lossless scaling - Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/08/03(土) 02:01:54.01ID:5a6DBpk90
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=1/2

Steamで販売されているアップスケーラーlossless scalingに関するスレです

https://store.steampowered.com/app/993090/Lossless_Scaling/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=1/2: EXT was configured
2024/09/24(火) 00:16:33.66ID:vmfCkxiE0
ロスレスの行き着く所は知覚出来ないフレームレートに到達ではなく解像度上げまくって60fpsにするのような気がするから帯域は結構重要だと思うな
例えばサイパン8kを60fpsで動かすとかさ、アーティファクトも目立つんだろうなぁ
262 警備員[Lv.22]
垢版 |
2024/09/24(火) 00:53:10.01ID:m5OlTIkX0
デュアルGPUをやるならAM5だとB650とX670のProartか今んとこは
2024/09/24(火) 04:40:12.19ID:C6+9fDde0
つべでPS5→キャプボ→PCのOBS
これをLSで240fps化でスパイダーマンを超ヌルヌルてのを実演していた
TPSやRPGだとぎりの遅延て感じ
264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/24(火) 09:00:53.80ID:jxd8EpVj0
自動拡大オンにしても起動してくれない…。参照が間違ってるのかおま環なのかわからん!
2024/09/24(火) 11:08:00.11ID:zw4WG/XP0
タスクマネージャーで起動中のゲームを右クリからファイルの場所を開くがゲーム本体なので、
そのexeを設定してれば普通は自動で行けるはず
ただしexe起動後ゲーム窓開く前にアンチチートロゴとかが専用窓?的に挟まる奴はうまくいかん
ロゴ時間分遅延させると内部的には同じプログラムだからか自動有効化されない

時には諦めも肝心
266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/24(火) 11:15:38.38ID:jxd8EpVj0
>>265
あー、アンチチートが原因かぁ。手動で我慢するしかないね…
2024/09/24(火) 11:24:26.08ID:SStkX1ck0
エルデンで設定作っても自動拡大にならなかったのはそれが理由か
しゃーなしやな
2024/09/24(火) 12:26:34.65ID:vmfCkxiE0
ロスレス無効化対策は簡単だからね、二層目(出来れば任意の層)を認識させる改善とかくるとかなり捗る
2024/09/24(火) 14:49:28.87ID:f1n4s1e+0
自動拡大モードは実行ファイル以外にも、ウィンドウタイトルやウィンドウクラスを指定出来るようになれば完璧なんだけどねぇ
2024/09/24(火) 15:31:43.52ID:vmfCkxiE0
ここで書いてるコアな層の意見取り入れたら、ますます使い難い!意味がわからない!使えない!の声続出だろうな
2024/09/24(火) 20:07:49.23ID:HNfXWzZo0
まさかと思って書いたがロゴ系ドンピシャだったか
俺もこれで最近まで苦しんでたわ
せめてロゴ時間分遅延で行ければなぁ…
2024/09/25(水) 22:09:33.70ID:uKXC4VWF0
>>269見てふと思ったがAutohotkey併用すれば多分起動ロゴ回避できるな
なおアンチチート

あんま変なことするとシバかれる可能性上がるから実装しないのかね
その辺に比較的強いことが取り柄の一つでもあるし
2024/09/26(木) 11:35:20.99ID:wL5ZihzO0
革命起こったわ
差分形式のCG集を観るのに超使えるなコレ
動画を補間するのとは比べ物にならねえレベルの大革命だわ
2024/09/26(木) 13:19:58.66ID:x75TFNs/0
やってることは2DゲームのFGみたいなもんだしそらそうよ
元から機械的な動きならアニメよりキモくなりにくい
2024/09/26(木) 13:37:18.13ID:SmlQDNAQ0
AutohotkeyでCTRL+ALT+Sを送信したらLSFGの任意有効/無効は切り替えられたから、除外タイトル指定して存在しなくなったらキー送信は動作する筈
アンチチートシステムの事は知らんけど
2024/09/26(木) 17:46:38.32ID:x75TFNs/0
気になったからOnceHuman用ロゴ回避ahk書いてみたわ
俺環ではとりあえずこれで自動拡大通るようになった

pastebin.com/uQptuF7d

これ使ったままゲームして何が起きても俺は知らん
もし試す場合は完全自己責任でどうぞ
2024/09/26(木) 18:18:34.29ID:SmlQDNAQ0
何故にパスワード?
2024/09/26(木) 19:30:46.69ID:x75TFNs/0
すまん多分上げ方間違えたわ…

pastebin.com/3pyujXcy
2024/09/27(金) 14:34:26.49ID:hnQ22aAk0
斧って無くなったんだっけ?
2024/09/28(土) 06:47:13.81ID:mXQbhJ4Q0
白っぽい画面になるのはなんとか出来ない?
2024/09/28(土) 13:13:29.79ID:zNg+Fd8D0
白っぽい画面?HDR関係じゃない?
2024/09/28(土) 13:36:10.56ID:7ElylUay0
モニターがHDRで動いてるならロスレスのHDR対応をオン動いてないならオフ
ゲーム側のHDR対応の有無は関係無い

