■公式サイト
https://www.autohotkey.com/
■解説等
・v1.1
AutoHotkey Wiki
http://ahkwiki.net/Top
・v2
クイックリファレンス|AutoHotkey v2
https://ahkscript.github.io/ja/docs/v2/
v1.1からの変更|AutoHotkey v2
https://ahkscript.github.io/ja/docs/v2/v2-changes.htm
■前スレ
AutoHotkey スレッド part34
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1719681136/
AutoHotkey スレッド part35
2024/12/11(水) 12:17:01.35ID:pfy66vhl0
2025/03/15(土) 10:18:29.76ID:ANQIboKI0
>>357
IMEステータスのようにテキスト領域に透過png/gif画像を重ねるとかじゃないんやったら、
普通に MouseGetPos でイケるんちゃうか?
テキストカーソルじゃなくてマウスポインターになってまうけど…… AHK はそれ単体では
テキストカーソル位置の取得とかが難しいんよ。ライブラリや特定の環境下で使える物は
あるけど。
ワシは Windows全般で Emacs like なキーバインドでテキスト操作がしたかったから、
↓これを DllCall で呼びまくりw
Scintilla and SciTE
https://www.scintilla.org/index.html
IMEステータスのようにテキスト領域に透過png/gif画像を重ねるとかじゃないんやったら、
普通に MouseGetPos でイケるんちゃうか?
テキストカーソルじゃなくてマウスポインターになってまうけど…… AHK はそれ単体では
テキストカーソル位置の取得とかが難しいんよ。ライブラリや特定の環境下で使える物は
あるけど。
ワシは Windows全般で Emacs like なキーバインドでテキスト操作がしたかったから、
↓これを DllCall で呼びまくりw
Scintilla and SciTE
https://www.scintilla.org/index.html
2025/03/15(土) 11:47:07.14ID:xVKhMrji0
2025/03/15(土) 11:48:56.49ID:xVKhMrji0
2025/03/15(土) 11:49:38.36ID:xVKhMrji0
2025/03/15(土) 11:53:05.12ID:RTsLmXUD0
トグル動作はあまりいい方法ではない
ブラウザがF7でキャレットと通常を切り替えられるけど、
どっちのモードかのインジケータすら無いので、困ることが多い
ブラウザがF7でキャレットと通常を切り替えられるけど、
どっちのモードかのインジケータすら無いので、困ることが多い
2025/03/15(土) 15:17:13.30ID:qPBQkbxk0
横からですが、IMEインジケータとしては
キャレットを変更、キャレット近くに配置
マウスカーソルを変更、マウスカーソル近くに配置
タスクトレイに表示、画面中央に一瞬表示、タイトルバーに表示
とかありますが
アクティブウィンドウの枠の色を変えるのはいかがですか
IME offで赤、IME onで緑とか
キャレットを変更、キャレット近くに配置
マウスカーソルを変更、マウスカーソル近くに配置
タスクトレイに表示、画面中央に一瞬表示、タイトルバーに表示
とかありますが
アクティブウィンドウの枠の色を変えるのはいかがですか
IME offで赤、IME onで緑とか
2025/03/15(土) 15:22:34.96ID:RTsLmXUD0
テキストエディタを使ってる時は、カーソルのある行に横線が引かれて、
その線の色がIMEのモードによって変わる
頼ってないけど
その線の色がIMEのモードによって変わる
頼ってないけど
2025/03/15(土) 15:55:02.72ID:ANQIboKI0
大昔に作った Fx用の拡張では、テキスト入力エリアの背景色を青・赤(任意色に変更可)に変更してたな。
2025/03/15(土) 16:55:11.15ID:RTsLmXUD0
どうせ全てのツールを同じにできる訳でもないし、統一的な方法が必要
2025/03/15(土) 17:05:29.95ID:xC01mwzz0
モーダル操作を排除すれば済むところ、モーダル状態の視覚的な把握手段実現を目論んでしまうのは本末転倒
2025/03/15(土) 18:14:13.93ID:QvwCpMPq0
無変換でIMEオフ、変換でIMEオンに落ち着いた
2025/03/15(土) 18:24:16.63ID:RTsLmXUD0
ms imeはそうしてくれという感じの設定項目になってるな
us配列のキーボードを使えない最大の理由
us配列のキーボードを使えない最大の理由
2025/03/15(土) 21:05:57.40ID:5vUwZFVZ0
