!extend:checked:checked:1000:512:donguri=2/3
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=2/3
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
公式 https://www.vmware.com/
動画 https://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1
※前スレ
>VMware総合スレ Part54
>https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710639205/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=2/3: EXT was configured
探検
VMware総合スレ Part55
2024/08/01(木) 07:16:41.33ID:VJ9WG4B90
241名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/03/18(火) 17:25:05.06ID:EIh+Snyf0 >>240
いあから黙って記事通りにやれ
いあから黙って記事通りにやれ
242名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/03/18(火) 17:29:21.21ID:gJHxJfN80 install.wimとはWin7のインストールイメージです
既にパッチなどは統合済みでDISM経由でストレージへと展開してやれば起動して来ます
これが、インストーラー側のエラーと関係ある因果関係を説明してください
既にパッチなどは統合済みでDISM経由でストレージへと展開してやれば起動して来ます
これが、インストーラー側のエラーと関係ある因果関係を説明してください
243名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/03/18(火) 17:33:22.26ID:EIh+Snyf0 >>242
記事通りにやったら、説明してやるよ
記事通りにやったら、説明してやるよ
244名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/03/18(火) 17:36:04.41ID:gJHxJfN80 どう考えても無関係なのでやりませんよw
245名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/03/18(火) 17:46:37.70ID:EIh+Snyf0 >>244
知識がなくて出来ないの間違いだろ
知識がなくて出来ないの間違いだろ
246名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/03/18(火) 18:13:58.47ID:gJHxJfN80 もう一度確認のためにシステムドライブへとDISM経由でインストールイメージの展開をやって見たがちゃんと初期起動して来たわ
バカ install.wimなんて関係ないだろうよw
バカ install.wimなんて関係ないだろうよw
247名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/03/18(火) 18:17:17.27ID:EIh+Snyf0 だろうよ君
248名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/03/18(火) 18:20:57.67ID:gJHxJfN80 虚勢を張るためだけに直ぐに書き込めないようにブロックしてしまう バカ男君w
249名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/03/18(火) 18:37:40.42ID:gJHxJfN80 https://imgur.com/a/jIazXAN
強制的にインストールイメージを展開して、
起動したOSからはちゃんと標準 NVM Express コントローラーを認識しているものな
そんなの関係ないぞ
強制的にインストールイメージを展開して、
起動したOSからはちゃんと標準 NVM Express コントローラーを認識しているものな
そんなの関係ないぞ
250 ハンター[Lv.895][木]
2025/03/18(火) 18:40:54.37 >>249
インストール時の話だろうがよ
インストール時の話だろうがよ
251名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/03/18(火) 18:46:20.17ID:gJHxJfN80 だからinstall.wimへとNVMeドライバーを統合したって意味がないだろうよw
そんなのもわからないのかよ?
そんなのもわからないのかよ?
252名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/03/18(火) 19:14:53.86ID:gJHxJfN80 Ultimateなので実機側へと.vhdドライブでも作成してからインストールして確認してみるとするかな
それでインストール出来たら、VMware側で何らかの制限があるって事だもんな
それでインストール出来たら、VMware側で何らかの制限があるって事だもんな
253 ハンター[Lv.895][木]
2025/03/18(火) 19:14:54.44 おバカすぎて開いた口が塞がらない
254名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/03/18(火) 19:39:09.18ID:gJHxJfN80 ダメだった
実機側のNVMeストレージ内へと作成した.vhdドライブへもインストール出来なかった
仮想ドライブとしては見えているんだが7の制限が何かあるのかな?
しばらく保留して考えてみる事とする
実機側のNVMeストレージ内へと作成した.vhdドライブへもインストール出来なかった
仮想ドライブとしては見えているんだが7の制限が何かあるのかな?
しばらく保留して考えてみる事とする
255名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽]
2025/03/18(火) 19:53:18.92ID:EIh+Snyf0 エラーメッセージを出しているのはOSなんだから当たり前だろ
256名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/03/18(火) 21:22:28.21ID:gJHxJfN80 いや、OSが出しているメッセージではないでしょうよ
インストール時にsetup.exeが出しているメッセージなんだよな
とてもじゃないがOSだなんて言う段階ではないよな
インストール時にsetup.exeが出しているメッセージなんだよな
とてもじゃないがOSだなんて言う段階ではないよな
257 ハンター[Lv.895][木]
2025/03/18(火) 21:34:29.06 setup.exeは何の上で動いてんだよ間抜けww
258名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.13]
2025/03/18(火) 21:44:53.60ID:gJHxJfN80 boot.wimですよw
259名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.18]
2025/03/18(火) 21:52:11.44ID:pKuJh+Gm0 昼間からずっとやってんのかよ(戦慄)
平日やぞ
平日やぞ
260 ハンター[Lv.895][木]
2025/03/18(火) 21:58:13.65 >>258
ガイジ
ガイジ
261名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.173][UR武][SSR防][苗]
2025/03/18(火) 22:38:23.86ID:oBcfCv8K0 5時からしてんのか
262名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.13]
2025/03/18(火) 22:54:55.11ID:gJHxJfN80 USB3.0問題であれば10のPE上から7のsetup.exeで行けたんだが、
NVMe問題は7のsetup.exeが10のPE上ではストレージが見えていても多分互換性かなくてインストール出来ないんだろうな
インストールしてある7から取り出したstornvme.inf、stornvme.PNF、stornvme.sysを同フォルダ内に入れてインストール時にこのフォルダを参照させてみたが完全にインストーラーからは無視された
NVMe問題は7のsetup.exeが10のPE上ではストレージが見えていても多分互換性かなくてインストール出来ないんだろうな
インストールしてある7から取り出したstornvme.inf、stornvme.PNF、stornvme.sysを同フォルダ内に入れてインストール時にこのフォルダを参照させてみたが完全にインストーラーからは無視された
263 ハンター[Lv.896][木]
2025/03/19(水) 00:12:06.84 >>262
クソみたいな情報でスレを荒らすな!
