!extend:checked:checked:1000:512:donguri=2/3
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=2/3
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
公式 https://www.vmware.com/
動画 https://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1
※前スレ
>VMware総合スレ Part54
>https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710639205/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=2/3: EXT was configured
探検
VMware総合スレ Part55
2024/08/01(木) 07:16:41.33ID:VJ9WG4B90
518名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/10/18(土) 00:07:17.50ID:xoebpyRZ0 aptとかよくわかってないけど、ディストリビューションのアプデにopenvmtoolsがたまに含まれてるから、多分インストールされていると思っている
519名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.26][苗]
2025/10/21(火) 12:05:35.37ID:GdNw5b+z0 >>516
仮想ゲストの3D性能はホストPCのグラボに依存する
ウチのホストのグラボがRTX2080Tiの仮想ゲストWindows11Pro 24H2(IP Beta 26120.6972)の場合、
◎FF14 暁月ベンチ 1920x1080 フルスク
標準品質(デスクトップPC): SCORE 10002 /平均フレームレート 72.36266 /快適
https://xxup.org/K41Zv.png
https://xxup.org/Mtytd.png
最高品質: SCORE 9238 /平均フレームレート 68.7319 /快適
https://xxup.org/ORtaY.png
https://xxup.org/TvwHo.png
標準品質の時はホストのタスクマネージャーでグラボの使用率20-35%
最高品質で40-60%くらいと負荷に応じて調整入れてる感じ
悪くないんじゃね?
*****
◎ホストPC
・Ryzen 5900X /X570 /DDR4-3773(1866) 8GB x2
・RTX2080Ti(581.57)
・Windows11Pro 25H2(26200.6901)
◎ゲストPC
・VMware Workstation 17 Pro /17.5.2 build-23775571
・グラフィックスドライバ /9.17.9.4(WindowsUpdate)
・VMware Tools /13.0.5
・CPU 6コア /メモリ 6GB /3Dグラフィックス有効 2GB /NVMe SSD
・Windows11Pro 24H2(IP Beta 26120.6972
仮想ゲストの3D性能はホストPCのグラボに依存する
ウチのホストのグラボがRTX2080Tiの仮想ゲストWindows11Pro 24H2(IP Beta 26120.6972)の場合、
◎FF14 暁月ベンチ 1920x1080 フルスク
標準品質(デスクトップPC): SCORE 10002 /平均フレームレート 72.36266 /快適
https://xxup.org/K41Zv.png
https://xxup.org/Mtytd.png
最高品質: SCORE 9238 /平均フレームレート 68.7319 /快適
https://xxup.org/ORtaY.png
https://xxup.org/TvwHo.png
標準品質の時はホストのタスクマネージャーでグラボの使用率20-35%
最高品質で40-60%くらいと負荷に応じて調整入れてる感じ
悪くないんじゃね?
*****
◎ホストPC
・Ryzen 5900X /X570 /DDR4-3773(1866) 8GB x2
・RTX2080Ti(581.57)
・Windows11Pro 25H2(26200.6901)
◎ゲストPC
・VMware Workstation 17 Pro /17.5.2 build-23775571
・グラフィックスドライバ /9.17.9.4(WindowsUpdate)
・VMware Tools /13.0.5
・CPU 6コア /メモリ 6GB /3Dグラフィックス有効 2GB /NVMe SSD
・Windows11Pro 24H2(IP Beta 26120.6972
520名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.25]
2025/10/23(木) 08:50:40.26ID:q+9u1JWL0 Win11 25H2にアプグレするのにセキュアブート無効だったゲストをセキュアブート有効に切り替えるのに結構手間かかった
せっかくなのでサマリー書いとく
まず前提としてソフトウェアTPMに対応したバージョンのVMWare使う事、17や25H2なら問題ない
・ゲスト側でやること
ディスクがMBRならGPTに変換する、ディスクの管理から可能ならそこから、出来ない場合はmbr2gptなどのツールで
セキュアブートやBIOSの状態についてはmsinfo32でチェック、TPMモジュールの有無についてはデバイスマネージャでチェック
GPTに変換が終わったら一旦シャットダウン
・VMWare側でやること
1.設定画面のオプションタブ→アクセス コントロールからパスワードの設定して暗号化
2.ハードウェアタブで下にある追加ボタン押してTrusted Platform Moduleを追加
3.VMXファイルを編集して以下の2行を追加
firmware = "efi"
uefi.secureBoot.enabled = "TRUE"
※ これについてはWorkstation Proの設定画面のオプションタブ→詳細→ファームウェアタイプからでも設定できるが、
あとから変更した場合はセキュアブートのチェックボックスがグレーアウトしてチェックできなかった
※ Playerの設定画面では詳細の設定項目自体がでてこないのでVMXファイルへの追加必須
VMWare側での作業が終わったらゲストを再起動
最終的にmsinfoでBIOSがUEFI、セキュアブート有効、デバイスマネージャでTPMの3つが揃ってればアプグレ可能
CPUやメモリなのどの条件でも足切りあるので注意
WindowsUpdateで「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する」を有効にして更新プログラムのチェックすればそのうちWin11 25H2が落ちてくる
せっかくなのでサマリー書いとく
まず前提としてソフトウェアTPMに対応したバージョンのVMWare使う事、17や25H2なら問題ない
・ゲスト側でやること
ディスクがMBRならGPTに変換する、ディスクの管理から可能ならそこから、出来ない場合はmbr2gptなどのツールで
セキュアブートやBIOSの状態についてはmsinfo32でチェック、TPMモジュールの有無についてはデバイスマネージャでチェック
GPTに変換が終わったら一旦シャットダウン
・VMWare側でやること
1.設定画面のオプションタブ→アクセス コントロールからパスワードの設定して暗号化
2.ハードウェアタブで下にある追加ボタン押してTrusted Platform Moduleを追加
3.VMXファイルを編集して以下の2行を追加
firmware = "efi"
uefi.secureBoot.enabled = "TRUE"
※ これについてはWorkstation Proの設定画面のオプションタブ→詳細→ファームウェアタイプからでも設定できるが、
あとから変更した場合はセキュアブートのチェックボックスがグレーアウトしてチェックできなかった
※ Playerの設定画面では詳細の設定項目自体がでてこないのでVMXファイルへの追加必須
VMWare側での作業が終わったらゲストを再起動
最終的にmsinfoでBIOSがUEFI、セキュアブート有効、デバイスマネージャでTPMの3つが揃ってればアプグレ可能
CPUやメモリなのどの条件でも足切りあるので注意
WindowsUpdateで「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する」を有効にして更新プログラムのチェックすればそのうちWin11 25H2が落ちてくる
521名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新]
2025/10/23(木) 08:56:39.22ID:5UfwVhHQ0 おれは後からでもチェック入れられるが
>※ これについてはWorkstation Proの設定画面のオプションタブ→詳細→ファームウェアタイプからでも設定できるが、
> あとから変更した場合はセキュアブートのチェックボックスがグレーアウトしてチェックできなかった
>※ これについてはWorkstation Proの設定画面のオプションタブ→詳細→ファームウェアタイプからでも設定できるが、
> あとから変更した場合はセキュアブートのチェックボックスがグレーアウトしてチェックできなかった
522名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新]
2025/10/23(木) 09:01:21.76ID:5UfwVhHQ0 あとmsinfoじゃなくてmsinfo32な
523名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.51][N武][N防]
2025/10/23(木) 09:02:02.20ID:5UfwVhHQ0 さらにVMWareじゃなくてVMwareな
524名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/23(木) 21:15:45.95ID:oxtuMpYI0525名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/23(木) 21:42:48.68ID:kJa+pWWX0 このソフトを使う人間って最低限のPCの知識のある人間だと思うから「アイコンを二回クリックします」「ウィンドウが表示されたら次を押します」みたいな赤ちゃん誘導文はいらんと思う
526名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/24(金) 20:29:35.54ID:y7f4SHa80 こういう手順みたいなのが書かれるといつもケチつける人がいるけど
vmwareで食ってる業者がケチつけてるの?
