!extend:checked:checked:1000:512:donguri=2/3
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=2/3
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
公式 https://www.vmware.com/
動画 https://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1
※前スレ
>VMware総合スレ Part54
>https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710639205/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=2/3: EXT was configured
VMware総合スレ Part55
2024/08/01(木) 07:16:41.33ID:VJ9WG4B90
583名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.53][N武][N防]
2025/10/30(木) 12:08:27.71ID:1eTfTyH10 >>581
うるせーぞ遅漏
うるせーぞ遅漏
584名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.30][苗]
2025/10/30(木) 12:32:41.85ID:vKxp7VlH0 >>582
もっさりが一番わかりやすいのは
◆ホスト
Windows11 24H2/25H2
VMware Workstation Pro 25H2
◆ゲスト
Windows11 24H2/25H2
3Dアクセラレーション有効 グラフィックスメモリ 2GB
WiindowsUpdateから最新の VMware SVGA 3D 9.17.9.4 をインストール
VMware Tools 13.0.5
でホストとゲストのデスクトップを交互に5回づつ右クリックして
同じ速度でウィンドウが開くか同じ挙動かで確認できる
ウチのゲストは3度目か4度目でウインドウが開かなくなる(何度か右クリするポインタを左右に振るスタートメニューを出すなどで多分出る)
ウィンドウの開く速度も少し遅い時々ウィンドウにブロックノイズが乗る
ゲストをシャットダウン後、3Dアクセラレーションを無効にして起動するとこの現象は起きない
そしてVMware Workstation Pro 17.5.2 に戻すとなんということでしょう
3Dアクセラレーション有効でもっさりだったゲストがホストと変わらない動きに!
ゲストWindows11はIP BetaのPro 24H2 26120.6982だから
夜にIPじゃない25H2ので試してみるが 17.5.2 の快適さに慣れている状態で 17.6.x 以降にアップグレードするとマジつらいマジきっつい
もう今すぐにでも 17.5.2 に戻したくて仕方がない
という感じ
グラボは何?Radeon?
ウチは前にも書いたが RTX2080Ti (Game Ready 581.57.)
もっさりが一番わかりやすいのは
◆ホスト
Windows11 24H2/25H2
VMware Workstation Pro 25H2
◆ゲスト
Windows11 24H2/25H2
3Dアクセラレーション有効 グラフィックスメモリ 2GB
WiindowsUpdateから最新の VMware SVGA 3D 9.17.9.4 をインストール
VMware Tools 13.0.5
でホストとゲストのデスクトップを交互に5回づつ右クリックして
同じ速度でウィンドウが開くか同じ挙動かで確認できる
ウチのゲストは3度目か4度目でウインドウが開かなくなる(何度か右クリするポインタを左右に振るスタートメニューを出すなどで多分出る)
ウィンドウの開く速度も少し遅い時々ウィンドウにブロックノイズが乗る
ゲストをシャットダウン後、3Dアクセラレーションを無効にして起動するとこの現象は起きない
そしてVMware Workstation Pro 17.5.2 に戻すとなんということでしょう
3Dアクセラレーション有効でもっさりだったゲストがホストと変わらない動きに!
ゲストWindows11はIP BetaのPro 24H2 26120.6982だから
夜にIPじゃない25H2ので試してみるが 17.5.2 の快適さに慣れている状態で 17.6.x 以降にアップグレードするとマジつらいマジきっつい
もう今すぐにでも 17.5.2 に戻したくて仕方がない
という感じ
グラボは何?Radeon?
ウチは前にも書いたが RTX2080Ti (Game Ready 581.57.)
585名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.35]
2025/10/30(木) 12:41:27.75ID:qKHM28UK0586名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/30(木) 12:57:59.95ID:MvILYUaD0 ryzen apuでvmware動かしててもっさり感じることなどなかったな
587名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.30][苗]
2025/10/30(木) 13:03:12.07ID:vKxp7VlH0 >>585
さんくす256MBにしてもウチでは同じだなー
ゲストの画面サイズは1920x1080
設定画面ちがくね(ウチの方が項目多い)
https://xxup.org/2iQKQ.jpg
*.vmxのvirtualHW.version = の数字はいくつなのかな
ウチは前にも書いたが最新の22
V2Cの文字入力がクッソもっさりで泣きそうなんだが・・・
さんくす256MBにしてもウチでは同じだなー
ゲストの画面サイズは1920x1080
設定画面ちがくね(ウチの方が項目多い)
https://xxup.org/2iQKQ.jpg
*.vmxのvirtualHW.version = の数字はいくつなのかな
ウチは前にも書いたが最新の22
V2Cの文字入力がクッソもっさりで泣きそうなんだが・・・
588名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.35]
2025/10/30(木) 13:13:29.95ID:qKHM28UK0 >>587
バージョンの設定は
config.version = "8"
virtualHW.version = "22"
設定画面が違うのはPlayerから起動してるからだね
Workstation Proのほうの設定画面からだと同じようになるよ
バージョンの設定は
config.version = "8"
virtualHW.version = "22"
設定画面が違うのはPlayerから起動してるからだね
Workstation Proのほうの設定画面からだと同じようになるよ
589名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.30][苗]
2025/10/30(木) 13:20:09.37ID:vKxp7VlH0 >>588
Playerのversionは17.6.4なのかな?
Playerのversionは17.6.4なのかな?
590名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.35]
2025/10/30(木) 13:21:31.80ID:qKHM28UK0 >>589
Workstation Pro 25H2同梱のPlayer使ってるからPlayerもバージョンは25H2
Workstation Pro 25H2同梱のPlayer使ってるからPlayerもバージョンは25H2
591名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.30][苗]
2025/10/30(木) 13:22:59.45ID:vKxp7VlH0 あー22で起動できてるということはPlayerも25H2だよね
存在するんだ・・・
存在するんだ・・・
592名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.35]
2025/10/30(木) 13:28:43.42ID:qKHM28UK0593名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/30(木) 13:34:55.40ID:aCf2hRPR0 もっさりって言ってる人
Device Guard and Credential Guard hardware readiness tool
ってのをMSからDLしてきて(↑まんまググれば出てくる)
DG_Readiness_Tool_v3.6.ps1 -Disable
ってやるヤツ試したか?
