VMware総合スレ Part55

2024/08/01(木) 07:16:41.33ID:VJ9WG4B90
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=2/3
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=2/3
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

公式 https://www.vmware.com/
動画 https://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1

※前スレ
>VMware総合スレ Part54
>https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710639205/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=2/3: EXT was configured
2025/11/02(日) 20:43:04.64ID:hRLjFoab0
何でもないような事が 幸せだったと思う
なんでもない夜の事 二度とは戻れない夜
615名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
垢版 |
2025/11/02(日) 21:11:39.63ID:UE5Knqy00
ID:Rf5fVYpu0

知識がアップデートされていない人
それともVMwareの製品を知らない知ったかの人
2025/11/03(月) 10:33:28.78ID:PCdOVYo30
なにがもっさりなのか知らんが素人目にも今の時代個人ユーズでintel選んでるのは阿呆やと思うわ
2025/11/03(月) 10:59:38.73ID:Rt7XHNP20
AMDはセカンド以降のマシンに使うならあり
2025/11/03(月) 11:02:06.28ID:VU4OXfSQ0
10年まえならともかく今はAMDでも問題ないよ
もっさりな人はおま環でしょ
2025/11/06(木) 06:44:59.02ID:0q6ymXYm0
例えばVMware環境で起動したOSはWindowsUpdateが直ぐに反応しますか?
カーソルの移動でもたついたりしませんか?
だから利用しないってのもありますよね
620名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][芽]
垢版 |
2025/11/06(木) 08:27:02.06ID:8uDrrNTI0
>>619
馬鹿はそんなことも気にしなくて良いよ
さようなら
621名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
垢版 |
2025/11/06(木) 09:55:18.67ID:Ot4jZnif0
最近のIntel coreなりRyzenのPCをホストにしてるならゲストがもっさりになることはないわな
622名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2025/11/06(木) 12:54:02.67ID:kNDasZbs0
>>613
プークスクスw
2025/11/07(金) 22:19:35.27ID:XetIWsH40
HDD上に仮想PCを作成すると、Windows10や11の起動直後
しばらくはもっさりどころかほぼ操作不能状態ですね、昔から。
ゲスト側のタスクマネージャーで確認すると、ディスクが100%とかで張り付いています。
諸々の起動後の処理が終わってディスクが0%に落ち着くとその後はサクサクです。
SSD上に作成すると変わるのかな?別に困ってないから試したことないや。
2025/11/07(金) 22:31:58.81ID:ghoRFxKS0
セキュアブートonにしてない実機みたいな挙動だな
2025/11/08(土) 12:27:19.52ID:H+9Csz620
HDDがボトルネックになってるってわかってるんだから
解決策はSSDにするしかないよね
2025/11/08(土) 19:45:17.16ID:0nDkXt1Q0
HDDで仮想マシンとかやる人いるんだな
2025/11/08(土) 20:39:17.23ID:8jL0GKrd0
遊びなので
2025/11/09(日) 02:35:55.34ID:XZj4x8mD0
先週まで起動していた仮想マシンが何も変更加えてないのに突然立ち上がらなくなった
「パワーオン中にエラーが発生しました:仮想マシンの起動に失敗しました。 」というメッセージが出る
ホストOS Win11 25H2 26200.6899
vmwareのバージョン16.1.0 build-17198959
これより新しいバージョンだとゲストOSがカクカクになって使い物にならない(ゲスト XP)
2025/11/09(日) 02:41:01.73ID:XZj4x8mD0
ログ見ると、ここから下にエラーが集中してる

