AutoHotkey スレッド part35

2024/12/11(水) 12:17:01.35ID:pfy66vhl0
■公式サイト
https://www.autohotkey.com/

■解説等
・v1.1
AutoHotkey Wiki
http://ahkwiki.net/Top

・v2
クイックリファレンス|AutoHotkey v2
https://ahkscript.github.io/ja/docs/v2/
v1.1からの変更|AutoHotkey v2
https://ahkscript.github.io/ja/docs/v2/v2-changes.htm

■前スレ
AutoHotkey スレッド part34
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1719681136/
2025/02/25(火) 16:01:35.10ID:jvEssBto0
>>284
片手で操作するから左使ってる
2025/02/25(火) 16:08:37.72ID:G3J8Os+k0
両手を使う作業中 (文章入力中など) なら右、それ以外は左
2025/02/25(火) 18:37:47.51ID:6FufuVdr0
そこらへんは
無変換+ASDでやってるな
クリップボードフィルタかまして
amazon URLのゴミ除去とかの処理を仕込んである
無変換+Cでクリップボードスタックモード突入
2025/03/04(火) 18:20:45.74ID:CLWSjdvG0
LButton::
{
Send {"LButton"}

while GetKeyState("SC07B", "P") {
Send "{LButton}"
Sleep 100
}
}

AHKv2で無変換キーを押している間のみ左クリック連打ですが
無変換キーを押していない間の左クリックの挙動をAHKを使用していない時の挙動にすることってできますか?
今の状態だと左クリックが一回押されるだけなのでスクロールバーをスライドさせるようなことができません
whileのelseに自分で挙動をそれっぽく実装するしかないでしょうか?
2025/03/04(火) 19:12:51.93ID:6hhStZY90
>>288
"~" でいけるんじゃない?
Hotkeys - Definition & Usage | AutoHotkey v2
https://www.autohotkey.com/docs/v2/Hotkeys.htm#Symbols
2025/03/04(火) 19:58:54.95ID:CLWSjdvG0
>>289
できました!ありがとうございました!
2025/03/04(火) 20:05:29.14ID:jOIIc3M20
なんかトリッキーな回避がいろいろあって、完全には上手く行かないんだよな

yamyだともっとシンプルな記述でもっと安定して動いてたのに
より何でもできるように自由度を上げて不安定化しとるのでは
292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/05(水) 01:07:37.45ID:fwg4HQDg0
v1からv2の以降が出来ないのですがどなたか分かる方いないでしょうか?v2を自動に変換するツールでも出来ませんでした。

;;;win [ でエクスプローラ
#WinActivateForce
#[:: ;ショートカット
IfWinNotExist ahk_class CabinetWClass ;存在しない時
Run, explorer.exe ;エクスプローラを起動
else ;または
IfWinActive ahk_class CabinetWClass ;エクスプローラのクラスがある時
{
Send, ^t ;ショートカットを送信
return
}
IfWinExist ahk_class CabinetWClass ;裏にある時
WinActivate ;アクティブ

Return

-----------------
こちらですが、v2で同じような動きをするにはどうすればいいのでしょうか・・?
よろしくお願いいたします。
2025/03/05(水) 01:46:29.14ID:dYTI062z0
AIに変換してくださいと言ったら一瞬で返したのがこれ
これを見てv2の文法がわかるから後はどうにでもなるんじゃね?
AIに聞いてそれでもわからないなら人に聞けと思った
;win [ でエクスプローラ
#WinActivateForce
#[
{
;存在しない時
if !WinExist("ahk_class CabinetWClass")
{
;エクスプローラを起動
Run("explorer.exe")
}
;または
else if WinActive("ahk_class CabinetWClass")
{
;ショートカットを送信
Send("^t")
}
;裏にある時
else if WinExist("ahk_class CabinetWClass")
{
;アクティブ
WinActivate
}
}
2025/03/05(水) 02:40:25.80ID:uR3oeFhp0
>>292

