インストーラーからはストレージは見えているんだが、このディスクに、Windowsをインストールすることはできません。
デバイス [標準 MVM Express コントローラー]用のドライバーが必要です。と表示されている
Win10PESE経由でブートしているのだから環境上ではストレージも見えているのでWin7のsetup.exeが未対応としか考えられないよな
探検
VMware総合スレ Part55
238名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10]
2025/03/18(火) 16:46:54.94ID:gJHxJfN80239 ハンター[Lv.895][木]
2025/03/18(火) 16:50:17.53 >>238
ちゃんと組み込めって言ってるだろ
https://support.quest.com/ja-jp/kace-systems-deployment-appliance/kb/4321446/nvme-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%B8%E3%81%AEwindows-7-%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%96%B9%E6%B3%95
ちゃんと組み込めって言ってるだろ
https://support.quest.com/ja-jp/kace-systems-deployment-appliance/kb/4321446/nvme-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%B8%E3%81%AEwindows-7-%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%96%B9%E6%B3%95
240名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/03/18(火) 17:08:48.41ID:gJHxJfN80 >14. 次のコマンドを実行してInstall.wim情報からインデックスを取得し、すべてのインデックスを確認して、更新する必要があるインデックスの値を確認します。
dism /Get-WimInfo /WimFile:c:\temp\src\sources\install.wim
15. 次のコマンドを実行して、修正プログラムおよび install.wim、winre.wim にドライバーを挿入します。
dism /Mount-Image /ImageFile:c:\temp\src\sources\install.wim /Index:1 /MountDir:c:\temp\mount
なあ install.wimは既に統合してあってインストールさえしちまえばNVMeでも起動するのは確認していると書いているよな
俺が困っているのは7のインストーラーがそのエラーを吐いていてインストールを拒否されているんだよな
こんなのをやっても無駄だと思うんだがな
dism /Get-WimInfo /WimFile:c:\temp\src\sources\install.wim
15. 次のコマンドを実行して、修正プログラムおよび install.wim、winre.wim にドライバーを挿入します。
dism /Mount-Image /ImageFile:c:\temp\src\sources\install.wim /Index:1 /MountDir:c:\temp\mount
なあ install.wimは既に統合してあってインストールさえしちまえばNVMeでも起動するのは確認していると書いているよな
俺が困っているのは7のインストーラーがそのエラーを吐いていてインストールを拒否されているんだよな
こんなのをやっても無駄だと思うんだがな
241名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/03/18(火) 17:25:05.06ID:EIh+Snyf0 >>240
いあから黙って記事通りにやれ
いあから黙って記事通りにやれ
242名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/03/18(火) 17:29:21.21ID:gJHxJfN80 install.wimとはWin7のインストールイメージです
既にパッチなどは統合済みでDISM経由でストレージへと展開してやれば起動して来ます
これが、インストーラー側のエラーと関係ある因果関係を説明してください
既にパッチなどは統合済みでDISM経由でストレージへと展開してやれば起動して来ます
これが、インストーラー側のエラーと関係ある因果関係を説明してください
243名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/03/18(火) 17:33:22.26ID:EIh+Snyf0 >>242
記事通りにやったら、説明してやるよ
記事通りにやったら、説明してやるよ
244名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/03/18(火) 17:36:04.41ID:gJHxJfN80 どう考えても無関係なのでやりませんよw
245名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/03/18(火) 17:46:37.70ID:EIh+Snyf0 >>244
知識がなくて出来ないの間違いだろ
知識がなくて出来ないの間違いだろ
246名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/03/18(火) 18:13:58.47ID:gJHxJfN80 もう一度確認のためにシステムドライブへとDISM経由でインストールイメージの展開をやって見たがちゃんと初期起動して来たわ
バカ install.wimなんて関係ないだろうよw
バカ install.wimなんて関係ないだろうよw
247名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/03/18(火) 18:17:17.27ID:EIh+Snyf0 だろうよ君
248名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/03/18(火) 18:20:57.67ID:gJHxJfN80 虚勢を張るためだけに直ぐに書き込めないようにブロックしてしまう バカ男君w
249名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/03/18(火) 18:37:40.42ID:gJHxJfN80 https://imgur.com/a/jIazXAN
強制的にインストールイメージを展開して、
起動したOSからはちゃんと標準 NVM Express コントローラーを認識しているものな
そんなの関係ないぞ
強制的にインストールイメージを展開して、
起動したOSからはちゃんと標準 NVM Express コントローラーを認識しているものな
そんなの関係ないぞ
250 ハンター[Lv.895][木]
2025/03/18(火) 18:40:54.37 >>249
インストール時の話だろうがよ
インストール時の話だろうがよ
251名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/03/18(火) 18:46:20.17ID:gJHxJfN80 だからinstall.wimへとNVMeドライバーを統合したって意味がないだろうよw
そんなのもわからないのかよ?
そんなのもわからないのかよ?
252名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/03/18(火) 19:14:53.86ID:gJHxJfN80 Ultimateなので実機側へと.vhdドライブでも作成してからインストールして確認してみるとするかな
それでインストール出来たら、VMware側で何らかの制限があるって事だもんな
それでインストール出来たら、VMware側で何らかの制限があるって事だもんな
253 ハンター[Lv.895][木]
2025/03/18(火) 19:14:54.44 おバカすぎて開いた口が塞がらない
254名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/03/18(火) 19:39:09.18ID:gJHxJfN80 ダメだった
実機側のNVMeストレージ内へと作成した.vhdドライブへもインストール出来なかった
仮想ドライブとしては見えているんだが7の制限が何かあるのかな?
しばらく保留して考えてみる事とする
実機側のNVMeストレージ内へと作成した.vhdドライブへもインストール出来なかった
仮想ドライブとしては見えているんだが7の制限が何かあるのかな?
しばらく保留して考えてみる事とする
255名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽]
2025/03/18(火) 19:53:18.92ID:EIh+Snyf0 エラーメッセージを出しているのはOSなんだから当たり前だろ
256名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/03/18(火) 21:22:28.21ID:gJHxJfN80 いや、OSが出しているメッセージではないでしょうよ
インストール時にsetup.exeが出しているメッセージなんだよな
とてもじゃないがOSだなんて言う段階ではないよな
インストール時にsetup.exeが出しているメッセージなんだよな
とてもじゃないがOSだなんて言う段階ではないよな
257 ハンター[Lv.895][木]
2025/03/18(火) 21:34:29.06 setup.exeは何の上で動いてんだよ間抜けww
258名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.13]
2025/03/18(火) 21:44:53.60ID:gJHxJfN80 boot.wimですよw
259名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.18]
2025/03/18(火) 21:52:11.44ID:pKuJh+Gm0 昼間からずっとやってんのかよ(戦慄)
平日やぞ
平日やぞ
260 ハンター[Lv.895][木]
2025/03/18(火) 21:58:13.65 >>258
ガイジ
ガイジ
261名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.173][UR武][SSR防][苗]
2025/03/18(火) 22:38:23.86ID:oBcfCv8K0 5時からしてんのか
262名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.13]
2025/03/18(火) 22:54:55.11ID:gJHxJfN80 USB3.0問題であれば10のPE上から7のsetup.exeで行けたんだが、
NVMe問題は7のsetup.exeが10のPE上ではストレージが見えていても多分互換性かなくてインストール出来ないんだろうな
インストールしてある7から取り出したstornvme.inf、stornvme.PNF、stornvme.sysを同フォルダ内に入れてインストール時にこのフォルダを参照させてみたが完全にインストーラーからは無視された
NVMe問題は7のsetup.exeが10のPE上ではストレージが見えていても多分互換性かなくてインストール出来ないんだろうな
インストールしてある7から取り出したstornvme.inf、stornvme.PNF、stornvme.sysを同フォルダ内に入れてインストール時にこのフォルダを参照させてみたが完全にインストーラーからは無視された
263 ハンター[Lv.896][木]
2025/03/19(水) 00:12:06.84 >>262
クソみたいな情報でスレを荒らすな!
クソみたいな情報でスレを荒らすな!
264名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.14]
2025/03/19(水) 00:30:23.34ID:NT/pspJO0 いつものIDなしバカが現れたな
この能なしがっw
この能なしがっw
265名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.60][R武][R防][苗]
2025/03/19(水) 04:41:11.08ID:berCtNzw0 Windows セットアップはそもそもUSBドライブに直接インストールすることはできない
せっかくVMWareなのだからVMに物理ディスクとしてマウントすればいい
既存の仮想マシンに物理ディスクを追加
https://techdocs.broadcom.com/jp/ja/vmware-cis/desktop-hypervisors/workstation-pro/17-0/using-vmware-workstation-pro/configuring-and-managing-devices/adding-a-physical-disk-to-a-virtual-machine/add-a-physical-disk-to-an-existing-virtual-machine.html
PCのSDカードスロットに挿入されたSDカードをVMware Workstation Playerに認識させる方法 | Armadilloサイト
https://armadillo.atmark-techno.com/blog/8700/3163
VMWare FusionだけMac側でアンマウントしておく必要がある
MacのVMWare Fusion4で物理ディスクを使う方法 - seraphyの日記
https://seraphy.h;atenablog.com/entry/20120813/p1
VMならVMならではの方法でやればいいわけでそもそもこだわる必要もない
せっかくVMWareなのだからVMに物理ディスクとしてマウントすればいい
既存の仮想マシンに物理ディスクを追加
https://techdocs.broadcom.com/jp/ja/vmware-cis/desktop-hypervisors/workstation-pro/17-0/using-vmware-workstation-pro/configuring-and-managing-devices/adding-a-physical-disk-to-a-virtual-machine/add-a-physical-disk-to-an-existing-virtual-machine.html
PCのSDカードスロットに挿入されたSDカードをVMware Workstation Playerに認識させる方法 | Armadilloサイト
https://armadillo.atmark-techno.com/blog/8700/3163
VMWare FusionだけMac側でアンマウントしておく必要がある
MacのVMWare Fusion4で物理ディスクを使う方法 - seraphyの日記
https://seraphy.h;atenablog.com/entry/20120813/p1
VMならVMならではの方法でやればいいわけでそもそもこだわる必要もない
266名無しさん@お腹いっぱい。 ハンター[Lv.896][UR武+55][UR防+55][木]
2025/03/19(水) 09:57:08.32ID:daP1m9pS0 物理ディスク君
267名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.14]
2025/03/20(木) 09:39:54.56ID:A1nb5upU0 VMwareのNVMe環境上へとWin7をインストール出来ない問題は、Win11のISOを利用してここへ統合済みであるWin7のinstall.wimを差し替える事でインストール可能となった
ただUSB3.0ポートのドライバーはVMwareの仕様上との制限もあるようでMBR環境にしておかないとないとまともにドライバーがインストール出来ないようである
USB3.0としては動作しないので、設定上からUSB2.0として使うしかないようである
ただUSB3.0ポートのドライバーはVMwareの仕様上との制限もあるようでMBR環境にしておかないとないとまともにドライバーがインストール出来ないようである
USB3.0としては動作しないので、設定上からUSB2.0として使うしかないようである
268名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2025/03/20(木) 11:17:42.33ID:A1nb5upU0 Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup]
"AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU"=dword:00000001
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\LabConfig]
"BypassTPMCheck"=dword:00000001
"BypassSecureBootCheck"=dword:00000001
当然インストールを拒否されるのでこのバッチを利用した
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup]
"AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU"=dword:00000001
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\LabConfig]
"BypassTPMCheck"=dword:00000001
"BypassSecureBootCheck"=dword:00000001
当然インストールを拒否されるのでこのバッチを利用した
269名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2025/03/20(木) 11:19:06.81ID:A1nb5upU0 間違った
バッチじゃなくてレジストリスクリプトだな
バッチじゃなくてレジストリスクリプトだな
270 ハンター[Lv.899][木]
2025/03/20(木) 11:32:04.90 まーたクソみたいな検証とクソみたいな情報を書いてるのか
271名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2025/03/20(木) 11:39:02.55ID:A1nb5upU0 おまえにはOSの知識が乏しいんだから見に来なくていいよ
272 ハンター[Lv.899][木]
2025/03/20(木) 11:43:00.47273名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2025/03/20(木) 11:48:31.82ID:A1nb5upU0 全然違うよな
他の人にも聞いてみなよ
他の人にも聞いてみなよ
274 ハンター[Lv.899][木]
2025/03/20(木) 11:55:43.02 意味のない検証だろうよ
275名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2025/03/20(木) 11:57:49.06ID:A1nb5upU0276名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2025/03/20(木) 11:59:06.76ID:A1nb5upU0 またIDなしが登場しているのかよw
おまえの書き込みは当てにならないよな
おまえの書き込みは当てにならないよな
277 ハンター[Lv.899][木]
2025/03/20(木) 12:05:24.33 >>275
間違った方法で組み込んでも意味ないだろ間抜け
間違った方法で組み込んでも意味ないだろ間抜け
278名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2025/03/20(木) 12:06:31.40ID:A1nb5upU0 どこを間違っているのかを指摘してほしいな
280 ハンター[Lv.899][木]
2025/03/20(木) 12:08:21.11 どうせ指摘しても理解できないんだろうよ
バカがw
バカがw
281名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2025/03/20(木) 12:14:06.00ID:A1nb5upU0 それはinstall.wimへとNVMeのドライバーを統合する方法だろうがっw
俺が事前に作成したinstall.wimへは7のパッチがすべて統合済みであってインストール後の7にはこのNVMeドライバーが適用済みとなっている画像を上げたはずだ
関係ないのが100%だよな
もっとOSの知識を身に付けた方がいいぞww
俺が事前に作成したinstall.wimへは7のパッチがすべて統合済みであってインストール後の7にはこのNVMeドライバーが適用済みとなっている画像を上げたはずだ
関係ないのが100%だよな
もっとOSの知識を身に付けた方がいいぞww
282名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7][芽]
2025/03/20(木) 12:22:33.55ID:7qzh+fiH0 やっぱり指摘しても理解出来なかったようだ
言い訳せずに実際に試せば理解が出来るだろうよ
言い訳せずに実際に試せば理解が出来るだろうよ
283名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7][芽]
2025/03/20(木) 12:23:50.66ID:7qzh+fiH0 >>239の通りにやっても出来なかった証拠画像を出せ嘘吐き野郎
284名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.16]
2025/03/20(木) 12:26:44.25ID:A1nb5upU0 DISMで単純にinstall.wimへとドライバーを統合しているだけなのにそのリンク先の記載を見ても理解出来ないとはな はあww
285名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.13]
2025/03/20(木) 12:30:34.51ID:yBL7wnDF0 高スペGeForceとCPU入れて3Dゲームや3DCADはヌルヌル動くのにVMだけガックガク
10年前のPCはVMもヌルヌル動いてるのに
10年前のPCはVMもヌルヌル動いてるのに
286名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.16]
2025/03/20(木) 12:41:29.06ID:A1nb5upU0 そもそもだが無垢やりDISM経由でシステムドライブへとinstall.wimのイメージを展開しても、
NVMeのドライバーが既に統合してなかったら、初期セットアップのoobeさえも起動しないだろうよ
アップした画像にはNVMeドライバーがちゃんとインストールされているのはわかるよな?
その上でそんな事を言っているのか?
そのネット記事自体が信用出来ないものでもあるよな
NVMeのドライバーが既に統合してなかったら、初期セットアップのoobeさえも起動しないだろうよ
アップした画像にはNVMeドライバーがちゃんとインストールされているのはわかるよな?
その上でそんな事を言っているのか?
そのネット記事自体が信用出来ないものでもあるよな
287名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8][芽]
2025/03/20(木) 14:11:51.73ID:7qzh+fiH0 >>286
いいから手順通りにやってから文句言えガイジ
いいから手順通りにやってから文句言えガイジ
288名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.16]
2025/03/20(木) 14:32:39.95ID:A1nb5upU0 おまえがやって見てその記事の内容が間違っている事にさっさと気付けよな
289名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.16]
2025/03/20(木) 14:44:49.71ID:A1nb5upU0 はい その記事の通りに7のinstall.wimへとNVMeのドライバーを統合してISOを再生成した後に
VMwareからNVMeとして作成したストレージ上へとインストールしてみましょう
どうなりましたか?w
VMwareからNVMeとして作成したストレージ上へとインストールしてみましょう
どうなりましたか?w
290名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.16]
2025/03/20(木) 14:48:43.87ID:A1nb5upU0 ちゃんと再生成した7のISOからブートしてインストールするんだぞ
イレギュラーな方法を利用してインストールするんじゃないからな
イレギュラーな方法を利用してインストールするんじゃないからな
291名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9][芽]
2025/03/20(木) 16:26:15.50ID:7qzh+fiH0 これが老害の所業
292名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.17]
2025/03/20(木) 16:39:36.56ID:A1nb5upU0 外野の意見が欲しいがわざわざNVMeストレージにしてWin7のインストールなんてやらないものなw
293 ハンター[Lv.900][木]
2025/03/20(木) 18:59:42.20 早く>>239の通りにやって結果を貼れよじじぃ
294名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10][芽]
2025/03/20(木) 19:09:36.19ID:7qzh+fiH0 >>239の結果スクリーンショットはよ
295名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.18]
2025/03/20(木) 19:14:20.19ID:A1nb5upU0 結果も何もあるかよ
>>239 の最初の画像と同じようにboot.wimがらブートしたsetup.exeからではストレージを認識出来ないってよ
大容量ストレージのドライバーをそこで参照させて指定しろってことだけどドライバーを置いているフォルダーを指定しても認識しないでスルーだわw
おまえもやって見ろよ
>>239 の最初の画像と同じようにboot.wimがらブートしたsetup.exeからではストレージを認識出来ないってよ
大容量ストレージのドライバーをそこで参照させて指定しろってことだけどドライバーを置いているフォルダーを指定しても認識しないでスルーだわw
おまえもやって見ろよ
297名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10][芽]
2025/03/20(木) 19:19:32.63ID:7qzh+fiH0298名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.18]
2025/03/20(木) 19:28:51.89ID:A1nb5upU0 まあ、Win10とでもしてストレージを作成したらGPT形式のNVMe環境として作成されるでしょう
この環境へと指定された通りに作成したWin7のISOを仮想DVDドライブへとマウントしてから
インストールしたらインストール先のストレージが見えないとエラーが発生するはずですよね
この環境へと指定された通りに作成したWin7のISOを仮想DVDドライブへとマウントしてから
インストールしたらインストール先のストレージが見えないとエラーが発生するはずですよね
299 ハンター[Lv.900][木]
2025/03/20(木) 19:37:25.05 ゴミ以下の情報を書いてスレを荒らすな!
300名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.18]
2025/03/20(木) 20:09:46.99ID:A1nb5upU0 1. 本ページ下部の添付ファイルセクションの”Samsung NVMe driver”をクリックします。
8. 管理者としてコマンド プロンプトを実行し、下記のコマンドを1行づつ実行します。
dism /Mount-Image /ImageFile:c:\temp\src\sources\boot.wim /Index:1 /MountDir:c:\temp\mount
dism /Image:C:\temp\mount /Add-Package /PackagePath:c:\temp\hotfix
dism /Image:C:\temp\mount /Add-Driver /Driver:c:\temp\drivers /Recurse
dism /Unmount-Image /MountDir:C:\temp\mount /Commit
dism /Mount-Image /ImageFile:c:\temp\src\sources\boot.wim /Index:2 /MountDir:c:\temp\mount
dism /Image:C:\temp\mount /Add-Package /PackagePath:c:\temp\hotfix
dism /Image:C:\temp\mount /Add-Driver /Driver:c:\temp\drivers /Recurse
まあ、そのページ内でboot.wimのインデックス1と2へと”Samsung NVMe driver”を統合しているのは見落としていた
c:\temp\hotfixも統合してやらないとダメそうだな
再度やって見てから報告するわ
このドライバーであったらsetup.exeから見えるようになるのかもな
出来たとしたらごめんだなw
8. 管理者としてコマンド プロンプトを実行し、下記のコマンドを1行づつ実行します。
dism /Mount-Image /ImageFile:c:\temp\src\sources\boot.wim /Index:1 /MountDir:c:\temp\mount
dism /Image:C:\temp\mount /Add-Package /PackagePath:c:\temp\hotfix
dism /Image:C:\temp\mount /Add-Driver /Driver:c:\temp\drivers /Recurse
dism /Unmount-Image /MountDir:C:\temp\mount /Commit
dism /Mount-Image /ImageFile:c:\temp\src\sources\boot.wim /Index:2 /MountDir:c:\temp\mount
dism /Image:C:\temp\mount /Add-Package /PackagePath:c:\temp\hotfix
dism /Image:C:\temp\mount /Add-Driver /Driver:c:\temp\drivers /Recurse
まあ、そのページ内でboot.wimのインデックス1と2へと”Samsung NVMe driver”を統合しているのは見落としていた
c:\temp\hotfixも統合してやらないとダメそうだな
再度やって見てから報告するわ
このドライバーであったらsetup.exeから見えるようになるのかもな
出来たとしたらごめんだなw
301名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.19]
2025/03/20(木) 22:13:12.38ID:A1nb5upU0 なんだかその”Samsung NVMe driver”をboot.wimへと統合するとsetup.exeまで起動しなくて
ブート画面でコケるようになるんだがなんでかな?
ブート画面でコケるようになるんだがなんでかな?
302名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.19]
2025/03/21(金) 02:45:00.07ID:wmTaxW/P0 boot.wimへの統合だとダメなようなのでインストール時にその”Samsung NVMe driver”を参照させると認識したのだが
次をクリックして進めた所、ドライバーが見付かりませんでしたと表示されてこれもまたダメだった
次をクリックして進めた所、ドライバーが見付かりませんでしたと表示されてこれもまたダメだった
303名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.20]
2025/03/21(金) 13:11:23.39ID:wmTaxW/P0 ドライバーの問題は解決出来ました
Windows6.1-KB2990941-v3-x64.msuとwindows6.1-kb3087873-v2-x64_098e3dc3e7133ba8a37b2e47260cd8cba960deb8.msu
この2つのhotfixをboot.wimへと統合することでISOからブートした状態でdiskpartを起動してlist diskをやった所、
NVMeストレージをきちんと認識していました
しかし問題は起動したsetup.exeがインストールするストレージを認識していません
ドライバーの参照からドライバーを置いてあるフォルダーを参照させると認識はするのですが、
次をクリック後に新しいドライバーは見付かりませんでしたとなってインストール処理までは進めません
これゃもうお手上げですわw
Windows6.1-KB2990941-v3-x64.msuとwindows6.1-kb3087873-v2-x64_098e3dc3e7133ba8a37b2e47260cd8cba960deb8.msu
この2つのhotfixをboot.wimへと統合することでISOからブートした状態でdiskpartを起動してlist diskをやった所、
NVMeストレージをきちんと認識していました
しかし問題は起動したsetup.exeがインストールするストレージを認識していません
ドライバーの参照からドライバーを置いてあるフォルダーを参照させると認識はするのですが、
次をクリック後に新しいドライバーは見付かりませんでしたとなってインストール処理までは進めません
これゃもうお手上げですわw
304名無しさん@お腹いっぱい。 ハンター[Lv.902][UR武+55][UR防+55][木]
2025/03/21(金) 13:29:46.81ID:jFtdUiZF0 ヒント:デバイスIDとCAT
305 ハンター[Lv.902][木]
2025/03/21(金) 14:19:37.03306名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.20]
2025/03/21(金) 15:25:45.87ID:wmTaxW/P0 boot.wimのdiskpartできちんとNVMeストレージを認識しているのにsetup.exeからでは認識しないのが腑に落ちません
マイクロソフトでもおま環を出来るだけ排除させたものが10以降のインストールメディアなのでしょうね
やはりこれを流用して統合したinstall.wimと差し替えてブートするのが一番簡単な方法だと結論付けました
まだ少しの間setup.exeから認識出来ない問題は追及してみたいと思います
お付き合いいただいてありがとうございました
マイクロソフトでもおま環を出来るだけ排除させたものが10以降のインストールメディアなのでしょうね
やはりこれを流用して統合したinstall.wimと差し替えてブートするのが一番簡単な方法だと結論付けました
まだ少しの間setup.exeから認識出来ない問題は追及してみたいと思います
お付き合いいただいてありがとうございました
307名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.20]
2025/03/21(金) 15:55:49.24ID:wmTaxW/P0 近年のMSI BIOS搭載のノートパソコンって以前のようにCSMとかレガシーブートサポートとかって項目はないのでしょうか?
実機での7のインストールも試してみようとSecure Bootは無効としたのですが、インストール時もそうなのですが
イメージ展開した7をブートすると起動画面が表示されたままで止まってしまって7特有の緑色の流れるスクロールが表示されません
多分レガシー環境のサポート設定になっていないためだと思います
純粋にもうUEFIしかBIOSでサポートしない時代となっているのかな?
現在はこのパソコンでしかインストール作業を進めることが出来ないのです
実機での7のインストールも試してみようとSecure Bootは無効としたのですが、インストール時もそうなのですが
イメージ展開した7をブートすると起動画面が表示されたままで止まってしまって7特有の緑色の流れるスクロールが表示されません
多分レガシー環境のサポート設定になっていないためだと思います
純粋にもうUEFIしかBIOSでサポートしない時代となっているのかな?