2025-11-09T02:33:49.640+09:00| vmplayer| I005: Win32U_GetFileAttributes: GetFileAttributesExW("C:\Users\xxx\AppData\Local\VMware\vmware-download-3D3C", ...) failed, error: 2
2025/11/09(日) 13:55:11.19ID:IymezI2G0
これがバイナリレベルで完全一致しているのであれば、ホスト側に変更があったんだろ
>何も変更加えてない

vmxとログを全部見せてくれないと原因は分からない
2025/11/09(日) 14:23:32.48ID:yvOiHrfI0
ログファイル全体
ユーザー名は「abc」に置き換えてある
https://firestorage.jp/key/okuru/rMAQJ4rEDHpFp8/gfYtOpwS
2025/11/09(日) 14:24:38.96ID:yvOiHrfI0
vmxファイルには何も手を加えてない
何より先週まで正常に立ち上がった
2025/11/09(日) 14:31:08.52ID:IymezI2G0
>>632
だからホストが分かるとvmxの設定次第によってエラーが発生するから
vmxとログの両方を見せてくれないと分からないって話
2025/11/09(日) 14:32:06.82ID:IymezI2G0
>>632
訂正
だからホストが変わるとvmxの設定次第によってエラーが発生するから
vmxとログの両方を見せてくれないと分からないって話

まぁまだログ見てないけど、3Dオンオフしたりレンダラーを変えれば直るんじゃね
2025/11/09(日) 14:46:08.61ID:IymezI2G0
つかめっちゃエラー出てるから
VMware Player 16.1.0が25H2(26200.6899)に対応しなくなったのでは!?
あとホストの最新は26200.6901じゃね(プレビューパッチ未適用)

あとはログに載ってるファイルの存在確認とかアクセス権の確認とか
1個づつ確認していかないと分からん

VMware Workstation 17 Pro(17.6.4 build-24832109)と
Windows 11 Pro 25H2(26200.6901)で
Windows XP Pro SP3 (32bit)を動かしても快適
2025/11/09(日) 14:53:58.33ID:yvOiHrfI0
vmxファイルの中身はこれ
3分割してる

.encoding = "Shift_JIS"
config.version = "8"
virtualHW.version = "10"
numvcpus = "2"
scsi0.present = "TRUE"
memsize = "1024"
ide0:0.present = "TRUE"
ide0:0.fileName = "Windows XP Professional.vmdk"
ide1:0.present = "TRUE"
ide1:0.fileName = "auto detect"
ide1:0.deviceType = "cdrom-raw"
usb.present = "TRUE"
ehci.present = "TRUE"
ehci.pciSlotNumber = "34"
sound.present = "TRUE"
sound.fileName = "SPDIF インターフェイス"
sound.autodetect = "FALSE"
svga.autodetect = "FALSE"
svga.maxHeight = "2160"
svga.vramSize = "134217728"
mks.enable3d = "TRUE"
pciBridge0.present = "TRUE"
pciBridge4.present = "TRUE"
pciBridge4.virtualDev = "pcieRootPort"
pciBridge4.functions = "8"
pciBridge5.present = "TRUE"
pciBridge5.virtualDev = "pcieRootPort"
pciBridge5.functions = "8"
2025/11/09(日) 14:54:34.02ID:yvOiHrfI0
pciBridge6.present = "TRUE"
pciBridge6.virtualDev = "pcieRootPort"
pciBridge6.functions = "8"
pciBridge7.present = "TRUE"
pciBridge7.virtualDev = "pcieRootPort"
pciBridge7.functions = "8"
vmci0.present = "TRUE"
hpet0.present = "TRUE"
usb.vbluetooth.startConnected = "TRUE"
buslogic.noDriver = "FALSE"
displayName = "Windows XP Professional"
guestOS = "winxppro"
nvram = "Windows XP Professional.nvram"
virtualHW.productCompatibility = "hosted"
gui.exitOnCLIHLT = "TRUE"
powerType.powerOff = "soft"
powerType.powerOn = "soft"
powerType.suspend = "soft"
powerType.reset = "soft"
extendedConfigFile = "Windows XP Professional.vmxf"
gui.lastPoweredViewMode = "fullscreen"
uuid.bios = "56 4d b0 ac a6 a0 78 1b-99 1b 78 06 b5 f1 f7 67"
uuid.location = "56 4d b0 ac a6 a0 78 1b-99 1b 78 06 b5 f1 f7 67"
replay.supported = "FALSE"
replay.filename = ""
ide0:0.redo = ""
pciBridge0.pciSlotNumber = "17"
pciBridge4.pciSlotNumber = "21"
pciBridge5.pciSlotNumber = "22"
pciBridge6.pciSlotNumber = "23"
pciBridge7.pciSlotNumber = "24"
2025/11/09(日) 14:55:07.32ID:yvOiHrfI0
pciBridge0.pciSlotNumber = "17"
pciBridge4.pciSlotNumber = "21"
pciBridge5.pciSlotNumber = "22"
pciBridge6.pciSlotNumber = "23"
pciBridge7.pciSlotNumber = "24"
scsi0.pciSlotNumber = "16"
usb.pciSlotNumber = "32"
sound.pciSlotNumber = "33"
vmci0.pciSlotNumber = "35"
vmci0.id = "404782149"
vmotion.checkpointFBSize = "134217728"
cleanShutdown = "TRUE"
softPowerOff = "TRUE"
usb:1.speed = "2"
usb:1.present = "TRUE"
usb:1.deviceType = "hub"
usb:1.port = "1"
usb:1.parent = "-1"
ide1:0.autodetect = "TRUE"
tools.syncTime = "FALSE"
tools.remindInstall = "FALSE"
toolsInstallManager.updateCounter = "1"
unity.wasCapable = "FALSE"
isolation.tools.hgfs.disable = "FALSE"
sharedFolder0.present = "TRUE"
sharedFolder0.enabled = "TRUE"
sharedFolder0.readAccess = "TRUE"
sharedFolder0.writeAccess = "TRUE"
sharedFolder0.hostPath = "Z:\"
sharedFolder0.guestName = "Z"
sharedFolder0.expiration = "never"
2025/11/09(日) 14:55:36.87ID:yvOiHrfI0
3分割じゃ入んねー
残りこれだけ