Device Guard and Credential Guard hardware readiness tool
ってのをMSからDLしてきて(↑まんまググれば出てくる)
DG_Readiness_Tool_v3.6.ps1 -Disable
ってやるヤツ試したか?
594名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.30][苗]
2025/10/30(木) 14:03:08.21ID:vKxp7VlH0 バージョンも同じだねー・・・
>>592
Hyper-VはWidowsの機能の有効化または無効化から追加してますか?
タブ表示の件は設定で↓みたいにするタブ表示はされるがタスクバーはゴチャつかない
https://xxup.org/tzI4d.jpg
とにかくウチではお話にならないので 17.2.5 に戻すことになるなー
Windows7もLinux Mint 22.xももっさりだし
Windows10は比較して一番まとも
メモリ量以外に何か必要な設定があるのかな?見落としていたり
VMware 25H2でもっさりしないIntel機とホストOSは同じで msinfo32 で表示される内容も仮想セキュリティで使ってるいらしい
Hyper-V含めて同じなんだが
参考になりましたです
お付き合いいただきありがとう
気が向かないが 17.6.3 から 17.5.2 に戻した5700G機と8700Gを機 25H2 にしてみよう
>>592
Hyper-VはWidowsの機能の有効化または無効化から追加してますか?
タブ表示の件は設定で↓みたいにするタブ表示はされるがタスクバーはゴチャつかない
https://xxup.org/tzI4d.jpg
とにかくウチではお話にならないので 17.2.5 に戻すことになるなー
Windows7もLinux Mint 22.xももっさりだし
Windows10は比較して一番まとも
メモリ量以外に何か必要な設定があるのかな?見落としていたり
VMware 25H2でもっさりしないIntel機とホストOSは同じで msinfo32 で表示される内容も仮想セキュリティで使ってるいらしい
Hyper-V含めて同じなんだが
参考になりましたです
お付き合いいただきありがとう
気が向かないが 17.6.3 から 17.5.2 に戻した5700G機と8700Gを機 25H2 にしてみよう
595名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.30][苗]
2025/10/30(木) 14:07:23.53ID:vKxp7VlH0596名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.35]
2025/10/30(木) 14:13:20.53ID:qKHM28UK0597名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.53][N武][N防]
2025/10/30(木) 14:17:50.97ID:1eTfTyH10 もっさり君って二人いるのか
598名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.53][N武][N防]
2025/10/30(木) 14:19:12.01ID:1eTfTyH10 >>596
もう少し下にある Windows ハイパーバイザープラットフォーム は?
もう少し下にある Windows ハイパーバイザープラットフォーム は?
599名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.35]
2025/10/30(木) 14:22:47.03ID:qKHM28UK0 >>598
Windows ハイパーバイザープラットフォーム も同様にチェックなし状態
Windows ハイパーバイザープラットフォーム も同様にチェックなし状態
600名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/30(木) 16:39:32.62ID:8ILp1zMj0 ハイパーバイザープラットフォーム入れてないとVMware動かないんじゃないの?
601名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.36]
2025/10/30(木) 22:33:24.32ID:qKHM28UK0 普通に動いてるけど
602名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7]
2025/10/30(木) 23:20:59.21ID:WpUFjVpx0 ホントだ動くは
前にVMwareインストールするときに入れろやってなったのが気になって
新PCでも先にハイパーバイザープラットフォームだけ入れてたよw
Hyper−Vと同居するときだけ必要なのかな?
前にVMwareインストールするときに入れろやってなったのが気になって
新PCでも先にハイパーバイザープラットフォームだけ入れてたよw
Hyper−Vと同居するときだけ必要なのかな?
603名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8]
2025/10/31(金) 00:56:23.82ID:9zzd0pie0 あー動くけどうちだと仮想化ベースのセキュリティ有効だからか
デバイスセキュリティがTPM見失ったりでおかしいからやっぱハイパーバイザープラットフォームは入れとくことにした
デバイスセキュリティがTPM見失ったりでおかしいからやっぱハイパーバイザープラットフォームは入れとくことにした
604名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/31(金) 01:58:29.27ID:5k8VTJKu0 Windows側でHyper-Vの機能は一切チェックを入れていないので私の環境だと機能追加をしていない
ただ、VMware-workstation-full-17.6.4-24832109.exeをインストールする時に、
VMware側の仮想化プラットフォームをインストールするよう最初に促された気がする
ただ、VMware-workstation-full-17.6.4-24832109.exeをインストールする時に、
VMware側の仮想化プラットフォームをインストールするよう最初に促された気がする
605名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.30][苗]
2025/10/31(金) 15:14:44.09ID:jCrzKPx50 >>560 でっす
VMware WS Pro 25H2でWindows11の仮想マシンを作り11をクリーンインストール環境再構築することから始めて
いろいろ試した結果、Ryzenでの25H2のゲストの動作はだいぶ改善された・・・改善されたのだがー
ウチの環境ではやっぱり 17.5.2 しか勝たんという結論に(17.5.2 は余計な事一切せんでもホストとほぼ等速で動く)
まー使えなくはないのだけども専ブラV2Cでの文字入力及びコピペがなー(メモ帳での入力コピペは問題ない)
吐きたくなるようなもっさりから涙目になるもっさりに改善されたんだぜ・・・(メモ帳での入力コピペは問題ない)
全部がもっさりではないのだけどムラの激しさよ・・・(メモ帳での入力コピペは問題ない)
1) ホスト側で VMマシンの設定 → オプション → 詳細 →
- メモリページのトリミングを許可のチェックを外す(17.5.2ではデフォでチェックが外れてた)