>>369
それやるとストレスが無くなると同時に半角全角キーが空くので何登録するか悩むんだよね
それやるとストレスが無くなると同時に半角全角キーが空くので何登録するか悩むんだよね
372名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/15(土) 23:15:21.65ID:VHLkSe4V0 >>369
これが解決法として最もスマートなのは分かっちゃいるが
トグル操作が染み付いちゃってもう操作分離できない
そういやAHK使い始めたのはIMEのキーバインド変更のためだったな
トグルキーの変更だけならIME.AHKがない頃から可能だったので随分助けられた
半全キーの位置は最初から最後まで許容できなかったわ
これが解決法として最もスマートなのは分かっちゃいるが
トグル操作が染み付いちゃってもう操作分離できない
そういやAHK使い始めたのはIMEのキーバインド変更のためだったな
トグルキーの変更だけならIME.AHKがない頃から可能だったので随分助けられた
半全キーの位置は最初から最後まで許容できなかったわ
373名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/15(土) 23:27:39.24ID:x4chuzij0 copilotキーにwinキーを割り当てるには、どうすればいいのかな?
2025/03/15(土) 23:38:47.29ID:RTsLmXUD0
まだPC98で松茸とか使ってた頃から、XFERがonでNFERがoffだった
2025/03/16(日) 01:03:17.73ID:r5Qv4APg0
>>373
copilotキーで検索したら見つかる
+#f23がcopilotキーらしい
https:/www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?style=17&t=133239
https:/localhost8888.net/windows/2850/
copilotキーで検索したら見つかる
+#f23がcopilotキーらしい
https:/www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?style=17&t=133239
https:/localhost8888.net/windows/2850/
2025/03/16(日) 01:04:51.62ID:esJXE7FB0
>>374
同じ
同じ
2025/03/16(日) 02:08:14.32ID:AbUemzDs0
左Shift+Windows+F23
2025/03/16(日) 05:37:09.27ID:zr4OtVLb0
>>371
Shift+Tab
Shift+Tab
2025/03/16(日) 08:18:57.08ID:EanssTTz0
変換キーと無変換キーが必要だ、と最初に思った奴が間違ってるんだよな
変換なんてスペースでいいし、無変換は変換しなければいい
2つのキーを本来の用途通りに使ったシステムなんかあったんだろうか
変換なんてスペースでいいし、無変換は変換しなければいい
2つのキーを本来の用途通りに使ったシステムなんかあったんだろうか
2025/03/16(日) 08:47:09.05ID:Ktz2ZbRX0
2025/03/16(日) 09:09:20.13ID:YBawJ3jL0
>>380
ウィンドウサイズに合わせた枠状のGUIを作ってウィンドウの上に重ねるってことだろ
ウィンドウサイズに合わせた枠状のGUIを作ってウィンドウの上に重ねるってことだろ
2025/03/16(日) 09:21:51.70ID:EanssTTz0
edgeのタイトルバーが常に白でアクティブなのか見分けつかなくてすごい困ってるけど、
これも色付けられる?
これも色付けられる?
2025/03/16(日) 10:40:41.04ID:K0cJqtpD0
IME切り替えは日本より中国の方が圧倒的に利用者多いけどIMEの状態をカーソルで知らせる機能は要望少ないんだよね
winでもmacでもLinuxでも開発されないからトグルでいいと思う人の方が主流なんだろうな
winでもmacでもLinuxでも開発されないからトグルでいいと思う人の方が主流なんだろうな
2025/03/16(日) 11:07:15.39ID:EanssTTz0
IMEをonにしっぱなしの人いるな
アルファベットや数字でも一旦全角で入れてから半角にしたり全角のままだったり
気持ち悪いから頻繁にon/offするけど、トグルの不便さからそっちに適応したんだろう
出版だと全部全角が基本だから、そういう設計も判らなくもない
アルファベットや数字でも一旦全角で入れてから半角にしたり全角のままだったり
気持ち悪いから頻繁にon/offするけど、トグルの不便さからそっちに適応したんだろう
出版だと全部全角が基本だから、そういう設計も判らなくもない
2025/03/16(日) 11:11:47.03ID:fsPJjyls0
>>384の文章もオンのままでしょ?
