AutoHotkey スレッド part35

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2025/01/17(金) 16:22:19.50ID:VjJUxeHq0
v2に書き直す気力がなかなか起きない
コンバーターとかあるのか?
2025/01/17(金) 22:06:02.75ID:YtyJvo5X0
>>179
あるっぽいけど結局手動で書き直さないと駄目とかって、前にこのスレで見たような。
2025/01/17(金) 22:07:20.76ID:dGTSA74W0
ahk使うなら必須技能
そんな大したもんでもない
2025/01/17(金) 23:26:53.32ID:NuvW/Xln0
>>179
こういうのはLLMが強い
うちは移行に3ヶ月かかったよ...
2025/01/18(土) 10:48:24.26ID:f4L2WzXg0
あー生成AIでどうにかなりそうだな
ミスが多いけど全部の言語知ってるプログラマーをコキ使えるようなもんだからな
会社では専用の環境でコキ使ってるわ
プライベートでは試すのも億劫なおっさんだけど
2025/01/18(土) 11:21:53.99ID:sE609x0f0
AHK-v2-script-converter
https://github.com/mmikeww/AHK-v2-script-converter
基本的な文法書き換えの範囲はやってくれる
2025/01/18(土) 11:44:27.96ID:f4L2WzXg0
これはたすかる(やる気なし)
2025/01/18(土) 11:45:18.19ID:f4L2WzXg0
感謝するべきだと頭では分かっている
2025/01/18(土) 11:50:00.65ID:f4L2WzXg0
しかしいい加減Windows10をWindows11にリプレースして
いろんな糞ったれでつまらないトラブルを解決する作業を済ませないといけないように
必要なことではあるのでそのためのツールがありがたいことは間違いないのだが
それでも俺の心は1ミリも震えないのである(ただの無意味なポエム)
2025/01/18(土) 15:38:59.22ID:jCmYV0Zc0
AHKがレジストリエディタ上だと効いてくれないのです
何故ですか?
2025/01/18(土) 15:52:44.09ID:IFRc3ikb0
UACから別の権限で動かしてるけどAHKはユーザー権限、
とかやってるんだろ
2025/01/19(日) 14:44:03.33ID:QkECgsBq0
win10が無料でwin11にできるのはそのうち終わるらしいぞ
2025/01/19(日) 20:49:09.85ID:HhzUII4q0
…何の関係が?
2025/01/23(木) 00:15:06.14ID:6ZVQesKa0
()や「」を入力したら自動でカーソルが真ん中に移動するようにできないですかね?
できればIMEオンオフ関係なくやりたい
2025/01/23(木) 00:19:01.34ID:sldD39Ao0
edgeのリンクのコピーと、リンクをクリックした時の開くをキーでやれるようにしたら快適
マウス必須のUIを設計する意味が判らん
2025/01/23(木) 01:45:33.16ID:QMPLgVGb0
スクリプト作成依頼はダメ
途中でいいから自分で作ったスクリプトを見せてレスをもらうのはいい
2025/01/23(木) 07:33:50.65ID:AagTQ2W80
ウザいマイルール厨がまた湧いてる
2025/01/23(木) 08:02:14.44ID:MRWFiCXh0
何か透明あぼーんが働いてるかな
どこに依頼があったのか見つからない
2025/01/23(木) 21:39:03.13ID:jTkXV6uR0
v2でのMDIのコントロールの取得がさっぱりわかりません
ChatGPTに訊いてもハルシネーションばかりで困っています
参考サイトなどありましたらご教示をお願いします
2025/01/23(木) 21:42:35.50ID:qiOTmtEg0
v1で書くとどうなるの
2025/01/23(木) 21:52:43.60ID:V6rKnoRb0
autohotkey MDI control - Google 検索
https://www.google.com/search?q=autohotkey+MDI+control

で、何か見つかるんじゃねぇの?
2025/01/24(金) 01:31:46.52ID:ufvHkJD60
>>197
公式フォーラムかredditで検索が基本
2025/01/24(金) 16:54:48.29ID:ahvqkTZ70
Redditに助けられたこと・・・、ない!
2025/01/24(金) 17:47:02.05ID:Tw6AG7Rc0
Redditは5chだから5chに助けられたことないということ
5chのAHKスレに来るなw
2025/01/25(土) 18:37:43.03ID:eCw4ff7D0
例のごとく setup.exe の方は Trojan:Win32/Wacatac.B!ml やでと怒られるかもw

Release v2.0.19 · AutoHotkey/AutoHotkey
https://github.com/AutoHotkey/AutoHotkey/releases/tag/v2.0.19
2025/01/25(土) 18:49:33.83ID:m3bNAlk20
fixしかなくて草
2025/01/25(土) 18:54:26.55ID:ZpEnnoF30
開発ブランチという概念は無いからな
2025/01/26(日) 00:18:02.87ID:T6xQ+v7E0
>>203
githugにissueがない
なにかあったときissueをあげようといえない
公式フォーラムにあげようといえる
v2.0.19に15+1つのうち1つのPull requestsしかとりこまれてない
ReleaseのあとにCommitsがあるからつぎのReleaseがある
2025/02/04(火) 14:34:10.89ID:giGxUr2+0
前スレでdataclassとスクリプト間通信教えてくれた人、まじでありがとう!
最初はレジストリに値記録してただけど、読み書きでレジストリ壊れて大変な目にあったのでdataclass用のプロセス作ったら俺の環境だと40msec以内くらいで処理できるようになった!まじでありがとう!
2025/02/06(木) 15:19:45.27ID:/Nk+Ly6y0
UWSCからAutoHotkeyにきたが
まじでいいなこれ Guiも簡単だし WebViewTooとか使えばWindowsだけなら正直一番早くアプリ作れる
2025/02/06(木) 16:00:46.02ID:o4I53aNV0
>>208
UWSCからだったらAutoHotkeyと違いキーリマップに特化してないAutoItってのもいいと思うよ
2025/02/06(木) 19:36:47.62ID:zde19nXk0
用途がかなり違わないか
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/06(木) 23:59:11.95ID:4qPR8Osq0
すいません、v1からv2に以降するツール、日本語の注釈がすべて文字化けするのですがどうしようもないでしょうか?
https://images2.imgbox.com/d9/97/8MfK9xf5_o.png

QuickConvertorV2.ahk というものです。

また、こちらでコンバートしてもエラーが出てしまいます。
ワンクリックで現在の日付を入力するものが


!1::InsertDate("yyyy_MMdd_")
InsertText(Content) {
cb_bk := ClipboardAll()
A_Clipboard := Content
Send("^v")
Sleep(100)
A_Clipboard := cb_bk
}
InsertDate(format) {
TIMEv2String := FormatTime(, format)
InsertText(TimeString)
}
Return

ですが機能しません。
https://images2.imgbox.com/6a/d4/w3PKwxeM_o.png

こちら分かる方いませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
2025/02/07(金) 00:02:44.48ID:HggB2B0e0
ある程度はツールにやらせてもいいけど、
基本的にはそのくらい自分でもできないとその後が使えないやろ
2025/02/07(金) 00:10:21.20ID:uwAqqtsb0
>>211

わからない理由がわからない…
214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/07(金) 00:28:13.56ID:PFbhh6eV0
>>213
!1のalt+1のショートカットが悪いと出ていますが、ここをどんなショートカットに変えてもエラーが出てしまいます。
v2のwikiでの模範のものをコピペしてもエラーが出てもう意味不明になっています。
https://images2.imgbox.com/70/c3/ESlJ4KZ0_o.png
vk1D & Z でも出る
2025/02/07(金) 00:30:09.34ID:HggB2B0e0
とりあえず動くものを作るのは簡単なんだよな
でも大抵安定しない
ちゃんと動くようにするのに膨大なノウハウが要る
216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/07(金) 00:38:26.71ID:PFbhh6eV0
https://qiita.com/DaijiroNozaki-afk/items/925f4cbbe58bf7e139ac

こちらのページのコードを丸コピペしてもエラーが出てしまいます。
https://images2.imgbox.com/9d/83/qdXJNTPS_o.png


::q[[::
{
TimeString := FormatTime(,"yyyyMMdd")
Send TimeString
}

で::q[[::のままでもだめですし別の組み合わせにしてもだめです。
v1のように日付をワンクリックで出したいだけなのにエラーが出続けてしまいます。おわかりの方ご教授お願いします。
2025/02/07(金) 02:30:56.61ID:HGAX6BxI0
>>211
文字コードUTF8にした?BOMありなし2つある
2025/02/07(金) 02:36:04.80ID:HGAX6BxI0
>>211
!1::InsertDate("yyyy_MMdd_")

!1::
InsertDate("yyyy_MMdd_")
にしたらどうなる?
2025/02/07(金) 12:26:19.90ID:uuSqUfJ50
>>216
Errorの概要にある通りです
ホットキー/ホットストリングは関数またはクラスの中では許可されていません
つまり、ahk v2 convert.ahkの89行目は関数かクラスの{}内にあるので動きませんと言う事です

QuickConvertorV2の文字化けについては、とりあえず最新版でなければgithubから最新版をDLしてください
QuickConvertorV2のウィンドウにコピペする際に、クリップボード拡張アプリを使用しているか
クリップボードの内容を随時チェックしているようなアプリが起動しているなら、終了してからコピペしてみてください
そのような物が起動してない場合、一旦メモ帳等に貼り付けてからそれを再度コピペしてみてください
2025/02/07(金) 15:56:55.17ID:4X5h+U6w0
>>216
エラーからするとそのコードの前に関数やクラスの閉じていない書きかけ(と見なされ得るもの)があるんでしょう
89という行番号からしてもその部分だけではないだろうし

まず1つのファイルの中にその5行のコードだけ書いたものを実行してみたら
2025/02/07(金) 21:37:44.39ID:WP1TaeCW0
テストコードは
test.ahkに最小のコードを書いて
対象を
__TEST__.txt ahk_exe notepad.exe
にしてやるといいぞ
2025/02/07(金) 21:44:00.80ID:WP1TaeCW0
あと無理にホットキー形式にしないで
OutputDebugしてDebugView++でキャプチャするとめっちゃわかりやすい
2025/02/07(金) 22:58:40.67ID:Hifxdlug0
こんなペースト太郎に、遭遇しても親切しないほうがいいよ。
2025/02/09(日) 00:17:34.52ID:qAcPaRKR0
AHKとは直接関係の無いことなのですが質問させて下さい。

自分の使っている約1万行のAHKスクリプトを編集しようと、メモ帳や秀丸エディタで開いたところ

今までは瞬間に開けていたのに急に開くのに5〜10秒掛かるようになりました。

そこでPCを再起動(高速スタートアップはオフにしてある)してみたのですが変わりませんでした。(数回試したが同じ)

仕方なく今度はシャットダウン→しばらく放置→起動、とするとなぜかまたメモ帳や秀丸で一瞬で開けるようになりました。

再起動と、シャットダウン→しばらく放置→起動 は何か違いはあったのでしょうか?
2025/02/09(日) 00:19:59.08ID:OVE/Aae60
キャッシュに入ってるとHDDではなくRAMから読むので速い
2025/02/09(日) 04:09:48.88ID:77TrQ7e50
v2ってすべてのArrayに自動で独自メソッド生やせるようになった?
[3,2,1].Sort().Show()
みたいな感じで
2025/02/09(日) 10:55:51.32ID:RNHqEW9L0
>>226
自動で と言うのは分かりませんが独自メソッドは定義できます

Array.Prototype.DefineProp("Sort", { Call: ArraySort })
Array.Prototype.DefineProp("Show", { Call: ArrayShow })
ArraySort(arr, *) {
for v in arr
res .= v "`n"
return StrSplit(Sort(res), "`n")
}
ArrayShow(arr, *) {
for v in arr
res .= v
MsgBox(res)
}

_ := [3, 2, 1].Sort().Show() ; 123

[3, 2, 1].Sort().Show() をそのまま記述すると有効なアクションとは見なされないので
上記のように式中に含めるか、一度変数に代入し arr.Sort().Show() のように必要があります

この手のライブラリなら公式フォーラムとGithubにいくつかあるので必要なら探してみてください
2025/02/10(月) 02:14:17.68ID:ZLtTGvar0
>>227
ありがとう
v1だとすべてのArrayインスタンスのbaseを書き換えるという面倒なことが必要だったけど
だいぶ便利になりそうだな
2025/02/10(月) 20:02:02.03ID:+gzUMK3l0
VIA対応キーボードにしたらリマップから簡単なマクロまで組めるからahk卒業しそうだわ
これまでありがとう
2025/02/10(月) 20:25:56.35ID:e6xOcmLT0
>>229
VIAって何がいいの?

設定が簡単なだけ?
2025/02/10(月) 20:57:12.50ID:+gzUMK3l0
>>230
一番のメリットはキーボードに直接書き込むのでフック特有の不安定さがないしPCを変えても変更が維持されるしBIOSでも使える
例えばcapsとctrlを交換しても誤認識されることは100%ないし単打ち長押しで修飾キー押しっぱなしも起こらない
2025/02/10(月) 21:14:42.73ID:C6SBR5hu0
BIOSを除外すると、VIAでできることはレジストリでできるのでは
2025/02/10(月) 22:18:58.56ID:gnORNCJm0
何を言っているのか分からない
2025/02/11(火) 01:34:14.15ID:eXxkRJ6N0
VIA対応キーボードの簡単なマクロって本当に簡単なマクロでHELLOくらいじゃねーかwww
ahkは本当に複雑なプログラムが書けるから単なるリマップと違う
時間を損した
2025/02/11(火) 08:16:32.06ID:i0v4lAOV0
>>229
さよなら
もうこなくていいぞ
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/11(火) 14:03:25.85ID:TcJ4A/SL0
>>218
UTF-8のBOM付き、ありでもどちらでも駄目でした。

https://i.imgur.com/loofcAc.png
https://i.imgur.com/ltSCJVq.png

1行にショートカットだけ記載していますがそこだけエラーが出ます。
https://qiita.com/DaijiroNozaki-afk/items/925f4cbbe58bf7e139ac(こちらのものをコピペ)

なぜなんでしょうか・・。途方に暮れています。
237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/11(火) 14:14:11.59ID:TcJ4A/SL0
また、ボタンを押しっぱなしにしたときにツールチップで出すものもv2ではエラーが出てしまいます。
https://i.imgur.com/7spFDBd.png

エラーがこんな感じで出てしまい、v2への変換では駄目、ネットでv2での押しっぱなしを表示するスクリプトを探してもヒットしません。
https://i.imgur.com/Y4UL2rS.png
こちらv2でも再現可能でしょうか?
2025/02/11(火) 14:25:50.61ID:hvrdtsnx0
>>236
あなたが>>211
「すいません、v1からv2に以降するツール、日本語の注釈がすべて文字化けするのですがどうしようもないでしょうか?」
と言ったことの解決策で「UTF-8のBOM付き、あり」と言った
>>237の画像は日本語が文字化けしてないから駄目ではなく解決してると思った
駄目だ駄目だと言ってあなたはネガティブすぎる
なぜだなぜだと聞く前にあなたは自分で考えなければならない
2025/02/11(火) 14:44:57.82ID:hvrdtsnx0
::q[[::
{
TimeString := FormatTime(, "yyyyMMdd")
Send TimeString
}
はv2だが、
v2を、v1からv2にconvert(変換)しようとしてない?
2025/02/11(火) 14:58:44.74ID:hvrdtsnx0
v2は%なんか使わない
%A_LoopField%はA_LoopFieldにしてみれば?
241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/11(火) 15:03:55.48ID:TcJ4A/SL0
>>238
すいません。文字化けはVSCODEに入れて文字コードを変更すると直りました。
ありがとうございます。
UTF-8に直すのは文字化けの方ではなく、エラーが治る可能性があるのでコードを変えたほうがいい、という意味と思っていました。
242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/11(火) 15:06:54.31ID:TcJ4A/SL0
>>240
%A_LoopField%をA_LoopFieldにしてみました。
https://i.imgur.com/558etmP.png


;押され続けていることをツールチップで知らせる対策
#SingleInstance
Persistent
keys := "Ctrl|Shift|Alt|LWin|RWin"
alertDur := "3000" ;(ms)
SetTimer(Alerter,200)
return
Alerter()
{ ; V1toV2: Added bracket
global ; V1toV2: Made function global
alert := ""
Loop Parse, keys, "|"
{
A_LoopField := !GetKeyState(A_LoopField) ? 0 : !A_LoopField ? A_TickCount : A_LoopField
alert .= (A_LoopField && (A_TickCount - A_LoopField) > alertDur) ? "[" A_LoopField ": " (A_TickCount - A_LoopField) "ms]" : ""
}
ToolTip(alert)
}
2025/02/11(火) 15:28:50.18ID:yC9vFMMi0
>>231
まあ、
簡単なリマップなら良さそうだね
2025/02/11(火) 15:33:13.87ID:3hmxavYH0
>A_LoopField := !GetKeyState(・・・
v2って組み込み変数に代入できんの?
2025/02/11(火) 15:42:33.64ID:1w0YfMSU0
v2エキスパート様の指示に従っただけだろ
2025/02/11(火) 18:14:03.80ID:Anqf/YPY0
>>244
A_LoopField はできるかどうか知らんけど(多分できないっぽいけど)、A_Index はできる。
2025/02/11(火) 22:38:08.90ID:Hb9fTKS90
今でもインデックス見たかったらA_Indexが必須なんだっけ?
2025/02/12(水) 07:50:00.61ID:ZgbeZc7Z0
>>247
わざわざ自前でループカウンタの管理をする必要性も感じないし、A_Index で良いんじゃね?
A_Index に代入するのは、例外処理等でループを終了させたいときとかやろ。
公式のリファレンスにコード例があるで。
2025/02/12(水) 09:00:17.26ID:/0lqAyhh0
keys := StrSplit("Ctrl|Shift|Alt|LWin|RWin", "|")
for i,v in keys
自分ならこうだな
最初にばらした方が速いしloop構文キモイ
250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/12(水) 15:46:40.17ID:Y+gunsEw0
loop使わないなら最初から配列かオブジェクトでいい気がする
|区切りって配列が面倒くさかったころの古いノウハウだし
2025/02/12(水) 16:02:21.54ID:NzbvN+Ov0
互換性なんかなくなっていいからまともな文法にするべきだな
2025/02/13(木) 14:21:52.11ID:l8L1M8QT0
nirsoftがなんか便利なの作ってた
https://www.nirsoft.net/utils/gui_prop_view.html
2025/02/13(木) 14:49:05.75ID:GRxp5KCl0
GUIでなくてよくないか
2025/02/13(木) 17:13:32.64ID:GoXVam/80
>>252

どう便利なの?
2025/02/13(木) 17:31:43.66ID:GRxp5KCl0
powershellなら1行で書けそうなんだよな
2025/02/13(木) 17:33:53.01ID:GRxp5KCl0
最前面に表示させときたいアプリがあって
ahkがあれば簡単だけど会社のPCなので、
powershellでできないか頑張ったけど無理だった
似たようなことしてるサンプルを丸コピーしても無理
なんでこんなにハードル高いのか意味判らん
2025/02/13(木) 18:03:56.17ID:2nd5jquI0
>>254
各ウインドウのハンドルとかIDとかポジションとか調べられるし、操作もできる
2025/02/14(金) 19:46:49.55ID:q8lgCfFr0
edgeの開くを押すのが面倒だから自動で押せるようにしてたのに、
また体裁が変わった
2025/02/14(金) 19:51:40.41ID:YyCUWdwR0
>>257
ほう

便利そうだな
2025/02/15(土) 01:11:26.59ID:DYvmQeHk0
ChatGPTの4oはAutohotkey v2に対応してるな
ほかのAIはv1ばっかり吐き出すけど
v1使ってる奴は早くv2に移れ
2025/02/15(土) 01:18:10.82ID:kEdiDzx00
本質的には同じものだけどな
#HotIf とかやってるうちは駄目言語
2025/02/15(土) 01:18:30.40ID:qt9FyMqY0
>>260
そうなんだ

すごいな
2025/02/15(土) 01:20:01.98ID:kEdiDzx00
そんなのはプロンプト次第なんじゃないの
2025/02/15(土) 01:47:08.95ID:1axxHHEe0
v2と指定するとちゃんと出るよ
プロンプト次第
265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/17(月) 09:55:33.58ID:FDdHecw20
ファイラとautohotkeyとeverythingを使ってるんだけど、
ファイラを一般権限で使っているときは、問題なくautohotkeyが使えて、everythingが立ち上がるんだけど
ファイラを管理者権限で使うとautohotkeyが効かない。

everythingは管理者権限で使わない方が良いと聞いたんだけど、autohotkeyは管理者権限で使った方が良い?
2025/02/17(月) 10:12:48.10ID:gEkt2cE80
好きにしろ
2025/02/17(月) 11:31:50.84ID:5RYThf6i0
autohotkeyと一緒に使えないものは捨てよ
ここはautohotkeyのスレだぜ?
2025/02/17(月) 13:29:16.89ID:gEkt2cE80
度々スレに現れるけど、
管理者権限で動いてるアプリをユーザー権限で参照できるって発想どこからくるんだ
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/17(月) 15:27:48.69ID:FDdHecw20
いや、アプリを参照するんじゃなくて、管理者権限アプリが動いてるときに、AHKの入力を受け付けて欲しいだけなんだが
2025/02/17(月) 15:52:55.63ID:QWE5ghZB0
管理者権限で動作中のアプリに対する入力をフックするには、AHKを含むフックユーティリティ側も管理者権限で動作している必要がある
2025/02/17(月) 16:35:26.07ID:WjFufKt+0
管理者権限で動作しているアプリに一般のユーザー権限で手出しできたら
何のための管理者権限なんだよ
2025/02/17(月) 16:48:05.83ID:rOBUJ2Ye0
管理者権限で動くレジストリエディタをAHKで動かそうと思ったことがない
危険すぎだろ
回答できる人は限られる
2025/02/17(月) 17:08:01.07ID:6CIfxxzh0
何せ外部プログラム呼び出しで対象ファイルパスをわざわざAHKでタイトルバーから取得する一つ覚えバカが居るからな、同類だろ
2025/02/17(月) 19:43:59.25ID:0BllEUa70
>>269
だから好きにしろと書いた
管理者権限のAHK動かせば実現はできるけど、
実現すべきか、実現させて良いかは別の問題だから
2025/02/18(火) 17:36:12.36ID:CZy4LqK60
> 整合性レベルは『System (システム)』『High (高)』『Medium (中)』『Low (低)』『Untrusted』の 5 つのレベルから成立
> DACL や SACL でアクセス制御が可能なオブジェクトにはファイルやフォルダ、レジストリ以外にも、プロセスやスレッド、名前付きパイプなど様々です。
> ://milestone-of-se.nesuke.com/sv-basic/windows-basic/user-access-control/