現在はこのパソコンでしかインストール作業を進めることが出来ないのです
308名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.21]
2025/03/22(土) 03:54:20.32ID:yPYGlsPS0 近年のAMi BIOS搭載のノートパソコンだな
ごめん
ごめん
309名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.21]
2025/03/23(日) 11:30:26.11ID:UKktEeDS0 まずは「NVMe VMware Virtual N SCSI Disk Device」としてDiskは認識されている
次に、標準NVM Express コントローラーとしてVMware上では認識されている
このように認識しているものへとインストール時、メーカー製のNVMeドライバーなんてのを指定したって意味がないのではないかと思われる
意味があるとすれば実機上へと直接インストールする場合だが、
これも昨今のUEFIファームだとレガシーサポートがそもそもないのでWin7は起動しないだろうと思う
また昔のCSMサポート環境のあるUEFIだって、おま環環境に相当左右されるようなのでメーカー製のNVMeドライバーを参照させてもインストールは無理かもしれない
レガシーサポートがそもそもないUEFI環境へとSecure Bootを無効としてシステムドライブ内へと直接DISM経由で展開して見たが、
初期セットアップ時にWin7の最初の起動画面を表示したまま固まってしまったよ
次に、標準NVM Express コントローラーとしてVMware上では認識されている
このように認識しているものへとインストール時、メーカー製のNVMeドライバーなんてのを指定したって意味がないのではないかと思われる
意味があるとすれば実機上へと直接インストールする場合だが、
これも昨今のUEFIファームだとレガシーサポートがそもそもないのでWin7は起動しないだろうと思う
また昔のCSMサポート環境のあるUEFIだって、おま環環境に相当左右されるようなのでメーカー製のNVMeドライバーを参照させてもインストールは無理かもしれない
レガシーサポートがそもそもないUEFI環境へとSecure Bootを無効としてシステムドライブ内へと直接DISM経由で展開して見たが、
初期セットアップ時にWin7の最初の起動画面を表示したまま固まってしまったよ
310名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.22]
2025/03/23(日) 11:51:30.25ID:UKktEeDS0 結論としてVMware上の仮想BIOSがNVMe環境だと7のsetup.exeには未対応で、
インストール時にはboot.wim上でドライバーは適用されていたとしても認識しないのだろうと思った
10以降のsetup.exeであればきちんと認識するのだからさ
インストール時にはboot.wim上でドライバーは適用されていたとしても認識しないのだろうと思った
10以降のsetup.exeであればきちんと認識するのだからさ
311名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.22]
2025/03/23(日) 12:25:17.69ID:UKktEeDS0 やはりVMware環境上のNVMeストレージをWin7のsetup.exeは認識出来ないようだね
VMware上で起動しているWin7から7のISO内にあるsetup.exeを起動すると、
その後インストール段階まで進むと「このパーティションへはインストール出来ません」となってドライバーの参照を要求される
アップグレードを指定したとしても同様ですね
これで間違いなさそうだな
○ 記憶域コントローラー:標準 NVM Express コントローラー
VMware上で起動しているWin7から7のISO内にあるsetup.exeを起動すると、
その後インストール段階まで進むと「このパーティションへはインストール出来ません」となってドライバーの参照を要求される
アップグレードを指定したとしても同様ですね
これで間違いなさそうだな
○ 記憶域コントローラー:標準 NVM Express コントローラー
312名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.185][SSR武+4][UR防+14][苗]
2025/03/23(日) 13:40:16.20ID:Nhjti5z70 VMware製品の重大な脆弱性(CVE-2025-22224ほか)を悪用したランサムウェア攻撃が世界中で多発している。攻撃者はESXiなどの仮想化基盤に侵入し、権限昇格や認証情報の窃取を行い、VM全体を暗号化する。
Broadcomは2025年3月4日に緊急パッチを公開したが、4万超のESXiが未対応で依然リスクが高い状態である。特に医療・金融業界への被害が深刻である。
VMware Vulnerabilities Exploited Actively to Deploy Ransomware
https://cybersecuritynews.com/vmware-vulnerabilities-exploited-ransomware/
Broadcomは2025年3月4日に緊急パッチを公開したが、4万超のESXiが未対応で依然リスクが高い状態である。特に医療・金融業界への被害が深刻である。
VMware Vulnerabilities Exploited Actively to Deploy Ransomware
https://cybersecuritynews.com/vmware-vulnerabilities-exploited-ransomware/
313 ハンター[Lv.905][木]
2025/03/23(日) 13:52:11.42 >>309-311
VMWare用の(デバイスIDを含んだ)NVMeドライバがないから、
ここの「NVMeドライバ、KB2990941を適用したWindows7インストールディスク作成方法」通りにやれば
VMwareかつNVMeかつWindows7でもインストールできる(実際にインストールしている人がいる)
https://comp-lab.net/install-windows7-nvme-m2
VMWare用の(デバイスIDを含んだ)NVMeドライバがないから、
ここの「NVMeドライバ、KB2990941を適用したWindows7インストールディスク作成方法」通りにやれば
VMwareかつNVMeかつWindows7でもインストールできる(実際にインストールしている人がいる)
https://comp-lab.net/install-windows7-nvme-m2
314名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.22]
2025/03/23(日) 14:33:07.87ID:UKktEeDS0 それはVMware上のNVMeへのインストールではないですよね
実環境上でのインストールです
7のsetup.exeはVMware上のNVMeストレージを認識しませんけれども、それだとインストール済みであるWin7環境上から10のsetup.exeを実行するとストレージが認識される理由の説明となっておりません
Win7環境上からWin7のsetup.exeを実行した場合にはストレージを認識しませんよ
実環境上でのインストールです
7のsetup.exeはVMware上のNVMeストレージを認識しませんけれども、それだとインストール済みであるWin7環境上から10のsetup.exeを実行するとストレージが認識される理由の説明となっておりません
Win7環境上からWin7のsetup.exeを実行した場合にはストレージを認識しませんよ
315名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.22]
2025/03/23(日) 14:39:43.00ID:UKktEeDS0 もうひとつ書いておくとWin7はUEFI経由としてブートする場合には、レガシー環境のサポート(CSM)も必要です
昨今のUEFIファームにはどうやらCSMサポートが排除されているようなので起動画面から推移しないようです
同じものをCMSサポートのUEFIファーム経由でブートすると起動して来ます
昨今のUEFIファームにはどうやらCSMサポートが排除されているようなので起動画面から推移しないようです
同じものをCMSサポートのUEFIファーム経由でブートすると起動して来ます
316 ハンター[Lv.905][木]
2025/03/23(日) 14:51:23.80317 ハンター[Lv.905][木]
2025/03/23(日) 14:52:48.72 まぁ試さずダメだと思うなら好きにしろよ
誰も何も困らないからよ
とりあえずスレを荒らすのはやめろよ
誰も何も困らないからよ
とりあえずスレを荒らすのはやめろよ
318名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/03/23(日) 14:55:46.69ID:6qV9hVbk0319名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.22]
2025/03/23(日) 15:11:37.49ID:UKktEeDS0 残念でしたね
そんな低レベルの話しではありません
強制的にインストール後のWin7は既に統合済みのinstall.wimを展開したものでありちゃんとVMwareのNVMe環境上から起動して来ますよ
それともうひとつ、 >>303 の書き込みも見てほしいな
また、そこへと提示されているドライバーは、VMwareのNVMe環境上へとインストールする際には全部やって見たがストレージをsetup.exeが全く認識しませんでしたよ
それと、それらのドライバーはboot.wim側へと統合した場合にはBSoDとして起動しなくなりました
そんな低レベルの話しではありません
強制的にインストール後のWin7は既に統合済みのinstall.wimを展開したものでありちゃんとVMwareのNVMe環境上から起動して来ますよ
それともうひとつ、 >>303 の書き込みも見てほしいな
また、そこへと提示されているドライバーは、VMwareのNVMe環境上へとインストールする際には全部やって見たがストレージをsetup.exeが全く認識しませんでしたよ
それと、それらのドライバーはboot.wim側へと統合した場合にはBSoDとして起動しなくなりました
320名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.22]
2025/03/23(日) 15:32:55.27ID:UKktEeDS0 勝手にバカだの何だのと書き込んで適当なリンクを貼り付けていい気になっているようだけれども、私が書いている内容を少しでも理解していてやって見ましたか?
321 ハンター[Lv.905][木]
2025/03/23(日) 16:00:17.92322名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.60][R武][R防][苗]
2025/03/23(日) 16:05:54.86ID:tEDGTkS+0 このディスクにはインストールできませんではなくこのパーティションにはインストールできません
が答え
MacでもBoot Campアシスタントを使わないでパーティション作るとなる
が答え
MacでもBoot Campアシスタントを使わないでパーティション作るとなる
323名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.23]
2025/03/23(日) 17:56:38.81ID:UKktEeDS0 boot.wimにもNVMeドライバーを統合したインストールメディアを試してみたくても
実ストレージがNVMeだったCSMサポートのノートパソコンがもう壊れていて試せないんだよ
今のパソコンは2台とも純粋なUEFIブートのようなので、
Secure Bootを無効としても「Starting Windows」の画面のままで、
緑色の横スクロールピロピロが表示されずにWin7のインストールメディアはブート画面で止まってしまうんだよ
実ストレージのNVMeだと認識してインストール出来るかどうかが試せなくて心苦しいよ
実ストレージがNVMeだったCSMサポートのノートパソコンがもう壊れていて試せないんだよ
今のパソコンは2台とも純粋なUEFIブートのようなので、
Secure Bootを無効としても「Starting Windows」の画面のままで、
緑色の横スクロールピロピロが表示されずにWin7のインストールメディアはブート画面で止まってしまうんだよ
実ストレージのNVMeだと認識してインストール出来るかどうかが試せなくて心苦しいよ
324名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.26]
2025/03/23(日) 18:31:00.39ID:96u4za3v0 win7のセーフモードの話だけど、
EFIブート環境ではCSMを有効にしないとセーフモードが起動しない、って情報を目にしたことがある
セットアップ時も似たような状況があるのかも
EFIブート環境ではCSMを有効にしないとセーフモードが起動しない、って情報を目にしたことがある
セットアップ時も似たような状況があるのかも
325名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.23]
2025/03/23(日) 18:41:32.87ID:UKktEeDS0 昨今のUEFIにはCSMサポートがないようだ
通常モードでのWin7も起動しないかと思うよ
少なくとも俺のは起動しなかったな
通常モードでのWin7も起動しないかと思うよ
少なくとも俺のは起動しなかったな
326名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.23]
2025/03/23(日) 18:53:13.15ID:UKktEeDS0 再度確認してみましたがWin7は通常起動時でもUEFIのCSMサポートが有効となっていないと
旗マークのままで固まってしまいます
私のパソコンにはCSMの項目が存在しませんので有効と出来ません
VMware側のセキュアブートとはオフにすると表示はされませんが勝手にCSMが有効となる仕様のようですね
旗マークのままで固まってしまいます
私のパソコンにはCSMの項目が存在しませんので有効と出来ません
VMware側のセキュアブートとはオフにすると表示はされませんが勝手にCSMが有効となる仕様のようですね
327名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][芽]
2025/03/23(日) 23:51:06.95ID:VyeN+lEa0 また馬鹿が暴れていたのか
己の無知蒙昧境界知能のせいでインストールできないだけなのに
己の無知蒙昧境界知能のせいでインストールできないだけなのに
328名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.23]
2025/03/24(月) 12:06:55.18ID:Ke3hdQ3w0 VMwareへとWin7をインストールする場合ですが、標準通りにBIOS環境のハードディスク(SCSI)としてインストールした方がいいのは間違いない
当然これだとWin7環境をすべて想定して作成されているものなので問題は発生しない
UEFI環境としてWin7をインストールすると、USB3.0ポートのUSB3.0 eXtensible ホスト・コントローラーがデバイスマネージャー上で正常にマウントされなくなりますので、実質これはUSB2.0としての利用になります
これは、VMware上の仕様でWin7環境だと完全にはサボーとしていないですね
もうひとつは、NVMe環境でもWin7は起動しますがインストール時にはsetup.exeからストレージ自体を認識していてもインストール先のパーティションを認識しないようです
私が書いているsetup.exeとはboot.wim index:2 からブートするとX:ドライブのルートに存在しているものを言っています
コマンドプロンプトを起動すれば確認出来ます
当然これだとWin7環境をすべて想定して作成されているものなので問題は発生しない
UEFI環境としてWin7をインストールすると、USB3.0ポートのUSB3.0 eXtensible ホスト・コントローラーがデバイスマネージャー上で正常にマウントされなくなりますので、実質これはUSB2.0としての利用になります
これは、VMware上の仕様でWin7環境だと完全にはサボーとしていないですね
もうひとつは、NVMe環境でもWin7は起動しますがインストール時にはsetup.exeからストレージ自体を認識していてもインストール先のパーティションを認識しないようです
私が書いているsetup.exeとはboot.wim index:2 からブートするとX:ドライブのルートに存在しているものを言っています
コマンドプロンプトを起動すれば確認出来ます
329 ハンター[Lv.908][木]
2025/03/24(月) 12:13:06.81 荒らしは止めてください迷惑です
330名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.24]
2025/03/24(月) 13:43:29.49ID:Ke3hdQ3w0 IDなしの運営バカは迷惑です
もうどこのスレにも永久に現れないで下さいw
もうどこのスレにも永久に現れないで下さいw
331 ハンター[Lv.908][木]
2025/03/24(月) 14:51:11.13 荒らしは止めてください迷惑です
332名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.23]
2025/03/24(月) 19:28:15.23ID:SCUK0qte0333名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9]
2025/03/24(月) 19:30:32.49ID:MH1CB0oD0 >>326
お前、DTVの板でも暴れているキチガイか?
お前、DTVの板でも暴れているキチガイか?
334名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/03/26(水) 02:22:34.15ID:nHVBvhnU0 長文垂れながし赤IDおじさんがスレを私物化しているこの惨状は一体
335名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.13]
2025/03/26(水) 15:54:31.50ID:U/ezV9GO0 VMware Tools 12.5.1 Release Notes
https://techdocs.broadcom.com/us/en/vmware-cis/vsphere/tools/12-5-0/release-notes/vmware-tools-1251-release-notes.html
https://techdocs.broadcom.com/us/en/vmware-cis/vsphere/tools/12-5-0/release-notes/vmware-tools-1251-release-notes.html
336 ハンター[Lv.914][木]
2025/03/26(水) 15:58:31.62 >>335
乙
乙
337名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.85][UR武+2][UR防+4]
2025/03/26(水) 21:02:38.12ID:YweWv9oC0 Windows版「VMware Tools」に認証バイパスの脆弱性 〜VM内で高権限の操作をされる恐れ
深刻度はHigh。常に最新版の利用を
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2000918.html
同社によると、Windows版「VMware Tools」のv12、v11シリーズにはアクセス制御に不備があり、WindowsゲストVM上で非管理者権限を持つユーザーがより高い権限を取得できてしまう可能性がある。深刻度の評価はCVSSの基本値で「7.8」(High)。Windows以外のOSには影響しない。
この問題は、Windows版「VMware Tools」v12.5.1で修正済み。常に最新版の「VMware Tools」を利用するように心がけたい。
深刻度はHigh。常に最新版の利用を
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2000918.html
同社によると、Windows版「VMware Tools」のv12、v11シリーズにはアクセス制御に不備があり、WindowsゲストVM上で非管理者権限を持つユーザーがより高い権限を取得できてしまう可能性がある。深刻度の評価はCVSSの基本値で「7.8」(High)。Windows以外のOSには影響しない。
この問題は、Windows版「VMware Tools」v12.5.1で修正済み。常に最新版の「VMware Tools」を利用するように心がけたい。
338名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.24]
2025/03/27(木) 23:16:09.76ID:YAb49se10 さっさとソフトウェアアップデート(更新の確認)がサーバーエラーになるのを直しなさいな
昨日からずっとエラーのままですよ
昨日からずっとエラーのままですよ
339名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.36]
2025/03/28(金) 02:00:28.66ID:OFB6mRTk0 公式フォーラムの内容ではサーバーエラーではなく、告知無くソフトウェアアップデートが無効化されたって書いてある
340名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.27]
2025/03/28(金) 13:46:49.45ID:K7VtdPuz0 >>332が事実なら
リポジトリを非公開にしたんじゃね
リポジトリを非公開にしたんじゃね
341名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.38]
2025/03/28(金) 14:16:17.40ID:yGfLRvyh0 まじかよもうインストーラ手に入らないじゃん
342名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7][芽]
2025/03/28(金) 22:04:01.37ID:ZEIyajFr0 サポート(無料配布)終了の日が来てしまったか
343名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.186][SSR武+4][UR防+14][苗]
2025/03/29(土) 09:55:11.84ID:4VJ0SFjI0 ええいきなりかよ
344名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.186][SSR武+4][UR防+14][苗]
2025/03/29(土) 10:04:20.21ID:4VJ0SFjI0345名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.37]
2025/03/29(土) 12:24:36.35ID:CJwoGvnH0 フォーラムの人の見解だとアプデは今後上書きインストールのみかもねって話もしてるね
346名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.24]
2025/03/29(土) 14:50:31.52ID:OTGN0OQN0 自動でアップデートされないとセキュリティ問題が発生するので全世界からバッシングされるのではないか?
サーバーのセキュ問題が発生していて繋がらないようにしているだけだと思うけどな
サーバーのセキュ問題が発生していて繋がらないようにしているだけだと思うけどな
347名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][芽]
2025/03/29(土) 19:55:35.06ID:1LG+IORn0 まともに使いたいならVCFを買え
348名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.178][UR武][SSR防][苗]
2025/03/29(土) 21:44:28.56ID:8/YsMKMl0 毎回ダウンロードで住所いれるのなんとかならんのか…
349名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][芽]
2025/03/29(土) 23:23:03.39ID:Sjhh+DJI0 >>348
きちんとログインしてればそうはならんだろ
きちんとログインしてればそうはならんだろ
350名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.27]
2025/03/29(土) 23:49:58.83ID:yzt1g1a00 そうか
個人情報取るためにログイン必須にしたんだな
個人情報取るためにログイン必須にしたんだな
351名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.178][UR武][SSR防][苗]
2025/03/29(土) 23:52:16.91ID:8/YsMKMl0 きちんとってアカウント取って入ってるけど
何かあるのん…?
バージョン上がったときしか入らないけどさ
何かあるのん…?
バージョン上がったときしか入らないけどさ
352名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][芽]
2025/03/30(日) 09:15:06.08ID:rBF/y8Kb0353名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/03/31(月) 00:55:40.10ID:V92T6bWF0 過去のナレッジやらドキュメントも軒並み無くなってるしBroadcomマジクソ
354名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7][芽]
2025/03/31(月) 09:30:16.59ID:F97RvmUy0 タダで使わせてやってんだから文句言うなってことか
355名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7][芽]
2025/04/01(火) 02:31:21.56ID:OnrHxGKQ0 わかりました文句言いません!
356名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.211][UR武][UR防][苗]
2025/04/15(火) 09:17:28.25ID:m6Fbrswj0 アップデートサーバーが死んでるから、ソフトウェアアップデートが動作しないな
直す気あんのか?
直す気あんのか?
357名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/04/16(水) 06:49:04.13ID:rpb88pwk0 更新機能の不具合まだ直ってないのか
どーなってんのこれ
どーなってんのこれ
358名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/04/16(水) 08:30:07.91ID:jFJx9vDP0 新しいバージョンがアップされたら更新確認機能が動くようにするつもりでもしているのではないのか
360名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/04/17(木) 04:27:39.83ID:dFkqaxAz0 無償版は広報みたいなものや
魚釣だって撒き餌ぐらいする
魚釣だって撒き餌ぐらいする
361名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.192][SSR武+4][UR防+14][苗]
2025/04/17(木) 07:55:04.28ID:Jf44J8sN0 無料で使えるテスターを捨てるわけないじゃん
362名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.192][SSR武+4][UR防+14][苗]
2025/04/18(金) 14:54:48.62ID:+xNAqiUS0 VMware(Broadcom)は2025年4月10日(現地時間)、機能制限付きの無償ハイパーバイザー「VMware vSphere Hypervisor 8」の提供を再開した。2024年2月に無償版の提供を終了して以降、約1年2カ月ぶりの提供となる。
363名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.147][UR武+7][UR防+8][苗]
2025/04/25(金) 20:08:12.60ID:++Ys170W0 「VMware Workstation」がなぜか異様に遅いときに試してみたい3つの方法
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2010063.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2010063.html
364名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8]
2025/04/25(金) 21:59:30.11ID:qReCxb810 VMware高くなってから解約ラッシュじわじわと着実に進んでるもんな
365名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/04/25(金) 22:45:50.18ID:znG7WQDR0 それはラッシュなのか?
366名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/04/26(土) 00:38:25.68ID:VkNeJHDO0 正直、構築した時Verから今までのでVerの違いがわからん。(その間に2回PC組み直してるけど)
やってるのはsteamみたいなランチャーで統合されてないWin2000-7までの単独ゲームだけだからなんだろうけど
遅いとも重いとも思った事がないな。無料で使わせてもらってるから文句言えんわ
やってるのはsteamみたいなランチャーで統合されてないWin2000-7までの単独ゲームだけだからなんだろうけど
遅いとも重いとも思った事がないな。無料で使わせてもらってるから文句言えんわ
369名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.16]
2025/04/29(火) 11:11:52.85ID:Vkd+7rAR0370名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/04/29(火) 12:12:14.32ID:CSxLBvuu0 他社の方が3割くらい安いからな
そりゃ移るだろうよ
そりゃ移るだろうよ
371名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.34][苗]
2025/05/01(木) 03:32:23.80ID:pzi91Phq0 久々に遊ぼうかなと思ったらユーザー登録必須になってるのか
もういいや
もういいや
372名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.21]
2025/05/01(木) 08:36:49.11ID:v6ACo4A60 遊ぶならproxmoxの方がおもろい
373名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15][苗]
2025/05/01(木) 08:46:53.29ID:0kQPVNHW0 proxmoxは利用目的が違うから比べる意味がない
374名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/05/02(金) 17:50:32.86ID:+dY2sH5p0375名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7][新芽]
2025/05/02(金) 18:46:09.18ID:mDPcbtWJ0 >>373
企業で導入するなら違うだろうけど個人として遊ぶなら大して変わらんくない?
企業で導入するなら違うだろうけど個人として遊ぶなら大して変わらんくない?
376名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.195][SSR武+4][UR防+15][苗]
2025/05/02(金) 20:54:06.33ID:ewMD8Yjy0 個人だとWorkstation Proが無料で使えるようになったからむしろ状況は以前より良くなってる現状に不満はないな
くわえて vSphere Hypervisor 8も無料で提供始まったし>>362
というかここって個人向けの話がメインだと思ってたけど企業ユーザーそんな多いの?
くわえて vSphere Hypervisor 8も無料で提供始まったし>>362
というかここって個人向けの話がメインだと思ってたけど企業ユーザーそんな多いの?
377名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7][新]
2025/05/03(土) 08:40:15.36ID:rM8z2dPm0 俺はテスト環境を動かしてるだけだけど、仕事ではエンタープライズの客を相手にしてる。
378名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9][新]
2025/05/03(土) 15:20:14.43ID:pTp9acL+0 windows11 - VMware Workstation - ESXi - WindowsServer
といった感じでネストして使ってる
これだけネストしても普通に使えるのがすごいな
といった感じでネストして使ってる
これだけネストしても普通に使えるのがすごいな
379名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2025/05/11(日) 17:24:11.60ID:pFMT8ixb0 あたしもトラネスすき
380名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.151][UR武+7][UR防+9][苗]
2025/05/17(土) 11:14:42.03ID:2rvP/RJf0381 ハンター[Lv.1031][初段林]
2025/05/17(土) 20:30:44.09 >>380
乙
乙
>>380
乙やで
乙やで
383名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.198][SSR武+6][UR防+15][苗]
2025/05/19(月) 23:43:18.05ID:2QXNSULW0 VMware Tools 12.5.2でようやくスリープからの復帰時にネットワークアダプタ安定するようになったわ
384名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][芽]
2025/05/21(水) 22:48:38.98ID:/9blrhMg0 不具合が治ったらしくMy Broadcomにやっと登録できた
385名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.136][UR武][UR防][苗]
2025/05/22(木) 12:22:17.95ID:NMAMVgTw0 今回は住所再登録しなくてダウンロードできたわ
386名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10]
2025/05/26(月) 03:17:23.79ID:d1ibhhB+0 自動アップデートって、
機能してないんだっけ?
機能してないんだっけ?
387名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/05/27(火) 16:10:02.96ID:XS3MCv9O0 アップデートサーバーに接続できませんになるな
388名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.162][UR武][UR防][苗]
2025/05/28(水) 15:16:02.59ID:tpREWYaf0389名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10]
2025/05/28(水) 15:50:57.62ID:gqNEjsmJ0390名無しさん@お腹いっぱい。 ハンター[Lv.102]
2025/06/02(月) 09:11:17.44ID:2c01xPIh0 以前、VMWarePlayer14を使っていたのですが
パソコンを新しくしたので最新のWSPro17,5をインストールしました
あ、以前は確かホスト側のプリンタを自動的にゲスト側でも使える様にするヴァーチャルプリンタドライバみたいなのがありましたよね?
この機能がいつの間にか無くなっている様です
ゲストがドライバの存在しないXPでも最新のプリンタで印刷できる素晴らしい機能だと思っていたのですが
なんでこの機能は無くなったんですかね?
プリンタのインストール方法をググっても、「まずドライバをゲストOSでインストールする」という情報しか無く
ゲストOSがXPなので今更ドライバ等も無く困っています。
最悪バージョン戻すしか無いかなと思っていますが、この機能が無くなったのでどのバージョンからかご存じの方はいますか?
パソコンを新しくしたので最新のWSPro17,5をインストールしました
あ、以前は確かホスト側のプリンタを自動的にゲスト側でも使える様にするヴァーチャルプリンタドライバみたいなのがありましたよね?
この機能がいつの間にか無くなっている様です
ゲストがドライバの存在しないXPでも最新のプリンタで印刷できる素晴らしい機能だと思っていたのですが
なんでこの機能は無くなったんですかね?
プリンタのインストール方法をググっても、「まずドライバをゲストOSでインストールする」という情報しか無く
ゲストOSがXPなので今更ドライバ等も無く困っています。
最悪バージョン戻すしか無いかなと思っていますが、この機能が無くなったのでどのバージョンからかご存じの方はいますか?