vmwareで食ってる業者がケチつけてるの?
527名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/24(金) 21:59:06.52ID:ypCYitnY0 noteとかで有料で情報公開やってる人がオコなんじゃね
528名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/25(土) 17:05:19.17ID:rCjtko2i0 いや、あまりに低レベルでな…
529名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/26(日) 14:45:14.38ID:K2hywGvE0 低レベルに付き合ってくれなくてもいいんだぜ
530名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/26(日) 15:34:57.64ID:Ny8LOIrN0 そうねえ
よくわからんけど低レベルにもわかりやすいように説明してあることに関して
直接的に文句を言う理由は俺には全く理解できんな
その書き込みが自分の利害に影響がある人なのだとしたら同意はできないが理解はできる
よくわからんけど低レベルにもわかりやすいように説明してあることに関して
直接的に文句を言う理由は俺には全く理解できんな
その書き込みが自分の利害に影響がある人なのだとしたら同意はできないが理解はできる
531名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][被警]
2025/10/26(日) 16:13:36.29ID:c6+7QCE+0 オ○ニー投稿キモってことだろ
532名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/10/26(日) 16:16:05.22ID:Ny8LOIrN0 それを言うならキモいとかいうお気持ち表明してる方がもっとキモいが
533名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/10/26(日) 16:43:30.53ID:xuuNu3F90534名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][被警]
2025/10/26(日) 16:47:41.37ID:c6+7QCE+0 糖質-100%オフ
535名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽]
2025/10/26(日) 17:57:59.00ID:Ny8LOIrN0 間違いだと得意げに指摘している部分がどれもこれも「どうでもいい」としか思えないので
どうでもいいことを得意げに「指摘してやった」てきな態度をとってるのはキモいよ、たしかに
どうでもいいことを得意げに「指摘してやった」てきな態度をとってるのはキモいよ、たしかに
536名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][被]
2025/10/26(日) 18:00:21.18ID:c6+7QCE+0 自己満足説明
通称、誰得マニュアル
通称、誰得マニュアル
537名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.51][N武][N防]
2025/10/26(日) 18:10:14.01ID:c6+7QCE+0 25H2って名前がダサい
538名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][新芽]
2025/10/26(日) 18:16:01.87ID:Ny8LOIrN0 >>527
↑んなアホなw と思ったけどどうやらこれで正解らしい
↑んなアホなw と思ったけどどうやらこれで正解らしい
539名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/26(日) 18:54:50.36ID:mc6wXB+p0 >>536
おまえはいつものノータリン君だよ
おまえはいつものノータリン君だよ
540名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][芽]
2025/10/26(日) 19:46:43.15ID:Y8uBoIfx0 >>538
統合失調症
統合失調症
541名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/10/26(日) 20:01:01.60ID:mc6wXB+p0 糖質の摂取が過ぎているようでww
542名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][芽]
2025/10/27(月) 00:51:11.22ID:P63JD3/V0 低レベルとか言ってるけど普段windowsを使ってない人ならわからないんじゃないかな
543名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/27(月) 07:21:01.09ID:HsFqAxTc0 >>520
得意気に書いているけど俺なら初心者向けとしてこのようにやる
VMwareはWin10としてストレージ環境を作成するとTPMが仮想BIOS環境上でサポートされない
それなのでWin11としてストレージ環境を作成します
ベースとなる元のOSはPE環境としてブートしたDismないし、バックアップソフトでシステムドライブだけをバックアップしたらいいですよね
Win11のインストールをストレージを指定した段階で中断します
この状態だと各パーティションのアサイン作業までやられた状況となりますよね
ここのシステムドライブへとバックアップしてある元のOSのシステムバックアップイメージを復元します
このままだと起動しませんのでbcdboot C:\Windows /l ja-JP と打ちます
これだけでOSは起動するようになりますよ
得意気に書いているけど俺なら初心者向けとしてこのようにやる
VMwareはWin10としてストレージ環境を作成するとTPMが仮想BIOS環境上でサポートされない
それなのでWin11としてストレージ環境を作成します
ベースとなる元のOSはPE環境としてブートしたDismないし、バックアップソフトでシステムドライブだけをバックアップしたらいいですよね
Win11のインストールをストレージを指定した段階で中断します
この状態だと各パーティションのアサイン作業までやられた状況となりますよね
ここのシステムドライブへとバックアップしてある元のOSのシステムバックアップイメージを復元します
このままだと起動しませんのでbcdboot C:\Windows /l ja-JP と打ちます
これだけでOSは起動するようになりますよ
544名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/27(月) 07:47:06.62ID:cRg+s5Gh0 糖質!糖質!と喚き散らしていた御本人こそ糖質だった、という見事なオチ
545名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/10/27(月) 08:57:38.83ID:HsFqAxTc0 もうひとつ進言
Win11として作成された仮想BIOS環境上でセキュアブートが有効になるように設定します
デフォルト状態ではこれはオフになっています
そうすると、メインマシンの環境にWin11としての推奨環境がなくとも仮想BIOS環境上には条件が整いますので、24H2以降だと設定にあるプライバシーとセキュリティに「デバイスの暗号化スイッチ」が表示されます
これをオンにしてマイクロソフトアカウントにサインインすると勝手にBitLockerで暗号化が始まりますよ
Win11として作成された仮想BIOS環境上でセキュアブートが有効になるように設定します
デフォルト状態ではこれはオフになっています
そうすると、メインマシンの環境にWin11としての推奨環境がなくとも仮想BIOS環境上には条件が整いますので、24H2以降だと設定にあるプライバシーとセキュリティに「デバイスの暗号化スイッチ」が表示されます
これをオンにしてマイクロソフトアカウントにサインインすると勝手にBitLockerで暗号化が始まりますよ
546名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/10/27(月) 09:01:19.43ID:NF+Cqsjl0 >>543,545
すげー的外れで草w
すげー的外れで草w
547名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/10/27(月) 09:07:39.51ID:HsFqAxTc0 >>546
おまえがノータリンなだけでしょw
おまえがノータリンなだけでしょw
548名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.52][N武][N防]
2025/10/27(月) 12:14:28.96ID:wK34Wx+C0 >>546
そいつ、だろうよ君っていう5chの専門板荒らしだから
そいつ、だろうよ君っていう5chの専門板荒らしだから
549名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/27(月) 15:44:35.84ID:wHNKwiMc0 VMwareWorkstationPro25H2でゲストOSのHDD種別をNVMeにすると
BSoDになってしまう不具合がまだ直っていないようなので
別の接続方法にしようと思うのですが
SCSIとSATAどちらがおすすめですか?