整合性レベルの低いプロセスは整合性レベルの高いプロセスにアクセスできない
2025/02/18(火) 17:38:26.51ID:CZy4LqK60
> 整合性レベルは"Process Hacker 2" というツールで見ることができます。

見てみれば?
2025/02/18(火) 22:27:10.25ID:zm7/tA/j0
>>256
PowerToysのはだめなのか?マイクロソフトのオマケだから言いくるめれば通してもらえるだろ
2025/02/18(火) 22:48:54.21ID:ohEE9APM0
>>256
これでウインドウ一覧が出てきて選択したら出来たよ、一般ユーザ権限で
github
bkfarnsworth/Always-On-Top-PS-Script/Always_On_Top.ps1
2025/02/24(月) 19:21:37.94ID:cx595oH00
ときどきEscが押しっぱなしになるが、
Autohotkeyのせいだろうか?
2025/02/24(月) 19:34:41.39ID:b+sETp4H0
どのキーがどのタイミングでおしっぱになるのかを一生探り続けるのが
Ahkerにかけられた呪いなのじゃ
2025/02/24(月) 19:43:49.73ID:ue8qJj0u0
CapsLockしてると誤動作するのは何故だろう
282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/25(火) 01:34:51.17ID:4kcvCrrR0
capsとひらがなキーは付近のキーとむちゃくちゃ押し間違えるのでけっきょく無効化してるなあ
プログラマブルキーとして活用しようとしたこともあるけど誤爆が多くって
2025/02/25(火) 15:10:27.16ID:aouLTwUW0
capsはIME offにしてる
2025/02/25(火) 15:58:08.32ID:rkNruriR0
>>283
コピー「Ctrl」+「C」、切り取り「Ctrl」+「X」、貼り付け「Ctrl」+「V」は左右どっちのCtrlを使う?
または使わない?
2025/02/25(火) 16:01:35.10ID:jvEssBto0
>>284
片手で操作するから左使ってる
2025/02/25(火) 16:08:37.72ID:G3J8Os+k0
両手を使う作業中 (文章入力中など) なら右、それ以外は左
2025/02/25(火) 18:37:47.51ID:6FufuVdr0
そこらへんは
無変換+ASDでやってるな
クリップボードフィルタかまして
amazon URLのゴミ除去とかの処理を仕込んである
無変換+Cでクリップボードスタックモード突入
2025/03/04(火) 18:20:45.74ID:CLWSjdvG0
LButton::
{
Send {"LButton"}

while GetKeyState("SC07B", "P") {
Send "{LButton}"
Sleep 100
}
}

AHKv2で無変換キーを押している間のみ左クリック連打ですが
無変換キーを押していない間の左クリックの挙動をAHKを使用していない時の挙動にすることってできますか?
今の状態だと左クリックが一回押されるだけなのでスクロールバーをスライドさせるようなことができません
whileのelseに自分で挙動をそれっぽく実装するしかないでしょうか?
2025/03/04(火) 19:12:51.93ID:6hhStZY90
>>288
"~" でいけるんじゃない?
Hotkeys - Definition & Usage | AutoHotkey v2
https://www.autohotkey.com/docs/v2/Hotkeys.htm#Symbols
2025/03/04(火) 19:58:54.95ID:CLWSjdvG0
>>289
できました!ありがとうございました!
2025/03/04(火) 20:05:29.14ID:jOIIc3M20
なんかトリッキーな回避がいろいろあって、完全には上手く行かないんだよな

yamyだともっとシンプルな記述でもっと安定して動いてたのに
より何でもできるように自由度を上げて不安定化しとるのでは
292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/05(水) 01:07:37.45ID:fwg4HQDg0
v1からv2の以降が出来ないのですがどなたか分かる方いないでしょうか?v2を自動に変換するツールでも出来ませんでした。

;;;win [ でエクスプローラ
#WinActivateForce
#[:: ;ショートカット
IfWinNotExist ahk_class CabinetWClass ;存在しない時
Run, explorer.exe ;エクスプローラを起動
else ;または
IfWinActive ahk_class CabinetWClass ;エクスプローラのクラスがある時
{
Send, ^t ;ショートカットを送信
return
}
IfWinExist ahk_class CabinetWClass ;裏にある時
WinActivate ;アクティブ

Return

-----------------
こちらですが、v2で同じような動きをするにはどうすればいいのでしょうか・・?
よろしくお願いいたします。
2025/03/05(水) 01:46:29.14ID:dYTI062z0
AIに変換してくださいと言ったら一瞬で返したのがこれ
これを見てv2の文法がわかるから後はどうにでもなるんじゃね?
AIに聞いてそれでもわからないなら人に聞けと思った
;win [ でエクスプローラ
#WinActivateForce
#[
{
;存在しない時
if !WinExist("ahk_class CabinetWClass")
{
;エクスプローラを起動
Run("explorer.exe")
}
;または
else if WinActive("ahk_class CabinetWClass")
{
;ショートカットを送信
Send("^t")
}
;裏にある時
else if WinExist("ahk_class CabinetWClass")
{
;アクティブ
WinActivate
}
}
2025/03/05(水) 02:40:25.80ID:uR3oeFhp0
>>292

わからない理由がわからない…
2025/03/05(水) 14:01:34.91ID:8CSojxnP0
>>294
知りすぎたんだよ

何も知らない頃を思い出せ
296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/06(木) 00:33:36.25ID:N4qO1bc40
>>293
AIでもやってますしv1→v2コンバーターも使っています。それでもエラーが出るんです
>>293をコピペしてもエラーが出て駄目です。
https://i.imgur.com/sgYAkcU.png
https://i.imgur.com/Jy61eqZ.png
297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/06(木) 00:36:53.80ID:N4qO1bc40
ああ理解できました・・。
#[のあとに::が無かったんですね 失礼しました
ホントありがとうございます
2025/03/11(火) 13:45:22.75ID:i3TG704M0
windows11搭載の仮想デスクトップで、それぞれのデスクトップで同じ常駐アプリ(複数ウィンドウが起動できるタイプ/everything)を起動したいんだけど、何か良い方法ある?

単純起動させると最初に起動したデスクトップに飛ぶんだ

1)ABCと仮想デスクトップがある
2)Aでxを起動する
3)Cでxを起動する
4)Cで表示せずAに移動して開く
2025/03/11(火) 14:48:09.84ID:am18KQ820
>>298
【このウィンドウをすべてのデスクトップに表示する】
2025/03/11(火) 16:49:04.98ID:i3TG704M0
>>299
全部のデスクトップに開いてても「最後にアクティブにしてあったアプリウィンドウのあるデスクトップに飛んでしまう」んだ
それがCで開いててもAに移動する(4)という意味

「現在表示しているデスクトップでアプリを開く」をやりたいんだけど何か良い方法がないだろうか
煮詰まってて何も浮かばない
2025/03/11(火) 16:58:04.26ID:i3TG704M0
ごめん、いけた

[このアプリのウィンドウをすべてのデスクトップに表示する]の方でやったら希望通りの動作になった

いけたけど全部のウィンドウに引数含めて起動する
別々に認識してほしい(個別に起動しててアクティブにしてから開くと別ウィンドウ扱いになってる
2025/03/11(火) 17:26:55.97ID:e44McFqy0
>>301
単一インスタンス制御しつつ仮想デスクトップAwareなアプリ(ブラウザなど)と同じ動作にするには
アプリ自体が仮想デスクトップAware対応してないと無理
2025/03/11(火) 19:06:01.66ID:lUvZNH0p0
>>300
煮詰まってるのに浮かばないの?
2025/03/11(火) 19:11:53.43ID:WwtIacNF0
>>301
DetectHiddenWindows(false)だったらWinExistが現在のデスクトップだけになるっぽいのであとは条件分岐でできたよ
2025/03/11(火) 20:36:03.74ID:i3TG704M0
>>303
煮詰まったら浮かばないでしょ
浮かべる液体ないんだし

>>304
隠しウィンドウを操作するのね
1.1だからonoffになるけど調べてやってみる
ありがとう


ahk_pidはどの仮想デスクトップ上のアプリで同じ数字なのが気になるけどそれが>>302という事なんかな
調べてやってみる
2025/03/11(火) 20:37:30.15ID:Ggp+fzlU0
煮詰まってるってのはもうじき解決する状態のことで行き詰まってることじゃないぞ
307304
垢版 |
2025/03/11(火) 22:03:00.48ID:WwtIacNF0
>>305
>>301に返信したから勘違いさせちゃったね
[このウィンドウをすべてのデスクトップに表示する]だと同じプロセスになるから、チェック外した状態でやったよ
2025/03/12(水) 04:51:12.35ID:nxWFd+4b0
Firefoxで一番左のタブがアクティブかどうかチェックする方法ない?
ウィンドウタイトルはNGで

白い枠があるかどうかでピクセルチェックするしかないのかな
2025/03/12(水) 07:57:39.00ID:ZVlucI4O0
>>305
煮詰まるって料理の完成、転じて結論を出せる状態になることだぞ
2025/03/12(水) 08:21:29.21ID:xNtEjOPh0
>>308
UIA.ahkに付属のUIA_Browser.ahkを使って
すべてのタブ名の配列取得と現在のタブ名の取得するとかはどう?
速度はピクセルチェックやFindText.ahkの方が速いね
2025/03/12(水) 12:55:28.76ID:ixo1lYdP0
>>306
>>309
最近は「時間経過するばかりで、もうこれ以上新たな展開が望めない状態になる」って意味の方で使われる事も多い
2025/03/12(水) 13:03:18.88ID:ZVlucI4O0
>>311
そへは行き詰まるの誤用
無知を誇るな
2025/03/12(水) 13:15:25.34ID:ixo1lYdP0
誇ってるんじゃなくてその誤用がもう普通に使われてるって話
2025/03/12(水) 14:39:27.62ID:7RZNjUkJ0
てか元の意味もそれが誤用されてることもよく知られてるのに
無知なのはそれをわざわざツッコんでくる>>309では
2025/03/12(水) 15:10:54.49ID:2U5Adhnx0
よく知られてるのに誤用の方で使い続けるのってどういう心理?
2025/03/12(水) 16:05:18.16ID:ixo1lYdP0
元々の意味はこうだよと言われて元に戻った言葉ってどれだけあったっけ?
2025/03/12(水) 16:19:25.15ID:6x3suL6M0
>>315
>>316
うざい質問するな
2025/03/12(水) 16:22:40.43ID:2U5Adhnx0
>>316
それ訊いて何か意味ある?
誤用とされてきた語が辞書で第一義になった言葉ってどれだけあったっけ?
2025/03/12(水) 17:45:00.05ID:ModylEss0
2chで誤用に突っ込むのは野暮だよ
言葉なんてそんなもんなので、必ず突っ込んだ方が負ける
2025/03/12(水) 18:47:17.65ID:ixo1lYdP0
>>318
第一にはならんけど排除することはもうできないってだけ

今はどっちでも良いってなってる「汚名を挽回する」を間違いだってずっと言い続けてたら良いよ
2025/03/12(水) 18:53:01.11ID:2U5Adhnx0
>>320
汚名を挽回するは間違いじゃないよ
間違いならば疲労を回復するも間違っていることになる
そもそも汚名を挽回するも汚名を返上するも同じ意味として使われるが、
煮詰まるは正反対の意味に捉えられかねられないので、
誤解が多いと分かって使うのは要するにバカ
2025/03/12(水) 18:54:45.55ID:ModylEss0
誤用を見つけて、本来の意味を知ってることを自慢したいと思っても、
目的が自慢なのでどうやっても角が立つ
そして、多くの場合誤用側が多数派なので数でも論理でも勝てない上に、
自慢しにきた鼻持ちならない奴なので、必ずいじめられる羽目になる

誤用の指摘はしない一択
2025/03/12(水) 19:12:13.35ID:2U5Adhnx0
なるほど、自慢だと思ってるのか
そりゃ素直に聞き入れる気にならないわけだ
2025/03/12(水) 20:33:33.33ID:/8CnmrPW0
偽情報の拡散が問題になってるのを知らない?
誤用を指摘すべき
偽情報を拡散するのは楽だが誤用を指摘するのは頭が疲れる
本当ならやりたくないこと
2025/03/12(水) 20:38:51.78ID:/8CnmrPW0
誤用を指摘するコツはレスバにならないように1レスで完結させること
今回はレスバしたかったんじゃない?
穴が空いたような指摘で泥沼になった
2025/03/12(水) 21:14:50.90ID:7RZNjUkJ0
自慢のつもりで世間知らず晒してるなら世話ないわな
2025/03/12(水) 21:17:51.46ID:ixo1lYdP0
>>323
言われてる方だぞ
2025/03/12(水) 21:29:24.06ID:ModylEss0
百歩譲って親切心とか何かを良くしようと思って指摘していたとしても、
誰からも歓迎されないしうざがられるだけの異常行動
リアルでやってたら通報されるレベル
2025/03/12(水) 21:49:47.55ID:9CnM2VBz0
せめてAHKの話でレスバしろよ
2025/03/12(水) 21:59:19.18ID:50WDldXx0
>>304
ありがとう
なんとか「そのデスクトップで」起動するようにはなった
けど新規ウィンドウで開くと似たような挙動(ウィンドウ位置が最後に閉じた位置じゃなくなる)になってしまっててもう少し調べる必要がある…

>>307
全部のデスクトップに開かないならコレが一番使いやすい挙動になる
ありがとう
2025/03/12(水) 22:08:01.76ID:50WDldXx0
煮詰まる誤用だったんだ
ずっと行き詰まるの意味で使ってたから>>309の方が知らなかった
間違えないようにする
2025/03/12(水) 22:12:00.28ID:ModylEss0
に‐つま・る【煮詰まる】
〔自五〕
①煮えて水分がなくなる。
②議論や考えなどが出つくして結論を出す段階になる。「ようやく交渉が―・ってきた」
③転じて、議論や考えなどがこれ以上発展せず、行きづまる。「頭が―・ってアイディアが浮かばない」

広辞苑にどっちも書いてあるんだから、多義な慣用句なだけ
2025/03/12(水) 22:41:27.75ID:ModylEss0
大抵の場合は、転じての方がメインになってる
転じてる最中は誤用だ誤用だと言われてたんだろうけど、
転じてしまった以上それはもう正規軍
2025/03/12(水) 23:11:04.48ID:ModylEss0
普通に日本で暮らしてたら、③の意味で使ったり使っている場面に直面する機会があった筈
そういう経験を一切無視して、>>309みたいに断言できちゃう精神がやばい
ネットで聞きかじった知識をそうなんだーと無批判に丸呑みしちゃう
少しは自分の脳細胞使え
2025/03/12(水) 23:22:07.82ID:9CnM2VBz0
誤用した本人じゃなく無関係の外野同士が殴り合ってたのホンマ
2025/03/12(水) 23:30:08.61ID:mWi3Q8ww0
>>333
辞書みたうえで、転じて~の意味で積極的に使おうって人の方が脳細胞使ってないよね
2025/03/12(水) 23:32:24.62ID:ModylEss0
もう傷を拡げるだけだよ
2025/03/13(木) 00:50:16.80ID:XC3q9SRw0
ID:ModylEss0
> 誤用の指摘はしない一択
なのよね?
指摘しまくってるが?
熱くなりすぎだろ
心に熱い熱情を抱えるのに普段は抑え込む性格
心の堤防が決壊したらしい
2025/03/13(木) 02:31:37.45ID:XdFW0QFs0
誤用だと息巻いてる方が少数派なの気づいてどうぞ
2025/03/13(木) 07:43:29.10ID:nKphw/bF0
勝てる指摘はむしろするんだよ
誤用の指摘は勝てないし荒れるだけなのでやらない
2025/03/13(木) 08:29:42.79ID:zXfjZ2Re0
間違いを修正するコストは間違いを広めるコストよりはるかに高い
このコストパフォーマンスの非対称性により、
修正はさらに難しくなっていく
間違いの修正をするコストは今が一番低いのだから、
間違いの指摘や訂正は今するのが最良
2025/03/13(木) 09:46:48.88ID:Ebyl8SsK0
解毒もそのうちカイドクにされちゃうのかな
2025/03/13(木) 09:51:56.93ID:2nrpV/Av0
AHKのことには指摘してくれないのにね
2025/03/13(木) 10:06:55.53ID:Fnv4+eQ50
誤読と誤用を誤認するな!
2025/03/13(木) 11:43:06.51ID:/pmXOUmu0
情けは人の為ならず、って言うからな
助けたりしないで自分でなんとかさせるほうがその人の成長になっていい
2025/03/13(木) 11:59:57.04ID:1E8TpIz20
意図が丸見えすぎ
2025/03/14(金) 14:32:37.91ID:lpfy5nbE0
hot string周りをこれくらい強化したライブラリはよ

スニペットアプリ Espanso を使おう! #Linux - Qiita
https://qiita.com/kkensuke/items/816077efdd1aa2a3fc97
2025/03/14(金) 16:45:13.64ID:jNbv5sWU0
google日本語入力の単語登録をキーで快適にやれんもんか
2025/03/14(金) 16:49:26.49ID:jNbv5sWU0
ショートカット登録できるのか
2025/03/14(金) 16:55:55.11ID:FJhXOP++0
>>348
AHKで座標指定クリック
2025/03/14(金) 16:58:55.92ID:FJhXOP++0
>>345
誤用
情けは人の為ならずの意味
> 人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる、ということ。誤って、親切にするのはその人のためにならないの意に用いることがある。
> https:/dictionary.goo.ne.jp/word/情けは人の為ならず/
2025/03/14(金) 17:00:23.40ID:FJhXOP++0
>>343
AHKと誤用のどちらも指摘したがどう思う?
2025/03/14(金) 17:08:10.58ID:jNbv5sWU0
辞書に誤りと書いてあるうちは誤りなんだよな
そのうちそれが、転じてになって、
さらに時間が経つと転じる前の意味は辞書にしか載ってない蘊蓄ネタになってしまう
2025/03/14(金) 17:14:10.72ID:KjaYpshq0
>>348
「GoogleIMEJaTool.exe" --mode=word_register_dialog」で呼び出しゃイケるんちゃう?
2025/03/15(土) 06:01:16.34ID:xVKhMrji0
google日本語入力の、
カーソルの「A」、「あ」の表示を自分で表示できる?

あれええよな
2025/03/15(土) 08:05:10.26ID:ANQIboKI0
>>355
外部ツールの IMEステータスとかあるから、DllCall の嵐になるやろうけど実装は可能ちゃうか?
IME.ahk系のスクリプトも参考になるやろうし。
2025/03/15(土) 09:56:15.32ID:xVKhMrji0
>>356
まあ、
頑張ればできそうだな…

カーソルの近くに表示したい…
2025/03/15(土) 10:11:35.28ID:RTsLmXUD0
IMEがonなのかoffなのかわからん問題は、
IME onとoffの切り替えをトグル動作ではなくそれぞれに専用キーを割り振ると解決する
offだと判っててもoffを空打ちしてから入力を始める、みたいな習慣になる
2025/03/15(土) 10:18:29.76ID:ANQIboKI0
>>357
IMEステータスのようにテキスト領域に透過png/gif画像を重ねるとかじゃないんやったら、
普通に MouseGetPos でイケるんちゃうか?