- ホストでハイパーバイザーを追加した場合、Hyper-Vが有効な(中略)サイドチャネルの緩和を有効化のチェックを外す
https://xxup.org/5gKir.jpg
これが一番効いた
ハイパーバイザーを入れるとAMD-V/RVIを仮想化有効のゲストは起動途中で11黒画面/10青画面になるね
ほとんどの人は 1) の設定でかなり快適になるはず
メモリ整合性を無効にしているならハイパーバイザーを追加する必要はないんじゃないかな
******
以降、気休め
2) ホスト側のグラフィックスでVMwareの実行ファイルを指定してグラボのハイパフォーマンスに設定
NVIDIA コントロールパネルからVMwareの実行ファイルを指定して電源管理モードをパフォーマンス最大化を優先に設定
https://xxup.org/V33CB.jpg
https://xxup.org/jVDAf.jpg
3) ゲストOSのグラフィックスでV2Cの実行ファイルになるjavaw.exeを指定してVMware SVGA 3Dのハイパフォーマンスに設定
https://xxup.org/P05jT.jpg
以上
VMware WS Pro 25H2でWindows11の仮想マシンを作り11をクリーンインストール環境再構築することから始めて
いろいろ試した結果、Ryzenでの25H2のゲストの動作はだいぶ改善された・・・改善されたのだがー
ウチの環境ではやっぱり 17.5.2 しか勝たんという結論に(17.5.2 は余計な事一切せんでもホストとほぼ等速で動く)
まー使えなくはないのだけども専ブラV2Cでの文字入力及びコピペがなー(メモ帳での入力コピペは問題ない)
吐きたくなるようなもっさりから涙目になるもっさりに改善されたんだぜ・・・(メモ帳での入力コピペは問題ない)
全部がもっさりではないのだけどムラの激しさよ・・・(メモ帳での入力コピペは問題ない)
1) ホスト側で VMマシンの設定 → オプション → 詳細 →
- メモリページのトリミングを許可のチェックを外す(17.5.2ではデフォでチェックが外れてた)
- ホストでハイパーバイザーを追加した場合、Hyper-Vが有効な(中略)サイドチャネルの緩和を有効化のチェックを外す
https://xxup.org/5gKir.jpg
これが一番効いた
ハイパーバイザーを入れるとAMD-V/RVIを仮想化有効のゲストは起動途中で11黒画面/10青画面になるね
ほとんどの人は 1) の設定でかなり快適になるはず
メモリ整合性を無効にしているならハイパーバイザーを追加する必要はないんじゃないかな
******
以降、気休め
2) ホスト側のグラフィックスでVMwareの実行ファイルを指定してグラボのハイパフォーマンスに設定
NVIDIA コントロールパネルからVMwareの実行ファイルを指定して電源管理モードをパフォーマンス最大化を優先に設定
https://xxup.org/V33CB.jpg
https://xxup.org/jVDAf.jpg
3) ゲストOSのグラフィックスでV2Cの実行ファイルになるjavaw.exeを指定してVMware SVGA 3Dのハイパフォーマンスに設定
https://xxup.org/P05jT.jpg
以上
606名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.30][苗]
2025/10/31(金) 15:23:53.77ID:jCrzKPx50 × ほとんどの人は 1) の設定でかなり快適に
〇 ほとんどのRyzenの民は 1) の設定でかなり快適に
Intel環境だと不要
ハイパーバイザーを入れるとでるサイドチャネルの緩和の有効はチェック外して無効した方がいいけれど
*.vmxの記述は ulm.disableMitigations="TRUE"
〇 ほとんどのRyzenの民は 1) の設定でかなり快適に
Intel環境だと不要
ハイパーバイザーを入れるとでるサイドチャネルの緩和の有効はチェック外して無効した方がいいけれど
*.vmxの記述は ulm.disableMitigations="TRUE"
607名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.37]
2025/10/31(金) 20:55:02.96ID:hd28u3Er0 > 専ブラV2Cでの文字入力
もしかしてMS IME使ってない?
それたぶんMS IMEだけの現象じゃないかな
うちもまえMS IME使ってたときにカーソルの動き悪かった記憶あるし
Goggle日本語入力とかATOKに変えると良いと思うよ
MS IMEは変換精度も悪いし無駄に搭載された余計な機能が悪さしてる
もしかしてMS IME使ってない?
それたぶんMS IMEだけの現象じゃないかな
うちもまえMS IME使ってたときにカーソルの動き悪かった記憶あるし
Goggle日本語入力とかATOKに変えると良いと思うよ
MS IMEは変換精度も悪いし無駄に搭載された余計な機能が悪さしてる
608名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.59][SR武][SSR防]
2025/11/01(土) 02:22:24.62ID:oEOB24Ww0 もうええでしょう
609名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/11/02(日) 09:59:21.44ID:MSpYC+xk0 ATOKはサブスク方式になってしまったのが残念なところ
610560 警備員[Lv.32][苗]
2025/11/02(日) 11:07:24.69ID:jlHU9KbW0 IMEを変えても同じ Linux Mint 22 でも壊滅的なので
しかし、VMware WS Pro 25H2 の5900X機から 17.5.2 の5700G機 /8700G機 に戻ると全く問題がない
25H2では試していないが 17.6.3 まででは 5700G /Win11 ホスト、8700G /Win11 ホストでも同じくもっさりだったし
Kraken Benchmark (version 1.1) の結果は 25H2 も 17.6.3 も 17.5.2 と変わらないから困惑する
まー 17.5.2 に戻せば快適な環境が得られるのはわかっているので問題はないのですけどー
Redditでも同じような事例は見つかるけれど解決策はない様子
しかし、VMware WS Pro 25H2 の5900X機から 17.5.2 の5700G機 /8700G機 に戻ると全く問題がない
25H2では試していないが 17.6.3 まででは 5700G /Win11 ホスト、8700G /Win11 ホストでも同じくもっさりだったし
Kraken Benchmark (version 1.1) の結果は 25H2 も 17.6.3 も 17.5.2 と変わらないから困惑する
まー 17.5.2 に戻せば快適な環境が得られるのはわかっているので問題はないのですけどー
Redditでも同じような事例は見つかるけれど解決策はない様子
611名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.55][N武][N防]
2025/11/02(日) 13:37:59.63ID:Rf5fVYpu0 VMware使うのにAMDって時点で情弱なのよなぁ
612名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/02(日) 14:22:13.74ID:QAFFSmly0 なんで?