クソみたいな情報でスレを荒らすな!
264名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.14]
2025/03/19(水) 00:30:23.34ID:NT/pspJO0 いつものIDなしバカが現れたな
この能なしがっw
この能なしがっw
265名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.60][R武][R防][苗]
2025/03/19(水) 04:41:11.08ID:berCtNzw0 Windows セットアップはそもそもUSBドライブに直接インストールすることはできない
せっかくVMWareなのだからVMに物理ディスクとしてマウントすればいい
既存の仮想マシンに物理ディスクを追加
https://techdocs.broadcom.com/jp/ja/vmware-cis/desktop-hypervisors/workstation-pro/17-0/using-vmware-workstation-pro/configuring-and-managing-devices/adding-a-physical-disk-to-a-virtual-machine/add-a-physical-disk-to-an-existing-virtual-machine.html
PCのSDカードスロットに挿入されたSDカードをVMware Workstation Playerに認識させる方法 | Armadilloサイト
https://armadillo.atmark-techno.com/blog/8700/3163
VMWare FusionだけMac側でアンマウントしておく必要がある
MacのVMWare Fusion4で物理ディスクを使う方法 - seraphyの日記
https://seraphy.h;atenablog.com/entry/20120813/p1
VMならVMならではの方法でやればいいわけでそもそもこだわる必要もない
せっかくVMWareなのだからVMに物理ディスクとしてマウントすればいい
既存の仮想マシンに物理ディスクを追加
https://techdocs.broadcom.com/jp/ja/vmware-cis/desktop-hypervisors/workstation-pro/17-0/using-vmware-workstation-pro/configuring-and-managing-devices/adding-a-physical-disk-to-a-virtual-machine/add-a-physical-disk-to-an-existing-virtual-machine.html
PCのSDカードスロットに挿入されたSDカードをVMware Workstation Playerに認識させる方法 | Armadilloサイト
https://armadillo.atmark-techno.com/blog/8700/3163
VMWare FusionだけMac側でアンマウントしておく必要がある
MacのVMWare Fusion4で物理ディスクを使う方法 - seraphyの日記
https://seraphy.h;atenablog.com/entry/20120813/p1
VMならVMならではの方法でやればいいわけでそもそもこだわる必要もない
266名無しさん@お腹いっぱい。 ハンター[Lv.896][UR武+55][UR防+55][木]
2025/03/19(水) 09:57:08.32ID:daP1m9pS0 物理ディスク君
267名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.14]
2025/03/20(木) 09:39:54.56ID:A1nb5upU0 VMwareのNVMe環境上へとWin7をインストール出来ない問題は、Win11のISOを利用してここへ統合済みであるWin7のinstall.wimを差し替える事でインストール可能となった
ただUSB3.0ポートのドライバーはVMwareの仕様上との制限もあるようでMBR環境にしておかないとないとまともにドライバーがインストール出来ないようである
USB3.0としては動作しないので、設定上からUSB2.0として使うしかないようである
ただUSB3.0ポートのドライバーはVMwareの仕様上との制限もあるようでMBR環境にしておかないとないとまともにドライバーがインストール出来ないようである
USB3.0としては動作しないので、設定上からUSB2.0として使うしかないようである
268名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2025/03/20(木) 11:17:42.33ID:A1nb5upU0 Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup]
"AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU"=dword:00000001
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\LabConfig]
"BypassTPMCheck"=dword:00000001
"BypassSecureBootCheck"=dword:00000001
当然インストールを拒否されるのでこのバッチを利用した
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup]
"AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU"=dword:00000001
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\LabConfig]
"BypassTPMCheck"=dword:00000001
"BypassSecureBootCheck"=dword:00000001
当然インストールを拒否されるのでこのバッチを利用した
269名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2025/03/20(木) 11:19:06.81ID:A1nb5upU0 間違った
バッチじゃなくてレジストリスクリプトだな
バッチじゃなくてレジストリスクリプトだな
270 ハンター[Lv.899][木]
2025/03/20(木) 11:32:04.90 まーたクソみたいな検証とクソみたいな情報を書いてるのか
271名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2025/03/20(木) 11:39:02.55ID:A1nb5upU0 おまえにはOSの知識が乏しいんだから見に来なくていいよ
272 ハンター[Lv.899][木]
2025/03/20(木) 11:43:00.47273名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2025/03/20(木) 11:48:31.82ID:A1nb5upU0 全然違うよな
他の人にも聞いてみなよ
他の人にも聞いてみなよ
274 ハンター[Lv.899][木]
2025/03/20(木) 11:55:43.02 意味のない検証だろうよ
275名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2025/03/20(木) 11:57:49.06ID:A1nb5upU0276名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2025/03/20(木) 11:59:06.76ID:A1nb5upU0 またIDなしが登場しているのかよw
おまえの書き込みは当てにならないよな
おまえの書き込みは当てにならないよな
277 ハンター[Lv.899][木]
2025/03/20(木) 12:05:24.33 >>275
間違った方法で組み込んでも意味ないだろ間抜け
間違った方法で組み込んでも意味ないだろ間抜け
