Y0
v1v2両方入れてて関連付けがv1ていうパターンか?

>動かないんです
これだけじゃ誰も相手にしないだろ
エラーコードやエラー箇所が全く分からんし自分でどこまで動いてるのか(msgboxで変数確認とか)調べてる雰囲気も無いし
583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/24(月) 00:27:01.71ID:zG5o3U4V0
>>582
いえ、V2で起動しています。
https://i.imgur.com/6hOEq1O.png


>これだけじゃ誰も相手にしないだろ
エラーコードやエラー箇所が全く分からんし
わかりました。

>>577の記述されたものは言葉通り「動かない」です。
ショートカットを送信しても何も反応もせず書き込みもされません。ですので動かないと表現しました。

>>446さんの書かれていた通り
!1::InsertDate("yyyy_MMdd_")

InsertText(Content) {
MsgBox Content
}
InsertDate(Content) {
InsertText(Content)
}

は、
https://i.imgur.com/JIy5cia.png
このメッセージボックスが出るだけですが、このメッセージボックスをどうクリップボード経由で時刻として表示するかがv2だと分からない状態です。
2025/03/24(月) 19:44:22.10ID:5AabBqKZ0
リファレンスで「組み込みの変数」、「年」、「月」、「日」、「日時」とか…作成するのに必要と思われるワードで検索かけて自分自身でスクリプト書けよ
2025/03/24(月) 20:53:13.76ID:agemciqG0
577
> TimeString := FormatTime(, format) ;引数formatに入れた文字列に基づいてフォーマットする
が時刻にする方法
※Timeは英語で時刻の意味
※formatはフォーマットの意味

576
> A_Clipboard := FormatTime
> Sleep 50 ; クリップボード反映待ち
> Send("^v")
がCtrl+Vを押してクリップボードの中身を貼り付ける方法
※Clipboardはクリップボードの意味
※^vはCtrl+Vの意味

> これを入れても上手く動きません(chromeやエクスプローラで動かない
ノートパッドかテキストエディタでやれ
chromeやエクスプローラはクリップボードの中身を貼り付け先でない
2025/03/24(月) 23:45:59.68ID:EQHloOxr0
どうしてこんなに問題の切り分けが出来ない奴がいるんだ😭
2025/03/25(火) 01:30:58.69ID:RlfEpP+d0
>>583
お前はとりあえず変数の中身をメッセージボックスに出して確認できるようになれよ
単純なことからできるようになれ
2025/03/25(火) 08:04:11.99ID:bXpP6boW0
MsgBox自体が癖ありまくりっていう
2025/03/25(火) 20:30:11.70ID:tO8ug3K40
デバッグするにはMsgBoxよりもToolTip使うほうがええ
2025/03/26(水) 00:14:52.23ID:hLGCIgUy0
視認性悪いだろ
2025/03/26(水) 00:54:59.30ID:lHoEqSkn0
自分はtooltip派やね
あとJSON.ahk(Jxon.ahk)を通して連想配列見てる
2025/03/27(木) 02:35:00.64ID:55iY4s2M0
そうか、今も無加工ToolTipコマンド使ってるからそういう意見になるのか
もう10年以上コミュニティライブラリのToolTip使ってるから視認性とか言われてビビった
githubにもいっぱいあるよ
2025/03/27(木) 08:57:03.07ID:C/RHhe4R0
そんなもんがいっぱいあるのがおかしいんだけどな
2025/03/27(木) 18:37:33.86ID:k5YChoMX0
>>592
たとえば?
どれ?
595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/27(木) 19:54:43.79ID:UEudp1Gm0
F6を押す度にF6とShift+F6をトグル送信するスクリプトお願いします
2025/03/27(木) 20:01:31.89ID:d+geGIg60
それをAIに聞いたら作ってくれる時代が来た
2025/03/27(木) 20:04:54.13ID:d+geGIg60
ググレカスみたいな言い回しない?
2025/03/27(木) 20:09:25.44ID:fdH5+gd60
5ちゃん運営がAIに自動解答させればええんか
2025/03/27(木) 20:25:22.81ID:d+geGIg60
AIファースト
AI様に聞け
airks
600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/27(木) 22:27:38.76ID:UEudp1Gm0
できたわ
ksの役にも立たねーな
2025/03/27(木) 22:41:22.64ID:C/RHhe4R0
お前ならやれると信じていた
2025/03/27(木) 22:47:23.19ID:/rvNreXk0
また一歩成長したな
2025/03/28(金) 00:12:27.32ID:l/3lyN2q0
ひょっとして:糞の役にもたたない
2025/03/28(金) 00:36:10.77ID:iCmao//A0
みんなやさしい世界
2025/03/31(月) 10:56:04.08ID:zGxIygkd0
デバッグは
基本はDebugView++にSerDesで出力