うちRyzenで使ってるけどなんともないよ
うちRyzenで使ってるけどなんともないよ
613名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.55][N武][N防]
2025/11/02(日) 20:39:23.53ID:Rf5fVYpu0 ・なんともないと思っているだけで、実は問題が起きていることに気付いていないだけ
・結果的になんともなかっただけ
たぶん612は後者だっただけかと
・結果的になんともなかっただけ
たぶん612は後者だっただけかと
614名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7]
2025/11/02(日) 20:43:04.64ID:hRLjFoab0 何でもないような事が 幸せだったと思う
なんでもない夜の事 二度とは戻れない夜
なんでもない夜の事 二度とは戻れない夜
615名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/11/02(日) 21:11:39.63ID:UE5Knqy00 ID:Rf5fVYpu0
知識がアップデートされていない人
それともVMwareの製品を知らない知ったかの人
知識がアップデートされていない人
それともVMwareの製品を知らない知ったかの人
616名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/03(月) 10:33:28.78ID:PCdOVYo30 なにがもっさりなのか知らんが素人目にも今の時代個人ユーズでintel選んでるのは阿呆やと思うわ
617名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.55][N武][N防]
2025/11/03(月) 10:59:38.73ID:Rt7XHNP20 AMDはセカンド以降のマシンに使うならあり
618名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0]
2025/11/03(月) 11:02:06.28ID:VU4OXfSQ0 10年まえならともかく今はAMDでも問題ないよ
もっさりな人はおま環でしょ
もっさりな人はおま環でしょ
619名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/06(木) 06:44:59.02ID:0q6ymXYm0 例えばVMware環境で起動したOSはWindowsUpdateが直ぐに反応しますか?
カーソルの移動でもたついたりしませんか?
だから利用しないってのもありますよね
カーソルの移動でもたついたりしませんか?
だから利用しないってのもありますよね
620名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][芽]
2025/11/06(木) 08:27:02.06ID:8uDrrNTI0621名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/06(木) 09:55:18.67ID:Ot4jZnif0 最近のIntel coreなりRyzenのPCをホストにしてるならゲストがもっさりになることはないわな
622名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.1][新芽]
2025/11/06(木) 12:54:02.67ID:kNDasZbs0 >>613
プークスクスw
プークスクスw
623名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/07(金) 22:19:35.27ID:XetIWsH40 HDD上に仮想PCを作成すると、Windows10や11の起動直後
しばらくはもっさりどころかほぼ操作不能状態ですね、昔から。
ゲスト側のタスクマネージャーで確認すると、ディスクが100%とかで張り付いています。
諸々の起動後の処理が終わってディスクが0%に落ち着くとその後はサクサクです。
SSD上に作成すると変わるのかな?別に困ってないから試したことないや。
しばらくはもっさりどころかほぼ操作不能状態ですね、昔から。
ゲスト側のタスクマネージャーで確認すると、ディスクが100%とかで張り付いています。
諸々の起動後の処理が終わってディスクが0%に落ち着くとその後はサクサクです。
SSD上に作成すると変わるのかな?別に困ってないから試したことないや。
2025/11/07(金) 22:31:58.81ID:ghoRFxKS0
セキュアブートonにしてない実機みたいな挙動だな
625名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9]
2025/11/08(土) 12:27:19.52ID:H+9Csz620 HDDがボトルネックになってるってわかってるんだから
解決策はSSDにするしかないよね
解決策はSSDにするしかないよね
626名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/08(土) 19:45:17.16ID:0nDkXt1Q0 HDDで仮想マシンとかやる人いるんだな
627名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.20]
2025/11/08(土) 20:39:17.23ID:8jL0GKrd0 遊びなので
628名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/11/09(日) 02:35:55.34ID:XZj4x8mD0 先週まで起動していた仮想マシンが何も変更加えてないのに突然立ち上がらなくなった
「パワーオン中にエラーが発生しました:仮想マシンの起動に失敗しました。 」というメッセージが出る
ホストOS Win11 25H2 26200.6899
vmwareのバージョン16.1.0 build-17198959
これより新しいバージョンだとゲストOSがカクカクになって使い物にならない(ゲスト XP)
「パワーオン中にエラーが発生しました:仮想マシンの起動に失敗しました。 」というメッセージが出る
ホストOS Win11 25H2 26200.6899
vmwareのバージョン16.1.0 build-17198959
これより新しいバージョンだとゲストOSがカクカクになって使い物にならない(ゲスト XP)
629628 警備員[Lv.3][新芽]
2025/11/09(日) 02:41:01.73ID:XZj4x8mD0 ログ見ると、ここから下にエラーが集中してる
2025-11-09T02:33:49.640+09:00| vmplayer| I005: Win32U_GetFileAttributes: GetFileAttributesExW("C:\Users\xxx\AppData\Local\VMware\vmware-download-3D3C", ...) failed, error: 2
2025-11-09T02:33:49.640+09:00| vmplayer| I005: Win32U_GetFileAttributes: GetFileAttributesExW("C:\Users\xxx\AppData\Local\VMware\vmware-download-3D3C", ...) failed, error: 2
630名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10]
2025/11/09(日) 13:55:11.19ID:IymezI2G0 これがバイナリレベルで完全一致しているのであれば、ホスト側に変更があったんだろ
>何も変更加えてない
vmxとログを全部見せてくれないと原因は分からない
>何も変更加えてない
vmxとログを全部見せてくれないと原因は分からない
631628 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/09(日) 14:23:32.48ID:yvOiHrfI0632名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/09(日) 14:24:38.96ID:yvOiHrfI0 vmxファイルには何も手を加えてない
何より先週まで正常に立ち上がった
何より先週まで正常に立ち上がった
633名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/11/09(日) 14:31:08.52ID:IymezI2G0634名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/11/09(日) 14:32:06.82ID:IymezI2G0 >>632
訂正
だからホストが変わるとvmxの設定次第によってエラーが発生するから
vmxとログの両方を見せてくれないと分からないって話
まぁまだログ見てないけど、3Dオンオフしたりレンダラーを変えれば直るんじゃね
訂正
だからホストが変わるとvmxの設定次第によってエラーが発生するから
vmxとログの両方を見せてくれないと分からないって話
まぁまだログ見てないけど、3Dオンオフしたりレンダラーを変えれば直るんじゃね
635名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/11/09(日) 14:46:08.61ID:IymezI2G0 つかめっちゃエラー出てるから
VMware Player 16.1.0が25H2(26200.6899)に対応しなくなったのでは!?