わからない理由がわからない…
2025/03/05(水) 14:01:34.91ID:8CSojxnP0
>>294
知りすぎたんだよ

何も知らない頃を思い出せ
296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/06(木) 00:33:36.25ID:N4qO1bc40
>>293
AIでもやってますしv1→v2コンバーターも使っています。それでもエラーが出るんです
>>293をコピペしてもエラーが出て駄目です。
https://i.imgur.com/sgYAkcU.png
https://i.imgur.com/Jy61eqZ.png
297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/06(木) 00:36:53.80ID:N4qO1bc40
ああ理解できました・・。
#[のあとに::が無かったんですね 失礼しました
ホントありがとうございます
2025/03/11(火) 13:45:22.75ID:i3TG704M0
windows11搭載の仮想デスクトップで、それぞれのデスクトップで同じ常駐アプリ(複数ウィンドウが起動できるタイプ/everything)を起動したいんだけど、何か良い方法ある?

単純起動させると最初に起動したデスクトップに飛ぶんだ

1)ABCと仮想デスクトップがある
2)Aでxを起動する
3)Cでxを起動する
4)Cで表示せずAに移動して開く
2025/03/11(火) 14:48:09.84ID:am18KQ820
>>298
【このウィンドウをすべてのデスクトップに表示する】
2025/03/11(火) 16:49:04.98ID:i3TG704M0
>>299
全部のデスクトップに開いてても「最後にアクティブにしてあったアプリウィンドウのあるデスクトップに飛んでしまう」んだ
それがCで開いててもAに移動する(4)という意味

「現在表示しているデスクトップでアプリを開く」をやりたいんだけど何か良い方法がないだろうか
煮詰まってて何も浮かばない
2025/03/11(火) 16:58:04.26ID:i3TG704M0
ごめん、いけた

[このアプリのウィンドウをすべてのデスクトップに表示する]の方でやったら希望通りの動作になった

いけたけど全部のウィンドウに引数含めて起動する
別々に認識してほしい(個別に起動しててアクティブにしてから開くと別ウィンドウ扱いになってる
2025/03/11(火) 17:26:55.97ID:e44McFqy0
>>301
単一インスタンス制御しつつ仮想デスクトップAwareなアプリ(ブラウザなど)と同じ動作にするには
アプリ自体が仮想デスクトップAware対応してないと無理
2025/03/11(火) 19:06:01.66ID:lUvZNH0p0
>>300
煮詰まってるのに浮かばないの?
2025/03/11(火) 19:11:53.43ID:WwtIacNF0
>>301
DetectHiddenWindows(false)だったらWinExistが現在のデスクトップだけになるっぽいのであとは条件分岐でできたよ
2025/03/11(火) 20:36:03.74ID:i3TG704M0
>>303
煮詰まったら浮かばないでしょ
浮かべる液体ないんだし

>>304
隠しウィンドウを操作するのね
1.1だからonoffになるけど調べてやってみる
ありがとう


ahk_pidはどの仮想デスクトップ上のアプリで同じ数字なのが気になるけどそれが>>302という事なんかな
調べてやってみる
2025/03/11(火) 20:37:30.15ID:Ggp+fzlU0
煮詰まってるってのはもうじき解決する状態のことで行き詰まってることじゃないぞ
307304
垢版 |
2025/03/11(火) 22:03:00.48ID:WwtIacNF0
>>305
>>301に返信したから勘違いさせちゃったね
[このウィンドウをすべてのデスクトップに表示する]だと同じプロセスになるから、チェック外した状態でやったよ
2025/03/12(水) 04:51:12.35ID:nxWFd+4b0
Firefoxで一番左のタブがアクティブかどうかチェックする方法ない?
ウィンドウタイトルはNGで