sharedFolder.maxNum = "1"
checkpoint.vmState = ""
monitor.virtual_mmu = "automatic"
monitor.virtual_exec = "automatic"
svga.maxWidth = "3840"
ethernet0.present = "FALSE"
floppy0.present = "FALSE"
usb:0.present = "TRUE"
usb:0.deviceType = "hid"
usb:0.port = "0"
usb:0.parent = "-1"
2025/11/09(日) 15:01:10.01ID:IymezI2G0
原因はこれだと思う
> 2025-11-09T14:15:18.753+09:00| vmplayer| I005: DictionaryLoad: Cannot open file "C:\Users\abc\AppData\Roaming\VMware\config.ini": The system cannot find the file specified.
> 2025-11-09T14:15:18.753+09:00| vmplayer| I005: [msg.dictionary.load.openFailed] Cannot open file "C:\Users\abc\AppData\Roaming\VMware\config.ini": The system cannot find the file specified.
> 2025-11-09T14:15:18.753+09:00| vmplayer| I005: PREF Optional preferences file not found at C:\Users\abc\AppData\Roaming\VMware\config.ini. Using default values.
2025/11/09(日) 15:04:30.56ID:IymezI2G0
さっき書いたけど、これら(>>640)のフォルダとファイルが存在していて、
かつ、フォルダとファイルのアクセス権が正しくても、このエラーが記録されるなら、
恐らくPlayerが古いから11の25H2に非対応になっただけかと
11しかも25H2で色々削られてる機能あるしね、それらが影響しているとエスパー
2025/11/09(日) 15:10:27.07ID:IymezI2G0
まぁ諦めてオレと同じバージョン(>>635)にして
XPの仮想ハードウェアバージョンも上げたほうが楽かと
2025/11/09(日) 16:11:19.26ID:fZHinqzm0
>>642
17.6.4 build-24832109で試してみたけど、やっぱり激重
10分の1くらいの速度になってしまう
2025/11/09(日) 16:12:03.14ID:zynnIRAF0
>>631
これ、対になるvmware-vmx-XXX.logない?