あとホストの最新は26200.6901じゃね(プレビューパッチ未適用)
あとはログに載ってるファイルの存在確認とかアクセス権の確認とか
1個づつ確認していかないと分からん
VMware Workstation 17 Pro(17.6.4 build-24832109)と
Windows 11 Pro 25H2(26200.6901)で
Windows XP Pro SP3 (32bit)を動かしても快適
VMware Player 16.1.0が25H2(26200.6899)に対応しなくなったのでは!?
あとホストの最新は26200.6901じゃね(プレビューパッチ未適用)
あとはログに載ってるファイルの存在確認とかアクセス権の確認とか
1個づつ確認していかないと分からん
VMware Workstation 17 Pro(17.6.4 build-24832109)と
Windows 11 Pro 25H2(26200.6901)で
Windows XP Pro SP3 (32bit)を動かしても快適
636名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/11/09(日) 14:53:58.33ID:yvOiHrfI0 vmxファイルの中身はこれ
3分割してる
.encoding = "Shift_JIS"
config.version = "8"
virtualHW.version = "10"
numvcpus = "2"
scsi0.present = "TRUE"
memsize = "1024"
ide0:0.present = "TRUE"
ide0:0.fileName = "Windows XP Professional.vmdk"
ide1:0.present = "TRUE"
ide1:0.fileName = "auto detect"
ide1:0.deviceType = "cdrom-raw"
usb.present = "TRUE"
ehci.present = "TRUE"
ehci.pciSlotNumber = "34"
sound.present = "TRUE"
sound.fileName = "SPDIF インターフェイス"
sound.autodetect = "FALSE"
svga.autodetect = "FALSE"
svga.maxHeight = "2160"
svga.vramSize = "134217728"
mks.enable3d = "TRUE"
pciBridge0.present = "TRUE"
pciBridge4.present = "TRUE"
pciBridge4.virtualDev = "pcieRootPort"
pciBridge4.functions = "8"
pciBridge5.present = "TRUE"
pciBridge5.virtualDev = "pcieRootPort"
pciBridge5.functions = "8"
3分割してる
.encoding = "Shift_JIS"
config.version = "8"
virtualHW.version = "10"
numvcpus = "2"
scsi0.present = "TRUE"
memsize = "1024"
ide0:0.present = "TRUE"
ide0:0.fileName = "Windows XP Professional.vmdk"
ide1:0.present = "TRUE"
ide1:0.fileName = "auto detect"
ide1:0.deviceType = "cdrom-raw"
usb.present = "TRUE"
ehci.present = "TRUE"
ehci.pciSlotNumber = "34"
sound.present = "TRUE"
sound.fileName = "SPDIF インターフェイス"
sound.autodetect = "FALSE"
svga.autodetect = "FALSE"
svga.maxHeight = "2160"
svga.vramSize = "134217728"
mks.enable3d = "TRUE"
pciBridge0.present = "TRUE"
pciBridge4.present = "TRUE"
pciBridge4.virtualDev = "pcieRootPort"
pciBridge4.functions = "8"
pciBridge5.present = "TRUE"
pciBridge5.virtualDev = "pcieRootPort"
pciBridge5.functions = "8"
637名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/11/09(日) 14:54:34.02ID:yvOiHrfI0 pciBridge6.present = "TRUE"
pciBridge6.virtualDev = "pcieRootPort"
pciBridge6.functions = "8"
pciBridge7.present = "TRUE"
pciBridge7.virtualDev = "pcieRootPort"
pciBridge7.functions = "8"
vmci0.present = "TRUE"
hpet0.present = "TRUE"
usb.vbluetooth.startConnected = "TRUE"
buslogic.noDriver = "FALSE"
displayName = "Windows XP Professional"
guestOS = "winxppro"
nvram = "Windows XP Professional.nvram"
virtualHW.productCompatibility = "hosted"
gui.exitOnCLIHLT = "TRUE"
powerType.powerOff = "soft"
powerType.powerOn = "soft"
powerType.suspend = "soft"
powerType.reset = "soft"
extendedConfigFile = "Windows XP Professional.vmxf"
gui.lastPoweredViewMode = "fullscreen"
uuid.bios = "56 4d b0 ac a6 a0 78 1b-99 1b 78 06 b5 f1 f7 67"
uuid.location = "56 4d b0 ac a6 a0 78 1b-99 1b 78 06 b5 f1 f7 67"
replay.supported = "FALSE"
replay.filename = ""
ide0:0.redo = ""
pciBridge0.pciSlotNumber = "17"
pciBridge4.pciSlotNumber = "21"
pciBridge5.pciSlotNumber = "22"
pciBridge6.pciSlotNumber = "23"
pciBridge7.pciSlotNumber = "24"
pciBridge6.virtualDev = "pcieRootPort"
pciBridge6.functions = "8"
pciBridge7.present = "TRUE"
pciBridge7.virtualDev = "pcieRootPort"
pciBridge7.functions = "8"
vmci0.present = "TRUE"
hpet0.present = "TRUE"
usb.vbluetooth.startConnected = "TRUE"
buslogic.noDriver = "FALSE"
displayName = "Windows XP Professional"
guestOS = "winxppro"
nvram = "Windows XP Professional.nvram"
virtualHW.productCompatibility = "hosted"
gui.exitOnCLIHLT = "TRUE"
powerType.powerOff = "soft"
powerType.powerOn = "soft"
powerType.suspend = "soft"
powerType.reset = "soft"
extendedConfigFile = "Windows XP Professional.vmxf"
gui.lastPoweredViewMode = "fullscreen"
uuid.bios = "56 4d b0 ac a6 a0 78 1b-99 1b 78 06 b5 f1 f7 67"
uuid.location = "56 4d b0 ac a6 a0 78 1b-99 1b 78 06 b5 f1 f7 67"