白い枠があるかどうかでピクセルチェックするしかないのかな
2025/03/12(水) 07:57:39.00ID:ZVlucI4O0
>>305
煮詰まるって料理の完成、転じて結論を出せる状態になることだぞ
2025/03/12(水) 08:21:29.21ID:xNtEjOPh0
>>308
UIA.ahkに付属のUIA_Browser.ahkを使って
すべてのタブ名の配列取得と現在のタブ名の取得するとかはどう?
速度はピクセルチェックやFindText.ahkの方が速いね
2025/03/12(水) 12:55:28.76ID:ixo1lYdP0
>>306
>>309
最近は「時間経過するばかりで、もうこれ以上新たな展開が望めない状態になる」って意味の方で使われる事も多い
2025/03/12(水) 13:03:18.88ID:ZVlucI4O0
>>311
そへは行き詰まるの誤用
無知を誇るな
2025/03/12(水) 13:15:25.34ID:ixo1lYdP0
誇ってるんじゃなくてその誤用がもう普通に使われてるって話
2025/03/12(水) 14:39:27.62ID:7RZNjUkJ0
てか元の意味もそれが誤用されてることもよく知られてるのに
無知なのはそれをわざわざツッコんでくる>>309では
2025/03/12(水) 15:10:54.49ID:2U5Adhnx0
よく知られてるのに誤用の方で使い続けるのってどういう心理?
2025/03/12(水) 16:05:18.16ID:ixo1lYdP0
元々の意味はこうだよと言われて元に戻った言葉ってどれだけあったっけ?
2025/03/12(水) 16:19:25.15ID:6x3suL6M0
>>315
>>316
うざい質問するな
2025/03/12(水) 16:22:40.43ID:2U5Adhnx0
>>316
それ訊いて何か意味ある?
誤用とされてきた語が辞書で第一義になった言葉ってどれだけあったっけ?
2025/03/12(水) 17:45:00.05ID:ModylEss0
2chで誤用に突っ込むのは野暮だよ
言葉なんてそんなもんなので、必ず突っ込んだ方が負ける
2025/03/12(水) 18:47:17.65ID:ixo1lYdP0
>>318
第一にはならんけど排除することはもうできないってだけ

今はどっちでも良いってなってる「汚名を挽回する」を間違いだってずっと言い続けてたら良いよ
2025/03/12(水) 18:53:01.11ID:2U5Adhnx0
>>320
汚名を挽回するは間違いじゃないよ
間違いならば疲労を回復するも間違っていることになる
そもそも汚名を挽回するも汚名を返上するも同じ意味として使われるが、
煮詰まるは正反対の意味に捉えられかねられないので、
誤解が多いと分かって使うのは要するにバカ
2025/03/12(水) 18:54:45.55ID:ModylEss0
誤用を見つけて、本来の意味を知ってることを自慢したいと思っても、
目的が自慢なのでどうやっても角が立つ
そして、多くの場合誤用側が多数派なので数でも論理でも勝てない上に、
自慢しにきた鼻持ちならない奴なので、必ずいじめられる羽目になる

誤用の指摘はしない一択
2025/03/12(水) 19:12:13.35ID:2U5Adhnx0
なるほど、自慢だと思ってるのか
そりゃ素直に聞き入れる気にならないわけだ
2025/03/12(水) 20:33:33.33ID:/8CnmrPW0
偽情報の拡散が問題になってるのを知らない?
誤用を指摘すべき
偽情報を拡散するのは楽だが誤用を指摘するのは頭が疲れる
本当ならやりたくないこと
2025/03/12(水) 20:38:51.78ID:/8CnmrPW0
誤用を指摘するコツはレスバにならないように1レスで完結させること
今回はレスバしたかったんじゃない?
穴が空いたような指摘で泥沼になった
2025/03/12(水) 21:14:50.90ID:7RZNjUkJ0
自慢のつもりで世間知らず晒してるなら世話ないわな
2025/03/12(水) 21:17:51.46ID:ixo1lYdP0
>>323
言われてる方だぞ
2025/03/12(水) 21:29:24.06ID:ModylEss0
百歩譲って親切心とか何かを良くしようと思って指摘していたとしても、
誰からも歓迎されないしうざがられるだけの異常行動
リアルでやってたら通報されるレベル
2025/03/12(水) 21:49:47.55ID:9CnM2VBz0
せめてAHKの話でレスバしろよ
2025/03/12(水) 21:59:19.18ID:50WDldXx0
>>304
ありがとう
なんとか「そのデスクトップで」起動するようにはなった
けど新規ウィンドウで開くと似たような挙動(ウィンドウ位置が最後に閉じた位置じゃなくなる)になってしまっててもう少し調べる必要がある…

