VMware総合スレ Part55

2024/08/01(木) 07:16:41.33ID:VJ9WG4B90
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=2/3
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=2/3
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

公式 https://www.vmware.com/
動画 https://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1

※前スレ
>VMware総合スレ Part54
>https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710639205/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=2/3: EXT was configured
2025/03/06(木) 23:33:40.36ID:CVTzdWk10
>>198
WQHDとかはなんかホストから引っ張れば自動で追従して解像度が合わせられるんだけど、
よくある解像度以外で横に長くしようとするとやっぱりなんか変になる
出来てるかわかんないけど、変わらなかった画像(ホスト側からアプリの窓引っ張るみたいな感じで引っ張った)
imgur.com/a/uoB2T7D

>>199
vmxをエディタで開いてみたのだけどファイルの頭のほうはそれっぽい解像度の部分が見つからなくて、
encryption.keySafe = って書かれてる大量の暗号文はあったのだけど、指定方法のイメージとしてはあってるのだろうか
テキストで修正みたいな感じ?
2025/03/07(金) 01:30:40.55ID:Hh/YuuVF0
17.6.3、Ryzen環境で17.6.0よりだいぶ良くなっているがー17.5.2に比べると
OSのファイル操作とかアプリの動きとかかなり差があって比べると厳しいなー

5900X環境のは戻さないと思うけれどふだん使い機は17.5.2のままにしときますわー
2025/03/08(土) 13:31:53.88ID:G8soMI9x0
>>200
1.仮想マシンの電源をオフにする(レジューム等ではダメ)
2.*.vmxをコピーしてバックアップする
3.*.vmxをメモ帳で開く
4.最後の行に以下を追加する
svga.maxWidth = "3440"
svga.maxHeight = "1440"
svga.autodetect = "FALSE"
5.上書き保存する
6.完了

これで試した結果のスクリーンショットを見せてくれめんす
2025/03/08(土) 13:36:20.48ID:G8soMI9x0
>>200
あとメニューから
表示 → 自動サイズ調整
と辿って設定教えて

ちなみに>>202もこれも以下を前提としている
・ホスト:Windows 11 Pro 24H2(26100.3323)
・VMware Workstation 17 Pro(17.6.3)
・ゲスト:Windows 11 Pro 24H2(26100.3323)
・VMware Tools 12.5.0
2025/03/08(土) 13:39:36.29ID:G8soMI9x0
>>200
追加

仮想マシン設定のディスプレイ画面のスクリーンショットも見せて
この画面ね
https://i.imgur.com/VQahM98.png
2025/03/08(土) 13:43:10.98ID:G8soMI9x0
>>203の画面はこれね
https://i.imgur.com/CoBi8vh.jpeg
2025/03/08(土) 13:51:18.48ID:G8soMI9x0
>>202の2.はスナップショットでも可
207名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
垢版 |
2025/03/10(月) 18:50:12.63ID:IG8bB6Ec0
米ブロードコム決算 増収増益 見通しも堅調
2025/03/11(火) 19:56:28.54ID:Va7PQlNe0
>>205
imgur.com/a/lHLC1U0
うおおおおお!ありがとう!!!!メインマシンは暗号化したときのパスワードがわからなくて出来なかったけど
サブで使ってる勉強用のマシンで解像度が適正化できたわ!!マジでさんくす!時間あるときにメインマシンも作り直して解像度合わせられるようにしようと思う
無理だと諦めてたから本当に助かった!!!!今まで解像度が合わなくて2つのマシンを片方ずつ動かしてたけど、これで1つに合わせられる!!!
2025/03/16(日) 17:41:42.40ID:eU8fFnMD0
重い腰を上げてplayerから手元にあったproの17.5.2に入れ替えて
そこからアップデート掛けようとしたらエラー・・