また準仮想化SCSIとLSILogicSASはどちらがおすすめですか?
BSoDになってしまう不具合がまだ直っていないようなので
別の接続方法にしようと思うのですが
SCSIとSATAどちらがおすすめですか?
また準仮想化SCSIとLSILogicSASはどちらがおすすめですか?
550名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.28]
2025/10/27(月) 16:49:35.84ID:7gT25jPl0 Broadcom、無償仮想化アプリ「VMware Workstation Pro/Fusion」の最新版「25H2」を発表
本リリースから年次バージョン、USB 3.2対応や設定CLIユーティリティなどの新要素
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2058170.html
本リリースから年次バージョン、USB 3.2対応や設定CLIユーティリティなどの新要素
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2058170.html
551名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][新芽]
2025/10/27(月) 17:01:56.29ID:HsFqAxTc0552549 警備員[Lv.4][新芽]
2025/10/27(月) 17:51:03.15ID:wHNKwiMc0 >>551
レスありがとうございます。
端折りすぎてすみません、新規に仮想PCを作成するときの話でした
新規仮想マシン作成ウィザードで「標準(推奨)」を選ぶとHDDはNVMeになるかと思いますが
NVMeだと私の環境だとWindows1125H2のインストールで100%
「Stop code: WHEA UNCORRECTABLE ERROR (0x124)」が発生します
https://www.reddit.com/r/vmware/comments/1e1mhxp/possible_workaround_for_random_whea_uncorrectable/
↑のスレでも言われているように、作成ウィザードをカスタムで進み
NVMeではなくSATAやSCSIで構成した場合は問題は発生しなかったので
どちらかを利用しようと思うのですが、ドライバーの出来だったりCPU負荷だったり転送速度だったり
諸々考慮して皆さんのおすすめはどっちですか?という質問です
レスありがとうございます。
端折りすぎてすみません、新規に仮想PCを作成するときの話でした
新規仮想マシン作成ウィザードで「標準(推奨)」を選ぶとHDDはNVMeになるかと思いますが
NVMeだと私の環境だとWindows1125H2のインストールで100%
「Stop code: WHEA UNCORRECTABLE ERROR (0x124)」が発生します
https://www.reddit.com/r/vmware/comments/1e1mhxp/possible_workaround_for_random_whea_uncorrectable/
↑のスレでも言われているように、作成ウィザードをカスタムで進み
NVMeではなくSATAやSCSIで構成した場合は問題は発生しなかったので
どちらかを利用しようと思うのですが、ドライバーの出来だったりCPU負荷だったり転送速度だったり
諸々考慮して皆さんのおすすめはどっちですか?という質問です
553名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽]
2025/10/27(月) 18:21:58.25ID:wHNKwiMc0 >>551
https://www.reddit.com/r/vmware/comments/1kj0j57/bsods_with_nvme_virtual_disk_on_hdd_in_vmware/
こっちのスレのほうが参考になるかも
物理NVMeドライブ上に仮想PCがある場合は発生しないようです
https://www.reddit.com/r/vmware/comments/1kj0j57/bsods_with_nvme_virtual_disk_on_hdd_in_vmware/
こっちのスレのほうが参考になるかも
物理NVMeドライブ上に仮想PCがある場合は発生しないようです
554名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.17]
2025/10/27(月) 18:37:26.77ID:NxWV6VSH0 Windows10 32bitは21でNVMeあかんかったが22ではどうなんだろ?
@ホストNVMe
@ホストNVMe
555名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/27(月) 22:05:12.58ID:wK34Wx+C0556名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/28(火) 01:10:15.06ID:bZrIgr5g0 SCSI一択
557名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/28(火) 11:17:46.30ID:m/k8T89k0 >>553
参考にならないかも知れませんが、外付けのsata SSDに私のホストマシンだと仮想マシンを作成しても起動しています
Intel系のパソコンだと、どうやらOSインストール時にも外付けストレージだと見失って動作しないようです
なのでこの仮想マシンは、sata接続のSSDにNVMe環境のストレージとして正常に起動しています
参考にならないかも知れませんが、外付けのsata SSDに私のホストマシンだと仮想マシンを作成しても起動しています
Intel系のパソコンだと、どうやらOSインストール時にも外付けストレージだと見失って動作しないようです
なのでこの仮想マシンは、sata接続のSSDにNVMe環境のストレージとして正常に起動しています
558549 警備員[Lv.6][新芽]
2025/10/28(火) 15:36:51.71ID:6DXxByjW0 レス頂けた方ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
559名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.52][N武][N防]
2025/10/28(火) 16:55:55.70ID:lCb+7E4x0 実質おれしか回答してないだろks
560名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/28(火) 21:23:14.92ID:qbXToREt0 VMware Workstation Pro 25H2にしてみたけれど何が変わったのかよくわからない
virtualHW.version = "22" へも変えてみたのだけど・・・
ホストIntel 11世代 CPU /Windows11Pro 25H2
Windows11ゲストのTPMのアップデートもできないまま
Windows10ゲストのはもうだいぶ前にできたのに
Ryzen環境でもっさりするのは直ったのかな?