HDR設定合ってるならGPU周りの何かしらの設定が足引っ張ってるのでは
2024/09/28(土) 13:49:40.27ID:BLrx2XTt0
白っぽい=ボヤッとならFG掛かってるから
2024/09/29(日) 17:55:20.45ID:JrGME5HB0
モニタの輝度下げろや
285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/30(月) 09:04:53.85ID:KOJJcaCO0
ゲームだけじゃなくて3DCGもやってるからGPUはNvidia一択で選択の余地が無いのが辛い
AMDもようやくCUDAやOptixに対抗しようとしてるけど、シェアがもう雲泥の差でとてつもない技術革命でも起きないかぎりこの差は縮まらんと思う
2024/09/30(月) 10:12:46.49ID:/cAisB0X0
ソフトは後発の技術の方が伸び代あると思うな、特にCUDAはもうそろそろ古い部類に入るので成熟してるが伸び代は少ない
287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/30(月) 11:47:53.59ID:KOJJcaCO0
>>286
後発で先進的かつオープンソースとかのソフトウェアが登場して、CUDAを駆逐して世代交代してくれたら選択肢も増えるんだがなー
AMDが対抗して出したHIP(ROCm)のパフォーマンスは正直ゴミだった。 で、早々に見限って次はUDNAという新アーキテクチャで対抗するらしいがどうなることやら
ハイエンドGPU界のシェア率はNvidiaが88%、AMDが12%で競争にすらなってないのが現状
2024/09/30(月) 12:15:51.12ID:/cAisB0X0
最新AI対応してるのもそれくらいのシェアだがな
289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/30(月) 19:38:56.15ID:g68ZbHTP0
最近買ったんだけどすげーなコレ
60fps固定のゲームとか古い動画見るの捗るわ
290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/01(火) 00:52:12.06ID:IDRocmJh0
ウマ娘とか未だに1920x1080(フルスクリーン不可)+30fps制限という謎仕様だったから、このツールで4K+120fps化してライブ映像見た時はびっくらこいたね。てかこれでリリースしろよ!てなる
291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/01(火) 14:01:23.98ID:IDRocmJh0
https://i.imgur.com/c75FTrt.jpeg
MagpieとLossless同時使用の設定SS載せときます

Losslessはフレーム生成が便利だけどスケーリングに関してはやっぱシェーダーを色々イジれるMagpieを使いたい、っていう特異な人向け用。orアニメ系とかにも。
流石に遅延がかなり増すのでゲームには不向きかと。
2024/10/01(火) 14:37:19.17ID:AYJ/G1Bo0
これまでは非パフォーマンスモードで使用していたけど、パフォーマンスモードだと遅延も減らせるんだな
知らなかった
アーティファクトに関しても俺の目には違いが分からなかったから、全ての設定でパフォーマンスモードでも問題なさそう
GPU使用率もある程度抑えられるし良い感じね
これならサイパンのDLSS-FGとLSFGの2重掛けでも十分戦える
2024/10/02(水) 17:54:23.37ID:z+mYhuQv0
adrenalin 24.9.1にしたらロスレスのRIS弄れなくなった
妙に見た目ギラつくなと思ったら…

RIS倍率もおかしいしベータに戻すか
2024/10/02(水) 21:32:01.74ID:09lnOVA20
俺は弄れてるし効いてるな
プレビュードライバからDDU掛けないで上げたからかな?rx6600xt
2024/10/03(木) 01:13:25.11ID:LRScSTM20
マジかいな明日またアプデ試してみるわ
296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/03(木) 07:59:21.89ID:g0AzRy5b0
AMDはSonyと共同でAIアップスケール技術開発したならPCでも使えるようにしたらいいのに
現状PC用リアルタイムアップスケールにAIを使ってるのはNvidiaのDLSSだけってことになる
2024/10/03(木) 11:28:19.65ID:LRScSTM20
アドレナリン自体のアプデ機能使ったら多分>>293治った
ブラウザで公式から落としたやつ使ったのがダメらしい
RIS倍率の表記だけまだおかしいがこれでとりあえず使える
2024/10/03(木) 12:07:58.20ID:kgAOWi0B0
直ったのなら良かった
2024/10/04(金) 05:31:47.33ID:s+3gymUp0
初めて知ったけど
んおおおしゅごいのおおおお!
って久々になったソフトだったわ
あとは閉じるボタンで最小化とウィンド見つけたら自動onがほしい
2024/10/04(金) 05:33:19.48ID:s+3gymUp0
スケーラーってどれが一便高品質なんたろう
301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/04(金) 08:00:18.63ID:YSqBIRs70
Losslessのスケーリングはどれ選んでもあまり違いを感じないんだよな
Anime4Kとか動画プレイヤーやMagpie等でよく使われてるGLSLシェーダーのそれとは明らかに違う。