テキストカーソルじゃなくてマウスポインターになってまうけど…… AHK はそれ単体では
テキストカーソル位置の取得とかが難しいんよ。ライブラリや特定の環境下で使える物は
あるけど。

ワシは Windows全般で Emacs like なキーバインドでテキスト操作がしたかったから、
↓これを DllCall で呼びまくりw
Scintilla and SciTE
https://www.scintilla.org/index.html
2025/03/15(土) 11:47:07.14ID:xVKhMrji0
>>358
まあ、
それも一つの手だね
2025/03/15(土) 11:48:56.49ID:xVKhMrji0
>>359
テキスト入力位置にTooltipは、
なんとかできたわ

あとは、見た目を頑張るって感じかな…
2025/03/15(土) 11:49:38.36ID:xVKhMrji0
>>361
てか、
Google日本語入力のやつを画像キャプチャすればいいか…
2025/03/15(土) 11:53:05.12ID:RTsLmXUD0
トグル動作はあまりいい方法ではない
ブラウザがF7でキャレットと通常を切り替えられるけど、
どっちのモードかのインジケータすら無いので、困ることが多い
2025/03/15(土) 15:17:13.30ID:qPBQkbxk0
横からですが、IMEインジケータとしては
キャレットを変更、キャレット近くに配置
マウスカーソルを変更、マウスカーソル近くに配置
タスクトレイに表示、画面中央に一瞬表示、タイトルバーに表示
とかありますが
アクティブウィンドウの枠の色を変えるのはいかがですか
IME offで赤、IME onで緑とか
2025/03/15(土) 15:22:34.96ID:RTsLmXUD0
テキストエディタを使ってる時は、カーソルのある行に横線が引かれて、
その線の色がIMEのモードによって変わる
頼ってないけど
2025/03/15(土) 15:55:02.72ID:ANQIboKI0
大昔に作った Fx用の拡張では、テキスト入力エリアの背景色を青・赤(任意色に変更可)に変更してたな。
2025/03/15(土) 16:55:11.15ID:RTsLmXUD0
どうせ全てのツールを同じにできる訳でもないし、統一的な方法が必要
2025/03/15(土) 17:05:29.95ID:xC01mwzz0
モーダル操作を排除すれば済むところ、モーダル状態の視覚的な把握手段実現を目論んでしまうのは本末転倒
2025/03/15(土) 18:14:13.93ID:QvwCpMPq0
無変換でIMEオフ、変換でIMEオンに落ち着いた
2025/03/15(土) 18:24:16.63ID:RTsLmXUD0
ms imeはそうしてくれという感じの設定項目になってるな
us配列のキーボードを使えない最大の理由
2025/03/15(土) 21:05:57.40ID:5vUwZFVZ0
>>369
それやるとストレスが無くなると同時に半角全角キーが空くので何登録するか悩むんだよね
372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/15(土) 23:15:21.65ID:VHLkSe4V0
>>369
これが解決法として最もスマートなのは分かっちゃいるが
トグル操作が染み付いちゃってもう操作分離できない


そういやAHK使い始めたのはIMEのキーバインド変更のためだったな
トグルキーの変更だけならIME.AHKがない頃から可能だったので随分助けられた
半全キーの位置は最初から最後まで許容できなかったわ
373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/15(土) 23:27:39.24ID:x4chuzij0
copilotキーにwinキーを割り当てるには、どうすればいいのかな?
2025/03/15(土) 23:38:47.29ID:RTsLmXUD0
まだPC98で松茸とか使ってた頃から、XFERがonでNFERがoffだった
2025/03/16(日) 01:03:17.73ID:r5Qv4APg0
>>373
copilotキーで検索したら見つかる
+#f23がcopilotキーらしい
https:/www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?style=17&t=133239
https:/localhost8888.net/windows/2850/
2025/03/16(日) 01:04:51.62ID:esJXE7FB0
>>374
同じ
2025/03/16(日) 02:08:14.32ID:AbUemzDs0
左Shift+Windows+F23
2025/03/16(日) 05:37:09.27ID:zr4OtVLb0
>>371
Shift+Tab
2025/03/16(日) 08:18:57.08ID:EanssTTz0
変換キーと無変換キーが必要だ、と最初に思った奴が間違ってるんだよな
変換なんてスペースでいいし、無変換は変換しなければいい
2つのキーを本来の用途通りに使ったシステムなんかあったんだろうか
2025/03/16(日) 08:47:09.05ID:Ktz2ZbRX0
>>364
アクティブウィンドウの枠の色を変えるって、
どうやって?
2025/03/16(日) 09:09:20.13ID:YBawJ3jL0
>>380
ウィンドウサイズに合わせた枠状のGUIを作ってウィンドウの上に重ねるってことだろ
2025/03/16(日) 09:21:51.70ID:EanssTTz0
edgeのタイトルバーが常に白でアクティブなのか見分けつかなくてすごい困ってるけど、
これも色付けられる?
2025/03/16(日) 10:40:41.04ID:K0cJqtpD0
IME切り替えは日本より中国の方が圧倒的に利用者多いけどIMEの状態をカーソルで知らせる機能は要望少ないんだよね
winでもmacでもLinuxでも開発されないからトグルでいいと思う人の方が主流なんだろうな
2025/03/16(日) 11:07:15.39ID:EanssTTz0
IMEをonにしっぱなしの人いるな
アルファベットや数字でも一旦全角で入れてから半角にしたり全角のままだったり
気持ち悪いから頻繁にon/offするけど、トグルの不便さからそっちに適応したんだろう

出版だと全部全角が基本だから、そういう設計も判らなくもない
2025/03/16(日) 11:11:47.03ID:fsPJjyls0
>>384の文章もオンのままでしょ?
英単語2語以上などで間にスペースが入り出したら頭が切り替わるけど一語ならF10で半角英数で確定してる
2025/03/16(日) 11:21:08.46ID:EanssTTz0
IMEをonにしっぱなしの人いるな
  ^ ^ ^
全角と半角の切り替わり点でon/offしてる
2025/03/16(日) 11:23:17.52ID:zSTIbcFP0
「on」も切り替えでやってるのか
F10やShift併用で慣れちゃってるな俺は
2025/03/16(日) 11:28:10.03ID:EanssTTz0
ファンクションキー遠いやん
滅多に使わないな
検索でF3とか使うけど、無変換-3をF3に割り当ててある
2025/03/16(日) 11:32:08.63ID:zSTIbcFP0
>>388
半角スペース は?
2025/03/16(日) 11:35:31.72ID:EanssTTz0
スペースはIME onでも半角で入力されるようにしてある
全角スペースを入れる時はshift-space
でも全角スペースなんて滅多に使わない
2025/03/16(日) 11:37:01.63ID:4FStKZ7b0
各自の手に馴染んだ入力方法で良いけどね

ただしon/offで色付けを要求するのかどうかにしわ寄せが出て来る
2025/03/16(日) 11:46:14.57ID:LePzB5pz0
F10使うくらいならctrl+t使うわ
遠すぎ
2025/03/16(日) 11:49:02.16ID:zSTIbcFP0
>>390
>IME onでも半角で
それできるの知らなかった!
>>392
>Ctrl+t
それも知らなかった!
2025/03/16(日) 11:50:01.09ID:EanssTTz0
記号類も全部IME offで困らない
!?みたいに全角記号を入れたい時だけ、ctrl-pを使う
2025/03/16(日) 11:55:39.23ID:xdz74ED70
Ctrl+t はエディタに取られる人が多い
2025/03/16(日) 11:59:27.48ID:xdz74ED70
そう思い込んでたけどIMEが最初に処理するのか、F10替わりに使えるな
ためになった
2025/03/16(日) 12:04:47.96ID:xdz74ED70
ちょっと使った感じではIMEの変換状態に応じてIME側のctrl+tが発動するのかどうかで変化するのが認知負荷があるな
IMEの変換状態は目に見えているので神経の慣れの問題だと思うけど
2025/03/16(日) 12:10:01.11ID:xdz74ED70
ctrl+pもF9だけど同じ問題はある
2025/03/16(日) 12:16:01.70ID:EanssTTz0
IMEの設計は、入力する文字が変わるならモードを切り替えて入力する、なんだよな
謎文字列を一旦入力してから変換、はどう見ても裏技
2025/03/16(日) 12:23:19.27ID:uqmJs0YC0
> 謎文字列
前はそうだった
いつからか英単語で補完候補が出て来るようになって捗る
2025/03/16(日) 13:14:13.85ID:EanssTTz0
ローマ字入力してる時点で謎文字列現れまくりだし設計意図と違う使い方なんだけどな
2025/03/16(日) 13:26:30.77ID:yY7wnRkA0
>>401
もしや、かな入力?
ローマ字入力より早いと聞くので憧れはある
2025/03/16(日) 14:04:19.24ID:EanssTTz0
速いかもしれないけど、ローマ字の方が楽
右手小指のカバー範囲が広すぎるし、そうでなくても数字の列も使うし
2025/03/16(日) 14:08:36.94ID:aHVtcLIX0
今さらWin11にしたんだけどエクスプローラからメニューバーが消えたせいで
それまでやってたahkでメニューバーを操作することができなくなって困ってる
2025/03/16(日) 14:27:07.42ID:6iqw05RR0
>>369
変換キーでIMEオンにしようとしたら変換キーは再変換で使ってた
再変換はどのキーにする?
2025/03/16(日) 15:17:11.37ID:rHxqvc9s0
>>405
再変換はMSIME、ATOK、GoogleいずれもWin+/が使えるので、AHKの設定はいらないかも
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1621566.html

ちなみに
LAlt単独:IME off
無変換:IMEトグル
変換:そのまま
カタカナ:IME on
RAlt単独:IME on
にすると
日本語キーボード、日本語RAltなしキーボード、USキーボードいずれにも対応できます
変換キーによる再変換も残せます
カタカナキー有効利用もできます
2025/03/16(日) 15:32:55.27ID:EanssTTz0
再変換って使ったことないけど、何を入力にしてるのか不明で怖いな
そしてキャンセルが効かない
エディタでどこか選択して再変換を開始してしまうと、
何も変更せずに抜けても編集済マークが付いてしまう
間違わなければいい話で、使用頻度は低い
2025/03/16(日) 15:53:25.64ID:UwKeVi5v0
再変換は音声入力の訂正に使うな
これも音声入力で書いている
特に訂正する箇所はなかったが
2025/03/16(日) 15:54:32.14ID:UwKeVi5v0
Win+hで音声入力の開始
2025/03/16(日) 16:02:36.51ID:EanssTTz0
音声入力を試してみたけどほぼ完璧に認識する
これはめちゃくちゃ楽だわ

認識する時はいいけど、何回言っても認識しない単語は
さっさと諦めないと余計時間かかるな
「無声音」が駄目だった
2025/03/16(日) 16:06:03.72ID:F1fzeZrx0
日本製
権正
無音声
3度目で行けた
2025/03/16(日) 16:09:09.46ID:F1fzeZrx0
無音声
今度は一発で行けた
喋り方の特徴も学習しているのか
2025/03/16(日) 16:11:10.89ID:EanssTTz0
無音声じゃなくて無声音
2025/03/16(日) 16:13:26.42ID:F1fzeZrx0
素で間違えたw
2025/03/16(日) 16:17:05.48ID:F1fzeZrx0
この分野は進化すごいな
「AutoHotVoice」が出るのも近いか
2025/03/16(日) 16:19:11.67ID:6iqw05RR0
>>407
再変換は選択範囲を入力にしてる
そしてESCキーでキャンセルできる
2025/03/16(日) 16:25:00.31ID:EanssTTz0
実質キャンセルなんだけど、
選択範囲を削除して同じものを再度書くので、
完全にキャンセルしたい時はさらにアンドゥを2回やらないといけない
2025/03/16(日) 17:15:55.85ID:JGDNb7nJ0
ほい
うちで使ってるやつ。chrome対応版のcaret位置get
https://pastebin.com/GD3cXDk8
2025/03/16(日) 17:53:12.08ID:YBawJ3jL0
もういい加減IMEスレ(あるのかは知らん)とか他スレでやれよ
2025/03/16(日) 18:02:38.76ID:EanssTTz0
ahkに絡めると、かな入力はあまりに右手小指が辛いので、
ほへむー「」あたりはcaps+右手の別のキーにしてある
小さいつもshiftが面倒なのでcaps+右手
421355
垢版 |
2025/03/18(火) 08:12:06.59ID:rh+CMCWO0
>>355
とりあえず、
キャレットと、アクティブウィンドウの上部にIMEを表示したわ

これで運用してみるか…
2025/03/18(火) 10:24:17.55ID:l6fxTNDu0
>>421
うまくいってよかったですね
IMEon/offトグルでも、IMEon/off個別キーでも、必要なときだけon/offしたいときは、インジケータがあった方が便利です

教えてほしいのですが、多分SetTimerを使って一定間隔でアクティブウィンドウ、キャレット、インジケータ表示位置を割り出していると思うのですが、その間隔はどれくらいでしょうか
体感的には2000msぐらいが上限ではないかと感じているのですが
短すぎるとPCに負担がかかりそうですし、長すぎるとアクティブウィンドウの切替時に遅れる感じがして、最適な間隔がわからんのです
2025/03/18(火) 11:42:27.02ID:BzJq3O5Y0
sc029::
vkF3::
vkF4::

と並べて半角/全角キーをホットキーとして使えるようにしたんだけど、これで不具合って起きる?
2025/03/18(火) 12:34:27.04ID:TemtpY2T0
>>423
a::
b::
c::
msgbox("test")
とやって3つのキーa,b,cで使えるか自分でテストすればいい
2025/03/18(火) 12:48:42.50ID:BzJq3O5Y0
>>424
いや何も起きないけど「ahkで半角/全角キーはうまく扱えない」というのをあちこちで見るからこれじゃ駄目なのかなって
2025/03/18(火) 13:01:38.35ID:EuCXtcUD0
>>425
それらをまとめてAIに聞けば絶対に解決できるとだけ
2025/03/18(火) 15:27:39.21ID:FeU6yCk40
お前らzenhan好きすぎ問題
こんな遠いキー使う気になれない
2025/03/18(火) 17:16:56.21ID:rm1IyAMp0
そんな遠いかな
あ、Fキー遠いと言ってた人かな
2025/03/18(火) 18:09:03.38ID:YmzRC5f00
半角全角はメニュー式タスクスイッチャーとして使ってる
2ストロークでウィンドウを切り替える
エディタとかブラウザとか頻繁に切り替えるのは専用キーがある
2025/03/18(火) 18:11:54.63ID:gajc57R70
>>428
触れないであげて
2025/03/18(火) 18:16:57.42ID:YmzRC5f00
ファンクションキーはアームレストから手を浮かせないと届かないので使うのはよっぽどの時だけ
半角全角は指を伸ばすだけで届いて且つ使ってない貴重なキー
2025/03/18(火) 18:21:19.40ID:Rfs/CWx/0
>>428
Fキー遠いって書いた>>392は自分だけど、
全角/半角は手首動かさずに届くから遠いとは思ってないよ
IMEのONに割り当ててる
2025/03/18(火) 19:04:28.90ID:rm1IyAMp0
>>432
あら、それはすまなんだ
数字キーのラインでも遠いっていう人そうそう居ないから同一かと思った
2025/03/18(火) 19:09:49.46ID:WsJGWAv30
半角/全角の切り替えをAHKに任せてると管理者権限のアプリの時に困る
2025/03/18(火) 20:09:53.27ID:9CEgZeMi0
それは変換無変換の動作も初期値に戻ってしまうのかい?
2025/03/19(水) 00:18:40.79ID:nddISEUB0
A_CaretXとA_CaretYの挙動っておかしかったりする?
ToolTipとProgressで同じ座標を指定してもProgressだけ全然違う場所に表示されたりするんだけど
2025/03/19(水) 07:58:45.77ID:TwgVMQ5y0
>>436
CoordMode - Syntax & Usage | AutoHotkey v1
https://www.autohotkey.com/docs/v1/lib/CoordMode.htm
絡みかも?
2025/03/19(水) 18:49:16.59ID:G3Epk7oa0
Google日本語入力だと、
キャレット座標と、ひらがな/英数が取得できないアプリケーションがあるな…
2025/03/20(木) 13:38:12.55ID:YWIzR8Q50
・片手でゲームを操作できる「Xbox Adaptive Joystick」が発売。障がいのあるゲーマーでもゲームを楽しめる環境を作る
 https://www.4gamer.net/games/990/G999028/20250319058/

椅子のアームレストにつけてみようかな
3,000円台でこの手の機器にしてはめずらしく安い
2025/03/20(木) 13:38:59.05ID:YWIzR8Q50
>>438

>>418
2025/03/20(木) 13:55:28.93ID:CEMnZuBw0
有線、、、
2025/03/20(木) 18:28:00.34ID:+3CR1rI10
>>439
Switchのコントローラーの方がボタン数多いのよなぁ……
2025/03/20(木) 18:39:30.61ID:z92xjHfw0
すでに空中マウスいっぱい出てるだろ
ページ送り程度ならこれで十分こなせる
2025/03/20(木) 18:43:32.87ID:CEMnZuBw0
ずっと前にwiiのリモコンを使おうとしたけど、
毎回ペアリングが必要で面倒すぎた
2025/03/20(木) 21:40:34.59ID:YWIzR8Q50
>>442
ほんとじゃん...
https://i.imgur.com/QgermsW.jpeg
446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/21(金) 01:49:35.41ID:wPfYPNp60
v2で、
現在の日付("yyyy_MMdd_")をIMEに関わらず必ず半角英数字で出す
v1では出来ており、v2へのコンバートを使っても機能せず、chagptで何度試しても全て駄目でした。
v1では

;alt+1で日付入力 常に半角のバージョン

!1::InsertDate("yyyy_MMdd_")
InsertText(Content) {
cb_bk = %ClipboardAll%
Clipboard = %Content%
Send, ^v
Sleep, 100
Clipboard = %cb_bk%
}
InsertDate(format) {
FormatTime,TimeString,,%format% ;引数formatに入れた文字列に基づいてフォーマットする
InsertText(TimeString)
}
Return

で大丈夫でしたが、v2にコンバートしても駄目で、chatgptに何度も添削してもらったものが


#1:: InsertDate("yyyy_MMdd_")

InsertText(Content) {
cb_bk := ClipboardAll ; クリップボードの内容を保存
Clipboard := "" ; クリップボードをクリア(これが重要)
Sleep(100) ; クリップボードがクリアされるのを待つ
Clipboard := Content ; 新しい内容をセット
ClipWait 1 ; クリップボードが更新されるのを待つ(最大1秒)

if (Clipboard != Content) {
MsgBox "クリップボードの設定に失敗しました。"
return
}

Send("^v") ; 貼り付け実行
Sleep(100) ; 貼り付け完了待機
Clipboard := cb_bk ; クリップボードを元の内容に戻す
}

ですがこれも機能しません。

v2でv1の時のように機能させるにはどのようなスクリプトをかけばよろしいでしょうか?
どれだけ変えても機能せず…。よろしくお願いいたします
2025/03/21(金) 02:21:38.71ID:Tv6O5CwO0
自分で言語覚える0、考える気0というのがいっそすがすがしい
2025/03/21(金) 02:55:33.89ID:Ln58Bg9j0
なぜそうなるかという根本的な欲求がないように見えるな
2025/03/21(金) 02:56:52.17ID:ZgPM5XcZ0
>>446
;alt+1で日付入力
!1::InsertDate("yyyy_MMdd_")
がv2で
;win+1で日付入力
#1:: InsertDate("yyyy_MMdd_")
になってる
v2で
InsertDate(format) {}
の関数がない
2025/03/21(金) 03:06:34.30ID:ZgPM5XcZ0
>>446
プログラムが複雑すぎる

!1::InsertDate("yyyy_MMdd_")

InsertDate(Content) {
MsgBox Content
}

こういう関数だけの単純なプログラムを作れ
これが理解できたら関数を2つにしろ

!1::InsertDate("yyyy_MMdd_")

InsertText(Content) {
MsgBox Content
}
InsertDate(Content) {
InsertText(Content)
}
2025/03/21(金) 07:20:40.00ID:bt/zDmD60
この人、v1すら理解してないと思われる
ここに書かれたv1のコードはとあるブログのコピペっぽいし

だったら最初からchagptに
「AutoHotkeyのv2で現在の日付をIMEに関わらず必ず半角英数字で出すコード書いて・・・お願い」とかした方がいいのにね
2025/03/21(金) 07:29:26.02ID:LY2nSZAV0
>>446
他の奴も似たようなこと言ってるが
最悪、一行ずつ本当に自分の思った通りに動いているか確かめながらやっていけばいいだろ
そうすりゃ「何でこう書いてこう動かないんだ?」って質問するにしてもピンポイントで聞ける
2025/03/21(金) 07:37:17.11ID:LY2nSZAV0
少し昔に読んだ本か記事だが
そのうちプログラミングが義務教育だかになって
みんながプログラミングできるようになるという未来像に疑問を持っている人がいて
「ある種の人々は決してプログラミングが出来るようにならない」って言ってた
健常者でそんな人間がいるとは思えないが
もしかしたら「普通の人」の範囲は俺の想像以上に広いのかもしれない
要するに何が言いたいかと言うと
今まで上手くできなかったことを上手くやりたけりゃ
今までの自分をぶっ殺す覚悟で自己変革しやがれってことだな🤣
2025/03/21(金) 08:18:56.19ID:57Xr1Ebz0
日本語がおかしい日本人だっているのに誰しもがプログラミングできるようになるわけないだろ
2025/03/21(金) 08:32:46.83ID:iVzeSmVp0
>>453
自身のことを健常者だと思うには想像力が足りなすぎる
2025/03/21(金) 08:57:11.47ID:8/TP0U/q0
そんな必要はそもそも無い
全員がそろばんが出来る必要があると思っていた時代があったが、
もう誰もできない
2025/03/21(金) 09:31:20.22ID:LY2nSZAV0
>>455
単純な論理を地道に積み重ねて進んでいくってのが
頑張っても出来ない「健常者」がいるなんて
充分に普通の人間の想像の範囲外だと思うがね
2025/03/21(金) 09:37:02.91ID:8/TP0U/q0
そんなもんだよ

法律に成立要件がA and Bと書かれていて、
その否定をnot A and not B だと思い込んで違反だと判決しようとした裁判官が実際におる
2025/03/21(金) 09:56:48.27ID:LY2nSZAV0
>>458
想像を絶する現実だな
そんな馬鹿をフィルタリングできないような仕組みで裁判官の資格を与えているんだなあ
馬鹿でも高得点取れる試験ヤバい
2025/03/21(金) 10:01:33.34ID:8/TP0U/q0
文系の集合ではそんなもん
体育系の集合で100m 15秒なんて全員余裕でクリアすると思ってるのと同じ
2025/03/21(金) 11:21:35.24ID:Ar8nzC1X0
なんか思想と理想が飛躍してすぎてて人と関わりが少ないんだなぁと思う奴おるな
怖すぎて泣くわ
2025/03/21(金) 12:11:59.29ID:LY2nSZAV0
被害妄想凄い奴がIDコロコロしながら呟いてるの?
なんかすごいキツい言い方されたみたいな反応してる奴が居るんだけど
2025/03/21(金) 12:25:29.46ID:PLOkRhDh0
法曹資格取得までの数々のハードルを、その人が如何にして超えてきたのか興味がある
2025/03/21(金) 12:26:02.72ID:LY2nSZAV0
>>461
こういう誰に言ってんだか分からないこと書く奴多過ぎてイラッとするわ
ある種の発達
2025/03/21(金) 12:46:30.78ID:uFYw6+qt0
>>440
これでも、
キャレット座標が取得できないアプリケーションがあるな…

むずかしいな…
2025/03/21(金) 12:46:47.87ID:57Xr1Ebz0
お前しかいないだろ…
2025/03/21(金) 12:48:05.55ID:uFYw6+qt0
>>440
これでも、
キャレット座標が取得できないアプリケーションがあるな…