英単語2語以上などで間にスペースが入り出したら頭が切り替わるけど一語ならF10で半角英数で確定してる
英単語2語以上などで間にスペースが入り出したら頭が切り替わるけど一語ならF10で半角英数で確定してる
2025/03/16(日) 11:21:08.46ID:EanssTTz0
IMEをonにしっぱなしの人いるな
^ ^ ^
全角と半角の切り替わり点でon/offしてる
^ ^ ^
全角と半角の切り替わり点でon/offしてる
2025/03/16(日) 11:23:17.52ID:zSTIbcFP0
「on」も切り替えでやってるのか
F10やShift併用で慣れちゃってるな俺は
F10やShift併用で慣れちゃってるな俺は
2025/03/16(日) 11:28:10.03ID:EanssTTz0
ファンクションキー遠いやん
滅多に使わないな
検索でF3とか使うけど、無変換-3をF3に割り当ててある
滅多に使わないな
検索でF3とか使うけど、無変換-3をF3に割り当ててある
2025/03/16(日) 11:32:08.63ID:zSTIbcFP0
>>388
半角スペース は?
半角スペース は?
2025/03/16(日) 11:35:31.72ID:EanssTTz0
スペースはIME onでも半角で入力されるようにしてある
全角スペースを入れる時はshift-space
でも全角スペースなんて滅多に使わない
全角スペースを入れる時はshift-space
でも全角スペースなんて滅多に使わない
2025/03/16(日) 11:37:01.63ID:4FStKZ7b0
各自の手に馴染んだ入力方法で良いけどね
ただしon/offで色付けを要求するのかどうかにしわ寄せが出て来る
ただしon/offで色付けを要求するのかどうかにしわ寄せが出て来る
2025/03/16(日) 11:46:14.57ID:LePzB5pz0
F10使うくらいならctrl+t使うわ
遠すぎ
遠すぎ
2025/03/16(日) 11:49:02.16ID:zSTIbcFP0
2025/03/16(日) 11:50:01.09ID:EanssTTz0
記号類も全部IME offで困らない
!?みたいに全角記号を入れたい時だけ、ctrl-pを使う
!?みたいに全角記号を入れたい時だけ、ctrl-pを使う
2025/03/16(日) 11:55:39.23ID:xdz74ED70
Ctrl+t はエディタに取られる人が多い
2025/03/16(日) 11:59:27.48ID:xdz74ED70
そう思い込んでたけどIMEが最初に処理するのか、F10替わりに使えるな
ためになった
ためになった
2025/03/16(日) 12:04:47.96ID:xdz74ED70
ちょっと使った感じではIMEの変換状態に応じてIME側のctrl+tが発動するのかどうかで変化するのが認知負荷があるな
IMEの変換状態は目に見えているので神経の慣れの問題だと思うけど
IMEの変換状態は目に見えているので神経の慣れの問題だと思うけど
2025/03/16(日) 12:10:01.11ID:xdz74ED70
ctrl+pもF9だけど同じ問題はある
2025/03/16(日) 12:16:01.70ID:EanssTTz0
IMEの設計は、入力する文字が変わるならモードを切り替えて入力する、なんだよな
謎文字列を一旦入力してから変換、はどう見ても裏技
謎文字列を一旦入力してから変換、はどう見ても裏技
2025/03/16(日) 12:23:19.27ID:uqmJs0YC0
> 謎文字列
前はそうだった
いつからか英単語で補完候補が出て来るようになって捗る
前はそうだった
いつからか英単語で補完候補が出て来るようになって捗る
2025/03/16(日) 13:14:13.85ID:EanssTTz0
ローマ字入力してる時点で謎文字列現れまくりだし設計意図と違う使い方なんだけどな
2025/03/16(日) 13:26:30.77ID:yY7wnRkA0
2025/03/16(日) 14:04:19.24ID:EanssTTz0
速いかもしれないけど、ローマ字の方が楽
右手小指のカバー範囲が広すぎるし、そうでなくても数字の列も使うし
右手小指のカバー範囲が広すぎるし、そうでなくても数字の列も使うし
2025/03/16(日) 14:08:36.94ID:aHVtcLIX0
今さらWin11にしたんだけどエクスプローラからメニューバーが消えたせいで