スケーリングに関しては設定もほとんど無いし仕様がよくわからんね
とりあえずNvidia ImageScalingとAMD FSRのどちらかを選んでおけばいいんじゃないかな
302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/04(金) 09:10:08.76ID:fxg2imLr0
これのスケーラーはオフで、RTX VSR使ってるわ
2024/10/04(金) 16:36:55.11ID:s+3gymUp0
RTXVSRってブラウザだけっしょ?って思ってたらMPC-HC対応しとるやんけ!!
2024/10/04(金) 20:37:54.70ID:h31KOBGQ0
モザイクを消すのもスケーリングするのも原理は同じだからな
2024/10/04(金) 21:50:11.34ID:dJRsSax20
>>304
おきにの飯島愛のエロビのモザイクが消えなかったんですけど!!!
2024/10/05(土) 08:55:49.22ID:Ys1YMWGP0
>>305
ジジイ乙
2024/10/05(土) 17:42:57.54ID:XyECRkzf0
LSのスケーリング機能ってボーダーレスの仕様上、モニターのネイティブ解像度からアップスケールするケースが多いから効果を感じ難いんだよね
だから態々ネイティブ解像度よりも低い解像度からアップスケーラーを使用する必要がある
面倒だね
2024/10/05(土) 21:38:02.25ID:Jy3K1tg30
Windowsで変えるかRSRで強引に変えるかだね
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/06(日) 08:22:22.36ID:mbSzasT70
Losslessはフレーム生成がメインなので、ゲームプレイはともかく、動画視聴に使うならスケーリングは別のソフトに任せたほうがいい
2024/10/06(日) 11:05:36.99ID:7ejkaPe80
へー、名前に偽りありだな
今すぐLossy Frame Generatingに変えろよ
2024/10/06(日) 11:43:20.62ID:11vqdUYk0
>>310
むしろそうしたほうがいい
2024/10/06(日) 13:13:42.60ID:YZfuvSfD0
>>310
最近出たのならそれでアリだな、結構昔からスケーリングソフトとしてあるみたいだから名前変えないんだろうよ
そもそもlossless scalingという名でフレーム生成出来るとは思わん
2024/10/06(日) 13:57:59.53ID:eAYm/3nb0
ボーダーレスで解像度下げてモニタ引き延ばし表示になるゲームでアップスケールしたいとき、
Magpieは内部で倍率弄っても問題ないがロスレスは何してもカーソル位置いかれるんだな
フルHDでその辺ほぼノータッチだから知らなかったわ

まあ窓で掛ければ何の問題もなさそうだけど
2024/10/06(日) 14:11:51.58ID:TXzunv0N0
整数倍拡大するアップスケーラーと併用すれば少しは良い結果を得られるかも知れない
pastebin.com/raw/FYGGS8x9
315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/06(日) 19:08:54.57ID:mbSzasT70
ほんとだ、このアプリ2018年からあるのかよ
今年になってLSFG実装して急激に注目されたって感じか
2024/10/06(日) 20:56:05.31ID:YZfuvSfD0
そうだね
俺もFG実装されてから知った、てか昔の値段は知らんがただのスケーリングソフトに800円は高すぎるような…
2024/10/06(日) 23:13:28.77ID:eAYm/3nb0
定価が499→580→800らしくてセールの最安が299円
最初の値上げは多分為替関係
318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/07(月) 01:04:20.58ID:btc2clo00
今の評判なら2000円ぐらいでも売れるんじゃね
2024/10/07(月) 01:19:35.38ID:fO1mdrXm0
ゼルダへの謎の出資者がロスレスの作者だったりして
2024/10/07(月) 03:31:10.76ID:cdJ2hDrH0
今のうちに買っとけってのは間違いない。
ゲームはフレーム30と60だと明らかに60のほうが入力受け付けが細かいからFPSやアクションの体感がキビキビするという問題はあるものの、目に飛び込んでくる情報でしかない動画やシミュレーション、フレームレート固定の格ゲー、オフラインゲーム、何でも使えるのはでかい