278名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2025/03/20(木) 12:06:31.40ID:A1nb5upU0 どこを間違っているのかを指摘してほしいな
280 ハンター[Lv.899][木]
2025/03/20(木) 12:08:21.11 どうせ指摘しても理解できないんだろうよ
バカがw
バカがw
281名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2025/03/20(木) 12:14:06.00ID:A1nb5upU0 それはinstall.wimへとNVMeのドライバーを統合する方法だろうがっw
俺が事前に作成したinstall.wimへは7のパッチがすべて統合済みであってインストール後の7にはこのNVMeドライバーが適用済みとなっている画像を上げたはずだ
関係ないのが100%だよな
もっとOSの知識を身に付けた方がいいぞww
俺が事前に作成したinstall.wimへは7のパッチがすべて統合済みであってインストール後の7にはこのNVMeドライバーが適用済みとなっている画像を上げたはずだ
関係ないのが100%だよな
もっとOSの知識を身に付けた方がいいぞww
282名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7][芽]
2025/03/20(木) 12:22:33.55ID:7qzh+fiH0 やっぱり指摘しても理解出来なかったようだ
言い訳せずに実際に試せば理解が出来るだろうよ
言い訳せずに実際に試せば理解が出来るだろうよ
283名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7][芽]
2025/03/20(木) 12:23:50.66ID:7qzh+fiH0 >>239の通りにやっても出来なかった証拠画像を出せ嘘吐き野郎
284名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.16]
2025/03/20(木) 12:26:44.25ID:A1nb5upU0 DISMで単純にinstall.wimへとドライバーを統合しているだけなのにそのリンク先の記載を見ても理解出来ないとはな はあww
285名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.13]
2025/03/20(木) 12:30:34.51ID:yBL7wnDF0 高スペGeForceとCPU入れて3Dゲームや3DCADはヌルヌル動くのにVMだけガックガク
10年前のPCはVMもヌルヌル動いてるのに
10年前のPCはVMもヌルヌル動いてるのに
286名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.16]
2025/03/20(木) 12:41:29.06ID:A1nb5upU0 そもそもだが無垢やりDISM経由でシステムドライブへとinstall.wimのイメージを展開しても、
NVMeのドライバーが既に統合してなかったら、初期セットアップのoobeさえも起動しないだろうよ
アップした画像にはNVMeドライバーがちゃんとインストールされているのはわかるよな?
その上でそんな事を言っているのか?
そのネット記事自体が信用出来ないものでもあるよな
NVMeのドライバーが既に統合してなかったら、初期セットアップのoobeさえも起動しないだろうよ
アップした画像にはNVMeドライバーがちゃんとインストールされているのはわかるよな?
その上でそんな事を言っているのか?
そのネット記事自体が信用出来ないものでもあるよな
287名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8][芽]
2025/03/20(木) 14:11:51.73ID:7qzh+fiH0 >>286
いいから手順通りにやってから文句言えガイジ
いいから手順通りにやってから文句言えガイジ
288名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.16]
2025/03/20(木) 14:32:39.95ID:A1nb5upU0 おまえがやって見てその記事の内容が間違っている事にさっさと気付けよな
289名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.16]
2025/03/20(木) 14:44:49.71ID:A1nb5upU0 はい その記事の通りに7のinstall.wimへとNVMeのドライバーを統合してISOを再生成した後に
VMwareからNVMeとして作成したストレージ上へとインストールしてみましょう
どうなりましたか?w
VMwareからNVMeとして作成したストレージ上へとインストールしてみましょう
どうなりましたか?w
290名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.16]
2025/03/20(木) 14:48:43.87ID:A1nb5upU0 ちゃんと再生成した7のISOからブートしてインストールするんだぞ
イレギュラーな方法を利用してインストールするんじゃないからな
イレギュラーな方法を利用してインストールするんじゃないからな
291名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9][芽]
2025/03/20(木) 16:26:15.50ID:7qzh+fiH0 これが老害の所業
292名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.17]
2025/03/20(木) 16:39:36.56ID:A1nb5upU0 外野の意見が欲しいがわざわざNVMeストレージにしてWin7のインストールなんてやらないものなw
293 ハンター[Lv.900][木]
2025/03/20(木) 18:59:42.20 早く>>239の通りにやって結果を貼れよじじぃ
294名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10][芽]
2025/03/20(木) 19:09:36.19ID:7qzh+fiH0 >>239の結果スクリーンショットはよ
295名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.18]
2025/03/20(木) 19:14:20.19ID:A1nb5upU0 結果も何もあるかよ
>>239 の最初の画像と同じようにboot.wimがらブートしたsetup.exeからではストレージを認識出来ないってよ
大容量ストレージのドライバーをそこで参照させて指定しろってことだけどドライバーを置いているフォルダーを指定しても認識しないでスルーだわw
おまえもやって見ろよ
>>239 の最初の画像と同じようにboot.wimがらブートしたsetup.exeからではストレージを認識出来ないってよ
大容量ストレージのドライバーをそこで参照させて指定しろってことだけどドライバーを置いているフォルダーを指定しても認識しないでスルーだわw
おまえもやって見ろよ
297名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10][芽]
2025/03/20(木) 19:19:32.63ID:7qzh+fiH0298名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.18]
2025/03/20(木) 19:28:51.89ID:A1nb5upU0 まあ、Win10とでもしてストレージを作成したらGPT形式のNVMe環境として作成されるでしょう
この環境へと指定された通りに作成したWin7のISOを仮想DVDドライブへとマウントしてから
インストールしたらインストール先のストレージが見えないとエラーが発生するはずですよね
この環境へと指定された通りに作成したWin7のISOを仮想DVDドライブへとマウントしてから
インストールしたらインストール先のストレージが見えないとエラーが発生するはずですよね
299 ハンター[Lv.900][木]
2025/03/20(木) 19:37:25.05 ゴミ以下の情報を書いてスレを荒らすな!