391名無しさん@お腹いっぱい。 ハンター[Lv.103]
2025/06/02(月) 19:06:33.80ID:2c01xPIh0 すいません、自己解決しました
Workstation16Playerはヴァーチャルプリンタドライバに対応していた様です
なんとか古いバージョンを探してインストールすれば、ホストのプリンタにバイパスするプリンタドライバを導入できました
お騒がせしました
Workstation16Playerはヴァーチャルプリンタドライバに対応していた様です
なんとか古いバージョンを探してインストールすれば、ホストのプリンタにバイパスするプリンタドライバを導入できました
お騒がせしました
392名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.155][UR武+7][UR防+9][苗]
2025/06/22(日) 14:05:25.53ID:sls9AjHM0 VMware Tools 13.0.0 Release Notes
https://techdocs.broadcom.com/us/en/vmware-cis/vsphere/tools/13-0-0/release-notes/vmware-tools-1300-release-notes.html
https://techdocs.broadcom.com/us/en/vmware-cis/vsphere/tools/13-0-0/release-notes/vmware-tools-1300-release-notes.html
393名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.203][SSR武+6][UR防+15][苗]
2025/06/22(日) 14:15:05.42ID:XuLuZIRa0 新機能
OpenSSL をバージョン 3.0.15 に更新しました。
7zipバージョンを24.09に更新しました。
uriparser をバージョン 0.9.7 に更新しました。
機能サポート終了のお知らせ
VMware Tools 13.0.0.0 では、Windows 7 および Windows Server 2008 R2 ゲスト OS を実行している仮想マシン用の新しいドライバ バージョンは提供されません。VMware Tools によってインストールされる Windows ゲスト ドライバを参照してください。
VMware Tools 13.0.0.0 は、Windows 7 SP1、Windows Server 2008 R2 SP1、およびそれ以降のゲスト OS の 32 ビット バージョンを実行している仮想マシンをサポートしていません。
Unity モードは、VMware Tools 12.4.0 以降で廃止されました。
VMware Tools は、PVSCSI ディスク コントローラに OS をインストールするために、PVSCSI フロッピー イメージと PVSCSI ドライバを Tools ISO で出荷します。OS バージョン Vista、Server 2008、および Windows 7 をサポートする PVSCSI フロッピー イメージは、VMware Tools 12.1.0 以降のリリースから削除されました。
VMware Tools 10.3.x リリースに付属する Tar Tools (linux.iso) と OSP は、引き続きサポートされます。ただし、VMware Tools 10.3.5 より後のリリースには、重要な修正とセキュリティ修正のみが含まれています。これらのタイプの VMware ツール(Tar ツールおよび OSP)には新機能は提供されていません。open-vm-tools パッケージを提供する Linux ディストリビューションでは、open-vm-tools の使用をお勧めします。open-vm-tools の詳細については、KB 2073803を参照してください。VMware Tools とゲスト OS の互換性については、KB 90203 を参照してください。
OpenSSL をバージョン 3.0.15 に更新しました。
7zipバージョンを24.09に更新しました。
uriparser をバージョン 0.9.7 に更新しました。
機能サポート終了のお知らせ
VMware Tools 13.0.0.0 では、Windows 7 および Windows Server 2008 R2 ゲスト OS を実行している仮想マシン用の新しいドライバ バージョンは提供されません。VMware Tools によってインストールされる Windows ゲスト ドライバを参照してください。
VMware Tools 13.0.0.0 は、Windows 7 SP1、Windows Server 2008 R2 SP1、およびそれ以降のゲスト OS の 32 ビット バージョンを実行している仮想マシンをサポートしていません。
Unity モードは、VMware Tools 12.4.0 以降で廃止されました。
VMware Tools は、PVSCSI ディスク コントローラに OS をインストールするために、PVSCSI フロッピー イメージと PVSCSI ドライバを Tools ISO で出荷します。OS バージョン Vista、Server 2008、および Windows 7 をサポートする PVSCSI フロッピー イメージは、VMware Tools 12.1.0 以降のリリースから削除されました。
VMware Tools 10.3.x リリースに付属する Tar Tools (linux.iso) と OSP は、引き続きサポートされます。ただし、VMware Tools 10.3.5 より後のリリースには、重要な修正とセキュリティ修正のみが含まれています。これらのタイプの VMware ツール(Tar ツールおよび OSP)には新機能は提供されていません。open-vm-tools パッケージを提供する Linux ディストリビューションでは、open-vm-tools の使用をお勧めします。open-vm-tools の詳細については、KB 2073803を参照してください。VMware Tools とゲスト OS の互換性については、KB 90203 を参照してください。
394名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/06/23(月) 20:29:08.53ID:OdgEUHZe0 ホストとゲストって言う言い回しは止めましょう
所詮はクライアントとサーバー側なのだからね
所詮はクライアントとサーバー側なのだからね
395名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.28]
2025/06/23(月) 20:53:25.18ID:clHcsZSS0396名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽]
2025/06/23(月) 21:58:57.59ID:/UWWSdGl0 デバイスセキュリティのコア分離が有効になってたらめっちゃ遅くなるよね
397名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.29]
2025/06/24(火) 06:50:11.10ID:oXxATEcY0 Eコア切っても遅えの
398名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.13]
2025/06/24(火) 09:36:41.84ID:v4JpWdnk0399名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][新]
2025/06/24(火) 10:26:29.59ID:Tpbos0VY0400名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.13]
2025/06/24(火) 10:31:46.35ID:v4JpWdnk0 >>399
虚言症の言うことは誰も信用しない
虚言症の言うことは誰も信用しない
401名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.204][SSR武+6][UR防+15][苗]
2025/06/24(火) 10:41:44.83ID:mfOlJnba0 >>394
直接Broadcomに言えよ
直接Broadcomに言えよ
402名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4]
2025/06/24(火) 18:36:22.24ID:bEGEH4MV0403名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.14]
2025/06/24(火) 20:33:51.97ID:v4JpWdnk0 >>399は、だろうよ君って言われている専門板の荒らし
404名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8]
2025/06/25(水) 00:25:56.37ID:bWtuxcK70 実際はクライアントOSと仮想環境サーバーだもんな
そして仮想環境サーバーを構築しているベースOSてな具合だろうよな
俺はこっちの方がしっくりと来るよな
そして仮想環境サーバーを構築しているベースOSてな具合だろうよな
俺はこっちの方がしっくりと来るよな
405名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/06/25(水) 05:03:42.07ID:636vHoHP0 >>399
仕組みもわからない頭の悪い人にはそう思えるのか
仕組みもわからない頭の悪い人にはそう思えるのか
406名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2025/06/25(水) 08:52:29.56ID:F1IZHzqe0407名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.205][UR武][UR防][苗]
2025/06/25(水) 22:17:08.95ID:PcFm6neE0 クライアントとサーバーは草
408名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9]
2025/06/25(水) 23:49:37.18ID:bWtuxcK70 ゲストOSとホストOS
この間の関係性は何もない
仮想環境サーバーを仲介しているだけでホスト側のOSは特に何もやっちゃいない
ホストとゲスト
ホストクラブに出向いて行くのはお客としてのクライアント側であって招待されたゲストではないわw
この間の関係性は何もない
仮想環境サーバーを仲介しているだけでホスト側のOSは特に何もやっちゃいない
ホストとゲスト
ホストクラブに出向いて行くのはお客としてのクライアント側であって招待されたゲストではないわw
409名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2025/06/26(木) 00:51:54.15ID:fygKRoyO0410名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10]
2025/06/26(木) 01:15:00.35ID:fmZus2LY0 無知が知ったような口を利いても無意味だわw
411名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10]
2025/06/26(木) 01:16:52.04ID:fmZus2LY0 >>409
そもそもお前は令名されたデタラメ君ではないかよ
そもそもお前は令名されたデタラメ君ではないかよ
412名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10]
2025/06/26(木) 01:22:01.77ID:fmZus2LY0 >ホスト型とハイパーバイザー型
それらの最大の違いとは?
説明できないだろうな
それらの最大の違いとは?
説明できないだろうな
413名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10]
2025/06/26(木) 01:25:09.48ID:Y+G/A/Rw0 AIに説明してもらえ
414名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.16]
2025/06/26(木) 01:28:39.99ID:fygKRoyO0 >>412
理解できない人へは説明しない
理解できない人へは説明しない
415名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10]
2025/06/26(木) 01:28:58.90ID:fmZus2LY0 本人が把握している内容を説明してもらうのはその人の知識を把握するために役に立つ
説明もできないような人はデタラメ君でいいだろうなw
説明もできないような人はデタラメ君でいいだろうなw
416名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.16]
2025/06/26(木) 01:33:31.59ID:fygKRoyO0417名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.16]
2025/06/26(木) 01:34:30.22ID:fygKRoyO0 その際、まず所持金が10万円Kyashにあるか
ID付きでスクリーンショットをUPすることが条件
ID付きでスクリーンショットをUPすることが条件
418名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.16]
2025/06/26(木) 01:42:17.48ID:fygKRoyO0 だろうよ君は5chでも稀に見るガチガイジだから
おれは説明したくないんだが、そこは譲歩して
お前に選択権を与える
おれは説明したくないんだが、そこは譲歩して
お前に選択権を与える
419名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.16]
2025/06/26(木) 01:45:21.32ID:fygKRoyO0 ・だろうよ君は自分に甘く他人に厳しい
・だろうよ君は間違っても誤らない
・だろうよ君は相手に要求するが相手からの要求は飲まない
・だろうよ君は間違っても誤らない
・だろうよ君は相手に要求するが相手からの要求は飲まない
420名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.16]
2025/06/26(木) 01:48:19.13ID:fygKRoyO0 よって、だろうよ君は60前後の老害と推測される
421名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.16]
2025/06/26(木) 01:49:19.78ID:fygKRoyO0 だろうよ君はWindows板とソフトウェア板とプロバイダー板とネットワーク板によくいる
422名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10]
2025/06/26(木) 01:50:36.50ID:fmZus2LY0 バカなのは間違いない
ドバイにでも飛んでホームレス生活でもしていろよw
ドバイにでも飛んでホームレス生活でもしていろよw
423名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.16]
2025/06/26(木) 01:54:52.68ID:fygKRoyO0 >>422
だろうよ君じゃなくてデタラメ君って呼ぶね
だろうよ君じゃなくてデタラメ君って呼ぶね
424名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/06/26(木) 06:04:13.83ID:fmZus2LY0 >>409
https://it-infomation.com/virtualization-differences-hosted-hypervisor-container/
どうやらおまえの知識は今一こっ足らないところがあるようだな
これらをおさらいしてもう一度考えて見ろよなw
それらの名称についてももう一度考えてみな
https://it-infomation.com/virtualization-differences-hosted-hypervisor-container/
どうやらおまえの知識は今一こっ足らないところがあるようだな
これらをおさらいしてもう一度考えて見ろよなw
それらの名称についてももう一度考えてみな
425名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.17]
2025/06/26(木) 10:36:32.04ID:fygKRoyO0426名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.17]
2025/06/26(木) 10:38:04.21ID:fygKRoyO0 デタラメ君は脳みそがこっ足らないんだろうよ
427名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.20]
2025/06/30(月) 11:19:05.84ID:lP+t3+ZX0 だろうよ君、知ったかぶりで大暴れ!!!
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1721936004/
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1721936004/
428名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][新芽]
2025/07/01(火) 19:38:27.39ID:sXG18N5j0 米オラクルが巨額のクラウド契約 過去最大級4.3兆円
429名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9]
2025/07/02(水) 01:24:44.23ID:e/CC1Tzs0 ま た O r a c l e か !
430名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.157][UR武+7][UR防+9][苗]
2025/07/16(水) 13:52:14.60ID:39ToRMEk0431名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.157][UR武+7][UR防+9][苗]
2025/07/16(水) 13:53:21.66ID:39ToRMEk0432名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.157][UR武+7][UR防+9][苗]
2025/07/17(木) 20:12:39.00ID:pzuxZd9s0 ハッキング大会「Pwn2Own」で「VMware」攻略に用いられた脆弱性、ようやく修正が完了
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2031789.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2031789.html
433名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/07/19(土) 01:05:20.67ID:79U1eeg40 ファイアーウォールで全てのポートへのアクセスをブロックしていたら何も出来ないと思うよw
434名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.26]
2025/07/19(土) 09:55:53.08ID:vdNdXqGi0 だろうよ君
思うよ君
思うよ君
435名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][新芽]
2025/07/19(土) 10:22:45.74ID:79U1eeg40 脆弱性とは基本的にサービスポートへとアクセス出来ているから存在するものなのだよ
遮断されちまっていたら外から何も出来ないよなw
遮断されちまっていたら外から何も出来ないよなw
436名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.53]
2025/07/22(火) 00:08:55.81ID:wxtcZ12f0 く、、、またログイン出来なくなってる
ブラウザ保存だから合ってるはずなんだがなぁ
また作り直しか
ブラウザ保存だから合ってるはずなんだがなぁ
また作り直しか
437名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7]
2025/07/22(火) 01:49:03.05ID:WKSb9X1v0 アマゾンでも今は定期的にクッキーがリセットされるもんな
438名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.159][UR武][UR防][苗]
2025/07/22(火) 08:10:09.63ID:kJgKTLNX0 今回は住所チェックが入った
439名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/07/24(木) 15:27:37.56ID:BA+khHRB0 なんか重くなったように感じるのだがアップデートしないほうが良かったのか?
440名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7][芽]
2025/07/24(木) 17:57:40.29ID:Cp8NK/0z0 >>439
17.6+ryzenは重たいらしいです。
17.6+ryzenは重たいらしいです。
441名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][新芽]
2025/07/24(木) 18:01:59.39ID:BA+khHRB0 >>440
orz
orz
442名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.32]
2025/07/24(木) 18:32:47.18ID:ZQtMCwdq0 仮想マシン使うのにAMDのCPU使ってる奴はおらんよな?
443名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.13]
2025/07/24(木) 18:34:10.71ID:FKF4UQ+S0 アニヲタかな
444名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.210][UR武][UR防][苗]
2025/07/26(土) 00:59:29.36ID:OIsWNK8s0 そんなごりごり使うわけじゃ無いけど
重いの分からんわ
重いの分からんわ
445名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.239][UR武+11][UR防+17][苗]
2025/07/28(月) 19:15:46.81ID:1NbgXcc/0446名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/08/05(火) 16:50:23.23ID:85h+ymsJ0 VMware買収巡る混乱、収まらず 顧客との訴訟やパートナー削減で問題再燃も
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00848/00165/
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00848/00165/
447名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.29]
2025/08/23(土) 12:47:41.76ID:Uhw4Ubr20 なぜかダウンロードセンターでのDLができないので、
しょうがなくハッシュ一致確認した上で転載してるところからDLしてる
なんでこんなことに・・・
しょうがなくハッシュ一致確認した上で転載してるところからDLしてる
なんでこんなことに・・・
448名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.16]
2025/08/23(土) 16:40:50.28ID:Ah/fTHnf0 情弱をふるいにかける作戦
449名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.18][R武][R防]
2025/08/24(日) 13:35:34.51ID:Oh6jtTAE0 Broadcom買収後からめんどくせーからアカウント作成してなかったが
今頃アカウント作成して17.6.4をダウンロードしたが実際に物を手にできるまですげえ面倒だな
住所とか入力したり長い英文読まされたり5段階くらいあってこりゃ一般人には向いてねえと思った
今頃アカウント作成して17.6.4をダウンロードしたが実際に物を手にできるまですげえ面倒だな
住所とか入力したり長い英文読まされたり5段階くらいあってこりゃ一般人には向いてねえと思った
450名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3]
2025/08/24(日) 18:01:12.65ID:FTcPKHBt0451名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.19]
2025/08/24(日) 18:14:48.55ID:S8IjwBE+0 >>450
1.ここを開いてログインする
https://support.broadcom.com/group/ecx/productdownloads?subfamily=VMware Workstation Pro&freeDownloads=true
2.開いたページを”閉じてから”もう一度ここを開く
https://support.broadcom.com/group/ecx/productdownloads?subfamily=VMware Workstation Pro&freeDownloads=true
3.「VMware Workstation Pro 17.0 for Windows」をクリックする
4.「17.6.4」 をクリックする
5.「雲に下矢印」のマークをクリックする
6.ダウンロードが実行される
この手順通りにならない場合は、1-5の番号とスクリーンショットをうp
1.ここを開いてログインする
https://support.broadcom.com/group/ecx/productdownloads?subfamily=VMware Workstation Pro&freeDownloads=true
2.開いたページを”閉じてから”もう一度ここを開く
https://support.broadcom.com/group/ecx/productdownloads?subfamily=VMware Workstation Pro&freeDownloads=true
3.「VMware Workstation Pro 17.0 for Windows」をクリックする
4.「17.6.4」 をクリックする
5.「雲に下矢印」のマークをクリックする
6.ダウンロードが実行される
この手順通りにならない場合は、1-5の番号とスクリーンショットをうp
452名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.19]
2025/08/24(日) 18:16:18.10ID:S8IjwBE+0453名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.29]
2025/08/26(火) 09:39:46.46ID:MEy4wq7C0 >>451
俺の場合の話
・2と3の間でMy Downloadsとかを選ぶ必要があった
ダッシュボードのトップには.「VMware Workstation Pro 17.0 for Windows」がない
・5の次にこんなメッセージが表示される
https://i.imgur.com/2Pn5vRo.png
Yesを押すと住所とかの入力を求められる
https://i.imgur.com/enGRkkI.png
だが、これを実行しても5の画面に戻されて、
雲をクリックしても再び同じことになってDLできない
なので、DL画面で確認できるハッシュでぐぐって出てきたサイトでDLしてる
俺の場合の話
・2と3の間でMy Downloadsとかを選ぶ必要があった
ダッシュボードのトップには.「VMware Workstation Pro 17.0 for Windows」がない
・5の次にこんなメッセージが表示される
https://i.imgur.com/2Pn5vRo.png
Yesを押すと住所とかの入力を求められる
https://i.imgur.com/enGRkkI.png
だが、これを実行しても5の画面に戻されて、
雲をクリックしても再び同じことになってDLできない
なので、DL画面で確認できるハッシュでぐぐって出てきたサイトでDLしてる
454名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.22]
2025/08/26(火) 10:22:23.40ID:IB8vcwCm0 >>453
このスクショは無し?
>・2と3の間でMy Downloadsとかを選ぶ必要があった
> ダッシュボードのトップには.「VMware Workstation Pro 17.0 for Windows」がない
VPN使ってるとか広告ブロック系を使ってるとか変な拡張入れてるとかCookie設定を変えてるとか何かありそう
Chromeで新規プロファイルで拡張入れずに、その他Chromeの設定も変えずに、日本の情報を正確に入力してみては
>だが、これを実行しても5の画面に戻されて、
ちなみに、おれも1度はこの画面出たけど入力したら次へ進んだ
https://i.imgur.com/enGRkkI.png
このスクショは無し?
>・2と3の間でMy Downloadsとかを選ぶ必要があった
> ダッシュボードのトップには.「VMware Workstation Pro 17.0 for Windows」がない
VPN使ってるとか広告ブロック系を使ってるとか変な拡張入れてるとかCookie設定を変えてるとか何かありそう
Chromeで新規プロファイルで拡張入れずに、その他Chromeの設定も変えずに、日本の情報を正確に入力してみては
>だが、これを実行しても5の画面に戻されて、
ちなみに、おれも1度はこの画面出たけど入力したら次へ進んだ
https://i.imgur.com/enGRkkI.png
455名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.22]
2025/08/26(火) 10:23:31.07ID:IB8vcwCm0456名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/08/26(火) 11:17:02.10ID:b1WBAxx00 自分の場合、ダウンロード同意のレ点に丸禁が出てクリック出来なかった
ものは試しとブラウザ変えてみたら拍子抜けするほどすんなりイケた、住所入力のとこも特に問題はなかったな
ものは試しとブラウザ変えてみたら拍子抜けするほどすんなりイケた、住所入力のとこも特に問題はなかったな
457名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8]
2025/08/26(火) 12:06:04.32ID:hESDe3bg0 うちはVMware Fusionなんだけど
>>455の画面で郵便番号が間違ってる的なことになってて
どうやら日本風にxxx-yyyyと登録されているのが悪いようで
ハイフンを消してxxxyyyyとしても訂正が反映されず堂々巡りになってDLできない状態。
> ハッシュでぐぐって出てきたサイトでDLしてる
試してみる。
>>455の画面で郵便番号が間違ってる的なことになってて
どうやら日本風にxxx-yyyyと登録されているのが悪いようで
ハイフンを消してxxxyyyyとしても訂正が反映されず堂々巡りになってDLできない状態。
> ハッシュでぐぐって出てきたサイトでDLしてる
試してみる。
458名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.41]
2025/08/26(火) 16:07:55.04ID:Uq5YNhox0 かなり久しぶりにWorkstationを起動したんだけど、いつの間にかオンラインでのバージョンアップが出来なくなってたのね
仕方ないから手動で最新版をダウンロードしてバージョンアップしたけど、なんか更に先行きが不安になったというか
仕方ないから手動で最新版をダウンロードしてバージョンアップしたけど、なんか更に先行きが不安になったというか
459名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.219][UR武][UR防][苗]
2025/08/26(火) 22:05:27.80ID:hkEA3AqJ0 たしかにDL先は分かりにくい
460名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.23]
2025/08/27(水) 00:17:44.95ID:a2gMLerV0461名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][新]
2025/09/05(金) 16:42:43.13ID:v3FjzOus0 XP以前のOSはVM使うしかないんだよな
HyperVはMSがXP切り捨てしやがったし
HyperVはMSがXP切り捨てしやがったし
462名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.35]
2025/09/05(金) 17:12:04.80ID:uybsjO430 テスト
463名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽]
2025/09/06(土) 19:47:07.40ID:lI/rOjTD0464名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽]
2025/09/08(月) 19:55:38.13ID:1NWJYSMt0 安定して動くからな
465名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7][苗]
2025/09/15(月) 16:43:54.99ID:3PicG/gi0 VMware-workstation-full-17.6.4-24832109 だけど公式じゃなくて
TechPowerUpとかtechspotやsoftpediaでダウンロード出来るのを使っていいのかな
TechPowerUpとかtechspotやsoftpediaでダウンロード出来るのを使っていいのかな
466名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8]
2025/09/15(月) 18:54:02.23ID:XrthHW660 公式のものとハッシュ(SHA-256)が一致していればOK
467名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.22]
2025/09/16(火) 11:19:10.73ID:oXpq8C5y0 今AI流行ってるけどいつVMwareみたいに急に値上げせんとも限らんし
AIリストラした後に値上げされようものなら他社移行すらできずに絞り取られて倒産とかまあまあありそう
AIリストラした後に値上げされようものなら他社移行すらできずに絞り取られて倒産とかまあまあありそう
468名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.250][UR武+12][UR防+20][苗]
2025/09/16(火) 16:51:35.73ID:3Q1eivtK0469名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ [502]
2025/09/17(水) 00:41:45.04ID:G/aIGpXR0 手持ちの怪しいのとsoftpedia産のでハッシュ同じで一安心だな
インストール時に何とかsys2つ持って来いとか言われたけど持って来たけど
インストール時に何とかsys2つ持って来いとか言われたけど持って来たけど
470名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ [502]
2025/09/17(水) 00:46:27.67ID:LjS30ctJ0 公式のハッシュと一致しないと意味ない
471名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.163][UR武][UR防][苗]
2025/09/30(火) 13:14:17.76ID:39CoRTv80472名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10][苗]
2025/09/30(火) 14:47:06.65ID:qstxRJ1h0 GJ
473名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.46]
2025/10/05(日) 19:23:31.29ID:/P7y32ya0 Workstationで特定の仮想マシンの周辺機器(光学ドライブやサウンドカード)を無効にすることって可能?
474名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.34][N武][N防]
2025/10/05(日) 19:59:44.34ID:yl/9KFB50 可能
接続をしないようにするかデバイスそのものを削除すればOK
接続をしないようにするかデバイスそのものを削除すればOK
475名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/10/09(木) 21:12:49.85ID:inMz6YQV0 Windows10からWindows11Proにアップデートしたんだが、WorkstationのXPの仮想環境の動作が妙に遅くなった。
たとえばデスクトップ上のフォルダを開いて、マウスドラッグでグルグル動かすと
描画がぶれまくる。アップデートする前はこんなことなかった。
ただWindows7の仮想環境ではこのようなことは起きません。
Workstationのバージョンは17.6.1 build-24319023です。
解決方法知ってる人いたら教えてほしいです。(´・ω・`)
たとえばデスクトップ上のフォルダを開いて、マウスドラッグでグルグル動かすと
描画がぶれまくる。アップデートする前はこんなことなかった。
ただWindows7の仮想環境ではこのようなことは起きません。
Workstationのバージョンは17.6.1 build-24319023です。
解決方法知ってる人いたら教えてほしいです。(´・ω・`)
476名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.385][UR武+118][UR防+117][森]
2025/10/09(木) 23:47:38.84ID:Ij35jgdc0 >>475
ディスプレイの設定で3DグラフィックスアクのセラレーションをOFFにするとか?
ディスプレイの設定で3DグラフィックスアクのセラレーションをOFFにするとか?
477名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.385][UR武+118][UR防+117][森]
2025/10/09(木) 23:50:00.47ID:Ij35jgdc0 のの位置間違った・・・
478名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.39][N武][N防][警]
2025/10/10(金) 00:03:48.73ID:ZwiV0uET0 >>475
最新版は17.6.4だぜ?
最新版は17.6.4だぜ?
479名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.27]
2025/10/10(金) 07:50:14.62ID:1n4QPNdX0 なんかWindows11の24H2はデフォでIntel-VT/AMD-Vが占有されるらしいから明示的に切らないとダメっぽい
ファイル名を指定して実行とかでmsinfo32って打ったら現行の構成が出てくるけど
下の方の仮想化ベースのセキュリティが有効になってたらHyper-Vが有効なのと同じ扱いになって他の仮想マシンホストがVTとかを使えなくなる
この辺に書いてある事試してみて
https://blog.estampie.work/archives/3609
ファイル名を指定して実行とかでmsinfo32って打ったら現行の構成が出てくるけど
下の方の仮想化ベースのセキュリティが有効になってたらHyper-Vが有効なのと同じ扱いになって他の仮想マシンホストがVTとかを使えなくなる
この辺に書いてある事試してみて
https://blog.estampie.work/archives/3609
480名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.39][N武][N防][警]
2025/10/10(金) 07:52:15.86ID:ZwiV0uET0 >>479
嘘情報流すな
嘘情報流すな
481名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.27]
2025/10/10(金) 08:13:40.02ID:1n4QPNdX0482名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.42][N武][N防][警]
2025/10/12(日) 08:27:09.73ID:kQLCCnOq0 仮想マシンの”個別”設定で「Intel VT-x/EPTまたはAMD-V/RVIを仮想化」のチェックをオフにすればOK
483名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.45][N武][N防]
2025/10/14(火) 22:59:09.00ID:0iK5t2kc0484名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.63]
2025/10/15(水) 04:43:02.92ID:VgmP5kJD0 キター
で、案の定保存垢でログインできない。ブラウザ保存のパスワードなのになぁ・・・
有効ログインできる垢(メアド)がどれもなくなったわ。新規めんどくさい
で、案の定保存垢でログインできない。ブラウザ保存のパスワードなのになぁ・・・
有効ログインできる垢(メアド)がどれもなくなったわ。新規めんどくさい
485名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.212][SSR武+6][UR防+16][苗]
2025/10/15(水) 11:02:02.23ID:+UeqUJ8D0 Support Content Notification - Support Portal - Broadcom support portal
https://support.broadcom.com/web/ecx/support-content-notification/-/external/content/CriticalAlerts/0/36073
https://support.broadcom.com/web/ecx/support-content-notification/-/external/content/CriticalAlerts/0/36073
486名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.45][N武][N防]
2025/10/15(水) 11:05:58.15ID:Ir+TfFMt0 >>484
既知の問題が気になるから様子見だわ
これはスクリーンショットを見せて欲しい
>ログインできない
おれの場合この手順でログインできる
1.ここを開いてリダイレクトされた後表示されるログイン画面でログインする
https://support.broadcom.com/group/ecx/productdownloads?subfamily=VMware Workstation Pro&freeDownloads=true
2.1.は一旦閉じる
3.もう一度ここを開く
https://support.broadcom.com/group/ecx/productdownloads?subfamily=VMware Workstation Pro&freeDownloads=true
4.ダウンロードするバージョンを選択する画面が表示される
5.バージョンを選択して先に進む
6.左上にTermなんちゃらというチェックボックスが表示されたらTermなんちゃという文字をクリックする(チェックボックスは未だクリックできない)
7.Termなんちゃらを読んだ後に6.のチェックボックスにチェックが入れられるようになる
8.右の方の雲マークをクリックするとダウンロードが実行される
既知の問題が気になるから様子見だわ
これはスクリーンショットを見せて欲しい
>ログインできない
おれの場合この手順でログインできる
1.ここを開いてリダイレクトされた後表示されるログイン画面でログインする
https://support.broadcom.com/group/ecx/productdownloads?subfamily=VMware Workstation Pro&freeDownloads=true
2.1.は一旦閉じる
3.もう一度ここを開く
https://support.broadcom.com/group/ecx/productdownloads?subfamily=VMware Workstation Pro&freeDownloads=true
4.ダウンロードするバージョンを選択する画面が表示される
5.バージョンを選択して先に進む
6.左上にTermなんちゃらというチェックボックスが表示されたらTermなんちゃという文字をクリックする(チェックボックスは未だクリックできない)
7.Termなんちゃらを読んだ後に6.のチェックボックスにチェックが入れられるようになる
8.右の方の雲マークをクリックするとダウンロードが実行される
487名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.45][N武][N防]
2025/10/15(水) 11:08:17.97ID:Ir+TfFMt0488名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/15(水) 12:06:32.54ID:bB3mO/nl0 Termなんちゃらがチェック出来なくて困ってたけどあちこち見てたら出来るようになったわ
何が原因かわからん
何が原因かわからん
489名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/16(木) 00:00:22.01ID:Yj1DpceT0 規約文を表示したあとでないとチェックできないようになっている
490名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.64]
2025/10/16(木) 00:37:27.67ID:/Cia/J0/0 大半の人は規約よまないとチェックボックス弄れないタイプの方で躓いてそうだけど
自分のは場合は保存したはずのログインエラーで出来ないんだわ
垢メアドで入った先のリセットからメール来るんだけどスマホ上からのリンク踏んでもなんか反応しない
たぶんスマホ上のリセットが出来てないだけだろうからGMAILのリセットURLをPCのどれかのブラウザで移行した先からやればできそうだが・・・まだメアドあったので新規作成して新しいのDLしてきた
ただ弄るのは次回かな
自分のは場合は保存したはずのログインエラーで出来ないんだわ
垢メアドで入った先のリセットからメール来るんだけどスマホ上からのリンク踏んでもなんか反応しない
たぶんスマホ上のリセットが出来てないだけだろうからGMAILのリセットURLをPCのどれかのブラウザで移行した先からやればできそうだが・・・まだメアドあったので新規作成して新しいのDLしてきた
ただ弄るのは次回かな
491名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.46][N武][N防]
2025/10/16(木) 00:38:45.89ID:odv/gRi/0 >>490
スクショくらいうpしろhg
スクショくらいうpしろhg
492名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.64]
2025/10/16(木) 00:45:20.44ID:/Cia/J0/0 >>491
もうブラウザ保存の更新して前の垢情報消したからログインエラーの方は無理
もうブラウザ保存の更新して前の垢情報消したからログインエラーの方は無理
493名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽]
2025/10/16(木) 02:27:49.15ID:5gxfszqh0494名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/16(木) 07:19:49.93ID:/GoDOUix0 ブラウザの新しいシークレット(Inprivate)ウインドゥからやれば出来るでしょう!