むずかしいな…
2025/03/21(金) 12:59:10.62ID:LY2nSZAV0
>>466
お前思想と理想が飛躍してるとかわけわからんこと言ってる奴の意図が分かるのか?
俺は分からんわ
自分の脳内にしか無い文脈を他人も理解してると思い込んで話す典型的な発達
文章読めないアホが人の書いたことを変な解釈して妄想膨らませてんだろうけど
アホってなんでもない単語からあらぬ妄想して勝手にキレるからな
2025/03/21(金) 12:59:38.51ID:Ar8nzC1X0
>>464
なんで自分に言われてるって分からないんだよ
そういうとこだぞ
2025/03/21(金) 13:03:22.86ID:Ar8nzC1X0
多数に言われるとIDコロコロしてると思い込む
自分を健常者の側だと「主張」する
「人ならできて当たり前」と宣う
身体障害者に喩えながら罵倒する
長文で連投する
言ってることがだいたい自分のことでもある


数え役満じゃねぇか
2025/03/21(金) 13:03:32.55ID:LY2nSZAV0
>>469
なんとなく俺に言ってることは分かってるから嫌味を言ってんだよ
だが言ってることが意味不明だから誰に何を言ってるつもりなんだこのガイジは?って話だよ
お前も発達かよ
2025/03/21(金) 13:05:18.23ID:LY2nSZAV0
>>470
なんだ俺の長文が「刺さった」のか
凄え大袈裟な反応してる自覚ないのな
そういうところだよ
非論理的な奴の被害妄想凄すぎ
2025/03/21(金) 13:06:41.20ID:LY2nSZAV0
よく分からないから一行ずつデバッグしてみようという発想が出て来ない基地外なんか理解できてたまるか糞アホ
理解されなくて当たり前という自覚を持って謙虚に生きろ
2025/03/21(金) 13:07:03.63ID:LY2nSZAV0
馬鹿に限って馬鹿でもできることを単純にやらない
2025/03/21(金) 13:11:17.47ID:Ar8nzC1X0
ここまでとはなぁ
2025/03/21(金) 13:21:49.54ID:wtunyUdA0
こんだけ即レス連発しといて罵倒に終始してるのと、id見てもまともなコード指南もできてないのが答え合わせだよなぁ
2025/03/21(金) 13:27:19.71ID:LY2nSZAV0
あまりはっきり言って貰えないことを言ってやってるのだぞ

>>470
>言ってることがだいたい自分のことでもある
これマジでデタラメ
俺はさっきから自分には無い短所を持ってる奴の話してんのに
頭に降ってきた適当な煽り文句返してるだけだろ
お前が朦朧とした意識で文句言ってるのが丸分かり
いくら何でももう少し意識をはっきりさせろよ
若年性アルツハイマーかよ
喩え話でも何でもなく
2025/03/21(金) 13:30:38.55ID:LY2nSZAV0
>>476
罵倒に聞こえるのが被害妄想だと言ってんだよ
あんなコードをドバッと貼って何が悪いの?とか言うアホに親切にするわけないだろ
せめて思い通りに動いてない箇所を絞って
自分ではそのコードでどう動くと思ってるのかぐらいはっきりさせやがれって話
わざわざアホの代わりに時間割いてデバッグするような奴は重症の承認欲求お化けか何かだろう
2025/03/21(金) 13:30:46.71ID:UCpfPdI30
自称健常者の人って敵を無駄に作らない喋り方ができないんすかね
2025/03/21(金) 13:35:41.39ID:LY2nSZAV0
>>479
別にこんな掲示板で敵増えても良いんで
仲良しごっこして意味ある?
気に入らない意見の奴に
それは気に入らないって
はっきり言ってやることの方が意味あるわ
2025/03/21(金) 13:36:43.09ID:wtunyUdA0
IDコロコロして〜〜って言う奴ってだいたい全方位攻撃するから例に漏れず無理なんじゃないかな
2025/03/21(金) 13:37:55.37ID:Bc6TmxXZ0
今時ここほど簡単に荒らせるスレも少ないから楽しいね
2025/03/21(金) 13:43:16.39ID:bt/zDmD60
また始まった(´・ω・`)
2025/03/21(金) 13:47:21.17ID:LY2nSZAV0
被害妄想ですぐに思考が非論理的になるゴミメンタルの馬鹿は片っ端からぶっ叩いた方がいい
喧嘩両成敗でどっちもどっちみたいなことを言いたがる奴がいるから叩かれて当たり前の理由があって叩かれただけの奴が調子に乗って反省しない
日本人の悪い癖だ
2025/03/21(金) 13:51:55.75ID:wtunyUdA0
いつまでdisレス続けんの?
認めて貰えるまで?
2025/03/21(金) 13:54:43.82ID:LY2nSZAV0
>>485
なんだ?まだレスが欲しいのか糞アホ
2025/03/21(金) 13:57:08.68ID:LY2nSZAV0
馬鹿「わっ長文(思考停止)
とりあえず中身読まずに文句言っとこ

まさにゴミ
2025/03/21(金) 14:41:05.13ID:bpdY+pf50
446はv2で、現在の日付("yyyy_MMdd_")をIMEに関わらず必ず半角英数字で出したいだけなのに
ID:LY2nSZAV0 はなんでこんなことになってしまったの?
2025/03/21(金) 14:42:37.36ID:LY2nSZAV0
IME関係無いだろ
2025/03/21(金) 14:43:48.80ID:LY2nSZAV0
>>488
俺の書き込み読んで俺の言いたいことが分からないとかガイジか本人だろ
2025/03/21(金) 14:47:02.86ID:bpdY+pf50
お前の言いたいことでなく
なんでこんなことになってしまったの?
446からの話の流れを整理して原点に戻りたい
2025/03/21(金) 14:48:08.29ID:LY2nSZAV0
>>491
ログ読めカス
2025/03/21(金) 14:49:20.26ID:LY2nSZAV0
IMEも日付もノイズ情報で
要するにクリップボード経由でのテキスト貼り付けが出来ないだけか?
言動が非論理的過ぎてわけわからん奴だ
2025/03/21(金) 14:59:13.95ID:Ar8nzC1X0
まだズレた主張続けてんのか
2025/03/21(金) 15:00:26.80ID:LY2nSZAV0
要点以外のノイズが多過ぎるとChatGPTもゴミを吐くわな
逆に目的に関係あることならかなりダラダラと推敲せずに書き連ねても
かなりちゃんと回答に反映してくれて驚くぞ
間違ったコードも吐くが、ここはこういう理由でおかしいんじゃないの?って突っ込んだらすぐに修正案返してくるしな
2025/03/21(金) 15:01:23.44ID:LY2nSZAV0
>>494
流石にズレてんのお前だろ
かなりアホの質問にちゃんと関わりのあることを書いてやったのに
2025/03/21(金) 15:05:14.17ID:Ar8nzC1X0
ちょっと時間かけて自分のレス抽出して読み返してみなよ
オモロでしかないぞ
2025/03/21(金) 15:07:24.66ID:8/TP0U/q0
ワッチョイさえあればこんなことにはならんのに
2025/03/21(金) 15:07:32.18ID:LY2nSZAV0
>>497
お前みたいな痴呆じゃないから自分が何を書いたかぐらい覚えてるぞ
2025/03/21(金) 15:33:51.86ID:Ar8nzC1X0
覚えてそれなのかって思ったけど違うな
単純に染まってんだな
思想爆弾投げつけ続けて誰もまともに相手してくれなくなってるの可哀想になってきた
2025/03/21(金) 15:53:41.19ID:LY2nSZAV0
>>500
本当は最初にボンヤリとわけわからんこと書いたのを突っ込まれたのが刺さっただけだろ
いつまでも煩いんだよ
2025/03/21(金) 15:54:23.50ID:LY2nSZAV0
思想爆弾てなんやねん
やっぱり被害妄想か
2025/03/21(金) 16:00:01.02ID:wtunyUdA0
滑稽だなぁ
2025/03/21(金) 16:08:06.17ID:LY2nSZAV0
>>503
糞質問にコード指南とか言ってるアホのくせに
2025/03/21(金) 16:35:22.13ID:6HMq4MO/0
>>498
さっさと立てろよ
5ch全土がこんな調子だし自衛しないとここも終わるぞ
2025/03/21(金) 16:37:58.42ID:8/TP0U/q0
以前は普通にワッチョイあったんだよ
あると困る奴が無しで立てて現在に至る
2025/03/21(金) 17:20:38.26ID:Ar8nzC1X0
あ、この自称健常者はID:3HGw0Ef20なんか
アホくさ
2025/03/21(金) 17:29:06.25ID:8/TP0U/q0
ID:+smoI1ev0
ID:9KX7TTC20
ID:r9t74FiH0
ID:r9t74FiH0
ID:WSsfAQta0
このへんも全部そう
ワッチョイがあれば、登録一発で永久に透明化できる
2025/03/21(金) 17:36:07.75ID:LY2nSZAV0
>>508
スルーぐらいしたけりゃ勝手にやれよ糞アホ
2025/03/21(金) 17:37:39.75ID:I67QENxP0
>>508
そんなことはないとだけ
スレチがずっと続くことになるからこれ以上話さないが
2025/03/21(金) 17:38:02.94ID:LY2nSZAV0
>>507
アホ臭いのはお前の書き込みなんだよ
2025/03/21(金) 17:40:42.11ID:I67QENxP0
ID:8/TP0U/q0 はワッチョイを3レスもしてる
スレチなのにワッチョイだけずっと話すワッチョイ論者じゃね?w
2025/03/21(金) 17:57:29.46ID:Ar8nzC1X0
>>512
単語がでたレスの個数だけで認定するのもどうなんだ
2025/03/21(金) 18:03:50.02ID:LY2nSZAV0
>>513
そこは気にしなくていいぞ
お前の問題は書き込みの内容自体が糞みたいにつまらないってことだからな
2025/03/21(金) 18:18:17.75ID:DH4HcIo+0
>>457
想像力に欠ける人って「普通」じゃないんだよなぁ
2025/03/21(金) 18:41:01.26ID:wtunyUdA0
そもそも30も即レス罵倒する時点で普通ではないからなぁ
2025/03/21(金) 18:42:44.88ID:LY2nSZAV0
>>515
リアルで馬鹿に縁が無くてすまんな🤣
存在を認識してやるから機嫌直せよ
2025/03/21(金) 18:52:48.05ID:Bc6TmxXZ0
ワッチョイで永久に透明とか大ウソ言ってるし
2025/03/21(金) 20:53:44.55ID:DH4HcIo+0
>>517
自身がバカってことに気づけなくて幸せなのか不幸なのか
2025/03/21(金) 23:32:05.04ID:LY2nSZAV0
>>519
ほんとイラッとするブーメランガイジだな
2025/03/22(土) 09:03:03.38ID:kv9a5RWl0
>>520
自身が人をイラつかせてることにすら気づけない
そんな奴が普通だのブーメランだのガイジだのよく宣えるな
ウケる
2025/03/22(土) 09:16:58.35ID:Lr870/+O0
>>521
ガイジが自業自得でイラついても仕方がない
2025/03/22(土) 09:57:44.80ID:Lzkd4iO70
逆だ
イラつかせるのが得意なんだよ
その技術によりたくさんレスを貰って生き延びてきた
2025/03/22(土) 10:03:43.79ID:Lr870/+O0
>>523
レスを貰って、生きる…?
ストレスで物事の因果関係を考える脳の部位が破壊されてんのか
2025/03/22(土) 10:18:55.09ID:Lzkd4iO70
リアルでは誰からも相手にされないけど、
ネットなら荒っぽく書くだけで誰かが構ってくれる
僕はこの世界にいていいんだ
2025/03/22(土) 11:18:58.65ID:YEDsaAfR0
居なくていいよ
2025/03/22(土) 12:17:56.51ID:Lr870/+O0
>>525
自己紹介乙
お前の書き込みこそリアルでは出来ない無駄に不快な書き込みだろ
言ってることがガイジ過ぎて「効かない」けど不快ではあるわ
2025/03/22(土) 12:18:21.71ID:Lr870/+O0
>>526
ガイジ妄想野郎に言え
2025/03/22(土) 12:19:42.57ID:Lr870/+O0
>>525
誰のせいで荒っぽく書かれてるのか因果関係理解しろよ
ガイジなことを書くからボロクソ言われてるだけなんだよ
2025/03/22(土) 12:22:32.23ID:Lzkd4iO70
効いてる効いてるw
2025/03/22(土) 12:23:24.73ID:Lr870/+O0
>>530
それ言う奴ガイジしか居ないから
ワクモルとかな
2025/03/22(土) 12:25:25.30ID:Lzkd4iO70
エサが提示されて、それを食ったら負け、というゲームなんだよ
2025/03/22(土) 12:28:01.35ID:Lr870/+O0
>>532
お前の脳内ルールどうでもいいよ
つーかガイジ特有の俺ルールで勝利宣言とかコテコテ過ぎる
2025/03/22(土) 13:03:35.39ID:Oau/xK8/0
自分の方がマイルールなんだよなぁ
2025/03/22(土) 13:59:20.54ID:3uF+uqQw0
>>531
ワルモクって何?
馬鹿は自分の知ってる物は相手も知ってて当然って思考してるからな
それこそが想像力のなさなのに
2025/03/22(土) 14:18:27.70ID:Lr870/+O0
>>535
ワクモル知らないのか
どうせお前もそうだよ🤣
ググれカス
2025/03/22(土) 14:20:36.83ID:Lr870/+O0
>>535
俺がタイポしたのかと思ったわ
ワルモクなんか俺も知らねえよ🤣
2025/03/22(土) 14:55:40.23ID:Zos8Nw2i0
そういえばテストステ論の底辺プログラマが反ワクだった
2025/03/22(土) 15:36:44.65ID:Lr870/+O0
>>538
反ワクに基地外がいたからって
ワクモルが基地外じゃないわけじゃないんだよ
現実見ろよ
2025/03/22(土) 16:30:05.15ID:kv9a5RWl0
>>537
ワクモルか
どちらにせよ知らんよ
知ってて当然と思うあたりがASD気質なんだよな
2025/03/22(土) 16:36:32.57ID:Lr870/+O0
>>540
ググってからゴチャゴチャ言え
ググれば分かるような言葉を知らんからって文句言う馬鹿なんか知らん
そもそも健康に関わる重要な言葉だ
知らない奴が馬鹿
2025/03/22(土) 16:38:59.31ID:kv9a5RWl0
>>541
WEB支援、総合清掃業、事業開発コンサルティング、総合集客支援
ふーん
2025/03/22(土) 16:40:05.03ID:YuBqFZqd0
もう相手すんなって
言い返さんと気がすまないから延々終わらんから引いたれ
2025/03/22(土) 16:41:17.46ID:Lr870/+O0
自分でググってみたらかなり見つかりにくくて草
グーグル先生マジ無能
どっちにしろ知らない奴の方が馬鹿なのは変わらない
どんだけこれ関係のスレを全く見たことがねーんだよって感じだな
2025/03/22(土) 16:41:59.41ID:Lr870/+O0
>>542
それ見てこれじゃないなって察することが出来ない奴はアスペ
2025/03/22(土) 16:42:33.33ID:Lr870/+O0
ワクチンモルモットのことだよ
これで分かった?
こんなにはっきり言わせるなよ
2025/03/22(土) 16:43:06.91ID:Oau/xK8/0
だっさ
2025/03/22(土) 16:44:20.12ID:Lr870/+O0
>>547
ださいのはお前の脳みそだろ
いちいちつまんねーレスすんな
2025/03/22(土) 16:45:12.23ID:Lr870/+O0
5chやっててニュー速と嫌儲見てない奴は何やってんだって感じだな
2025/03/22(土) 16:45:58.41ID:Lr870/+O0
社会問題に最低限の関心を向けないと健康すら維持できない時代
無知は罪
2025/03/22(土) 16:49:50.52ID:Lzkd4iO70
このワクモルはきっと赤っ恥のあまり連投しているんだと思うだろう
現実はみんなが構ってくれて嬉しさのあまりいろんな液体が迸っている
2025/03/22(土) 16:53:56.60ID:Lr870/+O0
>>551
ワクモルはお前だろう
単語の意味もわからないまま使うな糞アホ
2025/03/22(土) 16:55:25.19ID:Lr870/+O0
>>551
俺はお前らに黙って欲しいんだけどな
イラッとするだけだから
2025/03/22(土) 16:55:51.08ID:Lr870/+O0
>>543
分かってるなら黙っとけカス
2025/03/22(土) 16:59:06.45ID:Lzkd4iO70
こういうワクモルを駆除するのにワッチョイが特効薬なんだが、
これはこれで面白いのでもう少し飼っておこう
2025/03/22(土) 16:59:51.85ID:YuBqFZqd0
正直邪魔なので他所行って欲しい
2025/03/22(土) 17:00:47.40ID:Lr870/+O0
>>555
一度言葉を間違って覚えると修正出来ない発達っているよな
2025/03/22(土) 17:01:27.00ID:Lr870/+O0
>>556
他の奴らを全部追い出したら静かになると思うよ
2025/03/22(土) 17:07:47.37ID:Lzkd4iO70
お前今日からワクモルくんな
コテハン付けてもいいよ
2025/03/22(土) 17:11:26.43ID:Lr870/+O0
>>559
あからさまな反ワクにワクモル呼ばわりとか間違い過ぎてて誰も共感しないだろ発達
使ってる奴がガイジに見えるだけだわ
2025/03/22(土) 17:11:52.39ID:Lr870/+O0
>>559
お前のコテハンはガイジでいいよ
2025/03/22(土) 17:17:28.05ID:Lr870/+O0
ワクモルという言葉はワクモルを傷つけるからあまり使わない方がいいよ
俺はたまたまドンピシャな状況で1回使っただけだったのにガイジがしつこいから傷つく人が増えるだろ
責任感感じろよ発達
2025/03/22(土) 17:24:30.87ID:Lzkd4iO70
ワクモル呼びが定着してしまうことを恐れるワクモルであった
2025/03/22(土) 18:28:36.99ID:G4ssUv6A0
右ボタンを押しながらホイール上下回転で変数をインクリメント/デクリメント
→右ボタンを離すと、その時の変数の内容に応じて動作

ということって出来ませんか?
2025/03/22(土) 18:49:09.19ID:YuBqFZqd0
トリガー右クリック押下

右クリ+ホイール上下で変数++/--
同時にtooltipで変数表示

右クリック放しで決定

Switch関数で処理分け

誤爆防止に特定アプリ上でのみ動作設定


で、できそうな気はする
2025/03/22(土) 22:58:29.74ID:Lr870/+O0
>>563
左脳が壊死したガイジしか真似しないだろ
2025/03/23(日) 04:22:39.52ID:61szrx5N0
>>562
責任じゃなくて責任感感じるのか
2025/03/23(日) 08:18:57.79ID:XfT0ICj70
>>567
微妙なニュアンスの違いが分かるように努力してみろ発達
2025/03/23(日) 08:53:31.69ID:YpfaSNE/0
今日も朝からモルモットが元気だな
2025/03/23(日) 10:10:24.25ID:cuen172T0
まだやってんの?ちゃんと>>564には答えてんの?
言い返さないと我慢できないだけなら荒らしでしかないんだがなぁ
2025/03/23(日) 10:24:06.48ID:tIYHG+990
スレをワッチョイ化させるために自演してるだけ
2025/03/23(日) 10:37:39.79ID:KrKKh3uR0
あいつがワッチョイ望むわけねぇだろいい加減にしろ
2025/03/23(日) 11:59:27.43ID:XfT0ICj70
>>569
ワクモル元気か〜?
体調には気をつけろよ
2025/03/23(日) 12:03:49.31ID:XfT0ICj70
>>570
マウスホイールイベントをAHKで拾えると思うんなら
お前がさっさと答えろよw
2025/03/23(日) 12:15:59.22ID:cuen172T0
答えたんだよなぁ
576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/23(日) 19:55:28.36ID:lmyXDRax0
>>451
まず、こちら何度も何度も試しています。
ですが何度も修正しても上手く動きません。
例えばおっしゃるとおりの文面「AutoHotkeyのv2で現在の日付をIMEに関わらず必ず半角英数字で出すコード書いて」でお願いしても
https://i.imgur.com/M2xBazU.png
--------------------------------------------------------------------------------------------------
^d:: ; Ctrl + D で日付を出力

{
; IMEをOFFにする(Google日本語入力やMS-IME対応)
imeOff("A") ; アクティブウィンドウのIMEをOFFにする

; 日付を取得してフォーマット
FormatTime := FormatTimeStr("yyyy/MM/dd")

; クリップボード経由で安全に貼り付け
ClipSaved := A_Clipboard
A_Clipboard := FormatTime
Sleep 50 ; クリップボード反映待ち
Send("^v")
Sleep 50
A_Clipboard := ClipSaved
}

; IMEをOFFにする関数
imeOff(winTitle) {
hWnd := WinGetID(winTitle)
ime := DllCall("imm32.dll\ImmGetContext", "ptr", hWnd, "ptr")
if (ime)
{
DllCall("imm32.dll\ImmSetOpenStatus", "ptr", ime, "int", 0)
DllCall("imm32.dll\ImmReleaseContext", "ptr", hWnd, "ptr", ime)
}
}

; 現在の日付をフォーマットする関数
FormatTimeStr(format := "yyyy/MM/dd") {
return FormatTime(, format)
}
--------------------------------------------------------------------------------------------------

これを入れても上手く動きません(chromeやエクスプローラで動かない
577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/23(日) 19:56:51.81ID:lmyXDRax0
>>452
chatgptを使ったりコンバートしたり自分なりに修正したものが
!1::InsertDate("yyyy_MMdd_")
InsertText(Content) {
cb_bk := ClipboardAll()
A_Clipboard := Content
Send("^v")
Sleep(100)
A_Clipboard := cb_bk
}
InsertDate(format) {
TimeString := FormatTime(, format) ;引数formatに入れた文字列に基づいてフォーマットする
InsertText(TimeString)
}
Return

ですが動かないんです
2025/03/23(日) 20:12:01.46ID:XfT0ICj70
>>577
頑張れよ
2025/03/23(日) 20:45:36.61ID:YpfaSNE/0
途中にAIを挟まずに、諦めて理解して書き直した方が
2025/03/23(日) 20:58:11.22ID:59JgvX+Y0
v2入れてない・・・というオチだったりして
581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/23(日) 21:06:15.58ID:PJylTrrI0
>>580
v2は入っています。
2025/03/23(日) 21:16:14.44ID:59JgvX+Y0
v1v2両方入れてて関連付けがv1ていうパターンか?