いいかげんRyzen機は17.5.2から卒業したいのだけど
virtualHW.version = "22" へも変えてみたのだけど・・・
ホストIntel 11世代 CPU /Windows11Pro 25H2
Windows11ゲストのTPMのアップデートもできないまま
Windows10ゲストのはもうだいぶ前にできたのに
Ryzen環境でもっさりするのは直ったのかな?
いいかげんRyzen機は17.5.2から卒業したいのだけど
561名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.33]
2025/10/28(火) 21:46:15.91ID:74GfCnm20562名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.52][N武][N防]
2025/10/28(火) 21:54:12.25ID:lCb+7E4x0 >>560
以下の3ヶ所で基本的なチューニングしてある?
1.(メニューの)編集 → 環境設定
2.(メニューの)仮想マシン → 設定
3.仮想マシンのフォルダ内にある*.vmx
あとはもっさりの内容によるかな
ボトルネックが、
(ホストの)CPUなのかメモリなのかストレージ(HDDorSSD)なのかグラフィックなのか
(ゲストの)CPUなのかメモリなのかストレージ(HDDorSSD)なのかグラフィックなのか
以下の3ヶ所で基本的なチューニングしてある?
1.(メニューの)編集 → 環境設定
2.(メニューの)仮想マシン → 設定
3.仮想マシンのフォルダ内にある*.vmx
あとはもっさりの内容によるかな
ボトルネックが、
(ホストの)CPUなのかメモリなのかストレージ(HDDorSSD)なのかグラフィックなのか
(ゲストの)CPUなのかメモリなのかストレージ(HDDorSSD)なのかグラフィックなのか
563名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.27][苗]
2025/10/28(火) 22:10:15.03ID:qe88H1Zn0 新しいのが出るたびに 17.5.2 から 17.6.3 までアップグレードして戻すの繰り返し
17.6.3 はベンチ結果はよかったけれど体感変わってなくて結局戻した 17.6.4 は試してない
Ryzenがメインだからいいかげん鬱陶しいんだよね・・・
AM4/AM5環境でも同じでIntel 17.6.x環境やRyzen 17.5.2環境との差が激しすぎでチューニング以前の問題
ホストはWindows11 24H2 /NVMe SSD ゲストにはメモリ8GB割りあて
Hyper-Vがバックグラウンドで動いているとRyzen 17.6.x以降の環境でダメとかあるのかな?
インストールした覚えもないし動いてないと思うのだけど・・・
17.6.3 はベンチ結果はよかったけれど体感変わってなくて結局戻した 17.6.4 は試してない
Ryzenがメインだからいいかげん鬱陶しいんだよね・・・
AM4/AM5環境でも同じでIntel 17.6.x環境やRyzen 17.5.2環境との差が激しすぎでチューニング以前の問題
ホストはWindows11 24H2 /NVMe SSD ゲストにはメモリ8GB割りあて
Hyper-Vがバックグラウンドで動いているとRyzen 17.6.x以降の環境でダメとかあるのかな?
インストールした覚えもないし動いてないと思うのだけど・・・
564名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.33]
2025/10/28(火) 22:19:02.52ID:74GfCnm20 グラボやドライバ関係かもしれんね最新ドライバいれてみるとか
あとVMware Workstation Proからの起動でもっさりするならPlayerから起動してみたら改善されるかも
あとVMware Workstation Proからの起動でもっさりするならPlayerから起動してみたら改善されるかも
565名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.52][N武][N防]
2025/10/28(火) 22:35:35.29ID:lCb+7E4x0566名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.52][N武][N防]
2025/10/28(火) 22:38:04.16ID:lCb+7E4x0567名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.52][N武][N防]
2025/10/28(火) 22:41:17.74ID:lCb+7E4x0 出し惜しみしてるんじゃなくて個所が多いからスクリーンショット付きで説明するのがダルいから
本当に困ってて教えて欲しい人ならレスするってことね
本当に困ってて教えて欲しい人ならレスするってことね
568560 警備員[Lv.27][苗]
2025/10/29(水) 00:59:34.67ID:rGPblRGu0 結論からいうとVMware 25H2でのゲストの動作はRyzen環境でかなり改善された
ウィンドウの開くスピードとかメニューの遷移など17.5.2とほととんど変わらないんじゃないかな
数値化できないのがもどかしいけれど
ただ、一部アプリで文字入力がギクシャクしたりとかまだ17.5.2には及ばない感じ
細かいところはしばらく使ってみないとわからないが(しばらく使って17.5.2に戻すはあるかも)
ゲスト上でのFF14 暁月ベンチ /1920x1080 /最高品質 /フルスクの結果は >>519 の 9238 → 12496 とすげー伸びた
結果を疑うレベル
ホストのグラボの使用率は40-60%と変わらないので結果からみたらウチではVMware 25H2のグラフィックス性能が上がったからといえる
最高品質: SCORE 12496 /平均フレームレート 91.65963 /とても快適
https://xxup.org/JQhTW.jpg
https://xxup.org/FE2Xc.png
*****
◎ホストPC
・Ryzen 5900X /X570 /DDR4-3773(1866) 8GB x2
・RTX2080Ti(581.57)
・Windows11Pro 25H2(26200.6901)
◎ゲストPC
・VMware(R) Workstation Pro 25H2 /25.0.0.24995812 /virtualHW.version = "22"
・グラフィックスドライバ /9.17.9.4(WindowsUpdate)
・VMware Tools /13.0.5
・CPU 6コア /メモリ 6GB /3Dグラフィックス有効 2GB /NVMe SSD
・Windows11Pro 24H2(IP Beta 26120.6982
ウィンドウの開くスピードとかメニューの遷移など17.5.2とほととんど変わらないんじゃないかな
数値化できないのがもどかしいけれど
ただ、一部アプリで文字入力がギクシャクしたりとかまだ17.5.2には及ばない感じ
細かいところはしばらく使ってみないとわからないが(しばらく使って17.5.2に戻すはあるかも)
ゲスト上でのFF14 暁月ベンチ /1920x1080 /最高品質 /フルスクの結果は >>519 の 9238 → 12496 とすげー伸びた
結果を疑うレベル
ホストのグラボの使用率は40-60%と変わらないので結果からみたらウチではVMware 25H2のグラフィックス性能が上がったからといえる
最高品質: SCORE 12496 /平均フレームレート 91.65963 /とても快適
https://xxup.org/JQhTW.jpg
https://xxup.org/FE2Xc.png
*****
◎ホストPC
・Ryzen 5900X /X570 /DDR4-3773(1866) 8GB x2
・RTX2080Ti(581.57)
・Windows11Pro 25H2(26200.6901)
◎ゲストPC
・VMware(R) Workstation Pro 25H2 /25.0.0.24995812 /virtualHW.version = "22"
・グラフィックスドライバ /9.17.9.4(WindowsUpdate)
・VMware Tools /13.0.5
・CPU 6コア /メモリ 6GB /3Dグラフィックス有効 2GB /NVMe SSD
・Windows11Pro 24H2(IP Beta 26120.6982
569名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.52][N武][N防]
2025/10/29(水) 01:40:50.45ID:/FDtBKVJ0 17.6.4だろks
570名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/29(水) 10:33:20.98ID:vTCP7nHe0 多分仮想マシン設定のプロセッサの仮想化エンジンのVT-x/AMD-Vが選べなくなってるかどうか見れば分かるんじゃない?