vmplayer.exe(UIとか)からvmx.exe(仮想マシン本体)を起動する仕組みなんどけど、vmx.exeがコケたか何かでLost a connectionって出てるからvmx側のログを見ないと分からないと思う
2025/11/09(日) 17:25:08.43ID:D3ke9dmE0
>>639
uuid.biosやethernet0.addressは、SNSに書き込んだりすんなよ
これがwin10以降だったりすると、誰でもライセンス認証できてしまう
2025/11/09(日) 18:43:17.35ID:Q9bAL2B90
>>644
あるよ。これ
https://firestorage.jp/key/okuru/agx0XgKstXBmwt/Qu3U9jah

>>645
へぇ~
2025/11/09(日) 18:55:17.96ID:IymezI2G0
>>643
お前ほんと人の話聞かねぇな
2025/11/09(日) 18:55:51.26ID:IymezI2G0
>>644
こいつにアドバイスしても無視するか無駄やで
2025/11/13(木) 19:32:22.89ID:W2fPYmjq0
17から25H2にしようかな
2025/11/14(金) 02:01:55.63ID:Lv3crOZw0
17.6.x 、25H2でホストOSがWindowsでCPUがRyzenなら
ゲストの3D アクセラレーションをOFFにすれば改善する

最善手はうっとうしい同調圧力に負けず 17.5.2 に戻すこと
2025/11/14(金) 08:19:45.49ID:AAJLRclX0
もっさりはおま環だって
2025/11/14(金) 10:50:12.20ID:ep4mfmps0
25H2で
ホストOSがWindows11Proで
ゲストの3D グラフィックスのアクセラレーションONで
CPUがIntelだけど快適でつれぇわー
2025/11/14(金) 10:55:27.42ID:Lv3crOZw0
Intelは問題ないんだよ
Ryzenの話しなー
2025/11/14(金) 11:04:58.83ID:ep4mfmps0
RyzenのPCでも同じ設定で快適でつれぇわー
2025/11/14(金) 11:20:52.22ID:Lv3crOZw0
あれが快適とはよく訓練された信者よなー
17.5.2にしてみ腰抜かすで
2025/11/14(金) 11:23:49.41ID:+Qrpv+b60
お前もういい加減しつこい
2025/11/14(金) 11:51:52.04ID:Lv3crOZw0
一週間以上待っても俺たちのRyzenは最高だぜぇーしか書いてないじゃん
いらないんだよそんな信者のガマン話は
2025/11/14(金) 12:12:37.04ID:AAJLRclX0
おま環もっさり直せなくてアップデート我慢してるのはお前だけだから
2025/11/14(金) 12:16:02.87ID:Lv3crOZw0
まーあれだけやってハナクソみたいなゲインしか得られなかったんだから
17.5.2にもどすわなー

同調圧力かけてくるのは絶対環境書かないマンたちだから比較にもならねーし
2025/11/14(金) 12:27:09.99ID:ep4mfmps0
以下2ヶ所の全ページのスクリーンショットを見せてよ
・編集 → 環境設定
・仮想マシン → 設定

え?見せないって?絶対環境書かないマンさんでしたか
2025/11/14(金) 12:41:01.01ID:Lv3crOZw0
この間、さんざん出したのに意味ないしー
何度も同じことしたくねーし

Mozilla Kraken Benchmark 1.1回してもFF14暁月ベンチ回しても25H2と17.5.2は差がないのに
FF14ベンチはむしろ25H2の方がスコアが高いのに体感激もっさりなんだからなー
しかもZen3 x2、Zen4 x2の環境で同じなのだから