300名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.18]
2025/03/20(木) 20:09:46.99ID:A1nb5upU0 1. 本ページ下部の添付ファイルセクションの”Samsung NVMe driver”をクリックします。
8. 管理者としてコマンド プロンプトを実行し、下記のコマンドを1行づつ実行します。
dism /Mount-Image /ImageFile:c:\temp\src\sources\boot.wim /Index:1 /MountDir:c:\temp\mount
dism /Image:C:\temp\mount /Add-Package /PackagePath:c:\temp\hotfix
dism /Image:C:\temp\mount /Add-Driver /Driver:c:\temp\drivers /Recurse
dism /Unmount-Image /MountDir:C:\temp\mount /Commit
dism /Mount-Image /ImageFile:c:\temp\src\sources\boot.wim /Index:2 /MountDir:c:\temp\mount
dism /Image:C:\temp\mount /Add-Package /PackagePath:c:\temp\hotfix
dism /Image:C:\temp\mount /Add-Driver /Driver:c:\temp\drivers /Recurse
まあ、そのページ内でboot.wimのインデックス1と2へと”Samsung NVMe driver”を統合しているのは見落としていた
c:\temp\hotfixも統合してやらないとダメそうだな
再度やって見てから報告するわ
このドライバーであったらsetup.exeから見えるようになるのかもな
出来たとしたらごめんだなw
8. 管理者としてコマンド プロンプトを実行し、下記のコマンドを1行づつ実行します。
dism /Mount-Image /ImageFile:c:\temp\src\sources\boot.wim /Index:1 /MountDir:c:\temp\mount
dism /Image:C:\temp\mount /Add-Package /PackagePath:c:\temp\hotfix
dism /Image:C:\temp\mount /Add-Driver /Driver:c:\temp\drivers /Recurse
dism /Unmount-Image /MountDir:C:\temp\mount /Commit
dism /Mount-Image /ImageFile:c:\temp\src\sources\boot.wim /Index:2 /MountDir:c:\temp\mount
dism /Image:C:\temp\mount /Add-Package /PackagePath:c:\temp\hotfix
dism /Image:C:\temp\mount /Add-Driver /Driver:c:\temp\drivers /Recurse
まあ、そのページ内でboot.wimのインデックス1と2へと”Samsung NVMe driver”を統合しているのは見落としていた
c:\temp\hotfixも統合してやらないとダメそうだな
再度やって見てから報告するわ
このドライバーであったらsetup.exeから見えるようになるのかもな
出来たとしたらごめんだなw
301名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.19]
2025/03/20(木) 22:13:12.38ID:A1nb5upU0 なんだかその”Samsung NVMe driver”をboot.wimへと統合するとsetup.exeまで起動しなくて
ブート画面でコケるようになるんだがなんでかな?
ブート画面でコケるようになるんだがなんでかな?