それまでやってたahkでメニューバーを操作することができなくなって困ってる
それまでやってたahkでメニューバーを操作することができなくなって困ってる
2025/03/16(日) 14:27:07.42ID:6iqw05RR0
2025/03/16(日) 15:17:11.37ID:rHxqvc9s0
>>405
再変換はMSIME、ATOK、GoogleいずれもWin+/が使えるので、AHKの設定はいらないかも
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1621566.html
ちなみに
LAlt単独:IME off
無変換:IMEトグル
変換:そのまま
カタカナ:IME on
RAlt単独:IME on
にすると
日本語キーボード、日本語RAltなしキーボード、USキーボードいずれにも対応できます
変換キーによる再変換も残せます
カタカナキー有効利用もできます
再変換はMSIME、ATOK、GoogleいずれもWin+/が使えるので、AHKの設定はいらないかも
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1621566.html
ちなみに
LAlt単独:IME off
無変換:IMEトグル
変換:そのまま
カタカナ:IME on
RAlt単独:IME on
にすると
日本語キーボード、日本語RAltなしキーボード、USキーボードいずれにも対応できます
変換キーによる再変換も残せます
カタカナキー有効利用もできます
2025/03/16(日) 15:32:55.27ID:EanssTTz0
再変換って使ったことないけど、何を入力にしてるのか不明で怖いな
そしてキャンセルが効かない
エディタでどこか選択して再変換を開始してしまうと、
何も変更せずに抜けても編集済マークが付いてしまう
間違わなければいい話で、使用頻度は低い
そしてキャンセルが効かない
エディタでどこか選択して再変換を開始してしまうと、
何も変更せずに抜けても編集済マークが付いてしまう
間違わなければいい話で、使用頻度は低い
2025/03/16(日) 15:53:25.64ID:UwKeVi5v0
再変換は音声入力の訂正に使うな
これも音声入力で書いている
特に訂正する箇所はなかったが
これも音声入力で書いている
特に訂正する箇所はなかったが
2025/03/16(日) 15:54:32.14ID:UwKeVi5v0
Win+hで音声入力の開始
2025/03/16(日) 16:02:36.51ID:EanssTTz0
音声入力を試してみたけどほぼ完璧に認識する
これはめちゃくちゃ楽だわ
認識する時はいいけど、何回言っても認識しない単語は
さっさと諦めないと余計時間かかるな
「無声音」が駄目だった
これはめちゃくちゃ楽だわ
認識する時はいいけど、何回言っても認識しない単語は
さっさと諦めないと余計時間かかるな
「無声音」が駄目だった
2025/03/16(日) 16:06:03.72ID:F1fzeZrx0
日本製
権正
無音声
3度目で行けた
権正
無音声
3度目で行けた
2025/03/16(日) 16:09:09.46ID:F1fzeZrx0
無音声
今度は一発で行けた
喋り方の特徴も学習しているのか
今度は一発で行けた
喋り方の特徴も学習しているのか
2025/03/16(日) 16:11:10.89ID:EanssTTz0
無音声じゃなくて無声音
2025/03/16(日) 16:13:26.42ID:F1fzeZrx0
素で間違えたw
2025/03/16(日) 16:17:05.48ID:F1fzeZrx0
この分野は進化すごいな
「AutoHotVoice」が出るのも近いか
「AutoHotVoice」が出るのも近いか
2025/03/16(日) 16:19:11.67ID:6iqw05RR0
2025/03/16(日) 16:25:00.31ID:EanssTTz0
実質キャンセルなんだけど、
選択範囲を削除して同じものを再度書くので、
完全にキャンセルしたい時はさらにアンドゥを2回やらないといけない
選択範囲を削除して同じものを再度書くので、
完全にキャンセルしたい時はさらにアンドゥを2回やらないといけない
2025/03/16(日) 17:15:55.85ID:JGDNb7nJ0
2025/03/16(日) 17:53:12.08ID:YBawJ3jL0
もういい加減IMEスレ(あるのかは知らん)とか他スレでやれよ