replay.supported = "FALSE"
replay.filename = ""
ide0:0.redo = ""
pciBridge0.pciSlotNumber = "17"
pciBridge4.pciSlotNumber = "21"
pciBridge5.pciSlotNumber = "22"
pciBridge6.pciSlotNumber = "23"
pciBridge7.pciSlotNumber = "24"
638名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/11/09(日) 14:55:07.32ID:yvOiHrfI0 pciBridge0.pciSlotNumber = "17"
pciBridge4.pciSlotNumber = "21"
pciBridge5.pciSlotNumber = "22"
pciBridge6.pciSlotNumber = "23"
pciBridge7.pciSlotNumber = "24"
scsi0.pciSlotNumber = "16"
usb.pciSlotNumber = "32"
sound.pciSlotNumber = "33"
vmci0.pciSlotNumber = "35"
vmci0.id = "404782149"
vmotion.checkpointFBSize = "134217728"
cleanShutdown = "TRUE"
softPowerOff = "TRUE"
usb:1.speed = "2"
usb:1.present = "TRUE"
usb:1.deviceType = "hub"
usb:1.port = "1"
usb:1.parent = "-1"
ide1:0.autodetect = "TRUE"
tools.syncTime = "FALSE"
tools.remindInstall = "FALSE"
toolsInstallManager.updateCounter = "1"
unity.wasCapable = "FALSE"
isolation.tools.hgfs.disable = "FALSE"
sharedFolder0.present = "TRUE"
sharedFolder0.enabled = "TRUE"
sharedFolder0.readAccess = "TRUE"
sharedFolder0.writeAccess = "TRUE"
sharedFolder0.hostPath = "Z:\"
sharedFolder0.guestName = "Z"
sharedFolder0.expiration = "never"
pciBridge4.pciSlotNumber = "21"
pciBridge5.pciSlotNumber = "22"
pciBridge6.pciSlotNumber = "23"
pciBridge7.pciSlotNumber = "24"
scsi0.pciSlotNumber = "16"
usb.pciSlotNumber = "32"
sound.pciSlotNumber = "33"
vmci0.pciSlotNumber = "35"
vmci0.id = "404782149"
vmotion.checkpointFBSize = "134217728"
cleanShutdown = "TRUE"
softPowerOff = "TRUE"
usb:1.speed = "2"
usb:1.present = "TRUE"
usb:1.deviceType = "hub"
usb:1.port = "1"
usb:1.parent = "-1"
ide1:0.autodetect = "TRUE"
tools.syncTime = "FALSE"
tools.remindInstall = "FALSE"
toolsInstallManager.updateCounter = "1"
unity.wasCapable = "FALSE"
isolation.tools.hgfs.disable = "FALSE"
sharedFolder0.present = "TRUE"
sharedFolder0.enabled = "TRUE"
sharedFolder0.readAccess = "TRUE"
sharedFolder0.writeAccess = "TRUE"
sharedFolder0.hostPath = "Z:\"
sharedFolder0.guestName = "Z"
sharedFolder0.expiration = "never"
639名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/11/09(日) 14:55:36.87ID:yvOiHrfI0 3分割じゃ入んねー
残りこれだけ
sharedFolder.maxNum = "1"
checkpoint.vmState = ""
monitor.virtual_mmu = "automatic"
monitor.virtual_exec = "automatic"
svga.maxWidth = "3840"
ethernet0.present = "FALSE"
floppy0.present = "FALSE"
usb:0.present = "TRUE"
usb:0.deviceType = "hid"
usb:0.port = "0"
usb:0.parent = "-1"
残りこれだけ
sharedFolder.maxNum = "1"
checkpoint.vmState = ""
monitor.virtual_mmu = "automatic"
monitor.virtual_exec = "automatic"
svga.maxWidth = "3840"
ethernet0.present = "FALSE"
floppy0.present = "FALSE"
usb:0.present = "TRUE"
usb:0.deviceType = "hid"
usb:0.port = "0"
usb:0.parent = "-1"
640名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/11/09(日) 15:01:10.01ID:IymezI2G0 原因はこれだと思う
> 2025-11-09T14:15:18.753+09:00| vmplayer| I005: DictionaryLoad: Cannot open file "C:\Users\abc\AppData\Roaming\VMware\config.ini": The system cannot find the file specified.
> 2025-11-09T14:15:18.753+09:00| vmplayer| I005: [msg.dictionary.load.openFailed] Cannot open file "C:\Users\abc\AppData\Roaming\VMware\config.ini": The system cannot find the file specified.
> 2025-11-09T14:15:18.753+09:00| vmplayer| I005: PREF Optional preferences file not found at C:\Users\abc\AppData\Roaming\VMware\config.ini. Using default values.
> 2025-11-09T14:15:18.753+09:00| vmplayer| I005: DictionaryLoad: Cannot open file "C:\Users\abc\AppData\Roaming\VMware\config.ini": The system cannot find the file specified.
> 2025-11-09T14:15:18.753+09:00| vmplayer| I005: [msg.dictionary.load.openFailed] Cannot open file "C:\Users\abc\AppData\Roaming\VMware\config.ini": The system cannot find the file specified.
> 2025-11-09T14:15:18.753+09:00| vmplayer| I005: PREF Optional preferences file not found at C:\Users\abc\AppData\Roaming\VMware\config.ini. Using default values.