>>307
全部のデスクトップに開かないならコレが一番使いやすい挙動になる
ありがとう
2025/03/12(水) 22:08:01.76ID:50WDldXx0
煮詰まる誤用だったんだ
ずっと行き詰まるの意味で使ってたから>>309の方が知らなかった
間違えないようにする
2025/03/12(水) 22:12:00.28ID:ModylEss0
に‐つま・る【煮詰まる】
〔自五〕
①煮えて水分がなくなる。
②議論や考えなどが出つくして結論を出す段階になる。「ようやく交渉が―・ってきた」
③転じて、議論や考えなどがこれ以上発展せず、行きづまる。「頭が―・ってアイディアが浮かばない」

広辞苑にどっちも書いてあるんだから、多義な慣用句なだけ
2025/03/12(水) 22:41:27.75ID:ModylEss0
大抵の場合は、転じての方がメインになってる
転じてる最中は誤用だ誤用だと言われてたんだろうけど、
転じてしまった以上それはもう正規軍
2025/03/12(水) 23:11:04.48ID:ModylEss0
普通に日本で暮らしてたら、③の意味で使ったり使っている場面に直面する機会があった筈
そういう経験を一切無視して、>>309みたいに断言できちゃう精神がやばい
ネットで聞きかじった知識をそうなんだーと無批判に丸呑みしちゃう
少しは自分の脳細胞使え
2025/03/12(水) 23:22:07.82ID:9CnM2VBz0
誤用した本人じゃなく無関係の外野同士が殴り合ってたのホンマ
2025/03/12(水) 23:30:08.61ID:mWi3Q8ww0
>>333
辞書みたうえで、転じて~の意味で積極的に使おうって人の方が脳細胞使ってないよね
2025/03/12(水) 23:32:24.62ID:ModylEss0
もう傷を拡げるだけだよ
2025/03/13(木) 00:50:16.80ID:XC3q9SRw0
ID:ModylEss0
> 誤用の指摘はしない一択
なのよね?
指摘しまくってるが?
熱くなりすぎだろ
心に熱い熱情を抱えるのに普段は抑え込む性格
心の堤防が決壊したらしい
2025/03/13(木) 02:31:37.45ID:XdFW0QFs0
誤用だと息巻いてる方が少数派なの気づいてどうぞ
2025/03/13(木) 07:43:29.10ID:nKphw/bF0
勝てる指摘はむしろするんだよ
誤用の指摘は勝てないし荒れるだけなのでやらない
2025/03/13(木) 08:29:42.79ID:zXfjZ2Re0
間違いを修正するコストは間違いを広めるコストよりはるかに高い
このコストパフォーマンスの非対称性により、
修正はさらに難しくなっていく
間違いの修正をするコストは今が一番低いのだから、
間違いの指摘や訂正は今するのが最良
2025/03/13(木) 09:46:48.88ID:Ebyl8SsK0
解毒もそのうちカイドクにされちゃうのかな
2025/03/13(木) 09:51:56.93ID:2nrpV/Av0
AHKのことには指摘してくれないのにね
2025/03/13(木) 10:06:55.53ID:Fnv4+eQ50
誤読と誤用を誤認するな!
2025/03/13(木) 11:43:06.51ID:/pmXOUmu0
情けは人の為ならず、って言うからな
助けたりしないで自分でなんとかさせるほうがその人の成長になっていい
2025/03/13(木) 11:59:57.04ID:1E8TpIz20
意図が丸見えすぎ
2025/03/14(金) 14:32:37.91ID:lpfy5nbE0
hot string周りをこれくらい強化したライブラリはよ