2025/03/16(日) 18:02:38.76ID:EanssTTz0
ahkに絡めると、かな入力はあまりに右手小指が辛いので、
ほへむー「」あたりはcaps+右手の別のキーにしてある
小さいつもshiftが面倒なのでcaps+右手
ほへむー「」あたりはcaps+右手の別のキーにしてある
小さいつもshiftが面倒なのでcaps+右手
2025/03/18(火) 10:24:17.55ID:l6fxTNDu0
>>421
うまくいってよかったですね
IMEon/offトグルでも、IMEon/off個別キーでも、必要なときだけon/offしたいときは、インジケータがあった方が便利です
教えてほしいのですが、多分SetTimerを使って一定間隔でアクティブウィンドウ、キャレット、インジケータ表示位置を割り出していると思うのですが、その間隔はどれくらいでしょうか
体感的には2000msぐらいが上限ではないかと感じているのですが
短すぎるとPCに負担がかかりそうですし、長すぎるとアクティブウィンドウの切替時に遅れる感じがして、最適な間隔がわからんのです
うまくいってよかったですね
IMEon/offトグルでも、IMEon/off個別キーでも、必要なときだけon/offしたいときは、インジケータがあった方が便利です
教えてほしいのですが、多分SetTimerを使って一定間隔でアクティブウィンドウ、キャレット、インジケータ表示位置を割り出していると思うのですが、その間隔はどれくらいでしょうか
体感的には2000msぐらいが上限ではないかと感じているのですが
短すぎるとPCに負担がかかりそうですし、長すぎるとアクティブウィンドウの切替時に遅れる感じがして、最適な間隔がわからんのです
2025/03/18(火) 11:42:27.02ID:BzJq3O5Y0
sc029::
vkF3::
vkF4::
と並べて半角/全角キーをホットキーとして使えるようにしたんだけど、これで不具合って起きる?
vkF3::
vkF4::
と並べて半角/全角キーをホットキーとして使えるようにしたんだけど、これで不具合って起きる?
2025/03/18(火) 12:34:27.04ID:TemtpY2T0
2025/03/18(火) 12:48:42.50ID:BzJq3O5Y0
>>424
いや何も起きないけど「ahkで半角/全角キーはうまく扱えない」というのをあちこちで見るからこれじゃ駄目なのかなって
いや何も起きないけど「ahkで半角/全角キーはうまく扱えない」というのをあちこちで見るからこれじゃ駄目なのかなって
2025/03/18(火) 13:01:38.35ID:EuCXtcUD0
>>425
それらをまとめてAIに聞けば絶対に解決できるとだけ
それらをまとめてAIに聞けば絶対に解決できるとだけ
2025/03/18(火) 15:27:39.21ID:FeU6yCk40
お前らzenhan好きすぎ問題
こんな遠いキー使う気になれない
こんな遠いキー使う気になれない
2025/03/18(火) 17:16:56.21ID:rm1IyAMp0
そんな遠いかな
あ、Fキー遠いと言ってた人かな
あ、Fキー遠いと言ってた人かな
2025/03/18(火) 18:09:03.38ID:YmzRC5f00
半角全角はメニュー式タスクスイッチャーとして使ってる
2ストロークでウィンドウを切り替える
エディタとかブラウザとか頻繁に切り替えるのは専用キーがある
2ストロークでウィンドウを切り替える
エディタとかブラウザとか頻繁に切り替えるのは専用キーがある
2025/03/18(火) 18:11:54.63ID:gajc57R70
>>428
触れないであげて
触れないであげて
2025/03/18(火) 18:16:57.42ID:YmzRC5f00
ファンクションキーはアームレストから手を浮かせないと届かないので使うのはよっぽどの時だけ
半角全角は指を伸ばすだけで届いて且つ使ってない貴重なキー
半角全角は指を伸ばすだけで届いて且つ使ってない貴重なキー
2025/03/18(火) 18:21:19.40ID:Rfs/CWx/0
2025/03/18(火) 19:04:28.90ID:rm1IyAMp0
2025/03/18(火) 19:09:49.46ID:WsJGWAv30
半角/全角の切り替えをAHKに任せてると管理者権限のアプリの時に困る
2025/03/18(火) 20:09:53.27ID:9CEgZeMi0
それは変換無変換の動作も初期値に戻ってしまうのかい?