さんざん苦労して改善できた人の 「アホンダラここを直せ!クソ情弱!」 を待ってるよー
2025/11/14(金) 12:43:45.54ID:G3OQdJO30
おま環だから困ってるのはお前だけ
直せるのもお前だけ
待ってても何も出てこないぞあきらメロン
2025/11/14(金) 12:49:51.04ID:Lv3crOZw0
信者はおま環にしたいわな
手持ちの4環境で同じ結果だからガマンするのをやめて 17.5.2 の戻しているだけだから
2025/11/14(金) 13:30:42.81ID:ep4mfmps0
>>661
何度も意味ない同じレスしてて草
2025/11/14(金) 13:45:25.84ID:Lv3crOZw0
何度も書かなければならないほど
ウザがらみしてくる同調圧力マシマシのAMD信者ばかりだということ

お前らはおよびじゃねーんだよ
うっとうしい
2025/11/14(金) 14:04:58.80ID:pKcoWCcV0
ウザがらみしてくる鬱陶しい奴が自己紹介してる
2025/11/14(金) 15:34:21.52ID:lsu8/pt90
他の人は最新版の25H2で問題ないんだからおま環だってだけで同調圧力とかどっから出てくるんだか
別に他人が古いバージョン使っててもどうでもいいから延々そのバージョンで止まってればいいと思うよ
2025/11/14(金) 15:44:50.40ID:Lv3crOZw0
他の人って自分はどうなんよ
ほんと信者脳が過ぎて呆れマックス
2025/11/14(金) 15:47:10.80ID:vTr1q5Q80
ひとりだけ最新版が使えないのがよほど悔しいらしい
2025/11/14(金) 15:53:49.68ID:Lv3crOZw0
Intel環境では25H2を快適に使えてるのでー
2025/11/14(金) 15:55:31.54ID:lsu9Px6j0
印厨ってこんなところでも暴れんのかよ
2025/11/14(金) 16:17:42.24ID:Lv3crOZw0
Ryzen 自作機 x4 で Intel mini PC x1ですがなにか?
2025/11/14(金) 16:41:46.08ID:AAJLRclX0
もっさりx4だろ正しく書け
2025/11/14(金) 16:44:22.22ID:Lv3crOZw0
書いてるだろ
スレ読んでないなら突っかかってくるなし

信者臭くて吐きそうだは
675名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
垢版 |
2025/11/14(金) 16:58:51.46ID:vv2oJ3jT0
はいRyzen環境のVMwareのバージョン
https://i.imgur.com/5YBaELK.png

ゲストのLINUX Mint
https://i.imgur.com/zLnQNV4.png
https://i.imgur.com/5kBKaem.png

ゲストのWin11Pro Insider
https://i.imgur.com/fqum4jl.png
https://i.imgur.com/AoDSJE0.png

問題は一切ありません
2025/11/14(金) 17:29:06.65ID:Lv3crOZw0
はいはい、どーせ 17.5.2 に比べるとゲロ遅なんだろ
それを信じて上げて何度戻していることか
2025/11/14(金) 23:05:17.60ID:lqW0F2Zq0
こんな小っちゃな5ちゃんねるコミュニティよりも
海外のほうがユーザーも多いし情報集まるんじゃない?
日本語環境ローカルな事象の可能性も無くはないけどさ
2025/11/14(金) 23:07:42.83ID:ep4mfmps0
もっさり(証拠なし)
2025/11/15(土) 14:57:11.88ID:9MTfI1/D0
奴をバカにしてたけど、たしかに25H2はもっさりかもしれない
ログ見て原因というかボトルネックを突き止めよう
2025/11/15(土) 16:56:58.89ID:hvIb0p/T0
もっさりの事はもっさり君に任せておけばいいのだ
681名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.43][苗]
垢版 |
2025/11/15(土) 17:14:28.13ID:37f5WAmz0
AMD信者のガマン汁男達はおっそい環境で
俺達のAMDは最高だぜーもっさりなわけがない一生いってろし
682名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
垢版 |
2025/11/15(土) 17:17:33.59ID:WKdyTGuO0
17.5.2ってブロードコムのややこしいダウンロードになる前のバージョンだっけ?
ややこしいダウンロードができなくて留まってるだけだったりして
2025/11/15(土) 17:24:58.41ID:37f5WAmz0
ほんとAMD信者ってわかりやすいよなーAMDのネガティブいわれると脊髄反射
スレ読み返せばわかるのに