あとはキー入力しなくてもアプリ判別でOnになる機能とバツ押しても終わらずタスクトレイに格納される機能がほしいわ
2024/10/07(月) 11:07:40.55ID:4CH922i20
いや入力に関してはプログラム内で決まっているから
30→60になってもレスポンスは変わらない
60が40にしかならないのをLSでかさまししても同様
2024/10/07(月) 11:39:31.06ID:R1R+Q3wL0
ガイジンはまた急にフリーにすることあるから
2024/10/07(月) 11:52:51.38ID:Z43zLO3c0
NVIDIAに続いてAMDもFGを提供始めたから
これは何にでも使えるメリットはあるけども徐々に需要が細っていくのは違いない
2024/10/07(月) 12:06:29.98ID:fO1mdrXm0
1番シェア的に恩恵あるのは緑40以前を使ってる人達だな
2024/10/07(月) 13:49:39.65ID:jm0rdRK50
LSはGPUレンダリングの後処理だから、レスポンスを高めたいならベースFPSを出来るだけ高めてパフォーマンスモードをオンにするのが良い
安定したフレームタイムを実現するならフレームレートをロックしてFPSをG-SYNC範囲内に収める
どうでもいい情報だけど、LSFGを有効にするとLSFG専用のウィンドウにゲーム画面等を複製して表示するから、ソースのゲームウィンドウはLSFGウィンドウの裏で動作している
やってる事は拡大鏡とか、このスレにも出てきたPowerToysのトリミング機能と変わらない
LSFGのメインウィンドウのウィンドウクラスがLosslessScaling
LSFGのメインウィンドウ裏の黒いウィンドウクラスがLosslessScalingBlk
ウィンドウクラスLosslessScalingを別モニターに移動すればソースウィンドウと比較できるし、単一のモニターだけでもウィンドウクラスLosslessScalingをリサイズしてやればソースウィンドウと比較できる
例えばFullHDモニターならばウィンドウクラスLosslessScalingを1920x540にリサイズすれば上下で比較できるし、960x1080にリサイズすれば左右で比較できる
邪魔ならばLosslessScalingBlkウィンドウをクローズしても問題ない
長文すまんね
326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/07(月) 14:45:37.63ID:rSOM2nz50
LSFGのx4モードとか使うことないだろ、って思ってたけど動画再生で超スローにしてもなめらか再生してくれるのでなかなか面白い
2024/10/07(月) 15:27:10.88ID:Z43zLO3c0
gifにも効くぞ
2024/10/07(月) 18:40:30.89ID:AXR/TxV30
gif動画にFGは草
いや確かに出来るけれども
2024/10/07(月) 19:35:12.54ID:XeFOyk+L0
>>328
そもそも、このソフト自体がスチームのアーカイブとかのドットゲー向きに開発されたもんらしいからある意味では正しい使い方かと

ピクセルアニメってgif多いしな
2024/10/07(月) 20:17:37.41ID:Z43zLO3c0
動くCG集だと静止画と動画の両方をビューワ一つで連続して見られるように、GIFが採用されてるものもあり
実は実用性がある
2024/10/07(月) 20:37:52.83ID:fO1mdrXm0
昔流行ったFlashをヌルヌルで見たいかと言われたら…



ちょっと見たいかも
2024/10/07(月) 20:42:30.82ID:sr9KmMxv0
キャプチャ→動画にするのはダメかね?
2024/10/07(月) 21:16:07.85ID:AXR/TxV30
>>329
LSFGってそういう理由で作られたのかよマジか
かなり異端ではと思いながら2Dゲーで使ってたがむしろ狙い通りなのか…
2024/10/07(月) 21:27:33.63ID:08q1laBJ0
ドットがボケないように整数倍するためのものだったわけだな
なのでLosslessと
2024/10/08(火) 12:16:46.93ID:y1Rmyalr0
ダライアスバーストみたいな2つのモニターをまたいで動作するマルチモニター対応のゲームでLSFG有効にすると正常に動作しない・・・
悲しい
336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/08(火) 14:36:44.30ID:qGyA1Qja0
Losslessを多重起動できればワンチャンありそう
2024/10/08(火) 16:47:56.06ID:9hqX/XXD0
ウルトラワイド買ってこい
試してないけどnvidia surroundで二つのモニタを一つへスパンしたら使えるんじゃね
2024/10/08(火) 17:00:36.34ID:y1Rmyalr0
そう、2つのモニターをサラウンド構成にすれば動作するんだけど、とにかくサラウンドモードだと通常使用時に使い難いんだよね
2024/10/08(火) 18:26:34.88ID:TWDN53rs0
ダライアスとはまた懐かしいゲームだな、メガドラでやった記憶ある
2024/10/08(火) 19:24:15.91ID:n2JnPr3m0
ロスレス作者もそんな変態仕様のゲームまでは想定してないだろ