2025/03/19(水) 00:18:40.79ID:nddISEUB0
A_CaretXとA_CaretYの挙動っておかしかったりする?
ToolTipとProgressで同じ座標を指定してもProgressだけ全然違う場所に表示されたりするんだけど
ToolTipとProgressで同じ座標を指定してもProgressだけ全然違う場所に表示されたりするんだけど
2025/03/19(水) 07:58:45.77ID:TwgVMQ5y0
>>436
CoordMode - Syntax & Usage | AutoHotkey v1
https://www.autohotkey.com/docs/v1/lib/CoordMode.htm
絡みかも?
CoordMode - Syntax & Usage | AutoHotkey v1
https://www.autohotkey.com/docs/v1/lib/CoordMode.htm
絡みかも?
2025/03/19(水) 18:49:16.59ID:G3Epk7oa0
Google日本語入力だと、
キャレット座標と、ひらがな/英数が取得できないアプリケーションがあるな…
キャレット座標と、ひらがな/英数が取得できないアプリケーションがあるな…
2025/03/20(木) 13:38:12.55ID:YWIzR8Q50
・片手でゲームを操作できる「Xbox Adaptive Joystick」が発売。障がいのあるゲーマーでもゲームを楽しめる環境を作る
https://www.4gamer.net/games/990/G999028/20250319058/
椅子のアームレストにつけてみようかな
3,000円台でこの手の機器にしてはめずらしく安い
https://www.4gamer.net/games/990/G999028/20250319058/
椅子のアームレストにつけてみようかな
3,000円台でこの手の機器にしてはめずらしく安い
2025/03/20(木) 13:38:59.05ID:YWIzR8Q50
2025/03/20(木) 13:55:28.93ID:CEMnZuBw0
有線、、、
2025/03/20(木) 18:28:00.34ID:+3CR1rI10
>>439
Switchのコントローラーの方がボタン数多いのよなぁ……
Switchのコントローラーの方がボタン数多いのよなぁ……
2025/03/20(木) 18:39:30.61ID:z92xjHfw0
すでに空中マウスいっぱい出てるだろ
ページ送り程度ならこれで十分こなせる
ページ送り程度ならこれで十分こなせる
2025/03/20(木) 18:43:32.87ID:CEMnZuBw0
ずっと前にwiiのリモコンを使おうとしたけど、
毎回ペアリングが必要で面倒すぎた
毎回ペアリングが必要で面倒すぎた
2025/03/20(木) 21:40:34.59ID:YWIzR8Q50
446名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/21(金) 01:49:35.41ID:wPfYPNp60 v2で、
現在の日付("yyyy_MMdd_")をIMEに関わらず必ず半角英数字で出す
v1では出来ており、v2へのコンバートを使っても機能せず、chagptで何度試しても全て駄目でした。
v1では
;alt+1で日付入力 常に半角のバージョン
!1::InsertDate("yyyy_MMdd_")
InsertText(Content) {
cb_bk = %ClipboardAll%
Clipboard = %Content%
Send, ^v
Sleep, 100
Clipboard = %cb_bk%
}
InsertDate(format) {
FormatTime,TimeString,,%format% ;引数formatに入れた文字列に基づいてフォーマットする
InsertText(TimeString)
}
Return
で大丈夫でしたが、v2にコンバートしても駄目で、chatgptに何度も添削してもらったものが
#1:: InsertDate("yyyy_MMdd_")
InsertText(Content) {
cb_bk := ClipboardAll ; クリップボードの内容を保存
Clipboard := "" ; クリップボードをクリア(これが重要)
Sleep(100) ; クリップボードがクリアされるのを待つ
Clipboard := Content ; 新しい内容をセット
ClipWait 1 ; クリップボードが更新されるのを待つ(最大1秒)
if (Clipboard != Content) {
MsgBox "クリップボードの設定に失敗しました。"
return
}
Send("^v") ; 貼り付け実行
Sleep(100) ; 貼り付け完了待機
Clipboard := cb_bk ; クリップボードを元の内容に戻す
}
ですがこれも機能しません。
v2でv1の時のように機能させるにはどのようなスクリプトをかけばよろしいでしょうか?