495名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.64]
2025/10/16(木) 07:31:55.41ID:/Cia/J0/0 チェックのすぐ右のリンク踏んで(別タブ)でそのページスクロールで下まで見た後に別タブのDLの方のチェックの灰色が取れてるけど
踏んでる先が違うとかでないかな? 自分が使ってるブラウザは狐
踏んでる先が違うとかでないかな? 自分が使ってるブラウザは狐
496名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.46][N武][N防]
2025/10/16(木) 10:10:42.47ID:odv/gRi/0 >>493
クソみたいなブラウザでクソみたいな拡張入れてクソみたいな広告ブロック系使ってクソみたいなVPN接続してるからだろ
ポータブル版とかではない通常のChrome(バージョン141.0.7390.108)を入れて、
新規プロファイルで拡張は全て削除(無効化ではダメ)して広告ブロック系もアンインストールして(無効化ではダメ)
VPNもアンインストール(無効化ではダメ)して試せば行けるだろ
それでもダメならスクリーンショットをUPしろ
話はそれからだ
クソみたいなブラウザでクソみたいな拡張入れてクソみたいな広告ブロック系使ってクソみたいなVPN接続してるからだろ
ポータブル版とかではない通常のChrome(バージョン141.0.7390.108)を入れて、
新規プロファイルで拡張は全て削除(無効化ではダメ)して広告ブロック系もアンインストールして(無効化ではダメ)
VPNもアンインストール(無効化ではダメ)して試せば行けるだろ
それでもダメならスクリーンショットをUPしろ
話はそれからだ
497名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.54][SR武][SSR防]
2025/10/16(木) 10:19:53.95ID:SmNkcRGz0 そういうネタちゃうん
普通に規約表示させたあとにダウンロードできた
普通に規約表示させたあとにダウンロードできた
うちは保存しておいたログイン情報でも何の問題もなくログインできるよ
ただ毎回毎回住所入れろって聞いてくるからとりあえず都道府県名くらいは入れてる
どうせ向こうには日本の地名なんて分かりっこないだろうし
ただ毎回毎回住所入れろって聞いてくるからとりあえず都道府県名くらいは入れてる
どうせ向こうには日本の地名なんて分かりっこないだろうし
499名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10]
2025/10/16(木) 14:25:53.75ID:PrjDwlhc0 そんなに難しい?
英語読めないとしんどいかもしれないが、普通にダウンロードできたが。
VMware toolsは更新されてないのかな。
英語読めないとしんどいかもしれないが、普通にダウンロードできたが。
VMware toolsは更新されてないのかな。
500名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/16(木) 15:15:13.55ID:odv/gRi/0 >>499
おれ情強だけど情弱にとっては難しいだろうということは理解できるぞ
おれ情強だけど情弱にとっては難しいだろうということは理解できるぞ
501名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.20]
2025/10/16(木) 15:34:40.18ID:+4ecJ3Nq0 >>499
VMware Tools 13.0.5.0が最新だな
VMware Tools 13.0.5.0が最新だな
502名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7][芽]
2025/10/16(木) 15:35:35.19ID:WQTgXI7G0 アップデーターから直接ダウンロードできなくなったのキツイな
503名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/10/16(木) 20:35:32.22ID:PrjDwlhc0504名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.20]
2025/10/16(木) 21:21:57.25ID:+4ecJ3Nq0 今後もう使えないのならアップデートの確認メニュー消しとけばいいのにとは思う
あとアップデートの接続エラーにURL出てたから使えなくなった理由とかいつ使える様になるのか書いてあるのかと思ったらそんなことは全く無かった
https://knowledge.broadcom.com/external/article?articleNumber=395172
問題/はじめに
製品アップデート機能は、VMware Workstation、Player、Fusion では使用できなくなりました。
[更新の確認] オプションをクリックすると、「現在、更新プログラムに接続できません。詳しくは、https://knowledge.broadcom.com/external/article?articleNumber=395172」をご覧ください。
環境
VMware Workstation Pro 17.x 以前
VMware Workstation Player 17.x 以前
VMware Fusion 13.x 以前
解決
今後は、アップデートを Broadcom サポート ポータルから手動でダウンロードする必要があります。適切な製品アップデートをダウンロード
したら、手動でインストールできます。
各製品について、次の記事に記載されている手順に従ってください。
デスクトップ ハイパーバイザー (ワークステーションおよび Fusion) 製品のダウンロード
あとアップデートの接続エラーにURL出てたから使えなくなった理由とかいつ使える様になるのか書いてあるのかと思ったらそんなことは全く無かった
https://knowledge.broadcom.com/external/article?articleNumber=395172
問題/はじめに
製品アップデート機能は、VMware Workstation、Player、Fusion では使用できなくなりました。
[更新の確認] オプションをクリックすると、「現在、更新プログラムに接続できません。詳しくは、https://knowledge.broadcom.com/external/article?articleNumber=395172」をご覧ください。
環境
VMware Workstation Pro 17.x 以前
VMware Workstation Player 17.x 以前
VMware Fusion 13.x 以前
解決
今後は、アップデートを Broadcom サポート ポータルから手動でダウンロードする必要があります。適切な製品アップデートをダウンロード
したら、手動でインストールできます。
各製品について、次の記事に記載されている手順に従ってください。
デスクトップ ハイパーバイザー (ワークステーションおよび Fusion) 製品のダウンロード
505名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.46][N武][N防]
2025/10/16(木) 22:09:38.50ID:1k+ns/Jy0 それな
ボタン残しておく意味
ボタン残しておく意味
506名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/10/16(木) 23:33:47.21ID:SmNkcRGz0 フリーソフトに天下のBroadcomが力入れるわけないやろ
507名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.64]
2025/10/17(金) 00:25:41.08ID:e45CykZG0 確かめずに入れちゃったけど最新の25H2に入ってるToolsは最新版の13.0.5.0だよね?
こっちの更新内容まだチェックしてなかったなぁ
こっちの更新内容まだチェックしてなかったなぁ
508名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.21]
2025/10/17(金) 07:33:40.30ID:WE3pPVFG0 使えってだけど→使えって見かけるけれど
こっちで用が足りるならこっちの方が導入も楽だからこれでいいのかしら?
こっちで用が足りるならこっちの方が導入も楽だからこれでいいのかしら?
511名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/17(金) 10:51:58.88ID:aDt2EBQF0 25h2にしたらmks.enableGLRenderer = "TRUE"が利かなくなったんだけど
ホストGTX1060でopenglのバージョンが低いとかなんだろうか?
ホストGTX1060でopenglのバージョンが低いとかなんだろうか?
512名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/17(金) 11:11:36.20ID:g42sIpDN0513名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/17(金) 11:12:13.23ID:g42sIpDN0 >>511
25H2は既知のバグが重要な部分であるから17のままだわ
25H2は既知のバグが重要な部分であるから17のままだわ
515名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/10/17(金) 14:20:57.91ID:HftTN6fb0 >>513
どの問題ですか?
どの問題ですか?
2025/10/17(金) 21:55:36.56ID:mV+vGUYV0
VMWare SVGA IIさんもっと頑張ってほしい
FFベンチカックカクやん
FFベンチカックカクやん
517名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.13]
2025/10/17(金) 22:09:33.30ID:HftTN6fb0518名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/10/18(土) 00:07:17.50ID:xoebpyRZ0 aptとかよくわかってないけど、ディストリビューションのアプデにopenvmtoolsがたまに含まれてるから、多分インストールされていると思っている
519名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.26][苗]
2025/10/21(火) 12:05:35.37ID:GdNw5b+z0 >>516
仮想ゲストの3D性能はホストPCのグラボに依存する
ウチのホストのグラボがRTX2080Tiの仮想ゲストWindows11Pro 24H2(IP Beta 26120.6972)の場合、
◎FF14 暁月ベンチ 1920x1080 フルスク
標準品質(デスクトップPC): SCORE 10002 /平均フレームレート 72.36266 /快適
https://xxup.org/K41Zv.png
https://xxup.org/Mtytd.png
最高品質: SCORE 9238 /平均フレームレート 68.7319 /快適
https://xxup.org/ORtaY.png
https://xxup.org/TvwHo.png
標準品質の時はホストのタスクマネージャーでグラボの使用率20-35%
最高品質で40-60%くらいと負荷に応じて調整入れてる感じ
悪くないんじゃね?
*****
◎ホストPC
・Ryzen 5900X /X570 /DDR4-3773(1866) 8GB x2
・RTX2080Ti(581.57)
・Windows11Pro 25H2(26200.6901)
◎ゲストPC
・VMware Workstation 17 Pro /17.5.2 build-23775571
・グラフィックスドライバ /9.17.9.4(WindowsUpdate)
・VMware Tools /13.0.5
・CPU 6コア /メモリ 6GB /3Dグラフィックス有効 2GB /NVMe SSD
・Windows11Pro 24H2(IP Beta 26120.6972
仮想ゲストの3D性能はホストPCのグラボに依存する
ウチのホストのグラボがRTX2080Tiの仮想ゲストWindows11Pro 24H2(IP Beta 26120.6972)の場合、
◎FF14 暁月ベンチ 1920x1080 フルスク
標準品質(デスクトップPC): SCORE 10002 /平均フレームレート 72.36266 /快適
https://xxup.org/K41Zv.png
https://xxup.org/Mtytd.png
最高品質: SCORE 9238 /平均フレームレート 68.7319 /快適
https://xxup.org/ORtaY.png
https://xxup.org/TvwHo.png
標準品質の時はホストのタスクマネージャーでグラボの使用率20-35%
最高品質で40-60%くらいと負荷に応じて調整入れてる感じ
悪くないんじゃね?
*****
◎ホストPC
・Ryzen 5900X /X570 /DDR4-3773(1866) 8GB x2
・RTX2080Ti(581.57)
・Windows11Pro 25H2(26200.6901)
◎ゲストPC
・VMware Workstation 17 Pro /17.5.2 build-23775571
・グラフィックスドライバ /9.17.9.4(WindowsUpdate)
・VMware Tools /13.0.5
・CPU 6コア /メモリ 6GB /3Dグラフィックス有効 2GB /NVMe SSD
・Windows11Pro 24H2(IP Beta 26120.6972
520名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.25]
2025/10/23(木) 08:50:40.26ID:q+9u1JWL0 Win11 25H2にアプグレするのにセキュアブート無効だったゲストをセキュアブート有効に切り替えるのに結構手間かかった
せっかくなのでサマリー書いとく
まず前提としてソフトウェアTPMに対応したバージョンのVMWare使う事、17や25H2なら問題ない
・ゲスト側でやること
ディスクがMBRならGPTに変換する、ディスクの管理から可能ならそこから、出来ない場合はmbr2gptなどのツールで
セキュアブートやBIOSの状態についてはmsinfo32でチェック、TPMモジュールの有無についてはデバイスマネージャでチェック
GPTに変換が終わったら一旦シャットダウン
・VMWare側でやること
1.設定画面のオプションタブ→アクセス コントロールからパスワードの設定して暗号化
2.ハードウェアタブで下にある追加ボタン押してTrusted Platform Moduleを追加
3.VMXファイルを編集して以下の2行を追加
firmware = "efi"
uefi.secureBoot.enabled = "TRUE"
※ これについてはWorkstation Proの設定画面のオプションタブ→詳細→ファームウェアタイプからでも設定できるが、
あとから変更した場合はセキュアブートのチェックボックスがグレーアウトしてチェックできなかった
※ Playerの設定画面では詳細の設定項目自体がでてこないのでVMXファイルへの追加必須
VMWare側での作業が終わったらゲストを再起動
最終的にmsinfoでBIOSがUEFI、セキュアブート有効、デバイスマネージャでTPMの3つが揃ってればアプグレ可能
CPUやメモリなのどの条件でも足切りあるので注意
WindowsUpdateで「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する」を有効にして更新プログラムのチェックすればそのうちWin11 25H2が落ちてくる
せっかくなのでサマリー書いとく
まず前提としてソフトウェアTPMに対応したバージョンのVMWare使う事、17や25H2なら問題ない
・ゲスト側でやること
ディスクがMBRならGPTに変換する、ディスクの管理から可能ならそこから、出来ない場合はmbr2gptなどのツールで
セキュアブートやBIOSの状態についてはmsinfo32でチェック、TPMモジュールの有無についてはデバイスマネージャでチェック
GPTに変換が終わったら一旦シャットダウン
・VMWare側でやること
1.設定画面のオプションタブ→アクセス コントロールからパスワードの設定して暗号化
2.ハードウェアタブで下にある追加ボタン押してTrusted Platform Moduleを追加
3.VMXファイルを編集して以下の2行を追加
firmware = "efi"
uefi.secureBoot.enabled = "TRUE"
※ これについてはWorkstation Proの設定画面のオプションタブ→詳細→ファームウェアタイプからでも設定できるが、
あとから変更した場合はセキュアブートのチェックボックスがグレーアウトしてチェックできなかった
※ Playerの設定画面では詳細の設定項目自体がでてこないのでVMXファイルへの追加必須
VMWare側での作業が終わったらゲストを再起動
最終的にmsinfoでBIOSがUEFI、セキュアブート有効、デバイスマネージャでTPMの3つが揃ってればアプグレ可能
CPUやメモリなのどの条件でも足切りあるので注意
WindowsUpdateで「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する」を有効にして更新プログラムのチェックすればそのうちWin11 25H2が落ちてくる
521名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新]
2025/10/23(木) 08:56:39.22ID:5UfwVhHQ0 おれは後からでもチェック入れられるが
>※ これについてはWorkstation Proの設定画面のオプションタブ→詳細→ファームウェアタイプからでも設定できるが、
> あとから変更した場合はセキュアブートのチェックボックスがグレーアウトしてチェックできなかった
>※ これについてはWorkstation Proの設定画面のオプションタブ→詳細→ファームウェアタイプからでも設定できるが、
> あとから変更した場合はセキュアブートのチェックボックスがグレーアウトしてチェックできなかった
522名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新]
2025/10/23(木) 09:01:21.76ID:5UfwVhHQ0 あとmsinfoじゃなくてmsinfo32な
523名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.51][N武][N防]
2025/10/23(木) 09:02:02.20ID:5UfwVhHQ0 さらにVMWareじゃなくてVMwareな
524名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/23(木) 21:15:45.95ID:oxtuMpYI0525名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/23(木) 21:42:48.68ID:kJa+pWWX0 このソフトを使う人間って最低限のPCの知識のある人間だと思うから「アイコンを二回クリックします」「ウィンドウが表示されたら次を押します」みたいな赤ちゃん誘導文はいらんと思う
526名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/24(金) 20:29:35.54ID:y7f4SHa80 こういう手順みたいなのが書かれるといつもケチつける人がいるけど
vmwareで食ってる業者がケチつけてるの?
vmwareで食ってる業者がケチつけてるの?
527名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/24(金) 21:59:06.52ID:ypCYitnY0 noteとかで有料で情報公開やってる人がオコなんじゃね
528名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/25(土) 17:05:19.17ID:rCjtko2i0 いや、あまりに低レベルでな…
529名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/26(日) 14:45:14.38ID:K2hywGvE0 低レベルに付き合ってくれなくてもいいんだぜ
530名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/26(日) 15:34:57.64ID:Ny8LOIrN0 そうねえ
よくわからんけど低レベルにもわかりやすいように説明してあることに関して
直接的に文句を言う理由は俺には全く理解できんな
その書き込みが自分の利害に影響がある人なのだとしたら同意はできないが理解はできる
よくわからんけど低レベルにもわかりやすいように説明してあることに関して
直接的に文句を言う理由は俺には全く理解できんな
その書き込みが自分の利害に影響がある人なのだとしたら同意はできないが理解はできる
531名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][被警]
2025/10/26(日) 16:13:36.29ID:c6+7QCE+0 オ○ニー投稿キモってことだろ
532名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/10/26(日) 16:16:05.22ID:Ny8LOIrN0 それを言うならキモいとかいうお気持ち表明してる方がもっとキモいが
533名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/10/26(日) 16:43:30.53ID:xuuNu3F90534名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][被警]
2025/10/26(日) 16:47:41.37ID:c6+7QCE+0 糖質-100%オフ
535名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽]
2025/10/26(日) 17:57:59.00ID:Ny8LOIrN0 間違いだと得意げに指摘している部分がどれもこれも「どうでもいい」としか思えないので
どうでもいいことを得意げに「指摘してやった」てきな態度をとってるのはキモいよ、たしかに
どうでもいいことを得意げに「指摘してやった」てきな態度をとってるのはキモいよ、たしかに
536名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][被]
2025/10/26(日) 18:00:21.18ID:c6+7QCE+0 自己満足説明
通称、誰得マニュアル
通称、誰得マニュアル
537名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.51][N武][N防]
2025/10/26(日) 18:10:14.01ID:c6+7QCE+0 25H2って名前がダサい
538名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][新芽]
2025/10/26(日) 18:16:01.87ID:Ny8LOIrN0 >>527
↑んなアホなw と思ったけどどうやらこれで正解らしい
↑んなアホなw と思ったけどどうやらこれで正解らしい
539名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/26(日) 18:54:50.36ID:mc6wXB+p0 >>536
おまえはいつものノータリン君だよ
おまえはいつものノータリン君だよ
540名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][芽]
2025/10/26(日) 19:46:43.15ID:Y8uBoIfx0 >>538
統合失調症
統合失調症
541名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/10/26(日) 20:01:01.60ID:mc6wXB+p0 糖質の摂取が過ぎているようでww
542名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][芽]
2025/10/27(月) 00:51:11.22ID:P63JD3/V0 低レベルとか言ってるけど普段windowsを使ってない人ならわからないんじゃないかな
543名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/27(月) 07:21:01.09ID:HsFqAxTc0 >>520
得意気に書いているけど俺なら初心者向けとしてこのようにやる
VMwareはWin10としてストレージ環境を作成するとTPMが仮想BIOS環境上でサポートされない
それなのでWin11としてストレージ環境を作成します
ベースとなる元のOSはPE環境としてブートしたDismないし、バックアップソフトでシステムドライブだけをバックアップしたらいいですよね
Win11のインストールをストレージを指定した段階で中断します
この状態だと各パーティションのアサイン作業までやられた状況となりますよね
ここのシステムドライブへとバックアップしてある元のOSのシステムバックアップイメージを復元します
このままだと起動しませんのでbcdboot C:\Windows /l ja-JP と打ちます
これだけでOSは起動するようになりますよ
得意気に書いているけど俺なら初心者向けとしてこのようにやる
VMwareはWin10としてストレージ環境を作成するとTPMが仮想BIOS環境上でサポートされない
それなのでWin11としてストレージ環境を作成します
ベースとなる元のOSはPE環境としてブートしたDismないし、バックアップソフトでシステムドライブだけをバックアップしたらいいですよね
Win11のインストールをストレージを指定した段階で中断します
この状態だと各パーティションのアサイン作業までやられた状況となりますよね
ここのシステムドライブへとバックアップしてある元のOSのシステムバックアップイメージを復元します
このままだと起動しませんのでbcdboot C:\Windows /l ja-JP と打ちます
これだけでOSは起動するようになりますよ
544名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/27(月) 07:47:06.62ID:cRg+s5Gh0 糖質!糖質!と喚き散らしていた御本人こそ糖質だった、という見事なオチ
545名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/10/27(月) 08:57:38.83ID:HsFqAxTc0 もうひとつ進言
Win11として作成された仮想BIOS環境上でセキュアブートが有効になるように設定します
デフォルト状態ではこれはオフになっています
そうすると、メインマシンの環境にWin11としての推奨環境がなくとも仮想BIOS環境上には条件が整いますので、24H2以降だと設定にあるプライバシーとセキュリティに「デバイスの暗号化スイッチ」が表示されます
これをオンにしてマイクロソフトアカウントにサインインすると勝手にBitLockerで暗号化が始まりますよ
Win11として作成された仮想BIOS環境上でセキュアブートが有効になるように設定します
デフォルト状態ではこれはオフになっています
そうすると、メインマシンの環境にWin11としての推奨環境がなくとも仮想BIOS環境上には条件が整いますので、24H2以降だと設定にあるプライバシーとセキュリティに「デバイスの暗号化スイッチ」が表示されます
これをオンにしてマイクロソフトアカウントにサインインすると勝手にBitLockerで暗号化が始まりますよ
546名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/10/27(月) 09:01:19.43ID:NF+Cqsjl0 >>543,545
すげー的外れで草w
すげー的外れで草w
547名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/10/27(月) 09:07:39.51ID:HsFqAxTc0 >>546
おまえがノータリンなだけでしょw
おまえがノータリンなだけでしょw
548名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.52][N武][N防]
2025/10/27(月) 12:14:28.96ID:wK34Wx+C0 >>546
そいつ、だろうよ君っていう5chの専門板荒らしだから
そいつ、だろうよ君っていう5chの専門板荒らしだから
549名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/27(月) 15:44:35.84ID:wHNKwiMc0 VMwareWorkstationPro25H2でゲストOSのHDD種別をNVMeにすると
BSoDになってしまう不具合がまだ直っていないようなので
別の接続方法にしようと思うのですが
SCSIとSATAどちらがおすすめですか?
また準仮想化SCSIとLSILogicSASはどちらがおすすめですか?
BSoDになってしまう不具合がまだ直っていないようなので
別の接続方法にしようと思うのですが
SCSIとSATAどちらがおすすめですか?
また準仮想化SCSIとLSILogicSASはどちらがおすすめですか?
550名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.28]
2025/10/27(月) 16:49:35.84ID:7gT25jPl0 Broadcom、無償仮想化アプリ「VMware Workstation Pro/Fusion」の最新版「25H2」を発表
本リリースから年次バージョン、USB 3.2対応や設定CLIユーティリティなどの新要素
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2058170.html
本リリースから年次バージョン、USB 3.2対応や設定CLIユーティリティなどの新要素
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2058170.html
551名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][新芽]
2025/10/27(月) 17:01:56.29ID:HsFqAxTc0552549 警備員[Lv.4][新芽]
2025/10/27(月) 17:51:03.15ID:wHNKwiMc0 >>551
レスありがとうございます。
端折りすぎてすみません、新規に仮想PCを作成するときの話でした
新規仮想マシン作成ウィザードで「標準(推奨)」を選ぶとHDDはNVMeになるかと思いますが
NVMeだと私の環境だとWindows1125H2のインストールで100%
「Stop code: WHEA UNCORRECTABLE ERROR (0x124)」が発生します
https://www.reddit.com/r/vmware/comments/1e1mhxp/possible_workaround_for_random_whea_uncorrectable/
↑のスレでも言われているように、作成ウィザードをカスタムで進み
NVMeではなくSATAやSCSIで構成した場合は問題は発生しなかったので
どちらかを利用しようと思うのですが、ドライバーの出来だったりCPU負荷だったり転送速度だったり
諸々考慮して皆さんのおすすめはどっちですか?という質問です
レスありがとうございます。
端折りすぎてすみません、新規に仮想PCを作成するときの話でした
新規仮想マシン作成ウィザードで「標準(推奨)」を選ぶとHDDはNVMeになるかと思いますが
NVMeだと私の環境だとWindows1125H2のインストールで100%
「Stop code: WHEA UNCORRECTABLE ERROR (0x124)」が発生します
https://www.reddit.com/r/vmware/comments/1e1mhxp/possible_workaround_for_random_whea_uncorrectable/
↑のスレでも言われているように、作成ウィザードをカスタムで進み
NVMeではなくSATAやSCSIで構成した場合は問題は発生しなかったので
どちらかを利用しようと思うのですが、ドライバーの出来だったりCPU負荷だったり転送速度だったり
諸々考慮して皆さんのおすすめはどっちですか?という質問です
553名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽]
2025/10/27(月) 18:21:58.25ID:wHNKwiMc0 >>551
https://www.reddit.com/r/vmware/comments/1kj0j57/bsods_with_nvme_virtual_disk_on_hdd_in_vmware/
こっちのスレのほうが参考になるかも
物理NVMeドライブ上に仮想PCがある場合は発生しないようです
https://www.reddit.com/r/vmware/comments/1kj0j57/bsods_with_nvme_virtual_disk_on_hdd_in_vmware/
こっちのスレのほうが参考になるかも
物理NVMeドライブ上に仮想PCがある場合は発生しないようです
554名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.17]
2025/10/27(月) 18:37:26.77ID:NxWV6VSH0 Windows10 32bitは21でNVMeあかんかったが22ではどうなんだろ?
@ホストNVMe
@ホストNVMe
555名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/27(月) 22:05:12.58ID:wK34Wx+C0556名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/28(火) 01:10:15.06ID:bZrIgr5g0 SCSI一択
557名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/28(火) 11:17:46.30ID:m/k8T89k0 >>553
参考にならないかも知れませんが、外付けのsata SSDに私のホストマシンだと仮想マシンを作成しても起動しています
Intel系のパソコンだと、どうやらOSインストール時にも外付けストレージだと見失って動作しないようです
なのでこの仮想マシンは、sata接続のSSDにNVMe環境のストレージとして正常に起動しています
参考にならないかも知れませんが、外付けのsata SSDに私のホストマシンだと仮想マシンを作成しても起動しています
Intel系のパソコンだと、どうやらOSインストール時にも外付けストレージだと見失って動作しないようです
なのでこの仮想マシンは、sata接続のSSDにNVMe環境のストレージとして正常に起動しています
558549 警備員[Lv.6][新芽]
2025/10/28(火) 15:36:51.71ID:6DXxByjW0 レス頂けた方ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
559名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.52][N武][N防]
2025/10/28(火) 16:55:55.70ID:lCb+7E4x0 実質おれしか回答してないだろks
560名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/28(火) 21:23:14.92ID:qbXToREt0 VMware Workstation Pro 25H2にしてみたけれど何が変わったのかよくわからない
virtualHW.version = "22" へも変えてみたのだけど・・・
ホストIntel 11世代 CPU /Windows11Pro 25H2
Windows11ゲストのTPMのアップデートもできないまま
Windows10ゲストのはもうだいぶ前にできたのに
Ryzen環境でもっさりするのは直ったのかな?
いいかげんRyzen機は17.5.2から卒業したいのだけど
virtualHW.version = "22" へも変えてみたのだけど・・・
ホストIntel 11世代 CPU /Windows11Pro 25H2
Windows11ゲストのTPMのアップデートもできないまま
Windows10ゲストのはもうだいぶ前にできたのに
Ryzen環境でもっさりするのは直ったのかな?