それなら>>566で確定だしな
それなら>>566で確定だしな
571名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.53][N武][N防]
2025/10/29(水) 14:11:32.50ID:/FDtBKVJ0 選べなくはならない
チェック入れられるけど起動時にメッセージ出てオフになる
チェック入れられるけど起動時にメッセージ出てオフになる
572560 警備員[Lv.28][苗]
2025/10/29(水) 14:57:11.81ID:rGPblRGu0 VT-x/AMD-Vは選べるし選んでみたが文字入力の引っかかりは変わらねーし
メモリ整合性はかなり前からOFFでBitlockerも無効
Ryzen CPUでホストOSがWindowsの民は17.2.5で保留しとけ
人柱は一人で十分だろ
メモリ整合性はかなり前からOFFでBitlockerも無効
Ryzen CPUでホストOSがWindowsの民は17.2.5で保留しとけ
人柱は一人で十分だろ
573名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/10/29(水) 15:57:42.99ID:N9RIQwCc0 25H2入れたい病
574名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6]
2025/10/30(木) 00:17:31.32ID:XxWJfy/o0 「RyzenでVMwareが重い」ってのたまってるのぶっちゃけ一人だけだろ
自分もRyzen環境だが以下の環境でゲストのWindows10と11共に重いと感じだことは全くない
Windows 11 Pro 25H2 26200.6901
VMware(R) Workstation Pro 25H2 25.0.0.24995812
Ryzen 9 5900X
自分もRyzen環境だが以下の環境でゲストのWindows10と11共に重いと感じだことは全くない
Windows 11 Pro 25H2 26200.6901
VMware(R) Workstation Pro 25H2 25.0.0.24995812
Ryzen 9 5900X
575名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/30(木) 00:20:14.61ID:aCf2hRPR0 VirtualBoxならVMウインドウのステータスバーに亀アイコン出るから分かるんだけどな
576名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.28][苗]
2025/10/30(木) 00:37:32.25ID:vKxp7VlH0 ホストWindowsのRyzenで重いのは 17.6.0 以降なー 17.5.2 はそんなことねーし
残念ながらわたしはハードウェアアクセラレーションを全切りしたり
同調圧力信号を受信してダンマリ決め込むみたいなよく訓練された信者ではないので
5700G /5900X /8700G と現在3台の自作機でホストWindows11のVMware WS Proを使っているけれど
どれも同じ現象だし(25H2はだいぶマシだとは思う)
新しいバージョンが出るたび(除く17.6.4)に試すんだが結局戻すことに・・・
いつまで経っても 17.5.2 から卒業できない
残念ながらわたしはハードウェアアクセラレーションを全切りしたり
同調圧力信号を受信してダンマリ決め込むみたいなよく訓練された信者ではないので
5700G /5900X /8700G と現在3台の自作機でホストWindows11のVMware WS Proを使っているけれど
どれも同じ現象だし(25H2はだいぶマシだとは思う)
新しいバージョンが出るたび(除く17.6.4)に試すんだが結局戻すことに・・・
いつまで経っても 17.5.2 から卒業できない
577名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/10/30(木) 01:54:54.11ID:1eTfTyH10 >>574
やつを重い君と命名しようぜ
やつを重い君と命名しようぜ
578名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.29][苗]
2025/10/30(木) 06:02:46.43ID:vKxp7VlH0579名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.34]
2025/10/30(木) 08:36:47.90ID:qKHM28UK0 もっさりってのが具体的にどういう状況を言ってるのかそこから認識にズレがあるのかもしれない
VM自体の操作がもっさりするとか、ゲスト内でマウスの動きがもっさりするとか、ゲストでプレイするゲームで動きがもっさりするとか、その辺でも違った話になる
VM自体の操作がもっさりするとか、ゲスト内でマウスの動きがもっさりするとか、ゲストでプレイするゲームで動きがもっさりするとか、その辺でも違った話になる
580名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.53][N武][N防]
2025/10/30(木) 10:09:13.56ID:1eTfTyH10581名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.29][苗]
2025/10/30(木) 11:35:23.67ID:vKxp7VlH0 だからー
一度も3Dアクセラレーションを有効にして使った事がないガマン汁男達には一生わからないって
VMware SVGA 3Dすら削除して基本ディスプレイ ドライバーで使ってたりするんだから
先ずはそこからじゃないかな
繰り返すけれどホストはLinuxじゃなくWindows
一度も3Dアクセラレーションを有効にして使った事がないガマン汁男達には一生わからないって
VMware SVGA 3Dすら削除して基本ディスプレイ ドライバーで使ってたりするんだから
先ずはそこからじゃないかな
繰り返すけれどホストはLinuxじゃなくWindows
582名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.35]
2025/10/30(木) 11:51:30.16ID:qKHM28UK0 ディスプレイアダプタはVMware SVGA 3Dだし設定の3Dもチェック入ったままだが
Ryzen 5700X、VM 25H2、ゲスト Win11 25H2だが動きの重さは別に感じたことはないな
もっさりというのは具体的にどんな状況なんだ?
Ryzen 5700X、VM 25H2、ゲスト Win11 25H2だが動きの重さは別に感じたことはないな
もっさりというのは具体的にどんな状況なんだ?