>動かないんです
これだけじゃ誰も相手にしないだろ
エラーコードやエラー箇所が全く分からんし自分でどこまで動いてるのか(msgboxで変数確認とか)調べてる雰囲気も無いし
583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/24(月) 00:27:01.71ID:zG5o3U4V0
>>582
いえ、V2で起動しています。
https://i.imgur.com/6hOEq1O.png


>これだけじゃ誰も相手にしないだろ
エラーコードやエラー箇所が全く分からんし
わかりました。

>>577の記述されたものは言葉通り「動かない」です。
ショートカットを送信しても何も反応もせず書き込みもされません。ですので動かないと表現しました。

>>446さんの書かれていた通り
!1::InsertDate("yyyy_MMdd_")

InsertText(Content) {
MsgBox Content
}
InsertDate(Content) {
InsertText(Content)
}

は、
https://i.imgur.com/JIy5cia.png
このメッセージボックスが出るだけですが、このメッセージボックスをどうクリップボード経由で時刻として表示するかがv2だと分からない状態です。
2025/03/24(月) 19:44:22.10ID:5AabBqKZ0
リファレンスで「組み込みの変数」、「年」、「月」、「日」、「日時」とか…作成するのに必要と思われるワードで検索かけて自分自身でスクリプト書けよ
2025/03/24(月) 20:53:13.76ID:agemciqG0
577
> TimeString := FormatTime(, format) ;引数formatに入れた文字列に基づいてフォーマットする
が時刻にする方法
※Timeは英語で時刻の意味
※formatはフォーマットの意味

576
> A_Clipboard := FormatTime
> Sleep 50 ; クリップボード反映待ち
> Send("^v")
がCtrl+Vを押してクリップボードの中身を貼り付ける方法
※Clipboardはクリップボードの意味
※^vはCtrl+Vの意味

> これを入れても上手く動きません(chromeやエクスプローラで動かない
ノートパッドかテキストエディタでやれ
chromeやエクスプローラはクリップボードの中身を貼り付け先でない
2025/03/24(月) 23:45:59.68ID:EQHloOxr0
どうしてこんなに問題の切り分けが出来ない奴がいるんだ😭
2025/03/25(火) 01:30:58.69ID:RlfEpP+d0
>>583
お前はとりあえず変数の中身をメッセージボックスに出して確認できるようになれよ
単純なことからできるようになれ
2025/03/25(火) 08:04:11.99ID:bXpP6boW0
MsgBox自体が癖ありまくりっていう
2025/03/25(火) 20:30:11.70ID:tO8ug3K40
デバッグするにはMsgBoxよりもToolTip使うほうがええ
2025/03/26(水) 00:14:52.23ID:hLGCIgUy0
視認性悪いだろ
2025/03/26(水) 00:54:59.30ID:lHoEqSkn0
自分はtooltip派やね
あとJSON.ahk(Jxon.ahk)を通して連想配列見てる
2025/03/27(木) 02:35:00.64ID:55iY4s2M0
そうか、今も無加工ToolTipコマンド使ってるからそういう意見になるのか
もう10年以上コミュニティライブラリのToolTip使ってるから視認性とか言われてビビった
githubにもいっぱいあるよ
2025/03/27(木) 08:57:03.07ID:C/RHhe4R0
そんなもんがいっぱいあるのがおかしいんだけどな
2025/03/27(木) 18:37:33.86ID:k5YChoMX0
>>592
たとえば?
どれ?
595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/27(木) 19:54:43.79ID:UEudp1Gm0
F6を押す度にF6とShift+F6をトグル送信するスクリプトお願いします
2025/03/27(木) 20:01:31.89ID:d+geGIg60
それをAIに聞いたら作ってくれる時代が来た
2025/03/27(木) 20:04:54.13ID:d+geGIg60
ググレカスみたいな言い回しない?
2025/03/27(木) 20:09:25.44ID:fdH5+gd60
5ちゃん運営がAIに自動解答させればええんか
2025/03/27(木) 20:25:22.81ID:d+geGIg60
AIファースト
AI様に聞け
airks
600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/27(木) 22:27:38.76ID:UEudp1Gm0
できたわ
ksの役にも立たねーな
2025/03/27(木) 22:41:22.64ID:C/RHhe4R0
お前ならやれると信じていた
2025/03/27(木) 22:47:23.19ID:/rvNreXk0
また一歩成長したな
2025/03/28(金) 00:12:27.32ID:l/3lyN2q0
ひょっとして:糞の役にもたたない
2025/03/28(金) 00:36:10.77ID:iCmao//A0
みんなやさしい世界
2025/03/31(月) 10:56:04.08ID:zGxIygkd0
デバッグは
基本はDebugView++にSerDesで出力

SerDesの出力をDebugLog.mdの先頭に挿入すると
Typora/Obsidianでリアルタイム更新してくれる
## 見出し
```json
{
...
}
````

最外周で例外catchするとMarkdownで読みやすくレポートしてる

throw {What:"なんかエラー出た", X:10, Y:20, A:[1,2,3]}
 ↓
https://i.imgur.com/i2qVd2j.png
2025/03/31(月) 20:32:32.07ID:XLQOs0Ad0
debug.print が標準であるべき
2025/04/01(火) 01:09:57.89ID:Om4o8A6m0
>>605

エディタは何使ってるの?
2025/04/01(火) 23:33:14.15ID:Om4o8A6m0
Win11 24H2にしたら、
Runで起動しないときがあるが、
なんなのか?
2025/04/01(火) 23:42:38.57ID:f0E3HQEJ0
ずっと23H2で粘ってるな
2025/04/02(水) 10:03:51.70ID:J5qQ/7/V0
WindowsとMac対応!誰でも仕事を自動化できるアプリ「Task Till Dawn」【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
https://www.lifehacker.jp/article/2504task-till-dawn-is-a-simple-automation-tool-for-windows-and-mac/
2025/04/03(木) 01:38:18.65ID:P3+h92zH0
>>610
何できるの?
便利なの?
2025/04/03(木) 06:03:47.39ID:FE1QED/b0
何と自動化にできる
2025/04/05(土) 16:34:53.46ID:K4jSyYEF0
何と自動化にできる?果たして便利だろうか?
2025/04/05(土) 18:04:36.69ID:/J/zFfFo0
便利か便利じゃないかは人によって変わるだろう
2025/04/05(土) 19:15:57.01ID:UVHPNtJH0
自由度と簡単さは相反するからな

簡単にいろいろできると便利だけどそんなうまい話は無い
簡単なツールはやれることが限定されてるし、
細かいことをやろうと思うといろいろ大変
2025/04/07(月) 10:44:52.28ID:zP2YC+2P0
怪文書ですみませんが、何かあればお願いします・・

○やりたいこと

ログイン画面でスリープを割り当てたい

DllCall("PowrProf\SetSuspendState", "int", 0, "int", 0, "int", 0)


○試したこと

普通に割り当ててもできない(f12::スリープ など)
タスクスケジューラでログイン前から何故か動くのは知っていた

keywaitで待ってもらえないかな?

無理


ロジクールのマウス割り当てでデフォルト設定を「ファイルを開く」にするとログイン画面でも何故か動く(スリープできる)
「キーボードショートカット」だと無理

デフォルト設定がスリープ単騎だと不便

ログイン画面の実行ファイル?を指定できたらいいな
ログイン画面で色々取得してみよう
(ProcessName)(WindowTitle)(WindowClass)(hWnd)(X, Y)(Width, Height)(PID)

全て空欄(他では機能した)

一応、ログイン画面以外の全てを指定して実質デフォルト設定にしたらやりたいことはできるが、流石に不便そう
(アプリ入れるたびに設定に来ることになりそう)
2025/04/07(月) 11:00:50.75ID:BBgz5+8A0
怪文書で読みにくい日本語だがロジクールのマウス割り当てでログイン画面でAHK起動すればいい
2025/04/07(月) 11:47:19.83ID:zP2YC+2P0
>>617
申し訳ないです・・
マウス割り当てで解決しようとする場合、アプリをしらみ潰しに手動で登録する必要がありそうなので、他の方法があればなあと思っています・・

ログイン画面でのロジクールのマウス割り当ての挙動を補足しておくと・・(読まなくても大丈夫です)

○スリープできる詳細

マウス割り当て「ファイルを開く」
ファイルの内容→DllCall("PowrProf\SetSuspendState", "int", 0, "int", 0, "int", 0)
→ログイン画面でマウスの物理ボタンを押すと機能する


○スリープできない詳細

①マウス割り当て「ファイルを開く」
ファイルの内容→f12::DllCall("PowrProf\SetSuspendState", "int", 0, "int", 0, "int", 0)
→ログイン画面でマウスの物理ボタンを押した後、f12を押しても何も起こらない

②マウス割り当て「キーボードショートカット」
マウスにf12を割り当て
常駐しているahkのスクリプト内に f12::DllCall("PowrProf\SetSuspendState", "int", 0, "int", 0, "int", 0)
→ログイン画面でf12を押しても何も起こらない

※※
このことから、ログイン画面ではキーボードショートカットは機能しないが、ファイルを開くことはできる?となりました(チラ裏)


※※(試したことの一つ目の話)
タスクスケジューラでPC起動時にファイルを開いておく
→keywait
→キーが押されたらスリープ  というのもできないか試しましたが、キーが押されてもkeywaitが反応しないようでした
2025/04/07(月) 12:05:34.03ID:BBgz5+8A0
>>275を投稿した
> 整合性レベルの低いプロセスは整合性レベルの高いプロセスにアクセスできない
これは
>ファイラを管理者権限で使うとautohotkeyが効かない
というものだった

AHKを最上位の権限で動かしてそれでもダメならダメだろ
2025/04/07(月) 20:10:51.99ID:pjwOJJm30
キーボードの右Altキーにマウスの左クリック、アプリケーションキーに中クリックを振り分けたいのですがどう書き込めばいいんでしょうか?
2025/04/07(月) 20:14:48.41ID:TNlFyKB/0
>>620
AutoHotkeyの説明書通りにスクリプト作成すれば良いんだよ
2025/04/07(月) 20:22:19.59ID:ClgbMOYk0
>>620
>>1
2025/04/07(月) 21:56:39.92ID:Q2mUEfhd0
>>620
その質問はAIに聞くべき
2025/04/08(火) 08:09:48.96ID:6CdqM6lw0
>>620
Altみたいな修飾キーの上書きにはコツがある
まずはAHKではなくOSの機能で右Altを他のキーに入れ替える
F13〜24のような物理的には普通存在しないキーのコードも定義されている
後は自力救済しなさい
625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/11(金) 23:12:01.84ID:fnT9D5n90
V2移行でAIに質問することも多いけど、一番V2に詳しいAIってどれなんだろう
今のところGemini 2.5が良い感じという感触だけど
2025/04/11(金) 23:16:53.10ID:ohKLz+XL0
エキサイト翻訳させて楽しむみたいな遊び?
2025/04/13(日) 12:36:20.11ID:Or3q1Kio0
GLOCKがかなり詳細に説明してくれる
2025/04/13(日) 18:34:51.14ID:KYI7N5x+0
mousegestureLで、aタグの上でだけahkの処理をしなくさせるって設定とか処理とかってある?

ブラウザ内で文字列を選択した後にミドルクリックすると別アプリを起動して文字列を送る、っていう処理するスクリプトの中でaタグだけ反応させないようにしたい
(リンクの上でだけ従来のaタグ処理をしたい)

理由:どこかで文字列を選択してるとリンククリックしても「文字列を選択してるからスクリプトが反応する」のでそれを防ぎたい
2025/04/13(日) 19:01:38.95ID:jWH9ip4Y0
>>628
mousegestureLには「MG_GetCursor()」という関数付属してるからリンク上(指アイコン)か否か判断できる

(´・ω・`).。o0(mousegestureLスレ有ったと思ったが今は無くなった?)
2025/04/13(日) 19:05:42.72ID:jWH9ip4Y0
>>629
追記
ちなみにWin10だとリンク上(指アイコン)では戻り値は「65567」
2025/04/13(日) 20:54:00.27ID:G4BxlZNO0
>>629
スクリプト荒らしのせいで普段動いてなかったスレはほぼ全滅したよ
2025/04/13(日) 21:28:23.23ID:KYI7N5x+0
>>629
ありがとうございます
マウスカーソルで判断して処理を分けることが無事できました

ターゲットの入力補助でやるというのが最初分からなくて戸惑いましたがなんとか複製して条件追加でなんとかなりました

win11では32649らしい?です
2025/04/13(日) 21:30:42.18ID:KYI7N5x+0
あれ?よく見たら
MG_CheckCursor(32649,0)
だった

希望通りの動作してるけどやり方間違って…る?
2025/04/14(月) 07:32:07.79ID:9Adqi0UY0
省略したら自動で0が入るとかじゃない?
2025/04/14(月) 20:45:23.48ID:bx6TMO7Y0
AHKで「右クリック+何か」をトリガーとして使うとアプリ由来のマウスジェスチャーが反応しなくなるんだけどこういうもん?
2025/04/14(月) 20:54:44.11ID:2KGDgYR90
フックを奪ってる?
637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 21:14:56.42ID:TmKuD60f0
ガチャピン
2025/04/18(金) 13:20:01.14ID:uiVrkmxb0
可変長引数*よりもオブジェクト引数の方が便利だな。
test(default, option:={}) {
if (IsObject(option) and (option.HasProp("xxx")) {
; ------
}
}
2025/04/18(金) 19:35:08.21ID:fd2mvOse0
>>638
2025/04/19(土) 11:38:31.84ID:Af/dMQvS0
AHK1でタスクバーの上に常時表示される日付と時計をください
2025/04/19(土) 12:06:32.71ID:wsTARcIV0
gui,-border
settimer,a,1000

a:
gui,show,na,%a_mm%/%a_dd% %a_hour%:%a_min%
2025/04/20(日) 02:21:25.29ID:7pTzTNTE0
ありがとうございます
2025/04/21(月) 16:00:26.89ID:hZ16kdJ70
>>629-633
MouseGestureL.ahkを流行らせるスレ Part6
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1739837051/
か、
Board indexAutoHotkey (v1.1 and older)Scripts and Functions (v1) > MouseGestureL
の公式掲示板があるよ
2025/04/21(月) 16:19:00.57ID:k9x9OcUb0
>>643
いつの間に
ありがとう今度からmousegestureLのことは向こうで聞く
2025/04/21(月) 22:55:08.22ID:hZ16kdJ70
あ、でも前者は人が帰ってこないから、ぴょんきちさんが降臨してる後者の掲示板に
翻訳aiできれいな英語書いて、そっちに投げたほうがいいかも。
2025/04/22(火) 06:14:50.78ID:wjOc/YuN0
前のスレが落ちてからだいぶ長いこと立ってなかったから仕方ないね
2025/04/25(金) 07:09:47.88ID:Gzi6czpg0
まだv1.1使ってるんだけどv2でもAhk2Exeでコンパイルできるの?
2025/04/25(金) 07:23:31.29ID:8qekVPcx0
できるよ
2025/04/26(土) 18:06:22.78ID:UKaOfrQi0
AutoKeyはLinux用のフリーでオープンソースの自動化アプリケーションであった。。。
2025/04/26(土) 18:37:08.00ID:HfP67IaD0
何言ってんだ?
2025/04/26(土) 18:40:28.57ID:3mNg6DA/0
自動化アプリケーションであったと思う吉宗であった
2025/04/26(土) 18:52:32.46ID:jMbS+rqI0
"AutoKey" であって "AutoHotKey" ではないのであった
故にスレ違いなのである
2025/04/28(月) 18:06:05.10ID:PdgKN1b50
状況を通知するためにSendMessageで無理やりカレントウィンドウのアイコン挿げ替えちゃうのおもろいな
2025/04/29(火) 15:16:02.25ID:Zemsdvnw0
画面数とかを変えるとAHKの取得座標がバグるの、PC再起動以外に治す方法ない?
動画観るときだけTVに拡張とかやるんだけど
2025/04/29(火) 16:54:56.73ID:aSfsOZAZ0
ahk再起動
656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/29(火) 22:46:53.61ID:+05RN4z/0
右ShiftとCtrlを入れ替えたいんですが、以下のように記述してもCtrlとして動作しません
RShift::Ctrl
RShiftを別のキー(RAltとか)にすると動作するのですが、Shiftだけは何か特別だったりしますか?
2025/04/30(水) 07:59:08.91ID:a3FmoFyv0
スクリプトのリロードはこういうの仕込んどくとよい
なんかキーがおかしいと思ったらとりあえずリロードする悪習がついてしまった

Send,{Ctrl up}{Alt up}{Shift up}{WinKey up}{SC7B up}{SC78 up}

Ctrl & RShift::
Suspend,Permit
Suspend,Off
Reload
return
2025/04/30(水) 08:08:43.98ID:KJkAXDXd0
さてはv1だな
2025/04/30(水) 09:29:03.93ID:C4DsreEM0
>>656
v1だけで起こるバグだろう
2025/04/30(水) 13:50:51.12ID:uRvI2dLQ0
>>657
Ctrl & RShift::
って何?
2025/04/30(水) 14:01:17.40ID:AnNBjRFL0
>>660
ctrlとrshiftの同時指定?
2025/04/30(水) 15:54:36.98ID:wobAJVa70
>>660
v2ホットキーのカスタムコンビネーション
https:/ahkscript.github.io/ja/docs/v2/Hotkeys.htm#combo

v1ホットキーのコンビネーションキー
http:/ahkwiki.net/Hotkeys#.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.93.E3.83.8D.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3.E3.82.AD.E3.83.BC
2025/04/30(水) 22:31:50.73ID:uRvI2dLQ0
>>662
ほう

意外と知らなかったわ
数万行書いてきたけど
2025/04/30(水) 22:36:41.46ID:KJkAXDXd0
何をそんなに書くことがあるんだよ
2025/04/30(水) 23:01:33.88ID:WdOfGJcw0
Windows11でhogeのウインドウをボーダレス化したいのですがこれが最適でしょうか?
WinSet,Style,-0x40000,ahk_exe hoge.exe
WinSet,Style,-0x00C00000,ahk_exe hoge.exe
2025/04/30(水) 23:19:27.39ID:uNoBFfAm0
WinSet, Style, -0xC00000, ; タイトルバーを削除
WinSet, Style, -0x800000, ; 境界線を削除
WinSet, Style, -0x40000, ; サイズ変更枠を削除

適当だけどこれでいいんじゃ?
667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/01(木) 07:25:24.79ID:LPAnYSIn0
>>659
v2です
v1で存在したバグなら、v2でも直ってないってことですかね
2025/05/01(木) 07:28:18.86ID:PgPBgxkF0
境界線の削除もいるのですね ありがとうございました
2025/05/01(木) 07:46:15.38ID:50RLhBEN0
>>667
どうしたらそう読み取れるのか不思議
2025/05/01(木) 11:59:55.83ID:Ixg7iRi10
v2で起きている
v1でも起きていた

v2でも直っていない

これ以外の読み取り方ある?
2025/05/01(木) 12:17:31.59ID:kAczDSpy0
>>670
あの返信で、「V2でも起きている」はどこから読み取ったの?
2025/05/01(木) 12:19:25.30ID:KUu37+Fc0
>>671
>>667
2025/05/01(木) 12:42:46.85ID:paKxRI3l0
>>662
これって、
3つ押しはできないのかね?

ctrlとかだけ?
2025/05/01(木) 12:49:15.12ID:4vNiUxb40
3つ目はGetKeyStateの結果で分岐させろ
2025/05/10(土) 02:01:24.59ID:uqeJaqPV0
v2のsettimerで動作する無名関数とアロー関数いいな
2025/05/12(月) 23:38:02.43ID:jsCFu0560
GuiにTextを追加したとき、
その文字列の表示の横幅(ピクセル)って計算できる?