SerDesの出力をDebugLog.mdの先頭に挿入すると
Typora/Obsidianでリアルタイム更新してくれる
## 見出し
```json
{
...
}
````

最外周で例外catchするとMarkdownで読みやすくレポートしてる

throw {What:"なんかエラー出た", X:10, Y:20, A:[1,2,3]}
 ↓
https://i.imgur.com/i2qVd2j.png
2025/03/31(月) 20:32:32.07ID:XLQOs0Ad0
debug.print が標準であるべき
2025/04/01(火) 01:09:57.89ID:Om4o8A6m0
>>605

エディタは何使ってるの?
2025/04/01(火) 23:33:14.15ID:Om4o8A6m0
Win11 24H2にしたら、
Runで起動しないときがあるが、
なんなのか?
2025/04/01(火) 23:42:38.57ID:f0E3HQEJ0
ずっと23H2で粘ってるな
2025/04/02(水) 10:03:51.70ID:J5qQ/7/V0
WindowsとMac対応!誰でも仕事を自動化できるアプリ「Task Till Dawn」【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
https://www.lifehacker.jp/article/2504task-till-dawn-is-a-simple-automation-tool-for-windows-and-mac/
2025/04/03(木) 01:38:18.65ID:P3+h92zH0
>>610
何できるの?
便利なの?
2025/04/03(木) 06:03:47.39ID:FE1QED/b0
何と自動化にできる
2025/04/05(土) 16:34:53.46ID:K4jSyYEF0
何と自動化にできる?果たして便利だろうか?
2025/04/05(土) 18:04:36.69ID:/J/zFfFo0
便利か便利じゃないかは人によって変わるだろう
2025/04/05(土) 19:15:57.01ID:UVHPNtJH0
自由度と簡単さは相反するからな

簡単にいろいろできると便利だけどそんなうまい話は無い
簡単なツールはやれることが限定されてるし、
細かいことをやろうと思うといろいろ大変
2025/04/07(月) 10:44:52.28ID:zP2YC+2P0
怪文書ですみませんが、何かあればお願いします・・

○やりたいこと

ログイン画面でスリープを割り当てたい

DllCall("PowrProf\SetSuspendState", "int", 0, "int", 0, "int", 0)


○試したこと

普通に割り当ててもできない(f12::スリープ など)
タスクスケジューラでログイン前から何故か動くのは知っていた

keywaitで待ってもらえないかな?

無理


ロジクールのマウス割り当てでデフォルト設定を「ファイルを開く」にするとログイン画面でも何故か動く(スリープできる)
「キーボードショートカット」だと無理

デフォルト設定がスリープ単騎だと不便

ログイン画面の実行ファイル?を指定できたらいいな
ログイン画面で色々取得してみよう
(ProcessName)(WindowTitle)(WindowClass)(hWnd)(X, Y)(Width, Height)(PID)

全て空欄(他では機能した)

一応、ログイン画面以外の全てを指定して実質デフォルト設定にしたらやりたいことはできるが、流石に不便そう
(アプリ入れるたびに設定に来ることになりそう)
2025/04/07(月) 11:00:50.75ID:BBgz5+8A0
怪文書で読みにくい日本語だがロジクールのマウス割り当てでログイン画面でAHK起動すればいい
2025/04/07(月) 11:47:19.83ID:zP2YC+2P0
>>617
申し訳ないです・・
マウス割り当てで解決しようとする場合、アプリをしらみ潰しに手動で登録する必要がありそうなので、他の方法があればなあと思っています・・