302名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.19]
2025/03/21(金) 02:45:00.07ID:wmTaxW/P0 boot.wimへの統合だとダメなようなのでインストール時にその”Samsung NVMe driver”を参照させると認識したのだが
次をクリックして進めた所、ドライバーが見付かりませんでしたと表示されてこれもまたダメだった
次をクリックして進めた所、ドライバーが見付かりませんでしたと表示されてこれもまたダメだった
303名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.20]
2025/03/21(金) 13:11:23.39ID:wmTaxW/P0 ドライバーの問題は解決出来ました
Windows6.1-KB2990941-v3-x64.msuとwindows6.1-kb3087873-v2-x64_098e3dc3e7133ba8a37b2e47260cd8cba960deb8.msu
この2つのhotfixをboot.wimへと統合することでISOからブートした状態でdiskpartを起動してlist diskをやった所、
NVMeストレージをきちんと認識していました
しかし問題は起動したsetup.exeがインストールするストレージを認識していません
ドライバーの参照からドライバーを置いてあるフォルダーを参照させると認識はするのですが、
次をクリック後に新しいドライバーは見付かりませんでしたとなってインストール処理までは進めません
これゃもうお手上げですわw
Windows6.1-KB2990941-v3-x64.msuとwindows6.1-kb3087873-v2-x64_098e3dc3e7133ba8a37b2e47260cd8cba960deb8.msu
この2つのhotfixをboot.wimへと統合することでISOからブートした状態でdiskpartを起動してlist diskをやった所、
NVMeストレージをきちんと認識していました
しかし問題は起動したsetup.exeがインストールするストレージを認識していません
ドライバーの参照からドライバーを置いてあるフォルダーを参照させると認識はするのですが、
次をクリック後に新しいドライバーは見付かりませんでしたとなってインストール処理までは進めません
これゃもうお手上げですわw
304名無しさん@お腹いっぱい。 ハンター[Lv.902][UR武+55][UR防+55][木]
2025/03/21(金) 13:29:46.81ID:jFtdUiZF0 ヒント:デバイスIDとCAT
305 ハンター[Lv.902][木]
2025/03/21(金) 14:19:37.03306名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.20]
2025/03/21(金) 15:25:45.87ID:wmTaxW/P0 boot.wimのdiskpartできちんとNVMeストレージを認識しているのにsetup.exeからでは認識しないのが腑に落ちません
マイクロソフトでもおま環を出来るだけ排除させたものが10以降のインストールメディアなのでしょうね
やはりこれを流用して統合したinstall.wimと差し替えてブートするのが一番簡単な方法だと結論付けました
まだ少しの間setup.exeから認識出来ない問題は追及してみたいと思います
お付き合いいただいてありがとうございました
マイクロソフトでもおま環を出来るだけ排除させたものが10以降のインストールメディアなのでしょうね
やはりこれを流用して統合したinstall.wimと差し替えてブートするのが一番簡単な方法だと結論付けました
まだ少しの間setup.exeから認識出来ない問題は追及してみたいと思います
お付き合いいただいてありがとうございました
307名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.20]
2025/03/21(金) 15:55:49.24ID:wmTaxW/P0 近年のMSI BIOS搭載のノートパソコンって以前のようにCSMとかレガシーブートサポートとかって項目はないのでしょうか?
実機での7のインストールも試してみようとSecure Bootは無効としたのですが、インストール時もそうなのですが
イメージ展開した7をブートすると起動画面が表示されたままで止まってしまって7特有の緑色の流れるスクロールが表示されません
多分レガシー環境のサポート設定になっていないためだと思います
純粋にもうUEFIしかBIOSでサポートしない時代となっているのかな?
現在はこのパソコンでしかインストール作業を進めることが出来ないのです
実機での7のインストールも試してみようとSecure Bootは無効としたのですが、インストール時もそうなのですが
イメージ展開した7をブートすると起動画面が表示されたままで止まってしまって7特有の緑色の流れるスクロールが表示されません
多分レガシー環境のサポート設定になっていないためだと思います
純粋にもうUEFIしかBIOSでサポートしない時代となっているのかな?
現在はこのパソコンでしかインストール作業を進めることが出来ないのです
308名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.21]
2025/03/22(土) 03:54:20.32ID:yPYGlsPS0 近年のAMi BIOS搭載のノートパソコンだな
ごめん
ごめん
309名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.21]
2025/03/23(日) 11:30:26.11ID:UKktEeDS0 まずは「NVMe VMware Virtual N SCSI Disk Device」としてDiskは認識されている
次に、標準NVM Express コントローラーとしてVMware上では認識されている
このように認識しているものへとインストール時、メーカー製のNVMeドライバーなんてのを指定したって意味がないのではないかと思われる
意味があるとすれば実機上へと直接インストールする場合だが、
これも昨今のUEFIファームだとレガシーサポートがそもそもないのでWin7は起動しないだろうと思う
また昔のCSMサポート環境のあるUEFIだって、おま環環境に相当左右されるようなのでメーカー製のNVMeドライバーを参照させてもインストールは無理かもしれない
レガシーサポートがそもそもないUEFI環境へとSecure Bootを無効としてシステムドライブ内へと直接DISM経由で展開して見たが、
初期セットアップ時にWin7の最初の起動画面を表示したまま固まってしまったよ
次に、標準NVM Express コントローラーとしてVMware上では認識されている
このように認識しているものへとインストール時、メーカー製のNVMeドライバーなんてのを指定したって意味がないのではないかと思われる
意味があるとすれば実機上へと直接インストールする場合だが、
これも昨今のUEFIファームだとレガシーサポートがそもそもないのでWin7は起動しないだろうと思う
また昔のCSMサポート環境のあるUEFIだって、おま環環境に相当左右されるようなのでメーカー製のNVMeドライバーを参照させてもインストールは無理かもしれない
レガシーサポートがそもそもないUEFI環境へとSecure Bootを無効としてシステムドライブ内へと直接DISM経由で展開して見たが、
初期セットアップ時にWin7の最初の起動画面を表示したまま固まってしまったよ
310名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.22]
2025/03/23(日) 11:51:30.25ID:UKktEeDS0 結論としてVMware上の仮想BIOSがNVMe環境だと7のsetup.exeには未対応で、
インストール時にはboot.wim上でドライバーは適用されていたとしても認識しないのだろうと思った