背景を、その横幅に合わせたい
2025/05/13(火) 00:08:32.88ID:ZbUzl02M0
hideでshowしてguicontorolgetして再度show
2025/05/13(火) 12:07:15.60ID:Wrk0w7uO0
>>677
あ、
最初にTextをAddしたときに、その文字列の横幅になるけど、
そのTextの文字列を変更したとき、横幅が変わらないわ…
2025/05/15(木) 13:39:26.02ID:EaAsO+xw0
Macから移住してきてAHK知ったけど便利だなこれ!
コマンド覚えるのめんどくさくてドキュメントにあったUIA含むget系全部突っ込んでObjectで吐くコードの実行速度測ったら200msec程度で非常に高速だった。
DllCallでWindowsAPI直接叩いたらもっと早くなるんだろうか?
https://i.imgur.com/BMhqj5m.png
2025/05/15(木) 14:28:31.47ID:20G4ek800
画像にあるコードのうち
Time(5)
MsgBox_(a)
Time(0)
の箇所が(5,0)経過時間でメッセージボックスにかかる時間200msecが遅いと言ってる?
2025/05/15(木) 14:33:46.48ID:20G4ek800
「UIA含むget系全部」について詳しく
2025/05/15(木) 14:35:12.67ID:EaAsO+xw0
>>680
(4,5)のGetAllTitle部分
現在はAHKコマンド使っているのでこれの速度アップ期待できるならなんかいいなーという程度
MsgBox_()はまだ不慣れでスパゲッティ
2025/05/15(木) 14:36:02.04ID:XlndfuuN0
遅いとは言ってない
もっと早くなるのかと問うてるんでは?
2025/05/15(木) 14:38:10.96ID:20G4ek800
>>682
(4,5)経過時間は57msecと画像に表示
2025/05/15(木) 14:52:40.46ID:EaAsO+xw0
>>681
ドキュメントにあったwindowtitle関係とUIA InterfaceのUIA.ElementFromHandleのプロパティ片っ端から入れただけ。おそらくUIA権限の影響で全部取れてないみたいだけど17項目取得してた。
uia: Object{
;; OWN PROPERTIES (Object) ;;
status: 部分的に成功 (14/17),

https://i.imgur.com/dyPff2O.png
2025/05/15(木) 16:51:05.23ID:goYGf0hx0
ShowExplorerの右クリコンテキストメニューみたいなやつ(FilePath) {
...
}

誰か ... の部分を埋めてくれ
2025/05/16(金) 23:09:59.45ID:p81uh+Gi0
Win + 2を、#2::って書くと、
たまーに間違ってスタートメニューが出るわ…
2025/05/17(土) 05:12:17.50ID:pYcdfzaK0
winを押して少しwaitしてから2を押す動作でないとwindows側がおかしくなるんだよな
win-2に複数のウィンドウが割当たっていると確実におかしくなる

yamyで同じことしてた時は何の苦労もなく使えてたのに
2025/05/17(土) 05:56:42.81ID:UOq6XkeR0
>>688


ちゃんと言うと、Win+2を押すと、
#2::のスクリプトが実行されると同時に、スタートメニューも出る

Autohotkeyの処理がおかしいのかな…

Win11、Ahk v2で
2025/05/18(日) 17:45:22.76ID:v6f1DORU0
v2のmsgboxって、
時間で閉じるのと、always on topを同時にできないのかね…?
2025/05/18(日) 17:57:34.14ID:XA+dpzsb0
スクリプト作成依頼?
サンプルプログラムを先に提示すべき
2025/05/24(土) 23:41:07.92ID:az7Z67Ez0
v2に慣れるとv1文法が気持ち悪すぎる
2025/05/25(日) 07:07:10.15ID:tJLVxYTp0
互換性なくしてまで文法ちゃんとさせたのに、
まだちゃんとしてない部分が残りまくってるのが残念すぎる

根本は何も変えてなくて、シュガーコート的に変えてるだけなので、
土台から駄目な部分はどうやっても残る
2025/05/26(月) 02:29:01.34ID:xf+bC6R+0
そのあたりは公式のフォーラムで好きなだけ議論するのだ
2025/05/26(月) 19:48:58.58ID:PpcLw8GB0
言語を再発明する必要がそもそもあるのかという話で
使い慣れた言語から呼び出すライブラリ形式で公開した方がよっぽど役に立つ
2025/05/28(水) 09:18:25.33ID:gqNEjsmJ0
autohotkeyで、
VMwareを操作したいが…
無理?
2025/05/28(水) 09:53:22.07ID:vqCxKBfS0
座標でどうにか
2025/05/30(金) 16:38:25.68ID:Yr9jVGnY0
数が増えすぎて作った関数を覚えてない問題をみんなどうやって解決してるの?
2025/05/30(金) 17:10:52.19ID:R+Xed/n50
1. コードのドキュメンテーションを充実させる

これが最も根本的な解決策です。
関数を作る際に、その関数の目的、引数、戻り値、簡単な使い方などをコメントで記述する習慣をつけましょう。

2. 関数名をわかりやすくする

関数名だけで何をする関数なのかが推測できるような名前をつけましょう。

3. IDE (統合開発環境) / エディタの機能を活用する

多くのIDEや高度なテキストエディタには、コード探索やナビゲーションに役立つ強力な機能があります。

4. バージョン管理システム (Gitなど) を活用する

5. 既存のコードを読み解く戦略

もしすでに多くの関数を作成してしまっている場合、以下の方法で「思い出す」ことができます。
* ファイルやディレクトリがどのように分かれているかを理解することで、目的の関数がどのあたりにあるかの見当がつきます。
* メインの処理や、自分が覚えている関数から、呼び出されている関数をたどっていくことで、関連する関数を見つけられます。
* テストコードがある場合、その関数がどのように使われているか、どのような引数で呼び出されるかなどを知る良い手がかりになります。

6. 小さな単位で関数を作成する (リファクタリング)

一つの関数が多くの処理を担当していると、全体像を把握しにくくなります。
2025/06/03(火) 02:46:51.68ID:7OElfdUd0
.ahkのソースコード全スキャンし
foo() {
#if or #hotif
形式の文字列を正規表現で抽出しファイルのフルパス+行をファイルに保存

毎時or毎日ランダムに1個抽出してその個所をテキストエディタで開き、関数を眺めて記憶をリフレッシュ
不要なら削除するか!!trash!!.ahkに移動

1週間に1回程度リストを更新する

このやり方は自作メモや音楽、動画ファイルなんかにも有効
2025/06/04(水) 02:58:53.28ID:sTySmO7A0
最終的に関数のdocstringsをmarkdownでまとめてdockerでMCP化するのとclinerule化して関数作る前に似たのあるか聞くようにしたわ
702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/10(火) 13:34:12.49ID:xbkV/Szl0
誤爆しやすくて邪魔でしかない拡大鏡、OSで無効に出来ないけど、これで無効にできてありがたい
2025/06/10(火) 14:07:42.33ID:YKHQiX1e0
win + +(;) が誤爆しやすい?

何と間違えやすいのだろうか?
2025/06/10(火) 14:25:43.02ID:pxz/swIq0
横から回答
win+l
705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/10(火) 21:11:31.84ID:NxQurR1Y0
トレイアイコンを右クリしたときの色が全体に変わらないんだけど良い方法ありますか?
Persistent
Tray := A_TrayMenu
Tray.SetColor("888888", True)
2025/06/15(日) 16:56:43.29ID:40xoh1QB0
エクスプローラーでホイールクリックをシフト+右クリックに置き換えたら「送る」の中に本来ないものまでみえる
なんぞこれ
2025/06/15(日) 17:05:46.35ID:xDtTpMmD0
置き換えたらってどうやって?
AならB。Bは何?Aが意味不明
2025/06/15(日) 17:16:24.18ID:O7cqOaSP0
ahkの前に日本語の勉強した方がよさそう
2025/06/15(日) 18:50:51.34ID:ARJri1cg0
shift押しながらコンテキストメニュー表示したらって事?

本来見えないものって何?
もしくはスクショ貼って
2025/06/15(日) 19:01:54.12ID:vxf99+Zv0
>>706
そもそもエクスプローラーのSHIFT+右クリックは隠れてるコンテキストメニューが出てくるようになってる
設定で弄ってないければコマンドプロンプトで開くようになってたり色々
2025/06/15(日) 19:03:17.89ID:40xoh1QB0
自分のユーザーフォルダの下にあるフォルダが全部みえてるね
なんでこんな余分なもんまでって感じ
2025/06/15(日) 19:09:02.96ID:40xoh1QB0
#Requires AutoHotkey v2.0

#HotIf WinActive("ahk_exe explorer.exe")
~MButton::
{
Send "{Shift down}{RButton}{Shift up}"
}
#HotIf

コードはこんなだ
実際にSHIFT+右クリックした場合はならない
2025/06/15(日) 19:28:15.12ID:40xoh1QB0
環境はWin11別のPCでも同じという意味での再現性あり
解決が必要な問題というわけではないがもやっとする
2025/06/15(日) 20:03:38.09ID:Rk8MOAYu0
ええ?ウッソだー
Shift押しながらメニュー出したら「パスとしてコピー」とか出てくるの
常識ちゃうん?
2025/06/15(日) 20:15:35.84ID:vxf99+Zv0
元からある機能だし
シフトで送るをするとユーザー名フォルダの中にあるAppDatai以外のフォルダ全てが出てくるのは仕様なはず
2025/06/15(日) 20:41:51.87ID:EaVA3+Dg0
エクスプローラーでShift+右クリックしたら「送る」メニューに%userprofile%にあるフォルダとショートカットファイルが現れる
https:/www.askvg.com/tip-customize-hidden-extended-send-to-menu-in-windows-add-or-remove-shortcuts/
2025/06/15(日) 21:05:12.09ID:40xoh1QB0
少なくともWin11 24H2だとそれ意図的にフタしてあるみたいで手動操作だとならないんだよね
AHKにやらせるとそれ回避しちゃうってことなんだろう
2025/06/23(月) 19:37:26.43ID:9bSSIeXn0
この仕組み気に入ったぜ
使いこなせるかは微妙だが

#if
^+a:: ;; 強モード オン オフ
g_ahk_mode_strong := !g_ahk_mode_strong
return

#if WinActive("ahk_exe notepad.exe") and g_ahk_mode_strong
w::up
a::left
d::right
s::down

#if WinActive("ahk_exe notepad.exe")
^y:: send,{home}+{end}{del 2} ;; 行削除
719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/07/21(月) 15:11:56.03ID:LIIxCW8P0
AutoHotkey初心者です。
質問があります。
スクリプトを書いたのですが、メモ帳が「最前面のウィンドウ」として起動する時としない時があります。
これを毎回「最前面のウィンドウ」として起動するようにするには、どう書き直したらいいのかを教えて下さい。
バージョンは「1.1.37.02」です。

;「Esc」が2回連打されたら、【メモ帳】を起動し、「Windows+↑」が押されたことにする(メモ帳のウィンドウのサイズを最大化)。
Esc::
KeyWait,Esc,U
KeyWait,Esc,D T0.2
If(ErrorLevel=1)
Send,{Blind}{Esc}
Else
Run,notepad.exe
Sleep,100
Send,#{Up}
Return
2025/07/21(月) 15:22:17.20ID:H/LSliZa0
お前もういいって
2025/07/21(月) 16:40:37.91ID:SfaUHlUp0
AIに聞いた?
722719
垢版 |
2025/07/21(月) 18:06:02.44ID:LIIxCW8P0
>>721
AIは使い方が分かりません。

ちょっとググったのですが、「WinActivate」を使えばいいのでしょうか?
スクリプトのどの部分に入れたらいいのでしょうか?
2025/07/21(月) 18:25:31.77ID:SfaUHlUp0
AIは十分に進化して人に聞くよりいい回答する場合が多い
AIの最先端の使い方って匿名相手に教えることでないから身近な人に聞くのが一番早い
2025/07/21(月) 18:36:32.74ID:vvGik2Oh0
いまどきAIは使い方がわかりませんてどういうことやねん
2025/07/21(月) 18:37:18.83ID:AIR+ffzy0
AI・・・例えば google Gemini だったら、google Gemini のトップページで「Gemini に相談」欄に質問文書けば良いだけだがな
別にアカウント作ってログインして・・・とか面倒くさいこと不要だぞ
質問内容によってはログイン必須なものもあるがスクリプト作成依頼ぐらいじゃログインしなくてもOK
2025/07/21(月) 18:45:15.39ID:SfaUHlUp0
優しい
727719
垢版 |
2025/07/21(月) 20:44:32.63ID:LIIxCW8P0
>>725
無事に「google Gemini」に質問して、希望通りの動作をするスクリプトが書けました!
AIの使い方を教えていただき、どうもありがとうございました!


;「Esc」が2回連打されたら、常に最前面で【メモ帳】を起動し、「Windows+↑」が押されたことにする(メモ帳のウィンドウのサイズを最大化)。
Esc::
KeyWait,Esc,U
KeyWait,Esc,D T0.2
If(ErrorLevel=1)
Send,{Blind}{Esc}
Else
Run,notepad.exe
WinWait,ahk_class Notepad
WinActivate,ahk_class Notepad
Send,#{Up}
Return
2025/07/21(月) 22:49:58.45ID:EkRP5glg0
>>727
AHKは{}で括ってないif elseはそれぞれ次の1行しか判定を反映させないので
そのコードだとErrorLevelの判定に関わらず、Esc押すたびにWinWait以降が実行されます

メモ帳が起動してない場合、Esc単押しでWinWaitで永遠に待ち続けることになるだけなので
問題が表面化しにくいですがバグです
729719
垢版 |
2025/07/21(月) 23:57:33.37ID:LIIxCW8P0
>>728
確かにEsc単押しでEscの動作ができなくなっていました。
「google Gemini」に質問して書き直して見ました。
ご指摘ありがとうございます!
↓で合っていますよね?

;「Esc」が2回連打されたら、常に最前面で【メモ帳】を起動し、「Windows+↑」が押されたことにする(メモ帳のウィンドウのサイズを最大化)。
Esc::
KeyWait,Esc,U
KeyWait,Esc,D T0.2
If(ErrorLevel=1)
Send,{Blind}{Esc}
Else
{
Run,notepad.exe
WinWait,ahk_class Notepad
WinActivate,ahk_class Notepad
Send,#{Up}
}
Return
2025/07/22(火) 00:24:56.71ID:EksHK52N0
AHK v1だなあ
初心者はAHK v2から使ったほうが絶対にいい

2スレ前の225は事実
> v2はメリットしかない
> v1のヘンタイ構文は少しでもプログラミング経験がある人なら発狂して精神に異常をきたす
> v2に移行すれば精神が安定してコードを量産するようになる
2025/07/23(水) 05:09:38.14ID:gx4JkHDO0
今更の質問だけどv2って押しっぱなし問題は解決されてるの?
2025/07/23(水) 08:59:06.89ID:Jh/GmGGj0
>>731
修飾キー周りのコーディングに気をつけるか、AHK以外でのキースワップをしてやれば
ある程度は防げるけど、起きる時は起きる。
2025/07/23(水) 09:08:15.97ID:rZ5vVYkF0
個人的な経験から言うと、inputで送るとなりやすい気がする
しかしながら昨今のアプリはinputじゃないと受け付けないものが
増えつつあるから悩ましい
2025/07/23(水) 10:38:47.00ID:cWg+jgV+0
変態でもいい、'' 括りとかいちいち面倒くさい
v1でしか得られないカタルシスと成分がそこにはある。
2025/07/23(水) 14:10:32.61ID:5lE5EdAG0
一貫して""なしのポリシーで書けるならまだいいかもしれないけど
そうもいかないからなあ
2025/07/23(水) 20:54:42.68ID:qyJxFZd90
なんか、
「Win + 1」とかを定義したら、
ときどき、「Win + 1」が実行されると同時に、Winキーと誤判定してスタートメニューも同時に出てしまう

v2特有の症状?
2025/07/23(水) 21:12:18.74ID:Jh/GmGGj0
>>736
v1でも起きてたと思うけど。つか頭に "~" 付ければエエだけちゃう?
Hotkeys - Definition & Usage | AutoHotkey v2
https://www.autohotkey.com/docs/v2/Hotkeys.htm#Symbols
A_MenuMaskKey - Syntax & Usage | AutoHotkey v2
https://www.autohotkey.com/docs/v2/lib/A_MenuMaskKey.htm
2025/07/24(木) 07:38:25.49ID:LeQOr7PX0
>>736
誤判定じゃなく書いたとおり正しく判定されているだけでは
2025/07/24(木) 22:25:53.61ID:Chd+bm+Y0
これは根深くて、win押した変数とか自前で持たないと解決できない
yamyは何も考えずに実現できたのに
2025/07/24(木) 23:18:31.38ID:SCy/D7xX0
それってデバイスドライバレベルで書かないと無理なんでしょ?
追加でインストールでもいいからやってほしいな
2025/07/24(木) 23:26:49.39ID:Chd+bm+Y0
https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?t=97447
conclusion: windows is too slow

windowsが悪いのでahkとして直す気は無い
2025/07/25(金) 05:33:01.96ID:CRG2k/VN0
直す気がないつうか、現状の AHK の実装では手が出しようのない部分やろ。
それこそ >>740 の言う通りキーボードドライバレベルでの介入が必要になるんちゃうか?
もしかしたら、MS謹製の Ctrl2Cap と似たような実装が可能かもしれんけど。
2025/07/25(金) 06:25:37.49ID:Gqxguc8t0
ちょっとウェイト入れればいいだけ
キーボード操作なんだから、もともと超高速なんて望んでない

全ての操作に影響するから慎重にやらないといけないけど、
多くの場合、ウェイトが無いことで不具合が出るよりは、
ウェイトを入れることでより正常に動く側なので積極的にやるべき
2025/07/25(金) 13:12:46.17ID:AdSgkVdP0
>>743
これだなー

keyhistoryにちゃんとU/D記録されているからkeyの連続操作のときはwaitでUされてから次の操作するとatomなコードになる
2025/07/25(金) 15:09:47.77ID:aCkrzccR0
トラックボールSlimbladeを使っています
右クリックボタンにセンタークリック
左上のボタンにEnterキー
右上のボタンに右クリック
としたいのですが、
RButton::MButton
XButton1::Enter
XButton2::RButton
としてもうまく動作しません、どうするといいでしょうか?
2025/07/25(金) 15:51:48.49ID:q0zzwQm30
>>745
そういうのはSlimblade導入する時にインストするユーティリティTrackballWorksで基本的なキー割り当てするんだよ
(ちなみに、アプリケーション別にカスタマイズできるしahk無しでも出来ることが多い → 「その他...」メニューから)
その上でTrackballWorksで出来ないことをahkでやる
2025/07/25(金) 16:10:30.55ID:aCkrzccR0
>>746
それはわかってるんですが、kensingtonworksで不具合が出るためAHKを使おうとしています
2025/07/25(金) 16:19:02.94ID:Zd44oO6x0
まず、1なのか2なのかどっち使いたいのかからで
2025/07/25(金) 16:23:44.04ID:aCkrzccR0
>>748
とりあえず2.0をDLしましたが、希望する動作ができればどちらでもいいです
2025/07/25(金) 19:03:00.06ID:q0zzwQm30
>>747
奥側の二つのボタンはSlimblade独自のボタンだからTrackballWorksが無いと何の機能も割り当てられていないただのカチカチ音がするだけのボタン
なので、やることはTrackballWorksを再インストするなりとにかく不具合を取り除くこと以外に無くahkでは解決できないはず
2025/07/25(金) 19:14:24.29ID:loX31t5i0
「Slimblade AutoHotkey」で検索したら出てくるから動作はするのだろう
おま環でSlimbladeのインストールに失敗してるのでは?
検索に出てくる他のスクリプトは動くがそれだけ動かないというなら話は別
752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/07/25(金) 19:18:13.54ID:Ext5D0PD0
>>750
ドライバを取り出す方法があり、それをやっているのでそこは問題なさそうです
ttps://note.com/twofaults/n/n4be80b080f99
kensingtonworksの話はおいておいて、4つボタンがある場合のahkでの内容について教えてください
753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/07/25(金) 19:19:49.76ID:Ext5D0PD0
>>751
745で書いた内容は間違いない、ということでいいでしょうか
slimbladeのほう確認してみます
2025/07/25(金) 21:57:53.18ID:8SldqlcN0
>>737
お?

A_MenuMaskKeyってなんだろう?
解説がややこしくてよくわかんないw

~#1::とかいけそうだな
でも、仕組みがよくわかんないw
2025/07/25(金) 22:07:26.49ID:abr3QtYq0
AIに聞けばいいだろ
わからないと泣き言をいう前にAIに全部聞いたらどうか
2025/07/26(土) 20:36:56.83ID:VD7XaulT0
AIに聞いても無いと言われたんですが、実行中のtimer一覧を取得する方法ありますか?
2025/07/26(土) 20:53:19.95ID:L2dgnwCZ0
keyhistory
2025/07/27(日) 06:51:28.20ID:E10fY9gm0
AIはリファレンスページのURL貼って探してとかすると捗る
2025/07/27(日) 12:50:19.34ID:gyazo/VK0
>>754
あ、だめだな
~#1::で、1が押される
2025/08/08(金) 15:17:54.81ID:DH4JeWQp0
HHKB Studio ってスペースバーの下にマウスボタン3つ有るけど、
左ボタン+トラックポイントでドラッグができるのは当然として、
左ボタン+任意のキーでショートカットって出来る?
2025/08/08(金) 23:11:58.29ID:M4Wwwdyi0
>>760
AutoHotkeyの質問でなくHHKB Studioで出来るかという質問だよね
スレタイ検索で見つかったスレに誘導かAIに聞くかヤフー知恵袋で聞くかでどうぞ
Happy Hacking Keyboard US Part57
mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1711036912
Happy Hacking Keyboard Part47
mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710776741
2025/08/09(土) 00:18:42.65ID:GRFof4Ah0
>>761
AutoHotkey で 左ボタン押下中に任意のキーを押せば
左ボタンはモディファイヤキーとして機能させられるのだろうかって質問なんだけど。
で、左ボタン押下中にトラックポイント操作すれば普通にドラッグ出来るように、と。
2025/08/09(土) 00:20:38.74ID:l0SqKkm60
やってみてどう上手くいかないのか具体的なソースを晒して質問したらいいでしょ
出来ますか? じゃねえんだよ
2025/08/09(土) 02:35:52.40ID:Ux9Xoo4f0
>>762
おまえはどこまで出来た?
他人にしか聞いてない
自分の手の内を隠しすぎ
テイカーすぎ
おまえがどこまで出来る人かを言わないと回答するのも難しい
どこまで出来て結果はどうだった?
2025/08/09(土) 03:26:23.74ID:GRFof4Ah0
質問中の件が可能なら HHKB Studio の購入に踏み切ろうかと検討中で、
現時点では HHKB Studio を所有してないのでソース云々の段階ではありません
2025/08/09(土) 05:33:29.62ID:sM1CSNE30
現物持ってないと答えられないのに、
回答厨はなんでも回答したがるんだよな
回答不能という事実は受け入れられないので、その場合は質問者が悪い
2025/08/09(土) 07:27:09.04ID:ueXdaAEt0
HHKBの方で聞くべきでは
2025/08/09(土) 13:02:51.74ID:Vh67oxES0
>>766 この板に粘着してる質問厨が悪質
>>764 受け答えが質問厨に酷似している、単純にAutoHotkeyの初心者ならそう言え
>>767 HHKBは関係ない >>764が通常のマウスで試せば良いだけ
2025/08/09(土) 17:06:40.24ID:DIkcmEuf0
>>768
HHKBの下ボタンは単なるマウスのボタンじゃない
だから普通のマウスボタンで代替できるわけじゃないのでHHKBユーザーしか分からないってのはその通り
770760
垢版 |
2025/08/10(日) 01:12:45.19ID:sK23+I5h0
参考になる記事を見つけたので報告
マウスボタンに F13~F24 を割り当ててゴニョゴニョ
最悪、Keyboard Quantizer を使えばなんとかなりそうな気がしてきた
AutoHotKey V2 による HHKB Studio のカスタマイズ
https://qiita.com/rai_suta/items/fb36494059686764d162
2025/08/10(日) 06:08:32.16ID:5sqji+/O0
モディファイア状態を自前で持たせる
という方針は、苦労ばかり多くて安定しないんだよな
99.9%動いてもたまにおかしくなる機能は使いたくない
2025/08/10(日) 06:13:18.17ID:60+s/smz0
>>770
HHKB Studioは余計なバンドルドライバがあって難儀なキーボードだな