583名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.53][N武][N防]
2025/10/30(木) 12:08:27.71ID:1eTfTyH10 >>581
うるせーぞ遅漏
うるせーぞ遅漏
584名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.30][苗]
2025/10/30(木) 12:32:41.85ID:vKxp7VlH0 >>582
もっさりが一番わかりやすいのは
◆ホスト
Windows11 24H2/25H2
VMware Workstation Pro 25H2
◆ゲスト
Windows11 24H2/25H2
3Dアクセラレーション有効 グラフィックスメモリ 2GB
WiindowsUpdateから最新の VMware SVGA 3D 9.17.9.4 をインストール
VMware Tools 13.0.5
でホストとゲストのデスクトップを交互に5回づつ右クリックして
同じ速度でウィンドウが開くか同じ挙動かで確認できる
ウチのゲストは3度目か4度目でウインドウが開かなくなる(何度か右クリするポインタを左右に振るスタートメニューを出すなどで多分出る)
ウィンドウの開く速度も少し遅い時々ウィンドウにブロックノイズが乗る
ゲストをシャットダウン後、3Dアクセラレーションを無効にして起動するとこの現象は起きない
そしてVMware Workstation Pro 17.5.2 に戻すとなんということでしょう
3Dアクセラレーション有効でもっさりだったゲストがホストと変わらない動きに!
ゲストWindows11はIP BetaのPro 24H2 26120.6982だから
夜にIPじゃない25H2ので試してみるが 17.5.2 の快適さに慣れている状態で 17.6.x 以降にアップグレードするとマジつらいマジきっつい
もう今すぐにでも 17.5.2 に戻したくて仕方がない
という感じ
グラボは何?Radeon?
ウチは前にも書いたが RTX2080Ti (Game Ready 581.57.)
もっさりが一番わかりやすいのは
◆ホスト
Windows11 24H2/25H2
VMware Workstation Pro 25H2
◆ゲスト
Windows11 24H2/25H2
3Dアクセラレーション有効 グラフィックスメモリ 2GB
WiindowsUpdateから最新の VMware SVGA 3D 9.17.9.4 をインストール
VMware Tools 13.0.5
でホストとゲストのデスクトップを交互に5回づつ右クリックして
同じ速度でウィンドウが開くか同じ挙動かで確認できる
ウチのゲストは3度目か4度目でウインドウが開かなくなる(何度か右クリするポインタを左右に振るスタートメニューを出すなどで多分出る)
ウィンドウの開く速度も少し遅い時々ウィンドウにブロックノイズが乗る
ゲストをシャットダウン後、3Dアクセラレーションを無効にして起動するとこの現象は起きない
そしてVMware Workstation Pro 17.5.2 に戻すとなんということでしょう
3Dアクセラレーション有効でもっさりだったゲストがホストと変わらない動きに!
ゲストWindows11はIP BetaのPro 24H2 26120.6982だから
夜にIPじゃない25H2ので試してみるが 17.5.2 の快適さに慣れている状態で 17.6.x 以降にアップグレードするとマジつらいマジきっつい
もう今すぐにでも 17.5.2 に戻したくて仕方がない
という感じ
グラボは何?Radeon?
ウチは前にも書いたが RTX2080Ti (Game Ready 581.57.)
585名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.35]
2025/10/30(木) 12:41:27.75ID:qKHM28UK0586名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/30(木) 12:57:59.95ID:MvILYUaD0 ryzen apuでvmware動かしててもっさり感じることなどなかったな
587名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.30][苗]
2025/10/30(木) 13:03:12.07ID:vKxp7VlH0 >>585
さんくす256MBにしてもウチでは同じだなー
ゲストの画面サイズは1920x1080
設定画面ちがくね(ウチの方が項目多い)
https://xxup.org/2iQKQ.jpg
*.vmxのvirtualHW.version = の数字はいくつなのかな
ウチは前にも書いたが最新の22
V2Cの文字入力がクッソもっさりで泣きそうなんだが・・・
さんくす256MBにしてもウチでは同じだなー
ゲストの画面サイズは1920x1080
設定画面ちがくね(ウチの方が項目多い)
https://xxup.org/2iQKQ.jpg
*.vmxのvirtualHW.version = の数字はいくつなのかな
ウチは前にも書いたが最新の22
V2Cの文字入力がクッソもっさりで泣きそうなんだが・・・
588名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.35]
2025/10/30(木) 13:13:29.95ID:qKHM28UK0 >>587
バージョンの設定は
config.version = "8"
virtualHW.version = "22"
設定画面が違うのはPlayerから起動してるからだね
Workstation Proのほうの設定画面からだと同じようになるよ
バージョンの設定は
config.version = "8"
virtualHW.version = "22"
設定画面が違うのはPlayerから起動してるからだね
Workstation Proのほうの設定画面からだと同じようになるよ
589名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.30][苗]
2025/10/30(木) 13:20:09.37ID:vKxp7VlH0 >>588
Playerのversionは17.6.4なのかな?
Playerのversionは17.6.4なのかな?
590名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.35]
2025/10/30(木) 13:21:31.80ID:qKHM28UK0 >>589
Workstation Pro 25H2同梱のPlayer使ってるからPlayerもバージョンは25H2
Workstation Pro 25H2同梱のPlayer使ってるからPlayerもバージョンは25H2
591名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.30][苗]
2025/10/30(木) 13:22:59.45ID:vKxp7VlH0 あー22で起動できてるということはPlayerも25H2だよね
存在するんだ・・・
存在するんだ・・・
592名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.35]
2025/10/30(木) 13:28:43.42ID:qKHM28UK0593名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/30(木) 13:34:55.40ID:aCf2hRPR0 もっさりって言ってる人
Device Guard and Credential Guard hardware readiness tool
ってのをMSからDLしてきて(↑まんまググれば出てくる)
DG_Readiness_Tool_v3.6.ps1 -Disable
ってやるヤツ試したか?
Device Guard and Credential Guard hardware readiness tool
ってのをMSからDLしてきて(↑まんまググれば出てくる)
DG_Readiness_Tool_v3.6.ps1 -Disable
ってやるヤツ試したか?
594名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.30][苗]
2025/10/30(木) 14:03:08.21ID:vKxp7VlH0 バージョンも同じだねー・・・
>>592
Hyper-VはWidowsの機能の有効化または無効化から追加してますか?
タブ表示の件は設定で↓みたいにするタブ表示はされるがタスクバーはゴチャつかない
https://xxup.org/tzI4d.jpg
とにかくウチではお話にならないので 17.2.5 に戻すことになるなー
Windows7もLinux Mint 22.xももっさりだし
Windows10は比較して一番まとも
メモリ量以外に何か必要な設定があるのかな?見落としていたり
VMware 25H2でもっさりしないIntel機とホストOSは同じで msinfo32 で表示される内容も仮想セキュリティで使ってるいらしい
Hyper-V含めて同じなんだが
参考になりましたです
お付き合いいただきありがとう
気が向かないが 17.6.3 から 17.5.2 に戻した5700G機と8700Gを機 25H2 にしてみよう
>>592
Hyper-VはWidowsの機能の有効化または無効化から追加してますか?