どれだけ変えても機能せず…。よろしくお願いいたします
現在の日付("yyyy_MMdd_")をIMEに関わらず必ず半角英数字で出す
v1では出来ており、v2へのコンバートを使っても機能せず、chagptで何度試しても全て駄目でした。
v1では
;alt+1で日付入力 常に半角のバージョン
!1::InsertDate("yyyy_MMdd_")
InsertText(Content) {
cb_bk = %ClipboardAll%
Clipboard = %Content%
Send, ^v
Sleep, 100
Clipboard = %cb_bk%
}
InsertDate(format) {
FormatTime,TimeString,,%format% ;引数formatに入れた文字列に基づいてフォーマットする
InsertText(TimeString)
}
Return
で大丈夫でしたが、v2にコンバートしても駄目で、chatgptに何度も添削してもらったものが
#1:: InsertDate("yyyy_MMdd_")
InsertText(Content) {
cb_bk := ClipboardAll ; クリップボードの内容を保存
Clipboard := "" ; クリップボードをクリア(これが重要)
Sleep(100) ; クリップボードがクリアされるのを待つ
Clipboard := Content ; 新しい内容をセット
ClipWait 1 ; クリップボードが更新されるのを待つ(最大1秒)
if (Clipboard != Content) {
MsgBox "クリップボードの設定に失敗しました。"
return
}
Send("^v") ; 貼り付け実行
Sleep(100) ; 貼り付け完了待機
Clipboard := cb_bk ; クリップボードを元の内容に戻す
}
ですがこれも機能しません。
v2でv1の時のように機能させるにはどのようなスクリプトをかけばよろしいでしょうか?
どれだけ変えても機能せず…。よろしくお願いいたします
2025/03/21(金) 02:21:38.71ID:Tv6O5CwO0
自分で言語覚える0、考える気0というのがいっそすがすがしい
2025/03/21(金) 02:55:33.89ID:Ln58Bg9j0
なぜそうなるかという根本的な欲求がないように見えるな
2025/03/21(金) 02:56:52.17ID:ZgPM5XcZ0
>>446
;alt+1で日付入力
!1::InsertDate("yyyy_MMdd_")
がv2で
;win+1で日付入力
#1:: InsertDate("yyyy_MMdd_")
になってる
v2で
InsertDate(format) {}
の関数がない
;alt+1で日付入力
!1::InsertDate("yyyy_MMdd_")
がv2で
;win+1で日付入力
#1:: InsertDate("yyyy_MMdd_")
になってる
v2で
InsertDate(format) {}
の関数がない
2025/03/21(金) 03:06:34.30ID:ZgPM5XcZ0
>>446
プログラムが複雑すぎる
!1::InsertDate("yyyy_MMdd_")
InsertDate(Content) {
MsgBox Content
}
こういう関数だけの単純なプログラムを作れ
これが理解できたら関数を2つにしろ
!1::InsertDate("yyyy_MMdd_")
InsertText(Content) {
MsgBox Content
}
InsertDate(Content) {
InsertText(Content)
}
プログラムが複雑すぎる
!1::InsertDate("yyyy_MMdd_")
InsertDate(Content) {
MsgBox Content
}
こういう関数だけの単純なプログラムを作れ
これが理解できたら関数を2つにしろ
!1::InsertDate("yyyy_MMdd_")
InsertText(Content) {
MsgBox Content
}
InsertDate(Content) {