その後このスレ見たらなんだかなと思って
playerの17.5.0入れなおしたんだが(playerの方が自分は使いやすい)
playerの17.5.2はインターネットアーカイブ見ても実行ファイルが見つからず
今のブロードコムのサイト見ると16.x、15.xはあるのに17.xは無いのね

playerのサポートは終了するっていう話じゃなかったかと思うんだけど
playerからソフトウエアアップデートの検索掛けたら
playerも17.6.3リリースされてんのね
17.6.3あるなら17.5.2もくれよん・・
210 ハンター[Lv.889][木]
垢版 |
2025/03/16(日) 17:46:58.70
>>209
あるが
https://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/
211名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2025/03/16(日) 18:04:43.61ID:IFFKA5QQ0
>>210
ありがとう!
サブ機と併せて2台更新した!
2025/03/17(月) 11:47:47.04ID:50Lr+ODw0
バカがw
2025/03/17(月) 11:49:56.65ID:50Lr+ODw0
仮想環境としての仕様ってのは、本機側のBIOS環境にも左右されるので一概には言い切れないものだよ
機種依存があるものなのでもっと知ってから語った方がいいよw   
214 ハンター[Lv.892][木]
垢版 |
2025/03/17(月) 17:03:34.68
例えばどういった部分が左右されるのか具体的に指摘できないバカがw
2025/03/17(月) 20:27:29.94ID:50Lr+ODw0
それが何なのかが知らないようなやつが偉そうに書いてもなw
216 ハンター[Lv.893][木]
垢版 |
2025/03/17(月) 22:12:14.17
それが何なのかが知らないようなやつ「それが何なのかが知らないようなやつが偉そうに書いてもなw」

うーん、滑稽滑稽
2025/03/18(火) 04:21:28.36ID:VvtRYA6S0
VMWare Playerでもやりようによってはmac OSが動くわけで例えばSnow Lepardが動いてるUEFIは
efi32-srvr.romというファイルを読み込んで動いている
本来はOS X Serverしか動かないようになっているが古いefi32-srvr.romだとロックされてないので
通常版のSnow Lepardを動かせてしまう
BIOSもUEFIも物理環境とは分離されているのでVM.314.DELL.SLIC.21.MULTI-SLP.10.XP-MODE.IMAGE.ROM
という改変BIOSを使いVMXにisolation.bios.xpmode.disable = "TRUE"を追加すると
XP ModeがSLICを認識してライセンス認証の再要求を回避したりできる
2025/03/18(火) 05:55:17.08ID:gJHxJfN80
仮想BIOSを誤魔化すのがそんなに偉いか?
それらの記述は全部仮想BIOS側への設定だろうよ
だが実際には本体側のデバイスにVMwareでも依存して動作しているのだから環境によってはまともに動かない場合もあるよ
その辺の周知も必要だ
2025/03/18(火) 06:06:49.83ID:ssWMztML0
お引き取りください
220 ハンター[Lv.893][木]
垢版 |
2025/03/18(火) 08:16:27.58
ガイジ2連発
2025/03/18(火) 09:52:46.44ID:NyKaxHgb0
NVMeとしとして作成したGPT仮想ストレージ環境へとWin7のISOからブートしてインストールしようとしているが、
どうやらWin7のboot.wimにあるsetup.exeはドライバーを統合してあってもNVMeストレージを認識しないようである
DISM経由でのインストールイメージの展開は今回考えない事とする
もうひとつ、GPT環境へとインストールするとUSB3.0のドライバーをインストールしてやってもOS側のデバイスマネージャーでまともに認識しないようであるがどのようにしている?
VMwareとしての仮想BIOS側の問題に依存しているようである
これは統合してやってもダメなようである
現状ではMBR環境へのインストールを考慮していない
どのようにしたらこれらを回避出来るのだろうか?
2025/03/18(火) 10:03:02.36ID:H7peZgJl0
Win10や11使え
223 ハンター[Lv.894][木]
垢版 |
2025/03/18(火) 10:07:10.50
dism君は相変わらず阿呆なことしてるなぁ
VMwareのNVMeドライバを読み込ませればいいだけじゃん
USBについても然り
2025/03/18(火) 11:01:17.96ID:gJHxJfN80
やって見ろよww
2025/03/18(火) 11:39:32.81ID:gJHxJfN80
やれ
Win7のboot.wimにあるsetup.exeはNVMeへとアクセス出来ない仕様です
226 ハンター[Lv.894][木]
垢版 |
2025/03/18(火) 13:24:22.15
ド素人すぎて草
2025/03/18(火) 13:27:23.03ID:gJHxJfN80
ww
2025/03/18(火) 13:33:52.83ID:VvtRYA6S0
MacのBootCampだとNVMeにWindows 7をインストールできる
どういう仕組みかは気にしたことがない
2025/03/18(火) 13:41:50.44ID:gJHxJfN80
>Win7のboot.wimにあるsetup.exeはNVMeへとアクセス出来ない仕様です
どのようにして確認しましたか?