>>760のショートカット自体はゴニョニョせず出来るのにね(通常のキーボード&マウスなら)
2025/08/10(日) 09:12:42.70ID:rLDk3RXF0
片手デバイスとして6個のキーに好みのショートカットやマウス操作を割り当てる「プログラマブルキー」レビュー、青軸メカニカルの心地良い打鍵音も
gigazine.net/news/20241224-sanwa-supply-programmable-key/

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1719681136/900

これは?
2025/08/10(日) 11:44:18.18ID:NzAirwY90
>>773
これええね
買おうかな
2025/08/10(日) 20:04:59.94ID:oqRJ8m6P0
>>770
>>762の内容を実現しようとしているのなら、実際に今のマウスの左クリックでドラッグとコンビネーションキーを
両立させるようなスクリプトを組んでみればよく分かると思いますが
根本的な矛盾が出るので、HHKBとかAHKも関係なくうまくいくことはないですよ
2025/08/10(日) 20:36:02.82ID:NzAirwY90
>>737

このA_MenuMaskKeyっていうの、
何回読んでもよくわかんない…
2025/08/10(日) 20:44:32.42ID:1d9YrVmG0
> スタートメニューやアクティブウィンドウのメニューバーが予期せぬタイミングで起動しないように、マスクキーが自動送信されます。
という説明があるからWinキーでスタートメニューが起動しないようにするものでは?(しらんけど)
2025/08/10(日) 21:13:31.23ID:5sqji+/O0
マスクキーというのはマスクの為に送信する具体的なキー
以前はCtrl固定で、今は何を送信するか指定できる
2025/08/10(日) 21:26:58.89ID:oqRJ8m6P0
>>776
修飾キーの内WinとAltは単押しした場合、それぞれスタートメニューが開く、メニューバーにフォーカスする
というWindows標準動作がありますが、この2つのキーを押下中に何らかのキーを押した場合、この標準動作はキャンセルされます

この2つのキーをフックを利用するホットキーの修飾キーとして使用する場合、Windowsがなんらかのキーを押したと認識しないことがあります
そのためAHKではWindows標準動作をキャンセルするために、状況によってA_MenuMaskKey(デフォルトではLCtrl)をSendします
ただし、LCtrlではアクティブアプリやタイミングによって誤作動が発生する可能性があるため、A_MenuMaskKeyは変更できるようになっています
実際にはあまり難しく考える必要はなく、 A_MenuMaskKey := "vkFF" をスクリプトの頭の方に書いておけばいいだけです

ページ中段にある ~LWin::Send "{Blind}{vkE8}" については、これをスクリプト内でホットキーとして指定おけば
LWin単押しによる標準動作を無効化した上で、LWinを修飾キーとして使用することができると言う内容です
2025/08/10(日) 22:04:47.17ID:NzAirwY90
>>779

んー
この返信を読んでもよくわからん…

A_MenuMaskKey := "vkE8"  でええのか?
たとえば、「Win + P」を記述したい場合。
まあ、普通に動いてるけど…
2025/08/10(日) 22:56:10.22ID:oqRJ8m6P0
>>780
A_MenuMaskKeyによって起こり得る誤作動はA_MenuMaskKeyに設定されているキーによるものだけです
デフォルトではLCtrlが押しっぱなしになったり、LCtrl+何かのキーによるショートカットが発動したりする可能性はありますが
A_MenuMaskKeyに何を設定していても、WinやAltの標準動作のキャンセルがうまくいかないと言うことはありません
したがって、とりあえずA_MenuMaskKeyにはvkE8やvkFFなどの割当がないキーを指定しておけば問題はないと言う話です

そもそもとして>>736で言っているような修飾キーとして使用する際に標準動作が誤作動として起きる場合、A_MenuMaskKeyは関係ありません
原因としては、チャタリングなどの物理的なものや、スクリプト内でなんらかの干渉しているコードがあるとかは考えられますが
単純に言えばおま環なので第三者からでは分かりません
ただし、上で書いたように ~LWin::Send "{Blind}{vkE8}" をホットキーとして指定しておけば
LWinを押した時点で標準動作はキャンセルされるので、単押しでスタートメニューが開かなくなるかわりに
修飾キーとして使用した時にスタートメニューが出てくるようなことはなくなると言うことです
2025/08/10(日) 23:06:42.78ID:5sqji+/O0
安定性を犠牲にしてやれることをとにかく増やして、
安定させる為の方策はいろいろ用意しとくから各自トライアル&エラーしてね
という方針なんだよな

安定性最優先で、安定性を損なう機能は実装しない、というのが本来だろうに
2025/08/11(月) 00:42:27.45ID:QTDuYcJm0
>>782
自分で負担を背負う意思を示さずに他人に要求すべきでない
乞食が限界突破してる
2025/08/11(月) 12:12:19.21ID:72vkpc/w0
>>781
んー

まあでも、A_MenuMaskKey := "vkE8"
って書いたら、反応が良くなった気がするわ
誤爆も今のところ無いわ
2025/08/12(火) 17:43:20.21ID:kK1whHks0
A_MenuMaskKey := "vkE8"

これ初めて知った
スクリプトの最初に設置するおまじないにしてみる
2025/08/15(金) 14:15:02.63ID:VepnBS4F0
>>782
マニュアルしかなかった頃の車にオートマを求めるのはどうかと
細かく思い通りにやれるのもAHKの売りみたいになってるし
何も考えずに使える方向に行く気はまだないのでは
2025/08/15(金) 18:59:36.44ID:JqbydU+m0
>>782
そういうのを求めるならそういうの使えばいいのでは?
2025/08/16(土) 10:33:28.69ID:ZFnWHixN0
選択肢が殆どないからな

元々yamyを使ってて、リモートワーク用のソフトがかなりキーを奪うタイプで、
起動後にyamyを再起動する必要があった
yamyは再起動が面倒なので、ホットキーで再起動できるahkに乗り換えた
ahkはいろいろできる代わりにとにかく不安定で、結局似たようなことしかできない
789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/16(土) 13:48:17.96ID:ZbB3bdOT0
アプリによって、数字キーとテンキーの数字キーで別々の
機能を割り当ててることがあるんですが、
テンキーレスのキーボードを使ってると片方の機能が使えません
なんか良い方法無いですか
2025/08/16(土) 14:13:51.59ID:tozWWP380
外付けのテンキー買っちゃうのが多分一番ストレスなくなるよ
2025/08/16(土) 14:57:12.89ID:n3CI8wSR0
>>789
片方のキーをイジェクト(物理的なキー数減らし)してんだから出来ないのは当たり前でしょ


>>790の言うようにキー増やすかcapsキーとかで押下判定組み合わたら?
792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/27(水) 17:46:44.15ID:iQ35Flgo0
sharepointを検索範囲に含められる?
793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/27(水) 17:47:05.44ID:iQ35Flgo0
書くところ間違えました
2025/08/29(金) 15:39:11.89ID:36YKTVoW0
V2でタスクトレイアイコンの左クリックで何か処理することって出来ますか?
右クリックして出るメニューの増設(A_TrayMenu.Insert)や、そのメニュー項目を
A_TrayMenu.Default := "menuname" で指定することで左ダブルクリックで処理
させることは出来るんですが左シングルクリックが解らない
2025/08/29(金) 16:08:32.07ID:GqkxGuKS0
出来るできないで言えば、多分出来る…… けど AHK で用意されている範疇というよりは、
DllCall オンパレードでほぼ Windows なプログラミングな趣になる気がするな。
796794
垢版 |
2025/08/29(金) 18:14:49.37ID:36YKTVoW0
>>795
ありがとうございます。あー、そうなりますか
実現するのはかなり苦労しそうですので現時点ではダブルクリックで我慢しておきます
2025/08/29(金) 18:35:12.46ID:GqkxGuKS0
>>796
「もしあるなら誰か海外ニキが作ってないかな?」とちょいとググってみたけど、
某所にて「簡単じゃねぇよ(意訳)」とバッサリ切られてたw
2025/08/29(金) 18:51:13.19ID:NuyAu6V20
>>796
リファレンス
Menu/MenuBarオブジェクト → プロパティ → ClickCount
これは?
間違ってたらスマン
2025/08/29(金) 18:53:27.58ID:coMuEi4N0
>>796
いくつか方法がありますが、以下の説明でまったく分からないとか言うレベルでなければ、実装自体は割と簡単にできます

・A_TrayMenu.ClickCount := 1 とすることでデフォルト動作をダブルクリックではなくシングルクリックに変更する
当然ながらトレイアイコンのダブルクリックは使用できなくなります

・ACCかUIAライブラリを拾ってきて使用する
おそらく、一番簡単で汎用性が高い方法です
私は中クリックにスクリプトのリロードするように割り当てています。省略していますがこんな感じです
#Include UIA.ahk
#HotIf GetMouseClassName("Shell_TrayWnd") ; マウス下のクラス名を取得する自作関数
MButton:: {
if UIA.ElementFromPoint().Name == "MyScript_v2.ahk"
Reload()
ifまたはswitchでの判定で他のトレイアイコンにも使用可能です

・OnMessageを使用する
AHKは固有ウィンドウメッセージとして、0x404がトレイアイコンの通知メッセージとして使用されているようです
したがって、下記のようにOnMessageを指定しておくことでメッセージをインターセプトできます
OnMessage(0x404, AHK_NOTIFYICON)
AHK_NOTIFYICON(wParam, lParam, *) {
if lParam == 0x202 { ; WM_LBUTTONUP
MsgBox
return 0
}
}
800794,796
垢版 |
2025/08/29(金) 19:12:43.02ID:36YKTVoW0
>>797-799

ありがとうございます
A_TrayMenu.ClickCount := 1 このプロパティ見落としてました。これが一番簡単ですね
ダブルクリックを捨ててシングルクリックで動作するほうが自分の使い方としては合ってるかも

ライブラリ入れるのは色々大変なので後ほどOnMessageの方法を試してみます
801794,796,800
垢版 |
2025/08/29(金) 20:02:39.13ID:36YKTVoW0
ClickCount試しました。ダブルクリック諦めて良いならこれですね、何より簡単
OnMessageも試しましたがダブルクリックと同居させるには両方走らないよう自前で判定しないといけないですね
複雑にしすぎると不具合の元なので、それならSHIFTやCTRLの状態を判定して処理分岐したほうが良いのかもしれません

皆さん本当にありがとうございました
2025/09/14(日) 22:07:34.77ID:sY7MnDYe0
A_Indexってなるべく使わない方がいいんですよね
803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/16(火) 17:30:08.03ID:rqAzinal0
2ndモニターや3rdモニターを右クリックするとマウスが飛んでしまうWin11のバグ対策ってAutohotkeyでできませんか?
解像度テキスト倍率1倍にしたら解決しますけどメニューの文字が小さくなりすぎて老眼にはきついです
804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/16(火) 20:25:22.50ID:rqAzinal0
>>803
解決したので取り下げます
2025/09/17(水) 15:27:41.40ID:sRhl0uT50
>>789
CapslockをF13等実在しないキーにしてmodifier的に機能させる(要ChgKey)
~F13 & 1::Numpad1
~F13 & 2::Numpad2
とかやる
ウチのFILCOの91キーでは安定してる
2025/09/17(水) 22:42:45.94ID:ELMfGMJ30
押しにくくないか
2025/09/18(木) 04:14:14.63ID:o+mw5UNe0
HHKBが嫌いな俺にそれ言われても知らんがなって感じ
2025/09/18(木) 07:35:54.70ID:hF3hL3xN0
テンキーに機能を割り当てるのはぱっと押せるホットキーがたくさん欲しいアプリなので、
仮想的にテンキーを実現するより、外付けのキーを繋ぐのがおそらく正解
数値入力したい訳じゃないので、テンキーじゃない形の方が望ましい
2025/09/18(木) 08:54:20.54ID:q8xaZnpf0
>>807
お前が誰かこそ知らんがな
2025/09/18(木) 11:53:46.16ID:ICqocg3V0
>>809
なんだツィミは?
2025/09/18(木) 12:08:52.50ID:o+mw5UNe0
>>809
左手が不自由どころかアタマまでとは可哀想に
2025/09/18(木) 12:11:50.02ID:cnj66DUh0
>>811
うわ本物かよこわ
2025/09/18(木) 12:14:47.28ID:o+mw5UNe0
片手でShift+8くらいまで指が届かないとか
脳内で数字をテンキー変換できないのはさすがに能力低すぎないか
2025/09/18(木) 14:07:42.76ID:0Iq2I4/M0
>>813
身体的なものを罵倒の手段に使うな

基本的に罵倒する癖治せ
2025/09/18(木) 14:17:43.95ID:o+mw5UNe0
短指症でいじめられた中卒引きこもりかどうか知らないけどお大事に
2025/09/18(木) 14:18:49.35ID:wjYqCCbs0
ゲームやアプリで「たまに」テンキー入力をエミュレートしないとどうにもならんのあるよなって話で
数値入力の話なんて誰もしていないのだがカタワ低知能多すぎ
2025/09/18(木) 14:19:36.08ID:5ey9qvS60
根本的に罵倒体質なんだな
2025/09/18(木) 14:20:27.50ID:wjYqCCbs0
>>806
もう音声入力にしなよどうせ寝たきりなんでしょ
2025/09/18(木) 14:22:06.05ID:HikAfSvW0
ていうかマジで何で>>807が急に割り込んできた?
2025/09/18(木) 14:22:14.42ID:wjYqCCbs0
結局興味の対象が俺なのが草
こいつらどんだけ頭悪いんだっていう
2025/09/18(木) 14:24:18.23ID:o+mw5UNe0
>>812
小指詰めてる奴に本物言われて草
2025/09/18(木) 14:56:37.30ID:o+mw5UNe0
上で物理テンキー買えとか言ってる境界知能全員集まってきてて草
2025/09/18(木) 20:20:13.88ID:HaUhsEV60
AHKを滅茶苦茶使ってるがスレが無投稿なことに耐えられないから罵倒してスレを伸ばすのだ
本当は罵倒せずスレを伸ばしたいがそうすることができない
だから罵倒するのは仕方ないとお前らをプロファイリングしてみた
2025/09/18(木) 20:22:24.38ID:HaUhsEV60
>>819が特徴的で相手に投稿させよう投稿させようとしてる
2025/09/19(金) 00:53:42.05ID:gnkj7yWC0
皮肉にしか見えないのに罵倒って
言われたバカ同士の間でそのタームを大切に共有してるの草
2025/09/19(金) 00:56:07.16ID:gnkj7yWC0
>>806
こういうユーザビリティの話だと思った奴
吐き気催すほどアタマ悪いっていう
2025/09/19(金) 00:57:56.34ID:UIgsV/300
カタワと低知能ほどHHKB使いたがるのは笑えたけど
2025/09/19(金) 01:00:15.63ID:gnkj7yWC0
自分がカタワだとキーボードもあの欠損した感じが良いんだろうな
2025/09/19(金) 01:09:01.23ID:UIgsV/300
>>808
コイツなんか何を言ってるのかまったくわからないんだけど
2025/09/19(金) 01:10:24.22ID:UIgsV/300
コイツアプリからキーボードから「自分で選んでる」と思ってるらしいけど
そういう話ではぜんぜん無いって言う
2025/09/19(金) 01:15:17.25ID:PH/tYeAJ0
また2回線セットで来たのか
2025/09/19(金) 01:21:54.59ID:UIgsV/300
別に知能テストしたいわけじゃないんだがウェクスラーだと多分75-80も無いぞお前ら
母ちゃんおまえのしょうらいがしんぱいだよ
2025/09/19(金) 02:27:00.92ID:UIgsV/300
キーボードくらいしか選べない人生が可哀想すぎて泣けるわ
2025/09/19(金) 03:27:12.34ID:gnkj7yWC0
Shift+8なんてマウキーのゲームで普通に要求される操作だろ
どんだけカタワだよっていう
2025/09/19(金) 03:30:33.64ID:UIgsV/300
>>806
押しにくいとか俺が知るかよ母ちゃんに押してもらえって
2025/09/19(金) 03:32:22.61ID:gnkj7yWC0
池沼キーボード使ってる奴はほんと池沼だな
何がハッピーハッキングだよアタマハッピーセットかよ
2025/09/19(金) 06:54:03.20ID:DUFScsCY0
Shift+8押せる押せないって話はどこからきたんだよ
人に見えない物が見えるってそれ統失っぽいから医者かかったほうがいいぞ
2025/09/19(金) 12:03:57.99ID:Hs5GfuEU0
>>837
言って聴くわけないしなぁ
2025/09/19(金) 18:43:15.95ID:Jdet+CK80
Shift+8は>>813から来た
HHKBはテンキーがない
「片手でShift+8」はShift+フルキーの8のことかな
テンキーがないキーボードでフルキーの8を代わりにしたいということかな
読解力があればこれくらい読み取れると思うが読み取れないのは小学校くらいの国語力がないっぽいから国語のリカレント教育を受けたほうがいいぞ
だから何だという話はあってどうでもいい話だから気にすることもないだろ
2025/09/19(金) 19:43:24.45ID:0UN3dEXb0
>>839
その>>813の頭がおかしいって話なんだよ
急に入ってきて他人がしてない話をし始めて他人を罵倒する
他人の国語力を馬鹿にするほどの国語力の持ち主なら、
ID:o+mw5UNe0の言ってることを解説して欲しいわ
2025/09/19(金) 20:23:15.60ID:Jdet+CK80
HHKBを使ったことないが使ってみても何もいいところがなく「何だこれ」と思うもそれを口に出せないのは
歴史だけはあって日本人は伝統を大事にしようという教育を受けているために批判されないキーボードだからでその話題が出たからスレが荒れた
2025/09/19(金) 22:35:37.10ID:hPbpt0yh0
v1でこんなグローバル変数があって気持ち悪いんだけど
grepかけて気合と根性で目視で探していく以外でスマートに定義箇所を特定する方法ない?

a[0 of 0]:
LButton[0 of 0]:
RButton[0 of 0]:
Send[0 of 0]:
Shift[0 of 0]:
2025/09/20(土) 09:08:46.12ID:92NkOJy90
>>841
元々テンキーレスの話をしていただけでHHKBの話なんてしてない
ノートPCを始め、テンキーレスキーボードなんていくらでもあるのに、
突然HHKBの話を始めたのが>>807
小学生くらいの国語力がなんだって?w
2025/09/20(土) 13:40:32.54ID:11rVor0k0
ロジクールもエレコムもバッファローでさえテンキーレスあるのになぁ
2025/09/20(土) 13:42:50.60ID:MQ5R/bzg0
テンキーが要らない訳じゃなくて、
変態配列に適合できる俺スゲーがやりたいだけだしな
2025/09/20(土) 15:15:51.17ID:92NkOJy90
自身がHHKB使えないからって使える人を叩く
酸っぱいブドウそのもの
2025/09/20(土) 16:54:49.52ID:11rVor0k0
しつこい上に内容もスレに絡んで無いからからいい加減やめろ
2025/09/20(土) 21:35:55.20ID:MQ5R/bzg0
買っちゃったら仕方ないから使うだろうけど、
使わないんじゃなくて買わない
HHKB信者はここは楽園だと宣伝する北朝鮮民と同じ
2025/09/21(日) 07:34:14.23ID:v7lLdDQw0
知らんがな
気に食わないならメルカリにでも流せや
リセールバリュー高いんだから大して損しないだろ
2025/09/28(日) 01:39:41.32ID:1Kx06iHK0
try文のスタックトレースが便利すぎてtryだらけになった

みんなもそうなの?
2025/09/28(日) 08:18:03.17ID:nO/MKVcP0
入力が不定で当然エラーが想定される場合に使う
キー処理なんかエラーは起きないので使わないのが本来
2025/09/28(日) 08:33:22.28ID:2SDrG5Qw0
あとは非同期な割込み処理っぽいものが絡んでくるときとかかな?
2025/09/28(日) 08:52:27.31ID:nO/MKVcP0
低レベルフックで行儀の悪いことをする奴の存在というのが非同期割り込みそのものだけど
共存できないから行儀が悪いのであって、共存しようという努力は虚しい
2025/09/28(日) 11:59:52.77ID:4f5CN/7v0
分からなかったんでスタック(スタックトレース)を調べた

https://ahkscript.github.io/ja/docs/v2/lib/Error.htm

Stack:Errorオブジェクトが構築された時点のコールスタックを表す文字列です。
とある

v1にこのStackがないように見えた(インストールしてないんで)

http://ahkwiki.net/Catch

What、File、Line、Message、ExtraがあってStackがない

v1かv2か言うべき
2025/09/28(日) 12:02:58.98ID:vS0Z7+8A0
tryっていうかthrow {いろいろ詰まったハッシュ} をアホほど使う
正常に動け、さもなくば死ねというコードが楽すぎる
エラー通知もmsgbox、outputdebug、その他レポートファイルと好きにできるし
2025/09/28(日) 21:32:40.05ID:U1F2u7s40
AHKみたいに欲しいのがとりあえず作れればいいやって言語だと
他言語の経験があれば当たり前のことまで
わかりやすく解説する人が少ないのかな
857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/16(木) 14:17:43.16ID:XVfqTpd20
チャットツールがEnterで送信してしまう問題。MacではKarabiner-ElementsというツールでなんとかするってのがQiitaにありました。
s://qiita.com/eri_tsuruma/items/57d30f1c350cdf5c8f96
AutoHotKeyでできるものでしょうか?