いいかげんRyzen機は17.5.2から卒業したいのだけど
561名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.33]
2025/10/28(火) 21:46:15.91ID:74GfCnm20562名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.52][N武][N防]
2025/10/28(火) 21:54:12.25ID:lCb+7E4x0 >>560
以下の3ヶ所で基本的なチューニングしてある?
1.(メニューの)編集 → 環境設定
2.(メニューの)仮想マシン → 設定
3.仮想マシンのフォルダ内にある*.vmx
あとはもっさりの内容によるかな
ボトルネックが、
(ホストの)CPUなのかメモリなのかストレージ(HDDorSSD)なのかグラフィックなのか
(ゲストの)CPUなのかメモリなのかストレージ(HDDorSSD)なのかグラフィックなのか
以下の3ヶ所で基本的なチューニングしてある?
1.(メニューの)編集 → 環境設定
2.(メニューの)仮想マシン → 設定
3.仮想マシンのフォルダ内にある*.vmx
あとはもっさりの内容によるかな
ボトルネックが、
(ホストの)CPUなのかメモリなのかストレージ(HDDorSSD)なのかグラフィックなのか
(ゲストの)CPUなのかメモリなのかストレージ(HDDorSSD)なのかグラフィックなのか
563名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.27][苗]
2025/10/28(火) 22:10:15.03ID:qe88H1Zn0 新しいのが出るたびに 17.5.2 から 17.6.3 までアップグレードして戻すの繰り返し
17.6.3 はベンチ結果はよかったけれど体感変わってなくて結局戻した 17.6.4 は試してない
Ryzenがメインだからいいかげん鬱陶しいんだよね・・・
AM4/AM5環境でも同じでIntel 17.6.x環境やRyzen 17.5.2環境との差が激しすぎでチューニング以前の問題
ホストはWindows11 24H2 /NVMe SSD ゲストにはメモリ8GB割りあて
Hyper-Vがバックグラウンドで動いているとRyzen 17.6.x以降の環境でダメとかあるのかな?
インストールした覚えもないし動いてないと思うのだけど・・・
17.6.3 はベンチ結果はよかったけれど体感変わってなくて結局戻した 17.6.4 は試してない
Ryzenがメインだからいいかげん鬱陶しいんだよね・・・
AM4/AM5環境でも同じでIntel 17.6.x環境やRyzen 17.5.2環境との差が激しすぎでチューニング以前の問題
ホストはWindows11 24H2 /NVMe SSD ゲストにはメモリ8GB割りあて
Hyper-Vがバックグラウンドで動いているとRyzen 17.6.x以降の環境でダメとかあるのかな?
インストールした覚えもないし動いてないと思うのだけど・・・
564名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.33]
2025/10/28(火) 22:19:02.52ID:74GfCnm20 グラボやドライバ関係かもしれんね最新ドライバいれてみるとか
あとVMware Workstation Proからの起動でもっさりするならPlayerから起動してみたら改善されるかも
あとVMware Workstation Proからの起動でもっさりするならPlayerから起動してみたら改善されるかも
565名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.52][N武][N防]
2025/10/28(火) 22:35:35.29ID:lCb+7E4x0566名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.52][N武][N防]
2025/10/28(火) 22:38:04.16ID:lCb+7E4x0567名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.52][N武][N防]
2025/10/28(火) 22:41:17.74ID:lCb+7E4x0 出し惜しみしてるんじゃなくて個所が多いからスクリーンショット付きで説明するのがダルいから
本当に困ってて教えて欲しい人ならレスするってことね
本当に困ってて教えて欲しい人ならレスするってことね
568560 警備員[Lv.27][苗]
2025/10/29(水) 00:59:34.67ID:rGPblRGu0 結論からいうとVMware 25H2でのゲストの動作はRyzen環境でかなり改善された
ウィンドウの開くスピードとかメニューの遷移など17.5.2とほととんど変わらないんじゃないかな
数値化できないのがもどかしいけれど
ただ、一部アプリで文字入力がギクシャクしたりとかまだ17.5.2には及ばない感じ
細かいところはしばらく使ってみないとわからないが(しばらく使って17.5.2に戻すはあるかも)
ゲスト上でのFF14 暁月ベンチ /1920x1080 /最高品質 /フルスクの結果は >>519 の 9238 → 12496 とすげー伸びた
結果を疑うレベル
ホストのグラボの使用率は40-60%と変わらないので結果からみたらウチではVMware 25H2のグラフィックス性能が上がったからといえる
最高品質: SCORE 12496 /平均フレームレート 91.65963 /とても快適
https://xxup.org/JQhTW.jpg
https://xxup.org/FE2Xc.png
*****
◎ホストPC
・Ryzen 5900X /X570 /DDR4-3773(1866) 8GB x2
・RTX2080Ti(581.57)
・Windows11Pro 25H2(26200.6901)
◎ゲストPC
・VMware(R) Workstation Pro 25H2 /25.0.0.24995812 /virtualHW.version = "22"
・グラフィックスドライバ /9.17.9.4(WindowsUpdate)
・VMware Tools /13.0.5
・CPU 6コア /メモリ 6GB /3Dグラフィックス有効 2GB /NVMe SSD
・Windows11Pro 24H2(IP Beta 26120.6982
ウィンドウの開くスピードとかメニューの遷移など17.5.2とほととんど変わらないんじゃないかな
数値化できないのがもどかしいけれど
ただ、一部アプリで文字入力がギクシャクしたりとかまだ17.5.2には及ばない感じ
細かいところはしばらく使ってみないとわからないが(しばらく使って17.5.2に戻すはあるかも)
ゲスト上でのFF14 暁月ベンチ /1920x1080 /最高品質 /フルスクの結果は >>519 の 9238 → 12496 とすげー伸びた
結果を疑うレベル
ホストのグラボの使用率は40-60%と変わらないので結果からみたらウチではVMware 25H2のグラフィックス性能が上がったからといえる
最高品質: SCORE 12496 /平均フレームレート 91.65963 /とても快適
https://xxup.org/JQhTW.jpg
https://xxup.org/FE2Xc.png
*****
◎ホストPC
・Ryzen 5900X /X570 /DDR4-3773(1866) 8GB x2
・RTX2080Ti(581.57)
・Windows11Pro 25H2(26200.6901)
◎ゲストPC
・VMware(R) Workstation Pro 25H2 /25.0.0.24995812 /virtualHW.version = "22"
・グラフィックスドライバ /9.17.9.4(WindowsUpdate)
・VMware Tools /13.0.5
・CPU 6コア /メモリ 6GB /3Dグラフィックス有効 2GB /NVMe SSD
・Windows11Pro 24H2(IP Beta 26120.6982
569名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.52][N武][N防]
2025/10/29(水) 01:40:50.45ID:/FDtBKVJ0 17.6.4だろks
570名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/29(水) 10:33:20.98ID:vTCP7nHe0 多分仮想マシン設定のプロセッサの仮想化エンジンのVT-x/AMD-Vが選べなくなってるかどうか見れば分かるんじゃない?
それなら>>566で確定だしな
それなら>>566で確定だしな
571名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.53][N武][N防]
2025/10/29(水) 14:11:32.50ID:/FDtBKVJ0 選べなくはならない
チェック入れられるけど起動時にメッセージ出てオフになる
チェック入れられるけど起動時にメッセージ出てオフになる
572560 警備員[Lv.28][苗]
2025/10/29(水) 14:57:11.81ID:rGPblRGu0 VT-x/AMD-Vは選べるし選んでみたが文字入力の引っかかりは変わらねーし
メモリ整合性はかなり前からOFFでBitlockerも無効
Ryzen CPUでホストOSがWindowsの民は17.2.5で保留しとけ
人柱は一人で十分だろ
メモリ整合性はかなり前からOFFでBitlockerも無効
Ryzen CPUでホストOSがWindowsの民は17.2.5で保留しとけ
人柱は一人で十分だろ
573名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/10/29(水) 15:57:42.99ID:N9RIQwCc0 25H2入れたい病
574名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6]
2025/10/30(木) 00:17:31.32ID:XxWJfy/o0 「RyzenでVMwareが重い」ってのたまってるのぶっちゃけ一人だけだろ
自分もRyzen環境だが以下の環境でゲストのWindows10と11共に重いと感じだことは全くない
Windows 11 Pro 25H2 26200.6901
VMware(R) Workstation Pro 25H2 25.0.0.24995812
Ryzen 9 5900X
自分もRyzen環境だが以下の環境でゲストのWindows10と11共に重いと感じだことは全くない
Windows 11 Pro 25H2 26200.6901
VMware(R) Workstation Pro 25H2 25.0.0.24995812
Ryzen 9 5900X
575名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/30(木) 00:20:14.61ID:aCf2hRPR0 VirtualBoxならVMウインドウのステータスバーに亀アイコン出るから分かるんだけどな
576名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.28][苗]
2025/10/30(木) 00:37:32.25ID:vKxp7VlH0 ホストWindowsのRyzenで重いのは 17.6.0 以降なー 17.5.2 はそんなことねーし
残念ながらわたしはハードウェアアクセラレーションを全切りしたり
同調圧力信号を受信してダンマリ決め込むみたいなよく訓練された信者ではないので
5700G /5900X /8700G と現在3台の自作機でホストWindows11のVMware WS Proを使っているけれど
どれも同じ現象だし(25H2はだいぶマシだとは思う)
新しいバージョンが出るたび(除く17.6.4)に試すんだが結局戻すことに・・・
いつまで経っても 17.5.2 から卒業できない
残念ながらわたしはハードウェアアクセラレーションを全切りしたり
同調圧力信号を受信してダンマリ決め込むみたいなよく訓練された信者ではないので
5700G /5900X /8700G と現在3台の自作機でホストWindows11のVMware WS Proを使っているけれど
どれも同じ現象だし(25H2はだいぶマシだとは思う)
新しいバージョンが出るたび(除く17.6.4)に試すんだが結局戻すことに・・・
いつまで経っても 17.5.2 から卒業できない
577名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/10/30(木) 01:54:54.11ID:1eTfTyH10 >>574
やつを重い君と命名しようぜ
やつを重い君と命名しようぜ
578名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.29][苗]
2025/10/30(木) 06:02:46.43ID:vKxp7VlH0579名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.34]
2025/10/30(木) 08:36:47.90ID:qKHM28UK0 もっさりってのが具体的にどういう状況を言ってるのかそこから認識にズレがあるのかもしれない
VM自体の操作がもっさりするとか、ゲスト内でマウスの動きがもっさりするとか、ゲストでプレイするゲームで動きがもっさりするとか、その辺でも違った話になる
VM自体の操作がもっさりするとか、ゲスト内でマウスの動きがもっさりするとか、ゲストでプレイするゲームで動きがもっさりするとか、その辺でも違った話になる
580名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.53][N武][N防]
2025/10/30(木) 10:09:13.56ID:1eTfTyH10581名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.29][苗]
2025/10/30(木) 11:35:23.67ID:vKxp7VlH0 だからー
一度も3Dアクセラレーションを有効にして使った事がないガマン汁男達には一生わからないって
VMware SVGA 3Dすら削除して基本ディスプレイ ドライバーで使ってたりするんだから
先ずはそこからじゃないかな
繰り返すけれどホストはLinuxじゃなくWindows
一度も3Dアクセラレーションを有効にして使った事がないガマン汁男達には一生わからないって
VMware SVGA 3Dすら削除して基本ディスプレイ ドライバーで使ってたりするんだから
先ずはそこからじゃないかな
繰り返すけれどホストはLinuxじゃなくWindows
582名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.35]
2025/10/30(木) 11:51:30.16ID:qKHM28UK0 ディスプレイアダプタはVMware SVGA 3Dだし設定の3Dもチェック入ったままだが
Ryzen 5700X、VM 25H2、ゲスト Win11 25H2だが動きの重さは別に感じたことはないな
もっさりというのは具体的にどんな状況なんだ?
Ryzen 5700X、VM 25H2、ゲスト Win11 25H2だが動きの重さは別に感じたことはないな
もっさりというのは具体的にどんな状況なんだ?
583名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.53][N武][N防]
2025/10/30(木) 12:08:27.71ID:1eTfTyH10 >>581
うるせーぞ遅漏
うるせーぞ遅漏
584名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.30][苗]
2025/10/30(木) 12:32:41.85ID:vKxp7VlH0 >>582
もっさりが一番わかりやすいのは
◆ホスト
Windows11 24H2/25H2
VMware Workstation Pro 25H2
◆ゲスト
Windows11 24H2/25H2
3Dアクセラレーション有効 グラフィックスメモリ 2GB
WiindowsUpdateから最新の VMware SVGA 3D 9.17.9.4 をインストール
VMware Tools 13.0.5
でホストとゲストのデスクトップを交互に5回づつ右クリックして
同じ速度でウィンドウが開くか同じ挙動かで確認できる
ウチのゲストは3度目か4度目でウインドウが開かなくなる(何度か右クリするポインタを左右に振るスタートメニューを出すなどで多分出る)
ウィンドウの開く速度も少し遅い時々ウィンドウにブロックノイズが乗る
ゲストをシャットダウン後、3Dアクセラレーションを無効にして起動するとこの現象は起きない
そしてVMware Workstation Pro 17.5.2 に戻すとなんということでしょう
3Dアクセラレーション有効でもっさりだったゲストがホストと変わらない動きに!
ゲストWindows11はIP BetaのPro 24H2 26120.6982だから
夜にIPじゃない25H2ので試してみるが 17.5.2 の快適さに慣れている状態で 17.6.x 以降にアップグレードするとマジつらいマジきっつい
もう今すぐにでも 17.5.2 に戻したくて仕方がない
という感じ
グラボは何?Radeon?
ウチは前にも書いたが RTX2080Ti (Game Ready 581.57.)
もっさりが一番わかりやすいのは
◆ホスト
Windows11 24H2/25H2
VMware Workstation Pro 25H2
◆ゲスト
Windows11 24H2/25H2
3Dアクセラレーション有効 グラフィックスメモリ 2GB
WiindowsUpdateから最新の VMware SVGA 3D 9.17.9.4 をインストール
VMware Tools 13.0.5
でホストとゲストのデスクトップを交互に5回づつ右クリックして
同じ速度でウィンドウが開くか同じ挙動かで確認できる
ウチのゲストは3度目か4度目でウインドウが開かなくなる(何度か右クリするポインタを左右に振るスタートメニューを出すなどで多分出る)
ウィンドウの開く速度も少し遅い時々ウィンドウにブロックノイズが乗る
ゲストをシャットダウン後、3Dアクセラレーションを無効にして起動するとこの現象は起きない
そしてVMware Workstation Pro 17.5.2 に戻すとなんということでしょう
3Dアクセラレーション有効でもっさりだったゲストがホストと変わらない動きに!
ゲストWindows11はIP BetaのPro 24H2 26120.6982だから
夜にIPじゃない25H2ので試してみるが 17.5.2 の快適さに慣れている状態で 17.6.x 以降にアップグレードするとマジつらいマジきっつい
もう今すぐにでも 17.5.2 に戻したくて仕方がない
という感じ
グラボは何?Radeon?
ウチは前にも書いたが RTX2080Ti (Game Ready 581.57.)
585名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.35]
2025/10/30(木) 12:41:27.75ID:qKHM28UK0586名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/30(木) 12:57:59.95ID:MvILYUaD0 ryzen apuでvmware動かしててもっさり感じることなどなかったな
587名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.30][苗]
2025/10/30(木) 13:03:12.07ID:vKxp7VlH0 >>585
さんくす256MBにしてもウチでは同じだなー
ゲストの画面サイズは1920x1080
設定画面ちがくね(ウチの方が項目多い)
https://xxup.org/2iQKQ.jpg
*.vmxのvirtualHW.version = の数字はいくつなのかな
ウチは前にも書いたが最新の22
V2Cの文字入力がクッソもっさりで泣きそうなんだが・・・
さんくす256MBにしてもウチでは同じだなー
ゲストの画面サイズは1920x1080
設定画面ちがくね(ウチの方が項目多い)
https://xxup.org/2iQKQ.jpg
*.vmxのvirtualHW.version = の数字はいくつなのかな
ウチは前にも書いたが最新の22
V2Cの文字入力がクッソもっさりで泣きそうなんだが・・・
588名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.35]
2025/10/30(木) 13:13:29.95ID:qKHM28UK0 >>587
バージョンの設定は
config.version = "8"
virtualHW.version = "22"
設定画面が違うのはPlayerから起動してるからだね
Workstation Proのほうの設定画面からだと同じようになるよ
バージョンの設定は
config.version = "8"
virtualHW.version = "22"
設定画面が違うのはPlayerから起動してるからだね
Workstation Proのほうの設定画面からだと同じようになるよ
589名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.30][苗]
2025/10/30(木) 13:20:09.37ID:vKxp7VlH0 >>588
Playerのversionは17.6.4なのかな?
Playerのversionは17.6.4なのかな?
590名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.35]
2025/10/30(木) 13:21:31.80ID:qKHM28UK0 >>589
Workstation Pro 25H2同梱のPlayer使ってるからPlayerもバージョンは25H2
Workstation Pro 25H2同梱のPlayer使ってるからPlayerもバージョンは25H2
591名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.30][苗]
2025/10/30(木) 13:22:59.45ID:vKxp7VlH0 あー22で起動できてるということはPlayerも25H2だよね
存在するんだ・・・
存在するんだ・・・
592名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.35]
2025/10/30(木) 13:28:43.42ID:qKHM28UK0593名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/30(木) 13:34:55.40ID:aCf2hRPR0 もっさりって言ってる人
Device Guard and Credential Guard hardware readiness tool
ってのをMSからDLしてきて(↑まんまググれば出てくる)
DG_Readiness_Tool_v3.6.ps1 -Disable
ってやるヤツ試したか?
Device Guard and Credential Guard hardware readiness tool
ってのをMSからDLしてきて(↑まんまググれば出てくる)
DG_Readiness_Tool_v3.6.ps1 -Disable
ってやるヤツ試したか?
594名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.30][苗]
2025/10/30(木) 14:03:08.21ID:vKxp7VlH0 バージョンも同じだねー・・・
>>592
Hyper-VはWidowsの機能の有効化または無効化から追加してますか?
タブ表示の件は設定で↓みたいにするタブ表示はされるがタスクバーはゴチャつかない
https://xxup.org/tzI4d.jpg
とにかくウチではお話にならないので 17.2.5 に戻すことになるなー
Windows7もLinux Mint 22.xももっさりだし
Windows10は比較して一番まとも
メモリ量以外に何か必要な設定があるのかな?見落としていたり
VMware 25H2でもっさりしないIntel機とホストOSは同じで msinfo32 で表示される内容も仮想セキュリティで使ってるいらしい
Hyper-V含めて同じなんだが
参考になりましたです
お付き合いいただきありがとう
気が向かないが 17.6.3 から 17.5.2 に戻した5700G機と8700Gを機 25H2 にしてみよう
>>592
Hyper-VはWidowsの機能の有効化または無効化から追加してますか?
タブ表示の件は設定で↓みたいにするタブ表示はされるがタスクバーはゴチャつかない
https://xxup.org/tzI4d.jpg
とにかくウチではお話にならないので 17.2.5 に戻すことになるなー
Windows7もLinux Mint 22.xももっさりだし
Windows10は比較して一番まとも
メモリ量以外に何か必要な設定があるのかな?見落としていたり
VMware 25H2でもっさりしないIntel機とホストOSは同じで msinfo32 で表示される内容も仮想セキュリティで使ってるいらしい
Hyper-V含めて同じなんだが
参考になりましたです
お付き合いいただきありがとう
気が向かないが 17.6.3 から 17.5.2 に戻した5700G機と8700Gを機 25H2 にしてみよう
595名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.30][苗]
2025/10/30(木) 14:07:23.53ID:vKxp7VlH0596名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.35]
2025/10/30(木) 14:13:20.53ID:qKHM28UK0597名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.53][N武][N防]
2025/10/30(木) 14:17:50.97ID:1eTfTyH10 もっさり君って二人いるのか
598名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.53][N武][N防]
2025/10/30(木) 14:19:12.01ID:1eTfTyH10 >>596
もう少し下にある Windows ハイパーバイザープラットフォーム は?
もう少し下にある Windows ハイパーバイザープラットフォーム は?
599名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.35]
2025/10/30(木) 14:22:47.03ID:qKHM28UK0 >>598
Windows ハイパーバイザープラットフォーム も同様にチェックなし状態
Windows ハイパーバイザープラットフォーム も同様にチェックなし状態
600名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/30(木) 16:39:32.62ID:8ILp1zMj0 ハイパーバイザープラットフォーム入れてないとVMware動かないんじゃないの?
601名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.36]
2025/10/30(木) 22:33:24.32ID:qKHM28UK0 普通に動いてるけど
602名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7]
2025/10/30(木) 23:20:59.21ID:WpUFjVpx0 ホントだ動くは
前にVMwareインストールするときに入れろやってなったのが気になって
新PCでも先にハイパーバイザープラットフォームだけ入れてたよw
Hyper−Vと同居するときだけ必要なのかな?
前にVMwareインストールするときに入れろやってなったのが気になって
新PCでも先にハイパーバイザープラットフォームだけ入れてたよw
Hyper−Vと同居するときだけ必要なのかな?
603名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8]
2025/10/31(金) 00:56:23.82ID:9zzd0pie0 あー動くけどうちだと仮想化ベースのセキュリティ有効だからか
デバイスセキュリティがTPM見失ったりでおかしいからやっぱハイパーバイザープラットフォームは入れとくことにした
デバイスセキュリティがTPM見失ったりでおかしいからやっぱハイパーバイザープラットフォームは入れとくことにした
604名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/31(金) 01:58:29.27ID:5k8VTJKu0 Windows側でHyper-Vの機能は一切チェックを入れていないので私の環境だと機能追加をしていない
ただ、VMware-workstation-full-17.6.4-24832109.exeをインストールする時に、
VMware側の仮想化プラットフォームをインストールするよう最初に促された気がする
ただ、VMware-workstation-full-17.6.4-24832109.exeをインストールする時に、
VMware側の仮想化プラットフォームをインストールするよう最初に促された気がする
605名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.30][苗]
2025/10/31(金) 15:14:44.09ID:jCrzKPx50 >>560 でっす
VMware WS Pro 25H2でWindows11の仮想マシンを作り11をクリーンインストール環境再構築することから始めて
いろいろ試した結果、Ryzenでの25H2のゲストの動作はだいぶ改善された・・・改善されたのだがー
ウチの環境ではやっぱり 17.5.2 しか勝たんという結論に(17.5.2 は余計な事一切せんでもホストとほぼ等速で動く)
まー使えなくはないのだけども専ブラV2Cでの文字入力及びコピペがなー(メモ帳での入力コピペは問題ない)
吐きたくなるようなもっさりから涙目になるもっさりに改善されたんだぜ・・・(メモ帳での入力コピペは問題ない)
全部がもっさりではないのだけどムラの激しさよ・・・(メモ帳での入力コピペは問題ない)
1) ホスト側で VMマシンの設定 → オプション → 詳細 →
- メモリページのトリミングを許可のチェックを外す(17.5.2ではデフォでチェックが外れてた)
- ホストでハイパーバイザーを追加した場合、Hyper-Vが有効な(中略)サイドチャネルの緩和を有効化のチェックを外す
https://xxup.org/5gKir.jpg
これが一番効いた
ハイパーバイザーを入れるとAMD-V/RVIを仮想化有効のゲストは起動途中で11黒画面/10青画面になるね
ほとんどの人は 1) の設定でかなり快適になるはず
メモリ整合性を無効にしているならハイパーバイザーを追加する必要はないんじゃないかな
******
以降、気休め
2) ホスト側のグラフィックスでVMwareの実行ファイルを指定してグラボのハイパフォーマンスに設定
NVIDIA コントロールパネルからVMwareの実行ファイルを指定して電源管理モードをパフォーマンス最大化を優先に設定
https://xxup.org/V33CB.jpg
https://xxup.org/jVDAf.jpg
3) ゲストOSのグラフィックスでV2Cの実行ファイルになるjavaw.exeを指定してVMware SVGA 3Dのハイパフォーマンスに設定
https://xxup.org/P05jT.jpg
以上
VMware WS Pro 25H2でWindows11の仮想マシンを作り11をクリーンインストール環境再構築することから始めて
いろいろ試した結果、Ryzenでの25H2のゲストの動作はだいぶ改善された・・・改善されたのだがー
ウチの環境ではやっぱり 17.5.2 しか勝たんという結論に(17.5.2 は余計な事一切せんでもホストとほぼ等速で動く)
まー使えなくはないのだけども専ブラV2Cでの文字入力及びコピペがなー(メモ帳での入力コピペは問題ない)
吐きたくなるようなもっさりから涙目になるもっさりに改善されたんだぜ・・・(メモ帳での入力コピペは問題ない)
全部がもっさりではないのだけどムラの激しさよ・・・(メモ帳での入力コピペは問題ない)
1) ホスト側で VMマシンの設定 → オプション → 詳細 →
- メモリページのトリミングを許可のチェックを外す(17.5.2ではデフォでチェックが外れてた)
- ホストでハイパーバイザーを追加した場合、Hyper-Vが有効な(中略)サイドチャネルの緩和を有効化のチェックを外す
https://xxup.org/5gKir.jpg
これが一番効いた
ハイパーバイザーを入れるとAMD-V/RVIを仮想化有効のゲストは起動途中で11黒画面/10青画面になるね
ほとんどの人は 1) の設定でかなり快適になるはず
メモリ整合性を無効にしているならハイパーバイザーを追加する必要はないんじゃないかな
******
以降、気休め
2) ホスト側のグラフィックスでVMwareの実行ファイルを指定してグラボのハイパフォーマンスに設定
NVIDIA コントロールパネルからVMwareの実行ファイルを指定して電源管理モードをパフォーマンス最大化を優先に設定
https://xxup.org/V33CB.jpg
https://xxup.org/jVDAf.jpg
3) ゲストOSのグラフィックスでV2Cの実行ファイルになるjavaw.exeを指定してVMware SVGA 3Dのハイパフォーマンスに設定
https://xxup.org/P05jT.jpg
以上
606名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.30][苗]
2025/10/31(金) 15:23:53.77ID:jCrzKPx50 × ほとんどの人は 1) の設定でかなり快適に
〇 ほとんどのRyzenの民は 1) の設定でかなり快適に
Intel環境だと不要
ハイパーバイザーを入れるとでるサイドチャネルの緩和の有効はチェック外して無効した方がいいけれど
*.vmxの記述は ulm.disableMitigations="TRUE"
〇 ほとんどのRyzenの民は 1) の設定でかなり快適に
Intel環境だと不要
ハイパーバイザーを入れるとでるサイドチャネルの緩和の有効はチェック外して無効した方がいいけれど
*.vmxの記述は ulm.disableMitigations="TRUE"
607名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.37]
2025/10/31(金) 20:55:02.96ID:hd28u3Er0 > 専ブラV2Cでの文字入力
もしかしてMS IME使ってない?
それたぶんMS IMEだけの現象じゃないかな
うちもまえMS IME使ってたときにカーソルの動き悪かった記憶あるし
Goggle日本語入力とかATOKに変えると良いと思うよ
MS IMEは変換精度も悪いし無駄に搭載された余計な機能が悪さしてる
もしかしてMS IME使ってない?