スニペットアプリ Espanso を使おう! #Linux - Qiita
https://qiita.com/kkensuke/items/816077efdd1aa2a3fc97
2025/03/14(金) 16:45:13.64ID:jNbv5sWU0
google日本語入力の単語登録をキーで快適にやれんもんか
2025/03/14(金) 16:49:26.49ID:jNbv5sWU0
ショートカット登録できるのか
2025/03/14(金) 16:55:55.11ID:FJhXOP++0
>>348
AHKで座標指定クリック
2025/03/14(金) 16:58:55.92ID:FJhXOP++0
>>345
誤用
情けは人の為ならずの意味
> 人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる、ということ。誤って、親切にするのはその人のためにならないの意に用いることがある。
> https:/dictionary.goo.ne.jp/word/情けは人の為ならず/
2025/03/14(金) 17:00:23.40ID:FJhXOP++0
>>343
AHKと誤用のどちらも指摘したがどう思う?
2025/03/14(金) 17:08:10.58ID:jNbv5sWU0
辞書に誤りと書いてあるうちは誤りなんだよな
そのうちそれが、転じてになって、
さらに時間が経つと転じる前の意味は辞書にしか載ってない蘊蓄ネタになってしまう
2025/03/14(金) 17:14:10.72ID:KjaYpshq0
>>348
「GoogleIMEJaTool.exe" --mode=word_register_dialog」で呼び出しゃイケるんちゃう?
2025/03/15(土) 06:01:16.34ID:xVKhMrji0
google日本語入力の、
カーソルの「A」、「あ」の表示を自分で表示できる?

あれええよな
2025/03/15(土) 08:05:10.26ID:ANQIboKI0
>>355
外部ツールの IMEステータスとかあるから、DllCall の嵐になるやろうけど実装は可能ちゃうか?
IME.ahk系のスクリプトも参考になるやろうし。
2025/03/15(土) 09:56:15.32ID:xVKhMrji0
>>356
まあ、
頑張ればできそうだな…

カーソルの近くに表示したい…
2025/03/15(土) 10:11:35.28ID:RTsLmXUD0
IMEがonなのかoffなのかわからん問題は、
IME onとoffの切り替えをトグル動作ではなくそれぞれに専用キーを割り振ると解決する
offだと判っててもoffを空打ちしてから入力を始める、みたいな習慣になる
2025/03/15(土) 10:18:29.76ID:ANQIboKI0
>>357
IMEステータスのようにテキスト領域に透過png/gif画像を重ねるとかじゃないんやったら、
普通に MouseGetPos でイケるんちゃうか?


テキストカーソルじゃなくてマウスポインターになってまうけど…… AHK はそれ単体では
テキストカーソル位置の取得とかが難しいんよ。ライブラリや特定の環境下で使える物は
あるけど。

ワシは Windows全般で Emacs like なキーバインドでテキスト操作がしたかったから、
↓これを DllCall で呼びまくりw
Scintilla and SciTE
https://www.scintilla.org/index.html
2025/03/15(土) 11:47:07.14ID:xVKhMrji0
>>358
まあ、
それも一つの手だね
2025/03/15(土) 11:48:56.49ID:xVKhMrji0
>>359
テキスト入力位置にTooltipは、
なんとかできたわ