Win10のboot.wimへと7のboot.wimから取り出したsetup.exeを組み込んで利用しましたが、
NVMeのストレージを認識出来ないようでインストール画面へとは推移しませんでした
バカが間違った解釈をするので書いておくがboot.wim以外は統合した7のインストールメディアだよ
2025/03/18(火) 14:12:32.31ID:gJHxJfN80
このVMwareでのNVMeとしての扱いってのは仮想BIOS上でドライバーだけをNVMeにしてるってだけだろうよ
231 ハンター[Lv.894][木]
垢版 |
2025/03/18(火) 15:32:38.09
NVMeドライバの組み込みすら分からない奴が仮想使ってて草
2025/03/18(火) 15:41:27.20ID:gJHxJfN80
NVMeドライバが適用されるのはWindows OS側だろうがw
VMware上ではあくまでもデバイスとしての定義設定だけだよ
2025/03/18(火) 15:47:46.72ID:gJHxJfN80
Windows 11ではデバイスマネージャーで見てみると、標準 NVM Express コントローラーとなっておりますが、
おまえはOS側の知識が何もないだろうよって思う
234 ハンター[Lv.894][木]
垢版 |
2025/03/18(火) 15:57:22.80
>>232-233
これ試してから言え阿呆
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/windows-7-%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3-windows-server-2008-r2-%E3%81%AE-nvm-express-%E3%81%A7%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0-03cd423b-d42e-66c2-722b-019d16455a6b
2025/03/18(火) 16:09:54.86ID:gJHxJfN80
Win7のboot.wimにあるsetup.exeからでも見えるだろうと思って、Win10のboot.wimへと組み込んでブートしたのよね
仮想ストレージ環境をWin10として作成しました
ところがWin7をインストールしようとした所、どうにもsetup.exeがストレージを認識しない
これはどうなのよ?
インストールさえしちまえば、NVMeのストレージが認識出来て起動するのはやったから知っていますよ
236 ハンター[Lv.894][木]
垢版 |
2025/03/18(火) 16:15:10.29
ダメだこいつ
答えを教えても理解できていない
2025/03/18(火) 16:34:54.16ID:gJHxJfN80
どうやらVMware側の制限でインストールが弾かれているようだな
Win10PESEからブートして仮想DVDドライブとしてマウントされている7のsetup.exeを実行して、
ストレージまでは見えたんだがこのディスクにWindowsをインストールすることはできませんと来たもんだ
2025/03/18(火) 16:46:54.94ID:gJHxJfN80
インストーラーからはストレージは見えているんだが、このディスクに、Windowsをインストールすることはできません。
デバイス [標準 MVM Express コントローラー]用のドライバーが必要です。と表示されている
Win10PESE経由でブートしているのだから環境上ではストレージも見えているのでWin7のsetup.exeが未対応としか考えられないよな
239 ハンター[Lv.895][木]
垢版 |
2025/03/18(火) 16:50:17.53
>>238
ちゃんと組み込めって言ってるだろ
https://support.quest.com/ja-jp/kace-systems-deployment-appliance/kb/4321446/nvme-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%B8%E3%81%AEwindows-7-%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%96%B9%E6%B3%95
2025/03/18(火) 17:08:48.41ID:gJHxJfN80
>14. 次のコマンドを実行してInstall.wim情報からインデックスを取得し、すべてのインデックスを確認して、更新する必要があるインデックスの値を確認します。
dism /Get-WimInfo /WimFile:c:\temp\src\sources\install.wim
15. 次のコマンドを実行して、修正プログラムおよび install.wim、winre.wim にドライバーを挿入します。
dism /Mount-Image /ImageFile:c:\temp\src\sources\install.wim /Index:1 /MountDir:c:\temp\mount