調べたらsurroundってeyefinityみたいにゲームごとに設定できないのか
確かに面倒くさいな
341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/08(火) 20:50:03.37ID:qGyA1Qja0
サブモニターを縦型にして使ってる人とかSurroundにすると強制的に戻されるし、使い勝手は確かに悪い
2024/10/08(火) 21:15:55.90ID:TWDN53rs0
要望送れば多重起動以外はやってくれそう、むしろアプデのネタ探してそう
2024/10/09(水) 09:27:26.37ID:yoOiitzD0
ウルトラワイドでええんちゃうか?
2024/10/09(水) 13:06:39.72ID:cHpYB0cL0
32:9のウルトラワイドも魅力的だけど、俺の場合はベゼルがあってもマルチモニターの方が使い勝手が良いな
現状は通常/サラウンドを切り替える事にする
ありがとう
2024/10/09(水) 13:09:14.49ID:voNVKcjD0
複数モニタの同時スケーリングそれはそれで需要ありそう
DCSとかIL-2のガチ民はサラウンドにしてやってんのかな
346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/09(水) 20:24:44.47ID:Z/Xl1QYW0
評判いいから買おうと思ったら中華製かよ
2024/10/09(水) 20:35:14.92ID:15+IAxO/0
中華製だったのか知らんかった、変な宗教の方は使えないの残念だな
2024/10/09(水) 20:41:44.61ID:VIzcGq+00
開発はウクライナでしょ?
https://i.imgur.com/IwIl13B.jpeg
349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/09(水) 21:00:29.34ID:qC4OgaYJ0
マジかよチャットGPTの野郎俺に嘘吐きやがった許せねぇ
じゃあ買うわ
2024/10/09(水) 22:28:13.75ID:15+IAxO/0
凄いポリシーだね、竪穴式住居で葉っぱ纏った生活でもしてんのかな
2024/10/10(木) 02:27:38.49ID:r57xbhAD0
チャットGPTは嘘まみれだよ
精査する人間がテキトーふかすからね
2024/10/10(木) 04:32:48.26ID:CC6LfBxP0
知ったか乙
353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/10(木) 18:31:23.02ID:CYaW6XXJ0
最近これ買ってCPUGPUのアンダーボルトと併せて今FF14とRDR2やってるけど最高すぎる
型落ちゲーミングノートには神ソフトと言わざるを得ない
もっと早くに知りたかったよ
2024/10/10(木) 23:58:30.37ID:Sgb2Oprz0
ハイエンドで使っても省エネに貢献出来るのがいいねえ、ハイエンド持ってないけど
2024/10/11(金) 00:58:14.70ID:JtmLw79P0
60fpsで倍にすりゃいいからな
モンハンもこれでよくねー?
2024/10/11(金) 06:49:41.50ID:uKjJw5Rx0
モンハンの推奨スペックはRTX4060でフレーム生成して60fpsだぞ
ネイティブで60fps出すならもっと上のグラボだ
2024/10/11(金) 14:24:01.66ID:bMHD7kle0
v2.11.1アプデ来たけど、Win11 24H2のみんなは問題なく動作するようになったのかな?
正常動作するなら俺も24H2にアプデしたいんだけどもね
2024/10/11(金) 15:45:10.68ID:C6/FuvzI0
discordによると多分こんな感じ

DXGIはMPO(マルチプレーンオーバーレイサポート)の依存性が強まり現状ド安定ではない
逆にWGCは新規フレームのみを取得できない5年前からあるバグが修正された
ただしWGCは仕様の都合で遅延増加、Freesync環境で問題発生するリスクあり
24H2以降でまともに使うにはGPUドライバによるMPOサポートの拡充が必要

ロスレス開発やユーザー側でどうこうできる問題ではなさそう
まだ23H2で様子見だわ
2024/10/11(金) 15:54:36.08ID:C6/FuvzI0
あと同じ書き込みの中にWGCだとHDR切り替えなくても自動認識できるってのがあった
試したら確かにSDRでも正常表示できるわ
WGCで使う場合はHDR対応常にオンでいいらしい

こんなの知らなかった…
2024/10/11(金) 16:04:05.53ID:bMHD7kle0
サンクス
こりゃ暫くは24H2アプデは見送った方が良いね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況