641名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/11/09(日) 15:04:30.56ID:IymezI2G0 さっき書いたけど、これら(>>640)のフォルダとファイルが存在していて、
かつ、フォルダとファイルのアクセス権が正しくても、このエラーが記録されるなら、
恐らくPlayerが古いから11の25H2に非対応になっただけかと
11しかも25H2で色々削られてる機能あるしね、それらが影響しているとエスパー
かつ、フォルダとファイルのアクセス権が正しくても、このエラーが記録されるなら、
恐らくPlayerが古いから11の25H2に非対応になっただけかと
11しかも25H2で色々削られてる機能あるしね、それらが影響しているとエスパー
642名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/11/09(日) 15:10:27.07ID:IymezI2G0 まぁ諦めてオレと同じバージョン(>>635)にして
XPの仮想ハードウェアバージョンも上げたほうが楽かと
XPの仮想ハードウェアバージョンも上げたほうが楽かと
643名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/11/09(日) 16:11:19.26ID:fZHinqzm0644名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/11/09(日) 16:12:03.14ID:zynnIRAF0 >>631
これ、対になるvmware-vmx-XXX.logない?
vmplayer.exe(UIとか)からvmx.exe(仮想マシン本体)を起動する仕組みなんどけど、vmx.exeがコケたか何かでLost a connectionって出てるからvmx側のログを見ないと分からないと思う
これ、対になるvmware-vmx-XXX.logない?
vmplayer.exe(UIとか)からvmx.exe(仮想マシン本体)を起動する仕組みなんどけど、vmx.exeがコケたか何かでLost a connectionって出てるからvmx側のログを見ないと分からないと思う
645名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/09(日) 17:25:08.43ID:D3ke9dmE0646名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][新芽]
2025/11/09(日) 18:43:17.35ID:Q9bAL2B90647名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/11/09(日) 18:55:17.96ID:IymezI2G0 >>643
お前ほんと人の話聞かねぇな
お前ほんと人の話聞かねぇな
648名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/11/09(日) 18:55:51.26ID:IymezI2G0 >>644
こいつにアドバイスしても無視するか無駄やで
こいつにアドバイスしても無視するか無駄やで
649名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/11/13(木) 19:32:22.89ID:W2fPYmjq0 17から25H2にしようかな
650名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.43][苗]
2025/11/14(金) 02:01:55.63ID:Lv3crOZw0 17.6.x 、25H2でホストOSがWindowsでCPUがRyzenなら
ゲストの3D アクセラレーションをOFFにすれば改善する
最善手はうっとうしい同調圧力に負けず 17.5.2 に戻すこと
ゲストの3D アクセラレーションをOFFにすれば改善する
最善手はうっとうしい同調圧力に負けず 17.5.2 に戻すこと
651名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.24]
2025/11/14(金) 08:19:45.49ID:AAJLRclX0 もっさりはおま環だって
652名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.57][N武][N防]
2025/11/14(金) 10:50:12.20ID:ep4mfmps0 25H2で
ホストOSがWindows11Proで
ゲストの3D グラフィックスのアクセラレーションONで
CPUがIntelだけど快適でつれぇわー
ホストOSがWindows11Proで
ゲストの3D グラフィックスのアクセラレーションONで
CPUがIntelだけど快適でつれぇわー
653名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.33][苗]
2025/11/14(金) 10:55:27.42ID:Lv3crOZw0 Intelは問題ないんだよ
Ryzenの話しなー
Ryzenの話しなー
654名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.57][N武][N防]
2025/11/14(金) 11:04:58.83ID:ep4mfmps0 RyzenのPCでも同じ設定で快適でつれぇわー
655名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.34][苗]
2025/11/14(金) 11:20:52.22ID:Lv3crOZw0 あれが快適とはよく訓練された信者よなー
17.5.2にしてみ腰抜かすで
17.5.2にしてみ腰抜かすで
656名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.61][SR武][SSR防]
2025/11/14(金) 11:23:49.41ID:+Qrpv+b60 お前もういい加減しつこい
657名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.34][苗]
2025/11/14(金) 11:51:52.04ID:Lv3crOZw0 一週間以上待っても俺たちのRyzenは最高だぜぇーしか書いてないじゃん
いらないんだよそんな信者のガマン話は
いらないんだよそんな信者のガマン話は
658名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.25]
2025/11/14(金) 12:12:37.04ID:AAJLRclX0 おま環もっさり直せなくてアップデート我慢してるのはお前だけだから
659名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.34][苗]
2025/11/14(金) 12:16:02.87ID:Lv3crOZw0 まーあれだけやってハナクソみたいなゲインしか得られなかったんだから
17.5.2にもどすわなー
同調圧力かけてくるのは絶対環境書かないマンたちだから比較にもならねーし
17.5.2にもどすわなー
同調圧力かけてくるのは絶対環境書かないマンたちだから比較にもならねーし
660名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.57][N武][N防]
2025/11/14(金) 12:27:09.99ID:ep4mfmps0 以下2ヶ所の全ページのスクリーンショットを見せてよ
・編集 → 環境設定
・仮想マシン → 設定
え?見せないって?絶対環境書かないマンさんでしたか
・編集 → 環境設定
・仮想マシン → 設定
え?見せないって?絶対環境書かないマンさんでしたか
661名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.34][苗]
2025/11/14(金) 12:41:01.01ID:Lv3crOZw0 この間、さんざん出したのに意味ないしー
何度も同じことしたくねーし
Mozilla Kraken Benchmark 1.1回してもFF14暁月ベンチ回しても25H2と17.5.2は差がないのに
FF14ベンチはむしろ25H2の方がスコアが高いのに体感激もっさりなんだからなー
しかもZen3 x2、Zen4 x2の環境で同じなのだから
さんざん苦労して改善できた人の 「アホンダラここを直せ!クソ情弱!」 を待ってるよー
何度も同じことしたくねーし
Mozilla Kraken Benchmark 1.1回してもFF14暁月ベンチ回しても25H2と17.5.2は差がないのに