なあ install.wimは既に統合してあってインストールさえしちまえばNVMeでも起動するのは確認していると書いているよな
俺が困っているのは7のインストーラーがそのエラーを吐いていてインストールを拒否されているんだよな
こんなのをやっても無駄だと思うんだがな
2025/03/18(火) 17:25:05.06ID:EIh+Snyf0
>>240
いあから黙って記事通りにやれ
2025/03/18(火) 17:29:21.21ID:gJHxJfN80
install.wimとはWin7のインストールイメージです
既にパッチなどは統合済みでDISM経由でストレージへと展開してやれば起動して来ます
これが、インストーラー側のエラーと関係ある因果関係を説明してください
2025/03/18(火) 17:33:22.26ID:EIh+Snyf0
>>242
記事通りにやったら、説明してやるよ
2025/03/18(火) 17:36:04.41ID:gJHxJfN80
どう考えても無関係なのでやりませんよw
2025/03/18(火) 17:46:37.70ID:EIh+Snyf0
>>244
知識がなくて出来ないの間違いだろ
2025/03/18(火) 18:13:58.47ID:gJHxJfN80
もう一度確認のためにシステムドライブへとDISM経由でインストールイメージの展開をやって見たがちゃんと初期起動して来たわ
バカ install.wimなんて関係ないだろうよw
2025/03/18(火) 18:17:17.27ID:EIh+Snyf0
だろうよ君
2025/03/18(火) 18:20:57.67ID:gJHxJfN80
虚勢を張るためだけに直ぐに書き込めないようにブロックしてしまう バカ男君w
2025/03/18(火) 18:37:40.42ID:gJHxJfN80
https://imgur.com/a/jIazXAN
強制的にインストールイメージを展開して、
起動したOSからはちゃんと標準 NVM Express コントローラーを認識しているものな
そんなの関係ないぞ
250 ハンター[Lv.895][木]
垢版 |
2025/03/18(火) 18:40:54.37
>>249
インストール時の話だろうがよ
2025/03/18(火) 18:46:20.17ID:gJHxJfN80
だからinstall.wimへとNVMeドライバーを統合したって意味がないだろうよw
そんなのもわからないのかよ?
2025/03/18(火) 19:14:53.86ID:gJHxJfN80
Ultimateなので実機側へと.vhdドライブでも作成してからインストールして確認してみるとするかな
それでインストール出来たら、VMware側で何らかの制限があるって事だもんな
253 ハンター[Lv.895][木]
垢版 |
2025/03/18(火) 19:14:54.44
おバカすぎて開いた口が塞がらない
2025/03/18(火) 19:39:09.18ID:gJHxJfN80
ダメだった
実機側のNVMeストレージ内へと作成した.vhdドライブへもインストール出来なかった
仮想ドライブとしては見えているんだが7の制限が何かあるのかな?
しばらく保留して考えてみる事とする
2025/03/18(火) 19:53:18.92ID:EIh+Snyf0
エラーメッセージを出しているのはOSなんだから当たり前だろ
2025/03/18(火) 21:22:28.21ID:gJHxJfN80
いや、OSが出しているメッセージではないでしょうよ
インストール時にsetup.exeが出しているメッセージなんだよな
とてもじゃないがOSだなんて言う段階ではないよな
257 ハンター[Lv.895][木]
垢版 |
2025/03/18(火) 21:34:29.06
setup.exeは何の上で動いてんだよ間抜けww
2025/03/18(火) 21:44:53.60ID:gJHxJfN80
boot.wimですよw
2025/03/18(火) 21:52:11.44ID:pKuJh+Gm0
昼間からずっとやってんのかよ(戦慄)
平日やぞ
260 ハンター[Lv.895][木]
垢版 |
2025/03/18(火) 21:58:13.65
>>258
ガイジ
2025/03/18(火) 22:38:23.86ID:oBcfCv8K0
5時からしてんのか
2025/03/18(火) 22:54:55.11ID:gJHxJfN80
USB3.0問題であれば10のPE上から7のsetup.exeで行けたんだが、
NVMe問題は7のsetup.exeが10のPE上ではストレージが見えていても多分互換性かなくてインストール出来ないんだろうな
インストールしてある7から取り出したstornvme.inf、stornvme.PNF、stornvme.sysを同フォルダ内に入れてインストール時にこのフォルダを参照させてみたが完全にインストーラーからは無視された
263 ハンター[Lv.896][木]
垢版 |
2025/03/19(水) 00:12:06.84
>>262
クソみたいな情報でスレを荒らすな!
2025/03/19(水) 00:30:23.34ID:NT/pspJO0
いつものIDなしバカが現れたな
この能なしがっw
2025/03/19(水) 04:41:11.08ID:berCtNzw0
Windows セットアップはそもそもUSBドライブに直接インストールすることはできない
せっかくVMWareなのだからVMに物理ディスクとしてマウントすればいい