こういうのが世界中にいるんだぜー
2025/11/15(土) 18:03:16.11ID:osEtuhf70
ちなぼく
CPU:Core i7-11700(HTオフ)
メモリ:DDR4-3200 32GB(16GB×2)
ストレージ:NVMe 1.4(PCIe4.0×4) SN770 1TB(HMB 200MB)
OS:Windows11 Pro(25H2)、WHP有効
ゲストOS:Windows11 Pro(25H2)、GPT、UEFI、SecureBoot、TPM2.0
VMware:Workstation Pro 25H2(25.0.0.24995812)
VMware Tools:13.0.5.0

ゲストCPUコア数:4コア
ゲストメモリ:16GB
ゲストグラフィック:3DグラフィックスのアクセラレーションON、VRAM 8GB、1440×900
ゲストストレージコントローラー:LSI Logic SAS
ゲストストレージ:NVMe 128GB、仮想ディスクを単一ファイルとして格納、今すぐ全ディスク容量を割り当てる
ゲストネットワーク:NAT
ゲストサウンド:デフォルト
ゲストUSBコントローラ:USB 3.2

ホスト設定:全仮想マシンのメモリを予約されたホスト RAM内に適合させる(最大20GB)
ゲスト設定:メモリ ページのトリミングを許可OFF、Hyper-V が有効なホストのサイド チャネルの緩和を有効化ON、他以下
config.version = "8"
virtualHW.version = "22" #25H2
MemTrimRate = "0" #メモリ ページのトリミングを許可OFF
mainMem.useNamedFile = "FALSE"
sched.mem.pshare.enable = "FALSE"
prefvmx.useRecommendedLockedMemSize = "TRUE"
MemAllowAutoScaleDown = "FALSE"
logging = "FALSE"

これで起動ボタン押してからデスクトップが表示されてVMwareToolsが起動してCPU落ち着くまで30秒
2025/11/15(土) 19:03:45.98ID:osEtuhf70
mksSandbox.logにウォーニング出てた
なにこれ完全対応じゃないですってこと?
OpenGLに戻せってこと?

2025-11-15T09:53:25.664Z WARNING(03) mks Vulkan Renderer: VK_EXT_device_fault extension not supported.
2025-11-15T09:53:25.664Z WARNING(03) mks Vulkan Renderer: VK_EXT_load_store_op_none extension not supported. Synchronization validation errors may occur in read-only DSV cases.
2025-11-15T09:53:25.664Z WARNING(03) mks Vulkan Renderer: VK_EXT_non_seamless_cube_map extension not supported. VK_EXT_non_seamless_cube_map will not work.
2025-11-15T09:53:25.664Z WARNING(03) mks Vulkan Renderer: VK_EXT_ycbcr_image_arrays extension not supported. YCbCr image arrays will not work.
2025-11-15T09:53:25.664Z WARNING(03) mks Vulkan Renderer: shaderFloat64 not supported. Emulated double precision shader arithmetic will not be completely accurate.
686名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
垢版 |
2025/11/15(土) 19:11:07.36ID:CLqQC8Hn0
>>682
今見たら17.5.2だったけど確か1回Broadcomでアプデした気がするからなってから最初のアプデとかなはず
2025/11/15(土) 19:18:44.69ID:osEtuhf70
*.vmxに追記でウォーニング出なくなった
mks.enableX11Presentation = "TRUE"
mks.enableVulkanPresentation = "FALSE"
mks.enableVulkanRenderer = "FALSE"
mks.enableGLRenderer = "TRUE"
2025/11/15(土) 19:54:30.33ID:37f5WAmz0
わたしがもっさり言ってるのはホストがWindows11
Linuxホストでは使ったことないからしらんし