それたぶんMS IMEだけの現象じゃないかな
うちもまえMS IME使ってたときにカーソルの動き悪かった記憶あるし
Goggle日本語入力とかATOKに変えると良いと思うよ
MS IMEは変換精度も悪いし無駄に搭載された余計な機能が悪さしてる
608名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.59][SR武][SSR防]
2025/11/01(土) 02:22:24.62ID:oEOB24Ww0 もうええでしょう
609名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/11/02(日) 09:59:21.44ID:MSpYC+xk0 ATOKはサブスク方式になってしまったのが残念なところ
610560 警備員[Lv.32][苗]
2025/11/02(日) 11:07:24.69ID:jlHU9KbW0 IMEを変えても同じ Linux Mint 22 でも壊滅的なので
しかし、VMware WS Pro 25H2 の5900X機から 17.5.2 の5700G機 /8700G機 に戻ると全く問題がない
25H2では試していないが 17.6.3 まででは 5700G /Win11 ホスト、8700G /Win11 ホストでも同じくもっさりだったし
Kraken Benchmark (version 1.1) の結果は 25H2 も 17.6.3 も 17.5.2 と変わらないから困惑する
まー 17.5.2 に戻せば快適な環境が得られるのはわかっているので問題はないのですけどー
Redditでも同じような事例は見つかるけれど解決策はない様子
しかし、VMware WS Pro 25H2 の5900X機から 17.5.2 の5700G機 /8700G機 に戻ると全く問題がない
25H2では試していないが 17.6.3 まででは 5700G /Win11 ホスト、8700G /Win11 ホストでも同じくもっさりだったし
Kraken Benchmark (version 1.1) の結果は 25H2 も 17.6.3 も 17.5.2 と変わらないから困惑する
まー 17.5.2 に戻せば快適な環境が得られるのはわかっているので問題はないのですけどー
Redditでも同じような事例は見つかるけれど解決策はない様子
611名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.55][N武][N防]
2025/11/02(日) 13:37:59.63ID:Rf5fVYpu0 VMware使うのにAMDって時点で情弱なのよなぁ
612名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/02(日) 14:22:13.74ID:QAFFSmly0 なんで?
うちRyzenで使ってるけどなんともないよ
うちRyzenで使ってるけどなんともないよ
613名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.55][N武][N防]
2025/11/02(日) 20:39:23.53ID:Rf5fVYpu0 ・なんともないと思っているだけで、実は問題が起きていることに気付いていないだけ
・結果的になんともなかっただけ
たぶん612は後者だっただけかと
・結果的になんともなかっただけ
たぶん612は後者だっただけかと
614名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7]
2025/11/02(日) 20:43:04.64ID:hRLjFoab0 何でもないような事が 幸せだったと思う
なんでもない夜の事 二度とは戻れない夜
なんでもない夜の事 二度とは戻れない夜
615名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/11/02(日) 21:11:39.63ID:UE5Knqy00 ID:Rf5fVYpu0
知識がアップデートされていない人
それともVMwareの製品を知らない知ったかの人
知識がアップデートされていない人
それともVMwareの製品を知らない知ったかの人
616名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/03(月) 10:33:28.78ID:PCdOVYo30 なにがもっさりなのか知らんが素人目にも今の時代個人ユーズでintel選んでるのは阿呆やと思うわ
617名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.55][N武][N防]
2025/11/03(月) 10:59:38.73ID:Rt7XHNP20 AMDはセカンド以降のマシンに使うならあり
618名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0]
2025/11/03(月) 11:02:06.28ID:VU4OXfSQ0 10年まえならともかく今はAMDでも問題ないよ
もっさりな人はおま環でしょ
もっさりな人はおま環でしょ
619名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/06(木) 06:44:59.02ID:0q6ymXYm0 例えばVMware環境で起動したOSはWindowsUpdateが直ぐに反応しますか?
カーソルの移動でもたついたりしませんか?
だから利用しないってのもありますよね
カーソルの移動でもたついたりしませんか?
だから利用しないってのもありますよね
620名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][芽]
2025/11/06(木) 08:27:02.06ID:8uDrrNTI0621名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/06(木) 09:55:18.67ID:Ot4jZnif0 最近のIntel coreなりRyzenのPCをホストにしてるならゲストがもっさりになることはないわな
622名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.1][新芽]
2025/11/06(木) 12:54:02.67ID:kNDasZbs0 >>613
プークスクスw
プークスクスw
623名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/07(金) 22:19:35.27ID:XetIWsH40 HDD上に仮想PCを作成すると、Windows10や11の起動直後
しばらくはもっさりどころかほぼ操作不能状態ですね、昔から。
ゲスト側のタスクマネージャーで確認すると、ディスクが100%とかで張り付いています。
諸々の起動後の処理が終わってディスクが0%に落ち着くとその後はサクサクです。
SSD上に作成すると変わるのかな?別に困ってないから試したことないや。
しばらくはもっさりどころかほぼ操作不能状態ですね、昔から。
ゲスト側のタスクマネージャーで確認すると、ディスクが100%とかで張り付いています。
諸々の起動後の処理が終わってディスクが0%に落ち着くとその後はサクサクです。
SSD上に作成すると変わるのかな?別に困ってないから試したことないや。
2025/11/07(金) 22:31:58.81ID:ghoRFxKS0
セキュアブートonにしてない実機みたいな挙動だな
625名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9]
2025/11/08(土) 12:27:19.52ID:H+9Csz620 HDDがボトルネックになってるってわかってるんだから
解決策はSSDにするしかないよね
解決策はSSDにするしかないよね
626名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/08(土) 19:45:17.16ID:0nDkXt1Q0 HDDで仮想マシンとかやる人いるんだな
627名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.20]
2025/11/08(土) 20:39:17.23ID:8jL0GKrd0 遊びなので
628名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/11/09(日) 02:35:55.34ID:XZj4x8mD0 先週まで起動していた仮想マシンが何も変更加えてないのに突然立ち上がらなくなった
「パワーオン中にエラーが発生しました:仮想マシンの起動に失敗しました。 」というメッセージが出る
ホストOS Win11 25H2 26200.6899
vmwareのバージョン16.1.0 build-17198959
これより新しいバージョンだとゲストOSがカクカクになって使い物にならない(ゲスト XP)
「パワーオン中にエラーが発生しました:仮想マシンの起動に失敗しました。 」というメッセージが出る
ホストOS Win11 25H2 26200.6899
vmwareのバージョン16.1.0 build-17198959
これより新しいバージョンだとゲストOSがカクカクになって使い物にならない(ゲスト XP)
629628 警備員[Lv.3][新芽]
2025/11/09(日) 02:41:01.73ID:XZj4x8mD0 ログ見ると、ここから下にエラーが集中してる
2025-11-09T02:33:49.640+09:00| vmplayer| I005: Win32U_GetFileAttributes: GetFileAttributesExW("C:\Users\xxx\AppData\Local\VMware\vmware-download-3D3C", ...) failed, error: 2
2025-11-09T02:33:49.640+09:00| vmplayer| I005: Win32U_GetFileAttributes: GetFileAttributesExW("C:\Users\xxx\AppData\Local\VMware\vmware-download-3D3C", ...) failed, error: 2
630名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10]
2025/11/09(日) 13:55:11.19ID:IymezI2G0 これがバイナリレベルで完全一致しているのであれば、ホスト側に変更があったんだろ
>何も変更加えてない
vmxとログを全部見せてくれないと原因は分からない
>何も変更加えてない
vmxとログを全部見せてくれないと原因は分からない
631628 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/09(日) 14:23:32.48ID:yvOiHrfI0632名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/09(日) 14:24:38.96ID:yvOiHrfI0 vmxファイルには何も手を加えてない
何より先週まで正常に立ち上がった
何より先週まで正常に立ち上がった
633名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/11/09(日) 14:31:08.52ID:IymezI2G0634名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/11/09(日) 14:32:06.82ID:IymezI2G0 >>632
訂正
だからホストが変わるとvmxの設定次第によってエラーが発生するから
vmxとログの両方を見せてくれないと分からないって話
まぁまだログ見てないけど、3Dオンオフしたりレンダラーを変えれば直るんじゃね
訂正
だからホストが変わるとvmxの設定次第によってエラーが発生するから
vmxとログの両方を見せてくれないと分からないって話
まぁまだログ見てないけど、3Dオンオフしたりレンダラーを変えれば直るんじゃね
635名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/11/09(日) 14:46:08.61ID:IymezI2G0 つかめっちゃエラー出てるから
VMware Player 16.1.0が25H2(26200.6899)に対応しなくなったのでは!?
あとホストの最新は26200.6901じゃね(プレビューパッチ未適用)
あとはログに載ってるファイルの存在確認とかアクセス権の確認とか
1個づつ確認していかないと分からん
VMware Workstation 17 Pro(17.6.4 build-24832109)と
Windows 11 Pro 25H2(26200.6901)で
Windows XP Pro SP3 (32bit)を動かしても快適
VMware Player 16.1.0が25H2(26200.6899)に対応しなくなったのでは!?
あとホストの最新は26200.6901じゃね(プレビューパッチ未適用)
あとはログに載ってるファイルの存在確認とかアクセス権の確認とか
1個づつ確認していかないと分からん
VMware Workstation 17 Pro(17.6.4 build-24832109)と
Windows 11 Pro 25H2(26200.6901)で
Windows XP Pro SP3 (32bit)を動かしても快適
636名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/11/09(日) 14:53:58.33ID:yvOiHrfI0 vmxファイルの中身はこれ
3分割してる
.encoding = "Shift_JIS"
config.version = "8"
virtualHW.version = "10"
numvcpus = "2"
scsi0.present = "TRUE"
memsize = "1024"
ide0:0.present = "TRUE"
ide0:0.fileName = "Windows XP Professional.vmdk"
ide1:0.present = "TRUE"
ide1:0.fileName = "auto detect"
ide1:0.deviceType = "cdrom-raw"
usb.present = "TRUE"
ehci.present = "TRUE"
ehci.pciSlotNumber = "34"
sound.present = "TRUE"
sound.fileName = "SPDIF インターフェイス"
sound.autodetect = "FALSE"
svga.autodetect = "FALSE"
svga.maxHeight = "2160"
svga.vramSize = "134217728"
mks.enable3d = "TRUE"
pciBridge0.present = "TRUE"
pciBridge4.present = "TRUE"
pciBridge4.virtualDev = "pcieRootPort"
pciBridge4.functions = "8"
pciBridge5.present = "TRUE"
pciBridge5.virtualDev = "pcieRootPort"
pciBridge5.functions = "8"
3分割してる
.encoding = "Shift_JIS"
config.version = "8"
virtualHW.version = "10"
numvcpus = "2"
scsi0.present = "TRUE"
memsize = "1024"
ide0:0.present = "TRUE"
ide0:0.fileName = "Windows XP Professional.vmdk"
ide1:0.present = "TRUE"
ide1:0.fileName = "auto detect"
ide1:0.deviceType = "cdrom-raw"
usb.present = "TRUE"
ehci.present = "TRUE"
ehci.pciSlotNumber = "34"
sound.present = "TRUE"
sound.fileName = "SPDIF インターフェイス"
sound.autodetect = "FALSE"
svga.autodetect = "FALSE"
svga.maxHeight = "2160"
svga.vramSize = "134217728"
mks.enable3d = "TRUE"
pciBridge0.present = "TRUE"
pciBridge4.present = "TRUE"
pciBridge4.virtualDev = "pcieRootPort"
pciBridge4.functions = "8"
pciBridge5.present = "TRUE"
pciBridge5.virtualDev = "pcieRootPort"
pciBridge5.functions = "8"
637名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/11/09(日) 14:54:34.02ID:yvOiHrfI0 pciBridge6.present = "TRUE"
pciBridge6.virtualDev = "pcieRootPort"
pciBridge6.functions = "8"
pciBridge7.present = "TRUE"
pciBridge7.virtualDev = "pcieRootPort"
pciBridge7.functions = "8"
vmci0.present = "TRUE"
hpet0.present = "TRUE"
usb.vbluetooth.startConnected = "TRUE"
buslogic.noDriver = "FALSE"
displayName = "Windows XP Professional"
guestOS = "winxppro"
nvram = "Windows XP Professional.nvram"
virtualHW.productCompatibility = "hosted"
gui.exitOnCLIHLT = "TRUE"
powerType.powerOff = "soft"
powerType.powerOn = "soft"
powerType.suspend = "soft"
powerType.reset = "soft"
extendedConfigFile = "Windows XP Professional.vmxf"
gui.lastPoweredViewMode = "fullscreen"
uuid.bios = "56 4d b0 ac a6 a0 78 1b-99 1b 78 06 b5 f1 f7 67"
uuid.location = "56 4d b0 ac a6 a0 78 1b-99 1b 78 06 b5 f1 f7 67"
replay.supported = "FALSE"
replay.filename = ""
ide0:0.redo = ""
pciBridge0.pciSlotNumber = "17"
pciBridge4.pciSlotNumber = "21"
pciBridge5.pciSlotNumber = "22"
pciBridge6.pciSlotNumber = "23"
pciBridge7.pciSlotNumber = "24"
pciBridge6.virtualDev = "pcieRootPort"
pciBridge6.functions = "8"
pciBridge7.present = "TRUE"
pciBridge7.virtualDev = "pcieRootPort"
pciBridge7.functions = "8"
vmci0.present = "TRUE"
hpet0.present = "TRUE"
usb.vbluetooth.startConnected = "TRUE"
buslogic.noDriver = "FALSE"
displayName = "Windows XP Professional"
guestOS = "winxppro"
nvram = "Windows XP Professional.nvram"
virtualHW.productCompatibility = "hosted"
gui.exitOnCLIHLT = "TRUE"
powerType.powerOff = "soft"
powerType.powerOn = "soft"
powerType.suspend = "soft"
powerType.reset = "soft"
extendedConfigFile = "Windows XP Professional.vmxf"
gui.lastPoweredViewMode = "fullscreen"
uuid.bios = "56 4d b0 ac a6 a0 78 1b-99 1b 78 06 b5 f1 f7 67"
uuid.location = "56 4d b0 ac a6 a0 78 1b-99 1b 78 06 b5 f1 f7 67"
replay.supported = "FALSE"
replay.filename = ""
ide0:0.redo = ""
pciBridge0.pciSlotNumber = "17"
pciBridge4.pciSlotNumber = "21"
pciBridge5.pciSlotNumber = "22"
pciBridge6.pciSlotNumber = "23"
pciBridge7.pciSlotNumber = "24"
638名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/11/09(日) 14:55:07.32ID:yvOiHrfI0 pciBridge0.pciSlotNumber = "17"
pciBridge4.pciSlotNumber = "21"
pciBridge5.pciSlotNumber = "22"
pciBridge6.pciSlotNumber = "23"
pciBridge7.pciSlotNumber = "24"
scsi0.pciSlotNumber = "16"
usb.pciSlotNumber = "32"
sound.pciSlotNumber = "33"
vmci0.pciSlotNumber = "35"
vmci0.id = "404782149"
vmotion.checkpointFBSize = "134217728"
cleanShutdown = "TRUE"
softPowerOff = "TRUE"
usb:1.speed = "2"
usb:1.present = "TRUE"
usb:1.deviceType = "hub"
usb:1.port = "1"
usb:1.parent = "-1"
ide1:0.autodetect = "TRUE"
tools.syncTime = "FALSE"
tools.remindInstall = "FALSE"
toolsInstallManager.updateCounter = "1"
unity.wasCapable = "FALSE"
isolation.tools.hgfs.disable = "FALSE"
sharedFolder0.present = "TRUE"
sharedFolder0.enabled = "TRUE"
sharedFolder0.readAccess = "TRUE"
sharedFolder0.writeAccess = "TRUE"
sharedFolder0.hostPath = "Z:\"
sharedFolder0.guestName = "Z"
sharedFolder0.expiration = "never"
pciBridge4.pciSlotNumber = "21"
pciBridge5.pciSlotNumber = "22"
pciBridge6.pciSlotNumber = "23"
pciBridge7.pciSlotNumber = "24"
scsi0.pciSlotNumber = "16"
usb.pciSlotNumber = "32"
sound.pciSlotNumber = "33"
vmci0.pciSlotNumber = "35"
vmci0.id = "404782149"
vmotion.checkpointFBSize = "134217728"
cleanShutdown = "TRUE"
softPowerOff = "TRUE"
usb:1.speed = "2"
usb:1.present = "TRUE"
usb:1.deviceType = "hub"
usb:1.port = "1"
usb:1.parent = "-1"
ide1:0.autodetect = "TRUE"
tools.syncTime = "FALSE"
tools.remindInstall = "FALSE"
toolsInstallManager.updateCounter = "1"
unity.wasCapable = "FALSE"
isolation.tools.hgfs.disable = "FALSE"
sharedFolder0.present = "TRUE"
sharedFolder0.enabled = "TRUE"
sharedFolder0.readAccess = "TRUE"
sharedFolder0.writeAccess = "TRUE"
sharedFolder0.hostPath = "Z:\"
sharedFolder0.guestName = "Z"
sharedFolder0.expiration = "never"
639名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/11/09(日) 14:55:36.87ID:yvOiHrfI0 3分割じゃ入んねー
残りこれだけ
sharedFolder.maxNum = "1"
checkpoint.vmState = ""
monitor.virtual_mmu = "automatic"
monitor.virtual_exec = "automatic"
svga.maxWidth = "3840"
ethernet0.present = "FALSE"
floppy0.present = "FALSE"
usb:0.present = "TRUE"
usb:0.deviceType = "hid"
usb:0.port = "0"
usb:0.parent = "-1"
残りこれだけ
sharedFolder.maxNum = "1"
checkpoint.vmState = ""
monitor.virtual_mmu = "automatic"
monitor.virtual_exec = "automatic"
svga.maxWidth = "3840"
ethernet0.present = "FALSE"
floppy0.present = "FALSE"
usb:0.present = "TRUE"
usb:0.deviceType = "hid"
usb:0.port = "0"
usb:0.parent = "-1"
640名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/11/09(日) 15:01:10.01ID:IymezI2G0 原因はこれだと思う
> 2025-11-09T14:15:18.753+09:00| vmplayer| I005: DictionaryLoad: Cannot open file "C:\Users\abc\AppData\Roaming\VMware\config.ini": The system cannot find the file specified.
> 2025-11-09T14:15:18.753+09:00| vmplayer| I005: [msg.dictionary.load.openFailed] Cannot open file "C:\Users\abc\AppData\Roaming\VMware\config.ini": The system cannot find the file specified.
> 2025-11-09T14:15:18.753+09:00| vmplayer| I005: PREF Optional preferences file not found at C:\Users\abc\AppData\Roaming\VMware\config.ini. Using default values.
> 2025-11-09T14:15:18.753+09:00| vmplayer| I005: DictionaryLoad: Cannot open file "C:\Users\abc\AppData\Roaming\VMware\config.ini": The system cannot find the file specified.
> 2025-11-09T14:15:18.753+09:00| vmplayer| I005: [msg.dictionary.load.openFailed] Cannot open file "C:\Users\abc\AppData\Roaming\VMware\config.ini": The system cannot find the file specified.
> 2025-11-09T14:15:18.753+09:00| vmplayer| I005: PREF Optional preferences file not found at C:\Users\abc\AppData\Roaming\VMware\config.ini. Using default values.
641名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/11/09(日) 15:04:30.56ID:IymezI2G0 さっき書いたけど、これら(>>640)のフォルダとファイルが存在していて、
かつ、フォルダとファイルのアクセス権が正しくても、このエラーが記録されるなら、
恐らくPlayerが古いから11の25H2に非対応になっただけかと
11しかも25H2で色々削られてる機能あるしね、それらが影響しているとエスパー
かつ、フォルダとファイルのアクセス権が正しくても、このエラーが記録されるなら、
恐らくPlayerが古いから11の25H2に非対応になっただけかと
11しかも25H2で色々削られてる機能あるしね、それらが影響しているとエスパー
642名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/11/09(日) 15:10:27.07ID:IymezI2G0 まぁ諦めてオレと同じバージョン(>>635)にして
XPの仮想ハードウェアバージョンも上げたほうが楽かと
XPの仮想ハードウェアバージョンも上げたほうが楽かと
643名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/11/09(日) 16:11:19.26ID:fZHinqzm0644名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/11/09(日) 16:12:03.14ID:zynnIRAF0 >>631
これ、対になるvmware-vmx-XXX.logない?
vmplayer.exe(UIとか)からvmx.exe(仮想マシン本体)を起動する仕組みなんどけど、vmx.exeがコケたか何かでLost a connectionって出てるからvmx側のログを見ないと分からないと思う
これ、対になるvmware-vmx-XXX.logない?
vmplayer.exe(UIとか)からvmx.exe(仮想マシン本体)を起動する仕組みなんどけど、vmx.exeがコケたか何かでLost a connectionって出てるからvmx側のログを見ないと分からないと思う
645名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/09(日) 17:25:08.43ID:D3ke9dmE0646名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][新芽]
2025/11/09(日) 18:43:17.35ID:Q9bAL2B90647名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/11/09(日) 18:55:17.96ID:IymezI2G0 >>643
お前ほんと人の話聞かねぇな
お前ほんと人の話聞かねぇな
648名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/11/09(日) 18:55:51.26ID:IymezI2G0 >>644
こいつにアドバイスしても無視するか無駄やで
こいつにアドバイスしても無視するか無駄やで
649名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/11/13(木) 19:32:22.89ID:W2fPYmjq0 17から25H2にしようかな
650名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.43][苗]
2025/11/14(金) 02:01:55.63ID:Lv3crOZw0 17.6.x 、25H2でホストOSがWindowsでCPUがRyzenなら
ゲストの3D アクセラレーションをOFFにすれば改善する
最善手はうっとうしい同調圧力に負けず 17.5.2 に戻すこと
ゲストの3D アクセラレーションをOFFにすれば改善する
最善手はうっとうしい同調圧力に負けず 17.5.2 に戻すこと
651名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.24]
2025/11/14(金) 08:19:45.49ID:AAJLRclX0 もっさりはおま環だって
652名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.57][N武][N防]
2025/11/14(金) 10:50:12.20ID:ep4mfmps0 25H2で
ホストOSがWindows11Proで
ゲストの3D グラフィックスのアクセラレーションONで
CPUがIntelだけど快適でつれぇわー
ホストOSがWindows11Proで
ゲストの3D グラフィックスのアクセラレーションONで
CPUがIntelだけど快適でつれぇわー
653名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.33][苗]
2025/11/14(金) 10:55:27.42ID:Lv3crOZw0 Intelは問題ないんだよ
Ryzenの話しなー
Ryzenの話しなー
654名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.57][N武][N防]
2025/11/14(金) 11:04:58.83ID:ep4mfmps0 RyzenのPCでも同じ設定で快適でつれぇわー
655名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.34][苗]
2025/11/14(金) 11:20:52.22ID:Lv3crOZw0 あれが快適とはよく訓練された信者よなー
17.5.2にしてみ腰抜かすで
17.5.2にしてみ腰抜かすで
656名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.61][SR武][SSR防]
2025/11/14(金) 11:23:49.41ID:+Qrpv+b60 お前もういい加減しつこい
657名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.34][苗]
2025/11/14(金) 11:51:52.04ID:Lv3crOZw0 一週間以上待っても俺たちのRyzenは最高だぜぇーしか書いてないじゃん
いらないんだよそんな信者のガマン話は
いらないんだよそんな信者のガマン話は
658名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.25]
2025/11/14(金) 12:12:37.04ID:AAJLRclX0 おま環もっさり直せなくてアップデート我慢してるのはお前だけだから
659名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.34][苗]
2025/11/14(金) 12:16:02.87ID:Lv3crOZw0 まーあれだけやってハナクソみたいなゲインしか得られなかったんだから
17.5.2にもどすわなー
同調圧力かけてくるのは絶対環境書かないマンたちだから比較にもならねーし
17.5.2にもどすわなー
同調圧力かけてくるのは絶対環境書かないマンたちだから比較にもならねーし
660名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.57][N武][N防]
2025/11/14(金) 12:27:09.99ID:ep4mfmps0 以下2ヶ所の全ページのスクリーンショットを見せてよ
・編集 → 環境設定
・仮想マシン → 設定
え?見せないって?絶対環境書かないマンさんでしたか
・編集 → 環境設定
・仮想マシン → 設定
え?見せないって?絶対環境書かないマンさんでしたか
661名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.34][苗]
2025/11/14(金) 12:41:01.01ID:Lv3crOZw0 この間、さんざん出したのに意味ないしー
何度も同じことしたくねーし
Mozilla Kraken Benchmark 1.1回してもFF14暁月ベンチ回しても25H2と17.5.2は差がないのに
FF14ベンチはむしろ25H2の方がスコアが高いのに体感激もっさりなんだからなー
しかもZen3 x2、Zen4 x2の環境で同じなのだから
さんざん苦労して改善できた人の 「アホンダラここを直せ!クソ情弱!」 を待ってるよー
何度も同じことしたくねーし
Mozilla Kraken Benchmark 1.1回してもFF14暁月ベンチ回しても25H2と17.5.2は差がないのに
FF14ベンチはむしろ25H2の方がスコアが高いのに体感激もっさりなんだからなー
しかもZen3 x2、Zen4 x2の環境で同じなのだから
さんざん苦労して改善できた人の 「アホンダラここを直せ!クソ情弱!」 を待ってるよー
662名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/11/14(金) 12:43:45.54ID:G3OQdJO30 おま環だから困ってるのはお前だけ
直せるのもお前だけ
待ってても何も出てこないぞあきらメロン
直せるのもお前だけ
待ってても何も出てこないぞあきらメロン
663名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.34][苗]
2025/11/14(金) 12:49:51.04ID:Lv3crOZw0 信者はおま環にしたいわな
手持ちの4環境で同じ結果だからガマンするのをやめて 17.5.2 の戻しているだけだから
手持ちの4環境で同じ結果だからガマンするのをやめて 17.5.2 の戻しているだけだから
664名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.57][N武][N防]
2025/11/14(金) 13:30:42.81ID:ep4mfmps0 >>661
何度も意味ない同じレスしてて草
何度も意味ない同じレスしてて草
665名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.34][苗]
2025/11/14(金) 13:45:25.84ID:Lv3crOZw0 何度も書かなければならないほど
ウザがらみしてくる同調圧力マシマシのAMD信者ばかりだということ
お前らはおよびじゃねーんだよ
うっとうしい
ウザがらみしてくる同調圧力マシマシのAMD信者ばかりだということ
お前らはおよびじゃねーんだよ
うっとうしい
666名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/14(金) 14:04:58.80ID:pKcoWCcV0 ウザがらみしてくる鬱陶しい奴が自己紹介してる
667名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/14(金) 15:34:21.52ID:lsu8/pt90 他の人は最新版の25H2で問題ないんだからおま環だってだけで同調圧力とかどっから出てくるんだか
別に他人が古いバージョン使っててもどうでもいいから延々そのバージョンで止まってればいいと思うよ
別に他人が古いバージョン使っててもどうでもいいから延々そのバージョンで止まってればいいと思うよ
668名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.34][苗]
2025/11/14(金) 15:44:50.40ID:Lv3crOZw0 他の人って自分はどうなんよ
ほんと信者脳が過ぎて呆れマックス
ほんと信者脳が過ぎて呆れマックス
669名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7]
2025/11/14(金) 15:47:10.80ID:vTr1q5Q80 ひとりだけ最新版が使えないのがよほど悔しいらしい
670名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.34][苗]
2025/11/14(金) 15:53:49.68ID:Lv3crOZw0 Intel環境では25H2を快適に使えてるのでー
671名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/11/14(金) 15:55:31.54ID:lsu9Px6j0 印厨ってこんなところでも暴れんのかよ
672名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.34][苗]
2025/11/14(金) 16:17:42.24ID:Lv3crOZw0 Ryzen 自作機 x4 で Intel mini PC x1ですがなにか?