既存の仮想マシンに物理ディスクを追加
https://techdocs.broadcom.com/jp/ja/vmware-cis/desktop-hypervisors/workstation-pro/17-0/using-vmware-workstation-pro/configuring-and-managing-devices/adding-a-physical-disk-to-a-virtual-machine/add-a-physical-disk-to-an-existing-virtual-machine.html
PCのSDカードスロットに挿入されたSDカードをVMware Workstation Playerに認識させる方法 | Armadilloサイト
https://armadillo.atmark-techno.com/blog/8700/3163
VMWare FusionだけMac側でアンマウントしておく必要がある
MacのVMWare Fusion4で物理ディスクを使う方法 - seraphyの日記
https://seraphy.h;atenablog.com/entry/20120813/p1

VMならVMならではの方法でやればいいわけでそもそもこだわる必要もない
2025/03/19(水) 09:57:08.32ID:daP1m9pS0
物理ディスク君
2025/03/20(木) 09:39:54.56ID:A1nb5upU0
VMwareのNVMe環境上へとWin7をインストール出来ない問題は、Win11のISOを利用してここへ統合済みであるWin7のinstall.wimを差し替える事でインストール可能となった
ただUSB3.0ポートのドライバーはVMwareの仕様上との制限もあるようでMBR環境にしておかないとないとまともにドライバーがインストール出来ないようである
USB3.0としては動作しないので、設定上からUSB2.0として使うしかないようである
2025/03/20(木) 11:17:42.33ID:A1nb5upU0
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup]
"AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU"=dword:00000001

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\LabConfig]
"BypassTPMCheck"=dword:00000001
"BypassSecureBootCheck"=dword:00000001