ログイン画面でのロジクールのマウス割り当ての挙動を補足しておくと・・(読まなくても大丈夫です)

○スリープできる詳細

マウス割り当て「ファイルを開く」
ファイルの内容→DllCall("PowrProf\SetSuspendState", "int", 0, "int", 0, "int", 0)
→ログイン画面でマウスの物理ボタンを押すと機能する


○スリープできない詳細

①マウス割り当て「ファイルを開く」
ファイルの内容→f12::DllCall("PowrProf\SetSuspendState", "int", 0, "int", 0, "int", 0)
→ログイン画面でマウスの物理ボタンを押した後、f12を押しても何も起こらない

②マウス割り当て「キーボードショートカット」
マウスにf12を割り当て
常駐しているahkのスクリプト内に f12::DllCall("PowrProf\SetSuspendState", "int", 0, "int", 0, "int", 0)
→ログイン画面でf12を押しても何も起こらない

※※
このことから、ログイン画面ではキーボードショートカットは機能しないが、ファイルを開くことはできる?となりました(チラ裏)


※※(試したことの一つ目の話)
タスクスケジューラでPC起動時にファイルを開いておく
→keywait
→キーが押されたらスリープ  というのもできないか試しましたが、キーが押されてもkeywaitが反応しないようでした
2025/04/07(月) 12:05:34.03ID:BBgz5+8A0
>>275を投稿した
> 整合性レベルの低いプロセスは整合性レベルの高いプロセスにアクセスできない
これは
>ファイラを管理者権限で使うとautohotkeyが効かない
というものだった

AHKを最上位の権限で動かしてそれでもダメならダメだろ
2025/04/07(月) 20:10:51.99ID:pjwOJJm30
キーボードの右Altキーにマウスの左クリック、アプリケーションキーに中クリックを振り分けたいのですがどう書き込めばいいんでしょうか?
2025/04/07(月) 20:14:48.41ID:TNlFyKB/0
>>620
AutoHotkeyの説明書通りにスクリプト作成すれば良いんだよ
2025/04/07(月) 20:22:19.59ID:ClgbMOYk0
>>620
>>1
2025/04/07(月) 21:56:39.92ID:Q2mUEfhd0
>>620
その質問はAIに聞くべき
2025/04/08(火) 08:09:48.96ID:6CdqM6lw0
>>620
Altみたいな修飾キーの上書きにはコツがある
まずはAHKではなくOSの機能で右Altを他のキーに入れ替える
F13〜24のような物理的には普通存在しないキーのコードも定義されている
後は自力救済しなさい
625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/11(金) 23:12:01.84ID:fnT9D5n90
V2移行でAIに質問することも多いけど、一番V2に詳しいAIってどれなんだろう
今のところGemini 2.5が良い感じという感触だけど
2025/04/11(金) 23:16:53.10ID:ohKLz+XL0
エキサイト翻訳させて楽しむみたいな遊び?
2025/04/13(日) 12:36:20.11ID:Or3q1Kio0
GLOCKがかなり詳細に説明してくれる
2025/04/13(日) 18:34:51.14ID:KYI7N5x+0
mousegestureLで、aタグの上でだけahkの処理をしなくさせるって設定とか処理とかってある?