10以降のsetup.exeであればきちんと認識するのだからさ
インストール時にはboot.wim上でドライバーは適用されていたとしても認識しないのだろうと思った
10以降のsetup.exeであればきちんと認識するのだからさ
311名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.22]
2025/03/23(日) 12:25:17.69ID:UKktEeDS0 やはりVMware環境上のNVMeストレージをWin7のsetup.exeは認識出来ないようだね
VMware上で起動しているWin7から7のISO内にあるsetup.exeを起動すると、
その後インストール段階まで進むと「このパーティションへはインストール出来ません」となってドライバーの参照を要求される
アップグレードを指定したとしても同様ですね
これで間違いなさそうだな
○ 記憶域コントローラー:標準 NVM Express コントローラー
VMware上で起動しているWin7から7のISO内にあるsetup.exeを起動すると、
その後インストール段階まで進むと「このパーティションへはインストール出来ません」となってドライバーの参照を要求される
アップグレードを指定したとしても同様ですね
これで間違いなさそうだな
○ 記憶域コントローラー:標準 NVM Express コントローラー
312名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.185][SSR武+4][UR防+14][苗]
2025/03/23(日) 13:40:16.20ID:Nhjti5z70 VMware製品の重大な脆弱性(CVE-2025-22224ほか)を悪用したランサムウェア攻撃が世界中で多発している。攻撃者はESXiなどの仮想化基盤に侵入し、権限昇格や認証情報の窃取を行い、VM全体を暗号化する。
Broadcomは2025年3月4日に緊急パッチを公開したが、4万超のESXiが未対応で依然リスクが高い状態である。特に医療・金融業界への被害が深刻である。
VMware Vulnerabilities Exploited Actively to Deploy Ransomware
https://cybersecuritynews.com/vmware-vulnerabilities-exploited-ransomware/
Broadcomは2025年3月4日に緊急パッチを公開したが、4万超のESXiが未対応で依然リスクが高い状態である。特に医療・金融業界への被害が深刻である。
VMware Vulnerabilities Exploited Actively to Deploy Ransomware
https://cybersecuritynews.com/vmware-vulnerabilities-exploited-ransomware/
313 ハンター[Lv.905][木]
2025/03/23(日) 13:52:11.42 >>309-311
VMWare用の(デバイスIDを含んだ)NVMeドライバがないから、
ここの「NVMeドライバ、KB2990941を適用したWindows7インストールディスク作成方法」通りにやれば
VMwareかつNVMeかつWindows7でもインストールできる(実際にインストールしている人がいる)
https://comp-lab.net/install-windows7-nvme-m2
VMWare用の(デバイスIDを含んだ)NVMeドライバがないから、
ここの「NVMeドライバ、KB2990941を適用したWindows7インストールディスク作成方法」通りにやれば
VMwareかつNVMeかつWindows7でもインストールできる(実際にインストールしている人がいる)
https://comp-lab.net/install-windows7-nvme-m2
314名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.22]
2025/03/23(日) 14:33:07.87ID:UKktEeDS0 それはVMware上のNVMeへのインストールではないですよね
実環境上でのインストールです
7のsetup.exeはVMware上のNVMeストレージを認識しませんけれども、それだとインストール済みであるWin7環境上から10のsetup.exeを実行するとストレージが認識される理由の説明となっておりません
Win7環境上からWin7のsetup.exeを実行した場合にはストレージを認識しませんよ
実環境上でのインストールです
7のsetup.exeはVMware上のNVMeストレージを認識しませんけれども、それだとインストール済みであるWin7環境上から10のsetup.exeを実行するとストレージが認識される理由の説明となっておりません
Win7環境上からWin7のsetup.exeを実行した場合にはストレージを認識しませんよ
315名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.22]
2025/03/23(日) 14:39:43.00ID:UKktEeDS0 もうひとつ書いておくとWin7はUEFI経由としてブートする場合には、レガシー環境のサポート(CSM)も必要です
昨今のUEFIファームにはどうやらCSMサポートが排除されているようなので起動画面から推移しないようです
同じものをCMSサポートのUEFIファーム経由でブートすると起動して来ます
昨今のUEFIファームにはどうやらCSMサポートが排除されているようなので起動画面から推移しないようです
同じものをCMSサポートのUEFIファーム経由でブートすると起動して来ます
316 ハンター[Lv.905][木]
2025/03/23(日) 14:51:23.80317 ハンター[Lv.905][木]
2025/03/23(日) 14:52:48.72 まぁ試さずダメだと思うなら好きにしろよ
誰も何も困らないからよ
とりあえずスレを荒らすのはやめろよ
誰も何も困らないからよ
とりあえずスレを荒らすのはやめろよ
318名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/03/23(日) 14:55:46.69ID:6qV9hVbk0319名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.22]
2025/03/23(日) 15:11:37.49ID:UKktEeDS0 残念でしたね
そんな低レベルの話しではありません
強制的にインストール後のWin7は既に統合済みのinstall.wimを展開したものでありちゃんとVMwareのNVMe環境上から起動して来ますよ
それともうひとつ、 >>303 の書き込みも見てほしいな
また、そこへと提示されているドライバーは、VMwareのNVMe環境上へとインストールする際には全部やって見たがストレージをsetup.exeが全く認識しませんでしたよ
それと、それらのドライバーはboot.wim側へと統合した場合にはBSoDとして起動しなくなりました
そんな低レベルの話しではありません
強制的にインストール後のWin7は既に統合済みのinstall.wimを展開したものでありちゃんとVMwareのNVMe環境上から起動して来ますよ
それともうひとつ、 >>303 の書き込みも見てほしいな
また、そこへと提示されているドライバーは、VMwareのNVMe環境上へとインストールする際には全部やって見たがストレージをsetup.exeが全く認識しませんでしたよ
それと、それらのドライバーはboot.wim側へと統合した場合にはBSoDとして起動しなくなりました
320名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.22]
2025/03/23(日) 15:32:55.27ID:UKktEeDS0 勝手にバカだの何だのと書き込んで適当なリンクを貼り付けていい気になっているようだけれども、私が書いている内容を少しでも理解していてやって見ましたか?