当然インストールを拒否されるのでこのバッチを利用した
2025/03/20(木) 11:19:06.81ID:A1nb5upU0
間違った
バッチじゃなくてレジストリスクリプトだな
270 ハンター[Lv.899][木]
垢版 |
2025/03/20(木) 11:32:04.90
まーたクソみたいな検証とクソみたいな情報を書いてるのか
2025/03/20(木) 11:39:02.55ID:A1nb5upU0
おまえにはOSの知識が乏しいんだから見に来なくていいよ
272 ハンター[Lv.899][木]
垢版 |
2025/03/20(木) 11:43:00.47
>>267も俺が教えた通りじゃん
例のURL見てやればいいのに
阿呆すぎて目も当てられん
2025/03/20(木) 11:48:31.82ID:A1nb5upU0
全然違うよな
他の人にも聞いてみなよ
274 ハンター[Lv.899][木]
垢版 |
2025/03/20(木) 11:55:43.02
意味のない検証だろうよ
2025/03/20(木) 11:57:49.06ID:A1nb5upU0
NTLiteを利用して7のboot.wim インデックス2へと >>262 のドライバーを組み込んでみたが、
7のsetup.exeではNVMeのストレージを認識出来ないようだった
やってみな
2025/03/20(木) 11:59:06.76ID:A1nb5upU0
またIDなしが登場しているのかよw
おまえの書き込みは当てにならないよな
277 ハンター[Lv.899][木]
垢版 |
2025/03/20(木) 12:05:24.33
>>275
間違った方法で組み込んでも意味ないだろ間抜け
2025/03/20(木) 12:06:31.40ID:A1nb5upU0
どこを間違っているのかを指摘してほしいな
279 ハンター[Lv.899][木]
垢版 |
2025/03/20(木) 12:07:09.67
>>278
どこが間違っているかの指摘が>>239
280 ハンター[Lv.899][木]
垢版 |
2025/03/20(木) 12:08:21.11
どうせ指摘しても理解できないんだろうよ
バカがw
2025/03/20(木) 12:14:06.00ID:A1nb5upU0
それはinstall.wimへとNVMeのドライバーを統合する方法だろうがっw
俺が事前に作成したinstall.wimへは7のパッチがすべて統合済みであってインストール後の7にはこのNVMeドライバーが適用済みとなっている画像を上げたはずだ
関係ないのが100%だよな
もっとOSの知識を身に付けた方がいいぞww
2025/03/20(木) 12:22:33.55ID:7qzh+fiH0
やっぱり指摘しても理解出来なかったようだ
言い訳せずに実際に試せば理解が出来るだろうよ
2025/03/20(木) 12:23:50.66ID:7qzh+fiH0
>>239の通りにやっても出来なかった証拠画像を出せ嘘吐き野郎
2025/03/20(木) 12:26:44.25ID:A1nb5upU0
DISMで単純にinstall.wimへとドライバーを統合しているだけなのにそのリンク先の記載を見ても理解出来ないとはな はあww
2025/03/20(木) 12:30:34.51ID:yBL7wnDF0
高スペGeForceとCPU入れて3Dゲームや3DCADはヌルヌル動くのにVMだけガックガク
10年前のPCはVMもヌルヌル動いてるのに
2025/03/20(木) 12:41:29.06ID:A1nb5upU0
そもそもだが無垢やりDISM経由でシステムドライブへとinstall.wimのイメージを展開しても、
NVMeのドライバーが既に統合してなかったら、初期セットアップのoobeさえも起動しないだろうよ
アップした画像にはNVMeドライバーがちゃんとインストールされているのはわかるよな?
その上でそんな事を言っているのか?
そのネット記事自体が信用出来ないものでもあるよな
2025/03/20(木) 14:11:51.73ID:7qzh+fiH0
>>286
いいから手順通りにやってから文句言えガイジ
2025/03/20(木) 14:32:39.95ID:A1nb5upU0
おまえがやって見てその記事の内容が間違っている事にさっさと気付けよな
2025/03/20(木) 14:44:49.71ID:A1nb5upU0
はい その記事の通りに7のinstall.wimへとNVMeのドライバーを統合してISOを再生成した後に
VMwareからNVMeとして作成したストレージ上へとインストールしてみましょう
どうなりましたか?w
2025/03/20(木) 14:48:43.87ID:A1nb5upU0
ちゃんと再生成した7のISOからブートしてインストールするんだぞ
イレギュラーな方法を利用してインストールするんじゃないからな
2025/03/20(木) 16:26:15.50ID:7qzh+fiH0
これが老害の所業
2025/03/20(木) 16:39:36.56ID:A1nb5upU0
外野の意見が欲しいがわざわざNVMeストレージにしてWin7のインストールなんてやらないものなw
293 ハンター[Lv.900][木]
垢版 |
2025/03/20(木) 18:59:42.20
早く>>239の通りにやって結果を貼れよじじぃ
2025/03/20(木) 19:09:36.19ID:7qzh+fiH0
>>239の結果スクリーンショットはよ
2025/03/20(木) 19:14:20.19ID:A1nb5upU0
結果も何もあるかよ
>>239 の最初の画像と同じようにboot.wimがらブートしたsetup.exeからではストレージを認識出来ないってよ
大容量ストレージのドライバーをそこで参照させて指定しろってことだけどドライバーを置いているフォルダーを指定しても認識しないでスルーだわw
おまえもやって見ろよ
296 ハンター[Lv.900][木]
垢版 |
2025/03/20(木) 19:18:14.00
>>295
早く>>239の通りにやって結果を貼れよじじぃ
2025/03/20(木) 19:19:32.63ID:7qzh+fiH0
>>295
おれは問題なく出来たぞ
出来ないのはおま環
2025/03/20(木) 19:28:51.89ID:A1nb5upU0
まあ、Win10とでもしてストレージを作成したらGPT形式のNVMe環境として作成されるでしょう
この環境へと指定された通りに作成したWin7のISOを仮想DVDドライブへとマウントしてから
インストールしたらインストール先のストレージが見えないとエラーが発生するはずですよね
299 ハンター[Lv.900][木]
垢版 |
2025/03/20(木) 19:37:25.05
ゴミ以下の情報を書いてスレを荒らすな!
レスを投稿する

16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面