InsertText(Content)
}
2025/03/21(金) 07:20:40.00ID:bt/zDmD60
この人、v1すら理解してないと思われる
ここに書かれたv1のコードはとあるブログのコピペっぽいし
だったら最初からchagptに
「AutoHotkeyのv2で現在の日付をIMEに関わらず必ず半角英数字で出すコード書いて・・・お願い」とかした方がいいのにね
ここに書かれたv1のコードはとあるブログのコピペっぽいし
だったら最初からchagptに
「AutoHotkeyのv2で現在の日付をIMEに関わらず必ず半角英数字で出すコード書いて・・・お願い」とかした方がいいのにね
2025/03/21(金) 07:29:26.02ID:LY2nSZAV0
>>446
他の奴も似たようなこと言ってるが
最悪、一行ずつ本当に自分の思った通りに動いているか確かめながらやっていけばいいだろ
そうすりゃ「何でこう書いてこう動かないんだ?」って質問するにしてもピンポイントで聞ける
他の奴も似たようなこと言ってるが
最悪、一行ずつ本当に自分の思った通りに動いているか確かめながらやっていけばいいだろ
そうすりゃ「何でこう書いてこう動かないんだ?」って質問するにしてもピンポイントで聞ける
2025/03/21(金) 07:37:17.11ID:LY2nSZAV0
少し昔に読んだ本か記事だが
そのうちプログラミングが義務教育だかになって
みんながプログラミングできるようになるという未来像に疑問を持っている人がいて
「ある種の人々は決してプログラミングが出来るようにならない」って言ってた
健常者でそんな人間がいるとは思えないが
もしかしたら「普通の人」の範囲は俺の想像以上に広いのかもしれない
要するに何が言いたいかと言うと
今まで上手くできなかったことを上手くやりたけりゃ
今までの自分をぶっ殺す覚悟で自己変革しやがれってことだな🤣
そのうちプログラミングが義務教育だかになって
みんながプログラミングできるようになるという未来像に疑問を持っている人がいて
「ある種の人々は決してプログラミングが出来るようにならない」って言ってた
健常者でそんな人間がいるとは思えないが
もしかしたら「普通の人」の範囲は俺の想像以上に広いのかもしれない
要するに何が言いたいかと言うと
今まで上手くできなかったことを上手くやりたけりゃ
今までの自分をぶっ殺す覚悟で自己変革しやがれってことだな🤣
2025/03/21(金) 08:18:56.19ID:57Xr1Ebz0
日本語がおかしい日本人だっているのに誰しもがプログラミングできるようになるわけないだろ
2025/03/21(金) 08:32:46.83ID:iVzeSmVp0
>>453
自身のことを健常者だと思うには想像力が足りなすぎる
自身のことを健常者だと思うには想像力が足りなすぎる
2025/03/21(金) 08:57:11.47ID:8/TP0U/q0
そんな必要はそもそも無い
全員がそろばんが出来る必要があると思っていた時代があったが、
もう誰もできない
全員がそろばんが出来る必要があると思っていた時代があったが、
もう誰もできない
2025/03/21(金) 09:31:20.22ID:LY2nSZAV0
2025/03/21(金) 09:37:02.91ID:8/TP0U/q0
そんなもんだよ
法律に成立要件がA and Bと書かれていて、
その否定をnot A and not B だと思い込んで違反だと判決しようとした裁判官が実際におる
法律に成立要件がA and Bと書かれていて、
その否定をnot A and not B だと思い込んで違反だと判決しようとした裁判官が実際におる
レスを投稿する
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 中国に武力併合されるのを防ぐ方法、ロシアに併合されるしかない
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- セブンのななチキ美味い😋
- 中国人「じゃあ漢字使うなよ」日本人「あわわ…」
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