321 ハンター[Lv.905][木]
2025/03/23(日) 16:00:17.92322名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.60][R武][R防][苗]
2025/03/23(日) 16:05:54.86ID:tEDGTkS+0 このディスクにはインストールできませんではなくこのパーティションにはインストールできません
が答え
MacでもBoot Campアシスタントを使わないでパーティション作るとなる
が答え
MacでもBoot Campアシスタントを使わないでパーティション作るとなる
323名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.23]
2025/03/23(日) 17:56:38.81ID:UKktEeDS0 boot.wimにもNVMeドライバーを統合したインストールメディアを試してみたくても
実ストレージがNVMeだったCSMサポートのノートパソコンがもう壊れていて試せないんだよ
今のパソコンは2台とも純粋なUEFIブートのようなので、
Secure Bootを無効としても「Starting Windows」の画面のままで、
緑色の横スクロールピロピロが表示されずにWin7のインストールメディアはブート画面で止まってしまうんだよ
実ストレージのNVMeだと認識してインストール出来るかどうかが試せなくて心苦しいよ
実ストレージがNVMeだったCSMサポートのノートパソコンがもう壊れていて試せないんだよ
今のパソコンは2台とも純粋なUEFIブートのようなので、
Secure Bootを無効としても「Starting Windows」の画面のままで、
緑色の横スクロールピロピロが表示されずにWin7のインストールメディアはブート画面で止まってしまうんだよ
実ストレージのNVMeだと認識してインストール出来るかどうかが試せなくて心苦しいよ
324名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.26]
2025/03/23(日) 18:31:00.39ID:96u4za3v0 win7のセーフモードの話だけど、
EFIブート環境ではCSMを有効にしないとセーフモードが起動しない、って情報を目にしたことがある
セットアップ時も似たような状況があるのかも
EFIブート環境ではCSMを有効にしないとセーフモードが起動しない、って情報を目にしたことがある
セットアップ時も似たような状況があるのかも
325名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.23]
2025/03/23(日) 18:41:32.87ID:UKktEeDS0 昨今のUEFIにはCSMサポートがないようだ
通常モードでのWin7も起動しないかと思うよ
少なくとも俺のは起動しなかったな
通常モードでのWin7も起動しないかと思うよ
少なくとも俺のは起動しなかったな
326名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.23]
2025/03/23(日) 18:53:13.15ID:UKktEeDS0 再度確認してみましたがWin7は通常起動時でもUEFIのCSMサポートが有効となっていないと
旗マークのままで固まってしまいます
私のパソコンにはCSMの項目が存在しませんので有効と出来ません
VMware側のセキュアブートとはオフにすると表示はされませんが勝手にCSMが有効となる仕様のようですね
旗マークのままで固まってしまいます
私のパソコンにはCSMの項目が存在しませんので有効と出来ません
VMware側のセキュアブートとはオフにすると表示はされませんが勝手にCSMが有効となる仕様のようですね
327名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][芽]
2025/03/23(日) 23:51:06.95ID:VyeN+lEa0 また馬鹿が暴れていたのか
己の無知蒙昧境界知能のせいでインストールできないだけなのに
己の無知蒙昧境界知能のせいでインストールできないだけなのに
328名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.23]
2025/03/24(月) 12:06:55.18ID:Ke3hdQ3w0 VMwareへとWin7をインストールする場合ですが、標準通りにBIOS環境のハードディスク(SCSI)としてインストールした方がいいのは間違いない
当然これだとWin7環境をすべて想定して作成されているものなので問題は発生しない
UEFI環境としてWin7をインストールすると、USB3.0ポートのUSB3.0 eXtensible ホスト・コントローラーがデバイスマネージャー上で正常にマウントされなくなりますので、実質これはUSB2.0としての利用になります
これは、VMware上の仕様でWin7環境だと完全にはサボーとしていないですね
もうひとつは、NVMe環境でもWin7は起動しますがインストール時にはsetup.exeからストレージ自体を認識していてもインストール先のパーティションを認識しないようです
私が書いているsetup.exeとはboot.wim index:2 からブートするとX:ドライブのルートに存在しているものを言っています
コマンドプロンプトを起動すれば確認出来ます
当然これだとWin7環境をすべて想定して作成されているものなので問題は発生しない
UEFI環境としてWin7をインストールすると、USB3.0ポートのUSB3.0 eXtensible ホスト・コントローラーがデバイスマネージャー上で正常にマウントされなくなりますので、実質これはUSB2.0としての利用になります
これは、VMware上の仕様でWin7環境だと完全にはサボーとしていないですね
もうひとつは、NVMe環境でもWin7は起動しますがインストール時にはsetup.exeからストレージ自体を認識していてもインストール先のパーティションを認識しないようです
私が書いているsetup.exeとはboot.wim index:2 からブートするとX:ドライブのルートに存在しているものを言っています