#HotIf WinActive でブラウザ特定
下記のやりかた(Alt+D)でURL判定してチャットサービスかどうか判定
s://stackoverflow.com/questions/6275405/how-can-i-get-the-current-browser-url-with-an-autohotkey-script
であとは一律enter → shift + enter にしちゃえばよいのかな

もっとよいやりかたありますか?
858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/16(木) 15:40:35.47ID:XVfqTpd20
すみません、ぐぐったら近いやつで画像が一致したら判定するってのがありました
"Enter not sending messages to chat"
s://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?t=102308
2025/10/17(金) 04:35:59.03ID:syX4q2Ul0
アルファベットキー長押しで大文字って可能でしょうか?
ChatGPTに書いてもらって何度も修正してもらったのに効きませんでした
最初は全部をまとめて指定してダメで一個にしてもダメだったのでその事自体が出来ない事なのかと
もし可能なのであればコード貼らせていただきます
v1です
よろしくお願いします
2025/10/17(金) 07:47:53.39ID:XYuQcndz0
長押しは設定する時間(秒)を基準に大きいか小さいかで判断するから通常打ち(単打ち)の時間ラグが半端なくなり"脱字"しまくりになるだろう(実際自分で確認済み)
だからそんな方法で大文字入力するのは止めた方が良いと思うけどねぇ
一回一回 [shift]+[文字キー] が面倒で連続的に大文字入力したいなら CapsLock で固定すればいいと思うんだがそれも面倒くさいとか?

どうしても長押しに拘るなら以下で
サンプルコード集 - AutoHotkey Wiki
https://ahkwiki.net/SampleCodes
「1つのキーに3種類以上の動作割り当て」
2025/10/17(金) 08:16:13.80ID:UXs9RRzq0
押した時点で入力、
長押しなら入力された文字を消して大文字を入力にすればいける
でもIMEのオンオフで挙動が変わったりするだろうから、
実用的かどうか
2025/10/17(金) 10:17:54.76ID:ouEvx/6R0
CapsLockを単体押しでCapsON/OFFさせるようにしたほうが楽じゃね?
アルファベットキーの長押しって本来はキーリピートが発生するわけなのでかなり操作性が厳しそう
863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/17(金) 11:02:30.35ID:naC6QFu90
話はそれるけど時間を作って早いうちにv2に書き換えたほうがいいよ
2025/10/17(金) 11:35:53.32ID:xPg46aob0
v1の話をするなとw
話に入れないから
2025/10/17(金) 12:23:36.67ID:yzcJtUwT0
トグル操作はうんち
単押しでオン・シフトと押してオフ、あるいはその逆がいいよ
2025/10/17(金) 15:07:59.93ID:qiQo/7KI0
珍妙なUIにするより^uでカーソル位置の文字または範囲指定したテキストを大文字化するマクロ組んだほうが速そう
867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/17(金) 15:47:02.88ID:naC6QFu90
ms-imeなら日本語入力時に
ctrl+pで全角英 → ctrl+oで半角英 → 以降oの度に大文字・小文字が変換される
ってのがあるけどそういう話じゃないんだろうな

勝手な想像なうえに失礼だろうけど、pc入力初心者や高齢者向けの機能なのかな。指一本入力の為に実現したいとか?
全然違うならごめんなさい
2025/10/17(金) 16:11:43.15ID:fpsrPEqz0
何となくやけど、スマホ等のスクリーンキーボード的な挙動を実現したいとか?
2025/10/17(金) 19:02:27.31ID:bVXYUNmz0
>>858
画像検索はおすすめしません

URLをAlt+Dでクリップボード経由で判定する方法以外では
Descolada氏のUIAライブラリ UIA.ahk
ttps://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?f=83&t=113065
に付属している UIA_Browser.ahk
ttps://github.com/Descolada/UIA-v2/blob/main/Lib/UIA_Browser.ahk
を利用する方法が簡単です

EdgeとGeminiで試す場合のほぼ最小コードだとこれで可能です
#Requires AutoHotkey v2.0.18+
#Include UIA.ahk
#Include UIA_Browser.ahk

Edge := UIA_Browser("ahk_exe msedge.exe")

#HotIf WinActive("ahk_exe msedge.exe") && InStr(Edge.GetCurrentURL(), "gemini.google.com")
Enter:: Send("+{Enter}")
+Enter:: Send("{Enter}")
2025/10/17(金) 19:53:51.91ID:bVXYUNmz0
>>869
すいません間違えました
これだとEdgeを起動してない時や再起動した場合エラーになります

アクティブなEdgeのHWNDが変更された場合、オブジェクトを更新する仕組みがいるので
こういった処理が必要になります
IsAIChatInEdge(){
static prev_hwnd := 0, Edge
if !hwnd := WinActive("ahk_exe msedge.exe")
return false
if prev_hwnd != hwnd {
Edge := UIA_Browser("ahk_exe msedge.exe")
prev_hwnd := hwnd
}
return InStr(Edge.GetCurrentURL(), "gemini.google.com")
}

#HotIf IsAIChatInEdge()
Enter:: Send("+{Enter}")

もしくは余り好ましくないかもしれませんが、このように毎回オブジェクトを取得すればいいかもしれません
#HotIf WinActive("ahk_exe msedge.exe") && InStr(UIA_Browser("ahk_exe msedge.exe").GetCurrentURL(), "gemini.google.com")
871857
垢版 |
2025/10/18(土) 10:47:36.28ID:ae4em9ph0
>>870
ありがとうございます。
UIA そんなライブラリがあるのですね。よくみたらスレッドでも出ていましたね。すみません。HWNDについては詳しくないので調べてみます。助かりました。
2025/10/21(火) 01:18:53.20ID:5VThRTSP0
かざぐるマウスの機能でスクロールバーの上にカーソルを置いてホイールを回すと
ページスクロールさせたりするのがあってAHKで同じ事をしたいんですが
検索したところ
ControlGetFocus, control, A
SendMessage, 0x115, 3, 0, %control%, A
とやってページスクロールを送信するところまでは出来たんですが
マウスの下にスクロールバーがある時だけというのが出来なくて困ってます
どうすればスクロールバーがあるかどうかを判定できるでしょうか?
2025/10/21(火) 01:46:49.39ID:+u/TonrO0
スクロールバーなんかにこだわらず
対象のウィンドウのサイズとマウスカーソルの位置を調べて
窓枠付近5%のところでホイールスクロールしたら特別な操作させりゃいいよ

上端:タブスクロール
下端:水平スクロール
左端:特になし(何か割り当てると意図しない誤動作しまくり)
右端:垂直高速スクロール
2025/10/21(火) 02:00:41.48ID:5VThRTSP0
>>873
なるほど、そんな方法が…目から鱗ですね
ちょっと考えてみます
2025/10/21(火) 08:23:53.17ID:YBeVQhx60
>>872
>>873 さんが書いてくれているような方向性の方が実装が楽やと思う。

AHK でマウスポインタが各ウィンドウのどの要素の上にあるかというのを調べるのは
出来なくはくはないはずけど、汎用的なものはめっちゃ面倒になるはず。

ワシも「タブバー上でマウスホイールでタブ移動」を実装しようとして、
結局ウィンドウ上部から何Pixel で判定するようにしたw
それでも一応各アプリを判定して Pixel値は変えるようにしてあるけど。
876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/21(火) 09:10:30.88ID:CasY4tyx0
>>873
めっちゃいいですね
めっちゃほしい
srcplz(地面デコ擦り土下座)
2025/10/21(火) 18:36:08.73ID:KWVL6D0k0
エクスプローラー(フォルダ)がアクティブの時だけF3の無効化ってどうやれば良い?
2025/10/21(火) 18:38:21.62ID:KWVL6D0k0
F3::Return
で良いんだろうけどエクスプローラーだけの指定方法が分からない

v1です
2025/10/21(火) 19:33:41.33ID:IJyeth4Q0
CabinetWClass
2025/10/21(火) 20:26:07.23ID:Q7bBaTGi0
>>869

これ便利?
使ってみようかな…
2025/10/22(水) 00:24:34.71ID:1Jc1Be5c0
v2を使おう
v2はv1より書きやすくなってる
後で書き換えたくなったときに後悔するだろう
2025/10/22(水) 07:44:25.39ID:EOsR0OJf0
少しはマシというだけで、根底から腐ってるのは変わらないんだけどな
2025/10/22(水) 10:28:25.29ID:oIEkDsVJ0
v1て明示してるレスにいちいち噛みつく奴は時間の無駄すぎる
2025/10/22(水) 15:56:51.83ID:dLN1TNFH0
>>879
返事遅くなった

無事にエクスプローラー上だけで動作するようになった
ありがとう

ファイル名変えるのに押し間違えて検索バーがアクティブになって、キーボード操作だけで戻るのにも苦労するからイライラしてたのこれで無くなる
2025/10/22(水) 22:37:01.76ID:d/QqMJk80
間違って[F3]押しても[ESC]→[F2]で行けるやん
2025/10/22(水) 22:38:44.53ID:PCBVLBCq0
F3::F2
にしたらいいのでは
2025/10/23(木) 13:50:03.32ID:gD0NHKmm0
エクスプローラの「フォルダを新しいウィンドウで開く」を左手でやりたくて
^{Enter}をSendしてもただのEnterに化けてしまうんだけどおま環?
2025/10/23(木) 21:43:15.97ID:/zUIWwPE0
>>885
エクスプローラー(フォルダ)の右上の検索ボックスにフォーカス行っててesc押しても何にもならないけど
2025/10/23(木) 23:44:17.61ID:kJA1PQCN0
Send "{Ctrl down}"
Sleep 100
Send "{Enter}"
Sleep 100
Send "{Ctrl up}"
これで動いた
2025/10/24(金) 08:14:54.05ID:dJdo69lo0
Enterを押したあとCtrlを放すまでの時間を多めにとる必要があるみたいね
Ctrlを押してからEnterを押すまでの時間はもっと短くしてもOKだった
2025/10/24(金) 08:42:01.14ID:sTLq8DgI0
ctrl+enterの時点で新しいウインドウが開くわけじゃなく、
explorer.exeの呼び出し時にctrlが押されてる必要あるからね
ctrl押す長さはPCの処理能力に依存する部分だよ
2025/10/24(金) 19:22:07.33ID:9mEFal/40
sleepがあれば時間は最短でいい
2025/10/25(土) 11:13:39.39ID:VQ/HhSPt0
AHKでSleep挟んで試行錯誤してる時間が一番惨めな気持ちになる
2025/10/25(土) 13:09:48.38ID:R6izkYx90
その内動作しなくなって増やしては減らしてみたいなことになる
2025/10/25(土) 13:29:48.21ID:dk3CRPpM0
要はフックの奪い合いをしていて、完全に奪うと相手がおかしくなるので、
適度に相手にもいじらせないといけない
渡しすぎると今度は自分の処理がおかしくなる
完全な実装には、競合相手の処理内容の理解が必要

そんな面倒なことは最初からしないのが正解
2025/10/25(土) 14:51:29.63ID:acDcKwfT0
結局 DllCall で Windows を叩いて色々チェックしてからやる羽目になって「AHK とは?」になるw
2025/10/25(土) 15:17:16.56ID:dk3CRPpM0
のどかみたいにデバイスドライバでやれば競合は起きない
yamyはAHKと同様にLLフックでやってるのに、何故か素直に動く
AHKのv3をもっとイケてる文法にしてデバイスドライバ版に変更するといい
2025/10/25(土) 18:20:07.90ID:kZz3spXo0
AHKっていうかMouseGestureLの話なんだけどスレ違い?
たまにジェスチャー発動時にカーソルの動きが引っ掛かることがあって
それが起きると他のウィンドウをクリックしてもアクティブにできなくなって
Alt+Ctrl+Deleteで動作を中断させるしかなくなるんだけど何が原因なんだろ
2025/10/25(土) 18:48:46.42ID:AS7G2zsk0
ジェスチャはOpenMausujiで受けてキーボードショートカットを発生させて
それをAHKで受けて処理
というアホなやり方が意外と普通にできててもう10年以上ずっとこのままだな
2025/10/26(日) 15:41:24.47ID:5Yde84eR0
>>898
修飾キーのどれかが押しっぱなしになってるのでは?
kako.5ch.net/test/read.cgi/software/1243005818/182
を入れてみると分かるかも
2025/10/26(日) 16:49:36.52ID:F0D3GODk0
Win + J:: を記述したら、
ときどき、Win + Jの実行と同時に、スタートメニューが誤爆表示されるわ
902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/27(月) 11:32:09.55ID:ZsAEAa0Z0
管理者権限で動いているahkだと、AHK経由のソフト起動も管理者権限で動いてしまう。
これをnot管理者権限で開くようにする方法ありますか?
2025/10/27(月) 18:25:32.96ID:TaRuFJmB0
RunAs
2025/11/07(金) 14:31:36.15ID:Xxo3RejR0
うまくいかなくて困っているのでどなたか助けてください

#a:: Send(“^{a}”)

^a:: Send "{Home}"
を、記述しているのですが
#a:: Send(“^{a}”)が^a:: Send "{Home}”で上書きされてしまって同時に有効にすることができません
ちなみに^a:: Send "{Home}”をコメントアウトすると#a:: Send(“^{a}”)は有効になります
2025/11/07(金) 14:48:20.05ID:Xxo3RejR0
>>904ですが自己解決しましたので一応報告しておきます
いやぁAIって本当にすごいですね今までこうやって5chで質問して運が良ければ数日後に回答があるかもしれないというものすごく低い可能性にすがるしかなかったのに
今やAIに質問すれば秒で正確かつ詳細な答えが返ってくるんですから本当にAI最強ですね
これは本当にもう5chはソフトウェア板を含めて専門板が完全に必要なくなっちゃいましたね
雑談かリアルタイム性の高いスポーツ系の板以外はまったく存在価値がないですね
2025/11/07(金) 18:57:22.60ID:KVwAEuer0
>>905
価値無いと思う場所に書く価値は見いだしてるんだね
907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/08(土) 02:19:34.35ID:mlgCiEVh0
AIさんは間違ってても己を信じて愚直に突き進む
2025/11/08(土) 02:37:54.48ID:2ISgKh3M0
MouseGestureLもAIでv2に移行できる?
2025/11/08(土) 07:48:42.58ID:KCIWCE1g0
答える側もググレカスって思ってる
前は検索して検索結果をコピペしてるだけ
今はAIに聞いて結果をコピペしてるだけ
だったら質問する側が自分で検索とAI質問をしたらいい
2025/11/08(土) 08:33:28.65ID:j29qIXzT0
ぐぐれば判るようなことは、今はもうぐぐらなくてもAIがやってくれる
2025/11/08(土) 15:43:11.52ID:h1/SFRUl0
ソフトウェアに関しては既にググるとか話にならないレベルでAIが有能なんだがw
仮に使うやつに問題点を言語化できる知能がないバカだっとしてもまったく問題ない
動作しないコードを貼り付けて期待する内容をセットで質問すれば動作するコードを複数候補用意してくれる
そしてそれをコピペして実際に期待した動作だった場合はその結果を伝えればなぜ動作したのかその理屈の要点をまとめて教えてくれる
実際開発現場では既にレビュアー、メンター、ペアプログラミングという工数がかなりかかってプロジェクトの人月を圧迫する工程が必要なくなったからな
まぁコードがかけない無能のお荷物にアサインされていた仕事がなくなって社内で失業者を産んでしまっているわけなのが皮肉すぎるがそれは日本の糞すぎるIT業界の闇だからAIの責任じゃないからな
2025/11/08(土) 15:48:26.92ID:UEvZH9380
消えろ
2025/11/08(土) 15:57:03.39ID:j29qIXzT0
元々大したことしとらんし
ちゃんとした要件定義さえあれば、素直に設計して、素直にコード書けばいいだけ
問題はちゃんとした要件定義が作れないこと
2025/11/08(土) 16:18:25.22ID:h1/SFRUl0
ほんそれw
日本は一部上場企業の案件ほど要件定義や仕様書が本当に毎日変わるからな
客の頭が悪すぎるんだがそれを許して実際に開発してる多重請負の末端に丸投げしてるもっと頭の悪い元請け・一次請けが一番の癌
まぁ今や元請けはほぼ間違いなく顧客の子会社でグループで金回してるだけの無能どもが要件定義と仕様書作ってるからな
そりゃIBMですらお手上げが何度も契約破棄してプロジェクト放棄して逃げ出すってわけ
2025/11/08(土) 16:22:39.92ID:hLdTjmeR0
なんかえらいしゃべるな
2025/11/08(土) 16:28:15.90ID:j29qIXzT0
海外だと自分とこで使うシステムは自分で作るんだよな
日本は何故か他社に丸投げしてしまう
そのせいで伝言ゲームで違うものができるし金も時間も無駄にかかる
誰が見ても判る不便なUIやバグがいつまでも直らない
2025/11/08(土) 16:40:01.82ID:h1/SFRUl0
だって日本の場合はゼネコンのビジネスモデルをそっくりそのまま模倣した完全に終わってる業界だからな
日本の開発最大手が親方日の丸の富士通とNECなのもゼネコンとまったく同じ
結局は利害関係者の間で金を動かしてるだけで納期が伸びれば伸びるほど儲かるってわけ
日本のソフトウェアのUI/UXやデザインが未だに20〜30年前と変わらず酷くて中国に20年遅れてるって言われる理由って誰もそんなの気にしてないから
もっというと出来が悪くて使い難いほど機能追加や保守でより予算が増えて利益がでるからな
未だに人海戦術なのも本当に人月を増やすただそれだけのためだからな
単価の高い有能なPGほど邪魔でしかなくて安い無能を多く欲しがる理由ってそういうこと
これでまともなクオリティの成果物になるわけないってわけ
2025/11/08(土) 16:45:43.37ID:j29qIXzT0
巨大なシステムまで自分で作れとは言わんけど、
webのデザインまで他人任せだからな
あんなもん一人で作れる

昔はPC得意な人が本業とは別にやってた
やっても評価されないのでやらなくなった
2025/11/08(土) 20:40:43.60ID:T50+VgE30
いまだにゲームパッド入力を出力することもできないのは
技術的に難しいの?
2025/11/08(土) 20:43:55.21ID:j29qIXzT0
確かにやって欲しいな
android用のbluetoothのコントローラをwindowsに繋ぐと、デフォルトでは何も入力されない
関係ないコードが発生して無視されてる
それを何かのキーにマッピングするだけなのに、取得してくれる奴がいない
2025/11/08(土) 22:50:39.35ID:MHy4PrWq0
>>919
ゲームパッド?
というと?
2025/11/08(土) 23:08:05.31ID:qfU3Z3g10
Joy1を発生させたり入れ替えたり
2025/11/09(日) 00:05:41.42ID:sPGQ/r9/0
>>922

やってるけど?
2025/11/09(日) 09:06:01.52ID:ASql/tzc0
なに言ってんだこのクエスチョンが必殺技だと思ってるバカ
2025/11/09(日) 09:09:48.41ID:r36OP+z90
構ってもらえたらなんでもいいんだよ
特に知識は無い
2025/11/09(日) 12:58:44.80ID:kNsV11o20
ゲームはチートが問題になってるから
チート対策でAHKが出力できないよう技術的に難しくしてるんでは
技術的に難しいができなくもないんでは
2025/11/09(日) 15:04:52.69ID:+rK0sDiu0
技術的に難しいというか、Windowsにはソフトウェア的にパッドボタンを押下するという仕組みがありません
通常は各アプリが独自に、xinput1_◯.dll(XInput)やdinput_x〇.dll(DirectInput)などのライブラリを利用して
パッドの情報を随時読み取って処理しますが、これらのライブラリはパッドに対して基本的に読み取り専用であり
入力系の動作はフィードバック機能が搭載されているバイブの作動しかできません

AHKでもこれらライブラリを利用することで、物理的な入力を阻止することはできませんが、読み取り値を元に分岐するスクリプトを動作させることは可能です
ちなみに、DirectInputの方は標準対応してますが、XInputは対応していないので、値の読み取りスクリプトを自作するか、別途XInput.ahkなどを利用する必要があります

擬似的なパッドボタンの押下には
改変したdllを使用して、アプリがパッドの状態を取得する際にインターセプトする方法(x360ceVer3)か
ソフトウェアレベルからの操作が可能な、仮想コントローラードライバ(vJoy、ViGEmなど)が必要になります
前者の方法でAHKを介入させることは、可能ですが現実的ではありません
後者はAHK-vJoy-Libraryなどの古いライブラリが存在し、いくつか紹介しているサイトもありますが
一般的なAHKスクリプトからすると難易度は割と高めになりますし、ドライバ関連は環境にもよるので
そこまでしてAHKでやる必要があるのか?という話になります
2025/11/10(月) 21:32:41.84ID:BqoaTABp0
あまり深く考えずにX360CE(Ver4、仮想コントローラ型)など使っていたが、確かにそういう事になるねえ…
まあAHKはジョイスティックまわりはほとんど変わらずXInputはXInput.ahk使うことになってる感じなのは
そもそもあまり重要視してないような気もするけど
2025/11/10(月) 21:45:15.72ID:JBCDjO7v0
>>928
windows11で、
Aボタンでwindows決定とかを無効にできないのかね?
2025/11/11(火) 12:54:41.54ID:IRe9ejMm0
外部input全部対応してるツールは過去ログにUCR.exeと書いてあったな
githubにあるよ
2025/11/11(火) 21:33:51.69ID:d75LSEnV0
この形式にしてAI丸投げするのありやな

https://i.imgur.com/6GziWq5.png
https://i.imgur.com/JNzBWZP.png
2025/11/12(水) 21:39:11.64ID:azG0U9Vb0
>>929
XInputコントローラ入力が、スタートメニューや設定などでの操作になってしまうという機能の事だとすると、
無効にするのはむずかしいように思う(これは一般のアプリでは働かないので、自分は気にしないことにした)
2025/11/12(水) 21:42:55.56ID:lBWlIRSJ0
>>932
そうそう
設定ウィンドウで、コントローラーのボタンを押すと、勝手に決定とかになっちゃう

自分で独自の操作をしたいのに
レスを投稿する

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況