ブラウザ内で文字列を選択した後にミドルクリックすると別アプリを起動して文字列を送る、っていう処理するスクリプトの中でaタグだけ反応させないようにしたい
(リンクの上でだけ従来のaタグ処理をしたい)

理由:どこかで文字列を選択してるとリンククリックしても「文字列を選択してるからスクリプトが反応する」のでそれを防ぎたい
2025/04/13(日) 19:01:38.95ID:jWH9ip4Y0
>>628
mousegestureLには「MG_GetCursor()」という関数付属してるからリンク上(指アイコン)か否か判断できる

(´・ω・`).。o0(mousegestureLスレ有ったと思ったが今は無くなった?)
2025/04/13(日) 19:05:42.72ID:jWH9ip4Y0
>>629
追記
ちなみにWin10だとリンク上(指アイコン)では戻り値は「65567」
2025/04/13(日) 20:54:00.27ID:G4BxlZNO0
>>629
スクリプト荒らしのせいで普段動いてなかったスレはほぼ全滅したよ
2025/04/13(日) 21:28:23.23ID:KYI7N5x+0
>>629
ありがとうございます
マウスカーソルで判断して処理を分けることが無事できました

ターゲットの入力補助でやるというのが最初分からなくて戸惑いましたがなんとか複製して条件追加でなんとかなりました

win11では32649らしい?です
2025/04/13(日) 21:30:42.18ID:KYI7N5x+0
あれ?よく見たら
MG_CheckCursor(32649,0)
だった

希望通りの動作してるけどやり方間違って…る?
2025/04/14(月) 07:32:07.79ID:9Adqi0UY0
省略したら自動で0が入るとかじゃない?
2025/04/14(月) 20:45:23.48ID:bx6TMO7Y0
AHKで「右クリック+何か」をトリガーとして使うとアプリ由来のマウスジェスチャーが反応しなくなるんだけどこういうもん?
2025/04/14(月) 20:54:44.11ID:2KGDgYR90
フックを奪ってる?
637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 21:14:56.42ID:TmKuD60f0
ガチャピン
2025/04/18(金) 13:20:01.14ID:uiVrkmxb0
可変長引数*よりもオブジェクト引数の方が便利だな。
test(default, option:={}) {
if (IsObject(option) and (option.HasProp("xxx")) {
; ------
}
}
2025/04/18(金) 19:35:08.21ID:fd2mvOse0
>>638
2025/04/19(土) 11:38:31.84ID:Af/dMQvS0
AHK1でタスクバーの上に常時表示される日付と時計をください
2025/04/19(土) 12:06:32.71ID:wsTARcIV0
gui,-border
settimer,a,1000

a:
gui,show,na,%a_mm%/%a_dd% %a_hour%:%a_min%
2025/04/20(日) 02:21:25.29ID:7pTzTNTE0
ありがとうございます
2025/04/21(月) 16:00:26.89ID:hZ16kdJ70
>>629-633
MouseGestureL.ahkを流行らせるスレ Part6
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1739837051/
か、
Board indexAutoHotkey (v1.1 and older)Scripts and Functions (v1) > MouseGestureL
の公式掲示板があるよ
2025/04/21(月) 16:19:00.57ID:k9x9OcUb0
>>643
いつの間に
ありがとう今度からmousegestureLのことは向こうで聞く
2025/04/21(月) 22:55:08.22ID:hZ16kdJ70
あ、でも前者は人が帰ってこないから、ぴょんきちさんが降臨してる後者の掲示板に
翻訳aiできれいな英語書いて、そっちに投げたほうがいいかも。
2025/04/22(火) 06:14:50.78ID:wjOc/YuN0
前のスレが落ちてからだいぶ長いこと立ってなかったから仕方ないね
2025/04/25(金) 07:09:47.88ID:Gzi6czpg0
まだv1.1使ってるんだけどv2でもAhk2Exeでコンパイルできるの?
2025/04/25(金) 07:23:31.29ID:8qekVPcx0
できるよ
2025/04/26(土) 18:06:22.78ID:UKaOfrQi0
AutoKeyはLinux用のフリーでオープンソースの自動化アプリケーションであった。。。
2025/04/26(土) 18:37:08.00ID:HfP67IaD0
何言ってんだ?
2025/04/26(土) 18:40:28.57ID:3mNg6DA/0
自動化アプリケーションであったと思う吉宗であった
2025/04/26(土) 18:52:32.46ID:jMbS+rqI0
"AutoKey" であって "AutoHotKey" ではないのであった
故にスレ違いなのである
2025/04/28(月) 18:06:05.10ID:PdgKN1b50
状況を通知するためにSendMessageで無理やりカレントウィンドウのアイコン挿げ替えちゃうのおもろいな
2025/04/29(火) 15:16:02.25ID:Zemsdvnw0
画面数とかを変えるとAHKの取得座標がバグるの、PC再起動以外に治す方法ない?
動画観るときだけTVに拡張とかやるんだけど
2025/04/29(火) 16:54:56.73ID:aSfsOZAZ0
ahk再起動
656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/29(火) 22:46:53.61ID:+05RN4z/0
右ShiftとCtrlを入れ替えたいんですが、以下のように記述してもCtrlとして動作しません
RShift::Ctrl
RShiftを別のキー(RAltとか)にすると動作するのですが、Shiftだけは何か特別だったりしますか?
2025/04/30(水) 07:59:08.91ID:a3FmoFyv0
スクリプトのリロードはこういうの仕込んどくとよい
なんかキーがおかしいと思ったらとりあえずリロードする悪習がついてしまった