タブ表示の件は設定で↓みたいにするタブ表示はされるがタスクバーはゴチャつかない
https://xxup.org/tzI4d.jpg
とにかくウチではお話にならないので 17.2.5 に戻すことになるなー
Windows7もLinux Mint 22.xももっさりだし
Windows10は比較して一番まとも
メモリ量以外に何か必要な設定があるのかな?見落としていたり
VMware 25H2でもっさりしないIntel機とホストOSは同じで msinfo32 で表示される内容も仮想セキュリティで使ってるいらしい
Hyper-V含めて同じなんだが
参考になりましたです
お付き合いいただきありがとう
気が向かないが 17.6.3 から 17.5.2 に戻した5700G機と8700Gを機 25H2 にしてみよう
595名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.30][苗]
2025/10/30(木) 14:07:23.53ID:vKxp7VlH0596名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.35]
2025/10/30(木) 14:13:20.53ID:qKHM28UK0597名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.53][N武][N防]
2025/10/30(木) 14:17:50.97ID:1eTfTyH10 もっさり君って二人いるのか
598名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.53][N武][N防]
2025/10/30(木) 14:19:12.01ID:1eTfTyH10 >>596
もう少し下にある Windows ハイパーバイザープラットフォーム は?
もう少し下にある Windows ハイパーバイザープラットフォーム は?
599名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.35]
2025/10/30(木) 14:22:47.03ID:qKHM28UK0 >>598
Windows ハイパーバイザープラットフォーム も同様にチェックなし状態
Windows ハイパーバイザープラットフォーム も同様にチェックなし状態
600名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/30(木) 16:39:32.62ID:8ILp1zMj0 ハイパーバイザープラットフォーム入れてないとVMware動かないんじゃないの?
601名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.36]
2025/10/30(木) 22:33:24.32ID:qKHM28UK0 普通に動いてるけど
602名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7]
2025/10/30(木) 23:20:59.21ID:WpUFjVpx0 ホントだ動くは
前にVMwareインストールするときに入れろやってなったのが気になって
新PCでも先にハイパーバイザープラットフォームだけ入れてたよw
Hyper−Vと同居するときだけ必要なのかな?
前にVMwareインストールするときに入れろやってなったのが気になって
新PCでも先にハイパーバイザープラットフォームだけ入れてたよw
Hyper−Vと同居するときだけ必要なのかな?
603名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8]
2025/10/31(金) 00:56:23.82ID:9zzd0pie0 あー動くけどうちだと仮想化ベースのセキュリティ有効だからか
デバイスセキュリティがTPM見失ったりでおかしいからやっぱハイパーバイザープラットフォームは入れとくことにした
デバイスセキュリティがTPM見失ったりでおかしいからやっぱハイパーバイザープラットフォームは入れとくことにした
604名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/31(金) 01:58:29.27ID:5k8VTJKu0 Windows側でHyper-Vの機能は一切チェックを入れていないので私の環境だと機能追加をしていない
ただ、VMware-workstation-full-17.6.4-24832109.exeをインストールする時に、
VMware側の仮想化プラットフォームをインストールするよう最初に促された気がする
ただ、VMware-workstation-full-17.6.4-24832109.exeをインストールする時に、
VMware側の仮想化プラットフォームをインストールするよう最初に促された気がする
605名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.30][苗]
2025/10/31(金) 15:14:44.09ID:jCrzKPx50 >>560 でっす
VMware WS Pro 25H2でWindows11の仮想マシンを作り11をクリーンインストール環境再構築することから始めて
いろいろ試した結果、Ryzenでの25H2のゲストの動作はだいぶ改善された・・・改善されたのだがー
ウチの環境ではやっぱり 17.5.2 しか勝たんという結論に(17.5.2 は余計な事一切せんでもホストとほぼ等速で動く)
まー使えなくはないのだけども専ブラV2Cでの文字入力及びコピペがなー(メモ帳での入力コピペは問題ない)
吐きたくなるようなもっさりから涙目になるもっさりに改善されたんだぜ・・・(メモ帳での入力コピペは問題ない)
全部がもっさりではないのだけどムラの激しさよ・・・(メモ帳での入力コピペは問題ない)
1) ホスト側で VMマシンの設定 → オプション → 詳細 →
- メモリページのトリミングを許可のチェックを外す(17.5.2ではデフォでチェックが外れてた)
- ホストでハイパーバイザーを追加した場合、Hyper-Vが有効な(中略)サイドチャネルの緩和を有効化のチェックを外す
https://xxup.org/5gKir.jpg
これが一番効いた
ハイパーバイザーを入れるとAMD-V/RVIを仮想化有効のゲストは起動途中で11黒画面/10青画面になるね
ほとんどの人は 1) の設定でかなり快適になるはず
メモリ整合性を無効にしているならハイパーバイザーを追加する必要はないんじゃないかな
******
以降、気休め
2) ホスト側のグラフィックスでVMwareの実行ファイルを指定してグラボのハイパフォーマンスに設定
NVIDIA コントロールパネルからVMwareの実行ファイルを指定して電源管理モードをパフォーマンス最大化を優先に設定
https://xxup.org/V33CB.jpg
https://xxup.org/jVDAf.jpg
3) ゲストOSのグラフィックスでV2Cの実行ファイルになるjavaw.exeを指定してVMware SVGA 3Dのハイパフォーマンスに設定
https://xxup.org/P05jT.jpg
以上
VMware WS Pro 25H2でWindows11の仮想マシンを作り11をクリーンインストール環境再構築することから始めて
いろいろ試した結果、Ryzenでの25H2のゲストの動作はだいぶ改善された・・・改善されたのだがー
ウチの環境ではやっぱり 17.5.2 しか勝たんという結論に(17.5.2 は余計な事一切せんでもホストとほぼ等速で動く)
まー使えなくはないのだけども専ブラV2Cでの文字入力及びコピペがなー(メモ帳での入力コピペは問題ない)
吐きたくなるようなもっさりから涙目になるもっさりに改善されたんだぜ・・・(メモ帳での入力コピペは問題ない)
全部がもっさりではないのだけどムラの激しさよ・・・(メモ帳での入力コピペは問題ない)
1) ホスト側で VMマシンの設定 → オプション → 詳細 →
- メモリページのトリミングを許可のチェックを外す(17.5.2ではデフォでチェックが外れてた)
- ホストでハイパーバイザーを追加した場合、Hyper-Vが有効な(中略)サイドチャネルの緩和を有効化のチェックを外す
https://xxup.org/5gKir.jpg
これが一番効いた
ハイパーバイザーを入れるとAMD-V/RVIを仮想化有効のゲストは起動途中で11黒画面/10青画面になるね
ほとんどの人は 1) の設定でかなり快適になるはず
メモリ整合性を無効にしているならハイパーバイザーを追加する必要はないんじゃないかな
******
以降、気休め
2) ホスト側のグラフィックスでVMwareの実行ファイルを指定してグラボのハイパフォーマンスに設定
NVIDIA コントロールパネルからVMwareの実行ファイルを指定して電源管理モードをパフォーマンス最大化を優先に設定
https://xxup.org/V33CB.jpg
https://xxup.org/jVDAf.jpg
3) ゲストOSのグラフィックスでV2Cの実行ファイルになるjavaw.exeを指定してVMware SVGA 3Dのハイパフォーマンスに設定
https://xxup.org/P05jT.jpg
以上
606名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.30][苗]
2025/10/31(金) 15:23:53.77ID:jCrzKPx50 × ほとんどの人は 1) の設定でかなり快適に
〇 ほとんどのRyzenの民は 1) の設定でかなり快適に
Intel環境だと不要
ハイパーバイザーを入れるとでるサイドチャネルの緩和の有効はチェック外して無効した方がいいけれど
*.vmxの記述は ulm.disableMitigations="TRUE"
〇 ほとんどのRyzenの民は 1) の設定でかなり快適に
Intel環境だと不要
ハイパーバイザーを入れるとでるサイドチャネルの緩和の有効はチェック外して無効した方がいいけれど
*.vmxの記述は ulm.disableMitigations="TRUE"
607名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.37]
2025/10/31(金) 20:55:02.96ID:hd28u3Er0 > 専ブラV2Cでの文字入力
もしかしてMS IME使ってない?