673名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.25]
2025/11/14(金) 16:41:46.08ID:AAJLRclX0 もっさりx4だろ正しく書け
674名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.34][苗]
2025/11/14(金) 16:44:22.22ID:Lv3crOZw0 書いてるだろ
スレ読んでないなら突っかかってくるなし
信者臭くて吐きそうだは
スレ読んでないなら突っかかってくるなし
信者臭くて吐きそうだは
675名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/14(金) 16:58:51.46ID:vv2oJ3jT0 はいRyzen環境のVMwareのバージョン
https://i.imgur.com/5YBaELK.png
ゲストのLINUX Mint
https://i.imgur.com/zLnQNV4.png
https://i.imgur.com/5kBKaem.png
ゲストのWin11Pro Insider
https://i.imgur.com/fqum4jl.png
https://i.imgur.com/AoDSJE0.png
問題は一切ありません
https://i.imgur.com/5YBaELK.png
ゲストのLINUX Mint
https://i.imgur.com/zLnQNV4.png
https://i.imgur.com/5kBKaem.png
ゲストのWin11Pro Insider
https://i.imgur.com/fqum4jl.png
https://i.imgur.com/AoDSJE0.png
問題は一切ありません
676名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.35][苗]
2025/11/14(金) 17:29:06.65ID:Lv3crOZw0 はいはい、どーせ 17.5.2 に比べるとゲロ遅なんだろ
それを信じて上げて何度戻していることか
それを信じて上げて何度戻していることか
677名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.20]
2025/11/14(金) 23:05:17.60ID:lqW0F2Zq0 こんな小っちゃな5ちゃんねるコミュニティよりも
海外のほうがユーザーも多いし情報集まるんじゃない?
日本語環境ローカルな事象の可能性も無くはないけどさ
海外のほうがユーザーも多いし情報集まるんじゃない?
日本語環境ローカルな事象の可能性も無くはないけどさ
678名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.58][N武][N防]
2025/11/14(金) 23:07:42.83ID:ep4mfmps0 もっさり(証拠なし)
679名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][芽]
2025/11/15(土) 14:57:11.88ID:9MTfI1/D0 奴をバカにしてたけど、たしかに25H2はもっさりかもしれない
ログ見て原因というかボトルネックを突き止めよう
ログ見て原因というかボトルネックを突き止めよう
680名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.26]
2025/11/15(土) 16:56:58.89ID:hvIb0p/T0 もっさりの事はもっさり君に任せておけばいいのだ
681名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.43][苗]
2025/11/15(土) 17:14:28.13ID:37f5WAmz0 AMD信者のガマン汁男達はおっそい環境で
俺達のAMDは最高だぜーもっさりなわけがない一生いってろし
俺達のAMDは最高だぜーもっさりなわけがない一生いってろし
682名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/15(土) 17:17:33.59ID:WKdyTGuO0 17.5.2ってブロードコムのややこしいダウンロードになる前のバージョンだっけ?
ややこしいダウンロードができなくて留まってるだけだったりして
ややこしいダウンロードができなくて留まってるだけだったりして
683名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.43][苗]
2025/11/15(土) 17:24:58.41ID:37f5WAmz0 ほんとAMD信者ってわかりやすいよなーAMDのネガティブいわれると脊髄反射
スレ読み返せばわかるのに
こういうのが世界中にいるんだぜー
スレ読み返せばわかるのに
こういうのが世界中にいるんだぜー
684679 警備員[Lv.58][N武][N防]
2025/11/15(土) 18:03:16.11ID:osEtuhf70 ちなぼく
CPU:Core i7-11700(HTオフ)
メモリ:DDR4-3200 32GB(16GB×2)
ストレージ:NVMe 1.4(PCIe4.0×4) SN770 1TB(HMB 200MB)
OS:Windows11 Pro(25H2)、WHP有効
ゲストOS:Windows11 Pro(25H2)、GPT、UEFI、SecureBoot、TPM2.0
VMware:Workstation Pro 25H2(25.0.0.24995812)
VMware Tools:13.0.5.0
ゲストCPUコア数:4コア
ゲストメモリ:16GB
ゲストグラフィック:3DグラフィックスのアクセラレーションON、VRAM 8GB、1440×900
ゲストストレージコントローラー:LSI Logic SAS
ゲストストレージ:NVMe 128GB、仮想ディスクを単一ファイルとして格納、今すぐ全ディスク容量を割り当てる
ゲストネットワーク:NAT
ゲストサウンド:デフォルト
ゲストUSBコントローラ:USB 3.2
ホスト設定:全仮想マシンのメモリを予約されたホスト RAM内に適合させる(最大20GB)
ゲスト設定:メモリ ページのトリミングを許可OFF、Hyper-V が有効なホストのサイド チャネルの緩和を有効化ON、他以下
config.version = "8"
virtualHW.version = "22" #25H2
MemTrimRate = "0" #メモリ ページのトリミングを許可OFF
mainMem.useNamedFile = "FALSE"
sched.mem.pshare.enable = "FALSE"
prefvmx.useRecommendedLockedMemSize = "TRUE"
MemAllowAutoScaleDown = "FALSE"
logging = "FALSE"
これで起動ボタン押してからデスクトップが表示されてVMwareToolsが起動してCPU落ち着くまで30秒
CPU:Core i7-11700(HTオフ)
メモリ:DDR4-3200 32GB(16GB×2)
ストレージ:NVMe 1.4(PCIe4.0×4) SN770 1TB(HMB 200MB)
OS:Windows11 Pro(25H2)、WHP有効
ゲストOS:Windows11 Pro(25H2)、GPT、UEFI、SecureBoot、TPM2.0
VMware:Workstation Pro 25H2(25.0.0.24995812)
VMware Tools:13.0.5.0
ゲストCPUコア数:4コア
ゲストメモリ:16GB
ゲストグラフィック:3DグラフィックスのアクセラレーションON、VRAM 8GB、1440×900
ゲストストレージコントローラー:LSI Logic SAS
ゲストストレージ:NVMe 128GB、仮想ディスクを単一ファイルとして格納、今すぐ全ディスク容量を割り当てる
ゲストネットワーク:NAT
ゲストサウンド:デフォルト
ゲストUSBコントローラ:USB 3.2
ホスト設定:全仮想マシンのメモリを予約されたホスト RAM内に適合させる(最大20GB)
ゲスト設定:メモリ ページのトリミングを許可OFF、Hyper-V が有効なホストのサイド チャネルの緩和を有効化ON、他以下
config.version = "8"
virtualHW.version = "22" #25H2
MemTrimRate = "0" #メモリ ページのトリミングを許可OFF
mainMem.useNamedFile = "FALSE"
sched.mem.pshare.enable = "FALSE"
prefvmx.useRecommendedLockedMemSize = "TRUE"
MemAllowAutoScaleDown = "FALSE"
logging = "FALSE"
これで起動ボタン押してからデスクトップが表示されてVMwareToolsが起動してCPU落ち着くまで30秒
685679 警備員[Lv.58][N武][N防]
2025/11/15(土) 19:03:45.98ID:osEtuhf70 mksSandbox.logにウォーニング出てた
なにこれ完全対応じゃないですってこと?
OpenGLに戻せってこと?
2025-11-15T09:53:25.664Z WARNING(03) mks Vulkan Renderer: VK_EXT_device_fault extension not supported.
2025-11-15T09:53:25.664Z WARNING(03) mks Vulkan Renderer: VK_EXT_load_store_op_none extension not supported. Synchronization validation errors may occur in read-only DSV cases.
2025-11-15T09:53:25.664Z WARNING(03) mks Vulkan Renderer: VK_EXT_non_seamless_cube_map extension not supported. VK_EXT_non_seamless_cube_map will not work.
2025-11-15T09:53:25.664Z WARNING(03) mks Vulkan Renderer: VK_EXT_ycbcr_image_arrays extension not supported. YCbCr image arrays will not work.
2025-11-15T09:53:25.664Z WARNING(03) mks Vulkan Renderer: shaderFloat64 not supported. Emulated double precision shader arithmetic will not be completely accurate.
なにこれ完全対応じゃないですってこと?
OpenGLに戻せってこと?
2025-11-15T09:53:25.664Z WARNING(03) mks Vulkan Renderer: VK_EXT_device_fault extension not supported.
2025-11-15T09:53:25.664Z WARNING(03) mks Vulkan Renderer: VK_EXT_load_store_op_none extension not supported. Synchronization validation errors may occur in read-only DSV cases.
2025-11-15T09:53:25.664Z WARNING(03) mks Vulkan Renderer: VK_EXT_non_seamless_cube_map extension not supported. VK_EXT_non_seamless_cube_map will not work.
2025-11-15T09:53:25.664Z WARNING(03) mks Vulkan Renderer: VK_EXT_ycbcr_image_arrays extension not supported. YCbCr image arrays will not work.
2025-11-15T09:53:25.664Z WARNING(03) mks Vulkan Renderer: shaderFloat64 not supported. Emulated double precision shader arithmetic will not be completely accurate.
686名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/15(土) 19:11:07.36ID:CLqQC8Hn0 >>682
今見たら17.5.2だったけど確か1回Broadcomでアプデした気がするからなってから最初のアプデとかなはず
今見たら17.5.2だったけど確か1回Broadcomでアプデした気がするからなってから最初のアプデとかなはず
687679 警備員[Lv.58][N武][N防]
2025/11/15(土) 19:18:44.69ID:osEtuhf70 *.vmxに追記でウォーニング出なくなった
mks.enableX11Presentation = "TRUE"
mks.enableVulkanPresentation = "FALSE"
mks.enableVulkanRenderer = "FALSE"
mks.enableGLRenderer = "TRUE"
mks.enableX11Presentation = "TRUE"
mks.enableVulkanPresentation = "FALSE"
mks.enableVulkanRenderer = "FALSE"
mks.enableGLRenderer = "TRUE"
688名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.35][苗]
2025/11/15(土) 19:54:30.33ID:37f5WAmz0 わたしがもっさり言ってるのはホストがWindows11
Linuxホストでは使ったことないからしらんし
OpenGLからVulkanになったとのことなのでディストリやGPUのドライバによっていろいろあるんじゃね
Linuxホストでは使ったことないからしらんし
OpenGLからVulkanになったとのことなのでディストリやGPUのドライバによっていろいろあるんじゃね
689679 警備員[Lv.58][N武][N防]
2025/11/15(土) 20:03:49.70ID:osEtuhf70 おれもホスト11だって書いてあるだろ、どこに目付けてんだhg
690679 警備員[Lv.58][N武][N防]
2025/11/15(土) 20:08:42.56ID:osEtuhf70 hgは言い過ぎましたお詫びして薄毛に訂正します
691名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/11/15(土) 21:42:43.94ID:Mbrcn8Ce0 レーザーラモンかもしれから謝る必要いらんのでは?
692名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.44][苗]
2025/11/16(日) 02:18:20.78ID:CnaMIhva0 VulkanとかOpenGLとか書いてるからてっきりLinuxホストの事かと思ったら
*.vmxをいじればRendererを指定することもできるんだなー
失礼失礼
でーRedditで↓のスレッドを見つけた
https://www.reddit.com/r/vmware/comments/1ffynak/vmware_workstation_176_keyboard_lag/?tl=ja
17.6.x以降、Intelでもっさり病に罹っている人もいるんだなー
ウチではAMD環境が全滅だけど
*.vmx にこれ加えたら直ったとか
*.vmx でレンダラーを選べ、しかし環境によって変わるし効果がない場合もあるとかで
どうにも決定的なのはまだ見つかっていないもよう
Ryzen 5900X環境の25H2は17.5.2に戻してちょー快適なのでウチでは残念ながら検証のしようがない
*.vmxをいじればRendererを指定することもできるんだなー
失礼失礼
でーRedditで↓のスレッドを見つけた
https://www.reddit.com/r/vmware/comments/1ffynak/vmware_workstation_176_keyboard_lag/?tl=ja
17.6.x以降、Intelでもっさり病に罹っている人もいるんだなー
ウチではAMD環境が全滅だけど
*.vmx にこれ加えたら直ったとか
*.vmx でレンダラーを選べ、しかし環境によって変わるし効果がない場合もあるとかで
どうにも決定的なのはまだ見つかっていないもよう
Ryzen 5900X環境の25H2は17.5.2に戻してちょー快適なのでウチでは残念ながら検証のしようがない
693名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.44][苗]
2025/11/16(日) 02:54:10.48ID:CnaMIhva0 確認してみたがウチの仮想マシンの *.vmx にはレンダラー関係の記述は一切なかった
いじってないから当然なのだけど
もっさり感はサイドチャネルの脆弱性の緩和が有効になっている時の感覚に近いのだけど
その状態だと Mozilla Kraken Benchmark 1.1 の結果がホストと比較してガッツリ落ちるのでわかるのだけど
前にも書いたようにそれはないし *.vmx に ulm.disableMitigations = "TRUE"(緩和の無効の有効)が記述されてるし
このスレでAMDで問題なしと報告してきた貴重な2名で共通しているのはゲストにメモリを16GB与えていることだけ
しかしウチのIntel i7-1165G7/Windows11 25H2ホスト VMware 25H2のゲストは6GBメモリでももっさりしないし
むしろ仮想マシン設定 → オプション → 詳細にある 「メモリページのトリミングを許可」 にチェックを入れないと若干もっさりする
意味わからん
いじってないから当然なのだけど
もっさり感はサイドチャネルの脆弱性の緩和が有効になっている時の感覚に近いのだけど
その状態だと Mozilla Kraken Benchmark 1.1 の結果がホストと比較してガッツリ落ちるのでわかるのだけど
前にも書いたようにそれはないし *.vmx に ulm.disableMitigations = "TRUE"(緩和の無効の有効)が記述されてるし
このスレでAMDで問題なしと報告してきた貴重な2名で共通しているのはゲストにメモリを16GB与えていることだけ
しかしウチのIntel i7-1165G7/Windows11 25H2ホスト VMware 25H2のゲストは6GBメモリでももっさりしないし
むしろ仮想マシン設定 → オプション → 詳細にある 「メモリページのトリミングを許可」 にチェックを入れないと若干もっさりする
意味わからん
694名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][芽]
2025/11/16(日) 09:12:32.75ID:M1obq0NF0695名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/16(日) 09:39:55.58ID:5wXNSKsl0696名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.44][苗]
2025/11/16(日) 10:19:56.19ID:CnaMIhva0 >>694
25H2でもっさり17.5.2でサクサク Windows11Pro 25H2 IP Beta(26220.7070) /Ryzen 9 5900X
https://pastebin.com/raw/T9w8dzcJ
25H2でもサクサク Windows11Home 25H2(26200.7171) /i7-1165G7
https://pastebin.com/raw/LSGNktE9
はいはい、これでいいのかな
ほとんど手を入れていないから役に立たないと思うけれども
※MACアドレス他、固有の情報らしきものは消してあります
※暗号みたいのもヤバそうだから消しました長いし
25H2でもっさり17.5.2でサクサク Windows11Pro 25H2 IP Beta(26220.7070) /Ryzen 9 5900X
https://pastebin.com/raw/T9w8dzcJ
25H2でもサクサク Windows11Home 25H2(26200.7171) /i7-1165G7
https://pastebin.com/raw/LSGNktE9
はいはい、これでいいのかな
ほとんど手を入れていないから役に立たないと思うけれども
※MACアドレス他、固有の情報らしきものは消してあります
※暗号みたいのもヤバそうだから消しました長いし
697名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7]
2025/11/16(日) 10:28:29.96ID:M1obq0NF0 デフォルトではレンダラーの記載ないよ
698名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][芽]
2025/11/16(日) 11:24:42.36ID:5wXNSKsl0 5900XってことはGPUはなに使ってるんだろ?
699名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/16(日) 11:26:29.25ID:Y3Kuq/uG0 ゲームで使うとかしない限りレンダラーをいじる必要は無いかと思う
700名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.14]
2025/11/16(日) 11:52:03.49ID:CnaMIhva0 RTX2080Ti
701名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/11/16(日) 12:06:38.88ID:5wXNSKsl0 その性能でもっさりは本当に分からんねえ
702名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.27]
2025/11/16(日) 12:10:13.05ID:JWHOQkVg0 普段からVMXいじってそうだからなんかの設定がどっかおかしいんじゃないの
あるいは特定のメーカーのマザボのBIOSと相性が悪いとか
あるいは特定のメーカーのマザボのBIOSと相性が悪いとか
703名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8]
2025/11/16(日) 14:03:30.35ID:M1obq0NF0 >>700
vmx晒せや無能
vmx晒せや無能
704名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.14]
2025/11/16(日) 14:33:08.12ID:CnaMIhva0705名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9]
2025/11/16(日) 14:43:01.91ID:M1obq0NF0706名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.14]
2025/11/16(日) 15:11:53.91ID:CnaMIhva0707名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.58][N武][N防]
2025/11/16(日) 18:00:07.64ID:cMzHSOPO0708名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2025/11/16(日) 18:13:36.67ID:CnaMIhva0 IP Betaでも17.5.2でサクサクなんだよなー
すでにこのスレで書いていて何度目か何だがVMware 25H2で仮想マシン造って
Windows11 25H2をクリーンインストールしてもクッソもっさりという結果
すでにこのスレで書いていて何度目か何だがVMware 25H2で仮想マシン造って
Windows11 25H2をクリーンインストールしてもクッソもっさりという結果
709名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/11/16(日) 18:14:42.28ID:cMzHSOPO0 >>696
まず仮想ハードウェアバージョンが古い
>>684のチューニングも設定されていない
vmotion.svga.も色々とおかしい気がする
その他ゴミと思われる項目が複数ある
よって、結論はおま環
Workstation Pro 25H2で新規作成してIPじゃない通常リリース(https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11)を新規でクリーンインストールしろ
もっさりもっさり言うのはこれやってから
まず仮想ハードウェアバージョンが古い
>>684のチューニングも設定されていない
vmotion.svga.も色々とおかしい気がする
その他ゴミと思われる項目が複数ある
よって、結論はおま環
Workstation Pro 25H2で新規作成してIPじゃない通常リリース(https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11)を新規でクリーンインストールしろ
もっさりもっさり言うのはこれやってから
710名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/11/16(日) 18:16:03.78ID:cMzHSOPO0 >>708
なら、そのvmxを出せやks
なんでIP Betaのvmx出してんだよ
>すでにこのスレで書いていて何度目か何だがVMware 25H2で仮想マシン造って
>Windows11 25H2をクリーンインストールしてもクッソもっさりという結果
ほんと、もっさりもっさり言ってる奴がこんなにもドクソ野郎だとは思ってなかったわ
なら、そのvmxを出せやks
なんでIP Betaのvmx出してんだよ
>すでにこのスレで書いていて何度目か何だがVMware 25H2で仮想マシン造って
>Windows11 25H2をクリーンインストールしてもクッソもっさりという結果
ほんと、もっさりもっさり言ってる奴がこんなにもドクソ野郎だとは思ってなかったわ
711名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/11/16(日) 18:18:30.71ID:cMzHSOPO0 >>708
せっかく差分取ってやったのに後出しすんなやks
せっかく差分取ってやったのに後出しすんなやks
712名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][芽]
2025/11/16(日) 18:25:10.57ID:cMzHSOPO0 もう、もっさり君は完全に荒らし目的だな
713名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2025/11/16(日) 18:37:40.05ID:CnaMIhva0 激しいRyzen擁護でシンジャキマってるよなーキマりまくってるよなー
17.5.2だから21以下しか使えんだろ
25H2の時、22にしたけれど変わらずもっさりだったは書いてたやろ
25H2でクリーンインストールした環境でももっさりいうてるのに
25H2で造った仮想マシンは17.5.2ではTPMのバージョンの関係で使えんだろ
*.vmx を上げろ?お前の25H2で造ったWindows11マシンと同じだボケガマン汁
想像力皆無のゴミは脊髄反射で絡んでくるなし
うっとうしい
17.5.2だから21以下しか使えんだろ
25H2の時、22にしたけれど変わらずもっさりだったは書いてたやろ
25H2でクリーンインストールした環境でももっさりいうてるのに
25H2で造った仮想マシンは17.5.2ではTPMのバージョンの関係で使えんだろ
*.vmx を上げろ?お前の25H2で造ったWindows11マシンと同じだボケガマン汁
想像力皆無のゴミは脊髄反射で絡んでくるなし
うっとうしい
714名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2025/11/16(日) 18:59:49.58ID:CnaMIhva0 ×25H2でクリーンインストールした環境でももっさりいうてるのに
◯25H2でクリーンインストールしたWindows11 25H2 Betaじゃない通常版環境でももっさりいうてるのに
ちなみに検証してた時のSVGA 3Dドライバは 9.17.9.4
最近、9.17.11.1 が来たが変わらんだろ
◯25H2でクリーンインストールしたWindows11 25H2 Betaじゃない通常版環境でももっさりいうてるのに
ちなみに検証してた時のSVGA 3Dドライバは 9.17.9.4
最近、9.17.11.1 が来たが変わらんだろ
715名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/16(日) 19:49:46.38ID:/wBWGcNG0 てすと
716名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7][芽]
2025/11/16(日) 19:53:52.38ID:cMzHSOPO0717名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/11/16(日) 20:10:48.10ID:5wXNSKsl0 やっぱり解決策は見つかってないのか
reddit見てたらnvidiaのドライバがクラッシュとかDirectX12じゃなくて11でレンダリングしてみろとかあるから
この辺の組み合わせがなんかおかしな状況作り出してんのかな?と思ったんだけど
i7の方はiGPUで使ってるとしたら特に上の組み合わせが怪しくなるしね
reddit見てたらnvidiaのドライバがクラッシュとかDirectX12じゃなくて11でレンダリングしてみろとかあるから
この辺の組み合わせがなんかおかしな状況作り出してんのかな?と思ったんだけど
i7の方はiGPUで使ってるとしたら特に上の組み合わせが怪しくなるしね
718名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.36][苗]
2025/11/16(日) 20:14:25.15ID:CnaMIhva0 だからその手の事はなんもやってないつーの
*.vmx 公開しているのだから先生たちは見てから書いてください
*.vmx 公開しているのだから先生たちは見てから書いてください
719名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7]
2025/11/16(日) 20:14:50.24ID:cMzHSOPO0 原因は様々だから、そいつの各種ログとvmxとWorkstation Proの設定(ini)を確認する必要がある
720名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7]
2025/11/16(日) 20:16:43.34ID:cMzHSOPO0 >>718
クソみたいなvmxじゃん
この様子じゃWorkstation Proの設定(ini)もダメで
どうせ各種ログも見てないんだろ
見ても分からないんだろうけど
お前人の話聞かないのか情弱すぎて聞いても分からないのか知らんけどいい加減にしろ
クソみたいなvmxじゃん
この様子じゃWorkstation Proの設定(ini)もダメで
どうせ各種ログも見てないんだろ
見ても分からないんだろうけど
お前人の話聞かないのか情弱すぎて聞いても分からないのか知らんけどいい加減にしろ
721名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.36][苗]
2025/11/16(日) 20:18:20.14ID:CnaMIhva0 はいはい、先生先生
722名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/16(日) 20:20:27.35ID:pP4wDuVS0 お前ら口が悪いの何とかならんか?見てて気分悪くなるわ
723名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8]
2025/11/16(日) 20:23:28.97ID:cMzHSOPO0724名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8]
2025/11/16(日) 20:26:57.72ID:cMzHSOPO0 5-10分くらいしか使ってないからあれだけど、
25H2は何か反応がもたついてる
17.6.4だと問題ない
というわけで、17.6.4のままがおススメ
25H2は何か反応がもたついてる
17.6.4だと問題ない
というわけで、17.6.4のままがおススメ
725名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.36][苗]
2025/11/16(日) 20:27:34.60ID:CnaMIhva0 Ryzen信者が数匹いるだけでこれだからなー
空気最悪
空気最悪
726名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8]
2025/11/16(日) 20:29:06.23ID:cMzHSOPO0 え?
信者はID:CnaMIhva0一人だけだと思ってるけど違うの?
他に信者らしい発言してる人いないじゃん
信者はID:CnaMIhva0一人だけだと思ってるけど違うの?
他に信者らしい発言してる人いないじゃん
727名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.36][苗]
2025/11/16(日) 20:32:05.15ID:CnaMIhva0 先生なのに環境書かずに 「25H2は何か反応がもたついてる」 はウケるんですけどー
728名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8]
2025/11/16(日) 20:32:32.04ID:cMzHSOPO0 とりあえず>>684のチューニングすれば快適になるからおススメ
※低スペックホスト除く
※低スペックホスト除く
729名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.58][N武][N防]
2025/11/16(日) 20:33:19.48ID:cMzHSOPO0730名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.58][N武][N防]
2025/11/16(日) 20:34:20.66ID:cMzHSOPO0 気が向いたらもたつく原因を調べてここに書いとくわ
731名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.36][苗]
2025/11/16(日) 20:34:38.81ID:CnaMIhva0 Intel 11世代ならメモリ ページのトリミングを許可した方がいいんじゃね
ゲラゲラゲラ
ゲラゲラゲラ
732名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/17(月) 02:01:39.14ID:3EILcco/0 モタツク原因w
ゲストOSは起動する時のクルクルパーがやたらとグルグルしているのでもわかる通りにそれ程に遅いんだよな
ゲストOSは起動する時のクルクルパーがやたらとグルグルしているのでもわかる通りにそれ程に遅いんだよな
733名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.59][N武][N防]
2025/11/17(月) 03:32:59.05ID:f6cnROsh0734名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/11/17(月) 05:50:16.00ID:tpmb1Hx00 関係ないかもしれんがWindowsセキュリティのコア分離を有効にすると死ぬほど遅くなる
735名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10]
2025/11/17(月) 12:34:44.13ID:f8RxFUNP0 あたり前田食品のシュトーレン
736名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/17(月) 15:27:46.50ID:hvBqi+vv0737名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/11/17(月) 16:30:12.11ID:3EILcco/0 VMware上のゲストOSってメモリ整合性を有効に出来ないよな
VMware側のドライバーが原因かなって思っているんだけれども、そもそもが有効にしても再起動すると無効になってしまうわ
理由を知っている人がいたら説明よろしくね
VMware側のドライバーが原因かなって思っているんだけれども、そもそもが有効にしても再起動すると無効になってしまうわ
理由を知っている人がいたら説明よろしくね
738名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/11/17(月) 16:36:34.22ID:zMM7yo9B0 >>733
だからお前誰だよ・・・
どんぐり的に昨日連騰で発狂ウザ絡みしてきた11700マンか・・・
まー時間を割いてくれたことには感謝を表明するよ
たとい興味本位だとしても
で?先生的には何が悪いか判ったんか?
違いは実コアを指定してるのと仮想マシンに割り当ててるコア数とメモリサイズくらいだよね
あとホストにハイバーバイザーをインストールしてないくらい
レンダラーの指定はやめたんか?
ウチのVMware 25H2でもっさり起きてないi7-1165G7は4C8Tなので実コア指定なんてしてない
コア数によゆーねーからなーそれでももっさり起きてねーし
>>734,736
そうだったとしたら 17.5.2 でももっさりになるって想像できないんか?
あいにく 17.5.2 ではサクサクなんだよ何度も書いている通り
だからお前誰だよ・・・
どんぐり的に昨日連騰で発狂ウザ絡みしてきた11700マンか・・・
まー時間を割いてくれたことには感謝を表明するよ
たとい興味本位だとしても
で?先生的には何が悪いか判ったんか?