Send,{Ctrl up}{Alt up}{Shift up}{WinKey up}{SC7B up}{SC78 up}

Ctrl & RShift::
Suspend,Permit
Suspend,Off
Reload
return
2025/04/30(水) 08:08:43.98ID:KJkAXDXd0
さてはv1だな
2025/04/30(水) 09:29:03.93ID:C4DsreEM0
>>656
v1だけで起こるバグだろう
2025/04/30(水) 13:50:51.12ID:uRvI2dLQ0
>>657
Ctrl & RShift::
って何?
2025/04/30(水) 14:01:17.40ID:AnNBjRFL0
>>660
ctrlとrshiftの同時指定?
2025/04/30(水) 15:54:36.98ID:wobAJVa70
>>660
v2ホットキーのカスタムコンビネーション
https:/ahkscript.github.io/ja/docs/v2/Hotkeys.htm#combo

v1ホットキーのコンビネーションキー
http:/ahkwiki.net/Hotkeys#.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.93.E3.83.8D.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3.E3.82.AD.E3.83.BC
2025/04/30(水) 22:31:50.73ID:uRvI2dLQ0
>>662
ほう

意外と知らなかったわ
数万行書いてきたけど
2025/04/30(水) 22:36:41.46ID:KJkAXDXd0
何をそんなに書くことがあるんだよ
2025/04/30(水) 23:01:33.88ID:WdOfGJcw0
Windows11でhogeのウインドウをボーダレス化したいのですがこれが最適でしょうか?
WinSet,Style,-0x40000,ahk_exe hoge.exe
WinSet,Style,-0x00C00000,ahk_exe hoge.exe
2025/04/30(水) 23:19:27.39ID:uNoBFfAm0
WinSet, Style, -0xC00000, ; タイトルバーを削除
WinSet, Style, -0x800000, ; 境界線を削除
WinSet, Style, -0x40000, ; サイズ変更枠を削除

適当だけどこれでいいんじゃ?
667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/01(木) 07:25:24.79ID:LPAnYSIn0
>>659
v2です
v1で存在したバグなら、v2でも直ってないってことですかね
2025/05/01(木) 07:28:18.86ID:PgPBgxkF0
境界線の削除もいるのですね ありがとうございました
2025/05/01(木) 07:46:15.38ID:50RLhBEN0
>>667
どうしたらそう読み取れるのか不思議
2025/05/01(木) 11:59:55.83ID:Ixg7iRi10
v2で起きている
v1でも起きていた

v2でも直っていない

これ以外の読み取り方ある?
2025/05/01(木) 12:17:31.59ID:kAczDSpy0
>>670
あの返信で、「V2でも起きている」はどこから読み取ったの?
2025/05/01(木) 12:19:25.30ID:KUu37+Fc0
>>671
>>667
2025/05/01(木) 12:42:46.85ID:paKxRI3l0
>>662
これって、
3つ押しはできないのかね?

ctrlとかだけ?
2025/05/01(木) 12:49:15.12ID:4vNiUxb40
3つ目はGetKeyStateの結果で分岐させろ
2025/05/10(土) 02:01:24.59ID:uqeJaqPV0
v2のsettimerで動作する無名関数とアロー関数いいな
2025/05/12(月) 23:38:02.43ID:jsCFu0560
GuiにTextを追加したとき、
その文字列の表示の横幅(ピクセル)って計算できる?