OpenGLからVulkanになったとのことなのでディストリやGPUのドライバによっていろいろあるんじゃね
2025/11/15(土) 20:03:49.70ID:osEtuhf70
おれもホスト11だって書いてあるだろ、どこに目付けてんだhg
2025/11/15(土) 20:08:42.56ID:osEtuhf70
hgは言い過ぎましたお詫びして薄毛に訂正します
691名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2025/11/15(土) 21:42:43.94ID:Mbrcn8Ce0
レーザーラモンかもしれから謝る必要いらんのでは?
2025/11/16(日) 02:18:20.78ID:CnaMIhva0
VulkanとかOpenGLとか書いてるからてっきりLinuxホストの事かと思ったら
*.vmxをいじればRendererを指定することもできるんだなー
失礼失礼

でーRedditで↓のスレッドを見つけた
https://www.reddit.com/r/vmware/comments/1ffynak/vmware_workstation_176_keyboard_lag/?tl=ja

17.6.x以降、Intelでもっさり病に罹っている人もいるんだなー
ウチではAMD環境が全滅だけど

*.vmx にこれ加えたら直ったとか
*.vmx でレンダラーを選べ、しかし環境によって変わるし効果がない場合もあるとかで
どうにも決定的なのはまだ見つかっていないもよう

Ryzen 5900X環境の25H2は17.5.2に戻してちょー快適なのでウチでは残念ながら検証のしようがない
2025/11/16(日) 02:54:10.48ID:CnaMIhva0
確認してみたがウチの仮想マシンの *.vmx にはレンダラー関係の記述は一切なかった
いじってないから当然なのだけど

もっさり感はサイドチャネルの脆弱性の緩和が有効になっている時の感覚に近いのだけど
その状態だと Mozilla Kraken Benchmark 1.1 の結果がホストと比較してガッツリ落ちるのでわかるのだけど
前にも書いたようにそれはないし *.vmx に ulm.disableMitigations = "TRUE"(緩和の無効の有効)が記述されてるし

このスレでAMDで問題なしと報告してきた貴重な2名で共通しているのはゲストにメモリを16GB与えていることだけ
しかしウチのIntel i7-1165G7/Windows11 25H2ホスト VMware 25H2のゲストは6GBメモリでももっさりしないし
むしろ仮想マシン設定 → オプション → 詳細にある 「メモリページのトリミングを許可」 にチェックを入れないと若干もっさりする

意味わからん
2025/11/16(日) 09:12:32.75ID:M1obq0NF0
>>693
vmxうpしてよ
うちのと差分とってみるから
695名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
垢版 |
2025/11/16(日) 09:39:55.58ID:5wXNSKsl0
>>693
Win11はビデオ3GBメモリ8GBでも問題ないよ
ビデオの方の推奨が8GBになってたんでそれに合わせて16GBにしてみただけだから
あとうちのもvmxにレンダラーの記述はないな
2025/11/16(日) 10:19:56.19ID:CnaMIhva0
>>694
25H2でもっさり17.5.2でサクサク Windows11Pro 25H2 IP Beta(26220.7070) /Ryzen 9 5900X
https://pastebin.com/raw/T9w8dzcJ

25H2でもサクサク Windows11Home 25H2(26200.7171) /i7-1165G7
https://pastebin.com/raw/LSGNktE9