違いは実コアを指定してるのと仮想マシンに割り当ててるコア数とメモリサイズくらいだよね
あとホストにハイバーバイザーをインストールしてないくらい
レンダラーの指定はやめたんか?
ウチのVMware 25H2でもっさり起きてないi7-1165G7は4C8Tなので実コア指定なんてしてない
コア数によゆーねーからなーそれでももっさり起きてねーし
>>734,736
そうだったとしたら 17.5.2 でももっさりになるって想像できないんか?
あいにく 17.5.2 ではサクサクなんだよ何度も書いている通り
739名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/11/17(月) 16:37:57.65ID:f8RxFUNP0 >>737
仮想マシンが仮想化に非対応だからだろ普通に考えて
仮想マシンが仮想化に非対応だからだろ普通に考えて
740名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/11/17(月) 16:41:10.59ID:f8RxFUNP0741名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/11/17(月) 16:44:00.81ID:f8RxFUNP0 >>738
あと、もっさりに関係していそうな設定も相違があるじゃん
だから、ホストのストレージ関連とグラフィック関連のドライバ情報も必要だな
というか、手元にあるのに切り分け出来ないとか
ありえないから、やはり嘘ということになるよね
もしくは糖質
あと、もっさりに関係していそうな設定も相違があるじゃん
だから、ホストのストレージ関連とグラフィック関連のドライバ情報も必要だな
というか、手元にあるのに切り分け出来ないとか
ありえないから、やはり嘘ということになるよね
もしくは糖質
742名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/11/17(月) 16:49:37.58ID:f8RxFUNP0 コア指定してたのはHT使ってた時の名残り
要はゴミだから気にしなくていい
要はゴミだから気にしなくていい
743名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.44][苗]
2025/11/17(月) 16:58:58.95ID:zMM7yo9B0744名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.59][N武][N防]
2025/11/17(月) 17:00:56.94ID:f6cnROsh0 >>743
だからー、君のは証拠になっていないっていうのー
だからー、君のは証拠になっていないっていうのー
745名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.44][苗]
2025/11/17(月) 17:05:20.99ID:zMM7yo9B0 そもそもウチのIntel 11世代ではVMware 25H2で何の問題も起きていないんだが?
何度も書いている通り
あれだせこれだせと騒ぐから出しているのに
なんだよこの残念な結果
神の *.vmx 見せてくれるんじゃなかったのかよ?先生よぉー
何度も書いている通り
あれだせこれだせと騒ぐから出しているのに
なんだよこの残念な結果
神の *.vmx 見せてくれるんじゃなかったのかよ?先生よぉー
746名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.59][N武][N防]
2025/11/17(月) 17:09:06.58ID:f6cnROsh0 要求通りのものが出されていないから未解決のままなのだ
747名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.59][N武][N防]
2025/11/17(月) 17:19:35.27ID:f6cnROsh0748名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.44][苗]
2025/11/17(月) 17:20:53.95ID:zMM7yo9B0 要求通りに出しているよね?
しまいには 「壷の中の塩をたくさんよくもみ込んでください」 要求されそうで恐怖
しまいには 「壷の中の塩をたくさんよくもみ込んでください」 要求されそうで恐怖
749名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/11/17(月) 17:50:10.52ID:f8RxFUNP0 そもそもウチのAMDではVMware 25H2で何の問題も起きていないんだが?
750名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.44][苗]
2025/11/17(月) 17:59:36.02ID:zMM7yo9B0 25H2でもゲストの3Dアクセラレーション無効だと問題ないんだよ
何度も書いている通り
何度も書いている通り
751名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.44][苗]
2025/11/17(月) 18:20:18.05ID:zMM7yo9B0 Ryzen /Windows11ホスト環境の25H2で3Dアクセラレーション有効でサクサク(このスレ報告ベース)
1) Ryzen 7 5700X /GTX1660Ti
2) Ryzen 5 7640HS /Radeon iGPU
1) Ryzen 7 5700X /GTX1660Ti
2) Ryzen 5 7640HS /Radeon iGPU
752名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/11/17(月) 18:43:24.02ID:Gweq9HUH0 もう一個の方のスレに
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1722463073/549
549: 名無しさん@お腹いっぱい。(ワッチョイ c6c0-jPJO) sage 2025/10/28(火) 09:28:26.06 ID:K6Ac/6280 IP:217.178.204.175
>>548
参考
https://community.broadcom.com/vmware-cloud-foundation/discussion/25h2-unrecoverable-error-svga-on-start-of-a-win11-guest-on-a-win10-host-1752-is-ok
Broadcom Employee
Shibdas Bandyopadhyay
Posted 5 days ago
We have at least one fix internally for this. It should get fixed in the next patch release. For the time being, you can run with mks.enableVulkanPresentation=False to workaround this issue.
てあるからその内パッチ当てたバージョン出るんじゃないのかな
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1722463073/549
549: 名無しさん@お腹いっぱい。(ワッチョイ c6c0-jPJO) sage 2025/10/28(火) 09:28:26.06 ID:K6Ac/6280 IP:217.178.204.175
>>548
参考
https://community.broadcom.com/vmware-cloud-foundation/discussion/25h2-unrecoverable-error-svga-on-start-of-a-win11-guest-on-a-win10-host-1752-is-ok
Broadcom Employee
Shibdas Bandyopadhyay
Posted 5 days ago
We have at least one fix internally for this. It should get fixed in the next patch release. For the time being, you can run with mks.enableVulkanPresentation=False to workaround this issue.
てあるからその内パッチ当てたバージョン出るんじゃないのかな
753名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.44][苗]
2025/11/17(月) 19:05:43.31ID:zfUkBOx30 >>752
それは仮想マシンの起動時にエラーがでる問題なのでは?
ウチではそれはないんだよね
テスクトップ描画のレンダラーがだけVulkanに勝手にされている可能性はありそうだけど
(以前書いた通り、FF14暁月ベンチは完走してナカナカなスコアだったので)
すでに 25H2 から 17.5.2 に戻しているのですぐには検証することはできないんだよね・・・
ありがとう、次のアップデート待ちます
それは仮想マシンの起動時にエラーがでる問題なのでは?
ウチではそれはないんだよね
テスクトップ描画のレンダラーがだけVulkanに勝手にされている可能性はありそうだけど
(以前書いた通り、FF14暁月ベンチは完走してナカナカなスコアだったので)
すでに 25H2 から 17.5.2 に戻しているのですぐには検証することはできないんだよね・・・
ありがとう、次のアップデート待ちます
754名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/17(月) 21:34:39.79ID:JgMnMNA20 25H2、3Dアクセラレーションを有効にしているとUEFIの画面がおかしくなるのもいい加減修正してほしい
そんなに修正大変なのかな
そんなに修正大変なのかな
755名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/17(月) 21:35:29.35ID:Y6pbqWxf0 はい
756名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新]
2025/11/17(月) 21:55:00.54ID:3EILcco/0 UEFIの画面って言っているのは仮想BIOSの設定画面の事かな?
757名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/11/17(月) 22:09:23.90ID:JgMnMNA20 >>756
そうですね
そうですね
758名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/18(火) 03:37:09.13ID:08yEg8A10 >>747
そこにチェックを入れてメモリ整合性はオンになるようにはなったのだが、
ゲストOSを再起動後にproblem発生とのブラック画面になりおるw
ホスト側のOSはAMD Ryzen 7 5700Uでメモリ整合性はオンになっている
そこにチェックを入れてメモリ整合性はオンになるようにはなったのだが、
ゲストOSを再起動後にproblem発生とのブラック画面になりおるw
ホスト側のOSはAMD Ryzen 7 5700Uでメモリ整合性はオンになっている
759名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/18(火) 04:38:11.95ID:TJ+KroJX0 寧ろメモリ整合性はオンにしたら色々なものに悪影響が出る
760名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.13]
2025/11/18(火) 07:19:42.35ID:ws4KLk5l0 >>758
ホストでSMT停止してみれ
ホストでSMT停止してみれ
761名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/18(火) 12:34:05.81ID:08yEg8A10762名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.13]
2025/11/18(火) 15:05:36.99ID:ws4KLk5l0 >>761
そうじゃない、SMTとサイドチャネルの関係
そうじゃない、SMTとサイドチャネルの関係
763名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.320][N武][N防][苗]
2025/11/18(火) 19:58:45.16ID:ugue1dR00 VMP17からVMW25H2にしてからwin11にして仮想OSのwin10がモッサモサな動きになったけど
3Dアクセラレータ切ったら元の動きを取り戻したわ
上の情報で助かったサンクス
あと、なぜかworkstation pro入れると
旧来のUIであるworkstation 25 playerも含めて両方インストールされるんだな
3Dアクセラレータ切ったら元の動きを取り戻したわ
上の情報で助かったサンクス
あと、なぜかworkstation pro入れると
旧来のUIであるworkstation 25 playerも含めて両方インストールされるんだな
764名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9]
2025/11/18(火) 23:43:52.68ID:FvGDoUDY0 25H2サクサク軽快〜
765名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.59][N武][N防]
2025/11/19(水) 00:13:58.66ID:R1eRptpU0 >>763
mksSandbox.log見せて
mksSandbox.log見せて
766名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.37][苗]
2025/11/20(木) 09:42:24.80ID:mAdrb2Ld0 mksSandbox.log は仮想マシンのフォルダにある描画周りのログ
もっさり起きてる場合、ログのどこを見ればいいかアドバイスすればいいんじゃね?
ウチで問題起きてない 17.5.2 の Windpows10Pro x64 の場合、626行 /73,830文字あるから
丸ごとは方法指定しないと無理だし
個人を特定するような情報は入っていないみたいだけれど個別IDみたいなのはあるし
https://pastebin.com/raw/Rk0G23gd
頼むぜぇ、先生達よぉー
もっさり起きてる場合、ログのどこを見ればいいかアドバイスすればいいんじゃね?
ウチで問題起きてない 17.5.2 の Windpows10Pro x64 の場合、626行 /73,830文字あるから
丸ごとは方法指定しないと無理だし
個人を特定するような情報は入っていないみたいだけれど個別IDみたいなのはあるし
https://pastebin.com/raw/Rk0G23gd
頼むぜぇ、先生達よぉー
767名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2025/11/20(木) 10:25:14.68ID:fsXQL+B30768名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.38][苗]
2025/11/20(木) 10:59:51.04ID:mAdrb2Ld0 バックアップ探したらRyzen 9 5900Xで25H2でもっさもさだった25H2のWindows11Pro IP Betaのがあったは
1) https://pastebin.com/raw/PjPS9Gdr (Ryzen 9 5900X)
こっちが現在17.5.2でサックサクのWindows11Pro IP Betaのやつ
2) https://pastebin.com/raw/3j5f274H (Ryzen 9 5900X)
こっちは現在25H2でサックサクのWindows11Home 製品版のやつ
3) https://pastebin.com/raw/my7sF0ND (i7-1165G7)
*****
ホスト環境
1) 2) /Ryzen 9 5900X /RTX2080Ti(Game Ready 581.57 → 581.80) /Windows11Pro 25H2
3) /i7-1165G7 /iGPU Intel Iris Xe(101.7026) /Windows11Pro 25H2
ゲスト
3Dアクセラレーション有効
*.vmxでレンダラーの指定なし
*.vmxに mks.enableVulkanPresentation=False の追加なし
*****
うーん、25H2の 1)、3) は両方ともVulkan Rendererだなー
起動時にエラーは出ていないけれども
mks.enableVulkanPresentation=False でDirectXにすれば解決しそうな予感なんだが
17.5.2に戻しているのですぐに試せない・・・
やりたくねぇー😩
1) https://pastebin.com/raw/PjPS9Gdr (Ryzen 9 5900X)
こっちが現在17.5.2でサックサクのWindows11Pro IP Betaのやつ
2) https://pastebin.com/raw/3j5f274H (Ryzen 9 5900X)
こっちは現在25H2でサックサクのWindows11Home 製品版のやつ
3) https://pastebin.com/raw/my7sF0ND (i7-1165G7)
*****
ホスト環境
1) 2) /Ryzen 9 5900X /RTX2080Ti(Game Ready 581.57 → 581.80) /Windows11Pro 25H2
3) /i7-1165G7 /iGPU Intel Iris Xe(101.7026) /Windows11Pro 25H2
ゲスト
3Dアクセラレーション有効
*.vmxでレンダラーの指定なし
*.vmxに mks.enableVulkanPresentation=False の追加なし
*****
うーん、25H2の 1)、3) は両方ともVulkan Rendererだなー
起動時にエラーは出ていないけれども
mks.enableVulkanPresentation=False でDirectXにすれば解決しそうな予感なんだが
17.5.2に戻しているのですぐに試せない・・・
やりたくねぇー😩
769名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/20(木) 12:02:27.86ID:0QdmEEOy0 vulkanとGeForceの相性問題だったのかな
770名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.32]
2025/11/20(木) 12:08:34.91ID:HdA/aGqU0 まだやってるのか
771名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10]
2025/11/20(木) 15:13:08.03ID:bN6hrMNu0772名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.67][苗]
2025/11/20(木) 16:16:46.78ID:BVat2eCt0 もっさりってのは主観でしかないから動画晒すのが一番はえーな
773名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][芽]
2025/11/20(木) 18:21:06.52ID:JdsI5AaV0 バージョンが上がるごとに徐々に改善はされてるけどDX12の画像の描画がおかしいんよ
壁紙をOFFにすれば3DアクセラレーションをONでももっさりは多少軽減されるはず
壁紙をOFFにすれば3DアクセラレーションをONでももっさりは多少軽減されるはず
774名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.38][苗]
2025/11/20(木) 20:46:45.20ID:mAdrb2Ld0 25H2でDirectX強制にしてみたが結果ほとんど変わらず落胆
もっさりを感じた場合、3Dが不要ならば3Dグラフィックス アクセラレーションを無効に
3Dが必要な場合は 17.5.2 に戻すをおすすめしておく
******
いつもの 5900X /RTX3080Ti機 ではなく 8700G /RTX3060Ti + iGPU 機に
VMware WS Pro 25H2をインストールして検証してみた
ゲストは Windows11Pro 25H2 IP Rekease Preview(26200.7296)
◎素の状態(Vulkan レンダラー)ホストと比較して17.5.2のゲストと比較してやっぱりもっさりさん
https://pastebin.com/raw/ujhWuKJ8
*.vmx に mks.enableVulkanPresentation = "FALSE" 追加だけではDirectXにならんので
mks.enableVulkanRenderer = "FALSE"
mks.enableDX12Renderer = "TRUE"
を追加してDirecX12レンダラー成功(ゲストのタスクバーの透過状態から3D効いてるもよう)
設定通り動作するのだが、多少いいかな程度のもっさりさん
https://pastebin.com/raw/sTB3rfv7
DX12をDX11にすればDirecX11レンダラーにもなるのだが変わらず
もうね、DirectXが標準の 17.5.2 以前とVulkanが標準になった 17.6.0 以降で根本的に何かが違う感じ
レンダラー変えたくらいじゃー何も変わらない期待していただけに落胆が大きいんですけどー
*****
ホスト環境
Ryzen 7 8700G /RTX3060Ti(Studio 581.29) + Radeon iGPU(25.9.1) /Windows11Pro 25H2
※Windows設定のグラフィックスで指定しても VMware が Radeon iGPU を使わんので RTX3060Ti のみでの検証
※NVIDIAコンパネの3D設定にVMwareの実行ファイルを追加しVulkan/OpenGLの既存の方法をDXGI~に変更しても効果なし
※他にもWindows10Pro x64、Linux Mint 22.2 Mateで検証したけれどほぼ同じ印象
17.5.2がホストとほぼ等速で動いて快適なのでほんとつらい
もっさりを感じた場合、3Dが不要ならば3Dグラフィックス アクセラレーションを無効に
3Dが必要な場合は 17.5.2 に戻すをおすすめしておく
******
いつもの 5900X /RTX3080Ti機 ではなく 8700G /RTX3060Ti + iGPU 機に
VMware WS Pro 25H2をインストールして検証してみた
ゲストは Windows11Pro 25H2 IP Rekease Preview(26200.7296)
◎素の状態(Vulkan レンダラー)ホストと比較して17.5.2のゲストと比較してやっぱりもっさりさん
https://pastebin.com/raw/ujhWuKJ8
*.vmx に mks.enableVulkanPresentation = "FALSE" 追加だけではDirectXにならんので
mks.enableVulkanRenderer = "FALSE"
mks.enableDX12Renderer = "TRUE"
を追加してDirecX12レンダラー成功(ゲストのタスクバーの透過状態から3D効いてるもよう)
設定通り動作するのだが、多少いいかな程度のもっさりさん
https://pastebin.com/raw/sTB3rfv7
DX12をDX11にすればDirecX11レンダラーにもなるのだが変わらず
もうね、DirectXが標準の 17.5.2 以前とVulkanが標準になった 17.6.0 以降で根本的に何かが違う感じ
レンダラー変えたくらいじゃー何も変わらない期待していただけに落胆が大きいんですけどー
*****
ホスト環境
Ryzen 7 8700G /RTX3060Ti(Studio 581.29) + Radeon iGPU(25.9.1) /Windows11Pro 25H2
※Windows設定のグラフィックスで指定しても VMware が Radeon iGPU を使わんので RTX3060Ti のみでの検証
※NVIDIAコンパネの3D設定にVMwareの実行ファイルを追加しVulkan/OpenGLの既存の方法をDXGI~に変更しても効果なし
※他にもWindows10Pro x64、Linux Mint 22.2 Mateで検証したけれどほぼ同じ印象
17.5.2がホストとほぼ等速で動いて快適なのでほんとつらい
775名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/11/20(木) 20:52:34.24ID:bN6hrMNu0 VMwareの実行ファイル名を書いてみ
指定が間違ってる
指定が間違ってる
776名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/11/20(木) 20:55:10.42ID:bN6hrMNu0 >>774
ついでに間違ってるぞ
■正
mks.enableX11Presentation = "TRUE"
mks.enableGLRenderer = "TRUE"
mks.enableVulkanPresentation = "FALSE"
mks.enableVulkanRenderer = "FALSE"
■誤
mks.enableVulkanRenderer = "FALSE"
mks.enableDX12Renderer = "TRUE"
ついでに間違ってるぞ
■正
mks.enableX11Presentation = "TRUE"
mks.enableGLRenderer = "TRUE"
mks.enableVulkanPresentation = "FALSE"
mks.enableVulkanRenderer = "FALSE"
■誤
mks.enableVulkanRenderer = "FALSE"
mks.enableDX12Renderer = "TRUE"
777名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/11/20(木) 21:03:29.41ID:bN6hrMNu0 >>744
・NVIDIAもAMDもグラボドライバが古い
・なぜMicrosoft Basic Render Driverがあるんだ?
2025-11-20T05:20:27.767Z INFO(05) mks DX12Module: Microsoft Basic Render Driver
2025-11-20T05:20:27.767Z INFO(05) mks DX12Module: VendorId = 0x1414, DeviceId = 0x8c, SubSysId = 0, Revision = 0, AdapterLuid = 0x000000000000f47b, Flags = 0x2e
2025-11-20T05:20:27.767Z INFO(05) mks DX12Module: DedicatedVideoMemory = 0, DedicatedSystemMemory = 0, SharedSystemMemory = 16732573696
・結論、色々とおかしいからおま環
・NVIDIAもAMDもグラボドライバが古い
・なぜMicrosoft Basic Render Driverがあるんだ?
2025-11-20T05:20:27.767Z INFO(05) mks DX12Module: Microsoft Basic Render Driver
2025-11-20T05:20:27.767Z INFO(05) mks DX12Module: VendorId = 0x1414, DeviceId = 0x8c, SubSysId = 0, Revision = 0, AdapterLuid = 0x000000000000f47b, Flags = 0x2e
2025-11-20T05:20:27.767Z INFO(05) mks DX12Module: DedicatedVideoMemory = 0, DedicatedSystemMemory = 0, SharedSystemMemory = 16732573696
・結論、色々とおかしいからおま環
778名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/11/20(木) 21:19:51.25ID:JdsI5AaV0 Vulkanが標準なのはホストがLinux系だけだろ?
25H2でホストwindowsならDX12でDX11とOpenGLはもう無い
25H2でホストwindowsならDX12でDX11とOpenGLはもう無い
779名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/11/20(木) 22:38:24.30ID:bN6hrMNu0780名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/20(木) 23:15:09.61ID:8Xt3cHwe0 25H2だと下を追加してレンダリングの遅延が改善した人がいるようだね
mks.vk.syncPerEndFrame = "TRUE"
mks.dx12.syncPerEndFrame = "TRUE"
https://community.broadcom.com/vmware-cloud-foundation/discussion/vmware-workstation-pro-v25h2-a-mishmash-of-bugs
mks.vk.syncPerEndFrame = "TRUE"
mks.dx12.syncPerEndFrame = "TRUE"
https://community.broadcom.com/vmware-cloud-foundation/discussion/vmware-workstation-pro-v25h2-a-mishmash-of-bugs
781名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.38][苗]
2025/11/20(木) 23:23:36.22ID:mAdrb2Ld0782名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.45][苗]
2025/11/21(金) 00:18:53.12ID:v0ZUxBYr0 >>780
神、あなたと社員のジェームズに感謝
ゲストWin11 /Win10 /Lnux Mint 22.2での描画の問題は解決
短時間の確認だが 17.5.2 より快適かも
*.vmx に
mks.vk.syncPerEndFrame = "TRUE"
mks.dx12.syncPerEndFrame = "TRUE"
を付け足しただけ
https://pastebin.com/raw/S5szyfEZ
そしてその mksSandbox(レンダラーはVulkan)
https://pastebin.com/raw/VuypHgcW
Linux Mintでの一アプリでの文字入力がクッソもっさり吐きそうなままなのが残念なんだが
めっちゃ強烈な進歩だよーありがとなー
神、あなたと社員のジェームズに感謝
ゲストWin11 /Win10 /Lnux Mint 22.2での描画の問題は解決
短時間の確認だが 17.5.2 より快適かも
*.vmx に
mks.vk.syncPerEndFrame = "TRUE"
mks.dx12.syncPerEndFrame = "TRUE"
を付け足しただけ
https://pastebin.com/raw/S5szyfEZ
そしてその mksSandbox(レンダラーはVulkan)
https://pastebin.com/raw/VuypHgcW
Linux Mintでの一アプリでの文字入力がクッソもっさり吐きそうなままなのが残念なんだが
めっちゃ強烈な進歩だよーありがとなー
783名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.46][苗]
2025/11/21(金) 00:37:14.90ID:v0ZUxBYr0 もう一度確認したら Linux Mint の *.vmx に追加して保存したつもりが保存されていなかったし
ラピュタの操作盤を見つけたムスカみたいな精神状態だったは
お恥ずかしい
文字入力も 17.5.2 レベルに戻りましたー
いいねいいなー
ラピュタの操作盤を見つけたムスカみたいな精神状態だったは
お恥ずかしい
文字入力も 17.5.2 レベルに戻りましたー
いいねいいなー
784名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/11/21(金) 00:42:45.98ID:ayfOSkFP0 >>782
ええんやで
ええんやで
785名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.21]
2025/11/21(金) 02:37:15.34ID:BjnDB6ux0 いじめとか冤罪発生の現場を見ているような酷いスレだったな
あんた嫌がらせに耐えてよく頑張ったよ偉い
あんた嫌がらせに耐えてよく頑張ったよ偉い
786名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2025/11/21(金) 09:18:42.83ID:aFh83AoS0787名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.16]
2025/11/21(金) 11:03:21.02ID:v0ZUxBYr0 11700おじ、くやしいのうくやしいのう
お前らがさんざん煽ってくださったおかげさまで神のレスが降臨したんじゃん
目的が果たせた構成要素の一つであるお前らにも感謝しとくは
ずっと探してた物がたった2行なんてなーどうしてもっと早く広まらんかったんかなー
いや、とても嬉しいんだけれども
お前らがさんざん煽ってくださったおかげさまで神のレスが降臨したんじゃん
目的が果たせた構成要素の一つであるお前らにも感謝しとくは
ずっと探してた物がたった2行なんてなーどうしてもっと早く広まらんかったんかなー
いや、とても嬉しいんだけれども
788名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/21(金) 11:06:33.93ID:YxgtdLh60789名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.16]
2025/11/21(金) 11:07:38.46ID:v0ZUxBYr0 即レスに恐怖
790名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/21(金) 11:14:37.33ID:YxgtdLh60 でも、だろうよ君と違ってお礼も言えるし
感謝の気持ちを忘れない姿勢は超偉いぞ
褒めて遣わす
感謝の気持ちを忘れない姿勢は超偉いぞ
褒めて遣わす
791名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.17]
2025/11/21(金) 11:34:11.49ID:v0ZUxBYr0 Chat GPTに聞いてみた
> mks.vk.syncPerEndFrame = "TRUE" と mks.dx12.syncPerEndFrame = "TRUE" は、
> VMware Workstation の MKS (Mouse Keyboard Screen) コンソール描画エンジンにおける
> フレーム同期の挙動を制御する隠し設定です
>
> これを有効化すると、Vulkan (vk) や DirectX 12 (dx12) のレンダリングで
> 各フレームの終了時に同期処理を行うようになり、GPU とホスト OS の描画タイミングが安定します
> その結果、描画遅延や「もっさり感」が大幅に改善されます
彼に世界中の人々がVMware仮想マシンのもっさりで困って質問して来たら
劇的に改善するこの2行を vmx に追加するよう依頼しといたは
> mks.vk.syncPerEndFrame = "TRUE" と mks.dx12.syncPerEndFrame = "TRUE" は、
> VMware Workstation の MKS (Mouse Keyboard Screen) コンソール描画エンジンにおける
> フレーム同期の挙動を制御する隠し設定です
>
> これを有効化すると、Vulkan (vk) や DirectX 12 (dx12) のレンダリングで
> 各フレームの終了時に同期処理を行うようになり、GPU とホスト OS の描画タイミングが安定します
> その結果、描画遅延や「もっさり感」が大幅に改善されます
彼に世界中の人々がVMware仮想マシンのもっさりで困って質問して来たら
劇的に改善するこの2行を vmx に追加するよう依頼しといたは
792名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.16]
2025/11/21(金) 12:55:38.07ID:KqVUHf/s0 残念ながらその依頼は君のアカウント以外では無効になるのであった
793名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8]
2025/11/21(金) 13:05:27.67ID:P2WjdtEO0 それな
レスを投稿する
ニュース
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」 [♪♪♪★]
- 【速報】 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★2 [お断り★]
- 【🍝】「偽カルボナーラ」にイタリア激怒、パンチェッタの使用は「犯罪」と非難 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【貿易】北海道ホタテ業界、中国の輸入停止に「動揺なし」 脱中国進み、輸出可能な加工施設は道内でわずか1社 [1ゲットロボ★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」 [♪♪♪★]
- 金爆・樽美酒研二45歳 原因不明の病告白 「これ酷い時」背中一面に蕁麻疹…心配の声殺到 [muffin★]
- 【高市悲報】日銀植田ようやく気付く「円安進行は、消費者物価の押し上げ要因になる」 [115996789]
- 【鈴木早苗】お米券おひとり様3000円に閣議決定 [993451824]
- 国民・榛葉「中国が焦ってるw 効いてる効いてるwwwm9(^Д^)プギャー」 [592058334]
- 氷河期世代の老後生活保護費、総額9兆円試算…養うには消費税率2.5%引き上げが必要に [487081228]
- 🏡なにゃこのスリャ!🐧⚡🏡
- 麻生太郎(85)「国民は台湾有事で戦う覚悟が求められる」 [961870172]