背景を、その横幅に合わせたい
2025/05/13(火) 00:08:32.88ID:ZbUzl02M0
hideでshowしてguicontorolgetして再度show
2025/05/13(火) 12:07:15.60ID:Wrk0w7uO0
>>677
あ、
最初にTextをAddしたときに、その文字列の横幅になるけど、
そのTextの文字列を変更したとき、横幅が変わらないわ…
2025/05/15(木) 13:39:26.02ID:EaAsO+xw0
Macから移住してきてAHK知ったけど便利だなこれ!
コマンド覚えるのめんどくさくてドキュメントにあったUIA含むget系全部突っ込んでObjectで吐くコードの実行速度測ったら200msec程度で非常に高速だった。
DllCallでWindowsAPI直接叩いたらもっと早くなるんだろうか?
https://i.imgur.com/BMhqj5m.png
2025/05/15(木) 14:28:31.47ID:20G4ek800
画像にあるコードのうち
Time(5)
MsgBox_(a)
Time(0)
の箇所が(5,0)経過時間でメッセージボックスにかかる時間200msecが遅いと言ってる?
2025/05/15(木) 14:33:46.48ID:20G4ek800
「UIA含むget系全部」について詳しく
2025/05/15(木) 14:35:12.67ID:EaAsO+xw0
>>680
(4,5)のGetAllTitle部分
現在はAHKコマンド使っているのでこれの速度アップ期待できるならなんかいいなーという程度
MsgBox_()はまだ不慣れでスパゲッティ
2025/05/15(木) 14:36:02.04ID:XlndfuuN0
遅いとは言ってない
もっと早くなるのかと問うてるんでは?
2025/05/15(木) 14:38:10.96ID:20G4ek800
>>682
(4,5)経過時間は57msecと画像に表示
2025/05/15(木) 14:52:40.46ID:EaAsO+xw0
>>681
ドキュメントにあったwindowtitle関係とUIA InterfaceのUIA.ElementFromHandleのプロパティ片っ端から入れただけ。おそらくUIA権限の影響で全部取れてないみたいだけど17項目取得してた。
uia: Object{
;; OWN PROPERTIES (Object) ;;
status: 部分的に成功 (14/17),

https://i.imgur.com/dyPff2O.png
2025/05/15(木) 16:51:05.23ID:goYGf0hx0
ShowExplorerの右クリコンテキストメニューみたいなやつ(FilePath) {
...
}

誰か ... の部分を埋めてくれ
2025/05/16(金) 23:09:59.45ID:p81uh+Gi0
Win + 2を、#2::って書くと、
たまーに間違ってスタートメニューが出るわ…
2025/05/17(土) 05:12:17.50ID:pYcdfzaK0
winを押して少しwaitしてから2を押す動作でないとwindows側がおかしくなるんだよな
win-2に複数のウィンドウが割当たっていると確実におかしくなる

yamyで同じことしてた時は何の苦労もなく使えてたのに
2025/05/17(土) 05:56:42.81ID:UOq6XkeR0
>>688


ちゃんと言うと、Win+2を押すと、
#2::のスクリプトが実行されると同時に、スタートメニューも出る

Autohotkeyの処理がおかしいのかな…

Win11、Ahk v2で
2025/05/18(日) 17:45:22.76ID:v6f1DORU0
v2のmsgboxって、
時間で閉じるのと、always on topを同時にできないのかね…?
2025/05/18(日) 17:57:34.14ID:XA+dpzsb0
スクリプト作成依頼?
サンプルプログラムを先に提示すべき
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況