あとは、見た目を頑張るって感じかな…
2025/03/15(土) 11:49:38.36ID:xVKhMrji0
>>361
てか、
Google日本語入力のやつを画像キャプチャすればいいか…
2025/03/15(土) 11:53:05.12ID:RTsLmXUD0
トグル動作はあまりいい方法ではない
ブラウザがF7でキャレットと通常を切り替えられるけど、
どっちのモードかのインジケータすら無いので、困ることが多い
2025/03/15(土) 15:17:13.30ID:qPBQkbxk0
横からですが、IMEインジケータとしては
キャレットを変更、キャレット近くに配置
マウスカーソルを変更、マウスカーソル近くに配置
タスクトレイに表示、画面中央に一瞬表示、タイトルバーに表示
とかありますが
アクティブウィンドウの枠の色を変えるのはいかがですか
IME offで赤、IME onで緑とか
2025/03/15(土) 15:22:34.96ID:RTsLmXUD0
テキストエディタを使ってる時は、カーソルのある行に横線が引かれて、
その線の色がIMEのモードによって変わる
頼ってないけど
2025/03/15(土) 15:55:02.72ID:ANQIboKI0
大昔に作った Fx用の拡張では、テキスト入力エリアの背景色を青・赤(任意色に変更可)に変更してたな。
2025/03/15(土) 16:55:11.15ID:RTsLmXUD0
どうせ全てのツールを同じにできる訳でもないし、統一的な方法が必要
2025/03/15(土) 17:05:29.95ID:xC01mwzz0
モーダル操作を排除すれば済むところ、モーダル状態の視覚的な把握手段実現を目論んでしまうのは本末転倒
2025/03/15(土) 18:14:13.93ID:QvwCpMPq0
無変換でIMEオフ、変換でIMEオンに落ち着いた
2025/03/15(土) 18:24:16.63ID:RTsLmXUD0
ms imeはそうしてくれという感じの設定項目になってるな
us配列のキーボードを使えない最大の理由
2025/03/15(土) 21:05:57.40ID:5vUwZFVZ0
>>369
それやるとストレスが無くなると同時に半角全角キーが空くので何登録するか悩むんだよね
372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/15(土) 23:15:21.65ID:VHLkSe4V0
>>369
これが解決法として最もスマートなのは分かっちゃいるが
トグル操作が染み付いちゃってもう操作分離できない


そういやAHK使い始めたのはIMEのキーバインド変更のためだったな
トグルキーの変更だけならIME.AHKがない頃から可能だったので随分助けられた
半全キーの位置は最初から最後まで許容できなかったわ
373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/15(土) 23:27:39.24ID:x4chuzij0
copilotキーにwinキーを割り当てるには、どうすればいいのかな?
2025/03/15(土) 23:38:47.29ID:RTsLmXUD0
まだPC98で松茸とか使ってた頃から、XFERがonでNFERがoffだった
2025/03/16(日) 01:03:17.73ID:r5Qv4APg0
>>373
copilotキーで検索したら見つかる
+#f23がcopilotキーらしい
https:/www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?style=17&t=133239
https:/localhost8888.net/windows/2850/
2025/03/16(日) 01:04:51.62ID:esJXE7FB0
>>374
同じ
2025/03/16(日) 02:08:14.32ID:AbUemzDs0
左Shift+Windows+F23
2025/03/16(日) 05:37:09.27ID:zr4OtVLb0
>>371
Shift+Tab
2025/03/16(日) 08:18:57.08ID:EanssTTz0
変換キーと無変換キーが必要だ、と最初に思った奴が間違ってるんだよな
変換なんてスペースでいいし、無変換は変換しなければいい
2つのキーを本来の用途通りに使ったシステムなんかあったんだろうか
2025/03/16(日) 08:47:09.05ID:Ktz2ZbRX0
>>364
アクティブウィンドウの枠の色を変えるって、
どうやって?
2025/03/16(日) 09:09:20.13ID:YBawJ3jL0
>>380
ウィンドウサイズに合わせた枠状のGUIを作ってウィンドウの上に重ねるってことだろ
2025/03/16(日) 09:21:51.70ID:EanssTTz0
edgeのタイトルバーが常に白でアクティブなのか見分けつかなくてすごい困ってるけど、
これも色付けられる?
2025/03/16(日) 10:40:41.04ID:K0cJqtpD0
IME切り替えは日本より中国の方が圧倒的に利用者多いけどIMEの状態をカーソルで知らせる機能は要望少ないんだよね
winでもmacでもLinuxでも開発されないからトグルでいいと思う人の方が主流なんだろうな
2025/03/16(日) 11:07:15.39ID:EanssTTz0
IMEをonにしっぱなしの人いるな
アルファベットや数字でも一旦全角で入れてから半角にしたり全角のままだったり
気持ち悪いから頻繁にon/offするけど、トグルの不便さからそっちに適応したんだろう

出版だと全部全角が基本だから、そういう設計も判らなくもない
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況