はいはい、これでいいのかな
ほとんど手を入れていないから役に立たないと思うけれども

※MACアドレス他、固有の情報らしきものは消してあります
※暗号みたいのもヤバそうだから消しました長いし
2025/11/16(日) 10:28:29.96ID:M1obq0NF0
デフォルトではレンダラーの記載ないよ
2025/11/16(日) 11:24:42.36ID:5wXNSKsl0
5900XってことはGPUはなに使ってるんだろ?
2025/11/16(日) 11:26:29.25ID:Y3Kuq/uG0
ゲームで使うとかしない限りレンダラーをいじる必要は無いかと思う
2025/11/16(日) 11:52:03.49ID:CnaMIhva0
RTX2080Ti
2025/11/16(日) 12:06:38.88ID:5wXNSKsl0
その性能でもっさりは本当に分からんねえ
2025/11/16(日) 12:10:13.05ID:JWHOQkVg0
普段からVMXいじってそうだからなんかの設定がどっかおかしいんじゃないの
あるいは特定のメーカーのマザボのBIOSと相性が悪いとか
2025/11/16(日) 14:03:30.35ID:M1obq0NF0
>>700
vmx晒せや無能
2025/11/16(日) 14:33:08.12ID:CnaMIhva0
>>703
お前は >>696 も読んでないんか
スレ番10も進んどらんぞ

>>702
いじってないのは >>696 を見ればわかるだろ

※pastebin.com はテキストのImgur、
テキストをアップしたあとRawを右クリックしてリンクをコピって貼ればOK
2025/11/16(日) 14:43:01.91ID:M1obq0NF0
>>704
例のコピペガイジ用にRyzenを透明NGしてたから
気づかんかったわすまんな
これから見てくる
2025/11/16(日) 15:11:53.91ID:CnaMIhva0
>>705
ぉ、ぉぅ
コピペだったら他の特徴的な言葉をNGした方がいいんじゃないかな
ついでに >>692 に貼ったRedditのスレも読んでよ
2025/11/16(日) 18:00:07.64ID:cMzHSOPO0
>>696
この時点で解散なんだが
>IP Beta
2025/11/16(日) 18:13:36.67ID:CnaMIhva0
IP Betaでも17.5.2でサクサクなんだよなー

すでにこのスレで書いていて何度目か何だがVMware 25H2で仮想マシン造って
Windows11 25H2をクリーンインストールしてもクッソもっさりという結果
2025/11/16(日) 18:14:42.28ID:cMzHSOPO0
>>696
まず仮想ハードウェアバージョンが古い
>>684のチューニングも設定されていない
vmotion.svga.も色々とおかしい気がする
その他ゴミと思われる項目が複数ある

よって、結論はおま環

Workstation Pro 25H2で新規作成してIPじゃない通常リリース(https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11)を新規でクリーンインストールしろ

もっさりもっさり言うのはこれやってから
2025/11/16(日) 18:16:03.78ID:cMzHSOPO0
>>708
なら、そのvmxを出せやks
なんでIP Betaのvmx出してんだよ
>すでにこのスレで書いていて何度目か何だがVMware 25H2で仮想マシン造って
>Windows11 25H2をクリーンインストールしてもクッソもっさりという結果

ほんと、もっさりもっさり言ってる奴がこんなにもドクソ野郎だとは思ってなかったわ
2025/11/16(日) 18:18:30.71ID:cMzHSOPO0
>>708
せっかく差分取ってやったのに後出しすんなやks
2025/11/16(日) 18:25:10.57ID:cMzHSOPO0
もう、もっさり君は完全に荒らし目的だな
2025/11/16(日) 18:37:40.05ID:CnaMIhva0
激しいRyzen擁護でシンジャキマってるよなーキマりまくってるよなー
17.5.2だから21以下しか使えんだろ
25H2の時、22にしたけれど変わらずもっさりだったは書いてたやろ

25H2でクリーンインストールした環境でももっさりいうてるのに
25H2で造った仮想マシンは17.5.2ではTPMのバージョンの関係で使えんだろ

*.vmx を上げろ?お前の25H2で造ったWindows11マシンと同じだボケガマン汁

想像力皆無のゴミは脊髄反射で絡んでくるなし
うっとうしい
2025/11/16(日) 18:59:49.58ID:CnaMIhva0
×25H2でクリーンインストールした環境でももっさりいうてるのに
◯25H2でクリーンインストールしたWindows11 25H2 Betaじゃない通常版環境でももっさりいうてるのに

ちなみに検証してた時のSVGA 3Dドライバは 9.17.9.4
最近、9.17.11.1 が来たが変わらんだろ
レスを投稿する

16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況