コマンドプロンプトを起動すれば確認出来ます
329 ハンター[Lv.908][木]
2025/03/24(月) 12:13:06.81 荒らしは止めてください迷惑です
330名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.24]
2025/03/24(月) 13:43:29.49ID:Ke3hdQ3w0 IDなしの運営バカは迷惑です
もうどこのスレにも永久に現れないで下さいw
もうどこのスレにも永久に現れないで下さいw
331 ハンター[Lv.908][木]
2025/03/24(月) 14:51:11.13 荒らしは止めてください迷惑です
332名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.23]
2025/03/24(月) 19:28:15.23ID:SCUK0qte0333名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9]
2025/03/24(月) 19:30:32.49ID:MH1CB0oD0 >>326
お前、DTVの板でも暴れているキチガイか?
お前、DTVの板でも暴れているキチガイか?
334名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/03/26(水) 02:22:34.15ID:nHVBvhnU0 長文垂れながし赤IDおじさんがスレを私物化しているこの惨状は一体
335名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.13]
2025/03/26(水) 15:54:31.50ID:U/ezV9GO0 VMware Tools 12.5.1 Release Notes
https://techdocs.broadcom.com/us/en/vmware-cis/vsphere/tools/12-5-0/release-notes/vmware-tools-1251-release-notes.html
https://techdocs.broadcom.com/us/en/vmware-cis/vsphere/tools/12-5-0/release-notes/vmware-tools-1251-release-notes.html
336 ハンター[Lv.914][木]
2025/03/26(水) 15:58:31.62 >>335
乙
乙
337名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.85][UR武+2][UR防+4]
2025/03/26(水) 21:02:38.12ID:YweWv9oC0 Windows版「VMware Tools」に認証バイパスの脆弱性 〜VM内で高権限の操作をされる恐れ
深刻度はHigh。常に最新版の利用を
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2000918.html
同社によると、Windows版「VMware Tools」のv12、v11シリーズにはアクセス制御に不備があり、WindowsゲストVM上で非管理者権限を持つユーザーがより高い権限を取得できてしまう可能性がある。深刻度の評価はCVSSの基本値で「7.8」(High)。Windows以外のOSには影響しない。
この問題は、Windows版「VMware Tools」v12.5.1で修正済み。常に最新版の「VMware Tools」を利用するように心がけたい。
深刻度はHigh。常に最新版の利用を
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2000918.html
同社によると、Windows版「VMware Tools」のv12、v11シリーズにはアクセス制御に不備があり、WindowsゲストVM上で非管理者権限を持つユーザーがより高い権限を取得できてしまう可能性がある。深刻度の評価はCVSSの基本値で「7.8」(High)。Windows以外のOSには影響しない。
この問題は、Windows版「VMware Tools」v12.5.1で修正済み。常に最新版の「VMware Tools」を利用するように心がけたい。
338名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.24]
2025/03/27(木) 23:16:09.76ID:YAb49se10 さっさとソフトウェアアップデート(更新の確認)がサーバーエラーになるのを直しなさいな
昨日からずっとエラーのままですよ
昨日からずっとエラーのままですよ
339名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.36]
2025/03/28(金) 02:00:28.66ID:OFB6mRTk0 公式フォーラムの内容ではサーバーエラーではなく、告知無くソフトウェアアップデートが無効化されたって書いてある
340名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.27]
2025/03/28(金) 13:46:49.45ID:K7VtdPuz0 >>332が事実なら
リポジトリを非公開にしたんじゃね
リポジトリを非公開にしたんじゃね
レスを投稿する
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★9 [BFU★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 脳ぶっ壊れワイにおすすめの快楽手段
- 【旧Twitter】高市早苗 飲みぃのヤりぃの動画 paypayのみ [455031798]
- ジャパニーズってジャパニーズじゃん?
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて矛先が『許さんぞ高市』になってる奴、頭おかしいの?」 ★2 [153490809]
- ツキノワグマ vs ヒグマ vs メカヒグマ vs モスラ vs キングギドラ
- お前らの悪影響を受けて頭がおかしくなったし性格が悪くなった