それたぶんMS IMEだけの現象じゃないかな
うちもまえMS IME使ってたときにカーソルの動き悪かった記憶あるし
Goggle日本語入力とかATOKに変えると良いと思うよ
MS IMEは変換精度も悪いし無駄に搭載された余計な機能が悪さしてる
もしかしてMS IME使ってない?
それたぶんMS IMEだけの現象じゃないかな
うちもまえMS IME使ってたときにカーソルの動き悪かった記憶あるし
Goggle日本語入力とかATOKに変えると良いと思うよ
MS IMEは変換精度も悪いし無駄に搭載された余計な機能が悪さしてる
608名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.59][SR武][SSR防]
2025/11/01(土) 02:22:24.62ID:oEOB24Ww0 もうええでしょう
609名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/11/02(日) 09:59:21.44ID:MSpYC+xk0 ATOKはサブスク方式になってしまったのが残念なところ
610560 警備員[Lv.32][苗]
2025/11/02(日) 11:07:24.69ID:jlHU9KbW0 IMEを変えても同じ Linux Mint 22 でも壊滅的なので
しかし、VMware WS Pro 25H2 の5900X機から 17.5.2 の5700G機 /8700G機 に戻ると全く問題がない
25H2では試していないが 17.6.3 まででは 5700G /Win11 ホスト、8700G /Win11 ホストでも同じくもっさりだったし
Kraken Benchmark (version 1.1) の結果は 25H2 も 17.6.3 も 17.5.2 と変わらないから困惑する
まー 17.5.2 に戻せば快適な環境が得られるのはわかっているので問題はないのですけどー
Redditでも同じような事例は見つかるけれど解決策はない様子
しかし、VMware WS Pro 25H2 の5900X機から 17.5.2 の5700G機 /8700G機 に戻ると全く問題がない
25H2では試していないが 17.6.3 まででは 5700G /Win11 ホスト、8700G /Win11 ホストでも同じくもっさりだったし
Kraken Benchmark (version 1.1) の結果は 25H2 も 17.6.3 も 17.5.2 と変わらないから困惑する
まー 17.5.2 に戻せば快適な環境が得られるのはわかっているので問題はないのですけどー
Redditでも同じような事例は見つかるけれど解決策はない様子
611名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.55][N武][N防]
2025/11/02(日) 13:37:59.63ID:Rf5fVYpu0 VMware使うのにAMDって時点で情弱なのよなぁ
612名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/02(日) 14:22:13.74ID:QAFFSmly0 なんで?
うちRyzenで使ってるけどなんともないよ
うちRyzenで使ってるけどなんともないよ
613名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.55][N武][N防]
2025/11/02(日) 20:39:23.53ID:Rf5fVYpu0 ・なんともないと思っているだけで、実は問題が起きていることに気付いていないだけ
・結果的になんともなかっただけ
たぶん612は後者だっただけかと
・結果的になんともなかっただけ
たぶん612は後者だっただけかと
614名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7]
2025/11/02(日) 20:43:04.64ID:hRLjFoab0 何でもないような事が 幸せだったと思う
なんでもない夜の事 二度とは戻れない夜
なんでもない夜の事 二度とは戻れない夜
615名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/11/02(日) 21:11:39.63ID:UE5Knqy00 ID:Rf5fVYpu0
知識がアップデートされていない人
それともVMwareの製品を知らない知ったかの人
知識がアップデートされていない人
それともVMwareの製品を知らない知ったかの人
616名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/03(月) 10:33:28.78ID:PCdOVYo30 なにがもっさりなのか知らんが素人目にも今の時代個人ユーズでintel選んでるのは阿呆やと思うわ
617名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.55][N武][N防]
2025/11/03(月) 10:59:38.73ID:Rt7XHNP20 AMDはセカンド以降のマシンに使うならあり
618名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0]
2025/11/03(月) 11:02:06.28ID:VU4OXfSQ0 10年まえならともかく今はAMDでも問題ないよ
もっさりな人はおま環でしょ
もっさりな人はおま環でしょ
レスを投稿する
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★2 [BFU★]
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」★4 [♪♪♪★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 日中関係悪化で「日本からもうすぐパンダがいなくなる」 中国SNSでトレンド1位に★2 [♪♪♪★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ分かり手クイズ🧪🏴‍☠🌸 ★2
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ分かり手クイズ🧪🏴‍☠🌸
- 【高市悲報】中国「国連安保理の許可なしに日本を攻撃可能だ」★2 [115996789]
- 【高市悲報】中国「国連安保理の許可なしに日本を攻撃可能だ」 [115996789]
- 報ステ・大越キャスター「高市のせいで日中の深刻化がとまりません、どうかどうか願わくばパンダに影響のないを」涙声で訴え [339712612]
- 安倍晋三(2015)「この状況では武力行使をする、この状況ならしないと手の内を明かす海外のリーダーはいる訳ないじゃないですか」高市「」 [931948549]