FF14ベンチはむしろ25H2の方がスコアが高いのに体感激もっさりなんだからなー
しかもZen3 x2、Zen4 x2の環境で同じなのだから
さんざん苦労して改善できた人の 「アホンダラここを直せ!クソ情弱!」 を待ってるよー
662名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/11/14(金) 12:43:45.54ID:G3OQdJO30 おま環だから困ってるのはお前だけ
直せるのもお前だけ
待ってても何も出てこないぞあきらメロン
直せるのもお前だけ
待ってても何も出てこないぞあきらメロン
663名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.34][苗]
2025/11/14(金) 12:49:51.04ID:Lv3crOZw0 信者はおま環にしたいわな
手持ちの4環境で同じ結果だからガマンするのをやめて 17.5.2 の戻しているだけだから
手持ちの4環境で同じ結果だからガマンするのをやめて 17.5.2 の戻しているだけだから
664名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.57][N武][N防]
2025/11/14(金) 13:30:42.81ID:ep4mfmps0 >>661
何度も意味ない同じレスしてて草
何度も意味ない同じレスしてて草
665名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.34][苗]
2025/11/14(金) 13:45:25.84ID:Lv3crOZw0 何度も書かなければならないほど
ウザがらみしてくる同調圧力マシマシのAMD信者ばかりだということ
お前らはおよびじゃねーんだよ
うっとうしい
ウザがらみしてくる同調圧力マシマシのAMD信者ばかりだということ
お前らはおよびじゃねーんだよ
うっとうしい
666名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/14(金) 14:04:58.80ID:pKcoWCcV0 ウザがらみしてくる鬱陶しい奴が自己紹介してる
667名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/14(金) 15:34:21.52ID:lsu8/pt90 他の人は最新版の25H2で問題ないんだからおま環だってだけで同調圧力とかどっから出てくるんだか
別に他人が古いバージョン使っててもどうでもいいから延々そのバージョンで止まってればいいと思うよ
別に他人が古いバージョン使っててもどうでもいいから延々そのバージョンで止まってればいいと思うよ
668名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.34][苗]
2025/11/14(金) 15:44:50.40ID:Lv3crOZw0 他の人って自分はどうなんよ
ほんと信者脳が過ぎて呆れマックス
ほんと信者脳が過ぎて呆れマックス
669名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7]
2025/11/14(金) 15:47:10.80ID:vTr1q5Q80 ひとりだけ最新版が使えないのがよほど悔しいらしい
670名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.34][苗]
2025/11/14(金) 15:53:49.68ID:Lv3crOZw0 Intel環境では25H2を快適に使えてるのでー
671名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/11/14(金) 15:55:31.54ID:lsu9Px6j0 印厨ってこんなところでも暴れんのかよ
672名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.34][苗]
2025/11/14(金) 16:17:42.24ID:Lv3crOZw0 Ryzen 自作機 x4 で Intel mini PC x1ですがなにか?
673名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.25]
2025/11/14(金) 16:41:46.08ID:AAJLRclX0 もっさりx4だろ正しく書け
674名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.34][苗]
2025/11/14(金) 16:44:22.22ID:Lv3crOZw0 書いてるだろ
スレ読んでないなら突っかかってくるなし
信者臭くて吐きそうだは
スレ読んでないなら突っかかってくるなし
信者臭くて吐きそうだは
675名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/14(金) 16:58:51.46ID:vv2oJ3jT0 はいRyzen環境のVMwareのバージョン
https://i.imgur.com/5YBaELK.png
ゲストのLINUX Mint
https://i.imgur.com/zLnQNV4.png
https://i.imgur.com/5kBKaem.png
ゲストのWin11Pro Insider
https://i.imgur.com/fqum4jl.png
https://i.imgur.com/AoDSJE0.png
問題は一切ありません
https://i.imgur.com/5YBaELK.png
ゲストのLINUX Mint
https://i.imgur.com/zLnQNV4.png
https://i.imgur.com/5kBKaem.png
ゲストのWin11Pro Insider
https://i.imgur.com/fqum4jl.png
https://i.imgur.com/AoDSJE0.png
問題は一切ありません
676名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.35][苗]
2025/11/14(金) 17:29:06.65ID:Lv3crOZw0 はいはい、どーせ 17.5.2 に比べるとゲロ遅なんだろ
それを信じて上げて何度戻していることか
それを信じて上げて何度戻していることか
677名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.20]
2025/11/14(金) 23:05:17.60ID:lqW0F2Zq0 こんな小っちゃな5ちゃんねるコミュニティよりも
海外のほうがユーザーも多いし情報集まるんじゃない?
日本語環境ローカルな事象の可能性も無くはないけどさ
海外のほうがユーザーも多いし情報集まるんじゃない?
日本語環境ローカルな事象の可能性も無くはないけどさ
678名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.58][N武][N防]
2025/11/14(金) 23:07:42.83ID:ep4mfmps0 もっさり(証拠なし)
679名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][芽]
2025/11/15(土) 14:57:11.88ID:9MTfI1/D0 奴をバカにしてたけど、たしかに25H2はもっさりかもしれない
ログ見て原因というかボトルネックを突き止めよう
ログ見て原因というかボトルネックを突き止めよう
680名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.26]
2025/11/15(土) 16:56:58.89ID:hvIb0p/T0 もっさりの事はもっさり君に任せておけばいいのだ
681名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.43][苗]
2025/11/15(土) 17:14:28.13ID:37f5WAmz0 AMD信者のガマン汁男達はおっそい環境で
俺達のAMDは最高だぜーもっさりなわけがない一生いってろし
俺達のAMDは最高だぜーもっさりなわけがない一生いってろし
682名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/15(土) 17:17:33.59ID:WKdyTGuO0 17.5.2ってブロードコムのややこしいダウンロードになる前のバージョンだっけ?
ややこしいダウンロードができなくて留まってるだけだったりして
ややこしいダウンロードができなくて留まってるだけだったりして
レスを投稿する
